[go: up one dir, main page]

JP2023025741A - Light-emitting device, projector, and display - Google Patents

Light-emitting device, projector, and display Download PDF

Info

Publication number
JP2023025741A
JP2023025741A JP2021131047A JP2021131047A JP2023025741A JP 2023025741 A JP2023025741 A JP 2023025741A JP 2021131047 A JP2021131047 A JP 2021131047A JP 2021131047 A JP2021131047 A JP 2021131047A JP 2023025741 A JP2023025741 A JP 2023025741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light
semiconductor layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131047A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
広宣 仮屋園
Hironobu Kayazono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021131047A priority Critical patent/JP2023025741A/en
Publication of JP2023025741A publication Critical patent/JP2023025741A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】柱状部の中央に選択的に電流を注入することができる発光装置を提供する。【解決手段】基板と、前記基板に設けられ、柱状部を有する積層体と、前記柱状部に電流を注入する第1電極および第2電極と、を有し、前記柱状部は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を有し、前記柱状部の前記第1半導体層の側壁には、第1絶縁層が設けられ、前記第1絶縁層の前記第1半導体層と反対側には、第3電極が設けられ、前記第3電極と前記第1半導体層との電位差により、前記第1半導体層に空乏層が形成される、発光装置。【選択図】図1[Problem] To provide a light emitting device capable of selectively injecting a current into the center of a columnar portion. [Solution] A light emitting device comprising a substrate, a stacked body provided on the substrate and having a columnar portion, and a first electrode and a second electrode for injecting a current into the columnar portion, the columnar portion comprising a first semiconductor layer of a first conductivity type, a second semiconductor layer of a second conductivity type different from the first conductivity type, and a light emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, a first insulating layer is provided on the sidewall of the first semiconductor layer of the columnar portion, a third electrode is provided on the side of the first insulating layer opposite to the first semiconductor layer, and a depletion layer is formed in the first semiconductor layer due to a potential difference between the third electrode and the first semiconductor layer. [Selected Figure] Figure 1

Description

本発明は、発光装置、プロジェクター、およびディスプレイに関する。 The present invention relates to light emitting devices, projectors, and displays.

半導体レーザーは、高輝度の次世代光源として期待されている。特に、ナノコラムを適用した半導体レーザーは、ナノコラムによるフォトニック結晶の効果によって、狭放射角で高出力の発光が実現できると期待されている。 Semiconductor lasers are expected to be high-intensity next-generation light sources. In particular, semiconductor lasers to which nanocolumns are applied are expected to realize high-power light emission with a narrow emission angle due to the photonic crystal effect of the nanocolumns.

例えば特許文献1には、支持体の電気的絶縁面上に第1電極を形成する段階と、第1電極上に発光半導体ナノワイヤーを成長させる段階と、ナノワイヤーの自由端上に第2電極を形成する段階と、を含む発光デイバスの製造方法が記載されている。 For example, in US Pat. No. 5,400,004, a first electrode is formed on an electrically insulating surface of a support, a light-emitting semiconductor nanowire is grown on the first electrode, and a second electrode is provided on the free end of the nanowire. A method of manufacturing a light emitting device is described, comprising: forming a .

特表2013-502715号公報Japanese Patent Publication No. 2013-502715

上記のような発光デイバスにおいて、例えば、ナノワイヤーの発光層としてInGaN層を成長させる場合、InGaN層は、ナノワイヤーの中央に選択的に成長される傾向にある。そのため、ナノワイヤーの中央に選択的に電流を注入することが望まれている。 In such light-emitting devices, for example, when growing an InGaN layer as the light-emitting layer of a nanowire, the InGaN layer tends to be preferentially grown in the center of the nanowire. Therefore, it is desirable to selectively inject current into the center of the nanowire.

本発明に係る発光装置の一態様は、
基板と、
前記基板に設けられ、柱状部を有する積層体と、
前記柱状部に電流を注入する第1電極および第2電極と、
を有し、
前記柱状部は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
を有し、
前記柱状部の前記第1半導体層の側壁には、第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層の前記第1半導体層と反対側には、第3電極が設けられ、
前記第3電極と前記第1半導体層との電位差により、前記第1半導体層に空乏層が形成される。
One aspect of the light-emitting device according to the present invention is
a substrate;
a laminate provided on the substrate and having a columnar portion;
a first electrode and a second electrode for injecting current into the columnar portion;
has
The columnar portion is
a first semiconductor layer of a first conductivity type;
a second semiconductor layer of a second conductivity type different from the first conductivity type;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer;
has
A first insulating layer is provided on a side wall of the first semiconductor layer of the columnar portion,
A third electrode is provided on the side of the first insulating layer opposite to the first semiconductor layer,
A depletion layer is formed in the first semiconductor layer due to the potential difference between the third electrode and the first semiconductor layer.

本発明に係るプロジェクターの一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
One aspect of the projector according to the present invention is
It has one mode of the light-emitting device.

本発明に係るディスプレイの一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
One aspect of the display according to the present invention is
It has one mode of the light-emitting device.

本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Sectional drawing which shows typically the light-emitting device which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。4A to 4C are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light-emitting device according to the present embodiment; 本実施形態の第1変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。Sectional drawing which shows typically the light-emitting device which concerns on the 1st modification of this embodiment. 本実施形態の第2変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。Sectional drawing which shows typically the light-emitting device which concerns on the 2nd modification of this embodiment. 本実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。FIG. 2 is a diagram schematically showing a projector according to the embodiment; FIG. 本実施形態に係るディスプレイを模式的に示す平面図。FIG. 2 is a plan view schematically showing the display according to the embodiment; 本実施形態に係るディスプレイを模式的に示す断面図。Sectional drawing which shows typically the display which concerns on this embodiment.

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below do not unduly limit the scope of the invention described in the claims. Moreover, not all the configurations described below are essential constituent elements of the present invention.

1. 発光装置
まず、本実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図である。
1. Light-Emitting Device First, a light-emitting device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a light emitting device 100 according to this embodiment.

発光装置100は、図1に示すように、例えば、基板10と、積層体20と、絶縁層40と、第1電極50と、第2電極52と、第3電極54と、第4電極56と、SOG(Spin-on-Glass)層60と、を有している。発光装置100は、例えば、半導体レーザーである。 The light emitting device 100 includes, for example, a substrate 10, a laminate 20, an insulating layer 40, a first electrode 50, a second electrode 52, a third electrode 54, and a fourth electrode 56, as shown in FIG. , and an SOG (Spin-on-Glass) layer 60 . The light emitting device 100 is, for example, a semiconductor laser.

基板10は、例えば、Si基板、GaN基板、サファイア基板、SiC基板などである。 The substrate 10 is, for example, a Si substrate, a GaN substrate, a sapphire substrate, a SiC substrate, or the like.

積層体20は、基板10に設けられている。図示の例では、積層体20は、基板10上に設けられている。積層体20は、例えば、バッファー層22と、複数の柱状部30と、を有している。柱状部30は、第1半導体層32と、発光層34と、第2半導体層36と、を有している。 The laminate 20 is provided on the substrate 10 . In the illustrated example, the laminate 20 is provided on the substrate 10 . The laminate 20 has, for example, a buffer layer 22 and a plurality of columnar portions 30 . The columnar portion 30 has a first semiconductor layer 32 , a light emitting layer 34 and a second semiconductor layer 36 .

本明細書では、積層体20の積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)において、発光層34を基準とした場合、発光層34から第2半導体層36に向かう方向を「上」とし、発光層34から第1半導体層32に向かう方向を「下」として説明する。また、積層方向と直交する方向を「面内方向」ともいう。また、「積層体20の積層方向」とは、第1半導体層32と発光層34との積層方向のことである。 In this specification, in the stacking direction of the stack 20 (hereinafter also simply referred to as “stacking direction”), when the light emitting layer 34 is used as a reference, the direction from the light emitting layer 34 toward the second semiconductor layer 36 is defined as “up”. , the direction from the light emitting layer 34 to the first semiconductor layer 32 is defined as "down". Moreover, the direction perpendicular to the stacking direction is also referred to as the “in-plane direction”. Also, the “stacking direction of the stack 20 ” is the stacking direction of the first semiconductor layer 32 and the light emitting layer 34 .

バッファー層22は、基板10上に設けられている。バッファー層22は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層である。図示はしないが、バッファー層22上には、柱状部30を成長させるためのマスク層が設けられている。マスク層は、例えば、酸化シリコン層、チタン層、酸化チタン層、酸化アルミニウム層などである。 A buffer layer 22 is provided on the substrate 10 . The buffer layer 22 is, for example, an n-type GaN layer doped with Si. Although not shown, a mask layer for growing the columnar portion 30 is provided on the buffer layer 22 . The mask layer is, for example, a silicon oxide layer, a titanium layer, a titanium oxide layer, an aluminum oxide layer, or the like.

柱状部30は、バッファー層22上に設けられている。柱状部30は、バッファー層22から上方に突出した柱状の形状を有している。言い換えれば、柱状部30は、バッファー層22を介して基板10から上方に突出している。柱状部30は、例えば、ナノコラム、ナノワイヤー、ナノロッド、ナノピラーとも呼ばれる。柱状部30の平面形状は、例えば、六角形などの多角形、円である。 The columnar portion 30 is provided on the buffer layer 22 . The columnar portion 30 has a columnar shape protruding upward from the buffer layer 22 . In other words, the columnar portion 30 protrudes upward from the substrate 10 through the buffer layer 22 . The columnar part 30 is also called nanocolumn, nanowire, nanorod, or nanopillar, for example. The planar shape of the columnar portion 30 is, for example, a polygon such as a hexagon, or a circle.

柱状部30の径は、例えば、50nm以上500nm以下である。柱状部30の径を500nm以下とすることによって、高品質な結晶の発光層34を得ることができ、かつ、発光層34に内在する歪を低減することができる。これにより、発光層34で発生する光を高い効率で増幅することができる。 The diameter of the columnar portion 30 is, for example, 50 nm or more and 500 nm or less. By setting the diameter of the columnar portion 30 to 500 nm or less, it is possible to obtain the light-emitting layer 34 of high quality crystals and to reduce the strain inherent in the light-emitting layer 34 . Thereby, the light generated in the light emitting layer 34 can be amplified with high efficiency.

なお、「柱状部の径」とは、柱状部30の平面形状が円の場合は、直径であり、柱状部30の平面形状が円ではない形状の場合は、最小包含円の直径である。例えば、柱状部30の径は、柱状部30の平面形状が多角形の場合、該多角形を内部に含む最小の円の直径であり、柱状部30の平面形状が楕円の場合、該楕円を内部に含む最小の円の直径である。 The “diameter of the columnar portion” is the diameter when the planar shape of the columnar portion 30 is circular, and is the diameter of the minimum inclusive circle when the planar shape of the columnar portion 30 is not circular. For example, if the planar shape of the columnar part 30 is polygonal, the diameter of the columnar part 30 is the diameter of the smallest circle that includes the polygon. The diameter of the smallest circle that can be included inside.

柱状部30は、複数設けられている。隣り合う柱状部30の間隔は、例えば、1nm以上500nm以下である。複数の柱状部30は、積層方向からみて、所定の方向に所定のピッチで配列されている。複数の柱状部30は、例えば、三角格子状、正方格子状に配置されている。複数の柱状部30は、フォトニック結晶の効果を発現することができる。 A plurality of columnar portions 30 are provided. The interval between adjacent columnar portions 30 is, for example, 1 nm or more and 500 nm or less. The plurality of columnar portions 30 are arranged at a predetermined pitch in a predetermined direction when viewed from the stacking direction. The plurality of columnar portions 30 are arranged, for example, in a triangular lattice pattern or a square lattice pattern. The plurality of columnar portions 30 can exhibit the effect of photonic crystals.

なお、「柱状部のピッチ」とは、所定の方向に沿って隣り合う柱状部30の中心間の距離である。「柱状部の中心」とは、柱状部30の平面形状が円の場合は、該円の中心であり、柱状部30の平面形状が円ではない形状の場合は、最小包含円の中心である。例えば、柱状部30の中心は、柱状部30の平面形状が多角形の場合、該多角形を内部に含む最小の円の中心であり、柱状部30の平面形状が楕円の場合、該楕円を内部に含む最小の円の中心である。 The “pitch of the columnar portions” is the distance between the centers of the columnar portions 30 adjacent to each other along a predetermined direction. The “center of the columnar portion” is the center of the circle when the planar shape of the columnar portion 30 is circular, and the center of the minimum containing circle when the planar shape of the columnar portion 30 is not circular. . For example, if the planar shape of the columnar portion 30 is polygonal, the center of the columnar portion 30 is the center of the smallest circle that includes the polygon. It is the center of the smallest enclosing circle.

柱状部30の第1半導体層32は、バッファー層22上に設けられている。第1半導体層32は、基板10と発光層34との間に設けられている。第1半導体層32は、第1導電型の半導体層である。第1半導体層32は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層である。 The first semiconductor layer 32 of the columnar portion 30 is provided on the buffer layer 22 . The first semiconductor layer 32 is provided between the substrate 10 and the light emitting layer 34 . The first semiconductor layer 32 is a first conductivity type semiconductor layer. The first semiconductor layer 32 is, for example, an n-type GaN layer doped with Si.

柱状部30の発光層34は、第1半導体層32上に設けられている。発光層34は、第1半導体層32と第2半導体層36との間に設けられている。発光層34は、電流が注入されることで光を発生させる。発光層34は、例えば、ウェル層34aと、バリア層34bと、を有している。ウェル層34aおよびバリア層34bは、不純物が意図的にドープされていないi型の半導体層である。ウェル層34aは、例えば、InGaN層である。バリア層34bは、例えば、GaN層である。発光層34は、ウェル層34aとバリア層34bとから構成されたMQW(Multiple Quantum Well)構造を有している。図示の例では、ウェル層34aは、柱状部30の側壁31と離間している。ウェル層34aは、柱状部30の中央に設けられている。 The light emitting layer 34 of the columnar section 30 is provided on the first semiconductor layer 32 . The light emitting layer 34 is provided between the first semiconductor layer 32 and the second semiconductor layer 36 . The light-emitting layer 34 emits light when current is injected into it. The light emitting layer 34 has, for example, a well layer 34a and a barrier layer 34b. The well layer 34a and the barrier layer 34b are i-type semiconductor layers that are not intentionally doped with impurities. The well layer 34a is, for example, an InGaN layer. The barrier layer 34b is, for example, a GaN layer. The light emitting layer 34 has an MQW (Multiple Quantum Well) structure composed of a well layer 34a and a barrier layer 34b. In the illustrated example, the well layer 34a is separated from the sidewall 31 of the columnar section 30 . The well layer 34 a is provided in the center of the columnar section 30 .

なお、発光層34を構成するウェル層34aおよびバリア層34bの数は、特に限定されない。例えば、ウェル層34aは、1層だけ設けられていてもよく、この場合、発光層34は、SQW(Single Quantum Well)構造を有している。 The number of well layers 34a and barrier layers 34b that constitute the light-emitting layer 34 is not particularly limited. For example, only one well layer 34a may be provided, and in this case, the light emitting layer 34 has an SQW (Single Quantum Well) structure.

柱状部30の第2半導体層36は、発光層34上に設けられている。第2半導体層36は、発光層34と第2電極52との間に設けられている。第2半導体層36は、第1導電型と異なる第2導電型の半導体層である。第2半導体層36は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層である。第1半導体層32および第2半導体層36は、発光層34に光を閉じ込める機能を有するクラッド層である。 The second semiconductor layer 36 of the columnar section 30 is provided on the light emitting layer 34 . The second semiconductor layer 36 is provided between the light emitting layer 34 and the second electrode 52 . The second semiconductor layer 36 is a semiconductor layer of a second conductivity type different from the first conductivity type. The second semiconductor layer 36 is, for example, a p-type GaN layer doped with Mg. The first semiconductor layer 32 and the second semiconductor layer 36 are clad layers that have the function of confining light in the light emitting layer 34 .

なお、図示はしないが、第1半導体層32と発光層34との間、および発光層34と第2半導体層36との間の少なくとも一方に、i型のInGaN層およびGaN層からなるOCL(Optical Confinement Layer)が設けられていてもよい。また、第2半導体層36は、p型のAlGaN層からなるEBL(Electron Blocking Layer)を有してもよい。 Although not shown, an OCL (OCL) consisting of an i-type InGaN layer and a GaN layer is provided between the first semiconductor layer 32 and the light emitting layer 34 and between the light emitting layer 34 and the second semiconductor layer 36 at least one of them. Optical Confinement Layer) may be provided. The second semiconductor layer 36 may also have an EBL (Electron Blocking Layer) made of a p-type AlGaN layer.

発光装置100では、p型の第2半導体層36、不純物が意図的にドープされていないi型の発光層34、およびn型の第1半導体層32により、pinダイオードが構成される。発光装置100では、第1電極50と第2電極52との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、発光層34に電流が注入されて発光層34において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。発光層34で発生した光は、絶縁層40およびSOG層60を面内方向に伝搬し、複数の柱状部30によるフォトニック結晶の効果により定在波を形成して、発光層34で利得を受けてレーザー発振する。そして、発光装置100は、+1次回折光および-1次回折光をレーザー光として、積層方向に出射する。 In the light-emitting device 100, the p-type second semiconductor layer 36, the i-type light-emitting layer 34 intentionally not doped with impurities, and the n-type first semiconductor layer 32 form a pin diode. In the light-emitting device 100, when a forward bias voltage of a pin diode is applied between the first electrode 50 and the second electrode 52, current is injected into the light-emitting layer 34, and electrons and holes recombine in the light-emitting layer 34. happens. This recombination produces light emission. The light generated in the light emitting layer 34 propagates in the in-plane direction through the insulating layer 40 and the SOG layer 60, forms a standing wave due to the photonic crystal effect of the plurality of columnar portions 30, and gains in the light emitting layer 34. Receive laser oscillation. Then, the light emitting device 100 emits the +1st-order diffracted light and the −1st-order diffracted light as laser light in the lamination direction.

なお、図示はしないが、基板10とバッファー層22との間、または基板10の下に反射層が設けられていてもよい。該反射層は、例えば、DBR(Distributed Bragg Reflector)層である。該反射層によって、発光層34において発生した光を反射させることができ、発光装置100は、第2電極52側からのみ光を出射することができる。 Although not shown, a reflective layer may be provided between the substrate 10 and the buffer layer 22 or under the substrate 10 . The reflective layer is, for example, a DBR (Distributed Bragg Reflector) layer. The light generated in the light-emitting layer 34 can be reflected by the reflective layer, and the light-emitting device 100 can emit light only from the second electrode 52 side.

絶縁層40は、柱状部30の側壁31に設けられている。絶縁層40は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。絶縁層40は、例えば、酸化シリコン層である。絶縁層40は、例えば、第1絶縁層42と、第2絶縁層44と、第3絶縁層46と、を有している。 The insulating layer 40 is provided on the sidewall 31 of the columnar portion 30 . The insulating layer 40 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The insulating layer 40 is, for example, a silicon oxide layer. The insulating layer 40 has, for example, a first insulating layer 42 , a second insulating layer 44 and a third insulating layer 46 .

第1絶縁層42は、柱状部30の第1半導体層32の側壁31に設けられている。第1絶縁層42は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。第1絶縁層42の厚さは、例えば、5nm以上100nm以下である。第1絶縁層42の厚さが5nm以上であれば、第3電極54から第1絶縁層42を通って第1半導体層32に流れるリーク電流を抑制することができる。第1絶縁層42の厚さが100nm以下であれば、第1半導体層32に容易に空乏層2を形成することができる。 The first insulating layer 42 is provided on the sidewall 31 of the first semiconductor layer 32 of the columnar portion 30 . The first insulating layer 42 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The thickness of the first insulating layer 42 is, for example, 5 nm or more and 100 nm or less. If the thickness of the first insulating layer 42 is 5 nm or more, leakage current flowing from the third electrode 54 through the first insulating layer 42 to the first semiconductor layer 32 can be suppressed. If the thickness of the first insulating layer 42 is 100 nm or less, the depletion layer 2 can be easily formed in the first semiconductor layer 32 .

なお、「第1絶縁層42の厚さ」とは、第1絶縁層42の面内方向の大きさである。このことは、後述する第2絶縁層44の厚さおよび第3絶縁層46の厚さにおいて同様である。 The “thickness of the first insulating layer 42” is the size of the first insulating layer 42 in the in-plane direction. This is the same for the thickness of the second insulating layer 44 and the thickness of the third insulating layer 46, which will be described later.

第2絶縁層44は、柱状部30の第2半導体層36の側壁31に設けられている。第2絶縁層44は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。第2絶縁層44の厚さは、例えば、第1絶縁層42と同じである。 The second insulating layer 44 is provided on the sidewall 31 of the second semiconductor layer 36 of the columnar portion 30 . The second insulating layer 44 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The thickness of the second insulating layer 44 is, for example, the same as that of the first insulating layer 42 .

第3絶縁層46は、柱状部30の発光層34の側壁31に設けられている。第3絶縁層46は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。第3絶縁層46の厚さは、例えば、第1絶縁層42と同じである。第3絶縁層46は、第1絶縁層42と第2絶縁層44との間に設けられている。図示の例では、第3絶縁層46は、第1絶縁層42および第2絶縁層44と連続して設けられている。第1絶縁層42、第2絶縁層44、および第3絶縁層46は、一体的に設けられて絶縁層40を構成している。 The third insulating layer 46 is provided on the sidewall 31 of the light emitting layer 34 of the columnar section 30 . The third insulating layer 46 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The thickness of the third insulating layer 46 is, for example, the same as that of the first insulating layer 42 . A third insulating layer 46 is provided between the first insulating layer 42 and the second insulating layer 44 . In the illustrated example, the third insulating layer 46 is provided continuously with the first insulating layer 42 and the second insulating layer 44 . The first insulating layer 42 , the second insulating layer 44 , and the third insulating layer 46 are integrally provided to form the insulating layer 40 .

第1電極50は、バッファー層22上に設けられている。バッファー層22は、第1電極50とオーミックコンタクトしていてもよい。第1電極50は、第1半導体層32と電気的に接続されている。図示の例では、第1電極50は、バッファー層22を介して、第1半導体層32と電気的に接続されている。第1電極50は、発光層34に電流を注入するための一方の電極である。第1電極50としては、例えば、バッファー層22側から、Cr層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いる。 The first electrode 50 is provided on the buffer layer 22 . The buffer layer 22 may be in ohmic contact with the first electrode 50 . The first electrode 50 is electrically connected to the first semiconductor layer 32 . In the illustrated example, the first electrode 50 is electrically connected to the first semiconductor layer 32 through the buffer layer 22 . The first electrode 50 is one electrode for injecting current into the light emitting layer 34 . As the first electrode 50, for example, one in which a Cr layer, a Ni layer, and an Au layer are laminated in this order from the buffer layer 22 side is used.

第2電極52は、第2半導体層36上に設けられている。図示の例では、第2電極52は、さらに、絶縁層40上および第4電極56上に設けられている。第2半導体層36は、第2電極52とオーミックコンタクトしていてもよい。第2電極52は、発光層34に電流を注入するための他方の電極である。第2電極52としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnOなどを用いる。 The second electrode 52 is provided on the second semiconductor layer 36 . In the illustrated example, the second electrode 52 is further provided on the insulating layer 40 and on the fourth electrode 56 . The second semiconductor layer 36 may be in ohmic contact with the second electrode 52 . The second electrode 52 is the other electrode for injecting current into the light emitting layer 34 . As the second electrode 52, for example, ITO (Indium Tin Oxide), ZnO, or the like is used.

第3電極54は、第1絶縁層42の第1半導体層32とは反対側に設けられている。第1絶縁層42は、第3電極54と第1半導体層32とに挟まれている。第3電極54は、隣り合う柱状部30の第1半導体層32の間に設けられている。第3電極54は、第3絶縁層46に接していない。第3電極54は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。第3電極54は、第1電極50と電気的に接続されている。図示の例では、第3電極54は、バッファー層22を介して、第1電極50と電気的に接続されている。第3電極54の材質は、リン(P)やボロン(B)などの不純物がドープされたポリシリコンである。不純物がドープされたポリシリコンは、n型であってもよいし、p型であってもよい。 The third electrode 54 is provided on the opposite side of the first insulating layer 42 to the first semiconductor layer 32 . The first insulating layer 42 is sandwiched between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 . The third electrode 54 is provided between the first semiconductor layers 32 of the adjacent columnar portions 30 . The third electrode 54 is not in contact with the third insulating layer 46 . The third electrode 54 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The third electrode 54 is electrically connected with the first electrode 50 . In the illustrated example, the third electrode 54 is electrically connected to the first electrode 50 through the buffer layer 22 . The material of the third electrode 54 is polysilicon doped with impurities such as phosphorus (P) and boron (B). The impurity-doped polysilicon may be n-type or p-type.

第3電極54と第1半導体層32との電位差により、第1半導体層32に空乏層2が形成される。第1半導体層32がn型の半導体層である場合、第3電極54には、負の電圧が印加される。第1半導体層32の抵抗率は、第3電極54の抵抗率よりも高い。そのため、バッファー層22から発光層34に向かうにつれて、電圧降下により第3電極54と第1半導体層32との電位差が大きくなる。これにより、空乏層2の幅は、バッファー層22から発光層34に向かうにつれて大きくなる。積層方向からみて、空乏層2は、柱状部30の中心には設けられていない。なお、「空乏層2の幅」とは、空乏層2の面内方向の大きさである。このことは、後述する空乏層4において同様である。 A depletion layer 2 is formed in the first semiconductor layer 32 due to the potential difference between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 . When the first semiconductor layer 32 is an n-type semiconductor layer, a negative voltage is applied to the third electrode 54 . The resistivity of the first semiconductor layer 32 is higher than that of the third electrode 54 . Therefore, the potential difference between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 increases from the buffer layer 22 toward the light emitting layer 34 due to the voltage drop. As a result, the width of the depletion layer 2 increases from the buffer layer 22 toward the light emitting layer 34 . The depletion layer 2 is not provided at the center of the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. The "width of the depletion layer 2" is the size of the depletion layer 2 in the in-plane direction. This is the same for the depletion layer 4, which will be described later.

第4電極56は、第2絶縁層44の第2半導体層36とは反対側に設けられている。第2絶縁層44は、第4電極56と第2半導体層36とに挟まれている。第4電極56は、隣り合う柱状部30の第2半導体層36の間に設けられている。第4電極56は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。図示の例では、第4電極56は、SOG層60上に設けられている。第4電極56は、第3絶縁層46に接していない。第4電極56は、第2電極52と電気的に接続されている。第4電極56の材質は、例えば、リンやボロンなどの不純物がドープされたポリシリコンである。不純物がドープされたポリシリコンは、n型であってもよいし、p型であってもよい。 The fourth electrode 56 is provided on the opposite side of the second insulating layer 44 to the second semiconductor layer 36 . The second insulating layer 44 is sandwiched between the fourth electrode 56 and the second semiconductor layer 36 . The fourth electrode 56 is provided between the second semiconductor layers 36 of the adjacent columnar portions 30 . The fourth electrode 56 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. In the illustrated example, the fourth electrode 56 is provided on the SOG layer 60 . The fourth electrode 56 is not in contact with the third insulating layer 46 . The fourth electrode 56 is electrically connected with the second electrode 52 . The material of the fourth electrode 56 is, for example, polysilicon doped with impurities such as phosphorus and boron. The impurity-doped polysilicon may be n-type or p-type.

なお、第3電極54および第4電極56を構成する材料は、導電性であれば特に限定されず、アルミニウムなどの金属材料であってもよいし、不純物をドープしたGaNなどの半導体材料であってもよい。 The material forming the third electrode 54 and the fourth electrode 56 is not particularly limited as long as it is conductive, and may be a metal material such as aluminum or a semiconductor material such as GaN doped with an impurity. may

第4電極56と第2半導体層36との電位差により、第2半導体層36に空乏層4が形成される。第2半導体層36がp型の半導体層である場合、第4電極56には、正の電圧が印加される。第2半導体層36の抵抗率は、第4電極56の抵抗率よりも高い。そのため、第2電極52から発光層34に向かうにつれて、電圧降下により第4電極56と第2半導体層36との電位差が大きくなる。これにより、空乏層4の幅は、第2電極52から発光層34に向かうにつれて大きくなる。積層方向からみて、空乏層4は、柱状部30の中心には設けられていない。 A depletion layer 4 is formed in the second semiconductor layer 36 due to the potential difference between the fourth electrode 56 and the second semiconductor layer 36 . A positive voltage is applied to the fourth electrode 56 when the second semiconductor layer 36 is a p-type semiconductor layer. The resistivity of the second semiconductor layer 36 is higher than that of the fourth electrode 56 . Therefore, the potential difference between the fourth electrode 56 and the second semiconductor layer 36 increases due to the voltage drop from the second electrode 52 toward the light emitting layer 34 . Thereby, the width of the depletion layer 4 increases from the second electrode 52 toward the light emitting layer 34 . The depletion layer 4 is not provided at the center of the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction.

SOG層60は、第3電極54と第4電極56との間に設けられている。SOG層60は、第3絶縁層46の発光層34とは反対側に設けられている。第3絶縁層46は、SOG層60と発光層34とに挟まれている。SOG層60は、隣り合う柱状部30の発光層34の間に設けられている。図示の例では、SOG層60は、第3電極54上に設けられている。SOG層60は、積層方向からみて、柱状部30を囲んでいる。図示の例では、積層方向において、第3電極54とSOG層60との境界線の位置と、第1半導体層32と発光層34との境界線との位置とは、同じである。積層方向において、第4電極56とSOG層60との境界線の位置と、第2半導体層36と発光層34との境界線との位置とは、同じである。 The SOG layer 60 is provided between the third electrode 54 and the fourth electrode 56 . The SOG layer 60 is provided on the side of the third insulating layer 46 opposite to the light emitting layer 34 . The third insulating layer 46 is sandwiched between the SOG layer 60 and the light emitting layer 34 . The SOG layer 60 is provided between the light emitting layers 34 of the adjacent columnar portions 30 . In the illustrated example, the SOG layer 60 is provided on the third electrode 54 . The SOG layer 60 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. In the illustrated example, the position of the boundary line between the third electrode 54 and the SOG layer 60 and the position of the boundary line between the first semiconductor layer 32 and the light emitting layer 34 are the same in the stacking direction. In the stacking direction, the position of the boundary line between the fourth electrode 56 and the SOG layer 60 and the position of the boundary line between the second semiconductor layer 36 and the light emitting layer 34 are the same.

なお、上記では、InGaN系の発光層34について説明したが、発光層34としては、出射される光の波長に応じて、電流が注入されることで発光可能な様々な材料系を用いることができる。例えば、AlGaN系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系などの半導体材料を用いることができる。 Although the InGaN-based light-emitting layer 34 has been described above, various materials that can emit light when a current is injected can be used as the light-emitting layer 34 depending on the wavelength of the emitted light. can. For example, AlGaN-based, AlGaAs-based, InGaAs-based, InGaAsP-based, InP-based, GaP-based, and AlGaP-based semiconductor materials can be used.

また、発光装置100は、レーザーに限らず、LED(Light Emitting Diode)であってもよい。 Moreover, the light emitting device 100 is not limited to a laser, and may be an LED (Light Emitting Diode).

発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。 The light emitting device 100 has, for example, the following features.

発光装置100では、柱状部30の第1半導体層32の側壁31には、第1絶縁層42が設けられ、第1絶縁層42の第1半導体層32と反対側には、第3電極54が設けられ、第3電極54と第1半導体層32との電位差により、第1半導体層32に空乏層2が形成される。そのため、発光装置100では、第1半導体層に空乏層が形成されていない場合に比べて、柱状部30の中央に選択的に電流を注入することができる。これにより、例えばウェル層34aが柱状部30の側壁31と離間している場合に、発光効率を上げることができる。さらに、柱状部30の側壁31のダングリングボンドに起因する非発光再結合を低減することができる。 In the light emitting device 100 , the first insulating layer 42 is provided on the sidewall 31 of the first semiconductor layer 32 of the columnar portion 30 , and the third electrode 54 is provided on the side of the first insulating layer 42 opposite to the first semiconductor layer 32 . is provided, and the depletion layer 2 is formed in the first semiconductor layer 32 due to the potential difference between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 . Therefore, in the light-emitting device 100, current can be selectively injected into the center of the columnar portion 30 compared to the case where the depletion layer is not formed in the first semiconductor layer. Thereby, for example, when the well layer 34a is separated from the side wall 31 of the columnar portion 30, the luminous efficiency can be increased. Furthermore, non-radiative recombination due to dangling bonds on the sidewalls 31 of the columnar section 30 can be reduced.

さらに、発光装置100では、基板10から発光層34に向かうにつれて、電圧降下により第3電極54と第1半導体層32との電位差は、大きくなる。そのため、空乏層2の幅は、バッファー層22から発光層34に向かうにつれて大きくなる。これにより、例えば空乏層の幅が発光層から基板に向かうにつれて大きくなる場合に比べて、柱状部30の中央により選択的に電流を注入することができる。 Furthermore, in the light-emitting device 100 , the potential difference between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 increases from the substrate 10 toward the light-emitting layer 34 due to the voltage drop. Therefore, the width of the depletion layer 2 increases from the buffer layer 22 toward the light emitting layer 34 . As a result, compared to the case where the width of the depletion layer increases from the light emitting layer toward the substrate, current can be selectively injected to the center of the columnar portion 30 .

発光装置100では、第3電極54は、第1電極50と電気的に接続されている。そのため、発光装置100では、第3電極54に電圧を印加するための電源を別途用意する必要がないので、小型化を図ることができる。 In the light emitting device 100 , the third electrode 54 is electrically connected to the first electrode 50 . Therefore, in the light-emitting device 100, it is not necessary to separately prepare a power source for applying a voltage to the third electrode 54, so that miniaturization can be achieved.

なお、図示はしないが、第3電極54は、第1電極50と電気的に接続されていなくてもよい。例えば、第3電極54に電圧を印加するための電源を別途用意し、第3電極54に第1電極50よりも高い電圧を印加してもよい。これにより、第3電極54が第1電極50と電気的に接続されている場合に比べて、空乏層2の幅を大きくすることができる。 Although not shown, the third electrode 54 does not have to be electrically connected to the first electrode 50 . For example, a power supply for applying voltage to the third electrode 54 may be separately prepared and a voltage higher than that applied to the first electrode 50 may be applied to the third electrode 54 . Thereby, the width of the depletion layer 2 can be increased compared to the case where the third electrode 54 is electrically connected to the first electrode 50 .

発光装置100では、積層方向からみて、第3電極54は、柱状部30を囲んでいる。そのため、発光装置100では、積層方向からみて第3電極が柱状部を囲んでいない場合に比べて、柱状部30の中央により選択的に電流を注入することができる。 In the light emitting device 100, the third electrode 54 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. Therefore, in the light-emitting device 100, current can be selectively injected to the center of the columnar section 30 compared to the case where the third electrode does not surround the columnar section when viewed in the stacking direction.

発光装置100では、第3電極54の材質は、不純物がドープされたポリシリコンである。そのため、発光装置100では、例えば第3電極を金属材料で形成する場合に比べて、第3電極54を容易に形成することができる。 In the light emitting device 100, the material of the third electrode 54 is polysilicon doped with impurities. Therefore, in the light emitting device 100, the third electrode 54 can be formed more easily than when the third electrode is made of a metal material, for example.

発光装置100では、柱状部30の第2半導体層36の側壁31には、第2絶縁層44が設けられ、第2絶縁層44の第2半導体層36と反対側には、第4電極56が設けられ、第4電極56と第2半導体層36との電位差により、第2半導体層36に空乏層4が形成される。そのため、発光装置100では、第2半導体層に空乏層が形成されていない場合に比べて、柱状部30の中央に選択的に電流を注入することができる。さらに、第1半導体層および第2半導体層の一方のみに空乏層が形成されている場合に比べて、柱状部30の中央により選択的に電流を注入することができる。 In the light emitting device 100, the second insulating layer 44 is provided on the side wall 31 of the second semiconductor layer 36 of the columnar portion 30, and the fourth electrode 56 is provided on the side of the second insulating layer 44 opposite to the second semiconductor layer 36. is provided, and the depletion layer 4 is formed in the second semiconductor layer 36 due to the potential difference between the fourth electrode 56 and the second semiconductor layer 36 . Therefore, in the light-emitting device 100, current can be selectively injected into the center of the columnar section 30 compared to the case where the depletion layer is not formed in the second semiconductor layer. Furthermore, current can be selectively injected to the center of the columnar portion 30 compared to the case where the depletion layer is formed only in one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer.

発光装置100では、第4電極56は、第2電極52と電気的に接続されている。そのため、発光装置100では、第4電極56に電圧を印加するための電源を別途用意する必要がないので、小型化を図ることができる。 In the light emitting device 100 , the fourth electrode 56 is electrically connected to the second electrode 52 . Therefore, in the light-emitting device 100, it is not necessary to separately prepare a power source for applying a voltage to the fourth electrode 56, so that miniaturization can be achieved.

発光装置100では、積層方向からみて、第4電極56は、柱状部30を囲んでいる。そのため、発光装置100では、積層方向からみて第4電極が柱状部を囲んでいない場合に比べて、柱状部30の中央により選択的に電流を注入することができる。 In the light emitting device 100, the fourth electrode 56 surrounds the columnar portion 30 when viewed from the stacking direction. Therefore, in the light-emitting device 100, current can be selectively injected to the center of the columnar section 30 compared to the case where the fourth electrode does not surround the columnar section when viewed in the stacking direction.

発光装置100では、第4電極56の材質は、不純物がドープされたポリシリコンである。そのため、発光装置100では、例えば第4電極を金属材料で形成する場合に比べて、第4電極56を容易に形成することができる。 In the light emitting device 100, the material of the fourth electrode 56 is polysilicon doped with impurities. Therefore, in the light-emitting device 100, the fourth electrode 56 can be formed more easily than when the fourth electrode is made of a metal material, for example.

2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2~図8は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
2. Method for Manufacturing Light Emitting Device Next, a method for manufacturing the light emitting device 100 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. 2 to 8 are cross-sectional views schematically showing manufacturing steps of the light emitting device 100 according to this embodiment.

図2に示すように、基板10上に、バッファー層22をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。 As shown in FIG. 2, a buffer layer 22 is epitaxially grown on the substrate 10 . Examples of epitaxial growth methods include MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition) and MBE (Molecular Beam Epitaxy).

次に、バッファー層22上に、図示せぬマスク層を形成する。マスク層は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などによる成膜、およびパターニングによって形成される。パターニングは、例えば、電子線リソグラフィーおよびドライエッチングによって行われる。 Next, a mask layer (not shown) is formed on the buffer layer 22 . The mask layer is formed by film formation and patterning by, for example, an electron beam vapor deposition method or a sputtering method. Patterning is performed, for example, by electron beam lithography and dry etching.

次に、マスク層をマスクとしてバッファー層22上に、第1半導体層32、発光層34、および第2半導体層36を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD法、MBE法などが挙げられる。本工程により、複数の柱状部30を有する積層体20を形成することができる。ウェル層34aとしてInGaN層を用いる場合、ウェル層34aは、柱状部30の中央に選択的に成長される。 Next, using the mask layer as a mask, the first semiconductor layer 32, the light emitting layer 34, and the second semiconductor layer 36 are epitaxially grown on the buffer layer 22 in this order. Examples of epitaxial growth methods include MOCVD and MBE. Through this process, the laminate 20 having a plurality of columnar portions 30 can be formed. When an InGaN layer is used as the well layer 34a, the well layer 34a is selectively grown in the center of the columnar section 30. As shown in FIG.

図3に示すように、柱状部30の側壁31に絶縁層40を形成する。絶縁層40は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成される。 As shown in FIG. 3, the insulating layer 40 is formed on the side wall 31 of the columnar portion 30 . The insulating layer 40 is formed by ALD (Atomic Layer Deposition), for example.

図4に示すように、側壁31に絶縁層40が形成された柱状部30、およびバッファー層22を覆う第1導電層54aを形成する。第1導電層54aは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によってポリシリコン層を形成し、該ポリシリコン層に不純物をドープすることによって形成される。 As shown in FIG. 4, the columnar portion 30 having the insulating layer 40 formed on the side wall 31 and the first conductive layer 54a covering the buffer layer 22 are formed. The first conductive layer 54a is formed, for example, by forming a polysilicon layer by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method and doping the polysilicon layer with impurities.

図5に示すように、第1導電層54aをエッチバックして、第3電極54を形成する。第1導電層54aのエッチバックは、例えば、ドライエッチングによって行われる。図示の例では、積層方向において、第3電極54の上面の位置が、第1半導体層32の上面の位置と同じになるように、第1導電層54aをエッチバックしている。 As shown in FIG. 5, the third electrode 54 is formed by etching back the first conductive layer 54a. Etching back of the first conductive layer 54a is performed by dry etching, for example. In the illustrated example, the first conductive layer 54a is etched back so that the position of the upper surface of the third electrode 54 is the same as the position of the upper surface of the first semiconductor layer 32 in the stacking direction.

図6に示すように、側壁31に絶縁層40が形成された柱状部30、および第3電極54を覆うSOG層60aを形成する。SOG層60aは、例えば、スピンコート法によって形成される。 As shown in FIG. 6, the SOG layer 60a covering the columnar portion 30 having the insulating layer 40 formed on the side wall 31 and the third electrode 54 is formed. The SOG layer 60a is formed, for example, by spin coating.

図7に示すように、SOG層60aをエッチバックして、SOG層60を形成する。SOG層60aのエッチバックは、例えば、ドライエッチングによって行われる。図示の例では、積層方向において、SOG層60の上面の位置が、発光層34の上面の位置と同じになるように、SOG層60aをエッチバックしている。 As shown in FIG. 7, the SOG layer 60a is etched back to form the SOG layer 60. Then, as shown in FIG. Etching back of the SOG layer 60a is performed, for example, by dry etching. In the illustrated example, the SOG layer 60a is etched back so that the top surface of the SOG layer 60 is aligned with the top surface of the light emitting layer 34 in the stacking direction.

図8に示すように、側壁31に絶縁層40が形成された柱状部30、およびSOG層60を覆う第2導電層56aを形成する。第2導電層56aは、例えば、CVD法によってポリシリコン層を形成し、該ポリシリコン層に不純物をドープすることによって形成される。 As shown in FIG. 8, the columnar portion 30 having the insulating layer 40 formed on the side wall 31 and the second conductive layer 56a covering the SOG layer 60 are formed. The second conductive layer 56a is formed, for example, by forming a polysilicon layer by the CVD method and doping the polysilicon layer with impurities.

図1に示すように、第2導電層56aをエッチバックして、第4電極56を形成する。第2導電層56aのエッチバックは、例えば、ドライエッチングによって行われる。図示の例では、積層方向において、第4電極56の上面の位置が、第2半導体層36の上面の位置と同じになるように、第2導電層56aをエッチバックしている。 As shown in FIG. 1, the second conductive layer 56a is etched back to form the fourth electrode 56. As shown in FIG. Etching back of the second conductive layer 56a is performed, for example, by dry etching. In the illustrated example, the second conductive layer 56a is etched back so that the position of the upper surface of the fourth electrode 56 is the same as the position of the upper surface of the second semiconductor layer 36 in the stacking direction.

次に、第2半導体層36上および第4電極56上に、第2電極52を形成する。次に、バッファー層22上に第1電極50を形成する。第1電極50および第2電極52は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法によって形成される。なお、第1電極50を形成する工程と、第2電極52を形成する工程と、の順序は、特に限定されない。 Next, the second electrode 52 is formed on the second semiconductor layer 36 and the fourth electrode 56 . Next, a first electrode 50 is formed on the buffer layer 22 . The first electrode 50 and the second electrode 52 are formed by, for example, sputtering or vacuum deposition. The order of forming the first electrode 50 and forming the second electrode 52 is not particularly limited.

以上の工程により、発光装置100を製造することができる。 The light emitting device 100 can be manufactured through the above steps.

3. 発光装置の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。
3. Modification of Light Emitting Device 3.1. First Modification Next, a light emitting device according to a first modification of this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a light emitting device 200 according to a first modified example of this embodiment.

以下、本実施形態の第1変形例に係る発光装置200において、上述した本実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に説明する本実施形態の第2変形例に係る発光装置について同様である。 Hereinafter, in the light-emitting device 200 according to the first modified example of the present embodiment, members having the same functions as the constituent members of the above-described light-emitting device 100 according to the present embodiment are denoted by the same reference numerals, and a detailed description thereof will be given. omitted. This is the same for the light-emitting device according to the second modification of this embodiment, which will be described below.

上述した発光装置100では、図1に示すように、第3電極54が設けられていた。これに対し、発光装置200では、図9に示すように、第3電極54は、設けられていない。 In the light emitting device 100 described above, as shown in FIG. 1, the third electrode 54 was provided. On the other hand, in the light emitting device 200, as shown in FIG. 9, the third electrode 54 is not provided.

発光装置200では、SOG層60は、隣り合う柱状部30の第1半導体層32の間、および隣り合う柱状部30の発光層34の間に設けられている。 In the light emitting device 200 , the SOG layers 60 are provided between the first semiconductor layers 32 of the adjacent columnar portions 30 and between the light emitting layers 34 of the adjacent columnar portions 30 .

発光装置200では、第4電極56と第2半導体層36との電位差により第2半導体層36に形成される空乏層4によって、柱状部30の中央に選択的に電流を注入することができる。 In the light emitting device 200 , current can be selectively injected into the center of the columnar section 30 by the depletion layer 4 formed in the second semiconductor layer 36 by the potential difference between the fourth electrode 56 and the second semiconductor layer 36 .

3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の第2変形例に係る発光装置300を模式的に示す断面図である。
3.2. Second Modification Next, a light emitting device according to a second modification of this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing a light emitting device 300 according to a second modified example of this embodiment.

上述した発光装置100では、図1に示すように、第4電極56が設けられていた。これに対し、発光装置300では、図10に示すように、第4電極56は、設けられていない。 In the light emitting device 100 described above, as shown in FIG. 1, the fourth electrode 56 was provided. In contrast, in the light emitting device 300, as shown in FIG. 10, the fourth electrode 56 is not provided.

図示の例では、発光装置300には、例えば、SOG層60は設けられていない。発光装置300には、SOG層60が設けられていないため、製造工程を短縮することができる。 In the illustrated example, the SOG layer 60 is not provided in the light emitting device 300, for example. Since the SOG layer 60 is not provided in the light emitting device 300, the manufacturing process can be shortened.

発光装置300では、第3電極54と第1半導体層32との電位差により第1半導体層32に形成される空乏層2によって、柱状部30の中央に選択的に電流を注入することができる。 In the light emitting device 300 , current can be selectively injected into the center of the columnar section 30 by the depletion layer 2 formed in the first semiconductor layer 32 by the potential difference between the third electrode 54 and the first semiconductor layer 32 .

なお、図示はしないが、隣り合う柱状部30の発光層34の間、および隣り合う柱状部30の第2半導体層36の間にSOG層60が設けられていてもよい。SOG層60を設けることにより、第2電極52の平坦性を高めることができる。 Although not shown, SOG layers 60 may be provided between the light emitting layers 34 of the adjacent columnar portions 30 and between the second semiconductor layers 36 of the adjacent columnar portions 30 . By providing the SOG layer 60, the flatness of the second electrode 52 can be improved.

また、図示はしないが、隣り合う柱状部30の発光層34の間にSOG層60が設けられ、隣り合う柱状部30の第2半導体層36の間には、SOG層60が設けられずに空隙が形成されていてもよい。これにより、発光層34が設けられた部分における面内方向の平均屈折率と、第2半導体層36が設けられた部分における面内方向の平均屈折率と、の差を大きくすることができる。 Although not shown, the SOG layer 60 is provided between the light emitting layers 34 of the adjacent columnar portions 30, and the SOG layer 60 is not provided between the second semiconductor layers 36 of the adjacent columnar portions 30. Voids may be formed. This can increase the difference between the in-plane average refractive index in the portion where the light-emitting layer 34 is provided and the in-plane average refractive index in the portion where the second semiconductor layer 36 is provided.

4. プロジェクター
次に、本実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係るプロジェクター800を模式的に示す図である。
4. Projector Next, a projector according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a diagram schematically showing a projector 800 according to this embodiment.

プロジェクター800は、例えば、光源として、発光装置100を有している。 The projector 800 has, for example, the light emitting device 100 as a light source.

プロジェクター800は、図示しない筐体と、筐体内に備えられている赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する赤色光源100R、緑色光源100G、青色光源100Bと、を有している。なお、便宜上、図11では、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bを簡略化している。 The projector 800 has a housing (not shown), and a red light source 100R, a green light source 100G, and a blue light source 100B that emit red light, green light, and blue light, respectively, provided in the housing. For convenience, red light source 100R, green light source 100G, and blue light source 100B are simplified in FIG.

プロジェクター800は、さらに、筐体内に備えられている、第1光学素子802Rと、第2光学素子802Gと、第3光学素子802Bと、第1光変調装置804Rと、第2光変調装置804Gと、第3光変調装置804Bと、投射装置808と、を有している。第1光変調装置804R、第2光変調装置804G、および第3光変調装置804Bは、例えば、透過型の液晶ライトバルブである。投射装置808は、例えば、投射レンズである。 The projector 800 further includes a first optical element 802R, a second optical element 802G, a third optical element 802B, a first optical modulator 804R, and a second optical modulator 804G, which are provided in the housing. , a third light modulating device 804B and a projection device 808 . The first light modulating device 804R, the second light modulating device 804G, and the third light modulating device 804B are, for example, transmissive liquid crystal light valves. Projection device 808 is, for example, a projection lens.

赤色光源100Rから出射された光は、第1光学素子802Rに入射する。赤色光源100Rから出射された光は、第1光学素子802Rによって集光される。なお、第1光学素子802Rは、集光以外の機能を有していてもよい。後述する第2光学素子802Gおよび第3光学素子802Bについても同様である。 Light emitted from the red light source 100R enters the first optical element 802R. Light emitted from the red light source 100R is collected by the first optical element 802R. Note that the first optical element 802R may have a function other than condensing. The same applies to a second optical element 802G and a third optical element 802B, which will be described later.

第1光学素子802Rによって集光された光は、第1光変調装置804Rに入射する。第1光変調装置804Rは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置808は、第1光変調装置804Rによって形成された像を拡大してスクリーン810に投射する。 The light collected by the first optical element 802R enters the first optical modulator 804R. The first light modulator 804R modulates incident light according to image information. The projection device 808 then magnifies the image formed by the first light modulation device 804R and projects it onto the screen 810 .

緑色光源100Gから出射された光は、第2光学素子802Gに入射する。緑色光源100Gから出射された光は、第2光学素子802Gによって集光される。 Light emitted from the green light source 100G enters the second optical element 802G. Light emitted from the green light source 100G is collected by the second optical element 802G.

第2光学素子802Gによって集光された光は、第2光変調装置804Gに入射する。第2光変調装置804Gは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置808は、第2光変調装置804Gによって形成された像を拡大してスクリーン810に投射する。 The light collected by the second optical element 802G enters the second optical modulator 804G. The second light modulator 804G modulates incident light according to image information. Then, the projection device 808 magnifies the image formed by the second light modulation device 804G and projects it onto the screen 810 .

青色光源100Bから出射された光は、第3光学素子802Bに入射する。青色光源100Bから出射された光は、第3光学素子802Bによって集光される。 Light emitted from the blue light source 100B enters the third optical element 802B. Light emitted from the blue light source 100B is collected by the third optical element 802B.

第3光学素子802Bによって集光された光は、第3光変調装置804Bに入射する。第3光変調装置804Bは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置808は、第3光変調装置804Bによって形成された像を拡大してスクリーン810に投射する。 The light collected by the third optical element 802B is incident on the third optical modulator 804B. The third light modulator 804B modulates incident light according to image information. The projection device 808 then magnifies the image formed by the third light modulation device 804B and projects it onto the screen 810 .

また、プロジェクター800は、第1光変調装置804R、第2光変調装置804G、および第3光変調装置804Bから出射された光を合成して投射装置808に導くクロスダイクロイックプリズム806を有することができる。 The projector 800 can also have a cross dichroic prism 806 that synthesizes the light emitted from the first light modulator 804R, the second light modulator 804G, and the third light modulator 804B and guides it to the projection device 808. .

第1光変調装置804R、第2光変調装置804G、および第3光変調装置804Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム806に入射する。クロスダイクロイックプリズム806は、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射装置808によりスクリーン810上に投射され、拡大された画像が表示される。 The three color lights modulated by the first light modulator 804R, the second light modulator 804G, and the third light modulator 804B are incident on the cross dichroic prism 806. FIG. The cross dichroic prism 806 is formed by pasting four rectangular prisms together, and a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light are arranged on the inner surface thereof. These dielectric multilayer films synthesize three color lights to form light representing a color image. The combined light is projected onto the screen 810 by the projection device 808 to display an enlarged image.

なお、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bは、発光装置100を映像の画素として画像情報に応じて制御することで、第1光変調装置804R、第2光変調装置804G、および第3光変調装置804Bを用いずに、直接的に映像を形成してもよい。そして、投射装置808は、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bによって形成された映像を、拡大してスクリーン810に投射してもよい。 Note that the red light source 100R, the green light source 100G, and the blue light source 100B control the light emitting device 100 as pixels of an image according to image information, so that the first light modulation device 804R, the second light modulation device 804G, and the second light modulation device 804G are controlled. An image may be formed directly without using the three-light modulator 804B. Then, the projection device 808 may enlarge the images formed by the red light source 100R, the green light source 100G, and the blue light source 100B and project them onto the screen 810 .

また、上記の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micro Mirror Device)が挙げられる。また、投射装置の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。 Also, in the above example, a transmissive liquid crystal light valve is used as the light modulation device, but a light valve other than liquid crystal may be used, or a reflective light valve may be used. Examples of such light valves include reflective liquid crystal light valves and digital micro mirror devices. Also, the configuration of the projection device is appropriately changed according to the type of light valve used.

また、光源を、光源からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置の光源装置にも適用することが可能である。 Also, the light source device of a scanning type image display device having scanning means which is an image forming device for displaying an image of a desired size on a display surface by scanning the light from the light source on a screen. It can also be applied to

5. ディスプレイ
次に、本実施形態に係るディスプレイについて、図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係るディスプレイ900を模式的に示す平面図である。図13は、本実施形態に係るディスプレイ900を模式的に示す断面図である。なお、図12には、便宜上、互いに直交する2つの軸として、X軸およびY軸を図示している。
5. Display Next, a display according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a plan view schematically showing the display 900 according to this embodiment. FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing a display 900 according to this embodiment. For convenience, FIG. 12 shows the X-axis and the Y-axis as two axes orthogonal to each other.

ディスプレイ900は、例えば、光源として、発光装置100を有している。 The display 900 has, for example, the light emitting device 100 as a light source.

ディスプレイ900は、画像を表示する表示装置である。画像には、文字情報のみを表示するものが含まれる。ディスプレイ900は、自発光型のディスプレイである。ディスプレイ900は、図12および図13に示すように、回路基板910と、レンズアレイ920と、ヒートシンク930と、を有している。 A display 900 is a display device that displays an image. Images include those that display only character information. The display 900 is a self-luminous display. The display 900 has a circuit board 910, a lens array 920, and a heat sink 930, as shown in FIGS.

回路基板910には、発光装置100を駆動させるための駆動回路が搭載されている。駆動回路は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを含む回路である。駆動回路は、例えば、入力された画像情報に基づいて、発光装置100を駆動させる。図示はしないが、回路基板910上には、回路基板910を保護するための透光性の基板が配置されている。 A drive circuit for driving the light emitting device 100 is mounted on the circuit board 910 . The drive circuit is a circuit including, for example, CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). The driving circuit drives the light emitting device 100 based on, for example, input image information. Although not shown, a translucent substrate is arranged on the circuit board 910 to protect the circuit board 910 .

回路基板910は、表示領域912と、データ線駆動回路914と、走査線駆動回路916と、制御回路918と、を有している。 The circuit board 910 has a display area 912 , a data line driving circuit 914 , a scanning line driving circuit 916 and a control circuit 918 .

表示領域912は、複数の画素Pで構成されている。画素Pは、図示の例では、X軸およびY軸に沿って配列されている。 The display area 912 is composed of a plurality of pixels P. As shown in FIG. The pixels P are arranged along the X and Y axes in the illustrated example.

図示はしないが、回路基板910には、複数の走査線と複数のデータ線が設けられている。例えば、走査線はX軸に沿って延び、データ線はY軸に沿って延びている。走査線は、走査線駆動回路916に接続されている。データ線は、データ線駆動回路914に接続されている。走査線とデータ線の交点に対応して画素Pが設けられている。 Although not shown, the circuit board 910 is provided with a plurality of scanning lines and a plurality of data lines. For example, the scan lines run along the X-axis and the data lines run along the Y-axis. The scanning lines are connected to a scanning line driver circuit 916 . The data lines are connected to the data line driving circuit 914 . Pixels P are provided corresponding to intersections of scanning lines and data lines.

1つの画素Pは、例えば、1つの発光装置100と、1つのレンズ922と、図示しない画素回路と、を有している。画素回路は、画素Pのスイッチとして機能するスイッチング用トランジスターを含み、スイッチング用トランジスターのゲートが走査線に接続され、ソースまたはドレインの一方がデータ線に接続されている。 One pixel P has, for example, one light emitting device 100, one lens 922, and a pixel circuit (not shown). The pixel circuit includes a switching transistor that functions as a switch for the pixel P, the gate of the switching transistor being connected to the scanning line and one of the source or drain being connected to the data line.

データ線駆動回路914および走査線駆動回路916は、画素Pを構成する発光装置100の駆動を制御する回路である。制御回路918は、画像の表示を制御する。 The data line driving circuit 914 and the scanning line driving circuit 916 are circuits that control the driving of the light emitting device 100 forming the pixel P. FIG. A control circuit 918 controls the display of images.

制御回路918には、上位回路から画像データが供給される。制御回路918は、当該画像データに基づく各種信号をデータ線駆動回路914および走査線駆動回路916に供給する。 Image data is supplied to the control circuit 918 from a higher-level circuit. The control circuit 918 supplies various signals based on the image data to the data line driving circuit 914 and scanning line driving circuit 916 .

走査線駆動回路916が走査信号をアクティブにすることで走査線が選択されると、選択された画素Pのスイッチング用トランジスターがオンになる。このとき、データ線駆動回路914が、選択された画素Pにデータ線からデータ信号を供給することで、選択された画素Pの発光装置100がデータ信号に応じて発光する。 When a scanning line is selected by the scanning line driving circuit 916 activating the scanning signal, the switching transistor of the selected pixel P is turned on. At this time, the data line driving circuit 914 supplies a data signal from the data line to the selected pixel P, so that the light emitting device 100 of the selected pixel P emits light according to the data signal.

レンズアレイ920は、複数のレンズ922を有している。レンズ922は、例えば、1つの発光装置100に対して、1つ設けられている。発光装置100から出射された光は、1つのレンズ922に入射する。 Lens array 920 has a plurality of lenses 922 . For example, one lens 922 is provided for one light emitting device 100 . Light emitted from the light emitting device 100 enters one lens 922 .

ヒートシンク930は、回路基板910に接触している。ヒートシンク930の材質は、例えば、銅、アルミニウムなどの金属である。ヒートシンク930は、発光装置100で発生した熱を、放熱する。 A heat sink 930 is in contact with the circuit board 910 . The material of the heat sink 930 is, for example, metal such as copper or aluminum. The heat sink 930 dissipates heat generated by the light emitting device 100 .

上述した実施形態に係る発光装置は、プロジェクターやディスプレイ以外にも用いることが可能である。プロジェクターやディスプレイ以外の用途には、例えば、屋内外の照明、レーザープリンター、スキャナー、車載用ライト、光を用いるセンシング機器、通信機器等の光源がある。 The light-emitting device according to the above-described embodiments can be used for applications other than projectors and displays. Applications other than projectors and displays include, for example, indoor and outdoor lighting, laser printers, scanners, vehicle lights, sensing devices that use light, and light sources for communication devices.

上述した実施形態に係る発光装置は、プロジェクターやディスプレイ以外にも用いることが可能である。プロジェクターやディスプレイ以外の用途には、例えば、屋内外の照明、レーザープリンター、スキャナー、車載用ライト、光を用いるセンシング機器、通信機器等の光源がある。また、上述した実施形態に係る発光装置は、ヘッドマウントディスプレイの表示装置として用いることができる。 The light-emitting device according to the above-described embodiments can be used for applications other than projectors and displays. Applications other than projectors and displays include, for example, indoor and outdoor lighting, laser printers, scanners, vehicle lights, sensing devices that use light, and light sources for communication devices. Moreover, the light emitting device according to the above-described embodiments can be used as a display device for a head mounted display.

上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 The above-described embodiments and modifications are examples, and the present invention is not limited to these. For example, it is also possible to appropriately combine each embodiment and each modification.

本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments, for example, configurations that have the same function, method and result, or configurations that have the same purpose and effect. Moreover, the present invention includes configurations obtained by replacing non-essential portions of the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effects or achieves the same purpose as the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes configurations obtained by adding known techniques to the configurations described in the embodiments.

上述した実施形態および変形例から以下の内容が導き出される。 The following content is derived from the embodiment and modifications described above.

発光装置の一態様は、
基板と、
前記基板に設けられ、柱状部を有する積層体と、
前記柱状部に電流を注入する第1電極および第2電極と、
を有し、
前記柱状部は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
を有し、
前記柱状部の前記第1半導体層の側壁には、第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層の前記第1半導体層と反対側には、第3電極が設けられ、
前記第3電極と前記第1半導体層との電位差により、前記第1半導体層に空乏層が形成される。
One aspect of the light-emitting device is
a substrate;
a laminate provided on the substrate and having a columnar portion;
a first electrode and a second electrode for injecting current into the columnar portion;
has
The columnar portion is
a first semiconductor layer of a first conductivity type;
a second semiconductor layer of a second conductivity type different from the first conductivity type;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer;
has
A first insulating layer is provided on a side wall of the first semiconductor layer of the columnar portion,
A third electrode is provided on the side of the first insulating layer opposite to the first semiconductor layer,
A depletion layer is formed in the first semiconductor layer due to the potential difference between the third electrode and the first semiconductor layer.

この発光装置によれば、柱状部の中央に選択的に電流を注入することができる。 According to this light emitting device, a current can be selectively injected into the center of the columnar portion.

発光装置の一態様において、
前記第3電極は、前記第1電極と電気的に接続されていてもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
The third electrode may be electrically connected to the first electrode.

この発光装置によれば、第3電極に電圧を印加するための電源を別途用意する必要がないので、小型化を図ることができる。 According to this light emitting device, it is not necessary to separately prepare a power source for applying a voltage to the third electrode, so it is possible to reduce the size of the device.

発光装置の一態様において、
前記積層体の積層方向からみて、前記第3電極は、前記柱状部を囲んでいてもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
The third electrode may surround the columnar portion when viewed from the stacking direction of the laminate.

この発光装置によれば、柱状部の中央により選択的に電流を注入することができる。 According to this light emitting device, current can be selectively injected into the center of the columnar portion.

発光装置の一態様において、
前記第3電極の材質は、不純物がドープされたポリシリコンであってもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
A material of the third electrode may be polysilicon doped with impurities.

この発光装置によれば、第3電極を容易に形成することができる。 According to this light emitting device, the third electrode can be easily formed.

発光装置の一態様において、
前記柱状部の前記第2半導体層の側壁には、第2絶縁層が設けられ、
前記第2絶縁層の前記第2半導体層と反対側には、第4電極が設けられ、
前記第4電極と前記第2半導体層との電位差により、前記第2半導体層に空乏層が形成されてもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
A second insulating layer is provided on a side wall of the second semiconductor layer of the columnar portion,
A fourth electrode is provided on the side of the second insulating layer opposite to the second semiconductor layer,
A depletion layer may be formed in the second semiconductor layer due to a potential difference between the fourth electrode and the second semiconductor layer.

この発光装置によれば、柱状部の中央に選択的に電流を注入することができる。 According to this light emitting device, a current can be selectively injected into the center of the columnar portion.

発光装置の一態様において、
前記第4電極は、前記第2電極と電気的に接続されていてもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
The fourth electrode may be electrically connected to the second electrode.

この発光装置によれば、第4電極に電圧を印加するための電源を別途用意する必要がないので、小型化を図ることができる。 According to this light emitting device, it is not necessary to separately prepare a power source for applying a voltage to the fourth electrode, so that the size can be reduced.

発光装置の一態様において、
前記積層体の積層方向からみて、前記第4電極は、前記柱状部を囲んでいてもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
The fourth electrode may surround the columnar portion when viewed from the stacking direction of the laminate.

この発光装置によれば、柱状部の中央により選択的に電流を注入することができる。 According to this light emitting device, current can be selectively injected into the center of the columnar portion.

発光装置の一態様において、
前記第4電極の材質は、不純物がドープされたポリシリコンであってもよい。
In one aspect of the light-emitting device,
A material of the fourth electrode may be polysilicon doped with impurities.

この発光装置によれば、第4電極を容易に形成することができる。 According to this light emitting device, the fourth electrode can be easily formed.

プロジェクターの一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
One aspect of the projector is
It has one mode of the light-emitting device.

ディスプレイの一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
One aspect of the display is
It has one mode of the light-emitting device.

2,4…空乏層、10…基板、20…積層体、22…バッファー層、30…柱状部、31…側壁、32…第1半導体層、34…発光層、36…第2半導体層、40…絶縁層、42…第1絶縁層、44…第2絶縁層、46…第3絶縁層、50…第1電極、52…第2電極、54…第3電極、54a…第1導電層、56…第4電極、56a…第2導電層、60,60a…SOG層、100,200,300…発光装置、800…プロジェクター、802R…第1光学素子、802G…第2光学素子、802B…第3光学素子、804R…第1光変調装置、804G…第2光変調装置、804B…第3光変調装置、806…クロスダイクロイックプリズム、808…投射装置、810…スクリーン、900…ディスプレイ、910…回路基板、912…表示領域、914…データ線駆動回路、916…走査線駆動回路、918…制御回路、920…レンズアレイ、922…レンズ、930…ヒートシンク Reference Signs List 2, 4 Depletion layer 10 Substrate 20 Stacked body 22 Buffer layer 30 Columnar portion 31 Side wall 32 First semiconductor layer 34 Light emitting layer 36 Second semiconductor layer 40 Insulating layer 42 First insulating layer 44 Second insulating layer 46 Third insulating layer 50 First electrode 52 Second electrode 54 Third electrode 54a First conductive layer 56... Fourth electrode 56a... Second conductive layer 60, 60a... SOG layer 100, 200, 300... Light emitting device 800... Projector 802R... First optical element 802G... Second optical element 802B... Second 3 optical elements, 804R...first optical modulator, 804G...second optical modulator, 804B...third optical modulator, 806...cross dichroic prism, 808...projector, 810...screen, 900...display, 910...circuit Substrate 912 Display area 914 Data line driving circuit 916 Scanning line driving circuit 918 Control circuit 920 Lens array 922 Lens 930 Heat sink

Claims (10)

基板と、
前記基板に設けられ、柱状部を有する積層体と、
前記柱状部に電流を注入する第1電極および第2電極と、
を有し、
前記柱状部は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
を有し、
前記柱状部の前記第1半導体層の側壁には、第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層の前記第1半導体層と反対側には、第3電極が設けられ、
前記第3電極と前記第1半導体層との電位差により、前記第1半導体層に空乏層が形成される、発光装置。
a substrate;
a laminate provided on the substrate and having a columnar portion;
a first electrode and a second electrode for injecting current into the columnar portion;
has
The columnar portion is
a first semiconductor layer of a first conductivity type;
a second semiconductor layer of a second conductivity type different from the first conductivity type;
a light-emitting layer provided between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer;
has
A first insulating layer is provided on a side wall of the first semiconductor layer of the columnar portion,
A third electrode is provided on the side of the first insulating layer opposite to the first semiconductor layer,
A light-emitting device, wherein a depletion layer is formed in the first semiconductor layer due to a potential difference between the third electrode and the first semiconductor layer.
請求項1において、
前記第3電極は、前記第1電極と電気的に接続されている、発光装置。
In claim 1,
The light-emitting device, wherein the third electrode is electrically connected to the first electrode.
請求項1または2において、
前記積層体の積層方向からみて、前記第3電極は、前記柱状部を囲んでいる、発光装置。
In claim 1 or 2,
The light-emitting device, wherein the third electrode surrounds the columnar portion when viewed from the lamination direction of the laminate.
請求項1ないし3のいずれか1項において、
前記第3電極の材質は、不純物がドープされたポリシリコンである、発光装置。
In any one of claims 1 to 3,
The light-emitting device, wherein the material of the third electrode is polysilicon doped with an impurity.
請求項1ないし4のいずれか1項において、
前記柱状部の前記第2半導体層の側壁には、第2絶縁層が設けられ、
前記第2絶縁層の前記第2半導体層と反対側には、第4電極が設けられ、
前記第4電極と前記第2半導体層との電位差により、前記第2半導体層に空乏層が形成される、発光装置。
In any one of claims 1 to 4,
A second insulating layer is provided on a side wall of the second semiconductor layer of the columnar portion,
A fourth electrode is provided on the side of the second insulating layer opposite to the second semiconductor layer,
A light-emitting device, wherein a depletion layer is formed in the second semiconductor layer due to a potential difference between the fourth electrode and the second semiconductor layer.
請求項5において、
前記第4電極は、前記第2電極と電気的に接続されている、発光装置。
In claim 5,
The light-emitting device, wherein the fourth electrode is electrically connected to the second electrode.
請求項5または6において、
前記積層体の積層方向からみて、前記第4電極は、前記柱状部を囲んでいる、発光装置。
In claim 5 or 6,
The light-emitting device, wherein the fourth electrode surrounds the columnar portion when viewed from the lamination direction of the laminate.
請求項5ないし7のいずれか1項において、
前記第4電極の材質は、不純物がドープされたポリシリコンである、発光装置。
In any one of claims 5 to 7,
The light-emitting device, wherein the material of the fourth electrode is impurity-doped polysilicon.
請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置を有する、プロジェクター。 A projector comprising the light emitting device according to claim 1 . 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の発光装置を有する、ディスプレイ。 A display comprising a light emitting device according to any one of claims 1 to 8.
JP2021131047A 2021-08-11 2021-08-11 Light-emitting device, projector, and display Pending JP2023025741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131047A JP2023025741A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Light-emitting device, projector, and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131047A JP2023025741A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Light-emitting device, projector, and display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023025741A true JP2023025741A (en) 2023-02-24

Family

ID=85252568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131047A Pending JP2023025741A (en) 2021-08-11 2021-08-11 Light-emitting device, projector, and display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023025741A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111755580B (en) Lighting devices and projectors
US12080992B2 (en) Light emitting device and projector
JP7136020B2 (en) Light-emitting device and projector
JP7056628B2 (en) Luminous device and projector
JP7232465B2 (en) Light-emitting device and projector
JP2019029516A (en) Light emitting device and projector
JP2022011468A (en) Light emitting device and projector
CN115084996B (en) Light-emitting device, projector and display
JP2022096789A (en) Luminous device and projector
JP2022063970A (en) Luminous device and projector
JP2021125622A (en) Light emitting device and projector
US20230090522A1 (en) Light-emitting device, projector, and display
JP7707605B2 (en) Light emitting device, projector, and display
JP2023041230A (en) Light-emitting device and projector
JP2022081925A (en) Luminous device and projector
JP2023025741A (en) Light-emitting device, projector, and display
JP2022102588A (en) Manufacturing method of light emitting device
JP2021136326A (en) Light emitting device and projector
JP7631976B2 (en) Light emitting device, projector, and display
US12366795B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof, projector, and display
JP7634836B2 (en) Light emitting device and projector
JP2023121271A (en) Light emitting device, projector, and display
JP2023086378A (en) Light-emitting device, projector, display, and method for manufacturing light-emitting device
JP2023128722A (en) Light-emitting device, projector and display
JP2023094009A (en) Light-emitting devices, projectors, and displays

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105