[go: up one dir, main page]

JP2023123433A - 質量27の炭化水素系活物質が放出される天然黒鉛 - Google Patents

質量27の炭化水素系活物質が放出される天然黒鉛 Download PDF

Info

Publication number
JP2023123433A
JP2023123433A JP2023087732A JP2023087732A JP2023123433A JP 2023123433 A JP2023123433 A JP 2023123433A JP 2023087732 A JP2023087732 A JP 2023087732A JP 2023087732 A JP2023087732 A JP 2023087732A JP 2023123433 A JP2023123433 A JP 2023123433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
water
graphite electrode
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023087732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7688423B2 (ja
Inventor
光廣 佐想
Mitsuhiro Saso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cross Technology Labo Co Ltd
Original Assignee
Cross Technology Labo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cross Technology Labo Co Ltd filed Critical Cross Technology Labo Co Ltd
Priority to JP2023087732A priority Critical patent/JP7688423B2/ja
Publication of JP2023123433A publication Critical patent/JP2023123433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7688423B2 publication Critical patent/JP7688423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は太陽光エネルギーや外部電力を使うことなく、しかも安価で水分解又は水素ガス生成を行い得る安価な水分解触媒を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は水分解に有効な酸化還元機能を有するエチリジンを含む天然黒鉛にある。
【選択図】図1A

Description

本発明は、質量27の炭化水素系活物質が放出される天然黒鉛に関する。
水分解により、水素ガス又は電気エネルギーの取得が実現すれば、公害もなく、好ましい地球環境が実現する。そこで、この水分解エネルギー源として太陽光エネルギーを利用する光水分解システムが提案されている。その一つが光半導体電極を使用する方法で、古くは本田-藤島効果として知られる酸化チタンTiOを利用する方法である。しかしながら、可視光エネルギーの利用率が低いためか、近年、吸収波長が450nmより長波長である半導体層とこの半導体層と接するAg又はAlからなる群より選ばれる反射増加層とを利用する方法(特許文献1)が提案された。他方、分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用し、近赤外光を用いた水素発生反応に成功したとの発表がされている(非特許文献1)。この太陽光エネルギーを利用する方法はシステムが白金等の各種金属及び光触媒半導体を用いるため、高価であるだけでなく、その利用は日中に限られるという問題がある。
また、太陽光エネルギーを用いないで水分解を行い得る水分解触媒として光合成の水の4電子還元反応に着目し、鉄-コバルトリン化物による合金化触媒(非特許文献2)、人工マンガン触媒(非特許文献3)が提案されるに至っている。
特開2018-23940号公報
:Angewandte ChemieInternational Edition 2017年10月16日掲載 Nature2016年12月26日掲載:東北大学 tan助手ら Journal of the American chemical society 2017年1月17日掲載 :理化学研究所 中村ら
ところで、多くの光触媒及び水分解触媒が提案されているが、酸化チタンを除き、量産性がなく、高価で大量の水素製造法としては実用性に程遠い。そこで、本発明は太陽光エネルギーや外部電力を使うことなく、しかも安価で水分解又は水素ガス生成を行い得る安価な水分解触媒を提供することを課題とする。
一般に天然黒鉛(グラファイト)は石墨と呼ばれる。黒鉛には大きく分けると、天然黒鉛と人造黒鉛とがあり、灰分、熱分析、電子顕微鏡観察、元素組成の測定及びX線回析線の測定を行うと、灰分、電子顕微鏡観測及びX線回折線の結果によって両者に違いが観測され、両黒鉛の識別が行われる。かかる天然黒鉛は、地球の地殻変動などの高い圧力と温度によって、植物などの炭素成分から形成されるため、人造黒鉛とは区別される(関税中央分析所報第54号:天然黒鉛と人造黒鉛の識別法についての検討)。その構造は、横方向に結合しているカーボン層(グラフェン)が縦方向に積層して形成されている。この石墨は、炭素(カーボン)を2700~3000℃程度の高温度で空気を遮断した状態で熱処理工法により、形成される。この種石墨は膨張させると、黒鉛層間化合物となり、層間にリチウムイオン等のイオンを貯蔵することができる。よって、リチウムイオン電池等の二次電池電極材料として広く利用されている。他方、フレキシブルな黒鉛シート(FGS:Flexible Graphite Sheet)は摩擦抵抗の少ないシートであり、電極以外の用途に使用されている。これは、天然石墨から精製した膨張黒鉛(EG: Exfoliated Graphite)を圧縮してシート状に形成したものである。そのため、これを再度膨張させると、層間化合物とすることができる。そこで、発明者はその層間化合物を、電解液中に浸水し、水中から水素ガスを発生させた。その水素発生機能は、定かでない。おそらく、層間化合物が水中に活物質を放出し、これが層間化合物の対極として用いる金属電極表面で作用し、水素ガスを発生させると思われる(図2A及び図2B)。そこで、この現象の確認のため、TOF-ESD(飛行時間型電子励起イオン離脱)法による精査の結果、柔軟性黒鉛シート(FGS)からカルビン基を有する炭化水素(カルビン、特にエチリジン)という活物質が放出されていることを発見するに至った。
本発明は水分解に有効な酸化還元機能を有するエチリジンを含む天然黒鉛にある。
本発明において、黒鉛電極は、エチリジンを含む天然黒鉛から製造されるのが好ましい。かかる黒鉛電極は上述のように、単独でも水分解し、水素発生機能を果たすが、金属電極との相乗効果で著しい水分解作用を発揮した。金属極は電解浴中でのイオン化による電子の供給源となるためと思われる。そのため、金属電極として、イオン化傾向の高いAl,Zn等の典型金属が選ばれるが、エチリジンとの共同作用から、Cuなどの遷移金属から選ばれてもよい。電解液は酸性又はアルカリ性としてよいが、アルカリ性とする場合は、水又は塩水に対し、5~30体積%、好ましくは15~20体積%の50%苛性ソーダ溶液の添加が好ましい。海水は塩素の発生が抑制される濃度であるので好ましいが、塩化ナトリウム1モル以上の塩水としてよい。
本発明によれば、黒鉛電極中の、層状に分離した膨化したグラファイト層は、カルビンラジカルの代表であるエチリジンを含み、そのままで、特に水中で銅電極を対極として使用すると、最初は黒鉛電極側からの静かな水素の発生で始まるが(図2A)、黒鉛電極はエチリジンを水中に放出するので、対極にある銅電極と接触すると激しく水分解を開始し、水素を含む気体を生成することが見出される(図2B)。その結果、黒鉛電極からの電解液中へのエチリジン滲出と金属電極からの金属イオンの形成が水素ガス発生に次のように関与していると考えられる。エチリジンCH3Cは水中で酸素と反応し、
CHC+O→CHCO++e-となり、
Oとの反応では:CHCO++e- +HO→CHCOOH+H↑により、酢酸CHCOOHを形成するとともに水素ガスHを発生すると思われる。
また、金属は水中でエチリジンと反応し、
CHC+Me→CHCMe++e-となり、
Oとの反応:CHCMe++e- +HO→CHCOMe+H↑により、酢酸塩CHCOMeを形成するとともに水素ガスHを発生すると思われる。
そして、中間体CHCO+やCHCMe+は金属電極の金属イオンの形成により電子を受けて還元され、中間体を介してエチリジンに還元され、金属がイオンとして消失するまでこの反応が繰り返されると思われる。
他方、エチリジンを含む黒鉛電極内でのナノ空間での次の現象も関与するものと思われる(図8)。
金属イオンMe+はグラファイト層間化合物のナノ空間に侵入すると、グラファイト層
に付着して対極との接触電位差によりマイクロセルを構成するが、その起電力はマイクロセルに隣接するグラファイト層間隔のマイクロキャパシタに蓄積されることになる。この起電力でナノ空間ではマイクロセルが水素ガスを発生させると、微小容量Vのナノ空間では圧力が急激に高まる結果、ナノ空間での温度は急激に高まり、PV=nRTの気体状態方程式より沸騰現象が生ずることになる。本件水素供給システムにおいて、電解槽が沸騰する原因はここにあると考えられる。また、マイクロキャパシタでは蓄電容量が大きくなると金属を電界蒸発させ、隣接するグラファイト層に移動付着させ、マイクロセルが移動する結果を招来すると思われる。黒鉛電極での水素発生位置が順次変化する現象の原因と思われる。
本発明で用いる黒鉛電極は天然黒鉛であるグラファイト材料から製造されるのが好ましい。グラファイトは高温下で急激に熱分解し、その分解に伴う生成物のガス化圧力でグラファイト層間を層面(六角網平面)に垂直な方向に膨化させて嵩高い膨張グラファイトとなるからである。また、黒鉛電極はエチリジンの作用する正極又は空気極として使用される層間化合物であると、金属イオンは層間化合物中に侵入して対極となるカーボン層との間に接触電位差の違いからマイクロセルを構成し、それに隣接するカーボン層との間にマイクロキャパシタを形成するものと思われる(図8)。
黒鉛電極は、均一に層間隔が拡張された膨張させると、層間化合物のイオン挿入容量を大きくすることができ、電池容量を大きくするので好ましい。
本発明では、CHC+O→CHCO++e- →CHCOO-+H↑のエチリジンによる水素ガスの形成だけでなく、黒鉛電極内でのナノ空間での次の現象が関与するものと思われる。金属イオンMe+はグラファイト層間化合物のナノ空間に侵入すると、グラファイト層に付着して対極との接触電位差によりマイクロセルを構成する。その起電力はマイクロセルに隣接するグラファイト層間隔のマイクロキャパシタに蓄積されることになるが、この起電力でナノ空間ではマイクロセルが水素ガスを発生させると、微小容量Vのナノ空間では圧力が急激に高まる結果、ナノ空間での温度は急激に高まり、沸騰現象が生ずることになる。発熱の原因はここにあると考えられる。また、マイクロキャパシタでは蓄電容量が大きくなると金属を電界蒸発させ、隣接するグラファイト層に移動付着させ、マイクロセルが移動する結果を招来すると思われる。
(黒鉛電極内のイオンの質量分析)
日本国、京都府京阪奈プラザ・ラボ棟2階TF技研における水素顕微鏡による試料からの電子励起イオン脱離を応用したイオンの検出顕微鏡を利用し、質量分析を行った(飛行時間型電子励起イオン脱離法:TOF-ESD法)。ここで、水素顕微鏡はScanning type Electron-Stimulated Desorption Ion Microscope (SESDIK)といわれ、図3に示すように、100~500eVの低速の電子をパルスで試料を照射すると、固体表面に吸着している水素や酸素その他の吸着種がイオン化されて真空中に飛び出してくる。これらを検出、増幅して信号とする。電子ビームはパルスとして照射するのでイオンの検出には飛行時間法(TOF)により、飛行時間の計算式を用いて計算する。この信号をTOFスペクトルとして表示すると局所場に応じた質量分析ができることになり、水素、酸素その他の吸着種のイオンの2次元分布を得ることができる。単に水素や酸素が検出できるだけでなく、結合や吸着状態の違いが脱離の運動エネルギーに投影して吸着対象を選別して検出し、化学的な質量分析ができる。
(黒鉛電極内のイオン質量分析)
未使用黒鉛電極と水電解後の黒鉛電極との寸法10mm×8mmの水素分析のため、加熱用ヒータ付きの試料ホルダーにセットする。測定例を図5A及び図5Bに示す。
図5Aは試料温度200℃までの加熱で表面から真空中に放出された不純物の昇温脱離スペクトルを示す。図5Bは試料温度290℃までの加熱で表面から真空中に放出された不純物の昇温脱離スペクトルを示す。右側の棒グラフは各質量の最終の放出量、左側は昇温の状態を示し、図5Aでは200℃までの昇温の様子を、図5Bでは200℃で一度飽和し、更に90℃昇温してピーク時典で加熱を中止して冷却した様子を示す。図6A,B,Cでは290℃までの昇温を、時間をおいて6回繰り返し、3回目、4回目、6回目の状態を示す。
図6Aの3回目の試料からの放出ガス(4分間)では1時間前の2回目の時の測定とはさほど変化はなく、図6Bでは4回目の試料からの放出ガス中にイオンポンプをON,しばらくして再び、イオンポンプを切り、試料からのガスを導入して最終値をわかりやすく表示する。図6Cは6回目の試料からの放出ガスを示す。以上の結果より、質量27、28の不純物のスペクトルが注目され、エチリジンとエチレンの両者が試料から放出されていることが測定データから伺える。
本発明に係る水素供給システムの模式図で、50%苛性ソーダ液20体積%を添加した食塩水中に3mm厚Al金属板と15てmm厚まで膨化した黒鉛電極とを組み合わせて投入する状態を示す模式図 図1Aの水素供給システムの水素発生中の実写写真である。 本発明に係る黒鉛電極からの水中での水素発生状態を示す写真である。 本発明に係る黒鉛電極から水中に放出されたエチリジンが電極に付着して形成したエチリジン金属錯体からの水素発生状態を示す写真である。 本発明に係る黒鉛電極中のエチリジンを検出する水素顕微鏡TOF-ESD装置の概要図である。 未使用黒鉛電極10mm×8mmの水素分析のため、加熱用ヒータ付きの試料ホルダーにセットした状態の写真である 水電解後の黒鉛電極10mm×8mmの水素分析のため、加熱用ヒータ付きの試料ホルダーにセットした状態の写真である。 試料温度200℃までの加熱で試料表面から真空中に放出された不純物の昇温脱離スペクトルを示す。 試料温度290℃までの加熱で試料表面から真空中に放出された不純物の昇温脱離スペクトルを示す。 試料温度290℃までの昇温を時間をおいて6回繰り返し、その3回目の昇温脱離スペクトルを示す。 試料温度290℃までの昇温を時間をおいて6回繰り返し、その4回目の昇温脱離スペクトルを示す。 試料温度290℃までの昇温を時間をおいて6回繰り返し、その6回目の昇温脱離スペクトルを示す。 膨化FGS内でのNa+ により酸素から電子が引き抜かれる状態を示す概念図である。 膨化FGS内で金属イオンが形成するマイクロセル及びマイクロキャパシタの概念図である。 食塩水中で電解作成して得られた黒鉛電極のEDS元素成分表である。 水電解処理により水素吸蔵した黒鉛電極の顕微鏡写真である。 食塩水中で水分解発電処理により水素吸蔵した黒鉛電極を膨化処理した時の顕微鏡写真及びEDS元素成分表である。 膨化処理前の黒鉛電極の顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。 膨化処理後の黒鉛電極(B)の顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。 膨化処理後の黒鉛電極を濃硝酸浸漬処理後(C)の顕微ラマンスペクトルを示すグラフである。
(エチリジンを含む黒鉛電極の製造)
本発明に係る黒鉛電極は図10に示すように、金属イオンの侵入により対極となるグラファイト層とでマイクロセルを構成するとともに隣接するグラファイト層との間にマイクロキャパシタを構成する。したがって、天然黒鉛から製造されるグラファイトシートを水等に一昼夜浸漬し、バーナー等の火炎加熱で膨張させる。火炎膨張を容易にするために、1リットルの水に濃硝酸50ml、ブドウ糖;0.5~1.0モル、NaCl;1.0~1.5モルを溶解して浸漬液を調製した。
以下の方法で製造した黒鉛電極を1モルの食塩水中に浸漬して30秒ほど放置すると、黒鉛電極の全面から、特に側面からの細かな気泡の発生が徐々に認められる。このカーボンシートから溶液中への滲出物質を液体クロマトグラフで確認すると大量の炭化水素が確認された。そこで、上記膨化カーボンシートの切片を切り出し、京阪名ラボ棟TF技研で、固体の表面にパルス電子を照射して脱離すこのるプロトンを検出する方法(電子励起イオン脱離、TOF-ESD)を用いて分析すると、水素、酸素、一酸化炭素の他、分子量27のエチリジン(CH3)及び分子量28のエチレン(C24)を検出した。このエチリジンが水中に放出されると、水分子を水素イオンと水酸化イオンに分離し、水素イオンを還元して水素ガスを発生させるものと思われる。また、金属イオンと結合するとエチリジン金属錯体を形成し、水分解触媒として機能するものと思われる。金属としてはAl,Zn、Feのような典型金属たけでなく、特にCuなどの遷移金属が錯体を形成しやすい。
次に、銅板(1mm厚、5×15cm)と本発明の黒鉛電極を輪ゴム等で用いて貼り合わせ、又は対向配置してこれを1モルの食塩水中に浸漬する。
まず、黒鉛電極から水素の発生が認められ、その後、銅板からも水素の発生が認められ(図2A)、黒鉛電極を食塩水から離脱しても銅板からの水素ガスの発生が認められる。この溶液中にアルミ板を浸漬すると、アルミ板からも水素ガスの発生が認められる(図2B)。銅板からの水素の発生およびアルミ板からの水素の発生は銅板およびアルミ板との間に形成されるエチリジン銅錯体の水分解効果であると推測される。詳しくは、水を分解すれば、図1に示すように、
水素発生反応では、4H+2e-→2H2を示すが、
この現象は、幾分複雑となるが、次のようである。すなわち、最初に電解液中に投入した電極材料間で、化学反応により、金属極から金属イオンの放出がある一方、カーボンからは電解液中にエチリジンの放出がある。したがって、金属側ではエチリジンの電極への付着によりエチリジン金属錯体の構成ができる。一方、炭素材料側では局所部分で金属イオンにコーティングされた部分と対極となるカーボン材料の間に接触電位差の違いから電池作用が生じ、それによって電気分解で水素を発生しながら、キャパシター部分に蓄電作用があり、電池が形成される。この黒鉛電極部に着目すると、局所的にサブナノメートルの空間を形成する多層構造になっているものと考えられ、表層部のナノセルに生じた電池構造は、次々と消滅されていくものの、内部の多層構造が上記と同じような電池作用を発生しながら、電気分解された水素原子は水素分子になりながら材料の容積を増していき、次々と、電池セルとしてアクティブになっていくと考えられる。かかる発電メカニズムと水素発生のメカニズムが金属とカーボン間の現象として理解される。金属側に構成される金属とカーボンとの間に形成されるエチリジン又はその金属錯体は上記発電メカニズム及び水素発生メカニズムを促進するものと推測される。
各種金属との反応
本発明の黒鉛電極を銅板とともに1モルの食塩水中に浸漬すると、水分解作用を示し、激しく反応して水素を含め、大量の水素ガスを発生させ、銅板がもろもろに分解されるまで、反応は進行した。また、銅板に代え、亜鉛板を使用しても亜鉛板全体が酸化亜鉛となり、水分解反応は緩慢となるが、反応は継続した。アルミ板の場合、食塩水中では耐久性を示し、銅および亜鉛に比して長時間の水素製造能力を示すことを見出された。特に、アルミ板/1MNaCl+H/黒鉛電極の電池構成では黒鉛電極周辺に半透明の結晶が形成される。この結晶の酸素含有比率は高く、導電性も高い上、水酸化アルミニウム又はアルミン酸ナトリウムがエチリジンを含むためか半固体電解質を形成し、アルミ/銅、亜鉛/銅、アルミ/黒鉛電極、黒鉛電極/黒鉛電極間に介在し、電池を構成する。
エチリジンを含む黒鉛電極の作成
本発明の黒鉛電極の作成方法においては、電解液中で電極の一方又は双方の電極として用い、電圧を印加して水電解反応させるか金属との間で電池を構成して発電反応を行わせるのが好ましい。電解時に水素を吸蔵させるためである。
黒鉛電極層を層間分離させて膨化させる工程は、黒鉛電極を比重0.1から0.5g/cm3まで層間分離して膨化させるためである。比重0.1より小さくなると、膨化後の保形性に乏しく、0.5より大きいと膨化後の層間分離が不十分である。
黒鉛電極は酸化剤として濃硝酸を用いて製造してもよい。酸洗い効果又は酸化作用により触媒機能を向上する場合があるからである。また、本発明の黒鉛電極はガンマー線放射能を有するラジウム鉱石粉末の混合により触媒機能を長期継続させることができる。
(電極の顕微鏡写真)
図12は膨化して酸化処理した黒鉛電極の1万倍SEM写真(a),(b)であり、膨化後酸化処理したグラファイト構造体は多孔質構造で、内部は三角形状に切り立ち、各層は透光性を示す。図12(c),(d)は切り立った先端の白く見える部分をいい、Na+が付着していると思われ、照射エネルギーを集中すると、一部分解する様相を見せた。この結果、グラファイト又はグラフェンからなる薄片が集積していると思われる。各層間には図11に示す炭素-酸素原子比率から、酸素原子が各炭素原子に結合した構造(炭素-酸素原子比率がほぼ1対1)が示される。その構造の機能としては、正極内での過酸化物-酸化物間の酸化還元反応に対する触媒機能から新たな「炭素-酸素」構造を形成している可能性が示唆される。
上記黒鉛電極A、黒鉛電極B及び黒鉛電極Cの顕微ラマンスペクトルを測定した。日本分光株式会社製近接場光学顕微分光装置(NFS-230HKG)を用い、励起波長:532nm、レーザ強度:約6.4mW、スリット幅:直径100μm、アパーチャ:直径4000μm、対物レンズ:×20(分析径約4μm)、露光時間×積算回数:10sec×2回の条件で、図14A,B,Cの顕微ラマンスペクトルを得た。サンプルB及びCは固体上部をはがして測定試料とした。サンプルのDバンドがサンプルAからCへの変化によりスペクトルピークが1349.99から1356.11cm-1にラマンシフトする現象が見られた。
(実施例)
図1Aに示すように、3mm厚100平方センチのAl金属板10と、1リットルの水に、1~1.5モルNaCl塩、0.5~1.0モルブドウ糖の添加した水溶液に1昼夜浸漬処理した後両面を火炎照射して膨化処理してなる15mm厚100平方センチの黒鉛電極20をゴムバンドで緊締して用意し、0.5モル塩化ナトリウム溶液に50%苛性ソーダ液15~20体積%添加してなる30℃電解液30を1リットルのビーカー内に投入すると、水素ガスの発生に伴い、発熱して5分以内に90℃に達し、その後すぐに電解液沸点106℃に達し沸騰を続けた。そのため、水素ガスとともに水蒸気がビーカー口
から外部に放出され、電解水の減量は凄まじく早く激しかった。図1Bは電解水沸騰時の様子を示す写真である。これより、本発明の水素ガス供給システムは容易に大量の水素ガスを提供することができることが理解できる。この場合、水素ガスとともに大量の水蒸気が一旦これ等を水中捕集又は冷却捕集して水素ガスのみを捕集することができる。
本発明の水素供給システムによれば、黒鉛電極と金属極を対向又は接触させること
により海水などの電解水を分解し、容易に水素ガスを生成供給できるので、今後の水素社会に大いに役立てることができる。
10 銅板
20 黒鉛電極
30 1モル食塩電解液

Claims (5)

  1. 質量27の炭化水素系活物質であって、水又は電解液中に浸漬することにより水を分解する酸化還元機能を有するエチリジンを放出可能であることを特徴とする黒鉛電極。
  2. 炭化水素系活物質がTOF-ESD法(飛行時間型電子励起イオン脱離法)によるTOFスペクトルにより、質量が27であることを確認できる物質である請求項1記載の黒鉛電極。
  3. 固形天然黒鉛材料を中性又は酸性水あるいは中性又は酸性電解塩水に浸漬し、加熱して含有水分を水蒸気として放出させ、層間分離させて膨張させて層間分離して膨張させた比重0.1から0.5/cm3の請求項1又は2記載の黒鉛電極。
  4. 顕微ラマンスペルトル測定によるスペクトルピークがラマンシフトする請求項3記載の黒鉛電極。
  5. 炭素―酸素原子比率がほぼ1対1である請求項3記載の黒鉛電極。
JP2023087732A 2020-05-14 2023-05-29 質量27の炭化水素系活物質が放出される黒鉛電極 Active JP7688423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023087732A JP7688423B2 (ja) 2020-05-14 2023-05-29 質量27の炭化水素系活物質が放出される黒鉛電極

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084876A JP7288881B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 水素供給システム
JP2023087732A JP7688423B2 (ja) 2020-05-14 2023-05-29 質量27の炭化水素系活物質が放出される黒鉛電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084876A Division JP7288881B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 水素供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023123433A true JP2023123433A (ja) 2023-09-05
JP7688423B2 JP7688423B2 (ja) 2025-06-04

Family

ID=78510821

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084876A Active JP7288881B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 水素供給システム
JP2023087732A Active JP7688423B2 (ja) 2020-05-14 2023-05-29 質量27の炭化水素系活物質が放出される黒鉛電極
JP2023087734A Active JP7737154B2 (ja) 2020-05-14 2023-05-29 エチリジンを含む電解液又は水の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084876A Active JP7288881B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 水素供給システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087734A Active JP7737154B2 (ja) 2020-05-14 2023-05-29 エチリジンを含む電解液又は水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7288881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288881B2 (ja) * 2020-05-14 2023-06-08 光廣 佐想 水素供給システム
WO2025027790A1 (ja) * 2023-08-01 2025-02-06 クロステクノロジーラボ株式会社 短鎖カルビン種を酸化還元触媒として放出可能な黒鉛材料及びその用途
WO2025027792A1 (ja) * 2023-08-01 2025-02-06 クロステクノロジーラボ株式会社 短鎖カルビン種を双極子として放出可能な天然黒鉛材料及びその電気化学用途

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118067A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛成形体の製造方法
JP2012069904A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
WO2012073861A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 積水化学工業株式会社 炭素質材料、炭素質材料の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛
KR20120078231A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 동의대학교 산학협력단 그라펜 제조 방법
JP2016060887A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 康博 青木 発電性組成物及びこれを用いた発電素子、発電装置及び蓄発電装置
JP2016108234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 大日本印刷株式会社 薄片状黒鉛、黒鉛材料、及び薄片状黒鉛分散液
JP2016145416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社ジェイテクト 非晶質炭化水素系膜、ならびにそれを備えた摺動部材および摺動システム
JP2019003730A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 光廣 佐想 触媒水分解発電システム
JP2019032935A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 光廣 佐想 水分解・空気電池複合発電システム
JP2019091534A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 光廣 佐想 正極材料及び空気燃料電池
JP2019151531A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 光廣 佐想 黒鉛多孔質構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288881B2 (ja) 2020-05-14 2023-06-08 光廣 佐想 水素供給システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118067A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛成形体の製造方法
JP2012069904A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
WO2012073861A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 積水化学工業株式会社 炭素質材料、炭素質材料の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛
KR20120078231A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 동의대학교 산학협력단 그라펜 제조 방법
JP2016060887A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 康博 青木 発電性組成物及びこれを用いた発電素子、発電装置及び蓄発電装置
JP2016108234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 大日本印刷株式会社 薄片状黒鉛、黒鉛材料、及び薄片状黒鉛分散液
JP2016145416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社ジェイテクト 非晶質炭化水素系膜、ならびにそれを備えた摺動部材および摺動システム
JP2019003730A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 光廣 佐想 触媒水分解発電システム
JP2019032935A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 光廣 佐想 水分解・空気電池複合発電システム
JP2019091534A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 光廣 佐想 正極材料及び空気燃料電池
JP2019151531A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 光廣 佐想 黒鉛多孔質構造体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""特殊カーボンで水を水素と酸素に分解−水からクリーンエネルギーを作る新しい特殊カーボンの開発に成功−"", PRWIRE, JPN6022045873, 3 August 2018 (2018-08-03), ISSN: 0005587596 *
BOGOSLAVSKY, B. ET AL., ANGEWANTE CHEMIE INTERNATIONAL EDITION, vol. 51, JPN6022045874, 26 October 2011 (2011-10-26), pages 90 - 94, ISSN: 0005587597 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7688423B2 (ja) 2025-06-04
JP2023123434A (ja) 2023-09-05
JP2021178754A (ja) 2021-11-18
JP7737154B2 (ja) 2025-09-10
JP7288881B2 (ja) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7688423B2 (ja) 質量27の炭化水素系活物質が放出される黒鉛電極
Zhang et al. Integrating Rh species with NiFe-layered double hydroxide for overall water splitting
Liang et al. Applications of plasma in energy conversion and storage materials
Oh et al. Pulsed laser interference patterning of transition‐metal carbides for stable alkaline water electrolysis kinetics
Chen et al. FeS2 nanoparticles embedded in reduced graphene oxide toward robust, high‐performance electrocatalysts
Pawar et al. Crystal facet engineering of ZnO photoanode for the higher water splitting efficiency with proton transferable nafion film
Zhang et al. Exceptional visible-light activities of g-C3N4 nanosheets dependent on the unexpected synergistic effects of prolonging charge lifetime and catalyzing H2 evolution with H2O
Le et al. Electrochemical reduction of CO2 to CH3OH at copper oxide surfaces
Zemlyanov et al. XPS observation of OH groups incorporated in an Ag (111) electrode
Wang et al. Synthesis and characterization of Sb 2 O 3: a stable electrocatalyst for efficient H 2 O 2 production and accumulation and effective degradation of dyes
Tran et al. Transformation of carbon dioxide, a greenhouse gas, into useful components and reducing global warming: A comprehensive review
JP6551145B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
Liu et al. Mechanism of corrosion and sedimentation of nickel electrodes for alkaline water electrolysis
Bai et al. Scalable and fast fabrication of holey multilayer graphene via microwave and its application in supercapacitors
Urbonavicius et al. Hydrogen generation based on aluminum-water reaction for fuel cell applications
Novoselova et al. Modern state and prospects of electrochemical CO2 conversion in molten salts
Kang et al. Effect of annealing PtNi nanophases on extended TiO2 nanotubes for the electrochemical oxygen reduction reaction
JP6497590B2 (ja) 水の分解方法、水分解装置および酸素生成用のアノード電極
JP6951894B2 (ja) ホウ素ドープダイヤモンド電極およびこれを用いた二酸化炭素電解還元装置
JP2019151531A (ja) 黒鉛多孔質構造体
Jung et al. Enhanced Reversibility of Iron Metal Anode with a Solid Electrolyte Interphase in Concentrated Chloride Electrolytes
US20230313387A1 (en) Hydrogen supply system for generating a hydrogen gas from an electrolyte water by water splitting
KR102533297B1 (ko) 박벽 탄소 나노재료를 제조하기 위한 시스템, 방법 및 조성물
JP2023110772A (ja) カルビン基を有する炭化水素を含む黒鉛を含む黒鉛材料
Yang et al. The Corrosion Behavior of Ternary Mg2− xMmxNi Alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7688423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150