JP2022136818A - 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 - Google Patents
血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022136818A JP2022136818A JP2021036611A JP2021036611A JP2022136818A JP 2022136818 A JP2022136818 A JP 2022136818A JP 2021036611 A JP2021036611 A JP 2021036611A JP 2021036611 A JP2021036611 A JP 2021036611A JP 2022136818 A JP2022136818 A JP 2022136818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood pressure
- period
- time
- calibration
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
- A61B5/0225—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
- A61B5/02255—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds the pressure being controlled by plethysmographic signals, e.g. derived from optical sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0295—Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7239—Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0223—Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】被検者の血圧を簡易かつ精度よく測定可能な血圧処理装置及び血圧測定方法を提供する。【解決手段】本実施形態によれば、血圧処理装置は、校正期間生成部と、血圧取得部と、校正情報生成部とを備える。校正期間生成部は、所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された散乱光に基づく受光信号を用いて、被検者に対する加圧部の加圧期間に応じた校正期間を生成する。血圧取得部は、校正期間における、受光信号に基づく第1血圧を取得する。校正情報生成部は、加圧部の加圧に基づき測定された基準血圧と、第1血圧とを用いて校正情報を生成する。【選択図】図3
Description
本発明の実施形態は、血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法に関する。
心拍数の変化に対応する動脈及び毛細血管の血液量の変化を測定することにより、心拍に伴う脈波を検出する光電式容積脈波計(PPG:Photoplethysmogram)センサが知られている。PPGセンサを用いて脈拍ごとに組織を通過する血液量に基づいて心拍数を検出する手法は、容積脈波(BVP:Blood Volume Pulse)測定と呼ばれている。
ところが、PPGセンサの感度は、メーカにより異なってしまったり、測定環境の影響を受けてしまったりする恐れがある。
本発明が解決しようとする課題は、被検者の血圧を簡易かつ精度よく取得可能な血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法を提供することである。
本実施形態によれば、血圧処理装置は、校正期間生成部と、血圧取得部と、校正情報生成部とを備える。校正期間生成部は、所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された散乱光に基づく受光信号を用いて、被検者に対する加圧部の加圧期間に応じた校正期間を生成する。血圧取得部は、校正期間における、受光信号に基づく第1血圧を取得する。校正情報生成部は、加圧部の加圧に基づき測定された基準血圧と、第1血圧とを用いて校正情報を生成する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、血圧処理装置内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、血圧処理装置には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。
図1は本実施形態による血圧処理装置1の概略構成を示すブロック図である。血圧処理装置1は、測定部2と、基準血圧計3と、校正処理部4と、血圧取得部5と、を備えている。
測定部2は、所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された散乱信号に基づく測定信号を生成する。なお、測定部2の詳細は後述する。
基準血圧計3は、例えば、被験者の腕を加圧する加圧部により加圧した状態で血圧を測定するカフ型の血圧計である。この加圧部は、例えばカフであり、測定部2の測定箇所よりも被験者の心臓側に取り付けられる。また、基準血圧計3は、測定した血圧の情報を含む測定信号を校正処理部4に供給する。さらにまた、基準血圧計3は、血圧処理装置1に着脱可能に構成されている。なお、本実施形態に係る基準血圧計3は、例えばカフ型の血圧計であるがこれに限定されない。例えば、測定部2の測定箇所よりも被験者の心臓側に加圧部がある血圧計であればよい。
校正処理部4は、カフの加圧期間に測定された基準血圧と、校正期間に測定信号を用いて測定された第1血圧とを用いて校正情報を生成する。血圧取得部5は、測定部2が生成する脈波に基づき、被検者の第1血圧を取得する。なお、校正処理部4及び血圧取得部5の詳細も後述する。
図2は、測定部2の構成例を示すブロック図である。測定部2は、発光部22と、受光部24と、信号生成部26とを有する。発光部22は、例えば、特定の波長帯域(緑色や近赤外帯域など)の光信号を発光するLED(Light Emitting Device)を有する。受光部24は、発光部22からの光信号が被検者の体内で吸収又は反射・散乱された後の信号を受光する。
信号生成部26は、受光信号に基づいて、測定信号を生成する。また、信号生成部26は、心拍の1拍ごとに脈波信号を生成することも可能である。光信号の発光量が変動すると、受光信号の受光量も変動する。このため、信号生成部26は、受光信号のDC成分とAC成分とに分離し、AC/DC比に基づいて脈波信号を生成する。このため、生成される脈波信号は、無次元のデータである。
また、信号生成部26は、信号を増幅するアンプと、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器を有し、測定信号、及び脈波信号をデジタル信号に変換する。以下では、容積脈波を単に脈波と呼ぶこともある。
図3は、校正処理部4の構成例を示すブロック図である。校正処理部4は、記憶部42と、制御部44と、校正期間生成部46と、校正情報生成部48とを有する。
記憶部42は、時系列に生成される測定信号と、血圧取得部5が生成する第1血圧と、基準血圧計3が生成する血圧とを、時系列に関連付けて記憶する。制御部44は、内部クロックを有し、血圧処理装置1の全体を制御する。
校正期間生成部46は、基準血圧計3の加圧部が被検者を加圧する加圧期間に基づく校正期間を生成する。ここで、図4から図8に基づき、校正期間生成部46が用いる加圧期間を含む計測信号の特性を説明する。計測信号L10は上述のように、測定部2により生成される。
図4は、被写体Aの測定信号L10の一例を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸は測定信号L10の大きさを示す。また、図中の点p10は、加圧部(カフ)の加圧期間における時間差分値、例えば1次微分値の最大値を示す時点である。シグナルS10は、脈動に基づく脈波がパルス状に観察される領域例を示す。
図5は、シグナルS10に基づく、容積脈波の例を示す図である。縦軸は容積脈波の値を示し、横軸は時間を示す。図5に示すように、脈波信号は信号生成部26により生成され、脈波は一心拍毎に変動を繰り返す。i拍目の脈波yiは周期的に変動するAC成分とDC成分である
により構成される。このように、シグナルS10の領域などにおけるパルス波は、一心拍毎に脈動しており、脈波の情報を有する。
により構成される。このように、シグナルS10の領域などにおけるパルス波は、一心拍毎に脈動しており、脈波の情報を有する。
再び図4に示すように、被写体Aの測定信号L10では、カフの加圧を開始すると測定信号L10の強度が低下する。そして、カフの減圧を開始すると測定信号L10の強度が増加する。また、カフの加圧期間では、パルス状の脈波が抑制される。このため、カフの加圧期間では、図4に示すパルス状の脈波の情報を用いる血圧取得部5の血圧測定は困難となってしまう。一方で、医療業界では、カフ血圧計が基準となっており、容積脈波を用いた血圧の値を基準血圧計3の値に一致させることが要求される。このため、カフの加圧期間に得られる基準血圧と相関の高い血圧取得部5による血圧の測定領域を求める必要が生じる。
なお、基準血圧計3の加圧期間には個人差があり、加圧期間は例えば40秒程度を中心に前後する。基準血圧計3では、この期間に一組の最大血圧、最小血圧、及び平均血圧を測定する。一方で、血圧取得部5は、被験者の一泊毎に少なくとも最大血圧、及び最小血圧の測定が可能である。
図4では、カフ圧は、2~3回、おおよそ60秒毎に与えられている。このように、カフによる加圧の上昇と共に、心臓から血液が拍出されることにより、測定信号L10の振幅が小さくなる。これにより、基線(平均的な吸収光量)が下降する傾向がある。一方で、減圧に転じると、基線が上昇する。また、図中の点p10は、常にカフの減圧を開始した時点と、加圧を停止した時点との間の減圧期間に発生することが出願人により見いだされた。このように、カフの減圧を開始しないと、基線はこのような急峻な増加を一般に示さないことが見いだされた。
図6は、被写体Bの測定信号L10の一例を示す図である。図4と同様に、横軸は時間を示し、縦軸は測定信号L10の大きさを示す。図6に示すように、被写体Bの測定信号L10では、カフの加圧を開始すると測定信号L10の強度が被写体Aよりもより低下する傾向を示す。一方で、カフの減圧を開始すると、被写体Aと同ように、測定信号L10の強度が急峻に増加する。これにより、図6でも、図中の点p10は、常に減圧期間に発生する。
図7は、被写体Cの測定信号L10の一例を示す図である。図4と同様に、横軸は時間を示し、縦軸は測定信号L10の大きさを示す。図7に示すように、被写体Bの測定信号L10では、カフの加圧を開始すると測定信号L10の強度が一旦増加する傾向を示す。一方で、カフの減圧を開始すると、被写体A、Bと同ように、測定信号L10の強度が急峻に増加する。これにより、図7でも、図中の点p10は、常にカフの減圧を開始した時点と、加圧を停止した時点との間である減圧期間に発生する。
図8は、被写体Dの測定信号L10の一例を示す図である。図4と同様に、横軸は時間を示し、縦軸は測定信号L10の大きさを示す。図8に示すように、被写体Dの測定信号L10では、カフの加圧を開始すると測定信号L10の強度が一旦増加し、その後に減少する傾向を示す。一方で、カフの減圧を開始すると、被写体A、B、Cと同ように、測定信号L10の強度が急峻に増加する。これにより、図8でも、図中の点p10は、常に減圧期間に発生する。
図9は、校正期間中の測定信号L10の一例を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸は測定信号L10の大きさを示す。図9に示すように、例えば血圧処理装置1は、校正期間中には、測定間隔T1=60秒で基準血圧計3での基準血圧の測定を行い、測定信号L10と、血圧取得部5が生成する第1血圧と、基準血圧計3が生成する血圧とを時系列に関連付けて記憶部42に記憶する。
校正期間生成部46は、図4から図8で説明したように、図中の点p10が常にカフの減圧を開始した時点と、加圧を停止した時点との間に発生する特性を用いて、カフ(加圧部)の加圧期間に基づく校正期間を生成する。より具体的には、校正期間生成部46は、記憶部42に記憶された測定信号L10に対して平滑化処理を行う。これにより、測定信号L10から脈動およびノイズが抑制された測定信号L10が生成される。次に、校正期間生成部46は、測定信号L10の時間差分値に基づく値、例えば1次微分値の最大値を示す時点p10を求める。続けて、校正期間生成部46は、時点p10から所定期間T2前から所定期間T3後までの所定期間T4を校正期間とする。例えば、T2=37秒、T3=15秒、T4=5秒とする。すなわち、時点p10から37秒前から22秒前の期間内の5秒間を校正期間とする。図中の丸印が時点p10から37秒前から22秒前の5秒間の例を示す。
図10は、校正期間内に血圧取得部5が生成する第1血圧と、基準血圧計3が生成する基準血圧との関係を示す図である。横軸は基準血圧における最大血圧を示し、縦軸は第1血圧における最大血圧を示す。例えば時点p10の37秒前から22秒前の期間内の5秒間に血圧取得部5が生成する第1血圧と、基準血圧計3が生成する基準血圧との関係を示す。このように、校正期間内の相関値は0.97を示し、高い相関を有することが、実験的に検証されている。
校正情報生成部48は、基準血圧計3の加圧部の加圧に基づき基準血圧計3により測定された基準血圧と、血圧取得部5の第1血圧とを用いて校正情報を生成する。例えば、校正情報生成部48は、校正期間に生成された第1血圧の最大血圧と、対応する基準血圧の最大血圧との比の平均値、及び、第1血圧の最大血圧と、対応する基準血圧の最大血圧との差分値を演算する。同様に、校正情報生成部48は、校正期間に生成された第1血圧の最小血圧と、対応する基準血圧の最小血圧との比の平均値、及び、第1血圧の最小血圧と、対応する基準血圧の最小血圧との差分値を演算する。
図11は、血圧取得部5の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、血圧取得部5は、校正情報生成部48が生成する校正情報により校正可能であり、脈波信号に基づき、被検者の血圧を取得する。この血圧取得部5は、特徴点処理部52と、血圧演算部54とを有する。
まず、図12乃至16に基づき、血圧取得部5で用いるモデル例に関して説明する。図12は、モデル化された血管を示す図である。図12に示す血管のモデルは、半径ris、長さLの円筒管で近似したものである。血圧変動は、心臓から拍出された血液により血管壁にかかる圧力の変動である。この血圧変動は、脈波yiと連動する。
円筒管の圧力差ΔP、流量Q、および抵抗Rの関係は、ダルシ―の法則から導かれ、(1)式で示される。
血圧取得部5は、例えば円筒管のモデルに基づき、脈波yiを用いて流量Qおよび抵抗Rに対応する値を演算し、被検者の血圧を取得する。なお、本実施形態に係る血圧取得部5は、円筒管のモデルに基づくが、これに限定されない。例えば、他のアルゴリズムによる非加圧型の血圧計を用いてもよい。
また、人の血圧は一般に、心臓の収縮期における血管内の最大圧力である収縮期血圧(最大血圧)SBP(Systolic Blood Pressure)、心臓の拡張期における血管内の最小圧力である拡張期血圧(最小血圧)DBP(Diastolic Blood Pressure)、拡張期血圧から収縮期血圧を減じた脈圧PP(Pulse pressure)を用いて評価される。
図13は、脈波の波形の一例とモデル化した円筒管の半径との関係を示す図である。左図は、1拍分の正常な脈波の波形の一例を示す図である。縦軸は脈波の値を示し、横軸は時間を示している。右図は、モデル化した円筒管の半径を示す図である。血管の容積変化を、半径rsiと変化分であるΔrdiで示している。点PDは、点PHと点PLの間において点PEと同じ容積脈波の値を示す点である。Idcは、容積脈波の直流成分である。
正常な脈波yiは、振幅がボトムの位置(t0)で開始し、振幅がほぼ単調に増加して最大ピーク(t2)に達し、その後、振幅が単調に減少してボトムの位値(t3)に達して終了する。ここで、添え字iは、容積脈波データにおいて、各一つのパルスを識別する番号である。すなわち、i拍目の脈波に対応するデータを意味する。なお、本実施形態に係る演算では、一拍毎の演算を行っているが、これに限定されず、数拍分のデータを例えば平均化して演算してもよい。
t1は、t0からt2までの間で、脈波yiを時間で1階微分した値が最大になる時刻である。このt1は、粘弾性運動方程式の変位平衡点に対応する。
PE、PH、PLは、それぞれ時刻t1、t2、t3に対応する点である。なお、本実施形態に係る時刻t1が第1時刻に対応し、時刻t2が第2時刻に対応し、時刻t0が第3時刻に対応し、時刻t3が第4時刻に対応する。ここで、添え字iは、容積脈波データにおいて、各一つのパルスを識別する番号である。すなわち、i拍目の脈波に対応するデータを意味する。なお、点PDの時刻が第5基準時に対応する。
図14は、点PSから点PLへの血管の容積変化に伴う円筒管の半径の変化を模式的に示す図である。すなわち、図14は一拍分の脈波に関する円筒管の半径の変化を示している。縦軸は時間を示し、横軸は点PSからの半径の変動分を示している。半径は時間の経過にしたがい、点PSから点PHまでは増加し、その後は減少する。
図15は、点PSから点PEを経て点PHへ至る際の流量QSを模式的に示す図である。図16は、点PHから点PDへ至る際の流量QHDを模式的に示す図である。横軸は血管半径rの平均変化率(Δr/Δt)の二乗を示し、縦軸は長さLとπの乗算値である。図15のmsiは、点PSから点PEへ至る際の半径の平均変化率であり、md1iは、点PEから点PHへ至る際の半径の平均変化率である。図16のmd2iは、点PDから点PHへ至る際の半径の平均変化率である。なお、本実施形態に係る流量QHDが第1値に対応し、抵抗Rが第2値に対応し、流量QSが第3値に対応する。
本実施形態では、収縮期血圧SBPを流量QSにより演算する。心臓の収縮期間中の点PEまでの血管径の拡張は、主にウィンドケッセル効果で生じる。そして、点PE以後から次第に復元力と減衰力が支配的になる。すなわち、本実施形態では、ウィンドケッセル効果に復元力が加えられた点PEから点PHまでの流量QSEにまで、収縮期に生じる力の範囲を拡張してモデル化している。被検者によっては、点PEから点PHまでの範囲にもウィンドケッセル効果がより強くでる人がいると考えられる。このような人を含めて測定をする場合には、流量QSを用いると、収縮期血圧SBPの測定精度がより向上する。なお、流量QSを用いても、一般的な人の収縮期血圧SBPの精度も低下しないことが実験的に検証されている。
一方で、点PEから点PHまでの範囲にウィンドケッセル効果がより強くでる人の場合には、ウィンドケッセル効果が弱まる点は、点PL側にずれていると考えられる。拡張期血圧は、ウィンドケッセル効果による力の下限であるので、ウィンドケッセル効果が弱まる点を点PHまでずらし、点PHから点PDまでの範囲の流量QDを用いて拡張期血圧DBPをモデル化している。特に、流量QDを流量QHDに基づき、演算する。なお、流量QHDを用いても、一般的な人の拡張期血圧DBPの精度も低下しないことが実験的に検証されている。
以上が本実施形態に係る血圧取得部5が用いるモデルの説明であるが、以下に血圧取得部5の詳細な処理例を説明する。
図17は、特徴点処理部52が脈波yiから取得する情報例を示す図である。縦軸は脈波の値を示し、横軸は時間を示している。右図は、モデル化した円筒管の半径を示す図である。血管の容積変化を、半径rsiと変化分であるΔrdiで示している。
図17は、特徴点処理部52が脈波yiから取得する情報例を示す図である。縦軸は脈波の値を示し、横軸は時間を示している。右図は、モデル化した円筒管の半径を示す図である。血管の容積変化を、半径rsiと変化分であるΔrdiで示している。
特徴点処理部52は、時刻t1の脈波yiの値から直流成分Idcを減じた第1差分値Δysiと、時刻t2の脈波yiの値から直流成分Idcを減じた第2差分値Δyhiを演算する。
また、特徴点処理部52は、(2)式を用いて時間Td2iを演算する。Td2iは、点PDと点PH間の時間である。Tsiは、時刻t1からt0を減じた時間であり、Td1iは、時刻t2からt1を減じた時間であり、Td3iは、時刻t3からt2を減じた時間である。すなわち、特徴点処理部52は、脈波yiの時刻t2から時刻t3までの期間内において時刻t1における脈波yiと同等の値を示す点PDの時刻を第5基準時として取得し、時刻t2と第5基準時との間の時間を時間Td2iとして演算する。
また、特徴点処理部52は、(2)式を用いて時間Td2iを演算する。Td2iは、点PDと点PH間の時間である。Tsiは、時刻t1からt0を減じた時間であり、Td1iは、時刻t2からt1を減じた時間であり、Td3iは、時刻t3からt2を減じた時間である。すなわち、特徴点処理部52は、脈波yiの時刻t2から時刻t3までの期間内において時刻t1における脈波yiと同等の値を示す点PDの時刻を第5基準時として取得し、時刻t2と第5基準時との間の時間を時間Td2iとして演算する。
点PLに対応する容積を基準とすれば、Δysi/Idcは点PE、PDにおける容積に比例し、同ように、Δyhi/Idcは点PHにおける容積に比例する。Gは比例定数であり、Idcは、脈波のDC成分の値である。
円筒管の半径がrsiからrsi+Δrdiに変化した場合、Δrdiを点PEにおける半径rsiを用いて、(3)~(5)式により演算可能である。
ここで、(19)式の半径rsiを(17)式を用いて、整理すると以下の(6)、(7)式に変形できる。血圧演算部54は、(6)、(7)式を用いて半径rsiとΔrdiを演算する。なお、Lはモデル円筒管の長さである。
円筒管の半径がrsiからrsi+Δrdiに変化した場合、Δrdiを点PEにおける半径rsiを用いて、(3)~(5)式により演算可能である。
血圧演算部54は、抵抗Riを(12)式を用いて演算する。ここで、Viは、モデル円筒管の体積であり、Vi(t1)は、時間t1でのモデル円筒管の体積である。すなわち、Idcは、本実施形態における
に対応する。
血圧演算部54は、抵抗RiとコンプライアンスCを用いて、点PHから点PLへ至る際の流量QDiを(13)式に基づき演算する。
抵抗Rdiは、(14)、(15)式で得る。
に対応する。
ここで、K1、K2は校正処理部4により生成された補正情報の例である補正係数である。本実施形態に係るK1=1、K2=1の初期状態が第1血圧に対応する
ここで、校正処理部4により生成されたK1、K2に置換後の拡張期血圧(最低血圧)DBPと収縮期血圧(最高血圧)SBPが第2血圧に対応する。
図18は、第2血圧による血圧が高めの被検者の測定データを示す図である。図19は、第2血圧による血圧が低めの被検者の測定データを示す図である。縦軸は血圧を示し、横軸は時間を示す。また、菱形のマークが基準血圧計3での測定値を示し、実線は第2血圧のデータを示す。本実施形態の血圧処理装置1で測定した値は、どちらの場合にも、比較対象用に測定した基準血圧計3のデータとよく一致する。
このように、血圧演算部54は、脈波yiを時間で1階微分した値が最大になる第1時刻t1から次の脈波の立ち上がる第4時刻t3までの期間内における期間Td2i(第1期間)の被検者の血液流量に対応する流量QHD(第1値)と、被検者の血流抵抗に対応するR(第2値)とに基づき、拡張期血圧DBPを取得する。また、血圧演算部54は、脈波の立ち上がる第3時刻t0から脈波の最大ピークの第2時刻t2までの期間内における期間(Tsi+Td1i)(第2期間)の被検者の血液流量に対応する流量QS(第3値)に更に基づき、収縮期血圧を取得する。なお、本実施形態に係る第1時刻が第1基準時に対応し、第2時刻が第4基準時に対応し、第3時刻が第3基準時に対応し、第4時刻が第2基準時に対応する。また、本実施形態では、(18)式及び(19)式に基づき、校正後の拡張期血圧DBPi、及び収縮期血圧SBPiを取得するため、血圧を簡易かつ精度よく検出できる。
図20は、測定部2と、校正された第2血圧取得部5aと、を有する非加圧型の血圧測定装置10の構成例を示すブロック図である。第2血圧取得部5aの血圧演算部54aは、(18)、(19)式において、校正処理部4により生成された校正処理後のK1、K2を用いる点で、血圧取得部5の血圧演算部54(図11参照)と相違する。なお、血圧測定装置10の測定部2は、脈波を生成し、計測信号は生成しないように構成してもよい。また、血圧測定装置10は、血圧計と呼ばれる場合もある。
図20に示すように、校正後の第2血圧取得部5aを用いて非加圧型の血圧測定装置10を構成することも可能である。血圧測定装置10は、例えば図21に示すような腕時計型の生体測定装置6に組み込むことができる。なお、生体測定装置6は、上腕部、胸部などに配置しても良い。
また、血圧処理装置1(図1参照)の基準血圧計をはずした状態で、例えば図21に示すような腕時計型の生体測定装置6に組み込んでもよい。この場合には、校正処理部4により生成されたK1、K2に置換後の血圧取得部5を用いる。また、血圧処理装置1(図1参照)を腕時計型の生体測定装置6に組み込む場合には、基準血圧計3を接続することにより、再校正が可能となる。
図22は、血圧処理装置1の制御部44による校正処理の制御例を示すフローチャートである。図22に示すように、先ず制御部44の制御に従い測定部2は、所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された受光信号に基づく計測信号及び脈波信号を生成する(ステップS100)。
次に、測定部2の測定と同期させて、基準血圧計3は、例えば60秒に1回の周期で、被験者の基準血圧を生成する(ステップS102)。続けて、記憶部42は、これらのデータを時系列に関連付けて記憶する(ステップS104)。
次に、制御部44は、所定回数の基準血圧計3による測定が終了したか否かを判定する(ステップS106)。制御部44は、所定回数が終了していないと判定する場合(ステップS106のNO)、ステップS100からの処理を繰り返す。
一方で、制御部44は、所定回数が終了したと判定する場合(ステップS106のYES)、制御部44は、校正期間生成部46に対して、記憶部42に記憶されたデータを用いて、測定周期毎に校正期間を生成させる(ステップS108)。続けて、制御部44は、血圧取得部5に対して、測定周期毎の校正期間の拡張期血圧(最低血圧)DBPと収縮期血圧(最高血圧)SBPを演算させ、校正情報生成部48に、基準血圧との比を校正係数K1、K2として測定毎に生成させる。そして、制御部44は、校正情報生成部48に、校正係数K1、K2の平均値を最終的な校正係数K1、K2として生成させ(ステップS110)、全体処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、校正期間生成部46が受光信号に基づき、加圧部の被検者に対する加圧期間に基づく校正期間を生成し、校正情報生成部48が、
校正期間に血圧取得部5が生成した第1血圧と基準血圧とを用いて校正情報を生成する。加圧期間に基づく校正期間に生成された第1血圧は、基準血圧と高い相関を有するので、より高精度に校正情報を生成可能となる。これにより、校正情報により校正した血圧測定装置10は、基準血圧とより一致する測定値を生成することが可能となる。
校正期間に血圧取得部5が生成した第1血圧と基準血圧とを用いて校正情報を生成する。加圧期間に基づく校正期間に生成された第1血圧は、基準血圧と高い相関を有するので、より高精度に校正情報を生成可能となる。これにより、校正情報により校正した血圧測定装置10は、基準血圧とより一致する測定値を生成することが可能となる。
血圧処理装置1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、血圧処理装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:血圧処理装置、2:測定部、3:基準血圧計、5:血圧取得部、10:血圧測定装置、44:制御部、46:校正期間生成部、48:校正情報生成部。
Claims (13)
- 所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された散乱光に基づく受光信号を用いて、前記被検者に対する加圧部の加圧期間に応じた校正期間を生成する校正期間生成部と、
前記校正期間における、前記受光信号に基づく第1血圧を取得する血圧取得部と、
前記加圧部の加圧に基づき測定された基準血圧と、前記第1血圧とを用いて校正情報を生成する校正情報生成部と、
を備える血圧処理装置。 - 前記校正期間生成部は、
前記加圧部の減圧を開始した時点から加圧を停止した時点までの減圧期間内の時点であることを示す、前記受光信号に基づく測定信号の特性に基づき、前記校正期間を生成する、請求項1に記載の血圧処理装置。 - 前記校正期間生成部は、前記測定信号の時間差分値に基づき、前記校正期間を生成する、請求項2に記載の血圧処理装置。
- 前記校正期間生成部は、前記時間差分値の最大値から所定の時間前の期間を前記校正期間とする、請求項3に記載の血圧処理装置。
- 前記時間差分値は、時間の1次微分であり、前記最大値が発生する時点を前記減圧期間内とする、請求項4に記載の血圧処理装置。
- 前記加圧部を有し前記基準血圧を生成する血圧計を有し、
前記血圧計は、着脱可能である、請求項1に記載の血圧処理装置。 - 前記光信号の照射、前記血圧計、及び前記血圧取得部を制御する制御部を更に備える、請求項6に記載の血圧処理装置。
- 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の血圧処理装置で生成された前記校正情報と、所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された受光信号に応じた脈波とに基づき、少なくとも拡張期血圧を取得する第2血圧取得部を有する血圧測定装置。
- 前記第2血圧取得部は、前記脈波を時間で1階微分した値が最大になる第1基準時から次の脈波の立ち上がる第2基準時までの期間内における第1期間の前記被検者の血液流量に対応する第1値と、前記被検者の血流抵抗に対応する第2値とに基づき、前記拡張期血圧を取得する、請求項8に記載の血圧測定装置。
- 前記第2血圧取得部は、前記脈波の立ち上がる第3基準時から前記脈波の最大ピークの第4基準時までの期間内における第2期間の前記被検者の血液流量に対応する第3値に更に基づき、収縮期血圧を取得する、請求項9に記載の血圧測定装置。
- 前記第1期間は、前記第1基準時から前記第4基準時の間であり、前記第2期間は、前記第3基準時から前記第1基準時までの期間である、請求項10に記載の血圧測定装置。
- 前記第2血圧取得部は、前記第1基準時の前記脈波の値から前記脈波の直流成分を減じた第1差分値を、前記最大になる前記1階微分の値で除算した値に基づき、前記第3基準時を取得する、請求項10に記載の血圧測定装置。
- 所定の周波数帯域の光信号を照射したときに被検者の体内で散乱された散乱光に基づく受光信号を用いて、加圧部の前記被検者に対する加圧期間に応じた校正期間を生成する校正期間生成工程と、
前記校正期間における、前記受光信号に基づく第1血圧を取得する血圧取得工程と、
前記加圧部の加圧に基づき測定された基準血圧と、前記第1血圧とを用いて校正情報を生成する校正情報生成工程と、
を備える血圧処理方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021036611A JP2022136818A (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 |
| US17/470,486 US20220280053A1 (en) | 2021-03-08 | 2021-09-09 | Electronic apparatus, and method |
| CN202111059495.1A CN115024704A (zh) | 2021-03-08 | 2021-09-10 | 电子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021036611A JP2022136818A (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022136818A true JP2022136818A (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=83116622
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021036611A Pending JP2022136818A (ja) | 2021-03-08 | 2021-03-08 | 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220280053A1 (ja) |
| JP (1) | JP2022136818A (ja) |
| CN (1) | CN115024704A (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08107887A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Nippon Colin Co Ltd | 血圧監視装置 |
| US20060074322A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Jerusalem College Of Technology | Measuring systolic blood pressure by photoplethysmography |
| JP2015519112A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-07-09 | ザ ガイ ピー.カーティス アンドフランセス エル.カーティス トラスト | パルスオキシメトリ信号を用いて血圧を監視するための方法 |
| JP2016123424A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日本電気株式会社 | 血圧測定システムおよび血行パラメータ決定方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6918879B2 (en) * | 2000-10-09 | 2005-07-19 | Healthstats International Pte. Ltd. | Method and device for monitoring blood pressure |
| AT412702B (de) * | 2003-10-21 | 2005-06-27 | Cnsystems Medizintechnik Gmbh | Vorrichtung und verfahren zur regelung des druckes in einer aufblasbaren manschette eines blutdruckmessgerätes |
| JP4754915B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-08-24 | フクダ電子株式会社 | 血圧監視装置 |
| CN100413464C (zh) * | 2006-05-26 | 2008-08-27 | 中国人民解放军空军航空医学研究所 | 在脉搏波法动脉血压连续测量中的脉搏波传导时间的获取方法和装置 |
| JP6525138B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2019-06-05 | 国立大学法人信州大学 | 血圧測定装置 |
| JP2016112277A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 血圧計測装置、電子機器及び血圧計測方法 |
| CN106725394A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 北京工业大学 | 一种血压数据采集装置及方法 |
| CN106618504A (zh) * | 2017-01-19 | 2017-05-10 | 陈妍 | 一种具备自适应校准的高准确度连续无创血压测量装置 |
| JP7170459B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-11-14 | 株式会社東芝 | 血行検出装置、方法、及びプログラム |
| WO2020150455A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Grant Hocking | A method to quantify the hemodynamic and vascular properties in vivo from arterial waveform measurements |
| US20200275845A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Blood-pressure measurement apparatus and blood-pressure measurement method |
-
2021
- 2021-03-08 JP JP2021036611A patent/JP2022136818A/ja active Pending
- 2021-09-09 US US17/470,486 patent/US20220280053A1/en not_active Abandoned
- 2021-09-10 CN CN202111059495.1A patent/CN115024704A/zh active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08107887A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Nippon Colin Co Ltd | 血圧監視装置 |
| US20060074322A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Jerusalem College Of Technology | Measuring systolic blood pressure by photoplethysmography |
| JP2015519112A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-07-09 | ザ ガイ ピー.カーティス アンドフランセス エル.カーティス トラスト | パルスオキシメトリ信号を用いて血圧を監視するための方法 |
| JP2016123424A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日本電気株式会社 | 血圧測定システムおよび血行パラメータ決定方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220280053A1 (en) | 2022-09-08 |
| CN115024704A (zh) | 2022-09-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10835132B2 (en) | Central aortic blood pressure and waveform calibration method | |
| US5772601A (en) | Apparatus for evaluating cardiac function of living subject | |
| US20220296113A1 (en) | Non-invasive blood pressure measurement | |
| JP6058397B2 (ja) | 連続非侵襲血圧デバイスからの信号を強化し分析する装置及び方法 | |
| US6517495B1 (en) | Automatic indirect non-invasive apparatus and method for determining diastolic blood pressure by calibrating an oscillation waveform | |
| JP6693515B2 (ja) | 血圧測定装置、血圧測定方法、及び、血圧測定プログラム | |
| US20250040814A1 (en) | Device, system and method for calibrating a blood pressure surrogate for use in monitoring a subject's blood pressure | |
| US12178553B2 (en) | Control unit for deriving a measure of arterial compliance | |
| US20090012411A1 (en) | Method and apparatus for obtaining electronic oscillotory pressure signals from an inflatable blood pressure cuff | |
| JP2006102190A (ja) | 血圧計、血圧補正方法及び測定開始圧力補正方法 | |
| US20250221628A1 (en) | Device, system and method for calibrating a blood pressure surrogate for use in monitoring a subject's blood pressure | |
| JP2022136818A (ja) | 血圧処理装置、血圧測定装置、及び血圧測定方法 | |
| EP1057449A2 (en) | Apparatus for evaluating cardiac function of living subject | |
| JP7404101B2 (ja) | 血圧測定装置、及び血圧測定方法 | |
| HUP1000310A2 (en) | Device and method for measurement of physical parameters for obtaining cardiovascular characteristics |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230804 |