JP2023040241A - ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 - Google Patents
ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023040241A JP2023040241A JP2023003470A JP2023003470A JP2023040241A JP 2023040241 A JP2023040241 A JP 2023040241A JP 2023003470 A JP2023003470 A JP 2023003470A JP 2023003470 A JP2023003470 A JP 2023003470A JP 2023040241 A JP2023040241 A JP 2023040241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- amino acid
- patients
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0008—Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/55—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
(a)配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン;
(b)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLAS(配列番号59)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列:
(c)配列番号13、配列番号14、もしくは配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン;
(d)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLAS(配列番号64)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(e)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSNLAS(配列番号65)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(f)配列番号17、配列番号19、もしくは配列番号21のアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)、および配列番号23のアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH);
(g)配列番号30、配列番号31、もしくは配列番号32のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号33もしくは配列番号34のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(h)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(i)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLA(配列番号67)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(j)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSLA(配列番号68)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(k)配列番号35のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号37のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(l)配列番号39、配列番号41、もしくは配列番号43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号45もしくは配列番号47のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(m)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号56もしくは配列番号57のアミノ酸配列を含む可変重鎖;または
(n)RSSKSLLHSSGKTYLYW(配列番号69)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列を含み;
患者は、≧1:160の力価で抗核抗体について陽性と試験されている、方法を提供する。
本開示にしたがって利用される場合、以下の用語は、他に指定しない限り、以下の意味を有すると理解される。文脈によって必要とされない限り、単数の用語は複数を含み、複数の用語は単数を含む。
ドメインはカルボキシル末端にあり、全長軽鎖免疫グロブリンポリペプチドは可変ドメイン(VL)および定常ドメイン(CL)を含み、VLドメインはポリペプチドのアミノ末端にあり、CLドメインはカルボキシル末端にある。
主に免疫原性が低いものに変更される。代わりに、FRは非ヒトであり得るが、最も免疫原性のそのアミノ酸は免疫原性が低いものと置換される。にもかかわらず、上記のように、CDR移植は、ヒト化抗体を得る唯一の方法ではない。例えば、フレームワーク残基がCDRループの三次元構造の決定およびそのリガンドへの抗体の全体的な親和性に役割を有することはまれではないため、ただCDR領域を改変するだけでは不十分である。したがって、非ヒト親抗体分子が改変され、ヒトへの免疫原性が低いものになるように任意の手段が実施され、ヒト抗体との全体的な配列同一性はいつも必要なわけではない。そのため、例えばほんのわずかな残基、特に抗体分子上で曝露され、分子内に埋まらず、したがって、宿主免疫システムに容易に近づくことができないものの単なる置換によってもヒト化が達成される。そのような方法は、抗体分子の「モバイル」または「フレキシブル」な残基の置換に関して本明細書で教示され、目的は、そのエピトープまたは決定因子への抗体の特異性を含まない生じる分子の免疫原性を減らすまたは衰えさせることである。例えば、Studnicka et al.、Protein Eng.7(6):805~14頁(1994年);Lazar et al.、Mol.Immunol.44(6):1986~98頁(2007年);Sims et al.、J.Immunol.151(4):2296~308頁(1993年);Chothia et al.、J.Mol.Biol.196(4):901~17頁(1987年);Carter et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 89(10):4285~89頁(1992年);Presta et al.、J.Immunol.151(5):2623~32頁(1993年)、国際出願第2006/042333号および米国特許第5,869,619号を参照。
DRのみを含むFvの半分)、標的を認識および結合する能力を有することができる。
妨げるまたは実質的に減らすことができるもの、またはCXCR5に結合するアゴニストまたはアンタゴニスト抗体である。例は、scFv分子である。CXCR5に関して、自然発生のCXCR5と同一ではないが、本開示の目的のために使用されるそのバリアントまたは誘導体は分子であり、例えば、野生型CXCR5と同一ではないが、野生型CXCR5に選択的に結合する抗体を生じる免疫原として使用される。
et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85(8):2444~48頁(1988年)に従って、FASTA検索方法によって決定されるように、「配列相同性」は、別のアミノ酸配列に少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%またはそれ以上の配列相同性を有する配列、およびより好ましくは、少なくとも約95%、96%、97%、98%、または99%配列相同性を有する配列として定義される。
ない」という言葉は、ポリペプチド/タンパク質は、同じものが単離または組換えにより産生される細胞の細胞成分から分離される抗体の調製を含む。したがって、細胞物質を実質的に含まない抗体は、夾雑タンパク質が約30%、20%、10%、5%、2.5%または1%(乾燥重量により)より少ない抗体の調製を含む。抗体が組換えにより産生される場合、培養培地を実質的に含まないことが好ましく、すなわち培養培地がタンパク質調製物の約20%、10%、5%、2.5%、または1%より少ない容積を示す。抗体が化学合成によって産生される場合、化学物質前駆体または他の化学物質、および試薬を実質的に含まないことが好ましく、すなわち目的の抗体がタンパク質の合成に含まれる化学物質前駆体または他の化学物質から分離される。したがって、抗体のそのような調製は、約30%、20%、10%、5%、または1%(乾燥重量により)より少ない目的の抗体以外の化学物質前駆体または化合物を含む。本開示の一実施形態では、抗体は単離または精製される。
