JP2023054597A - Information processing device, method, program, and system - Google Patents
Information processing device, method, program, and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023054597A JP2023054597A JP2021163546A JP2021163546A JP2023054597A JP 2023054597 A JP2023054597 A JP 2023054597A JP 2021163546 A JP2021163546 A JP 2021163546A JP 2021163546 A JP2021163546 A JP 2021163546A JP 2023054597 A JP2023054597 A JP 2023054597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- specific area
- predetermined condition
- area
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】所定の条件を満たす帳票を発行する。【解決手段】本発明の一実施形態である情報処理装置は、帳票の発行の要求を受け付ける受付部と、前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定する第1の判定部と、前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する第2の判定部と、前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行する発行部と、を備える。【選択図】図3A form that satisfies a predetermined condition is issued. Kind Code: A1 An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a reception unit that receives a request to issue a form, a first determination unit that determines whether or not there is an input in a specific area of the form, and a second determination unit that determines, if there is an input to a specific area, whether an input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition; and an issuing unit that issues the form if it does not exist. [Selection drawing] Fig. 3
Description
本発明は、情報処理装置、方法、プログラム、およびシステムに関する。 The present invention relates to an information processing device, method, program, and system.
従来、インボイス制度の適格請求書等に係る証憑データの適格性を判定する手法が開示されている。具体的には、例えば特許文献1では、証憑データに含まれる複数の文字をテキスト化して、該複数の文字と事業者名および事業者識別情報とを照合することによって、証憑データの適格性を判定している。
Techniques for judging the eligibility of documented evidence data related to eligible invoices and the like of the invoice system have been disclosed. Specifically, for example, in
しかしながら、特許文献1の証憑データは、会計事務所の顧問先が保有する請求書をスキャナにより画像化したものである(引用文献1の明細書の段落[0020]等)。つまり、特許文献1の証憑データは、発行済みの請求書に係る証憑データであって、この従来技術によっては、証憑データが所定の条件を満たさない不適格なものであると判定されると、控除の適用を受けることができない。
However, the documented evidence data of
そこで、本発明では、所定の条件を満たす帳票を発行することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to issue a form that satisfies a predetermined condition.
本発明の一実施形態である情報処理装置は、帳票の発行の要求を受け付ける受付部と、前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定する第1の判定部と、前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する第2の判定部と、前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行する発行部と、を備える。 An information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a reception unit that receives a request to issue a form, a first determination unit that determines whether or not there is an input to a specific area of the form, a second determination unit for determining whether or not an input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition when there is an input; and when there is no input to the specific area, the and an issuing unit that issues a form.
本発明によれば、所定の条件を満たす帳票を発行することができる。 According to the present invention, it is possible to issue a form that satisfies a predetermined condition.
以下、図面に基づいて本開示の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present disclosure will be described below based on the drawings.
<用語の説明>
・本明細書において、「帳票」とは、買手(バイヤーとも呼ばれる)が売手(サプライヤーとも呼ばれる)に対して支払う金銭を示す書類(例えば、請求書、納品書、領収書、レシート等)である。例えば、帳票は、適格請求書等保存方式(インボイス制度とも呼ばれる)の適格請求書である。
・本明細書において、「発行」とは、適格請求書等の帳票を作成して通用させる(例えば、帳票のデータを印刷する、帳票のデータを送信する)ことをいう。
<Description of terms>
・In this specification, a “document” is a document (for example, an invoice, a statement of delivery, a receipt, a receipt, etc.) showing money paid by a buyer (also called a buyer) to a seller (also called a supplier). . For example, the form is a qualified bill of the qualified bill storage method (also called an invoice system).
- In this specification, "issuing" refers to creating a form such as a qualified bill and making it available (for example, printing form data or transmitting form data).
