[go: up one dir, main page]

JP2023004688A - engine fuel supply - Google Patents

engine fuel supply Download PDF

Info

Publication number
JP2023004688A
JP2023004688A JP2021106541A JP2021106541A JP2023004688A JP 2023004688 A JP2023004688 A JP 2023004688A JP 2021106541 A JP2021106541 A JP 2021106541A JP 2021106541 A JP2021106541 A JP 2021106541A JP 2023004688 A JP2023004688 A JP 2023004688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
pump
cock
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021106541A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
哲也 新井
Tetsuya Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021106541A priority Critical patent/JP2023004688A/en
Publication of JP2023004688A publication Critical patent/JP2023004688A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2023004688000001

【課題】燃料タンク内に燃料が残っていても燃料ポンプから燃料を抜くことが可能なエンジンの燃料供給装置を提供する。
【解決手段】エンジンの燃料供給装置Yは、エンジンの吸気通路Pに燃料を供給する燃料供給部32と、燃料供給部32に燃料経路Qを介して接続される燃料タンク34と、燃料経路Qに設けられ、燃料供給部32に向けて燃料を送る燃料ポンプ37と、燃料経路Qに設けられ、燃料経路Qを開閉する燃料コック36と、を備え、燃料ポンプ37は、燃料コック36よりも燃料経路Qの下流側に配置されている。
【選択図】図4

Figure 2023004688000001

An object of the present invention is to provide a fuel supply device for an engine that can drain fuel from a fuel pump even if fuel remains in a fuel tank.
A fuel supply device (Y) for an engine includes a fuel supply section (32) for supplying fuel to an intake passage (P) of the engine, a fuel tank (34) connected to the fuel supply section (32) through a fuel path (Q), and a fuel path (Q). and a fuel cock 36 provided in the fuel path Q for opening and closing the fuel path Q. The fuel pump 37 is provided in the It is arranged on the downstream side of the fuel path Q. As shown in FIG.
[Selection drawing] Fig. 4

Description

本発明は、エンジンの燃料供給装置に関する。 The present invention relates to an engine fuel supply system.

従来、エンジンの吸気通路に燃料を供給する燃料供給部(例えば、キャブレタやフューエルインジェクション)と、燃料供給部に燃料経路を介して接続される燃料タンクと、を備えたエンジンの燃料供給装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an engine fuel supply device that includes a fuel supply section (for example, a carburetor or fuel injection) that supplies fuel to an intake passage of an engine, and a fuel tank that is connected to the fuel supply section via a fuel path. It is

例えば、特許文献1には、燃料噴射弁が接続される一対のデリバリパイプと、一対のデリバリパイプを互いに連通する連通管と、燃料タンクの燃料を連通管に導く供給管と、を備えた燃料供給装置が開示されている。 For example, Patent Literature 1 discloses a fuel having a pair of delivery pipes to which fuel injection valves are connected, a communication pipe that communicates the pair of delivery pipes, and a supply pipe that guides fuel in a fuel tank to the communication pipes. A delivery device is disclosed.

ところで、エンジンは、本来の姿勢から大きく傾くことがある。例えば、エンジンを備えた芝刈り機が傾斜のきつい斜面での芝刈り作業に使用される場合、エンジンが本来の姿勢から大きく傾くことになる。このようなエンジンの傾きによって燃料タンクが燃料供給部よりも下降すると、燃料タンクから燃料供給部に燃料を供給できなくなり、エンジンが停止する恐れがある。そこで、燃料ポンプを用いて燃料タンクから燃料供給部に燃料を強制的に送る構成が知られている。 By the way, the engine sometimes leans greatly from its original posture. For example, when a lawnmower equipped with an engine is used for mowing on a steep slope, the engine tilts greatly from its original position. If the fuel tank descends below the fuel supply unit due to such inclination of the engine, fuel cannot be supplied from the fuel tank to the fuel supply unit, and the engine may stop. Therefore, a configuration is known in which a fuel pump is used to forcibly send fuel from a fuel tank to a fuel supply unit.

特開2007-270682号公報JP 2007-270682 A

燃料ポンプを備えた燃料供給装置が長期間使用されない場合、燃料ポンプの劣化を避けるために、燃料ポンプから燃料を抜いておくことが好ましい。しかし、燃料供給装置の構成部品のレイアウトによっては、燃料タンク内に燃料が残っている状態では燃料ポンプから燃料を抜くことができないことがある。 When a fuel supply system with a fuel pump is not used for a long period of time, it is preferable to drain the fuel from the fuel pump to avoid deterioration of the fuel pump. However, depending on the layout of the components of the fuel supply system, it may not be possible to drain the fuel from the fuel pump while the fuel remains in the fuel tank.

本発明は、以上の背景に鑑み、燃料タンク内に燃料が残っていても燃料ポンプから燃料を抜くことが可能なエンジンの燃料供給装置を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a fuel supply system for an engine that can drain fuel from a fuel pump even if fuel remains in the fuel tank.

上記課題を解決するために本発明のある態様は、エンジンの燃料供給装置(Y)であって、エンジン(5)の吸気通路(P)に燃料を供給する燃料供給部(32)と、前記燃料供給部に燃料経路(Q)を介して接続される燃料タンク(34)と、前記燃料経路に設けられ、前記燃料供給部に向けて燃料を送る燃料ポンプ(37)と、前記燃料経路に設けられ、前記燃料経路を開閉する燃料コック(36)と、を備え、前記燃料ポンプは、前記燃料コックよりも前記燃料経路の下流側に配置されている。 One aspect of the present invention for solving the above problems is a fuel supply system (Y) for an engine, comprising: a fuel supply section (32) for supplying fuel to an intake passage (P) of an engine (5); a fuel tank (34) connected to a fuel supply section via a fuel path (Q); a fuel pump (37) provided in the fuel path for sending fuel toward the fuel supply section; a fuel cock (36) provided to open and close the fuel passage, and the fuel pump is arranged downstream of the fuel cock (36) in the fuel passage.

この態様によれば、燃料コックによって燃料経路を閉止した状態でエンジンを駆動させることで、燃料タンク内に燃料が残っていても燃料ポンプから燃料を抜くことができる。そのため、ユーザの利便性が向上する。 According to this aspect, by driving the engine with the fuel passage closed by the fuel cock, even if there is fuel remaining in the fuel tank, the fuel can be drained from the fuel pump. Therefore, user convenience is improved.

上記の態様において、前記燃料タンクは、燃料を収容するタンク本体(57)を備え、前記燃料ポンプの少なくとも一部は、前記タンク本体よりも下方に配置されていても良い。 In the above aspect, the fuel tank may include a tank body (57) containing fuel, and at least part of the fuel pump may be arranged below the tank body.

この態様によれば、ガス欠状態から燃料タンクに燃料を補給してエンジンを再始動させる際に、燃料タンクへの燃料の補給量が比較的少なくても、燃料タンクから燃料ポンプへと燃料を自重によって導入することができる。そのため、エンジンを安定的に再始動させることができる。 According to this aspect, when restarting the engine by replenishing the fuel tank with fuel from a gas shortage state, even if the amount of fuel replenished to the fuel tank is relatively small, the fuel is supplied from the fuel tank to the fuel pump. It can be introduced by its own weight. Therefore, the engine can be stably restarted.

上記の態様において、前記エンジンの燃料供給装置は、前記燃料タンクと前記燃料コックとを接続する第1燃料管(38)を更に備え、前記燃料コックの少なくとも一部は、前記タンク本体よりも下方に配置され、前記第1燃料管は、前記燃料タンクの下端部から下方に延びる上流管部(81)と、前記上流管部の下端部から屈曲され、前記燃料コックまで水平方向に延びる下流管部(82)と、を備えていても良い。 In the above aspect, the fuel supply system for the engine further includes a first fuel pipe (38) connecting the fuel tank and the fuel cock, at least a portion of the fuel cock being positioned below the tank body. The first fuel pipe includes an upstream pipe portion (81) extending downward from the lower end portion of the fuel tank, and a downstream pipe bent from the lower end portion of the upstream pipe portion and extending horizontally to the fuel cock. and a part (82).

この態様によれば、第1燃料管の形状を簡素化することで、燃料タンクから燃料コックへと燃料をスムーズに導入することができる。そのため、エンジンをより安定的に再始動させることができる。 According to this aspect, by simplifying the shape of the first fuel pipe, it is possible to smoothly introduce fuel from the fuel tank to the fuel cock. Therefore, the engine can be restarted more stably.

上記の態様において、前記エンジンの燃料供給装置は、前記燃料コックと前記燃料ポンプとを接続する第2燃料管(39)を更に備え、前記燃料コックは、前記燃料ポンプ及び前記燃料供給部と同一水平面上に配置され、前記第2燃料管は、前記燃料コックから前記燃料ポンプまで水平方向に延びていても良い。 In the above aspect, the engine fuel supply device further includes a second fuel pipe (39) connecting the fuel cock and the fuel pump, and the fuel cock is the same as the fuel pump and the fuel supply unit. It may be arranged on a horizontal plane, and the second fuel pipe may extend horizontally from the fuel cock to the fuel pump.

この態様によれば、第2燃料管の形状を簡素化することで、燃料コックから燃料ポンプへと燃料をスムーズに導入することができる。そのため、エンジンをより安定的に再始動させることができる。 According to this aspect, by simplifying the shape of the second fuel pipe, the fuel can be introduced smoothly from the fuel cock to the fuel pump. Therefore, the engine can be restarted more stably.

上記の態様において、前記燃料コックは、前記燃料ポンプ及び前記燃料供給部と同一直線上に配置され、前記第2燃料管は、前記燃料コックから前記燃料ポンプまで直線状に延びていても良い。 In the above aspect, the fuel cock may be arranged on the same straight line as the fuel pump and the fuel supply section, and the second fuel pipe may extend linearly from the fuel cock to the fuel pump.

この態様によれば、第2燃料管の形状を更に簡素化することで、燃料コックから燃料ポンプへと燃料を更にスムーズに導入することができる。そのため、エンジンをより安定的に再始動させることができる。 According to this aspect, by further simplifying the shape of the second fuel pipe, the fuel can be more smoothly introduced from the fuel cock to the fuel pump. Therefore, the engine can be restarted more stably.

上記の態様において、前記エンジンの燃料供給装置は、前記燃料供給部とシリンダヘッドとの間に配置され、前記吸気通路の一部を画定するインシュレータ(33)と、前記吸気通路の圧力の脈動を前記燃料ポンプに伝達すべく、前記インシュレータと前記燃料ポンプとを接続するパルス管(41)と、を更に備えていても良い。 In the above aspect, the fuel supply device for the engine includes an insulator (33) arranged between the fuel supply portion and the cylinder head and defining a part of the intake passage, A pulse tube (41) connecting the insulator and the fuel pump may be further provided for transmission to the fuel pump.

この態様によれば、インシュレータを利用した簡素な構成によって、吸気通路の圧力の脈動を燃料ポンプに伝達することができる。 According to this aspect, the pressure pulsation in the intake passage can be transmitted to the fuel pump with a simple configuration using the insulator.

上記の態様において、前記燃料ポンプは、中空状のポンプ本体(71)と、前記ポンプ本体に収容されるダイヤフラム(72)と、を備え、前記ポンプ本体と前記インシュレータの水平方向の間隔は、前記ポンプ本体と前記燃料タンクの水平方向の間隔よりも狭くても良い。 In the above aspect, the fuel pump includes a hollow pump body (71) and a diaphragm (72) housed in the pump body, and the horizontal distance between the pump body and the insulator is the It may be narrower than the horizontal distance between the pump body and the fuel tank.

この態様によれば、ポンプ本体と燃料タンクの水平方向の間隔がポンプ本体とインシュレータの水平方向の間隔よりも狭い場合(例えば、ポンプ本体が燃料タンクに隣接して配置されている場合)と比較して、パルス管の長さを短くすることができる。これにより、パルス管を介して吸気通路から燃料ポンプに伝達される圧力の脈動の振幅を大きくすることができるため、ダイヤフラムの作動効率を高めることができる。また、パルス管の長さを短くすることで、パルス管の製造コストを低くすることができる。 According to this aspect, compared to the case where the horizontal distance between the pump body and the fuel tank is narrower than the horizontal distance between the pump body and the insulator (for example, when the pump body is arranged adjacent to the fuel tank). to reduce the length of the pulse tube. As a result, the amplitude of pressure pulsation transmitted from the intake passage to the fuel pump via the pulse tube can be increased, so that the operating efficiency of the diaphragm can be increased. Also, by shortening the length of the pulse tube, the manufacturing cost of the pulse tube can be reduced.

上記の態様において、前記エンジンの燃料供給装置は、前記燃料ポンプと前記燃料供給部とを接続する第3燃料管(40)を更に備え、前記エンジンの側面視において、前記パルス管は、前記第3燃料管と交差していても良い。 In the above aspect, the fuel supply system for the engine further includes a third fuel pipe (40) connecting the fuel pump and the fuel supply section, and when viewed from the side of the engine, the pulse tube 3 It may intersect the fuel pipe.

この態様によれば、燃料供給部、インシュレータ、燃料ポンプ、パルス管及び第3燃料管を、比較的狭いスペースに密集させることができる。これにより、燃料供給装置のコンパクト化を図ることができる。 According to this aspect, the fuel supply section, insulator, fuel pump, pulse tube, and third fuel tube can be densely packed in a relatively narrow space. As a result, the size of the fuel supply device can be reduced.

上記の態様において、前記パルス管の前記インシュレータ側の部分は、上方に向かって突出するようにU字状に湾曲していても良い。 In the above aspect, the insulator-side portion of the pulse tube may be curved in a U-shape so as to protrude upward.

この態様によれば、吸気通路内の燃料がパルス管を介して燃料ポンプに浸入するのを抑制することができる。そのため、燃料ポンプに浸入した燃料によって燃料ポンプの部品が劣化するのを抑制することができる。 According to this aspect, it is possible to suppress the fuel in the intake passage from entering the fuel pump via the pulse tube. Therefore, deterioration of parts of the fuel pump due to fuel that has entered the fuel pump can be suppressed.

上記の態様において、前記エンジンの燃料供給装置は、前記燃料タンクの下方で水平方向に延びるブラケットを更に備え、前記燃料コック及び前記燃料ポンプは、前記ブラケットに固定されていても良い。 In the above aspect, the engine fuel supply system may further include a bracket extending horizontally below the fuel tank, and the fuel cock and the fuel pump may be fixed to the bracket.

この態様によれば、燃料コックと燃料ポンプを同一のブラケットに固定することで、燃料コックと燃料ポンプを精度良く位置決めすることができる。 According to this aspect, by fixing the fuel cock and the fuel pump to the same bracket, the fuel cock and the fuel pump can be accurately positioned.

上記の態様において、前記エンジンは、クランクシャフト(8)を回転可能に支持するエンジン本体(11)を備え、前記ブラケットは、前記エンジン本体の側面に沿って配置される第1固定板(61)と、前記第1固定板よりも前記エンジン本体の側方に突出する第2固定板(62)と、を備え、前記燃料コックは、前記第1固定板の外面に固定され、前記燃料ポンプは、前記第2固定板の内面に固定されていても良い。 In the above aspect, the engine includes an engine body (11) that rotatably supports a crankshaft (8), and the bracket is a first fixing plate (61) arranged along the side surface of the engine body. and a second fixing plate (62) protruding to the side of the engine body more than the first fixing plate, the fuel cock is fixed to the outer surface of the first fixing plate, and the fuel pump is , may be fixed to the inner surface of the second fixing plate.

この態様によれば、燃料コックの操作性を向上させつつ、外部の衝撃から燃料ポンプを保護することができる。 According to this aspect, it is possible to protect the fuel pump from an external impact while improving the operability of the fuel cock.

上記の態様において、前記エンジンは、クランクシャフト(8)を回転可能に支持するエンジン本体(11)と、前記エンジン本体の上方を覆うカバー(14)と、を備え、前記燃料ポンプは、前記カバーの下方に配置されていても良い。 In the above aspect, the engine includes an engine body (11) that rotatably supports a crankshaft (8), and a cover (14) that covers the upper side of the engine body. may be arranged below.

この態様によれば、カバーの下方の空いたスペースに燃料ポンプを配置することで、燃料供給装置のコンパクト化を図ることができる。 According to this aspect, by arranging the fuel pump in the empty space below the cover, the fuel supply device can be made compact.

以上の態様によれば、燃料タンク内に燃料が残っていても燃料ポンプから燃料を抜くことができる。 According to the above aspect, even if fuel remains in the fuel tank, the fuel can be drained from the fuel pump.

本発明の一実施形態に係る芝刈り機を示す斜視図1 is a perspective view showing a lawn mower according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係るエンジンを示す模式的な断面図Schematic cross-sectional view showing an engine according to one embodiment of the present invention 本発明の一実施形態に係るエンジンの下部を示す斜視図1 is a perspective view showing the lower portion of an engine according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の一実施形態に係る燃料供給装置を示す側面図1 is a side view showing a fuel supply device according to one embodiment of the present invention; FIG.

<芝刈り機1>
以下、本発明の一実施形態に係る芝刈り機1(作業機の一例)について説明する。以下、前後、上下、左右等の方向を示す用語は、芝刈り機1を操作する作業者(図示せず)から見た方向を基準として用いる。
<Lawn mower 1>
A lawn mower 1 (an example of a working machine) according to an embodiment of the present invention will be described below. Hereinafter, terms indicating directions such as front-rear, up-down, left-right, etc. are based on directions viewed from an operator (not shown) who operates the lawn mower 1 .

図1を参照して、芝刈り機1は、ベース部材3と、ベース部材3の後部に取り付けられたハンドル4と、ベース部材3の中央部に取り付けられた汎用エンジン5(以下、単に「エンジン5」と称する)と、エンジン5の下方に配置されたブレード6(作業部の一例)及びファン(図示せず)と、を備えている。以下、芝刈り機1の構成要素について順番に説明する。 Referring to FIG. 1, a lawn mower 1 includes a base member 3, a handle 4 attached to the rear portion of the base member 3, and a general-purpose engine 5 attached to the central portion of the base member 3 (hereinafter simply referred to as "engine 5”), and a blade 6 (an example of a working part) and a fan (not shown) arranged below the engine 5. The constituent elements of the lawn mower 1 will be described in order below.

芝刈り機1のベース部材3は、前後方向及び左右方向に長い扁平状を成している。ベース部材3は、下面が開口された中空状を成している。ベース部材3の中央部は、上方に向けて膨らんでいる。 The base member 3 of the lawn mower 1 has a flat shape elongated in the front-back direction and the left-right direction. The base member 3 has a hollow shape with an open bottom surface. A central portion of the base member 3 bulges upward.

芝刈り機1のハンドル4は、芝刈り機1を操作する作業者によって把持される部材である。ハンドル4は、ベース部材3の後部から上方に向けて延びている。 A handle 4 of the lawn mower 1 is a member that is held by an operator who operates the lawn mower 1 . The handle 4 extends upward from the rear portion of the base member 3 .

芝刈り機1のエンジン5は、例えば、空冷式の単気筒エンジンである。エンジン5は、回転可能なクランクシャフト8を備えている。クランクシャフト8は、上下方向に延びる回転軸Xの周りを回転可能に設けられている。つまり、エンジン5は、クランクシャフト8の回転軸Xが上下方向に延びるバーチカルタイプのエンジンである。クランクシャフト8の下端部には、PTOシャフト9(パワーテイクオフシャフト)が設けられている。 The engine 5 of the lawn mower 1 is, for example, an air-cooled single-cylinder engine. The engine 5 has a rotatable crankshaft 8 . The crankshaft 8 is rotatably provided around a rotation axis X extending in the vertical direction. That is, the engine 5 is a vertical type engine in which the rotation axis X of the crankshaft 8 extends vertically. A PTO shaft 9 (power take-off shaft) is provided at the lower end of the crankshaft 8 .

芝刈り機1のブレード6は、PTOシャフト9に取り付けられており、PTOシャフト9と一体的に回転可能に設けられている。ブレード6は、ベース部材3の内部に収容されている。 A blade 6 of the lawn mower 1 is attached to a PTO shaft 9 and is provided so as to be integrally rotatable with the PTO shaft 9 . The blade 6 is housed inside the base member 3 .

芝刈り機1のファン(図示せず)は、PTOシャフト9に取り付けられており、PTOシャフト9と一体的に回転可能に設けられている。ファンは、ベース部材3の内部に収容されている。 A fan (not shown) of the lawn mower 1 is attached to the PTO shaft 9 so as to be rotatable integrally with the PTO shaft 9 . The fan is housed inside the base member 3 .

<芝刈り機1の動作>
上記のように構成された芝刈り機1において、エンジン5が駆動すると、PTOシャフト9が回転する。このようにPTOシャフト9が回転すると、PTOシャフト9に取り付けられたファン(図示せず)がPTOシャフト9と一体的に回転する。このようにファンが回転すると、ファンが発生させる気流によって芝刈り機1に浮力が付与され、芝刈り機1が地面から浮き上がる。また、上記のようにPTOシャフト9が回転すると、PTOシャフト9に取り付けられたブレード6がPTOシャフト9と一体的に回転し、芝を刈り取る。このように、本実施形態に係る芝刈り機1は、地面から浮き上がった状態で芝を刈る浮遊式の芝刈り機(hover mower)である。
<Operation of lawnmower 1>
In the lawn mower 1 configured as described above, when the engine 5 is driven, the PTO shaft 9 rotates. When the PTO shaft 9 rotates in this manner, a fan (not shown) attached to the PTO shaft 9 rotates together with the PTO shaft 9 . When the fan rotates in this way, the lawn mower 1 is given buoyancy by the airflow generated by the fan, and the lawn mower 1 rises from the ground. Further, when the PTO shaft 9 rotates as described above, the blade 6 attached to the PTO shaft 9 rotates integrally with the PTO shaft 9 to mow the grass. As described above, the lawn mower 1 according to the present embodiment is a floating hover mower that mows grass while floating above the ground.

<エンジン5>
次に、エンジン5について更に説明する。図1を参照して、エンジン5は、エンジン本体11と、エンジン本体11の右方に配置される吸気装置12と、エンジン本体11の左方に配置される排気装置13と、エンジン本体11の上方を覆うカバー14と、を備えている。以下、エンジン5の構成要素について順番に説明するが、排気装置13及びカバー14については説明を省略する。
<Engine 5>
Next, the engine 5 will be further explained. Referring to FIG. 1, engine 5 includes engine body 11, intake device 12 arranged on the right side of engine body 11, exhaust device 13 arranged on the left side of engine body 11, and engine body 11. and a cover 14 covering the upper side. The components of the engine 5 will be described in order below, but the description of the exhaust device 13 and the cover 14 will be omitted.

<エンジン本体11>
図1、図2を参照して、エンジン5のエンジン本体11は、クランクケース16と、クランクケース16から後方に延びるシリンダ17と、シリンダ17から後方に延びるシリンダヘッド18と、シリンダヘッド18の後方を覆うヘッドカバー19と、を備えている。
<Engine body 11>
1 and 2, an engine body 11 of the engine 5 includes a crankcase 16, a cylinder 17 extending rearward from the crankcase 16, a cylinder head 18 extending rearward from the cylinder 17, and a cylinder head 18 extending rearward from the cylinder head 18. and a head cover 19 that covers the

クランクケース16の中央部には、前述のクランクシャフト8が回転可能に支持されている。シリンダ17には、ピストン21が往復運動可能に収容されている。ピストン21は、コンロッド22を介してクランクシャフト8に接続されている。 The aforementioned crankshaft 8 is rotatably supported in the central portion of the crankcase 16 . A piston 21 is housed in the cylinder 17 so as to be able to reciprocate. Piston 21 is connected to crankshaft 8 via connecting rod 22 .

シリンダヘッド18は、ピストン21と共に燃焼室23を画定している。燃焼室23は、シリンダヘッド18の右側面に開口された吸気ポート24に接続されている。燃焼室23と吸気ポート24の間には、吸気バルブ25によって開閉される吸気口26が設けられている。燃焼室23は、シリンダヘッド18の左側面に開口された排気ポート27に接続されている。燃焼室23と排気ポート27の間には、排気バルブ28によって開閉される排気口29が設けられている。なお、排気ポート27には、前述の排気装置13が接続されている。 Cylinder head 18 defines combustion chamber 23 with piston 21 . The combustion chamber 23 is connected to an intake port 24 opened on the right side surface of the cylinder head 18 . An intake port 26 that is opened and closed by an intake valve 25 is provided between the combustion chamber 23 and the intake port 24 . The combustion chamber 23 is connected to an exhaust port 27 opened on the left side surface of the cylinder head 18 . An exhaust port 29 that is opened and closed by an exhaust valve 28 is provided between the combustion chamber 23 and the exhaust port 27 . The exhaust port 27 is connected to the exhaust device 13 described above.

<吸気装置12>
図1~図3を参照して、エンジン5の吸気装置12は、エアクリーナ31と、キャブレタ32(燃料供給部の一例)と、インシュレータ33と、燃料タンク34と、ブラケット35と、燃料コック36と、燃料ポンプ37と、第1~第3燃料管38~40と、パルス管41と、を備えている。吸気装置12のうちのエアクリーナ31を除く部材は、エンジン5の燃料供給装置Yを構成している。以下、吸気装置12の構成要素について順番に説明する。
<Intake device 12>
1 to 3, the intake device 12 of the engine 5 includes an air cleaner 31, a carburetor 32 (an example of a fuel supply section), an insulator 33, a fuel tank 34, a bracket 35, and a fuel cock 36. , a fuel pump 37 , first to third fuel tubes 38 to 40 and a pulse tube 41 . Members of the intake device 12 excluding the air cleaner 31 constitute a fuel supply device Y for the engine 5 . The constituent elements of the intake device 12 will be described in order below.

図1を参照して、吸気装置12のエアクリーナ31は、エンジン本体11に対して右後方に突出している。エアクリーナ31の内部には、空気を清浄化するためのエアフィルタ(図示せず)が収容されている。なお、エアクリーナ31は、図1、図2を除いて表示が省略されている。 Referring to FIG. 1 , air cleaner 31 of intake device 12 protrudes rearward to the right with respect to engine body 11 . An air filter (not shown) for cleaning the air is housed inside the air cleaner 31 . The air cleaner 31 is omitted except for FIGS. 1 and 2. FIG.

図2を参照して、吸気装置12のキャブレタ32及びインシュレータ33は、シリンダヘッド18の吸気ポート24と共に、エアクリーナ31と燃焼室23とを接続する吸気通路Pを画定している。以下、吸気通路Pを画定する部材について「上流」又は「下流」と記載する場合には、吸気通路Pにおける空気の流れ方向における「上流」又は「下流」を示す。 Referring to FIG. 2 , the carburetor 32 and insulator 33 of the intake device 12 define an intake passage P connecting the air cleaner 31 and the combustion chamber 23 together with the intake port 24 of the cylinder head 18 . Hereinafter, when a member defining the intake passage P is described as "upstream" or "downstream", it means "upstream" or "downstream" in the air flow direction in the intake passage P. As shown in FIG.

吸気装置12のキャブレタ32は、スロットルボディ43と、スロットルボディ43に収容される噴霧ノズル44、スロットルバルブ45、及びチョークバルブ46と、を備えている。 The carburetor 32 of the intake device 12 includes a throttle body 43 , a spray nozzle 44 housed in the throttle body 43 , a throttle valve 45 and a choke valve 46 .

キャブレタ32のスロットルボディ43の上部には、スロットル通路48が設けられている。スロットル通路48は、吸気通路Pの上流部を構成している。スロットル通路48の上流端部は、エアクリーナ31に接続されている。スロットル通路48の下流端部は、インシュレータ33を介してシリンダヘッド18の吸気ポート24に接続されている。スロットル通路48の中央部には、テーパー状のベンチュリ部49が設けられている。 A throttle passage 48 is provided in the upper portion of the throttle body 43 of the carburetor 32 . The throttle passage 48 forms an upstream portion of the intake passage P. As shown in FIG. An upstream end of the throttle passage 48 is connected to the air cleaner 31 . A downstream end of the throttle passage 48 is connected to the intake port 24 of the cylinder head 18 via the insulator 33 . A tapered venturi portion 49 is provided in the central portion of the throttle passage 48 .

キャブレタ32のスロットルボディ43の下部には、フロート室50が設けられている。フロート室50には、燃料(図2の符号F参照)が収容されている。スロットルボディ43の外周面には、フロート室50と連通するキャブレタ側ジョイント51が突出している。 A float chamber 50 is provided below the throttle body 43 of the carburetor 32 . The float chamber 50 contains fuel (see symbol F in FIG. 2). A carburetor-side joint 51 that communicates with the float chamber 50 protrudes from the outer peripheral surface of the throttle body 43 .

キャブレタ32の噴霧ノズル44は、上下方向に延びている。噴霧ノズル44の上端部は、スロットル通路48のベンチュリ部49に配置されている。噴霧ノズル44の下端部は、フロート室50に配置されている。 A spray nozzle 44 of the carburetor 32 extends vertically. The upper end of the spray nozzle 44 is arranged in the venturi section 49 of the throttle passage 48 . A lower end of the spray nozzle 44 is arranged in the float chamber 50 .

キャブレタ32のスロットルバルブ45は、ベンチュリ部49の下流側において、スロットル通路48に収容されている。スロットルバルブ45は、ガバナ装置(図示せず)に接続されている。ガバナ装置は、クランクシャフト8の回転数に応じてスロットルバルブ45の開度を変化させることで、燃焼室23に供給される混合気の量を調整する。 A throttle valve 45 of the carburetor 32 is accommodated in a throttle passage 48 downstream of the venturi portion 49 . The throttle valve 45 is connected to a governor device (not shown). The governor device adjusts the amount of air-fuel mixture supplied to the combustion chamber 23 by changing the opening degree of the throttle valve 45 according to the rotational speed of the crankshaft 8 .

キャブレタ32のチョークバルブ46は、ベンチュリ部49の上流側において、スロットル通路48に収容されている。図3、図4を参照して、チョークバルブ46は、自動チョーク装置53に接続されている。自動チョーク装置53は、エンジン本体11の温度に応じてチョークバルブ46の開度を変化させることで、混合気における燃料の比率を調整する。具体的には、エンジン本体11の温度が所定の温度よりも低い場合に、自動チョーク装置53は、チョークバルブ46の開度を減少させることで、混合気における燃料の比率を上昇させる。これにより、冷機時におけるエンジン5の始動が容易になる。 A choke valve 46 of the carburetor 32 is housed in a throttle passage 48 upstream of the venturi portion 49 . 3 and 4, choke valve 46 is connected to automatic choke device 53 . The automatic choke device 53 adjusts the ratio of fuel in the air-fuel mixture by changing the degree of opening of the choke valve 46 according to the temperature of the engine body 11 . Specifically, when the temperature of the engine body 11 is lower than a predetermined temperature, the automatic choke device 53 decreases the opening of the choke valve 46 to increase the ratio of fuel in the air-fuel mixture. This makes it easier to start the engine 5 when it is cold.

図2を参照して、吸気装置12のインシュレータ33は、スロットルボディ43とシリンダヘッド18との間に配置されており、両者間の熱伝達を抑制している。インシュレータ33は、スロットルボディ43と共にシリンダヘッド18に固定されている。インシュレータ33は、樹脂によって形成されており、円環状を成している。インシュレータ33の内部空間は、吸気通路Pの一部(詳細には、スロットル通路48と吸気ポート24の間の部分)を画定している。インシュレータ33の外周面には、インシュレータ33の内部空間と連通するインシュレータ側ジョイント55が突出している。図3、図4を参照して、インシュレータ33は、自動チョーク装置53と一体的に設けられている。 Referring to FIG. 2, insulator 33 of intake device 12 is arranged between throttle body 43 and cylinder head 18 to suppress heat transfer therebetween. The insulator 33 is fixed to the cylinder head 18 together with the throttle body 43 . The insulator 33 is made of resin and has an annular shape. The internal space of the insulator 33 defines part of the intake passage P (more specifically, the portion between the throttle passage 48 and the intake port 24). An insulator-side joint 55 that communicates with the internal space of the insulator 33 protrudes from the outer peripheral surface of the insulator 33 . 3 and 4, the insulator 33 is provided integrally with the automatic choke device 53. As shown in FIG.

図1、図4を参照して、吸気装置12の燃料タンク34は、燃料を収容するタンク本体57と、タンク本体57の上端部に着脱可能に取り付けられるキャップ58と、タンク本体57の下端部から突出するタンク側ジョイント59と、を備えている。タンク本体57は、カバー14の下方に配置されており、エンジン本体11に固定されている。キャップ58は、カバー14の上方に突出している。 1 and 4, the fuel tank 34 of the intake device 12 includes a tank body 57 containing fuel, a cap 58 detachably attached to the upper end of the tank body 57, and a lower end of the tank body 57. and a tank side joint 59 protruding from. The tank body 57 is arranged below the cover 14 and fixed to the engine body 11 . The cap 58 protrudes above the cover 14 .

図3を参照して、吸気装置12のブラケット35は、カバー14の下方に配置されている。ブラケット35は、燃料タンク34の下方で水平方向に延びている。ブラケット35は、一枚の板金を折り曲げることによって形成されている。ブラケット35は、エンジン本体11の右側面に固定されている。 Referring to FIG. 3, bracket 35 of intake device 12 is arranged below cover 14 . Bracket 35 extends horizontally below fuel tank 34 . The bracket 35 is formed by bending a single sheet metal. The bracket 35 is fixed to the right side surface of the engine body 11 .

ブラケット35は、第1固定板61と、第1固定板61の後方に配置される第2固定板62と、第1固定板61の前方に配置される補助板63と、を備えている。第1固定板61は、エンジン本体11の右側面に沿って配置されている。第1固定板61と第2固定板62の境界部及び第1固定板61と補助板63の境界部は、それぞれ段差状をなしている。そのため、第2固定板62及び補助板63は、第1固定板61よりもエンジン本体11の右方(側方)に突出している。第1固定板61と補助板63の境界部には第1貫通穴64が形成され、第1固定板61と第2固定板62の境界部には第2貫通穴65が形成されている。 The bracket 35 includes a first fixing plate 61 , a second fixing plate 62 arranged behind the first fixing plate 61 , and an auxiliary plate 63 arranged in front of the first fixing plate 61 . The first fixed plate 61 is arranged along the right side surface of the engine body 11 . A boundary portion between the first fixing plate 61 and the second fixing plate 62 and a boundary portion between the first fixing plate 61 and the auxiliary plate 63 are stepped. Therefore, the second fixing plate 62 and the auxiliary plate 63 protrude to the right (lateral side) of the engine body 11 more than the first fixing plate 61 . A first through hole 64 is formed at the boundary between the first fixing plate 61 and the auxiliary plate 63 , and a second through hole 65 is formed at the boundary between the first fixing plate 61 and the second fixing plate 62 .

図2を参照して、吸気装置12の燃料コック36と燃料ポンプ37と第1~第3燃料管38~40は、燃料タンク34とキャブレタ32を接続する燃料経路Qを構成している。以下、燃料経路Qを構成する部材について「上流」又は「下流」と記載する場合には、燃料経路Qにおける燃料の流れ方向における「上流」又は「下流」を示す。 Referring to FIG. 2, fuel cock 36, fuel pump 37 and first to third fuel pipes 38 to 40 of intake device 12 constitute a fuel path Q connecting fuel tank 34 and carburetor 32. As shown in FIG. Hereinafter, when the members constituting the fuel path Q are described as "upstream" or "downstream", they indicate "upstream" or "downstream" in the direction of fuel flow in the fuel path Q. As shown in FIG.

図3を参照して、吸気装置12の燃料コック36は、カバー14の下方に配置されている。燃料コック36は、ブラケット35の第1固定板61の右面(外面)に取り付けられている。燃料コック36には、コックレバー67が設けられている。燃料コック36は、作業者によるコックレバー67に対する操作に応じて、燃料経路Qを開閉する。 Referring to FIG. 3, fuel cock 36 of intake device 12 is arranged below cover 14 . The fuel cock 36 is attached to the right surface (outer surface) of the first fixing plate 61 of the bracket 35 . A cock lever 67 is provided on the fuel cock 36 . The fuel cock 36 opens and closes the fuel path Q according to the operator's operation of the cock lever 67 .

図4を参照して、燃料コック36の全体は、燃料タンク34のタンク本体57よりも下方に配置されている。燃料コック36は、燃料ポンプ37及びキャブレタ32と同一水平面上に配置されている。より詳細には、燃料コック36は、燃料ポンプ37及びキャブレタ32と同一直線状に配置されている。燃料コック36の外周面には、第1コック側ジョイント68が前方に向かって突出すると共に、第2コック側ジョイント69が後方に向かって突出している。 Referring to FIG. 4 , the entire fuel cock 36 is arranged below the tank body 57 of the fuel tank 34 . The fuel cock 36 is arranged on the same horizontal plane as the fuel pump 37 and the carburetor 32 . More specifically, the fuel cock 36 is arranged in line with the fuel pump 37 and the carburetor 32 . A first cock-side joint 68 protrudes forward and a second cock-side joint 69 protrudes rearward from the outer peripheral surface of the fuel cock 36 .

図2、図4を参照して、吸気装置12の燃料ポンプ37は、燃料コック36よりも燃料経路Qの下流側に配置されている。言い換えると、燃料ポンプ37は、燃料経路Qにおいて燃料コック36とキャブレタ32の間に配置されている。 2 and 4, the fuel pump 37 of the intake device 12 is arranged downstream of the fuel cock 36 in the fuel path Q. As shown in FIG. In other words, the fuel pump 37 is arranged between the fuel cock 36 and the carburetor 32 in the fuel path Q. As shown in FIG.

燃料ポンプ37は、中空状のポンプ本体71と、ポンプ本体71に収容されるダイヤフラム72と、を備えている。ダイヤフラム72は、ポンプ本体71の内部空間をポンプ室R1と脈動伝達室R2とに区画している。ポンプ本体71の外周面の前下部には、ポンプ室R1と連通する第1ポンプ側ジョイント74が突出している。ポンプ本体71の外周面の後上部には、ポンプ室R1と連通する第2ポンプ側ジョイント75が突出している。ポンプ室R1内での蒸気の滞留を抑制すべく、第2ポンプ側ジョイント75は、第1ポンプ側ジョイント74よりも上方に配置されている。ポンプ本体71の外周面の後部中央には、脈動伝達室R2と連通する第3ポンプ側ジョイント76が突出している。 The fuel pump 37 includes a hollow pump body 71 and a diaphragm 72 housed in the pump body 71 . The diaphragm 72 divides the internal space of the pump body 71 into a pump chamber R1 and a pulsation transmission chamber R2. A first pump-side joint 74 that communicates with the pump chamber R1 protrudes from the lower front portion of the outer peripheral surface of the pump main body 71 . A second pump-side joint 75 that communicates with the pump chamber R1 protrudes from the rear upper portion of the outer peripheral surface of the pump main body 71 . The second pump-side joint 75 is arranged above the first pump-side joint 74 in order to suppress retention of steam in the pump chamber R1. A third pump-side joint 76 that communicates with the pulsation transmission chamber R2 protrudes from the center of the rear portion of the outer peripheral surface of the pump main body 71 .

図3を参照して、燃料ポンプ37は、カバー14の下方に配置されている。燃料ポンプ37は、燃料コック36とキャブレタ32の間に位置している。燃料ポンプ37は、エンジン本体11の右側面とブラケット35の第2固定板62の間に配置されている。燃料ポンプ37のポンプ本体71の外周面には、一対の固定片77が突出している。一対の固定片77は、ブラケット35の第2固定板62の左面(内面)に固定されている。 Referring to FIG. 3, fuel pump 37 is arranged below cover 14 . A fuel pump 37 is positioned between the fuel cock 36 and the carburetor 32 . The fuel pump 37 is arranged between the right side surface of the engine body 11 and the second fixing plate 62 of the bracket 35 . A pair of fixing pieces 77 protrude from the outer peripheral surface of the pump body 71 of the fuel pump 37 . A pair of fixing pieces 77 are fixed to the left surface (inner surface) of the second fixing plate 62 of the bracket 35 .

図4を参照して、燃料ポンプ37の上部は、燃料タンク34のタンク本体57と同じ高さに配置されている。燃料ポンプ37の下部は、燃料タンク34のタンク本体57よりも下方に配置されている。燃料ポンプ37のポンプ本体71とインシュレータ33の水平方向の間隔G1は、燃料ポンプ37のポンプ本体71と燃料タンク34の水平方向の間隔G2よりも狭い。 Referring to FIG. 4, the upper portion of fuel pump 37 is arranged at the same height as tank body 57 of fuel tank 34 . The lower portion of the fuel pump 37 is arranged below the tank body 57 of the fuel tank 34 . A horizontal distance G1 between the pump body 71 of the fuel pump 37 and the insulator 33 is narrower than a horizontal distance G2 between the pump body 71 of the fuel pump 37 and the fuel tank 34 .

図3、図4を参照して、吸気装置12の第1燃料管38は、燃料タンク34のタンク本体57の下端部から下方に延びる上流管部81と、上流管部81の下端部から後方に向けて屈曲され、燃料コック36まで前後方向(水平方向)に延びる下流管部82と、を備えている。上流管部81の上端部(上流端部)は、燃料タンク34のタンク側ジョイント59に接続されている。下流管部82の後端部(下流端部)は、燃料コック36の第1コック側ジョイント68に接続されている。下流管部82は、ブラケット35の第1貫通穴64を貫通している。 3 and 4, the first fuel pipe 38 of the intake device 12 includes an upstream pipe portion 81 extending downward from the lower end portion of the tank main body 57 of the fuel tank 34 and a rearward portion of the upstream pipe portion 81 extending downward from the lower end portion of the upstream pipe portion 81 . and a downstream pipe portion 82 that is bent toward the fuel cock 36 and extends in the front-rear direction (horizontal direction) to the fuel cock 36 . The upper end (upstream end) of the upstream pipe portion 81 is connected to the tank side joint 59 of the fuel tank 34 . A rear end (downstream end) of the downstream pipe portion 82 is connected to the first cock side joint 68 of the fuel cock 36 . The downstream pipe portion 82 passes through the first through hole 64 of the bracket 35 .

吸気装置12の第2燃料管39は、燃料コック36から燃料ポンプ37まで前後方向(水平方向)に直線状に延びている。第2燃料管39の前端部(上流端部)は、燃料コック36の第2コック側ジョイント69に接続されている。第2燃料管39の後端部(下流端部)は、燃料ポンプ37の第1ポンプ側ジョイント74に接続されている。第2燃料管39は、ブラケット35の第2貫通穴65を貫通している。 A second fuel pipe 39 of the intake device 12 extends linearly in the front-rear direction (horizontal direction) from the fuel cock 36 to the fuel pump 37 . A front end (upstream end) of the second fuel pipe 39 is connected to a second cock side joint 69 of the fuel cock 36 . A rear end (downstream end) of the second fuel pipe 39 is connected to a first pump-side joint 74 of the fuel pump 37 . The second fuel pipe 39 passes through the second through hole 65 of the bracket 35 .

吸気装置12の第3燃料管40の前端部(上流端部)は、燃料ポンプ37の第2ポンプ側ジョイント75に接続されている。第3燃料管40の後端部(下流端部)は、キャブレタ32のキャブレタ側ジョイント51に接続されている。第3燃料管40の前後方向中央部は、前側(燃料ポンプ37側)から後側(キャブレタ32側)に向けて下方に傾斜している。 A front end (upstream end) of the third fuel pipe 40 of the intake device 12 is connected to a second pump-side joint 75 of the fuel pump 37 . A rear end (downstream end) of the third fuel pipe 40 is connected to a carburetor-side joint 51 of the carburetor 32 . A central portion of the third fuel pipe 40 in the front-rear direction is inclined downward from the front side (the fuel pump 37 side) toward the rear side (the carburetor 32 side).

吸気装置12のパルス管41の後端部は、インシュレータ33のインシュレータ側ジョイント55に接続されている。パルス管41の前端部は、燃料ポンプ37の第3ポンプ側ジョイント76に接続されている。パルス管41の後部41A(インシュレータ33側の部分)は、上方に向かって突出するようにU字状に湾曲している。パルス管41の後部41Aは、自動チョーク装置53の上方を通過している。パルス管41の前部41B(燃料ポンプ37側の部分)は、前後方向(水平方向)に延びている。パルス管41の前部41Bは、エンジン5の右側面視で、第3燃料管40の前後方向中央部と交差している。 A rear end portion of the pulse tube 41 of the intake device 12 is connected to an insulator-side joint 55 of the insulator 33 . A front end of the pulse tube 41 is connected to a third pump-side joint 76 of the fuel pump 37 . A rear portion 41A (a portion on the insulator 33 side) of the pulse tube 41 is curved in a U shape so as to protrude upward. A rear portion 41 A of the pulse tube 41 passes above the automatic choke device 53 . A front portion 41B (a portion on the side of the fuel pump 37) of the pulse tube 41 extends in the front-rear direction (horizontal direction). The front portion 41B of the pulse tube 41 intersects the center portion of the third fuel pipe 40 in the front-rear direction as viewed from the right side of the engine 5 .

<スロットル通路48への燃料の供給>
図2を参照して、エンジン5の駆動時には、ピストン21の往復運動に伴って吸気通路Pに圧力の脈動が発生する。この吸気通路Pの圧力の脈動は、パルス管41を介して燃料ポンプ37の脈動伝達室R2に伝達される。これにより、燃料ポンプ37のダイヤフラム72が振動し、燃料ポンプ37のポンプ室R1の圧力が増減を繰り返す。
<Supply of Fuel to Throttle Passage 48>
Referring to FIG. 2, when the engine 5 is driven, pressure pulsation occurs in the intake passage P as the piston 21 reciprocates. This pressure pulsation in the intake passage P is transmitted to the pulsation transmission chamber R2 of the fuel pump 37 via the pulse tube 41. As shown in FIG. As a result, the diaphragm 72 of the fuel pump 37 vibrates, and the pressure in the pump chamber R1 of the fuel pump 37 repeatedly increases and decreases.

燃料ポンプ37のポンプ室R1の圧力が減少すると、燃料タンク34に収容された燃料が第1燃料管38、燃料コック36及び第2燃料管39を介して燃料ポンプ37のポンプ室R1に吸引される。燃料ポンプ37のポンプ室R1の圧力が増加すると、燃料ポンプ37のポンプ室R1に吸引された燃料が第3燃料管40を介してキャブレタ32のフロート室50に吐出される。このようにして、燃料ポンプ37は、燃料タンク34からキャブレタ32のフロート室50に燃料を圧送する。 When the pressure in the pump chamber R1 of the fuel pump 37 decreases, the fuel contained in the fuel tank 34 is sucked into the pump chamber R1 of the fuel pump 37 through the first fuel pipe 38, the fuel cock 36 and the second fuel pipe 39. be. When the pressure in the pump chamber R1 of the fuel pump 37 increases, the fuel sucked into the pump chamber R1 of the fuel pump 37 is discharged to the float chamber 50 of the carburetor 32 through the third fuel pipe 40. In this manner, fuel pump 37 pumps fuel from fuel tank 34 to float chamber 50 of carburetor 32 .

また、エンジン5の駆動時には、エアクリーナ31からスロットル通路48に導入された空気がスロットル通路48のベンチュリ部49を通過することで、スロットル通路48のベンチュリ部49がフロート室50に対して負圧化する。これにより、フロート室50に収容された燃料が噴霧ノズル44を介してスロットル通路48のベンチュリ部49に噴霧される。これにより、スロットル通路48に燃料が供給される。スロットル通路48に供給された燃料は、エアクリーナ31からスロットル通路48に導入される空気と混合された後、インシュレータ33の内部空間及びシリンダヘッド18の吸気ポート24を介して燃焼室23に導入される。 Further, when the engine 5 is driven, the air introduced from the air cleaner 31 into the throttle passage 48 passes through the venturi portion 49 of the throttle passage 48, so that the venturi portion 49 of the throttle passage 48 has a negative pressure with respect to the float chamber 50. do. As a result, the fuel contained in the float chamber 50 is sprayed through the spray nozzle 44 into the venturi portion 49 of the throttle passage 48 . Fuel is thereby supplied to the throttle passage 48 . The fuel supplied to the throttle passage 48 is mixed with the air introduced from the air cleaner 31 into the throttle passage 48, and then introduced into the combustion chamber 23 through the inner space of the insulator 33 and the intake port 24 of the cylinder head 18. .

<効果>
上記のような燃料ポンプ37を備えた燃料供給装置Yが長期間使用されない場合、燃料ポンプ37の劣化を避けるために、燃料ポンプ37から燃料を抜いておくことが好ましい。しかし、燃料ポンプ37を燃料コック36よりも燃料経路Qの上流側に配置すると、燃料コック36によって燃料経路Qを閉止した状態でエンジン5を駆動させても、燃料ポンプ37から燃料を抜くことができない。従って、燃料ポンプ37を燃料コック36よりも燃料経路Qの上流側に配置する場合、燃料ポンプ37から燃料を抜くためには、燃料コック36によって燃料経路Qを開放した状態で燃料タンク34内の燃料が無くなるまでエンジン5を駆動させる必要がある。即ち、燃料タンク34内に燃料が残っている状態では、燃料ポンプ37から燃料を抜くことができない。そのため、ユーザの利便性の低下を招く恐れがある。
<effect>
When the fuel supply device Y having the fuel pump 37 as described above is not used for a long period of time, it is preferable to drain the fuel from the fuel pump 37 in order to avoid deterioration of the fuel pump 37 . However, if the fuel pump 37 is arranged on the upstream side of the fuel passage Q from the fuel cock 36, even if the engine 5 is driven with the fuel passage Q closed by the fuel cock 36, the fuel can be drained from the fuel pump 37. Can not. Therefore, when the fuel pump 37 is arranged on the upstream side of the fuel passage Q from the fuel cock 36, in order to drain the fuel from the fuel pump 37, the fuel passage Q is opened by the fuel cock 36, and the fuel inside the fuel tank 34 is opened. It is necessary to drive the engine 5 until the fuel runs out. That is, the fuel cannot be drained from the fuel pump 37 when the fuel remains in the fuel tank 34 . Therefore, there is a possibility that the user's convenience may be deteriorated.

これに対して、本実施形態では、燃料ポンプ37が燃料コック36よりも燃料経路Qの下流側に配置されている。このような配置を採用することで、燃料コック36によって燃料経路Qを閉止した状態でエンジン5を駆動させることで、燃料タンク34内に燃料が残っていても燃料ポンプ37から燃料を抜くことができる。そのため、ユーザの利便性が向上する。 On the other hand, in this embodiment, the fuel pump 37 is arranged downstream of the fuel passage Q from the fuel cock 36 . By adopting such an arrangement, by driving the engine 5 with the fuel passage Q closed by the fuel cock 36, even if fuel remains in the fuel tank 34, the fuel can be drained from the fuel pump 37. can. Therefore, user convenience is improved.

また、本実施形態では、燃料ポンプ37の一部が燃料タンク34のタンク本体57よりも下方に配置されている。このような配置を採用することで、ガス欠状態から燃料タンク34に燃料を補給してエンジン5を再始動させる際に、燃料タンク34への燃料の補給量が比較的少なくても、燃料タンク34から燃料ポンプ37へと燃料を自重によって導入することができる。そのため、エンジン5を安定的に再始動させることができる。 Further, in this embodiment, a portion of the fuel pump 37 is arranged below the tank body 57 of the fuel tank 34 . By adopting such an arrangement, when refueling the fuel tank 34 from a gas shortage state and restarting the engine 5, even if the amount of fuel replenished to the fuel tank 34 is relatively small, the fuel tank Fuel can be introduced by its own weight from 34 to fuel pump 37 . Therefore, the engine 5 can be stably restarted.

また、第1燃料管38は、燃料タンク34のタンク本体57の下端部から下方に延びる上流管部81と、上流管部81の下端部から屈曲され、燃料コック36まで水平方向に延びる下流管部82と、を備えている。これにより、第1燃料管38の形状を簡素化することで、燃料タンク34から燃料コック36へと燃料をスムーズに導入することができる。そのため、エンジン5をより安定的に再始動させることができる。 The first fuel pipe 38 includes an upstream pipe portion 81 extending downward from the lower end portion of the tank main body 57 of the fuel tank 34 and a downstream pipe bent from the lower end portion of the upstream pipe portion 81 and extending horizontally to the fuel cock 36 . a portion 82; As a result, by simplifying the shape of the first fuel pipe 38 , fuel can be introduced smoothly from the fuel tank 34 to the fuel cock 36 . Therefore, the engine 5 can be restarted more stably.

また、燃料コック36は、燃料ポンプ37及びキャブレタ32と同一水平面上に配置され、第2燃料管39は、燃料コック36から燃料ポンプ37まで水平方向に延びている。これにより、第2燃料管39の形状を簡素化することで、燃料コック36から燃料ポンプ37へと燃料をスムーズに導入することができる。そのため、エンジン5をより安定的に再始動させることができる。 The fuel cock 36 is arranged on the same horizontal plane as the fuel pump 37 and the carburetor 32 , and the second fuel pipe 39 extends horizontally from the fuel cock 36 to the fuel pump 37 . As a result, by simplifying the shape of the second fuel pipe 39 , fuel can be introduced smoothly from the fuel cock 36 to the fuel pump 37 . Therefore, the engine 5 can be restarted more stably.

更に、燃料コック36は、燃料ポンプ37及びキャブレタ32と同一直線上に配置され、第2燃料管39は、燃料コック36から燃料ポンプ37まで直線状に延びている。これにより、第2燃料管39の形状を更に簡素化することで、燃料コック36から燃料ポンプ37へと燃料を更にスムーズに導入することができる。そのため、エンジン5をより安定的に再始動させることができる。 Further, the fuel cock 36 is arranged on the same straight line as the fuel pump 37 and the carburetor 32 , and the second fuel pipe 39 extends linearly from the fuel cock 36 to the fuel pump 37 . As a result, by further simplifying the shape of the second fuel pipe 39 , the fuel can be more smoothly introduced from the fuel cock 36 to the fuel pump 37 . Therefore, the engine 5 can be restarted more stably.

また、パルス管41は、吸気通路Pの圧力の脈動を燃料ポンプ37に伝達すべく、インシュレータ33と燃料ポンプ37とを接続している。これにより、インシュレータ33を利用した簡素な構成によって、吸気通路Pの圧力の脈動を燃料ポンプ37に伝達することができる。 Also, the pulse tube 41 connects the insulator 33 and the fuel pump 37 so as to transmit pressure pulsation in the intake passage P to the fuel pump 37 . As a result, pressure pulsation in the intake passage P can be transmitted to the fuel pump 37 with a simple configuration using the insulator 33 .

また、ポンプ本体71とインシュレータ33の水平方向の間隔G1は、ポンプ本体71と燃料タンク34の水平方向の間隔G2よりも狭い。そのため、ポンプ本体71と燃料タンク34の水平方向の間隔G2がポンプ本体71とインシュレータ33の水平方向の間隔G1よりも狭い場合(例えば、ポンプ本体71が燃料タンク34に隣接して配置されている場合)と比較して、パルス管41の長さを短くすることができる。これにより、パルス管41を介して吸気通路Pから燃料ポンプ37に伝達される圧力の脈動の振幅を大きくすることができるため、ダイヤフラム72の作動効率を高めることができる。また、パルス管41の長さを短くすることで、パルス管41の製造コストを低くすることができる。 Further, the horizontal distance G1 between the pump main body 71 and the insulator 33 is narrower than the horizontal distance G2 between the pump main body 71 and the fuel tank 34 . Therefore, when the horizontal gap G2 between the pump main body 71 and the fuel tank 34 is narrower than the horizontal gap G1 between the pump main body 71 and the insulator 33 (for example, the pump main body 71 is arranged adjacent to the fuel tank 34). case), the length of the pulse tube 41 can be shortened. As a result, the amplitude of pressure pulsation transmitted from the intake passage P to the fuel pump 37 via the pulse tube 41 can be increased, so that the operating efficiency of the diaphragm 72 can be increased. Also, by shortening the length of the pulse tube 41, the manufacturing cost of the pulse tube 41 can be reduced.

また、エンジン5の側面視において、パルス管41は、第3燃料管40と交差している。これにより、キャブレタ32、インシュレータ33、燃料ポンプ37、パルス管41及び第3燃料管40を、比較的狭いスペースに密集させることができる。これにより、燃料供給装置Yのコンパクト化を図ることができる。 Also, in a side view of the engine 5 , the pulse tube 41 intersects with the third fuel tube 40 . Thereby, the carburetor 32, the insulator 33, the fuel pump 37, the pulse tube 41 and the third fuel tube 40 can be densely packed in a relatively narrow space. As a result, the fuel supply device Y can be made compact.

また、パルス管41の後部41A(インシュレータ33側の部分)は、上方に向かって突出するようにU字状に湾曲している。これにより、吸気通路P内の燃料がパルス管41を介して燃料ポンプ37に浸入するのを抑制することができる。そのため、燃料ポンプ37に浸入した燃料によって燃料ポンプ37の部品(特に、ダイヤフラム72)が劣化するのを抑制することができる。 A rear portion 41A (a portion on the insulator 33 side) of the pulse tube 41 is curved in a U shape so as to protrude upward. As a result, the fuel in the intake passage P can be prevented from entering the fuel pump 37 via the pulse tube 41 . Therefore, deterioration of parts of the fuel pump 37 (in particular, the diaphragm 72) due to fuel that has entered the fuel pump 37 can be suppressed.

また、燃料コック36及び燃料ポンプ37は、ブラケット35に固定されている。このように燃料コック36と燃料ポンプ37を同一のブラケット35に固定することで、燃料コック36と燃料ポンプ37を精度良く位置決めすることができる。 Also, the fuel cock 36 and the fuel pump 37 are fixed to the bracket 35 . By fixing the fuel cock 36 and the fuel pump 37 to the same bracket 35 in this manner, the fuel cock 36 and the fuel pump 37 can be accurately positioned.

また、燃料コック36は、ブラケット35の第1固定板61の外面に固定され、燃料ポンプ37は、ブラケット35の第2固定板62の内面に固定されている。これにより、燃料コック36の操作性を向上させつつ、外部の衝撃から燃料ポンプ37を保護することができる。 Also, the fuel cock 36 is fixed to the outer surface of the first fixing plate 61 of the bracket 35 , and the fuel pump 37 is fixed to the inner surface of the second fixing plate 62 of the bracket 35 . As a result, the fuel pump 37 can be protected from external shocks while improving the operability of the fuel cock 36 .

また、燃料ポンプ37は、カバー14の下方に配置されている。これにより、カバー14の下方の空いたスペースに燃料ポンプ37を配置することで、燃料供給装置Yのコンパクト化を図ることができる。 Also, the fuel pump 37 is arranged below the cover 14 . Accordingly, by arranging the fuel pump 37 in the empty space below the cover 14, the fuel supply device Y can be made compact.

<変形例>
上記実施形態では、燃料ポンプ37の一部のみがタンク本体57よりも下方に配置されている。一方で、他の実施形態では、燃料ポンプ37の全体がタンク本体57よりも下方に配置されていても良い。
<Modification>
In the above embodiment, only part of the fuel pump 37 is arranged below the tank body 57 . On the other hand, in other embodiments, the entire fuel pump 37 may be arranged below the tank body 57 .

上記実施形態では、燃料コック36の全体がタンク本体57よりも下方に配置されている。一方で、他の実施形態では、燃料コック36の一部のみがタンク本体57よりも下方に配置されていても良い。 In the above embodiment, the entire fuel cock 36 is arranged below the tank body 57 . On the other hand, in other embodiments, only part of the fuel cock 36 may be arranged below the tank body 57 .

本実施形態では、パルス管41がインシュレータ33と燃料ポンプ37を接続している。一方で、他の実施形態では、パルス管41がインシュレータ33以外の部材(例えば、クランクケース16)と燃料ポンプ37を接続していても良い。 In this embodiment, the pulse tube 41 connects the insulator 33 and the fuel pump 37 . On the other hand, in other embodiments, the pulse tube 41 may connect a member other than the insulator 33 (for example, the crankcase 16 ) and the fuel pump 37 .

上記実施形態では、燃料供給部としてキャブレタ32を用いている。一方で、他の実施形態では、燃料供給部としてフューエルインジェクションを用いても良い。 In the above embodiment, the carburetor 32 is used as the fuel supply section. On the other hand, in other embodiments, fuel injection may be used as the fuel supply.

上記実施形態では、エンジン5は、空冷式の単気筒エンジンである。一方で、他の実施形態では、エンジン5は、空冷式以外の形式のエンジン(例えば、水冷式のエンジン)であっても良いし、多気筒エンジンであっても良い。 In the above embodiment, the engine 5 is an air-cooled single-cylinder engine. On the other hand, in other embodiments, the engine 5 may be an engine of a type other than an air-cooled type (for example, a water-cooled engine), or may be a multi-cylinder engine.

上記実施形態では、浮遊式の芝刈り機1に本発明の構成を適用している。一方で、他の実施形態では、走行用の車輪を備えた走行式の芝刈り機に本発明の構成を適用しても良い。更に、他の実施形態では、高圧洗浄機などの芝刈り機1以外の作業機に本発明の構成を適用しても良い。 In the above embodiment, the configuration of the present invention is applied to the floating lawn mower 1 . On the other hand, in other embodiments, the configuration of the present invention may be applied to a traveling lawn mower having wheels for traveling. Furthermore, in other embodiments, the configuration of the present invention may be applied to a work machine other than the lawnmower 1, such as a high-pressure washer.

以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。 Although the specific embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and can be widely modified.

5 :汎用エンジン
8 :クランクシャフト
11 :エンジン本体
14 :カバー
18 :シリンダヘッド
32 :キャブレタ(燃料供給部の一例)
33 :インシュレータ
34 :燃料タンク
35 :ブラケット
36 :燃料コック
37 :燃料ポンプ
38 :第1燃料管
39 :第2燃料管
40 :第3燃料管
41 :パルス管
41A :パルス管の後部(インシュレータ側の部分)
57 :タンク本体
61 :第1固定板
62 :第2固定板
71 :ポンプ本体
72 :ダイヤフラム
81 :上流管部
82 :下流管部
P :吸気通路
Q :燃料経路
Y :燃料供給装置
5: General-purpose engine 8: Crankshaft 11: Engine body 14: Cover 18: Cylinder head 32: Carburetor (an example of a fuel supply unit)
33: Insulator 34: Fuel tank 35: Bracket 36: Fuel cock 37: Fuel pump 38: First fuel pipe 39: Second fuel pipe 40: Third fuel pipe 41: Pulse tube 41A: Rear part of pulse tube (insulator side part)
57: Tank main body 61: First fixed plate 62: Second fixed plate 71: Pump main body 72: Diaphragm 81: Upstream pipe portion 82: Downstream pipe portion P: Intake passage Q: Fuel path Y: Fuel supply device

Claims (12)

エンジンの吸気通路に燃料を供給する燃料供給部と、
前記燃料供給部に燃料経路を介して接続される燃料タンクと、
前記燃料経路に設けられ、前記燃料供給部に向けて燃料を送る燃料ポンプと、
前記燃料経路に設けられ、前記燃料経路を開閉する燃料コックと、を備え、
前記燃料ポンプは、前記燃料コックよりも前記燃料経路の下流側に配置されているエンジンの燃料供給装置。
a fuel supply unit that supplies fuel to an intake passage of the engine;
a fuel tank connected to the fuel supply unit via a fuel path;
a fuel pump that is provided in the fuel path and sends fuel toward the fuel supply unit;
a fuel cock provided in the fuel path for opening and closing the fuel path,
The fuel supply device for an engine, wherein the fuel pump is arranged downstream of the fuel cock in the fuel path.
前記燃料タンクは、燃料を収容するタンク本体を備え、
前記燃料ポンプの少なくとも一部は、前記タンク本体よりも下方に配置されている請求項1に記載のエンジンの燃料供給装置。
The fuel tank comprises a tank body containing fuel,
2. The engine fuel supply system according to claim 1, wherein at least part of said fuel pump is arranged below said tank body.
前記燃料タンクと前記燃料コックとを接続する第1燃料管を更に備え、
前記燃料コックの少なくとも一部は、前記タンク本体よりも下方に配置され、
前記第1燃料管は、
前記燃料タンクの下端部から下方に延びる上流管部と、
前記上流管部の下端部から屈曲され、前記燃料コックまで水平方向に延びる下流管部と、を備えている請求項2に記載のエンジンの燃料供給装置。
further comprising a first fuel pipe connecting the fuel tank and the fuel cock;
At least part of the fuel cock is arranged below the tank body,
The first fuel pipe is
an upstream pipe extending downward from the lower end of the fuel tank;
3. The fuel supply system for an engine according to claim 2, further comprising a downstream pipe bent from a lower end of said upstream pipe and extending horizontally to said fuel cock.
前記燃料コックと前記燃料ポンプとを接続する第2燃料管を更に備え、
前記燃料コックは、前記燃料ポンプ及び前記燃料供給部と同一水平面上に配置され、
前記第2燃料管は、前記燃料コックから前記燃料ポンプまで水平方向に延びている請求項3に記載のエンジンの燃料供給装置。
further comprising a second fuel pipe connecting the fuel cock and the fuel pump;
The fuel cock is arranged on the same horizontal plane as the fuel pump and the fuel supply unit,
4. The engine fuel supply system according to claim 3, wherein said second fuel pipe extends horizontally from said fuel cock to said fuel pump.
前記燃料コックは、前記燃料ポンプ及び前記燃料供給部と同一直線上に配置され、
前記第2燃料管は、前記燃料コックから前記燃料ポンプまで直線状に延びている請求項4に記載のエンジンの燃料供給装置。
The fuel cock is arranged on the same straight line as the fuel pump and the fuel supply unit,
5. The engine fuel supply system according to claim 4, wherein said second fuel pipe extends linearly from said fuel cock to said fuel pump.
前記燃料供給部とシリンダヘッドとの間に配置され、前記吸気通路の一部を画定するインシュレータと、
前記吸気通路の圧力の脈動を前記燃料ポンプに伝達すべく、前記インシュレータと前記燃料ポンプとを接続するパルス管と、を更に備えている請求項1~5のいずれか1項に記載のエンジンの燃料供給装置。
an insulator disposed between the fuel supply portion and the cylinder head and defining a portion of the intake passage;
The engine according to any one of claims 1 to 5, further comprising a pulse tube connecting said insulator and said fuel pump to transmit pressure pulsation in said intake passage to said fuel pump. fuel supply.
前記燃料ポンプは、中空状のポンプ本体と、前記ポンプ本体に収容されるダイヤフラムと、を備え、
前記ポンプ本体と前記インシュレータの水平方向の間隔は、前記ポンプ本体と前記燃料タンクの水平方向の間隔よりも狭い請求項6に記載のエンジンの燃料供給装置。
The fuel pump includes a hollow pump body and a diaphragm housed in the pump body,
7. The engine fuel supply system according to claim 6, wherein the horizontal distance between said pump body and said insulator is narrower than the horizontal distance between said pump body and said fuel tank.
前記燃料ポンプと前記燃料供給部とを接続する第3燃料管を更に備え、
前記エンジンの側面視において、前記パルス管は、前記第3燃料管と交差している請求項6又は7に記載のエンジンの燃料供給装置。
further comprising a third fuel pipe connecting the fuel pump and the fuel supply unit;
8. The engine fuel supply system according to claim 6, wherein the pulse tube intersects with the third fuel tube in a side view of the engine.
前記パルス管の前記インシュレータ側の部分は、上方に向かって突出するようにU字状に湾曲している請求項6~8のいずれか1項に記載のエンジンの燃料供給装置。 The engine fuel supply system according to any one of claims 6 to 8, wherein the insulator-side portion of the pulse tube is curved in a U shape so as to protrude upward. 前記燃料タンクの下方で水平方向に延びるブラケットを更に備え、
前記燃料コック及び前記燃料ポンプは、前記ブラケットに固定されている請求項1~9のいずれか1項に記載のエンジンの燃料供給装置。
further comprising a bracket extending horizontally below the fuel tank;
10. The engine fuel supply system according to claim 1, wherein said fuel cock and said fuel pump are fixed to said bracket.
前記エンジンは、クランクシャフトを回転可能に支持するエンジン本体を備え、
前記ブラケットは、
前記エンジン本体の側面に沿って配置される第1固定板と、
前記第1固定板よりも前記エンジン本体の側方に突出する第2固定板と、を備え、
前記燃料コックは、前記第1固定板の外面に固定され、
前記燃料ポンプは、前記第2固定板の内面に固定されている請求項10に記載のエンジンの燃料供給装置。
The engine comprises an engine body that rotatably supports a crankshaft,
The bracket is
a first fixing plate arranged along the side surface of the engine body;
a second fixing plate protruding to the side of the engine body more than the first fixing plate,
The fuel cock is fixed to the outer surface of the first fixing plate,
11. The engine fuel supply system according to claim 10, wherein said fuel pump is fixed to the inner surface of said second fixing plate.
前記エンジンは、クランクシャフトを回転可能に支持するエンジン本体と、前記エンジン本体の上方を覆うカバーと、を備え、
前記燃料ポンプは、前記カバーの下方に配置されている請求項1~11のいずれか1項に記載のエンジンの燃料供給装置。
The engine includes an engine body that rotatably supports a crankshaft, and a cover that covers the upper side of the engine body,
The engine fuel supply system according to any one of claims 1 to 11, wherein the fuel pump is arranged below the cover.
JP2021106541A 2021-06-28 2021-06-28 engine fuel supply Pending JP2023004688A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106541A JP2023004688A (en) 2021-06-28 2021-06-28 engine fuel supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106541A JP2023004688A (en) 2021-06-28 2021-06-28 engine fuel supply

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023004688A true JP2023004688A (en) 2023-01-17

Family

ID=85100624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106541A Pending JP2023004688A (en) 2021-06-28 2021-06-28 engine fuel supply

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023004688A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857881B2 (en) Air cleaner for two-stroke internal combustion engine and method of tuning the length of air-fuel mixture passage by using the air cleaner
US9341148B2 (en) Evaporative emissions fuel system
JP4496177B2 (en) Portable 4-cycle engine and portable work machine equipped with this portable 4-cycle engine
JP2005120875A (en) Motorcycle and engine for motorcycle
US5894833A (en) Internal combustion engine
JP2023004688A (en) engine fuel supply
JP2020026761A (en) Fuel containers and work machines
WO1998027332A1 (en) Air vent construction of subtank in engine
EP2287459A1 (en) Motorcycle
US6557833B1 (en) Priming system for an engine carburetor
AU2001296759A1 (en) Priming system for an engine carburetor
US6176206B1 (en) Device for supplying fuel to diaphragm-type carburetor
US6874482B2 (en) Diaphragm carburetor with air purge system
JP5985190B2 (en) Fuel injection device for internal combustion engine
EP3757381B1 (en) Straddled vehicle
JP3523023B2 (en) Cultivator
JP5786553B2 (en) Two-cycle engine and engine working machine using the same
US11772485B2 (en) Engine and work machine
JPS6388224A (en) Vertical engine for lawn mower
JP2022104363A (en) Industrial engine
JP2015218672A (en) Engine and work machine
JPH0726978A (en) Engine cover structure for work machine engine
JP2020133572A (en) Internal combustion engine
JP5782716B2 (en) Engine oil lubrication structure
JPH10184375A (en) Engine fuel supply structure