[go: up one dir, main page]

JP2022540530A - 安定化されたcrispr複合体 - Google Patents

安定化されたcrispr複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540530A
JP2022540530A JP2021543279A JP2021543279A JP2022540530A JP 2022540530 A JP2022540530 A JP 2022540530A JP 2021543279 A JP2021543279 A JP 2021543279A JP 2021543279 A JP2021543279 A JP 2021543279A JP 2022540530 A JP2022540530 A JP 2022540530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
crispr
optionally substituted
nucleotide
sequence element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021543279A
Other languages
English (en)
Inventor
トラヴィス モーレス,
ジャレド カールソン-スティーヴァーマー,
サヒル ジョシ,
リード ケルソ,
アナスタシア カディナ,
ジョン アンドリュー ザ セカンド ウォーカー,
Original Assignee
シンテゴ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2020/015127 external-priority patent/WO2020154714A2/en
Application filed by シンテゴ コーポレイション filed Critical シンテゴ コーポレイション
Publication of JP2022540530A publication Critical patent/JP2022540530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases [RNase]; Deoxyribonucleases [DNase]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/335Modified T or U
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3513Protein; Peptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

Figure 2022540530000001
共有結合してCRISPR複合体になるように構成されたポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質が本発明で提供される。ポリヌクレオチドを、CRISPR複合体の活性をモジュレートするようにさらに修飾することができる。ポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質の修飾を使用して、標的結合および/または切断の有効性を改善することができる。本発明は例えば、ガイドRNA(gRNA)内のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋した前記gRNAを含むCRISPR複合体であって、前記gRNAが、標的結合性領域およびCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含み、前記ヌクレオチドが、前記gRNAの標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体、を提供する。

Description

相互参照
本出願は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年7月19日出願の米国仮特許出願第62/876,204号、2019年7月19日出願の米国仮特許出願第62/876,177号、2019年11月22日出願の米国仮特許出願第62/939,554号、2019年11月22日出願の米国仮特許出願第62/939,553号、2020年1月25日出願の国際特許出願第PCT/US20/15127号および2020年4月15日出願の米国仮特許出願第63/010,465号の優先権を主張するものである。
CRISPR/Casを種々の医療の場、研究の場、および他の診査の場において使用することができる。CRISPR/Cas系を、多数の異なる生物体において標的部位における切断(break)を生じさせ、その後、その遺伝子座に突然変異を導入するための遺伝子編集ツールとして使用することができる。遺伝子編集プロセスには2つの主要な構成成分:エンドヌクレアーゼ様Cas酵素、および特定のDNA標的核酸配列を認識するための低分子RNA分子が必要であり得る。あらゆるDNA標的に対するヌクレアーゼ酵素を工学的に作製する代わりに、CRISPR/Cas系は、Cas酵素を異なる核酸、例えばDNAの標的部位に動員するためにカスタマイズされた低分子RNA分子に依拠し得る。Cas酵素の例としては、Cas9およびCpf1が挙げられる。CRISPR複合体を形成するために使用される合成ガイドRNA、例えば、単一ガイドRNA(sgRNA)は、Cas酵素と複合体を形成していない場合には、分解を受けさせることができる。CRISPR複合体を形成するために使用される合成ガイドRNA、例えば、単一ガイドRNA(sgRNA)は、現在利用可能なsgRNA/Casヌクレアーゼ複合体の適用を限定する可能性がある免疫応答を誘導する可能性がある。CRISPR複合体はin vivoにおいて部分的にまたは完全に解離し得、それにより、効率が低下し、場合によってオフターゲット切断事象が引き起こされる。CRISPR複合体は、不安定性であるので、多くの場合、プラスミドにコードされた状態で送達され、これは、コードされるタンパク質およびガイド配列が産生される標的細胞の転写に依拠する。CRISPR Cas酵素とガイドRNA分子を厳密な比で送達することが必要とされており、これは、純粋な試薬を制御された投薬レジメンで送達することなど、あらゆる研究の状況で一貫している。さらに、例えば、調整可能な活性を有する1つまたは複数の外因性CRISPR複合体の厳密な投薬が必要な種々の設定における使用のための、安定性が増強されたCRISPR複合体が必要とされている。
単一ガイドRNA(sgRNA)内の非天然ヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、crRNA領域とtracrRNA領域とを含み、非天然ヌクレオチドが、crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体が本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。非天然ヌクレオチドはsgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。非天然ヌクレオチドは、糖の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、塩基の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。マレイミドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結していてよい。非天然ヌクレオチドは、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含み得る。
一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ内に存在し得る。ステムループの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のバルジ内に存在し得る。バルジの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ間に存在し得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。
一部の実施形態では、CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性は、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とsgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い。非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在し得る。一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない場合がある。
単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、ヌクレオチド1位が、crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている、CRISPR複合体が本明細書にさらに開示される。ヌクレオチド49位のヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。一部の実施形態では、CRISPR複合体は、単一ガイドRNA(sgRNA)内の非天然ヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含み得、CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含む。
CRISPR複合体および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤が本明細書に開示される。医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法がさらに開示される。
CRISPR複合体を細胞に導入するステップを含む方法が本明細書に開示される。CRISPR複合体および説明書を含むキットも開示される。
CRISPR複合体を核酸分子に接触させるステップを含む、核酸分子を編集する方法が本明細書に開示される。CRISPR複合体は、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含み得る。
複数の細胞において標的遺伝子を編集する方法であって、標的遺伝子を含む複数の細胞にCRISPR複合体を投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、CRISPR複合体の投与後に生存可能なままである、方法が本明細書に開示される。細胞生存率は、レサズリンアッセイによって測定することができる。
CRISPR複合体を作製する方法であって、crRNA領域とtracrRNA領域とを含むsgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるステップを含み、架橋がsgRNAのcrRNA領域の外側の非天然ヌクレオチドにおいて生じ、CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後にも維持される、方法が本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。架橋は、ウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質のシステインの間におけるものであり得る。ウラシルは、4-チオウリジンを含み得る。架橋は、ウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質のアミン基の間におけるものであり得る。ウラシルは、5-ブロモウリジンを含み得る。架橋は溶液中で生じ得、溶液中のsgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質の比は、少なくとも9:1であり得る。架橋は、溶液をUV光に曝露させることを含み得る。架橋は、sgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じ得る。
架橋剤(cross-linking agent)を含む非天然ヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるステップを含み、架橋が、sgRNAの標的結合性領域の外側の非天然ヌクレオチドにおいて生じ、それにより、架橋した複合体が生成され、架橋した複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、方法が本明細書に開示される。
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位の非天然ヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)が本明細書に開示され、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)が本明細書に開示され、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した単一ガイドRNA(sgRNA)を含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、crRNA領域、tracrRNA領域、およびCRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列を含む、CRISPR複合体が本明細書に開示される。sgRNAは、CRISPRオン(CRISPR-ON)ポリヌクレオチド、CRISPRオフ(CRISPR-OFF)ポリヌクレオチド、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRポリヌクレオチドであり得る。sgRNAは、sgRNA内に非天然ヌクレオチドを含み得、sgRNAは、非天然ヌクレオチドにおいてCRISPRエフェクタータンパク質と架橋している。非天然ヌクレオチドは、crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在し得る。非天然ヌクレオチドは、sgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。非天然ヌクレオチドは、糖の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、塩基の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。マレイミドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結していてよい。非天然ヌクレオチドは、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含み得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ内に存在し得る。ステムループの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のバルジ内に存在し得る。バルジの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ間に存在し得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性は、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とsgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い場合がある。非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在し得る。一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない場合がある。
修飾を含むポリヌクレオチドであって、(i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されており、修飾を含む配列と、(iii)非天然CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを含み、ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した修飾を有さないポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりもオフターゲット核酸分子に対する編集活性が低い第1のCRISPR複合体が形成される、ポリヌクレオチドが本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、49位に存在し得る。修飾は、標準的なヌクレオチド塩基を含まないリンカーを含み得る。修飾は、標準的なヌクレオチド塩基を含まない少なくとも2つのリンカーを含み得る。ii)の配列は、5’から3’に、テトラループ、第1のステムループ、第2のステムループ、および第3のステムループを形成し得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、第4のステムループを含まない。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない。リンカーは、切断可能なリンカーを含み得る。リンカーは、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。リンカーは、感光性リンカーを含み得る。感光性リンカーは、紫外線放射によって切断可能なものであり得る。感光性リンカーは、可視光線によって切断可能なものであり得る。切断可能なリンカーは、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。切断可能なリンカーは、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルを含み得る。切断可能なリンカーは、
Figure 2022540530000002
(式中、*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)を含み得る。感光性リンカーは、ホスホロアミダイトを含み得る。感光性リンカーは、クマリンを含み得る。修飾は、ポリヌクレオチドの57位または74位に存在し得、ここで、1位はポリヌクレオチドの5’末端に存在し、位置は、5’から3’にカウントされる。修飾は、ポリヌクレオチドの57位および74位に存在し得る。修飾はループ内に存在し得る。修飾は、第1のステムループ内または第2のステムループ内に存在し得る。修飾は第1のステムループのループ内または第2のステムループのループ内に存在し得る。修飾は、57位および74位の一方または両方に存在し得、ここで、1位はポリヌクレオチドの5’末端に存在し、位置は、5’から3’までカウントされる。修飾は、光切断可能な結合を含み得る。一部の場合では、修飾は、ステムループ内には存在しない。ポリヌクレオチドは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含み得る。編集活性は、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定することができる。第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性は、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低いものであり得、p値≦0.0001である。第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性は、5%以内であり得る。第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性および第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性は、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定することができる。上述のポリヌクレオチドのいずれかとCRISPR酵素とを含むCRISPR複合体が本明細書に開示される。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。
別の態様では、式(I):
Figure 2022540530000003
(式中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し;
mは、1から10までから選択される整数であり得、Xは、O、S、=C(CN)2から選択され得、*は、Hまたはペントース部分の付着点を示し得、**は、OHまたはヌクレオチドのリン酸基の付着点を示し得る)のリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドが本明細書に記載される。式(I)のリンカーは、式(I’):
Figure 2022540530000004
(式中、R、R、R3a、R3b、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;あるいは、R、R2a、R3a、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くは、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素、S、または=C(CN)2であり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり得、R3a、およびR3bは、C1~6アルキルであり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであり得る;ならびにR3a、およびR3bは、それぞれ、エチルであり得る)によって表され得る。
別の態様では、
Figure 2022540530000005
を含む化合物が本発明で提供される。上述の化合物を含むポリヌクレオチドが本明細書に開示される。ポリヌクレオチドは、CRISPR酵素に結合するように構成された配列をさらに含み得る。ポリヌクレオチドは、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列をさらに含み得る。CRISPR酵素と上述のポリヌクレオチドで構成されるCRISPR複合体が本明細書に開示される。
別の態様では、式(I):
Figure 2022540530000006
(式中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり得、Xは、O、S、=C(CN)2から選択され得、*は、Hまたはペントース部分の付着点を示し得、**は、OHまたはヌクレオチドのリン酸基の付着点を示し得る)を含む化合物が本明細書に記載される。式(I)の化合物は、式(I’):
Figure 2022540530000007
(式中、R、R、R3a、R3b、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;あるいは、R、R2a、R3a、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くは、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素、S、または=C(CN)2であり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり得、R3a、およびR3bは、C1~6アルキルであり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであり得、R3a、およびR3bは、それぞれ、エチルであり得る)によって表され得る。
参照による組込み
本明細書において言及されている全ての刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許、または特許出願が、具体的にかつ個別に参照により組み込まれることが示されたものと同じく参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本発明の原理が利用されている例示的な実施形態が記載されている以下の詳細な説明および付属図を参照することにより、本発明の特徴および利点のよりよい理解が得られよう。
図1は、ポリヌクレオチドが単一ガイドRNA(sgRNA)であるCRISPR複合体の簡易図を示す図である。星印は、ポリヌクレオチドとCasヌクレアーゼの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な位置を示す。棒は、ポリヌクレオチドの標的結合性領域を示す。
図2は、標的配列と結合したsgRNAの3-Dモデルを示す図である。この図を図3~5(Nishimasu, H., Ishitani, R., & Nureki, O. (2014). Crystal structure of Streptococcus pyogenes Cas9 in complex with guide RNA and target DNA. Cell. doi:10.2210/pdb4oo8/pdbからの改変画像)と関連付けるためにテトラループおよびステムループ1~3が強調表示されている。
図3は、結合したネクサス内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図4は、結合したステムループ1内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図5は、結合したステムループ2内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図6は、修飾される例示的なRNAヌクレオチドおよびタンパク質上の架橋部位を示す結晶構造を示す図である。
図7A~7Dは、sgRNAの型立体配置およびsgRNAに対する3つの例示的な修飾の図である。 同上。 同上。 同上。
図8は、マレイミドをどのようにウラシルヌクレオチドに付加することができるかの例の概略を示す図である。
図9は、CRISPR複合体の結晶構造を示す図である。sgRNAの全てのウラシル塩基が強調表示されている。
図10は、sgRNAの44位のウラシルとチロシン残基を含むアルファヘリックス空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図11は、59位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図12は、66位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図13は、63位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図14は、3つの例示的な架橋反応を示す図である。
図15は、ロックされたCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示すグラフである。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子を示し、Y軸は、切断された標的化遺伝子を含有するDNA配列パーセントを示す。
図16は、ロックされたCRISPR複合体の精製の例示的な図を示す。
図17は、CRISPRオン標的切断活性の活性化の例示的なモデルを示す。不活性CRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質であるCas9と複合体を形成した標準的なsgRNAの5’末端に位置する付加されたステムループ構造を含むCRISPRオン単一ガイドRNA(sgRNA)を含む。ステムループ構造により、複合体の活性を抑止し、その結果、不活性複合体をもたらすことができる。切断因子の添加により、ステムループ構造を遊離させ、それにより、ゲノム編集を生じさせることを可能にし得る活性な(オン)CRISPR複合体を生成することができる。
図18は、CRISPRオフsgRNA内の切断可能なリンカーの例示的な位置を示す図である。
図19は、活性化可能なCRISPRオンsgRNAバリアントの切断の有効性を示す図である。UVの影響を受けやすい切断可能なリンカーによってガイド配列と分離された5’ステムループエレメントを含むCRISPRオンsgRNAを、UV光に0分間、5分間、10分間、または15分間曝露させた。15分間の曝露後、sgRNAは、ガイド配列の5’側の配列の切断と一致する横縞模様を示した。「対照」レーンは、ガイド配列の5’側にいかなる追加的な配列も有さないsgRNAであり、「第2なし(No 2nd)」条件は、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用したものである。「3bpステム」および「6bpステム」条件は、ガイド配列の5’末端にそれぞれ3bpおよび6bpの長さのステム領域を有するように設計されたsgRNAを使用するものである。
図20は、標的DNA切断に関するin vitro CRISPRオンsgRNA活性化の有効性を示す。切断可能な5’ステムループを有するCRISPRオンsgRNAを、標的DNA(ヒトFANCF)と一緒に1時間インキュベートし、切断因子であるUVA光(320~390nm)に規則的な間隔で曝露させた。「Mods」は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含み、ガイド配列の5’へのいかなる塩基付加も有さないように修飾されたsgRNAである。sgRNAに対する標準の修飾は含む。「二次構造なし(No Secondary)」条件は、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用したものである。「3bpステム」および「6bpステム」条件は、sgRNAの5’末端に、それぞれ3bpおよび6bpのステム領域を形成するように設計された配列を有するsgRNAを使用するものである。
図21は、非活性化可能なCRISPRオフsgRNAバリアントの切断の有効性を示す。5つの異なる切断点を有するsgRNAを切断因子(UV光)に0分間(左側)または5分間(右側)晒した。
図22は、細胞におけるゲノム編集効率の時間依存的なCRISPRオフ非活性化の概略図を示す。非活性化可能なsgRNAバリアントをトランスフェクトした細胞をRNP送達後の時点でUV光を用いて処理し、RNP送達後に合計48時間、編集、修復、および回復を生じさせた。48時間後、ゲノムDNAを全ての試料から収集し、インデルの存在について分析した。2種のCRISPRオフsgRNA(57および74)では、ゲノム編集活性の時間依存的な増大が示された。
図23は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図24は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図23に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図25は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図26は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図25に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図27は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示すグラフである。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図28は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図27に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図29は、3種の遺伝子標的にわたって、上位の予測されるオフターゲット部位において、CRISPRオフsgRNAまたは修飾sgRNAのいずれかを使用したオフターゲット編集活性を比較する一連の散布図である。CRISPRオフsgRNAでは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含むようにだけ編集されたsgRNAよりも有意に少ないオフターゲットインデルが引き起こされた(****p<0.0001、スチューデントの対応のないt検定、n=24の技術的反復実験)。
図30は、DNMT1を標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、DNMT1を標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図31は、GRK1を標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、GRK1を標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図32は、VEGFAを標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、VEGFAを標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図33は、ポリヌクレオチドが単一ガイドRNA(sgRNA)であるCRISPR複合体の簡易図である。4つの頂点を有する星印は、ポリヌクレオチドとCasヌクレアーゼの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な位置を示す。5つ頂点を有する星印は、切断可能なリンカーの例示的な位置を示す。棒は、ポリヌクレオチドの標的結合性領域を示す。
図34は、CRISPRポリヌクレオチドに対してクマリンリンカーを含む修飾を行うことができる例示的な位置を例示する図である。
図35は、切断可能なリンカーを有さない修飾sgRNAと比較した、CRISPRポリヌクレオチドに対して切断可能なリンカーを含む修飾を行うことができる例示的な位置を例示する図である。
図36Aは、断片化が光の非存在下では観察されないことを実証する、図34のインタクトなCRISPRポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースである。
図36Bは、ポリヌクレオチドが、420nmよりも長い波長の光に曝露すると、両方の光切断可能な部位で切断されることを実証する、光切断後の図34のCRISPRポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースである。
図37は、UV光への曝露後に57位および74位における光切断可能なリンカーの切断後に創出された断片、UV光への曝露後に創出された断片、およびインタクトなsgRNAに対応するポリヌクレオチド断片の比較を示すゲルの画像である。
図38は、図34の光切断可能な部位を含む23カ所の異なる標的部位を標的とする23種のガイドRNAのHEK293細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較したグラフである。
図39は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、23カ所の異なる標的部位を標的とする23種のガイドRNAのHEK293細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図40は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、18カ所の異なる標的部位を標的とする18種のガイドRNAのHep3B細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図41は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、13カ所の異なる標的部位を標的とする13種のガイドRNAのU2OS細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図42は、修飾されていないsgRNAを対照として用いて、sgRNAをより長く活性にさせておくとオフターゲット編集が増加することによって実証される、sgRNAが活性である時間の量とオンターゲット編集とオフターゲット編集の比の関係を例示する図である。
図43は、細胞において観察されるパーセント編集が、385nmの光への曝露が増加するに伴って低減することを示すグラフである。
図44は、一部の細胞に対して光への曝露を防ぎ、したがって、暗闇で維持された細胞ではGFP遺伝子がノックアウトされ、一方、光に曝露した細胞はGFPを発現するように選択的に遮蔽された細胞のプレートの画像である。
図45は、光切断可能なリンカーを有さないsgRNAと比較して、図34のポリヌクレオチドの存在量が光に曝露すると有意に減少することを示すグラフである。
図46は、光切断可能なリンカーを有さないsgRNAと比較して、図34のポリヌクレオチドによるパーセント編集が、光に曝露すると有意に低減することを示すグラフである。
図47は、HEK293細胞において観察された、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した図34のポリヌクレオチドによるパーセント編集活性の経時的な変化を示すグラフである。各時点は、試験したHEK293細胞の集団を光に曝露させた時間を表す。
図48は、図27と同じプロトコールを使用した、図34のCRISPRポリヌクレオチドが430±23nmの波長の光への曝露によって不活性化される時間枠を示すグラフである。
図49は、切断可能なリンカーをsgRNAに沿って異なる場所で活性化した場合に得られた切断生成物を示すゲルである。
図50A~Cは、異なる遺伝子を標的とした場合の種々のCRISPRオフ切断可能なリンカーの場所の編集活性のグラフである。
図51は、光への曝露の持続時間に対する編集の消失の影響のグラフを示す。完全な消失が45秒から60秒の間に実現される。
図52は、細胞を広スペクトルの光に曝露させる時間の増大の細胞生存率に対する影響を示すグラフである。
図53は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した、CAMK1を標的とするCRISPRオフポリヌクレオチドのインデルプロファイルをCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した標準sgRNAと比較して示す図である。
図54は、必須遺伝子を標的とするためにCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した図34のポリヌクレオチドを使用する細胞培養物の画像である。光に曝露させた細胞培養物(+hv)では、光に曝露させていない細胞培養物よりも高い集密度が実証され、これにより、不活性化の欠如により高度の細胞死が引き起こされたことが示される。
図55は、トランスフェクション後様々な時点でのオンターゲット編集:オフターゲット編集比を示すグラフである。
図56は、透明な領域では光の通過が可能になり、それにより、CRISPRオフと複合体を形成したCas9ヌクレアーゼの編集活性が不活性化され、暗闇領域は不透明になって編集が妨害されずに進行することが可能になるように、図44の細胞培養に適用した薄膜遮蔽の画像である。
図57Aは、57位および74位に光切断可能なリンカーを有するインタクトなCRISPRオフポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースを示すグラフである。断片化が光の非存在下では観察されないことが実証される。
図57Bは、57位および74位に光切断可能なリンカーを有するCRISPRオフポリヌクレオチドの光切断後のエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースを示すグラフである。ポリヌクレオチドが、345nmよりも長い波長の光に曝露すると、両方の光切断可能な部位において切断されることが実証される。
図58は、CRISPRオンV1 sgRNAの構造を示す図である。sgRNA構造はStreptococcus pyogenes Cas9(SpCas9)sgRNAと同一であるが、プロトスペーサー(バックトラック)配列と相補的な20ヌクレオチド(nt)配列、続いてプロトスペーサーのすぐ5’側の4ntループ構造を含有する。
図59は、4種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV1 sgRNAの3種のバリアントを使用した編集を示すグラフである。3種のバリアントには、以下が含まれた:光刺激に応答することが予測されなかったもの(切断不可能な対照)、sgRNAの5’末端から24位のところに単一の光切断可能なリンカーを含有するもの(1光切断可能)、および11位と24位に2つの光切断可能なリンカーを含有するもの(2光切断可能)。
図60は、CRISPRオンV2 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV2にはCRISPRオンV1と同じ構造が使用されるが、バックトラック配列(RNAの最初の20nt、プロトスペーサーと相補的)が2’-O-メチル(2’O-Me)RNAに置き換えられている。2’O-Me RNAはRNAにより密接に結合し、R-ループ形成の間に取り換えられる可能性が低い。
図61は、標準sgRNA(Mod)、CRISPRオンV1(RNA)およびCRISPRオンV2(O-Me)の間の編集活性の比較を示すグラフである。
図62は、CRISPRオンV3 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV3は、CRISPRオンV2を踏まえたものであるが、光切断可能なリンカーがプロトスペーサーバックトラックの中央(11位)およびプロトスペーサーのすぐ5’側の配列(24位)に組み入れられている。
図63は、5種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV3 sgRNA(K11、24)を使用した編集を単一の光切断可能なリンカーを24位に含有するCRISPRオンV2バリアント(K24)、CRISPRオンV2(O-Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示すグラフである。
図64は、CRISPRオンV4 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV4はCRISPRオンV3を踏まえたものであるが、バックトラック領域のDNA標的による効率的な取換えを確実にするために追加的な光切断可能なリンカーが導入されている。sgRNAからのバックトラック遊離の確率を上昇させるために光切断可能な残基が23位および24位に位置付けられている。解離を補助するために追加的な光切断可能な残基が6位および14位に位置付けられている。
図65は、2つの遺伝子座におけるCRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した編集を5RP(sgRNAの5’に追加的な配列5’-UCUCCCUGAGCUUCAGGGAG-3’を含む)、CRISPRオンV2(Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示すグラフである。CRISPRオンV4 sgRNAバリアントは光切断可能なリンカーを以下のヌクレオチドにおいて含むものであった:3、23および24(K3、23、24);6、11、16、23および24(K6、11、16、23、24);6、14、23および24(K6、14、23、24)。
I.概要
標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列とCRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列とを含むポリヌクレオチド(CRISPRポリヌクレオチド)であって、架橋剤(Cross-linker)を含むCRISPRポリヌクレオチドが本明細書に開示される。架橋剤は、ポリヌクレオチドのヘアピン領域内に存在し得る。別の態様では、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体が本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCas酵素と結合して、CRISPR複合体を形成するように設計することができる。Cas酵素は、Cas9、Cas12a、Cas12bなどであり得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させて架橋したCRISPR複合体を形成するための方法も本発明で提供される。例えば、CRISPRポリヌクレオチドとCas酵素を、例えば、紫外線領域内の特定の光の波長への曝露によって架橋反応を活性化させることによって、または標的アミノ酸側鎖の極めて近傍になると共有結合を形成する非天然ヌクレオチドをsgRNA内に位置付けることによって共有結合させることができる。
別の態様では、a)標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列を含み、活性に影響を及ぼすようにモジュレートすることができる1つまたは複数のエレメントを有するまたは有さないCRISPRポリヌクレオチドと、b)CRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体であって、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の結合の平衡解離定数(K)が8pM未満である、CRISPR複合体が本発明で提供される。
別の態様では、CRISPRポリヌクレオチドは、(i)CRISPRエフェクタータンパク質と共有結合するように構成された配列と、(ii)必要に応じて、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(iii)CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性に影響を及ぼすようにモジュレートすることができる1つまたは複数のエレメントとを含み得る。CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質は、「調整可能」であるとみなすことができる。一部の場合では、1つまたは複数のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が増大するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オン」複合体)。一部の場合では、1つまたは複数のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が低下するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オフ」複合体)。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドの第1のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が増大するようにモジュレートすることができ、第2のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が低下するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オン/オフ」複合体)。
CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体(例えば、CRISPRオン複合体;CRISPRオフ複合体;またはCRISPRオン/オフ複合体)も本発明で提供される。一部の場合では、架橋は、非天然CRISPRポリヌクレオチド内のヌクレオチドにおけるものであり得る。CRISPRポリヌクレオチドをモジュレートする方法が本発明で提供される。ポリヌクレオチド、および、例えば説明書、および必要に応じてCRISPRエフェクタータンパク質を含むキットが提供される。さらに、CRISPRポリヌクレオチドおよび薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤、ならびに医薬製剤を投与する方法が提供される。CRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入する方法も本発明で提供される。
CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPR複合体を使用する方法およびキットが本発明で提供される。例えば、標的核酸配列をCRISPR複合体と接触させるステップを含む方法が本発明で提供される。さらに、CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPR複合体および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤が本発明で提供される。別の態様では、医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法が提供される。さらに、CRISPR複合体を細胞に導入するステップを含む方法が本発明で提供される。
CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPR複合体を含むキットも本発明で提供される。
II.CRISPRの概要
増強された安定性を有するCRISPR/Cas複合体が本発明で提供される。増強された安定性および調整可能な活性を有するCRISPR/Cas複合体が本発明で提供される。CRISPR(クラスター化された規則的な配置の短い回文配列リピート(clustered regularly interspaced short palindromic repeats))は、原核生物が以前に遭遇したウイルス由来のDNA断片に由来する、原核生物のゲノム内に見出されるDNA配列のファミリーであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casヌクレアーゼ)は、DNA配列に由来するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、RNA)に結合し得、標的領域:CRISPRポリヌクレオチド配列と相補的な(ウイルス)DNA配列にも結合し得る。結合すると、Casヌクレアーゼは、標的(ウイルス)DNAの標的領域を不活性化するために、当該領域に二本鎖カットを生じさせることができる。標的領域は、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ」(PAM)を含み得、両方のドメインがCas酵素により媒介される活性(例えば、切断)に必要であり得る。標的部位は、ヌクレアーゼ、例えば、Cas9、C2c1、C2c3、またはCpf1に対するPAM部位に隣接して存在し得る。CasヌクレアーゼはCas9であり得る。PAM部位は、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識され、一部の場合ではCas酵素活性に必要な短い配列であり得、例えば、PAM部位はNGGであり得る。PAM部位のヌクレオチドの配列および数は、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCas酵素の型に応じて異なり得る。プロトスペーサーは、標的部位(またはゲノム標的部位)と称することができる。CRISPRポリヌクレオチドは、プロトスペーサー(結合性部位)の逆の鎖と対合(またはハイブリダイズ)してCas酵素を標的領域に方向付けることができる。
A.CRISPR複合体の概要
CRISPR複合体は、1つまたは複数のDNAまたはRNA標的化CRISPRエフェクタータンパク質と1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドとを含む、天然に存在しないまたは工学的に作製されたDNAまたはRNA標的化系である。1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に提示される任意のCRISPRポリヌクレオチドであり得る。標的配列は、それと相補性を有するようにCRISPRポリヌクレオチドのガイド配列を設計することができる配列であり得、「相補性」は、核酸の、別の核酸配列と従来のワトソン・クリック塩基対合または他の従来型ではない塩基対合のいずれかによって水素結合を形成する能力を指し得る。CRISPR複合体は、二重鎖構造を形成する2つの核酸鎖、多重鎖複合体を形成する3つまたはそれよりも多くの鎖、単一の自己ハイブリダイズする鎖、またはこれらの任意の組合せと相互作用し得る。
CRISPR複合体が標的配列に結合すると、標的配列に付随する配列がCRISPRエフェクタータンパク質によって修飾され得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、1つまたは複数の異種タンパク質ドメイン(例えば、CRISPRエフェクタータンパク質に加えて約1個もしくは約1個よりも多く、約2個もしくは約2個よりも多く、約3個もしくは約3個よりも多く、約4個もしくは約4個よりも多く、約5個もしくは約5個よりも多く、約6個もしくは約6個よりも多く、約7個もしくは約7個よりも多く、約8個もしくは約8個よりも多く、約9個もしくは約9個よりも多く、約10個もしくは約10個よりも多く、またはそれよりも多くのドメイン)を含み得る融合タンパク質の一部であり得る。一部の実施例では、CRISPR複合体の機能性は異種タンパク質ドメインによって付与される。
一部の場合では、CRISPR系の1つまたは複数のエレメントは、I型、II型、またはIII型CRISPR系に由来するものであり得る。CRISPR II型系では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ガイドRNA)は、Casエンドヌクレアーゼと相互作用し、Cas酵素のヌクレアーゼ活性を標的領域に方向付けることができる。標的領域は、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ」(PAM)を含み得、両方のドメインがCas酵素により媒介される活性(例えば、切断)に使用され得る。ガイド配列は、プロトスペーサーの逆の鎖(結合性部位)と対合(またはハイブリダイズ)して、Cas酵素を標的領域に方向付けることができる。PAM部位は、Cas酵素によって認識され、一部の場合では、Cas酵素活性に必要な短い配列を指し得る。PAM部位のヌクレオチドの配列および数はCas酵素の型に応じて異なり得る。
CRISPR/Cas複合体(CRISPR系)は2つのクラスの任意の1つであり得る。クラス1は外来核酸を分解するために多数のCasタンパク質の系を使用し得る。クラス2系は同じ目的のために単一のCasタンパク質を使用し得る。クラス1は、I型、III型、およびIV型に分けることができる;クラス2は、II型、V型およびVI型に分けることができる。CRISPR系の1つまたは複数のエレメントはI型、II型、またはIII型CRISPR/Cas系に由来し得る。CRISPR II型エフェクタータンパク質では、ガイドポリヌクレオチド(例えば、RNA)がCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas)と相互作用し、Cas酵素のヌクレアーゼ活性を標的領域に方向付けることができる。II型Casタンパク質はCas9を含み、V型はCas12(Cpf1)を含み、VI型はCas13およびCas14を含む。II型およびV型の標準的な標的はRNAであり得、一方、V型の標準的な標的はDNAであり得る。
B.CRISPRエフェクタータンパク質
CRISPRエフェクタータンパク質は、RNAによりガイドされるポリヌクレオチド結合活性またはヌクレアーゼ活性を有し得る、CRISPR/Cas I型、II型、またはIII型系のCasタンパク質またはそれらに由来するタンパク質を含み得る。適切なCasタンパク質の例としては、CasX、Cas3、Cas4、Cas5、Cas5e(またはCasD)、Cas6、Cas6e、Cas6f、Cas7、Cas8a1、Cas8a2、Cas8b、Cas8c、Cas9(CsnlおよびCsxl2としても公知)、Cas10、Cas10d、CasF、CasG、CasH、Csy1、Csy2、Csy3、Cse1(またはCasA)、Cse2(またはCasB)、Cse3(またはCasE)、Cse4(またはCasC)、Csc1、Csc2、Csa5、Csn2、Csm2、Csm3、Csm4、Csm5、Csm6、Cmr1、Cmr3、Cmr4、Cmr5、Cmr6、Csb1、Csb2、Csb3、Csx17、Csx14、Csx10、Csx16、CsaX、Csx3、Csz1、Csx15、Csf1、Csf2、Csf3、Csf4、Cu1966、そのホモログ、およびその修飾バージョンが挙げられる。一部の場合では、Casタンパク質は、Cpf1、C2c1、C2c2、そのホモログ、およびその修飾バージョンなどの、CRISPR/Cas V型またはVI型系のタンパク質またはそれらに由来するタンパク質を含み得る。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質は、触媒として不活性型(dead)または不活性型(inactive)のCas(dCas)タンパク質であり得る。Casタンパク質は、Streptococcus pyogenes(SpCas9)、Neisseria meningitidis(NmCas9)、Methanococcus maripaludis、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium efficiens、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium kroppenstedtii、Mycobacterium abscessus、Nocardia farcinica、Rhodococcus erythropolis、Rhodococcus jostii、Rhodococcus opacus、Acidothermus cellulolyticus、Arthrobacter chlorophenolicus、Kribbella flavida、Thermomonospora curvata、Bifidobacterium dentium、Bifidobacterium longum、Slackia heliotrinireducens、Persephonella marina、Bacteroides fragilis、Capnocytophaga ochracea、Flavobacterium psychrophilum、Akkermansia muciniphila、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Synechocystis、Elusimicrobium minutum、Fibrobacter succinogenes、Bacillus cereus、Listeria innocua、Lactobacillus casei、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Streptococcus agalactiae、Streptococcus dysgalactiae、Streptococcus equi、Streptococcus gallolyticus、Streptococcus gordonii、Streptococcus mutans、Streptococcus thermophilus、Clostridium botulinum、Clostridium cellulolyticum、Finegoldia magna、Eubacterium rectale、Mycoplasma gallisepticum、Mycoplasma mobile、Mycoplasma penetrans、Mycoplasma synoviae、Streptobacillus moniliformis、Bradyrhizobium、Nitrobacter hamburgensis、Rhodopseudomonas palustris、Parvibaculum lavamentivorans、Dinoroseobacter shibae、Gluconacetobacter diazotrophicus、Azospirillum、Rhodospirillum rubrum、Acidovorax ebreus、Verminephrobacter eiseniae、Desulfovibrio salexigens、Campylobacter jejuni、Campylobacter lari、Helicobacter hepaticus、Wolinella succinogenes、Tolumonas auensis、Pseudoalteromonas atlantica、Shewanella pealeana、Legionella pneumophila、Actinobacillus succinogenes、Pasteurella multocida、Francisella novicida、Francisella tularensis、またはTreponema denticolaに由来するII型Cas9であり得る。
Casタンパク質は、Aeropyrum pernix、Desulfurococcus kamchatkensis、Ignicoccus hospitalis、Staphylothermus marinus、Hyperthermus butylicus、Metallosphaera sedula、Sulfolobus islandicus、Sulfolobus solfataricus、Sulfolobus tokodaii、Thermofilum pendens、Caldivirga maquilingensis、Pyrobaculum aerophilum、Pyrobaculum arsenaticum、Pyrobaculum calidifontis、Thermoproteus neutrophilus、Archaeoglobus fulgidus、Ferroglobus placidus、Haloarcula marismortui、Halomicrobium mukohataei、Halorhabdus utahensis、Halorubrum lacusprofundi、Natronomonas pharaonis、Methanobrevibacter ruminantium、Methanobrevibacter smithii、Methanosphaera stadtmanae、Methanothermobacter thermautotrophicus、Methanocaldococcus fervens、Methanocaldococcus jannaschii、Methanocaldococcus、Methanocaldococcus vulcanius、Methanococcus aeolicus、Methanococcus maripaludis、Methanococcus vannielii、Methanocorpusculum labreanum、Methanospirillum hungatei、Methanosphaerula palustris、Methanosaeta thermophila、Methanococcoides burtonii、Methanosarcina acetivorans、Methanosarcina barkeri、Methanosarcina mazei、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus furiosus、Pyrococcus horikoshii、Thermococcus gammatolerans、Thermococcus kodakarensis、Thermococcus sibiricus、Picrophilus torridus、Candidatus Korarchaeum cryptofilum、Nanoarchaeum equitans、Acidimicrobium ferrooxidans、Catenulispora acidiphila、Corynebacterium aurimucosum、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium jeikeium、Corynebacterium urealyticum、Nocardia farcinica、Rhodococcus erythropolis、Frankia alni、Frankia、Nakamurella multipartita、Rothia mucilaginosa、Xylanimonas cellulosilytica、Salinispora arenicola、Salinispora tropica、Actinosynnema mirum、Saccharomonospora viridis、Streptomyces avermitilis、Streptomyces griseus、Thermobifida fusca、Thermomonospora curvata、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium animalis、Bifidobacterium dentium、Gardnerella vaginalis、Eggerthella lenta、Rubrobacter xylanophilus、Aquifex aeolicus、Hydrogenobacter thermophilus、Hydrogenobaculum、Thermocrinis albus、Persephonella marina、Sulfurihydrogenibium azorense、Sulfurihydrogenibium、Bacteroides fragilis、Parabacteroides distasonis、Porphyromonas gingivalis、Spirosoma linguale、Rhodothermus marinus、Chlorobaculum tepidum、Chlorobium chlorochromatii、Chlorobium limicola、Chlorobium phaeobacteroides、Chlorobium phaeovibrioides、Pelodictyon luteolum、Pelodictyon phaeoclathratiforme、Chloroherpeton thalassium、Prosthecochloris aestuarii、Chloroflexus aggregans、Chloroflexus aurantiacus、Chloroflexus、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Herpetosiphon aurantiacus、Dehalococcoides、Sphaerobacter thermophilus、Thermomicrobium roseum、Cyanothece、Microcystis aeruginosa、Synechococcus、Synechocystis、Anabaena variabilis、Nostoc punctiforme、Nostoc、Deinococcus geothermalis、Thermus thermophilus、Dictyoglomus thermophilum、Dictyoglomus turgidum、Acidobacterium capsulatum、Alicyclobacillus acidocaldarius、Anoxybacillus flavithermus、Bacillus cytotoxicus、Bacillus clausii、Bacillus halodurans、Geobacillus、Lysinibacillus sphaericus、Exiguobacterium sibiricum、Listeria monocytogenes、Listeria seeligeri、Lactobacillus casei、Lactobacillus delbrueckii、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus helveticus、Streptococcus equi、Streptococcus mutans、Streptococcus pyogenes、Alkaliphilus metalliredigens、Clostridium botulinum、Clostridium cellulolyticum、Clostridium difficile、Clostridium kluyveri、Clostridium novyi、Clostridium perfringens、Clostridium tetani、Clostridium thermocellum、Finegoldia magna、Symbiobacterium thermophilum、Eubacterium rectale、Heliobacterium modesticaldum、Candidatus Desulforudis audaxviator、Desulfitobacterium hafniense、Desulfotomaculum acetoxidans、Desulfotomaculum reducens、Pelotomaculum thermopropionicum、Syntrophomonas wolfei、Anaerocellum thermophilum、Acidaminococcus fermentans、Halothermothrix orenii、Carboxydothermus hydrogenoformans、Ammonifex degensii、Moorella thermoacetica、Thermoanaerobacter italicus、Thermoanaerobacter pseudethanolicus、Thermoanaerobacter、Thermoanaerobacter tengcongensis、Caldicellulosiruptor saccharolyticus、Fusobacterium nucleatum、Leptotrichia buccalis、Thermodesulfovibrio yellowstonii、Nitrobacter winogradskyi、Methylobacterium nodulans、Methylobacterium、Dinoroseobacter shibae、Rhodobacter sphaeroides、Acetobacter pasteurianus、Acidiphilium cryptum、Gluconacetobacter diazotrophicus、Granulibacter bethesdensis、Azospirillum、Rhodospirillum centenum、Rhodospirillum rubrum、Zymomonas mobilis、Acidovorax citrulli、Acidovorax、Delftia acidovorans、Rhodoferax ferrireducens、Verminephrobacter eiseniae、Leptothrix cholodnii、Methylobacillus flagellatus、Chromobacterium violaceum、Laribacter hongkongensis、Neisseria gonorrhoeae、Nitrosomonas europaea、Nitrosomonas eutropha、Aromatoleum aromaticum、Thauera、Candidatus Accumulibacter phosphatis、Desulfatibacillum alkenivorans、Desulfobacterium autotrophicum、Desulfococcus oleovorans、Desulfotalea psychrophila、Desulfohalobium retbaense、Desulfovibrio desulfuricans、Desulfovibrio magneticus、Desulfovibrio vulgaris、Geobacter bemidjiensis、Geobacter lovleyi、Geobacter metallireducens、Geobacter、Geobacter sulfurreducens、Geobacter uraniireducens、Pelobacter carbinolicus、Pelobacter propionicus、Anaeromyxobacter dehalogenans、Anaeromyxobacter、Myxoco
ccus xanthus、Haliangium ochraceum、Sorangium cellulosum、Syntrophus aciditrophicus、Syntrophobacter fumaroxidans、Campylobacter concisus、Campylobacter curvus、Campylobacter fetus、Campylobacter hominis、Sulfurospirillum deleyianum、Helicobacter pylori、Tolumonas auensis、Alteromonas macleodii、Teredinibacter turnerae、Psychromonas ingrahamii、Shewanella baltica、Shewanella oneidensis、Shewanella piezotolerans、Shewanella putrefaciens、Shewanella、Dichelobacter nodosus、Allochromatium vinosum、Nitrosococcus oceani、Alkalilimnicola ehrlichii、Thioalkalivibrio、Halothiobacillus neapolitanus、Citrobacter rodentium、Cronobacter sakazakii、Cronobacter turicensis、Dickeya dadantii、Dickeya zeae、Enterobacter、Erwinia pyrifoliae、Erwinia tasmaniensis、Escherichia coli、Escherichia fergusonii、Klebsiella pneumoniae、Klebsiella variicola、Pectobacterium atrosepticum、Pectobacterium wasabiae、Photorhabdus、Photorhabdus luminescens、Salmonella enterica、Shigella boydii、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Xenorhabdus bovienii、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis、Coxiella burnetii、Legionella pneumophila、Methylococcus capsulatus、Hahella chejuensis、Chromohalobacter salexigens、Marinomonas、Actinobacillus pleuropneumoniae、Actinobacillus succinogenes、Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Aggregatibacter aphrophilus、Mannheimia succiniciproducens、Pasteurella multocida、Acinetobacter baumannii、Acinetobacter、Azotobacter vinelandii、Cellvibrio japonicus、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas mendocina、Pseudomonas stutzeri、Vibrio fischeri、Photobacterium profundum、Vibrio cholerae、Vibrio harveyi、Vibrio parahaemolyticus、Xanthomonas、Xanthomonas axonopodis、Xanthomonas oryzae、Magnetococcus、Leptospira borgpetersenii、Leptospira interrogans、Fervidobacterium nodosum、Kosmotoga olearia、Petrotoga mobilis、Thermosipho africanus、Thermosipho melanesiensis、Thermotoga lettingae、Thermotoga maritima、Thermotoga neapolitana、Thermotoga petrophila、Thermotoga、またはThermobaculum terrenumに由来するI型Cas7またはCas1であり得る。
Casタンパク質は、Desulfurococcus kamchatkensis、Ignicoccus hospitalis、Staphylothermus marinus、Hyperthermus butylicus、Metallosphaera sedula、Sulfolobus acidocaldarius、Sulfolobus islandicus、Sulfolobus solfataricus、Sulfolobus tokodaii、Thermofilum pendens、Caldivirga maquilingensis、Pyrobaculum aerophilum、Pyrobaculum arsenaticum、Pyrobaculum calidifontis、Pyrobaculum islandicum、Thermoproteus neutrophilus、Archaeoglobus fulgidus、Natronomonas pharaonis、Methanobrevibacter ruminantium、Methanosphaera stadtmanae、Methanothermobacter thermautotrophicus、Methanocaldococcus fervens、Methanocaldococcus jannaschii、Methanocaldococcus、Methanocaldococcus vulcanius、Methanococcus aeolicus、Methanococcus vannielii、Methanospirillum hungatei、Methanosaeta thermophila、Methanosarcina acetivorans、Methanosarcina barkeri、Methanosarcina mazei、Methanopyrus kandleri、Pyrococcus furiosus、Pyrococcus horikoshii、Thermococcus onnurineus、Picrophilus torridus、Thermoplasma volcanium、Aciduliprofundum boonei、Candidatus Korarchaeum cryptofilum、Mycobacterium bovis、Mycobacterium tuberculosis、Frankia、Salinispora tropica、Saccharomonospora viridis、Saccharopolyspora erythraea、Thermobifida fusca、Rubrobacter xylanophilus、Aquifex aeolicus、Thermocrinis albus、Sulfurihydrogenibium azorense、Sulfurihydrogenibium、Porphyromonas gingivalis、Rhodothermus marinus、Chlorobaculum parvum、Chlorobium phaeobacteroides、Chlorobium phaeobacteroides、Pelodictyon phaeoclathratiforme、Chloroherpeton thalassium、Methylacidiphilum infernorum、Chloroflexus aggregans、Chloroflexus aurantiacus、Chloroflexus、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Herpetosiphon aurantiacus、Thermomicrobium roseum、Cyanothece、Microcystis aeruginosa、Synechococcus、Synechocystis、Anabaena variabilis、Nostoc punctiforme、Nostoc、Deinococcus geothermalis、Thermus thermophilus、Dictyoglomus thermophilum、Dictyoglomus turgidum、Candidatus Solibacter usitatus、Fibrobacter succinogenes、Alicyclobacillus acidocaldarius、Bacillus halodurans、Geobacillus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus lugdunensis、Streptococcus sanguinis、Streptococcus thermophilus、Clostridium botulinum、Clostridium tetani、Clostridium thermocellum、Candidatus Desulforudis audaxviator、Desulfotomaculum acetoxidans、Desulfotomaculum reducens、Pelotomaculum thermopropionicum、Syntrophomonas wolfei、Anaerocellum thermophilum、Veillonella parvula、Halothermothrix orenii、Carboxydothermus hydrogenoformans、Ammonifex degensii、Thermoanaerobacter italicus、Thermoanaerobacter pseudethanolicus、Thermoanaerobacter、Thermoanaerobacter tengcongensis、Caldicellulosiruptor saccharolyticus、Ureaplasma parvum、Leptotrichia buccalis、Streptobacillus moniliformis、Thermodesulfovibrio yellowstonii、Pirellula staleyi、Rhodospirillum centenum、Rhodospirillum rubrum、Nitrosomonas europaea、Nitrosomonas eutropha、Candidatus Accumulibacter phosphatis、Desulfococcus oleovorans、Myxococcus xanthus、Haliangium ochraceum、Sorangium cellulosum、Syntrophus aciditrophicus、Syntrophobacter fumaroxidans、Arcobacter butzleri、Campylobacter fetus、Teredinibacter turnerae、Allochromatium vinosum、Halorhodospira halophila、Thioalkalivibrio、Dickeya dadantii、Pectobacterium carotovorum、Marinomonas、Mannheimia succiniciproducens、Vibrio vulnificus、Fervidobacterium nodosum、Kosmotoga olearia、Thermosipho africanus、Thermosipho melanesiensis、Thermotoga maritima、Thermotoga naphthophila、Thermotoga neapolitana、Thermotoga petrophila、Thermotoga、またはThermobaculum terrenumに由来するIII型Cas10であり得る。
Casタンパク質は、Cas9であり得る。Cas9は、アルファヘリックスローブおよびヌクレアーゼローブを含み得る。アルファヘリックスローブは、架橋へリックスと称される長いαへリックス、REC1ドメイン、およびREC2ドメインという3つの領域を含み得る。ヌクレアーゼローブは、RuvCドメイン、HNHドメインおよびPAM相互作用ドメインを含み得る。図3はREC1ドメイン(Ser460、Leu455、Arg467、Thr472、Ile473)、架橋へリックス(Arg69、Asn77、Arg74、Arg70)、およびPAM相互作用ドメイン(Gly1103、Phe1105、Lys1123、Lys1124、Phe1105)などの、架橋部位であり得るネクサスの極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。図4は、RuvCドメイン(Lys33、Lys742、Lys1097、His721、Glu57)、PAM相互作用ドメイン(Ser1351、Tyr1356、His1349、Val1100、Thr1102)、および架橋へリックスドメイン(Thr62)などの、架橋部位であり得るステムループ1の極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。図5は、RuvCドメイン(Lys30、Asn46、Arg40、Lys44)およびPAM相互作用ドメイン(Glu1225、Ala1227、Gln1272)などの、架橋部位であり得るステムループ2の極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。
核酸がCRISPRポリヌクレオチド(例えば、RNA)および標的DNA分子と結合すると、ヌクレアーゼローブがアルファヘリックスローブに対して約100°回転し得る。1つまたは複数の架橋基をCRISPRエフェクタータンパク質の完全な活性が保持されるように位置させることができ、また、架橋方法により、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casヌクレアーゼ)の完全な活性を保持することが可能になり得る。
C.CRISPR複合体に使用するためのポリヌクレオチド
CRISPRポリヌクレオチドは、RNA、DNA-RNAハイブリッド、またはその誘導体を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、糖部分、例えば、リボースまたはデオキシリボースに共有結合により付着した塩基を含み得るヌクレオシドを含み得る。ヌクレオシドは、リボヌクレオシドまたはデオキシリボヌクレオシドであり得る。ヌクレオシドは、遊離のカルボキシル基、遊離のアミノ基、または保護基を含み得るアミノ酸またはアミノ酸類似体と連結した連結を含み得る。保護基は、例えば、P. G. M. Wuts and T. W. Greene, ”Protective Groups in Organic Synthesis”, 2nd Ed., Wiley-Interscience, New York, 1999に記載されている保護基であり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、標準的な環状ヌクレオチド、例えば、cAMP、cGMP、cCMP、cUMP、cIMP、cXMP、またはcTMPを含み得る。標準的なヌクレオチド塩基は、アデニン、シトシン、ウラシル、グアニン、またはチミンであり得る。ヌクレオチドは、リン酸基またはリン酸類似体に付着したヌクレオシドを含み得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、RNA、またはDNAの1つまたは複数の分子として存在し得る(例えば、前記RNAの1つまたは複数の分子またはタンパク質をコードする1つまたは複数のベクター内)。CRISPRポリヌクレオチドは、一本鎖形態、二本鎖形態または多重鎖形態のいずれかのデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)およびそれらのポリマーであり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖または多重鎖DNAまたはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA-RNAハイブリッド、またはプリンおよび/もしくはピリミジン塩基または他の天然の、化学修飾された、生化学的に修飾された、天然でない、合成のもしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含むポリマーを含み得る。
CRISPR-Cas系に使用されるポリヌクレオチド(CRISPRポリヌクレオチド)配列は、crRNA配列およびtracrRNA配列を含み得る。天然では、crRNAおよびtracrRNAは、2つの別々のRNA分子として存在し得る。「tracrRNA」または「tracrRNAセグメント」という用語は、タンパク質結合性セグメント(例えば、タンパク質結合性セグメントはCas9などのCRISPR-エフェクタータンパク質と相互作用することができる)を含むポリヌクレオチド分子またはその一部を指し得る。「ガイドRNA」および「gRNA」という用語は、crRNAセグメントとtracrRNAセグメントが同じRNA分子内に位置する単一ガイドRNA(sgRNA)を包含し得る。
一部の場合では、gRNAは、CRISPR RNA(crRNA)セグメントとトランス活性化型crRNA(tracrRNA)セグメントの複合体(例えば、水素結合を介したもの)であり得る。crRNAは、ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列およびtracrRNA結合性ポリヌクレオチド配列を含み得る。ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、標的核酸の一部(例えば、選択されたエクソン)とハイブリダイズし得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、17ヌクレオチドから23ヌクレオチドまでにわたり得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、少なくとも17、18、19、20、21、22、23、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、最大で23、22、21、20、19、18、17、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。一実施例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、20ヌクレオチドである。ハイブリダイズ性ポリヌクレオチドはガイド配列であり得る。ガイド配列は、標的核酸配列に対して、標的核酸配列とハイブリダイズするために十分な相補性を含み得る。相補性の程度は、適切なアラインメントアルゴリズムを使用して最適にアラインメントした場合、約50%もしくは約50%よりも大きい、約60%もしくは約60%よりも大きい、約75%もしくは約75%よりも大きい、約80%もしくは約80%よりも大きい、約85%もしくは約85%よりも大きい、約90%もしくは約90%よりも大きい、約95%もしくは約95%よりも大きい、約97.5%もしくは約97.5%よりも大きい、または約99%もしくは約99%よりも大きいものであり得る。相補性の程度は100%であり得る。一部の場合では、ガイド配列は、例えば、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、またはそれよりも多くのヌクレオチドの長さであり得る。ガイド配列は、約5~約40ヌクレオチドの長さであり得る。ガイド配列を、ガイド配列がそれ自体と塩基対合するまたはCRISPRポリヌクレオチドの別の部分と塩基対合する可能性が低下するように設計することができる。CRISPRポリヌクレオチドが最適にフォールディングされた場合、ガイド配列の別の部分またはCRISPRポリヌクレオチドの別の部分と塩基対合するのは、ガイド配列のヌクレオチドの約75%もしくは約75%未満、約50%もしくは約50%未満、約40%もしくは約40%未満、約30%もしくは約30%未満、約25%もしくは約25%未満、約20%もしくは約20%未満、約15%もしくは約15%未満、約10%もしくは約10%未満、約5%もしくは約5%未満、約1%もしくは約1%未満、またはそれ未満であり得る。
一部の場合では、単一のCRISPRポリヌクレオチドが単一のCRISPRエフェクタータンパク質と架橋する。単一のCRISPRポリヌクレオチドは、ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋する配列とを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋し得る配列は、トランス活性化型RNA(tracrRNA)であり得る。単一のCRISPRポリヌクレオチドがガイド配列およびtracrRNAを含む場合、単一のCRISPRポリヌクレオチドは、単一ガイドRNA(またはsgRNA)と称することができる。
一部の場合では、2つのCRISPRポリヌクレオチドが単一のCRISPRエフェクタータンパク質と架橋し得る。第1のCRISPRポリヌクレオチドはガイド配列を含むものであり得、第2のCRISPRポリヌクレオチドはtracrRNAを含み、ガイド配列を欠くものであり得る。
一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドは、ガイド配列、およびcrRNAを形成する配列の第1の部分(tracrメイト配列と称することができる)を含み、第2のCRISPRポリヌクレオチドは、tracrRNA(tracr配列と称することができる)を形成する配列の第2の部分を含む。一部の場合では、tracr配列(またはtracrRNA)はcrRNA内の「tracrメイト」配列とハイブリダイズし、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識される二本鎖RNA二重鎖タンパク質結合性セグメントが形成される。ガイド配列(スペーサー配列としても公知)を含むが、CRISPRエフェクタータンパク質に結合し得る配列は欠くCRISPRポリヌクレオチドは、ガイドRNA(またはgRNA)と称することができる。ガイド配列およびCRISPRエフェクタータンパク質に結合し得る配列の一部分(例えば、tracrメイト配列)のみを含む(tracr配列を欠く)CRISPRポリヌクレオチドもガイドRNA(またはgRNA)またはcrRNAと称することができる。
tracrRNAはcrRNA内の「tracrメイト」配列とハイブリダイズし得、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識される二本鎖RNA二重鎖タンパク質結合性セグメントが形成される。一部の実施例では、これら2つのハイブリダイゼーションにより、ヘアピンなどの二次構造が生じる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド配列は、3つ、4つ、5つ、またはそれよりも多くのヘアピンを含み得る。tracrRNAは、1つまたは複数のヘアピンを含み得るまたはそれからなり得、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100ヌクレオチドの長さであり得る。
一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドはcrRNAであり得、第2のCRISPRポリヌクレオチドはtracrRNAであり得、第1のCRISPRポリヌクレオチドと第2のCRISPRポリヌクレオチドは2つの別々のRNA分子であり得る。一部の場合では、単一のCRISPRポリヌクレオチドは、(1)標的配列(例えば、真核細胞のゲノム標的遺伝子座)とハイブリダイズすることができるガイド配列(またはガイド配列を含むcrRNA)と(2)tracrRNAとを含み得る。一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドは、(1)ガイド配列(またはガイド配列を含むcrRNA)(例えば、真核細胞の標的配列とハイブリダイズすることができる)と(2)tracrメイト配列(ダイレクトリピート配列としても公知)とを含むが、tracrRNA配列は欠くものであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質には、標的配列とハイブリダイズすることができるガイド配列およびtracrメイト配列(ダイレクトリピート配列)が付随し得るが、tracrRNAの必要性は伴わない。
tracr配列とtracrメイト配列が単一のCRISPRポリヌクレオチドとして存在する場合、tracr配列とtracrメイト配列は、共有結合により連結していてよい。tracr配列とtracrメイト配列は、リン酸ジエステル結合によって連結していてよい。tracrとtracrメイトは、スペーサー、付着、バイオコンジュゲート、発色団、レポーター基、色素標識されたRNA、または天然に存在しないヌクレオチド類似体などの部分を含む非ヌクレオチドループを介して共有結合により連結していてよい。スペーサーは、ポリエーテル(例えば、ポリエチレングリコール、多価アルコール、ポリプロピレングリコールまたはエチレンとプロピレングリコールの混合物)、ポリアミン基(例えば、スペルミン(spennine)、スペルミジン、またはそのポリマー誘導体)、ポリエステル(例えば、ポリ(アクリル酸エチル))、ポリホスホジエステル、アルキレン、およびこれらの組合せであり得る。付着は蛍光標識であり得る。バイオコンジュゲートは、例えば、ペプチド、配糖体、脂質、コレステロール、リン脂質、ジアシルグリセロール、ジアルキルグリセロール、脂肪酸、炭化水素、酵素基質、ステロイド、ビオチン、ジゴキシゲニン、炭水化物、または多糖であり得る。発色団、レポーター基、または色素標識されたRNAは、蛍光色素、例えば、フルオレセインまたはローダミン、化学発光、電気化学発光、または生物発光マーカー化合物であり得る。
全体として、crRNAは、35ヌクレオチドから45ヌクレオチドまでにわたり得る。crRNAは、少なくとも35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。crRNAは、最大で45、44、43、42、41、40、39、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。tracrRNAは、60ヌクレオチドから80ヌクレオチドまでにわたり得る。tracrRNAは、少なくとも60、61、62、63、64、66、68、70、72、74、76、78、80、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。tracrRNAは、最大で80、79、78、77、76、74、72、70、68、66、64、62、60、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。一実施例では、tracrRNAは72ヌクレオチドであり得る。別の例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は20ヌクレオチドであり、crRNAは42ヌクレオチドであり、それぞれのtracrRNAは72ヌクレオチドである。別の例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチドは20ヌクレオチドであり、crRNAは合計34ヌクレオチドであり、それぞれのtracrRNAは66ヌクレオチドである。
一部の場合では、crRNAとtracrRNAを接合してsgRNAまたは「単一ガイドRNA」と称される単一ガイドRNA分子にする。各sgRNAは、約20ヌクレオチドから約30ヌクレオチドまで、約30~約40ヌクレオチド、約40~約50ヌクレオチド、約50~約60ヌクレオチド、約60~約70ヌクレオチド、約70~約80ヌクレオチド、または約80~約100ヌクレオチドヌクレオチドの長さの定常領域を含み得る。各sgRNAは、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、または110ヌクレオチドを含み得る。
あるいは、gRNAは、3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体であり得る。3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体の少なくとも1つのRNA鎖は、ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列を含み得る。3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体の少なくとも1つのRNA鎖は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas酵素)結合性配列を含み得る。
gRNAが標的核酸分子とハイブリダイズする場合、遺伝子のハイブリダイズする部分は、プロトスペーサー(標的部位)、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas酵素)によって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)、およびプロトスペーサーの逆の鎖(結合性部位)を含む標的領域(または標的遺伝子座)であり得る。プロトスペーサーの逆の鎖は、gRNAハイブリダイズ性ゲノム領域(配列)であり得る。標的核酸配列内のgRNAハイブリダイズ性配列は、17ヌクレオチドから23ヌクレオチドまでにわたり得る。遺伝子内のgRNAハイブリダイズ性配列は、少なくとも17、18、19、20、21、22、23、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。遺伝子内のgRNAハイブリダイズ性配列は、最大で23、22、21、20、19、18、17、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。
CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casタンパク質)はCas9であり得、その場合、tracrRNAがCas9のアルファヘリックスローブおよびヌクレアーゼローブと、4つのヘアピンループを通じて相互作用し得る;2つのヘアピンループは各ローブとそれぞれ相互作用し得る。crRNAは、標的核酸(例えば、DNA)配列と相補的に結合するように設計することができる。全長sgRNA標的DNA結合性領域は、Cas9については20ヌクレオチドであり得る。Cas9に関しては、PAM配列は3’-NGG、3’-NGGNG、3’NNAGAAW、および3’-ACAYを含み得、ここで、Nは任意のヌクレオチドであり、WはAまたはTであり、YはCまたはTである。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNAまたはsgRNAの効果を増大させるために、他の二次構造をCRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNAまたはsgRNAに付加して、CRISPRポリヌクレオチドの安定性を増強する。一部の場合では、安定性の増大により、核酸編集が改善し得る。
III.安定化されたCRISPR複合体
本開示は、「ロックされたCRISPR複合体」と称することができる、sgRNAと共有結合したCRISPRエフェクタータンパク質を包含する。本開示は、別々のcrRNAおよび/またはtracrRNAと共有結合したCRISPRエフェクタータンパク質を包含する。sgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質が増強された結合親和性を有するCRISPR複合体も本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドは、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNAを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、本明細書に記載の任意のCRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、tracrRNA、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRポリヌクレオチドと共有結合(例えば、架橋)し得る。
CRISPR-Cas系を、特定の遺伝子のノックアウトならびに特定の遺伝子のノックインの両方がなされるように改変することができる。CRISPR媒介性ノックアウトは細胞の非相同末端結合修復経路を通じて生じさせることができる。この事象では、CRISPR-Casは、結合したRNAの相補的な標的核酸(例えば、DNA)領域に結合し、標的核酸(例えば、DNA)領域における二本鎖カットを実行し得る。sgRNAを設計する場合、PAM認識部位を必要とするCasヌクレアーゼに対して、sgRNA内に、標的核酸(例えば、DNA)の近くの独特の3~9ヌクレオチドPAM認識領域を設計することができる。あらゆるCasヌクレアーゼがPAM領域を必要とするわけではない;例えば、Cas14aは同定のためにPAM領域を必要としない。
CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したsgRNAの安定性増強を少なくとも1つの共有結合によって増強することにより、共有結合していないCRISPR複合体と比較してオフターゲット切断事象の数を減少させ、それにより、細胞毒性を低減することができる。sgRNAと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質(「ロックされた」)を使用して、標準sgRNAと複合体を形成したCas9と比較してオフターゲット編集を減少させることができる。オフターゲット編集は、Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxiv or deep-sequencing techniques as described in Tsai et al. ”GUIDE-seq enables genome-wide profiling of off-target cleavage by CRISPR-Cas nucleases”, Nature Biotechnology 33, 187-197 (2015)に記載されている通り、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定したICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して決定することができる。
sgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質に共有結合によりロックすることにより、sgRNAにより細胞内の毒性が引き起こされる確率を低下させることができる。sgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質にロックすることにより、特定の標的に対して設計されたガイドRNAを有する単一の種のCRISPR複合体を投与することを可能にすることによって投薬の正確度を高めることができる。多数の部位を標的とする複合療法のために、互いに独特の標的を有する2種またはそれよりも多くのロックされたCRISPR複合体を投与することができる。さらに、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したsgRNA配列を、複合体を形成した状態から解離することができないように製剤化することにより、製剤化および投与後の両方において、分解からの大きな保護をもたらすことができる。
A.修飾されたCRISPRポリヌクレオチド
架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートするための配列で修飾されたCRISPRポリヌクレオチドが本明細書に開示される。活性を改変するための配列は、CRISPRオンポリヌクレオチド配列、およびCRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRヌクレオチドであり得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA内、crRNA内、またはcrRNAのガイド配列内に位置し得る。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドを、CRISPRポリヌクレオチドのヌクレアーゼに対する抵抗性、血清安定性、標的特異性、血液系循環、組織分布、組織透過、細胞内取り込み、効力、および/または細胞透過性が改善されるように修飾することができる。例えば、ある特定のCRISPRポリヌクレオチド修飾により、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の活性に有意に影響を及ぼすことなく、ヌクレアーゼ安定性を増大させ、かつ/またはインターフェロン誘導を低減することができる。修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、同じ配列を有する修飾されていないCRISPRポリヌクレオチドと比較して改善された血清および/または脳脊髄液中での安定性を有し得る。本明細書に開示されるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、糖部分、リン酸ジエステル連結、および/または塩基を含めた種々の場所に1つまたは複数の修飾を含み得る。本明細書に記載の修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、sgRNAおよび別々のcrRNAとtracrRNAの両方を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質と水素結合相互作用によって結合させることができる。
CRISPRエフェクタータンパク質と1つまたは複数の共有結合によって架橋し、それにより、ロックされたCRISPR複合体を形成することができるCRISPRポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に1~3、3~6、6~9、9~12、12~15、15~18、18~21、21~24、24~27、27~30、30~33、33~36、36~39、39~42、42~45、45~48、48~51、51~54、54~57、57~60、60~62、62~65、65~68、68~71、71~74、74~77、77~80、80~83、83~86、86~89、89~91、91~94、94~97、97~100の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に最大で100、99、98、97、96、95、94、93、92、91、90、89、88、87、86、85、84、83、82、81、80、79、78、77、76、75、74、73、72、71、70、69、68、67、66、65、64、63、62、61、60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に約1~約10、約10~約30、約30~約60、または約60~約80の共有結合が存在し得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に記載のCRISPR複合体の活性を制御するために、ホスホルアミド、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ボラノホスフェート連結、O-メチルホスホロアミダイト連結、および/またはペプチド核酸を含む骨格を含み得る。個々のヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質内の隣接アミノ酸との共有結合を形成することができる架橋剤がCRISPRポリヌクレオチドに付加されるように修飾することができる。1つまたは複数の架橋剤の場所は、例えば、図1に図示されている通り、CRISPRポリヌクレオチドのtracrRNA領域内であり得る。1つまたは複数の架橋剤はsgRNAのヘアピンループ内に存在し得る。架橋反応は、共有結合を形成するために、CRISPRエフェクタータンパク質内の受容体分子と極めて近傍のものであり得る。ある実施形態は、官能化されたヌクレオチドが、架橋の開始前に、CRISPRエフェクタータンパク質の受容体分子、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質内の隣接アミノ酸に対して20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1オングストローム以内になるように設計することを含む。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)は、少なくとも1の架橋剤、少なくとも2の架橋剤、少なくとも5の架橋剤、少なくとも12の架橋剤、少なくとも15の架橋剤、少なくとも20の架橋剤、少なくとも25の架橋剤、少なくとも30の架橋剤、少なくとも35の架橋剤、少なくとも40の架橋剤、少なくとも50の架橋剤、少なくとも55の架橋剤、少なくとも60の架橋剤、少なくとも65の架橋剤、少なくとも70の架橋剤、少なくとも75の架橋剤、または少なくとも80の架橋剤を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、最大で100、50、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1の架橋剤を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、約1~約10、約10~約30、約30~約60、または約60~約80の架橋剤を含み得る。
その代わりにまたは組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤の位置は、標的結合性crRNA領域の外側の、tracrRNA配列の任意のヌクレオチド、またはtracrRNA配列の任意の2つのヌクレオチドの間にあり得る。1つまたは複数の架橋剤は、CRISPRポリヌクレオチドの任意のステム領域:ネクサス内、ステムループ1内、ステムループ2内、またはテトラループ内に存在し得る(例えば、図2を参照されたい)。1つまたは複数の架橋剤は、ネクサスのヘアピンループもしくはステム内、ステムループ1内、ステムループ2内、またはポリヌクレオチドのテトラループ内、またはこれらの任意の組合せに存在し得る。1つまたは複数の架橋剤は、1つのヘアピン内、2つのヘアピン内、3つのヘアピン内または4つのヘアピン内に存在し得る。ヘアピンのループは、1つの架橋剤、2つの架橋剤、3つの架橋剤、4つの架橋剤、5つの架橋剤、6つの架橋剤などを含み得る。1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれよりも多くの架橋剤がテトラループのバルジ内に存在し得る。
上記の代わりにまたはそれと組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている。
1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAのヌクレオチド1位、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109位、または110位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている。
1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAの任意のウラシル残基に存在し得る。sgRNAを、架橋剤を欠くsgRNAのステムループの構造と比べてsgRNAのヘアピン構造が維持されるように修飾することができる。sgRNAを、ヘアピン構造内のヌクレオチドの相補対間のヌクレオチドスワップによって修飾することができる。例示的なスワップは、図7Aにおいて見られる立体配置から改変された図7Bにおいて見ることができる通り、22位にアデニンが残される、sgRNAの49位におけるウラシル-アデニンスワップであり得る。あるいは、図7Cにおいて見ることができる通り、49位のウリジンをデオキシウリジンに置き換えることができる。あるいは、図7Dにおいて見ることができる通り、22位のアデノシンをデオキシ-アデノシンに置き換えることができる。最終的な選択肢として、50位のウリジンをデオキシウリジンで置換することができる。
上記の代わりにまたはそれと組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、1つのヘアピンステム内、2つのヘアピンステム内、3つのヘアピンステム内、または4つのヘアピンステム内に存在し得る。ヘアピンステムは、1つの架橋剤、2つの架橋剤、3つの架橋剤、4つの架橋剤、5つの架橋剤、6つの架橋剤、7つの架橋剤、8つの架橋剤などを含み得る。1つまたは複数の架橋剤は、ステム間の塩基対合していないヌクレオチドに存在し得る。その代わりにまたは組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、ステム領域間の1つまたは複数のヌクレオチドに存在し得る。
1つまたは複数の架橋剤は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)の骨格上に位置し得る、または架橋剤で修飾されたヌクレオチドとして含まれ得る。ヌクレオチド修飾は、(a)5’末端修飾または3’末端修飾を含めた末端修飾;(b)塩基の置換えまたは除去を含めた核酸塩基(または「塩基」)修飾;(c)2’位、3’位および/または4’位における修飾を含めた糖修飾;ならびに(d)リン酸ジエステル連結の修飾または置換えを含めた骨格修飾を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、2’フルオロ-アラビノ核酸、三環-DNA(tc-DNA)、ペプチド核酸、シクロヘキセン核酸(CeNA)、エチレン-架橋核酸(ENA)、ホスホジアミデートモルホリノ、(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)、またはこれらの組合せを含み得る。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の天然に存在しないヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体、例えば、ホスホロチオエート連結を有するヌクレオチド、ボラノホスフェート連結を有するヌクレオチド、または架橋核酸(BNA)を含み得る。天然に存在しないヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体は、2’-0-メチル類似体、2’-デオキシ類似体、2-チオウリジン類似体、N6-メチルアデノシン類似体、または2’-フルオロ類似体であり得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、3’末端の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドまたは3’末端の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチド、および3’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。修飾は、2’-O-メチル類似体および/または3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結であり得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の修飾された塩基を含み得る。1つまたは複数の修飾された塩基は、2-アミノプリン、5-ブロモ-ウリジン、プソイドウリジン(ψ)、N^メチルプソイドウリジン(mel P)、5-メトキシウリジン(5moU)、イノシン、または7-メチルグアノシンであり得る。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドの3’末端および5’末端を、例えば、3’または5’連結を修飾することにより、ヌクレアーゼから実質的に保護することができる(例えば、米国特許第5,849,902号およびWO98/13526)。例えば、CRISPRポリヌクレオチドを、1つまたは複数の「ブロッキング基」を含めることによって抵抗性にすることができる。1つまたは複数の「ブロッキング基」は、ポリヌクレオチドまたはヌクレオモノマーに保護基としてまたは合成用のカップリング基としてのいずれかで付着させることができる置換基(例えば、OH基以外)であり得る(例えば、FITC、プロピル(CH2-CH2-CH3)、グリコール(-O-CH2-CH2-O-)リン酸(PO3 2-)、水素ホスホネート、またはホスホロアミダイト)。1つまたは複数のブロッキング基は、修飾されたヌクレオチドおよび非ヌクレオチドエキソヌクレアーゼ抵抗性構造を含めた、CRISPRポリヌクレオチドの5’末端および3’末端を保護することができる1つまたは複数の「末端ブロッキング基」または1つまたは複数の「エキソヌクレアーゼブロッキング基」であり得る。
1つまたは複数の末端ブロッキング基は、キャップ構造(例えば、7-メチルグアノシンキャップ)、例えば3’-3’または5’-5’末端逆位を有する逆向きヌクレオモノマーであり得る(例えば、Ortiagao et al. 1992. Antisense Res. Dev. 2: 129を参照されたい)、メチルホスホネート、ホスホロアミダイト、非ヌクレオチド基(例えば、非ヌクレオチドリンカー、アミノリンカー、コンジュゲート)など。3’末端ヌクレオモノマーは、修飾された糖部分を含み得る。例えば、3’-ヒドロキシルをヌクレオチドに対して3’→3’ヌクレオチド間連結を通じてエステル化することができる。例えば、アルキルオキシラジカルは、メトキシ、エトキシ、またはイソプロポキシであり得る。必要に応じて、3’末端において3’→3’連結したヌクレオチドを置換連結によって連結することができる。ヌクレアーゼ分解を低減するために、最も5’側の3’→5’連結を、修飾された連結、例えば、ホスホロチオエートまたはP-アルキルオキシホスホトリエステル連結にすることができる。
CRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の標識またはタグを含み得る。1つまたは複数の「標識」または「タグ」は、別の分子、例えば、CRISPRポリヌクレオチドまたはそのセグメントに付着させて、他の分子を容易に検出することができる手段をもたらすことができる分子であり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、蛍光性、発光性、放射性、酵素的に活性なものなどの標識を含み得る。1つまたは複数の標識として、蛍光色素、例えば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、テキサスレッド、フィコエリトリン、アロフィコシアニン、6-カルボキシフルオレセイン(6-FAM)、2,7-ジメトキシ-4,5-ジクロロ-6-カルボキシフルオレセイン(JOE)、6-カルボキシ-X-ローダミン(ROX)、6-カルボキシ-2,4,7,4,7-ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、5-カルボキシフルオレセイン(5-FAM)またはN,N,N,N-テトラメチル-6-カルボキシローダミン(TAMRA)、放射性標識、例えば、32P、35S、3H;などを挙げることができる。1つまたは複数の標識は、CRISPRポリヌクレオチドを親和性が高い結合パートナー、例えば、アビジン、特異的抗体などを有するビオチン、ハプテンなどとコンジュゲートし、結合パートナーを検出可能な標識とコンジュゲートする、二段階系であり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数のステムループRNA結合性タンパク質(RBP)と相互作用することができる1つまたは複数のステムループを含み得る。これらのステムループは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)の相互作用またはCRISPR複合体と標的DNAの結合に悪影響が及ばないように位置付けることができる。1つまたは複数のステムループをCRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の外側に置くことができる。1つまたは複数のステムループRNA結合性タンパク質は、例えば、MS2、PP7、Qp、F2、GA、fr、JP501、M12、R17、BZ13、JP34、JP500、KU1、M11、MX1、TW18、VK、SP、Fl、ID2、NL95、TW19、AP205、S1、S1m、7s、またはPRR1であり得る。
一部の場合では、ステムループRNA結合性タンパク質(RBP)は、ステムループRNAと1種もしくは複数種の他のタンパク質もしくはポリペプチド、または1つもしくは複数の機能的ドメインのどちらにも結合することができるアダプタータンパク質(すなわち、媒介体)として作用し得る。アダプタータンパク質は、1つまたは複数の機能的ドメインを含み得るエフェクタータンパク質または融合体を動員することができる。一部の場合では、RNA結合性タンパク質は、1つまたは複数の機能的ドメインを有する融合タンパク質であり得る。
1.修飾の型
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)を、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)分子をCRISPRエフェクタータンパク質にロックするための修飾は、sgRNA上のヌクレオチドを機能的な架橋基で修飾することを含み得る。
修飾されたヌクレオチドをCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に導入することができる。適切な方法は、例えば、(自動または半自動)オリゴヌクレオチド合成デバイスを、例えば、3’から5’への方向で使用する合成方法である。そのようなデバイスは、マイクロアレイ、ポリメラーゼ循環アセンブリ(PCA)、マイクロチップなどを含み得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、糖部分を含み得る。糖部分は、天然の、修飾されていない糖、例えば、単糖(例えば、ペントース、例えば、リボース、デオキシリボース)、修飾された糖、または糖類似体であり得る。一部の場合では、糖部分は、1つもしくは複数のヒドロキシル基がハロゲン、ヘテロ原子、脂肪族基で置き換えられたものであり得る、または、1つもしくは複数のヒドロキシル基がエーテル、アミン、チオールなどに官能化されたものであり得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、リボースの2’位に1つまたは複数の修飾を含み得る。リボースの2’位の1つまたは複数の修飾は、例えば、細胞の状況下で免疫刺激を低減するために導入することができる。2’部分は、H、OR、R、ハロ、SH、SR、H2、HR、R2またはONであり得、RはC1~C6のアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、ハロはF、CI、BrまたはIである。糖修飾の例としては、2’-デオキシ-2’-フルオロ-オリゴリボヌクレオチド(2’-フルオロ-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-フルオロ-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、2’-デオキシ-2’-デアミンオリゴリボヌクレオチド(2’-アミノ-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-アミノ-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、2’-0-アルキルオリゴリボヌクレオチド、2’-デオキシ-2’-C-アルキルオリゴリボヌクレオチド(2’-O-メチルシチジン-5’-三リン酸、2’-メチルウリジン-5’-三リン酸)、2’-C-アルキルオリゴリボヌクレオチド、およびそれらの異性体(2’-アラシチジン-5’-三リン酸、2’-アラウリジン-5’-三リン酸)、アジド三リン酸(2’-アジド-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-アジド-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、およびこれらの組合せが挙げられる。糖修飾されたリボヌクレオチドは、2’OH基がH、アルコキシ(もしくはOR)、Rもしくはアルキル、ハロゲン、SH、SR、アミノ(例えば、NH2、NHR、NR2など)、またはCN基で置き換えられたものであり得、Rは低級アルキル、アルケニル、またはアルキニルである。2’位における修飾は、メチル基であり得る。
ポリヌクレオチドは、1つまたは複数の核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドを含み得る。1つまたは複数の修飾されたリボヌクレオチドは、5’位において修飾されたウリジンまたはシチジン、例えば、5’(2-アミノ)プロピルウリジンまたは5’-ブロモウリジン;8位において修飾されたアデノシンおよびグアノシン、例えば、8-ブロモグアノシン;デアザヌクレオチド、例えば、7-デアザ-アデノシン;ならびにN-アルキル化されたヌクレオチド、例えば、N6-メチルアデノシンなどの、天然に存在しない塩基を含有し得る(天然に存在する塩基の代わりに)。
核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドは、m5C(5-メチルシチジン)、m5U(5-メチルウリジン)、m6A(N6-メチルアデノシン)、s2U(2-チオウリジン)、Um(2’-0-メチルウリジン)、mlA(1-メチルアデノシン)、m2A(2-メチルアデノシン)、Am(2-1-O-メチルアデノシン)、ms2m6A(2-メチルチオ-N6-メチルアデノシン)、i6A(N6-イソペンテニルアデノシン)、ms2i6A(2-メチルチオ-N6 イソペンテニルアデノシン)、io6A(N6-(シス-ヒドロキシイソペンテニル)アデノシン)、ms2io6A(2-メチルチオ-N6-(シス-ヒドロキシイソペンテニル)アデノシン)、g6A(N6-グリシニルカルバモイルアデノシン)、t6A(N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、ms2t6A(2-メチルチオ-N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、m6t6A(N6-メチル-N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、hn6A(N6.-ヒドロキシノルバリルカルバモイルアデノシン)、ms2hn6A(2-メチルチオ-N6-ヒドロキシノルバリルカルバモイルアデノシン)、Ar(p)(2’-0-リボシルアデノシン(リン酸)、I(イノシン)、mi l(1-メチルイノシン)、m’lm(l,2’-0-ジメチルイノシン)、m3C(3-メチルシチジン)、Cm(2T-0-メチルシチジン)、s2C(2-チオシチジン)、ac4C(N4-アセチルシチジン)、f5C(5-フォンニルシチジン)、m5Cm(5,2-O-ジメチルシチジン)、ac4Cm(N4アセチル2TOメチルシチジン)、k2C(リシジン)、mlG(1-メチルグアノシン)、m2G(N2-メチルグアノシン)、m7G(7-メチルグアノシン)、Gm(2’-0-メチルグアノシン)、m22G(N2,N2-ジメチルグアノシン)、m2Gm(N2,2’-0-ジメチルグアノシン)、m22Gm(N2,N2,2’-0-トリメチルグアノシン)、Gr(p)(2’-0-リボシルグアノシン(リン酸)、yW(ワイブトシン)、o2yW(ペルオキシワイブトシン)、OHyW(ヒドロキシワイブトシン)、OHyW*(未修飾ヒドロキシワイブトシン)、imG(ワイオシン)、mimG(メチルグアノシン)、Q(キューオシン)、oQ(エポキシキューオシン)、galQ(ガルタクトシル-キューオシン)、manQ(マンノシル-キューオシン)、preQo(7-シアノ-7-デアザグアノシン)、preQi(7-アミノメチル-7-デアザグアノシン)、G(アルカエオシン)、D(ジヒドロウリジン)、m5Um(5,2’-0-ジメチルウリジン)、s4U(4-チオウリジン)、m5s2U(5-メチル-2-チオウリジン)、s2Um(2-チオ-2’-0-メチルウリジン)、acp3U(3-(3-アミノ-3-カルボキシプロピル)ウリジン)、ho5U(5-ヒドロキシウリジン)、mo5U(5-メトキシウリジン)、cmo5U(ウリジン5-オキシ酢酸)、mcmo5U(ウリジン5-オキシ酢酸メチルエステル)、chm5U(5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウリジン))、mchm5U(5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウリジンメチル エステル)、mcm5U(5-メトキシカルボニルメチルウリジン)、mcm5Um(S-メトキシカルボニルメチル-2-O-メチルウリジン)、mcm5s2U(5-メトキシカルボニルメチル-2-チオウリジン)、nm5s2U(5-アミノメチル-2-チオウリジン)、mnm5U(5-メチルアミノメチルウリジン)、mnm5s2U(5-メチルアミノメチル-2-チオウリジン)、mnm5se2U(5-メチルアミノメチル-2-セレノウリジン)、ncm5U(5-カルバモイルメチルウリジン)、ncm5Um(5-カルバモイルメチル-2’-0-メチルウリジン)、cmnm5U(5-カルボキシメチルアミノメチルウリジン)、cnmm5Um(5-カルボキシメチルアミノメチル-2-L-Oメチルウリジン)、cmnm5s2U(5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン)、m62A(N6,N6-ジメチルアデノシン)、Tm(2’-0-メチルイノシン)、m4C(N4-メチルシチジン)、m4Cm(N4,2-0-ジメチルシチジン)、hm5C(5-ヒドロキシメチルシチジン)、m3U(3-メチルウリジン)、cm5U(5-カルボキシメチルウリジン)、m6Am(N6,T-0-ジメチルアデノシン)、rn62Am(N6,N6,0-2-トリメチルアデノシン)、m2’7G(N2,7-ジメチルグアノシン)、m2’2’7G(N2,N2,7-トリメチルグアノシン)、m3Um(3,2T-0-ジメチルウリジン)、m5D(5-メチルジヒドロウリジン)、f5Cm(5-ホルミル-2’-0-メチルシチジン)、mlGm(1,2’-0-ジメチルグアノシン)、m’Am(1,2-0-ジメチルアデノシン)イリノメチルウリジン)、tm5s2U(S-タウリノメチル-2-チオウリジン))、imG-14(4-デメチルグアノシン)、imG2(イソグアノシン)、またはac6A(N6-アセチルアデノシン)、ヒポキサンチン、イノシン、8-オキソ-アデニン、その7置換誘導体、ジヒドロウラシル、プソイドウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-アミノウラシル、5-(C1~C6)-アルキルウラシル、5-メチルウラシル、5-(C2~C6)-アルケニルウラシル、5-(C2~C6)-アルキニルウラシル、5-(ヒドロキシメチル)ウラシル、5-クロロウラシル、5-フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-ヒドロキシシトシン、5-(C1~C6)-アルキルシトシン、5-メチルシトシン、5-(C2~C6)-アルケニルシトシン、5-(C2~C6)-アルキニルシトシン、5-クロロシトシン、5-フルオロシトシン、5-ブロモシトシン、N2-ジメチルグアニン、7-デアザグアニン、8-アザグアニン、7-デアザ-7置換グアニン、7-デアザ-7-(C2~C6)アルキニルグアニン、7-デアザ-8置換グアニン、8-ヒドロキシグアニン、6-チオグアニン、8-オキソグアニン、2-アミノプリン、2-アミノ-6-クロロプリン、2,4-ジアミノプリン、2,6-ジアミノプリン、8-アザプリン、置換7-デアザプリン、7-デアザ-7置換プリン、7-デアザ-8置換プリン、およびこれらの組合せであり得る。
核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドは、アミノプリン、2,6-ジアミノプリン(2-アミノ-dA))、5-ブロモdU、デオキシウリジン、逆向きdT(Inverted dT)、逆向きジデオキシ-T、ジデオキシ-C、5-メチルdC、Super(T)、Super(G)、5-ニトロインドール、2’-O-メチルRNA塩基、ヒドロキシメチルdC、イソdG、イソdC、フルオロC、フルオロU、フルオロA、フルオロG、2-メトキシエトキシMeC、2-メトキシエトキシG、または2-メトキシエトキシTであり得る。
a.ロックのための化学架橋剤
一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の架橋剤を含み得る。1つまたは複数の架橋剤は、例えばポリマー間に共有結合を形成する官能基、例えば、イソシアネートなどであり得る。1つまたは複数の架橋剤は、ホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒドであり得る。架橋は、バイオコンジュゲーションを伴い得る。バイオコンジュゲーション架橋試薬は、アミンおよびスルフヒドリルなどの官能基と反応する反応性基を含有し得る。バイオコンジュゲーション架橋剤は、例えば、マレイミド、ハロアセチル、アジリジン、アクリロイル、アルコキシアミン、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNB-チオール、ジチオールホスホロアミダイトDTPAなどのスルフヒドリル反応性基を含み得る。バイオコンジュゲーション架橋剤は、例えば、スクシンイミジルエステル(NHSエステル)、スルホニルクロリド、アルデヒド、カルボジイミド、アシルアジ化物、アリールアジド、無水物、フルオロベンゼン、炭酸塩、イミドエステル、エポキシド、フルオロフェニルエステル、ホスホロアミダイトなどのアミン反応性架橋剤反応性基も含み得る。
架橋剤のさらなる非限定的な例は、以下の化合物に由来するものであり得る:チオール+チオール、チオール+マレイミド、NHSエステル+アミン、カルボン酸+NHS+アミン、アジド+ホスフィン(シュタウディンガーライゲーション)、カルボニル化合物+アミン、カルボニル化合物+O置換ヒドロキシルアミン、ジアジリン+C-H/O-H、N-H、ハロ酢酸塩+チオール、アジド+アルキン、ニトロン+アルキン、ニトリル酸化物+アルキン、テトラジン+アルケン、4-チオウリジン、5’-アジドウリジン、5-ブロモウリジン、8-アジドアデノシン、5-((4-アジドフェナシル)チオ)ウリジン。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を、1つまたは複数の非天然ヌクレオチドを含むように修飾することができる。非天然ヌクレオチドは、塩基、糖、および/またはリン酸部分に対する1つまたは複数の修飾を含有するヌクレオチドを含み得る。1つまたは複数の修飾は、1つまたは複数の化学修飾を含み得る。1つまたは複数の修飾は、例えば、3’OH基もしくは5’OH基の修飾、骨格の修飾、糖構成成分の修飾、および/またはヌクレオチド塩基(例えば、プリンまたはピリミジン)の修飾であり得る。1つまたは複数の修飾は、架橋のための1つまたは複数のリンカー分子の付加を含み得る。1つまたは複数のリンカー分子は、アミノ酸と共有結合を形成するように構成されたものであり得る。1つまたは複数のリンカー分子は、アミノ酸と非共有結合を形成するように構成されたものであり得る。一態様では、修飾された塩基は、アデニン、グアニン、シトシン、もしくはチミン以外の塩基(修飾されたDNAに関して)、またはアデニン、グアニン、シトシンもしくはウラシル以外の塩基(修飾されたRNAに関して)を含む。一部の実施形態では、修飾は、修飾された形態のアデニン、グアニン、シトシンもしくはチミン(修飾されたDNAに関して)または修飾された形態のアデニン、グアニン、シトシンもしくはウラシル(修飾されたRNAに関して)に対するものである。非天然ヌクレオチドは、糖、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンまたはピリミジン残基において、共有結合性リンカーの官能基を含むように共有結合により修飾されたヌクレオチドであり得る。例えば、Sletten et al., Angew. Chem. Int. Ed. (2009) 48: 6974-6998;Manoharan, M. Curr. Opin. Chem. Biol. (2004) 8: 570-9;Behlke et al., Polynucleotides (2008) 18: 305-19;Watts, et al., Drug. Discov. Today (2008) 13: 842-55;Shukla, et al., ChemMedChem (2010) 5: 328-49を参照されたい。非天然ヌクレオチドは、糖、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンまたはピリミジン残基において、官能基を含むように修飾された、例えば、共有結合により修飾されたヌクレオチドを含み得る。共有結合性リンカーは、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基からなる群から選択される化学的部分であり得る。化学結合は、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、スルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基に基づくものであり得る。
例えば、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質内の近くのシステインアミノ酸と架橋し、それにより、チオエーテル結合を形成するためにマレイミドを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を架橋させることができる非天然ヌクレオチドを組み込むための1つの技法は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)のヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質において見出されるシステインと反応する化学基、例えばマレイミドなどで修飾することを伴い得る。マレイミドを含む非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインのチオール側鎖と反応することにより、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させることができる。図6は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPRエフェクタータンパク質の隣接するシステインとの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な場所の結晶構造を示す。具体的には、構造は、非天然ヌクレオチドであるヌクレオチド22位(左側の白色の丸)と、CRISPRエフェクタータンパク質上の隣接アミノ酸である、CRISPRエフェクタータンパク質の80位のシステイン(右側の白色の丸)を示す。上記の通り、sgRNAの22位と49位を図7Bに見られるようにウリジンとアデニンの切り換えされるように修飾し、RNAヌクレオチド49位にウラシル(U49)を残すことができる。U49の非天然ヌクレオチドは、U49の糖分子を、SpCas9上のCys80と相互作用する架橋性部分を含むように修飾することによって組み込むことができる。ウリジンとアデニンの切り換えで修飾することができる、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成するように構成された野生型tracr RNA配列を有するsgRNAの他の位置は、U72/A77、U71/A78、およびU94/A84である。sgRNAの77位、78位および84位のウラシルヌクレオチドを、Cas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸と共有結合を形成するように、本明細書に記載の架橋基で修飾することができる。
図8は、リンカー基を用いてヌクレオチドを修飾する典型的な方法の概略を示す。ホスホロアミダイトヌクレオチドを、スペーサーおよびマレイミド基と付着した求核試薬と反応させる。入ってくる求核試薬でホスホロアミダイトヌクレオチドのリンカー基が置き換えられ、マレイミドに付着したスペーサーが残される。チオール基を有するシステインの近傍になった場合、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合、マレイミドは、生理的条件下でシステインと共有結合性のチオエーテル結合を形成し得る。
CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を架橋させるための1つの技法は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)のヌクレオチドを修飾して、CRISPRエフェクタータンパク質内のリシンの側鎖上に見出される第一級アミンと反応する化学基、例えば、NHSエステル、エポキシド、アルデヒド、アシルアジ化物などを有する非天然ヌクレオチドを創出することを伴い得る。
図9は、sgRNAのネイティブなウラシルヌクレオチドが強調表示されたCRISPR複合体の結晶構造を示す。ウラシルヌクレオチドは、22位、23位、24位、25位、31位、37位、44位、45位、50位、56位、59位、63位、64位、66位、71位、72位、80位、90位、および94位に存在する。これらの残基を、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋を形成するように官能化することができる。
図10は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの44位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のチロシン325の近傍にあることに起因して修飾に適するものとして強調表示されている。
図11は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの59位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のチロシン81の近傍にあることに起因して修飾に適するものとして強調表示されている。
図12は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの66位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のアルギニン1171の近傍にあることに起因して、修飾に適するものとして強調表示されている。
図13は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの63位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のアルギニン64およびリシン65の近傍にあることに起因してジアジリン修飾に適するものとして強調表示されている。
b.ロックするための光反応性架橋剤
本発明で提供されるCRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の感光性リンカー、例えば、アリールアジド(フェニルアジド)およびジアジリンを含み得る。1つまたは複数の感光性基(リンカー)を、光由来のエネルギーを開始に使用することができる光化学架橋反応に使用することができる。1つまたは複数の感光性基は、紫外線または可視光線に曝露すると反応性になる、化学的に不活性な化合物であり得る。バイオコンジュゲーション技法に使用するための架橋性化合物に組み入れられる1つまたは複数の感光性基は、アリールアジド、アジド-メチル-クマリン、ベンゾフェノン、アントラキノン、ジアゾ化合物、ジアジリン、およびソラレン誘導体であり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質との架橋反応のためにソラレンで修飾することができる。ソラレンは、RNAまたはDNAと排他的に反応させることができ、また、核酸を標識するためまたはCRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチドを架橋させるために使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドに組み入れることができる感光性基で修飾されたヌクレオチドは、4-チオ-UTP、5-アジド-UPT、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、-APAS-UTP、8-N(3)AMP、5-[N-(4-ベンゾイル-ベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシウリジン三リン酸(BP-dUTP、ベンゾフェノンで修飾されたもの)、5-[N-(4-アジド-2,3,5,6-テトラフルオロベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシ-ウリジン三リン酸(FAB-dUTP、全フッ素置換アリールアジドで修飾されたもの)、5-{N-[4-[3-(トリフルオロメチル)-ジアジリン-3-イル]ベンゾイル]-3-アミノアリル}-デオキシウリジン三リン酸(DB-dUTP、ジアジリンで修飾されたもの)、および5-[N-(p-アジドベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシウリジン三リン酸(AB-dUTP、アリールアジドで修飾されたもの)を含み得る。
架橋は、光開始によるものであり得る。紫外線領域内およびその付近の波長を生じさせる発光デバイスを、CRISPRエフェクタータンパク質と例えば水素結合によって結合したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を有する溶液を、発光デバイスのそばを通過するとその波長に曝露させることができるように設置する。この曝露により、感光性基の光開始およびCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質を上記の通り連結する共有結合の形成が導かれる。
光開始のための光の波長は、220~465nmにわたり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約15、20、25、35、40、50、70、90、110、120、140、160、175、190、200、220、240、260 280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、600、620、650、675、700、720、745、765、790、810、830、850、870、900、920、945、965、985、1000、1025、1050、1080、1100、1125、1150、1175、1200、1240、1275、1290、1320、1350、1380、1400、1420、1450、1470、1490、1520、1540、1560、1600、1630、1650、1670、1700、1720または1750mW/cmであり得る。曝露プロトコールにおいて使用される光の出力ワット数は、OAI 306 UVパワーメーターによって測定して、約50、70、80、90、100、120、140、160、175、190、210、230、250、270、290、310、330、250、370、390、420、450、480、500、530、550、570、600、620、650、670、700、720、750、770、800、820、850、870、900、920、950、970、1000、1020、1050、1070、1100、1120、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400 4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、または6000Wであり得る。
曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。曝露プロトコールは、連続した曝露またはパルス状曝露またはその両方を含み得る。パルス曝露の持続時間は均一であっても変動してもよい。架橋を開始させるための曝露時間は、選択される架橋剤に依存し得る。例えば、UV光に曝露すると、ジアジリンは、半減期がナノ秒規模の反応性カルベンを生じ得る。アリールアジドは、UV光に曝露すると、半減期がミリ秒規模の反応性カルベンを形成し得る。曝露時間はまた、反応に利用可能なC-H基からカルベンまでの距離にも依存し得る。
架橋に使用される1つまたは複数の感光性基は、光の波長によって活性化することができる。波長により、特定の頻度の光子を通じた感光性基の電子殻の励起がもたらされ得る。反応は励起すると起こり得、これにより、架橋反応に共有結合形成のタイミングに関して柔軟性が付与され得る。1つまたは複数の感光性基を、紫外線波長によって活性化されるように選択することができる。
架橋をin vitroにおいて生じさせることができる。適当なフォールディングおよびCRISPRエフェクタータンパク質のCRISPRポリヌクレオチドへの付着を確実にするために、生理的条件を使用することができる。生理的条件は、試薬、例えば、20mMのTris、pH7.5、100mMのKCl、5mMのMgCl、1mMのDTTおよび5%(v/v)グリセロールを有する溶液を含み得る。温度は約25℃または37℃であり得る。
個々のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)およびCRISPRエフェクタータンパク質からのCRISPR複合体の形成を容易にするために、準備される比(例えば、モル比)(CRISPRポリヌクレオチド:CRISPRエフェクタータンパク質)は、約0.001:1、0.01:1、0.1:1、0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、21:1、22:1、25:1、30:1、40:1、50:1、60:1、70:1、80:1、90:1、100:1、およびその間の任意の変動であり得る。比(例えば、モル比)(CRISPRポリヌクレオチド:CRISPRエフェクタータンパク質)は、約0.001:1~約0.01:1、約0.01~約0.1:1、約0.1:1~約1:1、約1:1~約10:1、または約10:1~約100:1、または約100:1~約1000:1であり得る。
架橋は、in vivoにおいて、例えば、細胞を、CRISPRポリヌクレオチドと結合していないまたは結合したCRISPRエフェクタータンパク質の溶液と接触させた後に生じさせることもできる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)および/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)を細胞において核酸から発現させることができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)にロックする(例えば、共有結合により架橋させる)ために、細胞をUV光に曝露させることができる。細胞は、外胚葉系(例えば、ニューロンおよび線維芽細胞)、中胚葉系(例えば、心筋細胞)、内胚葉系(例えば、膵臓細胞)、上皮(例えば、肺および鼻道)、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、破骨細胞、内皮細胞、造血、赤血球などであり得る。細胞は、CHO細胞(例えば、CHOK1);HEK293細胞;Caco2細胞;U2-OS細胞;NIH 3T3細胞;NSO細胞;SP2細胞;DG44細胞;K-562細胞、U-937細胞;MC5細胞;IMR90細胞;ジャーカット細胞;HepG2細胞;HeLa細胞;HT-1080細胞;HCT-116細胞;Hu-h7細胞;Huvec細胞;ならびにMolt 4細胞などの特定の細胞系に由来するものであり得る。本開示の範囲に適用可能な他の細胞の例としては、幹細胞、胚性幹細胞(ESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)、MSC-1、K562などを挙げることができる。
架橋のタイミングは、選択される架橋性官能基に依存し得る。光反応性架橋剤の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質/CRISPRポリヌクレオチド複合体の、例えば光への曝露を、CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチドを溶液中に混合した後に生じさせることができる。
光、例えばUV光への曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。光、例えばUV光への曝露の持続時間は、2秒間未満、5秒間未満、10秒間未満、20秒間未満、30秒間未満、45秒間未満、50秒間未満、1分間未満、2分間未満、5分間未満、10分間未満、15分間未満、20分間未満、30分間未満、45分間未満であり得る。
2.CRISPR活性をモジュレートするための修飾
一部の場合では、例えば、CRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNAまたはsgRNAの効果を増大させるために、CRISPR酵素と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチドのオフターゲット編集活性を低下させる1つまたは複数の修飾をCRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNAまたはsgRNAに付加することができる。1つまたは複数の修飾は、糖部分、リン酸ジエステル連結、および/または塩基を含めた種々の場所に存在し得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、ホスホルアミド、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ボラノホスフェート連結、O-メチルホスホロアミダイト連結、および/またはペプチド核酸を含む骨格を含み得る。1つまたは複数の修飾は、2’フルオロ-アラビノ核酸、三環-DNA(tc-DNA)、ペプチド核酸、シクロヘキセン核酸(CeNA)、ロックされた核酸(LNA)、リボース環の2’炭素と4’炭素の間にメチレン架橋を含むロックされた核酸(LNA)ヌクレオチド、架橋核酸(BNA)、エチレン-架橋核酸(ENA)、ホスホジアミデートモルホリノ、またはこれらの組合せを含み得る。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、切断特性を助長するように構成された配列を含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたCRISPRポリヌクレオチドの切断特性は、妥当な条件下で、組み入れられた点におけるCRISPRポリヌクレオチドの切断の傾向を変更することができる切断可能なエレメントによって変更することができる。「切断可能なエレメント」は、天然のヌクレオチドまたは1つもしくは複数の修飾されたヌクレオチドを含み得る。切断可能なエレメントは、核酸合成の間にCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れることができる。
CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、異なる切断特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に切断することができる。
本明細書で使用される場合、「切断すること(cleaving)」、「切断された(cleaved)」および「切断(cleavage)」という用語は全て、実質的に、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の切断可能なエレメントが存在する各ポイントでCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切ることに関し得る。
切断は、作用因子によって開始することができる。作用因子は、例えば、切断可能なエレメントの切断を引き起こす化学的実体または物理的な力であり得る。作用因子は、化学物質もしくは化学物質の組合せ、生体分子もしくは生体分子の組合せ、正常なもしくは可干渉性の(レーザー)可視光もしくは紫外線(UV)光、熱または他の形態の電磁気エネルギーであり得る。一部の場合では、作用因子、例えば、2つまたはそれよりも多くの作用因子の組合せを同時にまたは逐次的に使用してCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断することができる。同時にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を2つまたはそれよりも多くの作用因子に同じ時間に曝露させることができるが、2つまたはそれよりも多くの作用因子はCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と1つずつ反応することができることを意味する。逐次的にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つの作用因子と接触させ、次いで、その後に第2の作用因子と接触させることができることを意味する。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるための1つまたは複数の非天然ヌクレオチドを含むCRISPRポリヌクレオチドは、1つよりも多くの型の切断可能なエレメントを含み得る。一部の実施例では、第1の切断可能なエレメントと第2の切断可能なエレメントは同じ切断特徴を有する。一部の実施例では、第2の切断可能なエレメントは第1の切断可能なエレメントとは異なる切断特徴を有する。例えば、第1の切断可能なエレメントは光切断可能なリンカーであり得、第2の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすい場合がある。別の例では、第1の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすく、第2の切断可能なエレメントは光切断可能になるように工学的に作製されていてよく、それにより、オルソゴナルな(orthogonal)処理レジメンを適用することが可能になる。一部の場合では、同じ切断可能なエレメントは、1つよりも多くの型の切断特徴を有し得る。第1の切断可能なエレメントおよび第2の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNAまたはcrRNA)を妥当な条件下での切断を受けやすいものにする、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNAまたはcrRNA)の2つまたはそれよりも多くの構成物を接続することができる実体を指し得る。例えば、妥当な条件は、UV光への曝露であり得る。切断可能なリンカーは、妥当な条件下で切れやすい1つまたは複数の修飾されたまたは修飾されていないヌクレオチドを含み得る。
切断可能なリンカーは、修飾されたヌクレオシド間連結を含み得る。修飾されたヌクレオシド間連結は、リン原子を有するヌクレオチド間連結またはリン原子を有さないヌクレオチド間連結であり得る。リン原子を含有するヌクレオシド間連結としては、例えば、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステラーゼ、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル、および3’-アルキレンホスホネート、5’-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含めた他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’-アミノホスホラミデートおよびアミノアルキルホスホラミデートを含めたホスホラミデート、P-エチオキシホスホジエステル、P-エトキシホスホジエステル、P-アルキルオキシホスホトリエステル、メチルホスホネート、チオノホスホラミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェートおよびボラノホスフェート、ならびにリンを含有しない連結、例えば、アセタールおよびアミド、例えば、これらの通常の3’-5’連結を有することが当技術分野で公知であるもの、2’-5’連結類似体、および1つまたは複数のヌクレオチド間連結が3’-3’、5’-5’または2’-2’連結である逆極性を有するものなどが挙げられる。逆極性を有するポリヌクレオチドは、最も3’側のヌクレオチド間連結において単一の3’-3’連結、すなわち、塩基を欠くもの(核酸塩基が欠損しているまたはその代わりにヒドロキシル基を有する)であり得る単一の逆方向ヌクレオシド残基を含み得る。
リンを含有しないヌクレオシド間連結としては、短鎖アルキル、シクロアルキル、混合ヘテロ原子アルキル、混合ヘテロ原子シクロアルキル、1つまたは複数の短鎖ヘテロ原子および1つまたは複数の短鎖複素環が挙げられる。これらのヌクレオシド間連結としては、これだけに限定されないが、シロキサン、硫化物、スルホキシド、スルホン、アセチル、ホルムアセチル、チオホルムアセチル、メチレンホルムアセチル、チオホルムアセチル、アルケニル、スルファミン酸;メチレンイミノ、メチレンヒドラジノ、スルホネート、スルホンアミド、アミドおよび混合N、O、SおよびCH2構成部分を有するその他が挙げられる。他のリン原子を含有しない修飾されたヌクレオシド間連結としては、-CH2-NH-O-CH2-、-CH2-N(CH3)-O-CH2-(メチレン(メチルイミノ)骨格として公知)、-CH2-O-N(CH3)-CH2-、-CH2-N(CH3)-N(CH3)-CH2-および-O-N(CH3)-CH2-CH2-が挙げられる。
切断可能なリンカーは、非ヌクレオチドの性質であり得る。「非ヌクレオチド」は、糖および/またはリン酸置換のいずれも含めた、1つまたは複数のヌクレオチド単位の代わりにポリヌクレオチド鎖に組み入れることができる任意の基または化合物を指し得る。基または化合物は、例えば糖のC1位に、アデノシン、グアニン、シトシン、ウラシルまたはチミンなどの一般に理解されるヌクレオチド塩基を含有しないという点で、塩基を欠くものであり得る。
非ヌクレオチドリンカーは、例えば、塩基を欠く残基(dSpacer)、トリエチレングリコール(スペーサー9)もしくはヘキサエチレングリコール(スペーサー18)などのオリゴエチレングリコール、またはブタンジオールなどのアルカン-ジオールであり得る。スペーサー単位は、リン酸ジエステルまたはホスホロチオエート結合によって連結していることが好ましい場合がある。リンカー単位は、例えば、リン酸ジエステル、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、またはアミド連結を介して、分子内にただ1回出現し得る、または数回組み入れることができる。別の好ましいリンカーは、C3、C6、C12アミノリンカーなどのアルキルアミノリンカー、および同様にC3またはC6チオールリンカーなどのアルキルチオールリンカーである。一部の実施例では、ヘテロ二官能性およびホモ二官能性連結部分を使用してペプチドおよびタンパク質をヌクレオチドとコンジュゲートすることができる。例としては、5’-アミノ-修飾因子C6および3’-アミノ-修飾因子C6試薬が挙げられる。
a.CRISPRオン
CRISPRエフェクタータンパク質と共有結合により架橋してCRISPRオン複合体を形成し得るCRISPRオンポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオンポリヌクレオチドは、(i)標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(iii)第1のガイド配列の5’側の配列エレメントとを含み得る。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列と称することができる。第1の配列エレメントは、二次構造、例えばステムループを含み得る。ステムループは、約3塩基対(bp)から約30bpまでを含み得る。第1の配列エレメントの5’末端は、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、第1の配列エレメントの5’末端はガイド配列とアニーリングする。CRISPRオンポリヌクレオチドは、第1の切断可能なエレメント、例えば、第1の天然に存在しない切断可能なエレメント、例えば、感光性リンカーをさらに含み得る。切断可能なエレメントは、ガイド配列のすぐ5’側に位置付けることができる。切断可能なエレメントは、光、小分子、または1つまたは複数の細胞プロセスによる切断を受けやすい場合がある。ポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列の標的配列とアニーリングする能力に干渉し得る。
CRISPRエフェクタータンパク質と、架橋したCRISPRオンポリヌクレオチドとを含む複合体(例えば、図17Aを参照されたい)をアセンブルすることができる。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを有する架橋したCRISPRオンポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、第1の配列エレメントを有さない架橋したCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い標的特異的活性を有し得る;例えば、活性は、約2分の1~約100分の1であり得る。標的核酸、例えば、DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、切断可能なエレメントを切断因子で切断し(例えば、図17Aを参照されたい)、それにより、第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを遊離させる(例えば、図17Cを参照されたい)ステップを含み得る。例えば、切断可能なエレメントは、感光性リンカーであり得、感光性リンカーは、光に曝露すると切断され得る。切断可能なリンカーの切断により、切断前のCRISPR複合体よりも標的特異的切断活性が高いCRISPR複合体をもたらすことができる。
CRISPRオンポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを含み得る。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列と称することができる。ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドと、CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、ポリヌクレオチドリーダー配列を有さないCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い活性を有し得る。ポリヌクレオチドリーダー配列の除去により、活性が増大したCRISPR複合体(CRISPRオン)をもたらすことができる。
i.ポリヌクレオチドリーダー配列の長さ
ポリヌクレオチドリーダー配列は、約1ヌクレオチドから約50ヌクレオチドまで、例えば、約5ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約20ヌクレオチド、約15ヌクレオチド、または少なくとも4ヌクレオチド、3ヌクレオチド~約15ヌクレオチド、例えば、約5ヌクレオチド~約15ヌクレオチド、約3ヌクレオチド~約10ヌクレオチド、約3~約15ヌクレオチド、または約3ヌクレオチド~約12ヌクレオチド、約4ヌクレオチド~約13ヌクレオチド、約3ヌクレオチド~約18ヌクレオチド、約4ヌクレオチド~約19ヌクレオチド、4ヌクレオチドから約30ヌクレオチドまで、4ヌクレオチドから約25ヌクレオチドまで、5ヌクレオチドから約12ヌクレオチドまで、5ヌクレオチドから約少なくとも4ヌクレオチド、または30またはそれ未満のヌクレオチドの長さにわたり得る。
ii.ポリヌクレオチドリーダー配列の組成
ポリヌクレオチドリーダー配列は、リボヌクレオチドおよび/またはデオキシリボヌクレオチドを含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、非標準ヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体を含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、本明細書に記載の任意のヌクレオチドまたは修飾されたヌクレオチドまたはヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、本明細書に記載の任意のリンカーを含み得る。
iii.ポリヌクレオチドリーダー配列の二次構造
ポリヌクレオチドリーダー配列は、二次構造を形成し得るまたはそれを形成するように設計することができる。二次構造は、例えば、ステムループ構造であり得る。ステムループのステムは、相補的なX配列とY配列で構成される少なくとも約3bpを含み得る(Xはステムの一方の鎖の配列を表し、Yはステムの他方の鎖の配列を表す)。ステムは、少なくとも(または最大で)2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40塩基対を含み得る。ステムは、1~20bp、または2~5bp、2~9bp、3~10bp、4~9bp、5~10bp、5~20bp、6~20bp、7~20bp、8~20bpなどにわたる二重鎖ドメインを含み得る。一部の場合では、ステムの2つの鎖は共有結合により架橋結合していてよい。
ステムループは、一本鎖ループを含み得る。一本鎖ループは、1~50塩基、例えば、3~5塩基、3~7塩基、4~10塩基、5~20塩基、6~25塩基、3~25塩基、3~30塩基、4~30塩基、または4~50塩基にわたり得る。
ステムループまたはポリヌクレオチドリーダー配列の最も5’側の塩基は、ガイド配列のすぐ5’側のポリヌクレオチドリーダー配列内の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列の最も5’側の塩基は、ガイド配列の最も5’側の塩基から1~20塩基3’側、例えば、ガイド配列の最も5’側の塩基から2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、15塩基、または20塩基3’側の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列内の塩基と塩基対合する塩基を含まない。
ポリヌクレオチドリーダー配列は、1つまたは複数のバルジ(一本鎖配列の領域;これらの領域は、二次構造における配列塩基対合の100%未満を含む位置に対応し得る)を含むヘアピンループまたはステムループ構造を形成し得る。1つまたは複数のバルジの数、長さ、および/または位置は、変動し得、ステムループ構造の全体的な安定性に影響を及ぼし得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、最適にフォールディングされた場合、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれよりも多くのバルジを含み得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、非ポリヌクレオチド部分を含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列内の非ヌクレオチド部分は、ビオチン、抗体、ペプチド、親和性、レポーターまたはタンパク質部分(例えば、NHSエステルまたはイソチオシアネートなど)、ジゴキシゲニン、アルカリホスファターゼなどの酵素などであり得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は二次構造を欠く。ポリヌクレオチドリーダー配列は、ヌクレオチドの一本鎖の連続したひと続きを含み得る、またはそれからなり得る。
ポリヌクレオチドリーダー配列によって形成されるステムループの融解温度は、約25℃~約60℃、または約30℃~約50℃、または約40℃~約50℃であり得る。
iv.ポリヌクレオチドリーダー配列による活性の低下
ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドと、CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、ポリヌクレオチドリーダー配列を有さないCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い活性を有し得る。一部の場合では、活性は、少なくとも(または最大で)0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1である。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は活性を有さない。活性は、例えば、酵素活性または転写活性化活性であり得る。例えば、CRISPRエフェクタータンパク質が触媒として活性型のCasタンパク質である場合、CRISPR複合体は、標的核酸を切断することができないものであり得る。別の例では、CRISPRエフェクタータンパク質が、転写活性化ドメインと融合した、触媒として不活性型のCasタンパク質である場合、CRISPR複合体は、標的遺伝子の転写を活性化することができないものであり得る。
v.ポリヌクレオチドリーダー配列の除去
CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離を可能にするための1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列内に存在する。一部の場合では、少なくとも1つの切断可能なエレメントがポリヌクレオチドリーダー配列内に存在し、少なくとも1つの切断可能なエレメントがポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に存在する。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントはガイド配列の5’側に位置付けられた。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、少なくとも、または最大で、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の切断可能なエレメントであり得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを、切断後にポリヌクレオチドリーダー配列の一部(例えば、1塩基、2塩基、5塩基、または10塩基)がガイド配列と共有結合により連結したままになるように位置付ける。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを、切断後に、ポリヌクレオチドリーダー配列のいずれもガイド配列と共有結合により付着したままにならないように位置付ける。
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、同じ型の切断可能なエレメントまたは異なる型の切断可能なエレメントであり得る。
CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質に結合していない。CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質と架橋している。CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質と架橋し、標的配列に結合している。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列により、CRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と架橋することが妨げられる、またはCRISPRポリヌクレオチドのCRISPRエフェクタータンパク質と架橋する能力が、ポリヌクレオチドリーダー配列を欠くCRISPRポリヌクレオチドと比べて低下する;ポリヌクレオチドリーダー配列をCRISPRポリヌクレオチドから切断することにより、CRISPRポリヌクレオチドのCRISPRエフェクタータンパク質に結合する能力が増大し得る。
CRISPRポリヌクレオチドをin vitroで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドを細胞または生物体、例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、霊長類、例えば、チンパンジー、ゴリラ、またはヒトにおいて1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントにおけるCRISPRポリヌクレオチドの切断のタイミングは、変動し得る。例えば、1つまたは複数の切断可能なエレメントをCRISPRポリヌクレオチドが細胞もしくは生物体に導入された直後に、または細胞もしくは生物体への導入の少なくとも(もしくは最大で)0.25時間後、0.5時間後、0.75時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、12時間後、13時間後、14時間後、15時間後、16時間後、17時間後、18時間後、19時間後、20時間後、21時間後、22時間後、23時間後、24時間後、48時間後、72時間後、または96時間後に切断することができる。
CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に1回曝露させることができる。CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に1回よりも多く、例えば、2回、3回、5回、または10回晒すことができる。CRISPRポリヌクレオチドを、1つよりも多くの型の切断因子、例えば、少なくとも(または最大で)2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種の切断因子に曝露させることができる。
CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に種々の持続時間にわたって曝露させることができる。例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に0.1分間、0.5分間、1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、10分間、30分間、60分間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって曝露させることができる。
一部の場合では、試料は複数のCRISPRポリヌクレオチドを含み、切断因子を使用してある特定のパーセンテージのCRISPRポリヌクレオチドを切断することができる。例えば、切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチドの少なくとも(または最大で)5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%を切断することができる。ある用量の切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチドの100%を切断することができる。その量の切断が少なくとも(または最大で)1分間、5分間、10分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって起こり得る。
ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の結果、CRISPRポリヌクレオチドと結合したCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)の活性の増大がもたらされ得る。一部の場合では、試料において、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の結果、活性の少なくとも0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、または1000倍の増大がもたらされる。
vi.他の特色
ポリヌクレオチドリーダー配列を含むCRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、標的特異的切断活性がより低い第2のCRISPR複合体を形成する修飾されたCRISPRポリヌクレオチドを生成するために特定の修飾を受けさせることができる1つまたは複数のエレメントの第2のセットを含み得る。1つまたは複数のエレメントの第2のセットは、1つまたは複数の切断可能なエレメントの第2のセットであり得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドリーダー配列、および、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離が可能になるように構成された1つまたは複数の切断可能なエレメントの第1のセット、および残りのCRISPRポリヌクレオチドの切断が可能になるように構成された1つまたは複数の切断可能なエレメントの第2のセットを含み得る;このポリヌクレオチドは、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドと称することができる。
b.CRISPRオフ
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋してCRISPRオフ複合体を形成することができるCRISPRオフポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオフポリヌクレオチドは、(i)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(ii)切断可能なリンカーとを含み得る。一部の場合では、CRISPRオフポリヌクレオチドは、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列をさらに含む。切断可能なリンカーは、天然に存在しない切断可能なリンカーであり得る。CRISPRオフポリヌクレオチドがガイド配列を含む場合、切断可能なリンカーは、ガイド配列の最も5’側の塩基の3’側に位置付けることができる(例えば、図18を参照されたい)。切断可能なリンカーは、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、tracrRNA配列)と架橋するように構成された配列内に位置付けることができる。一部の場合では、切断可能なリンカーのすぐ3’側および/またはすぐ5’側の塩基は、CRISPRオフポリヌクレオチド内の別の塩基とはアニーリングしない。切断可能なリンカーは、感光性リンカーであり得る。切断可能なリンカーは、光、小分子、または1つまたは複数の細胞プロセスによる切断を受けやすい場合がある。
CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、1つまたは複数の切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性よりも低いものであり得る。オフターゲット編集活性(例えば、本明細書に記載の通り測定される)は、約1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;少なくとも1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;または最大で1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、または60分の1に低下し得る。一部の場合では、低下は、切断因子、例えばUV光への曝露の非存在下で生じる;一部の場合では、低下は、切断因子への曝露後に生じる。57位および/または74位に切断可能なリンカーを有するCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも低いオフターゲット編集効率を有し得る。CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオンターゲット編集効率と同じであるまたは1%以内、2%以内、3%以内、4%以内、もしくは5%以内のオンターゲット編集効率を有し得る。
CRISPRオフポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体をアセンブルすることができる。標的DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、切断可能なリンカーの切断を含み得る。切断可能なリンカーの切断により、切断前よりも標的特異的切断活性が低いCRISPR複合体をもたらすことができる。一部の場合では、切断可能なリンカーの切断は、切断によって生成されたがCRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないCRISPRオフポリヌクレオチドの断片を、CRISPRエフェクタータンパク質から解離させることができる。一部の場合では、切断可能なリンカーの切断により、CRISPR複合体が不活性になる。
i.1つまたは複数の切断可能なエレメントの位置
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ガイド配列内の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)の3’側またはガイド配列内の最も3’側の塩基(またはヌクレオチド)の5’側に位置付けることができる。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、crRNAまたはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、crRNA配列またはガイド配列の3’末端から約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合するように構成されたCRISPRポリヌクレオチドの配列、例えば、tracrRNA配列内に位置付けることができる。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、tracr配列の5’末端の1~30塩基、例えば2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、tracr配列の3’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基5’側に存在し得る。
一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の塩基(またはヌクレオチド)56および/またはヌクレオチド73のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側のヌクレオチドはヌクレオチド1である、またはヌクレオチド57および/もしくはヌクレオチド74に置き換わる。一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1である、または塩基1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100に置き換わる。
ii.切断因子への曝露前の1つまたは複数の切断エレメントの影響
一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の切断可能なエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて活性の低下を有さない(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の切断可能なエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。
iii.1つまたは複数の切断可能なエレメントの切断
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、同じ型の切断可能なエレメントまたは異なる型の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、少なくとも、または最大で、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の切断可能なエレメントであり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合していない。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成している。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成しており、標的配列に結合している。一部の場合では、切断後に、得られたCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の断片のうちの1つまたは複数はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合したままである。一部の場合では、切断後に、得られたCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の断片のうちの1つまたは複数(または全て)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)ともはや結合しない、またはもはや結合することができない。
CRISPRポリヌクレオチドをin vitroで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドをin vivoで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドを細胞または生物体、例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、霊長類、例えば、チンパンジー、ゴリラ、またはヒトにおいて1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントにおけるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の切断のタイミングは、変動し得る。例えば、1つまたは複数の切断可能なエレメントをCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)が細胞もしくは生物体に導入された直後に、または細胞もしくは生物体への導入の少なくとも(もしくは最大で)0.25時間後、0.5時間後、0.75時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、12時間後、13時間後、14時間後、15時間後、16時間後、17時間後、18時間後、19時間後、20時間後、21時間後、22時間後、23時間後、24時間後、48時間後、72時間後、または96時間後に切断することができる。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に1回曝露させることができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に1回よりも多く、例えば、2回、3回、5回、または10回晒すことができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つよりも多くの型の切断因子、例えば、少なくとも(または最大で)2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種の切断因子に曝露させることができる。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に種々の持続時間にわたって曝露させることができる。例えば、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に0.1分間、0.5分間、1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、10分間、30分間、60分間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって曝露させることができる。
一部の場合では、試料は複数のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を含み、切断因子を使用してある特定のパーセンテージのCRISPRポリヌクレオチドを切断することができる(例えば、sgRNA)。例えば、切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の少なくとも(または最大で)5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%を切断することができる。ある用量の切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の100%を切断することができる。その量の切断が少なくとも(または最大で)1分間、5分間、10分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって起こり得る。
切断の結果、CRISPRポリヌクレオチドと結合したCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)の活性(例えば、sgRNA)の低下がもたらされ得る。一部の場合では、試料において、1つまたは複数の切断因子への曝露の結果、活性が少なくとも0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1に低下する。一部の場合では、試料において、もう1つの切断因子への曝露の結果、活性の完全な喪失がもたらされる。
c.CRISPRオン/オフ
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋して、CRISPR「オン/オフ」複合体を形成することができるCRISPR「オン/オフ」ポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(a)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1の特定の修飾を受けていないポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも高い標的特異的切断活性を有する第1のCRISPR複合体を形成する第1の特定の修飾を受けて第1の修飾されたポリヌクレオチドを生成するように構成された第1のエレメント、および(b)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1のCRISPR複合体よりも低い標的特異的切断活性を有する第2のCRISPR複合体を形成する第2の特定の修飾を受けて第2の修飾されたポリヌクレオチドを生成するように構成された第2のエレメントとを含み得る。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチドとCRISPRオフポリヌクレオチドの特色を含み得る。
CRISPRオン/オフポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体をアセンブルすることができる。標的DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドの第1のエレメントに第1の特定の修飾を受けさせ、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1の特定の修飾を受けていないポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも高い標的特異的切断活性を有する第1のCRISPR複合体を形成する第1の修飾されたポリヌクレオチドを生成するステップを含み得る。方法は、第1のエレメントに第1の修飾を受けさせた後に、第2のエレメントに第2の特定の修飾を受けさせ、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1のCRISPR複合体よりも低い標的特異的切断活性を有する第2のCRISPR複合体を形成する第2の修飾されたポリヌクレオチドを形成するステップをさらに含み得る。一部の場合では、第2の修飾により、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないCRISPRポリヌクレオチドの一部の断片化および/またはCRISPRエフェクタータンパク質からの解離が引き起こされ得る。
d.CRISPRオフポリヌクレオチドおよびオフターゲット編集の低減
CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成した場合に、CRISPR複合体が形成され、CRISPR複合体が、光に曝露していない場合に、1つまたは複数の修飾を有さないポリヌクレオチドを有するCRISPR複合体よりも低いオフターゲット切断活性を有するように、1つまたは複数の修飾を含み得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載の1つまたは複数のリンカーであり得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載の1つまたは複数の切断可能なリンカーであり得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載のリボースの2’位における1つまたは複数の修飾であり得る。1つまたは複数の修飾は、1つまたは複数の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の修飾は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。CRISPRオフポリヌクレオチドは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結をさらに含み得る。
A.1つまたは複数の修飾の位置
1つまたは複数の修飾は、ガイド配列内の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)の3’側またはガイド配列内の最も3’側の塩基(またはヌクレオチド)の5’側に位置付けることができる。1つまたは複数の修飾は、crRNAまたはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。1つまたは複数の修飾は、crRNA配列またはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。
1つまたは複数の修飾は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合するように構成されたCRISPRポリヌクレオチドの配列、例えば、tracrRNA配列内に位置付けることができる。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、図1に示されているCRISPRポリヌクレオチドのテトラループ、ネクサス、ステムループ1、またはステムループ2内に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、テトラループのループ、テトラループのバルジ、テトラループの第1のステム、テトラループの第2のステム、ネクサスのループ構造内、ネクサスのステム内、ステムループ1のループ構造内、ステムループ1のステム内、ステムループ2のループ構造内、またはステムループ2のステム内に存在し得る;テトラループ、ネクサス、ステムループ1、およびステムループ2の例は図1に例示されている。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、例えば、ガイド配列とステムループを形成するように構成されたガイド配列の5’側の配列を含まない。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、tracr配列の5’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、tracr配列の3’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基5’側に存在し得る。
一部の実施例では、1つまたは複数の修飾は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の塩基(またはヌクレオチド)56および/またはヌクレオチド73のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側のヌクレオチドはヌクレオチド1である、またはヌクレオチド57および/もしくはヌクレオチド74に置き換わる。一部の実施例では、1つまたは複数の複合体を変更させるエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1である、または塩基1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100に置き換わる。
B.1つまたは複数の修飾の影響
一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の修飾を有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて標的配列における編集活性の低下を有さない(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の複合体を変更させるエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて標的配列における編集活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、標的配列における編集活性は、標準のCRISPR複合体と比べて約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、もしくは10%または最大で1%、2%、または3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、もしくは10%低下する。
一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の修飾を有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べてオフターゲット配列における編集活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。オフターゲット配列における編集活性は、オフターゲット編集と記載される。オフターゲット編集は、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列と正確には相補的でない配列における編集であり得る。一部の場合では、オフターゲット配列における編集活性は、約、少なくとも、または最大で5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%低下する。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、0%、1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または95%である。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、1%未満、5%未満、10%未満、15%未満、20%未満、25%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満、90%未満、または95%未満である。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、0%~5%、5%~10%、10%~25%、25%~50%、50%~75%、または75%~95%である。
光への曝露なしの場合のCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結でのみ修飾されたsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性よりも低いものであり得る。切断されていない場合(例えば、光に曝露していない場合)のCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも統計学的に低いものであり得、p値≦0.05、≦0.01、≦0.005、≦0.001、≦0.0005、または≦0.0001である。オフターゲット編集活性(例えば、本明細書に記載の通り測定される)は、約1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;少なくとも1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;または最大で1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38,39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1に低下し得る。一部の場合では、57位および/または74位に修飾を有するCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断されていない場合(例えば、光または別の切断誘導処理に曝露していない場合に)、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも低いオフターゲット編集効率を有し得る。CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断されていない場合(例えば、光または別の切断誘導処理に曝露していない場合に)非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオンターゲット編集効率と同じ、またはその1%以内、2%以内、3%以内、4%以内、または5%以内のオンターゲット編集効率を有し得る。
一部の場合では、オフターゲット編集活性を1つの核酸領域において測定する。オフターゲット編集活性を1つよりも多くのゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、または100のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、100、1000、または10,000のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を最大で1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、100、1000、または10,000のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。
オフターゲット編集活性は、CRISPR複合体を接触させた細胞由来の核酸分子を分析することによって測定することができる。測定は、トランスフェクションの約または最大で30分後、1時間後、2時間後、5時間後、10時間後、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後、60時間後、72時間後、4日後、5日後、または6日後に、細胞から抽出された核酸分子を使用して行うことができる。CRISPR複合体を細胞に形質転換によって導入することができる。核酸分子を、例えば、配列決定、PCR、質量分析、サザンブロットなどによって解析することができる。オフターゲット編集を、例えば、データを、例えば、グラフ、例えば、散布図として提示することによって可視化することができる。
CRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体を使用して、本明細書に記載の修飾を有さないsgRNAと複合体を形成したCas9と比較してオフターゲット編集を低減することができる。オフターゲット編集は、Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxiv or deep-sequencing techniques as described in Tsai et al. ”GUIDE-seq enables genome-wide profiling of off-target cleavage by CRISPR-Cas nucleases”, Nature Biotechnology 33, 187-197 (2015)に記載されている通り、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定するためのICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して決定することができる。オフターゲット編集部位は、標的配列に対するパーセント配列同一性が高い配列を有し得る。配列同一性は、99%未満であるもしくは99%と等しい、98%未満であるもしくは98%と等しい、97%未満であるもしくは97%と等しい、96%未満であるもしくは96%と等しい、95%未満であるもしくは95%と等しい、94%未満であるもしくは94%と等しい、93%未満であるもしくは93%と等しい、92%未満であるもしくは92%と等しい、91%未満であるもしくは91%と等しい、90%未満であるもしくは90%と等しい、89%未満であるもしくは89%と等しい、88%未満であるもしくは88%と等しい、87%未満であるもしくは87%と等しい、86%未満であるもしくは86%と等しい、85%未満であるもしくは85%と等しい、84%未満であるもしくは84%と等しい、83%未満であるもしくは83%と等しい、82%未満であるもしくは82%と等しい、81%未満であるもしくは81%と等しい、80%未満であるもしくは80%と等しい、79%未満であるもしくは79%と等しい、78%未満であるもしくは78%と等しい、77%未満であるもしくは77%と等しい、76%未満であるもしくは76%と等しい、75%未満であるもしくは75%と等しい、74%未満であるもしくは74%と等しい、73%未満であるもしくは73%と等しい、72%未満であるもしくは72%と等しい、71%未満であるもしくは71%と等しい、70%未満であるもしくは70%と等しい、69%未満であるもしくは69%と等しい、68%未満であるもしくは68%と等しい、67%未満であるもしくは67%と等しい、66%未満であるもしくは66%と等しい、65%未満であるもしくは65%と等しい、64%未満であるもしくは64%と等しい、63%未満であるもしくは63%と等しい、62%未満であるもしくは62%と等しい、61%未満であるもしくは61%と等しい、60%未満であるもしくは60%と等しい、59%未満であるもしくは59%と等しい、58%未満であるもしくは58%と等しい、57%未満であるもしくは57%と等しい、56%未満であるもしくは56%と等しい、55%未満であるもしくは55%と等しい、54%未満であるもしくは54%と等しい、53%未満であるもしくは53%と等しい、52%未満であるもしくは52%と等しい、51%未満であるもしくは51%と等しい、50%未満であるもしくは50%と等しい、49%未満であるもしくは49%と等しい、48%未満であるもしくは48%と等しい、47%未満であるもしくは47%と等しい、46%未満であるもしくは46%と等しい、45%未満であるもしくは45%と等しい、44%未満であるもしくは44%と等しい、43%未満であるもしくは43%と等しい、42%未満であるもしくは42%と等しい、41%未満であるもしくは41%と等しい、40%未満であるもしくは40%と等しい、39%未満であるもしくは39%と等しい、38%未満であるもしくは38%と等しい、37%未満であるもしくは37%と等しい、36%未満であるもしくは36%と等しい、35%未満であるもしくは35%と等しい、34%未満であるもしくは34%と等しい、33%未満であるもしくは33%と等しい、32%未満であるもしくは32%と等しい、31%未満であるもしくは31%と等しい、または30%未満であるもしくは30%と等しい。オフターゲット編集部位は、PAM領域の極めて近くの配列を有し得、例えば、オフターゲット編集が生じるにはプロトスペーサーの5’末端(PAMより遠位)におけるガイドRNAとDNAの間のミスマッチが許容され得る。2つの核酸間の配列同一性の決定の仕方は当業者には容易に理解される。例えば、2つの配列をアラインメントした後に配列同一性を算出することができ、したがって、配列同一性はその最高レベルになる。配列同一性を算出する別のやり方は、公開されているアルゴリズムによって実施することができる。比較のための配列の光学的アラインメントを、Smith and Waterman Adv. Appl. Math. 2: 482 (1981)の局所相同性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch, J. MoL Biol. 48: 443 (1970)の相同性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.85: 2444 (1988)の類似性の方法の検索によって、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実行によって(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、Wis.中のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA;National Center for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/b12seq/b12.htmlから入手可能なTatusova and Madden FEMS Microbiol. Lett. 174: 247-250 (1999)のBLASTアルゴリズム)、または検査によって行うことができる。
e.切断可能なエレメント
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
i.切断可能なエレメントの型
CRISPRポリヌクレオチドの切断特性は、妥当な条件下で、組み入れられた点におけるCRISPRポリヌクレオチドの切断の傾向を変更することができる切断可能なエレメントによって変更することができる。「切断可能なエレメント」は、天然のヌクレオチドまたは1つもしくは複数の修飾されたヌクレオチドを含み得る。切断可能なエレメントは、核酸合成の間にCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れることができる。
CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、異なる切断特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に切断することができる。
本明細書で使用される場合、「切断すること(cleaving)」、「切断された(cleaved)」および「切断(cleavage)」という用語は全て、実質的に、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の切断可能なエレメントが存在する各ポイントでCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切ることに関し得る。
切断は、作用因子によって開始することができる。作用因子は、例えば、切断可能なエレメントの切断を引き起こす化学的実体または物理的な力であり得る。作用因子は、化学物質もしくは化学物質の組合せ、生体分子もしくは生体分子の組合せ、正常なもしくは可干渉性の(レーザー)可視光もしくは紫外線(UV)光、熱または他の形態の電磁気エネルギーであり得る。一部の場合では、作用因子、例えば、2つまたはそれよりも多くの作用因子の組合せを同時にまたは逐次的に使用してCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断することができる。同時にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を2つまたはそれよりも多くの作用因子に同じ時間に曝露させることができるが、2つまたはそれよりも多くの作用因子はCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と1つずつ反応することができることを意味する。逐次的にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つの作用因子と接触させ、次いで、その後に第2の作用因子と接触させることができることを意味する。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つよりも多くの型の切断可能なエレメントを含み得る。一部の実施例では、第1の切断可能なエレメントと第2の切断可能なエレメントは同じ切断特徴を有する。一部の実施例では、第2の切断可能なエレメントは第1の切断可能なエレメントとは異なる切断特徴を有する。例えば、第1の切断可能なエレメントは光切断可能なリンカーであり得、第2の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすい場合がある。別の例では、第1の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすく、第2の切断可能なエレメントは光切断可能になるように工学的に作製されていてよく、それにより、オルソゴナルな(orthogonal)処理レジメンを適用することが可能になる。一部の場合では、同じ切断可能なエレメントは、1つよりも多くの型の切断特徴を有し得る。第1の切断可能なエレメントおよび第2の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を妥当な条件下での切断を受けやすいものにするCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の2つまたはそれよりも多くの構成物を接続することができる実体を指し得る。例えば、妥当な条件は、UV光への曝露であり得る。切断可能なリンカーは、妥当な条件下で切れやすい1つまたは複数の修飾されたまたは修飾されていないヌクレオチドを含み得る。
切断可能なリンカーは、修飾されたヌクレオシド間連結を含み得る。修飾されたヌクレオシド間連結は、リン原子を有するヌクレオチド間連結またはリン原子を有さないヌクレオチド間連結であり得る。リン原子を含有するヌクレオシド間連結としては、例えば、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステラーゼ、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル、および3’-アルキレンホスホネート、5’-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含めた他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’-アミノホスホラミデートおよびアミノアルキルホスホラミデートを含めたホスホラミデート、P-エチオキシホスホジエステル、P-エトキシホスホジエステル、P-アルキルオキシホスホトリエステル、メチルホスホネート、チオノホスホラミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェートおよびボラノホスフェート、ならびにリンを含有しない連結、例えば、アセタールおよびアミド、例えば、これらの通常の3’-5’連結を有することが当技術分野で公知であるもの、2’-5’連結類似体、および1つまたは複数のヌクレオチド間連結が3’-3’、5’-5’または2’-2’連結である逆極性を有するものなどが挙げられる。逆極性を有するポリヌクレオチドは、最も3’側のヌクレオチド間連結において単一の3’-3’連結、すなわち、塩基を欠く(核酸塩基が欠損しているまたはその代わりにヒドロキシル基を有する)であり得る単一の逆方向ヌクレオシド残基を含み得る。
リンを含有しないヌクレオシド間連結としては、短鎖アルキル、シクロアルキル、混合ヘテロ原子アルキル、混合ヘテロ原子シクロアルキル、1つまたは複数の短鎖ヘテロ原子および1つまたは複数の短鎖複素環が挙げられる。これらのヌクレオシド間連結としては、これだけに限定されないが、シロキサン、硫化物、スルホキシド、スルホン、アセチル、ホルムアセチル、チオホルムアセチル、メチレンホルムアセチル、チオホルムアセチル、アルケニル、スルファミン酸;メチレンイミノ、メチレンヒドラジノ、スルホネート、スルホンアミド、アミドおよび混合N、O、SおよびCH2構成部分を有するその他が挙げられる。他のリン原子を含有しない修飾されたヌクレオシド間連結としては、-CH-NH-O-CH-、-CH-N(CH)-O-CH-(メチレン(メチルイミノ)骨格として公知)、-CH-O-N(CH)-CH-、-CH-N(CH)-N(CH)-CH-および-O-N(CH)-CH-CH-が挙げられる。
切断可能なリンカーは、非ヌクレオチドの性質であり得る。「非ヌクレオチド」は、糖および/またはリン酸置換のいずれも含めた、1つまたは複数のヌクレオチド単位の代わりにポリヌクレオチド鎖に組み入れることができる任意の基または化合物を指し得る。基または化合物は、例えば糖のC1位に、アデノシン、グアニン、シトシン、ウラシルまたはチミンなどの一般に理解されるヌクレオチド塩基を含有しないという点で、塩基を欠くものであり得る。
非ヌクレオチドリンカーは、例えば、塩基を欠く残基(dSpacer)、トリエチレングリコール(スペーサー9)もしくはヘキサエチレングリコール(スペーサー18)などのオリゴエチレングリコール、またはブタンジオールなどのアルカン-ジオールであり得る。スペーサー単位は、リン酸ジエステルまたはホスホロチオエート結合によって連結していることが好ましい場合がある。リンカー単位は、例えば、リン酸ジエステル、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、またはアミド連結を介して、分子内にただ1回出現し得る、または数回組み入れることができる。別の好ましいリンカーは、C3、C6、C12アミノリンカーなどのアルキルアミノリンカー、および同様にC3またはC6チオールリンカーなどのアルキルチオールリンカーである。一部の実施例では、ヘテロ二官能性およびホモ二官能性連結部分を使用してペプチドおよびタンパク質をヌクレオチドとコンジュゲートすることができる。例としては、5’-アミノ-修飾因子C6および3’-アミノ-修飾因子C6試薬が挙げられる。
ii.切断可能なエレメントを切断する方法
切断可能なエレメントを、酸、塩基、求核試薬、求電子試薬、ラジカル、金属、還元剤または酸化剤、光、温度、酵素、小分子、核酸、タンパク質などへの曝露を含めた任意の適切な方法によって切断することができる。一部の実施例では、切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、細胞プロセスまたはその副産物による切断を受けやすい。細胞プロセスは、酵素、二次メッセンジャー分子、代謝産物、タンパク質、およびフリーラジカルを伴い得る。
iii.感光性基
切断可能なエレメントは、感光性基であり得る。感光性基は、ホスホロアミダイト化学によってCRISPRポリヌクレオチドに導入することができる。架橋に感光性基を使用する場合、感光性基は感光性の切断可能なエレメントと同じであっても異なってもよい。架橋に使用される感光性基が切断に使用される感光性基と異なる場合、架橋の活性化に使用する波長とは異なる波長を切断の活性化に使用することができる。CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの感光性エレメントは、異なる活性化特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くのエレメントは、CRISPRポリヌクレオチドに組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に活性化することができる。
PC-アミノタグホスホロアミダイトと成長しているオリゴヌクレオチド鎖の遊離の5’-OH基の選択的反応、その後の支持体からの切断および脱保護の結果、第一脂肪族アミノ基に光切断可能なリンカーを通じて連結したリン酸ジエステル基の導入をもたらすことができる。次いで、このアミノ基を使用して、アミン反応性試薬との合成後修飾反応を通じて種々の光切断可能なマーカーを導入することができる(Olejnik J et. al, Nucleic acids research. 1998; 26: 3572-6)。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRポリヌクレオチド内の2つのヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53とヌクレオチド54)を連結する光切断可能な脂肪族基を含み得、CRISPRポリヌクレオチドをUV光に曝露させ、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53と54の間)の切断(break)をもたらすことができる。他の例では、光切断可能なアミノタグホスホロアミダイトをCRISPRポリヌクレオチド内のポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に位置付けることができ、UV光を使用して光切断可能なアミノタグホスホロアミダイトにおける切断を開始させ、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を分離することができる。CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させるために使用することができる光切断可能なリンカーの例は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトであり得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRポリヌクレオチド内の2つのヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53とヌクレオチド54)を連結する光切断可能な脂肪族基を含み得、CRISPRポリヌクレオチドを可視光線に曝露させ、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53と54の間)切断(break)をもたらすことができる。他の例では、光切断可能なクマリンフォトリンカーをCRISPRポリヌクレオチド内のポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に位置付けることができ、可視光線を使用して光切断可能なクマリンフォトリンカーの切断を開始させ、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を分離することができる。CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させるために使用することができる光切断可能なリンカーの例は、クマリンリンカーであり得る。光切断可能なリンカーをポリヌクレオチド配列に導入する他の方法は、例えば、その内容全体が本明細書において参照される米国特許出願第US20080227742A1号、同第US20100022761A1号、同第US7897737B2号に記載されている。
iv.リボヌクレアーゼに基づく切断
一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、エンドリボヌクレアーゼ、例えば、RNAを定義されたリボヌクレオチド配列モチーフにおいてまたはその内部で切断するエンドリボヌクレアーゼに対する切断部位を含む。例えば、切断可能なエレメントは、配列特異的エンドリボヌクレアーゼによって認識される切断部位を含み得る。エンドリボヌクレアーゼは、天然に存在するものまたは工学的に作製されたものであり得る。一部の実施例では、エンドリボヌクレアーゼは、一本鎖RNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAハイブリッドによって形成されるヌクレオチド配列に特異的なものであり得る。一部の実施例では、エンドリボヌクレアーゼの配列特異性を、オリゴヌクレオチドとの融合によって、または他のタンパク質ドメインとの融合によって工学的に操作することができる。例えば、配列特異的エンドリボヌクレアーゼ酵素を、2つの機能的に独立したドメイン、DNA-RNAハイブリッド内のRNAを前進的かつ配列に無関係の様式で加水分解するRNase HIと、DNA-RNAハイブリッド内の配列を認識するジンクフィンガーとを融合することによって工学的に操作することができる。アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドとリボヌクレアーゼHの別のコンジュゲーションにより、配列特異的切断をもたらすことができる。例えば、Sulej et.al, Nucleic acids research. 2012; 40 (22): 11563-70およびFukuma et. al, Bioconjugate chemistry. 2003; 14 (2): 295-301を参照されたい。一部の場合では、切断可能なエレメントは、RNase H1を動員してCRISPRポリヌクレオチドの二本鎖領域を切断することができる(例えば、米国特許第5,849,902号を参照されたい)。
切断可能なエレメントは、例えば、Zaug et. al, Biochemistry 1988; 27, 25, 8924-8931に記載されている通り、Tetrahymena thermophilaの切除されたIVS rRNA部分などの配列特異的ssRNAエンドリボヌクレアーゼによって認識される切断部位を含み得る。他の例では、切断可能なエレメントは、例えば、Beloglazova et.al, J Biol Chem. 2008;283 (29): 20361-20371に記載されている通り、配列特異的ssRNAエンドリボヌクレアーゼCas2によって認識される1つまたは複数の切断部位を含み得る。他の例では、切断可能なエレメントは、例えば、Glow et. al, Nucleic Acids Res. 2015; 43 (5)2864-73において考察されている通り、Bacillus subtilis由来のRNase Mini-IIIによって認識されるdsRNA1つまたは複数の好ましい部位を含み得る。他の例では、短いオリゴヌクレオチドを外部ガイド配列(EGS)として使用してヒトRNase Pによる部位特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断を方向付けることができる。例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)の2.1kbの表面抗原mRNAを標的とする13merのEGSにより、RNase PによるHBV RNAの切断を誘導することができた。(Werner M et. al, RNA. 1998;4(7):847-55. を参照されたい)。エンドリボヌクレアーゼは、配列または構造特異的エンドリボヌクレアーゼCas6スーパーファミリー、例えばCas6Aのメンバーであり得る(Hong Li (2015), Structure, January 6; 23(1): 13-20を参照されたい)。エンドリボヌクレアーゼは、Cas6fとしても公知のCsy4であり得る。ssRNAエンドリボヌクレアーゼは、CRISPRエンドリボヌクレアーゼのCas13ファミリーに属するものまたはその誘導体であり得る。エンドリボヌクレアーゼは、プレcreRNA転写物を処理することができるCpf1またはCas5d酵素であり得る(Zetsche, B. et al. (2016), ”Multiplex gene editing by CRISPR-Cpf1 using a single crRNA array”, Nature Biotechnology (2016)doi: 10.1038/nbt.3737)。
切断可能なエレメントは、リボザイム、例えば、ハンマーヘッド型リボザイム、デルタ肝炎ウイルスリボザイムなどによって切断可能なエレメントであり得る。リボザイムは、天然に存在するものであってもよく、例えばLevy et. al, RNA 2005. 11: 1555-1562において考察されている通り、「触媒」鎖と「基質」鎖に分離することによってトランス作用リボザイムになるように工学的に作製されたものであってもよい。一部の場合では、2つのリボザイムを協働させて使用して、所望の標的配列の後での切断を可能にすることができる。一部の場合では、異なる細胞の区画において機能する代替の人工リボザイム-タンパク質複合体を、Samarsky et. al, Proc Natl Acad Sci U S A. 1999;96 (12): 6609-6614において示されている通り、リボザイムを特定の細胞内部位に送達するため、または特定の型のRNAを標的とするために局在化決定因子を使用することによって設計することができる。一部の場合では、リボザイムの使用には、活性のための外因性小分子の結合、例えば、glmSリボザイムが伴い得る。
一部の実施例では、アプタマーとカップリングすることにより、リボザイムの活性をリガンドにより制御されるようにさらに調整することができる。アプタマーは、リガンドに結合する、または他の点では、環境(例えば、pH、温度、容量オスモル濃度、塩濃度など)の変化を、情報伝達ドメインを通じてループIおよび/またはループIIと直接カップリングした様式で「検知する」能力に基づいて選択することができる。リガンドは、例えば、タンパク質、ヌクレオチドまたは小分子リガンドであり得る。例えば、US8603996B2に記載されている通り、リガンドのアプタマーへの結合により、情報伝達ドメインとループ、ステムまたは触媒コアのうちの1つまたは複数の相互作用の変化を引き起こすことができ、したがって、リボザイム活性をリガンドの存在または非存在に依存的にモジュレートすることができる。
切断可能なエレメントのCRISPRポリヌクレオチドの切断(例えば、sgRNA)を所望の時点で独立に誘導することができる;例えば、遺伝子にコードされたエンドリボヌクレアーゼを宿主細胞内で活性化することができる。エンドリボヌクレアーゼをコードするベクターまたはプラスミドを所望の時点で細胞にトランスフェクトすることができる。1つまたは複数のエンドリボヌクレアーゼを1つまたは複数の独立したプロモーターの制御下に置くことができる。プロモーターのうちの1つまたは複数を所望の時点で活性化することができる。
v.アンチセンスオリゴヌクレオチド
CRISPRポリヌクレオチドの1つまたは複数の切断可能なエレメントを、アンチセンスオリゴヌクレオチドの結合が可能になるように設計することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、一本鎖DNA(ssDNA)オリゴヌクレオチドであり得る。ssDNAオリゴヌクレオチドはCRISPRポリヌクレオチド内の一本鎖RNA配列にハイブリダイズすることができ、RNAse Hを使用して、DNA:RNAハイブリッドのRNAを切断することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドが結合することができる切断可能なエレメント(例えば、CRISPRポリヌクレオチド内のステムループのRNAループ)に関しては、切断可能なエレメント(例えば、ステムループのループ)は、約6~約40ヌクレオチドの長さであり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、約12~約16ヌクレオチドの長さ、または約12~約25ヌクレオチド、または約10~約30ヌクレオチドの長さであり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドとCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメント(例えば、ステムループのループ)の相補性の程度は、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%であり得る。配列が切断可能なエレメントと完全にまたは部分的に相補的であるアンチセンスオリゴヌクレオチドを宿主細胞内で産生させることまたは宿主細胞に導入することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドを、ポリエチレンイミン(PEI)または他の公知のトランスフェクション方法を使用して細胞にトランスフェクトすることができる。
CRISPRポリヌクレオチドの1つまたは複数の切断可能なエレメントは、miRNA応答エレメントを含み得る。miRNA応答エレメントの長さは、約15~約30ヌクレオチド、例えば、約20~約25ヌクレオチドの長さであり得る。miRNAの長さは、約20~約24ヌクレオチド、例えば、約21~約23ヌクレオチド、例えば、約22ヌクレオチドの長さであり得る。miRNAとCRISPRポリヌクレオチド内のmiRNA応答エレメントの配列相補性の程度は、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%であり得る。
切断可能なエレメントはmiRNA応答エレメント(MRE)を含み得、MREに結合することができるmiRNAを宿主細胞内で産生させることまたは宿主細胞に導入することができる。miRNAは、MREを標的とし、第1の切断可能なエレメントを切断することができるmiRISC複合体の形態で存在し得る。
vi.部位特異的化学的ヌクレアーゼ
特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断は、部位特異的ヌクレアーゼ活性を有するように設計された化学化合物によって実現することができる。
化学的ヌクレアーゼを、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチド、例えば、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドに対する配列特異的親和性を有するように設計することができる。例えば、トリス(2-アミノベンズイミダゾール)を切断するRNAをDNAオリゴヌクレオチドまたは2’-O-メチルオリゴリボヌクレオチドにジスルフィド結合またはアミド結合を介して付着させて、RNA基質および部位選択性を示す有機触媒ヌクレアーゼを形成することができる(例えば、Gnaccarini et.al, J. Am. Chem. Soc., 2006, 128 (24), pp 8063-8067を参照されたい)。他の例では、化学的RNAse(例えば、1,10-フェナントロリン部分、ネオクプロインZn(II)、ネアミン)のCRISPRポリヌクレオチドに対する部位特異性は、ペプチド核酸(PNA)、例えば、ポリアミド核酸を使用することによって実現することができる。
化学的RNAse(例えば、ジエチレントリアミン部分)のCRISPRポリヌクレオチドに対する部位特異性は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチドタンパク質またはPNAを組み合わせて使用することによって実現することができる。一部の実施例では、RNA結合性タンパク質を、1,10-フェナントロリン-銅複合体などの配位化合物を共有結合により付着させることにより、配列特異的ヌクレアーゼに化学的に変換することができる。例えば、Chen et.al, Sigman DS. Science. 1987; 237 (4819): 1197-201を参照されたい。別の例では、部位特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断を、ブレオマイシン-Fe(II)とEDTAまたはオリゴヌクレオチドをコンジュゲートして、CRISPRポリヌクレオチドに対する特異性を有する人工ヌクレアーゼを形成することによって実現することができる。
化学的ヌクレアーゼの例としては、1,10-フェナントロリン銅(Sigman et al., 1993)、二価鉄エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、大環状ランタニド複合体、メタロポルフィリン、サレンの金属錯体、酢酸ウラニル、ロジウム(III)の八面体金属錯体、ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、脂肪族モノアミン-、ジアミン-およびポリアミン、ネオマイシンBならびに銅(II)アミノグリコシド複合体などのアミノグリコシドなどが挙げられる。一部の場合では、化学的ヌクレアーゼは、ヌクレオシドの糖部分を標的とし、切断部位において糖から水素原子を引く抜くことによる酸化的切断を触媒することができる。
vii.光化学的切断
一部の実施例では、CRISPRポリヌクレオチドの切断に使用される作用因子の活性をさらに制御するために、光ケージング基を使用することができる。例えば、本開示に記載されている部位特異的化学的ヌクレアーゼの遊離を制御するために、光活性化可能なまたは「ケージド」プローブの光分解を使用することができる。別の例では、例えば、Bohacova et.al, Biomol. Chem., 2018. 16, 1527に示されている通り、光ケージング基を使用して、リボヌクレアーゼまたは制限酵素によるCRISPRポリヌクレオチドの切断を、光分解による遊離まで遮断することができる。別の例では、CRISPRポリヌクレオチド内のヌクレオチドの1つまたは複数上の光ケージング基を使用して、アンチセンスヌクレオチドに対する認識配列を、光分解による遊離まで遮蔽し、それにより、CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させることができる。別の例では、光ケージング基をアンチセンスオリゴヌクレオチドなどの切断因子に付着させることができ、これは、光分解されると、CRISPRポリヌクレオチドへの結合およびRISC複合体の形成の開始に利用可能になる。別の例では、光ケージング基を使用して、CRISPRポリヌクレオチドの切断のための「miRNA応答エレメント」を光分解による遊離まで遮蔽することができる。他の態様では、これだけに限定することなく、光ケージング基を、異なる切断特徴を有する多数の切断エレメントの切断のためにオルソゴナルな処理レジメンで使用することができる。
光ケージング基を、タグが1つまたは複数の方法による検出および/または数量化に適し得る「タグ付け」切断反応に使用することができる。例えば、2-ニトロ-ベンジルに基づく光切断可能な基を、光分解時に遊離する色素をさらに用いて標識することができ、例えば、CRISPRオンポリヌクレオチドの活性化の「効率」またはCRISPRオフポリヌクレオチドの非活性化に関する検出可能なマーカーとして使用することができる。別の例では、「切断事象」が開始されたら、切断可能なエレメントに組み入れられた光ケージドヌクレオチドからの「蛍光タグ」の遊離によりCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントに結合するリボヌクレアーゼタンパク質がタグ付けされ得、ここで、蛍光タグの測定値がCRISPRポリヌクレオチドの切断に関する代理マーカーになり得る。
CRISPRポリヌクレオチドに合成により組み入れることができる光ケージング基の例としては、当技術分野で公知の方法によってヘテロ原子(通常O、SまたはN)にエーテル、チオエーテル、エステル(リン酸またはチオホスフェートエステルを含む)、アミンまたは同様の官能基として連結することができるオルト-ニトロベンジルに基づくケージング基が挙げられる。2-ニトロベンジルに基づくケージング基の例としては、α-カルボキシ-2-ニトロベンジル、1-(2-ニトロフェニル)エチル、4,5-ジメトキシ-2-ニトロベンジル、1-(4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル)エチル、5-カルボキシメトキシ-2-ニトロベンジル、ニトロフェニルなどが挙げられる。光除去可能な保護基の他の例としては、ベンジルオキシカルボニル、3-ニトロフェニル、フェナシル、3,5-ジメトキシベンゾイニル、2,4-ジニトロベンゼンスルフェニル、エチジウムモノアジド、ビマンアジドおよびそれらのそれぞれの誘導体が挙げられる。
本明細書に記載の感光性リンカーは、いくつかのメソメリズム形態として表すことができる。単一の構造が描かれている場合、関連性のあるメソメリズム形態のいずれも意図されている。構造式によって表される本明細書に記載のクマリンリンカーは関連するメソメリズム形態のいずれかで示すことができる。例示的なメソメリズム構造を以下に式(I)に関して示す:
Figure 2022540530000008
感光性保護基をヌクレオシドおよびヌクレオチド内のヒドロキシおよびリン酸または核酸塩基に付着させることができる。例えば、Bohacova et.al, Org. Biomol. Chem., 2018, 16, 152に記載されている通り、例えば、2-ニトロベンジル-、6-ニトロピペロニル-およびアントリル-9-メチル基によって保護された2’-デオキシ-5-(ヒドロキシメチル)ウリジンヌクレオシド、一リン酸および三リン酸の光ケージド誘導体をポリヌクレオチドに酵素的に組み入れることができる。光切断は、糖環からの水素結合の引き抜き、塩基から光により励起される切断因子までの直接電子伝達または光切断からのエネルギーの伝達および付加生成物の形成による一重項酸素生成などの種々の機構を通じて起こり得る。
viii.切断可能なエレメントの切断
2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種または10種)のCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントを同じ切断性部分によって切断することができる。2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種または10種)の異なるCRISPRポリヌクレオチドの切断を異なる外部因子によって誘導することができる。
切断誘導性作用因子は、電磁放射線であり得る。切断誘導性作用因子は、可視スペクトル内の特定の波長の光であり得る。切断エレメントを、UV光によって切断することができる。
光の波長は、220~465nmにわたり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約5、10、15、20、25、35、40、50、70、90、110、120、140、160、175、190、200、220、240、260 280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、600、620、650、675、700、720、745、765、790、810、830、850、870、900、920、945、965、985、1000、1025、1050、1080、1100、1125、1150、1175、1200、1240、1275、1290、1320、1350、1380、1400、1420、1450、1470、1490、1520、1540、1560、1600、1630、1650、1670、1700、1720または1750mW/cmであり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約70mW/cmから100mW/cmまで、80mW/cm~110mW/cm、90mW/cm~120mW/cm、100mW/cm~130mW/cm、110mW/cm~140mW/cm、120mW/cm~150mW/cm、130mW/cm~160mW/cm、140mW/cm~170mW/cm、150mW/cm~180mW/cm、160mW/cm~190mW/cm、170mW/cm~200mW/cm、180mW/cm~210mW/cm、190mW/cm~220mW/cm、200mW/cm~230mW/cm、210mW/cm~240mW/cm、220mW/cm~250mW/cm、230mW/cm~260mW/cm、240mW/cm~270mW/cm、250mW/cm~280mW/cm、260mW/cm~290mW/cm、または270mW/cm~300mW/cmにわたり得る。光の波長は、約320nmから約390nmまでにわたり得る。光の波長は、約320nmから425nmまで、320nm~420nm、420nm~520nm、520nm~620nm、420nm~700nmにわたり得る。光の波長は、約320nmよりも長い、330nmよりも長い、340nmよりも長い、350nmよりも長い、360nmよりも長い、370nmよりも長い、380nmよりも長い、390nmよりも長い、400nmよりも長い、410nmよりも長い、420nmよりも長い、430nmよりも長い、440nmよりも長い、450nmよりも長い、460nmよりも長い、470nmよりも長い、480nmよりも長い、490nmよりも長い、500nmよりも長い、510nmよりも長い、520nmよりも長い、530nmよりも長い、540nmよりも長い、550nmよりも長い、560nmよりも長い、570nmよりも長い、580nmよりも長い、590nmよりも長い、600nmよりも長い、610nmよりも長い、620nmよりも長い、630nmよりも長い、640nmよりも長い、650nmよりも長い、660nmよりも長い、670nmよりも長い、680nmよりも長い、690nmよりも長い、または700nmよりも長いものであり得る。光の波長は、約700nm未満、690nm未満、680nm未満、670nm未満、660nm未満、650nm未満、640nm未満、630nm未満、620nm未満、610nm未満、600nm未満、590nm未満、580nm未満、570nm未満、560nm未満、550nm未満、540nm未満、530nm未満、520nm未満、510nm未満、500nm未満、490nm未満、480nm未満、470nm未満、460nm未満、450nm未満、440nm未満、430nm未満、または425nm未満であり得る。光の波長は、約420nmから430nmまで、430nm~440nm、440nm~450nm、450nm~460nm、460nm~470nm、470nm~480nm、480nm~490nm、490nm~500nm、500nm~510nm、510nm~520nm、520nm~530nm、530nm~540nm、540nm~550nm、550nm~560nm、560nm~570nm、570nm~580nm、580nm~590nm、590nm~600nm、600nm~610nm、610nm~620nm、620nm~630nm、630nm~640nm、640nm~650nm、650nm~660nm、660nm~670nm、670nm~680nm、680nm~690nm、または690nm~700nmにわたり得る。曝露プロトコールにおいて使用される光の出力ワット数は、OAI 306 UVパワーメーターによって測定して、約50、70、80、90、100、120、140、160、175、190、210、230、250、270、290、310、330、250、370、390、420、4450、480、500、530、550、570、600、620、650、670、700、720、750、770、800、820、850、870、900、920、950、970、1000、1020、1050、1070、1100、1120、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400 4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、または6000Wであり得る。
曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。曝露の持続時間は、1秒間から30秒間まで、30秒間~60秒間、1分間~5分間、5分間~10分間、10分間~20分間、20分間~30分間、30分間~40分間、40分間~50分間、または50分間~1時間であり得る。曝露の持続時間は、約1時間よりも長く、約50分間よりも長く、約40分間よりも長く、約30分間よりも長く、約20分間よりも長く、約10分間よりも長く、約5分間よりも長く、約1分間よりも長く、約30秒間よりも長く、または約1秒間よりも長くであり得る。曝露の持続時間は、約2秒間未満、約30秒間未満、約1分間未満、約5分間未満、約10分間未満、約20分間未満、約30分間未満、約40分間未満、約50分間未満、または約1時間未満であり得る。曝露プロトコールは、連続した曝露またはパルス状曝露またはその両方を含み得る。パルス曝露の持続時間は均一であっても変動してもよい。
光源は、帯域フィルターにかけた広範なスペクトルの光であり得る。帯域フィルターは、345nmの帯域フィルターであり得る。帯域フィルターは、420nmロングパスフィルターであり得る。光源は紫外線(UV)であり得る。光源はLEDであり得る。LEDは紫外線を放出し得る。LEDは可視光線を放出し得る。LEDは赤外線を放出し得る。
B.ロックのために修飾されたCRISPRエフェクタータンパク質
一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチドへのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に記載されている、CRISPR酵素と複合体を形成した場合にオフターゲット編集活性の低下を有する1つまたは複数の修飾を含むCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質およびCRISPRポリヌクレオチドの両方を、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。例えば、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチドとの架橋が容易になるように非天然アミノ酸で修飾することができる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)およびCRISPRエフェクタータンパク質の両方を、ロックが容易になるように修飾する。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質のみが架橋剤を含み、CRISPRポリヌクレオチドは架橋剤を含まない。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドは架橋剤を含み、CRISPRエフェクタータンパク質は架橋剤を含まない。
下記の通り、CRISPRエフェクタータンパク質を、1つもしくは複数の非天然アミノ酸を含めることによって、または、別の分子との結合が容易になるように設計された、例えばSNAP融合タンパク質など、CRISPRエフェクタータンパク質とアミノ酸配列の融合(例えば、融合体の発現)によってのいずれかで修飾することができる。
CRISPRエフェクタータンパク質、例えば、Cas9は、1つまたは複数の突然変異を含み得る(したがって、それをコードする核酸分子も突然変異を有し得る)。1つまたは複数の突然変異は、人工的に導入された突然変異であり得、触媒ドメイン内の1つまたは複数の突然変異であり得る。Cas9酵素を参照した触媒ドメインの例は、RuvC I、RuvC II、RuvC IIIおよびHNHドメインであり得る。1つまたは複数の突然変異により、Cas9の1つまたは複数の触媒ドメインを不活性にすることができる。1つまたは複数の突然変異により、Cas9の触媒活性を0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1に低下させることができる。一部の場合では、1つまたは複数の突然変異により、Cas9の触媒活性を0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、または1000倍増大させることができる。
CRISPRポリヌクレオチドを、細胞透過性RNAアプタマーを用いて修飾することができる。細胞透過性RNAアプタマーにより、CRISPRポリヌクレオチドの細胞への有効な送達を改善することができる。RNAアプタマーは、細胞表面受容体に結合し、CRISPRポリヌクレオチドの細胞への進入を促進することができる。細胞特異的送達を媒介するために、細胞透過性アプタマーを、特定の細胞受容体を標的とするように設計することができる。
1.ロックのための修飾の型
CRISPRエフェクタータンパク質を、非天然アミノ酸を含めることによって修飾することができる。非天然アミノ酸は、感光性非天然アミノ酸を含み、例えば、感光性非天然アミノ酸架橋剤、例えば、p-アジド-L-フェニルアラニン(AzF)またはp-ベンゾイル-L-フェニルアラニン(BzF)を使用してバイオコンジュゲーションに架橋を形成することができる。350~360nmで励起されると、ベンゾフェノン、例えばBzFは、CRISPRポリヌクレオチド上に位置する露出した官能基上の、そうでなければ不活性化されている炭素-水素結合と優先的に反応し得る。一部の場合では、ベンゾフェノンは光解離せず、反応する適切な炭素-水素結合の非存在下では、それらの光により励起されるトリプレットの状態は容易に弱まり、それにより、ベンゾフェノンが他の架橋試薬よりも許容される試薬になり得る。AzFは、紫外線に曝露すると反応性ニトレンを生じ得、これを使用してCRISPRポリヌクレオチドを連結することができる。
CRISPRエフェクタータンパク質を別のタンパク質、例えば、SNAPタンパク質と融合することができる。立体配置は、DNA修復鋳型をCRISPR複合体に近くに保つ方法としてDNA修復鋳型のSNAPタンパク質へのBG(O6-ベンジルグアニン)リンカーを通じた共有結合による付着、ならびに/または、付着のためのリンカーヌクレオチド配列を有するCRISPRポリヌクレオチド、例えばsgRNAのSNAPタンパク質への下記のBGリンカーおよびRNAアプタマーの使用を通じた付着を伴い得る。
CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質の連結が容易になるようにSNAPタンパク質融合体で修飾することができる。例えば、ベクターを使用してCRISPRエフェクタータンパク質およびSNAPタンパク質、その後にアーム領域を含む融合タンパク質を発現させることができる。アーム領域は、柔軟性のために構成された一連のアミノ酸をさらに含む。アーム領域を、ベンジルグアニン修飾されたポリヌクレオチドを連結するようにさらに構成することができる。SNAPタンパク質領域は、CRISPRエフェクタータンパク質のN末端に位置し得る。SNAPタンパク質のN末端はアーム領域であり得る。CRISPRポリヌクレオチドをベンジル-グアニン結合性RNAアプタマーで修飾することができる(例えば、Carrocci and Hoskins, Evolution and Characterization of a Benzylguanine-Binding RNA Aptamer, Chem Commun (Camb). 2016 January 11;52 (3): 549-552. doi: 10.1039/c5cc07605fに記載の通り)。CRISPRポリヌクレオチドがベンジル-グアニン結合性RNAアプタマーと結合したら、CRISPRポリヌクレオチドは、融合タンパク質のアーム領域と共有結合し得る。アーム領域の柔軟性により、CRISPRポリヌクレオチドが融合タンパク質のCRISPRエフェクタータンパク質領域と複合体を形成することを可能にすることができる。あるいは、CRISPRポリヌクレオチドは、融合タンパク質のアーム領域への付着前に複合体を形成し得る。
C.CRISPRエフェクタータンパク質とポリヌクレオチドが高い親和性で結合したCRISPR複合体
(a)標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列およびCRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列、および活性をモジュレートするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ);と、(b)CRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体であって、ポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の結合の平衡解離定数(K)が8pM未満である(pM=ピコモル)、CRISPR複合体が本発明で提供される。平衡解離定数(K)は、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、2pM未満、1pM未満、9fM未満(fM=フェムトモル)、8fM未満、7fM未満、6fM未満、5fM未満、4fM未満、3fM未満、2fM未満、1fM未満、9aM未満(aM=アトモル)、8aM未満、7aM未満、6aM未満、5aM未満、4aM未満、3aM未満、2aM未満、または1aM未満である。平衡解離定数(K)は、約1pMから8pMまで、約1fMから約10fMまで、または約1aMから約10aMまでであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、CRISPRポリヌクレオチドと共有結合により付着していてよい。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質はCRISPRポリヌクレオチドと共有結合により付着していない。
IV.安定化されたCRISPR複合体を使用する方法
本明細書に記載の安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を使用する方法が本発明で提供される。
A.細胞への投与
本開示の態様は、安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を細胞に投与するための方法を包含する。安定化されたCRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートする配列を含むCRISPRポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ)を含み得る。方法は、細胞を安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体の溶液と接触させるステップを含み得る。その代わりにまたは組み合わせて、方法は、細胞を、CRISPRエフェクタータンパク質コード領域および/またはCRISPRポリヌクレオチドコード領域を含むベクターと接触させるステップを含み得る。その代わりにまたは組み合わせて、非ウイルス媒介性技法を使用してCRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入することができる。非ウイルス媒介性技法は、電気穿孔、リン酸カルシウム媒介性移入、ヌクレオフェクション、ソノポレーション、熱ショック、マグネトフェクション、リポソーム媒介性移入、微量注射、微粒子銃媒介性移入、ナノ粒子、カチオン性ポリマー媒介性移入(例えば、DEAE-デキストラン、ポリエチレンイミン、PEG、DMSOなど)または細胞融合を含み得る。
ウイルス媒介性技法および非ウイルス媒介性技法を使用してCRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入することができる。非ウイルス媒介性技法は、電気穿孔、リン酸カルシウム媒介性移入、ヌクレオフェクション、ソノポレーション、熱ショック、マグネトフェクション、リポソーム媒介性移入、微量注射、微粒子銃媒介性移入(ナノ粒子)、カチオン性ポリマー媒介性移入(DEAE-デキストラン、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール(PEG)など)または細胞融合であり得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列を含む、架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチド、および、関連するベクターを、細胞にネイキッドで(すなわち、トランスフェクションを促進する作用因子を伴わずに)送達することができる。ネイキッドCRISPRポリヌクレオチドを細胞に、当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている投与経路を使用して送達することができる。
一部の場合では、宿主細胞内の標的DNAの標的遺伝子の編集の調整可能なモジュレーションは、(i)本明細書に記載の当技術分野で公知のウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させるための非天然ヌクレオチド、ならびに第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含むCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、標的核酸配列と完全にまたは部分的に相補的であり、第1の切断エレメントが、ポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の5’末端の間に位置付けられている、CRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)とを宿主細胞に導入し、その結果、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPR酵素がCRISPR複合体を形成する、ステップと、(ii)UV光への曝露により、ポリヌクレオチド内の第1の配列エレメントの切断を誘導し、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を遊離させ、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップとを含む。その後、方法は、(iii)CRISPRポリヌクレオチドの足場配列内に位置し得る第2の配列エレメントの切断を所望の時点でUV光へのパルス状曝露によって誘導し、それにより、CRISPRポリヌクレオチドを切断し、CRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップを含み得る。
細胞は、外胚葉系(例えば、ニューロンおよび線維芽細胞)、中胚葉系(例えば、心筋細胞)、内胚葉系(例えば、膵臓細胞)、上皮(例えば、肺および鼻道)、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、破骨細胞、内皮細胞、造血の、赤血球などであり得る。細胞は、CHO細胞(例えば、CHOK1);HEK293細胞;Caco2細胞;U2-OS細胞;NIH 3T3細胞;NSO細胞;SP2細胞;DG44細胞;K-562細胞、U-937細胞;MC5細胞;IMR90細胞;ジャーカット細胞;HepG2細胞;HeLa細胞;HT-1080細胞;HCT-116細胞;Hu-h7細胞;Huvec細胞;ならびにMolt 4細胞などの特定の細胞系に由来するものであり得る。本開示の範囲に適用可能な他の細胞の例としては、幹細胞、胚性幹細胞(ESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)、MSC-1、K562などを挙げることができる。
一部の場合では、遮蔽を、細胞培養物全体を覆うように創出することができる。遮蔽は、様々な技法(レーザー切断、3D印刷、写真平板など)を使用して創出することができる。遮蔽は、光を定義済みの領域内に透過するように設計することができる。光切断可能なリンカーを含むCRISPRオフ複合体と併せて使用する場合、光(例えば、UV光または可視光線)が透過する領域における編集を低減することができ、光に曝露されない領域における編集は維持することができる。CRISPRオン複合体と併せて使用する場合、光(例えば、UV光)が透過する領域における編集を開始させることができる。
一部の場合では、CRISPRオフ複合体活性は時間依存的であり得る(例えば、実施例6、図30~32において見ることができる通り)。細胞を、完全な編集前の時点でUV光などの切断活性化因子または可視光線に曝露させることができ、その結果、ヘテロ接合性クローンが生じる。あるいは、そのような方法を使用して、患者由来の細胞系の病的な対立遺伝子を標的化することができる。
ゼロに近い解離定数を有する安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体は、細胞への投与前または投与の間にCRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質から解離し得る現行の複合体よりも増大した有効性を有し得る。
1.多数のCRISPR複合体
一部の場合では、系は、本発明で提供される1つまたは複数のCRISPR複合体を含む。第1のおよび第2の(またはそれよりも多くの)CRISPR複合体をin vitroまたはin vivoにおける方法に使用することができる。第1のCRISPR複合体内のCRISPRエフェクタータンパク質と第2のCRISPR複合体内のCRISPRエフェクタータンパク質は同じであっても異なってもよい。一実施例では、in vitroまたはin vivo系は、異なるガイド配列および同じCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)を有する複数のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。別の例では、in vitroまたはin vivo系は、CRISPRポリヌクレオチドおよび複数の異なるCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、触媒として活性型のCRISPRエフェクタータンパク質と触媒として不活性型(inactive)のCRISPRエフェクタータンパク質の混合物)を含み得る。
その代わりにまたは組み合わせて、宿主細胞は、2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種)の異なるロックされたCRISPR複合体を含み得、ここで、異なるCRISPR複合体のガイド配列のヌクレオチド配列は、独立に、2種またはそれよりも多くの異なる標的核酸(例えば、DNA)の領域と完全にまたは部分的に相補的である。異なるCRISPR複合体は、異なる1つもしくは複数の切断エレメントの相対的位置、または同じ1つもしくは複数の切断エレメントの相対的位置を有し得る。
B.標的核酸の切断
本開示の態様は、標的核酸を切断するための方法を包含する。方法は、核酸配列を安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体と接触させるステップを含み得る。安定化されたCRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートする配列を含むCRISPRポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ)を含み得る。例えば、Casヌクレアーゼのヌクレアーゼ活性またはcrRNA領域の結合効率には干渉しないように選択された架橋性部位を有するロックされたCRISPR複合体は、標的核酸の切断に関して増強された有効性を有し得る。ポリヌクレオチドは、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)」を含み得、両方のドメインがCRISPRエフェクタータンパク質により媒介される活性(例えば、切断)に必要であり得る。
その代わりに、またはそれと組み合わせて、CRISPRエフェクタータンパク質の各触媒ドメインが活性であり得る。各触媒ドメインの効率は、50%から60%まで、60%~70%、70%~80%、80%~90%、または90%~99.9%であり得る。
切断後、非相同末端結合(NHEJ)、マイクロホモロジー媒介性末端結合(MMEJ、代替非相同末端結合)または相同組換え修復(HDR)によるDNA修復が起こり得る。HDRのためのDNA鋳型を提供することができる。
一部の実施例では、切断により、非相同末端結合(NHEJ)プロセスにより挿入および/または欠失(「インデル」)突然変異またはフレームシフトが導かれ、それにより、標的遺伝子特異的ノックアウト(KO)が導かれ得る。一部の場合では、CRISPR/Cas複合体を、特異的なgRNA(例えば、sgRNA)により、同時投与されたドナーポリヌクレオチド(一本鎖または二本鎖)と一緒に標的ゲノム領域に方向付けることができる。標的領域の切断後、相同組換え修復(HDR)プロセスではドナーポリヌクレオチドの1つまたは複数が(a)切断された標的ヌクレオチド配列の修復および(b)ドナーポリヌクレオチドから標的DNAへの遺伝情報の伝達ための1つまたは複数の鋳型として使用され得る。遺伝情報の性質に応じて、HDRプロセスにより、標的遺伝子特異的KOまたはノックイン(KI)が生じる。HDR媒介性遺伝子KIの適用の例としては、タンパク質をコードする核酸材料、mRNA、低分子干渉RNA(siRNA)、タグ(例えば、6xHis)、レポータータンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP))、および遺伝子に対する調節配列(例えば、プロモーター、ポリアデニル化シグナル)の付加(挿入または置換え)が挙げられる。
HDRプロセスに関しては、ドナーポリヌクレオチドは、所望の編集、例えば、コピーされる遺伝子編集(配列)、ならびに切断された標的部位のすぐ上流および下流の、相同である両末端の追加的なヌクレオチド配列(相同アーム)を含有し得る。一部の場合では、HDRプロセスの効率は、遺伝子編集のサイズおよび/または相同アームのサイズに依存し得る。
1つまたは複数の切断部位を標的とするために1または複数のCRISPR複合体を供給することができる。例えば、2つの切断部位を標的とするために2つのCRISPR複合体を供給することができ、10の切断部位を標的とするために10のCRISPR複合体を供給することができ、20の切断部位を標的とするために20のCRISPR複合体を供給することができるなどである。細胞に供給することができる異なるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の数は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、25、50、100、もしくは1000、または1~3、1~5、1~10、10~50、もしくは50~100であり得る。
本明細書に記載のCRISPR複合体により、細胞における1つまたは複数の編集または突然変異を誘導することができる。1つまたは複数の編集または突然変異は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ガイドRNAまたはsgRNA)による細胞の各標的配列における1つまたは複数のヌクレオチドの導入、欠失、または置換を含み得る。1つまたは複数の編集または突然変異は、前記細胞の各標的配列における約1~約75ヌクレオチドの導入、欠失、または置換であり得る。1つまたは複数の編集または突然変異は、前記細胞の各標的配列における1、5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、または75ヌクレオチドの導入、欠失、または置換であり得る。標的配列は遺伝子であり得、それらは、BUB1B、CAMK1、PRKAG3、STK3、CAMK1、Chr8q23、CEL、IRAK4、DNMT1、EMX1、FANCF、GRK1、PRGN、AAVS1、BUB1B、CXCR4、FAM163A、GAA、CRK1、IRAK4、MAPRE1、MIP、OMP、OPN1SW、PRKAG3、STK3、およびVEGFAを含み得る(実施例7、8、11、12において見ることができる通り)。
異なるsgRNAに付着したCRISPR複合体のセットによって多数の標的部位を標的とすることができる。セット内の各gRNAは、ガイドRNAのセットの少なくとも1種の他のガイドRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で170塩基離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。目的のゲノム領域を標的とするgRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から約10~200塩基(ヌクレオチド)離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。gRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から少なくとも10、15、20、25、30、25、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200塩基またはそれよりも大きく離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。gRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で200、180、160、140、120、100、90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、15、10塩基またはそれ未満離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。一実施例では、gRNAのセット内のgRNAのハイブリダイズ可能な領域間の最小距離は、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から少なくとも30塩基離れたものである。別の例では、gRNAのセット内のgRNAのハイブリダイズ可能な領域の最大距離は、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で150塩基離れたものである。
一部の場合では、CRISPR/Cas活性は、例えば、遺伝子治療において使用される、例えば、遺伝子ノックアウト(KO)、遺伝子ノックイン(KI)、遺伝子編集、遺伝子タグ付けなど、DNAを部位特異的に(標的化)改変することが望ましい任意のin vitroまたはin vivoにおける適用において有用であり得る。遺伝子治療の例としては、疾患の処置、または抗ウイルス薬、抗病原体薬、もしくは抗がん治療薬として;農業における遺伝子改変生物体の作製;治療、診断、または研究目的での細胞によるタンパク質の大規模生産;人工多能性幹細胞(iPS細胞またはiPSC)の誘導;および病原体の遺伝子を欠失または置換えのために標的化することが挙げられる。
C.遺伝子の調節
本開示の態様は、リプレッサードメインおよび活性化因子などの機能的ドメインを遺伝子にターゲティングすることによるドメインノックダウン法として公知の、遺伝子発現、または遺伝子のmRNAへの転写を調節するための方法を包含する。転写リプレッサー(例えば、KRAB、DMT3A、および/またはLSD1)ならびに結合したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と連結した触媒として不活性型のCasヌクレアーゼは、遺伝子内の相補DNA領域に結合し、転写を遮断し得る。方法のある実施形態は、sgRNAとCasヌクレアーゼの架橋が光開始されたらCasヌクレアーゼを触媒として不活性型にする一方で、ロックされたCRISPR複合体内のsgRNAの標的DNA配列への相補的な結合活性を維持することを包含する。一部の場合では、触媒として不活性型のCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas)を1種または複数種の転写活性化因子(例えば、VP64、p65、および/またはRTa19)と融合することができ、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と安定化(例えば、ロック)された複合体を形成することができる。安定化(例えば、ロック)された複合体を細胞内の遺伝子に送達して、遺伝子の転写を上方制御することができる。
一部の場合では、機能的なドメインを不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR複合体を形成することができる、細胞内の不活性型CRISPRエフェクタータンパク質)に連結することができる。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドを含むCRISPRオンポリヌクレオチドは、光切断可能なエレメントによってガイド配列から分離されたポリヌクレオチドリーダー配列をさらに含み得る。細胞をUV照射に曝露させ、その結果、切断エレメントの切断およびポリヌクレオチドリーダー配列の遊離をもたらすことができる。次いで、CRISPR複合体により標的配列を切断することができる。一部の場合では、ドナー核酸も細胞に導入し、それを、切断部位における相同組換えに使用して、核酸に編集を導入することができる。
核酸編集は、内因性調節性制御エレメント(例えば、エンハンサーまたはサイレンサー)を標的とし得る。核酸編集は、プロモーターまたはプロモーターの近位のエレメントを標的とし得る。これらの制御エレメントは、転写開始部位(TSS)の上流または下流に、TSSから200bpのところから開始して100kb離れたところまで位置し得る。公知の制御エレメントを標的とすることを使用して、目的の遺伝子を活性化または抑止することができる。単一の制御エレメントが多数の標的遺伝子の転写に影響を及ぼし得る。したがって、単一の制御エレメントを標的とすることを使用して、多数の遺伝子の転写を同時に制御することができる。
1つまたは複数の機能的ドメインは、核局在化配列(NLS)または核外移行シグナル(NES)であり得る。
1つまたは複数の機能的ドメインは、転写活性化ドメインであり得る。転写活性化ドメインは、VP64、p65、MyoD1、HSF1、RTA、SET7/9、またはヒストンアセチルトランスフェラーゼであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合した不活性型Casタンパク質であり得る。転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合した不活性型Casタンパク質を、特定の組織における所与の遺伝子の対間の上位相互作用を試験するために使用することができる。
1つまたは複数の機能的ドメインは、メチラーゼ活性、デメチラーゼ活性、転写活性化活性、転写抑止活性、転写放出因子活性、ヒストン修飾活性、RNA切断活性、DNA切断活性、DNA組込み活性または核酸結合活性を含む1つまたは複数の活性を有し得る。
1つまたは複数の機能的ドメインは、トランスポザーゼドメイン、インテグラーゼドメイン、リコンビナーゼドメイン、リゾルバーゼドメイン、インベルターゼドメイン、プロテアーゼドメイン、DNAメチルトランスフェラーゼドメイン、DNAヒドロキシルメチラーゼドメイン、DNAデメチラーゼドメイン、ヒストンアセチラーゼドメイン、ヒストン脱アセチル化酵素ドメイン、ヌクレアーゼドメイン、リプレッサードメイン、活性化因子ドメイン、核局在シグナルドメイン、転写調節タンパク質(または転写複合体動員)ドメイン、細胞内取り込み活性関連ドメイン、核酸結合性ドメイン、抗体提示ドメイン、ヒストン修飾酵素、ヒストン修飾酵素の動員因子;ヒストン修飾酵素の阻害剤、ヒストンメチルトランスフェラーゼ、ヒストンデメチラーゼ、ヒストンキナーゼ、ヒストンホスファターゼ、ヒストンリボシラーゼ、ヒストンデリボシラーゼ、ヒストンユビキチナーゼ、ヒストンデユビキチナーゼ、ヒストンビオチナーゼ、またはヒストン尾部プロテアーゼであり得る。
一部の場合では、機能的なドメインを不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Casタンパク質)に連結することができる。不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Casタンパク質)と連結した機能的なドメインを、プロモーターまたはエンハンサーとの結合および/またはその活性化のために使用することができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Cas)を含むCRISPR複合体をプロモーターまたはエンハンサーとの結合に方向付けるために、プロモーターまたはエンハンサーとアニーリングし得るガイド配列を含む1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドを提供することもできる。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、触媒として不活性型のCas9であり得るCRISPRエフェクタータンパク質と共有結合により架橋させることができる。触媒として不活性型のCas9を転写活性化ドメイン(例えば、VP64)と融合することができる。融合体、例えば、Cas9-VP64融合体を使用して、標的遺伝子またはクロマチン領域の発現を調整可能にモジュレートすることができる。例えば、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列を介したCRISPR複合体の標的遺伝子への効率的な局在を妨げ得る。ポリヌクレオチドリーダー配列の切断により、ガイド配列を介したCRISPR複合体の標的配列への効率的なターゲティングをもたらすことができ、これにより、転写活性化をもたらすことができる。その後、第2の切断因子を、CRISPRポリヌクレオチドを曝露させることにより、CRISPRポリヌクレオチドの切断をもたらし、CRISPR複合体(または切断されたCRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質から解離されている場合にはCRISPRエフェクタータンパク質)の、遺伝子の転写を活性化する能力を低下させるかまたは阻害することができる。
本明細書に記載の活性化系または抑止系のいずれかを有する領域を標的とした後、例えば、RNAseqまたはマイクロアレイによる、a)推定上の標的のセット(例えば、制御エレメントの極めて近くに位置する遺伝子のセット)の転写の読み取りまたはb)全トランスクリプトーム読み取りのいずれかを行うことができる。
別の例では、本発明で提供されるCRISPR複合体を使用して、宿主細胞における2種またはそれよりも多くの標的遺伝子の上位相互作用を試験することができる。方法は、(i)ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含むCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、第1の標的核酸配列と完全にまたは部分的に相補的である、CRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR)酵素とを宿主細胞に導入し、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPR酵素がCRISPR複合体を形成するステップと、(ii)所望の時点で、CRISPRポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップと、次いで、(iii)所望の時点で第2の切断エレメントの切断を誘導し、それにより、CRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップとを含み得る。
方法は、(i)ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含む第2のCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、第2の標的配列の領域(例えば、標的遺伝子内)と完全にまたは部分的に相補的である、第2のCRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPR酵素を宿主細胞に導入し、その結果、第2のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPR酵素が第2のCRISPR複合体を形成するステップと、(ii)所望の時点で、第2のCRISPRポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップと、次いで、(iii)所望の時点で第2の切断エレメントの切断を誘導し、それにより、第2のCRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップとをさらに含み得る。
さらに、第1のCRISPR複合体および第2のCRISPR複合体内の第1の切断エレメントの切断は、組織特異的プロモーター、例えば、筋肉特異的プロモーターの制御下に置くことができる。例えば、細胞における遺伝子操作されたエンドリボヌクレアーゼCas6a/Csy4の発現を、所与の時点で第1の切断エレメントの切断を誘導するために活性化することができる組織特異的プロモーター(例えば、筋肉)プロモーターの制御下に置くことができる。第1のCRISPR複合体および第2のCRISPR複合体内の第2の切断エレメントを所望の時点で所与の配列特異的小分子に曝露させることによって誘導的に切断することができる。CRISPR酵素は、転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合したdCas9であり得、特定の組織における所与の遺伝子の対間の上位相互作用を試験するために使用することができる。
別の例では、本明細書に記載のCRISPR複合体を使用して、1つまたは複数の宿主細胞内の標的DNA内の2種またはそれよりも多くの標的遺伝子のオルソゴナルな転写を誘導することができる。「オルソゴナル」という用語は、独立していることを意味し得る、すなわち、2種またはそれよりも多くの標的遺伝子は、独立に調節され得るまたは独立に転写され得る。方法は、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含む2種またはそれよりも多くの異なる誘導性CRISPRポリヌクレオチドであって、第1の配列エレメントおよび第2の配列エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、2種またはそれよりも多くの異なる標的遺伝子の付近の1種または複数種の標的DNAと完全にまたは部分的に相補的である、誘導性CRISPRポリヌクレオチドと、(b)転写活性化因子ドメインと連結した触媒として不活性のCRISPR酵素とを宿主細胞に導入し、その結果、異なる誘導性CRISPRポリヌクレオチドとCRISPR酵素が異なるCRISPR複合体を形成するように、ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用するステップであって、CRISPR複合体が、1つまたは複数のエフェクタードメインを含む、ステップと、(ii)所望の時点で、第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、したがって、標的遺伝子の発現を調和させるステップとを含み得る。標的DNAは、単一の遺伝子または制御エレメント内の隣接領域であり得る。
D.医薬製剤
本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPR複合体をin vitroまたはin vivoで使用して、細胞または生物体における変化を引き起こすことができる。CRISRPポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質を複合体として導入することもでき、細胞内でそれらの複合体を形成させることもできる。CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質を細胞に受動的に導入することもでき、ビヒクルを通じて導入することもできる。CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質は導入時に緩衝剤中に存在し得る。
本開示の態様は、医薬製剤に使用するための安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を製造するための方法を包含する。CRISPR複合体を、例えば、リポソームおよびナノ粒子送達による送達用に調製することができる。その代わりにまたは組み合わせて、CRISPRエフェクタータンパク質および/またはCRISPRポリヌクレオチをコードするベクタードを患者に、例えば、微量注射または他の機械的、物理的、またはウイルスによる方法によって送達することができる。CRISPR複合体および関連するベクター構築物を1種または複数種の治療剤、予防剤、診断剤、または造影剤と組み合わせて使用することができる。
医薬製剤は、安定性を増大させるため、細胞へのトランスフェクションを増強するため、放出を制御するため(例えば、担体、例えば、ナノ粒子から)、体内分布を変更するため、またはCRISPR複合体をコードするベクターの翻訳を変更するために1つまたは複数の賦形剤を含み得る。医薬製剤は、架橋したCRISPR複合体、水、共溶媒、緩衝剤、およびpH調整剤の混合物を含み得る。共溶媒賦形剤は、油、界面活性物質、乳化剤(emulsifier)、安定剤、キレート剤、および保存剤を含み得る。安定剤は、糖およびアミノ酸を含み得る。糖は、スクロースおよびラクトースを含み得る。アミノ酸は、グリシンおよびグルタミン酸ナトリウムを含み得る。保存剤は、フェノール、フェノキシエタノールおよびチメロサールを含み得る。
ロックされたCRISPR複合体は、(1)安定性を増大させる;(2)細胞トランスフェクションを増大させる;(3)持続放出または遅延放出を可能にする(例えば、ポリヌクレオチドのデポ製剤から);(4)体内分布(例えば、標的ポリヌクレオチド、一次構築物、または特定の組織もしくは細胞型に対するmRNA)を変更する;(5)in vivoにおけるコードされるタンパク質の翻訳を増加させる;かつ/または(6)in vivoにおけるコードされるタンパク質の放出プロファイルを変更するための1つまたは複数の賦形剤を使用して製剤化することができる。
賦形剤は、溶媒、分散媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散または懸濁の補助剤、表面活性剤、等張化剤、増粘剤または乳化剤(emulsifying agent)、保存剤、および/または乳化剤(emulsifier)、保存剤、緩衝剤、平滑剤、および/または油であり得る。賦形剤は、リピドイド、リポソーム、脂質ナノ粒子、ポリマー、リポプレックス、コアシェルナノ粒子、ペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチドがトランスフェクトされた細胞、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNA(例えば、対象への移植のため)、ヒアルロニダーゼ、ナノ粒子模倣体およびこれらの組合せであり得る。
医薬組成物中のCRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはいずれかをコードする核酸、および薬学的に許容される賦形剤、および/または任意の追加的な成分の相対量は、処置を受ける対象の同一性、サイズ、および/または状態に応じて変動し得、組成物を投与する経路にもさらに依存する。組成物は、CRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはいずれかをコードする核酸を、0.1%から100%の間、例えば、5%から50%の間、1~30%の間、5~80%の間、少なくとも80%(w/w)含み得る。
架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートするエレメント、例えば本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドなどを含むCRISPRポリヌクレオチド配列を、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物として製剤化することができる。医薬組成物は、1種または複数種の追加的な活性な物質、例えば、治療的におよび/または予防的に活性な物質を含み得る。医薬組成物の製剤化および/または製造における一般的な考慮事項は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 2 ed., Lippincott Williams & Wilkins, 2005に見出すことができる(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
リピドイドの合成は広範囲にわたって記載されており、これらの化合物を含有する製剤は、本明細書に記載の修飾されたCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドおよび一次構築物の送達に特に適する(Mahon et al., Bioconjug Chem. 2010 21: 1448-1454;Schroeder et al., J Intern Med. 2010 267: 9-21;Akinc et al, Nat Biotechnol. 2008 26: 561-569;Love et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 107: 1864-1869;Siegwart et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 201 1 108: 12996-3001を参照されたい;全てその全体が本明細書に組み込まれる)。リピドイドと、これだけに限定されないが、ジステロイルホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG-DMGを含めた他の構成成分の異なる比を使用して、ポリヌクレオチドの製剤、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNAを、これだけに限定されないが、肝細胞、骨髄細胞、筋肉細胞などを含めた異なる細胞型を送達するために最適化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、1つまたは複数のリポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子(LNP)を使用して製剤化することができる。医薬組成物はリポソームを含み得る。本明細書に記載の医薬組成物は、以前に記載されており、in vitroおよびin vivoにおけるポリヌクレオチド送達に適することが示されている、安定化されたプラスミド-脂質粒子(SPLP)または安定化された核酸脂質粒子(SNALP)の合成から形成されるものなどのリポソームを含み得る(Wheeler et al. Gene Therapy. 1999 6: 271-281;Zhang et al. Gene Therapy. 1999 6: 1438-1447;Jeffs et al. Pharm Res. 2005 22: 362-372;Morrissey et al, Nat Biotechnol. 2005 2: 1002-1007を参照されたい)。CRISPRポリヌクレオチドは、官能化された脂質二重層間に架橋を有し得る脂質小胞として製剤化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、脂質-ポリカチオン複合体として製剤化することができる。脂質-ポリカチオン複合体の形成は、当技術分野で公知であり、かつ/またはその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第20120178702号に記載されている方法によって実現することができる。医薬組成物は、参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第2012099755号に記載されているPEG化された脂質のうちの少なくとも1つを含み得る。
LNP製剤は、そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる、国際特許公開第WO2011 127255号または同第WO2008 103276号に記載されている方法によって製剤化することができる。そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれるWO2011 127255および/またはWO2008103276号;に記載されている通り、CRISPRポリヌクレオチドをLNP製剤に封入することができる。
ロックされたCRISPR複合体を固体脂質ナノ粒子として製剤化することができる。固体脂質ナノ粒子(SLN)は、平均直径が10~1000nmの球状であり得る。SLNは、親油性分子を可溶化することができ、界面活性物質および/または乳化剤(emulsifier)を用いて安定化することができる固体脂質コアマトリックスを有し得る。脂質ナノ粒子は、自己組織化脂質-ポリマーナノ粒子であり得る(Zhang et al, ACS Nano, 2008, 2 (8), pp 1696-1702を参照されたい;その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
ロックされたCRISPR複合体、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNAを脂質ナノ粒子または迅速に排出される脂質ナノ粒子に封入することができ、次いで、脂質ナノ粒子または迅速に排出される脂質ナノ粒子を本明細書に記載のおよび/または当技術分野で公知のポリマー、ハイドロゲルおよび/または外科用密封材に封入することができる。
制御放出および/または標的化送達のためのロックされたCRISPR複合体製剤は、少なくとも1種の制御放出コーティングも含み得る。制御放出コーティングとしては、これだけに限定されないが、OPADRY(登録商標)、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。
制御放出および/または標的化送達製剤は、ポリカチオン側鎖を含有し得る分解性ポリエステルを少なくとも1つ含み得る。分解性ポリエステルは、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-co-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、およびこれらの組合せであり得る。分解性ポリエステルは、PEG化ポリマーを形成するためのPEGコンジュゲーションを含み得る。
ロックされたCRISPR複合体は、治療用ナノ粒子に封入することができる。治療用ナノ粒子は、持続放出用に製剤化することができる。期間は、数時間、数日、数週、数カ月および数年を含み得る。非限定的な例として、持続放出ナノ粒子は、ポリマーおよび治療剤、例えば、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第2010075072号ならびに米国特許公開第US20100216804号および同第US20110217377号を参照されたい)。治療用ナノ粒子は、標的特異的になるように製剤化することができる。治療用ナノ粒子は、コルチコステロイドを含み得る(国際特許公開第WO2011084518号を参照されたい)。
ロックされたCRISPR複合体は、合成ナノ担体に封入する、それと連結するおよび/またはそれと結び付けることができる。合成ナノ担体は国際特許公開第WO2010005740号、同第WO2010030763号に記載されている方法によって製剤化することができる。合成ナノ担体は、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを放出するための反応性基を含有し得る(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO20120952552号および米国特許公開第US20120171229号を参照されたい)。
合成ナノ担体は、標的化放出用に製剤化することができる。合成ナノ担体は、CRISPR複合体を指定のpHにおいて、かつ/または所望の時間間隔後に放出するように製剤化することができる。合成ナノ粒子は、ポリヌクレオチド、一次構築物および/またはCasヌクレアーゼmRNAを24時間後に、かつ/またはpH4.5で放出するように製剤化することができる(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO2010138193号および同第WO2010138194号ならびに米国特許公開第US201 10020388号および同第US20110027217号を参照されたい)。
合成ナノ担体は、本明細書に記載のロックされたCRISPR複合体の制御放出および/または持続放出のために製剤化することができる。持続放出用の合成ナノ担体は、例えば、本明細書に記載の通りおよび/またはそのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO2010138192号および米国特許公開第20100303850号に記載されている通り製剤化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、高分子化合物と共にまたはその中に製剤化することができる。ポリマーとしては、少なくとも1つのポリマーポリエチレン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(L-リシン)(PLL)、PLLに移植されたPEG、カチオン性リポポリマー、生分解性カチオン性リポポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、架橋した分枝ポリ(アルキレンイミン)、ポリアミン誘導体、修飾ポロキサマー、生分解性ポリマー、生分解性ブロック共重合体、生分解性ランダム共重合体、生分解性ポリエステル共重合体、生分解性ポリエステルブロック共重合体、生分解性ポリエステルブロックランダム共重合体、直鎖状生分解性共重合体、ポリ[a-(4-アミノブチル)-L-グリコール酸)(PAGA)、生分解性架橋カチオン性マルチブロック共重合体、ポリカーボネート、ポリ酸無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリプロピルフメレート、ポリカプロラクトン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシアノアクリレート、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、ポリリシン、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-co-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、アクリルポリマー、アミン含有ポリマーまたはこれらの組合せを挙げることができる。
本明細書に記載のロックされたCRISPR複合体は、別の化合物とコンジュゲートすることができる。CRISPRポリヌクレオチドは、ポリマー、脂質、および/または他の生分解性作用因子、例えば、リン酸カルシウムの組合せを使用してナノ粒子として製剤化することもできる。構成成分を、ナノ粒子の微調整が可能になるように組み合わせてコアシェル、ハイブリッド、および/または層ごとのアーキテクチャにすることができ、したがって、CRISPRポリヌクレオチドの送達を増強することができる(Wang et al, Nat Mater. 2006 5: 791-796;Fuller et al, Biomaterials. 2008 29: 1526-1532;DeKoker et al, Adv Drug Deliv Rev. 201 1 63: 748-761;Endres et al., Biomaterials. 2011 32: 7721-7731;Su et al., Mol Pharm. 2011 Jun 6; 8 (3): 774-87;その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
ロックされたCRISPR複合体は、ロックされたCRISPR複合体による細胞のトランスフェクションを増大させるために、ペプチドおよび/またはタンパク質と共に製剤化することができる。ペプチドは細胞透過性ペプチドおよびタンパク質であり得、細胞内送達を可能にするペプチドを使用して医薬製剤を送達することができる。
ロックされたCRISPR複合体をex vivoで細胞にトランスフェクトし、その後、対象に移植することができる。そのようなベクターの例としては、CRISPRエフェクタータンパク質または関連するポリペプチドをコードする一次核酸構築物または合成配列が挙げられる。医薬組成物は、修飾されたRNAを肝臓および骨髄細胞に送達するための赤血球、修飾されたRNAをウイルス様粒子(VLP)中に入れて送達するためのビロソーム、ならびに、修飾されたRNAを送達するための電気穿孔された細胞、例えば、MAXCYTE(登録商標)(Gaithersburg、MD)およびERYTECH(登録商標)(Lyon、France)からのものを含み得る。
本明細書に開示されるロックされたCRISPR複合体または関連するベクター構築物の細胞に基づく製剤を、細胞トランスフェクション(例えば、細胞担体において)を確実にするため、ロックされたCRISPR複合体の体内分布を変更するため(例えば、細胞担体を特定の組織または細胞型にターゲティングすることによって)、および/またはコードされるタンパク質の翻訳を増大させるために使用することができる。
組成物は、例えば、直接浸漬するまたは浸すことによって、カテーテルを介して、ゲル、粉末、軟膏剤、クリーム剤、ゲル、ローション剤、および/または点滴薬によって、組成物をコーティングしたまたは含浸させたファブリックまたは生分解性材料などの基質を使用することによって、臓器または組織への直接送達のために製剤化することもできる。
本開示の態様は、医薬製剤を患者に投与するための方法を包含する。結合していないRNAにより、インターフェロンガンマによる免疫応答が引き出される可能性がある。ロックされたCRISPR複合体では、医薬組成物中の結合していないsgRNAの可能性を著しく低減することができる。連結したCRISPR複合体および関連する配列/ポリペプチドは、治療的に有効な転帰をもたらす任意の経路によって投与することができる。これらとしては、経腸、胃腸内、硬膜外、経口、経皮、硬膜外(epidural)(硬膜外(peridural))、脳内(大脳の中に)、脳室内(脳室の中に)、皮膚上(皮膚への塗布)、皮内(皮膚自体の中に)、皮下(皮膚の下に)、経鼻投与(鼻を通じて)、静脈内(静脈の中に)、動脈内(動脈の中に)、筋肉内(筋肉の中に)、心臓内(心臓の中に)、骨内注入(骨髄の中に)、くも膜下腔内(脊柱管の中に)、腹腔内(腹膜への注入または注射)、膀胱内注入、硝子体内(眼を通じて)、空洞内注射、(陰茎の基部の中に)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮(全身に分布させるための無傷の皮膚を通じた拡散)、経粘膜(粘膜を通じた拡散)、吹送(鼻で吸い込むこと)、舌下、唇下、浣腸、点眼剤(結膜上に)、または点耳剤中が挙げられる。組成物は、組成物が血液脳関門、血管関門、または他の上皮性関門を横断することを可能にするやり方で投与することができる。
医薬製剤は、それを必要とする対象に、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、週3回、週2回、週1回、月4回、月3回、月2回、月1回、年4回、年3回、年2回、または年1回投与することができる。投与は、ある期間にわたるものであり得、期間は、少なくともまたは最大1週間、少なくともまたは最大1カ月間、少なくともまたは最大1年間、少なくともまたは最大10年間、または対象の生涯にわたり得る。
E.状態
本開示の態様は、CRISPR複合体を用いた疾患状態の処置を包含する。疾患状態は、がん、神経性の状態、自己免疫障害などを含み得る。疾患状態の処置は、患部組織の処置を含み得る。処置は、細胞をCRISPR複合体で処理し、その後、細胞をヒト患者に注射する、移植する、または埋め込むことを含み得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、物質(「ペイロード」)の生物学的標的への送達が望まれる多数の異なるシナリオ、例えば、標的を検出するための検出可能な物質の送達、または治療剤の送達に使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドおよび関連するベクター構築物を1種または複数種の他の治療剤、予防剤、診断剤、または造影剤と組み合わせて使用することができる。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチド、および他の一次構築物は、リンカーおよびペイロードの両方を任意の有用な方向で含むように設計することができる。例えば、末端を2つ有するリンカーを使用して、一方の末端をペイロードに付着させ、他方の末端を核酸塩基に、例えばデアザ-アデノシンもしくはデアザ-グアノシンのC-7位もしくはC-8位またはシトシンもしくはウラシルのN-3位もしくはC-5位に付着させることができる。ペイロードは、細胞毒、放射性イオン、化学療法薬、または他の治療剤などの治療剤であり得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、細胞の表現型を変更するために使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドまたはCRISPRエフェクタータンパク質をコードする配列を治療薬ならびに/または臨床および研究の場において使用することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドおよび関連するベクター構築物ならびに本明細書に記載のそれらから翻訳されたタンパク質を治療剤または予防剤として使用することができる。例えば、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドまたはCasヌクレアーゼmRNA(例えば、CRISPR関連ポリペプチドまたはエフェクタータンパク質をコードする修飾されたmRNA)を対象に投与し、in vivoで翻訳させて、対象における治療的に関連性のあるまたは予防的ポリペプチドの発現を方向付けることができる。
ガイド配列(核酸標的化ガイドRNAまたはsgRNA内の)の、核酸標的化複合体の標的核酸配列への配列特異的結合を方向付ける能力を任意の適切なアッセイによって評価することができる。例えば、試験されるガイド配列を含めた、核酸標的化複合体を形成するために十分な核酸標的化CRISPR系の構成成分を、対応する標的核酸配列を有する宿主細胞に、例えば核酸標的化複合体の構成成分をコードするベクターを用いたトランスフェクションによって供給することができ、その後、標的核酸配列内の優先的な標的化(例えば、切断)の評価を行うことができる。標的核酸配列の切断を、試験管中、標的核酸配列、試験されるガイド配列および試験ガイド配列とは異なる対照ガイド配列を含めた核酸標的化複合体の構成成分を準備し、試験ガイド配列反応と対照ガイド配列反応の間で標的配列における結合または切断率を比較することによって評価することができる。
本発明で提供される組成物は、種々の疾患、障害、および/または状態のいずれか、例えば、以下のうちの1つまたは複数の処置に使用することができる:自己免疫障害(例えば、糖尿病、ループス、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ);炎症性障害(例えば、関節炎、骨盤内炎症性疾患);感染性疾患(例えば、ウイルス感染症(例えば、HIV、HCV、RSV)、細菌感染症、真菌感染症、敗血症);神経性障害(例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病;自閉症;デュシェンヌ型筋ジストロフィー);心血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、血栓症、凝固障害、黄斑変性症などの血管新生障害);増殖性障害(例えばがん、良性新生物);呼吸器疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患);消化性障害(例えば、炎症性腸疾患、潰瘍);筋骨格障害(例えば、線維筋痛症、関節炎);内分泌障害、代謝障害、および栄養障害(例えば、糖尿病、骨粗鬆症);泌尿器障害(例えば、腎疾患);心理学的障害(例えば、うつ病、統合失調症);皮膚障害(例えば、創傷、湿疹);血液およびリンパ性障害(例えば、貧血、血友病)など。
一態様では、疾患状態は、心血管疾患、糖尿病、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、特発性肺線維症、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、冠動脈心疾患、脳血管疾患などであり得る。一態様では、疾患状態は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動静脈奇形、多発性硬化症(MS)、またはパーキンソン病であり得る。別の態様では、疾患状態は、乾癬、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、血管炎、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、1型糖尿病、多発性硬化症、全身性のループス、関節リウマチなどであり得る。
一態様では、疾患状態は、胆道がん(例えば、腺癌)、肺がん(例えば、大細胞癌、非小細胞癌、扁平上皮癌、新形成など)、結腸直腸がん、前立腺がん、子宮体がん、卵巣がん、造血系のがん、白血病、リンパのがん、腎がん(renal cancer)、乳がん(例えば、癌腫)、食道がん(esophageal cancer)、膵がん、皮膚がん(例えば、基底細胞癌、扁平上皮癌、悪性黒色腫など)、軟部組織がん(例えば、血管肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、横紋筋肉腫、粘液腫、悪性線維性組織球腫-多形性肉腫など)、精巣がん(例えば、胚細胞腫、セミノーマなど)、甲状腺がん(例えば、未分化癌、濾胞癌、乳頭癌、ヒュルトレ細胞癌など)、膀胱がん(例えば、移行上皮癌)、子宮頸がん(例えば、腺癌)、子宮がん、腹膜がん、脳がん、神経芽細胞腫、中皮腫、胆管細胞癌、軟骨肉腫、白血病(例えば、AML、CML、CMML、JMMLなど)、リンパ腫(例えば、ALL、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質細胞骨髄腫など)、副腎皮質性がん、肛門がん、再生不良性貧血、胆管がん、骨がん、骨転移、脳がん、中枢神経系(CNS)がん、末梢神経系(PNS)がん、子宮頸がん、小児非ホジキンリンパ腫、膵がん(例えば、管状腺癌、内分泌腫瘍など)、結腸がん(例えば、腺癌、腺腫など)、結腸がん・直腸がん、子宮体がん、食道がん(esophagus cancer)、ユーイングファミリーの腫瘍(例えば、ユーイング肉腫)、眼がん、胆嚢がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛疾患、ヘアリー細胞白血病、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、腎がん(kidney cancer)、喉頭・咽頭がん、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、小児白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、肝がん(例えば、肝細胞癌)、肺カルチノイド腫瘍、男性乳がん、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患、鼻腔および副鼻腔がん、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔・中咽頭がん、骨肉腫、卵巣がん、陰茎がん、下垂体腫瘍、前立腺がん(例えば、腺癌)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん)、肉腫、黒色腫皮膚がん、非黒色腫皮膚がん、胃がん(例えば、腺癌など)、胸腺がん、甲状腺がん、子宮がん(例えば、子宮肉腫)、移行上皮癌、膣がん、外陰がん、中皮腫、扁平上皮細胞または類表皮癌、気管支腺腫、絨毛癌、頭頸部がん、奇形癌、ワルデンストレームマクログロブリン血症、神経節がん(例えば、神経芽細胞腫)、または神経鞘がんであり得る。
F.CRISPRエフェクタータンパク質およびCRISPRポリヌクレオチドの発現
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を発現させるための1つまたは複数の発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトすることができる。CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターをまず宿主細胞にトランスフェクトし、次いで、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトすることができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターおよび誘導性CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターを宿主細胞に同時にトランスフェクトすることができる。単一の(型の)CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターおよび誘導性CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を宿主細胞にトランスフェクトすることができる。宿主細胞は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を内因性に発現する宿主細胞であり得る。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするメッセンジャーRNAを遺伝子編集のためにCRISPRポリヌクレオチド、例えば、sgRNAと一緒に使用することもできる。ベクターを使用する場合、ベクターは、誘導性プロモーターを含有し得る。条件付きプロモーターおよび/または誘導性プロモーターおよび/または組織特異的プロモーターは、RNAポリメラーゼ、pol I、pol II、pol III、T7、U6、H1、レトロウイルスラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、β-アクチンプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーター、およびEF1αプロモーターであり得る。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードする導入遺伝子を細胞のゲノム内に組み込むことができる。
CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を発現する導入遺伝子を細胞に導入することができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)導入遺伝子を単離された細胞に導入することができる。CRISPR複合体トランスジェニック細胞を、トランスジェニック生物体から細胞を単離することによって得ることができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)導入遺伝子を、同じく本明細書に記載の通り、ベクター(例えば、AAV、アデノウイルス、レンチウイルス)および/または粒子および/またはナノ粒子送達によって真核細胞に送達することができる。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドを誘導的に発現させることができる。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を誘導的に発現させることができる。CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)の発現を誘導することにより、所望の時点で、標的核酸(例えば、標的DNA)を標的とし、その標的核酸(例えば、標的DNA)を切断するように「オン」にすることができるCRISPRポリヌクレオチド/CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)複合体の形成をもたらすことができる。誘導性複合体を使用して、複合体の活性半減期を限定することによってまたはモデル生物体またはヒト細胞における組織特異的編集を実現することによってオフターゲット効果を低減することができる。
誘導性CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を宿主細胞内で発現させることができる。発現は任意の順序であってよい。
V.CRISPRポリヌクレオチドの合成
本明細書に記載されている、CRISPR酵素と複合体を形成した場合にオフターゲット編集活性の低下を有する1つまたは複数の修飾を含むCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、当業者に公知の任意の方法によって合成することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、化学的に合成することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、2’-0-チオノカルバメートで保護されたヌクレオシドホスホロアミダイトを使用して合成することができる。ポリヌクレオチドの合成方法は、例えば、Dellinger et al., J. American Chemical Society 133, 11540-11556 (2011);Threlfall et al., Organic & Biomolecular Chemistry 10, 746-754 (2012);およびDellinger et al, J. American Chemical Society 125, 940-950 (2003)に記載されている。本明細書に記載の修飾のいずれかを組み合わせ、本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、例えば、ガイド配列および/またはCRISPRエフェクタータンパク質に結合する配列(例えば、足場配列)に組み入れることができる。あるいは、CRISPRポリヌクレオチドは、そのそれぞれが具体的に参照により本明細書に組み込まれるBeaucage and Caruthers(Tetrahedron Lett., (1981) 22: 1859-1862)に記載されているホスホロアミダイト法によって、またはMatteucci, et al., (J. Am. Chem. Soc, (1981) 103: 3185)によるトリエステル法によって、または市販の自動ポリヌクレオチドの合成機を使用する他の化学的方法によって調製することができる。
CRISPRポリヌクレオチドは、例えば、Beaucage and Caruthers, Tetrahedron Lett. 22: 1859-1862 (1981)に最初に記載された固相ホスホロアミダイトトリエステル法に従って、Van Devanter et. al, Nucleic Acids Res. 12: 6159-6168 (1984)に記載されている通り、自動合成機を使用して化学的に合成することができる。CRISPRポリヌクレオチドの合成は、固相合成の間に特別なホスホロアミダイト試薬を使用する化学修飾を導入することを含み得る。
A.sgRNA連結
sgRNAであるCRISPRポリヌクレオチドは、非リン酸ジエステル結合を介して化学的に連結またはコンジュゲートした、修飾されたcrRNAおよびtracrRNA配列を含み得る。修飾されたcrRNAおよびtracrRNA配列は、非ヌクレオチドループを介して化学的に連結またはコンジュゲートしていてよい。修飾されたcrRNAおよびtracrRNAは、非リン酸ジエステル共有結合性リンカーを介して接合していてよい。共有結合性リンカーは、クマリン、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基からなる群から選択される化学的部分であり得る。
B.切断可能なエレメント
本発明のCRISPRポリヌクレオチド内の切断可能なエレメントは、適切に保護または活性化することができる官能基を各末端に伴って提供することができる。官能基は、エーテル、エステル、カルバメート、リン酸エステルまたはアミン連結を介して共有結合により付着させることができる。例えば、ヘキサエチレングリコールを、一方の末端において感光性保護基(すなわち、NVOCまたはMeNPOC)を用いて保護することができ、他の末端において2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルアミノ-クロロホスファイトを用いて活性化して、ホスホロアミダイトを形成することができる。エーテル、カルバメートまたはアミン連結を形成する他の方法は、当業者に公知であり、特定の試薬および参考文献は、March, Advanced Organic Chemistry, 4th Ed., Wiley-Interscience, New York, N.Y., 1992などのテキストに見出すことができる。
本明細書に記載のリンカーの合成方法は、当技術分野で周知である。本出願のリンカーを合成する方法の非限定的な例を以下に提示する:
Figure 2022540530000009
Figure 2022540530000010
前記リンカーの合成方法のさらなる非限定的な例を以下に記載する:
Figure 2022540530000011
Figure 2022540530000012
前記リンカーの合成方法の非限定的な例を以下に記載する:
Figure 2022540530000013
Figure 2022540530000014
C.sgRNAの合成
まず、crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNAを、ホスホロアミダイト合成プロトコールを使用して合成することができる(Herdewijn, P., ed., Methods in Molecular Biology Col 288, Polynucleotide Synthesis: Methods and Applications, Humana Press, New Jersey (2012))。crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNA配列を、ライゲーションのための妥当な官能基を含有するように官能化することができる(例えば、Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, Academic Press (2013)を参照されたい)。官能基は、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸活性エステル、アルデヒド、カルボニル、クロロカルボニル、クマリン、ソラレン、ジアジリン、またはアジドであり得る。修飾されたtracrおよびtracrメイト配列が官能化されたら、この2つのポリヌクレオチド間に共有結合性の化学結合または連結を形成することができる。化学結合は、クマリン、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基に基づくものであり得る。
crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNA配列を化学的に合成することができる。sgRNAは、融合体の形態で一緒に合成してもよいし、別々に合成してもよいし、化学的に連結してもよい。化学合成は、固相ポリヌクレオチド合成機械を使用した自動化を使用し、2’-アセトキシエチルオルトエステル(2’-ACE)(Scaringe et al., J. Am. Chem. Soc. (1998) 120: 11820-11821;Scaringe, Methods Enzymol. (2000) 317: 3-18)または2’-チオノカルバメート(2’-TC)化学(Dellinger et al., J. Am. Chem. Soc. (2011) 133: 11540-11546;Hendel et al., Nat. Biotechnol. (2015) 33: 985-989)を用いることができる。
sgRNAは、糖の修飾、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンおよびピリミジン残基を介した種々のバイオコンジュゲーション反応、ループ、架橋、および非ヌクレオチド連結を用いて共有結合により連結することができる。Sletten et al., Angew. Chem. Int. Ed. (2009) 48: 6974-6998;Manoharan, M. Curr. Opin. Chem. Biol. (2004) 8: 570-9;Behlke et al., Polynucleotides (2008) 18: 305-19;Watts, et al., Drug. Discov. Today (2008) 13: 842-55;Shukla, et al., ChemMedChem (2010) 5: 328-49。
sgRNAは、クリックケミストリーを使用してアセンブルすることができる。crRNA tracrRNAおよび/またはその中の配列エレメントをトリアゾールリンカーを使用して共有結合性の連結によってアセンブルすることができる。5’-ヘキシンtracrRNAと3’-アジドcrRNAをライゲーションすることによって共有結合により連結したsgRNAにすることができる。5’-ヘキシンtracrRNAおよび3’-アジドcrRNAのいずれかまたは両方を2’-アセトキシエチルオルトエステル(2’-ACE)基で保護することができ、これはその後、Dharmaconプロトコールを使用して除去することができる(Scaringe et al., J. Am. Chem. Soc. (1998) 120: 11820-11821;Scaringe, Methods Enzymol. (2000) 317: 3-18)。
VI.キット
キットは、本明細書に記載の構成成分のうちの1つまたは複数を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドと本明細書に記載のCRISPRエフェクタータンパク質とを含む本明細書に記載のCRISPR複合体を含み得る。キットは、リンカー、例えば、切断可能なリンカーを含み得る。キットは、光切断可能なリンカーを含み得る。キットは、説明書を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはCRISPR複合体を含む細胞または生物体を含み得る。
キットは、遺伝子構築物、例えば、1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドおよび/または1つまたは複数のCRISPRエフェクタータンパク質を発現させるためのベクター系ならびにキットの使用に関する説明書を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質を発現させるための1つまたは複数の遺伝子構築物(例えば、1つまたは複数のベクター系)を含む細胞を含み得る。
キットは、核酸標的を、例えば本明細書に記載のCRISPR複合体と接触させるために適した組成物を生成するための賦形剤を含み得る。組成物は、ゲノム内の核酸標的配列を接触させるために適したものであり得る。組成物は、組成物(例えば、CRISPRポリヌクレオチド、例えばsgRNA、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCRISPR酵素、例えばCas9と複合体を形成したもの)を細胞に送達するために適したものであり得る。組成物は、CRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNA、またはそれとCRISPR酵素の複合体)を対象に送達するために適したものであり得る。賦形剤は、薬学的に許容される賦形剤であり得る。
キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントの1つまたは複数の切断に使用するための1つまたは複数の試薬を含み得る。1つまたは複数の試薬は、任意の適切な容器に入れて提供することができる。キットは、1種または複数の反応または保管緩衝剤を含み得る。キットは、試薬を含み得る。試薬は、特定のアッセイに使用可能な形態で、または使用前に1種または複数の他の構成成分の添加を必要とする形態で(例えば、濃縮物または凍結乾燥した形態で)提供することができる。反応または保管緩衝剤は、任意の緩衝剤、例えば、炭酸ナトリウム緩衝剤、炭酸水素ナトリウム緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、トリス緩衝剤、MOPS緩衝剤、HEPES緩衝剤、またはこれらの組合せであり得る。緩衝剤のpHは約7から約10までであり得る。
キットは、ガイド配列および調節エレメントに作動可能に連結するようにベクターに挿入するための、ガイド配列に対応する1種または複数のポリヌクレオチドを含み得る。キットは、相同組換え鋳型ポリヌクレオチドを含み得る。
本開示の例示的な非限定的態様
上記の本主題の実施形態を含めた態様は、単独でまたは1種もしくは複数種の他の態様もしくは実施形態との組合せで有益であり得る。前述の説明を限定することなく、1~244の番号を付した本開示のある特定の非限定的態様を以下に提示する。本開示を読めば当業者には明らかになるように、個別に番号を付した態様のそれぞれを前のまたは後ろの個別に番号が付された態様と共に使用するまたはそれと組み合わせることができる。これは、そのような態様の組合せの全てに対する支持を提供し、また、以下に明確に提示される態様の組合せに限定されないことが意図されている。
1.ガイドRNA(gRNA)内のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したgRNAを含むCRISPR複合体であって、gRNAが、標的結合性領域およびCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含み、ヌクレオチドが、gRNAの標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体。
2.ヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態1に記載のCRISPR複合体。
3.gRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であり、ヌクレオチドがcrRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、実施形態1または2に記載のCRISPR複合体。
4.ヌクレオチドがsgRNAのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態3に記載のCRISPR複合体。
5.ヌクレオチドが、sgRNAの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90または94に存在し、ヌクレオチド1位が、crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態3に記載のCRISPR複合体。
6.ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、実施形態1から5までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
7.非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
8.非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、実施形態6または7に記載のCRISPR複合体。
9.非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
10.マレイミドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに共有結合により連結している、実施形態9に記載のCRISPR複合体。
11.gRNAが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
12.gRNAが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
13.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のステムループ内に存在する、実施形態3から12までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
14.ステムループの構造が、ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持されている、実施形態13に記載のCRISPR複合体。
15.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のバルジ内に存在する、実施形態3から14までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
16.バルジの構造が、ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持されている、実施形態15に記載のCRISPR複合体。
17.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のステムループ間に存在する、実施形態3から16までのいずれかに記載のCRISPR複合体。
18.CRISPR複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態1から17までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
19.CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性が、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い、実施形態18に記載のCRISPR複合体。
20.ヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、実施形態1から19までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
21.ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、実施形態1から20までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
22.単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含み、ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、CRISPR複合体。
23.ヌクレオチド49位のヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態22に記載のCRISPR複合体。
24.ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態22または23に記載のCRISPR複合体。
25.CRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、実施形態1から24までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
26.gRNAが、切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、実施形態25に記載のCRISPR複合体。
27.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、実施形態26に記載のCRISPR複合体。
28.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
29.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
30.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態29に記載のCRISPR複合体。
31.CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
32.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態28から29までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
33.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態28から29までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
34.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態28から30までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
35.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態29から31までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
36.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態32に記載のCRISPR複合体。
37.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態33に記載のCRISPR複合体。
38.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態28から34までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
39.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態35に記載のCRISPR複合体。
40.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態35または36に記載のCRISPR複合体。
41.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態35から37までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
42.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態35から38までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
43.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態39に記載のCRISPR複合体。
44.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
45.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
46.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
47.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態35から38までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
48.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態44に記載のCRISPR複合体。
49.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
50.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
51.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
52.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
53.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
54.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
55.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
56.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
57.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
58.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
59.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
60.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
61.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
62.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
63.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
64.配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
65.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
66.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
67.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
68.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
69.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態58から65までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
70.CRISPRオフポリヌクレオチドが、ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
71.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチドの3’末端には存在せず、ポリヌクレオチドが、ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列とをポリヌクレオチドの5’末端から3’末端までの順序で含む、実施形態67に記載のCRISPR複合体。
72.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態26から68までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
73.ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、第2の切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態26から68までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
74.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内またはステムループ1のループ内に存在する、実施形態26から70までのいずれか1つに記載のCRISPR複合。
75.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内およびステムループ1のループ内に存在する、実施形態26から70までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
76.切断可能なリンカーが、感光性である、実施形態26から72までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
77.切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
78.切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態74に記載のCRISPR複合体。
79.切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
80.切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
81.切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
82.切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
83.切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
84.切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
85.切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
86.切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
87.切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
88.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
89.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
90.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
91.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
92.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
93.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
94.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
95.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
96.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
97.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが紫色光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
98.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが青色光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
99.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
100.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
101.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
102.切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
103.切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
104.切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
105.切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
106.切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
107.切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
108.切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000015
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
109.Xが酸素である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
110.Xが硫黄である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
111.Xが=C(CN)2である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
112.切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000016
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、RおよびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
113.Xが酸素である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
114.Xが硫黄である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
115.Xが=C(CN)2である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
116.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000017
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
117.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000018
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
118.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000019
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
119.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態113から115までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
120.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態113から115までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
121.gRNAがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、架橋していないgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質とを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、実施形態1から117までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
122.編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態118に記載のCRISPR複合体。
123.編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態118に記載のCRISPR複合体。
124.第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、実施形態118から120までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
125.第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、実施形態118から121までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
126.CRISPRエフェクタータンパク質が、II型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
127.II型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas9ポリペプチドである、実施形態123に記載のCRISPR複合体。
128.CRISPRエフェクタータンパク質が、V型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
129.V型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas12a、Cas12b、Cas12c、Cas12d、Cas12e、Cas12f、Cas12g、Cas12hまたはCas12iポリペプチドである、実施形態125に記載のCRISPR複合体。
130.CRISPRエフェクタータンパク質が、VI型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
131.VI型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas13a、Cas13b、Cas13cまたはCas13dポリペプチドである、実施形態127に記載のCRISPR複合体。
132.CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas14a、Cas14b、またはCas14cポリペプチドである、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
133.crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
134.crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
135.(i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含むガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列と、(iii)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドであって、ガイド配列の標的結合性領域の外側に存在する、ヌクレオチドとを含むポリヌクレオチド。
136.ヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態132に記載のポリヌクレオチド。
137.ヌクレオチドが、ポリヌクレオチドのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が、ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態132または133に記載のポリヌクレオチド。
138.ヌクレオチドが、ポリヌクレオチドの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90、および94に存在し、ヌクレオチド1位が、ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態132から134までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
139.ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、実施形態132から135までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
140.非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、実施形態136に記載のポリヌクレオチド。
141.非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、実施形態136または137に記載のポリヌクレオチド。
142.非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、実施形態136に記載のポリヌクレオチド。
143.マレイミドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結している、実施形態139に記載のポリヌクレオチド。
144.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態132から140までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
145.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態132から140までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
146.(ii)の配列が、5’から3まで、テトラループ、ネクサス、第1のステムループおよび第2のステムループを形成する、実施形態132から142までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
147.第3のステムループを含まない、実施形態132または142に記載のポリヌクレオチド。
148.ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない、実施形態132から144までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
149.ヌクレオチドが、ステムループ内に存在する、実施形態142から145までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
150.ステムループの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのステムループの構造と比べて維持されている、実施形態146に記載のポリヌクレオチド。
151.ヌクレオチドが、テトラループ内に存在する、実施形態142から147までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
152.テトラループの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのテトラループの構造と比べて維持されている、実施形態148に記載のポリヌクレオチド。
153.テトラループが、バルジを含む、実施形態148または149に記載のポリヌクレオチド。
154.ヌクレオチドが、バルジ内に存在する、実施形態150に記載のポリヌクレオチド。
155.バルジの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのバルジの構造と比べて維持されている、実施形態151に記載のポリヌクレオチド。
156.ヌクレオチドが、ステムループ間に存在する、実施形態142から152までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
157.ヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、実施形態132から153までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
158.ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、実施形態132から154までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
159.CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを少なくとも2つ含む、実施形態132から155までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
160.CRISPRエフェクタータンパク質の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、実施形態132から156までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
161.切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、実施形態157に記載のポリヌクレオチド。
162.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、実施形態158に記載のポリヌクレオチド。
163.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
164.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
165.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
166.CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
167.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
168.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
169.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態160から165までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
170.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
171.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態167に記載のポリヌクレオチド。
172.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態168に記載のポリヌクレオチド。
173.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態160から169までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
174.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態170に記載のポリヌクレオチド。
175.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態170または171に記載のポリヌクレオチド。
176.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態170から172までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
177.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態170から173までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
178.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態174に記載のポリヌクレオチド。
179.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
180.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
181.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
182.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態170から173までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
183.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態179に記載のポリヌクレオチド。
184.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
185.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
186.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
187.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
188.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
189.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
190.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
191.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
192.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
193.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
194.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
195.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
196.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
197.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
198.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
199.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
200.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
201.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
202.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
203.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
204.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態193から200までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
205.ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチド。
206.ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
207.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態206に記載のポリヌクレオチド。
208.1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
209.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態202から208までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
210.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態209に記載のポリヌクレオチド。
211.ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含み、配列エレメントが、修飾されたRNA塩基を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
212.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態210または211に記載のポリヌクレオチド。
213.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態202から209までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
214.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態202から210までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
215.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態202から211までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
216.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態202から212までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
217.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態213に記載のポリヌクレオチド。
218.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態213または214に記載のポリヌクレオチド。
219.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態213から215までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
220.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態213から216までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
221.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態217に記載のポリヌクレオチド。
222.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
223.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
224.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
225.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態213から216までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
226.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態222に記載のポリヌクレオチド。
227.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
228.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
229.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
230.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
231.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
232.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
233.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
234.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
235.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
236.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
237.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
238.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
239.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
240.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
241.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
242.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
243.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
244.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
245.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
246.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
247.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態236から243までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
248.ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含むCRISPRオフポリヌクレオチド。
249.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチドの3’末端には存在しない、実施形態245に記載のポリヌクレオチド。
250.切断可能なリンカーが、CRISPRエフェクタータンパク質結合性領域内に位置付けられた、実施形態158から246までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
251.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態158から247までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
252.ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、第2の切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態158から248までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
253.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内またはステムループ1のループ内に存在する、実施形態158から249までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
254.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内およびステムループ1のループ内に存在する、実施形態158から249までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
255.実施形態202から244までのいずれか1つに記載のCRISPRオンポリヌクレオチドおよび実施形態245から251までのいずれか1つに記載のCRISPRオフポリヌクレオチドを含むCRISPRオン/オフポリヌクレオチド。
256.切断可能なリンカーが、感光性である、実施形態158から252までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
257.切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
258.切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態254に記載のポリヌクレオチド。
259.切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
260.切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
261.切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
262.切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
263.切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
264.切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
265.切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
266.切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
267.切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
268.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
269.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
270.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
271.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
272.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
273.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
274.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
275.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
276.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
277.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
278.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
279.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
280.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
281.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
282.切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
283.切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
284.切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
285.切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
286.切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
287.切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
288.切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000020
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
289.Xが、酸素である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
290.Xが、硫黄である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
291.Xが、=C(CN)2である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
292. 切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000021
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
293.Xが、酸素である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
294.Xが、硫黄である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
295.Xが、=C(CN)2である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
296.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000022
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
297.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000023
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
298.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000024
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
299.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態293から296までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
300.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態293から296までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
301.ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、実施形態132から297までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
302.編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態298に記載のポリヌクレオチド。
303.編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態298に記載のポリヌクレオチド。
304.第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、実施形態298から300までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
305.第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、実施形態298から301までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
306.実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体。
307.ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態303に記載のCRISPR複合体。
308.式(I):
Figure 2022540530000025
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
の構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
309.Xが、酸素である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
310.Xが、硫黄である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
311.Xが、=C(CN)2である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
312.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000026
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
313.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000027
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
314.(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000028
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
315.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態309から311までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
316.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態309から311までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
317.次式:
Figure 2022540530000029
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
318.Xが、酸素である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
319.Xが、硫黄である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
320.Xが、=C(CN)2である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
321.ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドが、架橋剤をさらに含む、実施形態305から317までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
322.架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
323.架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
324.架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
325.架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
326.架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
327.実施形態1から122まで、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む細胞。
328.幹細胞である、実施形態320に記載の細胞。
329.免疫細胞である、実施形態320に記載の細胞。
330.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態325に記載の細胞。
331.免疫細胞が、T細胞である、実施形態326に記載の細胞。
332.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態326に記載の細胞。
333.次式:
Figure 2022540530000030
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
334.Xが、酸素である、実施形態330に記載の化合物。
335.Xが、硫黄である、実施形態330に記載の化合物。
336.Xが、=C(CN)2である、実施形態330に記載の化合物。
337.式(I):
Figure 2022540530000031
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
338.Xが、酸素である、実施形態334に記載の化合物。
339.Xが、硫黄である、実施形態334に記載の化合物。
340.Xが、=C(CN)2である、実施形態334に記載の化合物
341.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000032
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
342.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000033
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
343.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000034
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
344.実施形態1から129まで、303もしくは304までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、または実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物のうちの1つまたは複数を含む医薬製剤。
345.薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、実施形態341に記載の医薬製剤。
346.実施形態341または342に記載の医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法。
347.対象が、哺乳動物である、実施形態343に記載の方法。
348.哺乳動物が、ヒトである、実施形態344に記載の方法。
349.実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を細胞に導入するステップを含む方法。
350.細胞が、幹細胞である、実施形態346に記載の方法。
351.細胞が、免疫細胞である、実施形態346に記載の方法。
352.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態347に記載の方法。
353.免疫細胞が、T細胞である、実施形態348に記載の方法。
354.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態348に記載の方法。
355.核酸分子を編集する方法であって、実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体を核酸分子と接触させるステップを含む方法。
356.CRISPR複合体が、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含む、実施形態352に記載の方法。
357.核酸分子を編集する方法であって、核酸分子をCRISPRエフェクタータンパク質および実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数と接触させるステップを含む方法。
358.1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体を、標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含む方法。
359.1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、CRISPRエフェクタータンパク質またはCRISPRエフェクタータンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を、標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、方法。
360.編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、実施形態355または356に記載の方法。
361.レサズリンアッセイによって細胞生存率を測定するステップをさらに含む、実施形態357に記載の方法。
362.CRISPR複合体を作製する方法であって、ガイドRNA(gRNA)を架橋するステップを含み、架橋が、gRNAの標的結合性領域の外側のヌクレオチドにおいて生じ、CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後も維持される、方法。
363.架橋が溶液中で生じ、溶液中のgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質の比が少なくとも9:1である、実施形態359に記載の方法。
364.架橋するステップが、溶液を紫外線(UV)に曝露することを含む、実施形態360に記載の方法。
365.架橋するステップが、gRNAとCRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じる、実施形態359から361までのいずれか1つに記載の方法。
366.実施形態202から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを切断する方法であって、ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、切断可能なリンカーを切断するステップを含む方法。
367.CRISPRエフェクタータンパク質および実施形態202から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを導入するステップと、
ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、切断可能なリンカーを切断するステップと
を含む方法。
368.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成している、実施形態363または364に記載の方法。
369.切断因子が、紫外線(UV)である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
370.切断因子が、100nm~400nmの範囲内の波長の光である、実施形態366に記載の方法。
371.切断因子が、可視光線である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
372.切断因子が、400nm~700nmの波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
373.切断因子が、緑色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
374.切断因子が、紫色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
375.切断因子が、青色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
376.切断因子が、490nm~570nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
377.切断因子が、400nm~420nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
378.切断因子が、420nm~430nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
379.切断因子が、420nm~440nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
380.曝露により、ポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の標的特異的切断活性が増大する、実施形態363から371までのいずれか1つに記載の方法。
381.ポリヌクレオチドが、細胞内に存在しない、実施形態363から373までのいずれか1つに記載の方法。
382.ポリヌクレオチドが、細胞内に存在する、実施形態363から373までのいずれか1つに記載の方法。
383.細胞が、幹細胞である、実施形態379に記載の方法。
384.細胞が、免疫細胞である、実施形態379に記載の方法。
385.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態380に記載の方法。
386.免疫細胞が、T細胞である、実施形態381に記載の方法。
387.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態381に記載の方法。
388.実施形態1から129まで、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物、または実施形態341もしくは342に記載の医薬製剤のうちの1つまたは複数を含む系。
389.実施形態1から129、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物、実施形態341もしくは342に記載の医薬製剤、または実施形態385に記載の系のうちの1つまたは複数を含むキット。
390.実施形態343から384までのいずれか1つに記載の方法を実行するための説明書をさらに含む、実施形態386に記載のキット。
(実施例1)
テトラループ内に位置付けられた架橋剤を有する修飾されたポリヌクレオチド。
最初の試験では、22位および49位にある特定のヌクレオチドがスイッチされた修飾されたポリヌクレオチドを創出する。図1において見ることができる通り、ヌクレオチドはテトラループの基部に位置する。さらに、この位置にあるヌクレオチドをデオキシリボ核酸に変換する。この変換のポリヌクレオチドまたはリボ核タンパク質活性に対する影響は最小のものである。図2。あるいは、50位のウラシル分子をデオキシチミジンに変換することができる。
次に、ポリヌクレオチドを、49位または50位のいずれかのデオキシヌクレオチドを、反応性リンカー化合物を含有する類似体で置換することによってさらに修飾する。この反応性リンカーに対して、公知の化学を通じてマレイミドを共有結合により付着させる。さらに、このマレイミド化合物は、様々な長さのスペーサーを含有し得る。次いで、修飾されたポリヌクレオチドをCas9と混合してリボ核タンパク質を形成する。リボ核タンパク質は生理的条件下で架橋反応を受ける。
次に、個々の遊離の構成成分および非特異的な架橋した種から架橋したリボ核タンパク質(ロックされたRNP)を精製する。混合溶液を最初にサイズ除去クロマトグラフィーを使用して精製して、遊離のポリヌクレオチドを分離する。次に、採取された画分を、sgRNAを固定化したアフィニティークロマトグラフィーカラムを通過させて、形成されたRNPから遊離のポリペプチドを分離する。最後に、精製されたRNPを、高塩濃度条件(例えば、300mMのNaCl)で陽イオン交換カラムを通過させて、ロックされたRNPを単離する(図16において見ることができる通り)。高塩濃度条件により、RNPの、構成成分種であるCas9とsgRNAへの解離が引き起こされる。ロックされたRNPの共有結合により結合した性質に起因して、これらの種は一緒になったままであり、したがって、精製することができる。
精製されたロックされたRNPを不死化細胞系にトランスフェクトして、ヒト細胞内で二本鎖切断を形成するそれらの能力をアッセイする。ゲノムの標的特異的領域に対するポリヌクレオチドを合成し、ロックされたRNPとして形成する。トランスフェクション後、トランスフェクトされたプールにサンガー配列決定を実施し、得られたゲノムデータをCRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Edit;ICE)するソフトウェアによって解析して、インデル突然変異の存在を検出する。
ロックされたRNP複合体の特異性を試験するために、特定のポリヌクレオチド配列を含有するロックされたRNPを形成し、精製する。この精製のために、別々のゲノム領域を標的とするポリヌクレオチドを10倍過剰で添加し、混合させる。次いで、この混合物を細胞にトランスフェクトする。両方の遺伝子座における編集を解析し、CRISPRにより、ロックされたRNPが標的とする遺伝子座においてのみ生じる編集が誘導されることが示される。
(実施例2)
架橋が可能になるように修飾されたsgRNAを有するCRISPR複合体の標的DNAカット効率の特徴付け
Cas9ヌクレアーゼ(AldevronからのNLS-Cas9-NLS;PDB:4oo8)を、ロックされたCRISPR複合体に使用されるように設計された異なる修飾を含む3種の別個のsgRNAと共にHEK293細胞に導入した。各修飾について、sgRNAを、5つのDNA標的のうちの1つを標的とするように作製した。15種の異なるsgRNAをCas9ヌクレアーゼを用いて試験し、それぞれをHEK293細胞のそれぞれの培養物に導入した。図15は、EMX1、FANCF、GRK1、PRGN、およびVEGFAを標的とする15種の異なるsgRNAを用いたゲノム編集効率の概略図を示す。sgRNAの第1の修飾(「u50t」)は、50位のウラシルヌクレオチドがチミジンDNAヌクレオチドに置き換えられたものである。sgRNAの第2の修飾(「u49a」)は、ヌクレオチド位U22よとA49がひっくり返ったものであり、ステムループ構造が保存される一方でさらなる機能的修飾が可能になる。sgRNAの第3の修飾(「u49t」)は、u49aにさらに基づくが、新しいU49がデオキシチミジンに置き換えられたものである。各修飾を5つの標的結合性領域と組み合わせて、5つの標的を標的とした。5つのDNA標的領域は:EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA);FANCF(GCTGCAGAAGGGATTCCATG);GRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG);PRGN(CAGATGCCTGCTCAGTGTTG);およびVEGFA(GGTGAGTGAGTGTGTGCGTG)であった。
ゲノムDNAを全ての試料から収集し、挿入および欠失の存在について、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICEにより、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをインデル形成頻度にマッピングすることによって遺伝子編集の量を測定した。図15のグラフは編集効率を表す。試料を、PCRを使用して増幅し、配列決定にかけた。配列決定後、増幅後に野生型であるまたは編集された配列の数をICEによって解析した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。大多数の修飾されたガイドsgRNAにより、5つの標的にわたって遺伝子編集を誘導することができ、例外として、u50tガイドをPGRN遺伝子座に対して使用した場合に編集の欠如が見られた。
(実施例3)
光切断可能なリンカーを有する修飾されたポリヌクレオチドの生成および機能的特徴付け。
4種のsgRNAを合成した。sgRNAの一部を表す配列を以下に提示する。sgRNAに対する修飾は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含む。
「対照」:
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
「第2なし」:
GAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
「3bpステム」:
UGAGAAAUCANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
「6bpステム」:
CACUGAGAAAUCAGUGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
第1のsgRNA(「対照」または「Mods」)は、ガイド配列の5’側のポリヌクレオチドリーダー配列を欠くsgRNAである。第2のsgRNA(「第2なし」または「二次構造なし」)は、ステムループを形成しないように設計されたガイド配列の5’側のポリヌクレオチドリーダー配列を有し、その後、光切断可能なリンカー、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト(www.glenresearch.com/data/ProductInfo.php?item=10-4920)がポリヌクレオチドリーダー配列の3’末端とガイド配列の5’側の間に挿入されたものであった。ガイド配列の5’側の塩基の前でステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列が追加され、その後、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト(http://www.glenresearch.com/data/ProductInfo.php?item=10-4920)光切断可能なリンカーが追加されたポリヌクレオチドリーダー配列の3’末端とガイド配列の5’側の塩基の間に挿入された、2種の追加的なsgRNAを合成した。第3のsgRNA(「3bpステム」)は、3bpのステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列を有するものであり、第4のsgRNA(「6bpステム」)は、6bpのステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列を有するものであった。次いで、これらの4つの型のsgRNAを、sgRNAをin vitroで光切断するために十分であることが分かっている条件を使用してUVA光(320~390nm)に曝露させた。
図19は、Advanced Analyticalからの低分子RNA解析キットを使用して断片解析機器で流したゲル画像であり、UV光に0分間、5分間、10分間、または15分間曝露させた後の4種のsgRNAが示されている。設定時点からの全ての画像は、同じゲルにおいて隣接するレーンに流したものである、すなわち、10分間の試料は全て互いの隣で流したものである。異なる時点からの試料は、多数のsgRNA標的部位の試験を可能にするために異なるゲルで流したものである。条件間の比較は、主に定性的観察に基づくものであった。UV光に5分間曝露させた後、第2のsgRNA、第3のsgRNA、および第4のsgRNAではポリヌクレオチドリーダー配列の切断と一致する横縞模様が示された。10分曝露後および15分曝露後の横縞模様も、第2のsgRNA、第3のsgRNA、および第4のsgRNAからのポリヌクレオチドリーダー配列の切断と一致するものであった。
(実施例4)
sgRNA活性化の際の標的DNAカット効率の特徴付け
上記の通り、4種のsgRNAを、spCas9と複合体を形成させ、in vitroにおいて標的DNAと一緒に妥当な持続時間にわたってインキュベートした。次いで、図20に示されているように、4種のsgRNAをそれぞれUV光(320~390nm)に175mW/cm、示されている周期的間隔で曝露させた。設計されたステム(「3bpステム」および「6bpステム」)を有するsgRNAのUV媒介性切断は、CRISPR複合体を活性化する働きをし、その結果、標的特異的DNAのカットがもたらされた。次いで、標的DNAを断片解析機器に流して、CRISPR媒介性カットを実証した。図20は、標的DNA(FANCF)と一緒にインキュベートし、切断因子に規則的な間隔で曝露させたsgRNA-Cas9 CRISPR複合体の例を示す。曝露後0分の時点で、第3のsgRNAおよび第4のsgRNA(「3bpステム」および「6bpステム」)では、第1のsgRNAおよび第2のsgRNAと比較してカット効率の低下が示された。切断因子に15分間曝露させた後、活性化されたsgRNAでは標的DNAのカット効率の上昇が記録された。カットされなかったDNAとカットされたDNAの比の測定により、「6bpステム」について15分間の曝露での約45%から30分間の曝露での約20%までの低下が示された。比較して、5’ポリヌクレオチドリーダー配列を欠く第1のsgRNA(「Mods」)または5’二次構造を欠くsgRNA(「二次構造なし」)では、カットされなかったDNAとカットされたDNAの比によって測定して、切断因子による活性化は示されなかった。「Mods」は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を有し、ガイド配列の5’へのいかなる塩基付加も有さない修飾された合成sgRNAであり、「二次構造なし」条件では、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用する。「3bpステム」および「6bpステム」条件では、sgRNAの5’末端にそれぞれ長さ3bpおよび6bpのステムを形成するように設計された領域を有するsgRNAを使用する。
(実施例5)
非活性化可能なsgRNAの生成および特徴付け
6種のsgRNAを合成した。sgRNAの一部を表す配列を以下に提示する。sgRNAに対する修飾は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含む。
対照:
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
21
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNN*UUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
24
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUU*UAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
50
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAA*AAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
57
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCU*GUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
74
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUG*AAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU
第1のsgRNA(「対照」)は光切断可能なエレメントを含まないものであった。第2のsgRNA、第3のsgRNA、第4のsgRNAおよび第5のsgRNAは、sgRNAの5’末端から21位、24位、50位、57位および74位に光切断可能な結合を有するものであった。次いで、5種のsgRNAをUV光に5分間曝露させた。図21は、Advanced Analyticalからの断片解析機器を使用して流した、UV光に曝露させた後の5種のsgRNAのゲルの画像である。全ての試料を、低分子RNAキットを用い、製造者のプロトコールに従って流した。UV光に5分間曝露させた後、5種のsgRNA全てで、それぞれの光切断可能な結合の位置における切断と一致する横縞模様が示された。
(実施例6)
ゲノム編集された細胞系の迅速な生成
Cas9を発現するHEK 293T細胞に、光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、切断因子に晒した。図22は、DNMT1を標的とする6種の異なるsgRNAを用いたプログラム可能なゲノム編集効率の概略図を示す。第1のsgRNA(「Mod」)は、光切断可能な部位を欠くものであった。第2のsgRNA、第3のsgRNA、第4のsgRNAおよび第5のsgRNAは、sgRNAの5’末端から21位、24位、50位、57位および74位に光切断可能な結合を有するものであった(それぞれb21、b24、b50、b57、およびb74)。sgRNA:Cas9混合物[9:1の比]を細胞に導入した。細胞を48時間にわたって2時間ごとに切断因子に曝露させた。各試料を指定された時点まで暗闇で維持し、次いで、UV光に1回曝露させて切断を誘導した。次いで、細胞を、トランスフェクションの48時間後まで暗闇に置いた。トランスフェクションの48時間後に全ての試料を収集した。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを全ての試料から収集し、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して挿入および欠失の存在について解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICEにより、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをインデル形成頻度にマッピングすることによって遺伝子編集の量を測定した。図22のグラフは編集効率を表す。試料を、PCRを使用して増幅し、配列決定にかけた。配列決定後、増幅後に野生型であるまたは編集された配列の数をICEによって解析した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。57位に光切断可能な結合を有するsgRNAおよび74位に光切断可能な結合を有するsgRNAではゲノム編集効率の時間依存的な非活性化が示された。
(実施例7)
編集されたHEK293細胞系の生成
HEK293細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含み、BUB1B(AGTGAAGCCATGTCCCTGGA)、CAMK1(sg1:TGCCAGGATCACCTCCGAGA)、PRKAG3(sg1-AGCAAGAAAACAGCAGCTCA;sg2-AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)、STK3(sg1-TCCTGAAGATCTGATTCAAC;sg2-AAAGCAATACACAAGGAATC;sg3-CCATAATGCAGCAATGTGAC;sg4-UUUAAUUGCGACAACUUGAC)、IRAK4(GTCCTGTCTTTGTCACAGAA)、およびChr8q23(sg1-AGTCTACTATGAGTTTTCTG;sg2-TTATAGTTACGATGTTTGAT;sg3-AAGCCTCAAATTAGGAGAAA)を標的とする標的結合性領域を有する、12種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、12種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する12種の異なるsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。24種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。HEK293細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体を形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に1分間、および15秒間曝露させた(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図23は、12種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図24は、光切断可能なリンカーを有さない、図23のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する12種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例8)
編集されたU2OS細胞系の生成
U2OS細胞に、Cas9および光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含む、DNMT1(GGAGTGAGGGAAACGGCCCC)、EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA)、FANCF(GCTGCAGAAGGGATTCCATG)、GRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG)、PRGN(CAGATGCCTGCTCAGTGTTG)、およびVEGFA(GGTGAGTGAGTGTGTGCGTG)を標的とする標的結合性領域を有する6種の異なるsgRNAと複合体を形成させて(CRISPRオフ)、6種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する6種の異なるsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。12種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。U20S細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に1分間、および15秒間曝露させた(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図25は、6種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図26は、光切断可能なリンカーを有さない、図25のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する6種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例9)
UV光への曝露なしの場合の、HEK293T細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオフターゲット編集の解析
図29は、上記のDNMT1、FANCF、およびVEGFAを標的とするsgRNAに関して高度のオフターゲット編集を有することが分かっているオフターゲット部位における編集のパーセンテージを示すグラフを含む。
使用した配列は、以下の通りであり、*は、リンカー(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)の場所を示す:
DNMT1
オンターゲットsgRNA:
GGAGTGAGGGAAACGGCCCCGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オンターゲットCRISPRオフ:
GGAGTGAGGGAAACGGCCCCGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オフターゲット1:GGAGGGAGGGAAACAGCCCC
FANCF
オンターゲットsgRNA:
GCTGCAGAAGGGATTCCATGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オンターゲットCRISPRオフ:
GCTGCAGAAGGGATTCCATGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オフターゲット2:GCTGCAGAAGGGATTCCAAG
VEGFA
オンターゲットsgRNA:
GGTGAGTGAGTGTGTGCGTGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オンターゲットCRISPRオフ:
GGTGAGTGAGTGTGTGCGTGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT
オフターゲット3:GCTGAGTGAGTGTATGCGTG
Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。sgRNA:Cas9の比30pmol:10pmolを使用してCRISPRリボ核タンパク質(RNP)を形成した。次いで、RNPをHEK293T細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、n=24の生物学的反復実験で細胞を収集し、ゲノムDNAを細胞から収集した。細胞をUV光に曝露させなかった。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。X軸は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含むsgRNA(「CRISPRオフ」)と複合体を形成したCas9によって、または3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さないsgRNA(「標準sgRNA」)と複合体を形成したCas9によってオフターゲット編集が生じたかどうかを示す。Y軸は、編集されたオフターゲット部位のパーセントを示す。図29において見ることができる通り、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、DNMT1を標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも多く、p値≦0.0001である;3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、FANCFを標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも大きく、p値≦0.0001である;3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、VEGFAを標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも多く、p値≦0.0001である。上述のCRISPRオフsgRNAのそれぞれの標的部位における編集効率は、上記の通りICEによって測定して、上述の標準sgRNAのそれぞれの標的部位における編集効率と同じかまたは1~3%低かった。結果から、ネクサスおよびステムループ1内に3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有するsgRNAの編集アッセイにおいて使用することにより、ネクサスおよびステムループ1内に3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを欠くsgRNAの使用と比べて低いオフターゲット編集活性がもたらされることが例示される。
(実施例10)
U2OS細胞におけるCRISPRオフと複合体を形成したCas9の時間依存的活性の解析
図29~32は、DNMT1、GRK1、およびVEGFAを標的とする「CRISPRオフ」と複合体を形成したCas9の時間依存的活性を、「標準sgRNA」と複合体を形成したCas9の時間依存的活性の欠如と対照して示すグラフである。細胞を、48時間にわたって2時間ごとにUV光に曝露させた。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。
(実施例11)
編集されたK562細胞系の生成
K562細胞に、Cas9および光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含む、EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA)およびGRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG)を標的とする標的結合性領域を有する2種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、2種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する異なる2種のsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。K562細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体を形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に約1分間および15秒間晒した(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図27は、2種の異なるCRISPRオフsgRNAを伴うCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図28は、光切断可能なリンカーを有さない、図27のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する2種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例12)
転写調節
10bpのステムループを形成する5’ポリヌクレオチドリーダー配列およびポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋するための非天然ヌクレオチドを含む修飾された活性化可能なsgRNAポリヌクレオチド(CRISPRオン)を、VP64の転写活性化因子ドメインと融合した不活性Cas9ヌクレアーゼ(dCas9)と架橋させた。光切断可能なエレメントを、ポリヌクレオチドリーダー配列の3’側およびガイド配列のすぐ5’側に挿入する。dCas9融合酵素と架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体をHEK 293T細胞にトランスフェクトする。5’ポリヌクレオチドリーダー配列により、CRISPR複合体がガイド配列と相補的な標的配列のプロモーターと効率的にアニーリングすることができなくなる。標的遺伝子は比較的低い転写活性を有する。所望の時点で、トランスフェクトされた細胞をUV光に曝露させ、その結果、光切断可能な結合およびポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の切断をもたらす。その時からCRISPR複合体は標的配列のプロモーターにより効率的に結合し、標的配列のより効率的な転写がもたらされる。
(実施例13)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、HEK293細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
ヒト胎児由来腎臓細胞(HEK293)を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。
HEK293細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)、CEL(AACCAGUUGCAGGCGCCCCA)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)、CXCR4(GAUAACUACACCGAGGAAAU)、DNMT1(GGAGUGAGGGAAACGGCCCC)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)、GAA(AGGAGCCGGUGGGAGCAGGG)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)、MAPRE1(UUCUCUGCAGAUAAUUCCUG)、MIP(GCUGGGGUCCUCACUGCGCU)、OMP(GAACUGUAGCCGCUGCUGCU)、OPN1SW(ACAGGGGCAAUGUGGUACUG)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)を標的とする標的結合性領域を有する23種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、23種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を、環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図38は、23種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。左から右に、各sgRNAについて:黒棒(丸)は、光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す;灰色の棒(四角)は、環境光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す;薄い灰色の棒(三角形)は、345nmよりも長い波長の光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。矢印で示されている通り、FANCFおよびFAM163部位では、曝露後に編集の低減は示されない。使用したランプは600W、強度は90~120mW/cmであった。核局在化シグナルを有するAldevronからのCas9(NLS-Sp.Cas9-NLS)を全ての実験に使用した。
図39は、26種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
図46は、光への曝露後の、Cas9と複合体を形成したCRISPRオフを発現する細胞において観察される、光への曝露なしの場合のCas9と複合体を形成したCRISPRオフを発現する細胞、および光への曝露ありの場合となしの場合の標準sgRNAと複合体を形成したCas9を発現する細胞と比較したパーセント編集の低減を実証するグラフを示す。
図47は、試験した細胞によって発現されるCas9-CRISPRオフ複合体を光で不活性化する前の期間を漸増させて観察されたパーセント編集の増大を実証するグラフを示す。
図53は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成したCAMK1を標的とする上述のポリヌクレオチドのCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した標準sgRNAと比較したインデルプロファイルである。
図51は、光への曝露の持続時間に対する編集の消失の影響のグラフを示し、完全な消失が45秒から60秒の間に実現される。
図52は、細胞を広スペクトルの光に曝露させる時間の増大の細胞生存率に対する影響を示すグラフである。
表1:標的配列プライマー
Figure 2022540530000035
Figure 2022540530000036
(実施例14)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、U2OS細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
U2OS細胞を、10%v/vのFBSを補充したRPMI 1640中、5回~15回の間の継代で維持した。細胞を、週に1回、TrypLEを用いて1:4の比で継代した。全ての細胞を37℃および5%CO2で維持した。
U2OS細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)、Chr8q23_sg2(AGUCUACUAUGAGUUUUCUG)、DNMT1(GGAGUGAGGGAAACGGCCCC)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)を標的とする標的結合性領域を有する18種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、18種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を、環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図40は、18種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
(実施例15)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、Hep3b細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
Hep3B細胞を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。
Hep3b細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)、CEL(AACCAGUUGCAGGCGCCCCA)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)、CXCR4(GAUAACUACACCGAGGAAAU)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)、GAA(AGGAGCCGGUGGGAGCAGGG)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)、MAPRE1(UUCUCUGCAGAUAAUUCCUG)、MIP(GCUGGGGUCCUCACUGCGCU)、OMP(GAACUGUAGCCGCUGCUGCU)、OPN1SW(ACAGGGGCAAUGUGGUACUG)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)を標的とする標的結合性領域を有する23種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、23種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を420nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図41は、23種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
(実施例16)
クマリンリンカーを有するCRISPRオフsgRNAの可視光線への曝露
図34は、sgRNAの57位および74位にクマリンリンカー、ジエチルアミノクマリン(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含むCRISPRポリヌクレオチドの図である。クマリンリンカーは有意に赤色移動し、可視光線を使用してオリゴヌクレオチドを切断するために使用することができる。クマリンリンカーの遊離は、密接なイオン対形成、その後のクマリニルメチルカチオンと水および他の入手可能な求核試薬との反応を通じて起こる。
エレクトロスプレーイオン化
TE緩衝剤(3μM)中RNA試料を質量分析(Agilent 1290 Infinity II液体クロマトグラフィーシステム(LC)とAgilent 6530B Q-TOF質量分析計(MS)の結合)により、陰イオン極性モードで分析した。LCを、Acquity UPLC BEH C18 VanGuard Pre-column(1.7μm、2.1×5mm)でグラジエント溶離(緩衝剤A:50mMのHFIP;15mMのヘキシルアミン2%MeOH;緩衝剤B:MeOH、毎分0.75mL、1.05分で2~95%B)を用いて実施した。エレクトロスプレーイオン化をデュアルESIソース(ガス温度325℃、乾燥ガス毎分12L、ネブライザー40psi、Vcap 4kV、フラグメンター250、スキマー65)を用いて実施した。データを100~3200m/z範囲で取得し、4000~35000m/z範囲にデコンボリューションした。
図36Aは、光への曝露前の、VEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)を標的とする上記のCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。
図36Bは、420nmロングパスフィルターにかけた光への曝露後の、上記のCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAは修飾されていないsgRNAと同じ分子量に保持された。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAについて断片化は観察されなかった。図20Bは、CRISPRオフsgRNAが420nmの光に曝露したら両方の光切断可能な部位において切断されたことを実証する。
(実施例17)
UVにより切断可能なリンカーを有するCRISPRオフsgRNAのUV光への曝露
エレクトロスプレーイオン化
TE緩衝剤(3μM)中RNA試料を質量分析(Agilent 1290 Infinity II液体クロマトグラフィーシステム(LC)とAgilent 6530B Q-TOF質量分析計(MS)の結合)により、陰イオン極性モードで分析した。LCを、Acquity UPLC BEH C18 VanGuard Pre-column(1.7μm、2.1×5mm)でグラジエント溶離(緩衝剤A:50mMのHFIP;15mMのヘキシルアミン2%MeOH;緩衝剤B:MeOH、毎分0.75mL、1.05分で2~95%B)を用いて実施した。エレクトロスプレーイオン化をデュアルESIソース(ガス温度325℃、乾燥ガス毎分12L、ネブライザー40psi、Vcap 4kV、フラグメンター250、スキマー65)を用いて実施した。データを100~3200m/z範囲で取得し、4000~35000m/z範囲にデコンボリューションした。
図57Aは、UV光への曝露前の、57位および74位に光切断可能なリンカーを有する、VEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)を標的とするCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。
図57Bは、345nmの帯域フィルターにかけた光への曝露後の、図41AのCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAは修飾されていないsgRNAと同じ分子量に保持された。図57Bは、CRISPRオフsgRNAが、345nmの光に曝露したら両方の光切断可能な部位で切断されたことを実証する。
(実施例18)
CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9のUV光を用いた不活性化
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクター(Nucleofector)システム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
図54は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成したCRISPRオフを使用して必須遺伝子を標的とした細胞培養物の画像である。光に曝露させた細胞培養物(+hv)では、光に曝露させていない細胞培養物よりも高い集密度が実証され、これにより、不活性化の欠如により高度の細胞死が引き起こされたことが示される。
図42は、標準sgRNAを用いた場合に見られる比と比較した、オフターゲット編集が起こる前にCRISPRオフsgRNAを不活性化することによるオンターゲット編集とオフターゲット編集の比のモジュレーションを示す。CRISPRオフsgRNAの不活性化を、トランスフェクション後の別個の時点で細胞に光を当てることによって実現した。表2において見ることができる通りゲノム内の1つまたは2つの部位で有意なレベルのオフターゲット編集を有した標的部位を選択した。
図55は、HEK293細胞におけるトランスフェクション後の種々の時点でのオンターゲット編集:オフターゲット編集比を示すグラフである。
表2:オフターゲット部位
Figure 2022540530000037
表3:オフターゲット配列決定プライマー
Figure 2022540530000038
Figure 2022540530000039
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
(実施例19)
Cas9-CRISPRオフを使用したGFPノックアウト
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
図43は、細胞において観察されるパーセント編集が、385nmの光への曝露が増加するに伴って低減することを示すグラフである。
図44は、光に曝露した細胞内のGFPをコードする遺伝子は不活性化される一方で光に曝露していない細胞はGFPを発現し続けるように、遮蔽を使用してCRISPRオフsgRNAを発現する細胞を光に選択的に曝露させた細胞培養物を示す。
図24は、透明な領域では光の通過が可能になり、それにより、CRISPRオフと複合体を形成したCas9ヌクレアーゼの編集活性が不活性化され、暗闇領域は不透明になって編集が妨害されずに進行することが可能になるように図44の細胞培養物に適用した薄膜遮蔽の画像である。
(実施例20)
CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の可視光線を用いた不活性化
図48は、57位および74位にクマリンリンカーを有する、MIPを標的とするCRISPRオフsgRNAがLED光源によってどのくらい迅速に不活性化されるかを示す。クマリンリンカーを有するCRISPRオフsgRNAをトランスフェクトしたHEK293細胞を5つの独立したウェルに分割した。4時間後、対の反復実験に覆いをして環境光を取り除いたか、または430±23nmのLEDに1分間、2分間、3分間、または4分間曝露させた。遺伝子編集を不活性化するには1分で十分であった。100%強度の430±23nmのLEDを有するColibri 7光源を、1回に1つのウェルに光を当てることができる標準の倒立蛍光顕微鏡と一緒に使用した。
(実施例21)
sgRNA上の多数のリンカーの場所に関する試験
RNPの形成および送達
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図50A~50Cは、上記の通りCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した18種の異なるsgRNAによって観察されたパーセント編集を示す。図50Aは、それぞれDNMT1を標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。図50Bは、それぞれFANCFを標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。図50Cは、それぞれVEGFAを標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。
(実施例22)
光への曝露後のCRISPRオフの断片化を検出するための液滴PCR
デジタル液滴PCR
細胞RNAを、DNaseを伴わないRNA QuickExtract(Lucigen)を使用して抽出した。RNAを、RiboGreen(Thermo Fisher)を使用して数量化し、正規化した。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
全RNAを、iScript Advanced cDNA Synthesis Kit(BioRad)を使用し、0.4μMの転写用リバースプライマーを用いて逆転写した。逆転写産物を、2×EvaGreen ddPCR Mastermixおよび95℃で3分間の熱サイクル、その後、95℃で30秒間および52.4℃で1分の40サイクルを使用して増幅した。次いで、シグナルを4℃で5分間にわたって安定化し、その後、90℃で5分間にわたって不活性化した。次いで、液滴をQX200 Droplet Digital PCR System(BioRad)によって読み取った。
表4: ddPCR試薬:
Figure 2022540530000040
図45は、標準sgRNAと比較した、光への曝露後のCRISPRオフの存在量の減少を実証するグラフを示す。
(実施例23)
1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルの調製
ホスホロアミダイト化合物3(3-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト)をWenzel et al. (2003)(NUCLEOSIDES、NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS, Vol. 22, Nos. 5-8, pp. 1579-1581)に開示されている方法に従い、アルデヒド化合物1(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-カルバルデヒド)とアリルトリメチルシランをTiClの存在下で反応させることによって合成する。次に、前の化合物のオゾン分解およびNaBHを用いた還元ワークアップによってジオール化合物2(7-(ジエチルアミノ)-4-(1,3-ジヒドロキシプロピル)-2H-クロメン-2-オン)を生成する。2のジメトキシトリチル化、その後のホスフィチル化により、ホスホロアミダイト化合物3を優れた収量で得る。
Figure 2022540530000041
(実施例24)
1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルとヌクレオチドの連結
化合物3の添加後に形成されたリンカーを有するRNAのDMT(DMT=4,4’-ジメトキシトリチル)保護基を酸により触媒される脱トリチル化反応で除去した。脱トリチル化RNAは、ヌクレオシドホスホロアミダイト単量体の形態で添加されるヌクレオチドと反応する準備ができている。妥当なヌクレオシドホスホロアミダイトを性化因子(テトラゾールまたは誘導体)と混合する。これらの両方をアセトニトリルに溶解させる。ヌクレオシドホスホロアミダイトのジイソプロピルアミノ基が活性化因子によりプロトン化され、それにより、良好な脱離基に変換される。これは脱トリチル化RNAの脱保護されたヒドロキシル基によるその近くのリン原子に対する攻撃によって急速に除かれ、新しいリン-酸素結合が形成され、それにより、ホスファイトトリエステル結合が創出される(すぐ下の図に示されている通り)。ヌクレオシドホスホロアミダイトは不活性雰囲気中で合理的に安定であり、多量に調製することができる。
Figure 2022540530000042
Xは、H、OTBDMS(O-tert-ブチルジメチルシリルエーテル)、またはOMeであり得る。
一部の実施形態では、ホスホロアミダイトリンカー化合物3のジイソプロピルアミノ基が活性化因子によってプロトン化され、それにより、良好な脱離基に変換される。これは、ヌクレオシド塩基の3’または5’ヒドロキシル基の攻撃によって急速に除かれ、新しいリン-酸素結合が形成される(すぐ下の図に示されている通り)。
Figure 2022540530000043
Xは、H、OTBDMS(O-tert-ブチルジメチルシリルエーテル)、またはOMeであり得る。
前述の例に記載されているホスホロアミダイト法は、一般に、4つのステップ:ステップ1(脱トリチル化)、ステップ2(カップリング)、ステップ3(キャップ形成)、およびステップ4(酸化)を含むことが当業者には理解されよう。
(実施例25)
CRISPRオフsgRNAと連結したCas9のUV光を用いた不活性化
NLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を、Cas9と共有結合を形成するように構成されたリンカーならびに54位および74位の光切断可能なリンカーを含む合成CRISPRオフsgRNAと合わせた。sgRNAをCas9ヌクレアーゼとリンカーを通じて共有結合により連結して連結したRNP複合体を形成する。
細胞に、連結したRNP複合体をトランスフェクトする。トランスフェクション後、細胞を培養培地から回収し、96ウェルプレートにプレーティングする。細胞を48時間インキュベートしてRNP複合体による標的配列を編集可能にする。
CRISPR複合体を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用し、345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターを用いて不活性化する。フラッドランプの使用前後の時間間隔で細胞を収集する。
あるいは、正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nm LEDを用いて実施する。収集された細胞から核酸を抽出し、時間間隔で編集効率を測定するために使用する。
(実施例26)
CRISPRオンV1 sgRNAバリアントを使用した標的編集
図58は、Streptococcus pyogenes Cas9(SpCas9)sgRNAと同一であるが、プロトスペーサー(バックトラック)配列と相補的な20ヌクレオチド(nt)配列、続いてプロトスペーサーのすぐ5’側の4ntループ構造を含有するCRISPRオンV1 sgRNAの構造を示す。図59は、4種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV1 sgRNAの3種のバリアントを使用した標的編集を示す。3種のバリアントには、以下が含まれた:光刺激に応答することが予測されなかったもの(切断不可能な対照)、sgRNAの5’末端から24位のところに単一の光切断可能なリンカーを含有するもの(1光切断可能)、および11位と24位に2つの光切断可能なリンカーを含有するもの(2光切断可能)。CRISPRオンsgRNAをSpCas9と混合してRNPを形成し、HEK293にトランスフェクトした。4時間後、細胞を2つの実験群に分割し、一方は光照射するものとし、一方の群は暗闇で放置するものとした。トランスフェクションの48時間後、両群からゲノムDNAを単離し、インデルの存在について分析した。プロトスペーサー配列への相補物の組み入れにより、解析した全ての標的における編集効率が低下した。ヘアピンへの光切断可能なリンカーの組み入れ、および必要に応じてプロトスペーサーに対する相補物の組み入れにより、編集の完全な破壊はもたらされなかったが、光への曝露後の編集の完全な回復も可能にならなかった。
(実施例27)
CRISPRオンV2 sgRNAを使用した標的編集
図60は、CRISPRオンV1と同じ構造が使用されるが、バックトラック配列(RNAの最初の20nt、プロトスペーサーと相補的)が2’-O-メチル(2’O-Me)RNAに置き換えられている、CRISPRオンV2 sgRNAの構造を示す。2’O-Me RNAはRNAにより密接に結合し、R-ループ形成の間に取り換えられる可能性が低い。図61は、標準sgRNA(Mod)、CRISPRオンV1(RNA)およびCRISPRオンV2(O-Me)の間の編集活性の比較を示す。CRISPRオンRNPをHEK293にトランスフェクトし、回復させた。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを収集し、インデルの存在について分析した。CRISPRオンV2により、試験した5つの遺伝子座全てにおいてインデルの誘導が有意に低減した。CRISPRオンRNPをHEK293にトランスフェクトし、回復させた。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを収集し、インデルの存在について分析した。CRISPRオンV2により、試験した5つの遺伝子座全てにおいてインデルの誘導が有意に低減した。
(実施例28)
CRISPRオンV3 sgRNAを使用した標的編集
図62は、CRISPRオンV2を踏まえたものであるが、光切断可能なリンカーがプロトスペーサーバックトラックの中央(11位)およびプロトスペーサーのすぐ5’側の配列(24位)に組み入れられている、CRISPRオンV3 sgRNAの構造を示す。図63は、5種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV3 sgRNA(K11、24)を使用した編集を単一の光切断可能なリンカーを24位に含有するCRISPRオンV2バリアント(K24)、CRISPRオンV2(O-Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示す。CRISPRオンV3に光切断可能なリンカーの組み入れたことにより、編集活性の部分的な回復が可能になった。CRISPRオンV3 sgRNAを含有するRNPをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの4時間後、プールを2つの群に分割し、一方は光に曝露させ、他方は暗闇のままにした。トランスフェクションの48時間後、DNAを全群から抽出し、インデルの存在について分析した。暗闇に放置したCRISPRオンV3 sgRNAでは一貫して低い~検出不可能なレベルの編集が示された。同じ試料を光に曝露した場合、ゲノムDNAにおいて検出されるインデルのレベルが上昇した。インデルの存在の増加は、光切断可能なリンカーを欠くガイドでは見られなかった。
(実施例29)
CRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した標的編集
図64は、CRISPRオンV3を踏まえたものであるが、バックトラック領域のDNA標的による効率的な取換えを確実にするために追加的な光切断可能なリンカーが導入されている、CRISPRオンV4 sgRNAの構造を示す。sgRNAからのバックトラック遊離の確率を上昇させるために光切断可能な残基が23位および24位に位置付けられている。解離を補助するために追加的な光切断可能な残基が6位および14位に位置付けられている。図65は、2つの遺伝子座におけるCRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した編集を5RP(sgRNAの5’に追加的な配列5’-UCUCCCUGAGCUUCAGGGAG-3’を含む)、CRISPRオンV2(Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示す。CRISPRオンV4 sgRNAバリアントは光切断可能なリンカーを以下のヌクレオチドにおいて含むものであった:3、23および24(K3、23、24);6、11、16、23および24(K6、11、16、23、24);6、14、23および24(K6、14、23、24)。CRISPRオンV4 sgRNAを用いて形成されたRNPをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの1時間後、細胞を2つの群に分割した。一方の群は標的化光に曝露させ、一方、他方は暗闇のままにした。トランスフェクションの48時間後、両群からDNAを単離し、インデルの存在について分析した。23位および24位の光切断可能なリンカーの付加により、全ての標的における編集効率の回復が増大すると思われた。6位および14位に光切断可能なリンカーを含めることによるさらなる最適化により、標準の(Mod)sgRNAの編集活性と同様の編集活性の効率的な回復が可能になった。
材料および方法:
CRISPRオンsgRNAの合成
全てのRNAを、SynthegoのCRISPRevolutionプラットフォームを使用し、固相ホスホロアミダイト化学によって合成し、それらの同一性をエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS)によって確認した。
細胞培養
ヒト胎児由来腎臓細胞(HEK293)を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。全ての細胞を37℃および5%COで維持した。
RNPの形成および送達
10pmolのStreptococcus Pyogenes NLS-SpCas9-NLSタンパク質(Aldevron Cat#9212)を30pmolの合成sgRNA(Synthego)と合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。HEK293トランスフェクションをSF緩衝剤中、プロトコールCM-130を使用して行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。対の反復実験を創出するために、トランスフェクションを第2の96ウェルプレートにスタンプし、独立に回復させた。
sgRNA活性化
CRISPRオン活性化を特注のArduino制御ライトボードで実施した。ライトボードは24個の独特の個別に制御される420~430nmのLEDを含有するものであった。96ウェルプレートに4~7分にわたって光を当ててsgRNAを活性化した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、補足の表2に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
本発明の好ましい実施形態が本明細書において示され、記載されているが、そのような実施形態が単に例として提供されていることは当業者には明白であろう。当業者は、本発明から逸脱することなく多数の変形、変化および置換をすぐに思いつくであろう。本明細書に記載の発明の実施形態に対する種々の代替を任意の組合せで本発明の実施に使用することができることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲により本発明の範囲が定義されること、ならびに、それによりこれらの特許請求の範囲の範囲内に入る方法および構造およびそれらの等価物が包含されることが意図されている。
相互参照
本出願は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年7月19日出願の米国仮特許出願第62/876,204号、2019年7月19日出願の米国仮特許出願第62/876,177号、2019年11月22日出願の米国仮特許出願第62/939,554号、2019年11月22日出願の米国仮特許出願第62/939,553号、2020年1月25日出願の国際特許出願第PCT/US20/15127号および2020年4月15日出願の米国仮特許出願第63/010,465号の優先権を主張するものである。
CRISPR/Casを種々の医療の場、研究の場、および他の診査の場において使用することができる。CRISPR/Cas系を、多数の異なる生物体において標的部位における切断(break)を生じさせ、その後、その遺伝子座に突然変異を導入するための遺伝子編集ツールとして使用することができる。遺伝子編集プロセスには2つの主要な構成成分:エンドヌクレアーゼ様Cas酵素、および特定のDNA標的核酸配列を認識するための低分子RNA分子が必要であり得る。あらゆるDNA標的に対するヌクレアーゼ酵素を工学的に作製する代わりに、CRISPR/Cas系は、Cas酵素を異なる核酸、例えばDNAの標的部位に動員するためにカスタマイズされた低分子RNA分子に依拠し得る。Cas酵素の例としては、Cas9およびCpf1が挙げられる。CRISPR複合体を形成するために使用される合成ガイドRNA、例えば、単一ガイドRNA(sgRNA)は、Cas酵素と複合体を形成していない場合には、分解を受けさせることができる。CRISPR複合体を形成するために使用される合成ガイドRNA、例えば、単一ガイドRNA(sgRNA)は、現在利用可能なsgRNA/Casヌクレアーゼ複合体の適用を限定する可能性がある免疫応答を誘導する可能性がある。CRISPR複合体はin vivoにおいて部分的にまたは完全に解離し得、それにより、効率が低下し、場合によってオフターゲット切断事象が引き起こされる。CRISPR複合体は、不安定性であるので、多くの場合、プラスミドにコードされた状態で送達され、これは、コードされるタンパク質およびガイド配列が産生される標的細胞の転写に依拠する。CRISPR Cas酵素とガイドRNA分子を厳密な比で送達することが必要とされており、これは、純粋な試薬を制御された投薬レジメンで送達することなど、あらゆる研究の状況で一貫している。さらに、例えば、調整可能な活性を有する1つまたは複数の外因性CRISPR複合体の厳密な投薬が必要な種々の設定における使用のための、安定性が増強されたCRISPR複合体が必要とされている。
単一ガイドRNA(sgRNA)内の非天然ヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、crRNA領域とtracrRNA領域とを含み、非天然ヌクレオチドが、crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体が本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。非天然ヌクレオチドはsgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。非天然ヌクレオチドは、糖の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、塩基の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。マレイミドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結していてよい。非天然ヌクレオチドは、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含み得る。
一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ内に存在し得る。ステムループの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のバルジ内に存在し得る。バルジの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ間に存在し得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。
一部の実施形態では、CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性は、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とsgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い。非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在し得る。一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない場合がある。
単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、ヌクレオチド1位が、crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている、CRISPR複合体が本明細書にさらに開示される。ヌクレオチド49位のヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。一部の実施形態では、CRISPR複合体は、単一ガイドRNA(sgRNA)内の非天然ヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含み得、CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含む。
CRISPR複合体および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤が本明細書に開示される。医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法がさらに開示される。
CRISPR複合体を細胞に導入するステップを含む方法が本明細書に開示される。CRISPR複合体および説明書を含むキットも開示される。
CRISPR複合体を核酸分子に接触させるステップを含む、核酸分子を編集する方法が本明細書に開示される。CRISPR複合体は、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含み得る。
複数の細胞において標的遺伝子を編集する方法であって、標的遺伝子を含む複数の細胞にCRISPR複合体を投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、CRISPR複合体の投与後に生存可能なままである、方法が本明細書に開示される。細胞生存率は、レサズリンアッセイによって測定することができる。
CRISPR複合体を作製する方法であって、crRNA領域とtracrRNA領域とを含むsgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるステップを含み、架橋がsgRNAのcrRNA領域の外側の非天然ヌクレオチドにおいて生じ、CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後にも維持される、方法が本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、ウラシルを含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。架橋は、ウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質のシステインの間におけるものであり得る。ウラシルは、4-チオウリジンを含み得る。架橋は、ウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質のアミン基の間におけるものであり得る。ウラシルは、5-ブロモウリジンを含み得る。架橋は溶液中で生じ得、溶液中のsgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質の比は、少なくとも9:1であり得る。架橋は、溶液をUV光に曝露させることを含み得る。架橋は、sgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じ得る。
架橋剤(cross-linking agent)を含む非天然ヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるステップを含み、架橋が、sgRNAの標的結合性領域の外側の非天然ヌクレオチドにおいて生じ、それにより、架橋した複合体が生成され、架橋した複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、方法が本明細書に開示される。
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位の非天然ヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)が本明細書に開示され、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)が本明細書に開示され、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した単一ガイドRNA(sgRNA)を含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、crRNA領域、tracrRNA領域、およびCRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列を含む、CRISPR複合体が本明細書に開示される。sgRNAは、CRISPRオン(CRISPR-ON)ポリヌクレオチド、CRISPRオフ(CRISPR-OFF)ポリヌクレオチド、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRポリヌクレオチドであり得る。sgRNAは、sgRNA内に非天然ヌクレオチドを含み得、sgRNAは、非天然ヌクレオチドにおいてCRISPRエフェクタータンパク質と架橋している。非天然ヌクレオチドは、crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在し得る。非天然ヌクレオチドは、sgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’に連続的に番号が付されている。非天然ヌクレオチドは、糖の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、塩基の修飾を含み得る。非天然ヌクレオチドは、マレイミドを含み得る。マレイミドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結していてよい。非天然ヌクレオチドは、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含み得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ内に存在し得る。ステムループの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のバルジ内に存在し得る。バルジの構造は、非天然ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持され得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA領域のステムループ間に存在し得る。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性は、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とsgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い場合がある。非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在し得る。一部の実施形態では、非天然ヌクレオチドは、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない場合がある。
修飾を含むポリヌクレオチドであって、(i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されており、修飾を含む配列と、(iii)非天然CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを含み、ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した修飾を有さないポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりもオフターゲット核酸分子に対する編集活性が低い第1のCRISPR複合体が形成される、ポリヌクレオチドが本明細書に開示される。非天然ヌクレオチドは、49位に存在し得る。修飾は、標準的なヌクレオチド塩基を含まないリンカーを含み得る。修飾は、標準的なヌクレオチド塩基を含まない少なくとも2つのリンカーを含み得る。ii)の配列は、5’から3’に、テトラループ、第1のステムループ、第2のステムループ、および第3のステムループを形成し得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、第4のステムループを含まない。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない。リンカーは、切断可能なリンカーを含み得る。リンカーは、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。リンカーは、感光性リンカーを含み得る。感光性リンカーは、紫外線放射によって切断可能なものであり得る。感光性リンカーは、可視光線によって切断可能なものであり得る。切断可能なリンカーは、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。切断可能なリンカーは、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルを含み得る。切断可能なリンカーは、
Figure 2022540530000134
(式中、*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)を含み得る。感光性リンカーは、ホスホロアミダイトを含み得る。感光性リンカーは、クマリンを含み得る。修飾は、ポリヌクレオチドの57位または74位に存在し得、ここで、1位はポリヌクレオチドの5’末端に存在し、位置は、5’から3’にカウントされる。修飾は、ポリヌクレオチドの57位および74位に存在し得る。修飾はループ内に存在し得る。修飾は、第1のステムループ内または第2のステムループ内に存在し得る。修飾は第1のステムループのループ内または第2のステムループのループ内に存在し得る。修飾は、57位および74位の一方または両方に存在し得、ここで、1位はポリヌクレオチドの5’末端に存在し、位置は、5’から3’までカウントされる。修飾は、光切断可能な結合を含み得る。一部の場合では、修飾は、ステムループ内には存在しない。ポリヌクレオチドは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含み得る。編集活性は、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定することができる。第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性は、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低いものであり得、p値≦0.0001である。第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性は、5%以内であり得る。第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性および第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性は、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定することができる。上述のポリヌクレオチドのいずれかとCRISPR酵素とを含むCRISPR複合体が本明細書に開示される。CRISPR複合体は、ヌクレアーゼ活性を含み得る。
別の態様では、式(I):
Figure 2022540530000135
(式中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し;
mは、1から10までから選択される整数であり得、Xは、O、S、=C(CN)2から選択され得、*は、Hまたはペントース部分の付着点を示し得、**は、OHまたはヌクレオチドのリン酸基の付着点を示し得る)のリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドが本明細書に記載される。式(I)のリンカーは、式(I’):
Figure 2022540530000136
(式中、R、R、R3a、R3b、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;あるいは、R、R2a、R3a、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くは、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素、S、または=C(CN)2であり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり得、R3a、およびR3bは、C1~6アルキルであり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであり得る;ならびにR3a、およびR3bは、それぞれ、エチルであり得る)によって表され得る。
別の態様では、
Figure 2022540530000137
を含む化合物が本発明で提供される。上述の化合物を含むポリヌクレオチドが本明細書に開示される。ポリヌクレオチドは、CRISPR酵素に結合するように構成された配列をさらに含み得る。ポリヌクレオチドは、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列をさらに含み得る。CRISPR酵素と上述のポリヌクレオチドで構成されるCRISPR複合体が本明細書に開示される。
別の態様では、式(I):
Figure 2022540530000138
(式中、R、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり得、Xは、O、S、=C(CN)2から選択され得、*は、Hまたはペントース部分の付着点を示し得、**は、OHまたはヌクレオチドのリン酸基の付着点を示し得る)を含む化合物が本明細書に記載される。式(I)の化合物は、式(I’):
Figure 2022540530000139
(式中、R、R、R3a、R3b、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;あるいは、R、R2a、R3a、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くは、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素、S、または=C(CN)2であり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり得、R3a、およびR3bは、C1~6アルキルであり得る。R、R、R、およびRは、それぞれ、Hであり得、R3a、およびR3bは、それぞれ、エチルであり得る)によって表され得る。
参照による組込み
本明細書において言及されている全ての刊行物、特許および特許出願は、個々の刊行物、特許、または特許出願が、具体的にかつ個別に参照により組み込まれることが示されたものと同じく参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の新規の特徴は、添付の特許請求の範囲において詳細に記載されている。本発明の原理が利用されている例示的な実施形態が記載されている以下の詳細な説明および付属図を参照することにより、本発明の特徴および利点のよりよい理解が得られよう。
図1は、ポリヌクレオチドが単一ガイドRNA(sgRNA)であるCRISPR複合体の簡易図を示す図である。星印は、ポリヌクレオチドとCasヌクレアーゼの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な位置を示す。棒は、ポリヌクレオチドの標的結合性領域を示す。
図2は、標的配列と結合したsgRNAの3-Dモデルを示す図である。この図を図3~5(Nishimasu, H., Ishitani, R., & Nureki, O. (2014). Crystal structure of Streptococcus pyogenes Cas9 in complex with guide RNA and target DNA. Cell. doi:10.2210/pdb4oo8/pdbからの改変画像)と関連付けるためにテトラループおよびステムループ1~3が強調表示されている。
図3は、結合したネクサス内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図4は、結合したステムループ1内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図5は、結合したステムループ2内のsgRNAヌクレオチドとCas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸の相互作用の図である。
図6は、修飾される例示的なRNAヌクレオチドおよびタンパク質上の架橋部位を示す結晶構造を示す図である。
図7A~7Dは、sgRNAの型立体配置およびsgRNAに対する3つの例示的な修飾の図である。 同上。 同上。 同上。
図8は、マレイミドをどのようにウラシルヌクレオチドに付加することができるかの例の概略を示す図である。
図9は、CRISPR複合体の結晶構造を示す図である。sgRNAの全てのウラシル塩基が強調表示されている。
図10は、sgRNAの44位のウラシルとチロシン残基を含むアルファヘリックス空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図11は、59位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図12は、66位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図13は、63位のウラシルとCRISPRエフェクタータンパク質の二次構造の空間的関係に焦点を当てたCRISPR複合体の結晶構造を示す図である。
図14は、3つの例示的な架橋反応を示す図である。
図15は、ロックされたCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示すグラフである。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子を示し、Y軸は、切断された標的化遺伝子を含有するDNA配列パーセントを示す。
図16は、ロックされたCRISPR複合体の精製の例示的な図を示す。
図17は、CRISPRオン標的切断活性の活性化の例示的なモデルを示す。不活性CRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質であるCas9と複合体を形成した標準的なsgRNAの5’末端に位置する付加されたステムループ構造を含むCRISPRオン単一ガイドRNA(sgRNA)を含む。ステムループ構造により、複合体の活性を抑止し、その結果、不活性複合体をもたらすことができる。切断因子の添加により、ステムループ構造を遊離させ、それにより、ゲノム編集を生じさせることを可能にし得る活性な(オン)CRISPR複合体を生成することができる。
図18は、CRISPRオフsgRNA内の切断可能なリンカーの例示的な位置を示す図である。
図19は、活性化可能なCRISPRオンsgRNAバリアントの切断の有効性を示す図である。UVの影響を受けやすい切断可能なリンカーによってガイド配列と分離された5’ステムループエレメントを含むCRISPRオンsgRNAを、UV光に0分間、5分間、10分間、または15分間曝露させた。15分間の曝露後、sgRNAは、ガイド配列の5’側の配列の切断と一致する横縞模様を示した。「対照」レーンは、ガイド配列の5’側にいかなる追加的な配列も有さないsgRNAであり、「第2なし(No 2nd)」条件は、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用したものである。「3bpステム」および「6bpステム」条件は、ガイド配列の5’末端にそれぞれ3bpおよび6bpの長さのステム領域を有するように設計されたsgRNAを使用するものである。
図20は、標的DNA切断に関するin vitro CRISPRオンsgRNA活性化の有効性を示す。切断可能な5’ステムループを有するCRISPRオンsgRNAを、標的DNA(ヒトFANCF)と一緒に1時間インキュベートし、切断因子であるUVA光(320~390nm)に規則的な間隔で曝露させた。「Mods」は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含み、ガイド配列の5’へのいかなる塩基付加も有さないように修飾されたsgRNAである。sgRNAに対する標準の修飾は含む。「二次構造なし(No Secondary)」条件は、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用したものである。「3bpステム」および「6bpステム」条件は、sgRNAの5’末端に、それぞれ3bpおよび6bpのステム領域を形成するように設計された配列を有するsgRNAを使用するものである。
図21は、非活性化可能なCRISPRオフsgRNAバリアントの切断の有効性を示す。5つの異なる切断点を有するsgRNAを切断因子(UV光)に0分間(左側)または5分間(右側)晒した。
図22は、細胞におけるゲノム編集効率の時間依存的なCRISPRオフ非活性化の概略図を示す。非活性化可能なsgRNAバリアントをトランスフェクトした細胞をRNP送達後の時点でUV光を用いて処理し、RNP送達後に合計48時間、編集、修復、および回復を生じさせた。48時間後、ゲノムDNAを全ての試料から収集し、インデルの存在について分析した。2種のCRISPRオフsgRNA(57および74)では、ゲノム編集活性の時間依存的な増大が示された。
図23は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図24は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図23に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図25は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図26は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図25に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図27は、CRISPRオフ複合体を使用して遺伝子配列を切断する実験の結果を示すグラフである。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図28は、標準sgRNAを含むCRISPR複合体を使用して遺伝子配列を切断する、図27に対応する実験に対する対照としての実験実行の結果を示す。X軸は、ガイド配列によって標的化される遺伝子ならびにガイド配列のバージョンを示し、Y軸は、編集された標的化遺伝子を含有するDNA配列のパーセントを示す。
図29は、3種の遺伝子標的にわたって、上位の予測されるオフターゲット部位において、CRISPRオフsgRNAまたは修飾sgRNAのいずれかを使用したオフターゲット編集活性を比較する一連の散布図である。CRISPRオフsgRNAでは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含むようにだけ編集されたsgRNAよりも有意に少ないオフターゲットインデルが引き起こされた(****p<0.0001、スチューデントの対応のないt検定、n=24の技術的反復実験)。
図30は、DNMT1を標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、DNMT1を標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図31は、GRK1を標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、GRK1を標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図32は、VEGFAを標的とするCRISPRオフ複合体の時間依存的な編集活性を、VEGFAを標的とする標準sgRNAを含むCRISPR複合体と比較して示すグラフである。
図33は、ポリヌクレオチドが単一ガイドRNA(sgRNA)であるCRISPR複合体の簡易図である。4つの頂点を有する星印は、ポリヌクレオチドとCasヌクレアーゼの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な位置を示す。5つ頂点を有する星印は、切断可能なリンカーの例示的な位置を示す。棒は、ポリヌクレオチドの標的結合性領域を示す。
図34は、CRISPRポリヌクレオチドに対してクマリンリンカーを含む修飾を行うことができる例示的な位置を例示する図である。
図35は、切断可能なリンカーを有さない修飾sgRNAと比較した、CRISPRポリヌクレオチドに対して切断可能なリンカーを含む修飾を行うことができる例示的な位置を例示する図である。
図36Aは、断片化が光の非存在下では観察されないことを実証する、図34のインタクトなCRISPRポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースである。
図36Bは、ポリヌクレオチドが、420nmよりも長い波長の光に曝露すると、両方の光切断可能な部位で切断されることを実証する、光切断後の図34のCRISPRポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースである。
図37は、UV光への曝露後に57位および74位における光切断可能なリンカーの切断後に創出された断片、UV光への曝露後に創出された断片、およびインタクトなsgRNAに対応するポリヌクレオチド断片の比較を示すゲルの画像である。
図38は、図34の光切断可能な部位を含む23カ所の異なる標的部位を標的とする23種のガイドRNAのHEK293細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較したグラフである。
図39は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、23カ所の異なる標的部位を標的とする23種のガイドRNAのHEK293細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図40は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、18カ所の異なる標的部位を標的とする18種のガイドRNAのHep3B細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図41は、57位および74位の光切断可能なリンカーを含む、13カ所の異なる標的部位を標的とする13種のガイドRNAのU2OS細胞におけるパーセント編集として数量化された性能を比較し、3つの条件:光なし、環境光あり、または345nmよりも長い波長の光ありを比較し、光切断可能な部位を有さないsgRNAと比較したグラフである。
図42は、修飾されていないsgRNAを対照として用いて、sgRNAをより長く活性にさせておくとオフターゲット編集が増加することによって実証される、sgRNAが活性である時間の量とオンターゲット編集とオフターゲット編集の比の関係を例示する図である。
図43は、細胞において観察されるパーセント編集が、385nmの光への曝露が増加するに伴って低減することを示すグラフである。
図44は、一部の細胞に対して光への曝露を防ぎ、したがって、暗闇で維持された細胞ではGFP遺伝子がノックアウトされ、一方、光に曝露した細胞はGFPを発現するように選択的に遮蔽された細胞のプレートの画像である。
図45は、光切断可能なリンカーを有さないsgRNAと比較して、図34のポリヌクレオチドの存在量が光に曝露すると有意に減少することを示すグラフである。
図46は、光切断可能なリンカーを有さないsgRNAと比較して、図34のポリヌクレオチドによるパーセント編集が、光に曝露すると有意に低減することを示すグラフである。
図47は、HEK293細胞において観察された、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した図34のポリヌクレオチドによるパーセント編集活性の経時的な変化を示すグラフである。各時点は、試験したHEK293細胞の集団を光に曝露させた時間を表す。
図48は、図27と同じプロトコールを使用した、図34のCRISPRポリヌクレオチドが430±23nmの波長の光への曝露によって不活性化される時間枠を示すグラフである。
図49は、切断可能なリンカーをsgRNAに沿って異なる場所で活性化した場合に得られた切断生成物を示すゲルである。
図50A~Cは、異なる遺伝子を標的とした場合の種々のCRISPRオフ切断可能なリンカーの場所の編集活性のグラフである。
図51は、光への曝露の持続時間に対する編集の消失の影響のグラフを示す。完全な消失が45秒から60秒の間に実現される。
図52は、細胞を広スペクトルの光に曝露させる時間の増大の細胞生存率に対する影響を示すグラフである。
図53は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した、CAMK1を標的とするCRISPRオフポリヌクレオチドのインデルプロファイルをCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した標準sgRNAと比較して示す図である。
図54は、必須遺伝子を標的とするためにCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した図34のポリヌクレオチドを使用する細胞培養物の画像である。光に曝露させた細胞培養物(+hv)では、光に曝露させていない細胞培養物よりも高い集密度が実証され、これにより、不活性化の欠如により高度の細胞死が引き起こされたことが示される。
図55は、トランスフェクション後様々な時点でのオンターゲット編集:オフターゲット編集比を示すグラフである。
図56は、透明な領域では光の通過が可能になり、それにより、CRISPRオフと複合体を形成したCas9ヌクレアーゼの編集活性が不活性化され、暗闇領域は不透明になって編集が妨害されずに進行することが可能になるように、図44の細胞培養に適用した薄膜遮蔽の画像である。
図57Aは、57位および74位に光切断可能なリンカーを有するインタクトなCRISPRオフポリヌクレオチドのエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースを示すグラフである。断片化が光の非存在下では観察されないことが実証される。
図57Bは、57位および74位に光切断可能なリンカーを有するCRISPRオフポリヌクレオチドの光切断後のエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析トレースを示すグラフである。ポリヌクレオチドが、345nmよりも長い波長の光に曝露すると、両方の光切断可能な部位において切断されることが実証される。
図58は、CRISPRオンV1 sgRNAの構造を示す図である。sgRNA構造はStreptococcus pyogenes Cas9(SpCas9)sgRNAと同一であるが、プロトスペーサー(バックトラック)配列と相補的な20ヌクレオチド(nt)配列、続いてプロトスペーサーのすぐ5’側の4ntループ構造を含有する。
図59は、4種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV1 sgRNAの3種のバリアントを使用した編集を示すグラフである。3種のバリアントには、以下が含まれた:光刺激に応答することが予測されなかったもの(切断不可能な対照)、sgRNAの5’末端から24位のところに単一の光切断可能なリンカーを含有するもの(1光切断可能)、および11位と24位に2つの光切断可能なリンカーを含有するもの(2光切断可能)。
図60は、CRISPRオンV2 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV2にはCRISPRオンV1と同じ構造が使用されるが、バックトラック配列(RNAの最初の20nt、プロトスペーサーと相補的)が2’-O-メチル(2’O-Me)RNAに置き換えられている。2’O-Me RNAはRNAにより密接に結合し、R-ループ形成の間に取り換えられる可能性が低い。
図61は、標準sgRNA(Mod)、CRISPRオンV1(RNA)およびCRISPRオンV2(O-Me)の間の編集活性の比較を示すグラフである。
図62は、CRISPRオンV3 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV3は、CRISPRオンV2を踏まえたものであるが、光切断可能なリンカーがプロトスペーサーバックトラックの中央(11位)およびプロトスペーサーのすぐ5’側の配列(24位)に組み入れられている。
図63は、5種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV3 sgRNA(K11、24)を使用した編集を単一の光切断可能なリンカーを24位に含有するCRISPRオンV2バリアント(K24)、CRISPRオンV2(O-Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示すグラフである。
図64は、CRISPRオンV4 sgRNAの構造を示す図である。CRISPRオンV4はCRISPRオンV3を踏まえたものであるが、バックトラック領域のDNA標的による効率的な取換えを確実にするために追加的な光切断可能なリンカーが導入されている。sgRNAからのバックトラック遊離の確率を上昇させるために光切断可能な残基が23位および24位に位置付けられている。解離を補助するために追加的な光切断可能な残基が6位および14位に位置付けられている。
図65は、2つの遺伝子座におけるCRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した編集を5RP(sgRNAの5’に追加的な配列5’-UCUCCCUGAGCUUCAGGGAG-3’を含む)、CRISPRオンV2(Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示すグラフである。CRISPRオンV4 sgRNAバリアントは光切断可能なリンカーを以下のヌクレオチドにおいて含むものであった:3、23および24(K3、23、24);6、11、16、23および24(K6、11、16、23、24);6、14、23および24(K6、14、23、24)。
I.概要
標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列とCRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列とを含むポリヌクレオチド(CRISPRポリヌクレオチド)であって、架橋剤(Cross-linker)を含むCRISPRポリヌクレオチドが本明細書に開示される。架橋剤は、ポリヌクレオチドのヘアピン領域内に存在し得る。別の態様では、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体が本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCas酵素と結合して、CRISPR複合体を形成するように設計することができる。Cas酵素は、Cas9、Cas12a、Cas12bなどであり得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させて架橋したCRISPR複合体を形成するための方法も本発明で提供される。例えば、CRISPRポリヌクレオチドとCas酵素を、例えば、紫外線領域内の特定の光の波長への曝露によって架橋反応を活性化させることによって、または標的アミノ酸側鎖の極めて近傍になると共有結合を形成する非天然ヌクレオチドをsgRNA内に位置付けることによって共有結合させることができる。
別の態様では、a)標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列を含み、活性に影響を及ぼすようにモジュレートすることができる1つまたは複数のエレメントを有するまたは有さないCRISPRポリヌクレオチドと、b)CRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体であって、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の結合の平衡解離定数(K)が8pM未満である、CRISPR複合体が本発明で提供される。
別の態様では、CRISPRポリヌクレオチドは、(i)CRISPRエフェクタータンパク質と共有結合するように構成された配列と、(ii)必要に応じて、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(iii)CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性に影響を及ぼすようにモジュレートすることができる1つまたは複数のエレメントとを含み得る。CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質は、「調整可能」であるとみなすことができる。一部の場合では、1つまたは複数のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が増大するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オン」複合体)。一部の場合では、1つまたは複数のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が低下するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オフ」複合体)。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドの第1のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が増大するようにモジュレートすることができ、第2のエレメントを、CRISPRポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の活性が低下するようにモジュレートすることができる(例えば、CRISPR「オン/オフ」複合体)。
CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体(例えば、CRISPRオン複合体;CRISPRオフ複合体;またはCRISPRオン/オフ複合体)も本発明で提供される。一部の場合では、架橋は、非天然CRISPRポリヌクレオチド内のヌクレオチドにおけるものであり得る。CRISPRポリヌクレオチドをモジュレートする方法が本発明で提供される。ポリヌクレオチド、および、例えば説明書、および必要に応じてCRISPRエフェクタータンパク質を含むキットが提供される。さらに、CRISPRポリヌクレオチドおよび薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤、ならびに医薬製剤を投与する方法が提供される。CRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入する方法も本発明で提供される。
CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPR複合体を使用する方法およびキットが本発明で提供される。例えば、標的核酸配列をCRISPR複合体と接触させるステップを含む方法が本発明で提供される。さらに、CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPR複合体および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬製剤が本発明で提供される。別の態様では、医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法が提供される。さらに、CRISPR複合体を細胞に導入するステップを含む方法が本発明で提供される。
CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPR複合体を含むキットも本発明で提供される。
II.CRISPRの概要
増強された安定性を有するCRISPR/Cas複合体が本発明で提供される。増強された安定性および調整可能な活性を有するCRISPR/Cas複合体が本発明で提供される。CRISPR(クラスター化された規則的な配置の短い回文配列リピート(clustered regularly interspaced short palindromic repeats))は、原核生物が以前に遭遇したウイルス由来のDNA断片に由来する、原核生物のゲノム内に見出されるDNA配列のファミリーであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casヌクレアーゼ)は、DNA配列に由来するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、RNA)に結合し得、標的領域:CRISPRポリヌクレオチド配列と相補的な(ウイルス)DNA配列にも結合し得る。結合すると、Casヌクレアーゼは、標的(ウイルス)DNAの標的領域を不活性化するために、当該領域に二本鎖カットを生じさせることができる。標的領域は、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ」(PAM)を含み得、両方のドメインがCas酵素により媒介される活性(例えば、切断)に必要であり得る。標的部位は、ヌクレアーゼ、例えば、Cas9、C2c1、C2c3、またはCpf1に対するPAM部位に隣接して存在し得る。CasヌクレアーゼはCas9であり得る。PAM部位は、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識され、一部の場合ではCas酵素活性に必要な短い配列であり得、例えば、PAM部位はNGGであり得る。PAM部位のヌクレオチドの配列および数は、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCas酵素の型に応じて異なり得る。プロトスペーサーは、標的部位(またはゲノム標的部位)と称することができる。CRISPRポリヌクレオチドは、プロトスペーサー(結合性部位)の逆の鎖と対合(またはハイブリダイズ)してCas酵素を標的領域に方向付けることができる。
A.CRISPR複合体の概要
CRISPR複合体は、1つまたは複数のDNAまたはRNA標的化CRISPRエフェクタータンパク質と1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドとを含む、天然に存在しないまたは工学的に作製されたDNAまたはRNA標的化系である。1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に提示される任意のCRISPRポリヌクレオチドであり得る。標的配列は、それと相補性を有するようにCRISPRポリヌクレオチドのガイド配列を設計することができる配列であり得、「相補性」は、核酸の、別の核酸配列と従来のワトソン・クリック塩基対合または他の従来型ではない塩基対合のいずれかによって水素結合を形成する能力を指し得る。CRISPR複合体は、二重鎖構造を形成する2つの核酸鎖、多重鎖複合体を形成する3つまたはそれよりも多くの鎖、単一の自己ハイブリダイズする鎖、またはこれらの任意の組合せと相互作用し得る。
CRISPR複合体が標的配列に結合すると、標的配列に付随する配列がCRISPRエフェクタータンパク質によって修飾され得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、1つまたは複数の異種タンパク質ドメイン(例えば、CRISPRエフェクタータンパク質に加えて約1個もしくは約1個よりも多く、約2個もしくは約2個よりも多く、約3個もしくは約3個よりも多く、約4個もしくは約4個よりも多く、約5個もしくは約5個よりも多く、約6個もしくは約6個よりも多く、約7個もしくは約7個よりも多く、約8個もしくは約8個よりも多く、約9個もしくは約9個よりも多く、約10個もしくは約10個よりも多く、またはそれよりも多くのドメイン)を含み得る融合タンパク質の一部であり得る。一部の実施例では、CRISPR複合体の機能性は異種タンパク質ドメインによって付与される。
一部の場合では、CRISPR系の1つまたは複数のエレメントは、I型、II型、またはIII型CRISPR系に由来するものであり得る。CRISPR II型系では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ガイドRNA)は、Casエンドヌクレアーゼと相互作用し、Cas酵素のヌクレアーゼ活性を標的領域に方向付けることができる。標的領域は、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ」(PAM)を含み得、両方のドメインがCas酵素により媒介される活性(例えば、切断)に使用され得る。ガイド配列は、プロトスペーサーの逆の鎖(結合性部位)と対合(またはハイブリダイズ)して、Cas酵素を標的領域に方向付けることができる。PAM部位は、Cas酵素によって認識され、一部の場合では、Cas酵素活性に必要な短い配列を指し得る。PAM部位のヌクレオチドの配列および数はCas酵素の型に応じて異なり得る。
CRISPR/Cas複合体(CRISPR系)は2つのクラスの任意の1つであり得る。クラス1は外来核酸を分解するために多数のCasタンパク質の系を使用し得る。クラス2系は同じ目的のために単一のCasタンパク質を使用し得る。クラス1は、I型、III型、およびIV型に分けることができる;クラス2は、II型、V型およびVI型に分けることができる。CRISPR系の1つまたは複数のエレメントはI型、II型、またはIII型CRISPR/Cas系に由来し得る。CRISPR II型エフェクタータンパク質では、ガイドポリヌクレオチド(例えば、RNA)がCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas)と相互作用し、Cas酵素のヌクレアーゼ活性を標的領域に方向付けることができる。II型Casタンパク質はCas9を含み、V型はCas12(Cpf1)を含み、VI型はCas13およびCas14を含む。II型およびV型の標準的な標的はRNAであり得、一方、V型の標準的な標的はDNAであり得る。
B.CRISPRエフェクタータンパク質
CRISPRエフェクタータンパク質は、RNAによりガイドされるポリヌクレオチド結合活性またはヌクレアーゼ活性を有し得る、CRISPR/Cas I型、II型、またはIII型系のCasタンパク質またはそれらに由来するタンパク質を含み得る。適切なCasタンパク質の例としては、CasX、Cas3、Cas4、Cas5、Cas5e(またはCasD)、Cas6、Cas6e、Cas6f、Cas7、Cas8a1、Cas8a2、Cas8b、Cas8c、Cas9(CsnlおよびCsxl2としても公知)、Cas10、Cas10d、CasF、CasG、CasH、Csy1、Csy2、Csy3、Cse1(またはCasA)、Cse2(またはCasB)、Cse3(またはCasE)、Cse4(またはCasC)、Csc1、Csc2、Csa5、Csn2、Csm2、Csm3、Csm4、Csm5、Csm6、Cmr1、Cmr3、Cmr4、Cmr5、Cmr6、Csb1、Csb2、Csb3、Csx17、Csx14、Csx10、Csx16、CsaX、Csx3、Csz1、Csx15、Csf1、Csf2、Csf3、Csf4、Cu1966、そのホモログ、およびその修飾バージョンが挙げられる。一部の場合では、Casタンパク質は、Cpf1、C2c1、C2c2、そのホモログ、およびその修飾バージョンなどの、CRISPR/Cas V型またはVI型系のタンパク質またはそれらに由来するタンパク質を含み得る。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質は、触媒として不活性型(dead)または不活性型(inactive)のCas(dCas)タンパク質であり得る。Casタンパク質は、Streptococcus pyogenes(SpCas9)、Neisseria meningitidis(NmCas9)、Methanococcus maripaludis、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium efficiens、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium kroppenstedtii、Mycobacterium abscessus、Nocardia farcinica、Rhodococcus erythropolis、Rhodococcus jostii、Rhodococcus opacus、Acidothermus cellulolyticus、Arthrobacter chlorophenolicus、Kribbella flavida、Thermomonospora curvata、Bifidobacterium dentium、Bifidobacterium longum、Slackia heliotrinireducens、Persephonella marina、Bacteroides fragilis、Capnocytophaga ochracea、Flavobacterium psychrophilum、Akkermansia muciniphila、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Synechocystis、Elusimicrobium minutum、Fibrobacter succinogenes、Bacillus cereus、Listeria innocua、Lactobacillus casei、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Streptococcus agalactiae、Streptococcus dysgalactiae、Streptococcus equi、Streptococcus gallolyticus、Streptococcus gordonii、Streptococcus mutans、Streptococcus thermophilus、Clostridium botulinum、Clostridium cellulolyticum、Finegoldia magna、Eubacterium rectale、Mycoplasma gallisepticum、Mycoplasma mobile、Mycoplasma penetrans、Mycoplasma synoviae、Streptobacillus moniliformis、Bradyrhizobium、Nitrobacter hamburgensis、Rhodopseudomonas palustris、Parvibaculum lavamentivorans、Dinoroseobacter shibae、Gluconacetobacter diazotrophicus、Azospirillum、Rhodospirillum rubrum、Acidovorax ebreus、Verminephrobacter eiseniae、Desulfovibrio salexigens、Campylobacter jejuni、Campylobacter lari、Helicobacter hepaticus、Wolinella succinogenes、Tolumonas auensis、Pseudoalteromonas atlantica、Shewanella pealeana、Legionella pneumophila、Actinobacillus succinogenes、Pasteurella multocida、Francisella novicida、Francisella tularensis、またはTreponema denticolaに由来するII型Cas9であり得る。
Casタンパク質は、Aeropyrum pernix、Desulfurococcus kamchatkensis、Ignicoccus hospitalis、Staphylothermus marinus、Hyperthermus butylicus、Metallosphaera sedula、Sulfolobus islandicus、Sulfolobus solfataricus、Sulfolobus tokodaii、Thermofilum pendens、Caldivirga maquilingensis、Pyrobaculum aerophilum、Pyrobaculum arsenaticum、Pyrobaculum calidifontis、Thermoproteus neutrophilus、Archaeoglobus fulgidus、Ferroglobus placidus、Haloarcula marismortui、Halomicrobium mukohataei、Halorhabdus utahensis、Halorubrum lacusprofundi、Natronomonas pharaonis、Methanobrevibacter ruminantium、Methanobrevibacter smithii、Methanosphaera stadtmanae、Methanothermobacter thermautotrophicus、Methanocaldococcus fervens、Methanocaldococcus jannaschii、Methanocaldococcus、Methanocaldococcus vulcanius、Methanococcus aeolicus、Methanococcus maripaludis、Methanococcus vannielii、Methanocorpusculum labreanum、Methanospirillum hungatei、Methanosphaerula palustris、Methanosaeta thermophila、Methanococcoides burtonii、Methanosarcina acetivorans、Methanosarcina barkeri、Methanosarcina mazei、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus furiosus、Pyrococcus horikoshii、Thermococcus gammatolerans、Thermococcus kodakarensis、Thermococcus sibiricus、Picrophilus torridus、Candidatus Korarchaeum cryptofilum、Nanoarchaeum equitans、Acidimicrobium ferrooxidans、Catenulispora acidiphila、Corynebacterium aurimucosum、Corynebacterium diphtheriae、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium jeikeium、Corynebacterium urealyticum、Nocardia farcinica、Rhodococcus erythropolis、Frankia alni、Frankia、Nakamurella multipartita、Rothia mucilaginosa、Xylanimonas cellulosilytica、Salinispora arenicola、Salinispora tropica、Actinosynnema mirum、Saccharomonospora viridis、Streptomyces avermitilis、Streptomyces griseus、Thermobifida fusca、Thermomonospora curvata、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium animalis、Bifidobacterium dentium、Gardnerella vaginalis、Eggerthella lenta、Rubrobacter xylanophilus、Aquifex aeolicus、Hydrogenobacter thermophilus、Hydrogenobaculum、Thermocrinis albus、Persephonella marina、Sulfurihydrogenibium azorense、Sulfurihydrogenibium、Bacteroides fragilis、Parabacteroides distasonis、Porphyromonas gingivalis、Spirosoma linguale、Rhodothermus marinus、Chlorobaculum tepidum、Chlorobium chlorochromatii、Chlorobium limicola、Chlorobium phaeobacteroides、Chlorobium phaeovibrioides、Pelodictyon luteolum、Pelodictyon phaeoclathratiforme、Chloroherpeton thalassium、Prosthecochloris aestuarii、Chloroflexus aggregans、Chloroflexus aurantiacus、Chloroflexus、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Herpetosiphon aurantiacus、Dehalococcoides、Sphaerobacter thermophilus、Thermomicrobium roseum、Cyanothece、Microcystis aeruginosa、Synechococcus、Synechocystis、Anabaena variabilis、Nostoc punctiforme、Nostoc、Deinococcus geothermalis、Thermus thermophilus、Dictyoglomus thermophilum、Dictyoglomus turgidum、Acidobacterium capsulatum、Alicyclobacillus acidocaldarius、Anoxybacillus flavithermus、Bacillus cytotoxicus、Bacillus clausii、Bacillus halodurans、Geobacillus、Lysinibacillus sphaericus、Exiguobacterium sibiricum、Listeria monocytogenes、Listeria seeligeri、Lactobacillus casei、Lactobacillus delbrueckii、Lactobacillus fermentum、Lactobacillus helveticus、Streptococcus equi、Streptococcus mutans、Streptococcus pyogenes、Alkaliphilus metalliredigens、Clostridium botulinum、Clostridium cellulolyticum、Clostridium difficile、Clostridium kluyveri、Clostridium novyi、Clostridium perfringens、Clostridium tetani、Clostridium thermocellum、Finegoldia magna、Symbiobacterium thermophilum、Eubacterium rectale、Heliobacterium modesticaldum、Candidatus Desulforudis audaxviator、Desulfitobacterium hafniense、Desulfotomaculum acetoxidans、Desulfotomaculum reducens、Pelotomaculum thermopropionicum、Syntrophomonas wolfei、Anaerocellum thermophilum、Acidaminococcus fermentans、Halothermothrix orenii、Carboxydothermus hydrogenoformans、Ammonifex degensii、Moorella thermoacetica、Thermoanaerobacter italicus、Thermoanaerobacter pseudethanolicus、Thermoanaerobacter、Thermoanaerobacter tengcongensis、Caldicellulosiruptor saccharolyticus、Fusobacterium nucleatum、Leptotrichia buccalis、Thermodesulfovibrio yellowstonii、Nitrobacter winogradskyi、Methylobacterium nodulans、Methylobacterium、Dinoroseobacter shibae、Rhodobacter sphaeroides、Acetobacter pasteurianus、Acidiphilium cryptum、Gluconacetobacter diazotrophicus、Granulibacter bethesdensis、Azospirillum、Rhodospirillum centenum、Rhodospirillum rubrum、Zymomonas mobilis、Acidovorax citrulli、Acidovorax、Delftia acidovorans、Rhodoferax ferrireducens、Verminephrobacter eiseniae、Leptothrix cholodnii、Methylobacillus flagellatus、Chromobacterium violaceum、Laribacter hongkongensis、Neisseria gonorrhoeae、Nitrosomonas europaea、Nitrosomonas eutropha、Aromatoleum aromaticum、Thauera、Candidatus Accumulibacter phosphatis、Desulfatibacillum alkenivorans、Desulfobacterium autotrophicum、Desulfococcus oleovorans、Desulfotalea psychrophila、Desulfohalobium retbaense、Desulfovibrio desulfuricans、Desulfovibrio magneticus、Desulfovibrio vulgaris、Geobacter bemidjiensis、Geobacter lovleyi、Geobacter metallireducens、Geobacter、Geobacter sulfurreducens、Geobacter uraniireducens、Pelobacter carbinolicus、Pelobacter propionicus、Anaeromyxobacter dehalogenans、Anaeromyxobacter、Myxoco
ccus xanthus、Haliangium ochraceum、Sorangium cellulosum、Syntrophus aciditrophicus、Syntrophobacter fumaroxidans、Campylobacter concisus、Campylobacter curvus、Campylobacter fetus、Campylobacter hominis、Sulfurospirillum deleyianum、Helicobacter pylori、Tolumonas auensis、Alteromonas macleodii、Teredinibacter turnerae、Psychromonas ingrahamii、Shewanella baltica、Shewanella oneidensis、Shewanella piezotolerans、Shewanella putrefaciens、Shewanella、Dichelobacter nodosus、Allochromatium vinosum、Nitrosococcus oceani、Alkalilimnicola ehrlichii、Thioalkalivibrio、Halothiobacillus neapolitanus、Citrobacter rodentium、Cronobacter sakazakii、Cronobacter turicensis、Dickeya dadantii、Dickeya zeae、Enterobacter、Erwinia pyrifoliae、Erwinia tasmaniensis、Escherichia coli、Escherichia fergusonii、Klebsiella pneumoniae、Klebsiella variicola、Pectobacterium atrosepticum、Pectobacterium wasabiae、Photorhabdus、Photorhabdus luminescens、Salmonella enterica、Shigella boydii、Shigella flexneri、Shigella sonnei、Xenorhabdus bovienii、Yersinia pestis、Yersinia pseudotuberculosis、Coxiella burnetii、Legionella pneumophila、Methylococcus capsulatus、Hahella chejuensis、Chromohalobacter salexigens、Marinomonas、Actinobacillus pleuropneumoniae、Actinobacillus succinogenes、Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Aggregatibacter aphrophilus、Mannheimia succiniciproducens、Pasteurella multocida、Acinetobacter baumannii、Acinetobacter、Azotobacter vinelandii、Cellvibrio japonicus、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas mendocina、Pseudomonas stutzeri、Vibrio fischeri、Photobacterium profundum、Vibrio cholerae、Vibrio harveyi、Vibrio parahaemolyticus、Xanthomonas、Xanthomonas axonopodis、Xanthomonas oryzae、Magnetococcus、Leptospira borgpetersenii、Leptospira interrogans、Fervidobacterium nodosum、Kosmotoga olearia、Petrotoga mobilis、Thermosipho africanus、Thermosipho melanesiensis、Thermotoga lettingae、Thermotoga maritima、Thermotoga neapolitana、Thermotoga petrophila、Thermotoga、またはThermobaculum terrenumに由来するI型Cas7またはCas1であり得る。
Casタンパク質は、Desulfurococcus kamchatkensis、Ignicoccus hospitalis、Staphylothermus marinus、Hyperthermus butylicus、Metallosphaera sedula、Sulfolobus acidocaldarius、Sulfolobus islandicus、Sulfolobus solfataricus、Sulfolobus tokodaii、Thermofilum pendens、Caldivirga maquilingensis、Pyrobaculum aerophilum、Pyrobaculum arsenaticum、Pyrobaculum calidifontis、Pyrobaculum islandicum、Thermoproteus neutrophilus、Archaeoglobus fulgidus、Natronomonas pharaonis、Methanobrevibacter ruminantium、Methanosphaera stadtmanae、Methanothermobacter thermautotrophicus、Methanocaldococcus fervens、Methanocaldococcus jannaschii、Methanocaldococcus、Methanocaldococcus vulcanius、Methanococcus aeolicus、Methanococcus vannielii、Methanospirillum hungatei、Methanosaeta thermophila、Methanosarcina acetivorans、Methanosarcina barkeri、Methanosarcina mazei、Methanopyrus kandleri、Pyrococcus furiosus、Pyrococcus horikoshii、Thermococcus onnurineus、Picrophilus torridus、Thermoplasma volcanium、Aciduliprofundum boonei、Candidatus Korarchaeum cryptofilum、Mycobacterium bovis、Mycobacterium tuberculosis、Frankia、Salinispora tropica、Saccharomonospora viridis、Saccharopolyspora erythraea、Thermobifida fusca、Rubrobacter xylanophilus、Aquifex aeolicus、Thermocrinis albus、Sulfurihydrogenibium azorense、Sulfurihydrogenibium、Porphyromonas gingivalis、Rhodothermus marinus、Chlorobaculum parvum、Chlorobium phaeobacteroides、Chlorobium phaeobacteroides、Pelodictyon phaeoclathratiforme、Chloroherpeton thalassium、Methylacidiphilum infernorum、Chloroflexus aggregans、Chloroflexus aurantiacus、Chloroflexus、Roseiflexus castenholzii、Roseiflexus、Herpetosiphon aurantiacus、Thermomicrobium roseum、Cyanothece、Microcystis aeruginosa、Synechococcus、Synechocystis、Anabaena variabilis、Nostoc punctiforme、Nostoc、Deinococcus geothermalis、Thermus thermophilus、Dictyoglomus thermophilum、Dictyoglomus turgidum、Candidatus Solibacter usitatus、Fibrobacter succinogenes、Alicyclobacillus acidocaldarius、Bacillus halodurans、Geobacillus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus lugdunensis、Streptococcus sanguinis、Streptococcus thermophilus、Clostridium botulinum、Clostridium tetani、Clostridium thermocellum、Candidatus Desulforudis audaxviator、Desulfotomaculum acetoxidans、Desulfotomaculum reducens、Pelotomaculum thermopropionicum、Syntrophomonas wolfei、Anaerocellum thermophilum、Veillonella parvula、Halothermothrix orenii、Carboxydothermus hydrogenoformans、Ammonifex degensii、Thermoanaerobacter italicus、Thermoanaerobacter pseudethanolicus、Thermoanaerobacter、Thermoanaerobacter tengcongensis、Caldicellulosiruptor saccharolyticus、Ureaplasma parvum、Leptotrichia buccalis、Streptobacillus moniliformis、Thermodesulfovibrio yellowstonii、Pirellula staleyi、Rhodospirillum centenum、Rhodospirillum rubrum、Nitrosomonas europaea、Nitrosomonas eutropha、Candidatus Accumulibacter phosphatis、Desulfococcus oleovorans、Myxococcus xanthus、Haliangium ochraceum、Sorangium cellulosum、Syntrophus aciditrophicus、Syntrophobacter fumaroxidans、Arcobacter butzleri、Campylobacter fetus、Teredinibacter turnerae、Allochromatium vinosum、Halorhodospira halophila、Thioalkalivibrio、Dickeya dadantii、Pectobacterium carotovorum、Marinomonas、Mannheimia succiniciproducens、Vibrio vulnificus、Fervidobacterium nodosum、Kosmotoga olearia、Thermosipho africanus、Thermosipho melanesiensis、Thermotoga maritima、Thermotoga naphthophila、Thermotoga neapolitana、Thermotoga petrophila、Thermotoga、またはThermobaculum terrenumに由来するIII型Cas10であり得る。
Casタンパク質は、Cas9であり得る。Cas9は、アルファヘリックスローブおよびヌクレアーゼローブを含み得る。アルファヘリックスローブは、架橋へリックスと称される長いαへリックス、REC1ドメイン、およびREC2ドメインという3つの領域を含み得る。ヌクレアーゼローブは、RuvCドメイン、HNHドメインおよびPAM相互作用ドメインを含み得る。図3はREC1ドメイン(Ser460、Leu455、Arg467、Thr472、Ile473)、架橋へリックス(Arg69、Asn77、Arg74、Arg70)、およびPAM相互作用ドメイン(Gly1103、Phe1105、Lys1123、Lys1124、Phe1105)などの、架橋部位であり得るネクサスの極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。図4は、RuvCドメイン(Lys33、Lys742、Lys1097、His721、Glu57)、PAM相互作用ドメイン(Ser1351、Tyr1356、His1349、Val1100、Thr1102)、および架橋へリックスドメイン(Thr62)などの、架橋部位であり得るステムループ1の極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。図5は、RuvCドメイン(Lys30、Asn46、Arg40、Lys44)およびPAM相互作用ドメイン(Glu1225、Ala1227、Gln1272)などの、架橋部位であり得るステムループ2の極めて近傍にある異なるドメインのアミノ酸を強調する。
核酸がCRISPRポリヌクレオチド(例えば、RNA)および標的DNA分子と結合すると、ヌクレアーゼローブがアルファヘリックスローブに対して約100°回転し得る。1つまたは複数の架橋基をCRISPRエフェクタータンパク質の完全な活性が保持されるように位置させることができ、また、架橋方法により、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casヌクレアーゼ)の完全な活性を保持することが可能になり得る。
C.CRISPR複合体に使用するためのポリヌクレオチド
CRISPRポリヌクレオチドは、RNA、DNA-RNAハイブリッド、またはその誘導体を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、糖部分、例えば、リボースまたはデオキシリボースに共有結合により付着した塩基を含み得るヌクレオシドを含み得る。ヌクレオシドは、リボヌクレオシドまたはデオキシリボヌクレオシドであり得る。ヌクレオシドは、遊離のカルボキシル基、遊離のアミノ基、または保護基を含み得るアミノ酸またはアミノ酸類似体と連結した連結を含み得る。保護基は、例えば、P. G. M. Wuts and T. W. Greene, ”Protective Groups in Organic Synthesis”, 2nd Ed., Wiley-Interscience, New York, 1999に記載されている保護基であり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、標準的な環状ヌクレオチド、例えば、cAMP、cGMP、cCMP、cUMP、cIMP、cXMP、またはcTMPを含み得る。標準的なヌクレオチド塩基は、アデニン、シトシン、ウラシル、グアニン、またはチミンであり得る。ヌクレオチドは、リン酸基またはリン酸類似体に付着したヌクレオシドを含み得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、RNA、またはDNAの1つまたは複数の分子として存在し得る(例えば、前記RNAの1つまたは複数の分子またはタンパク質をコードする1つまたは複数のベクター内)。CRISPRポリヌクレオチドは、一本鎖形態、二本鎖形態または多重鎖形態のいずれかのデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)およびそれらのポリマーであり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖または多重鎖DNAまたはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA-RNAハイブリッド、またはプリンおよび/もしくはピリミジン塩基または他の天然の、化学修飾された、生化学的に修飾された、天然でない、合成のもしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含むポリマーを含み得る。
CRISPR-Cas系に使用されるポリヌクレオチド(CRISPRポリヌクレオチド)配列は、crRNA配列およびtracrRNA配列を含み得る。天然では、crRNAおよびtracrRNAは、2つの別々のRNA分子として存在し得る。「tracrRNA」または「tracrRNAセグメント」という用語は、タンパク質結合性セグメント(例えば、タンパク質結合性セグメントはCas9などのCRISPR-エフェクタータンパク質と相互作用することができる)を含むポリヌクレオチド分子またはその一部を指し得る。「ガイドRNA」および「gRNA」という用語は、crRNAセグメントとtracrRNAセグメントが同じRNA分子内に位置する単一ガイドRNA(sgRNA)を包含し得る。
一部の場合では、gRNAは、CRISPR RNA(crRNA)セグメントとトランス活性化型crRNA(tracrRNA)セグメントの複合体(例えば、水素結合を介したもの)であり得る。crRNAは、ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列およびtracrRNA結合性ポリヌクレオチド配列を含み得る。ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、標的核酸の一部(例えば、選択されたエクソン)とハイブリダイズし得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、17ヌクレオチドから23ヌクレオチドまでにわたり得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、少なくとも17、18、19、20、21、22、23、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、最大で23、22、21、20、19、18、17、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。一実施例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は、20ヌクレオチドである。ハイブリダイズ性ポリヌクレオチドはガイド配列であり得る。ガイド配列は、標的核酸配列に対して、標的核酸配列とハイブリダイズするために十分な相補性を含み得る。相補性の程度は、適切なアラインメントアルゴリズムを使用して最適にアラインメントした場合、約50%もしくは約50%よりも大きい、約60%もしくは約60%よりも大きい、約75%もしくは約75%よりも大きい、約80%もしくは約80%よりも大きい、約85%もしくは約85%よりも大きい、約90%もしくは約90%よりも大きい、約95%もしくは約95%よりも大きい、約97.5%もしくは約97.5%よりも大きい、または約99%もしくは約99%よりも大きいものであり得る。相補性の程度は100%であり得る。一部の場合では、ガイド配列は、例えば、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、またはそれよりも多くのヌクレオチドの長さであり得る。ガイド配列は、約5~約40ヌクレオチドの長さであり得る。ガイド配列を、ガイド配列がそれ自体と塩基対合するまたはCRISPRポリヌクレオチドの別の部分と塩基対合する可能性が低下するように設計することができる。CRISPRポリヌクレオチドが最適にフォールディングされた場合、ガイド配列の別の部分またはCRISPRポリヌクレオチドの別の部分と塩基対合するのは、ガイド配列のヌクレオチドの約75%もしくは約75%未満、約50%もしくは約50%未満、約40%もしくは約40%未満、約30%もしくは約30%未満、約25%もしくは約25%未満、約20%もしくは約20%未満、約15%もしくは約15%未満、約10%もしくは約10%未満、約5%もしくは約5%未満、約1%もしくは約1%未満、またはそれ未満であり得る。
一部の場合では、単一のCRISPRポリヌクレオチドが単一のCRISPRエフェクタータンパク質と架橋する。単一のCRISPRポリヌクレオチドは、ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋する配列とを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋し得る配列は、トランス活性化型RNA(tracrRNA)であり得る。単一のCRISPRポリヌクレオチドがガイド配列およびtracrRNAを含む場合、単一のCRISPRポリヌクレオチドは、単一ガイドRNA(またはsgRNA)と称することができる。
一部の場合では、2つのCRISPRポリヌクレオチドが単一のCRISPRエフェクタータンパク質と架橋し得る。第1のCRISPRポリヌクレオチドはガイド配列を含むものであり得、第2のCRISPRポリヌクレオチドはtracrRNAを含み、ガイド配列を欠くものであり得る。
一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドは、ガイド配列、およびcrRNAを形成する配列の第1の部分(tracrメイト配列と称することができる)を含み、第2のCRISPRポリヌクレオチドは、tracrRNA(tracr配列と称することができる)を形成する配列の第2の部分を含む。一部の場合では、tracr配列(またはtracrRNA)はcrRNA内の「tracrメイト」配列とハイブリダイズし、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識される二本鎖RNA二重鎖タンパク質結合性セグメントが形成される。ガイド配列(スペーサー配列としても公知)を含むが、CRISPRエフェクタータンパク質に結合し得る配列は欠くCRISPRポリヌクレオチドは、ガイドRNA(またはgRNA)と称することができる。ガイド配列およびCRISPRエフェクタータンパク質に結合し得る配列の一部分(例えば、tracrメイト配列)のみを含む(tracr配列を欠く)CRISPRポリヌクレオチドもガイドRNA(またはgRNA)またはcrRNAと称することができる。
tracrRNAはcrRNA内の「tracrメイト」配列とハイブリダイズし得、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質によって認識される二本鎖RNA二重鎖タンパク質結合性セグメントが形成される。一部の実施例では、これら2つのハイブリダイゼーションにより、ヘアピンなどの二次構造が生じる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド配列は、3つ、4つ、5つ、またはそれよりも多くのヘアピンを含み得る。tracrRNAは、1つまたは複数のヘアピンを含み得るまたはそれからなり得、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100ヌクレオチドの長さであり得る。
一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドはcrRNAであり得、第2のCRISPRポリヌクレオチドはtracrRNAであり得、第1のCRISPRポリヌクレオチドと第2のCRISPRポリヌクレオチドは2つの別々のRNA分子であり得る。一部の場合では、単一のCRISPRポリヌクレオチドは、(1)標的配列(例えば、真核細胞のゲノム標的遺伝子座)とハイブリダイズすることができるガイド配列(またはガイド配列を含むcrRNA)と(2)tracrRNAとを含み得る。一部の場合では、第1のCRISPRポリヌクレオチドは、(1)ガイド配列(またはガイド配列を含むcrRNA)(例えば、真核細胞の標的配列とハイブリダイズすることができる)と(2)tracrメイト配列(ダイレクトリピート配列としても公知)とを含むが、tracrRNA配列は欠くものであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質には、標的配列とハイブリダイズすることができるガイド配列およびtracrメイト配列(ダイレクトリピート配列)が付随し得るが、tracrRNAの必要性は伴わない。
tracr配列とtracrメイト配列が単一のCRISPRポリヌクレオチドとして存在する場合、tracr配列とtracrメイト配列は、共有結合により連結していてよい。tracr配列とtracrメイト配列は、リン酸ジエステル結合によって連結していてよい。tracrとtracrメイトは、スペーサー、付着、バイオコンジュゲート、発色団、レポーター基、色素標識されたRNA、または天然に存在しないヌクレオチド類似体などの部分を含む非ヌクレオチドループを介して共有結合により連結していてよい。スペーサーは、ポリエーテル(例えば、ポリエチレングリコール、多価アルコール、ポリプロピレングリコールまたはエチレンとプロピレングリコールの混合物)、ポリアミン基(例えば、スペルミン(spennine)、スペルミジン、またはそのポリマー誘導体)、ポリエステル(例えば、ポリ(アクリル酸エチル))、ポリホスホジエステル、アルキレン、およびこれらの組合せであり得る。付着は蛍光標識であり得る。バイオコンジュゲートは、例えば、ペプチド、配糖体、脂質、コレステロール、リン脂質、ジアシルグリセロール、ジアルキルグリセロール、脂肪酸、炭化水素、酵素基質、ステロイド、ビオチン、ジゴキシゲニン、炭水化物、または多糖であり得る。発色団、レポーター基、または色素標識されたRNAは、蛍光色素、例えば、フルオレセインまたはローダミン、化学発光、電気化学発光、または生物発光マーカー化合物であり得る。
全体として、crRNAは、35ヌクレオチドから45ヌクレオチドまでにわたり得る。crRNAは、少なくとも35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。crRNAは、最大で45、44、43、42、41、40、39、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。tracrRNAは、60ヌクレオチドから80ヌクレオチドまでにわたり得る。tracrRNAは、少なくとも60、61、62、63、64、66、68、70、72、74、76、78、80、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。tracrRNAは、最大で80、79、78、77、76、74、72、70、68、66、64、62、60、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。一実施例では、tracrRNAは72ヌクレオチドであり得る。別の例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列は20ヌクレオチドであり、crRNAは42ヌクレオチドであり、それぞれのtracrRNAは72ヌクレオチドである。別の例では、crRNAのハイブリダイズ性ポリヌクレオチドは20ヌクレオチドであり、crRNAは合計34ヌクレオチドであり、それぞれのtracrRNAは66ヌクレオチドである。
一部の場合では、crRNAとtracrRNAを接合してsgRNAまたは「単一ガイドRNA」と称される単一ガイドRNA分子にする。各sgRNAは、約20ヌクレオチドから約30ヌクレオチドまで、約30~約40ヌクレオチド、約40~約50ヌクレオチド、約50~約60ヌクレオチド、約60~約70ヌクレオチド、約70~約80ヌクレオチド、または約80~約100ヌクレオチドヌクレオチドの長さの定常領域を含み得る。各sgRNAは、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、または110ヌクレオチドを含み得る。
あるいは、gRNAは、3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体であり得る。3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体の少なくとも1つのRNA鎖は、ハイブリダイズ性ポリヌクレオチド配列を含み得る。3つまたはそれよりも多くのRNA鎖の複合体の少なくとも1つのRNA鎖は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas酵素)結合性配列を含み得る。
gRNAが標的核酸分子とハイブリダイズする場合、遺伝子のハイブリダイズする部分は、プロトスペーサー(標的部位)、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas酵素)によって認識されるプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)、およびプロトスペーサーの逆の鎖(結合性部位)を含む標的領域(または標的遺伝子座)であり得る。プロトスペーサーの逆の鎖は、gRNAハイブリダイズ性ゲノム領域(配列)であり得る。標的核酸配列内のgRNAハイブリダイズ性配列は、17ヌクレオチドから23ヌクレオチドまでにわたり得る。遺伝子内のgRNAハイブリダイズ性配列は、少なくとも17、18、19、20、21、22、23、またはそれよりも多くのヌクレオチドであり得る。遺伝子内のgRNAハイブリダイズ性配列は、最大で23、22、21、20、19、18、17、またはそれよりも少ないヌクレオチドであり得る。
CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Casタンパク質)はCas9であり得、その場合、tracrRNAがCas9のアルファヘリックスローブおよびヌクレアーゼローブと、4つのヘアピンループを通じて相互作用し得る;2つのヘアピンループは各ローブとそれぞれ相互作用し得る。crRNAは、標的核酸(例えば、DNA)配列と相補的に結合するように設計することができる。全長sgRNA標的DNA結合性領域は、Cas9については20ヌクレオチドであり得る。Cas9に関しては、PAM配列は3’-NGG、3’-NGGNG(配列番号1)、3’NNAGAAW(配列番号2)、および3’-ACAY(配列番号3)を含み得、ここで、Nは任意のヌクレオチドであり、WはAまたはTであり、YはCまたはTである。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNAまたはsgRNAの効果を増大させるために、他の二次構造をCRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNAまたはsgRNAに付加して、CRISPRポリヌクレオチドの安定性を増強する。一部の場合では、安定性の増大により、核酸編集が改善し得る。
III.安定化されたCRISPR複合体
本開示は、「ロックされたCRISPR複合体」と称することができる、sgRNAと共有結合したCRISPRエフェクタータンパク質を包含する。本開示は、別々のcrRNAおよび/またはtracrRNAと共有結合したCRISPRエフェクタータンパク質を包含する。sgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質が増強された結合親和性を有するCRISPR複合体も本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドは、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNAを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、本明細書に記載の任意のCRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、tracrRNA、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRポリヌクレオチドと共有結合(例えば、架橋)し得る。
CRISPR-Cas系を、特定の遺伝子のノックアウトならびに特定の遺伝子のノックインの両方がなされるように改変することができる。CRISPR媒介性ノックアウトは細胞の非相同末端結合修復経路を通じて生じさせることができる。この事象では、CRISPR-Casは、結合したRNAの相補的な標的核酸(例えば、DNA)領域に結合し、標的核酸(例えば、DNA)領域における二本鎖カットを実行し得る。sgRNAを設計する場合、PAM認識部位を必要とするCasヌクレアーゼに対して、sgRNA内に、標的核酸(例えば、DNA)の近くの独特の3~9ヌクレオチドPAM認識領域を設計することができる。あらゆるCasヌクレアーゼがPAM領域を必要とするわけではない;例えば、Cas14aは同定のためにPAM領域を必要としない。
CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したsgRNAの安定性増強を少なくとも1つの共有結合によって増強することにより、共有結合していないCRISPR複合体と比較してオフターゲット切断事象の数を減少させ、それにより、細胞毒性を低減することができる。sgRNAと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質(「ロックされた」)を使用して、標準sgRNAと複合体を形成したCas9と比較してオフターゲット編集を減少させることができる。オフターゲット編集は、Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxiv or deep-sequencing techniques as described in Tsai et al. ”GUIDE-seq enables genome-wide profiling of off-target cleavage by CRISPR-Cas nucleases”, Nature Biotechnology 33, 187-197 (2015)に記載されている通り、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定したICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して決定することができる。
sgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質に共有結合によりロックすることにより、sgRNAにより細胞内の毒性が引き起こされる確率を低下させることができる。sgRNAをCRISPRエフェクタータンパク質にロックすることにより、特定の標的に対して設計されたガイドRNAを有する単一の種のCRISPR複合体を投与することを可能にすることによって投薬の正確度を高めることができる。多数の部位を標的とする複合療法のために、互いに独特の標的を有する2種またはそれよりも多くのロックされたCRISPR複合体を投与することができる。さらに、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したsgRNA配列を、複合体を形成した状態から解離することができないように製剤化することにより、製剤化および投与後の両方において、分解からの大きな保護をもたらすことができる。
A.修飾されたCRISPRポリヌクレオチド
架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートするための配列で修飾されたCRISPRポリヌクレオチドが本明細書に開示される。活性を改変するための配列は、CRISPRオンポリヌクレオチド配列、およびCRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはオフターゲット編集が低減するように修飾されたCRISPRヌクレオチドであり得る。非天然ヌクレオチドは、tracrRNA内、crRNA内、またはcrRNAのガイド配列内に位置し得る。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドを、CRISPRポリヌクレオチドのヌクレアーゼに対する抵抗性、血清安定性、標的特異性、血液系循環、組織分布、組織透過、細胞内取り込み、効力、および/または細胞透過性が改善されるように修飾することができる。例えば、ある特定のCRISPRポリヌクレオチド修飾により、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の活性に有意に影響を及ぼすことなく、ヌクレアーゼ安定性を増大させ、かつ/またはインターフェロン誘導を低減することができる。修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、同じ配列を有する修飾されていないCRISPRポリヌクレオチドと比較して改善された血清および/または脳脊髄液中での安定性を有し得る。本明細書に開示されるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、糖部分、リン酸ジエステル連結、および/または塩基を含めた種々の場所に1つまたは複数の修飾を含み得る。本明細書に記載の修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、sgRNAおよび別々のcrRNAとtracrRNAの両方を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質と水素結合相互作用によって結合させることができる。
CRISPRエフェクタータンパク質と1つまたは複数の共有結合によって架橋し、それにより、ロックされたCRISPR複合体を形成することができるCRISPRポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に1~3、3~6、6~9、9~12、12~15、15~18、18~21、21~24、24~27、27~30、30~33、33~36、36~39、39~42、42~45、45~48、48~51、51~54、54~57、57~60、60~62、62~65、65~68、68~71、71~74、74~77、77~80、80~83、83~86、86~89、89~91、91~94、94~97、97~100の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に最大で100、99、98、97、96、95、94、93、92、91、90、89、88、87、86、85、84、83、82、81、80、79、78、77、76、75、74、73、72、71、70、69、68、67、66、65、64、63、62、61、60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1の共有結合が存在し得る。CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の間に約1~約10、約10~約30、約30~約60、または約60~約80の共有結合が存在し得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に記載のCRISPR複合体の活性を制御するために、ホスホルアミド、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ボラノホスフェート連結、O-メチルホスホロアミダイト連結、および/またはペプチド核酸を含む骨格を含み得る。個々のヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質内の隣接アミノ酸との共有結合を形成することができる架橋剤がCRISPRポリヌクレオチドに付加されるように修飾することができる。1つまたは複数の架橋剤の場所は、例えば、図1に図示されている通り、CRISPRポリヌクレオチドのtracrRNA領域内であり得る。1つまたは複数の架橋剤はsgRNAのヘアピンループ内に存在し得る。架橋反応は、共有結合を形成するために、CRISPRエフェクタータンパク質内の受容体分子と極めて近傍のものであり得る。ある実施形態は、官能化されたヌクレオチドが、架橋の開始前に、CRISPRエフェクタータンパク質の受容体分子、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質内の隣接アミノ酸に対して20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1オングストローム以内になるように設計することを含む。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)は、少なくとも1の架橋剤、少なくとも2の架橋剤、少なくとも5の架橋剤、少なくとも12の架橋剤、少なくとも15の架橋剤、少なくとも20の架橋剤、少なくとも25の架橋剤、少なくとも30の架橋剤、少なくとも35の架橋剤、少なくとも40の架橋剤、少なくとも50の架橋剤、少なくとも55の架橋剤、少なくとも60の架橋剤、少なくとも65の架橋剤、少なくとも70の架橋剤、少なくとも75の架橋剤、または少なくとも80の架橋剤を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、最大で100、50、25、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1の架橋剤を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、約1~約10、約10~約30、約30~約60、または約60~約80の架橋剤を含み得る。
その代わりにまたは組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤の位置は、標的結合性crRNA領域の外側の、tracrRNA配列の任意のヌクレオチド、またはtracrRNA配列の任意の2つのヌクレオチドの間にあり得る。1つまたは複数の架橋剤は、CRISPRポリヌクレオチドの任意のステム領域:ネクサス内、ステムループ1内、ステムループ2内、またはテトラループ内に存在し得る(例えば、図2を参照されたい)。1つまたは複数の架橋剤は、ネクサスのヘアピンループもしくはステム内、ステムループ1内、ステムループ2内、またはポリヌクレオチドのテトラループ内、またはこれらの任意の組合せに存在し得る。1つまたは複数の架橋剤は、1つのヘアピン内、2つのヘアピン内、3つのヘアピン内または4つのヘアピン内に存在し得る。ヘアピンのループは、1つの架橋剤、2つの架橋剤、3つの架橋剤、4つの架橋剤、5つの架橋剤、6つの架橋剤などを含み得る。1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれよりも多くの架橋剤がテトラループのバルジ内に存在し得る。
上記の代わりにまたはそれと組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAのヌクレオチド49位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている。
1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAのヌクレオチド1位、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109位、または110位に存在し得、ここで、ヌクレオチド1位はcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている。
1つまたは複数の架橋剤は、sgRNAの任意のウラシル残基に存在し得る。sgRNAを、架橋剤を欠くsgRNAのステムループの構造と比べてsgRNAのヘアピン構造が維持されるように修飾することができる。sgRNAを、ヘアピン構造内のヌクレオチドの相補対間のヌクレオチドスワップによって修飾することができる。例示的なスワップは、図7Aにおいて見られる立体配置から改変された図7Bにおいて見ることができる通り、22位にアデニンが残される、sgRNAの49位におけるウラシル-アデニンスワップであり得る。あるいは、図7Cにおいて見ることができる通り、49位のウリジンをデオキシウリジンに置き換えることができる。あるいは、図7Dにおいて見ることができる通り、22位のアデノシンをデオキシ-アデノシンに置き換えることができる。最終的な選択肢として、50位のウリジンをデオキシウリジンで置換することができる。
上記の代わりにまたはそれと組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、1つのヘアピンステム内、2つのヘアピンステム内、3つのヘアピンステム内、または4つのヘアピンステム内に存在し得る。ヘアピンステムは、1つの架橋剤、2つの架橋剤、3つの架橋剤、4つの架橋剤、5つの架橋剤、6つの架橋剤、7つの架橋剤、8つの架橋剤などを含み得る。1つまたは複数の架橋剤は、ステム間の塩基対合していないヌクレオチドに存在し得る。その代わりにまたは組み合わせて、1つまたは複数の架橋剤は、ステム領域間の1つまたは複数のヌクレオチドに存在し得る。
1つまたは複数の架橋剤は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)の骨格上に位置し得る、または架橋剤で修飾されたヌクレオチドとして含まれ得る。ヌクレオチド修飾は、(a)5’末端修飾または3’末端修飾を含めた末端修飾;(b)塩基の置換えまたは除去を含めた核酸塩基(または「塩基」)修飾;(c)2’位、3’位および/または4’位における修飾を含めた糖修飾;ならびに(d)リン酸ジエステル連結の修飾または置換えを含めた骨格修飾を含み得る。CRISPRポリヌクレオチドは、2’フルオロ-アラビノ核酸、三環-DNA(tc-DNA)、ペプチド核酸、シクロヘキセン核酸(CeNA)、エチレン-架橋核酸(ENA)、ホスホジアミデートモルホリノ、(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)、またはこれらの組合せを含み得る。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の天然に存在しないヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体、例えば、ホスホロチオエート連結を有するヌクレオチド、ボラノホスフェート連結を有するヌクレオチド、または架橋核酸(BNA)を含み得る。天然に存在しないヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体は、2’-0-メチル類似体、2’-デオキシ類似体、2-チオウリジン類似体、N6-メチルアデノシン類似体、または2’-フルオロ類似体であり得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、3’末端の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドまたは3’末端の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドは、5’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチド、および3’末端の最初の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12ヌクレオチドに修飾されたヌクレオチドおよび/または修飾されたヌクレオチド間連結を含み得る。修飾は、2’-O-メチル類似体および/または3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結であり得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の修飾された塩基を含み得る。1つまたは複数の修飾された塩基は、2-アミノプリン、5-ブロモ-ウリジン、プソイドウリジン(ψ)、N^メチルプソイドウリジン(mel P)、5-メトキシウリジン(5moU)、イノシン、または7-メチルグアノシンであり得る。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドの3’末端および5’末端を、例えば、3’または5’連結を修飾することにより、ヌクレアーゼから実質的に保護することができる(例えば、米国特許第5,849,902号およびWO98/13526)。例えば、CRISPRポリヌクレオチドを、1つまたは複数の「ブロッキング基」を含めることによって抵抗性にすることができる。1つまたは複数の「ブロッキング基」は、ポリヌクレオチドまたはヌクレオモノマーに保護基としてまたは合成用のカップリング基としてのいずれかで付着させることができる置換基(例えば、OH基以外)であり得る(例えば、FITC、プロピル(CH2-CH2-CH3)、グリコール(-O-CH2-CH2-O-)リン酸(PO3 2-)、水素ホスホネート、またはホスホロアミダイト)。1つまたは複数のブロッキング基は、修飾されたヌクレオチドおよび非ヌクレオチドエキソヌクレアーゼ抵抗性構造を含めた、CRISPRポリヌクレオチドの5’末端および3’末端を保護することができる1つまたは複数の「末端ブロッキング基」または1つまたは複数の「エキソヌクレアーゼブロッキング基」であり得る。
1つまたは複数の末端ブロッキング基は、キャップ構造(例えば、7-メチルグアノシンキャップ)、例えば3’-3’または5’-5’末端逆位を有する逆向きヌクレオモノマーであり得る(例えば、Ortiagao et al. 1992. Antisense Res. Dev. 2: 129を参照されたい)、メチルホスホネート、ホスホロアミダイト、非ヌクレオチド基(例えば、非ヌクレオチドリンカー、アミノリンカー、コンジュゲート)など。3’末端ヌクレオモノマーは、修飾された糖部分を含み得る。例えば、3’-ヒドロキシルをヌクレオチドに対して3’→3’ヌクレオチド間連結を通じてエステル化することができる。例えば、アルキルオキシラジカルは、メトキシ、エトキシ、またはイソプロポキシであり得る。必要に応じて、3’末端において3’→3’連結したヌクレオチドを置換連結によって連結することができる。ヌクレアーゼ分解を低減するために、最も5’側の3’→5’連結を、修飾された連結、例えば、ホスホロチオエートまたはP-アルキルオキシホスホトリエステル連結にすることができる。
CRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の標識またはタグを含み得る。1つまたは複数の「標識」または「タグ」は、別の分子、例えば、CRISPRポリヌクレオチドまたはそのセグメントに付着させて、他の分子を容易に検出することができる手段をもたらすことができる分子であり得る。CRISPRポリヌクレオチドは、蛍光性、発光性、放射性、酵素的に活性なものなどの標識を含み得る。1つまたは複数の標識として、蛍光色素、例えば、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、ローダミン、テキサスレッド、フィコエリトリン、アロフィコシアニン、6-カルボキシフルオレセイン(6-FAM)、2,7-ジメトキシ-4,5-ジクロロ-6-カルボキシフルオレセイン(JOE)、6-カルボキシ-X-ローダミン(ROX)、6-カルボキシ-2,4,7,4,7-ヘキサクロロフルオレセイン(HEX)、5-カルボキシフルオレセイン(5-FAM)またはN,N,N,N-テトラメチル-6-カルボキシローダミン(TAMRA)、放射性標識、例えば、32P、35S、3H;などを挙げることができる。1つまたは複数の標識は、CRISPRポリヌクレオチドを親和性が高い結合パートナー、例えば、アビジン、特異的抗体などを有するビオチン、ハプテンなどとコンジュゲートし、結合パートナーを検出可能な標識とコンジュゲートする、二段階系であり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数のステムループRNA結合性タンパク質(RBP)と相互作用することができる1つまたは複数のステムループを含み得る。これらのステムループは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)の相互作用またはCRISPR複合体と標的DNAの結合に悪影響が及ばないように位置付けることができる。1つまたは複数のステムループをCRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の外側に置くことができる。1つまたは複数のステムループRNA結合性タンパク質は、例えば、MS2、PP7、Qp、F2、GA、fr、JP501、M12、R17、BZ13、JP34、JP500、KU1、M11、MX1、TW18、VK、SP、Fl、ID2、NL95、TW19、AP205、S1、S1m、7s、またはPRR1であり得る。
一部の場合では、ステムループRNA結合性タンパク質(RBP)は、ステムループRNAと1種もしくは複数種の他のタンパク質もしくはポリペプチド、または1つもしくは複数の機能的ドメインのどちらにも結合することができるアダプタータンパク質(すなわち、媒介体)として作用し得る。アダプタータンパク質は、1つまたは複数の機能的ドメインを含み得るエフェクタータンパク質または融合体を動員することができる。一部の場合では、RNA結合性タンパク質は、1つまたは複数の機能的ドメインを有する融合タンパク質であり得る。
1.修飾の型
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、gRNA、sgRNA、crRNA、またはtracrRNA)を、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)分子をCRISPRエフェクタータンパク質にロックするための修飾は、sgRNA上のヌクレオチドを機能的な架橋基で修飾することを含み得る。
修飾されたヌクレオチドをCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に導入することができる。適切な方法は、例えば、(自動または半自動)オリゴヌクレオチド合成デバイスを、例えば、3’から5’への方向で使用する合成方法である。そのようなデバイスは、マイクロアレイ、ポリメラーゼ循環アセンブリ(PCA)、マイクロチップなどを含み得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、糖部分を含み得る。糖部分は、天然の、修飾されていない糖、例えば、単糖(例えば、ペントース、例えば、リボース、デオキシリボース)、修飾された糖、または糖類似体であり得る。一部の場合では、糖部分は、1つもしくは複数のヒドロキシル基がハロゲン、ヘテロ原子、脂肪族基で置き換えられたものであり得る、または、1つもしくは複数のヒドロキシル基がエーテル、アミン、チオールなどに官能化されたものであり得る。
CRISPRポリヌクレオチドは、リボースの2’位に1つまたは複数の修飾を含み得る。リボースの2’位の1つまたは複数の修飾は、例えば、細胞の状況下で免疫刺激を低減するために導入することができる。2’部分は、H、OR、R、ハロ、SH、SR、H2、HR、R2またはONであり得、RはC1~C6のアルキル、アルケニルまたはアルキニルであり、ハロはF、CI、BrまたはIである。糖修飾の例としては、2’-デオキシ-2’-フルオロ-オリゴリボヌクレオチド(2’-フルオロ-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-フルオロ-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、2’-デオキシ-2’-デアミンオリゴリボヌクレオチド(2’-アミノ-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-アミノ-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、2’-0-アルキルオリゴリボヌクレオチド、2’-デオキシ-2’-C-アルキルオリゴリボヌクレオチド(2’-O-メチルシチジン-5’-三リン酸、2’-メチルウリジン-5’-三リン酸)、2’-C-アルキルオリゴリボヌクレオチド、およびそれらの異性体(2’-アラシチジン-5’-三リン酸、2’-アラウリジン-5’-三リン酸)、アジド三リン酸(2’-アジド-2’-デオキシシチジン-5’-三リン酸、2’-アジド-2’-デオキシウリジン-5’-三リン酸)、およびこれらの組合せが挙げられる。糖修飾されたリボヌクレオチドは、2’OH基がH、アルコキシ(もしくはOR)、Rもしくはアルキル、ハロゲン、SH、SR、アミノ(例えば、NH2、NHR、NR2など)、またはCN基で置き換えられたものであり得、Rは低級アルキル、アルケニル、またはアルキニルである。2’位における修飾は、メチル基であり得る。
ポリヌクレオチドは、1つまたは複数の核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドを含み得る。1つまたは複数の修飾されたリボヌクレオチドは、5’位において修飾されたウリジンまたはシチジン、例えば、5’(2-アミノ)プロピルウリジンまたは5’-ブロモウリジン;8位において修飾されたアデノシンおよびグアノシン、例えば、8-ブロモグアノシン;デアザヌクレオチド、例えば、7-デアザ-アデノシン;ならびにN-アルキル化されたヌクレオチド、例えば、N6-メチルアデノシンなどの、天然に存在しない塩基を含有し得る(天然に存在する塩基の代わりに)。
核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドは、m5C(5-メチルシチジン)、m5U(5-メチルウリジン)、m6A(N6-メチルアデノシン)、s2U(2-チオウリジン)、Um(2’-0-メチルウリジン)、mlA(1-メチルアデノシン)、m2A(2-メチルアデノシン)、Am(2-1-O-メチルアデノシン)、ms2m6A(2-メチルチオ-N6-メチルアデノシン)、i6A(N6-イソペンテニルアデノシン)、ms2i6A(2-メチルチオ-N6 イソペンテニルアデノシン)、io6A(N6-(シス-ヒドロキシイソペンテニル)アデノシン)、ms2io6A(2-メチルチオ-N6-(シス-ヒドロキシイソペンテニル)アデノシン)、g6A(N6-グリシニルカルバモイルアデノシン)、t6A(N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、ms2t6A(2-メチルチオ-N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、m6t6A(N6-メチル-N6-トレオニルカルバモイルアデノシン)、hn6A(N6.-ヒドロキシノルバリルカルバモイルアデノシン)、ms2hn6A(2-メチルチオ-N6-ヒドロキシノルバリルカルバモイルアデノシン)、Ar(p)(2’-0-リボシルアデノシン(リン酸)、I(イノシン)、mi l(1-メチルイノシン)、m’lm(l,2’-0-ジメチルイノシン)、m3C(3-メチルシチジン)、Cm(2T-0-メチルシチジン)、s2C(2-チオシチジン)、ac4C(N4-アセチルシチジン)、f5C(5-フォンニルシチジン)、m5Cm(5,2-O-ジメチルシチジン)、ac4Cm(N4アセチル2TOメチルシチジン)、k2C(リシジン)、mlG(1-メチルグアノシン)、m2G(N2-メチルグアノシン)、m7G(7-メチルグアノシン)、Gm(2’-0-メチルグアノシン)、m22G(N2,N2-ジメチルグアノシン)、m2Gm(N2,2’-0-ジメチルグアノシン)、m22Gm(N2,N2,2’-0-トリメチルグアノシン)、Gr(p)(2’-0-リボシルグアノシン(リン酸)、yW(ワイブトシン)、o2yW(ペルオキシワイブトシン)、OHyW(ヒドロキシワイブトシン)、OHyW*(未修飾ヒドロキシワイブトシン)、imG(ワイオシン)、mimG(メチルグアノシン)、Q(キューオシン)、oQ(エポキシキューオシン)、galQ(ガルタクトシル-キューオシン)、manQ(マンノシル-キューオシン)、preQo(7-シアノ-7-デアザグアノシン)、preQi(7-アミノメチル-7-デアザグアノシン)、G(アルカエオシン)、D(ジヒドロウリジン)、m5Um(5,2’-0-ジメチルウリジン)、s4U(4-チオウリジン)、m5s2U(5-メチル-2-チオウリジン)、s2Um(2-チオ-2’-0-メチルウリジン)、acp3U(3-(3-アミノ-3-カルボキシプロピル)ウリジン)、ho5U(5-ヒドロキシウリジン)、mo5U(5-メトキシウリジン)、cmo5U(ウリジン5-オキシ酢酸)、mcmo5U(ウリジン5-オキシ酢酸メチルエステル)、chm5U(5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウリジン))、mchm5U(5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウリジンメチル エステル)、mcm5U(5-メトキシカルボニルメチルウリジン)、mcm5Um(S-メトキシカルボニルメチル-2-O-メチルウリジン)、mcm5s2U(5-メトキシカルボニルメチル-2-チオウリジン)、nm5s2U(5-アミノメチル-2-チオウリジン)、mnm5U(5-メチルアミノメチルウリジン)、mnm5s2U(5-メチルアミノメチル-2-チオウリジン)、mnm5se2U(5-メチルアミノメチル-2-セレノウリジン)、ncm5U(5-カルバモイルメチルウリジン)、ncm5Um(5-カルバモイルメチル-2’-0-メチルウリジン)、cmnm5U(5-カルボキシメチルアミノメチルウリジン)、cnmm5Um(5-カルボキシメチルアミノメチル-2-L-Oメチルウリジン)、cmnm5s2U(5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン)、m62A(N6,N6-ジメチルアデノシン)、Tm(2’-0-メチルイノシン)、m4C(N4-メチルシチジン)、m4Cm(N4,2-0-ジメチルシチジン)、hm5C(5-ヒドロキシメチルシチジン)、m3U(3-メチルウリジン)、cm5U(5-カルボキシメチルウリジン)、m6Am(N6,T-0-ジメチルアデノシン)、rn62Am(N6,N6,0-2-トリメチルアデノシン)、m2’7G(N2,7-ジメチルグアノシン)、m2’2’7G(N2,N2,7-トリメチルグアノシン)、m3Um(3,2T-0-ジメチルウリジン)、m5D(5-メチルジヒドロウリジン)、f5Cm(5-ホルミル-2’-0-メチルシチジン)、mlGm(1,2’-0-ジメチルグアノシン)、m’Am(1,2-0-ジメチルアデノシン)イリノメチルウリジン)、tm5s2U(S-タウリノメチル-2-チオウリジン))、imG-14(4-デメチルグアノシン)、imG2(イソグアノシン)、またはac6A(N6-アセチルアデノシン)、ヒポキサンチン、イノシン、8-オキソ-アデニン、その7置換誘導体、ジヒドロウラシル、プソイドウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-アミノウラシル、5-(C1~C6)-アルキルウラシル、5-メチルウラシル、5-(C2~C6)-アルケニルウラシル、5-(C2~C6)-アルキニルウラシル、5-(ヒドロキシメチル)ウラシル、5-クロロウラシル、5-フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-ヒドロキシシトシン、5-(C1~C6)-アルキルシトシン、5-メチルシトシン、5-(C2~C6)-アルケニルシトシン、5-(C2~C6)-アルキニルシトシン、5-クロロシトシン、5-フルオロシトシン、5-ブロモシトシン、N2-ジメチルグアニン、7-デアザグアニン、8-アザグアニン、7-デアザ-7置換グアニン、7-デアザ-7-(C2~C6)アルキニルグアニン、7-デアザ-8置換グアニン、8-ヒドロキシグアニン、6-チオグアニン、8-オキソグアニン、2-アミノプリン、2-アミノ-6-クロロプリン、2,4-ジアミノプリン、2,6-ジアミノプリン、8-アザプリン、置換7-デアザプリン、7-デアザ-7置換プリン、7-デアザ-8置換プリン、およびこれらの組合せであり得る。
核酸塩基修飾されたリボヌクレオチドは、アミノプリン、2,6-ジアミノプリン(2-アミノ-dA))、5-ブロモdU、デオキシウリジン、逆向きdT(Inverted dT)、逆向きジデオキシ-T、ジデオキシ-C、5-メチルdC、Super(T)、Super(G)、5-ニトロインドール、2’-O-メチルRNA塩基、ヒドロキシメチルdC、イソdG、イソdC、フルオロC、フルオロU、フルオロA、フルオロG、2-メトキシエトキシMeC、2-メトキシエトキシG、または2-メトキシエトキシTであり得る。
a.ロックのための化学架橋剤
一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の架橋剤を含み得る。1つまたは複数の架橋剤は、例えばポリマー間に共有結合を形成する官能基、例えば、イソシアネートなどであり得る。1つまたは複数の架橋剤は、ホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒドであり得る。架橋は、バイオコンジュゲーションを伴い得る。バイオコンジュゲーション架橋試薬は、アミンおよびスルフヒドリルなどの官能基と反応する反応性基を含有し得る。バイオコンジュゲーション架橋剤は、例えば、マレイミド、ハロアセチル、アジリジン、アクリロイル、アルコキシアミン、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNB-チオール、ジチオールホスホロアミダイトDTPAなどのスルフヒドリル反応性基を含み得る。バイオコンジュゲーション架橋剤は、例えば、スクシンイミジルエステル(NHSエステル)、スルホニルクロリド、アルデヒド、カルボジイミド、アシルアジ化物、アリールアジド、無水物、フルオロベンゼン、炭酸塩、イミドエステル、エポキシド、フルオロフェニルエステル、ホスホロアミダイトなどのアミン反応性架橋剤反応性基も含み得る。
架橋剤のさらなる非限定的な例は、以下の化合物に由来するものであり得る:チオール+チオール、チオール+マレイミド、NHSエステル+アミン、カルボン酸+NHS+アミン、アジド+ホスフィン(シュタウディンガーライゲーション)、カルボニル化合物+アミン、カルボニル化合物+O置換ヒドロキシルアミン、ジアジリン+C-H/O-H、N-H、ハロ酢酸塩+チオール、アジド+アルキン、ニトロン+アルキン、ニトリル酸化物+アルキン、テトラジン+アルケン、4-チオウリジン、5’-アジドウリジン、5-ブロモウリジン、8-アジドアデノシン、5-((4-アジドフェナシル)チオ)ウリジン。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を、1つまたは複数の非天然ヌクレオチドを含むように修飾することができる。非天然ヌクレオチドは、塩基、糖、および/またはリン酸部分に対する1つまたは複数の修飾を含有するヌクレオチドを含み得る。1つまたは複数の修飾は、1つまたは複数の化学修飾を含み得る。1つまたは複数の修飾は、例えば、3’OH基もしくは5’OH基の修飾、骨格の修飾、糖構成成分の修飾、および/またはヌクレオチド塩基(例えば、プリンまたはピリミジン)の修飾であり得る。1つまたは複数の修飾は、架橋のための1つまたは複数のリンカー分子の付加を含み得る。1つまたは複数のリンカー分子は、アミノ酸と共有結合を形成するように構成されたものであり得る。1つまたは複数のリンカー分子は、アミノ酸と非共有結合を形成するように構成されたものであり得る。一態様では、修飾された塩基は、アデニン、グアニン、シトシン、もしくはチミン以外の塩基(修飾されたDNAに関して)、またはアデニン、グアニン、シトシンもしくはウラシル以外の塩基(修飾されたRNAに関して)を含む。一部の実施形態では、修飾は、修飾された形態のアデニン、グアニン、シトシンもしくはチミン(修飾されたDNAに関して)または修飾された形態のアデニン、グアニン、シトシンもしくはウラシル(修飾されたRNAに関して)に対するものである。非天然ヌクレオチドは、糖、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンまたはピリミジン残基において、共有結合性リンカーの官能基を含むように共有結合により修飾されたヌクレオチドであり得る。例えば、Sletten et al., Angew. Chem. Int. Ed. (2009) 48: 6974-6998;Manoharan, M. Curr. Opin. Chem. Biol. (2004) 8: 570-9;Behlke et al., Polynucleotides (2008) 18: 305-19;Watts, et al., Drug. Discov. Today (2008) 13: 842-55;Shukla, et al., ChemMedChem (2010) 5: 328-49を参照されたい。非天然ヌクレオチドは、糖、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンまたはピリミジン残基において、官能基を含むように修飾された、例えば、共有結合により修飾されたヌクレオチドを含み得る。共有結合性リンカーは、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基からなる群から選択される化学的部分であり得る。化学結合は、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、スルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基に基づくものであり得る。
例えば、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質内の近くのシステインアミノ酸と架橋し、それにより、チオエーテル結合を形成するためにマレイミドを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を架橋させることができる非天然ヌクレオチドを組み込むための1つの技法は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)のヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質において見出されるシステインと反応する化学基、例えばマレイミドなどで修飾することを伴い得る。マレイミドを含む非天然ヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインのチオール側鎖と反応することにより、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させることができる。図6は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPRエフェクタータンパク質の隣接するシステインとの架橋のための非天然ヌクレオチドの例示的な場所の結晶構造を示す。具体的には、構造は、非天然ヌクレオチドであるヌクレオチド22位(左側の白色の丸)と、CRISPRエフェクタータンパク質上の隣接アミノ酸である、CRISPRエフェクタータンパク質の80位のシステイン(右側の白色の丸)を示す。上記の通り、sgRNAの22位と49位を図7Bに見られるようにウリジンとアデニンの切り換えされるように修飾し、RNAヌクレオチド49位にウラシル(U49)を残すことができる。U49の非天然ヌクレオチドは、U49の糖分子を、SpCas9上のCys80と相互作用する架橋性部分を含むように修飾することによって組み込むことができる。ウリジンとアデニンの切り換えで修飾することができる、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成するように構成された野生型tracr RNA配列を有するsgRNAの他の位置は、U72/A77、U71/A78、およびU94/A84である。sgRNAの77位、78位および84位のウラシルヌクレオチドを、Cas9ヌクレアーゼの隣接アミノ酸と共有結合を形成するように、本明細書に記載の架橋基で修飾することができる。
図8は、リンカー基を用いてヌクレオチドを修飾する典型的な方法の概略を示す。ホスホロアミダイトヌクレオチドを、スペーサーおよびマレイミド基と付着した求核試薬と反応させる。入ってくる求核試薬でホスホロアミダイトヌクレオチドのリンカー基が置き換えられ、マレイミドに付着したスペーサーが残される。チオール基を有するシステインの近傍になった場合、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合、マレイミドは、生理的条件下でシステインと共有結合性のチオエーテル結合を形成し得る。
CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を架橋させるための1つの技法は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)のヌクレオチドを修飾して、CRISPRエフェクタータンパク質内のリシンの側鎖上に見出される第一級アミンと反応する化学基、例えば、NHSエステル、エポキシド、アルデヒド、アシルアジ化物などを有する非天然ヌクレオチドを創出することを伴い得る。
図9は、sgRNAのネイティブなウラシルヌクレオチドが強調表示されたCRISPR複合体の結晶構造を示す。ウラシルヌクレオチドは、22位、23位、24位、25位、31位、37位、44位、45位、50位、56位、59位、63位、64位、66位、71位、72位、80位、90位、および94位に存在する。これらの残基を、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋を形成するように官能化することができる。
図10は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの44位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のチロシン325の近傍にあることに起因して修飾に適するものとして強調表示されている。
図11は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの59位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のチロシン81の近傍にあることに起因して修飾に適するものとして強調表示されている。
図12は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの66位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のアルギニン1171の近傍にあることに起因して、修飾に適するものとして強調表示されている。
図13は、Cas9ヌクレアーゼを含むCRISPR複合体の結晶構造の非限定的な例を示す。sgRNAの63位のウラシルが、CRISPRエフェクタータンパク質のアルギニン64およびリシン65の近傍にあることに起因してジアジリン修飾に適するものとして強調表示されている。
b.ロックするための光反応性架橋剤
本発明で提供されるCRISPRポリヌクレオチドは、1つまたは複数の感光性リンカー、例えば、アリールアジド(フェニルアジド)およびジアジリンを含み得る。1つまたは複数の感光性基(リンカー)を、光由来のエネルギーを開始に使用することができる光化学架橋反応に使用することができる。1つまたは複数の感光性基は、紫外線または可視光線に曝露すると反応性になる、化学的に不活性な化合物であり得る。バイオコンジュゲーション技法に使用するための架橋性化合物に組み入れられる1つまたは複数の感光性基は、アリールアジド、アジド-メチル-クマリン、ベンゾフェノン、アントラキノン、ジアゾ化合物、ジアジリン、およびソラレン誘導体であり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質との架橋反応のためにソラレンで修飾することができる。ソラレンは、RNAまたはDNAと排他的に反応させることができ、また、核酸を標識するためまたはCRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチドを架橋させるために使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドに組み入れることができる感光性基で修飾されたヌクレオチドは、4-チオ-UTP、5-アジド-UPT、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、-APAS-UTP、8-N(3)AMP、5-[N-(4-ベンゾイル-ベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシウリジン三リン酸(BP-dUTP、ベンゾフェノンで修飾されたもの)、5-[N-(4-アジド-2,3,5,6-テトラフルオロベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシ-ウリジン三リン酸(FAB-dUTP、全フッ素置換アリールアジドで修飾されたもの)、5-{N-[4-[3-(トリフルオロメチル)-ジアジリン-3-イル]ベンゾイル]-3-アミノアリル}-デオキシウリジン三リン酸(DB-dUTP、ジアジリンで修飾されたもの)、および5-[N-(p-アジドベンゾイル)-3-アミノアリル]-デオキシウリジン三リン酸(AB-dUTP、アリールアジドで修飾されたもの)を含み得る。
架橋は、光開始によるものであり得る。紫外線領域内およびその付近の波長を生じさせる発光デバイスを、CRISPRエフェクタータンパク質と例えば水素結合によって結合したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を有する溶液を、発光デバイスのそばを通過するとその波長に曝露させることができるように設置する。この曝露により、感光性基の光開始およびCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質を上記の通り連結する共有結合の形成が導かれる。
光開始のための光の波長は、220~465nmにわたり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約15、20、25、35、40、50、70、90、110、120、140、160、175、190、200、220、240、260 280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、600、620、650、675、700、720、745、765、790、810、830、850、870、900、920、945、965、985、1000、1025、1050、1080、1100、1125、1150、1175、1200、1240、1275、1290、1320、1350、1380、1400、1420、1450、1470、1490、1520、1540、1560、1600、1630、1650、1670、1700、1720または1750mW/cmであり得る。曝露プロトコールにおいて使用される光の出力ワット数は、OAI 306 UVパワーメーターによって測定して、約50、70、80、90、100、120、140、160、175、190、210、230、250、270、290、310、330、250、370、390、420、450、480、500、530、550、570、600、620、650、670、700、720、750、770、800、820、850、870、900、920、950、970、1000、1020、1050、1070、1100、1120、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400 4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、または6000Wであり得る。
曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。曝露プロトコールは、連続した曝露またはパルス状曝露またはその両方を含み得る。パルス曝露の持続時間は均一であっても変動してもよい。架橋を開始させるための曝露時間は、選択される架橋剤に依存し得る。例えば、UV光に曝露すると、ジアジリンは、半減期がナノ秒規模の反応性カルベンを生じ得る。アリールアジドは、UV光に曝露すると、半減期がミリ秒規模の反応性カルベンを形成し得る。曝露時間はまた、反応に利用可能なC-H基からカルベンまでの距離にも依存し得る。
架橋に使用される1つまたは複数の感光性基は、光の波長によって活性化することができる。波長により、特定の頻度の光子を通じた感光性基の電子殻の励起がもたらされ得る。反応は励起すると起こり得、これにより、架橋反応に共有結合形成のタイミングに関して柔軟性が付与され得る。1つまたは複数の感光性基を、紫外線波長によって活性化されるように選択することができる。
架橋をin vitroにおいて生じさせることができる。適当なフォールディングおよびCRISPRエフェクタータンパク質のCRISPRポリヌクレオチドへの付着を確実にするために、生理的条件を使用することができる。生理的条件は、試薬、例えば、20mMのTris、pH7.5、100mMのKCl、5mMのMgCl、1mMのDTTおよび5%(v/v)グリセロールを有する溶液を含み得る。温度は約25℃または37℃であり得る。
個々のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)およびCRISPRエフェクタータンパク質からのCRISPR複合体の形成を容易にするために、準備される比(例えば、モル比)(CRISPRポリヌクレオチド:CRISPRエフェクタータンパク質)は、約0.001:1、0.01:1、0.1:1、0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、21:1、22:1、25:1、30:1、40:1、50:1、60:1、70:1、80:1、90:1、100:1、およびその間の任意の変動であり得る。比(例えば、モル比)(CRISPRポリヌクレオチド:CRISPRエフェクタータンパク質)は、約0.001:1~約0.01:1、約0.01~約0.1:1、約0.1:1~約1:1、約1:1~約10:1、または約10:1~約100:1、または約100:1~約1000:1であり得る。
架橋は、in vivoにおいて、例えば、細胞を、CRISPRポリヌクレオチドと結合していないまたは結合したCRISPRエフェクタータンパク質の溶液と接触させた後に生じさせることもできる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)および/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)を細胞において核酸から発現させることができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)をCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)にロックする(例えば、共有結合により架橋させる)ために、細胞をUV光に曝露させることができる。細胞は、外胚葉系(例えば、ニューロンおよび線維芽細胞)、中胚葉系(例えば、心筋細胞)、内胚葉系(例えば、膵臓細胞)、上皮(例えば、肺および鼻道)、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、破骨細胞、内皮細胞、造血、赤血球などであり得る。細胞は、CHO細胞(例えば、CHOK1);HEK293細胞;Caco2細胞;U2-OS細胞;NIH 3T3細胞;NSO細胞;SP2細胞;DG44細胞;K-562細胞、U-937細胞;MC5細胞;IMR90細胞;ジャーカット細胞;HepG2細胞;HeLa細胞;HT-1080細胞;HCT-116細胞;Hu-h7細胞;Huvec細胞;ならびにMolt 4細胞などの特定の細胞系に由来するものであり得る。本開示の範囲に適用可能な他の細胞の例としては、幹細胞、胚性幹細胞(ESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)、MSC-1、K562などを挙げることができる。
架橋のタイミングは、選択される架橋性官能基に依存し得る。光反応性架橋剤の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質/CRISPRポリヌクレオチド複合体の、例えば光への曝露を、CRISPRエフェクタータンパク質とCRISPRポリヌクレオチドを溶液中に混合した後に生じさせることができる。
光、例えばUV光への曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。光、例えばUV光への曝露の持続時間は、2秒間未満、5秒間未満、10秒間未満、20秒間未満、30秒間未満、45秒間未満、50秒間未満、1分間未満、2分間未満、5分間未満、10分間未満、15分間未満、20分間未満、30分間未満、45分間未満であり得る。
2.CRISPR活性をモジュレートするための修飾
一部の場合では、例えば、CRISPRポリヌクレオチド、例えば、gRNAまたはsgRNAの効果を増大させるために、CRISPR酵素と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチドのオフターゲット編集活性を低下させる1つまたは複数の修飾をCRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNAまたはsgRNAに付加することができる。1つまたは複数の修飾は、糖部分、リン酸ジエステル連結、および/または塩基を含めた種々の場所に存在し得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、ホスホルアミド、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ボラノホスフェート連結、O-メチルホスホロアミダイト連結、および/またはペプチド核酸を含む骨格を含み得る。1つまたは複数の修飾は、2’フルオロ-アラビノ核酸、三環-DNA(tc-DNA)、ペプチド核酸、シクロヘキセン核酸(CeNA)、ロックされた核酸(LNA)、リボース環の2’炭素と4’炭素の間にメチレン架橋を含むロックされた核酸(LNA)ヌクレオチド、架橋核酸(BNA)、エチレン-架橋核酸(ENA)、ホスホジアミデートモルホリノ、またはこれらの組合せを含み得る。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたCRISPRポリヌクレオチドは、切断特性を助長するように構成された配列を含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたCRISPRポリヌクレオチドの切断特性は、妥当な条件下で、組み入れられた点におけるCRISPRポリヌクレオチドの切断の傾向を変更することができる切断可能なエレメントによって変更することができる。「切断可能なエレメント」は、天然のヌクレオチドまたは1つもしくは複数の修飾されたヌクレオチドを含み得る。切断可能なエレメントは、核酸合成の間にCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れることができる。
CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、異なる切断特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に切断することができる。
本明細書で使用される場合、「切断すること(cleaving)」、「切断された(cleaved)」および「切断(cleavage)」という用語は全て、実質的に、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の切断可能なエレメントが存在する各ポイントでCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切ることに関し得る。
切断は、作用因子によって開始することができる。作用因子は、例えば、切断可能なエレメントの切断を引き起こす化学的実体または物理的な力であり得る。作用因子は、化学物質もしくは化学物質の組合せ、生体分子もしくは生体分子の組合せ、正常なもしくは可干渉性の(レーザー)可視光もしくは紫外線(UV)光、熱または他の形態の電磁気エネルギーであり得る。一部の場合では、作用因子、例えば、2つまたはそれよりも多くの作用因子の組合せを同時にまたは逐次的に使用してCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断することができる。同時にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を2つまたはそれよりも多くの作用因子に同じ時間に曝露させることができるが、2つまたはそれよりも多くの作用因子はCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と1つずつ反応することができることを意味する。逐次的にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つの作用因子と接触させ、次いで、その後に第2の作用因子と接触させることができることを意味する。
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋させるための1つまたは複数の非天然ヌクレオチドを含むCRISPRポリヌクレオチドは、1つよりも多くの型の切断可能なエレメントを含み得る。一部の実施例では、第1の切断可能なエレメントと第2の切断可能なエレメントは同じ切断特徴を有する。一部の実施例では、第2の切断可能なエレメントは第1の切断可能なエレメントとは異なる切断特徴を有する。例えば、第1の切断可能なエレメントは光切断可能なリンカーであり得、第2の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすい場合がある。別の例では、第1の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすく、第2の切断可能なエレメントは光切断可能になるように工学的に作製されていてよく、それにより、オルソゴナルな(orthogonal)処理レジメンを適用することが可能になる。一部の場合では、同じ切断可能なエレメントは、1つよりも多くの型の切断特徴を有し得る。第1の切断可能なエレメントおよび第2の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNAまたはcrRNA)を妥当な条件下での切断を受けやすいものにする、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNAまたはcrRNA)の2つまたはそれよりも多くの構成物を接続することができる実体を指し得る。例えば、妥当な条件は、UV光への曝露であり得る。切断可能なリンカーは、妥当な条件下で切れやすい1つまたは複数の修飾されたまたは修飾されていないヌクレオチドを含み得る。
切断可能なリンカーは、修飾されたヌクレオシド間連結を含み得る。修飾されたヌクレオシド間連結は、リン原子を有するヌクレオチド間連結またはリン原子を有さないヌクレオチド間連結であり得る。リン原子を含有するヌクレオシド間連結としては、例えば、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステラーゼ、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル、および3’-アルキレンホスホネート、5’-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含めた他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’-アミノホスホラミデートおよびアミノアルキルホスホラミデートを含めたホスホラミデート、P-エチオキシホスホジエステル、P-エトキシホスホジエステル、P-アルキルオキシホスホトリエステル、メチルホスホネート、チオノホスホラミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェートおよびボラノホスフェート、ならびにリンを含有しない連結、例えば、アセタールおよびアミド、例えば、これらの通常の3’-5’連結を有することが当技術分野で公知であるもの、2’-5’連結類似体、および1つまたは複数のヌクレオチド間連結が3’-3’、5’-5’または2’-2’連結である逆極性を有するものなどが挙げられる。逆極性を有するポリヌクレオチドは、最も3’側のヌクレオチド間連結において単一の3’-3’連結、すなわち、塩基を欠くもの(核酸塩基が欠損しているまたはその代わりにヒドロキシル基を有する)であり得る単一の逆方向ヌクレオシド残基を含み得る。
リンを含有しないヌクレオシド間連結としては、短鎖アルキル、シクロアルキル、混合ヘテロ原子アルキル、混合ヘテロ原子シクロアルキル、1つまたは複数の短鎖ヘテロ原子および1つまたは複数の短鎖複素環が挙げられる。これらのヌクレオシド間連結としては、これだけに限定されないが、シロキサン、硫化物、スルホキシド、スルホン、アセチル、ホルムアセチル、チオホルムアセチル、メチレンホルムアセチル、チオホルムアセチル、アルケニル、スルファミン酸;メチレンイミノ、メチレンヒドラジノ、スルホネート、スルホンアミド、アミドおよび混合N、O、SおよびCH2構成部分を有するその他が挙げられる。他のリン原子を含有しない修飾されたヌクレオシド間連結としては、-CH2-NH-O-CH2-、-CH2-N(CH3)-O-CH2-(メチレン(メチルイミノ)骨格として公知)、-CH2-O-N(CH3)-CH2-、-CH2-N(CH3)-N(CH3)-CH2-および-O-N(CH3)-CH2-CH2-が挙げられる。
切断可能なリンカーは、非ヌクレオチドの性質であり得る。「非ヌクレオチド」は、糖および/またはリン酸置換のいずれも含めた、1つまたは複数のヌクレオチド単位の代わりにポリヌクレオチド鎖に組み入れることができる任意の基または化合物を指し得る。基または化合物は、例えば糖のC1位に、アデノシン、グアニン、シトシン、ウラシルまたはチミンなどの一般に理解されるヌクレオチド塩基を含有しないという点で、塩基を欠くものであり得る。
非ヌクレオチドリンカーは、例えば、塩基を欠く残基(dSpacer)、トリエチレングリコール(スペーサー9)もしくはヘキサエチレングリコール(スペーサー18)などのオリゴエチレングリコール、またはブタンジオールなどのアルカン-ジオールであり得る。スペーサー単位は、リン酸ジエステルまたはホスホロチオエート結合によって連結していることが好ましい場合がある。リンカー単位は、例えば、リン酸ジエステル、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、またはアミド連結を介して、分子内にただ1回出現し得る、または数回組み入れることができる。別の好ましいリンカーは、C3、C6、C12アミノリンカーなどのアルキルアミノリンカー、および同様にC3またはC6チオールリンカーなどのアルキルチオールリンカーである。一部の実施例では、ヘテロ二官能性およびホモ二官能性連結部分を使用してペプチドおよびタンパク質をヌクレオチドとコンジュゲートすることができる。例としては、5’-アミノ-修飾因子C6および3’-アミノ-修飾因子C6試薬が挙げられる。
a.CRISPRオン
CRISPRエフェクタータンパク質と共有結合により架橋してCRISPRオン複合体を形成し得るCRISPRオンポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオンポリヌクレオチドは、(i)標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(iii)第1のガイド配列の5’側の配列エレメントとを含み得る。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列と称することができる。第1の配列エレメントは、二次構造、例えばステムループを含み得る。ステムループは、約3塩基対(bp)から約30bpまでを含み得る。第1の配列エレメントの5’末端は、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、第1の配列エレメントの5’末端はガイド配列とアニーリングする。CRISPRオンポリヌクレオチドは、第1の切断可能なエレメント、例えば、第1の天然に存在しない切断可能なエレメント、例えば、感光性リンカーをさらに含み得る。切断可能なエレメントは、ガイド配列のすぐ5’側に位置付けることができる。切断可能なエレメントは、光、小分子、または1つまたは複数の細胞プロセスによる切断を受けやすい場合がある。ポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列の標的配列とアニーリングする能力に干渉し得る。
CRISPRエフェクタータンパク質と、架橋したCRISPRオンポリヌクレオチドとを含む複合体(例えば、図17Aを参照されたい)をアセンブルすることができる。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを有する架橋したCRISPRオンポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、第1の配列エレメントを有さない架橋したCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い標的特異的活性を有し得る;例えば、活性は、約2分の1~約100分の1であり得る。標的核酸、例えば、DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、切断可能なエレメントを切断因子で切断し(例えば、図17Aを参照されたい)、それにより、第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを遊離させる(例えば、図17Cを参照されたい)ステップを含み得る。例えば、切断可能なエレメントは、感光性リンカーであり得、感光性リンカーは、光に曝露すると切断され得る。切断可能なリンカーの切断により、切断前のCRISPR複合体よりも標的特異的切断活性が高いCRISPR複合体をもたらすことができる。
CRISPRオンポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、第1のガイド配列の5’側の配列エレメントを含み得る。第1のガイド配列の5’側の配列エレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列と称することができる。ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドと、CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、ポリヌクレオチドリーダー配列を有さないCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い活性を有し得る。ポリヌクレオチドリーダー配列の除去により、活性が増大したCRISPR複合体(CRISPRオン)をもたらすことができる。
i.ポリヌクレオチドリーダー配列の長さ
ポリヌクレオチドリーダー配列は、約1ヌクレオチドから約50ヌクレオチドまで、例えば、約5ヌクレオチド~約30ヌクレオチド、約10ヌクレオチド~約20ヌクレオチド、約15ヌクレオチド、または少なくとも4ヌクレオチド、3ヌクレオチド~約15ヌクレオチド、例えば、約5ヌクレオチド~約15ヌクレオチド、約3ヌクレオチド~約10ヌクレオチド、約3~約15ヌクレオチド、または約3ヌクレオチド~約12ヌクレオチド、約4ヌクレオチド~約13ヌクレオチド、約3ヌクレオチド~約18ヌクレオチド、約4ヌクレオチド~約19ヌクレオチド、4ヌクレオチドから約30ヌクレオチドまで、4ヌクレオチドから約25ヌクレオチドまで、5ヌクレオチドから約12ヌクレオチドまで、5ヌクレオチドから約少なくとも4ヌクレオチド、または30またはそれ未満のヌクレオチドの長さにわたり得る。
ii.ポリヌクレオチドリーダー配列の組成
ポリヌクレオチドリーダー配列は、リボヌクレオチドおよび/またはデオキシリボヌクレオチドを含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、非標準ヌクレオチドまたはヌクレオチド類似体を含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、本明細書に記載の任意のヌクレオチドまたは修飾されたヌクレオチドまたはヌクレオチド間連結を含み得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、本明細書に記載の任意のリンカーを含み得る。
iii.ポリヌクレオチドリーダー配列の二次構造
ポリヌクレオチドリーダー配列は、二次構造を形成し得るまたはそれを形成するように設計することができる。二次構造は、例えば、ステムループ構造であり得る。ステムループのステムは、相補的なX配列とY配列で構成される少なくとも約3bpを含み得る(Xはステムの一方の鎖の配列を表し、Yはステムの他方の鎖の配列を表す)。ステムは、少なくとも(または最大で)2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40塩基対を含み得る。ステムは、1~20bp、または2~5bp、2~9bp、3~10bp、4~9bp、5~10bp、5~20bp、6~20bp、7~20bp、8~20bpなどにわたる二重鎖ドメインを含み得る。一部の場合では、ステムの2つの鎖は共有結合により架橋結合していてよい。
ステムループは、一本鎖ループを含み得る。一本鎖ループは、1~50塩基、例えば、3~5塩基、3~7塩基、4~10塩基、5~20塩基、6~25塩基、3~25塩基、3~30塩基、4~30塩基、または4~50塩基にわたり得る。
ステムループまたはポリヌクレオチドリーダー配列の最も5’側の塩基は、ガイド配列のすぐ5’側のポリヌクレオチドリーダー配列内の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列の最も5’側の塩基は、ガイド配列の最も5’側の塩基から1~20塩基3’側、例えば、ガイド配列の最も5’側の塩基から2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、15塩基、または20塩基3’側の塩基とアニーリングし得る。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列内の塩基と塩基対合する塩基を含まない。
ポリヌクレオチドリーダー配列は、1つまたは複数のバルジ(一本鎖配列の領域;これらの領域は、二次構造における配列塩基対合の100%未満を含む位置に対応し得る)を含むヘアピンループまたはステムループ構造を形成し得る。1つまたは複数のバルジの数、長さ、および/または位置は、変動し得、ステムループ構造の全体的な安定性に影響を及ぼし得る。ポリヌクレオチドリーダー配列は、最適にフォールディングされた場合、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれよりも多くのバルジを含み得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は、非ポリヌクレオチド部分を含み得る。ポリヌクレオチドリーダー配列内の非ヌクレオチド部分は、ビオチン、抗体、ペプチド、親和性、レポーターまたはタンパク質部分(例えば、NHSエステルまたはイソチオシアネートなど)、ジゴキシゲニン、アルカリホスファターゼなどの酵素などであり得る。
一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列は二次構造を欠く。ポリヌクレオチドリーダー配列は、ヌクレオチドの一本鎖の連続したひと続きを含み得る、またはそれからなり得る。
ポリヌクレオチドリーダー配列によって形成されるステムループの融解温度は、約25℃~約60℃、または約30℃~約50℃、または約40℃~約50℃であり得る。
iv.ポリヌクレオチドリーダー配列による活性の低下
ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドと、CRISPRポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は、ポリヌクレオチドリーダー配列を有さないCRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも低い活性を有し得る。一部の場合では、活性は、少なくとも(または最大で)0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1である。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列を有するCRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体は活性を有さない。活性は、例えば、酵素活性または転写活性化活性であり得る。例えば、CRISPRエフェクタータンパク質が触媒として活性型のCasタンパク質である場合、CRISPR複合体は、標的核酸を切断することができないものであり得る。別の例では、CRISPRエフェクタータンパク質が、転写活性化ドメインと融合した、触媒として不活性型のCasタンパク質である場合、CRISPR複合体は、標的遺伝子の転写を活性化することができないものであり得る。
v.ポリヌクレオチドリーダー配列の除去
CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離を可能にするための1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ポリヌクレオチドリーダー配列内に存在する。一部の場合では、少なくとも1つの切断可能なエレメントがポリヌクレオチドリーダー配列内に存在し、少なくとも1つの切断可能なエレメントがポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に存在する。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントはガイド配列の5’側に位置付けられた。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、少なくとも、または最大で、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の切断可能なエレメントであり得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを、切断後にポリヌクレオチドリーダー配列の一部(例えば、1塩基、2塩基、5塩基、または10塩基)がガイド配列と共有結合により連結したままになるように位置付ける。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを、切断後に、ポリヌクレオチドリーダー配列のいずれもガイド配列と共有結合により付着したままにならないように位置付ける。
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、同じ型の切断可能なエレメントまたは異なる型の切断可能なエレメントであり得る。
CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質に結合していない。CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質と架橋している。CRISPRポリヌクレオチドを1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチドはCRISPRエフェクタータンパク質と架橋し、標的配列に結合している。一部の場合では、ポリヌクレオチドリーダー配列により、CRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と架橋することが妨げられる、またはCRISPRポリヌクレオチドのCRISPRエフェクタータンパク質と架橋する能力が、ポリヌクレオチドリーダー配列を欠くCRISPRポリヌクレオチドと比べて低下する;ポリヌクレオチドリーダー配列をCRISPRポリヌクレオチドから切断することにより、CRISPRポリヌクレオチドのCRISPRエフェクタータンパク質に結合する能力が増大し得る。
CRISPRポリヌクレオチドをin vitroで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドを細胞または生物体、例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、霊長類、例えば、チンパンジー、ゴリラ、またはヒトにおいて1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントにおけるCRISPRポリヌクレオチドの切断のタイミングは、変動し得る。例えば、1つまたは複数の切断可能なエレメントをCRISPRポリヌクレオチドが細胞もしくは生物体に導入された直後に、または細胞もしくは生物体への導入の少なくとも(もしくは最大で)0.25時間後、0.5時間後、0.75時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、12時間後、13時間後、14時間後、15時間後、16時間後、17時間後、18時間後、19時間後、20時間後、21時間後、22時間後、23時間後、24時間後、48時間後、72時間後、または96時間後に切断することができる。
CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に1回曝露させることができる。CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に1回よりも多く、例えば、2回、3回、5回、または10回晒すことができる。CRISPRポリヌクレオチドを、1つよりも多くの型の切断因子、例えば、少なくとも(または最大で)2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種の切断因子に曝露させることができる。
CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に種々の持続時間にわたって曝露させることができる。例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に0.1分間、0.5分間、1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、10分間、30分間、60分間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって曝露させることができる。
一部の場合では、試料は複数のCRISPRポリヌクレオチドを含み、切断因子を使用してある特定のパーセンテージのCRISPRポリヌクレオチドを切断することができる。例えば、切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチドの少なくとも(または最大で)5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%を切断することができる。ある用量の切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチドの100%を切断することができる。その量の切断が少なくとも(または最大で)1分間、5分間、10分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって起こり得る。
ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の結果、CRISPRポリヌクレオチドと結合したCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)の活性の増大がもたらされ得る。一部の場合では、試料において、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の結果、活性の少なくとも0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、または1000倍の増大がもたらされる。
vi.他の特色
ポリヌクレオチドリーダー配列を含むCRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、標的特異的切断活性がより低い第2のCRISPR複合体を形成する修飾されたCRISPRポリヌクレオチドを生成するために特定の修飾を受けさせることができる1つまたは複数のエレメントの第2のセットを含み得る。1つまたは複数のエレメントの第2のセットは、1つまたは複数の切断可能なエレメントの第2のセットであり得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドリーダー配列、および、ポリヌクレオチドリーダー配列の遊離が可能になるように構成された1つまたは複数の切断可能なエレメントの第1のセット、および残りのCRISPRポリヌクレオチドの切断が可能になるように構成された1つまたは複数の切断可能なエレメントの第2のセットを含み得る;このポリヌクレオチドは、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドと称することができる。
b.CRISPRオフ
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋してCRISPRオフ複合体を形成することができるCRISPRオフポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオフポリヌクレオチドは、(i)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(ii)切断可能なリンカーとを含み得る。一部の場合では、CRISPRオフポリヌクレオチドは、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列をさらに含む。切断可能なリンカーは、天然に存在しない切断可能なリンカーであり得る。CRISPRオフポリヌクレオチドがガイド配列を含む場合、切断可能なリンカーは、ガイド配列の最も5’側の塩基の3’側に位置付けることができる(例えば、図18を参照されたい)。切断可能なリンカーは、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、tracrRNA配列)と架橋するように構成された配列内に位置付けることができる。一部の場合では、切断可能なリンカーのすぐ3’側および/またはすぐ5’側の塩基は、CRISPRオフポリヌクレオチド内の別の塩基とはアニーリングしない。切断可能なリンカーは、感光性リンカーであり得る。切断可能なリンカーは、光、小分子、または1つまたは複数の細胞プロセスによる切断を受けやすい場合がある。
CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、1つまたは複数の切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性よりも低いものであり得る。オフターゲット編集活性(例えば、本明細書に記載の通り測定される)は、約1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;少なくとも1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;または最大で1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、または60分の1に低下し得る。一部の場合では、低下は、切断因子、例えばUV光への曝露の非存在下で生じる;一部の場合では、低下は、切断因子への曝露後に生じる。57位および/または74位に切断可能なリンカーを有するCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも低いオフターゲット編集効率を有し得る。CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオンターゲット編集効率と同じであるまたは1%以内、2%以内、3%以内、4%以内、もしくは5%以内のオンターゲット編集効率を有し得る。
CRISPRオフポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体をアセンブルすることができる。標的DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、切断可能なリンカーの切断を含み得る。切断可能なリンカーの切断により、切断前よりも標的特異的切断活性が低いCRISPR複合体をもたらすことができる。一部の場合では、切断可能なリンカーの切断は、切断によって生成されたがCRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないCRISPRオフポリヌクレオチドの断片を、CRISPRエフェクタータンパク質から解離させることができる。一部の場合では、切断可能なリンカーの切断により、CRISPR複合体が不活性になる。
i.1つまたは複数の切断可能なエレメントの位置
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、ガイド配列内の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)の3’側またはガイド配列内の最も3’側の塩基(またはヌクレオチド)の5’側に位置付けることができる。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、crRNAまたはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、crRNA配列またはガイド配列の3’末端から約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合するように構成されたCRISPRポリヌクレオチドの配列、例えば、tracrRNA配列内に位置付けることができる。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、tracr配列の5’末端の1~30塩基、例えば2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、tracr配列の3’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基5’側に存在し得る。
一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の塩基(またはヌクレオチド)56および/またはヌクレオチド73のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側のヌクレオチドはヌクレオチド1である、またはヌクレオチド57および/もしくはヌクレオチド74に置き換わる。一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1である、または塩基1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100に置き換わる。
ii.切断因子への曝露前の1つまたは複数の切断エレメントの影響
一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の切断可能なエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて活性の低下を有さない(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、1つまたは複数の切断可能なエレメントを含み、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成するCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の切断可能なエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。
iii.1つまたは複数の切断可能なエレメントの切断
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、同じ型の切断可能なエレメントまたは異なる型の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の切断可能なエレメントは、少なくとも、または最大で、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個の切断可能なエレメントであり得る。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合していない。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成している。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる一方でCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成しており、標的配列に結合している。一部の場合では、切断後に、得られたCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の断片のうちの1つまたは複数はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合したままである。一部の場合では、切断後に、得られたCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の断片のうちの1つまたは複数(または全て)はCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)ともはや結合しない、またはもはや結合することができない。
CRISPRポリヌクレオチドをin vitroで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドをin vivoで1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。CRISPRポリヌクレオチドを細胞または生物体、例えば、マウス、ウサギ、ヤギ、霊長類、例えば、チンパンジー、ゴリラ、またはヒトにおいて1つまたは複数の切断可能なエレメントにおいて切断することができる。
1つまたは複数の切断可能なエレメントにおけるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の切断のタイミングは、変動し得る。例えば、1つまたは複数の切断可能なエレメントをCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)が細胞もしくは生物体に導入された直後に、または細胞もしくは生物体への導入の少なくとも(もしくは最大で)0.25時間後、0.5時間後、0.75時間後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、7時間後、8時間後、9時間後、10時間後、11時間後、12時間後、13時間後、14時間後、15時間後、16時間後、17時間後、18時間後、19時間後、20時間後、21時間後、22時間後、23時間後、24時間後、48時間後、72時間後、または96時間後に切断することができる。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に1回曝露させることができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に1回よりも多く、例えば、2回、3回、5回、または10回晒すことができる。CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つよりも多くの型の切断因子、例えば、少なくとも(または最大で)2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種の切断因子に曝露させることができる。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に種々の持続時間にわたって曝露させることができる。例えば、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断因子に0.1分間、0.5分間、1分間、2分間、3分間、4分間、5分間、10分間、30分間、60分間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって曝露させることができる。
一部の場合では、試料は複数のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を含み、切断因子を使用してある特定のパーセンテージのCRISPRポリヌクレオチドを切断することができる(例えば、sgRNA)。例えば、切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の少なくとも(または最大で)5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%を切断することができる。ある用量の切断因子(cleaving agent)を使用して、試料中のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の100%を切断することができる。その量の切断が少なくとも(または最大で)1分間、5分間、10分間、15分間、30分間、45分間、1時間、2時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、または96時間にわたって起こり得る。
切断の結果、CRISPRポリヌクレオチドと結合したCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)の活性(例えば、sgRNA)の低下がもたらされ得る。一部の場合では、試料において、1つまたは複数の切断因子への曝露の結果、活性が少なくとも0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1に低下する。一部の場合では、試料において、もう1つの切断因子への曝露の結果、活性の完全な喪失がもたらされる。
c.CRISPRオン/オフ
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋して、CRISPR「オン/オフ」複合体を形成することができるCRISPR「オン/オフ」ポリヌクレオチドが本発明で提供される。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、標的分子内の標的配列とアニーリングするように構成されたガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成された配列(例えば、tracrRNA配列)と、(a)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1の特定の修飾を受けていないポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも高い標的特異的切断活性を有する第1のCRISPR複合体を形成する第1の特定の修飾を受けて第1の修飾されたポリヌクレオチドを生成するように構成された第1のエレメント、および(b)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1のCRISPR複合体よりも低い標的特異的切断活性を有する第2のCRISPR複合体を形成する第2の特定の修飾を受けて第2の修飾されたポリヌクレオチドを生成するように構成された第2のエレメントとを含み得る。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドは、本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチドとCRISPRオフポリヌクレオチドの特色を含み得る。
CRISPRオン/オフポリヌクレオチドと架橋したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体をアセンブルすることができる。標的DNAに対するCRISPR複合体の調整可能なターゲティングのための方法が本発明で提供される。方法は、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドの第1のエレメントに第1の特定の修飾を受けさせ、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1の特定の修飾を受けていないポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体よりも高い標的特異的切断活性を有する第1のCRISPR複合体を形成する第1の修飾されたポリヌクレオチドを生成するステップを含み得る。方法は、第1のエレメントに第1の修飾を受けさせた後に、第2のエレメントに第2の特定の修飾を受けさせ、それにより、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋した場合に、第1のCRISPR複合体よりも低い標的特異的切断活性を有する第2のCRISPR複合体を形成する第2の修飾されたポリヌクレオチドを形成するステップをさらに含み得る。一部の場合では、第2の修飾により、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないCRISPRポリヌクレオチドの一部の断片化および/またはCRISPRエフェクタータンパク質からの解離が引き起こされ得る。
d.CRISPRオフポリヌクレオチドおよびオフターゲット編集の低減
CRISPRポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成した場合に、CRISPR複合体が形成され、CRISPR複合体が、光に曝露していない場合に、1つまたは複数の修飾を有さないポリヌクレオチドを有するCRISPR複合体よりも低いオフターゲット切断活性を有するように、1つまたは複数の修飾を含み得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載の1つまたは複数のリンカーであり得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載の1つまたは複数の切断可能なリンカーであり得る。1つまたは複数の修飾は、本明細書に記載のリボースの2’位における1つまたは複数の修飾であり得る。1つまたは複数の修飾は、1つまたは複数の切断可能なエレメントであり得る。1つまたは複数の修飾は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含み得る。CRISPRオフポリヌクレオチドは、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結をさらに含み得る。
A.1つまたは複数の修飾の位置
1つまたは複数の修飾は、ガイド配列内の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)の3’側またはガイド配列内の最も3’側の塩基(またはヌクレオチド)の5’側に位置付けることができる。1つまたは複数の修飾は、crRNAまたはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。1つまたは複数の修飾は、crRNA配列またはガイド配列の5’末端の約1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に位置付けることができる。
1つまたは複数の修飾は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)に結合するように構成されたCRISPRポリヌクレオチドの配列、例えば、tracrRNA配列内に位置付けることができる。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、図1に示されているCRISPRポリヌクレオチドのテトラループ、ネクサス、ステムループ1、またはステムループ2内に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、テトラループのループ、テトラループのバルジ、テトラループの第1のステム、テトラループの第2のステム、ネクサスのループ構造内、ネクサスのステム内、ステムループ1のループ構造内、ステムループ1のステム内、ステムループ2のループ構造内、またはステムループ2のステム内に存在し得る;テトラループ、ネクサス、ステムループ1、およびステムループ2の例は図1に例示されている。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、例えば、ガイド配列とステムループを形成するように構成されたガイド配列の5’側の配列を含まない。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、tracr配列の5’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基3’側に存在し得る。一部の場合では、1つまたは複数の修飾は、tracr配列の3’末端の1~30塩基、例えば、2塩基、3塩基、4塩基、5塩基、6塩基、7塩基、8塩基、9塩基、10塩基、11塩基、12塩基、13塩基、14塩基、15塩基、16塩基、17塩基、18塩基、19塩基、20塩基、21塩基、22塩基、23塩基、24塩基、25塩基、26塩基、27塩基、28塩基、29塩基、または30塩基5’側に存在し得る。
一部の実施例では、1つまたは複数の修飾は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の塩基(またはヌクレオチド)56および/またはヌクレオチド73のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側のヌクレオチドはヌクレオチド1である、またはヌクレオチド57および/もしくはヌクレオチド74に置き換わる。一部の実施例では、1つまたは複数の複合体を変更させるエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100のすぐ5’側または3’側に位置付けることができ、ここで、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列(例えば、sgRNA)の最も5’側の塩基(またはヌクレオチド)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の塩基(またはヌクレオチド)1である、または塩基1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100に置き換わる。
B.1つまたは複数の修飾の影響
一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の修飾を有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて標的配列における編集活性の低下を有さない(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の複合体を変更させるエレメントを有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べて標的配列における編集活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。一部の場合では、標的配列における編集活性は、標準のCRISPR複合体と比べて約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、もしくは10%または最大で1%、2%、または3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、もしくは10%低下する。
一部の場合では、1つまたは複数の修飾を含む、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つまたは複数の修飾を有さない、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と比べてオフターゲット配列における編集活性の低下を有する(例えば、CRISPRポリヌクレオチドを切断因子に曝露させる前)。オフターゲット配列における編集活性は、オフターゲット編集と記載される。オフターゲット編集は、CRISPRポリヌクレオチドのガイド配列と正確には相補的でない配列における編集であり得る。一部の場合では、オフターゲット配列における編集活性は、約、少なくとも、または最大で5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%低下する。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、0%、1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または95%である。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、1%未満、5%未満、10%未満、15%未満、20%未満、25%未満、30%未満、40%未満、50%未満、60%未満、70%未満、80%未満、90%未満、または95%未満である。一部の場合では、オフターゲット編集活性は、0%~5%、5%~10%、10%~25%、25%~50%、50%~75%、または75%~95%である。
光への曝露なしの場合のCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結でのみ修飾されたsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性よりも低いものであり得る。切断されていない場合(例えば、光に曝露していない場合)のCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオフターゲット編集活性は、非CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも統計学的に低いものであり得、p値≦0.05、≦0.01、≦0.005、≦0.001、≦0.0005、または≦0.0001である。オフターゲット編集活性(例えば、本明細書に記載の通り測定される)は、約1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;少なくとも1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38分の1、39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1;または最大で1.1分の1、1.5分の1、2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、16分の1、17分の1、18分の1、19分の1、20分の1、21分の1、22分の1、23分の1、24分の1、25分の1、26分の1、27分の1、28分の1、29分の1、30分の1、31分の1、32分の1、33分の1、34分の1、35分の1、36分の1、37分の1、38,39分の1、40分の1、41分の1、42分の1、43分の1、44分の1、45分の1、46分の1、47分の1、48分の1、49分の1、50分の1、51分の1、52分の1、53分の1、54分の1、55分の1、56分の1、57分の1、58分の1、59分の1、もしくは60分の1に低下し得る。一部の場合では、57位および/または74位に修飾を有するCRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断されていない場合(例えば、光または別の切断誘導処理に曝露していない場合に)、切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質よりも低いオフターゲット編集効率を有し得る。CRISPRオフポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質を含む複合体は、切断されていない場合(例えば、光または別の切断誘導処理に曝露していない場合に)非CRISPRオフポリヌクレオチド、例えば切断可能なリンカーを有さないsgRNAと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質のオンターゲット編集効率と同じ、またはその1%以内、2%以内、3%以内、4%以内、または5%以内のオンターゲット編集効率を有し得る。
一部の場合では、オフターゲット編集活性を1つの核酸領域において測定する。オフターゲット編集活性を1つよりも多くのゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、または100のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、100、1000、または10,000のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。オフターゲット編集活性を最大で1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、25、50、75、100、1000、または10,000のゲノム領域(例えば、遺伝子)において測定することができる。
オフターゲット編集活性は、CRISPR複合体を接触させた細胞由来の核酸分子を分析することによって測定することができる。測定は、トランスフェクションの約または最大で30分後、1時間後、2時間後、5時間後、10時間後、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後、60時間後、72時間後、4日後、5日後、または6日後に、細胞から抽出された核酸分子を使用して行うことができる。CRISPR複合体を細胞に形質転換によって導入することができる。核酸分子を、例えば、配列決定、PCR、質量分析、サザンブロットなどによって解析することができる。オフターゲット編集を、例えば、データを、例えば、グラフ、例えば、散布図として提示することによって可視化することができる。
CRISPRポリヌクレオチドを含むCRISPR複合体を使用して、本明細書に記載の修飾を有さないsgRNAと複合体を形成したCas9と比較してオフターゲット編集を低減することができる。オフターゲット編集は、Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxiv or deep-sequencing techniques as described in Tsai et al. ”GUIDE-seq enables genome-wide profiling of off-target cleavage by CRISPR-Cas nucleases”, Nature Biotechnology 33, 187-197 (2015)に記載されている通り、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定するためのICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して決定することができる。オフターゲット編集部位は、標的配列に対するパーセント配列同一性が高い配列を有し得る。配列同一性は、99%未満であるもしくは99%と等しい、98%未満であるもしくは98%と等しい、97%未満であるもしくは97%と等しい、96%未満であるもしくは96%と等しい、95%未満であるもしくは95%と等しい、94%未満であるもしくは94%と等しい、93%未満であるもしくは93%と等しい、92%未満であるもしくは92%と等しい、91%未満であるもしくは91%と等しい、90%未満であるもしくは90%と等しい、89%未満であるもしくは89%と等しい、88%未満であるもしくは88%と等しい、87%未満であるもしくは87%と等しい、86%未満であるもしくは86%と等しい、85%未満であるもしくは85%と等しい、84%未満であるもしくは84%と等しい、83%未満であるもしくは83%と等しい、82%未満であるもしくは82%と等しい、81%未満であるもしくは81%と等しい、80%未満であるもしくは80%と等しい、79%未満であるもしくは79%と等しい、78%未満であるもしくは78%と等しい、77%未満であるもしくは77%と等しい、76%未満であるもしくは76%と等しい、75%未満であるもしくは75%と等しい、74%未満であるもしくは74%と等しい、73%未満であるもしくは73%と等しい、72%未満であるもしくは72%と等しい、71%未満であるもしくは71%と等しい、70%未満であるもしくは70%と等しい、69%未満であるもしくは69%と等しい、68%未満であるもしくは68%と等しい、67%未満であるもしくは67%と等しい、66%未満であるもしくは66%と等しい、65%未満であるもしくは65%と等しい、64%未満であるもしくは64%と等しい、63%未満であるもしくは63%と等しい、62%未満であるもしくは62%と等しい、61%未満であるもしくは61%と等しい、60%未満であるもしくは60%と等しい、59%未満であるもしくは59%と等しい、58%未満であるもしくは58%と等しい、57%未満であるもしくは57%と等しい、56%未満であるもしくは56%と等しい、55%未満であるもしくは55%と等しい、54%未満であるもしくは54%と等しい、53%未満であるもしくは53%と等しい、52%未満であるもしくは52%と等しい、51%未満であるもしくは51%と等しい、50%未満であるもしくは50%と等しい、49%未満であるもしくは49%と等しい、48%未満であるもしくは48%と等しい、47%未満であるもしくは47%と等しい、46%未満であるもしくは46%と等しい、45%未満であるもしくは45%と等しい、44%未満であるもしくは44%と等しい、43%未満であるもしくは43%と等しい、42%未満であるもしくは42%と等しい、41%未満であるもしくは41%と等しい、40%未満であるもしくは40%と等しい、39%未満であるもしくは39%と等しい、38%未満であるもしくは38%と等しい、37%未満であるもしくは37%と等しい、36%未満であるもしくは36%と等しい、35%未満であるもしくは35%と等しい、34%未満であるもしくは34%と等しい、33%未満であるもしくは33%と等しい、32%未満であるもしくは32%と等しい、31%未満であるもしくは31%と等しい、または30%未満であるもしくは30%と等しい。オフターゲット編集部位は、PAM領域の極めて近くの配列を有し得、例えば、オフターゲット編集が生じるにはプロトスペーサーの5’末端(PAMより遠位)におけるガイドRNAとDNAの間のミスマッチが許容され得る。2つの核酸間の配列同一性の決定の仕方は当業者には容易に理解される。例えば、2つの配列をアラインメントした後に配列同一性を算出することができ、したがって、配列同一性はその最高レベルになる。配列同一性を算出する別のやり方は、公開されているアルゴリズムによって実施することができる。比較のための配列の光学的アラインメントを、Smith and Waterman Adv. Appl. Math. 2: 482 (1981)の局所相同性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch, J. MoL Biol. 48: 443 (1970)の相同性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.85: 2444 (1988)の類似性の方法の検索によって、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実行によって(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group、575 Science Dr.、Madison、Wis.中のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA;National Center for Biotechnology Information(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/b12seq/b12.htmlから入手可能なTatusova and Madden FEMS Microbiol. Lett. 174: 247-250 (1999)のBLASTアルゴリズム)、または検査によって行うことができる。
e.切断可能なエレメント
1つまたは複数の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
i.切断可能なエレメントの型
CRISPRポリヌクレオチドの切断特性は、妥当な条件下で、組み入れられた点におけるCRISPRポリヌクレオチドの切断の傾向を変更することができる切断可能なエレメントによって変更することができる。「切断可能なエレメント」は、天然のヌクレオチドまたは1つもしくは複数の修飾されたヌクレオチドを含み得る。切断可能なエレメントは、核酸合成の間にCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れることができる。
CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、異なる切断特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くの切断可能なエレメントは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)に組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に切断することができる。
本明細書で使用される場合、「切断すること(cleaving)」、「切断された(cleaved)」および「切断(cleavage)」という用語は全て、実質的に、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)内の切断可能なエレメントが存在する各ポイントでCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切ることに関し得る。
切断は、作用因子によって開始することができる。作用因子は、例えば、切断可能なエレメントの切断を引き起こす化学的実体または物理的な力であり得る。作用因子は、化学物質もしくは化学物質の組合せ、生体分子もしくは生体分子の組合せ、正常なもしくは可干渉性の(レーザー)可視光もしくは紫外線(UV)光、熱または他の形態の電磁気エネルギーであり得る。一部の場合では、作用因子、例えば、2つまたはそれよりも多くの作用因子の組合せを同時にまたは逐次的に使用してCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を切断することができる。同時にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を2つまたはそれよりも多くの作用因子に同じ時間に曝露させることができるが、2つまたはそれよりも多くの作用因子はCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と1つずつ反応することができることを意味する。逐次的にとは、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を1つの作用因子と接触させ、次いで、その後に第2の作用因子と接触させることができることを意味する。
CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)は、1つよりも多くの型の切断可能なエレメントを含み得る。一部の実施例では、第1の切断可能なエレメントと第2の切断可能なエレメントは同じ切断特徴を有する。一部の実施例では、第2の切断可能なエレメントは第1の切断可能なエレメントとは異なる切断特徴を有する。例えば、第1の切断可能なエレメントは光切断可能なリンカーであり得、第2の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすい場合がある。別の例では、第1の切断可能なエレメントは化学的ヌクレアーゼによる切断を受けやすく、第2の切断可能なエレメントは光切断可能になるように工学的に作製されていてよく、それにより、オルソゴナルな(orthogonal)処理レジメンを適用することが可能になる。一部の場合では、同じ切断可能なエレメントは、1つよりも多くの型の切断特徴を有し得る。第1の切断可能なエレメントおよび第2の切断可能なエレメントは、本明細書に記載の任意の切断可能なエレメントであり得る。
切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)を妥当な条件下での切断を受けやすいものにするCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の2つまたはそれよりも多くの構成物を接続することができる実体を指し得る。例えば、妥当な条件は、UV光への曝露であり得る。切断可能なリンカーは、妥当な条件下で切れやすい1つまたは複数の修飾されたまたは修飾されていないヌクレオチドを含み得る。
切断可能なリンカーは、修飾されたヌクレオシド間連結を含み得る。修飾されたヌクレオシド間連結は、リン原子を有するヌクレオチド間連結またはリン原子を有さないヌクレオチド間連結であり得る。リン原子を含有するヌクレオシド間連結としては、例えば、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステラーゼ、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル、および3’-アルキレンホスホネート、5’-アルキレンホスホネートおよびキラルホスホネートを含めた他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’-アミノホスホラミデートおよびアミノアルキルホスホラミデートを含めたホスホラミデート、P-エチオキシホスホジエステル、P-エトキシホスホジエステル、P-アルキルオキシホスホトリエステル、メチルホスホネート、チオノホスホラミデート、チオノアルキルホスホネート、チオノアルキルホスホトリエステル、セレノホスフェートおよびボラノホスフェート、ならびにリンを含有しない連結、例えば、アセタールおよびアミド、例えば、これらの通常の3’-5’連結を有することが当技術分野で公知であるもの、2’-5’連結類似体、および1つまたは複数のヌクレオチド間連結が3’-3’、5’-5’または2’-2’連結である逆極性を有するものなどが挙げられる。逆極性を有するポリヌクレオチドは、最も3’側のヌクレオチド間連結において単一の3’-3’連結、すなわち、塩基を欠く(核酸塩基が欠損しているまたはその代わりにヒドロキシル基を有する)であり得る単一の逆方向ヌクレオシド残基を含み得る。
リンを含有しないヌクレオシド間連結としては、短鎖アルキル、シクロアルキル、混合ヘテロ原子アルキル、混合ヘテロ原子シクロアルキル、1つまたは複数の短鎖ヘテロ原子および1つまたは複数の短鎖複素環が挙げられる。これらのヌクレオシド間連結としては、これだけに限定されないが、シロキサン、硫化物、スルホキシド、スルホン、アセチル、ホルムアセチル、チオホルムアセチル、メチレンホルムアセチル、チオホルムアセチル、アルケニル、スルファミン酸;メチレンイミノ、メチレンヒドラジノ、スルホネート、スルホンアミド、アミドおよび混合N、O、SおよびCH2構成部分を有するその他が挙げられる。他のリン原子を含有しない修飾されたヌクレオシド間連結としては、-CH-NH-O-CH-、-CH-N(CH)-O-CH-(メチレン(メチルイミノ)骨格として公知)、-CH-O-N(CH)-CH-、-CH-N(CH)-N(CH)-CH-および-O-N(CH)-CH-CH-が挙げられる。
切断可能なリンカーは、非ヌクレオチドの性質であり得る。「非ヌクレオチド」は、糖および/またはリン酸置換のいずれも含めた、1つまたは複数のヌクレオチド単位の代わりにポリヌクレオチド鎖に組み入れることができる任意の基または化合物を指し得る。基または化合物は、例えば糖のC1位に、アデノシン、グアニン、シトシン、ウラシルまたはチミンなどの一般に理解されるヌクレオチド塩基を含有しないという点で、塩基を欠くものであり得る。
非ヌクレオチドリンカーは、例えば、塩基を欠く残基(dSpacer)、トリエチレングリコール(スペーサー9)もしくはヘキサエチレングリコール(スペーサー18)などのオリゴエチレングリコール、またはブタンジオールなどのアルカン-ジオールであり得る。スペーサー単位は、リン酸ジエステルまたはホスホロチオエート結合によって連結していることが好ましい場合がある。リンカー単位は、例えば、リン酸ジエステル、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、またはアミド連結を介して、分子内にただ1回出現し得る、または数回組み入れることができる。別の好ましいリンカーは、C3、C6、C12アミノリンカーなどのアルキルアミノリンカー、および同様にC3またはC6チオールリンカーなどのアルキルチオールリンカーである。一部の実施例では、ヘテロ二官能性およびホモ二官能性連結部分を使用してペプチドおよびタンパク質をヌクレオチドとコンジュゲートすることができる。例としては、5’-アミノ-修飾因子C6および3’-アミノ-修飾因子C6試薬が挙げられる。
ii.切断可能なエレメントを切断する方法
切断可能なエレメントを、酸、塩基、求核試薬、求電子試薬、ラジカル、金属、還元剤または酸化剤、光、温度、酵素、小分子、核酸、タンパク質などへの曝露を含めた任意の適切な方法によって切断することができる。一部の実施例では、切断可能なエレメント(例えば、切断可能なリンカー)は、細胞プロセスまたはその副産物による切断を受けやすい。細胞プロセスは、酵素、二次メッセンジャー分子、代謝産物、タンパク質、およびフリーラジカルを伴い得る。
iii.感光性基
切断可能なエレメントは、感光性基であり得る。感光性基は、ホスホロアミダイト化学によってCRISPRポリヌクレオチドに導入することができる。架橋に感光性基を使用する場合、感光性基は感光性の切断可能なエレメントと同じであっても異なってもよい。架橋に使用される感光性基が切断に使用される感光性基と異なる場合、架橋の活性化に使用する波長とは異なる波長を切断の活性化に使用することができる。CRISPRポリヌクレオチド内の2つまたはそれよりも多くの感光性エレメントは、異なる活性化特徴を有し得、例えば、2つまたはそれよりも多くのエレメントは、CRISPRポリヌクレオチドに組み入れられた場合、異なる作用因子および/または反応条件を使用することによって互いの存在下で選択的に活性化することができる。
PC-アミノタグホスホロアミダイトと成長しているオリゴヌクレオチド鎖の遊離の5’-OH基の選択的反応、その後の支持体からの切断および脱保護の結果、第一脂肪族アミノ基に光切断可能なリンカーを通じて連結したリン酸ジエステル基の導入をもたらすことができる。次いで、このアミノ基を使用して、アミン反応性試薬との合成後修飾反応を通じて種々の光切断可能なマーカーを導入することができる(Olejnik J et. al, Nucleic acids research. 1998; 26: 3572-6)。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRポリヌクレオチド内の2つのヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53とヌクレオチド54)を連結する光切断可能な脂肪族基を含み得、CRISPRポリヌクレオチドをUV光に曝露させ、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53と54の間)の切断(break)をもたらすことができる。他の例では、光切断可能なアミノタグホスホロアミダイトをCRISPRポリヌクレオチド内のポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に位置付けることができ、UV光を使用して光切断可能なアミノタグホスホロアミダイトにおける切断を開始させ、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を分離することができる。CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させるために使用することができる光切断可能なリンカーの例は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトであり得る。例えば、CRISPRポリヌクレオチドは、CRISPRポリヌクレオチド内の2つのヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53とヌクレオチド54)を連結する光切断可能な脂肪族基を含み得、CRISPRポリヌクレオチドを可視光線に曝露させ、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ヌクレオチド53と54の間)切断(break)をもたらすことができる。他の例では、光切断可能なクマリンフォトリンカーをCRISPRポリヌクレオチド内のポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の間に位置付けることができ、可視光線を使用して光切断可能なクマリンフォトリンカーの切断を開始させ、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を分離することができる。CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させるために使用することができる光切断可能なリンカーの例は、クマリンリンカーであり得る。光切断可能なリンカーをポリヌクレオチド配列に導入する他の方法は、例えば、その内容全体が本明細書において参照される米国特許出願第US20080227742A1号、同第US20100022761A1号、同第US7897737B2号に記載されている。
iv.リボヌクレアーゼに基づく切断
一部の実施例では、1つまたは複数の切断可能なエレメントは、エンドリボヌクレアーゼ、例えば、RNAを定義されたリボヌクレオチド配列モチーフにおいてまたはその内部で切断するエンドリボヌクレアーゼに対する切断部位を含む。例えば、切断可能なエレメントは、配列特異的エンドリボヌクレアーゼによって認識される切断部位を含み得る。エンドリボヌクレアーゼは、天然に存在するものまたは工学的に作製されたものであり得る。一部の実施例では、エンドリボヌクレアーゼは、一本鎖RNA、二本鎖RNAまたはDNA:RNAハイブリッドによって形成されるヌクレオチド配列に特異的なものであり得る。一部の実施例では、エンドリボヌクレアーゼの配列特異性を、オリゴヌクレオチドとの融合によって、または他のタンパク質ドメインとの融合によって工学的に操作することができる。例えば、配列特異的エンドリボヌクレアーゼ酵素を、2つの機能的に独立したドメイン、DNA-RNAハイブリッド内のRNAを前進的かつ配列に無関係の様式で加水分解するRNase HIと、DNA-RNAハイブリッド内の配列を認識するジンクフィンガーとを融合することによって工学的に操作することができる。アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドとリボヌクレアーゼHの別のコンジュゲーションにより、配列特異的切断をもたらすことができる。例えば、Sulej et.al, Nucleic acids research. 2012; 40 (22): 11563-70およびFukuma et. al, Bioconjugate chemistry. 2003; 14 (2): 295-301を参照されたい。一部の場合では、切断可能なエレメントは、RNase H1を動員してCRISPRポリヌクレオチドの二本鎖領域を切断することができる(例えば、米国特許第5,849,902号を参照されたい)。
切断可能なエレメントは、例えば、Zaug et. al, Biochemistry 1988; 27, 25, 8924-8931に記載されている通り、Tetrahymena thermophilaの切除されたIVS rRNA部分などの配列特異的ssRNAエンドリボヌクレアーゼによって認識される切断部位を含み得る。他の例では、切断可能なエレメントは、例えば、Beloglazova et.al, J Biol Chem. 2008;283 (29): 20361-20371に記載されている通り、配列特異的ssRNAエンドリボヌクレアーゼCas2によって認識される1つまたは複数の切断部位を含み得る。他の例では、切断可能なエレメントは、例えば、Glow et. al, Nucleic Acids Res. 2015; 43 (5)2864-73において考察されている通り、Bacillus subtilis由来のRNase Mini-IIIによって認識されるdsRNA1つまたは複数の好ましい部位を含み得る。他の例では、短いオリゴヌクレオチドを外部ガイド配列(EGS)として使用してヒトRNase Pによる部位特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断を方向付けることができる。例えば、B型肝炎ウイルス(HBV)の2.1kbの表面抗原mRNAを標的とする13merのEGSにより、RNase PによるHBV RNAの切断を誘導することができた。(Werner M et. al, RNA. 1998;4(7):847-55. を参照されたい)。エンドリボヌクレアーゼは、配列または構造特異的エンドリボヌクレアーゼCas6スーパーファミリー、例えばCas6Aのメンバーであり得る(Hong Li (2015), Structure, January 6; 23(1): 13-20を参照されたい)。エンドリボヌクレアーゼは、Cas6fとしても公知のCsy4であり得る。ssRNAエンドリボヌクレアーゼは、CRISPRエンドリボヌクレアーゼのCas13ファミリーに属するものまたはその誘導体であり得る。エンドリボヌクレアーゼは、プレcreRNA転写物を処理することができるCpf1またはCas5d酵素であり得る(Zetsche, B. et al. (2016), ”Multiplex gene editing by CRISPR-Cpf1 using a single crRNA array”, Nature Biotechnology (2016)doi: 10.1038/nbt.3737)。
切断可能なエレメントは、リボザイム、例えば、ハンマーヘッド型リボザイム、デルタ肝炎ウイルスリボザイムなどによって切断可能なエレメントであり得る。リボザイムは、天然に存在するものであってもよく、例えばLevy et. al, RNA 2005. 11: 1555-1562において考察されている通り、「触媒」鎖と「基質」鎖に分離することによってトランス作用リボザイムになるように工学的に作製されたものであってもよい。一部の場合では、2つのリボザイムを協働させて使用して、所望の標的配列の後での切断を可能にすることができる。一部の場合では、異なる細胞の区画において機能する代替の人工リボザイム-タンパク質複合体を、Samarsky et. al, Proc Natl Acad Sci U S A. 1999;96 (12): 6609-6614において示されている通り、リボザイムを特定の細胞内部位に送達するため、または特定の型のRNAを標的とするために局在化決定因子を使用することによって設計することができる。一部の場合では、リボザイムの使用には、活性のための外因性小分子の結合、例えば、glmSリボザイムが伴い得る。
一部の実施例では、アプタマーとカップリングすることにより、リボザイムの活性をリガンドにより制御されるようにさらに調整することができる。アプタマーは、リガンドに結合する、または他の点では、環境(例えば、pH、温度、容量オスモル濃度、塩濃度など)の変化を、情報伝達ドメインを通じてループIおよび/またはループIIと直接カップリングした様式で「検知する」能力に基づいて選択することができる。リガンドは、例えば、タンパク質、ヌクレオチドまたは小分子リガンドであり得る。例えば、US8603996B2に記載されている通り、リガンドのアプタマーへの結合により、情報伝達ドメインとループ、ステムまたは触媒コアのうちの1つまたは複数の相互作用の変化を引き起こすことができ、したがって、リボザイム活性をリガンドの存在または非存在に依存的にモジュレートすることができる。
切断可能なエレメントのCRISPRポリヌクレオチドの切断(例えば、sgRNA)を所望の時点で独立に誘導することができる;例えば、遺伝子にコードされたエンドリボヌクレアーゼを宿主細胞内で活性化することができる。エンドリボヌクレアーゼをコードするベクターまたはプラスミドを所望の時点で細胞にトランスフェクトすることができる。1つまたは複数のエンドリボヌクレアーゼを1つまたは複数の独立したプロモーターの制御下に置くことができる。プロモーターのうちの1つまたは複数を所望の時点で活性化することができる。
v.アンチセンスオリゴヌクレオチド
CRISPRポリヌクレオチドの1つまたは複数の切断可能なエレメントを、アンチセンスオリゴヌクレオチドの結合が可能になるように設計することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、一本鎖DNA(ssDNA)オリゴヌクレオチドであり得る。ssDNAオリゴヌクレオチドはCRISPRポリヌクレオチド内の一本鎖RNA配列にハイブリダイズすることができ、RNAse Hを使用して、DNA:RNAハイブリッドのRNAを切断することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドが結合することができる切断可能なエレメント(例えば、CRISPRポリヌクレオチド内のステムループのRNAループ)に関しては、切断可能なエレメント(例えば、ステムループのループ)は、約6~約40ヌクレオチドの長さであり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、約12~約16ヌクレオチドの長さ、または約12~約25ヌクレオチド、または約10~約30ヌクレオチドの長さであり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドとCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメント(例えば、ステムループのループ)の相補性の程度は、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%であり得る。配列が切断可能なエレメントと完全にまたは部分的に相補的であるアンチセンスオリゴヌクレオチドを宿主細胞内で産生させることまたは宿主細胞に導入することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドを、ポリエチレンイミン(PEI)または他の公知のトランスフェクション方法を使用して細胞にトランスフェクトすることができる。
CRISPRポリヌクレオチドの1つまたは複数の切断可能なエレメントは、miRNA応答エレメントを含み得る。miRNA応答エレメントの長さは、約15~約30ヌクレオチド、例えば、約20~約25ヌクレオチドの長さであり得る。miRNAの長さは、約20~約24ヌクレオチド、例えば、約21~約23ヌクレオチド、例えば、約22ヌクレオチドの長さであり得る。miRNAとCRISPRポリヌクレオチド内のmiRNA応答エレメントの配列相補性の程度は、少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%であり得る。
切断可能なエレメントはmiRNA応答エレメント(MRE)を含み得、MREに結合することができるmiRNAを宿主細胞内で産生させることまたは宿主細胞に導入することができる。miRNAは、MREを標的とし、第1の切断可能なエレメントを切断することができるmiRISC複合体の形態で存在し得る。
vi.部位特異的化学的ヌクレアーゼ
特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断は、部位特異的ヌクレアーゼ活性を有するように設計された化学化合物によって実現することができる。
化学的ヌクレアーゼを、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチド、例えば、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドに対する配列特異的親和性を有するように設計することができる。例えば、トリス(2-アミノベンズイミダゾール)を切断するRNAをDNAオリゴヌクレオチドまたは2’-O-メチルオリゴリボヌクレオチドにジスルフィド結合またはアミド結合を介して付着させて、RNA基質および部位選択性を示す有機触媒ヌクレアーゼを形成することができる(例えば、Gnaccarini et.al, J. Am. Chem. Soc., 2006, 128 (24), pp 8063-8067を参照されたい)。他の例では、化学的RNAse(例えば、1,10-フェナントロリン部分、ネオクプロインZn(II)、ネアミン)のCRISPRポリヌクレオチドに対する部位特異性は、ペプチド核酸(PNA)、例えば、ポリアミド核酸を使用することによって実現することができる。
化学的RNAse(例えば、ジエチレントリアミン部分)のCRISPRポリヌクレオチドに対する部位特異性は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチドタンパク質またはPNAを組み合わせて使用することによって実現することができる。一部の実施例では、RNA結合性タンパク質を、1,10-フェナントロリン-銅複合体などの配位化合物を共有結合により付着させることにより、配列特異的ヌクレアーゼに化学的に変換することができる。例えば、Chen et.al, Sigman DS. Science. 1987; 237 (4819): 1197-201を参照されたい。別の例では、部位特異的CRISPRポリヌクレオチドの切断を、ブレオマイシン-Fe(II)とEDTAまたはオリゴヌクレオチドをコンジュゲートして、CRISPRポリヌクレオチドに対する特異性を有する人工ヌクレアーゼを形成することによって実現することができる。
化学的ヌクレアーゼの例としては、1,10-フェナントロリン銅(Sigman et al., 1993)、二価鉄エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、大環状ランタニド複合体、メタロポルフィリン、サレンの金属錯体、酢酸ウラニル、ロジウム(III)の八面体金属錯体、ベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、脂肪族モノアミン-、ジアミン-およびポリアミン、ネオマイシンBならびに銅(II)アミノグリコシド複合体などのアミノグリコシドなどが挙げられる。一部の場合では、化学的ヌクレアーゼは、ヌクレオシドの糖部分を標的とし、切断部位において糖から水素原子を引く抜くことによる酸化的切断を触媒することができる。
vii.光化学的切断
一部の実施例では、CRISPRポリヌクレオチドの切断に使用される作用因子の活性をさらに制御するために、光ケージング基を使用することができる。例えば、本開示に記載されている部位特異的化学的ヌクレアーゼの遊離を制御するために、光活性化可能なまたは「ケージド」プローブの光分解を使用することができる。別の例では、例えば、Bohacova et.al, Biomol. Chem., 2018. 16, 1527に示されている通り、光ケージング基を使用して、リボヌクレアーゼまたは制限酵素によるCRISPRポリヌクレオチドの切断を、光分解による遊離まで遮断することができる。別の例では、CRISPRポリヌクレオチド内のヌクレオチドの1つまたは複数上の光ケージング基を使用して、アンチセンスヌクレオチドに対する認識配列を、光分解による遊離まで遮蔽し、それにより、CRISPRポリヌクレオチドの切断を開始させることができる。別の例では、光ケージング基をアンチセンスオリゴヌクレオチドなどの切断因子に付着させることができ、これは、光分解されると、CRISPRポリヌクレオチドへの結合およびRISC複合体の形成の開始に利用可能になる。別の例では、光ケージング基を使用して、CRISPRポリヌクレオチドの切断のための「miRNA応答エレメント」を光分解による遊離まで遮蔽することができる。他の態様では、これだけに限定することなく、光ケージング基を、異なる切断特徴を有する多数の切断エレメントの切断のためにオルソゴナルな処理レジメンで使用することができる。
光ケージング基を、タグが1つまたは複数の方法による検出および/または数量化に適し得る「タグ付け」切断反応に使用することができる。例えば、2-ニトロ-ベンジルに基づく光切断可能な基を、光分解時に遊離する色素をさらに用いて標識することができ、例えば、CRISPRオンポリヌクレオチドの活性化の「効率」またはCRISPRオフポリヌクレオチドの非活性化に関する検出可能なマーカーとして使用することができる。別の例では、「切断事象」が開始されたら、切断可能なエレメントに組み入れられた光ケージドヌクレオチドからの「蛍光タグ」の遊離によりCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントに結合するリボヌクレアーゼタンパク質がタグ付けされ得、ここで、蛍光タグの測定値がCRISPRポリヌクレオチドの切断に関する代理マーカーになり得る。
CRISPRポリヌクレオチドに合成により組み入れることができる光ケージング基の例としては、当技術分野で公知の方法によってヘテロ原子(通常O、SまたはN)にエーテル、チオエーテル、エステル(リン酸またはチオホスフェートエステルを含む)、アミンまたは同様の官能基として連結することができるオルト-ニトロベンジルに基づくケージング基が挙げられる。2-ニトロベンジルに基づくケージング基の例としては、α-カルボキシ-2-ニトロベンジル、1-(2-ニトロフェニル)エチル、4,5-ジメトキシ-2-ニトロベンジル、1-(4,5-ジメトキシ-2-ニトロフェニル)エチル、5-カルボキシメトキシ-2-ニトロベンジル、ニトロフェニルなどが挙げられる。光除去可能な保護基の他の例としては、ベンジルオキシカルボニル、3-ニトロフェニル、フェナシル、3,5-ジメトキシベンゾイニル、2,4-ジニトロベンゼンスルフェニル、エチジウムモノアジド、ビマンアジドおよびそれらのそれぞれの誘導体が挙げられる。
本明細書に記載の感光性リンカーは、いくつかのメソメリズム形態として表すことができる。単一の構造が描かれている場合、関連性のあるメソメリズム形態のいずれも意図されている。構造式によって表される本明細書に記載のクマリンリンカーは関連するメソメリズム形態のいずれかで示すことができる。例示的なメソメリズム構造を以下に式(I)に関して示す:
Figure 2022540530000140
感光性保護基をヌクレオシドおよびヌクレオチド内のヒドロキシおよびリン酸または核酸塩基に付着させることができる。例えば、Bohacova et.al, Org. Biomol. Chem., 2018, 16, 152に記載されている通り、例えば、2-ニトロベンジル-、6-ニトロピペロニル-およびアントリル-9-メチル基によって保護された2’-デオキシ-5-(ヒドロキシメチル)ウリジンヌクレオシド、一リン酸および三リン酸の光ケージド誘導体をポリヌクレオチドに酵素的に組み入れることができる。光切断は、糖環からの水素結合の引き抜き、塩基から光により励起される切断因子までの直接電子伝達または光切断からのエネルギーの伝達および付加生成物の形成による一重項酸素生成などの種々の機構を通じて起こり得る。
viii.切断可能なエレメントの切断
2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種または10種)のCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントを同じ切断性部分によって切断することができる。2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種または10種)の異なるCRISPRポリヌクレオチドの切断を異なる外部因子によって誘導することができる。
切断誘導性作用因子は、電磁放射線であり得る。切断誘導性作用因子は、可視スペクトル内の特定の波長の光であり得る。切断エレメントを、UV光によって切断することができる。
光の波長は、220~465nmにわたり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約5、10、15、20、25、35、40、50、70、90、110、120、140、160、175、190、200、220、240、260 280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、600、620、650、675、700、720、745、765、790、810、830、850、870、900、920、945、965、985、1000、1025、1050、1080、1100、1125、1150、1175、1200、1240、1275、1290、1320、1350、1380、1400、1420、1450、1470、1490、1520、1540、1560、1600、1630、1650、1670、1700、1720または1750mW/cmであり得る。曝露プロトコールにおける光の強度は、約70mW/cmから100mW/cmまで、80mW/cm~110mW/cm、90mW/cm~120mW/cm、100mW/cm~130mW/cm、110mW/cm~140mW/cm、120mW/cm~150mW/cm、130mW/cm~160mW/cm、140mW/cm~170mW/cm、150mW/cm~180mW/cm、160mW/cm~190mW/cm、170mW/cm~200mW/cm、180mW/cm~210mW/cm、190mW/cm~220mW/cm、200mW/cm~230mW/cm、210mW/cm~240mW/cm、220mW/cm~250mW/cm、230mW/cm~260mW/cm、240mW/cm~270mW/cm、250mW/cm~280mW/cm、260mW/cm~290mW/cm、または270mW/cm~300mW/cmにわたり得る。光の波長は、約320nmから約390nmまでにわたり得る。光の波長は、約320nmから425nmまで、320nm~420nm、420nm~520nm、520nm~620nm、420nm~700nmにわたり得る。光の波長は、約320nmよりも長い、330nmよりも長い、340nmよりも長い、350nmよりも長い、360nmよりも長い、370nmよりも長い、380nmよりも長い、390nmよりも長い、400nmよりも長い、410nmよりも長い、420nmよりも長い、430nmよりも長い、440nmよりも長い、450nmよりも長い、460nmよりも長い、470nmよりも長い、480nmよりも長い、490nmよりも長い、500nmよりも長い、510nmよりも長い、520nmよりも長い、530nmよりも長い、540nmよりも長い、550nmよりも長い、560nmよりも長い、570nmよりも長い、580nmよりも長い、590nmよりも長い、600nmよりも長い、610nmよりも長い、620nmよりも長い、630nmよりも長い、640nmよりも長い、650nmよりも長い、660nmよりも長い、670nmよりも長い、680nmよりも長い、690nmよりも長い、または700nmよりも長いものであり得る。光の波長は、約700nm未満、690nm未満、680nm未満、670nm未満、660nm未満、650nm未満、640nm未満、630nm未満、620nm未満、610nm未満、600nm未満、590nm未満、580nm未満、570nm未満、560nm未満、550nm未満、540nm未満、530nm未満、520nm未満、510nm未満、500nm未満、490nm未満、480nm未満、470nm未満、460nm未満、450nm未満、440nm未満、430nm未満、または425nm未満であり得る。光の波長は、約420nmから430nmまで、430nm~440nm、440nm~450nm、450nm~460nm、460nm~470nm、470nm~480nm、480nm~490nm、490nm~500nm、500nm~510nm、510nm~520nm、520nm~530nm、530nm~540nm、540nm~550nm、550nm~560nm、560nm~570nm、570nm~580nm、580nm~590nm、590nm~600nm、600nm~610nm、610nm~620nm、620nm~630nm、630nm~640nm、640nm~650nm、650nm~660nm、660nm~670nm、670nm~680nm、680nm~690nm、または690nm~700nmにわたり得る。曝露プロトコールにおいて使用される光の出力ワット数は、OAI 306 UVパワーメーターによって測定して、約50、70、80、90、100、120、140、160、175、190、210、230、250、270、290、310、330、250、370、390、420、4450、480、500、530、550、570、600、620、650、670、700、720、750、770、800、820、850、870、900、920、950、970、1000、1020、1050、1070、1100、1120、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400 4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、または6000Wであり得る。
曝露の持続時間は、1秒間から30分間までであり得る。曝露の持続時間は、1秒間から30秒間まで、30秒間~60秒間、1分間~5分間、5分間~10分間、10分間~20分間、20分間~30分間、30分間~40分間、40分間~50分間、または50分間~1時間であり得る。曝露の持続時間は、約1時間よりも長く、約50分間よりも長く、約40分間よりも長く、約30分間よりも長く、約20分間よりも長く、約10分間よりも長く、約5分間よりも長く、約1分間よりも長く、約30秒間よりも長く、または約1秒間よりも長くであり得る。曝露の持続時間は、約2秒間未満、約30秒間未満、約1分間未満、約5分間未満、約10分間未満、約20分間未満、約30分間未満、約40分間未満、約50分間未満、または約1時間未満であり得る。曝露プロトコールは、連続した曝露またはパルス状曝露またはその両方を含み得る。パルス曝露の持続時間は均一であっても変動してもよい。
光源は、帯域フィルターにかけた広範なスペクトルの光であり得る。帯域フィルターは、345nmの帯域フィルターであり得る。帯域フィルターは、420nmロングパスフィルターであり得る。光源は紫外線(UV)であり得る。光源はLEDであり得る。LEDは紫外線を放出し得る。LEDは可視光線を放出し得る。LEDは赤外線を放出し得る。
B.ロックのために修飾されたCRISPRエフェクタータンパク質
一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチドへのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチドを、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。CRISPRポリヌクレオチドは、本明細書に記載されている、CRISPR酵素と複合体を形成した場合にオフターゲット編集活性の低下を有する1つまたは複数の修飾を含むCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。CRISPRエフェクタータンパク質およびCRISPRポリヌクレオチドの両方を、CRISPRエフェクタータンパク質へのロックが容易になるように修飾することができる。例えば、CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチドとの架橋が容易になるように非天然アミノ酸で修飾することができる。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)およびCRISPRエフェクタータンパク質の両方を、ロックが容易になるように修飾する。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質のみが架橋剤を含み、CRISPRポリヌクレオチドは架橋剤を含まない。一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドは架橋剤を含み、CRISPRエフェクタータンパク質は架橋剤を含まない。
下記の通り、CRISPRエフェクタータンパク質を、1つもしくは複数の非天然アミノ酸を含めることによって、または、別の分子との結合が容易になるように設計された、例えばSNAP融合タンパク質など、CRISPRエフェクタータンパク質とアミノ酸配列の融合(例えば、融合体の発現)によってのいずれかで修飾することができる。
CRISPRエフェクタータンパク質、例えば、Cas9は、1つまたは複数の突然変異を含み得る(したがって、それをコードする核酸分子も突然変異を有し得る)。1つまたは複数の突然変異は、人工的に導入された突然変異であり得、触媒ドメイン内の1つまたは複数の突然変異であり得る。Cas9酵素を参照した触媒ドメインの例は、RuvC I、RuvC II、RuvC IIIおよびHNHドメインであり得る。1つまたは複数の突然変異により、Cas9の1つまたは複数の触媒ドメインを不活性にすることができる。1つまたは複数の突然変異により、Cas9の触媒活性を0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2分の1、5分の1、10分の1、50分の1、100分の1、または1000分の1に低下させることができる。一部の場合では、1つまたは複数の突然変異により、Cas9の触媒活性を0.1倍、0.25倍、0.5倍、0.75倍、1倍、2倍、5倍、10倍、50倍、100倍、または1000倍増大させることができる。
CRISPRポリヌクレオチドを、細胞透過性RNAアプタマーを用いて修飾することができる。細胞透過性RNAアプタマーにより、CRISPRポリヌクレオチドの細胞への有効な送達を改善することができる。RNAアプタマーは、細胞表面受容体に結合し、CRISPRポリヌクレオチドの細胞への進入を促進することができる。細胞特異的送達を媒介するために、細胞透過性アプタマーを、特定の細胞受容体を標的とするように設計することができる。
1.ロックのための修飾の型
CRISPRエフェクタータンパク質を、非天然アミノ酸を含めることによって修飾することができる。非天然アミノ酸は、感光性非天然アミノ酸を含み、例えば、感光性非天然アミノ酸架橋剤、例えば、p-アジド-L-フェニルアラニン(AzF)またはp-ベンゾイル-L-フェニルアラニン(BzF)を使用してバイオコンジュゲーションに架橋を形成することができる。350~360nmで励起されると、ベンゾフェノン、例えばBzFは、CRISPRポリヌクレオチド上に位置する露出した官能基上の、そうでなければ不活性化されている炭素-水素結合と優先的に反応し得る。一部の場合では、ベンゾフェノンは光解離せず、反応する適切な炭素-水素結合の非存在下では、それらの光により励起されるトリプレットの状態は容易に弱まり、それにより、ベンゾフェノンが他の架橋試薬よりも許容される試薬になり得る。AzFは、紫外線に曝露すると反応性ニトレンを生じ得、これを使用してCRISPRポリヌクレオチドを連結することができる。
CRISPRエフェクタータンパク質を別のタンパク質、例えば、SNAPタンパク質と融合することができる。立体配置は、DNA修復鋳型をCRISPR複合体に近くに保つ方法としてDNA修復鋳型のSNAPタンパク質へのBG(O6-ベンジルグアニン)リンカーを通じた共有結合による付着、ならびに/または、付着のためのリンカーヌクレオチド配列を有するCRISPRポリヌクレオチド、例えばsgRNAのSNAPタンパク質への下記のBGリンカーおよびRNAアプタマーの使用を通じた付着を伴い得る。
CRISPRエフェクタータンパク質を、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPRエフェクタータンパク質の連結が容易になるようにSNAPタンパク質融合体で修飾することができる。例えば、ベクターを使用してCRISPRエフェクタータンパク質およびSNAPタンパク質、その後にアーム領域を含む融合タンパク質を発現させることができる。アーム領域は、柔軟性のために構成された一連のアミノ酸をさらに含む。アーム領域を、ベンジルグアニン修飾されたポリヌクレオチドを連結するようにさらに構成することができる。SNAPタンパク質領域は、CRISPRエフェクタータンパク質のN末端に位置し得る。SNAPタンパク質のN末端はアーム領域であり得る。CRISPRポリヌクレオチドをベンジル-グアニン結合性RNAアプタマーで修飾することができる(例えば、Carrocci and Hoskins, Evolution and Characterization of a Benzylguanine-Binding RNA Aptamer, Chem Commun (Camb). 2016 January 11;52 (3): 549-552. doi: 10.1039/c5cc07605fに記載の通り)。CRISPRポリヌクレオチドがベンジル-グアニン結合性RNAアプタマーと結合したら、CRISPRポリヌクレオチドは、融合タンパク質のアーム領域と共有結合し得る。アーム領域の柔軟性により、CRISPRポリヌクレオチドが融合タンパク質のCRISPRエフェクタータンパク質領域と複合体を形成することを可能にすることができる。あるいは、CRISPRポリヌクレオチドは、融合タンパク質のアーム領域への付着前に複合体を形成し得る。
C.CRISPRエフェクタータンパク質とポリヌクレオチドが高い親和性で結合したCRISPR複合体
(a)標的核酸配列とアニーリングするように設計された配列およびCRISPRエフェクタータンパク質に結合するように設計された配列、および活性をモジュレートするポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ);と、(b)CRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体であって、ポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質の結合の平衡解離定数(K)が8pM未満である(pM=ピコモル)、CRISPR複合体が本発明で提供される。平衡解離定数(K)は、7pM未満、5pM未満、4pM未満、3pM未満、2pM未満、1pM未満、9fM未満(fM=フェムトモル)、8fM未満、7fM未満、6fM未満、5fM未満、4fM未満、3fM未満、2fM未満、1fM未満、9aM未満(aM=アトモル)、8aM未満、7aM未満、6aM未満、5aM未満、4aM未満、3aM未満、2aM未満、または1aM未満である。平衡解離定数(K)は、約1pMから8pMまで、約1fMから約10fMまで、または約1aMから約10aMまでであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、CRISPRポリヌクレオチドと共有結合により付着していてよい。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質はCRISPRポリヌクレオチドと共有結合により付着していない。
IV.安定化されたCRISPR複合体を使用する方法
本明細書に記載の安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を使用する方法が本発明で提供される。
A.細胞への投与
本開示の態様は、安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を細胞に投与するための方法を包含する。安定化されたCRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートする配列を含むCRISPRポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ)を含み得る。方法は、細胞を安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体の溶液と接触させるステップを含み得る。その代わりにまたは組み合わせて、方法は、細胞を、CRISPRエフェクタータンパク質コード領域および/またはCRISPRポリヌクレオチドコード領域を含むベクターと接触させるステップを含み得る。その代わりにまたは組み合わせて、非ウイルス媒介性技法を使用してCRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入することができる。非ウイルス媒介性技法は、電気穿孔、リン酸カルシウム媒介性移入、ヌクレオフェクション、ソノポレーション、熱ショック、マグネトフェクション、リポソーム媒介性移入、微量注射、微粒子銃媒介性移入、ナノ粒子、カチオン性ポリマー媒介性移入(例えば、DEAE-デキストラン、ポリエチレンイミン、PEG、DMSOなど)または細胞融合を含み得る。
ウイルス媒介性技法および非ウイルス媒介性技法を使用してCRISPRポリヌクレオチドを細胞に導入することができる。非ウイルス媒介性技法は、電気穿孔、リン酸カルシウム媒介性移入、ヌクレオフェクション、ソノポレーション、熱ショック、マグネトフェクション、リポソーム媒介性移入、微量注射、微粒子銃媒介性移入(ナノ粒子)、カチオン性ポリマー媒介性移入(DEAE-デキストラン、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール(PEG)など)または細胞融合であり得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列を含む、架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチド、および、関連するベクターを、細胞にネイキッドで(すなわち、トランスフェクションを促進する作用因子を伴わずに)送達することができる。ネイキッドCRISPRポリヌクレオチドを細胞に、当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている投与経路を使用して送達することができる。
一部の場合では、宿主細胞内の標的DNAの標的遺伝子の編集の調整可能なモジュレーションは、(i)本明細書に記載の当技術分野で公知のウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)CRISPRポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋させるための非天然ヌクレオチド、ならびに第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含むCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、標的核酸配列と完全にまたは部分的に相補的であり、第1の切断エレメントが、ポリヌクレオチドリーダー配列とガイド配列の5’末端の間に位置付けられている、CRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)とを宿主細胞に導入し、その結果、CRISPRポリヌクレオチドとCRISPR酵素がCRISPR複合体を形成する、ステップと、(ii)UV光への曝露により、ポリヌクレオチド内の第1の配列エレメントの切断を誘導し、それにより、ポリヌクレオチドリーダー配列を遊離させ、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップとを含む。その後、方法は、(iii)CRISPRポリヌクレオチドの足場配列内に位置し得る第2の配列エレメントの切断を所望の時点でUV光へのパルス状曝露によって誘導し、それにより、CRISPRポリヌクレオチドを切断し、CRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップを含み得る。
細胞は、外胚葉系(例えば、ニューロンおよび線維芽細胞)、中胚葉系(例えば、心筋細胞)、内胚葉系(例えば、膵臓細胞)、上皮(例えば、肺および鼻道)、好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、破骨細胞、内皮細胞、造血の、赤血球などであり得る。細胞は、CHO細胞(例えば、CHOK1);HEK293細胞;Caco2細胞;U2-OS細胞;NIH 3T3細胞;NSO細胞;SP2細胞;DG44細胞;K-562細胞、U-937細胞;MC5細胞;IMR90細胞;ジャーカット細胞;HepG2細胞;HeLa細胞;HT-1080細胞;HCT-116細胞;Hu-h7細胞;Huvec細胞;ならびにMolt 4細胞などの特定の細胞系に由来するものであり得る。本開示の範囲に適用可能な他の細胞の例としては、幹細胞、胚性幹細胞(ESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)、MSC-1、K562などを挙げることができる。
一部の場合では、遮蔽を、細胞培養物全体を覆うように創出することができる。遮蔽は、様々な技法(レーザー切断、3D印刷、写真平板など)を使用して創出することができる。遮蔽は、光を定義済みの領域内に透過するように設計することができる。光切断可能なリンカーを含むCRISPRオフ複合体と併せて使用する場合、光(例えば、UV光または可視光線)が透過する領域における編集を低減することができ、光に曝露されない領域における編集は維持することができる。CRISPRオン複合体と併せて使用する場合、光(例えば、UV光)が透過する領域における編集を開始させることができる。
一部の場合では、CRISPRオフ複合体活性は時間依存的であり得る(例えば、実施例6、図30~32において見ることができる通り)。細胞を、完全な編集前の時点でUV光などの切断活性化因子または可視光線に曝露させることができ、その結果、ヘテロ接合性クローンが生じる。あるいは、そのような方法を使用して、患者由来の細胞系の病的な対立遺伝子を標的化することができる。
ゼロに近い解離定数を有する安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体は、細胞への投与前または投与の間にCRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質から解離し得る現行の複合体よりも増大した有効性を有し得る。
1.多数のCRISPR複合体
一部の場合では、系は、本発明で提供される1つまたは複数のCRISPR複合体を含む。第1のおよび第2の(またはそれよりも多くの)CRISPR複合体をin vitroまたはin vivoにおける方法に使用することができる。第1のCRISPR複合体内のCRISPRエフェクタータンパク質と第2のCRISPR複合体内のCRISPRエフェクタータンパク質は同じであっても異なってもよい。一実施例では、in vitroまたはin vivo系は、異なるガイド配列および同じCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas9)を有する複数のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。別の例では、in vitroまたはin vivo系は、CRISPRポリヌクレオチドおよび複数の異なるCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、触媒として活性型のCRISPRエフェクタータンパク質と触媒として不活性型(inactive)のCRISPRエフェクタータンパク質の混合物)を含み得る。
その代わりにまたは組み合わせて、宿主細胞は、2種またはそれよりも多く(例えば、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、9種、または10種)の異なるロックされたCRISPR複合体を含み得、ここで、異なるCRISPR複合体のガイド配列のヌクレオチド配列は、独立に、2種またはそれよりも多くの異なる標的核酸(例えば、DNA)の領域と完全にまたは部分的に相補的である。異なるCRISPR複合体は、異なる1つもしくは複数の切断エレメントの相対的位置、または同じ1つもしくは複数の切断エレメントの相対的位置を有し得る。
B.標的核酸の切断
本開示の態様は、標的核酸を切断するための方法を包含する。方法は、核酸配列を安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体と接触させるステップを含み得る。安定化されたCRISPR複合体は、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートする配列を含むCRISPRポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のCRISPRオン、CRISPRオフ、またはCRISPRオン/オフ)を含み得る。例えば、Casヌクレアーゼのヌクレアーゼ活性またはcrRNA領域の結合効率には干渉しないように選択された架橋性部位を有するロックされたCRISPR複合体は、標的核酸の切断に関して増強された有効性を有し得る。ポリヌクレオチドは、「プロトスペーサー」および「プロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)」を含み得、両方のドメインがCRISPRエフェクタータンパク質により媒介される活性(例えば、切断)に必要であり得る。
その代わりに、またはそれと組み合わせて、CRISPRエフェクタータンパク質の各触媒ドメインが活性であり得る。各触媒ドメインの効率は、50%から60%まで、60%~70%、70%~80%、80%~90%、または90%~99.9%であり得る。
切断後、非相同末端結合(NHEJ)、マイクロホモロジー媒介性末端結合(MMEJ、代替非相同末端結合)または相同組換え修復(HDR)によるDNA修復が起こり得る。HDRのためのDNA鋳型を提供することができる。
一部の実施例では、切断により、非相同末端結合(NHEJ)プロセスにより挿入および/または欠失(「インデル」)突然変異またはフレームシフトが導かれ、それにより、標的遺伝子特異的ノックアウト(KO)が導かれ得る。一部の場合では、CRISPR/Cas複合体を、特異的なgRNA(例えば、sgRNA)により、同時投与されたドナーポリヌクレオチド(一本鎖または二本鎖)と一緒に標的ゲノム領域に方向付けることができる。標的領域の切断後、相同組換え修復(HDR)プロセスではドナーポリヌクレオチドの1つまたは複数が(a)切断された標的ヌクレオチド配列の修復および(b)ドナーポリヌクレオチドから標的DNAへの遺伝情報の伝達ための1つまたは複数の鋳型として使用され得る。遺伝情報の性質に応じて、HDRプロセスにより、標的遺伝子特異的KOまたはノックイン(KI)が生じる。HDR媒介性遺伝子KIの適用の例としては、タンパク質をコードする核酸材料、mRNA、低分子干渉RNA(siRNA)、タグ(例えば、6xHis)、レポータータンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP))、および遺伝子に対する調節配列(例えば、プロモーター、ポリアデニル化シグナル)の付加(挿入または置換え)が挙げられる。
HDRプロセスに関しては、ドナーポリヌクレオチドは、所望の編集、例えば、コピーされる遺伝子編集(配列)、ならびに切断された標的部位のすぐ上流および下流の、相同である両末端の追加的なヌクレオチド配列(相同アーム)を含有し得る。一部の場合では、HDRプロセスの効率は、遺伝子編集のサイズおよび/または相同アームのサイズに依存し得る。
1つまたは複数の切断部位を標的とするために1または複数のCRISPR複合体を供給することができる。例えば、2つの切断部位を標的とするために2つのCRISPR複合体を供給することができ、10の切断部位を標的とするために10のCRISPR複合体を供給することができ、20の切断部位を標的とするために20のCRISPR複合体を供給することができるなどである。細胞に供給することができる異なるCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)の数は、約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、25、50、100、もしくは1000、または1~3、1~5、1~10、10~50、もしくは50~100であり得る。
本明細書に記載のCRISPR複合体により、細胞における1つまたは複数の編集または突然変異を誘導することができる。1つまたは複数の編集または突然変異は、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、ガイドRNAまたはsgRNA)による細胞の各標的配列における1つまたは複数のヌクレオチドの導入、欠失、または置換を含み得る。1つまたは複数の編集または突然変異は、前記細胞の各標的配列における約1~約75ヌクレオチドの導入、欠失、または置換であり得る。1つまたは複数の編集または突然変異は、前記細胞の各標的配列における1、5、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、または75ヌクレオチドの導入、欠失、または置換であり得る。標的配列は遺伝子であり得、それらは、BUB1B、CAMK1、PRKAG3、STK3、CAMK1、Chr8q23、CEL、IRAK4、DNMT1、EMX1、FANCF、GRK1、PRGN、AAVS1、BUB1B、CXCR4、FAM163A、GAA、CRK1、IRAK4、MAPRE1、MIP、OMP、OPN1SW、PRKAG3、STK3、およびVEGFAを含み得る(実施例7、8、11、12において見ることができる通り)。
異なるsgRNAに付着したCRISPR複合体のセットによって多数の標的部位を標的とすることができる。セット内の各gRNAは、ガイドRNAのセットの少なくとも1種の他のガイドRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で170塩基離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。目的のゲノム領域を標的とするgRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から約10~200塩基(ヌクレオチド)離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。gRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から少なくとも10、15、20、25、30、25、40、45、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、200塩基またはそれよりも大きく離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。gRNAのセット内の各gRNAは、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で200、180、160、140、120、100、90、80、70、60、50、45、40、35、30、25、20、15、10塩基またはそれ未満離れた領域とハイブリダイズ可能であり得る。一実施例では、gRNAのセット内のgRNAのハイブリダイズ可能な領域間の最小距離は、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から少なくとも30塩基離れたものである。別の例では、gRNAのセット内のgRNAのハイブリダイズ可能な領域の最大距離は、gRNAのセットの少なくとも1種の他のgRNAのハイブリダイズ可能な領域から最大で150塩基離れたものである。
一部の場合では、CRISPR/Cas活性は、例えば、遺伝子治療において使用される、例えば、遺伝子ノックアウト(KO)、遺伝子ノックイン(KI)、遺伝子編集、遺伝子タグ付けなど、DNAを部位特異的に(標的化)改変することが望ましい任意のin vitroまたはin vivoにおける適用において有用であり得る。遺伝子治療の例としては、疾患の処置、または抗ウイルス薬、抗病原体薬、もしくは抗がん治療薬として;農業における遺伝子改変生物体の作製;治療、診断、または研究目的での細胞によるタンパク質の大規模生産;人工多能性幹細胞(iPS細胞またはiPSC)の誘導;および病原体の遺伝子を欠失または置換えのために標的化することが挙げられる。
C.遺伝子の調節
本開示の態様は、リプレッサードメインおよび活性化因子などの機能的ドメインを遺伝子にターゲティングすることによるドメインノックダウン法として公知の、遺伝子発現、または遺伝子のmRNAへの転写を調節するための方法を包含する。転写リプレッサー(例えば、KRAB、DMT3A、および/またはLSD1)ならびに結合したCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と連結した触媒として不活性型のCasヌクレアーゼは、遺伝子内の相補DNA領域に結合し、転写を遮断し得る。方法のある実施形態は、sgRNAとCasヌクレアーゼの架橋が光開始されたらCasヌクレアーゼを触媒として不活性型にする一方で、ロックされたCRISPR複合体内のsgRNAの標的DNA配列への相補的な結合活性を維持することを包含する。一部の場合では、触媒として不活性型のCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、Cas)を1種または複数種の転写活性化因子(例えば、VP64、p65、および/またはRTa19)と融合することができ、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)と安定化(例えば、ロック)された複合体を形成することができる。安定化(例えば、ロック)された複合体を細胞内の遺伝子に送達して、遺伝子の転写を上方制御することができる。
一部の場合では、機能的なドメインを不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR複合体を形成することができる、細胞内の不活性型CRISPRエフェクタータンパク質)に連結することができる。CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するための非天然ヌクレオチドを含むCRISPRオンポリヌクレオチドは、光切断可能なエレメントによってガイド配列から分離されたポリヌクレオチドリーダー配列をさらに含み得る。細胞をUV照射に曝露させ、その結果、切断エレメントの切断およびポリヌクレオチドリーダー配列の遊離をもたらすことができる。次いで、CRISPR複合体により標的配列を切断することができる。一部の場合では、ドナー核酸も細胞に導入し、それを、切断部位における相同組換えに使用して、核酸に編集を導入することができる。
核酸編集は、内因性調節性制御エレメント(例えば、エンハンサーまたはサイレンサー)を標的とし得る。核酸編集は、プロモーターまたはプロモーターの近位のエレメントを標的とし得る。これらの制御エレメントは、転写開始部位(TSS)の上流または下流に、TSSから200bpのところから開始して100kb離れたところまで位置し得る。公知の制御エレメントを標的とすることを使用して、目的の遺伝子を活性化または抑止することができる。単一の制御エレメントが多数の標的遺伝子の転写に影響を及ぼし得る。したがって、単一の制御エレメントを標的とすることを使用して、多数の遺伝子の転写を同時に制御することができる。
1つまたは複数の機能的ドメインは、核局在化配列(NLS)または核外移行シグナル(NES)であり得る。
1つまたは複数の機能的ドメインは、転写活性化ドメインであり得る。転写活性化ドメインは、VP64、p65、MyoD1、HSF1、RTA、SET7/9、またはヒストンアセチルトランスフェラーゼであり得る。CRISPRエフェクタータンパク質は、転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合した不活性型Casタンパク質であり得る。転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合した不活性型Casタンパク質を、特定の組織における所与の遺伝子の対間の上位相互作用を試験するために使用することができる。
1つまたは複数の機能的ドメインは、メチラーゼ活性、デメチラーゼ活性、転写活性化活性、転写抑止活性、転写放出因子活性、ヒストン修飾活性、RNA切断活性、DNA切断活性、DNA組込み活性または核酸結合活性を含む1つまたは複数の活性を有し得る。
1つまたは複数の機能的ドメインは、トランスポザーゼドメイン、インテグラーゼドメイン、リコンビナーゼドメイン、リゾルバーゼドメイン、インベルターゼドメイン、プロテアーゼドメイン、DNAメチルトランスフェラーゼドメイン、DNAヒドロキシルメチラーゼドメイン、DNAデメチラーゼドメイン、ヒストンアセチラーゼドメイン、ヒストン脱アセチル化酵素ドメイン、ヌクレアーゼドメイン、リプレッサードメイン、活性化因子ドメイン、核局在シグナルドメイン、転写調節タンパク質(または転写複合体動員)ドメイン、細胞内取り込み活性関連ドメイン、核酸結合性ドメイン、抗体提示ドメイン、ヒストン修飾酵素、ヒストン修飾酵素の動員因子;ヒストン修飾酵素の阻害剤、ヒストンメチルトランスフェラーゼ、ヒストンデメチラーゼ、ヒストンキナーゼ、ヒストンホスファターゼ、ヒストンリボシラーゼ、ヒストンデリボシラーゼ、ヒストンユビキチナーゼ、ヒストンデユビキチナーゼ、ヒストンビオチナーゼ、またはヒストン尾部プロテアーゼであり得る。
一部の場合では、機能的なドメインを不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Casタンパク質)に連結することができる。不活性型CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Casタンパク質)と連結した機能的なドメインを、プロモーターまたはエンハンサーとの結合および/またはその活性化のために使用することができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、不活性型Cas)を含むCRISPR複合体をプロモーターまたはエンハンサーとの結合に方向付けるために、プロモーターまたはエンハンサーとアニーリングし得るガイド配列を含む1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドを提供することもできる。CRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、触媒として不活性型のCas9であり得るCRISPRエフェクタータンパク質と共有結合により架橋させることができる。触媒として不活性型のCas9を転写活性化ドメイン(例えば、VP64)と融合することができる。融合体、例えば、Cas9-VP64融合体を使用して、標的遺伝子またはクロマチン領域の発現を調整可能にモジュレートすることができる。例えば、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのポリヌクレオチドリーダー配列は、ガイド配列を介したCRISPR複合体の標的遺伝子への効率的な局在を妨げ得る。ポリヌクレオチドリーダー配列の切断により、ガイド配列を介したCRISPR複合体の標的配列への効率的なターゲティングをもたらすことができ、これにより、転写活性化をもたらすことができる。その後、第2の切断因子を、CRISPRポリヌクレオチドを曝露させることにより、CRISPRポリヌクレオチドの切断をもたらし、CRISPR複合体(または切断されたCRISPRポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質から解離されている場合にはCRISPRエフェクタータンパク質)の、遺伝子の転写を活性化する能力を低下させるかまたは阻害することができる。
本明細書に記載の活性化系または抑止系のいずれかを有する領域を標的とした後、例えば、RNAseqまたはマイクロアレイによる、a)推定上の標的のセット(例えば、制御エレメントの極めて近くに位置する遺伝子のセット)の転写の読み取りまたはb)全トランスクリプトーム読み取りのいずれかを行うことができる。
別の例では、本発明で提供されるCRISPR複合体を使用して、宿主細胞における2種またはそれよりも多くの標的遺伝子の上位相互作用を試験することができる。方法は、(i)ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含むCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、第1の標的核酸配列と完全にまたは部分的に相補的である、CRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR)酵素とを宿主細胞に導入し、その結果、CRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPR酵素がCRISPR複合体を形成するステップと、(ii)所望の時点で、CRISPRポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップと、次いで、(iii)所望の時点で第2の切断エレメントの切断を誘導し、それにより、CRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップとを含み得る。
方法は、(i)ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用して、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含む第2のCRISPRポリヌクレオチドであって、切断エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、第2の標的配列の領域(例えば、標的遺伝子内)と完全にまたは部分的に相補的である、第2のCRISPRポリヌクレオチドと、(b)触媒活性を有するCRISPR酵素を宿主細胞に導入し、その結果、第2のCRISPRポリヌクレオチド(例えば、sgRNA)とCRISPR酵素が第2のCRISPR複合体を形成するステップと、(ii)所望の時点で、第2のCRISPRポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、CRISPR複合体による標的遺伝子のより高い標的特異的切断を活性化するステップと、次いで、(iii)所望の時点で第2の切断エレメントの切断を誘導し、それにより、第2のCRISPR複合体による標的遺伝子の標的特異的切断を非活性化または低減するステップとをさらに含み得る。
さらに、第1のCRISPR複合体および第2のCRISPR複合体内の第1の切断エレメントの切断は、組織特異的プロモーター、例えば、筋肉特異的プロモーターの制御下に置くことができる。例えば、細胞における遺伝子操作されたエンドリボヌクレアーゼCas6a/Csy4の発現を、所与の時点で第1の切断エレメントの切断を誘導するために活性化することができる組織特異的プロモーター(例えば、筋肉)プロモーターの制御下に置くことができる。第1のCRISPR複合体および第2のCRISPR複合体内の第2の切断エレメントを所望の時点で所与の配列特異的小分子に曝露させることによって誘導的に切断することができる。CRISPR酵素は、転写活性化因子またはリプレッサー活性を有するドメインと融合したdCas9であり得、特定の組織における所与の遺伝子の対間の上位相互作用を試験するために使用することができる。
別の例では、本明細書に記載のCRISPR複合体を使用して、1つまたは複数の宿主細胞内の標的DNA内の2種またはそれよりも多くの標的遺伝子のオルソゴナルな転写を誘導することができる。「オルソゴナル」という用語は、独立していることを意味し得る、すなわち、2種またはそれよりも多くの標的遺伝子は、独立に調節され得るまたは独立に転写され得る。方法は、(a)第1の切断エレメントおよび第2の切断エレメントを含む2種またはそれよりも多くの異なる誘導性CRISPRポリヌクレオチドであって、第1の配列エレメントおよび第2の配列エレメントが、切断を受けやすく、ガイド配列のヌクレオチド配列が、2種またはそれよりも多くの異なる標的遺伝子の付近の1種または複数種の標的DNAと完全にまたは部分的に相補的である、誘導性CRISPRポリヌクレオチドと、(b)転写活性化因子ドメインと連結した触媒として不活性のCRISPR酵素とを宿主細胞に導入し、その結果、異なる誘導性CRISPRポリヌクレオチドとCRISPR酵素が異なるCRISPR複合体を形成するように、ウイルスによるまたはウイルスによらない送達方法またはこれらの組合せを使用するステップであって、CRISPR複合体が、1つまたは複数のエフェクタードメインを含む、ステップと、(ii)所望の時点で、第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチド内の第1の切断エレメントの切断を誘導し、したがって、標的遺伝子の発現を調和させるステップとを含み得る。標的DNAは、単一の遺伝子または制御エレメント内の隣接領域であり得る。
D.医薬製剤
本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPR複合体をin vitroまたはin vivoで使用して、細胞または生物体における変化を引き起こすことができる。CRISRPポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質を複合体として導入することもでき、細胞内でそれらの複合体を形成させることもできる。CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質を細胞に受動的に導入することもでき、ビヒクルを通じて導入することもできる。CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質は導入時に緩衝剤中に存在し得る。
本開示の態様は、医薬製剤に使用するための安定化(例えば、ロック)されたCRISPR複合体を製造するための方法を包含する。CRISPR複合体を、例えば、リポソームおよびナノ粒子送達による送達用に調製することができる。その代わりにまたは組み合わせて、CRISPRエフェクタータンパク質および/またはCRISPRポリヌクレオチをコードするベクタードを患者に、例えば、微量注射または他の機械的、物理的、またはウイルスによる方法によって送達することができる。CRISPR複合体および関連するベクター構築物を1種または複数種の治療剤、予防剤、診断剤、または造影剤と組み合わせて使用することができる。
医薬製剤は、安定性を増大させるため、細胞へのトランスフェクションを増強するため、放出を制御するため(例えば、担体、例えば、ナノ粒子から)、体内分布を変更するため、またはCRISPR複合体をコードするベクターの翻訳を変更するために1つまたは複数の賦形剤を含み得る。医薬製剤は、架橋したCRISPR複合体、水、共溶媒、緩衝剤、およびpH調整剤の混合物を含み得る。共溶媒賦形剤は、油、界面活性物質、乳化剤(emulsifier)、安定剤、キレート剤、および保存剤を含み得る。安定剤は、糖およびアミノ酸を含み得る。糖は、スクロースおよびラクトースを含み得る。アミノ酸は、グリシンおよびグルタミン酸ナトリウムを含み得る。保存剤は、フェノール、フェノキシエタノールおよびチメロサールを含み得る。
ロックされたCRISPR複合体は、(1)安定性を増大させる;(2)細胞トランスフェクションを増大させる;(3)持続放出または遅延放出を可能にする(例えば、ポリヌクレオチドのデポ製剤から);(4)体内分布(例えば、標的ポリヌクレオチド、一次構築物、または特定の組織もしくは細胞型に対するmRNA)を変更する;(5)in vivoにおけるコードされるタンパク質の翻訳を増加させる;かつ/または(6)in vivoにおけるコードされるタンパク質の放出プロファイルを変更するための1つまたは複数の賦形剤を使用して製剤化することができる。
賦形剤は、溶媒、分散媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散または懸濁の補助剤、表面活性剤、等張化剤、増粘剤または乳化剤(emulsifying agent)、保存剤、および/または乳化剤(emulsifier)、保存剤、緩衝剤、平滑剤、および/または油であり得る。賦形剤は、リピドイド、リポソーム、脂質ナノ粒子、ポリマー、リポプレックス、コアシェルナノ粒子、ペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチドがトランスフェクトされた細胞、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNA(例えば、対象への移植のため)、ヒアルロニダーゼ、ナノ粒子模倣体およびこれらの組合せであり得る。
医薬組成物中のCRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはいずれかをコードする核酸、および薬学的に許容される賦形剤、および/または任意の追加的な成分の相対量は、処置を受ける対象の同一性、サイズ、および/または状態に応じて変動し得、組成物を投与する経路にもさらに依存する。組成物は、CRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはいずれかをコードする核酸を、0.1%から100%の間、例えば、5%から50%の間、1~30%の間、5~80%の間、少なくとも80%(w/w)含み得る。
架橋のための少なくとも1つの非天然ヌクレオチドおよび活性をモジュレートするエレメント、例えば本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドなどを含むCRISPRポリヌクレオチド配列を、1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物として製剤化することができる。医薬組成物は、1種または複数種の追加的な活性な物質、例えば、治療的におよび/または予防的に活性な物質を含み得る。医薬組成物の製剤化および/または製造における一般的な考慮事項は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 2 ed., Lippincott Williams & Wilkins, 2005に見出すことができる(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
リピドイドの合成は広範囲にわたって記載されており、これらの化合物を含有する製剤は、本明細書に記載の修飾されたCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドおよび一次構築物の送達に特に適する(Mahon et al., Bioconjug Chem. 2010 21: 1448-1454;Schroeder et al., J Intern Med. 2010 267: 9-21;Akinc et al, Nat Biotechnol. 2008 26: 561-569;Love et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 107: 1864-1869;Siegwart et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 201 1 108: 12996-3001を参照されたい;全てその全体が本明細書に組み込まれる)。リピドイドと、これだけに限定されないが、ジステロイルホスファチジルコリン、コレステロールおよびPEG-DMGを含めた他の構成成分の異なる比を使用して、ポリヌクレオチドの製剤、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNAを、これだけに限定されないが、肝細胞、骨髄細胞、筋肉細胞などを含めた異なる細胞型を送達するために最適化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、1つまたは複数のリポソーム、リポプレックス、または脂質ナノ粒子(LNP)を使用して製剤化することができる。医薬組成物はリポソームを含み得る。本明細書に記載の医薬組成物は、以前に記載されており、in vitroおよびin vivoにおけるポリヌクレオチド送達に適することが示されている、安定化されたプラスミド-脂質粒子(SPLP)または安定化された核酸脂質粒子(SNALP)の合成から形成されるものなどのリポソームを含み得る(Wheeler et al. Gene Therapy. 1999 6: 271-281;Zhang et al. Gene Therapy. 1999 6: 1438-1447;Jeffs et al. Pharm Res. 2005 22: 362-372;Morrissey et al, Nat Biotechnol. 2005 2: 1002-1007を参照されたい)。CRISPRポリヌクレオチドは、官能化された脂質二重層間に架橋を有し得る脂質小胞として製剤化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、脂質-ポリカチオン複合体として製剤化することができる。脂質-ポリカチオン複合体の形成は、当技術分野で公知であり、かつ/またはその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許公開第20120178702号に記載されている方法によって実現することができる。医薬組成物は、参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第2012099755号に記載されているPEG化された脂質のうちの少なくとも1つを含み得る。
LNP製剤は、そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる、国際特許公開第WO2011 127255号または同第WO2008 103276号に記載されている方法によって製剤化することができる。そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれるWO2011 127255および/またはWO2008103276号;に記載されている通り、CRISPRポリヌクレオチドをLNP製剤に封入することができる。
ロックされたCRISPR複合体を固体脂質ナノ粒子として製剤化することができる。固体脂質ナノ粒子(SLN)は、平均直径が10~1000nmの球状であり得る。SLNは、親油性分子を可溶化することができ、界面活性物質および/または乳化剤(emulsifier)を用いて安定化することができる固体脂質コアマトリックスを有し得る。脂質ナノ粒子は、自己組織化脂質-ポリマーナノ粒子であり得る(Zhang et al, ACS Nano, 2008, 2 (8), pp 1696-1702を参照されたい;その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
ロックされたCRISPR複合体、一次構築物、またはCasヌクレアーゼmRNAを脂質ナノ粒子または迅速に排出される脂質ナノ粒子に封入することができ、次いで、脂質ナノ粒子または迅速に排出される脂質ナノ粒子を本明細書に記載のおよび/または当技術分野で公知のポリマー、ハイドロゲルおよび/または外科用密封材に封入することができる。
制御放出および/または標的化送達のためのロックされたCRISPR複合体製剤は、少なくとも1種の制御放出コーティングも含み得る。制御放出コーティングとしては、これだけに限定されないが、OPADRY(登録商標)、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースが挙げられる。
制御放出および/または標的化送達製剤は、ポリカチオン側鎖を含有し得る分解性ポリエステルを少なくとも1つ含み得る。分解性ポリエステルは、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-co-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、およびこれらの組合せであり得る。分解性ポリエステルは、PEG化ポリマーを形成するためのPEGコンジュゲーションを含み得る。
ロックされたCRISPR複合体は、治療用ナノ粒子に封入することができる。治療用ナノ粒子は、持続放出用に製剤化することができる。期間は、数時間、数日、数週、数カ月および数年を含み得る。非限定的な例として、持続放出ナノ粒子は、ポリマーおよび治療剤、例えば、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第2010075072号ならびに米国特許公開第US20100216804号および同第US20110217377号を参照されたい)。治療用ナノ粒子は、標的特異的になるように製剤化することができる。治療用ナノ粒子は、コルチコステロイドを含み得る(国際特許公開第WO2011084518号を参照されたい)。
ロックされたCRISPR複合体は、合成ナノ担体に封入する、それと連結するおよび/またはそれと結び付けることができる。合成ナノ担体は国際特許公開第WO2010005740号、同第WO2010030763号に記載されている方法によって製剤化することができる。合成ナノ担体は、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを放出するための反応性基を含有し得る(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO20120952552号および米国特許公開第US20120171229号を参照されたい)。
合成ナノ担体は、標的化放出用に製剤化することができる。合成ナノ担体は、CRISPR複合体を指定のpHにおいて、かつ/または所望の時間間隔後に放出するように製剤化することができる。合成ナノ粒子は、ポリヌクレオチド、一次構築物および/またはCasヌクレアーゼmRNAを24時間後に、かつ/またはpH4.5で放出するように製剤化することができる(そのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO2010138193号および同第WO2010138194号ならびに米国特許公開第US201 10020388号および同第US20110027217号を参照されたい)。
合成ナノ担体は、本明細書に記載のロックされたCRISPR複合体の制御放出および/または持続放出のために製剤化することができる。持続放出用の合成ナノ担体は、例えば、本明細書に記載の通りおよび/またはそのそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる国際特許公開第WO2010138192号および米国特許公開第20100303850号に記載されている通り製剤化することができる。
ロックされたCRISPR複合体は、高分子化合物と共にまたはその中に製剤化することができる。ポリマーとしては、少なくとも1つのポリマーポリエチレン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(L-リシン)(PLL)、PLLに移植されたPEG、カチオン性リポポリマー、生分解性カチオン性リポポリマー、ポリエチレンイミン(PEI)、架橋した分枝ポリ(アルキレンイミン)、ポリアミン誘導体、修飾ポロキサマー、生分解性ポリマー、生分解性ブロック共重合体、生分解性ランダム共重合体、生分解性ポリエステル共重合体、生分解性ポリエステルブロック共重合体、生分解性ポリエステルブロックランダム共重合体、直鎖状生分解性共重合体、ポリ[a-(4-アミノブチル)-L-グリコール酸)(PAGA)、生分解性架橋カチオン性マルチブロック共重合体、ポリカーボネート、ポリ酸無水物、ポリヒドロキシ酸、ポリプロピルフメレート、ポリカプロラクトン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシアノアクリレート、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、ポリリシン、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(セリンエステル)、ポリ(L-ラクチド-co-L-リシン)、ポリ(4-ヒドロキシ-L-プロリンエステル)、アクリルポリマー、アミン含有ポリマーまたはこれらの組合せを挙げることができる。
本明細書に記載のロックされたCRISPR複合体は、別の化合物とコンジュゲートすることができる。CRISPRポリヌクレオチドは、ポリマー、脂質、および/または他の生分解性作用因子、例えば、リン酸カルシウムの組合せを使用してナノ粒子として製剤化することもできる。構成成分を、ナノ粒子の微調整が可能になるように組み合わせてコアシェル、ハイブリッド、および/または層ごとのアーキテクチャにすることができ、したがって、CRISPRポリヌクレオチドの送達を増強することができる(Wang et al, Nat Mater. 2006 5: 791-796;Fuller et al, Biomaterials. 2008 29: 1526-1532;DeKoker et al, Adv Drug Deliv Rev. 201 1 63: 748-761;Endres et al., Biomaterials. 2011 32: 7721-7731;Su et al., Mol Pharm. 2011 Jun 6; 8 (3): 774-87;その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
ロックされたCRISPR複合体は、ロックされたCRISPR複合体による細胞のトランスフェクションを増大させるために、ペプチドおよび/またはタンパク質と共に製剤化することができる。ペプチドは細胞透過性ペプチドおよびタンパク質であり得、細胞内送達を可能にするペプチドを使用して医薬製剤を送達することができる。
ロックされたCRISPR複合体をex vivoで細胞にトランスフェクトし、その後、対象に移植することができる。そのようなベクターの例としては、CRISPRエフェクタータンパク質または関連するポリペプチドをコードする一次核酸構築物または合成配列が挙げられる。医薬組成物は、修飾されたRNAを肝臓および骨髄細胞に送達するための赤血球、修飾されたRNAをウイルス様粒子(VLP)中に入れて送達するためのビロソーム、ならびに、修飾されたRNAを送達するための電気穿孔された細胞、例えば、MAXCYTE(登録商標)(Gaithersburg、MD)およびERYTECH(登録商標)(Lyon、France)からのものを含み得る。
本明細書に開示されるロックされたCRISPR複合体または関連するベクター構築物の細胞に基づく製剤を、細胞トランスフェクション(例えば、細胞担体において)を確実にするため、ロックされたCRISPR複合体の体内分布を変更するため(例えば、細胞担体を特定の組織または細胞型にターゲティングすることによって)、および/またはコードされるタンパク質の翻訳を増大させるために使用することができる。
組成物は、例えば、直接浸漬するまたは浸すことによって、カテーテルを介して、ゲル、粉末、軟膏剤、クリーム剤、ゲル、ローション剤、および/または点滴薬によって、組成物をコーティングしたまたは含浸させたファブリックまたは生分解性材料などの基質を使用することによって、臓器または組織への直接送達のために製剤化することもできる。
本開示の態様は、医薬製剤を患者に投与するための方法を包含する。結合していないRNAにより、インターフェロンガンマによる免疫応答が引き出される可能性がある。ロックされたCRISPR複合体では、医薬組成物中の結合していないsgRNAの可能性を著しく低減することができる。連結したCRISPR複合体および関連する配列/ポリペプチドは、治療的に有効な転帰をもたらす任意の経路によって投与することができる。これらとしては、経腸、胃腸内、硬膜外、経口、経皮、硬膜外(epidural)(硬膜外(peridural))、脳内(大脳の中に)、脳室内(脳室の中に)、皮膚上(皮膚への塗布)、皮内(皮膚自体の中に)、皮下(皮膚の下に)、経鼻投与(鼻を通じて)、静脈内(静脈の中に)、動脈内(動脈の中に)、筋肉内(筋肉の中に)、心臓内(心臓の中に)、骨内注入(骨髄の中に)、くも膜下腔内(脊柱管の中に)、腹腔内(腹膜への注入または注射)、膀胱内注入、硝子体内(眼を通じて)、空洞内注射、(陰茎の基部の中に)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮(全身に分布させるための無傷の皮膚を通じた拡散)、経粘膜(粘膜を通じた拡散)、吹送(鼻で吸い込むこと)、舌下、唇下、浣腸、点眼剤(結膜上に)、または点耳剤中が挙げられる。組成物は、組成物が血液脳関門、血管関門、または他の上皮性関門を横断することを可能にするやり方で投与することができる。
医薬製剤は、それを必要とする対象に、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、週3回、週2回、週1回、月4回、月3回、月2回、月1回、年4回、年3回、年2回、または年1回投与することができる。投与は、ある期間にわたるものであり得、期間は、少なくともまたは最大1週間、少なくともまたは最大1カ月間、少なくともまたは最大1年間、少なくともまたは最大10年間、または対象の生涯にわたり得る。
E.状態
本開示の態様は、CRISPR複合体を用いた疾患状態の処置を包含する。疾患状態は、がん、神経性の状態、自己免疫障害などを含み得る。疾患状態の処置は、患部組織の処置を含み得る。処置は、細胞をCRISPR複合体で処理し、その後、細胞をヒト患者に注射する、移植する、または埋め込むことを含み得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、物質(「ペイロード」)の生物学的標的への送達が望まれる多数の異なるシナリオ、例えば、標的を検出するための検出可能な物質の送達、または治療剤の送達に使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドおよび関連するベクター構築物を1種または複数種の他の治療剤、予防剤、診断剤、または造影剤と組み合わせて使用することができる。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチド、および他の一次構築物は、リンカーおよびペイロードの両方を任意の有用な方向で含むように設計することができる。例えば、末端を2つ有するリンカーを使用して、一方の末端をペイロードに付着させ、他方の末端を核酸塩基に、例えばデアザ-アデノシンもしくはデアザ-グアノシンのC-7位もしくはC-8位またはシトシンもしくはウラシルのN-3位もしくはC-5位に付着させることができる。ペイロードは、細胞毒、放射性イオン、化学療法薬、または他の治療剤などの治療剤であり得る。
本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、細胞の表現型を変更するために使用することができる。CRISPRポリヌクレオチドまたはCRISPRエフェクタータンパク質をコードする配列を治療薬ならびに/または臨床および研究の場において使用することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドおよび関連するベクター構築物ならびに本明細書に記載のそれらから翻訳されたタンパク質を治療剤または予防剤として使用することができる。例えば、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドまたはCasヌクレアーゼmRNA(例えば、CRISPR関連ポリペプチドまたはエフェクタータンパク質をコードする修飾されたmRNA)を対象に投与し、in vivoで翻訳させて、対象における治療的に関連性のあるまたは予防的ポリペプチドの発現を方向付けることができる。
ガイド配列(核酸標的化ガイドRNAまたはsgRNA内の)の、核酸標的化複合体の標的核酸配列への配列特異的結合を方向付ける能力を任意の適切なアッセイによって評価することができる。例えば、試験されるガイド配列を含めた、核酸標的化複合体を形成するために十分な核酸標的化CRISPR系の構成成分を、対応する標的核酸配列を有する宿主細胞に、例えば核酸標的化複合体の構成成分をコードするベクターを用いたトランスフェクションによって供給することができ、その後、標的核酸配列内の優先的な標的化(例えば、切断)の評価を行うことができる。標的核酸配列の切断を、試験管中、標的核酸配列、試験されるガイド配列および試験ガイド配列とは異なる対照ガイド配列を含めた核酸標的化複合体の構成成分を準備し、試験ガイド配列反応と対照ガイド配列反応の間で標的配列における結合または切断率を比較することによって評価することができる。
本発明で提供される組成物は、種々の疾患、障害、および/または状態のいずれか、例えば、以下のうちの1つまたは複数の処置に使用することができる:自己免疫障害(例えば、糖尿病、ループス、多発性硬化症、乾癬、関節リウマチ);炎症性障害(例えば、関節炎、骨盤内炎症性疾患);感染性疾患(例えば、ウイルス感染症(例えば、HIV、HCV、RSV)、細菌感染症、真菌感染症、敗血症);神経性障害(例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病;自閉症;デュシェンヌ型筋ジストロフィー);心血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、血栓症、凝固障害、黄斑変性症などの血管新生障害);増殖性障害(例えばがん、良性新生物);呼吸器疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患);消化性障害(例えば、炎症性腸疾患、潰瘍);筋骨格障害(例えば、線維筋痛症、関節炎);内分泌障害、代謝障害、および栄養障害(例えば、糖尿病、骨粗鬆症);泌尿器障害(例えば、腎疾患);心理学的障害(例えば、うつ病、統合失調症);皮膚障害(例えば、創傷、湿疹);血液およびリンパ性障害(例えば、貧血、血友病)など。
一態様では、疾患状態は、心血管疾患、糖尿病、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、特発性肺線維症、慢性気管支炎、嚢胞性線維症、冠動脈心疾患、脳血管疾患などであり得る。一態様では、疾患状態は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動静脈奇形、多発性硬化症(MS)、またはパーキンソン病であり得る。別の態様では、疾患状態は、乾癬、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、血管炎、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、1型糖尿病、多発性硬化症、全身性のループス、関節リウマチなどであり得る。
一態様では、疾患状態は、胆道がん(例えば、腺癌)、肺がん(例えば、大細胞癌、非小細胞癌、扁平上皮癌、新形成など)、結腸直腸がん、前立腺がん、子宮体がん、卵巣がん、造血系のがん、白血病、リンパのがん、腎がん(renal cancer)、乳がん(例えば、癌腫)、食道がん(esophageal cancer)、膵がん、皮膚がん(例えば、基底細胞癌、扁平上皮癌、悪性黒色腫など)、軟部組織がん(例えば、血管肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、横紋筋肉腫、粘液腫、悪性線維性組織球腫-多形性肉腫など)、精巣がん(例えば、胚細胞腫、セミノーマなど)、甲状腺がん(例えば、未分化癌、濾胞癌、乳頭癌、ヒュルトレ細胞癌など)、膀胱がん(例えば、移行上皮癌)、子宮頸がん(例えば、腺癌)、子宮がん、腹膜がん、脳がん、神経芽細胞腫、中皮腫、胆管細胞癌、軟骨肉腫、白血病(例えば、AML、CML、CMML、JMMLなど)、リンパ腫(例えば、ALL、バーキットリンパ腫、ホジキンリンパ腫、形質細胞骨髄腫など)、副腎皮質性がん、肛門がん、再生不良性貧血、胆管がん、骨がん、骨転移、脳がん、中枢神経系(CNS)がん、末梢神経系(PNS)がん、子宮頸がん、小児非ホジキンリンパ腫、膵がん(例えば、管状腺癌、内分泌腫瘍など)、結腸がん(例えば、腺癌、腺腫など)、結腸がん・直腸がん、子宮体がん、食道がん(esophagus cancer)、ユーイングファミリーの腫瘍(例えば、ユーイング肉腫)、眼がん、胆嚢がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍、妊娠性絨毛疾患、ヘアリー細胞白血病、ホジキンリンパ腫、カポジ肉腫、腎がん(kidney cancer)、喉頭・咽頭がん、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、小児白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、肝がん(例えば、肝細胞癌)、肺カルチノイド腫瘍、男性乳がん、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患、鼻腔および副鼻腔がん、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔・中咽頭がん、骨肉腫、卵巣がん、陰茎がん、下垂体腫瘍、前立腺がん(例えば、腺癌)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん)、肉腫、黒色腫皮膚がん、非黒色腫皮膚がん、胃がん(例えば、腺癌など)、胸腺がん、甲状腺がん、子宮がん(例えば、子宮肉腫)、移行上皮癌、膣がん、外陰がん、中皮腫、扁平上皮細胞または類表皮癌、気管支腺腫、絨毛癌、頭頸部がん、奇形癌、ワルデンストレームマクログロブリン血症、神経節がん(例えば、神経芽細胞腫)、または神経鞘がんであり得る。
F.CRISPRエフェクタータンパク質およびCRISPRポリヌクレオチドの発現
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドおよびCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を発現させるための1つまたは複数の発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトすることができる。CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターをまず宿主細胞にトランスフェクトし、次いで、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターを宿主細胞にトランスフェクトすることができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターおよび誘導性CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を含む発現ベクターを宿主細胞に同時にトランスフェクトすることができる。単一の(型の)CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするDNA配列を含む発現ベクターおよび誘導性CRISPRポリヌクレオチドをコードするDNA配列を宿主細胞にトランスフェクトすることができる。宿主細胞は、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を内因性に発現する宿主細胞であり得る。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードするメッセンジャーRNAを遺伝子編集のためにCRISPRポリヌクレオチド、例えば、sgRNAと一緒に使用することもできる。ベクターを使用する場合、ベクターは、誘導性プロモーターを含有し得る。条件付きプロモーターおよび/または誘導性プロモーターおよび/または組織特異的プロモーターは、RNAポリメラーゼ、pol I、pol II、pol III、T7、U6、H1、レトロウイルスラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、β-アクチンプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーター、およびEF1αプロモーターであり得る。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)をコードする導入遺伝子を細胞のゲノム内に組み込むことができる。
CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を発現する導入遺伝子を細胞に導入することができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)導入遺伝子を単離された細胞に導入することができる。CRISPR複合体トランスジェニック細胞を、トランスジェニック生物体から細胞を単離することによって得ることができる。CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)導入遺伝子を、同じく本明細書に記載の通り、ベクター(例えば、AAV、アデノウイルス、レンチウイルス)および/または粒子および/またはナノ粒子送達によって真核細胞に送達することができる。
一部の場合では、CRISPRポリヌクレオチドを誘導的に発現させることができる。一部の場合では、CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を誘導的に発現させることができる。CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)の発現を誘導することにより、所望の時点で、標的核酸(例えば、標的DNA)を標的とし、その標的核酸(例えば、標的DNA)を切断するように「オン」にすることができるCRISPRポリヌクレオチド/CRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)複合体の形成をもたらすことができる。誘導性複合体を使用して、複合体の活性半減期を限定することによってまたはモデル生物体またはヒト細胞における組織特異的編集を実現することによってオフターゲット効果を低減することができる。
誘導性CRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素)を宿主細胞内で発現させることができる。発現は任意の順序であってよい。
V.CRISPRポリヌクレオチドの合成
本明細書に記載されている、CRISPR酵素と複合体を形成した場合にオフターゲット編集活性の低下を有する1つまたは複数の修飾を含むCRISPRオンポリヌクレオチド配列、CRISPRオフポリヌクレオチド配列、CRISPRオン/オフポリヌクレオチド配列、またはCRISPRポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、当業者に公知の任意の方法によって合成することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、化学的に合成することができる。本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドをさらに含む架橋のための非天然ヌクレオチドで修飾されたポリヌクレオチドは、2’-0-チオノカルバメートで保護されたヌクレオシドホスホロアミダイトを使用して合成することができる。ポリヌクレオチドの合成方法は、例えば、Dellinger et al., J. American Chemical Society 133, 11540-11556 (2011);Threlfall et al., Organic & Biomolecular Chemistry 10, 746-754 (2012);およびDellinger et al, J. American Chemical Society 125, 940-950 (2003)に記載されている。本明細書に記載の修飾のいずれかを組み合わせ、本明細書に記載のCRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチド、またはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを、例えば、ガイド配列および/またはCRISPRエフェクタータンパク質に結合する配列(例えば、足場配列)に組み入れることができる。あるいは、CRISPRポリヌクレオチドは、そのそれぞれが具体的に参照により本明細書に組み込まれるBeaucage and Caruthers(Tetrahedron Lett., (1981) 22: 1859-1862)に記載されているホスホロアミダイト法によって、またはMatteucci, et al., (J. Am. Chem. Soc, (1981) 103: 3185)によるトリエステル法によって、または市販の自動ポリヌクレオチドの合成機を使用する他の化学的方法によって調製することができる。
CRISPRポリヌクレオチドは、例えば、Beaucage and Caruthers, Tetrahedron Lett. 22: 1859-1862 (1981)に最初に記載された固相ホスホロアミダイトトリエステル法に従って、Van Devanter et. al, Nucleic Acids Res. 12: 6159-6168 (1984)に記載されている通り、自動合成機を使用して化学的に合成することができる。CRISPRポリヌクレオチドの合成は、固相合成の間に特別なホスホロアミダイト試薬を使用する化学修飾を導入することを含み得る。
A.sgRNA連結
sgRNAであるCRISPRポリヌクレオチドは、非リン酸ジエステル結合を介して化学的に連結またはコンジュゲートした、修飾されたcrRNAおよびtracrRNA配列を含み得る。修飾されたcrRNAおよびtracrRNA配列は、非ヌクレオチドループを介して化学的に連結またはコンジュゲートしていてよい。修飾されたcrRNAおよびtracrRNAは、非リン酸ジエステル共有結合性リンカーを介して接合していてよい。共有結合性リンカーは、クマリン、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基からなる群から選択される化学的部分であり得る。
B.切断可能なエレメント
本発明のCRISPRポリヌクレオチド内の切断可能なエレメントは、適切に保護または活性化することができる官能基を各末端に伴って提供することができる。官能基は、エーテル、エステル、カルバメート、リン酸エステルまたはアミン連結を介して共有結合により付着させることができる。例えば、ヘキサエチレングリコールを、一方の末端において感光性保護基(すなわち、NVOCまたはMeNPOC)を用いて保護することができ、他の末端において2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルアミノ-クロロホスファイトを用いて活性化して、ホスホロアミダイトを形成することができる。エーテル、カルバメートまたはアミン連結を形成する他の方法は、当業者に公知であり、特定の試薬および参考文献は、March, Advanced Organic Chemistry, 4th Ed., Wiley-Interscience, New York, N.Y., 1992などのテキストに見出すことができる。
本明細書に記載のリンカーの合成方法は、当技術分野で周知である。本出願のリンカーを合成する方法の非限定的な例を以下に提示する:
Figure 2022540530000141
Figure 2022540530000142
前記リンカーの合成方法のさらなる非限定的な例を以下に記載する:
Figure 2022540530000143
Figure 2022540530000144
前記リンカーの合成方法の非限定的な例を以下に記載する:
Figure 2022540530000145
Figure 2022540530000146
C.sgRNAの合成
まず、crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNAを、ホスホロアミダイト合成プロトコールを使用して合成することができる(Herdewijn, P., ed., Methods in Molecular Biology Col 288, Polynucleotide Synthesis: Methods and Applications, Humana Press, New Jersey (2012))。crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNA配列を、ライゲーションのための妥当な官能基を含有するように官能化することができる(例えば、Hermanson, G.T., Bioconjugate Techniques, Academic Press (2013)を参照されたい)。官能基は、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸活性エステル、アルデヒド、カルボニル、クロロカルボニル、クマリン、ソラレン、ジアジリン、またはアジドであり得る。修飾されたtracrおよびtracrメイト配列が官能化されたら、この2つのポリヌクレオチド間に共有結合性の化学結合または連結を形成することができる。化学結合は、クマリン、カルバメート、エーテル、エステル、アミド、イミン、アミジン、アミノトリジン、ヒドロゾン、ジスルフィド、チオエーテル、チオエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、スルホンアミド、スルホネート、フルホン、スルホキシド、尿素、チオ尿素、ヒドラジド、オキシム、トリアゾール、感光性連結、ディールス・アルダー環化付加対または閉環メタセシス対、およびマイケル反応対などのC-C結合形成基に基づくものであり得る。
crRNAおよびtracrRNAを含むsgRNA配列を化学的に合成することができる。sgRNAは、融合体の形態で一緒に合成してもよいし、別々に合成してもよいし、化学的に連結してもよい。化学合成は、固相ポリヌクレオチド合成機械を使用した自動化を使用し、2’-アセトキシエチルオルトエステル(2’-ACE)(Scaringe et al., J. Am. Chem. Soc. (1998) 120: 11820-11821;Scaringe, Methods Enzymol. (2000) 317: 3-18)または2’-チオノカルバメート(2’-TC)化学(Dellinger et al., J. Am. Chem. Soc. (2011) 133: 11540-11546;Hendel et al., Nat. Biotechnol. (2015) 33: 985-989)を用いることができる。
sgRNAは、糖の修飾、ヌクレオチド間リン酸ジエステル結合、プリンおよびピリミジン残基を介した種々のバイオコンジュゲーション反応、ループ、架橋、および非ヌクレオチド連結を用いて共有結合により連結することができる。Sletten et al., Angew. Chem. Int. Ed. (2009) 48: 6974-6998;Manoharan, M. Curr. Opin. Chem. Biol. (2004) 8: 570-9;Behlke et al., Polynucleotides (2008) 18: 305-19;Watts, et al., Drug. Discov. Today (2008) 13: 842-55;Shukla, et al., ChemMedChem (2010) 5: 328-49。
sgRNAは、クリックケミストリーを使用してアセンブルすることができる。crRNA tracrRNAおよび/またはその中の配列エレメントをトリアゾールリンカーを使用して共有結合性の連結によってアセンブルすることができる。5’-ヘキシンtracrRNAと3’-アジドcrRNAをライゲーションすることによって共有結合により連結したsgRNAにすることができる。5’-ヘキシンtracrRNAおよび3’-アジドcrRNAのいずれかまたは両方を2’-アセトキシエチルオルトエステル(2’-ACE)基で保護することができ、これはその後、Dharmaconプロトコールを使用して除去することができる(Scaringe et al., J. Am. Chem. Soc. (1998) 120: 11820-11821;Scaringe, Methods Enzymol. (2000) 317: 3-18)。
VI.キット
キットは、本明細書に記載の構成成分のうちの1つまたは複数を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドを含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRエフェクタータンパク質(例えば、CRISPR酵素、例えば、Cas9)を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドと本明細書に記載のCRISPRエフェクタータンパク質とを含む本明細書に記載のCRISPR複合体を含み得る。キットは、リンカー、例えば、切断可能なリンカーを含み得る。キットは、光切断可能なリンカーを含み得る。キットは、説明書を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチド、CRISPRエフェクタータンパク質、またはCRISPR複合体を含む細胞または生物体を含み得る。
キットは、遺伝子構築物、例えば、1つまたは複数のCRISPRポリヌクレオチドおよび/または1つまたは複数のCRISPRエフェクタータンパク質を発現させるためのベクター系ならびにキットの使用に関する説明書を含み得る。キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドおよび/またはCRISPRエフェクタータンパク質を発現させるための1つまたは複数の遺伝子構築物(例えば、1つまたは複数のベクター系)を含む細胞を含み得る。
キットは、核酸標的を、例えば本明細書に記載のCRISPR複合体と接触させるために適した組成物を生成するための賦形剤を含み得る。組成物は、ゲノム内の核酸標的配列を接触させるために適したものであり得る。組成物は、組成物(例えば、CRISPRポリヌクレオチド、例えばsgRNA、例えば、CRISPRエフェクタータンパク質、例えばCRISPR酵素、例えばCas9と複合体を形成したもの)を細胞に送達するために適したものであり得る。組成物は、CRISPRポリヌクレオチド、例えばgRNA、またはそれとCRISPR酵素の複合体)を対象に送達するために適したものであり得る。賦形剤は、薬学的に許容される賦形剤であり得る。
キットは、本明細書に記載のCRISPRポリヌクレオチドの切断可能なエレメントの1つまたは複数の切断に使用するための1つまたは複数の試薬を含み得る。1つまたは複数の試薬は、任意の適切な容器に入れて提供することができる。キットは、1種または複数の反応または保管緩衝剤を含み得る。キットは、試薬を含み得る。試薬は、特定のアッセイに使用可能な形態で、または使用前に1種または複数の他の構成成分の添加を必要とする形態で(例えば、濃縮物または凍結乾燥した形態で)提供することができる。反応または保管緩衝剤は、任意の緩衝剤、例えば、炭酸ナトリウム緩衝剤、炭酸水素ナトリウム緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、トリス緩衝剤、MOPS緩衝剤、HEPES緩衝剤、またはこれらの組合せであり得る。緩衝剤のpHは約7から約10までであり得る。
キットは、ガイド配列および調節エレメントに作動可能に連結するようにベクターに挿入するための、ガイド配列に対応する1種または複数のポリヌクレオチドを含み得る。キットは、相同組換え鋳型ポリヌクレオチドを含み得る。
本開示の例示的な非限定的態様
上記の本主題の実施形態を含めた態様は、単独でまたは1種もしくは複数種の他の態様もしくは実施形態との組合せで有益であり得る。前述の説明を限定することなく、1~244の番号を付した本開示のある特定の非限定的態様を以下に提示する。本開示を読めば当業者には明らかになるように、個別に番号を付した態様のそれぞれを前のまたは後ろの個別に番号が付された態様と共に使用するまたはそれと組み合わせることができる。これは、そのような態様の組合せの全てに対する支持を提供し、また、以下に明確に提示される態様の組合せに限定されないことが意図されている。
1.ガイドRNA(gRNA)内のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したgRNAを含むCRISPR複合体であって、gRNAが、標的結合性領域およびCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含み、ヌクレオチドが、gRNAの標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体。
2.ヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態1に記載のCRISPR複合体。
3.gRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であり、ヌクレオチドがcrRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、実施形態1または2に記載のCRISPR複合体。
4.ヌクレオチドがsgRNAのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態3に記載のCRISPR複合体。
5.ヌクレオチドが、sgRNAの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90または94に存在し、ヌクレオチド1位が、crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態3に記載のCRISPR複合体。
6.ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、実施形態1から5までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
7.非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
8.非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、実施形態6または7に記載のCRISPR複合体。
9.非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
10.マレイミドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに共有結合により連結している、実施形態9に記載のCRISPR複合体。
11.gRNAが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
12.gRNAが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態6に記載のCRISPR複合体。
13.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のステムループ内に存在する、実施形態3から12までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
14.ステムループの構造が、ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持されている、実施形態13に記載のCRISPR複合体。
15.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のバルジ内に存在する、実施形態3から14までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
16.バルジの構造が、ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持されている、実施形態15に記載のCRISPR複合体。
17.ヌクレオチドが、tracrRNA領域のステムループ間に存在する、実施形態3から16までのいずれかに記載のCRISPR複合体。
18.CRISPR複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態1から17までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
19.CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性が、架橋していないCRISPRエフェクタータンパク質とgRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い、実施形態18に記載のCRISPR複合体。
20.ヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、実施形態1から19までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
21.ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、実施形態1から20までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
22.単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体であって、sgRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含み、ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、CRISPR複合体。
23.ヌクレオチド49位のヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態22に記載のCRISPR複合体。
24.ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態22または23に記載のCRISPR複合体。
25.CRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、実施形態1から24までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
26.gRNAが、切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、実施形態25に記載のCRISPR複合体。
27.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、実施形態26に記載のCRISPR複合体。
28.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
29.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
30.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態29に記載のCRISPR複合体。
31.CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
32.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態28から29までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
33.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態28から29までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
34.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態28から30までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
35.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態29から31までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
36.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態32に記載のCRISPR複合体。
37.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態33に記載のCRISPR複合体。
38.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態28から34までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
39.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態35に記載のCRISPR複合体。
40.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態35または36に記載のCRISPR複合体。
41.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態35から37までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
42.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態35から38までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
43.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態39に記載のCRISPR複合体。
44.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
45.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
46.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態40に記載のCRISPR複合体。
47.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態35から38までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
48.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態44に記載のCRISPR複合体。
49.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
50.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
51.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
52.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
53.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態28から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
54.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
55.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
56.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
57.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
58.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
59.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
60.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態35から45または51から53までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
61.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
62.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
63.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
64.配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
65.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
66.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
67.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
68.配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態46に記載のCRISPR複合体。
69.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態58から65までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
70.CRISPRオフポリヌクレオチドが、ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態26または27に記載のCRISPR複合体。
71.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチドの3’末端には存在せず、ポリヌクレオチドが、ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列とをポリヌクレオチドの5’末端から3’末端までの順序で含む、実施形態67に記載のCRISPR複合体。
72.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態26から68までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
73.ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、第2の切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態26から68までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
74.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内またはステムループ1のループ内に存在する、実施形態26から70までのいずれか1つに記載のCRISPR複合。
75.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内およびステムループ1のループ内に存在する、実施形態26から70までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
76.切断可能なリンカーが、感光性である、実施形態26から72までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
77.切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
78.切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態74に記載のCRISPR複合体。
79.切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
80.切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、実施形態73に記載のCRISPR複合体。
81.切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
82.切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
83.切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
84.切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
85.切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
86.切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
87.切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
88.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
89.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
90.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
91.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
92.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
93.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
94.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
95.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
96.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、実施形態76に記載のCRISPR複合体。
97.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが紫色光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
98.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが青色光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
99.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
100.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
101.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態93に記載のCRISPR複合体。
102.切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
103.切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
104.切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
105.切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
106.切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
107.切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
108.切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000147
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
109.Xが酸素である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
110.Xが硫黄である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
111.Xが=C(CN)2である、実施形態105に記載のCRISPR複合体。
112.切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000148
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、RおよびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態26から98までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
113.Xが酸素である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
114.Xが硫黄である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
115.Xが=C(CN)2である、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
116.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000149
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
117.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000150
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
118.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000151
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態109に記載のCRISPR複合体。
119.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態113から115までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
120.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態113から115までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
121.gRNAがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、架橋していないgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質とを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、実施形態1から117までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
122.編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態118に記載のCRISPR複合体。
123.編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態118に記載のCRISPR複合体。
124.第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、実施形態118から120までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
125.第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、実施形態118から121までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
126.CRISPRエフェクタータンパク質が、II型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
127.II型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas9ポリペプチドである、実施形態123に記載のCRISPR複合体。
128.CRISPRエフェクタータンパク質が、V型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
129.V型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas12a、Cas12b、Cas12c、Cas12d、Cas12e、Cas12f、Cas12g、Cas12hまたはCas12iポリペプチドである、実施形態125に記載のCRISPR複合体。
130.CRISPRエフェクタータンパク質が、VI型CRISPRエフェクタータンパク質である、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
131.VI型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas13a、Cas13b、Cas13cまたはCas13dポリペプチドである、実施形態127に記載のCRISPR複合体。
132.CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas14a、Cas14b、またはCas14cポリペプチドである、実施形態1から122までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体。
133.crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
134.crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
135.(i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含むガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列と、(iii)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドであって、ガイド配列の標的結合性領域の外側に存在する、ヌクレオチドとを含むポリヌクレオチド。
136.ヌクレオチドが、ウラシルを含む、実施形態132に記載のポリヌクレオチド。
137.ヌクレオチドが、ポリヌクレオチドのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が、ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態132または133に記載のポリヌクレオチド。
138.ヌクレオチドが、ポリヌクレオチドの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90、および94に存在し、ヌクレオチド1位が、ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、実施形態132から134までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
139.ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、実施形態132から135までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
140.非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、実施形態136に記載のポリヌクレオチド。
141.非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、実施形態136または137に記載のポリヌクレオチド。
142.非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、実施形態136に記載のポリヌクレオチド。
143.マレイミドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結している、実施形態139に記載のポリヌクレオチド。
144.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態132から140までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
145.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態132から140までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
146.(ii)の配列が、5’から3まで、テトラループ、ネクサス、第1のステムループおよび第2のステムループを形成する、実施形態132から142までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
147.第3のステムループを含まない、実施形態132または142に記載のポリヌクレオチド。
148.ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない、実施形態132から144までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
149.ヌクレオチドが、ステムループ内に存在する、実施形態142から145までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
150.ステムループの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのステムループの構造と比べて維持されている、実施形態146に記載のポリヌクレオチド。
151.ヌクレオチドが、テトラループ内に存在する、実施形態142から147までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
152.テトラループの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのテトラループの構造と比べて維持されている、実施形態148に記載のポリヌクレオチド。
153.テトラループが、バルジを含む、実施形態148または149に記載のポリヌクレオチド。
154.ヌクレオチドが、バルジ内に存在する、実施形態150に記載のポリヌクレオチド。
155.バルジの構造が、ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのバルジの構造と比べて維持されている、実施形態151に記載のポリヌクレオチド。
156.ヌクレオチドが、ステムループ間に存在する、実施形態142から152までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
157.ヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、実施形態132から153までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
158.ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、実施形態132から154までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
159.CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを少なくとも2つ含む、実施形態132から155までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
160.CRISPRエフェクタータンパク質の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、実施形態132から156までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
161.切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、実施形態157に記載のポリヌクレオチド。
162.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、実施形態158に記載のポリヌクレオチド。
163.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
164.CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
165.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
166.CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、実施形態158または159に記載のポリヌクレオチド。
167.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
168.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
169.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態160から165までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
170.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態160から166までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
171.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態167に記載のポリヌクレオチド。
172.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態168に記載のポリヌクレオチド。
173.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態160から169までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
174.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態170に記載のポリヌクレオチド。
175.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態170または171に記載のポリヌクレオチド。
176.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態170から172までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
177.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態170から173までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
178.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態174に記載のポリヌクレオチド。
179.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
180.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
181.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態175に記載のポリヌクレオチド。
182.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態170から173までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
183.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態179に記載のポリヌクレオチド。
184.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
185.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
186.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
187.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
188.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態160から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
189.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
190.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
191.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
192.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
193.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
194.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
195.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態170から180までまたは186から188までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
196.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
197.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
198.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
199.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
200.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
201.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
202.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
203.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態181に記載のポリヌクレオチド。
204.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態193から200までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
205.ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチド。
206.ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
207.配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、実施形態206に記載のポリヌクレオチド。
208.1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
209.配列エレメントが、RNA配列を含む、実施形態202から208までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
210.RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、実施形態209に記載のポリヌクレオチド。
211.ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含み、配列エレメントが、修飾されたRNA塩基を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
212.修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、実施形態210または211に記載のポリヌクレオチド。
213.配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、実施形態202から209までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
214.配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、実施形態202から210までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
215.配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、実施形態202から211までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
216.配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、実施形態202から212までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
217.ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、実施形態213に記載のポリヌクレオチド。
218.ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、実施形態213または214に記載のポリヌクレオチド。
219.ループが、4ヌクレオチドを含む、実施形態213から215までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
220.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含む、実施形態213から216までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
221.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、実施形態217に記載のポリヌクレオチド。
222.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
223.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
224.配列エレメントが、ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、実施形態218に記載のポリヌクレオチド。
225.配列エレメントが、ガイド配列に対する塩基対を含まない、実施形態213から216までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
226.配列エレメントの最も5’側の塩基が、ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、実施形態222に記載のポリヌクレオチド。
227.配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
228.配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
229.配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
230.配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
231.配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
232.配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
233.配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
234.配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
235.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
236.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
237.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
238.配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、実施形態202から223までまたは229から232までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
239.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
240.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
241.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
242.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
243.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
244.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
245.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
246.ポリヌクレオチドが、配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、配列エレメントの5’末端から配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態224に記載のポリヌクレオチド。
247.配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、配列エレメントのループが、ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、実施形態236から243までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
248.ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含むCRISPRオフポリヌクレオチド。
249.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチドの3’末端には存在しない、実施形態245に記載のポリヌクレオチド。
250.切断可能なリンカーが、CRISPRエフェクタータンパク質結合性領域内に位置付けられた、実施形態158から246までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
251.切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態158から247までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
252.ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、第2の切断可能なリンカーが、ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、ガイド配列の5’末端からポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、実施形態158から248までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
253.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内またはステムループ1のループ内に存在する、実施形態158から249までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
254.ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、切断可能なリンカーが、ネクサスのループ内およびステムループ1のループ内に存在する、実施形態158から249までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
255.実施形態202から244までのいずれか1つに記載のCRISPRオンポリヌクレオチドおよび実施形態245から251までのいずれか1つに記載のCRISPRオフポリヌクレオチドを含むCRISPRオン/オフポリヌクレオチド。
256.切断可能なリンカーが、感光性である、実施形態158から252までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
257.切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
258.切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態254に記載のポリヌクレオチド。
259.切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
260.切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、実施形態253に記載のポリヌクレオチド。
261.切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
262.切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
263.切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
264.切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
265.切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
266.切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
267.切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
268.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
269.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
270.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
271.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
272.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
273.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
274.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
275.CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
276.CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、実施形態256に記載のポリヌクレオチド。
277.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
278.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
279.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
280.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
281.CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、実施形態268に記載のポリヌクレオチド。
282.切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
283.切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
284.切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
285.切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
286.切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
287.切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
288.切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000152
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
289.Xが、酸素である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
290.Xが、硫黄である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
291.Xが、=C(CN)2である、実施形態285に記載のポリヌクレオチド。
292. 切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000153
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、実施形態158から278までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
293.Xが、酸素である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
294.Xが、硫黄である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
295.Xが、=C(CN)2である、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
296.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000154
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
297.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000155
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
298.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000156
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態289に記載のポリヌクレオチド。
299.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態293から296までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
300.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態293から296までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
301.ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していないポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、実施形態132から297までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
302.編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態298に記載のポリヌクレオチド。
303.編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、実施形態298に記載のポリヌクレオチド。
304.第1のCRISPR複合体によるオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、実施形態298から300までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
305.第1のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性と第2のCRISPR複合体の標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、実施形態298から301までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド。
306.実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体。
307.ヌクレアーゼ活性を含む、実施形態303に記載のCRISPR複合体。
308.式(I):
Figure 2022540530000157
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
の構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
309.Xが、酸素である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
310.Xが、硫黄である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
311.Xが、=C(CN)2である、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
312.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000158
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
313.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000159
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
314.(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000160
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
315.R、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
実施形態309から311までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
316.R、R、R、およびRが、それぞれHであり、
3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
実施形態309から311までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
317.次式:
Figure 2022540530000161
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
318.Xが、酸素である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
319.Xが、硫黄である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
320.Xが、=C(CN)2である、実施形態314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
321.ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドが、架橋剤をさらに含む、実施形態305から317までのいずれか1つに記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
322.架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
323.架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
324.架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、実施形態318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
325.架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
326.架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
327.実施形態1から122まで、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む細胞。
328.幹細胞である、実施形態320に記載の細胞。
329.免疫細胞である、実施形態320に記載の細胞。
330.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態325に記載の細胞。
331.免疫細胞が、T細胞である、実施形態326に記載の細胞。
332.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態326に記載の細胞。
333.次式:
Figure 2022540530000162
(式中、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
334.Xが、酸素である、実施形態330に記載の化合物。
335.Xが、硫黄である、実施形態330に記載の化合物。
336.Xが、=C(CN)2である、実施形態330に記載の化合物。
337.式(I):
Figure 2022540530000163
(式中、
、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
338.Xが、酸素である、実施形態334に記載の化合物。
339.Xが、硫黄である、実施形態334に記載の化合物。
340.Xが、=C(CN)2である、実施形態334に記載の化合物
341.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000164
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
342.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000165
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
343.式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000166
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、実施形態334に記載の化合物。
344.実施形態1から129まで、303もしくは304までのいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、または実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物のうちの1つまたは複数を含む医薬製剤。
345.薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、実施形態341に記載の医薬製剤。
346.実施形態341または342に記載の医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法。
347.対象が、哺乳動物である、実施形態343に記載の方法。
348.哺乳動物が、ヒトである、実施形態344に記載の方法。
349.実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を細胞に導入するステップを含む方法。
350.細胞が、幹細胞である、実施形態346に記載の方法。
351.細胞が、免疫細胞である、実施形態346に記載の方法。
352.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態347に記載の方法。
353.免疫細胞が、T細胞である、実施形態348に記載の方法。
354.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態348に記載の方法。
355.核酸分子を編集する方法であって、実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体を核酸分子と接触させるステップを含む方法。
356.CRISPR複合体が、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含む、実施形態352に記載の方法。
357.核酸分子を編集する方法であって、核酸分子をCRISPRエフェクタータンパク質および実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数と接触させるステップを含む方法。
358.1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、実施形態1から129まで、303または304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体を、標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含む方法。
359.1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、CRISPRエフェクタータンパク質またはCRISPRエフェクタータンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび実施形態130もしくは131に記載のsgRNAまたは実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を、標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、方法。
360.編集された標的遺伝子を含む細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、実施形態355または356に記載の方法。
361.レサズリンアッセイによって細胞生存率を測定するステップをさらに含む、実施形態357に記載の方法。
362.CRISPR複合体を作製する方法であって、ガイドRNA(gRNA)を架橋するステップを含み、架橋が、gRNAの標的結合性領域の外側のヌクレオチドにおいて生じ、CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後も維持される、方法。
363.架橋が溶液中で生じ、溶液中のgRNAとCRISPRエフェクタータンパク質の比が少なくとも9:1である、実施形態359に記載の方法。
364.架橋するステップが、溶液を紫外線(UV)に曝露することを含む、実施形態360に記載の方法。
365.架橋するステップが、gRNAとCRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じる、実施形態359から361までのいずれか1つに記載の方法。
366.実施形態202から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを切断する方法であって、ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、切断可能なリンカーを切断するステップを含む方法。
367.CRISPRエフェクタータンパク質および実施形態202から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチドを導入するステップと、
ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、切断可能なリンカーを切断するステップと
を含む方法。
368.ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成している、実施形態363または364に記載の方法。
369.切断因子が、紫外線(UV)である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
370.切断因子が、100nm~400nmの範囲内の波長の光である、実施形態366に記載の方法。
371.切断因子が、可視光線である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
372.切断因子が、400nm~700nmの波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
373.切断因子が、緑色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
374.切断因子が、紫色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
375.切断因子が、青色光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
376.切断因子が、490nm~570nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
377.切断因子が、400nm~420nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
378.切断因子が、420nm~430nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
379.切断因子が、420nm~440nmの範囲内の波長の光である、実施形態363から365までのいずれか1つに記載の方法。
380.曝露により、ポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の標的特異的切断活性が増大する、実施形態363から371までのいずれか1つに記載の方法。
381.ポリヌクレオチドが、細胞内に存在しない、実施形態363から373までのいずれか1つに記載の方法。
382.ポリヌクレオチドが、細胞内に存在する、実施形態363から373までのいずれか1つに記載の方法。
383.細胞が、幹細胞である、実施形態379に記載の方法。
384.細胞が、免疫細胞である、実施形態379に記載の方法。
385.幹細胞が、人工多能性幹細胞である、実施形態380に記載の方法。
386.免疫細胞が、T細胞である、実施形態381に記載の方法。
387.免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、実施形態381に記載の方法。
388.実施形態1から129まで、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物、または実施形態341もしくは342に記載の医薬製剤のうちの1つまたは複数を含む系。
389.実施形態1から129、303もしくは304のいずれか1つに記載のCRISPR複合体、実施形態130もしくは131に記載のsgRNA、実施形態132から302までのいずれか1つに記載のポリヌクレオチド、実施形態324から329までのいずれか1つに記載の細胞、実施形態330から340までのいずれか1つに記載の化合物、実施形態341もしくは342に記載の医薬製剤、または実施形態385に記載の系のうちの1つまたは複数を含むキット。
390.実施形態343から384までのいずれか1つに記載の方法を実行するための説明書をさらに含む、実施形態386に記載のキット。
(実施例1)
テトラループ内に位置付けられた架橋剤を有する修飾されたポリヌクレオチド。
最初の試験では、22位および49位にある特定のヌクレオチドがスイッチされた修飾されたポリヌクレオチドを創出する。図1において見ることができる通り、ヌクレオチドはテトラループの基部に位置する。さらに、この位置にあるヌクレオチドをデオキシリボ核酸に変換する。この変換のポリヌクレオチドまたはリボ核タンパク質活性に対する影響は最小のものである。図2。あるいは、50位のウラシル分子をデオキシチミジンに変換することができる。
次に、ポリヌクレオチドを、49位または50位のいずれかのデオキシヌクレオチドを、反応性リンカー化合物を含有する類似体で置換することによってさらに修飾する。この反応性リンカーに対して、公知の化学を通じてマレイミドを共有結合により付着させる。さらに、このマレイミド化合物は、様々な長さのスペーサーを含有し得る。次いで、修飾されたポリヌクレオチドをCas9と混合してリボ核タンパク質を形成する。リボ核タンパク質は生理的条件下で架橋反応を受ける。
次に、個々の遊離の構成成分および非特異的な架橋した種から架橋したリボ核タンパク質(ロックされたRNP)を精製する。混合溶液を最初にサイズ除去クロマトグラフィーを使用して精製して、遊離のポリヌクレオチドを分離する。次に、採取された画分を、sgRNAを固定化したアフィニティークロマトグラフィーカラムを通過させて、形成されたRNPから遊離のポリペプチドを分離する。最後に、精製されたRNPを、高塩濃度条件(例えば、300mMのNaCl)で陽イオン交換カラムを通過させて、ロックされたRNPを単離する(図16において見ることができる通り)。高塩濃度条件により、RNPの、構成成分種であるCas9とsgRNAへの解離が引き起こされる。ロックされたRNPの共有結合により結合した性質に起因して、これらの種は一緒になったままであり、したがって、精製することができる。
精製されたロックされたRNPを不死化細胞系にトランスフェクトして、ヒト細胞内で二本鎖切断を形成するそれらの能力をアッセイする。ゲノムの標的特異的領域に対するポリヌクレオチドを合成し、ロックされたRNPとして形成する。トランスフェクション後、トランスフェクトされたプールにサンガー配列決定を実施し、得られたゲノムデータをCRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Edit;ICE)するソフトウェアによって解析して、インデル突然変異の存在を検出する。
ロックされたRNP複合体の特異性を試験するために、特定のポリヌクレオチド配列を含有するロックされたRNPを形成し、精製する。この精製のために、別々のゲノム領域を標的とするポリヌクレオチドを10倍過剰で添加し、混合させる。次いで、この混合物を細胞にトランスフェクトする。両方の遺伝子座における編集を解析し、CRISPRにより、ロックされたRNPが標的とする遺伝子座においてのみ生じる編集が誘導されることが示される。
(実施例2)
架橋が可能になるように修飾されたsgRNAを有するCRISPR複合体の標的DNAカット効率の特徴付け
Cas9ヌクレアーゼ(AldevronからのNLS-Cas9-NLS;PDB:4oo8)を、ロックされたCRISPR複合体に使用されるように設計された異なる修飾を含む3種の別個のsgRNAと共にHEK293細胞に導入した。各修飾について、sgRNAを、5つのDNA標的のうちの1つを標的とするように作製した。15種の異なるsgRNAをCas9ヌクレアーゼを用いて試験し、それぞれをHEK293細胞のそれぞれの培養物に導入した。図15は、EMX1、FANCF、GRK1、PRGN、およびVEGFAを標的とする15種の異なるsgRNAを用いたゲノム編集効率の概略図を示す。sgRNAの第1の修飾(「u50t」)は、50位のウラシルヌクレオチドがチミジンDNAヌクレオチドに置き換えられたものである。sgRNAの第2の修飾(「u49a」)は、ヌクレオチド位U22よとA49がひっくり返ったものであり、ステムループ構造が保存される一方でさらなる機能的修飾が可能になる。sgRNAの第3の修飾(「u49t」)は、u49aにさらに基づくが、新しいU49がデオキシチミジンに置き換えられたものである。各修飾を5つの標的結合性領域と組み合わせて、5つの標的を標的とした。5つのDNA標的領域は:EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA)(配列番号4);FANCF(GCTGCAGAAGGGATTCCATG)(配列番号5);GRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG);PRGN(CAGATGCCTGCTCAGTGTTG)(配列番号6);およびVEGFA(GGTGAGTGAGTGTGTGCGTG)(配列番号7)であった。
ゲノムDNAを全ての試料から収集し、挿入および欠失の存在について、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICEにより、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをインデル形成頻度にマッピングすることによって遺伝子編集の量を測定した。図15のグラフは編集効率を表す。試料を、PCRを使用して増幅し、配列決定にかけた。配列決定後、増幅後に野生型であるまたは編集された配列の数をICEによって解析した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。大多数の修飾されたガイドsgRNAにより、5つの標的にわたって遺伝子編集を誘導することができ、例外として、u50tガイドをPGRN遺伝子座に対して使用した場合に編集の欠如が見られた。
(実施例3)
光切断可能なリンカーを有する修飾されたポリヌクレオチドの生成および機能的特徴付け。
4種のsgRNAを合成した。sgRNAの一部を表す配列を以下に提示する。sgRNAに対する修飾は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含む。
「対照」:
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号8)
「第2なし」:
GAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号9)
「3bpステム」:
UGAGAAAUCANNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号10)
「6bpステム」:
CACUGAGAAAUCAGUGNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号11)
第1のsgRNA(「対照」または「Mods」)は、ガイド配列の5’側のポリヌクレオチドリーダー配列を欠くsgRNAである。第2のsgRNA(「第2なし」または「二次構造なし」)は、ステムループを形成しないように設計されたガイド配列の5’側のポリヌクレオチドリーダー配列を有し、その後、光切断可能なリンカー、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト(www.glenresearch.com/data/ProductInfo.php?item=10-4920)がポリヌクレオチドリーダー配列の3’末端とガイド配列の5’側の間に挿入されたものであった。ガイド配列の5’側の塩基の前でステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列が追加され、その後、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト(http://www.glenresearch.com/data/ProductInfo.php?item=10-4920)光切断可能なリンカーが追加されたポリヌクレオチドリーダー配列の3’末端とガイド配列の5’側の塩基の間に挿入された、2種の追加的なsgRNAを合成した。第3のsgRNA(「3bpステム」)は、3bpのステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列を有するものであり、第4のsgRNA(「6bpステム」)は、6bpのステムループを形成するように設計されたポリヌクレオチドリーダー配列を有するものであった。次いで、これらの4つの型のsgRNAを、sgRNAをin vitroで光切断するために十分であることが分かっている条件を使用してUVA光(320~390nm)に曝露させた。
図19は、Advanced Analyticalからの低分子RNA解析キットを使用して断片解析機器で流したゲル画像であり、UV光に0分間、5分間、10分間、または15分間曝露させた後の4種のsgRNAが示されている。設定時点からの全ての画像は、同じゲルにおいて隣接するレーンに流したものである、すなわち、10分間の試料は全て互いの隣で流したものである。異なる時点からの試料は、多数のsgRNA標的部位の試験を可能にするために異なるゲルで流したものである。条件間の比較は、主に定性的観察に基づくものであった。UV光に5分間曝露させた後、第2のsgRNA、第3のsgRNA、および第4のsgRNAではポリヌクレオチドリーダー配列の切断と一致する横縞模様が示された。10分曝露後および15分曝露後の横縞模様も、第2のsgRNA、第3のsgRNA、および第4のsgRNAからのポリヌクレオチドリーダー配列の切断と一致するものであった。
(実施例4)
sgRNA活性化の際の標的DNAカット効率の特徴付け
上記の通り、4種のsgRNAを、spCas9と複合体を形成させ、in vitroにおいて標的DNAと一緒に妥当な持続時間にわたってインキュベートした。次いで、図20に示されているように、4種のsgRNAをそれぞれUV光(320~390nm)に175mW/cm、示されている周期的間隔で曝露させた。設計されたステム(「3bpステム」および「6bpステム」)を有するsgRNAのUV媒介性切断は、CRISPR複合体を活性化する働きをし、その結果、標的特異的DNAのカットがもたらされた。次いで、標的DNAを断片解析機器に流して、CRISPR媒介性カットを実証した。図20は、標的DNA(FANCF)と一緒にインキュベートし、切断因子に規則的な間隔で曝露させたsgRNA-Cas9 CRISPR複合体の例を示す。曝露後0分の時点で、第3のsgRNAおよび第4のsgRNA(「3bpステム」および「6bpステム」)では、第1のsgRNAおよび第2のsgRNAと比較してカット効率の低下が示された。切断因子に15分間曝露させた後、活性化されたsgRNAでは標的DNAのカット効率の上昇が記録された。カットされなかったDNAとカットされたDNAの比の測定により、「6bpステム」について15分間の曝露での約45%から30分間の曝露での約20%までの低下が示された。比較して、5’ポリヌクレオチドリーダー配列を欠く第1のsgRNA(「Mods」)または5’二次構造を欠くsgRNA(「二次構造なし」)では、カットされなかったDNAとカットされたDNAの比によって測定して、切断因子による活性化は示されなかった。「Mods」は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドに2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を有し、ガイド配列の5’へのいかなる塩基付加も有さない修飾された合成sgRNAであり、「二次構造なし」条件では、ガイド配列に対するステムを形成しない5’付加を伴うsgRNAを使用する。「3bpステム」および「6bpステム」条件では、sgRNAの5’末端にそれぞれ長さ3bpおよび6bpのステムを形成するように設計された領域を有するsgRNAを使用する。
(実施例5)
非活性化可能なsgRNAの生成および特徴付け
6種のsgRNAを合成した。sgRNAの一部を表す配列を以下に提示する。sgRNAに対する修飾は、最初の3つの5’および3’末端RNAヌクレオチドにおける2’-O-メチル類似体および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含む。
対照:
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号12)
21
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNN*UUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号13)
24
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUU*UAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号14)
50
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAA*AAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号15)
57
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCU*GUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号16)
74
NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNGUUUUAGAGCUAGAAAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUG*AAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUUU(配列番号17)
第1のsgRNA(「対照」)は光切断可能なエレメントを含まないものであった。第2のsgRNA、第3のsgRNA、第4のsgRNAおよび第5のsgRNAは、sgRNAの5’末端から21位、24位、50位、57位および74位に光切断可能な結合を有するものであった。次いで、5種のsgRNAをUV光に5分間曝露させた。図21は、Advanced Analyticalからの断片解析機器を使用して流した、UV光に曝露させた後の5種のsgRNAのゲルの画像である。全ての試料を、低分子RNAキットを用い、製造者のプロトコールに従って流した。UV光に5分間曝露させた後、5種のsgRNA全てで、それぞれの光切断可能な結合の位置における切断と一致する横縞模様が示された。
(実施例6)
ゲノム編集された細胞系の迅速な生成
Cas9を発現するHEK 293T細胞に、光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、切断因子に晒した。図22は、DNMT1を標的とする6種の異なるsgRNAを用いたプログラム可能なゲノム編集効率の概略図を示す。第1のsgRNA(「Mod」)は、光切断可能な部位を欠くものであった。第2のsgRNA、第3のsgRNA、第4のsgRNAおよび第5のsgRNAは、sgRNAの5’末端から21位、24位、50位、57位および74位に光切断可能な結合を有するものであった(それぞれb21、b24、b50、b57、およびb74)。sgRNA:Cas9混合物[9:1の比]を細胞に導入した。細胞を48時間にわたって2時間ごとに切断因子に曝露させた。各試料を指定された時点まで暗闇で維持し、次いで、UV光に1回曝露させて切断を誘導した。次いで、細胞を、トランスフェクションの48時間後まで暗闇に置いた。トランスフェクションの48時間後に全ての試料を収集した。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを全ての試料から収集し、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))を使用して挿入および欠失の存在について解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICEにより、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをインデル形成頻度にマッピングすることによって遺伝子編集の量を測定した。図22のグラフは編集効率を表す。試料を、PCRを使用して増幅し、配列決定にかけた。配列決定後、増幅後に野生型であるまたは編集された配列の数をICEによって解析した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。57位に光切断可能な結合を有するsgRNAおよび74位に光切断可能な結合を有するsgRNAではゲノム編集効率の時間依存的な非活性化が示された。
(実施例7)
編集されたHEK293細胞系の生成
HEK293細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含み、BUB1B(AGTGAAGCCATGTCCCTGGA)(配列番号18)、CAMK1(sg1:TGCCAGGATCACCTCCGAGA)(配列番号19)、PRKAG3(sg1-AGCAAGAAAACAGCAGCTCA(配列番号20);sg2-AGCAAGAAAACAGCAGCUCA(配列番号21))、STK3(sg1-TCCTGAAGATCTGATTCAAC(配列番号22);sg2-AAAGCAATACACAAGGAATC(配列番号23);sg3-CCATAATGCAGCAATGTGAC(配列番号24);sg4-UUUAAUUGCGACAACUUGAC(配列番号25))、IRAK4(GTCCTGTCTTTGTCACAGAA(配列番号26))、およびChr8q23(sg1-AGTCTACTATGAGTTTTCTG(配列番号27);sg2-TTATAGTTACGATGTTTGAT(配列番号28);sg3-AAGCCTCAAATTAGGAGAAA(配列番号29))を標的とする標的結合性領域を有する、12種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、12種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する12種の異なるsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。24種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。HEK293細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体を形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に1分間、および15秒間曝露させた(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al., ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図23は、12種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図24は、光切断可能なリンカーを有さない、図23のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する12種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例8)
編集されたU2OS細胞系の生成
U2OS細胞に、Cas9および光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含む、DNMT1(GGAGTGAGGGAAACGGCCCC)(配列番号30)、EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA)(配列番号31)、FANCF(GCTGCAGAAGGGATTCCATG)(配列番号32)、GRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG)(配列番号33)、PRGN(CAGATGCCTGCTCAGTGTTG)(配列番号34)、およびVEGFA(GGTGAGTGAGTGTGTGCGTG)(配列番号35)を標的とする標的結合性領域を有する6種の異なるsgRNAと複合体を形成させて(CRISPRオフ)、6種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する6種の異なるsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。12種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。U20S細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に1分間、および15秒間曝露させた(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図25は、6種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図26は、光切断可能なリンカーを有さない、図25のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する6種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例9)
UV光への曝露なしの場合の、HEK293T細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオフターゲット編集の解析
図29は、上記のDNMT1、FANCF、およびVEGFAを標的とするsgRNAに関して高度のオフターゲット編集を有することが分かっているオフターゲット部位における編集のパーセンテージを示すグラフを含む。
使用した配列は、以下の通りであり、*は、リンカー(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)の場所を示す:
DNMT1
オンターゲットsgRNA:
GGAGTGAGGGAAACGGCCCCGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号36)
オンターゲットCRISPRオフ:
GGAGTGAGGGAAACGGCCCCGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号37)
オフターゲット1:GGAGGGAGGGAAACAGCCCC(配列番号38)
FANCF
オンターゲットsgRNA:
GCTGCAGAAGGGATTCCATGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号39)
オンターゲットCRISPRオフ:
GCTGCAGAAGGGATTCCATGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号40)
オフターゲット2:GCTGCAGAAGGGATTCCAAG(配列番号41)
VEGFA
オンターゲットsgRNA:
GGTGAGTGAGTGTGTGCGTGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCTAGTCCGTTATCAACTTGAAAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号42)
オンターゲットCRISPRオフ:
GGTGAGTGAGTGTGTGCGTGGTTTTAGAGCTAGAAATAGCAAGTTAAAATAAGGCT*GTCCGTTATCAACTTG*AAAAGTGGCACCGAGTCGGTGCTTTT(配列番号43)
オフターゲット3:GCTGAGTGAGTGTATGCGTG(配列番号44)
Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。sgRNA:Cas9の比30pmol:10pmolを使用してCRISPRリボ核タンパク質(RNP)を形成した。次いで、RNPをHEK293T細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、n=24の生物学的反復実験で細胞を収集し、ゲノムDNAを細胞から収集した。細胞をUV光に曝露させなかった。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。X軸は、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを含むsgRNA(「CRISPRオフ」)と複合体を形成したCas9によって、または3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さないsgRNA(「標準sgRNA」)と複合体を形成したCas9によってオフターゲット編集が生じたかどうかを示す。Y軸は、編集されたオフターゲット部位のパーセントを示す。図29において見ることができる通り、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、DNMT1を標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも多く、p値≦0.0001である;3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、FANCFを標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも大きく、p値≦0.0001である;3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有さない、VEGFAを標的とするsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素に関して観察されるオフターゲット編集は、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCRISPR酵素よりも多く、p値≦0.0001である。上述のCRISPRオフsgRNAのそれぞれの標的部位における編集効率は、上記の通りICEによって測定して、上述の標準sgRNAのそれぞれの標的部位における編集効率と同じかまたは1~3%低かった。結果から、ネクサスおよびステムループ1内に3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを有するsgRNAの編集アッセイにおいて使用することにより、ネクサスおよびステムループ1内に3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイトを欠くsgRNAの使用と比べて低いオフターゲット編集活性がもたらされることが例示される。
(実施例10)
U2OS細胞におけるCRISPRオフと複合体を形成したCas9の時間依存的活性の解析
図29~32は、DNMT1、GRK1、およびVEGFAを標的とする「CRISPRオフ」と複合体を形成したCas9の時間依存的活性を、「標準sgRNA」と複合体を形成したCas9の時間依存的活性の欠如と対照して示すグラフである。細胞を、48時間にわたって2時間ごとにUV光に曝露させた。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。
(実施例11)
編集されたK562細胞系の生成
K562細胞に、Cas9および光切断可能なリンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、UV光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられたホスホロアミダイト(3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト)を含む、EMX1(GAGTCCGAGCAGAAGAAGAA)およびGRK1(GCCGTCAAAGCTGCCTCGGG)を標的とする標的結合性領域を有する2種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、2種の実験集団を作製した。Cas9をまた、光切断可能なリンカーを有さない、上記の標的結合性領域を有する異なる2種のsgRNA(標準)とも複合体を形成させた。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、室温で15分間にわたって混合させた。K562細胞を、TrypLEを使用して室温で5分間にわたって収集して細胞を個別化した。集団を計数して妥当な細胞数を決定し、その後、100×gで3分間遠心分離した。次いで、得られたペレットをヌクレオフェクション緩衝剤に5μL当たり細胞200,000個の濃度で再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を予め複合体を形成させたCas9 sgRNA溶液に添加し、トランスフェクトを行った。各実験集団を2つのウェルに分割して対照と処理細胞の対の反復実験を形成した。トランスフェクションの4時間後、処理細胞をUV光に約1分間および15秒間晒した(帯域フィルターを用いて波長を345nmよりも長いものに限定した)。その後、細胞をインキュベーターに戻した。トランスフェクションの48時間後、対照および処理試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをAmplitaqならびにオンターゲット遺伝子座およびオフターゲット遺伝子座に特異的なプライマーを使用したPCRに供した。配列決定データを編集の存在についてICEを使用して解析した。Hsiau et al. ”Inference of CRISPR Edits from Sanger Trace Data”, January 14, 2019 bioRxivに記載されている通り、ICE(CRISPR編集の推論(Inference of CRISPR Editing))により、サンガー配列決定トレースを解析し、配列分解のレベルをマッピングして、インデル形成頻度を決定することによって遺伝子編集の量を測定した。編集を野生型ではない配列のパーセンテージによって表した。
図27は、2種の異なるCRISPRオフsgRNAを伴うCas9の編集効率のグラフを示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
図28は、光切断可能なリンカーを有さない、図27のsgRNAと同じ標的結合性領域を有する2種の異なる標準sgRNAを伴うCas9の編集効率を示す。灰色の棒は、UV光への曝露なしの場合の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。黒棒は、UV光への曝露後の、標準sgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。
(実施例12)
転写調節
10bpのステムループを形成する5’ポリヌクレオチドリーダー配列およびポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質を架橋するための非天然ヌクレオチドを含む修飾された活性化可能なsgRNAポリヌクレオチド(CRISPRオン)を、VP64の転写活性化因子ドメインと融合した不活性Cas9ヌクレアーゼ(dCas9)と架橋させた。光切断可能なエレメントを、ポリヌクレオチドリーダー配列の3’側およびガイド配列のすぐ5’側に挿入する。dCas9融合酵素と架橋したsgRNAを含むCRISPR複合体をHEK 293T細胞にトランスフェクトする。5’ポリヌクレオチドリーダー配列により、CRISPR複合体がガイド配列と相補的な標的配列のプロモーターと効率的にアニーリングすることができなくなる。標的遺伝子は比較的低い転写活性を有する。所望の時点で、トランスフェクトされた細胞をUV光に曝露させ、その結果、光切断可能な結合およびポリヌクレオチドリーダー配列の遊離の切断をもたらす。その時からCRISPR複合体は標的配列のプロモーターにより効率的に結合し、標的配列のより効率的な転写がもたらされる。
(実施例13)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、HEK293細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
ヒト胎児由来腎臓細胞(HEK293)を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。
HEK293細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)(配列番号45)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)(配列番号46)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)(配列番号47)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)(配列番号48)、CEL(AACCAGUUGCAGGCGCCCCA)(配列番号49)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)(配列番号50)、CXCR4(GAUAACUACACCGAGGAAAU)(配列番号51)、DNMT1(GGAGUGAGGGAAACGGCCCC)(配列番号52)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)(配列番号53)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)(配列番号54)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)(配列番号55)、GAA(AGGAGCCGGUGGGAGCAGGG)(配列番号56)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)(配列番号57)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)(配列番号58)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)(配列番号59)、MAPRE1(UUCUCUGCAGAUAAUUCCUG)(配列番号60)、MIP(GCUGGGGUCCUCACUGCGCU)(配列番号61)、OMP(GAACUGUAGCCGCUGCUGCU)(配列番号62)、OPN1SW(ACAGGGGCAAUGUGGUACUG)(配列番号63)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)(配列番号64)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)(配列番号65)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)(配列番号66)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)(配列番号67)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)(配列番号68)を標的とする標的結合性領域を有する23種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、23種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を、環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図38は、23種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率のグラフを示す。左から右に、各sgRNAについて:黒棒(丸)は、光への曝露なしの場合の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す;灰色の棒(四角)は、環境光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す;薄い灰色の棒(三角形)は、345nmよりも長い波長の光への曝露後の、CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の編集効率を示す。矢印で示されている通り、FANCFおよびFAM163部位では、曝露後に編集の低減は示されない。使用したランプは600W、強度は90~120mW/cmであった。核局在化シグナルを有するAldevronからのCas9(NLS-Sp.Cas9-NLS)を全ての実験に使用した。
図39は、26種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
図46は、光への曝露後の、Cas9と複合体を形成したCRISPRオフを発現する細胞において観察される、光への曝露なしの場合のCas9と複合体を形成したCRISPRオフを発現する細胞、および光への曝露ありの場合となしの場合の標準sgRNAと複合体を形成したCas9を発現する細胞と比較したパーセント編集の低減を実証するグラフを示す。
図47は、試験した細胞によって発現されるCas9-CRISPRオフ複合体を光で不活性化する前の期間を漸増させて観察されたパーセント編集の増大を実証するグラフを示す。
図53は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成したCAMK1を標的とする上述のポリヌクレオチドのCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した標準sgRNAと比較したインデルプロファイルである。
図51は、光への曝露の持続時間に対する編集の消失の影響のグラフを示し、完全な消失が45秒から60秒の間に実現される。
図52は、細胞を広スペクトルの光に曝露させる時間の増大の細胞生存率に対する影響を示すグラフである。
表1:標的配列プライマー
Figure 2022540530000167
Figure 2022540530000168
(実施例14)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、U2OS細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
U2OS細胞を、10%v/vのFBSを補充したRPMI 1640中、5回~15回の間の継代で維持した。細胞を、週に1回、TrypLEを用いて1:4の比で継代した。全ての細胞を37℃および5%CO2で維持した。
U2OS細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)(配列番号45)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)(配列番号46)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)(配列番号47)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)(配列番号48)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)(配列番号50)、Chr8q23_sg2(AGUCUACUAUGAGUUUUCUG)(配列番号144)、DNMT1(GGAGUGAGGGAAACGGCCCC)(配列番号52)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)(配列番号53)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)(配列番号54)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)(配列番号55)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)(配列番号57)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)(配列番号58)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)(配列番号59)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)(配列番号64)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)(配列番号65)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)(配列番号66)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)(配列番号67)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)(配列番号68)を標的とする標的結合性領域を有する18種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、18種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を、環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図40は、18種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
(実施例15)
UV光への曝露ありの場合およびUV光への曝露なしの場合の、Hep3b細胞におけるCRISPRオフCas9複合体によるオンターゲット編集の解析
Hep3B細胞を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。
Hep3b細胞に、Cas9および光切断可能な(PC)リンカーを含むsgRNAをトランスフェクトし、345nmの帯域フィルターにかけた光に晒してリンカーを切断した。Cas9を、57位および74位に組み入れられた光切断可能なリンカー(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含む、AAVS1(GGGGCCACUAGGGACAGGAU)(配列番号45)、BUB1B(AGUGAAGCCAUGUCCCUGGA)(配列番号46)、CAMK1_sg1(UGCCAGGAUCACCUCCGAGA)(配列番号47)、CAMK1_sg2(GCGUCCUCUUAUCUUCUGCC)(配列番号48)、CEL(AACCAGUUGCAGGCGCCCCA)(配列番号49)、Chr8q23_sg1(UUAUAGUUACGAUGUUUGAU)(配列番号50)、CXCR4(GAUAACUACACCGAGGAAAU)(配列番号51)、EMX1(GAGUCCGAGCAGAAGAAGAA)(配列番号53)、FAM163A(CUGCAGGGCUCGCUGGUGAG)(配列番号54)、FANCF(GCUGCAGAAGGGAUUCCAUG)(配列番号55)、GAA(AGGAGCCGGUGGGAGCAGGG)(配列番号56)、GRK1(GCCGUCAAAGCUGCCUCGGG)(配列番号57)、ITGA7(GGUGCUGGAGGGCGAGGCUG)(配列番号58)、IRAK4(GUCCUGUCUUUGUCACAGAA)(配列番号59)、MAPRE1(UUCUCUGCAGAUAAUUCCUG)(配列番号60)、MIP(GCUGGGGUCCUCACUGCGCU)(配列番号61)、OMP(GAACUGUAGCCGCUGCUGCU)(配列番号62)、OPN1SW(ACAGGGGCAAUGUGGUACUG)(配列番号63)、PRGN(CAGAUGCCUGCUCAGUGUUG)(配列番号64)、PRKAG3(AGCAAGAAAACAGCAGCUCA)(配列番号65)、STK3_sg1(AAAGCAAUACACAAGGAAUC)(配列番号66)、STK3_sg2(CCAUAAUGCAGCAAUGUGAC)(配列番号67)、およびVEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)(配列番号68)を標的とする標的結合性領域を有する23種の異なるsgRNA(CRISPRオフ)と複合体を形成させて、23種の実験集団を作製した。次いで、各実験集団を3つの群に分割し、1つは暗闇で維持するものとし、1つは環境光に曝露させるものとし、1つは345nmの帯域フィルターにかけて波長を345nmよりも長いものに限定した光に曝露するものとした。4種の複合体溶液のそれぞれを形成するために、Cas9タンパク質10pmolをsgRNA、30pmolと混合した。各溶液を、トランスフェクション緩衝剤を使用して20μLまで希釈し、トランスフェクション前に10分間にわたって混合させた。トランスフェクションの4時間後、処理細胞を環境光に20分間曝露させたか、または345nmの帯域フィルターにかけて波長を420nmよりも長いものに限定した光に60秒間曝露させた。トランスフェクションの48時間後、試料を収集し、ゲノムDNAを抽出した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図41は、23種の異なるCRISPRオフsgRNAを有するCas9の編集効率を同じ標的結合性配列を有する修飾されていないsgRNAと比較したグラフを示す。
(実施例16)
クマリンリンカーを有するCRISPRオフsgRNAの可視光線への曝露
図34は、sgRNAの57位および74位にクマリンリンカー、ジエチルアミノクマリン(1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル)を含むCRISPRポリヌクレオチドの図である。クマリンリンカーは有意に赤色移動し、可視光線を使用してオリゴヌクレオチドを切断するために使用することができる。クマリンリンカーの遊離は、密接なイオン対形成、その後のクマリニルメチルカチオンと水および他の入手可能な求核試薬との反応を通じて起こる。
エレクトロスプレーイオン化
TE緩衝剤(3μM)中RNA試料を質量分析(Agilent 1290 Infinity II液体クロマトグラフィーシステム(LC)とAgilent 6530B Q-TOF質量分析計(MS)の結合)により、陰イオン極性モードで分析した。LCを、Acquity UPLC BEH C18 VanGuard Pre-column(1.7μm、2.1×5mm)でグラジエント溶離(緩衝剤A:50mMのHFIP;15mMのヘキシルアミン2%MeOH;緩衝剤B:MeOH、毎分0.75mL、1.05分で2~95%B)を用いて実施した。エレクトロスプレーイオン化をデュアルESIソース(ガス温度325℃、乾燥ガス毎分12L、ネブライザー40psi、Vcap 4kV、フラグメンター250、スキマー65)を用いて実施した。データを100~3200m/z範囲で取得し、4000~35000m/z範囲にデコンボリューションした。
図36Aは、光への曝露前の、VEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)(配列番号68)を標的とする上記のCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。
図36Bは、420nmロングパスフィルターにかけた光への曝露後の、上記のCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAは修飾されていないsgRNAと同じ分子量に保持された。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAについて断片化は観察されなかった。図20Bは、CRISPRオフsgRNAが420nmの光に曝露したら両方の光切断可能な部位において切断されたことを実証する。
(実施例17)
UVにより切断可能なリンカーを有するCRISPRオフsgRNAのUV光への曝露
エレクトロスプレーイオン化
TE緩衝剤(3μM)中RNA試料を質量分析(Agilent 1290 Infinity II液体クロマトグラフィーシステム(LC)とAgilent 6530B Q-TOF質量分析計(MS)の結合)により、陰イオン極性モードで分析した。LCを、Acquity UPLC BEH C18 VanGuard Pre-column(1.7μm、2.1×5mm)でグラジエント溶離(緩衝剤A:50mMのHFIP;15mMのヘキシルアミン2%MeOH;緩衝剤B:MeOH、毎分0.75mL、1.05分で2~95%B)を用いて実施した。エレクトロスプレーイオン化をデュアルESIソース(ガス温度325℃、乾燥ガス毎分12L、ネブライザー40psi、Vcap 4kV、フラグメンター250、スキマー65)を用いて実施した。データを100~3200m/z範囲で取得し、4000~35000m/z範囲にデコンボリューションした。
図57Aは、UV光への曝露前の、57位および74位に光切断可能なリンカーを有する、VEGFA(GGUGAGUGAGUGUGUGCGUG)(配列番号68)を標的とするCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。
図57Bは、345nmの帯域フィルターにかけた光への曝露後の、図41AのCRISPRオフsgRNAのESIトレースである。光に晒さなかったCRISPRオフsgRNAは修飾されていないsgRNAと同じ分子量に保持された。図57Bは、CRISPRオフsgRNAが、345nmの光に曝露したら両方の光切断可能な部位で切断されたことを実証する。
(実施例18)
CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9のUV光を用いた不活性化
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクター(Nucleofector)システム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
図54は、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成したCRISPRオフを使用して必須遺伝子を標的とした細胞培養物の画像である。光に曝露させた細胞培養物(+hv)では、光に曝露させていない細胞培養物よりも高い集密度が実証され、これにより、不活性化の欠如により高度の細胞死が引き起こされたことが示される。
図42は、標準sgRNAを用いた場合に見られる比と比較した、オフターゲット編集が起こる前にCRISPRオフsgRNAを不活性化することによるオンターゲット編集とオフターゲット編集の比のモジュレーションを示す。CRISPRオフsgRNAの不活性化を、トランスフェクション後の別個の時点で細胞に光を当てることによって実現した。表2において見ることができる通りゲノム内の1つまたは2つの部位で有意なレベルのオフターゲット編集を有した標的部位を選択した。
図55は、HEK293細胞におけるトランスフェクション後の種々の時点でのオンターゲット編集:オフターゲット編集比を示すグラフである。
表2:オフターゲット部位
Figure 2022540530000169
表3:オフターゲット配列決定プライマー
Figure 2022540530000170
Figure 2022540530000171
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
(実施例19)
Cas9-CRISPRオフを使用したGFPノックアウト
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
図43は、細胞において観察されるパーセント編集が、385nmの光への曝露が増加するに伴って低減することを示すグラフである。
図44は、光に曝露した細胞内のGFPをコードする遺伝子は不活性化される一方で光に曝露していない細胞はGFPを発現し続けるように、遮蔽を使用してCRISPRオフsgRNAを発現する細胞を光に選択的に曝露させた細胞培養物を示す。
図24は、透明な領域では光の通過が可能になり、それにより、CRISPRオフと複合体を形成したCas9ヌクレアーゼの編集活性が不活性化され、暗闇領域は不透明になって編集が妨害されずに進行することが可能になるように図44の細胞培養物に適用した薄膜遮蔽の画像である。
(実施例20)
CRISPRオフsgRNAと複合体を形成したCas9の可視光線を用いた不活性化
図48は、57位および74位にクマリンリンカーを有する、MIPを標的とするCRISPRオフsgRNAがLED光源によってどのくらい迅速に不活性化されるかを示す。クマリンリンカーを有するCRISPRオフsgRNAをトランスフェクトしたHEK293細胞を5つの独立したウェルに分割した。4時間後、対の反復実験に覆いをして環境光を取り除いたか、または430±23nmのLEDに1分間、2分間、3分間、または4分間曝露させた。遺伝子編集を不活性化するには1分で十分であった。100%強度の430±23nmのLEDを有するColibri 7光源を、1回に1つのウェルに光を当てることができる標準の倒立蛍光顕微鏡と一緒に使用した。
(実施例21)
sgRNA上の多数のリンカーの場所に関する試験
RNPの形成および送達
10pmolのNLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を30pmolの合成sgRNAと合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。トランスフェクションは製造者のプロトコールに従って行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。
CRISPRオフ不活性化
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、表1に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
図50A~50Cは、上記の通りCas9ヌクレアーゼと複合体を形成した18種の異なるsgRNAによって観察されたパーセント編集を示す。図50Aは、それぞれDNMT1を標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。図50Bは、それぞれFANCFを標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。図50Cは、それぞれVEGFAを標的とする、Cas9ヌクレアーゼと複合体を形成した6種の異なるsgRNAにおいて観察されたパーセント編集を示す。sgRNAは、標準(Mod)または21位、24位、50位、57位、または74位に単一の切断可能なリンカーを有するものである。
(実施例22)
光への曝露後のCRISPRオフの断片化を検出するための液滴PCR
デジタル液滴PCR
細胞RNAを、DNaseを伴わないRNA QuickExtract(Lucigen)を使用して抽出した。RNAを、RiboGreen(Thermo Fisher)を使用して数量化し、正規化した。
CRISPRオフ不活性化を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用して実施した。345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターをNewport.comから入手し、特注の3Dプリントした容器に乗せた。
正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nmのLEDを用いて実施した。
全RNAを、iScript Advanced cDNA Synthesis Kit(BioRad)を使用し、0.4μMの転写用リバースプライマーを用いて逆転写した。逆転写産物を、2×EvaGreen ddPCR Mastermixおよび95℃で3分間の熱サイクル、その後、95℃で30秒間および52.4℃で1分の40サイクルを使用して増幅した。次いで、シグナルを4℃で5分間にわたって安定化し、その後、90℃で5分間にわたって不活性化した。次いで、液滴をQX200 Droplet Digital PCR System(BioRad)によって読み取った。
表4: ddPCR試薬:
Figure 2022540530000172
図45は、標準sgRNAと比較した、光への曝露後のCRISPRオフの存在量の減少を実証するグラフを示す。
(実施例23)
1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルの調製
ホスホロアミダイト化合物3(3-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)-1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピル(2-シアノエチル)ジイソプロピルホスホロアミダイト)をWenzel et al. (2003)(NUCLEOSIDES、NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS, Vol. 22, Nos. 5-8, pp. 1579-1581)に開示されている方法に従い、アルデヒド化合物1(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-カルバルデヒド)とアリルトリメチルシランをTiClの存在下で反応させることによって合成する。次に、前の化合物のオゾン分解およびNaBHを用いた還元ワークアップによってジオール化合物2(7-(ジエチルアミノ)-4-(1,3-ジヒドロキシプロピル)-2H-クロメン-2-オン)を生成する。2のジメトキシトリチル化、その後のホスフィチル化により、ホスホロアミダイト化合物3を優れた収量で得る。
Figure 2022540530000173
(実施例24)
1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)プロピルとヌクレオチドの連結
化合物3の添加後に形成されたリンカーを有するRNAのDMT(DMT=4,4’-ジメトキシトリチル)保護基を酸により触媒される脱トリチル化反応で除去した。脱トリチル化RNAは、ヌクレオシドホスホロアミダイト単量体の形態で添加されるヌクレオチドと反応する準備ができている。妥当なヌクレオシドホスホロアミダイトを性化因子(テトラゾールまたは誘導体)と混合する。これらの両方をアセトニトリルに溶解させる。ヌクレオシドホスホロアミダイトのジイソプロピルアミノ基が活性化因子によりプロトン化され、それにより、良好な脱離基に変換される。これは脱トリチル化RNAの脱保護されたヒドロキシル基によるその近くのリン原子に対する攻撃によって急速に除かれ、新しいリン-酸素結合が形成され、それにより、ホスファイトトリエステル結合が創出される(すぐ下の図に示されている通り)。ヌクレオシドホスホロアミダイトは不活性雰囲気中で合理的に安定であり、多量に調製することができる。
Figure 2022540530000174
Xは、H、OTBDMS(O-tert-ブチルジメチルシリルエーテル)、またはOMeであり得る。
一部の実施形態では、ホスホロアミダイトリンカー化合物3のジイソプロピルアミノ基が活性化因子によってプロトン化され、それにより、良好な脱離基に変換される。これは、ヌクレオシド塩基の3’または5’ヒドロキシル基の攻撃によって急速に除かれ、新しいリン-酸素結合が形成される(すぐ下の図に示されている通り)。
Figure 2022540530000175
Xは、H、OTBDMS(O-tert-ブチルジメチルシリルエーテル)、またはOMeであり得る。
前述の例に記載されているホスホロアミダイト法は、一般に、4つのステップ:ステップ1(脱トリチル化)、ステップ2(カップリング)、ステップ3(キャップ形成)、およびステップ4(酸化)を含むことが当業者には理解されよう。
(実施例25)
CRISPRオフsgRNAと連結したCas9のUV光を用いた不活性化
NLS-Cas9-NLSタンパク質(Aldevron)を、Cas9と共有結合を形成するように構成されたリンカーならびに54位および74位の光切断可能なリンカーを含む合成CRISPRオフsgRNAと合わせた。sgRNAをCas9ヌクレアーゼとリンカーを通じて共有結合により連結して連結したRNP複合体を形成する。
細胞に、連結したRNP複合体をトランスフェクトする。トランスフェクション後、細胞を培養培地から回収し、96ウェルプレートにプレーティングする。細胞を48時間インキュベートしてRNP複合体による標的配列を編集可能にする。
CRISPR複合体を、Sunray 600 UV Flood Lamp(Uvitron International)を使用し、345nmおよび355nmの6.5インチ×6.5インチの色ガラス代替ロングパスフィルターを用いて不活性化する。フラッドランプの使用前後の時間間隔で細胞を収集する。
あるいは、正立顕微鏡を使用した不活性化を、Zeiss Axios Observerを使用し、Colibriの7つのフレキシブルな光源および385nm LEDを用いて実施する。収集された細胞から核酸を抽出し、時間間隔で編集効率を測定するために使用する。
(実施例26)
CRISPRオンV1 sgRNAバリアントを使用した標的編集
図58は、Streptococcus pyogenes Cas9(SpCas9)sgRNAと同一であるが、プロトスペーサー(バックトラック)配列と相補的な20ヌクレオチド(nt)配列、続いてプロトスペーサーのすぐ5’側の4ntループ構造を含有するCRISPRオンV1 sgRNAの構造を示す。図59は、4種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV1 sgRNAの3種のバリアントを使用した標的編集を示す。3種のバリアントには、以下が含まれた:光刺激に応答することが予測されなかったもの(切断不可能な対照)、sgRNAの5’末端から24位のところに単一の光切断可能なリンカーを含有するもの(1光切断可能)、および11位と24位に2つの光切断可能なリンカーを含有するもの(2光切断可能)。CRISPRオンsgRNAをSpCas9と混合してRNPを形成し、HEK293にトランスフェクトした。4時間後、細胞を2つの実験群に分割し、一方は光照射するものとし、一方の群は暗闇で放置するものとした。トランスフェクションの48時間後、両群からゲノムDNAを単離し、インデルの存在について分析した。プロトスペーサー配列への相補物の組み入れにより、解析した全ての標的における編集効率が低下した。ヘアピンへの光切断可能なリンカーの組み入れ、および必要に応じてプロトスペーサーに対する相補物の組み入れにより、編集の完全な破壊はもたらされなかったが、光への曝露後の編集の完全な回復も可能にならなかった。
(実施例27)
CRISPRオンV2 sgRNAを使用した標的編集
図60は、CRISPRオンV1と同じ構造が使用されるが、バックトラック配列(RNAの最初の20nt、プロトスペーサーと相補的)が2’-O-メチル(2’O-Me)RNAに置き換えられている、CRISPRオンV2 sgRNAの構造を示す。2’O-Me RNAはRNAにより密接に結合し、R-ループ形成の間に取り換えられる可能性が低い。図61は、標準sgRNA(Mod)、CRISPRオンV1(RNA)およびCRISPRオンV2(O-Me)の間の編集活性の比較を示す。CRISPRオンRNPをHEK293にトランスフェクトし、回復させた。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを収集し、インデルの存在について分析した。CRISPRオンV2により、試験した5つの遺伝子座全てにおいてインデルの誘導が有意に低減した。CRISPRオンRNPをHEK293にトランスフェクトし、回復させた。トランスフェクションの48時間後、ゲノムDNAを収集し、インデルの存在について分析した。CRISPRオンV2により、試験した5つの遺伝子座全てにおいてインデルの誘導が有意に低減した。
(実施例28)
CRISPRオンV3 sgRNAを使用した標的編集
図62は、CRISPRオンV2を踏まえたものであるが、光切断可能なリンカーがプロトスペーサーバックトラックの中央(11位)およびプロトスペーサーのすぐ5’側の配列(24位)に組み入れられている、CRISPRオンV3 sgRNAの構造を示す。図63は、5種の独特の遺伝子座を標的とするCRISPRオンV3 sgRNA(K11、24)を使用した編集を単一の光切断可能なリンカーを24位に含有するCRISPRオンV2バリアント(K24)、CRISPRオンV2(O-Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示す。CRISPRオンV3に光切断可能なリンカーの組み入れたことにより、編集活性の部分的な回復が可能になった。CRISPRオンV3 sgRNAを含有するRNPをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの4時間後、プールを2つの群に分割し、一方は光に曝露させ、他方は暗闇のままにした。トランスフェクションの48時間後、DNAを全群から抽出し、インデルの存在について分析した。暗闇に放置したCRISPRオンV3 sgRNAでは一貫して低い~検出不可能なレベルの編集が示された。同じ試料を光に曝露した場合、ゲノムDNAにおいて検出されるインデルのレベルが上昇した。インデルの存在の増加は、光切断可能なリンカーを欠くガイドでは見られなかった。
(実施例29)
CRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した標的編集
図64は、CRISPRオンV3を踏まえたものであるが、バックトラック領域のDNA標的による効率的な取換えを確実にするために追加的な光切断可能なリンカーが導入されている、CRISPRオンV4 sgRNAの構造を示す。sgRNAからのバックトラック遊離の確率を上昇させるために光切断可能な残基が23位および24位に位置付けられている。解離を補助するために追加的な光切断可能な残基が6位および14位に位置付けられている。図65は、2つの遺伝子座におけるCRISPRオンV4 sgRNAバリアントを使用した編集を5RP(sgRNAの5’に追加的な配列5’-UCUCCCUGAGCUUCAGGGAG-3’(配列番号187)を含む)、CRISPRオンV2(Me)および標準sgRNA(Mod)と比較して示す。CRISPRオンV4 sgRNAバリアントは光切断可能なリンカーを以下のヌクレオチドにおいて含むものであった:3、23および24(K3、23、24);6、11、16、23および24(K6、11、16、23、24);6、14、23および24(K6、14、23、24)。CRISPRオンV4 sgRNAを用いて形成されたRNPをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの1時間後、細胞を2つの群に分割した。一方の群は標的化光に曝露させ、一方、他方は暗闇のままにした。トランスフェクションの48時間後、両群からDNAを単離し、インデルの存在について分析した。23位および24位の光切断可能なリンカーの付加により、全ての標的における編集効率の回復が増大すると思われた。6位および14位に光切断可能なリンカーを含めることによるさらなる最適化により、標準の(Mod)sgRNAの編集活性と同様の編集活性の効率的な回復が可能になった。
材料および方法:
CRISPRオンsgRNAの合成
全てのRNAを、SynthegoのCRISPRevolutionプラットフォームを使用し、固相ホスホロアミダイト化学によって合成し、それらの同一性をエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS)によって確認した。
細胞培養
ヒト胎児由来腎臓細胞(HEK293)を先進の改変イーグル培地(Life Technologies)および10%v/vのFBS中、5回~20回の間の継代で維持した。細胞を2週間に1回、TrypLE(Life Technologies)を用いて1:8の比で継代した。全ての細胞を37℃および5%COで維持した。
RNPの形成および送達
10pmolのStreptococcus Pyogenes NLS-SpCas9-NLSタンパク質(Aldevron Cat#9212)を30pmolの合成sgRNA(Synthego)と合わせて総体積20μLにし、10分間にわたって複合体を形成させた。このインキュベーション中、細胞を収集し、計数した。RNP溶液に細胞溶液5μLを1μL当たり細胞4×10個の濃度で添加し、穏やかに混合した。
4D-ヌクレオフェクターシステム(Lonza)を20μLフォーマットで使用して細胞+RNP溶液をトランスフェクトした。HEK293トランスフェクションをSF緩衝剤中、プロトコールCM-130を使用して行った。トランスフェクション後、細胞を培養培地中に回収し、96ウェルプレートにプレーティングした。対の反復実験を創出するために、トランスフェクションを第2の96ウェルプレートにスタンプし、独立に回復させた。
sgRNA活性化
CRISPRオン活性化を特注のArduino制御ライトボードで実施した。ライトボードは24個の独特の個別に制御される420~430nmのLEDを含有するものであった。96ウェルプレートに4~7分にわたって光を当ててsgRNAを活性化した。
ゲノム解析
DNA QuickExtract(Lucigen)を使用し、製造者のプロトコールに従ってゲノムDNAを単離した。収集後、抽出物溶液を65℃で15分間、68℃で15分間、その後、98℃で10分間インキュベートした。ゲノムPCRを、AmpliTaq Gold 360マスターミックス(Thermo Fischer)を使用し、補足の表2に見出されるプライマー配列を使用して実施した。サンガー配列決定後、インデルの存在をICE(Synthego)によって解析した。
本発明の好ましい実施形態が本明細書において示され、記載されているが、そのような実施形態が単に例として提供されていることは当業者には明白であろう。当業者は、本発明から逸脱することなく多数の変形、変化および置換をすぐに思いつくであろう。本明細書に記載の発明の実施形態に対する種々の代替を任意の組合せで本発明の実施に使用することができることが理解されるべきである。以下の特許請求の範囲により本発明の範囲が定義されること、ならびに、それによりこれらの特許請求の範囲の範囲内に入る方法および構造およびそれらの等価物が包含されることが意図されている。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
ガイドRNA(gRNA)内のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋した前記gRNAを含むCRISPR複合体であって、前記gRNAが、標的結合性領域およびCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含み、前記ヌクレオチドが、前記gRNAの標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体。
(項目2)
前記ヌクレオチドが、ウラシルを含む、項目1に記載のCRISPR複合体。
(項目3)
前記gRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であり、前記ヌクレオチドが前記crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、項目1に記載のCRISPR複合体。
(項目4)
前記ヌクレオチドが前記sgRNAのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が前記crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、項目3に記載のCRISPR複合体。
(項目5)
前記ヌクレオチドが、前記sgRNAの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90または94に存在し、ヌクレオチド1位が、前記crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、項目3に記載のCRISPR複合体。
(項目6)
前記ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、項目5に記載のCRISPR複合体。
(項目7)
前記非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、項目6に記載のCRISPR複合体。
(項目8)
前記非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、項目6または7に記載のCRISPR複合体。
(項目9)
前記非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、項目6に記載のCRISPR複合体。
(項目10)
前記マレイミドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに共有結合により連結している、項目9に記載のCRISPR複合体。
(項目11)
前記gRNAが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、項目6に記載のCRISPR複合体。
(項目12)
前記gRNAが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、項目6に記載のCRISPR複合体。
(項目13)
前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のステムループ内に存在する、項目12に記載のCRISPR複合体。
(項目14)
前記ステムループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持されている、項目13に記載のCRISPR複合体。
(項目15)
前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のバルジ内に存在する、項目14に記載のCRISPR複合体。
(項目16)
前記バルジの構造が、前記ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持されている、項目15に記載のCRISPR複合体。
(項目17)
前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のステムループ間に存在する、項目16に記載のCRISPR複合体。
(項目18)
前記CRISPR複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、項目17に記載のCRISPR複合体。
(項目19)
前記CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性が、架橋していない前記CRISPRエフェクタータンパク質と前記gRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い、項目18に記載のCRISPR複合体。
(項目20)
前記ヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、項目19に記載のCRISPR複合体。
(項目21)
前記ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、項目20に記載のCRISPR複合体。
(項目22)
単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋した前記sgRNAを含むCRISPR複合体であって、前記sgRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含み、前記ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、CRISPR複合体。
(項目23)
ヌクレオチド49位のヌクレオチドが、ウラシルを含む、項目22に記載のCRISPR複合体。
(項目24)
ヌクレアーゼ活性を含む、項目23に記載のCRISPR複合体。
(項目25)
前記CRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、項目1から24までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目26)
前記gRNAが、切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、項目25に記載のCRISPR複合体。
(項目27)
前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目28)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、項目26または27に記載のCRISPR複合体。
(項目29)
前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、項目28に記載のCRISPR複合体。
(項目30)
前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、項目29に記載のCRISPR複合体。
(項目31)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、項目30に記載のCRISPR複合体。
(項目32)
前記配列エレメントが、RNA配列を含む、項目31に記載のCRISPR複合体。
(項目33)
前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、項目32に記載のCRISPR複合体。
(項目34)
前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、項目33に記載のCRISPR複合体。
(項目35)
前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、項目34に記載のCRISPR複合体。
(項目36)
前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、項目35に記載のCRISPR複合体。
(項目37)
前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、項目36に記載のCRISPR複合体。
(項目38)
前記ループが、4ヌクレオチドを含む、項目37に記載のCRISPR複合体。
(項目39)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、項目38に記載のCRISPR複合体。
(項目40)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、項目39に記載のCRISPR複合体。
(項目41)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、項目40に記載のCRISPR複合体。
(項目42)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、項目40に記載のCRISPR複合体。
(項目43)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、項目40に記載のCRISPR複合体。
(項目44)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、項目35に記載のCRISPR複合体。
(項目45)
前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、項目44に記載のCRISPR複合体。
(項目46)
前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目47)
前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目48)
前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目49)
前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目50)
前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目51)
前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目52)
前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目53)
前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目54)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目55)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目56)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目57)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目58)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目59)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目60)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目61)
前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目62)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目63)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目64)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目65)
前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目46に記載のCRISPR複合体。
(項目66)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが、前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、項目58から65までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目67)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドが、ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、項目26または27に記載のCRISPR複合体。
(項目68)
前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチドの3’末端には存在せず、前記ポリヌクレオチドが、前記ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列とを前記ポリヌクレオチドの5’末端から3’末端までの順序で含む、項目67に記載のCRISPR複合体。
(項目69)
前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、項目68に記載のCRISPR複合体。
(項目70)
前記ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、前記第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、前記第2の切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、項目68に記載のCRISPR複合体。
(項目71)
前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内または前記ステムループ1のループ内に存在する、項目68に記載のCRISPR複合。
(項目72)
前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内および前記ステムループ1のループ内に存在する、項目68に記載のCRISPR複合体。
(項目73)
前記切断可能なリンカーが、感光性である、項目68に記載のCRISPR複合体。
(項目74)
前記切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、項目73に記載のCRISPR複合体。
(項目75)
前記切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目74に記載のCRISPR複合体。
(項目76)
前記切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、項目73に記載のCRISPR複合体。
(項目77)
前記切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、項目73に記載のCRISPR複合体。
(項目78)
前記切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目79)
前記切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目80)
前記切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目81)
前記切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目82)
前記切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目83)
前記切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目84)
前記切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目85)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目86)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目87)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目88)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目89)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目90)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目91)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目92)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目93)
前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、項目76に記載のCRISPR複合体。
(項目94)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが紫色光によって切断される、項目93に記載のCRISPR複合体。
(項目95)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが青色光によって切断される、項目93に記載のCRISPR複合体。
(項目96)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目93に記載のCRISPR複合体。
(項目97)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目93に記載のCRISPR複合体。
(項目98)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目93に記載のCRISPR複合体。
(項目99)
前記切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目100)
前記切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目101)
前記切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目102)
前記切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目103)
前記切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目104)
前記切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目105)
前記切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000176
(式中、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目106)
Xが酸素である、項目105に記載のCRISPR複合体。
(項目107)
Xが硫黄である、項目105に記載のCRISPR複合体。
(項目108)
Xが=C(CN)2である、項目105に記載のCRISPR複合体。
(項目109)
前記切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000177
(式中、
、R 、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 、R およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、R がジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、項目26に記載のCRISPR複合体。
(項目110)
Xが酸素である、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目111)
Xが硫黄である、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目112)
Xが=C(CN)2である、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目113)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000178
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素である)
によって表される、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目114)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000179
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目115)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000180
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、項目109に記載のCRISPR複合体。
(項目116)
、R 、R 、およびR が、それぞれ独立に、HまたはC 1~6 アルキルであり、
3a 、およびR 3b が、C 1~6 アルキルである、
項目113から115までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目117)
、R 、R 、およびR が、それぞれHであり、
3a 、およびR 3b が、それぞれエチルである、
項目113から115までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目118)
前記gRNAがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、架橋していない前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質とを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、項目1から117までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目119)
前記編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、項目118に記載のCRISPR複合体。
(項目120)
前記編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、項目118に記載のCRISPR複合体。
(項目121)
前記第1のCRISPR複合体による前記オフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、項目118から120までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目122)
前記第1のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性と前記第2のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、項目118から121までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目123)
前記CRISPRエフェクタータンパク質が、II型CRISPRエフェクタータンパク質である、項目1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目124)
前記II型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas9ポリペプチドである、項目123に記載のCRISPR複合体。
(項目125)
前記CRISPRエフェクタータンパク質が、V型CRISPRエフェクタータンパク質である、項目1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目126)
前記V型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas12a、Cas12b、Cas12c、Cas12d、Cas12e、Cas12f、Cas12g、Cas12hまたはCas12iポリペプチドである、項目125に記載のCRISPR複合体。
(項目127)
前記CRISPRエフェクタータンパク質が、VI型CRISPRエフェクタータンパク質である、項目1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目128)
前記VI型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas13a、Cas13b、Cas13cまたはCas13dポリペプチドである、項目127に記載のCRISPR複合体。
(項目129)
前記CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas14a、Cas14b、またはCas14cポリペプチドである、項目1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
(項目130)
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、前記crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
(項目131)
crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、前記crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
(項目132)
(i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含むガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列と、(iii)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドであって、前記ガイド配列の標的結合性領域の外側に存在する、ヌクレオチドとを含むポリヌクレオチド。
(項目133)
前記ヌクレオチドが、ウラシルを含む、項目132に記載のポリヌクレオチド。
(項目134)
前記ヌクレオチドが、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が、前記ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、項目132または133に記載のポリヌクレオチド。
(項目135)
前記ヌクレオチドが、前記ポリヌクレオチドの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90、および94に存在し、ヌクレオチド1位が、前記ガイド配列の前記標的結合性領域の5’末端に存在し、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、項目132から134までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目136)
前記ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、項目132から135までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目137)
前記非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、項目136に記載のポリヌクレオチド。
(項目138)
前記非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、項目136または137に記載のポリヌクレオチド。
(項目139)
前記非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、項目136に記載のポリヌクレオチド。
(項目140)
前記マレイミドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結している、項目139に記載のポリヌクレオチド。
(項目141)
前記ポリヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、項目132から140までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目142)
前記ポリヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、項目132から140までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目143)
前記(ii)の配列が、5’から3まで、テトラループ、ネクサス、第1のステムループおよび第2のステムループを形成する、項目132から142までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目144)
第3のステムループを含まない、項目132または142に記載のポリヌクレオチド。
(項目145)
ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない、項目132から144までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目146)
前記ヌクレオチドが、ステムループ内に存在する、項目142から145までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目147)
前記ステムループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのステムループの構造と比べて維持されている、項目146に記載のポリヌクレオチド。
(項目148)
前記ヌクレオチドが、前記テトラループ内に存在する、項目142から147までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目149)
前記テトラループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのテトラループの構造と比べて維持されている、項目148に記載のポリヌクレオチド。
(項目150)
前記テトラループが、バルジを含む、項目148または149に記載のポリヌクレオチド。
(項目151)
前記ヌクレオチドが、前記バルジ内に存在する、項目150に記載のポリヌクレオチド。
(項目152)
前記バルジの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのバルジの構造と比べて維持されている、項目151に記載のポリヌクレオチド。
(項目153)
前記ヌクレオチドが、ステムループ間に存在する、項目142から152までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目154)
前記ヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、項目132から153までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目155)
前記ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、項目132から154までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目156)
CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを少なくとも2つ含む、項目132から155までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目157)
前記CRISPRエフェクタータンパク質の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、項目132から156までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目158)
切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、項目157に記載のポリヌクレオチド。
(項目159)
前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、項目158に記載のポリヌクレオチド。
(項目160)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、前記ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含む、項目158または159に記載のポリヌクレオチド。
(項目161)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、項目158または159に記載のポリヌクレオチド。
(項目162)
前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、項目158または159に記載のポリヌクレオチド。
(項目163)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、項目158または159に記載のポリヌクレオチド。
(項目164)
前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、項目160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目165)
前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、項目160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目166)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、項目160から165までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目167)
前記配列エレメントが、RNA配列を含む、項目160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目168)
前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、項目167に記載のポリヌクレオチド。
(項目169)
前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、項目168に記載のポリヌクレオチド。
(項目170)
前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、項目160から169までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目171)
前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、項目170に記載のポリヌクレオチド。
(項目172)
前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、項目170または171に記載のポリヌクレオチド。
(項目173)
前記ループが、4ヌクレオチドを含む、項目170から172までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目174)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、項目170から173までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目175)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、項目174に記載のポリヌクレオチド。
(項目176)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、項目175に記載のポリヌクレオチド。
(項目177)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、項目175に記載のポリヌクレオチド。
(項目178)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、項目175に記載のポリヌクレオチド。
(項目179)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、項目170から173までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目180)
前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、項目179に記載のポリヌクレオチド。
(項目181)
前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目182)
前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目183)
前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目184)
前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目185)
前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目186)
前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目187)
前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目188)
前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目189)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目190)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目191)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目192)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目193)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目194)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目195)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目196)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目197)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目198)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目199)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目200)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目181に記載のポリヌクレオチド。
(項目201)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、項目193から200までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目202)
前記ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチド。
(項目203)
ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
(項目204)
前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、項目203に記載のポリヌクレオチド。
(項目205)
1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
(項目206)
前記配列エレメントが、RNA配列を含む、項目199から205までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目207)
前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、項目206に記載のポリヌクレオチド。
(項目208)
ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含み、前記配列エレメントが、修飾されたRNA塩基を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
(項目209)
前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、項目207または208に記載のポリヌクレオチド。
(項目210)
前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、項目202から209までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目211)
前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、項目202から210までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目212)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、項目202から211までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目213)
前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、項目202から212までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目214)
前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、項目213に記載のポリヌクレオチド。
(項目215)
前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、項目213または214に記載のポリヌクレオチド。
(項目216)
前記ループが、4ヌクレオチドを含む、項目213から215までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目217)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、項目213から216までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目218)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、項目217に記載のポリヌクレオチド。
(項目219)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、項目218に記載のポリヌクレオチド。
(項目220)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、項目218に記載のポリヌクレオチド。
(項目221)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、項目218に記載のポリヌクレオチド。
(項目222)
前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、項目213から216までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目223)
前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、項目222に記載のポリヌクレオチド。
(項目224)
前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目225)
前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目226)
前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目227)
前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目228)
前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目229)
前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目230)
前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目231)
前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目232)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までまたは229から231までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目233)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目234)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目235)
前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、項目202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目236)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目237)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目238)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目239)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目240)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目241)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目242)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目243)
前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、項目224に記載のポリヌクレオチド。
(項目244)
前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが、前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、項目236から243までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目245)
前記ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含むCRISPRオフポリヌクレオチド。
(項目246)
前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチドの3’末端には存在しない、項目245に記載のポリヌクレオチド。
(項目247)
前記切断可能なリンカーが、前記CRISPRエフェクタータンパク質結合性領域内に位置付けられた、項目158から246までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目248)
前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、項目158から247までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目249)
前記ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、前記第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、前記第2の切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、項目158から248までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目250)
前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内または前記ステムループ1のループ内に存在する、項目158から249までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目251)
前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内および前記ステムループ1のループ内に存在する、項目158から249までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目252)
項目202から244までのいずれか一項に記載のCRISPRオンポリヌクレオチドおよび項目245から251までのいずれか一項に記載のCRISPRオフポリヌクレオチドを含むCRISPRオン/オフポリヌクレオチド。
(項目253)
前記切断可能なリンカーが、感光性である、項目158から252までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目254)
前記切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、項目253に記載のポリヌクレオチド。
(項目255)
前記切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目254に記載のポリヌクレオチド。
(項目256)
前記切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、項目253に記載のポリヌクレオチド。
(項目257)
前記切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、項目253に記載のポリヌクレオチド。
(項目258)
前記切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目259)
前記切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目260)
前記切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目261)
前記切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目262)
前記切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目263)
前記切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目264)
前記切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目265)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目266)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目267)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目268)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目269)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目270)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目271)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目272)
前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目273)
前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、項目256に記載のポリヌクレオチド。
(項目274)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目268に記載のポリヌクレオチド。
(項目275)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目268に記載のポリヌクレオチド。
(項目276)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、項目268に記載のポリヌクレオチド。
(項目277)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、項目268に記載のポリヌクレオチド。
(項目278)
前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、項目268に記載のポリヌクレオチド。
(項目279)
前記切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目280)
前記切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目281)
前記切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目282)
前記切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目283)
前記切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目284)
前記切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目285)
前記切断可能なリンカーが、次式:
Figure 2022540530000181
(式中、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目286)
Xが、酸素である、項目285に記載のポリヌクレオチド。
(項目287)
Xが、硫黄である、項目285に記載のポリヌクレオチド。
(項目288)
Xが、=C(CN)2である、項目285に記載のポリヌクレオチド。
(項目289)
前記切断可能なリンカーが、式(I):
Figure 2022540530000182
(式中、
、R 、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、R がジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む、項目158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目290)
Xが、酸素である、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目291)
Xが、硫黄である、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目292)
Xが、=C(CN)2である、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目293)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000183
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目294)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000184
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目295)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000185
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、項目289に記載のポリヌクレオチド。
(項目296)
、R 、R 、およびR が、それぞれ独立に、HまたはC 1~6 アルキルであり、
3a 、およびR 3b が、C 1~6 アルキルである、
項目293から295までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目297)
、R 、R 、およびR が、それぞれHであり、
3a 、およびR 3b が、それぞれエチルである、
項目293から295までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目298)
前記ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していない前記ポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、項目132から297までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目299)
前記編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、項目298に記載のポリヌクレオチド。
(項目300)
前記編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、項目298に記載のポリヌクレオチド。
(項目301)
前記第1のCRISPR複合体による前記オフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、項目298から300までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目302)
前記第1のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性と前記第2のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、項目298から301までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
(項目303)
項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体。
(項目304)
ヌクレアーゼ活性を含む、項目303に記載のCRISPR複合体。
(項目305)
式(I):
Figure 2022540530000186
(式中、
、R 、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、R がジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
の構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目306)
Xが、酸素である、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目307)
Xが、硫黄である、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目308)
Xが、=C(CN)2である、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目309)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000187
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目310)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000188
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目311)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000189
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、項目305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目312)
、R 、R 、およびR が、それぞれ独立に、HまたはC 1~6 アルキルであり、
3a 、およびR 3b が、C 1~6 アルキルである、
項目309から311までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目313)
、R 、R 、およびR が、それぞれHであり、
3a 、およびR 3b が、それぞれエチルである、
項目309から311までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目314)
次式:
Figure 2022540530000190
(式中、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目315)
Xが、酸素である、項目314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目316)
Xが、硫黄である、項目314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目317)
Xが、=C(CN)2である、項目314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目318)
架橋剤をさらに含む、項目305から317までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目319)
前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、項目318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目320)
前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、項目318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目321)
前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、項目318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目322)
架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目323)
架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
(項目324)
項目1から122まで、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、項目130もしくは131に記載のsgRNAまたは項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む細胞。
(項目325)
幹細胞である、項目320に記載の細胞。
(項目326)
免疫細胞である、項目320に記載の細胞。
(項目327)
前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、項目325に記載の細胞。
(項目328)
前記免疫細胞が、T細胞である、項目326に記載の細胞。
(項目329)
前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、項目326に記載の細胞。
(項目330)
次式:
Figure 2022540530000191
(式中、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
(項目331)
Xが、酸素である、項目330に記載の化合物。
(項目332)
Xが、硫黄である、項目330に記載の化合物。
(項目333)
Xが、=C(CN)2である、項目330に記載の化合物。
(項目334)
式(I):
Figure 2022540530000192
(式中、
、R 、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
mは、1から10までから選択される整数であり、
Xは、O、S、またはCR であり、ここで、R およびR は、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
ただし、XがOであり、R がジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
*は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
**は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
によって表される構造を含む化合物。
(項目335)
Xが、酸素である、項目334に記載の化合物。
(項目336)
Xが、硫黄である、項目334に記載の化合物。
(項目337)
Xが、=C(CN)2である、項目334に記載の化合物
(項目338)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000193
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、酸素である)
によって表される、項目334に記載の化合物。
(項目339)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000194
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、硫黄である)
によって表される、項目334に記載の化合物。
(項目340)
式(I)の構造が、式(I’):
Figure 2022540530000195
(式中、
、R 、R 、およびR は、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
3a およびR 3b は、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
あるいは、R 、R 、R 3a 、R 3b 、R 、およびR のうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC 5~10 の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
Xは、=C(CN)2である)
によって表される、項目334に記載の化合物。
(項目341)
項目1から129まで、303もしくは304までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体、項目130もしくは131に記載のsgRNA、項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、項目324から329までのいずれか一項に記載の細胞、または項目330から340までのいずれか一項に記載の化合物のうちの1つまたは複数を含む医薬製剤。
(項目342)
薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、項目341に記載の医薬製剤。
(項目343)
項目341または342に記載の医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法。
(項目344)
前記対象が、哺乳動物である、項目343に記載の方法。
(項目345)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目344に記載の方法。
(項目346)
項目1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、項目130もしくは131に記載のsgRNAまたは項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を細胞に導入するステップを含む方法。
(項目347)
前記細胞が、幹細胞である、項目346に記載の方法。
(項目348)
前記細胞が、免疫細胞である、項目346に記載の方法。
(項目349)
前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、項目347に記載の方法。
(項目350)
前記免疫細胞が、T細胞である、項目348に記載の方法。
(項目351)
前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、項目348に記載の方法。
(項目352)
核酸分子を編集する方法であって、項目1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体を核酸分子と接触させるステップを含む方法。
(項目353)
前記CRISPR複合体が、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含む、項目352に記載の方法。
(項目354)
核酸分子を編集する方法であって、前記核酸分子をCRISPRエフェクタータンパク質および項目130もしくは131に記載のsgRNAまたは項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数と接触させるステップを含む方法。
(項目355)
1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、項目1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体を、標的遺伝子を含む前記1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含む方法。
(項目356)
1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、CRISPRエフェクタータンパク質またはCRISPRエフェクタータンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび項目130もしくは131に記載のsgRNAまたは項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を、標的遺伝子を含む前記1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む前記細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、方法。
(項目357)
編集された標的遺伝子を含む前記細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、項目355または356に記載の方法。
(項目358)
レサズリンアッセイによって細胞生存率を測定するステップをさらに含む、項目357に記載の方法。
(項目359)
CRISPR複合体を作製する方法であって、ガイドRNA(gRNA)を架橋するステップを含み、前記架橋が、前記gRNAの標的結合性領域の外側のヌクレオチドにおいて生じ、前記CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後も維持される、方法。
(項目360)
前記架橋が溶液中で生じ、前記溶液中の前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質の比が少なくとも9:1である、項目359に記載の方法。
(項目361)
前記架橋するステップが、前記溶液を紫外線(UV)に曝露することを含む、項目360に記載の方法。
(項目362)
前記架橋するステップが、前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じる、項目359から361までのいずれか一項に記載の方法。
(項目363)
項目202から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを切断する方法であって、前記ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、前記切断可能なリンカーを切断するステップを含む方法。
(項目364)
CRISPRエフェクタータンパク質および項目202から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを導入するステップと、
前記ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、前記切断可能なリンカーを切断するステップと
を含む方法。
(項目365)
前記ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成している、項目363または364に記載の方法。
(項目366)
前記切断因子が、紫外線(UV)である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目367)
前記切断因子が、100nm~400nmの範囲内の波長の光である、項目366に記載の方法。
(項目368)
前記切断因子が、可視光線である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目369)
前記切断因子が、400nm~700nmの波長の光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目370)
前記切断因子が、緑色光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目371)
前記切断因子が、紫色光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目372)
前記切断因子が、青色光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目373)
前記切断因子が、490nm~570nmの範囲内の波長の光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目374)
前記切断因子が、400nm~420nmの範囲内の波長の光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目375)
前記切断因子が、420nm~430nmの範囲内の波長の光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目376)
前記切断因子が、420nm~440nmの範囲内の波長の光である、項目363から365までのいずれか一項に記載の方法。
(項目377)
前記曝露により、ポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の標的特異的切断活性が増大する、項目363から371までのいずれか一項に記載の方法。
(項目378)
前記ポリヌクレオチドが、細胞内に存在しない、項目363から373までのいずれか一項に記載の方法。
(項目379)
前記ポリヌクレオチドが、細胞内に存在する、項目363から373までのいずれか一項に記載の方法。
(項目380)
前記細胞が、幹細胞である、項目379に記載の方法。
(項目381)
前記細胞が、免疫細胞である、項目379に記載の方法。
(項目382)
前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、項目380に記載の方法。
(項目383)
前記免疫細胞が、T細胞である、項目381に記載の方法。
(項目384)
前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、項目381に記載の方法。
(項目385)
項目1から129まで、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、項目130もしくは131に記載のsgRNA、項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、項目324から329までのいずれか一項に記載の細胞、項目330から340までのいずれか一項に記載の化合物、または項目341もしくは342に記載の医薬製剤のうちの1つまたは複数を含む系。
(項目386)
項目1から129、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、項目130もしくは131に記載のsgRNA、項目132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、項目324から329までのいずれか一項に記載の細胞、項目330から340までのいずれか一項に記載の化合物、項目341もしくは342に記載の医薬製剤、または項目385に記載の系のうちの1つまたは複数を含むキット。
(項目387)
項目343から384までのいずれか一項に記載の方法を実行するための説明書をさらに含む、項目386に記載のキット。

Claims (387)

  1. ガイドRNA(gRNA)内のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋した前記gRNAを含むCRISPR複合体であって、前記gRNAが、標的結合性領域およびCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含み、前記ヌクレオチドが、前記gRNAの標的結合性領域の外側に存在する、CRISPR複合体。
  2. 前記ヌクレオチドが、ウラシルを含む、請求項1に記載のCRISPR複合体。
  3. 前記gRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であり、前記ヌクレオチドが前記crRNA領域の標的結合性領域の外側に存在する、請求項1に記載のCRISPR複合体。
  4. 前記ヌクレオチドが前記sgRNAのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が前記crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、請求項3に記載のCRISPR複合体。
  5. 前記ヌクレオチドが、前記sgRNAの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90または94に存在し、ヌクレオチド1位が、前記crRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、請求項3に記載のCRISPR複合体。
  6. 前記ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、請求項5に記載のCRISPR複合体。
  7. 前記非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、請求項6に記載のCRISPR複合体。
  8. 前記非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、請求項6または7に記載のCRISPR複合体。
  9. 前記非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、請求項6に記載のCRISPR複合体。
  10. 前記マレイミドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに共有結合により連結している、請求項9に記載のCRISPR複合体。
  11. 前記gRNAが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、請求項6に記載のCRISPR複合体。
  12. 前記gRNAが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、請求項6に記載のCRISPR複合体。
  13. 前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のステムループ内に存在する、請求項12に記載のCRISPR複合体。
  14. 前記ステムループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くsgRNAのステムループの構造と比べて維持されている、請求項13に記載のCRISPR複合体。
  15. 前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のバルジ内に存在する、請求項14に記載のCRISPR複合体。
  16. 前記バルジの構造が、前記ヌクレオチドを欠くsgRNAのバルジの構造と比べて維持されている、請求項15に記載のCRISPR複合体。
  17. 前記ヌクレオチドが、前記tracrRNA領域のステムループ間に存在する、請求項16に記載のCRISPR複合体。
  18. 前記CRISPR複合体が、ヌクレアーゼ活性を含む、請求項17に記載のCRISPR複合体。
  19. 前記CRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性が、架橋していない前記CRISPRエフェクタータンパク質と前記gRNAとを含むCRISPR複合体のオフターゲットヌクレアーゼ活性と等しいまたはそれよりも低い、請求項18に記載のCRISPR複合体。
  20. 前記ヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、請求項19に記載のCRISPR複合体。
  21. 前記ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、請求項20に記載のCRISPR複合体。
  22. 単一ガイドRNA(sgRNA)のヌクレオチド49位のヌクレオチドでCRISPRエフェクタータンパク質に架橋した前記sgRNAを含むCRISPR複合体であって、前記sgRNAが、標的結合性領域を含むcrRNA領域とtracrRNA領域とを含み、前記ヌクレオチド1位がcrRNAの標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、CRISPR複合体。
  23. ヌクレオチド49位のヌクレオチドが、ウラシルを含む、請求項22に記載のCRISPR複合体。
  24. ヌクレアーゼ活性を含む、請求項23に記載のCRISPR複合体。
  25. 前記CRISPR複合体の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、請求項1から24までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  26. 前記gRNAが、切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、請求項25に記載のCRISPR複合体。
  27. 前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  28. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、請求項26または27に記載のCRISPR複合体。
  29. 前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、請求項28に記載のCRISPR複合体。
  30. 前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、請求項29に記載のCRISPR複合体。
  31. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、請求項30に記載のCRISPR複合体。
  32. 前記配列エレメントが、RNA配列を含む、請求項31に記載のCRISPR複合体。
  33. 前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、請求項32に記載のCRISPR複合体。
  34. 前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、請求項33に記載のCRISPR複合体。
  35. 前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、請求項34に記載のCRISPR複合体。
  36. 前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、請求項35に記載のCRISPR複合体。
  37. 前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、請求項36に記載のCRISPR複合体。
  38. 前記ループが、4ヌクレオチドを含む、請求項37に記載のCRISPR複合体。
  39. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、請求項38に記載のCRISPR複合体。
  40. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、請求項39に記載のCRISPR複合体。
  41. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、請求項40に記載のCRISPR複合体。
  42. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、請求項40に記載のCRISPR複合体。
  43. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、請求項40に記載のCRISPR複合体。
  44. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、請求項35に記載のCRISPR複合体。
  45. 前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、請求項44に記載のCRISPR複合体。
  46. 前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  47. 前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  48. 前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  49. 前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  50. 前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項29から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  51. 前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  52. 前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  53. 前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  54. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  55. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  56. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  57. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項35から45までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  58. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  59. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  60. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  61. 前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  62. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  63. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  64. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  65. 前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項46に記載のCRISPR複合体。
  66. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが、前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、請求項58から65までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  67. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドが、ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、請求項26または27に記載のCRISPR複合体。
  68. 前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチドの3’末端には存在せず、前記ポリヌクレオチドが、前記ガイド配列と、CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列とを前記ポリヌクレオチドの5’末端から3’末端までの順序で含む、請求項67に記載のCRISPR複合体。
  69. 前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項68に記載のCRISPR複合体。
  70. 前記ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、前記第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、前記第2の切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項68に記載のCRISPR複合体。
  71. 前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内または前記ステムループ1のループ内に存在する、請求項68に記載のCRISPR複合。
  72. 前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内および前記ステムループ1のループ内に存在する、請求項68に記載のCRISPR複合体。
  73. 前記切断可能なリンカーが、感光性である、請求項68に記載のCRISPR複合体。
  74. 前記切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、請求項73に記載のCRISPR複合体。
  75. 前記切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項74に記載のCRISPR複合体。
  76. 前記切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、請求項73に記載のCRISPR複合体。
  77. 前記切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、請求項73に記載のCRISPR複合体。
  78. 前記切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  79. 前記切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  80. 前記切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  81. 前記切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  82. 前記切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  83. 前記切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  84. 前記切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  85. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  86. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  87. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  88. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  89. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  90. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  91. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  92. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  93. 前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、請求項76に記載のCRISPR複合体。
  94. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが紫色光によって切断される、請求項93に記載のCRISPR複合体。
  95. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが青色光によって切断される、請求項93に記載のCRISPR複合体。
  96. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項93に記載のCRISPR複合体。
  97. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項93に記載のCRISPR複合体。
  98. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項93に記載のCRISPR複合体。
  99. 前記切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  100. 前記切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  101. 前記切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  102. 前記切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  103. 前記切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  104. 前記切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  105. 前記切断可能なリンカーが、次式:
    Figure 2022540530000044
    (式中、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  106. Xが酸素である、請求項105に記載のCRISPR複合体。
  107. Xが硫黄である、請求項105に記載のCRISPR複合体。
  108. Xが=C(CN)2である、請求項105に記載のCRISPR複合体。
  109. 前記切断可能なリンカーが、式(I):
    Figure 2022540530000045
    (式中、
    、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
    あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R、RおよびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    mは、1から10までから選択される整数であり、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む、請求項26に記載のCRISPR複合体。
  110. Xが酸素である、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  111. Xが硫黄である、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  112. Xが=C(CN)2である、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  113. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000046
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、Xは、酸素である)
    によって表される、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  114. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000047
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、硫黄である)
    によって表される、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  115. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000048
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、=C(CN)2である)
    によって表される、請求項109に記載のCRISPR複合体。
  116. 、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
    3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
    請求項113から115までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  117. 、R、R、およびRが、それぞれHであり、
    3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
    請求項113から115までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  118. 前記gRNAがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、架橋していない前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質とを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、請求項1から117までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  119. 前記編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、請求項118に記載のCRISPR複合体。
  120. 前記編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、請求項118に記載のCRISPR複合体。
  121. 前記第1のCRISPR複合体による前記オフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、請求項118から120までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  122. 前記第1のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性と前記第2のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、請求項118から121までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  123. 前記CRISPRエフェクタータンパク質が、II型CRISPRエフェクタータンパク質である、請求項1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  124. 前記II型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas9ポリペプチドである、請求項123に記載のCRISPR複合体。
  125. 前記CRISPRエフェクタータンパク質が、V型CRISPRエフェクタータンパク質である、請求項1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  126. 前記V型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas12a、Cas12b、Cas12c、Cas12d、Cas12e、Cas12f、Cas12g、Cas12hまたはCas12iポリペプチドである、請求項125に記載のCRISPR複合体。
  127. 前記CRISPRエフェクタータンパク質が、VI型CRISPRエフェクタータンパク質である、請求項1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  128. 前記VI型CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas13a、Cas13b、Cas13cまたはCas13dポリペプチドである、請求項127に記載のCRISPR複合体。
  129. 前記CRISPRエフェクタータンパク質が、Cas14a、Cas14b、またはCas14cポリペプチドである、請求項1から122までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体。
  130. crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のヌクレオチドを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、前記crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
  131. crRNA領域およびtracrRNA領域およびヌクレオチド49位のウラシルを含む単一ガイドRNA(sgRNA)であって、ヌクレオチド1位が、前記crRNA領域の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記sgRNAのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、sgRNA。
  132. (i)標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含むガイド配列と、(ii)CRISPRエフェクタータンパク質に結合するように構成されたCRISPRエフェクタータンパク質結合性領域を含む配列と、(iii)CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドであって、前記ガイド配列の標的結合性領域の外側に存在する、ヌクレオチドとを含むポリヌクレオチド。
  133. 前記ヌクレオチドが、ウラシルを含む、請求項132に記載のポリヌクレオチド。
  134. 前記ヌクレオチドが、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド49位に存在し、ヌクレオチド1位が、前記ガイド配列の標的結合性領域の5’末端に存在し、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、請求項132または133に記載のポリヌクレオチド。
  135. 前記ヌクレオチドが、前記ポリヌクレオチドの1つまたは複数のヌクレオチド位:22、23、24、25、31、37、44、49、45、50、56、59、63、64、66、71、72、77、78、80、84、90、および94に存在し、ヌクレオチド1位が、前記ガイド配列の前記標的結合性領域の5’末端に存在し、前記ポリヌクレオチドのヌクレオチド位に、ヌクレオチド1位から、5’から3’まで連続的に番号が付されている、請求項132から134までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  136. 前記ヌクレオチドが、非天然ヌクレオチドである、請求項132から135までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  137. 前記非天然ヌクレオチドが、糖の修飾を含む、請求項136に記載のポリヌクレオチド。
  138. 前記非天然ヌクレオチドが、塩基の修飾を含む、請求項136または137に記載のポリヌクレオチド。
  139. 前記非天然ヌクレオチドが、マレイミドを含む、請求項136に記載のポリヌクレオチド。
  140. 前記マレイミドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインと共有結合により連結している、請求項139に記載のポリヌクレオチド。
  141. 前記ポリヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTP、または8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、請求項132から140までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  142. 前記ポリヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋剤を介して架橋しており、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、請求項132から140までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  143. 前記(ii)の配列が、5’から3まで、テトラループ、ネクサス、第1のステムループおよび第2のステムループを形成する、請求項132から142までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  144. 第3のステムループを含まない、請求項132または142に記載のポリヌクレオチド。
  145. ポリヌクレオチドの5’末端にはステムループを含まない、請求項132から144までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  146. 前記ヌクレオチドが、ステムループ内に存在する、請求項142から145までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  147. 前記ステムループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのステムループの構造と比べて維持されている、請求項146に記載のポリヌクレオチド。
  148. 前記ヌクレオチドが、前記テトラループ内に存在する、請求項142から147までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  149. 前記テトラループの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのテトラループの構造と比べて維持されている、請求項148に記載のポリヌクレオチド。
  150. 前記テトラループが、バルジを含む、請求項148または149に記載のポリヌクレオチド。
  151. 前記ヌクレオチドが、前記バルジ内に存在する、請求項150に記載のポリヌクレオチド。
  152. 前記バルジの構造が、前記ヌクレオチドを欠くポリヌクレオチドのバルジの構造と比べて維持されている、請求項151に記載のポリヌクレオチド。
  153. 前記ヌクレオチドが、ステムループ間に存在する、請求項142から152までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  154. 前記ヌクレオチドが、前記CRISPRエフェクタータンパク質のシステインに対して20オングストローム以内に存在する、請求項132から153までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  155. 前記ヌクレオチドが、4-チオウリジンまたは修飾アデノシンではない、請求項132から154までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  156. CRISPRエフェクタータンパク質と架橋するように構成されたヌクレオチドを少なくとも2つ含む、請求項132から155までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  157. 前記CRISPRエフェクタータンパク質の活性をモジュレートするように構成された配列をさらに含む、請求項132から156までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  158. 切断可能なリンカーを含む、CRISPRオンポリヌクレオチド、CRISPRオフポリヌクレオチドまたはCRISPRオン/オフポリヌクレオチドを含む、請求項157に記載のポリヌクレオチド。
  159. 前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドが、CRISPRオンポリヌクレオチドおよびCRISPRオフポリヌクレオチドを含む、請求項158に記載のポリヌクレオチド。
  160. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、前記ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含む、請求項158または159に記載のポリヌクレオチド。
  161. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含み、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、請求項158または159に記載のポリヌクレオチド。
  162. 前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、請求項158または159に記載のポリヌクレオチド。
  163. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドが、1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含み、前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、請求項158または159に記載のポリヌクレオチド。
  164. 前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、請求項160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  165. 前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、請求項160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  166. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、請求項160から165までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  167. 前記配列エレメントが、RNA配列を含む、請求項160から166までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  168. 前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、請求項167に記載のポリヌクレオチド。
  169. 前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、請求項168に記載のポリヌクレオチド。
  170. 前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、請求項160から169までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  171. 前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、請求項170に記載のポリヌクレオチド。
  172. 前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、請求項170または171に記載のポリヌクレオチド。
  173. 前記ループが、4ヌクレオチドを含む、請求項170から172までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  174. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、請求項170から173までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  175. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、請求項174に記載のポリヌクレオチド。
  176. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、請求項175に記載のポリヌクレオチド。
  177. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、請求項175に記載のポリヌクレオチド。
  178. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、請求項175に記載のポリヌクレオチド。
  179. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、請求項170から173までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  180. 前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、請求項179に記載のポリヌクレオチド。
  181. 前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  182. 前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  183. 前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  184. 前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  185. 前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項160から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  186. 前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  187. 前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  188. 前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  189. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  190. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  191. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  192. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項170から180までまたは186から188までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  193. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  194. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  195. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  196. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  197. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  198. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  199. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  200. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項181に記載のポリヌクレオチド。
  201. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、請求項193から200までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  202. 前記ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチド。
  203. ガイド配列の5’末端と共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
  204. 前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結している、請求項203に記載のポリヌクレオチド。
  205. 1つまたは複数の切断可能なリンカーを含む配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記配列エレメントが、ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結しておらず、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
  206. 前記配列エレメントが、RNA配列を含む、請求項199から205までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  207. 前記RNA配列が、修飾されたRNA塩基を含む、請求項206に記載のポリヌクレオチド。
  208. ガイド配列の5’末端と切断可能なリンカーを介して共有結合により連結した配列エレメントを含むCRISPRオンポリヌクレオチドであって、前記ガイド配列が、標的核酸分子内の標的配列とアニーリングするように構成された標的結合性領域を含み、前記配列エレメントが、修飾されたRNA塩基を含む、CRISPRオンポリヌクレオチド。
  209. 前記修飾されたRNA塩基が、2’-O-メチルRNA塩基である、請求項207または208に記載のポリヌクレオチド。
  210. 前記配列エレメントが、少なくとも15ヌクレオチドを含む、請求項202から209までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  211. 前記配列エレメントが、少なくとも20ヌクレオチドを含む、請求項202から210までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  212. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチドを含む、請求項202から211までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  213. 前記配列エレメントが、ループを含むステムループを形成する、請求項202から212までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  214. 前記ループが、少なくとも2ヌクレオチドを含む、請求項213に記載のポリヌクレオチド。
  215. 前記ループが、少なくとも3ヌクレオチドを含む、請求項213または214に記載のポリヌクレオチド。
  216. 前記ループが、4ヌクレオチドを含む、請求項213から215までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  217. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含む、請求項213から216までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  218. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域に対する塩基対を含む、請求項217に記載のポリヌクレオチド。
  219. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも10ヌクレオチドと塩基対合する、請求項218に記載のポリヌクレオチド。
  220. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の少なくとも15ヌクレオチドと塩基対合する、請求項218に記載のポリヌクレオチド。
  221. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列の標的結合性領域内の20ヌクレオチドと塩基対合する、請求項218に記載のポリヌクレオチド。
  222. 前記配列エレメントが、前記ガイド配列に対する塩基対を含まない、請求項213から216までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  223. 前記配列エレメントの最も5’側の塩基が、前記ガイド配列のすぐ5’側の配列エレメント内の塩基とアニーリングする、請求項222に記載のポリヌクレオチド。
  224. 前記配列エレメント内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  225. 前記配列エレメント内に少なくとも2つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  226. 前記配列エレメント内に少なくとも3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  227. 前記配列エレメント内に少なくとも4つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  228. 前記配列エレメント内に少なくとも5個またはそれよりも多く、7個またはそれよりも多く、10個またはそれよりも多く、15個またはそれよりも多く、または20個またはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  229. 前記配列エレメントのループ内に1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  230. 前記配列エレメントのループ内に2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  231. 前記配列エレメントのループ内に3つの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  232. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに1つまたは複数の切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までまたは229から231までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  233. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに2つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  234. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに3つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  235. 前記配列エレメントの中央の位置に位置するヌクレオチドに4つまたはそれよりも多くの切断可能なリンカーをさらに含む、請求項202から223までまたは229から232までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  236. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  237. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位、16位、21位、22位または23位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  238. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  239. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの21位、22位または23位のうちのいずれか1つに第1の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5位、6位、10位、11位、14位、15位または16位のうちのいずれか1つに第2の1つまたは複数の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  240. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  241. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの3位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  242. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの16位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの11位に第5の切断可能なリンカーを含み、配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  243. 前記ポリヌクレオチドが、前記配列エレメントの24位に第1の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの23位に第2の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの6位に第3の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの14位に第4の切断可能なリンカーを含み、前記配列エレメントの5’末端のヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記配列エレメントの5’末端から前記配列エレメントの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項224に記載のポリヌクレオチド。
  244. 前記配列エレメントが、24ヌクレオチド長であり、前記配列エレメントのループが、前記ガイド配列の標的結合性領域と塩基対合する前記配列エレメントの21位から24位までのヌクレオチドおよび1位から20位までのヌクレオチドを含む、請求項236から243までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  245. 前記ガイド配列の最も5’側のヌクレオチドの3’側に切断可能なリンカーを含むCRISPRオフポリヌクレオチド。
  246. 前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチドの3’末端には存在しない、請求項245に記載のポリヌクレオチド。
  247. 前記切断可能なリンカーが、前記CRISPRエフェクタータンパク質結合性領域内に位置付けられた、請求項158から246までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  248. 前記切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド56または73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項158から247までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  249. 前記ポリヌクレオチドが、第1の切断可能なリンカーおよび第2の切断可能なリンカーを含み、前記第1の切断可能なリンカーが、ヌクレオチド56のすぐ3’側に位置付けられており、前記第2の切断可能なリンカーが、前記ポリヌクレオチド内のヌクレオチド73のすぐ3’側に位置付けられており、前記ガイド配列の5’末端に存在するヌクレオチドがヌクレオチド1であり、ヌクレオチドに、前記ガイド配列の5’末端から前記ポリヌクレオチドの3’末端までの順序で番号が付されている、請求項158から248までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  250. 前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内または前記ステムループ1のループ内に存在する、請求項158から249までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  251. 前記ポリヌクレオチドが、5’から3’までに、テトラループ、ネクサス、ステムループ1およびステムループ2を含み、前記切断可能なリンカーが、前記ネクサスのループ内および前記ステムループ1のループ内に存在する、請求項158から249までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  252. 請求項202から244までのいずれか一項に記載のCRISPRオンポリヌクレオチドおよび請求項245から251までのいずれか一項に記載のCRISPRオフポリヌクレオチドを含むCRISPRオン/オフポリヌクレオチド。
  253. 前記切断可能なリンカーが、感光性である、請求項158から252までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  254. 前記切断可能なリンカーが、紫外線(UV)によって切断される、請求項253に記載のポリヌクレオチド。
  255. 前記切断可能なリンカーが、100nm~400nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項254に記載のポリヌクレオチド。
  256. 前記切断可能なリンカーが、可視光線によって切断される、請求項253に記載のポリヌクレオチド。
  257. 前記切断可能なリンカーが、400nm~700nmの波長の光によって切断される、請求項253に記載のポリヌクレオチド。
  258. 前記切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  259. 前記切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  260. 前記切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  261. 前記切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  262. 前記切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  263. 前記切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  264. 前記切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  265. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  266. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  267. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  268. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  269. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  270. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  271. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  272. 前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  273. 前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオンポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーが、前記CRISPRオン/オフポリヌクレオチドのCRISPRオフポリヌクレオチド内の切断可能なリンカーよりも長い波長の光によって切断される、請求項256に記載のポリヌクレオチド。
  274. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、400nm~420nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項268に記載のポリヌクレオチド。
  275. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~430nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項268に記載のポリヌクレオチド。
  276. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、490nm~570nmの範囲内の波長の光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、420nm~440nmの範囲内の波長の光によって切断される、請求項268に記載のポリヌクレオチド。
  277. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、紫色光によって切断される、請求項268に記載のポリヌクレオチド。
  278. 前記CRISPRオンポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、緑色光によって切断され、前記CRISPRオフポリヌクレオチドの切断可能なリンカーが、青色光によって切断される、請求項268に記載のポリヌクレオチド。
  279. 前記切断可能なリンカーが、ホスホロアミダイト誘導体である、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  280. 前記切断可能なリンカーが、3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-1-(2-ニトロフェニル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  281. 前記切断可能なリンカーが、1-(7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2H-クロメン-4-イル)-3-(4,4’-ジメトキシトリチル)-プロパン-1-イル-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト誘導体である、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  282. 前記切断可能なリンカーが、リン酸ジエステルを含む、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  283. 前記切断可能なリンカーが、ホスホモノエステルを含む、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  284. 前記切断可能なリンカーが、クマリン誘導体である、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  285. 前記切断可能なリンカーが、次式:
    Figure 2022540530000049
    (式中、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  286. Xが、酸素である、請求項285に記載のポリヌクレオチド。
  287. Xが、硫黄である、請求項285に記載のポリヌクレオチド。
  288. Xが、=C(CN)2である、請求項285に記載のポリヌクレオチド。
  289. 前記切断可能なリンカーが、式(I):
    Figure 2022540530000050
    (式中、
    、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
    あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    mは、1から10までから選択される整数であり、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む、請求項158から278までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  290. Xが、酸素である、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  291. Xが、硫黄である、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  292. Xが、=C(CN)2である、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  293. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000051
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、酸素である)
    によって表される、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  294. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000052
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、硫黄である)
    によって表される、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  295. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000053
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、=C(CN)2である)
    によって表される、請求項289に記載のポリヌクレオチド。
  296. 、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
    3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
    請求項293から295までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  297. 、R、R、およびRが、それぞれHであり、
    3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
    請求項293から295までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  298. 前記ポリヌクレオチドがCRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成した場合に、第1の架橋したCRISPR複合体が形成され、第1の架橋したCRISPR複合体のオフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記CRISPRエフェクタータンパク質と架橋していない前記ポリヌクレオチドを含む第2のCRISPR複合体よりも低い、請求項132から297までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  299. 前記編集活性が、編集されるオフターゲット核酸分子のパーセンテージとして測定される、請求項298に記載のポリヌクレオチド。
  300. 前記編集活性が、編集される標的核酸分子のパーセンテージとして測定される、請求項298に記載のポリヌクレオチド。
  301. 前記第1のCRISPR複合体による前記オフターゲット核酸分子に対する編集活性が、前記第2のCRISPR複合体の編集活性よりも低く、p値≦0.0001である、請求項298から300までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  302. 前記第1のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性と前記第2のCRISPR複合体の前記標的核酸分子に対する編集活性が5%以内である、請求項298から301までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  303. 請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドとCRISPRエフェクタータンパク質とを含むCRISPR複合体。
  304. ヌクレアーゼ活性を含む、請求項303に記載のCRISPR複合体。
  305. 式(I):
    Figure 2022540530000054
    (式中、
    、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
    あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    mは、1から10までから選択される整数であり、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    の構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  306. Xが、酸素である、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  307. Xが、硫黄である、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  308. Xが、=C(CN)2である、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  309. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000055
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、酸素である)
    によって表される、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  310. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000056
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、硫黄である)
    によって表される、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  311. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000057
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され;
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、=C(CN)2である)
    によって表される、請求項305に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  312. 、R、R、およびRが、それぞれ独立に、HまたはC1~6アルキルであり、
    3a、およびR3bが、C1~6アルキルである、
    請求項309から311までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  313. 、R、R、およびRが、それぞれHであり、
    3a、およびR3bが、それぞれエチルである、
    請求項309から311までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  314. 次式:
    Figure 2022540530000058
    (式中、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む切断可能なリンカーを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  315. Xが、酸素である、請求項314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  316. Xが、硫黄である、請求項314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  317. Xが、=C(CN)2である、請求項314に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  318. 架橋剤をさらに含む、請求項305から317までのいずれか一項に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  319. 前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、請求項318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  320. 前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、請求項318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  321. 前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、請求項318に記載のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  322. 架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、前記架橋剤が、ジスルフィド、アミド、イミン、ヒドラジド、O-アルキルオキシム、アルキル、アミン、アルコール、トリアゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、イソオキサゾールまたはピリダジンを含む、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  323. 架橋剤を含むヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドであって、前記架橋剤が、ピリジルジスルフィド、アルコキシアミン、NHSエステル、ジアザリン、イミドエステル、ハロアセチル基、ヒドラジド、アリールアジド、イソシアネート、ジチオールホスホロアミダイトDTPA、4-チオ-UTP、5-アジド-UTP、5-ブロモ-UTP、8-アジド-ATP、5-APAS-UTPまたは8-N(3)AMPを含むか、またはそれらに由来する、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド。
  324. 請求項1から122まで、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、請求項130もしくは131に記載のsgRNAまたは請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む細胞。
  325. 幹細胞である、請求項320に記載の細胞。
  326. 免疫細胞である、請求項320に記載の細胞。
  327. 前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、請求項325に記載の細胞。
  328. 前記免疫細胞が、T細胞である、請求項326に記載の細胞。
  329. 前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、請求項326に記載の細胞。
  330. 次式:
    Figure 2022540530000059
    (式中、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む化合物。
  331. Xが、酸素である、請求項330に記載の化合物。
  332. Xが、硫黄である、請求項330に記載の化合物。
  333. Xが、=C(CN)2である、請求項330に記載の化合物。
  334. 式(I):
    Figure 2022540530000060
    (式中、
    、R、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択されるか;
    あるいは、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    mは、1から10までから選択される整数であり、
    Xは、O、S、またはCRであり、ここで、RおよびRは、独立に、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、アシル、チオール、アルキルチオ、チオールアルキル、C-アミド、N-アミド、ウレイド、ニトロ、シアノ、スルホニル、スルホ、スルホネート、スルフィノ、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルから選択され、
    ただし、XがOであり、Rがジアルキルアミノである場合には、mは2から10までの整数であり;
    *は、Hまたは第1のヌクレオチドの付着点を示し、
    **は、OHまたは第2のヌクレオチドの付着点を示す)
    によって表される構造を含む化合物。
  335. Xが、酸素である、請求項334に記載の化合物。
  336. Xが、硫黄である、請求項334に記載の化合物。
  337. Xが、=C(CN)2である、請求項334に記載の化合物
  338. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000061
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、酸素である)
    によって表される、請求項334に記載の化合物。
  339. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000062
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、硫黄である)
    によって表される、請求項334に記載の化合物。
  340. 式(I)の構造が、式(I’):
    Figure 2022540530000063
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択され、
    3aおよびR3bは、独立に、H、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、C-カルボキシ、O-カルボキシ、C-アミド、N-アミド、ニトロ、スルホニル、スルホ、スルフィノ、スルホネート、S-スルホンアミド、N-スルホンアミド、置換されていてもよいカルボシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロシクリルからなる群から選択されるか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成するか;
    あるいは、R、R、R3a、R3b、R、およびRのうちの2つまたはそれよりも多くが、それらが付着している原子と一緒になって、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロシクリル、および置換されていてもよいC5~10の炭素環式化合物から選択される環または環系を形成し、
    Xは、=C(CN)2である)
    によって表される、請求項334に記載の化合物。
  341. 請求項1から129まで、303もしくは304までのいずれか一項に記載のCRISPR複合体、請求項130もしくは131に記載のsgRNA、請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項324から329までのいずれか一項に記載の細胞、または請求項330から340までのいずれか一項に記載の化合物のうちの1つまたは複数を含む医薬製剤。
  342. 薬学的に許容される賦形剤をさらに含む、請求項341に記載の医薬製剤。
  343. 請求項341または342に記載の医薬製剤を対象に投与するステップを含む方法。
  344. 前記対象が、哺乳動物である、請求項343に記載の方法。
  345. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項344に記載の方法。
  346. 請求項1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、請求項130もしくは131に記載のsgRNAまたは請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を細胞に導入するステップを含む方法。
  347. 前記細胞が、幹細胞である、請求項346に記載の方法。
  348. 前記細胞が、免疫細胞である、請求項346に記載の方法。
  349. 前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、請求項347に記載の方法。
  350. 前記免疫細胞が、T細胞である、請求項348に記載の方法。
  351. 前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、請求項348に記載の方法。
  352. 核酸分子を編集する方法であって、請求項1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体を核酸分子と接触させるステップを含む方法。
  353. 前記CRISPR複合体が、切断事象の2%未満のオフターゲット切断活性を含む、請求項352に記載の方法。
  354. 核酸分子を編集する方法であって、前記核酸分子をCRISPRエフェクタータンパク質および請求項130もしくは131に記載のsgRNAまたは請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数と接触させるステップを含む方法。
  355. 1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、請求項1から129まで、303または304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体を、標的遺伝子を含む前記1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含む方法。
  356. 1つまたは複数の細胞内の標的遺伝子を編集する方法であって、CRISPRエフェクタータンパク質またはCRISPRエフェクタータンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび請求項130もしくは131に記載のsgRNAまたは請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を、標的遺伝子を含む前記1つまたは複数の細胞に投与し、それにより、編集された標的遺伝子を含む1つまたは複数の細胞を生成するステップを含み、編集された標的遺伝子を含む前記細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、方法。
  357. 編集された標的遺伝子を含む前記細胞の99%が、投与後に生存可能なままである、請求項355または356に記載の方法。
  358. レサズリンアッセイによって細胞生存率を測定するステップをさらに含む、請求項357に記載の方法。
  359. CRISPR複合体を作製する方法であって、ガイドRNA(gRNA)を架橋するステップを含み、前記架橋が、前記gRNAの標的結合性領域の外側のヌクレオチドにおいて生じ、前記CRISPRエフェクタータンパク質のヌクレアーゼ活性が架橋後も維持される、方法。
  360. 前記架橋が溶液中で生じ、前記溶液中の前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質の比が少なくとも9:1である、請求項359に記載の方法。
  361. 前記架橋するステップが、前記溶液を紫外線(UV)に曝露することを含む、請求項360に記載の方法。
  362. 前記架橋するステップが、前記gRNAと前記CRISPRエフェクタータンパク質を混合すると生じる、請求項359から361までのいずれか一項に記載の方法。
  363. 請求項202から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを切断する方法であって、前記ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、前記切断可能なリンカーを切断するステップを含む方法。
  364. CRISPRエフェクタータンパク質および請求項202から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを導入するステップと、
    前記ポリヌクレオチドを切断因子に曝露させ、それにより、前記切断可能なリンカーを切断するステップと
    を含む方法。
  365. 前記ポリヌクレオチドが、CRISPRエフェクタータンパク質と複合体を形成している、請求項363または364に記載の方法。
  366. 前記切断因子が、紫外線(UV)である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  367. 前記切断因子が、100nm~400nmの範囲内の波長の光である、請求項366に記載の方法。
  368. 前記切断因子が、可視光線である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  369. 前記切断因子が、400nm~700nmの波長の光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  370. 前記切断因子が、緑色光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  371. 前記切断因子が、紫色光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  372. 前記切断因子が、青色光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  373. 前記切断因子が、490nm~570nmの範囲内の波長の光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  374. 前記切断因子が、400nm~420nmの範囲内の波長の光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  375. 前記切断因子が、420nm~430nmの範囲内の波長の光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  376. 前記切断因子が、420nm~440nmの範囲内の波長の光である、請求項363から365までのいずれか一項に記載の方法。
  377. 前記曝露により、ポリヌクレオチドと複合体を形成したCRISPRエフェクタータンパク質の標的特異的切断活性が増大する、請求項363から371までのいずれか一項に記載の方法。
  378. 前記ポリヌクレオチドが、細胞内に存在しない、請求項363から373までのいずれか一項に記載の方法。
  379. 前記ポリヌクレオチドが、細胞内に存在する、請求項363から373までのいずれか一項に記載の方法。
  380. 前記細胞が、幹細胞である、請求項379に記載の方法。
  381. 前記細胞が、免疫細胞である、請求項379に記載の方法。
  382. 前記幹細胞が、人工多能性幹細胞である、請求項380に記載の方法。
  383. 前記免疫細胞が、T細胞である、請求項381に記載の方法。
  384. 前記免疫細胞が、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)である、請求項381に記載の方法。
  385. 請求項1から129まで、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、請求項130もしくは131に記載のsgRNA、請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項324から329までのいずれか一項に記載の細胞、請求項330から340までのいずれか一項に記載の化合物、または請求項341もしくは342に記載の医薬製剤のうちの1つまたは複数を含む系。
  386. 請求項1から129、303もしくは304のいずれか一項に記載のCRISPR複合体、請求項130もしくは131に記載のsgRNA、請求項132から302までのいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項324から329までのいずれか一項に記載の細胞、請求項330から340までのいずれか一項に記載の化合物、請求項341もしくは342に記載の医薬製剤、または請求項385に記載の系のうちの1つまたは複数を含むキット。
  387. 請求項343から384までのいずれか一項に記載の方法を実行するための説明書をさらに含む、請求項386に記載のキット。
JP2021543279A 2019-07-19 2020-07-17 安定化されたcrispr複合体 Pending JP2022540530A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962876177P 2019-07-19 2019-07-19
US201962876204P 2019-07-19 2019-07-19
US62/876,177 2019-07-19
US62/876,204 2019-07-19
US201962939553P 2019-11-22 2019-11-22
US201962939554P 2019-11-22 2019-11-22
US62/939,554 2019-11-22
US62/939,553 2019-11-22
PCT/US2020/015127 WO2020154714A2 (en) 2019-01-25 2020-01-25 Systems and methods for modulating crispr activity
USPCT/US2020/015127 2020-01-25
US202063010465P 2020-04-15 2020-04-15
US63/010,465 2020-04-15
PCT/US2020/042681 WO2021016135A1 (en) 2019-07-19 2020-07-17 Stabilized crispr complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540530A true JP2022540530A (ja) 2022-09-16

Family

ID=74193875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543279A Pending JP2022540530A (ja) 2019-07-19 2020-07-17 安定化されたcrispr複合体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US12139707B2 (ja)
EP (1) EP3999639A4 (ja)
JP (1) JP2022540530A (ja)
KR (1) KR20220034717A (ja)
CN (1) CN113677793A (ja)
AU (1) AU2020318916A1 (ja)
CA (1) CA3127684A1 (ja)
GB (1) GB2603223A (ja)
WO (1) WO2021016135A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523745A (ja) 2018-05-16 2021-09-09 シンテゴ コーポレイション ガイドrna設計および使用のための方法およびシステム
CN115369098A (zh) * 2021-05-17 2022-11-22 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 一种新型crispr相关转座酶
CN114410752B (zh) * 2022-01-24 2024-06-25 华南师范大学 一种基于光控的CRISPR-Cas核酸检测试剂盒及检测方法
WO2023147479A1 (en) * 2022-01-27 2023-08-03 Synthego Corporation Conjugated crispr-cas complexes
WO2023154892A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Possible Medicines Llc Rna-guided genome recombineering at kilobase scale
EP4417697A1 (en) * 2023-02-17 2024-08-21 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Modular conjugation system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795587A (en) 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
US5849902A (en) 1996-09-26 1998-12-15 Oligos Etc. Inc. Three component chimeric antisense oligonucleotides
US8158595B2 (en) 2006-11-09 2012-04-17 California Institute Of Technology Modular aptamer-regulated ribozymes
US9371348B2 (en) 2006-11-27 2016-06-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Photocleavable oligonucleotide and uses thereof
US7897737B2 (en) 2006-12-05 2011-03-01 Lasergen, Inc. 3′-OH unblocked, nucleotides and nucleosides, base modified with photocleavable, terminating groups and methods for their use in DNA sequencing
JP2010519203A (ja) 2007-02-16 2010-06-03 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 生物活性分子の活性を強化するための組成物及び方法
HUE035770T2 (en) 2008-06-16 2018-05-28 Pfizer Process for the preparation of diblock copolymers functionalized with targeting material for use in the preparation of therapeutic nanoparticles
US7923562B2 (en) 2008-06-16 2011-04-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photocleavable linker methods and compositions
US20100087337A1 (en) 2008-09-10 2010-04-08 Bind Biosciences, Inc. High Throughput Fabrication of Nanoparticles
EP2379064B1 (en) 2008-12-15 2020-02-26 Pfizer Inc. Long circulating nanoparticles for sustained release of therapeutic agents
EA022699B1 (ru) 2009-05-27 2016-02-29 Селекта Байосайенсиз, Инк. НАЦЕЛЕННЫЕ СИНТЕТИЧЕСКИЕ НАНОНОСИТЕЛИ С pH-ЧУВСТВИТЕЛЬНЫМ ВЫСВОБОЖДЕНИЕМ ИММУНОМОДУЛИРУЮЩИХ СРЕДСТВ
JP6175237B2 (ja) 2009-12-15 2017-08-02 ファイザー・インク コルチコステロイドを含む治療用ポリマーナノ粒およびそれを製造かつ使用する方法
EP2558074B1 (en) 2010-04-08 2018-06-06 The Trustees of Princeton University Preparation of lipid nanoparticles
WO2012092552A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarriers with reactive groups that release biologically active agents
EP3202760B1 (en) 2011-01-11 2019-08-21 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Pegylated lipids and their use for drug delivery
JP6057185B2 (ja) * 2011-11-04 2017-01-11 国立大学法人埼玉大学 核酸リンカー
WO2016022866A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Agilent Technologies, Inc. Cis-blocked guide rna
CA2969619A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Agilent Technologies, Inc. Guide rna with chemical modifications
US20160362667A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Caribou Biosciences, Inc. CRISPR-Cas Compositions and Methods
EP3344771A4 (en) * 2015-08-31 2019-03-20 Agilent Technologies, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR CRISPR / CAS-BASED GENOME EDITATION THROUGH HOMOLOGOUS RECOMBINATION
US20200291369A1 (en) * 2016-03-11 2020-09-17 Erasmus University Medical Center Rotterdam Improved CRISPR-Cas9 Genome Editing Tool
CN109415729B (zh) * 2016-04-21 2022-12-09 生命技术公司 具有降低毒性的基因编辑试剂

Also Published As

Publication number Publication date
GB2603223A (en) 2022-08-03
EP3999639A1 (en) 2022-05-25
KR20220034717A (ko) 2022-03-18
US12139707B2 (en) 2024-11-12
AU2020318916A1 (en) 2021-08-12
US20220056436A1 (en) 2022-02-24
CA3127684A1 (en) 2021-01-28
GB202110535D0 (en) 2021-09-08
US20250011768A1 (en) 2025-01-09
EP3999639A4 (en) 2024-08-14
WO2021016135A1 (en) 2021-01-28
CN113677793A (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022540530A (ja) 安定化されたcrispr複合体
US11884918B2 (en) Systems and methods for modulating CRISPR activity
JP7093728B2 (ja) 化学的に修飾されたガイドrnaを使用する高特異性ゲノム編集
AU2024205204A1 (en) Synthetic guide molecules, compositions and methods relating thereto
CN113430196B (zh) 用于抑制乙型肝炎病毒的基因表达的组合物和方法
EP3712269A1 (en) Targeted rna editing
JP2021519071A (ja) シュードウリジン化のための核酸分子
CN112585268A (zh) 通过插入供体多核苷酸用于基因组编辑的组合物和方法
KR20240021170A (ko) 변형된 mRNA, 변형된 비-코딩 RNA, 및 그의 용도
CN107250148A (zh) 具有化学修饰的指导rna
JP2024534945A (ja) 化学修飾を有するプライム編集のためのガイドrna
JP4517061B2 (ja) ダンベル型dnaの効率的な製造方法
WO2022204270A1 (en) Polynucleotide compositions, related formulations, and methods of use thereof
US20250302925A1 (en) Conjugated crispr-cas complexes
HK40060724A (en) Stabilized crispr complexes
HK40060726A (en) Systems and methods for modulating crispr activity
HK40061440A (en) Compositions and methods for inhibiting gene expression of hepatitis b virus
WO2024006824A2 (en) Effector proteins, compositions, systems and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120