JP2022500394A - ポリウレタン賦形剤 - Google Patents
ポリウレタン賦形剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022500394A JP2022500394A JP2021513416A JP2021513416A JP2022500394A JP 2022500394 A JP2022500394 A JP 2022500394A JP 2021513416 A JP2021513416 A JP 2021513416A JP 2021513416 A JP2021513416 A JP 2021513416A JP 2022500394 A JP2022500394 A JP 2022500394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane
- weight
- medical device
- mol
- aliphatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/34—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0034—Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
- A61K9/0036—Devices retained in the vagina or cervix for a prolonged period, e.g. intravaginal rings, medicated tampons, medicated diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/0895—Manufacture of polymers by continuous processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本出願は、それぞれの内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2018年9月17日出願の米国仮特許出願第62/732073号及び2018年9月28日出願の欧州特許出願第18197763.8号からの優先権を主張する国際出願である。
開示の本発明は、ポリウレタンを含む医療器具と、ポリウレタン自体と、ポリウレタン、医療器具を形成するのに有用であり得る組成物と、医療器具及びポリウレタンを形成する方法と、に関する。
ポリマー賦形剤が通常、医療器具において使用される。代表的なポリマー賦形剤の例は、エチレン酢酸ビニル、シリコーン、又は分解性ポリマー、例えばPLLA又はPLGAである。通常に患者が介入することなく薬物の拡散制御、徐放が可能となり、そのため治療に対するコンプライアンスが向上することからポリマー賦形剤は望ましい。
既知のポリウレタン賦形剤は、細胞毒性を生じ得る触媒を使用する必要があり得る。さらに、ポリウレタンは疎水性であり得て、水溶性薬物を放出せず、或いは特定の薬物はポリウレタンへの可溶性が乏しい。さらに、芳香族ハードセグメントの使用によって、有害なメチレンジアニリンが形成され得る。
i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、及び
iv.鎖延長剤;の残基を含み、
そのポリウレタンは融解温度140℃以下を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する。一実施形態において、ポリウレタンは実質的に触媒を含有しない。一実施形態において、ポリウレタンは触媒を含有しない。一実施形態において、ポリウレタンは、反応性押出し成形によって形成される。一実施形態において、医療器具は、ポリウレタン及び生理活性物質を含む。
一実施形態において、医療器具はポリウレタン及び生理活性物質を含む。一実施形態において、ポリウレタンは、生理活性物質と配合され、溶融加工技術によってデバイスへと形成される。溶融加工技術は、(共)押出し成形、射出成形、又は例えば熱溶解積層方式による3D印刷であり得る。一実施形態において、ポリウレタンは生理活性物質と配合され、押出し成形されて、医療器具が形成される。一実施形態において、医療器具は、ロッド、チューブ又はリングの形状をとる。一実施形態において、医療器具を形成する方法は、ポリウレタン及び生理活性物質を含む溶融物から医療器具の少なくとも一部を形成する工程を含む。一実施形態において、医療器具を形成する方法は、ポリウレタン及び生理活性物質を含む溶融物から医療器具の少なくとも一部を押出し成形する工程を含む。
一実施形態に従って、ポリウレタンは:
i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、及び
iv.鎖延長剤;
の残基を含み、融解温度140℃以下を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する。
i.
