JP2022510964A - 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 - Google Patents
二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022510964A JP2022510964A JP2021531128A JP2021531128A JP2022510964A JP 2022510964 A JP2022510964 A JP 2022510964A JP 2021531128 A JP2021531128 A JP 2021531128A JP 2021531128 A JP2021531128 A JP 2021531128A JP 2022510964 A JP2022510964 A JP 2022510964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- cells
- amino acid
- seq
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39541—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3061—Blood cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年12月19日に出願された米国特許仮出願第62/781,689号の利益を主張し、その全内容は参照により本明細書中に組み込まれる。
配列表
したがって、当該技術分野では改善された抗CD22-抗体が必要とされる。医薬組成物における使用について安全な抗CD28抗体も必要とされている。さらに、CD28及び標的抗原(例えば、CD22)の両方と結合する二重特異性抗原結合分子は、標的抗原を発現する細胞の、特異的標的化及びT細胞媒介性殺滅が望ましい治療状況において有用である。
「CD28」という表現は、本明細書中で使用する場合、共刺激受容体としてT細胞上に発現される抗原を指す。ヒトCD28は、配列番号74に記載されているアミノ酸配列を含み、及び/又はNCBI受入番号NP_006130.1に記載されるようなアミノ酸配列を有する。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質フラグメントについてのすべての言及は、非ヒト種由来であると明示的に指定されていない限り、各タンパク質、ポリペプチド又はタンパク質フラグメントのヒトバージョンを指すことが意図される。したがって、「CD28」という表現は、例えば、「マウスCD28」、「サルCD28」など、非ヒト種由来であると特定されていない限り、ヒトCD28を意味する。
二重特異性抗原結合分子
配列変異体
pH依存性結合
Fc変異体を含む抗体
本発明は、ヒトCD28及び/又はCD22に高親和性で結合する抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。本発明はまた、治療状況及び望ましい特定の標的化特性に応じて中又は低親和性でヒトCD28及び/又はCD22に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントも含む。例えば、一つのアームがCD28に結合し、別のアームが標的抗原(例えば、CD22)に結合する二重特異性抗原結合分子の状況では、標的抗原結合アームが標的抗原と高親和性で結合し、その一方で、抗CD28アームがCD28と中又は低親和性でしか結合しないのが望ましい場合がある。このようにして、標的抗原を発現する細胞に対する抗原結合分子の選択的標的化は、全体的/非標的化CD28結合及びこれに関連する結果としての有害な副作用を回避しつつ達成することができる。
本発明の抗原結合分子が結合するCD28又はCD22上のエピトープは、CD28タンパク質又はCD22タンパク質の3以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれ以上)のアミノ酸の単一の連続した配列からなり得る。あるいは、エピトープは、CD28又はCD22の複数の非隣接アミノ酸(又はアミノ酸配列)からなり得る。本発明の抗体は、CD28単量体内に含まれるアミノ酸と相互作用し得るか、又はCD28二量体の二本の異なるCD28鎖上のアミノ酸と相互作用し得る。「エピトープ」という語は、本明細書中で使用する場合、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域中の特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一抗原が複数のエピトープを有する場合がある。したがって、異なる抗体は、抗原上の異なる領域に結合する可能性があり、異なる生物学的効果を有する可能性がある。エピトープは、立体構造的又は線形のいずれかであり得る。立体構造的エピトープは、線形ポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されたアミノ酸によって産生される。線形エピトープは、ポリペプチド鎖中の隣接するアミノ酸残基によって産生されるものである。ある特定の状況において、エピトープは、抗原上の糖類、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
特定の抗原に対して特異的な抗原結合ドメインは、当技術分野で公知の任意の抗体生成技術によって調製できる。一旦得られたら、二つの異なる抗原(例えば、CD28及びCD22)について特異的な、二つの異なる抗原結合ドメインを、互いに対して適切に配置させて、ルーチン方法を用いて本発明の二重特異性抗原結合分子を産生することができる。(本発明の二重特異性抗原結合分子を構築するために使用できる例示的二重特異性抗体フォーマットについては本明細書中の他の箇所で考察する)。ある特定の実施形態において、本発明の多特異性抗原結合分子の一つ以上の個々の成分(例えば、重及び軽鎖)は、キメラ、ヒト化又は完全ヒト抗体由来である。そのような抗体を作製する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、本発明の二重特異性抗原結合分子の一つ以上の重及び/又は軽鎖は、VELOCIMMUNE(商標)技術を用いて調製することができる。VELOCIMMUNE(商標)技術(又は任意の他のヒト抗体生成技術)を使用して、ヒト可変領域とマウス定常領域とを有する、特定の抗原(例えば、CD28又はCD22)に対する高親和性キメラ抗体がまず単離される。抗体を、親和性、選択性、エピトープなどを含む望ましい特性について特徴づけ、選択する。マウス定常領域を望ましいヒト定常領域で置換して、本発明の二重特異性抗原結合分子中に組み入れることができる完全ヒト重及び/又は軽鎖を生成する。
本発明は、記載された抗体のものとは異なるが、CD28及び/又はCD22と結合する能力を保持するアミノ酸配列を有する抗原結合分子を包含する。そのような変異体分子は、親配列と比較した場合、アミノ酸の一つ以上の付加、欠失、または置換を含むが、記載された抗原結合分子の生物学的活性と本質的に同等である生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗原結合分子コード化DNA配列は、開示された配列と比較した場合、ヌクレオチドの1つ以上の付加、欠失、または置換を含むが、本発明の記載された抗原結合分子ものと本質的に生物学的に同等である抗原結合分子をコード化する配列を包含する。そのような変異体アミノ酸およびDNA配列の例は上で議論されている。
本発明は、ある特定の実施形態によると、ヒトCD28と結合するが、他の種からのCD28とは結合しない抗原結合分子を提供する。本発明はまた、ヒトCD22と結合するが、他の種からのCD22とは結合しない抗原結合分子も提供する。本発明はまた、ヒトCD28及び一つ以上の非ヒト種からのCD28と結合する抗原結合分子;並びに/又はヒトCD22及び一つ以上の非ヒト種からのCD22と結合する抗原結合分子も含む。
本発明は、例えば、サイトトキシン、化学療法薬、免疫抑制剤又は放射性同位体などの治療部分と複合体化した抗原結合分子(「免疫複合体」)を包含する。細胞毒性薬には、細胞にとって有害な薬剤が含まれる。免疫複合体の形成に好適な細胞毒性薬及び化学療法剤の例は当該技術分野で公知である(例えば、その全内容は参照により本明細書中に組み込まれる国際公開第05/103081号を参照)。
本発明は、本発明の抗原結合分子を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、好適な担体、賦形剤、及び改善された移動、送達、寛容性などを提供する多の薬剤と用いて処方される。多数の適切な処方は、すべての薬剤師に公知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PAで見出すことができる。これらの処方としては、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、オイル、脂質、脂質(カチオン性又はアニオン性)含有ベシクル(例えば、LlPOFECTIN(商標)、Life Technologies、Carlsbad、CA)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油及び油中水エマルション、エマルションカーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカーボワックスを含有する半固体混合物が挙げられる。Powell et al.”Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238-311も参照。
本発明は、それを必要とする対象に、抗CD28抗体、又はCD28と標的抗原(例えば、CD22)とに特異的に結合する二重特異性抗原結合分子を含む治療用組成物を投与することを含む方法を含む。治療用組成物は、本明細書中で開示する抗体又は二重特異性抗原結合分子のいずれかと薬剤的に許容される担体又は希釈剤とを含み得る。本明細書中で使用する場合、「それを必要とする対象」という表現は、がんの一つ以上の症状又は兆候を示すヒト若しくは非ヒト動物(例えば、腫瘍を発現するか、若しくは以下に記載するがんのいずれかに罹っている対象)、あるいはCD22活性の阻害若しくは低下又はCD22+細胞の枯渇から恩恵を受けるヒト若しくは非ヒト動物を意味する。
本発明は、本明細書中に記載する例示的抗体及び二重特異性抗原結合分子のいずれかを、一つ以上の追加の治療活性成分と組み合わせて含む組成物及び治療製剤、並びにそれを必要とする対象にそのような組み合わせを投与することを含む治療方法を包含する。
投与レジメン
