JP2023177694A - Water proof structural wall, water tank, and method for constructing water tank - Google Patents
Water proof structural wall, water tank, and method for constructing water tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023177694A JP2023177694A JP2022090496A JP2022090496A JP2023177694A JP 2023177694 A JP2023177694 A JP 2023177694A JP 2022090496 A JP2022090496 A JP 2022090496A JP 2022090496 A JP2022090496 A JP 2022090496A JP 2023177694 A JP2023177694 A JP 2023177694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lightweight
- water tank
- waterproof
- lightweight panel
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 48
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 8
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 5
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 4
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 4
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 3
- 239000011444 non-shrink grout Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 展示日 令和4年4月15日 展示会名 エクステリア×ガーデンエキシビジョン2022 開催場所 幕張メッセホール4・5 千葉市美浜区中瀬2-1Application for application of Article 30,
本明細書の技術分野は、施工が簡便な、防水構造壁、この防水構造壁を用いた貯水槽及びこの貯水槽の施工方法に関する。 The technical field of the present specification relates to a waterproof structural wall that is easy to construct, a water tank using the waterproof structural wall, and a method for constructing the water tank.
従来から、防水構造壁が使用された貯水槽として、特許文献1には、コンクリート壁からなる壁面部材と、壁面部材の壁面と底面との境界部を覆う被膜部材と、を備える水泳用プールが記載されている。また、特許文献2には、自然石を壁面部材に使用した水泳用プールが記載されている。
Conventionally, as a water storage tank in which a waterproof structural wall is used,
従来の防水構造壁は、壁面部材に、コンクリート壁や自然石が使用され、全体が重量物で構成されているため、簡便に施工することができないという課題があった。 Conventional waterproof structural walls use concrete walls or natural stones as wall members, and are constructed entirely of heavy materials, which poses a problem in that they cannot be easily constructed.
本明細書の技術が解決しようとする課題は、上述の点に鑑みてなされたものであり、簡便に施工することができる、防水構造壁、貯水槽及び貯水槽の施工方法を提供することを目的とする。 The problem to be solved by the technology of the present specification is to provide a waterproof structural wall, a water tank, and a method for constructing a water tank that can be easily constructed. purpose.
本明細書の実施形態に係る防水構造壁は、貯水槽の周囲を取り囲む防水構造壁であって、
該貯水槽の周囲に沿って立設された軽量パネルを躯体とし、
該軽量パネルと、該貯水槽の周方向における隣に配置される該軽量パネルとが接合され、
2つの該軽量パネルの接合する突合せ面に、それぞれ、上下方向に沿った切欠凹部を備え、
2つの該軽量パネルの該突合せ面を突き合わせることにより、対向する該切欠凹部から貫通孔が形成され、
該貫通孔内に、該軽量パネルを支持する支持部材が設置面から立設され、該軽量パネル同士と該支持部材とを接合する接合セメント成形物が充填され、
該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面に、防水被覆層が設けられているものとすることができる。
The waterproof structural wall according to the embodiment of the present specification is a waterproof structural wall surrounding a water tank, and includes:
The framework is a lightweight panel erected along the circumference of the water tank,
The lightweight panel and the lightweight panel disposed adjacent to the water tank in the circumferential direction are joined,
A notch recess along the vertical direction is provided on the abutting surface where the two lightweight panels are joined, respectively,
By abutting the abutting surfaces of the two lightweight panels, a through hole is formed from the opposing notch recesses,
A support member that supports the lightweight panel is erected from the installation surface in the through hole, and a bonding cement molding that joins the lightweight panels and the support member is filled,
A waterproof coating layer may be provided on the side surface of the lightweight panel that is inside the water tank.
本明細書の実施形態に係る防水構造壁によれば、貫通孔に、接合セメント成形物が充填されることにより、軽量パネル同士と支持部材とを接合することができ、貯水槽の防水構造壁を形成することができる。また、貯水槽の防水構造壁の内側となる軽量パネルの側面に、防水被覆層が設けられているため、貯水槽の防水構造壁の内側に防水性を付与することができる。このため、実施形態に係る防水構造壁は、簡便に施工することができる。 According to the waterproof structure wall according to the embodiment of the present specification, by filling the through hole with the bonding cement molding, the lightweight panels and the support member can be bonded to each other, and the waterproof structure wall of the water tank can be formed. Moreover, since the waterproof coating layer is provided on the side surface of the lightweight panel that is on the inside of the waterproof structure wall of the water tank, waterproofness can be imparted to the inside of the waterproof structure wall of the water tank. Therefore, the waterproof structure wall according to the embodiment can be easily constructed.
また、上記防水構造壁において、2つの前記軽量パネルが接合する前記突合せ面の前記切欠凹部以外の部分どうしの間である当接部に、コーキング材が充填された構成とすることができる。 Further, in the above-mentioned waterproof structure wall, a caulking material may be filled in the abutting part between the parts of the abutting surface where the two lightweight panels join, other than the notch recess.
これによれば、2つの軽量パネル同士が接合する当接部に、コーキング材が充填されているため、当接部の防水性を高めることができる。 According to this, the abutting portion where the two lightweight panels are joined is filled with caulking material, so that the waterproofness of the abutting portion can be improved.
ここで、実施形態に係る貯水槽は、上記の防水構造壁が設けられた貯水槽であって、
該貯水槽の前記設置面上に形成された底面と前記軽量パネルとが接続する接続部に、前記コーキング材が充填され、
前記防水被覆層が、該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面と該底面に、一体に形成された構成とすることができる。
Here, the water tank according to the embodiment is a water tank provided with the above-mentioned waterproof structural wall,
The caulking material is filled in a connecting portion where the bottom surface formed on the installation surface of the water storage tank and the lightweight panel are connected,
The waterproof coating layer may be integrally formed on the side surface and the bottom surface of the lightweight panel that forms the inside of the water tank.
これによれば、貯水槽の防水性を高めることができる。 According to this, the waterproofness of the water tank can be improved.
また、上記貯水槽において、前記防水被覆層の伸び率(ASTM D-412)が100%以上であるものとすることができる。 Further, in the water tank, the elongation rate (ASTM D-412) of the waterproof coating layer may be 100% or more.
これによれば、防水被覆層が貯水槽の熱膨張や外的要因による振動などによる変形に追従することができるため、貯水槽の防水性をより高めることができる。 According to this, the waterproof coating layer can follow deformation due to thermal expansion of the water tank, vibrations caused by external factors, etc., so that the waterproofness of the water tank can be further improved.
また、上記貯水槽において、前記防水被覆層の表面に、上塗保護層が設けられた構成とすることができる。 Further, in the water tank, a top protective layer may be provided on the surface of the waterproof coating layer.
これによれば、防水被覆層の劣化を抑制することができる。 According to this, deterioration of the waterproof coating layer can be suppressed.
ここで、実施形態に係る貯水槽の施工方法は、上記の貯水槽の施工方法であって、
該貯水槽の周囲に沿った前記設置面に、前記支持部材を立設する立設工程と、
立設させた複数の該支持部材間に沿って前記軽量パネルをそれぞれ設置し、設置された該軽量パネル間に形成される前記貫通孔に該支持部材を挿通させ、該軽量パネル同士が接合する前記当接部を前記コーキング材で接着させ、該軽量パネルと前記底面とが接続する前記接続部を該コーキング材で接着させ、該軽量パネルを設置する設置工程と、
該貫通孔に、前記接合セメント成形物を形成する接合セメント組成物のスラリーを充填する充填工程と、
該充填工程の後に行われ、該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面と、該貯水槽の前記底面に、前記防水被覆層を形成するレジンを塗布する塗布工程と、
を有することを特徴とする。
Here, the construction method of the water tank according to the embodiment is the construction method of the water tank described above,
an erecting step of erecting the support member on the installation surface along the periphery of the water tank;
The lightweight panels are each installed along between the plurality of upright supporting members, and the supporting members are inserted into the through holes formed between the installed lightweight panels, so that the lightweight panels are joined to each other. an installation step of adhering the contact portion with the caulking material, adhering the connection portion where the lightweight panel and the bottom surface are connected with the caulking material, and installing the lightweight panel;
a filling step of filling the through hole with a slurry of a bonding cement composition forming the bonded cement molded article;
a coating step performed after the filling step, in which a resin forming the waterproof coating layer is applied to the side surface of the lightweight panel that is the inside of the water tank and the bottom surface of the water tank;
It is characterized by having the following.
実施形態の貯水槽の施工方法によれば、軽量パネル間に貫通孔が形成され、この貫通孔に接合セメント組成物のスラリーを充填することによって、軽量パネル同士と支持部材を接合することができるため、施工性に優れるものとすることができる。 According to the water tank construction method of the embodiment, through-holes are formed between the lightweight panels, and by filling the through-holes with a slurry of the bonding cement composition, the lightweight panels and the support member can be joined to each other. Therefore, it can be made to have excellent workability.
また、上記貯水槽の施工方法において、前記設置工程の後に、前記軽量パネル同士が接合する当接部に、前記貯水槽の内側から、コーキング材をしごき塗りによって補充する補充工程を有することができる。 Furthermore, the water tank construction method may include, after the installation step, a replenishment step of replenishing the abutting portions where the lightweight panels join together from the inside of the water tank by applying caulking material. .
これによれば、軽量パネル同士が接合する当接部に、隙間なく、コーキング材が充填されるため、当接部の防水性を高めることができる。 According to this, the caulking material is filled without any gaps in the abutting portions where the lightweight panels are joined, so that the waterproofness of the abutting portions can be improved.
本明細書の防水構造壁、貯水槽及び貯水槽の施工方法によれば、簡便に施工することができる。 According to the waterproof structural wall, water tank, and water tank construction method of the present specification, construction can be performed easily.
以下、本明細書の実施形態に係る、防水構造壁、防水構造壁を備える貯水槽及び貯水槽の施工方法について説明する。実施形態の防水構造壁は、貯水槽の周囲を囲む構造体としての壁に使用される。実施形態の貯水槽は、水泳や水浴びに使用されるプール、全身や足の浴用などに使用される浴槽、必要により魚などを飼育して観賞に使用される池や水を貯める用途などの水槽、などとして使用することができるものである。実施形態では、水泳や水浴びに使用されるプールを例として説明する。 Hereinafter, a waterproof structural wall, a water tank provided with a waterproof structural wall, and a method for constructing a water tank according to an embodiment of the present specification will be described. The waterproof structure wall of the embodiment is used as a wall as a structure surrounding a water tank. The water tank of the embodiment includes a pool used for swimming and bathing, a bathtub used for bathing the whole body and feet, a pond used for raising fish and other ornamental objects as necessary, and an aquarium used for storing water. , etc. In the embodiment, a pool used for swimming and bathing will be described as an example.
第1の実施形態の防水構造壁100を備える貯水槽としてのプール1は、図1に示すように、プール1の周囲を取り囲む防水構造壁100と、プール1の底となる底面201と、が設けられ、プール1の内側となる防水構造壁100の側面と底面201に、防水被覆層150が一体に形成されている。ここでプール1の向きは、図1に示すように、上下は、プール1が設置された状態の上下とし、前後左右は、便宜的に図2に示すように、プール1の長手方向を前後方向とし、短手方向を左右方向とする。なお、図示で使用する、Fは前、Bは後、Uは上、Dは下、Lは左、Rは右を示す。また、プール1の内部を基準に、内側又は外側と表現することがあり、プール1の中心を基準に、防水構造壁100が設置される方向を周方向と表現することがある。
As shown in FIG. 1, the
プール1の周囲を取り囲む防水構造壁100は、設置面200にコンクリートで打設された底面201から立設された複数の矩形状の軽量パネル110を躯体とし、軽量パネル110は設置面200に打設された支持部材140によって支持されている。
The waterproof
軽量パネル110は、図2及び図4に示すように、隣り合う軽量パネル110の突合せ面111どうしが接合されてプール1の外周を閉塞する連続した防水構造壁100を形成する。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図4に示すように、防水構造壁100を形成する軽量パネル110は、それぞれが接合される突合せ面111に、上下方向に沿った断面矩形状の切欠凹部112が形成され、周方向に隣り合う軽量パネル110の突合せ面111同士を突き合わせることにより、対向する切欠凹部112から上下方向の貫通孔113が形成される。なお、防水構造壁100として、プール1の角部にあたる部分の軽量パネル110の接合は、図2に示すように、一方の軽量パネル110の面(厚み方向に直交する面)の端部の突き合わせる部位に、上下方向に沿って切欠凹部112を設ける。
As shown in FIG. 4, the
貫通孔113には、設置面200に打設された支持部材140が挿通され、接合セメント組成物のスラリーが充填され、接合セメント組成物のスラリーが硬化して接合セメント成形物130が形成されることによって、軽量パネル110同士と支持部材140は、それぞれが接合される。
The
軽量パネル110には、ビーズ発泡により成形が容易なポリスチレン発泡体(EPS(expandable polystyrene beads))を使用することができ、厚みが150~500mm、嵩比重が17~33kg/m3、発泡倍率が30~60倍であるものを使用することができる。軽量パネル110は、カッターナイフなどで容易に切断することができるため、軽量パネル110の大きさの調整を容易に行うことができる。このため、貯水槽としてのプール1は、その大きさを自由に設定することができる。なお、軽量パネル110の高さは、300~2000mmとすることができる。
For the
軽量パネル110の突合せ面111に形成される切欠凹部112は、突合せ面111同士を突き合わせて貫通孔113が形成されたときに、接合セメント成形物130を形成する接合セメント組成物のスラリーを容易に充填できる大きさとし、図5に示す、厚み方向の幅WIと面方向の深さDEは、それぞれ、30~100mmとすることができる。
The
パネル間に使用する支持部材140は、一辺の長さが30~100mmの鉄製のL型アングルを使用することができる。支持部材140は、軽量パネル110を設置する設置面200に、長手方向(長さ方向)が設置面200に対して垂直となるように、かつ、図2及び図5に示すように、L型アングルの短手方向(水平方向)の断面における両端部を結ぶ仮想ラインが、軽量パネル110の接続方向と平行になるように、設置面200に打設して固定する。
The
接合セメント組成物は、セメント、骨材及びその他添加剤が均一に混合された粉体状の材料である。セメント組成物が水と混錬されることにより流動性を有し、塗工や充填が可能なスラリー(塗料)となる。スラリーのセメントが水和反応によって硬化することにより、セメント組成物のスラリーは、硬化体としてのセメント成形物(接合セメント成形物130)となるものである。 A cement composition is a powdered material in which cement, aggregate, and other additives are uniformly mixed. When a cement composition is kneaded with water, it becomes a fluid slurry (paint) that can be coated or filled. When the cement in the slurry hardens through a hydration reaction, the slurry of the cement composition becomes a cement molded product (bonded cement molded product 130) as a hardened body.
接合セメント組成物は、セメント系無収縮グラウト材に、セメント及び骨材をブレンドしたものを使用することができる。セメント系無収縮グラウト材のみだと、スラリーの流動性が高く、軽量パネル110間の隙間からスラリーが漏れ出すおそれがあるため、セメント及び骨材をブレンドすることによって、スラリーの流動性を低下させたものである。また、接合セメント組成物は、セメント系無収縮グラウト材の無収縮性が維持されており、貫通孔113に接合セメント組成物のスラリーが充填され硬化する際の収縮がほとんどない。このため、接合セメント組成物のスラリーから成形された接合セメント成形物130と貫通孔113との間に、収縮による隙間が生じることがほぼなく、プール1に張られた水が軽量パネル110からなる防水構造壁100に侵入することを防止することができる。セメント系無収縮グラウト材は、市販されているセメント系無収縮グラウト材であれば使用することができる。
The bonding cement composition may be a blend of a cementitious non-shrinkage grout material, cement, and aggregate. If only cement-based non-shrinkage grout material is used, the fluidity of the slurry is high and there is a risk that the slurry will leak from the gaps between the
セメントは、JIS R 5210:2019に規定されるセメント類を使用することができ、骨材には、珪砂、寒水砂、砕石粉、セルベン(衛生陶器粉砕物)、シラスバルーンなどを用いることができる。 As the cement, cements specified in JIS R 5210:2019 can be used, and as the aggregate, silica sand, cold water sand, crushed stone powder, Cerben (sanitary ware crushed product), shirasu balloon, etc. can be used. .
接合セメント組成物の配合比率は、セメント系無収縮グラウト材:100質量部に対して、セメント類:20~100質量部、骨材:100~200質量部とし、接合セメント組成物のスラリーの100mm塩ビフロー試験値(JASS 15 M-103)が125~250mmとなるように、加水量を調整する。接合セメント組成物のスラリーが流動性に優れるためである。100mm塩ビフロー試験値が125mm未満である場合には、接合セメント組成物のスラリーの流動性が劣り、貫通孔113への充填性が劣るおそれがある。一方、100mm塩ビフロー試験値が250mmを超える場合には、スラリーの流動性が高く、軽量パネル110間の隙間からスラリーが漏れ出すおそれがある。より好ましくは、接合セメント組成物のスラリーの100mm塩ビフロー試験値が150~200mmとなるように、加水量を調整する。
The blending ratio of the joint cement composition is 100 parts by mass of the cement-based non-shrinkage grout material, 20 to 100 parts by mass of cement, and 100 to 200 parts by mass of aggregate, and 100 mm of the slurry of the joint cement composition. Adjust the amount of water added so that the PVC flow test value (JASS 15 M-103) is 125 to 250 mm. This is because the slurry of the cement composition has excellent fluidity. If the 100 mm PVC flow test value is less than 125 mm, the fluidity of the slurry of the cement composition may be poor, and the ability to fill the through
100mm塩ビフロー試験値(mm)(JASS 15 M-103「セルフレベリング材の品質基準」)の試験方法は、以下の通りである。厚さ5mmのみがき板ガラスの上に、内径50mm、高さ100mmの塩化ビニル製パイプ(内容積:196mL)を置き、セメント組成物のスラリーを充填した後、パイプを引き上げ、スラリーの広がりが静止してから、直角の2方向の直径を測定し、その平均をフロー試験値(mm)とする。 The test method for the 100 mm PVC flow test value (mm) (JASS 15 M-103 "Quality Standards for Self-Leveling Materials") is as follows. A vinyl chloride pipe (inner volume: 196 mL) with an inner diameter of 50 mm and a height of 100 mm was placed on a polished plate glass with a thickness of 5 mm, and after filling with the cement composition slurry, the pipe was pulled up until the spread of the slurry stopped. Then, measure the diameters in two perpendicular directions and use the average as the flow test value (mm).
なお、接合セメント組成物のスラリーが充填される前に、貫通孔113が形成される軽量パネル110同士の当接部114である突合せ面111のそれぞれと、軽量パネル110が立ち上がる軽量パネル110と底面201の接続部115のそれぞれは、予め、コーキング材120によって接着が施される。これにより、接合セメント組成物のスラリーが漏れるのを防ぐとともに、プール1として使用する際の防水性を高めることができる。
Note that before being filled with the slurry of the bonding cement composition, each of the abutting
コーキング材120は、軽量パネル110同士の当接部114と、軽量パネル110と底面201の接続部115と、をそれぞれ止水して接着させる材料である。コーキング材120は、その組成として、湿気硬化型のシリコーンコーキング材、ウレタンコーキング材、乾燥硬化型のアクリルコーキング材、ブチルゴムコーキング材などを使用することができる。これらの中でも、硬化の際の収縮が少ない湿気硬化型のコーキング材を好んで使用することができる。
The
コーキング材120は、軽量パネル110同士が当接する当接部114に、貯水槽としてのプール1の内側から、しごき塗りによって補充することができる。これにより、軽量パネル110の当接部114は、隙間なく、コーキング材120が充填されるため、当接部114の防水性を高めることができる。なお、しごき塗りとは、当接部114に、材料(コーキング材120)を左官鏝で擦り付けるように押し込めて、薄く平滑に塗る方法である。
The
貯水槽としてのプール1の内側となる軽量パネル110の側面と底面201には、防水性を付与する防水被覆層150を形成するレジン(樹脂)が塗布され、レジンから形成された防水被覆層150の表面には、上塗保護層160を形成する上塗材が塗布される。
The side and
防水被覆層150は、貯水槽としてのプール1の内側に形成され、貯水槽としてのプール1に防水性を付与するものであり、伸び率(ASTM D-412)が100~1000%となる樹脂を使用することができる。伸び率が100~1000%であることにより、防水被覆層150は、貯水槽としてのプール1の熱膨張や外的要因による振動などによる変形に追従することができ、防水性を確保することができるためである。防水被覆層150の伸び率が100%未満である場合には、プール1の変形に追従することができず、防水被覆層150にクラックが生じ、防水性を確保することができないおそれがある。一方、防水被覆層150の伸び率が1000%を超える場合には、防水性を確保することはできるものの、防水被覆層150が可とう性を有して柔らかくなり、汚れが付着しやすくなるとともに、プール1の利用者に不快感を与えるおそれがある。より好ましくは、防水被覆層150の伸び率は、150~800%であり、さらに好ましくは、200~600%である。
The
防水被覆層150を形成する樹脂として、ウレア樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂など、汎用の樹脂を用いることができる。これらの中でも、瞬時に硬化させることができる、ウレア樹脂、ウレタン樹脂がより好ましく、加水分解をし難い、ウレア樹脂をより好んで使用することができる。ウレア樹脂(ポリウレア)は、イソシアネート成分とアミン成分を吹付ガン先で混合させることにより生成する樹脂である。ウレタン樹脂(ポリウレタン)は、イソシアネート成分とポリオール成分を吹付ガン先で混合させることにより生成する樹脂である。また、防水被覆層150を形成する樹脂として、ウレア樹脂とウレタン樹脂の混合物を使用することもできる。なお、防水被覆層150を形成する樹脂は、顔料や着色骨材によって着色されたものを使用することができる。
As the resin forming the
防水被覆層150の塗布量は、0.5~5kg/m2(膜厚:約0.5~5mm)とすることができる。十分な防水効果を発揮することができるためである。防水被覆層150の塗布量が0.5kg/m2未満である場合には、膜厚が薄く、外的要因により衝撃を受けた際に、防水被覆層150に割れや剥がれが生じ、防水性が保たれないおそれがある。一方、防水被覆層150の塗布量が5kg/m2を超える場合には、防水性は保たれるものの、過剰な膜厚となり、不経済となるおそれがある。より好ましくは、防水被覆層150の塗布量は、1~4kg/m2(膜厚:約1~4mm)であり、さらに好ましくは、2~3kg/m2(膜厚:約2~3mm)である。
The coating amount of the
上塗保護層160は、防水被覆層150の紫外線劣化を防止するために塗布されるものである。上塗保護層160を形成する上塗材は、貯水槽としてのプール1の内側に塗られるため、耐水性に優れる汎用の塗料を使用することができる。上塗保護層160を形成する上塗材の樹脂組成として、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などを使用することができる。これらの中でも、耐水性に優れる、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂を好んで使用することができ、汎用性の観点から、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂をより好んで使用することができる。
The protective
上塗保護層160を形成する上塗材は、エナメル塗料、クリア塗料どちらであっても使用することができるが、防水被覆層150が顔料や着色骨材によって着色されたものである場合には、防水被覆層150に深みを与えることができるクリア塗料を好んで使用することができる。
The topcoat material forming the topcoat
以下、実施形態の防水構造壁100を用いたプール1の施工方法について説明する。
Hereinafter, a method of constructing the
プール1の施工の前に、図1に示すように、プール1における配置箇所に合わせて、水を補給する補給口301、水の清浄のために水を吸い込む吸込口302、清浄した水をプール1に戻す吐出口309を配置する。吸込口302から吐出口309には循環配管303が形成され、吸込口302から吸い込まれた水は、循環配管303を通り、集毛器304、ポンプ305、ろ過器306、ボイラ307、滅菌器308の順に循環されて、清浄されて、吐出口309からプール1に戻される。水は、交換される際には、ポンプ305から排出される。
Before constructing the
実施形態のプール1の施工方法は、設置面200に底面201を打設しつつ支持部材140を立設する立設工程と、設置された支持部材140に沿って軽量パネル110を設置する設置工程と、軽量パネル110間の貫通孔113に接合セメント組成物のスラリーを充填する充填工程と、軽量パネル110の側面とプール1の底面201に、防水被覆層150を形成するレジンを塗布する塗布工程と、防水被覆層150の表面に、上塗保護層160を形成する上塗材を塗布する上塗工程の順に行なった。
The construction method of the
プール1の防水構造壁100の躯体となる軽量パネル110には、発泡倍率が50倍、嵩比重が20kg/m3、厚みが200mm、高さが500mmであるポリスチレン発泡体(EPS)を使用した。軽量パネル110に設けた切欠凹部112は、突合せ面111の厚み方向の中心に設け、厚み方向の幅WIを50mm、面方向の深さDEを60mmとした。
A polystyrene foam (EPS) with a foaming ratio of 50 times, a bulk specific gravity of 20 kg/m 3 , a thickness of 200 mm, and a height of 500 mm was used for the
立設工程では、プール1の外周に沿って、軽量パネル110を接続して設置する箇所に合わせて、設置面200に、支持部材140の下部側を埋設する埋設孔202(図1)を設け、支持部材140を埋設孔202から立設させた。軽量パネル110間に配置する支持部材140は、一辺の長さが50mmのL型アングルを使用した。支持部材140は、L型アングルの短手方向(水平方向)の断面における両端部を結ぶ仮想ラインが設置する軽量パネル110の接続方向と平行になるように配置し、プール1を設置する場所に対して長手方向が垂直となるようにそれぞれ設置した。その後、プール1の設置面200となる範囲に、コンクリートスラリーを打設した。コンクリートスラリーが硬化することによって、設置面200に、プール1の底面201が形成される。
In the erection process, embedding holes 202 (FIG. 1) for burying the lower side of the
軽量パネル110の設置工程は、図2に示すように、プール1の外周壁となる軽量パネル110を、設置された支持部材140に合わせて配置する。配置された軽量パネル110は、突合せ面111の上下方向に沿って、切欠凹部112を設けているため、軽量パネル110が設置されたとき、軽量パネル110の突合せ面111のそれぞれの切欠凹部112から貫通孔113が形成される。支持部材140を挟んで2枚の軽量パネル110が設置されるため、支持部材140は、切欠凹部112から形成された貫通孔113に挿通される。
In the process of installing the
貫通孔113の継ぎ目となる軽量パネル110間の当接部114である突合せ面111には、図5に示すように、シリコーン系のコーキング材120を塗布し、軽量パネル110間を接着させた。また、軽量パネル110と底面201との間の接続部115にも、コーキング材120を塗布し、軽量パネル110と底面201とを接着させた。これにより、軽量パネル110間の当接部114及び軽量パネル110と底面201との間の接続部115がコーキング材120で埋められ、プール1の周囲を取り囲む側面と底面の全ての接合部分がコーキング材120によって被覆される。貫通孔113の継ぎ目となる軽量パネル110間の突合せ面111には、貯水槽としてのプール1の内側から、コーキング材120をしごき塗りによって補充して、当接部114の防水性を高めた。
As shown in FIG. 5, a silicone-based
コーキング材120が硬化した後に、図6に示すように、次の充填工程で充填される接合セメント組成物のスラリーがコーキング材120の接着の弱い箇所から流出するのを防ぐため、軽量パネル110間を跨いだ上端部の両幅に、貫通孔113の上端部側が開くのを防止する板状の支保工材121を当接させ、クランプ(図示せず)で固定した。
After the
充填工程では、貫通孔113に、接合セメント組成物のスラリーを充填した。接合セメント組成物のスラリーは、100mm塩ビフロー試験値が125~250mmとなるように、加水量を調整した。100mm塩ビフロー試験値が125~250mmである接合セメント組成物のスラリーは、適度な流動性を有しているため、貫通孔113への充填を容易にすることができる。このため、実施形態の貯水槽としてのプール1は、施工時の作業性に優れるものとすることができる。なお、実施形態では、接合セメント組成物のスラリーは、以下の配合のものを使用した。
In the filling step, the through
グラウト材 100質量部
普通ポルトランドセメント(JIS R 5210:2019) 50質量部
珪砂6号(平均粒径(d50):約0.37mm) 150質量部
混練水 39.1質量部
グラウト材には、プレユーロックススーパー(太平洋マテリアル株式会社製セメント系無収縮グラウト材)を使用した。
接合セメント組成物のスラリーの100mm塩ビフロー試験値(JASS 15 M-103)は、172mmであった。接合セメント組成物のスラリーを貫通孔113に流し込み、接合セメント組成物のスラリーが硬化することによって、接合セメント成形物130が貫通孔113内に形成され、複数の軽量パネル110からなる防水構造壁100が、プール1の周囲に沿って形成される。
The 100 mm PVC flow test value (JASS 15 M-103) of the slurry of the joint cement composition was 172 mm. By pouring the slurry of the bonding cement composition into the through
充填工程の後、接合セメント組成物のスラリーが硬化して接合セメント成形物130が成型されたことを確認し、支保工材121などの副資材を外す。
After the filling process, it is confirmed that the slurry of the bonding cement composition has hardened and the bonded cement molded
塗布工程では、貯水槽としてのプール1の内側となる軽量パネル110の側面と底面201に、防水被覆層150を形成するレジンを塗布する。実施形態では、防水被覆層150を形成するレジンに、イソシアネート成分とアミン成分を吹付ガン先で混合させて形成させるウレア樹脂を、顔料によって、青色に着色されたものを使用した。実施形態のウレア樹脂からなる防水被覆層150は、伸び率(ASTM D-412)が300%であり、塗布量は2.0kg/m2(膜厚:約2.0mm)とした。
In the coating process, a resin forming the
レジンから形成された防水被覆層150の表面には、上塗保護層160を形成する上塗材を塗布する。実施形態では、汎用のウレタン樹脂クリア塗料を用い、塗布量は、0.8kg/m2(膜厚:約0.8mm)とした。
A top coat material forming a top coat
本明細書の実施形態に係る防水構造壁100によれば、貫通孔113に、接合セメント成形物130を成形する接合セメント組成物のスラリーが充填されることにより、軽量パネル110同士と支持部材140とを接合することができ、貯水槽の防水構造壁100を形成することができる。また、貯水槽の防水構造壁100の内側となる軽量パネル110の側面に、防水被覆層150を形成するレジンが塗布されることにより、貯水槽の防水構造壁100の内側に防水性を付与することができる。このため、実施形態に係る防水構造壁100は、貫通孔113に、接合セメント組成物のスラリーが充填されることにより、貯水槽の防水構造壁100を形成することができ、防水構造壁100の内側に、レジンが塗布されることにより、防水性を付与することができるため、簡便に施工することができる。
According to the
なお、実施形態の貯水槽としてのプール1の防水構造壁100は、その構成を以下のような形態に変更しても実施することができる。
In addition, the
実施形態の防水構造壁100は、貯水槽として、水泳や水浴びに使用されるプール1の防水構造壁100に用いたが、実施形態の防水構造壁100は、プール1以外に、全身や足の浴用などに使用される浴槽、必要により魚などを飼育して観賞に使用される池や水を貯める用途などの水槽、などの防水構造壁100にも用いることができる。
The waterproof
実施形態の防水構造壁100では、軽量パネル110は、ビーズ発泡により成型が容易なポリスチレン発泡体(EPS)を使用したが、軽量パネル110は、軽量化されたパネルであれば使用することができる。軽量化されたパネルの材質として、高分子発泡体、無機質発泡体を使用することができる。高分子発泡体として、ポリスチレン発泡体、ポリウレタン発泡体、ポリフェノール発泡体、ポリオレフィン発泡体(ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体)などを使用することができる。無機質発泡体として、水酸化アルミニウム系発泡体(タルボセル)、セメント系発泡体(ALC( autoclaved lightweight aerated concrete ))などであっても使用することができる。
In the waterproof
実施形態の防水構造壁100では、軽量パネル110は、EPSの発泡倍率が50倍であるものを使用したが、発泡倍率は、30~60倍であれば、軽量パネル110のEPSとして使用することができる。発泡倍率が30倍未満のEPSである場合には、樹脂(ビーズ)を多く要し、不経済となるおそれがある。一方、発泡倍率が60倍を超えるEPSである場合には、強度が弱く、衝撃を受けた際に、塑性変形してしまうおそれがある。より好ましくは、EPSの発泡倍率は、40~55倍である。
In the
実施形態の軽量パネル110に設けた切欠凹部112は、断面が矩形状で、厚み方向の幅WIを50mm、面方向の深さDEを60mmとしたが、幅WIと深さDEは、それぞれ、30~100mmとすることができる。幅WIと深さDEが30~100mmであれば、切欠凹部112からなる貫通孔113に、接合セメント成形物130を形成する接合セメント組成物のスラリーを容易に充填することができるためである。幅WIと深さDEがそれぞれ30mm未満である場合には、貫通孔113が細く、接合セメント組成物のスラリーの充填性が劣るおそれがある。一方、幅WIと深さDEがそれぞれ100mmを超える場合には、接合セメント組成物のスラリーの充填性に優れるものの、接合セメント組成物の使用量が多くなり、不経済となるおそれがある。より好ましくは、幅WIと深さDEは、それぞれ40~90mmであり、さらに好ましくは、50~80mmである。なお、切欠凹部112は、接合セメント組成物のスラリーを容易に充填することができるものであれば、その断面は矩形状に限られず、例えば、半円状とすることもできる。
The
実施形態の支持部材140には、一辺の長さが50mmのL型アングルを使用したが、一辺の長さが40~50mmのL型アングルを使用することができる。また、支持部材140は、これに限定されるものではなく、フラットバーであっても良いし、鉄筋、異形鉄筋、鉄骨など、接合セメント成形物130を補強するものであれば使用することができる。
Although an L-shaped angle with a side length of 50 mm is used for the
実施形態のプール1の防水構造壁100の軽量パネル110では、接合させる軽量パネル110同士を接合させ、コーキング材120を用いて軽量パネル110間を閉塞させたが、接合させる軽量パネル110間に隙間がある場合には、軽量パネル110と同じ材質のパネルをその隙間を埋める大きさに加工して、軽量パネル110間を閉塞させることができる。
In the
実施形態のプール1の防水構造壁100では、設置面200の埋設孔202に支持部材140を設置しつつ、設置面200に底面201を打設したが、底面201を打設した後に、支持部材140を設置することもできる。この場合、底面201の防水構造壁100の軽量パネル110を設置する箇所に、振動ドリルなどを用いて支持部材140を埋設する孔を設け、孔に支持部材140を立設させる。支持部材140の固定には、接合セメント成形物130を形成するものと同じセメント組成物のスラリーを使用することができる。
In the
実施形態のプール1の防水構造壁100では、塗布工程の前に、軽量パネル110同士が当接する当接部114に、プール1の内側から、コーキング材120をしごき塗りによって補充する補充工程を設けたが、当接部114の防水性が確保されていることを条件に、しごき塗りによる補充工程は省略することができる。
In the
実施形態のプール1の防水構造壁100では、プール1の内側となる軽量パネル110の側面と、プール1の底面201に、防水被覆層150を形成させたが、軽量パネル110の内側と外側の両側面と天面にも防水被覆層150を形成させることができる。
In the
実施形態のプール1の防水構造壁100では、軽量パネル110の厚みは、上下に亘って、同じ厚みの200mmとしたが、図6に示すように、軽量パネル110の厚みを、上側に比して下側を厚くしたものとすることができる。これによれば、水深に応じて軽量パネル110の厚みを増すことができ、水圧を効率よく受け止めることができる。なお、第2の実施形態として、図6に示すプール2では、軽量パネル110の高さが1200mmとし、上側の厚みが200mm、下側の厚みが300mmであるものを用いた。
In the
以下に、実施形態のプール1の防水構造壁100から把握されるその他の技術的思想について記載する。
Other technical ideas understood from the
実施形態のプール1の防水構造壁100において、前記接合セメント成形物を形成する接合セメント組成物のスラリーの100mm塩ビフロー試験値(JASS 15 M-103)が125~250mmであるものとすることができる。
In the
これによれば、貫通孔に充填される接合セメント組成物のスラリーの100mm塩ビフロー試験値が125~250mmであるため、接合セメント組成物のスラリーは、適度な流動性を有し、貫通孔への充填を容易にすることができる。このため、施工時の作業性に優れるものとすることができる。 According to this, the 100 mm PVC flow test value of the slurry of the bonding cement composition to be filled into the through hole is 125 to 250 mm, so the slurry of the bonding cement composition has appropriate fluidity and flows into the through hole. can be easily filled. Therefore, the workability during construction can be improved.
また、実施形態のプール1の防水構造壁100において、前記接合セメント組成物は、セメント系無収縮モルタルが100質量部に対して、セメント類(JIS R 5210:2019)が20~100質量部、骨材が100~200質量部、を含有する組成物とすることができる。
Furthermore, in the
これによれば、接合セメント組成物のスラリーが適度な流動性を有しているため、貫通孔への充填を容易にすることができる。このため、施工時の作業性に優れるものとすることができる。 According to this, since the slurry of the cement composition has appropriate fluidity, it can be easily filled into the through holes. Therefore, the workability during construction can be improved.
また、実施形態のプール1の防水構造壁100において、軽量パネル110の厚みを、上側に比して下側を厚くしたものとすることができる。
Furthermore, in the
これによれば、水深に応じて軽量パネル110の厚みを増すことができ、水圧を効率よく受け止めることができる。
According to this, the thickness of the
1 プール
2 プール
100 防水構造壁
110 軽量パネル
111 突合せ面
112 切欠凹部
113 貫通孔
114 当接部
115 接続部
120 コーキング材
121 支保工材
130 接合セメント成形物
140 支持部材
150 防水被覆層
160 上塗保護層
200 設置面
201 底面
202 埋設孔
301 補給口
302 吸込口
303 循環配管
304 集毛器
305 ポンプ
306 ろ過器
307 ボイラ
308 滅菌器
309 吐出口
DE 深さ
WI 幅
1
Claims (7)
該貯水槽の周囲に沿って立設された軽量パネルを躯体とし、
該軽量パネルと、該貯水槽の周方向における隣に配置される該軽量パネルとが接合され、
2つの該軽量パネルの接合する突合せ面に、それぞれ、上下方向に沿った切欠凹部を備え、
2つの該軽量パネルの該突合せ面を突き合わせることにより、対向する該切欠凹部から貫通孔が形成され、
該貫通孔内に、該軽量パネルを支持する支持部材が設置面から立設され、該軽量パネル同士と該支持部材とを接合する接合セメント成形物が充填され、
該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面に、防水被覆層が設けられていることを特徴とする防水構造壁。 A waterproof structural wall surrounding a water tank,
The framework is a lightweight panel erected along the circumference of the water tank,
The lightweight panel and the lightweight panel disposed adjacent to the water tank in the circumferential direction are joined,
A notch recess along the vertical direction is provided on the abutting surface where the two lightweight panels are joined, respectively,
By abutting the abutting surfaces of the two lightweight panels, a through hole is formed from the opposing notch recesses,
A support member that supports the lightweight panel is erected from the installation surface in the through hole, and a bonding cement molding that joins the lightweight panels and the support member is filled,
A waterproof structural wall, characterized in that a waterproof coating layer is provided on a side surface of the lightweight panel that forms the inside of the water tank.
該貯水槽の前記設置面上に形成された底面と前記軽量パネルとが接続する接続部に、前記コーキング材が充填され、
前記防水被覆層が、該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面と該底面に、一体に形成されたことを特徴とする貯水槽。 A water storage tank provided with the waterproof structural wall according to claim 2,
The caulking material is filled in a connecting portion where the bottom surface formed on the installation surface of the water storage tank and the lightweight panel are connected,
A water storage tank characterized in that the waterproof coating layer is integrally formed on the side surface and the bottom surface of the lightweight panel that is the inner side of the water storage tank.
該貯水槽の周囲に沿った前記設置面に、前記支持部材を立設する立設工程と、
立設させた複数の該支持部材間に沿って前記軽量パネルをそれぞれ設置し、設置された該軽量パネル間に形成される前記貫通孔に該支持部材を挿通させ、該軽量パネル同士が接合する前記当接部を前記コーキング材で接着させ、該軽量パネルと前記底面とが接続する前記接続部を該コーキング材で接着させ、該軽量パネルを設置する設置工程と、
該貫通孔に、前記接合セメント成形物を形成する接合セメント組成物のスラリーを充填する充填工程と、
該充填工程の後に行われ、該貯水槽の内側となる該軽量パネルの側面と、該貯水槽の前記底面に、前記防水被覆層を形成するレジンを塗布する塗布工程と、
を有することを特徴とする貯水槽の施工方法。 A method for constructing a water tank according to claim 3, comprising:
an erecting step of erecting the support member on the installation surface along the periphery of the water tank;
The lightweight panels are each installed along between the plurality of upright supporting members, and the supporting members are inserted into the through holes formed between the installed lightweight panels, so that the lightweight panels are joined to each other. an installation step of adhering the contact portion with the caulking material, adhering the connection portion where the lightweight panel and the bottom surface are connected with the caulking material, and installing the lightweight panel;
a filling step of filling the through hole with a slurry of a bonding cement composition forming the bonded cement molded article;
a coating step performed after the filling step, in which a resin forming the waterproof coating layer is applied to the side surface of the lightweight panel that is the inside of the water tank and the bottom surface of the water tank;
A method for constructing a water storage tank, characterized by having the following.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022090496A JP7604420B2 (en) | 2022-06-02 | 2022-06-02 | Waterproof structural wall, water tank and construction method for water tank |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022090496A JP7604420B2 (en) | 2022-06-02 | 2022-06-02 | Waterproof structural wall, water tank and construction method for water tank |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023177694A true JP2023177694A (en) | 2023-12-14 |
| JP7604420B2 JP7604420B2 (en) | 2024-12-23 |
Family
ID=89123740
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022090496A Active JP7604420B2 (en) | 2022-06-02 | 2022-06-02 | Waterproof structural wall, water tank and construction method for water tank |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7604420B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007291683A (en) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Inax Corp | Structure of external wall |
| JP2009167778A (en) | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Shizen Sozai Kenkyusho:Kk | Exterior wall |
| JP6758678B1 (en) | 2019-12-09 | 2020-09-23 | 義行 早川 | Support structure and its manufacturing method |
| EP3978708A1 (en) | 2020-09-23 | 2022-04-06 | A.P.I. Italia S.R.L. | Modular pool and process for making said pool |
| JP7387657B2 (en) | 2021-01-14 | 2023-11-28 | 洋良 松岡 | Lightweight freestanding walls and construction methods for lightweight freestanding walls |
-
2022
- 2022-06-02 JP JP2022090496A patent/JP7604420B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7604420B2 (en) | 2024-12-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100959272B1 (en) | Prefabricated composite panel for construction and method for constructing the same | |
| JPH09505649A (en) | Modular concrete formwork system and construction method for concrete wall construction | |
| US12404680B2 (en) | Concrete wall with decorative surface and method of forming same | |
| KR20100012888A (en) | Building block | |
| KR20030059087A (en) | Composite light weight building panel and core material therefor | |
| US3745727A (en) | Swimming pool, structure | |
| CN113882562A (en) | Construction method of special-shaped double-sided wood grain fair-faced concrete wall | |
| US20080052815A1 (en) | Dual-Chamber Water Jet Assembly for In-Ground Pools or Spas | |
| JP7604420B2 (en) | Waterproof structural wall, water tank and construction method for water tank | |
| GB2437083A (en) | Plaster abutment member for use at ends or junctions of partition walls | |
| US7571938B2 (en) | Non-leak pool fixture and method for implementing | |
| WO2007147178A2 (en) | A construction element | |
| RU2336394C2 (en) | Building brick | |
| KR101259097B1 (en) | Method of continual concrete pavement and structure produced using the same | |
| JP2008291453A (en) | Underground buried box | |
| KR102299982B1 (en) | Artificial reef | |
| US6804841B1 (en) | Array of water jets for in-ground spas | |
| US20070022708A1 (en) | Building block | |
| JP2022109157A (en) | Lightweight self-standing wall, joint cement composition and construction method for lightweight self-standing wall | |
| JP7387658B2 (en) | Shutter gate and shutter gate construction method | |
| JP2011117248A (en) | Underground buried box and method of manufacturing the same | |
| US20060021129A1 (en) | Dual-chamber water jet assembly for in-ground pools or spas | |
| US20060066098A1 (en) | Non-leak pool fixture and method for implementing | |
| CN223398347U (en) | Quick-adjusting frame foundation and quick-adjusting ground system | |
| CN115787825A (en) | Construction method for irregular-camber pillar gallery engineering |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220607 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241030 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |