JP2023106221A - 右左折時運転支援装置 - Google Patents
右左折時運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023106221A JP2023106221A JP2022007426A JP2022007426A JP2023106221A JP 2023106221 A JP2023106221 A JP 2023106221A JP 2022007426 A JP2022007426 A JP 2022007426A JP 2022007426 A JP2022007426 A JP 2022007426A JP 2023106221 A JP2023106221 A JP 2023106221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- moving target
- intersection
- environment information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18159—Traversing an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0097—Predicting future conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4045—Intention, e.g. lane change or imminent movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/408—Traffic behavior, e.g. swarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】自車両が交差点を右左折するに際し、右左折先の交差点付近の道路を横断する移動物標と自車両とが干渉するか否かを的確に予測できるようにする。【解決手段】運転支援制御ユニット22は、自車両Mが前方の交差点を右左折するか否かを調べ、交差点を右左折すると判定した場合、右左折先への自車両Mの予測進行路を設定し、又走行環境情報に基づいて自車両Mの右左折先を移動する移動物標OBの位置の変化から移動ベクトルを算出し、移動ベクトルの方向に基づいて移動物標OBが、予測進行路を横切る交差位置を算出し、当該交差位置に到達する自車両Mと移動物標OBとの到達時刻が所定誤差範囲内の場合は自車両Mを交差位置手前で停車させる。【選択図】図1
Description
本発明は、自車両が右左折しようとするに際し、右左折先の道路に移動物標を認識した場合、自車両の予測進行路と移動物標の移動方向との関係から、両者が干渉する可能性があると判定した場合、自車両を停車させるようにした右左折時運転支援装置に関する。
従来、運転支援装置の一機能として、自車両を自動で停車させる衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Autonomous Emergency Braking)装置が知られている。このAEB装置は、自車両前方に歩行者や自転車等の移動物標を検出した場合、移動物標の進路予測と自車指向路等に基づいて衝突可能性を算出し、衝突する可能性が高い場合は、自動ブレーキを作動させて移動物標との衝突を回避する。又、衝突する可能性がないと判定した場合は走行を継続させるようにしている。
この場合、例えば、特許文献1(特開2017-140993号公報)には、自車両前方のみならず、自車両が交差点において対向車線を横切って右折しようとするに際し、右折先の交差点付近に存在する横断歩道を横断する移動物標(主に歩行者)の有無を調べ、移動物標が検出された場合、自車両と移動物標との衝突を回避すべく、自動ブレーキを作動させて自車両を停車させる技術が開示されている。
上述した文献に開示されている技術では、自車両が右折するに際し、横断歩道を横断する移動物標の有無を調べ、移動物標が検出された場合、自動ブレーキを実行するタイミングを衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)に基づいて求めている。この場合、自車両が右折する際には、歩道上の移動物標が未だ横断歩道側へ移動しておらず、右折直後に移動物標を横断歩道上で検出した場合、自動ブレーキが急に作動するため、搭乗者と移動物標の双方を慌てさせることになる。
又、右折先の道路であって幅員の比較的狭い道路には、交差点付近に横断歩道が描画されていない場合がある。このような幅員の狭い道路では、横断歩道が認識されないため移動物標の検出に遅れが生じ易い。その結果、自車両が右折する際に、移動物標の直前で自動ブレーキが急作動する可能性があり、この場合も搭乗者と歩行者の双方を慌てさせることになる。
特に、移動物標(歩行者、自転車)の移動速度や移動方向が道路を横断中に変化(特に、移動速度の増加、移動方向が自車両に向かう方向へ変化)した場合、自車両の自動ブレーキを実行するタイミングに遅れが生じ、より強い急ブレーキが作動し易くなり、搭乗者に不快感を与えてしまう。
尚、これらの課題は、対向車線を横断する方向への進路変更(右折)に限らず、対向車線と反対側への進路変更(左折)においても同様に生じる。
本発明は、自車両が交差点を右左折(右折或いは左折)するに際し、右左折先の交差点付近の道路を横断する移動物標と自車両とが干渉するか否かを、搭乗者と移動物標との双方を慌てさせることなく的確に予測できるようにした右左折時運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の右左折時運転支援装置は、自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報から交差点の有無を調べる交差点判定部と、前記交差点判定部で前記交差点ありと判定した場合、前記自車両が該交差点を右左折するか否かを調べる右左折判定部と、前記右左折判定部で前記自車両は前記交差点を右左折すると判定した場合、右左折先への前記自車両の予測進行路を設定する予測進行路設定部と、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づいて前記自車両の右左折先を移動する移動物標を認識する移動物標認識部と、前記移動物標認識部で認識した前記移動物標の位置の変化から移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、前記移動ベクトル算出部で算出した前記移動ベクトルの方向に基づいて前記移動物標が、前記予測進行路設定部で設定した前記予測進行路を横切る交差位置を算出する交差位置算出部と、前記交差位置算出部で算出した前記交差位置に到達する前記自車両と前記移動物標との到達時刻が所定誤差範囲内の場合、該自車両と該移動物標とは干渉する可能性ありと判定し、該自車両を前記交差位置の手前で停車させる停車制御部とを備える。
本発明によれば、自車両が前方の交差点を右左折しようとするに際し、右左折先を移動する移動物標を認識し、この移動物標の位置の変化から算出した移動ベクトルの方向が、自車両の予測進行路を横切る交差位置に到達する自車両と移動物標との到達時刻が所定誤差範囲内の場合、自車両を交差位置手前で停車させるようにしたので、移動物標の移動ベクトル(移動速度、移動方向)が途中で変化した場合であっても、交差位置を的確に予測することで、急ブレーキの作動等を有効に回避することができ、搭乗者と移動物標との双方を慌てさせることがない。
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。尚、本実施形態では左側通行規制の道路を前提に説明する。従って、右側通行規制の道路の場合は、左右を逆に読み替えて適用する。
図1に示す運転支援装置1は、自車両M(図3~図5参照)に搭載されている。この運転支援装置1は、ロケータユニット11とカメラユニット21と運転支援制御ユニット22とを備えている。尚、この運転支援装置1は、本発明の右左折時運転支援装置としての機能を備えている。
ロケータユニット11は、道路地図上の自車両Mの位置(自車位置)を推定すると共に、自車位置周辺の道路地図データを取得する。又、カメラユニット21は自車両Mの前方の走行環境情報を取得して、自車両Mが走行している車線(走行車線)を区画する区画線、道路形状、横断歩道等の静的情報、及び先行車、歩行者や自転車等の道路を横断する物標(移動物標)等の動的情報を認識する。
ロケータユニット11は、地図ロケータ演算部12と道路地図データベース13とを有している。この地図ロケータ演算部12、後述する前方走行環境認識部21d及び運転支援制御ユニット22は、CPU、RAM、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ又はEEPROM)、及び周辺機器を備えるマイクロコントローラで構成されている。ROMにはCPUにおいて各処理を実行させるために必要なプログラムや固定データ等が記憶されている。又、RAMはCPUのワークエリアとして提供され、CPUでの各種データが一時記憶される。尚、CPUはMPU(Microprocessor)、プロセッサとも呼ばれている。又、CPUに代えてGPU(Graphics Processing Unit)やGSP(Graph Streaming Processor)を用いても良い。或いはCPUとGPUとGSPとを選択的に組み合わせて用いても良い。
又、地図ロケータ演算部12の入力側に、GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)受信機14が接続されている。GNSS受信機14は複数の測位衛星から発信される測位信号を受信する。
地図ロケータ演算部12は、自車位置推定演算部12a、道路地図情報取得部12bを備えている。自車位置推定演算部12aは、GNSS受信機14で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置情報である位置座標(緯度、経度、高度)を取得する。
道路地図情報取得部12bは、自車両Mの位置座標(緯度、経度、高度)を、道路地図データベース13に記憶されている道路地図上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置を推定する。道路地図データベース13はHDD等の大容量記憶媒体であり、道路地図情報が記憶されている。尚、この道路地図情報に、交差点及び横断歩道の位置情報が含まれているものもある。
一方、カメラユニット21は、自車両Mの車室内前部の上部中央に固定されている。このカメラユニット21はメインカメラ21aとサブカメラ21bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)、画像処理ユニット(IPU)21c、及び前方走行環境認識部21dとを有している。両カメラ21a,21bは、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に、所定の基線長を有して配設されている。又、両カメラ21a,21bは、図1に一点鎖線で示すように、広角カメラであり、自車両Mの直前における車幅方向左右の広い範囲を撮像することができる。
カメラユニット21は、両カメラ21a,21bで、自車両M前方の所定撮像領域If(図3~図5参照)を撮像した走行環境画像情報をIPU21cにて所定に画像処理する。前方走行環境認識部21dは、IPU21cで画像処理された走行環境画像情報を読込み、この走行環境画像情報に基づき前方走行環境情報を認識して取得する。取得する前方走行環境情報としては、自車両Mが進行する道路の形状(左右を区画する区画線の中央の道路曲率[1/m]、及び左右区画線間の幅(車幅))、交差点、道路標識、横断歩道等の静止物標、道路を横断する移動物標(歩行者、自転車等)、前方を走行する先行車、対向車線を走行する対向車等がある。
尚、カメラユニット21はメインカメラ21aのみの単眼カメラとし、サブカメラ21bに代えて超音波センサ、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、レーザレーダ、LiDAR(Light Detection And Ranging)を1つ或いは組み合わせて採用することで、自車両Mの前方を広範囲に探索し、前方走行環境認識部21dで前方走行環境情報を認識するようにしても良い。
又、運転支援制御ユニット22の入力側に、地図ロケータ演算部12、カメラユニット21の前方走行環境認識部21d、及び自車両状態センサ15が接続されている。この自車両状態センサ15は、自車両Mに関する種々の状態を検出するセンサ群の総称であり、自車両Mの車速(自車速)を検出する車速センサ、自車両Mの操舵角を検出する操舵角センサ、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ、ブレーキペダルの踏込みでONするブレーキスイッチ、左右ウインカをON/OFFさせるウインカスイッチからの信号等が含まれている。
又、運転支援制御ユニット22の出力側に、強制ブレーキにより自車両Mを減速させるブレーキ制御部31、自車両Mに搭載されている駆動源(エンジンや電動モータ等)の出力を制御する加減速制御部32、及び運転者に音声や映像で必要な情報を報知する報知装置33が接続されている。
運転支援制御ユニット22は、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報に基づいて、前方の交差点、及び進行方向の道路を横断しようとし、或いは横断している移動物標OBの有無を検出する(図3~図5参照)。尚、交差点の情報については、地図ロケータ演算部12の道路地図情報取得部12bで取得した道路地図情報から調べるようにしても良い。
運転支援制御ユニット22は、自車両M前方に交差点を検出した場合、自車両Mが右折或いは左折(以下、「右左折」と総称する)するか否かを判定する。そして、運転支援制御ユニット22は、自車両Mが右左折すると判定した場合、右左折先の環境情報を前方走行環境認識部21d、及び必要な場合は地図ロケータ演算部12の道路地図情報取得部12bから取得する。
運転支援制御ユニット22は、当該道路を横断しようとし、或いは道路を横断している移動物標OBが検出された場合、自車両Mと移動物標OBとの位置、及び移動速度から、自車両Mが移動物標OBと干渉する可能性があるか否かを調べ、必要な運転支援を行う。図3~図5では、移動物標OBとしての歩行者をOBh、自転車をOBbで示している。
上述した運転支援制御ユニット22での右左折時における運転支援は、具体的には、図2A~図2Bに示す右左折時走行支援制御ルーチンに従って実行される。このルーチンは、システムが起動した後、所定演算周期毎に実行され、先ず、ステップS1で、交差点右左折フラグFiの値を参照する。この交差点右左折フラグFiは、自車両Mが交差点から右左折しようとしている、又は、自車両Mが右左折しているか否かを調べるもので、初期値は0であり、後述するステップS6でセットされ(Fi←1)、ステップS22でクリアされる(Fi←0)。
そして、自車両Mが未だ右左折しようとしていない場合(Fi=0)は、ルーチンを抜ける。一方、自車両Mが右左折しようとしている、又は、右左折している場合は(Fi=1)、ステップS2へ進む。ステップS2では、自車両Mの前方の数十[m]以内に交差点があるか否かの交差点情報を読込む。この交差点情報は、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報から取得する。或いは、この交差点の情報を地図ロケータ演算部12の道路地図情報取得部12bで読込んだ道路地図情報から取得するようにしても良い。尚、この前方走行環境認識部21d、或いは道路地図情報取得部12bが、本発明の走行環境情報取得部に対応している。
次いで、ステップS3へ進み、上述の交差点情報から自車両M前方に交差点があるか否かを調べる。尚、このステップS2,S3での処理が、本発明の交差点判定部に対応している。
そして、交差点ありと判定した場合は、ステップS4へ進む。又、交差点なしと判定した場合はルーチンを抜ける。尚、交差点は、図3、図5に示すような十字路以外に、図4に示す丁字路も含まれる。
ステップS4へ進むと、自車両状態センサ15の出力値を読込み、ステップS5へ進む。ステップS5では、自車両状態センサ15の出力値から自車両Mが交差点を右左折するか否かを調べる。このステップS5での処理が、本発明の右左折判定部に対応している。
交差点を右左折するかは、例えば以下の条件で判定する。
1)左右のウインカスイッチの何れかがONされた
2)操舵角センサで検出した操舵角がウインカのON方向へ一時的に操舵された
3)車速センサで検出した車速の変化から自車両Mが減速している
そして、1)~3)の条件が全て満足された場合、自車両MはウインカスイッチがONしている方向へ進路変更(右左折)すると判定し、ステップS6へ進む。又、1)~3)の条件の少なくとも1つが満足されなかった場合、自車両Mは右左折しないと判定し、ルーチンを抜ける。
1)左右のウインカスイッチの何れかがONされた
2)操舵角センサで検出した操舵角がウインカのON方向へ一時的に操舵された
3)車速センサで検出した車速の変化から自車両Mが減速している
そして、1)~3)の条件が全て満足された場合、自車両MはウインカスイッチがONしている方向へ進路変更(右左折)すると判定し、ステップS6へ進む。又、1)~3)の条件の少なくとも1つが満足されなかった場合、自車両Mは右左折しないと判定し、ルーチンを抜ける。
ステップS6へ進むと、交差点右左折フラグFiをセットし(Fi←1)、ステップS7へ進む。ステップS7へ進むと、運転支援制御ユニット22は自車両Mの予測進行路を設定する。自車両Mの予測進行路は、例えば、自車両Mの現在位置における車幅方向の中央と、右折先、或いは左折先の車線幅の中央をと結ぶラインであり、交差点を通過する際の半径は右折と左折とで異なる値に設定される。尚、このステップS7での処理が、本発明の予測進行路設定部に対応している。
すなわち、図3、図5に示すように、自車両Mが左折する場合、交差点での予測進行路は、自車両Mの左側後輪が走行車線の縁石から所定離れた位置を通過するように設定する。従って、左折時における交差点を通過する際の予測進行路は、縁石から所定離れた左後輪までの距離に自車両Mの(車幅/2)を加算した位置を通過する半径に設定される。
又、図4に示すように、自車両が右折する際には、自車両Mの左前輪が交差点中央の内側を通過するように予測進行路を設定する。従って、右折時における交差点を通過する際の予測進行路は、交差点中央から所定離れた左前輪までの距離に自車両Mの(車幅/2)を減算した位置を通過する半径に設定される。尚、プログラムがステップS7へ進んだ際に、自車両Mは徐行速度(10~20[Km/h])で交差点に進入しようとしている。
次いで、ステップS8へ進み、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報を読込んだ後、ステップS9へ進む。ステップS9では、前方走行環境情報に基づき、自車両Mが進入しようとする右左折方向の交差点に近い側の道路付近に移動物標OBが認識されたか否かを調べる。そして、移動物標OBが認識された場合は、ステップS10へ進む。又、移動物標OBが認識されない場合はルーチンを抜ける。このステップS8,S9での処理が、本発明の移動物標認識部に対応している。
ステップS10では、演算周期毎に検出した移動物標OBの位置の変化から、当該移動物標OBの移動ベクトル(移動方向、移動速度)を算出する。尚、図3~図5では各移動物標OBである歩行者OBh及び自転車OBbの移動ベクトルを矢印で示している。このステップS10での処理が、本発明の移動ベクトル算出部に対応している。
次いで、ステップS11へ進み、各移動物標OBの移動ベクトルの方向から自車両Mの予測進行路を横切る可能性のある移動物標OBが存在しているか否かを調べる。そして、各移動物標OBの移動ベクトルの方向が何れも予測進行路を横切らないと判定した場合は、ルーチンを抜ける。
一方、移動ベクトルの方向が予測進行路を横切る可能性のある移動物標OBが検出された場合は、ステップS12へ進む。ステップS12では、自車両Mの予測進行路と移動物標OBの移動ベクトルの方向の交差位置(図3~図5において「×」で示す位置)を求める。尚、このステップS11,S12での処理が、本発明の交差位置算出部に対応している。
次いで、ステップS13へ進み、予測進行路上における自車両Mの現在位置から交差位置までの道のり距離と自車速とに基づき自車両Mの交差位置への到達時刻を算出する。又、移動物標OBの交差点までの距離と現在の移動速度に基づいて、移動物標OBの交差位置への到達時刻を算出する。尚、このときの自車速は徐行速度(10~20[Km/h])である。
ところで、歩行者OBhや自転車OBbの移動速度は常に変化しているため、移動物標OBの移動ベクトルは演算周期毎に変化する。従って、自車両M及び移動物標OBの交差位置への到達時刻も演算周期毎に変化する。そのため、自車両Mの予測進行路に対する移動物標OBの移動ベクトルの方向における交差位置を求めると共に、交差位置への到達時刻を演算周期毎に逐次求めることで、移動物標OBの挙動変化を常に把握することができる。
その後、ステップS14へ進み、ステップS13で算出した自車両Mと移動物標OBとの到達時刻が所定誤差範囲(例えば2~3[sec])内にあるか否かを調べる。そして、自車両Mと移動物標OBとの到達時刻が所定誤差範囲から外れている場合、自車両Mと移動物標OBとは干渉する可能性が低いと判定し、ステップS15へ進む。又、自車両Mと移動物標OBとの到達時刻が所定誤差範囲内にある場合、自車両Mと移動物標OBとは干渉する可能性が高いと判定し、ステップS19へ分岐する。
ステップS15へ進むと、右左折先の道路の交差点に近い位置に横断歩道があるか否かを調べる。この横断歩道は、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報、或いは地図ロケータ演算部12の道路地図情報取得部12bで読込んだ道路地図情報から取得する。そして、横断歩道ありと判定した場合はステップS16へ進む。又、横断歩道が検出されない場合は、ルーチンを抜ける。
ステップS16へ進むと、自車両Mを右左折先の横断歩道の手前で自車両Mを停車させて、ステップS17へ進む。このときの停車制御は、運転支援制御ユニット22が、自車両Mから横断歩道までの距離と自車速とに基づき、横断歩道の手前で自車両Mが停車するように、ブレーキ制御部31、及び加減速制御部32を制御動作させて行う。
ステップS17では、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報に基づき横断歩道を横断しようとしている移動物標OBが認識されているか否を調べる。そして、横断しようとしている移動物標OBが認識されている場合は、ステップS18へ進む。又、移動物標OBが認識されていない場合はステップS21へジャンプする。
ステップS18へ進むと、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方走行環境情報に基づいて移動物標OBの通過を認識し、この移動物標OBが自車両Mの前方を通過するまで、自車両Mの停車状態をブレーキ制御部31によるブレーキ制御で維持させる。そして、カメラユニット21で認識した前方走行環境情報から、移動物標OBが自車両Mの前方を通過したことを認識した場合、ステップS21へ進む。
一方、自車両Mと移動物標OBとが干渉する可能性が高いと判定されてステップS14からステップS19へ分岐すると、自車両Mを交差位置手前で停車させてステップS20へ進む。このときの停車制御は、運転支援制御ユニット22が、自車両Mから交差位置の手前(例えば1~2[m])までの距離と自車速とに基づき、自車両Mが交差位置手前で停車するように、ブレーキ制御部31、及び加減速制御部32を制御動作させて行う。
そして、ステップS20へ進み、上述したステップS18と同様、当該移動物標OBが自車両Mの前方を通過するまで自車両Mの停車状態をブレーキ制御部31によるブレーキ制御で維持させる。そして、移動物標OBの通過が認識された場合、ステップS21へ進む。
ステップS18、或いはステップS20からステップS21へ進むと、停車解除制御を実行してステップS22へ進む。この停車解除制御は、例えば、運転支援制御ユニット22に設けられている周知の追従機能付クルーズ・コントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)制御により、先ず、運転者に報知装置33で「発進します」という音声ガイドを報知した後、ブレーキ制御部31によるブレーキ制御を解除すると共に、加減速制御部32にてゆっくりと発進制御させる。或いは、運転者に「発進できます」という音声ガイドを報知装置33で報知した後、運転者がアクセルペダルを踏んだ際にブレーキ制御部31によるブレーキ制御を解除し、ステップS22へ進む。尚、上述したステップS15~S21での処理が、本発明の停車制御部に対応している。
そして、ステップS22において、交差点右左折フラグFiをクリアして(Fi←0)、ルーチンを抜ける。
このように、本実施形態の運転支援制御ユニット22は、先ず、自車両Mが交差点を右左折する際に、現在の自車両Mから右左折先の道路へつながる予測進行路を設定すると共に、右左折先を移動する移動物標OBの位置の変化から移動ベクトルを算出する。そして、この移動ベクトルの方向から予測進行路を横切ろうとする移動物標OBを認識する。
次いで、移動物標OBの移動ベクトルの方向が予測進行路を横切る交差位置(図3~図5の「×」)を演算周期毎に求め、交差位置に到達する自車両Mと移動物標OBとの到達時刻が所定誤差範囲内にある場合、自車両Mと移動物標OBは干渉する可能性が高いと判定し、自車両Mを交差位置手前で停車させるようにしている。
これにより、自車両Mが交差点を右左折するに際し、右左折先の交差点付近の道路を横断する移動物標と自車両との衝突を未然に防止することができる。又、交差位置を逐次算出しているため、移動物標OBの移動ベクトルが途中で変化(移動速度の増加、移動方向が自車両)した場合であっても、自車両Mと移動物標OBとが干渉する交差位置を的確に予測することができるので、搭乗者と移動物標との双方を慌てさせることがない。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、移動物標OBは歩行者OBhや自転車OBb以外に歩道から道路を横断しようとするものの全てが含まれる。
1…運転支援装置、
11…ロケータユニット、
12…地図ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…道路地図情報取得部、
13…道路地図データベース、
14…GNSS受信機、
15…自車両状態センサ、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット(IPU)、
21d…前方走行環境認識部、
22…運転支援制御ユニット、
31…ブレーキ制御部、
32…加減速制御部、
33…報知装置、
Fi…交差点右左折フラグ、
If…撮像領域、
M…自車両、
OB…移動物標、
OBb…自転車、
OBh…歩行者
11…ロケータユニット、
12…地図ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…道路地図情報取得部、
13…道路地図データベース、
14…GNSS受信機、
15…自車両状態センサ、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット(IPU)、
21d…前方走行環境認識部、
22…運転支援制御ユニット、
31…ブレーキ制御部、
32…加減速制御部、
33…報知装置、
Fi…交差点右左折フラグ、
If…撮像領域、
M…自車両、
OB…移動物標、
OBb…自転車、
OBh…歩行者
Claims (5)
- 自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報から交差点の有無を調べる交差点判定部と、
前記交差点判定部で前記交差点ありと判定した場合、前記自車両が該交差点を右左折するか否かを調べる右左折判定部と、
前記右左折判定部で前記自車両は前記交差点を右左折すると判定した場合、右左折先への前記自車両の予測進行路を設定する予測進行路設定部と、
前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づいて前記自車両の右左折先を移動する移動物標を認識する移動物標認識部と、
前記移動物標認識部で認識した前記移動物標の位置の変化から移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、
前記移動ベクトル算出部で算出した前記移動ベクトルの方向に基づいて前記移動物標が、前記予測進行路設定部で設定した前記予測進行路を横切る交差位置を算出する交差位置算出部と、
前記交差位置算出部で算出した前記交差位置に到達する前記自車両と前記移動物標との到達時刻が所定誤差範囲内の場合、該自車両と該移動物標とは干渉する可能性ありと判定し、該自車両を前記交差位置の手前で停車させる停車制御部と
を備えることを特徴とする右左折時運転支援装置。 - 前記停車制御部は、前記自車両と前記移動物標とが干渉する可能性なしと判定した場合であっても、前記走行環境情報取得部で前記交差点に近い右左折先の道路に横断歩道が認識された場合は、前記自車両を該横断歩道の手前で停車させる
ことを特徴とする請求項1記載の右左折時運転支援装置。 - 前記停車制御部は、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づき前記移動物標の前記自車両前方の通過を検出した場合、該自車両の停車状態を解除する
ことを特徴とする請求項1記載の右左折時運転支援装置。 - 前記停車制御部は、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づき前記横断歩道を横断する前記移動物標が検出されない場合は該自車両の停車を解除する
ことを特徴とする請求項2記載の右左折時運転支援装置。 - 前記停車制御部は、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づき前記横断歩道を横断しようとする前記移動物標を検出した場合、該移動物標が前記自車両の前方を通過するまで、該自車両の停車状態を維持させる
ことを特徴とする請求項2記載の右左折時運転支援装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022007426A JP2023106221A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 右左折時運転支援装置 |
| US18/067,450 US12233862B2 (en) | 2022-01-20 | 2022-12-16 | Driver assistance device to be applied to vehicle at times of right- and left-hand turns |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022007426A JP2023106221A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 右左折時運転支援装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023106221A true JP2023106221A (ja) | 2023-08-01 |
Family
ID=87162474
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022007426A Pending JP2023106221A (ja) | 2022-01-20 | 2022-01-20 | 右左折時運転支援装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12233862B2 (ja) |
| JP (1) | JP2023106221A (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20240093189A (ko) * | 2022-12-15 | 2024-06-24 | 현대모비스 주식회사 | 교차로에서 uwb 통신 기반 차량의 우회전 보조를 위한 장치 및 방법 |
| JP2025099440A (ja) * | 2023-12-21 | 2025-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015170233A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 複数の移動体との衝突回避システム |
| WO2016170646A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日産自動車株式会社 | シーン理解装置 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8510025B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-08-13 | Trafficcast International, Inc. | Method and system for a traffic management network |
| KR101981409B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2019-05-22 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 차량 탑재기, 자동 운전 차량, 자동 운전 지원 시스템, 자동 운전 감시 장치, 도로 관리 장치 및 자동 운전 정보 수집 장치 |
| JP6347262B2 (ja) | 2016-02-12 | 2018-06-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
| US10261513B2 (en) * | 2016-12-19 | 2019-04-16 | drive.ai Inc. | Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle |
| CN110582439B (zh) * | 2017-03-02 | 2022-07-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 驾驶辅助方法以及利用了该驾驶辅助方法的驾驶辅助装置、驾驶辅助系统 |
| CN114364591B (zh) * | 2019-06-06 | 2025-02-25 | 移动眼视觉科技有限公司 | 用于交通工具导航系统和方法 |
| JP7356855B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-10-05 | 株式会社Subaru | 自動運転可能な車両 |
| JP7465643B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-04-11 | 株式会社Subaru | 自動運転可能な車両 |
| KR20210083462A (ko) * | 2019-12-26 | 2021-07-07 | 주식회사 만도 | 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법 |
| US11816982B2 (en) * | 2019-12-30 | 2023-11-14 | Subaru Corporation | Mobility information provision system, server, and vehicle |
| US12145578B2 (en) * | 2021-12-01 | 2024-11-19 | Nauto, Inc. | Devices and methods for assisting operation of vehicles based on situational assessment fusing expoential risks (SAFER) |
-
2022
- 2022-01-20 JP JP2022007426A patent/JP2023106221A/ja active Pending
- 2022-12-16 US US18/067,450 patent/US12233862B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015170233A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 複数の移動体との衝突回避システム |
| WO2016170646A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日産自動車株式会社 | シーン理解装置 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| KONKON@KISARAZU: "[東京編](;^x^) ほほえましくもあり、とっても素敵なご挨拶 横断歩道、止まってあげよう、良い事もある", YOUTUBE, JPN6025036116, 9 August 2021 (2021-08-09), ISSN: 0005677026 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US12233862B2 (en) | 2025-02-25 |
| US20230227033A1 (en) | 2023-07-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112389432B (zh) | 车辆用驾驶辅助装置 | |
| US9963149B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP6380920B2 (ja) | 車両制御装置 | |
| CN112428999B (zh) | 车辆用驾驶辅助装置 | |
| JP7590813B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
| JP6007739B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
| US20210261132A1 (en) | Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program | |
| JP2021157449A (ja) | 車両及びその制御装置 | |
| JP7206048B2 (ja) | 運転特性推定方法及び運転特性推定装置 | |
| JP4235090B2 (ja) | 車両走行支援装置 | |
| CN113302105A (zh) | 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置 | |
| US12233862B2 (en) | Driver assistance device to be applied to vehicle at times of right- and left-hand turns | |
| JPWO2018047232A1 (ja) | 車両制御装置 | |
| JP6805767B2 (ja) | 車両制御システム | |
| US20240010193A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
| JP2023106223A (ja) | 運転支援装置 | |
| JP2019219885A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
| JP2020023214A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
| JP2022060075A (ja) | 運転支援装置 | |
| JP7751495B2 (ja) | 運転支援装置 | |
| US12162479B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
| JP7733463B2 (ja) | 運転支援装置 | |
| CN113859111B (zh) | 用于未来紧急制动的l4紧急状态灯光系统 | |
| JP7516232B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
| US12441321B2 (en) | Driving control method and driving control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240619 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250827 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250902 |