本発明の二重特異性抗体はまた、例えば、診断目的で、サンプル中のCD28若しくはCD22、又はCD28発現細胞若しくはCD22発現細胞を検出及び/又は測定するために使用できる。例えば、抗-抗CD28x抗CD22抗体、又はそのフラグメントを使用して、CD28又はCD22の異常な発現(例えば、過剰発現、過小発現、発現不足など)によって特徴づけられる状態又は疾患を診断することができる。CD28又はCD22の例示的診断アッセイは、例えば、患者から得られたサンプルを、本発明の抗体と接触させることを含み得、ここで、抗体は、検出可能な標識又はレポータ分子で標識されている。あるいは、標識されていない抗体を、それ自体が検出可能に標識された二次抗体と組み合わせて、診断用途において使用することができる。検出可能な標識またはレポータ分子は、放射性同位体、例えば、3H、14C、32P、35S、若しくは125I;蛍光又は化学発光部分、例えば、フルオレセインイソチオシアネート、若しくはローダミン;又は酵素、例えば、アルカリホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、又はルシフェラーゼであり得る。サンプル中のCD28又はCD22を検出又は測定するために使用できる特定の例示的アッセイとしては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及び蛍光活性化細胞選別(FACS)が挙げられる。本発明によるCD28又はCD22診断アッセイにおいて使用できるサンプルには、正常又は病的状態で、検出可能な量のCD28若しくはCD22タンパク質、又はそのフラグメントを含む、患者から得ることができる任意の組織又は流体サンプルが含まれる。概して、健常な患者(例えば、異常なCD28又はCD22レベル又は活性と関連する疾患又は状態に罹患していない患者)から得られる特定のサンプル中のCD28又はCD22のレベルを測定して、CD28又はCD22のベースライン又は標準レベルをまず確立する。CD28又はCD22のこのベースラインレベルを次に、CD28又はCD22関連疾患又は状態に罹っている疑いのある個体から得られたサンプルにおいて測定されたCD28又はCD22のレベルと比較することができる。
抗CD28抗体の生成
VELOCIMMUNE(登録商標)マウス(すなわち、ヒトイムノグロブリン重及びκ軽鎖可変領域をコード化するDNAを含む遺伝子操作マウス)を、マウスIgG2aのFc部分に融合させたヒトCD28タンパク質、又はCD28を発現する細胞若しくはCD28をコード化するDNAで免疫かすることによって、抗CD28抗体を得た。抗体免疫応答をCD28特異的イムノアッセイによってモニタリングした。所望の免疫応答が達成されたら、脾臓細胞を収集し、マウス骨髄腫細胞と融合して、それらの生存能力を保存し、ハイブリドーマ細胞株を形成した。ハイブリドーマ細胞株をスクリーニングし、選択して、CD28特異的抗体を産生する細胞株を特定した。この技術を使用して、いくつかの抗CD28キメラ抗体(すなわち、ヒト可変ドメイン及びマウス定常ドメインを有する抗体)を得た。加えて、米国出願第2007/0280945A1号で記載されているように、いくつかの完全ヒト抗CD28抗体を、骨髄腫細胞への融合なしに、抗原陽性B細胞から直接単離した。
遺伝子改変マウス(VELOCIMMUNE(登録商標)マウス、前記参照)をヒトCD22抗原(例えば、hCD22 ecto(D20-R687)を参照。hFc、R&D Systems、Catalog#1968-SL-050;Accession# CAA42006(図3も参照)で免疫化することによるか、又はヒトイムノグロブリン重及びκ軽鎖可変領域をコード化するDNAを含む遺伝子操作マウスをヒトCD22抗原で免疫化することによって、抗CD22抗体を得た。
抗CD22特異的結合ドメインと抗CD28特異的結合ドメインとを含む二重特異性抗体は、標準的方法を使用して構築し、ここで、抗CD22抗原結合ドメイン及び抗CD28抗原結合ドメインは、各々、共通のLCVRと対になった、異なる別個のHCVRを含む。場合によっては、抗CD28抗体からの重鎖、抗CD22抗体からの重鎖及び共通の軽鎖を利用して二重特異性抗体を構築した(表1を参照)。
表1は、本発明の選択された抗CD22抗体の重及び軽鎖可変領域並びにCDRのアミノ酸配列識別子を記載する。対応する核酸配列識別子を表2に記載する。
表1:CD22抗体のアミノ酸配列識別子
表3:CD28抗体のアミノ酸配列識別子
表5:抗CD22x抗CD28二重特異性抗体の成分部分のまとめ
表6:抗CD22x抗CD28二重特異性抗体のアミノ酸配列
表8:H4sH33037P2に対する結合により有意に保護された、選択されたCD22.mmHペプチド
表9:H4sH33041P2に対する結合に際して著しい保護を伴う選択されたCD22.mmHペプチド
KD(M)=kd/ka、及びt1/2(min)=0.693/kd/60
KD(M)=kd/ka、及びt1/2(min)=0.693/kd/60
表11:25℃での抗CD22xCD28二重特異性mAbに対するサルCD22.mmH(XP_005588899.1)結合反応速度
表14:組換え標的及びエフェクタ細胞に対するフローサイトメトリ実験の結合及び結合倍数結果
フローサイトメトリ分析を使用して、CD22xCD28二重特異性(REGN5837;REGN5838)及び対照抗体のヒトCD28を発現するエフェクタ細胞(ヒトCD4+T細胞)及びヒトCD22を発現する標的細胞(HEK293/hCD20/hCD22及びRaji/CD80及びCD86陰性B-細胞)に対する結合を調査した。HEK293/hCD20細胞は、CD28及びCD22の陰性細胞株として含まれていた。
結合倍数=試験した用量範囲内の最大幾何MFI値
バックグラウンドの幾何MFI値[0nM]
表16:ヒトCD4+T細胞及び操作標的細胞に関するフローサイトメトリ実験のEC50及び倍数結合結果:
表16 ヒトCD4+T細胞及び操作細胞株、例えば、HEK293/hCD20、HEK293/hCD20/hCD22又はRaji/CD80及びCD86陰性B細胞に対する抗体のEC50及び倍数結合値の表。
実施例8 抗CD22xCD28二重特異性抗体共刺激は、抗CD20xCD3二重特異性抗体による標的化細胞傷害性、T細胞活性化、及びサイトカイン放出を増強する
表17:細胞傷害性及びT細胞活性化のEC50値(3回の実験の平均)
T細胞活性化は、抗原提示細胞(APC)上で腫瘍組織適合複合体クラスI又はII(MHCI又はMHCII)タンパク質によって提示される特定のペプチドを認識するT細胞受容体(TCR)を刺激することによって達成される(Goldrath et al.1999)。活性化されたTCRは、次に、シグナリング事象のカスケードを開始し、これは、様々な転写因子、例えば、アクチベータ-タンパク質1(AP-1)、活性化T細胞の核因子(NFAT)又は活性化B細胞の核因子κ-軽鎖エンハンサ(NFκB)によってモニタリングすることができる。T細胞応答はその後、T細胞上で構成的又は誘導的に発現される共受容体、例えば、CD28、CTLA-4(細胞傷害性Tリンパ球タンパク質4)、PD-1(プログラムされた細胞死タンパク質1)、LAG-3(リンパ球-活性化遺伝子3)又は他の分子の関与によりさらに精緻化される(Sharpe et al. 2002)。共刺激分子であるCD28は、その内在性リガンドである、APC上に発現されたCD80又はCD86によって活性化される。CD28は、TCR活性化後にNFκB転写因子によって制御される経路などの細胞シグナルを増強する。CD28共シグナルは、T細胞分化、増殖、サイトカイン放出及び細胞死などの有効なT細胞活性化に重要である(Smeets et al.2012)。
T細胞/APC(抗原提示細胞)ルシフェラーゼベースのレポータアッセイは、抗CD28x抗CD22二重特異性抗体の関与によるNFκB活性に対するCD28活性化の効果を評価するために開発された。
クローナルレポータT細胞株は、不死ヒトJurkatT細胞(ATCC#TIB-152)にNFκB-ルシフェラーゼ(NFκB-Luc)レンチウイルスレポータ(Qiagen製)を製造業者の指示どおりに形質導入することによって操作した。クローナルレポータ株(Jurkat/NFκB-Lucクローン1C11)を、1μg/mLのピューロマイシンを追加したRPMI+10%FBS+ペニシリン+ストレプトマイシン+グルタミン中で維持した。
ヒトCD20(受入番号NP_068769.2のアミノ酸M1~P297)を発現する安定なHEK293細胞株(ATCC、#CRL-1573)にヒトCD22(受入番号NP_001762.2のアミノ酸M1~A847)を形質導入した。ヒトCD22陽性細胞を蛍光活性化細胞選別(FACS)により単離し、単一クローン化した。結果として得られるクローン細胞株(HEK293/hCD20/hCD22クローンE4)を、500μg/mLのG418を追加したDMEM+10%+P/S/G+NEAA中で維持した。
この実験では、操作されたレポータT細胞を二つの二重特異性抗体によって刺激した。第一刺激は、二重特異性抗体REGN2281である、配列番号39で構成される一本の重鎖アームと、配列番号40で構成される一本の重鎖アームと、配列番号41の軽鎖アームとを有する抗CD20x抗CD3抗体)を活性化するT細胞によって送達され、操作されたレポータT細胞上のCD3分子と、HEK293上又はRaji/CD80及びCD86陰性B細胞上のCD20とを標的とする。第一刺激は、MHC分子上に提示された特異的ペプチドであるそれらのリガンドによりTCRの活性化の必要性を回避する。第二刺激は、CD28二重特異性抗体(すなわち、抗CD28x抗CD22二重特異性抗体)によって駆動される。この抗体は、APC上で発現されるそのリガンドであるCD80/CD86によるT細胞のCD28活性化を模倣する。これは、T細胞上のCD28及びHEK293細胞上又はRaji/CD80上及びCD86陰性B-細胞上のCD22と相互作用し、操作されたレポータT細胞上のCD28の活性化を駆動する。TCR及びCD28同時活性化は、NFκBの転写活性の増強に至り、これによりレポータ遺伝子、ルシフェラーゼの産生が増大する。
10%FBS及びP/S/Gを追加したRPMI1640をアッセイ培地として使用して、抗CD22x抗CD28二重特異性抗体のスクリーニング用の細胞懸濁液及び抗体希釈液を調製した。
テストされた。
一次CD4+T細胞/APC機能的アッセイは、抗CD22x抗CD28二重特異性抗体との関与によるIL-2産生に対するCD28活性化の効果を評価するために開発された。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は健常ドナー白血球パックから単離した。PBMC単離は、製造業者推奨のプロトコルに従って50mLのSepMate(商標)チューブを使用した密度勾配遠心分離法により達成された。簡単に説明すると、15mLのFicollPaque PLUSを50mLのSepMateチューブに積層し、続いてD-PBS+2%のFBSで1:2に希釈した30mLの白血球を添加した。その後のステップは、SepMate製造業者のプロトコルにしたがって実施した。CD4+T細胞を続いて、製造業者の指示に従ってMiltenyi BiotecのヒトCD4 Microbeadキットを使用してPBMCから単離した。単離されたCD4+T細胞を、バイアルあたり5×106細胞の濃度で10%DMSOを含むFBS中で凍結させた。