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る全体の構成図である。システム1は、情報処理装置(サーバ)10と、ユーザ端末(クライアント)20と、を含む。情報処理装置10とユーザ端末20は、通信ネットワークNを介して通信可能に接続されている。以下、それぞれについて説明する。
<System configuration>
FIG. 1 is an overall configuration diagram according to one embodiment of the present invention. The
<<情報処理装置>>
情報処理装置10は、インボイス制度の適格請求書等の帳票を発行する。具体的には、情報処理装置10は、帳票の発行の要求を受け付けると、帳票の特定の領域への入力の有無(例えば、"適格請求書発行事業者の登録番号"の入力の有無)を判定する。特定の領域への入力が有る場合には、情報処理装置10は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否か(例えば、所定の事項("取引年月日"、"取引内容"、"税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率"、"税率ごとに区分した消費税額等"、"交付を受ける事業者の氏名又は名称"の項目)が記載されているか否か)を判定する。特定の領域への入力が無い場合には、情報処理装置10は、帳票を発行する。
<<Information processing device>>
The
実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。情報処理装置10は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーションである。情報処理装置10は、サーバ装置、ASP(Application Service Provider)、あるいはクラウドコンピューティングにより実現してもよい。ある実施形態では、情報処理装置10は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
The devices described in the examples are merely representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. The
<<ユーザ端末>>
ユーザ端末20は、インボイス制度の適格請求書等の帳票を発行させたいユーザが用いる端末である。具体的には、ユーザ端末20は、情報処理装置10に対して、帳票の発行を要求する。また、ユーザ端末20は、情報処理装置10が発行した帳票を取得する。例えば、ユーザ端末20は、パーソナルコンピュータ等である。
<<User Terminal>>
The
なお、ユーザ端末20は、通信機能を備えた装置であれば、パーソナルコンピュータに限られない。ユーザ端末20は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。
Note that the
<ハードウェア構成>
図2は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成図である。なお、ユーザ端末(パーソナルコンピュータの場合)20も同様である。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the
図2に示されているように、情報処理装置10は、コンピュータによって構築されており、図2に示されているように、CPU1001、ROM1002、RAM1003、HD1004、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ1005、ディスプレイ1006、外部機器接続I/F(Interface)1007、ネットワークI/F1008、データバス1009、キーボード1010、ポインティングデバイス1011、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ1013、メディアI/F1015を備えている。
As shown in FIG. 2, the
これらのうち、CPU1001は、情報処理装置10全体の動作を制御する。ROM1002は、IPL等のCPU1001の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM1003は、CPU1001のワークエリアとして使用される。HD1004は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ1005は、CPU1001の制御にしたがってHD1004に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ1006は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F1007は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F1008は、通信ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン1009は、図2に示されているCPU1001等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
Among them, the
また、キーボード1010は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス1011は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ1013は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW1012に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F1015は、フラッシュメモリ等の記録メディア1014に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
Also, the
<機能ブロック>
図3は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の機能ブロック図である。
<Functional block>
FIG. 3 is a functional block diagram of the
情報処理装置10は、受付部101と、判定部102と、発行部103と、エラー処理部104と、強制設定部105と、画面生成部106と、帳票データ記憶部107と、取引先データ記憶部108と、を備えることができる。また、情報処理装置10は、プログラムを実行することで、受付部101、判定部102と、発行部103、エラー処理部104、強制設定部105、画面生成部106として機能することができる。
The
受付部101は、ユーザ端末20から、帳票(例えば、請求書)の発行の要求を受け付ける。
The
判定部102は、「第1の判定部」「第2の判定部」として機能し、モジュールとして一つまたは複数でもよい。
The
判定部102(第1の判定部)は、帳票の特定の領域への入力の有無を判定する。例えば、判定部102は、請求書内の"適格請求書発行事業者の登録番号"への入力の有無を判定する。
A determination unit 102 (first determination unit) determines whether or not there is an input to a specific area of the form. For example, the
判定部102(第2の判定部)は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、判定部102は、所定の事項(例えば、"取引年月日"、"取引内容"、"税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率"、"税率ごとに区分した消費税額等"、"交付を受ける事業者の氏名又は名称"の項目)が記載されているか否かを判定する。
A determination unit 102 (second determination unit) determines whether an input to an area other than a specific area of a form satisfies a predetermined condition. For example, the
発行部103は、ユーザ端末20に対して、帳票を発行する。例えば、発行部103は、帳票の発行前に、発行に関する設定(例えば、帳票を印刷するための設定)を行うことができる。なお、発行部103は、帳票の発行前に、その他の項目(つまり、判定部102が判定した項目以外の項目)が所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。
The
エラー処理部104は、エラー処理を実行する。例えば、エラー処理部104は、エラーであり帳票の発行が不可能であることを通知する画面、所定の条件を満たしていない項目を提示する画面、所定の条件を満たしていない項目の修正を促す画面等を表示させることができる。
The
強制設定部105は、所定の条件を満たさないと判定された領域への入力を、所定の条件を満たす入力に変更する。
The forced
画面生成部106は、画面を生成する。具体的には、画面生成部106は、帳票の発行の要求を受け付ける画面を生成する。帳票の特定の領域への入力が有る場合、画面生成部106は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かに応じた画面(例えば、所定の条件を満たさない場合には、エラーであり帳票の発行が不可能であることを通知する画面、所定の条件を満たしていない項目を提示する画面、所定の条件を満たしていない項目の修正を促す画面等。所定の条件を満たす場合には、帳票を発行するための画面)を生成する。特定の領域への入力が無い場合、画面生成部106は、帳票を発行するための画面(例えば、帳票を印刷するための設定の画面)を生成する。
The
帳票データ記憶部107には、帳票に関するデータが記憶される。
The form
取引先データ記憶部108には、取引先(例えば、請求書の請求先)に関するデータが記憶される。
The supplier
<データ構造>
図4を参照しながら、帳票データ記憶部107に記憶されているデータについて説明し、図5を参照しながら、取引先データ記憶部108に記憶されているデータについて説明する。
<Data structure>
The data stored in the form
図4は、本発明の一実施形態に係る帳票データ記憶部107に記憶されているデータの一例である。帳票データ記憶部107には、帳票に関するデータが記憶される。
FIG. 4 is an example of data stored in the form
帳票データ記憶部107には、帳票ごとに、ユーザが入力した「適格請求書発行事業者」、「取引年月日」、「軽減税率対象項目の識別子利用」、「消費税率ごとに項目を分類する」、「軽減税率項目の説明を隠す」、「取引先ID」の情報が記憶される。以下、それぞれについて説明する。
In the form
「適格請求書発行事業者」には、請求書の請求元の"適格請求書発行事業者の登録番号"が記憶される。判定部102は、「適格請求書発行事業者」に登録番号が記憶されている(図4の(2)(3)(4))と、請求書が適格請求書であると判定し、「適格請求書発行事業者」に登録番号が記憶されていない(図4の(1))と、請求書が適格請求書ではないと判定する。なお、判定部102は、登録番号が適切な番号であるか否かを判定してもよい。
The "qualified billing business operator" stores the "qualified billing business registration number" of the billing source. The
「取引年月日」には、請求書の発行日等が記憶される。判定部102は、「取引年月日」に年月日が記憶されていると所定の条件を満たすと判定し、「取引年月日」に年月日が記憶されていないと所定の条件を満たさないと判定する。
The "date of transaction" stores the date of issue of the invoice. The
「軽減税率対象項目の識別子利用」には、軽減税率の対象項目である旨を示す識別子(例えば、図8の※印)が利用されているか(例えば、識別子の表示機能がonになっているか)の情報が記憶される。判定部102は、識別子が利用されていると所定の条件を満たすと判定し、識別子が利用されていないと所定の条件を満たさないと判定する。
For “Use identifier for items subject to reduced tax rate”, is an identifier indicating that the item is subject to the reduced tax rate (for example, the * mark in Figure 8) used (for example, is the identifier display function turned on? ) is stored. The
「消費税率ごとに項目を分類する」には、消費税率ごとに項目が分類されているか(例えば、"消費税率ごとに項目を分類する"機能がonになっているか)の情報が記憶される。判定部102は、分類されていると所定の条件を満たすと判定し、分類されていないと所定の条件を満たさないと判定する。
"Classify items by consumption tax rate" stores information on whether items are classified by consumption tax rate (for example, whether the "classify items by consumption tax rate" function is turned on). . The
「軽減税率項目の説明を隠す」には、軽減税率項目の説明が隠されていないか(例えば、"軽減税率項目の説明を隠す"機能がoffになっているか)の情報が記憶される。判定部102は、説明が隠されていないと所定の条件を満たすと判定し、説明が隠されていると所定の条件を満たさないと判定する。
"Hide description of reduced tax rate item" stores information as to whether the description of the reduced tax rate item is hidden (for example, whether the "hide description of reduced tax rate item" function is turned off). The
「取引先ID」には、請求書の請求先を識別するためのID(識別情報)が記憶される。判定部102は、「取引先ID」に紐づいている事業者名(取引先名)が記憶されている(例えば、図5の「事業者名」が記憶されている)と所定の条件を満たすと判定し、「取引先ID」に紐づいている事業者名(取引先名)が記憶されていない(例えば、図5の「事業者名」が記憶されていない)と所定の条件を満たさないと判定する。
An ID (identification information) for identifying a billing destination of an invoice is stored in the "transaction partner ID". The
このように、帳票の各項目への入力の有無、および、各項目への入力の内容が記憶されるため、帳票が所定の条件を満たすか否かを判定することができる。 In this way, whether or not there is an input to each item of the form and the content of the input to each item are stored, so it is possible to determine whether or not the form satisfies a predetermined condition.
図5は、本発明の一実施形態に係る取引先データ記憶部108に記憶されているデータの一例である。取引先データ記憶部108には、取引先(例えば、請求書の請求先)に関するデータが記憶される。なお、取引先データ記憶部108を設けずに、帳票に取引先が入力されるようにしてもよい。
FIG. 5 is an example of data stored in the supplier
取引先データ記憶部108には、取引先ごとに、「取引先ID」、「事業者名」、「電話番号」、「Email」の情報が記憶される。以下、それぞれについて説明する。
The customer
「取引先ID」は、取引先を識別するためのIDである。 "Customer ID" is an ID for identifying a customer.
「事業者名」は、取引先の氏名または名称である。 "Business name" is the name or name of a business partner.
「電話番号」は、取引先の電話番号である。 "Telephone number" is the telephone number of the business partner.
「Email」は、取引先の電子メールアドレスである。 "Email" is the e-mail address of the trading partner.
<処理方法>
図6は、本発明の一実施形態に係る帳票の発行処理のフローチャート(例1)である。
<Processing method>
FIG. 6 is a flowchart (example 1) of a form issuing process according to an embodiment of the present invention.
ステップ11(S11)において、受付部101は、ユーザ端末20から、帳票(例えば、請求書)の発行の要求を受け付ける。
At step 11 ( S11 ), the
ステップ12(S12)において、判定部102は、帳票の特定の領域への入力の有無を判定する。特定の領域への入力が有る(図6の"YES"。つまり、記載あり)場合には、ステップ13へ進み、特定の領域への入力が無い(図6の"NO"。つまり、記載なし)場合には、ステップ14へ進む。
At step 12 (S12), the
例えば、判定部102は、請求書内の"適格請求書発行事業者の登録番号"への入力の有無(つまり、請求書の適格請求書発行事業者欄に記載があるか否か)を判定する。
For example, the
ステップ13(S13)において、判定部102は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たす(図6の"YES"。つまり、全ての項目が対応)場合には、ステップ14へ進み、所定の条件を満たさない(図6の"NO"。つまり、未対応の項目あり)場合には、ステップ15へ進む。
At step 13 (S13), the
例えば、判定部102は、所定の事項(例えば、"取引年月日"、"取引内容"、"税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率"、"税率ごとに区分した消費税額等"、"交付を受ける事業者の氏名又は名称"の項目)が記載されているか否か(つまり、適格請求書対応書式に対応しているか)を判定する。
For example, the
ステップ14(S14)において、発行部103は、ユーザ端末20に対して、帳票を発行する。例えば、発行部103は、帳票の発行前に、発行に関する設定(例えば、帳票を印刷するための設定)を行うことができる。なお、発行部103は、帳票の発行前に、その他の項目(つまり、判定部102が判定した項目以外の項目)が所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。
At step 14 ( S<b>14 ), the
ステップ15(S15)において、エラー処理部104は、エラー処理を実行する。例えば、エラー処理部104は、エラーであり帳票の発行が不可能であることを通知する画面、所定の条件を満たしていない項目を提示する画面、所定の条件を満たしていない項目の修正を促す画面等を表示させることができる。
At step 15 (S15), the
このように、ユーザは、帳票の特定の領域への入力(例えば、請求書内の"適格請求書発行事業者の登録番号"への入力)を行うだけで、帳票が所定の条件を満たしていない(例えば、所定の事項(例えば、インボイス制度の適格請求書の記載事項)が記載されていない)ことを知ることができる。 In this way, the user can confirm that the form satisfies the predetermined conditions simply by inputting data into a specific area of the form (for example, entering the "registration number of the qualified billing business operator" in the invoice). (For example, it is possible to know that the prescribed items (eg, the items to be described in the invoice system eligible invoice) are not described).
図7は、本発明の一実施形態に係る帳票の発行処理のフローチャート(例2)である。 FIG. 7 is a flow chart (example 2) of a form issuing process according to an embodiment of the present invention.
ステップ21(S21)において、受付部101は、ユーザ端末20から、帳票(例えば、請求書)の発行の要求を受け付ける。
At step 21 ( S21 ), the
ステップ22(S22)において、判定部102は、帳票の特定の領域への入力の有無を判定する。特定の領域への入力が有る(図7の"YES"。つまり、記載あり)場合には、ステップ23へ進み、特定の領域への入力が無い(図7の"NO"。つまり、記載なし)場合には、ステップ24へ進む。
At step 22 (S22), the
例えば、判定部102は、請求書内の"適格請求書発行事業者の登録番号"への入力の有無(つまり、請求書の適格請求書発行事業者欄に記載があるか否か)を判定する。
For example, the
ステップ23(S23)において、判定部102は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かの判定が済んでいるか(全ての項目が済んでいるか)を判断する。全ての項目が済んでいる(図7の"YES"。つまり、全ての項目がチェック済み)場合には、ステップ24へ進み、少なくとも一部の項目が済んでいない(図7の"NO"。つまり、未チェックの項目あり)場合には、ステップ25へ進む。
In step 23 (S23), the
ステップ24(S24)において、発行部103は、ユーザ端末20に対して、帳票を発行する。例えば、発行部103は、帳票の発行前に、発行に関する設定(例えば、帳票を印刷するための設定)を行うことができる。なお、発行部103は、帳票の発行前に、その他の項目(つまり、判定部102が判定した項目以外の項目)が所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。
At step 24 ( S<b>24 ), the
ステップ25(S25)において、判定部102は、帳票の特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たす(図7の"YES"。つまり、対応)場合には、ステップ23へ戻り、次の項目の判定が行われる(このように、各項目の判定が順次行われる)。所定の条件を満たさない(図7の"NO"。つまり、未対応)場合には、ステップ26へ進む。
At step 25 (S25), the
例えば、判定部102は、所定の各事項(例えば、"取引年月日"、"取引内容"、"税率ごとに区分して合計した対価の額および適用税率"、"税率ごとに区分した消費税額等"、"交付を受ける事業者の氏名又は名称"の各項目)が記載されているか否か(つまり、適格請求書対応書式に対応しているか)を判定する。
For example, the
ステップ26(S26)において、強制設定部105は、S25で所定の条件を満たさないと判定された領域への入力を、所定の条件を満たす入力に変更する。その後、ステップ23へ戻り、次の項目の判定が行われる(このように、各項目の判定が順次行われる)。
At step 26 (S26), the forced
このように、ユーザは、帳票の特定の領域への入力(例えば、請求書内の"適格請求書発行事業者の登録番号"への入力)を行うだけで、帳票が所定の条件を満たしていなかった(例えば、所定の事項(例えば、インボイス制度の適格請求書の記載事項)が記載されていない)としても、所定の条件を満たすように変更された帳票を発行することができる。 In this way, the user can confirm that the form satisfies the predetermined conditions simply by inputting data into a specific area of the form (for example, entering the "registration number of the qualified billing business operator" in the invoice). Even if there is no specified item (for example, the items to be described in a qualified invoice of the invoice system) are not described, it is possible to issue a changed form that satisfies the specified conditions.
<画面例>
図8は、本発明の一実施形態に係る画面(例えば、ユーザ端末20に表示される画面)の一例である。図8は、情報処理装置10が発行するインボイス制度の適格請求書を表示する画面である。
<Screen example>
FIG. 8 is an example of a screen (for example, a screen displayed on the user terminal 20) according to one embodiment of the present invention. FIG. 8 is a screen that displays eligible invoices for the invoice system issued by the
図8に示されるように、インボイス制度の適格請求書は、「1.適格請求書発行事業者の氏名又は名称、および、登録番号」、「2.取引年月日」、「3.取引内容」、「4.税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)、および、適用税率」、「5.税率ごとに区分した消費税額等」、「6.交付を受ける事業者の氏名又は名称」の項目を含む。 As shown in FIG. 8, the eligible invoices of the invoice system include "1. name and registration number of the eligible invoice issuer", "2. date of transaction", "3. Content”, “4. Amount of consideration (excluding tax or tax included) divided by tax rate, and applicable tax rate”, “5. Amount of consumption tax, etc. divided by tax rate”, “6. including the item "name or appellation of person".
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (digital signal processors), FPGAs (field programmable gate arrays) and conventional circuit modules.
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the configurations shown here, such as combinations with other elements, etc., in the configurations described in the above embodiments. These points can be changed without departing from the gist of the present invention, and can be determined appropriately according to the application form.
1 システム
10 情報処理装置
20 ユーザ端末
101 受付部
102 判定部
103 発行部
104 エラー処理部
105 強制設定部
106 画面生成部
107 帳票データ記憶部
108 取引先データ記憶部
1
Claims (15)
前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定する第1の判定部と、
前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する第2の判定部と、
前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行する発行部と
を備えた情報処理装置。 a reception unit that receives a request to issue a form;
a first determination unit that determines whether or not there is an input to a specific area of the form;
a second determination unit that, when there is an input to the specific area, determines whether an input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition;
and an issuing unit that issues the form when there is no input in the specific area.
をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。 2. A forced setting unit for changing an input not satisfying said predetermined condition to an input satisfying said predetermined condition when an input to an area other than said specific area does not satisfy said predetermined condition. The information processing device according to .
をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。 2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an error processing unit that executes error processing when an input to an area other than the specific area does not satisfy the predetermined condition.
前記特定の領域以外の領域は、前記適格請求書に記載されるべき事項である、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 the form is a qualified invoice for an invoice system;
4. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the area other than the specific area is a matter to be stated on the qualified invoice.
前記画面生成部は、
帳票の発行の要求を受け付ける画面と、
前記帳票の特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かに応じた画面と、
前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行するための画面と、を生成する、情報処理装置。 Equipped with a screen generation unit that generates a screen,
The screen generation unit
a screen for accepting a request to issue a form;
when there is input to a specific area of the form, a screen corresponding to whether or not input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition;
and a screen for issuing the form when there is no input in the specific area.
帳票の発行の要求を受け付けるステップと、
前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定するステップと、
前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定するステップと、
前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行するステップと
を含む方法。 A method executed by an information processing device, comprising:
a step of accepting a request for issuing a form;
determining whether or not there is an input to a specific area of the form;
if there is an input to the specific area, determining whether or not the input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition;
and issuing said form if there is no entry in said specific area.
をさらに含む請求項8に記載の方法。 9. The method according to claim 8, further comprising, when an input to an area other than the specific area does not satisfy the predetermined condition, changing the input not satisfying the predetermined condition to an input satisfying the predetermined condition. Method.
をさらに含む請求項8に記載の方法。 9. The method of claim 8, further comprising performing error handling if input to areas other than the specific area does not meet the predetermined condition.
前記特定の領域以外の領域は、前記適格請求書に記載されるべき事項である、請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。 the form is a qualified invoice for an invoice system;
11. The method according to any one of claims 8 to 10, wherein areas other than the specified area are matters to be stated in the eligible claim.
帳票の発行の要求を受け付ける受付部、
前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定する第1の判定部、
前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する第2の判定部、
前記特定の領域への入力が無い場合、前記帳票を発行する発行部
として機能させるためのプログラム。 an information processing device; a reception unit that receives a request for issuing a form;
a first determination unit that determines whether or not there is an input to a specific area of the form;
a second determination unit that, when there is an input to the specific area, determines whether an input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition;
A program for functioning as an issuing unit that issues the form when there is no input in the specific area.
前記情報処理装置は、
前記ユーザ端末から、帳票の発行の要求を受け付ける受付部と、
前記帳票の特定の領域への入力の有無を判定する第1の判定部と、
前記特定の領域への入力が有る場合、前記帳票の前記特定の領域以外の領域への入力が所定の条件を満たすか否かを判定する第2の判定部と、
前記特定の領域への入力が無い場合、前記ユーザ端末に対して、前記帳票を発行する発行部と
を備え、
前記ユーザ端末は、
前記情報処理装置に対して前記帳票の発行を要求して、前記情報処理装置が発行した前記帳票を取得する、システム。 A system including an information processing device and a user terminal,
The information processing device is
a reception unit that receives a request for issuing a form from the user terminal;
a first determination unit that determines whether or not there is an input to a specific area of the form;
a second determination unit that, when there is an input to the specific area, determines whether an input to an area other than the specific area of the form satisfies a predetermined condition;
an issuing unit that issues the form to the user terminal when there is no input to the specific area;
The user terminal is
A system for requesting the information processing apparatus to issue the form and acquiring the form issued by the information processing apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021163546A JP7753766B2 (en) | 2021-10-04 | Information processing device, method, program, and system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021163546A JP7753766B2 (en) | 2021-10-04 | Information processing device, method, program, and system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023054597A true JP2023054597A (en) | 2023-04-14 |
| JP7753766B2 JP7753766B2 (en) | 2025-10-15 |
Family
ID=
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7602298B1 (en) * | 2024-03-15 | 2024-12-18 | NeoPen株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003085420A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Canon Inc | Invoice creation device, invoice creation method, recording medium, program, terminal device, and invoice creation system |
| JP6712738B1 (en) * | 2019-10-31 | 2020-06-24 | 株式会社日本デジタル研究所 | Voucher judging device, accounting processor, voucher judging program, voucher judging system and voucher judging method |
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003085420A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Canon Inc | Invoice creation device, invoice creation method, recording medium, program, terminal device, and invoice creation system |
| JP6712738B1 (en) * | 2019-10-31 | 2020-06-24 | 株式会社日本デジタル研究所 | Voucher judging device, accounting processor, voucher judging program, voucher judging system and voucher judging method |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| "適格請求書発行事業者の登録番号を設定できるようになりました", MISOCA [オンライン], JPN6025012456, 14 September 2021 (2021-09-14), ISSN: 0005562394 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7602298B1 (en) * | 2024-03-15 | 2024-12-18 | NeoPen株式会社 | Information processing device, information processing system, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8744948B1 (en) | Mobile data import for a financial return | |
| JP6725923B2 (en) | Information processing method, information processing apparatus, and program | |
| CN114358900A (en) | Invoice reimbursement method, device, storage medium and mobile terminal based on social application | |
| WO2025036016A1 (en) | Benefit information display method and electronic device | |
| JP7753766B2 (en) | Information processing device, method, program, and system | |
| JP2023054597A (en) | Information processing device, method, program, and system | |
| JP2018181278A (en) | Management program, management method and management device | |
| US20220381573A1 (en) | Systems and methods for locating objects and related facilities | |
| JP7653334B2 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD | |
| JP2024067985A (en) | Information processing method, information processing device and program | |
| CN115269074A (en) | Approval information interaction method, device and electronic device | |
| JP7409022B2 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method and program | |
| JP2007241450A (en) | Device and program for consultation/mediation | |
| JP7526337B1 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD | |
| US20200043088A1 (en) | Process and system to provide store receipts electronically via an application and direct online banking storage | |
| JP2019144979A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| US12079783B2 (en) | Information processing system, document management device, and recording medium | |
| US12062072B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
| JP7621904B2 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD | |
| JP7745373B2 (en) | Program, information processing device and method | |
| US20250299196A1 (en) | Generating warnings for operation execution | |
| US12073175B2 (en) | Server system, communication system, and method of intermediating communication | |
| KR102829969B1 (en) | System and method for trading greenhouse gas emission information and computer applications thereof | |
| JP2024056997A (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD | |
| US20070112605A1 (en) | Software support insurance (SSI) policy |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240823 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250326 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250401 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250529 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250902 |