[go: up one dir, main page]

JP2022553258A - インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 - Google Patents

インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553258A
JP2022553258A JP2022523070A JP2022523070A JP2022553258A JP 2022553258 A JP2022553258 A JP 2022553258A JP 2022523070 A JP2022523070 A JP 2022523070A JP 2022523070 A JP2022523070 A JP 2022523070A JP 2022553258 A JP2022553258 A JP 2022553258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
influenza hemagglutinin
hemagglutinin polypeptide
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523070A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランデンブルグ,ボアリエ
ペトルス マリア ランゲヂジク,ヨハネス
リチェル,ティナ
ヤコブス ミルダー,フェルディナンド
アントニア カタリナ ヨンゲネーレン,マンディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2022553258A publication Critical patent/JP2022553258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本明細書において、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドを提供するための方法、それを含む組成物、それを含むワクチン並びに特にインフルエンザの検出、予防及び/又は治療におけるそれらの使用方法が提供される。

Description

連邦政府資金による研究に関する記載
本発明は、少なくとも部分的に、HHSにより裁定された契約HHSO10020170018Cに基づいて政府の支援の下でなされた。政府は、本発明における所定の権利を有する。
本発明は、医薬の技術分野に関する。本明細書において、単離されたインフルエンザヘマグルチニンポリペプチド、ヘマグルチニンポリペプチドを提供するための方法、それを含む組成物、それを含むワクチン並びに特にインフルエンザの検出、予防及び/又は治療におけるそれらの使用方法が提供される。
電子的に提出された配列表の参照
本願は、ファイル名「688097.562US Sequence Lisitng」を有し、作成日が2019年9月16日であり、468kbのサイズを有するASCIIフォーマットの配列表としてEFS-Webを介して電子的に提出された配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細書の一部であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
インフルエンザA及びBウイルスは、主要なヒト病原体であり、無症状感染から、死亡をもたらし得る原発性ウイルス肺炎まで重症度に幅がある呼吸器疾患(一般に「インフルエンザ(influenza)」又は「インフルエンザ(flu)」と称される)を引き起こす。WHOは、インフルエンザの年間の流行が約10億件の感染、300万~500万件の重篤な症状例及び300,000~500,000件の死亡をもたらしていると推定している。流行性インフルエンザの重症度は、流行性ウイルス株の病原性及び既存の免疫のレベルを含む複数の要因に依存する。1918年の最も深刻なインフルエンザの流行は、世界中で4000万人を超える死亡をもたらした。インフルエンザワクチンは、それらが抗原ドリフトの結果として抗原性において進化するため、蔓延する株に合わせて毎年開発される。それにもかかわらず、ワクチンの有効性は、最適ではなく、ワクチンと蔓延するウイルス株との間の抗原性の不一致がある場合、劇的に低くなる。インフルエンザウイルスの酵素であるノイラミニダーゼを標的化する抗ウイルス剤が予防法及び療法のために開発されている。しかしながら、これらの抗ウイルス剤の使用は、依然として限定的である。インフルエンザに対抗する新たなアプローチとしては、抗原性の異なるインフルエンザウイルスに対する防御をもたらすユニバーサルインフルエンザウイルスワクチンの開発が挙げられる(Krammer et al.,Nat.Rev.Disease Primers 4:3(2018))。
過去30年間、2つの異なるインフルエンザB系統は、季節毎に異なる程度で集団において混合流行しており、特定の季節において優勢なB系統を予測するのが困難であることが明らかとなっており、三価ワクチン(TIV)に含む型の決定を複雑にしている(Ambrose et al.,Hum.Vaccin.Immunother.8:81-8(2012);US Centers for Disease Control and Prevention,“Seasonal influenza activity surveillance reports 2001-2018”www.cdc.gov/flu/weekly/pastreports.htm(2018年7月2日にアクセスされた);European Centre for Disease Prevention and Control/WHO Regional Office for Europe,“Annual epidemiological reports on seasonal influenza 2001-2018,”ecdc.europa.eu/en/seasonal-influenza/surveillance-and-disease-data/aer(2018年7月2日にアクセスされた))。ワクチン接種によるインフルエンザBの効果的な適用範囲の重要性は、季節性インフルエンザの全体的な負荷量へのその寄与によって実証される。米国疾病管理予防センターからのデータ及びいくつかの欧州諸国からの報告によれば、インフルエンザBは、2001年~2018年で検査により確定された全体のインフルエンザ例の0.8~82%に関与し、季節平均は、25%であった(Ambrose et al.,Hum.Vaccin.Immunother.8:81-8(2012);US Centers for Disease Control and Prevention,“Seasonal influenza activity surveillance reports 2001-2018”www.cdc.gov/flu/weekly/pastreports.htm(2018年7月2日にアクセスされた);European Centre for Disease Prevention and Control/WHO Regional Office for Europe,“Annual epidemiological reports on seasonal influenza 2001-2018,”ecdc.europa.eu/en/seasonal-influenza/surveillance-and-disease-data/aer(2018年7月2日にアクセスされた);Dijkstra et al.,Epidemiol.Infect.137:473-9(2009);Peltola et al.,Clin.Infect.Dis.36:299-305(2003))。さらに、インフルエンザBは、インフルエンザに由来する全体的な罹患率及び死亡率に対する主要な寄与体であり、それに起因する入院率は、インフルエンザA/H3N2と同様であり、且つA/H1N1を超え(Thompson et al.,JAMA 292:1333-40(2004))、米国におけるインフルエンザに起因する呼吸器及び循環器に関連する全死亡の15%、小児患者では34%を占めている(Ambrose et al.,Hum.Vaccin.Immunother.8:81-8(2012);Thompson et al.,JAMA 289:179-86(2003))。これらの原則は、世界保健機関及び米国予防接種諮問委員会を含むいくつかの保健機関が、2種のインフルエンザB抗原(各B系統の1つ)を含有する四価インフルエンザワクチン(QIV)を季節性ワクチン接種の選択肢の1つとして推奨することを促した(Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.66:1-20(2017);Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.67:643-5(2018);World Health Organization,“Recommended composition of influenza virus vaccines for use in the 2017-2018 northern hemisphere influenza season,”www.who.int/influenza/vaccines/virus/recommendations/2018_19_north/en(2018年7月2日にアクセスされた))。
現在の免疫処置の実施は、有効な季節性インフルエンザワクチンの適時の製造を可能にするために、蔓延しているインフルエンザウイルスを早期に同定することに依存している。来季に優勢になるであろう株を予測するのが本質的に困難であることを除いて、抗ウイルス薬耐性及び免疫回避も、現在のワクチンが罹患及び死亡を防ぐのに失敗する一因となっている。これに加えて、病原体保有動物から発生し、再集合してヒトからヒトへの拡散を増加させる強毒性ウイルス株によって引き起こされる流行の可能性は、国際保健にとって重大で現実的な脅威となる。
インフルエンザB型ウイルス株は、ほとんどヒトにのみ見出される。インフルエンザB型ウイルス株内のHA中の抗原変異は、A型株内で観察されるものよりも小さい。ヒトでは、B/Yamagata/16/88(B/Yamagataとも称される)及びB/Victoria/2/87(B/Victoria)系統によって表されるとおりの2つの遺伝的及び抗原的に異なる系統のインフルエンザBウイルスが蔓延している(Ferguson et al.,2003)。インフルエンザBウイルスにより引き起こされる疾患の範囲は、インフルエンザAウイルスにより引き起こされるものよりも一般に軽度であるが、インフルエンザB感染について入院を要する重病が依然として頻繁に観察される。
インフルエンザウイルスを中和する抗体は、主としてヘマグルチニン(HA)を対象とすることが知られている。ヘマグルチニン又はHAは、ウイルスコートにアンカリングされ、以下の二重の機能を有する三量体糖タンパク質である:それは、細胞表面受容体シアル酸への結合に関与し、取り込まれた後、ウイルス膜とエンドソーム膜との融合を媒介し、その結果、ウイルスRNAが細胞の細胞質基質内に放出される。HAは、大型のヘッドドメイン及びより小型のステムドメインを含む。ウイルス膜への付着は、ステムドメインに連結されたC末端アンカリング配列により媒介される。タンパク質は、特定のループ中で翻訳後に切断されて、2つのポリペプチド、HA1及びHA2を生じさせる(全配列は、HA0と称される)。膜遠位ヘッド領域は、主としてHA1に由来し、膜近位ステム領域は、主としてHA2に由来する。
季節性インフルエンザワクチンが毎年更新されなければならない理由は、ウイルスの大きい変異性である。ヘマグルチニン分子において、この変異は、抗原ドリフト及びシフトが多数の異なるバリアントをもたらしたヘッドドメイン中で特に顕在化される。これは、免疫優性の区域でもあるため、ほとんどの中和抗体は、このドメインに対して指向され、受容体結合を妨げることにより作用する。この免疫優性とヘッドドメインの大きい変異との組み合わせも、特定の株による感染が他の株に対する免疫につながらない理由を説明する。すなわち、初回感染によって誘発される抗体は、一次感染のウイルスと密接に関連した限られた数の株のみを認識する。
したがって、現在及び将来のインフルエンザウイルス株(季節性及び流行性の両方)に対する強固で広範な防御反応の生成を刺激し、特にインフルエンザの効果的な予防及び療法のためにインフルエンザBウイルスに対する防御を提供するユニバーサルインフルエンザウイルスワクチンの開発が必要とされている。
本明細書において、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド、単離されたヘマグルチニンポリペプチドを提供するための方法、それを含む組成物、それを含むワクチン並びに組成物及びワクチンを使用する方法が提供される。
本明細書において、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドが提供される。単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチド中に少なくとも2つの安定化変異を含み、安定化変異は、(a)アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は(b)アミノ酸位置384及び/若しくは476に置換変異を含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、(a)アミノ酸位置227は、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238は、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は(b)アミノ酸位置384は、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476は、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、(a)アミノ酸位置227は、Qで置換され、且つアミノ酸位置238は、Iで置換され;及び/又は(b)アミノ酸位置384は、Iで置換され、且つアミノ酸位置476は、Iで置換されている。特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチド中に1つの追加の安定化変異をさらに含む。追加の安定化変異は、アミノ酸位置461での置換であり、アミノ酸位置は、配列番号1におけるアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、アミノ酸位置461は、M、L、W、Y及びRからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、アミノ酸位置461は、Rで置換されている。単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、例えば、配列番号19、配列番号35、配列番号39又は配列番号40から選択されるアミノ酸配列を含み得る。単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、例えば、配列番号8のアミノ酸配列を含み得る。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチドのヘッドドメイン中に少なくとも1つの追加のグリカンモチーフをさらに含む。グリカンモチーフは、例えば、(a)136又は137、(b)141、及び(c)151からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。グリカンモチーフは、例えば、アミノ酸位置136及び141、136及び151、137及び141、137及び151又は141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含み得る。特定の実施形態では、グリカンモチーフは、アミノ酸位置141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含む。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号42、配列番号43、配列番号44又は配列番号45から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチド中に受容体結合部位変異をさらに含むか又は単独で含む。受容体結合部位変異は、例えば、(a)175、(b)219、(c)257、及び(d)258からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、(a)175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;(b)219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;(c)257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は(d)258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、(a)175は、Wで置換されているか、(b)219は、Eで置換されているか、(c)257は、Eで置換されているか、又は(d)258は、Eで置換されている。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、位置136にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異をさらに含むか又は単独で含む。FPPR欠失変異は、例えば、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3~7個のアミノ酸残基の欠失を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。FPPR欠失変異は、例えば、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含み得る。特定の実施形態では、FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失である。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号70、配列番号81、配列番号82、配列番号83又は配列番号84から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、フォールドンドメインを含み得る。特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、アミノ酸532~アミノ酸位置549のアミノ酸位置で開始するカルボキシ(C)末端短縮化をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、C末端短縮化は、アミノ酸位置532、534、536、539、541、543、545、547又は549で開始し、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。
特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、アミノ酸位置362の切断部位にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。アミノ酸位置362での切断部位置換は、例えば、Qであり得る。
本明細書に記載される単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドをコードする、単離された核酸も提供される。
本明細書に記載される単離された核酸を含むベクターも提供される。
本明細書に記載されるベクターを含む宿主細胞も提供される。
本明細書に記載される単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニン核酸及び/又はベクター並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も提供される。
インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行う方法も提供される。方法は、それを必要とする対象に、本明細書に記載される医薬組成物を投与することを含む。
単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製する方法も提供される。方法は、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製することができる条件下において、本明細書に記載される宿主細胞を培養することと、細胞又は培養物から変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを回収することとを含む。
本明細書に記載される医薬組成物を作製する方法も提供される。方法は、単離された変異体インフルエンザポリペプチドを薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む。
本発明によるポリペプチドの種々の実施形態及び使用は、以下の本発明の詳細な説明から明確になる。
図1:本発明のポリペプチドの構造及び設計要素を示す。図1Aは、本発明のポリペプチドの三次元の図を示す(インフルエンザB HAの外部ドメインを表す;pdb ID 4NRJ、Ni et al.,Virology 450-451:71-83(2014))。図1Bは、本発明の特定のポリペプチドUFV180846(配列番号2)の概略図を示し、置換の位置を示し;*は、N結合グリコシル化モチーフの導入であり、は、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失であり、残基372~376は、省略され、Φは、残基536の後でこの例において短縮化されたC末端である(付番は、WT HAを指す;配列番号1)。 (上記のとおり。) 図2:フォールドン三量体化ドメインを含有する参照野生型FL HA B/ブリスベン/60/08(UFV170090)(配列番号3)に対して正規化された、安定化変異を有するポリペプチドを発現したEXPI-293の分析を示す。図2Aは、球で示されたアミノ酸置換の位置を有する単量体HA外部ドメインの概略図を示す。野生型(WT)HA中に存在する残基が指定される。図2Bは、位置461で様々なアミノ酸置換を有する本発明のポリペプチドへのモノクローナル抗体CR9114のAlphaLISA結合を示す。結合は、それぞれの参照HA配列の相対%として示される。図2Cは、位置227及び236で様々なアミノ酸置換を有する本発明のポリペプチドへのモノクローナル抗体CR9114のAlphaLISA結合を示す。結合は、それぞれの参照HA配列の相対%として示される。図2Dは、位置384及び476で様々なアミノ酸置換を有する本発明のポリペプチドへのモノクローナル抗体CR9114のAlphaLISA結合を示す。結合は、それぞれの参照HA配列の相対%として示される。図2Eは、発現レベル並びにAlphaLISAによって決定されるCR9114結合及び安定化置換の組み合わせを有するポリペプチドのDSFによって決定される温度安定性を示す。結合は、それぞれの参照HA配列の相対%として示される。図2Fは、ポリペプチドのSECプロファイルを示し;点線は、フォールドン三量体化ドメインを含むWT HA(UFV170090)を表す。黒色の線は、フォールドン三量体化ドメインを有する安定化されたポリペプチド(UFV170525(配列番号19)及びUFV170556(配列番号35))及びフォールドン三量体化ドメインを有しない安定化されたポリペプチド(UFV171348(配列番号39)及びUFV171387(配列番号40))を表す。図2B、2C、2D及び2Eに存在する「-」記号は、WT残基が列ヘッダーに示される位置で存在することを示す。図2Eにおいて、フォールドン列における「+」及び「-」記号は、それぞれC末端フォールドン三量体化ドメインの有無を示す。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 図3:ヘッドドメインにおける導入されたアミノ(N)結合グリコシル化モチーフを有するポリペプチドを発現したEXPI-293の分析を示す。図3Aは、球で示された点置換の位置を有する野生型単量体HAの概略図を示す。図3Bは、タンパク質発現レベル、三量体含量及びAlphaLISAによって決定される抗体結合を示す。値は、UFV171991(配列番号45)、UFV171992(配列番号44)及びUFV171993(配列番号42)について、参照ポリペプチドUFV171990(配列番号41)に対して;並びにUFV171472(配列番号42)について、参照ポリペプチドUFV170090(配列番号3)に対して正規化される。「+」記号は、特定の位置でのN結合グリコシル化モチーフの存在を示す。記号Fは、フォールドン三量体化ドメインの存在を示す。 (上記のとおり。) 図4:受容体結合部位の近傍に導入された変異を有するポリペプチドを発現したEXPI-293の分析を示す。図4Aは、球で示された点置換の位置を有する単量体HAの概略図を示す。図4Bは、タンパク質発現レベル、三量体含量及びAlphaLISAによって決定される抗体結合を示す。値は、参照ポリペプチドUFV171990(配列番号41)に対して正規化される。「-」記号は、特定の位置が変異されておらず、WT残基が存在することを示す。 (上記のとおり。) 図5:融合ペプチド近位領域(FPPR)において欠失を有するポリペプチドを発現したEXPI-293の分析を示す。図5Aは、黒色の球で示されるFPPRにおける欠失位置の領域を有するHAの単量体外部ドメインの概略図を示す。図5Bは、タンパク質発現レベル、三量体含量及びAlphaLISAによって決定される抗体結合を示す。値は、参照ポリペプチドUFV171990(配列番号41)に対して正規化される。 (上記のとおり。) 代替的なC末端短縮化(UFV180462(配列番号79)において段階的に位置549から位置532でのUFV180454(配列番号71)における)を有する可溶性三量体ポリペプチドバリアント;C-タグを含むポリペプチド(黒線)及び全長参照UFV180284(配列番号70)(点線)を発現するEXPI-293培養上清のSECプロファイルを示す。 図7:可溶性ポリペプチドを発現するEXPI-CHO培養上清の分析及び精製されたポリペプチドのインビトロでの特徴付けを示す。置換の様々な組み合わせが評価された;ヘッドドメインにおけるアミノ(N)結合グリカンモチーフ、安定化置換、受容体結合部位置換257E及びFPPR欠失。図7Aは、UFV180131(配列番号81)を発現する細胞の上清(左パネル)及び精製されたUFV180131(配列番号81)(右パネル)のSECプロファイルを示す。図7Bは、OCTETによって決定されるポリペプチドの発現レベルを示す。ELISAによって決定される、精製されたHAに対するステム(CR9114)、ネック(CR8071)及びヘッドドメイン(SD84)特異抗体のEC50値。示差走査蛍光定量法による精製されたポリペプチドの温度安定性。「-」記号は、特定の位置が変異されておらず、WT残基が存在することを示す。図7Cは、OCTETによって決定されるEXPI-CHO培養上清において発現されるコンストラクトUFV180846(配列番号84)のタンパク質発現レベル、ELISAによって決定される精製されたHAに対するステム(CR9114)、ネック(CR8071)及びヘッドドメイン(34B5(国際公開第2015/148806号パンフレット))特異抗体のEC50値並びに示差走査蛍光定量法による精製されたポリペプチドの温度安定性を示す。図7Dは、Victoria系統(配列番号1)、Yamagata系統(配列番号94)、コンセンサス配列(配列番号95)、UFV170088(配列番号80)、UFV180131(配列番号81)、UFV180137(配列番号82)、UFV180251(配列番号83)及びUFV180284(配列番号)のアラインメントを示す。図7Eは、Victoria系統(配列番号1)、Yamagata系統(配列番号94)、コンセンサス配列(配列番号95)、UFV170088(配列番号80)、UFV180846(配列番号84)、UFV180847(配列番号91);UFV180848(配列番号92)及びUFV180849(配列番号93)のアラインメントを示す。 (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。)
定義
本発明で使用する用語の定義を以下に示す。
本発明によるアミノ酸は、20の天然に存在する(若しくは「標準」アミノ酸)若しくはそのバリアント、例えばD-プロリン(プロリンのD-エナンチオマー)など、又はタンパク質中に天然では見出されない任意のバリアント、例えばノルロイシンなどのいずれかであり得る。標準アミノ酸は、それらの性質に基づいていくつかのグループに分類することができる。重要な因子は、電荷、親水性又は疎水性、サイズ及び官能基である。これらの性質は、タンパク質構造及びタンパク質間相互作用にとって重要である。一部のアミノ酸は、特別な性質を有し、例えば、システインは、他のシステイン残基と共有ジスルフィド結合(又はジスルフィド架橋)を形成することができ、プロリンは、ポリペプチド骨格と環を形成し、グリシンは、他のアミノ酸よりフレキシブルである。表1は、標準アミノ酸の略称及び特性を示す。
用語「アミノ酸配列同一性」は、通常、割合として表現される整列されたアミノ酸配列の対間の同一性又は類似性の程度を指す。同一性パーセントは、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して最大パーセント配列相同性を達成した後のペプチド中の対応するアミノ酸残基に対する同一(すなわち、アラインメント中の所与の位置におけるアミノ酸残基は、同一残基である)又は類似(すなわち、アラインメント中の所与の位置におけるアミノ酸置換は、以下に論じる保存的置換である)の候補配列中のアミノ酸残基の割合である。配列同一性及び類似性の割合を含む配列相同性は、当技術分野においてよく知られる配列アラインメント技術を使用して、例えば目視検査及び数学的計算により決定されるか、又はより好ましくは、比較は、コンピュータープログラムを使用して配列情報を比較することによって行われる。例示的な好ましいコンピュータープログラムは、Genetics Computer Group(GCG;Madison,Wis.)Wisconsinパッケージバージョン10.0プログラム、「GAP」(Devereux et al.(1984))である。
「保存的置換」は、あるクラスのアミノ酸の同一クラスの別のアミノ酸による置換を指す。特定の実施形態において、保存的置換は、ポリペプチドの構造若しくは機能又はその両方を変化させない。保存的置換の目的のためのアミノ酸のクラスには、疎水性(例えば、Met、Ala、Val、Leu)、中性親水性(例えば、Cys、Ser、Thr)、酸性(例えば、Asp、Glu)、塩基性(例えば、Asn、Gln、His、Lys、Arg)、立体構造を破壊するもの(例えば、Gly、Pro)及び芳香族(例えば、Trp、Tyr、Phe)が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「疾患」及び「障害」は、対象における病態を指すために互換的に使用される。いくつかの実施形態では、病態は、ウイルス感染、特にインフルエンザウイルス感染である。特定の実施形態では、用語「疾患」は、細胞若しくは対象中のウイルスの存在から生じるか、又はウイルスの細胞若しくは対象への侵入による病理学的状態を指す。特定の実施形態では、病態は、免疫原性組成物の投与を介して対象において免疫応答を誘導することにより重症度が低減される対象における疾患である。
本明細書で使用する場合、対象に療法を施すことに関連して、用語「有効量」は、予防及び/又は治療効果を有する療法の量を指す。特定の実施形態では、対象に療法を施すことに関連して、「有効量」は、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患若しくは症状の重症度の低減若しくは改善、例えば、限定されるものではないが、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患若しくは症状の持続時間の低減、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患若しくは症状の進行の予防、インフルエンザウイルス感染、それに伴う疾患若しくは症状の発現若しくは発症若しくは再発の予防、ある対象から別の対象へのインフルエンザウイルスの拡散の予防若しくは低減、対象の入院及び/若しくは入院期間の低減、インフルエンザウイルス感染若しくはそれに伴う疾患を有する対象の生存率の増加、インフルエンザウイルス感染若しくはそれに伴う疾患の排除、インフルエンザウイルス複製の阻害若しくは低減、インフルエンザウイルス力価の低減;並びに/又は別の療法の予防若しくは治療効果の向上及び/若しくは改善を達成するために十分な療法の量を指す。特定の実施形態では、有効量は、インフルエンザウイルス疾患からの完全な防御をもたらさないが、未治療対象と比較してより低い力価又は減少した数のインフルエンザウイルスをもたらす。インフルエンザウイルスの力価、数又は総負荷量の低減の利益としては、より軽度の感染症状、より少ない感染症状及び感染に伴う疾患の期間の低減が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「宿主」は、ベクター、例えばクローニングベクター又は発現ベクターが導入された生物又は細胞を指すものとする。生物又は細胞は、原核又は真核であり得る。好ましくは、宿主は、単離された宿主細胞、例えば培養物中の宿主細胞を含む。用語「宿主細胞」は、細胞が本発明のポリペプチドの(過剰)発現のために改変されていることを単に意味するにすぎない。宿主という用語は、特定の対象生物又は細胞を指すだけでなく、そのような生物又は細胞の子孫も同様に指すものとすることを理解すべきである。特定の改変が変異又は環境的影響のいずれかに起因して後続世代において生じ得るため、そのような子孫は、事実上、親生物又は細胞と同一であり得ないが、依然として本明細書において使用される用語「宿主」の範囲内に含まれる。
「含まれる」又は「含む」という用語は、本明細書で使用する場合、その後に「限定されるものではないが」という語が続くとみなされる。
本明細書で使用する場合、用語「感染」は、細胞又は対象におけるウイルスの侵入、増殖及び/又は存在を意味する。一実施形態では、感染は、「活動性」感染、すなわちウイルスが細胞又は対象において複製している感染である。このような感染は、ウイルスが最初に感染した細胞、組織及び/又は器官から他の細胞、組織及び/又は器官にウイルスが拡散することを特徴とする。感染は、潜伏感染、すなわちウイルスが複製していない感染でもあり得る。特定の実施形態では、感染は、細胞若しくは対象中のウイルスの存在から生じるか、又はウイルスの細胞若しくは対象への侵入による病理学的状態を指す。
インフルエンザウイルスは、インフルエンザウイルス型:属A、B及びCに分類される。用語「亜型」は、具体的には、通常、変異から生じ、異なる病原性プロファイルを示す各亜型内の全ての個々の「株」を含み、天然分離株及び人工変異体又はリアソータントなどを含む。そのような株は、ウイルス亜型の様々な「分離株」と称されることもある。したがって、本明細書で使用する場合、用語「株」及び「分離株」は、互換的に使用され得る。ヒトインフルエンザウイルス株又は分離株についての既存の命名法としては、ウイルスの型(属)、すなわちA、B又はC及び最初の分離の地理的位置、株番号及び分離の年が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「インフルエンザウイルス疾患」は、細胞若しくは対象中のインフルエンザウイルス、例えばインフルエンザA若しくはBウイルスの存在から生じるか、又はインフルエンザウイルスの細胞若しくは対象への侵入による病理学的状態を指す。特定の実施形態において、この用語は、インフルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器疾患を指す。
本明細書で使用する場合、用語「核酸」は、DNA分子(例えば、cDNA又はゲノムDNA)及びRNA分子(例えば、mRNA)並びにヌクレオチド類似体を使用して生成されるDNA又はRNAの類似体を含むものとする。核酸は、一本鎖又は二本鎖であり得る。当業者に容易に理解されるとおり、核酸分子は、化学的若しくは生化学的に修飾され得るか、又は非天然の若しくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含有し得る。そのような修飾には、例えば、標識、メチル化、類似体による天然に存在するヌクレオチドの1つ以上の置換、ヌクレオチド間修飾、例えば非荷電結合(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロアミダート、カルバメートなど)、荷電結合(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)、ペンダント部分(例えば、ポリペプチド)、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤、アルキル化剤及び修飾結合(例えば、アルファアノマー核酸など)が含まれる。核酸配列についての言及は、別段の記載がない限り、その相補体を包含する。したがって、特定の配列を有する核酸分子についての言及は、その相補的配列を有する相補鎖を包含すると理解されたい。相補鎖は、例えば、アンチセンス療法、ハイブリダイゼーションプローブ及びPCRプライマーにも有用である。
特定の実施形態では、本明細書において使用する場合、ヘマグルチニン中のアミノ酸の付番は、野生型インフルエンザウイルスのヘマグルチニン中のアミノ酸の付番、例えばインフルエンザ株B/Brisbane/60/08(配列番号1)のアミノ酸の付番に基づく。したがって、本発明において使用する場合、「アミノ酸位置「x」という表現は、特定の野生型インフルエンザウイルス、例えばB/Brisbane/60/08(配列番号1)のヘマグルチニン中のx位におけるアミノ酸に対応するアミノ酸を意味する。他のインフルエンザウイルス株及び/又は亜型中の均等なアミノ酸を多重配列アラインメントにより決定できることが当業者により理解されるであろう。本願の全体にわたって使用される付番方式において、1は、未成熟ヘマグルチニンタンパク質(配列番号1)のN末端アミノ酸を指すことに留意されたい。成熟配列は、例えば、配列番号1の16位で開始する。産生中にタンパク質の輸送を指示するリーダー配列(又はシグナル配列)(例えば、配列番号1のアミノ酸1~15に対応する)は、一般に、例えばワクチンにおいて使用される最終ポリペプチド中に存在しないことが当業者により理解されるであろう。したがって、特定の実施形態において、本発明によるポリペプチドは、リーダー配列を有しないアミノ酸配列を含み、すなわち、アミノ酸配列は、シグナル配列を有しないヘマグルチニンのアミノ酸配列に基づく。
「ポリペプチド」は、当業者に知られるとおり、アミド結合により連結されたアミノ酸のポリマーを指す。本明細書で使用する場合、この用語は、共有結合性のアミド結合により連結された単一ポリペプチド鎖を指すことができる。この用語は、非共有結合性の相互作用、例えばイオン性接触、水素結合、ファン・デル・ワールス接触及び疎水性接触により会合した複数のポリペプチド鎖も指すことができる。この用語には、例えば、シグナルペプチド切断、ジスルフィド結合形成、グリコシル化(例えば、N結合及びO結合グリコシル化)、プロテアーゼ切断及び脂質修飾(例えば、S-パルミトイル化)などの翻訳後プロセシングにより修飾されたポリペプチドが含まれることを当業者は理解するであろう。
用語「ベクター」は、複製され、一部の場合に発現される、宿主中への導入のために第2の核酸分子を挿入することができる核酸分子を意味する。換言すると、ベクターは、それが連結されている核酸分子を輸送することができる。クローニング及び発現ベクターは、本明細書において使用される用語「ベクター」により企図される。ベクターとしては、プラスミド、コスミド、細菌人工染色体(BAC)及び酵母人工染色体(YAC)並びにバクテリオファージ又は植物若しくは動物(例として、ヒト)ウイルスに由来するベクターが挙げられるが、これらに限定されない。ベクターは、提示される宿主により認識される複製開始点並びに発現ベクターの場合、宿主により認識されるプロモーター及び他の調節領域を含む。特定のベクターは、それらが導入された宿主中で自律複製できる(例えば、細菌の複製開始点を有するベクターは、細菌中で複製できる)。他のベクターは、宿主中への導入時に宿主のゲノム中に組み込むことができ、それにより、ベクターは、宿主ゲノムとともに複製される。
本明細書で使用する場合、ウイルスに関連して、用語「野生型」は、高頻度であり、天然に循環し、典型的な疾患の蔓延を発生させているインフルエンザウイルスを指す。
本明細書で使用する場合、用語「グリカンモチーフ」又は「N結合グリコシル化モチーフ」は、特定のアミノ酸モチーフがグリカン分子の付加を介してグリコシル化され得るようなポリペプチドの特定のアミノ酸モチーフを指す。N結合グリコシル化モチーフは、NxT/S(ここで、xは、Pではない)の特定のアミノ酸モチーフを含む。N結合グリコシル化モチーフ又はグリカンモチーフが置換されているポリペプチドにおいて、列挙されるアミノ酸位置は、NxT/Sアミノ酸モチーフのアスパラギンと相関する。一例として、下記のポリペプチドにおいて、位置136、137及び151に関して、N及びTがポリペプチドに導入され、Nは、それぞれ位置136、137及び151で導入され、スレオニンは、位置138、139及び153で導入されたが、位置141に関して、アスパラギン(N)は、野生型配列において存在し、そのモチーフは、位置143でスレオニンを導入することによって完成された。
インフルエンザウイルスは、世界規模の公衆衛生に対して顕著な影響を及ぼし、毎年数百万例の重度の疾病、数千人の死亡及びかなりの経済的損失を引き起こしている。現在の三価及び四価のインフルエンザワクチンは、ワクチン株及び密接に関連する分離株に対して強力な中和抗体応答を誘発するが、ある亜型内のより分岐した株又は他の亜型に及ぶことはほとんどない。加えて、適切なワクチン株の選択には、多くの課題があり、最適以下の防御となることが多い。さらに、次の流行性ウイルスの亜型の予測は、それがいつどこで生じるかを含め、現在では不可能である。
ヘマグルチニン(HA)は、中和抗体の主要な標的であるインフルエンザウイルスからの主要なエンベロープ糖タンパク質である。ヘマグルチニンは、侵入プロセス中に主に2つの機能を有する。第1に、ヘマグルチニンは、シアル酸受容体との相互作用によって標的細胞の表面へのウイルスの付着を媒介する。第2に、ウイルスのエンドサイトーシス後、ヘマグルチニンは、ウイルス及びエンドソーム膜の融合を誘発して、そのゲノムを標的細胞の細胞質中に放出させる。HAは、宿主由来酵素により切断されてジスルフィド結合により結合したままの2つのポリペプチドを生成する約500アミノ酸の大型の外部ドメインを含む。大多数のN末端断片(HA1、320~330アミノ酸)は、受容体結合部位及びウイルス中和抗体により認識されるほとんどの抗原決定基を含有する膜遠位球状ドメインを形成する。より小型のC末端部分(HA2、約180アミノ酸)は、球状ドメインを細胞又はウイルス膜にアンカリングするステム様構造を形成する。HA1ポリペプチド間の配列相同性の程度は、HA2ポリペプチド間の配列相同性の程度より低い。ほとんどの保存領域は、切断部位周囲の配列、特にHA2 N末端アミノ酸であり、これらは、全てのインフルエンザA及びBウイルス亜型で保存される。この領域の一部は、HA前駆体分子(HA0)中で表面ループとして曝露されるが、HA0が切断されてHA1及びHA2になるときに接近不可能になる(Lorieau et al.,Proc.Natl.Acad.Aci.USA 107:11341(2010))。
ほとんどの中和抗体は、受容体結合部位を包囲するループに結合し、受容体結合及び付着を妨げる。これらのループは、変異性が高いため、それらの領域を標的化するほとんどの抗体は、株特異的であり、これは、現在のワクチンがそのような限定された株特異的免疫を誘発する理由を説明している。しかしながら、近年、広域交差中和効力を有するインフルエンザウイルスヘマグルチニンに対する完全ヒトモノクローナル抗体が生成された。機能及び構造分析により、これらの抗体が膜融合プロセスを妨げ、インフルエンザHAタンパク質のステムドメイン中の保存性の高いエピトープに向けられることが明らかになった(Throsby et al.,2008;Ekiert et al.2009、国際公開第2008/028946号パンフレット、国際公開第2010/130636号パンフレット、国際公開第2013/007770号パンフレット)。
単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチド
本発明によれば、広域防御抗体による認識のためのエピトープを提示する新規の単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドが設計された。これらのポリペプチドを使用して、広範囲のインフルエンザ株に対する防御を誘導する普遍的なエピトープに基づくワクチンを作出することができる。ポリペプチドは、安定化され、続いて高度に可変性の免疫優性部分、すなわちヘッドドメインがグリカン分子の導入により遮蔽され、免疫性が抑制される。ヘッドは、エピトープを免疫系による認識から遮蔽する複数のグリカンを有し得るため、免疫応答をより保存されたネックドメイン及びステムドメインにリダイレクトして、広域防御抗体を生成する。
本発明の単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドは、膜遠位ヘッドドメインに存在する支配的なエピトープの非存在下において、保存されたエピトープを免疫系に提示することができる。この目的のため、ヘッドドメインを構成するヘマグルチニンポリペプチドの主要な配列の一部がグリカン分子で遮蔽される。得られたポリペプチド配列は、ヘマグルチニンポリペプチドの残部の天然の三次元構造を安定化する特異的なアミノ酸置換を導入することによってさらに改変される。
本発明によれば、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドは、対応する野生型インフルエンザウイルスヘマグルチニンポリペプチド、すなわち変異体ヘマグルチニンポリペプチドが基づくインフルエンザウイルスのアミノ酸配列と比較して、1つ以上の追加の変異、すなわちヘッドドメイン、ステムドメイン及び/又は受容体結合部位置換におけるアミノ酸置換及び/又はグリカンモチーフ置換を含む。
本発明の実施形態によれば、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドは、アミノ酸置換、グリカンモチーフ置換、受容体結合部位置換及び/又は欠失変異を含む。置換及び欠失変異を参照するとき、置換及び/又は欠失に関するアミノ酸位置が提供される。アミノ酸位置は、本明細書で提供されるとおりの配列番号1のアミノ酸配列に対応する。一例として、アミノ酸位置227でのアミノ酸置換は、配列番号1の位置227のリジン(K)のアミノ酸置換に対応することになる。別の例として、アミノ酸位置238でのアミノ酸置換は、配列番号1の位置238のヒスチジンのアミノ酸置換に対応することになる。特定のアミノ酸位置及び残基は、特定のインフルエンザ株の開始ヘマグルチニンポリペプチド配列に基づいて変動し得るが、当業者は、配列アラインメントを実施して、配列番号1上の位置に対応する、対応するアミノ酸位置及び残基を同定することができるであろう。
本発明の実施形態において、特定のアミノ酸位置でのアミノ酸置換は、立体障害の可能性、電荷引力、電荷反発力、アミノ酸側鎖の共通の特性、二次及び/若しくは三次構造の考慮事項並びに/又はそれぞれの宿主細胞における使用の頻度を含むが、これらに限定されない要因に基づいて選択されることになる。当業者は、本発明の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドのためのアミノ酸置換を設計するとき、いずれの要因を考慮すべきかを理解するであろう。
本発明の特定の態様において、本明細書では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、ポリペプチド中に少なくとも2つの安定化変異を含み、安定化変異は、(a)アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は(b)アミノ酸位置384及び/若しくは476に置換変異を含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドが提供される。特定の実施形態では、(a)アミノ酸位置227は、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238は、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は(b)アミノ酸位置384は、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476は、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、(a)アミノ酸位置227は、Qで置換され、且つアミノ酸238は、Iで置換され;及び/又は(b)アミノ酸位置384は、Iで置換され、且つアミノ酸位置476は、Iで置換されている。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチド中に1つの追加の安定化変異をさらに含む。追加の安定化変異は、アミノ酸位置461での置換であり、アミノ酸位置は、配列番号1におけるアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、アミノ酸位置461は、M、L、W、Y及びRからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、アミノ酸位置461は、Rで置換されている。
単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、例えば、配列番号19、配列番号35、配列番号39又は配列番号40から選択されるアミノ酸配列を含み得る。単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、例えば、配列番号8又は配列番号108のアミノ酸配列を含み得る。
本発明の特定の態様では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチドのヘッドドメイン中に少なくとも1つの追加のグリカンモチーフをさらに含む。グリカンモチーフは、例えば、(a)136又は137、(b)141、及び(c)151からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。グリカンモチーフは、例えば、アミノ酸位置136及び141、136及び151、137及び141、137及び151又は141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含み得る。特定の実施形態では、グリカンモチーフは、アミノ酸位置141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含む。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号42、配列番号43、配列番号44又は配列番号45から選択されるアミノ酸配列を含む。
本発明の特定の態様では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、ポリペプチド中に受容体結合部位変異をさらに含むか又は単独で含む。受容体結合部位変異は、例えば、(a)175、(b)219、(c)257、及び(d)258からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、(a)175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;(b)219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;(c)257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は(d)258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている。特定の実施形態では、(a)175は、Wで置換されているか、(b)219は、Eで置換されているか、(c)257は、Eで置換されているか、又は(d)258は、Eで置換されている。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、位置136にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。
本発明の特定の態様では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異をさらに含むか又は単独で含む。FPPR欠失変異は、例えば、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3~7個のアミノ酸残基の欠失を含むことができ、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。FPPR欠失変異は、例えば、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含み得る。特定の実施形態では、FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失である。特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドは、配列番号70、配列番号81、配列番号82、配列番号83又は配列番号84から選択されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態では、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、アミノ酸位置362の切断部位にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。アミノ酸位置362での切断部位置換は、例えば、Qであり得る。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、インフルエンザBウイルスのヘマグルチニンに由来する。特に、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、B/Yamagata系統(B/Yamagata/16/88によって表される)又はB/Victoria系統(B/Victoria/2/87によって表される)由来のインフルエンザBウイルスのヘマグルチニンに由来し得る。特定の実施形態では、ポリペプチドは、B/Brisbane/60/08、B/Iowa/06/2017又はB/Lee/40に由来する。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、異種三量体化ドメイン(例えば、フォールドン)を含み得る。
特定の実施形態では、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、アミノ酸532~アミノ酸位置549のアミノ酸位置で開始するカルボキシ(C)末端短縮化をさらに含み、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。特定の実施形態では、C末端短縮化は、アミノ酸位置532、534、536、539、541、543、545、547又は549で開始し、アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する。
その天然形態におけるインフルエンザヘマグルチニン(HA)は、細胞又はウイルス膜上に三量体として存在する。特定の実施形態では、分泌(可溶性)ポリペプチドが細胞中での発現後に生成されるように、細胞内及び膜貫通配列が除去される。HAの分泌外部ドメインを発現させ、精製する方法は、記載されている(例えば、Dopheide et al 2009;Ekiert et al 2009,2011;Stevens et al 2004,2006;Wilson et al 1981を参照されたい)。当業者は、これらの方法が、分泌(可溶性)ポリペプチドの発現を達成するために本発明の単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドにも直接的に適用され得ることを理解するであろう。したがって、これらのポリペプチドも本発明に包含される。
任意選択により、his-タグ配列(HHHHHH(配列番号85)又はHHHHHHH(配列番号86))は、精製のために、(任意選択により短縮化された)単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドに任意選択によりリンカーを介して結合されて連結され得る。任意選択により、リンカーは、精製後にhis-タグを酵素的に除去するためのタンパク質切断部位を含有し得る。
特定の実施形態では、ポリペプチドは、三量体構造を形成することが知られる配列、すなわちGYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号87)を、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドのC末端に任意選択によりリンカーを介して結合させて導入することによってさらに安定化される。したがって、特定の実施形態では、単離された変異体ヘマグルチニンポリペプチドのC末端部分は、アミノ酸配列GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL(配列番号87)により、任意選択によりリンカーを介して結合させて置き換えられている。リンカーは、当業者によく知られるプロトコルに従って後に処理するための切断部位を含有し得る。可溶性形態の精製を容易にするため、タグ配列、例えばヒスチジンタグ(HHHHHH(配列番号85)又はHHHHHHH(配列番号86))若しくはFLAGタグ(DYKDDDDK)(配列番号88)又はこれらの組み合わせは、任意選択により、短いリンカーを介して結合されて付加され得る。リンカーは、任意選択により、当業者によく知られるプロトコルに従って後に処理するためのタンパク質切断部位(の一部)、例えばIEGR(配列番号89)(第X因子)又はLVPRGS(配列番号90)(トロンビン)を含有し得る。処理されたタンパク質も本発明に包含される。
変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドは、下記の手法を含む、当業者に好適であると考えられる任意の手法に従って調製され得る。
したがって、本発明の免疫原性ポリペプチドは、当技術分野において知られる標準的な方法によりDNA配列として合成され、当技術分野において知られる好適な制限酵素及び方法を使用して、インビトロ又はインビボでクローン化され、続いて発現され得る。したがって、本発明は、上記のポリペプチドをコードする核酸分子にも関する。本発明は、本発明のポリペプチドをコードする核酸を含むベクターにさらに関する。特定の実施形態では、本発明による核酸分子は、ベクター、例えばプラスミドの一部である。そのようなベクターは、当業者によく知られる方法により容易に操作され得、例えば原核細胞及び/又は真核細胞で複製可能なように設計され得る。さらに、多くのベクターは、直接的に又はそれから単離された所望の断片の形態で真核細胞の形質転換に使用することができ、全部又は一部としてそのような細胞のゲノム中に組み込まれることになり、所望の核酸をゲノム中に含む安定な宿主細胞をもたらす。使用されるベクターは、DNAのクローニングに適しており、且つ目的の核酸の転写に使用され得る任意のベクターであり得る。宿主細胞が使用される場合、ベクターは、組込みベクターであることが好ましい。代わりに、ベクターは、エピソーム複製ベクターであり得る。
当業者は、好適な発現ベクターを選択し、本発明の核酸配列を機能的に挿入することができる。ポリペプチドをコードする核酸配列の発現を得るため、発現を駆動できる配列を、ポリペプチドをコードする核酸配列に機能的に結合させ、タンパク質又はポリペプチドを発現可能なフォーマットでコードする組換え核酸分子をもたらすことができることは、当業者によく知られている。一般に、プロモーター配列は、発現されるはずである配列の上流に配置される。多くの発現ベクターが当技術分野において利用可能であり、例えばInvitrogenのpcDNA及びpEFベクターシリーズ、BD SciencesからのpMSCV及びpTK-Hyg、StratageneからのpCMV-Scriptなどであり、それらを使用して好適なプロモーター及び/又は転写終結配列、ポリA配列などを得ることができる。目的のポリペプチドをコードする配列が、コードされるポリペプチドの転写及び翻訳を統御する配列に関して適切に挿入される場合、得られる発現カセットは、目的のポリペプチドを生成するために有用であり、それは、発現と称される。発現を駆動する配列には、プロモーター、エンハンサーなど及びそれらの組み合わせが含まれ得る。これらは、宿主細胞中で機能し、それにより、それらに機能的に結合している核酸配列の発現を駆動することができなければならない。当業者は、様々なプロモーターが、宿主細胞中の遺伝子の発現を得るために使用され得ることを認識している。プロモーターは、構成的又は調節的であり得、様々な供給源(例えば、ウイルス、原核生物若しくは真核生物の供給源)から入手され得るか又は人為的に設計され得る。目的の核酸の発現は、天然のプロモーター若しくはその誘導体又は完全に異種のプロモーター(Kaufman,2000)からのものであり得る。一部のよく知られており且つ真核細胞中での発現に多くの場合に使用されるプロモーターは、ウイルス、例えばアデノウイルスに由来するプロモーター、例えばE1Aプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーター、例えばCMV最初期(IE)プロモーター(本明細書でCMVプロモーターと称される)(例えば、pcDNA、Invitrogenから得られる)、サルウイルス40(SV40)に由来するプロモーター(Das et al,1985)などを含む。好適なプロモーターは、メタロチオネイン(MT)プロモーター、伸長因子1α(EF-1α)プロモーター(Gill et al.,2001)、ユビキチンC又はUB6プロモーター(Gill et al.,2001)、アクチンプロモーター、免疫グロブリンプロモーター、熱ショックプロモーターなど、真核細胞にも由来し得る。プロモーター機能及びプロモーターの強度についての試験は、当業者の定型事項であり、一般に、試験遺伝子、例えばプロモーター配列後方のlacZ、ルシフェラーゼ、GFPなどのクローニング及び試験遺伝子の発現試験を包含し得る。当然ながら、プロモーターをその中の配列の欠失、付加、変異により改変し、機能性について試験して、新たな、強度を弱めた又は改善されたプロモーター配列を見出すことができる。本発明によれば、選択される真核細胞中で高い転写レベルを付与する強力なプロモーターが好ましい。
当業者によく知られた方法を使用して、コンストラクトを真核細胞(例えば、植物、真菌、酵母又は動物細胞)又は大腸菌(E.coli)などの好適な原核発現系にトランスフェクトすることができる。一部の場合、好適な「タグ」配列(例えば、限定されるものではないが、his-、myc-、strep-又はflag-タグなど)又は完全タンパク質(例えば、限定されるものではないが、マルトース結合タンパク質又はグルタチオンSトランスフェラーゼなど)を本発明の配列に付加して、細胞又は上清からのポリペプチドの精製及び/又は同定を可能にし得る。任意選択により、特異的タンパク質分解部位を含有する配列を含めて、後にタグをタンパク質分解消化により除去することができる。
精製ポリペプチドは、当技術分野において知られる分光法(例えば、円偏光二色分光法、フーリエ変換赤外分光法及びNMR分光法又はX線結晶分析法)により分析して、へリックス及びベータシートのような所望の構造の存在を調べることができる。ELISA、Octet及びFACSなどを使用して、以前に記載された広域中和抗体(CR9114、CR8071、CR8033)への本発明のポリペプチドの結合を調査することができる(Dreyfus et al.,Science 337(6100):1343-8(2012))。したがって、正確な立体構造を有する本発明によるポリペプチドを選択することができる。
医薬/免疫原性組成物及び使用方法
本発明は、治療有効量の、本発明のポリペプチド及び/又は核酸の少なくとも1つを含む免疫原性組成物にさらに関する。免疫原性組成物は、好ましくは、薬学的に許容される担体をさらに含む。これに関連して、用語「薬学的に許容される」は、担体が用いられる投与量及び濃度において、それらが投与される対象中で所望しない効果又は有害効果を引き起こさないことを意味する。そのような薬学的に許容される担体及び賦形剤は、当技術分野においてよく知られている(Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,A.R.Gennaro,Ed.,Mack Publishing Company[1990];Pharmaceutical Formulation Development of Peptides and Proteins,S.Frokjaer and L.Hovgaard,Eds.,Taylor&Francis[2000];及びHandbook of Pharmaceutical Excipients,3rd edition,A.Kibbe,Ed.,Pharmaceutical Press[2000]を参照されたい)。用語「担体」は、組成物がともに投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤又はビヒクルを指す。生理食塩水並びに水性デキストロース溶液及びグリセロール溶液は、例えば、特に注射液用の液体担体として使用することができる。正確な配合は、投与の様式に適合すべきである。ポリペプチド及び/又は核酸分子は、好ましくは、滅菌溶液として配合及び投与される。滅菌溶液は、滅菌濾過により調製されるか、又は当技術分野で知られる他の方法により調製される。次に、溶液は、凍結乾燥又は医薬投与容器中に充填され得る。この溶液のpHは、一般に、pH3.0~9.5の範囲であり、例えばpH5.0~7.5の範囲である。
本発明は、インフルエンザHAタンパク質に対する免疫応答の誘導において使用される上記のインフルエンザ変異体ヘマグルチニンポリペプチド、核酸分子及び/又はベクターにも関する。本発明は、対象において免疫応答を誘導するための方法であって、対象に、上記のとおりのポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物を投与することを含む方法にも関する。本発明による対象は、好ましくは、感染性疾患原因物質、特にインフルエンザウイルスにより感染が可能であるか、又はそうでなければ免疫応答の誘導から利益を受け得る哺乳動物であり、そのような対象は、例えば、齧歯類、例えばマウス、フェレット、又は飼育動物若しくは家畜、又は非ヒト霊長類、又はヒトである。好ましくは、対象は、ヒト対象である。したがって、本発明は、本明細書に記載されるポリペプチド、核酸及び/又は免疫原性組成物を利用して、対象においてインフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)に対する免疫応答を誘導するための方法を提供する。
小型タンパク質及び/又は核酸分子は、強力な免疫応答を常に有効に誘導するわけではないことがよく知られるため、アジュバントを添加することにより、ポリペプチド及び/又は核酸分子の免疫原性を増加させることが必要であり得る。特定の実施形態では、本明細書に記載される免疫原性組成物は、アジュバントを含むか又はそれと組み合わせて投与される。本明細書に記載の組成物と組み合わせて投与されるアジュバントは、前記組成物の投与前、投与と同時又は投与後に投与することができる。好適なアジュバントの例としては、アルミニウム塩、例えば水酸化アルミニウム及び/又はリン酸アルミニウム;油-エマルション組成物(又は水中油型組成物)、例としてスクアレン-水エマルション、例えばMF59(例えば、国際公開第90/14837号パンフレットを参照されたい);サポニン配合物、例えばQS21及び免疫刺激複合体(ISCOM)など(例えば、米国特許第5,057,540号明細書、国際公開第90/03184号パンフレット、国際公開第96/11711号パンフレット、国際公開第2004/004762号パンフレット、国際公開第2005/002620号パンフレットを参照されたい);細菌又は微生物誘導体(その例は、モノホスホリルリピドA(MPL)、3-O-脱アシル化MPL(3dMPL)、CpGモチーフ含有オリゴヌクレオチド、ADPリボシル化細菌毒素又はその変異体、例えば大腸菌(E.coli)熱不安定エンテロトキシンLT、コレラ毒素CT、百日咳毒素PT又は破傷風トキソイドTTである)、Matrix M(Isconova)が挙げられる。加えて、既知の免疫増強技術、例えば免疫応答を増強することが当技術分野において知られているタンパク質(例えば、破傷風トキソイド、CRM197、rCTB又は細菌のフラジェリンなど)への本発明のポリペプチドの融合若しくはビロソーム中へのポリペプチドの包含又はこれらの組み合わせが使用され得る。使用することができる他の非限定的な例は、例えば、Coffman et al.(2010)により開示されている。
ある実施形態では、本発明のインフルエンザ変異体ヘマグルチニンポリペプチドは、ウイルス様粒子(VLP)ベクター中に組み込まれる。VLPは、一般に、典型的にはウイルスの構造タンパク質に由来するウイルスポリペプチドを含む。好ましくは、VLPは、複製できない。特定の実施形態では、VLPは、ウイルスの全ゲノムを欠損し得るか、又はウイルスのゲノムの一部を含み得る。いくつかの実施形態では、VLPは、細胞に感染できない。いくつかの実施形態では、VLPは、それらの表面上において、当業者に知られるウイルス性(例えば、ウイルス表面糖タンパク質)又は非ウイルス性(例えば、抗体又はタンパク質)標的化部分の1つ以上を発現する。
特定の実施形態において、本発明のポリペプチドは、ビロソーム中に組み込まれる。本発明によるポリペプチドを含有するビロソームは、当業者に知られる技術を使用して生成され得る。例えば、ビロソームは、精製ウイルスを破壊し、ゲノムを抽出し、粒子をウイルスタンパク質(例えば、本明細書に記載される変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド)及び脂質と再会合させて、ウイルスタンパク質を含有する脂質粒子を形成することにより生成され得る。
本発明は、特にワクチンとしての使用のための、インフルエンザHAに対する対象における免疫応答を誘導するための上記のポリペプチド、核酸及び/又は免疫原性組成物にも関する。したがって、インフルエンザ変異体ヘマグルチニンポリペプチド、そのようなポリペプチドをコードする核酸又はそのような核酸を含むベクター又は本明細書に記載されるポリペプチドを使用して、インフルエンザウイルス、例えばインフルエンザウイルスヘマグルチニンのネック又はステムドメインに対する防御抗体を誘発することができる。本発明は、特に、インフルエンザウイルスにより引き起こされる疾患又は病態の予防及び/又は治療におけるワクチンとしての使用のための、上記のとおりのポリペプチド、核酸及び/又は免疫原性組成物に関する。
本発明のポリペプチドは、合成後にインビトロで又は好適な細胞発現系、例として細菌及び真核細胞中で使用され得るか、又は代わりにインビボでそれを必要とする対象中において、免疫原性ポリペプチドをコードする核酸を発現することによって発現され得る。そのような核酸ワクチンは、ネイキッドDNA、プラスミド又はアデノウイルスベクターを含むウイルスベクターを含む任意の形態を取り得る。
本発明によるポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物の投与は、標準的な投与経路を使用して実施され得る。非限定的な例には、非経口投与、例えば静脈内、皮内、経皮、筋肉内、皮下など、又は粘膜投与、例えば鼻腔内、経口などが含まれる。当業者は、本発明によるポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物を投与して免疫応答を誘導する種々の可能性を決定することができるであろう。特定の実施形態では、ポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物(又はワクチン)は、2回以上、すなわちいわゆる同種プライム-ブーストレジメンで投与される。ポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物が2回以上投与される特定の実施形態において、第2の用量の投与は、例えば、第1の用量の投与後1週間以上、第1の用量の投与後2週間以上、第1の用量の投与後3週間以上、第1の用量の投与後1ヵ月以上、第1の用量の投与後6週間以上、第1の用量の投与後2ヵ月以上、第1の用量の投与後3ヵ月以上、第1の用量の投与後4ヵ月以上の時間間隔後、ポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物の第1の用量の投与後数年まで実施され得る。ワクチンを第1のプライミング投与後に2回以上のブースト投与が続くように3回以上、例えば3回、4回など投与することも可能である。他の実施形態では、本発明によるポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物は、1回のみ投与される。
ポリペプチド、核酸分子及び/又は免疫原性組成物は、プライム又はブーストのいずれかとして異種プライム-ブーストレジメンでも投与され得る。
本発明は、本明細書に記載されるポリペプチド、核酸及び/又は組成物を利用して、対象においてインフルエンザウイルス疾患を予防及び/又は治療する方法をさらに提供する。特定の実施形態では、対象においてインフルエンザウイルス疾患を予防及び/又は治療する方法は、それを必要とする対象に、有効量の、上記のとおりのポリペプチド、核酸及び/又は免疫原性組成物を投与することを含む。治療有効量は、インフルエンザウイルスによる感染から生じる疾患又は病態を予防、寛解及び/又は治療するのに効果的である、本明細書で定義されるとおりのポリペプチド、核酸及び/又は組成物の量を指す。予防は、インフルエンザウイルスの拡散の阻害若しくは低減又はインフルエンザウイルスによる感染に伴う症状の1つ以上の発症、発現若しくは進行の阻害若しくは低減を包含する。寛解は、本明細書で使用される場合、目に見えるか若しくは知覚できる疾患の症状、ウイルス血症又はインフルエンザ感染の任意の他の計測可能な徴候の低減を指し得る。
治療を必要とする対象として、インフルエンザウイルスの感染から生じる状態に既に罹患している対象及びインフルエンザウイルスの感染が予防されるべき対象が含まれる。したがって、本発明のポリペプチド、核酸及び/又は組成物は、未処置の対象、すなわちインフルエンザウイルス感染により引き起こされる疾患を有しないか、若しくはインフルエンザウイルス感染により感染されたことがなく、現在も感染されていない対象又はインフルエンザウイルスにより既に感染され、且つ/又は感染されたことのある対象に投与され得る。
ある実施形態では、予防及び/又は治療は、インフルエンザウイルス感染を受けやすい患者群において標的化され得る。このような患者群には、限定されるものではないが、例えば高齢(例えば、≧50歳、≧60歳、好ましくは、≧65歳)、若年(例えば、≦5歳、≦1歳)、入院患者及び抗ウイルス化合物により治療されたが、不十分な抗ウイルス応答を示した患者が含まれる。
別の実施形態では、ポリペプチド、核酸及び/又は免疫原性組成物は、対象に1つ以上の他の活性剤、例えば既存又は将来のインフルエンザワクチン、モノクローナル抗体及び/又は抗ウイルス剤及び/又は抗菌剤及び/又は免疫調節剤と組み合わせて投与され得る。1つ以上の他の活性剤は、インフルエンザウイルス疾患の治療及び/又は予防に有益であり得るか、又はインフルエンザウイルス疾患に伴う症状又は病態を改善し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の他の活性剤は、鎮痛剤、抗発熱薬又は呼吸を緩和若しくは補助する療法である。
本発明のポリペプチド及び/又は核酸分子の投与レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調整され得る。好適な投与量範囲は、例えば、0.1~100mg/kg体重、好ましくは1~50mg/kg体重、好ましくは0.5~15mg/kg体重であり得る。利用されることになるポリペプチド及び/又は核酸分子の正確な投与量は、例えば、投与経路及び感染又はそれにより引き起こされる疾患の重症度に依存することになり、医師の判断及び各対象の状況に従って決定されるべきである。例えば、有効用量は、患者の標的部位、生理学的状態(例として、年齢、体重、健康)及び治療が予防的又は治療的であるかに応じて変動する。通常、患者は、ヒトであるが、トランスジェニック哺乳動物を含む非ヒト哺乳動物も治療され得る。治療投与量は、安全性及び有効性を最適化するように最適に用量設定される。
本発明のポリペプチドは、潜在的な治療候補物として同定されたモノクローナル抗体の結合を確認するためにも使用され得る。加えて、本発明のポリペプチドは、診断ツールとして、例えば本発明のポリペプチドに結合できるそのような個体の血清中に抗体が存在するかどうかを確証することにより、個体の免疫状態を試験するために使用され得る。したがって、本発明は、患者におけるインフルエンザ感染の存在を検出するためのインビトロ診断方法であって、a)前記患者から得られた生体試料を本発明によるポリペプチドと接触させる工程と;b)抗体-抗原複合体の存在を検出する工程とを含むインビトロ診断方法にも関する。
本発明のポリペプチドは、新たな結合分子を同定するため又は既存の結合分子、例えばモノクローナル抗体及び抗ウイルス剤を改善するためにも使用され得る。
本発明は、以下の実施例及び図面においてさらに説明される。実施例は、決して本発明の範囲を限定するものではない。
実施形態
本発明は、以下の非限定的な実施形態も提供する。
実施形態1は、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、ポリペプチド中に少なくとも2つの安定化変異を含み、安定化変異が、
a.アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は
b.アミノ酸位置384及び/若しくは476
に置換変異を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態2は、
a.アミノ酸位置227が、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238が、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384が、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476が、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態1の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態3は、
a.アミノ酸位置227がQで置換され、且つアミノ酸位置238がIで置換され;及び/又は
b.アミノ酸位置384がIで置換され、且つアミノ酸位置476がIで置換されている、実施形態2の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態4は、ポリペプチド中に1つの安定化変異をさらに含み、安定化変異がアミノ酸位置461での置換であり、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態1~3のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態5は、アミノ酸位置461が、M、L、W、Y及びRからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態4の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態6は、アミノ酸位置461がRで置換されている、実施形態5の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態7は、配列番号19、配列番号35、配列番号39又は配列番号40から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態3の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態8は、配列番号8のアミノ酸配列を含む、実施形態6の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態9は、ポリペプチドのヘッドドメイン中に少なくとも1つの追加のグリカンモチーフをさらに含む、実施形態1~8のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態10は、グリカンモチーフが、
a.136又は137、
b.141、及び
c.151
からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態9の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態11は、グリカンモチーフがアミノ酸位置136及び141、136及び151、137及び141、137及び151又は141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含む、実施形態10の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態12は、グリカンモチーフがアミノ酸位置141及び151にN結合グリコシル化モチーフの置換を含む、実施形態11の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態13は、配列番号42、配列番号43、配列番号44又は配列番号45から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態10の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態14は、ポリペプチド中に受容体結合部位変異をさらに含む、実施形態1~13のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態15は、受容体結合部位変異が、
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態14の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態16は、
a.175が、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219が、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257が、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258が、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態15の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態17は、
a.175がWで置換されているか、
b.219がEで置換されているか、
c.257がEで置換されているか、又は
d.258がEで置換されている、実施形態16の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態18は、配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態17の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態19は、位置136にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態14~18のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態20は、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異をさらに含む、実施形態1~19のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態21は、FPPR欠失変異がアミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態20の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態22は、FPPR欠失変異が、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、実施形態21の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態23は、FPPR欠失変異が、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、実施形態22の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態24は、配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態23の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態25は、配列番号70、配列番号81、配列番号82、配列番号83又は配列番号84から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~24のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態26は、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異を含む、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、FPPR欠失変異がアミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態27は、FPPR欠失変異が、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、実施形態26の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態28は、FPPR欠失変異が、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、実施形態26又は27の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態29は、配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態28の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態30は、ポリペプチド中に受容体結合部位変異を含む、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、受容体結合部位変異が、
a.175、
b.219、
c.257、及び
d.258
からなる群から選択されるアミノ酸位置での置換変異を含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態31は、
a.175が、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
b.219が、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
c.257が、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
d.258が、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、実施形態30の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態32は、
a.175がWで置換されているか、
b.219がEで置換されているか、
c.257がEで置換されているか、又は
d.258がEで置換されている、実施形態31の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態33は、配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、実施形態32の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態34は、アミノ酸位置136にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態30~33のいずれかの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態35は、異種三量体化ドメインを含む、実施形態1~17、19~23、26~28、30~32又は34のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態36は、アミノ酸532~アミノ酸位置549のアミノ酸位置で開始するカルボキシ(C)末端短縮化をさらに含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~34のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態37は、C末端短縮化がアミノ酸位置532、534、536、539、541、543、545、547又は549で開始する、実施形態36の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態38は、アミノ酸位置362の切断部位にアミノ酸置換をさらに含み、アミノ酸位置が配列番号1のアミノ酸位置に対応する、実施形態1~37のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態39は、アミノ酸位置362がQで置換されている、実施形態38の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドである。
実施形態40は、実施形態1~39のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドをコードする、単離された核酸である。
実施形態41は、実施形態40の単離された核酸を含むベクターである。
実施形態42は、実施形態41のベクターを含む宿主細胞である。
実施形態43は、実施形態1~39のいずれか1つの単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。
実施形態44は、実施形態40の単離された核酸を含む医薬組成物である。
実施形態45は、実施形態41のベクターを含む医薬組成物である。
実施形態46は、インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行う方法であって、それを必要とする対象に、実施形態43~45のいずれか1つの医薬組成物を投与することを含む方法である。
実施形態47は、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製する方法であって、変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製することができる条件下において、実施形態42の宿主細胞を培養することと、細胞又は培養物から変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを回収することとを含む方法である。
実施形態48は、実施形態43の医薬組成物を作製する方法であって、単離された変異体インフルエンザポリペプチドを薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む方法である。
Figure 2022553258000001
実施例1:ステム系ポリペプチド-構造及び設計要素
インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)の外部ドメインを表すポリペプチドの構造及び配列中の改変の位置は、図1Aに示される。UFV180846、配列番号2に関して、ポリペプチドは、天然のC末端膜貫通及び細胞質基質ドメイン(アミノ酸550~585)を省いている535個のみのアミノ酸であることが認められるため、可溶性外部ドメインとして発現されるとき、ポリペプチドは、カルボキシ(C)末端、例えば配列番号1の位置536で短縮化された。アミノ酸位置の付番に関して、野生型HA B/Brisbane/60/08(配列番号1)の付番が使用され、シグナルペプチド(残基1~15)を含んだことに留意されたい。
HAを安定化し、発現を増加させ、且つ親野生型全長HAと同様に適切なフォールディング及び三量体化を確実にするために、置換が位置227、238、384、461及び476(図1A~1B)のポリペプチドにおいて導入された。
広域結合抗体、例えばmAb CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットにおいて記載される)のためのHAステムエピトープ到達性を改善するために、融合近位領域(FPPR、アミノ酸362~382)を含む可動性ループの長さが特定のポリペプチドにおいて約5アミノ酸だけ減らされた。
特定のポリペプチドにおけるHAヘッドドメインの溶媒に露出される表面への受容体又は抗体結合を遮断するために、保存された受容体結合部位(RBS)を置換し(Q257E)、且つ/又は1個以上のアミノ酸残基を置換して、アミノ(N)結合グリコシル化モチーフ(NxS/T、一方では、xは、Pではなく、すなわち位置136、141及び151において)を導入したか、又は代わりに荷電残基に置換した(すなわち位置136及び257で)。
ポリペプチドは、位置362(図1B)で天然の一塩基切断部位アミノ酸のアルギニン(R)を、例えばグルタミン(Q)に置換することによってトリプシン様プロテアーゼ切断に対して抵抗性になり得る。天然の融合前HAとは対照的に、R329Q置換を含む本発明のポリペプチドは、トリプシン様プロテアーゼに抵抗性であり、且つもはや切断され得ない。HA及びHAに切断されないと、インフルエンザウイルスヘマグルチニンタンパク質は、融合後状態への立体構造変化を経ることができず、その後、ウイルス融合を媒介することができない。
実施例2:安定化変異の特徴付け
設計
可溶性ポリペプチドは、インフルエンザB型のインフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)を表した。ポリペプチドのフォールディングを安定化し、且つ改善するための複数の残基置換を位置461(図2B)、位置227及び238(図2C)並びに位置384及び476(図2D)で試験した。ポリペプチドの発現及びフォールディングをExpi293F細胞培養上清において評価した。
哺乳動物細胞におけるタンパク質の発現
ポリペプチドをコードするDNA断片を合成し(Genscript、Piscataway、NJ)、pcDNA2004発現ベクター(強化CMVプロモーターを有する改変pcDNA3プラスミド)にクローン化した。
ポリペプチドは、スクリーニングの目的及び精製のためにカルボキシ(C)末端フォールドン三量体化ドメイン(UFV171348、配列番号39及びUFV171387、配列番号40を除く)及びFLAG-リンカー-Hisタグを含有した。それらは、微小な規模(200μL)において真核生物懸濁液細胞株Expi293F中で生成された。要するに、96ハーフディープウェルプレート(System Duetz)中で細胞密度2.5×10E+06vc/mLにおいて、ExpiFectamine 293トランスフェクションキット(Gibco、ThermoFisher Scientific;Waltham、MA)を使用して、細胞を工業用DNAで一過的にトランスフェクトし、Expi293発現培地(Gibco、ThermoFisher Scientific)中において、37℃、250rpm、8%CO及び湿度75%でインキュベートした。分泌ポリペプチドを含有する細胞培養上清を3日目に収集し、遠心分離(10分、400×g)により清澄化した後、濾過した(96ウェルフィルタープレート、0.22μm PVDF膜、Corning;Corning、NY)。
培養上清の分析
ポリペプチドの発現及びフォールディングを製造業者の指示書(PerkinElmer;Waltham、MA)に従って増幅蛍光近接ホモジニアスアッセイ(AlphaLISA、図2B~2D)によって評価した。この溶液平衡及び結合平衡アッセイは、ドナービーズ及びアクセプタービーズの両方のポリペプチドへの特異抗体を介する順調な結合に基づく。近接している場合、680nmでのドナービーズのレーザー照射は、一重項酸素の流れを生成し、近くのアクセプタービーズにおける化学的事象を誘発し、615nmの化学発光を生じた。発現レベルは、ニッケルドナービーズ(Hisタグと結合/錯体化する)及びFLAGタグに対して向けられる抗体に結合したビーズを細胞培養上清に同時に添加することにより、発現-AlphaLISA構成を介して測定された。この発現-AlphaLISA構成は、ポリペプチドのフォールディングにかかわらず、C末端FLAG-リンカー-Hisタグを認識した。ポリペプチドの適切なフォールディングを、ニッケルドナービーズ、2nMの濃度のヒトIgG抗体CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットに記載される)及び抗ヒトIgGアクセプタービーズを細胞培養上清に同時に添加することによって結合-AlphaLISAにおいて評価した。シグナルは、ポリペプチドが適切にフォールドし、インフルエンザウイルスHA特異IgGの結合が可能になった場合にのみ得られた。
全てのAlphaLISA構成に関して、検出ビーズを10μg/mLの濃度で添加した。培養上清を、製造業者の指示書に従ってフック効果を回避するために異なる希釈度で試験した。暗室における室温でのインキュベーションの2時間後、EnSight(商標)マルチモードプレートリーダー(PerkinElmer)を使用して読み出しを行った。データを、フォールドン三量体化ドメイン及びFLAG-リンカー-Hisタグを含む参照コンストラクトUFV170090(配列番号3)、野生型HA B/Brisbane/60/08(配列番号1)に対して正規化し、これを100%に設定した。
ポリペプチドの熱安定性を、示差走査蛍光定量法(DSF)により、培養上清に添加されたSypro Orange色素(ThermoFisher Scientific)の蛍光発光をモニターすることによって判定した。温度を25℃から95℃(60℃/時)まで徐々に上昇させると、ポリペプチドがアンフォールドし、露出した疎水性残基に蛍光色素が結合し、発光に特徴的な変化が生じた。ViiA7リアルタイムPCR装置(Applied BioSystems;Foster City、CA)を使用して融解曲線を測定し、Spotfireスイート(Tibco Software Inc.;Palo Alto、CA)によってTm50値を計算した。Tm50値は、タンパク質の50%がアンフォールドされる温度を表し、したがってポリペプチドの温度安定性の尺度となる。
Expi293F細胞培養収集物中における発現したポリペプチドの含量を、Vanquishシステム(ThermoFisher Scientific)をBEH 200Aカラム(Waters、注入量40μL、流速0.35mL/分)とともに使用して、超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)において、分析用サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により評価した。溶出をHelios光散乱検出器(Wyatt Technology;Goleta、CA)によりモニターした。SECプロファイルを、Astra 6ソフトウェアパッケージ(Wyatt Technology)により分析した。
結果及び結論
トリプトファンを除く(UFV171702、配列番号6)位置461での代替的なアミノ酸の大部分は、十分に許容され、これらは、(図2B)の約40%のmAb CR9114結合の減少をもたらした。位置461でアルギニン残基を含んだポリペプチドUFV171741(配列番号8)は、mAb CR9114結合において約2.8倍の増加を示した。位置227での残基の置換は、試験されたアミノ酸に関してCR9114結合の約1.5倍の増加をもたらした一方、位置238での置換は、抗体結合に影響を及ぼさなかった(図2C)。これらの位置でのグルタミン及びイソロイシンの組み合わせは、それぞれCR9114結合の著しい増加をもたらした(約2.5倍)。位置384への置換の導入は、CR9114結合において3~4倍の減少をもたらした一方、位置476での置換は、結合レベルにおいて十分に許容されたか又は中程度の増加をもたらした(UFV170550(配列番号29)及びUFV170551(配列番号30))。置換された両方の残基を有するポリペプチドは、両方の残基がイソロイシンに置換された場合を除いて、CR9114結合において著しい減少を示した。この組み合わせ(UFV170556(配列番号35))は、CR9114結合において約2.3倍の増加を示した(図2C)。DSFによって決定されるポリペプチドの温度安定性は、Q227及びI238置換の導入時にTm50において3.9℃の増加を示した(UFV170090(配列番号3)に対して(UFV170525(配列番号19))一方、発現レベルは、著しく影響を及ぼされなかった(図2D)。
温度安定性に対する置換I384及びI476の顕著な影響は、観察されなかったが(0.5℃の減少)、これらの変異を含むポリペプチド(UFV170556(配列番号35))は、発現レベルの増加(約1.4倍)及びCR9114の結合の増加(約2倍)を示した。フォールドン三量体化ドメインの除去も発現レベルの増加をもたらしたが(UFV170556(配列番号35)に対する(UFV171348(配列番号39))、CR9114結合の減少が観察された。位置227、238、384及び476での4つの全ての好ましい置換の組み合わせは、十分に発現し(参照に対して2倍の増加)、且つCR9114に十分に結合した(参照に対して約1.7倍の増加)ポリペプチドをもたらした。際だったことに、ポリペプチドは、非常に安定であり(64.7℃のTm50、親コンストラクトより5.2℃高い)、且つフォールドン三量体化ドメインの非存在下で可溶性三量体ポリペプチドとして発現された(図2F)。
まとめると、結果は、HAのコアの4個の残基を置換することにより、異種三量体化ドメインの非存在下で可溶性三量体を形成したポリペプチドが生成され、これは、野生型インフルエンザB HAの適切にフォールドされ、且つ安定な融合前立体構造となることを示した。
実施例3:ヘッドドメインに付加されたN結合グリコシル化モチーフの特徴付け
設計
様々な位置において、N結合グリコシル化モチーフNxT/S(ここで、xは、Pではない)がポリペプチドのヘッドドメインに導入された。位置136、137及び151に関して、N及びTが導入された一方、位置141に関して、アスパラギンは、野生型配列において存在し、そのモチーフは、位置143でスレオニンを導入することによって完成された(図3A)。
培養上清の分析
本発明のポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されているように合成した。スクリーニング目的及び精製のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。UFV171472(配列番号43)は、フォールドン三量体化ドメインとともに発現され、他のポリペプチドは、フォールドン三量体化ドメインを伴わずに発現された。
本発明のポリペプチドの発現及びフォールディングを、実施例2に記載されるとおりにAlphaLISAによって評価した。CR8071(Dreyfus et al.,Science 337(6100):1343-8(2012))及びSD84(Laursen et al.,Science 362(6414):598-602(2018))の結合をそれぞれ1.5nM及び2nMの濃度で実施した。三量体-AlphaLISA構成を使用して、培養上清中に存在する三量体ポリペプチドの含量を決定した。三量体-AlphaLISAアッセイは、単量体HAに特異的に結合した46B8C(国際公開第2015/148806A1号パンフレット)などのヒトIgGに依拠した。異なって標識された46B8C(ビオチン又はDIG標識)の1:1混合物をHAに添加した場合、AlphaLISAシグナルは、少なくとも2つの抗体の結合を可能にする多量体が存在した場合にのみ検出された。この三量体-AlphaLISA構成は、好ましくは、三量体を検出し、二量体、多量体又は単量体に非感受性であったことが以前に示された。三量体-AlphaLISAは、ストレプトアビジンドナービーズ及び抗DIG IgGアクセプタービーズを、ビオチン化46B8C IgG及びDIG標識46B8C IgG(それぞれ1nM)の存在下で培養上清に同時に添加することによって実施された。ポリペプチドUFV171991(配列番号45)、UFV171992(配列番号44)及びUFV171993(配列番号42)に関するデータを、安定化B/Brisbane/60/08 HAを表す参照コンストラクトUFV171990(配列番号41)に対して正規化した。ポリペプチドUFV171472(配列番号43)に関して、データを、フォールドン三量体化ドメインを含む参照コンストラクトUFV170090(配列番号3)、野生型HA B/Brisbane/60/08に対して正規化した。参照コンストラクトを100%に設定した。
結果及び結論
位置136、137、141又は151での本発明のポリペプチドのヘッドドメインへの追加のN結合グリコシル化モチーフの導入が可能であり(図3B)、発現レベルのごくわずかな減少が観察された(UFV171472(配列番号43)に関して最大約30%)。ステム(CR9114)及びネック(CR8071)特異抗体の結合が維持された一方、ヘッドドメイン特異結合体SD84において予想される減少が観察された。SD84結合の最も高い減少は、位置137(UFV171472、配列番号43)又は位置151(UFV171991、配列番号45)でN結合グリカンの導入を有するポリペプチドに関して観察された。SD84のヘッド結合は、追加のN結合グリコシル化部位を有しないポリペプチドと比較してそれぞれ40%及び52%減少された。
実施例4:受容体結合部位改変の特徴付け
設計
天然のリガンドであるシアル酸に結合する保存された受容体の親和性を低減し、且つ受容体結合部位中及びその周囲のヘッド結合抗体のための保存されたエピトープを改変するために、本明細書で開示されるポリペプチドに点置換を導入した。位置175では、代替的な疎水性残基を導入した一方、疎水性残基及び荷電残基の両方を位置219、257及び258に関して評価した(図4A)。
培養上清の分析
ポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。ポリペプチドの発現及びフォールディングを、実施例2及び3に記載されるとおりにAlphaLISAによって評価した。データを、FLAG-リンカー-Hisタグを含む安定化B/Brisbane/60/08 HAとなる参照コンストラクトUFV171990(配列番号41)に対して正規化し、これを100%に設定した。
結果及び結論
参照と比較して、受容体結合部位近傍又はその中に改変された残基を有する全てのポリペプチドが発現レベルの低減を示した(図4B)。位置219及び258での置換は、最も許容されず;UFV172072(配列番号54)及びUFV172064(配列番号46)は、最も低く(11%)発現したポリペプチド及び最も高く(56%)発現したポリペプチドであった。位置175及び257での置換は、タンパク質発現に関してより良好に受け入れられた。ポリペプチドUFV172073(配列番号55)、UFV172075(配列番号57)及びUFV172078(配列番号60)は、最小限に影響を及ぼされ、参照と比較して75%、70%及び74%のレベルに達した。同様に、これらの3つのポリペプチドは、それぞれ90%、89%及び78%の最も高い三量体含量を示した。さらに、ステム結合モノクローナル抗体CR9114の結合が保存された(71~94%)一方、ヘッドドメイン特異的SD84の結合は、大幅に変えられ;UFV172073(配列番号55)は、ほとんど結合しなかった(17%)一方、UFV172075(配列番号57)は、結合の目立った増加を示した(579%)。UFV172078に関して、位置175(配列番号60)での置換を有すると、SD84の結合は、最小限の影響のみを及ぼした(74%)。
全体として、受容体結合部位中及びその周囲での置換は、十分に許容されなかった。257E、257V又は175W置換を含むポリペプチドは、発現レベル、三量体含量及びmAb CR9114の結合において、わずかであるが、許容される減少を示した。これらのポリペプチドで観察された唯一の相違は、SD84の結合であった。
実施例5:本発明のポリペプチドにおける融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失の特徴付け
設計
位置362でのHA切断後の構造的に規定されないループの残基は、融合ペプチド近位領域(FPPR、残基369~383、図1A及び図5A)と称された。3~7残基の様々な長さ及び位置のFPPR欠失を含むポリペプチドを、HA安定性及び保存されたステムエピトープの到達性を増大させることを目的に評価した。
培養上清の分析
ポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的のためにFLAG-リンカー-Hisタグを含むポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。ポリペプチドの発現及びフォールディングを、実施例2及び3に記載されるとおりにAlphaLISAによって評価した。データを、FLAG-リンカー-Hisタグを含む安定化B/Brisbane/60/08 HAとなる参照コンストラクトUFV171990(配列番号41)に対して正規化し、これを100%に設定した。
結果及び結論
FPPRの部分的な欠失は、タンパク質発現レベルを著しく変えなかった(83~110%、図5B)。2つのポリペプチド、UFV172680(配列番号63)及びUFV172683(配列番号65)に関して、三量体形態の約2倍の減少が観察された一方、他の全てのポリペプチドは、参照と比較して同様の三量体含量を示した。より大きい相違は、ステム特異的mAb CR9114の結合について観察された。参照と比較して24%のCR9114結合を有し、UFV172690(配列番号69)は、最も低い結合を示したが、これは、位置380を越えた欠失が十分に許容されなかったことを示唆した。UFV172680(配列番号63)、UFV172683(配列番号65)及びUFV172691(配列番号68)も参照と比較してそれぞれ55%、66%及び74%のCR9114結合の低減を示した。ネック特異的mAb CR8071の結合は、最小限の影響のみを及ぼし、相対的な結合は、参照と比較して67%~104%の範囲内であった。ヘッドドメイン特異的SD84の結合は、結合においてより大きい拡大を示し;UFV172683(配列番号65)は、7個のアミノ酸欠失とともに最も低い結合(43%)を示し、UFV172686(配列番号66)は、最も高い結合(167%)を示した。
全体として、FPPRの部分的な欠失は、十分に許容され;たとえこの高度に保存されたループの最大7個のアミノ酸が除去されたとしても、発現レベル、三量体形成及び適切なフォールディングは、維持されたか又は最小限の減少を示した。CR9114のフォールディングは、欠失が保存されたHAステムエピトープに近すぎると推定された位置381に達するときに明らかに損なわれた。ポリペプチドUFV172680(配列番号63)及びUFV172683(配列番号65)は、全ての評価された抗体に関して結合の減少を示した。
実施例6:C末端での代替的な短縮化
設計
ヘマグルチニンは、ウイルス粒子及びウイルス膜に埋め込まれたタンパク質のC末端部分を有する感染細胞の表面に位置する膜タンパク質である。ポリペプチドの可溶性バージョンに関して、膜貫通ドメイン(TM)の開始点の短縮化によって膜貫通ドメインが欠失された。加えて、代替的な短縮化位置は、安定化されたHA B/Brisbane/60/08参照ポリペプチドUFV180284(配列番号70)において評価された。参照ポリペプチドは、フォールドン三量体化ドメインを伴わず、且つC-タグを含んで発現された一方、代替的なC末端短縮化を伴うバリアントは、タグを含まない可溶性三量体ポリペプチドとして発現された(表2)。
Figure 2022553258000002
培養上清の分析
表2に列挙されるポリペプチドをコードするDNA断片は、実施例2及び4に記載されるとおりに合成され、EXPI-293細胞培養物中で発現された。収集された培養上清を、実施例2において記載されるとおりにHPLCを使用して分析的SECによって発現された三量体ポリペプチドの存在について分析した。
結果及び結論
SECによる培養上清の分析は、ポリペプチドの三量体形態に対応した全ての試験されたコンストラクトに関して1つの主要なピーク(約6.5分の保持時間)を示した(図6)。三量体ポリペプチドの発現レベルに対する代替的なC末端短縮化の最小限の効果が観察され;UFV180461(配列番号78)及びUFV180462(配列番号79)に関して、三量体ピークの高さにおいてごくわずかな減少が観察され、参照UFV180284(配列番号70)と比較したピークの高さにおいて約20%であった。さらに、サイズ排除カラムにおける保持時間の漸増が観察され、これは、C末端の段階的な短縮化時のポリペプチド三量体サイズの縮小と相関した。この保持時間の変化は、位置533及び/又は546で2つの推定上のN結合グリコシル化アスパラギンの除去によって増強されたと考えられる。
要約すると、本発明のポリペプチドの残基533及び549間のC末端短縮化は、十分に許容され、三量体インフルエンザB HAの発現レベルに対してごくわずかな効果が観察された。
実施例7:本発明の三量体ポリペプチドの発現、精製及びインビトロでの特徴付け
設計
追加のN結合グリコシル化モチーフ、受容体結合部位(RBS)置換及び融合ペプチド近位領域における欠失の組み合わせを特徴付けるために、それらを、フォールドン三量体化ドメインの非存在下で安定化されたHA B/Brisbane/60/08において導入した。導入されたN結合グリコシル化モチーフを有しないポリペプチドにおいて、位置136でグルタミン酸(E)が導入された;UFV180137(配列番号82)、UFV180251(配列番号83)及びUFV180284(配列番号84)。RBS置換(257E)は、全てのポリペプチドに含まれた。比較のために、C末端フォールドン三量体化ドメインを含むWT HA B/Brisbane/60/08(UFV170088:配列番号80)を使用した。全てのポリペプチドは、ポリペプチドのC末端に融合されたC-タグ、4残基の酸ペプチド(E-P-E-A)を含むExpiCHO細胞において生成された。
タンパク質の発現及び精製
ポリペプチドをコードするDNA断片を合成し(Genscript)、pcDNA2004発現ベクター(強化CMVプロモーターを有する改変pcDNA3プラスミド)にクローン化した。ExpiFectamine(商標)トランスフェクション試薬(Gibco、ThermoFisher Scientific)を製造業者のプロトコルに従って使用して、それぞれ工業用DNA(≦0.01EU/μg内毒素レベル及び≧90%スーパーコイル含量)を一過的にトランスフェクトすることにより、ポリペプチドを、ExpiCHO(商標)発現培地中で培養されたExpiCHO懸濁液細胞中で生成した。製造業者のプロトコルに従い、ExpiFectamine CHOエンハンサー及びExpiCHOフィード(Gibco、ThermoFisher Scientific)をトランスフェクションの1日後に細胞培養物に添加した。分泌ポリペプチドを含有する培養上清を10日目に収集し、遠心分離により清澄化した後、0.2μmボトルトップフィルター(Corning)上で濾過した。ポリペプチドは、中程度の規模(約70mL)及びより大規模(約350mL)で発現された。
ポリペプチドは、二段階のプロトコルによって精製された。最初に、収集し清澄化した培養上清(大規模トランスフェクション)を、アガロース系ビーズ(ThermoFisher Scientific)上に固定化したC-タグ特異的単一ドメイン抗体からなったアフィニティーレジン(Capture Select;ThermoFisher Scientific)で充填されたHiScale 16/20カラム(GE Healthcare;Chicago、IL)上にロードした。このレジンは、C-タグを有する結合タンパク質に高度に特異的であった。収集された培養上清に適用されたポリペプチドの量を精製前にOCTET(抗C-タグ)によって決定した。C-タグ付けされたタンパク質の溶出を、2M MgClを含有するトリス緩衝液を使用して実施した。UVシグナル(A280)に基づいて、溶出された画分をプールし、Millex-GV 0.22μmフィルター膜(MilliporeSigma;Burlington、MA)に通して濾過した。その後、ポリッシング、すなわち最小量の多量体及び単量体タンパク質を除去するために、回収された溶出ピークを、ランニング緩衝液(20mMトリス、150mM NaCl、pH7.8)中で平衡化したSuperdex 200pg 26/60カラム(GE Healthcare)に適用した。UVシグナル(A280)に基づいて三量体画分をプールした。
培養上清及び精製されたタンパク質の分析
細胞培養上清中で発現されたポリペプチドのレベルを、製造業者の指示書(ForteBio;Fremont、CA)に従ってOCTETプラットフォームを使用してBio-Layerインターフェロメトリーによって評価した。最初に、精製された相同ポリペプチド(C末端C-タグを含む安定化されたHA B/Brisbane/60/08;UFV172551、配列番号96)の詳細に明らかにされた参照バッチの希釈系列の結合シフトを評価することにより、CaptureSelect(商標)ビオチン抗C-タグコンジュゲート(ThermoFisher Scientific)とともにロードされたストレプトアビジンバイオセンサー(ForteBio)を使用して標準曲線を確立した。その後、ポリペプチドを含有する、予め希釈した(動態緩衝液中、ForteBio)細胞培養上清の結合シフトを測定し、確立した標準曲線を使用して、ポリペプチドの濃度を計算した。
培養上清中のポリペプチド及び精製されたポリペプチドの三量体含量を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)Infinity 1260シリーズ装置(Agilent;Santa Clara、CA)を使用して、サイズ排除クロマトグラフィー多角度光散乱(SEC-MALS)分析によって評価した。精製された各ポリペプチドの40μgをTSK gel G3000SWxlカラム(Sigma-Aldrich;St.Louis、MO)に流し(1mL/分)、溶出した材料のモル質量を、miniDAWN Treos多角度光散乱検出器及びOptilab T-rEx示差屈折計(Wyatt Technology)によって測定した。データをAstra 6ソフトウェアパッケージ(Wyatt Technology)により分析し、分子量計算値を屈折率シグナルから導いた。
精製されたポリペプチドの抗原性をELISAによって評価した(抗体結合のEC50値)。この目的のため、ポリペプチドを10nMの濃度でコーティングし、モノクローナル抗体(mAb)CR9114(国際公開第2013/007770号パンフレットに記載される)、CR8071(Dreyfus et al.,337(6100):1343-8(2012)に記載される)、SD84(Laursen et al.,Science 362(6414):598-602(2018)に記載される)及び34B5(国際公開第2015/148806号パンフレットに記載される)の希釈系列とともにインキュベートした。CR9114、CR8071及び34B5について70nMの開始濃度を適用した一方、SD84について100nMの開始濃度を使用した。抗体結合を、二次抗体である抗ヒトFc HRP(マウス抗ヒトIgG、Jackson ImmunoResearch;West Grove、PA)とのインキュベーションにより決定し、POD基質の添加により可視化した。EnSight(商標)マルチモードプレートリーダー(PerkinElmer;Waltham、MA)を使用して読み出しを実施した。EC50値を、Spotfireスイート(Tibco Software Inc;Palo Alto、CA)を使用して計算した。
ポリペプチドの熱安定性を、6μgのポリペプチド溶液に添加されたSypro Orange色素(ThermoFisher Scientific)の蛍光発光をモニターすることにより、実施例2に記載されるとおりに示差走査蛍光定量法(DSF)により培養上清中で判定した。
結果及び結論
SEC-MALS(図7A、左パネル)による粗製の細胞培養上清の分析は、主に可溶性三量体ポリペプチドの存在を示した(約7分の保持時間)。同様の分析は、二段階の精製プロトコルが純粋な三量体ポリペプチドをもたらしたことも示した(図7A、右パネル)。さらに、OCTETにより決定されるとおり、高レベルで発現された三量体ポリペプチド;最大2倍の増加が参照と比較して観察された(図7B)。精製されたポリペプチドは、ポリペプチドのステムに対する強力なCR9114結合を示す(低ナノモル濃度範囲(<2.6nM)におけるEC50値による)ELISA分析によって明らかなとおり適切にフォールドされた。同様に、EC50値は、ネック特異的mAb CR8071の結合について観察された。対照的に、ヘッド-ドメイン特異的結合体SD84に関して結合は、観察されなかった。導入されたN結合グリコシル化モチーフは、グリコシル化され、グリカン部分による立体障害によりSD84の結合を妨げたと考えられる。ポリペプチドの50%がアンフォールドする温度は、DSFによって決定された。全てのポリペプチドは、温度安定性であり、UFV180131(配列番号81)、UFV180137(配列番号82)、UFV180251(配列番号83)及びUFV180284(配列番号84)に関して、それぞれ68.3℃、69.2℃、69.4℃及び69.3℃のTm50値を示した。フォールドン三量体化ドメインを含む参照、野生型HAに関するTm50値は、約8.6℃低く、置換及び欠失の組み合わせがポリペプチドの温度安定性に著しい影響を及ぼすことを示した。代替的なC末端短縮化位置を使用し、且つHA切断部位をノックアウトすることにより、タンパク質発現レベルが低減されたが;各ポリペプチドは、参照に匹敵する高レベルで十分に発現された(図7C)。ポリペプチドフォールディングは、影響を及ぼされず、低ナノモル濃度範囲のEC50値は、ステム特異的mAb CR9114及びネック特異的mAb CR8071の結合に関して観察された(<4.6nM)。SD84に関して観察されたものと同様に、ヘッド-ドメイン特異的mAb172498(国際公開第2015/148806号パンフレット)の結合は、観察されなかった。導入されたN結合グリコシル化モチーフは、グリコシル化され、グリカン部分による立体障害によりmAb172498の結合を妨げたと考えられる。全てのポリペプチドは、変異のない切断部位及び他の短縮化位置を有するポリペプチドと比較して、同様のTm50値を示した。
要約すると、安定化置換及び融合ペプチド近位領域欠失の組み合わせは、有利であり、且つ非天然ヘッドドメイングリカン及び受容体結合部位置換の付加を可能にした。十分に発現され、適切にフォールドされた三量体ポリペプチドとして細胞培養上清から精製されたポリペプチドは、温度安定性であり、溶液中で適切なHAフォールディング及び三量体の融合前立体構造を維持した。
実施例8:様々な亜型における野生型インフルエンザB HAと比較した場合の可溶性の安定化されたインフルエンザB HAの発現
設計
実施例2~7に記載されるHAポリペプチドに加えて、さらに安定化されたインフルエンザB HAが発現され、それらの対応する野生型可溶性HA外部ドメインと比較された。したがって、位置227のグルタミン(Q)、位置238のイソロイシン(I)、位置384のイソロイシン(I)、位置461のアルギニン(R)及び位置476のイソロイシン(I)が、4つの追加のインフルエンザB株:B/Lee/1940、B/Yamagata/16/1988(Yamagata系統)、B/Florida/04/2006(Yamagata系統)及びB/Iowa/06/2017(Victoria系統)のHAアミノ酸配列において導入された。全てのポリペプチドは、B/Iowa/06/2017由来ポリペプチドを除いて、融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異372~376を含んだ。トランスフェクションの3日後、Expi293F細胞培養上清中のポリペプチドの発現レベルを、変異を有しない対応するWTポリペプチドと比較した。
培養上清の分析
本発明のポリペプチドをコードするDNA断片を、実施例2に記載されるとおりに合成した。スクリーニング目的及び精製のためにHis-タグを含む野生型ポリペプチド及びリンカー-ソルターゼ認識配列-Hisタグを含む安定化されたポリペプチドは、微小な規模(200μL)で真核生物懸濁液細胞株Expi293Fにおいて生成された。
細胞培養上清中で発現されたポリペプチドのレベルを、OCTETプラットフォーム(ForteBio)を使用してBio-Layerインターフェロメトリーによって評価した。要するに、抗HIS(HIS2)バイオセンサー(ForteBio)を使用して、精製された比較可能なポリペプチプチの詳細に明らかにされた参照バッチの希釈系列の結合シフトを測定することにより、標準曲線を確立した。その後、本発明のポリペプチドを含有する、予め希釈した(動態緩衝液中、ForteBio)細胞培養上清の結合シフトを測定し、確立した標準曲線を使用して、ポリペプチドの濃度を計算した。
培養上清中の発現したポリペプチド及びその四次構造(これは、ポリペプチドが単量体であるか、三量体であるか、又は多量体であるかを示す)の存在を、Vanquishシステム(ThermoFisher Scientific)を使用して、超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)装置において、サイズ排除クロマトグラフィー多角度光散乱(MALS)により評価した。B/Lee/40、B/Yamagata/16/1988及びB/Florida/04/2006に由来するポリペプチドに関して、BEH 200Aカラム(Water、注入量40μL、流速0.35mL/分)を使用し、B/Iowa/06/2017に由来するポリペプチドに関して、Unix-C 300Aカラム(Sepax Technologies、注入量15μL、流速 0.1mL/分)を使用した。溶出をHelios光散乱検出器(Wyatt Technologies)によりモニターした。SECプロファイルを、Astra 6ソフトウェアパッケージ(Wyatt Technology)により分析した。
結果及び結論
実施例2において観察されるように、異なる株の野生型HAにおいてFPPR(残基372~376)の欠失を伴うか又は伴わない位置227でのグルタミン及び位置238、384及び476でのイソロイシン、位置461でのアルギニンへの置換は、Bio-Layerインターフェロメトリーにより決定されるとおり、発現の増加をもたらした(図8A)。SEC-MALSによる粗製の細胞培養上清の分析(図8B)は、安定化変異の導入時、全ての可溶性の安定化されたHAに関して、別個の三量体(T)ピークが約6.5分の保持時間で見られ、これは、対応する野生型HA外部ドメインについて観察された三量体ピークより高いことを示した(図8B)。さらに、安定化されたHAは、野生型B/Iowa/06/2017 HAに関して6.5分~7分の保持時間で見られる単量体(M)ピークを示さなかった。
要約すると、データは、変異227Q、238I、384I、461R及び476Iの導入が、安定な可溶性の三量体HAポリペプチドの発現及び形成の増加をもたらすことを確証する。
参考文献
Ambrose et al.,Hum.Vaccin.Immunother.8:81-8(2012)
Dijkstra et al.,Epidemiol.Infect.137:473-9(2009)
Dopheide TA,Ward CW,J Gen Virol.367-370(1981)
Dreyfus et al.,Science 337(6100):1343-8(2012)
Ekiert et al.,Science 324:246(2009).
Ekiert et al.,Science 333:844(2011).
Ferguson et al.(2003),Nature 422:428-443(2003).
Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.66:1-20(2017)
Grohskopf et al.,MMWR Recomm.Rep.67:643-5(2018)
Krammer et al.,Nat.Rev.Disease Primers 4:3(2018)
Laursen et al.,Science 362(6414):598-602(2018)
Lorieau et al.2010,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,107:11341(2010).
Ni et al.,Virology 450-451:71-83(2014)
Peltola et al.,Clin.Infect.Dis.36:299-305(2003)
Steven et al.,Science 303:1866(2004)
Steven et al.,Science 312:404(2006)
Thompson et al.,JAMA 292:1333-40(2004)
Thompson et al.,JAMA 289:179-86(2003)
Throsby et al.(2008),Plos One 12(3):1-15(2008)
Wilson et al(1981)Nature 289:366(1981)
US Centers for Disease Control and Prevention,“Seasonal influenza activity surveillance reports 2001-2018”www.cdc.gov/flu/weekly/pastreports.htm(2018年7月2日にアクセスされた)
European Centre for Disease Prevention and Control/WHO Regional Office for Europe,“Annual epidemiological reports on seasonal influenza 2001-2018,”ecdc.europa.eu/en/seasonal-influenza/surveillance-and-disease-data/aer(2018年7月2日にアクセスされた)
World Health Organization,“Recommended composition of influenza virus vaccines for use in the 2017-2018 northern hemisphere influenza season,”www.who.int/influenza/vaccines/virus/recommendations/2018_19_north/en(2018年7月2日にアクセスされた)
国際公開第2008/028946号パンフレット
国際公開第2010/130636号パンフレット
国際公開第2013/007770号パンフレット
国際公開第2015/148806号パンフレット
配列
配列番号1:全長B/Brisbane/60/08
Figure 2022553258000003

配列番号2:UFV180846
Figure 2022553258000004

配列番号3:UFV170090
Figure 2022553258000005

配列番号4:UFV171700
Figure 2022553258000006

配列番号5:UFV171701
Figure 2022553258000007

配列番号6:UFV171702
Figure 2022553258000008

配列番号7:UFV171703
Figure 2022553258000009

配列番号8:UFV171741
Figure 2022553258000010

配列番号9:UFV170519
Figure 2022553258000011

配列番号10:UFV170520
Figure 2022553258000012

配列番号11:UFV170521
Figure 2022553258000013

配列番号12:UFV170522
Figure 2022553258000014

配列番号13:UFV170523
Figure 2022553258000015

配列番号14:UFV170515
Figure 2022553258000016

配列番号15:UFV170516
Figure 2022553258000017

配列番号16:UFV170517
Figure 2022553258000018

配列番号17:UFV170518
Figure 2022553258000019

配列番号18:UFV170524
Figure 2022553258000020

配列番号19:UFV170525
Figure 2022553258000021

配列番号20:UFV170541
Figure 2022553258000022

配列番号21:UFV170542
Figure 2022553258000023

配列番号22:UFV170543
Figure 2022553258000024

配列番号23:UFV170544
Figure 2022553258000025

配列番号24:UFV170545
Figure 2022553258000026

配列番号25:UFV170546
Figure 2022553258000027

配列番号26:UFV170547
Figure 2022553258000028

配列番号27:UFV170548
Figure 2022553258000029

配列番号28:UFV170549
Figure 2022553258000030

配列番号29:UFV170550
Figure 2022553258000031

配列番号30:UFV170551
Figure 2022553258000032

配列番号31:UFV170552
Figure 2022553258000033

配列番号32:UFV170553
Figure 2022553258000034

配列番号33:UFV170554
Figure 2022553258000035

配列番号34:UFV170555
Figure 2022553258000036

配列番号35:UFV170556
Figure 2022553258000037

配列番号36:UFV170557
Figure 2022553258000038

配列番号37:UFV170558
Figure 2022553258000039

配列番号38:UFV170559
Figure 2022553258000040

配列番号39:UFV171348
Figure 2022553258000041

配列番号40:UFV171387
Figure 2022553258000042

配列番号41:UFV171990
Figure 2022553258000043

配列番号42:UFV171993
Figure 2022553258000044

配列番号43:UFV171472
Figure 2022553258000045

配列番号44:UFV171992
Figure 2022553258000046

配列番号45:UFV171991
Figure 2022553258000047

配列番号46:UFV172064
Figure 2022553258000048

配列番号47:UFV172065
Figure 2022553258000049

配列番号48:UFV172066
Figure 2022553258000050

配列番号49:UFV172067
Figure 2022553258000051

配列番号50:UFV172068
Figure 2022553258000052

配列番号51:UFV172069
Figure 2022553258000053

配列番号52:UFV172070
Figure 2022553258000054

配列番号53:UFV172071
Figure 2022553258000055

配列番号54:UFV172072
Figure 2022553258000056

配列番号55:UFV172073
Figure 2022553258000057

配列番号56:UFV172074
Figure 2022553258000058

配列番号57:UFV172075
Figure 2022553258000059

配列番号58:UFV172076
Figure 2022553258000060

配列番号59:UFV172077
Figure 2022553258000061

配列番号60:UFV172078
Figure 2022553258000062

配列番号61:UFV172079
Figure 2022553258000063

配列番号62:UFV172678
Figure 2022553258000064

配列番号63:UFV172680
Figure 2022553258000065

配列番号64:UFV172681
Figure 2022553258000066

配列番号65:UFV172683
Figure 2022553258000067

配列番号66:UFV172686
Figure 2022553258000068

配列番号67:UFV172687
Figure 2022553258000069

配列番号68:UFV172691
Figure 2022553258000070

配列番号69:UFV172690
Figure 2022553258000071

配列番号70:UFV180284
Figure 2022553258000072

配列番号71:UFV180454
Figure 2022553258000073

配列番号72:UFV180455
Figure 2022553258000074

配列番号73:UFV180456
Figure 2022553258000075

配列番号74:UFV180457
Figure 2022553258000076

配列番号75:UFV180458
Figure 2022553258000077

配列番号76:UFV180459
Figure 2022553258000078

配列番号77:UFV180460
Figure 2022553258000079

配列番号78:UFV180461
Figure 2022553258000080

配列番号79:UFV180462
Figure 2022553258000081

配列番号80:UFV170088
Figure 2022553258000082

配列番号81:UFV180131
Figure 2022553258000083

配列番号82:UFV180137
Figure 2022553258000084

配列番号83:UFV180251
Figure 2022553258000085

配列番号84:UFV180846
Figure 2022553258000086

配列番号85:HIS-タグ
HHHHHH
配列番号86:HIS-タグ
HHHHHHH
配列番号87:三量体化ドメイン
GYIPEAPRDGQAYVRKDGEWVLLSTFL
配列番号88:FLAGタグ
DYKDDDDK
配列番号89:第X因子タンパク質切断部位
IEGR
配列番号90:トロンビンタンパク質切断部位
LVPRGS
配列番号91:UFV180847
Figure 2022553258000087

配列番号92:UFV180848
Figure 2022553258000088

配列番号93 UFV180849
Figure 2022553258000089

配列番号94:Yamagata系統(B/Florida/04/06)
Figure 2022553258000090

配列番号95:コンセンサス
Figure 2022553258000091

配列番号96:UFV172551
Figure 2022553258000092

配列番号97:UFV180846-分泌
Figure 2022553258000093

配列番号98:UFV180847-分泌
Figure 2022553258000094

配列番号99:UFV180848-分泌
Figure 2022553258000095

配列番号100:UFV180949-分泌
Figure 2022553258000096

配列番号101:UFV180567
Figure 2022553258000097

配列番号102:UFV180566
Figure 2022553258000098

配列番号103:UFV180565
Figure 2022553258000099

配列番号104:UFV180400
Figure 2022553258000100

配列番号105:UFV180571
Figure 2022553258000101

配列番号106:UFV180570
Figure 2022553258000102

配列番号107:UFV190909
Figure 2022553258000103

配列番号108:UFV190521
Figure 2022553258000104

Claims (48)

  1. 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記ポリペプチド中に少なくとも2つの安定化変異を含み、前記安定化変異は、
    a.アミノ酸位置227及び/若しくは238;並びに/又は
    b.アミノ酸位置384及び/若しくは476
    に置換変異を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  2. a.アミノ酸位置227は、Q、N、F、I及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置238は、N、Q、I及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換され;及び/又は
    b.アミノ酸位置384は、W、F、N、Q及びIからなる群から選択されるアミノ酸で置換され、且つ/若しくはアミノ酸位置476は、W、F、Y、I、N及びQからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項1に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  3. a.アミノ酸位置227は、Qで置換され、且つアミノ酸位置238は、Iで置換され;及び/又は
    b.アミノ酸位置384は、Iで置換され、且つアミノ酸位置476は、Iで置換されている、請求項2に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチド中に1つの安定化変異をさらに含み、前記安定化変異は、アミノ酸位置461での置換であり、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  5. アミノ酸位置461は、M、L、W、Y及びRからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項4に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  6. アミノ酸位置461は、Rで置換されている、請求項5に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  7. 配列番号19、配列番号35、配列番号39又は配列番号40から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  8. 配列番号8又は配列番号108のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  9. 前記ポリペプチドのヘッドドメイン中に少なくとも1つの追加のグリカンモチーフをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  10. 前記グリカンモチーフは、
    a.136又は137、
    b.141、及び
    c.151
    からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置にアミノ(N)結合グリコシル化モチーフの置換を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項9に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  11. 前記グリカンモチーフは、アミノ酸位置136及び141、136及び151、137及び141、137及び151又は141及び151に前記N結合グリコシル化モチーフの前記置換を含む、請求項10に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  12. 前記グリカンモチーフは、アミノ酸位置141及び151に前記N結合グリコシル化モチーフの前記置換を含む、請求項11に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  13. 配列番号42、配列番号43、配列番号44又は配列番号45から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  14. 前記ポリペプチド中に受容体結合部位変異をさらに含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  15. 前記受容体結合部位変異は、
    a.175、
    b.219、
    c.257、及び
    d.258
    からなる群から選択されるアミノ酸位置に置換を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項14に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  16. a.175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
    b.219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
    c.257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
    d.258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項15に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  17. a.175は、Wで置換されているか、
    b.219は、Eで置換されているか、
    c.257は、Eで置換されているか、又は
    d.258は、Eで置換されている、請求項16に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  18. 配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項17に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  19. 位置136にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項14~18のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  20. 融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異をさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  21. 前記FPPR欠失変異は、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項20に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  22. 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、請求項21に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  23. 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、請求項22に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  24. 配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  25. 配列番号70、配列番号81、配列番号82、配列番号83、配列番号84、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号102、配列番号104又は配列番号106から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1~24のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  26. 融合ペプチド近位領域(FPPR)欠失変異を含む、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記FPPR欠失変異は、アミノ酸位置369及び382間に少なくとも3個~7個のアミノ酸残基の欠失を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  27. 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376、Δ372-378、Δ373-377、Δ373-376、Δ374-379、Δ374-376、Δ376-380及びΔ377-381からなる群から選択される欠失を含む、請求項26に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  28. 前記FPPR欠失変異は、Δ372-376又はΔ376-380から選択される欠失を含む、請求項26又は27に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  29. 配列番号62又は配列番号68から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項28に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  30. 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドであって、前記ポリペプチド中に受容体結合部位変異を含み、前記受容体結合部位変異は、
    a.175、
    b.219、
    c.257、及び
    d.258
    からなる群から選択されるアミノ酸位置に置換変異を含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  31. a.175は、F、W及びYからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
    b.219は、F、W、Y、R及びEからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;
    c.257は、E、D、V、Fからなる群から選択されるアミノ酸で置換されているか;又は
    d.258は、E、D、V及びFからなる群から選択されるアミノ酸で置換されている、請求項30に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  32. a.175は、Wで置換されているか、
    b.219は、Eで置換されているか、
    c.257は、Eで置換されているか、又は
    d.258は、Eで置換されている、請求項31に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  33. 配列番号50、配列番号51、配列番号55又は配列番号61から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  34. アミノ酸位置136にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項30~33のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  35. 異種三量体化ドメインを含む、請求項1~17、19~23、26~28、30~32又は34のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  36. アミノ酸位置532~アミノ酸位置549のアミノ酸位置で開始するカルボキシ(C)末端短縮化をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~34のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  37. 前記C末端短縮化は、アミノ酸位置532、534、536、539、541、543、545、547又は549で開始する、請求項36に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  38. アミノ酸位置362の切断部位にアミノ酸置換をさらに含み、前記アミノ酸位置は、配列番号1のアミノ酸位置に対応する、請求項1~37のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  39. アミノ酸位置362は、Qで置換されている、請求項38に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド。
  40. 請求項1~39のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドをコードする、単離された核酸。
  41. 請求項40に記載の単離された核酸を含むベクター。
  42. 請求項41に記載のベクターを含む宿主細胞。
  43. 請求項1~39のいずれか一項に記載の単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチド及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  44. 請求項40に記載の単離された核酸を含む医薬組成物。
  45. 請求項41に記載のベクターを含む医薬組成物。
  46. インフルエンザウイルスに対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行う方法であって、前記それを必要とする対象に、請求項43~45のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  47. 単離された変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製する方法であって、前記変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを作製することができる条件下において、請求項42に記載の宿主細胞を培養することと、前記細胞又は培養物から前記変異体インフルエンザヘマグルチニンポリペプチドを回収することとを含む方法。
  48. 請求項43に記載の医薬組成物を作製する方法であって、前記単離された変異体インフルエンザポリペプチドを薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む方法。
JP2022523070A 2019-10-15 2020-10-15 インフルエンザウイルスワクチン及びその使用 Pending JP2022553258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962915186P 2019-10-15 2019-10-15
US62/915,186 2019-10-15
PCT/EP2020/079017 WO2021074286A2 (en) 2019-10-15 2020-10-15 Influenza virus vaccines and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022553258A true JP2022553258A (ja) 2022-12-22

Family

ID=72944129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523070A Pending JP2022553258A (ja) 2019-10-15 2020-10-15 インフルエンザウイルスワクチン及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230312654A1 (ja)
EP (1) EP4045517A2 (ja)
JP (1) JP2022553258A (ja)
KR (1) KR20220082042A (ja)
CN (1) CN115038713A (ja)
AU (1) AU2020367242A1 (ja)
BR (1) BR112022007253A2 (ja)
CA (1) CA3158145A1 (ja)
MX (1) MX2022004570A (ja)
WO (1) WO2021074286A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4619413A2 (en) 2022-11-14 2025-09-24 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Influenza b virus vaccines and uses thereof
WO2025051975A1 (en) * 2023-09-06 2025-03-13 Sanofi Modified influenza b hemagglutinin polypeptides and nucleic acids and uses thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530003A (ja) * 2011-09-20 2014-11-17 モウント シナイ スクール オフ メディシネ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP2015502353A (ja) * 2011-11-28 2015-01-22 クルセル ホランド ベー ヴェー インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2015519348A (ja) * 2012-05-23 2015-07-09 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ インフルエンザワクチン構築物
WO2015183969A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Stabilized influenza hemagglutinin stem region trimers and uses thereof
JP2017521425A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2017521073A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
WO2019145310A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Influenza virus vaccines and uses thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530003A (ja) * 2011-09-20 2014-11-17 モウント シナイ スクール オフ メディシネ インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP2015502353A (ja) * 2011-11-28 2015-01-22 クルセル ホランド ベー ヴェー インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2015519348A (ja) * 2012-05-23 2015-07-09 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ インフルエンザワクチン構築物
WO2015183969A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Stabilized influenza hemagglutinin stem region trimers and uses thereof
JP2017521425A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2017521073A (ja) * 2014-07-10 2017-08-03 ヤンセン ファッシンズ アンド プリベンション ベーフェーJanssen Vaccines & Prevention B.V. インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
WO2019145310A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Influenza virus vaccines and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. Vol.91, No.12, e00056-17, JPN6024037620, 2017, pages 1 - 20, ISSN: 0005421030 *
VIROLOGY, vol. 446, JPN6024037621, 2013, pages 112 - 122, ISSN: 0005421031 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021074286A3 (en) 2021-06-24
KR20220082042A (ko) 2022-06-16
WO2021074286A2 (en) 2021-04-22
CA3158145A1 (en) 2021-04-22
AU2020367242A1 (en) 2022-04-14
US20230312654A1 (en) 2023-10-05
MX2022004570A (es) 2022-05-06
EP4045517A2 (en) 2022-08-24
BR112022007253A2 (pt) 2022-07-05
CN115038713A (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094103B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
CN113597428B (zh) 重组流感抗原
JP6643981B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6735269B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
US11905314B2 (en) Influenza virus vaccines and uses thereof
JP2015502353A (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
CN114430742A (zh) 流感病毒疫苗及其用途
JP2022553258A (ja) インフルエンザウイルスワクチン及びその使用
JP2018052953A (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP7167088B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
EA046906B1 (ru) Вакцины против вируса гриппа и пути их применения
EA047998B1 (ru) Рекомбинантные антигены вируса гриппа
CN120202213A (zh) 乙型流感病毒疫苗及其用途
HK1223110B (en) Influenza virus vaccines and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20241224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250801