このアッセイにおいて、一次CD4+T細胞は、ヒトCD20を発現するように操作されたHEK293細胞又は内在性CD20を発現するRaji細胞のいずれかと組み合わせた抗CD20x抗CD3二重特異性抗体(REGN2281、上記参照)を使用して、それらの表面上のCD3の架橋により活性化され、ここで、CD80及びCD86はCRISPR技術を用いてサイレンシングされている(Raji/CD80及びCD86陰性細胞)。REGN2281のCD20アームをCD20発現細胞に結合させることで、CD3受容体のクラスタ化が駆動され、T細胞刺激に必要な第一シグナルが提供される。重要なことに、場合によっては、一次白血球を遺伝的に異なる細胞と同時培養することで、同種異系の決定因子が不適合となり、結果としてT細胞が活性化される可能性がある。これにより、抗CD20x抗CD3二重特異性抗体を外因的に添加することなく充分な一次刺激を提供することができる。一次刺激にかかわらず、定量可能なIL-2放出を検出するために、CD28分子を架橋することによって提供できる共刺激が必要である。ここで、二重特異性CD28抗体(すなわち、抗CD28x抗CD22二重特異性抗体)はCD4+T細胞上のCD28並びにHEK293/hCD20又はRAJI/CD80及びCD86陰性細胞上のCD22と相互作用し、CD28のクラスタ化-活性化を駆動する。組み合わせたTCR及びCD28の関与により、IL-2産生が増強され、細胞培養培地中に放出される。IL-2は、PerkinElmer製の均質な無洗AlphaLisaキットを用いて細胞上清から検出し定量される。
ルシフェラーゼベースのレポータアッセイ:
一次ヒトCD4 + T細胞を用いたIL-2機能的アッセイ:
表19:200pM REGN1945(アイソタイプ対照)でのTCR刺激の非存在下での操作されたレポータT細胞におけるルシフェラーゼ活性のEC50値、最大値及び誘導倍数値:
表20:200pM REGN2281(αCD20xαCD3)でのTCR刺激の存在下での操作されたレポータT細胞におけるルシフェラーゼ活性のEC50値、最大値及び誘導倍数値:
表21:2nM REGN1945(アイソタイプ対照)の存在下での一次ヒトCD4+細胞からのIL-2放出のEC50値、最大値及び誘導倍数値
表22:2nM REGN2281(αCD20xαCD3)の存在下での一次ヒトCD4+T細胞からのIL-2放出のEC50値、最大値及び誘導倍数値
実施例10:PD-L1を発現するように操作された細胞からのIL-2放出に対する抗CD22X抗CD28抗体+セミプリマブの組み合わせの効果
APCの操作:
RAJI細胞
RAJIは、(ATCC(登録商標)CCL-86(商標))の11歳の男性から単離されたBリンパ球細胞株である。RAJIをRPMI+10%FBS+P/S/G+NaPyr+HEPES中で維持する。
RAJI細胞におけるCD80及びCD86の発現は、CRISPR/Cas9システムを用いて排除した。
NALM6クローンは、[NALM6クローンG5(ATCC、#CRL-3273)]の19歳の男性から単離された急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞株である。NALM6細胞をRPMI+10% FBS+P/S/G中で維持する。
WSU-DLCL2は、41歳の白色人種男性の胸水から単離されたヒトDLBCL細胞株である(Leibnitz Institute-DSMZ、Cat.#ACC575)。
NALM-6、RAJI CD80及びCD86陰性(RAJI/CD80-CD86-)、並びにWSU-DLCL2細胞株は、ヒトPD-L1(受入番号NP_054862.1のアミノ酸M1-T290)を安定して発現するように遺伝子操作した。得られた細胞株NALM6/PD-L1、RAJI/CD80-CD86-/PD-L1、及びWSU-DLCL2/PD-L1は、RAJI/CD80-CD86-については0.5μg/mLのピューロマイシン、NALM-6/PD-L1及びWSU-DLCL2/PD-L1細胞については1μg/mLのピューロマイシンを追加したそれらの各培地中で維持した。
ヒト一次T細胞及び同種異系のヒトB細胞リンパ腫細胞株[NALM-6、NALM-6/PD-L1、RAJI/CD80-CD86-、RAJI/CD80-CD86-/PD-L1、WSU-DLCL2、WSU-DLCL2/PD-L1])を使用し、固定濃度のセミプリマブの存在下で、IL-2放出に対するREGN5837の効果を評価した。一次白血球を遺伝的に異なる細胞と同時培養することで、同種異系の決定因子が不適合となり、結果としてT細胞が活性化される可能性がある。NALM-6及びRAJI/CD80-CD86-(+/-PD-L1)細胞を用いたアッセイについては、T細胞活性化アッセイは3人のドナーからの濃縮ヒト一次T細胞を用いて実施し、WSU-DLCL2(+/-PD-L1)細胞を利用するアッセイは、1人のドナーからのT細胞を使用した。
NALM-6及びRAJI/CD80-CD86-細胞を利用する実験のために、CD3+T細胞を3人のドナーのPBMC(555109、555130、及び555131)から単離し、WSU-DLCL2細胞を用いたアッセイについては1人のドナー(555175)からのPBMCを使用した。ドナー555109に関しては、密度勾配遠心分離法を使用して末梢血からPBMCを単離した。簡単に説明すると、15mlのFicoll-Paque PLUSを50mlのコニカルチューブに添加し、続いて、2%FBSを含むPBSで1:1に希釈した30mlの血液をその上に重ねる。ブレーキをかけずに400xgで30分間遠心分離した後、単核細胞層を新しいチューブに移し、2%FBSを含むPBSで5xに希釈し、300xgで8分間遠心分離する。ドナー555130、555131、及び555175については、PBMCは、健常なドナーの末梢血からStem Cell Technologies製のEasySep Direct Human PBMC Isolation Kitを用いて製造業者のプロトコルにしたがって単離した。単離したPBMCを、10%DMSOを含むFBS中で凍結させた。CD3+T細胞単離については、PBMCの凍結バイアルを37℃の水浴中で解凍し、50U/mlのベンゾナーゼヌクレアーゼを含む刺激培地(10%FBS、HEPES、NaPyr、NEAA、及び0.01mM BMEを追加したX-VIVO15細胞培養培地)中で希釈した。細胞を1200rpmで10分間遠心分離し、EasySep緩衝液中に再懸濁させ、StemCell Technologies EasySep T Cell Isolationキットを使用し、製造業者のプロトコルにしたがって単離した。
ヒトOVCAR-3、PEO1、NALM-6、RAJI/CD80-CD86-、及びWSU-DLCL2細胞(+/-PD-L1)を用いたT細胞活性化アッセイ
刺激培地(10% FBS、HEPES、NaPyr、NEAA、及び0.01mM BMEを追加したX-VIVO15細胞培養培地)中に再懸濁させたCD3+T細胞を96ウェル丸底プレートに1×105細胞/ウェルの濃度で蒔いた。PD-L1を含むか又は含まない(+/-PD-L1)、NALM-6、RAJI/CD80-CD86-、WSU-DLCL2細胞を、20μg/mL(RAJI)又は15μg/mL(NALM-6及びWSU-DLCL2)、マイトマイシンCで処理して、増殖を停止させた。37℃、5%CO2で1時間インキュベートした後、マイトマイシンCで処理した細胞は、2%FBSを含むD-PBSで3回洗浄した後、刺激培地中に再懸濁させた。NALM-6、RAJI/CD80-CD86-、及びWSU-DLCL2細胞(+/-PD-L1)細胞を、RAJI及びWSU-DLCL2細胞については2.5×104細胞/ウェル、NALM-6細胞については5×104細胞/ウェルの最終濃度でCD3+T細胞を含むウェルに添加した。一定濃度のセミプリマブ又は非結合性IgG4P対照(20nM)をウェルに添加した。WSU-DLCL2(+/-PD-L1)細胞を使用するアッセイでは、一定濃度のベラタセプト(hCTLA4.hIgG1)又は非結合性IgG1対照(50nM)をウェルに添加した。その後、REGN5837又は非TAAxCD28対照抗体を、NALM-6(+/-PD-L1)細胞については1:4希釈シリーズで3.1pMから200nMまで、WSU-DLCL2及びRAJI/CD80-CD86-(+/-PD-L1)細胞については1:6希釈シリーズで0.6pMから1000nMまで滴定し、ウェルに添加した。10点濃度曲線の最終点には、REGN5837又は非TAAxCD28対照抗体は含まれていなかった。プレートを72時間(WSU-DLCL2(+/-PD-L1))又は96時間(NALM-6及びRAJI/CD80-CD86-(+/-PD-L1))37℃、5%CO2にてインキュベートした後、50μLの培地上清を集めて、IL-2放出を測定した。
一次ヒトCD3+T細胞を使用するIL-2機能的アッセイ:
内因的にCD22を発現するB細胞リンパ球細胞株の存在下でT細胞上のCD28を介して共刺激を提供する抗CD22x抗CD28二重特異性抗体の能力を、IL-2サイトカイン産生を測定する機能的一次CD3+T細胞アッセイで評価した。
EC50及びMax IL-2値は、一定の20nM hIgG4Pアイソタイプ対照又はセミプリマブのいずれかの存在下で、NALM-6(+/-PD-L1)細胞とインキュベートしたCD3+T細胞については表23Aに、RAJI/CD80-CD86-(+/-PD-L1)とインキュベートしたCD3+T細胞については表23Bにまとめる。WSU-DLCL2(+/-PD-L1)細胞とインキュベートしたCD3+T細胞について、活性化曲線を図4に示す。一定の20nM hIgG4Pアイソタイプ対照又はセミプリマブのいずれかの存在下、及び一定の50nM hIgG1アイソタイプ対照又はCTLA-4受容体、ベラタセプトのいずれかの存在下、WSU-DLCL2 (+/-PD-L1)細胞とインキュベートしたT細胞については、EC50及びIL-2値(0nM又は1000nMのREGN5837又は非TAAxCD28について報告)を表24にまとめる。
表23A:REGN5837のセミプリマブとの組み合わせは、PD-L1を発現するように操作されたNALM-6細胞において、REGN5837治療単独を上回ってIL-2放出を増強する。
表23B:REGN5837のセミプリマブとの組み合わせは、PD-L1を発現するように操作されたRAJI/CD80-CD86-細胞において、REGN5837治療単独を上回ってIL-2放出を増強する。
表24:REGN5837のセミプリマブとの組み合わせは、PD-L1を発現するように操作されたWSU-DLCL2細胞において、REGN5837治療単独を上回ってIL-2放出を増強する。
NC:データが4パラメータロジスティック方程式と適合しなかったので計算しなかった。
導入
REGN5837は、CD22+B細胞とCD28+T細胞を架橋することによって、B細胞NHL(例えば、DLBCL)を標的とするように設計されたヒトIgG4ベースの二重特異性抗体(bsAb)である。「シグナル1」を提供する(,例えば、TCR又はCD3クラスタ化を介して一次T細胞刺激によりシグナルを送達する)他の薬剤、例えば、CD20xCD3二重特異性抗体(bsAb)REGN1979と組み合わせてREGN5837によって提供される「シグナル2」は、増幅されたT細胞活性化及びT細胞に媒介されたB細胞NHLの殺滅を提供し、CD20xCD3に対する応答を深めることができる。さらに、REGN5837は、CD20xCD3単剤療法に反応しない患者において有効性を増大させる可能性がある。
ヒト由来の細胞株
NALM-6-luc:NALM-6細胞株は、19歳男性患者(DSMZ、cat#ACC128)から単離された急性リンパ芽球性白血病細胞株であり;この株をEF1a-ルシフェラーゼ-2A-GFP-Puroレンチウイルス(GenTarget)で修飾して、インビボの腫瘍細胞成長の画像化を容易にした。
試験システム
メスNSGマウス(8~9週令)をすべての実験で使用した。すべてのマウスにヒトPBMCをIP生着させ、次に生着後12日にNALM-6-luc B細胞白血病細胞をIV移植した。実験設計は表25で詳述する。研究期間にわたって週に二回、生物発光画像化により腫瘍成長をモニタリングした。全ての実験について、マウスをRegeneron動物施設中に標準的条件下で収容した。すべての実験は、Regeneron動物管理使用委員会のガイドラインにしたがって実施した。
メスの免疫不全NSGマウスに4×107ヒトPBMCをIP生着させた。血液の後眼窩収集及びフローサイトメトリによる全血中のすべての生細胞におけるヒトCD45+細胞のパーセントの評価後11日にT細胞レベルをチェックした;生着レベルは0.16~16%hCD45+細胞の範囲であった。PBMC生着NSGマウスに続いてNALM-6-luc細胞を移植した。
NALM-6細胞株をEF1a-ルシフェラーゼ-2A-GFP-Puroレンチウイルス(GenTarget)で修飾して、インビボでの腫瘍細胞成長の画像化を促進した。細胞株は、PSG(ペニシリン、ストレプトマイシン、及びグルタミン)を追加した10%FBS中、ピューロマイシン選択下で、RPMI中に維持した。
被験物質又は対照を投与する前に、マウスを腫瘍量及びT細胞生着レベルにしたがって階層化した群に割り当てた。被験物質または対照物質を投与する前に、マウスを、腫瘍の大きさとT細胞の生着レベルに応じて層別した群に割り当てた。抗体(REGN5837、REGN1979、REGN5671[非TAAxCD28非架橋対照bsAb]、又はH4sH17664D[非TAAxCD3非架橋対照bsAb])を単剤療法として、又は組み合わせで、IP注射により、移植後8、15、及び22日(インビボ有効性について)に、表に記載する用量で投与した。
表25:腫瘍成長を評価するための実験設計
NALM-6-luc腫瘍を移植したマウスは、IVIS Spectrum装置を用いて週に2回撮影し、Living Imageソフトウェアを用いてデータを解析した。画像化に先立って、マウスにルシフェリン基質をIP注射した。10分後、マウスをイソフルランで麻酔し、生物発光(全光束、光子/秒[p/s]で表す)を定量した。IACUC基準に従い、移植片対宿主病(GVHD)(20%以上の体重減少として評価)の兆候をマウスが示し始めた時点で実験を終了した。
腫瘍体積の経時的結果を、二元配置分散分析(ANOVA)を使用して解析し、続いてTukeyの事後試験を行って、多重比較を行った。p<0.05の場合、差は統計的に有意であるとみなした。GraphPad Prismソフトウェア(第8版)を使用して統計的解析を実施した。
結果
REGN1979の存在下及び非存在下でのREGN5837投与の抗腫瘍有効性
NALM-6-luc腫瘍を有する免疫不全NSGマウスに上記のような抗体又は非架橋対照をIP注射した。
血清中のREGN1979のトラフ濃度はすべての場合でBLQであった(データは不掲載)。
0.04mg/kgのREGN1979存在下での0.04、0.4、及び4mg/kgのREGN5837の用量は、マウスにおいてNALM-6 B細胞白血病腫瘍成長の抑制に有効であった。4mg/kgのREGN5837又は0.04mg/kgのREGN1979単剤療法のいずれかで、対照と比べて有意な腫瘍抑制は観察されなかった。
材料及び方法
CD20xCD3標的化殺滅のCD22xCD28増強を、96時間細胞傷害性アッセイ標的化Nalm6又はWSU-DLCL2細胞で評価した。簡単に説明すると、ヒトPBMCを補充RPMI培地中に1×106細胞/mLで蒔き、37℃で一晩インキュベートして、付着したマクロファージ、樹状細胞、及び一部の単球を除去することによって、リンパ球について濃縮した。翌日、Nalm6又はWSU-DLCL2細胞を1uMの蛍光追跡色素CFDA-SEで標識し、付着細胞枯渇ナイーブPBMCを1uMの蛍光追跡色素CellTrace Violetで標識した。標識された標的細胞及びPBMC(Nalm6についてはエフェクタ/標的細胞4:1比、WSU-DLCL2については5:1)をCD20xCD3二重特異性抗体REGN1979(濃度範囲:5nM~0.64pM)の段階希釈液を、2.5ug/ml(16.7nM)の固定濃度のCD22xCD28REGN5837と共に、又はなしで同時インキュベートした。Nalm6細胞を標的とするアッセイにおいて、一定量のCD22xCD28REGN5838、2.5ug/ml(16.7nM)の1アーム対照CD28二重特異性(REGN5678)又はIgG4sアイソタイプ対照(H4sH10154P3)を添加した。37℃で96時間インキュベートした後、細胞をプレートから収集し、FACS BD LSRFortessa-X20でのFACSによって分析した。FACS分析のために、細胞をFixable Live/Dead Far Red reactive(Invitrogen)色素で染色した。20,000個のカウンティングビーズをFACS分析の直前に各ウェルに添加し、サンプルごとに10,000個のビーズを集めた。殺滅の特異性を評価するために、細胞を生CFDA-SE標識集団で細胞をゲートした。生標的細胞のパーセント又は数を記録し、生存率の計算に使用した。
ナイーブヒトT細胞に、共刺激CD22xCD28抗体又は1アームCD28若しくはアイソタイプ対照抗体と組み合わせてヒトCD20及びCD22を発現する標的細胞を殺滅させるその能力について、抗CD20xCD3二重特異性抗体REGN1979を試験した。
データのまとめの表:
表26:Nalm6標的での細胞傷害性及びT細胞活性化のEC50値(1回の実験)
実験手順
CD20xCD3標的化殺滅のCD22xCD28増強を、ヒト間質細胞(HS-5)の存在下で自己PBMCを含む初代NHL患者生検から単離されたNHL細胞を標的とする96時間細胞傷害性アッセイで評価した。簡単に説明すると、HS-5細胞を5000細胞/ウェルで平底96ウェルプレート中に蒔き、一晩インキュベートした。翌日、NHL患者からのPBMCを1uMの蛍光追跡色素CellTrace Violetで標識した。骨髄及び標識されたPBMC(エフェクタ/標的細胞10:1比)を、間質細胞を含むウェルに蒔き、CD20xCD3二重特異性抗体REGN1979の段階希釈(濃度範囲:6.7nM~10.7pM)及び固定濃度のCD22xCD28共刺激分子REGN5837又は1アーム対照CD28二重特異性(REGN5678)と2.5ug/ml(16.7nM)で96時間37℃にて同時インキュベートした。細胞をプレートから収集し、FACS BD LSRFortessa-X20でのFACSによって分析した。FACS分析のために、細胞を抗体カクテル(CD45、CD19、CD4、CD8、CD25)及びFixable Live/Dead近IR反応性色素(Invitrogen)で染色した。20,000個のカウンティングビーズをFACS分析の直前に各ウェルに添加し、サンプルごとに10,000個のビーズを集めた。殺滅の特異性を評価するために、標的細胞を生CD45+バイオレット陰性CD19+集団でゲートした。生存率は、未処理ウェル中の標的細胞数に対して正規化された処理ウェル中の標的細胞数に基づいて計算した。
ナイーブ自己T細胞に、共刺激CD22xCD28抗体又は1アームCD28対照抗体と組み合わせて患者骨髄からのNHL細胞を殺滅させるその能力について、抗CD20xCD3二重特異性抗体REGN1979を試験した。
データのまとめの表:
表29:細胞傷害性及びT細胞活性化のEC50値
材料及び方法-研究の紹介及び結果のまとめ
インビトロ及びインビボ研究を行って評価した:
表30:ヒトPBMCを用いたREGN1979媒介性T細胞活性化(標的細胞、CD25発現、及びT細胞増殖に対する細胞傷害性により測定)に対するREGN5837の効果のまとめ
bEC50の倍数変化はEC50(REGN5837無し)/EC50([M]REGN5837)として算出した。
ヒトPBMC及びWSU-DLCL2細胞を移植したあとのNSGマウスにおいて、以下のパラメータを測定することにより、インビトロ及びインビボ研究の両方を実施して、有効量以下の量のヒトCD20xCD3 bsAb(REGN1979)の存在下又は非存在下でのヒトCD22xCD28bsAb REGN5837の抗腫瘍有効性を評価した
a)CD22+標的細胞に対するT細胞傷害性;
b)CD4+及びCD8+T細胞の細胞表面上のCD25、T細胞活性化のマーカーの上方調節;
c)T細胞増殖;
d)サイトカイン放出(IL-4、IL-2、IL-6、IL-10、TNF-α、IFN-γ、及びIL-17Α)。
細胞株
WSU-DLCL2:WSU-DLCL2は、41歳の白色人種男性の胸水から単離されたヒトDLBCL細胞株である(Leibnitz Institute-DSMZ、Cat.#ACC575)。
細胞傷害性、T細胞活性化、T細胞増殖、及びサイトカイン放出アッセイのために、ヒトドナーからのleukopakをNew York Blood Centerから入手した(ドナー#1500A)。
REGN5837及びREGN1979を、様々な濃度で組み合わせて試験して、WSU-DLCL2細胞に対するREGN1979媒介性T細胞傷害性、T細胞増殖、後期T細胞活性化のマーカー(CD25)の細胞-表面発現、及びヒトT細胞からのサイトカイン放出に対するREGN5837の効果を評価した。標的細胞殺滅のパーセンテージ、T細胞活性化、及びT細胞増殖を本明細書中で記載するように測定した。
ヒト一次T細胞単離
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、50mLのSepMate(商標)チューブを製造業者推奨のプロトコルにしたがって使用して、密度勾配遠心分離法により健常ドナー白血球パックから単離した。簡単に説明すると、15mLのFicollPaque PLUSを50mLのSepMateチューブに積層し、続いてD-PBSで1:2に希釈した30mLの全血を添加した。チューブを室温で1200xgにて10分間、ブレーキを外して遠心分離した。血漿及びPBMCを含む最上層を、新しいチューブにデカンテーションした。その後のステップは、SepMate製造業者のプロトコルにしたがって実施した。単離したPBMCを、5mLのクリオバイアル中、250×106細胞/mLの濃度で、10%DMSOを含むFBS中で凍結させた。PBMCを37℃の水浴中で解凍し、10mL/100ミリオンPBMCで50U/mLのベンゾナーゼヌクレアーゼを含む、刺激培地(10%FBS、HEPES、NaPyr、NEAA、及び0.01mM BMEを追加したX-VIVO15細胞培養培地)で再懸濁させ、300xgで10分間遠心分離した。CD3+T細胞は、StemCell Technologies製のEasySep(商標)ヒトCD3+T細胞単離キットを製造業者の推奨する指示に従ってペレット化されたPBMCから単離した。
PBMCを用いたPBMCフローサイトメトリベースのT細胞活性化アッセイ
ヒトPBMCを完全培地(10%FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン-グルタミンを追加したRPMI細胞培養培地)中に1×106細胞/mLで蒔き、37℃で一晩インキュベートして、付着細胞、例えば、マクロファージ、樹状細胞、及び一部の単球を除去することにより、リンパ球について濃縮した。