投与される場合、所望の治療効果を誘導することができる化合物または組成物を指す。本開示の一実施形態は、薬学的に許容される担体および治療有効量の本開示の少なくとも1つの抗体を含む医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、抗体は、ヒトCXCR5の細胞外ドメインに特異的に結合する単離した抗体またはその断片である。抗体またはその断片は:(a)配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン:(b)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLAS(配列番号59)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列:(c)配列番号13、配列番号14、もしくは配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン;(d)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLAS(配列番号64)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;(e)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSNLAS(配列番号65)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;(f)配列番号17、配列番号19、もしくは配列番号21のアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)、および配列番号23のアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH);(g)配列番号30、配列番号31、もしくは配列番号32のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号33もしくは配列番号34のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(h)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;(i)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLA(配列番号67)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;(j)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSLA(配列番号68)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;(k)配列番号35のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号37のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(l)配列番号39、配列番号41、もしくは配列番号43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号45もしくは配列番号47のアミノ酸配列を含む可変重鎖;(m)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号56もしくは配列番号57
のアミノ酸配列を含む可変重鎖;または(n)RSSKSLLHSSGKTYLYW(配列番号69)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列を含むことができる。
場合でさえも、これは前臨床試験での使用に好適な抗体変異体を産生するのに十分である。しかしながら、通常、抗体変異体は1つまたはそれ以上の超可変領域の変更を含んでよい。定常領域もまた、望ましいまたはより望ましいエフェクター特性を得るために変更される。
(1)疎水性:メチオニン(Mまたはmet)、アラニン(Aまたはala)、バリン(Vまたはval)、ロイシン(Lまたはleu)およびイソロイシン(Iまたはile);
(2)中性、親水性:システイン(Cまたはcys)、セリン(Sまたはser)、トレオニン(Tまたはthr)、アスパラギン(Nまたはasn)およびグルタミン(Qまたはgln);
(3)酸性:アスパラギン酸(Dまたはasp)およびグルタミン酸(Eまたはglu);
(4)塩基性:ヒスチジン(Hまたはhis)、リジン(Kまたはlys)およびアルギニン(Rまたはarg);
(5)鎖方向に影響する残基:グリシン(Gまたはgly)およびプロリン(Pまたはpro)、ならびに
(6)芳香族:トリプトファン(Wまたはtrp)、チロシン(Yまたはtyr)およびフェニルアラニン(Fまたはphe)
に基づいて群に分けられる。
(1)タンパク質分解への感受性を減らす、(2)酸化への感受性を減らす、(3)結合親和性を変えるおよび(4)そのような類似物の他の物理化学または機能的特性を付与または改変するものを含む。類似物は、自然発生のペプチド配列以外に様々な配列のムテインを含み得る。例えば、1つまたは複数のアミノ酸置換(好ましくは保存的アミノ酸置換)は、分子間接触を形成する自然発生の配列(好ましくはドメイン外側のポリペプチドの部分)に行われる。保存的アミノ酸置換は、R基または側鎖のバルクまたは構造の変化無く、親配列の構造的な特徴を実質的に変化させるべきではない(例えば、置換アミノ酸は、親配列に生じるヘリックスを破壊する傾向がなく、または親配列を特徴づける他の型の二次構造を破壊すべきではない)「Proteins,Structures and
Molecular Principles」(Creighton,ed.、W. H. Freeman and Company、New York(1984年));「Introduction to Protein Structure」(Branden&Tooze,eds.、Garland Publishing、New York、N.Y.(1991年));およびThornton et al.、Nature354(6349):105~06頁(1991年)。
al.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.88(18):7978~82頁(1991年);およびGarrard et al.、Biotechnology(N Y)9(12):1373~77頁(1991年))。
の融合としてタンパク質バリアントのセットを提示する工程からなる(Bass et al.、Proteins 8(4):309~14頁(1990年))。様々なタンパク質の親和性成熟、または平衡結合親和性の改善は、例えば、抗体のCDR領域に焦点を当てることにより(Barbas et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91(9):3809~13頁(1994年);およびYang et
al.、J.Mol.Biol.254(3):.392~403頁(1995年))、変異導入、一価のファージディスプレイおよび機能解析の成功裏の適用によって以前に達成された(Lowman et al.、J.Mol.Biol.234(3):564~78頁(1993年);および米国特許第5,534,617号)。
れる。抗体相同体のCXCR5+細胞への結合は、試験される抗体相同体が由来する同じ種の免疫グロブリンに特異的な蛍光標識した二次抗体を使用して、FACS解析によって定量される。代わりに、競合アッセイは、当技術分野で公知の標識したリガンドまたは抗体を使用して形成される。
ループスの処置のための本開示の1つまたはそれ以上の抗体を含む治療または医薬組成物は、本開示の範囲内である。そのような治療または医薬組成物は、投与のモードとの適合のために選択された薬学的または生理的に許容される製剤との混合物中に、治療有効量の抗体-薬物コンジュゲートを含むことができる。
タミン;レシチン;コレステロールまたはチロキサパル(tyloxapal);安定性増進剤(例えばスクロースまたはソルビトール)、等張化増進剤(例えばアルカリ金属ハロゲン化物-好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム-またはマンニトールソルビトール)、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または薬学的アジュバントが挙げられる(例えば、任意の目的のために参照により本明細書に組み込まれるREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(18th Ed.、A.R.Gennaro,ed.、Mack Publishing Company 1990)、および同後続版を参照)。
ィが最大にされ、前全身性分解を最小にする場合、胃腸管の位置に製剤の活性部分を放出するようにデザインされる。さらなる薬剤が、抗体の吸収を促進するために含まれる。希釈剤、香味剤、低融点ワックス、植物油、滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤および結合剤もまた用いられる。
組成物は、単回投与として、経時的に2回またはそれ以上の投与として(同じ量の所望の分子を含有しても、含有しなくてもよい)、または移植デバイスもしくはカテーテルを介する連続的な注入として投与される。適当な用量のさらなる改善は、当業者によって日常的に行われ、それにより日常実施される活動の範囲内である。適切な用量は、適切な用量-応答データの使用を介して確認される。
全試験およびデザインプランの説明
これは、ループス患者におけるSAR113244の逐次反復漸増用量の単一施設、二重盲検、無作為化、プラセボコントロール試験である。
・スクリーニング:4週間以内。
・最初の治験薬投与から最終アセスメントまでの観察フェーズ:4週間以内に2回の処置日を含む112日(すなわち最終投与から84日)。
・EOS来診:113日目。
・試験後観察:抗薬物抗体(ADA)アセスメントのため226日目(EOSでのみADA陽性の患者のため)
を含む。
・意味のある判断をするのに十分高い感受性/強度を有する有害事象(AE)の数
・決定を判断するのに十分高い、同じ型のAEの割合。
のうち12人(コホート2または3)の2回目の投与後少なくとも28日まで。
この二重盲検、無作為化、プラセボコントロールSC多重漸増用量試験デザインは、フェーズI用量漸増試験のために十分に確立され、安全性、忍容性、ならびに予備的薬物動態(PK)および薬力学(PD)を評価するのに適切であると考えられた(Buoen et al.、J.Clin.Pharmacol.45(10):1123~36頁(2005年))。
患者は以下の基準による試験に含まれた。
適格基準
人口統計
I01.男性または女性患者、18歳から75歳の間を含む。
I02.肥満度指数≧18.0および<35.0kg/m2。
健康状態
I03.少なくとも6カ月間、SLEに関して米国リウマチ科学会または全身性エリテマトーデス国際共同臨床分類基準を満たす。
I04.軽度から中程度の活動性SLEを有する患者:Safety of Estrogens in Lupus Erythematosus National Assessment-全身性エリテマトーデス疾患活動性指数(SELENA-SLEDAI)スコアは包括的に2~9の範囲を含む。
I05.最終投与後少なくとも3カ月まで保健局によって認可された妊娠調節の高効率の避妊方法を使用し、妊娠検査結果が陰性である女性患者。患者が妊娠を検査したがらないまたはできない場合、12カ月より長く閉経後であるまたは3カ月より長く不妊化される場合のみ含む。妊娠可能性のあるパートナー(授乳中の女性を含む)を持つ男性患者に関しては、最終投与後2カ月まで包括から以下のアルゴリズムに従って二重の避妊方法を使用する:(コンドーム)プラス(子宮内避妊具またはホルモン避妊)。
I06.スクリーニングにおいて以下の自己抗体産生の血清マーカーの少なくとも1つの存在:
・抗核抗体(ANA)≧1:160
・抗二本鎖(ds)DNA抗体≧2×最低陽性レベル。
制御
I07.任意の試験関連手順を行う前にインフォームドコンセントを記載した。
I08.適用可能であり、および/または生物医学研究に関して有効な国法の勧告に従って健康保険制度の適用を受ける。
I09.いずれの行政または法律の管理下にもない。
除外基準
病歴および臨床状態
E01.治験責任医師の意見での、エントリー時の臨床判断に基づくSLEの不安定または重い症状は、簡単な手術を除いて、スクリーニング前30日以内の一連の試験または入院中に、併用医薬、特に高用量のグルココルチコイドおよび/または禁忌の免疫抑制医薬(E22基準を参照)の開始またはベースラインへの変更を必要とするようである。
E02.活性または慢性、重度神経精神ループス:
・無制御の発作性疾患。
・急性錯乱状態(せん妄)または器質性精神障害。
・精神病。
E03.重度活動性ループス腎炎または慢性腎不全:
・シクロフォスファミドによる現在の処置を必要とする。
・尿検査の活性化沈殿(SLEによる赤血球円柱、血尿)。
・尿タンパク質:クレアチニン比>2mg/mL。
・少なくとも2週間間隔で2回の連続的な推定での推定クレアチニンクリアランス≦50mL/分または血清クレアチニン≧1.5mg/dL(132.6μmol/L)または血清アルブミン<3.2g/dL。
E04.貧血症の処置のためのエリスロポエチンを接種する患者。
E05.抗リン脂質症候群:抗リン脂質抗体症候群および経口抗凝固剤または抗血小板剤処置の使用の病歴(アセチルサリチル酸≦325mg/日を除く)、またはスクリーニングの12カ月以内に動脈もしくは静脈血栓症の病歴がある患者。
E06.スクリーニングの28日以内またはスクリーニング期間中に血小板減少症による突発性出血の任意の最近の兆候。
E07.治験責任医師の意見では患者の健康または満足な生活状態を危険にさらし、または試験結果(例えば無制御の高血圧、無制御の糖尿病)、加齢性共存症、特にうっ血性心不全、急性または活動性心臓障害(例えば、急性心筋梗塞、心筋炎)、慢性的な心臓の状態、あまり制御されていないまたは進行性の(例えば記載された左/右心室肥大、臨床的に重要な弁膜症、わずかに制御された高血圧、心筋症)、慢性閉塞性肺疾患、頻繁な喘息悪化の解釈を複雑にする、SLE関連臨床問題または他の共存症。
E08.スクリーニングの前、5年以内の悪性腫瘍の以前または現在の病歴(スクリーニング前>1年、子宮頚部、非転移性の扁平細胞または基底細胞癌腫のin situで十分に処置した癌腫以外)。
E09.先天的または原発性な免疫不全の病歴。
E10.コルチコステロイドによる経口処置を必要とするSLE以外の状態。局所(接触性皮膚炎のような状態のため)またはコルチコステロイド吸入(喘息のような状態のため)の使用は排他的ではない。
E11.QT/QTc間隔の顕著なベースライン延長、例えば、QTc間隔>450msの反復実証。
E12.スクリーニングの前に<1年続く寛解による、物質乱用、薬物依存またはアルコール中毒症の病歴。
生物学的状態
E13.以下の検査のいずれかの陽性結果:B型肝炎表面抗原(HBsAg)、抗B型肝炎コア抗体、抗C型肝炎ウイルス抗体、抗ヒト免疫不全ウイルス(HIV)1および2抗体。
E14.感染:
・エプスタインバーウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、またはA型肝炎ウイルスに対して陰性のIgG力価の存在下での陽性のIgM抗体力価。
・微量の感染、爪床または膣カンジダ症の真菌感染症を除く、感染の現在のまたは最近の(スクリーニングの4週間以内)兆候または症状。
・入院または、過去60日以内に静脈内(IV)抗体もしくはスクリーニングの前に30日間経口抗生物質による処置を必要とする活動性感染。
・治験責任医師の判断により許容できないと思われる慢性感染または任意の頻度の再発性感染の病歴がある患者。
・重度CMVを含むスクリーニングの6カ月以内の日和見感染の任意の病歴または証拠。・スクリーニングの3カ月以内の再発性ヘルペス性帯状疱疹、活動性ヘルペス性帯状疱疹/水痘の病歴、スクリーニング前21日以内の水痘曝露および/またはヘルペス脳炎、眼
部ヘルペス、散在性ヘルペスなどの重度のヘルペス感染症の病歴。
・経口または生殖器ヘルペス単純病変の再発頻度(≧6/年)。
・以下に定義するように処置歴に関わらず、潜伏性(または潜伏性、処置の病歴)または活動性結核(TB)の患者
・治療歴または臨床検査での活動性TBを示唆する任意の兆候または症状、
・QuantiFERON TB Gold検査陽性の患者。この検査は、不確定または偽陽性であると考えられる場合には一度繰り返され、含まれる前に、患者が陰性の結果であることを確かめる、
・適格来診の前3カ月以内の胸部X線は、TB感染またはマイコバクテリウムTB曝露前と一致し、限定はされないが、根尖瘢痕、根尖線維、または多発性カルシウム含有肉芽腫を含む。これは、非乾酪性肉芽腫を含まなかった。胸部X線の必要性は、患者のTBのリスクにより、ガイドラインおよび局所粒子に従って評価された、
・TBの病歴がある患者は、専門家によって十分な処置が記載される場合、試験に登録され、患者はQuantiFERON TB Gold検査に陰性でなければならない、
・活動性TBのヒトと密接な関係にある患者。
・好中球減少症のため、顆粒球コロニー刺激因子によって処置された患者。
E15.SAR113244または賦形剤に過敏であることが公知であるまたは考えられる。
E16.無作為化(ベースライン)来診前の3カ月以内に任意のワクチンを受ける。任意の生物剤の重症アレルギーまたはアナフィラキシー反応の病歴。
E17.以下の検査所見の異常がある患者
・ヘモグロビン<8.5g/dL(<85g/L)。
・白血球<2000/mm3(<2.0×109/L)。
・好中球<1000/mm3(<1.0×109/L)。
・絶対リンパ球数<800/mm3(<0.8×109/L)。
・B細胞<50/mm3およびT細胞<500/mm3。
・血小板<50,000/mm3(<50.0×109/L)。
・アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)および/またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)>1.5正常上限(ULN)。
・アルカリフォスファターゼ>1.5ULN。
・正常下限(LLN)以下の免疫グロブリン(IgG、IgM、IgA)。
E18.医学的に他の医薬の併用を処方されない限り、尿中薬物スクリーニングの陽性結果(アンフェタミン/メタンフェタミン、精神安定剤、ベンゾジアゼピン、カンナビノイド、コカイン、アヘン剤)。
E19.尿中アルコール(エタノール)検査陽性
干渉薬物
E20.投与前30から15日の≦3日の期間を除く試験医薬の最初の投与前30日以内のコルチコステロイド(>0.3mg/kg/日 プレドニゾンまたは等価物)による経口処置。
・最初の投与前30日以内の関節内ステロイド注射
E21.スクリーニングから最終用量投与後少なくとも6週間まで、安定なベースラインコルチコステロイド用量を続けることは好まない。±5mg/日までプレドニゾン(または等価物)の単一用量調節が可能であった。
E22.免疫調節剤/免疫抑制処置(コルチコステロイドを除外する):
・無作為化の6カ月以内または生物剤の5半減期のどちらか長いほうで、CD19+B細胞が>50/μLに戻ることを実証しない、任意のB細胞除去剤(リツキシマブ、ベリムマブまたは他の治験薬)。
・無作為化前3カ月以内のアバタセプト;試験への無作為化前の30日または生物剤の5半減期のどちらか長いほうで、他の生物学的療法(例えば、抗腫瘍壊死因子α、抗インターロイキン6)。
・投与前90日以内のメトトレキサート、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキンまたは他の抗マラリア薬(クロロキン、キナクリン)、ミコフェノール酸モフェチルまたはダプソンの開始:
・以下の用量は排他的であった:メトトレキサート>25mg/週;アザチオプリン>2.5mg/kg/日;ヒドロキシクロロキン>400mg/日;クロロキン、>3.5mg/kg/日、キナクリン>100mg/日;ダプソン>200mg/日;ミコフェノール酸モフェチル>2.5g/日および無作為化前<90日で開始し、または試験スクリーニング前<14日およびスクリーニング期間中に用量を変動する。
・シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、サリドマイド、レナリドマイド、IV Igの投与および/またはスクリーニング前3カ月以内に投与される血漿交換療法。
・正式な休薬手順が投与され、文書化が提供されない限り、スクリーニング前6カ月以内のレフルノミドの投与。
・スクリーニングの6カ月以内に、シクロフォスファミド(IVもしくは経口)または任意の他のアルキル化剤を受ける。
E23.スクリーニング前14日以内およびスクリーニング期間中、変動用量での非ステロイド抗炎症薬(COX-2を含む)。
E24.ワルファリンまたはヘパリンの使用。
E25.治験薬または他の実験処置を含む任意の他の試験において、スクリーニング前4カ月以内または5半減期(どちらか長いほう)での同時関与または関与。
全身状態
E26.妊娠(妊娠検査陽性として定義される)、授乳中。
E27.治験責任医師によって判断された、試験中不従順であり、言語の問題または精神発達が弱いために協力できないと思われる任意の患者。
E28.患者が、臨床現場の従業員、例えば治験責任医師またはいずれかの治験分担医師、研究アシスタント、薬剤師、治験コーディネーター、他のスタッフまたは関係者である;患者または関係者がスポンサーの従業員である。
各患者は、患者がそう決めた場合には、いつでもおよび理由に関わらず、試験から撤退できた。患者はまた、治験責任医師の決定でも撤退できた。全ての試験処置撤退は、電子症例報告書(eCRF)に記録された。可能であれば、患者は、適切であればPK試料を含む、EOS手順を使用して評価された。
投与される処置
SAR1133244
注射用SAR1133244溶液は、滅菌、非発熱性、注射可能、無色からわずかに黄
色、100mg/mL溶液として、SC投与のために使用され、エラストマー閉鎖物を備えた2R ISOガラスバイアルに入れられた。
・バイアル中の等張生理食塩水(0.9%)注射液
・製造業者の要求当たり、特定の操作の必要性。
治験薬(IMP;SAR113244またはプラセボ)は、腹部にSC注射として投与された。患者は、投与前少なくとも10時間および投与後2時間断食した。
SAR113244 100mg/mLバイアルは、非盲検の供給物としてカートンに入れられた。標識の含量は、局所制御仕様および要求に従った。
全ての適格基準を満たし、インフォームドコンセントにサインした患者は、患者数および無作為化数を割り当てられた。無作為化は、対話型応答システムを使用する集中無作為化手順によって実施された。
500mgまでのSAR113244またはプラセボの健康な対象における試験TDU11406の盲検による安全性および予備PK結果に基づき、この試験でSLE患者に繰り返し投与される用量は、2回注射として4週間毎に1回(Q4W)250mgおよび500mgであると決定された。800mg Q4W(2回注射)のより高い用量は、先の群の患者で観察された安全性、PKおよびPDプロファイルによって最適化された。
患者は、無作為化リストにしたがって処置に割り当てられた。
併用薬の使用は、適格基準または治験手順に指定しない、または医学的に必要とされない限り、試験中禁止された。しかしながら、任意の理由のため、特定の処置が必要とされた場合、薬品の名前(国際一般名)、1日投与量、および使用期間を含む正確な記録がeCRFに入力された。
試験手順に対する安全性、PK、およびPDアセスメントの概要は、試験フローチャート(表2)に示した;処置期間の詳細な予定は期間フローチャート(表3)に示した。
PDアセスメントの詳細な予定を表2に示した。
全血液試料中のBリンパ球(全Bリンパ球対象集団[CD19+])、ナイーブサブ対象集団(CD19+/IgD+/CD27-)およびメモリーサブ対象集団(CD19+/CD27+;またはCD19+/IgD-/CD27-)の細胞表面でのSAR113244によるCXCR5受容体占有(RO)は、有効なアッセイを使用して評価した。このアッセイは、定量的フローサイトメトリーを使用して確立され、キャリブレーションビーズ(CellQuant Calibratorキット)の使用を用い、試料の蛍光強度を細胞当たりに結合した抗体の数に相当する値に変換した。アッセイの定量の下限(LLOQ)は20%であった。
CXCL13は、有効な酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)法を使用して、ヒト血清中で定量した。アッセイの最低限必要な希釈を考慮して、LLOQおよび定量の上限はそれぞれ15.6および500pg/mLであった。CXCL13はまた、診査ELISA法を使用して尿中で定量した。
BおよびT細胞サブセットの解析は、フローサイトメトリーを使用して実施した。それらのサイズ(前方散乱光)および顆粒化(側方散乱光)による細胞の識別に加えて、いくつかの細胞サブ集団が、それらの特定の細胞表面マーカーの発現によって識別された。
疾患関連パラメーター
・SELENA-SLEDAIスコア。
・British Isles Lupus Assessment Group (BILAG)スコア。
・抗Smith、抗Ro、抗La、抗カルジオリピン(IgG、IgM)。
・抗dsDNA抗体およびANAレベル。
・血漿補体レベル(C3、C4)。
・Physician Global Assessment(PGA)、Lupus-quality of life(QoL)およびFunctional Assessment of Chronic Illness Therapy(FACIT)-Fatigue。
・血液SED率およびC反応性タンパク質(CRP)。
患者は、自発的に患者によって報告されたまたは治験責任医師によって観察されたAE、臨床検査評価(血液学、生化学、および尿分析)、血清Ig、末梢血BおよびT細胞、抗SAR113244抗体、バイタルサイン測定、12誘導心電図(ECG)、ECG形態学、身体検査、体重、体温、および注射部位アセスメントにおける局所忍容性によって安全性をモニターされた。
み実施し;尿中薬物スクリーニングおよび尿中アルコール検査を、スクリーニングにおいておよび1日目に実施した。女性の場合、血清妊娠検査をスクリーニング時に実施し、その後無作為化および尿中妊娠検査を実施した。
EOS来診までのICFの兆候から、IMPに対する深刻さまたは関係性に関わらず、全てのAEが記録された。治験責任医師は、eCRFにつき、IMPに対するそれらの関係性を含み、詳細に記載した。
・死をもたらす、または
・生命を脅かす、または
・入院もしくは既存の入院期間の延長を必要とする、または
・持続性のもしくは重要な障害/無能をもたらす、または
・先天異常/出生異常、または
・医学的に重要な事象。
標準的な臨床検査のパラメーター(生化学、血液学、および尿分析)を測定した。
1.バイタルサイン
心拍数、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)を安静仰臥位で10分後、および立位で3分後に測定した。
12誘導ECGを仰臥位で少なくとも10分後に記録した(25mm/s、10mm/mVで10秒間記録)。
・RR(ms)、10秒間にわたり記録された全ての洞調律複合からの平均。
・HR(bpm)、10秒間にわたり記録された全ての洞調律複合の平均RRから。
・PR(ms)、12誘導の個々の平均心拍の重ね合わせからの全体的な間隔測定。
・QRS(ms)、12誘導の個々の平均心拍の重ね合わせからの全体的な間隔測定。
・QT(ms)、12誘導の個々の平均心拍の重ね合わせからの全体的な間隔測定。
・Bazett’s式(QTcB)(ms)を使用する心拍数を補正したQT間隔、全体的なQTおよび平均RRからのBazett’s補正(QTcB=QT.RR-0.50)。
・Fridericia’s式(QTcF)(ms)を使用する心拍数を補正したQT間隔、全体的なQTおよび平均RRからのFridericia’s補正(QTcF=QT.RR-0.33)。
SC注射領域周辺の皮膚を、SC注射への反応可能性に関して調べた(所定時間または任意の時間で、反応を観察した)。所見は、各注射に関しておよび各注射部位に関して別々に記載された(各用量の投与が同じ時点で複数の注射によって実施された場合)。紅斑および膨張の最大直径(硬化および/または浮腫を含む)は、ミリメートル単位で別々に測定され、記録された。紅斑および膨張は別々に階層化された。観察の時点でのパラメーターの治療により発現された変化がなかった場合、0の値が記録された。
血清免疫グロブリン(IgG、IgM、IgD、IgE、IgA)の血液試料を、表2および表3に示した時点で採取した。
全末梢血BおよびT細胞の血液試料は、表2および表3に示した時点で採取した。
薬物動態測定およびタイミング
薬物動態採取時間は、表2の試験フローチャートおよび表3の期間フローチャートに示した。
有効ソフトウェア(WinNonlin バージョン5.2.1、Certaraによって実行するPKDMS バージョン2.2)による非コンパートメント法を使用して、SAR113244の血漿濃度および相対的な実時間値を使用して、表4に列挙したPKパラメーターを算出した。
標準的な測定は、本試験で使用されたSAR113244の安全性および忍容性、PD、ならびにPKの解析に適当である。
試料サイズの決定
本試験のための試料サイズは経験的考察に基づいた。試料サイズの算出は行われなかった。
薬力学対象集団
主なPDデータが十分であり説明できると考えられた、主なまたは重要なプロトコールの逸脱を伴わない全ての患者は、PD対象集団に含まれた。プラセボによって処置した患者は、ROデータの解析に含まれなかった。
試験処置に曝露された全ての患者は、投与された処置の量に関わらず、安全性対象集団に含まれた。
主なPKデータが十分であり説明できると考えられた、試験薬取り込みに関して主なまたは重要な逸脱を伴わない全ての患者は、PK対象集団に含まれた。プラセボのみを受けた患者は、PK対象集団に含まれなかった。
人口統計およびベースライン特徴
人口統計変数は、安全性対象集団において記述統計量を使用して処置群および全体によって要約された。連続データは、利用可能なデータ、平均、標準偏差(SD)、中央値、最小および最大の数を使用して要約された。カテゴリーおよび順序データは、各処置群の患者の数およびパーセンテージを使用して要約された。全てのデータを列挙した。
以下の投薬が適切なeCRFページに報告された:
・事前のおよび同時コルチコステロイドは、試験エントリー前5年以内および全試験中のループスのために服用された。
・コルチコステロイド以外の、事前のおよび同時投薬は、試験エントリー前6カ月以内および全試験中のループスのために服用された。
・事前のおよび同時投薬は、試験エントリー前3カ月以内および全試験中のループスに関連しなかった。
処置曝露(すなわち、投与の日数)は、安全性対象集団の処置群によって要約された。
全てのPD解析は、PD対象集団を使用して実施された。
以下のマーカーは、他に指定しない限り、生データ、ベースラインからの絶対およびパ
ーセンテージ変化として解析された。Covanceによってセンターにより評価されたデータのみを考慮に入れた。
・抗dsDNA抗体。
・ANAレベル:陰性/陽性および陽性の場合は力価。
・血漿補体レベルC3およびC4。
・血液SED率およびCRP。
・抗Smith、抗Ro、抗La、抗カルジオリピン(IgG、IgM):陰性/陽性。
2.疾患活動性および生活の質スケール
・生データおよびベースラインからの絶対変化として解析されたSELENA-SLEDAIスコア。
・各器官ベースシステムの各来診時のBILAGスコア(A、B、C、D、E)。
・PGAスコア:mmでの視覚的アナログスケールの値、生データおよびベースラインからの絶対変化として解析された。
・0から100までの範囲のLupus-QoL総スコア(16-1-9-sap[添付F]を参照)は、生データおよびベースラインからの絶対変化として解析された。
・FACIT-Fatigue総スコア(16-1-9-sap[添付G]を参照)は、生データおよびベースラインからの絶対変化として解析された。
CXCR5 RO(%)の以下のパラメーターは以下に由来した:
・CXCR5標準化RO%。
・最初の投与からの数日でのSAR113244によるCXCR5の飽和の期間、ここで飽和は標準化RO>80%(アッセイ方法の正確性に基づく:±20%)として定義された。
血清CXCL13レベルは、生データ、ベースラインからの絶対およびパーセンテージ変化を使用して解析され、ベースライン値は1日目の投与前の値である。
血液BおよびT細胞サブセットは、生データ、ベースラインからの絶対およびパーセンテージ変化として解析され、フローサイトメトリーを使用してセンターにより実施された。
全ての解析は記述のみであった。正式な統計検定は行わなかった。
・ROおよび標準化ROデータは、記述統計量(平均、中央値、最小および最大)ならびにプロットを使用して、処置群および来診によって要約された;必要であれば、個々のプロットが産生された。
・受容体飽和の期間は、処置群による中央値、最小および最大を使用して記載された。
安全性評価は、個々の値(臨床的に重要な異常)および記述統計量の概要に基づいた。
有害事象は、MedDRA(バージョン18.1)にしたがって、コード化された。
・処置中に発生したAE(TEAE):処置フェーズ中に生じたAE。
・処置後AE:処置後フェーズ中に生じたAE。
・TEAEの概要:TEAE、重度TEAEおよび深刻なTEAE、死をもたらすTEAE、維持処置中断をもたらすTEAE、および処置中に発生したAESIの患者の数およびパーセンテージ。
・主なSOCおよび優先使用語(PT)によるTEAEの要約:
・少なくとも1つのTEAEを有する患者の数およびパーセンテージ
・患者および事象の数およびパーセンテージ。
再確認した値を含む、計画した血液学および生化学に関する全ての個々のデータは、生物機能、患者および来診によって列挙された。もしあれば、予定外の臨床検査からのデータも列挙された。これらの列挙において、個々のデータは、低いまたは高い検査的制限よりも低いまたは高い場合、および/または臨床的意味を考慮すべき異常(PCSA)基準の絶対的制限に達する場合、定義される場合にフラグ付けされた。
の解析はまた、異常な検査範囲値に関しても行われた。
心拍数、SBPおよびDBP、ならびに体重は、生パラメーター値およびベースラインからの変化として解析された。
以下のパラメーター:HR、PR、QRS、QT、QTcBおよびQTcFは、ECG
読み取りセンターから受け取り、解析された。
・HR、PR、QRS、QT、QTcB、QTcFの個々の生データおよびベースラインからの絶対変化、
・任意のベースライン後PCSAを有する患者の個々のデータ、
・QTcB/QTcF>480msを有する患者および/またはQTcB/QTcF>60msのベースラインからの変化、
・最初の投与後の定量的アセスメント(すなわち異常な12誘導ECG)の少なくとも1つの異常を有する患者、ならびに
・全ての形態学的コメント。
a.抗SAR113244抗体
ADA解析は、無作為化されたおよび少なくとも1つの評価可能なベースライン後ADA試料によって処置された(陽性、陰性または決定的でない)全ての患者に基づいた。ADA解析は、処置フェーズ中および経過観察期間中のベースライン(1日目投与前)および全てのベースライン後ADAアセスメントに基づいた。
・ベースラインでのADA状態:
・ベースラインでの陽性、陰性または決定的でないADA試料を有する患者の数およびパーセンテージ。
・前から存在するADAを有する患者に関して、ベースライン力価の記述統計学。
・ベースライン後期間中のADA状態:
・評価可能な、陽性、陰性または決定的でないADA試料を有する患者の数およびパーセンテージ。
・陽性ADAを有する患者に関して:
・陽性ADAを有する患者のピーク力価の記述統計量、
・ベースラインでの陰性ADAを有する患者に関して:
・処置誘導性ADAを有する患者のn(%)、
・処置誘導性ADAを有する患者のピーク力価の記述統計量。
・前から存在するADAを有する患者に関して:
・ピーク力価の記述統計量、
・処置ブーストADAを有する患者のn(%)、
・処置ブーストADAを有する患者のピーク力価の記述統計量、
・ベースラインからベースライン後までの力価の比、
・処置ブーストADAを有する患者のベースライン力価に対する経過力価の比として算出された力価のX倍増加。
・ADA有病率、
・ADA発生率。
全試験または全試験中の少なくとも1つの反応の存在の最高段階の記述統計量は、処置群によって要約された。
血清IgA、IgD、IgM、IgE、およびIgGが評価された。
生データ、ベースラインからの絶対およびパーセンテージ変化は、処置および予定された時点により記述統計量を使用して要約された。ベースラインとして使用した値は1日目投与前アセスメントであった。
SAR113244の血漿PKパラメーターおよび濃度は、各処置について記述統計量によって要約された(平均、幾何平均、中央値、SD、SEM、変異係数(CV)、最小、および最大)。
・CmaxおよびAUC0~4wに関して、蓄積は、用量をSAS PROC MIXEDを使用する固定効果として、線形固定効果モデル、
Log(29日目対1日目の比)=用量+エラー
によって評価された。
・t1/2zに関して、用量効果は29日目に線形固定効果モデルによって評価された。Log(t1/2z)=用量+エラー
・CmaxとAUC0~4wの用量比例性は、ログ変換された各パラメーターの対比較を使用して評価された。点推定および90%CIが提供された。
・用量、日および日*用量相互作用を無作為の効果として、固定効果および患者(用量)として、以下の線形混合効果モデルフレームワーク:
Log(パラメーター)=用量+患者(用量)+日+日*用量+エラー
内の観察および予測される二乗平均を等しくすることによって、患者内および総SD
のlog(Cmax)とlog(AUC0~4w)が推定された。
インテリン解析は行われなかった。
試験の実施の変更
プロトコールの4つの改正があった。変更は、このレポートを通して実施される試験の記載を説明している。改正に含まれる変更の要約は、表5に提供される。
プロトコールから統計解析計画まで
プロトコールの統計の節への以下の主な改変は、以下のようであった:
・詳細なPD解析が含まれた。
・ECGデータの解析は、データのセンターによる読み取りを考慮に入れてアップデート
された。
・抗SAR113244抗体の解析は、最近のSanofi解析ガイドラインに従ってアップデートされた。
・いくつかの個々のデータの列挙は必要に応じて産生された。
最大受容体結合(標準化および非標準化最大RO%)および最初に最大が達成された時間(標準化および非標準化tmax[RO%])は、それらは関連が無いと考えられたため、計算されなかった。
患者の配置
計画されたように、8人の患者がコホート1に登録された。16人の患者がコホート2に登録されるように計画されたが、採用が困難であったため、コホート2は13人の患者の登録後早まって終了した。場合によりコホート3(800mg用量を投与する)は、500mgがSAR113244の前進のために適切な用量レベルであった事前の兆候のために実行されなかった。これらの決定は、SAR113244の安全性または忍容性に関する任意の懸念に関係しなかった。
全部で2人の患者は、投与の不規則性に関連する小さなプロトコールの逸脱があった。
21人の患者全てが、安全性およびPD対象集団に含まれ、SAR113244を受けた全ての患者がPK対象集団に含まれた(表7)。
人口統計
ベースラインでの人口統計特徴を表8に示す。
SLE以外の最も頻繁に報告された病歴または手術歴は、処置群にわたって8人の患者で報告された血管高血圧障害であった。年齢に関する問題は処置群にわたって5人の患者で報告された。うつ病性障害、関節治療手順、および甲状腺機能低下障害が、処置群にわたってそれぞれ4人の患者で報告され、脂溶性ビタミン欠乏症および障害が処置群にわたって3人の患者で報告された。SLE以外の全ての他の病歴または手術歴は、処置群にわたって1人または2人の患者で報告された。
疾患特徴の要約を表9に示す。ベースラインでのBILAGスコアの要約を表10に示す。
ovanceによって測定された。
プラセボを受ける5人のうち2人(40.0%)の患者、250mg Q4W SAR113244を受ける4/6(66.7%)の患者、および500mg Q4W SAR113244を受ける7/10(70.0%)の患者は、試験中にループスをコルチコステロイドによって処置された。
IMPの最初の投与前に、ループスに関連しない医薬を接種した患者はいなかった。
29日目より前に試験から撤退した2人を除くすべての患者は、計画したように2IMP注射を受けた。
薬力学エンドポイント
B細胞上のCXCR5受容体占有
末梢血のB細胞上のCXCR5の平均SAR113244占有対時間を図2に示した。
・250mgで5人のうち2人の患者に関して53.7%と78.9%の間の範囲のRO%。
・500mgで9人のうち7人の患者に関して29.6%と83.4%の間の範囲のRO%。
た。1回目の投与後112日目で、SAR113244による検出可能なCXCR5 ROは同じ患者で観察されたが、標準化RO%は減少し続けた:主に500mgの用量レベルでの6人の患者で標準化RO%は34.1%と75.5%の間の範囲であり、ならびに患者番号276001011および276001041では、CXCR5占有の飽和はそれぞれ標準化RO%が89.0%および85.8%でそれぞれ観察された。異なる標準化RO%範囲による患者の分配を表14に示した。
抗dsDNA抗体
250mg SAR113244処置群の1人の患者(患者番号276001003)および500mg SAR113244処置群の1人の患者(患者番号276001024)は、ベースラインでの抗dsDNA抗体に異常に高い値を有した。値は、両患者において、試験を通してULNを超えたままであった。
プラセボ処置群では、4/5(80%)の患者が1日目にANAについて陽性と試験され(1:640の力価で2/5、1:160の力価で1/5、1:320の力価で1/5)、および5/5(100%)の患者が113日目について陽性と試験された(1:40の力価で1/5、1:160の力価で1/5、1:320の力価で1/5、1:640の力価で1/5、1:2560の力価で1/5)。
、1/5の患者が1:160の力価を有し、2/5の患者が1:320の力価を有した。
プラセボ処置群の5人の患者のうち1人は異常なベースライン血漿補体レベルC3を有した。250mg SAR113244処置群の6人の患者のうち4人は異常なベースライン血漿補体レベルC3を有し、3/6の患者は異常なベースライン血漿補体レベルC4を有した。500mg SAR113244処置群の9人の患者のうち5人は異常なベースライン血漿補体レベルC3を有し、3/9の患者は異常なベースライン血漿補体レベルC4を有した。
プラセボ処置群の5人の患者のうち1人および250mg SAR113244の1/6の患者は、ベースラインで異常な血液SED率を有した。500mg SAR113244処置群の10人の患者のうち2人は、ベースラインで異常な血液SED率を有し、1/10の患者はベースラインで異常なCRP値を有した。
全ての患者が、抗Smith、抗Ro、抗-La、抗カルジオリピン抗体のアセスメントに解析可能な試料を有するわけではなかった。
および113日目の両方で、抗La/SS-B抗体について陰性と試験された。1日目および113日目に、500mg SAR113244処置群のそれぞれ7/8(87.5%)の患者および9/10(90.0%)の患者は、抗La/SS-B抗体について陰性と試験された。
平均総SELENA-SLEDAIスコアは、試験を通して処置群にわたって類似しており、0から10の範囲であった。総スコアのベースラインからの平均変化は、全ての処置群に関して試験を通して全て<1.3であった。
処置または投与関連傾向は、ベースラインの時間から113日目まで、CXCL13データに明らかではなかった。
B細胞サブセット
異なるB細胞サブセットの頻度が調べられた。
CD19+CD27+IgD+)に関して、平均パーセンテージはおよそ6.0%から8.1%の範囲であった(ベースラインは6.5%から7.9%の範囲)。スイッチ後のメモリーB細胞(CD19+CD27+IgD-)に関して、平均パーセンテージはおよそ19.8%から23.3%の範囲であった(ベースラインは19.8%から21.5%の範囲)。ダブルネガティブのメモリーB細胞(CD19+CD27-IgD-)に関して、平均パーセンテージはおよそ7.4%から10.6%の範囲であった(ベースラインは8.7%から9.2%の範囲)。
B細胞は98.1%から99.1%;スイッチ後(post-switch)のメモリーB細胞は9
4.1%から94.2%;およびダブルネガティブ(double-negative)なメモリーB細
胞は63.5%から79.2%。
全T細胞およびT細胞サブセットの頻度が決定された。
均パーセンテージは全てのベースライン後の時点にわたっておよそ25.0%から30.0%の範囲であり(ベースラインは24.9%から28.1%の範囲);CD8+細胞の平均パーセンテージは全てのベースライン後の時点にわたっておよそ3.3%から8.5%の範囲であった(ベースラインは3.6%から9.0%の範囲)。
SAR113244によるCXCR5の飽和は、250mgおよび500mg SAR113244での全ての患者の最初の投与後7日で観察された。2回目の投与に対して飽和の期間は、250mgでの中央値として42日であり、500mgでの中央値として56日に増加するようであった。両方の投与群に関して、標準化RO%は、10/12の患者で113日目までに飽和ゾーンから減少した(何人かの患者では<LLOQまで)が、>80%の標準化RO%が113日目に2人の患者において依然として観察された。
曝露の程度
患者番号276001003(250mg SAR113244を受ける)および患者番号276001019(500mg SAR113244を受ける)を除く全ての患者は、意図された用量のSAR113244またはプラセボを受けた。患者番号276001003は、個人的な理由により最初の投与後の同意も中止し、1日目に250mg SAR113244の1回投与を受けたのみであった。患者番号276001019もまた、最初の投与後の同意を中止し、1日目にプラセボの1回投与を受けたのみであった。
有害事象の概要
全体的に、16/21の患者(プラセボを受ける3/5の患者、250mg SAR113244を受ける4/6の患者および500mg SAR113244を受ける9/10の患者)は少なくとも1つのTEAEを経験した(表16)。全部で52のTEAEが試験を通して報告された。
処置、主なSOC、およびPTによるTEAEを有する患者の数およびパーセンテージ
を表17に要約した。
最も頻繁に報告されたTEAE(>2の患者で報告された)は、全ての処置群で報告された鼻咽頭炎および頭痛、ならびにSAR113244を受ける患者でのみ報告された注射部位紅斑であった。起立性のめまい、処置めまいおよび吐き気はそれぞれ2人の患者で報告され、他の全てのTEAEは1人で発生した。
死
試験中、死は報告されなかった。
試験中、1つのSAEが生じた。
試験の中止をもたらすTEAEはなかった。
赤血球、血小板、および凝集
全体的に、3人の患者が、正常なベースライン値と比較してヘマトクリットのPCSAを経験した(プラセボ処置群の1人の患者および500mg SAR113244処置群の2人の患者)。
全体的に、1人の患者が、500mg SAR113244処置群の正常なベースライン値と比較して好中球のベースライン後PCSAを報告した。4人の患者が、正常なベースライン値と比較して好塩基球のベースライン後PCSAを報告した。(250mg SAR113244処置群の2人の患者および500mg SAR113244処置群の2人の患者)。正常なベースライン値と比較して単球の1つのPCSAが、500mg SAR113244処置群の1人の患者で報告された。
全体的に、正常なベースライン値と比較してクレアチンホスホキナーゼの1PCSAが、500mg SAR113244処置群の1人の患者で報告された。グルコースの2つのPCSAが、500mg SAR113244処置群の2人の患者で報告され;1人の患者は正常なベースライン値であり、1人の患者のベースライン値は失われた。
いずれの処置群でも電解質のPCSAは報告されなかった(表37)。
全体的に、3人の患者が、正常なベースライン値と比較してクレアチニン(ベースラインから≧30%増加)のPCSAを報告した(プラセボ処置群の2人の患者および500mg SAR113244処置群の1人の患者)。
肝機能に関してPCSAは、いずれの処置群でも報告されなかった。
個々の臨床的に関連する異常
全体的に、バイタルサインパラメーターのいくつかのPCSAはTEAE期間中に生じた(プラセボを投与された患者を含む)。
個々の臨床的に関連する異常
ECGパラメーターに関してベースライン後PCSAを有する患者のデータの列挙を表
に示す。
心電図形態学的アセスメントは表24に要約した。
試験中、注射部位痛は報告されなかった。250mg SAR113244処置群の6人の患者のうち1人(16.7%)が、「知覚されにくい」と報告された注射部位の痒み
を経験した。
ベースラインから113日目までのIgAレベルの平均増加は、プラセボ処置群で492.0mg/L(SD242.9);250mg SAR113244処置群で370.
0mg/L(SD351.2);および500mg SAR113244処置群で83.0mg/L(SD395.4)であった。
全末梢血BおよびT細胞は操作の困難により測定されなかったため、ベースライン後のコホート1(250mg SAR113244)に関してデータは得られなかった。
SAR113244は、2回注射として250mgと500mg Q4Wの用量で男性および女性ループス患者に投与される場合、通常安全であり十分に忍容性であった。
たは処置関連の傾向がない検査アセスメントおよびバイタルサインのわずかなPCSAがあった。心拍およびQTcFに関するわずかなPCSAは、SAR113244を受ける患者においてのみ報告された。>480msのQTcF値または>30msのベースラインからのQTcF増加は、いずれの患者でも報告されなかった。
全ての血液試料は、SAR113244のプロトコールにおいて予定された試料採取時間の±15%以内で回収され、実際の時間がPK解析に使用された場合、結果に影響を示さなかった。
1回目の投与および2回目の投与後の各投与群の平均(SD)SAR113244血漿濃度-時間プロファイルは、それぞれ図4および図5に示した。
1回目および2回目の投与後の個々のSAR113244血漿PKパラメーターは、それぞれ表25および表26に要約した。
個々のおよび平均(SD)SAR113244CmaxおよびAUC0~4w値は、図6および図7に各投与群に関して図で示した。用量比例性解析の結果は、表27に示した
。
CmaxおよびAUC0~4wは、1回目の投与後それぞれ2.23-および2.01倍、ならびに2回目の投与後それぞれ1.77-および1.88倍まで増加し、曝露が250mgから500mgの範囲にわたる用量比例性から主な逸脱なく増加したことを示している。
CmaxおよびAUC0~4wの蓄積比は表28に示した。
2回目の投与後の個々のおよび平均(SD)SAR113244t1/2z値は、図8で各投与群に関して図で表した。用量効果統計解析の結果は、表29および表30に示した。
患者内およびSAR113244CmaxおよびAUC0~4wの総SDを表31に示した。
抗薬物抗体は、プラセボを受けるいずれの患者でも、またはSAR113244の投与前のいずれの患者でも検出されなかった。250mg Q4W SAR13244を受ける患者および500mg Q4W SAR113244を受ける患者における、処置誘導性ADAの発生率は、それぞれ66.7%(4/6)および20.0%(2/10)であった。全体的に、処置誘導性ADAは、SAR113244によって処置された患者の37.5%で検出された。
250から500mgのSC SAR113244投与後、全ての真の患者は、1回目の投与後および2回目の投与後7日での、血漿中のSAR113244のピーク濃度(中央値)で、薬物に定量可能に曝露された。
SAR113244は、2回注射として250gおよび500mg Q4Wの用量で男性および女性ループス患者に投与される場合、通常安全であり十分に忍容性であった。
の患者の最初の投与後7日で生じた。2回目の投与に対して飽和の期間は、250mgでの中央値として42日であり、500mgでの中央値として56日に増加するようであった。両方の投与群に関して、標準化RO%は、10/12の患者で113日目までに飽和ゾーンから減少した(何人かの患者では<LLOQまで)が、>80%の標準化RO%が113日目に2人の患者において依然として観察された。
Claims (12)
- ループスを有する患者を処置する方法であって、ヒトCXCR5の細胞外ドメインに特異的に結合する治療有効量の抗体またはその断片を患者に投与する工程を含み、該抗体またはその断片は、
(a)配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン;
(b)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLAS(配列番号59)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列:
(c)配列番号13、配列番号14、もしくは配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン、および配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン;
(d)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLAS(配列番号64)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(e)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSNLAS(配列番号65)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(f)配列番号17、配列番号19、もしくは配列番号21のアミノ酸配列を含む可変軽鎖(VL)、および配列番号23のアミノ酸配列を含む可変重鎖(VH);
(g)配列番号30、配列番号31、もしくは配列番号32のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号33もしくは配列番号34のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(h)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(i)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSNLA(配列番号67)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(j)RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSLA(配列番号68)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列;
(k)配列番号35のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号37のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(l)配列番号39、配列番号41、もしくは配列番号43のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号45もしくは配列番号47のアミノ酸配列を含む可変重鎖;
(m)配列番号55のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号56もしくは配列番号57のアミノ酸配列を含む可変重鎖;または
(n)RSSKSLLHSSGKTYLYW(配列番号69)、RMSNLA(配列番号66)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列を含み;
該患者は、≧1:160の力価で抗核抗体について陽性と試験されている、前記方法。 - ループスを有する患者を処置する方法であって、ヒトCXCR5の細胞外ドメインに特
異的に結合する治療有効量の抗体またはその断片を患者に投与する工程を含み、該抗体またはその断片は、配列番号32のアミノ酸配列を含む可変軽鎖、および配列番号33のアミノ酸配列を含む可変重鎖を含み;
該患者は、≧1:160の力価で抗核抗体について陽性と試験されている、前記方法。 - ループスを有する患者を処置する方法であって、ヒトCXCR5の細胞外ドメインに特異的に結合する治療有効量の抗体またはその断片を患者に投与する工程を含み、該抗体またはその断片は、RSSKSLLHSSGKTYLY(配列番号58)、RLSSLA(配列番号68)、MQHLEYPYT(配列番号60)、GFSLIDYGVN(配列番号61)、VIWGDGTTY(配列番号62)、およびIVY(配列番号63)のアミノ酸配列を含み;
該患者は、≧1:160の力価で抗核抗体について陽性と試験されている、前記方法。 - 抗体またはその断片は、1つまたはそれ以上の定常領域ドメインをさらに含む、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 抗体またはその断片は、CH1、CH2、CH3、またはその組合せをさらに含む、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の定常領域ドメインは、IgG抗体由来である、請求項4に記載の方法。
- IgG抗体はIgG4抗体である、請求項6に記載の方法。
- 抗体またはその断片は、一本鎖Fv抗体である、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 抗体またはその断片は、患者に皮下投与される、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 抗体またはその断片は、500mgの濃度で投与される、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 患者は、少なくとも11IU/mLの抗dsDNA抗体力価を有する、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
- 患者は、少なくとも4の全身性エリテマトーデス疾患活動性指数を有する、請求項1、2、または3のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2025031035A JP2025087764A (ja) | 2017-03-22 | 2025-02-28 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201762475173P | 2017-03-22 | 2017-03-22 | |
| US62/475,173 | 2017-03-22 | ||
| EP17306079 | 2017-08-18 | ||
| EP17306079.9 | 2017-08-18 | ||
| JP2019552040A JP2020514386A (ja) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
| PCT/EP2018/057310 WO2018172465A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | Treatment of lupus using humanized anti-cxcr5 antibodies |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019552040A Division JP2020514386A (ja) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025031035A Division JP2025087764A (ja) | 2017-03-22 | 2025-02-28 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023040241A true JP2023040241A (ja) | 2023-03-22 |
| JP2023040241A5 JP2023040241A5 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=61827719
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019552040A Pending JP2020514386A (ja) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
| JP2023003470A Pending JP2023040241A (ja) | 2017-03-22 | 2023-01-13 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
| JP2025031035A Pending JP2025087764A (ja) | 2017-03-22 | 2025-02-28 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019552040A Pending JP2020514386A (ja) | 2017-03-22 | 2018-03-22 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025031035A Pending JP2025087764A (ja) | 2017-03-22 | 2025-02-28 | ヒト化抗cxcr5抗体を使用するループスの処置 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20240207397A1 (ja) |
| EP (1) | EP3601344A1 (ja) |
| JP (3) | JP2020514386A (ja) |
| KR (2) | KR20190131068A (ja) |
| CN (1) | CN110662767A (ja) |
| AU (1) | AU2018238540B2 (ja) |
| IL (2) | IL318907A (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023010483A1 (en) * | 2021-08-05 | 2023-02-09 | Hifibio (Hk) Limited | Anti-human cxcr5 antibody and uses thereof |
| US20230172170A1 (en) * | 2020-04-21 | 2023-06-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Non-human animals having a humanized cxcl13 gene |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010537636A (ja) * | 2007-08-29 | 2010-12-09 | サノフィ−アベンティス | ヒト化抗cxcr5抗体、その誘導体及びそれらの使用 |
| WO2016028573A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antigen binding proteins that bind cxcr5 |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012010582A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | Roche Glycart Ag | Anti-cxcr5 antibodies and methods of use |
-
2018
- 2018-03-22 KR KR1020197030748A patent/KR20190131068A/ko not_active Ceased
- 2018-03-22 CN CN201880033498.8A patent/CN110662767A/zh active Pending
- 2018-03-22 JP JP2019552040A patent/JP2020514386A/ja active Pending
- 2018-03-22 IL IL318907A patent/IL318907A/en unknown
- 2018-03-22 EP EP18714200.5A patent/EP3601344A1/en active Pending
- 2018-03-22 AU AU2018238540A patent/AU2018238540B2/en active Active
- 2018-03-22 KR KR1020257011427A patent/KR20250052493A/ko active Pending
-
2019
- 2019-09-18 IL IL26941919A patent/IL269419A/en unknown
-
2023
- 2023-01-13 JP JP2023003470A patent/JP2023040241A/ja active Pending
- 2023-08-01 US US18/363,681 patent/US20240207397A1/en active Pending
-
2025
- 2025-02-28 JP JP2025031035A patent/JP2025087764A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010537636A (ja) * | 2007-08-29 | 2010-12-09 | サノフィ−アベンティス | ヒト化抗cxcr5抗体、その誘導体及びそれらの使用 |
| JP2015096075A (ja) * | 2007-08-29 | 2015-05-21 | サノフイ | ヒト化抗cxcr5抗体、その誘導体及びそれらの使用 |
| WO2016028573A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antigen binding proteins that bind cxcr5 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20190131068A (ko) | 2019-11-25 |
| US20240207397A1 (en) | 2024-06-27 |
| KR20250052493A (ko) | 2025-04-18 |
| IL269419A (en) | 2019-11-28 |
| EP3601344A1 (en) | 2020-02-05 |
| JP2020514386A (ja) | 2020-05-21 |
| CN110662767A (zh) | 2020-01-07 |
| AU2018238540A1 (en) | 2019-11-07 |
| AU2018238540B2 (en) | 2025-02-27 |
| IL318907A (en) | 2025-04-01 |
| JP2025087764A (ja) | 2025-06-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5926162B2 (ja) | 炎症傷害の処置および評価 | |
| AU2007327993B2 (en) | Methods of treating systemic lupus erythematosus | |
| EP3237447B1 (en) | Anti-csf1r antibodies for treating pvns | |
| US20240207397A1 (en) | Treatment of lupus using humanized anti-cxcr5 antibodies | |
| JP2008544960A5 (ja) | ||
| CA2575838A1 (en) | Anti-cd154 antibodies | |
| CN105143259B (zh) | Pan-ELR+ CXC 趋化因子抗体 | |
| US20150291689A1 (en) | Compositions and Methods for Treating Rheumatoid Arthritis | |
| JP2022539785A (ja) | TACI-Fc融合タンパク質及びその用途 | |
| KR20170016501A (ko) | 콜로니 자극 인자 1 수용체 (csf1r)에 결합하는 항체를 이용하여 병태를 치료하는 방법 | |
| CA2824089A1 (en) | Selection and treatment of subjects | |
| US7858095B2 (en) | Method for treating or preventing sclerotic disorders using CD-2 binding agents | |
| US20210077619A1 (en) | Treatment of lupus using humanized anti-cxcr5 antibodies | |
| AU2019364239B2 (en) | Pan-ELR+ CXC chemokine antibodies for the treatment of hidradenitis suppurativa | |
| JP2024505563A (ja) | Gitrアンタゴニスト及びその使用方法 | |
| WO2015191760A2 (en) | Compositions and methods for treating rheumatoid arthritis | |
| HK40000997B (en) | Pan-elr+ cxc chemokine antibodies | |
| HK40000997A (en) | Pan-elr+ cxc chemokine antibodies | |
| CN115066272A (zh) | Pcsk9抑制剂治疗纯合家族性高胆固醇血症的用途 | |
| EA040840B1 (ru) | Антитела против csf1r для лечения pvns |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240416 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240614 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240716 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241029 |