JP2023059798A - Commodity registration device and program for the same - Google Patents
Commodity registration device and program for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023059798A JP2023059798A JP2022068399A JP2022068399A JP2023059798A JP 2023059798 A JP2023059798 A JP 2023059798A JP 2022068399 A JP2022068399 A JP 2022068399A JP 2022068399 A JP2022068399 A JP 2022068399A JP 2023059798 A JP2023059798 A JP 2023059798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- discount
- processor
- data
- detail data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】値引が成立した取引対象商品に関する情報を容易に確認できるようにする。【解決手段】商品登録装置は、入力部と、記憶部と、表示部と、制御部とを備える。入力部は、取引対象商品の特定に使用される商品データを入力する。記憶部は、商品データで特定された取引対象商品の商品名及び価格を含む商品明細データを記憶する。表示部は、一取引に係る取引対象商品の商品明細データをリスト形式で表示する。制御部は、入力部を介して入力された商品データにより、記憶部で商品明細データが記憶されている取引対象商品の値引が成立すると、表示部にリスト形式で表示されている当該値引が成立した取引対象商品の商品明細データを、他の取引対象商品の商品明細データと識別可能に表示させる。【選択図】 図29An object of the present invention is to enable easy confirmation of information relating to a traded product for which a discount has been established. A product registration device includes an input unit, a storage unit, a display unit, and a control unit. The input unit inputs product data used to specify the product to be traded. The storage unit stores product detail data including the product name and price of the transaction target product specified by the product data. The display unit displays, in a list format, product detail data of a transaction target product related to one transaction. When the product data input via the input unit establishes a discount for the product to be traded for which product detail data is stored in the storage unit, the control unit displays the discount displayed in a list format on the display unit. To display product detail data of a transaction target product for which a is established so as to be identifiable from product detail data of other transaction target products. [Selection drawing] Fig. 29
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 1.2022年4月8日 株式会社ライフコーポレーション 桜新町店(東京都世田谷区桜新町2丁目23番1号)および株式会社ライフコーポレーション 八戸ノ里店(大阪府東大阪市下小阪5-2-2)にて販売1. April 8, 2022 Life Corporation Sakurashinmachi store (2-23-1 Sakurashinmachi, Setagaya-ku, Tokyo) and Life Corporation Hachinohe Nosato store ( Sold at 5-2-2 Shimokosaka, Higashiosaka City, Osaka Prefecture)
本発明の実施形態は、商品登録装置及びそのプログラムに関する。 The embodiments of the present invention relate to a product registration device and its program.
1取引として処理する取引対象商品の内容が所定の条件を満足する場合に値引を行う販売方法がある。客が自ら取引対象商品である購買商品に付されたコードを読み取らせて登録するようにしたセルフ式の商品登録装置においても、上記の販売方法に対応したものは知られている。例えば、客がコードを読み取らせたことで値引の条件が満足した場合、値引が成立した取引対象商品に関する情報をディスプレイにポップアップ形式で表示するようにした装置がある。 There is a sales method in which a discount is applied when the content of a commodity to be traded, which is processed as one transaction, satisfies a predetermined condition. A self-service product registration device in which a customer reads and registers a code affixed to a purchased product, which is a product to be traded, is also known to support the above sales method. For example, there is a device that, when a customer's code is read and the conditions for a discount are satisfied, pop-up information about the product to be traded for which the discount is established.
しかしながら、ポップアップウィンドウは、次の取引対象商品のコードが読み取られると閉じてしまう。このため、ポップアップウィンドウが閉じた後は、値引が成立した取引対象商品に関する情報を確認することが困難であり、改善が求められている。 However, the pop-up window closes when the code for the next traded product is read. For this reason, after the pop-up window is closed, it is difficult to check the information on the traded product for which the discount has been made, and an improvement is desired.
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、値引が成立した取引対象商品に関する情報を容易に確認できる商品登録装置を提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide a product registration device that allows easy confirmation of information on traded products for which a discount has been established.
一実施形態において、商品登録装置は、入力部と、記憶部と、表示部と、制御部とを備える。入力部は、取引対象商品の特定に使用される商品データを入力する。記憶部は、商品データで特定された取引対象商品の商品名及び価格を含む商品明細データを記憶する。表示部は、一取引に係る取引対象商品の商品明細データをリスト形式で表示する。制御部は、入力部を介して入力された商品データにより、記憶部で商品明細データが記憶されている取引対象商品の値引が成立すると、表示部にリスト形式で表示されている当該値引が成立した取引対象商品の商品明細データを、他の取引対象商品の商品明細データと識別可能に表示させる。 In one embodiment, a product registration device includes an input unit, a storage unit, a display unit, and a control unit. The input unit inputs product data used to specify the product to be traded. The storage unit stores product detail data including the product name and price of the transaction target product specified by the product data. The display unit displays, in a list format, product detail data of a transaction target product related to one transaction. When the product data input via the input unit establishes a discount for the product to be traded for which product detail data is stored in the storage unit, the control unit displays the discount displayed in a list format on the display unit. To display product detail data of a transaction target product for which a is established so as to be identifiable from product detail data of other transaction target products.
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態は、商品が陳列される売場と、会計機が設置される会計場とが区分けされた小売店舗の売場において、客が自ら携帯型の情報端末を操作して取引対象商品である購買商品のコードを入力することで、購買商品をセルフ登録する場合である。かかる店舗には、セルフ対応の商品登録システムが構築される。情報端末は、商品登録装置の一態様である。情報端末としては、例えば、客が所有するスマートフォン等の情報端末、店舗に用意された専用の携帯端末、ショッピングカートに取り付けられたタブレット端末等を用いることができる。本実施形態は、客が所有する情報端末を例に説明する。
An embodiment will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, a sales floor of a retail store is divided into a sales floor where commodities are displayed and a checkout counter where a checkout machine is installed. This is the case of self-registration of purchased products by entering the product code. A self-service commodity registration system is constructed in such stores. The information terminal is one aspect of the product registration device. As the information terminal, for example, an information terminal such as a smartphone owned by a customer, a dedicated mobile terminal prepared in a store, a tablet terminal attached to a shopping cart, or the like can be used. In this embodiment, an information terminal owned by a customer will be described as an example.
[商品登録システムの構成説明]
図1は、本実施形態に係る商品登録システム100の概略構成を示すブロック図である。商品登録システム100は、クラウドコンピューティングを利用したサーバシステム10と、加盟店に構築されるPOS(Point Of Sales)システム20とを含む。サーバシステム10とPOSシステム20とは、インターネットプロトコルを利用したネットワーク30を通じて双方向のデータ通信を可能としている。ネットワーク30は、公衆回線又は専用回線を中継網とし、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、移動体通信網、携帯電話通信網等をアクセス網とした広域のネットワークである。携帯電話通信網を利用する情報端末40、例えばスマートフォンは、ネットワーク30を介してサーバシステム10にアクセスすることができる。
[Description of product registration system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a
加盟店は、サーバシステム10の管理会社と利用契約を結んだ店舗である。なお、図1では、1つの加盟店のPOSシステム20を示している。他の加盟店のPOSシステムも同様にネットワーク30に接続されることは言うまでもない。ただし、他の加盟店のPOSシステムが、必ずしも図1に示すPOSシステム20と同一構成であるとは限らない。加盟店によってPOSシステムの構成の一部が異なる場合もあり得る。
A member store is a store that has concluded a usage contract with the management company of the
サーバシステム10は、登録支援サーバ11とルータ12とを備え、双方を通信回線13で接続する。ルータ12は、ネットワーク30とも接続しており、登録支援サーバ11と各加盟店のPOSシステム20とのネットワーク30を利用したデータ通信の中継拠点となる。
The
登録支援サーバ11は、取引対象商品すなわち加盟店で買物を行う客の購買商品の登録業務を支援するためのコンピュータである。その支援のために登録支援サーバ11は、少なくとも以下の2つの機能を有する。第1の機能は、情報端末40で入力された購買商品のコードを基に、商品販売データを登録処理する機能である。第2の機能は、情報端末40からの会計指示に応じて、その情報端末40を利用する客との取引の決済に必要な会計データを作成または送信する機能である。
The
登録支援サーバ11は、第1の機能を実現するために、加盟店別の商品マスタ14と値引マスタ15とを管理する。商品マスタ14は、商品毎に作成される商品レコード141(図2を参照)の集合体である。値引マスタ15は、値引成立条件毎に作成される値引レコード151(図3を参照)の集合体である。
The
図2は、商品レコード141の主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように商品レコード141は、商品コード、分類コード、商品名、価格、属性、値引コード等の商品情報を記録したデータレコードである。商品コードは、各商品を識別するために商品毎に設定された一意のコードである。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the main data structure of the
分類コードは、商品の分類毎に設定された一意のコードである。分類には、野菜、果物、精肉、鮮魚、飲料、乳製品、加工食品、菓子類等の食品に関する分類、あるいは台所用品、風呂用品、洗濯用品、トイレ用品等の日用品に関する分類等がある。分類の区分は、これに限定されないが、少なくとも商品コードで特定される商品は、いずれかの分類に属している。 The classification code is a unique code set for each product classification. Classification includes classification of foods such as vegetables, fruits, meat, fresh fish, beverages, dairy products, processed foods, and sweets, and classification of daily necessities such as kitchen utensils, bath utensils, laundry utensils, and toilet utensils. The division of classification is not limited to this, but at least the product specified by the product code belongs to one of the classifications.
商品名及び価格は、商品コードで特定される商品の固有名称及び1点当たりの通常価格である。属性は、例えば、値引対象の商品であるか否か、軽減税率対象の商品であるか否か等、商品コードで特定される商品の特徴に関する情報である。値引コードは、値引成立条件毎に設定される一意のコードである。値引コードは、値引対象の商品に対して設定される。値引対象外の商品に対しては、値引コードが“0”又はNullとなる。 The product name and price are the proper name of the product specified by the product code and the normal price per item. The attribute is information about the characteristics of the product specified by the product code, such as whether the product is discounted or subject to a reduced tax rate. The discount code is a unique code set for each discount establishment condition. A discount code is set for a product to be discounted. The discount code is "0" or Null for products that are not discounted.
図3は、値引レコード151の主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように値引レコード151は、値引コード、値引区分及び値引成立条件を記録したデータレコードである。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the main data structure of the
値引区分は、値引の種類を示す情報である。本実施形態では、値引の種類を、以下の「M&M値引」、「まとめ売り値引」及び「単品値引」の3種類とする。そして、「M&M値引」の値引区分を“1”、「まとめ売り値引」の値引区分を“2”、「単品値引」の値引区分を“3”とする。 The discount category is information indicating the type of discount. In the present embodiment, there are three types of discounts: "M&M discount", "bulk sale discount", and "single item discount". The discount category of "M&M discount" is set to "1", the discount category of "bulk sale discount" is set to "2", and the discount category of "single item discount" is set to "3".
「M&M値引」は、複数品目の商品の中から所定の数の商品を組み合わせて購入した場合に値引する販売方法である。したがって、「M&M値引」の場合、値引成立条件は、「M&M値引」の対象となる商品を識別するためのコードと、値引が成立する点数と、値引成立後の販売金額とからなる。コードは、商品コードであってもよいし、分類コードであってもよい。例えば、「価格が220円の菓子類の中から2品を購入すると、その2品をまとめた販売金額を400円とする」という「M&M値引」の場合、コードは、価格が220円の各菓子に設定された商品コード又は価格が220円の菓子類に設定された分類コードとなる。また、値引が成立する点数は“2”となり、値引成立後の販売金額は“400”となる。 "M&M discount" is a sales method that offers a discount when purchasing a combination of a predetermined number of products from multiple product items. Therefore, in the case of "M&M discount", the conditions for establishing the discount are the code for identifying the product for which the "M&M discount" is applied, the number of points for which the discount is established, and the sales amount after the discount is established. consists of The code may be a product code or a classification code. For example, in the case of "M&M discount," which says, "If you purchase two items from a confectionery priced at 220 yen, the total selling price of the two items will be 400 yen." A product code set for each confectionery or a classification code set for confectioneries priced at 220 yen is used. Also, the number of points for which the discount is established is "2", and the sales amount after the discount is established is "400".
「まとめ売り値引」は、同一商品を複数点まとめて購入した場合に値引する販売方法である。したがって、「まとめ売り値引」の場合、値引成立条件は、「まとめ売り値引」の対象となる商品を識別するための商品コードと、値引が成立する点数と、値引成立後の販売金額とからなる。例えば、「価格が160円の商品Aを2品購入すると、その2品をまとめた販売金額を300円とする」という「まとめ売り値引」の場合、コードは、商品Aの商品コードとなる。また、値引が成立する点数は“2”となり、値引成立後の販売金額は“300”となる。 “Bulk sale discount” is a sales method in which a discount is applied when a plurality of identical products are purchased together. Therefore, in the case of a "bulk sale discount", the conditions for establishing the discount are the product code for identifying the product for which the "bulk sale discount" is applied, the number of items for which the discount is made, and the sales amount after the discount is made. Consists of For example, in the case of a "bulk sale discount" that "if two items of product A are purchased at a price of 160 yen, the total selling price of the two items is set at 300 yen", the code is the product code of product A. Also, the number of points for which the discount is established is "2", and the sales amount after the discount is established is "300".
「単品値引」は、取引の合計金額が所定の金額以上になると、値引の対象となる商品の価格を値引後の価格に変更する販売方法である。したがって、「単品値引」の場合、値引成立条件は、「単品値引」の対象となる商品を識別するための商品コードと、値引が成立する合計金額と、値引成立後の価格とからなる。例えば、「取引の合計金額が1000円以上になると、価格が120円の商品Bを100円で販売する」という「単品値引」の場合、コードは、商品Bの商品コードとなる。また、値引が成立する合計金額は“1000”となり、値引成立後の価格は“100”となる。 "Single item discount" is a sales method in which the price of a product subject to discount is changed to the discounted price when the total transaction amount reaches or exceeds a predetermined amount. Therefore, in the case of a "single item discount", the conditions for the discount to be established are the product code for identifying the product subject to the "single item discount", the total amount for which the discount is applied, and the price after the discount is applied. Consists of For example, in the case of a "single item discount" that "if the total transaction amount is 1000 yen or more, sell product B with a price of 120 yen for 100 yen", the code is the product code of product B. Further, the total price for which the discount is established is "1000", and the price after the discount is established is "100".
図1の説明に戻る。
POSシステム20は、店舗サーバ21、監視端末22、POS端末23及び専用会計機24を備え、これらを店舗内ネットワーク25で接続している。またPOSシステム20は、店舗内ネットワーク25にルータ26を接続し、このルータ26を介してネットワーク30と接続している。さらにPOSシステム20は、店舗内ネットワーク25にアクセスポイント27を接続し、このアクセスポイント27を介して情報端末40と無線LANによるデータ通信を可能としている。
Returning to the description of FIG.
The
店舗サーバ21は、当該POSシステム20が構築される加盟店で決済された取引の情報を基に、当該加盟店の売上情報、商品の在庫情報及び発注情報等を管理するためのコンピュータである。
The
監視端末22は、情報端末40を利用して購買商品のコード読取操作をセルフで行っている客を監視するための端末である。監視端末22は、モニタを備えており、店内における客の行動、その客の購買商品に係るデータ等がモニタに写し出される。
The
POS端末23は、情報端末40を利用しない客との取引の決済を処理する会計機である。POS端末23は、店員が操作者となる。POS端末23は、登録機と会計機とに分離され、登録機は店員が操作し、会計機は客が操作するセミセルフ方式のものであってもよい。POS端末23は、客が操作するフルセルフ方式のものであってもよい。
The
専用会計機24は、情報端末40を利用する客との取引の決済を処理する会計機である。専用会計機24は、客が操作者となる。専用会計機24は、情報端末40に表示される会計用バーコードをスキャンする機能、電子マネー、クレジットカード、現金等の種々の支払方法に対応した支払処理機能、電子マネーのチャージ機能等を有する。
The
[登録支援サーバの構成説明]
図4は、登録支援サーバ11の要部回路構成を示すブロック図である。登録支援サーバ11は、プロセッサ111、メインメモリ112、補助記憶デバイス113、時計114、通信インターフェース115及びシステム伝送路116を備える。システム伝送路116は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。登録支援サーバ11は、システム伝送路116に、プロセッサ111、メインメモリ112、補助記憶デバイス113、時計114及び通信インターフェース115を接続する。登録支援サーバ11では、プロセッサ111、メインメモリ112、補助記憶デバイス113、時計114及び通信インターフェース115と、これらを接続するシステム伝送路116とによってコンピュータが構成される。
[Description of the configuration of the registration support server]
FIG. 4 is a block diagram showing the main circuitry of the
プロセッサ111は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ111は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)に従って、登録支援サーバ11としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ111は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
The
メインメモリ112は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ112は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ112は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ112は、プロセッサ111が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。上記データは、不揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ112は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ111によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
The
補助記憶デバイス113は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス113となり得る。補助記憶デバイス113は、プロセッサ111が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ111での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス113は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
The
時計114は、日付及び時刻を計時する。登録支援サーバ11は、時計114によって計時される日付及び時刻を、現時点の日付及び時刻として取得する。
通信インターフェース115は、ネットワーク30を介して接続される各機器との間で、所定の通信プロトコルに従いデータの送受信を行うための回路である。
The
登録支援サーバ11は、メインメモリ112における揮発性領域の一部を複数の取引ファイル50の記憶領域としている。取引ファイル50は、情報端末40を利用して取引対象商品である購買商品のコード読取操作を行う客毎に作成される。取引ファイル50には、会計データの作成に必要な種々のデータが記憶される。
The
図5は、取引ファイル50に記憶される主要なデータを示す模式図である。図5は、一例として、取引ファイル50に記憶される複数の取引レコードのうちの1つのレコードのデータを示す。取引ファイル50は、情報端末40を利用する客の取引に係るデータを記憶する。図5に示すように、取引ファイル50には、取引識別コード、店舗コード、入店日時、明細データ数n、その数nの商品明細データ、合計点数、合計金額、値引合計額、会計コード等が記憶される。
FIG. 5 is a schematic diagram showing main data stored in the
取引識別コードは、客の取引を識別するための情報である。取引識別コードは、例えば、客が利用する情報端末40を識別するためのコードであってよく、例えば、情報端末40の機器ID、携帯電話番号等が取引識別コードとなり得る。取引識別コードは、例えば、取引を識別するための取引番号であってもよいし、取引番号に加えて、店舗コード、入店日時などの日時情報を組み合わせたものであってもよい。取引番号は、登録支援サーバ11が、取引ファイル50を生成する際に発番する。店舗コードは、各加盟店を個々に識別するために加盟店毎に設定された一意のコードである。入店日時は、客が情報端末40で動作する商品登録システムのためのアプリケーションを起動し、加盟店にチェックインした日時である。
A transaction identification code is information for identifying a customer's transaction. The transaction identification code may be, for example, a code for identifying the
商品明細データは、購買商品の商品コード、分類コード、商品名、価格、属性、購買点数、値引コード、値引区分等で構成される。商品コード、分類コード、商品名、価格、属性及び値引コードは、商品レコード141の情報である。値引区分は、値引レコード151の情報である。
The product detail data includes the product code, classification code, product name, price, attribute, number of purchases, discount code, discount category, etc. of the purchased product. The product code, classification code, product name, price, attribute and discount code are information of the
商品明細データは、さらに対象フラグFa、成立フラグFb及び更新フラグFcを含む。対象フラグFaは、購買商品が値引対象商品であるか否かを識別するための1ビットデータである。値引対象商品とは、“0”又はNULL以外の値引コードが設定された商品である。本実施形態では、値引対象商品の対象フラグFaを“1”とし、値引対象外商品の対象フラグを“0”とする。成立フラグFbは、値引コードで特定される値引成立条件の値引が成立したか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、値引が成立した場合の成立フラグFbを“1”とし、値引が成立していない場合の成立フラグを“0”とする。更新フラグFcは、当該商品明細データが更新されたデータであるか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、更新された商品明細データの更新フラグFcを“1”とし、更新されていない商品明細データの更新フラグFcを“0”とする。 The product detail data further includes a target flag Fa, a fulfillment flag Fb, and an update flag Fc. The target flag Fa is 1-bit data for identifying whether or not the purchased product is a discount target product. A discount target product is a product for which a discount code other than "0" or NULL is set. In this embodiment, the target flag Fa of the discount target product is set to "1", and the target flag of the non-discount target product is set to "0". The establishment flag Fb is 1-bit data for identifying whether or not the discount of the discount establishment condition specified by the discount code has been established. In this embodiment, the establishment flag Fb is set to "1" when the discount is established, and the establishment flag is set to "0" when the discount is not established. The update flag Fc is 1-bit data for identifying whether or not the product detail data has been updated. In the present embodiment, the update flag Fc of updated product detail data is set to "1", and the update flag Fc of product detail data that has not been updated is set to "0".
合計点数は、各商品明細データの購買点数を合算した点数である。合計金額は、各商品明細データの購買金額を合算した金額である。購買金額は、価格に購買点数を乗算し、値引額を減じることによって算出される。値引合計額は、購買商品の値引額を合算した金額である。会計コードは、情報端末40を利用して店舗コードで特定される加盟店に対し入店日時にチェックインした客が、取引の会計の際に使用するコードである。
The total score is the score obtained by summing the purchase scores of each product detail data. The total amount is the sum of the purchase amounts of each product detail data. The purchase price is calculated by multiplying the price by the purchase quantity and subtracting the discount amount. The total discount amount is an amount obtained by adding up the discount amount of the purchased product. The accounting code is a code that a customer who uses the
[情報端末の構成説明]
図6は、情報端末40の要部回路構成を示すブロック図である。図6に示すように情報端末40は、プロセッサ41、内蔵メモリ42、外部メモリ43、タッチパネル44、カメラ45、無線ユニット46及びシステム伝送路47を備える。
[Explanation of information terminal configuration]
FIG. 6 is a block diagram showing the essential circuit configuration of the
システム伝送路47は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。情報端末40は、システム伝送路47に、プロセッサ41、内蔵メモリ42、外部メモリ43、タッチパネル44、カメラ45及び無線ユニット46を接続する。情報端末40では、プロセッサ41、内蔵メモリ42及び外部メモリ43と、これらを接続するシステム伝送路47とによってコンピュータが構成される。
The
プロセッサ41は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ41は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)に従って、情報端末40としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ41は、例えばCPUである。
The
内蔵メモリ42は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。内蔵メモリ42は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。内蔵メモリ42は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。内蔵メモリ42は、プロセッサ41が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。また内蔵メモリ42は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ41によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
The built-in
外部メモリ43は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばSDメモリカード、USBメモリ等が外部メモリ43となり得る。外部メモリ43は、プロセッサ41が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ41での処理によって作成されたデータ等を保存する。外部メモリ43は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
The
タッチパネル44は、表示部としてのディスプレイと、検知部としてのタッチセンサとを組み合わせたデバイスである。ディスプレイは、種々の画像を表示するための画面を有する。タッチセンサは、操作者によってタッチされた画面上の位置を検知する。タッチパネル44は、タッチセンサによって検知された画面上の位置と、その位置に表示されている画像の情報とから、操作者によって入力されたデータを取得する。
The
カメラ45は、情報端末40に内蔵された撮像デバイスである。プロセッサ41は、カメラ45で撮影された画像からバーコード、二次元コード等のコードを読み取る読取部としての機能を有する。各商品には、当該商品の商品コードを所定のバーコード体系で表したバーコードが付されている。すなわちプロセッサ41は、カメラ45で撮影された画像から商品に付されたバーコードを読み取ることにより、購買商品の商品コードを取得することができる。
The
無線ユニット46は、アクセスポイント27との間で無線LANの通信プロトコルに従いデータ通信を行う通信デバイスである。無線ユニット46は、情報端末40の通信部を構成する。
The
かかる構成の情報端末40は、例えば外部メモリ43にセルフ登録プログラム60がインストールされる。セルフ登録プログラム60は、情報端末40で実行する商品登録システムのためのアプリケーションソフトウェアである。セルフ登録プログラム60は、内蔵メモリ42にインストールされてもよい。セルフ登録プログラム60を内蔵メモリ42又は外部メモリ43にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体にセルフ登録プログラム60を記録して、あるいはネットワークを介した通信によりセルフ登録プログラム60を配信して、セルフ登録プログラム60を内蔵メモリ42又は外部メモリ43にインストールすることができる。記録媒体は、SDメモリカード、USBメモリ等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
The self-
セルフ登録プログラム60がインストールされた情報端末40においては、内蔵メモリ42の一部の領域を、リストメモリ61、合計メモリ62及びタグテーブル63としての領域とする。リストメモリ61、合計メモリ62及びタグテーブル63は、外部メモリ43に形成されてもよい。
In the
図7は、リストメモリ61の構成を示す模式図である。図示するように、リストメモリ61は、一連のリスト番号と対応付けて、商品明細データとタグ区分とを記憶するためのエリアを有する。商品明細データのエリアは、当該情報端末40を利用する客の取引を識別する取引識別コードを含む取引ファイル50に記憶された商品明細データを記憶する。タグ区分のエリアは、商品明細データの商品名、価格等をリスト形式でタッチパネル44に表示する際に付されるタグの識別情報であるタグ区分を記憶する。タグの詳細については後述する。
FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the
図8は、合計メモリ62の構成を示す模式図である。図示するように、合計メモリ62は、合計点数Taと合計金額Tbと値引合計額Tcとを記憶するためのエリアを有する。合計点数Taのエリアは、当該情報端末40を利用する客の取引を識別する取引識別コードを含む取引ファイル50に記憶された合計点数を記憶する。合計金額Tbのエリアは、同取引ファイル50に記憶された合計金額を記憶する。値引合計額Tcのエリアは、同取引ファイル50に記憶された値引合計額を記憶する。
FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the
図9は、タグテーブル63の構成を示す模式図である。図示するようにタグテーブル63は、タグ区分のカラムと、値引区分のカラムと、対象フラグFaのカラムと、成立フラグFbのカラムと、タグ名称のカラムと、色情報のカラムとからなる。 FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of the tag table 63. As shown in FIG. As shown, the tag table 63 includes a tag classification column, a discount classification column, an object flag Fa column, an establishment flag Fb column, a tag name column, and a color information column.
そして本実施形態では、タグ区分“1”として、値引区分が“1”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“0”、タグ名称が“M&M対象”、色情報が“黒”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“1”は、「M&M値引」の値引対象商品であって値引が成立していない購買商品の情報に付される黒文字のタグ「M&M対象」を識別する情報である。 In this embodiment, the tag classification is "1", the discount classification is "1", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "0", the tag name is "M&M target", and the color information is "black ” tag record. That is, the tag category "1" is information for identifying the black-letter tag "M&M target" attached to the information of the purchased product which is the discount target product of "M&M discount" and has not been discounted.
また本実施形態では、タグ区分“2”として、値引区分が“1”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“1”、タグ名称が“M&M成立”、色情報が“赤”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“2”は、「M&M値引」の値引対象商品であって値引が成立している購買商品の情報に付される赤文字のタグ「M&M成立」を識別する情報である。 In this embodiment, the tag division is "2", the discount division is "1", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "1", the tag name is "M&M established", and the color information is "red ” tag record. That is, the tag category "2" is information for identifying the red-letter tag "M&M established" attached to the information of the purchased product that is the target product of the "M&M discount" and for which the discount is established. .
また本実施形態では、タグ区分“3”として、値引区分が“2”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“0”、タグ名称が“まとめ値引対象”、色情報が“黒”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“3”は、「まとめ売り値引」の値引対象商品であって値引が成立していない購買商品の情報に付される黒文字のタグ「まとめ値引対象」を識別する情報である。 In the present embodiment, the tag classification is "3", the discount classification is "2", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "0", the tag name is "collective discount target", and the color information is Store the "black" tag record. That is, the tag category "3" is information for identifying the black-letter tag "bulk discount target" attached to the information of the purchased product that is the discount target product of the "bulk sale discount" and the discount is not established. be.
また本実施形態では、タグ区分“4”として、値引区分が“2”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“1”、タグ名称が“まとめ値引成立”、色情報が“赤”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“4”は、「まとめ売り値引」の値引対象商品であって値引が成立している購買商品の情報に付される赤文字のタグ「まとめ値引成立」を識別する情報である。 In the present embodiment, the tag classification is "4", the discount classification is "2", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "1", the tag name is "collective discount established", and the color information is Store the "red" tag record. That is, the tag category "4" is information for identifying the red-letter tag "Bulk Discount Applied" attached to the information of the purchased product that is subject to the discount of the "Bulk Sale Discount" and for which the discount is established. is.
また本実施形態では、タグ区分“5”として、値引区分が“3”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“0”、タグ名称が“単品値引対象”、色情報が“黒”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“5”は、「単品値引」の値引対象商品であって値引が成立していない購買商品の情報に付される黒文字のタグ「単品値引対象」を識別する情報である。 Further, in this embodiment, the tag classification is "5", the discount classification is "3", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "0", the tag name is "single item discount target", and the color information is Store the "black" tag record. That is, the tag category "5" is information for identifying the black-letter tag "single item discount target" attached to the information of the purchased item that is subject to the "single item discount" discount and for which the discount has not been established. be.
また本実施形態では、タグ区分“6”として、値引区分が“3”、対象フラグFaが“1”、成立フラグFbが“1”、タグ名称が“単品値引成立”、色情報が“赤”のタグレコードを記憶する。すなわちタグ区分“6”は、「単品値引」の値引対象商品であって値引が成立している購買商品の情報に付される赤文字のタグ「単品値引成立」を識別する情報である。
なお、タグ名称及び色情報は、図9に示すものに限定されない。システム管理者または利用者等によって適切なタグ名称及び色情報が設定される。
In the present embodiment, the tag classification is "6", the discount classification is "3", the target flag Fa is "1", the establishment flag Fb is "1", the tag name is "single item discount established", and the color information is Store the "red" tag record. That is, the tag category "6" is information identifying the tag in red letters "single item discount established" attached to the information of the purchased product that is subject to the "single item discount" discount and for which the discount is established. is.
Note that the tag names and color information are not limited to those shown in FIG. Appropriate tag names and color information are set by system administrators or users.
[商品登録システムの動作説明]
図10乃至図18は、情報端末40のプロセッサ41がセルフ登録プログラム60に従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図19乃至図23は、登録支援サーバ11のプロセッサ111がプログラムに従って実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。図24乃至図34は、情報端末40のタッチパネル44に表示される画面の遷移例である。以下、各図を用いて、商品登録システム100の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作の手順及び内容は一例である。同様な効果を奏し得るのであればその手順又は内容は適宜変更することができる。また、画面は一例である。各画面のレイアウト、画像、テキスト等は、図示するものに限定されるものではない。
[Description of the operation of the product registration system]
10 to 18 are flow charts showing main procedures of information processing executed by the
商品登録システム100が構築されている小売店舗で情報端末40を利用して買物を行う客は、先ず、セルフ登録プログラム60を起動する。セルフ登録プログラム60が起動すると、情報端末40のプロセッサ41は、図10に示す手順の情報処理を開始する。プロセッサ41は、ACT1としてタッチパネル44にチェックイン画面SCa(図24を参照)を表示させる。そしてプロセッサ41は、ACT2としてカメラ45を起動する。
A customer who uses the
店舗の入口には、入店用コードが用意されている。入店用コードは、店舗に係る設定情報を二次元コード体系でコード化したものである。設定情報は、店舗コード、店内LANデータ、モバイル通信データ等を含む。店内LANデータは、情報端末40が無線LANを利用してアクセスポイント27と接続するために必要なSSID、パスワード、セキュリティ情報等である。モバイル通信データは、情報端末40が商品登録システム100の各機器と通信するために必要なタイムアウト時間、リトライ回数等である。
At the entrance of the store, a code for entering the store is prepared. The store entry code is obtained by encoding the setting information related to the store using a two-dimensional code system. The setting information includes a store code, in-store LAN data, mobile communication data, and the like. The in-store LAN data includes the SSID, password, security information, etc. required for the
図24は、チェックイン画面SCaの一例である。図示するように、チェックイン画面SCaは、入店用コードのスキャンを案内するガイダンスとともに、コード読取領域を示すフレームCMを配置する。客は、入店用コードがフレームCMに収まるように情報端末40のカメラ45を入店用コードに翳す。そうすると、情報端末40の読取部の機能により入店用コードが読み取られる。
FIG. 24 is an example of the check-in screen SCa. As illustrated, the check-in screen SCa has a frame CM indicating a code reading area along with guidance for scanning a store entry code. The customer holds the
なお、上記の説明では、チェックイン画面SCaがタッチパネル44に表示されたタイミングでカメラ45が起動するとしたが、カメラ45が起動するタイミングはこれに限定されない。例えば、チェックイン画面SCaにカメラ起動ボタンが表示されており、このカメラ起動ボタンが入力されると、カメラ45が起動してもよい。
In the above description, the
チェックイン画面SCaを表示させたプロセッサ41は、ACT3としてチェックインを待ち受ける。プロセッサ41は、カメラ45で入店用コードをスキャンされると、チェックインが行われたと認識して、ACT4へと進む。プロセッサ41は、ACT4としてカメラ45を停止する。
The
プロセッサ41は、ACT5としてチェックイン通知を行うように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46は、入店用コードから取得した店内LANデータを基に、アクセスポイント27と無線LANで接続する。そして、アクセスポイント27と接続後、無線ユニット46は、チェックイン通知コマンドを無線送信する。チェックイン通知コマンドは、アクセスポイント27で受信され、POSシステム20のルータ26を介して登録支援サーバ11へと送信される。チェックイン通知コマンドには、情報端末40に設定された端末識別コードが含まれる。端末識別コードは、例えば、客が利用する情報端末40を識別するためのコードであってよく、例えば、情報端末40の機器ID、携帯電話番号等が端末識別コードとなり得る。あるいは端末識別コードは、情報端末40に記憶されたセルフ登録プログラム60、または当該プログラムを利用するユーザを識別するためのコードであってもよく、例えば、当該プログラムをインストールした際に自動で発行される固有の番号または客による会員登録時に発行される会員番号であってもよい。また、入店用コードから取得した店舗コードもチェックイン通知コマンドに含まれる。チェックイン通知コマンドを受信した登録支援サーバ11においては、チェックイン通知処理が実行される。
The
図19は、チェックイン通知処理の要部手順を示す流れ図である。登録支援サーバ11のプロセッサ111は、通信インターフェース115を介してチェックイン通知コマンドを受信すると、ACT131としてチェックイン通知コマンドから端末識別コードを取得する。またプロセッサ111は、ACT132としてチェックイン通知コマンドから店舗IDを取得する。さらにプロセッサ111は、ACT133として時計114で計時されている現在の日時を入店日時とする。そしてプロセッサ111は、ACT134として取引ファイル50を作成する。取引ファイル50には、取引識別コードと、チェックイン通知コマンドから取得した店舗コードと、入店日時とが保存される。取引識別コードは、チェックイン通知コマンドから取得した端末識別コードであってもよい。取引識別コードは、取引番号であってもよい。取引ファイル50は、例えばメインメモリ112に記憶される。
FIG. 19 is a flow chart showing a main procedure of check-in notification processing. When the
プロセッサ111は、ACT135として、例えば端末識別コードに基づいて、チェックイン通知コマンド送信元の情報端末40に開始コマンドを送信する。ここで、取引識別コードに取引番号を用いる場合には、開始コマンドに取引番号を用いた取引識別コードを含めて情報端末40に送信するとしてもよい。この場合、情報端末40は、商品を登録する場合に、後述する登録通知コマンドに取引識別コードを含めることができ、登録支援サーバ11は、客が商品登録した商品の情報を取引識別コードに基づき管理することができる。
As ACT 135, the
以上で、プロセッサ111は、チェックイン通知コマンドを受信したときの情報処理を終了する。なお、プロセッサ111は、ACT134において取引ファイル50を作成するとしたが、取引ファイル50を作成するタイミングはこれに限定されるものではない。プロセッサ111は、情報端末40が新規の取引における最初の商品のバーコードを読取ることで登録通知コマンドとして送信される商品コードを受信した際に、取引ファイル50を生成してもよい。
With this, the
図10の説明に戻る。
チェックイン通知を行ったプロセッサ41は、ACT6として開始コマンドを待ち受ける。無線ユニット46を介して開始コマンドを受信すると、プロセッサ41は、ACT7へと進む。プロセッサ41は、ACT7としてタッチパネル44の画面をチェックイン画面SCaから登録画面SCb(図25を参照)に切り替える。
Returning to the description of FIG.
The
図25は、登録画面SCbの一例である。図示するように、登録画面SCbは、スキャンボタンBTaとバーコード無ボタンBTbと支払いボタンBTcとを配置する。また、画面の一部を取引の合計表示部ARaとし、残りを購買商品の明細リスト表示部ARbとする。合計表示部ARaと明細リスト表示部ARbの位置は固定である。本実施形態では、明細リスト表示部ARbは、5つの明細エリアに区分されており、最大で5品目の購買商品に係る情報、例えば商品名、価格、購買点数等を表示可能とする。購買商品が6品目を超える場合、登録が古い購買商品から順に商品名等は明細リスト表示部ARbに表示されなくなる。ただし、例えば明細リスト表示部ARbをスワイプさせることによって、登録が古い購買商品に係る情報を明細リスト表示部ARbに表示させることができる。現時点では、買物が始まっていないので、合計点数は0点、合計金額は0円となっている。また、明細リスト表示部ARbの各明細エリアは空欄となっている。 FIG. 25 is an example of the registration screen SCb. As illustrated, the registration screen SCb has a scan button BTa, no barcode button BTb, and a payment button BTc. A part of the screen is used as a transaction total display area ARa, and the rest is used as a purchase commodity list display area ARb. The positions of the total display area ARa and the detail list display area ARb are fixed. In this embodiment, the detail list display part ARb is divided into five detail areas, and can display information on up to five purchased products, such as the product name, price, and number of purchases. When the purchased products exceed six items, the product names, etc., are not displayed in the detail list display area ARb in order from the oldest registered purchased product. However, for example, by swiping the itemized list display area ARb, it is possible to display the information related to the purchased product whose registration is old in the itemized list display area ARb. At this time, since shopping has not started, the total score is 0 and the total amount is 0 yen. Further, each detail area of the detail list display part ARb is blank.
スキャンボタンBTaは、商品に付されたバーコードのスキャンを指示する操作子である。バーコード無ボタンBTbは、バーコードが付されていない商品の登録を指示する操作子である。支払いボタンBTcは、取引の代金支払いを指示する操作子である。現時点では買物が始まっていないので、支払いボタンBTcはグレーアウトして無効化されている。支払いボタンBTcが無効化された登録画面SCbは、登録開始画面と称してもよい。 The scan button BTa is an operator for instructing scanning of a bar code attached to a product. The no-barcode button BTb is an operator for instructing registration of products with no barcode attached. The payment button BTc is an operator for instructing payment for the transaction. Since the purchase has not started at this time, the payment button BTc is grayed out and disabled. The registration screen SCb with the payment button BTc disabled may be referred to as a registration start screen.
登録画面SCbを確認した客は、買物を始める。そして、売場を回り、購買商品を見つけると、客は、その購買商品にバーコードが付されているか否かを確認する。購買商品にバーコードが付されている場合、客は、スキャンボタンBTaにタッチする。購買商品にバーコードが付されていない場合、客は、バーコード無ボタンBTbにタッチする。 After confirming the registration screen SCb, the customer starts shopping. When the customer goes around the sales floor and finds the purchased product, the customer confirms whether or not the purchased product has a bar code. If the product to be purchased has a bar code attached, the customer touches the scan button BTa. If the purchased product does not have a barcode, the customer touches the no-barcode button BTb.
登録画面SCbの表示を制御したプロセッサ41は、ACT8としてスキャンボタンBTaが入力されるか、ACT9としてバーコード無ボタンBTbが入力されるのを待ち受ける。
ACT8及びACT9の待ち受け状態において、スキャンボタンBTaが入力されると、プロセッサ41は、ACT10へと進む。プロセッサ41は、ACT10としてタッチパネル44の画面を登録画面SCbからスキャン画面SCc(図26を参照)へと切り替える。そしてプロセッサ41は、ACT11としてカメラ45を起動する。
The
In the standby state of ACT8 and ACT9, when the scan button BTa is input, the
図26は、スキャン画面SCcの一例である。図示するように、スキャン画面SCcは、商品のバーコードスキャンを案内するガイダンスとともに、コード読取領域を示すフレームCMを配置する。また、スキャン画面SCcは、バーコード無ボタンBTbと明細に戻るボタンBTdとを配置する。明細に戻るボタンBTdは、登録画面に戻すことを指示する操作子である。コード読取領域は、バーコードの読み取りを支援するための画像である。 FIG. 26 is an example of the scan screen SCc. As illustrated, the scan screen SCc arranges a frame CM indicating a code reading area together with guidance for guiding barcode scanning of a product. The scan screen SCc also has a no-barcode button BTb and a return-to-details button BTd. The return to details button BTd is an operator for instructing to return to the registration screen. The code reading area is an image for assisting barcode reading.
スキャン画面SCcを確認した客は、バーコードがフレームCMの内側に収まるように情報端末40のカメラ45を購買商品に翳す。そうすると、情報端末40の読取部の機能によりバーコードが読み取られる。なお、購買商品にバーコードが付されていなかった場合には、客は、バーコード無ボタンBTbにタッチする。また、登録画面SCbに戻す場合には、客は、明細に戻るボタンBTdにタッチする。
After confirming the scan screen SCc, the customer holds the
ACT11においてカメラを起動したプロセッサ41は、ACT12としてバーコードが読み取られるか、ACT13としてバーコード無ボタンBTbが入力されるか、ACT14として明細に戻るボタンBTdが入力されるのを待ち受ける。
The
ACT12乃至ACT14の待ち受け状態において、バーコードが読み取られると、プロセッサ41は、図11のACT21へと進む。プロセッサ41は、ACT21としてカメラ45を停止する。また、プロセッサ41は、ACT22として登録通知を行うように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46は、登録通知コマンドを無線送信する。登録通知コマンドは、アクセスポイント27で受信され、POSシステム20のルータ26を介して登録支援サーバ11へと送信される。登録通知コマンドには、購買商品から読み取ったバーコードのデータが含まれる。また、登録通知コマンドには、取引ファイル50において、客の取引を識別するための情報である取引識別コードが含まれる。例えば、取引識別コードが端末識別コードである場合、登録通知コマンドには、情報端末40に設定された端末識別コードが含まれる。登録通知コマンドを受信した登録支援サーバ11においては、登録通知処理が実行される。
If the bar code is read in the waiting state of ACT12 to ACT14, the
図20は、登録通知処理の要部手順を示す流れ図である。登録支援サーバ11のプロセッサ111は、通信インターフェース115を介して登録通知コマンドを受信すると、ACT141として登録通知コマンドから取引識別コードを取得する。そしてプロセッサ111は、ACT142として当該取引識別コードが保存された取引ファイル50を選択する。以下では、説明の便宜上、選択した取引ファイルを取引ファイル51と称する。
FIG. 20 is a flow chart showing a main procedure of registration notification processing. When the
プロセッサ111は、ACT143として取引ファイル51に記憶される各商品明細データの更新フラグFcを全て“0”とする。次いでプロセッサ111は、ACT144として登録通知コマンドに含まれるバーコードのデータから商品コードを取得する。そしてプロセッサ111は、ACT145としてその商品コードで商品マスタ14を検索する。このときプロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている店舗コードで識別される加盟店の商品マスタ14を検索する。
The
プロセッサ111は、ACT146として商品マスタ14から当該商品コードと関連付けて記憶されている分類コード、商品名、価格、属性、値引コード等の商品データを読み出す。プロセッサ111は、ACT147として購買商品の商品明細データを作成する。商品明細データは、前述したように、購買商品の商品コード、分類コード、商品名、価格、属性、購買点数、値引コード、値引区分、対象フラグFa、成立フラグFb、更新フラグFc等で構成される。以下では、ACT147の処理で作成された商品明細データを作成商品明細データ(第1データ)と称する。
As ACT 146, the
プロセッサ111は、ACT148として作成商品明細データの値引コードを確認する。値引コードが“0”又はNullの場合、値引コードは設定されていない。プロセッサ111は、ACT149へと進む。プロセッサ111は、ACT149として、作成商品明細データの対象フラグFaを“0”、成立フラグFbを“0”とする。
The
ACT148において、“0”又はNull以外の値引コードが設定されている場合、プロセッサ111は、ACT150へと進む。プロセッサ111は、ACT150としてその値引コードで値引マスタ15を検索して、その値引コードと対応付けられた値引区分と値引成立条件とを取得する。このときプロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている店舗コードで識別される加盟店の値引マスタ15を検索する。
If in ACT 148 a discount code other than “0” or Null is set,
プロセッサ111は、ACT151として値引区分で特定される種類の値引が成立するか否かを判定する。例えば値引区分が“1”であり、値引成立条件が「価格が220円の菓子類の中から2品を購入すると、その2品をまとめた販売金額を400円とする」という「M&M値引」の条件である場合、プロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている商品明細データを検索する。そして、分類コードが菓子類の分類コード、価格が220円、成立フラグFbが“0”の商品明細データ、すなわち該当商品明細データ(第2データ)を検出した場合、プロセッサ111は、値引成立と判定する。該当商品明細データを検出できなかった場合には、プロセッサ111は、値引不成立と判定する。なお、値引成立条件の点数が例えば“3”である場合には、プロセッサ111は、取引ファイル51から該当商品明細データを2つ検出した場合に値引成立と判定する。
The
値引不成立の場合、プロセッサ111は、ACT153へと進む。プロセッサ111は、ACT153として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“0”とする。
If the discount fails,
値引成立の場合、プロセッサ111は、ACT154へと進む。プロセッサ111は、ACT154として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“1”とする。またプロセッサ111は、値引成立と判定するのに係わった該当商品明細データの成立フラグFbを“0”から“1”に変更する。
If the discount is valid,
因みに、ACT151において、例えば値引区分が“2”であり、値引成立条件が「価格が160円の商品Aを2品購入すると、その2品をまとめた販売金額を300円とする」という「まとめ売り値引」の条件の場合、プロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている商品明細データを検索する。そして、商品コードが作成商品明細データの商品コードと一致し、成立フラグFbが“0”の該当商品明細データを検出した場合、プロセッサ111は、該当商品明細データの購買点数と作成商品明細データの購買点数との合計点数がまとめ値引点数の倍数となれば値引成立と判定する。該当商品明細データを検出できなかった場合、若しくは合計点数がまとめ値引点数の倍数でない場合には、プロセッサ111は、値引不成立と判定する。まとめ値引点数は、上記の値引成立条件の場合“2”である。例えば同一商品を3品購入すると値引が成立するという条件であれば、まとめ値引点数は“3”となる。
Incidentally, in
値引不成立の場合、プロセッサ111は、ACT153へと進む。プロセッサ111は、ACT153として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“0”とする。値引成立の場合、プロセッサ111は、ACT154へと進む。プロセッサ111は、ACT154として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“1”とする。またプロセッサ111は、値引成立と判定するのに係わった該当商品明細データの成立フラグFbを“0”から“1”に変更する。
If the discount fails,
また、ACT151において、例えば値引区分が“3”であり、値引成立条件が「取引の合計金額が1000円以上になると、価格が120円の商品Bを100円で販売する」という「単品値引」の条件の場合、プロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている合計金額を取得する。そして、その合計金額と作成商品明細データの価格とを合算した金額が1000円以上になると、プロセッサ111は、値引成立と判定する。上記の合算金額が1000円に満たない場合には、プロセッサ111は、値引不成立と判定する。
In
値引不成立の場合、プロセッサ111は、ACT153へと進む。プロセッサ111は、ACT153として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“0”とする。値引成立の場合、プロセッサ111は、ACT154へと進む。プロセッサ111は、ACT154として作成商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“1”とする。またプロセッサ111は、取引ファイル51に保存されている商品明細データの中に作成商品明細データと商品コードが一致する商品明細データが存在する場合には、その商品明細データの成立フラグFbを“0”から”1”に変更する。
If the discount fails,
ACT149、ACT153又はACT154の処理を終えると、プロセッサ111は、ACT155へと進む。プロセッサ111は、ACT155として取引ファイル51に作成商品明細データを保存する。またプロセッサ111は、ACT156として取引ファイル51の合計点数、合計金額及び値引合計額を更新する。具体的にはプロセッサ111は、合計点数に作成商品明細データの購買点数を加算し、合計金額に作成商品明細データの価格を加算する。またプロセッサ111は、値引合計額に値引額を加算する。値引額は、以下のように算出される。例えば区分フラグが“1”の「M&M値引」の場合、ACT14の処理で成立フラグFbを“1”とした作成商品明細データ及び該当商品明細データの各価格を合算した金額から、成立条件の販売金額を減額した金額が値引額となる。区分フラグが“2”の「まとめ値引」の場合、作成商品明細データの価格に成立条件のまとめ値引点数を乗算した金額から、成立条件の販売金額を減額した金額が値引額となる。区分フラグが“3”の「単品値引」の場合、作成商品明細データの価格に成立条件のまとめ値引点数を乗算した金額から、成立条件の販売金額を減額した金額が値引額となる。
After processing ACT 149 , ACT 153 or ACT 154 ,
プロセッサ111は、ACT157として取引ファイル51に保存した作成商品明細データの更新フラグFcを“1”とする。またプロセッサ111は、ACT154において成立フラグFbを“0”から“1”に変更した該当商品明細データの更新フラグFcも“1”とする。
The
以上の処理を終えると、プロセッサ111は、ACT157として登録通知コマンド送信元の情報端末40に対し、明細応答コマンドを送信する。明細応答コマンドは、取引ファイル51に保存された明細データ数nと、その明細データ数nの全ての商品明細データと、合計点数、合計金額及び値引合計額とが含まれる。
After completing the above processing, the
なお、図示しないが、取引ファイル50に値引区分が“3”であり、成立フラグFbを“0”の他の商品明細データが存在する場合、プロセッサ41は、ACT156の処理の後に、更新された合計金額が1000円以上であるか否かを確認する。合計金額が1000円以上である場合、プロセッサ41は、上記他の商品明細データの成立フラグFb及び更新フラグFcを“1”とする。またプロセッサ41は、値引額を算出し、値引合計額に加算する。
Although not shown, if the
図11の説明に戻る。
登録通知コマンドの送信を制御したプロセッサ41は、ACT23として明細応答コマンドを待ち受ける。無線ユニット46を介して明細応答コマンドを受信すると、プロセッサ41は、ACT24へと進む。ACT24以降の処理については、後述する。
Returning to the description of FIG.
The
次に、購買商品にバーコードが付されていない場合について説明する。生鮮食品などの一部の商品には、バーコードが付されていない商品がある。購買商品にバーコードが付されていない場合、客は、バーコード無ボタンBTbにタッチする。 Next, a description will be given of the case where the purchased product does not have a barcode attached. Some products, such as perishables, do not have barcodes. If the purchased product does not have a barcode, the customer touches the no-barcode button BTb.
タッチパネル44に登録画面SCbが表示された待ち受け状態、すなわち図10のACT8及びACT9の待ち受け状態において、バーコード無ボタンBTbが入力されると、プロセッサ41は、図11のACT27へと進む。また、タッチパネル44にスキャン画面SCcが表示された待ち受け状態、すなわち図10のACT12乃至ACT14の待ち受け状態において、バーコード無ボタンBTbが入力されると、プロセッサ41は、図11のACT26へと進み、カメラ45を停止した後、ACT27へと進む。プロセッサ41は、ACT27としてバーコード無し商品の対象リストをタッチパネル44に表示させる。そしてプロセッサ41は、ACT28として購買商品が選択されるのを待ち受ける。
In the standby state where the registration screen SCb is displayed on the
客は、リストの中から購買商品を選択する。購買商品が選択されると、プロセッサ41は、前述したACT22へと進む。すなわちプロセッサ41は、登録通知を行うように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46は、登録通知コマンドを無線送信する。登録通知コマンドは、アクセスポイント27で受信され、POSシステム20のルータ26を介して登録支援サーバ11へと送信される。登録通知コマンドには、選択された購買商品の商品コードと取引識別コードとが含まれる。
The customer selects a purchase item from the list. Once a purchase item has been selected,
登録通知コマンドを受信した登録支援サーバ11においては、図20を用いて説明した登録通知処理が実行される。したがって、登録通知コマンドの送信を制御したプロセッサ41は、ACT23として明細応答コマンドを待ち受ける。無線ユニット46を介して明細応答コマンドを受信すると、プロセッサ41は、ACT24へと進む。
Upon receiving the registration notification command, the
このように情報端末40は、バーコードが付されている購買商品については、カメラ45でスキャニングされたバーコード、つまりは購買商品の特定に使用される商品コードを登録通知コマンドに含めて登録支援サーバ11へと送信し、登録支援サーバ11から明細応答コマンドを受信する。バーコードが付されていない購買商品については、情報端末40は、タッチパネル44に表示したバーコード無し商品の対象リストの中から選択された購買商品の特定に使用される商品コードを登録通知コマンドに含めて登録支援サーバ11へと送信し、登録支援サーバ11から明細応答コマンドを受信する。
ここに、カメラ45及びタッチパネル44は、取引対象商品である購買商品の特定に使用される商品データを入力する入力部として機能する。
In this way, the
Here, the
登録支援サーバ11から明細応答コマンドを受信したプロセッサ41は、ACT24へと進む。プロセッサ41は、ACT24として明細解析処理を実行する。
図17は、明細解析処理の具体的な処理手順を示す流れ図である。明細解析処理に入ると、プロセッサ41は、ACT91として明細応答コマンドに含まれる明細データ数nをレジスタメモリMにセットする。またプロセッサ41は、ACT92として第1カウンタmの初期値を“0”とする。次いでプロセッサ41は、ACT93として第1カウンタmを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ41は、ACT94として第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えたか否かを確認する。
The
FIG. 17 is a flow chart showing a specific processing procedure of detailed analysis processing. When entering the detailed analysis process, the
第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えていない場合、プロセッサ41は、ACT95へと進む。プロセッサ41は、ACT95として明細応答コマンドに含まれるm番目(mは第1カウンタmのカウント値)の商品明細データの更新フラグFcが“1”であるか否かを確認する。更新フラグFcが“0”の場合、プロセッサ41は、ACT93へと戻る。すなわちプロセッサ41は、第1カウンタmをさらに“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ41は、第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えていないことを確認すると、m番目の商品明細データの更新フラグFcが“1”であるか否かを確認する。
If the first counter m does not exceed the value in register memory M,
m番目の商品明細データの更新フラグFcが“1”の場合、プロセッサ41は、ACT96へと進む。プロセッサ41は、ACT96としてリストメモリ61にm番目の商品明細データと商品コード、分類コード、商品名及び価格が一致する他の商品明細データが記憶されているか否かを確認する。該当する他の商品明細データがリストメモリ61に記憶されていない場合、プロセッサ41は、ACT97へと進む。プロセッサ41は、ACT97としてリストメモリ61にm番目の商品明細データを追加する。以下では、リストメモリ61に追加した商品明細データを追加商品明細データ(第3データ)と称する。
If the update flag Fc of the m-th product detail data is "1", the
ここに、リストメモリ61は、商品データで特定された取引対象商品の商品名及び価格を含む商品明細データを記憶する記憶部として機能する。
Here, the
ACT96において、該当する他の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合には、プロセッサ41は、ACT98へと進む。プロセッサ41は、ACT98として該当する他の商品明細データの購買点数及び成立フラグFbを、m番目の商品明細データと一致するように更新する。以下では、リストメモリ61上で更新した商品明細データを更新商品明細データ(第4データ)と称する。
In ACT 96 , if the
ACT97又はACT98の処理を終えると、プロセッサ41は、ACT99へと進む。プロセッサ41は、ACT99として、追加商品明細データ又は更新商品明細データの対象フラグFaを調べる。対象フラグFaが“0”の場合、プロセッサ41は、ACT100へと進む。プロセッサ41は、ACT100として追加商品明細データ又は更新商品明細データと関連付けられてリストメモリ61に記憶されるタグ区分を“0”とする。
After processing ACT97 or ACT98,
追加商品明細データ又は更新商品明細データの対象フラグFaが“1”の場合には、プロセッサ41は、ACT101へと進む。プロセッサ41は、ACT101として追加商品明細データ又は更新商品明細データの値引区分を取得する。またプロセッサ41は、ACT102として追加商品明細データ又は更新商品明細データの成立フラグFbを取得する。
If the target flag Fa of the added product detail data or the updated product detail data is "1", the
プロセッサ41は、ACT103として追加商品明細データ又は更新商品明細データから取得した値引区分と成立フラグFbとでタグテーブル63を検索する。そしてプロセッサ41は、ACT104としてタグテーブル63から当該値引区分と成立フラグFbとが対応付けられたタグ区分“1”~“6”を検出し、そのタグ区分“1”~“6”を、追加商品明細データ又は更新商品明細データと関連付けられてリストメモリ61に記憶されるタグ区分とする。
The
ACT100又はACT104の処理を終えると、プロセッサ41は、ACT93へと戻る。そしてプロセッサ41は、ACT93以降の処理を前述したのと同様に実行する。
After processing ACT100 or ACT104,
しかして、ACT94において第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えると、プロセッサ41は、ACT105へと進む。プロセッサ41は、ACT105として明細応答コマンドに含まれる合計点数、合計金額及び値引合計額を、合計メモリ62の合計点数Ta、合計金額Tb及び値引合計額Tcのエリアでそれぞれ記憶する。以上で、プロセッサ41は、明細解析処理を終了する。
Thus, if in ACT 94 the first counter m exceeds the value in register memory M,
図11の説明に戻る。
プロセッサ41は、明細解析処理を終えると、ACT25へと進む。プロセッサ41は、ACT25として登録画面編集処理を実行する。
Returning to the description of FIG.
After completing the detailed analysis process, the
図18は、登録画面編集処理の具体的な処理手順を示す流れ図である。登録画面編集処理に入ると、プロセッサ41は、ACT111としてレジスタメモリMの値が“5”以上であるか否かを確認する。“5”は、登録画面の明細リスト表示部ARbに表示可能な最大品目数である。レジスタメモリMの値が“5”未満である場合、プロセッサ41は、ACT112へと進む。プロセッサ41は、ACT112として第1カウンタmの初期値を“0”とする。またプロセッサ41は、ACT113として第2カウンタrの初期値をレジスタメモリMの値とする。
FIG. 18 is a flowchart showing a specific processing procedure of registration screen editing processing. When entering the registration screen editing process, the
ACT111において、レジスタメモリMの値が“5”以上である場合には、プロセッサ41は、ACT114へと進む。プロセッサ41は、ACT114として第1カウンタmの初期値をレジスタメモリMの値から“5”を減じた値とする。またプロセッサ41は、ACT115として第2カウンタrの初期値を“5”とする。
In ACT111, if the value in register memory M is greater than or equal to "5",
ACT113又はACT115の処理を終えると、プロセッサ41は、ACT116へと進む。プロセッサ41は、ACT116として第1カウンタmを“1”だけカウントアップする。そしてプロセッサ41は、ACT117として第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えたか否かを確認する。
After processing
第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えていない場合、プロセッサ41は、ACT118へと進む。プロセッサ41は、ACT118としてリストメモリ61からリスト番号が“m”の商品明細データを取得する。以下では、リストメモリ61から取得した商品明細データを取得商品明細データ(第5データ)と称する。
If the first counter m does not exceed the value in register memory M,
プロセッサ41は、ACT119として取得商品明細データの商品名、価格及び購買点数が明細リスト表示部ARbの下からr番目の明細エリアに表示されるように、商品名、価格及び購買点数を登録画面の編集バッファにセットする。編集バッファは、内蔵メモリ42の一部である。なお、ACT119においては、明細リスト表示部ARbの上からr番目の明細エリアに表示されるように、商品名、価格及び購買点数を登録画面の編集バッファにセットしてもよい。
As ACT 119, the
プロセッサ41は、ACT120として取得商品明細データと関連付けてリストメモリ61に記憶されているタグ区分を調べる。タグ区分が“0”以外の場合、プロセッサ41は、ACT121へと進む。プロセッサ41は、ACT121としてタグテーブル63を検索して、当該タグ区分に関連付けられたタグ名称と色情報とを取得する。そしてプロセッサ41は、ACT122としてそのタグ名称と色情報とを、ACT119において編集バッファにセットした商品名、価格及び購買点数の情報に追加する。そしてプロセッサ41は、ACT123へと進む。
The
一方、ACT120において、タグ区分が“0”の場合には、プロセッサは、ACT121及びACT122の処理をスキップする。そしてプロセッサ41は、ACT123へと進む。すなわち、タグ区分が“0”の場合には、編集バッファにセットした商品名、価格及び購買点数の情報にタグ名称及び色情報は追加されない。
On the other hand, if the tag division is "0" in ACT120, the processor skips the processing of ACT121 and ACT122.
プロセッサ41は、ACT123として第2カウンタrを“1”だけカウントダウンする。そしてプロセッサ41は、ACT116へと戻る。プロセッサ41は、ACT116以後の処理を前述したのと同様に実行する。したがってプロセッサ41は、リストメモリ61からm番目以降の商品明細データを順次取得し、その取得商品明細データの商品名、価格及び購買点数の情報を編集バッファにセットする処理を繰り返す。そのときプロセッサ41は、取得商品明細データと関連付けてリストメモリ61に“0”以外のタグ区分が記憶されている場合には、そのタグ区分に対応付けられてタグテーブル63に設定されているタグ名称と色情報とを編集バッファに追加する。
The
ACT117において、第1カウンタmがレジスタメモリMの値を超えると、プロセッサ41は、ACT124へと進む。プロセッサ41は、ACT124として合計表示部ARaに合計点数と合計金額とが表示されるように編集バッファに合計メモリ62の合計点数と合計金額とをセットする。またプロセッサ41は、ACT125として値引合計額が1円以上であるか否かを確認する。値引合計額が1円以上である場合、プロセッサ41は、ACT126として合計表示部ARaに値引合計額が表示されるように編集バッファに値引合計額をセットする。値引合計額が0円の場合、プロセッサ41は、ACT126の処理をスキップする。以上で、プロセッサ41は、登録画面編集処理を終了する。
If in ACT 117 the first counter m exceeds the value in register memory M,
図11に戻る。
プロセッサ41は、登録画面編集処理を終えると、図12のACT31へと進む。プロセッサ41は、ACT31としてタッチパネル44の画面をスキャン画面SCc又はバーコード無し商品の対象リストの画面から登録画面SCd(図27を参照)、登録画面SCe(図28を参照)、又は登録画面SCf(図29を参照)に切り替える。
Return to FIG.
After completing the registration screen editing process, the
図27は、取引対象商品として1点目の購買商品「商品AAAAA」の商品明細データがリストメモリ61に記憶された際の登録画面SCdの一例である。購買商品「商品AAAAA」は、値引成立条件が「価格が220円の菓子類の中から2品を購入すると、その2品をまとめた販売金額を400円とする」という「M&M値引」の対象商品である。そして現時点では、「M&M値引」は成立していない。したがって、図27に示すように、明細リスト表示部ARbの一番上の明細エリアに、購買商品「商品AAAAA」の商品名、価格及び購買点数とともに、タグ名称“M&M対象”が黒文字で表示される。また、合計表示部ARaには、合計点数「1点」と合計金額「220円(¥220)」とが表示される。
FIG. 27 is an example of the registration screen SCd when the
ここに、登録画面を表示するタッチパネル44は、一取引に係る取引対象商品の商品明細データをリスト形式で表示する表示部として機能する。
Here, the
タッチパネル44の画面を登録画面SCdとしたプロセッサ41は、ACT32としてスキャンボタンBTaが入力されるか、ACT33としてバーコード無ボタンBTbが入力されるか、ACT34として支払いボタンBTcが入力されるか、ACT35として明細リスト表示部ARbに表示されているいずれかの購買商品が選択されるのを待ち受ける。また、プロセッサ41は、ACT36として値引合計額が0円よりも大きいか否かを確認する。この時点では、値引合計額は0円なので、プロセッサ41は、ACT32に戻る。すなわちプロセッサ41は、Act32乃至ACT35の待ち受け状態となる。
The
Act32乃至ACT35の待ち受け状態において、スキャンボタンBTaが入力されると、プロセッサ41は、図13のACT41へと進む。プロセッサ41は、ACT41としてタッチパネル44の画面を登録画面SCdからスキャン画面SCc(図26を参照)へと切り替える。またプロセッサ41は、ACT42としてカメラ45を起動する。その後、プロセッサ41は、ACT43としてバーコードが読み取られるか、ACT44としてバーコード無ボタンBTbが入力されるか、ACT45として明細に戻るボタンBTdが入力されるのを待ち受ける。
When the scan button BTa is pressed in the standby state of Act32 to Act35, the
ACT43乃至ACT45の待ち受け状態において、バーコードが読み取られると、プロセッサ41は、図11のACT21へと進む。そしてプロセッサ41は、ACT21以降の処理を前述したのと同様に実行する。また、バーコード無ボタンBTbが入力された場合には、プロセッサ41は、図11のACT26へと進む。そしてプロセッサ41は、ACT26以降の処理を前述したのと同様に実行する。すなわちプロセッサ41は、購買商品の商品コードを含む登録通知コマンドを登録支援サーバ11へと送信する。そして登録支援サーバ11から明細応答コマンドを受信すると、明細解析処理及び登録画面編集処理を実行して、タッチパネル44の画面を登録画面SCe(図28を参照)または登録画面SCf(図29を参照)とする。
If the bar code is read in the standby state of ACT43 to ACT45, the
なお、ACT43乃至ACT45の待ち受け状態において、明細に戻るボタンBTdが入力された場合には、プロセッサ41は、ACT46へと進む。プロセッサ41は、ACT46としてカメラ45を停止する。そしてプロセッサ41は、図12のACT31へと戻る。プロセッサ41は、タッチパネル44の画面をスキャン画面SCcから直前の登録画面SCdへと戻す。
In the standby state of ACT43 to ACT45, when the return to details button BTd is input, the
図28は、取引対象商品として2点目の購買商品「商品BBBBB」の商品明細データと3点目の購買商品「商品CCCCC」の商品明細データとがリストメモリ61に記憶された際の登録画面SCeの一例である。購買商品「商品BBBBB」は、値引対象外商品である。購買商品「商品CCCCC」は、値引成立条件が「取引の合計金額が1000円以上になると、価格が120円の商品CCCCCを100円で販売する」という「単品値引」の対象商品である。そして現時点では、「M&M値引」及び「単品値引」はいずれも成立していない。したがって、図28に示すように、明細リスト表示部ARbの一番上の明細エリアに表示されているタグ名称“M&M対象”は変わらない。また、明細リスト表示部ARbの上から2番目の明細エリアに、購買商品「商品BBBBB」の商品名、価格及び購買点数が表示される。また、3番目の明細エリアに、購買商品「商品CCCCC」の商品名、価格及び購買点数とともに、タグ名称“単品値引対象”が黒文字で表示される。合計表示部ARaには、合計点数「3点」と合計金額「440円(¥440)」とが表示される。
FIG. 28 shows a registration screen when the product detail data of the second purchase product "product BBBBB" and the product detail data of the third purchase product "product CCCCC" are stored in the
図29は、取引対象商品として4点目の購買商品「商品DDDDD」の商品明細データと5点目の購買商品「商品EEEEE」の商品明細データと6点目の購買商品「商品FFFFF」の商品明細データとがリストメモリ61にそれぞれ記憶された際の登録画面SCfの一例である。購買商品「商品DDDDD」は、値引成立条件が「価格が160円の商品DDDDDを2品購入すると、その2品をまとめた販売金額を300円とする」という「まとめ売り値引」の対象商品である。購買商品「商品EEEEE」は、値引対象外商品である。購買商品「商品FFFFF」は、購買商品「商品AAAAA」と同様に、値引成立条件が「価格が220円の菓子類の中から2品を購入すると、その2品をまとめた販売金額を400円とする」という「M&M値引」の対象商品である。したがって、「単品値引」及び「まとめ売り値引」は成立しないが、「M&M値引」は成立する。
FIG. 29 shows the product detail data of the fourth purchased product "product DDDDD", the fifth purchased product "product EEEEE", and the sixth purchased product "product FFFFF" as the products to be traded. is an example of the registration screen SCf when the detailed data are stored in the
その結果、図29に示すように、明細リスト表示部ARbの一番上の明細エリアに購買商品「商品BBBBB」の商品名、価格及び購買点数が表示され、2番目の明細エリアに、購買商品「商品CCCCC」の商品名、価格及び購買点数とともに、タグ名称“単品値引対象”が黒文字で表示される。また、3番目の明細エリアに、購買商品「商品DDDDD」の商品名、価格及び購買点数とともに、タグ名称“まとめ値引対象”が黒文字で表示され、4番目の明細エリアに、購買商品「商品EEEEE」の商品名、価格及び購買点数が表示される。さらに、5番目の明細エリアに、購買商品「商品FFFFF」の商品名、価格及び購買点数とともに、タグ名称“M&M成立”が赤文字で表示される。なお、図示されないが、購買商品「商品FFFFF」との組合せでM&M値引が成立した購買商品「商品AAAAA」の情報に対してもタグ名称“M&M成立”が赤文字で表示される。また、合計表示部ARaには、合計点数「6点」、合計金額「940円(¥940)」とともに、値引合計額「-40円(¥-40)」が表示される。合計表示部ARaに表示される合計金額は、登録された商品の合計金額から値引合計額を減算した金額である。 As a result, as shown in FIG. 29, the product name, price, and purchase quantity of the purchased product "product BBBBB" are displayed in the uppermost detail area of the detail list display area ARb, and the purchased product is displayed in the second detail area. Along with the product name, price and number of purchases of "product CCCCC", the tag name "single item discount target" is displayed in black letters. In addition, in the third detail area, along with the product name, price, and number of purchases of the purchased product "product DDDDD", the tag name "collective discount target" is displayed in black letters, and in the fourth detail area, the purchased product "product EEEEE" product name, price and number of items purchased are displayed. Further, in the fifth detail area, the product name, price, and number of purchases of the purchased product “product FFFFF” are displayed together with the tag name “M&M established” in red letters. Although not shown, the tag name "M&M established" is also displayed in red for the information of the purchased product "product AAAAA" for which the M&M discount is established in combination with the purchased product "product FFFFF". The total display area ARa displays the total score of "6 points", the total amount of "940 yen (¥940)", and the total amount of discount of "-40 yen (¥-40)". The total amount displayed in the total display area ARa is the amount obtained by subtracting the total amount of discount from the total amount of registered products.
したがって、客は、購買商品「商品FFFFF」に対して付されるタグの名称“M&M成立”が赤文字で表示されたことにより、「M&M値引」が成立したことを確認する。ただし、レジスタメモリMにセットされる明細データ数nが明細リスト表示部ARbに表示可能な最大品目数“5”を超えているので、6つ前に登録した購買商品「商品AAAAA」の情報は明細リスト表示部ARbに表示されていない。このため客は、購買商品「商品FFFFF」との組み合わせにより「M&M値引」が成立した他の購買商品「AAAAA」の情報を登録画面SCf上では確認することができない。登録画面SCfの明細リスト表示部ARbを指でスワイプすることによって、購買商品「商品AAAAA」の情報にタグ名称“M&M成立”が表示されていることは確認できる。しかしその際には、購買商品「商品FFFFF」の情報が明細リスト表示部ARbから外れる。そこで客は、値引確認操作を行う。例えば客は、登録画面SCfの合計表示部ARaに表示されている値引合計額にタッチする。あるいは、登録画面SCfに値引確認ボタンが表示されている場合、客は、その値引確認ボタンにタッチする。その際、値引確認ボタンには、値引が成立した個数をバッチで表示するとよい。 Therefore, the customer confirms that the "M&M discount" has been established by the name of the tag "M&M established" attached to the purchased merchandise "product FFFFF" being displayed in red. However, since the number n of detailed data set in the register memory M exceeds the maximum number of items "5" that can be displayed in the detailed list display area ARb, the information of the purchased product "product AAAAA" registered six years ago is It is not displayed in the detail list display area ARb. Therefore, the customer cannot confirm the information of the other purchased product "AAAAA" for which the "M&M discount" is established by combining with the purchased product "Product FFFFF" on the registration screen SCf. By swiping the detail list display area ARb of the registration screen SCf with a finger, it can be confirmed that the tag name "M&M established" is displayed in the information of the purchased product "product AAAAA". However, at that time, the information of the purchased product "product FFFFF" is removed from the itemized list display area ARb. Then, the customer performs a discount confirmation operation. For example, the customer touches the discount total amount displayed in the total display area ARa of the registration screen SCf. Alternatively, if a discount confirmation button is displayed on the registration screen SCf, the customer touches the discount confirmation button. At that time, it is preferable to display the number of batches for which the discount is established on the discount confirmation button.
図12に示すように、登録画面の表示を制御したプロセッサ41は、ACT36において値引合計額が0円より大きいことを確認すると、ACT37へと進む。プロセッサ41は、ACT37として値引確認操作が行われたか否かを確認する。上述したような値引確認操作が行われた場合、プロセッサ41は、図15のACT61へと進む。
As shown in FIG. 12, when the
プロセッサ41は、ACT61としてリストメモリ61にタグ区分“1”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“1”がセットされた商品明細データ、すなわち[M&M値引]が未成立の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT62としてそのタグ区分“1”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データをM&M未成立商品バッファに書き込む。タグ区分“1”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT62の処理をスキップする。
As
次いでプロセッサ41は、ACT63としてリストメモリ61にタグ区分“2”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“2”がセットされた商品明細データ、すなわち[M&M値引]が成立済の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT64としてそのタグ区分“2”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データをM&M成立商品バッファに書き込む。タグ区分“2”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT64の処理をスキップする。
Next, as ACT63, the
次いでプロセッサ41は、ACT65としてリストメモリ61にタグ区分“3”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“3”がセットされた商品明細データ、すなわち[まとめ売り値引]が未成立の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT66としてそのタグ区分“3”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データをまとめ値引未成立商品バッファに書き込む。タグ区分“3”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT66の処理をスキップする。
Next, as ACT65, the
次いでプロセッサ41は、ACT67としてリストメモリ61にタグ区分“4”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“4”がセットされた商品明細データ、すなわち[まとめ売り値引]が成立済の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT68としてそのタグ区分“4”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データをまとめ値引成立商品バッファに書き込む。タグ区分“4”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT68の処理をスキップする。
Next, as ACT67, the
次いでプロセッサ41は、ACT69としてリストメモリ61にタグ区分“5”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“5”がセットされた商品明細データ、すなわち[単品値引]が未成立の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT70としてそのタグ区分“5”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データを単品値引未成立商品バッファに書き込む。タグ区分“5”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT70の処理をスキップする。
Next, as ACT69, the
次いでプロセッサ41は、ACT71としてリストメモリ61にタグ区分“6”がセットされた商品明細データの有無を確認する。タグ区分“6”がセットされた商品明細データ、すなわち[単品値引]が成立済の商品明細データがリストメモリ61に記憶されている場合、プロセッサ41は、ACT72としてそのタグ区分“6”がセットされた商品明細データを検出する。プロセッサ41は、検出した商品明細データを単品値引成立商品バッファに書き込む。タグ区分“6”がセットされた商品明細データが存在しない場合、プロセッサ41は、ACT72の処理をスキップする。
Next, as ACT71, the
なお、M&M未成立商品バッファ、M&M成立商品バッファ、まとめ値引未成立商品バッファ、まとめ値引成立商品バッファ、単品値引未成立商品バッファ及び単品値引成立商品バッファは、いずれも内蔵メモリの一部である。 The M&M pending product buffer, M&M successful product buffer, bundled discount pending product buffer, bulk discounted product buffer, single discount pending product buffer, and single discounted product buffer are stored in the built-in memory. Department.
以上、ACT61乃至ACT72の処理を終えると、プロセッサ41は、ACT73へと進む。プロセッサ41は、ACT73としてタッチパネル44に成立値引確認画面SCg(図30を参照)を表示させる。成立値引確認画面SCgは、M&M成立商品バッファ、まとめ値引成立商品バッファ、又は単品値引成立商品バッファに記憶された商品明細データを基に作成される画面である。
After finishing the processing of ACT61 to ACT72, the
図30は、図29の登録画面SCfにおいて値引確認操作が行われた場合の成立値引確認画面SCgの一例である。図示するように、成立値引確認画面SCgには、領域ARcに、商品AAAAAと商品FFFFFとの組み合わせによってM&M値引が成立し、その値引額が40円(¥-40)であることを示す情報が表示される。また成立値引確認画面SCgには、登録画面SCfと同様の合計表示部ARaと、OKボタンBTeとが配置される。また、「その他の注目キャンペーン」というメッセージMSaのハイパーリンクが領域ARcの一部に表示される。メッセージMSaの内容は一例である。メッセージMSaは、M&M未成立商品バッファ、まとめ値引未成立商品バッファ、及び単品値引未成立商品バッファのいずれにも商品明細データが記憶されていない場合、表示されない。 FIG. 30 is an example of a successful discount confirmation screen SCg when a discount confirmation operation is performed on the registration screen SCf of FIG. As shown in the figure, the successful discount confirmation screen SCg indicates in the area ARc that the M&M discount is established by combining the product AAAAA and the product FFFFF, and the discount amount is 40 yen (¥-40). Information is displayed. In addition, a total display area ARa similar to the registration screen SCf and an OK button BTe are arranged on the discount confirmation screen SCg. Also, a hyperlink to the message MSa "Other Noteworthy Campaigns" is displayed in part of the area ARc. The content of the message MSa is an example. The message MSa is not displayed when product detail data is not stored in any of the M&M pending product buffer, the bulk discount pending product buffer, and the single item discount pending product buffer.
成立値引確認画面SCgを確認した客は、領域ARcの情報から、M&M値引が成立した商品の情報と値引額とを知ることができる。確認を終えると、客は、OKボタンBTeにタッチする。あるいは客は、メッセージMSaにタッチする。 A customer who has confirmed the discount confirmation screen SCg can know the information of the product for which the M&M discount has been made and the discount amount from the information in the area ARc. After confirming, the customer touches the OK button BTe. Alternatively, the customer touches the message MSa.
成立値引確認画面SCgの表示を制御したプロセッサ41は、ACT74としてOKボタンBTeがタッチされるか、ACT75としてメッセージMSaがタッチされるのを待ち受ける。メッセージMSaがタッチされた場合、プロセッサ41は、ACT76へと進む。プロセッサ41は、ACT76としてタッチパネル44に未成立値引確認画面SCh(図31を参照)を表示させる。未成立値引確認画面SChは、M&M未成立商品バッファ、まとめ値引未成立商品バッファ、又は単品値引未成立商品バッファに記憶された商品明細データを基に作成される画面である。
The
図31は、図30の成立値引確認画面SCgにおいてメッセージMSaがタッチされた場合の未成立値引確認画面SChの一例である。図示するように、未成立値引確認画面SChには、領域ARdに、まとめ値引未成立商品バッファに書き込まれている商品明細データを基に作成されたメッセージMSbと、単品値引未成立商品バッファに書き込まれている商品明細データを基に作成されたメッセージMScとが表示される。また、未成立値引確認画面SChには、成立値引確認画面SCgと同様の合計表示部ARaと、OKボタンBTfとが配置される。 FIG. 31 is an example of an unsuccessful discount confirmation screen SCh when the message MSa is touched on the successful discount confirmation screen SCg of FIG. As shown in the figure, on the non-applied discount confirmation screen SCh, in the area ARd, a message MSb created based on the product detail data written in the bulk discount non-approved product buffer and a single product discount non-applied product A message MSc created based on the product detail data written in the buffer is displayed. Further, the total display area ARa and the OK button BTf, which are the same as those on the discount confirmation screen SCg, are arranged on the discount confirmation screen SCh.
すなわち、単品値引未成立商品バッファには、値引成立条件が「取引の合計金額が1000円以上になると、価格が120円の商品CCCCCを100円で販売する」という「単品値引」対象商品の商品明細データが書き込まれている。したがって、「合計金額が1000円を超えると商品CCCCCが100円になります」というメッセージMSbが領域ARdに表示される。 In other words, in the single-item discount pending product buffer, the condition for the discount establishment is "If the total transaction amount is 1000 yen or more, the product CCCCC with a price of 120 yen will be sold for 100 yen". The product detail data of the product is written. Therefore, a message MSb saying "If the total amount exceeds 1000 yen, the product CCCCC will be 100 yen" is displayed in the area ARd.
同様に、まとめ値引未成立商品バッファには、値引成立条件が「価格が160円の商品DDDDDを2品購入すると、その2品をまとめた販売金額を300円とする」という「まとめ売り値引」対象商品の商品明細データが書き込まれている。したがって、「商品DDDDDを2点購入すると1点150円になります」というメッセージMScが領域ARdに表示される。なお、メッセージMSb及びメッセージMScの内容は一例である。 Similarly, in the buffer for products for which a bulk discount has not been established, the condition for establishing a discount is ``if you purchase two products DDDDD with a price of 160 yen, the combined sales price of the two products will be 300 yen.'' Product detail data of the target product is written. Therefore, a message MSc stating "If you purchase two products DDDDD, it will be 150 yen per item" is displayed in the area ARd. Note that the contents of the message MSb and the message MSc are examples.
したがって客は、領域ARdのメッセージMSb及びメッセージMScにより、合計金額が1000円を超えると商品CCCCCが100円になること、商品DDDDDをもう1点購入すると1点150円になること、を知り得る。なお、成立値引確認画面SCg及び未成立値引確認画面SChには、登録画面SCfと同様に合計表示部ARaが配置されているので、客は、合計点数、値引合計額、値引後の合計金額を常に確認することができる。 Therefore, the customer can know from the messages MSb and MSc in the area ARd that if the total amount exceeds 1000 yen, the product CCCCC will be 100 yen, and if one more item of the product DDDDD is purchased, the price will be 150 yen per item. . Since the total display area ARa is arranged on the discount confirmation screen SCg and the discount confirmation screen SCh not yet established, as in the registration screen SCf, the customer can display the total points, the total amount of discount, and the You can always check the total amount of
未成立値引確認画面SChを確認した客は、OKボタンBTfにタッチする。
未成立値引確認画面SChの表示を制御したプロセッサ41は、ACT77としてOKボタンBTfがタッチされるのを待ち受ける。OKボタンBTfがタッチされると、プロセッサ41は、ACT73へと戻る。すなわちプロセッサ41は、タッチパネル44の画面を成立値引確認画面SCgに戻す。さらに、OKボタンBTeがタッチされると、プロセッサ41は、図12のACT31へと戻る。すなわちプロセッサ41は、タッチパネル44の画面を直前の登録画面SCfに戻す。
The customer who has confirmed the discount confirmation screen SCh that has not yet been realized touches the OK button BTf.
The
ここで、メッセージMScを確認した客が商品DDDDDをもう1点購入することを決めると、客は、情報端末40を操作して商品DDDDDの商品コードを入力する。あるいは客は、登録画面SCfに表示されている商品DDDDDの購買点数を「1」から「2」に変更する。このような購買点数の変更は、登録画面SCfに表示されている商品DDDDDの選択操作を行うことにより可能である。選択操作は、例えば商品名等が表示されているエリアに対するタップ操作、フリック操作又はスワイプ操作である。選択操作は、他の操作であってもよい。
Here, when the customer confirms the message MSc and decides to purchase another product DDDDD, the customer operates the
すなわちプロセッサ41は、ACT32乃至ACT35の待ち受け状態において、商品の選択操作が行われると、図14のACT51へと進む。プロセッサ41は、ACT51としてタッチパネル44の画面を登録画面SCfから点数変更画面SCi(図32を参照)に切り替える。
That is, the
図32は、図29において、商品DDDDDが選択された場合の点数変更画面SCiの一例である。図示するように、点数変更画面SCiは、点数変更対象商品の商品名、価格等とともに、変更前の購買点数「1」が点数エリアAReに表示される。また、この点数エリアAReを挟んで一方の側に加算ボタンBTgが配置され、他方の側に減算ボタンBThが配置される。さらに、変更せず戻るボタンBTiとOKボタンBTjとが配置される。 FIG. 32 is an example of the score change screen SCi when the product DDDDD is selected in FIG. As shown in the drawing, the point change screen SCi displays the product name, price, etc. of the product for which the point is to be changed, and the purchase point "1" before the change is displayed in the point area ARe. An addition button BTg is arranged on one side of the score area ARe, and a subtraction button BTh is arranged on the other side. Further, a return button BTi and an OK button BTj are arranged.
点数変更画面SCiを確認した客は、加算ボタンBTg又は減算ボタンBThにタッチして、点数エリアAReに表示されている点数を変更する。例えば、商品DDDDDの購買点数を2点に変更する場合には、客は、加算ボタンBTgに1回タッチして、点数エリアAReの点数を「2」とする。因みに、商品DDDDDの購入を取り止める場合には、客は、減算ボタンBThに1回タッチして点数エリアAReの点数を「0」とすればよい。点数を変更し終えると、客は、OKボタンBTjにタッチする。なお、点数の変更を中止する場合には、客は、変更せず戻るボタンBTiにタッチする。 After confirming the score change screen SCi, the customer touches the addition button BTg or the subtraction button BTh to change the score displayed in the score area ARe. For example, when changing the purchase point of the product DDDDD to 2 points, the customer touches the addition button BTg once to set the point in the point area ARe to "2". Incidentally, when canceling the purchase of the product DDDDD, the customer may touch the subtraction button BTh once to set the score in the score area ARe to "0". After changing the score, the customer touches the OK button BTj. To cancel the change of points, the customer touches the return button BTi without change.
図14の説明に戻る。
点数変更画面SCiの表示を制御したプロセッサ41は、ACT52としてOKボタンBTjが入力されるか、ACT53として変更せず戻るボタンBTiが入力されるのを待ち受ける。ACT52及びACT53の待ち受け状態において、変更せず戻るボタンBTiが入力された場合には、プロセッサ41は、図12のACT31へと戻る。すなわちプロセッサ41は、タッチパネル44の画面を直前の登録画面SCfに戻す。
Returning to the description of FIG.
The
ACT52及びACT53の待ち受け状態において、OKボタンBTjが入力された場合には、プロセッサ41は、ACT54として変更通知を行うように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46は、変更通知コマンドを無線送信する。変更通知コマンドは、アクセスポイント27で受信され、POSシステム20のルータ26を介して登録支援サーバ11へと送信される。変更通知コマンドには、変更対象商品の商品コードともに、点数エリアARe内の点数、つまりは変更後の購買点数が含まれる。また、変更通知コマンドには、情報端末40に記憶された取引識別コードも含まれる。
In the waiting state of ACT52 and ACT53, when the OK button BTj is input, the
変更通知コマンドを受信した登録支援サーバ11においては、変更通知処理が実行される。
図21は、変更通知処理の要部手順を示す流れ図である。登録支援サーバ11のプロセッサ111は、通信インターフェース115を介して変更通知コマンドを受信すると、ACT161として変更通知コマンドから取引識別コードを取得する。そしてプロセッサ111は、ACT162として当該取引識別コードが保存された取引ファイル51を選択する。
Upon receiving the change notification command, the
FIG. 21 is a flow chart showing the main procedure of change notification processing. When the
プロセッサ111は、ACT163として、取引ファイル51に記憶される各商品明細データの更新フラグFcを全て“0”とする。次いでプロセッサ111は、ACT164として取引ファイル51に記憶されている商品明細データの中から、変更通知コマンドに含まれる商品コードの商品明細データを選択し、その商品明細データの購買点数を変更通知コマンドに含まれる購買点数に変更する。以下では、購買点数を変更した商品明細データを変更商品明細データ(第6データ)と称する。
As ACT 163, the
プロセッサ111は、ACT165として変更商品明細データの値引コードを確認する。値引コードが“0”又はNullの場合、値引コードは設定されていない。プロセッサ111は、ACT171へと進む。ACT171以降の処理については後述する。
The
ACT165において、“0”又はNull以外の値引コードが設定されている場合、プロセッサ111は、ACT166乃至ACT170として、前述した登録通知処理においてACT150乃至ACT154として説明した処理と同様の処理を実行する。すなわちプロセッサ41は、値引コードで値引マスタ15を検索して、その値引コードと対応付けられた値引区分と値引成立条件とを取得する。そしてプロセッサ111は、値引区分で特定される種類の値引が成立するか否かを判定する。値引不成立の場合、プロセッサ111は、変更商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“0”とする。値引成立の場合には、プロセッサ111は、変更商品明細データの対象フラグFaを“1”、成立フラグFbを“1”とする。またプロセッサ111は、値引成立と判定するのに係わった該当商品明細データの成立フラグFbを“0”から“1”に変更する。
If a discount code other than "0" or Null is set in ACT165, the
ACT169又はACT170の処理を終えると、プロセッサ111は、ACT171へと進む。プロセッサ111は、ACT171として取引ファイル51の合計点数、合計金額及び値引合計額を再計算する。またプロセッサ41は、ACT172として変更商品明細データの更新フラグFcを“1”とする。またプロセッサ111は、ACT170において成立フラグFbを“0”から“1”に変更した該当商品明細データの更新フラグFcも“1”とする。
After processing ACT 169 or ACT 170 ,
以上の処理を終えると、プロセッサ111は、ACT173として登録通知コマンド送信元の情報端末40に対し、明細応答コマンドを送信する。
After completing the above process, the
図14の説明に戻る。
変更通知コマンドの送信を制御したプロセッサ41は、ACT55として明細応答コマンドを待ち受ける。無線ユニット46を介して明細応答コマンドを受信すると、プロセッサ41は、図11のACT24へと進む。プロセッサ41は、ACT24として明細解析処理を実行する。次いでプロセッサ41は、ACT25として登録画面編集処理を実行する。そしてプロセッサ41は、ACT31として登録画面SCjを表示して、ACT32乃至ACT35の待ち受け状態又はACT37を含む待ち受け状態に戻る。
Returning to the description of FIG.
The
図33は、図29の登録画面SCfにおいて、商品DDDDDの購買点数を「1」から「2」に変更した場合の登録画面SCfの一例である。商品DDDDDの購買点数を「2」としたことで、商品DDDDDに対する[まとめ売り値引]の値引成立条件が成立する。その結果、商品DDDDDの明細エリアに表示されているタグがタグ名称“まとめ値引成立”となって赤文字で表示される。したがって客は、商品DDDDDに対する値引額20円の[まとめ売り値引]が成立したことを知り得る。 FIG. 33 is an example of the registration screen SCf when the number of purchases of the product DDDDD is changed from "1" to "2" in the registration screen SCf of FIG. By setting the purchase number of the product DDDDD to "2", the discount establishment condition for the [bulk sale discount] for the product DDDDD is established. As a result, the tag displayed in the itemized area of the product DDDDD is displayed in red with the tag name "collective discount established". Therefore, the customer can know that the [bulk sale discount] of 20 yen has been applied to the product DDDDD.
またこのとき、合計金額が1000円を超えたので、商品CCCCCに対する[単品値引]の値引成立条件も成立する。その結果、商品CCCCCの明細エリアに表示されているタグがタグ名称“単品値引成立”となって赤文字で表示される。したがって客は、商品CCCCCに対する値引額20円の[単品値引]が成立したことも知り得る。 At this time, since the total amount exceeds 1,000 yen, the discount establishment condition of [single item discount] for the product CCCCC is also satisfied. As a result, the tag displayed in the itemized area of the product CCCCC is displayed in red with the tag name "single item discount established". Therefore, the customer can also know that the [single item discount] of 20 yen for the product CCCCC has been established.
因みに、登録画面SCfの値引合計額「-80円(¥-80)」に対して値引確認操作を行うと、タッチパネル44の画面は、成立値引確認画面となる。この成立値引確認画面には、M&M値引成立に係る購買商品AAAAA及び購買商品FFFFFの情報と、まとめ売り値引成立に係る購買商品DDDDDの情報と、単品値引成立に係る購買商品CCCCCの情報とがそれぞれ区分けされて表示される。なお、この時点では、M&M未成立商品バッファ、まとめ値引未成立商品バッファ、及び単品値引未成立商品バッファに商品明細データが記憶されていない。したがって、「その他の注目キャンペーン」というメッセージMSaのハイパーリンクは表示されない。
By the way, when a discount confirmation operation is performed for the total discount amount of "-80 yen (¥-80)" on the registration screen SCf, the screen of the
ここに、明細解析処理及び登録画面編集処理を実行するプロセッサ41は、入力部を介して入力された商品データにより、記憶部で商品明細データが記憶されている取引対象商品の値引が成立すると、表示部にリスト形式で表示されている当該値引が成立した取引対象商品の商品明細データを、他の取引対象商品の商品明細データと識別可能に表示させる制御部として機能する。またプロセッサ41は、取引対象商品の値引が成立したことで生じる値引額を表示部に表示させる制御部としても機能する。さらにプロセッサ41は、表示部にリスト形式で商品明細データが表示されている取引対象商品のうち値引が成立する可能性がある取引対象商品の商品明細データを、他の取引対象商品の商品明細データと識別可能に表示させる制御部としても機能する。
Here, the
さらにプロセッサ41は、成立値引確認画面の表示を制御することで、取引対象商品の値引が成立した後に値引確認指示を受け付けると、値引が成立した取引対象商品の商品明細データを抜粋して表示部に表示させる制御部としても機能する。さらにプロセッサ41は、未成立値引確認画面の表示を制御することで、値引が成立する可能性がある取引対象商品の値引が成立するために不足している情報を表示部に表示させる制御部としても機能する。
Further, the
さて、買物を終えた客は、登録画面SCjの支払いボタンBTcにタッチする。
図12のACT32乃至ACT35の待ち受け状態にあるプロセッサ41は、支払いボタンBTcが入力されると、図16のACT81へと進む。プロセッサ41は、ACT81として支払い通知を行うように無線ユニット46を制御する。この制御により、無線ユニット46は、支払通知コマンドを無線送信する。支払通知コマンドは、アクセスポイント27で受信され、POSシステム20のルータ26を介して登録支援サーバ11へと送信される。支払通知コマンドには、取引識別コードが含まれる。
After shopping, the customer touches the payment button BTc on the registration screen SCj.
The
支払い通知コマンドを受信した登録支援サーバ11においては、支払い通知処理が実行される。
図22は、支払い通知処理の要部手順を示す流れ図である。登録支援サーバ11のプロセッサ111は、通信インターフェース115を介して支払通知コマンドを受信すると、ACT181として支払通知コマンドから取引識別コードを取得する。そしてプロセッサ111は、ACT182として当該取引識別コードが保存された取引ファイル51を選択する。
Upon receiving the payment notification command, the
FIG. 22 is a flow chart showing the main procedure of payment notification processing. When the
プロセッサ111は、ACT183として取引ファイル51に保存されたデータを解析して決済が可能であるか否かを確認する。例えば商品コードに対して商品名,価格等を読み出せなかった商品については、エラー状態の明細データが残っている。この場合、決済が不可となる。
決済不可の場合、プロセッサ111は、ACT184へと進む。プロセッサ111は、ACT184としてアテンダントが監視に使用している店舗端末に、エラー商品を含む客が決済を宣言したことを報知する。そしてプロセッサ111は、ACT185として支払通知コマンド送信元の情報端末40に対し、否定応答コマンドを送信する。なお、報知を受けたアテンダントは、客の購買商品を確認する等の対応を行うこととなる。
If payment is not possible,
一方、決済可能な場合には、プロセッサ111は、ACT186へと進む。プロセッサ111は、ACT186として一意の会計コードを作成する。プロセッサ111は、ACT187としてその会計コードを取引ファイル51に保存する。プロセッサ111は、ACT188として支払通知コマンド送信元の情報端末40に対し、許諾応答コマンドを送信する。
On the other hand, if settlement is possible,
図16の説明に戻る。
支払通知コマンドの送信を制御したプロセッサ41は、ACT82として応答コマンドを待ち受ける。登録支援サーバ11から否定応答コマンドを受信した場合、プロセッサ41は、エラー処理を行う。例えばプロセッサ41は、「セルフでは決済できません。有人の会計機で決済してください」等のエラーメッセージをタッチパネル44に表示させる。
Returning to the description of FIG.
The
許諾応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ41は、ACT83へと進む。プロセッサ41は、ACT83としてタッチパネル44の画面を登録画面から会計画面SCk(図34を参照)に切り替える。
If a grant response command is received,
図34は、図33の登録画面SCjにおいて、支払いボタンBTcが入力された場合の会計画面SCkの一例である。図示するように、会計画面SCkには、会計コードがバーコードBCとなって表示される。また、戻るボタンBTkが配置される。 FIG. 34 is an example of the accounting screen SCk when the payment button BTc is input on the registration screen SCj of FIG. As illustrated, the accounting code is displayed as a bar code BC on the accounting screen SCk. A return button BTk is also arranged.
プロセッサ41は、ACT84として戻るボタンBTkが入力されるか、ACT85として決済終了応答コマンドを受信するのを待ち受ける。戻るボタンBTkが入力された場合、プロセッサ41は、図12のACT31へと戻る。プロセッサ41は、タッチパネル44の画面を会計画面SCkから直前の登録画面SCjに戻す。プロセッサ41は、図12のACT32乃至ACT35の待ち受け状態となる。
The
決済終了応答コマンドは、客が専用会計機24で会計を終えると、登録支援サーバ11から送られてくる。会計画面SCkを確認した客は、専用会計機24のスキャナで会計画面SCkのバーコードBCをスキャンする。そうすると、専用会計機24から登録支援サーバ11に対して決済要求コマンドが送信される。決済要求コマンドには、バーコードBCのデータ、つまりは会計コードが含まれる。
The settlement completion response command is sent from the
決済要求コマンドを受信した登録支援サーバ11のプロセッサ111は、図23に示す手順の決済要求処理を開始する。すなわちプロセッサ111は、ACT191として決済要求コマンドから会計コードを取得する。そしてプロセッサ111は、ACT192として当該取引識別コードが保存された取引ファイル51を選択する。
The
プロセッサ111は、ACT193として取引ファイル51のデータを決済要求コマンド送信元の専用会計機24へ送信する。これにより、専用会計機24のディスプレイに取引の内容が表示されるので、客は、内容を確認後、代金を支払う。そして、代金の支払いが完了すると、専用会計機24から登録支援サーバへと決済完了コマンドが送信される。
As ACT 193, the
取引ファイル51のデータを専用会計機24へと送信したプロセッサ111は、ACT194として決済完了コマンドを待ち受ける。決済完了コマンドを受信すると、プロセッサ111はACT195へと進む。プロセッサ111は、ACT195として取引ファイル51の取引識別コードで特定される情報端末40に対し、決済終了応答コマンドを送信する。
The
図16の説明に戻る。
会計画面SCkを表示した情報端末40のプロセッサ41は、決済終了応答コマンドを受信すると、ACT86へと進む。プロセッサ41は、ACT86としてリストメモリ61と合計メモリ62とをクリアする。またプロセッサ41は、ACT87として会計画面SCkを消去する。以上で、情報端末40を利用したセルフでの買い物が終了する。
Returning to the description of FIG.
The
[情報端末の作用効果]
以上詳述したように、情報端末40のタッチパネル44に表示される登録画面の明細リスト表示部ARbには、客が当該情報端末40を操作して商品データを入力した購買商品の商品名、価格等がリスト形式で表示される。そして、[M&M値引]、[まとめ売り値引]、[単品値引]等の値引が成立すると、値引される商品の商品名等とともにタグが表示される。例えば、[M&M値引]の値引成立条件が成立した購買商品に対しては、タグ名称“M&M成立”のタグが表示される。[まとめ売り値引]の値引成立条件が成立した購買商品に対しては、タグ名称“まとめ値引成立”のタグが表示される。[単品値引]の値引成立条件が成立した購買商品に対しては、タグ名称“単品値引成立”のタグが表示される。したがって客は、明細リスト表示部ARbに表示されるタグの情報から、値引が成立した購買商品を容易に特定することができる。
[Action and effect of information terminal]
As described in detail above, the item list display part ARb of the registration screen displayed on the
その上、値引が成立すると、登録画面の合計表示部ARaに、合計点数及び合計金額とともに値引合計額が表示される。したがって客は、値引が成立したことによって発生した値引額の合計も容易に知ることができる。 Moreover, when the discount is established, the total discount amount is displayed together with the total points and total amount in the total display area ARa of the registration screen. Therefore, the customer can easily know the total amount of the discount due to the establishment of the discount.
また、情報端末40の登録画面において値引確認操作を行うと、タッチパネル44の画面が成立値引確認画面となる。明細リスト表示部ARbに表示可能な購買商品の品目数には限りがある。例えば、図29に示す登録画面SCfの場合、登録が新しい順番に5品目まで明細リスト表示部ARbに表示される。すなわち、6品目以上前に登録した商品の情報は、明細リスト表示部ARbから消去される。このため、例えば商品FFFFFとともにM&M値引が成立した商品AAAAAの情報は、明細リスト表示部ARbに表示されていない。このような場合でも、客が値引確認操作を行うことによって、タッチパネル44の画面が図30に示す成立値引確認画面SCgに遷移する。したがって客は、簡単な操作によって、成立した値引に関わる商品の情報をまとめて確認することができる。
Further, when a discount confirmation operation is performed on the registration screen of the
また、[M&M値引]、[まとめ売り値引]、[単品値引]等の値引対象商品でまだ値引が成立していない購買商品については、明細リスト表示部ARbにおいて、商品名等とともに例えばタグ名称“M&M対象”、タグ名称“まとめ値引対象”又はタグ名称“単品値引対象”のタグが表示される。したがって客は、明細リスト表示部ARbに表示されるタグの情報から、値引が成立する可能性のある購買商品を容易に特定することができる。しかも、値引が成立していない購買商品に付されるタグは、値引が成立した購買商品に付されるタグと色を異ならせている。したがって、タグの色から値引が成立していない購買商品なのか値引が成立している購買商品なのかを容易に識別することができる。 In addition, for purchased products subject to discounts such as [M&M discount], [Bulk sale discount], and [Single item discount] that have not yet been discounted, the details list display area ARb displays the product name, etc. For example, tags with the tag name "M&M target", the tag name "collective discount target", or the tag name "single item discount target" are displayed. Therefore, the customer can easily identify the purchased product for which there is a possibility of a discount from the tag information displayed in the itemized list display area ARb. Moreover, the tag attached to the purchased product for which the discount has not been established is different in color from the tag attached to the purchased product for which the discount has been established. Therefore, it is possible to easily identify from the color of the tag whether the purchased product is not discounted or the purchased product is discounted.
また、情報端末40の成立値引確認画面SCgに表示される「その他の注目キャンペーン」というメッセージMSaを選択すると、タッチパネル44の画面が、例えば図31に示す未成立値引確認画面SChに遷移する。したがって客は、値引が成立する可能性がある購買商品の値引が成立するために何が不足しているのかという情報を容易に知ることができる。
Further, when the message MSa of "Other noteworthy campaigns" displayed on the discount confirmation screen SCg of the
[他の実施形態]
次に、情報端末40等における画面表示の他の形態について説明する。
図35及び図36は、情報端末40のタッチパネル44に表示される登録画面の他の実施形態を示す模式図である。図35は、商品GGGGGを2点と商品HHHHHを1点と商品JJJJJを1点の計4点を登録した値引成立前の登録画面SCmを示しており、図36は、さらに商品HHHHHを1点と商品KKKKKを1点追加登録したことで値引が成立した後の登録画面SCnを示している。本実施形態においては、値引の種類を「金額指定値引」、「金額個数制限値引」、及び、「個数制限値引」とする。
[Other embodiments]
Next, another form of screen display on the
35 and 36 are schematic diagrams showing another embodiment of the registration screen displayed on the
「金額指定値引」は、取引の合計金額が設定金額以上になると、値引の対象となる商品を一括して所定の値引額で値引する販売方法である。したがって、「金額指定値引」の場合、値引成立条件は、「金額指定値引」の対象となる商品を識別するためのコードと、設定金額と、値引額とからなる。コードは、商品コードであってもよいし、分類コードであってもよい。 "Amount-designated discount" is a sales method in which, when the total amount of the transaction exceeds a set amount, the discounted products are collectively discounted by a predetermined discount amount. Therefore, in the case of "amount-specified discount", the discount establishment condition consists of a code for identifying the product for which the "amount-specified discount" is applied, the set amount, and the discount amount. The code may be a product code or a classification code.
図35及び図36の登録画面例においては、商品GGGGGが「金額指定値引」の対象商品である。具体的には、「取引の合計金額が1000円以上になると単価330円の商品GGGGGを35円値引して販売する」という「金額指定値引」を例示している。図35の登録画面SCmにおいては、取引の合計金額が996円であり1000円未満であるため、「金額指定値引」が成立しない。このため、明細リスト表示部ARbには、商品名「商品GGGGG」及び税種情報「内税10%」と、購買点数「2」及び購買点数分の販売価格「660円」と、タグ名称“特売対象”のタグとが表示される。タグ名称は“金額指定値引対象”としてもよいが、文字数が多くなるため“特売対象”としている。図36の登録画面SCnにおいては、取引の合計金額が1193円となり1000円以上となるため、「金額指定値引」が成立する。購買点数は「2」であるため、2点ともそれぞれ35円値引される。このため、明細リスト表示部ARbには、商品名「商品GGGGG」及び税種情報「内税10%」と、購買点数「2」及び値引前の販売価格「660円」と、値引額「-70円」及び値引後の販売価格「590円」と、タグ名称“特売成立”のタグとが表示される。値引前の販売価格「660円」に対しては、取消線が引かれている。タグ名称は、“金額指定値引成立”としてもよいが、文字数が多くなるため“特売成立”としている。タグ名称は、単に“特売”だけであってもよい。 In the registration screen examples of FIGS. 35 and 36, the product GGGGG is the target product for the "price-specified discount". More specifically, it exemplifies "amount-specified discount" that "if the total transaction amount is 1000 yen or more, the product GGGGG with a unit price of 330 yen is sold at a discount of 35 yen". In the registration screen SCm of FIG. 35, the total transaction amount is 996 yen, which is less than 1,000 yen, so the "amount-designated discount" is not established. For this reason, the item list display area ARb displays the product name “product GGGGG”, tax type information “tax included 10%”, the number of purchases “2”, the sales price for the number of purchases “660 yen”, and the tag name “ The tag "for special sale" is displayed. The tag name may be "amount-specified discount target", but since the number of characters is large, the tag name is "special sale target". In the registration screen SCn of FIG. 36, the total transaction amount is 1,193 yen, which is 1,000 yen or more, so the "amount-designated discount" is established. Since the number of purchase points is "2", both of the two points are discounted by 35 yen each. For this reason, the item list display area ARb displays the product name “product GGGGG”, tax type information “tax included 10%”, purchase quantity “2”, sales price before discount “660 yen”, and discount amount “- 70 Yen”, the discounted selling price “590 Yen”, and a tag with the tag name “Special sale” are displayed. A strike-through line is drawn with respect to the sales price “660 yen” before the discount. The tag name may be "amount-specified discount", but "bargain sale" is used because the number of characters is too large. The tag name may simply be "Sale".
「金額個数制限値引」は、取引の合計金額が設定金額以上になると、値引の対象となる商品を設定個数まで所定の値引額で値引する販売方法である。したがって、「金額個数制限値引」の場合、値引成立条件は、「金額個数制限値引」の対象となる商品を識別するためのコードと、設定金額と、設定個数と、値引額とからなる。コードは、商品コードであってもよいし、分類コードであってもよい。 "Amount and number limit discount" is a sales method in which when the total amount of transactions reaches a set amount or more, the number of products to be discounted is reduced by a predetermined discount amount up to a set number. Therefore, in the case of "amount and quantity limit discounts", the conditions for the discount to be established are the code for identifying the product subject to the "amount and quantity limit discounts", the set amount, the set number, and the discount amount. Become. The code may be a product code or a classification code.
図35及び図36の登録画面例においては、商品HHHHHが「金額個数制限値引」の対象商品である。具体的には、「取引の合計金額が1000円以上になると単価228円の商品HHHHHを1点だけ60円値引して販売する」という「金額個数制限値引」を例示している。図35の登録画面SCmにおいては、取引の合計金額が996円であり1000円未満であるため、「金額個数制限値引」が成立しない。このため、明細リスト表示部ARbには、商品名「商品HHHHH」及び税種情報「内税10%」と、購買点数「1」及び購買点数分の販売価格「228円」と、タグ名称“特売対象”のタグとが表示される。タグ名称は“金額個数制限値引対象”としてもよいが、文字数が多くなるため“特売対象”としている。図36の登録画面SCnにおいては、取引の合計金額が1193円となり1000円以上となるため、「金額個数制限値引」が成立する。ただし、購買点数は「2」であるため、1点だけ60円値引される。このため、明細リスト表示部ARbには、商品名「商品HHHHH」及び税種情報「内税10%」と、購買点数「2」及び値引前の販売価格「456円」と、値引額「-60円」及び値引後の販売価格「396円」と、タグ名称“特売成立”のタグとが表示される。値引前の販売価格「456円」に対しては、取消線が引かれている。タグ名称は、“金額個数制限値引成立”としてもよいが、文字数が多くなるため“特売成立”としている。タグ名称は、単に“特売”だけであってもよい。 In the registration screen examples of FIGS. 35 and 36, the product HHHHH is the target product for the "quantity limit discount". More specifically, it exemplifies "amount and quantity limit discount" that "when the total transaction amount is 1000 yen or more, only one product HHHHH with a unit price of 228 yen is sold at a discount of 60 yen". In the registration screen SCm of FIG. 35, the total transaction amount is 996 yen, which is less than 1,000 yen, so the "quantity limit discount" is not established. For this reason, the item list display area ARb displays the product name “product HHHHH”, tax type information “tax included 10%”, the purchase number “1”, the sales price for the purchase number “228 yen”, and the tag name “ The tag "for special sale" is displayed. The tag name may be "quantity limit discount", but it is "bargain sale" because of the large number of characters. In the registration screen SCn of FIG. 36, the total transaction amount is 1,193 yen, which is 1,000 yen or more, so the "quantity limit discount" is established. However, since the purchase point is "2", only one point is discounted by 60 yen. Therefore, the item list display area ARb displays the product name “product HHHHH”, tax type information “10% tax included”, purchase quantity “2”, sales price before discount “456 yen”, and discount amount “- 60 Yen”, the discounted selling price of “396 Yen”, and a tag with the tag name “Special sale” are displayed. A strike-through line is drawn on the sales price before discount of “456 yen”. The name of the tag may be "amount and quantity limit discount", but "bargain sale" is used because of the large number of characters. The tag name may simply be "Sale".
因みに、図36の登録画面SCnにおいて、商品HHHHHは購買点数2点のうち1点だけ値引されている。このため、1点は値引後の販売価格168円で販売され、残りの1点は通常の販売価格228円で販売される。しかし、情報端末40の登録画面SCjは、あくまでも参考価格を表示するものであるため、本実施形態では1つの明細エリアにまとめて表示することで、表示領域が小さいタッチパネル44に多くの購買商品の明細が表示されるようにしている。
By the way, in the registration screen SCn of FIG. 36, the product HHHHH is discounted by one item out of the two purchase items. Therefore, one item is sold at the discounted selling price of 168 yen, and the remaining one item is sold at the normal selling price of 228 yen. However, since the registration screen SCj of the
「個数制限値引」は、値引の対象となる商品については設定個数まで通常価格よりも値引した特売価格で販売するが、設定個数を超えて購入することを禁止する販売方法である。したがって、「個数制限値引」の場合、値引成立条件は、「個数制限値引」の対象となる商品を識別するためのコードと、設定個数と、通常価格から特売価格を減じた値引額と、特売価格とからなる。コードは、商品コードであってもよいし、分類コードであってもよい。 "Quantity-limited discount" is a sales method in which a set number of products to be discounted is sold at a bargain price that is lower than the normal price, but purchases exceeding the set quantity are prohibited. Therefore, in the case of a "quantity-limited discount", the conditions for the discount to occur are the code for identifying the product subject to the "quantity-limited discount", the set quantity, and the discount amount obtained by subtracting the special sale price from the normal price. and a bargain price. The code may be a product code or a classification code.
図36の登録画面SCnにおいては、商品KKKKKが「個数制限値引」の対象商品である。具体的には、「通常価格が128円の商品KKKKKは1点だけ特売価格99円で販売し、2点以上の購入は認めない」という「個数制限値引」を例示している。すなわち明細リスト表示部ARbには、商品名「商品KKKKK」及び税種情報「内税8%」と、購買点数「1」及び値引前の販売価格「128円」と、値引額「-29円」及び値引後の販売価格「99円」と、タグ名称“特売成立”のタグとが表示される。タグ名称は、“個数制限値引成立”としてもよいが、文字数が多くなるため“特売成立”としている。タグ名称は、単に“特売”だけであってもよい。 In the registration screen SCn of FIG. 36, the product KKKKK is the target product for the "quantity limit discount". Specifically, it exemplifies a "quantity limit discount" that "only one item of the product KKKKK whose regular price is 128 yen is sold at a bargain price of 99 yen, and the purchase of two or more items is not permitted." That is, the item list display area ARb displays the product name "product KKKKK", tax type information "tax included 8%", purchase quantity "1", sales price before discount "128 yen", and discount amount "-29 yen". ', the discounted sales price '99 yen', and a tag with the tag name 'bargain sale'. The name of the tag may be "quantity-limited discount", but "bargain sale" is used because of the large number of characters. The tag name may simply be "Sale".
因みに、この後、客が商品KKKKKを2点以上購入するために商品KKKKKのバーコードをカメラ45でスキャニングしたり、点数変更画面から購買点数を変更する操作を行ってもエラーとなり、商品登録をすることができない。
By the way, after this, even if the customer scans the bar code of the product KKKKK with the
ところで、図36の登録画面SCnにおいても、例えば合計表示部ARaに表示されている値引合計額にタッチする値引確認操作が行われると、成立値引確認画面SCp(図37を参照)に切り替わる。なお、値引確認操作としてタッチする位置は値引合計額に限定されない。例えば、値引確認操作は、値引計の箇所をタッチする操作であってもよいし、お得情報のワードをタッチする操作であってもよい。 By the way, in the registration screen SCn of FIG. 36 as well, for example, when a discount confirmation operation is performed by touching the total amount of discount displayed in the total display area ARa, the discount confirmed screen SCp (see FIG. 37) is displayed. switch. Note that the position touched for the discount confirmation operation is not limited to the total discount amount. For example, the discount confirmation operation may be an operation of touching a discount meter or an operation of touching a word of advantageous information.
図37は、成立値引確認画面SCpの一例である。図示するように、成立値引確認画面SCpには、領域ARfにお得情報1乃至3が表示される。
FIG. 37 is an example of an established discount confirmation screen SCp. As shown in the figure,
お得情報1は、「金額指定値引」のお得情報である。具体的には、「金額指定値引」を説明するガイダンスとともに、値引の対象となる商品の商品名「商品GGGGG」、値引の対象となる購買点数「2」、値引額「-70」、値引前の販売金額「660円」、値引後の販売金額「590円」が表示される。値引前の販売金額「660円」に対しては取消線が引かれる。値引後の販売金額「590円」は、他の情報よりもサイズの大きいフォントで表示される。
お得情報2は、「金額個数制限値引」のお得情報である。具体的には、「金額個数制限値引」を説明するガイダンスとともに、値引の対象となる商品の商品名「商品HHHHH」、値引の対象となる購買点数「1」、値引額「-60」、値引前の販売金額「330円」、値引後の販売金額「270円」が表示される。値引前の販売金額「330円」に対しては取消線が引かれる。値引後の販売金額「270円」は、他の情報よりもサイズの大きいフォントで表示される。このように成立値引確認画面SCpにおいては、値引の対象となる1点目の商品に係る情報が表示される。同一商品であっても値引の対象とならない2点目の商品に係る情報は表示されない。
The
お得情報3は、「個数制限値引」のお得情報である。具体的には、「個数制限値引」を説明するガイダンスとともに、値引の対象となる商品の商品名「商品KKKKK」、値引の対象となる購買点数「1」、値引額「-29」、値引前の販売金額「128円」、値引後の販売金額「99円」が表示される。値引前の販売金額「128円」に対しては取消線が引かれる。値引後の販売金額「99円」は、他の情報よりもサイズの大きいフォントで表示される。
The
成立値引確認画面SCpを確認した顧客は、「OK」ボタンBTmをタッチ操作する。「OK」ボタンBTmのタッチ操作により、タッチパネル44の画面は、成立値引確認画面SCpから登録画面SCnに戻る。
After confirming the discount confirmation screen SCp, the customer touches the "OK" button BTm. By touching the "OK" button BTm, the screen of the
図38は、POS端末23又は専用会計機24のディスプレイに表示される会計確認画面SCqの一例である。具体的には、図36の登録画面SCnが表示されていた情報端末40のユーザである客が会計を行う際の会計確認画面SCqである。図示するように会計確認画面SCqは、取引明細エリアARmと取引合計エリアARnとに区分される。そして取引明細エリアARmには、客が購入した商品毎に商品名、購買点数、販売価格、税種情報等が表示される。また、値引が成立している商品については、値引前の販売価格と値引額とが表示される。そして、販売価格は値引後の販売価格となる。また、値引前の販売価格には取消線が付される。さらに、値引が成立していることを示すタグ“特売”が表示されている。合計エリアARnには、合計点数と合計金額と値引額の合計とが表示されている。
FIG. 38 is an example of a checkout confirmation screen SCq displayed on the display of the
ところで、購買点数が2点の商品HHHHHについては、「金額個数制限値引」の値引が成立した1点の商品と、値引が成立していない1点の商品とがある。会計確認画面SCqにおいては、値引が成立した1点の商品に対するレコードと、値引が成立していない1点の商品に対するレコードとが別々に表示されている。したがって、会計確認画面SCqを確認したオペレータは、商品HHHHHについては1点が60円値引されて販売され、他の1点は通常価格で販売されたことを知り得る。同様にオペレータは、「金額指定値引」の値引が成立した商品GGGGGについては、購買点数2点に対して70円の値引が行われていることを容易に知り得る。 By the way, with regard to the product HHHHH with the purchase number of 2, there is one product for which the "quantity limit discount" has been applied and one product for which the discount has not been applied. In the checkout confirmation screen SCq, a record for one product for which a discount has been made and a record for one product for which a discount has not been made are separately displayed. Therefore, the operator who confirmed the accounting confirmation screen SCq can know that one item of the product HHHHH was sold at a discount of 60 yen and the other item was sold at the normal price. Similarly, the operator can easily know that the discount of 70 yen is applied to two purchased items for the product GGGGG for which the "amount-specified discount" has been applied.
[変形例]
前記実施形態では、情報端末40としてスマートフォンを想定した。情報端末40は、例えばショッピングカートに取り付けられるタブレット端末、あるいは店舗が客に貸し出す携帯端末であってもよい。
[Variation]
In the above embodiment, a smart phone is assumed as the
また、商品登録装置は情報端末40に限定されない。例えば、購買商品の登録操作と会計操作とを客自身が行うセルフ方式のPOS端末を商品登録装置の一態様としてもよい。セルフ方式のPOS端末に、本実施形態に係る制御部としての機能を適用することによって、客は、セルで購買商品を登録している最中に値引が成立した購買商品を容易に特定することができる。
Also, the product registration device is not limited to the
前記実施形態では、値引が成立した購買商品に付されるタグと、値引が成立していない購買商品に付されるタグとを文字色で区別した。この点に関しては、必ずしも区別しなくてよい。また、文字色ではなく文字の背景色で区別したり、文字の色の濃さによって区別したりしてもよい。 In the above-described embodiment, the tag attached to the purchased product for which the discount has been made and the tag attached to the purchased product for which the discount has not been made are distinguished by the character color. In this regard, it is not necessary to make a distinction. Alternatively, the background color of the characters may be used instead of the color of the characters, or the darkness of the color of the characters may be used for the distinction.
前記実施形態では、成立値引確認画面SCgのメッセージMSaが選択操作されると、未成立値引確認画面SChが表示されるとして説明した。未成立値引確認画面SChを表示させるタイミングは、これに限定されない。例えば図29に示す登録画面SCfにおいて、[単品値引]が成立していない購買商品CCCCCが選択操作されると、未成立値引確認画面SChのメッセージMSbが表示されるようにしてもよい。同様に、[まとめ売り値引]が成立していない購買商品DDDDDが選択操作されると、未成立値引確認画面SChのメッセージMScが表示されるようにしてもよい。こうすることにより、値引が成立する可能性がある購買商品の値引が成立するために何が不足しているのかという情報をいつでも確認することができる。 In the above embodiment, it has been described that when the message MSa on the discount confirmation screen SCg is selected, the discount confirmation screen SCh is displayed. The timing of displaying the unsuccessful discount confirmation screen SCh is not limited to this. For example, on the registration screen SCf shown in FIG. 29, when a purchased product CCCCC for which [single item discount] has not been established is selected, the message MSb of the unsuccessful discount confirmation screen SCh may be displayed. Similarly, when a purchase product DDDDD for which [bulk sale discount] has not been established is selected, the message MSc of the unsuccessful discount confirmation screen SCh may be displayed. By doing so, it is possible to check at any time information about what is lacking in order to make a discount on a purchased product that may be eligible for a discount.
前記実施形態では、登録支援サーバ11は、取引ファイル51に保存された明細データ数n分の明細データを明細応答コマンドに含めて情報端末40に送信した。この点に関しては、更新フラグFcが“1”に設定された明細データを登録支援サーバ11のプロセッサ111が抽出して、明細応答コマンドに含めて情報端末40に送信してもよい。そうすることにより、情報端末40のプロセッサ41が実行する明細解析処理の処理負荷を軽減することができる。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、値引の種類として、「M&M値引」、「まとめ売り値引」、「単品値引」、「金額指定値引」、「金額個数制限値引」、及び、「個数制限値引」を示した。値引の種類はこれに限定されない。また、いずれか1種類だけであってもよい。 In the above-described embodiment, the types of discounts are "M&M discount", "bulk sale discount", "single item discount", "amount specified discount", "amount limit discount", and "quantity limit value ” was shown. The type of discount is not limited to this. Also, only one type may be used.
また、「金額個数制限値引」の別の例として、取引の合計金額が設定金額以上になる毎に、値引の対象となる商品を設定個数まで所定の値引額で値引する販売方法がある。例えば、取引の合計金額が1000円以上になる毎に値引対象商品を1個値引販売するという販売方法である。つまり、取引の合計金額が1000円以上、2000円未満の場合には値引対象商品が1個値引されるが、取引の合計金額が2000円以上、3000円未満になれば値引対象商品が2個まで値引される、という販売方法である。このような販売方法においても、情報端末40においては、取引の合計金額に応じて値引された商品のデータと値引されていない同一商品のデータとを1つの明細エリアにまとめて表示し、POS端末23又は専用会計機24のディスプレイに表示される会計確認画面SCqにおいては、別々のレコードとして表示されることが好ましい。
As another example of "quantity limit discount", there is a sales method that discounts the number of products to be discounted by a predetermined discount amount up to a set number each time the total amount of the transaction exceeds a set amount. be. For example, there is a sales method in which one discount target product is sold at a discount each time the total transaction amount reaches 1000 yen or more. In other words, if the total transaction amount is 1,000 yen or more and less than 2,000 yen, one discount item will be discounted. It is a sales method that discounts up to 2 pieces. In such a sales method, the
また前記実施形態では、値引成立条件を、対象となる商品に係るコードと、値引が成立する点数と、値引成立後の販売金額とした。値引成立条件は、これに限らない。例えば、値引が成立した際の値引額を値引成立条件に含めてもよい。 In the above-described embodiment, the conditions for establishing the discount are the code of the target product, the number of points for which the discount is established, and the sales amount after the establishment of the discount. The discount establishment condition is not limited to this. For example, the discount amount when the discount is established may be included in the discount establishment conditions.
前記実施形態では、合計メモリ62を合計点数Taと合計金額Tbと値引合計額Tcとを記憶するためのエリアを有するものとして説明した。合計メモリ62の構成はこれに限定されない。例えば、登録画面の合計表示部ARaに表示される合計金額は、合計金額Tbから値引合計額Tcを減算した金額であるので、この値引後合計金額を記憶するエリアをさらに備えてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、購買商品の点数変更を点数変更画面SCiで変更する場合を例示した。点数の変更は、点数変更画面SCiを用いなくてもよい。例えば登録画面の明細リスト表示部ARbに表示されている購買点数をプルダウンリストのセルに表示させ、プルダウンリストのなかから変更後の購買点数を選択するようにしてもよい。あるいは、点数変更画面SCiではなくテンキーの画面を表示させて、変更後の購買点数を置数入力してもよい。 In the above-described embodiment, the case where the point change of the purchased product is changed on the point change screen SCi has been exemplified. The score may be changed without using the score change screen SCi. For example, the number of purchased items displayed in the detail list display area ARb of the registration screen may be displayed in a cell of a pull-down list, and the changed purchased number of items may be selected from the pull-down list. Alternatively, instead of the point change screen SCi, a ten-key screen may be displayed to input the changed purchase points.
前記実施形態では、ACT21、ACT26又はACT46においてカメラ45を停止した。スキャン画面SCcが表示されていない間は、カメラ45でバーコードをスキャンできないのであれば、必ずしもカメラ45を停止しなくてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、取引対象商品の一例として購買商品を例示した。取引対象商品は必ずしも購買商品でなくてもよい。例えば、レンタルショップにおける貸出商品も値引対象であれば取引対象商品となり得る。 In the above-described embodiment, the purchase product is exemplified as an example of the product to be traded. The products to be traded do not necessarily have to be purchased products. For example, rental products at a rental shop can also be traded products if they are subject to discounts.
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Additionally, while several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
10…サーバシステム、11…登録支援サーバ、14…商品マスタ、15…値引マスタ、20…POSシステム、21…店舗サーバ、22…監視端末、23…POS端末、24…専用会計機、30…ネットワーク、40…情報端末、41…プロセッサ、42…内蔵メモリ、43…外部メモリ、44…タッチパネル、45…カメラ、46…無線ユニット、50…取引ファイル、60…セルフ登録プログラム、61…リストメモリ、62…合計メモリ、63…タグテーブル、111…プロセッサ、112…メインメモリ、113…補助記憶デバイス、114…時計、115…通信インターフェース、SCa…チェックイン画面、SCb,SCd,SCe,SCf,SCj,SCm,SCn…登録画面、SCc…スキャン画面、SCg…成立値引確認画面、SCh…未成立値引確認画面、SCi…点数変更画面、SCk…会計画面、SCp…成立値引確認画面、SCq…会計確認画面。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記商品データで特定された前記取引対象商品の商品名及び価格を含む商品明細データを記憶する記憶部と、
一取引に係る前記取引対象商品の前記商品明細データをリスト形式で表示する表示部と、
前記入力部を介して入力された前記商品データにより、前記記憶部で前記商品明細データが記憶されている前記取引対象商品の値引が成立すると、前記表示部にリスト形式で表示されている当該値引が成立した取引対象商品の前記商品明細データを、他の取引対象商品の前記商品明細データと識別可能に表示させる制御部と、
を具備する商品登録装置。 an input unit for inputting product data used to identify products to be traded;
a storage unit that stores product detail data including the product name and price of the transaction target product specified by the product data;
a display unit that displays the product detail data of the transaction target product related to one transaction in a list format;
When the product data input through the input unit enables a discount on the product to be traded for which the product detail data is stored in the storage unit, the relevant product displayed in a list format on the display unit a control unit for displaying the product detail data of the transaction target product for which the discount has been made so as to be identifiable from the product detail data of other transaction target products;
A product registration device comprising:
前記入力部を介して入力された前記商品データにより、前記記憶部で前記商品明細データが記憶されている前記取引対象商品の値引が成立すると、前記表示部にリスト形式で表示されている当該値引が成立した取引対象商品の前記商品明細データを、他の取引対象商品の前記商品明細データと識別可能に表示させる制御手段、
として機能させるためのプログラム。
An input unit for inputting product data used to specify a product to be traded, a storage unit for storing product detail data including the product name and price of the product to be traded specified by the product data, and a transaction a computer in a product registration device having a display unit that displays the product detail data of the transaction target product in a list format;
When the product data input through the input unit enables a discount on the product to be traded for which the product detail data is stored in the storage unit, the relevant product displayed in a list format on the display unit a control means for displaying the product detail data of the transaction target product for which the discount has been established in a manner distinguishable from the product detail data of other transaction target products;
A program to function as
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN202210809896.2A CN115994645A (en) | 2021-10-15 | 2022-07-11 | Commodity registration device and storage medium |
| US17/960,737 US20230117557A1 (en) | 2021-10-15 | 2022-10-05 | Commodity registration device and commodity registration program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021169462 | 2021-10-15 | ||
| JP2021169462 | 2021-10-15 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023059798A true JP2023059798A (en) | 2023-04-27 |
Family
ID=86096483
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022068399A Pending JP2023059798A (en) | 2021-10-15 | 2022-04-18 | Commodity registration device and program for the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023059798A (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010066825A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Toshiba Tec Corp | Commodity sales data processor and program for the same |
| JP2015069401A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社寺岡精工 | Merchandise sales data processor |
| WO2020174881A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日本電気株式会社 | Sales price management device, sales price management system, control method, and storage medium |
-
2022
- 2022-04-18 JP JP2022068399A patent/JP2023059798A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010066825A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Toshiba Tec Corp | Commodity sales data processor and program for the same |
| JP2015069401A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社寺岡精工 | Merchandise sales data processor |
| WO2020174881A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日本電気株式会社 | Sales price management device, sales price management system, control method, and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6552428B2 (en) | Product sales data processing device | |
| JP7737924B2 (en) | Accounting machine and its program | |
| JP7242037B2 (en) | Sales data processing system and program | |
| JP6965056B2 (en) | Transaction settlement system, transaction processing device, settlement device and its program | |
| JP7411364B2 (en) | checkout system | |
| JP7227035B2 (en) | Merchandise sales data processor and control program | |
| JP2025081778A (en) | Information terminal and program therefor | |
| JP2018092373A (en) | Checkout system, registration device, payment device and control program | |
| US10062242B2 (en) | Checkout system, settlement apparatus and method for executing settlement processing | |
| US20230091825A1 (en) | Checkout apparatus and checkout method | |
| US20220101699A1 (en) | Voucher dispensing device and voucher dispensing method | |
| JP2023059798A (en) | Commodity registration device and program for the same | |
| JP7750711B2 (en) | Product registration device and its program | |
| JP2023025838A (en) | Transaction processing system, input processing device, settlement device, and program | |
| JP6977125B2 (en) | Checkout system, payment device and its control program | |
| US20230117557A1 (en) | Commodity registration device and commodity registration program | |
| JP2020173865A (en) | Checkout system | |
| JP7375236B2 (en) | Checkout system, payment device and its control program | |
| JP7274561B2 (en) | Registration device, information processing program and terminal device | |
| JP7234331B2 (en) | Payment device and its control program | |
| US20230368254A1 (en) | Information terminal for retail sales transactions and method for information terminal for retail sales transactions | |
| JP7304739B2 (en) | Information processing device, information processing program and information processing method | |
| JP2025072134A (en) | Registration device and program | |
| JP2023179203A (en) | Transaction processing system and information processing program | |
| JP2022148643A (en) | Commodity sales data processing system, commodity sales data processing device and control program therefor, and commodity sales data processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220506 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241115 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250715 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250916 |