JP2023170638A - information processing equipment - Google Patents
information processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023170638A JP2023170638A JP2022082532A JP2022082532A JP2023170638A JP 2023170638 A JP2023170638 A JP 2023170638A JP 2022082532 A JP2022082532 A JP 2022082532A JP 2022082532 A JP2022082532 A JP 2022082532A JP 2023170638 A JP2023170638 A JP 2023170638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- damage
- possibility
- parking position
- vehicle damage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】車両の駐車位置における車両被害が発生する可能性の時間経過による変化に合わせてユーザへの通知を行うことが可能な技術を提供する。【解決手段】サーバ20は、車両10の駐車位置に関する情報を取得する駐車位置情報取得部201と、車両10の駐車位置における車両被害の現在の発生の傾向に関する情報を取得する車両被害傾向情報取得部202と、車両10が駐車位置に駐車されている状態で、車両被害傾向情報取得部202により取得される情報に基づき、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性を推定する車両被害可能性推定部203と、車両被害可能性推定部203により推定される、現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態になったことを表す場合、車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを表す通知を車両10のユーザの携帯端末30に送信する通知部204と、を備える。【選択図】図4An object of the present invention is to provide a technology that can notify a user in accordance with changes over time in the possibility of vehicle damage occurring at a parking position of a vehicle. A server 20 includes a parking position information acquisition unit 201 that acquires information regarding the parking position of the vehicle 10, and a vehicle damage trend information acquisition unit 201 that acquires information regarding the current tendency of occurrence of vehicle damage at the parking position of the vehicle 10. unit 202 and the vehicle 10 is parked at the parking position, and estimates the possibility that the current vehicle damage will occur at the parking position of the vehicle 10 based on the information acquired by the vehicle damage tendency information acquisition unit 202. Indicates that the current probability of vehicle damage occurring has changed from a relatively low state to a high state relative to a predetermined standard, as estimated by the vehicle damage possibility estimation unit 203 and the vehicle damage possibility estimation unit 203. In this case, the vehicle includes a notification unit 204 that transmits a notification indicating that there is a relatively high possibility that vehicle damage will occur to the mobile terminal 30 of the user of the vehicle 10. [Selection diagram] Figure 4
Description
本開示は、情報処理装置に関する。 The present disclosure relates to an information processing device.
例えば、車両の駐車位置における車両の持ち込み品や搭載品の盗難、車両へのいたずら等の車両被害が発生する可能性(危険度)を推定し、推定結果としての可能性が相対的に高い場合にユーザに通知を行う技術が知られている(特許文献1参照)。 For example, if the probability (degree of risk) of damage to the vehicle, such as theft of items brought into the vehicle or installed in the vehicle, or tampering with the vehicle, will occur at the parking position of the vehicle is estimated, and if the probability as a result of the estimation is relatively high. There is a known technology for notifying the user in advance (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1では、搭乗者(運転者)の降車時に、車両被害が発生する可能性の推定が行われ、そのタイミングで、推定結果としての可能性が相対的に高い場合にユーザへの通知が行われる。そのため、例えば、車両の駐車位置における車両被害が発生する可能性が時間経過により変化し、車両被害が発生する可能性が相対的に低い状態から高い状態に変化するような状況には対応することができない。 However, in Patent Document 1, the possibility of vehicle damage occurring is estimated when the passenger (driver) exits the vehicle, and at that timing, if the estimation result is relatively high, the user is informed Notification will be given. Therefore, for example, it is necessary to respond to situations where the possibility of vehicle damage occurring at the parking position of the vehicle changes over time, and the probability of vehicle damage occurring changes from a relatively low state to a high state. I can't.
そこで、上記課題に鑑み、車両の駐車位置における車両被害が発生する可能性の時間経過による変化に合わせてユーザへの通知を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。 In view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide a technology that can notify a user in accordance with a change over time in the possibility of vehicle damage occurring at a parking position of a vehicle.
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
車両の駐車位置に関する情報を取得する第1の取得部と、
前記駐車位置における前記車両又は前記車両への持ち込み品若しくは搭載品の盗難、及び前記車両へのいたずらの少なくとも一方を含む車両被害の現在又は今後の発生の傾向に関する情報を取得する第2の取得部と、
前記車両が前記駐車位置に駐車されている状態で、前記第2の取得部により取得される情報に基づき、前記駐車位置における現在又は今後の前記車両被害が発生する可能性を推定する推定部と、
前記推定部により推定される、現在の前記車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態になったことを表している場合、又は前記推定部により推定される、今後の前記車両被害が発生する可能性が前記所定基準に対して相対的に高い状態であることを予測している場合、前記車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを表す通知を前記車両のユーザの端末装置に送信する通知部と、を備える、
情報処理装置が提供される。
To achieve the above object, in one embodiment of the present disclosure,
a first acquisition unit that acquires information regarding the parking position of the vehicle;
a second acquisition unit that acquires information regarding current or future trends in vehicle damage, including at least one of theft of the vehicle at the parking position, theft of items brought into or mounted on the vehicle, and tampering with the vehicle; and,
an estimating unit that estimates the possibility of current or future damage to the vehicle occurring at the parking position based on the information acquired by the second acquisition unit while the vehicle is parked at the parking position; ,
If the current possibility of the vehicle damage occurring is estimated by the estimating unit to be from a relatively low state to a high state with respect to a predetermined standard, or is estimated by the estimating unit , if it is predicted that the possibility that the vehicle damage will occur in the future is relatively high with respect to the predetermined standard, a notification indicating that the possibility that the vehicle damage will occur is relatively high; a notification unit that transmits the information to a terminal device of a user of the vehicle;
An information processing device is provided.
上述の実施形態によれば、車両の駐車位置における車両被害が発生する可能性の時間経過による変化に合わせてユーザへの通知を行うことができる。 According to the embodiment described above, it is possible to notify the user in accordance with the change over time in the possibility of vehicle damage occurring at the parking position of the vehicle.
以下、図面を参照して実施形態について説明する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings.
[車両被害監視システムの概要]
図1を参照して、車両被害監視システム1の概要について説明する。
[Overview of vehicle damage monitoring system]
An overview of the vehicle damage monitoring system 1 will be explained with reference to FIG.
図1は、車両被害監視システム1の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a vehicle damage monitoring system 1. As shown in FIG.
図1に示すように、車両被害監視システム1は、車両10と、サーバ20と、携帯端末30とを含む。
As shown in FIG. 1, the vehicle damage monitoring system 1 includes a
車両被害監視システム1は、サーバ20において、車両10を対象とする車両被害の発生に関するリモートでの監視を行う。
The vehicle damage monitoring system 1 remotely monitors the occurrence of vehicle damage targeting the
車両被害には、例えば、車両10或いは車両10の構成品の盗難が含まれる。車両10の構成品は、車両10また、車両被害には、車両10に対するいたずらが含まれてもよい。車両10に対するいたずらには、車両10(外装面)への傷付け行為やタイヤをパンクさせる行為等が含まれる。
Vehicle damage includes, for example, theft of the
車両10は、車両被害に関する監視の対象である。車両10は、例えば、原動機として内燃機関(エンジン)のみを搭載するエンジン車である。また、車両10は、原動機として、内燃機関に加えて電動機を搭載するHEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)やレンジエクステンダEVであってもよい。また、車両10は、原動機として、電動機のみを搭載するBEV(Battery Electric Vehicle)や水素電池車であってもよい。
The
車両10は、所定の通信回線を通じて、サーバ20と通信可能に接続される。これにより、車両10は、車両10に関する情報(以下、「車両情報」)を取得し、所定の通信回線を通じて、サーバ20にアップロードすることができる。車両10は、例えば、周期的に、車両情報をサーバ20にアップロードする。また、車両10は、例えば、サーバ20から要求に応じて、車両情報をサーバ20にアップロードしてもよい。
