JP2022507874A - 二重木を伴う現ピクチャ参照ブロックベクトル初期化 - Google Patents
二重木を伴う現ピクチャ参照ブロックベクトル初期化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022507874A JP2022507874A JP2021528451A JP2021528451A JP2022507874A JP 2022507874 A JP2022507874 A JP 2022507874A JP 2021528451 A JP2021528451 A JP 2021528451A JP 2021528451 A JP2021528451 A JP 2021528451A JP 2022507874 A JP2022507874 A JP 2022507874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saturation
- block
- vector
- subblock
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/96—Tree coding, e.g. quad-tree coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
・ フルカバレッジ:対応する輝度サブブロック全てがCPRモードでコード化される。この場合、現在の彩度CUを、CPRモードでコード化することができる。各彩度サブブロックについては、そのブロックベクトルがその対応する輝度ブロックのブロックベクトルから導出される。他の使用可能なモード(イントラ、PCMなど)または分割を、考慮されている彩度CUについてさらに選ぶこともできる。
・ カバレッジなし、または部分的なカバレッジ:対応する輝度サブブロックがCPRモードでコード化されない、または一部だけがコード化される。この場合、現在の彩度CUは、使用可能なモード(イントラモード、PCMなど)の1つでコード化されることになり、CPRモードではコード化されず、さらに分割されることもない。
- 現在の彩度ブロックのコロケートされた5つの位置をカバーする輝度ブロックの予測タイプをチェックする。これらの5つの位置は、中央(CR)、左上(TL)、右上(TR)、左下(BL)、および右下(BR)の順でチェックされる。チェックされた位置のうちの少なくとも1つについて輝度においてCPRが使用されている場合には、下記のステップが適用される。
- 輝度と彩度との間の解像度差に従って輝度ブロック間の動きベクトル(MV)をスケーリングする。次いで、復号されている現在のピクチャのDPBコピー内に参照サンプルがあるかどうかチェックするために、スケーリングされたMVが現在の彩度ブロックについて有効であるかどうかチェックする。スケールおよびチェック動作もまた、CR、TL、TR、BL、およびBRの順である。
第1の実施形態では、図7に示されているように、コロケートされた輝度ブロックがCPRコード化されない場合、左の彩度サブブロックからの輝度ベクトルが使用され、左の彩度サブブロックがCPRコード化されない場合、上方の彩度サブブロックからの輝度ベクトルが使用され、それが使用可能でない場合、デフォルトベクトルが使用される。このデフォルトベクトルは、(-2*幅,0)に初期化され得る。一変形形態によれば、いくつかの他のデフォルトブロックベクトル値を使用することができ、または値を指定することができる。
第2の実施形態では、彩度ブロックベクトルを導出するために、コロケートされた輝度ブロック区画が考慮される。場合によっては、図12のように、同じコロケートされた輝度ブロックに対応する多数の彩度サブブロックが、異なるブロックベクトルを有し得る。
JVET-L0265では、彩度成分のためのサブブロックサイズは、アフィンコード化されたブロックの場合、2×2から4×4に拡大される。この制限は、全ての他のコード化モードに拡張することができる。この場合、図16に示されているように、多数のコロケートされた輝度サブブロックからの彩度ブロックベクトルの導出を扱うことが必要とされる。
モード調和化
分離された木の輝度/彩度オンまたはオフ間のコード化モードに応じて、調和化が好ましいものとなり得る。上記の解決策を、そのような調和化を得るために使用することができる。
- 第1の変形形態では、サブブロックの彩度ブロックベクトルは、上記の第1の実施形態および第2の実施形態に記載のように体系的に導出される。この変形形態では、輝度モードにかかわらず、彩度のためのCPRモードが使用可能である。
- 第2の変形形態では、彩度CPR動きベクトルを導出するために、輝度の左上のサブブロックだけが使用される。この場合、CPR彩度モードは、このサブブロックの輝度モードと共に条件付きで示すことができることが有利である。典型的には、CPRモードは、輝度成分の左上のモードがCPRコード化モードを使用しないとき示されない。
・ デコーダおよび/またはエンコーダにおいて適用される彩度成分のためのブロックベクトルを初期化すること。
・ デコーダおよび/またはエンコーダにおいて二重木および現ピクチャ参照をイネーブルにすること。
・ コロケートされた輝度ブロックが現ピクチャ参照を使用してコード化されない場合、輝度ベクトルを隣り合うサブブロックから適用すること。
・ 少なくとも1つの彩度ブロックベクトルをコロケートされた輝度ブロック区画から導出すること。
・ デコーダおよび/またはエンコーダにおいて適用される輝度ブロックに対応する全ての彩度サブブロックについて同じベクトルが使用されることを確実化すること。
・ 記載のシンタックス要素のうちの1つもしくは複数、またはその変形形態を含むビットストリームまたは信号。
・ シグナリングにおいて、エンコーダによって使用されるものに対応するようにコード化モードを決定するためにデコーダをイネーブルにするシンタックス要素を挿入すること。
・ 記載のシンタックス要素のうちの1つもしくは複数、またはその変形形態を含むビットストリームまたは信号を生み出すこと、および/または送信すること、および/または受信すること、および/または復号すること。
・ 記載の実施形態のいずれかによる変換方法を実施するTV、セットトップボックス、セルフォン、タブレット、または他の電子デバイス。
・ 記載の実施形態のいずれかによる変換方法を実施し、得られる画像を(例えば、モニタ、スクリーン、または他のタイプのディスプレイを使用して)表示するTV、セットトップボックス、セルフォン、タブレット、または他の電子デバイス。
・ 符号化された画像を含む信号を受信するためにチャネルに(例えば、チューナを使用して)同調し、記載の実施形態のいずれかによる変換方法を実施するTV、セットトップボックス、セルフォン、タブレット、または他の電子デバイス。
・ 符号化された画像を含む信号を無線で(例えば、アンテナを使用して)受信し、変換方法を実施するTV、セットトップボックス、セルフォン、タブレット、または他の電子デバイス。
Claims (15)
- ビデオブロックのコロケートされた輝度ブロックベクトルに対応する彩度ブロックベクトルを得ることと、
前記コロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロック、または上方の彩度サブブロックが現ピクチャ参照モードにおいてコード化されるかどうか順に決定することと、
真である前記決定することについて、現在の彩度ブロックベクトルを前記対応するコロケートされた輝度ブロックベクトル、左の彩度サブブロックベクトル、または上方の彩度サブブロックベクトルにそれぞれ設定することと、
前記彩度ブロックベクトルを使用して前記ビデオブロックを符号化することと
を備える方法。 - ビデオブロックのコロケートされた輝度ブロックベクトルに対応する彩度ブロックベクトルを得て、
前記コロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロック、または上方の彩度サブブロックが現ピクチャ参照モードにおいてコード化されるかどうか順に決定し、
真である前記決定することについて、現在の彩度ブロックベクトルを前記対応するコロケートされた輝度ブロックベクトル、左の彩度サブブロックベクトル、または上方の彩度サブブロックベクトルにそれぞれ設定し、
前記彩度ブロックベクトルを使用して前記ビデオブロックを符号化する
ように構成されたプロセッサ
を備えた装置。 - ビデオブロックのコロケートされた輝度ブロックベクトルに対応する彩度ブロックベクトルを得ることと、
前記コロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロック、または上方の彩度サブブロックが現ピクチャ参照モードにおいてコード化されているかどうか順に決定することと、
真である前記決定することについて、現在の彩度ブロックベクトルを前記対応するコロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロックベクトル、または上方の彩度サブブロックベクトルにそれぞれ設定することと、
前記彩度ブロックベクトルを使用して前記ビデオブロックを復号することと
を備える方法。 - ビデオブロックのコロケートされた輝度ブロックベクトルに対応する彩度ブロックベクトルを得て、
前記コロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロック、または上方の彩度サブブロックが現ピクチャ参照モードにおいてコード化されているかどうか順に決定し、
真である前記決定することについて、現在の彩度ブロックベクトルを前記対応するコロケートされた輝度ブロック、左の彩度サブブロックベクトル、または上方の彩度サブブロックベクトルにそれぞれ設定し、
前記彩度ブロックベクトルを使用して前記ビデオブロックを復号する
ように構成されたプロセッサ
を備えた装置。 - 二重木モードおよび現ピクチャ参照がイネーブルである、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- コロケートされた輝度ブロックが現ピクチャ参照を使用してコード化されない場合、隣接するサブブロックの輝度ベクトルが適用される、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- 少なくとも1つの彩度ブロックベクトルは、コロケートされた輝度ブロック区画から導出される、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- 同じベクトルは、輝度ブロックに対応する全ての彩度サブブロックに対して適用される、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- 左の彩度サブブロックベクトルが利用可能ではないとき、上方の彩度サブブロックベクトルが使用される、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- コロケートされた輝度ブロック区画は、前記彩度ブロックベクトルを導出するために使用される、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- コロケートされた輝度サブブロックが利用可能ではないとき、ブロックベクトルが見つかるまで別のコロケートされたサブブロック位置がチェックされる、請求項1若しくは3の方法、または請求項2若しくは4の装置。
- 請求項4乃至11のいずれか一項の装置と、
(i)前記ビデオブロックを含む信号を受信するように構成されたアンテナ、(ii)前記受信された信号を、前記ビデオブロックを含む周波数の帯域に制限するように構成されたバンドリミッタ、および(iii)ビデオブロックを表す出力を表示するように構成されたディスプレイのうちの少なくとも1つと
を備えたデバイス。 - プロセッサを使用して再生するための、請求項1、5乃至11のいずれか一項の方法によって、または請求項2、5乃至11のいずれか一項の装置によって、生成されたデータコンテンツを含む非一時的コンピュータ可読媒体。
- プロセッサを使用して再生するための、請求項1、5乃至11のいずれか一項の方法によって、または請求項2、5乃至11のいずれか一項の装置によって、生成されたビデオデータを備える信号。
- コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに請求項1、3、5乃至11のいずれか一項の方法を実行させる命令を備えたコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP18306529.1 | 2018-11-20 | ||
| EP18306529 | 2018-11-20 | ||
| PCT/US2019/062088 WO2020106653A1 (en) | 2018-11-20 | 2019-11-19 | Current picture referencing block vector initialization with dual tree |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022507874A true JP2022507874A (ja) | 2022-01-18 |
| JP7509773B2 JP7509773B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=67436928
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021528451A Active JP7509773B2 (ja) | 2018-11-20 | 2019-11-19 | 二重木を伴う現ピクチャ参照ブロックベクトル初期化 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11979585B2 (ja) |
| EP (1) | EP3884672A1 (ja) |
| JP (1) | JP7509773B2 (ja) |
| CN (1) | CN113170153B (ja) |
| MX (1) | MX2021005911A (ja) |
| WO (1) | WO2020106653A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024140861A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | Douyin Vision Co., Ltd. | Method, apparatus, and medium for video processing |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017206803A1 (en) * | 2016-05-28 | 2017-12-07 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of current picture referencing for video coding |
| WO2018116925A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | シャープ株式会社 | イントラ予測画像生成装置、画像復号装置、および画像符号化装置 |
| US10448025B1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-10-15 | Tencent America LLC | Method and apparatus for video coding |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2495941B (en) * | 2011-10-25 | 2015-07-08 | Canon Kk | Method and apparatus for processing components of an image |
| GB2498550B (en) * | 2012-01-19 | 2016-02-24 | Canon Kk | Method and device for processing components of an image for encoding or decoding |
| US11438609B2 (en) * | 2013-04-08 | 2022-09-06 | Qualcomm Incorporated | Inter-layer picture signaling and related processes |
| US10230937B2 (en) * | 2013-08-13 | 2019-03-12 | Hfi Innovation Inc. | Method of deriving default disparity vector in 3D and multiview video coding |
| WO2016074147A1 (en) | 2014-11-11 | 2016-05-19 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Separated coding tree for luma and chroma |
| US10455228B2 (en) | 2016-03-21 | 2019-10-22 | Qualcomm Incorporated | Determining prediction parameters for non-square blocks in video coding |
| CN116016910B (zh) * | 2016-08-01 | 2025-08-08 | 韩国电子通信研究院 | 图像编码/解码方法 |
| KR102283517B1 (ko) * | 2016-11-28 | 2021-07-29 | 한국전자통신연구원 | 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체 |
| JP7137008B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-09-13 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | 1つまたは複数のルックアップテーブルを使用して、以前コーディングされた動き情報を順に記憶させてそれらを後続のブロックのコーディングに使用する概念 |
