[go: up one dir, main page]

JP2023030536A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2023030536A
JP2023030536A JP2021135717A JP2021135717A JP2023030536A JP 2023030536 A JP2023030536 A JP 2023030536A JP 2021135717 A JP2021135717 A JP 2021135717A JP 2021135717 A JP2021135717 A JP 2021135717A JP 2023030536 A JP2023030536 A JP 2023030536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
consumables
toner
person
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135717A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智史 内野
Satoshi Uchino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021135717A priority Critical patent/JP2023030536A/en
Publication of JP2023030536A publication Critical patent/JP2023030536A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】各ユーザによる消耗品の使用量に応じて適切なユーザに消耗品の交換を促すことができる。【解決手段】画像形成装置100は、各消耗品の使用量をそれぞれ検出する、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、Kトナー使用量センサ160K、用紙カウントセンサ161a~161cと、各ユーザの宛先情報を格納するユーザ宛先情報データベース132と、消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、ユーザごとの消耗品の使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定する通知対象者特定部123と、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報する発報部124と、を備える。【選択図】図3[Problem] It is possible to prompt appropriate users to replace consumables according to the amount of consumables used by each user. [Solution] An image forming device 100 includes a C toner usage sensor 160C, an M toner usage sensor 160M, a Y toner usage sensor 160Y, a K toner usage sensor 160K, and paper count sensors 161a-161c that detect the amount of each consumable used, a user destination information database 132 that stores destination information for each user, a notification recipient specification unit 123 that specifies a notification recipient and a destination of the notification recipient based on the amount of consumables used by each user when the remaining amount calculated from the amount of consumables used is equal to or less than a predetermined threshold, and a notification issuing unit 124 that issues a notification to the destination of the notification recipient to prompt the replacement or replenishment of the consumables. [Selected Figure] Figure 3

Description

本発明は、多数のユーザが使用する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus used by many users.

近年、画像形成装置における消耗品について、消耗品の交換時期を様々な手段によって算出し、様々な因子を考慮した上で、適切な配送時期に適切な消耗品を配送するシステムが提案されている。 2. Description of the Related Art In recent years, a system has been proposed for consumables in an image forming apparatus that calculates the replacement timing of the consumables by various means and delivers appropriate consumables at an appropriate delivery time after considering various factors. .

例えば、特許文献1の要約には、「消耗品の消耗時期を1つの判断基準を用いて決定する構成に比べて、消耗品の補充時期をユーザの要求時期に近づける」旨が記載されている(特許文献1の要約参照)。 For example, the abstract of Patent Literature 1 states that "compared to a configuration in which the consumable consumption time is determined using a single criterion, the replenishment time of consumables can be brought closer to the time requested by the user." (See the abstract of Patent Document 1).

特開2020―148836号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-148836

特許文献1に記載された管理システムは、消耗品の消耗速度は一定ではないという前提の元、消耗量の変動に関わる特性値の実測値を取得して、消耗品の補充時期をユーザの要求時期に近づけるものである。 The management system described in Patent Literature 1 obtains the measured values of the characteristic values related to fluctuations in the amount of consumption, based on the premise that the consumption rate of consumables is not constant, and requests the replenishment timing of consumables from the user. It brings us closer to the time.

ところで、実際に消耗品を交換するユーザは、その消耗品が切れたタイミングに遭遇してしまったユーザであることが多い。誰が消耗品を交換するかについては、ユーザ自身に任されているためである。 By the way, users who actually replace consumables are often users who encounter the timing when the consumables run out. This is because it is up to the user to determine who replaces the consumables.

画像形成装置の所定の消耗品の使用量が多いユーザの中には、その消耗品の交換時期が迫っているにも関わらずその場しのぎで自分のジョブだけ実行して、その消耗品を交換せずに放置する者が存在する。 Some users who use a large amount of the prescribed consumables of the image forming apparatus execute only their own jobs as a temporary measure and replace the consumables even though the time to replace the consumables is approaching. There are people who leave it without doing it.

そのため、その消耗品の使用量が少ないユーザであっても、タイミングによってはその消耗品が切れたタイミングに遭遇することがある。これにより、ユーザによっては消耗品を交換する作業に不平等感が発生する。本来であれば、消耗品は、その消耗品の使用量が多いユーザが交換すべきだからである。 Therefore, even a user who uses a small amount of the consumable may encounter a timing when the consumable has run out. As a result, some users feel unfairness in the task of exchanging consumables. This is because consumables should be replaced by users who use the consumables in large amounts.

そこで、本発明では、各ユーザによる消耗品の使用量に応じて適切なユーザに消耗品の交換を促すことを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to prompt appropriate users to replace consumables according to the amount of consumables used by each user.

すなわち、本発明の上記課題は、下記の構成により解決される。
(1)各消耗品の使用量を検出する検出部と、
各ユーザの宛先情報を格納する宛先情報格納部と、
前記消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、ユーザごとの前記消耗品の使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定し、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する制御部と、
を備える画像形成装置。
That is, the above problems of the present invention are solved by the following configurations.
(1) a detection unit that detects the usage amount of each consumable;
a destination information storage unit that stores destination information of each user;
When the remaining amount calculated from the usage amount of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold, based on the usage amount of the consumables for each user, a notification target person and a destination of the notification target person are specified, and the notification target person's destination is specified. a control unit that issues a notification prompting a destination to replace or replenish the consumables;
An image forming apparatus comprising:

(2)前記制御部は、
前記消耗品の交換または補給を促す通知を前記通知対象者に発報した場合であって、所定の時間内に前記消耗品が交換または補給がされなかった場合、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置についても、前記消耗品が交換または補給されるまで前記通知担当者の使用を禁止させる、
(1)に記載の画像形成装置。
(2) the control unit,
When a notification prompting replacement or replenishment of the consumables is issued to the notification target person, and the consumables are not replaced or replenished within a predetermined time, the other person who is in a cooperative state on the network prohibiting the use of the image forming device by the person in charge of notification until the consumables are replaced or replenished;
The image forming apparatus according to (1).

(3)前記消耗品の交換または補給を促す前記所定閾値は、変更可能である、
(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(3) the predetermined threshold for prompting replacement or replenishment of the consumables is changeable;
The image forming apparatus according to (1) or (2).

(4)前記制御部は、
前記通知対象者から、所定期間に亘って応答がない場合、当該通知対象者の宛先とその上長の宛先に、再度通知を発報する、
(1)から(3)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(4) The control unit
If there is no response from the person to be notified for a predetermined period of time, the notification is issued again to the address of the person to be notified and the address of the superior.
The image forming apparatus according to any one of (1) to (3).

(5)前記通知対象者からの応答が拒否の場合、
前記制御部は、
次点に優先度が高い人物の宛先とその関係者の宛先に、前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する、
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(5) If the response from the person to be notified is refusal,
The control unit
issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumables to the destination of the person with the second highest priority and the destination of the person concerned;
The image forming apparatus according to any one of (1) to (4).

(6)前記通知対象者からの応答が拒否の場合、
前記制御部は、
直近の所定期間に前記消耗品の使用量が多いユーザの宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する、
(1)から(4)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(6) If the response from the person to be notified is refusal,
The control unit
issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumable to a user who has used a large amount of the consumable in the most recent predetermined period;
The image forming apparatus according to any one of (1) to (4).

(7)次点に優先度が高い前記人物の選定基準と通知のタイミングは、管理者によって変更可能である、
(5)に記載の画像形成装置。
(7) The criteria for selecting the person with the second highest priority and the timing of notification can be changed by the administrator.
The image forming apparatus according to (5).

(8)各シートのサイズを検出するサイズ検出部と、
各前記サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、
前記カウント部がカウントした使用枚数から、何れかのサイズのシートの残量が所定閾値以下になった時点で、前記サイズのシートの使用枚数の多いユーザの宛先に対して前記サイズのシートの補給を促す通知を発報し、
前記サイズのシートが補給された時点で、各ユーザに係る前記サイズのシートのカウント値をゼロリセットする、
(1)に記載の画像形成装置。
(8) a size detection unit that detects the size of each sheet;
a counting unit that counts how many sheets of each size have been used by each user;
The control unit
When the remaining number of sheets of any size from the number of used sheets counted by the counting unit becomes equal to or less than a predetermined threshold, sheets of the size are replenished to the destination of the user who uses a large number of sheets of the size. Trigger a notification to
resetting the count value of sheets of the size for each user to zero when the sheets of the size are replenished;
The image forming apparatus according to (1).

(9)ユーザが実行させる印刷ジョブごとに各トナーの使用量を検出するトナー使用量検出部を有し、
前記制御部は、
前記トナー使用量検出部が検出した使用量の積算値から、何れかのトナーの残量が所定閾値以下になった時点で、前記トナーの使用量の多いユーザに対し、前記トナーの交換または補給を促す通知を発報し、
前記トナーが交換または補給された時点で、各ユーザに係る前記トナーの使用量の積算値をゼロリセットする、
(1)に記載の画像形成装置。
(9) having a toner usage amount detection unit that detects the usage amount of each toner for each print job executed by the user;
The control unit
When the amount of residual toner of any of the toners becomes equal to or less than a predetermined threshold based on the integrated value of the amount of toner used detected by the toner amount detection unit, the toner is replaced or replenished to the user who has used a large amount of toner. Trigger a notification to
When the toner is replaced or replenished, the integrated value of the toner usage amount for each user is reset to zero.
The image forming apparatus according to (1).

(10)前記制御部は、
前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報したのち、
当該通知対象者から次点に優先度が高い人物を決定する指示を受け付ける、
(5)から(7)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(10) The control unit
After issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumables to the destination of the notification target,
receive an instruction to determine the next highest priority person from the person to be notified;
The image forming apparatus according to any one of (5) to (7).

(11)ボタン表示する操作表示部を備え、
前記通知対象者が所定期間に亘って前記消耗品を交換または補給しなかった場合、
前記制御部は、
前記操作表示部に前記消耗品の交換または補給を促すボタンを表示し、前記ボタンが前記通知対象者とは別のユーザによって押下された場合、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を再度発報する、
(1)に記載の画像形成装置。
(11) having an operation display unit that displays buttons;
If the person to be notified has not replaced or replenished the consumables for a predetermined period of time,
The control unit
A button prompting replacement or replenishment of the consumables is displayed on the operation display unit, and when the button is pressed by a user other than the person to be notified, the replacement or replenishment of the consumables is sent to the destination of the person to be notified. Re-issue a notification prompting for replenishment,
The image forming apparatus according to (1).

(12)ユーザを認証するユーザ認証部を更に備え、
前記通知対象者以外のユーザが前記ユーザ認証部で認証したのちに前記消耗品を交換または補給した場合、
前記制御部は、
前記ユーザに対し、次回に消耗品を交換または補給すべき対象者リストから削除する、
(1)に記載の画像形成装置。
(12) further comprising a user authentication unit that authenticates a user;
When a user other than the notification target person replaces or replenishes the consumables after being authenticated by the user authentication unit,
The control unit
removing the user from a list of people who should be replaced or replenished with consumables next time;
The image forming apparatus according to (1).

(13)各消耗品の残量を検出する検出部と、
各ユーザの宛先情報を格納する宛先情報格納部と、
前記消耗品の残量が所定閾値以下のとき、前記消耗品の残量から算出したユーザごとの使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定し、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する制御部と、
を備える画像形成装置。
(13) a detection unit that detects the remaining amount of each consumable;
a destination information storage unit that stores destination information of each user;
When the remaining amount of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold, based on the amount of use for each user calculated from the remaining amount of the consumables, a notification target person and a destination of the notification target person are specified, and the notification target person's destination is specified. a control unit that issues a notification prompting a destination to replace or replenish the consumables;
An image forming apparatus comprising:

本発明によれば、各ユーザによる消耗品の使用量に応じて適切なユーザに消耗品の交換を促すことができる。 According to the present invention, it is possible to prompt appropriate users to replace consumables according to the amount of consumables used by each user.

本実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。1 is a perspective view of an image forming apparatus according to an embodiment; FIG. 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an image forming apparatus according to an embodiment; FIG. 本実施形態に係る画像形成装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing an example of functions of the image forming apparatus according to the embodiment; FIG. 実施形態に係る画像形成装置における制御部が、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報する処理を示したフローチャートである(その1)。10 is a flowchart showing a process in which the control unit in the image forming apparatus according to the embodiment issues a notification prompting replacement or replenishment of consumables to a destination of a notification target person (No. 1). 本実施形態に係る画像形成装置における制御部が、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報する処理を示したフローチャートである(その2)。9 is a flow chart showing the process of issuing a notification prompting replacement or replenishment of consumables to a destination of a notification target by the control unit in the image forming apparatus according to the present embodiment (No. 2). 本実施形態に係る画像形成装置における制御部が、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報する処理を示したフローチャートである(その3)。3 is a flow chart showing a process in which the control unit in the image forming apparatus according to the present embodiment issues a notification prompting replacement or replenishment of consumables to the destination of the notification target (No. 3). 消耗品ごとにユーザの使用量を示したテーブル情報である。This is table information showing the user's usage amount for each consumable item. アプリケーション上において所定閾値を変更する、消耗品の交換/補給条件の表示画面に示した説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display screen for consumable replacement/replenishment conditions for changing a predetermined threshold value on an application; 通知対象者である特許太郎に発報する、交換依頼のメールの一例を示した説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an exchange request mail sent to Taro Tokkyo who is a notification target; CPUが、画像形成装置だけでなく、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置についても、特定ユーザの使用禁止情報を送信して、これらの使用を禁止させる概念を示した説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a concept of prohibiting the use of not only an image forming apparatus but also other image forming apparatuses that are in a linked state on a network by transmitting usage prohibition information for a specific user by a CPU; . 消耗品を交換するフローを変更するための承認依頼フローを示した申請画面である。FIG. 13 is an application screen showing an approval request flow for changing the flow for exchanging consumables; FIG. 特許花子が特許太郎の変更を承認した承認通知のメールの内容を示した説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the contents of an approval notice mail in which Hanako Tokkyo approved changes to Taro Tokkyo; 特許花子が特許太郎の変更を否認した否認通知のメールの内容を示した説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the contents of a denial notice mail in which Hanako Tokkyo denied changing Taro Tokkyo;

以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、各図において、同一の構成については同一の符号を付し、説明を適宜、省略する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail. The embodiment described below is an example for realizing the present invention, and should be appropriately modified or changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. It is not limited to the embodiment of Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected about the same structure, and description is abbreviate|omitted suitably.

<本実施形態>
本発明では、画像形成装置は、各消耗品の使用量が多いユーザに対して、その消耗品の交換を促している。ユーザ自身が使用した消耗品に対する交換であるため、ユーザが納得した上で各消耗品の交換作業を進めることが可能となる。また、画像形成装置の制御部が記録した情報に基づき機械的に判断しているため、人的な感情が入らず、消耗品の交換者に不平等感を無くすことが可能である。
<This embodiment>
According to the present invention, the image forming apparatus prompts a user who uses a large amount of each consumable to replace the consumable. Since the consumables used by the user are replaced, it is possible to proceed with the replacement work of each consumable after the user is satisfied. In addition, since the determination is made mechanically based on the information recorded by the control unit of the image forming apparatus, it is possible to eliminate the feeling of unfairness among those who replace consumables without human emotions.

図1は、画像形成装置100の斜視図である。図2は、画像形成装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3は、画像形成装置100の機能の一例を示す機能ブロック図である。 FIG. 1 is a perspective view of an image forming apparatus 100. FIG. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the image forming apparatus 100. As shown in FIG. FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of functions of the image forming apparatus 100. As shown in FIG.

画像形成装置100は、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク機能、及びBOX機能といった複数の機能が搭載された複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置100は、例えば、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式を採用する。 The image forming apparatus 100 is a multi-function peripheral (MFP) equipped with multiple functions such as a scanner function, a copy function, a facsimile function, a network function, and a BOX function. The image forming apparatus 100 employs, for example, an intermediate transfer method using an electrophotographic process technology.

本実施の形態に従う画像形成装置100は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ部2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷するプリントエンジン6とを含む。画像形成装置100の本体上面には、スキャナ部2に原稿を送るフィーダ4が配置され、画像形成装置100の本体下部には、プリントエンジン6に用紙を供給する複数の用紙トレイ9a~9cが配置される。また、画像形成装置100の本体側面には、手差しトレイ7が設けられ、この図1では、手差しトレイ7は、折り畳まれて本体に収納されている。また、画像形成装置100の中央部には、プリントエンジン6によって画像を形成された用紙が排紙される排紙トレイ8が形成されている。 Image forming apparatus 100 according to the present embodiment includes scanner unit 2 that optically reads a document to obtain image data, and print engine 6 that prints an image on paper based on the image data. A feeder 4 for feeding documents to the scanner unit 2 is arranged on the upper surface of the main body of the image forming apparatus 100, and a plurality of paper trays 9a to 9c for supplying paper to the print engine 6 are arranged on the lower part of the main body of the image forming apparatus 100. be done. Further, a manual feed tray 7 is provided on the side surface of the main body of the image forming apparatus 100, and in FIG. 1, the manual feed tray 7 is folded and stored in the main body. Also, in the central portion of the image forming apparatus 100, there is formed a paper discharge tray 8 for discharging paper on which an image has been formed by the print engine 6. As shown in FIG.

画像形成装置100の本体上面の前面側(ユーザに対向する側)には、タッチパネルディスプレイを有する操作パネル装置1が装着されている。操作パネル装置1は、画像形成装置100を操作するための装置である。後述するように、操作パネル装置1は、ユーザからの各種の指示、数字・文字・記号といった入力などの操作を受付けるための複数のキーと、タッチパネルディスプレイとを含む。このタッチパネルディスプレイは、入力機能としてタッチパネルを使用し、液晶ディスプレイにユーザ操作に応答した各種情報および/または各種操作を受付けるためのメニュー画面などをユーザに対して表示する。また、このタッチパネルディスプレイは、ユーザによりタッチ操作された位置を取得し、取得した位置に応じた入力情報を取得する。 An operation panel device 1 having a touch panel display is attached to the front side (the side facing the user) of the upper surface of the main body of the image forming apparatus 100 . The operation panel device 1 is a device for operating the image forming apparatus 100 . As will be described later, the operation panel device 1 includes a plurality of keys for accepting operations such as various instructions from the user, inputs such as numbers, letters, and symbols, and a touch panel display. This touch panel display uses a touch panel as an input function, and displays various information in response to a user operation and/or a menu screen for receiving various operations on the liquid crystal display to the user. Also, this touch panel display acquires the position touched by the user and acquires the input information according to the acquired position.

図2に示すように、画像形成装置100は、制御部110、画像出力装置61、操作パネル装置1、画像読取装置21、パネル制御部11、OCR(Optical Character Recognition)制御部22、プリンタコントローラ62、記録部170、ネットワークインタフェース180、ユーザ認証部190、及び認証装置195を備えて構成されている。 As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 100 includes a control section 110, an image output device 61, an operation panel device 1, an image reading device 21, a panel control section 11, an OCR (Optical Character Recognition) control section 22, and a printer controller 62. , a recording unit 170 , a network interface 180 , a user authentication unit 190 and an authentication device 195 .

制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、およびRAM(Random Access Memory)113を備える。 The control unit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) 111 , a ROM (Read Only Memory) 112 and a RAM (Random Access Memory) 113 .

CPU111は、中央処理装置であり、ROM112から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM113に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置100の各構成部を制御する。具体的には、CPU111は、図3に示す各処理部を具現化する。なお、CPU111が具現化する各処理部については、図3を用いて後述する。 A CPU 111 is a central processing unit, reads out a program corresponding to processing contents from a ROM 112 , develops it in a RAM 113 , and controls each component of the image forming apparatus 100 in cooperation with the developed program. Specifically, the CPU 111 implements each processing unit shown in FIG. Each processing unit embodied by the CPU 111 will be described later with reference to FIG.

RAM113は、CPU111により実行制御される各種処理において、ROM112から読み出され、CPU111で実行可能な各種プログラム、入力データ、出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。 The RAM 113 functions as a work area that temporarily stores various programs read from the ROM 112 and executable by the CPU 111, input data, output data, parameters, and the like in various processes executed and controlled by the CPU 111.

プリンタコントローラ62は、画像出力装置61を制御して、印刷用の画像データに基づいて、印刷用紙に画像を形成する。図2のプリンタコントローラ62と画像出力装置61は、図1のプリントエンジン6を構成する。画像出力装置61は、例えば、電子写真プロセス技術を用いて、印刷用紙に画像を形成する。なお、電子写真プロセス技術は、帯電、露光、現像、及び転写の各工程をプロセスに含む画像形成方法である。具体的には、画像出力装置61は、感光体ドラム(不図示)上に形成された、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像を中間転写ベルト(不図示)に一次転写する。画像出力装置61は、中間転写ベルト(不図示)上で4色のトナー像を重ね合わせた後、シートに二次転写することにより、トナー像を形成する。YMCKの4色に対応する感光体ドラムは、中間転写ベルトの移動方向に沿って配置されている。なお、画像形成装置100は、中間転写ベルトに各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。 The printer controller 62 controls the image output device 61 to form an image on printing paper based on image data for printing. The printer controller 62 and the image output device 61 shown in FIG. 2 constitute the print engine 6 shown in FIG. The image output device 61 forms an image on printing paper using, for example, an electrophotographic process technology. The electrophotographic process technology is an image forming method including charging, exposure, development, and transfer steps. Specifically, the image output device 61 intermediately transfers yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images formed on a photosensitive drum (not shown). Primary transfer is performed on a belt (not shown). The image output device 61 superimposes four-color toner images on an intermediate transfer belt (not shown), and then secondary-transfers them onto a sheet to form a toner image. The photosensitive drums corresponding to the four colors of YMCK are arranged along the moving direction of the intermediate transfer belt. Note that the image forming apparatus 100 employs a tandem system in which toner images of respective colors are sequentially transferred onto an intermediate transfer belt.

操作パネル装置1(操作表示部)は、例えば、タッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)と操作キーとで構成される。操作パネル装置1は、操作部141および表示部142を含んで構成される。操作部141は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備える。パネル制御部11は、操作部141により、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部110に出力する。パネル制御部11は、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等を表示部142に表示する。 The operation panel device 1 (operation display unit) is composed of, for example, a liquid crystal display (LCD) with a touch panel and operation keys. The operation panel device 1 includes an operation section 141 and a display section 142 . The operation unit 141 includes various operation keys such as ten keys and a start key. The panel control portion 11 receives various input operations by the user through the operation portion 141 and outputs operation signals to the control portion 110 . The panel control unit 11 displays various operation screens, image status display, operation status of each function, and the like on the display unit 142 .

画像読取装置21は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ部2(図1参照)と、スキャナ部2に原稿を送るフィーダ4(図1参照)とを含んで構成される。原稿を光学的に読取った画像データは、必要に応じてOCR制御部22によってOCR処理される。 The image reading device 21 includes a scanner section 2 (see FIG. 1) that optically reads a document to obtain image data, and a feeder 4 (see FIG. 1) that feeds the document to the scanner section 2 . Image data obtained by optically reading a document is OCR-processed by the OCR control unit 22 as necessary.

記録部170は、後述する印刷実行履歴データベース131およびユーザ宛先情報データベース132を備えて構成される(図3参照)。印刷実行履歴データベース131は、各ユーザの印刷実行履歴を記録する。ユーザ宛先情報データベース132は、各ユーザの宛先情報を格納する宛先情報格納部である。記録部170は、大容量の記憶装置で構成され、例えば、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)、不揮発性メモリなどで構成される。 The recording unit 170 includes a print execution history database 131 and a user destination information database 132, which will be described later (see FIG. 3). The print execution history database 131 records the print execution history of each user. The user destination information database 132 is a destination information storage unit that stores destination information of each user. The recording unit 170 is composed of a large-capacity storage device, such as a hard disk drive, a non-volatile memory, or the like.

ネットワークインタフェース180は、通信インタフェースを備え、ネットワーク上の外部の装置と通信する通信部である。これにより、制御部110は、ネットワークインタフェース180を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部110は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて、シートにトナー像を形成させる。 The network interface 180 is a communication unit that has a communication interface and communicates with external devices on the network. As a result, the control unit 110 can communicate variously with an external device (for example, a personal computer) connected to a communication network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) via the network interface 180. Send and receive data. The control unit 110 receives, for example, image data transmitted from an external device, and forms a toner image on a sheet based on this image data (input image data).

ユーザ認証部190は、ユーザによって操作パネル装置1の操作部141から入力されたIDやパスワード等の情報を、予め設定されている参照用データと照合することにより、ユーザを認証する。すなわち、ユーザ認証部16は、予め設定されている機密情報を用いて、処理の実行の権限があるか否かを判定する、第1の認証手段として機能する。 The user authentication unit 190 authenticates the user by comparing information such as an ID and a password input by the user from the operation unit 141 of the operation panel device 1 with preset reference data. In other words, the user authentication unit 16 functions as a first authentication unit that uses preset confidential information to determine whether or not the user is authorized to execute processing.

認証装置195は、ユーザ認証部16における機密情報とは異なる第2の機密情報を用いて、処理の実行の権限があるか否かを判定する、第2の認証手段として機能する。認証装置195には、予めユーザごとに第2の機密情報が登録されている。認証装置195は、磁気カードやICカード等に記憶されたユーザ識別情報を読み取るカード認証装置やユーザの生体情報(指紋、声紋、虹彩、顔認識データ等)を読み取る生体認証装置で構成される。認証装置195は、カードから読み取ったユーザ識別情報、又は、ユーザから読み取った生体情報と、対象ユーザの第2の機密情報とを比較して、両者が一致するか否かを判定する。なお、本実施形態では、ユーザを認証する際、ユーザ認証部190または認証装置195の少なくともいずれかにより認証することができる。 The authentication device 195 functions as a second authentication unit that uses second confidential information different from the confidential information in the user authentication unit 16 to determine whether or not there is an authority to execute processing. Second confidential information is registered in the authentication device 195 in advance for each user. The authentication device 195 is composed of a card authentication device that reads user identification information stored in a magnetic card, an IC card, or the like, or a biometric authentication device that reads a user's biometric information (fingerprint, voiceprint, iris, face recognition data, etc.). The authentication device 195 compares the user identification information read from the card or the biometric information read from the user with the second confidential information of the target user, and determines whether or not the two match. In addition, in this embodiment, at least one of the user authentication unit 190 and the authentication device 195 can be used to authenticate the user.

また、画像形成装置100は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、Kトナー使用量センサ160K、用紙カウントセンサ161a~161c、用紙サイズセンサ162a~162c、用紙トレイ9a,9b、手差しトレイ7を備えて構成されている。 Image forming apparatus 100 also includes C toner usage sensor 160C, M toner usage sensor 160M, Y toner usage sensor 160Y, K toner usage sensor 160K, paper count sensors 161a to 161c, paper size sensors 162a to 162c, It comprises paper trays 9 a and 9 b and a manual feed tray 7 .

Cトナー使用量センサ160Cは、シアン(C)のトナーの使用量を検出する検出部である。シアン(C)のトナーは、印刷ジョブごとに使用される消耗品である。Cトナー使用量センサ160Cは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとにシアンのトナーの使用量を検出する。 The C toner usage amount sensor 160C is a detection unit that detects the usage amount of cyan (C) toner. Cyan (C) toner is a consumable used for each print job. The C toner usage sensor 160C detects the usage of cyan toner for each print job executed by the user.

Mトナー使用量センサ160Mは、マゼンタ(M)のトナーの使用量を検出する検出部である。マゼンタ(M)のトナーは、印刷ジョブごとに使用される消耗品である。Mトナー使用量センサ160Mは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとにマゼンタのトナーの使用量を検出する。 The M toner usage amount sensor 160M is a detection unit that detects the usage amount of magenta (M) toner. Magenta (M) toner is a consumable used for each print job. The M toner usage sensor 160M detects the usage of magenta toner for each print job executed by the user.

Yトナー使用量センサ160Yは、イエロー(Y)のトナーの使用量を検出する検出部である。イエロー(Y)のトナーは、印刷ジョブごとに使用される消耗品である。Yトナー使用量センサ160Yは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとにイエローのトナーの使用量を検出する。 The Y toner usage amount sensor 160Y is a detection unit that detects the usage amount of yellow (Y) toner. Yellow (Y) toner is a consumable used for each print job. The Y toner usage sensor 160Y detects the usage of yellow toner for each print job executed by the user.

Kトナー使用量センサ160Kは、ブラック(K)のトナーの使用量を検出する検出部である。ブラック(K)のトナーは、印刷ジョブごとに使用される消耗品である。Kトナー使用量センサ160Kは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとにブラックのトナーの使用量を検出する。 The K toner usage amount sensor 160K is a detection unit that detects the usage amount of black (K) toner. Black (K) toner is a consumable used for each print job. The K toner usage sensor 160K detects the usage of black toner for each print job executed by the user.

用紙トレイ9a,9bには、坪量およびサイズ等に基づいて識別されたシート(例えば、規格長尺シート、A4用紙、OHP(Over Head Projector)シートなど)が予め設定された種類ごとに収容される。手差しトレイ7には、例えば、用紙トレイ9a,9bに収容されていないシートや裏紙がセットされる。各シートは、印刷ジョブごとに使用される消耗品である。 The paper trays 9a and 9b contain sheets identified based on basis weight and size (for example, standard long sheets, A4 sheets, OHP (Over Head Projector) sheets, etc.) for each preset type. be. For example, the manual feed tray 7 is set with sheets or back papers that are not stored in the paper trays 9a and 9b. Each sheet is a consumable used for each print job.

用紙カウントセンサ161aは、用紙トレイ9aに収容された所定サイズのシート(印刷用の用紙やOHPシートなど)が各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部である。用紙サイズセンサ162aは、用紙トレイ9aに収容されたシートのサイズを検出するサイズ検出部である。なお、以降の説明では、用紙トレイ9aにはA3サイズの用紙が格納されることが前提である。 The paper count sensor 161a is a counting unit that counts how many sheets of a predetermined size (printing paper, OHP sheets, etc.) stored in the paper tray 9a are used by each user. The paper size sensor 162a is a size detection unit that detects the size of the sheets accommodated in the paper tray 9a. In the following description, it is assumed that A3 size paper is stored in the paper tray 9a.

用紙カウントセンサ161bは、用紙トレイ9bに収容された所定サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部である。用紙サイズセンサ162bは、用紙トレイ9bに収容されたシートのサイズを検出するサイズ検出部である。なお、以降の説明では、用紙トレイ9bにはA4サイズの用紙が格納されることが前提である。 The paper count sensor 161b is a counting unit that counts how many sheets of a predetermined size accommodated in the paper tray 9b are used by each user. The paper size sensor 162b is a size detection unit that detects the size of the sheets accommodated in the paper tray 9b. In the following description, it is assumed that A4 size paper is stored in the paper tray 9b.

用紙カウントセンサ161cは、用紙トレイ9cに収容された所定サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部である。用紙サイズセンサ162cは、用紙トレイ9cに収容されたシートのサイズを検出するサイズ検出部である。なお、以降の説明では、用紙トレイ9cにはB5サイズの用紙が格納されることが前提である。 The paper count sensor 161c is a counting unit that counts how many sheets of a predetermined size accommodated in the paper tray 9c are used by each user. The paper size sensor 162c is a size detection unit that detects the size of the sheets accommodated in the paper tray 9c. In the following description, it is assumed that B5 size paper is stored in the paper tray 9c.

用紙カウントセンサ161dは、手差しトレイ7に収容された所定サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部である。用紙サイズセンサ162dは、手差しトレイ7からプリントエンジン6に搬送されたシートのサイズを検出するサイズ検出部である。 The paper count sensor 161d is a counting unit that counts how many sheets of a predetermined size accommodated in the manual feed tray 7 are used by each user. The paper size sensor 162 d is a size detection unit that detects the size of the sheet conveyed from the manual feed tray 7 to the print engine 6 .

本実施の形態では、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kのそれぞれは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとに各トナー(消耗品)の使用量を検出するトナー使用量検出部を構成する。 In the present embodiment, each of the C toner usage sensor 160C, M toner usage sensor 160M, Y toner usage sensor 160Y, and K toner usage sensor 160K detects each toner (consumed) for each print job executed by the user. It configures a toner usage amount detection unit that detects the amount of toner usage.

用紙カウントセンサ161a~161dは、各用紙(消耗品)の使用量を検出する検出部を構成し、各サイズの用紙(シート)が各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部を構成する。 The paper count sensors 161a to 161d constitute a detection section that detects the amount of each paper (consumable) used, and constitute a count section that counts how many sheets of each size have been used by each user. .

なお、これら消耗品とその消耗品の使用量を検出する検出部は一例であり、これらに限定されるものではない。 Note that these consumables and the detection unit that detects the amount of use of the consumables are merely examples, and the present invention is not limited to these.

次に、本実施形態に係る画像形成装置100のCPU111の機能について、図3を用いて説明する。 Next, functions of the CPU 111 of the image forming apparatus 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

CPU111は、図3に示すように、図2のROM112に格納された制御プログラム(不図示)を実行することにより、使用量積算部121、印刷履歴記録部122、通知対象者特定部123、および発報部124を具現化する。 As shown in FIG. 3, the CPU 111 executes a control program (not shown) stored in the ROM 112 of FIG. The reporting unit 124 is embodied.

使用量積算部121は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kと、用紙カウントセンサ161a~161dにより、それぞれが検出した各消耗品の使用量を、ユーザごとに積算する。 Usage amount accumulator 121 uses C toner usage amount sensor 160C, M toner usage amount sensor 160M, Y toner usage amount sensor 160Y, K toner usage amount sensor 160K, and paper count sensors 161a to 161d. The usage amount of consumables is accumulated for each user.

印刷履歴記録部122は、各ユーザの印刷実行履歴を印刷実行履歴データベース131に記録する。印刷実行履歴データベース131には、ユーザが実行したジョブと、そのジョブで使用された各トナーの量およびそのジョブで印刷された用紙(シート)の枚数の情報とが格納される。 The print history recording unit 122 records the print execution history of each user in the print execution history database 131 . The print execution history database 131 stores information on jobs executed by users, amounts of each toner used in the jobs, and the number of sheets printed in the jobs.

通知対象者特定部123は、消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、使用量積算部121がユーザごとに積算した各消耗品の使用量に基づき、通知対象者を特定し、更にユーザ宛先情報データベース132を参照して、この通知対象者の宛先を特定する。ユーザ宛先情報データベース132の各ユーザの宛先情報には、各ユーザの電子メールアドレスやSNS(Social Network Service)に代表されるクラウドサービスのアカウントなどが格納されている。 When the remaining amount calculated from the usage amount of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold, the notification target person specifying unit 123 specifies the notification target person based on the usage amount of each consumable item accumulated for each user by the usage amount accumulating unit 121. Then, the user destination information database 132 is referenced to specify the destination of the person to be notified. The destination information of each user in the user destination information database 132 stores the user's e-mail address, a cloud service account represented by SNS (Social Network Service), and the like.

発報部124は、特定された通知対象者の宛先に、消耗品の交換または補給を促す通知を発報する。消耗品の交換または補給を促す所定閾値は、管理者により変更可能となっている。なお、管理者とは、画像形成装置100または画像形成装置100を含むシステムを管理する管理者のことをいう。また、発報とは、電子メールまたはクラウドサービスなどの通知手段により、ユーザに通知し、または報知することをいう。 The notification unit 124 issues a notification prompting replacement or replenishment of consumables to the specified destination of the notification target. A predetermined threshold for prompting replacement or replenishment of consumables can be changed by the administrator. Note that the administrator means an administrator who manages the image forming apparatus 100 or a system including the image forming apparatus 100 . In addition, issuing an alert means notifying or notifying the user by notification means such as e-mail or cloud service.

また、制御部110は、対象者に消耗品の交換または補給を促す通知を発報しても、所定の時間内に消耗品の交換または補給がされなかった場合、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置についても、消耗品が交換または補給されるまで、この対象者による使用を禁止させる。これにより、制御部110は、対象者に対して消耗品の交換または補給を動機づけることができる。 Further, if the consumables are not replaced or replenished within a predetermined period of time even if a notification prompting the subject to replace or replenish the consumables is issued, the control unit 110 is in a linked state on the network. Other image forming apparatuses are also prohibited from being used by this subject until consumables are replaced or replenished. Thereby, the control unit 110 can motivate the subject to replace or replenish the consumables.

制御部110は、通知対象者から、所定期間に亘って応答がない場合、当該通知対象者の宛先とその上長の宛先に、再度通知を発報する。これにより、制御部110は、その上長に対して対象者が消耗品の交換または補給していないことを認識させることができる。 If there is no response from the person to be notified for a predetermined period of time, the control unit 110 issues another notification to the destination of the person to be notified and the destination of his/her superior. Thereby, the control unit 110 can make the superior recognize that the subject has not replaced or replenished the consumables.

制御部110は、通知対象者からの応答(消耗品の交換または補給)が拒否の場合、次点に優先度が高い人物の宛先とその関係者の宛先に、消耗品の交換または補給を促す通知を発報する。管理者や上長に通知するまでもなく、次点で交換する人を予め決めておくことにより、消耗品の交換依頼のたらい回しを避けることが可能となる。この場合、次点に優先度が高い人物の選定基準と通知のタイミングは、管理者によって変更可能である。例えば、通知したユーザの応答が「拒否」の場合、事務担当者に通知するか、次に優先度の高い人物へ通知するかなどを、画像形成装置100の管理者が、自由に設定を変更することが可能である。 When the response (replacement or replenishment of consumables) from the person to be notified is refusal, the control unit 110 prompts the destination of the person with the second highest priority and the destination of the person concerned to replace or replenish the consumables. Trigger a notification. By predetermining who will replace the consumables in the second place without notifying the manager or superior, it is possible to avoid repeated requests for replacement of consumables. In this case, the administrator can change the criteria for selecting the person with the second highest priority and the timing of notification. For example, if the notified user's response is "reject", the administrator of the image forming apparatus 100 can freely change the settings to determine whether to notify the person in charge of clerical work or the person with the next highest priority. It is possible to

また、制御部110は、通知対象者からの応答(消耗品の交換または補給)が拒否の場合、この消耗品に係る各ユーザの使用量に基づいて、この消耗品の使用量が次に多いユーザの宛先に、この消耗品の交換または補給を促す通知を発報する。これにより、例えば、通知対象者がリモートワークの場合、画像形成装置100の管理者が、ユーザの応答の「拒否」を容認し、かつ次点で交換する人にいち早く消耗品の交換または補給を促すことができる。 In addition, when the response (replacement or replenishment of consumables) from the person to be notified is refusal, the control unit 110 determines that the amount of use of this consumable is the next highest based on the amount of use of this consumable by each user. A notification prompting replacement or replenishment of this consumable is issued to the user's destination. As a result, for example, when the person to be notified works remotely, the administrator of the image forming apparatus 100 accepts the user's response of "refusal" and prompts the next person to replace or replenish the consumables. can be encouraged.

また、制御部110は、用紙カウントセンサ161a~161dがカウントした使用枚数から、各サイズの用紙(シート)の残量を算出する。そして、制御部110は、何れかのサイズの用紙(シート)の残量が所定閾値以下になった時点で、このサイズの用紙(シート)の使用枚数の多いユーザの宛先に対してこのサイズの用紙(シート)の補給を促す通知を発報する。制御部110は、このサイズの用紙(シート)が補給された時点で、各ユーザに係るこの用紙のカウント値をゼロリセットする。なお、ゼロリセットとは、初期値であるゼロにカウンタ値をリセットすることをいう。また、ゼロリセットは、カウンタ値にゼロを上書きしてクリアにするゼロクリアと同義である。 Further, the control unit 110 calculates the remaining amount of paper (sheets) of each size from the number of used paper counted by the paper count sensors 161a to 161d. Then, when the remaining amount of paper (sheets) of any size becomes equal to or less than a predetermined threshold, the control unit 110 selects this size for the destination of the user who uses a large number of paper (sheets) of this size. Issues a notification prompting the supply of paper (sheets). The control unit 110 resets the count value of this paper for each user to zero when the paper (sheet) of this size is replenished. Note that zero reset means resetting the counter value to zero, which is the initial value. Also, zero reset is synonymous with zero clear, which overwrites the counter value with zero to clear it.

また、制御部110は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kが検出した使用量の積算値から、何れかのトナーの残量が所定閾値以下になった時点で、このトナーの使用量の多いユーザに対し、このトナーの交換または補給を促す通知を発報する。そして制御部110は、トナーが交換または補給された時点で、このトナーの使用量の積算値をゼロリセットする。 Further, control unit 110 determines which toner is used based on the integrated value detected by C toner usage amount sensor 160C, M toner usage amount sensor 160M, Y toner usage amount sensor 160Y, and K toner usage amount sensor 160K. When the remaining amount becomes equal to or less than a predetermined threshold, the user who has used a large amount of toner is issued a notification prompting replacement or replenishment of this toner. When the toner is replaced or replenished, the control unit 110 resets the integrated value of the used amount of toner to zero.

また、制御部110は、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報したのち、当該通知対象者から次点に優先度が高い人物を決定する指示を受け付けてもよい。 Further, the control unit 110 may issue a notification prompting replacement or replenishment of consumables to the destination of the notification target, and then accept an instruction to determine a person with the second highest priority from the notification target. .

また、制御部110は、通知対象者が所定期間に亘って消耗品を交換または補給しなかった場合、操作パネル装置1の表示部142に消耗品の交換または補給を促すボタンを表示させる。このボタンが通知対象者とは別のユーザによって押下された場合、制御部110は、通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を再度発報してもよい。 Further, when the person to be notified has not replaced or replenished the consumables for a predetermined period of time, the control unit 110 displays a button prompting replacement or replenishment of the consumables on the display unit 142 of the operation panel device 1 . If this button is pressed by a user other than the person to be notified, the control unit 110 may issue another notification to the person to be notified, prompting replacement or replenishment of consumables.

また、制御部110は、通知対象者以外のユーザがユーザ認証部190で認証したのちに消耗品を交換または補給した場合、そのユーザに対し、次回に消耗品を交換または補給すべき対象者リストから削除してもよい。 In addition, when a user other than the person to be notified replaces or replenishes consumables after being authenticated by the user authentication unit 190, the control unit 110 provides the user with a list of people to be replaced or replenished with consumables next time. can be deleted from

従来、画像形成装置100を使用するユーザの中には、各消耗品の交換時期が迫っているにも関わらず、消耗品を交換せずその場しのぎで自身のジョブだけ実行し、消耗品を交換せずに放置する者が存在していた。これにより、画像形成装置100の使用量が少ないユーザであっても、ジョブのタイミング次第で消耗品の交換タイミングに遭遇してしまう場合があった。 Conventionally, some users of the image forming apparatus 100 do not replace the consumables even though the time to replace the consumables is approaching. There was a person who left it without replacing it. As a result, even a user who does not use the image forming apparatus 100 often encounters the time to replace the consumables depending on the timing of the job.

本来であれば、画像形成装置100の消耗品の使用量が多い人がその消耗品を交換すべきである。本実施形態の制御部110は、消耗品の使用量が多いユーザに対して、その消耗品の交換または補給を促す通知を発報する。 Originally, a person who uses a large amount of consumables of the image forming apparatus 100 should replace the consumables. The control unit 110 of the present embodiment issues a notification to prompt the user who uses a large amount of consumables to replace or replenish the consumables.

これにより、各ユーザによる消耗品の使用量に基づいて、消耗品の交換または補給を促す通知がされるので、各ユーザは納得した上で交換作業を進めることが可能となる。特に、画像形成装置100に記録された印刷実行履歴に基づいて、誰が消耗品の交換または補給を行うかを機械的に判断しているため、交換作業に対する不平等感を無くすことができる。 As a result, a notification prompting replacement or replenishment of the consumables is sent based on the usage amount of the consumables by each user, so that each user can proceed with the replacement work after being satisfied. In particular, because it is mechanically determined who should replace or replenish consumables based on the print execution history recorded in the image forming apparatus 100, it is possible to eliminate inequality in replacement work.

なお、本実施形態に係る画像形成装置100の制御部110は、アプリケーション(application)をインストールして実行してもよく、また、CPU111がROM112から所定の制御プログラムを実行し、CPU111が各処理を制御してもよい。 Note that the control unit 110 of the image forming apparatus 100 according to the present embodiment may install and execute an application. may be controlled.

<第1の実施形態>
[制御部の動作]
次に、本実施形態に係る画像形成装置100における制御部110の動作について説明する。
<First Embodiment>
[Operation of the control part]
Next, the operation of the control unit 110 in the image forming apparatus 100 according to this embodiment will be described.

図4A~図4Cは、本実施形態に係る画像形成装置100における制御部110が、通知対象者の宛先に、消耗品の交換または補給を促す通知を発報する処理を示したフローチャートである。 4A to 4C are flowcharts showing the process of issuing a notification prompting replacement or replenishment of consumables to the destination of the notification target by the control unit 110 in the image forming apparatus 100 according to the present embodiment.

図4A~図4Cのフローチャートにおいて、画像形成装置100の制御部110は、印刷実行履歴やその印刷実行回数、ジョブ実行ごとに画像形成装置100の記録部170に記録する。制御部110は、各消耗品のうち消耗品が枯渇しそうになったときを示す「ニアエンプティ」情報を検出した時点で、ジョブ実行回数などから、該当する画像形成装置100の利用頻度が高いユーザに対し、対象の消耗品の交換を通知する。なお、「ニアエンプティ」は、具体的には、各消耗品の残量が所定閾値以下のときの状態をいう。 4A to 4C, the control unit 110 of the image forming apparatus 100 records the print execution history, the print execution count, and each job execution in the recording unit 170 of the image forming apparatus 100. FIG. When control unit 110 detects “near empty” information indicating that consumables are about to run out, control unit 110 selects a user who frequently uses corresponding image forming apparatus 100 based on the number of job executions. to notify the replacement of the target consumables. Note that "near empty" specifically refers to a state when the remaining amount of each consumable is less than or equal to a predetermined threshold.

まず、管理者がアプリケーションを起動したのち、CPU111の使用量積算部121は、消耗品ごとに各ユーザの使用量の積算を開始する(ステップS001)。なお、本実施形態では、記録部170は、不揮発性メモリで構成され、CPU111の使用量積算部121が積算した情報は、印刷履歴記録部122によって、都度、記録部170の印刷実行履歴データベース131に記録される。 First, after the administrator starts the application, the usage amount accumulating unit 121 of the CPU 111 starts accumulating the usage amount of each user for each consumable item (step S001). In this embodiment, the recording unit 170 is configured with a non-volatile memory, and the information accumulated by the usage amount accumulation unit 121 of the CPU 111 is stored in the print execution history database 131 of the recording unit 170 by the printing history recording unit 122 each time. recorded in

具体的には、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、Kトナー使用量センサ160K、および用紙カウントセンサ161a~161dのそれぞれは、各消耗品の使用量を検出する。そして、使用量積算部121は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kと、用紙カウントセンサ161a~161dにより、それぞれの消耗品の使用量をユーザごとに積算する。 Specifically, the C toner usage sensor 160C, M toner usage sensor 160M, Y toner usage sensor 160Y, K toner usage sensor 160K, and paper count sensors 161a to 161d each measure the usage amount of each consumable. to detect The used amount accumulating section 121 detects the consumption of toner by using a C toner used amount sensor 160C, an M toner used amount sensor 160M, a Y toner used amount sensor 160Y, a K toner used amount sensor 160K, and paper count sensors 161a to 161d. Accumulate product usage for each user.

印刷履歴記録部122は、各ユーザの印刷実行履歴を印刷実行履歴データベース131に記録する。 The print history recording unit 122 records the print execution history of each user in the print execution history database 131 .

CPU111の通知対象者特定部123は、消耗品の使用量の積算値が、上限間近か否かを判定する(ステップS003)。ここで、消耗品の使用量の積算値の上限とは、消耗品の残量の所定閾値(下限)に対応する。消耗品の使用量の積算値が上限間近になった場合(ステップS003のYes)、通知対象者特定部123は、ステップS005に進み、使用量の多いユーザを特定する(ステップS005)。通知対象者特定部123は、ステップS007に進み、その使用量の多いユーザの宛先情報を呼び出す(ステップS007)。 The notification target identification unit 123 of the CPU 111 determines whether or not the integrated value of the usage amount of the consumables is close to the upper limit (step S003). Here, the upper limit of the integrated value of the usage amount of consumables corresponds to a predetermined threshold value (lower limit) of the remaining amount of consumables. When the integrated value of the usage amount of the consumables is close to the upper limit (Yes in step S003), the notification target identification unit 123 proceeds to step S005 and identifies a user with a high usage amount (step S005). The notification target person specifying unit 123 advances to step S007 and calls the destination information of the user with the large amount of usage (step S007).

すなわち、通知対象者特定部123は、或る消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、その消耗品のユーザごとの使用量および通知対象者リストに基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定する。ここで通知対象者リストとは、通知の対象となるユーザのリストのことをいう。そのユーザが消耗品の交換または補給を通知されていないにも関わらず、自主的に消耗品の補給をしたならば、このユーザは、次回の消耗品の交換または補給にて通知対象者リストから除外される。 That is, when the remaining amount calculated from the usage amount of a certain consumable item is equal to or less than a predetermined threshold value, the notification target person specifying unit 123 determines the notification target person based on the usage amount of the consumable item for each user and the notification target person list. and specify the destination of the person to be notified. Here, the notification target person list refers to a list of users to be notified. If the user voluntarily replenishes consumables even though the user has not been notified of replacement or replenishment of consumables, the user will be added to the notification target list at the next replacement or replenishment of consumables. Excluded.

図5は、消耗品ごとにユーザの使用量を示したテーブル情報である。図5に示すテーブル情報には、消耗品として、シアン(C)のトナーの残量、マゼンタ(M)のトナーの残量、イエロー(Y)のトナーの残量、ブラック(K)のトナーの残量の各欄が設けられている。また、このテーブル情報には、消耗品として、A3サイズの用紙の残量、A4サイズの用紙の残量、B5サイズ用紙の残量、手差しトレイ7の用紙の残量の各欄が設けられている。このテーブル情報には、各消耗品の残量と、ユーザのごとの各使用量が記録されている。また、ユーザ名は、特許四郎、特許三郎、特許二郎、特許太郎が記録されている。 FIG. 5 is table information showing the user's usage amount for each consumable item. The table information shown in FIG. 5 includes, as consumables, the remaining amount of cyan (C) toner, the remaining amount of magenta (M) toner, the remaining amount of yellow (Y) toner, and the amount of black (K) toner. Remaining amount columns are provided. The table information also includes columns for remaining A3-size paper, remaining A4-size paper, remaining B5-size paper, and remaining paper in the manual feed tray 7 as consumables. there is This table information records the remaining amount of each consumable item and the usage amount for each user. Also, the user names are recorded as Shiro Tokkyo, Saburo Tokkyo, Jiro Tokkyo, and Taro Tokkyo.

例えば、シアン(C)のトナーの残量は50[%]であり、マゼンタ(M)のトナーの残量は5[%]であり、イエロー(Y)のトナーの残量は100[%]であり、ブラック(K)のトナーの残量は67[%]である。また、A3サイズ用紙の残量は40[%]であり、A4サイズ用紙の残量は24[%]であり、B5サイズ用紙の残量は34[%]であり、手差しトレイ7の残量は98[%]である。なお、イエロー(Y)は、トナーの交換直後であるため、100[%]となっている。 For example, the remaining amount of cyan (C) toner is 50%, the remaining amount of magenta (M) toner is 5%, and the remaining amount of yellow (Y) toner is 100%. , and the remaining amount of black (K) toner is 67 [%]. Also, the remaining amount of A3 size paper is 40%, the remaining amount of A4 size paper is 24%, the remaining amount of B5 size paper is 34%, and the remaining amount of manual feed tray 7. is 98[%]. Note that yellow (Y) is 100[%] because the toner has just been replaced.

特許四郎が使用した、シアン(C)のトナーの使用量は13[%]であり、マゼンタ(M)のトナーの使用量は20[%]であり、イエロー(Y)のトナーの使用量は17[%]であり、ブラック(K)のトナーの使用量は1[%]である。特許四郎が使用した、A3サイズ用紙の使用量は0[%]であり、A4サイズ用紙の使用量は25[%]であり、B5サイズ用紙の使用量は15[%]であり、手差しトレイ7の用紙の使用量は0[%]である。 The amount of cyan (C) toner used by Tokkyo Shiro is 13%, the amount of magenta (M) toner is 20%, and the amount of yellow (Y) toner is 17[%], and the amount of black (K) toner used is 1[%]. The usage of A3 size paper used by Tokkyo Shiro is 0 [%], the usage of A4 size paper is 25 [%], and the usage of B5 size paper is 15 [%]. The usage amount of the paper of 7 is 0 [%].

特許三郎が使用した、シアン(C)のトナーの使用量は5[%]であり、マゼンタ(M)のトナーの使用量は3[%]であり、イエロー(Y)のトナーの使用量は2[%]であり、ブラック(K)のトナーの使用量は1[%]である。特許三郎が使用した、A3サイズ用紙の使用量は2[%]であり、A4サイズ用紙の使用量は3[%]であり、B5サイズ用紙の使用量は13[%]であり、手差しトレイ7の用紙の使用量は0[%]である。 The amount of cyan (C) toner used by Saburo Tokkyo is 5 [%], the amount of magenta (M) toner used is 3 [%], and the amount of yellow (Y) toner used is 2[%], and the amount of black (K) toner used is 1[%]. The amount of A3 size paper used by Tokkyo Saburo was 2%, the amount of A4 size paper was 3%, and the amount of B5 size paper was 13%. The usage amount of the paper of 7 is 0 [%].

特許二郎が使用した、シアン(C)のトナーの使用量は6[%]であり、マゼンタ(M)のトナーの使用量は5[%]であり、イエロー(Y)のトナーの使用量は3[%]であり、ブラック(K)のトナーの使用量は20[%]である。特許二郎が使用した、A3サイズ用紙の使用量は0[%]であり、A4サイズ用紙の使用量は23[%]であり、B5サイズ用紙の使用量は12[%]であり、手差しトレイ7の用紙の使用量は1[%]である。 The amount of cyan (C) toner used by Jiro Tokkyo is 6 [%], the amount of magenta (M) toner used is 5 [%], and the amount of yellow (Y) toner used is 3[%], and the amount of black (K) toner used is 20[%]. The amount of A3 size paper used by Jiro Tokoku is 0 [%], the amount of A4 size paper used is 23 [%], and the amount of B5 size paper used is 12 [%]. The amount of paper used in 7 is 1 [%].

特許太郎が使用した、シアン(C)のトナーの使用量は21[%]であり、マゼンタ(M)のトナーの使用量は25[%]であり、イエロー(Y)のトナーの使用量は20[%]であり、ブラック(K)のトナーの使用量は3[%]である。特許太郎が使用したA3サイズ用紙の使用量は21[%]であり、A4サイズ用紙の使用量は0[%]であり、B5サイズ用紙の使用量は5[%]であり、手差しトレイ7の用紙の使用量は0[%]である。 The amount of cyan (C) toner used by Taro Tokkyo is 21 [%], the amount of magenta (M) toner used is 25 [%], and the amount of yellow (Y) toner used is 20[%], and the amount of black (K) toner used is 3[%]. The amount of A3 size paper used by Taro Tokkyo is 21%, the amount of A4 size paper is 0%, and the amount of B5 size paper is 5%. is 0 [%].

ここで、例えば、マゼンタ(M)のトナーについて、所定閾値(ニアエンプティ)が5[%]に設定されている。通知対象者特定部123は、残量が5[%]以下になったマゼンタ(M)のトナーについて、そのマゼンタ(M)のトナーの使用量が一番多い特許太郎を通知対象者として特定する。 Here, for example, for magenta (M) toner, the predetermined threshold value (near empty) is set to 5[%]. The notification target person specifying unit 123 specifies, as a notification target person, Taro Tokkyo, who uses the largest amount of magenta (M) toner for the magenta (M) toner remaining amount of 5% or less. .

また、消耗品の交換または補給を促す所定閾値は、変更可能になっている。所定閾値は、通知するためのトリガ情報となっており、管理者は、アプリケーションを使用して、所定閾値を変更することができる。 In addition, the predetermined threshold for prompting replacement or replenishment of consumables can be changed. The predetermined threshold is trigger information for notification, and the administrator can use the application to change the predetermined threshold.

図6は、アプリケーション上において所定閾値を変更する、消耗品の交換/補給条件の表示画面181に示した説明図である。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display screen 181 for consumable replacement/replenishment conditions for changing the predetermined threshold value on the application.

図6に示すように、消耗品の交換/補給条件の表示画面181には、設定欄183~189が設けられている。設定欄183には、トナーを交換する際の所定閾値が設定されており、一例として、10[%]が設定されている。例えば、図5では、ニアエンプティとして、所定閾値が5[%]であったが、図6に示すように、10[%]を入力することにより、管理者は、所定閾値を変更できる。 As shown in FIG. 6, setting columns 183 to 189 are provided on a display screen 181 for consumable replacement/replenishment conditions. A setting field 183 is used to set a predetermined threshold for toner replacement, and for example, 10[%] is set. For example, in FIG. 5, the predetermined threshold is 5[%] as near-empty, but as shown in FIG. 6, by inputting 10[%], the administrator can change the predetermined threshold.

また、設定欄184には、A3用紙をトレイ9aに補給する際の所定閾値が設定されており、10[枚]が設定されている。設定欄187には、A4用紙をトレイ9bに補給する際の所定閾値が設定されており、20[枚]が設定されている。設定欄188には、B5用紙をトレイ9cに補給する際の所定閾値が設定されており、10[枚]が設定されている。設定欄189には、手差しトレイ7に用紙を補給する際の所定閾値が設定されており、10[枚]が設定されている。 Also, in the setting field 184, a predetermined threshold value for supplying A3 sheets to the tray 9a is set, and 10 [sheets] is set. In the setting field 187, a predetermined threshold value for supplying A4 sheets to the tray 9b is set, and 20 [sheets] is set. In the setting field 188, a predetermined threshold value for replenishing the tray 9c with B5 paper is set, and 10 [sheets] is set. In the setting field 189, a predetermined threshold value for supplying paper to the manual feed tray 7 is set, and 10 [sheets] is set.

図4Aに戻り、フローチャートの説明を続ける。
通知対象者特定部123は、特定したユーザ(通知対象者である特許太郎)の宛先情報を呼び出す(ステップS007)。そして、CPU111の発報部124は、電子メールやクラウドサービスなどの通知手段を使用して、残量が所定閾値以下となった消耗品についてユーザに交換かまたは補給を通知する(ステップS009)。
Returning to FIG. 4A, the description of the flowchart continues.
The notification target identification unit 123 calls the destination information of the identified user (Taro Tokkyo, the notification target) (step S007). Then, the notification unit 124 of the CPU 111 uses notification means such as e-mail or cloud service to notify the user of replacement or replenishment of consumables whose remaining amount is equal to or less than a predetermined threshold (step S009).

この場合、通知対象者特定部123は、ユーザ宛先情報データベース132から、特許太郎の宛先情報を呼び出す。そして、発報部124は、残量が5[%]以下となったマゼンタ(M)のトナーについて、電子メールまたはクラウドサービスなどの通知手段により、通知対象者である特許太郎に交換依頼を発報する。 In this case, the notification target person specifying unit 123 retrieves the destination information of Taro Tokkyo from the user destination information database 132 . Then, the notification unit 124 issues a replacement request to Taro Tokkyo, who is the person to be notified, by notification means such as e-mail or a cloud service for the magenta (M) toner remaining amount of 5% or less. report.

図7は、通知対象者である特許太郎に発報する、交換依頼のメールの一例を示した説明図である。特許太郎は、図7に示すメールを交換依頼のメールを受信する。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of an exchange request mail sent to Taro Tokkyo, who is the person to be notified. Taro Tokkyo receives the e-mail requesting the exchange of the e-mail shown in FIG.

図7に示すように、交換依頼のメールには、特許太郎に対し、「消耗品(トナーM)を交換してください。」と記載され、また、メールの内容の表示画面143上において、ボタン145~148が選択可能になっている。なお、トナーMとは、マゼンタ(M)のトナーのことをいう。 As shown in FIG. 7, in the exchange request mail, "Please replace the consumable (toner M)" is described to Taro Tokkyo. 145 to 148 are selectable. Note that toner M refers to magenta (M) toner.

すなわち、特許太郎は、トナーMの交換を承認する場合、ボタン145を押下して、トナーMを交換する。一方、トナーMの交換を拒否する場合、特許太郎は、ボタン148を押下して、トナーMの交換を拒否することができる。 That is, when Taro Tokkyo approves the replacement of the toner M, he presses the button 145 to replace the toner M. FIG. On the other hand, when refusing the replacement of the toner M, Taro Tokkyo can press the button 148 to reject the replacement of the toner M. FIG.

ボタン146,147は、特許太郎がトナーMの交換を拒否した場合、特許太郎の代わりに、トナーMの交換依頼を通知する相手を選択するボタンである。ボタン146,147に対応する交換依頼の相手は、管理者によって設定可能になっている。例えば、管理者は、ボタン146に、次点に優先度が高い人物として事務担当者を設定し、ボタン147に、直近の所定期間にトナーKの使用量が多いユーザとして特許二郎を設定する。 Buttons 146 and 147 are buttons for selecting a party to whom a request for replacement of toner M is to be sent instead of Taro Tokkyo when Taro Tokkyo refuses to replace the toner M. FIG. The other party of the exchange request corresponding to the buttons 146 and 147 can be set by the administrator. For example, the administrator sets the person in charge of clerical work as the second highest priority person in the button 146, and sets Jiro Tokkyo as the user who used a large amount of toner K in the most recent predetermined period in the button 147. FIG.

図4Aに戻り、フローチャートの説明を続ける。
次に、制御部110のCPU111は、画像形成装置100(MFP)の操作パネル装置1の表示部142の画面上に催促ボタンを配置する(ステップS011)。
Returning to FIG. 4A, the description of the flowchart continues.
Next, CPU 111 of control unit 110 arranges a reminder button on the screen of display unit 142 of operation panel device 1 of image forming apparatus 100 (MFP) (step S011).

消耗品が所定時間に亘って交換されていない状態において、誰でも操作パネル装置1の表示部142の画面上の催促ボタンを押下することができる。制御部110は、誰か(別のユーザ)に催促ボタンが押下されると、通知対象者である特許太郎に対し、トナーMの交換または補給を促す通知を再度発報し、催促する。 Anyone can press the prompt button on the screen of the display unit 142 of the operation panel device 1 when the consumables have not been replaced for a predetermined time. When someone (another user) presses the reminder button, the control unit 110 reissues a notification prompting Taro Tokkyo, who is the target of notification, to replace or replenish the toner M, and prompts the user.

なお、催促する者および催促される特許太郎に関する情報は、操作パネル装置1の表示部142の画面上に表示しても、または何も表示しなくても、特に限定されるものではない。また、催促ボタンを配置するタイミングは、特許太郎に交換依頼を発報してから、例えば、30分後に配置してもよく、また、即時に配置するようにしてもよい。 It should be noted that the information about the urger and the urged Taro Tokkyo may be displayed on the screen of the display unit 142 of the operation panel device 1, or may not be displayed at all, and is not particularly limited. Also, the timing of placing the reminder button may be, for example, 30 minutes after issuing the exchange request to Taro Tokkyo, or it may be placed immediately.

CPU111は、操作パネル装置1の表示部142の画面上に催促ボタン配置したのち、ステップS013に進み、ユーザによるトナーM(該当消耗品)が交換または補給を検出したか否かを判定する(ステップS013)。ステップS013では、CPU111は、ユーザの認証と、消耗品の交換または補給の判定を実施する。 After arranging the prompt button on the screen of the display unit 142 of the operation panel device 1, the CPU 111 advances to step S013 to determine whether or not replacement or replenishment of the toner M (corresponding consumable) by the user has been detected (step S013). S013). In step S013, the CPU 111 authenticates the user and determines replacement or replenishment of consumables.

ここで、ユーザによるトナーM(該当消耗品)の交換または補給を検出した場合(ステップS013のYes)、CPU111は、ステップS033に進む。 Here, if it is detected that the toner M (corresponding consumable) has been replaced or replenished by the user (Yes in step S013), the CPU 111 proceeds to step S033.

ステップS013において、ユーザによるトナーM(該当消耗品)の交換または補給を検出しない場合(ステップS013のNo)、CPU111は、ステップS015に進み、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS015)。 In step S013, if replacement or replenishment of toner M (corresponding consumable) by the user is not detected (No in step S013), the CPU 111 proceeds to step S015 and determines whether or not a predetermined time has elapsed (step S015). ).

ステップS015において、特許太郎が所定時間内にトナーMの交換または補給をしない場合(ステップS015のYes)、CPU111は、特許太郎に対して同一ネットワーク上の画像形成装置の使用を全て禁止する(ステップS017)。そして、CPU111は、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置についても、トナーMが交換または補給されるまで特許太郎(通知対象者)の使用を禁止させる。 In step S015, if Taro Tokkyo does not replace or replenish the toner M within a predetermined time (Yes in step S015), the CPU 111 prohibits Taro Tokoku from using all image forming apparatuses on the same network (step S015). S017). Then, the CPU 111 prohibits other image forming apparatuses in a linked state on the network from using Taro Tokkyo (notified person) until the toner M is replaced or replenished.

図8は、CPU111が、画像形成装置100だけでなく、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置100a~100cについても、特定ユーザの使用禁止情報を送信して、これらの使用を禁止させる概念を示した説明図である。 In FIG. 8, the CPU 111 transmits usage prohibition information for a specific user to not only the image forming apparatus 100 but also the other image forming apparatuses 100a to 100c that are in cooperation on the network, thereby prohibiting their use. It is an explanatory view showing a concept.

図8に示すように、CPU111は、特定ユーザである特許太郎の使用禁止情報を画像形成装置100a~100cに送信する。これにより、CPU111は、特許太郎に対し、画像形成装置100だけでなく、他の画像形成装置100a~100cの使用も禁止させている。 As shown in FIG. 8, the CPU 111 transmits usage prohibition information for Taro Tokkyo, who is a specific user, to the image forming apparatuses 100a to 100c. As a result, the CPU 111 prohibits Taro Tokkyo from using not only the image forming apparatus 100 but also the other image forming apparatuses 100a to 100c.

図4AのステップS017では、特許太郎が消耗品の交換または補給を促す通知を無視した場合を想定している。特許太郎が当該通知を無視した場合、特許太郎は、この画像形成装置100だけでなく、ネットワークで連携状態にある他の画像形成装置100a~100cも使用できなくなる。これにより、特許太郎は、消耗品の交換または補給を促す通知を行った画像形成装置100だけでなく、他の画像形成装置100a~100cも使用することができなくなり、CPU111は、すぐに消耗品を交換させる動機付けを行うことができる。 At step S017 in FIG. 4A, it is assumed that Taro Tokkyo ignores the notification prompting replacement or replenishment of consumables. If Taro Tokkyo ignores the notification, Taro Tokkyo will not be able to use not only this image forming apparatus 100 but also the other image forming apparatuses 100a to 100c that are in a linked state on the network. As a result, Taro Tokkyo is unable to use not only the image forming apparatus 100 that sent the notification prompting replacement or replenishment of consumables, but also the other image forming apparatuses 100a to 100c. can be motivated to replace

このように、ステップS017では、CPU111は、特許太郎(通知対象者)に対して消耗品の交換または補給を動機付けることができる。 Thus, in step S017, the CPU 111 can motivate Taro Tokkyo (notified person) to replace or replenish consumables.

図4Bに戻り、説明を続ける。
特許太郎に対して、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置の使用を全て禁止したのち(ステップS017)、CPU111は、上長と特許太郎本人への再通知を行う(ステップS019)。すなわち、CPU111は、特許太郎(通知対象者)から、所定期間に亘って応答がない場合、特許太郎の宛先とその上長の宛先に再度通知を発報する。これにより、制御部110は、その上長に対して対象者が消耗品の交換または補給していないことを認識させることができる。そして、CPU111は、ステップS021に進む。
Returning to FIG. 4B, the description continues.
After prohibiting Taro Tokkyo from using all other image forming apparatuses in a linked state on the network (step S017), the CPU 111 notifies the superior and Taro Tokkyo himself again (step S019). That is, when there is no response from Taro Tokkyo (notified person) for a predetermined period of time, the CPU 111 issues another notification to the address of Taro Tokkyo and the address of his superior. Thereby, the control unit 110 can make the superior recognize that the subject has not replaced or replenished the consumables. Then, the CPU 111 proceeds to step S021.

ステップS021において、CPU111は、トナーMの交換または補給を検出したか否かを判定する(ステップ021)。ステップS021では、CPU111は、ユーザの認証と、消耗品の交換または補給の判定を実施する。 In step S021, the CPU 111 determines whether replacement or replenishment of toner M has been detected (step S021). In step S021, the CPU 111 authenticates the user and determines replacement or replenishment of consumables.

ここで、ユーザによるトナーM(該当消耗品)の交換または補給を検出した場合(ステップS021のYes)、CPU111は、ステップS033に進む。 Here, if replacement or replenishment of toner M (corresponding consumable) by the user is detected (Yes in step S021), the CPU 111 proceeds to step S033.

一方、ユーザによるトナーM(該当消耗品)の交換または補給を検出しない場合(ステップS021のNo)、CPU111は、ステップS023に進み、特許太郎(通知対象者)からの応答が「拒否」か否かを判定する(ステップS023)。 On the other hand, if replacement or replenishment of toner M (corresponding consumable) by the user is not detected (No in step S021), the CPU 111 advances to step S023 to determine whether the response from Taro Tokkyo (notified person) is "reject". (step S023).

ステップS023において、特許太郎(通知対象者)からの応答が「拒否」の場合(ステップS023のYes)、CPU111は、次点に優先度が高い人物の宛先とその関係者の宛先に、トナーMの交換または補給を促す通知を発報する(ステップS025)。 In step S023, if the response from Taro Tokkyo (notified person) is "rejected" (Yes in step S023), the CPU 111 adds toner M A notification prompting replacement or replenishment of is issued (step S025).

例えば、リモートワークの普及により特許太郎が在宅勤務を実施しており、特許太郎がトナーMの交換依頼のメールを受信した時点で、特許太郎が物理的に遠方にいることがある。この場合、特許太郎は、図7のメールのボタン148を押下し、トナーMの交換を拒否できる。これにより、特許太郎は、自分(特許太郎)の代わりに、例えば、次点に優先度が高い事務担当者やアシスタントと交代することができ、管理者は、次にトナーMを交換する人を決定する。 For example, due to the spread of remote work, Taro Tokkyo is working from home, and Taro Tokkyo may be physically far away when he receives an email requesting replacement of toner M. In this case, Taro Tokkyo can reject the replacement of the toner M by pressing the mail button 148 in FIG. As a result, Taro Tokkyo can replace himself (Taro Tokkyo) with, for example, an office worker or an assistant who has the second highest priority, and the manager can select the person who will replace the toner M next. decide.

図9は、トナーMを交換するフローを変更するための承認依頼フローを示した申請画面151である。特許太郎が図7のメールのボタン146を押下すると、アプリケーションのフローの画面において、図9に示す承認依頼の申請画面151が表示される。この場合、管理者は、アプリケーション上で、通知対象者を自由に変更することができる。 FIG. 9 is an application screen 151 showing an approval request flow for changing the flow for replacing the toner M. FIG. When Taro Tokkyo presses the mail button 146 in FIG. 7, an approval request application screen 151 shown in FIG. 9 is displayed in the application flow screen. In this case, the administrator can freely change the notification recipients on the application.

図9に示すように、承認依頼の申請画面151には、プルダウンボックス153,156、申請者ボックス154、承認者ボックス155が表示されている。 As shown in FIG. 9, pull-down boxes 153 and 156, an applicant box 154, and an approver box 155 are displayed on the application screen 151 of the approval request.

プルダウンボックス153は、フローを変更する際、子フローを選択するようになっており、現在、承認依頼フローが選択されている。 A pull-down box 153 is used to select a child flow when changing the flow, and currently the approval request flow is selected.

申請者ボックス154は、消耗品を交換する処理の変更を依頼する者であり、メールの送信者である特許太郎が入力されている。 Applicant box 154 is entered by Taro Tokkyo, who is the person requesting the change in the process of exchanging consumables and who is the sender of the mail.

承認者ボックス155は、通知対象者の変更依頼を承認する者であり、承認者である特許花子が入力されている。承認者である特許花子は、特許太郎の上司に該当する。 An approver box 155 is a person who approves the change request of the person to be notified, and Hanako Patent, who is the approver, is entered. Hanako Tokkyo, the approver, corresponds to Taro Tokkyo's boss.

プルダウンボックス156は、特許太郎(通知対象者)の代わりに消耗品の交換を行う者として、次に通知される事務担当者が選択されている。 A pull-down box 156 selects the person in charge of clerical work to be notified next as the person who replaces consumables instead of Taro Tokkyo (notified person).

管理者は、承認依頼の申請画面151により、承認者である特許花子に、通知対象者を変更する申請を行う。例えば、事務担当者は、特許太郎とは異なり、在宅勤務を実施しておらず、毎日、通常出社を行っている。一方、特許太郎をはじめ、特許二郎、特許三郎、および特許四郎は、技術職であり、いずれも在宅勤務になっている。事務担当者は、通常出社を行っているため、在宅勤務の特許太郎達よりも、次点に優先度が高い人物に相当する。 The administrator applies to Hanako Patent, who is the approver, to change the notification target person using the application screen 151 for the approval request. For example, unlike Taro Tokkyo, the person in charge of clerical work does not work from home, and usually goes to work every day. On the other hand, Taro Tokkyo, Jiro Tokkyo, Saburo Tokkyo, and Shiro Tokkyo are technical workers, and all of them are working from home. Since the person in charge of clerical work usually goes to work, he is the person with the second highest priority over Taro Tokkyo who works from home.

図10は、特許花子(承認者)が、特許太郎(通知対象者)の変更を承認した承認通知のメールの内容を示した説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing the contents of an approval notification mail in which Hanako Tokkyo (approver) approves the change of Taro Tokkyo (notified person).

図10に示すように、承認通知の通知内容161には、宛先ボックス163、件名164、メール本文165が表示されている。 As shown in FIG. 10, the notification content 161 of the approval notification includes a destination box 163, a subject 164, and an email text 165. In FIG.

宛先ボックス163には、宛先として「特許太郎」が表示されている。実際には、特許太郎のメールアドレスが表示される。 The destination box 163 displays “Taro Tokkyo” as the destination. Actually, Taro Tokkyo's e-mail address is displayed.

件名164には、「特許花子により通知対象者の変更が承認されました。」と表示されている。 The subject 164 displays "Hanako Tokkyo has approved the change of the person to be notified."

メール本文165には、「特許花子により承認されたため、承認済みファイルをPDF化して送付します。以降、事務担当者にトナーMの交換を通知します。」と表示されている。 In the mail body 165, it is displayed that "Since it was approved by Hanako Tokkyo, the approved file will be converted to PDF and sent. After that, the person in charge of clerical work will be notified of the replacement of toner M."

これにより、特許太郎は、トナーMの交換を行うことなく、次点に優先度が高い人物である事務担当者に、トナーMの交換を通知することができる。なお、次点に優先度が高い人物の選定基準と通知のタイミングは、管理者によって変更可能となっている。なお、特許太郎は、承認者である特許花子に承認申請を行っても、否認されることもある。 As a result, Taro Tokkyo can notify the person in charge of clerical work, who has the second highest priority, that the toner M will be replaced without replacing the toner M. FIG. The criteria for selecting the person with the second highest priority and the timing of notification can be changed by the administrator. Even if Taro Tokkyo applies for approval to Hanako Tokkyo, who is the approver, it may be denied.

図11は、特許花子(承認者)が、通知対象者の変更を否認した否認通知のメールの内容を示した説明図である。 FIG. 11 is an explanatory diagram showing the contents of a denial notice mail in which Hanako Tokkyo (approver) denies the change of the person to be notified.

図11に示すように、否認通知の通知内容171には、宛先ボックス173、件名174、メール本文175が表示されている。 As shown in FIG. 11, a destination box 173, a subject 174, and an email text 175 are displayed in the notification content 171 of the denial notification.

宛先ボックス173には、宛先として「特許太郎」が表示されている。実際には、特許太郎のメールアドレスが表示される。 The destination box 173 displays “Taro Tokkyo” as the destination. Actually, Taro Tokkyo's e-mail address is displayed.

件名164には、「特許花子により通知対象者の変更が否認されました。」と表示されている。 The subject line 164 displays "Hanako Tokkyo denied the change of the person to be notified."

メール本文175には、「特許花子により通知対象者の変更が否認されました。次回、出社したときにトナーMを交換してください。」と表示されている。 In the mail text 175, it is displayed that "Hanako Tokkyo denied the change of the person to be notified. Please replace the toner M the next time you come to work."

なお、上述では、承認者である特許花子は、特許太郎の代わりに、次点に優先度が高い事務担当者に通知する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図7のボタン147には、直近の所定期間にトナーKの使用量の多いユーザとして、図5の特許二郎が設定されている。 In the above description, Hanako Tokkyo, who is the approver, notifies Taro Tokkyo to the person in charge of clerical work with the second highest priority, but the present invention is not limited to this. For example, the button 147 in FIG. 7 is set with Jiro Tokkyo in FIG. 5 as a user who used a large amount of toner K during the most recent predetermined period.

この場合、特許太郎が図7のボタン147を選択することにより、管理者は、直近の所定期間にトナーKの使用量の多い特許二郎について、承認申請を行う。また、承認申請が承認されることにより、制御部110のCPU111は、直近の所定期間にトナーKの使用量の多い特許二郎の宛先にトナーMの交換または補給を促す通知を発報できる。なお、トナーKとは、ブラック(K)のトナーのことである。 In this case, when Taro Tokkyo selects the button 147 in FIG. 7, the administrator applies for approval of Jiro Tokkyo who has used a large amount of toner K in the most recent predetermined period. Further, when the application for approval is approved, the CPU 111 of the control unit 110 can issue a notification to Jiro Tokoku, who used a large amount of the toner K in the most recent predetermined period, to prompt replacement or replenishment of the toner M. FIG. Toner K is black (K) toner.

図4Bに戻り、説明を続ける。
上述したように、特許太郎(通知対象者)からの応答が「拒否」でない場合(ステップS023のNo)、制御部110のCPU111は、ステップS013に戻る。また、次点に優先度が高い人物の宛先とその関係者の宛先にトナーM(消耗品)の交換または補給を促す通知を発報した場合も(ステップS025)、CPU111は、ステップS013に戻る。そして、CPU111は、消耗品であるトナーMの交換または補給の検出を待ち受けて(ステップS013のNo)、ステップS013以降の処理を繰り返す。
Returning to FIG. 4B, the description continues.
As described above, when the response from Taro Tokkyo (notified person) is not "rejection" (No in step S023), the CPU 111 of the control unit 110 returns to step S013. In addition, when a notification prompting replacement or replenishment of toner M (consumables) is issued to the destination of the person with the second highest priority and the destination of the person concerned (step S025), the CPU 111 returns to step S013. . Then, the CPU 111 waits for replacement or replenishment detection of the consumable toner M (No in step S013), and repeats the processing from step S013.

ステップS033において、制御部110のCPU111は、消耗品であるトナーMの通知対象者が、消耗品の交換または補給をしたか判定する(ステップS033)。すなわち、通知対象者である特許太郎が消耗品を交換または補給した場合(ステップS033のYes)、CPU111は、ステップS035に進む。 In step S033, the CPU 111 of the control unit 110 determines whether or not the person to be notified of toner M, which is a consumable item, has replaced or replenished the consumable item (step S033). That is, if Taro Tokkyo, who is the person to be notified, has replaced or replenished the consumables (Yes in step S033), the CPU 111 proceeds to step S035.

ステップS035において、特許太郎が、他の画像形成装置100a~100cの使用禁止になっている場合は、CPU111は、他の画像形成装置100a~100cの使用禁止を解除して(ステップS035)、ステップS039に進む。 In step S035, when Taro Tokkyo is prohibited from using the other image forming apparatuses 100a to 100c, the CPU 111 cancels the prohibition of using the other image forming apparatuses 100a to 100c (step S035). Proceed to S039.

一方、特許太郎(通知対象者)でない者が、消耗品であるトナーMを交換または補給をしていた場合には(ステップS033のNo)、CPU111は、今回の交換者を次回の通知対象者リストから削除して(ステップS037)、ステップS039に進む。 On the other hand, if a person who is not Taro Tokkyo (a person to be notified) replaces or replenishes toner M, which is a consumable item (No in step S033), the CPU 111 designates the current person as the next person to be notified. Delete from the list (step S037) and proceed to step S039.

例えば、直近の所定期間にトナーKの使用量の多い特許二郎が、特許太郎の代わりにトナーMを交換した場合、特許二郎を消耗品交換の通知対象者リストから削除する。また、事務担当者がトナーMを交換した場合も同様に、この事務担当者を消耗品交換の通知対象者リストから削除する。 For example, when Jiro Tokken, who used a large amount of toner K in the most recent predetermined period, replaced toner M instead of Taro Tokken, Jiro Tokken is deleted from the list of persons to be notified of replacement of consumables. Similarly, when the person in charge of clerical work replaces the toner M, the person in charge of clerical work is deleted from the list of persons to be notified of replacement of consumables.

ステップS039において、CPU111は、画像形成装置100の操作パネル装置1の表示部142に設けられた催促ボタンを削除し(ステップS039)、ステップS041に進む。 In step S039, CPU 111 deletes the reminder button provided on display unit 142 of operation panel device 1 of image forming apparatus 100 (step S039), and proceeds to step S041.

ステップS041において、CPU111は、交換または補給したトナーMのユーザごとの使用量の積算値をゼロリセットして(ステップS041)、処理を終了する。すなわち、CPU111は、トナーMが交換または補給された時点で、トナーMの使用量の積算値をゼロリセットして、消耗品の交換または補給を促す通知を発報する処理を終了する。 In step S041, the CPU 111 resets the integrated value of the used amount of the replaced or replenished toner M for each user to zero (step S041), and ends the process. That is, when the toner M is replaced or replenished, the CPU 111 resets the integrated value of the used amount of the toner M to zero, and terminates the process of issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumables.

ここで、特許太郎の代わりに、トナーKの使用量の多い特許二郎がトナーMを交換した場合について、図5のテーブル情報を参照しながら、説明する。 Here, a case in which Jiro Tokkyo, who uses a large amount of toner K, replaces toner M instead of Taro Tokkyo will be described with reference to the table information in FIG.

特許二郎がトナーMを交換した場合、CPU111は、トナーMについて、各ユーザ(特許太郎から特許四郎)の使用量の積算値をゼロリセットし、トナーMの残量を100[%]に変更する。 When Jiro Tokoku replaces the toner M, the CPU 111 resets the integrated value of the amount of toner M used by each user (Taro Tokoku to Shiro Tokaku) to zero, and changes the remaining amount of toner M to 100 [%]. .

ここで、図5に示すように、トナーKの使用量の多い特許二郎は、トナーKの使用量が20[%]となっており、引き続き、特許二郎が画像形成装置100を使用し続けた場合に、特許二郎がトナーKの交換または補給に関する通知対象者の候補になる可能性が高い。 Here, as shown in FIG. 5, Jiro Tokoku, who used a large amount of toner K, used 20 [%] of toner K, and Jiro Tokoku continued to use the image forming apparatus 100. In this case, there is a high possibility that Jiro Toner will be a candidate for notification regarding replacement or replenishment of toner K.

そこで、本実施形態では、CPU111は、トナーKの交換または補給に関する通知対象者から特許二郎を除外する。 Therefore, in the present embodiment, the CPU 111 excludes Jiro Tokkyo from the persons to be notified regarding replacement or replenishment of the toner K. FIG.

これにより、トナーKの使用量の多い特許二郎は、消耗品であるトナーMとトナーKとを続けて交換作業をすることがなくなるため、特許二郎に、不平等感が生じることを回避できる。なお、これに限られず、各種サイズの用紙に関する通知対象者からも特許二郎を除外してもよく、特に、限定されない。 As a result, Jiro Tokken, who uses a large amount of toner K, does not have to continuously replace toner M and toner K, which are consumables, so that Jiro Tokaku can avoid feeling unfair. It should be noted that Jiro Tokkyo may be excluded from the notification recipients regarding various sizes of paper without being limited to this, and there is no particular limitation.

以上説明したように、第1の実施形態に係る画像形成装置100は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kと、印刷履歴記録部122と、通知対象者特定部123と、発報部124とを備えて構成されている。 As described above, the image forming apparatus 100 according to the first embodiment includes the C toner usage sensor 160C, the M toner usage sensor 160M, the Y toner usage sensor 160Y, and the K toner usage sensor 160K. It is composed of a history recording unit 122 , a notification target person identification unit 123 , and an alarming unit 124 .

第1の実施形態によれば、画像形成装置100は、通知対象特定部123により、何れかの消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、その消耗品のユーザごとの使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定する。画像形成装置100は、発報部124により、特定された通知対象者の宛先に消耗品の交換または補給を促す通知を発報する。 According to the first embodiment, when the remaining amount calculated from the usage amount of any consumable is equal to or less than a predetermined threshold, the image forming apparatus 100 causes the notification target identification unit 123 to determine the usage of the consumable for each user. Based on the volume, the person to be notified and the destination of the person to be notified are identified. The image forming apparatus 100 uses the notification unit 124 to issue a notification to the specified notification target person to prompt replacement or replenishment of consumables.

これにより、第1の実施形態に係る画像形成装置100は、各ユーザによる消耗品の使用量に応じて適切なユーザに消耗品の交換を促すことができる。したがって、画像形成装置100の制御部110は、適切なユーザに適切なタイミングで消耗品の交換を促すことができるので、各ユーザに不平等感を生じさせることなく、消耗品を交換させることができる。 As a result, the image forming apparatus 100 according to the first embodiment can prompt appropriate users to replace consumables according to the amount of consumables used by each user. Therefore, the control unit 110 of the image forming apparatus 100 can prompt appropriate users to replace the consumables at appropriate timings, so that the consumables can be replaced without giving each user a sense of inequality. can.

なお、上述した消耗品は、例示としてトナーMを使用した場合について説明したが、第1の実施形態は、シートでも適用可能である。 Note that the consumables described above have been described using the toner M as an example, but the first embodiment can also be applied to sheets.

<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る画像形成装置100は、シートの各サイズを検出する用紙サイズセンサ162a~162c(サイズ検出部)と、各サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントする用紙カウントセンサ161a~161d(カウント部)と、を備えて構成されている。
<Second embodiment>
The image forming apparatus 100 according to the second embodiment includes paper size sensors 162a to 162c (size detection units) that detect each size of sheets, and paper sensors that count how many sheets of each size have been used by each user. and count sensors 161a to 161d (counting units).

制御部110の発報部124は、用紙カウントセンサ161a~161dがカウントした各サイズのシートの使用枚数から、その残枚数を算出する。発報部124は、或るサイズのシートの残量が所定閾値以下になった時点で、そのサイズのシートの使用枚数の多いユーザの宛先に対してそのサイズのシートの補給を促す通知を発報する。そして、制御部110のCPU111は、そのサイズのシートが補給された時点で、そのサイズのシートに係る各ユーザの積算値(カウント値)をゼロリセットする。 The notification unit 124 of the control unit 110 calculates the remaining number of sheets from the number of used sheets of each size counted by the sheet count sensors 161a to 161d. When the remaining amount of sheets of a certain size becomes equal to or less than a predetermined threshold, the notification unit 124 issues a notification urging the user who uses a large number of sheets of that size to replenish the sheets of that size. report. Then, the CPU 111 of the control unit 110 resets the integrated value (count value) of each user related to the sheet of that size to zero when the sheet of that size is replenished.

これにより、第2の実施形態に係る画像形成装置100は、消耗品がシートであっても、各ユーザによるシートの使用量に応じて適切なユーザにシートの交換を促すことができるので、各ユーザに不平等感を生じさせることなく、シートを交換させることができる。 As a result, even if the consumable is a sheet, the image forming apparatus 100 according to the second embodiment can prompt an appropriate user to replace the sheet according to the amount of sheet usage by each user. The sheets can be exchanged without giving the user a sense of inequality.

<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る画像形成装置100は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160K(トナー使用量検出部)を備えて構成されている。Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kのそれぞれは、ユーザが実行させる印刷ジョブごとに各トナーの使用量を検出する。
<Third Embodiment>
The image forming apparatus 100 according to the third embodiment includes a C toner usage sensor 160C, an M toner usage sensor 160M, a Y toner usage sensor 160Y, and a K toner usage sensor 160K (toner usage detection unit). configured as follows. Each of the C toner usage sensor 160C, M toner usage sensor 160M, Y toner usage sensor 160Y, and K toner usage sensor 160K detects the usage of each toner for each print job executed by the user.

制御部110の発報部124は、Cトナー使用量センサ160C、Mトナー使用量センサ160M、Yトナー使用量センサ160Y、およびKトナー使用量センサ160Kが検出した使用量の積算値から、何れかのトナーの残量が所定閾値以下になった時点で、そのトナーの使用量の多いユーザに対し、トナーの交換または補給を促す通知を発報する。 The notification unit 124 of the control unit 110 selects one of the integrated values detected by the C toner usage amount sensor 160C, the M toner usage amount sensor 160M, the Y toner usage amount sensor 160Y, and the K toner usage amount sensor 160K. When the amount of toner remaining in the toner falls below a predetermined threshold, a notification is sent to the user who has used a large amount of toner to prompt replacement or replenishment of the toner.

制御部110のCPU111は、そのトナーが交換または補給された時点で、各ユーザに係るそのトナーの使用量の積算値をゼロリセットする。 When the toner is replaced or replenished, the CPU 111 of the control unit 110 resets the integrated value of the amount of toner used for each user to zero.

これにより、第3の実施形態に係る画像形成装置100は、各ユーザによる各トナーの使用量に応じて適切なユーザにトナーの交換を促すことができるので、各ユーザに不平等感を生じさせることなく、トナーを交換させることができる。 As a result, the image forming apparatus 100 according to the third embodiment can prompt an appropriate user to replace the toner according to the amount of toner used by each user, thereby giving each user a sense of inequality. Toner can be replaced without

<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る画像形成装置は、シートの各サイズを検出する用紙サイズセンサ162a~162d(サイズ検出部)と、各サイズのシートの残量を検出する用紙残量センサ(図示せず)と、を備えて構成されている。
<Fourth Embodiment>
The image forming apparatus according to the fourth embodiment includes paper size sensors 162a to 162d (size detection units) that detect each size of sheets, and remaining paper sensors (not shown) that detect the remaining amount of sheets of each size. ) and

制御部110の発報部124は、用紙残量センサにより各サイズのシートの残量を検出し、かつ各ユーザの印刷ジョブによる残量の変化から、各ユーザの使用量を算出する。そして、或るサイズのシートの残量が所定閾値以下になった時点で、そのサイズのシートの補給を促す通知を発報する。 The notification unit 124 of the control unit 110 detects the remaining amount of sheets of each size using a remaining sheet sensor, and calculates the amount used by each user based on changes in the remaining amount due to each user's print job. Then, when the remaining amount of sheets of a certain size becomes equal to or less than a predetermined threshold value, a notification prompting the replenishment of sheets of that size is issued.

これにより、第4の実施形態に係る画像形成装置100は、各ユーザによるシートの残量に応じて、適切なユーザにシートの交換を促すことができるので、各ユーザに不平等感を生じさせることなく、シートを交換させることができる。なお、各色のトナーについても、その残量を検出するセンサを設け、各ユーザの印刷ジョブによる各色のトナーの残量の変化から、各ユーザの使用量を算出してもよい。 As a result, the image forming apparatus 100 according to the fourth embodiment can prompt the appropriate user to replace the sheet according to the remaining amount of sheets by each user, thereby giving each user a sense of inequality. Sheets can be replaced without It is also possible to provide a sensor for detecting the remaining amount of toner of each color, and calculate the usage amount of each user from the change in the remaining amount of toner of each color due to each user's print job.

なお、第1の実施形態~第4の実施形態において、特許太郎(通知対象者)からの応答(消耗品の交換または補給)が拒否の場合、管理者が、アプリケーション上で次点に優先度が高い人物の選定基準を行うようになっていたが、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、特許太郎(通知対象者)からの応答が拒否の場合、特許太郎の代わりとなる新たな通知対象者を、特許太郎(通知対象者)から直接、受け付けてもよい。 In the first to fourth embodiments, if the response (replacement or replenishment of consumables) from Taro Tokkyo (the person to be notified) is refusal, the administrator puts the next priority on the application. However, the present embodiment is not limited to this. For example, if the response from Taro Tokkyo (notification target) is refusal, a new notification target to replace Taro Tokkyo may be received directly from Taro Tokkyo (notification target).

また、特許太郎からの応答が拒否の場合、図7の交換依頼のメールでは、ボタン147に、トナーKの使用量の多い特許二郎が設定されていた。本実施形態は、これに限定されるものはない。例えば、管理者は、直近の所定期間に特許太郎の次にトナーMの使用量の多い特許四郎を、ボタン147に設定してもよい。 Further, when the response from Taro Tokkyo is refusal, Jiro Tokoku, who uses a large amount of toner K, is set to button 147 in the exchange request mail of FIG. This embodiment is not limited to this. For example, the administrator may set button 147 to Shiro Tokoku, who has used the next largest amount of toner M after Taro Tokkyo during the most recent predetermined period.

1 操作パネル装置
11 パネル制御部
2 スキャナ部
21 画像読取装置
22 OCR制御部
4 フィーダ
6 プリントエンジン
61 画像出力装置
62 プリンタコントローラ
100 画像形成装置
110 制御部110
111 CPU
112 ROM
113 RAM
121 使用量積算部
122 印刷履歴記録部
123 通知対象者特定部
124 発報部
131 印刷実行履歴データベース
132 ユーザ宛先情報データベース(宛先情報格納部)
141 操作部(操作表示部)
142 表示部(操作表示部)
150 定着部
160C Cトナー使用量センサ(検出部、トナー使用量検出部)
160M Mトナー使用量センサ(検出部、トナー使用量検出部)
160Y Yトナー使用量センサ(検出部、トナー使用量検出部)
160K Kトナー使用量センサ(検出部、トナー使用量検出部)
161a~161d 用紙カウントセンサ(カウント部)
162a~162d 用紙サイズセンサ(サイズ検出部)
170 記録部
180 ネットワークインタフェース(通信部)
190 ユーザ認証部
195 認証装置
9a,9b 用紙トレイ
7 手差しトレイ
8 排紙トレイ
1 Operation Panel Device 11 Panel Control Section 2 Scanner Section 21 Image Reading Device 22 OCR Control Section 4 Feeder 6 Print Engine 61 Image Output Device 62 Printer Controller 100 Image Forming Device 110 Control Section 110
111 CPUs
112 ROMs
113 RAM
121 usage amount accumulating unit 122 printing history recording unit 123 notification target person specifying unit 124 reporting unit 131 printing execution history database 132 user destination information database (destination information storage unit)
141 operation unit (operation display unit)
142 display unit (operation display unit)
150 fixing section 160C C toner usage amount sensor (detection section, toner usage amount detection section)
160M M toner usage sensor (detector, toner usage detector)
160Y Y toner usage sensor (detector, toner usage detector)
160K K toner usage sensor (detector, toner usage detector)
161a to 161d Paper count sensor (counter)
162a to 162d Paper size sensor (size detector)
170 recording unit 180 network interface (communication unit)
190 user authentication unit 195 authentication device 9a, 9b paper tray 7 manual feed tray 8 paper discharge tray

Claims (13)

各消耗品の使用量を検出する検出部と、
各ユーザの宛先情報を格納する宛先情報格納部と、
前記消耗品の使用量から算出した残量が所定閾値以下のとき、ユーザごとの前記消耗品の使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定し、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する制御部と、
を備える画像形成装置。
a detection unit that detects the usage amount of each consumable;
a destination information storage unit that stores destination information of each user;
When the remaining amount calculated from the usage amount of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold, based on the usage amount of the consumables for each user, a notification target person and a destination of the notification target person are specified, and the notification target person's destination is specified. a control unit that issues a notification prompting a destination to replace or replenish the consumables;
An image forming apparatus comprising:
前記制御部は、
前記消耗品の交換または補給を促す通知を前記通知対象者に発報した場合であって、所定の時間内に前記消耗品が交換または補給がされなかった場合、ネットワーク上で連携状態にある他の画像形成装置についても、前記消耗品が交換または補給されるまで前記通知担当者の使用を禁止させる、
請求項1に記載の画像形成装置。
The control unit
When a notification prompting replacement or replenishment of the consumables is issued to the notification target person, and the consumables are not replaced or replenished within a predetermined time, the other person who is in a cooperative state on the network prohibiting the use of the image forming device by the person in charge of notification until the consumables are replaced or replenished;
The image forming apparatus according to claim 1.
前記消耗品の交換または補給を促す前記所定閾値は、変更可能である、
請求項1または2に記載の画像形成装置。
the predetermined threshold value prompting replacement or replenishment of the consumable is changeable;
The image forming apparatus according to claim 1 or 2.
前記制御部は、
前記通知対象者から、所定期間に亘って応答がない場合、当該通知対象者の宛先とその上長の宛先に、再度通知を発報する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The control unit
If there is no response from the person to be notified for a predetermined period of time, the notification is issued again to the address of the person to be notified and the address of the superior.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記通知対象者からの応答が拒否の場合、
前記制御部は、
次点に優先度が高い人物の宛先とその関係者の宛先に、前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
If the response from the person to be notified is refusal,
The control unit
issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumables to the destination of the person with the second highest priority and the destination of the person concerned;
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記通知対象者からの応答が拒否の場合、
前記制御部は、
直近の所定期間に前記消耗品の使用量が多いユーザの宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
If the response from the person to be notified is refusal,
The control unit
issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumable to a user who has used a large amount of the consumable in the most recent predetermined period;
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4.
次点に優先度が高い前記人物の選定基準と通知のタイミングは、管理者によって変更可能である、
請求項5に記載の画像形成装置。
The criteria for selecting the person with the second highest priority and the timing of notification can be changed by the administrator.
The image forming apparatus according to claim 5.
各シートのサイズを検出するサイズ検出部と、
各前記サイズのシートが各ユーザに何枚使用されたかをカウントするカウント部と、を有し、
前記制御部は、
前記カウント部がカウントした使用枚数から、何れかのサイズのシートの残量が所定閾値以下になった時点で、前記サイズのシートの使用枚数の多いユーザの宛先に対して前記サイズのシートの補給を促す通知を発報し、
前記サイズのシートが補給された時点で、各ユーザに係る前記サイズのシートのカウント値をゼロリセットする、
請求項1に記載の画像形成装置。
a size detection unit for detecting the size of each sheet;
a counting unit that counts how many sheets of each size have been used by each user;
The control unit
When the remaining number of sheets of any size from the number of used sheets counted by the counting unit becomes equal to or less than a predetermined threshold, sheets of the size are replenished to the destination of the user who uses a large number of sheets of the size. Trigger a notification to
resetting the count value of sheets of the size for each user to zero when the sheets of the size are replenished;
The image forming apparatus according to claim 1.
ユーザが実行させる印刷ジョブごとに各トナーの使用量を検出するトナー使用量検出部を有し、
前記制御部は、
前記トナー使用量検出部が検出した使用量の積算値から、何れかのトナーの残量が所定閾値以下になった時点で、前記トナーの使用量の多いユーザに対し、前記トナーの交換または補給を促す通知を発報し、
前記トナーが交換または補給された時点で、各ユーザに係る前記トナーの使用量の積算値をゼロリセットする、
請求項1に記載の画像形成装置。
a toner usage amount detection unit that detects the usage amount of each toner for each print job executed by a user;
The control unit
When the amount of residual toner of any of the toners becomes equal to or less than a predetermined threshold based on the integrated value of the amount of toner used detected by the toner amount detection unit, the toner is replaced or replenished to the user who has used a large amount of toner. Trigger a notification to
When the toner is replaced or replenished, the integrated value of the toner usage amount for each user is reset to zero.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報したのち、
当該通知対象者から次点に優先度が高い人物を決定する指示を受け付ける、
請求項5から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
The control unit
After issuing a notification prompting replacement or replenishment of the consumables to the destination of the notification target,
receive an instruction to determine the next highest priority person from the person to be notified;
The image forming apparatus according to any one of claims 5 to 7.
ボタン表示する操作表示部を備え、
前記通知対象者が所定期間に亘って前記消耗品を交換または補給しなかった場合、
前記制御部は、
前記操作表示部に前記消耗品の交換または補給を促すボタンを表示し、前記ボタンが前記通知対象者とは別のユーザによって押下された場合、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を再度発報する、
請求項1に記載の画像形成装置。
Equipped with an operation display that displays buttons,
If the person to be notified has not replaced or replenished the consumables for a predetermined period of time,
The control unit
A button prompting replacement or replenishment of the consumables is displayed on the operation display unit, and when the button is pressed by a user other than the person to be notified, the replacement or replenishment of the consumables is sent to the destination of the person to be notified. Re-issue a notification prompting for replenishment,
The image forming apparatus according to claim 1.
ユーザを認証するユーザ認証部を更に備え、
前記通知対象者以外のユーザが前記ユーザ認証部で認証したのちに前記消耗品を交換または補給した場合、
前記制御部は、
前記ユーザに対し、次回に消耗品を交換または補給すべき対象者リストから削除する、
請求項1に記載の画像形成装置。
further comprising a user authentication unit for authenticating a user,
When a user other than the notification target person replaces or replenishes the consumables after being authenticated by the user authentication unit,
The control unit
removing the user from a list of people who should be replaced or replenished with consumables next time;
The image forming apparatus according to claim 1.
各消耗品の残量を検出する検出部と、
各ユーザの宛先情報を格納する宛先情報格納部と、
前記消耗品の残量が所定閾値以下のとき、前記消耗品の残量から算出したユーザごとの使用量に基づいて、通知対象者と当該通知対象者の宛先を特定し、前記通知対象者の宛先に前記消耗品の交換または補給を促す通知を発報する制御部と、
を備える画像形成装置。
a detection unit that detects the remaining amount of each consumable;
a destination information storage unit that stores destination information of each user;
When the remaining amount of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold, based on the amount of use for each user calculated from the remaining amount of the consumables, a notification target person and a destination of the notification target person are specified, and the notification target person's destination is specified. a control unit that issues a notification prompting a destination to replace or replenish the consumables;
An image forming apparatus comprising:
JP2021135717A 2021-08-23 2021-08-23 Image forming apparatus Pending JP2023030536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135717A JP2023030536A (en) 2021-08-23 2021-08-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135717A JP2023030536A (en) 2021-08-23 2021-08-23 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030536A true JP2023030536A (en) 2023-03-08

Family

ID=85413998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135717A Pending JP2023030536A (en) 2021-08-23 2021-08-23 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023030536A (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298794A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mach Ltd Image reading and recording device
JP2004005463A (en) * 2002-04-25 2004-01-08 Brother Ind Ltd Notification system, electronic device, notification method, and program
JP2007183454A (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd History management apparatus and history management method
JP2019005956A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2019086738A (en) * 2017-11-10 2019-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2019202511A (en) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus and method of controlling image formation apparatus
CN110928153A (en) * 2019-12-13 2020-03-27 上海旷沃科技有限公司 Laser printer authority management system based on powdered ink metering
JP2020100075A (en) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP2020112602A (en) * 2019-01-08 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Replacement time prediction system and information processing device
JP2021061533A (en) * 2019-10-07 2021-04-15 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, learning device, system, method, and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298794A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mach Ltd Image reading and recording device
JP2004005463A (en) * 2002-04-25 2004-01-08 Brother Ind Ltd Notification system, electronic device, notification method, and program
JP2007183454A (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Fuji Xerox Co Ltd History management apparatus and history management method
JP2019005956A (en) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2019086738A (en) * 2017-11-10 2019-06-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2019202511A (en) * 2018-05-25 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus and method of controlling image formation apparatus
JP2020100075A (en) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP2020112602A (en) * 2019-01-08 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Replacement time prediction system and information processing device
JP2021061533A (en) * 2019-10-07 2021-04-15 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, learning device, system, method, and program
CN110928153A (en) * 2019-12-13 2020-03-27 上海旷沃科技有限公司 Laser printer authority management system based on powdered ink metering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498912B1 (en) Job-based accounting method and apparatus for image processing
JP5335745B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and authentication apparatus
US9400468B2 (en) Method and apparatus for preventing premature or unnecessary replacement of a consumable used in an image production device
CN104954617B (en) Image forming apparatus and reserving method
US8982382B2 (en) Image formation apparatus method, and recording medium with extendable auto clear time
JP2009087159A (en) Printing system, printer, administrating device for number of sheet printed, and program
JP2010201654A (en) Co2 emission amount calculation system and image forming apparatus
JP2004338295A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and image forming program
JP5002028B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5453145B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP4748176B2 (en) Image forming apparatus
JP5412335B2 (en) Image forming system
US9787877B2 (en) Image forming apparatus
JP2023030536A (en) Image forming apparatus
JP5186521B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP6558342B2 (en) Image forming system, communication terminal apparatus, image forming apparatus, and server
JP2015222544A (en) Operation device, electronic device including operation device, and image forming apparatus
JP5433464B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP5290133B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5033205B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP6045998B2 (en) Print number management apparatus and print number management method
JP2013091293A (en) Image forming apparatus
JP5145316B2 (en) Image forming system and user manager server device
JP2002123140A (en) Copier management device, copier and control method thereof
JP5325818B2 (en) Image forming system and user manager server device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250805