JP2023071352A - METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL - Google Patents
METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023071352A JP2023071352A JP2021184067A JP2021184067A JP2023071352A JP 2023071352 A JP2023071352 A JP 2023071352A JP 2021184067 A JP2021184067 A JP 2021184067A JP 2021184067 A JP2021184067 A JP 2021184067A JP 2023071352 A JP2023071352 A JP 2023071352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- base material
- molds
- groove
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】セパレータ基材に金属皮膜を均一に成膜することができる燃料電池用のセパレータの製造方法を提供する。【解決手段】金属製の基材から燃料電池用のセパレータを製造する方法であって、基材を一対の第1の金型を用いてプレス成形することにより、燃料電池に流れる流体の流路となる溝部が形成されたセパレータ基材を準備する工程S1と、プレス成形時の基材の表層の塑性流動に起因して、溝部の表面に覆い被さるように形成されたひだ状部分を有したセパレータ基材に対して、セパレータ基材における溝部の形状を維持しつつ、ひだ状部分を潰すように、一対の第2の金型を用いて溝部の表面を平坦にする工程S2と、平坦にされたセパレータ基材にターゲット源で生成された成膜用粒子を蒸着させて、セパレータ基材の表面に金属皮膜を成膜する工程S3と、を含む。【選択図】図4A method for manufacturing a separator for a fuel cell is provided, which can uniformly form a metal film on a separator base material. A method for manufacturing a separator for a fuel cell from a metal base material, wherein the base material is press-molded using a pair of first molds to form a flow path for a fluid flowing through the fuel cell. A step S1 of preparing a separator base material having grooves formed thereon, and a fold-like portion formed so as to cover the surface of the grooves due to plastic flow of the surface layer of the base material during press molding A step S2 of flattening the surface of the groove using a pair of second molds so as to crush the pleated portions while maintaining the shape of the groove in the separator base, and flattening the surface and a step S3 of depositing film-forming particles generated by the target source on the separated separator substrate to form a metal coating on the surface of the separator substrate. [Selection drawing] Fig. 4
Description
本発明は、燃料電池用のセパレータの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a separator for fuel cells.
従来から、複数の単セルを積層して構成される燃料電池が知られている。この燃料電池の各単セルは、膜電極接合体をセパレータで挟み込んだ構造となっている。膜電極接合体は、固体高分子電解質膜(以下、「電解質膜」ともいう)と、電解質膜の両面に接合されたアノード側触媒層およびカソード側触媒層とからなる。膜電極接合体は、必要に応じて、アノード側触媒層およびカソード側触媒層の表面にガス拡散層を有してもよい。膜電極接合体を挟み込んだ一対のセパレータは、膜電極接合体に水素ガスとエアとを供給し、供給した水素ガスとエアとを排出する流通口と流路とを有する。 BACKGROUND ART Conventionally, a fuel cell configured by stacking a plurality of unit cells is known. Each unit cell of this fuel cell has a structure in which a membrane electrode assembly is sandwiched between separators. A membrane electrode assembly consists of a solid polymer electrolyte membrane (hereinafter also referred to as "electrolyte membrane"), and an anode side catalyst layer and a cathode side catalyst layer bonded to both sides of the electrolyte membrane. The membrane electrode assembly may have gas diffusion layers on the surfaces of the anode-side catalyst layer and the cathode-side catalyst layer, if necessary. A pair of separators sandwiching the membrane electrode assembly has flow ports and channels for supplying hydrogen gas and air to the membrane electrode assembly and for discharging the supplied hydrogen gas and air.
当該燃料電池は、発電時に、各単セルが腐食環境に晒される。このため、金属製のセパレータ基材は、その表面に、耐食性を有する金属皮膜を形成することが一般的である(例えば特許文献1)。特許文献1には、セパレータの形状にプレス成形したセパレータ基材を準備する準備工程と、当該セパレータ基材の表面を研磨する研磨工程と、研磨したセパレータ基材の表面にチタン皮膜を成膜する成膜工程と、を含む燃料電池用セパレータの製造方法が記載されている。また、特許文献1には、研磨工程においてセパレータ基材を研磨することにより、セパレータ基材を平滑にすることが記載されている。
Each single cell of the fuel cell is exposed to a corrosive environment during power generation. For this reason, it is common to form a metal film having corrosion resistance on the surface of a metallic separator base material (for example, Patent Document 1). In
しかしながら、特許文献1に記載の研磨処理では、セパレータ基材を十分に平滑に研磨できないことがあった。このため、当該製造方法では、プレス成形したセパレータ基材の表面に、成膜用粒子を蒸着させて金属皮膜を被覆する場合、この金属皮膜を均一に成膜できないことがあった。
However, in the polishing process described in
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、セパレータ基材に金属皮膜を均一に成膜することができる燃料電池用のセパレータの製造方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a method for manufacturing a separator for a fuel cell, which can uniformly form a metal film on a separator base material.
発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、燃料電池に流れる流体の流路となる溝部が形成されたセパレータ基材をプレス成形により成形した際に、プレス成形時の基材の表層の塑性流動に起因して、溝部の表面に覆い被さるようにひだ状部分が形成されていることを発見した。そして、発明者らは、溝部の表面に対するひだ状部分の段差(高さ)により、溝部の表面に金属皮膜が均一に成膜されていないことを知得した。 As a result of extensive studies, the inventors have found that when a separator base material having grooves that serve as flow paths for fluid flowing in a fuel cell is formed by press molding, the plastic flow of the surface layer of the base material during press molding does not occur. It has been found that the fold-like portion is formed so as to cover the surface of the groove due to the above. Then, the inventors have learned that the metal film is not uniformly formed on the surface of the groove due to the step (height) of the fold-like portion with respect to the surface of the groove.
本発明は、発明者らの上記知得に基づくものであり、本発明に係る燃料電池用のセパレータの製造方法は、金属製の基材から燃料電池用のセパレータを製造する方法であって、前記基材を一対の第1の金型を用いてプレス成形することにより、前記燃料電池に流れる流体の流路となる溝部が形成されたセパレータ基材を準備する工程と、前記プレス成形時の前記基材の表層の塑性流動に起因して、前記溝部の表面に覆い被さるように形成されたひだ状部分を有したセパレータ基材に対して、前記セパレータ基材における前記溝部の形状を維持しつつ、前記ひだ状部分を潰すように、一対の第2の金型を用いて前記溝部の表面を平坦にする工程と、平坦にされた前記セパレータ基材にターゲット源で生成された成膜用粒子を蒸着させて、前記セパレータ基材の表面に金属皮膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする。 The present invention is based on the above knowledge of the inventors, and a method for manufacturing a fuel cell separator according to the present invention is a method for manufacturing a fuel cell separator from a metal substrate, a step of press-molding the substrate using a pair of first molds to prepare a separator substrate in which grooves serving as flow paths for fluid flowing in the fuel cell are formed; Due to the plastic flow of the surface layer of the base material, the shape of the groove part in the separator base material is maintained with respect to the separator base material having the fold-like portion formed so as to cover the surface of the groove part. while flattening the surface of the groove using a pair of second molds so as to crush the pleated portion; and a step of depositing particles to form a metal film on the surface of the separator base material.
本発明によれば、プレス成形時の基材の表層の塑性流動に起因して、溝部の表面に形成されたひだ状部分を有したセパレータ基材に対して、当該溝部の形状を維持しつつ、ひだ状部分を潰すように、一対の第2の金型を用いて溝部の表面を平坦にする工程を含む。このため、セパレータ基材を準備する工程において、セパレータ基材にひだ状部分が形成された場合であっても、セパレータ基材の溝部形状を変えることなく、一対の第2の金型を用いてひだ状部分を潰すことができる。よって、金属皮膜を成膜する工程において、平坦に加工されたセパレータ基材に対して成膜用粒子を蒸着させることができるので、セパレータ基材の表面に金属皮膜を均一に成膜することができる。 According to the present invention, a separator base material having pleated portions formed on the surface of the grooves due to plastic flow of the surface layer of the base material during press molding, while maintaining the shape of the grooves. and flattening the surfaces of the grooves using a pair of second molds so as to crush the pleated portions. Therefore, in the step of preparing the separator base material, even if the separator base material is formed with folds, the pair of second molds can be used without changing the groove shape of the separator base material. The folds can be crushed. Therefore, in the step of forming the metal film, the film-forming particles can be vapor-deposited on the flatly processed separator base material, so that the metal film can be uniformly formed on the surface of the separator base material. can.
好ましい態様としては、一対の第2の金型のうち、溝部の表面を平坦にする部分の表面粗さは、一対の第1の金型のうち、溝部を成形する部分の表面粗さよりも小さい。これにより、セパレータ基材を準備する工程において形成されたひだ状部分を、一対の第2の金型のうち溝部の表面を平坦にする部分を用いて、より確実に潰すことができる。 In a preferred embodiment, the surface roughness of the portion of the pair of second molds that flattens the surface of the groove is smaller than the surface roughness of the portion of the pair of first molds that molds the groove. . As a result, the pleated portions formed in the step of preparing the separator base material can be more reliably crushed by using the portions of the pair of second molds that flatten the surfaces of the grooves.
本発明によれば、セパレータ基材に金属皮膜を均一に成膜することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a metal film can be uniformly formed into a film on a separator base material.
以下、本発明の実施形態について図面を参照し説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1から図3を参照して、本発明の実施形態に係る製造方法で製造されたセパレータ12を含む燃料電池1について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る製造方法で製造されたセパレータ12を含む燃料電池1を模式的に示す部分断面図である。図2は、図1に示す燃料電池1の単セル10を模式的に示す分解斜視図である。図3は、図1及び図2に示すセパレータ12を模式的に示す部分断面図である。
A
本明細書において、「セパレータ12」とは、図1及び図2に示すように単セル10に組み込まれた状態のものをいう。また、「セパレータ基材12a」とは、後述するように、成膜用粒子P1の衝突によってチタン皮膜(金属皮膜)12tが成膜される前の状態のものをいう。つまり、「セパレータ基材12a」は、後述する一対の第1の金型40によりプレス成形された後の状態のもの、及び、後述する一対の第2の金型50により加工された後の状態のものを含む。また、「基材(図示せず)」とは、一対の第1の金型40によりプレス成形される前の状態の薄板材又は箔材を意味する。
As used herein, the term "
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池1では、基本単位である単セル10が複数積層されている。単セル10は、エアに含まれる酸素ガスと、燃料ガスである水素ガスとの電気化学反応により起電力を発生する固体高分子型燃料電池である。エアは、大気のことであり、たとえばコンプレッサ(図示せず)により圧縮されたエアが燃料電池1に供給される。また、高圧タンク(図示せず)に充填された水素ガスが、燃料電池1に供給される。
As shown in FIG. 1, in the
図2に示すように、燃料電池1を構成する単セル10は、発電アセンブリ17と、発電アセンブリ17を挟持する一対のセパレータ12、12とを備えている。発電アセンブリ17は、電極-ガス拡散層接合体(MEGA)11と、MEGA11の外周を囲う樹脂フレーム14とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、MEGA11は、高分子電解質膜11aと、この両面に接合された触媒層11b、11cと、触媒層11b、11cに接合されたガス拡散層11d、11dと、を備えている。MEGA11が配置された部分が単セル10の発電領域となっている。
As shown in FIG. 1, the
高分子電解質膜11aは、固体高分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜からなる。触媒層11b、11cは、たとえば白金などの触媒を担持した、たとえば多孔質のカーボン素材により形成される。高分子電解質膜11aの一方側に配置された触媒層11bが燃料電池1のアノードとなり、他方側の触媒層11cが燃料電池1のカソードとなる。ガス拡散層11dは、たとえばカーボンペーパ若しくはカーボンクロス等のカーボン多孔質体、または、金属メッシュ若しくは発泡金属等の金属多孔質体などのガス透過性を有する導電性部材によって形成される。
The
図2に示すように、樹脂フレーム14の長手方向Lの両側には、水素ガス、エア、および冷却水を、MEGA11またはその近傍に個別に供給するとともに、供給された水素ガス、エア、および冷却水を、MEGA11またはその近傍から排出するための6つの流通口14a~14fが形成されている。具体的には、樹脂フレーム14の一方側には、水素ガスが流通する水素流通口14aと、冷却水が流通する冷却水流通口14bと、エアが流通するエア流通口14cとが、順に設けられている。また、樹脂フレーム14の他方側には、エアが流通するエア流通口14dと、冷却水が流通する冷却水流通口14eと、水素ガスが流通する水素流通口14fとが、順に設けられている。各流体が流れる一対の流通口は、一方がMEGA11またはその近傍への供給用の流通口となっており、他方がMEGA11またはその近傍からの排出用の流通口となっている。たとえば、一方の水素流通口14aがMEGA11への供給用の流通口となっており、他方の水素流通口14fがMEGA11からの排出用の流通口となっている。水素流通口14aと、水素流通口14fとは、樹脂フレーム14の対角に配置されているので、水素ガスを、発電領域の対角に流通させることができる。
As shown in FIG. 2, on both sides of the
図2に示すように、セパレータ12は、平面視においてMEGA11と同じ長方形状に形成されている。セパレータ12のMEGA11と当接する部分には、たとえば長手方向Lに沿って多数のセパレータ溝部(流路)15が形成され、これにより、図1に示すように、燃料ガス、エア、および冷却水が流れる流路15a~15cが形成される。セパレータ溝部15は、セパレータ12の長辺に沿って形成されている。具体的には、一方の触媒層11b側のガス拡散層11dとセパレータ12との間に画成される流路が、水素ガスが流通する流路15aである。他方の触媒層11c側のガス拡散層11dとセパレータ12との間に画成される流路が、エアが流通する流路15bである。セパレータ12同士の間に形成される流路が、冷却水が流通する流路15cである。本実施形態では、一方の流路15aに水素ガスが供給され、他方の流路15bにエアが供給されると、単セル10内で電気化学反応が生じて起電力が生じる。
As shown in FIG. 2, the
さらに、セパレータ12の長手方向Lの両側には、水素ガス、エア、および冷却水を、MEGA11またはその近傍に個別に供給するとともに、供給された水素ガス、エア、および冷却水を、MEGA11またはその近傍から排出するための6つの流通口14a~14fが形成されている。これらの流通口は、樹脂フレーム14の流通口14a~14fに対応した位置に、対応する各流通口と同じ大きさに形成されている。図2では、樹脂フレーム14の流通口14a~14fに対応するセパレータ12の流通口14a~14fには、樹脂フレーム14の流通口14a~14fと同じ符号を付している。具体的には、セパレータ12の一方側には、水素ガスが流通する水素流通口14aと、冷却水が流通する冷却水流通口14bと、エアが流通するエア流通口14cとが、順に形成されている。また、セパレータ12の他方側には、エアが流通するエア流通口14dと、冷却水が流通する冷却水流通口14eと、水素ガスが流通する水素流通口14fとが、順に形成されている。各流体が流れる流通口は、一方がMEGA11またはその近傍への供給用の流通口となっており、他方がMEGA11またはその近傍からの排出用の流通口となっている。たとえば、一方の水素流通口14aがMEGA11への供給用の流通口となっており、他方の水素流通口14fがMEGA11からの排出用の流通口となっている。水素流通口14aと、水素流通口14fとは、セパレータ12の対角に配置されているので、水素ガスを、MEGA11の対角に流通させることができる。
Furthermore, on both sides of the
図3に示すように、セパレータ12は、金属製のセパレータ基材12aと、セパレータ基材12aの表面に形成されたチタン皮膜(金属皮膜)12tと、チタン皮膜12tの表面に形成された炭素皮膜12sとを含む。
As shown in FIG. 3, the
セパレータ基材12aは、セパレータ12のベースとなる部材であり、例えばSUS304(JIS規格)のオーステナイト系ステンレス鋼の基材(薄板材または箔材)から、1回又は2回以上のプレス成形により成形されたものである。なお、本明細書では、1回のプレス成形により、セパレータ基材12aが成形される場合を説明する。セパレータ基材12aは、例えばSUS316、SUS447(JIS規格)、Ti等から形成されてもよい。セパレータ基材12aの厚さは、例えば20μm~400μmであり、好ましくは100μm以下である。
The
燃料電池1の発電時、各単セル10は腐食環境(高電位且つ低pH環境)に曝される。このような腐食環境下で燃料電池1が作動し続けた場合、例えばステンレス製のセパレータ基材12aから鉄が溶出することがある。溶出した鉄は、MEGA11を劣化させ、ひいては燃料電池1の性能を低下させることがある。このため、セパレータ基材12aは、当該セパレータ基材12aよりも耐食性の高い金属皮膜(例えばチタン)で成膜されている。金属皮膜としてのチタン皮膜12tは、セパレータ基材12aの金属の溶出量(即ち鉄の溶出量)を抑制し、セパレータ12の耐食性を向上させる。チタン皮膜12tの材料としては、純チタンまたはチタン合金を挙げることができる。成膜方法としては、チタン皮膜12tを成膜することができればよく、例えば、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング等の物理蒸着法(PVD)を挙げることができる。チタン皮膜12tの膜厚は、例えば60nmから250nmであることが好ましい。
During power generation of the
また、炭素皮膜12sは、セパレータ12の導電性を向上させる導電皮膜である。炭素皮膜12sは、たとえば、カーボンをターゲットとして上述した物理蒸着法(PVD)により成膜することができる。
Also, the
次いで、本実施形態に係る製造方法について説明する。 Next, a manufacturing method according to this embodiment will be described.
図4は、本発明の実施形態に係る製造方法の製造工程を説明する図面である。本実施形態に係る製造方法は、金属製の基材(図示せず)から燃料電池1用のセパレータ12を製造する方法である。図4に示すように、当該製造方法は、セパレータ基材12aを準備する工程S1と、準備されたセパレータ基材12aを平坦にする工程S2と、平坦にされたセパレータ基材12aの表面にチタン皮膜(金属皮膜)12tを成膜する工程S3と、チタン皮膜12tの表面に炭素皮膜(導電皮膜)12sを成膜する工程S4と、を含む。
FIG. 4 is a drawing explaining the manufacturing process of the manufacturing method according to the embodiment of the present invention. The manufacturing method according to the present embodiment is a method of manufacturing the
図5は、本発明の実施形態に係るセパレータ基材12aを準備する工程S1において、一対の第1の金型40を用いたプレス成形によりセパレータ基材12aを成形している状態を説明する模式的な断面図である。図6は、図5のA部を拡大して模式的に示す部分拡大図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a state in which the
セパレータ基材を準備する工程S1では、基材(図示せず)を一対の第1の金型40(後述する第1の下型41及び第1の上型43)を用いてプレス成形することにより、基材溝部(溝部)28が形成されたセパレータ基材12aを準備する。基材溝部28は、燃料電池1に流れる流体のセパレータ溝部(流路)15となる。図5に示すように、一対の第1の金型40は、第1の下型41及び第1の上型43を備えている。第1の下型41及び第1の上型43は、例えばセパレータ12の形状(図1)と同様の形状(例えば波形)を有していてもよい。なお、第1の下型41及び第1の上型43は、実現すべきセパレータ12の形状を達成できるものであればよく、セパレータ12の形状と同様の形状を有しなくてもよい。当該工程S1では、第1の下型41は基台(図示せず)に固定されており、第1の上型43を下降させることで基材を所定の応力F1でプレスするものであってよい。上述したように、本明細書では、セパレータ基材12aを一回のプレス成形により準備する場合を説明する。しかしながら、例えば、一次プレス成形で複数の基材溝部28を粗く成形した後、二次プレス成形で基材溝部28を完成させることにより、セパレータ基材12aを準備してもよい。なお、当該工程S1は、その工程自体に、一対の第1の金型40を用いて基材をプレス成形することを含んでもよいし、含まなくてもよい。
In the step S1 of preparing a separator base material, a base material (not shown) is press-molded using a pair of first molds 40 (a first
具体的には、この工程S1では、燃料電池1に流れる流体(ガス、エア、冷却水)の流路15a~15cとなる直線状の基材溝部(溝部)28が、溝幅方向に間隔を空けて複数形成されたセパレータ基材12aを準備する。セパレータ基材12aの基材溝部28は、セパレータ基材12aにチタン皮膜12t及び炭素皮膜12sが形成されることにより、セパレータ12のセパレータ溝部15となる。図5に示すように、セパレータ基材12aは、基材溝部28ごとに、溝底壁20から溝開口に向かって広がるように傾斜した一対の溝側壁22、22を含むように成形される。なお、基材溝部28の夫々は、溝底壁20と対向する位置に溝開口を有する。基材溝部28の夫々は、溝底壁20及び一対の溝側壁22、22aにより画定される溝である。溝側壁22、22aは、一端側で溝底壁20に接続されている。基材溝部28は、図5に示すように紙面に対して垂直な方向に延びている。
Specifically, in this step S1, linear substrate grooves (grooves) 28, which serve as
また、セパレータ基材12aにおいて、隣り合う基材溝部28同士の間には、頂壁24が形成されている。頂壁24は、隣り合う基材溝部28の溝側壁22、22の他端側を接続するものである。頂壁24は、溝底壁20に対し、溝幅方向にオフセットして位置付けられている。このように、本実施形態におけるセパレータ基材12aは、溝底壁20、溝側壁22、頂壁24、溝側壁22、溝底壁20が繰り返し設けられ、図5に示すように等脚台形の波形形状を有している。
In addition,
ここで、発明者らは、工程S1において、薄板状の基材をプレス成形することにより、基材溝部28を有するセパレータ基材12aを成形する際、プレス成形時の基材の表層の塑性流動に起因して、基材溝部28の表面28aに覆い被さるようにひだ状部分13が形成され、この部分の近傍でチタン皮膜12tの断絶が生じることを発見した(図6参照)。
Here, in step S1, the inventors press-molded a thin plate-shaped substrate to form the
まず、プレス成形時にひだ状部分13が形成される点について説明する。上述したセパレータ基材12aは、一対の第1の金型40の内部で、基材の降伏応力を超える極めて大きな応力F1でプレス成形することにより、図5に示すような波形に成形される。このようなプレス成形を実施する際、基材の表層と第1の上型43(例えば、第1の上型43のうち、一対の溝側壁22、22を成形する部分)との間で摺動が生じる。この場合、プレス成形の条件(例えば、プレス圧力、プレス速度、加工温度等)によっては、基材の表層において、図6の矢印D1の方向への塑性流動が生じることがある。この塑性流動に起因して、例えば図6に示すように、基材溝部28の表面28aに覆い被さるように、ひだ状部分13が形成されることがある。図6からは、ひだ状部分13の先端部分13aが、基材溝部28の表面28aに陰となる部分13bを作ることが理解される。
First, the formation of the
そして、発明者らは、基材溝部28の表面28aに対するひだ状部分13の段差(即ち高さ)H、及び、基材溝部28の表面28aにおける陰となる部分13bに起因して、基材溝部28の表面28aにチタン皮膜12tが均一に成膜されないことを知得した。図7は、セパレータ12のセパレータ溝部15の一部を拡大して示す部分拡大図であり、表面にひだ状部分13の模様が形成されている状態を示すSEM画像である。図8は、図7のC-Cに沿う断面を観察したSEM画像である。図8に示すひだ状部分13の高さHは、0.3μmである。なお、この例では、ひだ状部分13は、最大で0.7μmの高さを有することが観察された。
The inventors found that the height difference (i.e., the height) H of the
セパレータ基材12aにひだ状部分13が形成された状態で、チタン皮膜12t及び炭素皮膜12sを成膜すると、図7に示すように、セパレータ12の表面にうろこ状の模様が観察される。図7に示すうろこ状の部分を線C-Cに沿う断面で切断すると、図8の断面が観察される。図8からは、セパレータ基材12aの表面(即ち基材溝部28の表面28a)において、チタン皮膜12tが断絶する部分60が生じていることを理解できる。
When the
次に、ひだ状部分13の近傍でチタン皮膜12tの断絶が生じる理由について説明する。チタン皮膜12tの断絶部分60が生じる理由は、主に2つ想定される。一つ目の理由は、ひだ状部分13の高さH(例えば0.3μm)がチタン皮膜12tの膜厚(60nmから250nm)よりも高いことである。二つ目の理由は、例えば真空蒸着によりセパレータ基材12aにチタン皮膜12tを成膜する場合、ターゲット源で生成された成膜用のチタン粒子P1が、ひだ状部分13の先端部分13aと基材溝部28の表面28aとの間に形成された陰となる部分13b(図6参照)に到達できないことである。そして、チタン皮膜12tの断絶部分60が生じると、この断絶部分60からセパレータ基材12aの溶出が生じることがある。セパレータ基材12aから溶出した鉄は、MEGA11を劣化させることになり好ましくない。
Next, the reason why the
そこで、本実施形態では、準備されたセパレータ基材12aを平坦にする工程S2を実施する。図9は、本発明の実施形態に係る基材溝部28の表面28aを平坦にする工程において、一対の第2の金型50を用いてひだ状部分13が潰された状態を示す模式的な断面図である。図10は、図9のB部を拡大して示す部分拡大図であり、図6に示すひだ状部分13が潰された状態を模式的に示すものである。
Therefore, in the present embodiment, the step S2 of flattening the prepared
基材溝部28の表面28aを平坦にする工程S2では、セパレータ基材12aにおける基材溝部28の形状を維持しつつ、ひだ状部分13を潰すように、一対の第2の金型50を用いて基材溝部28の表面を平坦にする。この工程S2は、プレス成形時の基材の表層の塑性流動に起因して、基材溝部28の表面28aに覆い被さるように形成されたひだ状部分13を有したセパレータ基材12aに対して実施される。図9に示すように、一対の第2の金型50は、第2の下型51及び第2の上型53を備えている。第2の下型51及び第2の上型53は、セパレータ12の形状(図1)と同様の形状(例えば波形)を有している。一対の第2の金型50のうち、基材溝部28の表面28aを平坦にする部分の形状と、一対の第1の金型40のうち、基材溝部28を成形する部分の形状とは、同じ形状であってもよい。一対の第2の金型50のうち、基材溝部28の表面28aを平坦にする部分の表面粗さは、一対の第1の金型40のうち、基材溝部28を成形する部分の表面粗さよりも小さい。例えば、一対の第2の金型50のうち、基材溝部28の表面28aを平坦にする部分の表面粗さはRa0.1μm以下、好ましくはRa0.05μm以下である。また、例えば、一対の第1の金型40のうち、基材溝部28を成形する部分の表面粗さはRa0.2μmである。なお、一対の第2の金型50のうち、基材溝部28の表面28aを平坦にする部分とは、基材溝部28においてひだ状部分13が形成され易い部分、例えば基材溝部28における溝側壁22を意味する。
In the step S2 of flattening the
具体的には、この工程S2では、工程S1においてセパレータ基材12aに形成されたひだ状部分13を、一対の第2の金型50を用いて潰すことにより、セパレータ基材12aを平坦にする。例えば、当該工程S2では、基台(図示せず)に固定された第2の下型51に、準備されたセパレータ基材12aを設置する。そして、第2の下型51に対し第2の上型53を下降させることにより、セパレータ基材12aに所定の応力F2を加えてよい。応力F2は、ひだ状部分13を潰すために十分な大きさであればよく、一対の第1の金型40において基材に加えられた応力F1(図5)より小さい。具体的には、応力F2は、セパレータ基材12aの降伏応力よりも小さく設定される。これにより、図10に示すように、セパレータ基材12aにおける基材溝部28の形状を維持しつつひだ状部分13が潰され、ひいては基材溝部28の表面28aが平坦になる。この結果、チタン皮膜12tを成膜する工程S3において、チタン皮膜12tの断絶部分60が生じることが回避される。
Specifically, in this step S2, the
このように、工程S1及び工程S2を経て製造されたセパレータ基材12aは、ステージ(図示せず)に取付けられた後、ターゲット源(図示せず)に対向する位置に搬送される。図11は、本発明の実施形態に係るチタン皮膜12tを成膜する工程S3を説明する模式的な図である。図11に示すように、本工程S3では、平坦にされたセパレータ基材12aにターゲット源で生成された成膜用粒子(チタン粒子)P1を蒸着させて、セパレータ基材12a(即ち、溝底壁20、一対の溝側壁22、22、頂壁24)の表面にチタン皮膜12tを成膜する。セパレータ基材12aの表面にチタン皮膜12tを成膜することにより、セパレータ12の耐食性が向上する。したがって、セパレータ基材12aの材料よりも耐食性が高い材料が、金属皮膜として成膜される。成膜方法としては、上述したように、スパッタリング、真空蒸着、またはイオンプレーティング等の物理蒸着法(PVD)が挙げられる。
Thus, the
さらに、本実施形態では、炭素皮膜12sを成膜する工程(S4)を実施する。図12は、本発明の実施形態に係る炭素皮膜(導電皮膜)12sを成膜する工程を説明する模式的な図である。この工程(S4)では、セパレータ12の導電性を高めるため、チタン皮膜12tの上に炭素皮膜12sを成膜する。炭素皮膜12sは、例えばカーボンをターゲットとして上述した物理蒸着法(PVD)により成膜する。
Furthermore, in this embodiment, the step (S4) of forming the
次いで、本実施形態に係る燃料電池1用のセパレータ12の製造方法の作用、効果について説明する。
Next, the operation and effects of the method for manufacturing the
上述したように、本実施形態に係る製造方法によれば、プレス成形時に形成されたひだ状部分13を有したセパレータ基材12aに対して、基材溝部28の形状を維持しつつ、ひだ状部分13を潰すように、一対の第2の金型50を用いて基材溝部28の表面を平坦にする。このため、工程S1において、セパレータ基材12aにひだ状部分13が形成された場合であっても、基材溝部28の形状を変えることなく、一対の第2の金型50を用いてひだ状部分13を潰すことができる。よって、工程S3において、平坦に加工されたセパレータ基材12aに対してチタン粒子P1を蒸着させることができるので、セパレータ基材12aの表面にチタン皮膜12tを均一に成膜することができる。
As described above, according to the manufacturing method according to the present embodiment, the
また、本実施形態に係る製造方法によれば、一対の第2の金型50のうち、基材溝部28の表面28aを平坦にする部分の表面粗さは、一対の第1の金型40のうち、基材溝部28を成形する部分の表面粗さよりも小さい。これにより、工程S1において形成されたひだ状部分13を、一対の第2の金型50のうち基材溝部28の表面28aを平坦にする部分を用いて、より確実に潰すことができる。
Further, according to the manufacturing method according to the present embodiment, the surface roughness of the portion of the pair of
また、本実施形態に係る製造方法によれば、基材溝部28の表面28aが平坦にされた状態で、セパレータ基材12aにチタン皮膜12tを成膜することができる。このため、工程S3において、チタン皮膜12tの断絶部分60が生じることが回避される。この結果、セパレータ基材12aの溶出が抑制され、ひいてはMEGA11の劣化を抑制することができる。
Further, according to the manufacturing method according to the present embodiment, the
本発明を以下の実施例により説明する。 The invention is illustrated by the following examples.
[実施例]
セパレータ基材として、厚さ100μm、表面粗さRa0.2μmのオーステナイト系ステンレス鋼(JIS規格:SUS304)製の平板を、表面粗さRa0.2μmの一対の第1の金型を用いて、図5に示す基材溝部の形状にプレス成形したものを準備した。その後、図9に示すように、表面粗さRa0.1μmの一対の第2の金型を用いて、当該セパレータ基材の基材溝部を平坦にする工程を実施した。次に、平坦にされたセパレータ基材に対し、スパッタリングによりチタン皮膜を成膜した。この際、基材溝部の溝側壁におけるチタン皮膜の膜厚が40nm~213nmとなる複数のサンプルを準備した(図13の丸印参照)。さらに、各サンプルのチタン皮膜上に炭素皮膜を成膜するため、カーボンをターゲット源として真空蒸着を実施し、50nmの炭素皮膜を成膜した。このようにして得られたセパレータ製品を、燃料電池セパレータに対応する試験片とした。
[Example]
A flat plate made of austenitic stainless steel (JIS standard: SUS304) with a thickness of 100 μm and a surface roughness of Ra of 0.2 μm was used as a separator base material, and a pair of first molds with a surface roughness of Ra of 0.2 μm were used. 5 was prepared by press-molding into the shape of the base material groove portion. After that, as shown in FIG. 9, a step of flattening the substrate grooves of the separator substrate was carried out using a pair of second molds having a surface roughness Ra of 0.1 μm. Next, a titanium film was formed by sputtering on the flattened separator base material. At this time, a plurality of samples were prepared in which the film thickness of the titanium film on the groove side wall of the substrate groove portion was 40 nm to 213 nm (see circles in FIG. 13). Furthermore, in order to form a carbon film on the titanium film of each sample, vacuum deposition was performed using carbon as a target source to form a carbon film of 50 nm. The separator product thus obtained was used as a test piece corresponding to a fuel cell separator.
[比較例]
表面粗さRa0.1μmの一対の第2の金型を用いてセパレータ基材の基材溝部を平坦にする工程を実施していない以外は、実施例と同様にして比較例の試験片を作製した。なお、比較例に係る試験片は、基材溝部の溝側壁におけるチタン皮膜の膜厚が31nm~208nmとなるように準備されている。
[Comparative example]
A test piece of a comparative example was produced in the same manner as in the example except that the step of flattening the base groove of the separator base using a pair of second molds having a surface roughness Ra of 0.1 μm was not performed. bottom. The test piece according to the comparative example was prepared so that the film thickness of the titanium film on the groove side wall of the substrate groove portion was 31 nm to 208 nm.
[腐食試験(定電位腐食試験)]
腐食試験は、実施例及び比較例に係る試験片に対して、燃料電池環境下を模擬するように行った。具体的には、実施例及び比較例に係る試験片から、試験サンプル(6cm×6cm)を切り出し、希硫酸水溶液(pH3、80℃)に試験サンプルを浸漬した。この状態で、白金板からなる対極と試験サンプル(試料極)とを電気的に接続することにより、対極と試料極との間に0.9Vの電位差を生じさせ、試験サンプルを腐食させた。試験中は、参照電極で試験サンプルの電位を一定に保持した。試験には、北斗電工製ポテンショスタットを使用した。また、試験サンプルの評価面積は16cm2(4cm×4cm)であり、試験時間は60時間とした。
[Corrosion test (constant potential corrosion test)]
A corrosion test was performed on the test pieces according to the examples and the comparative examples so as to simulate a fuel cell environment. Specifically, test samples (6 cm×6 cm) were cut out from the test pieces according to Examples and Comparative Examples, and the test samples were immersed in a dilute sulfuric acid aqueous solution (pH 3, 80° C.). In this state, a counter electrode made of a platinum plate and a test sample (sample electrode) were electrically connected to generate a potential difference of 0.9 V between the counter electrode and the sample electrode, corroding the test sample. A reference electrode held the potential of the test sample constant during the test. A Hokuto Denko potentiostat was used for the test. The evaluation area of the test sample was 16 cm 2 (4 cm×4 cm), and the test time was 60 hours.
[鉄(Fe)溶出量測定]
腐食試験において、試験サンプルを浸漬した浸漬液に溶出した鉄成分を誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置を用いて測定した。得られた測定値を基に、耐久試験1時間における、試験サンプルの評価面積1cm2当たりの鉄の溶出量を算出した。図13は、本発明の実施例に係るセパレータ12と比較例に係るセパレータとの腐食試験の結果を示すグラフである。
[Measurement of iron (Fe) elution amount]
In the corrosion test, the iron component dissolved in the immersion liquid in which the test sample was immersed was measured using an inductively coupled plasma (ICP) emission spectrometer. Based on the measured values obtained, the elution amount of iron per 1 cm 2 of the evaluation area of the test sample was calculated in one hour of the durability test. FIG. 13 is a graph showing the results of a corrosion test on
[結果・考察]
図13のグラフから明らかなように、実施例に係る方法で製造されたセパレータは、比較例に係る方法で製造されたセパレータよりも、チタン皮膜の膜厚に関わらずFe溶出量が低減していることが分かった。特に、チタン皮膜の膜厚が60nmから220nmの範囲において、Fe溶出量が低減していることが分かった。このような結果が得られた理由としては、表面粗さRa0.1μmの一対の第2の金型を用いて、基材溝部に形成されたひだ状部分を潰すことにより基材溝部の表面が平坦になったことが考えられる。つまり、基材溝部の表面が平坦になることにより、チタン皮膜の断絶が生じることなく、チタン皮膜を均一に成膜できていることが理由であると考えられる。
[Results/Discussion]
As is clear from the graph of FIG. 13, the separators manufactured by the method according to the example have a lower Fe elution amount than the separators manufactured by the method according to the comparative example, regardless of the thickness of the titanium film. I knew there was In particular, it was found that the Fe elution amount was reduced when the film thickness of the titanium film was in the range of 60 nm to 220 nm. The reason why such results were obtained is that a pair of second molds having a surface roughness Ra of 0.1 μm were used to crush the pleat-shaped portions formed in the base material grooves, so that the surfaces of the base material grooves were flattened. It is possible that it has flattened out. In other words, it is considered that the reason for this is that the surface of the substrate groove is flattened, so that the titanium film is formed uniformly without discontinuity of the titanium film.
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に係る製造方法に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせても良い。例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的態様によって適宜変更され得る。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the manufacturing methods according to the above embodiments, and all aspects included in the concept of the present invention and the scope of claims can be applied. include. Moreover, each configuration may be selectively combined as appropriate so as to achieve the above-described problems and effects. For example, the shape, material, arrangement, size, etc. of each component in the above embodiments may be changed as appropriate according to specific aspects of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、セパレータ基材12aを準備する工程S1が、その工程自体に、一対の第1の金型40を用いて基材をプレス成形することを含んでもよいし、含まなくてもよいと説明した。これは、当該工程S1が、工程S1自体の中で基材をプレス成形してセパレータ基材12aを準備すること、および、当該工程S1とは別の工程で基材をプレス成形し、成形された基材をセパレータ基材12aとして準備すること、の両方を含むことを意味する。
For example, in the above-described embodiment, the step S1 of preparing the
1:燃料電池、12:セパレータ、12a:セパレータ基材、12t:チタン皮膜(金属皮膜)、13:ひだ状部分、15:セパレータ溝部(流路)、28:基材溝部(溝部)、28a:表面、40:一対の第1の金型、50:一対の第2の金型、P1:チタン粒子(成膜用粒子) 1: Fuel cell, 12: Separator, 12a: Separator base material, 12t: Titanium film (metal film), 13: Folded portion, 15: Separator groove (channel), 28: Substrate groove (groove), 28a: surface, 40: a pair of first molds, 50: a pair of second molds, P1: titanium particles (particles for film formation)
Claims (2)
前記基材を一対の第1の金型を用いてプレス成形することにより、前記燃料電池に流れる流体の流路となる溝部が形成されたセパレータ基材を準備する工程と、
前記プレス成形時の前記基材の表層の塑性流動に起因して、前記溝部の表面に覆い被さるように形成されたひだ状部分を有したセパレータ基材に対して、前記セパレータ基材における前記溝部の形状を維持しつつ、前記ひだ状部分を潰すように、一対の第2の金型を用いて前記溝部の表面を平坦にする工程と、
平坦にされた前記セパレータ基材にターゲット源で生成された成膜用粒子を蒸着させて、前記セパレータ基材の表面に金属皮膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池用のセパレータの製造方法。 A method for manufacturing a fuel cell separator from a metal substrate, comprising:
a step of press-molding the base material using a pair of first molds to prepare a separator base material having grooves formed thereon as flow paths for fluid flowing in the fuel cell;
With respect to a separator base material having a pleated portion formed to cover the surface of the groove part due to plastic flow of the surface layer of the base material during press molding, the groove part in the separator base material A step of flattening the surface of the groove using a pair of second molds so as to crush the pleated portion while maintaining the shape of
and depositing film-forming particles generated by a target source onto the flattened separator substrate to form a metal film on the surface of the separator substrate. separator manufacturing method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021184067A JP2023071352A (en) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021184067A JP2023071352A (en) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023071352A true JP2023071352A (en) | 2023-05-23 |
Family
ID=86409769
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021184067A Pending JP2023071352A (en) | 2021-11-11 | 2021-11-11 | METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023071352A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113097527A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | Nok株式会社 | Method for manufacturing joined separator for fuel cell |
-
2021
- 2021-11-11 JP JP2021184067A patent/JP2023071352A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113097527A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | Nok株式会社 | Method for manufacturing joined separator for fuel cell |
| CN113097527B (en) * | 2019-12-23 | 2024-05-14 | Nok株式会社 | Method for manufacturing joint separator for fuel cell |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7625654B2 (en) | Ultra-low loadings of Au for stainless steel bipolar plates | |
| US7344798B2 (en) | Low contact resistance bonding method for bipolar plates in a pem fuel cell | |
| JP5226302B2 (en) | Manufacturing method of fuel cell separator | |
| KR102073581B1 (en) | Method for producing fuel cell separator | |
| US20090176142A1 (en) | Corrosion resistant metal composite for electrochemical devices and methods of producing the same | |
| CN101057350A (en) | Hydrophilic surface modification of bipolar plate | |
| US8101319B2 (en) | Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell | |
| JP2007329131A (en) | How to produce hydrophilic anti-corrosion coating on low-grace stainless steel/alloy of bipolar plate | |
| US9806351B2 (en) | Material fuel cell separator, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method of producing fuel cell separator material | |
| US20090117443A1 (en) | Bipolar Plate Hydrophilic Treatment for Stable Fuel Cell Stack Operation at Low Power | |
| US20050100774A1 (en) | Novel electrical contact element for a fuel cell | |
| JP5234711B2 (en) | Fuel cell separator and method for producing the same | |
| JP2023071352A (en) | METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATOR FOR FUEL CELL | |
| US20080044716A1 (en) | Durable layer structure and method for making same | |
| JP5183143B2 (en) | Fuel cell | |
| JP7359124B2 (en) | Manufacturing method of fuel cell separator | |
| JP7658247B2 (en) | Manufacturing method of separator for fuel cell | |
| JP7735954B2 (en) | Manufacturing method of fuel cell separator | |
| EP4521493A2 (en) | Separator of electrochemical cell stack | |
| KR102783564B1 (en) | Metal separator for fuel cell | |
| KR102783565B1 (en) | Carbon layer for metal separator of fuel cell | |
| WO2006023650A1 (en) | Method of enhancing fuel cell water management |