所定の通信回線は、例えば、基地局を末端とする移動体通信網、通信衛星を利用する衛星通信網、インターネット網等の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)が含まれる。また、所定の通信回線は、例えば、WiFiやブルートゥース(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づく近距離通信回線を含んでもよい。以下、サーバ20と携帯端末30との間の通信に利用される所定の通信回線についても同様であってよい。
The predetermined communication line includes, for example, a mobile communication network having a base station at its end, a satellite communication network using communication satellites, and a wide area network (WAN) such as the Internet network. Further, the predetermined communication line may include, for example, a short-range communication line based on a predetermined wireless communication standard such as WiFi or Bluetooth (registered trademark). Hereinafter, the same may apply to a predetermined communication line used for communication between the
車両被害監視システム1により監視される車両10は、1台であってもよいし、複数台であってもよい。
The number of
サーバ20(情報処理装置の一例)は、所定の通信回線を通じて、車両10から車両情報を取得し、車両情報に基づき、駐車されている車両10に対する車両被害に関する監視を行う。また、サーバ20は、所定の通信回線を通じて、車両被害に関する監視結果に関する通知を携帯端末30に送信する。
The server 20 (an example of an information processing device) acquires vehicle information from the
サーバ20は、例えば、車両10の車両被害に関する監視を含む車両10に関する監視業務を遂行する監視センタに設置されるオンプレミスサーバである。また、サーバ20は、監視センタとは別の場所に設置されるクラウドサーバやエッジサーバであってもよい。
The
サーバ20の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、サーバ20は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ装置、補助記憶装置、外部との入出力用のインタフェース、入力装置、及び表示装置等を含むコンピュータを中心に構成される。メモリ装置は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。補助記憶装置は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やSSD(Solid State Drive)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等である。入力装置は、例えば、キーボードやマウスやタッチパネル等である。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。インタフェースには、例えば、記録媒体と接続するための外部インタフェースやサーバ20の外部と通信を行うための通信インタフェース等が含まれる。これにより、サーバ20は、例えば、外部インタフェースを通じて、記録媒体から各種プログラムを取り込んだり、通信インタフェースを通じて、外部装置から各種プログラムをダウンロードしたりすることができる。また、サーバ20は、例えば、通信インタフェースを通じて、車両10や携帯端末30等の外部装置と相互に通信を行うことができる。
The functions of the
携帯端末30(端末装置の一例)は、車両10のユーザが所持するユーザ端末である。携帯端末30は、所定の通信回線を通じて、サーバ20から車両10の車両被害に関する監視結果に関する通知を受信し、その通知の内容を視覚的或いは聴覚的な方法でユーザに通知する。
The mobile terminal 30 (an example of a terminal device) is a user terminal owned by a user of the
携帯端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップ型のPC等の可搬型の端末装置である。
The
携帯端末30の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、携帯端末30は、CPU、メモリ装置、補助記憶装置、外部との入出力用のインタフェース、入力装置、及び表示装置等を含むコンピュータを中心に構成される。メモリ装置は、例えば、SRAMやDRAMである。補助記憶装置は、例えば、HDDやSSDやEEPROMやフラッシュメモリ等である。入力装置は、例えば、キーボードやマウスやタッチパネル等である。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である。インタフェースには、例えば、記録媒体と接続するための外部インタフェースや携帯端末30の外部と通信を行うための通信インタフェース等が含まれる。これにより、携帯端末30は、例えば、外部インタフェースを通じて、記録媒体から各種プログラムを取り込んだり、通信インタフェースを通じて、外部装置から各種プログラムをダウンロードしたりすることができる。また、携帯端末30は、例えば、通信インタフェースを通じて、サーバ20等の外部装置と相互に通信を行うことができる。
The functions of the
[車両被害監視システムの詳細構成]
次に、引き続き、図1を参照して、車両被害監視システム1の詳細構成について説明する。
[Detailed configuration of vehicle damage monitoring system]
Next, with continued reference to FIG. 1, the detailed configuration of the vehicle damage monitoring system 1 will be described.
図1に示すように、車両10は、ECU(Electronic Control Unit)11と、リモートサービスECU12と、DCM(Data Communication Module)13とを含む。
As shown in FIG. 1, the
ECU11は、車両情報の取得に関する制御を行う。車両情報には、例えば、車両10の位置情報が含まれる。車両10の位置情報は、例えば、車両10に搭載されるGNSS(Global Navigation Satellite System)の出力に基づき取得される。また、車両情報には、例えば、車両10のドアの開閉状態に関する情報やドアの施錠の有無に関する情報が含まれる。また、車両情報には、例えば、車両10の座席への搭乗者の着座の有無に関する情報が含まれる。また、車両情報には、車両10の室内の状態を表す情報(例えば、車両10の室内に設置されるカメラの画像情報)が含まれる。
The
ECU11の機能は、任意のハードウェア或いは任意のハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、ECU11は、CPU、メモリ装置、補助記憶装置、及びインタフェース装置を含むコンピュータを中心に構成される。メモリ装置は、例えば、SRAMである。補助記憶装置は、例えば、EEPROMやフラッシュメモリである。インタフェース装置は、車両10の内部の通信回線に接続するために用いられる。これにより、例えば、車両10の内部の通信回線を通じて、可搬型の記録媒体から各種処理を実現するためのプログラムや各種データをECU11(補助記憶装置)にインストールすることができる。可搬型の記録媒体は、例えば、DLC(Data Link Coupler)等の外部接続用のコネクタに着脱可能なケーブルで接続される専用ツールである。また、記録媒体は、例えば、SDメモリカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等であってもよい。また、プログラムは、所定の通信回線を通じて、車両10の外部のコンピュータからダウンロードされ、補助記憶装置にインストールされてもよい。以下、リモートサービスECU12についても同様であってよい。
The functions of the
例えば、ECU11は、所定の制御周期ごとに、車両10の位置情報、車両10のドアの開閉状態を表す情報、ドアの施錠の有無を表す情報等の車両情報を取得し出力する。
For example, the
リモートサービスECU12は、サーバ20によるリモートでの車両10の車両被害に関する監視サービスの支援に関する制御を行う。
The
例えば、リモートサービスECU12は、ECU11から出力される車両情報を取得し、DCM13を通じて、サーバ20に車両情報を送信する。
For example, the
DCM13は、所定の通信回線に接続し、サーバ20等の外部装置と通信を行う。
The
サーバ20は、機能部として、駐車位置情報取得部201と、車両被害傾向情報取得部202と、車両被害可能性推定部203と、通知部204とを含む。駐車位置情報取得部201、車両被害傾向情報取得部202、車両被害可能性推定部203、及び通知部204の機能は、例えば、補助記憶装置にインストールされるプログラムをメモリ装置にロードしCPU上で実行することにより実現される。
The
駐車位置情報取得部201(第1の取得部の一例)は、車両10の駐車位置に関する情報を取得する。具体的には、駐車位置情報取得部201は、車両10が駐車されている状態と判断すると、車両10から受信された最新の車両情報に含まれる、車両10の最新の駐車位置に対応する車両10の最新の位置情報を取得する。
The parking position information acquisition unit 201 (an example of a first acquisition unit) acquires information regarding the parking position of the
車両被害傾向情報取得部202(第2の取得部の一例)は、車両10の駐車位置における現在の車両被害の傾向を表す情報を取得する。車両10の駐車位置での車両被害の傾向を表す情報は、例えば、時間帯を表す情報を含む。一日の時間帯によって、車両被害が発生する可能性が異なりうるからである。また、車両10の駐車位置での車両被害の傾向を表す情報は、例えば、車両10の駐車位置に相当する駐車場或いは駐車場を含む所定のエリア内での過去の車両被害の発生状況を表す統計情報を含む。また、例えば、この統計情報が時間帯別に整理されている場合、この統計情報のうちの対象(現在)の時間帯に相当する情報である。駐車場ごと或いはエリアごとの統計情報は、例えば、サーバ20の補助記憶装置等に予め格納され、車両被害傾向情報取得部202は、補助記憶装置等から読み出すことにより対象の駐車場や対象のエリアの統計情報を取得することができる。また、車両10の駐車位置での車両被害の傾向を表す情報は、例えば、車両10の駐車位置に相当する駐車場の環境に関する情報を含む。駐車場の環境に関する情報には、例えば、駐車場が人通りや車通りが多い道路に面しているかどうか、駐車場が屋内であるか屋外であるか等の情報が含まれる。例えば、車両10が人目につきやすいかどうかによって、車両被害が発生する可能性に違いが生じうるからである。また、例えば、駐車場が屋内の場合、監視人が滞在している可能性が高い一方で、屋外の場合、監視人が不在の可能性があり、車両被害が発生する可能性に違いが生じ得るからである。駐車場の環境に関する情報は、例えば、サーバ20の補助記憶装置等に予め格納され、車両被害傾向情報取得部202は、補助記憶装置等から読み出すことにより、駐車場の環境に関する情報を取得することができる。また、車両10の駐車位置での車両被害の傾向を表す情報は、例えば、車両10の室内の状態を表す情報を含む。車両10の室内の状態を表す情報には、例えば、車両10の室内の物品の有無、カーテンの開閉状態、シェードの設置の有無等の情報が含まれる。車両10の室内に物品が残されている場合や車両10の室内を容易にのぞき見られる状態の場合、車上荒らしの標的になり易いからである。例えば、車両被害傾向情報取得部202は、車両10から受信される車両情報に含まれる、車両10の室内の状態を表す情報に基づき、車両10の室内の状態を表す情報を取得することができる。
The vehicle damage tendency information acquisition unit 202 (an example of a second acquisition unit) acquires information representing the current tendency of vehicle damage at the parking position of the
車両被害可能性推定部203(推定部の一例)は、車両被害傾向情報取得部202により取得される情報に基づき、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性を推定する。
The vehicle damage possibility estimating unit 203 (an example of an estimating unit) estimates the current possibility that vehicle damage will occur at the parking position of the
例えば、車両被害傾向情報取得部202により取得される各種の情報と、車両被害が発生する可能性を表すスコアとの関係を表すマップやテーブルや変換式が予め準備され、サーバ20の補助記憶装置に格納される。スコアは、例えば、車両被害が発生する度合いを0%~100%の範囲の間で表現される。これにより、車両被害可能性推定部203は、車両被害傾向情報取得部202により取得される各種の情報に基づき、予め準備されるマップやテーブルや変換式を用いて、車両被害が発生する可能性(スコア)を推定することができる。
For example, a map, table, or conversion formula representing the relationship between various types of information acquired by the vehicle damage tendency
また、車両被害傾向情報取得部202により取得される各種の情報を入力条件として、車両被害が発生する可能性を表すスコアを出力可能な学習済みモデルが予め準備され、サーバ20の補助記憶装置に格納されてもよい。これにより、車両被害可能性推定部203は、車両被害傾向情報取得部202により取得される各種の情報に基づき、予め準備される学習済みモデルを用いて、車両被害が発生する可能性(スコア)を推定することができる。
In addition, a trained model that can output a score representing the possibility of vehicle damage occurring using various information acquired by the vehicle damage tendency
通知部204は、車両被害可能性推定部203の推定結果が、車両10の駐車位置で車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高いことを表す場合、その旨を表す通知を車両10のユーザの携帯端末30に送信する。これにより、携帯端末30は、サーバ20から通知の信号を受信すると、携帯端末30の表示装置を通じて、ユーザにその旨を通知することができる。車両10の駐車位置で車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高いことを表す場合とは、車両10の駐車位置で車両被害が発生する可能性が所定基準以上の場合であってもよいし、所定基準を超える場合であってもよい。
If the estimation result of the vehicle damage
例えば、通知部204は、車両被害可能性推定部203により出力される車両被害が発生する可能性を表すスコアが所定基準以上である或いは所定基準を超える場合に、車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを表す通知を携帯端末30に送信する。
For example, the
[車両被害の監視に関する処理]
次に、図2~図5を参照して、車両被害の監視に関する処理について説明する。
[Processing related to vehicle damage monitoring]
Next, processing related to vehicle damage monitoring will be described with reference to FIGS. 2 to 5.
<第1例>
図2は、サーバ20における車両被害の監視に関する処理の第1例を示す図である。図3は、図2の処理による作用を説明する図である。
<First example>
FIG. 2 is a diagram showing a first example of processing related to monitoring vehicle damage in the
図2のフローチャートは、例えば、車両10が停止(イグニッションオフ)された直後の車両10の搭乗者が降車していない状況で繰り返し実行される。
The flowchart of FIG. 2 is repeatedly executed, for example, in a situation where the
図2に示すように、ステップS102にて、サーバ20は、車両10から受信される最新の車両情報に基づき、車両10の搭乗者が降車したか否かを判定する。対象の搭乗者は、全ての座席の搭乗者であってもよいし、車両10の特定の座席(運転席)の搭乗者(運転者)に限定されてもよい。具体的には、サーバ20は、車両10の座席への搭乗者の着座の有無に関する情報、車両10のドアの開閉状態に関する情報、及び車両10のドアの施錠の有無に関する情報等に基づき、車両10の搭乗者が降車したか否かを判定してよい。サーバ20は、車両10の搭乗者が降車している場合、ステップS104に進み、車両10の搭乗者が降車していない場合、今回のフローチャートを終了する。
As shown in FIG. 2, in step S102, the
ステップS104にて、駐車位置情報取得部201は、車両10から受信される最新の車両情報の中から最新の車両10の位置情報、即ち、車両10の位置情報を取得する。そして、車両被害傾向情報取得部202は、現在の、車両10の駐車位置における車両被害の傾向を表す情報を取得する。
In step S104, the parking position
サーバ20は、ステップS104の処理が完了すると、ステップS106に進む。
Upon completion of the process in step S104, the
ステップS106にて、車両被害可能性推定部203は、ステップS104で取得される情報に基づき、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性を推定する。
In step S106, the vehicle damage
サーバ20は、ステップS106の処理が完了すると、ステップS108に進む。
Upon completion of the process in step S106, the
ステップS108にて、サーバ20は、ステップS106の推定結果に基づき、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高いか否かを判定する。サーバ20は、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高い場合、ステップS110に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートを終了する。
In step S108, the
ステップS110にて、車両被害可能性推定部203は、車両10の駐車位置の周辺の駐車場における現在の車両被害が発生する可能性を推定する。例えば、車両被害可能性推定部203は、地図情報と紐付けられる駐車場のリスト情報の中から、車両10の駐車位置の周辺に相当する範囲内の駐車場を選択し、選択した駐車場ごとに、現在の車両被害が発生する可能性を推定する。地図情報及び駐車場のリスト情報は、例えば、サーバ20の補助記憶装置に予め格納される。そして、車両被害可能性推定部203は、選択した駐車場の中から、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い駐車場を抽出する。車両10の周辺に相当する地理的な範囲は、一定の範囲であってもよいし、場所によって可変される範囲であってもよい。
In step S110, the vehicle damage
サーバ20は、ステップS110の処理が完了すると、ステップS112に進む。
Upon completion of the process in step S110, the
ステップS112にて、通知部204は、ステップS110の推定結果に基づき、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い候補の駐車場を車両10のユーザの携帯端末30に通知する。通知部204は、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い候補の駐車場が複数ある場合、全ての駐車場を通知してもよいし、そのうちの車両被害が発生する可能性が低い方から順に一部の駐車場のみを通知してもよい。
In step S112, the
尚、通知部204は、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い周辺の駐車場がない場合、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が相対的に高いことのみを車両10のユーザの携帯端末に通知してもよい。また、車両被害可能性推定部203は、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い周辺の駐車場を抽出することができない場合、車両10の周辺に相当する範囲を予め規定された範囲から広げてもよい。これにより、サーバ20は、車両10の駐車位置から相対的に離れることにはなるものの、車両10の駐車位置の代替候補の駐車場を抽出し、ユーザに通知することができる。
Note that if there is no parking lot in the vicinity where the possibility of the current vehicle damage occurring is lower than the parking position of the
例えば、図3に示すように、現在の車両被害の可能性が所定基準に対して相対的に高い駐車場A、及び駐車場Aよりも車両被害の可能性が低い駐車場Bが近隣に存在するエリアで、車両10が駐車場Aに駐車された場合を考える(シーン301)。
For example, as shown in Figure 3, there is a parking lot A in the vicinity where the possibility of vehicle damage is relatively high compared to a predetermined standard, and a parking lot B where the possibility of vehicle damage is lower than parking lot A. Consider a case where the
この場合、サーバ20は、図2のステップS102~S108の処理により、ユーザUが車両10から降車すると、車両10の駐車位置(駐車場A)における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高いと判定する。そして、サーバ20は、ステップS110,S112の処理により、現在の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置(駐車場A)より低い駐車場Bを抽出し、車両10の駐車位置の代替候補の駐車場BをユーザUの携帯端末30に通知する(シーン302)。
In this case, the
これにより、ユーザUは、携帯端末30への通知を確認し、現在の車両被害の発生の可能性が駐車場Aよりも低い駐車場Bに駐車し直すことができる(シーン303)。
Thereby, the user U can confirm the notification to the
<第2例>
図4は、サーバ20における車両被害の監視に関する処理の第2例を示す図である。図5は、図4の処理による作用を説明する図である。
<Second example>
FIG. 4 is a diagram illustrating a second example of processing related to monitoring vehicle damage in the
図4のフローチャートは、例えば、車両10が停止されており且つ図3のフローチャートの実行タイミングが終了し且つ図3のフローチャートでステップS112の通知がされなかった場合に繰り返し実行される。
The flowchart of FIG. 4 is repeatedly executed, for example, when the
図4に示すように、ステップS202にて、サーバ20は、車両10から受信される最新の車両情報に基づき、車両10に搭乗者がいるか否かを判定する。具体的には、サーバ20は、車両10の座席への搭乗者の着座の有無に関する情報等に基づき、車両10に搭乗者がいるか否かを判定してよい。サーバ20は、車両10に搭乗者がいない場合、ステップS204に進み、車両10に搭乗者がいる場合、今回のフローチャートの処理を終了する。
As shown in FIG. 4, in step S202, the
ステップS204~S208は、図2のステップS104~S108の処理と同じであるために説明を省略する。 Steps S204 to S208 are the same as the processing of steps S104 to S108 in FIG. 2, so a description thereof will be omitted.
ステップS208にて、サーバ20は、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高い場合、ステップS210に進み、それ以外の場合、今回のフローチャートを終了する。
In step S208, if the possibility of vehicle damage occurring at the current parking position of the
ステップS210にて、通知部204は、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを車両10のユーザの携帯端末30に通知する。
In step S210, the
尚、車両10の搭乗者の降車後の経過時間が相対的に短い場合(例えば、5分以内の場合)に、サーバ20は、図2のステップS110,S112と同様の処理を行ってもよい。同様に、車両10のユーザと車両10の駐車位置との距離が相対的に小さい場合(例えば、車両10のユーザと車両10の駐車位置との距離が1km以内の場合)に、サーバ20は、図2のステップS110,S112と同様の処理を行ってもよい。この際、サーバ20は、例えば、携帯端末30に搭載されるGNSSセンサの出力を携帯端末30から受信し、携帯端末30の位置情報を取得することにより車両10のユーザの位置を把握することができる。
Note that if the elapsed time after the passenger of the
サーバ20は、ステップS210の処理が完了すると、今回のフローチャートの処理を終了する。
When the process of step S210 is completed, the
例えば、図5に示すように、現在の車両被害の可能性が所定基準に対して相対的に低い駐車場Cに車両10が駐車された場合を考える(シーン501)。
For example, as shown in FIG. 5, consider a case where the
本例では、車両10から搭乗者の降車後に、現在の車両被害の可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から相対的に高い状態に変化している(シーン502)。
In this example, after the passenger exits the
この場合、サーバ20は、図4のステップS202~S208の処理により、車両10の駐車位置(駐車場C)における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態に変化したと判定する。そして、サーバ20は、図4のステップS210の処理により、車両10の駐車位置(駐車場C)における現在の車両被害の可能性が相対的に高いことをユーザUの携帯端末30に通知する(シーン503)。
In this case, the
これにより、ユーザUは、携帯端末30への通知を確認し、車両10を駐車している駐車場Cの車両被害が発生する可能性が相対的に低い状態から高い状態に変化したことを把握することができる。
As a result, the user U checks the notification to the
[他の実施形態]
次に、他の実施形態について説明する。
[Other embodiments]
Next, other embodiments will be described.
上述の実施形態は、その内容同士が適宜組み合わせられたり、その内容に変形や変更が加えられたりしてもよい。 The contents of the embodiments described above may be combined as appropriate, or the contents may be modified or changed.
例えば、上述の実施形態(車両被害の監視に関する処理の第1例)では、ステップS110の処理が省略されると共に、ステップS112に代えて、第2例(図4)と同様に、ステップS210と同様の処理が採用されてもよい。つまり、サーバ20は、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高い場合に、代替の駐車場の通知を行わず、その旨のみを車両10のユーザの携帯端末30に通知してもよい。
For example, in the above-described embodiment (first example of processing related to vehicle damage monitoring), step S110 is omitted, and step S210 is replaced with step S112, as in the second example (FIG. 4). Similar processing may be employed. In other words, if the possibility that damage to the current vehicle will occur at the parking position of the
また、上述の実施形態やその変形例において、車両被害可能性推定部203は、車両10の駐車位置における現在の車両被害が発生する可能性に代えて、或いは、加えて、今後の車両被害が発生する可能性を推定してもよい。例えば、車両被害可能性推定部203は、図2のステップS106の処理に代えて、車両10の駐車位置における今後の所定時間での車両被害の可能性を推定する処理を行う。所定時間は、車両10の想定される駐車時間を表す。所定時間は、一定であってもよいし、時間帯や駐車場の場所等の条件に応じて、可変されてもよい。そして、サーバ20は、ステップS110の処理に代えて、車両10の駐車位置の周辺の駐車場における今後の所定時間の車両被害の可能性を推定し、今後の所定時間の車両被害が発生する可能性が車両10の駐車位置よりも低い候補の駐車場を抽出してよい。具体的には、車両被害可能性推定部203は、この場合、車両被害傾向情報取得部202は、車両10の駐車位置における今後の車両被害の傾向を表す情報を取得する。これにより、サーバ20は、今後の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高いことが予測される場合に、その旨をユーザの携帯端末30に通知したり、代替の駐車場をユーザの携帯端末30に通知したりすることができる。
In addition, in the above-described embodiment and its modified examples, the vehicle damage
[作用]
次に、本実施形態に係る車両被害監視システム1(サーバ20)の作用について説明する。
[Effect]
Next, the operation of the vehicle damage monitoring system 1 (server 20) according to this embodiment will be explained.
本実施形態では、サーバ20は、駐車位置情報取得部201と、車両被害傾向情報取得部202と、車両被害可能性推定部203と、通知部204と、を備える。具体的には、駐車位置情報取得部201は、車両10の駐車位置に関する情報を取得する。また、車両被害傾向情報取得部202は、車両10の駐車位置における車両10又は車両10への持ち込み品若しくは搭載品の盗難、及び車両10へのいたずらの少なくとも一方を含む車両被害の現在又は今後の発生の傾向に関する情報を取得する。車両10が駐車位置に駐車されている状態で、車両被害傾向情報取得部202により取得される情報に基づき、駐車位置における現在又は今後の車両被害が発生する可能性を推定する。そして、通知部204は、車両被害可能性推定部203により推定される、現在の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態になったことを表している場合、又は車両被害可能性推定部203により推定される、今後の車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に高い状態であることを予測している場合、車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを表す通知を車両10のユーザの携帯端末30に送信する。
In this embodiment, the
これにより、例えば、車両10の駐車位置における車両被害が発生する可能性が時間経過により変化し、車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態に変化するような場合に、その旨をユーザに通知することができる。
As a result, for example, the possibility of vehicle damage occurring at the parking position of the
以上、実施形態について詳述したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形・改良が可能である。 Although the embodiments have been described in detail above, the present disclosure is not limited to such specific embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the gist described in the claims.
1 車両被害監視システム
10 車両
11 ECU
12 リモートサービスECU
20 サーバ
30 携帯端末
201 駐車位置情報取得部
202 車両被害傾向情報取得部
203 車両被害可能性推定部
204 通知部
1 Vehicle
12 Remote service ECU
20
Claims (1)
前記駐車位置における前記車両又は前記車両への持ち込み品若しくは搭載品の盗難、及び前記車両へのいたずらの少なくとも一方を含む車両被害の現在又は今後の発生の傾向に関する情報を取得する第2の取得部と、
前記車両が前記駐車位置に駐車されている状態で、前記第2の取得部により取得される情報に基づき、前記駐車位置における現在又は今後の前記車両被害が発生する可能性を推定する推定部と、
前記推定部により推定される、現在の前記車両被害が発生する可能性が所定基準に対して相対的に低い状態から高い状態になったことを表している場合、又は前記推定部により推定される、今後の前記車両被害が発生する可能性が前記所定基準に対して相対的に高い状態であることを予測している場合、前記車両被害が発生する可能性が相対的に高いことを表す通知を前記車両のユーザの端末装置に送信する通知部と、を備える、
情報処理装置。 a first acquisition unit that acquires information regarding the parking position of the vehicle;
a second acquisition unit that acquires information regarding current or future trends in vehicle damage, including at least one of theft of the vehicle at the parking position, theft of items brought into or mounted on the vehicle, and tampering with the vehicle; and,
an estimating unit that estimates the possibility of current or future damage to the vehicle occurring at the parking position based on the information acquired by the second acquisition unit while the vehicle is parked at the parking position; ,
If the current possibility of the vehicle damage occurring is estimated by the estimating unit to be from a relatively low state to a high state with respect to a predetermined standard, or is estimated by the estimating unit , if it is predicted that the possibility that the vehicle damage will occur in the future is relatively high with respect to the predetermined standard, a notification indicating that the possibility that the vehicle damage will occur is relatively high; a notification unit that transmits the information to a terminal device of a user of the vehicle;
Information processing device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022082532A JP7704068B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022082532A JP7704068B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Information processing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023170638A true JP2023170638A (en) | 2023-12-01 |
| JP7704068B2 JP7704068B2 (en) | 2025-07-08 |
Family
ID=88927811
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022082532A Active JP7704068B2 (en) | 2022-05-19 | 2022-05-19 | Information processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7704068B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005346276A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle damage prevention device |
| US20060049925A1 (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-09 | Denso Corporation | Anti-theft system for vehicle |
| WO2010110079A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 三洋電機株式会社 | Vehicle-mounted electronic device |
-
2022
- 2022-05-19 JP JP2022082532A patent/JP7704068B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005346276A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle damage prevention device |
| US20060049925A1 (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-09 | Denso Corporation | Anti-theft system for vehicle |
| WO2010110079A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 三洋電機株式会社 | Vehicle-mounted electronic device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7704068B2 (en) | 2025-07-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11367033B2 (en) | Fleet vehicle management systems and methods | |
| US10525845B2 (en) | Electric vehicle charging station parking spot monitoring system | |
| EP3201896B1 (en) | A geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency | |
| US8558678B2 (en) | Method and systems for detecting an unauthorized use of a vehicle by an authorized driver | |
| US20190250902A1 (en) | On-board update system, on-board update device, and communication device update method | |
| US9020733B2 (en) | Vehicle data acquisition for transportation management | |
| US11170585B2 (en) | Vehicle fault diagnosis and analysis based on augmented design failure mode and effect analysis (DFMEA) data | |
| US20190311556A1 (en) | Vehicle prognostics and remedial response | |
| US20100268411A1 (en) | Charge monitor apparatus, electric vehicle, and server | |
| US10507799B1 (en) | Vehicle location tracking | |
| US12154184B2 (en) | Control device, program, and control method | |
| JP7164477B2 (en) | Vehicle management system | |
| CN113034293A (en) | Method and device for determining vehicle insurance category | |
| JP2005202762A (en) | Vehicular communication system | |
| JP2023170638A (en) | information processing equipment | |
| WO2015002023A1 (en) | On-board device, method of controlling same, and control program | |
| US20220406100A1 (en) | Information processing device, program, and information processing method | |
| US20250306895A1 (en) | Software update management device and software update management method | |
| US20230055945A1 (en) | Server apparatus, information provision system, and method of operating information provision system | |
| US12169754B2 (en) | Systems and methods for tracking a tool stored in an enclosure | |
| Manjunath et al. | Locking and Unlocking of Theft Vehicles Using CAN | |
| JP2023028144A (en) | Server device, program, information providing system, and operation method for information providing system | |
| WO2020061689A1 (en) | Smart relay and relay simulator | |
| JP2022085455A (en) | vehicle | |
| CN119917873A (en) | A method for searching vehicle problems based on an Internet of Vehicles platform, a vehicle and related devices |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240620 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250527 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250530 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250609 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7704068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |