JP2022532192A - 抗体薬物複合体 - Google Patents
抗体薬物複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022532192A JP2022532192A JP2021566931A JP2021566931A JP2022532192A JP 2022532192 A JP2022532192 A JP 2022532192A JP 2021566931 A JP2021566931 A JP 2021566931A JP 2021566931 A JP2021566931 A JP 2021566931A JP 2022532192 A JP2022532192 A JP 2022532192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- group
- compound
- pharmaceutically acceptable
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6807—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
- A61K31/708—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/543—Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/543—Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
- A61K47/544—Phospholipids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/69—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
- A61K47/6905—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
- A61K47/6911—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a liposome
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6564—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
- C07F9/6571—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6574—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/65746—Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06017—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/06034—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
電子的に提出された配列表の内容(名称:3817_053PC03_Seqlisting_ST25;サイズ:7,104バイト及び作成日:2020年4月22日)は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
式中、
式中、
式中、
式中、
式中、
式中、
いくつかの実施形態では、本開示は式(I)
式中、A’及びA”はそれぞれ独立してヌクレオシドまたはその合成類似体であり;Q、Q’、Q2、及びQ2’のそれぞれは独立して酸素またはイオウである。いくつかの実施形態では、Q’及びQ2’はイオウである。本開示の範囲内にある環状ジヌクレオチド及び環状ジヌクレオチド様化合物を含むCDNの例には、US9,724,408、US10,106,574、US9,549,944、US9,695,212、US9,718,848、US9,994,607、US10,047,115、US20180230178、US20180064745、US2018028132、US20180002369、US20180186828、US20190016750、US20180162899、US20180369268、US2018273578、US20180092937、WO2017/027646、及びWO2018/100558内で開示されたもの;と同様に例えば、c-di-GMP、2’3’-cGAMP及びSB 11285のような化合物(Spring Bank Pharmaceuticals)が挙げられるが、これらに限定されない。
式中、
式中、
式中、n、m、a、t、D-NH-、R1、R2、R3、R3’、W、Z及びUは本明細書に記載されている通りであり、Q*は、抗体、抗体断片、または抗原結合断片に結合できる反応性官能基である。好適なQ*基の例には、例えば、酸塩化物-C(O)-Cl及び酸無水物のような活性化カルボン酸基、ハロアセトアミド、マレイミド、アルキン、シクロアルキン、例えばシクロオクチン、オキサノボラジエン、ノルボルネン、アジド、ジアリールテトラジン、モノアリールテトラジン、アルデヒド、ケトン、ヒドロキシルアミン、ビニルスルホン、及びアジリジンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、反応性官能基は参照によってその全体が組み込まれるPCT公開WO2018/200812、WO2018/100558に開示されているもののいずれかであることができる。
特定の実施形態では、本開示は式(VI)、
式中、
式中、W、Z、t、U、Q、及びU’は本明細書に記載されている通りである。
化合物及び組成物の使用方法
本開示の化合物は、本開示及び当該技術分野の知識を踏まえて、及び/または、以下に示すスキームと合成例を参照することにより当業者によって調製することができる。例示的な合成経路を以下のスキーム及び実施例にて記述する。以下のスキーム及び実施例に現れる可変要素、例えば「R」基は本出願の他の場所に現れるものとは独立して読み取られるべきであることを理解すべきである。当業者は、以下に示されるスキーム及び実施例が、本明細書に記載されている化合物の調製をどのように説明するかを容易に理解するであろう。
定義
AA:酢酸アンモニウムを使用するLCMS法
NMRの条件:
1H NMRスペクトルは、特に明記しない限り、400MHz Bruker分光計で取得した。31PN MRスペクトルは400MHz Bruker分光計にて162mHzで記録し、特に明記しない限り1Hデカップリングで取得した。19F NMRスペクトルは特に明記しない限り400MHz Bruker分光計にて376mHzで記録した。
HRMSスペクトルは、Agilent 1260 Infinity IIバイオイナートマルチサンプラー、バイオイナートカラムコンパートメント、バイオイナートクォータナリポンプ、DAD多波長検出器、及びOsakaSoda CapcelLPAK C1 UG120(5μm、内径2.0mm×長さ35mm)逆相カラムを備えたAgilent 6545LC-QTOF質量分析機器を使用して取得した。LC用の溶媒システムは、移動相Aについては0.1%ギ酸水溶液、移動相Bについてはアセトニトリル中の0.1%ギ酸、または同等の溶媒システムから成った。通常、LCの溶出は95%/5%の移動相A/B比率で開始した。定組成で流す区間の後、通常0.5分の後、移動相は1.5分の線形勾配にわたって100%Bまで変化させた。流量は0.7mL/分で5分間流した。
LCMSスペクトルは、逆相C18カラムを使用するMicromass質量分析計に接続されたHewlett-Packard HP1100またはAgilent1100シリーズのLCシステムで記録した。化合物の特性評価を最適化するために、様々な勾配と分析時間を選択した。移動相はACN/水またはMeOH/水の勾配に基づき、0.1%ギ酸(FAとして示す方法)または10mMの酢酸アンモニウム(AAとして示す方法)のいずれかを含有した。使用した溶媒勾配の1つの例は、100%移動相A(移動相A=99%水+1%ACN+0.1%ギ酸)から100%移動相B(移動相B=95%ACN+5%水+0.1%ギ酸)、16.5分間の実行で流量1mL/分であった。
分取HPLCによる分離は、322ポンプで作動するGilson装置を使用して、水-ACN勾配で溶出する18×150mm Sunfire C-18カラムを使用して行われ、UV/可視光155検出器がもたらす分画分取を200nm~400nmの間に設定した。質量でゲートをかけた分画分取はAgilent1100 LC/MSD装置で実施される。
分取SFCは、0.3%ジエチルアミン、0.3%TEA、0.3%ギ酸を含有する、または酸や塩基の添加剤を含まない、適切な割合の超臨界二酸化炭素及びアルコールによって溶出する10、20、または30mm×250mmのChiraLPakカラム(通常はIA、IB、IC、ID、IE、及びIF)、10または20mm×250mmのPhenomenex Lux Cellulose-4、または2-エチルピリジンのカラムを使用して実施された。10~100mL/分の範囲の流量の定組成条件及び40℃のカラム温度が典型的である。分取SFCは、UV/可視光がもたらす分画分取を200nm~400nmに設定し、背圧調整を10MPaに設定したJasco SFC分取精製システムで実施される。
SECスペクトルは、SECカラム(通常はTosoH Biosep TSK Gel、G3000SWxl;P/N8541;250A;5μm;7.8mm×300mm)を用いたダイオードアレイ検出器を備えたHewlett Packard HP1100またはAgilent 1100シリーズのLCシステムにて280nmで記録した。移動相は、100mMリン酸ナトリウム、300mM塩化ナトリウム、pH6.8、10%アセトニトリル(v/v)または1xPBSであった。通常、1mL/分の流量で20分間、定組成で流す。
HICスペクトルは、HICカラム(通常はTosoh Butyl-NPR、4.6×35mm、2.5μm、P/N:14947)を用いたダイオードアレイ検出器を備えたHewlett Packard HP1100またはAgilent 1100シリーズのLCシステムにて280nmで記録した。移動相Aは25mMリン酸ナトリウム、1.5M硫酸アンモニウム、pH7であり、移動相Bは75%の25mMリン酸ナトリウム、pH7、25%のイソプロパノールであった。通常、20分間流すが、95%/5%のA/Bから100%Bまでの12分間の線形勾配は定組成流動の最初と最後の区間の間で使用されることになる。
LCMSスペクトルは、80℃に加熱した逆相カラム(通常はAgilent、PLRP-S、5μm、1000オングストローム、2.1mm×50mm)を使用して、Agilent 6545QTOF質量分析計に接続されたAgilent 1260 BioinertシリーズのLCシステムで記録した。化合物を最良に特性評価するために種々の勾配と実行時間を選択した。移動相はACN/水の勾配に基づき、0.1%ギ酸を含有した。使用した溶媒勾配の1つの例は、表1に示す条件を伴った95%移動相A(移動相A=99%水+1%ACN+0.1%ギ酸)から100%移動相B(移動相B=95%ACN+5%水+0.1%ギ酸)までであった。
LC/MS/MS分析は、Shimadzu UFLC LC-20ADXRバイナリポンプとSIL-30ACMPオートサンプラシステム及びAB SCIEX Triple Quad 4500ESI質量分析を使用して実行した。
分取SEC精製は、SECカラム(通常、GE Superdex 200 Increase 10/300GL)を用いたUV検出器を備えたGilson分取HPLCシステムで実施した。移動相は1×PBS(pH7.4)だった。典型的な実行は1mL/分の流量で30分間の定組成である。分画分取はUV閾値(214及び280nm)に基づいて始動させた。
ADC濃度は、対応するリンカー・ペイロード構築物からのUV吸光度を差し引いた後、NanoDrop(2000c;Fisher Scientific)係数によって測定された280nmでのUV吸光度から算出した。
N-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル]-N-メチル-カルバミン酸tert-ブチル(中間体1)
2-[(メチルアミノ)メチル]安息香酸(7.50g、44mmol)の1,4-ジオキサン(136mL)と1N水酸化ナトリウム水溶液(182mL)に二炭酸ジ-tert-ブチル(19.2g、88mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮して有機溶媒を除去し、1NのHClを使用してpHをpH3に合わせた。生成物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/DCM)によって精製し、2-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)安息香酸(8.88g、75%)を得た。LCMS(AA):m/z=264.1(M-H).
工程2:N-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル]-N-メチル-カルバミン酸tert-ブチル(中間体1)
N-[[2-(2-クロロ-2-オキソ-エチル)フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸tert-ブチル(中間体2)
2-(2-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸(1.50g、5.7mmol)のTHF(20mL)溶液に室温でヨードメタン(2.8mL、45.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、905mg、22.6mmol)を3回に分けて加えた。次いで反応混合物を室温で16時間撹拌した。水で反応混合物の反応を止め、濃縮によって有機溶媒を除去した。1NのHClを使用して水性相をpH3に酸性化し、粗生成物をEt2O(2×)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて2-[2-[[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]酢酸(1.36g、86%)を得た。LCMS(AA):m/z=280.2(M+H).
2-[2-[[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]メチル]フェニル]酢酸(650mg、2.33mmol)で出発して実施例1、工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、粗中間体2(693mg、100%)を得た。
4-[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]ブタン酸イソブトキシカルボニル(中間体3)
2-(2-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)酢酸の代わりに4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(2.92g、14.4mmol)を使用して実施例2、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、4-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ブタン酸(2.89g、93%)を得た。LCMS(AA):m/z=216.1(M-H).
DCM(7mL)に溶解し、0℃に冷却した4-((tert-ブチル-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ブタン酸(360mg、1.57mmol)とトリエチルアミン(0.24mL、1.73mmol)の溶液にクロロギ酸イソブチル(0.22mL、1.73mmol)を一滴ずつ加えた。完全な添加の際、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、混合物を濃縮乾固して、粗製の4-[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]ブタン酸イソブトキシカルボニル(中間体3、499mg、100%)を得た。
以下に列挙された化合物は4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の代わりに表2に示す出発物質を使用して実施例3に記載されているように調製した。
N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}-2-[(メチルアミノ)メチル]ベンズアミド(中間体6)
N,N-ジエチルエタンアミン塩としての2-アミノ-9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(化合物I-5c、PCT/IB2018/058846を参照、160mg、0.19mmol)を無水ピリジンに溶解し、濃縮乾固(3×2mL)し、その後15分間真空下に置いた。残留物をアルゴン雰囲気下でピリジン(3mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(0.15mL、1.13mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、ピリジン(3mL)に溶解した中間体1(800mg、2.82mmol)をシリンジを介して加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温にて16時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、MeOH(10mL)及び水酸化アンモニウム(28~30%水溶液、10mL)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をMeOH(15mL)に溶解した。三フッ化水素酸トリエチルアミン(0.12mL、0.75mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、粗残留物をセライトに吸着させ、逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/酢酸トリエチルアンモニウム水溶液(10mM))によって精製してN,N-ジエチルエタンアミン塩としての[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(120mg、58%)を得た。LCMS(AA):m/z=897.3(M+H).1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.70(s,1H),8.49(s,1H),8.41(d,J=6.0Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,1H),7.58-7.52(m,1H),7.44-7.39(m,1H),7.33(d,J=7.8Hz,1H),6.85(d,J=6.0Hz,1H),6.17(d,J=8.3Hz,1H),5.64-5.58(m,1H),5.49-5.44(m,1H),5.08-5.02(m,1H),4.88-4.78(m,1H),4.76-4.67(m,2H),4.37-4.21(m,3H),4.06-4.00(m,1H),3.83-3.74(m,1H),2.82(s,3H),2.60-2.32(m,4H),1.54-1.46(m,1H),1.42(s,9H).31PNMR(162MHz,CD3OD)δ55.19(s,1P),53.20(s,1P).
N,N-ジエチルエタンアミン塩としての[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(50mg、0.045mmol)を丸底フラスコに加え、0℃に冷却した。シリンジを介してトリフルオロ酢酸(0.24mL、3.2mmol)及びDCM(0.58mL)の溶液を加え、反応混合物を30分間0℃で撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、真空下に2時間置いて、2,2,2-トリフルオロ酢酸塩として中間体6(41mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=797.1(M+H).
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル、化合物1(C-1)
tert-ブチルオキシカルボニル-バリル-アラニル-(4-アミノベンジル)-(4-ニトロフェニル)カーボネート(58mg、0.10mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(12mg、0.10mmol)のDMF(0.38mL)及びトリエチルアミン(0.055mL、0.40mmol)溶液に室温で中間体6(45mg、0.05mmol)のDMF(1.5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で15分間撹拌した。セライトを加え、混合物を濃縮乾固した。セライトに吸収された粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~40%ACN/酢酸トリエチルアンモニウム水溶液(10mM)))によって精製し、N,N-ジエチルエタンアミン塩として[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルbutanoyl}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体7、10mg、16%)を得た。LCMS(AA):m/z=1216.3(M+H).1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.70(s,1H),8.43(brs,1H),8.40(d,J=5.9Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,1H),7.56-7.46(m,3H),7.42-7.38(m,1H),7.32-7.19(m,3H),6.84(d,J=5.5Hz,1H),6.15(d,J=7.3Hz,1H),5.62-5.56(m,1H),5.54-5.48(m,1H),5.08-5.02(m,1H),5.04(s,2H),4.88-4.83(m,1H),4.81-4.76(m,2H),4.53-4.47(m,1H),4.37-4.22(m,3H),4.08-4.03(m,1H),3.92-3.89(m,1H),3.82-3.74(m,1H),2.88(s,3H),2.58-2.30(m,4H),2.10-2.03(m,1H),1.54-1.47(m,1H),1.46-1.44(m,3H),1.44(s,9H),0.98(d,J=6.8Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H).31P NMR(162MHz,CD3OD)δ55.01(s,1P),53.03(s,1P).
工程3:[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-Dioxo-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル、化合物C-1
カルボノ塩化2-[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル(中間体9)
0℃に冷却したN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルカルバミン酸tert-ブチル(296mg、1.69mmol)のTHF(4.2mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1mL、5.9mmol)溶液にトリホスゲン(752mg、2.53mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固形物をTHFで洗浄し、濾液を濃縮乾固して、粗製のカルボノ塩化2-[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]エチル(中間体9、402mg、100%)を得た。
N-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(中間体10)
表題化合物は、中間体6の代わりに2-[(メチルアミノ)メチル]安息香酸HCl(150mg、0.72mmol)で出発して実施例6、工程1に記載されている手順に従って調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~25%MeOH/DCM)による精製に続いて、2-[[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル-メチル-アミノ]メチル]安息香酸(306mg、67%)を得た。LCMS(AA):m/z=583.4(M-H).
0℃に冷却した2-[[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル-メチル-アミノ]メチル]安息香酸(295mg、0.50mmol)のTHF(1.5mL)溶液に塩化オキサリル(DCM中2.0M溶液、0.25mL、0.50mmol)を加え、その後、3滴のDMFを加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。次に、混合物を濃縮乾固して、粗中間体10(304mg、100%)を得た。
(4-クロロ-4-オキソブチル)メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体34)
表題化合物は、中間体6の代わりに4-(メチルアミノ)ブタン酸メチルHCl(1.44g、8.16mmol)で開始して実施例6、工程1に記載されている手順に従って調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~70%EtOAc/DCM)による精製に続いて、4-[{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]ブタン酸メチル(3.45g、92%)を得た。LCMS(AA):m/z=549.3(M-H).
4-[{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]ブタン酸メチル(3.45g、6.27mmol)のTHF(40.7mL)及び水(20.3mL)溶液に0℃で水酸化リチウム一水和物(657mg、15.7mmol)を加えた。次に均質な混合物を室温に温め、2時間攪拌した。この反応混合物を0℃に冷却し、及び塩酸(1.0mol/L水溶液、1.83mL)。追加の1NのHClを添加することによってこの混合物をpH<4に合わせる。この溶液を室温に加温し、EtOAc及び水で希釈した。水性相をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過及び溶媒の除去の後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/EtOAc)によって精製した。溶媒の除去によって4-[{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]ブタン酸(3.17g、94%)が白色固形物として得られた。LCMS(AA):m/z=535.3(M-H).
2-[[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル-メチル-アミノ]メチル]安息香酸の代わりに4-[{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]ブタン酸(387mg、0.721mmol)で出発して実施例8、工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、反応混合物の濃縮の際、粗中間体34(400mg、100%)を得た。
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体7)
表題化合物は、N-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル]-N-メチル-カルバミン酸tert-ブチル(中間体1)の代わりに中間体10を使用して実施例5、工程1に記載されている手順に従って調製した。粗生成物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/重炭酸アンモニウム(5mM)水溶液)によって精製し、アンモニウム塩として中間体7を得た。次に、この物質をMeOH(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(5mL)を加えた。混合物を1分間振とうし、溶媒を除去し、一晩凍結乾燥してN,N-ジエチルエタンアミン塩として[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2NS)-2-({(2NS)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(147mg、48%)を得た。LCMS(AA):m/z=1216.3(M+H).1H NMR 実施例6、工程1と同じ.
[2-(クロロカルボニル)ベンジル]2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体11)
MeOH(15mL)に溶解した2-カルボキシベンズアルデヒド(1.10g、7.3mmol)の溶液に、2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-アミン(1.82g、8.8mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(139mg、3.7mmol)をゆっくり少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。アセトン(0.65mL)の添加によって反応混合物の反応を止め、次に濃縮乾固させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~25%MeOH/DCM)によって精製し、2-(2,5,8,11-テトラオキサ-14-アザペンタデカン-15-イル)安息香酸(2.25g、87%)を得た。LCMS(AA):m/z=342.3(M+H).
表題化合物は、溶媒としてDCMを使用し、中間体6の代わりに2-(2,5,8,11-テトラオキサ-14-アザペンタデカン-15-イル)安息香酸(764mg、2.24mmol)で出発し、実施例6、工程1に記載されている手順に従って、及び16時間撹拌して調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~25%MeOH/DCM)による精製に続いて2-(14-{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}-2,5,8,11-テトラオキサ-14-アザペンタデカン-15-イル)安息香酸(855mg、47%)を得た。LCMS(AA):m/z=759.4(M-H).
2-[[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル-メチル-アミノ]メチル]安息香酸の代わりに2-(14-{[(4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル)オキシ]カルボニル}-2,5,8,11-テトラオキサ-14-アザペンタデカン-15-イル)安息香酸(591mg、0.777mmol)で出発して実施例8、工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、反応混合物の濃縮の際、粗中間体11(605mg、100%)を得た。
以下の表3に列挙されている化合物は、N-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル]-N-メチル-カルバミン酸tert-ブチル(中間体1)の代わりに表に示す出発物質を使用して実施例5に記載されているように調製した。
N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}-4-(メチルアミノ)ブタンアミド(中間体17)
表題化合物は、それぞれ、2-アミノ-9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン及び中間体1の代わりにナトリウム塩としての7-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(化合物番号14、WO2018100558A2を参照、200mg、0.265mmol)及び中間体3(503mg、1.59mmol)を使用して実施例5、工程1に記載されている手順に従って調製した。逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/重炭酸アンモニウム(5mM)水溶液)による精製によってアンモニウム塩として[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}アミノ)-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(148mg、59%)を得た。LCMS(AA):m/z=910.5(M+H).1H NMR(400MHz,D2O)δ8.70(s,1H),8.34(s,1H),8.01(s,1H),7.28(s,1H),6.56(d,J=16.1Hz,1H),6.43(d,J=8.4Hz,1H),5.67(dd,J=51.0,3.9Hz,1H),5.18-4.99(m,2H),4.82-4.77(m,1H),4.63-4.58(m,1H),4.49-4.38(m,3H),4.31-4.25(m,1H),4.12-4.06(m,1H),3.43-3.36(m,2H),2.88(s,3H),2.73-2.68(m,2H),2.04-1.97(m,2H),1.34(s,9H).31P-NMR(162MHz,D2O)δ55.47(s,1P),52.07(s,1P).19F-NMR(376MHz,CD3OD)δ-165.50(m,1F),-203.45(m,1F).
表題化合物は[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの代わりにアンモニウム塩として[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}アミノ)-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(42mg、0.045mmol)を用い、実施例5、工程2に記載されている手順に従って、及び室温で30分間撹拌して調製した。2,2,2-トリフルオロ酢酸塩としてN-{9-[(2R、5R、7R、8R、10R、12aR、14R、15R、15aR、16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}-4-(メチルアミノ)ブタンアミド(中間体17、41mg、100%)が得られた。LCMS(AA):m/z=810.2(M+H).
表5にて以下に列挙されている化合物は、4-[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]ブタン酸イソブトキシカルボニル(中間体3)の代わりに表4に示す出発物質を使用して実施例12に記載されているように調製した。
表7に列挙されている化合物は、中間体6の代わりに表6に示す出発物質を使用して実施例6に記載されているように調製した。
表8(中間体19)に列挙されている化合物は、tert-ブチルオキシカルボニル-バリル-アラニル-(4-アミノベンジル)-(4-ニトロフェニル)カーボネートの代わりに表に示す出発物質を使用して実施例6、工程1に記載されているように調製した。
表10に列挙されている化合物は、中間体7の代わりに表9に示す出発物質を使用して実施例6の工程2及び3に記載されているように調製した。
表12に列挙されている化合物は、6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジルの代わりに表11に示す出発物質を使用して実施例6、工程3に記載されているように調製した。
表14に列挙されている化合物は、それぞれ中間体7及び6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジルの代わりに表13に示す出発物質を使用して実施例6、工程2及び3に記載されているように調製した。
[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}アミノ)ベンジル]-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル、化合物20(C-20)
(4-ニトロフェニル)炭酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(47.9mg、0.037mmol)と1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(4.08mg、0.03mmol)のDMF(0.60mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(26μL、0.15mmol)溶液に室温で2,2,2-トリフルオロ酢酸塩としてのN-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}-3,3-ジメチル-4-(メチルアミノ)ブタンアミド(中間体14、20mg、0.02mmol)のDMF(0.54mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。セライトを加え、混合物を濃縮乾固させた。セライトに吸収された粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/酢酸アンモニウム水溶液(10mM))によって精製し、アンモニウム塩として[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}アミノ)-2,2-ジメチル-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル(C-20、4mg、17%)を得た。LCMS(AA):m/z=1287.4(M-H).
表16に列挙されている化合物は、それぞれ中間体14及び(4-ニトロフェニル)炭酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチルの代わりに表15に示す出発物質A及びBを使用して実
施例19に記載されているように調製した。
N-{(2S)-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-1-オキソヘキサン-2-イル}-2,5,8,11,14-ペンタオキサヘプタデカン-17-アミド(中間体20)
1-[(17-オキソ-2,5,8,11,14-ペンタオキサヘプタデカン-17-イル)オキシ]ピロリジン-2,5-ジオン(4.0g、10.5mmol)の無水DCM(10mL)溶液にDMF(40mL)に溶解した(S)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩(3.4g、12.9mmol)を加え、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.9mL、42mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮乾固した。粗残留物を分取HPLCによって精製し、(19S)-19-[4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブチル]-17-オキソ-2,5,8,11,14-ペンタオキサ-18-アザイコサン-20-オイック酸(1.26g、24%)を得た。LCMS(AA):m/z=489.3(M+H).
(19S)-19-[4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブチル]-17-オキソ-2,5,8,11,14-ペンタオキサ-18-アザイコサン-20-オイック酸(65mg、0.133mmol)とN、N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(30mg、0.145mmol)の1,4-ジオキサン(0.68mL)溶液に室温でN-ヒドロキシスクシンイミド(15.3mg、0.133mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。セライトを加え、混合物を濾過し、1,4-ジオキサンですすぎ、濃縮乾固させた。セライトに吸収された粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)によって精製し、中間体20(14.6mg、19%)を得た。LCMS(AA):m/z=586.3(M+H).
表17に列挙される化合物は、中間体10の代わりに表に示す出発物質を使用して実施例9に記載されているように調製した。
(2S,3S,4S,5R,6S)-6-{2-[(3-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸、化合物24(C-24)
塩基としてN,N-ジイソプロピルエチルアミンを用い、中間体6(104mg、0.094mmol)及び(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-[2-[3-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)プロパノイルアミノ]-4-[(4-ニトロフェノキシ)カルボニルオキシメチル]フェノキシ]テトラヒドロピラン-2-カルボン酸メチル(150mg、0.16mmol)で出発して実施例6、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製し(合成については、Jeffrey,S.C.et al.Bioconjugate Chem.2006,17,831-840を参照のこと)、アンモニウム塩として(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-[(3-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシレート(71mg、48%)を得た。LCMS(AA):m/z=1570.9(M+H).
THF(13mL)に溶解したアンモニウム塩としての(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-[(3-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸メチル(66mg、0.042mmol)の溶液に室温でLiOH(0.5M水溶液、1.25mL、0.625mmol)を加え、反応混合物を2.5時間撹拌した。反応混合物を1MのHClでpH7に中和し、混合物を濃縮乾固させた。粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/重炭酸アンモニウム(5mM)水溶液)によって精製し、アンモニウム塩として中間体22(26mg、50%)を得た。次に、この物質をMeOH(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(1mL)を加えた。混合物を1分間振とうした。溶媒を除去し、得られた残留物を一晩凍結乾燥し、N,N-ジエチルエタンアミン塩として(2S,3S,4S,5R,6S)-6-{2-[(3-アミノプロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(中間体22、30mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=1209.0(M+H).
中間体8の代わりに中間体22(24mg、0.02mmol)を用いて実施例6、工程3に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、アンモニウム塩として(2S,3S,4S,5R,6S)-6-{2-[(3-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(C-24、17mg、71%)を得た。LCMS(AA):m/z=1402.4(M+H).HRMS(m/z):[M+H]+、C56H65N11O24P2S2に対する計算値:1402.3193;実測値:1402.3232.
表18に列挙されている化合物(化合物25)は、それぞれ、6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジルの代わりに表に示す出発物質を使用して実施例23、工程3に記載されているように調製した。
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル}カルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル、化合物26(C-26)
グリシン(24mg、0.32mmol)のトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)、DMF(0.50mL)及びDMSO(0.50mL)溶液に室温で(4-ニトロフェニル)炭酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(220mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、水(1mL)を加え、ギ酸の添加によって溶液をpH4に酸性化した。混合物を濃縮乾固し、粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/ギ酸(0.1%)水溶液)によって精製し、2-[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]酢酸(87mg、44%)を得た。LCMS(AA):m/z=586.3(M-H).
2-[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]酢酸(40mg、0.068mmol)及びトリエチルアミン(35μL、0.25mmol)のDMF(1mL)溶液に室温でヘキサフルオロリン酸1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド(46mg、0.12mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。次に、この溶液に2,2,2-トリフルオロ酢酸塩として(2R)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ピロリジン-2-カルボキサミド(中間体15、50mg、0.047mmol)のDMF(0.60mL)溶液を室温で一滴ずつ加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次いで混合物を0℃に冷却し、水(1mL)を加え、ギ酸の添加によって溶液をpH4に酸性化した。反応混合物を濃縮乾固し、粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/酢酸アンモニウム水溶液(10mM))によって精製し、[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル}カルバミン酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル(C-26、32mg、50%)を得た。LCMS(AA):m/z=1316.4(M+H).HRMS(m/z):[M+H]+、C53H67N13O19P2S2に対する計算値:1316.3666;実測値:1316.3705.
(2R)-1-({[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}アセチル)-N-(9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ピロリジン-2-カルボキサミド、化合物27(C-27)
DMF(1.6mL)における中間体15(60mg、0.05mmol)及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(19mg、0.07mmol)の混合物にトリエチルアミン(50μL、0.355mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物の反応を水で止め、セライトを加え、反応混合物を濃縮乾固させた。セライトに吸収された粗残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製した。トリエチルアミン(14μL、0.1mmol)を生成物の水溶液に加えた。一晩の凍結乾燥によってN,N-ジエチルエタンアミン塩として{2-[(2R)-2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル}カルバミン酸tert-ブチル(49mg、87%)を得た。LCMS(AA):m/z=904.4(M+H).
N,N-ジエチルエタンアミン塩としての{2-[(2R)-2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル}カルバミン酸tert-ブチル(37mg、0.033mmol)のMeOH(1mL)溶液に塩酸(ジオキサン中の4M溶液、1mL、4mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、真空下に2時間置いて、塩酸塩として(2R)-1-(アミノアセチル)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ピロリジン-2-カルボキサミド(37mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=804.2(M+H).
塩酸塩としての(2R)-1-(アミノアセチル)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ピロリジン-2-カルボキサミド(30mg、0.027mmol)及び(2S)-2-[[(2NS)-2-[6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノイルアミノ]-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパン酸(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)(24mg、0.04mmol)で出発して実施例26、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製した(合成についてはUS20180015176A1を参照のこと)。逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(0~100%ACN/ギ酸水溶液(0.1%))によって(2R)-1-({[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}アセチル)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ピロリジン-2-カルボキサミド(C-27、20mg、64%)を得た。LCMS(AA):m/z=1167.1(M+H).HRMS(m/z):[M+H]+、C45H60N12O17P2S2に対する計算値:1167.3189;実測値:1167.3206.
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(アミノアセチル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル、化合物28(C-28)
6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジルの代わりに中間体8(23mg、0.016mmol)及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(11mg、0.039mmol)で開始して実施例6、工程3に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(0~100%ACN/酢酸トリエチルアンモニウム水溶液(10mM))によってN,N-ジエチルエタンアミン塩として(2-{[(2S)-1-{[(2S)-1-({4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]アミノ}-2-オキソエチル)カルバミン酸tert-ブチル(13mg、57%)が得られた。LCMS(AA):m/z=1273.1(M+H).
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの代わりにN,N-ジエチルエタンアミン塩としての(2-{[(2S)-1-{[(2S)-1-({4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]アミノ}-2-オキソエチル)カルバミン酸tert-ブチル(6.6mg、0.005mmol)で出発して実施例5、工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、2,2,2-トリフルオロ酢酸塩として[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(アミノアセチル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(C-28、5.6mg、91%)を得た。LCMS(AA):m/z=1173.3(M+H).
実施例28
表20に列挙されている化合物は、(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イルの代わりに表19に示す出発物質を使用して実施例27に記載されているように調製した。
{14-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-14-オキソ-3,6,9,12-テトラオキサテトラデク-1-イル}カルバミン酸tert-ブチル(中間体23)
2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11,14,17-ペンタオキサ-5-アザノナデカン-19-オイック酸(120mg、0.32mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(78mg、0.49mmol)のDCM(6.4mL)溶液に室温でN-ヒドロキシスクシンイミド(46mg、0.39mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物の反応を水で止め、DCM(×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、粗製の{14-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-14-オキソ-3,6,9,12-テトラオキサテトラデク-1-イル}カルバミン酸tert-ブチル(中間体23、146mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=447.2(M-H).
N-[(1S)-2-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(中間体24)
2-カルボキシベンズアルデヒド(6.0g、40mmol)及び2,4-ジメトキシベンジルアミン(12mL、80mmol)で出発して実施例10、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、2-[[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]メチル]安息香酸(7.6g、61%)を得た。LCMS(AA):m/z=302.2(M+H).
2-[[(2,4-ジメトキシフェニル)メチルアミノ]メチル]安息香酸(380mg、1.26mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL、3.55mmol)のDMF(6mL)溶液に(tert-ブトキシカルボニル)-L-アラニン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(640mg、2.2mmol)を加えた。反応混合物を可溶化するのに役立つように水(2mL)を加え、それを室温で1日間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、粗残留物を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%)ACN/ギ酸(0.1%)水溶液)によって精製し、2-[[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパノイル]-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ]メチル]安息香酸(322mg、51%)を得た。LCMS(AA):m/z=473.3(M+H).
工程3:N-[(1S)-2-[(2-クロロカルボニルフェニル)メチル-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]アミノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(中間体24)
2-({[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}メチル)-N-(9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ベンズアミド、化合物31(C-31)
それぞれ中間体15及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イルの代わりに中間体16(45mg、0.53mmol)及び(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(100mg、0.32mmol)を使用して実施例26、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(0~100%ACN/酢酸アンモニウム(10mM)水溶液)によってアンモニウム塩として[(2S)-1-{[(2S)-1-{[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]カルバミン酸tert-ブチル(24mg、44%)を得た。LCMS(AA):m/z=1053.0(M+H).
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの代わりにアンモニウム塩として[(2S)-1-{[(2S)-1-{[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]カルバミン酸tert-ブチル(24mg、0.023mmol)で出発して実施例5、工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、2,2,2-トリフルオロ酢酸塩として2-({[(2S)-2-{[(2S)-2-アミノ-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}メチル)-N-{9-[((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ベンズアミド(24mg、97%)を得た。LCMS(AA):m/z=953.1(M+H).
中間体8の代わりに2,2,2-トリフルオロ酢酸塩としての2-({[(2S)-2-{[(2S)-2-アミノ-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}メチル)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ベンズアミド(24mg、0.022mmol)で出発して実施例6、工程3に記載されている手順に従って表題化合物を調製し、アンモニウム塩として2-({[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}メチル)-N-{9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}ベンズアミド(C-31、6.2mg、23%)を得た。LCMS(AA):m/z=1146.1(M+H).HRMS(m/z):[M+H]+、C46H57N11O16P2S2に対する計算値:1146.2974;実測値:1146.2998.
4-ニトロフェニル炭酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-6-オキソヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体25)
DMF(2mL)及びTHF(5.5mL)に溶解した(2S)-2-アミノ-N-[(1S)-2-[4-(ヒドロキシメチル)アニリノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]-3-メチル-ブタンアミド(240mg、0.82mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.39mL、2.24mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、1-{[6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-6-オキソヘキサノイル]オキシ}ピロリジン-2,5-ジオン(320mg、0.75mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、30分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(50~100%EtOAc/DCM))によって精製し、6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-オキソヘキサンアミド(347mg、76%)を得た。LCMS(AA):m/z=609.4(M+H).
0℃に冷却した6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-オキソヘキサンアミド(257mg、0.42mmol)のTHF(4.2mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.37mL、2.1mmol)溶液にクロロギ酸4-ニトロフェニル(362mg、1.69mmol)を一気に加えた。反応混合物を室温に加温し、3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム飽和水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/DCM)によって精製し、4-ニトロフェニル炭酸4-{[(2S)-2-{[(2S)-2-{[6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-6-オキソヘキサノイル]アミノ}-3-メチルブタノイル]アミノ}プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体25、137mg、42%)を得た。LCMS(AA):m/z=774.4(M+H).
表21(中間体26)に列挙されている化合物は、1-{[6-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-6-オキソヘキサノイル]オキシ}ピロリジン-2,5-ジオンの代わりに表に示す出発物質を使用して実施例32に記載されているように調製した。
(2S)-2-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-4-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-N-(2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコサン-22-イル)-4-オキソブタンアミド(中間体27)及び(25S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸(中間27A)
中間体15及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イルの代わりにそれぞれ、(3S)-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-4-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-4-オキソブタン酸tert-ブチル(2.2g,5.3mmol)及び2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコサン-22-アミン(2.0g,5.9mmol)で出発して実施例26、工程1に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)による精製によって(25S)-25-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(3.8g、100%)を得た。
(25S)-25-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(3.8g、5.9mmol)をエタノール(100mL)に溶解した。パラジウム(炭素上10%、1.38g、1.17mmol)を加え、混合物を水素のもと(15psi)で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を蒸発乾固させて、(25S)-25-アミノ-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(2.56g、85%)を得た。
(25S)-25アミノ-24-オキソ2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(3.32g、6.5mmol)と、4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタン酸(1.5g、4.91mmol)と1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(884mg、6.57mmol)とのDCM(50mL)溶液に0℃で1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(1.25g、6.56mmol)及びトリエチルアミン(1.26mL、9.1mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、16時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、炭酸カリウム(20mL、4.0M水溶液)を加えた。混合物を15分間撹拌し、有機相を単離し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)によって精製し(25S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(2.27g、44%)を得た。
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの代わりに、(25S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(278mg、0.35mmol)で出発して実施例5の工程2に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~20%MeOH/DCM)による精製によって(25S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸(中間体27A、180mg、70%)を得た。LCMS(AA):m/z=742.4(M+H).
2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11,14,17-ペンタオキサ-5-アザノナデカン-19-オイック酸の代わりに(25S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸(60mg、0.08mmol)で出発して実施例29に記載されている手順に従って表題化合物を調製した。反応混合物を室温で30分間撹拌して(2S)-2-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6H)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-4-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-N-(2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコサン-22-イル)-4-オキソブタンアミド(中間体27、68mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=839.4(M+H).
表23に列挙されている化合物は、6-マレイミドヘキサン酸N-スクシンイミジルの代わりに表22に示す出発物質を使用して実施例6、工程3に記載されているように調製した。
{(29S)-30-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-26,30-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-29-イル}カルバミン酸tert-ブチル(中間体30)
表題化合物は、(S)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩及び1-[(17-オキソ-2,5,8,11,14-ペンタオキサヘプタデカン-17-イル)オキシ]ピロリジン-2,5-ジオンの代わりに(S)-3-アミノ-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(238mg、1.17mmol)及び1-[(26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-イル)オキシ]ピロリジン-2,5-ジオン(300mg、0.58mmol)で出発して実施例21、工程1に記載されている手順に従って、溶媒としてDMFを使用し、室温で2時間撹拌して調製した。逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/酢酸トリエチルアンモニウム(10mM)水溶液)による精製によって(29S)-29-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック酸(344mg、99%)を得た。LCMS(AA):m/z=599.4(M+H).
表題化合物は、(19S)-19-[4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブチル]-17-オキソ-2,5,8,11,14-ペンタオキサ-18-アザイコサン-20-オイック酸の代わりに、(29S)-29-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-30-オイック酸(100mg、0.166mmol)で出発して実施例21、工程2に記載されている手順に従って、DCMを溶媒として使用し、室温で1時間撹拌して調製した。反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製の{(29S)-30-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-26,30-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザトリアコンタン-29-イル}カルバミン酸tert-ブチル(中間体30、116mg、100%)を得た。
N-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-ヒドロキシ-テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(中間体32)
2-アミノ-9-[(2R、3R、5S)-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-5-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン-2-イル]-1H-プリン-6-オン(1.62g、3.27mmol)(合成についてはPrakash,T.P.J.Med.Chem.2005,48,1199-1210を参照のこと)を無水ピリジンに溶解し、濃縮乾固し(3×3mL)、次いで15分間真空下に置いた。残留物をアルゴン雰囲気下でピリジン(43mL)に溶解し、中間体10(5.91g、9.80mmol)のピリジン(32mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。MeOH(20mL)を加え、反応混合物を濃縮乾固した。MeOH(100mL)及び水酸化アンモニウム(28~30%水溶液、50mL)を加え、得られた混合物を60分間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、粗残留物をセライトに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン))によって精製し、N-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-5-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(2.17g、63%)を得た。LCMS(AA):m/z=1062.0(M+H).
THF(27mL)に溶解したN-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-5-[[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(2.17g、2.04mmol)をポリプロピレン製の試験管に加えた。トリエチルアミン(2.26mL、16.1mmol)を加え、続いて三フッ化水素酸トリエチルアミン(1.19mL、7.33mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えることによって反応混合物の反応をゆっくり止め、次にEtOAcで希釈した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発乾固させた。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~20%MeOH/DCM))によって精製し、N-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(1.18g、69%)を得た。LCMS(AA):m/z=834.4(M+H).
N-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-3-ヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(1.13g、1.36mmol)を無水ピリジンに溶解し、濃縮乾固させた(3×15mL)。残留物をピリジン(13.3mL)に溶解し、塩化4,4’-ジメトキシトリチル(650mg、1.9mmol)を加え、続いて4-ジメチルアミノピリジン(8mg、0.068mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、セライトに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~5%MeOH/DCM、0.5%NEt3を伴った)によって精製し、N-[[2-[[9-[(2R、3R、5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-ヒドロキシ-テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(中間体32、1.12g、73%)を得た。LCMS(AA):m/z=1136.5(M+H).
[2-({9-[(2S,5S,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR)-15-フルオロ-2,10,10-トリオキシド-14-(9H-プリン-9-イル)-2-スルファニルデカヒドロ-5,8-メタノフロ[2,3-m][1,3,6,9,10,11,2]テトラオキサチアザホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2NS)-2-({(2NS)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジルまたは[2-({9-[(2R,5S,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR)-15-フルオロ-2,10,10-トリオキシド-14-(9H-プリン-9-イル)-2-スルファニルデカヒドロ-5,8-メタノフロ[2,3-m][1,3,6,9,10,11,2]テトラオキサチアザホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル(中間体33)
N-[[2-[[9-[(2R,3R,5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-ヒドロキシ-テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(中間体32、1.1g、0.97mmol)と、N-[[(2R,3R,4R,5R)-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-フルオロ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]スルファミン酸(4-ニトロフェニル)(667mg、1.17mmol)(合成については、PCT出願番号PCT/IB2019/052364を参照のこと)と4-ジメチルアミノピリジン(122mg、0.97mmol)と4オングストロームの分子篩(1.74g)との無水DCM(13.6mL)における混合物をアルゴンのもと室温で10分間撹拌した。次いでトリエチルアミン(0.60mL、4.3mmol)を加え、反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、得られた残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(10~100%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))による精製に供して、N-[[2-[[9-[(2R,3R,5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-[[(2R,3R,4R,5R)-3-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-フルオロ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル}スルファモイルオキシ]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(0.94g、62%)を得た。LCMS(AA):m/z=1565.0(M+H).
ポリプロピレン製試験管にてN-[[2-[[9-[(2R,3R,5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-[[(2R,3R,4R,5R)-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-フルオロ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-2-イル]メチルスルファモイルオキシ]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(939g、0.60mmol)のTHF(40mL)溶液に三フッ化水素酸トリエチルアミン(0.52mL、3.17mmol)及びトリエチルアミン(0.98mL、6.95mmol)を加えた。反応溶液を室温で一晩撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、NaHCO3飽和水溶液及びブラインで順次洗浄した。有機相を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(10~100%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製して、N-[[2-[[9-[(2R,3R,5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-[[(2R,3R,4R,5R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-2-イル]メチルスルファモイルオキシ]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン-2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(795g、89%)を得た。LCMS(AA):m/z=1452.2(M+H).
亜リン酸ジフェニル(0.225mL、1.17mmol)を0℃のN-[[2-[[9-[(2R,3R,5S)-5-[[ビス(4-メトキシフェニル)-フェニル-メトキシ]メチル]-3-[[(2R,3R,4R,5R)-4-フルオロ-3-ヒドロキシ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-2-イル]メチル]スルファモイルオキシ]テトラヒドロフラン-2-イル]-6-オキソ-1H-プリン2-イル]カルバモイル]フェニル]メチル]-N-メチル-カルバミン酸[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メチル(792g、0.55mmol)のピリジン(2mL)溶液に加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、トリエチルアミン(0.62mL、4.37mmol)及び水(0.51mL、28.3mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに60分間撹拌し、その後濃縮乾固した。残留物を酢酸(1.25mL、21.8mmol)及び水(0.33mL、18.6mmol)に溶解し、室温で1時間撹拌した。トリエチルシラン(4.3mL、26.2mmol)を加えることによって反応混合物の反応を止め、室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(10~100%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製し、アンモニウム塩として[(2R,3R,4R,5R)-2-[[[(2R,3R,5S)-2-[2-[[2-[[[4-[[(2S)-2-[[(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタノイル]アミノ]プロパノイル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル-メチル-アミノ]メチル]ベンゾイル]アミノ]-6-オキソ-1H-プリン-9-イル]-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル]オキシスルホニルアミノ]メチル]-4-フルオロ-5-プリン-9-イル-テトラヒドロフラン-3-イル]オキシホスフィン酸(396mg、59%)を得た。LCMS(AA):m/z=1213.4(M+H).
[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}アミノ)-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸4-{[(25S,29S,32S)-25-{[4-(11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5(6NS)-イル)-4-オキソブタノイル]アミノ}-29-イソプロピル-32-メチル-24,27,30,33-テトラオキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23,28,31-トリアザトリトリアコンタン-33-イル]アミノ}ベンジル(C-34)
{(25S)-27-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-24,27-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-25-イル}カルバミン酸(1R,8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル
(中間体36)
表題化合物は中間体15及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシン酸2,5-ジオキソピロリジン-1-イルの代わりにそれぞれ、(3S)-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-4-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-4-オキソブタン酸tert-ブチル(2.2g,5.3mmol)及び2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコサン-22-アミン(2.0g,5.9mmol)で出発して実施例26、工程1に記載されている手順に従って調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~10%MeOH/DCM)による精製によって(25S)-25-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(3.8g、100%)を得た。
(25S)-25-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(3.8g、5.9mmol)をエタノール(100mL)に溶解した。パラジウム(炭素上10%、1.38g、1.17mmol)を加え、混合物を水素のもと(15psi)で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、濾液を蒸発乾固させて、(25S)-25-アミノ-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸tert-ブチル(2.56g、85%)を得た。
(25S)-25-アミノ-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オエート(587mg、1.15mmol)のDCM(11.3mL)溶液にTFA(11.3mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、トルエンで共沸し、さらに高真空で乾燥させて粗中間体を油として得た。粗製油中間体に室温で1-({[(1R、8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメトキシ]カルボニル}オキシ)ピロリジン-2,5-ジオン(279mg、0.959mmol)及びDCM(9.8mL)、トリエチルアミン(1.34mL、9.59mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)及び炭酸カリウム溶液(10mL、4.0M水溶液)で希釈した。分離した有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(0~100%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製した。所望の分画を真空で濃縮して、(25S)-25-({[(1R、8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメトキシ]カルボニル}アミノ)-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸(19mg、3.1%収率)を得た。LCMS(AA):m/z=629.2(M-H);1HNMR(400MHz,METHANOL-d4)δ=4.46(dd,J=5.7,7.4Hz,1H),4.25-4.12(m,2H),3.68-3.51(m,28H),3.41-3.34(m,5H),2.80-2.60(m,2H),2.33-2.12(m,4H),1.69-1.54(m,2H),1.40(quin,J=8.7Hz,1H),1.02-0.89(m,2H)
表題化合物は、2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11,14,17-ペンタオキサ-5-アザノナデカン-19-オイック酸の代わりに(25S)-25-({[(1R、8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメトキシ]カルボニル}アミノ)-24-オキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-27-オイック酸で出発して実施例29に記載されている手順に従って調製した。反応混合物を室温で30分間撹拌して、{(25S)-27-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-24,27-ジオキソ-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサ-23-アザヘプタコサン-25-イル}カルバミン酸(1R、8S,9s)-ビシクロ[6.1.0]ノナ-4-イン-9-イルメチル(中間体36、22mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=728.4(M+H).
実施例38C
表22Aに列挙されている化合物(中間体37及び中間体42)は、2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコサン-22-アミンの代わりに工程1及び工程2に示す出発物質(中間体37及び中間体42)及び(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-[(3-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-({[(4-ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}メチル)フェノキシ}テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸メチルを使用して実施例10に記載されているように調製した。
(中間体42)
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S,5S)-57-アミノ-5-イソプロピル-2-メチル-4,7-ジオキソ-10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55-ヘキサデカオキサ-3,6-ジアザヘプタスペンタコンタン-1-オイル]アミノ}ベンジル(C-37)
中間体8(18.68mg、0.01674mmol)と、1-[(1-アジド-51-オキソ-3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42,45,48-ヘキサデカオキサヘンペンタコンタン-51-イル)オキシ]ピロリジン-2,5-ジオン(32.3mg、0.03348mmol)と、THF(0.6mL)とDMF(0.2mL)との溶液にDIEA(0.044mL、0.2511mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いでMeOH(5mL)によって反応を止めた。ほとんどの溶媒を蒸発させた後、残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製した。所望の分画を濃縮し、凍結乾燥し、白色粉末として表題化合物(17.8mg、55%)を得た。LCMS(AA):m/z=1915(M-H).
50mLの丸底フラスコに[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(53S、56S)-1-アジド-53-イソプロピル-56-メチル-51,54,57-トリオキソ-3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42,45,48-ヘキサデカオキサ-52,55-ジアザヘプタペンタコンタン-57-イル]アミノ}ベンジル(17.7mg,0.00923mmol)と、THF(1.0mL)と、トリフェニルホスフィン(24.2mg,0.0923mmol)とを加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム(0.0554mL、1.0mol/L水溶液)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、それを濃縮した。残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(0~50%ACN/重炭酸アンモニウム水溶液(5mM))によって精製した。所望の分画を回収し、凍結乾燥し、ふわふわした白色粉末として[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S,5S)-57-アミノ-5-イソプロピル-2-メチル-4,7-ジオキソ-10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55-ヘキサデカオキサ-3,6-ジアザヘプタスペンタコンタン-1-オイル]アミノ}ベンジル(C-37)(5.7mg、32%)を得た。LCMS(AA):m/z=1889(M-H).HRMS(m/z):[M+H]+、C80H124N12O32P2S2に対する計算値:1891.7434;実測値:1891.7433.
N-{(2S)-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-1-オキソヘキサン-2-イル}-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(中間体39)
ピリジン(21.0mL)における(2S)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩(1.05g、4.00mmol)と1-[(26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-イル)オキシ]ピロリジン-2,5-ジオン(2.08g、4.04mmol)の混合物にDIEA(1.43mL、8.20mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで0℃に冷却し、一晩撹拌した。揮発性溶媒を除去し、残留物をトルエン(3×20mL)及びアセトニトリル(10mL)で共沸し、無色の油として(28S)-28-[4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブチル]-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(4.00g、100%収率)を得た。LCMS(AA):m/z=619.3(M-H).
DCM(76.7mL、1200mmolにおけるN-ヒドロキシスクシンイミド(469mg、4.08mmol)と、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(824mg、4.00mmol)と、工程1由来の粗製の(28S)-28-[4-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ブチル]-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(4.00g、4.00mmol)との混合物を室温で16時間撹拌した。この反応から沈殿させた固形物を濾過し、濾液を濃縮して粗製油を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0~20%IPA/DCM)による精製によって無色の油としてN-{(2S)-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-1-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-1-オキソヘキサン-2-イル}-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(中間体39)(1.70g、52%)を得た。1H_NMR(400MHz、METHANOL-d4)δppm1.42-1.55(m,2H)1.64(m,2H)1.81-1.93(m,1H)1.94-2.01(m,1H)2.52(m,2H)2.81-2.86(m,4H)3.36(s,3H)3.51-3.57(m,4H)3.60-3.66(m,26H)3.68-3.76(m,2H)4.03-4.17(m,2H)4.74-4.80(m,1H)6.74-6.86(s,2H).
N-{(2S)-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセチル]アミノ}-1-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-1-オキソヘキサン-2-イル}-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(中間体40)
表題化合物は(2S)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩の代わりにN6-(tert-ブトキシカルボニル)-L-リジン(0.49グラム、1.99mmol)で出発して実施例38E、工程1に記載されている手順に従って調製した。逆相カラムクロマトグラフィー(0~60%ACN/ギ酸水溶液(0.1%))による精製によって無色の油として(28S)-28-{4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ブチル}-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(1.14g、90%)を得た。LCMS(AA):m/z=639.4(M-H).
(28S)-28-{4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ブチル}-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(148mg、0.2310mmol)のDCM(2.0mL)溶液に室温でTFA(2.0mL)を加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、蒸発させ、次にトルエン(×3)と共蒸発させて、粗TFA塩を得た。この粗生成物を高真空下でさらに2時間乾燥させた後、DCM(2650mg、2.00mL、31.2mmol)中のマレイミド酢酸NHSエステル(69.89mg、0.2772mmol)、及びDIEA(0.121mL、0.6929mmol)を加え、この反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させた。逆相カラムクロマトグラフィー(10~30%ACN/酢酸アンモニウム水溶液(10mM))による精製によって、油として(28S)-28-(4-{[(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセチル]アミノ}ブチル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(120mg、38%)を得た。LCMS(AA):m/z=676.3(M-H).
(28S)-28-(4-{[(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセチル]アミノ}ブチル)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザノナコサン-29-オイック酸(311mg、0.459mmol)とDCM(2.94mL)とを含有するフラスコにN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(94.7mg、0.459mmol)とN-ヒドロキシスクシンイミド(53.9mg、0.459mmol)とを加えた。懸濁液をアルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。次いで反応混合物を0℃に冷却し、セライトを介して濾過し、MeCNですすいだ。濾液を蒸発させた。残留物をDCMに再溶解し、水(x2)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮し、粘性の油としてN-{(2S)-6-{[(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセチル]アミノ}-1-[(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)オキシ]-1-オキソヘキサン-2-イル}-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(中間体40)(300mg、84.4%)を得た。LCMS(AA):m/z=773.2(M-H).
表22Cに列挙されている化合物(C-43)は(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリアセトキシ-6-{2-[(3-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパノイル)アミノ]-4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェノキシ}テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸メチルの代わりに表に示す出発物質を使用して実施例23の工程2及び工程3に記載されているように調製した。
表22Dに列挙されている化合物中間体44は工程1の(2S)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩の代わりに表22Dに示す出発物質(2R)-2-アミノ-6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサン酸塩酸塩を使用して実施例38Eに記載されているように調製した。
確率的システイン抱合によるAb-STINGアゴニスト複合体の調製手順(図1に示されている)
抗GCC抗体(クローン5F9、PCT公開番号WO2011/050242を参照,60mg/mL)の50mMヒスチジン、100mMアルギニン、pH6.0緩衝液における溶液に溶液のpHが7.5~8.0になるまで0.5MのTris/25mMのEDTApH8.0緩衝液を加えた。上記溶液にTCEP(H2O中の10mM溶液、3~5当量)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、穏やかに振盪しながら室温または37℃でインキュベートした。次に、所望のリンカー・ペイロード構築物(DMA中の10mM溶液、5~9当量)を上記の混合物にゆっくり加えた。反応物をアルゴンでパージし、穏やかに振盪しながらさらに1.5~2時間37℃でインキュベートした。本明細書に記載されている分取SEC法に従って反応混合物を精製して、ADCを得た。ADC濃度、凝集率、及びDARは、分析方法で説明されているように、それぞれUV吸光度、分析SEC、及びLC-QTOFによって決定された。
表24に列挙されている抗体薬物複合体は、出発物質として示されている出発リンカー・ペイロード構築物を使用して、実施例39に記載されているように調製した。
トランスグルタミナーゼ抱合を介したAb-STINGアゴニスト複合体の調製手順(図2に示す)
脱グリコシル化:50mMヒスチジン、100mMアルギニン、pH6.0緩衝液における抗GCC抗体の溶液(クローン5F9、PCT公開番号WO2011/050242を参照、60mg/mL)を等量のpH7.2のPBSで希釈した。該溶液にN-グリコシダーゼF(New England BiolAbs、P0704S、500,000単位/mL、抗体1mgあたり300単位)を加え、一晩穏やかに混合しながら反応混合物を37℃に加熱した。得られた脱グリコシル化された5F9にてPBS pH7.2と緩衝液交換した。
表25に列挙されている抗体薬物複合体は、表にて出発物質として示されている出発リンカー・ペイロード構築物を使用して実施例41に記載されているように調製した。
トランスグルタミナーゼ抱合を介したAb-STINGアゴニスト複合体の調製(図3に示す)
PBSにおける脱グリコシル化5F9溶液(10~20mg/mL、実施例41に記載されている脱グリコシル化手順に従って調製した)にpHを8.0に調整した1MのTris、5MのNaCl、pH8.0緩衝液(総量の10~20%)を加えた。この溶液に1級アミンを含有するリンカー・ペイロード構築物(20当量)の10mM DMSO溶液を加え、続いてトランスグルタミナーゼ(ACTIVA(商標)、Ajinomoto、抗体1mgあたり100~150mg)を加えた。反応混合物を一晩穏やかに混合しながら37℃に加熱した。生成物は、HiTrap Protein A HPカラム(GE Healthcare、17-0402-01)を使用して、最初に20mMリン酸pH7.0で洗浄し、次に0.1Mクエン酸pH4.0でADCを溶出することによって精製した。
表26に列挙されている抗体薬物複合体は、表にて出発物質として示されている出発リンカー・ペイロード構築物を使用して実施例43に記載されているように調製した。
2-アミノ-N-(2-((2-(2-アジドアセトアミド)エチル)アミノ)-2-オキソエチル)アセトアミド
Boc-Gly-Gly-OH(550mg、2.32mmol)と、EDC・HCl(437mg、2.28mmol)と、HOAt(317mg、2.33mmol)とのDMF(8.0mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(0.340mL、2.44mmol)を加えた。得られた黄色の不均質な混合物を15分間撹拌した。(2-アミノエチル)カルバミン酸ベンジル(500mg、2.44mmol)のDMF(6.0mL)溶液を10分でゆっくり加え、混合物を室温に加温し、3日間撹拌した。反応混合物を水(100mL)とEtOAc(150mL)とに分配した。分離した水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機層を50mLの水、その後ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~6%MeOH/CH2Cl2)によって精製し、白色固形物としてN-[2-[[2-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(617mg、1.51mmol、65%収率)を得た。LCMS(FA):m/z=431.2(M+Na).1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ7.97-7.97(m,1H),7.86-7.84(m,1H),7.39-7.29(m,5H),7.27-7.24(m,1H),7.01-6.98(m,1H),5.02(s,2H),3.67(d,J=5.62Hz,2H),3.58(d,J=5.87Hz,2H),3.03-3.18(m,4H),1.39(s,9H).
N-[2-[[2-[2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(615mg、1.51mmol)のエタノール(20.0mL)溶液に10%Pd/C(62.0mg、0.0583mmol)を加えた。該混合物をH2(1気圧)でパージし、室温で3時間撹拌した。セライトを反応混合物に加え、セライトの短床でスラリーを濾過した。濾液を濃縮し、残留物をトルエンとの共蒸発、続いて高真空によって乾燥させて、白っぽい固形物としてN-[2-[[2-(2-アミノエチルアミノ)-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(407mg、1.48mmol、98.5%収率)を得た。LCMS(FA):m/z=275.2(M+H).1HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.05-7.89(m,1H),7.80-7.63(m,1H),7.08-6.96(m,1H),3.67(d,J=5.75Hz,2H),3.56(d,J=5.87Hz,2H),3.06(q,J=6.24Hz,2H),2.59-2.53(m,2H),1.87-1.61(m,2H),1.39(s,9H).
ジクロロメタン(2.70mL)におけるEDC・HCl(57.6mg、0.300mmol)と、HOAt(43.6mg、0.320mmol)と、2-アジド酢酸(27.0μL、0.315mmol)との混合物を10分間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、次にN-[2-[[2-(2-アミノエチルアミノ)-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(75.0mg、0.273mmol)を加え、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(55.8μL、0.320mmol)を数分で加えた。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。水(2mL)及びEtOAc(5mL)を加え、混合物を20分間激しく撹拌した。混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、次いで50%ブライン/水(20mL)及びブラインで洗浄した。分離した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0~8%MeOH/CH2Cl2)による精製によってガラス状固形物としてN-[2-[[2-[2-[(2-アジドアセチル)アミノ]エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(88.0mg、0.246mmol、90.1%収率)を得た。LCMS(FA):m/z=356.2(M-H).1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.16-8.08(m,1H),8.04-7.92(m,1H),7.92-7.81(m,1H),7.05-6.94(m,1H),3.82(s,2H),3.67(d,J=5.62Hz,2H),3.58(d,J=5.87Hz,2H),3.10-3.19(m,4H),1.39(s,9H).
N-[2-[[2-[2-[(2-アジドアセチル)アミノ]エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アミノ]-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(86.0mg、0.241mmol)のジクロロメタン(4.0mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.00mL、8.77mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を5mLのトルエンで希釈し、濃縮した。残留物を5mLの水に取り込み、凍結乾燥して無色のシロップである2-アミノ-N-[2-[2-[(2-アジドアセチル)アミノ]エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アセトアミド2,2,2-トリフルオロ酢酸塩(102mg、0.275mmol、定量的)を得た。LCMS(FA):m/z=258.1(M+H).1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.55-8.62(m,1H),8.12-8.20(m,1H),8.02-8.09(m,1H),7.90-8.02(m,3H),3.74-3.82(s,2H),3.80(m,2H),3.55-3.68(m,2H),3.11-3.19(m,4H).
5F9-LPETGG-His6の製造と精製
5F9-LPETGG-His6タンパク質は、Expi293FTM細胞、Expi293TM発現増殖培地、及びExpifectamine293TM形質移入キットを含む、ThermoFisher,cat.no.A14635の一時的なExpi293F哺乳類タンパク質発現システムキットを使用して製造された。5Lのベント型振盪フラスコにおける2.8×106細胞/mLの密度でのExpi293FTM細胞1.8リットルにて5.4mLのExpifectamine293TM形質移入試薬と混合した0.666mgの軽鎖DNAと0.334mgの重鎖DNAで形質移入し、細胞を37℃の8%CO2インキュベーターにて及び100rpmで振盪しながら一晩インキュベートした。翌日、キットの10mLのエンハンサー1と100mLのエンハンサー2をフラスコに加えた。フラスコを上記の条件でインキュベートし、形質移入後5日目に回収した。細胞を9000rpmで4℃にて10分間遠沈し、0.22μmフィルターユニットを介してフィルター滅菌し、新たに詰めた30mLのMabSelect SuRe LXプロテインAカラム(GE Healthcare,catalog#17-5474-03)で精製するまで4℃で保管した。ペリスタリックポンプを使用して上清をカラムに負荷した後、樹脂を60mL[2カラム容量(CV])の低塩緩衝液(25mMのクエン酸三ナトリウムpH7.6、125mMのNaCl)で洗浄し、次に60mL(2CV)の高塩緩衝液(25mMのクエン酸三ナトリウムpH7.6、2MのNaCl)、続いてさらに60mL(2CV)の低塩緩衝液で洗浄した。タンパク質は25mMのクエン酸、125mMのNaCl、pH8~pH2.2によるpH勾配溶出によって溶出し、ピーク分画を回収した。各分画を1Mのクエン酸三ナトリウムpH8.2で中和して約pH6の70mMにした。主要ピーク(2A5-2C5)の分画をプールした。プールした分画を濃縮し、分子量カットオフが50kDaのSartorius VIVAFLOW200カートリッジを使用して、25mMクエン酸ナトリウムpH5.5、125mMのNaCl緩衝液に緩衝液交換した。次に、試料を0.22μmシリンジフィルターユニットを介して濾過し、分注して-80℃で保存した。最終収量は623mgの精製5F9-LPETGG-His6抗体であり、純度は>95%であり、0.64EU/mLのエンドトキシンを伴った。
ソルターゼ抱合を介したAb-STINGアゴニスト複合体の調製手順(図4に示す)
ソルターゼ抱合:実施例46に記載されている手順に従って、重鎖のC末端にLPETGG-His6を含有する5F9抗体を生成した。25mMのクエン酸塩、125mMのNaCl、pH5.5の緩衝液における重鎖のC末端(5F9-LPETGG-His6)にLPETG-His6タグを含有する5F9の溶液をタンパク質の濃度が48μMであるように50mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.45緩衝液で希釈した。該溶液にCaCl2(4mMの水溶液、80~100当量)及び2-アミノ-N-[2-[2-[(2-アジドアセチル)アミノ]エチルアミノ]-2-オキソ-エチル]アセトアミド(中間体34、0.1%DMSOを含む50mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.45緩衝液にて800μMの溶液、20当量)を加え、続いてソルターゼA Q60-K206-P94S-D160N-D165A-K196 His6を加えた(Antos,J.M.,Ingram,J.,Fang,T.,Pishesha,N.,Truttmann,M.C.,Ploegh,H.L.(2017).Site-specific protein labeling via sortase-mediated transpeptidation.Current Protocols in Protein Science,89,15.3.1-15.3.19に記載されたように表現される、50mMのHEPES、150mMのNaCl、pH7.45緩衝液における2.0μM溶液、0.03当量)。反応混合物を室温で4時間攪拌した。生成物をCapturemニッケルカラム(Takaraから、PBSで洗浄)によって、続いて透析によって、または本明細書に記載されている分取SEC法に従って精製して5F9-LPETG-アジドを得た。
表27に列挙されている抗体薬物複合体は、表にて出発物質として示されている出発リンカー・ペイロード構築物を使用して実施例47に記載されているように調製した。
生物学的プロトコール及びSTINGの細胞データ
トリトソームアッセイの条件
試験化合物(DMSO中の121μMのリンカー・ペイロード構築物溶液またはPBS中のADC溶液、4.65μL)を、125μLのラット肝臓トリトソーム(XenoTechから購入)と433μLの緩衝水溶液(54.7mg/mLのリン酸塩、1.7mg/mLのEDTA、pH6.0)の混合物に添加し、該溶液を37℃でインキュベートした。40μLの試料を10分及び30分、1、3、5、及び24時間で取り出し、96ウェルプレートにてメタノール溶液中の0.1%ギ酸160μLで処理し、次いで-80℃で保存した。最後の時点の回収後、各試料を解凍し、150nMのカルブタミド(内部標準)を含有するメタノール溶液中の0.1%ギ酸200μLで処理した。試料を4000gで10分間遠心分離し、本明細書に記載されているLC/MS/MS法に従って分析した。Excel-Fitプログラムを使用してt1/2を算出した。算出されたt1/2を表28にて報告する。表28に示すように、このトリトソームアッセイではADC-3からの遊離ペイロードの放出は24時間以内に観察されなかった一方で、同じペイロードを有するADC-9が7時間のt1/2でペイロードを上手く放出したということは、ADC-9のリンカーがADC-3と比べて代理細胞放出条件下でペイロード遊離の著しく改善された速度をもたらしたことを示している。
試験化合物を10μg/mLの濃度で1mLの血漿に添加し、次に、5つの等量のアリコートを2mLのエッペンドルフ微量遠心管(0、24、48、72、及び96時間のラベルを付けた)に分配した時間0の試料遠沈管を直ちに-80℃で保存し、残りの遠心管を適度に振とうしながら37℃でインキュベートした。対応する時点でアリコートをインキュベーターから取り出し、-80℃で保存した。すべての試料が回収された後、それらを室温で解凍し、湿った氷の上に置いた。各試料50μLを96ウェルマイクロタイタープレートに3つ組で分配した。50nMの内部標準を含有する200μLの氷冷メタノールで試料の反応を止めた。試料を2分間ボルテックスした後、3000rpmで10分間遠心分離した。上清の185μLを清浄なインジェクションプレートに移し、40℃のN2気体のもとで乾燥させた。乾燥した試料抽出物を100μLのLCMS等級の水で再構成し、次いでLC-MS/MS分析に備えて1分間ボルテックスした。
THP1-Dual(商標)KI-hSTING-R232細胞(InvivoGen #thpd-r232)は、内在性ヒトHAQ STING遺伝子の安定した二対立遺伝子ノックアウト及びヒトSTINGのR232変異型のノックインによってヒトTHP-1単球細胞株から導出した。これらの細胞はまた、5つのIFN刺激応答エレメント(ISRE)と併せたISG54(インターフェロン刺激遺伝子)最小プロモーターの制御下で誘導性分泌Luciaルシフェラーゼレポーター遺伝子も安定して発現する。レポーター遺伝子の発現は、Luciaルシフェラーゼの活性を評価することによってIFN調節因子(IRF)経路の研究を可能にする。ヒトSTING及びルシフェラーゼに加えて、これらの細胞は、ヒトグアニリルシクラーゼC(GCC)を安定して発現するように操作されており、標的が介在するIRF経路の活性化の研究を可能にする。非GCC発現ベクター細胞を対照として使用した。
マウスにおける薬物動態評価
GCCを発現するCT26結腸癌マウス腫瘍の担癌Balb/CマウスにおけるADCの生体内での評価については、6~8週齢のメスBalb/Cマウス(Jackson Laboratoryから購入)を使用した。CT26.WT親細胞は、ATCC、カタログ番号CRL-2638から入手した。TakedaにてヒトGCC遺伝子を含有するレンチウイルスベクターpLenti6.3でCT26.WTに形質導入することによってGCC発現CT26細胞を構築し、CT26 pLenti6.3 GCCクローンA5を得た。CT26 pLenti6.3 GCCクローンA5細胞を5%CO2の37℃インキュベーターにて無菌状態で12~14日間増殖させた。細胞は10%ウシ胎児血清を含むRPMI-1640培地で増殖させた。3~4日ごとに細胞を継代し、0.05%トリプシン/EDTAを用いて細胞を剥離した。移植の当日に、細胞を取り出し、0.5×106細胞/100μLの濃度でRPM-1640無血清培地に再浮遊させた。27ゲージの針(マウスあたり0.5×106細胞/100μIの注射量)を使用してマウスの下部脇腹に皮下注射することによってCT26 pLenti6.3 GCCクローンA5細胞を移植した。細胞移植後、腫瘍をノギスで測定し、腫瘍が触知できるようになったら、マウスの体重を週に2回測定した。腫瘍は二次元で測定した。ノギスの測定値は(L×W2)/2を用いて計算した。マウスには通常の食餌を与え、実験動物の管理と使用に関するガイド及び施設内動物管理使用委員会の規則に従ってSPF動物施設に収容した。動物は18~26℃の温度、50±20%の相対湿度、及び12時間の間欠的な明暗サイクルで飼育され、餌と水は自由に摂取できた。
マウスにおける抗腫瘍活性の評価
GCCを発現するCT26結腸癌マウス腫瘍の担癌Balb/Cマウスは実施例50に記載されているように作り出した。
脂質複合体
略語:
AA 酢酸アンモニウムを使用するLCMS法
AC アセテート
ACN アセトニトリル
atm 雰囲気
aq 水性
BBN ボラビシクロ(3.3.1)ノナン
Bn ベンジル
Boc tert-ブトキシカルボニル
(Bpin)2 ビス(ピナコラート)ジボロン
tBu tert-プチル
Bz ベンゾイル
C 摂氏
CAD 帯電エアロゾル検出
cGAMP 環状グアノシン一リン酸・アデノシン一リン酸
DBAD アゾジカルボン酸ジ-tert-ブチル
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エンジクロロ酢酸
DCA ジクロロ酢酸
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMTr 4,4’-ジメトキシトリチル
DOTMA 1,2-ジ-O-オクタデセニル-3-トリメチルアンモニウムプロパン
DPPC 1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
DSPC 1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン
Et エチル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
FA ギ酸を使用するLCMS法
h 時間
Int 中間体
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
IC50 50%阻害濃度
IPA イソプロピルアルコール
IPC ジイソピノカンフェイル
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
LC/MS/MS 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m/z 質量電荷比
MHz メガヘルツ
Me メチル
MeOH メタノール
min 分
mL ミリリットル
MMP メチルモルフォリン
MS 質量スペクトル
nBu n-ブタン
NMP 1-メチル-2-ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
PE 石油エーテル
Ph フェニル
psi ポンド/平方インチ
Pyr ピリジン
rt 室温
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
T3P 2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキ
サトリホスホリナン-2,4,6-トリオキシド
TDA-1 トリス[2-(2-メトキシエトキシ)エチル]アミン
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBS tert-ブチルジメチルシリル
TBTU テトラフルオロホウ酸O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TIDPSi 1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサン
TIPS トリイソプロピルシリル
THF テトラヒドロフラン
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
Xantphos 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
NMRの条件:
特に明記しない限り、NMRスペクトルは、Bruker Avance III 400分光計400MHzの1H周波数で記録した。31P NMR及び19F NMRのスペクトルはそれぞれ162MHz及び376MHzにて同じ分光計で実行した。特に明記しない限り、すべての異核実験は1Hデカップリングで取得した。
LCMSスペクトルは、逆相C18カラムを使用するMicromass質量分析計に接続されたHewlett-Packard HP1100またはAgilent 1100シリーズのLCシステムで記録した。化合物を最良に特性評価するために、種々の勾配と実行時間を選択した。移動相はACN/水またはMeOH/水の勾配に基づき、0.1%ギ酸(FAとして示す方法)または10mMの酢酸アンモニウム(AAとして示す方法)のいずれかを含有した。使用した溶媒勾配の1つの例は、100%移動相A(移動相A=99%水+1%ACN+0.1%ギ酸)から100%移動相B(移動相B=95%ACN+5%水+0.1%ギ酸)、16.5分間の実行で流量1mL/分であった。
分取HPLCは、UV/可視155検出器がもたらす200nm~400nmに設定した分画分取を伴った322のポンプで操作されるGilson機器を使用する溶媒A(10mM酢酸アンモニウム99%/1%アセトニトリル)/溶媒B(10mM酢酸アンモニウム5%/95%アセトニトリル)の勾配で溶出するPhenomenex5ミクロンC5 21.2×250mmを使用して実施した。質量でゲートをかけた分画分取はAgilent 1100LC/MSD装置で実施する。
分取SFCは、0.3%ジエチルアミンまたは0.3%TEAまたは0.3%ギ酸を含有する、または酸や塩基の添加剤を含まない、適切な割合の超臨界二酸化炭素及びアルコールによって溶出する10、20、または30mm×250mmのChiralPakカラム(通常はIA、IB、IC、ID、IE、及びIF)、10または20mm×250mmのPhenomenex Lux Cellulose-4、または2-エチルピリジンのカラムを使用して実施される。10~100mL/分の範囲の流量の定組成条件及び40℃のカラム温度が典型的である。分取SFCは、UV/可視光がもたらす分画分取を200nm~400nmに設定し、背圧調整を10MPaに設定したJasco SFC分取精製システムで実施される。
HPLC分析は、溶媒A(80%水/50mM酢酸アンモニウム10%/10%アセトニトリル)/溶媒B(50mM酢酸アンモニウム10%/90%アセトニトリル)の勾配、1mL/分の流量、40℃でのカラム温度及び254nmでのUV検出によって溶出するSHISEIDO 3 micron C18 4.6×75mmを備えたSHIMADZULC-2010Cを用いて実施した。
LC/MS/MS分析は、Shimadzu UltraFast液体クロマトグラフィーと、AB SCIEX 4500もしくはAB SCIEX 5500三連四重極質量分析または同等のシステムに接続した自動試料採取装置とを用いて実施した。
UPLC-CAD分析は、Thermo Scientific(商標)Dionex(商標)Corona(商標)Veo(商標)RS(迅速分離)帯電エアロゾル検出器と、0.8mL/分の流量及び35℃でのカラム温度を用い、溶媒A(10mM酢酸アンモニウム水溶液、4Lに2.6mL水酸化アンモニウム)/溶媒B(メタノール中の10mM酢酸アンモニウム、4Lに2.6mL水酸化アンモニウム95%)を用いた勾配法によって溶出するACE Excel C4 2ミクロン2.1×100mmカラムまたは同様のカラムを備えたWaters ACQUITY UPLCシステムとを使用して実施した。最大±20%までの変動がUPLC-CAD分析から生じてもよい。
工程1:[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}アミノ)-4-オキソブチル]メチルカルバミン酸tert-ブチルTEA塩、中間体1
オクタデカン酸[(2R)-3-[ヒドロキシ-[2-[[5-[[(1S)-1-[[(1S)-2-[4-(ヒドロキシメチル)アニリノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバモイル]-2-メチル-プロピル]アミノ]-5-オキソ-ペンタノイル]アミノ]エトキシ]ホスホリル]オキシ-2-オクタデカノイルオキシ-プロピル]、中間体-2
オクタデカン酸[(2R)-3-[ヒドロキシ-[2-[[5-[[(1S)-2-メチル-1-[[(1S)-1-メチル-2-[4-(4-ニトロフェノキシ)カルボニルオキシメチル]アニリノ]-2-オキソ-エチル]カルバモイル]プロピル]アミノ]-5-オキソ-ペンタノイル]アミノ]エトキシ]ホスホリル]オキシ-2-オクタデカノイルオキシ-プロピル]、中間体-3
オクタデカン酸(2S,5S,19R)-2-({4-[({[4-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}アミノ)-4-オキソブチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}カルバモイル)-16-ヒドロキシ-5-イソプロピル-16-オキシド-4,7,11-トリオキソ-19-(ステアロイルオキシ)-15,17-ジオキサ-3,6,12-トリアザ-16ラムダ~5~-ホスファイコサン-20-イル、CP-1
{9-[(1R,3R,6R,8R,9R,10R,12R,15R,17R,18R)-9-フルオロ-17-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-18-ヒドロキシ-3,12-ジオキシド-3,12-ジスルファニル-2,4,7,11,13,16-ヘキサオキサ-3,12-ジホスファトリシクロ[13.2.1.0~6,10~]オクタデク-8-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバミン酸2-[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]エチル、中間体-4
ピリジン(1.26mL)を含むDCM(100mL)中の(2-ヒドロキシエチル)(メチル)カルバミン酸tert-ブチル(1.40g、7.99mmol)を-78℃でトルエン(16mL、22.4mmol)中の15%ホスゲン溶液にゆっくり加えた。次に反応混合物を室温に加温し、1.5時間撹拌した。次に、溶媒を濃縮乾固して、粗製の5-A(1.90g、100%)を得た。
工程2:{9-[(1R,3R,6R,8R,9R,10R,12R,15R,17R,18R)-9-フルオロ-17-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-18-ヒドロキシ-3,12-ジオキシド-3,12-ジスルファニル-2,4,7,11,13,16-ヘキサオキサ-3,12-ジホスファトリシクロ[13.2.1.0~6,10~]オクタデク-8-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバミン酸2-[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]エチル、中間体-4
オクタデカン酸(2S,5S,19R)-2-([4-({[(2-[({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバモイル)オキシ]エチル}(メチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]カルバモイル}-16-ヒドロキシ-5-イソプロピル-16-オキシド-4,7,11-トリオキソ-19-(ステアロイルオキシ)-15,17-ジオキサ-3,6,12-トリアザ-16ラムダ~5~-ホスファイコサン-20-イル、CP-2
4-(アミノメチル)安息香酸[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]、中間体-5
100mLの丸底フラスコに、4-(Boc-アミノメチル)安息香酸(503.0mg、1.98mmol)と、4-ヒドロキシベンジルアルコール(97%,304.3mg、2.38mmol)とを充填した。次に、混合物をDCM(15mL)に懸濁し、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(97%,634.3mg、3.96mmol)で処理した。反応物を室温で2時間維持し、氷冷HCl(0.1N、10mL)、続いて水(10mL)及び飽和NaHCO3(10mL)で洗浄し、乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)で精製して7-A(385.0mg、54.4%)を得た。LCMS(AA):m/z=356.00(M-H).1H NMR(DMSO-d6)δ8.09(d,J=8.0Hz,1H),7.53(t,J=4.0Hz,1H),7.47-7.39(m,4H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),5.25(t,J=8.0Hz,1H),4.53(d,J=8.0Hz,2H),4.24(br,d,J=4.0Hz,2H),1.41(s,9H).
4-[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]安息香酸[4-(ヒドロキシメチル)フェニル] 7-A(100.0mg、0.28mmol)をDCM(2mL)に溶解し、室温にてTFA(0.8mL、10mmol)で30分間処理した。揮発性物質を回転蒸発によって除去し、残留物をMeOH(2mL)に再溶解し、37℃で90分間保持した。揮発性物質を完全に除去した後、残留物をMeOH(2mL×2)及びDCM(4mL×2)と共蒸発させて、TFA塩として中間体-5(110.0mg、定量的収率)を得た。LCMS(AA):m/z=258.20(M+H).1H NMR(DMSO-d6)δ8.37(br,3H),8.19(d,J=8.0Hz,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.42(d,J=8.0Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),4.54(s,2H),4.20(br,s,2H).
ジステアリン酸(2R)-3-((ヒドロキシ(2-(5-((4-((4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ)カルボニル)ベンジル)アミノ)-5-オキソペンタンアミド)エトキシ)ホスホリル)オキシ)プロパン-1,2-ジイル、中間体-6
ジステアリン酸(2R)-3-((ヒドロキシ(2-(5-((4-((4-((((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)オキシ)メチル)フェノキシ)カルボニル)ベンジル)アミノ)-5-オキソペンタンアミド)エトキシ)ホスホリル)オキシ)プロパン-1,2-ジイル、中間体-7
4-[(15R)-12-ヒドロキシ-12-オキシド-3,7,18-トリオキソ-15-(ステアロイルオキシ)-11,13,17-トリオキサ-2,8-ジアザ-12ラムダ~5~-ホスファペンタトリアコント-1-イル]安息香酸4-({[{2-[({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-purin-6-イル}カルバモイル)オキシ]エチル}(メチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル、CP-3
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル、中間体-8
表題化合物は、de-Boc中間体-1の代わりに2-[(メチルアミノ)メチル]安息香酸HCl(150mg、0.72mmol)で出発して実施例A4、工程2に記載されている手順に従って調製した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(0~25%MeOH/DCM)に続いて11-A(306mg、67%)を得た。LCMS(AA):m/z=583.4(M-H).
0℃に冷却した11-A(295mg、0.50mmol)のTHF(1.5mL)溶液に塩化オキサリル(DCM中2.0M溶液、0.25mL、0.50mmol)を加え、続いてDMFを3滴加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。次に、混合物を濃縮乾固して、次の工程でそのまま使用する粗中間体8(304mg、100%)を得た。
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル、中間体-9
オクタデカン酸(2S,5S,19S)-2-([4-({[(2-[({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル]-9H-プリン-6-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル]オキシ}メチル)フェニル]カルバモイル}-16-ヒドロキシ-5-イソプロピル-16-オキシド-4,7,11-トリオキソ-19-(ステアロイルオキシ)-15,17-ジオキサ-3,6,12-トリアザ-16ラムダ~5~-ホスファイコサン-20-イル、(CP-4)
中間体-9(56mg、0.045mmol)を丸底フラスコに添加し、0℃に冷却した。シリンジを介してTFA(0.24mL、3.2mmol)及びDCM(0.58mL)の溶液を加え、反応物を0℃で30分間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、真空下に2時間置いて、TFA塩として13-A(56mg、100%)を得た。LCMS(AA):m/z=1177.0(M+H).
13-A(56mg、0.037mmol)及び13-B(40.0mg、0.041mmol)のTHF(1.4mL)及びDMF(0.7mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(65μL、0.37mmol)を一滴ずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮乾固し、粗残留物を分取HPLC(溶媒A[10mM酢酸アンモニウム99%/1%アセトニトリル]/溶媒B[10mM酢酸アンモニウム5%/95%アセトニトリル]によって20mL/分の流量にて16分で60%Bから100%Bまで溶出するPhenomenex5ミクロンC5 21.2x250mm)によって精製し、アンモニウム塩としてCP-4(32.8mg、42%)を得た。LCMS(AA):1/2m/z=1011.1(M+H).1H NMR(MeOD)δ8.78(s,1H),8.74(s,1H),7.90-7.88(m,1H),7.78(s,1H),7.64-7.46(m,4H),7.36(s,1H),7.33-7.13(m,3H),6.54-6.48(m,2H),5.79(dd,J=4.0and52.0Hz,1H),5.26-5.13(m,2H),5.05-4.99(m,3H),4.84(m,水ピークに隠される2H),4.78-4.77(m,1H),4.59-4.36(m,6H),4.30-4.29(m,1H),4.22-4.17(m,2H),4.03-3.92(m,5H),3.43(t,J=4.0Hz,2H),2.96(s,3H),2.89-2.24(m,8H),2.20-2.12(m,1H),1.98-1.90(m,2H),1.67-1.56(m,br,4H),1.48(d,J=8.0Hz,3H),1.30(br,56H),1.02-0.99(m,6H),0.93-0.90(m,6H).31P-NMR(MeOD)δ57.47(s,1P),52.87(s,1P),0.12(s,1P).19F-NMR(MeOD)δ-165.91から-166.08(m,1F),-203.70から-203.94(m,1F).HR-MS(C92H138F2N13O25P3S2)期待値:2020.8622;実測値:2020.8601。
[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル]メチルカルバミン酸4-{[(2S)-2-({(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタノイル}アミノ)プロパノイル]アミノ}ベンジル、中間体-10
オクタデカン酸(2S,5S,19R)-16-ヒドロキシ-2-({4-[({[2-({9-[(2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15aS,16R)-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-14-(ピリミジン-4-イルオキシ)-2,10-ジスルファニルデカヒドロ-5,8-メタノシクロペンタ[l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル}カルバモイル)ベンジル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチル]フェニル}カルバモイル)-5-イソプロピル-16-オキシド-4,7,11-トリオキソ-19-(ステアロイルオキシ)-15,17-ジオキサ-3,6,12-トリアザ-16ラムダ~5~-ホスファイコサン-20-イル、CP-5
Claims (43)
- 式(I):
の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
aは1~20の整数であり;
bは1~20の整数であり;
mは0、1、2、3、または4であり;
nは0または1であり;
D-NH-はアミノ置換化合物の一部であり、前記アミノ置換化合物は式D-NH2を有し;
各R1は独立して、C1-C4アルキル、O-C1-C4アルキル、及びハロゲンから選択され;
R2はC1-C4アルキル及び-(CH2CH2O)s-CH3から選択され、その際、sは1~10の整数であり;
R3及びR3’はそれぞれ独立して水素及びC1-C3アルキルから選択され;
Lは切断可能なリンカーであり;
Abは抗体、抗体断片、または抗原結合断片である、前記化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 式中、
aが1~4の整数であり;
bが1~10の整数であり、
mが0である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 - 式中、
mが0であり;
nが0であり;
R3及びR3’がそれぞれ水素である、請求項1または2に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 - Zが酵素的に切断することができるペプチドである、請求項4~6のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- Zがカテプシンで切断できる、請求項7に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- ZがVal-Cit、Cit-Val、Val-Ala、Ala-Val、Phe-Lys、及びLys-Pheから選択される2アミノ酸ペプチドである、請求項4~8のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- Qが化学的結合または酵素介在性結合を介してAbに結合されるヘテロ二官能基である、請求項4~10のいずれか1項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- tが1であり;
Wが存在しない、または自己犠牲基であり;
Zが存在しない、または2アミノ酸のペプチドである、請求項4に記載の化合物。 - R2が-CH3、または-(CH2CH2O)s-CH3であり、sが1~10の整数である、請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物。
- D-NH2がSTING活性を調節するアミノ置換化合物である、請求項1~14のいずれか1項に記載の化合物。
- STING活性を調節する前記アミノ置換化合物がグアニン誘導体またはアデニン誘導体を含む、請求項15に記載の化合物。
- STING活性を調節する前記アミノ置換化合物が式(II):
の化合物または薬学的に許容されるその塩であり、
式中、
X10はSHまたはOHであり;
X20はSHまたはOHであり;
YaはO、S、またはCH2であり;
Ybは、O、S、NHまたはNRaであり、その際、RaはC1-C4アルキルであり;
R10は水素、フルオロ、OH、NH2、ORb、またはNHRbであり;
R20は水素またはフルオロであり;
R30は水素であり;R40は水素、フルオロ、OH、NH2、ORb、もしくはNHRbであり、またはR30とR40が一緒になってCH2Oを形成し;
R50は水素またはフルオロであり;
RbはC1-C6アルキル、ハロ(C1-C6)アルキル、またはC3-C6シクロアルキルであり;
環A10は、N、O、もしくはSから選択される1~4のヘテロ原子を含有する任意で置換される5員環もしくは6員環の単環式ヘテロアリール環であり、またはN、O、もしくはSから選択される1~5のヘテロ原子を含有する任意で置換される9員環もしくは10員環の二環式ヘテロアリール環であり、その際、環A10は環内に少なくとも1つのN原子を含み、Ybは環A10の炭素原子に結合しており;
環B10は、N、O、またはSから選択される2~5のヘテロ原子を含有する任意で置換される9員環または10員環の二環式ヘテロアリール環であり、その際、環B10は環内に少なくとも2つのN原子を含み;
ただし、環A10または環B10のいずれかは-NH-基を介して式(I)のカルボニル基に結合していることを条件とする、請求項15に記載の化合物 - STING活性を調節する前記アミノ置換化合物が式(III):
の化合物または薬学的に許容されるその塩であり、
式中、
X10はSHまたはOHであり;
X20はSHまたはOHであり;
YcはO、S、またはCH2であり;
YdはO、S、またはCH2であり;
B100は式(B1-A)または式(B1-B)によって表される基であり、
R13、R14、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立して水素原子または置換基であり;
R1000は水素または式(I)のカルボニル基への結合であり;
Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、及びY16はそれぞれ独立してNまたはCR1aであり、その際、R1aは水素または置換基であり;
Z11、Z12、Z13、Z14、Z15、及びZ16はそれぞれ独立してNまたはCであり;
R105は水素原子または置換基であり;
B200は式(B2-A)または式(B2-B)によって表される基であり、
R23、R24、R25、R26、及びR27はそれぞれ独立して水素原子または置換基であり;
R100’は水素、または式(I)のカルボニル基への結合であり;
Y21、Y22、Y23、Y24、Y25、及びY26はそれぞれ独立してNまたはCR2aであり、その際、R2aは水素または置換基であり;
Z21、Z22、Z23、Z24、Z25、及びZ26はそれぞれ独立してNまたはCであり;
R205は水素原子または置換基であり、その際、R105及びR205はそれぞれ、それらが結合されている5員環の2位または3位にそれぞれ独立して結合され;
ただし、
B100またはB200の一方が-NH-基を介して式(I)のカルボニル基に結合しているという条件がある、請求項15に記載の化合物。 - 式(IIIa):
の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、
式中、
B100は式(B1-A)または式(B1-B)によって表される基であり;
;
R13、R14、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立して水素原子または置換基であり;
R1000は水素、または式(I)のカルボニル基への結合であり;
Y11、Y12、Y13、Y14、Y15、及びY16はそれぞれ独立してNまたはCR1aであり、その際、R1aは水素または置換基であり;
Z11、Z12、Z13、Z14、Z15、及びZ16はそれぞれ独立してNまたはCであり;
R105は水素原子または置換基であり;
B200は式(B2-A)または式(B2-B)によって表される基であり;
;
R23、R24、R25、R26、及びR27はそれぞれ独立して水素原子または置換基であり;
R100’は水素または式(I)のカルボニル基への結合であり;
Y21、Y22、Y23、Y24、Y25、及びY26はそれぞれ独立してNまたはCR2aであり、その際、R2aは水素または置換基であり;
Z21、Z22、Z23、Z24、Z25、及びZ26はそれぞれ独立してNまたはCであり;
R205は水素原子または置換基であり、その際、R105及びR205はそれぞれ、それらが結合されている5員環の2位または3位にそれぞれ独立して結合され;
ただし、
B100またはB200の一方は、
であり、
式中:
R18は水素またはC1-6アルキルであり;
R19はハロゲン原子であり;
且つ、他方は-NH-基を介して式(I)のカルボニル基に結合しているという条件がある、請求項19に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩、式(IIIa)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 -
の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、
式中、
aは1~20の整数であり;
bは1~20の整数であり;
kは0、1、2、または3であり、
mは0、1、2、3、または4であり;
D-NH-はアミノ置換化合物の一部であり、前記アミノ置換化合物は式D-NH2を有し;
R2はH、C1-C4アルキル及び-(CH2CH2O)s-CH3から選択され、その際、sは1~10の整数であり;
R4は水素及び任意の天然に存在するアミノ酸側鎖から選択され;
R5はC1-C4アルキル、及びO-C1-C4アルキルから選択され;
Lは切断可能なリンカーであり;
Abは抗体、抗体断片、または抗原結合断片である、前記化合物または薬学的に許容されるその塩。 - XがOである、請求項24に記載の化合物。
- 式(VI):
の化合物、または薬学的に許容されるその塩であって、
式中、
aは1~20の整数であり、
mは0、1、2、3、または4であり;
nは0または1であり;
D-NH-はアミノ置換化合物の一部であり、前記アミノ置換化合物は式D-NH2を有し;
各R1は独立してC1-C4アルキル、O-C1-C4アルキル、及びハロゲンから選択され;
R2はC1-C4アルキル及び-(CH2CH2O)s-CH3から選択され、その際、sは1~10の整数であり;
R3及びR3’はそれぞれ独立して水素及びC1-C3アルキルから選択され;
Lは切断可能なリンカーであり;
LPは脂質である、前記化合物または薬学的に許容されるその塩。 - 前記脂質がコレステロールまたはリン脂質である、請求項26に記載の化合物。
- 前記脂質がリン脂質である、請求項27に記載の化合物。
- 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、ホスファチジルジセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ダイズリン脂質、及び卵黄リン脂質から選択される、請求項28に記載の化合物。
- 前記リン脂質がホスファチジルエタノールアミンであり、前記ホスファチジルエタノールアミンが1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホリルエタノールアミンである、請求項28記載の化合物。
- 請求項26~30のいずれか1項に記載の化合物を含む脂質複合体。
- 前記脂質複合体がリポソームの形態である、請求項31に記載の脂質複合体。
- 1以上のリン脂質をさらに含む、請求項31または32に記載の脂質複合体。
- 前記1以上のリン脂質が、ホスファチジルコリン、ホスファチジルジセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ダイズリン脂質、及び卵黄リン脂質から選択される、請求項33に記載の脂質複合体。
- 前記リン脂質がホスファチジルコリンであり、前記ホスファチジルコリンが1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリンである、請求項34記載の脂質複合体。
- 脂肪アルコールをさらに含む、請求項31~35のいずれか1項に記載の脂質複合体。
- コレステロールをさらに含む、請求項31~36のいずれか1項に記載の脂質複合体。
- 少なくとも1つのペグ化脂質をさらに含む、請求項31~37のいずれか1項に記載の脂質複合体。
- 前記ペグ化脂質が、ペグ化リン脂質及びペグ化ジアシルグリセロールから選択される、請求項38に記載の脂質複合体。
- 前記PEG化脂質がN-(カルボニル-メトキシポリエチレングリコール2000)-1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミンである、請求項39に記載のリポソーム。
- 請求項1~40のいずれか1項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩と、1以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
- がんの治療を必要とする対象にてがんを治療する方法であって、前記方法が前記対象に薬学的に許容される量の請求項1~40のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、前記方法。
- 免疫応答の刺激を必要とする対象にて免疫応答を刺激する方法であって、前記対象に薬学的に許容される量の請求項1~41のいずれか1項に記載の化合物、脂質複合体または組成物を投与することを含む、前記方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024216927A JP2025063032A (ja) | 2019-05-10 | 2024-12-11 | 抗体薬物複合体 |
Applications Claiming Priority (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201962846494P | 2019-05-10 | 2019-05-10 | |
| US62/846,494 | 2019-05-10 | ||
| US201962855367P | 2019-05-31 | 2019-05-31 | |
| US62/855,367 | 2019-05-31 | ||
| US201962952768P | 2019-12-23 | 2019-12-23 | |
| US62/952,768 | 2019-12-23 | ||
| US202063016682P | 2020-04-28 | 2020-04-28 | |
| US63/016,682 | 2020-04-28 | ||
| PCT/IB2020/054400 WO2020229982A1 (en) | 2019-05-10 | 2020-05-08 | Antibody drug conjugates |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024216927A Division JP2025063032A (ja) | 2019-05-10 | 2024-12-11 | 抗体薬物複合体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022532192A true JP2022532192A (ja) | 2022-07-13 |
| JP7604396B2 JP7604396B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=70740714
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021566931A Active JP7604396B2 (ja) | 2019-05-10 | 2020-05-08 | 抗体薬物複合体 |
| JP2024216927A Pending JP2025063032A (ja) | 2019-05-10 | 2024-12-11 | 抗体薬物複合体 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024216927A Pending JP2025063032A (ja) | 2019-05-10 | 2024-12-11 | 抗体薬物複合体 |
Country Status (19)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220409734A1 (ja) |
| EP (1) | EP3965891A1 (ja) |
| JP (2) | JP7604396B2 (ja) |
| KR (1) | KR20220006519A (ja) |
| CN (3) | CN119857156A (ja) |
| AU (1) | AU2020274899A1 (ja) |
| BR (1) | BR112021022514A2 (ja) |
| CA (1) | CA3139809A1 (ja) |
| CL (1) | CL2021002933A1 (ja) |
| CO (1) | CO2021015184A2 (ja) |
| EC (1) | ECSP21089206A (ja) |
| IL (1) | IL287938B2 (ja) |
| MX (1) | MX2021013657A (ja) |
| PE (1) | PE20220764A1 (ja) |
| PH (1) | PH12021552853A1 (ja) |
| SG (1) | SG11202112223XA (ja) |
| TW (1) | TW202108177A (ja) |
| WO (1) | WO2020229982A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA202108534B (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3538643A4 (en) | 2016-11-10 | 2020-07-08 | Organovo, Inc. | GENETICALLY MODIFIED INTESTINAL TISSUE AND USES THEREOF |
| PH12020550585A1 (en) | 2017-11-10 | 2021-04-19 | Takeda Pharmaceuticals Co | Sting modulator compounds, and methods of making and using |
| AU2021374958A1 (en) * | 2020-11-09 | 2023-06-22 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Antibody drug conjugates |
| MX2023005695A (es) * | 2020-11-18 | 2023-05-29 | Takeda Pharmaceuticals Co | Administracion de agonista de sting, inhibidores de puntos de control y radiacion. |
| IL307793A (en) | 2021-05-12 | 2023-12-01 | Boehringer Ingelheim Int | Pyridine derivatives with n-linked cyclic substituents as cgas inhibitors |
| CA3241006A1 (en) | 2021-11-30 | 2023-06-08 | Daiichi Sankyo Company Limited | Protease-cleavable masked antibodies |
| CN115594766A (zh) * | 2021-12-30 | 2023-01-13 | 辽宁键凯科技有限公司(Cn) | 一种缀合物及用其制备的抗体偶联药物 |
| JPWO2023153442A1 (ja) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | ||
| IL319969A (en) | 2022-11-09 | 2025-05-01 | Boehringer Ingelheim Int | History of cyclic pyridines as CGAS inhibitors |
| WO2025140587A1 (zh) * | 2023-12-27 | 2025-07-03 | 上海迪诺医药科技有限公司 | 环状二核苷酸化合物、其偶联物及应用 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017100305A2 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | Opi Vi - Ip Holdco Llc | Composition of antibody construct-agonist conjugates and methods of use thereof |
| WO2018140831A2 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Silverback Therapeutics, Inc. | Tumor targeting conjugates and methods of use thereof |
| WO2018200812A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | Novartis Ag | Antibody conjugates comprising sting agonist |
Family Cites Families (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2036891B (en) | 1978-12-05 | 1983-05-05 | Windsor Smith C | Change speed gear |
| ES521370A0 (es) | 1982-04-12 | 1985-04-16 | Hybritech Inc | Un procedimiento para obtener un polidoma. |
| GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
| US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
| JPS6147500A (ja) | 1984-08-15 | 1986-03-07 | Res Dev Corp Of Japan | キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法 |
| EP0173494A3 (en) | 1984-08-27 | 1987-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Chimeric receptors by dna splicing and expression |
| GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
| JPS61134325A (ja) | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Teijin Ltd | ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法 |
| CA1282069C (en) | 1985-09-12 | 1991-03-26 | Damon L. Meyer | Antibody complexes of hapten-modified diagnostic or therapeutic agents |
| EP0247091B1 (en) | 1985-11-01 | 1993-09-29 | Xoma Corporation | Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use |
| US5091178A (en) | 1986-02-21 | 1992-02-25 | Oncogen | Tumor therapy with biologically active anti-tumor antibodies |
| US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
| US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
| US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
| DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
| JP2938569B2 (ja) | 1990-08-29 | 1999-08-23 | ジェンファーム インターナショナル,インコーポレイティド | 異種免疫グロブリンを作る方法及びトランスジェニックマウス |
| US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
| US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
| US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
| US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
| US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
| US6407213B1 (en) | 1991-06-14 | 2002-06-18 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
| FI941572A7 (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenete lmä |
| WO1993008829A1 (en) | 1991-11-04 | 1993-05-13 | The Regents Of The University Of California | Compositions that mediate killing of hiv-infected cells |
| AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
| EP0625200B1 (en) | 1992-02-06 | 2005-05-11 | Chiron Corporation | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
| WO1994004690A1 (en) | 1992-08-17 | 1994-03-03 | Genentech, Inc. | Bispecific immunoadhesins |
| EP0904107B1 (en) | 1996-03-18 | 2004-10-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobin-like domains with increased half lives |
| US20020042536A1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-04-11 | Prasad S. Raje | Preparation of amino-protected lysine derivatives |
| WO2008092168A2 (en) * | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Designer Molecules, Inc. | Methods for the preparation of imides, maleimides and maleimide-terminated polyimide compounds |
| MX2012003198A (es) | 2009-10-23 | 2012-06-12 | Millennium Pharm Inc | Moleculas de anticuerpo anti-gcc y composiciones y metodos relacionados. |
| US8802695B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-08-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors |
| WO2014093936A1 (en) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Aduro Biotech, Inc. | Compositions comprising cyclic purine dinucleotides having defined stereochemistries and methods for their preparation and use |
| US9549944B2 (en) | 2013-05-18 | 2017-01-24 | Aduro Biotech, Inc. | Compositions and methods for inhibiting “stimulator of interferon gene”—dependent signalling |
| HRP20191972T1 (hr) | 2013-05-18 | 2020-02-07 | Aduro Biotech, Inc. | Pripravci i postupci za aktiviranje signalizacije ovisne o "stimulatoru gena interferona" |
| GB201309807D0 (en) * | 2013-05-31 | 2013-07-17 | Pharma Mar Sau | Antibody drug conjugates |
| CA2950033A1 (en) | 2014-06-04 | 2015-12-10 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Cyclic di-nucleotides as modulators of sting |
| EP3233127A1 (de) | 2014-12-15 | 2017-10-25 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) von ksp-inhibitoren mit aglycosylierten anti-tweakrantikörpern |
| GB201501462D0 (en) | 2015-01-29 | 2015-03-18 | Glaxosmithkline Ip Dev Ltd | Novel compounds |
| MX2017011597A (es) | 2015-03-10 | 2018-05-11 | Aduro Biotech Inc | Composiciones y metodos para activar la señalizacion dependiente del "estimulador del gen de interferon". |
| BR112018002757A8 (pt) | 2015-08-13 | 2023-04-11 | Merck Sharp & Dohme | Composto, composição farmacêutica, e, métodos para induzir uma resposta imune, para induzir uma produção de interferon tipo i e para tratamento de um distúrbio |
| AU2016362697B2 (en) | 2015-12-03 | 2018-07-12 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Cyclic purine dinucleotides as modulators of STING |
| WO2017106740A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Aduro Biotech, Inc. | Methods for identifying inhibitors of "stimulator of interferon gene"-dependent interferon production |
| WO2017123669A1 (en) | 2016-01-11 | 2017-07-20 | Gary Glick | Cyclic dinucleotides for treating conditions associated with sting activity such as cancer |
| EP3452492A1 (en) | 2016-05-05 | 2019-03-13 | Novartis AG | Amatoxin derivatives and conjugates thereof as inhibitors of rna polymerase |
| JP6954990B2 (ja) | 2016-07-26 | 2021-10-27 | デンツプライ シロナ インコーポレイテッド | 歯科x線センサホルダ |
| US10537590B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-01-21 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Cyclic dinucleotide compounds |
| JOP20170188A1 (ar) | 2016-11-25 | 2019-01-30 | Janssen Biotech Inc | ثنائي النوكليوتيدات الحلقية كمنبهات ستينغ (sting) |
| JOP20170192A1 (ar) | 2016-12-01 | 2019-01-30 | Takeda Pharmaceuticals Co | داي نوكليوتيد حلقي |
| JOP20190218A1 (ar) | 2017-03-22 | 2019-09-22 | Boehringer Ingelheim Int | مركبات ثنائية النيوكليوتيدات حلقية معدلة |
| WO2018200821A1 (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Kyong Mi Choi | Protective glove providing continuous webbing protection |
| PH12020550585A1 (en) * | 2017-11-10 | 2021-04-19 | Takeda Pharmaceuticals Co | Sting modulator compounds, and methods of making and using |
-
2020
- 2020-05-08 PH PH1/2021/552853A patent/PH12021552853A1/en unknown
- 2020-05-08 JP JP2021566931A patent/JP7604396B2/ja active Active
- 2020-05-08 BR BR112021022514A patent/BR112021022514A2/pt unknown
- 2020-05-08 SG SG11202112223XA patent/SG11202112223XA/en unknown
- 2020-05-08 EP EP20726551.3A patent/EP3965891A1/en active Pending
- 2020-05-08 AU AU2020274899A patent/AU2020274899A1/en active Pending
- 2020-05-08 MX MX2021013657A patent/MX2021013657A/es unknown
- 2020-05-08 WO PCT/IB2020/054400 patent/WO2020229982A1/en not_active Ceased
- 2020-05-08 CN CN202510228739.6A patent/CN119857156A/zh active Pending
- 2020-05-08 PE PE2021001874A patent/PE20220764A1/es unknown
- 2020-05-08 IL IL287938A patent/IL287938B2/en unknown
- 2020-05-08 CA CA3139809A patent/CA3139809A1/en active Pending
- 2020-05-08 US US17/610,391 patent/US20220409734A1/en active Pending
- 2020-05-08 KR KR1020217035854A patent/KR20220006519A/ko active Pending
- 2020-05-08 CN CN202080034546.2A patent/CN114173824A/zh active Pending
- 2020-05-08 CN CN202510228808.3A patent/CN119770674A/zh active Pending
- 2020-05-08 TW TW109115437A patent/TW202108177A/zh unknown
-
2021
- 2021-11-02 ZA ZA2021/08534A patent/ZA202108534B/en unknown
- 2021-11-08 CL CL2021002933A patent/CL2021002933A1/es unknown
- 2021-11-10 CO CONC2021/0015184A patent/CO2021015184A2/es unknown
- 2021-12-09 EC ECSENADI202189206A patent/ECSP21089206A/es unknown
-
2024
- 2024-12-11 JP JP2024216927A patent/JP2025063032A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017100305A2 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | Opi Vi - Ip Holdco Llc | Composition of antibody construct-agonist conjugates and methods of use thereof |
| WO2018140831A2 (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Silverback Therapeutics, Inc. | Tumor targeting conjugates and methods of use thereof |
| WO2018200812A1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | Novartis Ag | Antibody conjugates comprising sting agonist |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3965891A1 (en) | 2022-03-16 |
| CA3139809A1 (en) | 2020-11-19 |
| JP7604396B2 (ja) | 2024-12-23 |
| CL2021002933A1 (es) | 2022-08-19 |
| CO2021015184A2 (es) | 2022-04-08 |
| ECSP21089206A (es) | 2022-01-31 |
| BR112021022514A2 (pt) | 2022-04-19 |
| CN119770674A (zh) | 2025-04-08 |
| TW202108177A (zh) | 2021-03-01 |
| PE20220764A1 (es) | 2022-05-16 |
| CN114173824A (zh) | 2022-03-11 |
| AU2020274899A1 (en) | 2022-01-06 |
| IL287938A (en) | 2022-01-01 |
| IL287938B2 (en) | 2025-07-01 |
| CN119857156A (zh) | 2025-04-22 |
| MX2021013657A (es) | 2022-02-21 |
| SG11202112223XA (en) | 2021-12-30 |
| KR20220006519A (ko) | 2022-01-17 |
| JP2025063032A (ja) | 2025-04-15 |
| ZA202108534B (en) | 2024-06-26 |
| IL287938B1 (en) | 2025-03-01 |
| US20220409734A1 (en) | 2022-12-29 |
| PH12021552853A1 (en) | 2022-10-24 |
| WO2020229982A1 (en) | 2020-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7604396B2 (ja) | 抗体薬物複合体 | |
| JP7483975B2 (ja) | 新規環状ジヌクレオチド誘導体及びその抗体薬物コンジュゲート | |
| JP7735526B2 (ja) | リンカー、薬物リンカーおよびそのコンジュゲートならびにそれらの使用方法 | |
| TWI851879B (zh) | 含有新穎環狀雙核苷酸衍生物之抗體藥物共軛物 | |
| KR20250004951A (ko) | 효과기 t세포의 활성화제 | |
| KR20250093370A (ko) | Cd70 항체 약물 접합체 및 그의 사용 방법 | |
| KR20250133764A (ko) | 링커, 약물 링커 및 그의 접합체 및 그의 사용 방법 | |
| HK40068955A (en) | Antibody drug conjugates | |
| EA048725B1 (ru) | Коньюгаты антитело-лекарственное средство | |
| RU2836814C1 (ru) | Конъюгат антитело-лекарственное средство, содержащий новое производное циклического динуклеотида | |
| WO2025105486A1 (ja) | 抗体-光感受性物質コンジュゲート |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230508 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240402 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240530 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241003 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |