JP2022535513A - 心不全を評価するためのアッセイ - Google Patents
心不全を評価するためのアッセイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022535513A JP2022535513A JP2021571375A JP2021571375A JP2022535513A JP 2022535513 A JP2022535513 A JP 2022535513A JP 2021571375 A JP2021571375 A JP 2021571375A JP 2021571375 A JP2021571375 A JP 2021571375A JP 2022535513 A JP2022535513 A JP 2022535513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monoclonal antibody
- patient
- terminal
- seq
- collagen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/32—Cardiovascular disorders
- G01N2800/325—Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/52—Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
(i)患者からの生体液試料をVI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、および/または、患者からの生体液試料をIII型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、
(ii)工程(i)で用いた各モノクローナル抗体と試料中のペプチドとの間の結合量を検出して決定すること、及び、
(iii)工程(ii)において決定された各モノクローナル抗体の結合量を、正常な健常者に関連する値および/または既知の疾患の重症度に関連する値および/または当該患者から過去の時点において得られた値および/または所定のカットオフ値と相関させることを含む方法を提供する。
本方法は、ある実施形態において、心血管疾患の結果としての患者の死亡および/または入院の可能性、および/または、有害な心血管系の事象の複合状態を評価することを含む、患者における心血管疾患の重症度を評価するための方法であってもよい。
患者は、例えば、心血管疾患の治療を受けている患者であってもよい。
患者の生体液試料は、血液、血清、血漿、尿または羊水であってもよいが、これらに限定されるものではない。好ましくは、生体液は血清または血漿である
CDR-L1:RSSQRIVHSNGITFLE(配列番号4)
CDR-L2:RVSNRFS(配列番号5)
CDR-L3:FQGSHVPLT(配列番号6)
CDR-H1:DFNMN(配列番号7)
CDR-H2:AINPHNGATSYNQKFSG(配列番号8)
CDR-H3:WGNGKNS(配列番号9)
CDR-L1:RSSQRIVHSNGITFLE(配列番号4)
CDR-L2:RVSNRFS(配列番号5)、及び、
CDR-L3:FQGSHVPLT(配列番号6)
CDR-H1:DFNMN(配列番号7)
CDR-H2:AINPHNGATSYNQKFSG(配列番号8)、及び、
CDR-H3:WGNGKNS(配列番号9)
CDR-L1:RSSQNIVYSNGDTYFE(配列番号17)
CDR-L2:KVSQRFS(配列番号18)
CDR-L3:FQGAHDPPA(配列番号19)
CDR-H1:GYTFINYVIH(配列番号20)
CDR-H2:YMNPYNDVPKNNAKFRG(配列番号21)
CDR-H3:GGFFGPLSY (配列番号22)
CDR-L1:RSSQNIVYSNGDTYFE(配列番号17)
CDR-L2:KVSQRFS(配列番号18)、および、
CDR-L3:FQGAHDPPA(配列番号19)
CDR-H1:GYTFINYVIH(配列番号20)
CDR-H2:YMNPYNDVPKNNAKFRG(配列番号21)、および、
CDR-H3:GGFFGPLSY(配列番号22)
(i)アルドステロン拮抗剤による治療を受けている患者からの生体液試料を、VI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、および/または、当該患者からの生体液試料を、III型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること
(ii)工程(i)で用いた各モノクローナル抗体と試料中のペプチドとの間の結合量を検出して決定すること、及び、
(iii)工程(ii)において決定された各モノクローナル抗体の結合量を、正常な健常者に関連する値および/または既知の疾患の重症度に関連する値および/または当該患者から過去の時点において得られた値および/または所定のカットオフ値と相関させることを含む。
本発明の第2の態様の好適な実施形態は、第1の態様に関連して上述した通りである。
(i)患者からの生体液試料を、N-末端アミノ酸配列ILGHVPGMLL(配列番号27)(本明細書においては、“C4M配列”または簡素に“C4M”とも称する。)に特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、
(ii)工程(i)で用いた各モノクローナル抗体と試料中のペプチドとの間の結合量を検出して決定すること、及び、
(iii)工程(ii)において決定されたモノクローナル抗体の結合量を、アルドステロン拮抗剤による治療に有利に応答する可能性が高い患者に関連する値および/またはアルドステロン拮抗剤による治療に有利に応答する可能性が低い患者に関連する値および/または所定のカットオフ値と相関させることを含む。
イムノアッセイは、競合アッセイまたはサンドイッチアッセイであってもよいが、これらに限定されるものではない。イムノアッセイは、例えば、ラジオイムノアッセイまたは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)であってもよい。
患者の生体液試料は、血液、血清、血漿、尿または羊水であってもよいが、これらに限定されるものではない。好ましくは、生体液は血清または血漿である。
Pro-C6に特異的なモノクローナル抗体は、免疫原性ペプチドとして、VI型コラーゲンα3鎖の最後の10個のアミノ酸(すなわち、C-末端配列3168'KPGVISVMGT'3177(配列番号1))を使用して、WO2016/156526(Nordic biosciences、参照することにより本明細書に組み込まれる。)に記載されているように開発された。簡単に説明すると、4-6週齢のBalb/cマウスを、免疫原性ペプチドを60μg含む200μmのエマルジョン化抗原で皮下免疫した。安定した血清力価レベルに達するまで、フロイント不完全アジュバントを用いて2週間間隔で連続免疫を行い、2回目の免疫からマウスを採血した。各採血時に血清力価を検出し、抗血清力価が最も高く、最も生来の反応性を有するマウスを、融合のために選択した。選択されたマウスを1ヶ月休養させ、続いて、細胞融合に用いる脾臓を単離する3日前に、50μgの免疫原性ペプチドを含む100μlの0.9%塩化ナトリウム溶液を用いて静脈内ブーストを行った。
鎖の配列は、以下の通りである(CDRsは下線付きかつ太字):
[重鎖配列(マウスIgG1アイソタイプ)]
Pro-C3に特異的なモノクローナル抗体は、免疫原性ペプチドとして、PIIINPのα1鎖の配列145'-CPTGPQNYSP-'153(配列番号14)を使用して、WO 2014/170312(Nordic biosciences、参照することにより本明細書に組み込まれる。)に記載されているように開発された。簡単に述べると、モノクローナル抗体の生成は、4-5週齢のBalb/Cマウスを、フロイント不完全アジュバントを使用した50μgのPIIINPネオ-エピトープC-末端配列(OVA-CGG-CPTGPQNYSP(配列番号32))を含む200μlのエマルジョン化抗原で皮下免疫することによって、開始させた。安定した血清力価レベルに達するまで2週間毎に免疫化を繰り返した。脾臓細胞をSP2/0ミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを作製し、半固体培地法を用いて培養皿内でクローン化した。上清を、ストレプトアビジン被覆プレートを用いた間接ELISAで、キャリブレーターペプチドおよび天然物質に対する反応性についてスクリーニングした。スクリーニングペプチドとしてビオチン-CGG-CPTGPQNYSP(配列番号33)を用い、また、クローンの特異性をさらに試験するために、遊離ペプチドCPTGPQNYSP(配列番号14)をキャリブレータとして使用した。
鎖の配列は、以下の通りである(CDRsは下線付きかつ太字):
[重鎖配列(マウスIgG2Aアイソタイプ)]
C4Mに特異的なモノクローナル抗体は、IV型コラーゲンのα1鎖のアミノ酸161とアミノ酸162の間のMMP-12切断によって生成されるN-末端ネオ-エピトープ配列162'-ILGHVPGMLL-'171(配列番号27)を免疫原性ペプチドとして用いて、以前にSandら(引用38)が記載したように開発された(参照することにより本明細書に組み込まれる。)。簡単に述べると、モノクローナル抗体の生成は、4-6週齢のBalb/Cマウスを、フロイント不完全アジュバントを使用した50μgの免疫原性ペプチド(ILGHVPGMLL-GGC-KLH(配列番号36))を含む200μlのエマルジョン化抗原で皮下免疫することによって、開始させた。安定した血清力価レベルに達するまで2週間目毎に免疫化を行った。血清力価が最も高いマウスを融合のために選択した。マウスを1ヶ月間休養させてから、細胞融合のための脾臓を単離する3日前に、50μgの免疫原性ペプチド含む100μlの0.9%塩化ナトリウム溶液を用いて、静脈注射によりブーストさせた。マウス脾臓細胞をSP2/0ミエローマ融合パートナー細胞と融合させた。得られたハイブリドーマ細胞を、半固体培地法を用いてクローン化し、さらに成長させるために96穴マイクロタイタープレートに移し、CO2インキュベーター内でインキュベートした。モノクローナル成長を促進するために、標準的な限界希釈を用いた。
PRO-C3は、WO2014/170312に記載されており、他の刊行物(引用19)にも詳細に記載されているように、Nordic bioscienceで開発された酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定された。簡単に説明すると、これらの手順は以下の通りであった:
Roche社製の96穴ストレプトアビジン被覆ELISAプレートである、cat.11940279を、コーター緩衝液(50mM PBS-BTE+10%ソルビトール、pH 7.4)に溶解したビオチン化ペプチド、ビオチン-CGG-CPTGPQNYSP(配列番号33)で被覆し、暗所内20℃で30分間インキュベートし、続いて洗浄緩衝液(20mM Tris、50mM NaCl、pH 7.2)で洗浄した。その後、20μlのペプチドキャリブレータまたは試料を適切な穴に添加し、続いてインキュベーション緩衝液(50 mM PBS-BTB+10% Liquid II (Roche)、pH 7.4)に溶解した100μlのHRP-コンジュゲートさせたモノクローナル抗体NB61N-62を添加し、プレートを4℃で20時間インキュベートし、洗浄した。最後に、100μlのテトラメチルベンジジン(TMB)(Kem-En-Tec cat.:438OH)を添加し、プレートを暗所内20℃で15分間インキュベートし、反応を停止させるために100μlの停止液(1% H2SO4)を添加し、プレートをELISAリーダー(Molecular Devices、SpectraMax M、カリフォルニア州、米国)で、650nmをリファレンスとして450nmで分析した。検量線は、4パラメータ数学的適合モデルを用いてプロットした。
PRO-C6は、WO2016/156526号に記載されており、他の刊行物(引用39)にも詳細に記載されているように、Nordic bioscienceで開発された酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定された。簡単に説明すると、これらの手順は以下の通りであった:
アッセイ開発に使用されるELISAプレートは、Rocheのストレプトアビジン被覆品(cat.:11940279)である。全てのELISAプレートを、Molecular Devices(カリフォルニア州、米国)のELISAリーダーであるSpectraMax Mで分析した。我々は、選択されたモノクローナル抗体を、製造者(Innovabioscience、Babraham、ケンブリッジ、イギリス)の指示に従って、Lightning link HRP標識キットを用いて、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識した。96穴ストレプトアビジンプレートを、コーティング緩衝液(40 mM Na2HPO4、7 mM KH2PO4、137 mM NaCl、2.7 mM KCl、0.1% Tween 20、1% BSA、pH 7.4)に溶解したビオチン化合成ペプチド、ビオチン-KPGVISVMGT(配列番号38)(Chinese Peptide Company、中国)で被覆し、20℃で30分間インキュベートした。インキュベーション緩衝液(40 mM Na2HPO4、7 mM KH2PO4、137 mM NaCl、2.7 mM KCl、0.1% Tween 20、1% BSA、5% Liquid II、pH 7.4)で希釈した20μLの標準ペプチドまたは試料を、適切な穴に添加し、続いて、100μLのHRPコンジュゲートさせたモノクローナル抗体10A3を添加し、4℃で21時間インキュベートした。最後に、100μlのテトラメチルベンジジン(TMB)(Kem-En-Tec cat. 438OH)を添加し、プレートを暗所内20℃で15分間インキュベートした。全ての上記インキュベーション工程は300rpmでの振盪を含んでいた。各インキュベーション工程の後、プレートを洗浄緩衝液(20mM Tris、50 mM NaCl)で5回洗浄した。TMB反応は、100μLの停止液(1% H2SO4)を添加して停止し、650nmをリファレンスとして450nmで測定した。
C4Mは、Sandら(引用38)に記載されているように、Nordic bioscienceで開発された酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定した。簡単に説明すると、これらの手順は以下の通りであった:
96穴ストレプトアビジン被覆マイクロタイタープレート(cat. No. 11940279、Roche Diagnostics、Hvidovre、デンマーク)を、コーティング緩衝液(50 mM Tris、1%ウシ血清アルブミン、0.1% Tween-20、および0.4% bronidox(BTB)を含む。pH 8.0)に溶解させた100μlのビオチン化ペプチド(ILGHVPGMLL-K-ビオチン(配列番号37))で被覆し、20℃で30分間インキュベートした。アッセイ緩衝液(50 mM Tris-BTB、pH 8.0)で溶解した20μlの標準ペプチドまたは試料を適切な穴に添加し、続いて、アッセイ緩衝液で希釈した100μlのコンジュゲートさせたモノクローナル抗体を添加し、20℃で1時間インキュベートした。最後に、100μlのテトラメチルベンジジン(TMB)(cat. No. 4380H、Kem-En-Tec、Taastrup、デンマーク)を添加し、プレートを20℃で15分間インキュベートした。TMB反応は、100μlの停止液(1% H2SO4)を添加することにより停止させた。全てのインキュベーション工程を300rpmで振盪しながら暗所で行った後、洗浄緩衝液(20 mM Tris、50 mM NaCl、pH 7.2)中で5回洗浄した。その結果を、ELISAマイクロプレートリーダー(VersaMax、Molecular Devices、Sunnyvale、カリフォルニア州、米国)を用いて、650nmをリファレンスとして、450nmで分光光度的に分析した。標準曲線は、標準ペプチドの連続希釈を行い、4パラメータ数学的適合モデルを用いてプロットすることにより作成した。
この研究では、TOPCAT試験に登録されたHFpEFを有する被験者における、III型、IV型、VI型コラーゲン形成のネオエピトープバイオマーカー(それぞれPro-C3、Pro-C4、Pro-C6)およびIII型、IV型、VI型コラーゲン分解のネオエピトープバイオマーカー(それぞれC3M、C4M、C6M)と、被験者の転帰との関係を評価した。
[研究集団]
本研究においては、国立心肺血液研究所(National Heart, Lung, and Blood Institute)から得られたTOPCAT試験のデータおよび生体試料を使用した。親試験データは、National Institutes of Health biolinccウェブサイトを介して他の研究者が利用可能である。
試験集団において有意な地域的変動がある場合には(引用6)、本研究における分析は、アメリカにおいて登録された被験者に限定された。
保管されていた血漿試料は、アメリカにおいて登録され、保管されていた血漿がベースライン検査(n=206)からあった全ての参加者について、Biolinccから取得した。
コラーゲン形成の特異的バイオマーカー(Pro-C3、Pro-C4およびPro-C6)および分解の特異的バイオマーカー(C3M、C4MおよびC6M)を、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定した。Pro-C3、Pro-C6およびC4MのELISAは、上記のように実施した(それぞれ実施例4、5および6を参照)。Pro-C4はコラーゲンIV型形成の既知のバイオマーカーであり、Pro-C4 ELISAはLeemingら(引用44)に記載された方法で行った。C3MおよびC6Mは、それぞれ、コラーゲン型III分解およびコラーゲン型VI分解の既知のバイオマーカーであり、C3MおよびC6M ELISAは、それぞれBarascukら(引用45)およびJuhl ら(引用46)に記載された方法で行った。
NT-proBNPレベルは、検証されたLuminex(登録商標)ビーズベースのマルチプレックスアッセイを用いて測定した(Bristol Myers-Squibb;Ewing Township、ニュージャージー州)。
参加者の特徴は、正規分布する変数については平均(SD)を用い、非正規分布する連続的変数については中央値(四分位点間領域)を用いて要約した。分類別の変数はカウント(百分率)として表現される。アメリカにおいて登録され、注目しているバイオマーカーの測定のために利用可能な試料がある被験者と、アメリカにおいて登録され、利用可能な試料がない被験者を比較した。正規分布する変数については2標本t検定を用い、非正規分布する変数についてはクルスカル-ワリス検定を用い、分類別の変数についてはカイ二乗検定またはフィッシャーの正確確率検定を適宜用いた。
統計学的有意性は、両側検定p値<0.05として定義された。提示された全ての確率値は、両側検定によるものである。統計分析は、Matlab statistics and machine learning toolbox(Matlab 2016b, the Mathworks;Natwick、マサチューセッツ州)およびSPSS for Mac v22(SPSS Inc.、Chicago、イリノイ州)を用いて行った。
表1に、アメリカで登録された試験参加者であってバイオマーカー測定のために利用可能な凍結生体試料があった者と、アメリカで登録された試験参加者であって同試料がなかった者との比較を示す。年齢または性別におけるサブグループ間に有意な差はなかった。利用可能な試料がある被験者は、白人の参加者がわずかに大きな割合を示し(85.44対77.36%)、黒人の参加者がわずかに低い割合(12.62対17.7%)を示した。NYHA重症度がIII-IVの罹患率、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患または糖尿病の履歴は、サブグループ間で異なることはなかったが、利用可能な試料がある参加者の間で、COPDの罹患率は低く、高血圧および心房細動の罹患率は大きかった。抗高血圧薬、利尿剤、グルコース低下剤、および、ACE阻害剤/ARBの使用は、群間の差がなかった。利用可能な試料を有する被験者は、スタチン投与を受けている場合がより多かった。
図1Aは、非調整分析における主要評価項目について試験された全ての線維化バイオマーカー(バイオマーカーごとに1モデル)の標準化されたハザード比を示す。図1Bは、死亡または心不全入院について対応する標準化されたハザード比を示す。これらの分析において、Pro-C6(HR=1.90;95%Cl=1.54-2.34;P<0.0001)およびPro-C3(HR=1.57;95%Cl=1.28-1.94;P<0.0001)は、試験の主要評価項目を強く予測した。同様に、Pro-C6(HR=1.94;95%Cl=1.60-2.35;P<0.0001)およびPro-C3(HR=1.56;95%Cl=1.29-1.89;P<0.0001)は、死亡または心不全入院からなる複合された評価項目を予測した。
同様に、年齢、性別、糖尿病状態、推定される糸球体濾過速度、SBP、NYHA重症度III/IV、および心筋梗塞の履歴が調整されたモデル(調整されたモデル3、表2)においては、Pro-C6は、主要評価項目(HR=1.81;95%Cl=1.44-2.27;P<0.0001)および死亡/HF入院からなる評価項目(HR=1.84;95%Cl=1.49-2.26;P<0.0001)を、強く予測した。
調整されたモデル1:MAGGICリスクスコアのために調整される。
調整されたモデル2:MAGGICリスクスコアおよびNT―proBNPレベルのために調整される。
調整されたモデル3:年齢、性別、糖尿病、推定される糸球体濾過速度、収縮期血圧(SBP)、NYHA重症度III/IVおよび心筋梗塞の履歴のために調整される。
C4Mのベースラインレベルと無作為化された治療群との間の有意な相互作用は、主要評価項目(C4M-治療群についてのP=0.0061)および死亡/HF入院(C4M-治療群についてのP=0.0063)の予測変数として見出され、ベースラインにおいてより低いC4Mレベルを有する参加者の間で治療に対してより好ましい応答を示す。他の検査された線維化バイオマーカーについては、治療群との相互作用が見られなかった。
TOPCAT試験で登録された参加者のベースラインにおいて測定されたECM代謝回転のバイオマーカー間の関係が研究された。Pro-C6およびPro-C3は、それぞれVI型およびIII型のコラーゲン形成について評価される線維形成のバイオマーカーであって、心臓血管事象が発生する危険性を予測したこと、並びに、この集団における全ての原因の死亡/HF関連の入院からなる複合された評価項目を予測することが実証された。特に、Pro-C6は、これらの転帰および広範囲の絶対リスクに亘り等級分類された被験者の強い独立した予測変数であった。Pro-C6単独は、MAGGICリスクスコア、NT-ProBNPまたは臨床的変数の組み合わせよりも、転帰の予測変数としてより良好に機能した。NT-proBNPレベルの追加の調整を伴うまたは伴わないMAGGICリスクスコアへのPro-C6の追加は、ハレルのC-統計値の顕著な増加、モデル適合の尺度、および、レシーバー-オペレーター特性曲線に類似する識別をもたらした。さらに、コラーゲンIV型分解のバイオマーカー(主として血管基底膜中に存在する)であるC4Mのレベルと、スピロノラクトン対プラシーボに対する不作為化に関連するリスク低減との間に、相互作用が見出された。これらのポストホック分析において、より高いC4Mレベルを有する被験者が、スピロノラクトンに対する無作為化からより大きな利益を引き出すと思われた。これらの知見は、HFpEFにおける組織線維化にとって重要な役割を支持し、容易に測定されるECM代謝回転のバイオマーカーを特定し、この集団におけるリスク等級分類のための様々な設定において実行することが可能であろう。
1.ラムCS、ドナル E、クレイガー-クレイナー E、バサン RS。駆出率が保持された心不全の疫学および臨床的過程。
Eur J Heart Fail 2011;13:18-28
2.ロイド-ジョーンズ DM、ホン Y、ラバルス D ほか。心臓血管の健康増進および疾患の減少のための国家的目標の定義と設定:American Heart Associationの2020年及び将来に向けての戦略的インパクトゴール。
Circulation 2010;121::586-613
3.ラムCS、ドナル E、クレイガー-クレイナー E、バサン RS。駆出率が保持された心不全の疫学および臨床的過程。
Eur J Heart Fail 2011;13:18-28
4.カイリノス JA。HFpEFにおける全身動脈血行動態の深い表現型分類(パート2):臨床および治療上の考慮。
J Cardiovasc Transl Res 2017;10:261-274
5. ロメル KP、フォン ローデル M、ラツシンスキ K ほか。心不全および保持された駆出率を有する患者の特徴付けのための細胞外容積画分。
J Am coll Cardiol 2016;67:1815-25
Circulation 2015;131:550-9
7. カイリノス JA、エイカー SR、トライユ L ほか。心不全、左心室再建、および循環一酸化窒素代謝物。
J Am Heart Assoc 2016;5
8.ス MY、リン LY、ツエン YH ほか。CMR-検証されたびまん性心筋線維症は、HFpEFにおける拡張期機能不全と関連している。
JACC Cardiovasc Imaging 2014;7:991-7
9.モハムド SF、マジュレ DT、レッドフィールド MM。駆出率が保持された心不全における微小脈管構造への接近。
Circ Heart Fail 2016;9
10.リチャーズ AM。心臓線維化の循環バイオマーカー:いかなるものがあり、どんな用途があるのか?
Circ Heart Fail 2017;10
Sci Rep 2016;6:20711
12.デュカ F、カメルランデル AA、ゾッター-テュファロ C ほか。駆出率が保持された心不全における間質線維化、機能状態および転帰:心磁気共鳴イメージングの前向き研究からの洞察。
Circ Cardiovasc Imaging 2016;9
13.ロイ C、スリマニ A、ダ ミーステル C ほか。駆出率が保持された心不全における心血管磁気共鳴によるびまん性心筋線維症の関連性および予後の重要性
J Cardiovasc Magn Reson 2018;20:55
14.シェルベルト EB、フリドマン Y、ウォン TC ほか。心筋線維症と駆出率が保持された心不全との間の時間的関係:ベースライン疾患の重症度とその後の転帰との関連。
JAMA Cardiol 2017
15.ニールセン MJ、カルスダル MA、カザンコフ K ほか。線維症は、ただ線維症というものではない-基底膜構築およびコラーゲン代謝はB型肝炎誘導損傷とC型肝炎誘導損傷との間で異なる。
Aliment Pharmacol Ther 2016;44:1242-1252
Am J Cardiol 2014;113:1211-6
17.ロシノル P、フェレイラ JP、ザナド F。線維化機構の表現型分類および心不全におけるバイオマーカーを用いた抗線維化応答の決定:単一バイオマーカーでは全ての設定に適合しないことがある。
Eur J Heart Fail 2018;20:1300-1302
18.ラバッサ S、トリッペル T、バッハ D ほか。心筋線維症のバイオマーカーに基づく表現型分類は、スピロノラクトンの有益な効果に対して抵抗性をもつ駆出率が保持された心不全の患者を特定する:Aldo-DHF試験からの結果。
Eur J Heart Fail 2018;20:1290-1299
19.ニールセン MJ、ネデルガアルド AF、スン S ほか。ネオ-エピトープ特異的PRO-C3 ELISAは、肝臓および筋肉パラメータに関連するIII型コラーゲンの真の形成を測定する。
Am. J. Transl. Res. 2013;5:303-315
20.ニールセン MJ、ベイダル SS、カルスダル MA ほか。血漿Pro-C3(N-末端III型コラーゲンプロペプチド)は、慢性C型肝炎患者における線維化進行を予測する。
Liver Int. 2015;35:429-437
Hepatology 2018
22.リーミング DJ、カルスダル MA、バイルジャルセン I ほか。門脈高血圧の検出のための細胞外マトリクスタンパク質の新規な血清学的ネオ-エピトープマーカー
Aliment. Pharmacol. Ther. 2013;38:1086-96
23.ヤンセン C、リーミング DJ、マンドルフェル M ほか。HIV/HCV共感染を有する患者におけるPRO-C3レベルは、線維化の段階および門脈高血圧の程度を反映している。
Avila MA, ed. PLoS One 2014;9:e108544
24.カルスダル MA、ヒュレル ST、ルオ Y ほか。血清学的コラーゲン代謝回転プロファイルによる肝線維症の進行および後退の評価
Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 2019;316:G25-G31
25.ニールセン SH、マイガインド ND、ミチェルセン MM ほか。閉塞性冠動脈疾患のない狭心症を有する女性において促進されたコラーゲン代謝回転:iPOWERサブスタディ
Eur. J. Prev. Cardiol. 2018;25:719-727
Scand. J. Gastroenterol. 2018;53:83-87
27.パーク J、シェレール PE、カルレ E ほか。脂肪細胞誘導のエンドトロフィンは、悪性腫瘍の進行を促進する。
J. Clin. Invest. 2012;122:4243-4256
28.リー C、キム M、リー JH ほか。COL6A3誘導のエンドトロフィンは慢性肝疾患の病態における肝細胞間の相互作用に関連する。
J. Pathol. 2018
29.サン K、パーク J、ギュプタ OT ほか。エンドトロフィンは、脂肪組織の線維化および代謝機能障害を誘発する。
Nat. Commun. 2014;5:3485
30.パーク J、モーリー TS、シェレール PE。エンドトロフィンの阻害、コラーゲンVIの開裂生成物は、腫瘍にシスプラチン感受性を付与する。
EMBO Mol. Med. 2013;5:935-48
JCI Insight 2019
32.ラスムッセン DGK、ハンセン TW、フォン ショルテン BJ ほか。より高いコラーゲンVI形成は、2型糖尿病および微量アルブミン尿を有する患者における全ての原因の死亡に関連している。
Diabetes Care 2018:dc172392
33.フェントン A、ジェスキー MD、フェッロ CJ ほか。血清エンドトロフィン、VI型コラーゲン開裂産物は、慢性腎疾患における死亡率の増加と関連している。
Aguilera Al, ed. PLoS One 2017;12:e0175200
34.ラスムッセン DGK、フェントン A、ジェスキー M ほか。尿エンドトロフィンは、慢性腎疾患患者における疾患進行を予測する。
Sci Rep. 2017;7:17328
35.カルスダル MA、ヘンリクセン K、ジェノベーゼ F ほか。血清エンドトロフィンは、2型糖尿病におけるPPARγアゴニストに対する最適な応答者を特定する。
Diabetologia 2017;60
Curr Opin Cell Biol 1996;8:618-24
37.ヤイヤデフ R、シェルウッド DR。基底膜。
Curr Biol 2017;27:R207-R211
38.サンド JM、ラーセン L、ホガボアム C ほか。VI型コラーゲンα1およびα3鎖のMMP媒介分解は実験的および臨床的な線維症における基底膜再建を反映している-2つの新規バイオマーカーアッセイの検証
PLoS One 2013;8:e84934
39.サン S、ヘンリクセン K、カルスダル MA ほか。長期間固定化に対する応答におけるコラーゲンIII型およびVI型の代謝回転
PLoS One 2015;10:e0144525
40.デサイ AS、ルイス EF、リ R ほか。アルドステロン拮抗剤を用いた心機能が保持された心不全の治療試験の原理および設計:駆出率が保持された症候性心不全の患者におけるスピロノラクトンの無作為化され、制御された研究。
Am. Heart J. 2011;162:966-972.e10
Circulation 2015;131:34-42
42.ピット B、フェッファー MA、アスマン SF ほか。駆出率が保持された心不全のためのスピロノラクトン。
N Engl J Med 2014;370:1383-92
43.ラム CSP、ガンブル GD、リン LH ほか。国際的な多民族集団の前向き研究における駆出率が保持された心不全と、駆出率が低下した心不全に関連する死亡率。
Eur Heart J 2018;39:1770-1780
44.リーミング DJ、ニールセン MJ、ダイ Y ほか。コラーゲンIV型の7Sドメイン(P4NP 7S)に特異的な酵素結合免疫吸着血清アッセイ:肝線維形成中の細胞外マトリクス再建に関連するマーカー。
Hepatol Res 2012;42:482-93
45.バラスクク N、ベイダル SS、ラーセン L ほか。肝線維症に関連する細胞外マトリクス再建のための新規なアッセイ:MMP-9タンパク質分解により明らかにされたIII型コラーゲンのネオ-エピトープのための酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
Clin Biochem 2010;43:899-904
PLoS One 2018;13:e0207324
47.ポコク SJ、アリタイ CA、マクマレイ JJ ほか。心不全における生存予測:30の研究からの39372人の患者に基づくリスクスコア。
Eur Heart J 2013;34:1404-13
48.セルバラジ S、クラゲット B、シャー SJ ほか。駆出率が保持された心不全におけるアルブミン尿の予後値およびスピロノラクトンの影響
Circ Heart Fail 2018;11:e005288
Claims (28)
- 患者における心血管疾患を検出および/またはモニタリングするための、および/または、患者における心血管疾患の可能性または重症度を評価するためのイムノアッセイ法であって、当該方法は:
(i)患者からの生体液試料をVI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、および/または、患者からの生体液試料をIII型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、
(ii)工程(i)で用いた各モノクローナル抗体と試料中のペプチドとの間の結合量を検出して決定すること、及び、
(iii)工程(ii)において決定された各モノクローナル抗体の結合量を、正常な健常者に関連する値および/または既知の疾患の重症度に関連する値および/または当該患者から過去の時点において得られた値および/または所定のカットオフ値と相関させることを含む。 - 前記心血管疾患が心不全である、請求項1に記載の方法。
- 前記心血管疾患が、駆出率が保持された心不全(HFpEF)である、請求項2に記載の方法。
- 前記方法は、心血管疾患の結果としての患者の死亡および/または入院の可能性、および/または、有害な心血管系の事象の複合状態を評価することを含む、患者における心血管疾患の重症度を評価するための方法である、請求項1に記載の方法。
- 前記患者は、心血管疾患の治療を受けている患者である、請求項1に記載の方法。
- 工程(i)が、患者からの生体液試料を、VI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、C-末端アミノ酸配列KPGVISVMGT(配列番号1)に特異的に結合する、請求項6に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、KPGVISVMGTA(配列番号2)である前記C-末端アミノ酸配列の伸長物、または、KPGVISVMG(配列番号3)である前記C-末端アミノ酸配列の切り詰め物を認識しないか、または、それらと特異的に結合しない、請求項7に記載の方法。
- 工程(i)が、患者からの生体液試料を、III型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、C-末端アミノ酸配列CPTGPQNYSP(配列番号14)に特異的に結合する、請求項9に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、CPTGPQNYSPQ(配列番号15)である前記C-末端アミノ酸配列の伸長物、または、CPTGPQNYS(配列番号16)である前記C-末端アミノ酸配列の切り詰め物を認識しないか、または、それらと特異的に結合しない、請求項10に記載の方法。
- 前記生体液が血清または血漿である、請求項1に記載の方法。
- 前記イムノアッセイが、競合アッセイまたはサンドイッチアッセイである、請求項1に記載の方法。
- 前記イムノアッセイが、ラジオイムノアッセイまたは酵素結合免疫吸着アッセイである、請求項1に記載の方法。
- アルドステロン拮抗剤による治療を受けている患者における心血管疾患をモニタリングおよび/または心血管疾患の重症度を評価する方法であって、当該方法は:
(i)アルドステロン拮抗剤による治療を受けている患者からの生体液試料を、VI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること、および/または、当該患者からの生体液試料を、III型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させること
(ii)工程(i)で用いた各モノクローナル抗体と試料中のペプチドとの間の結合量を検出して決定すること、及び、
(iii)工程(ii)において決定された各モノクローナル抗体の結合量を、正常な健常者に関連する値および/または既知の疾患の重症度に関連する値および/または当該患者から過去の時点において得られた値および/または所定のカットオフ値と相関させることを含む。 - アルドステロン拮抗剤がスピロノラクトンである、請求項15に記載の方法。
- 前記心血管疾患が心不全である、請求項15に記載の方法。
- 前記心血管疾患が、駆出率が保持された心不全(HFpEF)である、請求項17に記載の方法。
- 請求項15に記載の方法であって、前記方法は、心血管疾患の結果としての患者の死亡および/または入院の可能性、および/または、有害な心血管系の事象の複合状態を評価することを含む、患者における心血管疾患の重症度を評価するための方法である。
- 工程(i)が、患者からの生体液試料を、VI型コラーゲンのα3鎖のC5ドメインのC-末端エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させることを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、C-末端アミノ酸配列KPGVISVMGT(配列番号1)に特異的に結合する、請求項20に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、KPGVISVMGTA(配列番号2)である前記C-末端アミノ酸配列の伸長物、または、KPGVISVMG(配列番号3)である前記C-末端アミノ酸配列の切り詰め物を認識しないか、または、それらと特異的に結合しない、請求項21に記載の方法。
- 工程(i)が、患者からの生体液試料を、III型コラーゲンのN-末端プロペプチドのC-末端ネオ-エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体と接触させることを含む、請求項15に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、C-末端アミノ酸配列CPTGPQNYSP(配列番号14)に特異的に結合する、請求項23に記載の方法。
- 前記モノクローナル抗体が、CPTGPQNYSPQ(配列番号15)である前記C-末端アミノ酸配列の伸長物、または、CPTGPQNYS(配列番号16)である前記C-末端アミノ酸配列の切り詰め物を認識しないか、または、それらと特異的に結合しない、請求項24に記載の方法。
- 前記生体液が血清または血漿である、請求項15に記載の方法。
- 前記イムノアッセイが、競合アッセイまたはサンドイッチアッセイである、請求項15に記載の方法。
- 前記イムノアッセイが、ラジオイムノアッセイまたは酵素結合免疫吸着アッセイである、請求項15に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201962857362P | 2019-06-05 | 2019-06-05 | |
| US62/857,362 | 2019-06-05 | ||
| PCT/EP2020/065698 WO2020245404A1 (en) | 2019-06-05 | 2020-06-05 | Assay for assessing heart failure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022535513A true JP2022535513A (ja) | 2022-08-09 |
| JP7603023B2 JP7603023B2 (ja) | 2024-12-19 |
Family
ID=71016555
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021571375A Active JP7603023B2 (ja) | 2019-06-05 | 2020-06-05 | 心不全を評価するためのアッセイ |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220317133A1 (ja) |
| EP (1) | EP3980785A1 (ja) |
| JP (1) | JP7603023B2 (ja) |
| KR (1) | KR20220038663A (ja) |
| CN (1) | CN114270190A (ja) |
| WO (1) | WO2020245404A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20240003906A1 (en) * | 2020-04-16 | 2024-01-04 | Nordic Bioscience A/S | Biomarker of Fibrosis |
| GB202102277D0 (en) * | 2021-02-18 | 2021-04-07 | Nordic Bioscience As | Immunoassay for detecting Eosinophilic Esophagitis |
| US20240387057A1 (en) * | 2023-05-16 | 2024-11-21 | The Research Institute At Nationwide Children's Hospital | Systems and methods for predicting cardiac risk of anomalous aortic origin of coronary artery |
| WO2025172467A1 (en) | 2024-02-15 | 2025-08-21 | Nordic Bioscience A/S | Endotrophin assay |
| CN118501454B (zh) * | 2024-05-20 | 2025-02-25 | 香港大学深圳医院 | 生物素酰胺酶在制备用于糖尿病患者射血分数保留型心衰检测的试剂中的应用 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011034128A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 塩野義製薬株式会社 | コラーゲンネオエピトープ抗体 |
| WO2013102627A1 (en) * | 2012-01-02 | 2013-07-11 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods for the detection and the treatment of diastolic dysfunction |
| JP2014521098A (ja) * | 2011-07-20 | 2014-08-25 | ノルディック・ビオサイエンス・エー/エス | 病理学バイオマーカーアッセイ |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB201306792D0 (en) | 2013-04-15 | 2013-05-29 | Nordic Bioscience As | PIIINP Neo-epitope assay |
| US11634479B2 (en) * | 2015-04-01 | 2023-04-25 | Nordic Bioscience A/S | Immunoassay for collagen type VI |
| GB201505654D0 (en) | 2015-04-01 | 2015-05-13 | Nordic Bioscience As | Immunoassay for collagen type VI sequence |
-
2020
- 2020-06-05 US US17/616,296 patent/US20220317133A1/en active Pending
- 2020-06-05 WO PCT/EP2020/065698 patent/WO2020245404A1/en not_active Ceased
- 2020-06-05 EP EP20731073.1A patent/EP3980785A1/en active Pending
- 2020-06-05 KR KR1020227000165A patent/KR20220038663A/ko active Pending
- 2020-06-05 JP JP2021571375A patent/JP7603023B2/ja active Active
- 2020-06-05 CN CN202080041154.9A patent/CN114270190A/zh active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011034128A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 塩野義製薬株式会社 | コラーゲンネオエピトープ抗体 |
| JP2014521098A (ja) * | 2011-07-20 | 2014-08-25 | ノルディック・ビオサイエンス・エー/エス | 病理学バイオマーカーアッセイ |
| WO2013102627A1 (en) * | 2012-01-02 | 2013-07-11 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods for the detection and the treatment of diastolic dysfunction |
Non-Patent Citations (5)
| Title |
|---|
| "Higher Collagen VI Formation Is Associated With All-CauseMortality in Patients With Type 2 Diabete", DIABETES CARE, vol. 41, JPN6024010934, 2 July 2018 (2018-07-02), ISSN: 0005290660 * |
| A.L. REESE-PETERSEN ET AL.: "Myocardial fibrosis is reflected by two novel biomarkers of collagen formation in patients with cirr", CARDIAC BIOLOGY - HEART FAILURE / BIOMARKERS, JPN6024010933, 2018, ISSN: 0005290661 * |
| DANIEL A. DUPREZ ET AL,: "Predictive Value of Collagen Biomarkers for Heart Failure With and Without Preserved Ejection Fracti", JOURNAL OF THE AMERICAN HEART ASSOCIATION, JPN6024010932, 2018, ISSN: 0005290662 * |
| FAIEZ ZANNAD ET AL,: "Role of biomarkers in guiding treatment with aldosterone-blocking agents", EUROPEAN HEART JOURNAL SUPPLEMENTS, JPN6024010930, 2011, ISSN: 0005290664 * |
| RAMO´N MARTOS ET AL,: "Diagnosis of heart failure with preserved ejection fraction: improved accuracy with the use of marke", EUROPEAN JOURNAL OF HEART FAILURE, vol. 11, JPN6024010931, 2009, ISSN: 0005290663 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220317133A1 (en) | 2022-10-06 |
| JP7603023B2 (ja) | 2024-12-19 |
| CN114270190A (zh) | 2022-04-01 |
| KR20220038663A (ko) | 2022-03-29 |
| WO2020245404A1 (en) | 2020-12-10 |
| EP3980785A1 (en) | 2022-04-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7603023B2 (ja) | 心不全を評価するためのアッセイ | |
| JP6408051B2 (ja) | 病理学バイオマーカーアッセイ | |
| JP7654597B2 (ja) | 急性心不全に罹患している対象におけるうっ血を評価するためのアドレノメデュリン | |
| CN115190886A (zh) | 循环bmp10(骨形态发生蛋白10)的检测方法 | |
| RU2739607C2 (ru) | Специфически очищенные антитела против пресепсина | |
| JP2022547009A (ja) | 心不全を評価するためのアッセイ | |
| EP3339324A1 (en) | Anti-adrenomedullin (adm) antibody or anti-adm antibody fragment or anti-adm non-ig scaffold for use in intervention and therapy of congestion in a patient in need thereof | |
| AU2021257616A1 (en) | Biomarker of fibrosis | |
| US20240125802A1 (en) | Immunoassay for Detecting Eosinophilic Esophagitis | |
| WO2025172467A1 (en) | Endotrophin assay | |
| RU2835424C2 (ru) | Адреномедуллин для оценки застоя у индивидуума с острой сердечной недостаточностью | |
| CN111602056B (zh) | Xvi型胶原蛋白测定 | |
| RU2776811C2 (ru) | Мониторинг терапии при лечении связывающим веществом против адреномедуллина (adm) | |
| JP2007332122A (ja) | 抗nc1モノクローナル抗体反応性ペプチド |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230602 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240620 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240822 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7603023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |