JP2023149987A - ダストシールリング - Google Patents
ダストシールリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023149987A JP2023149987A JP2022058841A JP2022058841A JP2023149987A JP 2023149987 A JP2023149987 A JP 2023149987A JP 2022058841 A JP2022058841 A JP 2022058841A JP 2022058841 A JP2022058841 A JP 2022058841A JP 2023149987 A JP2023149987 A JP 2023149987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- seal ring
- lip
- dust seal
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3284—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/02—Sealings between relatively-stationary surfaces
- F16J15/06—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
- F16J15/061—Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with positioning means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3204—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
- F16J15/3232—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3268—Mounting of sealing rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16J—PISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
- F16J15/00—Sealings
- F16J15/16—Sealings between relatively-moving surfaces
- F16J15/32—Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
- F16J15/3268—Mounting of sealing rings
- F16J15/3272—Mounting of sealing rings the rings having a break or opening, e.g. to enable mounting on a shaft otherwise than from a shaft end
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
Abstract
【課題】シール性能のさらなる向上を可能とするダストシールリングを提供する。【解決手段】このダストシールリング100Aは、略矩形形状の本体部111と、本体部111の半径方向の内側面111aにおいて、中心軸CLが延びる方向の一方側において、内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びる第1リップ112と、本体部111の半径方向の内側面111aにおいて、中心軸CLが延びる方向の他方側において、内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びる第2リップ113とを含む。【選択図】図3
Description
この発明は、油圧エレベータジャッキ、油圧シリンダ、その他の流体伝動装置のオイル漏れを防ぎ、外部からの異物侵入を防ぐのに適した、ダストシールリングの構造に関する。
たとえば、特開2017-207148号公報(特許文献1)には、環状部材からなるシールリングにおいて、周方向の一部が分割され、対向する端面同士を当接する構造が採用されている。このように分割されたシールリングを用いることで、流体伝動装置を分解することなくシールリングの交換を行なうことができるため、流体伝動装置のメンテナンスの工数および費用を削減することを可能としている。
近年は、分割されたダストシールリングのカット部分でのシール性能をより向上させたダストシールリングが求められるようになってきている。したがって、この発明は、シール性能のさらなる向上を可能とするダストシールリングを提供することを目的とする。
この開示のダストシールリングにおいては、周方向の一部が分割された円環状の本体シールと、上記本体シールの分割面において、継合わされるように設けられた本体シール当接面とを備え、上記本体シールの中心軸を含む仮想平面に沿って見た上記本体シールの断面において、略矩形形状の本体部と、上記本体部の半径方向の内側面において、上記中心軸が延びる方向の一方側において、内方に向かって上記本体部から遠ざかる方向に傾斜して延びる第1リップと、上記本体部の半径方向の上記内側面において、上記中心軸が延びる方向の他方側において、内方に向かって上記本体部から遠ざかる方向に傾斜して延びる第2リップと、を含む。
他の形態においては、上記本体シールの中心軸を含む仮想平面に沿って見た上記本体シールの断面において、上記本体部は、上記本体部の半径方向の外側面において、上記中心軸が延びる方向の一方側において、外方に向かって突出する第1凸部と、上記本体部の半径方向の上記外側面において、上記中心軸が延びる方向の他方側において、外方に向かって突出する第2凸部と、を含む。
他の形態においては、略矩形形状の上記本体部の上記中心軸が延びる方向の一方側の第1側面上に、上記本体シールの環状形状に沿って配置される第1押えプレートと、略矩形形状の上記本体部の上記中心軸が延びる方向の他方側の第2側面上に、上記本体シールの環状形状に沿って配置される第2押えプレートと、を含む。
他の形態においては、上記第1リップの長さおよび第2リップの長さは、上記本体部の半径方向の幅よりも短く設けられている。
このダストシールリングによれば、シール性能のさらなる向上を可能とするダストシールリングの提供を可能とする。
本実施の形態におけるダストシールリングについて、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。以下の説明においては、説明の便宜上、上下の文言を用いて位置関係を明示しているが、上下の配置が天地逆になる構成、および、左右に配置される構成を排除するものではい。
(実施の形態1:ダストシールリング100A)
図1および図2を参照して、本実施の形態のダストシールリング100Aについて説明する。図1は、ダストシールリング100Aの平面図、図2は、図1中のII-II線矢視断面図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態のダストシールリング100Aについて説明する。図1は、ダストシールリング100Aの平面図、図2は、図1中のII-II線矢視断面図である。
ダストシールリング100Aは、平面視において、円環状の形態を有している。一例ではあるが、外径寸法は、約φ30mm~φ40mm、内径寸法(軸寸法)は、約φ20mm~φ30mm程度、後述する本体部111の高さ(H:図4参照)は、約4mm~約5mm程度である。ダストシールリング100Aの材料としては、たとえば、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ニトリルゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(U)等が用いられる。
ダストシールリング100Aは、周方向の一部が分割された円環状の本体シール110と、本体シール110の分割面において、継合わされるように設けられた本体シール当接面110cとを備える。本体シール当接面110cは、複数の階段状に設けられており、中心軸CLが延びる方向の一方側の第1側面111c側に、継ぎ合せラインC1が露出している。同様に、中心軸CLが延びる方向の他方側の第2側面111d側に、継ぎ合せラインC2が露出している。本体シール当接面110cの形態は、階段状に限定されるものでなく、公知の種々の形態を適用することができる。
図3を参照して、ダストシールリング100Aの断面形状について説明する。図3は、ダストシールリング100Aの拡大断面図であり、この断面は、本体シール110の中心軸CLを含む仮想平面に沿って見た形状である。
本体シール110は、略矩形形状の本体部111を備える。この本体部111は、本体部111の半径方向の内側に位置する内側面111aと、本体部111の半径方向の外側に位置する外側面111bと、本体部111の中心軸CLが延びる方向の一方側の第1側面111cと、本体部111の中心軸CLが延びる方向の他方側の第2側面111dと、を含む。
本体シール110は、内側面111a側に、第1リップ112および第2リップ113を含む。第1リップ112は、中心軸CLが延びる方向の一方側において、第1側面111cに連続して内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びる形態を有している。第2リップ113、中心軸CLが延びる方向の他方側において、第2側面111dに連続して内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びる形態を有している。第1リップ112の厚さ(E1)は、約1mm程度である。第2リップ113の厚さ(E2)は、約1mm程度である。
第1側面111cと第1リップ112との外面は、湾曲面B1により連続するように設けられている。第2側面111dと第2リップ113との外面は、本体部111側に凹む凹面B2により連続するように設けられている。
さらに、第1リップ112の長さL1および第2リップ113の長さL2は、本体部111の半径方向の幅W1よりも短くなるように設けられている。第1リップ112の長さL1は、図3の断面において、第1側面111cと交差する第1リップ112の根元から第1リップ112の先端までの長さを意味する。第2リップ113の長さL2は、凹面B2の底部から、第2リップ113の先端までの長さを意味する。本体部111の半径方向の幅W1は、外側面111bから凹面B2の底部までの長さを意味する。
さらに、本実施の形態では、外側面111bに、外方に向かって突出する第1凸部114および第2凸部115が設けられている。第1凸部114は、第1側面111c側に設けられ、第2凸部115、第2側面111d側に設けられている。なお、第1凸部114および第2凸部115が設けられていない形態の採用も可能である。
(ダストシールリング100Aの取付状態)
図4を参照して、上記構成を有するダストシールリング100Aの取付状態について説明する。図4は、ダストシールリング100Aの取付状態の断面図である。この断面は、本体シール110の中心軸CLを含む仮想平面に沿って見た形状である。
図4を参照して、上記構成を有するダストシールリング100Aの取付状態について説明する。図4は、ダストシールリング100Aの取付状態の断面図である。この断面は、本体シール110の中心軸CLを含む仮想平面に沿って見た形状である。
ダストシールリング100Aが、ロッド500の外周面に装着されている状態を示している。ダストシールリング100Aは、本体600に設けられた装着溝600mに嵌め入れられ、第1側面111c側から分割プレート700によりダストシールリング100Aの本体部111が圧縮された状態で固定されている。圧縮には、図示しないクランプ装置が用いられる。第1リップ112の中心と分割プレート700の端面700tとの隙間(S)は、約1mm程度が好ましい。また、分割プレート700の端面700tの傾斜角度(α)は、約15度程度が好ましい。
ダストシールリング100Aの外径寸法は、装着溝600mの装着部寸法よりも大きくしておくことで(0.5%~2%程度)、ダストシールリング100Aの装着溝600mへの装着後には、半径方向の外径側から圧縮されるような寸法設定としておくとよい。
また、装着溝600mは、分割タイプの構成が好ましく、分割プレート700で本体部111を圧縮するとよい。本体部111の寸法は、装着溝600mに対して2%~6%のつぶし代を設けるとよい。
(比較技術:ダストシールリング200)
ここで、図5から図7を参照して、比較技術としてのダストシールリング200の形状について説明する。図5は、比較技術のダストシールリング200の平面図である。図6は、図5中のVI-VI線矢視断面図、図7は、比較技術のダストシールリングの拡大断面図である。比較技術におけるダストシールリング200の基本的な構成は、上記ダストシールリング100Aと同じである。相違点は、断面形状の相違にある。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない。
ここで、図5から図7を参照して、比較技術としてのダストシールリング200の形状について説明する。図5は、比較技術のダストシールリング200の平面図である。図6は、図5中のVI-VI線矢視断面図、図7は、比較技術のダストシールリングの拡大断面図である。比較技術におけるダストシールリング200の基本的な構成は、上記ダストシールリング100Aと同じである。相違点は、断面形状の相違にある。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない。
ダストシールリング200は、平面視において、円環状の形態を有している。ダストシールリング200の材料としては、たとえば、水素化ニトリルゴム(HNBR)、ニトリルゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)、ウレタンゴム(U)等が用いられる。
ダストシールリング200は、周方向の一部が分割された円環状の本体シール210と、本体シール210の分割面において、継合わされるように設けられた本体シール当接面210cとを備える。本体シール当接面210cは、複数の階段状に設けられており、中心軸CLが延びる方向の一方側に、継ぎ合せラインC1が露出している。同様に、中心軸CLが延びる方向の他方側に、継ぎ合せラインC2が露出している。
図7を参照して、ダストシールリング200の断面形状について説明する。図7は、ダストシールリング200の拡大断面図であり、この断面は、本体シール210の中心軸CLを含む仮想平面に沿って見た形状である。
本体部211は、放射状に、第1リップ212、第2リップ213、および、第3リップ214が設けられている。第1リップ212は、中心軸CLが延びる方向の一方側において、本体部211から遠ざかる半径方向の内側方向に傾斜して延びる形態を有している。第2リップ213は、中心軸CLが延びる方向の他方側において、本体部211から遠ざかる半径方向の内側方向に傾斜して延びる形態を有している。第3リップ214は、中心軸CLが延びる方向の他方側において、本体部211から遠ざかる半径方向の外側方向に傾斜して延びる形態を有している。
第1リップ112と本体部211との外面は、湾曲面D1により連続するように設けられている。第2リップ213と第3リップ214との間には、本体部211側に凹む凹面D2により連続するように設けられている。第1リップ212と第2リップ213との外面は、湾曲面D3により連続するように設けられている。
図8を参照して、上記構成を有するダストシールリング200の取付状態について説明する。図8は、ダストシールリング200の取付状態の断面図である。この断面は、本体シール210の中心軸CLを含む仮想平面に沿って見た形状である。
ダストシールリング200が、ロッド500の外周面に装着されている状態を示している。ダストシールリング200は、本体600に設けられた装着溝600mに嵌め入れられ、本体部211の上面側から分割プレート700によりダストシールリング200の本体部211が固定されている。
(比較・検討)
図4に示す取付状態のダストシールリング100Aと図8に示す取付状態のダストシールリング200のシーリング機能について、比較検討する。図8に示すダストシールリング200の場合には、第1リップ212、第2リップ213、および、第3リップ214には、本体シール当接面210cが存在する。そのため、ダストシールリング200に圧が加わると、第1リップ212、および、第2リップ213の長さが、ダストシールリング200全体の構成に比較して長く設けられていることから、第1リップ212、および、第2リップ213が倒れやすくなる。その結果、本体シール当接面210cでオイル漏れが発生しやすくなる。
図4に示す取付状態のダストシールリング100Aと図8に示す取付状態のダストシールリング200のシーリング機能について、比較検討する。図8に示すダストシールリング200の場合には、第1リップ212、第2リップ213、および、第3リップ214には、本体シール当接面210cが存在する。そのため、ダストシールリング200に圧が加わると、第1リップ212、および、第2リップ213の長さが、ダストシールリング200全体の構成に比較して長く設けられていることから、第1リップ212、および、第2リップ213が倒れやすくなる。その結果、本体シール当接面210cでオイル漏れが発生しやすくなる。
一方、上記実施の形態1におけるダストシールリング100Aの場合には、ダストシールリング200と同様に、本体シール当接面110cが存在する。しかしながら、ダストシールリング100Aの第1リップ112は、本体部111の半径方向の内側面111aにおいて、中心軸CLが延びる方向の一方側において、内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びている。
また、ダストシールリング100Aの第2リップ113は、本体部111の半径方向の内側面111aにおいて、中心軸CLが延びる方向の他方側において、内方に向かって本体部111から遠ざかる方向に傾斜して延びる第2リップ113と、を有している。その結果、ダストシールリング100に圧が加わっても、第1リップ112、および、第2リップ113が倒れにくい。その結果、本体シール当接面110cでのオイル漏れの発生を抑制することができる。
より好ましくは、第1リップ112および第2リップ113のそれぞれの長さは、本体部111の半径方向の幅W1よりも短くなるように設けられていることで、ダストシールリング100に圧が加わっても、第1リップ112、および、第2リップ113の倒れをより抑制することを可能としている。
さらに、本体部111には、外側面111bに、第1凸部114および第2凸部115が設けられていることにより、第1凸部114および第2凸部115が、装着溝600mの平面を押圧し、オイル漏れの発生をより抑制することを可能とする。
(実施の形態2:ダストシールリング100B)
図9から図11を参照して、本実施の形態のダストシールリング100Bについて説明する。図9は、ダストシールリング100Bの平面図、図10は、図9中のX-X線矢視断面図、図11は、ダストシールリング100Bの取付状態の断面図である。
図9から図11を参照して、本実施の形態のダストシールリング100Bについて説明する。図9は、ダストシールリング100Bの平面図、図10は、図9中のX-X線矢視断面図、図11は、ダストシールリング100Bの取付状態の断面図である。
本実施の形態のダストシールリング100Bの基本的構成は、実施の形態1のダストシールリング100Aと同じである。よって、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1のダストシールリング100Aとの相違点は、図9の平面図によく表れるように、本体部111の第1側面111cの上に、4分割された第1押えプレート121が設けられている点にある。隣接する第1押えプレート121の間には、第1押えプレート121が載置されていないスリットSL1が設けられる。このスリットSL1は、ダストシールリング100Bを装着溝600mへの装着した際の空気逃げ道として機能する。同様の目的から、本体部111の第2側面111dの上にも、4分割された第2押えプレート122が設けられている。
本実施の形態におけるダストシールリング100Bにおいても、実施の形態1と同様の作用効果をえることができる。さらに、第1押えプレート121を設けることで、ダストシールリング100Bを装着溝600mへの装着した際に、本体部111がより圧縮され、オイル漏れの発生をより抑制することを可能とする。
なお、第1押えプレート121および第2押えプレート122を4分割した場合について説明したが、4分割に限定されることなく、ダストシールリングに要求されるシール性能に応じて、2以上に分割するとよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100A,100B,200 ダストシールリング、110,210 本体シール、110c,210c 本体シール当接面、111,211 本体部、111a 内側面、111b 外側面、111c 第1側面、111d 第2側面、112,212 第1リップ、113,213 第2リップ、114 第1凸部、115 第2凸部、121 第1押えプレート、122 第2押えプレート、214 第3リップ、500 ロッド、600 本体、600m 装着溝、700 分割プレート、700t 端面。
Claims (4)
- 周方向の一部が分割された円環状の本体シールと、
前記本体シールの分割面において、継合わされるように設けられた本体シール当接面と、
を備え、
前記本体シールの中心軸を含む仮想平面に沿って見た前記本体シールの断面において、
略矩形形状の本体部と、
前記本体部の半径方向の内側面において、前記中心軸が延びる方向の一方側において、内方に向かって前記本体部から遠ざかる方向に傾斜して延びる第1リップと、
前記本体部の半径方向の前記内側面において、前記中心軸が延びる方向の他方側において、内方に向かって前記本体部から遠ざかる方向に傾斜して延びる第2リップと、
を含む、ダストシールリング。 - 前記本体シールの中心軸を含む仮想平面に沿って見た前記本体シールの断面において、
前記本体部は、
前記本体部の半径方向の外側面において、前記中心軸が延びる方向の一方側において、外方に向かって突出する第1凸部と、
前記本体部の半径方向の前記外側面において、前記中心軸が延びる方向の他方側において、外方に向かって突出する第2凸部と、
を含む、請求項1に記載のダストシールリング。 - 略矩形形状の前記本体部の前記中心軸が延びる方向の一方側の第1側面上に、前記本体シールの環状形状に沿って配置される第1押えプレートと、
略矩形形状の前記本体部の前記中心軸が延びる方向の他方側の第2側面上に、前記本体シールの環状形状に沿って配置される第2押えプレートと、
を含む、請求項1に記載のダストシールリング。 - 前記第1リップの長さおよび第2リップの長さは、前記本体部の半径方向の幅よりも短く設けられている、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のダストシールリング。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022058841A JP2023149987A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | ダストシールリング |
| CN202380031071.5A CN118974452A (zh) | 2022-03-31 | 2023-03-28 | 防尘密封环 |
| PCT/JP2023/012571 WO2023190545A1 (ja) | 2022-03-31 | 2023-03-28 | ダストシールリング |
| US18/850,128 US20250215979A1 (en) | 2022-03-31 | 2023-03-28 | Dust Seal Ring |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022058841A JP2023149987A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | ダストシールリング |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023149987A true JP2023149987A (ja) | 2023-10-16 |
Family
ID=88201761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022058841A Pending JP2023149987A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | ダストシールリング |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250215979A1 (ja) |
| JP (1) | JP2023149987A (ja) |
| CN (1) | CN118974452A (ja) |
| WO (1) | WO2023190545A1 (ja) |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6292362U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | ||
| JP2000320687A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ダストシール |
| JP2001032945A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Nok Corp | 密封装置 |
| JP2001056056A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-27 | Nok Corp | 密封装置 |
| WO2007066503A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Nok Corporation | リップタイプシール |
| JP2009257378A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 軸受装置 |
| JP2017207148A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 日本バルカー工業株式会社 | 分割シールリング |
| JP2021032377A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | Nok株式会社 | 密封装置 |
| JP2021173336A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | Nok株式会社 | ダストシール |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5719890Y2 (ja) * | 1977-01-14 | 1982-04-27 | ||
| JP2005299808A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nok Corp | ポンプ用シール |
| WO2006001353A1 (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Eagle Industry Co., Ltd. | シール装置 |
| US20060145426A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Schroeder Gary W | Rotary seal |
| GB201021931D0 (en) * | 2010-12-23 | 2011-02-02 | Agco Int Gmbh | Rotary seal arrangement |
| EP3105477A4 (en) * | 2014-02-12 | 2018-01-24 | Trelleborg Sealing Solutions U.S., Inc. | Axially sliding seal |
| JP6496922B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2019-04-10 | イーグル工業株式会社 | 密封装置 |
| US10865669B2 (en) * | 2015-08-31 | 2020-12-15 | Dana Automotive Systems Group, Llc | Run out tolerant reciprocating cylinder sleeve seal carbon scraper |
| EP3401578B1 (en) * | 2017-03-13 | 2020-06-17 | Tpr Co., Ltd. | Seal ring and sealing device |
| DE102017204374A1 (de) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh | Dichtungsanordnung |
| EP4234988A3 (en) * | 2017-05-18 | 2023-10-11 | NOK Corporation | Method for manufacturing sealing device, and sealing device |
| JP7325032B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-08-14 | 株式会社ソミックマネージメントホールディングス | シール体およびロータリダンパ |
| TW202528646A (zh) * | 2023-10-30 | 2025-07-16 | 瑞典商Skf公司 | 可插入固定環形元件和滑動環形元件之間,特別是車輛的外殼和避震器之間的密封組件 |
-
2022
- 2022-03-31 JP JP2022058841A patent/JP2023149987A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-28 WO PCT/JP2023/012571 patent/WO2023190545A1/ja not_active Ceased
- 2023-03-28 US US18/850,128 patent/US20250215979A1/en active Pending
- 2023-03-28 CN CN202380031071.5A patent/CN118974452A/zh active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6292362U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-12 | ||
| JP2000320687A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | ダストシール |
| JP2001032945A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Nok Corp | 密封装置 |
| JP2001056056A (ja) * | 1999-08-13 | 2001-02-27 | Nok Corp | 密封装置 |
| WO2007066503A1 (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Nok Corporation | リップタイプシール |
| JP2009257378A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 軸受装置 |
| JP2017207148A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 日本バルカー工業株式会社 | 分割シールリング |
| JP2021032377A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | Nok株式会社 | 密封装置 |
| JP2021173336A (ja) * | 2020-04-24 | 2021-11-01 | Nok株式会社 | ダストシール |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20250215979A1 (en) | 2025-07-03 |
| CN118974452A (zh) | 2024-11-15 |
| WO2023190545A1 (ja) | 2023-10-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8632077B2 (en) | Multilayer static gasket with bead compression limiter | |
| US4449721A (en) | Split piston ring having stepped ends | |
| US6926282B2 (en) | Cylinder head gasket | |
| JP2008057756A (ja) | 往復動用オイルシール | |
| KR101936057B1 (ko) | 이차 압축 제한부를 가진 멀티레이어형 정적 개스킷 | |
| CN112703339A (zh) | 组合式活塞环 | |
| JPWO2020158949A1 (ja) | 組合せオイルリング | |
| US10907736B2 (en) | Split seal ring | |
| US20120261889A1 (en) | Multilayer metal gasket with bead on stopper | |
| JP2023149987A (ja) | ダストシールリング | |
| WO2020251058A1 (ja) | ピストンリング | |
| US7823887B2 (en) | Sealing between components of a rotary machine | |
| WO2023190548A1 (ja) | ダストシールリング | |
| JP4382220B2 (ja) | 組合せオイルリング | |
| KR0182814B1 (ko) | 내연기관용 압축링 | |
| JP5078375B2 (ja) | 組合せオイルリング | |
| CN116181909A (zh) | 带有周向收敛楔形微织构的环瓣式浮环密封结构 | |
| JP2017078503A (ja) | シール構造およびシール部材 | |
| CN210714874U (zh) | 一种气缸垫片 | |
| CN222811214U (zh) | 一种滑动轴承的端盖用密封结构 | |
| JPH10205620A (ja) | シリンダヘッド用金属ガスケット | |
| CN109296592B (zh) | 一种用于高压低摩擦液压缸的活塞组合件 | |
| JPS601245Y2 (ja) | 内燃機関用組合せピストンリング | |
| JP6703740B2 (ja) | バルブステムシール | |
| JP2017116022A (ja) | ピストンのオイルリング溝とオイルリングの組合せ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240919 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250617 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250729 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250916 |