リンパ球を多く含むPBMCを収集し、1μMのViolet Cell Tracker蛍光追跡色素で標識した。WSU-DLCL2標的細胞を1μMの蛍光色素Vybrant CFDA-SEで標識した。
被験物質及び対照と共にインキュベートした後、色素で標識された細胞を、LIVE/DEAD染色並びにフルオロフォア標識CD2、CD4、CD8、及びCD25に対する抗体のカクテルで染色した。カウンティングビーズ(20μl/ウェル)をBD Celestaフローサイトメータでのサンプル分析の直前に添加した。フローサイトメトリデータを使用して、標的細胞生存、T細胞増殖、及びT細胞活性化のマーカーの上方調節を測定した。EC50値は、GraphPad Prismソフトウェアを使用して9点用量応答曲線上で4パラメータロジスティック方程式から求めた。細胞傷害性、T細胞活性化(CD25上方調節)、及び増殖についての最大応答はPrism曲線の当嵌によって得られるPrism曲線の当嵌n最大応答プラトーとして求められた。対照と比較したEC50の相対的変化waをEC50No REGN5837/EC50[M] REGN5837anとして算出し、d the 最大サイトカイン放出の相対的変化をMax[M] REGN5837/MaxNo REGN5837として算出した。
各実験条件における生存標的細胞のパーセンテージを収集したビーズの数/ウェルに対して正規化した、CFDA-SEで標識された生標的細胞の数/ウェルとして算出した。標的細胞生存率のパーセンテージは、任意の実験条件における生存標的細胞数と、無抗体対照条件における生存標的細胞数(PBMCのみの存在下での標的細胞)との比として求めた。
CD25(後期活性化T細胞のマーカー)の上方調節は、生の、CD2+、及びCD4+又はCD8+細胞上でゲートすることによって評価した。CD4又はCD8のいずれかを発現する全T細胞のうち、CD25を発現する活性化T細胞のパーセンテージを報告した。
一次CD4+及びCD8+T細胞増殖は、全CD4+及びCD8+T細胞のうち分裂した細胞のパーセンテージを算出することにより、フローサイトメトリを用いて評価した。各細胞の蛍光強度は分裂ごとに2倍減少するので、Violet Cell Trackerで染色された細胞の蛍光強度を細胞分裂の読み出しとして使用した。
細胞培養上清中のサイトカイン(IL-4、IL-2、IL-6、IL-10、TNF-α、IFN-γ、及びIL-17Α)のレベルは、BD Cytometric Bead ArrayヒトTh1/Th2/Th17サイトカインキットを製造業者の指示にしたがって使用して定量した。
メスNSGマウスをすべての実験で使用した。すべてのマウスにWSU-DLCL2 B細胞リンパ腫細胞をSC移植し、抗体をIP投与した。試験期間中、週に数回キャリパーを使用して腫瘍成長を測定した。すべての実験について、マウスをRegeneron標準的条件下で動物施設中に収容した。すべての実験は、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)のガイドラインに従い、Regeneronで実施した。
WSU-DLCL2細胞株はLeibnitz Institute-DSMZから入手し、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン、及び1mMのHEPESを追加した10%FBSを含むRPMI-1640培地中に維持した。
被験物質又は対照を投与する前に、マウスを腫瘍量にしたがって階層化した群に割り当てた。
表31:腫瘍成長及び生存を評価するための実験設計
腫瘍成長は、腫瘍のキャリパー測定値X及び直径Y(長さの垂直方向の測定値及び幅)を用いて経時的にモニタリングした。腫瘍体積を算出した(X*Y*[X/2]、式中、Xは短径である)。腫瘍が指定の腫瘍エンドポイント(腫瘍直径>20mm又は腫瘍潰瘍)に達した時にマウスを安楽死させた。このエンドポイントはIACUC基準に従うものであった。
腫瘍体積の経時的結果を、二元配置分散分析(ANOVA)を使用して解析し、続いてTukeyの事後試験を行って、多重比較を行った。経時的な生存率の結果を、全ての群でMantel-Cox試験を用いて分析し、さらに各群ごとにMantel-Cox試験を実施して比較した。p<0.05の場合、差は統計的に有意であるとみなした。GraphPad Prism 8ソフトウェアを使用して統計的解析を実施した。
WSU-DLCL2標的細胞に対するT細胞傷害性及びヒトPBMCからのサイトカイン放出を媒介するREGN1979の能力に対するREGN5837の効果
REGN5837及びREGN1979を様々な濃度で組み合わせて試験して、すでに記載したように、WSU-DLCL2細胞に対するREGN1979媒介性細胞傷害、T細胞活性化、T細胞増殖、及びヒトPBMC由来のT細胞からのサイトカイン放出に対するREGN5837の効果を評価した。表30は、WSU-DLCL2細胞に対するREGN1979媒介性細胞傷害、T細胞活性化、及びT細胞増殖に対するREGN5837の効果を示す。サイトカイン放出に対するREGN5837の効果を示す2人のヒトドナーからの数値結果を表32にまとめる。
WSU-DLCL2標的細胞に対するREGN1979媒介性細胞傷害、REGN1979媒介性T細胞活性化、並びにヒトPBMC由来のヒトCD4+及びCD8+T細胞のREGN1979媒介性増殖を評価することによって、REGN1979の効力(EC50)及び有効性(最大応答)に対するREGN5837の濃度増加の効果を評価した。REGN5837は、WSU-DLCL2細胞に対する細胞傷害性、T細胞活性化(CD4+及びCD8+T細胞上のCD25発現として測定)、並びにCD4+及びCD8+T細胞増殖を媒介するREGN1979の可能性を濃度に依存して増強した。77.2pM~100nMの範囲の濃度で、REGN5837は標的細胞に対するREGN1979媒介性T細胞傷害性の可能性を増大させた;77.2pM~2.78nMの範囲の濃度で、REGN5837は、REGN1979媒介性T細胞活性化及び増殖の可能性を増大させたが、さらに高濃度のREGN5837はREGN1979の可能性をさらに増大させなかった。これらのデータを図11のグラフ及び表30に提示する。
ヒトPBMCからのREGN1979媒介性サイトカイン放出の可能性及び最大応答に対するREGN5837の濃度増大の効果を評価した。ヒトPBMC及びWSU-DLCL2細胞の存在下で、REGN5837の濃度を増大させることで、IL-2、IL-4、IL-6、IL-10、TNF-α、IFN-γ、及びIL-17AのREGN1979媒介性放出の最大レベルが濃度に依存して増強された(図12)。さらに、REGN5837の濃度を増大させることで、REGN1979がサイトカイン放出を媒介する可能性を増強する傾向が示された。REGN1979によって媒介される、EC50値、最大サイトカインレベル、及びバックグラウンドサイトカインレベルを上回る相対的増加(REGN5837無し)を図12及び表32にまとめる。
表32
Claims (35)
- a)ヒトCD28と結合する第一抗原結合ドメイン(D1)と、
b)標的腫瘍細胞上のヒトCD22と特異的に結合する第二抗原結合ドメイン(D2)と
を含む、単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第二抗原結合ドメイン(D2)が、配列番号57、配列番号58、及び/又は配列番号59の一つ以上のアミノ酸を含むヒトCD22上のエピトープと結合する、請求項1に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、25℃にて表面プラズモン共鳴によって測定して約15nM未満のKDでヒトCD22と結合する、請求項1又は2に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、25℃にて表面プラズモン共鳴によって測定して約60μM未満のKDでMacaca fascicularis CD22と結合する、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、25℃にて表面プラズモン共鳴によって測定して約45μM未満のKDでヒトCD28と結合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、インビトロFACS結合アッセイによって測定して、約1×10-8M未満のEC50でヒトCD28を発現する細胞の前記表面と結合する、請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、インビトロFACS結合アッセイによって測定して、約1×10-8M未満のEC50でヒトCD22を発現する細胞の前記表面と結合する、請求項1~6のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記二重特異性抗原結合分子が、抗CD20xCD3二重特異性抗体と併用した場合に共刺激効果を示す、請求項1~7のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記共刺激効果が:(T細胞を活性化すること、IL-2放出を誘導すること、ヒトPBMCにおいてCD25+上方調節を誘導すること;及びCD22発現細胞株に対するヒトT細胞媒介性細胞傷害を誘導すること、の一つ以上である、請求項8に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記第一抗原結合ドメイン(D1)が:
a)配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる三つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)と、
b)配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる三つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)と、
を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)配列番号28のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号30のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号32のアミノ酸配列を含むHCDR3
を含む、請求項10に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)配列番号12のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号14のアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号16のアミノ酸配列を含むLCDR3
を含む、請求項12に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第一抗原結合ドメインが:
a)HCVR CDRのセット(HCDR1、HCDR2、HCDR3)であって、配列番号28、30、及び32の前記アミノ酸配列を含むセットと、LCVR CDRのセット(LCDR1、LCDR2、LCDR3)であって、配列番号12、14、及び16の前記アミノ酸配列を含むセットと、
を含む、請求項10に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第一抗原結合ドメインが、配列番号26/10の前記アミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む、請求項10に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。
- 前記第二抗原結合ドメインが:
a)配列番号2及び18からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCVR内に含まれる三つのHCDRと、
b)配列番号10のアミノ酸配列を含むLCVR内に含まれる三つのLCDRと、
を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第二抗原結合ドメインが:
a)配列番号4及び20からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR1と、
b)配列番号6及び22からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR2と、
c)配列番号8及び24からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCDR3と、
を含む、請求項15に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第二抗原結合ドメインが:
a)配列番号12のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号14のアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号16のアミノ酸配列を含むLCDR3
を含む、請求項16に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - 前記第二抗原結合ドメインが:
a)HCVR CDRのセット(HCDR1、HCDR2、HCDR3)であって、配列番号4、6、8;及び20、22、24からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むセットと、LCVR CDRのセット(LCDR1、LCDR2、LCDR3)であって、配列番号12、14、16のアミノ酸配列を含むセットと、
を含む、請求項17に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)配列番号28、30、32のアミノ酸配列を含むHCVR CDRと、配列番号12、14、16のアミノ酸配列を含むLCVR CDRと、を含む第一抗原結合ドメインと、
b)配列番号4、6、8のアミノ酸配列を含むHCVR CDRと、配列番号12、14、16のアミノ酸配列を含むLCVR CDRと、を含む第二抗原結合ドメインと、
を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)配列番号28、30、32のアミノ酸配列を含むHCDRと、配列番号12、14、16のアミノ酸配列を含むLCDRとを含む第一抗原結合ドメインと、
b)配列番号20、22、24のアミノ酸配列を含むHCDRと、配列番号12、14、16のアミノ酸配列を含むLCDRと、を含む第二抗原結合ドメインと、
を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)配列番号26/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第一抗原結合ドメインと、
b)配列番号2/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第二抗原結合ドメインと、
を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - a)前記第一抗原結合ドメインが、配列番号26/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含み;
b)前記第二抗原結合ドメインが、配列番号18/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗原結合分子。 - CD22に対する結合について競合するか、又は参考抗体と同じ、CD22上のエピトープに結合する単離された二重特異性抗原結合分子であって、前記参考抗体が、前記配列番号26/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を有する第一抗原結合ドメインと、配列番号2/10の又は18/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を有する第二抗原結合ドメインと、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子。
- ヒトCD28に対する結合について競合するか、又は参考抗体と同じ、ヒトCD28上のエピトープに結合する単離された二重特異性抗原結合分子であって、前記参考抗体が、配列番号26/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を有する第一抗原結合ドメインと、配列番号2/10又は18/10のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を有する第二抗原結合ドメインと、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子。
- 請求項1~24のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子と、薬剤的に許容される担体又は希釈剤と、を含む、医薬組成物。
- 請求項1~24のいずれか一項に記載の二重特異性抗体をコード化するヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
- 請求項26に記載の核酸を含む発現ベクター。
- 請求項27に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
- 対象におけるB細胞増殖障害を阻害する方法であって、請求項1~24のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗体又は請求項25に記載の医薬組成物を前記対象に投与し、それによって前記対象における前記B細胞リンパ腫の成長を阻害することを含む、方法。
- 第二の治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、請求項29に記載の方法。
- 前記第二の治療薬が、抗腫瘍剤、放射線治療、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤とコンジュゲートした二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、又はその組み合わせを含む、請求項30に記載の方法。
- B細胞増殖性障害、又は別のCD22発現細胞悪性腫瘍に罹っている患者を治療する方法であって、請求項1~24のいずれか一項に記載の単離された二重特異性抗体又は請求項25に記載の医薬組成物を前記対象に投与し、それによってB細胞リンパ腫又は別のCD-22発現細胞悪性腫瘍に罹っている前記患者を治療することを含む、方法。
- 第二の治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、請求項32に記載の方法。
- 前記第二の治療薬が、抗腫瘍剤、放射線治療、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤とコンジュゲートした二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、又はその組み合わせを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記第二の治療薬が、前記同じ腫瘍標的抗原と結合する第一抗原結合ドメインと、T細胞上のCD3と結合する第二抗原結合ドメインとを含む、異なる二重特異性抗体である、請求項31又は34のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024192042A JP2025013425A (ja) | 2018-12-19 | 2024-10-31 | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201862781689P | 2018-12-19 | 2018-12-19 | |
| US62/781,689 | 2018-12-19 | ||
| PCT/US2019/067173 WO2020132066A1 (en) | 2018-12-19 | 2019-12-18 | Bispecific anti-cd28 x anti-cd22 antibodies and uses thereof |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024192042A Division JP2025013425A (ja) | 2018-12-19 | 2024-10-31 | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022510964A true JP2022510964A (ja) | 2022-01-28 |
| JPWO2020132066A5 JPWO2020132066A5 (ja) | 2022-12-26 |
| JP7637052B2 JP7637052B2 (ja) | 2025-02-27 |
Family
ID=69182681
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021531128A Active JP7637052B2 (ja) | 2018-12-19 | 2019-12-18 | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 |
| JP2024192042A Pending JP2025013425A (ja) | 2018-12-19 | 2024-10-31 | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024192042A Pending JP2025013425A (ja) | 2018-12-19 | 2024-10-31 | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 |
Country Status (17)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US11396544B2 (ja) |
| EP (1) | EP3897715A1 (ja) |
| JP (2) | JP7637052B2 (ja) |
| KR (1) | KR20210104836A (ja) |
| CN (1) | CN113164598B (ja) |
| AU (1) | AU2019405747A1 (ja) |
| BR (1) | BR112021010238A2 (ja) |
| CA (1) | CA3124168A1 (ja) |
| CL (1) | CL2021001630A1 (ja) |
| CO (1) | CO2021009004A2 (ja) |
| EA (1) | EA202191580A1 (ja) |
| IL (1) | IL283945A (ja) |
| MA (1) | MA54540A (ja) |
| MX (1) | MX2021007497A (ja) |
| MY (1) | MY206140A (ja) |
| PH (1) | PH12021551401A1 (ja) |
| WO (1) | WO2020132066A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7677796B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2025-05-15 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 二重特異性抗psma×抗cd28抗体およびその使用 |
| MX2021007497A (es) * | 2018-12-19 | 2021-08-05 | Regeneron Pharma | Anticuerpos biespecificos anti-cd28 x anti-cd22 y usos de estos. |
| MY209363A (en) * | 2019-03-22 | 2025-07-03 | Regeneron Pharma | Egfr x cd28 multispecific antibodies |
| KR20230166150A (ko) | 2020-08-19 | 2023-12-06 | 젠코어 인코포레이티드 | 항-cd28 조성물 |
| CA3173151A1 (en) * | 2020-11-03 | 2022-05-12 | Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Offentlichen Rechts | Target-cell restricted, costimulatory, bispecific and bivalent anti-cd28 antibodies |
| EP4274901A1 (en) | 2021-01-11 | 2023-11-15 | Sana Biotechnology, Inc. | Use of cd8-targeted viral vectors |
| WO2022214652A1 (en) | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Ose Immunotherapeutics | Scaffold for bifunctioanl molecules comprising pd-1 or cd28 and sirp binding domains |
| AR126009A1 (es) | 2021-06-02 | 2023-08-30 | Hoffmann La Roche | Moléculas agonistas de unión al antígeno cd28 que se dirigen a epcam |
| JP2024528981A (ja) | 2021-08-04 | 2024-08-01 | サナ バイオテクノロジー,インコーポレイテッド | Cd4標的化ウイルスベクターの使用 |
| EP4472646A1 (en) | 2022-02-01 | 2024-12-11 | Sana Biotechnology, Inc. | Cd3-targeted lentiviral vectors and uses thereof |
| WO2023164510A1 (en) | 2022-02-23 | 2023-08-31 | Xencor, Inc. | Anti-cd28 x anti-psma antibodies |
| AU2023232992A1 (en) | 2022-03-07 | 2024-08-15 | Novimmune Sa | Cd28 bispecific antibodies for targeted t cell activation |
| WO2023174925A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-09-21 | Novimmune Sa | Bispecific gpc3xcd28 and gpc3xcd3 antibodies and their combination for targeted killing of gpc3 positive malignant cells |
| WO2023193015A1 (en) | 2022-04-01 | 2023-10-05 | Sana Biotechnology, Inc. | Cytokine receptor agonist and viral vector combination therapies |
| IL316002A (en) * | 2022-04-11 | 2024-11-01 | Regeneron Pharma | Compositions and methods for universal tumor cell killing |
| WO2023198042A1 (zh) * | 2022-04-11 | 2023-10-19 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 特异性结合egfr和cd28的抗原结合分子及其医药用途 |
| CN117264065A (zh) * | 2022-06-15 | 2023-12-22 | 三优生物医药(上海)有限公司 | 一种her2抗原结合分子及其应用 |
| WO2024026377A1 (en) | 2022-07-27 | 2024-02-01 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of transduction using a viral vector and inhibitors of antiviral restriction factors |
| WO2024077268A2 (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-11 | Fred Hutchinson Cancer Center | Human metapneumovirus antibodies and uses thereof |
| US20240254234A1 (en) | 2022-10-21 | 2024-08-01 | Novimmune Sa | PD-L1xCD28 BISPECIFIC ANTIBODIES FOR IMMUNE CHECKPOINT-DEPENDENT T CELL ACTIVATION |
| TW202500582A (zh) | 2023-03-13 | 2025-01-01 | 美商再生元醫藥公司 | 以雙特異性抗cd22x抗cd28分子治療癌症之方法 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008038587A1 (fr) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | National University Corporation Nagoya University | Lignée cellulaire du lymphome b malin modifié négativement par cd20 |
| US20130079353A1 (en) * | 2009-12-22 | 2013-03-28 | Karsten Gülow | Fluoroquinolones for the treatment and/or prophylaxis of inflammatory diseases |
| WO2014044793A2 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin | Cd22-binding peptides |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
| US6407213B1 (en) | 1991-06-14 | 2002-06-18 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
| WO2005103081A2 (en) | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against cd20 |
| AU2007254831B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-03-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity antibodies to human IL-6 receptor |
| KR102283195B1 (ko) | 2010-02-08 | 2021-07-29 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 일반적인 경쇄 마우스 |
| CA2837840C (en) | 2011-06-10 | 2020-08-04 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
| WO2013123061A1 (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute | Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof |
| US20150203591A1 (en) | 2012-08-02 | 2015-07-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mutivalent antigen-binding proteins |
| US9682143B2 (en) * | 2012-08-14 | 2017-06-20 | Ibc Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapy for inducing immune response to disease |
| JOP20200236A1 (ar) | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
| TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
| MY195059A (en) | 2015-09-23 | 2023-01-05 | Regeneron Pharma | Optimized Anti-CD3 Bispecific Antibodies and Uses Thereof |
| MX2019003326A (es) | 2016-09-23 | 2019-09-10 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-muc16-cd3 biespecificos y conjugados anti-muc16-farmaco. |
| AU2017331361B2 (en) | 2016-09-23 | 2024-07-18 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-STEAP2 antibodies, antibody-drug conjugates, and bispecific antigen-binding molecules that bind STEAP2 and CD3, and uses thereof |
| MX2019005438A (es) | 2016-11-15 | 2019-08-16 | Genentech Inc | Dosificacion para tratamiento con anticuerpos bispecificos anti-cd20 / anti-cd3. |
| CA3107675A1 (en) | 2018-07-30 | 2020-02-06 | University Of Southern California | Improving the efficacy and safety of adoptive cellular therapies |
| CN109021114B (zh) * | 2018-08-08 | 2020-06-09 | 武汉波睿达生物科技有限公司 | 联合两种单链抗体的双特异性嵌合抗原受体及表达载体 |
| MX2021007497A (es) | 2018-12-19 | 2021-08-05 | Regeneron Pharma | Anticuerpos biespecificos anti-cd28 x anti-cd22 y usos de estos. |
-
2019
- 2019-12-18 MX MX2021007497A patent/MX2021007497A/es unknown
- 2019-12-18 MY MYPI2021003083A patent/MY206140A/en unknown
- 2019-12-18 EA EA202191580A patent/EA202191580A1/ru unknown
- 2019-12-18 MA MA054540A patent/MA54540A/fr unknown
- 2019-12-18 BR BR112021010238-8A patent/BR112021010238A2/pt unknown
- 2019-12-18 WO PCT/US2019/067173 patent/WO2020132066A1/en not_active Ceased
- 2019-12-18 AU AU2019405747A patent/AU2019405747A1/en active Pending
- 2019-12-18 EP EP19839551.9A patent/EP3897715A1/en active Pending
- 2019-12-18 CN CN201980080109.1A patent/CN113164598B/zh active Active
- 2019-12-18 KR KR1020217022524A patent/KR20210104836A/ko active Pending
- 2019-12-18 US US16/719,015 patent/US11396544B2/en active Active
- 2019-12-18 CA CA3124168A patent/CA3124168A1/en active Pending
- 2019-12-18 PH PH1/2021/551401A patent/PH12021551401A1/en unknown
- 2019-12-18 JP JP2021531128A patent/JP7637052B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-13 IL IL283945A patent/IL283945A/en unknown
- 2021-06-17 CL CL2021001630A patent/CL2021001630A1/es unknown
- 2021-07-08 CO CONC2021/0009004A patent/CO2021009004A2/es unknown
-
2022
- 2022-06-21 US US17/844,814 patent/US20230174652A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-10-31 JP JP2024192042A patent/JP2025013425A/ja active Pending
-
2025
- 2025-01-30 US US19/040,913 patent/US20250223360A1/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008038587A1 (fr) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | National University Corporation Nagoya University | Lignée cellulaire du lymphome b malin modifié négativement par cd20 |
| US20130079353A1 (en) * | 2009-12-22 | 2013-03-28 | Karsten Gülow | Fluoroquinolones for the treatment and/or prophylaxis of inflammatory diseases |
| WO2014044793A2 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin | Cd22-binding peptides |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| CANCER RESEARCH, vol. 53, JPN6023042783, 1993, pages 4310 - 4314, ISSN: 0005313939 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CO2021009004A2 (es) | 2021-07-30 |
| AU2019405747A1 (en) | 2021-06-17 |
| EP3897715A1 (en) | 2021-10-27 |
| US20200239576A1 (en) | 2020-07-30 |
| JP2025013425A (ja) | 2025-01-24 |
| US11396544B2 (en) | 2022-07-26 |
| PH12021551401A1 (en) | 2022-05-11 |
| WO2020132066A8 (en) | 2020-07-30 |
| MY206140A (en) | 2024-11-30 |
| CN113164598B (zh) | 2025-04-25 |
| EA202191580A1 (ru) | 2021-11-01 |
| BR112021010238A2 (pt) | 2021-08-24 |
| CL2021001630A1 (es) | 2021-12-17 |
| CA3124168A1 (en) | 2020-06-25 |
| WO2020132066A1 (en) | 2020-06-25 |
| JP7637052B2 (ja) | 2025-02-27 |
| US20230174652A1 (en) | 2023-06-08 |
| US20250223360A1 (en) | 2025-07-10 |
| KR20210104836A (ko) | 2021-08-25 |
| MX2021007497A (es) | 2021-08-05 |
| CN113164598A (zh) | 2021-07-23 |
| MA54540A (fr) | 2021-10-27 |
| IL283945A (en) | 2021-07-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7637052B2 (ja) | 二重特異性抗cd28x抗cd22抗体及びその使用 | |
| JP6831426B2 (ja) | 腫瘍治療のための抗体組成物 | |
| CN113166268B (zh) | 双特异性抗muc16 x抗cd28抗体以及其用途 | |
| US20230303696A1 (en) | Bispecific Anti-PSMA x Anti-CD28 Antibodies and Uses Thereof | |
| KR102495601B1 (ko) | 항-gitr 항체 및 그것의 사용 | |
| KR20220110510A (ko) | 이중특이적 항-BCMA x 항-CD3 항체를 이용한 다발성 골수종의 치료 방법 | |
| JP2024097985A (ja) | 抗gitr抗体およびその使用 | |
| US12441800B2 (en) | Bispecific anti-PSMA x anti-CD28 antibodies and uses thereof | |
| EA050284B1 (ru) | Биспецифичные антитела анти-cd28 x анти-cd22 и их применение | |
| EA045943B1 (ru) | Биспецифичные антитела анти-psma x анти-cd28 и их применения |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240430 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240618 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250117 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7637052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |