[go: up one dir, main page]

JP2022527508A - 補体モジュレータ及び関連方法 - Google Patents

補体モジュレータ及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527508A
JP2022527508A JP2021558534A JP2021558534A JP2022527508A JP 2022527508 A JP2022527508 A JP 2022527508A JP 2021558534 A JP2021558534 A JP 2021558534A JP 2021558534 A JP2021558534 A JP 2021558534A JP 2022527508 A JP2022527508 A JP 2022527508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
c5inh
group
alkyl
formula
complement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021558534A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィン - メン ヤンセイ、ウィルメン
ゲン、ボリン
アール. ヘイル、マイケル
ピー. ガルーロ、ヴィンセント
ジー. ティケー、ジャヤシュリー
ライアン シーガート、ティモシー
リカルド、アロンソ
エム. ラプラカ、デレク
ディー. ヴァディシリサック、ドゥアングソーン
- キン タン、グオ
セイブ、キャスリーン
デニス ホアーティー、ミシェル
シー. ブラン、ジョナサン
アール. ストリンガー、ジョセフ
ゴン、ヨンジン
ストゥリーノ、クラウディオ
- デュヴァル、ショーン ギャラガー
ディナー、コリン
アクガン、ブルシン
カオ、キン
エイ. トレコ、ダグラス
ラジャゴパル、ヴァイシュナヴィ
アショク ダームナスカール、ケトキ
マ、チョン
アシュウェル、スーザン
ダヴォレン、ジェニファー
リュウ、シャオロン
セイエグ、カミル
シュ、ウェンキン
ルミール、アレックス
ベルーアン、オードリー
ジャンネレット、アレクサンドリア
ヒルデリング、アンドリュー
ベルターニ、バルバラ
ミケーリ、ファブリツィオ
ペッツァッティー、ベルナルド
ポッツァン、アルフォンソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCB Inc
Original Assignee
Ra Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ra Pharmaceuticals Inc filed Critical Ra Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022527508A publication Critical patent/JP2022527508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、補体成分と相互作用する化合物及び組成物を提示する。いくつかの化合物は補体活性を阻害する。C5阻害剤化合物として機能する小分子化合物及び組成物が含まれる。補体活性を阻害する方法、並びにC5阻害剤化合物及び組成物で補体関連適応症を治療する方法が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年3月29日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/826,242号、2019年3月29日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/826,266号、2019年3月29日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/826,282号、2019年3月29日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/826,259号、2019年6月21日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/864,813号、2019年6月21日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/864,802号、及び2020年3月13日に出願された「COMPLEMENT MODULATORS AND RELATED METHODS」という名称の米国仮特許出願第62/988,985号の優先権を主張し、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
脊椎動物の免疫応答は、適応免疫成分及び自然免疫成分からなる。適応免疫応答は特定の病原体に対して選択的であり、応答が遅いが、自然免疫応答の成分は広範囲の病原体を認識し、感染時に迅速に応答する。自然免疫応答のそのような成分の1つは、補体系である。
補体系は、主に肝臓によって合成される約20個の循環タンパク質を含む。この特定の免疫応答の成分は、細菌の破壊における抗体応答を補完するという観察のために、最初に「補体」と呼ばれた。これらのタンパク質は、感染に応答して活性化される前は不活性形態のままである。活性化は、病原体認識によって開始され、病原体破壊をもたらすタンパク質分解的切断の経路によって起こる。このような経路は補体系では3つ知られており、古典的経路、レクチン経路、及び代替経路と呼ばれる。古典的経路は、IgG又はIgM分子が病原体の表面に結合すると活性化される。レクチン経路は、細菌細胞壁の糖残基を認識するマンナン結合レクチンタンパク質によって開始される。代替経路は、いかなる特定の刺激もない状態で低レベルで活性なままである。3つの経路は全て、開始事象に関して異なるが、3つの経路は全て、補体成分C3の切断に収束する。C3は、C3a及びC3bと称される2つの生成物に切断される。これらのうち、C3bは病原体表面に共有結合するようになり、一方、C3aは拡散性シグナルとして作用して炎症を促進し、循環免疫細胞を動員する。表面会合C3bは、他の成分と複合体を形成して、補体系の後の成分間で反応のカスケードを開始する。表面付着の必要性により、補体活性は局在化したままであり、非標的細胞への破壊を最小限に抑える。
病原体会合C3bは、2つの方法で病原体の破壊を促進する。1つの経路では、C3bは食細胞によって直接認識され、病原体の貪食をもたらす。第2の経路では、病原体会合C3bが膜侵襲複合体(MAC)の形成を開始する。第1の工程では、C3bが他の補体成分と複合体を形成して、C5-コンバターゼ複合体を形成する。初期補体活性化経路に応じて、この複合体の成分は異なり得る。古典的補体経路の結果として形成されるC5-コンバターゼは、C3bに加えてC4b及びC2aを含む。代替経路によって形成される場合、C5-コンバターゼは、C3bの2つのサブユニット及び1つのBb成分を含む。
補体成分C5は、C5-コンバターゼ複合体のいずれかによってC5a及びC5bに切断される。C5aは、C3aと同様に、循環中に拡散し、炎症を促進し、炎症細胞の化学誘引剤として作用する。C5bは細胞表面に付着したままであり、そこでC5bはC6、C7、C8及びC9との相互作用を介してMACの形成を引き起こす。MACは、膜にまたがり、細胞の内外への流体の自由な流れを促進し、それによって細胞を破壊する親水性細孔である。
全ての免疫活性の重要な構成要素は、免疫系が自己細胞と非自己細胞とを区別する能力である。免疫系がこの区別を行うことができない場合、病理が生じる。補体系の場合、脊椎動物細胞は、それらを補体カスケードの効果から保護するタンパク質を発現する。これにより、補体系の標的が病原性細胞に限定されることが保証される。多くの補体関連障害及び疾患は、補体カスケードによる自己細胞の異常な破壊に関連する。一例では、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)に罹患している対象は、造血幹細胞上で補体調節タンパク質CD55及びCD59の機能的バージョンを合成することができない。これは、補体媒介溶血及び様々な下流合併症をもたらす。他の補体関連障害及び疾患には、自己免疫疾患及び自己免疫障害、神経疾患及び障害、血液の疾患及び障害、並びに感染性疾患及び障害が含まれるが、これらに限定されない。実験的証拠は、多くの補体関連障害が補体活性の阻害によって緩和されることを示唆している。
補体の有機小分子阻害剤は過去に開発されてきた。小分子阻害剤は、経口及び局所送達を含む多くの経路を介して送達され得るので利点を有し、手頃な価格であり、薬物動態学的利点を有する。小分子の開発における課題のいくつかは、低い選択性、弱い効力、短い半減期及び毒性に関与している。したがって、これらの課題を克服する小分子化合物及び組成物の開発が必要とされている。本開示は、補体調節のための小分子化合物及び組成物並びに関連する使用方法を提示することによってこの必要性に対処する。
いくつかの実施形態では、本開示は、式(700)の構造を有する化合物:
Figure 2022527508000002

又は、その薬学的に許容される塩を提供し、式中、R3及びR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであってもよく、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール又はヘテロアリールは、置換されていてもよく、R11は、H又はアルキル基であってもよく、式中、アルキル基は、置換されていてもよく、R12は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基又はヘテロ多環式アルキル基であってもよく、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル又はヘテロ多環式アルキル基は、置換されていてもよく、R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であってもよく、Zは、N又はCR14であってもよく、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよく、Zは、N又はCHである。R3は、-OCH3であってもよい。R4は、アルコキシル基であってもよい。R4は、
Figure 2022527508000003

であってもよい。R12は、アミド基を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、式(701)の構造を有する化合物:
Figure 2022527508000004

又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、R11は、H又はメチル基であってもよく、R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であってもよく、R15及びR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基又はヘテロ多環式アルキル基であってもよく、式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル又はヘテロ多環式アルキル基は、置換されていてもよく、式中、R15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員複素環式基を形成してもよく、式中、複素環式基は、置換されていてもよく、R17は、ハロゲン、アルキル基又はアルコキシル基であってもよく、R18は、アルキル基であってもよく、Zは、N又はCR14であってもよく、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよい。R13は、H又はClであってもよい。R17は、-OCH3であってもよい。R18は、
Figure 2022527508000005

であってもよい。Zは、N又はCHであってもよい。R15及びR16は両方ともC1~C3アルキル基であってもよい。R15及びR16はメチル基であってもよい。R15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、6員非芳香族複素環式基を形成することができる。6員非芳香族複素環式基は、
Figure 2022527508000006

であってもよく、式中、R17はアルキル基であり、式中、アルキル基は置換されていてもよい。R17は、アミン基で置換されたアルキル基であってもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、式(IIe)の構造を有する化合物:
Figure 2022527508000007

又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、X1は、CH又はNであってもよく、R1は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であってもよく、式中、ハロゲンは、Cl、F、Br及びIからなる群から選択されてもよく、R2及びR3は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であってもよく、式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキルは、置換されていてもよく、式中、R2及びR3は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員複素環式基を形成してもよく、式中、複素環式基は、置換されていてもよく、R4は、H又はC1~C3アルキル基であってもよい。R2及びR3は両方ともC1~C3アルキル基であってもよい。R4はHであってもよい。化合物は、CU0025,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0035,CU0043,CU0046,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0053,CU0056,CU0057,CU0060,CU0062,CU0231,CU0232,CU0235,CU0239,CU0243,CU0244,CU0245,CU0246,CU0247,CU0255,CU0257,CU0258,CU0260,CU0261,CU0504,CU0506,CU0508,CU0509,CU0510,CU0518,CU0519,CU0521,CU0526,CU0528,CU0529,CU0533,CU0534,CU0535,CU0538,CU0539,CU0540,CU0541,CU0543,CU0549,CU0553,CU0560,CU0561,CU0567,CU0602,CU0603,CU0747,及びCU0817からなる群から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、式(IIf)の構造を有する化合物:
Figure 2022527508000008

又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、X1は、CH又はNであってもよく、R1は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であってもよく、式中、ハロゲンは、Cl、F、Br及びIからなる群から選択されてもよく、R2及びR3は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール又はヘテロアリールであってもよく、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール又はヘテロアリールは、置換されていてもよく、R4は、H又はC1~C3アルキル基であってもよい。R2及びR3は両方ともアルコキシル基であってもよい。R2は、-OCH3であってもよい。R4はHであってもよい。化合物は、CU0025,CU0026,CU0027,CU0035,CU0036,CU0231,CU0232,CU0252,CU0253,CU0256,CU0258,CU0259,CU0261,CU0262,CU0508,CU0515,CU0516,CU0532,CU0535,CU0543,CU0582,CU0591,CU0595,CU0602,CU0606,CU0610,CU0625,CU0681,CU0707,CU0737,CU0747,CU0752,CU0761,CU0764,CU0765,CU0767,CU0780,CU0790,CU0799,CU0800,CU0803,CU0811,CU0828,CU0843,CU0846,及びCU0847からなる群から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、式(IId1)の構造を有する化合物:
Figure 2022527508000009

又はその薬学的に許容される塩を提供し、「a」は1、2又は3であってもよく、
は、C~Cアルキル基又はC~Cアルコキシ基であってもよく、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、1つ又は複数の置換基のそれぞれが、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基で更に置換されていてもよく、Rは、分岐又は直鎖C~Cアルコキシ基又はC~Cシクロアルキル基であってもよく、Rは、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であってもよく、R13は、結合、C~Cアルキル基、カルボニル基、環式基、又は複素環式基を含む基であってもよく、R14は、水素、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピリジン、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキル基で置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルボニル(-CO-)を含む官能基、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-、1つ又は複数のC~C基で置換されていてもよいピロリジノン、C~Cアルキル基で置換されていてもよいトリアゾール、-CO-N(R15、-CO-R16
Figure 2022527508000010

であってもよく、各R15は水素又はC~Cアルキル基であってもよく、R16は、モルホリン、ピペラジン、又はオキサゼパンであってもよく、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、又はオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、R17は、水素又はC~Cアルキル基であってもよく、R23は、水素、アルキル、又はハロゲンである。化合物は、CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0248,CU0249,CU0250,CU0251,CU0252,CU0253,CU0254,CU0255,CU0256,CU0257,CU0258,CU0259,CU0260,CU0261及びCU0262からなる群から選択されてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、SM0001,SM0002,SM0003,SM0004,SM0005,SM0006,SM0007,SM0008,SM0009,SM0010,SM0011,SM0012,SM0013,SM0014,SM0015,SM0016,SM0017,SM0018,SM0019,SM0020,SM0021,SM0022,SM0023,SM0024,SM0025,SM0026,SM0027,SM0028,SM0029,SM0030,SM0031,SM0032,SM0033,SM0034,SM0035,SM0036,SM0037,SM0038,SM0039,SM0040,SM0041,SM0042,SM0043,SM0044,SM0045,SM0046,SM0047,SM0048,SM0049,SM0050,SM0051,SM0052,SM0053,SM0054,SM0055,SM0056,SM0057,SM0058,SM0059,SM0060,SM0061,SM0062,SM0063,SM0064,SM0065,SM0066,SM0067,SM0068,SM0069,SM0070,SM0071,SM0072,SM0073,SM0074,SM0075,SM0076,SM0077,SM0078,SM0079,SM0080,SM0081,SM0082,SM0083,SM0084,SM0085,SM0086,SM0087,SM0088,SM0089,SM0090,SM0091,SM0092,SM0093,SM0094,SM0095,SM0096,SM0097,SM0098,SM0099,SM0100,SM0101,SM0102,SM0103,SM0104,SM0105,SM0106,SM0107,SM0108,SM0109,SM0110,SM0111,SM0112,SM0113,SM0114,SM0115,SM0116,SM0117,SM0118,SM0119,SM0120,SM0121,SM0200,SM0201,SM0202,SM0203,SM0204,SM0205,SM0206,SM0207,SM0208,SM0209,SM0210,SM0211,SM0212,SM0213,SM0214,SM0215,SM0216,SM0217,SM0218,SM0219,C5INH-0294,C5INH-0296,C5INH-0298,C5INH-0303,C5INH-0310,C5INH-0311,C5INH-0315,C5INH-0316,C5INH-0317,C5INH-0318,C5INH-0319,C5INH-0321,C5INH-0323,C5INH-0324,C5INH-0326,C5INH-0329,C5INH-0330,C5INH-0333,C5INH-0335,C5INH-0336,C5INH-0338,C5INH-0339,C5INH-0340,C5INH-0342,C5INH-0343,C5INH-0348,C5INH-0349,C5INH-0350,C5INH-0352,C5INH-0353,C5INH-0355,C5INH-0356,C5INH-0357,C5INH-0361,C5INH-0366,C5INH-0367,C5INH-0369,C5INH-0370,C5INH-0371,C5INH-0372,C5INH-0373,C5INH-0377,C5INH-0379,C5INH-0381,C5INH-0382,C5INH-0383,C5INH-0384,C5INH-0385,C5INH-0387,C5INH-0388,C5INH-0389,C5INH-0390,C5INH-0391,C5INH-0395,C5INH-0396,C5INH-0397,C5INH-0398,C5INH-0399,C5INH-0401,C5INH-0402,C5INH-0403,C5INH-0406,C5INH-0409,C5INH-0410,C5INH-0411,C5INH-0414,C5INH-0417,C5INH-0420,C5INH-0421,C5INH-0422,C5INH-0425,C5INH-0428,C5INH-0431,C5INH-0432,C5INH-0436,C5INH-0437,C5INH-0438,C5INH-0440,C5INH-0443,C5INH-0446,C5INH-0447,C5INH-0448,C5INH-0450,C5INH-0452,C5INH-0453,C5INH-0454,C5INH-0456,C5INH-0458,C5INH-0460,C5INH-0462,C5INH-0463,C5INH-0469,C5INH-0472,C5INH-0473,C5INH-0474,C5INH-0476,C5INH-0477,C5INH-0484,C5INH-0485,C5INH-0486,C5INH-0487,C5INH-0488,C5INH-0489,C5INH-0490,C5INH-0491,C5INH-0492,C5INH-0496,C5INH-0497,C5INH-0498,C5INH-0500,C5INH-0501,C5INH-0502,C5INH-0504,C5INH-0507,C5INH-0508,C5INH-0509,C5INH-0510,C5INH-0512,C5INH-0513,C5INH-0515,C5INH-0516,C5INH-0517,C5INH-0518,C5INH-0519,C5INH-0521,C5INH-0524,C5INH-0525,C5INH-0526,C5INH-0527,C5INH-0532,C5INH-0533,C5INH-0534,C5INH-0535,C5INH-0536,C5INH-0537,C5INH-0538,C5INH-0539,C5INH-0540,C5INH-0541,C5INH-0543,C5INH-0544,C5INH-0545,C5INH-0547,CU0001,CU0002,CU0003,CU0004,CU0005,CU0006,CU0007,CU0008,CU0009,CU0010,CU0011,CU0012,CU0013,CU0014,CU0015,CU0016,CU0017,CU0018,CU0019,CU0020,CU0021,CU0022,CU0023,CU0024,CU0025,CU0026,CU0027,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0063,CU0064,CU0065,CU0066,CU0067,CU0100,CU0101,CU0102,CU0103,CU0104,CU0105,CU0106,CU0107,CU0108,CU0109,CU0110,CU0111,CU0112,CU0113,CU0114,CU0115,CU0116,CU0117,CU0118,CU0119,CU0120,CU0121,CU0122,CU0123,CU0124,CU0125,CU0126,CU0127,CU0128,CU0129,CU0130,CU0131,CU0132,CU0133,CU0134,CU0135,CU0136,CU0137,CU0138,CU0139,CU0140,CU0141,CU0142,CU0143,CU0144,CU0145,CU0146,CU0147,CU0148,CU0149,CU0150,CU0151,CU0152,CU0153,CU0154,CU0155,CU0156,CU0157,CU0158,CU0159,CU0160,CU0161,CU0162,CU0163,CU0164,CU0165,CU0166,CU0167,CU0168,CU0169,CU0170,CU0171,CU0172,CU0173,CU0174,CU0175,CU0176,CU0177,CU0178,CU0179,CU0180,CU0181,CU0182,CU0183,CU0184,CU0185,CU0186,CU0187,CU0188,CU0189,CU0190,CU0191,CU0192,CU0193,CU0194,CU0195,CU0196,CU0197,CU0198,CU0199,CU0200,CU0201,CU0202,CU0203,CU0204,CU0205,CU0206,CU0207,CU0208,CU0209,CU0210,CU0211,CU0212,CU0213,CU0214,CU0215,CU0216,CU0217,CU0218,CU0219,CU0220,CU0221,CU0222,CU0223,CU0224,CU0225,CU0226,CU0227,CU0228,CU0229,CU0230,CU0231,CU0232,CU0233,CU0234,CU0235,CU0236,CU0237,CU0238,CU0239,CU0240,CU0241,CU0242,CU0243,CU0244,CU0245,CU0246,CU0247,CU0248,CU0249,CU0250,CU0251,CU0252,CU0253,CU0254,CU0255,CU0256,CU0257,CU0258,CU0259,CU0260,CU0261,CU0262,CU0500,CU0501,CU0502,CU0503,CU0504,CU0505,CU0506,CU0507,CU0508,CU0509,CU0510,CU0511,CU0512,CU0513,CU0514,CU0515,CU0516,CU0517,CU0518,CU0519,CU0520,CU0521,CU0522,CU0523,CU0524,CU0525,CU0526,CU0527,CU0528,CU0529,CU0530,CU0531,CU0532,CU0533,CU0534,CU0535,CU0536,CU0537,CU0538,CU0539,CU0540,CU0541,CU0542,CU0543,CU0544,CU0545,CU0546,CU0547,CU0548,CU0549,CU0550,CU0551,CU0552,CU0553,CU0554,CU0555,CU0556,CU0557,CU0558,CU0559,CU0560,CU0561,CU0562,CU0563,CU0564,CU0565,CU0566,CU0567,CU0568,CU0569,CU0570,CU0571,CU0572,CU0573,CU0574,CU0575,CU0576,CU0577,CU0578,CU0579,CU0580,CU0581,CU0582,CU0583,CU0584,CU0585,CU0586,CU0587,CU0588,CU0589,CU0590,CU0591,CU0592,CU0593,CU0594,CU0595,CU0596,CU0597,CU0598,CU0599,CU0600,CU0601,CU0602,CU0603,CU0604,CU0605,CU0606,CU0607,CU0608,CU0609,CU0610,CU0611,CU0612,CU0613,CU0614,CU0615,CU0616,CU0617,CU0618,CU0619,CU0620,CU0621,CU0622,CU0624,CU0625,CU0626,CU0627,CU0628,CU0629,CU0630,CU0631,CU0632,CU0633,CU

0634,CU0635,CU0636,CU0637,CU0638,CU0639,CU0640,CU0641,CU0642,CU0643,CU0644,CU0645,CU0646,CU0647,CU0648,CU0649,CU0650,CU0651,CU0652,CU0653,CU0654,CU0655,CU0656,CU0657,CU0658,CU0659,CU0660,CU0661,CU0662,CU0663,CU0664,CU0665,CU0666,CU0667,CU0668,CU0669,CU0670,CU0671,CU0672,CU0673,CU0674,CU0675,CU0676,CU0677,CU0678,CU0679,CU0680,CU0681,CU0682,CU0683,CU0684,CU0685,CU0686,CU0687,CU0688,CU0689,CU0690,CU0691,CU0692,CU0693,CU0694,CU0695,CU0696,CU0697,CU0698,CU0699,CU0700,CU0701,CU0702,CU0703,CU0704,CU0705,CU0706,CU0707,CU0708,CU0709,CU0710,CU0711,CU0712,CU0713,CU0714,CU0715,CU0716,CU0717,CU0718,CU0719,CU0720,CU0721,CU0722,CU0723,CU0724,CU0725,CU0726,CU0727,CU0728,CU0729,CU0730,CU0731,CU0732,CU0733,CU0734,CU0735,CU0736,CU0737,CU0738,CU0739,CU0740,CU0741,CU0742,CU0743,CU0744,CU0745,CU0746,CU0747,CU0748,CU0749,CU0750,CU0751,CU0752,CU0753,CU0754,CU0755,CU0756,CU0757,CU0758,CU0759,CU0760,CU0761,CU0762,CU0763,CU0764,CU0765,CU0766,CU0767,CU0768,CU0769,CU0770,CU0771,CU0772,CU0773,CU0774,CU0775,CU0776,CU0777,CU0778,CU0779,CU0780,CU0781,CU0782,CU0783,CU0784,CU0785,CU0786,CU0787,CU0788,CU0789,CU0790,CU0791,CU0792,CU0793,CU0794,CU0795,CU0796,CU0797,CU0798,CU0799,CU0800,CU0801,CU0802,CU0803,CU0804,CU0805,CU0806,CU0807,CU0808,CU0809,CU0810,CU0811,CU0812,CU0813,CU0814,CU0815,CU0816,CU0817,CU0818,CU0819,CU0820,CU0821,CU0822,CU0823,CU0824,CU0825,CU0826,CU0827,CU0828,CU0829,CU0830,CU0831,CU0832,CU0833,CU0834,CU0835,CU0836,CU0837,CU0838,CU0839,CU0840,CU0841,CU0842,CU0843,CU0844,CU0845,CU0846,CU0847,SC0001,SC0002,SC0003,SC0004,SC0005,SC0006,SC0007,SC0008,SC0009,SC0010,CU0623,SC0011,SC0012,SC0013,SC0014,SC0015,SC0016,SC0017,SC0018,SC0019,SC0020,SC0021,SC0022,SC0023,SC0024,SC0025,SC0026,SC0027,SC0028,SC0029,SC0030,SC0031,SC0032,SC0033,SC0034,SC0035,SC0036,SC0037,SC0038,SC0039,SC0040,SC0041,SC0042,SC0043,SC0044,SC0045,SC0046,SC0047,SC0048,SC0049,SC0050,SC0051,SC0052,SC0053,SC0054,SC0055,SC0056,SC0057,SC0058,SC0059,SC0060,SC0061,SC0062,SC0063,SC0064,SC0065,SC0066,SC0067,SC0068,SC0069,SC0070,SC0071,SC0072,SC0100,SC0101,SC0102,SC0103,SC0104,SC0105,SC0106,SC0107,SC0108,SC0109,SC0110,SC0111,SC0112,SC0113,SC0114,SC0115,SC0116,SC0117,SC0118,SC0119,SC0120,SC0121,SC0122,SC0123,SC0124,SC0125,SC0126,SC0127,SC0128,SC0129,SC0130,SC0131,SC0132,SC0133,SC0134,SC0135,SC0136,SC0137,SC0138,SC0139,SC0140,SC0141,SC0142,SC0143,SC0144,SC0145,SC0146,SC0147,SC0148,SC0149,SC0150,SC0151,SC0152,SC0153,SC0154,SC0155,SC0156,SC0157,SC0158,SC0159,SC0160,SC0161,SC0162,SC0163,SC0164,SC0165,SC0166,SC0167,SC0168,SC0169,SC0170,SC0171,SC0172,SC0173,SC0174,SC0175,SC0176,SC0177,SC0178,SC0179,SC0180,SC0181,SC0182,SC0183,SC0184,SC0185,SC0186,SC0187,SC0188,SC0189,SC0190,SC0191,SC0192,SC0193,SC0194,SC0195,SC0196,SC0197,SC0198,SC0199,SC0200,SC0201,SC0202,SC0203,SC0204,SC0205,SC0206,SC0207,SC0208,SC0209,SC0210,SC0211,SC0212,SC0213,SC0214,SC0215,SC0216,SC0217,SC0218,SC0219,SC0220,SC0221,SC0222,SC0223,SC0224,SC0225,SC0226,SC0227,SC0228,SC0229,SC0230,SC0231,及びSC0232からなる群から選択される構造を有する化合物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩のいずれかと、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、経口送達のために製剤化することができる。医薬組成物は、液体、錠剤、丸剤、及びカプセルからなる群から選択されるフォーマットを有することができる。
いくつかの実施形態では、本開示は、生命システムをC5阻害剤と接触させることによって生命システムの補体活性を阻害する方法を提供し、C5阻害剤は、本明細書に記載される化合物のいずれか又はその薬学的に許容される塩を含む。C5阻害剤は、約0.01nM~約10,000nMのC5との会合の平衡解離定数(K)を有することができる。C5阻害剤は、約0.01nM~約5,000nMの半数阻害濃度(IC50)で赤血球溶解を阻害することができる。生命システムは、細胞、組織、臓器及び体液のうちの1つ又は複数を含むことができる。生命システムは、対象を含むことができ、対象は哺乳動物である。対象はヒトであってもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物又は医薬組成物を対象に投与することによって、対象の補体活性を阻害する方法を提供する。補体活性は、C5活性を含むことができる。
いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書に開示される化合物又は医薬組成物を対象に投与することによって、対象の補体関連適応症を治療する方法を提供する。補体関連適応症は、発作性夜間ヘモグロビン尿症、炎症適応症、創傷、損傷、自己免疫適応症、肺適応症、心血管適応症、神経学的適応症、腎臓関連適応症、眼適応症及び妊娠関連適応症からなる群から選択することができる。投与には、静脈内、皮下、経口、又は局所投与を含むことができる。対象はエクリズマブによる治療に抵抗性であってもよい。対象は、エクリズマブで以前に治療されていてもよい。
いくつかの実施形態では、本開示は、C5相互作用化合物を提供し、C5相互作用化合物は、C5に結合し、本明細書に開示される化合物を含む。C5相互作用化合物は、C5の少なくとも1つのシステイン残基に結合することができる。C5相互作用化合物は、C5切断を阻害することができる。C5相互作用化合物は、約10μM~約500μMの速度論的溶解度値を示すことができ、速度論的溶解度値は、0.5Mリン酸緩衝生理食塩水、pH7.4中の溶解度に対して決定される。速度論的溶解度値は、約20μM~約50μMであってもよい。C5相互作用化合物は、約0.1×10-6cm/s~約30×10-6cm/sの細胞単層を横切る移動についての見かけの透過性(Papp)値を示すことができ、Papp値は、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動を測定することによって決定される。C5相互作用化合物は、約5~約150の流出比を示すことができ、流出比は、MDCK細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動(PappA-B)についてのPapp値を得ること、MDCK細胞単層を横切る基底外側から頂端への移動(PappB-A)についてのPapp値を得ること、PappA-B対PappB-Aの比を計算することによって決定される。
本開示の特定の実施形態の上記及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面における以下の説明及び例示から明らかになるであろう。
PNH患者由来のCD59欠損細胞及びドナー適合血清を含む未処理対照試料中の蛍光標識CD59に関連するフローサイトメトリー数を示すグラフである。
PNH患者由来のCD59欠損細胞及び溶血を誘導するためにHClで酸性化されたドナー適合血清を含む対照試料中の蛍光標識CD59に関連するフローサイトメトリー数を示すグラフである。
PNH患者由来のCD59欠損細胞、溶血を誘導するためにHClで酸性化されたドナー適合血清、及びエクリズマブ阻害剤を含む試料中の蛍光標識CD59に関連するフローサイトメトリー数を示すグラフである。
PNH患者由来のCD59欠損細胞、溶血を誘導するためにHClで酸性化されたドナー適合血清、及びSM0001阻害剤を含む試料中の蛍光標識CD59に関連するフローサイトメトリー数を示すグラフである。
アッセイプレートからのウェルの写真であり、ウェルは、PNH患者由来のCD59欠損細胞、溶血を誘導するためにHClで酸性化されたドナー適合血清、及び漸増濃度のSM0001阻害剤を含む。このアッセイでは、より濃いウェルの着色は溶血の増加を示す。
本開示は、補体を調節し、補体関連適応症に対処するための化合物及び組成物を提供する。そのような化合物及び組成物は、本明細書で「補体相互作用化合物」と呼ばれる補体成分と相互作用する化合物を含むことができる。補体相互作用化合物は、補体成分に結合し、及び/又は補体活性を調節することができる。本明細書で使用される場合、「補体活性」は、補体カスケードの活性化、補体成分(例えば、C3又はC5)からの切断生成物の形成、切断事象後の下流複合体の集合、又は補体成分、例えばC3若しくはC5の切断に付随する若しくはそれに起因する任意のプロセス若しくは事象を含む。補体相互作用化合物は、化合物、例えば、補体成分と相互作用することができる小分子又は小分子の薬学的に許容される塩形態を含むことができる。いくつかの化合物は、補体活性化を阻害することができる。
本明細書で使用される場合、「補体成分C5」又は「C5」は、C5コンバターゼによって少なくとも切断生成物C5a及びC5bに切断されるタンパク質複合体である。いくつかの実施形態では、本開示の補体相互作用化合物は、C5、C5の切断生成物と会合し、及び/又はC5活性を調節することができる。これらの化合物は、本明細書では「C5相互作用化合物」と呼ばれる。補体成分C5のレベルで補体活性化を阻害するC5相互作用化合物は、本明細書では「C5阻害剤化合物」又は「C5阻害剤」と呼ばれる。いくつかのC5阻害剤は、C5の切断生成物C5a及びC5bへの切断を防止することによって機能する。そのような阻害剤は、本明細書では「C5切断阻害剤」とも呼ぶことができる。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤は、システム内のC5切断を阻害することができる。本明細書で使用される場合、「システム」は、一緒に機能する関連部分のグループを指す。そのようなシステムは、本明細書では「C5システム」と呼ばれる、C5を含むシステムを含む。C5システムは、溶液、マトリックス、細胞、組織、臓器、及び体液(限定されないが、血液を含む)を含むことができるが、これらに限定されない。場合によっては、C5システムは生命システムであってもよい。本明細書で使用される場合、「生命システム」という用語は、細胞、細胞の群、組織、臓器、臓器の群、細胞小器官、生物学的シグナル伝達経路(例えば、受容体活性化シグナル伝達経路、電荷活性化シグナル伝達経路、代謝経路、細胞シグナル伝達経路など)、タンパク質の群、核酸の群、或いは細胞膜、細胞区画、細胞、細胞培養物、組織、臓器、臓器系、生物、多細胞生物、又は任意の生物学的実体内で少なくとも1つの生物学的機能又は生物学的タスクを実行する分子の群(生体分子を含むが、これに限定されない)を指す。いくつかの実施形態では、生命システムは「細胞システム」である。本明細書で使用される場合、「細胞システム」は、1つ又は複数の細胞又は細胞の1つ又は複数の成分若しくは生成物を含む生命システムを指す。場合によっては、C5システムは、インビボシステム、インビトロシステム、及び/又はエクスビボシステムを含むことができる。インビボC5システムは、対象を含むことができるか、又は対象に含まれることができる。
C5阻害剤化合物は、タンパク質上の官能基と反応するための適切な反応基を含むことができる。反応基は、C5阻害及び/又は相互作用特性を有することができる。
C5システムでは、C5及び他のシステム構成要素は溶液中にあってもよく、又は例えばアッセイウェルなどの固体支持体に固定されてもよい。C5システムは、補体の他の成分を更に含むことができ、場合によっては膜侵襲複合体(MAC)を形成するのに必要な成分の全てを含むことができる。いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤は、ヒト対象におけるC5切断を阻害するために使用することができる。そのような化合物は、本明細書中に記載されるように、様々な補体関連適応症の治療において有用性を見出すことができる。
C5の切断により、タンパク質分解生成物C5a及びC5bが得られる。切断されてこれらの生成物を生じるC5の切断部位は、本明細書ではC5a-C5b切断部位と呼ばれる。ポリペプチドに言及する際に本明細書で使用される場合、「部位」という用語は、ポリペプチド内の任意の位置を指すために使用することができる。部位は、1つ又は複数の因子又は刺激に応答して修飾、操作、変更、誘導体化又は変化され得るポリペプチド上の位置を含む。「切断部位」は、アミノ酸ベースの実施形態に関連するので、隣接するペプチド結合の破壊後にポリペプチドが分割され得る2つのアミノ酸残基間の位置を指す。
C5bは膜侵襲複合体(MAC)の形成に寄与し、C5aは免疫系及び炎症反応を刺激する。いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、C5の切断を防止し、したがって、炎症細胞(例えば、マクロファージ、肥満細胞、好中球及び血小板)の走化性及び活性化、内皮細胞の増殖並びに浮腫を含むがこれらに限定されない炎症事象の阻害を介して炎症の治療に有用であってもよい。
C3、C4及びC5を含むがこれらに限定されない補体系の成分の多くは、複数の活性成分への切断を標的とするまで、それらの天然の状態で機能的に不活性である。C3又はC4の切断は、内部チオエステルドメインを露出させる立体構造変化を引き起こす。本明細書で使用される場合、タンパク質を指す場合の「ドメイン」という用語は、1つ又は複数の同定可能な構造(二次又は三次構造など)又は機能的特徴若しくは特性(例えば、タンパク質-タンパク質相互作用のための部位として働く結合能)を有するポリペプチドのモチーフを指す。ドメイン内で、システイン残基側鎖とグルタミン残基側鎖との間の内部チオエステル結合は、C3及びC4が細胞表面及び/又は生物学的分子に結合する能力を付与する化学的に不安定な結合である。C3及びC4の切断はまた、C5コンバターゼの成分、C3bC4bC2a又は(C3b)2Bbのいずれかを提供する。(Law,S.K.,et al.(1997).Protein Science.6:263-274;van den Elsen,J.M.H.,(2002).J.Mol.Biol.322:1103-1115;その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
C5のマルチドメイン構造は、C3及びC4に類似している。C5コンバターゼは、C5を成分C5a及びC5bに切断する。C5の切断は、C5結合C6において役割を果たすC5bチオエステル様ドメインを露出させる立体構造変化を引き起こし、続いてC7及びC8と相互作用して細胞溶解性MACを形成する。C5のドメイン構造は、補体のプロセシング及び下流活性にとって重要な調節的特徴を含む。(Fredslund,F.et al.(2008).Nature.9:753-760;Hadders,M.A.et al.(2012).Cell Reports.1:200-207).
最近、トロンビンが、最終補体活性化経路をサポートする、これまでに同定されていないC5生成物を生成するという発見に基づいて、補体活性化のための新しいパラダイムが提案された(Krisinger,et al.,(2014).Blood.120(8):1717-1725)。
トロンビンは、第2の循環ベースのプロセスである凝固カスケードで作用し、それによって生物は、損傷に応答して、出血を制限し、血管の完全性を回復し、治癒を促進することができる。血管損傷に続いて、組織因子(TF)が循環にさらされ、フィブリノーゲンをフィブリン塊に変換する中心凝固酵素トロンビンの生成をもたらすタンパク質分解反応のカスケードを引き起こす。
歴史的に、補体活性化経路は、凝固カスケードとは別個に見なされてきが、これら2つのシステムの相互作用は、新たな検討に値する。凝固及び補体は、恒常性を維持するための一般的な病態生理学的刺激に応答して、重複する時空間的様式で協調的に活性化され、疾患は、例えば、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、冠動脈心疾患、糖尿病、虚血-再灌流傷害、外傷、発作性夜間ヘモグロビン尿症、加齢性黄斑変性及び非定型溶血性尿毒症症候群によって証明されるように、自然免疫及び凝固応答の未チェックの活性化があるときに現れる。実際、補体阻害剤の導入は、これらの障害のいくつかに関連する炎症性障害及び血栓性障害を同時に治療することが見出されている。
上記のように、補体系は、3つの主要な経路を介して活性化され、全てが中心補体成分C3のタンパク質分解活性化に集約される。続いて、C5コンバターゼの形成は、アルギニン751(R751)におけるC5の切断をもたらして、走化性及びアナフィラトキシ性C5a断片を遊離させ、C5bを生成させる。C5bは、C5b依存性溶解膜侵襲複合体(MAC;C5b-9としても知られる)の構築の開始因子であり、損傷細胞及び病原体の破壊を担う。
補体と凝固との間のいくつかの分子的連結が同定されている。最も注目すべきことに、新たな補体活性化経路として記載されたものにおいて、トロンビンは、C5をおそらくR751で切断し、それによってC3の非存在下でC5aを放出することによって補体の活性化を直接促進することができることが見出された(Huber-Lang,et al.,2006.Nature Med.12(6):682-687)。しかし、これらの研究は、トロンビンと真正C5コンバターゼとを比較せず、限られた生化学的分析のみを行い、したがって、経路の生理学的関連性は評価できなかった。
精製された血漿ベースのシステムを使用して、アナフィラトキシンC5aの放出及びMACの成分であるC5bの生成を測定することによって、C5に対するトロンビン及びC5コンバターゼの効果を評価した。トロンビンは、R751でC5を十分に切断せず、最小限のC5a及びC5bをもたらしたが、新たに同定された高度に保存されたR947部位でC5を効率的に切断し、これまでに記載されていない中間体C5及びC5bを生成することが発見された。血漿の組織因子誘導凝固は、R751の代わりに、この新しいR947部位に対応するトロンビン感受性部位でのC5のタンパク質分解をもたらした。C5をトロンビン及びC5コンバターゼで組み合わせて処理すると、C5a及びC5bが得られ、後者はC5b-9よりも有意に高い溶解活性を有するC5b-9膜侵襲複合体を形成する。したがって、補体活性化のための新しいパラダイムが提案されており、このパラダイムでは、トロンビンは、2つの酵素による協調的なタンパク質分解によって生成される、以前には同定されていなかったC5生成物の形成を介して、より活性なMACの形成を開始する際のC5コンバターゼとの不変かつ重要なパートナーである。これらの発見は、多くの疾患で起こる凝固活性化の状況における自然免疫の調節に対する新たな洞察を提供する。(Krisinger,et al.,(2014).Blood.120(8):1717-1725).
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、トロンビン誘導補体活性化を阻害することができる。したがって、そのような化合物は、トロンビン誘導補体活性化から生じる溶血を治療するために使用することができる。
補体経路と凝固経路との間の分子的連結の知見を考慮すると、補体は、凝固及び/又は炎症カスケードの更なる成分によって活性化することができると考えられる。例えば、わずかに異なる基質特異性を有する他のセリンプロテアーゼも同様に作用し得る。Huber-Langら(2006)は、天然C3とインキュベートした場合、トロンビンがC5を切断するだけでなく、インビトロで生成したC3aも切断することを示した(Huber-Lang,et al.,2006.Nature Med.12(6):682-687;その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)同様に、FXa、FXIa及びプラスミンなどの凝固経路の他の成分は、C5及びC3の両方を切断することが見出されている。
具体的には、トロンビン活性化を介して観察されたものと同様の機構で、プラスミン、FXa、FIXa及びFXIaがC5を切断してC5a及びC5bを生成できることが観察されている(Amara,et al.,(2010).J.Immunol.185:5628-5636;Amara,et al.,(2008)’’Interaction Between the Coagulation and Complement System’’ in Current Topics in Complement II,J.D.Lambris(ed.),pp.71-79)。生成されたアナフィラトキシンは、それぞれ好中球及びHMC-1細胞の用量依存性走化性応答によって示されるように、生物学的に活性であることが見出された。プラスミン誘導切断活性は、セリンプロテアーゼ阻害剤アプロチニン及びロイペプチンによって用量依存的にブロックすることができた。これらの知見は、凝固システムに属する様々なセリンプロテアーゼが、確立された経路とは無関係に補体カスケードを活性化できることを示唆している。更に、機能的C5a及びC3aが生成され(免疫ブロット法及びELISAによって検出される)、これらは両方とも炎症応答に極めて重要に関与することが知られている。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、プラスミン、FXa、FIXa、FXIa及び凝固経路の他のプロテアーゼによるC5の活性化を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤は、C5からC5a及びC5b断片への切断を阻害する。そのような阻害活性の分析及び検出は、免疫学的アッセイ(例えばELISA)によって行うことができる。場合によっては、C5阻害剤活性を検出するための免疫学的アッセイは、C5断片(例えばC5a断片)を検出するELISAを含むことができる。場合によっては、免疫学的アッセイは、MAC集合の指標を検出することができる。
炎症プロセス中に好中球及びマクロファージによって分泌される酵素であるヒト白血球エラスターゼ(HLE)も、C5から走化性C5a様断片を放出することが長い間知られている。しかし、このC5a様断片は、HLEが、補体コンバターゼへの曝露後に通常C5をC5a及びC5bに切断する切断部位でペプチド結合を切断しないので、C5aと同一ではない。むしろ、HLEによる補体C5の切断は、MAC形成に関与することができる機能的に活性なC5b様分子を生成することも見出されている(Vogt,(1999).Immunobiology.201:470-477)。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、HLE及び炎症カスケードの他のプロテアーゼによるC5の活性化を阻害することができる。
I.化合物及び組成物
C5相互作用化合物
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は小分子であってもよい。そのような小分子化合物は、約100~約20000g/mol(例えば、約100~約200、~約300、~約400、~約500、~約600、~約700、~約800、~約900、~約1000、~約1100、~約1200、~約1300、~約1400、~約1500、~約1600、~約1700、~約1800、~約1900、~約2000、~約5000、~約10000、~約15000、又は~約20000g/mol)のサイズを有することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、約200~約1000g/molのサイズを有することができる。
本開示のC5相互作用化合物は、約20Å~約250Å(例えば、約20Å~約40Å、~約60Å、~約80Å、~約100Å、~約120Å、~約140Å、~約160Å、~約180Å、又は~約200Å)のトポロジカル極性表面積(TPSA)を有することができる。いくつかの実施形態では、C5相互作用化合物は、約40Å~約60Å、~約80Å、~約100Å、~約120Å、~約140Å、~約160Å、又は~約180ÅのTPSAを有することができる。特定の実施形態では、化合物は、約40Å~約180ÅのTPSAを有することができる。本明細書で使用される場合、TPSAという用語は、分子中の極性原子の表面の予測和を指す。
C5相互作用化合物はC5に結合することができる。C5結合は、例えば、化合物とC5との間の相互作用の平衡解離定数(K)によって特徴付けることができる。いくつかの実施形態では、K値は、表面プラズモン共鳴(SPR)分析によって得ることができる。本開示のC5相互作用化合物は、C5との相互作用について、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約0.5nM~約50nM、約1nM~約100nM、約50nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM又は約1000nM~約10000nMのKを示すことができる。
いくつかの実施形態では、C5結合は、蛍光偏光を使用して評価することができる。そのような方法によれば、蛍光C5結合プローブの置換を評価することができる。
いくつかの実施形態では、小分子C5相互作用化合物は、生体分子阻害剤よりも利益を提供する特性を有することができる。これらには、膜透過性及び溶解性の増加が含まれ得るが、これらに限定されない。膜透過性小分子は、短時間で細胞内に拡散し、したがってより速い治療効果を提供することができる。小分子は、一般に、製造コストが低く、貯蔵/輸送が容易である(小分子は、生物学的分子と同様の貯蔵/輸送制限を有さない)ため、より費用効果が高い。小分子は、代謝的に安定であり、好ましいバイオアベイラビリティを有し、経口送達に適し得るように設計することができる。更に、小分子は、異なる送達経路、例えば局所、眼、静脈内又は皮下により適しているように設計することができる。
C5阻害剤
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、C5阻害剤を含む。
いくつかの尿素誘導体
Figure 2022527508000011

補体阻害剤は以前に記載されている(例えば、Zhang et al.in ACS Med.Chem.Lett.,2012,3(4):317-21及び国際公開第2013091285号、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。これらには、古典的経路、レクチン経路、及び代替経路を介してC9沈着を阻害することができる1-フェニル-3-(1-フェニルエチル)尿素誘導体が含まれる。このような化合物は、C9に対する選択性を示し、C3及びC4沈着の活性に影響を及ぼさない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、国際公開第2013091285号に提示されている化合物のいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。このような化合物としては、表1のSM0009が挙げられる。
C5相互作用化合物がC5活性を阻害する能力は、溶血アッセイによって特徴付けることができる。溶血アッセイは、異なるフォーマットを含むことができるが、一般に、赤血球溶解に対する1つ又は複数の因子の効果を分析することを含む。いくつかのアッセイによれば、C5活性に対する感受性を確実にするために感作された赤血球を使用することができる。そのような細胞は、抗体感作ヒツジ赤血球を含むことができる。感作赤血球を、C5阻害剤の存在下又は非存在下でC5タンパク質及び他の補体成分と組み合わせることができ、赤血球溶血のレベルを測定することができる(例えば、分光光度分析による)。結果を使用して、阻害剤を半数阻害濃度(IC50)で特徴付けることができ、IC50は溶血を半減させるのに必要な阻害剤の濃度を表す。いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約1nM、約0.1nM~約10nM、約0.5nM~約50nM、約1nM~約100nM、約5nM~約500nM、約50nM~約1000nM、約200nM~約2000nM、約400nM~約4000nM、約800nM~約8000nM、約2500nM~約10000nM又は約5000nM~約20000nMのIC50で赤血球溶解を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、C5相互作用化合物による阻害は、C5活性の1つ又は複数の生成物を分析することによって評価することができる。C5活性生成物の分析は、当技術分野で公知の標準的な免疫学的アッセイを使用して実施することができる。そのような生成物としては、C5切断生成物(例えば、C5a又はC5b)を挙げることができる。場合によっては、膜侵襲複合体(MAC)形成が評価される。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤を、特定の活性化経路から生じるC5活性の阻害について評価することができる。そのような経路としては、古典的、代替的及びレクチン経路を挙げることができる。特定の経路の阻害は、当技術分野で公知の標準的な手順に従って分析することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、溶解度を改善するために最適化することができる。場合によっては、溶解度が増強されたC5阻害剤化合物は、C5活性の阻害の改善を示すことができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、バイオアベイラビリティを調節するために最適化することができる。本明細書で使用される場合、「バイオアベイラビリティ」という用語は、全身循環に到達する投与された化合物の割合を指す。静脈内投与された化合物のバイオアベイラビリティは100%に近いが、例えば、経口投与又は局所投与された化合物では吸収が不完全なため、その割合はより低くなる可能性がある。バイオアベイラビリティは、例えば、Drug Metabolism and Pharmacokinetics(DMPK)研究を行うことによって決定することができる。そのような研究は、インビボで行うことができる。いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物のバイオアベイラビリティは、約10%~約100%、例えば約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は約100%の範囲である。いくつかの実施形態では、バイオアベイラビリティは約30%である。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約0.5nM~約50nM、約1nM~約100nM、約50nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM又は約1000nM~約10000nMのC5に対するKを有することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMの半有効濃度(EC50)でC5に結合することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMのIC50で赤血球溶解を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMのIC50でC5aの生成を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMのIC50で膜侵襲複合体(MAC)形成を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMのIC50でマンノース結合レクチン(MBL)補体経路を阻害することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.01nM~約10nM、約0.1nM~約20nM、約10nM~約50nM、約20nM~約40nM、約30nM~約60nM、約50nM~約80nM、約75nM~約100nM、約90nM~約120nM、約110nM~約140nM、約130nM~約160nM、約150nM~約180nM、約170nM~約200nM、約190nM~約220nM、約210nM~約240nM、約230nM~約260nM、約250nM~約280nM、約270nM~約300nM、約290nM~約320nM、約310nM~約340nM、約330nM~約360nM、約350nM~約380nM、約370nM~約400nM、約390nM~約420nM、約410nM~約440nM、約430nM~約460nM、約450nM~約480nM、約470nM~約500nM、約200nM~約2000nM、約500nM~約5000nM、又は約1000nM~約10000nMのIC50で代替補体経路を阻害することができる。
一般構造
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(100)の一般構造:
Figure 2022527508000012

又はその薬学的に許容される塩に包含することができ、式中
はN又はCR2であり、ZはN又はCR1であり、ZはN又はCR5であり、但し、
がNの場合、Z=CR及びZ=CRであり、
がNの場合、Z=CR及びZ=CRであり
がNの場合、Z=CR及びZ=CRであり
とZの両方がNの場合、Z=CRであり、
式中、
R1、R2、又はR5は、独立して、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよく、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよく、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R1、R2及びR5は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000013

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000014

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000015

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(200)の一般構造:
Figure 2022527508000016

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、R1、R2、又はR5は、独立して、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は任意に置換されており、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって、置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8は、アルキル基であり、式中、アルキル基は任意に置換されており、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R1、R2及びR5は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000017

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000018

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000019

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(300)の一般構造:
Figure 2022527508000020

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、R2又はR5は、独立して、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって、置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8は、アルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R2及びR5は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000021

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000022

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000023

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(400)の一般構造:
Figure 2022527508000024

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、R1又はR2は、独立して、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって、置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8は、アルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R1及びR2は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000025

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000026

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000027

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(500)の一般構造:
Figure 2022527508000028

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、R2は、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって、置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8は、アルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R2は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000029

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000030

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000031

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(600)の一般構造:
Figure 2022527508000032

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、R1又はR5は、独立して、H、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R6又はR7は、独立して、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は任意に置換されており、場合により、R6及びR7は、それらが結合している窒素及びカルボニル基と一緒になって、置換されていてもよい5~7員の複素環を形成することができ、
R8は、アルキル基であり、式中、アルキル基は任意に置換されており、場合により、R8及びR7は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5~6員の複素環のためであってもよい。
いくつかの実施形態では、R2は、Hである。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000033

である。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000034

の構造を有する置換アルキル基であり、式中、R9又はR10は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル基、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換される。いくつかの実施形態では、R9及びR10は、それらが結合している炭素と一緒になって、3~8員の環式又は複素環式基を形成し、式中、環式又は複素環式基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R9は、アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R9は、Hである。
いくつかの実施形態では、R10は、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。
いくつかの実施形態では、R8は、
Figure 2022527508000035

ではない。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(700)の一般構造:
Figure 2022527508000036

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、
R3又はR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール、又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
R11は、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、任意に置換されており、
R12は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換されており、
R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
は、N又はCR14から選択され、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよく、
は、N又はCHから選択される。
いくつかの実施形態では、R3及びR4は、独立して、C3~C8アルキル、C3~C8環式アルキル、C3~C8アルケニル、C3~C8アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、C3~C8アルコキシル、アリール又はヘテロアリール基である。
いくつかの実施形態では、R3は-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、アルコキシル基、例えば、
Figure 2022527508000037

である。
いくつかの実施形態では、R12は、アミド基を含む。
式(700)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0019-CU0032,CU0035,CU0036,CU0039,CU0041,CU0043,CU0044,CU0046,CU0048-CU0051,CU0053,CU0054,CU0056,CU0057,CU0059-CU0062,CU00228,CU0229,CU0231,CU0232,CU0234,CU0235,CU0239-CU0262,CU00500,CU0502,CU0504,CU0506,CU0508-CU0510,CU0513-CU0516,CU0518-CU0530,CU0532-CU0535,CU0538-CU0541,CU0543,CU-0547,CU0549,CU0551,CU0553,CU0556,CU0557,CU0559-CU0561,CU0563,CU0564,CU0566,CU0567,CU0569,CU0570,CU0572,CU0575-CU0577,CU0580-CU0583,CU0588,CU0590,CU0591,CU0593,CU0595,CU0599,CU0600,CU0602-CU0604,CU0606,CU0610,CU0612,CU0620,CU0622,CU0623,CU0625,CU0627,CU0629,CU0630,CU0631,CU0633,CU0637,CU0639-CU0641,CU0644,CU0646,CU0653,CU0654,CU0656,CU0658,CU0665-CU0667,CU0675,CU0678,CU0681,CU0683,CU0684,CU0689,CU0692,CU0694,CU0696,CU0703,CU0705,CU0707,CU0710,CU0714,CU0730,CU0735,CU0737,CU0745,CU0747,CU0749,CU0751-CU0753,CU0756,CU0761,CU0764-CU0767,CU0773,CU0777,CU0778,CU0780,CU0781,CU0785,CU0786,CU0789,CU0790,CU0792-CU0795,CU0798-CU0801,CU0803,CU0804,CU0806,CU0811,CU0812,CU0817,CU0818,CU0820-CU0822,CU0824,CU0828,CU0829,CU0831,CU0835,CU0837,CU0842,CU0843,CU0845-CU0847,SC0001-SC0015,SC0100,SC0103,SC0105-SC0113,SC0115-SC0117,SC0119,SC0120,SC0122,SC0124,SC0125,SC0127-SC0129,SC0131,SC0133,SC0143,SC0145,SC0147,SC0150,SC0151,SC0154-SC0156,SC0164,SC0167-SC0169,SC0171,SC0174,SC0177,SC0203,SC0205,SC0208,SC0211,SC0214,SC0219及びSC0227が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物(C5阻害剤など)の構造は、式(701)の一般構造:
Figure 2022527508000038

又は、その薬学的に許容される塩に包含することができ、式中、
R11は、H又はメチル基であり、
R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
R15又はR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員の複素環式基を形成し、式中、複素環式基は、置換されていてもよく、
R17は、ハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基であり、
R18は、アルキル基であり、
は、N又はCR14から選択され、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、アルキル基は、置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、R13は、H又はClである。
いくつかの実施形態では、R17は、C3~C8アルキル又はC3~C8アルコキシル基である。
いくつかの実施形態では、R18は、C3~C8アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R17は、-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R18は、
Figure 2022527508000039

である。
いくつかの実施形態では、Zは、N又はCHから選択される。
いくつかの実施形態では、R15及びR16は両方とも、メチル基などのC1~C3アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、6員非芳香族複素環式基を形成する。いくつかの実施形態では、複素環式基は、
Figure 2022527508000040

であり、式中、R17はアルキル基であり、式中、アルキル基は置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、R17は、アミン基で置換されたアルキル基である。
式(701)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0025-CU0031,CU0035,CU0036,CU0043,CU0044,CU0046,CU0048-CU0051,CU0053,CU0054,CU0056,CU0057,CU0059-CU0062,CU00228,CU0229,CU0231,CU0232,CU0235,CU0239,CU0242-CU0247,CU0252,CU0253,CU0255-CU0262,CU0502,CU0504,CU0506,CU0508-CU0510,CU0515,CU0516,CU0518-CU0524,CU0526,CU0528-CU0530,CU0532-CU0535,CU0538-CU0541,CU0543,CU0549,CU0553,CU0557,CU0560,CU0561,CU0567,CU0572,CU0582,CU0591,CU0595,CU0602,CU0603,CU0606,CU0610,CU0625,CU0656,CU0665,CU0681,CU0694,CU0696,CU0703,CU0707,CU0737,CU0747,CU0752,CU0761,CU0764,CU0765,CU0767,CU0780,CU0790,CU0794,CU0799,CU0800,CU0803,CU0811,CU0817,CU0828,CU0829,CU0843,CU0846,CU0847,SC0001-SC0009,SC0011,SC0012,SC0014,SC0100,SC0103,SC0105-SC0113,SC0115-SC0117,SC0119,SC0120,SC0122,SC0124,SC0125,SC0127-SC0129,SC0133,SC0143,SC0145,SC0147,SC0154-SC0156,SC0164,SC0168,SC0171,SC0174,SC0177,SC0205及びSC0208が挙げられる。
1)直鎖尿素C5相互作用化合物
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、表1に提示されるSM0001-SM0121,SM0200-SM0219,C5INH-0294,C5INH-0296,C5INH-0298,C5INH-0303,C5INH-0310,C5INH-0311,C5INH-0315,C5INH-0316,C5INH-0317,C5INH-0318,C5INH-0319,C5INH-0321,C5INH-0323,C5INH-0324,C5INH-0326,C5INH-0329,C5INH-0330,C5INH-0333,C5INH-0335,C5INH-0336,C5INH-0338,C5INH-0339,C5INH-0340,C5INH-0342,C5INH-0343,C5INH-0348,C5INH-0349,C5INH-0350,C5INH-0352,C5INH-0353,C5INH-0355,C5INH-0356,C5INH-0357,C5INH-0361,C5INH-0366,C5INH-0367,C5INH-0369,C5INH-0370,C5INH-0371,C5INH-0372,C5INH-0373,C5INH-0377,C5INH-0379,C5INH-0381,C5INH-0382,C5INH-0383,C5INH-0384,C5INH-0385,C5INH-0387,C5INH-0388,C5INH-0389,C5INH-0390,C5INH-0391,C5INH-0395,C5INH-0396,C5INH-0397,C5INH-0398,C5INH-0399,C5INH-0401,C5INH-0402,C5INH-0403,C5INH-0406,C5INH-0409,C5INH-0410,C5INH-0411,C5INH-0414,C5INH-0417,C5INH-0420,C5INH-0421,C5INH-0422,C5INH-0425,C5INH-0428,C5INH-0431,C5INH-0432,C5INH-0436,C5INH-0437,C5INH-0438,C5INH-0440,C5INH-0443,C5INH-0446,C5INH-0447,C5INH-0448,C5INH-0450,C5INH-0452,C5INH-0453,C5INH-0454,C5INH-0456,C5INH-0458,C5INH-0460,C5INH-0462,C5INH-0463,C5INH-0469,C5INH-0472,C5INH-0473,C5INH-0474,C5INH-0476,C5INH-0477,C5INH-0484,C5INH-0485,C5INH-0486,C5INH-0487,C5INH-0488,C5INH-0489,C5INH-0490,C5INH-0491,C5INH-0492,C5INH-0496,C5INH-0497,C5INH-0498,C5INH-0500,C5INH-0501,C5INH-0502,C5INH-0504,C5INH-0507,C5INH-0508,C5INH-0509,C5INH-0510,C5INH-0512,C5INH-0513,C5INH-0515,C5INH-0516,C5INH-0517,C5INH-0518,C5INH-0519,C5INH-0521,C5INH-0524,C5INH-0525,C5INH-0526,C5INH-0527,C5INH-0532,C5INH-0533,C5INH-0534,C5INH-0535,C5INH-0536,C5INH-0537,C5INH-0538,C5INH-0539,C5INH-0540,C5INH-0541,C5INH-0543,C5INH-0544,C5INH-0545,及びC5INH-0547のいずれか1つ、又はその薬学的に許容される塩を含むことができる。
Figure 2022527508000041

Figure 2022527508000042

Figure 2022527508000043

Figure 2022527508000044

Figure 2022527508000045

Figure 2022527508000046

Figure 2022527508000047

Figure 2022527508000048

Figure 2022527508000049

Figure 2022527508000050

Figure 2022527508000051

Figure 2022527508000052

Figure 2022527508000053

Figure 2022527508000054

Figure 2022527508000055

Figure 2022527508000056

Figure 2022527508000057

Figure 2022527508000058

Figure 2022527508000059

Figure 2022527508000060

Figure 2022527508000061

Figure 2022527508000062

Figure 2022527508000063

Figure 2022527508000064

Figure 2022527508000065

Figure 2022527508000066

Figure 2022527508000067

Figure 2022527508000068

Figure 2022527508000069

Figure 2022527508000070

Figure 2022527508000071

Figure 2022527508000072

Figure 2022527508000073

Figure 2022527508000074

Figure 2022527508000075

Figure 2022527508000076

Figure 2022527508000077

Figure 2022527508000078

Figure 2022527508000079

Figure 2022527508000080

Figure 2022527508000081

Figure 2022527508000082

Figure 2022527508000083

Figure 2022527508000084

Figure 2022527508000085

Figure 2022527508000086

Figure 2022527508000087

Figure 2022527508000088

Figure 2022527508000089

Figure 2022527508000090

Figure 2022527508000091
一般構造--式(Ia)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(Ia)による構造を有し:
Figure 2022527508000092

式中、Rは、アルキル、アルケニル、又はアルキニルなどの任意の適切な官能基であり、式中、アルキル、アルケニル、又はアルキニルのそれぞれは、更に置換されていてもよく、式中、Rは、フェニル基などの任意の適切な官能基であり、式中、フェニル基は、1つ又は複数のハロゲンなどで置換されていてもよい。
式(Ia)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SM0200、SM0201、SM0202及びSM0203が挙げられる。
一般構造--式(Ib)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(Ib)による構造を有し:
Figure 2022527508000093

式中、R3は、-OH又は-N(R4)2などの任意の適切な官能基であり、
式中、各R4は、独立して、水素、アルキル基、環式基、複素環式基、アリール基、又はヘテロアリール基などの任意の適切な官能基であり、式中、各基は、更に置換されていてもよく、又は2つのR4基は、複素環式基を形成していてもよく、これは更に置換されていてもよく、式中、環式基又は複素環式基は、
Figure 2022527508000094

を含んでもよい。
式(Ib)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SM0204、SM0205、SM0206、SM0207、SM0208、SM0209、SM0210、SM0211、SM0212、SM0213、SM0214、SM0215及びSM0216が挙げられる。
一般構造-式(Ic)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(Ic)による構造:
Figure 2022527508000095

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000096

Figure 2022527508000097

Figure 2022527508000098

Figure 2022527508000099

からなる群から選択され、各基は更に置換されていてもよい。
式(Ic)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、C5INH-0294,C5INH-0296,C5INH-0298,C5INH-0303,C5INH-0310,C5INH-0311,C5INH-0317,C5INH-0318,C5INH-0319,C5INH-0321,C5INH-0323,C5INH-0324,C5INH-0326,C5INH-0329,C5INH-0330,C5INH-0333,C5INH-0335,C5INH-0338,C5INH-0339,C5INH-0340,C5INH-0342,C5INH-0343,C5INH-0348,C5INH-0361,C5INH-0369,C5INH-0370,C5INH-0377,C5INH-0381,C5INH-0382,C5INH-0383,C5INH-0384,C5INH-0389,C5INH-0390,C5INH-0391,C5INH-0398,C5INH-0399,C5INH-0401,C5INH-0402,C5INH-0403,C5INH-0409,C5INH-0410,C5INH-0411,C5INH-0414,C5INH-0417,C5INH-0420,C5INH-0421,C5INH-0428,C5INH-0436,C5INH-0437,C5INH-0443,C5INH-0446,C5INH-0447,C5INH-0448,C5INH-0450,C5INH-0452,C5INH-0453,C5INH-0454,C5INH-0453,C5INH-0456,C5INH-0458,C5INH-0460,C5INH-0462,C5INH-0472,C5INH-0473,C5INH-0474,C5INH-0476,C5INH-0484,C5INH-0485,C5INH-0490,C5INH-0491,C5INH-0496,C5INH-0497,C5INH-0498,C5INH-0500,C5INH-0507,C5INH-0508,C5INH-0516,C5INH-0517,C5INH-0518,C5INH-0521,C5INH-0524,C5INH-0525,C5INH-0526,C5INH-0536,C5INH-0537,C5INH-0538,C5INH-0502,C5INH-0476,C5INH-0534,C5INH-0535,C5INH-0540,C5INH-0541,C5INH-0543,C5INH-0544,及びC5INH-0545が挙げられる。
一般構造-式(Id)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(Id)による構造:
Figure 2022527508000100

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、置換されていてもよい環式基である。環式基は、飽和、芳香族、非芳香族、不飽和、又は部分不飽和であってもよい。環式基は、アリール、ヘテロアリール、多環式又は多複素環式であってもよい。ヘテロアリール又は多複素環式基のヘテロ原子は、O、N又はSであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000101

からなる群から選択され、各基は更に置換されていてもよい。
式(Id)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、C5INH-0315、C5INH-0316及びC5INH-0395が挙げられる。
一般構造-式(Ie)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(Ie)による構造:
Figure 2022527508000102

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、置換されていてもよいアルキル基又はアルコキシル基である。いくつかの実施形態では、R1は、-OC、-OC13、-OC15、-NH(C13)、
Figure 2022527508000103

フェニル基、トルエン基、ピリジン基、ピリミジン基、
Figure 2022527508000104

から選択され、各基は更に置換されていてもよい。
式(Ie)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、C5INH-0336、C5INH-0349、C5INH-0350、C5INH-0357、C5INH-0367、C5INH-0406、C5INH-0432、C5INH-0477及びC5INH-0469が挙げられる。
一般構造-式(If)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(If)による構造:
Figure 2022527508000105

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、水素、C~Cアルキル基、-CO-NH、-CO-NH-OH、アリール及びヘテロアリール基から選択され、式中、各基は、C~C脂肪族基、-OH、-O-(C~Cアルキル)、ハロゲン、-CF、ニトリル、-COOH、-CO-NH、-CO-O-NH、-OCF、-N(H)(C~Cアルキル)、及び-N-(C~Cアルキル)などであるがこれらに限定されない基で置換されていてもよい。
式(If)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、C5INH-0486及びC5INH-0512が挙げられる。
一般構造-式(Ig)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(Ig)による構造:
Figure 2022527508000106

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、R3は、
Figure 2022527508000107

から選択され、式中、各基は、更に置換されてもよく、
は、存在しないか、又は-C~C-アルキル-、-C~C-アルケニル-、-シクロアルキル-、-複素環-、-アリール-、及び-ヘテロアリール-からなる群から選択することができ、式中、任意の-CH-は、-O-、-シクロアルキル-NH-、-アルキル-NH-、-N(R)-、-N(R)-CO-N(R)-、-N(R)-CO-、-CH-CO-N(R)-、-N(R)-SO-N(R)-、-SO-N(R)-、-N(R)-SO-、-CO-N(R)-、-O-CO-N(R)-、-N(R)-CO-O-、-PO-、-P(O)NR-、-O-P(O)NR-O-、-OP(O)O-、-O-PO(R)-O-、-P(OR-、-S(O)NR-、-N(R)-C(=NH)-NR-、及び-NR-C(-N(R))=N-に置換されていてもよく、式中、隣接するR及びRは、連結されて、5~6員環を形成してもよく、Rは、水素、R、アリール、及びヘテロアリール基から選択することができ、R及びRは、独立して、H及びC1~C8アルキル基から選択することができ、これらは、独立して、C1~C6脂肪族基;窒素、硫黄、又は酸素から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する3~7員の飽和、部分飽和、又は芳香環から選択される基で置換されていてもよく、式中、当該アルキル基のいずれかは、-OH、オキソ、-O-(C1~C4-アルキル)、ハロゲン、-CF、ニトリル、-COOH、-CO-NH、-CO-O-NH、-OCF、-N(H)(C1~C4-アルキル)、及び-N-(C1-C4-アルキル)から独立して選択される0~4個の置換基を含んでもよい。
一般構造-式(Ih)
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、式(Ih)による構造:
Figure 2022527508000108

又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、水素ではない。いくつかの実施形態では、R4は、-CHCOOH、-COOMe、-CH-CO-NH、-CH-CO-N(Me)、-CH-NH、-CH-NH-CO-CH、-CH-NH-SO-CH、-CH-NH-CO-C、-CH-NH-CO-C、-CH-N(CH)-CO-CH
Figure 2022527508000109

から選択され、式中、各基は、更に置換されていてもよく、Lは、存在しないか、又は-C~C-アルキル-、-C~C-アルケニル-、-シクロアルキル-、-複素環-、-アリール-、及び-ヘテロアリール-からなる群から選択することができ、式中、任意の-CH-は、-O-、-シクロアルキル-NH-、-アルキル-NH-、-N(R)-、-N(R)-CO-N(R)-、-N(R)-CO-、-CH-CO-N(R)-、-N(R)-SO-N(R)-、-SO-N(R)-、-N(R)-SO-、-CO-N(R)-、-O-CO-N(R)-、-N(R)-CO-O-、-PO-、-P(O)NR-、-O-P(O)NR-O-、-OP(O)O-、-O-PO(R)-O-、-P(OR-、-S(O)NR-、-N(R)-C(=NH)-NR-、及び-NR-C(-N(R))=N-に置換されていてもよく、式中、隣接するR及びRは、連結されて、5~6員環を形成してもよく、Rは、水素、R、アリール、及びヘテロアリール基から選択することができ、R及びRは、独立して、H及びC1~C8アルキル基から選択することができ、これらは、独立して、C1~C6脂肪族基;窒素、硫黄、又は酸素から独立して選択される0~3個のヘテロ原子を有する3~7員の飽和、部分飽和、又は芳香環から選択される基で置換されていてもよく、式中、当該アルキル基のいずれかは、-OH、オキソ、-O-(C1~C4-アルキル)、ハロゲン、-CF、ニトリル、-COOH、-CO-NH、-CO-O-NH、-OCF、-N(H)(C1~C4-アルキル)、及び-N-(C1~C4-アルキル)から独立して選択される0~4個の置換基を含んでもよい。
式(Ih)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、C5INH-0355、C5INH-0397、C5INH-0422、C5INH-0440、C5INH-0504、C5INH-0509、C5INH-0510、C5INH-0527、C5INH-0539及びC5INH-0547が挙げられる。
2)環状尿素C5相互作用化合物
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、C5相互作用化合物である。そのような化合物は、CU0001-CU0262及びCU0500-CU0847を含む、表2に列挙された化合物のいずれかを含むことができる。
Figure 2022527508000110

Figure 2022527508000111

Figure 2022527508000112

Figure 2022527508000113

Figure 2022527508000114

Figure 2022527508000115

Figure 2022527508000116

Figure 2022527508000117

Figure 2022527508000118

Figure 2022527508000119

Figure 2022527508000120

Figure 2022527508000121

Figure 2022527508000122

Figure 2022527508000123

Figure 2022527508000124

Figure 2022527508000125

Figure 2022527508000126

Figure 2022527508000127

Figure 2022527508000128

Figure 2022527508000129

Figure 2022527508000130

Figure 2022527508000131

Figure 2022527508000132

Figure 2022527508000133

Figure 2022527508000134

Figure 2022527508000135

Figure 2022527508000136

Figure 2022527508000137

Figure 2022527508000138

Figure 2022527508000139

Figure 2022527508000140

Figure 2022527508000141

Figure 2022527508000142

Figure 2022527508000143

Figure 2022527508000144

Figure 2022527508000145

Figure 2022527508000146

Figure 2022527508000147

Figure 2022527508000148

Figure 2022527508000149

Figure 2022527508000150

Figure 2022527508000151

Figure 2022527508000152

Figure 2022527508000153

Figure 2022527508000154

Figure 2022527508000155

Figure 2022527508000156

Figure 2022527508000157

Figure 2022527508000158

Figure 2022527508000159

Figure 2022527508000160

Figure 2022527508000161

Figure 2022527508000162

Figure 2022527508000163

Figure 2022527508000164

Figure 2022527508000165

Figure 2022527508000166

Figure 2022527508000167

Figure 2022527508000168

Figure 2022527508000169

Figure 2022527508000170

Figure 2022527508000171

Figure 2022527508000172

Figure 2022527508000173

Figure 2022527508000174

Figure 2022527508000175

Figure 2022527508000176

Figure 2022527508000177

Figure 2022527508000178

Figure 2022527508000179

Figure 2022527508000180

Figure 2022527508000181

Figure 2022527508000182

Figure 2022527508000183

Figure 2022527508000184

Figure 2022527508000185

Figure 2022527508000186

Figure 2022527508000187

Figure 2022527508000188

Figure 2022527508000189

Figure 2022527508000190

Figure 2022527508000191

Figure 2022527508000192

Figure 2022527508000193

Figure 2022527508000194

Figure 2022527508000195

Figure 2022527508000196

Figure 2022527508000197

Figure 2022527508000198

Figure 2022527508000199

Figure 2022527508000200

Figure 2022527508000201

Figure 2022527508000202

Figure 2022527508000203

Figure 2022527508000204

Figure 2022527508000205

Figure 2022527508000206

Figure 2022527508000207

Figure 2022527508000208

Figure 2022527508000209

Figure 2022527508000210

Figure 2022527508000211

Figure 2022527508000212

Figure 2022527508000213

Figure 2022527508000214

Figure 2022527508000215

Figure 2022527508000216
一般構造-式(IIa)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIa)による構造:
Figure 2022527508000217

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、aは、1、2、又は3であり、
式中、bは、1又は2であり
式中、R1は、C1~C7アルキル基、C1~C7アルコキシ基であり、式中、R1は、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基又はアルキニル基などの1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、これらの基のそれぞれは、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基などで更に置換されていてもよく、
式中、Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はC~Cシクロアルキル基であり、
式中、Rは、独立して、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
式中、
Figure 2022527508000218

は、1つ又は複数のR基で置換されていてもよい少なくとも1つのアリール環又はヘテロアリール環を含み、
式中、各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cシクロアルキル基、C~C複素環式基、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されてもよいピリジン又はアルキルピリジン、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されてもよいピロリジノン又はアルキルピロリジノン、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されてもよいトリアゾール又はアルキルトリアゾール、-(C~Cアルキル)-CO-N(R15、-(C~Cアルキル)-CO-R16、又は
Figure 2022527508000219

などの適切な官能基であり、
式中、各R15は、独立して、水素又はC~Cアルキル基から選択され、
式中、R16は、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン、及びオキサゼパンからなる群から選択され、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、及びオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000220

又はそれらの置換誘導体である。
いくつかの実施形態では、
Figure 2022527508000221

は、窒素及び/又は酸素などの1~3個のヘテロ原子を含んでもよい二環式基である。
式(IIa)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0001,CU0002,CU0003,CU0004,CU0005,CU0006,CU0007,CU0008,CU0009,CU0010,CU0011,CU0012,CU0013,CU0014,CU0015,CU0016,CU0017,CU0018,CU0019,CU0020,CU0021,CU0022,CU0023,CU0024,CU0025,CU0026,CU0027,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0063,CU0064,CU0065,CU0066,及びCU0067が挙げられる。
一般構造-式(IIb)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIb)による構造:
Figure 2022527508000222

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、aは、1、2、又は3であり、
式中、bは、1又は2であり、
式中、X1は、炭素又は窒素であり、
式中、Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基であり、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、又はアルキニル基などの1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、これらの基のそれぞれは、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基などで更に置換されていてもよく、
式中、Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基、又はC~Cシクロアルキル基であり、
式中、Rは、独立して、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
式中、Rは、水素、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ、C~Cシクロアルキル基、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基であり、
式中、Rは、水素、ハロゲン、又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、
式中、R10は、水素、ハロゲン、C~Cアルキル基、又は環式基などの任意の適切な官能基であり、
式中、Rは、水素、ハロゲン、C~Cアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、-(C~Cアルキル)-CO-NR1112、-(C~Cアルキル)-O-NR1112、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキル基で置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルバマート基(-NH-COO-)を含む任意の基、カルボキシル基(-COO-)を含む任意の基、カルボニル基(-CO-)を含む任意の基、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)を含む任意の基、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-を含む任意の基、又は-C≡Nを含む任意の基などの任意の適切な官能基であり、
式中、各R基は、1つ又は複数のハロゲン、-OH、アルキル、又はアルコキシル基で更に置換されていてもよく、
式中、R11及びR12は、独立して、水素、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、環式又は複素環式基などの任意の適切な官能基であるか、又はR11及びR12は、結合して、5~7員環を形成し、環の1つ又は複数の炭素は、N又はOで置換されていてもよく、式中、環は、カルボニル基(C=O)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000223

又はそれらの置換誘導体である。
式(IIb)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0001,CU0002,CU0003,CU0004,CU0005,CU0006,CU0007,CU0008,CU0009,CU0010,CU0011,CU0012,CU0013,CU0014,CU0015,CU0016,CU0017,CU0018,CU0100,CU0101,CU0102,CU0103,CU0104,CU0105,CU0106,CU0107,CU0108,CU0109,CU0110,CU0111,CU0112,CU0113,CU0114,CU0115,CU0116,CU0117,CU0118,CU0119,CU0120,CU0121,CU0122,CU0123,CU0124,CU0125,CU0126,CU0127,CU0128,CU0129,CU0130,CU0131,CU0132,CU0133,CU0134,CU0135,CU0136,CU0137,CU0138,CU0139,CU0140,CU0141,CU0142,CU0143,CU0144,CU0145,CU0146,CU0147,CU0148,CU0149,CU0150,CU0151,CU0152,CU0153,CU0154,CU0155,CU0156,CU0157,CU0158,CU0159,CU0160,CU0161,CU0162,CU0163,CU0164,CU0165,CU0166,CU0167,CU0168,CU0169,CU0170,CU0171,CU0172,CU0173,CU0174,CU0175,CU0176,CU0177,CU0178,CU0179,CU0180,CU0181,CU0182,CU0183,CU0184,CU0185,CU0186,CU0187,CU0188,CU0189,CU0190,CU0191,CU0192,CU0193,CU0194,CU0195,CU0196,CU0197,CU0198,CU0199,CU0200,CU0201,CU0202,CU0203,CU0204,CU0205,CU0206,CU0207,CU0208,CU0209,CU0210,CU0211,CU0212,CU0213,CU0214,CU0215,CU0216,CU0217,CU0218,CU0219,CU0220,CU0221,CU0222,CU0223,CU0224,CU0225,CU0226,及びCU0227が挙げられる。
一般構造-式(IIc)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIc)による構造:
Figure 2022527508000224

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、aは、1、2、又は3であり、
式中、Xは、炭素又は窒素であり、
式中、Xは、窒素又は酸素であり、Xが酸素である場合、R13及びR14は存在せず、
式中、Xは、炭素、窒素、又は酸素であり、Xが酸素である場合、R18は存在せず、
式中、Rは、C~Cアルキル基又はC~Cアルコキシ基であり、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、1つ又は複数の置換基のそれぞれは、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基で更に置換されていてもよく、
式中、Rは、分岐又は直鎖C~Cアルコキシ基、又はC~Cシクロアルキル基であり、
式中、Rは、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
式中、R13は、結合、C~Cアルキル基、カルボニル基(-CO-)、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアルケニル基(-CH=CH-)、又は1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)であり、
式中、R14は、水素、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピリジン、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキルで置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルボニル基(-CO-)、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピロリジノン、C~Cアルキル基で置換されていてもよいトリアゾール、-CO-N(R15、-CO-R16
Figure 2022527508000225

を含む任意の基などの任意の適切な官能基であり、
式中、各R15は、独立して、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、
式中、R16は、モルホリン、ピペラジン、及びオキサゼパンなどの任意の適切な官能基であり、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、及びオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
式中、R17は、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、
式中、R18は、水素、ハロゲン、又はアルキル基などの任意の適切な官能基である。
いくつかの実施形態では、Xが窒素である場合、Xは窒素であり、Xは炭素である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000226

又はそれらの置換誘導体である。
式(IIc)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0019,CU0020,CU0021,CU0022,CU0023,CU0024,CU0025,CU0026,CU0027,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0063,CU0064,CU0065,CU0066,及びCU0067が挙げられる。
一般構造-式(IId)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IId)による構造:
Figure 2022527508000227

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、aは、1、2、又は3であり、
式中、Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基であり、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、又はアルキニル基などの1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、これらの基のそれぞれは、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基などで更に置換されていてもよく、
式中、Rは、分岐又は直鎖C~Cアルコキシ基、又はC~Cシクロアルキル基であり、
式中、Rは、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
式中、R13は、結合又はC~Cアルキル基であり、
式中、R14は、水素、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピリジン、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキルで置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルボニル基(-CO-)、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピロリジノン、C~Cアルキル基で置換されていてもよいトリアゾール、-CO-N(R15、-CO-R16
Figure 2022527508000228

を含む任意の基などの任意の適切な官能基であり、
式中、各R15は、独立して、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、 式中、R16は、モルホリン、ピペラジン、及びオキサゼパンなどの任意の適切な官能基であり、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、及びオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
式中、R17は、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、
式中、R19は、水素、アルキル、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基であり、
式中、R20は、水素、アルキル、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基であり、
式中、R21は、水素、アルキル、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基であり、
式中、R22は、水素、アルキル、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000229

又はそれらの置換誘導体である。
式(IV)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0019,CU0020,CU0021,CU0022,CU0023,CU0024,CU0025,CU0026,CU0027,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0228,CU0229,CU0230,CU0231,CU0232,CU0233,CU0234,CU0235,CU0236,CU0237,CU0238,CU0239,CU0240,CU0241,CU0242,CU0243,CU0244,CU0245,CU0246,及びCU0247が挙げられる。
一般構造-式(IId1)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IId1)による構造:
Figure 2022527508000230

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、aは、1、2、又は3であり、
式中、Rは、C~Cアルキル基、C~Cアルコキシ基であり、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、又はアルキニル基などの1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、これらの基のそれぞれは、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基などで更に置換されていてもよく、
式中、Rは、分岐又は直鎖C~Cアルコキシ基、又はC~Cシクロアルキル基であり、
式中、Rは、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
式中、R13は、結合、C~Cアルキル基、カルボニル基、環式基、又は複素環式基を含む基であり、
式中、R14は、水素、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピリジン、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキルで置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルボニル基(-CO-)、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピロリジノン、C~Cアルキル基で置換されていてもよいトリアゾール、-CO-N(R15、-CO-R16
Figure 2022527508000231

を含む任意の基などの任意の適切な官能基であり、
式中、各R15は、独立して、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、式中、R16は、モルホリン、ピペラジン、及びオキサゼパンからなる群から選択され、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、及びオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
式中、R17は、水素又はC~Cアルキル基などの任意の適切な官能基であり、
式中、R23は、水素、アルキル、又はハロゲンなどの任意の適切な官能基である。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000232

又はそれらの置換誘導体である。
式(IId1)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0248,CU0249,CU0250,CU0251,CU0252,CU0253,CU0254,CU0255,CU0256,CU0257,CU0258,CU0259,CU0260,CU0261,及びCU0262が挙げられる。
一般構造-式(IIe)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIe)による構造:
Figure 2022527508000233

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、X1は、CH又はNであり、
式中、R1は、H、ハロゲン(例えば、Cl、F、Br又はI)、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
式中、R2又はR3は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R2及びR3は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員複素環式基を形成し、式中、複素環式基は、置換されていてもよく、
式中、R4は、H又はC1~C3アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R2及びR3は、両方ともC1~C3アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R4は、Hである。
式(IIe)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0025,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0035,CU0043,CU0046,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0053,CU0056,CU0057,CU0060,CU0062,CU0231,CU0232,CU0235,CU0239,CU0243,CU0244,CU0245,CU0246,CU0247,CU0255,CU0257,CU0258,CU0260,CU0261,CU0504,CU0506,CU0508,CU0509,CU0510,CU0518,CU0519,CU0521,CU0526,CU0528,CU0529,CU0533,CU0534,CU0535,CU0538,CU0539,CU0540,CU0541,CU0543,CU0549,CU0553,CU0560,CU0561,CU0567,CU0602,CU0603,CU0747,及びCU0817が挙げられる。
一般構造-式(IIf)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIf)による構造:
Figure 2022527508000234

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、X1は、CH又はNであり、
式中、R1は、H、ハロゲン(例えば、Cl、F、Br又はI)、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
式中、R2又はR3は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール又はヘテロアリールであり、式中、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール又はヘテロアリール基は、置換されていてもよく、
式中、R4は、H又はC1~C3アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R2及びR3は、両方ともアルコキシル基である。
いくつかの実施形態では、R2は、-OCH3である。
いくつかの実施形態では、R4は、Hである。
式(IIf)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、CU0025、CU0026、CU0027、CU0035、CU0036、CU0231、CU0232、CU0252、CU0253、CU0256、CU0258、CU0259、CU0261、CU0262、CU0508、CU0515、CU0516、CU0532、CU0535、CU0543、CU0582、CU0591、CU0595、CU0602、CU0606、CU0610、CU0625、CU0681、CU0707、CU0737、CU0747、CU0752、CU0761、CU0764、CU0765、CU0767、CU0780、CU0790、CU0799、CU0800、CU0803、CU0811、CU0828、CU0843、CU0846及びCU0847が挙げられる。
3)置換環状尿素C5相互作用化合物
いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、SC0001-SC0072及びSC0100-SC0232を含む、表3に列挙された化合物のいずれかを含むことができる。
Figure 2022527508000235

Figure 2022527508000236

Figure 2022527508000237

Figure 2022527508000238

Figure 2022527508000239

Figure 2022527508000240

Figure 2022527508000241

Figure 2022527508000242

Figure 2022527508000243

Figure 2022527508000244

Figure 2022527508000245

Figure 2022527508000246

Figure 2022527508000247

Figure 2022527508000248

Figure 2022527508000249

Figure 2022527508000250

Figure 2022527508000251

Figure 2022527508000252

Figure 2022527508000253

Figure 2022527508000254

Figure 2022527508000255

Figure 2022527508000256

Figure 2022527508000257

Figure 2022527508000258

Figure 2022527508000259

Figure 2022527508000260

Figure 2022527508000261

Figure 2022527508000262

Figure 2022527508000263

Figure 2022527508000264

Figure 2022527508000265

Figure 2022527508000266

Figure 2022527508000267

Figure 2022527508000268

Figure 2022527508000269

Figure 2022527508000270

Figure 2022527508000271

Figure 2022527508000272

Figure 2022527508000273

Figure 2022527508000274

Figure 2022527508000275

Figure 2022527508000276
一般構造-式(IIIa)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIa)による構造:
Figure 2022527508000277

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、Rは、-CH-CO-R又は-CH-Rであり、式中、Rは、アミン基、アルキル基、アリール基、ピリジン、インドール又は
Figure 2022527508000278

であり、式中、それらの各々は、更に置換されていてもよい。
式(IIIa)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0001、SC0002、SC0003、SC0004、SC0005、SC0006、SC0007、SC0008、SC0009、SC0010、SC0011、SC0012、SC0013、SC0014、及びSC0015が挙げられる。
一般構造-式(IIIb)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIb)による構造:
Figure 2022527508000279

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rは、アミド(-CO-NH-)又はフェニル基を有する任意の基であってもよく、式中、各基は、少なくとも1つのアルキル基、アルコキシル基、又はハロゲンなどで更に置換されていてもよい。Rは、-H又は-OHであってもよい。Rは、-CH、-CHOH、又は-CHNHであってもよく、各基は、更に置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、Rは窒素原子を含み、窒素原子は環式又は二環式構造(飽和又は非飽和)の一部であってもよい。
式(IIIb)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0016、SC0017、SC0018、SC0019、SC0020、SC0021、SC0022、SC0023、SC0024、SC0025、SC0026、SC0027、SC0028、SC0029、SC0030、SC0031、SC0032、SC0033、SC0034、SC0035、SC0036、SC0037、SC0038、SC0039、SC0040、SC0041、SC0042、SC0043及びSC0072が挙げられる。
一般構造-式(IIIb1)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIb1)による構造:
Figure 2022527508000280

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rは、-H又は-OHであってもよい。Rは、-CH、-CHOH又は-CHNHであってもよく、各基は、更に置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、窒素原子は、環式又は二環式構造(飽和又は不飽和)の一部であってもよい。
式(IIIb1)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0016、SC0018、SC0020、SC0021、SC0022、SC0023、SC0024、SC0025、SC0026、SC0027、SC0028、SC0029、SC0030、SC0031、SC0032、SC0033、SC0034、SC0035、SC0036、SC0037、SC0038、SC0039、SC0040、SC0041、SC0042及びSC0043が挙げられる。
一般構造-式(IIIc)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIc)による構造:
Figure 2022527508000281

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rは、アルキル、アルコキシル、環式基、複素環式基、アリール基又はヘテロアリール基などの任意の適切な官能基で更に置換されていてもよいアミン基であってもよい。アミン基中の窒素は、複素環式基又はヘテロアリール基の一部であってもよい。ヘテロ原子は、窒素、硫黄又は酸素であってもよい。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2022527508000282

又はその任意の置換された誘導体である。
式(IIIc)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0044、SC0045、SC0046、SC0047、SC0048、SC0049、SC0050及びSC0051が挙げられる。
一般構造-式(IIId)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIId)による構造:
Figure 2022527508000283

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rは、アルキル基、アミド基、環式基、複素環式基、アリール基又はヘテロアリール基であってもよい。ヘテロ原子は、窒素、酸素又は硫黄であってもよい。各基は、少なくとも1つのアルキル、アルコキシル又はハロゲンなどの任意の適切な官能基で更に置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では、Rは、オキサゾール、ピリジン、ピラゾール、又はそれらの任意の置換誘導体である。
式(IIId)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0052、SC0036、SC0053、SC0054、SC0055、SC0056及びSC0057が挙げられる。
一般構造-式(IIIe)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIe)による構造:
Figure 2022527508000284

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rはフェニル基であってもよく、少なくとも1つのアルキル基、アルコキシル基、又はハロゲンなどで更に置換されていてもよい。
式(IIIe)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0058が挙げられる。
一般構造-式(IIIf)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIf)による構造:
Figure 2022527508000285

又はその薬学的に許容される塩を有する。Rはフェニル基であってもよく、少なくとも1つのアルキル基、アルコキシル基、又はハロゲンなどで更に置換されていてもよい。R10は、アルキル基、アルコキシル基、-OHであってもよい。
式(IIIf)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0059が挙げられる。
一般構造-式(IIIg)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIg)による構造:
Figure 2022527508000286

又はその薬学的に許容される塩を有する。Aは、炭素又は酸素であってもよい。X及びXは、独立して、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシル基であってもよい。
式(IIIg)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0060、SC0061及びSC0062が挙げられる。
一般構造-式(IIIg1)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIg1)による構造:
Figure 2022527508000287

又はその薬学的に許容される塩を有する。Bは、炭素又は酸素であってもよい。X及びXは、独立して、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシル基であってもよい。
式(VIIa)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0063が挙げられる。
一般構造-式(IIIh)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIh)による構造:
Figure 2022527508000288

又はその薬学的に許容される塩を有する。R11及びR12は一緒になって、環式基、複素環式基、アリール基又はヘテロアリール基を形成することができる。ヘテロ原子は、窒素、酸素又は硫黄であってもよい。各基は、任意の適切な官能基で更に置換されていてもよい。そのような基は、少なくとも1つの-COO-、-SO-及び/又はハロゲンを含むことができる。R13は、
Figure 2022527508000289

又はその置換誘導体を含むことができる。X及びXは、独立して、水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシル基であってもよい。いくつかの実施形態では、R13は、
Figure 2022527508000290

である。
式(IIIh)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0064、SC0065、SC0066、SC0067、SC0068、SC0069、SC0070及びSC0071が挙げられる。
一般構造-式(IIIi)
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、式(IIIi)による構造:
Figure 2022527508000291

又はその薬学的に許容される塩を有し、
式中、X1は、CH又はNであり、
式中、R1は、H、ハロゲン(例えば、Cl、F、Br又はI)、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
式中、R2又はR3は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキル基は、任意に置換されており、場合により、R2及びR3は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員の複素環式基を形成し、式中、複素環式基は、置換されていてもよく、
式中、R4は、H又はC1~C3アルキル基である。
いくつかの実施形態では、R1は、Hである。
いくつかの実施形態では、R2及びR3は、それらが結合している窒素と一緒になって、6員非芳香族複素環式基を形成する。いくつかの実施形態では、複素環式基は、
Figure 2022527508000292

であり、式中、R5はアルキル基であり、式中、アルキル基は置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、R5は、アミン基で置換されたアルキル基である。
式(IIIi)による構造を有するC5阻害剤化合物の非限定的な例としては、SC0001,SC0002,SC0003,SC0004,SC0005,SC0006,SC0007,SC0008,SC0009,SC0011,SC0012,SC0014,SC0100,SC0103,SC0105,SC0106,SC0107,SC0108,SC0109,SC0110,SC0111,SC0112,SC0113,SC0117,SC0120,SC0122,SC0124,SC0127,SC0128,SC0129,SC0133,SC0143,SC0147,SC0154,SC0155,SC0156,SC0171,及びSC0177が挙げられる。
本開示のC5阻害剤化合物は、化学的に安定で実現可能な化合物を対象とすることができる。化合物は、水分などの化学反応条件がない状態で40℃以下の温度で一週間保存した場合に、化合物の化学構造が大きく変化しない場合に、実現可能で安定であると考えられる。
特に明記しない限り、本明細書に提示される構造は、構造の全ての立体化学形態、すなわち、各非対称中心のR及びS配置を含むことができる。エナンチオマー、ジアステレオマー及び幾何異性体などの全ての立体異性体は、特に指示しない限り意図される。したがって、本化合物の単一の立体化学異性体並びにエナンチオマー、ジアステレオマー及びシス/トランス混合物は、本開示の範囲内である。本開示の化合物のシス及びトランス幾何異性体が記載されており、異性体の混合物として、又は分離された異性体形態として単離することができる。
特に明記しない限り、本明細書に提示される構造はまた、1つ又は複数の同位体富化原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、重水素若しくはトリチウムによる水素原子、又は13C若しくは14C富化炭素による炭素原子の置き換えは、本開示の範囲内である。
特に指示しない限り、本開示の化合物は、代替の互変異性形態で存在することができる。
いくつかの実施形態では、C5相互作用化合物は、速度論的及び/又は熱力学的溶解度に基づいて選択することができる。化合物の溶解度は、製剤又は他の治療形式における化合物の製造及び/又は使用を容易にするための重要な特徴であってもよい。熱力学的溶解度は、化合物が所与の温度で特定の体積の特定の溶媒に溶解する能力を指す。速度論的溶解度は、化合物が高濃度有機溶媒原液から添加される場合の水性溶媒中での溶解度を指す。速度論的溶解度値は、高濃度有機溶媒(例えば、DMSO)から調製した場合に水性溶媒中で達成され得る溶解化合物の最大濃度を決定することによって得ることができる。この値は、未溶解化合物を除去した後の最終溶液のHPLC-UV又はLC-MS/MS分析を使用して決定することができる。いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、約10μM~約500μMの速度論的溶解度値を示し、ここで、有機溶媒はDMSOであり、水性溶媒は0.5Mリン酸緩衝生理食塩水、pH7.4である。速度論的溶解度値は、約20μM~約50μMであってもよい。
いくつかの実施形態では、C5相互作用化合物は、細胞透過性に基づいて選択することができる。細胞透過性は、細胞ベースの透過性アッセイを使用して評価することができる。そのようなアッセイは、半透膜上の培養細胞単層の使用を含むことができ、化合物は、細胞単層の上方又は下方のチャンバに導入され、細胞単層の反対側のチャンバ内の化合物の濃度は、経時的に決定される。そのような分析は、細胞単層を横切る化合物の移動速度を表す見かけの透過性(Papp)値を計算するために使用することができる。いくつかの実施形態では、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞単層を使用することができる。一方向輸送は、MDCK野生型(MDCK-WT)細胞単層を使用して評価することができる。双方向輸送評価のために、MDCK-MDR1細胞単層を使用することができる。MDCK-MDR1細胞は、P糖タンパク質(P-gp)流出タンパク質をコードするMDR1遺伝子を発現する。このシステムを使用して、分析された所与の化合物の流出比を計算することによって双方向輸送を評価することができる。流出比は、MDCK細胞単層を横切る頂端から基底外側への化合物の移動(PappA-B)についてのPapp値を得ること、MDCK細胞単層を横切る基底外側から頂端への移動(PappB-A)についてのPapp値を得ること、PappA-B対PappB-Aの比を計算することによって決定される。いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、約0.1×10-6cm/s~約30×10-6cm/sのMDCK細胞単層を横切る移動についてのPapp値を示し、Papp値は、MDCK細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動を測定することによって決定される。いくつかの実施形態では、本開示のC5相互作用化合物は、約5~約150の流出比を示すことができ、流出比は、MDCK-MDR1細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動(PappA-B)についてのPapp値を得ること、MDCK-MDR1細胞単層を横切る基底外側から頂端への移動(PappB-A)についてのPapp値を得ること、PappA-B対PappB-Aの比を計算することによって決定される。
化合物合成
本開示の化合物は、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’、6th edition,Prentice Hall(1992)を参照のこと]に従って合成することができる。本開示のいくつかの化合物及び/又は中間体は、市販されているか、文献で公知であるか、又は標準的な手順を使用して当業者によって容易に得ることができる。本開示のいくつかの化合物は、本明細書中に記載のスキーム、例又は中間体を使用して合成することができる。化合物、その中間体又は変異体の合成が十分に記載されていない場合、当業者は、提示された化合物又はその中間体若しくは変異体を調製するために、反応時間、試薬の当量数及び/又は温度を本明細書に記載の反応から修飾することができ、そのような化合物、中間体又は変異体を調製するために異なる後処理及び/又は精製技術が必要又は望ましい場合があることを認識することができる。
合成反応は、所望の結果を達成するために、様々な温度及び/又は大気条件下で行うことができる。化合物合成に使用される温度は、-273.16℃~150℃、又は150℃超で変動してもよい。いくつかの実施形態では、合成反応は、約-75℃~約-40℃、約-40℃~約25℃、約0℃~約50℃、約40℃~約80℃、約50℃~約85℃、約65℃~約90℃、約70℃~約95℃、約75℃~約100℃、約80℃~約110℃、約85℃~約120℃、約90℃~約140℃、又は約100℃~約150℃で行われる。
大気条件は、様々なレベルのガスを含むように変化させることができる。そのようなガスには、酸素、窒素、水素、二酸化炭素、及び一酸化炭素が含まれ得るが、これらに限定されない。所望の反応を達成するために、大気圧条件を圧力によって変化させることもできる。大気圧は、例えば、約0psi~約1000psi(例えば、約0psi~約20psi、約10psi~約50psi、約40psi~約200psi、約75psi~約500psi又は約150psi~約1000psi)で変化させることができる。いくつかの実施形態では、反応は、マイクロ波照射下で行われる。
合成反応は、様々な反応混合物中で行うことができる。反応混合物は、水又は他の溶媒を含むことができる。そのような溶媒は、有機溶媒又は疎水性溶媒を含むことができる。反応混合物を種々の化合物と配合して、pH及び塩分の1つ又は複数を変化させることができる。いくつかの実施形態では、反応混合物は、1つ又は複数の反応化合物を含むことができる。反応化合物は、反応物、触媒、及び/又は化学反応を促進するために必要な他の化学物質を含むことができる。
本明細書に提示される化合物(又はその中間体若しくは変異体)の濾過、濃縮及び/又は精製は、当技術分野で公知の方法に従って行うことができる。精製方法の例としては、クロマトグラフィ、例えばカラムクロマトグラフィを挙げることができる。クロマトグラフィには、薄層クロマトグラフィ(TLC)、分取TLC(分取TLC)、順相クロマトグラフィ、シリカゲルクロマトグラフィ、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、分取HPLC(分取HPLC)、逆相カラムクロマトグラフィ、逆相フラッシュクロマトグラフィ、C18逆相フラッシュクロマトグラフィ、及びC18逆相HPLCのうちの1つ又は複数が含まれ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、セライト上で濾過を行うことができる。水の除去は、いくつかの実施形態では、ディーンスタック装置を使用して行うことができる。いくつかの実施形態では、固体は、凍結乾燥によって溶液から抽出することができる。いくつかの実施形態では、調製物は、その後の反応及び/又は精製の前に超音波処理することができる。いくつかの実施形態では、濾過及び/又は濃縮は、所望の結果を達成するために様々な圧力下で行うことができる。場合によっては、濾過、濃縮及び/又は精製は、真空中で行うことができる。濾過、濃縮及び/又は精製から得られる化合物調製物は、液体又は固体形態であってもよい。液体調製物は、水又は他の溶媒を含むことができる。そのような溶媒は、有機溶媒又は疎水性溶媒を含むことができる。いくつかの化合物調製物は、油の形態であってもよい。固体化合物調製物は、ブロック、結晶若しくは粒状形式、又は粉末を含むがこれらに限定されない異なる形式を含むことができる。濾過、濃縮及び/又は精製は、溶離剤を用いて行うことができる。溶離剤は、水又は他の溶媒を含むことができる。そのような溶媒は、有機溶媒又は疎水性溶媒を含むことができる。いくつかの溶離剤は、酢酸エチル、石油エーテル、ヘキサン又はn-ヘキサンを含むことができる。
合成された化合物は、当業者に公知の方法、例えば核磁気共鳴(NMR)分光法及び/又は質量分析によって適切な構造について検証することができる。
製剤
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、1つ又は複数の化合物及び少なくとも1つの賦形剤(例えば、薬学的に許容される賦形剤)を含む組成物に含まれ得る。そのような組成物は、C5阻害剤を含むことができる。化合物は、約0.001mg/mL~約0.2mg/mL、約0.01mg/mL~約2mg/mL、約0.1mg/mL~約10mg/mL、約0.5mg/mL~約5mg/mL、約1mg/mL~約20mg/mL、約15mg/mL~約40mg/mL、約25mg/mL~約75mg/mL、約50mg/mL~約200mg/mL、又は約100mg/mL~約400mg/mLを含むがこれらに限定されない様々な濃度で組成物中に存在することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、少なくとも水及びC5阻害剤化合物を含む水性組成物を含む。本開示の水性C5阻害剤組成物は、1つ又は複数の塩及び/又は1つ又は複数の緩衝剤を更に含むことができる。場合によっては、本開示の水性組成物は、水、C5阻害剤化合物、塩及び緩衝剤を含む。
本開示の水性C5阻害剤製剤は、約2.0~約3.0、約2.5~約3.5、約3.0~約4.0、約3.5~約4.5、約4.0~約5.0、約4.5~約5.5、約5.0~約6.0、約5.5~約6.5、約6.0~約7.0、約6.5~約7.5、約7.0~約8.0、約7.5~約8.5、約8.0~約9.0、約8.5~約9.5、又は約9.0~約10.0のpHレベルを有することができる。
場合によっては、本開示の化合物及び組成物は、適正製造基準(GMP)及び/又は現行のGMP(cGMP)に従って調製される。GMP及び/又はcGMPを実施するために使用されるガイドラインは、米国食品医薬品局(FDA)、世界保健機関(WHO)、及び医薬品規制調和国際会議(ICH)のうちの1つ又は複数から得ることができる。
医薬組成物
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、医薬組成物として製剤化することができる。「医薬組成物」という用語は、活性成分が治療上有効であることを可能にする形態及び量の少なくとも1つの活性成分(例えば、本明細書に記載される1つ又は複数の化合物)を含む組成物を指す。いくつかの実施形態では、化合物は、その各々が参照により本明細書に組み込まれる、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Edition,Lippincott Williams&Wilkins,(2005)、及びEncyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988-1999,Marcel Dekker,New Yorkに記載されている医薬製剤を調製するための技術のいずれかに従って製剤化することができる。いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物を1つ又は複数の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて医薬組成物を形成することができる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしにヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適した化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指す。「薬学的に許容される賦形剤」という語句は、本明細書で使用される場合、本明細書に記載される本発明の化合物以外の任意の成分(例えば、活性化合物を懸濁又は溶解することができる媒体)を指し、患者において実質的に非毒性かつ非炎症性であるという特性を有する。賦形剤としては、例えば、付着防止剤、酸化防止剤、結合剤、コーティング剤、圧縮助剤、崩壊剤、染料(着色剤)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、皮膜形成剤又はコーティング剤、香料、芳香剤、滑剤(流動促進剤)、潤滑剤、防腐剤、印刷インク、吸着剤、分配剤又は分散剤、甘味料、及び水和水を挙げることができる。例示的な賦形剤としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、アルファ化デンプン、プロピルパラベン、パルミチン酸レチニル、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC及びキシリトールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、エタノール、トウモロコシ油-モノ-ジ-トリグリセリド、水素化ヒマシ油、DL-トコフェロール、プロピレングリコール、ゼラチン、グリセロール、着色剤、香料及び甘味料と共に1つ又は複数の活性化合物成分を含む。
II.方法
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、本明細書に記載のC5相互作用化合物を使用して補体活性を調節する方法を含む。そのような方法は、そのようなシステムをC5相互作用化合物と接触させることによって生命システムにおける補体活性を調節する方法を含むことができる。C5相互作用化合物は、本明細書に開示されるC5阻害剤であってもよい。生命システムは、細胞、組織、臓器、体液、生物、非哺乳動物対象、及び哺乳動物対象(例えば、ヒト)を含むことができる、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本開示は、対象における補体活性を阻害する方法を提供する。場合によっては、対象において阻害される補体活性のパーセンテージは、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、又は少なくとも99.9%であってもよい。場合によっては、補体活性のこのレベルの阻害及び/又は最大阻害は、投与後約1時間~投与後約3時間、投与後約2時間~投与後約4時間、投与後約3時間~投与後約10時間、投与後約5時間~投与後約20時間、又は投与後約12時間~投与後約24時間までに達成され得る。補体活性の阻害は、少なくとも1日間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも8週間、少なくとも3ヶ月、少なくとも6ヶ月、又は少なくとも1年の期間にわたって継続することができる。場合によっては、このレベルの阻害は、毎日の投与によって達成され得る。そのような毎日の投与には、少なくとも2日間、少なくとも3日間、少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも2ヶ月間、少なくとも4ヶ月間、少なくとも6ヶ月間、少なくとも1年間、又は少なくとも5年間の投与を含むことができる。場合によっては、対象は、そのような対象の生涯にわたって本開示の化合物又は組成物を投与され得る。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、補体活性化及び/又は阻害を評価するために使用されるアッセイにおいて使用することができる。いくつかのアッセイは、診断アッセイを含むことができる。場合によっては、化合物は、創薬の方法に含まれ得る。いくつかの実施形態では、本開示の方法は、他の化合物によるC5結合を評価するための本開示のC5相互作用化合物の使用を含む。そのような方法は、C5相互作用化合物を1つ又は複数の検出可能な標識(例えば、蛍光色素)とコンジュゲートすること、及び他の化合物の存在下でC5解離を(検出可能な標識検出を介して)測定することを含むことができる。検出可能な標識は、蛍光化合物を含むことができる。
治療適応症
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、本明細書に開示される化合物及び/又は組成物を使用して治療適応症を治療する方法を含む。本明細書で使用される場合、「治療適応症」という用語は、何らかの形態の治療又は他の治療的介入(例えば、補体阻害剤投与を介して)によって緩和、安定化、改善、治癒、又は対処することができる任意の症状、状態、障害、又は疾患を指す。治療適応症には、炎症適応症、創傷、損傷、自己免疫適応症、血管適応症、神経学的適応症、腎臓関連適応症、眼適応症、心血管適応症、肺適応症及び妊娠関連適応症を含むことができるが、これらに限定されない。補体活性及び/又は機能障害に関連する治療適応症は、本明細書では「補体関連適応症」と呼ばれる。いくつかの実施形態では、本開示の方法は、本明細書に開示される化合物及び/又は組成物(例えば、補体阻害剤化合物)を投与することによって補体関連適応症を治療することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、補体阻害剤化合物は、補体活性化が疾患、障害及び/又は状態の進行をもたらす補体関連適応症の治療に有用であってもよい。そのような補体関連適応症には、炎症適応症、創傷、損傷、自己免疫適応症、血管適応症、神経学的適応症、腎臓関連適応症、眼適応症、心血管適応症、肺適応症及び妊娠関連適応症を含むことができるが、これらに限定されない。補体関連適応症は、米国特許出願公開第2013/091285号に列挙されているもののいずれかを含むことができるが、これらに限定されず、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
補体阻害剤化合物及び組成物は、例えば感染症を有する対象における感染性疾患、障害及び/又は状態の治療に有用であってもよい。いくつかの実施形態では、感染症を有するか、又は敗血症若しくは敗血症症候群を発症するリスクがある対象は、本明細書に記載の補体阻害剤で治療することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物を敗血症の治療に使用することができる。
補体阻害剤化合物及び組成物はまた、補体阻害が望まれる臨床手順の結果を改善するために投与することができる。そのような手順には、移植、移植、埋め込み、カテーテル留置、挿管などを含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの態様では、補体阻害剤化合物及び組成物は、そのような手順において使用されるデバイス、材料及び/又は生体材料を被覆するために使用される。いくつかの実施形態では、チューブの内面は、インビボ又はエクスビボ、例えば体外シャント手術、例えば透析及び心臓バイパスのいずれかでチューブを通過する体液内の補体活性化を防止するための化合物及び組成物で被覆することができる。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療」などの用語は、病理学的過程の軽減又は緩和を指す。本開示の文脈では、本明細書で以下に列挙される他の症状のいずれかに関する限り、「治療する」、「治療」などの用語は、そのような状態に関連する少なくとも1つの症状を軽減又は緩和すること、又はそのような状態の進行若しくは予想される進行を遅延又は逆転させることを意味する。
疾患マーカー又は症状の文脈における「より低い」又は「減少する」とは、そのようなレベルの有意な減少、しばしば統計学的に有意であることを意味する。低下は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であってもよく、好ましくは、そのような障害のない個体について正常範囲内として認められるレベルまで低下する。
疾患マーカー又は症状の文脈における「増加」又は「上昇」とは、そのようなレベルの有意な上昇、しばしば統計学的に有意であることを意味する。増加は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であってもよく、好ましくは、そのような障害のない個体について正常の範囲内であると認められるレベルまで上昇する。
治療又は予防効果は、疾患状態の1つ又は複数のパラメータにおいて、しばしば統計的に有意な、有意な改善がある場合、又はそうでなければ予想される症状を悪化又は発症しないことによって明らかである。一例として、疾患の測定可能なパラメータにおける少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、30%、40%、50%又はそれ以上の好ましい変化が、有効な治療を示すことができる。所与の化合物又は組成物の有効性はまた、当技術分野で公知の所与の疾患の実験動物モデルを使用して判断することができる。実験動物モデルを使用する場合、治療の有効性は、マーカー又は症状の統計学的に有意な調節が観察された場合に証明される。
発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)
補体関連適応症は、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)を含むことができる。いくつかの実施形態では、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、PNHを治療、予防又は発症を遅延させることができる。いくつかの実施形態では、治療は、用量依存的にPNH赤血球の溶血の予防に関与することができる。
多分化能造血幹細胞に由来するホスファチジルイノシトールグリカン生合成、クラスA(PIG-A)遺伝子における後天性変異は、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)として知られる希な疾患をもたらす(Pu,J.J.et al.,Paroxysmal nocturnal hemoglobinuria from bench to bedside.Clin Transl Sci.2011 Jun;4(3):219-24)。PNHは、骨髄障害、溶血性貧血及び血栓症を特徴とする。PIG-A遺伝子産物は、タンパク質を原形質膜につなぐために利用される糖脂質アンカー、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)の産生に必要である。2つの補体調節タンパク質、CD55及びCD59は、GPIの非存在下では非機能性になる。これは、これらの細胞の補体媒介破壊をもたらす。補体阻害剤は、PNHの治療に特に有用である。いくつかの実施形態では、化合物及び組成物を使用して、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)又は補体に関連する貧血を治療、予防又は発症を遅延させることができる。PNHを有する対象は、造血幹細胞上で補体調節タンパク質CD55及びCD59の機能的バージョンを合成することができない。これは、補体媒介溶血及び様々な下流合併症をもたらす。本明細書で使用される場合、「下流」又は「下流合併症」という用語は、別の事象の後に、及び別の事象の結果として生じる任意の事象を指す。場合によっては、下流の事象は、C5切断及び/又は補体活性化の後及びその結果として生じる事象である。
PNHは、低ヘモグロビン、乳酸デヒドロゲナーゼ及びビリルビンのレベル上昇、並びにハプトグロビンのレベル低下を特徴とする。PNHの症状としては、疲労、頭痛、呼吸困難、胸痛、眩暈及び意識もうろう感などの貧血の症状が挙げられる。
PNHの現在の治療には、エクリズマブ(Alexion Pharmaceuticals社、コネティカット州チェシア)の使用が含まれる。場合によっては、エクリズマブは、C5の変異、短い半減期、免疫反応、又は他の理由のために無効であり得る。いくつかの実施形態では、本開示の方法は、PNHを有する対象を治療する方法を含み、そのような対象はエクリズマブで以前に治療されている。場合によっては、エクリズマブはそのような対象において無効であり、治療的軽減のために本開示の化合物による治療が重要となる。いくつかの実施形態では、本開示の化合物を使用して、エクリズマブ治療に抵抗性である対象を治療することができる。そのような対象には、エクリズマブに対する耐性を付与するR885H/C多型を有する対象を含むことができる。場合によっては、本開示の化合物は、エクリズマブ療法と同時に又はそれと併せて投与される。そのような場合、対象は、より効果的な軽減、より速い軽減及び/又はより少ない副作用を含むが、これらに限定されない、そのような併用治療の1つ又は複数の有益な効果を経験することができる。
炎症適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処することができる治療適応症は、炎症適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「炎症適応症」という用語は、免疫系の活性化を伴う治療適応症を指す。炎症適応症は、補体関連適応症を含むことができる。炎症は、補体系のタンパク質分解カスケード中に上方制御することができる。炎症は有益な効果を有することができるが、過剰な炎症は様々な病状をもたらし得る(Markiewski et al.2007.Am J Pathol.17:715-27)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、炎症適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。炎症適応症としては、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、急性壊死性出血性白質脳炎、アディソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、臓器移植後の急性抗体媒介性拒絶反応、抗GBM/抗TBM腎炎抗リン脂質症候群(APS)、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性自律神経障害、自己免疫性肝炎、自己免疫性高脂血症、自己免疫性免疫不全、自己免疫性内耳疾患(AIED)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性膵臓炎、自己免疫性網膜症、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫性甲状腺疾患、自己免疫性蕁麻疹、軸索及び神経障害、細菌性敗血症及び敗血症性ショック、Balo病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性疲労症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、慢性再発性多発性骨髄炎(CRMO)、チャーグ-ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡/良性粘膜類天疱瘡、クローン病、コーガン症候群、寒冷凝集素症、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、CREST病、本態性混合型クリオグロブリン血症、脱髄性ニューロパチー、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、デビック病(視神経脊髄炎)、I型糖尿病、円板状ループス、ドレスラー症候群、子宮内膜症、好酸球性食道炎、好酸球性筋膜炎、結節性紅斑、実験的アレルギー性脳脊髄炎、エヴァンス症候群、線維筋痛症、線維性肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、Wegener肉芽腫症、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本脳症、橋本甲状腺炎、溶血性貧血(非定型溶血性尿毒症症候群及び血漿療法抵抗性非定型溶血性を含む)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性リポタンパク質、封入体筋炎、インスリン依存性糖尿病(1型)、間質性膀胱炎、若年性関節炎、若年性糖尿病、川崎病、ランバート・イートン症候群、大血管血管障害、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線状IgA病(LAD)、ループス(SLE)、ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎、混合性結合組織病(MCTD)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性内分泌腫瘍症候群、多発性硬化症、多巣性運動ニューロパチー、筋炎、重症筋無力症、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、好中球減少症、眼部瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、変形性関節症、回帰性リウマチ、PANDAS(小児自己免疫性溶連菌感染関連性精神神経障害)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)、進行性片側顔面萎縮症、Parsonage-Turner症候群、毛様体扁平部炎(周辺部ブドウ膜炎)、天疱瘡、末梢神経障害、静脈周囲性脳脊髄炎、悪性貧血、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、1型、2型及び3型多腺性自己免疫症候群、多腺性内分泌障害、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、プロゲステロン皮膚炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、特発性肺線維症、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、レイノー現象、反応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、ライター症候群、再発性多発軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、志賀毒素産生性腸管出血性大腸菌関連溶血性尿毒症症候群(STEC-HUS)、シェーグレン症候群、小血管血管障害、精子及び精巣自己免疫、全身硬直症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、Susac症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、尿細管自己免疫異常、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織病(UCTD)、ブドウ膜炎、水疱性皮膚炎、血管炎、白斑、及びウェゲナー肉芽腫症(多発血管炎性肉芽腫症(GPA)としても知られる)を挙げることができるが、これらに限定されない。
無菌性炎症
炎症適応症は、無菌性炎症を含むことができる。無菌性炎症は、感染以外の刺激に応答して生じる炎症である。無菌性炎症は、物理的、化学的又は代謝的な有害刺激によって引き起こされるゲノムストレス、低酸素ストレス、栄養ストレス又は小胞体ストレスなどのストレスに対する一般的な応答であってもよい。無菌性炎症は、限定されないが、虚血誘発性傷害、関節リウマチ、急性肺傷害、薬物誘発性肝傷害、炎症性腸疾患及び/又は他の疾患、障害又は状態などの多くの疾患の病因に寄与し得る。無菌性炎症の機構並びに無菌性炎症の症状の治療、予防及び/又は遅延のための方法及び化合物は、Rubartelli et al.in Frontiers in Immunology,2013,4:398-99、Rock et al.in Annu Rev Immunol.2010,28:321-342又は米国特許第8,101,586号によって教示されたもののいずれかを含むことができ、これらの各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、無菌性炎症を治療、予防又は発症を遅延させることができる。
全身性炎症反応(SIRS)及び敗血症
炎症適応症は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を含むことができる。SIRSは、全身に影響を及ぼす炎症である。SIRSが感染によって引き起こされる場合、敗血症と呼ばれる。SIRSはまた、外傷、損傷、火傷、虚血、出血及び/又は他の状態などの非感染性事象によって引き起こされ得る。敗血症及びSIRSの間、補体活性化は、補体活性化生成物の過剰な生成をもたらし、これが対象において多臓器不全(MOF)を引き起こし得る。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、SIRSを治療及び/又は予防することができる。補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、SIRS、敗血症及び/又はMOFの予防及び治療のために補体活性化を制御及び/又はバランスをとることができる。SIRS及び敗血症を治療するために補体阻害剤を適用する方法は、Rittirsch et al.in Clin Dev Immunol,2012,962927、米国特許出願公開第2013/0053302号又は米国特許第8,329,169号によって教示されたものを含むことができ、その各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)
炎症適応症は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を含むことができる。ARDSは、肺の広範な炎症であり、外傷、感染症(例えば、敗血症)、重度の肺炎及び/又は有害物質の吸入によって引き起こされ得る。ARDSは、典型的には、重篤で生命を脅かす合併症である。研究は、好中球が、損傷を受けた肺胞及び肺の間質組織における多形核細胞の蓄積に影響を及ぼすことによってARDSの発症に寄与し得ることを示唆している。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、ARDSの発症を治療及び/又は予防することができる。補体阻害剤化合物及び組成物は、肺胞好中球における組織因子産生を低減及び/又は防止するために投与することができる。補体阻害剤化合物及び組成物は、場合によっては、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2009/014633号に教示される方法のいずれかに従って、ARDSの治療、予防及び/又は遅延のために更に使用することができる。
歯周炎
炎症適応症は、歯周炎を含むことができる。歯周炎は、歯を支持して取り囲む組織である歯周組織の破壊につながる広範囲の慢性炎症である。この状態はまた、歯槽骨喪失(歯を保持する骨)を伴う。歯周炎は、歯垢としても知られる歯肉線での細菌の蓄積につながる口腔衛生の欠如によって引き起こされ得る。糖尿病又は栄養失調などの特定の健康状態及び/又は喫煙などの習慣は、歯周炎のリスクを増加させ得る。歯周炎は、脳卒中、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、骨粗鬆症、早期分娩、並びに他の健康問題のリスクを増加させ得る。研究は、歯周炎と局所補体活性との間の相関を実証している。歯周細菌は、補体カスケードの特定の成分を阻害又は活性化することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、歯周炎及び/又は関連症状の発症を治療又は予防することができる。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Biochem Pharmacol.2010,15;80(12):1及びLambris又は米国特許出願公開第2013/0344082号によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
皮膚筋炎
炎症適応症は、皮膚筋炎を含むことができる。皮膚筋炎は、筋力低下及び慢性筋炎症を特徴とする炎症性ミオパシーである。皮膚筋炎は、筋力低下と同時に又は筋力低下に先行する皮膚発疹で始まることが多い。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、皮膚筋炎を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
関節リウマチ
炎症適応症は、関節リウマチを含むことができる。関節リウマチは、手首及び手の小関節に影響を及ぼす自己免疫状態である。典型的な症状としては、疼痛、関節の硬直、腫脹、及び熱感が挙げられる。補体系の活性化された成分は、補体カスケードの生成物が、血管透過性及び血管緊張、白血球走化性並びに複数の細胞型の活性化及び溶解などの炎症促進活性を媒介するので、関節リウマチの発症に影響を及ぼす(Wang,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,1995;92:8955-8959を参照されたい)。Wangらは、動物におけるC5補体カスケードの阻害が関節炎の発症を予防し、確立された状態を改善することを実証した。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Wang,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,1995;92:8955-8959によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、関節リウマチの発症を治療又は予防することができる。
喘息
炎症適応症は、喘息を含むことができる。喘息は、空気が肺に出入りすることを可能にする気道である気管支の慢性炎症である。この状態は、管の狭窄、炎症及び過敏性を特徴とする。典型的な症状としては、喘鳴、胸部圧迫、咳及び息切れの期間が挙げられる。喘息は最も一般的な呼吸器疾患である。補体タンパク質C3及びC5は、炎症細胞浸潤、粘液分泌、血管透過性の増加、及び平滑筋細胞収縮などの喘息の多くの病態生理学的特徴に関連しており、したがって補体活性化の下方制御を使用して喘息を治療、管理、又は予防することができることが示唆されている。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、喘息を治療、予防、又は喘息の発症を遅延させることができる。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Khan et al.,Respir Med.2014 April;108(4):543-549によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
アナフィラキシー
炎症適応症は、アナフィラキシーを含むことができる。アナフィラキシーは、重篤で潜在的に生命を脅かすアレルギー反応である。アナフィラキシーは、例えば、血圧の突然の低下、気道の狭窄、呼吸困難、急速で弱い脈拍、発疹、悪心及び嘔吐を特徴とするショックをもたらし得る。アナフィラキシー中の心肺虚脱は、補体活性化及びC3a及びC5aアナフィラトキシンの生成に関連している。Balzoらは、補体活性化がアナフィラキシー中の心機能障害を著しく増強することを示す動物研究を報告している(Balzo et al.,Circ Res.1989 Sep;65(3):847-57)。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Balzoらによって教示されたもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、アナフィラキシーを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
腸炎症
炎症適応症は、炎症性腸疾患(IBD)を含むことができる。IBDは、軽度から重度の炎症期間又は寛解期間を有する再発性状態である。一般的な症状としては、下痢、疲労及び発熱、腹痛、体重減少、食欲不振及び血便が挙げられる。IBDの種類としては、潰瘍性直腸炎、デキストラン硫酸ナトリウム大腸炎、直腸S状結腸炎、左側大腸炎、全大腸炎、急性重症潰瘍性大腸炎が挙げられる。デキストラン硫酸ナトリウム大腸炎及び潰瘍性大腸炎などのIBDは、補体活性と関連している(Webb et al.,Int J Med Pharm Case Reports.2015;4(5):105-112及びAomatsu et al.,J Clin Biochem Nutr.2013;52(1):72-5)。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Webbら又はAomatsuらによって教示されたもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、IBDを治療、予防又は発症を遅延させることができる。
心肺バイパス中の全身性炎症
炎症適応症は、心肺バイパス(CBP)によって誘発される炎症反応を含むことができる。CBPは、心臓及び肺の機能を引き継ぎ、血液循環及び血液の酸素濃度を維持するために手術中に使用される技術である。CBDは、外科患者の合併症をもたらし得る全身性炎症反応を引き起こす。示唆される原因は、体外循環中の血液と人工表面との接触活性化に起因し得る。炎症応答はSIRSをもたらし、生命を脅かす可能性がある。
補体活性化は、CBPによって誘導される炎症応答に関連している。研究により、末端成分C5a及びC5b-9が体外血液循環中の血小板及び好中球の活性化に直接寄与することが示唆されており、C5はCBPによって誘発される炎症応答の予防及び治療のための治療部位として同定されている(Rinder et al.J Clin Invest.1995;96(3):1564-1572)。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Rinder et al.J Clin Invest.1995;96(3):1564-1572によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、CBPによって誘発される炎症応答を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
臓器又は組織の移植における拒絶
炎症適応症は、移植片の免疫拒絶を含むことができる。移植は、臓器(例えば、心臓、腎臓、肝臓、肺、腸、胸腺及び膵臓)又は組織(例えば、骨、腱、皮膚、角膜、静脈)であってもよい。異なるタイプの移植には、自家移植(患者自身の組織を移植する)、同種移植(同じ種の2つのメンバー間の移植)又は異種移植(異なる種のメンバー間、例えば動物からヒトへの移植)が含まれる。臓器移植後の合併症は、レシピエントの免疫系が移植組織を攻撃するために生じる。拒絶は、移植が行われた後数分以内に起こる反応を指す超急性であってもよく、典型的には抗原が一致しない場合に起こる。急性拒絶は、移植後1週間又は数ヶ月以内に起こる。一部の拒絶は慢性的であり、長年にわたって起こる。
移植拒絶及び関連する炎症は、補体系と関連している。補体カスケードは、例えば、抗体開始同種移植片損傷のエフェクタ機構、虚血-再灌流傷害の促進、並びに同種抗体の形成及び機能として、いくつかの方法で移植に関連する(Sheen and Heeger,Curr Opin Organ Transplant.2015;20(4):468-75)。補体を標的とする治療は、移植患者の生存及び健康にとって重要であることが示唆されている。一例として、エクリズマブによるC5のC5ブロックは、臓器同種移植片の早期抗体媒介拒絶(AMR)の発生を減少させ(Stegall et al.,Nature Reviews Nephrology 8(11):670-8,2012)、C5の阻害は、ブタからヒトへの異種移植のエクスビボモデルにおいて急性心組織損傷を予防することができる(Kroshus et al,Transplantation.1995,15;60(11):1194-202.)ことが研究によって示されている。補体活性化阻害剤及び治療方法は、Stegall et al.,Nature Reviews Nephrology 8(11):670-8,2012及びKroshus et al,Transplantation.1995,15;60(11):1194-202、及びSheen and Heeger,Curr Opin Organ Transplant.2015;20(4):468-75によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び/又は組成物を使用して、移植された臓器又は組織を有する又は移植された臓器又は組織を受けている対象を治療することができる。
創傷及び損傷
本開示の化合物及び/又は組成物で対処することができる治療適応症は、創傷及び損傷を含むことができる。本明細書で使用される場合、「損傷」という用語は、典型的には物理的外傷を指すが、局所感染又は疾患過程を含むことができる。損傷は、身体部分及び/又は臓器に影響を及ぼす外的事象によって引き起こされる害、損傷又は破壊によって特徴付けることができる。損傷の非限定的な例としては、頭部外傷及び挫滅が挙げられる。創傷は、切り傷、強打、火傷及び/又は皮膚への他の衝撃に関連し、皮膚を破壊又は損傷したままにする。創傷及び損傷は、補体関連適応症を含むことができる。創傷及び傷害は、急性であることが多いが、適切に治癒されない場合、慢性の合併症及び/又は炎症をもたらし得る。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、異なるタイプの創傷及び/又は損傷を治療及び/又は治癒を促進することができる。
創傷及び熱傷
いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、創傷を治療及び/又は治癒を促進することができる。健康な皮膚は、病原体及び他の環境エフェクタに対する防水性の保護バリアを提供する。皮膚はまた、体温及び体液の蒸発を制御する。皮膚が傷つくと、これらの機能が破壊され、皮膚の治癒が困難になる。創傷は、組織を修復及び再生する免疫系に関連する一連の生理学的プロセスを開始する。補体活性化は、これらのプロセスの1つである。補体活性化研究により、vande Goot et al.in J Burn Care Res 2009,30:274-280及びCazander et al.Clin Dev Immunol,2012,2012:534291によって教示されるように、創傷治癒に関与するいくつかの補体成分が同定されており、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。場合によっては、補体活性化が過剰である可能性があり、細胞死及び炎症増強(創傷治癒障害及び慢性創傷をもたらす)を引き起こす。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物は、そのような補体活性化を低減又は排除して創傷治癒を促進するために使用することができる。補体阻害剤化合物及び組成物による治療は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2012/174055号に開示されている、創傷を治療するための方法のいずれかに従って行うことができる。
頭部外傷
創傷及び/又は損傷は、頭部外傷を含むことができる。頭部外傷には、頭皮、頭蓋骨又は脳の損傷が含まれる。頭部外傷の例としては、脳震盪、挫傷、頭蓋骨骨折、外傷性脳損傷及び/又は他の損傷が挙げられる、これらに限定されない。頭部外傷は軽度又は重度であってもよい。場合によっては、頭部外傷は、長期の身体的及び/又は精神的合併症又は死亡につながる可能性がある。研究は、頭部外傷が不適切な頭蓋内補体カスケード活性化を誘導する可能性があり、これが脳浮腫及び/又はニューロン死の発症による二次的脳損傷に寄与する局所炎症反応をもたらし得ることを示している(Stahel et al.in Brain Research Reviews,1998,27:243-56、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、頭部外傷を治療し、並びに/又は頭部外傷に関連する疾患、障害及び/若しくは状態の発症を予防若しくは遅延させることができる。いくつかの実施形態では、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、頭部外傷の二次的合併症を治療、予防、低減、又は発症を遅延させることができる。頭部外傷における補体カスケード活性化を制御するために補体阻害剤化合物及び組成物を使用する方法は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、Holersらによる米国特許第8,911,733号に教示されるもののいずれかを含むことができる。
挫滅
創傷及び/又は損傷は、挫滅を含むことができる。挫滅は、出血、皮下出血、骨折、神経損傷、創傷及び/又は身体への他の損傷を引き起こす、身体にかかる力又は圧力によって引き起こされる損傷である。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、挫滅の治療及び/又は治癒を促進することができる。治療を使用して、挫滅後の補体活性化を低下させ、それによって挫滅後の治癒を促進することができる(例えば、神経再生を促進すること、骨折治癒を促進すること、炎症及び/又は他の関連する合併症を予防又は治療することによって)。補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,703,136号、国際公開第2012/162215号、国際公開第2012/174055号、又は米国特許出願公開第2006/0270590号に教示される方法のいずれかに従って治癒を促進することができる。
自己免疫適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、自己免疫適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「自己免疫適応症」という用語は、対象自身の免疫系による対象の組織及び/又は物質の免疫標的化に関する任意の治療適応症を指す。自己免疫適応症は、補体関連適応症を含むことができる。自己免疫適応症は、身体の特定の組織又は臓器を含むことができる。免疫系は、それぞれ非特異的即時防御機構及びより複雑な抗原特異的系を参照して、自然系と適応系とに分けることができる。補体系は、病原体を認識して排除する自然免疫系の一部である。更に、補体タンパク質は、適応免疫を調節し、自然応答と適応応答とを結び付けることができる。本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、自己免疫疾患の治療及び/又は予防において補体を調節することができる。場合によっては、そのような化合物及び組成物は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれるBallanti et al.Immunol Res(2013)56:477-491に提示される方法に従って使用することができる。いくつかの実施形態では、自己免疫適応症は、重症筋無力症を含む。
抗リン脂質症候群(APS)及び劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)
自己免疫適応症は、抗リン脂質症候群(APS)を含むことができる。APSは、血液を凝固させる抗リン脂質抗体によって引き起こされる自己免疫状態である。APSは、臓器における再発性の静脈血栓症又は動脈血栓症、並びに流産、死産、子癇前症、早産及び/又は他の合併症などの妊娠関連合併症を引き起こす胎盤循環における合併症をもたらす可能性がある。劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)は、いくつかの臓器における静脈の閉塞を同時にもたらす同様の状態の極端で急性のバージョンである。研究は、補体活性化が、妊娠関連合併症、血栓性(凝固)合併症及び血管合併症を含むAPS関連合併症に寄与し得ることを示唆している。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、APS及び/又はAPS関連合併症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性化制御によってAPSを予防及び/又は治療することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれるSalmon et al.Ann Rheum Dis 2002;61(Suppl II):ii46-ii50及びMackworth-Young in Clin Exp Immunol 2004,136:393-401によって教示される方法に従ってAPS及び/又はAPS関連合併症を治療することができる。
寒冷凝集素症
自己免疫適応症は、寒冷凝集素媒介溶血とも呼ばれる寒冷凝集素症(CAD)を含むことができる。CADは、低体温域で赤血球と相互作用する高濃度のIgM抗体に起因する自己免疫疾患である(Engelhardt et al.Blood,2002,100(5):1922-23)。CADは、貧血、疲労、呼吸困難、ヘモグロビン尿症及び/又は先端チアノーゼなどの状態をもたらし得る。CADは堅牢な補体活性化に関連しており、研究は、CADが補体阻害剤療法で治療することができることを示している。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、CADを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。そのような使用は、補体活性を阻害することによってCADを治療することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Roth et al in Blood,2009,113:3885-86又は国際公開第2012/139081号に教示される方法のいずれかに従ってCADを治療することができる。
皮膚疾患
自己免疫適応症は、皮膚疾患を含むことができる。皮膚は、一連の免疫学的反応において役割を有し、異常な又は過活性化された補体タンパク質機能に関連する。自己抗体による自己免疫機構及び補体の細胞傷害性機能は、表皮又は血管細胞に影響を及ぼし、組織損傷及び皮膚炎症を引き起こす(Palenius and Meri,Front Med(Lausanne).2015;2:3)。自己免疫異常及び補体異常に関連する皮膚疾患としては、遺伝性及び後天性の血管浮腫、自己免疫性蕁麻疹(蕁麻疹)、全身性エリテマトーデス、血管炎症候群及び蕁麻疹性血管炎、水疱性皮膚症(例えば、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、粘膜類天疱瘡、後天性表皮水疱症、疱疹状皮膚炎、天疱瘡)、並びに部分型リポジストロフィーが挙げられるが、これらに限定されない。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれるPalenius and Meri,Front Med(Lausanne)2015;2:3によって教示される方法に従って自己免疫性皮膚疾患を治療することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、皮膚疾患を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
肺適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、肺適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「肺適応症」という用語は、肺及び/又は関連する気道に関連する任意の治療適応症を指す。肺適応症は、補体関連適応症を含むことができる。肺適応症としては、喘息、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び急性呼吸窮迫症候群が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、肺適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺適応症は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含むことができる。COPDは、進行性肺機能不全に関連する障害のクラスを指す。ほとんどの場合、息切れを特徴とする。補体機能不全は、COPDに関連するいくつかの肺適応症の原因として示されている(Pandya,P.H.et al.2013.Translational Review.51(4):467-73、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、COPDを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
心血管適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、心血管適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「心血管適応症」という用語は、心臓及び/又は脈管構造に関する任意の治療適応症を指す。心血管適応症は、補体関連適応症を含むことができる。心血管適応症としては、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中、血管炎、外傷及び心血管介入から生じる状態(心臓バイパス手術、動脈移植及び血管形成術を含むが、これらに限定されない)を挙げることができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、心血管適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
血管適応症は、血管(例えば、動脈、静脈、及び毛細血管)に関連する心血管適応症である。そのような適応症は、血液循環、血圧、血流、臓器機能、及び/又は他の身体機能に影響を及ぼし得る。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、血管適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
凝固
いくつかの態様では、心血管適応症は、凝固、凝固カスケード及び/又は凝固カスケード成分に関連する治療適応症を含む。歴史的に、補体活性化経路は、凝固カスケードとは別個に見なされてきが、これら2つのシステムの相互作用は、より最近になって認識されている。凝固及び補体は、恒常性を維持するための一般的な病態生理学的刺激に応答して、重複する時空間的様式で協調的に活性化される。疾患は、自然免疫応答及び凝固応答のチェックされていない活性化を伴って現れる可能性がある。例としては、例えば、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、冠動脈心疾患、糖尿病、虚血-再灌流傷害、外傷、発作性夜間ヘモグロビン尿症、加齢性黄斑変性、及び非定型溶血性尿毒症症候群が挙げられる。
補体と凝固との間のいくつかの分子的連結が現在認識されている。例えば、トロンビンは、C5を切断することによって補体活性化を促進することが見出された(Huber-Lang,et al.,2006.Nature Med.12(6):682-687、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。トロンビンは、R751でC5を切断することができる(C5a及びC5bを生じる)が、高度に保存されたR947部位でC5をより効率的に切断し、C5及びC5b中間体を生成する。C5bは他の補体タンパク質と相互作用して、C5b-9よりも有意に溶解活性が高いC5b-9膜侵襲複合体を形成する(Krisinger,et al.,(2014).Blood.120(8):1717-1725)。
補体は、凝固及び/又は炎症カスケードの更なる成分によって活性化することができる。例えば、わずかに異なる基質特異性を有する他のセリンプロテアーゼも同様に作用し得る。Huber-Langら(2006)は、天然C3とインキュベートした場合、トロンビンがC5を切断するだけでなく、インビトロでC3aを生成することを示した(Huber-Lang,et al.,2006.Nature Med.12(6):682-687)。同様に、FXa、FXIa及びプラスミンなどの凝固経路の他の成分は、C5及びC3の両方を切断することが見出されている。
具体的には、トロンビン活性化を介して観察されたものと同様の機構で、プラスミン、FXa、FIXa及びFXIaがC5を切断してC5a及びC5bを生成できることが観察されている[Amara,et al.,(2010).J.Immunol.185:5628-5636;Amara,et al.,(2008)Current Topics in Complement II,J.D.Lambris(ed.),pp.71-79]。生成されたアナフィラトキシンは、それぞれ好中球及びHMC-1細胞の用量依存性走化性応答によって示されるように、生物学的に活性であることが見出された。プラスミン誘導切断活性は、セリンプロテアーゼ阻害剤アプロチニン及びロイペプチンによって用量依存的にブロックすることができた。これらの知見は、凝固システムに属する様々なセリンプロテアーゼが、確立された経路とは無関係に補体カスケードを活性化できることを示唆している。更に、機能的C5a及びC3aが生成され(免疫ブロット法及びELISAによって検出される)、これらは両方とも炎症応答に極めて重要に関与することが知られている。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物及び組成物を使用して、凝固、凝固カスケード及び/又は凝固カスケード成分に関連する心血管適応症を治療することができる。凝固カスケード成分としては、組織因子、トロンビン、FXa、FIXa、FXIa、プラスミン、又は他の凝固プロテアーゼを挙げることができるが、これらに限定されない。本開示の化合物及び/又は組成物を使用して、そのような心血管適応症に関連する補体活性及び/又は凝固(例えば、血栓症)を治療することができる。
血栓性微小血管症(TMA)
血管適応症は、血栓性微小血管症(TMA)及び関連疾患を含むことができる。細小血管症は、身体の小血管(毛細血管)に影響を及ぼし、毛細血管壁が厚くなり、弱くなり、出血しやすくなり、血液循環が遅くなる。TMAは、血管血栓、内皮細胞損傷、血小板減少症、及び溶血の発症をもたらす傾向がある。脳、腎臓、筋肉、胃腸系、皮膚及び肺などの臓器が影響を受けることがある。TMAは、造血幹細胞移植(HSCT)、腎障害、糖尿病及び/又は他の状態を含むがこれらに限定されない医学的手術及び/又は状態から生じ得る。TMAは、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Meri et al.in European Journal of Internal Medicine,2013,24:496-502に記載されているように、根底にある補体系機能障害によって引き起こされる可能性がある。一般に、TMAは、血栓症をもたらす特定の補体成分のレベルの増加に起因する可能性がある。場合によっては、TMAは、補体タンパク質又は関連酵素の変異によって引き起こされ得る。生じる補体機能不全は、内皮細胞及び血小板の補体標的化をもたらし、血栓症の増加をもたらす可能性がある。いくつかの実施形態では、TMAは、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物で予防及び/又は治療することができる。場合によっては、TMAを補体阻害剤化合物及び組成物で処理する方法は、米国特許出願公開第2012/0225056号又は米国特許出願公開第2013/0246083号に記載されている方法に従って行うことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
播種性血管内凝固症候群(DIC)
血管適応症は、播種性血管内凝固症候群(DIC)を含むことができる。DICは、血液中の凝固カスケードが広く活性化され、特に毛細血管において血栓の形成をもたらす病的状態である。DICは、組織の血流の閉塞をもたらし、最終的に臓器を損傷する可能性がある。更に、DICは、重度の出血をもたらし得る血液凝固の正常な過程に影響を及ぼす。本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性を調節することによってDICを治療、予防又は重症度を低減することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,652,477号に教示されるDIC治療の方法のいずれかに従って使用することができる。
血管炎
血管適応症は、血管炎を含むことができる。一般に、血管炎は、静脈及び動脈を含む血管の炎症に関連する障害であり、白血球が組織を攻撃し、血管の膨張を引き起こすことを特徴とする。血管炎は、ロッキー山紅斑熱などの感染症、又は自己免疫に関連する可能性がある。自己免疫関連血管炎の例は、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)血管炎である。ANCA血管炎は、身体自身の細胞及び組織を攻撃する異常抗体によって引き起こされる。ANCAは、特定の白血球及び好中球の細胞質を攻撃し、それらに身体の特定の臓器及び組織の血管の壁を攻撃させる。ANCA血管炎は、皮膚、肺、眼及び/又は腎臓に影響を与える可能性がある。研究は、ANCA疾患が代替補体経路を活性化し、血管損傷をもたらす炎症増幅ループを生成する特定の補体成分を生成することを示唆している(Jennette et al.2013,Semin Nephrol.33(6):557-64、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、血管炎を予防及び/又は治療することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性化を阻害することによってANCA血管炎を予防及び/又は治療することができる。
神経学的適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、神経学的適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「神経学的適応症」という用語は、神経系に関する任意の治療適応症を指す。神経学的適応症は、補体関連適応症を含むことができる。神経学的適応症は、神経変性を含むことができる。神経変性は一般に、ニューロンの死を含むニューロンの構造又は機能の喪失に関する。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、神経変性疾患及び関連障害を含むがこれらに限定されない神経学的適応症を治療、予防又は発症を遅延させることができる。治療は、本開示の化合物及び組成物を使用してニューロン細胞に対する補体活性の効果を阻害することを含むことができる。神経変性関連障害としては、骨髄萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症(MS)、パーキンソン病、アルツハイマー病及びレビー小体型認知症が挙げられる、これらに限定されない。いくつかの態様では、補体関連の神経学的適応症は、重症筋無力症を含む。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
神経学的適応症は、ALSを含むことができる。ALSは、脊髄ニューロン、脳幹及び運動皮質の変性を特徴とする致死的な運動ニューロン疾患である。ALSは筋力低下を引き起こし、最終的に呼吸不全に至る。補体機能不全がALSに寄与する場合があり、したがって、ALSは、補体阻害剤化合物及び補体活性を標的とする組成物による治療によって予防、治療及び/又は症状を軽減することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、ALSを治療、予防、又は発症を遅延させること、及び/又は神経再生を促進することができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物は、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2014/0234275号又は米国特許出願公開第2010/0143344号に教示される方法のいずれかによる補体阻害剤として使用することができる。
アルツハイマー病
神経学的適応症は、アルツハイマー病を含むことができる。アルツハイマー病は、失見当識、記憶喪失、気分変動、行動上の問題、及び最終的に身体機能の喪失を含み得る症状を有する慢性神経変性疾患である。アルツハイマー病は、補体タンパク質などの炎症関連タンパク質に関連するアミロイドの細胞外脳沈着によって引き起こされると考えられている(Sjoberg et al.2009.Trends in Immunology.30(2):83-90、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性を制御することによってアルツハイマー病を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2014/0234275号に教示されているアルツハイマーの治療方法のいずれかに従って使用することができる。
多発性硬化症及び視神経脊髄炎
神経学的適応症は、多発性硬化症(MS)又は視神経脊髄炎(NMO)を含むことができる。MSは、免疫系が身体自身の組織、特に神経絶縁性ミエリンに対する攻撃を開始するので、中枢神経系に影響を及ぼす炎症状態である。状態は、ウイルスなどの未知の環境因子によって引き起こされ得る。MSは進行性であり、最終的には脳と身体の他の部分との間のミュニケーションの混乱をもたらす。典型的な初期症状としては、かすみ目、部分失明、筋力低下、協調及びバランスの困難、運動障害、疼痛及び発話障害が挙げられる。NMO(デビック病としても知られている)は、免疫系が星状膠細胞を攻撃する際に視神経及び脊髄に影響を及ぼす炎症性脱髄疾患である。NMOは、MSの変異体と見なされることがある。NMOの典型的な症状としては、脚の筋力低下又は麻痺、感覚喪失(例えば、盲目)並びに膀胱及び腸の機能不全が挙げられる。
MS及びNMOは、例えば病理学的及び動物モデル研究による補体成分調節に関連している(Ingram et al.,Clin Exp Immunol.2009 Feb;155(2):128-139)。中枢神経系では、グリア細胞及びニューロンが大部分の補体タンパク質を産生し、その発現は炎症に応答して増加する。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、MS又はNMOを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。治療方法は、Ingram et al.,Clin Exp Immunol.2009 Feb;155(2):128-139によって教示されたもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
重症筋無力症
神経学的適応症は、重症筋無力症を含むことができる。重症筋無力症(MG)は、神経から筋肉への化学シグナル又は神経伝達シグナルの正常な伝達に重要なタンパク質、例えばアセチルコリン受容体(AChR)タンパク質を標的とする自己抗体の産生を特徴とする、まれな補体媒介自己免疫疾患である。患者試料におけるAChR自己抗体の存在は、疾患の指標として使用することができる。本明細書で使用される場合、「MG」という用語は、任意の形態のMGを包含する。患者の約15%は眼筋に限定される症状を有するが、患者の大部分は全身性重症筋無力症を経験する。本明細書で使用される場合、「全身性重症筋無力症」又は「gMG」という用語は、全身の複数の筋肉群に影響を及ぼすMGを指す。MGの予後は一般に良性であるが、患者の10%~15%が難治性MGを有する。本明細書で使用される場合、「難治性MG」又は「rMG」という用語は、現在の治療では疾患制御を達成することができないか、又は免疫抑制療法の重篤な副作用をもたらすMGを指す。この重症型のMGは、米国で約9,000人が罹患している。
MG患者は、特徴的に、反復使用により重症化し、安静で回復するという筋力低下を示す。筋力低下は、眼球運動に関与する筋肉などの特定の筋肉に局在し得るが、より広範な筋力低下に進行することが多い。MGは、筋力低下が横隔膜及び呼吸に関与する他の胸壁の筋肉を伴う場合、生命を脅かすことさえある。これは、筋無力症クリーゼ又はMGクリーゼとして知られるMGの最も懸念される合併症であり、入院、挿管及び機械的換気を必要とする。gMG患者の約15%~20%が、診断後2年以内に筋無力症クリーゼを経験する。
MGにおける自己抗体の最も一般的な標的は、運動ニューロンが骨格筋線維に信号を伝達する点である神経筋接合部に位置するアセチルコリン受容体又はAChRである。gMGに対する現在の治療法は、AChRシグナルの増強又は自己免疫応答の非特異的抑制のいずれかに焦点を当てている。症候性gMGの第一選択治療は、ピリドスチグミンなどのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤による治療であり、これはMGの唯一の承認された治療法である。軽度の眼症状の制御には時には十分であるが、ピリドスチグミン単独療法は通常、全身衰弱の治療には不十分であり、この療法の投与はコリン作動性副作用によって制限される可能性がある。したがって、ピリドスチグミン治療にもかかわらず症候性のままである患者では、全身免疫抑制薬を併用した、又は併用しないコルチコステロイドが適応となる(Sanders DB,et al.2016.Neurology.87(4):419-25)。gMGに使用される免疫抑制薬としては、アザチオプリン、シクロスポリン、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキサート、タクロリムス、シクロホスファミド及びリツキシマブが挙げられる。現在まで、これらの薬剤の有効性データはまばらであり、ステロイド療法又は免疫抑制療法はgMGの治療に承認されていない。更に、これらの薬剤は全て、十分に実証された長期毒性に関連する。非胸腺腫性gMG及び中等度から重度の症状を有する患者では、AChR自己抗体の産生を減少させるために、胸腺の外科的除去が推奨され得る(Wolfe GI,et al.2016.N Engl J Med.375(6):511-22)。静脈内(IV)免疫グロブリン及び血漿交換は、通常、筋無力症クリーゼ又は呼吸機能不全若しくは嚥下障害などの生命を脅かす徴候を有する患者における短期間の使用に制限される(Sanders et al.,2016)。
AChR自己抗体陽性gMGの病因における末端補体カスケードの役割を支持する実質的な証拠が存在する。実験的自己免疫性MGの動物モデルからの結果は、神経筋接合部での自己抗体免疫複合体形成が古典的補体経路の活性化を引き起こし、C3の局所活性化及び神経筋接合部での膜侵襲複合体(MAC)の沈着をもたらし、シグナル伝達の喪失及び最終的な筋力低下をもたらすことを実証した(Kusner LL,et al.,2012.Ann N Y Acad Sci.1274(1):127-32)。
抗AChR自己抗体の筋終板への結合は、古典的補体カスケードの活性化及びシナプス後筋線維へのMACの沈着をもたらし、筋膜への局所的損傷をもたらし、ニューロンによる刺激に対する筋肉の応答性を低下させる。
いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、MG(例えば、gMG及び/又はrMG)を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。補体活性の阻害は、MG(例えば、gMG及び/又はrMG)に起因する補体媒介損傷をブロックするために使用することができる。
腎臓関連適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、腎臓関連適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「腎臓関連適応症」という用語は、腎臓を含む任意の治療適応症を指す。腎臓関連適応症は、補体関連適応症を含むことができる。腎臓は、血流から代謝老廃物を除去する役割を担う臓器である。腎臓は、血圧、泌尿器系、及び恒常性機能を調節し、したがって様々な身体機能に不可欠である。腎臓は、特有の構造的特徴及び血液への曝露のために、(他の臓器と比較して)炎症によってより深刻な影響を受ける可能性がある。腎臓はまた、感染、腎臓疾患、及び腎臓移植の際に活性化され得るそれら自体の補体タンパク質を産生する。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、場合によっては補体活性を阻害することによって、腎臓関連適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。場合によっては、補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれるQuigg,J Immunol 2003;171:3319-24に教示される方法に従って腎臓関連適応症を治療することができる。
非定型溶血性尿毒症症候群(aHUS)
腎臓関連適応症は、非定型溶血性尿毒症症候群(aHUS)を含むことができる。aHUSは、血栓性微小血管障害の範囲に属する。aHUSは、腎臓の小血管に異常な血栓形成を引き起こす状態である。この状態は、一般に溶血性貧血、血小板減少症及び腎不全を特徴とし、全症例の約半分で末期腎疾患(ESRD)に至る。aHUSは、補体系の代替経路の異常に関連しており、代替経路の活性化の増加をもたらす遺伝子の1つにおける遺伝子変異によって引き起こされ得る。(Verhave et al.,Nephrol Dial Transplant.2014;29 Suppl 4:iv131-41及び国際公開第2016/138520号)。aHUSは、C5活性化を含む補体活性化の代替経路を制御する阻害剤によって治療することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、aHUSを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。補体阻害によってaHUSを予防及び/又は治療するための方法及び組成物は、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Verhave et al.in Nephrol Dial Transplant.2014;29 Suppl 4:iv131-41又は国際公開第2016/138520号に教示されるもののいずれかを含むことができる。
ループス腎炎
腎臓関連適応症は、ループス腎炎を含むことができる。ループス腎炎は、全身性エリテマトーデス(SLE)と呼ばれる自己免疫疾患によって引き起こされる腎炎症である。ループス腎炎の症状としては、高血圧、泡沫状尿、脚、足、手、又は顔の腫脹、関節痛、筋肉痛、発熱、及び発疹が挙げられる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、場合によっては補体活性阻害を介して、ループス腎炎を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。関連方法は、米国特許出願公開第2013/0345257号又は米国特許第8,377,437号に教示されるもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
膜性腎症(MGN)
腎臓関連適応症は、膜性腎症(MGN)を含むことができる。MGNは、炎症及び構造変化をもたらし得る腎臓の障害である。MGNは、腎毛細血管(糸球体)中の可溶性抗原に結合する抗体によって引き起こされる。MGNは、体液の濾過などの腎機能に影響を及ぼし、腎不全につながる可能性がある。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性を阻害することを含む、MGNを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。関連する治療方法は、米国特許出願公開第2010/0015139号又は国際公開第2000/021559号に教示されるもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
血液透析合併症
腎臓関連適応症は、血液透析合併症を含むことができる。血液透析は、腎不全の対象において腎機能を維持するために使用される医療処置である。血液透析では、血液からのクレアチニン、尿素、及び遊離水などの老廃物の除去が外部から行われる。血液透析治療の一般的な合併症は、血液と透析膜との接触によって引き起こされる慢性炎症である。別の一般的な合併症は、血液循環を妨げる血餅の形成を指す血栓症である。研究により、これらの合併症が補体活性化に関連することが示唆されている。血液透析は、補体阻害剤療法と組み合わせて、腎不全に起因して血液透析を受けている対象における炎症反応及び病態を制御する手段、並びに/又は血栓症を予防若しくは治療する手段を提供することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性化を阻害することを含む、血液透析合併症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。血液透析合併症の処置のための関連する方法には、DeAngelis et al in Immunobiology,2012,217(11):1097-1105又はKourtzelis et al.Blood,2010,116(4):631-639に教示されるもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
IgA腎症
腎臓関連適応症は、IgA腎症を含むことができる。IgA腎症は糸球体腎炎の最も一般的な原因であり、年間100万人に25人が罹患している。この疾患は、糸球体におけるIgA及び補体成分のメサンギウム沈着物を特徴とする。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、特定の補体成分の活性化を阻害することによってIgA腎症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。本発明の化合物及び組成物は、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Maillard N et al.,in J of Am Soc Neph(2015)26(7):1503-1512に教示される補体阻害によってIgA腎症を予防及び/又は治療する方法に従って使用することができる。
デンスデポジット病/II型膜性増殖性糸球体腎炎/C3糸球体症
腎臓関連適応症は、デンスデポジット病、II型膜性増殖性糸球体腎炎、及びC3糸球体症を含むことができる。デンスデポジット病(DDD)は、腎臓障害を伴う補体関連適応症である。DDDとしては、タンパク尿、血尿、尿量の減少、血液中の低レベルのタンパク質、及び身体の多くの領域の腫脹を挙げることができる。DDDは、C3及びCFH遺伝子の変異によって、遺伝的危険因子及び環境的トリガーの両方によって、又は身体の免疫応答に必要なタンパク質の活性をブロックする自己抗体の存在によって引き起こされ得る。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、DDDを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。そのような使用は、補体代替経路活性の低下及び/又はブロックを含むことができる。そのような方法は、糸球体C3沈着を防止することができる。
巣状分節性糸球体硬化症
腎臓関連適応症は、巣状分節性糸球体硬化症を含むことができる。巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)は、小児及び成人における糸球体疾患の一般的な原因であり、最も一般的には重度の腎症候群として現れる。FSGSの診断は、組織病理学的所見及び腎症候群で一般的な他の診断の除外に基づいて行われる。多くの患者は、生検で硬化領域にIgM及びC3の実質的な沈着を有する。更に、補体活性化のバイオマーカー(因子B断片、C4a、可溶性MAC)がFSGS患者の血漿及び尿中で検出されており、Ba及びBbのレベルは疾患重症度と相関している(J.Thurman et al,PLOSone,2015)。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、FSGSを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
糖尿病関連適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、糖尿病関連適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「糖尿病関連適応症」という用語は、血糖上昇に起因する又は関連する任意の治療適応症を指す。糖尿病関連適応症は、補体関連適応症を含むことができる。糖尿病関連適応症は、臓器及び/又は組織の長期の高血糖への曝露の結果として起こり得る。長期の高血糖は、膜結合補体調節タンパク質CD59の糖化不活性化をもたらし、補体攻撃を受けやすい特定の細胞及び組織を残すことがある(P.Ghosh et al,2015.Endocrine Reviews,36(3),2015)。糖尿病からの補体媒介合併症としては、糖尿病性ニューロパシー、糖尿病性腎症、糖尿病性心血管疾患、並びに妊娠糖尿病から生じる合併症、例えば、高出生体重又は低出生体重及び結果として生じる合併症を挙げることができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、糖尿病関連適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。そのような使用は、補体活性阻害を介して糖尿病関連適応症に対処することを含むことができる。
眼適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、眼適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「眼適応症」という用語は、眼に関する任意の治療適応症を指す。眼適応症は、補体関連適応症を含むことができる。健康な眼では、補体系は低レベルで活性化され、病原体から保護する膜結合及び可溶性眼内タンパク質によって連続的に調節される。したがって、補体の活性化は、眼に関連するいくつかの合併症において重要な役割を果たし、補体活性化の制御を使用して、そのような疾患を治療することができる。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、補体活性を阻害することを含む、眼適応症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。関連する治療方法は、Jha et al.in Mol Immunol.2007;44(16):3901-3908又は米国特許第8,753,625号に教示されるもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
眼適応症としては、加齢性黄斑変性、アレルギー性及び巨大乳頭性結膜炎、ベーチェット病、脈絡膜炎症、眼内手術に関連する合併症、角膜移植拒絶反応、角膜潰瘍、サイトメガロウイルス網膜炎、ドライアイ症候群、眼内炎、フックス病、緑内障、免疫複合血管炎、炎症性結膜炎、虚血性網膜疾患、角膜炎、黄斑浮腫、眼寄生虫感染/遊走、網膜色素変性、強膜炎、シュタルガルト病、網膜下線維症、ブドウ膜炎、硝子体網膜炎症、及びフォークト・小柳・原田病を挙げることができるが、これらに限定されない。
加齢性黄斑変性(AMD)
眼適応症は、加齢性黄斑変性(AMD)を含むことができる。AMDは、中心視野のかすみ目、中心視野の盲点、及び/又は中心視野の最終的な喪失を引き起こす慢性眼疾患である。中心視野は、車両を読み取り、運転し、及び/又は顔を認識する能力に影響を及ぼす。AMDは、一般に、非滲出性(ドライ)及び滲出性(ウェット)の2つのタイプに分けられる。ドライAMDは、網膜中央の組織である黄斑の劣化を指す。ウェットAMDは、血液及び体液の漏出につながる網膜下の血管の機能不全を指す。Jha et al.in Mol Immunol.2007;44(16):3901-8で述べているように、いくつかのヒト及び動物の研究により、AMDに関連する補体タンパク質が同定され、補体活性化経路の制御を含む新規な治療戦略が明らかにされている。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、眼補体活性化を阻害することによってAMDを治療、予防、又は発症を遅延させることができる。AMDの予防及び/又は治療のための補体阻害剤化合物及び組成物の使用を含む本開示の方法は、米国特許出願公開第2011/0269807号又は米国特許出願公開第2008/0269318号に教示されるもののいずれかを含むことができ、その各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
角膜疾患
眼適応症は、角膜疾患を含むことができる。補体系は、病原性粒子及び/又は炎症性抗原からの角膜の保護において重要な役割を果たす。角膜は、虹彩、瞳孔及び前房を覆い保護する、眼の最も外側の前部であり、したがって外的要因に曝される。角膜疾患としては、円錐角膜、角膜炎、眼ヘルペス及び/又は他の疾患が挙げられるが、これらに限定されない。角膜合併症は、疼痛、かすみ眼、流涙、発赤、光感受性及び/又は角膜瘢痕化を引き起こし得る。補体系は角膜保護に重要であるが、補体活性化は、特定の補体化合物が高度に発現されるため、感染が排除された後に角膜組織に損傷を引き起こす可能性がある。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、眼補体活性化を阻害することによって角膜疾患を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。角膜疾患の治療において補体活性を調節するための本開示の方法は、Jha et al.in Mol Immunol.2007;44(16):3901-8に教示されるもののいずれかを含むことができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
自己免疫性ブドウ膜炎
眼適応症は、自己免疫性ブドウ膜炎を含むことができる。ブドウ膜は、眼の脈絡膜、虹彩及び毛様体を含む眼の色素沈着領域である。ブドウ膜炎は、発赤、かすみ眼、疼痛、癒着を引き起こし、最終的には失明を引き起こし得る。研究により、補体活性化生成物が自己免疫性ブドウ膜炎患者の眼に存在し、補体が疾患発症において重要な役割を果たすことが示されている。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、ブドウ膜炎を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。このような治療は、Jha et al.in Mol Immunol.2007.44(16):3901-8で特定された方法のいずれかに従って実施することができ、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
糖尿病性網膜症
眼適応症は、糖尿病患者の網膜血管の変化によって引き起こされる疾患である、糖尿病性網膜症を含むことができる。網膜症は、血管の腫脹及び流体の漏出並びに/又は異常な血管の成長を引き起こし得る。糖尿病性網膜症は視力に影響を及ぼし、最終的に失明に至ることがある。研究により、補体の活性化が糖尿病性網膜症の発症において重要な役割を有することが示唆されている。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、糖尿病性網膜症を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。補体阻害剤化合物及び組成物は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれるJha et al.Mol Immunol.2007;44(16):3901-8に記載される糖尿病性網膜症治療の方法に従って使用することができる。
シュタルガルト病
眼適応症は、シュタルガルト病を含むことができる。シュタルガルト病は、劣性シュタルガルト黄斑変性症とも呼ばれ、眼の遺伝性疾患であり、発症年齢は生後20年以内である。シュタルガルト病の合併症は、視力喪失を含むことができる(Radu et al.,J.Biol.Chem,2011 286(21)18593-18601)。この疾患は、ABCA4遺伝子の変異に起因する。この疾患の特徴としては、リポフスチンの蓄積が挙げられる。研究により、リポフスチンの蓄積が補体カスケードを活性化することが示されている(Radu et al.,J.Biol.Chem,2011 286(21)18593-18601)。更に、研究(Tan et al,PNAS 2016;113(31)8789-8794)はまた、オルガネラ輸送に影響を及ぼし、リポフスチン蓄積をもたらすABCA4遺伝子変異が、RPE細胞表面のCD59の下方制御ももたらし、補体活性化による損傷を受けやすくすることを示している。いくつかの実施形態では、本開示の補体阻害剤化合物及び組成物を使用して、例えば眼補体活性化を阻害することによって、シュタルガルト病を治療、予防、又は発症を遅延させることができる。
妊娠関連適応症
本開示の化合物及び/又は組成物で対処される治療適応症は、妊娠関連適応症を含むことができる。本明細書で使用される場合、「妊娠関連適応症」という用語は、出産及び/又は妊娠を含む任意の治療適応症を指す。妊娠関連適応症は、補体関連適応症を含むことができる。妊娠関連適応症は、子癇前症及び/又はHELLP(1)溶血、2)肝臓酵素の上昇及び3)血小板数の低下)症候群を含むことができる。子癇前症は、血圧上昇、腫脹、息切れ、腎機能障害、肝機能障害及び/又は血小板数低下を含む症状を伴う妊娠障害である。子癇前症は、典型的には、高い尿タンパク質レベル及び高血圧によって診断される。HELLP症候群は、溶血、肝臓酵素の上昇及び低血小板状態の組み合わせである。溶血は、赤血球からのヘモグロビンの放出をもたらす赤血球の破裂を伴う疾患である。肝臓酵素の上昇は、妊娠誘発性肝臓状態を示し得る。血小板レベルが低いと、凝固能力が低下し、過剰な出血の危険性が生じる。HELLPは子癇前症及び肝障害に関連する。HELLP症候群は、典型的には妊娠の後期又は出産後に起こる。HELLPは、典型的には、関与する3つの状態の存在を示す血液検査によって診断される。典型的には、HELLPは、分娩を誘導することによって治療される。
研究は、HELLP症候群及び子癇前症の間に補体活性化が起こること、及び特定の補体成分がHELLP及び子癇前症の間に高レベルで存在することを示唆している。本開示の補体阻害剤は、これら及び他の妊娠関連適応症を予防及び/又は治療するための治療剤として使用することができる。補体阻害剤化合物及び組成物は、その各々の内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Heager et al.in Obstetrics&Gynecology,1992,79(1):19-26又は国際公開第2014/078622号に教示されるHELLP及び子癇前症を予防及び/又は治療する方法に従って使用することができる。
投薬量及び投与
いくつかの実施形態では、本開示の化合物及び/又は組成物は、治療上有効な結果をもたらす任意の投薬量及び/又は投与経路を使用して提供することができる。
場合によっては、C5阻害剤はミリグラム投薬量で投与される。そのような用量としては、約0.01mg~約1mg、約0.05mg~約2mg、約0.1mg~約10mg、約0.5mg~約20mg、約1mg~約30mg、約5mg~約50mg、約10mg~約75mg、約50mg~約100、約100mg~約500mg、約200mg~約750mg、約500mg~約1000mg、又は少なくとも1000mgを挙げることができる。
いくつかの実施形態では、対象は、そのような対象の体重に基づいて治療量のC5阻害剤化合物を投与され得る。場合によっては、化合物は、約0.001mg/kg~約1.0mg/kg、約0.01mg/kg~約2.0mg/kg、約0.05mg/kg~約5.0mg/kg、約0.03mg/kg~約3.0mg/kg、約0.01mg/kg~約10mg/kg、約0.1mg/kg~約2.0mg/kg、約0.2mg/kg~約3.0mg/kg、約0.4mg/kg~約4.0mg/kg、約1.0mg/kg~約5.0mg/kg、約2.0mg/kg~約4.0mg/kg、約1.5mg/kg~約7.5mg/kg、約5.0mg/kg~約15mg/kg、約7.5mg/kg~約12.5mg/kg、約10mg/kg~約20mg/kg、約15mg/kg~約30mg/kg、約20mg/kg~約40mg/kg、約30mg/kg~約60mg/kg、約40mg/kg~約80mg/kg、約50mg/kg~約100mg/kg、又は少なくとも100mg/kgの用量で投与される。そのような範囲は、ヒト対象への投与に適した範囲を含むことができる。投薬量レベルは、症状の性質、薬効、患者の状態、施術者の判断、並びに投与の頻度及び様式に大きく依存し得る。
場合によっては、本開示の化合物は、試料、生命システム、又は対象(例えば、対象における血漿レベル)中の所望のレベルのC5阻害剤を達成するように調整された濃度で提供される。本明細書で使用される場合、「試料」という用語は、供給源から採取された、及び/又は分析若しくは処理のために提供されたアリコート又は部分を指す。いくつかの実施形態では、試料は、組織、細胞又は構成部分(例えば、血液、粘液、リンパ液、滑液、脳脊髄液、唾液、羊水、羊水臍帯血、尿、膣液及び精液を含むがこれらに限定されない体液)などの生物源に由来する。いくつかの実施形態では、試料は、例えば、血漿、血清、髄液、リンパ液、皮膚、呼吸器、腸及び尿生殖路の外部切片、涙液、唾液、乳、血球、腫瘍、臓器を含むがこれらに限定されない、生物全体又はその組織、細胞若しくは構成部分のサブセット、又はその画分若しくは一部から調製されたホモジネート、溶解物若しくは抽出物であってもよいか、又はそれらを含むことができる。いくつかの実施形態では、試料は、タンパク質又は核酸分子などの細胞成分を含有し得る栄養ブロス又はゲルなどの培地であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、「一次」試料は、供給源のアリコートである。いくつかの実施形態では、一次試料は、分析又は他の使用のための試料を調製するために、1つ又は複数の処理(例えば、分離、精製など)工程に供される。本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、例えば実験、診断、予防、及び/又は治療目的のために、本開示による化合物が投与され得る任意の生物を指す。典型的な対象としては、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ブタ対象、非ヒト霊長類及びヒトなどの哺乳動物)が挙げられる。
場合によっては、試料、生命システム又は対象中の化合物の所望の濃度としては、約0.001μM~約0.01μM、約0.005μM~約0.05μM、約0.02μM~約0.2μM、約0.03μM~約0.3μM、約0.05μM~約0.5μM、約0.01μM~約2.0μM、約0.1μM~約50μM、約0.1μM~約10μM、約0.1μM~約5μM又は約0.2μM~約20μMの濃度を挙げることができる。場合によっては、対象血漿中の所望の濃度の化合物は、約0.1μg/mL~約1000μg/mLであってもよい。他の場合では、対象血漿中の化合物の所望の濃度は、約0.01μg/mL~約2μg/mL、約0.02μg/mL~約4μg/mL、約0.05μg/mL~約5μg/mL、約0.1μg/mL~約1.0μg/mL、約0.2μg/mL~約2.0μg/mL、約0.5μg/mL~約5μg/mL、約1μg/mL~約5μg/mL、約2μg/mL~約10μg/mL、約3μg/mL~約9μg/mL、約5μg/mL~約20μg/mL、約10μg/mL~約40μg/mL、約30μg/mL~約60μg/mL、約40μg/mL~約80μg/mL、約50μg/mL~約100μg/mL、約75μg/mL~約150μg/mL、又は少なくとも150μg/mLであってもよい。他の実施形態では、化合物は、少なくとも0.1μg/mL、少なくとも0.5μg/mL、少なくとも1μg/mL、少なくとも5μg/mL、少なくとも10μg/mL、少なくとも50μg/mL、少なくとも100μg/mL又は少なくとも1000μg/mLの最大血清濃度(Cmax)を達成するのに十分な用量で投与される。
いくつかの実施形態では、約0.1μg/mL~約20μg/mLの化合物レベルを維持するのに十分な用量を提供して、対象の溶血を約25%~約99%減少させる。
いくつかの実施形態では、化合物は、対象の体重1kgあたり約0.1mg/日~約60mg/日を送達するのに十分な用量で毎日投与される。場合によっては、各用量で達成されるCmaxは、約0.1μg/mL~約1000μg/mLである。そのような場合、用量間の曲線下面積(AUC)は、約200μghr/mL~約10,000μghr/mLであってもよい。
本開示のいくつかの方法によれば、C5阻害剤化合物及び組成物は、所望の効果を達成するために必要な濃度で提供される。場合によっては、C5阻害剤化合物及び組成物は、所与の反応又はプロセスを半減させるのに必要な量で提供される。そのような減少を達成するために必要な濃度は、本明細書では半数阻害濃度又は「IC50」と呼ばれる。或いは、C5阻害剤化合物及び組成物は、所与の反応、活性又はプロセスを半分増加させるのに必要な量で提供することができる。そのような増加に必要な濃度は、本明細書では「EC50」の半有効濃度と呼ばれる。本開示のC5阻害剤は、組成物の総重量の合計0.1~95重量%の量で存在することができる。
C5阻害剤化合物は、治療上有効な転帰をもたらす任意の経路によって投与することができる。投与経路としては、腸内、胃腸、硬膜外、経口、経皮、硬膜周囲、脳内、脳室内、皮膚上、皮内、皮下、経鼻投与、静脈内、動脈内、筋肉内、心臓内、骨内注入(骨髄へ)、髄腔内(脊柱管へ)、腹腔内(腹膜へ)、膀胱内注入、硝子体内(眼を通して)、空洞内注射(病的空洞へ)、腔内(陰茎の基部内)、膣内投与、子宮内、羊膜外投与、経皮、経粘膜、経膣、吹送(経鼻吸引)、舌下、口唇下、注腸、点眼(結膜上に)、点耳、耳介、(耳内又は耳経由)、頬側(頬側に対して)、結膜、皮膚、歯科的(1つ又は複数の歯に)、電気浸透、子宮頸管内、洞内、気管内、体外、血液透析、浸潤、間質性、腹腔内、羊膜内、関節内、胆管内、気管支内、嚢内、軟骨内(軟骨の内部に)、馬尾内(馬尾の内部に)、大槽内(小脳延髄大槽内)、角膜内、歯冠内、冠内(冠動脈の内部に)、陰核海綿体内(陰茎の海綿体の膨張性空間の内部に)、椎間板内(椎間板の内部に)、管内(腺管の内部に)、十二指腸内(十二指腸の内部に)、硬膜内(硬膜の内部に、又はその下に)、表皮内(表皮に対して)、食道内(食道に対して)、胃内(胃の内部に)、歯肉内(歯肉の内部に)、回腸内(小腸遠位部の内部に)、病変内(局所病変の内部に、又はそれに直接導入される)、管腔内(管腔の内部に)、リンパ内(リンパの内部に)、髄内(骨髄腔の内部に)、髄膜内(髄膜の内部に)、眼内(眼の内部に)、卵巣内(卵巣の内部に)、心膜内(心膜の内部に)、胸膜内(胸膜の内部に)、前立腺内(前立腺の内部に)、肺内(肺又はその気管支の内部に)、洞内(鼻洞又は眼窩周囲洞の内部に)、髄腔内(脊柱の内部に)、滑液包内(関節の滑膜腔の内部に)、腱内(腱の内部に)、精巣内(精巣の内部に)、くも膜下腔内(任意の脳脊髄軸レベルの脳脊髄液の内部に)、胸腔内(胸部の内部に)、管内(臓器細管の内部に)、腫瘍内(腫瘍の内部に)、鼓室内(中耳の内部に)、血管内(1つ又は複数の血管の内部に)、脳室内(脳室の内部に)、イオントフォレーシス(電流を用いて、ここでは可溶性塩のイオンが体の組織中に移動する)、潅注(開放創又は体腔を浴洗し、又はフラッシュするため)、喉頭(喉頭上に直接)、経鼻胃(鼻から胃の中に)、密封包帯療法(局所経路投与、次いで包帯で被覆して範囲を閉塞する)、眼(外眼部に対して)、口腔咽頭(口及び咽頭に直接)、非経口、経皮、関節周囲、硬膜周囲、神経周囲、歯周、直腸、呼吸器(局所作用又は全身作用のため経口的又は経鼻的に吸入することによる)、球後(橋の後方又は眼球の後方)、軟組織、くも膜下、結膜下、粘膜下、局所、経胎盤(胎盤を通じて、又はそれにわたって)、経気管(気管壁を通じて)、経鼓室(鼓室にわたって、又はそれを通じて)、尿管(尿管に対して)、尿道(尿道に対して)、腟内、仙骨ブロック、診断、神経ブロック、胆管潅流、心潅流、フォトフェレーシス及び脊髄が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物は、経口送達に適しているように製剤化することができる。化合物は、任意の適切な形態で、液体溶液として、又は錠剤、丸剤、カプセル若しくは粉末などの固体形態として投与することができる。小分子化合物は経口送達に適しているという利点を有するが、生体分子は一般に他の方法、例えば注射送達を必要とする。C5阻害剤化合物及び組成物の経口投与は、場合によっては、他の送達経路を超える利点を提供することができる。そのような治療は、患者が自宅で自分自身に治療を提供することができ、提供者又は医療施設に行く必要性を回避するという点で有利であってもよい。経口投与は、感染、静脈アクセスの喪失、局所血栓症、及び血腫など、針を必要とする投与に関連する合併症及びリスクを回避することができる。経口送達物は、徐放性であるように製剤化することができ、薬剤が長期間にわたって有効であることを可能にする。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物及び組成物は、皮下投与によって提供される。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物及び組成物は、静脈内(IV)投与によって提供される。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物及び組成物は、眼内、眼、球後、硝子体内及び/又は結膜への滴剤が挙げられるが、これらに限定されない眼送達経路によって提供される。そのような方法は、液剤点眼剤、眼エマルジョン、懸濁液及び軟膏の投与、眼注射、又は眼インプラント放出による投与を含むことができる。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤化合物及び組成物は、局所送達方法によって提供される。そのような方法としては、局所溶液、例えばローション、クリーム、軟膏、エマルジョン、ゲル、フォーム、又は経皮パッチの投与を挙げることができる。
いくつかの態様では、投薬量及び/又は投与は、対象又は対象体液(例えば、血漿)中のC5阻害剤化合物レベルの半減期(t1/2)を調節するように変更される。場合によっては、t1/2は、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも6時間、少なくとも8時間、少なくとも10時間、少なくとも12時間、少なくとも16時間、少なくとも20時間、少なくとも24時間、少なくとも36時間、少なくとも48時間、少なくとも60時間、少なくとも72時間、少なくとも96時間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくとも8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも12日間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも4週間、少なくとも5週間、少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間、少なくとも9週間、少なくとも10週間、少なくとも11週間、少なくとも12週間、又は少なくとも16週間である。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、長い終末t1/2を示すことができる。延長された終末t1/2は、広範な標的結合及び/又は更なる血漿タンパク質結合に起因し得る。場合によっては、本開示のC5阻害剤化合物は、血漿及び全血の両方において24時間を超えるt1/2値を示す。場合によっては、化合物は、ヒト全血中、37℃で16時間のインキュベーション後に機能活性を失わない。
いくつかの実施形態では、投薬量及び/又は投与を変更して、C5阻害剤化合物の定常状態分布容積を調節する。場合によっては、化合物の定常状態分布容積積は、約0.1mL/kg~約1mL/kg、約0.5mL/kg~約5mL/kg、約1mL/kg~約10mL/kg、約5mL/kg~約20mL/kg、約15mL/kg~約30mL/kg、約10mL/kg~約200mL/kg、約20mL/kg~約60mL/kg、約30mL/kg~約70mL/kg、約50mL/kg~約200mL/kg、約100mL/kg~約500mL/kg、又は少なくとも500mL/kgである。場合によっては、化合物の投薬量及び/又は投与は、定常状態分布容積が全血液容積の少なくとも50%に等しくなるように調整される。いくつかの実施形態では、化合物分布は血漿コンパートメントに制限され得る。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤化合物は、約0.001mL/hr/kg~約0.01mL/hr/kg、約0.005mL/hr/kg~約0.05mL/hr/kg、約0.01mL/hr/kg~約0.1mL/hr/kg、約0.05mL/hr/kg~約0.5mL/hr/kg、約0.1mL/hr/kg~約1mL/hr/kg、約0.5mL/hr/kg~約5mL/hr/kg、約0.04mL/hr/kg~約4mL/hr/kg、約1mL/hr/kg~約10mL/hr/kg、約5mL/hr/kg~約20mL/hr/kg、約15mL/hr/kg~約30mL/hr/kg、又は少なくとも30mL/hrの総クリアランス速度を示す。
対象(例えば、対象血清中)におけるC5阻害剤化合物の最大濃度が維持される期間(Tmax値)は、投薬量及び/又は投与(例えば、皮下投与)を変更することによって調整することができる。場合によっては、C5阻害剤は、約1分~約10分、約5分~約20分、約15分~約45分、約30分~約60分、約45分~約90分、約1時間~約48時間、約2時間~約10時間、約5時間~約20時間、約10時間~約60時間、約1日~約4日間、約2日間~約10日間、又は少なくとも10日間のTmax値を有する。
疾患マーカー又は症状の文脈における「より低い」又は「減少する」とは、そのようなレベルの統計的に有意な減少を意味する。低下は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であってもよく、好ましくは、そのような障害のない個体について正常範囲内として認められるレベルまで低下する。
疾患マーカー又は症状の文脈における「増加」又は「上昇」とは、そのようなレベルの統計的に有意な上昇を意味する。増加は、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又はそれ以上であってもよく、好ましくは、そのような障害のない個体について正常の範囲内であると認められるレベルまで上昇する。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」及び「予防有効量」という語句は、病理学的過程又は1つ若しくは複数の病理学的過程の明白な症状の治療、予防、又は管理において治療上の利益を提供する量を指す。治療上有効な特定の量は、通常の医療従事者によって容易に決定することができ、例えば、病理学的過程の種類、患者の病歴及び年齢、病理学的過程の段階、並びに病理学的過程を阻害する他の薬剤の投与などの当技術分野で公知の要因に応じて変化し得る。
本開示の医薬組成物は、薬理学的有効量のC5阻害剤化合物及び薬学的に許容される担体を含むことができる。本明細書で使用される場合、「薬理学的有効量」、「治療有効量」又は単に「有効量」は、意図された薬理学的、治療的又は予防的結果をもたらすのに有効な化合物の量を指す。例えば、所与の臨床治療が、疾患又は障害に関連する測定可能なパラメータに少なくとも10%の変化(増加又は減少)がある場合に有効であると考えられる場合、その疾患又は障害を治療するための薬物の治療有効量は、そのパラメータに少なくとも10%の変化をもたらすのに必要な量である。例えば、化合物の治療有効量は、標的とその天然の結合パートナーとの結合を少なくとも10%変化させるものであってもよい。
「薬学的に許容される担体」という用語は、治療薬を投与するための担体を指す。そのような担体としては、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。経口投与される薬物の場合、薬学的に許容される担体としては、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤などの薬学的に許容される賦形剤が挙げられるが、これらに限定されない。適切な不活性希釈剤としては、炭酸ナトリウム及び炭酸カルシウム、リン酸ナトリウム及びリン酸カルシウム、並びにラクトースが挙げられ、コーンスターチ及びアルギン酸が適切な崩壊剤である。結合剤としては、デンプン及びゼラチンを挙げることができ、潤滑剤は、存在する場合、一般にステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクである。必要なら、胃腸管内での吸収を遅延させるために、錠剤をモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの材料でコーティングすることができる。製剤に含まれる薬剤は、本明細書で以下に更に記載される。
疾患の治療又は回復の有効性は、例えば、疾患の進行、疾患の寛解、症状の重症度、疼痛の軽減、生活の質、治療効果を持続させるために必要な薬剤の用量、疾患マーカーのレベル、或いは予防のために治療又は標的とされる所与の疾患に適切な任意の他の測定可能なパラメータを測定することによって評価することができる。そのようなパラメータのいずれか1つ又はパラメータの任意の組み合わせを測定することによって治療又は予防の有効性を監視することは、当業者の能力の範囲内である。小分子化合物又はその医薬組成物の投与に関連して、疾患又は障害「に対して有効である」は、臨床的に適切な様式での投与が、少なくとも一部の患者に有益な効果、例えば症状の改善、治癒、疾患負荷の減少、腫瘍量又は細胞数の減少、寿命の延長、生活の質の改善、輸血の必要性の減少、又は特定の種類の疾患又は障害の治療に精通した医師によって一般に肯定的と認められる他の効果をもたらすことを示す。
治療又は予防効果は、疾患状態の1つ又は複数のパラメータに統計的に有意な改善がある場合、又はそうでなければ予想される症状を悪化又は発症しないことによって明らかである。一例として、疾患の測定可能なパラメータにおける少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、30%、40%、50%又はそれ以上の好ましい変化が、有効な治療を示すことができる。所与の薬物又はその薬物の製剤の有効性はまた、当技術分野で公知の所与の疾患の実験動物モデルを使用して判断することができる。実験動物モデルを使用する場合、治療の有効性は、マーカー又は症状の統計学的に有意な調節が観察された場合に証明される。
C5阻害剤化合物及び更なる治療薬は、同じ組成物中で組み合わせて、例えば非経口的に投与することができ、又は別個の組成物の一部として若しくは本明細書に記載の他の方法によって投与することができる。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤は、様々な投与形態のために修飾及び/又は製剤化することができる。例えば、C5阻害剤は、活性代謝産物として修飾及び/又は製剤化することができる。本明細書で使用される場合、「活性代謝産物」という用語は、化合物が身体によって代謝される場合に生じる化合物の形態を指す。化合物の活性代謝産物は、未代謝形態と比較した場合、同じ、減少した、又は増強された治療効果を有することができる。場合によっては、活性代謝産物は、非代謝形態と比較して副作用が少ないか、又は全くない可能性がある。
いくつかの実施形態では、本開示のC5阻害剤は、吸収、分布、代謝及び/又は排泄を増強するように修飾及び/又は製剤化することができる。いくつかの実施形態では、修飾は、プロドラッグとしての調製を含むことができる。本明細書で使用される場合、「プロドラッグ」という用語は、代謝されて活性形態を生成することができる不活性化合物を指す。そのような活性形態は、薬理学的に活性であってもよい。C5阻害剤プロドラッグは、未修飾C5阻害剤と比較して、吸収、分布、代謝及び/又は排泄の1つ又は複数が異なってもよい。C5阻害剤プロドラッグは、改善されたバイオアベイラビリティを有することができる。改善されたバイオアベイラビリティを有するC5阻害剤プロドラッグを含むがこれらに限定されないC5阻害剤プロドラッグは、非修飾C5阻害剤と比較した場合、経口投与に適した増強された特性を有することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の化合物は、吸収、分布、代謝、及び排泄の薬理学的特性を決定するために、インビトロ及びインビボADME(吸収、分布、代謝、排泄)アッセイで使用することができる。インビトロADMEアッセイとしては、血漿タンパク質結合アッセイ、血漿安定性アッセイ、肝細胞安定性アッセイ、ミクロソーム結合及び安定性アッセイ、並びに透過性アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。ADME特性のインビボ評価は、代謝産物プロファイリング、バイオアベイラビリティ及び組織分布技術によって行うことができるが、これらに限定されない。本開示に記載される化合物のADME特性の特徴付けを使用して、投薬量及び投与方法を決定/改善することができる。
いくつかの実施形態では、C5阻害剤は、プロドラッグを形成するためのフェニルグリシノール機能部位の1つ又は複数の修飾を含むことができる。そのような修飾は、エステル基又はリン酸基の付加を含むことができる。例として、式IIa及びIIbは、それぞれエステル基及びリン酸基を有する化合物SM0011に基づくプロドラッグ構造を示す。
Figure 2022527508000293
III.定義
「脂肪族」又は「脂肪族基」という用語は、本明細書で使用される場合、完全に飽和しているか、又は1つ若しくは複数の不飽和単位を含む、直鎖若しくは分岐C~C炭化水素鎖、又は単環C~C炭化水素若しくは二環式C~C12炭化水素を指し、完全に飽和しているか、又は1つ若しくは複数の不飽和単位を含むが、芳香族ではなく(本明細書では「炭素環」又は「シクロアルキル」とも呼ばれる)、二環系の任意の個々の環が3~7員を有する分子の残りとの単一の結合点を有するものである。適切な脂肪族基の例としては、直鎖又は分岐アルキル、アルケニル、アルキニル基及びそれらのハイブリッド、例えば(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル又は(シクロアルキル)アルケニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキル」、「アルコキシ」、「ヒドロキシアルキル」、「アルコキシアルキル」、及び「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で使用される場合、1~12個の炭素原子を含む直鎖及び分岐鎖の両方を含み、及び/又は置換されていてもいなくてもよい。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、本明細書で使用される場合、単独で、又はより大きな部分の一部として、2~12個の炭素原子を含む直鎖及び分岐鎖の両方を含むものとする。
「芳香族」という用語は、本明細書で使用される場合、非局在化したパイ電子を有する不飽和炭化水素環構造を指す。本明細書で使用される場合、「芳香族」は、単環式、二環式、又は多環式芳香族化合物を指すことができる。
「アリール」という用語は、本明細書で使用される場合、単独で、又は「アラルキル」、「アラルコキシ」若しくは「アリールオキシアルキル」のようなより大きな部分の一部として、合計5~14個の環員を有する単環式、二環式及び三環式炭素環系を指し、少なくとも1つの環は芳香族であり、系中の各環は3~8個の環員を含む。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と互換的に使用することができる。
「結合」という用語は、本明細書で使用される場合、直接隣接する原子及び/又は官能基を接続する任意の化学的に実現可能な結合構成を指す。
「官能基」という用語は、本明細書で使用される場合、分子の特定の特徴的な化学的特性を担う分子の特定の部分を指す。分子は、1つ又は複数の官能基を有することができる。
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」及び「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、1つ又は複数のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル、アルケニル又はアルコキシを指す。「ハロゲン」という用語は、F、CI、Br、又はIを指す。
「ヘテロ原子」という用語は、本明細書で使用される場合、窒素、酸素、又は硫黄を指し、窒素及び硫黄の任意の酸化形態、並びに任意の塩基性窒素の四級化形態を含む。
「複素環」、「ヘテロシクリル」又は「複素環式」という用語は、本明細書で使用される場合、1つ又は複数の環員がヘテロ原子である3~14個の環員を有する単環式、二環式又は三環式環系を指し、系中の各環は3~7個の環員を含み、非芳香族である。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、単独で、又は「ヘテロアラルキル」若しくは「ヘテロアルキルアルコキシ」のようなより大きな部分の一部として、合計5~14個の環員を有する単環式、二環式及び三環式環系を指し、ここで、1)系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、2)系中の少なくとも1つの環は1つ又は複数のヘテロ原子を含み、3系中の各環は3~7個の環員を含む。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」という用語又は「ヘテロ芳香族」という用語と互換的に使用することができる。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを含む)又はヘテロアリール(ヘテロアラルキル、ヘテロアルキルアルコキシなどを含む)基は、1つ又は複数の置換基を含むことができる。アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキル基の不飽和炭素原子上の置換基は、ハロアルキル、-CF、-R、-OR、-SR、1,2-メチレン-ジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、ジメチレンオキシ、保護されたOH(アシルオキシなど)、フェニル(Ph)、Rで置換されたPh、-O(Ph)、Rで置換された-O-(Ph)、-CH(Ph)、-Rで置換されたCH(Ph)、-CHCH(Ph)、-Rで置換されたCHCH(Ph)、-NO、-CN、-N(R、-NRC(O)R、-NRC(O)N(R、-NRCORv、-NRNRC(O)R、-NRNRC(O)N(R、-NRNRCO、-C(O)C(O)R、-C(O)CHC(O)R、-CO、-C(O)R、-C(O)N(R、-OC(O)N(R、-S(O)、-SON(R、-S(O)R、-NRSON(R、-NRSO、-C(=S)N(R、-C(=NH)-N(R、-(CHNHC(O)R、-(CH、-(CHNHC(O)NHR、-(CHNHC(O)OR、-(CHNHS(O)R、-(CHNHSO、又は-(CHNHC(O)CH(V-R)(R)を含むがこれらに限定されない群から選択することができ、式中、各Rは、水素、置換されていてもよいC脂肪族、非置換の5~6員ヘテロアリール又は複素環、フェニル(Ph)、-O(Ph)、又は-CH(Ph)-CH(Ph)から独立して選択され、式中、yは0~6であり、zは0~1であり、Vはリンカー基である。RがC1~6脂肪族である場合、それは、-NH、-NH(C脂肪族)、-N(C脂肪族)、-S(O)(C脂肪族-脂肪族)、-SO(C脂肪族)、ハロゲン、-(C1~4脂肪族)、-OH、-O-(C1~4脂肪族)、-NO、-CN、-COH、-CO(C1~4脂肪族)、-O(ハロC1~4脂肪族)又は-ハロ(C1~4脂肪族)から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、各C1~4脂肪族は非置換である。
上記の脂肪族基又は非芳香族複素環は、1つ又は複数の置換基を含むことができる。脂肪族基又は非芳香族複素環式環の飽和炭素上の置換基は、アリール又はヘテロアリール基の不飽和炭素について上に列挙したもの、及び以下の=O、=S、=NN(R、=N-、=NNHC(O)R、=ONNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)、又は=NRから選択され、式中、各Rは、独立して、水素又は置換されていてもよいC1~4脂肪族から選択される。RがC C1~6脂肪族である場合、それは、-NH、-NH(C C1~4脂肪族)、-N(C1~4脂肪族)、ハロゲン、-OH、-O-(C1~4脂肪族)、-NO、-CN、-COH、-CO(C C1~4脂肪族)、-O(ハロC1~4脂肪族)、又は-ハロ(C1~4脂肪族)から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、各C1~4脂肪族は非置換である。
非芳香族複素環の窒素上の置換基は、-R、-N(R、-C(O)R、-CO、-C(O)C(O)R、-C(O)CHC(O)R、-SO2R、-SO2N(R、-C(=S)N(R、-C(=NH)-N(R、又は-NRSO2Rから選択することがで、式中、各Rは、独立して、水素、置換されていてもよいC脂肪族、置換されていてもよいフェニル(Ph)、置換されていてもよい-O(Ph)、置換されていてもよい-CH(Ph)、置換されていてもよい-CHCH(Ph)、又は非置換の5~6員ヘテロアリール又は複素環から選択される。RがC1~6脂肪族基又はフェニル環である場合、それは、-NH、-NH(C1~4脂肪族)、-N(C1~4脂肪族)、ハロゲン、-(C1~4脂肪族)、-OH、-O-(C脂肪族)、-NO、-CN、-COH、-CO(C脂肪族)、-O(ハロC脂肪族)、又は-ハロ(C脂肪族)から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、式中、各C1~6脂肪族は非置換である。
「リンカー基」又は「リンカー」という用語は、本明細書で使用される場合、化合物の2つの部分を接続する有機部分を指す。リンカーは、-O-、-S-、-NR-、-C(R-、-C(O)-、又はアルキリデン鎖から構成される。アルキリデン鎖は、置換されていてもよい飽和又は不飽和の直鎖又は分岐C1~6炭素鎖であり、式中、鎖の2個までの隣接していない飽和炭素は、-C(O)-、-C(O)C(O)-、-C(O)NR-、-C(O)NR-、-CO-、-OC(O)-、-NRCO-、-O-、-NRC(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRNR-、-NRC(O)-、-S-、-SO-、-SO-、-NR-、-SONR-、又は-NRSO-で置換されていてもよく、式中、Rは、水素又はC1~4脂肪族から選択される。アルキリデン鎖上の任意の置換基は、脂肪族基について上述した通りである。
「窒素」という用語は、N、NH又はNRであってもよい。例えば、酸素、硫黄又は窒素から選択される0~3個のヘテロ原子を有する環において、窒素は、N(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルなど)、NH(ピロリジニルなど)又はNR(N-置換ピロリジニルなど)であってもよい。
「飽和」という用語は、本明細書で使用される場合、炭素原子間に単結合を有し、他の原子を含むことができる炭化水素を指す。
「置換」という用語は、本明細書で使用される場合、化合物の官能基を別の官能基で置き換えることを指す。
「置換基」という用語は、本明細書で使用される場合、炭化水素上の水素原子を置き換える、水素以外の原子又は官能基を指す。置換基の非限定的な例としては、原子(例えば、ハロゲン、ヘテロ原子)及び官能基(例えば、脂肪族基、アリール基及びヘテロアリール基、-OH、オキソ、-O-(C~C)-アルキル、ハロゲン、-CF、ニトリル、-COOH、-CO-NH、-O-CO-NH、-OCF、-N(H)(C~C-アルキル)及び-N-(C~C-アルキル))が挙げられる。
「不飽和」という用語は、本明細書で使用される場合、炭素原子間に二重又は三重結合を有し、他の原子を含むことができる炭化水素を指す。「部分不飽和」という用語は、本明細書で使用される場合、炭素原子間に少なくとも1つの二重結合又は三重結合を有し、他の原子を含むことができる炭化水素を指す。
IV.等価物及び範囲
当業者は、本明細書に記載の本発明による特定の実施形態に対する多くの等価物を認識するか、又は日常的な実験のみを使用して確認することができる。本発明の範囲は、上記の説明に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に記載されている通りである。
特許請求の範囲において、「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」などの冠詞は、反対に示されない限り、又は文脈から明らかでない限り、1つ又は複数を意味し得る。群の1つ又は複数のメンバーの間に「又は」を含む特許請求の範囲又は記載は、反対に示されない限り、又は文脈から明らかでない限り、1つ、2つ以上、又は全ての群メンバーが所与の生成物又はプロセスに存在するか、所与の生成物又はプロセスに使用されるか、又は所与の生成物又はプロセスに関連する場合に満たされると見なされる。本発明は、群の正確に1つのメンバーが所与の生成物又はプロセス中に存在するか、所与の生成物又はプロセス中で使用されるか、又は所与の生成物又はプロセスに関連する実施形態を含む。本発明は、2つ以上の群のメンバー又は群のメンバー全体が所与の生成物又はプロセスに存在するか、所与の生成物又はプロセスに使用されるか、又は所与の生成物又はプロセスに関連する実施形態を含む。
「含む(comprising)」という用語は、オープンであることを意図しており、更なる要素又は工程を含むことを可能にするが、必要としないことにも留意されたい。したがって、「含む(comprising)」という用語が本明細書で使用される場合、「からなる(consisting of)」という用語も包含され、開示される。
範囲が与えられる場合、端点が含まれる。更に、文脈及び当業者の理解から特に指示されない限り、又はそうでなければ明らかでない限り、範囲として表される値は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り、本発明の異なる実施形態において記載された範囲内の任意の特定の値又は部分範囲を、範囲の下限の単位の10分の1まで想定し得ることを理解されたい。
更に、先行技術に含まれる本発明の任意の特定の実施形態は、特許請求の範囲のいずれか1つ又は複数から明示的に除外され得ることを理解されたい。そのような実施形態は当業者に知られていると考えられるので、除外が本明細書に明示的に記載されていなくても、それらは除外され得る。本発明の組成物の任意の特定の実施形態(例えば、任意の治療成分又は活性成分、任意の生成方法、任意の使用方法など)は、先行技術の存在に関連するか否かにかかわらず、任意の理由で、任意の1つ又は複数の特許請求の範囲から除外することができる。
使用された単語は、限定ではなく説明の単語であり、そのより広い態様において本発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲の範囲内で変更が行われ得ることを理解されたい。
本発明は、いくつかの記載された実施形態に関してある程度の長さ及びある程度の特殊性で記載されているが、そのような詳細又は実施形態又は任意の特定の実施形態に限定されるべきではなく、先行技術を考慮してそのような特許請求の範囲の可能な限り最も広い解釈を提供するために、したがって、本発明の意図された範囲を効果的に包含するために、添付の特許請求の範囲を参照して解釈されるべきである。

例1.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
表1に示される化合物を、以下に記載される方法に従って、又は当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]に従って合成し、質量分析によって適切な構造について検証した。合成後、化合物を液体クロマトグラフィ-質量分析(LCMS)によって分析して、質量電荷比(m/z[M+H])を確認した。
分析LCMSは、Waters Acquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Acquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。結果を表4に示す。
Figure 2022527508000294

Figure 2022527508000295

Figure 2022527508000296

Figure 2022527508000297
例2.表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して、標識化を必要とせずにリアルタイムで化合物と補体タンパク質C5との間の相互作用の親和性、特異性、及び速度論を評価した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40μg/mlのC5を、指定されたチャネルに10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を各化合物について決定した。10μM未満のK値を有する化合物を表5に示す。ある範囲の化合物濃度を分析した場合、得られた最低値を示す。
Figure 2022527508000298

Figure 2022527508000299

Figure 2022527508000300
例3.溶血アッセイ(光学的)
赤血球(RBC)溶血アッセイを使用して実験を行い、RBC溶解の化合物阻害を評価した。このアッセイは、末端複合体形成を介してヒツジ赤血球溶解を減少させることができる化合物を同定する。アッセイは、1.5%ヒトC5枯渇血清及び0.5nM精製ヒトC5を使用して行った。
GVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)を37℃で最低20分間加熱した。ヒトC5枯渇血清及び精製ヒトC5を37℃で急速に解凍し、次いで、それぞれ氷上又は湿潤氷上で保存した。化合物ストック(10mM、DMSO)を100%DMSOで段階希釈して、GVB++を添加する前に10個の6倍希釈液を得た。5mLのGVB++を15mLコニカルチューブに添加し、600μLのGVB++を除去し、600μLの100%血清を添加することによって血清希釈を調製した。チューブを3回反転させて混合した。ウェル中の血清の最終濃度が1.5%になるように、25μLの体積の希釈血清を各ウェルに添加した。5mLのGVB++を15mLコニカルチューブに添加し、4μLのGVB++を除去し、4μLのC5ストックを添加することによってC5希釈液を調製した。チューブを3回反転させて混合した。各ウェル中のC5の最終量が0.5nMになるように、各ウェルに25μLの体積を添加した。抗体感作ヒツジ赤血球(EA)を重力1,000倍、22℃で3分間遠心分離した。ペレットを破壊することなく上清をピペットで取り出した。次いで、ペレットをGVB++に再懸濁し、同じ体積を除去した。再懸濁したEAを、チューブを穏やかに反転させることによって混合した。
5つの対照を各プレートである(1)EAのみ=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+50μLのGVB++、(2)EA+血清=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μL血清希釈液+25μLのGVB++、(3)EA+C5=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μLのC5希釈液+25μLのGVB++、(4)EA+血清+C5=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μL血清希釈液+25μLのC5、(5)GVB++のみ=200μLのGVB++で実行した。他のウェルは、4%DMSOを含むGVB++=20μLのDMSO+480μLのGVB++を含んでいた。全ての試料を二連で分析した。100μLのEA+50μLの化合物希釈液+25μLのC5希釈+25μLの血清希釈液で調製した試料を使用して、化合物用量応答曲線を作成した。
96ウェル組織培養処理済み透明マイクロタイタープレート(フロリダ州オカラのUSA Scientific社)の個々のウェルに、100μLのEA、50μLの化合物希釈液、25μLの血清希釈液、及び25μLのC5希釈液を添加し、上下に3回ピペッティングすることによって再懸濁することによって、試験プレートを調製した。試料を37℃で1時間インキュベートした。インキュベーションの完了時に、プレートを1,000×重力で3分間遠心分離した。100μlの上清を新しいプレートに移し、吸光度を412nmで読み取った。データを、用量-反応曲線及びIC50をもたらす対数ロジット式と適合させた。
20μM未満のIC50値を有する化合物を表6に示す。「IC50」は半数阻害濃度を指し、値は赤血球溶血を半減させるのに必要な阻害剤の濃度である。反復分析を行った場合、平均IC50値を標準偏差(SD)値と共に提供する。
Figure 2022527508000301

Figure 2022527508000302

Figure 2022527508000303
例4.溶血アッセイ(発光)
ウサギ抗ヒツジ赤血球抗血清(EA細胞、テキサス州タイラーのComplement Technology社)でコーティングしたヒツジ赤血球を使用して、古典的補体活性化経路の化合物阻害活性をアッセイした。簡潔には、EA細胞を1回洗浄し、同体積のGVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。次いで、Apricot iPipette Pro(カリフォルニア州コヴィーナのApricot Designs社)を使用して、25μLのEA細胞を384ウェル組織培養プレートの各ウェルに分配した。化合物を、6倍滴定シリーズで16.67μM~1.65pMの範囲の10点の最終濃度で試験した。HPデジタルディスペンサー(オレゴン州コーバリスのHP社)を使用して、6.7mM及び3.35μMのDMSO作業用ストックから384ウェルプレートに化合物を分注した。反応物はまた、1.5%(v/v)のC5枯渇ヒト血清(Complement Technology社)を含有していた。溶血を、0.5nMの濃度でのヒトC5(Complement Technology社)の添加によって誘導し、プレートを細胞培養インキュベーターにおいて37℃で1時間インキュベートした。溶血の程度を、放出されたヘモグロビンが過酸化水素の存在下でルミノールを触媒する能力によって測定した。次いで、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
ルミネセンス測定を使用して、用量応答曲線を作成した。曲線から、各化合物の半数阻害濃度(IC50)を決定し、IC50は、赤血球溶血を半減させるのに必要な各化合物の濃度を表す。結果を表7に示す。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000304
例5.薬物代謝及び薬物動態(DMPK)
C5阻害剤の単回静脈内(IV)及び経口用量(PO、経口ごと)投与をラットで行った。次いで、C5阻害剤の薬物動態及び経口バイオアベイラビリティを決定するために使用される薬物代謝及び薬物動態(DMPK)特性についてラットを分析した。
SM0011を5%DMSO:20%HP-Beta-CD中1mg/mLの透明溶液として製剤化した。絶食させた雄のスプラーグドーリーラットに、1MPK(mg/kg)IV及び10MPK(mg/kg)POの溶液を投与した。化合物のDMPK特性の分析を使用して、バイオアベイラビリティを決定した。結果は、SM0011のバイオアベイラビリティが約30%であることを示した。
例6.発作性夜間ヘモグロビン尿症患者細胞による溶血阻害
フローサイトメトリー研究を実施して、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者由来のCD59欠損RBCの溶血を阻害する化合物の能力を評価した。PNH患者から収集したRBCをAlsever溶液で3回洗浄した後、ペレット化し、GVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に1:2の比で再懸濁した。溶血を誘導するために、ドナー適合血清をHClでpH6.4に酸性化した。化合物、血清及びRBC、2.5%体積/体積(v/v)を37℃で18時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗浄し、1mlの蛍光関連細胞選別(FACS)バッファ(PBS中0.1%BSA IgGフリー、0.1%アジ化ナトリウム)に再懸濁した。次いで、フィコエリトリンとコンジュゲートした抗CD59抗体を最終濃度0.25μg/mlで100μlの細胞懸濁液に添加し、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を冷FACSバッファで2回洗浄し、FACSバッファに再懸濁し、BD Accuri C6 Flow Cytometer(カリフォルニア州サンノゼのBD Biosciences社)でCD59レベルを分析した。CD59陽性細胞のレベルを、III型PNH細胞の補体媒介溶血の尺度として監視した。非酸性化血清を使用する陰性対照を使用して、非溶血条件下でのCD59発現のベースラインを確立した(図1A)。酸性化血清を導入すると、CD59発現レベルが低下し、RBC溶血と一致した(図1B)。溶血は、既知の抗体ベースのC5阻害剤であるエクリズマブの存在下でブロックされた(図1C)。SM0001でも同様の阻害が観察され(図1D)、この化合物がヒトPNH患者細胞において溶血を阻害する能力及びエクリズマブの代替物としてこの化合物を使用する可能性が実証された。
SM0001の濃度を増加させて同様の実験を行った。図2に示される結果は、SM0001がPNH患者の溶血を用量依存的に阻害する能力を実証している。図2において、SM0001濃度は左から右に増加する。左側のウェルは、より濃い色によって示される溶血のレベルが高くなり、溶血はSM0001の濃度が増加するにつれて減少する。
例7.中間体の合成
中間体A1:(R)-2-アミノ-2-フェニルエチルアセタート
Figure 2022527508000305

工程1:tert-ブトキシカルボニルtert-ブチルカルボナート(79.6g、364mmol、84mL、1.00当量)を、乾燥テトラヒドロフラン(1.40L)中の(2R)-2-アミノ-2-フェニル-エタノール(50.0g、364mmol、1.00当量)及びトリエチルアミン(44.3g、437mmol、61mL、1.20当量)の冷却(0℃)溶液に添加する。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル(3000mL)に溶解し、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカカラムクロマトグラフィで精製して、tert-ブチルN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]カルバマート(64.0g、270mmol、収率74%)を黄色固体として得る。
工程2:無水ジクロロメタン(1.40L)中のtert-ブチルN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]カルバマート(63.0g、265mmol、1.00当量)及びトリエチルアミン(53.7g、531mmol、73mL、2.00当量)の溶液を25℃で1時間撹拌する。次いで、無水酢酸AcO(67.8g、664mmol、62mL、2.50当量)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。混合物を飽和塩化アンモニウム(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、[(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-フェニル-エチル]アセタート(63.0g、226mmol、収率85%)を白色固体として得る。
工程3:乾燥ジクロロメタン(500mL)中の[(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-フェニル-エチル]アセタート(63.0g、226mmol、1.00当量)の溶液にHCl/ジオキサン(4M、564mL)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。[(2R)-2-アミノ-2-フェニル-エチル]アセタート(40.0g、223mmol、収率99%)は白色固体として得られる。
中間体A2:4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)安息香酸
Figure 2022527508000306

フェノールのアルキル化:テトラヒドロフラン(50mL)中の3-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(54.1mmol、8.2g)、炭酸カリウム(81.2mmol、11.2g)、及び18-クラウン-6(1.4g)の混合物に、1-ブロモ-4-メチルペンタン(54.1mmol、7.6mL)を添加する。得られた混合物を12時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサン中40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、ベンジル4-メトキシ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド(13g)を淡色油として得る。
Figure 2022527508000307

イソバニリンの酸化:アセトニトリル(250mL)中の4-メトキシ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド(54.2mmol、12.7g)の溶液に、0℃で30%過酸化水素溶液(81.2mmol、2.5mL)、水(20mL)中のリン酸ナトリウム一塩基水和物(0.3g)及び亜塩素酸ナトリウム(75.8mmol、6.8g)の溶液を添加する。得られた溶液を室温に加温し、更に24時間撹拌する。反応物をチオ硫酸ナトリウムの飽和溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサン中40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、4-メトキシ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)安息香酸(3.1g)を白色固体として得る。
中間体A3:3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシアニリン
Figure 2022527508000308

工程1:メタノール(150mL)中のtert-ブチルN-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(3.00g、9.11mmol、1.00当量)の溶液に、湿式Pd-C(10%、0.3g)をN下で添加する。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージする。混合物をH(50psi)下、25℃で12時間撹拌する。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、tert-ブチルN-(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(2.50g、粗製)を暗色油として得る。
Figure 2022527508000309

工程2:ジメチルホルムアミド(15mL)中のtert-ブチルN-(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(2.40g、10.0mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸セシウム(6.54g、20.1mmol、2.00当量)及び1-ブロモ-4-メチル-ペンタン(1.82g、11.0mmol、1.56mL、1.10当量)を滴加する。混合物を25℃で1.5時間撹拌する。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、tert-ブチルN-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(2.50g、7.73mmol、収率77.1%)を白色固体として得る。
Figure 2022527508000310

工程3:塩化水素(酢酸エチル中4M、150mL)中のtert-ブチルN-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(2.50g、7.73mmol、1.00当量)の溶液を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-アニリン(1.60g、7.16mmol、収率92.7%)を暗色油として得る。
中間体A4:4-イソシアナト-1-メトキシ-2-((4-メチルペニル)オキシ)ベンゼン
Figure 2022527508000311

トルエン(20mL)中の4-メトキシ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)安息香酸(12.3mmol、3.1g)、ジフェニルホスホリルアジド(14.7mmol、4.1g)及びトリエチルアミン(17.2mmol、1.7g)の混合物を70℃で12時間加熱する。混合物を冷却し、真空下で濃縮して、4-イソシアナト-1-メトキシ-2-((4-メチルペニル)オキシ)ベンゼンを粗製油として得る。
中間体A5:1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素
Figure 2022527508000312

メタノール(400mL)中の3-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンズアルデヒド(100g、657mmol、1.0当量)、臭化ベンジル(135g、788mmol、93.7mL、1.2当量)及び炭酸カリウム(109g、788mmol、1.2当量)の混合物を70℃で12時間撹拌する。反応混合物を濾過し、濾過ケークを減圧下で乾燥させて、3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシベンズアルデヒド(150g、614mmol、収率93.4%、純度99.1%)を白色固体として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用する。
Figure 2022527508000313

アセトニトリル(650mL)及び水(250mL)中の3-ベンジルオキシ-4-メトキシ-ベンズアルデヒド(50.0g、206mmol、1.0当量)及びピロリン酸二水素二ナトリウム(6.44g、53.7mmol、0.23当量)の溶液に、25℃で過酸化水素(24.3g、215mmol、145μL、純度30%、1.0当量)を添加する。次いで、溶液を0℃に冷却し、水(150mL)中の亜塩素酸ナトリウム(33.1g、289mmol、純度79%、1.4当量)の溶液を添加する。添加後、溶液を25℃で16時間撹拌する。反応混合物を水(200ml)中のチオ硫酸ナトリウムの溶液に添加し、次いで、6M HClでpHを2に調整し、濾過して3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシ安息香酸(50.0g、184mmol、収率89.1%、純度95%)を白色固体として得る。
Figure 2022527508000314

トルエン(200mL)中の3-ベンジルオキシ-4-メトキシ-安息香酸(5.00g、19.4mmol、1.00当量)の溶液に、トリエチルアミン(3.92g、38.7mmol、5.37mL、2.00当量)を添加し、150℃で撹拌して、水をディーンスターク装置によって2時間除去し、次いで、85℃に冷却する。(2R)2-アミノ-2-フェニルエタノール(2.92g、21.3mmol、1.10当量)及びDPPA(6.39g、23.2mmol、5.03mL、1.20当量)を滴加する。混合物を85℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮する。200mLの水/酢酸エチル(1:1)を添加し、30分間撹拌する。固体を濾過によって回収する。固体を酢酸エチル(150mL)で研和し、真空中で乾燥させて、1-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシ-フェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(4.50g、粗製)を黄色固体として得る。
Figure 2022527508000315

メタノール(200mL)中の1-(3-ベンジルオキシ-4-メトキシフェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(4.00g、10.2mmol、1.00当量)の溶液に、N下でPd/C(10%、0.4g)を湿潤状態で添加する。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージする。混合物をH(50psi)下、25℃で12時間撹拌する。固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(2.80g、9.26mmol、収率90.9%)を暗色固体として得る。
中間体A6:フェニル(R)-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-フェニルエチル)カルバマート
Figure 2022527508000316

工程1:ジクロロメタン(50mL)中の(2R)-2-アミノ-2-フェニル-エタノール(5.00g、36.5mmol、1.00当量)及びイミダゾール(3.72g、54.7mmol、1.50当量)の溶液に、TBSCl(6.59g、43.7mmol、5.36mL、1.20当量)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。粗生成物を石油エーテル/酢酸エチル=10:1で溶出するシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、生成物(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エタンアミン(4.20g、16.7mmol、収率46%)を黄色油として得る。
工程2:テトラヒドロフラン(30mL)中の(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エタンアミン(4.20g、16.7mmol、1.00当量)及びDIPEA(4.32g、33.4mmol、5.84mL、2.00当量)の溶液に、テトラヒドロフラン(20mL)中のクロロギ酸フェニル(3.14g、20.0mmol、2.51mL、1.20当量)の溶液を滴加する。混合物を0℃で2時間撹拌する。反応混合物を水(30mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。粗生成物を石油エーテル/酢酸エチル=20/1で研和して、フェニルN-[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]カルバマート(1.80g、4.80mmol、収率29%、純度99.1%)を白色固体として得る。
中間体A7:4-メトキシ-3-(4-メチルペント-1-イン-1-イル)安息香酸
Figure 2022527508000317

アセトニトリル(60mL)中の3-ヨード-4-メトキシ安息香酸(17.9mmol、5グラム)、4-メチルペント-1-イン(17.9mmol、1.7グラム)の溶液を脱酸素し、窒素ブランケットで満たす。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.3グラム)及びヨウ化銅(I)(1.3g)を添加する。得られたスラリーを室温で12時間撹拌する。反応混合物を濾過する。濾液を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサンを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、4-メトキシ-3-(4-メチルペント-1-イン-1-イル)安息香酸(2.1g)を黄褐色固体として得る。
中間体A8:4-メトキシ-3-(5-メチルヘキシル)安息香酸
Figure 2022527508000318

4-メトキシ-3-(4-メチルペンタ-1-イン-1-イル)安息香酸(4.1mmol、1.0g)を、1気圧のメタノール中、パラジウム炭素(10重量%)上で水素化する。2時間後、反応物を排気し、窒素でフラッシュし、セライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、4-メトキシ-3-(5-メチルヘキシル)安息香酸(0.8g)を白色固体として得る。
中間体A9:フェニルN-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート
Figure 2022527508000319

ジクロロメタン(5mL)中の3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-アニリン(200mg、896μmol、1.00当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(231mg、1.79mmol、313uL、2.00当量)を添加し、クロロギ酸フェニル(168.27mg、1.07mmol、134.62uL、1.20当量)を0℃で添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して、フェニルN-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート(300mg、粗製)を褐色油として得る。
中間体A10:1-[3-(2-クロロエトキシ)-4-メトキシフェニル]-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素
Figure 2022527508000320

ジメチルホルムアミド(10mL)中の1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(200mg、662μmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(431mg、1.32mmol、2.00当量)及び1-ブロモ-2-クロロ-エタン(114mg、794μmol、65.8μL、1.2当量)を添加する。混合物を80℃で12時間撹拌する。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、1-[3-(2-クロロエトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(150mg、粗製)を固体として得る。
中間体A11:[(2R)-2-[(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート
Figure 2022527508000321

工程1:トルエン(200mL)中の5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-フェニル-3-カルボン酸及び[(2R)-2-アミノ-2-フェニル-エチル]アセタート(1.2当量、HCl)の溶液に、トリエチルアミン(3.0当量)を添加する。混合物をディーンスタック装置で2時間還流して水を除去し、次いで85℃に冷却する。DPPA(1.2当量)を滴加する。混合物を85℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、[(2R)-2-[(5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-3-フェニル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタートを得る。
工程2:メタノール(20mL)中の[(2R)-2-[(5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-3-フェニル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート(1.00g、2.30mmol、1.00当量)の溶液に、Pd/C(200mg、純度10%)を窒素下で添加する。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージする。混合物をH2(50psi)下、25℃で12時間撹拌する。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、[(2R)-2-[(5-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-フェニル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタートを得る。
中間体A12:4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)フェニル)カルバマート
Figure 2022527508000322

乾燥DCM(22mL)中のクロロギ酸p-ニトロフェニル(1.397g、6.948mmol、1.2当量)の溶液に、DCM 22ml中の4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)アニリン塩酸塩(1.50g、5.79mmol、1当量)及びピリジン(0.914g、0.93mL、11.58mmol、2当量)の懸濁液を0℃でゆっくり滴加する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。完了したら、反応混合物をDCM 100mLで希釈し、5%w/vクエン酸水溶液で洗浄し、DCM層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗残渣をヘキサン中約10%EtOAc(約40mL)で研和し、超音波処理し、濾過し、ヘキサンで洗浄して白色固体(1.968g、87%)を得る。
中間体A13:2-(1-アミノ-2-ヒドロキシエチル)フェノール
Figure 2022527508000323

工程1:メタノール(10mL)中のジベンジルアミン(10mmol、1.9グラム)、(2-(2-ベンジルオキシ)フェニル)ボロン酸(10mmol、2.3g)の溶液に、2,2-ジヒドロキシ酢酸(10mmol、0.9グラム)を添加する。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、次いで濃縮する。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサン中20~40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、2-(2-(ベンジルオキシ)フェニル-2-(ジベンジルアミノ)酢酸の秤量(9.4mmol、4.1グラム)を透明な油として得る。
Figure 2022527508000324

工程2:ジクロロメタン(10mL)中の2-(2-(ベンジルオキシ)フェニル-2-(ジベンジルアミノ)酢酸(3.4mmol、1.5g)の溶液に、クロロギ酸プロピル(3.4mmol、0.4g)を0℃(氷浴温度)で添加する。トリエチルアミン(4.1mmol、0.4g)を添加し、得られた溶液を室温に加温し、30分間撹拌する。反応物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。粗製油をメタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(8.2mmol、0.31g)を少しずつ添加する。0℃で30分間撹拌した後、反応物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、2-(2-(ベンジルオキシ)フェニル-2-ジベンジルアミノ)エタン-1-オール(1.8mmol、0.84gm)を透明な油として得る。
Figure 2022527508000325

工程3:1気圧のメタノール中、パラジウム炭素(10重量%)上で2-(2-(ベンジルオキシ)フェニル-2-ジベンジルアミノ)エタン-1-オール(1.8mmol、0.84g)を水素化する。1時間後、反応物を排気し、窒素でフラッシュし、セライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、2-(1-アミノ-2-ヒドロキシエチル)フェノール(0.3グラム)を透明な油として得る。
中間体A14:[(2R)-2-[(5-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-ピリジル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート
Figure 2022527508000326

ジメチルホルムアミド(30mL)中のメチル5-ヒドロキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボキシラート(2.60g、14.2mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸セシウム(9.25g、28.4mmol、2.00当量)及び臭化ベンジル(2.91g、17.0mmol、2.02mL、1.20当量)を25℃で添加した。混合物を25℃で30分間撹拌した。反応混合物を0℃の水(200mL)に注ぎ、次いで、酢酸エチルで抽出した(90mL×3回)。合わせた有機層を塩化ナトリウム水溶液(90mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を石油エーテル:酢酸エチル=1:1(10mL)で洗浄した。固体を減圧下で濃縮して、メチル5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボキシラート(3.20g、11.7mmol、収率82.5%)を白色固体として得た。
Figure 2022527508000327

テトラヒドロフラン(48mL)及び水(5mL)中のメチル5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボキシラート(3.20g、11.7mmol、1.00当量)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.40g、58.6mmol、5.00当量)を添加した。混合物を25℃で2時間撹拌した。溶液を1H HClによってpH=3~4に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボン酸(2.80g、10.8mmol、収率92%)を白色固体として得た。
Figure 2022527508000328

トルエン(200mL)中の5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-ピリジン-3-カルボン酸(2.50g、9.64mmol、1.00当量)及び[(2R)-2-アミノ-2-フェニル-エチル]アセタート(2.49g、11.6mmol、1.20当量、HCl)の溶液に、トリエチルアミン(2.93g、28.9mmol、4.01mL、3.00当量)を添加した。混合物をディーンスタック装置で2時間還流して水を除去し、次いで、85℃まで冷却した。DPPA(3.18g、11.6mmol、2.51mL、1.20当量)を滴加した。混合物を85℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=3/1~0/1)によって精製して、[(2R)-2-[(5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-3-ピリジル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート(1.00g、2.30mmol、収率24%)を白色固体として得た。
中間体A14の調製手順:
Figure 2022527508000329

メタノール(20mL)中の[(2R)-2-[(5-ベンジルオキシ-6-メトキシ-3-ピリジル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート(1.00g、2.30mmol、1.00当量)の溶液に、窒素下でPd/C(200mg、10重量%)を添加した。懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(50psi)下、25℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、[(2R)-2-[(5-ヒドロキシ-6-メトキシ-3-ピリジル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート(650mg、1.88mmol、収率81.8%)を暗色固体として得た。
例8.化合物合成
SM0001合成
Figure 2022527508000330

ジクロロメタン(10mL)中の中間体A3(4-メトキシ-3((4-メチルペンチル)オキシ)アニリン塩酸塩)(0.5mmol、0.12g)及びクロロギ酸4-ニトロフェニル(0.5mmol、0.1g)の撹拌スラリーに、トリエチルアミン(1.0mmol、0.1g)を0℃で添加する。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、その後、ジクロロメタン(2mL)中の中間体A13(2-(1-アミノ-2-ヒドロキシエチル)フェノール、0.6mmol、0.09g)を添加する。反応物を30分間撹拌し、次いで、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、22分の勾配で水中の0~100%アセトニトリルで溶出するC18逆相カラムを使用して達成される。所望の画分を合わせ、凍結乾燥し、1-(2-ヒドロキシ-1-(2-ヒドロキシフェニル)エチル)-3-(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)フェニル)尿素(0.04g)を白色固体として得る。
SM0002合成
Figure 2022527508000331

工程1:ジクロロメタン(10mL)中の(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(8.3mmol、1gm)、2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アセトアルデヒド(8.3mmol、1.4g)及び硫酸銅(II)(16.5mmol、2.6g)の混合物を室温で24時間撹拌する。混合物を硫酸マグネシウムで濾過し、濾液を濃縮して油を得る。得られた油をTHF(10mL)に溶解し、(2-メトキシフェニル)臭化マグネシウム(THF中1.0M)(16.4mL)の撹拌溶液に-40℃で滴加する。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌する。反応物を冷却し、水でクエンチし、混合物をジクロロメタンで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製を、溶離液としてn-ヘキサン中20~40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって精製して、(R)-N-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ-1-(2-メトキシフェニル)エチル-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.42g)を黄色固体として得る。
Figure 2022527508000332

ジクロロメタン(10mL)中の(R)-N-((R)-2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ-1-(2-メトキシフェニル)エチル-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.1mmol、0.42g)の撹拌溶液に、[1,4-ジオキサン中4N HCl](4.32mL)を0℃で添加する。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌する。次いで、反応混合物を真空下で濃縮して、(R)-2-アミノ-2-(2-メトキシフェニル)エタン-1-オール塩酸塩(0.15g)を透明な油として得る。
SM0024合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000333

トルエン/トリエチルアミン中の中間体A4(4-イソシアナト-1-メトキシ-2-((4-メチルペニル)オキシ)ベンゼン)(約0.25g、1mmol)を2-アミノ-2-(2-フルオロフェニル)エタン-1-オール(アミン)と反応させる。30分後、反応物を真空中で濃縮する。水勾配中25~95%ACN(0.1%TFA)を用いた50分間にわたるLuna 5uM C18逆相クロマトグラフィによって精製を達成する。所望の画分を濃縮して、所望の生成物を得る。
この手順を表8に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000334

Figure 2022527508000335

Figure 2022527508000336
SM0112合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000337

1,1’-カルボニルジイミダゾール(0.177g、1.094mmol、1.5当量)をジクロロメタン又はN,N’’-ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、ジクロロメタン(2mL)中の4-(ヘキシルオキシ)アニリン(アニリン)をゆっくり添加する。室温で1時間撹拌した後、(R)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(アミン)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。LCMSによって示される反応が完了したら、溶媒を除去し、粗生成物を、水中0~90%アセトニトリルの勾配を使用する逆相カラムクロマトグラフィを使用して精製する。所望の画分を凍結乾燥して白色固体を得る。
この手順を表9に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000338

Figure 2022527508000339

Figure 2022527508000340

Figure 2022527508000341
SM0026合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000342

トルエン(5mL)中の中間体A2(1当量、400mg、1.58mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.4当量、310μL、2.22mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(DPPA)(1.2当量、409μL、1.90mmol)を添加する。反応物を室温で3時間撹拌し、次いで、還流で2時間加熱する。反応混合物を飽和塩化アンモニア溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。フェニルメタンアミン(アミン)をイソシアナート粗反応物に添加する。C18 Flash5~95%MeCNで精製する。
この手順を表10に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000343
SM0007合成
Figure 2022527508000344

1,1’-カルボニルジイミダゾール(0.113g、0.695mmol、1.2当量)をジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)に溶解し、DMF(1mL)中の4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)アニリン塩酸塩(0.150g、0.579mmol、1当量)及びピリジン(0.092g、0.094mL、1.16mmol、2当量)の溶液を0℃でゆっくり添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。固体2-(アミノメチル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.097g、0.579mmol、1当量)を反応混合物に少しずつ添加する。反応物を室温で1時間撹拌する。反応が完了したら、LCMSによって示されるように、溶媒を除去し、粗生成物を、水中0~95%アセトニトリルの勾配を使用する逆相カラムクロマトグラフィを使用して精製する。所望の画分を凍結乾燥して白色固体(0.103g、47%)を得る。
SM0071合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000345

ジクロロメタン(3.00mL)中の中間体A3(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシアニリン)(100mg、448μmol、1.0当量)の溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI、76.2mg、470μmol、1.05当量)を添加する。混合物を25℃で30分間撹拌する。次いで、(アミン、R-NH-R’、4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]フェノール)(74.9mg、448μmol、1.0当量)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、1-[2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]-3-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)-1-メチル-尿素(102.56mg、246μmol、収率55.0%、純度100%)を白色固体として得る。
この手順を表11に列挙した化合物の合成に適用した。
Figure 2022527508000346

Figure 2022527508000347

Figure 2022527508000348
SM0121の合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000349

DCM(5mL)中のp-ニトロベンジルクロロホルマート(1.1当量、91mg、0.49mmol)の溶液に、DCM(1mL)中の4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)アニリン(アニリン)(1当量、100mg、0.45mmol)を添加する。反応物を5分間撹拌する。次いで、N,N-ジメチル-2-フェニルエタン-1,2-ジアミンを無希釈で溶液に添加し、反応物を15分間撹拌する。反応をLCMSによって監視する。生成物が形成されたら、反応物を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルに抽出する。水相が透明になるまで有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発圧力下で有機物を還元して黄色油を得る。逆相フラッシュクロマトグラフィで精製して生成物を得る。
この手順を表12に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000350

Figure 2022527508000351
(R)2-アミノ-2-フェニルアセトアミド合成
Figure 2022527508000352

化合物SM0102の合成に使用される(R)-2-アミノ-2-フェニルアセトアミドは、1気圧H(ガス)のメタノール中、パラジウム炭素(10重量%)上でベンジル(R)-(2-アミノ-2-オキソ-1-フェニルエチル)カルバマート(0.7mmol、0.21gm)の水素化によって合成される。1時間後、反応物を排気し、窒素でフラッシュし、セライトで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、(R)-2-アミノ-2-フェニルアセトアミド(0.1g)を透明な油として得た。
SM0014及びSM0046の合成
Figure 2022527508000353

トルエン(20mL)中の中間体A7(4-メトキシ-3-(4-メチルペント-1-イン-1-イル)安息香酸(1当量)、ジフェニルホスホリルアジド(1.2当量)及びトリエチルアミン(1.4当量)の混合物を70℃で12時間加熱する。混合物を冷却し、真空下で濃縮して、4-イソシアナト-1-メトキシ-2-((4-メチルペニル)オキシ)ベンゼンを粗製油として得る。
DMF(500μL)中のCDI(1当量、41mg、0.25mmol)の溶液に、DCM(3mL)中の反応体A、アニリン(1当量)の溶液を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、TLC(1:4ヘキサン:酢酸エチル)で監視する。アニリンが完全に活性化したら、DCM(1mL)中の反応体B(1当量)の溶液を添加し、反応物を室温で15分間撹拌する。反応をTLC(1:1ヘキサン:酢酸エチル)で監視する。反応物を真空中で濃縮し、次いで、逆相C18フラッシュクロマトグラフィ(5~95%MeCN)で精製する。
この手順を表13に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000354
SM0054合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000355

ジメチルホルムアミド(5mL)中の中間体A9(フェニルN-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバマート)(100mg、291μmol、1.0当量)の溶液に、炭酸カリウム(80.5mg、582μmol、2.0当量)及びアミン、4-(アミノメチル)ベンゼン-1,2-ジオール(56.3mg、320μmol、1.10当量、塩酸)を添加する。混合物を80℃で2時間撹拌する。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、1-[(3,4-ジヒドロキシフェニル)メチル]-3-(3-イソヘキシルオキシ-4-メトキシ-フェニル)尿素(31.16mg、77.6μmol、収率26.6%、純度96.7%)を褐色固体として得る。
この手順を表14に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000356
SM0034合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000357

THF中の(R)-1-2-(ヒドロキシル-1-フェニルエチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)尿素、4-クロロブタ-1-エン、塩化アルキル、炭酸カリウム及び18-クラウン-6(触媒)を40℃で数時間加熱し、次いで冷却する。混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、22分の勾配で水中の0~100%アセトニトリルで溶出するC18逆相カラムを使用することによって達成される。所望の画分を合わせ、凍結乾燥して、化合物SM0034を白色固体として得る。
この手順を表15に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000358
SM0035合成及び同様の手順で合成された化合物
Figure 2022527508000359

ジメチルホルムアミド(5mL)中の中間体A5(1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素)(100mg、331μmol、1.00当量)の溶液に、炭酸セシウム(216mg、662μmol、2.00当量)及びハロゲン化アルキルを滴加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、化合物SM0035を白色固体として得る。
この手順を表16に列挙した化合物の合成に適用する。
Figure 2022527508000360
SM0042合成
Figure 2022527508000361

(R)-2-(3-(6-メトキシ-5-((4-メチルペンチル)オキシ)ピリジン-3-イル)ウレイド)-2-フェニルエチルアセタート(62mg、145μmol、1.0当量)の溶液に。溶液をメタノール(3mL)で希釈し、水(1mL)を水酸化リチウム一水和物(12.4mg、516μmol、5.00当量)に添加する。混合物を25℃で0.25時間撹拌し、次いで、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、化合物SM0042を白色固体として得た。
SM0051合成
Figure 2022527508000362

イソバニリンをアルキル化して3-(3-クロロプロポキシ)-4-メトキシベンズアルデヒドを作成し、次いでこれを酸化してカルボン酸、3-(3-クロロプロポキシ)-4-メトキシ安息香酸にする。3-(3-クロロプロポキシ)-4-メトキシ安息香酸をイソシアナートに変換し、アミン(R)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オールで捕捉して、化合物SM0051を作成する。
SM0060合成
Figure 2022527508000363

アセトニトリル(3mL)中の3-ブロモ-4-メトキシアニリン(アニリン)(1.00当量)の混合物に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(1.0当量)を添加する。25℃で30分間撹拌した後、中間体A1((R)-2-アミノ-2-フェニルエチルアセタート)(1.0当量)を添加する。混合物を25℃で4時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得る。THF(2mL)中の残渣(1.0当量)の溶液に、水(1mL)中のLiOH(5.0当量)の溶液を添加する。混合物を25℃で12時間撹拌する。反応混合物を1M HClによってpH1に調整し、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、SM0060を得る。
SM0061合成
Figure 2022527508000364

乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中の化合物SM0011(1当量、150mg、0.38mmol)、フタルイミド(2当量、114mg、0.77mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.8当量、183mg、0.7mmol)の溶液を氷浴中で冷却する。次いで、THF(500μL)中のジ-tert-ブチルアゾジカルボキシラート(1.5当量、134mg、0.77mmol)の溶液をゆっくりと滴加する。反応物を室温にゆっくり加温し、次いで、1時間撹拌する。次いで、反応物を酢酸エチルに抽出し、水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。次いで、粗製油をエタノール(100mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(20当量)を無希釈で添加した。反応物を6時間加熱還流してSM0061を得る。
SM0062合成
Figure 2022527508000365

ジクロロメタン(5mL)中の(R)-1-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)フェニル)尿素(0.13mmol、0.05gm)の溶液に0℃で無水酢酸(1.2当量)を添加し、引き続いてトリメチルアミン(1.2当量)をゆっくり添加する。次いで、30分後、反応物を水でクエンチし、DCMで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、22分の勾配で水中の0~100%アセトニトリルで溶出するC18逆相カラムを使用して達成される。所望の画分を合わせ、凍結乾燥して、化合物SM0062を白色固体(31.9mg)として得る。
SM0068合成
Figure 2022527508000366

ジクロロメタン(5mL)中の(R)-1-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)フェニル)尿素(0.13mmol、0.05gm)の溶液に0℃でトリホスゲン(44mg)を添加する。数分後、アンモニア(THF中1M)を添加し、混合物を室温に加温する。次いで、混合物を水でクエンチし、DCMで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、22分の勾配で水中の0~100%アセトニトリルで溶出するC18逆相カラムを使用して達成される。所望の画分を合わせ、凍結乾燥して、(R)-2-(3-(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシウレイド)-2-フェニルエチルカルバマート(14mg)を白色固体として得る。
SM0069合成
Figure 2022527508000367

乾燥DMF(1ml)中の4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-((4-メチルペンチル)オキシ)フェニル)カルバマート(0.100g、0.256mmol、1当量)の溶液に、DMF 1mL中の2-ヒドロキシアニリン(1当量)及びトリエチルアミン(2当量)の溶液をゆっくり添加する。反応物を室温で1.5時間撹拌する。完了したら、溶媒を除去し、残渣をEtOAcに取り、水層が無色になるまで1N NaOHで洗浄し、有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、水中0~95%アセトニトリルの勾配を用いる逆相カラムクロマトグラフィを用いて精製する。所望の画分を凍結乾燥させ、表題化合物を白色固体として得る。
SM0070合成
Figure 2022527508000368

工程1:ジオキサン(3mL)中の中間体A6(フェニル(R)-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-1-フェニルエチル)カルバマート)(327mg、880μmol、1.20当量)及びトリエチルアミン(223mg、2.20mmol、305μL、3.00当量)の混合物に3-アミノフェノール(80.0mg、733μmol、1.00当量)を添加する。混合物を110℃で12時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去する。残渣を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。粗生成物1-[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]-3-(3-ヒドロキシフェニル)尿素(200mg)を更に精製することなく次の工程に使用する。
工程2及び3:ジメチルホルムアミド(2mL)中の1-[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]-3-(3-ヒドロキシフェニル)尿素(200mg、517μmol、1.00当量)及び炭酸セシウム(337mg、1.03mmol、2.00当量)の混合物に、1-ブロモ-4-メチル-ペンタン(102mg、620μmol、87.6μL、1.20当量)を添加する。混合物を25℃で12時間撹拌する。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。
粗生成物をメタノール(2mL)に溶解し、塩酸/メタノール(4M、531μL)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して溶媒を除去する。混合物を分取HPLCによって更に精製し、凍結乾燥させ、1-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]-3-(3-イソヘキシルオキシフェニル)尿素(66.7mg、187μmol、収率88%、純度100%)を白色固体として得る。
SM0037合成
Figure 2022527508000369

ジクロロメタン(3ml)中の4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)アニリン(アニリン)(1.00当量)の溶液に、トリホスゲン(0.35当量)を0℃で添加する。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)を混合物に0℃で滴加する。1時間撹拌した後、混合物を5分間静置する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。(R)2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(アミン)(1.00当量)を有機層に0℃で添加する。混合物を0~25℃で更に4時間撹拌する。溶媒を除去した後、残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、標的分子を得る。
SM0075合成
Figure 2022527508000370

工程1:DMF(10mL)中の4-フルオロ-3-ヒドロキシベンズアルデヒド(5.7mmol、0.8g)、炭酸カリウム(8.6mmol、1.2g)、及び18-クラウン-6(1.4g)の混合物に、1-ブロモ-4-メチルペンタン(6.8mmol、1.1g)を添加する。得られた混合物を12時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサン中40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、4-フルオロ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド(1.01g)を透明な油として得る。
Figure 2022527508000371

工程2:アセトニトリル(10mL)中の4-フルオロ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)ベンズアルデヒド(4.5mmol、1.0g)の溶液に、0℃で30%過酸化水素溶液(6.7mmol、0.3mL)、水(2mL)中のリン酸ナトリウム一塩基水和物(0.02g)及び亜塩素酸ナトリウム(6.7mmol、0.60g)の溶液を添加する。得られた溶液を室温に加温し、更に24時間撹拌する。反応物をチオ硫酸ナトリウムの飽和溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。有機物をブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾液を真空下で濃縮して、粗製油を得る。油の精製は、溶離液としてn-ヘキサン中40%酢酸エチルを使用するシリカでのクロマトグラフィによって達成され、4-フルオロ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)安息香酸(0.9g)を白色固体として得る。
Figure 2022527508000372

工程3:トルエン(20mL)中の4-フルオロ-3-(((4-メチルペンチル)オキシ)安息香酸(3.7mmol、0.9g)、ジフェニルホスホリルアジド(4.5mmol、1.2g)及びトリエチルアミン(5.3mmol、0.54g)の混合物を70℃で12時間加熱する。混合物を冷却し、真空下で濃縮して、1-フルオロ-4-チオシアナト-2-((4-メチルペニル)オキシ)ベンゼンを粗製油として得る。
Figure 2022527508000373

工程4:DCM(1mL)中の工程3のイソシアナートの溶液に、DCM(1mL)中の(R)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1オール(アミン、2-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)エタン-1-オール、(CAS#140373-17-7)(1当量)の溶液を添加する。反応物を15分間撹拌し、揮発性物質を真空中で除去した。化合物をC18逆相フラッシュクロマトグラフィ5~95%B MeCNで精製する。
SM0096合成
Figure 2022527508000374

工程1:DMF(20mL)中の6-ニトロ-1H-インダゾール(1.00g、6.13mmol、1.00当量)の混合物に、NaH(221mg、9.20mmol、1.50当量)を0℃で添加する。30分間撹拌した後、1-ブロモブタン(1.01g、7.36mmol、794μL、1.20当量)を添加する。混合物を25℃で12時間撹拌する。混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL2)で抽出する。合わせた有機相をブライン(50mL2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=8/1~3/1)によって精製して、1-ブチル-6-ニトロ-インダゾール(400.00mg、1.82mmol、収率30%)を黄色固体として得る。
工程2:HO(10.00mL)及びEtOH(30mL)中の1-ブチル-6-ニトロ-インダゾール(350mg、1.60mmol、1.00当量)の溶液に、NHCl(856mg、16.0mmol、559μL、10.0当量)を添加する。溶液を80℃で30分間撹拌する。次いで、Fe(446.80mg、8.00mmol、5.00当量)を一度に添加する。混合物を80℃で4時間撹拌する。固体を濾過によって除去する。濾液を酢酸エチル(30mL2)で抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物1-ブチルインダゾール-6-アミンを更に精製することなく次の工程に使用する。
工程3:DCM(5.00mL)中の1-ブチルインダゾール-6-アミン(300mg、1.59mmol、1.00当量)の溶液に、CDI(284mg、1.75mmol、1.10当量)を添加する。1時間撹拌した後、アミン(2R)-2-アミノ-2-フェニルエタノール(261.74mg、1.91mmol、1.20当量)を添加する。混合物を25℃で5時間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、1-(1-ブチルインダゾール-6-イル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(30.86mg、77.30μmol、収率4.86%、純度99.8%、FA)を白色固体として得る。
SM0101合成
Figure 2022527508000375

工程1:ジクロロメタン(5mL)中の2-シクロプロピルエタン-1-オール(アルコール)(1.00当量)の溶液に、トリエチルアミン(1.34g、13.2mmol、1.83mL、1.50当量)及びメタンスルホニルクロリド(1.21g、10.6mmol、818μL、1.20当量)を0℃で滴加する。混合物を25℃で1時間撹拌する。反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3mL×3)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2-シクロプロピルエチルメタンスルホナートを得る。
工程2:ジメチルホルムアミド(20mL)中の中間体A11([(2R)-2-[(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)カルバモイルアミノ]-2-フェニル-エチル]アセタート)(1.50g、4.36mmol、1.00当量)の溶液に、炭酸セシウム(5.68g、17.42mmol、4.00当量)及び工程1からの生成物(1.50当量)を添加する。混合物を85℃で12時間撹拌する。反応混合物を0℃の水(50mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥して、SM0101を得る。
SM0105及びSM0115の合成
Figure 2022527508000376

ジメチルホルムアミド(1mL)中の中間体A10(1-[3-(2-クロロエトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素)(100mg、274.1μmol、1.0当量)及びヨウ化ナトリウム(49.3mg、329μmol、1.2当量)、炭酸セシウム(179mg、548μmol、2.0当量)の混合物に、N,N’-ジメチルアミン(アミン、12.4mg、274μmol、13.9μL、1.0当量)を添加する。混合物をマイクロ波反応器中100℃で1時間撹拌する。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を、ACNの溶液である分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、1-[3-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]-4-メトキシ-フェニル]-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素(22.53mg、60.3μmol、収率22%、純度100%)を褐色油として得る。
表17に示すように、この手順をSM0115の合成に適用する。
Figure 2022527508000377
SM0107合成
Figure 2022527508000378

(R)-1-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)尿素(100mg、0.35mmol)をDIAD(1.2当量)トリフェニルホスフィン(1.2当量)で処理し、次いで第一級アルコール2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン-1-オール(1.2当量)で処理する。反応物を室温で一晩撹拌する。反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加することによってクエンチする。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機物をブラインで更に洗浄した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して所望の生成物を得る。化合物を、水勾配中0~100%ACN(0.1%TFA)を15分間にわたって使用するC-18逆相クロマトグラフィによって精製する。所望の画分を濃縮して、所望の生成物(78mg)を得る。
SM0110合成
Figure 2022527508000379

ジクロロメタン(3mL)中の4-メトキシ-3-プロポキシ-アニリン(100mg、459.μmol、1.0当量、HCl)の溶液に、トリホスゲン(47.7mg、161μmol、0.35当量)を添加する。次いで、飽和炭酸水素ナトリウム(3mL)を混合物に滴加する。1時間撹拌した後、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。(1S)-1-フェニルエタノール(56.1mg、459μmol、55.6μL、1.00当量)を有機層に添加する。混合物を25℃で更に4時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を分取HPLCによって精製し、(S)-2-(4-メトキシ-3-プロポキシフェニル)-N-(1-フェニルエチル)アセトアミド(39.73mg、121μmol、収率26.3%、純度100%)を黄色固体として得る。
SM0114合成
Figure 2022527508000380

工程1:ジクロロメタン(10mL)中のピリミジン-5-イルメタノール(100mg、908μmol、1.0当量)の溶液に、塩化チオニル(864mg、7.27mmol、527μL、8.0当量)を0℃で滴下し、次いで混合物を50℃で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮して、5-(クロロメチル)ピリミジン(100mg、粗製)を黄色油として得る。
工程2:ジメチルホルムアミド(5mL)中の中間体A5(1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-3-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]尿素)(100mg、331μmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(216mg、662μmol、2.0当量)及び5-(クロロメチル)ピリミジン(63.8mg、496μmol、1.5当量)を添加する。混合物を25℃で12時間撹拌する。反応混合物を水に注ぎ、次いで、ジクロロメタン:イソプロパノールで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、1-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]-3-[4-メトキシ-3-(ピリミジン-5-イルメトキシ)フェニル]尿素(54.3mg、138μmol、収率41.6%、純度100%)を白色固体として得る。
SM0116合成
Figure 2022527508000381

工程1:アセトニトリル(3mL)中の3-アミノ安息香酸(200mg、1.46mmol、1.00当量)及びプロピルホスホン酸無水物(T3P、697mg、2.19mmol、651μL、1.50当量)の混合物に、トリエチルアミン(295mg、2.92mmol、405μL、2.00当量)、N-メチルブタン-1-アミン(153mg、1.75mmol、206μL、1.20当量)を添加する。混合物を25℃で12時間撹拌する。反応混合物を濃縮する。残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。粗生成物3-アミノ-N-ブチル-N-メチル-ベンズアミド(200mg)を更に精製することなく次の工程に使用する。
工程2:ジオキサン(3mL)中の3-アミノ-N-ブチル-N-メチル-ベンズアミド(200mg、970μmol、1.00当量)及びトリエチルアミン(196mg、1.94mmol、269μL、2.00当量)の混合物に、フェニルN-[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]カルバマート(432mg、1.16mmol、1.20当量)を添加する。混合物を110℃で12時間撹拌する。反応混合物を濃縮して残渣を得る。残渣を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。粗生成物N-ブチル-3-[[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]カルバモイルアミノ]-N-メチル-ベンズアミド(100mg)を更に精製することなく次の工程に使用する。
工程3:メタノール(2mL)中のN-ブチル-3-[[(1R)-2-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-1-フェニル-エチル]カルバモイルアミノ]-N-メチル-ベンズアミド(100mg、207μmol、1.00当量)の混合物にHCl溶液(メタノール中4M、2mL)を添加する。混合物を25℃で2時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮する。反応混合物を濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈する。混合物を酢酸エチル(10mL×2)で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得る。残渣を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥させ、N-ブチル-3-[[(1R)-2-ヒドロキシ-1-フェニル-エチル]カルバモイルアミノ]-N-メチル-ベンズアミド(58.47mg、140μmol、収率68%、純度100%)を褐色油として得る。
SM0119合成
Figure 2022527508000382

工程1:乾燥DCM(4mL)中のクロロギ酸p-ニトロフェニル(0.300g、1.5mmol、1当量)の溶液に、固体の4-メトキシ-3-ヒドロキシアニリン(0.189g、1.5mmol、1当量)をゆっくりと少しずつ添加する。反応物を室温で15分間撹拌し、溶媒を除去する。残渣を乾燥DMF(2mL)に取り、DMF 4mL中の(R)-2-アミノ-2-フェニルエタン-1-オール(0.206g、1.5mmol、1当量)及びTEA(0.303g、0.42mL、3mmol、2当量)の溶液をゆっくり添加する。反応物を室温で1時間撹拌する。完了したら、溶媒を除去し、残渣をEtOAcに取り、水で洗浄し、有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中0~100%EtOAcの勾配を使用する順相クロマトグラフィにより粗生成物を精製して、(R)-1-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)尿素を黄褐色固体(0.152g、34%)として得た。
工程2:DMF(5mL)中の(R)-1-(2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)尿素(0.152g、0.503mmol、1当量)の溶液に、K2CO3(0.139g、1.006mmol、2当量)、4-クロロブタンニトリル(0.155g、1.509mmol、3当量)、18-クラウン-6(0.013g、0.0503mmol、0.1当量)、NaI(0.226g、1.509mmol、3当量)を室温で添加する。反応物を80℃で一晩撹拌する。完了したら、反応物を水20mLでクエンチし、EtOAc(50ml×2)で抽出し、無水MgSO4上のEtOAc層を乾燥させ、濃縮する。粗生成物を、水中0~95%アセトニトリルの勾配を用いる逆相カラムクロマトグラフィを用いて精製する。所望の画分を凍結乾燥させ、表題化合物を白色固体(0.024g、13%)として得る。
例9.表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して、標識化を必要とせずにリアルタイムで補体C5及び阻害剤相互作用の親和性、特異性及び速度論に関するデータを生成した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40ug/mlのC5を、指定されたチャネル上に10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
表1に示すC5結合化合物を、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]に従って合成し、質量分析によって適切な構造について検証した。化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を各化合物について決定した。得られた値を表18に示す。化合物C5INH-0395、C5INH-0519、C5INH-0348、C5INH-0517、C5INH-0518、C5INH-0516及びC5INH-0521は、C5との相互作用の平衡解離定数が20nM未満であった。
Figure 2022527508000383

Figure 2022527508000384

Figure 2022527508000385

Figure 2022527508000386
例10.赤血球(RBC)溶血アッセイによる化合物分析
RBC溶血アッセイを使用して実験を行い、RBCの溶解を阻害する各化合物の能力を評価した。このアッセイは、末端複合体形成に起因するヒツジ赤血球の溶解を減少させることができる化合物を同定する。アッセイは、1.5%ヒトC5枯渇血清及び0.5nM精製ヒトC5を使用して行った。
GVB++バッファを37℃で最低20分間加熱した。ヒトC5枯渇血清及び精製ヒトC5を37℃で急速に解凍し、次いで、それぞれ氷上又は湿潤氷上で保存した。化合物ストック(10mM、DMSO)を100%DMSOで段階希釈して、GVB++を添加する前に10個の6倍希釈液を得た。5mLのGVB++を15mLコニカルチューブに添加し、600μLのGVB++を除去し、600μLの100%血清を添加することによって血清希釈を調製した。チューブを3回反転させて混合した。ウェル中の血清の最終濃度が1.5%になるように、25μLの体積の希釈血清を各ウェルに添加した。5mLのGVB++を15mLコニカルチューブに添加し、4μLのGVB++を除去し、4μLのC5ストックを添加することによって、C5希釈液を調製した。チューブを3回反転させて混合した。各ウェル中のC5の最終量が0.5nMになるように、各ウェルに25μLの体積を添加した。抗体感作ヒツジ赤血球(EA)を重力1,000倍、22℃で3分間遠心分離した。ペレットを破壊することなく上清をピペットで取り出した。次いで、ペレットを除去したのと同じ体積でGVB++(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。再懸濁したEAを、チューブを穏やかに反転させることによって混合した。
5つの対照を各プレートである(1)EAのみ=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+50μLのGVB++、(2)EA+血清=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μL血清希釈+25μLのGVB++、(3)EA+C5=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μLのC5希釈+25μLのGVB++、(4)EA+血清+C5=100μLのEA+50μLのGVB++(4%DMSOを含む)+25μL血清希釈+25μLのC5、(5)GVB++のみ=200μLのGVB++で実行した。他のウェルは、4%DMSOを含むGVB++=20μLのDMSO+480μLのGVB++を含んでいた。全ての試料を二連で分析した。100μLのEA+50μL化合物希釈+25μLのC5希釈+25μL血清希釈で調製した試料を使用して、化合物用量反応曲線を作成した。
96ウェル組織培養処理済み透明マイクロタイタープレート(フロリダ州オカラのUSA Scientific社)の個々のウェルに、100μLのEA、50μLの化合物希釈物、25μLの血清希釈物、及び25μLのC5希釈物を添加し、上下に3回ピペッティングすることによって再懸濁することによって、試験プレートを調製した。試料を37℃で1時間インキュベートした。インキュベーションの完了時に、プレートを1,000×重力で3分間遠心分離した。100μlの上清を新しいプレートに移し、吸光度を412nmで読み取った。データを、用量-反応曲線及びIC50をもたらす対数ロジット式と適合させた。
RBCアッセイの結果を表19に示す。「IC50」は、赤血球溶血を半減させるのに必要な阻害剤の半数阻害濃度を指す。化合物C5INH-0486及びC5INH-0456は、試験した最も強力な化合物であり、IC50値はそれぞれ3.0及び7.0nMであった。化合物C5INH-0476、C5INH-0488、C5INH-0395、C5INH-0315及びC5INH-0472も20nM未満のIC50値を示した。
Figure 2022527508000387

Figure 2022527508000388

Figure 2022527508000389

Figure 2022527508000390
例11.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
合成後、阻害剤化合物を液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)によって分析して、質量電荷比(m/Z[M+H])を確認した。結果を表20に示す。
分析LCMSは、Waters Aquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Aquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。
Figure 2022527508000391

Figure 2022527508000392

Figure 2022527508000393

Figure 2022527508000394
例12.表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
C5阻害剤候補化合物を、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]又は以下に詳細に記載されるように合成し、表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して分析して、標識化を必要とせずにリアルタイムでヒトC5補体タンパク質との化合物相互作用の親和性、特異性及び速度論に関するデータを生成した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40ug/mlのC5を、指定されたチャネル上に10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を37℃で各化合物について決定した。得られた値を表21に示す。ある範囲の化合物濃度を分析した場合、得られた最低値を示す。化合物CU0136は、化合物CU0186及びCU0187のラセミ混合物である。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000395

Figure 2022527508000396
例13.赤血球(RBC)溶血アッセイによる化合物分析
ウサギ抗ヒツジ赤血球抗血清(EA細胞、テキサス州タイラーのComplement Technology社)でコーティングしたヒツジ赤血球を使用して、古典的補体活性化経路の化合物阻害活性をアッセイした。簡潔には、EA細胞を1回洗浄し、同体積のGVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。次いで、Apricot iPipette Pro(カリフォルニア州コヴィーナのApricot Designs社)を使用して、25μLのEA細胞を384ウェル組織培養プレートの各ウェルに分配した。化合物を、6倍滴定シリーズで16.67μM~1.65pMの範囲の10点の最終濃度で試験した。HPデジタルディスペンサー(オレゴン州コーバリスのHP社)を使用して、6.7mM及び3.35μMのDMSO作業用ストックから384ウェルプレートに化合物を分注した。反応物はまた、1.5%(v/v)のC5枯渇ヒト血清(Complement Technology社)を含有していた。溶血を、0.5nMの濃度でのヒトC5(Complement Technology社)の添加によって誘導し、プレートを細胞培養インキュベーターにおいて37℃で1時間インキュベートした。溶血の程度を、放出されたヘモグロビンが過酸化水素の存在下でルミノールを触媒する能力によって測定した。次いで、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
ルミネセンス測定を使用して、用量応答曲線を作成した。曲線から、各化合物の半数阻害濃度(IC50)を決定し、IC50は、赤血球溶血を半減させるのに必要な各化合物の濃度を表す。結果を表22に示す。化合物CU0136は、化合物CU0186及びCU0187のラセミ混合物である。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000397

Figure 2022527508000398

Figure 2022527508000399

Figure 2022527508000400

Figure 2022527508000401

Figure 2022527508000402

例14.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
合成後、化合物を液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)によって分析して、質量電荷比(m/Z[M+H])を確認した。分析LCMSは、Waters Aquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Aquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。結果を表23に示す。化合物CU0136は、化合物CU0186及びCU0187のラセミ混合物である。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000403

Figure 2022527508000404

Figure 2022527508000405

Figure 2022527508000406

Figure 2022527508000407

Figure 2022527508000408
例15.薬物代謝及び薬物動態(DMPK)
C5阻害剤化合物の単回静脈内(IV)及び経口用量(PO、経口ごと)投与をラットで行う。次いで、化合物の薬物動態及び経口バイオアベイラビリティを決定するために使用される薬物代謝及び薬物動態(DMPK)特性についてラットを分析する。
1mg/mLの化合物溶液を5%DMSO:20%HP-Beta-CD中で調製する。絶食させた雄のスプラーグドーリーラットに、IVは1mg/kg及びPOは10mg/kgで溶液を投与する。化合物DMPK特性の分析を使用して、バイオアベイラビリティを決定する。
例16.発作性夜間ヘモグロビン尿症患者細胞による溶血阻害
フローサイトメトリー研究を実施して、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)患者由来のCD59欠損RBCによる化合物溶血阻害を評価する。PNH患者から収集したRBCをAlsever溶液で3回洗浄した後、ペレット化し、GVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に1:2の比で再懸濁する。溶血を誘導するために、ドナー適合血清をHClでpH6.4に酸性化する。化合物、血清及びRBC、2.5%体積/体積(v/v)を37℃で18時間インキュベートする。インキュベート後、細胞を洗浄し、1mlの蛍光関連細胞選別(FACS)バッファ(PBS中0.1%BSA IgGフリー、0.1%アジ化ナトリウム)に再懸濁する。次いで、フィコエリトリンとコンジュゲートした抗CD59抗体を最終濃度0.25μg/mlで100μlの細胞懸濁液に添加し、4℃で30分間インキュベートする。次いで、細胞を冷FACSバッファで2回洗浄し、FACSバッファに再懸濁し、BD Accuri C6 Flow Cytometer(カリフォルニア州サンノゼのBD Biosciences社)でCD59レベルを分析する。CD59陽性細胞のレベルを、III型PNH細胞の補体媒介溶血の尺度として監視する。非酸性化血清を使用する陰性対照を使用して、非溶血条件下でのCD59発現のベースラインを確立する。酸性化血清を導入すると、CD59発現のレベルが低下し、RBC溶血と一致する。溶血は、既知の抗体ベースのC5阻害剤であるエクリズマブの存在下でブロックされる。
漸増濃度のC5阻害剤化合物を使用して同様の実験を行い、用量依存的に阻害を評価する。
例17.環状尿素化合物及び中間体の合成
Figure 2022527508000409

反応溶媒(N,N-ジメチルホルムアミド、1.0L)中にフェノール反応物(2-メトキシ-5-ニトロフェノール、100.0g、0.59mol)及び臭化物反応物(1-ブロモペンタン、117.2g、0.76mol、1.3当量)を含む溶液が提供される。炭酸カリウム(122.5g、0.89mol、1.5当量)を室温で添加する。混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水(3.0L)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3×2.0L)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×3.0L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、真空中で約300mLの体積に濃縮する。残渣をヘキサン(1.0L)で希釈し、10分間撹拌して白色固体を沈殿させる。固体を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて、化合物、例示的中間体B1(1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、119.7g、収率85%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B1と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000410

Figure 2022527508000411

Figure 2022527508000412

Figure 2022527508000413
Figure 2022527508000414

例示的中間体B1(1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、119.5g、0.50mol)をメタノール(1.5L)に溶解し、10重量%パラジウム炭素(10g)を添加する。混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾床をメタノール(500mL)で洗浄する。濾過した溶液を濃縮乾固して、例示的中間体B3(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン、95.0g、収率91%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B3と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000415

Figure 2022527508000416

Figure 2022527508000417
Figure 2022527508000418

トルエン(1.3mL)及び水(0.15mL)中の例示的中間体B2(1-ブロモ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、100mg、0.26mmol)の溶液を3.0Mリン酸カリウム水溶液(0.26mL、0.77mmol)で処理する。得られた混合物にアルゴンを10分間注入する。この混合物に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(46mg、0.31mmol)、二酢酸パラジウム(6mg、0.03mmol)及びSPhos(21mg、0.05mmol)を添加する。得られた混合物にアルゴンを更に5分間注入する。反応物をアルゴン雰囲気下で密封し、次いで、100℃で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、水(5mL)及び酢酸エチル(5mL)で希釈する。層を分離し、水相を酢酸エチル(3×2mL)で抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。この物質を分取HPLC(Waters XBridge C18 OBD、5μm、19×150mmカラム、0.1%ギ酸改質剤を含む水中5%~100%アセトニトリル、42mL/分の流速で45分間)によって精製して、例示的中間体B4(1-シクロプロピル-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、48mg、収率75%)を得る。
Figure 2022527508000419

アセトン(0.6mL)中の例示的中間体B4(1-シクロプロピル-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、48mg、0.19mmol)の溶液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(275μL、1.93mmol)及び亜鉛粉末(76mg、1.16mmol)で処理する。得られた懸濁液を室温で一晩撹拌する。反応物をアセトン(10mL)で希釈し、次いで、更なるアセトンを用いてセライトで濾過する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。この物質をジクロロメタン(3mL)に取り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)で洗浄する。水相をジクロロメタン(2×3mL)で抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、例示的中間体B5(4-シクロプロピル-3-(ペンチルオキシ)アニリン、43mg)を得る。
Figure 2022527508000420

例示的中間体B6(1-(2-メトキシ-5-ニトロフェノキシ)ペンタン-2-オン、4.7g、18.7mmol)及びDAST(5mL)の混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、氷水(200mL)で注意深くクエンチする。得られた混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をヘキサン-酢酸エチル(10:1v/v、50mL)で懸濁し、濾過する。ケーキを乾燥させて、例示的中間体B7(2-(2,2-ジフルオロペンチルオキシ)-1-メトキシ-4-ニトロベンゼン、5.56g、収率99%超)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B5と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000421
Figure 2022527508000422

鉄粉末(5.2g、93.3mmol)及び塩化アンモニウム(8.0g、93.3mmol)を、エタノール(30mL)及び水(6mL)の混合物中の例示的中間体B7(2-(2,2-ジフルオロペンチルオキシ)-1-メトキシ-4-ニトロベンゼン、5.1g、18.7mmol)の溶液に添加する。混合物を80℃で12時間加熱し、次いで、室温に冷却し、更なる水(300mL)及び酢酸エチル(300mL)で希釈する。混合物を濾過し、濾過した溶液の相を分離する。有機相をブライン(3×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で約50mLに濃縮する。1,4-ジオキサン(3mL)中の8.0M塩化水素を添加して沈殿を生成する。混合物を0.5時間撹拌し、次いで、濾過する。回収した固体を酢酸エチル(2×10mL)、次いでヘキサン(2×10mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、例示的中間体B8(HCl塩としての3-((2,2-ジフルオロペンチル)オキシ)-4-メトキシアニリン、3.3g、収率62%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B8と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000423
Figure 2022527508000424

テトラヒドロフラン(100mL)中の例示的中間体B3(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン、10.0g、47.8mmol)の溶液に、3-クロロプロピルイソシアナート(5.6g、52.6mmol)を室温で添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。粉末水酸化カリウム(4.0g、71.8mmol)を反応混合物に添加し、得られた混合物を50℃で一晩撹拌する。反応物を水(300mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過によって回収する。固体を酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて、例示的中間体B9(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、5.3g、収率40%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B9と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000425

Figure 2022527508000426

Figure 2022527508000427

Figure 2022527508000428

Figure 2022527508000429

Figure 2022527508000430
Figure 2022527508000431

臭素(27.9g、0.174mol)を、メタノール(150mL)中のペンタン-2-オン(15.0g、0.17mol)の溶液に0℃で0.5時間にわたって滴加する。混合物を室温に加温し、一晩撹拌する。混合物を真空中で濃縮する。残渣をジクロロメタン(200mL)に溶解し、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-ブロモペンタン-2-オン(13.9g)を得る。
Figure 2022527508000432

例示的中間体B9(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン)を1-(ブロモメチル)-2-メトキシベンゼン及び炭酸水素ナトリウムと組み合わせる。得られた反応により、例示的中間体B11(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、5.3g、収率40%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B11と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000433

Figure 2022527508000434

Figure 2022527508000435

Figure 2022527508000436

Figure 2022527508000437

Figure 2022527508000438

Figure 2022527508000439

Figure 2022527508000440

Figure 2022527508000441

Figure 2022527508000442

Figure 2022527508000443

Figure 2022527508000444

Figure 2022527508000445
Figure 2022527508000446

Figure 2022527508000447

炭酸セシウム(16.9g、68mmol)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(150mL)中の例示的中間体B12である1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)(17.0g、34mmol)及びマロン酸ジエチル(10.9g、68mmol)の溶液に添加する。混合物に乾燥窒素を5分間注入し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g、1.1mmol)及びSPhosリガンド(1.0g、2.44mmol)を添加する。混合物を95℃に加熱し、この温度で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル:5:1~3:1)によって精製して、例示的中間体B13(ジエチル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)マロナート、14.0g、収率70%)を得る。
エタノール及び水(1:2v/v、300mL)の混合物中の例示的中間体B13(ジエチル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)マロナート、14.0g、24mmol)及び水酸化ナトリウム(2.0g、50mmol)の溶液を12時間還流する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル/ヘキサン混合物(1:1v/v、3×200mL)で洗浄し、これらの洗浄物を廃棄する。残りの水層を1N塩酸でpH3に酸性化し、次いで2時間還流する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×200mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸、9.2g、収率81%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B14と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000448

Figure 2022527508000449
Figure 2022527508000450

例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、HATU、1,4-モルホリン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体B15(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-モルホリノ-2-オキソエチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B15と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000451

Figure 2022527508000452

Figure 2022527508000453

Figure 2022527508000454
Figure 2022527508000455

-10℃に冷却したテトラヒドロフラン(6mL)中の例示的中間体B16(メチル3-メトキシ-4-[[3-(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)-2-オキソイミダゾリジン-1-イル]メチル]ベンゾアート、100mg、0.22mmol)の溶液に、ジエチルエーテル(0.22mL、0.66mmol)中の3.0Mメチルマグネシウムブロミドを滴加する。反応物を室温で3時間撹拌する。ジエチルエーテル中の更に0.12mLの3.0Mメチルマグネシウムブロミドを0℃で添加し、次いで、反応物を室温で更に1.5時間撹拌する。0℃で水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/酢酸エチル:100/0~40/60)によって精製して、例示的中間体B17(1-[[4-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-2-メトキシフェニル]メチル]-3-(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)イミダゾリジン-2-オン、61mg、収率61%)を得る。
以下の化合物を同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000456
Figure 2022527508000457

例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)を、トシル酸の存在下でイソプロパノールと反応させる。反応により、例示的中間体B18(イソプロピル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)アセタート)を得る。
Figure 2022527508000458

ジクロロメタン中の(4-(ブロモメチル)-3-メトキシフェニル)メタンアミンの溶液に、トリエチルアミン及びジ-tert-ブチルジカルボナート(4.5g、20.6mmol)を添加する。反応物を室温で1.5時間撹拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄する。有機相を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサン/酢酸エチル:100/0~85/15)によって精製して、tert-ブチル(4-(ブロモメチル)-3-メトキシベンジル)カルバマートを得る。
以下の化合物を同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000459

Figure 2022527508000460

Figure 2022527508000461
Figure 2022527508000462

例示的中間体B19(tert-ブチル(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)カルバマート)をジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却する。無希釈のトリフルオロ酢酸を5分間にわたって滴加する。混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル(100mL)に懸濁し、濾過する。固体を乾燥させて、例示的中間体B20(1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B20と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000463

Figure 2022527508000464

Figure 2022527508000465

Figure 2022527508000466

Figure 2022527508000467
Figure 2022527508000468

例示的中間体B20(1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を臭化エチル及び水素化ナトリウムと組み合わせる。得られた反応により、例示的中間体B23(1-(4-((ジエチルアミノ)メチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B23と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000469

Figure 2022527508000470
Figure 2022527508000471

Figure 2022527508000472

例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)をヨウ化メチル及び炭酸水素カリウムと組み合わせて、次いで、ヒドラジンと反応させて、例示的中間体B25(2-(4-((3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)アセトヒドラジド)を得る。
例示的中間体B25をオルトギ酸トリエチルと組み合わせて、還流下で8時間加熱し、次いで冷却する。得られた結晶を濾別し、エーテルで洗浄し、次いで乾燥させて、例示的中間体B26(1-(4-((1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
Figure 2022527508000473

例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)を水素化リチウムアルミニウムに曝露して、例示的中間体B27(1-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メトキシベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
例示的中間体B27を四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと組み合わせて、例示的中間体B28(1-(4-(2-ブロモエチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
Figure 2022527508000474

例示的中間体B27(1-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メトキシベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)をピロリジン及び1,1-カルボニルジイミダゾールと反応させて、例示的中間体B29(4-((3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェネチルピロリジン-1-カルボキシラート)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B29と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000475
Figure 2022527508000476

例示的中間体B28(1-(4-(2-ブロモエチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)をイミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させる。得られた反応により、例示的中間体B30(1-(4-(2-(1H-イミダゾール-1-イル)エチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-(ブトキシメチル)-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B30と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000477
Figure 2022527508000478

例示的中間体B20(1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)をトリエチルアミン及びクロロギ酸メチルと組み合わせて、例示的中間体B31(メチル(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)カルバマート)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B31と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000479
Figure 2022527508000480

例示的中間体B20(1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)をジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び酢酸と組み合わせて、例示的中間体B33(N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセトアミド)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B33と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000481
Figure 2022527508000482

Figure 2022527508000483

例示的中間体B34(1-(4-(クロロメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を水中の無水炭酸ナトリウムと組み合わせて、続いて過マンガン酸カリウムを添加する。混合物を最大2時間にわたって加熱還流する。混合物を冷却し、混合物が強酸性になるまで塩酸を滴加し、安息香酸沈殿を形成する。撹拌しながら亜硫酸ナトリウムの20%水溶液を添加して、二酸化マンガン沈殿物を溶解する。混合物を濾過し、冷水で洗浄し、次いで、沸騰水から再結晶する。安息香酸生成物を塩化チオニルと組み合わせて、続いてブチルリチウム及び1-メチルイミダゾールを添加して、例示的中間体B35(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
例示的中間体B35を水素化ホウ素ナトリウムと組み合わせて、例示的中間体B36(1-(4-(ヒドロキシ(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
Figure 2022527508000484

例示的中間体B27(1-(4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)をトリクロロアセトニトリルと組み合わせて、続いてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナートを用いて3-ブロモプロパン-1-オールを組み合わせる。次いで、混合物をピロリジン及び炭酸カリウムと組み合わせて、例示的中間体B37(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)エチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
Figure 2022527508000485

Figure 2022527508000486

Figure 2022527508000487

例示的中間体B14(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)を塩化チオニル及び磁器と組み合わせて、沸騰水浴上で約1時間(ガス発生が停止するまで)還流する。混合物を冷却し、塩化物生成物を熱蒸留を用いて単離する。塩化物生成物を濃アンモニア及び水と組み合わせて、油性残渣が消失するまで混合物を約15分間撹拌する。アミド生成物を濾過によって回収し、冷水で洗浄する。アミド生成物をオキシ塩化リンと組み合わせて、例示的中間体B38(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)アセトニトリル)を得る。
例示的中間体B38をトリメチルシリルアジドと反応させて、例示的中間体B39(1-(4-((1H-テトラゾール-5-イル)メチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
例示的中間体B39をヨウ化メチルと反応させて、例示的中間体B40(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-((1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)メチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)及び例示的中間体B41(1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-((2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)メチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)の混合物を得る。
Figure 2022527508000488

N,N-ジメチルホルムアミド中の例示的中間体B22(1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)の溶液に、水素化ナトリウムを室温で少しずつ添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド中のtert-ブチルブロモアセタートの溶液を滴加する。反応物を室温にゆっくり加温し、3.5時間撹拌する。水を反応物にゆっくり添加し、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体B43(tert-ブチル2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセタート)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B43と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000489

Figure 2022527508000490

Figure 2022527508000491

Figure 2022527508000492

Figure 2022527508000493
Figure 2022527508000494

N,N-ジメチルホルムアミド中の例示的中間体B21(1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)の溶液に、水素化ナトリウムを室温で少しずつ添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド中のベンジル1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-カルボキシラートの溶液を滴加する。反応物を室温にゆっくり加温し、3.5時間撹拌する。水を反応物にゆっくり添加し、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体B44(ベンジル4-ヒドロキシ-4-((4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B44と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000495
Figure 2022527508000496

メタノール(2mL)中の例示的中間体B44(ベンジル4-ヒドロキシ-4-((4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシラート、100mg、0.045mmol)の溶液を、10重量%パラジウム炭素(5mg、0.005mmol)で処理する。反応フラスコを水素でパージし、次いで、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌する。触媒を濾別し、溶媒を真空中で除去する。残渣を分取HPLC(Waters XBridge C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、0.1%ギ酸改質剤を含む水中5%~100%v/vアセトニトリル、42mL/分の流速で45分間)によって精製して、例示的中間体B45(1-((1-((4-ヒドロキシピペリジン-4-イル)メチル)-1H-インドール-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、68mg、収率85%)を得る。
Figure 2022527508000497

トリフルオロ酢酸(5.1mL)を例示的中間体B43(tert-ブチル2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセタート)に0℃で添加する。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温に加温し、2時間撹拌する。揮発性物質を真空中で除去する。ジエチルエーテルを残渣に添加し、得られた懸濁液を超音波処理する。エーテルをデカントし、残りの固体をメタノールで更に研和して、例示的中間体B46(2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B46と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000498
Figure 2022527508000499

例示的中間体B46(2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸)をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、HATU、1,4-オキサゼパン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体B47(1-((1-(2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)-2-オキソエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体B47と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000500

Figure 2022527508000501

Figure 2022527508000502

Figure 2022527508000503
Figure 2022527508000504

無水テトラヒドロフラン(500mL)中の4-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(20.0g、0.102mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、127mL、0.204mol)を-70℃で30分間かけて滴加する。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、次いで、無水テトラヒドロフラン(100mL)中のN,N-ジメチルホルムアミド(22g、0.3mol)の溶液を添加する。混合物を-70℃で0.5時間撹拌し、次いで、室温に加温する。混合物を氷水(500mL)で注意深くクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4、100mL)を用いて研和して、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルバルデヒド(8.1g)を得る。
メタノール(100mL)中の1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルバルデヒド(10.0g、68mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(5.2g、137mmol)を、0~10℃で少しずつ添加する。次いで、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を水(100mL)でクエンチし、有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×100mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4、50mL)を用いて研和して、(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メタノール(8.4g)を得る。
無水テトラヒドロフラン(100mL)中の(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メタノール(6.3g、42.6mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60重量%、3.6g、89mmol)を0℃で10分間にわたって少しずつ添加する。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、0℃に再冷却する。p-トルエンスルホニルクロリド(17.0g、89mmol)を添加する。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌する。混合物を水(200mL)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×100mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:10、50mL)を用いて研和して、(1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホナート(10.5g)を得る。
無水テトラヒドロフラン(50mL)中の(1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホナート(5.1g、11.2mmol)及び臭化リチウム(2.7g、14.5mmol)の混合物を室温で4時間撹拌する。混合物を水(100mL)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×100mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×100mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(4.0g)を得る。
例18.表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
C5阻害剤候補化合物を、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]に従って合成し、表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して分析して、標識化を必要とせずにリアルタイムでヒトC5補体タンパク質との化合物相互作用の親和性、特異性及び速度論に関するデータを生成した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40ug/mlのC5を、指定されたチャネル上に10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を37℃で各化合物について決定した。得られた値を表24に示す。ある範囲の化合物濃度を分析した場合、得られた最低値を示す。
Figure 2022527508000505

Figure 2022527508000506
例19.赤血球(RBC)溶血アッセイによる化合物分析
ウサギ抗ヒツジ赤血球抗血清(EA細胞、テキサス州タイラーのComplement Technology社)でコーティングしたヒツジ赤血球を使用して、古典的補体活性化経路の化合物阻害活性をアッセイした。簡潔には、EA細胞を1回洗浄し、同体積のGVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。次いで、Apricot iPipette Pro(カリフォルニア州コヴィーナのApricot Designs社)を使用して、25μLのEA細胞を384ウェル組織培養プレートの各ウェルに分配した。化合物を、6倍滴定シリーズで16.67μM~1.65pMの範囲の10点の最終濃度で試験した。HPデジタルディスペンサー(オレゴン州コーバリスのHP社)を使用して、6.7mM及び3.35μMのDMSO作業用ストックから384ウェルプレートに化合物を分注した。反応物はまた、1.5%(v/v)のC5枯渇ヒト血清(Complement Technology社)を含有していた。溶血を、0.5nMの濃度でのヒトC5(Complement Technology社)の添加によって誘導し、プレートを細胞培養インキュベーターにおいて37℃で1時間インキュベートした。溶血の程度を、放出されたヘモグロビンが過酸化水素の存在下でルミノールを触媒する能力によって測定した。次いで、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
ルミネセンス測定を使用して、用量応答曲線を作成した。曲線から、各化合物の半数阻害濃度(IC50)を決定し、IC50は、赤血球溶血を半減させるのに必要な各化合物の濃度を表す。5μM未満のIC50値を有する化合物を表25に示す。
Figure 2022527508000507

Figure 2022527508000508

Figure 2022527508000509

Figure 2022527508000510

Figure 2022527508000511

Figure 2022527508000512

Figure 2022527508000513

Figure 2022527508000514

Figure 2022527508000515
例20.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
合成後、化合物を液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)によって分析して、質量電荷比(m/Z[M+H])を確認した。分析LCMSは、Waters Aquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Aquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。結果を表26に示す。
Figure 2022527508000516

Figure 2022527508000517

Figure 2022527508000518

Figure 2022527508000519

Figure 2022527508000520

Figure 2022527508000521

Figure 2022527508000522

Figure 2022527508000523

Figure 2022527508000524
例21.速度論的溶解度
標準的な速度論的溶解度アッセイフォーマットを使用して、速度論的溶解度値について化合物を分析した。まず、試験化合物を0.010mol/Lの濃度でDMSO(米国ウィスコンシン州ミルウォーキーのAldrich Chemical社)に溶解し、DMSO溶液中の標準キャリブレータを調製するために使用した。標準曲線を作成するために、500.0μM、250.0μM、125.0μM、62.5μM、31.2μM及び15.6μMの標準物質をGreiner UV-Star透明V底96ウェルプレート(独国のGreiner-BioOne社)中で調製した。Alfa Aesar社のリン酸ナトリウム、0.2M緩衝溶液、pH7.4(米国マサチューセッツ州ヘイヴェルのAlfa Aesar社)を使用して、最終濃度が0.05MになるようにMilli-Q水で希釈することによってリン酸緩衝生理食塩水(PBS)水溶液を調製した。溶液のpHは、0.1M塩酸(米国マサチューセッツ州のFisher Scientific Waltham社)又は0.1M水酸化ナトリウム水溶液(米国マサチューセッツ州のFisher Scientific Waltham社)を使用して7.4±0.1に調整した。
10μLの0.010mol/L DMSO試験化合物ストック溶液をピペットで分注して、1.5mL遠心管を三連に分離した。これらのチューブに、190μlの0.05M PBSを添加した。各チューブを5秒間穏やかにボルテックスした。チューブを約25℃で最低24時間振盪した。振盪後、溶液を0.5mL遠心濾過チューブ(米国マサチューセッツ州バーリントンのMilliporeSigma社)に移し、10,000rpmで5分間遠心分離した。遠心分離後、上清を回収し、化合物濃度分析に使用した。
各溶液中の化合物濃度を、紫外線(UV)検出及び外部標準との比較を伴う高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)を使用して決定した。HPLCの場合、Waters Acquity CSH Phenyl-Hexylカラム(2.1mm×50mm、1.7μm)を、ダイオードアレイ検出器:溶媒A=水中0.1%ギ酸、溶媒B=アセトニトリル中0.1%ギ酸(米国マサチューセッツ州バーリントンのMilliporeSigma社)、流速=0.65mL/分(t=0分:95%A-5%B、t=4.75分:0%A-100%B、t=4.85分:0%A-100%B、t=4.86分:95%A-5%B、t=5分:95%A-5%B)を備えたWaters Hクラスシステムで一般的勾配法と共に使用した。UV定量を270nmで行った。溶液濃度は、Microsoft Excelを使用して計算した。速度論的溶解度の決定のために、各試料及び標準を1μLの注入量を用いて1回注入した。試験した各化合物について得られた0.5M PBS(pH7.4)中の速度論的溶解度値を表27に示す。
Figure 2022527508000525

Figure 2022527508000526

Figure 2022527508000527

Figure 2022527508000528
例22.環状尿素化合物及び中間体の合成
Figure 2022527508000529

ジエチル亜鉛溶液(ヘキサン中1.0M、1.16L、1.16mol)及びトリフルオロ酢酸(100g、0.87mol)を、ジクロロメタン(1.5L)中の4-ヘキセン-1-オール(50.0g、0.58mol)mmol)の溶液に0℃で添加する。溶液を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジヨードメタン(233g、0.87mol)をこの温度で1時間にわたって滴加する。得られた混合物を徐々に室温に加温し、一晩撹拌する。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(800mL)で注意深くクエンチし、次いで、濾過する。濾液を分離し、水相をジクロロメタン(3×500mL)で抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮して、3-シクロプロピルプロパン-1-オールを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000530
Figure 2022527508000531

無水ジクロロメタン(500mL)中の3-シクロプロピルプロパン-1-オール(38.2g、0.38mol)及びトリエチルアミン(78g、0.76mol)の溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(4.9g、40mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却し、次いで、p-トルエンスルホニルクロリド(86.6g、0.46mol)を少しずつ添加する。溶液を徐々に室温に加温し、6時間撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチする。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、3-シクロプロピルプロピル4-メチルベンゼンスルホナートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000532

Figure 2022527508000533
Figure 2022527508000534

N,N-ジメチルホルムアミド(1.0L)中の2-メトキシ-5-ニトロフェノール(100.0g、0.59mol)の溶液を1-ブロモペンタン(117.2g、0.76mol)で処理する。無水炭酸カリウム(122.5g、0.89mol)を室温で添加する。混合物を80℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水(3L)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3×2L)で抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、真空中で約300mLの体積に濃縮する。残渣をヘキサン(1L)で希釈し、室温で10分間撹拌して白色固体を沈殿させる。固体を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて、1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000535

Figure 2022527508000536

Figure 2022527508000537

Figure 2022527508000538

Figure 2022527508000539

Figure 2022527508000540

Figure 2022527508000541
Figure 2022527508000542

無水1,4-ジオキサン(45mL)中の1-ペンタノール(0.6mL、5.5mmol)の溶液を0℃に冷却し、次いで、水素化ナトリウム(油中60重量%、0.70g、17.5mmol)を少しずつ添加して処理する。反応物を0℃で10分間撹拌する。1,4-ジオキサン(5mL)中の4-クロロ-5-メトキシピリミジン-2-アミン(0.80g、5.0mmol)の溶液を反応物に添加する。添加が完了したら、反応物を60℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。反応物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液の添加でクエンチする。反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、5-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)ピリミジン-2-アミンを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000543
Figure 2022527508000544

濃硫酸(5mL)を0℃に冷却した後、4-フルオロ-2-メトキシ-1-(ペンチルオキシ)ベンゼン(500mg、2.36mmol)を少しずつゆっくり添加する。濃硝酸(1mL)を0℃でゆっくり滴加する。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-フルオロ-5-メトキシ-2-ニトロ-4-(ペンチルオキシ)ベンゼンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000545
Figure 2022527508000546

(ジエチルアミノ)三フッ化硫黄(DAST、1.5mL、11.4mmol)を0℃に冷却した後、4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンズアルデヒド(1.00g、4.21mmol)を添加する。氷浴を取り除き、反応物を室温で一晩撹拌する。氷水を注意深く添加して反応をクエンチする。混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(ジフルオロメチル)-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼンを得た。
Figure 2022527508000547

トルエン(1.3mL)及び水(0.15mL)中の1-ブロモ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン(100mg、0.26mmol)の溶液を、3.0Mリン酸カリウム水溶液(0.26mL、0.77mmol)で処理する。得られた混合物にアルゴンを10分間注入する。この混合物に、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(46mg、0.31mmol)、二酢酸パラジウム(6mg、0.03mmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(SPhos、21mg、0.05mmol)を添加する。得られた混合物にアルゴンを更に5分間注入する。反応物をアルゴン雰囲気下で密封し、次いで、100℃で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、水及び酢酸エチルで希釈する。層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-シクロプロピル-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000548

Figure 2022527508000549
Figure 2022527508000550

1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン(119.5g、0.50mol)をメタノール(1.5L)に溶解し、10重量%パラジウム炭素(10g)を添加した。混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌する。反応混合物をCELITE(登録商標)で濾過し、濾床をメタノールで洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮して、4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000551
Figure 2022527508000552

アセトン(0.6mL)中の1-シクロプロピル-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン(48mg、0.19mmol)の溶液を、飽和塩化アンモニウム水溶液(275μL、1.93mmol)及び亜鉛粉末(76mg、1.16mmol)で処理する。得られた懸濁液を室温で一晩撹拌する。反応物をアセトンで希釈し、次いで、CELITE(登録商標)で濾過する。濾床を更なるアセトンで洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。この物質を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に取り、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、化合物4-シクロプロピル-3-(ペンチルオキシ)アニリンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000553
Figure 2022527508000554

無水テトラヒドロフラン(30mL)中の2-クロロ-5-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)ピリジン(2.82g、12.27mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.56g、0.61mmol)及び4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(キサントホス、0.71g、1.23mmol)の溶液に、窒素を室温で数分間、徹底的に注入する。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テトラヒドロフラン中1.0M、27mL、27.0mmol)を添加する。反応物を65℃に加熱し、この温度で5時間撹拌する。反応物を2N塩酸でクエンチし、次いで、酢酸エチルで洗浄する。有機抽出物を廃棄し、残りの水相を10N水酸化ナトリウム水溶液でpHが約10~11になるまで処理する。酢酸エチルで2回抽出した後、新しい有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、5-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)ピリジン-2-アミンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000555
Figure 2022527508000556

無水テトラヒドロフラン(100mL)中の4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン(10.0g、47.8mmol)の溶液に、3-クロロプロピルイソシアナート(5.6g、52.6mmol)を室温で添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。粉末水酸化カリウム(4.0g、71.8mmol)を添加し、得られた混合物を50℃で一晩撹拌する。反応物を水(300mL)で希釈し、得られた沈殿を濾過によって回収する。固体を酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて、1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000557

Figure 2022527508000558

Figure 2022527508000559
Figure 2022527508000560

1-(3-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)フェニル)エタン-1-オン(100mg、0.42mmol)及びtert-ブチル(3-アミノプロピル)カルバマート(147mg、0.84mmol)をメタノール(4.2mL)に溶解し、次いで、0℃に冷却する。氷酢酸(3uL)、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(40mg、0.63mol)を添加する。0℃で1時間撹拌した後、徐々に室温に加温し、一晩撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、次いで、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(3-((1-(3-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)フェニル)エチル)アミノ)プロピル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000561
Figure 2022527508000562

tert-ブチル(3-((1-(3-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)フェニル)エチル)アミノ)プロピル)カルバマート(510mg、1.29mmol)を無水テトラヒドロフラン(3.9mL)に溶解し、ナトリウムtertブトキシド(384mg、3.88mmol)で処理する。得られた混合物を60℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、次いで、反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-(1-(3-メトキシ-4-(ペンチルオキシ)フェニル)エチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000563
Figure 2022527508000564

無水テトラヒドロフラン(3mL)中の4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)カルバマート(225mg、0.60mmol)及びトリエチルアミン(100uL、0.72mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(1mL)中の2-(4-(((3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)アミノ)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(243mg、0.60mmol)の溶液で処理する。添加が完了したら、反応物を室温で1時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-((1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)ウレイド)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000565

テトラヒドロフラン(2mL)中の2-(4-((1-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)ウレイド)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(120mg、0.19mmol)の溶液を0℃に冷却する。1M塩酸(0.5mL)を添加し、得られた混合物を0℃で0.5時間撹拌する。まだ冷えている間に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させる。混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-((1-(3-ヒドロキシプロピル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)ウレイド)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000566

2-(4-((1-(3-ヒドロキシプロピル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)ウレイド)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(100mg、0.19mmol))及びトリフェニルホスフィン(60mg g、0.23mmol)を無水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、次いで、0℃に冷却する。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(58mg、0.29mmol)を滴加する。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、次いで室温に加温し、更に16時間撹拌する。水を添加することによって反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000567

1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(22.0g、75mmol)を、窒素雰囲気下、20℃で無水2-メチルテトラヒドロフラン(660mL)に懸濁する。水素化ナトリウム(油中60重量%、6.00g、151mmol)を20℃で少しずつ添加する。反応混合物を40℃に加熱し、40℃で15分間撹拌する。無水2-メチルテトラヒドロフラン(220mL)中の(4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン、30g、79mmol)の溶液を1時間にわたって添加する。反応混合物を40℃で20時間撹拌する。反応物を氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000568

Figure 2022527508000569

Figure 2022527508000570

Figure 2022527508000571

Figure 2022527508000572
Figure 2022527508000573

無水2-メチルテトラヒドロフラン(880mL)中の1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(43g、75mmol)の溶液を40℃に加温し、5分間撹拌する。50%重量の水酸化ナトリウム水溶液(44mL、165mmol)を反応混合物に40℃で30分間にわたって添加する。得られた混合物を40℃で20時間撹拌する。1M水酸化ナトリウム水溶液を40℃で混合物に添加し、次いで、水相を分離し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を1M水酸化ナトリウム水溶液、続いて水で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000574

Figure 2022527508000575

Figure 2022527508000576
Figure 2022527508000577

無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中の(1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)(250mg、0.59mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60重量%、26mg、0.65mmol)を室温で添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中のtert-ブチルブロモアセタート(121mg、0.62mmol)の溶液を滴加した。反応物を室温にゆっくり加温し、3.5時間撹拌する。水を反応物にゆっくり添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、tert-ブチル2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセタート)を得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000578

Figure 2022527508000579

Figure 2022527508000580

Figure 2022527508000581
Figure 2022527508000582

丸底フラスコに、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(45mg、0.062mmol)、酢酸カリウム(456mg、4.60mmol)、tert-ブチル6-ブロモ-3-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-1-カルボキシラート(500mg、1.53mmol)及びビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(401mg、1.69mmol)を充填する。フラスコを排気し、窒素で3回パージする。無水1,4-ジオキサン(4.6mL)を添加する。反応物を80℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、CELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮して、tert-ブチル6-(5,5-ジメチル-1,3,2ジオキサボリナン-2-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-1-カルボキシラートを得る。
Figure 2022527508000583

丸底フラスコに、炭酸セシウム(914mg、2.78mmol)、ジクロロビス(トリ-o-トリルホスフィン)-パラジウム(II)(56.4mg、0.070mmol)、tert-ブチル6-(5,5-ジメチル-1,3,2ジオキサボリナン-2-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-1-カルボキシラート(500mg、1.39mmol)を充填する。フラスコを排気し、窒素で3回パージした。無水1.4-ジオキサン(2.5mL)及び水(253uL)を添加し、続いて2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(306uL、2.78mmol)を添加する。反応物を90℃に加熱し、この温度で1時間撹拌する。室温に冷却した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル6-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-1-カルボキシラートを得た。
Figure 2022527508000584

無水ジクロロメタン(1.8mL)中のtert-ブチル6-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル)-3-(ヒドロキシメチル)-1H-インドール-1-カルボキシラート(200mg、0.60mmol)の溶液に、0℃でトリフェニルホスフィン(158mg、0.60mmol)、続いて四臭化炭素(202mg、0.60mmol)を添加する。反応物を0℃で30分間撹拌する。シリカゲル(1.5g)を添加し、反応物を真空中で注意深く濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル3-(ブロモメチル)-6-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル)-1H-インドール-1-カルボキシラートを得た。
Figure 2022527508000585

無水N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)中のピペリジン-4-オン(2.00g、20mmol)の溶液に、無水炭酸カリウム(3.60g、26mmol)及び2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(3.65g、22mmol)を室温で添加する。反応物を室温で一晩撹拌する。水を添加し、次いで、反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N,N-ジメチル-2-(4-オキソピペリジン-1-イル)アセトアミドを得た。
Figure 2022527508000586

無水ジメチルスルホキシド(10mL)中のヨウ化トリメチルスルホニウム(1.18g、5.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60重量%、0.23g、5.8mmol)を室温で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した後、N,N-ジメチル-2-(4-オキソピペリジン-1-イル)アセトアミド(1.0g、5.4mmol)を添加する。混合物を室温で更に1時間撹拌し、次いで、水でクエンチする。反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N,N-ジメチル-2-(1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)アセトアミドを得た。
Figure 2022527508000587

無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.42g、1.0mmol)の撹拌溶液に、0℃で水素化ナトリウム(油中60重量%、80mg、2.0mmol)を添加する。得られたスラリーを0℃で30分間撹拌する。N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中のN,N-ジメチル-2-(1-オキサ-6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル)アセトアミド(0.21g、1.0mmol)の溶液を0℃で添加する。反応物を60℃に加温し、次いで、この温度で30分間撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、水でクエンチする。反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。C18シリカゲルの逆相カラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-ヒドロキシ-4-((4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000588
Figure 2022527508000589

1-((3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(55mg、0.12mmol)を無水ジクロロメタン(1.2mL)に溶解し、0℃に冷却する。1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU、45uL、0.30mmol)を添加し、続いて4-メチルピペラジン-1-カルボニルクロリド塩酸塩(26mg、0.13mmol)を添加する。反応物を0℃で3時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、次いで、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((3-クロロ-1-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000590
Figure 2022527508000591

10mLの密閉チューブに、1-((3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(200mg、0.44mmol)、ヨウ化第一銅(8mg、0.04mmol)、及び無水炭酸セシウム(430mg、1.32mmol)を充填する。チューブを排気し、アルゴンで3回パージする。無水N,N-ジメチルホルムアミド(4.4mL)及び2-ブロモピリジン(84uL、0.88mmol)を添加する。チューブをアルゴン下で密封し、150℃で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、水で希釈する。反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((3-クロロ-1-(ピリジン-2-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000592

N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中の1-((3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(50.0mg、0.11mmol)及び3,3-ジメチルブタン酸(19.1mg、0.16mmol)の溶液に、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN-オキシド(HATU、62.4mg、0.16mmol)及びトリエチルアミン(45uL、0.32mmol)を添加する。反応混合物を60℃に加熱し、この温度で12時間撹拌する。反応物を最小量の水でクエンチし、分取HPLCによって直接精製して、1-((3-クロロ-1-(3,3-ジメチルブタノイル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000593
Figure 2022527508000594

無希釈のトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃に冷却する。tert-ブチル2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセタート(250mg、0.47mmol)を0℃で少しずつ添加する。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温に加温し、2時間撹拌する。揮発性物質を真空中で除去する。ジエチルエーテルを用いて研和して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸を得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000595
Figure 2022527508000596

エチル2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)プロパノアート(60mg、0.11mmol)を1:1v/vメタノール/ジクロロメタン(2mL)に溶解する。粉末水酸化ナトリウム(9mg、0.22mmol)を一度に添加する。反応物を室温で4時間撹拌する。水を添加して反応をクエンチし、次いで、ジクロロメタンで洗浄する。有機洗浄物を廃棄し、次いで残りの水層をpH<3になるまで1M塩酸で処理する。次いで、酸性化された水層をジクロロメタンで抽出する。これらの有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)プロパン酸を得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000597
Figure 2022527508000598

無水ジクロロメタン(1mL)中の2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)プロパン酸(55mg、0.11mmol)の溶液を、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、30mg、0.14mmol)、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(1mg、0.01mmol)及びシクロプロパノール(7mg、0.12mmol)で処理する。反応物を室温で一晩撹拌する。水を添加し、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、シクロプロピル2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)プロパノアートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000599
Figure 2022527508000600

2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸(25mg、0.05mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN-オキシド(HATU、22mg、0.06mmol)、(R)-N,N-ジメチルピロリジン-3-アミン(6mg、0.05mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(13uL、0.07mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカでのカラムクロマトグラフィにより精製して、((R)-1-((3-クロロ-1-(2-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000601

Figure 2022527508000602

Figure 2022527508000603

Figure 2022527508000604

Figure 2022527508000605
Figure 2022527508000606

1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(2.00g、4.73mmol)を20℃で無水2-メチルテトラヒドロフラン(36mL)に懸濁し、固体カリウムtert-ブトキシド(0.69g、6.16mmol)を一度に添加する。反応混合物を60分間撹拌した後、無水2-メチルテトラヒドロフラン(4mL)中の2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(0.94g、5.68mmol)の溶液を15分間にわたって添加する。反応混合物を20℃で3時間撹拌した後、水(20mL)を添加する。反応物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。有機相を水(3×50mL)で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(1.83g)を得る。
2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(0.50g、0.98mmol)を20℃でN,N-ジメチルアセトアミド(2mL)に溶解し、N-クロロスクシンイミド(0.14g、1.08mmol)を一度に添加する。反応混合物を35℃に加熱し、35℃で3時間保持する。tert-ブチルメチルエーテル(8mL)を反応混合物に35℃で添加する。次いで、混合物をゆっくりと-10℃まで冷却し、-10℃で一晩保持する。固体を真空濾過によって回収し、tert-ブチルメチルエーテル(1mL)で洗浄する。60分間空気に通して乾燥させた後、生成物を逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって更に精製して、2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(0.31g)を得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000607
Figure 2022527508000608

2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)プロパン酸(150mg、0.28mmol)を無水アセトニトリル(3mL)に溶解し、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI、54mg、0.34mmol)をゆっくり添加して処理する。添加が完了した後、反応物を室温で1時間撹拌する。アデニン(42mg、0.31mmol)を一度に添加する。反応物を40℃で一晩撹拌する。反応物を水で希釈し、次いでジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N-(9H-プリン-6-イル)プロペンアミドを得た。
Figure 2022527508000609

2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル]酢酸(250mg、0.52mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(2.5mL)に溶解し、-10℃に冷却する。反応物を水素化リチウムアルミニウム(テトラヒドロフラン中2.4M、0.22mL、0.52mmol)の滴加で処理する。反応物を-10℃で2時間撹拌する。反応物を-10℃でジエチルエーテル(5mL)で希釈し、次いで、水(20uL)、10重量%水酸化ナトリウム水溶液(20uL)及び更なる水(60uL)を慎重に添加して順次処理した。得られた懸濁液を室温で15分間撹拌し、次いで、無水硫酸ナトリウムを添加して水を除去する。混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000610
Figure 2022527508000611

無水N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中のシス-3,4-ジフルオロピロリジン(62mg、0.58mmol)の溶液を0℃に冷却し、次いで、水素化ナトリウム(油中60重量%、25mg、0.63mmol)で処理する。反応物を0℃で30分間撹拌する。N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェネチル4-メチルベンゼンスルホナート(116mg、0.19mmol)の溶液を0℃で添加した。反応物を室温にゆっくり加温しながら6時間撹拌する。水を注意深く添加し、次いで、反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-(2-((3S,4R)-3,4-ジフルオロピロリジン-1-イル)エチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000612

Figure 2022527508000613

Figure 2022527508000614
Figure 2022527508000615

無水テトラヒドロフラン(10mL)中の1-((1-(2-アミノエチル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(125mg、0.25mmol)の溶液を、無希釈のエチルイソシアナート(22uL、0.28mmol)で処理する。反応物を室温で一晩撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、1-(2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル)-3-エチル尿素を得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000616
Figure 2022527508000617

ピペラジン-2-オン(15mg、0.15mmol)を無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、0℃に冷却する。4-ニトロフェニルクロロホルマート(30mg、0.15mmol)を一度に添加する。反応物を室温に加温し、30分間撹拌する。次いで、反応物を再び0℃に冷却する。1-((3-クロロ-1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(75mg、0.15mmol)を添加し、続いてトリエチルアミン(52uL、0.38mmol)を添加する。反応物を室温に加温し、一晩撹拌する。水を添加し、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を飽和塩化アンモニウム水溶液、次いで水及びブラインで洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル3-オキソピペラジン-1-カルボキシラートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000618
Figure 2022527508000619

無水ジクロロメタン中の1-((1-(2-アミノエチル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(90mg、0.18mmol)の溶液を0℃に冷却した後、トリエチルアミン(37uL、0.27mmol)、次いでイソプロピルスルホニルクロリド(22uL、0.20mmol)を添加する。反応物を0℃で3時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、(N-(2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル)プロパン-2-スルホンアミド)を得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000620

Figure 2022527508000621
Figure 2022527508000622

2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセトニトリル(300mg、0.60mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解する。塩化アンモニウム(65mg、1.21mmol)を添加し、続いてアジドトリメチルシラン(161uL、1.21mmol)を添加する。反応物を80℃で一晩撹拌する。室温に冷却した後、反応物を水でクエンチし、次いでジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((1-((1H-テトラゾール-5-イル)メチル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000623

無水アセトン(2mL)中の1-((1-((1H-テトラゾール-5-イル)メチル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(200mg、0.37mmol)の溶液を、無水炭酸カリウム(77mg、0.56mmol)及びヨードメタン(35uL、0.56mmol)で処理する。反応物を60℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。室温に冷却した後、CELITE(登録商標)で濾過することによって固体を除去する。濾過ケークをアセトンで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((3-クロロ-1-((1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン及び1-((3-クロロ-1-((2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000624

オルトギ酸トリエチル(2mL)中の2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセトヒドラジド(200mg、0.38mmol)の混合物をp-トルエンスルホン酸一水和物(8mg、0.04mmol)で処理する。反応物を一晩還流する。室温に冷却した後、反応物を真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((1-((1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)メチル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000625

酢酸エチル(1.4mL)中の2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(150mg、0.28mmol)の溶液を10重量%パラジウム炭素(30mg)で処理する。反応バイアルを水素でパージし、次いで、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌する。反応物を酢酸エチルと共にCELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-((3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000626

Figure 2022527508000627
Figure 2022527508000628

乾燥テトラヒドロフラン(4mL)中の2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(3-((±-トランス)-2-メチルシクロプロピル)プロポキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(0.100g、0.19mmol)の溶液に、N-クロロスクシンイミド(NCS、27mg、0.20mmol)を添加する。反応混合物を50℃で5時間撹拌する。数滴の水で反応を停止する。揮発性物質を真空中で除去し、分取HPLCにより精製して、2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(3-((±-trans)-2-メチルシクロプロピル)プロポキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000629

Figure 2022527508000630

Figure 2022527508000631

Figure 2022527508000632

Figure 2022527508000633
Figure 2022527508000634

酢酸エチル(0.8mL)中の2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(50.0mg、0.099mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム(19.0mg、0.12mmol)及び2,3-ブタンジオン(200uL、2.2mmol)の溶液を、家庭用LED電球を使用して一晩照射する。反応物を真空中で濃縮する。分取HPLCにより精製して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド及び2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000635

無水N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中の2-(3-ブロモ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(35mg、0.06mol)の溶液に、シアン化亜鉛(II)(7mg、0.06mol)、亜鉛末(11.7mg、0.18mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(5mg、0.01mmol)を室温で添加する。混合物を150℃に加熱し、この温度で12時間撹拌する。反応物を室温に冷却し、最小量の水でクエンチする。懸濁液を、最小量のN,N-ジメチルホルムアミドを用いてCELITE(登録商標)で濾過する。濾過した溶液を分取HPLCによって直接精製して、2-(3-シアノ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000636
Figure 2022527508000637

Bhondeら(Angew.Chem.Int.Ed.2016,55,1849)によって報告された修正プロトコルに従って、丸底フラスコに、2-(3-ブロモ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(200mg、0.34mmol)、塩化ナトリウム(60mg、0.68mmol)、オクタン酸ナトリウム(56mg、0.34mmol)、亜鉛粉末(55mg、0.85mmol)及びクロチル(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル)パラジウム(II)トリフラート(BrettPhos Pd(クロチル)]OTf、14mg、0.02mmol)を充填する。フラスコを排気し、アルゴンで3回パージする。次いで、tert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシラート(160mg、0.68mmol)、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、127uL、0.85mmol)、オクタン酸メチル(61uL、0.34mmol)及び水(1.1mL)を添加する。反応物を100℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、酢酸エチルで希釈する。CELITE(登録商標)で濾過することによって固体を除去する。濾過ケークを更なる酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を0.3N塩酸、次いで0.3N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。分取HPLCによって精製して、tert-ブチル3-(1-(2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル)-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシラートを得た。
Figure 2022527508000638

Liら(Chem.Sci.,2018,9,5781)によって報告された修正プロトコルに従って、20mLバイアルに、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(150mg、0.30mmol)及びS-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホノチオアート(143mg、0.59mmol)を充填する。バイアルを排気し、アルゴンで3回パージする。脱気した無水アセトニトリル(3mL)中のヨウ化テトラブチルアンモニウム(22mg、0.06mmol)の溶液をバイアルに添加する。反応物を、家庭用小型蛍光灯(CFL)によって照射しながら室温で一晩撹拌する。反応物を酢酸エチルで希釈し、次いで、CELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-((トリフルオロメチル)チオ)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000639

1,4-ジオキサン(2.8mL)中の2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(150mg、0.28mmol)の溶液を1M塩酸で処理する。反応物を1時間還流し、次いで、真空中で濃縮する。分取HPLCによって精製して、2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
Figure 2022527508000640

無水テトラヒドロフラン(1.7mL)中の2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(175mg、0.34mmol)の溶液を-78℃に冷却する。n-ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.26mL、0.41mmol)を-78℃で滴加する。反応物を-78℃で15分間撹拌した後、無希釈の2-ブロモプロパン(35uL、0.37mmol)を添加する。反応物を-78℃で4時間撹拌し、次いで、この温度で飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。室温に加温した後、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。分取HPLCによって精製して、2-(4-(1-(3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-2-メチルプロピル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000641
Figure 2022527508000642

2mLバイアルに、1-(4-ブロモ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(310mg、0.50mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(98mg、0.99mmol)及び[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(tBuBrettPhos Pd G3、9mg、0.01mmol)を充填する。バイアルを窒素でパージし、次いで、1,4-ジオキサン(496uL)、次いで、水(45uL、2.5mmol)をシリンジによって添加する。反応物を90℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。室温に冷却した後、反応物を酢酸エチルと共にCELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-ヒドロキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000643

無水ジクロロメタン(0.86mL)中の1-(4-ヒドロキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(120mg、0.21mmol)の溶液に、0℃で20%水酸化カリウム水溶液(0.36mL、1.28mmol)、続いて(ブロモジフルオロメチル)トリメチルシラン(68μL、0.43mmol)を添加する。反応物を室温に徐々に加温しながら一晩撹拌する。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-(ジフルオロメトキシ)-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-トシル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000644

メタノール(0.5mL)中の1-((1-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(55mg、0.10mmol)の溶液を、ホルムアルデヒド(水中37重量%、22uL、0.35mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(53mg、0.25mmol)及び氷酢酸(1uL)で処理する。反応物を室温で一晩撹拌する。更なるホルムアルデヒド(22uL、0.35mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(53mg、0.25mmol)を添加する。反応物を室温で更に2時間撹拌する。揮発性物質を真空中で除去する。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、次いでジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-((3-クロロ-1-(2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロピル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000645

ラセミ1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-((1-(1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(210mg、0.40mmol)を分取キラルSFCによって精製して、純粋なエナンチオマーを得る。(カラム:Lux Amylose-2、10×250mm、5um、60%メタノール、10mL/分、150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:25分)tエナンチオマー1=13.6分。tエナンチオマー2=20.5分。
Figure 2022527508000646

メタノール(100mL)中の3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンゾニトリル(5.3g、12mmol)の溶液を-30℃に冷却した後、塩化コバルト六水和物(23.7g、100mmol)を-30℃で添加する。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次いで、温度を-30℃~-20℃に維持しながら水素化ホウ素ナトリウム(1.5g、200mmol)を少しずつ添加する。添加が完了した後、反応物を-30℃で更に1時間撹拌し、次いで、室温に加温し、更に2時間撹拌する。混合物を0℃に冷却し、水でクエンチする。得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000647

Figure 2022527508000648
Figure 2022527508000649

1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(50mg、0.11mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.1mL)に溶解し、次いで、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN-オキシド(HATU、52mg、0.14mmol)、安息香酸(15mg、0.12mmol)及びトリエチルアミン(23uL、0.17mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)ベンズアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000650

Figure 2022527508000651

Figure 2022527508000652

Figure 2022527508000653

Figure 2022527508000654

Figure 2022527508000655

Figure 2022527508000656
Figure 2022527508000657


1-(4-(2-アミノエチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(100mg、0.026mmol)を含むバイアルに、N,N-ジメチルホルムアミド(2.6mL)、3-ブロモ-1-メチルピロリジン-2-オン(69mg、0.039mmol)、次いでトリエチルアミン(110uL、0.78mmol)を添加する。反応物を室温で一晩撹拌する。更なる3-ブロモ-1-メチルピロリジン-2-オン(69mg、0.39mmol)及びトリエチルアミン(110uL、0.78umol)を添加する。反応物を室温で更に24時間撹拌する。水で希釈した後、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-((1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)アミノ)エチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000658
Figure 2022527508000659

無水N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)中のN-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)シクロプロパンスルホンアミド(25mg、0.046mmol)の溶液を、無水炭酸セシウム(33mg、0.10mmol)及びヨードメタン(3uL、0.05mmol)で処理する。反応物を室温で6時間撹拌する。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)-N-メチルシクロプロパンスルホンアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000660
Figure 2022527508000661

無水N,N-ジメチルホルムアミド(150mL)中の1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(17.0g、34mmol)及びマロン酸ジエチル(10.9g、68mmol)の溶液に、炭酸セシウム(16.9g、68mmol)を添加する。混合物に乾燥窒素を5分間注入し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g、1.1mmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(SPhos、1.0g、2.44mmol)を添加する。混合物を95℃に加熱し、この温度で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、ジエチル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)マロナートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000662
Figure 2022527508000663

2mLバイアルに、1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(100mg、0.20mmol)、カリウム2-(ピリジン-2-イル)アセタート(43mg、0.24mmol)、4.4-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(キサントホス、7mg、0.01mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4mg、0.004mmol)を充填する。バイアルを排気し、窒素で3回パージする。ジグリム(407μL)を添加し、次いで、反応物を150℃に加熱し、この温度で24時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、CELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで洗浄する。濾過した溶液を水、次いでブラインで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(ピリジン-2-イルメチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000664
Figure 2022527508000665

エタノール及び水の1:2v/v混合物(300mL)中のジエチル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)マロナート(14.0g、24mmol)及び水酸化ナトリウム(2.0g、50mmol)の溶液を12時間還流する。室温に冷却した後、混合物を1:1v/v酢酸エチル/ヘキサン混合物で洗浄し、これらの洗浄物を廃棄する。残りの水層を1N塩酸でpH<2に酸性化し、次いで2時間還流する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸を得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000666
Figure 2022527508000667

丸底フラスコに、1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(1.15g、2.25mmol)、炭酸カリウム(970mg、7.02mmol)及びtert-ブチル(2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アリル)カルバマート(1.08g、3.81mmol)を充填する。フラスコを排気し、窒素で3回パージする。無水1,2-ジメトキシエタン(18mL)及び水(1.8mL)を添加し、続いてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(300mg、0.026mmol)を添加する。反応物を85℃に加熱し、この温度で一晩撹拌する。室温に冷却した後、反応物をメタノールで希釈し、CELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークをメタノールで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)アリル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000668
Figure 2022527508000669

2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸(40mg、0.09mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、次いで、N-[(ジメチルアミノ)-1H-1,2,3トリアゾロ-[4,5-b]ピリジン-1-イルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN-オキシド(HATU、38mg、0.10mmol)、2-メチルピロリジン(10uL、0.09mmol)及びトリエチルアミン(18uL、0.13mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-(2-メチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000670
Figure 2022527508000671

無水1,4-ジオキサン(18.6mL)及び水(6.0mL)中のtert-ブチル(2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)アリル)カルバマート(1.00g、1.50mmol)の溶液に、2,6-ルチジン(373uL、3.17mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(1.32g、6.17mmol)及び四酸化オスミウム(209uL、0.033mmol)を添加する。反応物を室温で72時間撹拌する。混合物を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)-2-オキソエチル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000672
Figure 2022527508000673

tert-ブチル(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-2-オキソエチル)カルバマート(580mg、1.02mmol)をメタノール(10mL)に溶解する。10重量%パラジウム炭素(400mg、0.38mmol)を添加する。反応物を水素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応物をCELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークをメタノールで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮して、tert-ブチル(2-ヒドロキシ-2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)エチル)カルバマートを得る。
Figure 2022527508000674

無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中のtert-ブチル(2-ヒドロキシ-2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)エチル)カルバマート(100mg、0.18mmol)の混合物に、カリウムtert-ブトキシド(65mg、0.57mmol)を添加する。反応物を室温で3時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、5-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)オキサゾリジン-2-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000675
Figure 2022527508000676

無水N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の5-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)オキサゾリジン-2-オン(50mg、0.060mmol)の溶液に、ナトリウムtert-ブトキシド(10mg、0.101mmol)を0℃で添加する。この溶液を0℃で15分間撹拌した後、ヨードメタン(4uL、0.065mmol)を添加する。徐々に室温に加温しながら3時間撹拌する。1M水酸化ナトリウム水溶液を添加し、次いで、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、5-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-3-メチルオキサゾリジン-2-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000677
Figure 2022527508000678

無水ジクロロメタン(3.4mL)中の1-(4-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(150mg、0.34mmol)の溶液を活性化酸化マンガン(IV)(589mg、6.77mmol)で処理する。得られた懸濁液を室温で一晩撹拌する。反応物をCELITE(登録商標)で濾過し、濾過ケークをジクロロメタンで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンズアルデヒドを得た。
Figure 2022527508000679

無水テトラヒドロフラン(3.7mL)中の1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(2-メトキシ-4-ビニルベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(601mg、1.22mmol)の溶液に、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN、テトラヒドロフラン中0.5M、10mL、5.0mmol)をゆっくり添加する。反応物を室温で3時間撹拌する。水(20mL)中の過ホウ酸ナトリウム四水和物(1.44g、9.11mmol)の懸濁液を添加する。得られた混合物を室温で16時間撹拌する。水を添加し、次いで、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メトキシベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000680
Figure 2022527508000681

無水N,N-ジメチルホルムアミド(5.6mL)中の2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)プロピル4-メチルベンゼンスルホナート(492mg、0.78mmol)の溶液にアジ化ナトリウム(203mg、3.11mmol)を添加する。反応物を55℃に加熱し、この温度で3時間撹拌する。水を添加し、次いで、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1-(4-(1-アジドプロパン-2-イル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000682
Figure 2022527508000683

酢酸エチル(1mL)中の1-(4-(1-アジドプロパン-2-イル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(50mg、0.10mmol)の溶液を10重量%パラジウム炭素(10mg)で処理する。反応バイアルを水素でパージし、次いで、水素雰囲気下、室温で一晩撹拌する。反応物を酢酸エチルと共にCELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークを酢酸エチルで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮し、逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-(1-アミノプロパン-2-イル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000684
Figure 2022527508000685

メタノール(5mL)中の1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(215mg、0.47mmol)及び4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン(6mg、0.05mmol)の溶液を、ジ-tertブチルジカルボナート(123mg、0.56mmol)及びトリエチルアミン(98uL、0.71mmol)で処理する。反応物を室温で一晩撹拌する。反応物を真空中で濃縮する。残渣物質をジクロロメタンに取り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液、及び水で洗浄する。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシベンジル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000686
Figure 2022527508000687

1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(200mg、0.41mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(47mg、0.04mmol)及びヨウ化銅(I)(8mg、0.04mmol)を25mL丸底フラスコに入れる。フラスコを排気し、窒素で3回パージした後、無水1,4-ジオキサン(4mL)及びトリエチルアミン(113uL、0.81mmol)を添加する。この混合物に窒素を短時間注入した後、tert-ブチルプロパ-2-イン-1-イルカルバマート(126mg、0.81mmol)を添加する。反応物を窒素雰囲気下、40℃で一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、半飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で希釈する。この混合物を酢酸エチル(4×10mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(3-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000688
Figure 2022527508000689

tert-ブチル(3-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)プロパ-2-イン-1-イル)カルバマート(150mg、0.27mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、10重量%パラジウム炭素(50mg)で処理する。反応物を水素雰囲気下、室温で5時間撹拌する。更なるメタノールを使用するCELITE(登録商標)で濾過することによって固体を除去する。濾過ケークをメタノールで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮して、tert-ブチル(3-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)プロピル)カルバマートを得る。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000690
Figure 2022527508000691

無希釈のトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃に冷却した後、無水ジクロロメタン(1mL)中のtert-ブチル(3-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)プロピル)カルバマート(140mg、0.25mmol)の溶液で処理する。反応物を室温に加温し、2時間撹拌する。水を添加し、続いてpH>8になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加する。混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-(3-アミノプロピル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000692

Figure 2022527508000693

Figure 2022527508000694
Figure 2022527508000695

無水テトラヒドロフラン(5.7mL)中の3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンゾニトリル(500mg、1.14mmol)の溶液を-78℃に冷却し、チタン(IV)イソプロポキシド(0.37mL、1.26mmol)で処理する。エチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、0.84mL、2.51mmol)を滴加する。反応物を-78℃で10分間撹拌し、次いで、室温に加温し、更に2時間撹拌する。反応物を1N塩酸及びジエチルエーテルで希釈する。10重量%水酸化ナトリウム水溶液を最後に添加する。層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。分取HPLCにより精製して、1-(4-(1-アミノシクロプロピル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン及び1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-プロピオニルベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000696

丸底フラスコに、1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(60mg、0.12mmol)、二酢酸パラジウム(2mg、0.01mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(キサントホス、9mg、0.02mmol)及び無水炭酸セシウム(46mg、0.14mmol)を充填する。フラスコを排気し、窒素で3回パージする。無水1,4-ジオキサン(1.2mL)及び2-ピロリジノン(14uL、0.18mmol)を添加する。反応物を100℃に加熱し、一晩撹拌する。反応物を室温に冷却し、次いで、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得た。
Figure 2022527508000697

丸底フラスコに、N-(3-ブロモ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセトアミド(100mg、0.19mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(57mg、0.23mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(7mg、0.009mmol)及び無水酢酸カリウム(55mg、0.56mmol)を充填する。フラスコを排気し、窒素で3回パージする。無水1,4-ジオキサン(2mL)を添加した。反応物を100℃に加熱し、6時間撹拌した。反応物を室温に添加し、ジクロロメタンと共にCELITE(登録商標)で濾過する。濾過ケークをジクロロメタンで十分に洗浄する。濾過した溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)アセトアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000698
Figure 2022527508000699

テトラヒドロフラン/水の4:1v/v混合物(5mL)中の1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(250mg、0.46mmol)の溶液を過ヨウ素酸ナトリウム(298mg、1.39mmol)で処理する。この混合物を室温で30分間撹拌した後、1N塩酸(0.46mL、0.46mmol)を添加する。反応物を室温で一晩撹拌する。反応物を水で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)ボロン酸を得た。
Figure 2022527508000700

N-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)アセトアミド(50mg、0.11mmol)を、メタノール(0.2mL)及び水(0.1mL)に溶解する。固体炭酸水素アンモニウム(52mg、0.66mmol)及び30重量%過酸化水素水(0.13mL、1.1mmol)を添加する。反応物を室温で2時間撹拌する。反応物を0℃に冷却し、次いで、飽和亜硫酸ナトリウム溶液を添加してクエンチする。この混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、N-(3-ヒドロキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセトアミドを得た。
Figure 2022527508000701

無水テトラヒドロフラン(3mL)中のtert-ブチル(2-ヒドロキシ-2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)エチル)カルバマート(150mg、0.26mmol)の溶液を0℃に冷却する。水素化ナトリウム(油中60重量%、13mg、0.31mmol)を添加する。反応物を0℃で15分間撹拌した後、ヨードメタン(18uL、0.29mmol)を添加する。反応物を室温まで徐々に加温しながら6時間撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、反応物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、tert-ブチル(2-メトキシ-2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)エチル)カルバマートを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000702
Figure 2022527508000703

無水ジクロロメタン(5mL)中のN-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセトアミド(500mg、1.03mmol)の懸濁液に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(229mg、1.55mmol)を添加する。反応物を室温で一晩撹拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで、反応物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、メチル(Z)-N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセチミダートを得る。
Figure 2022527508000704

無水N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中のメチル(Z)-N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)アセチミダート(100mg、0.20mmol)の溶液に、無水炭酸カリウム(41mg、0.30mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(24mg、0.30mmol)を添加する。反応物を60℃に加熱し、この温度で30分間撹拌する。室温に冷却した後、水を添加する。混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。逆相C18シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、(Z)-N’-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)-N,N-ジメチルアセトイミドアミドを得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000705
例23:表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
C5阻害剤候補化合物を、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]又は以下に詳細に記載されるように合成し、表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して分析して、標識化を必要とせずにリアルタイムでヒトC5補体タンパク質との化合物相互作用の親和性、特異性及び速度論に関するデータを生成した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40ug/mlのC5を、指定されたチャネル上に10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を37℃で各化合物について決定した。得られた値を表28に示す。ある範囲の化合物濃度を分析した場合、得られた最低値を示す。
Figure 2022527508000706
例24.赤血球(RBC)溶血アッセイによる化合物分析
ウサギ抗ヒツジ赤血球抗血清(EA細胞、テキサス州タイラーのComplement Technology社)でコーティングしたヒツジ赤血球を使用して、古典的補体活性化経路の化合物阻害活性をアッセイした。簡潔には、EA細胞を1回洗浄し、同体積のGVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。次いで、Apricot iPipette Pro(カリフォルニア州コヴィーナのApricot Designs社)を使用して、25μLのEA細胞を384ウェル組織培養プレートの各ウェルに分配した。化合物を、6倍滴定シリーズで16.67μM~1.65pMの範囲の10点の最終濃度で試験した。HPデジタルディスペンサー(オレゴン州コーバリスのHP社)を使用して、6.7mM及び3.35μMのDMSO作業用ストックから384ウェルプレートに化合物を分注した。反応物はまた、1.5%(v/v)のC5枯渇ヒト血清(Complement Technology社)を含有していた。溶血を、0.5nMの濃度でのヒトC5(Complement Technology社)の添加によって誘導し、プレートを細胞培養インキュベーターにおいて37℃で1時間インキュベートした。溶血の程度を、放出されたヘモグロビンが過酸化水素の存在下でルミノールを触媒する能力によって測定した。次いで、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
ルミネセンス測定を使用して、用量応答曲線を作成した。曲線から、各化合物の半数阻害濃度(IC50)を決定し、IC50は、赤血球溶血を半減させるのに必要な各化合物の濃度を表す。結果を表29に示す。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000707

Figure 2022527508000708
例25.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
合成後、化合物を液体クロマトグラフィ質量分析(LC-MS)によって分析して、質量電荷比(m/z)を確認した。分析LCMSは、Waters Aquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Aquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。結果を表30に示す。化合物番号に続く括弧内の数字は、代替エナンチオマー(クロマトグラフィ分離中の保持時間によって区別される)を示す。
Figure 2022527508000709

Figure 2022527508000710
例26.置換環状尿素化合物及び中間体の合成
Figure 2022527508000711

反応溶媒(N,N-ジメチルホルムアミド、1.0L)中にフェノール反応物(2-メトキシ-5-ニトロフェノール、100.0g、0.59mol)及び臭化物反応物(1-ブロモペンタン、117.2g、0.76mol、1.3当量)を含む溶液が提供される。炭酸カリウム(122.5g、0.89mol、1.5当量)を室温で添加する。混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水(3.0L)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3×2.0L)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×3.0L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、真空中で約300mLの体積に濃縮する。残渣をヘキサン(1.0L)で希釈し、10分間撹拌して白色固体を沈殿させる。固体を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて、化合物、例示的中間体C1(1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、119.7g、収率85%)を得る。
Figure 2022527508000712
例示的中間体C1(1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン、119.5g、0.50mol)をメタノール(1.5L)に溶解し、10重量%パラジウム炭素(10g)を添加する。混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾床をメタノール(500mL)で洗浄する。濾過した溶液を濃縮乾固して、例示的中間体C2(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン、95.0g、収率91%)を得る。
Figure 2022527508000713

メタノール(10mL)中の1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキシアルデヒド(1.00g、6.85mmol)及び3-アミノプロパノール(0.51g、6.85mmol)の溶液を70℃で1時間加熱し、次いで、0℃に冷却する。水素化ホウ素ナトリウム(0.52g、13.7mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌する。反応物を水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。得られた油を酢酸エチルで研和し、3-(((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)アミノ)プロパン-1-オールを白色固体(1.12g、収率80%)として得た。
以下の化合物を上記と同様の方法で調製する。
Figure 2022527508000714

Figure 2022527508000715

Figure 2022527508000716
Figure 2022527508000717

Figure 2022527508000718

無水テトラヒドロフラン(10mL)中の4-ニトロフェニルクロロホルマート(2.1g、10mmol)の溶液を0℃に冷却し、次いで、テトラヒドロフラン20mLに溶解した例示的中間体C2(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン、2.0g、9.6mmol)を10分かけて滴加して処理する。混合物を室温で12時間撹拌する。沈殿物を濾過によって回収し、tert-ブチルメチルエーテル/石油エーテル混合物で洗浄して、例示的中間体C3(4-ニトロフェニルN-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)カルバマート、2.8g、収率78%)を得る。
N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)中の例示的中間体C3(1.38g、3.69mmol)の溶液に、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルメタンアミン塩酸塩(812mg、4.42mmol)、続いてトリエチルアミン(1.4mL、10.0mmol)を添加する。混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈して沈殿を形成する。有機層懸濁液を水で3回洗浄し、次いで、固体を濾過によって有機層から単離して、例示的中間体C4(1-(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)-3-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルメチル)尿素、698mg、収率50%)を得る。有機濾液を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル-シクロヘキサン混合物を用いて研和して、更なる例示的中間体C4(207mg、収率15%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C4と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000719

Figure 2022527508000720

Figure 2022527508000721

Figure 2022527508000722

Figure 2022527508000723
Figure 2022527508000724

0℃に冷却した無水テトラヒドロフラン(10mL)中の例示的中間体C5(1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-1-(3-ヒドロキシプロピル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素、1.20g、2.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.86g、3.3mmol)の撹拌溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.83g、4.12mmol)を添加する。得られた溶液を8時間撹拌しながら室温にゆっくり加温する。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過する。濾過した溶液を真空中で濃縮する。残渣を、溶離液としてジクロロメタン中5%(v/v)メタノール(0.1%v/v水酸化アンモニウム添加剤を含む)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、例示的中間体C6(1-((1H-インドール-4-イル)メチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、905mg、収率65%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C6と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000725

Figure 2022527508000726

Figure 2022527508000727

Figure 2022527508000728
Figure 2022527508000729

N,N-ジメチルホルムアミド(22mL)中の例示的中間体C4(1-(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)-3-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イルメチル)尿素、905mg、2.37mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%、189mg、4.73mmol)を室温で少しずつ添加する。混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中のtert-ブチルブロモアセタート(0.52mL、3.55mmol)の溶液を滴加した。反応物を室温にゆっくり加温し、3.5時間撹拌する。水を反応物にゆっくり添加し、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体C7(tert-ブチル2-[4-[[(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)カルバモイルアミノ]メチル]ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル]アセタート、810mg、収率69%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C7と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000730
Figure 2022527508000731

トリフルオロ酢酸(5.1mL)を例示的中間体C7(tert-ブチル2-[4-[[(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)カルバモイルアミノ]メチル]ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル]アセタート、400mg、0.81mmol)に0℃で添加する。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温に加温し、2時間撹拌する。揮発性物質を真空中で除去する。ジエチルエーテルを残渣に添加し、得られた懸濁液を超音波処理した。エーテルをデカントし、残りの固体をメタノールで更に研和して、例示的中間体C8(2-[4-[[(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)カルバモイルアミノ]メチル]ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル]酢酸、100mg、収率28%)を白色固体として得る。
例示的中間体C8(100mg、0.21mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2.8mL)に溶解し、次いで、HATU(80mg、0.21mmol)、1,4-オキサゼパン(0.05mL、0.42mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.42mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体C9(1-(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)-3-[[1-[2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)-2-オキソエチル]ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル]メチル]尿素、100mg、収率90%)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C9と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000732

Figure 2022527508000733
Figure 2022527508000734

無水N,N-ジメチルホルムアミド(150mL)中の例示的中間体C10(1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチルテトラヒドロ-ピリミジン-2(1H)-オン、17.0g、34mmol)及びマロン酸ジエチル(10.9g、68mmol)の溶液に、炭酸セシウム(16.9g、68mmol)を添加する。混合物に乾燥窒素を5分間注入し、次いで、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g、1.1mmol)及びSPhosリガンド(1.0g、2.44mmol)を添加する。混合物を95℃に加熱し、この温度で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル:5:1~3:1)によって精製して、例示的中間体C11(ジエチル2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)マロナート)を得る。
エタノール及び水(1:2v/v、300mL)の混合物中の例示的中間体C11(14.0g、24mmol)及び水酸化ナトリウム(2.0g、50mmol)の溶液を12時間還流する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル/ヘキサン混合物(1:1v/v、3×200mL)で洗浄し、これらの洗浄物を廃棄する。残りの水層を1N塩酸でpH3に酸性化し、次いで2時間還流する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(3×300mL)で抽出する。合わせた有機相をブライン(3×200mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、例示的中間体C12(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロ-ピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸)を得る。
例示的中間体C12をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、HATU、ジメチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール:100/0~97/3)によって精製して、例示的中間体C13(2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミド)を得る。
Figure 2022527508000735

Figure 2022527508000736

乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(350mL)中の例示的中間体C14(5-ブロモ-1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)、活性化された亜鉛末、及び新たに調製したテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合物を、加熱下及び窒素雰囲気下で一晩撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をヘキサン-酢酸エチル(10:1v/v、200mL)に懸濁し、濾過する。回収した固体を真空下で乾燥させて、例示的中間体C15(5-(アミノメチル)-1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
例示的中間体C15をジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び酢酸と組み合わせて、例示的中間体C16(N-((1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-イル)メチル)アセトアミド)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C16と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000737

Figure 2022527508000738
Figure 2022527508000739

Figure 2022527508000740

アセトン中の例示的中間体C17(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)の混合物に、希硫酸中の三酸化クロムの溶液を添加する。反応により、例示的中間体C18(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボン酸)を得る。
例示的中間体C18をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、HATU、ジメチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィにより精製して、例示的中間体C19(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-N,N-ジメチル-2-オキソヘキサヒドロ-ピリミジン-5-カルボキサミド)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C19と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000741

Figure 2022527508000742
Figure 2022527508000743

例示的中間体C17(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと組み合わせて、例示的中間体C20(5-(ブロモメチル)-1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
Figure 2022527508000744

例示的中間体C20を1H-イミダゾール及び水素化ナトリウムと反応させる。得られた反応により、例示的中間体C21(5-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C21と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000745

Figure 2022527508000746
Figure 2022527508000747

Figure 2022527508000748

乾燥テトラヒドロフラン中の例示的中間体C22(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン及び2-クロロアセチルクロリドを滴加する。反応混合物を室温で3時間撹拌する。更に1.0当量のN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び1.5当量の2-クロロアセチルクロリドを添加し、反応物を更に3時間撹拌する。1.5当量のN,N-ジイソプロピルエチルアミン及び2.0当量の2-クロロアセチルクロリドを添加し、反応物を更に2時間撹拌する。1.0当量のジイソプロピルエチルアミン及び1.5当量の2-クロロアセチルクロリドを添加し、反応物を更に1時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を水に取り、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で蒸発させて、例示的中間体C23(2-クロロ-N-((5-フルオロ-2-メトキシベンジル)カルバモイル)-N-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)アセトアミド)を得る。
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド中の例示的中間体C23の撹拌溶液に、水素化ナトリウムを添加する。反応物を室温で3時間撹拌する。更に0.5当量の水素化ナトリウムを添加し、反応温度を50℃に上げた。反応物をこの温度で更に2時間撹拌する。室温に冷却した後、反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、例示的中間体C24(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)イミダゾリジン-2,4-ジオン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C24と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000749
Figure 2022527508000750

テトラヒドロフラン中の例示的中間体C25(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2,5-ジオン)の溶液に、ホスホニウムイリドを添加する。反応混合物を加熱下で撹拌して、例示的中間体C26(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C26と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000751
Figure 2022527508000752

Figure 2022527508000753

Figure 2022527508000754

例示的中間体C22(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素)をテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム、次いで3,3-ビス(ブロモメチル)-1-トシルアゼチジンで処理する。反応混合物を50℃で3時間撹拌する。更なる水素化ナトリウム及び3,3-ビス(ブロモメチル)-1-トシルアゼチジンを添加し、次いで、混合物を50℃で一晩撹拌する。水を混合物に添加し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、例示的中間体C27(6-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-8-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-トシル-2,6,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-7-オン)を得る。
例示的中間体C27を臭化水素及び酢酸と混合し、70℃で反応させて、例示的中間体28(6-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-8-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2,6,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-7-オン)を得る。
例示的中間体C28を硫酸水素テトラ-n-ブチルアンモニウム及び炭酸カリウムと混合し、続いてクロロギ酸エチルを添加する。混合物を反応させて、例示的中間体C29(エチル6-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-8-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-7-オキソ-2,6,8トリアザスピロ[3.5]ノナン-2-カルボキシラート)を得る。
Figure 2022527508000755

Figure 2022527508000756

例示的中間体C17(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を、水中の水酸化ナトリウムと組み合わせ、続いてtert-ブチルジメチルシリルブロモアセタートを添加する。混合物を加熱下で少なくとも3時間還流する。固体を濾過し、真空中で濃縮し、次いでメタノールに溶解する。p-トルエンスルホン酸鉄(III)六水和物(2.0mol%)を添加し、室温で還流する。得られた酸生成物を濾過し、真空中で濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィによって精製して、例示的中間体C30(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボン酸)を得る。
例示的中間体C30をN,N-ジメチルホルムアミドに溶解し、次いで、HATU、ジメチルアミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物に水を添加し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を相分離器で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィにより精製して、例示的中間体C31(2-((1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-イル)メトキシ)-N,N-ジメチルアセトアミド)を得る。
以下の化合物を、上記の例示的中間体C31と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000757

Figure 2022527508000758
Figure 2022527508000759

例示的中間体C17(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を、水中の水酸化ナトリウムと組み合わせ、続いて4-(ブロモメチル)ピリミジンを添加する。混合物を加熱下で少なくとも3時間還流する。固体を濾過し、真空中で濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィによって精製して、例示的中間体C32(1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-((ピリミジン-4-イルメトキシ)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)を得る。
例27.表面プラズモン共鳴(SPR)による化合物分析
C5阻害剤候補化合物を、当技術分野で公知の標準的な方法[例えば、Morrison and Boyd in’’Organic Chemistry’’,6th edition,Prentice Hall(1992)を参照されたい]に従って合成し、表面プラズモン共鳴(SPR)技術を使用して分析して、標識化を必要とせずにリアルタイムでヒトC5補体タンパク質との化合物相互作用の親和性、特異性及び速度論に関するデータを生成した。
SensiQ FE SPRシステム(オハイオ州オクラホマシティのSensiQ Technologies社)を使用して、非常に大きなC5タンパク質(MW=195,000Da)への小分子の結合を高感度かつ正確に検出した。チップは、10mM HCl、50mM NAOH及び0.1%SDSを使用して、SensiQ FEのプロトコルに従って、センサをプレコンディショニングすることによって調製した。センサチップを、新鮮なEDAC(1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)及びNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)(ミズーリ州セントルイスのSigma社)の混合物を使用することによって活性化した。ヒトC5を、タンパク質リガンドのリジン残基のN末端及びεアミノ基を利用するランダムアミンカップリング(>12,000RU)を介してPioneer Biosensorチップに表面固定化した。固定化は、10mM NaAc、pH4.5中の30~40ug/mlのC5を、指定されたチャネル上に10μL/分の速度で12分間注入することにより行い、小分子についてはRL>12000RUを標的とした。
化合物を、100倍の最終濃度及び3倍の段階希釈(5又は6希釈)の形式でDMSOに希釈した。100倍化合物を、96ウェル試験プレート中の1倍DMSOフリーアッセイバッファに移した。化合物溶液を60μL/分の速度で30~60秒間注入し、続いて60~90秒間の解離時間、バッファフラッシング及び/又はプライミングを行った。ブランク溶液(1% DMSOアッセイバッファ)を、化合物の6回の注入ごとに流した。ブランクチャネルと基準チャネルの両方を差し引くことによる二重基準をデータ処理に適用した。C5固定化バイオセンサチップ表面へのC5結合化合物の滴定は、C5と潜在的な結合剤との間の相互作用をもたらし、得られた表面屈折率の変化をシステムによって高感度に測定した。
SensiQによって提供される管理ソフトウェアを用いてSPRデータを分析し、平衡解離定数(K)値を37℃で各化合物について決定した。得られた値を表31に示す。ある範囲の化合物濃度を分析した場合、得られた最低値を示す。
Figure 2022527508000760
例28.赤血球(RBC)溶血アッセイによる化合物分析
ウサギ抗ヒツジ赤血球抗血清(EA細胞、テキサス州タイラーのComplement Technology社)でコーティングしたヒツジ赤血球を使用して、古典的補体活性化経路の化合物阻害活性をアッセイした。簡潔には、EA細胞を1回洗浄し、同体積のGVB++バッファ(テキサス州タイラーのComplement Technology社)に再懸濁した。次いで、Apricot iPipette Pro(カリフォルニア州コヴィーナのApricot Designs社)を使用して、25μLのEA細胞を384ウェル組織培養プレートの各ウェルに分配した。化合物を、6倍滴定シリーズで16.67μM~1.65pMの範囲の10点の最終濃度で試験した。HPデジタルディスペンサー(オレゴン州コーバリスのHP社)を使用して、6.7mM及び3.35μMのDMSO作業用ストックから384ウェルプレートに化合物を分注した。反応物はまた、1.5%(v/v)のC5枯渇ヒト血清(Complement Technology社)を含有していた。溶血を、0.5nMの濃度でのヒトC5(Complement Technology社)の添加によって誘導し、プレートを細胞培養インキュベーターにおいて37℃で1時間インキュベートした。溶血の程度を、放出されたヘモグロビンが過酸化水素の存在下でルミノールを触媒する能力によって測定した。次いで、プレートリーダーを使用して発光を測定した。
ルミネセンス測定を使用して、用量応答曲線を作成した。曲線から、各化合物の半数阻害濃度(IC50)を決定し、IC50は、赤血球溶血を半減させるのに必要な各化合物の濃度を表す。結果を表32に示す。
Figure 2022527508000761

Figure 2022527508000762

Figure 2022527508000763

Figure 2022527508000764
例29.液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)による化合物分析
合成後、化合物を液体クロマトグラフィ質量分析(LC-MS)によって分析して、質量電荷比(m/z)を確認した。分析LCMSは、Waters Aquity SDSによって、5分の勾配にわたって5%~100%Bの直線勾配、及びダイオードアレイ検出器によるUV可視化を使用して行った。使用したカラムは、C18 Aquity UPLC BEH、内径2.1mm×長さ50mm、流速0.6ml/分の1.7μMであった。移動相Aは水であり、移動相Bはアセトニトリル(0.1%TFA)であった。結果を表33に示す。
Figure 2022527508000765

Figure 2022527508000766

Figure 2022527508000767

Figure 2022527508000768
例30.透過性アッセイ
透過性アッセイを実施して、経口投与に対する適合性及び血液脳関門を通過する化合物透過性の予備的指標を提供した。メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞単層を横切る一方向及び双方向の化合物輸送を評価した。一方向輸送評価のために、MDCK野生型(MDCK-WT)細胞単層を横切る輸送を評価した。双方向輸送のために、MDCK-MDR1細胞単層を横切る輸送を評価した。MDCK-MDR1細胞は、P糖タンパク質(P-gp)流出タンパク質をコードするMDR1遺伝子を発現する。
MDCK-WT及びMDCK-MDR1細胞を、12ウェルCostarトランスウェルプレート中の透過性ポリカルボナート支持体上に播種し、3日間増殖及び分化させた。培養3日後、トランスウェルインサートの両側から培養培地(10%FBSを補充したDMEM)を除去し、温かいHBSSで細胞をすすいだ。すすぎ工程後、チャンバを温かい輸送バッファ(10mM HEPES、0.25%BSA、pH7.4を含有するHBSS)で満たし、プレートを37℃で30分間プレインキュベートした後、TEER(経上皮電気抵抗)測定を行った。
ドナーチャンバ(A対Bアッセイの場合は頂端側、B対Aアッセイの場合は基底外側)中のバッファを除去し、作業溶液(輸送バッファ中の試験化合物3μM及び対照化合物については10μM)と交換した。次いで、プレートを軽く撹拌しながら37℃に置いた。指定された時点(30、60及び90分)で、レシーバチャンバからの輸送バッファのアリコートを取り出し、新しい輸送バッファを補充した。試料を、内部標準を含有する氷冷ACNでクエンチし、次いで、遠心分離してタンパク質をペレット化した。得られた上清を50/50 ACN/HO(単に水で希釈したアテノロール)で更に希釈し、LC-MS/MS分析にかけた。見かけの透過性(Papp)値を重複測定から計算した。アテノロール及びプロプラノロールを低及び中程度の透過性基準として試験した。ジゴキシンの双方向輸送を評価して、ヒト及びイヌのP-gp活性/発現を実証し、プラゾシンを評価してヒトP-gp活性/発現を実証した。
app値は、単層にわたる化合物透過の程度を示す。Papp値(センチメートル/秒又は「cm/s」)は、以下の式を使用して計算し、Papp=[dQ/dt]/[(A)(Ci)(60)]、式中、dQ/dtは、レシーバコンパートメント内の化合物の正味の出現率であり、「A」は、センチメートル平方で測定されたトランスウェル面積であり、Ciは、ドナーチャンバに添加される化合物の初期濃度であり、60は分から秒の変換係数である。MDCK-WT細胞を用いた結果を表34に示す。
P-gpによる化合物流出の指標として、MDCK-MDR1細胞単層を横切る双方向輸送について流出比を計算した。流出比は、BからAへの輸送の平均Papp値と、AからBへの輸送の平均Papp値の比[Papp(BA)/Papp(AB)]を使用して計算される。結果を表34に示す。2を超える流出比は、活性化合物の流出を示す。
Figure 2022527508000769

Figure 2022527508000770
例31.置換環状尿素化合物及び中間体の合成
Figure 2022527508000771

ジエチル亜鉛溶液(ヘキサン中1.0M、1.16L、1.16mol)及びトリフルオロ酢酸(100g、0.87mol)をジクロロメタン(1.5L)中の4-ヘキセン-1-オール(50.0g、0.58mol)mmol)の溶液に0℃で添加する。溶液を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、ジヨードメタン(233g、0.87mol)を1時間かけて滴加する。得られた混合物を室温に加温し、14時間撹拌する。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で注意深くクエンチし、次いで濾過する。濾液を分離し、水層及び有機層を得る。水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。粗3-シクロプロピルプロパン-1-オールを更に精製することなく次の工程で使用する。
粗3-シクロプロピルプロパン-1-オールをジクロロメタン(500mL)に溶解した後、トリエチルアミン(78g、0.76mol)及び4-ジメチルアミノピリジン(4.9g、40mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却し、次いで、p-トルエンスルホニルクロリド(86.6g、0.46mol)を少しずつ添加する。溶液を室温に加温し、6時間撹拌し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチする。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗3-シクロプロピルプロピル4-メチルベンゼンスルホナートを得る。
粗3-シクロプロピルプロピル4-メチルベンゼンスルホナートをジクロロメタン(500mL)に溶解し、これにジエチル亜鉛溶液(ヘキサン中1.0M、350mL、0.35mol)及びトリフルオロ酢酸(33g、0.29mol)を添加する。得られた混合物を0℃に冷却し、0.5時間撹拌し、次いで、ジヨードメタン(70.0g、0.29mol)を0.5時間にわたって滴加した。反応物を室温に加温し、14時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。混合物を濾過し、濾液を分離して、水層及び有機層を得る。水相をジクロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(5%酢酸エチルのヘキサン溶液)によって精製して、化合物3-シクロプロピルプロピル4-メチルベンゼンスルホナート(69.8g、収率72%)を得る。
以下の化合物を、上記の3-シクロプロピルプロピル4-メチルベンゼンスルホナートと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000772
Figure 2022527508000773

反応溶媒(N,N-ジメチルホルムアミド、1.0L)中にフェノール反応物(2-メトキシ-5-ニトロフェノール、100.0g、0.59mol)及び臭化物反応物(1-ブロモペンタン、117.2g、0.76mol、1.3当量)を含む溶液が提供される。炭酸カリウム(122.5g、0.89mol、1.5当量)を室温で添加する。混合物を80℃に加熱し、14時間撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで濾過し、真空中で300mLの体積に濃縮する。残渣をヘキサン(1.0L)で希釈し、10分間撹拌して白色固体を沈殿させる。固体物質を濾過し、真空下で乾燥させて、1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン(119.7g)を収率85%で得る。
以下の化合物を、上記の1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000774
Figure 2022527508000775

濃硫酸(5mL)を0℃に冷却した後、4-フルオロ-2-メトキシ-1-(ペンチルオキシ)ベンゼン(500mg、2.36mmol)を少しずつゆっくり添加する。濃硝酸(1mL)を0℃でゆっくり滴加する。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、1-フルオロ-5-メトキシ-2-ニトロ-4-(ペンチルオキシ)ベンゼンを得た。
Figure 2022527508000776

1-メトキシ-4-ニトロ-2-(ペンチルオキシ)ベンゼン(119.5g、0.50mol)をメタノール(1.5L)に溶解し、10重量%パラジウム炭素(10g)を添加した。混合物を1気圧の水素雰囲気下で14時間撹拌する。反応混合物をセライトで濾過し、濾床をメタノール(500mL)で洗浄する。濾過した溶液を濃縮乾固して、4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン(95.0g)を収率91%で得る。
以下の化合物を、上記の4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000777
Figure 2022527508000778

水(87.6mL)及びメタノール(876mL)中の2-(ベンジルオキシ)-1-メトキシ-4-ニトロベンゼン(42.5g、164mmol)の溶液に、亜鉛粉末(32.1g、481mmol)及び酢酸(93.7mL、1.62mol)を添加する。反応混合物を65℃で3.5時間撹拌する。混合物を熱いうちに濾過して固体を除去し、濾液を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。暗紫色の油の残渣を、更に精製することなく、粗3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシアニリンとして使用する。
以下の化合物を、上記の3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシアニリンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000779
Figure 2022527508000780

無水テトラヒドロフラン(10mL)中の4-ニトロフェニルクロロホルマート(2.1g、10mmol)の溶液を0℃に冷却し、次いで、無水テトラヒドロフラン(20mL)中の4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)アニリン(2.0g、9.6mmol)の溶液を10分間にわたって滴加して処理する。混合物を室温で12時間撹拌する。沈殿を濾過によって回収し、tert-ブチルメチルエーテル/石油エーテル混合物で洗浄して、4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)カルバマート(2.8g)を収率78%で得る。
以下の化合物を、上記の4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)カルバマートと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000781
Figure 2022527508000782

(S)-3-アミノブタン-1-オール(100g、1.12mol)を乾燥ジクロロメタン(1L)に溶解し、溶液を0℃に冷却する。塩化チオニル(200.6g、1.69mol)を0.5時間にわたって滴加する。完了したら、反応混合物を室温で1時間、還流で更に3時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル(100mL)で研和する。沈殿した固体物質を濾過し、真空上で乾燥させて、(S)-4-クロロブタン-2-アミン塩酸塩(129.8g)を収率80%で灰白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-4-クロロブタン-2-アミン塩酸塩と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000783
Figure 2022527508000784

メタノール(10mL)中の(S)-4-クロロブタン-2-アミン塩酸塩(1g、6.9mmol)の溶液に、0℃でナトリウムメトキシド(30%メタノール溶液、0.38g、6.9mmol)を滴下する。添加が完了したら、1H-インドール-4-カルバルデヒド(1.1g、7.3mmol)を反応溶液に添加する。混合物を60℃で1.5時間加熱した後、0℃に冷却する。氷酢酸(0.79mL、14mmol)を反応混合物に添加し、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.87g、14mmol)を添加する。得られた混合物を室温で14時間撹拌した後、0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチする。反応混合物をクロロホルム/イソプロパノール(v/v3:1)で3回抽出する。合わせた有機層を2N水酸化ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗(S)-N-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-4-クロロブタン-2-アミンを得る。
以下の化合物を、上記の(S)-N-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-4-クロロブタン-2-アミンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000785

Figure 2022527508000786
Figure 2022527508000787

テトラヒドロフラン(27mL)中の(S)-N-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-4-クロロブタン-2-アミンの溶液に、0℃で4-ニトロフェニル(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)カルバマート(2.9g、7.6mmol)及びトリエチルアミン(1.9mL、14mmol)を添加する。反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチする。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を2N水酸化ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗(S)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-クロロブタン-2-イル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素を得る。
(S)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-クロロブタン-2-イル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解する。溶液を0℃で冷却した後、カリウムtert-ブトキシド(2.3g、21mmol)を少しずつ添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、0℃に冷却する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、(S)-3-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(1.9g、64%)を黄色固体として得る。
以下の化合物を、上記の化合物(S)-3-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000788
Figure 2022527508000789

4-ニトロフェニル(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)カルバマート(331g、0.84mol)及び(S)-4-クロロブタン-2-アミン塩酸塩(163g、1.26mol)をジクロロメタン(3L)に溶解する。混合物を0℃に冷却し、内部温度を0~5℃に維持しながらトリエチルアミン(255g、2.52mol)を滴加する。添加が完了したら、混合物を室温に加温し、0.5時間撹拌する。水(2L)の添加によって反応をクエンチする。有機層を水層から分離し、次いで、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をヘキサン/酢酸エチル(v/v4/1、2L)の混合物で研和する。固体物質を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて、(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-クロロブタン-2-イル)尿素(264g、収率90%)を黄色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-クロロブタン-2-イル)尿素と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000790

Figure 2022527508000791
Figure 2022527508000792

無水テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)-1-(4-ヒドロキシブタン-2-イル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-1-((3-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)尿素(1.29g、2.75mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.86g、3.3mmol)の撹拌溶液に、0℃でジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.83g、4.12mmol)を添加する。得られた溶液を室温にゆっくり加温し、次いで8時間撹拌する。反応物を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を、溶離液としてジクロロメタン中5%(v/v)メタノール(0.1%v/v水酸化アンモニウム添加剤を含む)を使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィにより精製して、(S)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチル-3-((3-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(905mg、収率65%)を得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチル-3-((3-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得るのと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000793
Figure 2022527508000794

テトラヒドロフラン(158mL)中の1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)尿素(9.00g、23.1mmol)の溶液に、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、2.77g、69.2mmol)を添加する。0℃で5分間撹拌した後、3-クロロ-2-クロロメチル-1-プロペン(6.74mL、57.6mmol)を反応混合物に添加し、室温に加温し、次いで4時間加熱還流する。反応混合物を室温に冷却し、水でクエンチする。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をトルエン(氷冷)に懸濁し、次いで濾過する。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン中の60%酢酸エチル)によって精製して、1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(3.67g、収率36%)を油として得た。
以下の化合物を、上記の1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000795
Figure 2022527508000796

N,N-ジメチルホルムアミド(2.5L)中の(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-クロロブタン-2-イル)尿素(230.0g、0.63mol)の溶液に、粉末カリウムtert-ブトキシド(212.2g、1.89mol)を室温で少しずつ添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を水でクエンチし、次いでジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(v/v1/1)の混合物で研和する。固体物質を濾過し、真空下で乾燥させて、(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(135g、収率66%)を灰白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000797
Figure 2022527508000798

メタノール(5.0mL)中の(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.32g、1.0mmol)の溶液を窒素で5分間脱気する。この混合物に10%パラジウム炭素(53mg、50μmol)を添加し、得られた混合物を水素で30分間脱気する。混合物を1気圧の水素下で室温で16時間撹拌し、次いで、セライトで濾過し、メタノールで洗浄する。濾液を真空中で濃縮して、(S)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.24g、100%)を黄色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000799
Figure 2022527508000800

メタノール(5.0mL)中の2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレン-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミド(82mg、160μmol)の溶液を窒素で5分間脱気する。この混合物に10%パラジウム炭素(30.0mg、73.0μmol)を添加し、得られた混合物を水素で30分間脱気する。混合物を1気圧の水素下で室温で16時間撹拌し、次いで、セライトで濾過し、メタノールで洗浄する。濾液を真空中で濃縮して、2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミド(75mg、86%)を暗黄色アモルファス固体として得る。
以下の化合物を、上記の2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000801
Figure 2022527508000802

N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の(S)-1-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.24g、1.0mmol)に、(3-ブロモプロピル)シクロブテン(0.21g、1.2mmol)及び炭酸カリウム(0.17g、1.2mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間撹拌した後、室温に冷却する。反応混合物を酢酸エチル(50mL)に懸濁し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水、ブラインで洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、(S)-1-(3-(3-シクロブチルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.28g、収率85%)を黄色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(3-シクロブチルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000803
Figure 2022527508000804


テトラヒドロフラン(100mL)中の1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メタノール(6.3g、42.6mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液、3.6g、89mmol)を0℃で10分間にわたって少しずつ添加する。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで、0℃に再冷却し、4-トルエンスルホニルクロリド(17.0g、89mmol)を添加する。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌する。混合物を水(200mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させる。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(v/v1/10、50mL)で研和する。固体物質を濾過し、真空下で乾燥させて、1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホナート(10.5g、収率55%)を灰白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホナートと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000805
Figure 2022527508000806

テトラヒドロフラン(50mL)中の1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホナート(5.1g、11.2mmol)及び臭化リチウム(2.7g、14.5mmol)の混合物を室温で4時間撹拌する。混合物を水でクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(4.0g、収率98%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000807
Figure 2022527508000808

乾燥テトラヒドロフラン(89.9mL)中(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(4.40g、13.5mmol)の懸濁液に、窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.08g、27.0mmol)を一度に添加する。次いで、反応物を40℃に3時間加熱する。テトラヒドロフラン(30.0mL)中の4-(ブロモメチル)-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(5.17g、14.2mmol)を40℃で1時間かけて滴加する。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、1N HClをゆっくり添加することによってクエンチする。ブラインを添加し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させる。残渣を酢酸エチルに取り、未反応の出発物質を沈殿させる。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮乾固させる。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン中の50%酢酸エチル)によって精製して、(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチル-3-((1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)(2.65g、収率42%)を白色泡状物として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチル-3-((1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000809
Figure 2022527508000810

テトラヒドロフラン(43.4mL)及びメタノール(43.4mL)中の((S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチル-3-((1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン)(2.65g、4.34mmol)の溶液に、50%水酸化ナトリウム水溶液(5.78mL)を添加する。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、真空下で濃縮する。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、水層をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、(S)-3-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(2.02g、収率97%)をオレンジ色泡状物として得て、これを更に精製することなく使用する。
以下の化合物を、上記の(S)-3-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000811
Figure 2022527508000812

N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60重量%、98mg、4.1mmol)の懸濁液に、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)中の(S)-3-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.89g、2.0mmol)の溶液をゆっくり添加する。混合物を室温で30分間撹拌した後、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(0.44mL、4.1mmol)の溶液を添加する。反応物を室温に加温し、3時間撹拌する。水をゆっくり添加して反応をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、(S)-2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(0.76g、収率72%)を得る。
以下の化合物を、上記の(S)-2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000813
Figure 2022527508000814

テトラヒドロフラン(1.7mL)中の(S)-2-(4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(87mg、0.17mmol)及びN-クロロスクシンイミド(25mg、0.18mmol、1.1当量)の溶液を50℃で1時間撹拌する。反応溶液を真空中で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製して、化合物(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(87mg、0.13mmol)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000815

Figure 2022527508000816
Figure 2022527508000817

テトラヒドロフラン(1.36mL)中の(S)-2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(220mg、407μmol)の溶液に、0℃でN-クロロスクシンイミド(60.4mg、448μmol)を添加した。溶液を室温に14時間加温した後、真空中で濃縮する。粗化合物を分取HPLCによって精製して、(S)-2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-クロロ-1H-インドール-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(80mg、収率34%)を白色固体として得て、(S)-2-(4-((3-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2,3-ジクロロ-1H-インドール-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド(42mg、収率17%)を白色固体として得る。
Figure 2022527508000818

エチル(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセタート(0.85g、1.5mmol)をテトラヒドロフラン(3.8mL)に溶解する。溶液を0℃に冷却した後、2N水酸化ナトリウム水溶液(3.8mL、7.6mmol)を添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、0℃に冷却し、2N HCl水溶液で中和する。混合物をクロロホルム/イソプロパノール(v/v3:1)で3回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸(0.7g、収率87%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000819
Figure 2022527508000820

トリフルオロ酢酸(5.1mL)をtert-ブチル2-[4-[[(4-メトキシ-3-ペントキシフェニル)カルバモイルアミノ]メチル]ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル]アセタート(433mg、0.80mmol)に0℃で添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温に加温し、2時間撹拌する。揮発性物質を真空中で除去する。ジエチルエーテルを残渣に添加し、得られた懸濁液を2分間超音波処理した。エーテルをデカントし、残りの固体をメタノールで更に研和して、2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸(109mg、収率28%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)酢酸と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000821
Figure 2022527508000822

(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)酢酸(63mg、0.10mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.2mL)に溶解し、次いで、HATU(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート、40mg、0.11mmol)、3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(12mg、0.11mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.04mL、0.22mmol)を添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。粗生成物を分取HPLCによって精製して、(S)-3-((3-クロロ-1-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを得る。
以下の化合物を、上記の(S)-3-((3-クロロ-1-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000823

Figure 2022527508000824

Figure 2022527508000825
Figure 2022527508000826

テトラヒドロフラン(5mL)中(S)-3-((3-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(50mg、0.11mmol)に水素化ナトリウム(鉱油中60%、5mg、0.13mmol)を添加する。10分後、3-ヨードオキセタン(20mg、0.11mmol)を添加する。反応混合物を室温で14時間撹拌する。反応物を0℃に冷却し、水でクエンチする。混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣を分取HPLCによって精製して、(S)-3-((3-クロロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを黄色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-3-((3-クロロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000827
Figure 2022527508000828

N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.58g、14.62mmol)に、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中の(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(1.55g、4.87mmol)を添加する。反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、N,N-ジメチルホルムアミド(12mL)中4-ブロモ-1-(ブロモメチル)-2-メトキシベンゼン(1.50g、5.36mmol)を添加する。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。水性混合物をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗(S)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを更に精製することなく次の工程で使用する。
以下の化合物を、上記の(S)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000829
Figure 2022527508000830

N,N-ジメチルホルムアミド(150mL)中の(S)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(17.6g、34mmol)及びマロン酸ジエチル(10.9g、68mmol)の溶液に、炭酸セシウム(16.9g、68mmol)を添加する。混合物を窒素流で5分間脱気し、次いで、Pd(dba)(1.0g、1.09mmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル(1.0g、2.44mmol)を添加する。混合物を95℃下で12時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル、v/v5:1~3:1)によって精製して、(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)マロナート(14.2g、収率70%)を油として得る。
エタノール/水(300mL、v/v1:2)混合物中のジエチル(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)マロナート(14.2g、24mmol)及びNaOH(2.0g、50mmol)の溶液を還流下で12時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル/ヘキサン(v/v1:1,200mL×3個)で洗浄し、次いで、水層を1N塩酸水溶液でpH=3に酸性化する。得られた混合物を還流下で2時間加熱する。再び室温まで冷却した後、混合物を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)酢酸(9.6g、収率81%)が油として得て、これを更に精製することなく次の工程で使用する。
以下の化合物を、上記の(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)酢酸と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000831
Figure 2022527508000832

丸底フラスコに、(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)酢酸(0.5g、1.01mmol)、(R)-N,N-ジメチル-1-(モルホリン-2-イル)メタンアミン(146mg、1.01mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、HATU(0.42g、1.10mmol)及びトリエチルアミン(0.21mL、1.51mmol)を添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を逆相クロマトグラフィによって精製して、(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-((S)-2-((ジメチルアミノ)メチル)モルホリノ)-2-オキソエチル)-2-メトキシベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.52g、収率83%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-((S)-2-((ジメチルアミノ)メチル)モルホリノ)-2-オキソエチル)-2-メトキシベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000833

Figure 2022527508000834

Figure 2022527508000835

Figure 2022527508000836

Figure 2022527508000837
Figure 2022527508000838

丸底フラスコに、1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.23g、0.50mmol)、オキサゾール-5-カルボン酸(68mg、0.60mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、HATU(0.23g、0.60mmol)及びトリエチルアミン(0.08mL、0.60mmol)を添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を逆相クロマトグラフィによって精製して、N-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)オキサゾール-5-カルボキサミド(0.22g、収率80%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記のN-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)オキサゾール-5-カルボキサミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000839
Figure 2022527508000840

メタノール(10mL)中の3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンゾニトリル(903mg、2mmol)の溶液に、塩化コバルト六水和物(2.37g、10mmol)を-30℃で添加する。反応溶液を0.5時間撹拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(757mg、20mmol)を-30℃~-20℃で少しずつ添加する。この温度で1時間撹拌した後、反応混合物を室温に加温し、更に2時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、水を添加することによってクエンチし、次いで、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを更に精製することなく次の工程で使用する。
以下の化合物を、上記の1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000841
Figure 2022527508000842

tert-ブチル(S)-3-(2-(3-クロロ-4-(((S)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)アセトアミド)ピロリジン-1-カルボキシラート(41mg、59μmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した後、1,4-ジオキサン中の4M塩酸溶液(60μL、0.24mmol)を添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、真空中で濃縮する。残渣をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、0℃に冷却する。pH>10になるまで2N NaOH水溶液を添加する。水層を有機層から分離し、次いでジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、2-(3-クロロ-4-(((S)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N-((S)-ピロリジン-3-イル)アセトアミド(35mg、収率100%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の2-(3-クロロ-4-(((S)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)-N-((S)-ピロリジン-3-イル)アセトアミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000843
Figure 2022527508000844

テトラヒドロフラン(3mL)中の1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.27g、0.60mmol)の溶液に、0℃で9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(テトラヒドロフラン中0.5M、1.44ml、0.72mmol)をゆっくり添加する。反応溶液を室温で3時間撹拌した後、水(3ml)中の過ホウ酸ナトリウム(276mg)の懸濁液を添加する。混合物を室温で16時間撹拌した後、濾過する。固体をジエチルエーテルで洗浄し、濾液をジエチルエーテルで2回抽出する。合わせたジエチルエーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.20g、収率72%)を白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000845
Figure 2022527508000846

1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、100mg、217μmol)をテトラヒドロフラン(2.18mL)及び水(1.99mL)に溶解する。次いで、これを0℃に冷却する。リン酸ナトリウム一塩基性一水和物(449mg、3.26mmol)、ヨードベンゼンジアセタート(357mg、1.09mmol)及び2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO、17.3mg、109μmol)を反応混合物に順次添加する。次いで、これを室温に加温し、1時間撹拌した後、0℃に冷却する。t-ブタノール(1.00mL)及び2-メチル-2-ブテン(1.17mL、10.9mmol)、続いて亜塩素酸ナトリウム(196mg、2.17mmol)を添加する。混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、水層を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン中20%酢酸エチルから100%酢酸エチル)によって精製して、1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボン酸、24.0mg、収率23%を灰白色固体として得る。
以下の化合物を、上記の1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボン酸と同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000847
Figure 2022527508000848

ジクロロメタン(1.11mL)中の(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-ヒドロキシエチル)-2-メトキシベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(150mg、311μmol)の撹拌溶液に、0℃で1,1,1-トリス(アセチルオキシ)-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンゾヨードキソール-3-(1H)-オン(DMP、139mg、311μmol)を一度に添加する。混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)のv/v1:1混合物でクエンチする。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗(S)-2-(4-((3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)アセトアルデヒド)を油として得て、これを更に精製することなく使用した。
Figure 2022527508000849

小型バイアルに、(S)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(78mg、0.15mmol)、4-メチルピリミジン(14.6mg、0.15mmol)、炭酸セシウム(99.2mg、0.30mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(2.22mg、3.7μmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.85mg、3.7μmol)を添加する。バイアルを窒素でパージし、次いで、1,4-ジオキサン(1.21mL)を添加し、バイアルを再び窒素でパージし、反応混合物を100℃に加熱し、100℃で16時間撹拌した後、室温に冷却する。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトパッドで濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、黄色油を得る。粗製油を逆相クロマトグラフィによって精製する。(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(2-メトキシ-4-(ピリミジン-4-イルメチル)ベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(14.1mg、収率17%)を黄色固体として得た。
以下の化合物を、上記の(S)-1-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(2-メトキシ-4-(ピリミジン-4-イルメチル)ベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000850
Figure 2022527508000851

撹拌棒を備えた小型バイアル内で、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(45.0mg、61.5μmol)、酢酸カリウム(456mg、4.60mmol)、1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(0.77g、1.53mmol)、及びビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(401mg、1.69mmol)を組み合わせる。バイアルをセプタムで密封し、窒素でパージする。乾燥1,4-ジオキサン(4.64mL)をシリンジを介して添加し、懸濁液を窒素で更にバブリングした後、密封し、80℃に16時間加熱する。混合物をセライトパッドで濾過し、濃縮乾固して、粗1-(4-(5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサボリナン-2-イル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを黒色油として得て、これを精製せずに次の工程で使用する。
1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)-5-メチレンテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(596mg、1.08mmol)、ジクロロビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II)(20.2mg、24.9μmol)、炭酸セシウム(428mg、1.30mmol)、2-ブロモ-N,N-ジメチルアセトアミド(246μL、2.17mmol)、1,4-ジオキサン(2.02mL)及び水(804μL)をマイクロ波バイアルに添加する。バイアルをNによって10分間脱気し、90℃に2時間加熱する。反応混合物をセライトで濾過し、ジクロロメタンで洗浄する。濾液を真空中で濃縮する。粗物質を逆相フラッシュクロマトグラフィで精製して、2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレン-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミド(82mg、収率15%)を粘性無色油として得る。
以下の化合物を、上記の2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチレン-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミドと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000852
Figure 2022527508000853

高圧密閉フラスコ内に、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(Pd(amphos)Cl、175mg、242μmol)、炭酸セシウム(4.76g、14.5mmol)、(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、2.54g、4.83mmol)及びカリウム(2-(ベンジルオキシ)エチル)トリフルオロボラート、1.29g、5.32mmol)を導入する。バイアルをキャップで密封し、窒素バルーンで脱気する。脱気したトルエン(14.1mL)及び水(3.52mL)をシリンジによって添加する。反応混合物を更に5分間脱気する。反応混合物を100℃で20時間撹拌する。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によって精製して、(S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシフェニル)-3-(4-(2-(ベンジルオキシ)エチル)-2-メトキシベンジル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(2.35g、収率69%)を黄色がかった油として得る。
Figure 2022527508000854

テトラヒドロフラン(29.7mL)中の1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(3.10g、5.94mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、476mg、11.9mmol)を0℃で添加し、得られた混合物をこの温度で5分間撹拌する。次いで、臭化ベンジル(865μL、7.13mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(896mg、2.38mmol)を反応混合物に添加する。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌する。更なる分の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、280mg、7mmol)及び臭化ベンジル(100μl、0.82mmol)を添加し、反応混合物を更に1時間撹拌した後、水でクエンチする。混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、5-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(2.50g、収率69%)を黄色油として得る。
以下の化合物を、上記の5-((ベンジルオキシ)メチル)-1-(4-ブロモ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンと同様の様式で調製する。
Figure 2022527508000855
Figure 2022527508000856

N,N-ジメチルホルムアミド(288μL)中の2-(4-(((S)-3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)-N-メチル-N-((S)-ピロリジン-3-イル)アセトアミド(75.0mg、130μmol)の溶液に、室温でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(68.1μL、389μmol)及び1-フルオロ-2-ヨードエタン(29.9mg、168μmol)を添加する。反応混合物を室温で16時間撹拌する。これを分取HPLCで直接精製して、2-(4-(((S)-3-(3-(3-シクロプロピルプロポキシ)-4-メトキシフェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)-N-((S)-1-(2-フルオロエチル)ピロリジン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(13.0mg、収率16%)を淡黄色固体として得る。
Figure 2022527508000857

ジクロロメタン(1mL)中の1-(4-(アミノメチル)-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン、45mg、0.10mmol)に、0℃でクロロギ酸メチル(8.5μL、0.11mmol)及びトリエチルアミン(16.7μL、1.2mmol)を添加する。反応溶液を室温で2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、メチル(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)ベンジル)カルバマート)を得る。
Figure 2022527508000858

トルエン(5mL)中のN-メチルエタン-1,2-ジアミン(74mg、1mmol)の撹拌溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2.0M、1mL)を室温で滴加する。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、(S)-2-(3-クロロ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-6-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1-(2H)-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)アセトニトリル(100mg、0.2mmol)を無希釈で添加する。得られたスラリーを90℃で1時間加熱し、次いで室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。混合物をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物を、0~100%アセトニトリル水溶液(0.15%トリフルオロ酢酸を含有)で15分間にわたって溶出するC18逆相カラムを使用して精製する。(S)-3-((クロロ-1-((1-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)-1H-インドール-4-イル)メチル)-1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-4-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンモノトリフルオロ酢酸塩(29mg、0.05mmol、収率19%)を白色固体として得る。
Figure 2022527508000859

2-(3-メトキシ-4-((3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-5-メチル-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)フェニル)-N,N-ジメチルアセトアミドのラセミ混合物を、分取超臨界流体クロマトグラフィによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:Lux Amylose-2、10×250mm 5μm、プレカラム:Lux Amylose-2、10×10mm 5μm、移動相:60%アセトニトリル:エタノール/40%超臨界二酸化炭素、モード:アイソクラティック、流速:10mL/分、背圧:150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:15分。エナンチオマー#1:6.0分、エナンチオマー過剰率≧99.9%;エナンチオマー#2:11.5分、エナンチオマー過剰率≧99.0%。
Figure 2022527508000860

1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-オキソ-2-(ピロリジン-1-イル)エチル)ベンジル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンのラセミ混合物を、分取超臨界流体クロマトグラフィによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:Lux Amylose-2、10×250mm 5μm、プレカラム:Lux Amylose-2、10×10mm 5μm、移動相:60%アセトニトリル:エタノール/40%超臨界二酸化炭素、モード:アイソクラティック、流速:10mL/分、背圧:150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:26分。エナンチオマー#1:9.3分、エナンチオマー過剰率≧98.7%;エナンチオマー#2:21.3分、エナンチオマー過剰率≧99.4%。
Figure 2022527508000861

1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-N-メチル-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボキサミドのラセミ混合物を、分取超臨界流体クロマトグラフィによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:IC、ChiralPak、4×6×250mm 5μm、移動相:30%メタノール/70%超臨界二酸化炭素、モード:アイソクラティック、流速:4mL/分、背圧:150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:25分。エナンチオマー#1:12.1分、エナンチオマー過剰率≧99.8%;エナンチオマー#2:14.5分、エナンチオマー過剰率≧99.9%。
Figure 2022527508000862

1-(5-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソヘキサヒドロピリミジン-5-カルボキサミドのラセミ混合物を、分取超臨界流体クロマトグラフィによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:Lux Amylose-2、10×250mm 5μm、移動相:60%イソプロパノール/40%超臨界二酸化炭素、モード:アイソクラティック、流速:10mL/分、背圧:150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:7分。エナンチオマー#1:3.1分、エナンチオマー過剰率≧96.9%;エナンチオマー#2:5.3分、エナンチオマー過剰率≧98.1%。
Figure 2022527508000863

1-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-3-(2-メトキシ-4-(2-モルホリノ-2-オキソエチル)ベンジル)-5-メチルテトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンのラセミ混合物を、分取HPLCによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:ChiralPak IA、250mm×4.6mm ID、5μm、移動相:IA、v/v/v5:30:65エタノール:ジクロロメタン:ヘキサン、モード:アイソクラティック、流速:0.8mL/分、背圧:57bar、カラム温度:26℃、ランタイム:26分。エナンチオマー#1:23.5分、エナンチオマー過剰率≧98.9%;エナンチオマー#2:25.5分、エナンチオマー過剰率≧96.4%。
Figure 2022527508000864

2-(4-((5-(ヒドロキシメチル)-3-(4-メトキシ-3-(ペンチルオキシ)フェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-3-メトキシフェニル)-N,N-ジメチルアセトアミドのラセミ混合物を、分取超臨界流体クロマトグラフィによって精製して、2つのエナンチオマーの純粋な化合物を得る。ここで、精製方法について説明する。カラム:Lux Amylose-2、10×250mm 5 um、プレカラム:Lux iAmylose-2、10×10mm 5μm、移動相:40%アセトニトリル:エタノール/60%超臨界二酸化炭素、モード:アイソクラティック、流速:10mL/分、背圧:150bar、カラム温度:40℃、ランタイム:15分。エナンチオマー#1:8.1分、エナンチオマー過剰率≧99.3%;エナンチオマー#2:13.4分、エナンチオマー過剰率≧99.5%。

Claims (50)

  1. 式(700)の構造を有する化合物:
    Figure 2022527508000865

    又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    R3及びR4は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール又はヘテロアリールであり、式中、前記アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール又はヘテロアリールは、置換されていてもよく、
    R11は、H又はアルキル基であり、式中、前記アルキル基は、置換されていてもよく、
    R12は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、前記アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、エーテル、アミン、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル又はヘテロ多環式アルキル基は、置換されていてもよく、
    R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
    は、N又はCR14であり、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、前記アルキル基は、置換されていてもよく、
    は、N又はCHである、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. R3が-OCH3である、請求項1に記載の化合物。
  3. R4がアルコキシル基である、請求項1に記載の化合物。
  4. R4が
    Figure 2022527508000866

    である、請求項3に記載の化合物。
  5. R12がアミド基を含む、請求項1に記載の化合物。
  6. 式(701)の構造を有する化合物:
    Figure 2022527508000867

    又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    R11は、H又はメチル基であり、
    R13は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、
    R15及びR16は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル又はヘテロ多環式アルキル基は、置換されていてもよく、式中、R15及びR16は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員複素環式基を形成してもよく、式中、前記複素環式基は、置換されていてもよく、
    R17は、ハロゲン、アルキル基又はアルコキシル基であり、
    R18は、アルキル基であり、
    は、N又はCR14であり、式中、R14は、H又はアルキル基であり、式中、前記アルキル基は、置換されていてもよい、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. R13がH又はClである、請求項6に記載の化合物。
  8. R17が-OCH3である、請求項6に記載の化合物。
  9. R18が
    Figure 2022527508000868

    である、請求項6に記載の化合物。
  10. がN又はCHである、請求項6に記載の化合物。
  11. R15及びR16が両方ともC1~C3アルキル基である、請求項6に記載の化合物。
  12. R15及びR16がメチル基である、請求項11に記載の化合物。
  13. R15及びR16が、それらが結合している窒素と一緒になって、6員非芳香族複素環式基を形成する、請求項6に記載の化合物。
  14. 前記6員非芳香族複素環式基が、
    Figure 2022527508000869

    であり、式中、R17がアルキル基であり、式中、前記アルキル基が置換されていてもよい、請求項13に記載の化合物。
  15. R17が、アミン基で置換されたアルキル基である、請求項14に記載の化合物。
  16. 式(IIe)の構造を有する化合物:
    Figure 2022527508000870

    又はその薬学的に許容される塩であって、
    X1は、CH又はNであり、
    R1は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、式中、前記ハロゲンは、Cl、F、Br及びIからなる群から選択されてもよく、
    R2及びR3は、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル基、又はヘテロ多環式アルキル基であり、式中、前記アルキル、アリール、ヘテロアリール基、環式アルキル、複素環式アルキル、多環式アルキル、又はヘテロ多環式アルキルは、置換されていてもよく、式中、R2及びR3は、それらが結合している窒素と一緒になって、3~8員複素環式基を形成してもよく、式中、前記複素環式基は、置換されていてもよく、
    R4は、H又はC1~C3アルキル基である、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. R2及びR3が両方ともC1~C3アルキル基である、請求項16に記載の化合物。
  18. R4がHである、請求項16に記載の化合物。
  19. 前記化合物が、CU0025、CU0028、CU0029、CU0030、CU0031、CU0035、CU0043、CU0046、CU0048、CU0049、CU0050、CU0051、CU0053、CU0056、CU0057、CU0060、CU0062、CU0231、CU0232、CU0235、CU0239、CU0243、CU0244、CU0245、CU0246、CU0247、CU0255、CU0257、CU0258、CU0260、CU0261、CU0504、CU0506、CU0508、CU0509、CU0510、CU0518、CU0519、CU0521、CU0526、CU0528、CU0529、CU0533、CU0534、CU0535、CU0538、CU0539、CU0540、CU0541、CU0543、CU0549、CU0553、CU0560、CU0561、CU0567、CU0602、CU0603、CU0747、及びCU0817からなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
  20. 式(IIf)の構造を有する化合物:
    Figure 2022527508000871

    又はその薬学的に許容される塩であって、
    X1は、CH又はNであり、
    R1は、H、ハロゲン、-CN、-CF3、又はC1~C3アルキル基であり、式中、前記ハロゲンは、Cl、F、Br及びIからなる群から選択されてもよく、
    R2及びR3は、独立して、アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシル、エーテル、CN、アミン、アミド、アリール又はヘテロアリールであり、式中、前記アルキル、環式アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシル、エーテル、アミン、アリール又はヘテロアリールは、置換されていてもよく、
    R4は、H又はC1~C3アルキル基である、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. R2及びR3が両方ともアルコキシル基である、請求項20に記載の化合物。
  22. R2が-OCH3である、請求項21に記載の化合物。
  23. R4がHである、請求項20に記載の化合物。
  24. 前記化合物が、CU0025,CU0026,CU0027,CU0035,CU0036,CU0231,CU0232,CU0252,CU0253,CU0256,CU0258,CU0259,CU0261,CU0262,CU0508,CU0515,CU0516,CU0532,CU0535,CU0543,CU0582,CU0591,CU0595,CU0602,CU0606,CU0610,CU0625,CU0681,CU0707,CU0737,CU0747,CU0752,CU0761,CU0764,CU0765,CU0767,CU0780,CU0790,CU0799,CU0800,CU0803,CU0811,CU0828,CU0843,CU0846,及びCU0847からなる群から選択される、請求項20に記載の化合物。
  25. 式(IId1)の構造を有する化合物:
    Figure 2022527508000872

    又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    aは1、2、又は3であり、
    は、C~Cアルキル基又はC~Cアルコキシ基であり、式中、Rは、アルキル、アルコキシル、ハロゲン、フェニル基、環式基、二環式基、アルケニル基、及びアルキニル基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、前記1つ又は複数の置換基のそれぞれが、少なくとも1つのハロゲン、アルキル基、又はアルコキシル基で更に置換されていてもよく、
    は、分岐又は直鎖C~Cアルコキシ基又はC~Cシクロアルキル基であり、
    は、水素、OH、C~Cアルキル基、又はC~Cアルコキシル基であり、
    13は、結合、C~Cアルキル基、カルボニル基、環式基、又は複素環式基を含む基であり、
    14は、水素、1つ又は複数のC~Cアルキル基で置換されていてもよいピリジン、1つ又は2つのアルキル基で置換されていてもよいアミン基、1つ又は複数のアルキル基で置換されていてもよい環式又は複素環式基、カルボニル(-CO-)を含む官能基、1つのアルキル基で置換されていてもよいアミド基(-CO-NH-)、アルキル基又はアミン基で置換されていてもよい-CH=N-、1つ又は複数のC~C基で置換されていてもよいピロリジノン、C~Cアルキル基で置換されていてもよいトリアゾール、-CO-N(R15、-CO-R16
    Figure 2022527508000873

    であり、
    各R15は水素又はC~Cアルキル基であり、
    16は、モルホリン、ピペラジン、又はオキサゼパンであり、式中、各R16は、C~Cアルキル基、C~Cシクロアルキル基、C~Cヒドロキシアルキル基、C~Cアルコキシ基、C~Cアルキルメトキシ基、C~Cアルキルエトキシ基、-(C~Cアルキル)-N(R15、C~Cアルキルピロリジン基、アセチル基、又はオキソ基からなる群から選択される1つ又は複数の置換基で置換されていてもよく、
    17は、水素又はC~Cアルキル基であり、
    23は、水素、アルキル、又はハロゲンである、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. 前記化合物が、CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0248,CU0249,CU0250,CU0251,CU0252,CU0253,CU0254,CU0255,CU0256,CU0257,CU0258,CU0259,CU0260,CU0261及びCU0262からなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
  27. SM0001,SM0002,SM0003,SM0004,SM0005,SM0006,SM0007,SM0008,SM0009,SM0010,SM0011,SM0012,SM0013,SM0014,SM0015,SM0016,SM0017,SM0018,SM0019,SM0020,SM0021,SM0022,SM0023,SM0024,SM0025,SM0026,SM0027,SM0028,SM0029,SM0030,SM0031,SM0032,SM0033,SM0034,SM0035,SM0036,SM0037,SM0038,SM0039,SM0040,SM0041,SM0042,SM0043,SM0044,SM0045,SM0046,SM0047,SM0048,SM0049,SM0050,SM0051,SM0052,SM0053,SM0054,SM0055,SM0056,SM0057,SM0058,SM0059,SM0060,SM0061,SM0062,SM0063,SM0064,SM0065,SM0066,SM0067,SM0068,SM0069,SM0070,SM0071,SM0072,SM0073,SM0074,SM0075,SM0076,SM0077,SM0078,SM0079,SM0080,SM0081,SM0082,SM0083,SM0084,SM0085,SM0086,SM0087,SM0088,SM0089,SM0090,SM0091,SM0092,SM0093,SM0094,SM0095,SM0096,SM0097,SM0098,SM0099,SM0100,SM0101,SM0102,SM0103,SM0104,SM0105,SM0106,SM0107,SM0108,SM0109,SM0110,SM0111,SM0112,SM0113,SM0114,SM0115,SM0116,SM0117,SM0118,SM0119,SM0120,SM0121,SM0200,SM0201,SM0202,SM0203,SM0204,SM0205,SM0206,SM0207,SM0208,SM0209,SM0210,SM0211,SM0212,SM0213,SM0214,SM0215,SM0216,SM0217,SM0218,SM0219,C5INH-0294,C5INH-0296,C5INH-0298,C5INH-0303,C5INH-0310,C5INH-0311,C5INH-0315,C5INH-0316,C5INH-0317,C5INH-0318,C5INH-0319,C5INH-0321,C5INH-0323,C5INH-0324,C5INH-0326,C5INH-0329,C5INH-0330,C5INH-0333,C5INH-0335,C5INH-0336,C5INH-0338,C5INH-0339,C5INH-0340,C5INH-0342,C5INH-0343,C5INH-0348,C5INH-0349,C5INH-0350,C5INH-0352,C5INH-0353,C5INH-0355,C5INH-0356,C5INH-0357,C5INH-0361,C5INH-0366,C5INH-0367,C5INH-0369,C5INH-0370,C5INH-0371,C5INH-0372,C5INH-0373,C5INH-0377,C5INH-0379,C5INH-0381,C5INH-0382,C5INH-0383,C5INH-0384,C5INH-0385,C5INH-0387,C5INH-0388,C5INH-0389,C5INH-0390,C5INH-0391,C5INH-0395,C5INH-0396,C5INH-0397,C5INH-0398,C5INH-0399,C5INH-0401,C5INH-0402,C5INH-0403,C5INH-0406,C5INH-0409,C5INH-0410,C5INH-0411,C5INH-0414,C5INH-0417,C5INH-0420,C5INH-0421,C5INH-0422,C5INH-0425,C5INH-0428,C5INH-0431,C5INH-0432,C5INH-0436,C5INH-0437,C5INH-0438,C5INH-0440,C5INH-0443,C5INH-0446,C5INH-0447,C5INH-0448,C5INH-0450,C5INH-0452,C5INH-0453,C5INH-0454,C5INH-0456,C5INH-0458,C5INH-0460,C5INH-0462,C5INH-0463,C5INH-0469,C5INH-0472,C5INH-0473,C5INH-0474,C5INH-0476,C5INH-0477,C5INH-0484,C5INH-0485,C5INH-0486,C5INH-0487,C5INH-0488,C5INH-0489,C5INH-0490,C5INH-0491,C5INH-0492,C5INH-0496,C5INH-0497,C5INH-0498,C5INH-0500,C5INH-0501,C5INH-0502,C5INH-0504,C5INH-0507,C5INH-0508,C5INH-0509,C5INH-0510,C5INH-0512,C5INH-0513,C5INH-0515,C5INH-0516,C5INH-0517,C5INH-0518,C5INH-0519,C5INH-0521,C5INH-0524,C5INH-0525,C5INH-0526,C5INH-0527,C5INH-0532,C5INH-0533,C5INH-0534,C5INH-0535,C5INH-0536,C5INH-0537,C5INH-0538,C5INH-0539,C5INH-0540,C5INH-0541,C5INH-0543,C5INH-0544,C5INH-0545,C5INH-0547,CU0001,CU0002,CU0003,CU0004,CU0005,CU0006,CU0007,CU0008,CU0009,CU0010,CU0011,CU0012,CU0013,CU0014,CU0015,CU0016,CU0017,CU0018,CU0019,CU0020,CU0021,CU0022,CU0023,CU0024,CU0025,CU0026,CU0027,CU0028,CU0029,CU0030,CU0031,CU0032,CU0033,CU0034,CU0035,CU0036,CU0037,CU0038,CU0039,CU0040,CU0041,CU0042,CU0043,CU0044,CU0045,CU0046,CU0047,CU0048,CU0049,CU0050,CU0051,CU0052,CU0053,CU0054,CU0055,CU0056,CU0057,CU0058,CU0059,CU0060,CU0061,CU0062,CU0063,CU0064,CU0065,CU0066,CU0067,CU0100,CU0101,CU0102,CU0103,CU0104,CU0105,CU0106,CU0107,CU0108,CU0109,CU0110,CU0111,CU0112,CU0113,CU0114,CU0115,CU0116,CU0117,CU0118,CU0119,CU0120,CU0121,CU0122,CU0123,CU0124,CU0125,CU0126,CU0127,CU0128,CU0129,CU0130,CU0131,CU0132,CU0133,CU0134,CU0135,CU0136,CU0137,CU0138,CU0139,CU0140,CU0141,CU0142,CU0143,CU0144,CU0145,CU0146,CU0147,CU0148,CU0149,CU0150,CU0151,CU0152,CU0153,CU0154,CU0155,CU0156,CU0157,CU0158,CU0159,CU0160,CU0161,CU0162,CU0163,CU0164,CU0165,CU0166,CU0167,CU0168,CU0169,CU0170,CU0171,CU0172,CU0173,CU0174,CU0175,CU0176,CU0177,CU0178,CU0179,CU0180,CU0181,CU0182,CU0183,CU0184,CU0185,CU0186,CU0187,CU0188,CU0189,CU0190,CU0191,CU0192,CU0193,CU0194,CU0195,CU0196,CU0197,CU0198,CU0199,CU0200,CU0201,CU0202,CU0203,CU0204,CU0205,CU0206,CU0207,CU0208,CU0209,CU0210,CU0211,CU0212,CU0213,CU0214,CU0215,CU0216,CU0217,CU0218,CU0219,CU0220,CU0221,CU0222,CU0223,CU0224,CU0225,CU0226,CU0227,CU0228,CU0229,CU0230,CU0231,CU0232,CU0233,CU0234,CU0235,CU0236,CU0237,CU0238,CU0239,CU0240,CU0241,CU0242,CU0243,CU0244,CU0245,CU0246,CU0247,CU0248,CU0249,CU0250,CU0251,CU0252,CU0253,CU0254,CU0255,CU0256,CU0257,CU0258,CU0259,CU0260,CU0261,CU0262,CU0500,CU0501,CU0502,CU0503,CU0504,CU0505,CU0506,CU0507,CU0508,CU0509,CU0510,CU0511,CU0512,CU0513,CU0514,CU0515,CU0516,CU0517,CU0518,CU0519,CU0520,CU0521,CU0522,CU0523,CU0524,CU0525,CU0526,CU0527,CU0528,CU0529,CU0530,CU0531,CU0532,CU0533,CU0534,CU0535,CU0536,CU0537,CU0538,CU0539,CU0540,CU0541,CU0542,CU0543,CU0544,CU0545,CU0546,CU0547,CU0548,CU0549,CU0550,CU0551,CU0552,CU0553,CU0554,CU0555,CU0556,CU0557,CU0558,CU0559,CU0560,CU0561,CU0562,CU0563,CU0564,CU0565,CU0566,CU0567,CU0568,CU0569,CU0570,CU0571,CU0572,CU0573,CU0574,CU0575,CU0576,CU0577,CU0578,CU0579,CU0580,CU0581,CU0582,CU0583,CU0584,CU0585,CU0586,CU0587,CU0588,CU0589,CU0590,CU0591,CU0592,CU0593,CU0594,CU0595,CU0596,CU0597,CU0598,CU0599,CU0600,CU0601,CU0602,CU0603,CU0604,CU0605,CU0606,CU0607,CU0608,CU0609,CU0610,CU0611,CU0612,CU0613,CU0614,CU0615,CU0616,CU0617,CU0618,CU0619,CU0620,CU0621,CU0622,CU0624,CU0625,CU0626,CU0627,CU0628,CU0629,CU0630,CU0631,CU0632,CU0633,CU0634,CU0635,CU063

    6,CU0637,CU0638,CU0639,CU0640,CU0641,CU0642,CU0643,CU0644,CU0645,CU0646,CU0647,CU0648,CU0649,CU0650,CU0651,CU0652,CU0653,CU0654,CU0655,CU0656,CU0657,CU0658,CU0659,CU0660,CU0661,CU0662,CU0663,CU0664,CU0665,CU0666,CU0667,CU0668,CU0669,CU0670,CU0671,CU0672,CU0673,CU0674,CU0675,CU0676,CU0677,CU0678,CU0679,CU0680,CU0681,CU0682,CU0683,CU0684,CU0685,CU0686,CU0687,CU0688,CU0689,CU0690,CU0691,CU0692,CU0693,CU0694,CU0695,CU0696,CU0697,CU0698,CU0699,CU0700,CU0701,CU0702,CU0703,CU0704,CU0705,CU0706,CU0707,CU0708,CU0709,CU0710,CU0711,CU0712,CU0713,CU0714,CU0715,CU0716,CU0717,CU0718,CU0719,CU0720,CU0721,CU0722,CU0723,CU0724,CU0725,CU0726,CU0727,CU0728,CU0729,CU0730,CU0731,CU0732,CU0733,CU0734,CU0735,CU0736,CU0737,CU0738,CU0739,CU0740,CU0741,CU0742,CU0743,CU0744,CU0745,CU0746,CU0747,CU0748,CU0749,CU0750,CU0751,CU0752,CU0753,CU0754,CU0755,CU0756,CU0757,CU0758,CU0759,CU0760,CU0761,CU0762,CU0763,CU0764,CU0765,CU0766,CU0767,CU0768,CU0769,CU0770,CU0771,CU0772,CU0773,CU0774,CU0775,CU0776,CU0777,CU0778,CU0779,CU0780,CU0781,CU0782,CU0783,CU0784,CU0785,CU0786,CU0787,CU0788,CU0789,CU0790,CU0791,CU0792,CU0793,CU0794,CU0795,CU0796,CU0797,CU0798,CU0799,CU0800,CU0801,CU0802,CU0803,CU0804,CU0805,CU0806,CU0807,CU0808,CU0809,CU0810,CU0811,CU0812,CU0813,CU0814,CU0815,CU0816,CU0817,CU0818,CU0819,CU0820,CU0821,CU0822,CU0823,CU0824,CU0825,CU0826,CU0827,CU0828,CU0829,CU0830,CU0831,CU0832,CU0833,CU0834,CU0835,CU0836,CU0837,CU0838,CU0839,CU0840,CU0841,CU0842,CU0843,CU0844,CU0845,CU0846,CU0847,SC0001,SC0002,SC0003,SC0004,SC0005,SC0006,SC0007,SC0008,SC0009,SC0010,CU0623,SC0011,SC0012,SC0013,SC0014,SC0015,SC0016,SC0017,SC0018,SC0019,SC0020,SC0021,SC0022,SC0023,SC0024,SC0025,SC0026,SC0027,SC0028,SC0029,SC0030,SC0031,SC0032,SC0033,SC0034,SC0035,SC0036,SC0037,SC0038,SC0039,SC0040,SC0041,SC0042,SC0043,SC0044,SC0045,SC0046,SC0047,SC0048,SC0049,SC0050,SC0051,SC0052,SC0053,SC0054,SC0055,SC0056,SC0057,SC0058,SC0059,SC0060,SC0061,SC0062,SC0063,SC0064,SC0065,SC0066,SC0067,SC0068,SC0069,SC0070,SC0071,SC0072,SC0100,SC0101,SC0102,SC0103,SC0104,SC0105,SC0106,SC0107,SC0108,SC0109,SC0110,SC0111,SC0112,SC0113,SC0114,SC0115,SC0116,SC0117,SC0118,SC0119,SC0120,SC0121,SC0122,SC0123,SC0124,SC0125,SC0126,SC0127,SC0128,SC0129,SC0130,SC0131,SC0132,SC0133,SC0134,SC0135,SC0136,SC0137,SC0138,SC0139,SC0140,SC0141,SC0142,SC0143,SC0144,SC0145,SC0146,SC0147,SC0148,SC0149,SC0150,SC0151,SC0152,SC0153,SC0154,SC0155,SC0156,SC0157,SC0158,SC0159,SC0160,SC0161,SC0162,SC0163,SC0164,SC0165,SC0166,SC0167,SC0168,SC0169,SC0170,SC0171,SC0172,SC0173,SC0174,SC0175,SC0176,SC0177,SC0178,SC0179,SC0180,SC0181,SC0182,SC0183,SC0184,SC0185,SC0186,SC0187,SC0188,SC0189,SC0190,SC0191,SC0192,SC0193,SC0194,SC0195,SC0196,SC0197,SC0198,SC0199,SC0200,SC0201,SC0202,SC0203,SC0204,SC0205,SC0206,SC0207,SC0208,SC0209,SC0210,SC0211,SC0212,SC0213,SC0214,SC0215,SC0216,SC0217,SC0218,SC0219,SC0220,SC0221,SC0222,SC0223,SC0224,SC0225,SC0226,SC0227,SC0228,SC0229,SC0230,SC0231,及びSC0232からなる群から選択される構造を有する、化合物。
  28. 医薬組成物であって、
    請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、
    薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  29. 前記医薬組成物が、経口送達用に製剤化される、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 前記医薬組成物が、液体、錠剤、丸薬、及びカプセルからなる群から選択されるフォーマットを含む、請求項29に記載の医薬組成物。
  31. 生命システムにおいて補体活性を阻害する方法であって、前記生命システムをC5阻害剤と接触させることを含み、前記C5阻害剤が、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、方法。
  32. 前記C5阻害剤が、約0.01nM~約10,000nMのC5との会合の平衡解離定数(K)を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記C5阻害剤が、約0.01nM~約5,000nMの半数阻害濃度(IC50)で赤血球溶解を阻害する、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記生命システムが、細胞、組織、臓器、及び体液のうちの1つ又は複数を含む、請求項31から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記生命システムが対象を含み、前記対象が哺乳動物である、請求項31から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記対象がヒトである、請求項35に記載の方法。
  37. 対象の補体活性を阻害する方法であって、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物又は請求項28から30のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  38. 前記補体活性がC5活性を含む、請求項37に記載の方法。
  39. 対象の補体関連適応症を治療する方法であって、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物又は請求項28から30のいずれか一項に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  40. 前記補体関連適応症が、発作性夜間ヘモグロビン尿症、炎症適応症、創傷、損傷、自己免疫適応症、肺適応症、心血管適応症、神経学的適応症、腎臓関連適応症、眼適応症及び妊娠関連適応症からなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  41. 前記投与が、静脈内、皮下、経口、又は局所投与を含む、請求項39又は40に記載の方法。
  42. 前記対象が、エクリズマブによる治療に抵抗性である、請求項39から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記対象が、エクリズマブで以前に治療されている、請求項39から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. C5相互作用化合物であって、C5に結合し、請求項1から27のいずれか一項に記載の化合物を含む、C5相互作用化合物。
  45. 前記C5相互作用化合物が、C5の少なくとも1つのシステイン残基に結合する、請求項44に記載のC5相互作用化合物。
  46. 前記C5相互作用化合物が、C5切断を阻害する、請求項44又は45に記載のC5相互作用化合物。
  47. 前記C5相互作用化合物が、約10μM~約500μMの速度論的溶解度値を示し、前記速度論的溶解度値が、0.5Mリン酸緩衝生理食塩水、pH7.4中の溶解度に対して決定される、請求項44から46のいずれか一項に記載のC5相互作用化合物。
  48. 前記速度論的溶解度値が、約20μM~約50μMである、請求項47に記載のC5相互作用化合物。
  49. 前記C5相互作用化合物が、約0.1×10-6cm/秒~約30×10-6cm/秒の細胞単層を横切る移動についての見かけの透過性(Papp)値を示し、前記Papp値が、メイディン・ダービー・イヌ腎臓(MDCK)細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動を測定することによって決定される、請求項44から48のいずれか一項に記載のC5相互作用化合物。
  50. 前記C5相互作用化合物が、約5~約150の流出比を示し、前記流出比が、前記MDCK細胞単層を横切る頂端から基底外側への移動(PappA-B)についてのPapp値を得ることと、前記MDCK細胞単層を横切る基底外側から頂端への移動(PappB-A)についてのPapp値を得ることと、PappA-B対PappB-Aの比を計算することとによって決定される、請求項49に記載のC5相互作用化合物。
JP2021558534A 2019-03-29 2020-03-27 補体モジュレータ及び関連方法 Pending JP2022527508A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962826259P 2019-03-29 2019-03-29
US201962826282P 2019-03-29 2019-03-29
US201962826242P 2019-03-29 2019-03-29
US201962826266P 2019-03-29 2019-03-29
US62/826,282 2019-03-29
US62/826,242 2019-03-29
US62/826,266 2019-03-29
US62/826,259 2019-03-29
US201962864813P 2019-06-21 2019-06-21
US201962864802P 2019-06-21 2019-06-21
US62/864,813 2019-06-21
US62/864,802 2019-06-21
US202062988985P 2020-03-13 2020-03-13
US62/988,985 2020-03-13
PCT/US2020/025184 WO2020205501A1 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Complement modulators and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022527508A true JP2022527508A (ja) 2022-06-02

Family

ID=70416523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558534A Pending JP2022527508A (ja) 2019-03-29 2020-03-27 補体モジュレータ及び関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230115176A1 (ja)
EP (1) EP3947352A1 (ja)
JP (1) JP2022527508A (ja)
CA (1) CA3134614A1 (ja)
TW (1) TW202102481A (ja)
WO (1) WO2020205501A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2025510646A (ja) 2022-03-14 2025-04-15 スラップ ファーマシューティカルズ エルエルシー 多環式化合物
CN117285486A (zh) * 2023-08-16 2023-12-26 南通敏言生物医药科技有限公司 一种4-(1-氨基丙-2-基)哌嗪-1-羧酸叔丁酯的合成方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021559A2 (en) 1998-10-09 2000-04-20 Musc Foundation For Research Development Blocking factor b to treat complement-mediated immune disease
EP2266606B1 (en) 2003-05-15 2014-09-10 Genentech, Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of sepsis
US20060270590A1 (en) 2005-03-29 2006-11-30 Lockwood Samuel F Reduction in complement activation and inflammation during tissue injury by carotenoids, carotenoid analogs, or derivatives thereof
CN103505728A (zh) 2005-05-26 2014-01-15 科罗拉多大学评议会法人机构 用于治疗外伤性脑损伤、脊髓损伤及相关病症的补体旁路抑制
EP2500030B2 (en) 2005-11-04 2018-08-08 Genentech, Inc. Use of complement pathway inhibitors to treat ocular diseases
CA2666466C (en) 2006-10-10 2017-11-14 Academisch Ziekenhuis Bij De Universiteit Van Amsterdam Complement inhibition for improved nerve regeneration
US7736860B2 (en) 2006-11-09 2010-06-15 Univeristy Of Massachusetts Methods of identifying compounds for the treatment of sterile inflammation
US20100015139A1 (en) 2008-07-10 2010-01-21 Rekha Bansal METHOD OF INHIBITING COMPLEMENT ACTIVATION WITH FACTOR Ba SPECIFIC ANTIBODIES AND USE THEREOF
RU2009144142A (ru) 2007-04-30 2011-06-10 Алькон Рисерч, Лтд. (Us) Лечение возрастной дегенерации желтого пятна с применением ингибиторов фактора d комплемента
BRPI0812767A2 (pt) 2007-06-07 2014-12-02 Genentech Inc Anticorpos para c3b e métodos para prevenção e tratamento de distúrbios associados ao complemento
WO2009014633A1 (en) 2007-07-20 2009-01-29 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of treating acute respiratory distress syndrome
WO2010054403A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating complement-associated disorders
KR101788040B1 (ko) 2009-10-16 2017-10-19 오메로스 코포레이션 Masp-2 의존성 보체 활성화의 억제에 의한 파종성 혈관내 응고의 치료 방법
WO2011106635A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of sepsis using complement inhibitors
US20110269807A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Novel treatment for age related macular degeneration and ocular ischemic disease associated with complement activation by targeting 5-lipoxygenase
MX381987B (es) 2011-04-08 2025-03-13 Univ Leicester El uso de un agente inhibidor de masp-2 para tratar condiciones asociadas con la activacion del complemento dependiente de masp-2
WO2012162215A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Promotion of fracture healing using complement inhibitors
WO2012174055A1 (en) 2011-06-13 2012-12-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Wound healing using complement inhibitors
US20130091285A1 (en) 2011-10-11 2013-04-11 International Business Machines Corporation Discovery-based identification and migration of easily cloudifiable applications
CN103172543B (zh) 2011-12-21 2016-02-10 中国科学院上海药物研究所 一种脲类化合物、制备方法及其用途
US20130246083A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of distributing complement-inhibiting drugs to patients receiving a complement inhibitor
US9579360B2 (en) 2012-06-20 2017-02-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of treating or preventing periodontitis and diseases associated with periodontitis
US20130345257A1 (en) 2012-06-26 2013-12-26 The Regents Of The University Of California Composition for lupus nephritis and methods of making and using the same
US20150330989A1 (en) 2012-11-15 2015-11-19 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Method and system for diagnosing and treating preeclampsia
US20140234275A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Jason Williams Method for treating als via the increased production of factor h
WO2016036796A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Genzyme Corporation Cyclic urea compounds as tropomyosin-related kinase (trk) inhibitors
US11499964B2 (en) 2015-02-27 2022-11-15 The Johns Hopkins University Assay to diagnose and treat disorders of the alternative pathway of complement activation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020205501A1 (en) 2020-10-08
CA3134614A1 (en) 2020-10-08
EP3947352A1 (en) 2022-02-09
US20230115176A1 (en) 2023-04-13
TW202102481A (zh) 2021-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948426B2 (ja) 補体媒介障害の治療のためのアリール化合物、ヘテロアリール化合物及び複素環式化合物
CN105229003B (zh) 作为补体因子b抑制剂用于治疗眼科疾病的2‑(1h‑吲哚‑4‑基甲基)‑3h‑咪唑并[4,5‑b]吡啶‑6‑甲腈衍生物
CN104684910B (zh) 补体途经调节剂及其用途
CN105849090A (zh) 2-苄基-苯并咪唑补体因子b抑制剂及其用途
HUE029226T2 (en) Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
MX2014015933A (es) Moduladores de la senda del complemento y usos de los mismos.
JP2022527508A (ja) 補体モジュレータ及び関連方法
CN117222624A (zh) 选择性血管紧张素ii受体配体
NZ612899A (en) Indole compounds or analogues thereof useful for the treatment of age-related macular degeneration (amd)