JP2022553258A - インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 - Google Patents
インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022553258A JP2022553258A JP2022523070A JP2022523070A JP2022553258A JP 2022553258 A JP2022553258 A JP 2022553258A JP 2022523070 A JP2022523070 A JP 2022523070A JP 2022523070 A JP2022523070 A JP 2022523070A JP 2022553258 A JP2022553258 A JP 2022553258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- seq
- influenza hemagglutinin
- hemagglutinin polypeptide
- polypeptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/145—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
- A61K2039/575—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16222—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16234—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、少なくとも部分的に、HHSにより裁定された契約HHSO10020170018Cに基づいて政府の支援の下でなされた。政府は、本発明における所定の権利を有する。
本願は、ファイル名「688097.562US Sequence Lisitng」を有し、作成日が2019年9月16日であり、468kbのサイズを有するASCIIフォーマットの配列表としてEFS-Webを介して電子的に提出された配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細書の一部であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明で使用する用語の定義を以下に示す。
本発明によれば、広域防御抗体による認識のためのエピトープを提示する新規の単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドが設計された。これらのポリペプチドを使用して、広範囲のインフルエンザ株に対する防御を誘導する普遍的なエピトープに基づくワクチンを作出することができる。ポリペプチドは、安定化され、続いて高度に可変性の免疫優性部分、すなわちヘッドドメインがグリカン分子の導入により遮蔽され、免疫性が抑制される。ヘッドは、エピトープを免疫系による認識から遮蔽する複数のグリカンを有し得るため、免疫応答をより保存されたネックドメイン及びステムドメインにリダイレクトして、広域防御抗体を生成する。
本発明は、治療有効量の、本発明のポリペプチド及び/又は核酸の少なくとも1つを含む免疫原性組成物にさらに関する。免疫原性組成物は、好ましくは、薬学的に許容される担体をさらに含む。これに関連して、用語「薬学的に許容される」は、担体が用いられる投与量及び濃度において、それらが投与される対象中で所望しない効果又は有害効果を引き起こさないことを意味する。そのような薬学的に許容される担体及び賦形剤は、当技術分野においてよく知られている(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.R.Gennaro,Ed.,Mack Publishing Company[1990];Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins,S.Frokjaer and L.Hovgaard,Eds.,Taylor&Francis[2000];及びHandbook of Pharmaceutical Excipients,3rd edition,A.Kibbe,Ed.,Pharmaceutical Press[2000]を参照されたい)。用語「担体」は、組成物がともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤又はビヒクルを指す。生理食塩水並びに水性デキストロース溶液及びグリセロール溶液は、例えば、特に注射液用の液体担体として使用することができる。正確な配合は、投与の様式に適合すべきである。ポリペプチド及び/又は核酸分子は、好ましくは、滅菌溶液として配合及び投与される。滅菌溶液は、滅菌濾過により調製されるか、又は当技術分野で知られる他の方法により調製される。次に、溶液は、凍結乾燥又は医薬投与容器中に充填され得る。この溶液のpHは、一般に、pH3.0~9.5の範囲であり、例えばpH5.0~7.5の範囲である。
本発明は、以下の非限定的な実施形態も提供する。
a.アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は
b.アミノ酸位置384及び/若しくは476
に置換変異を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.アミノ酸位置227が、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238が、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384が、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476が、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態1の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.アミノ酸位置227がQで置換され、且つアミノ酸位置238がIで置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384がIで置換され、且つアミノ酸位置476がIで置換されている、実施形態2の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.136又は137、
b.141、及び
c.151
からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態9の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態14の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175が、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219が、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257が、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258が、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態15の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175がWで置換されているか、
b.219がEで置換されているか、
c.257がEで置換されているか、又は
d.258がEで置換されている、実施形態16の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換変異を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175が、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219が、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257が、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258が、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態30の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
a.175がWで置換されているか、
b.219がEで置換されているか、
c.257がEで置換されているか、又は
d.258がEで置換されている、実施形態31の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA0)の外部ドメインを表すポリペプチドの構造及び配列中の改変の位置は、図1Aに示される。UFV180846、配列番号2に関して、ポリペプチドは、天然のC末端膜貫通及び細胞質基質ドメイン(アミノ酸550~585)を省いている535個のみのアミノ酸であることが認められるため、可溶性外部ドメインとして発現されるとき、ポリペプチドは、カルボキシ(C)末端、例えば配列番号1の位置536で短縮化された。アミノ酸位置の付番に関して、野生型HA B/Brisbane/60/08(配列番号1)の付番が使用され、シグナルペプチド(残基1~15)を含んだことに留意されたい。
設計
可溶性ポリペプチドは、インフルエンザB型のインフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)を表した。ポリペプチドのフォールディングを安定化し、且つ改善するための複数の残基置換を位置461(図2B)、位置227及び238(図2C)並びに位置384及び476(図2D)で試験した。ポリペプチドの発現及びフォールディングをExpi293F細胞培養上清において評価した。
ポリペプチドをコードするDNA断片を合成し(Genscript、Piscataway、NJ)、pcDNA2004発現ベクター(強化CMVプロモーターを有する改変pcDNA3プラスミド)にクローン化した。
ポリペプチドの発現及びフォールディングを製造業者の指示書(PerkinElmer;Waltham、MA)に従って増幅蛍光近接ホモジニアスアッセイ(AlphaLISA、図2B~2D)によって評価した。この溶液平衡及び結合平衡アッセイは、ドナービーズ及びアクセプタービーズの両方のポリペプチドへの特異抗体を介する順調な結合に基づく。近接している場合、680nmでのドナービーズのレーザー照射は、一重項酸素の流れを生成し、近くのアクセプタービーズにおける化学的事象を誘発し、615nmの化学発光を生じた。発現レベルは、ニッケルドナービーズ(Hisタグと結合/錯体化する)及びFLAGタグに対して向けられる抗体に結合したビーズを細胞培養上清に同時に添加することにより、発現-AlphaLISA構成を介して測定された。この発現-AlphaLISA構成は、ポリペプチドのフォールディングにかかわらず、C末端FLAG-リンカー-Hisタグを認識した。ポリペプチドの適切なフォールディングを、ニッケルドナービーズ、2nMの濃度のヒトIgG抗体CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットに記載される)及び抗ヒトIgGアクセプタービーズを細胞培養上清に同時に添加することによって結合-AlphaLISAにおいて評価した。シグナルは、ポリペプチドが適切にフォールドし、インフルエンザウイルスHA特異IgGの結合が可能になった場合にのみ得られた。
トリプトファンを除く(UFV171702、配列番号6)位置461での代替的なアミノ酸の大部分は、十分に許容され、これらは、(図2B)の約40%のmAb CR9114結合の減少をもたらした。位置461でアルギニン残基を含んだポリペプチドUFV171741(配列番号8)は、mAb CR9114結合において約2.8倍の増加を示した。位置227での残基の置換は、試験されたアミノ酸に関してCR9114結合の約1.5倍の増加をもたらした一方、位置238での置換は、抗体結合に影響を及ぼさなかった(図2C)。これらの位置でのグルタミン及びイソロイシンの組み合わせは、それぞれCR9114結合の著しい増加をもたらした(約2.5倍)。位置384への置換の導入は、CR9114結合において3~4倍の減少をもたらした一方、位置476での置換は、結合レベルにおいて十分に許容されたか又は中程度の増加をもたらした(UFV170550(配列番号29)及びUFV170551(配列番号30))。置換された両方の残基を有するポリペプチドは、両方の残基がイソロイシンに置換された場合を除いて、CR9114結合において著しい減少を示した。この組み合わせ(UFV170556(配列番号35))は、CR9114結合において約2.3倍の増加を示した(図2C)。DSFによって決定されるポリペプチドの温度安定性は、Q227及びI238置換の導入時にTm50において3.9℃の増加を示した(UFV170090(配列番号3)に対して(UFV170525(配列番号19))一方、発現レベルは、著しく影響を及ぼされなかった(図2D)。
設計
様々な位置において、N結合グリコシル化モチーフNxT/S(ここで、xは、Pではない)がポリペプチドのヘッドドメインに導入された。位置136、137及び151に関して、N及びTが導入された一方、位置141に関して、アスパラギンは、野生型配列において存在し、そのモチーフは、位置143でスレオニンを導入することによって完成された(図3A)。
本発明のポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されているように合成した。スクリーニング目的及び精製のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。UFV171472(配列番号43)は、フォールドン三量体化ドメインとともに発現され、他のポリペプチドは、フォールドン三量体化ドメインを伴わずに発現された。
位置136、137、141又は151での本発明のポリペプチドのヘッドドメインへの追加のN結合グリコシル化モチーフの導入が可能であり(図3B)、発現レベルのごくわずかな減少が観察された(UFV171472(配列番号43)に関して最大約30%)。ステム(CR9114)及びネック(CR8071)特異抗体の結合が維持された一方、ヘッドドメイン特異結合体SD84において予想される減少が観察された。SD84結合の最も高い減少は、位置137(UFV171472、配列番号43)又は位置151(UFV171991、配列番号45)でN結合グリカンの導入を有するポリペプチドに関して観察された。SD84のヘッド結合は、追加のN結合グリコシル化部位を有しないポリペプチドと比較してそれぞれ40%及び52%減少された。
設計
天然のリガンドであるシアル酸に結合する保存された受容体の親和性を低減し、且つ受容体結合部位中及びその周囲のヘッド結合抗体のための保存されたエピトープを改変するために、本明細書で開示されるポリペプチドに点置換を導入した。位置175では、代替的な疎水性残基を導入した一方、疎水性残基及び荷電残基の両方を位置219、257及び258に関して評価した(図4A)。
ポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。ポリペプチドの発現及びフォールディングを、実施例2及び3に記載されるとおりにAlphaLISAによって評価した。データを、FLAG-リンカー-Hisタグを含む安定化B/Brisbane/60/08 HAとなる参照コンストラクトUFV171990(配列番号41)に対して正規化し、これを100%に設定した。
参照と比較して、受容体結合部位近傍又はその中に改変された残基を有する全てのポリペプチドが発現レベルの低減を示した(図4B)。位置219及び258での置換は、最も許容されず;UFV172072(配列番号54)及びUFV172064(配列番号46)は、最も低く(11%)発現したポリペプチド及び最も高く(56%)発現したポリペプチドであった。位置175及び257での置換は、タンパク質発現に関してより良好に受け入れられた。ポリペプチドUFV172073(配列番号55)、UFV172075(配列番号57)及びUFV172078(配列番号60)は、最小限に影響を及ぼされ、参照と比較して75%、70%及び74%のレベルに達した。同様に、これらの3つのポリペプチドは、それぞれ90%、89%及び78%の最も高い三量体含量を示した。さらに、ステム結合モノクローナル抗体CR9114の結合が保存された(71~94%)一方、ヘッドドメイン特異的SD84の結合は、大幅に変えられ;UFV172073(配列番号55)は、ほとんど結合しなかった(17%)一方、UFV172075(配列番号57)は、結合の目立った増加を示した(579%)。UFV172078に関して、位置175(配列番号60)での置換を有すると、SD84の結合は、最小限の影響のみを及ぼした(74%)。
設計
位置362でのHA0切断後の構造的に規定されないループの残基は、融合ペプチド近位領域(FPPR、残基369~383、図1A及び図5A)と称された。3~7残基の様々な長さ及び位置のFPPR欠失を含むポリペプチドを、HA安定性及び保存されたステムエピトープの到達性を増大させることを目的に評価した。
ポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。ポリペプチドの発現及びフォールディングを、実施例2及び3に記載されるとおりにAlphaLISAによって評価した。データを、FLAG-リンカー-Hisタグを含む安定化B/Brisbane/60/08 HAとなる参照コンストラクトUFV171990(配列番号41)に対して正規化し、これを100%に設定した。
FPPRの部分的な欠失は、タンパク質発現レベルを著しく変えなかった(83~110%、図5B)。2つのポリペプチド、UFV172680(配列番号63)及びUFV172683(配列番号65)に関して、三量体形態の約2倍の減少が観察された一方、他の全てのポリペプチドは、参照と比較して同様の三量体含量を示した。より大きい相違は、ステム特異的mAb CR9114の結合について観察された。参照と比較して24%のCR9114結合を有し、UFV172690(配列番号69)は、最も低い結合を示したが、これは、位置380を越えた欠失が十分に許容されなかったことを示唆した。UFV172680(配列番号63)、UFV172683(配列番号65)及びUFV172691(配列番号68)も参照と比較してそれぞれ55%、66%及び74%のCR9114結合の低減を示した。ネック特異的mAb CR8071の結合は、最小限の影響のみを及ぼし、相対的な結合は、参照と比較して67%~104%の範囲内であった。ヘッドドメイン特異的SD84の結合は、結合においてより大きい拡大を示し;UFV172683(配列番号65)は、7個のアミノ酸欠失とともに最も低い結合(43%)を示し、UFV172686(配列番号66)は、最も高い結合(167%)を示した。
設計
ヘマグルチニンは、ウイルス粒子及びウイルス膜に埋め込まれたタンパク質のC末端部分を有する感染細胞の表面に位置する膜タンパク質である。ポリペプチドの可溶性バージョンに関して、膜貫通ドメイン(TM)の開始点の短縮化によって膜貫通ドメインが欠失された。加えて、代替的な短縮化位置は、安定化されたHA B/Brisbane/60/08参照ポリペプチドUFV180284(配列番号70)において評価された。参照ポリペプチドは、フォールドン三量体化ドメインを伴わず、且つC-タグを含んで発現された一方、代替的なC末端短縮化を伴うバリアントは、タグを含まない可溶性三量体ポリペプチドとして発現された(表2)。
表2に列挙されるポリペプチドをコードするDNA断片は、実施例2及び4に記載されるとおりに合成され、EXPI-293細胞培養物中で発現された。収集された培養上清を、実施例2において記載されるとおりにHPLCを使用して分析的SECによって発現された三量体ポリペプチドの存在について分析した。
SECによる培養上清の分析は、ポリペプチドの三量体形態に対応した全ての試験されたコンストラクトに関して1つの主要なピーク(約6.5分の保持時間)を示した(図6)。三量体ポリペプチドの発現レベルに対する代替的なC末端短縮化の最小限の効果が観察され;UFV180461(配列番号78)及びUFV180462(配列番号79)に関して、三量体ピークの高さにおいてごくわずかな減少が観察され、参照UFV180284(配列番号70)と比較したピークの高さにおいて約20%であった。さらに、サイズ排除カラムにおける保持時間の漸増が観察され、これは、C末端の段階的な短縮化時のポリペプチド三量体サイズの縮小と相関した。この保持時間の変化は、位置533及び/又は546で2つの推定上のN結合グリコシル化アスパラギンの除去によって増強されたと考えられる。
設計
追加のN結合グリコシル化モチーフ、受容体結合部位(RBS)置換及び融合ペプチド近位領域における欠失の組み合わせを特徴付けるために、それらを、フォールドン三量体化ドメインの非存在下で安定化されたHA B/Brisbane/60/08において導入した。導入されたN結合グリコシル化モチーフを有しないポリペプチドにおいて、位置136でグルタミン酸(E)が導入された;UFV180137(配列番号82)、UFV180251(配列番号83)及びUFV180284(配列番号84)。RBS置換(257E)は、全てのポリペプチドに含まれた。比較のために、C末端フォールドン三量体化ドメインを含むWT HA B/Brisbane/60/08(UFV170088:配列番号80)を使用した。全てのポリペプチドは、ポリペプチドのC末端に融合されたC-タグ、4残基の酸ペプチド(E-P-E-A)を含むExpiCHO細胞において生成された。
ポリペプチドをコードするDNA断片を合成し(Genscript)、pcDNA2004発現ベクター(強化CMVプロモーターを有する改変pcDNA3プラスミド)にクローン化した。ExpiFectamine(商標)トランスフェクション試薬(Gibco、ThermoFisher Scientific)を製造業者のプロトコルに従って使用して、それぞれ工業用DNA(≦0.01EU/μg内毒素レベル及び≧90%スーパーコイル含量)を一過的にトランスフェクトすることにより、ポリペプチドを、ExpiCHO(商標)発現培地中で培養されたExpiCHO懸濁液細胞中で生成した。製造業者のプロトコルに従い、ExpiFectamine CHOエンハンサー及びExpiCHOフィード(Gibco、ThermoFisher Scientific)をトランスフェクションの1日後に細胞培養物に添加した。分泌ポリペプチドを含有する培養上清を10日目に収集し、遠心分離により清澄化した後、0.2μmボトルトップフィルター(Corning)上で濾過した。ポリペプチドは、中程度の規模(約70mL)及びより大規模(約350mL)で発現された。
細胞培養上清中で発現されたポリペプチドのレベルを、製造業者の指示書(ForteBio;Fremont、CA)に従ってOCTETプラットフォームを使用してBio-Layerインターフェロメトリーによって評価した。最初に、精製された相同ポリペプチド(C末端C-タグを含む安定化されたHA B/Brisbane/60/08;UFV172551、配列番号96)の詳細に明らかにされた参照バッチの希釈系列の結合シフトを評価することにより、CaptureSelect(商標)ビオチン抗C-タグコンジュゲート(ThermoFisher Scientific)とともにロードされたストレプトアビジンバイオセンサー(ForteBio)を使用して標準曲線を確立した。その後、ポリペプチドを含有する、予め希釈した(動態緩衝液中、ForteBio)細胞培養上清の結合シフトを測定し、確立した標準曲線を使用して、ポリペプチドの濃度を計算した。
SEC-MALS(図7A、左パネル)による粗製の細胞培養上清の分析は、主に可溶性三量体ポリペプチドの存在を示した(約7分の保持時間)。同様の分析は、二段階の精製プロトコルが純粋な三量体ポリペプチドをもたらしたことも示した(図7A、右パネル)。さらに、OCTETにより決定されるとおり、高レベルで発現された三量体ポリペプチド;最大2倍の増加が参照と比較して観察された(図7B)。精製されたポリペプチドは、ポリペプチドのステムに対する強力なCR9114結合を示す(低ナノモル濃度範囲(<2.6nM)におけるEC50値による)ELISA分析によって明らかなとおり適切にフォールドされた。同様に、EC50値は、ネック特異的mAb CR8071の結合について観察された。対照的に、ヘッド-ドメイン特異的結合体SD84に関して結合は、観察されなかった。導入されたN結合グリコシル化モチーフは、グリコシル化され、グリカン部分による立体障害によりSD84の結合を妨げたと考えられる。ポリペプチドの50%がアンフォールドする温度は、DSFによって決定された。全てのポリペプチドは、温度安定性であり、UFV180131(配列番号81)、UFV180137(配列番号82)、UFV180251(配列番号83)及びUFV180284(配列番号84)に関して、それぞれ68.3℃、69.2℃、69.4℃及び69.3℃のTm50値を示した。フォールドン三量体化ドメインを含む参照、野生型HAに関するTm50値は、約8.6℃低く、置換及び欠失の組み合わせがポリペプチドの温度安定性に著しい影響を及ぼすことを示した。代替的なC末端短縮化位置を使用し、且つHA0切断部位をノックアウトすることにより、タンパク質発現レベルが低減されたが;各ポリペプチドは、参照に匹敵する高レベルで十分に発現された(図7C)。ポリペプチドフォールディングは、影響を及ぼされず、低ナノモル濃度範囲のEC50値は、ステム特異的mAb CR9114及びネック特異的mAb CR8071の結合に関して観察された(<4.6nM)。SD84に関して観察されたものと同様に、ヘッド-ドメイン特異的mAb172498(国際公開第2015/148806号パンフレット)の結合は、観察されなかった。導入されたN結合グリコシル化モチーフは、グリコシル化され、グリカン部分による立体障害によりmAb172498の結合を妨げたと考えられる。全てのポリペプチドは、変異のない切断部位及び他の短縮化位置を有するポリペプチドと比較して、同様のTm50値を示した。
設計
実施例2~7に記載されるHAポリペプチドに加えて、さらに安定化されたインフルエンザB HAが発現され、それらの対応する野生型可溶性HA外部ドメインと比較された。したがって、位置227のグルタミン(Q)、位置238のイソロイシン(I)、位置384のイソロイシン(I)、位置461のアルギニン(R)及び位置476のイソロイシン(I)が、4つの追加のインフルエンザB株:B/Lee/1940、B/Yamagata/16/1988(Yamagata系統)、B/Florida/04/2006(Yamagata系統)及びB/Iowa/06/2017(Victoria系統)のHAアミノ酸配列において導入された。全てのポリペプチドは、B/Iowa/06/2017由来ポリペプチドを除いて、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異372~376を含んだ。トランスフェクションの3日後、Expi293F細胞培養上清中のポリペプチドの発現レベルを、変異を有しない対応するWTポリペプチドと比較した。
本発明のポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的及び精製のためにHis-タグを含む野生型ポリペプチド及びリンカー-ソルターゼ認識配列-Hisタグを含む安定化されたポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。
実施例2において観察されるように、異なる株の野生型HAにおいてFPPR(残基372~376)の欠失を伴うか又は伴わない位置227でのグルタミン及び位置238、384及び476でのイソロイシン、位置461でのアルギニンへの置換は、Bio-Layerインターフェロメトリーにより決定されるとおり、発現の増加をもたらした(図8A)。SEC-MALSによる粗製の細胞培養上清の分析(図8B)は、安定化変異の導入時、全ての可溶性の安定化されたHAに関して、別個の三量体(T)ピークが約6.5分の保持時間で見られ、これは、対応する野生型HA外部ドメインについて観察された三量体ピークより高いことを示した(図8B)。さらに、安定化されたHAは、野生型B/Iowa/06/2017 HAに関して6.5分~7分の保持時間で見られる単量体(M)ピークを示さなかった。
Ambrose et al.,Hum.Vaccin.Immunother.8:81-8(2012)
Dijkstra et al.,Epidemiol.Infect.137:473-9(2009)
Dopheide TA,Ward CW,J Gen Virol.367-370(1981)
Dreyfus et al.,Science 337(6100):1343-8(2012)
Ekiert et al.,Science 324:246(2009).
Ekiert et al.,Science 333:844(2011).
Ferguson et al.(2003),Nature 422:428-443(2003).
Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.66:1-20(2017)
Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.67:643-5(2018)
Krammer et al.,Nat.Rev.Disease Primers 4:3(2018)
Laursen et al.,Science 362(6414):598-602(2018)
Lorieau et al.2010,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,107:11341(2010).
Ni et al.,Virology 450-451:71-83(2014)
Peltola et al.,Clin.Infect.Dis.36:299-305(2003)
Steven et al.,Science 303:1866(2004)
Steven et al.,Science 312:404(2006)
Thompson et al.,JAMA 292:1333-40(2004)
Thompson et al.,JAMA 289:179-86(2003)
Throsby et al.(2008),Plos One 12(3):1-15(2008)
Wilson et al(1981)Nature 289:366(1981)
US Centers for Disease Control and Prevention,“Seasonal influenza activity surveillance reports 2001-2018”www.cdc.gov/flu/weekly/pastreports.htm(2018年7月2日にアクセスされた)
European Centre for Disease Prevention and Control/WHO Regional Office for Europe,“Annual epidemiological reports on seasonal influenza 2001-2018,”ecdc.europa.eu/en/seasonal-influenza/surveillance-and-disease-data/aer(2018年7月2日にアクセスされた)
World Health Organization,“Recommended composition of influenza virus vaccines for use in the 2017-2018 northern hemisphere influenza season,”www.who.int/influenza/vaccines/virus/recommendations/2018_19_north/en(2018年7月2日にアクセスされた)
国際公開第2008/028946号パンフレット
国際公開第2010/130636号パンフレット
国際公開第2013/007770号パンフレット
国際公開第2015/148806号パンフレット
配列番号1:全長B/Brisbane/60/08
配列番号2:UFV180846
配列番号3:UFV170090
配列番号4:UFV171700
配列番号5:UFV171701
配列番号6:UFV171702
配列番号7:UFV171703
配列番号8:UFV171741
配列番号9:UFV170519
配列番号10:UFV170520
配列番号11:UFV170521
配列番号12:UFV170522
配列番号13:UFV170523
配列番号14:UFV170515
配列番号15:UFV170516
配列番号16:UFV170517
配列番号17:UFV170518
配列番号18:UFV170524
配列番号19:UFV170525
配列番号20:UFV170541
配列番号21:UFV170542
配列番号22:UFV170543
配列番号23:UFV170544
配列番号24:UFV170545
配列番号25:UFV170546
配列番号26:UFV170547
配列番号27:UFV170548
配列番号28:UFV170549
配列番号29:UFV170550
配列番号30:UFV170551
配列番号31:UFV170552
配列番号32:UFV170553
配列番号33:UFV170554
配列番号34:UFV170555
配列番号35:UFV170556
配列番号36:UFV170557
配列番号37:UFV170558
配列番号38:UFV170559
配列番号39:UFV171348
配列番号40:UFV171387
配列番号41:UFV171990
配列番号42:UFV171993
配列番号43:UFV171472
配列番号44:UFV171992
配列番号45:UFV171991
配列番号46:UFV172064
配列番号47:UFV172065
配列番号48:UFV172066
配列番号49:UFV172067
配列番号50:UFV172068
配列番号51:UFV172069
配列番号52:UFV172070
配列番号53:UFV172071
配列番号54:UFV172072
配列番号55:UFV172073
配列番号56:UFV172074
配列番号57:UFV172075
配列番号58:UFV172076
配列番号59:UFV172077
配列番号60:UFV172078
配列番号61:UFV172079
配列番号62:UFV172678
配列番号63:UFV172680
配列番号64:UFV172681
配列番号65:UFV172683
配列番号66:UFV172686
配列番号67:UFV172687
配列番号68:UFV172691
配列番号69:UFV172690
配列番号70:UFV180284
配列番号71:UFV180454
配列番号72:UFV180455
配列番号73:UFV180456
配列番号74:UFV180457
配列番号75:UFV180458
配列番号76:UFV180459
配列番号77:UFV180460
配列番号78:UFV180461
配列番号79:UFV180462
配列番号80:UFV170088
配列番号81:UFV180131
配列番号82:UFV180137
配列番号83:UFV180251
配列番号84:UFV180846
配列番号85:HIS-タグ
HHHHHH
配列番号86:HIS-タグ
HHHHHHH
配列番号87:三量体化ドメイン
GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL
配列番号88:FLAGタグ
DYKDDDDK
配列番号89:第X因子タンパク質切断部位
IEGR
配列番号90:トロンビンタンパク質切断部位
LVPRGS
配列番号91:UFV180847
配列番号92:UFV180848
配列番号93 UFV180849
配列番号94:Yamagata系統(B/Florida/04/06)
配列番号95:コンセンサス
配列番号96:UFV172551
配列番号97:UFV180846-分泌
配列番号98:UFV180847-分泌
配列番号99:UFV180848-分泌
配列番号100:UFV180949-分泌
配列番号101:UFV180567
配列番号102:UFV180566
配列番号103:UFV180565
配列番号104:UFV180400
配列番号105:UFV180571
配列番号106:UFV180570
配列番号107:UFV190909
配列番号108:UFV190521
Claims (48)
- 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記ポリペプチド中に少なくとも2つの安定化変異を含み、前記安定化変異は、
a.アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は
b.アミノ酸位置384及び/若しくは476
に置換変異を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.アミノ酸位置227は、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238は、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384は、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476は、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項1に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.アミノ酸位置227は、Qで置換され、且つアミノ酸位置238は、Iで置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384は、Iで置換され、且つアミノ酸位置476は、Iで置換されている、請求項2に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - 前記ポリペプチド中に1つの安定化変異をさらに含み、前記安定化変異は、アミノ酸位置461での置換であり、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置461は、M、L、W、Y及びRからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項4に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置461は、Rで置換されている、請求項5に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号19、配列番号35、配列番号39又は配列番号40から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号8又は配列番号108のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記ポリペプチドのヘッドドメイン中に少なくとも1つの追加のグリカンモチーフをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記グリカンモチーフは、
a.136又は137、
b.141、及び
c.151
からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項9に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - 前記グリカンモチーフは、アミノ酸位置136及び141、136及び151、137及び141、137及び151又は141及び151に前記N結合グリコシル化モチーフの前記置換を含む、請求項10に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記グリカンモチーフは、アミノ酸位置141及び151に前記N結合グリコシル化モチーフの前記置換を含む、請求項11に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号42、配列番号43、配列番号44又は配列番号45から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記ポリペプチド中に受容体結合部位変異をさらに含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記受容体結合部位変異は、
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置に置換を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項14に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項15に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.175は、Wで置換されているか、
b.219は、Eで置換されているか、
c.257は、Eで置換されているか、又は
d.258は、Eで置換されている、請求項16に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - 配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項17に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 位置136にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項14~18のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異をさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記FPPR欠失変異は、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項20に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、請求項21に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、請求項22に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号70、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号102、配列番号104又は配列番号106から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異を含む、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記FPPR欠失変異は、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、請求項26に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、請求項26又は27に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記ポリペプチド中に受容体結合部位変異を含み、前記受容体結合部位変異は、
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置に置換変異を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項30に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - a.175は、Wで置換されているか、
b.219は、Eで置換されているか、
c.257は、Eで置換されているか、又は
d.258は、Eで置換されている、請求項31に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。 - 配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置136にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項30~33のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 異種三量体化ドメインを含む、請求項1~17、19~23、26~28、30~32又は34のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置532~アミノ酸位置549のアミノ酸位置で開始するカルボキシ(C)末端短縮化をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~34のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 前記C末端短縮化は、アミノ酸位置532、534、536、539、541、543、545、547又は549で開始する、請求項36に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置362の切断部位にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~37のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- アミノ酸位置362は、Qで置換されている、請求項38に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
- 請求項1~39のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドをコードする、単離された核酸。
- 請求項40に記載の単離された核酸を含むベクター。
- 請求項41に記載のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項1~39のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
- 請求項40に記載の単離された核酸を含む医薬組成物。
- 請求項41に記載のベクターを含む医薬組成物。
- インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行う方法であって、前記それを必要とする対象に、請求項43~45のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
- 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製する方法であって、前記変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製することができる条件下において、請求項42に記載の宿主細胞を培養することと、前記細胞又は培養物から前記変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを回収することとを含む方法。
- 請求項43に記載の医薬組成物を作製する方法であって、前記単離された変異体インフルエンザポリペプチドを薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201962915186P | 2019-10-15 | 2019-10-15 | |
| US62/915,186 | 2019-10-15 | ||
| PCT/EP2020/079017 WO2021074286A2 (en) | 2019-10-15 | 2020-10-15 | Influenza virus vaccines and uses thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022553258A true JP2022553258A (ja) | 2022-12-22 |
Family
ID=72944129
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022523070A Pending JP2022553258A (ja) | 2019-10-15 | 2020-10-15 | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230312654A1 (ja) |
| EP (1) | EP4045517A2 (ja) |
| JP (1) | JP2022553258A (ja) |
| KR (1) | KR20220082042A (ja) |
| CN (1) | CN115038713A (ja) |
| AU (1) | AU2020367242A1 (ja) |
| BR (1) | BR112022007253A2 (ja) |
| CA (1) | CA3158145A1 (ja) |
| MX (1) | MX2022004570A (ja) |
| WO (1) | WO2021074286A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4619413A2 (en) | 2022-11-14 | 2025-09-24 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Influenza b virus vaccines and uses thereof |
| WO2025051975A1 (en) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | Sanofi | Modified influenza b hemagglutinin polypeptides and nucleic acids and uses thereof |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014530003A (ja) * | 2011-09-20 | 2014-11-17 | モウント シナイ スクール オフ メディシネ | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 |
| JP2015502353A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-01-22 | クルセル ホランド ベー ヴェー | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| JP2015519348A (ja) * | 2012-05-23 | 2015-07-09 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | インフルエンザワクチン構築物 |
| WO2015183969A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services | Stabilized influenza hemagglutinin stem region trimers and uses thereof |
| JP2017521425A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-08-03 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| JP2017521073A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-08-03 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| WO2019145310A1 (en) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Influenza virus vaccines and uses thereof |
-
2020
- 2020-10-15 US US17/754,922 patent/US20230312654A1/en active Pending
- 2020-10-15 CN CN202080070525.6A patent/CN115038713A/zh active Pending
- 2020-10-15 AU AU2020367242A patent/AU2020367242A1/en active Pending
- 2020-10-15 KR KR1020227016049A patent/KR20220082042A/ko active Pending
- 2020-10-15 WO PCT/EP2020/079017 patent/WO2021074286A2/en not_active Ceased
- 2020-10-15 EP EP20788696.1A patent/EP4045517A2/en active Pending
- 2020-10-15 JP JP2022523070A patent/JP2022553258A/ja active Pending
- 2020-10-15 CA CA3158145A patent/CA3158145A1/en active Pending
- 2020-10-15 BR BR112022007253A patent/BR112022007253A2/pt unknown
- 2020-10-15 MX MX2022004570A patent/MX2022004570A/es unknown
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014530003A (ja) * | 2011-09-20 | 2014-11-17 | モウント シナイ スクール オフ メディシネ | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 |
| JP2015502353A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-01-22 | クルセル ホランド ベー ヴェー | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| JP2015519348A (ja) * | 2012-05-23 | 2015-07-09 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ | インフルエンザワクチン構築物 |
| WO2015183969A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services | Stabilized influenza hemagglutinin stem region trimers and uses thereof |
| JP2017521425A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-08-03 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| JP2017521073A (ja) * | 2014-07-10 | 2017-08-03 | ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 |
| WO2019145310A1 (en) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | Janssen Vaccines & Prevention B.V. | Influenza virus vaccines and uses thereof |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| JOURNAL OF VIROLOGY, vol. Vol.91, No.12, e00056-17, JPN6024037620, 2017, pages 1 - 20, ISSN: 0005421030 * |
| VIROLOGY, vol. 446, JPN6024037621, 2013, pages 112 - 122, ISSN: 0005421031 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2021074286A3 (en) | 2021-06-24 |
| KR20220082042A (ko) | 2022-06-16 |
| WO2021074286A2 (en) | 2021-04-22 |
| CA3158145A1 (en) | 2021-04-22 |
| AU2020367242A1 (en) | 2022-04-14 |
| US20230312654A1 (en) | 2023-10-05 |
| MX2022004570A (es) | 2022-05-06 |
| EP4045517A2 (en) | 2022-08-24 |
| BR112022007253A2 (pt) | 2022-07-05 |
| CN115038713A (zh) | 2022-09-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7094103B2 (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| CN113597428B (zh) | 重组流感抗原 | |
| JP6643981B2 (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| JP6735269B2 (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| US11905314B2 (en) | Influenza virus vaccines and uses thereof | |
| JP2015502353A (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| CN114430742A (zh) | 流感病毒疫苗及其用途 | |
| JP2022553258A (ja) | インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 | |
| JP2018052953A (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| JP7167088B2 (ja) | インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用 | |
| EA046906B1 (ru) | Вакцины против вируса гриппа и пути их применения | |
| EA047998B1 (ru) | Рекомбинантные антигены вируса гриппа | |
| CN120202213A (zh) | 乙型流感病毒疫苗及其用途 | |
| HK1223110B (en) | Influenza virus vaccines and uses thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231004 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240924 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241224 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250220 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250324 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250401 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250801 |