JP2022139002A - Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method - Google Patents
Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022139002A JP2022139002A JP2021039198A JP2021039198A JP2022139002A JP 2022139002 A JP2022139002 A JP 2022139002A JP 2021039198 A JP2021039198 A JP 2021039198A JP 2021039198 A JP2021039198 A JP 2021039198A JP 2022139002 A JP2022139002 A JP 2022139002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive material
- interfacial
- heat conductive
- heat
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、界面熱伝導材及び界面熱伝導方法に関する。 The present invention relates to an interfacial heat conduction material and an interfacial heat conduction method.
異なる物体の間の隙間を埋めて、当該物体間の熱の移動を促進するための熱伝導材料が用いられている。例えば、窒化ホウ素をマトリックス中に分散させた熱伝導性複合材料が開示されている(特許文献1)。また、例えば、ビニル基を含有するシリコーン等を含む熱伝導性フィラーが開示されている(特許文献2)。 Thermally conductive materials are used to fill gaps between different objects to facilitate heat transfer between the objects. For example, a thermally conductive composite material in which boron nitride is dispersed in a matrix is disclosed (Patent Document 1). Further, for example, a thermally conductive filler containing silicone containing a vinyl group is disclosed (Patent Document 2).
ところで、従来の熱伝導性材に関する技術は、熱伝導フィルムや熱伝導グリスのように、各材料自体の熱伝導率を向上させる技術である。 By the way, conventional techniques related to thermally conductive materials are techniques for improving the thermal conductivity of each material itself, such as thermally conductive films and thermally conductive greases.
しかしながら、熱伝導グリスを用いた場合、物体間の界面形状に大きなうねりがあった場合、その界面形状に対してグリスが十分に埋められず、熱伝導が十分でなくなることがある。また、物体の熱膨張等による変形で熱伝導グリスが界面から押し出されるポンプアウト現象が起こるおそれがある。 However, when thermally conductive grease is used, if there is a large undulation in the shape of the interface between objects, the grease may not sufficiently fill the shape of the interface, resulting in insufficient heat conduction. In addition, deformation due to thermal expansion or the like of an object may cause a pump-out phenomenon in which the heat-conducting grease is pushed out from the interface.
また、熱伝導シートを用いた場合、物体間の界面の小さな凹凸に対応できず、熱伝導が十分でなくなることがある。 Moreover, when a heat-conducting sheet is used, it may not be able to cope with small irregularities on the interface between objects, resulting in insufficient heat conduction.
本発明の1つの態様は、物体間の空隙を埋めて、前記物体間の熱移動を促進する界面熱伝導材であって、液体状の液体熱伝導材と、固体状の固体熱伝導材とを組み合わせて構成されることを特徴とする界面熱伝導材である。 One aspect of the present invention is an interfacial heat conductive material that fills gaps between objects and promotes heat transfer between the objects, comprising a liquid heat conductive material and a solid heat conductive material. It is an interfacial heat conductive material characterized by being configured by combining
ここで、前記液体熱伝導材の粘性は、50Pa・s以下であることが好適である。 Here, the viscosity of the liquid thermally conductive material is preferably 50 Pa·s or less.
また、前記物体の少なくとも一方の表面の粗さは、算術平均粗さ0.8μm以上であることが好適である。 Further, it is preferable that at least one surface of the object has an arithmetic mean roughness of 0.8 μm or more.
また、前記液体熱伝導材は、シリコーンを基材としていることが好適である。また、前記固体熱伝導材は、カーボン系材料を基材していることが好適である。 Moreover, it is preferable that the liquid thermally conductive material is based on silicone. Moreover, it is preferable that the solid heat conductive material is based on a carbon-based material.
また、前記固体熱伝導材の厚さは、100μm以上500μm以下であることが好適である。 Moreover, it is preferable that the thickness of the solid thermal conductive material is 100 μm or more and 500 μm or less.
また、前記固体熱伝導材の表裏面に前記液体熱伝導材が設けられていることが好適である。 Moreover, it is preferable that the liquid heat conductive material is provided on the front and back surfaces of the solid heat conductive material.
本発明の別の態様は、物体間の空隙を埋めて、前記物体間の熱移動を促進する界面熱伝導方法であって、液体状の液体熱伝導材と、固体状の固体熱伝導材とを組み合わせて用いることを特徴とする界面熱伝導方法である。 Another aspect of the present invention is an interfacial heat conduction method for filling gaps between objects to promote heat transfer between the objects, comprising a liquid heat conducting material and a solid heat conducting material. It is an interfacial heat conduction method characterized by using a combination of
本発明によれば、物体間のおおきなうねりと、界面の小さな凹凸の両方に適応した界面熱伝導材及び界面熱伝導方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an interfacial heat-conducting material and an interfacial heat-conducting method that are suitable for both large undulations between objects and small irregularities on the interface.
本発明の実施の形態における界面熱伝導材100は、図1の断面図に示すように、シート状の固体熱伝導材10とペースト状の液体熱伝導材12とを組み合わせて構成される。界面熱伝導材100では、シート状の固体熱伝導材10の表裏面にペースト状の液体熱伝導材12を塗布した構成を有する。
An interfacial heat
固体熱伝導材10は、カーボン系材料やエラストマー等をシート状に形成したものとすることができる。固体熱伝導材10の厚さは、100μm以上500μm以下とすることが好適である。固体熱伝導材10は、厚み方向に対して20W/mK以上の熱伝導率を有することが好適である。
The solid thermally
液体熱伝導材12は、金属等の熱伝導材料フィラーを基材となるシリコーン等の粘性のあるペーストに混ぜたものや液体金属とすることができる。
The liquid thermally
固体熱伝導材10及び液体熱伝導材12は、特に限定されるものでなく、以下に示す特徴を備えるものであればよい。
The solid thermally
図2は、界面熱伝導材100が適用される物体1及び物体2の界面の状態を示す図である。物体1と物体2が固体同士の場合、接合部の界面には一般的に表面粗さや表面のうねりが原因となって空隙Sが存在する。この空隙Sには熱伝導率が非常に低い空気が存在するため、物体1と物体2の界面を介した熱の移動が阻害される。これを接触熱抵抗と呼ぶ。この熱抵抗が原因となり、例えば、CPU等の電子素子とヒートシンクの接合面の放熱が阻害されて性能の低下や故障が発生する原因となり得る。
FIG. 2 is a diagram showing the state of the interface between
当該問題を解決するために、図3に示すように、物体1と物体2の接合界面には界面熱伝導材と呼ばれる材料が挿入される。この材料を挿入することで、空気に代わって、物体間の空隙Sが空気よりも熱伝導率が高い別の材料で充填される。これによって、放熱性が向上する。
In order to solve this problem, as shown in FIG. 3, a material called interfacial heat conductive material is inserted in the joint interface between the
例えば、界面熱伝導材として液体状の材料からなる液体熱伝導材12が用いられる。液体熱伝導材12は、物体間の空隙Sを効率よく充填するので放熱性向上に効果がある。しかしながら、液体熱伝導材12の問題点の一つは薄くなることである。例えば、物体1と物体2が温度変化して熱膨張した場合に物体間の空隙Sが大きくなる領域が生ずるおそれがあるが、図4に示すように、液体熱伝導材12はそのような変形に追従し難く、物体間の空隙Sが拡がってしまうという問題を抱えている。また、変形が小さい場合でも、加熱と冷却との熱サイクルが繰り返されることによって、液体熱伝導材12が徐々に界面外へ流出し、界面に空隙Sが発生するポンプアウト現象が生ずるおそれがある。この場合も熱抵抗が大きくなる問題の原因となる。
For example, a liquid thermally
一方、図5に示すように、物体1と物体2の接合界面に弾力性のある固体熱伝導材10を適用する方法がある。固体熱伝導材10は熱伝導率が高いため、厚みを厚くすることができることに加えて、圧縮性があるため熱膨張等による大きな変形に追従できる。
On the other hand, as shown in FIG. 5, there is a method of applying an elastic solid heat-conducting
しかしながら、シート状の固体熱伝導材10は物体の表面粗さに沿わせることが難しく、物体と固体熱伝導材10との間に空隙Sが生じてしまうおそれがある。そのため、液体熱伝導材12と比べて熱抵抗が大きくなることがある。また、固体熱伝導材10は圧縮して使うため、物体間の圧力が弱くなった場合や熱変形・経年劣化等によって熱抵抗が高くなってしまう問題を抱えている。
However, it is difficult for the sheet-like solid thermally
本実施の形態における界面熱伝導材100はシート状の固体熱伝導材10とペースト状の液体熱伝導材12とを組み合わせて構成し、図6に示すように、物体1と物体2と間の接合界面にペースト状の液体熱伝導材12を充填すると共に、シート状の固体熱伝導材10も挿入する。
The interfacial thermal
このように固体熱伝導材10と液体熱伝導材12とを組み合わせた場合、熱抵抗は2つの材料の和にならず、物体1と物体2との間の熱抵抗は減少する。さらに、ペースト状の液体熱伝導材12が物体表面の細かな凹凸を充填し、ある程度厚みがあるシート状の固体熱伝導材10が物体表面のおおきなうねりを吸収することができる。
When the solid thermally
なお、本実施の形態では、シート状の固体熱伝導材10の表裏面にペースト状の液体熱伝導材12を予め塗布した界面熱伝導材100とし、界面熱伝導材100に物体1と物体2を押し付けて使用する態様としたが、本発明の界面熱伝導方法はこれに限定されるものではない。
In the present embodiment, the interfacial heat
図7に示すように、物体1と物体2の対向する面にペースト状の液体熱伝導材12を塗布した状態で、シート状の固体熱伝導材10に押し付けて接合するようにしてもよい。
As shown in FIG. 7, a paste-like liquid thermally
また、図8に示すように、固体熱伝導材10の片面だけに液体熱伝導材12を塗布して、物体1と物体2とを接合させるようにしてもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 8, the
図9は、界面熱伝導材100の効果を測定するための定常法熱伝導率測定装置の構成を示す。定常法熱伝導率測定装置では、熱伝導率が既知である上部及び下部の銅ブロックの間に測定対象物を挟み込んで適切な力で押し付けた状態で測定対象物の熱伝導率を測定する。測定時には、上部の銅ブロックの上端部及び下部の銅ブロックの下端部に温度差をつける。上部の銅ブロック及び下部の銅ブロックには10mm間隔で熱電対を設け、それぞれの熱電対によって温度T1~T8を測定する。低温部から高温部までの熱勾配から熱流束が解析でき、上部の銅ブロックと下部の銅ブロックとの接触面に温度差(図中、温度ジャンプと示す)から測定対象物の接触熱抵抗を知ることができる。このとき、接触面に温度差(温度ジャンプ)が小さいほど、測定対象物の熱抵抗は小さい。
FIG. 9 shows the configuration of a steady-state thermal conductivity measuring device for measuring the effect of the interfacial thermal
図10は、測定対象物として物体1と物体2とを液体熱伝導材12のみで接合したときの定常法熱伝導率の測定結果を示す。上部及び下部の銅ブロックで測定対象物を挟み込んだ圧力は1MPaとした。その結果、液体熱伝導材12の熱抵抗は12.7mm2K/Wであった。なお、固体熱伝導材10のみを用いた場合の熱抵抗は20mm2K/Wであった。
FIG. 10 shows the measurement results of the steady-state thermal conductivity when the
図11は、測定対象物として物体1と物体2とを固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100で接合したときの定常法熱伝導率の測定結果を示す。上部及び下部の銅ブロックで測定対象物を挟み込んだ圧力は1MPaとした。その結果、固体熱伝導材10及び液体熱伝導材12で構成される界面熱伝導材100の熱抵抗は13.6mm2K/Wであった。
FIG. 11 shows measurement results of steady-state thermal conductivity when
このように、固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100を用いた場合、液体熱伝導材12のみを用いた場合に比べてわずかに熱抵抗は大きくなったが、物体表面の細かい凹凸と大きなうねりに追従できるようになった。
As described above, when the interfacial heat
図12は、定常法熱伝導率測定装置において測定対象物に印加する圧力を変化させたときの界面熱抵抗率を測定した結果を示す。図12において、ラインAは固体熱伝導材10のみを用いた場合、ラインBは液体熱伝導材12のみを用いた場合、ラインCは固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100を用いた場合を示す。なお、測定対象物の接合表面の表面粗さは算術平均粗さRa=0.8~1.0μmであった。
FIG. 12 shows the result of measuring the interfacial thermal resistivity when changing the pressure applied to the object to be measured in the steady-state thermal conductivity measuring apparatus. In FIG. 12, line A uses only the solid heat
界面熱伝導材100を用いた場合、固体熱伝導材10及び液体熱伝導材12を組み合わせたのにも関わらず、固体熱伝導材10のみを用いた場合に比べて界面熱抵抗は十分に小さく、液体熱伝導材12のみを用いた場合に比べても界面熱抵抗の大きな増加はみられなかった。
When the interfacial
このように、界面熱伝導材100を用いることによって、界面熱抵抗を低く抑えつつ、ペースト状の液体熱伝導材12によって物体表面の細かな凹凸を充填し、ある程度厚みがあるシート状の固体熱伝導材10によって物体表面のおおきなうねりを吸収することができる。また、熱膨張等による物体界面の状態の変化にも追従させることができる。
In this way, by using the interfacial thermal
図13は、固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100を用いた場合の物体の表面粗さの影響を測定した結果を示す。測定時において上部及び下部の銅ブロックで測定対象物を挟み込んだ圧力は1MPaとした。
FIG. 13 shows the results of measuring the effect of surface roughness of an object when interfacial thermal
物体の表面粗さが算術平均粗さRa=0.3μmの条件下では、固体熱伝導材10のみを用いた方が界面熱抵抗は小さかった。一方、物体の表面粗さが算術平均粗さRa=0.8μmの条件下では、固体熱伝導材10のみを用いるより界面熱伝導材100の方が界面熱抵抗は小さかった。すなわち、界面熱伝導材100は、表面粗さがRa=0.8umより粗い界面でより効果的だといえる。
Under the condition that the surface roughness of the object had an arithmetic mean roughness Ra of 0.3 μm, the interfacial thermal resistance was smaller when only the solid thermal
図14は、固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100における液体熱伝導材12の粘性の影響を測定した結果を示す。界面熱伝導材100の液体熱伝導材12の粘性が500Pa・sの場合、固体熱伝導材10のみを用いた場合よりも界面熱抵抗が高くなった。これに対して、界面熱伝導材100の液体熱伝導材12の粘性が50Pa・sの場合、固体熱伝導材10のみを用いた場合よりも界面熱抵抗は低く抑えられた。
FIG. 14 shows the results of measuring the influence of the viscosity of the liquid heat
このように、固体熱伝導材10と液体熱伝導材12とを組み合わせた界面熱伝導材100を構成する場合、粘性が比較的低い液体熱伝導材12を用いることが好適である。特に、液体熱伝導材12の粘性が50Pa・s以下であることが好適である。
Thus, when forming the interfacial heat
図15は、固体熱伝導材10の表裏面に液体熱伝導材12を塗布した界面熱伝導材100における液体熱伝導材12の初期厚さの影響を測定した結果を示す。具体的には、物体の表面に液体熱伝導材12を塗布してそのまま固体熱伝導材10を挟んでから定常法熱伝導率測定装置にて押し付けた場合と、物体の表面に液体熱伝導材12を塗布して定常法熱伝導率測定装置にて一旦液体熱伝導材12を延ばした後に固体熱伝導材10を挟んでから再度押し付けた場合とについて界面熱抵抗を測定した。
FIG. 15 shows the results of measuring the effect of the initial thickness of the liquid heat
液体熱伝導材12を延ばす前に固体熱伝導材10を挟み込んで押し付けた場合、固体熱伝導材10のみを用いた場合よりも界面熱抵抗が高くなった。これに対して、液体熱伝導材12を一旦延ばした後に固体熱伝導材10を挟み込んで押し付けた場合、固体熱伝導材10のみを用いた場合よりも界面熱抵抗は低く抑えられた。
When the solid thermal
このように、固体熱伝導材10と液体熱伝導材12とを組み合わせた界面熱伝導材100を構成する場合、液体熱伝導材12を延ばして初期厚さを薄くした後に固体熱伝導材10を挟み込んで押し付けることが好適である。
In this way, when the interfacial heat
1 物体、2 物体、10 固体熱伝導材、12 液体熱伝導材、100 界面熱伝導材。
1 body, 2 body, 10 solid thermal conductor, 12 liquid thermal conductor, 100 interfacial thermal conductor.
Claims (8)
液体状の液体熱伝導材と、固体状の固体熱伝導材とを組み合わせて構成されることを特徴とする界面熱伝導材。 An interfacial heat conductive material that fills voids between objects and promotes heat transfer between the objects,
1. An interfacial thermal conductive material comprising a combination of a liquid thermal conductive material and a solid thermal conductive material.
前記液体熱伝導材の粘性は、50Pa・s以下であることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to claim 1,
The interfacial heat conductive material, wherein the liquid heat conductive material has a viscosity of 50 Pa·s or less.
前記物体の少なくとも一方の表面の粗さは、算術平均粗さ0.8μm以上であることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to claim 1 or 2,
An interfacial heat conductive material, wherein at least one surface of the object has an arithmetic mean roughness of 0.8 μm or more.
前記液体熱伝導材は、シリコーンを基材としていることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to any one of claims 1 to 3,
The interfacial heat conductive material, wherein the liquid heat conductive material is based on silicone.
前記固体熱伝導材は、カーボン系材料を基材していることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to any one of claims 1 to 4,
An interfacial heat conductive material, wherein the solid heat conductive material uses a carbon-based material as a base material.
前記固体熱伝導材の厚さは、100μm以上500μm以下であることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to any one of claims 1 to 5,
An interfacial thermal conductive material, wherein the solid thermal conductive material has a thickness of 100 μm or more and 500 μm or less.
前記固体熱伝導材の表裏面に前記液体熱伝導材が設けられていることを特徴とする界面熱伝導材。 The interfacial heat conductive material according to any one of claims 1 to 6,
An interfacial heat conductive material, wherein the liquid heat conductive material is provided on front and back surfaces of the solid heat conductive material.
液体状の液体熱伝導材と、固体状の固体熱伝導材とを組み合わせて用いることを特徴とする界面熱伝導方法。
An interfacial heat transfer method for filling voids between objects to facilitate heat transfer between said objects, comprising:
An interfacial heat conduction method, characterized by using a combination of a liquid heat conductive material and a solid heat conductive material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021039198A JP2022139002A (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021039198A JP2022139002A (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022139002A true JP2022139002A (en) | 2022-09-26 |
Family
ID=83399979
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021039198A Pending JP2022139002A (en) | 2021-03-11 | 2021-03-11 | Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022139002A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11135691A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | Electronic circuit device |
| JP2003158393A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Heat dissipation structure |
| JP2004363432A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal conductive sheet and heat dissipation structure using the same |
| JP2005251921A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | Heat dissipation structure and manufacturing method thereof |
| JP2020047507A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越ポリマー株式会社 | Heat dissipation structure and battery including the same |
| JP2021034508A (en) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 信越ポリマー株式会社 | Heat dissipation structure and battery with the same |
-
2021
- 2021-03-11 JP JP2021039198A patent/JP2022139002A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11135691A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | Electronic circuit device |
| JP2003158393A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Heat dissipation structure |
| JP2004363432A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal conductive sheet and heat dissipation structure using the same |
| JP2005251921A (en) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Nissan Motor Co Ltd | Heat dissipation structure and manufacturing method thereof |
| JP2020047507A (en) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 信越ポリマー株式会社 | Heat dissipation structure and battery including the same |
| JP2021034508A (en) * | 2019-08-22 | 2021-03-01 | 信越ポリマー株式会社 | Heat dissipation structure and battery with the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Prasher | Thermal interface materials: historical perspective, status, and future directions | |
| CN104918468B (en) | Thermally conductive sheet and electronic equipment | |
| Fletcher | A review of thermal enhancement techniques for electronic systems | |
| CN100413392C (en) | Fanless chip cooling device | |
| JP2004363432A (en) | Thermal conductive sheet and heat dissipation structure using the same | |
| Raza et al. | Performance of graphite nanoplatelet/silicone composites as thermal interface adhesives | |
| Chung | Thermal Interface Materials: Chung | |
| Chen et al. | Performance evaluation of carbon nanoparticle-based thermal interface materials | |
| CN109003953A (en) | A kind of cooling fin | |
| JP2022139002A (en) | Interfacial heat conduction material and interfacial heat conduction method | |
| US20210066157A1 (en) | Power electronics module and a method of producing a power electronics module | |
| CN203534305U (en) | Heat pipe | |
| CN106169450B (en) | Hot interface foil | |
| JP2013120814A (en) | Heat radiation structure | |
| JP2018152408A (en) | Heat spreader | |
| US12238897B2 (en) | Heat dissipation structure, method for manufacturing heat dissipation structure, and electronic apparatus | |
| JP2012002744A (en) | Thermal resistance measuring jig, thermal resistance measuring method, and thermal grease evaluating method | |
| Savija et al. | Effective thermophysical properties of thermal interface materials: Part I—Definitions and models | |
| JP7253688B2 (en) | Graphite sheet and manufacturing method thereof | |
| Roy | Application of low melt alloys as compliant thermal interface materials: a study of performance and degradation under thermal duress | |
| JP2010034364A (en) | Cooling device | |
| JP2008199039A (en) | Heat dissipation structure and method for using heat conduction sheet | |
| AboRas et al. | Combined and accelerated in-situ measurement method for reliability and aging analyses of thermal interface materials | |
| Kempers et al. | In situ testing of metal micro-textured thermal interface materials in telecommunications applications | |
| JP2014192401A (en) | Heat sink |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240716 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241210 |