JP2022521772A - 核酸を検出するための係留酵素の使用 - Google Patents
核酸を検出するための係留酵素の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022521772A JP2022521772A JP2021549748A JP2021549748A JP2022521772A JP 2022521772 A JP2022521772 A JP 2022521772A JP 2021549748 A JP2021549748 A JP 2021549748A JP 2021549748 A JP2021549748 A JP 2021549748A JP 2022521772 A JP2022521772 A JP 2022521772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- target nucleic
- molecule
- capture oligonucleotide
- acid molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6825—Nucleic acid detection involving sensors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/76—Chemiluminescence; Bioluminescence
- G01N21/763—Bioluminescence
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、核酸を検出するための係留(tethered)酵素の使用に関する。
核酸増幅を使用して、試料中に特定のテンプレート核酸が存在するかどうかを決定することができる。増幅産物が生成する場合、これは当該試料中に当該テンプレート核酸が存在したことを示す。逆に、いずれの増幅産物も生成しない場合は、該試料中にテンプレート核酸がないことを示す。かかる技法は、診断用途、例えば、試料中に病原体が存在するかどうかを決定する場合に非常に重要である。
本出願の一態様は、試料中の標的核酸分子の検出方法に関する。本方法は、標的核酸分子を含む試料を用意する工程と、上記試料を、上記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的な捕捉オリゴヌクレオチド分子と接触させて、その結果、上記捕捉オリゴヌクレオチド分子を標的ヌクレオチド分子の相補的部分にハイブリダイズさせ、二本鎖核酸分子を形成させる工程とを含む。上記捕捉オリゴヌクレオチド分子は、(i)30~60塩基対の長さを有し、(ii)その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有し、(iii)5’尾部を有し、(iv)3’末端と5’尾部との間に標的特異的部分を有し、(v)40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有し、(vi)3’末端または5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さず、且つ(vii)上記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する上記3’末端及び5’尾部を有する。上記二本鎖核酸分子、ポリメラーゼ、及びdNTP混合物を互いに接触させて、ポリメラーゼ伸長混合物を形成させる。上記ポリメラーゼ伸長混合物を、上記標的核酸分子が伸長され遊離リン酸を放出する条件に供する。次いで上記放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させ、上記遊離リン酸から生成した上記アデノシン三リン酸をルシフェラーゼで代謝させて、上記試料中に上記標的核酸分子が存在することを示す生物発光読み出しシグナルを生成させる。
本出願の一態様は、試料中の標的核酸分子の検出方法に関する。本方法は、標的核酸分子を含む試料を用意する工程と、上記試料を、上記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的な捕捉オリゴヌクレオチド分子と接触させて、その結果、上記捕捉オリゴヌクレオチド分子を標的ヌクレオチド分子の相補的部分にハイブリダイズさせ、二本鎖核酸分子を形成させる工程とを含む。上記捕捉オリゴヌクレオチド分子は、(i)30~60塩基対の長さを有し、(ii)その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有し、(iii)5’尾部を有し、(iv)3’末端と5’尾部との間に標的特異的部分を有し、(v)40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有し、(vi)3’末端または5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さず、且つ(vii)上記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する上記3’末端及び5’尾部を有する。上記二本鎖核酸分子、ポリメラーゼ、及びdNTP混合物を互いに接触させて、ポリメラーゼ伸長混合物を形成させる。上記ポリメラーゼ伸長混合物を、上記標的核酸分子が伸長され遊離リン酸を放出する条件に供する。次いで上記放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させ、上記遊離リン酸から生成した上記アデノシン三リン酸をルシフェラーゼで代謝させて、上記試料中に上記標的核酸分子が存在することを示す生物発光読み出しシグナルを生成させる。
上記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的であり、その結果、上記標的核酸分子の相補的部分にハイブリダイズし、二本鎖核酸分子を形成する捕捉オリゴヌクレオチド分子と、
固体支持体に結合したポリメラーゼと、
dNTP混合物と、
放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させるための、固体支持体に結合した酵素と、
生物発光読み出しシグナルを生成させるための、固体支持体に結合したルシフェラーゼと
を含む。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、1μM)、1.8μlのdNTP Mix(各33mM)、及び+/- dATPを混合することによって、総容量100ulの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加した。次いで、この反応混合物を直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100uM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの各標的オリゴヌクレオチド(R1~R6(配列番号:1~6)、100μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で3500秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、0.5μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)(図7のAを参照のこと)、1μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、反応混合物を、漸減する濃度の標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、0mM、1pM、10pM、100pM、1nM、10nM、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの各捕捉オリゴヌクレオチド(T2~T6(配列番号:7~11)、100μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの各捕捉オリゴヌクレオチド(T1(配列番号:12)+T1A~T1E(配列番号:13~17)、100μM))が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの各捕捉オリゴヌクレオチド(T1~T9(配列番号:12及び配列番号:18~25)、100μM))が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2、100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、1μlの各標的オリゴヌクレオチド(MIR-340#1~MIR-340#7(配列番号:27~33)、100μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1200秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlの、図10のAに列挙する、天然に存在するmiRNAを標的とする捕捉オリゴヌクレオチド(100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量40μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、60μlのヒト血清またはヒト血漿が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で500秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlの、図12に記載の天然に存在するmiRNAを標的とする捕捉オリゴヌクレオチド(100μM)、及び1.8μlのdNTP Mix(各33mM)を混合することによって、総容量40μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を、60μlのヒト血漿が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で500秒間、発光シグナルを読み取った。
ストレプトアビジンでコーティングしたミクロスフェア(500nm SiO2,Bangs Laboratory,IN,USA)上に、製造元の説明に従ってビオチン化酵素を固定化し、次いで未結合のタンパク質を遠心分離によって3回洗浄した。NPに係留した酵素または係留していない酵素の等量を、反応混合物当りの総容量が100μlの、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(Cap-HAS-MIR-451a、1μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)の反応混合物に添加した。この反応混合物を、標的オリゴヌクレオチド(HAS-MIR-451a、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
BST2.0(NEB、M0537S、8000U/ml)を、EZ-Link Sulfo-NHS-LC-ビオチン化キット(Thermo Scientific,USA)を使用し、製造元の説明に従ってビオチン化した。ストレプトアビジンでコーティングしたミクロスフェア(500nm SiO2,Bangs Laboratory,IN,USA)上に、製造元の説明に従って上記ビオチン化酵素を固定化し、次いで未結合のタンパク質を遠心分離によって3回洗浄した。NPに係留したBST2.0または係留していないBST2.0の等量を、反応混合物当りの総容量が100μlの、0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(Cap-HSA-MIR-451a、1μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)の反応混合物に添加した。この反応混合物を、標的オリゴヌクレオチド(HSA-MIR-451a、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlのHas-let-7a-5p miRNAを標的とする捕捉オリゴヌクレオチド(100μM)、1.8μlのdNTP Mix(各33mM)、及びHas-let-7a-5pオリゴヌクレオチドを混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、示した種々の温度において発光シグナルを読み取った。発光は400ミリ秒の積分時間で1000秒間測定した。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、0.25μl クレノウ(NEB、Lgフラグメント、M0210S、5000U/ml)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlのCAP1(ない列番号34)またはCAP2(配列番号:35)捕捉オリゴヌクレオチド(100μM)、1.8μlのdNTP Mix(各33mM)、及び被検オリゴヌクレオチドを混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温で発光シグナルを読み取った。発光は400ミリ秒の積分時間で1000秒間測定した。
0.05μl ATPスルフリラーゼ(NEB、M0394S、300U/ml)、DNAポリメラーゼ(図17Aに示す)、5μl His-Si-ルシフェラーゼ(実験室での自家製)、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlのhsa-let-7a-5p miRNAを標的とする捕捉オリゴヌクレオチド(100μM)、1.8μlのdNTP Mix(各33mM)、及びhsa-let-7a-5pオリゴヌクレオチドを混合することによって、総容量100μlの反応混合物を調製した。この反応混合物を白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で500秒間、発光シグナルを読み取った。
等量のNP係留酵素または非係留酵素、5μl His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を調製した。この反応混合物を、漸増する量の標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、200nM、500nM、及び1uM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1400秒間、発光シグナルを読み取った。
等量のNP係留酵素または非係留酵素、5μl His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応緩衝液使用して、係留の場合と溶液中の場合の酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1200秒間、発光シグナルを読み取った。
20μl NP-His-Si-BST(図20のBに示す、種々の酵素/NPの比率の)、20μl NP-His-Si-ATPS、5μl His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を使用して酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、1μlの標的オリゴヌクレオチド(R6、100μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
20μl NP-His-Si-BST、20μl NP-His-Si-ATPS、5μl NP-His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を使用して酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、DNAまたはRNA標的オリゴヌクレオチド(R5(配列番号:38及び39)またはR6(配列番号:36及び37)、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2500秒間、発光シグナルを読み取った。
20μl NP-His-Si-BSTまたはNP-His-Si-クレノウ、20μl NP-His-Si-ATPS、5μl NP-His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl の捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を使用して酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、1μlの各標的オリゴヌクレオチド(1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
20μl NP-His-Si-BSTまたはNP-His-Si-クレノウ、20μl NP-His-Si-ATPS、5μl NP-His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μl 捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を使用して酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、1μlの標的オリゴヌクレオチド(1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で1500秒間、発光シグナルを読み取った。
20μl His-Si-BST、20μl His-Si-ATPS、5μl His-Si-ルシフェラーゼ、5μl ルシフェリン(200mM)、5μlの20×ルシフェラーゼ緩衝液(50mM HEPES、40mM KCl、200mM MgCl2)、2μl APS(30mM)、1μlのNP-捕捉オリゴヌクレオチド(T2(配列番号:7)、100μM)、及び1.8μlのdCTP/dTTP/dGTP混合物(各33mM)からなる反応混合物を使用して酵素活性の測定を実施した。この反応混合物を、1μlの標的オリゴヌクレオチド(R6(配列番号:6)、1μM)が入った白色96ウェルプレートの個々のウェルに添加し、直ちにTECANプレートリーダー中に載置し、室温、400ミリ秒の積分時間で2000秒間、発光シグナルを読み取った。
Claims (37)
- 試料中の標的核酸分子の検出方法であって、
標的核酸分子を含む試料を用意する工程と、
前記試料を、前記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的な捕捉オリゴヌクレオチド分子と接触させて、その結果、前記捕捉オリゴヌクレオチド分子を標的ヌクレオチド分子の相補的部分にハイブリダイズさせ、二本鎖核酸分子を形成させる工程であって、前記捕捉オリゴヌクレオチド分子は、(i)30~60塩基対の長さを有し、(ii)その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有し、(iii)5’尾部を有し、(iv)前記3’末端と前記5’尾部との間に標的特異的部分を有し、(v)40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有し、(vi)前記3’末端または前記5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さず、且つ(vii)前記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する前記3’末端及び前記5’尾部を有する、工程と、
前記二本鎖核酸分子、ポリメラーゼ、及びdNTP混合物を接触させて、ポリメラーゼ伸長混合物を形成させる工程と、
前記ポリメラーゼ伸長混合物を、前記標的核酸分子が伸長され遊離リン酸を放出する条件に供する工程と、
前記放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させる工程と、
前記遊離リン酸から生成した前記アデノシン三リン酸をルシフェラーゼで代謝させて、前記試料中に前記標的核酸分子が存在することを示す生物発光読み出しシグナルを生成させる工程と
を含む前記方法。 - DNAポリメラーゼが固体支持体に結合している、請求項1に記載の方法。
- 前記DNAポリメラーゼが、His-Si、His、Si、ビオチン、ストレプトアビジン、Pt、Au、Ag、His-Pt、His-Au、His-Ag、GST、抗体、及びエピトープタグからなる群より選択されるリンカーによって前記固体支持体に結合している、請求項2に記載の方法。
- 前記ルシフェラーゼが固体支持体に結合している、請求項1に記載の方法。
- 前記ルシフェラーゼが、His-Si、His、Si、ビオチン、ストレプトアビジン、Pt、Au、Ag、His-Pt、His-Au、His-Ag、GST、抗体、及びエピトープタグからなる群より選択されるリンカーによって前記固体支持体に結合している、請求項4に記載の方法。
- 前記アデノシン三リン酸を生成させる工程が、前記放出された遊離リン酸を、結合したグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ-ホスホグリセリン酸キナーゼの酵素反応に供して、アデノシン三リン酸を生成させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記放出された遊離リン酸を、結合したグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ-ホスホグリセリン酸キナーゼの酵素反応に供する工程が、アデノシン二リン酸、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、及びグリセルアルデヒド3-リン酸を接触させて、前記結合したグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ-ホスホグリセリン酸キナーゼの酵素反応を達成させることを含む、請求項6に記載の方法。
- 前記グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ及び前記ホスホグリセリン酸キナーゼが固体支持体に結合している、請求項7に記載の方法。
- 前記アデノシン三リン酸を生成させる工程が、前記放出された遊離リン酸をアデノシン三リン酸スルフリラーゼの存在下でアデノシン5’-ホスホ硫酸と接触させて、アデノシン三リン酸を生成させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記アデノシン三リン酸スルフリラーゼが固体支持体に結合している、請求項9に記載の方法。
- 前記標的核酸分子が、前記試料中に1リットル当たり10-5モル未満の濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
- 前記標的核酸分子がマイクロRNAである、請求項1に記載の方法。
- 前記供する工程が0~100℃の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
- 前記供する工程が25~40℃の温度で実施される、請求項13に記載の方法。
- 前記ポリメラーゼが、全長BST DNAポリメラーゼ、ラージフラグメントBST DNAポリメラーゼ、BST 2.0 DNAポリメラーゼ、クレノウフラグメント(3’→5’エキソ)、及びDNAポリメラーゼI(ラージクレノウフラグメント)である、請求項1に記載の方法。
- 前記生物発光読み出しシグナルを定量化して、前記試料中の前記標的核酸分子の存在または濃度を決定する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記試料中の前記標的核酸分子の存在が決定される、請求項16に記載の方法。
- 前記試料中の前記標的核酸分子の存在が、
生物発光シグナル生成の初期速度を計算する工程と、
ピーク生物発光を達成するために必要な期間を計算する工程と、
生物発光シグナルのピークの大きさまたは時間ゼロからピーク生物発光までの積分生物発光シグナルを計算する工程と
を含む手順によって決定される、請求項17に記載の方法。 - 前記試料中の前記標的核酸分子の濃度が決定される、請求項16に記載の方法。
- デオキシアデノシン三リン酸が前記ポリメラーゼ伸長混合物から除外される、請求項1に記載の方法。
- 前記試料が、血液、尿、脳脊髄液、唾液、組織、及び合成材料からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
- 溶液中で実施される、請求項1に記載の方法。
- 複数種の標的核酸分子を検出するために、複数種の捕捉オリゴヌクレオチド分子が提供される、請求項1に記載の方法。
- 試料中の標的核酸分子の検出方法であって、
標的核酸分子を含む試料を用意する工程と、
前記試料を、前記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的な捕捉オリゴヌクレオチド分子と接触させて、その結果、前記捕捉オリゴヌクレオチド分子を前記標的核酸分子の相補的部分にハイブリダイズさせ、二本鎖核酸分子を形成させる工程と、
前記二本鎖核酸分子、ポリメラーゼ、及びdNTP混合物を接触させて、ポリメラーゼ伸長混合物を形成させる工程と、
前記ポリメラーゼ伸長混合物を、前記標的核酸分子が伸長され遊離リン酸を放出する条件に供する工程と、
前記放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を酵素的に生成させる工程と、
前記遊離リン酸から生成した前記アデノシン三リン酸をルシフェラーゼで代謝させて、前記試料中に前記標的核酸分子が存在することを示す生物発光読み出しシグナルを生成させる工程であって、DNAポリメラーゼ、ルシフェラーゼ、及びアデノシン三リン酸を生成する酵素はそれぞれ固体支持体に結合している、工程と
を含む前記方法。 - 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、30~60塩基対の長さを有する、請求項24に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有する、請求項24に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が5’尾部を有する、請求項26に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、前記3’末端と前記5’尾部との間に標的特異的部分を有する、請求項27に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有する、請求項24に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、前記3’末端または前記5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さない、請求項27に記載の方法。
- 前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、共に前記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する3’末端及び5’尾部を有する、請求項24に記載の方法。
- 複数種の標的核酸分子を検出するために、複数種の捕捉オリゴヌクレオチド分子が提供される、請求項24に記載の方法。
- 試料中の標的核酸分子を検出するためのキットであって、
前記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的であり、その結果、前記標的核酸分子の相補的部分にハイブリダイズし、二本鎖核酸分子を形成する、捕捉オリゴヌクレオチド分子と、
固体支持体に結合したポリメラーゼと、
dNTP混合物と、
放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させるための、固体支持体に結合した酵素と、
生物発光読み出しシグナルを生成させるための、固体支持体に結合したルシフェラーゼと
を含む前記キット。 - 複数種の標的核酸分子を検出するための複数種の捕捉オリゴヌクレオチド分子を含む、請求項33に記載のキット。
- 試料中の標的核酸分子を検出するためのキットであって、
前記標的核酸分子の少なくとも一部に相補的であり、その結果、前記標的核酸分子の相補的部分にハイブリダイズし、二本鎖核酸分子を形成する、捕捉オリゴヌクレオチド分子であり、(i)30~60塩基対の長さを有し、(ii)その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有し、(iii)5’尾部を有し、(iv)前記3’末端と前記5’尾部との間に標的特異的部分を有し、(v)40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有し、(vi)前記3’末端または前記5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さず、且つ(vii)前記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する前記3’末端及び前記5’尾部を有する、前記捕捉オリゴヌクレオチド分子と、
ポリメラーゼと、
dNTP混合物と、
放出された遊離リン酸からアデノシン三リン酸を生成させるための酵素と、
生物発光読み出しシグナルを生成させるためのルシフェラーゼと
を含む前記キット。 - 複数種の標的核酸分子を検出するための複数種の捕捉オリゴヌクレオチド分子を含む、請求項35に記載のキット。
- 捕捉オリゴヌクレオチド分子を含む組成物であって、前記捕捉オリゴヌクレオチド分子が、(i)30~60塩基対の長さを有し、(ii)その3’末端に4~8塩基対のオーバーハングを有し、(iii)5’尾部を有し、(iv)前記3’末端と前記5’尾部との間に標的特異的部分を有し、(v)40~50%のデオキシアデノシン二リン酸含有量を有し、(vi)前記3’末端または前記5’尾部にデオキシチミジンリン酸を有さず、且つ(vii)前記捕捉オリゴヌクレオチド分子のATP含有量の40~50%であるATP含有量を有する前記3’末端及び前記5’尾部を有する、前記組成物。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2025043376A JP2025098095A (ja) | 2019-02-26 | 2025-03-18 | 核酸を検出するための係留酵素の使用 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201962810448P | 2019-02-26 | 2019-02-26 | |
| US62/810,448 | 2019-02-26 | ||
| PCT/US2020/019924 WO2020176638A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Using tethered enzymes to detect nucleic acids |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025043376A Division JP2025098095A (ja) | 2019-02-26 | 2025-03-18 | 核酸を検出するための係留酵素の使用 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022521772A true JP2022521772A (ja) | 2022-04-12 |
| JP7719721B2 JP7719721B2 (ja) | 2025-08-06 |
Family
ID=72238684
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021549748A Active JP7719721B2 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | 核酸を検出するための係留酵素の使用 |
| JP2025043376A Pending JP2025098095A (ja) | 2019-02-26 | 2025-03-18 | 核酸を検出するための係留酵素の使用 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025043376A Pending JP2025098095A (ja) | 2019-02-26 | 2025-03-18 | 核酸を検出するための係留酵素の使用 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220136040A1 (ja) |
| EP (1) | EP3931346A4 (ja) |
| JP (2) | JP7719721B2 (ja) |
| CN (1) | CN113646439A (ja) |
| WO (1) | WO2020176638A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4133100A4 (en) * | 2020-04-06 | 2024-05-15 | Cornell University | ASSAY FOR THE DETECTION OF VIRUSES |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20090317803A1 (en) * | 2008-04-26 | 2009-12-24 | Valeri Golovlev | Enzymatic time-resolved luminescent assay for nucleic acids quantitation |
| CN106868223A (zh) * | 2017-04-19 | 2017-06-20 | 广州中医药大学 | 一种登革病毒ns5基因片段的不对称pcr扩增引物及其应用 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB9620209D0 (en) * | 1996-09-27 | 1996-11-13 | Cemu Bioteknik Ab | Method of sequencing DNA |
| US20030027126A1 (en) * | 1997-03-14 | 2003-02-06 | Walt David R. | Methods for detecting target analytes and enzymatic reactions |
| US6031098A (en) * | 1997-08-11 | 2000-02-29 | California Institute Of Technology | Detection and treatment of duplex polynucleotide damage |
| US20030207295A1 (en) * | 1999-04-20 | 2003-11-06 | Kevin Gunderson | Detection of nucleic acid reactions on bead arrays |
| JP3829690B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-10-04 | 株式会社日立製作所 | 核酸配列の検査方法 |
| US20040197845A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-10-07 | Arjang Hassibi | Methods and apparatus for pathogen detection, identification and/or quantification |
| US7250496B2 (en) * | 2002-11-14 | 2007-07-31 | Rosetta Genomics Ltd. | Bioinformatically detectable group of novel regulatory genes and uses thereof |
| WO2005043114A2 (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-12 | Ron Broide | Oligonucleotide probe sets and uses thereof |
| SG170028A1 (en) * | 2006-02-24 | 2011-04-29 | Callida Genomics Inc | High throughput genome sequencing on dna arrays |
| US7682809B2 (en) * | 2008-01-11 | 2010-03-23 | Agilent Technologies, Inc. | Direct ATP release sequencing |
| US20120040349A1 (en) * | 2009-05-12 | 2012-02-16 | Piia Von Lode | Method for detecting nucleic acids |
| WO2012170998A1 (en) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Cornell University | Immobilized protein system for rapid and enhanced multiplexed diagnostics |
| WO2017123647A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Quantapore, Inc. | Optically-based nanopore analysis with reduced background |
| US20180088048A1 (en) * | 2016-04-29 | 2018-03-29 | Northwestern University | Devices, methods, and systems relating to super resolution imaging |
| US12165743B2 (en) * | 2018-11-09 | 2024-12-10 | The Broad Institute, Inc. | Compressed sensing for screening and tissue imaging |
-
2020
- 2020-02-26 US US17/434,065 patent/US20220136040A1/en active Pending
- 2020-02-26 WO PCT/US2020/019924 patent/WO2020176638A1/en not_active Ceased
- 2020-02-26 EP EP20763826.3A patent/EP3931346A4/en active Pending
- 2020-02-26 CN CN202080025822.9A patent/CN113646439A/zh active Pending
- 2020-02-26 JP JP2021549748A patent/JP7719721B2/ja active Active
-
2025
- 2025-03-18 JP JP2025043376A patent/JP2025098095A/ja active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20090317803A1 (en) * | 2008-04-26 | 2009-12-24 | Valeri Golovlev | Enzymatic time-resolved luminescent assay for nucleic acids quantitation |
| CN106868223A (zh) * | 2017-04-19 | 2017-06-20 | 广州中医药大学 | 一种登革病毒ns5基因片段的不对称pcr扩增引物及其应用 |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| COHEN ET AL., PLOS ONE, vol. 10, no. 11, JPN6024007805, 2015, ISSN: 0005462171 * |
| YEH ET AL., NANO LETTERS, vol. 10, no. 8, JPN6024007806, 2010, pages 3106 - 3110, ISSN: 0005272474 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN113646439A (zh) | 2021-11-12 |
| JP7719721B2 (ja) | 2025-08-06 |
| JP2025098095A (ja) | 2025-07-01 |
| EP3931346A4 (en) | 2022-11-09 |
| EP3931346A1 (en) | 2022-01-05 |
| US20220136040A1 (en) | 2022-05-05 |
| WO2020176638A1 (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2135607C (en) | Chemical method for the analysis of dna sequences | |
| EP0932700B1 (en) | Method of sequencing dna | |
| EP0946752B1 (en) | Method of sequencing dna based on the detection of the release of pyrophosphate | |
| US20030157499A1 (en) | Method of assessing the amount of nucleic acid in a sample | |
| JP2002536981A (ja) | 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用 | |
| JP6126381B2 (ja) | 標的核酸の検出方法及びキット | |
| JP7096893B2 (ja) | 単一分子のための一本鎖環状dna鋳型の作製 | |
| JP2025098095A (ja) | 核酸を検出するための係留酵素の使用 | |
| CN110387401A (zh) | 一种miRNA-21的检测方法 | |
| CA2501983A1 (en) | Improved methods for generating multiple rna copies | |
| JP3789317B2 (ja) | 特定の核酸を検出定量するための等長プライマー伸長法およびキット | |
| CN107523624B (zh) | 一种结合audg和自避分子识别系统的多交叉恒温扩增方法 | |
| FI102084B (fi) | Menetelmä muokattujen nukleiinihappojen valmistamiseksi ja menetelmä n iiden osoittamiseksi sekä reagenssipakkaus | |
| JP6409233B2 (ja) | キットおよび方法 | |
| CN114507706B (zh) | 基于酶dna修复级联驱动荧光团编码/去编码的生物传感器及其在端粒酶检测中的应用 | |
| EP2342332A1 (en) | Impedance spectroscopy measurement of dna | |
| US20130115616A1 (en) | Detection of nucleic acids by agglutination | |
| JP2009504173A (ja) | 分析方法及びキット | |
| WO2014158628A1 (en) | Compositions and methods for analysis of nucleic acid molecules | |
| JPH1118785A (ja) | ナイセリア・コノルホエア−特異的オリゴヌクレオチド | |
| CN117280042A (zh) | 用于检测靶向基因变异和病毒基因组的系统及其制备和使用方法 | |
| Zhang et al. | Multiple thermocycles followed by LAMP with only two primers for ultrasensitive colorimetric viral RNA testing and tracking at single-base resolution | |
| JP2022534440A (ja) | 生体分子のデジタルマルチプレックス検出および/または定量化の方法ならびにその使用 | |
| US20170268049A1 (en) | Nucleic acid detection method | |
| CN107557440B (zh) | 一种结合audg和自避分子识别系统的环介导恒温扩增方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230131 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240229 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240527 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240829 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250318 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250422 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250623 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250722 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250725 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7719721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |