JP2023058817A - Synthetic resin eyeball for doll - Google Patents
Synthetic resin eyeball for doll Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023058817A JP2023058817A JP2021168548A JP2021168548A JP2023058817A JP 2023058817 A JP2023058817 A JP 2023058817A JP 2021168548 A JP2021168548 A JP 2021168548A JP 2021168548 A JP2021168548 A JP 2021168548A JP 2023058817 A JP2023058817 A JP 2023058817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyeball
- iris
- doll
- top surface
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】虹彩部と白目部分との境界が滑らかに連続しており、鮮やかな虹彩部と艶やかな白目部分の外周面を備えた、リアル感に優れる人形用合成樹脂製眼球を提供する。【解決手段】人形の眼球保持部に保持される人形用眼球であって、凹状に形成した頂面部5と、前記頂面部5と連続して除々に裾広がり状に拡径した裾部7と、で構成される合成樹脂製の本体部3と、前記頂面部5に配される虹彩部21と、前記本体部5の外周面と虹彩部21上を密着して被覆するとともに、前記虹彩部21上にドーム状に配される透明な合成樹脂製のカバー部23とからなり、前記頂面部5は球面状に凹設され、前記頂面部5の上縁部5bは、前記頂面部5の内底面から前記裾部7にわたって段差のないR状に構成されている。【選択図】図4To provide a synthetic resin eyeball for a doll with a smooth boundary between the iris part and the white part of the eye, provided with a bright iris part and the outer peripheral surface of the glossy white part of the eye, and excellent in realism. An eyeball for a doll to be held by an eyeball holding part of a doll, comprising a top surface portion 5 formed in a concave shape and a skirt portion 7 which is continuous with the top surface portion 5 and gradually widens in diameter. an iris portion 21 arranged on the top surface portion 5; 21 and a cover portion 23 made of transparent synthetic resin arranged in a dome shape. From the inner bottom surface to the skirt portion 7, it is formed in an R shape with no step. [Selection drawing] Fig. 4
Description
本発明は、人形用眼球に関し、更に詳しくは、例えば、中空の頭部本体に穿設された眼球露出穴(アイホール)に内方から当て付けて、アイホールから外方に一部が臨むように配設される人形用の合成樹脂製眼球に関する。 The present invention relates to eyeballs for dolls, and more specifically, for example, eyeballs are exposed from the inside to eyeball exposure holes (eyeholes) drilled in a hollow head body, and partly faces outward from the eyeholes. The present invention relates to synthetic resin eyeballs for dolls arranged in such a manner.
また、本明細書において、「人形」とは、胴体と脚部と腕部と頭部を備え、人間を模写した人形全般を言うが、これに限らず、眼球の一部が人形の外観のいずれかに臨むように配設されるものであれば人間を模写した人形以外の人形であってもよく、また、胴体と明確に分かれている頭部を備えていない人形であってもよい。すなわち、一般に人形と称される範疇のものの全てを対象とし、動物や空想上の生物若しくはロボットなどを模写した人形をも含む概念である。 In the present specification, the term "doll" refers to any doll that imitates a human being with a torso, legs, arms, and head. A doll other than a human-like doll may be used as long as it is arranged so as to face either side, and a doll without a head that is clearly separated from the body may be used. In other words, it is a concept that targets all things that are generally called dolls, and includes dolls that imitate animals, imaginary creatures, robots, and the like.
人形を構成するパーツの一つとして眼球はかなり重要なウエイトを占めている。すなわち、生物の眼球のように艶やかで虹彩が鮮やかであるほど人形の表情に美しさが加味されるからである。
従って、頭部・脚部・腕部・胴部などの主要構成パーツを当初から備えている完成状態の人形であっても、眼球部分のみ組み込まれていない人形も多々あり、これらの人形は、需要者が人形購入後、別途自分の好みに合った眼球を購入して後付している。
また、需要者はこのような眼球を頭部本体のアイホールに内方から当て付けて配設したりすることにより、眼球の白目の一部と虹彩部とを頭部本体の外方に露出させ、人形の表情のリアル感を高めている。
As one of the parts that make up the doll, the eyeball occupies a fairly important weight. In other words, the more lustrous and vivid the iris, like the eyeballs of a living creature, the more beautiful the doll's expression.
Therefore, there are many complete dolls that have the main parts such as the head, legs, arms, and torso from the beginning, but do not have only the eyeballs. After the consumer purchases the doll, he or she separately purchases eyeballs that suit his/her taste and attaches them later.
In addition, a consumer places such an eyeball in contact with the eyehole of the head body from the inside, thereby exposing part of the white of the eyeball and the iris to the outside of the head body. This enhances the realism of the doll's expression.
人形用の眼球には、ガラスを素材として作られているグラスアイと称される眼球があり、このグラスアイと称される眼球は、ガラス素材でドーム状に形成されるものであるため、レンズ効果によって瞳の奥行き感を表現するに適しており、綺麗な瞳を提供し得ることからとても需要が高いものである。
しかし、グラスアイは、ハンドメイド・マシンメイドのいずれであっても高価であるため、低価格で同等の奥行き感を得られる人形用眼球の提供が望まれていた。
そこで、低価格なアクリルアイと称される合成樹脂製の眼球が注目されている。
Eyeballs for dolls include eyeballs called glass eyes that are made of glass, and these eyeballs are made of glass material and have a dome shape. It is suitable for expressing a sense of depth in the pupil by its effect, and is highly in demand because it can provide beautiful pupils.
However, since glass eyes are expensive regardless of whether they are handmade or machine-made, it has been desired to provide eyeballs for dolls that provide a similar sense of depth at a low price.
Therefore, eyeballs made of synthetic resin, called acrylic eyes, which are inexpensive, have attracted attention.
例えば、特許文献1には、アクリル材などでドーム状に形成した眼球本体(白目部分)の頂面に円筒状の凹部を設け、円形状の紙製シートに印刷した虹彩部を、前記凹部の内底面に貼り付け、前記虹彩部に密着させるようにして透明な凸形状の合成樹脂製カバー部(角膜部)を前記凹部に嵌め込んでなるものが開示されている(図9参照。)。
このような構成により、虹彩部と角膜部(カバー部)外面との距離を稼ぐことができ、瞳の奥行き感を得て需要者ニーズに応えようと努力している。
For example, in
With such a configuration, it is possible to increase the distance between the iris portion and the outer surface of the corneal portion (cover portion), and efforts are being made to meet the needs of consumers by obtaining a sense of depth in the pupil.
眼球には、虹彩部と瞳孔部の双方が円形のものの他、虹彩部が円形で瞳孔部が縦細猫目状のもの、あるいは虹彩部が縦長の略楕円状のもの等もある。
特に、虹彩部が縦長の楕円状のものは、アニメに出てくる登場人物の瞳のようであることから、いわゆるアニメティックアイやキャラアイ等と称されて需要者の間でニーズが高いものである。
Eyeballs include those with circular iris and pupil, those with circular iris and narrow cat's-eye pupil, and those with vertically elongated substantially oval iris.
In particular, oval irises with vertically elongated irises are called so-called animetic eyes or character eyes because they look like the eyes of characters in anime, and are in high demand among consumers. is.
ここで特許文献1の構成を採用し、このような縦長楕円状の虹彩部を設けてアニメティックアイを形成した場合を想定する。
Here, it is assumed that the configuration of
まず、眼球本体(白目部分)の頂面に設けた円筒状の凹部の内底面に嵌る径に形成された印刷された紙製の虹彩部を形成する。
この紙製の虹彩部は、例えば、白色の円形紙製シートの中央領域に縦長猫目状に瞳孔部を印刷するため、瞳孔部の左右には白色のシート(地色)が存在している状態である(図9参照。)。そして、この紙製の虹彩部を円筒部の内底面に貼り付け、その後、レンズ体を凹部に嵌め込み完成させることとなる。
しかし、このような構成であると、つぎのような問題が生じ得る。
合成樹脂製の眼球本体の白色部分と、紙製の虹彩部の白色部分との物性の違いにより、白色の見え方に違いが生じてしまうことから違和感を覚えてしまう虞がある(図9参照。)。
First, a printed paper iris portion having a diameter that fits the inner bottom surface of a cylindrical recess provided on the top surface of the eyeball body (white part of the eye) is formed.
For this paper iris, for example, a vertically elongated cat's-eye pupil is printed in the central region of a white circular paper sheet, so there are white sheets (ground color) on the left and right of the pupil. state (see FIG. 9). Then, the paper-made iris portion is attached to the inner bottom surface of the cylindrical portion, and then the lens body is fitted into the concave portion to complete.
However, such a configuration may cause the following problems.
Due to the difference in physical properties between the white part of the eyeball body made of synthetic resin and the white part of the iris part made of paper, there is a possibility that the appearance of white will be different, which may cause discomfort (see Fig. 9). .).
仮に、虹彩部を眼球本体と同じアクリル製の板に印刷したとしても、眼球本体の凹部の上縁部にはエッジが存在しているため、そのエッジによって影ができてしまい、その結果、凹部と虹彩部との間に段差が生じてしまう虞がある。 Even if the iris is printed on the same acrylic board as the eyeball body, since there is an edge on the upper edge of the concave part of the eyeball body, the edge will create a shadow, resulting in the concave part. and the iris portion.
また、仮に、縦細猫目状の瞳孔部のみを印刷したシートを形成し、これを凹部の内底面に貼り付けることも考え得るかもしれない。これによれば、上述した不具合は生じ難いとも言い得る。
しかし、このような縦細猫目状の瞳孔部を凹部の内底面にずれることなく定位置に貼り付けることは困難である。かつ、エッジのきいた円筒状の凹部の内底面に貼り付けるには手間を要し大変貼り付けづらいといった不具合もある。
さらに、印刷した虹彩部を凹部内底面に貼り付けるということは、少なからずとも凹部と虹彩部との間に空間ができてしまうこととなるため、この眼球本体のエッジ部と虹彩部の周縁のそれぞれの線がはっきりと表れてしまい、レンズ体の効果によってこの空間(隙間)部分が浮き上がって見えてしまうといった不具合が生じてしまう。すなわち、実際の人間の眼球や、漫画やアニメの世界のキャラクタ等の眼球では、虹彩部と白目部分との境界には空間(隙間)など存在しておらず滑らかに連続しているものであるため、従来から提供されている合成樹脂製の眼球では、このような不自然な空間(隙間)によって眼球のリアル感が損なわれることになり、人形の表情のリアル感を追求することに限界があった。
Alternatively, it may be conceivable to form a sheet on which only the cat's-eye-shaped pupil portion is printed, and attach this sheet to the inner bottom surface of the concave portion. According to this, it can be said that the above-described problems are less likely to occur.
However, it is difficult to affix such a cat's-eye-shaped pupil at a fixed position without shifting to the inner bottom surface of the concave portion. In addition, there is also the problem that it is very difficult to attach to the inner bottom surface of a sharp-edged cylindrical recess because it takes time and effort.
Furthermore, attaching the printed iris portion to the inner bottom surface of the concave portion creates at least a space between the concave portion and the iris portion. Each line appears clearly, and the effect of the lens body causes the space (gap) to appear to stand out. That is, in an actual human eyeball or an eyeball of a character in the world of comics or animation, there is no space (gap) or the like at the boundary between the iris portion and the white portion of the eye, and the boundary is smoothly continuous. For this reason, with conventional synthetic resin eyeballs, such unnatural spaces (gaps) impair the realism of the eyeballs, and there is a limit to the realism of the doll's facial expressions. there were.
本発明の目的は、上述した不都合を一掃し、虹彩部と白目部分との境界が滑らかに連続しており、鮮やかな虹彩部と艶やかな白目部分の外周面を備えた、リアル感に優れる人形用合成樹脂製眼球を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the above-described inconveniences, and to provide an image that has a smooth and continuous boundary between the iris and the white part of the eye, has a bright iris part and the outer peripheral surface of the glossy white part of the eye, and is excellent in realism. To provide a synthetic resin eyeball for a doll.
上記課題を達成するために、第一の本発明が成した技術的手段は、人形の眼球保持部に保持される人形用眼球であって、
凹状に形成した頂面部と、前記頂面部と連続して除々に裾広がり状に拡径した裾部と、で構成される合成樹脂製の本体部と、
前記頂面部に配される虹彩部と、
前記本体部の外周面と虹彩部上を密着して被覆するとともに、前記虹彩部上にドーム状に配される透明な合成樹脂製のカバー部とからなり、
前記頂面部は球面状に凹設された凹面を有し、
前記頂面部の上縁部は、前記凹面の内底面から前記裾部にわたって段差のないR状に構成されていることを特徴とする人形用合成樹脂製眼球としたことである。
In order to achieve the above problems, the first technical means of the present invention is a doll eyeball held in an eyeball holding part of a doll,
a main body made of synthetic resin, which is composed of a top surface portion formed in a concave shape and a bottom portion which is continuous with the top surface portion and gradually widens in diameter;
an iris portion arranged on the top surface portion;
A transparent cover made of synthetic resin that covers the outer peripheral surface of the main body and the iris in close contact with the iris and is arranged in a dome shape on the iris,
The top surface portion has a concave surface that is spherically recessed,
The synthetic resin eyeball for a doll is characterized in that the upper edge of the top surface is formed in an R shape without a step from the inner bottom surface of the concave surface to the hem.
第二の本発明は、第一の本発明において、前記カバー部は、前記本体部の裾部の領域を薄肉状に被覆する第一の領域と、
前記虹彩部上をドーム状に被覆する第二の領域と、で構成されることを特徴とする人形用合成樹脂製眼球としたことである。
In a second aspect of the present invention based on the first aspect of the present invention, the cover portion includes a first region that thinly covers a skirt portion region of the main body portion;
and a second region that covers the iris portion in a dome shape.
第三の本発明は、第一の本発明又は第二の本発明において、前記カバー部は紫外線硬化樹脂にて形成されていることを特徴とする人形用合成樹脂製眼球としたことである。 The third aspect of the present invention is the synthetic resin eyeball for a doll according to the first aspect or the second aspect of the present invention, wherein the cover portion is made of an ultraviolet curable resin.
第四の本発明は、第一の本発明乃至第三の本発明のいずれかにおいて、前記頂面部の内底面のRをR1とし、前記上縁部のRをR2としたとき、R1>R2の関係を有することを特徴とする人形用合成樹脂製眼球としたことである。 The fourth aspect of the present invention is the aspect of any one of the first aspect to the third aspect of the present invention, wherein R1>R2 when the R of the inner bottom surface of the top surface portion is R1 and the R of the upper edge portion is R2. The synthetic resin eyeballs for dolls are characterized by having the following relationship.
第五の本発明は、第一の本発明乃至第四の本発明のいずれかにおいて、前記本体部の底面部には、眼球向き調整補助部が設けられており、
前記眼球向き調整補助部は、前記底面部から突設された二片の突出部間に形成された治具挿入溝を備えていることを特徴とする人形用合成樹脂製眼球としたことである。
In a fifth aspect of the present invention, in any one of the first aspect to the fourth aspect of the present invention, an eyeball orientation adjustment assisting portion is provided on the bottom portion of the main body portion,
The synthetic resin eyeball for a doll is characterized in that the eyeball orientation adjustment assisting part is provided with a jig insertion groove formed between two protruding parts projecting from the bottom part. .
本発明によれば、虹彩部と白目部分との境界が滑らかに連続して、鮮やかな虹彩部と艶やかな白目部分の外周面を備えた、リアル感に優れる人形用の合成樹脂製眼球を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the present invention, a synthetic resin eyeball for a doll having a smooth and continuous boundary between the iris portion and the white portion of the eye, and having a vivid iris portion and the outer peripheral surface of the glossy white portion of the eye, and having excellent realism is provided. can provide.
以下、本発明の一実施の形態に係る人形用合成樹脂製眼球について、添付図面に基づいて説明する。なお、本実施形態は本発明の一実施形態にすぎず、何等これらに限定して解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A synthetic resin eyeball for a doll according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. It should be noted that this embodiment is merely one embodiment of the present invention and should not be construed as being limited to these, and design changes are possible within the scope of the present invention.
本実施形態における眼球1は、図に示すように、略椀状の外観を有する。
眼球1は、例えば、凸側(表面側)1aの外周面1bが、人形の頭部Hのアイホール(眼球保持部)Gに対して頭部Hの内方側から当て付けられて保持される(図9参照)。
本実施形態では、アイホールGに摺動可能に嵌着されるものとしている。
このとき、眼球1の一部が、アイホールGから顔前面に臨むようにして人形の表情を形成する。
The
The
In this embodiment, it is assumed to be slidably fitted in the eyehole G. As shown in FIG.
At this time, a part of the
眼球1は、白目となる本体部3と、本体部3の頂面部5に配される虹彩部21と、虹彩部21と本体部3を被覆するカバー部23とからなる。
The
本体部3は、図に示すように、球状に窪む凹面5aを有する頂面部5と、頂面部5の上縁部5bから連続して除々に裾広がり状に拡径した中空椀状の裾部7とによって、全体が中空の略半球状に構成されている。すなわち、本体部3の底面部9は、裾部7の端部11よりも内方に位置し、頂面部5と背中合わせに対向して形成されている(図3参照。)。
As shown in the figure, the
頂面部5の凹面5aは平面視で真円状に窪んでおり、その曲率半径R1は、例えば、本実施形態において、本体部3の裾部7の端部11の直径が20mm・本体部3の高さが7mm程度のものを想定した場合、曲率半径は10mm程度(R10)程度にするのが好ましい。これは、後述するカバー部23を構成する紫外線硬化樹脂の紫外線が浸透可能な深さDが約2mm程度だからである。
凹面5aの曲率半径R1は特に限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。また、裾部7の曲面形状も特に限定されず本発明の範囲内で設計変更可能である。
The
The curvature radius R1 of the
頂面部5の上縁部5bは、頂面部5の凹面5aの内底面から連続し、裾部7にわたって段差のないなだらかなR状に構成されている(図3乃至図5参照。)。
The
上縁部5bの曲率半径R2は、頂面部5の凹面5aの曲率半径R1との間にR1>R2の関係を有している(図5参照。)。
本実施形態では、頂面部5の凹面5aの曲率半径R1を10mm程度としているのに対し、上縁部5bの曲率半径R2を2.5mm程度(R2.5)としている。
The curvature radius R2 of the
In the present embodiment, the radius of curvature R1 of the
また、本実施形態では、周方向に同一の曲率半径R2をもって上縁部5bを構成しているが、部分的に曲率半径を変えるものであっても本発明の範囲内である。
なお、上縁部5bは、頂面部5の凹面5aの内底面から連続し、裾部7にわたって段差のないなだらかなR状に構成されているものであれば、本実施形態のように、上記R1>R2の関係に縛られるものではない。ただし、曲率半径が極端に小さいものであるとエッジが立ってしまう虞があるためこの点には留意する。
Further, in the present embodiment, the
If the
本体部3は、本実施形態によれば、頂面部5の肉厚と裾部7の肉厚とを異にする構成(図3及び図4参照)を採用しているが、これに限定解釈されるものではなく、同一の肉厚をもって形成されている構成を採用することも可能である。また、裾部7の肉厚を裾部7の端部11から頂面部5に向けて徐々に薄肉に形成されるものであったり、徐々に厚肉に形成されるものであったりしてもよく任意である。
According to the present embodiment, the
本体部3の材質は、眼球1の本体となるため、ある程度の強度を維持可能であれば特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート等の合成樹脂等が任意に選択可能である。
なお、本実施形態において本体部3は眼球1の白目部分となるため、白色の材質が選択されるか、或いは、本体部3の外周面が白色に着色されていることが好ましいが限定解釈されるものではなく、透明であったり白色以外の有色であったり適宜選択することも本発明の範囲内である。また、ポリカーボネート以外の材質を採用することも可能である。
The material of the
In the present embodiment, the
本実施形態では、本体部3の底面部9に、眼球向き調整補助部13を設けている(図2乃至図5、図7参照。)。
In this embodiment, an eyeball orientation
眼球向き調整補助部13は、頭部HのアイホールGに眼球1を取り付けた後、需要者が眼球1の向き、すなわち、瞳を上下左右のいずれかの方向に変化させて表情を変えたいと欲した際に、治具Jを用いて容易に行い得るための補助部である。
本発明を構成する眼球向き補助部13は、本体部3の底面部9に設けられており、治具を差し込んで眼球1を上下左右のいずれかの方向に動かすことができるものであればよく本発明の範囲内で設計変更可能である。
また、眼球向き調整補助部13は、本体部3の裾部7の端部11から突出しないように構成されている。眼球向き調整補助部13が本体部3の裾部7の端部11から突出して設けられていると、頭部H内に突起部が存在することとなり、特に、内部空間の狭い小さな頭部を有する人形の場合には、頭部の内部空間を占有してしまい邪魔になることも考えられるからである。
The eyeball direction
The eyeball
Further, the eyeball direction
眼球向き調整補助部13は、本実施形態では、所定間隔を空けて本体部3の底面9部から一体に突設された二片の矩形状の突出部15,15間に形成される治具挿入溝17を備えている。この二片の突出部15,15は、本体部3の頂面部5に備えた縦長状の虹彩部21に合わせて虹彩部と同じ縦方向Y1に並設されるようにする(図2乃至図5及び図7参照。)。
このように構成する理由は次の通りである。
本実施形態のように縦長の虹彩部21を有するものにあっては、虹彩部21の向きが重要である。すなわち、縦長状態の虹彩部21が、縦長状に配設される必要がある。例えば、この縦長状態の虹彩部21が90度ずれで横長状態に配設されてしまった場合、この虹彩部21としての意味が全くないばかりか人形の表情に問題が生じてしまう。
そこで、虹彩部21の縦長方向と同じ方向(縦方向Y1)に延びる二片の突出部15,15を設けることにより、頭部Hの内部空間側からアイホールGに眼球1を取り付ける際に、容易かつ的確に眼球の向き(虹彩部21の位置)が把握できるため取扱性に大変優れている。図示した治具Jは一実施形態であって限定解釈されるものではない。
In the present embodiment, the eyeball orientation
The reason for this configuration is as follows.
In the case of having the vertically elongated
Therefore, by providing two
なお、二片の突出部15,15は、それぞれ本体部3の内部空間内に収容される程度の突出高さとして端部11から飛び出さないように形成されている(図3参照。)。
さらに、本体部3の頂面部5(凹面5a)は薄肉状に形成されているが、頂面部5(凹面5a)の裏面側に一体に二片の突出片15,15を一体に成形しているため、この突出片15,15が補強材として機能する。
The two protruding
Furthermore, although the top surface portion 5 (
眼球向き調整補助部13は、本実施形態に限定解釈されるものではなく、治具Jを介して眼球1の向きを微調整することが可能なものであれば他の形態を採用することも可能であって、本発明の範囲内で適宜設計変更可能である。
例えば、図示は省略するが、所定間隔を空けて横方向X1に延びる二片の突出部を、本実施形態の縦方向Y1に延びた二片の突出部15,15と直交するように本体部3の底面部9からさらに突設して十字状の治具挿入溝を形成することも可能である。
The eyeball orientation
For example, although illustration is omitted, the main body portion is arranged such that two protruding portions extending in the lateral direction X1 at a predetermined interval are orthogonal to the two protruding
虹彩部21は、本実施形態では、本体部3の頂面部5の凹面5a上に直接印刷により設けている。また、本実施形態では、アニメティックアイを提供するため、縦方向Y1部分が横方向X1部分に比して長い縦長で略楕円状の虹彩部を採用している(図1参照。)。
虹彩部21は、縦方向Y1が凹面5aのR状斜面19aいっぱいに印刷され、横方向X1がR状斜面19bの中途部位まで印刷されている(図3及び図4参照。)。
なお、虹彩部21は、凹面5aのR状斜面19a,19bに掛からない凹面5aの中央領域にのみ印刷する形態であってもよく本発明の範囲内である。
In this embodiment, the
The
It should be noted that the
虹彩部21は、平面視で円形状のものやその他の形状が本発明の範囲内で設計変更可能で、虹彩部21の表面は、任意の虹彩の模様や瞳の模様や外光が映りこんだハイライト模様などが任意の色で印刷されている。
虹彩部21の表面に表わす模様の大きさや形に応じて任意な形状とすれば良く、例えば楕円形や正円形、あるいは星形などを選択すれば良い。また、模様を印刷しないで着色のみを印刷した虹彩部なども自由に選択可能である。
また、立体的に印刷してなる虹彩部が採用されても良い。例えば、中央部が凸状に膨らんだ形状や、中央が凹状に窪んだ形状、あるいは王冠や星型などの形状であっても良い。
The
Any shape may be selected according to the size and shape of the pattern on the surface of the
Also, an iris portion printed three-dimensionally may be employed. For example, it may have a convex shape at the center, a concave shape at the center, or a shape such as a crown or a star shape.
カバー部23は、透明な樹脂が本体部3の裾部7の外周面と虹彩部21上に密着して被覆するように配され、本体部3の裾部7の領域を薄肉状に被覆する第一の領域23aと、前記本体部3の頂面部5の領域を、第一の領域23aと比して厚肉ドーム状に被覆する第二の領域23bとが滑らかに連続して形成されるように、所定の成形型を用いて型成形によって本体部3の裾部7の外周面と虹彩部21上に一体成形される。
すなわち、第一の領域23aの肉厚をt1、第二の領域23bの肉厚をt2としたときに、t1<t2の関係を有している。
本実施形態では、カバー部23を型成形によって第一の領域23aの肉厚t1と、第二の領域23bの肉厚t2を異にすることが可能であるため、第二の領域23bの肉厚t2を肉厚ドーム状にしてレンズ効果を高めつつも、第一の領域23aの肉厚t1を薄肉状に形成することが可能である。従って、眼球1を人形の頭部HのアイホールGに内方から当て付けた際に、眼球1を適切な突出量でアイホールGから突出させることができる(図9参照)。
The
That is, when the thickness of the
In the present embodiment, the thickness t1 of the
カバー部23を形成する樹脂の材質は、透明度が高く艶やかな表面を形成可能であって、十分に硬化して眼球1の外形形状を維持可能な材質を需要に応じて適宜選択可能である。例えば、本実施形態では、紫外線硬化(UV)レジンが採用される。紫外線硬化(UV)レジンを採用したことにより、硬化が迅速に進むので製作時間を短縮することができる。また、2液混合型レジン(例えばエポキシレジン)を使用すれば、硬化に要する時間は長くなるが、表面の艶が綺麗になり、経年劣化も比較的穏やかである。なお、これらの樹脂の一例に限定されず、他の透明な樹脂を使用しても良い。
The material of the resin that forms the
眼球1をこのように形成すると、本体部3の頂面部5の凹面5aに印刷した虹彩部21と、カバー部23の厚肉ドーム状に形成された第二領域23bとの間に距離を大きくとることができるため、レンズ効果によって奥行き感が得られ、虹彩部21が立体的かつ大きく見える。
また、奥行き感が得られるため、レンズ効果によって追視(追い目)効果も得られる(図6参照。)。すなわち、需要者が眼球1の中心(第二領域23bの最も突出した領域)から外れた方向(斜め横方向)から眼球1を見た場合であっても、カバー部23のレンズ状に突出した第二領域23bの表面に虹彩部21が見えるので、需要者と人形が常に見つめあっているように感じさせることができ、人形の表情が豊かになる。
When the
In addition, since a sense of depth is obtained, a follow-up (following eye) effect is also obtained by the lens effect (see FIG. 6). That is, even when the user views the
本体部3の頂面部5を凹状に窪ませて凹面5aを形成するとともに、頂面部5の上縁部5bを、凹面5aから連続し、裾部7にわたって段差のないなだらかなR状に形成したため、カバー部23の厚肉ドーム状に形成された第二領域23bのレンズ効果によって、白目となる本体部3と虹彩部21との境界領域が見え難くなる。すなわち、従来技術ではくっきりと見えていた本体部3と虹彩部21との境界部分の空間(隙間、境界線、段差等)が見え難くなっているため、美しい外観を呈する。
The
さらに、カバー部23の外径(眼球1の外径)は、人形の頭部HのアイホールGに設定されている眼球1の外径寸法に合わせて形成されている。これにより、眼球1を人形の頭部HのアイホールGに内方から当て付けた際に、眼球1が適切な突出量でアイホールGから突出するので、均整の取れた人形の表情を演出することが可能となる。
Furthermore, the outer diameter of the cover portion 23 (outer diameter of the eyeball 1) is formed to match the outer diameter dimension of the
なお、本実施形態では、前記本体部3を中空の半球状に形成したが、本体部3の内側の形状については仕様に応じて自由に設計変更されればよい。例えば、本体部3の内側が中実に形成されていても良い。ただし、眼球向き調整補助部13が外方に突出しないようにするのが好ましい。
In this embodiment, the
カバー部23は透明樹脂材をもって型成形で一体に成形可能であるため、例えば、カバー部23に宝石やガラス玉(ガラス片)などの所定の装飾品を配することも可能で、装飾効果を高めて需要者の興趣を向上させることも可能である。
なお、虹彩部21が本体部3の凹面5aに直接印刷して形成されているものではなく、柔軟性を持った薄いシートに印刷したものを、本体部3の凹面5a上に備える形態を除外するものではなく、本発明の範囲内で適宜設計変更可能である。
Since the
The
本発明は人形の全高サイズの大小にかかわらず、すべての人形に利用可能である。 The present invention is applicable to all dolls, regardless of the size of the overall height of the doll.
1 眼球
3 本体部
5 頂面部
5a 凹面
5b 上縁部
7 裾部
13 眼球向き調整補助部
15 突出部
21 虹彩部
23 カバー部
23a 第一の領域
23b 第二の領域
1
Claims (5)
凹状に形成した頂面部と、前記頂面部と連続して除々に裾広がり状に拡径した裾部と、で構成される合成樹脂製の本体部と、
前記頂面部に配される虹彩部と、
前記本体部の外周面と虹彩部上を密着して被覆するとともに、前記虹彩部上にドーム状に配される透明な合成樹脂製のカバー部とからなり、
前記頂面部は球面状に凹設された凹面を有し、
前記頂面部の上縁部は、前記頂面部の内底面から前記裾部にわたって段差のないR状に構成されていることを特徴とする人形用合成樹脂製眼球。 A doll eyeball held in an eyeball holding part of a doll,
a main body made of synthetic resin, which is composed of a top surface portion formed in a concave shape and a bottom portion which is continuous with the top surface portion and gradually widens in diameter;
an iris portion arranged on the top surface portion;
A transparent cover made of synthetic resin that covers the outer peripheral surface of the main body and the iris in close contact with the iris and is arranged in a dome shape on the iris,
The top surface portion has a concave surface that is spherically recessed,
A synthetic resin eyeball for a doll, wherein an upper edge portion of the top surface portion is formed in an R shape without a step from the inner bottom surface of the top surface portion to the skirt portion.
前記虹彩部上をドーム状に被覆する第二の領域と、で構成されることを特徴とする請求項1に記載の人形用合成樹脂製眼球。 The cover portion includes a first region that thinly covers a bottom region of the main body portion;
2. The synthetic resin eyeball for a doll according to claim 1, further comprising a second area that covers the iris part in a dome shape.
前記眼球向き調整補助部は、前記底面部から突設された二片の突出部間に形成された治具挿入溝を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の人形用眼球。 An eyeball direction adjustment assistance part is provided on the bottom part of the main body part,
5. The eyeball orientation adjustment assisting portion according to claim 1, wherein the jig insertion groove is formed between two protrusions protruding from the bottom portion. Eyeballs for dolls.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021168548A JP2023058817A (en) | 2021-10-14 | 2021-10-14 | Synthetic resin eyeball for doll |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021168548A JP2023058817A (en) | 2021-10-14 | 2021-10-14 | Synthetic resin eyeball for doll |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023058817A true JP2023058817A (en) | 2023-04-26 |
Family
ID=86095525
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021168548A Pending JP2023058817A (en) | 2021-10-14 | 2021-10-14 | Synthetic resin eyeball for doll |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023058817A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7690079B1 (en) | 2024-03-01 | 2025-06-09 | 株式会社ポケモン | Method for manufacturing eye member, method for manufacturing three-dimensional object, eye member, three-dimensional object |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2466278A (en) * | 1947-03-24 | 1949-04-05 | Rupert Richard | Plastic doll's eye and method of making same |
| JPS6167789U (en) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | ||
| US4601673A (en) * | 1984-06-22 | 1986-07-22 | Nasca Gayle L | Artificial eye |
| JP2010179049A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Masakatsu Saito | Artificial eye permitting visual line to be adjusted and doll head to which artificial eye is fixed |
| KR101495680B1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-02-25 | 우현정 | Doll eye-ball and manufacturing method Thereof |
| JP2015066400A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | 株式会社びーふる | Model head, model and method of manufacturing model head |
| JP2017113122A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社オビツ製作所 | Doll eyeball |
-
2021
- 2021-10-14 JP JP2021168548A patent/JP2023058817A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2466278A (en) * | 1947-03-24 | 1949-04-05 | Rupert Richard | Plastic doll's eye and method of making same |
| US4601673A (en) * | 1984-06-22 | 1986-07-22 | Nasca Gayle L | Artificial eye |
| JPS6167789U (en) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | ||
| JP2010179049A (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Masakatsu Saito | Artificial eye permitting visual line to be adjusted and doll head to which artificial eye is fixed |
| KR101495680B1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-02-25 | 우현정 | Doll eye-ball and manufacturing method Thereof |
| JP2015066400A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | 株式会社びーふる | Model head, model and method of manufacturing model head |
| JP2017113122A (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 株式会社オビツ製作所 | Doll eyeball |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7690079B1 (en) | 2024-03-01 | 2025-06-09 | 株式会社ポケモン | Method for manufacturing eye member, method for manufacturing three-dimensional object, eye member, three-dimensional object |
| WO2025182343A1 (en) * | 2024-03-01 | 2025-09-04 | 株式会社ポケモン | Method for manufacturing eye member, method for manufacturing three-dimensional object, eye member, and three-dimensional object |
| JP2025133492A (en) * | 2024-03-01 | 2025-09-11 | 株式会社ポケモン | Method for manufacturing eye member, method for manufacturing three-dimensional object, eye member, three-dimensional object |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6811461B2 (en) | Artificial eye with integrally molded eyelid | |
| US5540612A (en) | Simulated eyes for toys having convex lens body | |
| JP6170585B1 (en) | Figurine and method for producing figurine | |
| US7234989B2 (en) | Method and apparatus for attaching plush to an artificial eye | |
| JP2017113122A (en) | Doll eyeball | |
| JP2023058817A (en) | Synthetic resin eyeball for doll | |
| US7641535B2 (en) | Artificial eye assemblies | |
| JP2025068023A (en) | Eye component, method of manufacturing the same, and doll body | |
| US4875888A (en) | Eye construction for toy doll | |
| JPH09192356A (en) | Eyeball for doll or animal toy | |
| KR200288475Y1 (en) | Eye structure for toy | |
| JP7455154B2 (en) | Doll eye elements, doll eye units, and dolls | |
| US7371069B2 (en) | Manikin and eye device apparatus, methods and articles of manufacture | |
| US9579580B1 (en) | Simulated eye | |
| RU2179876C1 (en) | Method for manufacture of eyes for toys | |
| KR101876140B1 (en) | Three dimensional paper model kit and method of making paper model suing the same | |
| US1738192A (en) | Artificial eye | |
| JP3244745U (en) | Assembly type face attachment structure of imitation stuffed animal and imitation stuffed animal | |
| US20040106353A1 (en) | Structure of soft eye ball for doll | |
| JP6198551B2 (en) | Model head, model and method of manufacturing model head | |
| JP3230432U (en) | Decorative items whose facial expressions change depending on the viewing angle | |
| JP6945032B2 (en) | Shapes and manufacturing methods of shapes | |
| JP7357032B2 (en) | Figures and methods of manufacturing shapes | |
| KR20250136588A (en) | Three-dimensional paper model kits and how to use them to make paper models | |
| JP3218306U (en) | Stuffed toys, facial parts and hair parts |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241001 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250625 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250701 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250826 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250909 |