1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
を含むプレポリマー組成物の重合によって形成されるプレポリマー;
ii.鎖延長剤;
を含む組成物を重合することによって形成される。
ポリウレタンは、脂肪族ジイソシアネートの残基を含む。一実施形態において、脂肪族ジイソシアネートは、1モル当たりに平均で少なくとも1.9個のイソシアネート基、1モル当たりに平均で2.7個未満のイソシアネート基を含む。
ポリウレタンは、ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの残基を含む。一般に、ジオールは2つのOH基及びポリ(エチレンオキシド)主鎖を含む。OH基は主鎖に直接結合され得るか、又はリンカーによって分離され得る。例えば、ヒドロキシアルキル末端ポリ(エチレンオキシド)は、ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールである。
ポリウレタンは、ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールの残基を含む。一般に、ジオールは2つのOH基及びポリカーボネート主鎖を含む。OH基は主鎖に直接結合され得るか、又はリンカーによって分離され得る。例えば、ヒドロキシアルキル末端ポリカーボネートは、ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールである。
ポリウレタンは鎖延長剤の残基を含む。鎖延長剤は、炭素原子2〜20個を有するアルカンジオールであり、1つ又は複数の炭素原子が酸素で置換されていてもよい。一実施形態において、鎖延長剤は、少なくとも60g/mol、少なくとも70g/mol、少なくとも80g/mol、少なくとも90g/mol、又は少なくとも100g/molの分子量を有する。一実施形態において、鎖延長剤は、最大で500g/mol、最大で400g/mol、最大で300g/mol、最大で200g/mol、又は最大で150g/molの分子量を有する。
一実施形態において、ポリウレタンはシリコーンを含有しない。一実施形態において、ポリウレタンはシリコーンを実質的に含有しない。一実施形態において、組成物はシリコーン含有部位を含有しない。一実施形態において、組成物はシリコーン含有部位を実質的に含有しない。一実施形態において、組成物は、組成物の全重量に対してシリコーン含有部位を0.1重量%未満含む。
一実施形態において、医療器具はポリウレタン及び生理活性物質を含む。一実施形態において、生理活性物質はポリウレタン中に分散される。一実施形態において、生理活性物質はポリウレタン中に可溶化される。一実施形態において、ポリウレタン中の生理活性物質の量は、ポリウレタン中の薬物の溶解限度を超える。
[測定法]
分子量 重量平均分子量は、ISO13885−1:2008に準拠してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。
[プレポリマー合成]
プレポリマーの組成を表1−1に示す。重量%はプレポリマーの全重量に対する%である。ポリカーボネートポリオールは、ダイセル社(Daicel)からのCD210である。合成前に、ポリカーボネートジオール及びポリエチレングリコールを加熱し、窒素でパージして、残留水を除去する。プレポリマー合成の開始前に、含水量≦150ppmを確実にするため、カール・フィッシャー(Karl Fischer)滴定によって材料を試験した。
プレポリマー及び鎖延長剤(ブタンジオール,MW=90.12g/mol)のストリームをLeistritz Extrusion Corp.Micro27押出機において合わせる。プレポリマーと鎖延長剤の比は、様々なNCO/OH比のポリウレタンが得られるように変更される。NCO/OH1.01でのポリウレタンの近似の最終的組成を表1〜2に示す。
[ポリウレタンの形成]
窒素でパージすることによって、ポリカーボネートジオール(CD210,MW967.24g/mol)、ポリエチレングリコール(PEG−1000,MW1003g/mol)、及び鎖延長剤、ブタンジオール(MW90.12g/mol)から水分を除去する。開放された乾燥400mLケトル反応器にポリカーボネートジオールを装入する。次いで、反応器を組立て、内部温度70℃に加熱する。セットポイントに達したら、イソシアネート(ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(HMDI)又はヘキサメチレンジイソシアネート(HDI))を反応器にゆっくりと装入する。発熱が確認され、次にマントルを85℃に設定し、2時間混合する。次いで、ポリエチレングリコールを反応器に装入し、発熱が確認され、プレポリマーを2時間混合する。
1.
a.i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、及び
iv.鎖延長剤;の残基を含むポリウレタンと、
b.生理活性物質と、
を含む医療器具であって、
そのポリウレタンが融解温度140℃以下を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する、医療器具。
2.
a.i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、及び
iv.鎖延長剤;の残基を含むポリウレタンであって、
融解温度140℃以下を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する、ポリウレタン。
3.
そのポリウレタンが、
i.1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
を含むプレポリマー組成物を重合することによって形成されるプレポリマーと、
ii.鎖延長剤と、
を含む組成物を重合することによって形成される、先の例示的な実施形態のいずれか一つの医療器具又はポリウレタン。
4.
そのポリウレタンが、触媒を含有しない、又は実質的に含有しない組成物を重合することによって形成される、先の例示的な実施形態のいずれか一つの医療器具又はポリウレタン。
5.
そのポリウレタンが、反応性押出し成形よって形成される、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
6.
そのポリウレタンが、少なくとも95℃、少なくとも100℃、少なくとも105℃、少なくとも110℃、又は少なくとも113℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
7.
そのポリウレタンが、最大で135℃、最大で130℃、最大で125℃、最大で120℃、最大で115℃、又は最大で110℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
8.
後硬化後のポリウレタンが、少なくとも50℃、少なくとも55℃、少なくとも60℃、少なくとも62℃、又は少なくとも63℃の融解温度オンセット(Tmオンセット)を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
9.
後硬化後のポリウレタンが、最大で110℃、最大で105℃、最大で100℃、最大で95℃、最大で90℃、最大で85℃、最大で80℃、最大で75℃、最大で70℃、又は最大で65℃の融解温度オンセット(Tmオンセット)を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
10.
そのポリウレタンが、少なくとも125,000g/mol、少なくとも150,000g/mol、少なくとも175,000g/mol、少なくとも200,000g/mol、少なくとも225,000g/mol、少なくとも250,000g/mol、少なくとも275,000g/mol、少なくとも300,000g/mol、少なくとも325,000g/mol、又は少なくとも350,000g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
11.
そのポリウレタンが、最大で475,000g/mol、最大で450,000g/mol、最大で425,000g/mol、最大で400,000g/mol、最大で375,000g/mol、最大で350,000g/mol、最大で325,000g/mol、最大で300,000g/mol、最大で275,000g/mol、又は最大で250,000g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具又はポリウレタン。
12.
a.i.1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
を含むプレポリマー組成物から形成されるプレポリマーと、
ii.鎖延長剤と、
を含む組成物を反応性押出し成形し、それによってポリウレタンが形成される工程であって、その組成物が実質的に触媒を含有しない、工程;
b.最大で90℃の温度でポリウレタンを後硬化する工程;
を含む、医療器具において使用するのに適したポリウレタンを形成する方法であって、後硬化の後に、ポリウレタンが融解温度140℃以下を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する、方法。
13.
後硬化が、少なくとも50℃、少なくとも55℃、又は少なくとも59℃の温度で実施される、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
14.
後硬化が、最大で85℃、最大で80℃、最大で75℃、最大で70℃、又は最大で65℃の温度で実施される、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
15.
後硬化後のポリウレタンが、少なくとも95℃、少なくとも100℃、少なくとも105℃、少なくとも110℃、又は少なくとも113℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
16.
後硬化後のポリウレタンが、最大で135℃、最大で130℃、最大で125℃、最大で120℃、最大で115℃、又は最大で110℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
17.
ポリウレタンの微細構造が完全に形成されるまで、後硬化が起こる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
18.
後硬化の期間が少なくとも48時間である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
19.
後硬化の期間が少なくとも72時間である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
20.
後硬化の期間が48〜96時間である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
21.
後硬化の期間が72〜96時間である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法。
22.
前述の例示的な実施形態のいずれか一つの方法によって形成される、ポリウレタン。
23.
先の請求項のいずれか一つによるポリウレタンと、生理活性物質と、を含む溶融物から医療器具の少なくとも一部を形成する工程を含む、医療器具を形成する方法。
24.
好ましくは(共)押出し成形、射出成形、又は3D印刷によって、溶融物を溶融加工することを含む、先の例示的な実施形態による方法。
25.
前述の例示的な実施形態のいずれか一つの方法によって形成される、医療器具。
26.
後硬化後のポリウレタンが、少なくとも125,000g/mol、少なくとも150,000g/mol、少なくとも175,000g/mol、少なくとも200,000g/mol、少なくとも225,000g/mol、少なくとも250,000g/mol、少なくとも275,000g/mol、少なくとも300,000g/mol、少なくとも325,000g/mol、又は少なくとも350,000g/molの重量平均分子量を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
27.
後硬化後のポリウレタンが、最大で475,000g/mol、最大で450,000g/mol、最大で425,000g/mol、最大で400,000g/mol、最大で375,000g/mol、最大で350,000g/mol、最大で325,000g/mol、最大で300,000g/mol、最大で275,000g/mol、又は最大で250,000g/molの重量平均分子量を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
28.
そのポリウレタンが、少なくとも95℃、少なくとも100℃、少なくとも105℃、少なくとも110℃、又は少なくとも113℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
29.
そのポリウレタンが、最大で135℃、最大で130℃、最大で125℃、最大で120℃、最大で115℃、又は最大で110℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
30.
後硬化後のポリウレタンが、少なくとも50℃、少なくとも55℃、少なくとも60℃、少なくとも62℃、又は少なくとも63℃の融解温度オンセット(Tmオンセット)を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
31.
後硬化後のポリウレタンが、最大で110℃、最大で105℃、最大で100℃、最大で95℃、最大で90℃、最大で85℃、最大で80℃、最大で75℃、最大で70℃、又は最大で65℃の融解温度オンセット(Tmオンセット)を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
32.
ポリウレタンが生体安定性である、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
33.
ポリウレタンが生体内で少なくとも1年間生体安定性である、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
34.
ポリウレタンが生体内で6〜12か月間生体安定性である、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
35.
ポリウレタンが触媒を実質的に含有しない、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
36.
ポリウレタンが触媒を含有しない、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
37.
プレポリマーが、少なくとも0.95、最大で1.01のNCO/OH比を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
38.
プレポリマーが、少なくとも0.96、少なくとも0.97、少なくとも0.98、少なくとも0.99、又は少なくとも0.995のNCO/OH比を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
39.
プレポリマーが最大で1.0のNCO/OH比を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
40.
ポリウレタンが、
i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
iv.鎖延長剤、
の残基からなる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
41.
組成物が、
i.1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
からなる組成物から形成されるプレポリマーと、
ii.鎖延長剤と、
からなる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
42.
ポリマーが、ポリ(エチレンオキシド)部位又はポリカーボネート部位以外の部位を含むジオールを実質的に含有しない、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
43.
脂肪族ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、又はその混合物を含む、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
44.
脂肪族ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、又はその混合物からなる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
45.
脂肪族ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、又はその混合物を含む、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
46.
脂肪族ジイソシアネートが、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、又はその混合物からなる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
47.
脂肪族ジイソシアネートが、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートからなる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
48.
脂肪族ジイソシアネートが、1分子あたりに平均1.9〜2.7個のイソシアネート基を含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
49.
脂肪族ジイソシアネートが、分子量100〜500g/mol、又は150〜260g/molを有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
50.
ポリウレタンが、脂肪族ジイソシアネートの残基を、ポリウレタンの全重量に対して少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
51.
ポリウレタンが、脂肪族ジイソシアネートの残基を、ポリウレタンの全重量に対して最大で50重量%、最大で45重量%、最大で40重量%、又は最大で35重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
52.
プレポリマー組成物が、脂肪族ジイソシアネートを、組成物の全重量に対して少なくとも10重量%、少なくとも20重量%、少なくとも25重量%、又は少なくとも30重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
53.
プレポリマー組成物が、脂肪族ジイソシアネートを、組成物の全重量に対して最大で50重量%、最大で45重量%、最大で40重量%、又は最大で35重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
54.
ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが重量平均分子量500〜2000g/molを有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
55.
ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが、少なくとも600g/mol、少なくとも650g/mol、少なくとも750g/mol、少なくとも800g/mol、少なくとも900g/mol、又は少なくとも950g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
56.
ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが、最大で1900g/mol、最大で1800g/mol、最大で1700g/mol、最大で1600g/mol、最大で1500g/mol、最大で1400g/mol、最大で1300g/mol、又は最大で1200g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
57.
ポリウレタンが、ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの残基を、ポリウレタンの全重量に対して少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
58.
ポリウレタンが、ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの残基を、ポリウレタンの全重量に対して最大で15重量%、最大で12重量%、最大で10重量%、又は最大で9重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
59.
ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが、組成物の全重量に対して少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、又は少なくとも6重量%の量で存在する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
60.
ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが、組成物の全重量に対して最大で15重量%、最大で12重量%、最大で10重量%、又は最大で9重量%の量で存在する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
61.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが重量平均分子量500〜2000g/molを有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
62.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが、少なくとも600g/mol、少なくとも650g/mol、少なくとも750g/mol、少なくとも800g/mol、少なくとも900g/mol、又は少なくとも950g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
63.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが、最大で1900g/mol、最大で1800g/mol、最大で1700g/mol、最大で1600g/mol、最大で1500g/mol、最大で1400g/mol、最大で1300g/mol、又は最大で1200g/molの重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
64.
ポリウレタンが、ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールの残基を、ポリウレタンの全重量に対して少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも40重量%、少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
65.
ポリウレタンが、ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールの残基を、ポリウレタンの全重量に対して最大で70重量%、最大で65重量%、最大で60重量%、又は最大で55重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
66.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが、組成物の全重量に対して少なくとも30重量%、少なくとも35重量%、少なくとも40重量%、少なくとも45重量%、又は少なくとも50重量%の量で存在する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
67.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが、組成物の全重量に対して最大で70重量%、最大で65重量%、最大で60重量%、又は最大で55重量%の量で存在する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
68.
ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが、ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの重量平均分子量と異なる、250g/mol以下、200g/mol以下、150g/mol以下、100g/mol以下、又は50g/mol以下の重量平均分子量を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
69.
鎖延長剤が、少なくとも60g/mol、少なくとも70g/mol、少なくとも80g/mol、少なくとも90g/mol、又は少なくとも100g/molの分子量を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
70.
鎖延長剤が、最大で500g/mol、最大で400g/mol、最大で300g/mol、最大で200g/mol、又は最大で150g/molの分子量を有する、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
71.
鎖延長剤が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、又は1,8−オクタンジオールを含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
72.
鎖延長剤が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、又は1,8−オクタンジオール、又はその混合物からなる、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
73.
鎖延長剤が、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、又はその混合物からなる、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
74.
ポリウレタンが、鎖延長剤の残基を、ポリウレタンの全重量に対して少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
75.
ポリウレタンが、鎖延長剤の残基を、ポリウレタンの全重量に対して最大で12重量%、最大で10重量%、最大で9重量%、最大で8重量%、最大で7重量%、又は最大で6重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
76.
組成物が、組成物の全重量に対して鎖延長剤を少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、又は少なくとも5重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
77.
組成物が、組成物の全重量に対して鎖延長剤を最大で12重量%、最大で10重量%、最大で9重量%、最大で8重量%、最大で7重量%、又は最大で6重量%含む、前述の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
78.
ポリウレタンがシリコーンを実質的に含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
79.
組成物がシリコーンを含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
80.
組成物が、シリコーン含有部位を含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
81.
組成物が、シリコーン含有部位を実質的に含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
82.
組成物が、シリコーン含有部位を、組成物の全重量に対して0.1重量%未満含む、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
83.
ポリウレタンが末端基を含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
84.
ポリウレタンが末端基を実質的に含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
85.
ポリウレタンが、組成物の全重量に対して末端基を0.1重量%未満含む、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
86.
ポリウレタンが直鎖状である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
87.
ポリウレタンが分岐状である、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具、ポリウレタン、又は方法。
88.
先の例示的な実施形態のいずれか一つに記載の方法から形成される、ポリウレタン。
89.
先の例示的な実施形態のいずれか一つに記載の方法から形成される、ポリウレタンを含む医療器具。
90.
先の例示的な実施形態のいずれか一つによるポリウレタンと、生理活性物質と、を含む医療器具。
91.
先の例示的な実施形態のいずれか一つによるポリウレタンと、生理活性物質と、を含む溶融物から医療器具の少なくとも一部を押出し成形する工程を含む、医療器具を形成する方法。
92.
生理活性物質がポリウレタン中に分散される、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法又は医療器具。
93.
生理活性物質がポリウレタン中に可溶化される、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法又は医療器具。
94.
ポリウレタン中の生理活性物質の量が、ポリウレタンにおける薬物の溶解限度を超える、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法又は医療器具。
95.
生理活性物質が、ポリウレタンの融解温度よりも高い融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法又は医療器具。
96.
生理活性物質が、150℃〜200℃の融解温度を有する、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる方法又は医療器具。
97.
医療器具が触媒を含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具。
98.
医療器具が実質的に触媒を含有しない、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具。
99.
ロッド、チューブ、又はリングの形状をとる、先の例示的な実施形態のいずれか一つによる医療器具。
Claims (24)
- a.i.脂肪族ジイソシアネート、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、及び
iv.鎖延長剤;
の残基を含むポリウレタンと、
b.生理活性物質と、
を含む医療器具であって、前記ポリウレタンが融解温度95〜140℃を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する、医療器具。 - 前記ポリウレタンが、
i.1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
を含むプレポリマー組成物を重合することによって形成されるプレポリマーと、
ii.鎖延長剤と、
を含む組成物を重合することによって形成され、
前記組成物が触媒を実質的に含有しない、請求項1に記載の医療器具。 - 前記ポリウレタンが、反応性押出し成形によって形成される、請求項1又は2に記載の医療器具。
- a.i.1.脂肪族ジイソシアネート、
2.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオール、及び
3.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオール、
を含むプレポリマー組成物から形成されるプレポリマーと、
ii.鎖延長剤と、
を含む組成物を反応性押出し成形し、それによってポリウレタンが形成される工程であって、前記組成物が実質的に触媒を含有しない、工程;
b.温度55〜90℃で前記ポリウレタンを後硬化する工程;
を含む、医療器具で使用するのに適したポリウレタンを形成する方法であって、
後硬化の後に、前記ポリウレタンが融解温度95〜140℃を有し、且つ重量平均分子量100,000〜500,000g/molを有する、方法。 - 前記ポリウレタンが融解温度110〜130℃を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記融解温度が融解温度オフセット(Tmオフセット)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンが融解温度オンセット(Tmオンセット)60〜85℃を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 後硬化の期間が少なくとも48時間である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリウレタンが少なくとも150,000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンが重量平均分子量150,000g/mol〜400,000g/molを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンが重量平均分子量200,000〜400,000g/molを有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンが生体安定性である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンが、
i.脂肪族ジイソシアネートの残基20〜45重量%、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの残基3〜15重量%、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールの残基30〜70重量%、
iv.鎖延長剤の残基1〜10重量%、
を含み、
前記量が前記ポリウレタンの全重量に対する量である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。 - 前記ポリウレタンが、
i.脂肪族ジイソシアネートの残基20〜45重量%、
ii.ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールの残基3〜15重量%、
iii.ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールの残基30〜70重量%、
iv.鎖延長剤の残基1〜10重量%、
からなり、
前記量が前記ポリウレタンの全重量に対する量である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。 - 前記ポリ(エチレンオキシド)部位を含む脂肪族ジオールが重量平均分子量500〜2000g/molを有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリカーボネート部位を含む脂肪族ジオールが重量平均分子量500〜2000g/molを有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 前記ポリウレタンがシリコーンを含有しない、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医療器具又は方法。
- 生理活性物質と、請求項1〜17のいずれか一項に記載のポリウレタンと、を含む溶融物から、医療器具の少なくとも一部を押出し成形する工程を含む、医療器具を形成する方法。
- 生理活性物質と、請求項1〜18のいずれか一項に記載の後硬化後のポリウレタンと、を含む溶融物から、医療器具の少なくとも一部を押出し成形する工程を含む、医療器具を形成する方法。
- 前記ポリウレタン中の生理活性物質の量が、前記ポリウレタン中の薬物の溶解限度を超える、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法又は医療器具。
- 前記生理活性物質が、前記ポリウレタンの融解温度よりも高い融解温度を有する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法又は医療器具。
- 前記生理活性物質が融解温度150〜200℃を有する、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法又は医療器具。
- 触媒を実質的に含有しない、請求項1〜22のいずれか一項に記載の医療器具。
- 触媒を含有しない、請求項1〜23のいずれか一項に記載の医療器具。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201862732073P | 2018-09-17 | 2018-09-17 | |
| US62/732,073 | 2018-09-17 | ||
| EP18197763.8 | 2018-09-28 | ||
| EP18197763 | 2018-09-28 | ||
| PCT/US2019/051289 WO2020060923A1 (en) | 2018-09-17 | 2019-09-16 | Polyurethane excipient |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022500394A true JP2022500394A (ja) | 2022-01-04 |
| JP7387960B2 JP7387960B2 (ja) | 2023-11-29 |
Family
ID=68073230
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021513416A Active JP7387960B2 (ja) | 2018-09-17 | 2019-09-16 | ポリウレタン賦形剤 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US12214041B2 (ja) |
| EP (1) | EP3853275A1 (ja) |
| JP (1) | JP7387960B2 (ja) |
| CN (1) | CN113166348B (ja) |
| AU (1) | AU2019345248B2 (ja) |
| CA (1) | CA3112988A1 (ja) |
| WO (1) | WO2020060923A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3853275A1 (en) * | 2018-09-17 | 2021-07-28 | DSM IP Assets B.V. | Polyurethane excipient |
| FR3116715B1 (fr) * | 2020-11-30 | 2025-02-28 | Polymerexpert Sa | Polymère apte à former un revêtement glissant pour injecteur ophtalmique |
| DE102021109750A1 (de) * | 2021-04-19 | 2022-10-20 | Voith Patent Gmbh | Polyurethan, Walzenbezug und Herstellungsverfahren |
| JP2023081761A (ja) * | 2021-12-01 | 2023-06-13 | 第一工業製薬株式会社 | 医療機器 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009247910A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Bayer Materialscience Ag | 抗菌性ポリウレタン被膜を有するメディカルデバイス |
| JP2009541571A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-11-26 | コントロールド・セラピューティクス(スコットランド)・リミテッド | 親水性ポリウレタン化合物 |
| WO2012066000A1 (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Intravaginal drug delivery device comprising a polyurethane copolymer |
| US20130196003A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Bvw Holding Ag | Class of anti-adhesion hydrogels with healing aspects |
| JP2016518506A (ja) * | 2013-05-15 | 2016-06-23 | ケムチュア コーポレイション | 低遊離モノマーのプレポリマーから作製される熱可塑性ポリウレタン |
| US20160213782A1 (en) * | 2013-09-30 | 2016-07-28 | Universiteit Gent | Polyurethanes as oral drug delivery platform |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0637323B1 (en) | 1992-04-24 | 1998-08-19 | The Polymer Technology Group, Inc. | Copolymers and non-porous, semi-permeable membrane thereof and its use for permeating molecules of predetermined molecular weight range |
| US5589563A (en) | 1992-04-24 | 1996-12-31 | The Polymer Technology Group | Surface-modifying endgroups for biomedical polymers |
| CN112041362B (zh) * | 2018-04-12 | 2022-12-13 | 巴斯夫欧洲公司 | 电活性聚合物 |
| EP3853275A1 (en) * | 2018-09-17 | 2021-07-28 | DSM IP Assets B.V. | Polyurethane excipient |
-
2019
- 2019-09-16 EP EP19779306.0A patent/EP3853275A1/en active Pending
- 2019-09-16 JP JP2021513416A patent/JP7387960B2/ja active Active
- 2019-09-16 US US17/275,729 patent/US12214041B2/en active Active
- 2019-09-16 AU AU2019345248A patent/AU2019345248B2/en active Active
- 2019-09-16 CN CN201980060443.0A patent/CN113166348B/zh active Active
- 2019-09-16 CA CA3112988A patent/CA3112988A1/en active Pending
- 2019-09-16 WO PCT/US2019/051289 patent/WO2020060923A1/en not_active Ceased
-
2024
- 2024-12-17 US US18/984,821 patent/US20250114459A1/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009541571A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-11-26 | コントロールド・セラピューティクス(スコットランド)・リミテッド | 親水性ポリウレタン化合物 |
| JP2009247910A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Bayer Materialscience Ag | 抗菌性ポリウレタン被膜を有するメディカルデバイス |
| WO2012066000A1 (en) * | 2010-11-15 | 2012-05-24 | Dsm Ip Assets B.V. | Intravaginal drug delivery device comprising a polyurethane copolymer |
| US20130196003A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Bvw Holding Ag | Class of anti-adhesion hydrogels with healing aspects |
| JP2016518506A (ja) * | 2013-05-15 | 2016-06-23 | ケムチュア コーポレイション | 低遊離モノマーのプレポリマーから作製される熱可塑性ポリウレタン |
| US20160213782A1 (en) * | 2013-09-30 | 2016-07-28 | Universiteit Gent | Polyurethanes as oral drug delivery platform |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3853275A1 (en) | 2021-07-28 |
| AU2019345248B2 (en) | 2025-04-24 |
| US20250114459A1 (en) | 2025-04-10 |
| JP7387960B2 (ja) | 2023-11-29 |
| CA3112988A1 (en) | 2020-03-26 |
| CN113166348B (zh) | 2023-03-21 |
| US12214041B2 (en) | 2025-02-04 |
| WO2020060923A1 (en) | 2020-03-26 |
| AU2019345248A1 (en) | 2021-05-20 |
| US20220054638A1 (en) | 2022-02-24 |
| CN113166348A (zh) | 2021-07-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7387960B2 (ja) | ポリウレタン賦形剤 | |
| Loh et al. | Synthesis and water-swelling of thermo-responsive poly (ester urethane) s containing poly (ε-caprolactone), poly (ethylene glycol) and poly (propylene glycol) | |
| AU2003277332B2 (en) | Shape memory polymers based on semicrystalline thermoplastic polyurethanes bearing nanostructured hard segments | |
| JP5257885B2 (ja) | ゲル強度に優れた温度及びpH敏感性ブロック共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた薬物伝達体 | |
| Ojha et al. | Syntheses and characterization of novel biostable polyisobutylene based thermoplastic polyurethanes | |
| JP3080960B2 (ja) | 生体安定性のあるセグメント化脂肪族ポリウレタン及びその製造方法 | |
| EP3362493B1 (en) | Thermoplastic polyurethane materials for forming medical devices | |
| JP2502132B2 (ja) | 形状記憶ポリウレタンエラストマ―成形体 | |
| EP1551899B1 (en) | Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers | |
| US8524254B2 (en) | Bioresorbable polymers | |
| EP2590629B1 (en) | Biodegradable phase separated segmented multi block co-polymers and release of biologically active polypeptides | |
| TWI770132B (zh) | 結晶熱塑性聚胺基甲酸酯物件及製造細絲的方法 | |
| CN103709691A (zh) | 生物可降解的交联型聚合物及其制备方法 | |
| TW200418896A (en) | Monolithic thermoplastic ether polyurethane having high water vapor transmission | |
| TW201641653A (zh) | 用於熱熔黏著劑之結晶性熱塑性聚胺基甲酸酯組成物 | |
| KR101249351B1 (ko) | 생분해성을 갖는 폴리(β-아미노에스터 우레탄)-폴리에틸렌글리콜 다중블록 공중합체 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 주사형 하이드로젤 약물전달체 | |
| TWI868191B (zh) | 熱塑性聚胺酯及用於製備熱塑性聚胺酯及其組分之方法 | |
| US12091489B1 (en) | Multiply-crosslinked polyisobutylene-based polyurethanes and their preparations and uses thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230614 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230919 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231019 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7387960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |