JP2022500402A - トリアゾロ−ピリミジン化合物およびそれらの使用 - Google Patents
トリアゾロ−ピリミジン化合物およびそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022500402A JP2022500402A JP2021513827A JP2021513827A JP2022500402A JP 2022500402 A JP2022500402 A JP 2022500402A JP 2021513827 A JP2021513827 A JP 2021513827A JP 2021513827 A JP2021513827 A JP 2021513827A JP 2022500402 A JP2022500402 A JP 2022500402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- triazolo
- methyl
- amino
- amine
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC=C(C=C(C=C1)c2c(N(C)N=CC=*=C)nc(N)[n]3nc(Cc(c(F)ccc4)c4F)nc23)C1=O Chemical compound CC=C(C=C(C=C1)c2c(N(C)N=CC=*=C)nc(N)[n]3nc(Cc(c(F)ccc4)c4F)nc23)C1=O 0.000 description 4
- GBEICJBNFBCCAE-UHFFFAOYSA-N C/C(/O)=S1/NC=CC=C1 Chemical compound C/C(/O)=S1/NC=CC=C1 GBEICJBNFBCCAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N C1CCNCC1 Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N C1NCCOC1 Chemical compound C1NCCOC1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQCGTLYAWRKDRD-UHFFFAOYSA-N C=C1NN=CC=C1 Chemical compound C=C1NN=CC=C1 UQCGTLYAWRKDRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGANDSJRULUAJD-UHFFFAOYSA-N CN(C=C(C=C1)c(c2nc(Cc(c(F)ccc3)c3F)n[n]2c(N)n2)c2Cl)C1=O Chemical compound CN(C=C(C=C1)c(c2nc(Cc(c(F)ccc3)c3F)n[n]2c(N)n2)c2Cl)C1=O XGANDSJRULUAJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N O=C1NC=CC=C1 Chemical compound O=C1NC=CC=C1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNCYBUMDUBHIJZ-UHFFFAOYSA-N O=C1NC=NC=C1 Chemical compound O=C1NC=NC=C1 DNCYBUMDUBHIJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N O=C1NN=CC=C1 Chemical compound O=C1NN=CC=C1 AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N c1ccncc1 Chemical compound c1ccncc1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N c1cnccn1 Chemical compound c1cnccn1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N c1cncnc1 Chemical compound c1cncnc1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N c1cnncc1 Chemical compound c1cnncc1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N c1ncncn1 Chemical compound c1ncncn1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYADHXFMURLYQI-UHFFFAOYSA-N c1ncnnc1 Chemical compound c1ncnnc1 FYADHXFMURLYQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
ウンレギュレーションにおいて、非重複性の役割を果たすことが報告されている。アデノシン受容体、例えば、A2a、A2b、およびA3は、炎症中の免疫応答をダウンレギュレートし、免疫損傷から組織を保護することが示される。アデノシン受容体によるシグナル伝達の阻害は、免疫応答を増強するおよび延長するために用いることができる。アデノシンは、A2aアデノシン受容体によって作用する炎症の延長を抑制する(Ohtaら、Nature 2001年;414巻:916〜920頁)。A2bアデノシン受容体は、細胞成長の調節に使用されてきた(Adenosine A2b Receptors as Therapeutic Targets、Drug Dev Res 45巻:198頁;Feoktistovら、Trends Pharmacol Sci 19巻:148〜153頁を参照のこと)。
によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一態様では、本開示は、式(Ia):
によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一態様では、本開示は、式(Ib):
によって表される化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
他の態様では、本開示はまた、有効成分としての化合物、または薬学的に許容されるその塩のうち1種もしくは複数を含む医薬組成物、ならびにアデノシン受容体(AR)関連疾患、例えば、がん、例えば、NSCLC、RCC、前立腺がん、もしくは乳がんなどの治療における化合物または薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
Xは、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノから選択され、
A環は、3〜12員の飽和もしくは不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルであり、
Yは、−W−Vであり、−W−は、結合、O、S、−NH−、−C1〜12アルキレン−、−C1〜12アルキレン−NH−であり、Vは、水素、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、これは、場合によって、R3により一置換または独立して多置換されていてもよく、
Zは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され、これは、場合によってR2により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR5により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR6により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R4、R5またはR6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され、
mは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、A環は、N、O、もしくはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を有する3〜12員の飽和もしくは不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルである。
一部の実施形態では、各R1は、ハロゲン、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、または3〜6員の飽和カルボシクリルもしくはヘテロシクリルから独立して選択される。一部の実施形態では、3〜6員の飽和カルボシクリルまたはヘテロシクリルは、シクロプロピル、シクロブチル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルである。
一部の実施形態では、mは、1である。
一部の実施形態では、mは、2である。
一部の実施形態では、mは、4である。
一部の実施形態では、Yは、−W−Vである。
一部の実施形態では、−W−は、メチレンである。
一部の実施形態では、Vは、ハロゲン、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノであり、これは、場合によってR3により一置換または独立して多置換されていてもよい。
一部の実施形態では、−W−は、メチレンであり、Vは、C1〜12アルコキシルによりさらに置換されているC1〜12アルキルである。
一部の実施形態では、−W−は、メチレンであり、Vは、ピロリジル、テトラヒドロフリル、チエニル、トリアゾリル、チアゾリル、フェニル、またはピリジニルであり、これは、場合によってR3により一置換または独立して多置換されていてもよく、各R3は、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択される。
一部の実施形態では、Zは、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、これは、場合によってR2により一置換または独立して多置換されていてもよい。
A環は、N、O、もしくはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を有する、6〜10員の不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルであり;
B環は、3〜12員の飽和(saturate saturated)もしくは不飽和のカルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され;
Q環は、5〜6員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり;
Wは、結合、O、S、−NH−、C1〜12アルキレン、またはC1〜12アルキレン−NH−であり、
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、A環は、4−ピリジニル、4−ピリダジニル、5−ピリジニル−2−オン、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル、6−ベンズイミダゾリル、6−ベンズチアゾリル、キノリン−6−イル、またはキノキサリン−6−イルからなる群から選択される。
一部の実施形態では、m=0、1、または2であり;各R1は、ヒドロキシル、フルオロ、クロロ、ブロモ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、シアノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシル、エトキシル、ジフルオロメトキシル、トリフルオロメトキシル、トリフルオロエトキシル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、シクロプロピル、3−オキサシクロペンタニル、3−オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択され、これは、場合によってさらにR4により一置換または独立して多置換されていてもよく;各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、またはC1〜12アルカノイルアミノから独立して選択される。
一部の実施形態では、Q環は、ピロリジル、フェニル、またはピリジニルである。
一部の実施形態では、iは、0である。
一部の実施形態では、iは、2である。
一部の実施形態では、iは、3である。
一部の実施形態では、iは、0、1または2である。
一部の実施形態では、iは、0、1、または2であり;各R3は、フルオロ、クロロ、シアノ、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イソプロピルアミノ、エトキシル、トリフルオロエトキシ、またはエチルアミノから独立して選択される。
一部の実施形態では、B環は、1−アゼチジニル、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−5−イル、1−ピロリジル、1−ピペラジニル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、1−ピラゾリル、4−ピラゾリル、1−[1,2,3]トリアゾリル、1−[1,2,5]トリアゾリル、フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−モルホリニル、または5−インドリルから選択される。
一部の実施形態では、nは、0である。
一部の実施形態では、nは、2である。
一部の実施形態では、nは、3である。
一部の実施形態では、nは、0、1または2である。
一部の実施形態では、nは、0、1、または2であり;各R2は、シアノ、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、またはジメチルアミノから独立して選択される。
R1は、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され、これは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、またはN,N−(C1〜12アルキル)2アミノから独立して選択され;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、またはN,N−(C1〜12アルキル)2アミノから独立して選択され;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、またはC1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され;
Wは、結合、O、S、−NH−、C1〜12アルキレン、またはC1〜12アルキレン−NH−であり、
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一部の実施形態では、R1は、メチルである。
一部の実施形態では、R1は、イソプロピルである。
一部の実施形態では、R2は、ハロゲンである。
一部の実施形態では、R2は、フルオロである。
一部の実施形態では、R2は、フルオロであり、n=1である。
一部の実施形態では、R3は、ハロゲンである。
一部の実施形態では、R3は、ハロゲンであり、i=1である。
一部の実施形態では、R3は、フルオロであり、i=1である。
一態様では、本開示は、
8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メトキシピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(ピリダジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,5−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2,3−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
6−((5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−2−イル)メチル)ピコリノニトリル、
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−[(3S)−オキソラン−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(6−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−メチルオキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−クロロ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン、
6−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−8−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−エチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
6−[[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−アミン、
8−(2−アミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−N2−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
4−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(1H−ピラゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(3−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン、
8−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
4−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−6−メチルピコリノニトリル、
8−(2−シクロプロピル−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(キノリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(キノキサリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−N7,N7−ジメチル−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5,7−ジアミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−モルホリノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2),2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(3−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(3−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メトキシエチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(アゼチジン−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−モルホリノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(アゼチジン−1−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2−メトキシエチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミンから選択される式(I)の化合物または
薬学的に許容されるその塩を提供する。
本明細書中で使用される場合、用語「アルコキシ」とは、別の用語の一部としてでも独立して用いられても、式−O−アルキルの基を意味する。用語「Ci〜jアルコキシ」とは、アルコキシ基のアルキル部分が、i〜j個の炭素原子を有することを意味する。アルコキシ基の例には、それだけに限らないが、メトキシル、エトキシル、プロポキシル(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシなどが含まれる。「C1〜12アルコキシル」の例としては、メトキシル、エトキシルおよびプロポキシルである。
「N−(C1〜12ハロアルキル)アミノ」の例としては、フルオロメチルアミノ、ジフルオロメチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、2−クロロエチルアミノおよび1−ブロモイソプロピルアミノである。
「C1〜12アルカノイルオキシ」の例としては、アセトキシである。
本明細書中で使用される場合、用語「カルバモイル」とは、アミノカルボニル基を意味する。「N−(C1〜12アルキル)カルバモイル」の例としては、メチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルである。「N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル」の例としては、ジメチルアミノカルボニルおよびメチルエチルアミノカルボニルである。
本明細書中で使用される場合、用語「カルボシクリル」とは、別の用語の一部としてでも独立して用いられても、(例えば、2もしくは3個の縮合環、架橋環またはスピロ環を有する)単環式または多環式環(複数可)を含めた、任意の環を意味し、すべての環原子が、炭素であり、少なくとも3個の環を形成する炭素原子を含有する。一部の実施形態では、カルボシクリルは、3〜12個の環を形成する炭素原子(すなわち、3〜12員の炭素原子)、3〜10個の環を形成する炭素原子、3〜9個の環を形成する炭素原子または4〜8個の環を形成する炭素原子を含有することができる。カルボシクリル基は、飽和でも、部分的に不飽和でも、または完全に不飽和でもよい。一部の実施形態では、カルボシクリル基は、飽和環式アルキル基でもよい。一部の実施形態では、カルボシクリル基は、その環系における少なくとも1つの二重結合を含有する不飽和環式アルキル基であってもよい。一部の実施形態では、不飽和カルボシクリル基は、1つまたは複数の芳香環を含有することができる。一部の実施形態では、飽和または不飽和のカルボシクリルの1つもしくは複数の環を形成する−CH2−基は、−C(O)−基により置き換えられていてもよい。
用語「立体異性体」とは、非対称性化合物(例えば、1個もしくは複数の非対称的に置換されている炭素原子または「不斉中心」を有するもの)の様々な立体異性体配置(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマーおよびラセミ体)のうちのいずれかを意味する。不斉中心を含有する本開示の化合物は、光学活性(鏡像異性体もしくはジアステレオマー)または光学不活性(ラセミ)形態で単離することができる。用語「鏡像異性体」には、互いに重ね合わすことのできない鏡像である立体異性体の対が含まれる。一対の鏡像異性体の1:1混合物は、「ラセミ混合物」である。用語「ジアステレオマー」または「ジアステレオ異性体」には、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像でない立体異性体が含まれる。1つまたは複数の不斉中心を含むいくつかの化合物は、カーン・インゴルド・プレローグのR−Sシステムに従って、各不斉中心で(R)−または(S)−として絶対配置に関して、定義することができる、鏡像異性体、ジアステレオマーまたは他の立体異性体の形態を生じさせることができる。絶対配置が知られていない、分解された化合物は、不斉中心で用語「または」を用いて、指定することができる。ラセミ混合物から光学活性の形態の調製の仕方に関する方法は、例えば、HPLCによる分離度または立体選択的合成など、当技術分野で公知である。
用語「互変異性体」には、同じ式および全電荷を有する化合物の異性体のプロトン化状態であるプロトトロピー互変異性体が含まれる。プロトトロピー互変異性体の例には、それだけに限らないが、ケトン−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、エナミン−イミン対、および環状の形態が含まれ、プロトンは、複素環式系の2カ所以上の位置、例えば、1H−および3H−イミダゾール、1H−、2H−および4H−1,2,4−トリアゾール、1H−および2H−イソインドール、ならびに1H−および2H−ピラゾールを占有することができる。互変異性体は、平衡状態にあるまたは適切な置換により1つの形態に立体的に組み込むことができる。ある一方の特定の互変異性体の形態として名称または構造により同定された本開示の化合物は、別段規定がない限り、もう一方の互変異性体の形態を含むことが意図される。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容される」とは、過度の毒性、刺激性、アレルギー性反応および他の問題または妥当な利益/危険比での合併症がなく、健全な医学的判断の範囲内で、ヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適している、化合物、材料、組成物、および/または剤形を意味する。一部の実施形態では、薬学的に許容される化合物、材料、組成物、および/または剤形は、規制当局(例えば、アメリカ食品医薬品局、中華人民共和国国家食品薬品監督管理局もしくは欧州医薬品庁など)により承認されたものまたは動物、さらに詳細には、ヒトにおける使用のための一般に認められる薬局方(例えば、米国薬局方、中国薬局方または欧州薬局方)に列挙されたものを意味する。
合成方法
薬学的に許容されるそれらの塩を含めた、本明細書中で提供される化合物の合成を、これらの例において合成スキーム中で例示する。本明細書中で提供される化合物は、任意の公知の有機合成技法を用いて調製することができ、多数のあり得る合成経路のうちいずれかに従って合成することができ、したがって、これらのスキームは、例示的であるにすぎず、本明細書中で提供される化合物を調製するために用いることができる他のあり得る方法を限定することを意味しない。さらに、スキーム中のステップは、より良い例証のためであり、必要に応じて変更することができる。例中の化合物の実施形態は、調査および規制当局への潜在的申請の目的のために合成した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、Shim−pack XR−ODS C18カラム(3.0*50mm、2.2μm)、またはAscentis Express C18カラム(2.1*50mm、2.7μm)、またはAgilent Poroshell HPH−C18カラム(3.0*50mm、2.7μm)を用いた、Shimadzu LC−20ADシステムまたはShimadzu LC−20ADXRシステムまたはShimadzu LC−30ADシステムにおいて行われる。
本開示は、少なくとも1種の本開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、医薬組成物は、2種以上の本開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、1種もしくは複数の本開示の化合物または薬学的に許容されるその塩、および薬学的に許容される担体を含む。
一部の実施形態では、医薬組成物は、第1の有効成分として、1種もしくは複数の本開示の化合物または薬学的に許容されるその塩を含み、第2の有効成分をさらに含む。第2の有効成分は、限定せずに、化学療法薬、免疫療法薬、細胞シグナル伝達阻害薬、細胞シグナル伝達阻害薬、アルキル化剤、トポイソメラーゼ阻害薬、有糸分裂阻害薬、抗ホルモン剤などを含めた、当技術分野で公知の任意の免疫調節薬または抗腫瘍薬であり得る。かかる免疫調節薬または抗腫瘍薬の例は、白金系化学療法薬(例えば、シスプラチン(DDP)、カルボプラチン(CBP)、スルファト−1,2−ジアミノシクロヘキサン白金(SHP)、ネダプラチン、オキサリプラチン(OXA)、ラボプラチン(Laboplatin))、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロン、CTLA−4阻害薬、抗−CTLA−4抗体、PD−1阻害薬、PD−L1阻害薬、抗−PD−1/PD−L1抗体、CD39阻害薬、抗−CD39抗体、CD73阻害薬、抗−CD73抗体、CCR2阻害薬、抗−CCR2抗体、EGFR阻害薬、CDK4/6阻害薬、MELK阻害薬、OX40アゴニスト、抗アンドロゲン阻害薬、IgG4アイソタイプ抗体、チロシンキナーゼ阻害薬、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害薬、Hsp90阻害薬、FGFR阻害薬、mTOR阻害薬、アロマターゼ阻害薬、VEGF阻害薬、LHRHアンタゴニスト、PI3K阻害薬、AKT阻害薬、オーロラキナーゼ阻害薬、MEK阻害薬、HDAC阻害薬、BET阻害薬、PIK3CA阻害薬、プロテアソーム阻害薬、他のSERD、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬、VEGF−A抗体、ErbB3(Her3)抗体、プロテアソーム阻害薬、プロテインキナーゼCβ阻害薬、抗−IGF−1R抗体、抗−HER2抗体、SERMs、IGF阻害薬、抗−IgG抗体などである。がんまたは腫瘍を治療するための抗腫瘍薬の代表例は、それだけに限らないが、シスプラチン、カルボプラチン、SHP、ネダプラチン、オキサリプラチン、ラボプラチン、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ゲムシタビン、シクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン、メトトレキサート、フルオロウラシル、アクチノマイシン、エピルビシン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシン−C、イリノテカン、トポテカン、テニポシドインターロイキン、インターフェロン、トレメリムマブ、イピリムマブ、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、IPH52、IPH53、CPI−006、プロザリズマブ(plozalizumab)、MLN1202、セツキシマブ、ラパチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ネラチニブ、トラスツズマブ、アド−トラスツズマブエムタンシン、ペルツズマブ、MCLA−128、アナストラゾール(anastrazole)、ラロキシフェン、G1T38、タモキシフェン、ゴセレリン、エンザルタミド、ボリノスタット、エンチノスタット、スニチニブ、パゾパニブ、ベバシズマブ、ラニビズマブ、ペガプタニブ、セジラニブ、ダサチニブ、GDC−0980、ゲダトリシブ、アルペリシブ、BKM120、コパンリシブ、AZD8835、GDC−0941、タセリシブ、テムシロリムス、エベロリムス、サパニセルチブ(sapanisertib)、AZD5363、MK2206、パニツムマブ、ペムブロリズマブ、ソラフェニブ、パルボシクリブ、アベマシクリブ、リボシクリブ、クリゾチニブ、ドビチニブ、ルキソリチニブ、アザシチジン、CC−486、HSP90ガネテスピブ(ganetespib)、Debio1347、エルダフィチニブ、ビツセルチブ(vitusertib)、アリセルチブ、セルメチニブ、GS−5829、GSK525762、MLN9708、GDC−0810、AFP464、ティピファニブ、セリバンツマブ、ボルテゾミブ、エンザスタウリン、AVE1642、ゼンツズマブ(xentuzumab)、ダロツズマブ、AMG479などを含めることができる。
詳細な抗−CD73抗体は、CPI−006(Corvus Pharmaceuticals社)またはIPH53(Innate Pharmaceuticals社)である。
a)第1の単位剤形で式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩;
b)第2の単位剤形で上記に示されるものから選択される免疫調節薬または抗腫瘍薬;および
c)前記第1および第2の剤形を含有するための容器を含む、キットが提供される。
治療薬におけるそれらの使用の他に、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、新たな治療剤の調査の一部として、実験動物、例えば、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスなどにおいて、アデノシン受容体の活性または発現の評価のためにin vitroおよびin vivo試験系の開発および標準化における薬理学的ツールとしてやはり有用である。
治療のための方法
本開示は、本開示の1種もしくは複数の化合物、薬学的に許容されるそれらの塩または医薬組成物の治療有効量を対象に投与することにより、(例えば、A1、A2a、および/またはA2b、詳細には、A2aを含めた)アデノシン受容体に関連する疾患を治療する方法を提供する。
化合物の使用
ある特定の実施形態では、本開示は、AR関連疾患の治療用の医薬品の製造における本開示の化合物、薬学的に許容されるそれらの塩、または医薬組成物の使用を提供する。模範的なAR関連疾患には、それだけに限らないが、がん(例えば、NSCLC、RCC、前立腺、または乳がん)、および他の疾患が含まれる。
本開示のさらなる態様によれば、温血動物、例えば、ヒトにおいてアデノシン受容体を調節するための医薬品の製造における、上文に定義される式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用が提供される。
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.1)の調製
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した2−Lの丸底フラスコ中に、4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(30g、182.9mmol、1当量)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(25.6g、182.9mmol、1.00当量)、K2CO3(50.8g、367.7mmol、2.0当量)、Pd(dppf)Cl2CH2Cl2(14.9g、18.3mmol、0.10当量)、1,4−ジオキサン(1000mL)、H2O(140mL)を入れた。得られた溶液を35℃で5時間撹拌した。溶媒を除去し、得られた溶液を水500mLで希釈した。得られた溶液を酢酸エチル500mL×3で抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液を飽和NaCl 800mL×2で洗浄し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。粗製生成物を、10:1の比のDCM:MeOHから再結晶させた。これにより、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン30g(60.86%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=224.0。1H NMR: (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.03 (1H, s), 7.22 - 7.10 (2H, m), 8.03 - 7.93 (2H, m).
ステップ2.5−ブロモ−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した2−Lの丸底フラスコ中に、DMF(1200mL、15506.1mmol、76.2当量)、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(45.5g、203.5mmol、1当量)、NBS(43.5g、244.4mmol、1.2当量)を入れた。得られた溶液を18℃で5時間撹拌した。次いで反応物を、水1000mLを添加することによってクエンチした。反応物をろ過し、ろ過塊を合わせた。これにより、5−ブロモ−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン31.5g(46.1%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、M+=304.0。1H NMR: (300 MHz, メタノール-d4) δ7.26 - 7.11 (2H, m), 7.69 (2H, ddd).
ステップ3.5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した1−Lの丸底フラスコ中に、EtOH(500mL、8606.8mmol、82.7当量)、5−ブロモ−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(31.5g、104.1mmol、1当量)、ヒドラジン水和物(15.6mL、321.0mmol、3.1当量)を入れた。得られた溶液を、湯浴中、75℃で5時間撹拌した。固形物をろ過収集した。固形物をMTBEでスラリー状にし、ろ過収集した。これにより、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミンの28g(88.40%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、M+=298.0。1H NMR: (400 MHz, メタノール-d4) δ7.24 - 7.11 (2H, m), 7.63 - 7.50 (2H, m).
ステップ4.N’−(2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド
DMF(300mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(20g、67.1mmol、1当量)、T3P(42.7g、134.2mmol、2当量)、TEA(20.4g、201.3mmol、3当量)および5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(20g、67.1mmol、1当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。残留物を、飽和NaHCO3(水溶液)を用いてpH9に調整した。得られた混合物を水(250mL)で希釈した。沈殿した固形物をろ過収集し、PEで洗浄して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(16.3g、55.8%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=435.1。
40mlの容器に、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(1.0g、2.5mmol、1当量)および(E)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(5.0mL、24.6mmol、10.0当量)を室温で添加し、120℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、メタノール(5.0ml)を添加し、濃縮し、i−Pr−O−メチルエーテル/メタノール(10/1)で洗浄し、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(850mg)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.1。
10mLの密閉管中に、1,4−ジオキサン(10mL)および水(1mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(120mg、0.29mmol、1当量)、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−オン(134.7mg、0.58mmol、2当量)、K3PO4(122.1mg、0.58mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(23.5mg、0.03mmol、0.1当量)を80℃で2時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。粗製生成物(80mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:25%Bから34%B 7分、254/220nm;Rt:6.25分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.1)(20mg、15.6%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=446。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.57 (3 H, s), 4.50 (2 H, d), 6.43 (1 H, d), 7.04 - 7.15 (2 H, m), 7.19 (1 H, dd), 7.42 (1 H, dt), 7.51 - 7.61 (2 H, m), 7.66 (1 H, ddd), 7.80 (1 H, d), 8.33 (1 H, dt).
以下の表で挙げる化合物を、実施例1に記載の方法を使用して調製した。
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.4)の調製
N’−(2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド
DMF(25mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(2.1g、7.04mmol、1当量)、HATU(5.4g、14.1mmol、2.0当量)、TEA(2.9g、28.18mmol、4.0当量)および2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(1.8g、10.6mmol、1.5当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応物を、水(50mL)を添加することによって室温でクエンチした。生成物をろ過収集し、真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(2g、62.8%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=451.9。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 6.38 (1H, s), 6.93 - 7.14 (3H, m), 7.20 - 7.33 (2H, m), 7.33 - 7.44 (1H, m), 7.48 - 7.65 (2H, m), 8.59 - 8.75 (1H, m), 10.09 - 10.16 (1H, m).
ステップ2.8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
トルエン(35mL)中の、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(1.9g、4.3mmol、1当量)および(E)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(4.4g、21.6mmol、5.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物を、酢酸エチル/PE(5:1)から再結晶させて、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(1.3g、69.4%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=436.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.55 (1H, s), 7.11 (3H, dt), 7.24 - 7.36 (2H, m), 7.36 - 7.47 (1H, m), 7.67 - 7.77 (2H, m), 8.06 (2H, s).
ステップ3.2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.4)
ジオキサン/H2O(2.4mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.2mmol、1当量)および[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]ボロン酸(87.9mg、0.5mmol、2.0当量)およびPd(dppf)Cl2(33.7mg、0.05mmol、0.2当量)およびK3PO4(146.7mg、0.69mmol、3当量)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で10時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(PE:EtOAc=2:1から1:1)で精製し、次いで粗製生成物(28mg)をPrep−HPLCで精製して、2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.4)(12mg、10.20%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M−tBu+H]+=501.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.30 (s, 1H), 4.32 (s, 2H), 6.96 - 7.11 (m, 3H), 7.31 - 7.38 (m, 1H), 7.39 - 7.45 (m, 2H), 7.59 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 5.1 Hz, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例4に記載の方法を使用して調製した。
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.7)の調製
DMSO(10mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(400mg、1.3mmol)、2−(1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(384mg、2.7mmol)、TEA(543mg、5.4mmol)の溶液に、HATU(1.27g、3.4mmol)を添加した。25℃で4時間撹拌した。得られた混合物を水100mL中に注ぎ入れ、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(326mg、57.4%)を薄茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=425.1。
トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート(4mL)中の、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(326mg、0.8mmol)の混合物を120℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水15mLでクエンチした。EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮乾固させた。残留固形物をEtOAc/MeOH(5/1、10mL)で洗浄し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(164mg、52.5%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=405,4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.40 (s, 2H), 7.33 (dd, 2H), 7.56 (d, 1H), 7.66-7.79 (m, 2H), 8.15 (s, 2H), 9.05 (d, 1H).
ステップ3.7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(ピラジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(144mg、0.4mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(110mg、0.8mmol)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(66mg、0.1mmol)、K3PO4(258mg、1.2mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。濃縮乾固した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(10:1)で溶出して、粗製生成物を得た。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(10mmol/LNH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:30%Bから55%B 7分;220/254nm;Rt:6.42分)を用いたPrep−HPLCで精製して、7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.7)(44.5mg、26%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.38 (s, 3H), 4.37 (s, 2H), 7.01 (dd, 1H), 7.08-7.22 (m, 3H), 7.31-7.42 (m, 2H), 7.51 (dd, 1H), 8.16 (s, 2H), 8.33 (d, 1H), 9.03 (d, 1H).
実施例8
2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.8)の調製
DMSO(10mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(400mg、1.3mmol)、2−(3−クロロフェニル)酢酸(458mg、2.7mmol)、TEA(543mg、5.4mmol)の溶液に、HATU(1.3g、3.4mmol)を添加した。混合物を25℃で4時間撹拌し、次いで水100mL中に注ぎ入れ、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトヒドラジド(560mg、92%)を灰緑色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=452.1。
トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート(4mL)中のN−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(3−クロロフェニル)アセトヒドラジド(663mg)の混合物を120℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水15mLでクエンチした。EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮乾固させた。残留固形物をEtOAc/MeOH(5/1、12mL)で洗浄し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、8−ブロモ−2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(305mg、48%)を暗灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.1。
ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の、8−ブロモ−2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(150mg、0.35mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(95mg、0.7mmol)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(57mg、0.1mmol)、K3PO4(220.8mg、1.0mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。濃縮乾固した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(30:1)で溶出して、粗製生成物を得た。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:40%Bから60%B 7分;254/220nm;Rt:5.83分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.8)(6.8mg、4.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.39 (s, 3H), 4.23 (s, 2H), 7.00 (dd, 1H), 7.08-7.21 (m, 3H), 7.24-7.46 (m, 6H), 8.16 (s, 2H), 8.33 (d, 1H).
実施例11
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−(チアゾール−2−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.11)の調製
DMSO(10mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(400mg、1.3mmol)、2−(1,3−チアゾール−2−イル)酢酸(384mg、2.7mmol)、TEA(543mg、5.4mmol)の溶液に、HATU(1.3g、3.4mmol)を添加した。25℃で4時間撹拌した。得られた混合物を水100mL中に注ぎ入れ、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトヒドラジド(336mg、59%)を暗灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=423,4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.05 (s, 2H), 6.42 (s, 2H), 7.28 (t, 2H), 7.54-7.70 (m, 3H), 7.75 (d, 1H), 8.75 (s, 1H), 10.22 (s, 1H).
ステップ2.8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート(4mL)中のN−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトヒドラジド(336mg)の混合物を120℃で16時間撹拌した。得られた溶液を水15mLでクエンチした。EtOAc(3×15mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮乾固させた。残留固形物をEtOAc/MeOH(5/1、12mL)で洗浄し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(126mg、39%)を薄茶色固形物として得た。LC MS:m/z(ESI)、[M+H]+=405,4。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 4.65 (s, 2H), 7.26-7.40 (m, 2H), 7.63-7.80 (m, 4H), 8.18 (s, 2H).
ステップ3.7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−(チアゾール−2−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.11)
ジオキサン(20mL)および水(5mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(126mg、0.31mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(85.2mg、0.62mmol)、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(50.8mg、0.06mmol)、K3PO4(198.0mg、0.93mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。濃縮乾固した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(10:1)で溶出して、粗製生成物を得た。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:30%Bから35%B 7分;254/220nm;Rt:5.77分)を用いたPrep−HPLCで精製して、7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−(チアゾール−2−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.11)(25.7mg、15%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.39 (s, 4H), 4.62 (s, 2H), 6.97-7.05 (m, 1H), 7.09-7.22 (m, 3H), 7.32-7.44 (m, 2H), 7.62-7.78 (m, 2H), 8.22 (s, 2H), 8.33 (dd, 1H).
実施例12
2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.12)の調製
AcOH(30mL)中の4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(2g、8.94mmol、1当量)の撹拌混合物に、NIS(4.0g、17.89mmol、2当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を室温で2日間撹拌した。反応物をLCMSでモニターした。得られた混合物を水(100mL)で希釈した。沈殿した固形物をろ過収集し、水(2×50mL)で洗浄し、真空下で乾燥した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(97:3)で溶出して、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−ヨードピリミジン−2−アミン(2g、64.0%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=350.0。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.24 - 7.36 (m, 4H), 7.51 - 7.73 (m, 2H).
ステップ2.4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン
1,4−ジオキサン(30mL)およびH2O(5mL)中の、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−ヨードピリミジン−2−アミン(900mg、2.57mmol、1当量)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(705.3mg、5.2mmol、2.0当量)およびCs2CO3(2516.8mg、7.7mmol、3当量)の撹拌混合物に、Pd(dppf)Cl2(188.4mg、0.26mmol、0.1当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、45℃で一晩撹拌した。反応物をLCMSでモニターした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(97:3)で溶出して、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(800mg、98.71%)をブラウンイエローの状態(Brown yellow State)として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=315.2。
EtOH(20mL)中の、4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(460mg、1.5mmol)、NH2NH2.H2O(219mg、4.4mmol)の混合物を80℃で3時間撹拌した。濃縮乾固した。残留物をEtOAc/MeOH(5/1、12mL)で希釈し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(420mg、92%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=311.2。
DMSO(6mL)中の、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(140mg、0.45mmol)、2−(2,6−ジフルオロフェニル)プロパン酸(168mg、0.9mmol)、TEA(183mg、1.8mmol)の溶液に、HATU(429mg、1.1mmol)を添加した。25℃で1時間撹拌した。水(30mL)および飽和NaHCO3(30mL)でクエンチし、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)プロパンヒドラジド(160mg、74.12%)を暗黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=479.3。
トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート(3mL)中の、N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)プロパンヒドラジド(90mg、0.18mmol)の混合物を120℃で16時間撹拌した。水15mLでクエンチした。DCM(3×15mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮乾固させた。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 30/1)で精製して、粗製生成物を得た。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:40%Bから60%B 7分;254/220nm;Rt:6.27分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.12)(21.1mg、24%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=461.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.77 (d, 3H), 2.34 (s, 3H), 4.71 (d, 1H), 6.95-7.20 (m, 6H), 7.35 (ddt, 3H), 8.06 (s, 2H), 8.30 (d, 1H).
実施例13
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,5−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.13)の調製
ジオキサン(10mL)中の、4−ブロモ−2,5−ジメチルピリジン(530mg、2.8mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1085.1mg、4.2mmol、1.5当量)、AcOK(838.7mg、8.5mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl2(208.4mg、0.3mmol、0.1当量)の溶液/混合物を、窒素雰囲気下、90℃で1分間撹拌した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)で精製して、2,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(389mg、46.9%)を白色半固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=234.3。
ジオキサン(9mL)および水(1mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.23mmol、1当量)および2,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(80.5mg、0.35mmol、1.50当量)の溶液に、K3PO4(146.7mg、0.69mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(16.9mg、0.02mmol、0.1当量)を添加した。窒素雰囲気下、90℃で2分間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物(100mg)を、次の条件を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,5−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.13)(5.8mg、5.4%)を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=461.2。1H NMR: (400 MHz, メタノール-d4) δ 2.1 (s, 3H), 2.7 (s, 3H), 4.3 (s, 2H), 6.9 - 7.1 (m, 3H), 7.3 (ddd, J = 15.0, 8.4, 6.5 Hz, 1H), 7.4 - 7.4 (m, 2H), 7.7 (s, 1H), 8.5 (s, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例13に記載の方法を使用して調製した。
2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.15)の調製
DMSO(4mL)中の、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(530mg、1.7mmol)、2−(6−クロロピリジン−2−イル)酢酸(586mg、3.4mmol)、TEA(691mg、6.8mmol)の溶液に、HATU(1.6g、4.3mmol)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。水100mLでクエンチした。飽和NaHCO320mLを添加し、次いでろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(6−クロロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(600mg、75%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=464.2。
トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート(4mL)中のN−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(6−クロロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(600mg、1.3mmol)の混合物を120℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水15mLでクエンチした。DCM(3×15mL)で抽出した。有機層を分離し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮乾固させた。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH=30/1)で精製して、2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(330mg)を薄茶色固形物として得た。この粗製生成物50mgを、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:35%Bから40%B 7分;254/220nm;Rt:6.57分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.15)(20mg)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=446.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.37 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 7.00 (dd, 1H), 7.08-7.20 (m, 3H), 7.29-7.43 (m, 4H), 7.81 (t, 1H), 8.17 (s, 2H), 8.32 (d, 1H).
実施例17
2−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.17)の調製
DMF(2mL)中の2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.15、80mg、0.18mmol、1当量)の溶液中に、THF(1mL)中のジメチルアミン(1mL、2.00mmol、11.15当量)を添加した。最終的な反応混合物にマイクロ波放射線を190℃で90分間照射した。得られた溶液をEA15mLで希釈した。得られた混合物を水10×3mlおよび飽和ブライン10×2mlで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。粗製生成物(20mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(10MMOL/LNH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分)を用いたPrep−HPLCで精製した。これにより、6−[[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン10mg(12.26%)を固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=455.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.37 (3H, s), 2.98 (6H, s), 4.15 (2H, s), 6.45 (2H, d), 7.00 (1H, d), 7.08 - 7.22 (3H, m), 7.31-7.46 (3H, m), 8.16 (2H, s), 8.32 (1H, d).
実施例19
6−((5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−2−イル)メチル)ピコリノニトリル(Cmpd.19)の調製
8mLバイアル中に、THF/H2O(6/2mL)中の2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(40mg、0.09mmol、1当量)、亜鉛ジカルボニトリル(8.4mg、0.07mmol、0.80当量)、tBuXPhos Pd G3(14.3mg、0.02mmol、0.20当量)、tBuXphos(18.6mg、0.03mmol、0.30当量)の溶液を入れた。得られた溶液を70℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。混合物をTLC(DCM:MeOH=20:1)で精製して、黄色固形物(50mg)を得た。残留物をPrep−HPLCカラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:40%Bから50%B 7分;254,220nm;Rt:6.85分で精製した。生成物を含むフラクションを蒸発させて、6−[[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−カルボニトリル(carbonitrilen)(15mg、38.31%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=437.0。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 2.47 (3H, s), 4.48 (2H, s), 6.98 - 7.06 (2H, m), 7.07 - 7.11 (1H, m), 7.27 - 7.32 (1H, m), 7.39 - 7.45 (2H, m), 7.74 (2H, ddd), 7.94 (1H, t), 8.29 (1H, dd).
実施例20
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.20)の調製
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した50mLの丸底フラスコ中に、DMSO(20mL)、3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロピリジン(1.1g、6.7mmol、1当量)、1,3−ジメチルプロパンジオエート(1.1g、8.1mmol、1.2当量)、Cs2CO3(6.6g、20.2mmol、3当量)を入れた。得られた溶液を、油浴中、100℃で16時間撹拌した。次いで反応物を、水50mLを添加することによってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル2×100mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液をブライン3×100mLで洗浄し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いたシリカゲルカラムに適用した。これにより、1,3−ジメチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]プロパンジオエート1g(51.7%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=276.0。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.71 (6H, s), 5.21 (1H, s), 7.29 (1H, t), 7.52 (1H, dd), 7.72 (1H, dq), 8.41 (1H, dd).
ステップ2.メチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセテート
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した50mLの丸底フラスコ中に、DMSO(20mL)、1,3−ジメチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]プロパンジオエート(950mg、3.45mmol、1当量)、LiCl(365.9mg、8.6mmol、2.5当量)、H2O(62.2mg、3.5mmol、1当量)を入れた。得られた溶液を、油浴中、120℃で5時間撹拌した。次いで反応物を、水50mLを添加することによってクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル3×50mLで抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液をブライン3×50mLで洗浄し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いたシリカゲルカラムで精製した。これにより、メチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセテート480mg(61.5%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=218.0。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.63 (3H, s), 3.89 (2H, s), 7.06 - 7.43 (1H, m), 7.44 (1H, dd), 7.67 (1H, dq), 8.39 (1H, dd).
ステップ3.2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]酢酸ナトリウム
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した50mLの丸底フラスコ中に、EtOH(20mL)、メチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセテート(210mg、1.0mmol、1当量)、NaOH(58.0mg、1.5mmol、1.5当量)を入れた。得られた溶液を50℃で2時間撹拌した。混合溶液をろ過し、ろ過塊を真空下で乾燥した。これにより、2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]酢酸ナトリウム160mg(72.0%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=204.0。1H NMR: (400 MHz, D2O) δ 3.67 (2H, s), 6.71 (1H, t), 7.30 (1H, dd), 7.59 (1H, d), 8.21 (1H, dd).
ステップ4.N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセトヒドラジド
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した100mLの丸底フラスコ中に、DMF(20mL)、EtOAc(20mL)、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(251.6mg、0.8mmol、1.0当量)、2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]酢酸ナトリウム(190mg、0.8mmol、1当量)、T3P(537.1mg、1.7mmol、2当量)、Et3N(170.8mg、1.7mmol、2当量)を入れた。得られた溶液を15℃で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、水(20mL)を添加し、混合物をろ過し、ろ過塊を合わせた。これにより、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセトヒドラジド186mg(44.2%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=485.1。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.83 (1H, s), 6.44 (1H, s), 7.22 - 7.53 (2H, m), 7.51 - 7.74 (2H, m), 8.41 (1H, d), 8.68 (1H, s), 10.10 (1H, s).
ステップ5.8−ブロモ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した50mLの丸底フラスコ中に、トルエン(20mL、187.9mmol、516.1当量)、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセトヒドラジド(176mg、0.4mmol、1当量)、(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(222.3mg、1.1mmol、3当量)を入れた。得られた溶液を、油浴中、110℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、DCM:PE(1:1)を用いた再結晶で精製した。8−ブロモ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン150mg(92%純度)、茶色固形物として。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=465.0。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.42 (1H, s), 6.70 (3H, s), 7.33 (5H, t), 7.73 (2H, d), 8.13 (1H, s), 8.38 (1H, d).
ステップ6.5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.20)
窒素不活性雰囲気でパージし、それを維持した20mLのバイアル中に、ジオキサン(12mL)、H2O(2mL)、8−ブロモ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(140mg、0.3mmol、1当量)、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(141.5mg、0.60mmol、2.00当量)、Pd(dppf)Cl2CH2Cl2(24.6mg、0.03mmol、0.1当量)、K3PO4(191.6mg、0.9mmol、3当量)を入れた。得られた溶液を80℃で6時間撹拌した。得られた溶液をジクロロメタン3×50mLで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで脱水した。残留物をDCM5mL中に溶解した。粗製生成物をPrep−TLC(DCM:MeOH、12:1)および次の条件:カラム:X Bridge Prep Phenyl OBDカラム5μm、19*250mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:32%Bから45%B 7分;254、220nm;Rt:6.93分を用いたPrep−HPLCで精製した。これにより、5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.20)12mg(7.9%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=494.2。1H NMR: (400 MHz, MeOD) δ 3.56 (3H, s), 4.50 (2H, s), 6.42 (1H, d), 6.97 (3H, s), 7.09 (2H, m), 7.19 (1H, m), 7.42 (1H, dd), 7.55 (2H, m), 7.70 (1H, m), 7.78 (1H, d), 8.35 (1H, dd).
以下の表で挙げる化合物を、実施例20に記載の方法を使用して調製した。
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.21)の調製
AcOH(300mL)中の4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(40g、243.9mmol)の撹拌混合物に、AcOH(100mL)中のICl(79.2g、487.8mmol)を窒素雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。反応物を水/氷を用いて室温でクエンチした。得られた混合物をろ過し、ろ過塊をエタノール(3×200mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して、4,6−ジクロロ−5−ヨードピリミジン−2−アミン(50g、70.7%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=290.0。
EtOH(80mL)中の4,6−ジクロロ−5−ヨードピリミジン−2−アミン(10g、34.5mmol)の撹拌混合物に、ヒドラジン(3.3mg、0.1mmol)を、窒素雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で5時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。沈殿した固形物をろ過収集し、EtOH(3×50mL)で洗浄して、4−クロロ−6−ヒドラジニル−5−ヨードピリミジン−2−アミン(8g、81.2%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=286.0。
DMF(100mL)中の、4−クロロ−6−ヒドラジニル−5−ヨードピリミジン−2−アミン(10g、35mmol)および2−(3−フルオロピリジン−2−イル)酢酸(6.5g、42mmol)の撹拌混合物に、DIEA(13.6g、105.1mmol)およびHATU(20g、52.6mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応物を、水(500mL)を室温で添加することによってクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、MeOH(50mL)およびEtOAc(3×50mL)で洗浄して、N−(2−アミノ−6−クロロ−5−ヨードピリミジン−4−イル)−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(7g、47.3%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=423.1。
(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(40mL)中のN−(2−アミノ−6−クロロ−5−ヨードピリミジン−4−イル)−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(10g、0.02mol)の撹拌混合物を、窒素雰囲気下、室温で。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。反応物を水/氷を用いて室温でクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、エタノール(2×20mL)およびEA(3×50mL)で洗浄して、7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(6g、62.7%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=405.0。
1,4−ジオキサン(10mL)およびH2O(2mL)中の7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(1g、2.5mmol)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(871.6mg、3.7mmol)の撹拌混合物に、K3PO4(1.6g、7.4mmol)およびPd(amphos)Cl2(350mg、0.5mmol)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)で精製して、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(500mg、52.4%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=386.2。
THF(3.0ml)中の1,3−オキサゾール(200mg、2.9mmol、4.0eq.)の撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(1.3mL、3.2mmol、4.4eq.)を窒素雰囲気下、−78oCで滴加し、30分間撹拌し、ZnCl2(1M、THF中、5.8mL、5.8mmol、8.0eq.)を−78oCで滴加し、−30℃で1時間撹拌し、室温に加温し、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(100mg、0.73mmol、1eq.)およびPd(PPh3)4(60mg、1.4mmol、0.2eq.)を添加し、窒素下で脱気し、80℃で15時間加熱した。混合物を室温に冷却した。残留物をPrep−TLC(DCM/MeOH=30/1)で精製し、エタノールで洗浄して、5−[5−アミノ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.21)(30mg、27.7%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=419.2。1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.41 (s, 3H), 4.43 (s, 2H), 6.36 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.29-7.26 (m, 1H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.75-7.70 (m, 2H), 8.20-8.16(brs, 2H), 8.21 (s, 1H), 8.33 (d, J = 4.8 Hz, 1H).
実施例22
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.22)の調製
AcOH(150mL)中の、4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(2.46g、1当量)、NaOAc(6.15g)の撹拌混合物に、Br2(3.24g)を窒素雰囲気下、室温で滴加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、60℃で2時間撹拌した。反応物をLCMSでモニターした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物を、水(300mL)を添加することによって沈殿させ、1時間撹拌した。沈殿した固形物をろ過収集し、MTBE(2×50mL)で洗浄した。得られた固形物を真空下で乾燥して、5−ブロモ−4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(3.4g、93.32%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=242.0。1HNMR:(300MHz、DMSO−d6)δ7.69(s、2H)。
EtOH(30mL)中の、5−ブロモ−4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(1.9g、7.82mmol、1当量)、NH2NH2.H2O(1.2g、23.97mmol、3.06当量)の混合物を80℃で2時間撹拌した。濃縮乾固した。残留物をMTBE(50mL)で希釈し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、5−ブロモ−4−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(1.9g、93.71%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=238.1。
DMSO(10mL)中の、5−ブロモ−4−クロロ−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(1.9g、8.0mmol、1当量)、2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(2.7g、15.9mmol、2当量)、TEA(3.2g、31.9mmol、4当量)の混合物に、HATU(6.1g、15.9mmol、2当量)を添加した。25℃で2時間撹拌した。水150mLに注ぎ入れた。飽和NaHCO350mLを混合物に添加し、ろ過した。固形物を真空中で乾燥して、N−(2−アミノ−5−ブロモ−6−クロロピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(1.6g、51.2%)を薄茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=392.0
ステップ4.8−ブロモ−7−クロロ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
(E)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(10mL)中のN−(2−アミノ−5−ブロモ−6−クロロピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(0.6g、1.5mmol、1当量)の混合物を120℃で4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水に注ぎ入れ、次いでろ過した。固形物を真空中で乾燥して、8−ブロモ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(450mg、78.6%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=374.0
ステップ5.5−(5−アミノ−7−クロロ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
ジオキサン/H2O=10:1(50.0mL)中の、8−ブロモ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(5.0g、13.35mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(7845.3mg、33.37mmol、2.50当量)の撹拌溶液に、K3PO4(639.3mg、26.70mmol、2.0当量)およびPdAMPHOS(7561.4mg、10.68mmol、0.8当量)を、窒素雰囲気下、90℃で少しずつ添加した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/EtOAc(3:1)で溶出して、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1.5g、27.9%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=403.2
ステップ6.5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.22)
THF(2.0mL)中の1,3−オキサゾール(100mg、1.5mmol)の撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(0.7mL、1.6mmol)をN2下、−78℃で滴加した。30分間撹拌後、ZnCl2(1M、THF中、2.9mL、2.9mmol)を−78℃で滴加した。混合物を−30℃で1時間撹拌した。次いで5−[7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(100mg、0.25mmol)およびPd(PPh3)4(57.4mg、0.05mmol)をそこに添加した。混合物をN2下、80℃で15時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、Prep−TLC(DCM/MeOH=30/1)で精製した。粗製物をエタノールで洗浄し、乾燥して、5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.22)(20mg、18.5%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=436.2。1H NMR (400 MHz, DMSO, d6) δ 3.41 (s, 3H), 4.25 (s, 2H), 6.36 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.15-7.08 (m, 2H), 7.29-7.26(m, 1H), 7.44-7.34 (m, 2H), 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.15-8.05 (brs, 2H), 8.20 (s, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例22に記載の方法を使用して調製した。
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.23)の調製
40mLの密閉管中に、DMF(3mL)中の、K2CO3(4.8g、34.5mmol、3当量)、3−ブロモオキソラン(5.2g、34.5mmol、3.00当量)および5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2g、11.5mmol、1当量)を80℃で6時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(1:1)で溶出して、5−ブロモ−1−(オキソラン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(600mg、22.1%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=244.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.24 (1H, s), 1.99 (1H, m), 2.42 (1H, dtd), 3.84 - 3.66 (2H, m), 3.88 (1H, dd), 4.06 (1H, td), 5.31 (1H, ddt), 6.39 (1H, d), 7.53 (1H, dd), 7.70 (1H, d).
ステップ2.1−(オキソラン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
30mLの密閉管中に、ジオキサン(2mL)中の、5−ブロモ−1−(オキソラン−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(600mg、2.5mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(936.3mg、3.7mmol、1.50当量)、AcOK(482.5mg、4.92mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(200.7mg、0.3mmol、0.1当量)を90℃で2時間添加した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc1:1)で精製して、1−(オキソラン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(500mg、69.9%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=292.2。
10mLの密閉管中に、ジオキサン(7mL)および水(0.7mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.2mmol、1当量)、1−(オキソラン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(134.1mg、0.5mmol、2.0当量)、K3PO4(122.2mg、0.6mmol、2.5当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(18.8mg、0.023mmol、0.1当量)を80℃で2時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。粗製生成物(50mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep C18 OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:39%Bから39%B 8分;254/220nm;Rt:7.7分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.23)(30mg、25.0%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=519.3。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.54-1.55 (1 H, m), 2.33 (1 H, dq), 3.53-3.59 (3 H, m), 3.74 (1 H, dd), 4.24 (2 H, s), 5.35 (1 H, td), 6.30 (1 H, d), 7.07 - 7.18 (3 H, m), 7.18 - 7.26 (2 H, m), 7.34-7.45 (1 H, m), 7.42 - 7.51 (3 H, m), 8.00 (2 H, s).
実施例24
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(6−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.24)の調製
ジオキサン(1mL)および水(1mL)中の、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(80mg、0.20mmol、1当量)、K3PO4(126.5mg、0.6mmol、3当量)、Pd(dppf)Cl2(29.1mg、0.04mmol、0.2当量)および2−メチル−5−(3,3,4,4−テトラメチルボロラン−1−イル)ピリジン(64.1mg、0.3mmol、1.5当量)の混合物を、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物(80mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:25%Bから45%B 8分;254/220nm;Rt:7.5分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(6−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.24)(37.7mg、41.3%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.4 (s, 3H), 3.3 (d, J = 15.8 Hz, 3H), 6.3 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.0 - 7.2 (m, 3H), 7.2 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.3 - 7.5 (m, 1H), 7.6 - 7.7 (m, 2H), 7.9 (s, 1H), 8.5 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1H).
実施例25
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.25)の調製
DMSO(5mL)中の、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(ステップ5、Cmpd.22、80mg、0.20mmol、1当量)および2H−1,2,3−トリアゾール(20.6mg、0.30mmol、1.5当量)の撹拌混合物に、K3PO4(126.5mg、0.60mmol、3当量)を空気雰囲気下、室温で添加した。得られた混合物を空気雰囲気下、100℃で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物(50mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:23%Bから30%B 7分;254/220nm;Rt:6.28分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.25)(10mg)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=436.2。1H NMR: (400 MHz, DMSO) δ 3.35 (s, 3H), 4.28 (s, 2H), 6.25 (d, 1H), 6.84 (dd, 1H), 7.13 (t, 2H), 7.41 (t, 1H), 7.63 (d, 1H), 8.03 (s, 2H).
実施例28
5−(5−アミノ−7−クロロ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.28)の調製
粗製生成物(ステップ5、Cmpd.22、40mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(0.05%NH3 .H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:25%Bから50%B 8分;254/220nm;Rt:7.48分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.28)(25.8mg、64.5%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=403.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.20 (2H,s), 6.45 (1H, d), 7.11 (2H,t), 7.39 (1H,tt), 7.50 (1H, dd), 7.87 (1H, d), 8.28 (2H,s).
実施例30
6−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−8−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(Cmpd.30)の調製
8mLバイアル中に、6−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロピリダジン−3−オン(100mg、0.53mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(161mg、0.63mmol、1.20当量)、ジオキサン(10mL)中のPd(dppp)Cl2(31mg、0.1mmol、0.10当量)、KOAc(156mg、1.6mmol、3.00当量)を入れた。得られた混合物を窒素雰囲気下、油浴中、80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(10:6)を用いてシリカゲルカラムに適用した。収集したフラクションを合わせ、真空下で濃縮して、(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)ボロン酸(174mg)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=155.0。1H-NMR (300 MHz, MeOD-d4) δ 3.82 (3H, s), 6.81 (1H, d), 7.53 (1H, d).
ステップ2.6−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−8−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(Cmpd.30)
40mLバイアル中に、(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)ボロン酸(132.8mg、0.86mmol、3.00当量)、ジオキサン(10mL)中の8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(120mg、0.29mmol、1当量)、Pd(dppf)Cl2(63.1mg、0.09mmol、0.30当量)、および水(2.5mL)中のK3PO4(183.2mg、0.86mmol、3.00当量)の溶液を入れた。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で15時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製生成物を、次の条件:カラム、X Bridge RP、30*150mm、5μm;移動相A:水(0.1%NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:16%Bから45%B 8分;254/220nm;Rt:6.12分を用いたPrep−HPLCで精製した。生成物を得、真空下で濃縮して、6−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−2−メチル−2,3−ジヒドロピリダジン−3−オン(Cmpd.30)(5mg、3.89%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=447.2。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 3.70 (3H, s), 4.51 (2H, d), 6.88 (1H, d), 7.06 - 7.15 (2H, m), 7.34 (1H, d), 7.41 (1H, dt), 7.46 - 7.56 (2H, m), 7.65 (1H, ddd), 8.32 (1H, dt).
実施例31
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.31)の調製
THF(150mL)中の1,3−オキサゾール(17g、248mmol、2当量)の撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(2.5M、ヘキサン中)(110mL、272.8mmol、2.2当量)を窒素雰囲気下、−78℃で滴加し、30分間撹拌し、ZnCl2(1M、THF中、496mL、496mmol、4.0当量)を−78℃で滴加し、−30℃で1時間撹拌し、室温に加温し、4−クロロ−6−メトキシ−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(20g、124mmol、1当量)およびPd(PPh3)4(7.2g、6.2mmol、0.05当量)を添加し、窒素下で脱気し、80℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却した。反応物を水/氷を用いて室温でクエンチした。混合物/残留物をNH3.H2Oを用いてpH=11に塩基性化した。水性層をEtOAc(3×500ml)で抽出し、乾燥した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(0〜1/20)で溶出して、4−メトキシ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(21g)を白色固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.87 (s, 3H), 6.59 (s, 1H), 6.93 (s, 2H), 7.44 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 0.8 Hz, 1H).
ステップ2.5−ブロモ−4−メトキシ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン
DCM(200mL)中の6−メトキシ−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(5.6g、28.84mmol、1当量)の撹拌混合物に、NBS(7.7g、43.26mmol、1.5当量)を室温で少しずつ添加し、5時間撹拌した。反応物を、Na2SO3水溶液(飽和)を室温で添加することによってクエンチした。水性層をCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をEA/MTBEで洗浄して、5−ブロモ−6−メトキシ−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(5.6g、71.11%)を淡黄色固形物として得た。1H NMR: 400 MHz, DMSO-d6) δ 3.94 (s, 3H), 7.08 (s, 2H), 7.49 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 8.31 (d, J = 0.7 Hz, 1H).
ステップ3.5−ブロモ−4−ヒドラジニル−6−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン
n−BuOH(70mL)中の5−ブロモ−4−メトキシ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(7g、26mmol、1当量)の撹拌混合物に、NH2NH2H2O(32mL、648mmol、25当量)を室温で添加し、次いで混合物を撹拌し、10分間還流した。混合物をただちにろ過した。水性層を減圧下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH/MTBEで洗浄して、(8g)を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=271.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.47 (s, 3H), 6.58 (s, 3H), 7.44 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 0.8 Hz, 2H).
ステップ4.N’−(2−アミノ−5−ブロモ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド
DMSO(50mL)中の、5−ブロモ−6−ヒドラジニル−4−(1,3−オキサゾール−2−イル)−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(2.5g、9.2mmol、1当量)および2−(3−フルオロピリジン−2−イル)酢酸(2840.2mg、18.3mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、HATU(6961.5mg、18.3mmol、2.0当量)およびDIEA(3549.4mg、27.5mmol、3.0当量)を室温で少しずつ添加し、1時間撹拌した。残留物を、次の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、CH3CN、水中、0%から25%勾配 90分;検出器、UV220nm/254nm、を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製し、濃縮して、N’−(2−アミノ−5−ブロモ−6−(オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(2.5g、66.6%)を白色固形物として得た。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.81 (s, 1H), 6.63 (s, 2H), 7.38 (dt, J = 8.6, 4.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 8.91 (s, 1H), 10.13 (s, 1H).
ステップ5.8−ブロモ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
40mlの容器に、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(3−フルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(2.5g、6.1mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(10mL)を室温で添加し、120℃で1時間加熱し、メタノール(35ml)にゆっくりと注ぎ入れ、ろ過し、乾燥して、8−ブロモ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(1.7g、71.1%)をオフホワイト色固形物として得た。1H NMR: (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.44 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.41 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.73 (ddd, J = 9.9, 8.3, 1.4 Hz, 1H), 8.27 (s, 2H), 8.30 - 8.38 (m, 2H).
ステップ6.2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.31)
ジオキサン/H2O(5.5mL)中の、8−ブロモ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(50.0mg、0.4mmol、2.0当量)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(62.7mg、0.4mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、Pd(dppf)Cl2(28.1mg、0.038mmol、0.2当量)およびK3PO4(122.1mg、0.6mmol、3.0当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(50.0mg、22.7%)を暗茶色固形物として得た。粗製生成物(50mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3 .H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:25%Bから40%B 7分;254、220nm;Rt:6.35分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.31)(8.9mg)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=428.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.42 (2H, d), 7.05 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 7.38 (1H, dt), 7.52 - 7.77 (3H, m), 7.95 (1H, s), 8.11 - 8.41 (4H, m), 8.54 - 8.64 (1H, m).
以下の表で挙げる化合物を、実施例31に記載の方法を使用して調製した。
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.33)の調製
DMF(50mL)中の、5−ブロモ−4−ヒドラジニル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(4g、14.756mmol、1当量)、2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(3.81g、22.134mmol、1.5当量)、DIEA(4.77g、36.890mmol、2.5当量)の溶液に、HATU(8.42g、22.134mmol、1.5当量)を添加した。25℃で1時間撹拌した。水(250mL)でクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、水(2×100mL)およびMTBU:MeOH=5:1(100mL)で洗浄した。得られた固形物を真空下で乾燥した。N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(4.8g、76.50%)がオフホワイト色固形物として最後に得られた。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=425.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.63 (s, 2H), 6.60 (s, 2H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27 - 7.39 (m, 1H), 7.45 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.90 - 8.96 (m, 1H), 10.11 - 10.20 (m, 1H).
ステップ2.8−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
25mLの丸底フラスコに、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(2.5g、5.880mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(10mL)を室温で添加し、次いで120℃で1時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物をメタノール(50ml)にゆっくりと注ぎ入れた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。沈殿した固形物をろ過収集し、MeOH:MTBU=1:1(20mL)で洗浄し、乾燥して、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(1.3g、54.30%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=407.0。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.26 (s, 2H), 7.12 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.32 - 7.53 (m, 2H), 8.21 (s, 2H), 8.33 (d, J = 0.8 Hz, 1H).
ステップ3.2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
ジオキサン(3mL)およびH2O(0.3mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(50mg、0.1mmol、1当量)および(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(27.8mg、0.2mmol、1.5当量)の溶液に、K3PO4(78.2mg、0.4mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(18.0mg、0.02mmol、0.2当量)を添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC/シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(15:1)で溶出した。粗製生成物(50mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:30%Bから40%B 7分;254、220nm;Rt:5.9分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.33)(8.6mg、16.2%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.4 (s, 6H), 4.2 (s, 2H), 6.9 (s, 2H), 7.1 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.3 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 1H), 8.1 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.2 (s, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例33に記載の方法を使用して調製した。
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−エチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.34)の調製
DMF中の、5−ブロモ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−オン(3.0g、17.0mmol、1.0当量)およびCs2CO3(16.7g、51.3mmol、3.0当量)の混合物を窒素雰囲気下、室温で5分間撹拌した。上記混合物に、ヨードエタン(8.0g、51.3mmol、3.0当量)を5分にわたって室温で滴加した。得られた混合物を、さらに40分間室温で撹拌した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc5:1)で精製して、5−ブロモ−1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−オン(1.4g、41.7%)を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=202.1。
ジオキサン(20mL)中の、5−ブロモ−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(500.0mg、2.5mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1256.8mg、4.9mmol、2.0当量)の撹拌溶液に、Pd(dppf)Cl2(362.1mg、0.5mmol、0.2当量)およびKOAc(728.6mg、7.4mmol、3.0当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc1:1)で精製して、1−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(460.0mg、74.6%)を黄緑色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=250.3。
1,4−ジオキサン/H2O(5.5mL)中の、1−エチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(95.5mg、0.4mmol、2.0当量)および8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(80.0mg、0.2mmol、1当量)の撹拌溶液に、Pd(dppf)Cl2(28.1mg、0.038mmol、0.2当量)およびK3PO4(122.1mg、0.6mmol、3.0当量)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(50.0mg、22.7%)を暗茶色固形物として得た。粗製生成物(20mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3+0.1%NH3 .H2O)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−エチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.34)(2.0mg)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.00 (3H,t), 3.76 (2H,q), 4.42 (2H, d), 6.31 (1H, d), 7.14 - 7.27 (3H, m), 7.43 (4H, ddd), 7.72 (1H,t), 7.99 (2H,s), 8.34 (1H, d).
実施例35
5−(5−アミノ−2−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.35)の調製
EtOH(20mL)中のエチル2−(6−アミノピリジン−2−イル)アセテート(1g、5.55mmol、1当量)の撹拌溶液に、NaOH(0.3g、8.32mmol、1.5当量)を室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。沈殿した固形物をろ過収集して、2−(6−アミノピリジン−2−イル)酢酸ナトリウム(0.8g、82.79%)を白色固形物として得た。1H NMR (重水, 400 MHz) δ 3.48 (2H, s), 6.54 (1H, d), 6.65 (1H, d), 7.49 (1H, t).
ステップ2.N’−(2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(6−アミノピリジン −2−イル)アセトヒドラジド
DMF(15mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(0.8g、2.68mmol、1当量)、T3P(1.3g、4.0mmol、1.5当量)、TEA(0.8g、8.0mmol、3当量)および2−(6−アミノピリジン−2−イル)酢酸ナトリウム(0.5g、2.7mmol、1当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。生成物を、水を添加することによって沈殿させた。得られた固形物を真空下で乾燥して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(6−アミノピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(0.31g、26.7%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=432.0。
トルエン(15mL)中の、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(6−アミノピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(310mg、0.7mmol、1当量)および(E)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(729.5mg、3.6mmol、5当量)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。粗製生成物を、MeOH/MTBE(1/1、12mL)から再結晶させて、6−[[5−アミノ−8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−アミン(150mg、50.5%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=416.2。
1,4−ジオキサン(6mL)および水(1mL)中の、6−[[5−アミノ−8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−アミン(140mg、0.3mmol、1当量)、Pd(dppf)Cl2CH2Cl2(27.6mg、0.03mmol、0.1当量)、K3PO4(215.2mg、1.01mmol、3当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(158.9mg、0.7mmol、2当量)の混合物を、窒素雰囲気下、50℃で15時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 10:1)で精製して、粗製生成物(80mg)を得、それを、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:15%Bから35%B 7分;254、220nm;Rt:6.35分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(6−アミノピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.35)(50mg、33.2%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=443.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.08 (2H, s), 5.84 (2H, s), 6.28 (2H, t), 6.40 (1H, d), 7.13 (1H, dd), 7.20 (2H, t), 7.28 (1H, t), 7.44 - 7.53 (2H, m), 7.67 (1H, d), 8.00 (2H, s).
実施例36
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−シクロプロピルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.36)の調製
CH2ClCH2Cl(50mL)中で、5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2g、11.49mmol、1当量)およびシクロプロピルボロン酸(2.0g、23.3mmol、2.0当量)、Cu(AcO)2(2.1g、0.01mmol、1当量)、Na2CO3(2.4g、22.6mmol、2当量)、4,4−ジ−TERT−ブチル−2,2−ジピリジル(3.1g、0.01mmol、1当量)を混合する。得られた混合物を窒素雰囲気下、70℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出して、5−ブロモ−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(600.0mg、24.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=214.0。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (300 MHz, CDCl3) δ 0.86 (2H, tdd), 1.13 (2H, m), 3.31 (1H, tt), 6.48 (1H, m), 7.34 (2H, m).
ステップ2.1−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
40mLの密閉管中に、ジオキサン(10mL)中の、5−ブロモ−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(200mg、0.9mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(355.89mg、1.4mmol、1.5当量)、AcOK(183.4mg、1.9mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(76.3mg、0.1mmol、0.1当量)を90℃で2時間添加した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc1:1)で精製して、1−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(100mg、41.0%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=262.3。
20mLの密閉管中に、ジオキサン(5mL)および水(0.5mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.24mmol、1当量)、1−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(125.2mg、0.48mmol、2.0当量)、K3PO4(101.8mg、0.48mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(19.6mg、0.024mmol、0.1当量)を80℃で添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)で精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−シクロプロピル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.36)(5mg、4.42%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=472.2。1H NMR:(400 MHz, DMSO-d6) δ 1.24- 0.83 (m, 4H), 1.48 (s, 2H), 3.07 (s, 1H), 3.51 (1H, s), 4.22 (1H, s), 4.39 (8H, dd), 5.00 (2H, d), 5.73 (2H, ddt), 6.35 (2H, d), 7.23 (1H, s), 7.32 - 7.13 (6H, m), 7.41 (8H, ddd), 7.72 (2H, t), 8.01 (4H, s), 8.34 (2H d).
実施例37
2−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.37)の調製
ジオキサン(10mL)およびH2O(1mL)中の、6−[[5−アミノ−8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−アミン(100mg、0.24mmol、1当量)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(88.4mg、0.4mmol、1.5当量)の溶液に、K3PO4(153.7mg、0.7mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(35.3mg、0.05mmol、0.2当量)を添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC/シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(15:1)で溶出した。粗製生成物(100mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:25%Bから35%B 7分;254/220nm;Rt:6.1分)を用いたPrep−HPLCで更に精製して、2−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.37)(58.1mg、53.1%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=452.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.3 (s, 2H), 6.6 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.1 - 7.2 (m, 2H), 7.3 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.4 - 7.5 (m, 2H), 7.6 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.7 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.9 (s, 1H), 8.2 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 8.8 (s, 1H).
実施例39
5−[5−アミノ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(25mg、27.89%)(Cmpd.39)の調製
10mLのバイアル中に、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(90mg、0.233mmol、1当量)、および(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(73.68mg、0.467mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2(31.6mg、0.04mmol、0.2当量)、K3PO4(148.56mg、0.700mmol、3当量)、ジオキサン(1mL)、H2O(0.2mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製生成物(50mg)を、次の条件、カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3+0.1%NH3.H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:22%Bから32%B 7分;254/220nm;Rt:6.55分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.39)(25mg、23.1%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=464.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.41 (s, 2H), 6.29 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 26.0 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 24.3 Hz, 3H), 7.68 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 8.02 (s, 2H), 8.32 (s, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例39に記載の方法を使用して調製した。
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.42)の調製
DMF(2mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(200mg、0.7mmol、1当量)および2−(1,3−チアゾール−2−イル)酢酸(115.3mg、0.8mmol、1.2当量)の撹拌混合物に、HATU(382.6mg、1.01mmol、1.5当量)およびDIEA(260.1mg、2.0mmol、3当量)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応物を、水(20mL)を用いて室温でクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、水(3×20mL)で洗浄した。N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトヒドラジド(170mg、59.9%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=423.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.05 (s, 2H), 6.44 (s, 2H), 7.28 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.55 - 7.63 (m, 2H), 7.66 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.76 (s, 1H), 10.22 (s, 1H).
ステップ2.8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
トルエン(4mL)中のN−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−2−イル)アセトヒドラジド(150mg、0.35mmol、1当量)の撹拌混合物に、(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(216.3mg、1.1mmol、3当量)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製して、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、69.63%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=405.1。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 4.71 (s, 2H), 7.17 - 7.25 (m, 2H), 7.57 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.78 - 7.84 (m, 2H).
ステップ3.5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.42)
1,4−ジオキサン(3mL)およびH2O(0.6mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.25mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(116.0mg、0.49mmol、2当量)の撹拌混合物に、K3PO4(156.9mg、0.74mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(36.1mg、0.05mmol、0.2当量)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をカラム:X Bridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相A:水(10MMOL/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:25%Bから35%B 8分;254/220nm;Rt:6.45分で精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.42)(35mg、32.72%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.57 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.44 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.06 - 7.14 (m, 2H), 7.22 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 7.57 (td, J = 5.8, 2.5 Hz, 3H), 7.74 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
実施例43
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.43)の調製
Pd(dppf)Cl2(391.2mg、0.5mmol、0.2当量)、K3PO4(1134.9mg、5.3mmol、2当量)、4−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(500mg、2.7mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(821.7mg、3.2mmol、1.2当量)を、ジオキサン10mL中に溶解した。混合物を90℃で2時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、MeOH−DCM(1:10)で溶出し、生成物をprep−HPLCで更に精製して、生成物を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=153.2。
(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)ボロン酸(100mg、0.66mmol、1当量)、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メチルピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、(271.9mg、0.66mmol、1当量)、Pd(dppf)Cl2(96.3mg、0.13mmol、0.2当量)、K3PO4(419.1mg、1.97mmol、3当量)を、ジオキサン/H2O(5:1)5mL中に溶解した。混合物を80℃で3時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、MeOH−DCM(1:10)で溶出し、生成物をprep−HPLCで更に精製して、生成物(Cmpd.43)26.6mgを白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.2。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 2.81 (s, 3H), 4.47 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 6.41 (dd, J = 5.7, 1.6 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 7.03 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.33 - 7.54 (m, 3H), 7.56 - 7.69 (m, 1H), 7.74 - 7.82 (m, 1H), 8.26 - 8.37 (m, 2H).
実施例45
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.45)の調製
ジオキサン(10mL)中の2,4,6−トリクロロピリミジン(6.5g、35.73mmol)の撹拌溶液に、フェニルメタンチオール(4.43g、35.73mmol)およびK2CO3(4.93g、35.73mmol)を0℃で添加した。次いで混合物を室温で16時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水に注ぎ入れ、次いで酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮して粗製4−(ベンジルチオ)−2,6−ジクロロピリミジン(9.6g、収率:99.5%)を黄色固形物として得、これを更に精製せずに次のステップで使用してもよい。LCMSm/z(ESI)、[M+H]+=271.2。
ジオキサン(100mL)および水(10mL)中の、4−(ベンジルチオ)−2,6−ジクロロピリミジン(9.6g、35.6mmol)、2−(4−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.98g、35.56mmol)の混合物に、Na2CO3(9.96g、71.12mmol)およびPd(dppf)Cl2(2.6g、3.56mmol)を添加した。次いで混合物をN2雰囲気下、80℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物に、水(25mL)および酢酸エチル(100mL)を添加した。次いで有機溶液を濃縮して粗製生成物を得、これをフラッシュカラム(0〜5%酢酸エチル、石油エーテル中)で更に精製して、4−(ベンジルチオ)−2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン(11.6g、98%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=331.2。
2−メチルプロパン−2−アミン(20.55g、281.8mmol)中の4−(ベンジルチオ)−2−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン(11.6g、35.15mmol)の溶液を110℃で40時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラム(330g)(0〜5%酢酸エチル、石油エーテル中)で更に精製して、所望の生成物4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(12g、収率:93.0%)を黄色がかった油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=368.6。
50mLDMF中の4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(10.0g、27.24mmol)の撹拌溶液に、NBS(5.3g、29.96mmol)を添加した。次いで混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラム(0〜5%酢酸エチル、石油エーテル中)で精製して、所望の4−(ベンジルチオ)−5−ブロモ−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(5.50g、収率:41%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=446.2。
ジオキサン(50mL)および水(50mL)中の、4−(ベンジルチオ)−5−ブロモ−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(3.7g、8.31mmol)、(2−メチルピリジン−4−イル)ボロン酸(1.71g、12.47mmol)の混合物に、Na2CO3(2.28g、16.63mmol)およびPd(PPh3)4(0.96g、0.83mmol)を添加した。次いで混合物を、N2雰囲気下、80℃で8時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物に、水(25mL)および酢酸エチル(100mL)を添加した。次いで有機相を濃縮して粗製生成物を得、これをフラッシュカラム(0〜5%酢酸エチル、石油エーテル中)で更に精製して、4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(2.2g、収率:58%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=459.4。
アセトニトリル20mL中の4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(1.7g、3.71mmol)の溶液に、酢酸1滴および水1滴を添加した。次いで溶液を0℃に冷却し、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(1.45g、7.42mmol)を添加した。混合物をこの温度で3時間撹拌した。溶液を、Na2SO3水溶液40mLで希釈し、次いでDCM(20mL×2)で抽出した。有機層を収集し、濃縮した。粗製物をカラム(0〜5%EA、PE中)で精製して、所望のN−(tert−ブチル)−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(1.0g、73%収率)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=371.2。
ジオキサン(3mL)中のN−(tert−ブチル)−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.9g、2.34mmol)の溶液に、ヒドラジン(1.17g、23.4mmol)を添加した。次いで混合物を100℃で16時間撹拌した。溶液に飽和ブライン20mLを添加し、形成された固形物を収集し、石油エーテル中の20%酢酸エチル15mLで洗浄し、次いで乾燥して所望のN−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.79g、88%収率)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=367.4。
POCl3(0.5mL)中の、N−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.020g、0.05mmol)、2−(6−メチルピリジン−2−イル)酢酸(0.019g、0.12mmol)の混合物を、密閉管中、140℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物にTFA2mLを添加した。得られた混合物を密閉管中、100℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、溶出勾配が水(0.05%アンモニア)中の5%から60%アセトニトリルであるC18−フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純粋なフラクションを蒸発乾固させて、7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.45)(5mg、収率21.8%)を得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=426.4。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.37 (s, 3 H) 2.41 (s, 3 H) 4.29 (s, 2 H) 7.00 (d, J=5.39 Hz, 1 H) 7.07 - 7.18 (m, 5 H) 7.35 (t, J=6.64 Hz, 2 H) 7.60 (t,J=7.57 Hz, 1 H) 8.15 (br s, 2 H) 8.31 (d, J=5.04 Hz, 1 H).
実施例46
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−N2−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン(Cmpd.46)の調製
ジクロロメタン(1.5mL)中のN−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.2g、0.55mmol)の溶液に、臭化シアン(0.06g、0.6mmol)を0℃で添加した。次いで混合物をこの温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物に、DIEA0.2mLおよび酢酸エチル5mLを添加した。次いで固形物を収集し、乾燥して、N5−(tert−ブチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン(0.15g、70.2%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=392.4。
ジオキサン5ml中の、N5−(tert−ブチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン(0.050g、0.13mmol)、2−ブロモピリジン(0.041g、0.26mmol)の混合物に、Pd(OAc)2(0.058g、0.026mmol)、1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン(0.014g、0.026mmol)およびtBuONa(0.036g、0.38mmol)を添加した。次いで混合物をN2雰囲気下、80℃で8時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残留物を水(20mL)に注ぎ入れ、次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。次いで有機溶液を濃縮し、残留物を、溶出勾配が石油エーテル中の10%から50%酢酸エチルであるシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した。純粋なフラクションを蒸発乾固させて、3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(0.04g、収率68%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=459.4。
TFA(2mL)中の3−アミノ−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−5−(4−フルオロフェニル)ピラジン−2−カルボニトリル(60mg、0.188mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、90℃で1時間撹拌した。次いで溶液を濃縮し、粗製物をメタノール30mLで洗浄して、所望の7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−N2−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン(Cmpd.46)(0.023g、収率32.9%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=413.5[M+H]+;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.37 - 2.43 (m, 3 H) 6.88 - 7.06 (m, 2 H) 7.14 (br s, 2 H) 7.22 - 7.28 (m, 1 H) 7.35 - 7.45 (m, 2 H) 7.68 - 7.82 (m, 1 H) 7.89 - 8.15 (m, 2 H) 8.18 - 8.28 (m, 1 H) 8.30 - 8.43 (m, 2 H) 10.11 - 10.22 (m, 1 H).
実施例47
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.47)の調製
ジオキサン(50mL)および水(50mL)中の、4−(ベンジルチオ)−5−ブロモ−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(3.2g、7.19mmol)、(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ボロン酸(1.63g、10.79mmol)の混合物に、Na2CO3(1.52g、14.38mmol)およびPd(PPh3)4(0.83g、0.72mmol)を添加した。次いで混合物をN2雰囲気下、80℃で8時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物に、水(25mL)および酢酸エチル(100mL)を添加した。次いで有機溶液を濃縮して粗製生成物を得、これをフラッシュカラム(0〜5%酢酸エチル、石油エーテル中)で更に精製して、4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(2.4g、収率:71%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=474.4。
アセトニトリル20mL中の4−(ベンジルチオ)−N−(tert−ブチル)−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(1.35g、2.86mmol)の溶液に、AcOH1滴および水1滴を添加した。次いで溶液を0℃に冷却し、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(1.23g、6.29mmol)を添加した。混合物をこの温度で3時間撹拌した。次いで溶液をNa2SO3水溶液40mLに注ぎ入れ、次いでDCM(2×20mL)で抽出した。有機層を収集し、濃縮した。粗製物をカラム(0〜5%EA、PE中)で精製して、所望のN−(tert−ブチル)−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.90g、収率82%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=385.2。
ジオキサン(3mL)中のN−(tert−ブチル)−4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.9g、2.34mmol)の溶液に、ヒドラジン(1.17g、23.4mmol)を添加した。次いで混合物を100oCで16時間撹拌した。溶液に、飽和ブライン20mLを添加し、形成された固形物を収集し、石油エチル中の20%酢酸エチル15mLで洗浄し、次いで乾燥して、所望のN−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.8g、88%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=381.3。
POCl3(1mL)中の、N−(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(0.060g、0.16mmol)、2−(6−メチルピリジン−2−イル)酢酸(0.054g、0.36mmol)の混合物を、密閉管中、140℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物にTFA2mLを添加した。得られた混合物を密閉管中、100℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、溶出勾配が水(0.05%アンモニア)中の5%から60%アセトニトリルであるC18−フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純粋なフラクションを蒸発乾固させて、7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.47)(0.02g、収率37.1%)を得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=440.5。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.31 (s, 6 H) 2.39 - 2.45 (m, 3 H) 4.29 (s, 2 H) 6.89 (s, 2 H) 7.04 - 7.19 (m, 4 H) 7.35 (t, J=6.48 Hz, 2 H) 7.59 (t,J=7.72 Hz, 1 H) 8.13 (br s, 2 H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例47に記載の方法を使用して調製した。
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(オキセタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.50)の調製
ジオキサン(80mL)中の、4,6−ジクロロピリミジン−2−アミン(10g、61mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(8.8g、63mmol)、Pd2(dba)3(50mg、0.055mmol)と、ジオキサン(80mL)中の1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(40mg、0.14mmol)との混合物に、水(15mL)を添加した。得られた混合物をN2雰囲気下、70℃で30分間加熱した。次いで混合物を水(300mL)で希釈し、ろ過した。固形物を水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥して、粗製生成物(14g、収率102%)を黄色固形物として得、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=224.3。
1−ブタノール(4mL)中の4−クロロ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−2−アミン(600mg、2.7mmol)の混合物に、ヒドラジン水和物(2mL)を添加した。得られた混合物を100℃で30分間加熱した。次いで混合物をろ過した。固形物を1−ブタノール(5mL)で洗浄し、乾燥して、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(550mg、収率93%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=220.3。
DMF(6mL)中の、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(550mg、2.5mmol)および2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(450mg、2.6mmol)の混合物に、HATU(1.1g、2.9mmol)およびDIEA(500mg、3.9mmol)を20℃で添加した。得られた混合物を20℃で10分間撹拌した。混合物をC18−40g(MeCN/水=5%〜70%)で精製して、N’−(2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(720mg、収率77%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=374.3。
POCl3(10mL)中のN’−(2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(700mg、1.9mmol)の混合物を140℃で45分間、マイクロ波で加熱した。次いで混合物を濃縮した。残留物をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)で精製して、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(360mg、収率54%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=356.3。
DMF(10mL)中の2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(300mg、0.84mmol)の混合物に、NBS(200mg、1.1mmol)を添加した。得られた混合物を20℃で30分間撹拌した。次いで混合物を水で希釈し、ろ過した。固形物をC18−40g(MeCN/水=5%〜90%)で精製して、8−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(320mg、収率87%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.1、436.1。
ジオキサン(3mL)中の、8−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(30mg、0.069mmol)、1−(オキセタン−3−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(25mg、0.090mmol)、Pd2(dba)3(5mg、0.0055mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(3mg、0.011mmol)およびK3PO4(30mg、0.014mmol)の混合物に、水(1mL)を添加した。得られた混合物を密閉し、120℃で15分間、マイクロ波で加熱した。混合物をろ過し、ろ液をC18−40g(MeCN/水=5%〜80%)で精製して、5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(オキセタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.50)(13mg、収率37%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=505.3。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 4.56 (t, J=6.94 Hz, 2 H) 4.72 (s, 2 H) 4.91 - 4.95 (m, 2 H) 5.59 (五重線, J=7.01 Hz, 1 H) 6.42 (d, J=9.46 Hz, 1 H) 6.99 (br t, J=8.04 Hz, 2 H) 7.11 - 7.19 (m, 2 H) 7.31 - 7.37 (m, 1 H) 7.52 (dd, J=9.46, 2.21 Hz, 1 H) 7.57 (br dd, J=8.51, 5.36 Hz, 2 H) 7.72 - 7.78 (m, 1 H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例50に記載の方法を使用して調製した。
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.55)の調製
40mLの密閉管中に、1,4−ジオキサン(25mL)中の、5−ブロモ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1g、5.74mmol、1当量)、2−ヨードプロパン(1.95g、11.48mmol、2.00当量)およびK2CO3(2.38g、17.22mmol、3.00当量)を80℃で2時間添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(5:1)で溶出して、5−ブロモ−1−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1g、80.53%)を白色固形物として得た。
50mLの3つ首丸底フラスコ中に、1,4−ジオキサン(10mL)中の、5−ブロモ−1−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1g、4.63mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.76g、6.94mmol、1.50当量)、AcOK(0.91g、9.26mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(0.38g、0.463mmol、0.1当量)を85℃で3時間添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(5:1)で溶出して、1−(プロパン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(0.9g、73.90%)を白色固形物として得た。
100mLの丸底フラスコ中に、1,4−ジオキサン(12.5mL)および水(2mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(500mg、1.19mmol、1当量)、1−(プロパン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(630mg、2.395mmol、2.00当量)、Pd(DtBPF)Cl2(775mg、0.119mmol、0.10当量)およびK3PO4(762.5mg、3.59mmol、3.00当量)を、窒素雰囲気下、90℃で6時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(20:1)で溶出して、粗製生成物450mgを得た。それをDCM/EtOH(1/1、10mL)中に溶解し、次いでDCMを減圧下で除去し、沈殿した固形物をろ過収集し、EtOH(2×5mL)で洗浄して、5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.55)(350mg、61%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=474.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.9 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 4.4 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 4.9 (p, J = 6.8 Hz, 1H), 6.3 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.1 - 7.2 (m, 2H), 7.3 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 7.3 - 7.5 (m, 4H), 7.71 (ddd, J = 9.8, 8.3, 1.3 Hz, 1H), 7.97 (s, 2H), 8.3 (dt, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H).
実施例58
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.58)の調製
40mLのバイアル中に、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−1,6−ジヒドロピリミジン−2−アミン(314.48mg、1.048mmol、1.50当量)および2−(1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(100mg、0.699mmol、1当量)、HATU(398.40mg、1.048mmol、1.50当量)、DIEA(361.12mg、2.794mmol、4当量)、DMF(10mL)を室温で添加した。次いで混合物を25℃で3時間撹拌した。生成物を、水を添加することによって沈殿させた。沈殿した固形物をろ過収集し、MeOH(10mL×3)で洗浄して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(140mg、47.13%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=425.1。
40mLのバイアル中に、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル]−2−(1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(110mg、0.259mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(157.85mg、0.776mmol、3.00当量)、トルエン(5mL)を室温で添加した。次いで混合物を105℃で15時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 12:1)で精製して、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(50mg、47.7%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=407.1。
10mLのバイアル中に、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(40mg、0.10mmol、1当量)および(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ボロン酸(22.6mg、0.15mmol、1.5当量)、Pd(dppf)Cl2(14.4mg、0.02mmol、0.2当量)、K3PO4(41.9mg、0.20mmol、2当量)、ジオキサン(1mL)、H2O(0.2mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物/粗製生成物を次の条件(カラム、C18シリカゲル;移動相、MeOH、水中、10%から50%勾配 10分;検出器、UV254nm)を用いた逆相フラッシュで精製して、5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.58)(10mg、23.37%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=434.2、1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 3.56 (s, 3H), 4.46 (d, J = 1.0 Hz, 2H), 6.43 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.02 - 7.14 (m, 2H), 7.19 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.61 (m, 3H), 7.79 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 9.01 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
実施例60
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン(dioxidothietan)−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.60)の調製
ジオキサン(20mL)中の、3−(5−ブロモ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)−1ラムダ6−チエタン−1,1−ジオン(800mg、2.876mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(876.54mg、3.452mmol、1.2当量)の撹拌混合物に、Pd(dppf)Cl2(234.90mg、0.288mmol、0.1当量)を、窒素雰囲気下、室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc=12:1)で精製して、3−[2−オキソ−5−(4、4、5、5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル]−1ラムダ6−チエタン−1,1−ジオン(380mg、40.62%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=326.2。
ジオキサン(6mL)およびH2O(1mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(80mg、0.18mmol、1当量)および3−[2−オキソ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル]−1ラムダ6−チエタン−1,1−ジオン(119.8mg、0.37mmol、2当量)の撹拌溶液に、Pd(dppf)Cl2(15.0mg、0.02mmol、0.1当量)およびK3PO4(117.3mg、0.55mmol、3当量)を、窒素雰囲気下、室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(5×20mL)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:31%Bから46%B 7分;254/220nm;tR=6.80分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.60)(18mg、17.68%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=553.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 3.72 (s, 1H), 4.23 (s, 4H), 4.67 (s, 2H), 5.52 (s, 1H), 6.31 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.14 (dt, J = 26.8, 8.7 Hz, 4H), 7.44 (d, J = 38.9 Hz, 3H), 7.94 (d, J = 41.8 Hz, 3H).
実施例63
5−[5−アミノ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(1H−ピラゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.63)の調製
DMF(2mL)中の、5−[5−アミノ−7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(100mg、0.3mmol)および1H−ピラゾール(35.3mg、0.5mmol)の撹拌混合物に、K3PO4(165.1mg、0.8mmol)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつを添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で3日間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗製生成物(70mg)を、次の条件(カラム:Atlantis Prep T3 OBDカラム、19*250mm 10μm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:16%Bから16%B 10分;254/220nm;Rt:8.22分)を用いたPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(1H−ピラゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.63)(15mg、13.8%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.2。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ: 3.57 (s, 3H), 4.44 - 4.53 (m, 1H), 6.40 - 6.50 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 8.7, 4.5 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 4.8 Hz, 1H).
実施例65
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.65)の調製
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン)(4.37g、17.2mmol、1.50当量)、5−ブロモ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン)(2.5g、11.465mmol、1当量)、KOAc(2.25g、22.9mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2(1.68g、2.3mmol、0.2当量)を、1,4−ジオキサン/H2O(10:1)30mL中に溶解した。混合物を90℃で3時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、MeOH−DCM(1:10)で溶出し、生成物をTLCで更に精製して、1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(600.0mg、19.74%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=266.3。
1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(150mg、0.57mmol、1当量)、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(245.7mg、0.57mmol、1.00当量)、Pd(dppf)Cl2(82.8mg、0.11mmol、0.2当量)、K3PO4(240.2mg、1.13mmol、2.00当量)を、ジオキサン/H2O(5:1)4mL中に溶解した。混合物を90℃で2時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、DCM:CH3OH(10:1)で溶出し、生成物をprep−HPLCで更に精製して、5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.65)(16.5mg、5.92%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=493.3。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ: 3.78 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 4.06 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 4.29 (s, 2H), 6.45 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.94 - 7.07 (m, 4H), 7.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 9.3, 2.5 Hz, 1H), 7.26 - 7.40 (m, 1H), 7.54 (dd, J = 8.8, 5.4 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
実施例66
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.66)の調製
5−ブロモ−6−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(5g、26.592mmol、1当量)、ヨードメタン(7.55g、53.185mmol、2.00当量)、K2CO3(7.35g、53.185mmol、2.00当量)を、DMF10mL中に室温で。混合物を80℃で2時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、PE:EA=10:1で溶出して、5−ブロモ−1,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(2.3g、42.81%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=202.2。
5−ブロモ−1,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(1.5g、7.42mmol、1当量)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.26g、8.91mmol、1当量)、Pd(dppf)Cl2(1.09g、1.49mmol、0.2当量)、K3PO4(3.15g、14.85mmol、2当量)を、DMF10mL中に室温で。混合物を80℃で2時間撹拌した、LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、PE:EA=1:1で溶出して、1,6−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(800mg、43.15%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=493.3。
1,6−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(203.0mg、0.81mmol、1.7当量)、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(200mg、0.48mmol、1当量)、Pd(AMPHOS)2Cl2(67.9mg、0.10mmol、0.20当量)、K3PO4(203.5mg、0.96mmol、2当量)を、ジオキサン/H2O(5:1)6mL中に溶解した。混合物を90℃で1時間撹拌した。LCMSによって、反応が完了したことが示された。粗製生成物をシリカゲルカラムで精製し、DCM:CH3OH(10:1)で溶出し、生成物をprep−HPLCで更に精製して、生成物5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1,6−ジメチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.66)(35.1mg、15.94%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=460.3。1H NMR (300 MHz, メタノール -d4) δ: 2.15 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 4.46 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 6.38 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 6.99 - 7.11 (m, 2H), 7.16 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.39 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.44 - 7.55 (m, 2H), 7.63 (ddd, J = 9.7, 8.4, 1.4 Hz, 1H), 8.30 (dt, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H).
実施例67
5−(5−アミノ−2−((3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(Cmpd.67)の調製
DMSO(100.0mL)中の、2,3,5−トリフルオロピリジン(5.0g、37.6mmol、1.0当量)および1,3−ジメチルプロパンジオエート(7.4g、56.0mmol、1.5当量)およびCs2CO3(24.5g、75.2mmol、2.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、100℃で10時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(20:1)で溶出して、1,3−ジメチル2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)プロパンジオエート(8.1g、79.13%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=246.2。
DMSO(100.0mL)およびH2O(10.0mL)中の、1,3−ジメチル2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)プロパンジオエート(8.1g、33.0mmol、1当量)およびLiCl(2.8g、66.1mmol、2.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で10時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(4×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(9:1)で溶出して、メチル2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アセテート(3.3g、48.04%)を淡黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=188.2。
MeOH(30mL)およびH2O(3.0mL)中の、メチル2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アセテート(3.3g、17.6mmol、1.0当量)およびLiOH(0.4g、16.7mmol、1.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得、これをMeCN(10×7mL)で洗浄した。次いで乾燥し、2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)酢酸(3.0g、93.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=174.2。
DMSO(5.0mL)中の、5−[2−アミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(60mg、0.2mmol、1当量)および2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)酢酸(63.7mg、0.4mmol、2.0当量)およびT3P(117.0mg、0.4mmol、2.0当量)およびDIEA(71.3mg、0.6mmol、3.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。得られた混合物をCH2Cl2(5×20mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(3×5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH20:1)で精製して、N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(80mg、89.5%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=482.3。
N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)アセトヒドラジド(70.0mg、0.2mmol、1.0当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(89.0mg、0.4mmol、3.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で2時間撹拌した。得られた混合物をMeOH(20mL)に添加し、ろ過し、ろ過塊をMeOH(5×10mL)で洗浄した。粗製生成物をPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.67)(18mg、26.5%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M−t−Bu+H]+=464.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.28 (s, 1H), 6.30 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 9.3, 2.6 Hz, 1H), 7.16 - 7.27 (m, 1H), 7.41 - 7.52 (m, 1H), 7.70 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.00 (td, J = 7.9, 3.1 Hz, 2H), 8.18 (dd, J = 3.0, 1.9 Hz, 1H).
実施例68
7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.68)の調製
DMF(5mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(200mg、0.7mmol)および2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)酢酸(126.5mg、0.8mmol)の撹拌混合物に、HATU(382.6mg、1.0mmol、1.5当量)およびDIEA(260.1mg、2.0mmol)を、窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応物を、水を用いて室温でクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、水(3×20mL)で洗浄した。N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(130mg、44.3%)を灰色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=437.0。
トルエン(3mL)中の、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)アセトヒドラジド(130mg、0.3mmol)および(E)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(151.2mg、0.7mmol)の混合物を撹拌した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応物を、水を用いて室温でクエンチした。沈殿した固形物をろ過収集し、水(3×20mL)で洗浄した。1−[5−アミノ−8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]−2−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エタン−1−オン(100mg、75.2%)を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.0。
1,4−ジオキサン(3mL)およびH2O(0.6mL)中の、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(80mg、0.2mmol)および6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(93.2mg、0.4mmol)の撹拌混合物に、K3PO4(127.2mg、0.6mmol)およびPd(dppf)Cl2(27.9mg、0.04mmol、0.2当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をカラム:X Bridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相A:水(10mmol/L NH4HCO3)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:25%Bから35%B 8分;254/220nm;Rt:6.45分で精製して、7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.68)(5mg、5.7%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=457.2。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ: 2.66 (s, 3H), 4.34 (s, 2H), 7.04 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.52 (dd, J = 8.7, 5.4 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 8.96 (s, 1H).
実施例71
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.71)の調製
DMSO(200.0mL)中の、3−(ジフルオロメトキシ)−2−フルオロピリジン(20g、122.6mmol、1当量)および1,3−ジメチルプロパンジオエート(24.3g、183.9mmol、1.5当量)およびCs2CO3(79.9g、245.3mmol、2.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、100℃で10時間撹拌した。反応物を、H2O(300.0mL)を用いて室温でクエンチした。得られた混合物をEA(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(2×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(PE:EtOAc=9:1)で溶出して、1,3−ジメチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]プロパンジオエート(27.3g、72.8%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=276.2。
DMSO(250.0mL)およびH2O(25mL)中の、1,3−ジメチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]プロパンジオエート(27.3g、99.2mmol、1当量)およびLiCl(8.4g、198.1mmol、2.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で10時間撹拌した。反応物を、H2O(300.0mL)を用いて室温でクエンチした。得られた混合物をEA(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(2×250mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(PE:EtOAc=20:1)で溶出して、メチル2−(3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)アセテート(14.5g、67.4%)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=218.2。
MeOH(50.0mL)およびH2O(5.0mL)中の、メチル2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]アセテート(5.0g、23.0mmol、1当量)およびLiOH(0.6g、25.1mmol、1.1当量)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。混合物を、HCl水溶液(1.1eq)を用いてPH=5に酸性化した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をCH3CN(100.0mL)で再溶解した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮して、2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]酢酸(3.0g、59.0%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=204.2。
(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]エタン−1−オン
DMSO(20.0mL)中の、2−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]酢酸(899.3mg、4.4mmol、2.0当量)およびHATU(1683.2mg、4.4mmol、2.0当量)の混合物を10分間撹拌し、次いで5−ブロモ−4−ヒドラジニル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(600mg、2.2mmol、1.0当量)およびDIEA(858.2mg、6.6mmol、3.0当量)を添加し、窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。得られた混合物をH2O(50mL)に添加し、ろ過し、ろ過塊をH2O(2×10mL)で洗浄した。これにより、2−[2−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]ヒドラジン−1−イル]−1−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]エタン−1−オン(740.0mg、67.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=458.1。
2−[2−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]ヒドラジン−1−イル]−1−[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]エタン−1−オン(700mg、1.53mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(939.6mg、4.62mmol、3.01当量)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、MeOH(20mL)に添加し、ろ過し、ろ過塊をMeOH(5×10mL)で洗浄した。これにより、8−ブロモ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(370.0mg、53.9%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=440.1。
ジオキサン/H2O(10/1、0.8mL)中の、8−ブロモ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(150.0mg、0.3mmol、1.0当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(160.9mg、0.7mmol、2.0当量)およびPd(dppf)Cl2(50.1mg、0.1mmol、0.2当量)およびK3PO4(218.0mg、1.0mmol、3.0当量)の混合物を、窒素雰囲気下、90℃で10時間撹拌した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製し、粗製生成物をEtOH(3×8mL)で洗浄した。これにより、5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.71)(80.0mg、49.1%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=467.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ3.43 (s, 3H), 4.41 (s, 2H), 6.28 - 6.56 (m, 1H), 7.21 - 7.29 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.36 - 7.48 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.36 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H).
以下の表で挙げる化合物を、実施例71に記載の方法を使用して調製した。
8−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.72)の調製
40mLのバイアル中に、6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(500mg、2.525mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(705.31mg、2.777mmol、1.1当量)、AcOK(495.61mg、5.050mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2(184.75mg、0.252mmol、0.1当量)、ジオキサン(3mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH 20:1)で精製して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(350mg、56.56%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=164。
10mLのバイアル中に、[[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(249.95mg、1.534mmol、8当量)および8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(80mg、0.192mmol、1当量)、K3PO4(81.40mg、0.383mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2(28.06mg、0.038mmol、0.2当量)、ジオキサン(2mL)、H2O(0.4mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH=10:1)で精製して、粗製生成物を得た。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Shield RP18 OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:25mL/分;勾配:20%Bから40%B 7分;254/220nm;Rt:6.67分)を用いたPrep−HPLCで精製して、7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.72)(20mg、22.90%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=456.3。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.40 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.00 - 7.20 (m, 3H), 7.37 (dt, J = 8.5, 4.4 Hz, 1H), 7.42 - 7.51 (m, 2H), 7.62 - 7.74 (m, 2H), 8.12 (s, 2H), 8.30 (dt, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 8.57 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 9.28 (s, 1H).
実施例83
4−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−6−メチルピコリノニトリル(Cmpd.83)の調製
40mLの密閉管中に、ジオキサン(20mL)中の、AcOK(996.2mg、10.2mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2CH2Cl2(414.5mg、0.51mmol、0.1当量)、4−ブロモ−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(1g、5.1mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.9g、7.6mmol、1.5当量)を90℃で2時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、次の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、MeOH、水中、10%から20%勾配 10分;検出器、UV254nm、を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製して、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(700mg、56.5%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=163.3。
10mLの密閉管中に、ジオキサン(10mL)および水(1mL)中の、8−ブロモ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.25mmol、1当量)、6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(120.0mg、0.5mmol、2当量)、K3PO4(105mg、0.5mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2CH2Cl2(20mg、0.025mmol、0.1当量)を、80℃で2時間添加した。所望の生成物はLCMSで検出することができた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(PE/EtOAc1:1)で精製して、4−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(Cmpd.83)(50mg、45.8%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=445.2.1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 2.53 (3 H, s), 4.25 (2 H, s), 7.12 (2 H, t), 7.31 (1 H, s), 7.33 - 7.48 (1 H, m), 7.58 (1 H, d), 7.80 (1 H, d), 8.22 (1 H, s), 8.37 (2 H, s).
実施例89
7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−(キノリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.89)の調製
40mLのバイアル中に、6−ブロモキノリン(300mg、1.442mmol、1当量)および4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(369.82mg、1.456mmol、1.01当量)、AcOK(283.02mg、2.884mmol、2.00当量)、Pd(dppf)Cl2(211.01mg、0.288mmol、0.20当量)、ジオキサン(10mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH=20:1)で精製して、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(150mg、40.78%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=257.3。
10mLのバイアル中に、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(97.8mg、0.38mmol、2当量)および8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(80mg、0.19mmol、1当量)、K3PO4(81.4mg、0.38mmol、2当量)、Pd(dppf)Cl2(28.1mg、0.04mmol、0.2当量)、ジオキサン(2mL)、H2O(0.4mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:30%Bから45%B 7分;254/220nm;Rt:7.02分)を用いたPrep−HPLCで精製して、7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−(キノリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.89)(30mg、33.61%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=466.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.39 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 7.04 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 8.7, 5.4 Hz, 3H), 7.44 - 7.56 (m, 2H), 7.67 (dd, J = 9.9, 8.3 Hz, 1H), 7.83 - 7.92 (m, 2H), 8.02 (s, 2H), 8.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 4.8, 1.8 Hz, 1H), 8.86 (dd, J = 4.2, 1.7 Hz, 1H).
実施例92
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.92)の調製
1,4−ジオキサン(25.00mL)中に、4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−アミン(500mg、3.133mmol、1当量)、2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(1730.36mg、4.700mmol、1.5当量)、Pd(PPh3)4(362.09mg、0.313mmol、0.1当量)およびKF(364.08mg、6.267mmol、2当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、120℃で3時間撹拌した。反応物を、KF水溶液(50mL)を室温で添加することによってクエンチした。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×35mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EtOAc(4:1〜2:1)で溶出して、4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(500mg、78.91%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=203.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.88 (s, 3H), 6.74 (s, 2H), 6.91 (s, 1H), 7.50 (ddd, J = 7.6, 4.7, 1.2 Hz, 1H), 7.95 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 8.26 (dt, J = 7.8, 1.1 Hz, 1H), 8.68 (ddd, J = 4.8, 1.9, 0.9 Hz, 1H).
ステップ2.5−ブロモ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン
DCM(20mL)中の4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(500mg、2.473mmol、1当量)の撹拌溶液に、NBS(660.12mg、3.709mmol、1.5当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を2時間撹拌した。反応物をLCMSでモニターした。反応を、水を用いて室温でクエンチした。得られた混合物をCH2Cl2(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮して、5−ブロモ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(550mg、79.13%)を淡黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=281.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.94 (s, 3H), 6.95 (s, 2H), 7.46 (ddd, J = 7.6, 4.9, 1.2 Hz, 1H), 7.54 - 7.61 (m, 1H), 7.91 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 8.62 - 8.68 (m, 1H).
ステップ3.5−[2−アミノ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
ジオキサン(20mL)およびH2O(2mL)中の、5−ブロモ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン(450mg、1.601mmol、1当量)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(564.5mg、2.4mmol、1.5当量)の溶液に、K3PO4(1019.4mg、4.8mmol、3当量)およびPd(dppf)Cl2(234.3mg、0.30mmol、0.2当量)を添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、残留物をPrep−TLC CH2Cl2/MeOH(12/1)で精製して、5−[2−アミノ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(230mg、33.7%)を暗黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=310.2。
n−BuOH(3mL)およびNH2NH2.H2O(1mL)中の、5−[2−アミノ−4−メトキシ−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(100mg、0.3mmol、1当量)の撹拌溶液/混合物に、窒素雰囲気下、110℃で。得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物をMTBE6mLで洗浄して、5−[2−アミノ−4−ヒドラジニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(80mg、80.0%)を暗黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=310.2。
DMF(3mL)中の、5−[2−アミノ−4−ヒドラジニル−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−5−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(90mg、0.3mmol、1当量)および2−(2,6−ジフルオロフェニル)酢酸(75.1mg、0.4mmol、1.5当量)の撹拌溶液に、HATU(221.25mg、0.6mmol、2当量)およびDIEA(112.8mg、0.9mmol、3当量)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。混合物を0℃〜10℃で30分間撹拌した。得られた混合物をMeOH10mLで洗浄して、N−[2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(50mg、37.1%)を暗黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=464.2。
トルエン(3mL)中の、N−[2−アミノ−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−6−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(2,6−ジフルオロフェニル)アセトヒドラジド(40mg、0.09mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(351.2mg、1.7mmol、20.00当量)の撹拌溶液/混合物に、窒素雰囲気下、100℃で。粗製生成物(30mg)をPrep−HPLCで精製して、5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(Cmpd.92)(3mg、7.8%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=446.2。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 3.6 (s, 3H), 4.3 (s, 2H), 6.4 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.9 - 7.1 (m, 2H), 7.2 (dd, J = 9.3, 2.6 Hz, 1H), 7.3 - 7.4 (m, 1H), 7.4 - 7.5 (m, 1H), 7.7 - 7.8 (m, 2H), 7.9 (td, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 8.5 (dd, J = 3.9, 2.5 Hz, 1H).
実施例93/94
2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.93)および2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.94)の調製
10mLのバイアル中に、7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(130mg、0.329mmol、1当量)、および2H−1,2,3−トリアゾール(45.48mg、0.659mmol、2当量)、K3PO4(244.63mg、1.152mmol、3.5当量)、およびNMP(5mL)を室温で添加した。次いで混合物を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。ろ過後、ろ液を減圧下で濃縮した。粗製生成物(30mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep C18 OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相A:水(0.05%TFA)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:14%Bから32%B 7分;254/220nm;Rt:4.67分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン;トリフルオロ酢酸(Cmpd.93)(7mg、3.93%)を白色固形物として得、LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=427.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.43 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.38 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.70 (ddd, J = 9.9, 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.82 - 7.95 (m, 2H), 8.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.31 (dt, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.67 (s, 2H), 8.95 (t, J = 1.3 Hz, 1H)および2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.94)(8mg、5.33%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=427.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.43 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 7.38 (dt, J = 8.6, 4.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 9.4, 1.6 Hz, 1H), 7.70 (ddd, J = 9.9, 8.3, 1.4 Hz, 1H), 7.82 - 7.95 (m, 2H), 8.19 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.31 (dt, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.67 (s, 2H), 8.95 (t, J = 1.3 Hz, 1H).
実施例100
2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−N7,N7−ジメチル−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5,7−ジアミン(Cmpd.100)の調製
ジオキサン(20mL)およびH2O(2mL)中の、7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(3g、7.415mmol、1当量)、K3PO4(6.30g、29.661mmol、4当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(2.61g、14.831mmol、2当量)の撹拌混合物に、Pd(dppf)Cl2(813.86mg、1.112mmol、0.15当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。混合物を窒素雰囲気下100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を水(50mL)で洗浄した。得られた混合物をろ過し、ろ過塊を水(3×20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。得られた混合物をCH2Cl2(50mL)で洗浄した。得られた混合物をろ過し、ろ過塊をCH2Cl2(3×20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮して、7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(2g、65.9%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=409.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.40 (3H, d), 4.35 (2H, d), 7.25 (1H, dd), 7.31 - 7.44 (2H, m), 7.58 (1H, dd), 7.67 (1H, ddd), 8.21 - 8.65 (4H, m).
ステップ2.2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−N7,N7−ジメチル−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5,7−ジアミン(Cmpd.100)
NMP(1mL)中の、7−クロロ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.245mmol、1当量)およびK2CO3(135.22mg、0.978mmol、4当量)の撹拌混合物に、THF中のジメチルアミン(165.42mg、3.669mmol、15当量)の溶液を窒素雰囲気下、室温で滴加した。混合物を窒素雰囲気下、100℃で一晩撹拌した。得られた混合物をろ過した。粗製生成物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:24%Bから34%B 7分;254;220nm;Rt:6.48分)を用いたPrep−HPLCで精製して、2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−N7,N7−ジメチル−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5,7−ジアミン(Cmpd.100)(29mg、28.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=418.2。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.36 (3H, d), 2.79 (6H, s), 4.23 (2H, d), 7.25 (1H, dd), 7.30 - 7.39 (2H, m), 7.49 (1H, dd), 7.54 - 7.72 (3H, m), 8.28 (2H, ddd).
以下の表で挙げる化合物を、実施例100に記載の方法を使用して調製した。
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.103)の調製
ジオキサン(30mL)およびH2O(6mL)中の、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシピリミジン−2−アミン(1000mg、3.354mmol、1当量)および1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾールe(1298.81mg、5.032mmol、1.5当量)の溶液に、K3PO4(1424.06mg、6.709mmol、2当量)およびPd(dppf)Cl2(490.88mg、0.671mmol、0.2当量)を添加した。窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、CH2Cl2/MeOH(10:1)で溶出して、4−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−5−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピリミジン−2−アミン(847mg、72.2%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=350.3。
バイアル中に、4−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−5−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピリミジン−2−アミン(450mg、1.288mmol、1当量)、ヒドラジン(5mL)およびジオキサン(5mL)を室温で添加した。得られた混合物を空気雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。生成物を、水を添加することによって沈殿させた。得られた混合物をろ過し、ろ過塊をメチルt−ブチルエーテル(3×30mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。得られた固形物を真空下で乾燥して、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリミジン−2−アミン(375mg、83.3%)をオフホワイト色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=350.3。
丸底フラスコ中で、MeOH(10mL、0.312mmol、0.10当量)中の、(S)−2−(ピロリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(500mg、3.019mmol、1当量)およびホルムアルデヒド(1.5mL、0.050mmol、0.02当量)の溶液に、10%Pd/C(150mg)を窒素雰囲気下、添加した。混合物を、水素バルーンを使用して水素雰囲気下、室温で2時間水素化した、セライトパッドに通してろ過し、減圧下で濃縮して、(S)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(446mg、82.2%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=144.3。
バイアル中に、4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニル−5−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピリミジン−2−アミン(150mg、0.429mmol、1当量)、2−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]酢酸(153.69mg、1.073mmol、2.50当量)、HATU(195.90mg、0.515mmol、1.20当量)、DIPEA(166.47mg、1.288mmol、3.00当量)およびDMF(5mL)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH12:1)で精製して、(S)−N’−(2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)ピリミジン−4−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)アセトヒドラジド(120mg、58.9%)を茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=475.2。
バイアル中に、N−[2−アミノ−6−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−6−イル)ピリミジン−4−イル]−2−[(2S)−1−メチルピロリジン−2−イル]アセトヒドラジド(120mg、0.253mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(3mL)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、110℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:29%Bから39%B 8分;254/220nm;tR:6.45分)を用いたPrep−HPLCで精製して、(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.103)(8mg、6.9%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=457.2。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.61 (3H, d), 1.74 - 1.91 (1H, m), 2.11 (1H, q), 2.26 (3H, s), 2.57 - 2.70 (2H, m), 2.93 (1H, t), 3.12 (1H, dd), 3.74 (3H, s), 6.96 - 7.13 (3H, m), 7.36 (2H, dd), 7.48 - 7.59 (2H, m), 7.95 (2H, s), 8.19 (1H, s).
実施例104
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.104)の調製
丸底フラスコ中で、MeOH(1mL)中の、メチル2−[(2R)−ピロリジン−2−イル]アセテート塩酸塩(20mg、0.111mmol、1当量)およびホルムアルデヒド(10.03mg、0.334mmol、3当量、37%)の溶液に、Pd/C(20mg、0.188mmol、1.69当量)を窒素雰囲気下、添加した。混合物を、水素バルーンを使用して水素雰囲気下、室温で2時間水素化し、セライトパッドに通してろ過し、減圧下で濃縮して、メチル2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]アセテート塩酸塩(14mg、64.9%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=158.3。
バイアル中に、メチル2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]アセテート(21mg、0.134mmol、1当量)、NaOH(6.41mg、0.160mmol、1.20当量)およびMeOH(2mL)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、70℃で3時間撹拌した。混合物を、酢酸を用いてpH7に中和した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸(5mL)中に溶解した。得られた混合物を真空下で濃縮して、2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]酢酸(12mg、62.7%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=142.3。
バイアル中に、5−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドラジニルピリミジン−2−アミン(200mg、0.671mmol、1当量)、2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]酢酸(288.18mg、2.013mmol、3.00当量)、HATU(306.10mg、0.805mmol、1.20当量)、DIPEA(173.41mg、1.342mmol、2.00当量)およびDMF(7mL)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH10:1)で精製して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]アセトヒドラジド(130mg、45.7%)を薄茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=423.2
ステップ4.8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
丸底フラスコ中に、(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチル−シリル)エタンイミデート)(288.36mg、1.417mmol、3当量)、トルエン(5mL)およびN−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(4−フルオロフェニル)ピリミジン−4−イル]−2−[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]アセトヒトラジド(200mg、0.472mmol、1当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、110℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH12:1)で精製して、8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(140mg、73.1%)を薄茶色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=407.2
ステップ5.(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.104)
ジオキサン(3mL、0.034mmol、0.11当量)およびH2O(0.5mL、0.028mmol、0.09当量)中の、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール(248.40mg、0.962mmol、3.00当量)および8−ブロモ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(130mg、0.321mmol、1当量)の溶液に、K3PO4(204.27mg、0.962mmol、3.00当量)およびPd(dppf)Cl2(46.94mg、0.064mmol、0.20当量)を添加した。窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム19*250mm、5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:28%Bから39%B 8分;254:220nm;tR:6.75分)を用いたPrep−HPLCで精製して、(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチル−3H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.104)(5mg、3.4%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=457.4。1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.68 - 1.86 (3H, m), 1.96 - 2.05 (1H, m), 2.34 (1H, q), 2.43 (3H, s), 2.75 - 2.89 (2H, m), 3.08 - 3.19 (1H, m), 3.22 - 3.29 (1H, m), 3.88 (3H, s), 6.94 (2H, t), 7.11 (1H, dd), 7.40 - 7.47 (2H, m), 7.59 (1H, d), 7.62 (1H, d), 8.17 (1H, s).
実施例106−1/106−2
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−1)および8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−2)の調製
DMF中の、5−ブロモ−4−ヒドラジニル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(600mg、2.213mmol、1当量)および2−(オキソラン−2−イル)酢酸(288.06mg、2.213mmol、1.00当量)の撹拌溶液に、DIEA(858.19mg、6.640mmol、3.00当量)、T3P(1408.51mg、4.427mmol、2.00当量)を、空気雰囲気下、0℃で滴加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH20:1)で精製して、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(オキソラン−2−イル)アセトヒドラジド(500mg、58.95%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=385.0。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.54 - 1.65 (1H, m), 1.85 (2H, 七重線), 2.00 (1H, dq), 2.30 (1H, dd), 2.46 (1H, t), 3.59 (1H, p), 3.76 (1H, q), 4.13 (1H, h), 6.32 - 6.72 (1H, m), 7.46 (1H, s), 8.28 (1H, s), 9.39 (1H, d).
ステップ2.8−ブロモ−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン
40mLのバイアル中に、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(オキソラン−2−イル)アセトヒドラジド(500mg、1.305mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(20mL)を室温で添加した。得られた混合物を空気雰囲気下、120℃で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH20:1)で精製して、8−ブロモ−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−2−[(オキソラン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(340mg、71.35%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=365.0。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.66 (1H, ddt), 1.78 - 1.96 (2H, m), 1.97 - 2.13 (1H, m), 2.90 - 3.11 (2H, m), 3.62 (1H, td), 3.78 (1H, td), 4.32 (1H, p), 7.52 (1H, s), 8.25 (2H, s), 8.35 (1H, s).
ステップ3.8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン
40mLのバイアル中に、ジオキサン(20mL)/水(3mL)中の、8−ブロモ−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−2−[(オキソラン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(246mg、0.674mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(296.36mg、1.684mmol、2.50当量)、Pd(dppf)Cl2(98.58mg、0.135mmol、0.2当量)、K3PO4(428.96mg、2.021mmol、3.0当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で15時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残留物をPrep−TLC(CH2Cl2/MeOH20:1)で精製して、8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−2−[(オキソラン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、35.65%)を黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.3。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.63 (1H, dq), 1.82 (2H, tq), 2.00 (1H, dq), 2.39 (3H, s), 2.97 (2H, qd), 3.58 (1H, q), 3.75 (1H, q), 4.25 (1H, p), 7.10 (1H, dd), 7.26 (1H, s), 7.40 (1H, d), 7.48 - 7.57 (1H, m), 8.16 (1H, s), 8.17 - 8.41 (3H, m).
ステップ4.8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−1)および8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−2)
粗製生成物(60mg)を、次の条件(カラム:Lux5uセルロース−4、2.12*25cm、5μm;移動相A:Hex(8mmol/L NH3.MeOH)−−HPLC、移動相B:MeOH:EtOH=1:1−HPLC;流速:20mL/分;勾配:50Bから50B 21分;254/220nm;RT1:13.027;RT2:17.308)を用いたPrep−キラル−HPLCで精製して、8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−1)(25mg、31.25%)および8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Ex.106−2)(25mg、31.25%)を白色固形物として得た。(Ex.106−1)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.1。1H - NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.74 (1H, ddt), 1.96 (2H, dddd), 2.08 - 2.20 (1H, m), 2.51 (3H, d), 2.99 - 3.17 (2H, m), 3.83 (2H, dtd), 4.38 - 4.49 (1H, m), 7.17 (1H, dd), 7.28 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.55 (1H, dd), 7.90 (1H, d), 8.37 (1H, t);(Ex.106−2)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.2。1H-NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ 1.68 - 2.17 (4H, m), 2.51 (3H, d), 2.99 - 3.18 (2H, m), 3.68 - 3.81 (1H, m), 3.91 (1H, q), 4.43 (1H, p), 7.18 (1H, dd), 7.28 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.55 (1H, dd), 7.90 (1H, d), 8.36 (1H, t).
実施例107−1/107−2
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.107−1)および8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.107−2)の調製
100mLの3つ首丸底フラスコ中に、5−ブロモ−4−ヒドラジニル−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン(400mg、1.476mmol、1当量)およびDMFを室温で添加した。上記混合物に、T3P(1878.02mg、5.902mmol、4当量)およびDIEA(953.55mg、7.378mmol、5当量)を0℃で1分にわたって滴加した。上記混合物に、2−(オキソラン−3−イル)酢酸(193mg、1.483mmol、1.01当量)を0℃で5分にわたって滴加した。得られた混合物を−3oCで更に1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物をPE 1×12mLで洗浄した。沈殿した固形物をろ過収集し、EtOAc(1×4mL)で洗浄した。これにより、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(オキソラン−3−イル)アセトヒドラジド(1000mg、159.16%、粗製物)を黄色油状物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=385.0。
50mLの丸底フラスコ中に、N−[2−アミノ−5−ブロモ−6−(1,3−オキサゾール−2−イル)ピリミジン−4−イル]−2−(オキソラン−3−イル)アセトヒドラジド(2g、5.219mmol、1当量)および(Z)−(トリメチルシリルN−(トリメチルシリル)エタンイミデート)(8mL)を室温で添加した。得られた混合物を空気雰囲気下、120℃で2時間撹拌した。混合物を35℃に冷却した。得られた混合物をMeOH(10mL)で希釈した。得られた混合物をろ過した。これにより、8−ブロモ−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−2−[(オキソラン−3−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(600mg、30.82%)を暗黄色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=365.11H NMR (300 MHz , DMSO-d6,) δ 1.55 - 1.77 (2H, m), 2.00 - 2.09 (1H, m), 2.62 - 2.77 (1H, m), 2.90 (2H, d), 3.41 - 3 .46 (1H, m), 3.58 - 3.71 (1H, m), 3.71 - 3.88 (2H, m), 7.51 (1H, d), 8.20 (2H, s), 8.34 (1H, d).
ステップ3.8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.107−1)および8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.107−2)
溶媒(ジオキサン:H2O=10:1)中の、8−ブロモ−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−2−[(オキソラン−3−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(400mg、1.095mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(385.51mg、2.191mmol、2.00当量)の撹拌混合物に、Pd(dppf)Cl2(160.29mg、0.219mmol、0.2当量)およびK3PO4(813.75mg、3.834mmol、3.50当量)を空気雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下、100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。水性層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。残留物を次の条件:カラム、C18シリカゲル;移動相、ACN、水中、50%から100%勾配 20分;検出器、UV254nm、を用いた逆相フラッシュクロマトグラフィーで精製した。粗製生成物を、次の条件(カラム:CHIRALPAK IG、2.0cm I.D*25cm L(5μm);移動相A:Hex:DCM=3:1(10mM NH3−MEOH)−HPLC、移動相B:EtOH−−HPLC;流速:20mL/分;勾配:50Bから50B 36分;220/254nm;RT1:16.167;RT2:23.294)を用いたprepキラルHPLCで精製して、8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(50mg、49.70%)を灰色固形物として得、8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン(50mg、49.70%)を灰色固形物として得た。(Ex.107−1)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.11H-NMR (300 MHz , メタノール-d4) δ 1.67 - 1.84 (1H, m), 2.06 - 2.23 (1H, m), 2.52 (3H, d), 2.80 - 2.85 (1H, m), 2.94 - 3.03 (2H, m), 3.56 - 3.59 (1H, m), 3.77 - 3.82 (1H, m), 3.85 - 4.00 (2H, m), 7.16 - 7.20 (1H, m), 7.28 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.54 - 7.57 (1H, m), 7.91 (1H, d), 8.36 (1H, d);(Ex.107−2)LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=417.21H-NMR (300 MHz , メタノール-d4) δ 1.75 - 1.79 (1H, m), 2.06 - 2.23 (1H, m), 2.51 (3H, d), 2.80 - 2.84 (1H, m), 2.98 (2H, d), 3.56 - 3.61 (1H, m), 3.77 - 3.80 (1H, m), 3.88 - 3.94 (2H, m), 7.16 - 7.20 (1H, m), 7.28 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.54 - 7.57 (1H, m), 7.91 (1H, d), 8.35 - 8.37 (1H, m).
以下の表で挙げる化合物を、実施例106−1/106−2および107−1/107−2に記載の方法を使用して調製した。
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(Cmpd.121)の調製
ジオキサン(5mL)中の、8−ブロモ−7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.267mmol、1当量)および[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]ボロン酸(93.96mg、0.534mmol、2.00当量)の撹拌混合物に、PdAMPHOS(18.90mg、0.027mmol、0.1当量)、水(1mL)およびK3PO4(170.01mg、0.801mmol、3当量)を窒素雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を70℃で更に一晩撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた固形物をろ過収集し、EtOAc(5mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(60mg、52.78%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=426.2。
NMP(5mL)中の、7−クロロ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(100mg、0.235mmol、1当量)およびアゼチジン(26.82mg、0.470mmol、2当量)の撹拌混合物に、K2CO3(64.91mg、0.470mmol、2当量)を空気雰囲気下、室温で少しずつ添加した。得られた混合物を100℃で更に一晩撹拌した。混合物を室温に冷却した。得られた混合物をろ過し、ろ過塊をMeOH(3×20mL)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。粗製生成物(100mg)を、次の条件(カラム:X Bridge Prep OBD C18カラム30×150mm 5μm;移動相A:水(0.05%NH3H2O)、移動相B:ACN;流速:60mL/分;勾配:33%Bから44%B 7分;254;220nm;Rt:6.45分)を用いたPrep−HPLCで精製して、7−(アゼチジン−1−イル)−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−[3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(10.6mg、10.01%)を白色固形物として得た。LCMS:m/z(ESI)、[M+H]+=477.4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.3 (3H, d), 3.1(4H,d), 3.5(4H,d), 4.1 (2H, s), 7.0 (2H, t), 7.3 (2H, d), 7.5 (2H, d), 7.7(2H, s), 8.4 (1H, s).
以下の表で挙げる化合物を、実施例121に記載の方法を使用して調製した。
ヒトアデノシン受容体(hA1、hA2A、hA2BおよびhA3)の異なるサブタイプに対する化合物の結合親和性および特異性は、細胞膜クロマトグラフィー結合分析を用いて特徴付けられる。
hADORA1/CHO(hA1発現)細胞(Genscript社)を、本実験を開始する前に、1日、384ウェル−ポリスチレンプレートにウェル当たり1x104細胞で播種した。実験日に、上澄みを捨て、ウェル当たり色素40μL(FLIPRカルシウム5アッセイキット)で置き換え、プレートを、37℃+CO25%で60分間インキュベートした。次いで、試験化合物を、FLIPR(商標)阻害アッセイについて異なる濃度で加えた。化合物による400sインキュベーション後、10μMアデノシンを細胞に加え、シグナルをFLIPRにより捕獲した。
Claims (40)
- 式(I):
[式中、
Xは、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1〜12アルコキシル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノから選択され、
A環は、3〜12員の飽和もしくは不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルであり、A環の1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により、場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり、
Zは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され、これは、場合によってR2により一置換または独立して多置換されていてもよく、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルの環系における1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり、
Yは、−W−Vであり、Wは、結合、O、S、−NH−、C1〜12アルキレン、C1〜12アルキレン−NH−であり、Vは、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、これは、場合によってR3により一置換または独立して多置換されていてもよく、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルの環系における1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により、場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり、
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR5により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR6により一置換または独立して多置換されていてもよく、
各R4、R5またはR6は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され、
mは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩。 - Xが、アミノである、請求項1に記載の化合物。
- Wが、C1〜12アルキレンまたはアミノ、場合によって、C1〜6アルキレン、場合によって、C1〜3アルキレンである、請求項1に記載の化合物。
- Vが、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12アルキル−OH、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、5〜6員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、これが、場合によって、R3により一置換または独立して多置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
- 各R3が、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、C1〜12アルカノイルアミノ、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- Aが、N、O、もしくはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を有する、6〜10員の不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルであり、A環の1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
- 前記6〜10員の不飽和ヘテロシクリルが、ピリジニル、ピリダジニル、ピリドニル、フェニル縮合環またはピリジニル縮合環からなる群から選択され、6〜10員の不飽和ヘテロシクリルの1つまたは複数の−CH2−基が、−C(O)−または−S(O)a−により、場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2である、請求項7に記載の化合物。
- 各R1が、ハロゲン、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、または3〜6員の飽和カルボシクリルもしくはヘテロシクリルから独立して選択され、場合によって、3〜6員の飽和カルボシクリルまたはヘテロシクリルが、シクロプロピル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルである、請求項1に記載の化合物。
- Zが、水素、ハロゲン、C1〜12アルキル、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、これは、場合によってR2により一置換または独立して多置換されていてもよく、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルの環系における1つまたは複数の−CH2−基が、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2である、請求項1に記載の化合物。
- 各R3が、ハロゲン、シアノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、またはC1〜12ハロアルコキシルから独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
- Wが、メチレンである、請求項1に記載の化合物。
- 式(Ia):
[式中、
A環は、N、O、もしくはSから選択される1、2、または3個のヘテロ原子を有する6〜10員の不飽和の単環式または多環式ヘテロシクリルであり、A環のうち1つまたは複数の−CH2−基が、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり;
B環は、3〜12員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜12員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され、B環のうち1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり;
Q環は、5〜6員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または5〜6員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルであり、Q環のうちの1つまたは複数の−CH2−基は、−C(O)−または−S(O)a−により場合によって置き換えられていてもよく、a=0、1または2であり;
Wは、結合、O、S、イミノ、C1〜12アルキレン、C1〜12アルキレン−イミノであり、
各R1は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから独立して選択され、前記3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され;
mは、0、1、2、3または4であり;
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 各R1が、フルオロ、クロロ、シアノ、アミノ、メチル、エチル、メトキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、メチルアミノ、トリフルオロメトキシ、ジメチルアミノ、イソプロパニルアミノ、エトキシル、トリフルオロエトキシ、エチルアミノ、シクロプロピル、ヒドロキシエチル、オキサシクロペンタニル、オキセタニル、または1,1−ジオキソチエタニルから独立して選択される、請求項15に記載の化合物。
- 各R2が、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、アミノ、エチル、メトキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、イソプロパニルアミノ、ヒドロメチル、ヒドロキシエチルから独立して選択される、請求項15に記載の化合物。
- 各R3が、フルオロ、クロロ、シアノ、メチル、エチル、メトキシル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イソプロピルアミノ、エトキシル、トリフルオロエトキシ、エチルアミノから独立して選択される、請求項15に記載の化合物。
- A環が、ピリドニルであり、B環が、フェニルであり、Q環が、ピリジニルである、請求項15に記載の化合物。
- Wが、メチレンである、請求項15に記載の化合物。
- 式(Ib):
[式中、
R1は、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、3〜10員の飽和もしくは不飽和カルボシクリル、または3〜10員の飽和もしくは不飽和ヘテロシクリルから選択され、これは、場合によってR4により一置換または独立して多置換されていてもよく;
各R2は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R3は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイルから独立して選択され;
各R4は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、カルバモイル、尿素、カルバメート、C1〜12アルキル、C1〜12ハロアルキル、C1〜12アルコキシル、C1〜12ハロアルコキシル、C1〜12アルキル−OH、N−(C1〜12アルキル)アミノ、N,N−(C1〜12アルキル)2アミノ、カルバモイル、N−(C1〜12アルキル)カルバモイル、N,N−(C1〜12アルキル)2カルバモイル、C1〜12アルカノイルアミノから独立して選択され;
Wは、結合、O、S、イミノ、C1〜12アルキレン、C1〜12アルキレン−イミノであり、
nは、0、1、2、3または4であり;
iは、0、1、2、3または4である]
の化合物または薬学的に許容されるその塩。 - R1が、C1〜12アルキルである、請求項24に記載の化合物。
- R2が、ハロゲンであり、n=1である、請求項24に記載の化合物。
- R3が、ハロゲンであり、i=1である、請求項24に記載の化合物。
- Wが、メチレンである、請求項24に記載の化合物。
- 8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メトキシピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(ピリダジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(3−クロロフェニル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[1−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,5−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(6−クロロピリジン−2−イル)メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2,3−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
6−((5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−2−イル)メチル)ピコリノニトリル、
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−[(3S)−オキソラン−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(6−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(5−メチルオキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−メチルオキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−クロロ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1,3−ジメチルピリジン−2(1H)−オン、
6−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−f]ピリミジン−8−イル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−エチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((6−アミノピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
6−[[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル]メチル]ピリジン−2−アミン、
8−(2−アミノピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(3−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(2−メチルピリジン−4−イル)−N2−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2,5−ジアミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
3−アミノ−N−(2−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド、
8−(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−メトキシピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−(プロパン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(4−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
4−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル、
5−[5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−[(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−[5−アミノ−2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−7−(1H−ピラゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−2−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(3−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−[[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]メチル]−7−(1,3−オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−7−(2−クロロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−イソプロピルピリジン−2(1H)−オン、
8−(2−アミノ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−クロロ−6−メチルピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
4−(5−アミノ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−6−メチルピコリノニトリル、
8−(2−シクロプロピル−6−メチルピリジン−4−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(2−(ジフルオロメトキシ)−6−メチルピリジン−4−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
8−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(キノリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−[5−アミノ−2−[(2,6−ジフルオロフェニル)メチル]−7−(ピリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−[(3−フルオロピリジン−2−イル)メチル]−8−[イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−7−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2(1H)−オン
7−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(キノキサリン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
5−(5−アミノ−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−7−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−8−イル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−N7,N7−ジメチル−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5,7−ジアミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−モルホリノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−2−((テトラヒドロフラン−3−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2),2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(3−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体1)、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(3−メチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン(異性体2)、
7−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メトキシエチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロフェニル)−8−(1−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(3−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(アゼチジン−1−イル)−2−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−モルホリノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(S)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
7−(アゼチジン−1−イル)−2−(2,6−ジフルオロベンジル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
(R)−7−(4−フルオロフェニル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−2−((1−メチルピロリジン−2−イル)メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン、
2−(2−メトキシエチル)−8−(3−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−7−(オキサゾール−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−アミン
からなる群から選択される、請求項1、請求項15および24のいずれか一項に記載の化合物。 - 請求項1から29のいずれか一項に記載の1種または複数の化合物、および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
- アデノシン受容体関連疾患を治療するための医薬品の製造における、請求項1から29のいずれか一項に記載の1種または複数の化合物の使用。
- アデノシン受容体関連疾患が、がん、パーキンソン病、てんかん、脳虚血および脳卒中、うつ病、認知障害、HIV、アデノシンデアミナーゼ−重症複合免疫不全症(ADA−SCID)、急性心不全および慢性心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、または喘息である、請求項31に記載の使用。
- がんが、NSCLC、RCC、前立腺がん、または乳がんである、請求項32に記載の使用。
- 医薬品が、放射線治療、化学療法または免疫療法と組み合わせて用いられる、請求項31に記載の使用。
- アデノシン受容体関連疾患を治療する方法であって、請求項1から29のいずれか一項に記載の1種もしくは複数の化合物または請求項30に記載の医薬組成物の有効量を対象に投与するステップを含む、方法。
- 1種もしくは複数の免疫療法薬または化学療法薬を対象に投与するステップをさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 放射線治療を対象に適用するステップをさらに含む、請求項35に記載の方法。
- 免疫療法薬または化学療法薬と組み合わせる、請求項1から29のいずれか一項に記載される、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩。
- 前記免疫療法薬が、抗−PD−1/PD−L1抗体、抗−CTLA−4抗体、抗−CD73抗体、抗−CD39抗体、抗−CCR2抗体およびそのいずれかの組合せからなる群から選択される、請求項38に記載の化合物。
- 前記化学療法薬が、白金系化学療法薬(シスプラチン、オキサリプラチン)、ドセタキセル、パクリタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、ミトキサントロンおよびそのいずれかの組合せからなる群から選択される、請求項38に記載の化合物。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024096058A JP2024123079A (ja) | 2018-09-12 | 2024-06-13 | トリアゾロ-ピリミジン化合物およびそれらの使用 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN2018105220 | 2018-09-12 | ||
| CNPCT/CN2018/105220 | 2018-09-12 | ||
| PCT/CN2019/105591 WO2020052631A1 (en) | 2018-09-12 | 2019-09-12 | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024096058A Division JP2024123079A (ja) | 2018-09-12 | 2024-06-13 | トリアゾロ-ピリミジン化合物およびそれらの使用 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022500402A true JP2022500402A (ja) | 2022-01-04 |
| JPWO2020052631A5 JPWO2020052631A5 (ja) | 2022-09-05 |
| JP7572353B2 JP7572353B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=69778192
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021513827A Active JP7572353B2 (ja) | 2018-09-12 | 2019-09-12 | トリアゾロ-ピリミジン化合物およびそれらの使用 |
| JP2024096058A Pending JP2024123079A (ja) | 2018-09-12 | 2024-06-13 | トリアゾロ-ピリミジン化合物およびそれらの使用 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024096058A Pending JP2024123079A (ja) | 2018-09-12 | 2024-06-13 | トリアゾロ-ピリミジン化合物およびそれらの使用 |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US10858365B2 (ja) |
| EP (1) | EP3849983A4 (ja) |
| JP (2) | JP7572353B2 (ja) |
| KR (1) | KR102841843B1 (ja) |
| CN (3) | CN112279852B (ja) |
| AR (1) | AR116315A1 (ja) |
| AU (1) | AU2019340767B9 (ja) |
| BR (1) | BR112021004774A2 (ja) |
| CA (1) | CA3111869A1 (ja) |
| MX (1) | MX2021002998A (ja) |
| TW (1) | TWI820209B (ja) |
| WO (1) | WO2020052631A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102642378B1 (ko) * | 2017-03-24 | 2024-02-28 | 픽사이 인코포레이티드 | 유용한 약학적 적용을 갖는 융합된 트리아졸로-피리미딘 화합물 |
| JP2020527588A (ja) | 2017-07-18 | 2020-09-10 | ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッドNuvation Bio Inc. | アデノシンアンタゴニストとしてのヘテロ環式化合物 |
| MA52422A (fr) * | 2018-02-27 | 2021-01-06 | Incyte Corp | Imidazopyrimidines et triazolopyrimidines en tant qu'inhibiteurs a2a/a2b |
| US11220510B2 (en) | 2018-04-09 | 2022-01-11 | Incyte Corporation | Pyrrole tricyclic compounds as A2A / A2B inhibitors |
| WO2019222677A1 (en) | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Incyte Corporation | Fused pyrimidine derivatives as a2a / a2b inhibitors |
| WO2020010197A1 (en) | 2018-07-05 | 2020-01-09 | Incyte Corporation | Fused pyrazine derivatives as a2a / a2b inhibitors |
| TWI820209B (zh) * | 2018-09-12 | 2023-11-01 | 大陸商迪哲(江蘇)醫藥股份有限公司 | 三唑并-嘧啶化合物及其用途 |
| CN113939291A (zh) | 2019-01-18 | 2022-01-14 | 诺维逊生物股份有限公司 | 1,8-萘啶酮化合物及其用途 |
| AU2020208644A1 (en) | 2019-01-18 | 2021-08-26 | Nuvation Bio Inc. | Heterocyclic compounds as adenosine antagonists |
| TWI829857B (zh) | 2019-01-29 | 2024-01-21 | 美商英塞特公司 | 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶 |
| MX2022002219A (es) * | 2019-08-26 | 2022-06-14 | Incyte Corp | Triazolopirimidinas como inhibidores de a2a/a2b. |
| WO2021156439A1 (en) | 2020-02-06 | 2021-08-12 | Astrazeneca Ab | Triazole compounds as adenosine receptor antagonists |
| CN120022278A (zh) * | 2023-11-22 | 2025-05-23 | 英诺湖医药(杭州)有限公司 | 用于治疗癌症的化合物 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998042711A1 (fr) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | DERIVES [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINIQUES |
| WO2002079204A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derive 8-thiazolyl[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine |
| WO2004029056A1 (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体 |
| JP2005511698A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | シェーリング コーポレイション | アデノシンA2aレセプターアンタゴニスト |
| WO2018184590A1 (zh) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 南京明德新药研发股份有限公司 | 作为A 2A受体抑制剂的[1,2,4]三唑并[1,5-c]嘧啶衍生物 |
| WO2019168847A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | Incyte Corporation | Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as a2a / a2b inhibitors |
| WO2019206336A1 (zh) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | 南京明德新药研发有限公司 | 一种三唑并嘧啶类化合物的晶型、盐型及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10399962B2 (en) * | 2017-01-20 | 2019-09-03 | Arcus Biosciences, Inc. | Azolopyrimidine for the treatment of cancer-related disorders |
| US11312705B2 (en) * | 2017-03-16 | 2022-04-26 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | Heteroaryl[4,3-C]pyrimidine-5-amine derivative, preparation method therefor, and medical uses thereof |
| CN109535161B (zh) * | 2017-09-22 | 2021-09-03 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 三唑并嘧啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
| TWI820209B (zh) * | 2018-09-12 | 2023-11-01 | 大陸商迪哲(江蘇)醫藥股份有限公司 | 三唑并-嘧啶化合物及其用途 |
-
2019
- 2019-09-11 TW TW108132759A patent/TWI820209B/zh active
- 2019-09-11 AR ARP190102589A patent/AR116315A1/es unknown
- 2019-09-12 CN CN202010657655.1A patent/CN112279852B/zh active Active
- 2019-09-12 JP JP2021513827A patent/JP7572353B2/ja active Active
- 2019-09-12 KR KR1020217010809A patent/KR102841843B1/ko active Active
- 2019-09-12 MX MX2021002998A patent/MX2021002998A/es unknown
- 2019-09-12 AU AU2019340767A patent/AU2019340767B9/en active Active
- 2019-09-12 WO PCT/CN2019/105591 patent/WO2020052631A1/en not_active Ceased
- 2019-09-12 CN CN201980006436.2A patent/CN111601809A/zh active Pending
- 2019-09-12 BR BR112021004774-3A patent/BR112021004774A2/pt unknown
- 2019-09-12 CA CA3111869A patent/CA3111869A1/en active Pending
- 2019-09-12 EP EP19859380.8A patent/EP3849983A4/en active Pending
- 2019-09-12 CN CN202010656938.4A patent/CN111635408B/zh active Active
-
2020
- 2020-06-24 US US16/910,334 patent/US10858365B2/en active Active
- 2020-09-22 US US17/027,740 patent/US11629147B2/en active Active
-
2024
- 2024-06-13 JP JP2024096058A patent/JP2024123079A/ja active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998042711A1 (fr) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | DERIVES [1,2,4]TRIAZOLO[1,5-c]PYRIMIDINIQUES |
| WO2002079204A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derive 8-thiazolyl[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine |
| JP2005511698A (ja) * | 2001-11-30 | 2005-04-28 | シェーリング コーポレイション | アデノシンA2aレセプターアンタゴニスト |
| WO2004029056A1 (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体 |
| WO2018184590A1 (zh) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 南京明德新药研发股份有限公司 | 作为A 2A受体抑制剂的[1,2,4]三唑并[1,5-c]嘧啶衍生物 |
| WO2019168847A1 (en) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | Incyte Corporation | Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as a2a / a2b inhibitors |
| WO2019206336A1 (zh) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | 南京明德新药研发有限公司 | 一种三唑并嘧啶类化合物的晶型、盐型及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| J. SAUDI CHEM. SOC., vol. 7(2), JPN6023036995, 2003, pages 207 - 212, ISSN: 0005262408 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AR116315A1 (es) | 2021-04-21 |
| AU2019340767B9 (en) | 2024-12-05 |
| US20200331918A1 (en) | 2020-10-22 |
| CN112279852A (zh) | 2021-01-29 |
| EP3849983A4 (en) | 2022-06-01 |
| US10858365B2 (en) | 2020-12-08 |
| US11629147B2 (en) | 2023-04-18 |
| MX2021002998A (es) | 2021-05-14 |
| KR102841843B1 (ko) | 2025-08-01 |
| AU2019340767B2 (en) | 2024-11-14 |
| US20210009600A1 (en) | 2021-01-14 |
| AU2019340767A1 (en) | 2021-04-08 |
| CN111635408A (zh) | 2020-09-08 |
| BR112021004774A2 (pt) | 2021-08-03 |
| TWI820209B (zh) | 2023-11-01 |
| EP3849983A1 (en) | 2021-07-21 |
| CA3111869A1 (en) | 2020-03-19 |
| JP2024123079A (ja) | 2024-09-10 |
| KR20210075996A (ko) | 2021-06-23 |
| JP7572353B2 (ja) | 2024-10-23 |
| TW202024089A (zh) | 2020-07-01 |
| WO2020052631A1 (en) | 2020-03-19 |
| CN111635408B (zh) | 2022-07-22 |
| CN111601809A (zh) | 2020-08-28 |
| CN112279852B (zh) | 2023-01-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102841843B1 (ko) | 트리아졸로-피리미딘 화합물 및 그의 용도 | |
| KR102816365B1 (ko) | 피라진 화합물 및 이의 용도 | |
| JP2021514359A (ja) | キナーゼ阻害剤としての複素環式化合物 | |
| RU2802866C9 (ru) | Соединения триазоло-пиримидина и их применение | |
| RU2802866C2 (ru) | Соединения триазоло-пиримидина и их применение | |
| HK40045058B (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
| HK40045058A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
| HK40027808B (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
| HK40027808A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
| HK40026664A (en) | Triazolo-pyrimidine compounds and uses thereof | |
| RU2809631C2 (ru) | Пиразиновые соединения и их применения | |
| HK40058077A (en) | Pyridone derivative having tetrahydropyranylmethyl group | |
| HK1238630A1 (en) | Pyridone derivative having tetrahydropyranyl methyl group | |
| HK1238630B (en) | Pyridone derivative having tetrahydropyranyl methyl group |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230906 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231206 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240613 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240722 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241004 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241010 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |