JP2023002338A - Exhaust gas treatment device - Google Patents
Exhaust gas treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023002338A JP2023002338A JP2021103522A JP2021103522A JP2023002338A JP 2023002338 A JP2023002338 A JP 2023002338A JP 2021103522 A JP2021103522 A JP 2021103522A JP 2021103522 A JP2021103522 A JP 2021103522A JP 2023002338 A JP2023002338 A JP 2023002338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- pipe
- cooling water
- tank
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排ガス処理装置に関し、詳しくは、半導体などの各種電子デバイス製造装置から排出される有害成分を含む排ガスの処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE
半導体などの各種電子デバイス製造装置において、ケイ素を含むプロセスガスや、フッ素を含むクリーニングガスが利用されている。当該プロセスガス及びクリーニングガス(以下、排ガスという)は有害成分を含むため、ポンプを介して排ガス処理装置に送られ無害化される。そのような無害化を行う排ガス処理装置として、特許文献1に示される装置(除害装置)が知られている。
2. Description of the Related Art Process gases containing silicon and cleaning gases containing fluorine are used in various electronic device manufacturing apparatuses such as semiconductors. Since the process gas and cleaning gas (hereinafter referred to as exhaust gas) contain harmful components, they are sent to an exhaust gas treatment apparatus via a pump and rendered harmless. As an exhaust gas treatment device that performs such detoxification, a device (harm removal device) disclosed in
しかしながら、特許文献1に示されるような従来の排ガス処理装置50は、図5に示されるように、加熱部53が鉛直方向を向いていたため、ポンプ51の出口と加熱部53の入口が離れていた。このため、ポンプ51と加熱部53を接続する排ガス導入管52が長くなり、その途中で必要に応じて屈曲部が設けられていた。
However, in the conventional exhaust
上記のように排ガス導入管52が長くなる場合、排ガスが管の途中で冷却されて粉体が生成し、管内に当該粉体が堆積してしまうことがある。特に管の屈曲部において粉体が堆積しやすい。粉体の堆積は管の閉塞の原因となるため、これを防止する必要がある。そのために、従来の排ガス処理装置は、管全体をヒーター等によって加熱し、上記粉体が生成するのを防止していた。その結果、装置全体として、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを消費していた。
When the exhaust
また、排ガス導入管52が長くなる場合、管途中でのガス漏れによる爆発のリスクが高くなる。この爆発を防止するために、排ガスを窒素ガス等の希釈ガスで希釈する必要がある。しかし、その一方で、排ガスを希釈することによって当該排ガスの分解が進行しにくくなってしまう。このため、従来の排ガス処理装置は、加熱部分を大型にしてガスの分解性能を上げる必要があった。その結果、装置全体が大型になるだけでなく、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを消費していた。
Further, when the exhaust
さらに、ガスでの希釈を行うと、希釈された排ガスは温度が低下するため、管内で粉体が生成しやすくなる。これを防ぐためにも希釈するためのガスを加温する必要があり、そのための加熱装置が別途必要でもあった。 Furthermore, when dilution with gas is performed, the temperature of the diluted exhaust gas decreases, so powder is likely to be generated in the pipe. In order to prevent this, it is necessary to heat the gas for dilution, and a separate heating device is required for that purpose.
以上の点に鑑みて、本発明は、コンパクトかつ省エネルギーな排ガス処理装置を提供することを目的としている。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a compact and energy-saving exhaust gas treatment apparatus.
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明は、ポンプから排出される排ガスを加熱分解処理する反応部と、前記反応部の下流側に接続され、前記反応部から排出される高温ガスを接触によって冷却処理する冷却水を貯留したタンク部と、前記タンク部の下流側に接続され、前記加熱分解処理後の排ガスを洗浄してガス中に含まれる水溶性成分を水に溶解させるスクラバ部と、を有する排ガス処理装置であって、前記反応部は、ポンプの出口に接続される排ガス導入管と、前記排ガス導入管から供給される前記排ガスを加熱分解処理する分解管と、前記分解管において生じた生成物を前記タンク部に排気する排気管とを備えており、前記分解管の軸線が、傾斜していることを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention provides a reaction section for thermally decomposing exhaust gas discharged from a pump, and a high-temperature gas discharged from the reaction section connected downstream of the reaction section. A tank part that stores cooling water for cooling the gas by contact and is connected to the downstream side of the tank part to wash the exhaust gas after the thermal decomposition treatment and dissolve the water-soluble components contained in the gas in water. a scrubber section, wherein the reaction section includes an exhaust gas introduction pipe connected to an outlet of a pump; a decomposition pipe for thermally decomposing the exhaust gas supplied from the exhaust gas introduction pipe; and an exhaust pipe for discharging products generated in the cracking pipe to the tank portion, and the axis of the cracking pipe is inclined.
また、本発明の第2の発明は、ポンプから排出される排ガスを加熱分解処理する反応部と、前記反応部の下流側に接続され、前記反応部から排出される高温ガスを接触によって冷却処理する冷却水を貯留したタンク部と、前記タンク部の下流側に接続され、前記加熱分解処理後の排ガスを洗浄してガス中に含まれる水溶性成分を水に溶解させるスクラバ部と、を有する排ガス処理装置であって、前記反応部は、ポンプの出口に接続される排ガス導入管と、前記排ガス導入管から供給される前記排ガスを加熱分解処理する分解管と、前記分解管において生じた生成物を前記タンク部に排気する排気管とを備えており、前記分解管の軸線が、水平方向に延びていることを特徴とするものである。 In a second aspect of the present invention, there is provided a reaction section for thermally decomposing an exhaust gas discharged from a pump, and a reaction section connected to the downstream side of the reaction section for cooling the high-temperature gas discharged from the reaction section by contact. and a scrubber unit connected to the downstream side of the tank unit for cleaning the exhaust gas after the thermal decomposition treatment and dissolving the water-soluble components contained in the gas into water. In the exhaust gas treatment apparatus, the reaction section includes an exhaust gas introduction pipe connected to an outlet of a pump, a decomposition pipe for thermally decomposing the exhaust gas supplied from the exhaust gas introduction pipe, and a product generated in the decomposition pipe. and an exhaust pipe for exhausting substances to the tank portion, and the axis of the cracking pipe extends in a horizontal direction.
また、本発明の第3の発明は、前記ポンプに前記排ガス導入管が接続された状態において、前記ポンプの出口と前記分解管の入口の高さが同じであることを特徴とするものである。 A third aspect of the present invention is characterized in that the outlet of the pump and the inlet of the cracking tube are at the same height when the exhaust gas introduction pipe is connected to the pump. .
また、本発明の第4の発明は、一つの前記タンク部に前記反応部が複数接続されることを特徴とするものである。 A fourth invention of the present invention is characterized in that a plurality of reaction sections are connected to one tank section.
また、本発明の第5の発明は、前記排気管の出口は、前記タンク部内の水面よりも下に位置することを特徴とするものである。 A fifth aspect of the present invention is characterized in that the outlet of the exhaust pipe is positioned below the water surface in the tank portion.
また、本発明の第6の発明は、前記反応部が内筒と外筒からなる二重筒構造であって、前記内筒を洗浄する内筒自動洗浄機構が設けられていることを特徴とするものである。 A sixth aspect of the present invention is characterized in that the reaction section has a double cylinder structure consisting of an inner cylinder and an outer cylinder, and an automatic inner cylinder cleaning mechanism for cleaning the inner cylinder is provided. It is something to do.
また、本発明の第7の発明は、前記タンク部は、中間高さまで冷却水を貯留する冷却水槽と、該冷却水槽の上部に設けられ、前記スクラバ部が接続される排気口と、前記冷却水槽の底部から立設して前記排気管の周囲を囲む筒状のオーバーフロー管とを備え、前記排気管は、下端部が前記冷却水槽内の冷却水中に鉛直方向に挿入されるとともに、前記冷却水の水面より上方に、内周壁に沿って冷却水を流下させる冷却水導入部を備え、前記オーバーフロー管は、外部から内部に向かって冷却水が流入する冷却水流入部が下部に設けられるとともに、前記排気管から冷却水中に導入された排ガスの気泡に同伴されて上昇する冷却水が前記オーバーフロー管の上端から外部に流出可能な高さに設定され、前記排気管と前記オーバーフロー管との間に、前記排気管から冷却水中に導入された排ガスにより発生する気泡を分散させるための気泡分散材を設けたことを特徴とするものである。 In a seventh aspect of the present invention, the tank section includes a cooling water tank for storing cooling water up to an intermediate height, an exhaust port provided in an upper part of the cooling water tank and connected to the scrubber section, and the cooling water tank. a cylindrical overflow pipe erected from the bottom of the water tank and surrounding the exhaust pipe; the lower end of the exhaust pipe is vertically inserted into the cooling water in the cooling water tank; Above the water surface of the water, a cooling water introduction part for flowing cooling water along the inner peripheral wall is provided. , the height is set so that the cooling water, which is accompanied by the bubbles of the exhaust gas introduced into the cooling water from the exhaust pipe and rises, can flow out from the upper end of the overflow pipe, and is located between the exhaust pipe and the overflow pipe. (2) a bubble dispersing material for dispersing bubbles generated by the exhaust gas introduced into the cooling water from the exhaust pipe;
また、本発明の第8の発明は、前記タンク部の冷却水中への前記排気管の挿入量が65mm以上であることを特徴とするものである。 An eighth invention of the present invention is characterized in that the amount of insertion of the exhaust pipe into the cooling water of the tank is 65 mm or more.
また、本発明の第9の発明は、前記排ガスは、電子デバイス製造装置の反応チャンバから排出されるものであることを特徴とするものである。 A ninth aspect of the present invention is characterized in that the exhaust gas is discharged from a reaction chamber of an electronic device manufacturing apparatus.
第1の発明によれば、分解管の入口とポンプの出口が接近する為、両者をつなぐ排ガス導入管を従来よりも短くすることができる。また、それに伴って、排ガスの漏洩リスクが小さくなるため、希釈するための窒素ガスを減らすことができ、加熱部分の分解性能を大きくする必要がない。よって、装置を小型化できるとともに、少ないエネルギーで排ガスを分解することができる。また、排ガス導入管を短くできるので、排ガスの温度が低下しにくくなり、加熱に要するエネルギーも抑制できる。 According to the first invention, since the inlet of the cracking tube and the outlet of the pump are close to each other, the flue gas introduction pipe connecting them can be made shorter than before. In addition, since the risk of exhaust gas leakage is reduced accordingly, the amount of nitrogen gas used for dilution can be reduced, and there is no need to increase the decomposition performance of the heated portion. Therefore, the device can be downsized, and the exhaust gas can be decomposed with less energy. Moreover, since the exhaust gas introduction pipe can be shortened, the temperature of the exhaust gas is less likely to drop, and the energy required for heating can be reduced.
第2の発明によれば、分解管の入口とポンプの出口が向き合うため、排ガス導入管を大きく曲げる必要がなくなり、全長を従来よりも短くできる。よって、排ガス導入管を加熱するエネルギーを抑制できる。また、排ガスを希釈するための窒素ガスを低減できるので、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを抑制できる。 According to the second aspect of the invention, since the inlet of the cracking tube and the outlet of the pump face each other, there is no need to greatly bend the flue gas introduction pipe, and the total length can be shortened compared to the conventional one. Therefore, energy for heating the exhaust gas introduction pipe can be suppressed. In addition, since the nitrogen gas for diluting the exhaust gas can be reduced, energy that does not directly contribute to the decomposition of the exhaust gas can be suppressed.
第3の発明によれば、排ガス導入管が直線状となり、屈曲部がないため、管内部での粉体の滞留が生じにくい。また、排ガス導入管を直線状として管の全長を短くすることができるので、排ガス導入管を加熱するエネルギーを抑制できる。 According to the third aspect of the invention, since the exhaust gas introduction pipe is linear and does not have a bent portion, it is difficult for powder to stagnate inside the pipe. In addition, since the exhaust gas introduction pipe can be straight and the total length of the pipe can be shortened, the energy for heating the exhaust gas introduction pipe can be suppressed.
第4の発明によれば、複数の反応部からの排ガスを1つのタンク部で冷却できて、装置全体がコンパクトになる。 According to the fourth invention, exhaust gas from a plurality of reaction sections can be cooled in one tank section, and the entire apparatus can be made compact.
第5の発明によれば、排ガスを効率よく冷却でき、粉体の捕捉などを行うこともできる。また、装置全体の高さを低くすることができ、排気管を短くすることができる。 According to the fifth invention, exhaust gas can be efficiently cooled, and powder can be captured. Also, the height of the entire device can be reduced, and the exhaust pipe can be shortened.
第6の発明によれば、加熱分解処理によって生じ、反応部内に堆積した粉体を効率よく除去することができる。 According to the sixth invention, it is possible to efficiently remove the powder generated by the thermal decomposition process and deposited in the reaction section.
第7の発明によれば、排気管から冷却水中に排ガスを直接導入して両者を接触させることによって排ガスを冷却するので、排ガスの冷却段階で冷却水を噴出するスプレーや冷却水圧送装置が不要になるだけでなく、スプレーした冷却水と排ガスとの接触・滞留時間を稼ぐための冷却部構造が不要となることから、装置の小型化を図ることができ、設備コストや運転コストの削減を図れる。 According to the seventh invention, since the exhaust gas is directly introduced into the cooling water from the exhaust pipe and the two are brought into contact to cool the exhaust gas, there is no need for a spray for ejecting cooling water or a cooling water pumping device in the stage of cooling the exhaust gas. In addition, since there is no need for a cooling structure to increase the contact and residence time between the sprayed cooling water and the exhaust gas, it is possible to reduce the size of the equipment and reduce equipment and operating costs. I can plan.
第8の発明によれば、排ガスを効率よく冷却できる。また、簡単な構造で、従来のスプレー式の冷却設備と同等の冷却能力を得ることができる。さらに、タンク部に、耐食性を有し、安価な素材として一般的にタンク素材として用いられている耐熱性硬質ポリ塩化ビニル(耐熱温度90℃)を使用することが可能となり、設備コストの削減を図ることができる。 According to the eighth invention, the exhaust gas can be efficiently cooled. Also, with a simple structure, it is possible to obtain a cooling capacity equivalent to that of conventional spray-type cooling equipment. Furthermore, it is possible to use heat-resistant rigid polyvinyl chloride (heat-resistant temperature: 90°C), which is generally used as a tank material as a low-cost and corrosion-resistant material, for the tank, reducing equipment costs. can be planned.
第9の発明によれば、設置面積が小さくてコンパクトかつ省エネルギーで排ガスを分解できる、電子デバイス製造装置の反応チャンバからの排ガスを処理する排ガス処理装置を提供することができる。 According to the ninth invention, it is possible to provide an exhaust gas treatment apparatus for treating exhaust gas from a reaction chamber of an electronic device manufacturing apparatus, which can decompose exhaust gas in a compact, energy-saving manner with a small installation area.
これら本発明によれば、設置面積が小さくてコンパクトかつ省エネルギーで排ガスを分解できる排ガス処理装置を提供することができる。 According to these aspects of the present invention, it is possible to provide an exhaust gas treatment apparatus that can decompose exhaust gas with a small installation area, a compact size, and energy saving.
図1は、本発明を適用した一実施形態(第1実施形態)である排ガス処理装置を示している。半導体などの各種電子デバイス製造装置において、反応チャンバから排ガスが発生する。発生した排ガスは、有害成分を処理するために、まずポンプ10に送られる。上記第1実施形態に示す排ガス処理装置1は、上記ポンプ10から送られてくる前記排ガス中の有害成分を加熱分解処理によって無害化するものであり、図1に示すように、反応部11、タンク部12、スクラバ部13を備える。
FIG. 1 shows an exhaust gas treatment apparatus as one embodiment (first embodiment) to which the present invention is applied. Exhaust gas is generated from a reaction chamber in various electronic device manufacturing apparatuses such as semiconductors. The generated exhaust gas is first sent to the
反応部11は、前記ポンプ10を介して送られてきた前記排ガスを加熱分解処理するものであって、排ガス導入管14、分解管15、排気管16を備える。
The
排ガス導入管14は排ガスを後述する分解管15へ送る金属製の管であり、一方の端部がポンプ10の出口10aに接続されており、他方の端部が分解管15の入口に接続されている。当該排ガス導入管14の外周には、排ガスの温度を下降させないための加熱装置(ヒーター)が設けられてもよい。
The flue
分解管15は、前記排ガス導入管14から送られてきた排ガス中の有害成分を加熱分解処理するものであって、内筒と外筒からなる二重筒構造を有し、内筒の内部にバーナー(図示せず)を備える。当該バーナーには、燃料供給管と支燃性流体供給管と排ガス導入管14とが同一軸線上に同心円状に配置されており、燃料供給管から供給される燃料が支燃性流体供給管から供給される支燃性流体と混合されて燃焼する時に、排ガス導入管14から供給される排ガスが加熱分解処理される。処理された排ガスは、後述する排気管16へと送られる。
The cracking
ここで、上記分解管15は、その軸線が、当該分解管15の入口が前記ポンプ10の出口10aの方を向いて、鉛直方向に対してポンプ10の出口10a側(スクラバ部13の反対側)に角度αだけ傾斜している。当該傾斜角度αの下限は、例えば30°以上が好ましく、45°以上がさらに望ましい。当該傾斜角度αの上限は、例えば90°以下が好ましい。このような態様とすることで、排ガス導入管14の全長を短くすることができるので、排ガス導入管14を加熱するためのエネルギーを低減することができる。さらに、排ガス導入管14の全長が短くなることで、希釈用の窒素ガスを削減することができるので、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを削減できる。
Here, the cracking
排気管16は、前記分解管15の下流側に位置する配管であり、分解管15での加熱分解処理の際に生じたガスや粉体を、後述するタンク部12へ排出する。また当該排気管16は、下端部が前記タンク部12の冷却水槽内の冷却水中に鉛直方向に挿入されるとともに、当該冷却水の水面より上方に、内周壁に沿って冷却水を流下させる冷却水導入部20を備えている。
The
タンク部12は、前記反応部11の下流側に設けられる、内部に密閉状態で中間高さまで冷却水が貯留された冷却水槽であり、上部に後述するスクラバ部13が接続される排気口を備え、底部に当該底部から立設して前記排気管16の周囲を囲む筒状のオーバーフロー管17を備えている。当該オーバーフロー管17は、外部から内部に向かって冷却水が流入する冷却水流入部18が下部に設けられるとともに、前記排気管16から冷却水中に導入された排ガスの気泡に同伴されて上昇する冷却水が前記オーバーフロー管17の上端から外部に流出可能な高さに設定されている。これにより、タンク部12内の冷却水は、下部の冷却水流入部18からオーバーフロー管17の内部に流入し、オーバーフロー管17の上部から流出する循環流を形成する。
The
また、前記排気管16と前記オーバーフロー管17との間には、前記排気管16から冷却水中に導入された排ガスにより発生する気泡を分散させるための気泡分散材19が設けられている。当該気泡分散材19が設けられることで、上昇する大きな気泡を分散させて小さな気泡とし、圧力変動を小さくできるほか、冷却水と排ガスとの接触効率を高めて冷却効率の向上を図ることができる。
A
排気管16における冷却水の水面より上方のタンク部12内部には、前記排気管16の内周壁に沿って冷却水を流下させる冷却水導入部20を備えている。この冷却水導入部20は、前記排気管16を、上端が冷却水槽12の天板21に固着された大径管部22と、下端が冷却水中に挿入された小径管部23とによる二重管構造とし、小径管部23の上端を前記大径管部22の下端部に設けた底板24を貫通させて大径管部22の上下方向中間位置まで突出させ、大径管部22の内周と小径管部23の外周との間の底板24の部分に水溜部25を形成するとともに、当該水溜部25に補給用の冷却水を供給する冷却水供給管26を設けている。
Inside the
前記冷却水供給管26から水溜部25に供給された補給用の冷却水は、小径管部23の上端を超えて小径管部23内に流入し、小径管部23の内周面に沿って濡れ壁を形成して流下する。これにより、排ガスと冷却水との接触時間を長くすることができ、排ガスを効果的に冷却することができるため、排気管16が冷却水の水面下に浸漬する長さ(排気管16の挿入量)を最小化することができる。排気管16の水面下への浸漬長さは当該浸漬部分の前後の圧力損失の大きさとなるため、この構造により高い冷却効率を維持しつつ圧力損失を抑えることが可能となり、後の排気経路内に設けられる吸引設備の負荷を小さくすることができる。さらに、この濡れ壁構造は、分解管15よりも下流側に配置されているため、分解管15でのエネルギーロスを生じさせるものとはならない。
The supplemental cooling water supplied from the cooling
上記タンク部12において、排気管16から排出されるガスは冷却水に接触して冷却され、排気管16から排出される粉体(生成物)は冷却水により捕捉される。この際に、排気管16の出口が冷却水の水面よりも下に位置していることで、排出されるガスや粉体が冷却水に直接接触することになり、ガスの冷却や粉体の捕捉が効率的に行われる。なお、図示は省略するが、タンク部12には、冷却水の貯留量を一定に保ちながら新たな冷却水を導入して水を取り替えるための給水経路及び排水経路が設けられている。
In the
スクラバ部13は、前記タンク部12の上部に設けられており、内部に充填材27を充填するとともに、当該充填材27の上方にスプレーノズル28を設けたものである。当該スクラバ部13では、前記タンク部12の冷却水で冷却されたガス中の不純物を充填材27によって捕捉した後、スプレーノズル28から散水される洗浄水によってガスを洗浄して水溶性成分を除去する。不純物や水溶性成分が除去された排ガスは無害化されているので、ミストキャッチャー29を通過させて水分を除去した後に、スクラバ部13上部の排気経路から安全に排出することができる。
The
図2は、本発明を適用した別の実施形態(第2実施形態)である排ガス処理装置を示している。当該第2実施形態における排ガス処理装置は、前記第1実施形態における分解管15の傾斜角度αが90°である場合を示しており、前記分解管15の軸線が水平方向に延びる態様となっている。その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
FIG. 2 shows an exhaust gas treatment apparatus which is another embodiment (second embodiment) to which the present invention is applied. The exhaust gas treatment apparatus in the second embodiment shows the case where the inclination angle α of the cracking
上記第2実施形態の排ガス処理装置は、分解管15の軸線が水平方向に延びていることで、ポンプ10の出口10aと分解管15の入口が向き合うため、排ガス導入管14を大きく曲げる必要がなくなり、全長を従来よりも短くできる。そのため、排ガス導入管14を加熱するエネルギーを抑制できる。また、排ガスを希釈するための窒素ガスを低減できるので、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを抑制できる。このとき、前記ポンプ10の出口10aと前記分解管15の入口の設置面Gからの高さが同じであると、排ガス導入管14に屈曲部が設けられず、直線状の管となり、管中での粉体の滞留が生じにくくなるので、より好ましい。
In the exhaust gas treatment apparatus of the second embodiment, the axis of the cracking
また、前記ポンプ10の出口10aと前記分解管15の入口の設置面Gからの高さが異なる場合は、図6、図7に変形例として示すように、排ガス処理装置1とポンプ10の両方又はいずれか一方を架台Dに乗せて高さを同じにすることもできる。
Further, when the
図3は、本発明を適用したさらに別の実施形態(第3実施形態)である排ガス処理装置を示している。当該第3実施形態における排ガス処理装置は、複数の排ガス処理装置の反応部11が一つのタンク部12に接続されている点で、先の実施形態の排ガス処理装置と相違する。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、複数の分解管15は各ポンプ10の出口側に傾斜しているが、複数台のポンプ10はタンク部12の側部に配置されている。前記第1実施形態ではポンプ10、タンク部12、スクラバ部13が一直線上に並んでいたのに対して、本形態では、ポンプ10とスクラバ部13とが一直線上に並ばないような位置関係になっている。
FIG. 3 shows an exhaust gas treatment apparatus which is still another embodiment (third embodiment) to which the present invention is applied. The exhaust gas treatment apparatus in the third embodiment is different from the exhaust gas treatment apparatus in the previous embodiment in that the
前記第1実施形態において示したように、本発明の排ガス処理装置は、窒素ガスの希釈量を減らすことができるので、加熱分解処理後の排ガス量を少なくできる上に、排ガスの分解に直接寄与しないエネルギーを削減できる。そのため、当該第3実施形態に示されるように、一つのタンク部で、複数の反応部から排出される加熱分解処理後の排ガスを冷却することができるようになる。このような態様とすることで、排ガスの処理量を多くしつつ、全体としてコンパクトな排ガス処理装置を提供できる。なお、図3においては、一つのタンク部に3つの排ガス処理装置が接続されている態様を示しているが、接続される排ガス処理装置の数は、排ガスを冷却水によって冷却可能な限りにおいて、2つでも4つ以上でも構わない。 As shown in the first embodiment, the exhaust gas treatment apparatus of the present invention can reduce the amount of nitrogen gas diluted, so that the amount of exhaust gas after thermal decomposition can be reduced, and it directly contributes to the decomposition of exhaust gas. You can reduce the energy you don't need. Therefore, as shown in the third embodiment, it is possible to cool the exhaust gas after thermal decomposition treatment discharged from the plurality of reaction sections in one tank section. By adopting such a mode, it is possible to provide a compact exhaust gas treatment apparatus as a whole while increasing the amount of exhaust gas to be treated. Although FIG. 3 shows an embodiment in which three exhaust gas treatment devices are connected to one tank, the number of connected exhaust gas treatment devices is limited to the extent that the exhaust gas can be cooled by cooling water. It does not matter if there are two or four or more.
図4は、本発明を適用したさらに別の実施形態(第4実施形態)である排ガス処理装置を示している。当該第4実施形態における排ガス処理装置は、反応部11の内部に内筒自動洗浄機構が設けられている点で、前記第1実施形態の排ガス処理装置と相違する。その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
FIG. 4 shows an exhaust gas treatment apparatus which is still another embodiment (fourth embodiment) to which the present invention is applied. The exhaust gas treatment apparatus of the fourth embodiment is different from the exhaust gas treatment apparatus of the first embodiment in that an automatic inner tube cleaning mechanism is provided inside the
上記第4実施形態において設けられる内筒自動洗浄機構とは、前記分解管15が内筒30と外筒31とからなる二重筒構造であって、前記内筒30が内壁32と外壁33とから構成される場合に、排ガスの加熱分解処理によって生じた粉体が内筒30の内部に堆積することを防止するために、当該内筒30の内部を自動的に洗浄して粉体を除去する機構である。
The inner cylinder automatic cleaning mechanism provided in the fourth embodiment has a double cylinder structure in which the cracking
当該内筒自動洗浄機構は、内筒30の内部に堆積した粉体を除去するために、粉体除去用ガスを噴射する経路を備えている。当該経路は、外部の粉体除去用ガス源(図示せず)から、外筒31の貫通口34、内筒30の外壁33に設けられた粉体除去用ガス導入口35を介して、内筒30の内部へと通じている。当該経路を通じて内筒30の内部に粉体除去用ガスが噴出されると、内筒30の内壁32がガイドの役割を果たすことで、前記粉体除去用ガスが内筒30の内部に沿って勢いよく流れ、堆積された粉体をガスの風圧によって剥離、除去することができる。除去された粉体は、タンク部12へ排出され、当該タンク部12内部の冷却水によって捕捉される。
The automatic inner cylinder cleaning mechanism has a path for injecting a powder removing gas in order to remove the powder deposited inside the
なお、前記粉体除去用ガス導入口35は、内筒30の軸方向の同一断面において、円周方向に等間隔で複数設けられて、内壁32の内面全体から粉体が効率良く除去されるようになっているのが好ましい。また、粉体除去用ガスは、粉体を内筒の内面から風圧により剥離できればどのような種類のものでもよく、好適には窒素ガスやドライエアー等が用いられる。その供給圧力は例えば0.2~0.5MPa程度である。
A plurality of the powder removing
次に、上記第1実施形態に示す構成の排ガス処理装置を使用して、タンク部12の冷却水中への排気管16の挿入量(先端の水深)を変化させ、水深に対する処理ガスの冷却効果の変化を測定した。排ガスは、分解管15に燃料と支燃性ガスとを供給して燃焼させることにより、発生熱量が250kcal/min、ガス流量が1m3/minの処理ガスを発生させた。タンク部12内の冷却水は、水替え量を5L/minに設定した。そして、当該冷却水への排気管16の挿入量を65mm,90mm,115mm,135mmに設定して、タンク部12の排気口から排出された処理ガス(排気ガス)の温度をそれぞれ測定した。
Next, using the exhaust gas treatment apparatus having the configuration shown in the first embodiment, the amount of insertion of the
その結果を図8に三角印で示す。当該図8における破線Aは、蒸発潜熱のみを利用した場合の冷却温度理論値である。この結果から、冷却水中への排気管16の挿入量を65mm以上にすることで、十分な冷却効果を発揮することができ、90mm以上にすることによって理論値と同等の冷却能力を確保できることがわかる。したがって、簡単な構造で、保守の面倒もない構成の排ガス処理装置で、従来のスプレー式の冷却設備と同等の冷却能力を得ることができる。また、タンク部12に、耐食性を有し、安価な素材として一般的にタンク素材として用いられている耐熱性硬質ポリ塩化ビニル(耐熱温度90℃)を使用することが可能となり、設備コストの低減を図ることができる。
The results are indicated by triangles in FIG. The dashed line A in FIG. 8 is the theoretical cooling temperature value when only the latent heat of vaporization is used. From these results, it was found that a sufficient cooling effect can be exhibited by setting the amount of insertion of the
なお、上記各実施形態において、気泡分散材19は必須の構成ではなく、排ガスにより発生する気泡が十分分散しているのであれば、設けられていなくてもよい。また、上記各実施形態において、排ガスの加熱分解処理をバーナーによる方法によって行っているが、当該加熱分解処理はバーナーによる方法のみに限られず、プラズマによる方法やヒーターによる方法などを採用してもよい。
In each of the above-described embodiments, the air
1・・・排ガス処理装置、10・・・ポンプ、10a・・・ポンプの出口、11・・・反応部、12・・・タンク部、13・・・スクラバ部、14・・・排ガス導入管、15・・・分解管、16・・・排気管、17・・・オーバーフロー管、18・・・冷却水流入部、19・・・気泡分散材、20・・・冷却水導入部、21・・・天板、22・・・大径管部、23・・・小径管部、24・・・底板、25・・・水溜部、26・・・冷却水供給管、27・・・充填材、28・・・スプレーノズル、29・・・ミストキャッチャー、30・・・内筒、31・・・外筒、32・・・内壁、33・・・外壁、34・・・貫通口、35・・・粉体除去用ガス導入口、50・・・排ガス処理装置、51・・・ポンプ、52・・・排ガス導入管、53・・・加熱部、D・・・架台、G・・・設置面
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記反応部は、ポンプの出口に接続される排ガス導入管と、前記排ガス導入管から供給される前記排ガスを加熱分解処理する分解管と、前記分解管において生じた生成物を前記タンク部に排気する排気管とを備えており、
前記分解管の軸線が、傾斜していることを特徴とする排ガス処理装置。 a reaction section for thermally decomposing the exhaust gas discharged from the pump; a tank section connected to the downstream side of the reaction section and storing cooling water for cooling the high-temperature gas discharged from the reaction section by contact; a scrubber unit connected to the downstream side of the tank unit for cleaning the exhaust gas after the thermal decomposition treatment and dissolving water-soluble components contained in the gas in water, wherein
The reaction section includes an exhaust gas introduction pipe connected to the outlet of the pump, a decomposition pipe that heats and decomposes the exhaust gas supplied from the exhaust gas introduction pipe, and a product generated in the decomposition pipe that is exhausted to the tank portion. and an exhaust pipe that
An exhaust gas treatment apparatus, wherein the axis of the cracking tube is inclined.
前記反応部は、ポンプの出口に接続される排ガス導入管と、前記排ガス導入管から供給される前記排ガスを加熱分解処理する分解管と、前記分解管において生じた生成物を前記タンク部に排気する排気管とを備えており、
前記分解管の軸線が、水平方向に延びていることを特徴とする排ガス処理装置。 a reaction section for thermally decomposing the exhaust gas discharged from the pump; a tank section connected to the downstream side of the reaction section and storing cooling water for cooling the high-temperature gas discharged from the reaction section by contact; a scrubber unit connected to the downstream side of the tank unit for cleaning the exhaust gas after the thermal decomposition treatment and dissolving water-soluble components contained in the gas in water, wherein
The reaction section includes an exhaust gas introduction pipe connected to the outlet of the pump, a decomposition pipe that heats and decomposes the exhaust gas supplied from the exhaust gas introduction pipe, and a product generated in the decomposition pipe that is exhausted to the tank portion. and an exhaust pipe that
An exhaust gas treatment apparatus, wherein the axis of the cracking tube extends in a horizontal direction.
前記排気管は、下端部が前記冷却水槽内の冷却水中に鉛直方向に挿入されるとともに、前記冷却水の水面より上方に、内周壁に沿って冷却水を流下させる冷却水導入部を備え、
前記オーバーフロー管は、外部から内部に向かって冷却水が流入する冷却水流入部が下部に設けられるとともに、前記排気管から冷却水中に導入された排ガスの気泡に同伴されて上昇する冷却水が前記オーバーフロー管の上端から外部に流出可能な高さに設定され、
前記排気管と前記オーバーフロー管との間に、前記排気管から冷却水中に導入された排ガスにより発生する気泡を分散させるための気泡分散材を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の排ガス処理装置。 The tank section includes a cooling water tank that stores cooling water up to an intermediate height, an exhaust port that is provided in the upper part of the cooling water tank and is connected to the scrubber section, and an exhaust pipe that stands upright from the bottom of the cooling water tank. a tubular overflow pipe surrounding the perimeter of the
The exhaust pipe has a cooling water introduction part whose lower end is inserted vertically into the cooling water in the cooling water tank and causes the cooling water to flow down along the inner peripheral wall above the water surface of the cooling water,
The overflow pipe is provided with a cooling water inflow part in which cooling water flows from the outside toward the inside, and the cooling water that rises accompanied by bubbles of the exhaust gas introduced into the cooling water from the exhaust pipe flows into the cooling water. It is set at a height that allows it to flow out from the upper end of the overflow pipe,
7. A bubble dispersing material for dispersing bubbles generated by the exhaust gas introduced into the cooling water from the exhaust pipe is provided between the exhaust pipe and the overflow pipe. 1. The exhaust gas treatment device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021103522A JP7325478B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Exhaust gas treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021103522A JP7325478B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Exhaust gas treatment device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023002338A true JP2023002338A (en) | 2023-01-10 |
| JP7325478B2 JP7325478B2 (en) | 2023-08-14 |
Family
ID=84797715
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021103522A Active JP7325478B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Exhaust gas treatment device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7325478B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024117681A (en) * | 2023-02-17 | 2024-08-29 | トリプル コアズ コリア | Modular type exhaust gas reduction device with multiple reaction chambers |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10169959A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-26 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | Exhaust gas abatement system |
| JPH10216471A (en) * | 1997-02-05 | 1998-08-18 | Kanken Techno Kk | Semiconductor manufacturing flue gas abatement system |
| JPH11168067A (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-22 | Kanken Techno Kk | Apparatus and method for removing exhaust gas from semiconductor manufacturing |
| JP2020153631A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 大陽日酸株式会社 | Heat decomposition type exhaust gas abatement device and backflow prevention method |
-
2021
- 2021-06-22 JP JP2021103522A patent/JP7325478B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10169959A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-26 | Taiyo Toyo Sanso Co Ltd | Exhaust gas abatement system |
| JPH10216471A (en) * | 1997-02-05 | 1998-08-18 | Kanken Techno Kk | Semiconductor manufacturing flue gas abatement system |
| JPH11168067A (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-22 | Kanken Techno Kk | Apparatus and method for removing exhaust gas from semiconductor manufacturing |
| JP2020153631A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 大陽日酸株式会社 | Heat decomposition type exhaust gas abatement device and backflow prevention method |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024117681A (en) * | 2023-02-17 | 2024-08-29 | トリプル コアズ コリア | Modular type exhaust gas reduction device with multiple reaction chambers |
| JP7634593B2 (en) | 2023-02-17 | 2025-02-21 | トリプル コアズ テクノロジー カンパニー リミテッド | Modular type exhaust gas reduction device with multiple reaction chambers |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7325478B2 (en) | 2023-08-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5952984B1 (en) | Exhaust gas treatment equipment | |
| US6638343B1 (en) | Exhaust gas treating device | |
| KR100919619B1 (en) | Plasma scrubber and method for abating toxic gas | |
| JP5540035B2 (en) | Gas processing equipment | |
| JP7325478B2 (en) | Exhaust gas treatment device | |
| JP6336059B2 (en) | Heat exchanger and exhaust gas treatment apparatus using the heat exchanger | |
| TWI729448B (en) | Device for removing harmful exhaust gas from plasma | |
| CN216693559U (en) | Quenching and alkali washing integrated equipment | |
| WO2010050716A2 (en) | Gas scrubbing apparatus and gas scrubbing method | |
| CN214501273U (en) | Slag cooling treatment device for coal-fired boiler | |
| JP4594065B2 (en) | Apparatus and method for treating fluorine compound contained in exhaust gas from semiconductor manufacturing process | |
| KR100501533B1 (en) | Gas scrubber device for semiconductor process | |
| KR100290706B1 (en) | Water-soluble waste gas treatment device and method | |
| KR101794994B1 (en) | Dry waste gas cleaning apparatus for saving cooling water | |
| JP4340522B2 (en) | Equipment for treating exhaust gas containing fluorine compounds | |
| CN209371828U (en) | A kind of sludge drying waste gas pollution control and treatment chilling tower apparatus | |
| TWI793816B (en) | Gas treatment furnace and exhaust gas treatment device using the furnace | |
| CN222196420U (en) | Waste gas condensation treatment equipment based on chemical tank field | |
| JP7325780B1 (en) | waste treatment equipment | |
| KR102215467B1 (en) | Scrubber for treating harmful gas having multi chamber | |
| JPH07246316A (en) | Underwater cooler for high-temperature pcb waste gas | |
| CN118189182A (en) | High-temperature flue gas quenching device, treatment method and radioactive high-temperature flue gas treatment system | |
| KR20090105194A (en) | Waste gas treatment system | |
| JP2024171381A (en) | Exhaust gas treatment equipment | |
| JP2002235918A (en) | Combustion system having smoke treating function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230526 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230801 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7325478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |