JP2023108983A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023108983A JP2023108983A JP2022010327A JP2022010327A JP2023108983A JP 2023108983 A JP2023108983 A JP 2023108983A JP 2022010327 A JP2022010327 A JP 2022010327A JP 2022010327 A JP2022010327 A JP 2022010327A JP 2023108983 A JP2023108983 A JP 2023108983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- satellite
- information processing
- computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】被災した車両の乗員を速やかに救助する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】方法は、車両の異常に関する情報を取得することと、異常に関する情報を取得したことに応じて、車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、を実行する制御部を有する。【選択図】図7An information processing device, an information processing method, and a program for promptly rescuing an occupant of a damaged vehicle are provided. A method includes acquiring information about an abnormality of a vehicle, and outputting information about data obtained by satellite observation of a predetermined range including the position of the vehicle in response to the acquisition of the information about the abnormality. and a control unit for executing [Selection drawing] Fig. 7
Description
本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
前回配信された衛星画像と今回配信された衛星画像との差分に基づいて災害の発生を監視することが知られている(例えば、特許文献1)。 It is known to monitor the occurrence of a disaster based on the difference between the satellite image distributed last time and the satellite image distributed this time (for example, Patent Document 1).
本開示の目的は、被災した車両の乗員を速やかに救助することにある。 An object of the present disclosure is to quickly rescue the occupants of the damaged vehicle.
本開示の態様の一つは、
車両の異常に関する情報を取得することと、
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行する制御部を有する情報処理装置である。
One aspect of the present disclosure is
obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
is an information processing apparatus having a control unit that executes
本開示の他の態様の一つは、
コンピュータが、
車両の異常に関する情報を取得することと、
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行する情報処理方法である。
One of the other aspects of the present disclosure is
the computer
obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
is an information processing method for executing
本開示の他の態様の一つは、
コンピュータに、
車両の異常に関する情報を取得することと、
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行させるプログラムである。
One of the other aspects of the present disclosure is
to the computer,
obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
is a program that executes
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、そのプログラムを非一時的に記憶した記憶媒体である。 Another aspect of the present disclosure is a program for causing a computer to execute the above information processing method, or a storage medium that non-temporarily stores the program.
本開示によれば、被災した車両の乗員を速やかに救助することができる。 According to the present disclosure, it is possible to promptly rescue the occupants of the damaged vehicle.
本開示の態様の一つである情報処理装置は、制御部を備える。制御部は、車両の異常に関する情報を取得することと、異常に関する情報を取得したことに応じて、車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、を実行する。 An information processing apparatus that is one aspect of the present disclosure includes a control unit. The control unit acquires information about an abnormality of the vehicle, and in response to acquiring the information about the abnormality, outputs information about data obtained by satellite observation of a predetermined range including the position of the vehicle. Execute.
ここで、人工衛星によって地表を観測することで、土砂崩れ、大雪、または、冠水などの災害を検出することができる。しかし、人工衛星から送られたデータを解析するのには時間がかかる。例えば、人工衛星から取得した観測データに基づいて、全ての地表を対象として災害が発生しているか否か判定するためには、膨大な量のデータを解析する必要があるために時間を要する。また、災害が発生していることを検出したとしても、そこに被災者が存在するか否か判定するためには、更なる時間を要する。そのため、実際に被災者がいた場合、救助されるまでに時間がかかってしまう。 Here, by observing the earth's surface with artificial satellites, it is possible to detect disasters such as landslides, heavy snow, or flooding. However, it takes time to analyze the data sent from the satellite. For example, it takes time to determine whether or not a disaster has occurred on the entire surface of the earth based on observation data obtained from satellites, because it is necessary to analyze an enormous amount of data. Further, even if it is detected that a disaster has occurred, more time is required to determine whether or not there are victims there. Therefore, when there is actually a victim, it takes time to be rescued.
ここで、車両が被災している可能性が高い場所の観測データを優先的に解析することにより、被災者の救助を早めることができる。そこで、制御部は、車両の異常に関する情報を取得する。車両の異常は、例えば、災害に起因して車両に発生する異常である。車両の異常に関する情報には、例えば、車両が災害に巻き込まれたときに車両において発生する事象に関する情報を含む。例えば、オートマチックトランスミッションを搭載した車両では、エンジンストールが起こり難い。一方、車両が被災するとエンジンの排気管が土砂、水、または、雪などで塞がれてしまい、エンジンストールが発生する。したがって、車両が起動状態であるにもかかわらず、エンジンストールが発生した場合には、車両に異常が発生したと考えることができる。 Here, by preferentially analyzing the observation data of a place where the vehicle is highly likely to be damaged, it is possible to expedite the rescue of the victim. Therefore, the control unit acquires information about the abnormality of the vehicle. A vehicle abnormality is, for example, an abnormality that occurs in a vehicle due to a disaster. The information about vehicle abnormality includes, for example, information about an event that occurs in the vehicle when the vehicle is involved in a disaster. For example, in a vehicle equipped with an automatic transmission, engine stall is less likely to occur. On the other hand, when a vehicle is damaged, the exhaust pipe of the engine is clogged with sand, water, snow, or the like, resulting in engine stall. Therefore, if the engine stalls even though the vehicle is in the running state, it can be considered that the vehicle has an abnormality.
このように、車両の異常に関する情報を取得した場合には、車両が災害等に巻き込まれたと考えることができる。そこで、制御部は、異常に関する情報を取得したことに応じて、車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力する。所定の範囲は、例えば、二次災害が発生するか否かを検討するために必要な範囲であってもよく、人工衛星が観測可能な範囲(撮像可能な範囲としてもよい)であってもよい。また、別法として、救助隊が捜索可能な範囲としてもよい。このように、車両において異常が発生したことをトリガとして、人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することで、車両が災害に巻き込まれていそうな範囲の観測したデータに関する情報を速やかに提供することができる。 In this way, when information about vehicle abnormality is acquired, it can be considered that the vehicle has been involved in a disaster or the like. Accordingly, the control unit outputs information regarding data obtained by satellite observation of a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquisition of information regarding the abnormality. The predetermined range may be, for example, a range necessary for examining whether or not a secondary disaster will occur, or a range observable by a satellite (may be an imageable range). good. Alternatively, it may be a range that can be searched by a rescue team. In this way, by outputting information on the data observed by the satellite using the occurrence of an abnormality in the vehicle as a trigger, the information on the observed data in the range where the vehicle is likely to be involved in the disaster is promptly provided. be able to.
観測したデータに関する情報とは、例えば、観測したデータそのもの(生データ)であってもよく、災害が発生した場所を特定可能な情報であってもよく、地表の形状を可視化したデータであってもよい。別法として、例えば、現在の観測データと、過去の観測データとを比較した結果に関する情報であってもよい。また、災害が発生したことを報知するための情報を含んでいてもよい。また、車両の位置を示す情報を合わせて出力してもよい。情報を出力することには、例えば、情報を送信すること、または、情報をディスプレイなどに表示することを含む。 Information related to observed data may be, for example, the observed data itself (raw data), information that can identify the location where a disaster occurred, or data that visualizes the shape of the earth's surface. good too. Alternatively, for example, it may be information about the results of comparing current observation data with past observation data. It may also contain information for notifying that a disaster has occurred. Information indicating the position of the vehicle may also be output together. Outputting information includes, for example, transmitting information or displaying information on a display or the like.
このように、車両から送信される位置情報に基づいて、人工衛星の観測データを解析する範囲を決定することで、車両が災害に巻き込まれた場所について優先的にデータを解析することができる。これにより、例えば救助隊が災害状況を把握しやすくなるので、より速やかな救助が可能となる。 In this way, by determining the range for analyzing the observation data of the satellite based on the position information transmitted from the vehicle, it is possible to preferentially analyze the data of the location where the vehicle was involved in the disaster. This makes it easier, for example, for the rescue team to grasp the disaster situation, so that quicker rescue becomes possible.
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。 Embodiments of the present disclosure will be described below based on the drawings. The configurations of the following embodiments are examples, and the present disclosure is not limited to the configurations of the embodiments. Moreover, the following embodiments can be combined as much as possible.
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。システム1には、車両10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、人工衛星40が備わる。システム1は、車両10から異常に関する情報を取得したことに応じて、車両10の位置を含む所定の範囲を人工衛星40によって観測し、観測データに関する情報をユーザ端末20に提供するシステムである。また、サーバ30は、災害が発生していると判定したときに、被災した車両10の位置情報をユーザ端末20に送信する。
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
車両10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、人工衛星40は、ネットワークN1によって相互に接続されている。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。なお、車両10、ユーザ端末20、及び、人工衛星40は、夫々複数存在し得る。
人工衛星40は、地表の状態を観測する人工衛星である。人工衛星40は、例えば、合成開口レーダ衛星(SAR衛星)である。人工衛星40は、地表面に電波を照射することで地表面の標高および地表面の状態を観測することができる。例えば、人工衛星40は、地表面に照射した電波の反射波によって、電波を照射した地表面の標高を観測することができる。ここで、土砂崩れ発生した地点では、地表面の標高が変化する。したがって、過去の観測データと現在の観測データとを比較し、同じ地点における地表面の標高に差がある場合には、例えば、土砂崩れが発生したと判定することができる。この観測データに基づいて災害の種類や災害が発生した範囲などを検出することもできる。なお、別法として、人工衛星40がカメラを有しており、地表を撮像した画像データをサーバ30に送信してもよい。
The
人工衛星40は、ネットワークN1を介して、観測データをサーバ30に送信する。人工衛星40は、サーバ30から要求された位置または範囲を観測して、その観測データをサーバ30に送信することもできる。また、人工衛星40は、所定のタイミングで所定の範囲を観測して、そのデータをサーバ30に送信することもできる。
The
車両10は、ネットワークN1に接続して所定の情報をサーバ30に送信することができるコネクティッド車両である。車両10は、たとえばエンジンによって駆動される。なお、本実施形態では、エンジンストールをトリガとして用いるためにエンジン駆動の車両10を例に挙げて説明するが、他のトリガを用いる場合には、エンジンは必須の構成ではない。例えば、車両に取り付けられたセンサによって振動を検出して、車両10からサーバ30へセンサの検出値を異常に関する情報として送信する場合には、車両10をエンジンで駆動する必要はない。
ユーザ端末20は、ユーザが使用する端末である。このユーザは、たとえば災害の発生
時に被災者を救助する救助隊員である。ユーザ端末20は、たとえば、サーバ30から送信された情報を画面に表示させることにより、被災者が存在する位置及び災害が発生した範囲をユーザに提示する。
A
サーバ30は、車両10から送信される情報に基づいて、車両10に異常が発生したか否か判定する。そして、車両10に異常が発生したと判定した場合には、人工衛星40に対して、車両10の現在位置を含む所定の範囲を観測するように指令を送信する。そして、人工衛星40から送信されたデータに基づいて、災害が発生しているか否か判定する。災害が発生していると判定した場合には、ユーザ端末20に救助を要請するための情報を送信する。
次に、図2に基づいて、車両10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、人工衛星40のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るシステム1を構成する車両10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、人工衛星40のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
Next, hardware configurations of the
サーバ30は、コンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。なお、プロセッサ31は、制御部の一例である。また、主記憶部32及び補助記憶部33は、記憶部の一例である。
The
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を行う。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
The
通信部34は、ネットワークN1経由で車両10、ユーザ端末20、及び、人工衛星40と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。なお、人工衛星40との通信は、人工衛星40を管理するコンピュータを介して行ってもよい。
The
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、ディスプレイ25、及び、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説
明を省略する。
Next, the
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、または、押しボタン等である。ディスプレイ25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部24及びディスプレイ25は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
The input unit 24 is means for receiving an input operation performed by a user, and is, for example, a touch panel, a mouse, a keyboard, or a push button. The
通信部26は、ユーザ端末20をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部26は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話通信網)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
The
車両10は、車載装置50、エンジン51、ECU52、センサ群53、IGスイッチ54、及び、GPS装置55を有する。これらの構成要素は、車載ネットワークのバスによって相互に接続される。
The
車載装置50は、サーバ30に情報を提供する装置である。車載装置50は、カーナビゲーション装置、インフォテインメント装置、または、ヘッドユニットであってもよい。車載装置50は、後述するセンサ群53により検出される情報、車両10の起動状態、及び、GPS装置55により取得される情報をサーバ30へ送信する機能を有する。
The in-
車載装置50は、コンピュータの構成を有している。車載装置50は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、及び、通信部14を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、及び、補助記憶部13については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であり、通信部14については、ユーザ端末20の通信部26と同様であるため、説明を省略する。
The in-
エンジン51は、車両10を駆動するためのエンジンであり、たとえば、ガソリンエンジン、または、ディーゼルエンジンなどの内燃機関である。ECU52は、後述するセンサ群53の検出値に基づいてエンジン51を制御する。ECU52は、車載装置50と同様の、プロセッサ、主記憶部、及び、補助記憶部を有するコンピュータとして構成することができる。
センサ群53は、例えば、車両10の走行状態を検出するセンサ、及び、エンジン51の回転速度を検出するセンサなどを含む。車両10の走行状態を検出するセンサは、例えば、速度センサ、加速度センサ、アクセル開度センサ、または、ブレーキスイッチなどを含む。エンジン51の回転数を検出するセンサには、例えば、ロータリエンコーダなどを含む。
The
IGスイッチ54は、乗員が押すことで車両10を起動させたり、または、車両10の機能を停止させたりするためのスイッチである。なお、乗員がIGスイッチ54を押して車両10が起動している状態をIGオンの状態といい、乗員がIGスイッチ54を再度押して車両10が機能を停止している状態をIGオフの状態という。例えば、乗員がブレーキペダルを踏みながらIGスイッチ54を押すことにより、車両10が起動すると共にエンジン51が始動する。その後、再度IGスイッチを押すことにより、エンジン51が停止すると共に車両10の機能が停止する。
The
GPS装置55は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波に基づいて、車両10の位置情報および現在時刻を取得する。なお、同様の情報が取得できれば、GPS装置55以外の任意の位置情報取得装置及び時刻情報取得装置を採用可能である。たとえば、位置情報取得装置として、GPS以外の衛星測位システムを用いた測位装置を採用してもよいし、または、複数基地局測位方式を利用した測位装置を採用してもよい。
The
人工衛星40は、地表の状態を観測するために、カメラ、または、合成開口レーダなどの観測装置41を有している。また、人工衛星40は、サーバ30と同様の、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部、及び、通信部を含むコンピュータを有している。
The
次に、車両10、ユーザ端末20、及び、サーバ30の機能構成要素について説明する。図3は、実施形態に係る車両10、ユーザ端末20、及び、サーバ30の機能構成要素の一例を示した図である。サーバ30は、機能構成要素として、制御部301、ユーザ情報DB311、車両情報DB312、及び、観測情報DB313を含む。サーバ30のプロセッサ31は、主記憶部32上のコンピュータプログラムにより、制御部301の処理を実行する。
Next, functional components of the
ユーザ情報DB311、車両情報DB312、及び、観測情報DB313は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築されるデータベースである。
The
ユーザ情報DB311には、災害が発生したときに救助を行う者に関する情報が格納されている。具体的には、災害が発生したエリアと、災害の種類と、救助隊の連絡先との関係がユーザ情報DB311に格納されている。ユーザ情報DB311の詳細については後述する。
The
制御部301は、車両10から発信される情報に基づいて、観測する地表の位置を決定する。車両10から発信される情報は、車両10が起動状態にあり、且つ、エンジン51が停止したことを判断可能な情報である。具体的には、IGスイッチ54が押されてエンジン51が作動した後に、IGスイッチ54を再度押していないのににもかかわらずエンジン51の回転速度が0になったことを判断可能な情報である。車両10からは、例えば、IGオンの状態またはIGオフの状態の何れの状態であるのかを示す情報、及び、エンジン51の回転速度に関する情報が、所定時間毎に送信されてもよい。そして、制御部301が、それらの情報に基づいて、IGオンの状態で、且つ、エンジン51の回転速度が0になったか否か判定してもよい。なお、車両10から送信される情報には、位置情報も含まれる。制御部301は、車両10から受信した情報を車両情報DB312に記憶させる。車両情報DB312は、車両10の位置、及び、車両10の状態などを記憶するデータベースであり、詳細は後述する。
The
また、別法として、IGオンの状態でエンジン51の回転速度が0になった場合に、その旨を車両10がサーバ30に通知してもよい。この通知を受信した制御部301は、車両10に異常が発生したと判定する。
Alternatively, when the rotation speed of the
制御部301は、車両10がIGオンの状態で、エンジン51の回転速度が0になったと判定した場合には、車両10の位置情報に基づいて、車両10の現在位置を含む所定の範囲を観測するように人工衛星40に指令を送信する。そして、人工衛星40からその所定の範囲の観測データを受信すると、制御部301は、例えば、過去の同範囲の観測データと比較することにより、災害が発生しているか否か判定する。例えば、標高が減少して
いる場所と増加している場所とが存在する場合には、土砂崩れが発生していると考えられる。また、全体的に標高が高くなっている場合には、大雪または冠水が発生していると考えてもよい。また、例えば、天候に関する情報を配信しているサーバから受信したデータを組み合わせて、雨が降っている地域では冠水が発生し、雪が降っている地域では大雪による災害が発生している考えてもよい。なお、過去の観測データは、観測情報DB313に格納されている。観測情報DB313には、観測した範囲及び日時と紐付けして観測データが格納されている。観測情報DB313の詳細については後述する。
When the
車両10の現在位置において災害が発生していると制御部301によって判定された場合には、車両10が災害に巻き込まれたために車両10に異常が発生したと考えることができる。すなわち、車両10が被災したために、エンジン51が停止した可能性が高い。したがって、制御部301は、ユーザ情報DB311を参照して、車両10の現在位置と、災害の種類に対応する救助隊員のユーザ端末20とを特定し、そのユーザ端末20に対して救助を要請するための情報を送信する。この情報には、車両10の位置、及び、災害の種類が含まれる。また、二次災害の虞がある場合には、その旨に関する情報をユーザ端末20に送信してもよい。例えば、所定の範囲内に標高が徐々に変化している場所がある場合には、そこで土砂崩れが発生して救助隊員が巻き込まれる虞もある。また、例えば、川が土砂でせき止められていて天然のダムが存在している場合には、ダムの決壊により二次災害の虞がある。したがって、車両10よりも標高の高い場所で天然のダムが生じた場合には、二次災害の虞があると判定できる。したがって、二次災害の虞があるか否かを制御部301が判定し、その判定結果についてユーザ端末20に送付してもよい。
If the
図4は、ユーザ情報DB311に格納されるユーザ情報テーブルの構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザ端末、地域、及び、種類の各フィールドを有する。ユーザ端末フィールドは、救助隊に対応するユーザ端末20に関する情報が入力されるフィールドである。ユーザ端末フィールドには、例えば、ユーザ端末20のIDまたは接続先に関する情報が格納されてもよい。地域フィールドには、救助隊が救助に対応する地域に関する情報が格納されている。地域フィールドには、例えば、行政区画またはメッシュコードなどに基づいた情報が格納される。種類フィールドには、救助隊が対応する災害の種類に関する情報が格納される。例えば、水害、土砂崩れ、または、大雪などの何れかに対応するのか判断可能な情報が格納される。
FIG. 4 is a diagram exemplifying the configuration of a user information table stored in the
図5は、車両情報DB312に格納されている車両情報テーブルの構成を例示した図である。車両情報DB312に格納される情報は、車両10から所定時間毎に取得する。車両情報テーブルは、車両ID、日時、位置、IG、及び、エンジン速度の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10に固有の識別記号(車両ID)が格納される。日時フィールドには、車両10が情報を発信した日時に関する情報が格納される。位置フィールドには、車両10のGPS装置55により取得された車両10の位置情報が格納される。IGフィールドには、IGオンの状態またはIGオフの状態を判断可能な情報が格納される。エンジン速度フィールドには、エンジン51の回転速度に関する情報が格納される。
FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of a vehicle information table stored in the
図6は、観測情報DB313に格納されている観測情報テーブルの構成を例示した図である。観測情報DB313に格納される情報は、人工衛星40から所定時間毎に取得するか、または、制御部301からの指示に応答した人工衛星40から取得する。例えば、災害が発生していない場合には、人工衛星40は、地表を順次観測し、その観測データをサーバ30に送信する。観測情報テーブルは、範囲、日時、及び、観測データの各フィールドを有する。範囲フィールドには、観測した範囲に関する情報が格納される。観測した範囲に関する情報には、例えば、メッシュコードに関する情報、行政区画に関する情報、または、座標に関する情報などを含むことができる。日時フィールドには、人工衛星40が
地表を観測した日時に関する情報が格納される。観測データフィールドには、観測データが入力されてもよいし、観測データが格納されている場所を示した情報が入力されてもよい。
FIG. 6 is a diagram exemplifying the configuration of an observation information table stored in the
次に、車両10は、機能構成要素として、制御部101を含む。車載装置50のプロセッサ11は、主記憶部12上のコンピュータプログラムにより、制御部101の処理を実行する。制御部101は、IGオンの状態またはIGオフの状態を判断可能な情報、エンジン51の回転速度、及び、位置情報を所定時間毎にサーバ30へ送信する。なお、別法として、制御部101は、IGオンの状態でエンジン51の回転速度が0になった場合に、その旨を示す情報を位置情報と共にサーバ30へ送信してもよい。
Next,
次に、ユーザ端末20は、機能構成要素として、制御部201を含む。ユーザ端末20のプロセッサ21は、主記憶部22上のコンピュータプログラムにより、制御部201の処理を実行する。制御部201は、サーバ30から救助の要請に関する情報を受信すると、その情報に対応する画像をディスプレイ25に表示させる。制御部201は、例えば、災害の範囲を可視化した観測データ、及び、被災した車両10の位置をディスプレイ25に表示させる。
Next, the
次に、サーバ30が救助を要請する処理について説明する。図7は、実施形態に係るサーバ30が救助を要請する処理のフローチャートである。図7に示した処理は、各車両について、所定の時間ごとにサーバ30において実行される。なお、ユーザ情報DB311、車両情報DB312、及び、観測情報DB313には、必要な情報が格納されているものとして説明する。
Next, a process of requesting rescue by the
ステップS101では、制御部301が、車両10から所定時間毎に受信する車両情報に基づいて、IGオンの状態、且つ、エンジン51の回転速度が0であるか否か判定する。すなわち、車両10に異常が発生しているか否か判定する。制御部301は、車両10に対応する最新の車両情報を車両情報DB312から読み込み、IGオンの状態、且つ、エンジン51の回転速度が0であるか否か判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
In step S101, the
ステップS102において制御部301は、前回に車両10から受信した車両情報に基づいて、IGオンの状態、且つ、エンジン51の回転速度が0よりも大きかったか否か判定する。すなわち、前回の車両情報では車両10が正常であったか否か判定する。前回の車両情報は、車両情報DB312から読み込む。ステップS102で肯定判定された場合にはステップS103へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
In step S<b>102 , the
ステップS103において制御部301は、人工衛星40へ観測データの送信を要求する。このときには、車両情報DB312に格納されている車両10の最新の位置情報を含む所定の範囲を観測したデータを送信するように、制御部301は指令を生成する。
In step S103, the
ステップS104において制御部301は、人工衛星40から観測データを受信する。次いでステップS105において制御部301は、人工衛星40から受信した観測データを解析する。例えば、前回の同範囲の観測データを観測情報DB313から読み込み、今回受信した観測データと比較して、差分画像を生成することで災害の発生を可視化してもよい。また、制御部301は、災害が発生している範囲を特定してもよい。さらに、二次災害が発生し得る状況であるか否か判定してもよい。なお、以前の観測データを用いずに、新規に受信した観測データだけを用いて災害の発生などを判定することもできる。災害の発生等の判定方法には公知の技術を用いることもできる。
In step S<b>104 , the
ステップS106において制御部301は、車両10の現在位置を含む所定の範囲で災害が発生しているか否か判定する。この判定は、ステップS105における解析結果に基づいて行われる。ステップS106で肯定判定された場合にはステップS107へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
In step S<b>106 , the
ステップS107において制御部301は、救助を要請するための情報を生成して、ユーザ端末20へ送信する。この情報には、車両10の位置、災害が発生している範囲、及び、二次災害が発生する可能性の有無などに関する情報が含まれる。災害が発生している範囲は、例えば、人工衛星40が観測したデータを可視化した画像データとして提供してもよい。このときに、災害が発生した範囲と、発生していない範囲とを、異なる色で表してもよい。そして、画像データに車両10の位置が分かるような情報を含むようにしてもよい。そして、制御部301は、車両10の現在位置に対応する救助隊のユーザ端末20をユーザ情報DB311から抽出して、そのユーザ端末20に救助を要請するための情報を送信する。
In step S<b>107 , the
以上説明したように本実施形態によれば、車両10に異常が発生したことをトリガとして災害の発生を判定するため、災害に巻き込まれた車両10の乗員を速やかに救助することができる。例えば、人工衛星40の観測データだけでは、災害が発生しても車両10が災害に巻き込まれているか否か判断することは困難である。また、災害が発生した範囲を特定するにしても、人工衛星40が観測する範囲が合っていなければ災害の発生を検出することができない。そのため、人工衛星40が被災した範囲を観測するまでは、災害が発生したことを検出することもできない。そのため、被災した車両10が存在しても、乗員が救助されるまでに時間がかかる。
As described above, according to the present embodiment, the occurrence of a disaster is determined using the occurrence of an abnormality in the
一方、本実施形態では、車両10に異常が発生していれば、車両10が被災している可能性が高いために、車両10の周辺を観測するように人工衛星40に指令を送信している。これにより、災害が発生している可能性のある範囲を優先的に観測することができるので、災害の発生を早期に検出することができる。また、車両10がIGオンの状態であるにもかかわらずエンジン51が停止した場合には、車両10に人が乗っていることは明らかであるため、救助が必要な車両10であると判定することができる。したがって、無人の車両を捜索して無駄な時間を費やすことを抑制できる。また、車両10の位置も特定されるため、より速やかに乗員を救助することができる。さらに、二次災害が発生する虞がある場合には、救助隊員にその旨が通知されるため、救助隊員が二次災害に巻き込まれることを抑制できる。
On the other hand, in the present embodiment, if there is an abnormality in the
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
<Other embodiments>
The above embodiment is merely an example, and the present disclosure can be modified as appropriate without departing from the scope of the present disclosure.
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。 The processes and means described in the present disclosure can be freely combined and implemented as long as there is no technical contradiction.
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。 Also, the processing described as being performed by one device may be shared and performed by a plurality of devices. Alternatively, processes described as being performed by different devices may be performed by one device. In a computer system, it is possible to flexibly change the hardware configuration (server configuration) to implement each function.
例えば、サーバ30の機能の一部または全部を、ユーザ端末20が有していてもよい。例えば、上記の説明では、サーバ30が災害の発生を判定しているが、別法として、サーバ30からユーザ端末20に観測データを送信し、ユーザ端末20において災害の発生を
判定してもよい。
For example, the
この場合、図7のステップS105及びステップS106の処理はサーバ30では実行されず、ステップS107において救助要請に代えて観測データがユーザ端末20に送信される。そして、ユーザ端末20において、ステップS105及びステップS106に相当する処理が制御部201によって実行される。
In this case, the processes of steps S105 and S106 of FIG. 7 are not executed by the
また、上記の説明では、IGオンの状態、且つ、エンジン51の回転速度が0の場合に、車両10に異常が発生していると判定しているが、判定条件はこれに限らない。例えば、ドライブレコーダーの画像を解析することにより、車両10が被災したか否か判定してもよい。また、別法として、センサ群53の検出値を用いて車両10が被災したか否か判定してもよい。
Further, in the above description, it is determined that the
なお、同時期に複数の車両10で異常が発生した場合には、大規模な災害が発生していると考えられる。この場合、車両10の密度が高い範囲を人工衛星40で優先的に観測してもよい。
It should be noted that if a plurality of
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。 The present disclosure can also be implemented by supplying a computer program implementing the functions described in the above embodiments to a computer, and reading and executing the program by one or more processors of the computer. Such a computer program may be provided to the computer by a non-transitory computer-readable storage medium connectable to the system bus of the computer, or may be provided to the computer via a network. A non-transitory computer readable storage medium is any type of disk such as, for example, a magnetic disk (floppy disk, hard disk drive (HDD), etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD disk, Blu-ray disk, etc.), Including read only memory (ROM), random access memory (RAM), EPROM, EEPROM, magnetic cards, flash memory, optical cards, any type of medium suitable for storing electronic instructions.
1 システム
10 車両
11 プロセッサ
12 主記憶部
13 補助記憶部
14 通信部
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
40 人工衛星
41 観測装置
50 車載装置
51 エンジン
1
Claims (20)
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行する制御部を有する情報処理装置。 obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
An information processing apparatus having a control unit that executes
前記人工衛星が観測したデータに関する情報を、災害救助を行うユーザの端末に出力する、
請求項1に記載の情報処理装置。 The control unit
Outputting information about the data observed by the satellite to a terminal of a user who performs disaster relief;
The information processing device according to claim 1 .
前記車両の異常に関する情報として、前記車両が起動状態にもあるにもかかわらずエンジンが停止したことに関する情報、及び、前記車両の位置情報を取得する、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 The control unit
Acquiring, as information relating to an abnormality in the vehicle, information relating to the fact that the engine has stopped even though the vehicle is in an active state, and position information of the vehicle;
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記所定の範囲を観測するように前記人工衛星に指令を送信する、
請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。 The control unit
Sending a command to the artificial satellite to observe the predetermined range in response to obtaining the information about the abnormality;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記人工衛星が観測したデータを解析した結果、災害が発生していると判定した場合に、前記人工衛星が観測したデータに関する情報を出力する、
請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。 The control unit
When it is determined that a disaster has occurred as a result of analyzing the data observed by the artificial satellite, outputting information related to the data observed by the artificial satellite;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記人工衛星が観測したデータに関する情報と共に、前記車両の位置情報を出力する、
請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理装置。 The control unit
Outputting position information of the vehicle along with information on data observed by the satellite;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。 further comprising a storage unit that stores the position of the vehicle and the state of the vehicle;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から7の何れか1項に記載の情報処理装置。 The satellite carries a synthetic aperture radar,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
車両の異常に関する情報を取得することと、
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行する情報処理方法。 the computer
obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
Information processing method that performs
前記人工衛星が観測したデータに関する情報を、災害救助を行うユーザの端末に出力する、
請求項9に記載の情報処理方法。 the computer
Outputting information about the data observed by the satellite to a terminal of a user who performs disaster relief;
The information processing method according to claim 9 .
前記車両の異常に関する情報として、前記車両が起動状態にもあるにもかかわらずエン
ジンが停止したことに関する情報、及び、前記車両の位置情報を取得する、
請求項9または10に記載の情報処理方法。 the computer
Acquiring, as information relating to an abnormality in the vehicle, information relating to the fact that the engine has stopped even though the vehicle is in an active state, and position information of the vehicle;
The information processing method according to claim 9 or 10.
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記所定の範囲を観測するように前記人工衛星に指令を送信する、
請求項9から11の何れか1項に記載の情報処理方法。 the computer
Sending a command to the artificial satellite to observe the predetermined range in response to obtaining the information about the abnormality;
The information processing method according to any one of claims 9 to 11.
前記人工衛星が観測したデータを解析した結果、災害が発生していると判定した場合に、前記人工衛星が観測したデータに関する情報を出力する、
請求項9から12の何れか1項に記載の情報処理方法。 the computer
When it is determined that a disaster has occurred as a result of analyzing the data observed by the artificial satellite, outputting information related to the data observed by the artificial satellite;
The information processing method according to any one of claims 9 to 12.
前記人工衛星が観測したデータに関する情報と共に、前記車両の位置情報を出力する、
請求項9から13の何れか1項に記載の情報処理方法。 the computer
Outputting position information of the vehicle along with information on data observed by the satellite;
The information processing method according to any one of claims 9 to 13.
前記車両の位置及び前記車両の状態を記憶部に記憶させる、
請求項9から14の何れか1項に記載の情報処理方法。 the computer
storing the position of the vehicle and the state of the vehicle in a storage unit;
The information processing method according to any one of claims 9 to 14.
車両の異常に関する情報を取得することと、
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記車両の位置を含む所定の範囲を人工衛星が観測したデータに関する情報を出力することと、
を実行させるプログラム。 to the computer,
obtaining information about vehicle anomalies;
outputting information about data observed by a satellite in a predetermined range including the position of the vehicle in response to acquiring the information about the abnormality;
program to run.
前記人工衛星が観測したデータに関する情報を、災害救助を行うユーザの端末に出力させる、
請求項16に記載のプログラム。 to the computer;
Outputting information about the data observed by the satellite to a terminal of a user who performs disaster relief;
17. A program according to claim 16.
前記車両の異常に関する情報として、前記車両が起動状態にもあるにもかかわらずエンジンが停止したことに関する情報、及び、前記車両の位置情報を取得させる、
請求項16または17に記載のプログラム。 to the computer;
Acquiring information about the engine stopping despite the fact that the vehicle is in an active state as information about an abnormality of the vehicle, and position information of the vehicle;
18. A program according to claim 16 or 17.
前記異常に関する情報を取得したことに応じて、前記所定の範囲を観測するように前記人工衛星に指令を送信させる、
請求項16から18の何れか1項に記載のプログラム。 to the computer;
causing the satellite to transmit a command to observe the predetermined range in response to acquiring the information about the abnormality;
19. A program according to any one of claims 16-18.
前記人工衛星が観測したデータに基づいて災害が発生しているか否か判定させることと、
前記災害が発生していると判定された場合に、前記人工衛星が観測したデータに関する情報を出力させることと、
を実行させる請求項16から19の何れか1項に記載のプログラム。 to the computer;
Determining whether or not a disaster has occurred based on data observed by the satellite;
outputting information about data observed by the artificial satellite when it is determined that the disaster has occurred;
20. The program according to any one of claims 16 to 19, causing the execution of
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022010327A JP2023108983A (en) | 2022-01-26 | 2022-01-26 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022010327A JP2023108983A (en) | 2022-01-26 | 2022-01-26 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023108983A true JP2023108983A (en) | 2023-08-07 |
Family
ID=87518175
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022010327A Pending JP2023108983A (en) | 2022-01-26 | 2022-01-26 | Information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023108983A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10293533A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Terrain information display system |
| JP2000163673A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring device |
| JP2002318844A (en) * | 2001-02-15 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | Vehicle management method |
| JP2003281664A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Disaster occurrence prediction method and disaster occurrence prediction device |
| WO2010097921A1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | 三菱電機株式会社 | Mobile object imaging system, mobile object, ground-based station device, and method for imaging mobile object |
| CN105355046A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-24 | 宁波萨瑞通讯有限公司 | System and method for filming scene of accident with aid of satellite and automatically alarming |
-
2022
- 2022-01-26 JP JP2022010327A patent/JP2023108983A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10293533A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | Terrain information display system |
| JP2000163673A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring device |
| JP2002318844A (en) * | 2001-02-15 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | Vehicle management method |
| JP2003281664A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | Disaster occurrence prediction method and disaster occurrence prediction device |
| WO2010097921A1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | 三菱電機株式会社 | Mobile object imaging system, mobile object, ground-based station device, and method for imaging mobile object |
| CN105355046A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-24 | 宁波萨瑞通讯有限公司 | System and method for filming scene of accident with aid of satellite and automatically alarming |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101280066B1 (en) | Navigation system for vessel, information display method of vessel navigation, and recording medium thereof | |
| US20200076895A1 (en) | Data collection apparatus, on-vehicle device, data collection system, and data collection method | |
| CN105761490A (en) | Method of carrying out early warning on hazardous chemical substance transport vehicle parking in service area | |
| JP2014010496A (en) | Drive recorder, and drive record management system | |
| CN109872568A (en) | Vehicle trouble alarming method for power, device, computer equipment and storage medium | |
| AU2017242392A1 (en) | Terminal device, control device, data-integrating device, work vehicle, image-capturing system, and image-capturing method | |
| US20200234224A1 (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
| DE102005028698B4 (en) | Method and system for remotely resetting an alarm device | |
| CN114419888A (en) | Safety early warning method, device, equipment and storage medium for freight vehicle | |
| JP2019056214A (en) | Construction management system | |
| CN114419901B (en) | Ponding early warning method and device, electronic equipment and storage medium | |
| JP2015137979A (en) | Component layout device and system, on-vehicle information terminal and server device | |
| JP2023108983A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| CN104077880A (en) | Accident alarming help-calling system and method | |
| US12337841B2 (en) | Systems and methods for vehicle reversing detection using edge machine learning | |
| JP7493572B2 (en) | Base Station and Remote Management Device | |
| CN113820736B (en) | Security early warning method, device, system and readable storage medium | |
| WO2016074343A1 (en) | Alarm method, device and computer storage medium | |
| CN115951680A (en) | Unmanned construction intelligent road roller control method, device, equipment and system | |
| KR102307153B1 (en) | Display control method, display control device, non-transitory recording medium storing display control program, and display control system | |
| JP2023064572A (en) | Accident analysis device, accident analysis method, and program | |
| JP6548768B1 (en) | Driving test system, measuring device, and program | |
| CN112365685A (en) | Method, device and system for managing health state of target vehicle in airport scene | |
| CN113204040B (en) | Rail transit engineering truck monitoring method, device, equipment and readable storage medium | |
| JP7474547B2 (en) | How to provide a user interface for motor racing |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240320 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250408 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250522 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250708 |