-
2019
- 2019-11-19 EP EP19827874.9A patent/EP3884672A1/en active Pending
- 2019-11-19 MX MX2021005911A patent/MX2021005911A/es unknown
- 2019-11-19 WO PCT/US2019/062088 patent/WO2020106653A1/en not_active Ceased
- 2019-11-19 CN CN201980076299.XA patent/CN113170153B/zh active Active
- 2019-11-19 JP JP2021528451A patent/JP7509773B2/ja active Active
- 2019-11-19 US US17/294,828 patent/US11979585B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017206803A1 (en) * | 2016-05-28 | 2017-12-07 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of current picture referencing for video coding |
| WO2018116925A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | シャープ株式会社 | イントラ予測画像生成装置、画像復号装置、および画像符号化装置 |
| US10448025B1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-10-15 | Tencent America LLC | Method and apparatus for video coding |
| JP2021518091A (ja) * | 2018-05-11 | 2021-07-29 | テンセント・アメリカ・エルエルシー | ビデオ符号化のための方法並びにその装置及びコンピュータプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220021890A1 (en) | 2022-01-20 |
| MX2021005911A (es) | 2021-06-30 |
| US11979585B2 (en) | 2024-05-07 |
| CN113170153A (zh) | 2021-07-23 |
| WO2020106653A1 (en) | 2020-05-28 |
| EP3884672A1 (en) | 2021-09-29 |
| JP7509773B2 (ja) | 2024-07-02 |
| CN113170153B (zh) | 2024-10-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7585239B2 (ja) | 暗黙的多重変換選択の変換選択 | |
| JP2022506628A (ja) | 隣接サンプル依存パラメトリックモデルに基づいたコーディングモードの簡易化 | |
| JP2022532277A (ja) | ピクチャの符号化及び復号のための方法及び装置 | |
| US12413729B2 (en) | Chroma quantization parameter adjustment in video encoding and decoding | |
| JP2022510120A (ja) | コード化ツールの組み合わせおよび制限の管理 | |
| JP2022510878A (ja) | マージリストにおける動きベクトル予測子候補の順序付け | |
| JP2022502959A (ja) | 広角イントラ予測のための方向 | |
| US12177446B2 (en) | Method and apparatus for determining chroma quantization parameters when using separate coding trees for luma and chroma | |
| JP7654407B2 (ja) | 可変重みを使用する複数参照イントラ予測 | |
| JP2022500895A (ja) | イントラ変換コード化及び広角イントラ予測の調和 | |
| JP2024513657A (ja) | ビデオエンコード及びデコードのためのテンプレートマッチング予測 | |
| CN117616750A (zh) | 基于模板的帧内模式推导 | |
| CN114930819A (zh) | 三角形合并模式中的子块合并候选 | |
| JP7509773B2 (ja) | 二重木を伴う現ピクチャ参照ブロックベクトル初期化 | |
| US12081798B2 (en) | Scaling process for joint chroma coded blocks | |
| US20230336721A1 (en) | Combining abt with vvc sub-block-based coding tools | |
| US20210344962A1 (en) | Method and apparatus for video encoding and decoding with signaling of coding type or coding tree type | |
| JP2025060781A (ja) | 照明補償に基づいてブロックを符号化し及び復号する方法及び機器 | |
| EP3591971A1 (en) | Chroma quantization parameter adjustment in video encoding and decoding |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |