[go: up one dir, main page]

JP2023127254A - Electronic apparatus, ordering method and program - Google Patents

Electronic apparatus, ordering method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023127254A
JP2023127254A JP2022030929A JP2022030929A JP2023127254A JP 2023127254 A JP2023127254 A JP 2023127254A JP 2022030929 A JP2022030929 A JP 2022030929A JP 2022030929 A JP2022030929 A JP 2022030929A JP 2023127254 A JP2023127254 A JP 2023127254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
days
period
remaining
usage
usage rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022030929A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和正 一宮
Kazumasa Ichimiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022030929A priority Critical patent/JP2023127254A/en
Publication of JP2023127254A publication Critical patent/JP2023127254A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電子機器が使用されない日が不定期に生じた場合に使用残日数の誤差を低減する電子機器を提供すること。【解決手段】本発明は、電子機器が使用する部品の使用残日数を算出する電子機器であって、予め設定されている期間が、前記電子機器が使用されていない未使用期間の場合、前記未使用期間を除外した過去の使用期間と、現在の実際の使用率又は現在の予測使用率とにより使用残日数を算出する使用残日数算出部と、前記使用残日数が閾値未満の場合、前記部品を発注する発注部と、を有することを特徴とする。【選択図】図3An object of the present invention is to provide an electronic device that reduces the error in the number of remaining days of use when the electronic device is not used irregularly. The present invention is an electronic device that calculates the remaining usage days of parts used in the electronic device, and when a preset period is an unused period when the electronic device is not used, a remaining usage days calculation unit that calculates the remaining usage days based on the past usage period excluding unused periods and the current actual usage rate or the current predicted usage rate; An ordering department for ordering parts. [Selection diagram] Figure 3

Description

本発明は、電子機器、発注方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device, an ordering method, and a program.

画像形成装置等の電子機器に搭載されている各種の部品は、その交換時期の予測のために、画像形成装置が部品ごとに残りの使用可能日数(以下、使用残日数という)を算出している。画像形成装置は、使用残日数を監視用の情報処理装置等に送信したり、操作パネルに表示したりすることで、適切な時期に交換部品を発注及び納入できるようにしている。 To predict when to replace various parts installed in electronic devices such as image forming apparatuses, the image forming apparatus calculates the number of remaining usable days (hereinafter referred to as "remaining days of use") for each part. There is. The image forming apparatus allows replacement parts to be ordered and delivered at an appropriate time by transmitting the number of remaining days of use to a monitoring information processing device or the like or displaying it on an operation panel.

各種の部品の使用残日数を算出する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、画像形成装置が使用されたか否かを日ごとに検出し、オフィスの定期的な休日の日数を予測することで、画像形成装置に搭載されているユニットの使用残日数を予測する技術が開示されている。 Techniques have been devised to calculate the remaining usage days of various parts (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses a system that detects whether or not an image forming apparatus has been used on a daily basis and predicts the number of regular office holidays, thereby determining the number of remaining days of use of a unit installed in the image forming apparatus. A technique for predicting is disclosed.

しかしながら、従来の技術では、電子機器が使用されない日が不定期に生じる場合に使用残日数の誤差が生じやすいという問題がある。例えば、ロックダウンなどによる出社停止や電子機器の故障などにより、長期間、電子機器が使用されない場合、電子機器が使用されない日を予測することが困難になる。 However, in the conventional technology, there is a problem that an error in the number of remaining days of use tends to occur when the electronic device is not used irregularly. For example, if electronic devices are not used for a long period of time due to suspension of work due to lockdown or malfunction of electronic devices, it becomes difficult to predict the days when electronic devices will not be used.

本発明は、上記課題に鑑み、電子機器が使用されない日が不定期に生じた場合に使用残日数の誤差を低減する電子機器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an electronic device that reduces the error in the number of remaining days of use when the electronic device is not used irregularly.

上記課題に鑑み、本発明は、電子機器が使用する部品の使用残日数を算出する電子機器であって、予め設定されている期間が、前記電子機器が使用されていない未使用期間の場合、前記未使用期間を除外した過去の使用期間と、現在の実際の使用率又は現在の予測使用率とにより使用残日数を算出する使用残日数算出部と、前記使用残日数が閾値未満の場合、前記部品を発注する発注部と、を有することを特徴とする。 In view of the above problems, the present invention provides an electronic device that calculates the number of remaining days of use of parts used in the electronic device, and when a preset period is an unused period when the electronic device is not used, a remaining usage days calculation unit that calculates the remaining usage days based on the past usage period excluding the unused period and the current actual usage rate or the current predicted usage rate, and when the usage remaining number of days is less than a threshold; The present invention is characterized by comprising an ordering section for ordering the parts.

電子機器が使用されない日が不定期に生じた場合に使用残日数の誤差を低減する電子機器を提供することができる。 It is possible to provide an electronic device that reduces the error in the number of remaining days of use when the electronic device is not used irregularly.

未使用期間がない場合の使用残日数の予測方法を示す図である。It is a figure which shows the prediction method of the number of remaining days of use when there is no unused period. ロックダウンにより生じる使用残日数の誤差を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an error in the number of remaining days of use caused by a lockdown. 本実施形態の使用残日数の算出方法の概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of the calculation method of the remaining days of use of this embodiment. 機器システムの構成例を示す図である。1 is a diagram showing an example of the configuration of an equipment system. 画像形成装置のハードウェアブロック図の一例である。1 is an example of a hardware block diagram of an image forming apparatus. 情報処理装置のハードウェア構成図の一例である。1 is an example of a hardware configuration diagram of an information processing device. 機器システムが有する画像形成装置、及び、情報処理装置の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。1 is an example of a functional block diagram showing in block form the functions of an image forming device and an information processing device included in the equipment system. 使用又は未使用の判断をある期間を単位として行い、未使用期間を除いた使用期間で使用残日数を算出する方法を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a method of determining whether a device is used or not, using a certain period as a unit, and calculating the number of remaining days of use based on the usage period excluding the unused period. 未使用期間を1週ごとに判断する場合の使用残日数の算出方法を説明する図である。It is a figure explaining the calculation method of the number of remaining days of use when determining an unused period for each week. 週ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。It is an example of a flowchart figure explaining the judgment method of judging whether it is a usage period or an unused period for each week. 月ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。It is an example of a flowchart figure explaining the judgment method of judging whether it is a usage period or an unused period for each month. ユーザーが設定した期間ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。It is an example of a flowchart figure explaining the judgment method of judging whether it is a usage period or an unused period for each period set by the user. 使用残日数算出部が使用残日数を算出する処理を説明するフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure explaining the process by which the remaining days of use calculation part calculates the number of remaining days of use.

以下、本発明を実施するための形態の一例として画像形成装置と、画像形成装置が行う発注方法について図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An image forming apparatus and an ordering method performed by the image forming apparatus will be described below as an example of a mode for carrying out the present invention with reference to the drawings.

<使用残日数の予測方法の一例>
まず、図1を参照して、使用残日数の予測方法の一例を説明する。図1は、未使用期間がない場合の使用残日数の予測方法を示す図である。図1では、横軸が日数、縦軸が部品の使用率である。使用率は、寿命(新品の部品の使用残日数又は使用時間)に対し、現在、何日(何時間)使用されたかを比率で示すが、単に新品の部品の使用残日数でもよい。また、使用率は使用時間と交換可能な値である。
<An example of how to predict the number of remaining days of use>
First, an example of a method for predicting the number of remaining days of use will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a method for predicting the number of remaining days of use when there is no unused period. In FIG. 1, the horizontal axis is the number of days, and the vertical axis is the usage rate of parts. The usage rate is a ratio of how many days (hours) the new part has been used to its lifespan (the number of days or hours of use of the new part), but it may simply be the number of days left to use the new part. Further, the usage rate is a value that can be exchanged with usage time.

使用率は部品の交換直後でゼロであり、寿命は使用率が100%になるタイミングである。画像形成装置は、部品の現在の使用日数と過去の累積された使用率から、図1の予測使用率12の傾きを算出し、使用率が寿命値になる日数を予測する。図1では、実際の使用率11と予測使用率12を共に示したが、両者がほぼ一致している。画像形成装置が寿命到達の数日前(図では7日前)に交換部品の発注を行うことで、ユーザーが無駄に交換部品の在庫を抱えることなく、寿命を迎えた部品をスムーズに交換できる。このように、画像形成装置が使用されない日がない場合、予測使用率12により適切な発注が行える。 The usage rate is zero immediately after parts are replaced, and the life span is the timing when the usage rate reaches 100%. The image forming apparatus calculates the slope of the predicted usage rate 12 in FIG. 1 from the current number of days of use of the component and the past accumulated usage rate, and predicts the number of days when the usage rate reaches the lifespan value. In FIG. 1, both the actual usage rate 11 and the predicted usage rate 12 are shown, and they almost match. By ordering replacement parts a few days before the image forming device reaches the end of its lifespan (seven days in the figure), users can smoothly replace parts that have reached the end of their lifespan without having to keep unnecessary stock of replacement parts. In this way, if there is no day when the image forming apparatus is not used, an appropriate order can be placed based on the predicted usage rate 12.

しかし、昨今の企業活動においては、都市封鎖(ロックダウン)によるオフィスへの出勤停止や、社員一斉の在宅勤務の普及などの働き方の変化から、必ずしも連続的に画像形成装置20が使用されるとは限らない状況が発生している。この場合、発注が早すぎてユーザーが過剰在庫を抱えたり、カスタマーエンジニアが寿命到達前に交換部品を納品できなかったりする事態が発生し得る。 However, in recent corporate activities, the image forming apparatus 20 is not necessarily used continuously due to changes in work styles such as the suspension of work at offices due to city lockdowns and the spread of all employees working from home. There are situations where this is not the case. In this case, a situation may occur where orders are placed too early and the user ends up with excess inventory, or customer engineers are unable to deliver replacement parts before the end of the product's lifespan.

図2は、ロックダウンにより生じる使用残日数の誤差を説明する図である。部品の使用期間に、ロックダウン201が発生した。ロックダウン201の間、画像形成装置20はほぼ使用されない。一方、ロックダウン201の後、ユーザーが業務の遅れを取り戻すために、ロックダウン前よりもハイペースで画像形成装置20を使用した。このため、ロックダウン201の後は、ロックダウンの前よりも使用率11の傾きが急になっている。 FIG. 2 is a diagram illustrating the error in the number of remaining days of use caused by the lockdown. Lockdown 201 occurred during the parts usage period. During the lockdown 201, the image forming apparatus 20 is hardly used. On the other hand, after the lockdown 201, the user used the image forming apparatus 20 at a faster pace than before the lockdown in order to catch up on work. Therefore, after the lockdown 201, the slope of the usage rate 11 is steeper than before the lockdown.

このように、ロックダウンの発生を想定せずに算出された使用残日数は、誤った寿命到達日を予測してしまう。図2の例では、予測された寿命到達日が、実際の寿命到達日よりP日間遅いので、使用状況より遅く交換部品の発注が行われ、部品が寿命に到達してもユーザーが交換部品を入手していないという事態が発生してしまう。 In this way, the number of remaining days of use calculated without assuming the occurrence of a lockdown incorrectly predicts the end of the lifespan. In the example shown in Figure 2, the predicted end-of-life date is P days later than the actual end-of-life date, so replacement parts are ordered later than the usage status, and even if the parts reach the end of their lifespans, the user cannot purchase replacement parts. A situation may arise in which you do not have it.

<本実施形態の使用残日数の算出方法>
次に、図3を参照して、本実施形態の使用残日数の算出方法について説明する。図3は、本実施形態の使用残日数の算出方法の概略を説明する図である。図3に示すように、画像形成装置20は、期間ごとに使用期間か未使用期間かを判断し、未使用期間を除いた使用期間に基づいて使用残日数を算出する。図3では、左から4つめの期間202が未使用期間である。したがって、左から5つめの期間203の予測使用率は、期間202を除外して算出される。画像形成装置20は、画像形成装置20の使用又は未使用の判断をある期間を単位として判断し、その期間を除いた使用日数で残日数予測を行う。
<How to calculate the remaining days of use in this embodiment>
Next, with reference to FIG. 3, a method for calculating the remaining number of days of use according to this embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of a method for calculating the remaining number of days of use according to this embodiment. As shown in FIG. 3, the image forming apparatus 20 determines whether each period is a used period or an unused period, and calculates the number of remaining days of use based on the used period excluding the unused period. In FIG. 3, the fourth period 202 from the left is an unused period. Therefore, the predicted usage rate for the fifth period 203 from the left is calculated excluding period 202. The image forming apparatus 20 determines whether the image forming apparatus 20 is used or not using a certain period, and predicts the number of remaining days using the number of days of use excluding that period.

このように、画像形成装置20の未使用期間を除くことで、顧客における実際の使用環境に近い残日数予測値を算出でき、カスタマーエンジニア等がより適切なタイミングで部品を納品することが可能になる。 In this way, by excluding the unused period of the image forming apparatus 20, it is possible to calculate the predicted number of remaining days that is close to the actual usage environment at the customer, and it is possible for customer engineers, etc. to deliver parts at a more appropriate timing. Become.

<用語について>
部品とは、機械や器具が期待される機能を発揮するための品である。部品は、パーツ、コンポーネント、ユニット等と呼ばれてもよい。また、部品には消耗品やオプション品が含まれてよい。画像形成装置の場合、部品は、トナーカートリッジ、用紙などである。
<About terms>
Parts are items that enable machines and equipment to perform their expected functions. A part may also be referred to as a part, component, unit, etc. Furthermore, the parts may include consumables and optional items. In the case of an image forming apparatus, the parts include toner cartridges, paper, and the like.

予め設定されている期間は、少なくとも2日以上の期間である。予め設定されている期間は、カレンダー上の期間でも任意に設定された期間でもよい。また、期間は一定でなくてよい。本実施形態では、一週間、一月、又は、ユーザーが設定した期間を例にして説明する。 The preset period is a period of at least two days or more. The preset period may be a period on a calendar or an arbitrarily set period. Furthermore, the period does not have to be constant. In this embodiment, one week, one month, or a period set by the user will be used as an example.

使用残日数は、電子機器又は部品を使用可能な残りの日数である。本実施形態では、使用残日数は期間で算出される場合と、日数で算出される場合がある。 The remaining number of days of use is the remaining number of days in which the electronic device or component can be used. In this embodiment, the number of remaining days of use may be calculated in terms of a period or in days.

<システム構成例>
図4は、機器システム100の構成例を示す図である。図4に示す機器システム100は、情報処理装置40と、画像形成装置20と、を含み、インターネット等の広域的なネットワークNを介して通信可能に接続されている。情報処理装置40と画像形成装置20は常にネットワークNに接続されることまでは必要ない。また、ネットワークNにはカスタマーサポートセンター10(が有する端末装置等)が接続されている。
<System configuration example>
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the equipment system 100. The device system 100 shown in FIG. 4 includes an information processing device 40 and an image forming device 20, and is communicably connected via a wide area network N such as the Internet. It is not necessary that the information processing device 40 and the image forming device 20 are always connected to the network N. Further, a customer support center 10 (terminal devices, etc. owned by the customer support center 10) is connected to the network N.

画像形成装置20は、オフィスなどの機器設置場所に設置されている。機器設置場所は例えば、企業や自治体のオフィスの他、工場、コンビニエンスストア、公共施設などであるが、画像形成装置20はどこに設置されてもよい。 The image forming apparatus 20 is installed at a device installation location such as an office. Equipment installation locations include, for example, offices of companies and local governments, as well as factories, convenience stores, and public facilities, but the image forming apparatus 20 may be installed anywhere.

画像形成装置20は、ユーザーが使用する各種の電子機器の1つであり、用紙に画像を形成して出力する。画像形成装置20には、電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式などの印刷方式があるが、印刷方式は問わない。また、画像形成装置20は、印刷装置、プリンタ、出力装置などと呼ばれてもよい。また、画像形成装置20は、スキャナ、FAXの送受信、プリンタ、コピーなどの複数の機能を有していてよい。この場合、画像形成装置20は、複合機やMFP(Multifunction Peripheral)と呼ばれる。 The image forming apparatus 20 is one of various electronic devices used by users, and forms an image on paper and outputs the image. The image forming apparatus 20 has printing methods such as an electrophotographic method, an inkjet method, and a thermal transfer method, but the printing method does not matter. Further, the image forming device 20 may be called a printing device, a printer, an output device, or the like. Further, the image forming apparatus 20 may have multiple functions such as a scanner, a FAX transmission/reception, a printer, and a copy. In this case, the image forming apparatus 20 is called a multifunction peripheral or MFP (Multifunction Peripheral).

また、画像形成装置20は、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議端末、デジタルサイネージ、デジタルカメラ、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ゲーム機等、部品交換が必要な機器であればよい。 The image forming device 20 may also include a projector, electronic whiteboard, video conference terminal, digital signage, digital camera, HUD (Head Up Display) device, industrial machine, imaging device, sound collection device, medical device, network home appliance, game console, etc. , any equipment that requires parts replacement.

なお、画像形成装置20は、テナント契約の対象でもよい。テナントとは、サービスの提供者(本実施形態では画像形成装置20の販売会社等)からサービスを受けることを契約した企業や自治体などの組織である。この場合、画像形成装置20は情報処理装置40に登録されており、契約の範囲内でカスタマーエンジニアの派遣、部品の配送や交換等のサービスを受けることができる。 Note that the image forming apparatus 20 may be subject to a tenant contract. A tenant is an organization such as a company or a local government that has contracted to receive a service from a service provider (in this embodiment, a sales company of the image forming apparatus 20, etc.). In this case, the image forming apparatus 20 is registered with the information processing apparatus 40, and can receive services such as dispatch of a customer engineer, delivery and replacement of parts, etc. within the scope of the contract.

情報処理装置40は、一台以上のコンピュータで実現され、ネットワークNを介して、画像形成装置20の使用残日数、部品の発注依頼、カウンタ情報等を受信する。情報処理装置40は、部品の発注依頼を受信するとカスタマーサポートセンター10に通知する。情報処理装置40が使用残日数に基づいて発注を行ってもよい。情報処理装置40は、部品の課金処理等を行って、月末などの決まったタイミングで、画像形成装置20の顧客に請求する。なお、情報処理装置40は、カウンタ情報を蓄積しておき、メンテナンスのタイミングなども判断できる。 The information processing device 40 is realized by one or more computers, and receives information such as the number of remaining days of use of the image forming device 20, parts order requests, counter information, etc. via the network N. When the information processing device 40 receives the parts order request, it notifies the customer support center 10. The information processing device 40 may place an order based on the number of remaining days of use. The information processing device 40 performs billing processing for parts, etc., and bills the customer of the image forming device 20 at a fixed timing, such as at the end of the month. Note that the information processing device 40 stores counter information and can also determine the timing of maintenance.

情報処理装置40は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよいし、単一の情報処理装置40によって実現されてもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される形態をいう。情報処理装置40は、インターネット上に存在しても、オンプレミスに存在してもよい。 The information processing device 40 may be realized by cloud computing or may be realized by a single information processing device 40. Cloud computing refers to a form in which resources on a network are used without being aware of specific hardware resources. The information processing device 40 may exist on the Internet or on-premises.

カスタマーサポートセンター10には端末装置等が配置される。端末装置はサーバーであってもよいし、メールの受信サーバーなどでもよい。カスタマーサポートセンター10では各種の部品の在庫を有しており、情報処理装置40からの顧客を指定した部品の配送要求に応じて、カスタマーエンジニア等が部品を顧客に配送する。 Terminal devices and the like are arranged in the customer support center 10. The terminal device may be a server, a mail receiving server, or the like. The customer support center 10 has various parts in stock, and in response to a parts delivery request from the information processing device 40 specifying a customer, a customer engineer or the like delivers the parts to the customer.

なお、端末装置は、汎用的な情報処理装置であればよい。端末装置は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等である。 Note that the terminal device may be any general-purpose information processing device. The terminal device is, for example, a PC (Personal Computer), a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like.

<ハードウェア構成例>
<<画像形成装置>>
図5は、画像形成装置20のハードウェアブロック図の一例である。図5に示されているように、画像形成装置20は、コントローラ910、ICカードリーダー920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<Hardware configuration example>
<<Image forming apparatus>>
FIG. 5 is an example of a hardware block diagram of the image forming apparatus 20. As shown in FIG. 5, the image forming apparatus 20 includes a controller 910, an IC card reader 920, an engine control section 930, an operation panel 940, and a network I/F 950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Of these, the controller 910 includes a CPU 901, which is the main part of the computer, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, and a storage unit. The NB 903 and the ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921.

これらのうち、CPU901は、画像形成装置20の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Among these, the CPU 901 is a control unit that performs overall control of the image forming apparatus 20. NB903 is a bridge for connecting CPU901, MEM-P902, SB904, and AGP bus 921, and is a memory controller that controls reading and writing to MEM-P902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and AGP target. has.

MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P 902 consists of a ROM 902a that is a memory for storing programs and data that realize each function of the controller 910, and a RAM 902b that is used as a memory for developing programs and data, and for drawing when printing the memory. Note that the program stored in the RAM 902b is configured to be provided as an installable or executable file recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, CD-R, or DVD. You may.

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931、プリンタ部932、及びファクシミリ部との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906は、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを有していてよい。 SB904 is a bridge for connecting NB903, PCI devices, and peripheral devices. The ASIC 906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing that includes hardware elements for image processing, and has the role of a bridge that connects the AGP bus 921, the PCI bus 922, the HDD controller 908, and the MEM-C 907, respectively. This ASIC906 includes a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that is the core of the ASIC906, a memory controller that controls the MEM-C907, and multiple DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic, etc. , a scanner section 931, a printer section 932, and a PCI unit that transfers data to and from a facsimile section via a PCI bus 922. Note that the ASIC 906 may have a USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C907 is a local memory used as a copy image buffer and code buffer. The HD 909 is a storage for storing image data, font data used during printing, and forms. The HD 909 controls data reading or writing to the HD 909 under the control of the CPU 901 . AGP bus 921 is a bus interface for graphics accelerator cards proposed to speed up graphics processing, and can speed up graphics accelerator cards by directly accessing MEM-P902 with high throughput. .

また、ICカードリーダー920にはアンテナ920aが備わっている。ICカードリーダー920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Further, the IC card reader 920 is equipped with an antenna 920a. The IC card reader 920 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark).

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931、プリンタ部932及びファクシミリ部933を有している。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、画像形成装置20全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 Further, the engine control section 930 includes a scanner section 931, a printer section 932, and a facsimile section 933. The operation panel 940 also includes a panel display section 940a such as a touch panel that displays current setting values, a selection screen, etc., and accepts input from the operator, as well as displaying setting values for image forming conditions such as density setting conditions. Hard keys 940b are provided, including a numeric keypad for accepting instructions, a start key for accepting copy start instructions, and the like. The controller 910 controls the entire image forming apparatus 20, and controls, for example, drawing, communication, input from the operation panel 940, and the like. The scanner section 931 or the printer section 932 includes image processing sections such as error diffusion and gamma conversion.

なお、画像形成装置20は、操作パネル940のアプリ切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。ドキュメントボックス機能の選択時には、画像形成装置20はドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 Note that the image forming apparatus 20 can sequentially switch and select the document box function, copy function, printer function, and facsimile function using the application switching key on the operation panel 940. When a document box function is selected, the image forming apparatus 20 is in a document box mode, when a copy function is selected, it is in a copy mode, when a printer function is selected, it is in a printer mode, and when a facsimile mode is selected, it is in a facsimile mode.

また、ネットワークI/F950は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。ICカードリーダー920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 Further, the network I/F 950 is an interface for data communication using the network N. IC card reader 920 and network I/F 950 are electrically connected to ASIC 906 via PCI bus 922.

<<情報処理装置>>
図6は、情報処理装置40の一例のハードウェア構成を示す図である。図6に示されているように、情報処理装置40はコンピュータによって構築されており、CPU501、ROM502、RAM503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、光学ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<<Information processing device>>
FIG. 6 is a diagram showing an example hardware configuration of the information processing device 40. As shown in FIG. As shown in FIG. 6, the information processing device 40 is constructed by a computer, and includes a CPU 501, ROM 502, RAM 503, HD (Hard Disk) 504, HDD (Hard Disk Drive) controller 505, display 506, and external device connections. It includes an I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, an optical drive 514, and a media I/F 516.

これらのうち、CPU501は、情報処理装置40全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワークNを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図6に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Among these, the CPU 501 controls the overall operation of the information processing device 40 . The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501 such as IPL. RAM 503 is used as a work area for CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading and writing of various data to the HD 504 under the control of the CPU 501. The display 506 displays various information such as a cursor, menu, window, characters, or images. External device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like. The network I/F 509 is an interface for data communication using the network N. The bus line 510 is an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 6.

また、キーボード511は、文字、数値、又は各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ514は、着脱可能な光記憶媒体513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光記憶媒体513は、CD、DVD、Blu-Ray(登録商標)等でよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Further, the keyboard 511 is a type of input means that includes a plurality of keys used for inputting characters, numbers, various instructions, and the like. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The optical drive 514 controls reading and writing of various data to and from the removable optical storage medium 513. Note that the optical storage medium 513 may be a CD, DVD, Blu-Ray (registered trademark), or the like. The media I/F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

<機能について>
図7は、機器システム100が有する画像形成装置20、及び、情報処理装置40の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<About functions>
FIG. 7 is an example of a functional block diagram showing in block form the functions of the image forming device 20 and the information processing device 40 included in the device system 100.

<<画像形成装置>>
画像形成装置20は、通信部21と、表示制御部22と、操作受付部23と、画像データ生成部24と、ファクシミリ処理部25と、印刷部26と、未使用判断部27と、使用残日数算出部28と、発注部29と、を有する。これら各機能部は、画像形成装置20にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令をCPU901が実行することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、Webブラウザでもよいし(Webアプリ)、専用のアプリケーション(ネイティブアプリ)でもよい。
<<Image forming apparatus>>
The image forming apparatus 20 includes a communication section 21, a display control section 22, an operation reception section 23, an image data generation section 24, a facsimile processing section 25, a printing section 26, an unused judgment section 27, and an unused/unused section 27. It has a number of days calculation section 28 and an ordering section 29. Each of these functional units is a function or means that is realized by the CPU 901 executing instructions included in one or more programs installed in the image forming apparatus 20. This program may be a web browser (web application) or a dedicated application (native application).

通信部21は、情報処理装置40との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では、通信部21は、使用残日数又は部品の発注等を情報処理装置40に送信する。 The communication unit 21 transmits and receives various information to and from the information processing device 40 . In this embodiment, the communication unit 21 transmits information such as the number of remaining days of use or the order for parts to the information processing device 40 .

表示制御部22は、各種の画面の画面情報を解釈してパネル表示部940aに表示する。操作受付部23は、パネル表示部940aに表示された各種画面におけるユーザーの各種操作を受け付ける。 The display control section 22 interprets screen information of various screens and displays it on the panel display section 940a. The operation accepting unit 23 accepts various user operations on various screens displayed on the panel display unit 940a.

画像データ生成部24は、操作受付部23が選択を受け付けたアプリケーションが画像データを生成するものである場合、スキャナ部931で原稿をスキャンして画像データを生成する。 If the application whose selection is accepted by the operation reception unit 23 is one that generates image data, the image data generation unit 24 scans the document with the scanner unit 931 and generates image data.

ファクシミリ処理部25は、ファクシミリ部933によるファクシミリの受信及び送信に関する処理を行う。なお、ファクシミリ処理部25は、ファクシミリの送信元(FAX番号)に対応したアプリケーションの実行イベントを生成してもよい。 The facsimile processing unit 25 performs processing related to facsimile reception and transmission by the facsimile unit 933. Note that the facsimile processing unit 25 may generate an application execution event corresponding to the facsimile transmission source (FAX number).

印刷部26は、画像データ生成部24が生成した画像データ、又は、PCから送信された印刷ジョブを画像データに変換して用紙に印刷する。 The printing unit 26 converts the image data generated by the image data generation unit 24 or the print job sent from the PC into image data, and prints the image data on paper.

未使用判断部27は、一週間、一月、又は、ユーザーが設定した期間ごとに、画像形成装置20が使用されたか未使用か判断する。 The unused determining unit 27 determines whether the image forming apparatus 20 is used or not every week, month, or period set by the user.

使用残日数算出部28は、未使用期間を除外して、過去の使用期間と該使用期間における使用率の増大分に基づいて、画像形成装置20が有する各種の部品の使用残日数を算出する。このため、使用残日数の単位は、一週間又は一月である。ただし、ユーザーが設定した期間で使用又は未使用が判断される場合、使用残日数の単位は日数でよい。 The remaining usage days calculation unit 28 calculates the remaining usage days of various parts of the image forming apparatus 20 based on the past usage period and the increase in usage rate during the usage period, excluding the unused period. . Therefore, the unit of the remaining days of use is one week or one month. However, if usage or non-use is determined based on the period set by the user, the unit of remaining usage may be days.

発注部29は、使用残日数が閾値未満になると、交換部品の発注を情報処理装置40に行う。発注先はカスタマーサポートセンター10でも、生産拠点でもよい。閾値は、使用残日数がゼロになることが想定される日数と配送に要する日数を合計した日数であり、例えば7日である。 The ordering unit 29 orders the information processing device 40 for replacement parts when the remaining number of days of use becomes less than a threshold value. The order destination may be the customer support center 10 or a production base. The threshold value is the sum of the number of days in which the remaining number of days of use is expected to be zero and the number of days required for delivery, and is, for example, seven days.

なお、使用残日数算出部28,及び発注部29の機能を情報処理装置40が有していてもよい。 Note that the information processing device 40 may have the functions of the remaining days calculation unit 28 and the ordering unit 29.

<<情報処理装置>>
情報処理装置40は、通信部31、発注処理部32、及び、課金部33を有する。これら各機能部は、情報処理装置40にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令を図6に示したCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
<<Information processing device>>
The information processing device 40 includes a communication section 31, an order processing section 32, and a billing section 33. Each of these functional units is a function or means that is realized by the CPU 501 shown in FIG. 6 executing instructions included in one or more programs installed in the information processing device 40.

通信部31は、画像形成装置20との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では、通信部31は、使用残日数又は部品の発注等を画像形成装置20から受信する。 The communication unit 31 transmits and receives various information to and from the image forming apparatus 20 . In this embodiment, the communication unit 31 receives information such as the number of remaining days of use or the order for parts from the image forming apparatus 20 .

発注処理部32は、画像形成装置20からの発注要求に応じた、交換部品の発注をカスタマーサポートセンター10等に行う。 The order processing unit 32 orders replacement parts from the customer support center 10 or the like in response to an order request from the image forming apparatus 20.

課金部33は、カスタマーサポートセンター10から部品の納品完了を受け付けると、画像形成装置20を使用している顧客に対し、部品の代金を課金する。 Upon receiving the completion of parts delivery from the customer support center 10, the charging unit 33 charges the customer using the image forming apparatus 20 for the parts.

<ある期間を単位とする未使用期間>
次に、図8を参照して、ある期間を単位とする未使用期間に関し、ある期間の一例について説明する。図8は、使用又は未使用の判断をある期間を単位として行い、未使用期間を除いた使用期間で使用残日数を算出する方法を説明する図である。
<Unused period based on a certain period>
Next, with reference to FIG. 8, an example of a certain period will be described regarding an unused period in units of a certain period. FIG. 8 is a diagram illustrating a method of determining whether a device is used or not, using a certain period as a unit, and calculating the number of remaining days of use based on the period of use excluding the unused period.

なお、ある期間が、使用期間か未使用期間かを判断する処理については、図10~図12にて説明する。 Note that the process of determining whether a certain period is a used period or an unused period will be explained with reference to FIGS. 10 to 12.

図8(a)は、週ごとに画像形成装置20の使用又は未使用を判断することを説明する図である。図8(a)では横軸の日数が1週ごとに区切られている。図8(a)ではそのうちの第3週、第4週、第8週が未使用期間210と判断されている。週ごとの判断は、夏休みや冬休みなど、通常の企業活動における長期の非営業期間などに対応できる判断方法である。 FIG. 8A is a diagram illustrating how to determine whether the image forming apparatus 20 is used or not used on a weekly basis. In FIG. 8(a), the number of days on the horizontal axis is divided into weeks. In FIG. 8A, the third week, fourth week, and eighth week are determined to be unused periods 210. Weekly judgment is a judgment method that can accommodate long non-business periods in normal corporate activities, such as summer vacation and winter vacation.

図8(b)は、月ごとに画像形成装置20の使用又は未使用を判断することを説明する図である。図8(b)では横軸の日数が一月ごとに区切られている。図8(b)ではそのうちの第2月が、未使用期間211と判断されている。月ごとの判断は、ロックダウンや長期休業などの影響のみを考慮した使用残日数を予測することが可能な判断方法である。サービス運用などにおいて、現在の使用残日数の予測結果を大きく変えずに運用したい場合にメリットがある。 FIG. 8B is a diagram illustrating determining whether the image forming apparatus 20 is used or not used on a monthly basis. In FIG. 8(b), the number of days on the horizontal axis is divided into months. In FIG. 8B, the second month is determined to be the unused period 211. Monthly judgment is a judgment method that makes it possible to predict the number of remaining days of use, taking into account only the effects of lockdowns, long-term business closures, etc. This is advantageous when you want to operate a service without significantly changing the current predicted number of remaining days of use.

図8(c)は、ユーザーにより設定された日数ごとに画像形成装置20の使用又は未使用を判断することを説明する図である。図8(c)では横軸の日数が、ユーザーにより設定された不定期の日数ごとに区切られている。図8(c)ではそのうち3つの期間が未使用期間212と判断されている。ユーザーにより設定された日数ごと判断は、ユーザーの使用環境に合わせた未使用期間に調整することが可能である。また、長期休暇に入る前に事前に予定日数を設定しておくことで、正確に未使用期間を判断することが可能となる。 FIG. 8C is a diagram illustrating determining whether the image forming apparatus 20 is used or not used every number of days set by the user. In FIG. 8(c), the number of days on the horizontal axis is divided into irregular days set by the user. In FIG. 8C, three of these periods are determined to be unused periods 212. The determination based on the number of days set by the user can be adjusted to the unused period according to the user's usage environment. In addition, by setting the expected number of days in advance before starting a long vacation, it becomes possible to accurately determine the unused period.

<使用残日数の算出例>
図9を参照して使用残日数の算出例を説明する。図9は、未使用期間を1週ごとに判断する場合の使用残日数の算出方法を説明する図である。使用残日数算出部28は、式(1)に示すように、過去の使用期間における使用率の増大分と使用期間の数から、使用率増大係数220~227を算出する。
<Example of calculation of remaining days of use>
An example of calculating the number of remaining days of use will be explained with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a method for calculating the number of remaining days of use when determining the unused period on a weekly basis. The remaining usage days calculation unit 28 calculates the usage rate increase coefficients 220 to 227 from the increase in the usage rate in the past usage period and the number of usage periods, as shown in equation (1).

使用率増大係数=過去の使用期間における使用率(実測値)の増大分の合計÷使用期間の数……(1)
使用率増大係数220~227は、一週当たりに予測される使用率の増大分である。したがって、使用率増大係数220~227は一週分の予測使用率12に相当する。
Usage rate increase coefficient = Total increase in usage rate (actual value) during past usage periods ÷ Number of usage periods... (1)
The usage rate increase factors 220-227 are the expected usage rate increases per week. Therefore, the usage rate increase factors 220 to 227 correspond to a predicted usage rate of 12 for one week.

例えば、第1週が終わり使用期間と判断された場合、第2週の使用率増大係数220は以下のようになる。 For example, when the first week is over and it is determined that the usage period has ended, the usage rate increase coefficient 220 for the second week is as follows.

第2週の使用率増大係数220=第1週における使用率の増大分の合計÷使用期間の数(1)
第2週の使用率増大係数220が分かると、第1週が終わった時点の使用残日数が算出可能になる。使用率増大係数220を用いた使用残日数の算出方法については後述する。
2nd week usage rate increase factor 220 = Total usage rate increase in 1st week ÷ Number of usage periods (1)
Once the usage rate increase coefficient 220 for the second week is known, the number of remaining days of usage at the end of the first week can be calculated. A method for calculating the number of remaining days of use using the usage rate increase coefficient 220 will be described later.

次に、第2週が終わり使用期間と判断された場合、第3週の使用率増大係数221は以下のようになる。なお、使用期間と判断された場合、第1週の使用率11に第2週の予測使用率12(第2週の使用率増大係数220)が加算される。 Next, when the second week is over and it is determined that the usage period has come, the usage rate increase coefficient 221 for the third week is as follows. Note that when it is determined that the usage period is over, the predicted usage rate 12 for the second week (the usage rate increase coefficient 220 for the second week) is added to the usage rate 11 for the first week.

第3週の使用率増大係数221=第1週、第2週における使用率の増大分の合計÷使用期間の数(2)
第3週の使用率増大係数221が分かると、第2週が終わった時点の使用残日数が算出可能になる。しかし、第3週は、第3週が終わった時点で未使用期間と判断されたので、第3週では予測使用率12は一定のままである。未使用期間の場合、使用残日数は算出されない。
3rd week usage rate increase coefficient 221 = Total usage rate increase in 1st and 2nd week ÷ Number of usage periods (2)
Once the usage rate increase coefficient 221 for the third week is known, the number of remaining usage days at the end of the second week can be calculated. However, since the third week was determined to be an unused period at the end of the third week, the predicted usage rate 12 remains constant during the third week. If the period is unused, the number of remaining days of use will not be calculated.

第4週の使用率増大係数222も第3週と同様に算出されるが、第4週も、第4週が終わった時点で未使用期間と判断されたので、第4週では予測使用率12は一定のままである。第4週が終わった時点の第5週の使用率増大係数223は第3週の使用率増大係数221が使用される。 The usage rate increase coefficient 222 for the 4th week is calculated in the same way as the 3rd week, but since the 4th week was also determined to be an unused period at the end of the 4th week, the predicted usage rate for the 4th week is 12 remains constant. The usage rate increase coefficient 221 for the third week is used as the usage rate increase coefficient 223 for the fifth week at the end of the fourth week.

次に、第5週が終わり使用期間と判断された場合、第6週の使用率増大係数224は、以下のようになる。 Next, when the fifth week is over and it is determined that the usage period has come, the usage rate increase coefficient 224 for the sixth week is as follows.

第6週の使用率増大係数224=第1週、第2週、第5週における使用率の増大分の合計÷使用期間の数(3)
このように、未使用期間が使用された日数から除外されている。換言すると、使用残日数算出部28は、未使用期間を使用率増大係数220の算出に含めない。第6週の使用率増大係数224が分かると、第5週が終わった時点の使用残日数が算出可能になる。なお、第5週が使用期間と判断された場合、第4週の予測使用率12に第5週の予測使用率12(使用率増大係数223)が加算される。
Usage rate increase factor for the 6th week 224 = Total usage rate increase in the 1st, 2nd, and 5th week ÷ Number of usage periods (3)
In this way, unused periods are excluded from the number of days used. In other words, the remaining usage days calculation unit 28 does not include the unused period in calculating the usage rate increase coefficient 220. Once the utilization rate increase coefficient 224 for the sixth week is known, it becomes possible to calculate the number of remaining days of use at the end of the fifth week. Note that when the fifth week is determined to be the usage period, the predicted usage rate 12 (usage rate increase coefficient 223) for the fifth week is added to the predicted usage rate 12 for the fourth week.

次に、第6週が終わり使用期間と判断された場合、第7週の使用率増大係数225は以下のようになる。 Next, when the sixth week is over and it is determined that the usage period has ended, the usage rate increase coefficient 225 for the seventh week is as follows.

第7週の使用率増大係数225=第1週、第2週、第5週、第6週における使用率の増大分の合計÷使用期間の数(4)
第7週の使用率増大係数225が分かると、第6週が終わった時点の使用残日数が算出可能になる。なお、第6週が使用期間と判断された場合、第5週の予測使用率12に第6週の予測使用率12(使用率増大係数224)が加算される。
7th week usage rate increase factor 225 = Total usage rate increase in 1st week, 2nd week, 5th week, and 6th week ÷ Number of usage periods (4)
Once the usage rate increase coefficient 225 for the seventh week is known, it becomes possible to calculate the number of remaining days of usage at the end of the sixth week. Note that if the sixth week is determined to be the usage period, the predicted usage rate 12 for the sixth week (usage rate increase coefficient 224) is added to the predicted usage rate 12 for the fifth week.

次に、第7週が終わり使用期間と判断された場合、第8週の使用率増大係数226は以下のようになる。 Next, when the seventh week is over and it is determined that the usage period has ended, the usage rate increase coefficient 226 for the eighth week is as follows.

第8週の使用率増大係数226=第1週、第2週、第5週、第6週、第7週における使用率の増大分の合計÷使用期間の数(5)
第8週の使用率増大係数225が分かると、第7週が終わった時点の使用残日数が算出可能になる。なお、第7週が使用期間と判断された場合、第6週の予測使用率12に第7週の予測使用率12(使用率増大係数225)が加算される。
8th week usage rate increase factor 226 = Total usage rate increase in 1st week, 2nd week, 5th week, 6th week, and 7th week ÷ Number of usage periods (5)
Once the usage rate increase coefficient 225 for the 8th week is known, the number of remaining usage days at the end of the 7th week can be calculated. Note that when the seventh week is determined to be the usage period, the predicted usage rate 12 for the seventh week (usage rate increase coefficient 225) is added to the predicted usage rate 12 for the sixth week.

しかし、第8週は、第8週が終わった時点で未使用期間と判断されたので、第8週では予測使用率は一定のままである。第8週が終わった時点の第9週の使用率増大係数227は第8週の使用率増大係数226が使用される。未使用期間の場合、使用残日数は算出されない。 However, since the eighth week was determined to be an unused period at the end of the eighth week, the predicted usage rate remains constant during the eighth week. The usage rate increase coefficient 226 for the 8th week is used as the usage rate increase coefficient 227 for the 9th week at the end of the 8th week. If the period is unused, the number of remaining days of use will not be calculated.

なお、図8(b)のような未使用期間が月単位の場合も週単位と同様に、使用残日数算出部28が使用率増大係数220を算出できる。 Note that even when the unused period is on a monthly basis as shown in FIG. 8(b), the remaining usage days calculation unit 28 can calculate the usage rate increase coefficient 220 in the same way as when it is on a weekly basis.

図8(c)のようなユーザーが期間を任意に設定する場合、使用期間が一定でないので、期間単位でなく、使用残日数算出部28が日にち単位で使用率増大係数220を算出する。例えば、図8(c)の第4期間230の使用率増大係数は以下のように算出される。 When the user arbitrarily sets the period as shown in FIG. 8C, the usage period is not constant, so the remaining usage days calculation unit 28 calculates the usage rate increase coefficient 220 on a daily basis instead of on a period basis. For example, the usage rate increase coefficient for the fourth period 230 in FIG. 8(c) is calculated as follows.

第4期間の使用率増大係数=第1期間、第2期間における使用率の増大分の合計÷第1期間、第2期間の日数の合計(14) Usage rate increase coefficient for 4th period = Total increase in usage rate in 1st period and 2nd period ÷ Total number of days in 1st period and 2nd period (14)

<<使用残日数の算出>>
次に、使用率増大係数を用いた使用残日数の算出方法を説明する。図9の例では、使用残日数算出部28は、週の開始時に使用率増大係数を用いて、週の開始時以降の使用残日数を算出できる。使用残日数は、寿命である使用率=100%になるまでの週の数なので、式(2)により算出される。式(2)では、使用残日数算出部28は、寿命となる使用率から現在の予測使用率を引き、使用率増大係数で割ることで、期間を単位とする使用残日数を算出している。なお、式(2)の予測使用率は実際の使用率でもよい。
<<Calculation of remaining days of use>>
Next, a method of calculating the number of remaining days of use using the usage rate increase coefficient will be explained. In the example of FIG. 9, the remaining days of use calculation unit 28 can calculate the number of remaining days of use after the start of the week using the usage rate increase coefficient at the start of the week. The remaining number of days of use is the number of weeks until the usage rate, which is the lifespan, reaches 100%, so it is calculated using equation (2). In formula (2), the remaining usage days calculation unit 28 calculates the remaining usage days in terms of period by subtracting the current predicted usage rate from the usage rate at the end of the lifespan and dividing by the usage rate increase coefficient. . Note that the predicted usage rate in equation (2) may be the actual usage rate.

使用残日数(週の数)=(100 - 週の開始時の予測使用率)/使用率増大係数……(2)
使用残日数(週の数)により、あと何週間、部品を使用できるかが予測される。例えば、使用残日数(週の数)が一週間以下であれば、発注部29が発注すると判断できる。
Remaining days of usage (number of weeks) = (100 - predicted usage rate at the start of the week) / usage rate increase factor... (2)
The remaining number of days of use (number of weeks) predicts how many more weeks the part can be used. For example, if the number of remaining days (number of weeks) is one week or less, the ordering unit 29 can determine to place an order.

使用期間又は未使用期間が一月の場合、使用残日数は月単位であり、式(3)により算出される。なお、式(3)の予測使用率は実際の使用率でもよい。 If the period of use or unused period is one month, the number of remaining days of use is in units of months, and is calculated by formula (3). Note that the predicted usage rate in equation (3) may be the actual usage rate.

使用残日数(月の数)=(100 - 月の開始時の予測使用率)/使用率増大係数……(3)
使用残日数(月の数)により、あと何月、部品を使用できるかが予測される。例えば、使用残日数(月の数)が0.25月以下であれば、発注部29が発注すると判断できる。
Remaining days of usage (number of months) = (100 - predicted usage rate at the start of the month) / usage rate increase factor... (3)
The remaining number of days of use (number of months) predicts how many more months the part can be used. For example, if the remaining number of days of use (number of months) is 0.25 months or less, the ordering unit 29 can determine to place an order.

使用期間又は未使用期間が、ユーザーが設定した期間の場合、使用残日数は日にち単位であり、式(4)により算出される。なお、式(4)の予測使用率は実際の使用率でもよい。 If the period of use or unused period is the period set by the user, the remaining number of days of use is in units of days and is calculated by equation (4). Note that the predicted usage rate in equation (4) may be the actual usage rate.

使用残日数(日数)=(100 - 期間の開始時の予測使用率)/使用率増大係数……(4)
使用残日数(月の数)により、あと日、部品を使用できるかが予測される。例えば、使用残日数(月の数)が7日以下であれば、発注部29が発注すると判断できる。
Remaining number of usage days (number of days) = (100 - predicted usage rate at the start of the period) / usage rate increase coefficient... (4)
Depending on the number of days remaining (number of months), it is predicted whether the part can be used in the future. For example, if the remaining number of days of use (number of months) is 7 days or less, the ordering unit 29 can determine to place an order.

<使用期間、未使用期間の判断方法>
未使用判断部27が、週単位に使用期間か、未使用期間かを判断する場合、例えば1日に一定以上の印刷枚数があるかどうかにより、日ごとに使用日又は未使用日を判断し、1週間全てが未使用日の場合に、未使用期間であると判断する方法がある。
<How to determine usage period and unused period>
When the unused determination unit 27 determines whether it is a used period or an unused period on a weekly basis, the unused date or unused date is determined on a daily basis, for example, depending on whether a certain number of sheets are printed per day or not. , there is a method of determining that the period is unused if all days in one week are unused days.

図10は、週ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。図10の処理は例えば、毎日、24時などの決まった時刻になると実行される。 FIG. 10 is an example of a flowchart illustrating a method of determining whether the period is in use or in unused period for each week. The process in FIG. 10 is executed, for example, at a fixed time such as 24:00 every day.

未使用判断部27は、その日の0時から24時までの印刷枚数を取得する(S1)。未使用判断部27は、例えば、前日の最終的なカウンタ数を記録しておき、当日のカウンタ数との差分を印刷枚数とする。 The unused determination unit 27 obtains the number of sheets printed from 0:00 to 24:00 on that day (S1). For example, the unused determination unit 27 records the final counter number of the previous day, and sets the difference from the current counter number as the number of printed sheets.

次に、未使用判断部27は、印刷枚数が閾値以上か判断する(S2)。閾値は、過去の使用日の一日当たりの平均の印刷枚数の10%程度でよい。休日に出勤する社員等も存在するためである。 Next, the unused determining unit 27 determines whether the number of printed sheets is greater than or equal to a threshold value (S2). The threshold value may be about 10% of the average number of sheets printed per day in the past days of use. This is because there are employees who work on holidays.

ステップS2の判断がYesの場合、未使用判断部27は当該日を使用日と記録する(S3)。 If the determination in step S2 is Yes, the unused determination unit 27 records the day as a usage date (S3).

ステップS2の判断がNoの場合、未使用判断部27は当該日を未使用日と記録する(S4)。 If the determination in step S2 is No, the unused determination unit 27 records the day as an unused date (S4).

次に、未使用判断部27は、予め設定されている一週間が経過したか判断する(S5)。一週間は通常、月から金、月から土、月から日等であるが、ユーザーが任意に一週間を設定してよい。未使用判断部27はカレンダーを参照して、一週間が経過したか否か判断する。 Next, the unused determining unit 27 determines whether a preset one week has elapsed (S5). One week is usually from Monday to Friday, from Monday to Saturday, from Monday to Sunday, etc., but the user may arbitrarily set one week. The unused determining unit 27 refers to the calendar and determines whether one week has passed.

ステップS5の判断がYesの場合、未使用判断部27は一週間全てが未使用日(一週間のうち1日も使用されていないか)か判断する(S6)。ステップS5の判断がNoの場合、一週間が経過していないので、図10の処理は終了する。 If the determination in step S5 is Yes, the unused determining unit 27 determines whether all of the days in a week are unused days (not even one day in a week is used) (S6). If the determination in step S5 is No, one week has not passed, so the process in FIG. 10 ends.

ステップS6の判断がYesの場合、未使用判断部27は当該一週間を未使用期間と判断する(S7)。 If the determination in step S6 is Yes, the unused determining unit 27 determines the one week as an unused period (S7).

ステップS6の判断がNoの場合、未使用判断部27は当該一週間を使用期間と判断する(S8)。 If the determination in step S6 is No, the unused determining unit 27 determines that the one week is the period of use (S8).

図11は、月ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。図11の説明では主に図10との相違を説明する。ステップS11~S14は図10と同様でよい。 FIG. 11 is an example of a flowchart illustrating a method of determining whether the period is in use or in unused period for each month. In the description of FIG. 11, differences from FIG. 10 will be mainly explained. Steps S11 to S14 may be the same as those in FIG.

ステップS15において、未使用判断部27は、予め設定されている一月が経過したか判断する(S15)。一月は通常、1日から月末(28日、30日、31日)であるが、ユーザーが任意に一月を設定してよい。未使用判断部27はカレンダーを参照して、一月が経過したか否か判断する。 In step S15, the unused determining unit 27 determines whether a preset one month has passed (S15). A month usually runs from the 1st to the end of the month (28th, 30th, 31st), but the user may arbitrarily set the month. The unused determining unit 27 refers to the calendar and determines whether one month has passed.

ステップS15の判断がYesの場合、未使用判断部27は一月全てが未使用日か判断する(S16)。 If the determination in step S15 is Yes, the unused determining unit 27 determines whether all days in one month are unused (S16).

ステップS16の判断がYesの場合、未使用判断部27は当該一月を未使用期間と判断する(S17)。 If the determination in step S16 is Yes, the unused determining unit 27 determines that the month is an unused period (S17).

ステップS16の判断がNoの場合、未使用判断部27は当該一月を使用期間と判断する(S18)。 If the determination in step S16 is No, the unused determining unit 27 determines that the month is the period of use (S18).

図12は、ユーザーが設定した期間ごとに、使用期間又は未使用期間のどちらであるかを判断する判断方法を説明するフローチャート図の一例である。図12の説明では主に図10との相違を説明する。ステップS21~S24は図10と同様でよい。 FIG. 12 is an example of a flowchart diagram illustrating a method for determining whether each period set by the user is a usage period or an unused period. In the explanation of FIG. 12, differences from FIG. 10 will be mainly explained. Steps S21 to S24 may be the same as those in FIG.

ステップS25において、未使用判断部27は、ユーザー設定した期間が経過したか判断する(S25)。 In step S25, the unused determining unit 27 determines whether the user-set period has elapsed (S25).

ステップS25の判断がYesの場合、未使用判断部27はユーザー設定した期間、全てが未使用日か判断する(S26)。 If the determination in step S25 is Yes, the unused determining unit 27 determines whether all of the days set by the user are unused days (S26).

ステップS26の判断がYesの場合、未使用判断部27はユーザー設定した期間を未使用期間と判断する(S27)。 If the determination in step S26 is Yes, the unused determining unit 27 determines the period set by the user as an unused period (S27).

ステップS26の判断がNoの場合、未使用判断部27はユーザー設定した期間を使用期間と判断する(S28)。 If the determination in step S26 is No, the unused determining unit 27 determines the period set by the user as the usage period (S28).

<使用残日数の算出処理>
図13は、使用残日数算出部28が使用残日数を算出する処理を説明するフローチャート図である。図13の処理は、直前の期間が終了すると実行される。なお、図13の処理は、使用率増大係数の算出期間に関わらず共通でよい。
<Calculation process of remaining usage days>
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process in which the remaining days of use calculation unit 28 calculates the number of remaining days of use. The process in FIG. 13 is executed when the previous period ends. Note that the process in FIG. 13 may be the same regardless of the calculation period of the usage rate increase coefficient.

使用残日数算出部28は、過去の使用期間の各使用率の増大分を取得する(S31)。 The remaining usage days calculation unit 28 obtains the increase in usage rate for each usage period in the past (S31).

使用残日数算出部28は、式(1)に過去の使用期間の各使用率を用いて、設定された期間における期間の開始時の使用率増大係数を算出する(S32)。 The remaining usage days calculation unit 28 calculates the usage rate increase coefficient at the start of the set period by using each usage rate of the past usage period in equation (1) (S32).

また、使用残日数算出部28は、式(2)~(4)に期間の開始時の使用率増大係数を用いて、使用残日数(週単位、月単位、日数)を算出する(S33)。 In addition, the remaining usage days calculation unit 28 calculates the remaining usage days (weekly, monthly, number of days) using the usage rate increase coefficient at the start of the period in equations (2) to (4) (S33). .

発注部29は、使用残日数が閾値未満かどうか判断する(S34)。 The ordering unit 29 determines whether the remaining number of days of use is less than a threshold (S34).

ステップS34の判断がYesの場合、発注部29が交換部品の発注を情報処理装置40に行う(S35)。 If the determination in step S34 is Yes, the ordering unit 29 orders the information processing device 40 for replacement parts (S35).

<主な効果>
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置20の未使用期間を除くことで、実際のユーザー使用環境に近い残日数予測値を算出でき、より適切なタイミングで交換ユニットを納品することが可能になる。
<Main effects>
As described above, in this embodiment, by excluding the unused period of the image forming apparatus 20, it is possible to calculate a predicted value of the number of remaining days that is close to the actual user usage environment, and it is possible to deliver a replacement unit at a more appropriate timing. becomes possible.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above using examples, the present invention is not limited to these examples in any way, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. and substitutions can be added.

例えば、図7などの構成例は、画像形成装置20、及び情報処理装置40による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。画像形成装置20、及び情報処理装置40の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 For example, in the configuration example shown in FIG. 7, the image forming apparatus 20 and the information processing apparatus 40 are divided according to their main functions in order to facilitate understanding of the processing. The present invention is not limited by the method of dividing the processing units or the names thereof. The processing of the image forming device 20 and the information processing device 40 can also be divided into more processing units depending on the processing content. Furthermore, one processing unit can be divided to include more processing.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理装置40は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Additionally, the devices described in the Examples are merely illustrative of one of multiple computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, information processing apparatus 40 includes multiple computing devices, such as a server cluster. The plurality of computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

更に、情報処理装置40の所定のユニットによって実行されるプロセスは、情報処理装置40が有する複数の装置によって実行され得る。また、情報処理装置40は、1つのサーバー装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Furthermore, a process executed by a predetermined unit of the information processing apparatus 40 may be executed by a plurality of devices included in the information processing apparatus 40. Furthermore, the information processing devices 40 may be combined into one server device, or may be divided into multiple devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the term "processing circuit" as used herein refers to a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function explained above. This includes devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits), DSPs (Digital Signal Processors), FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), and conventional circuit modules.

20 画像形成装置
21 通信部
22 表示制御部
23 操作受付部
24 画像データ生成部
25 ファクシミリ処理部
26 印刷部
27 未使用判断部
28 使用残日数算出部
29 発注部
40 情報処理装置
100 機器システム
20 Image forming device 21 Communication section 22 Display control section 23 Operation reception section 24 Image data generation section 25 Facsimile processing section 26 Printing section 27 Unused judgment section 28 Remaining days of use calculation section 29 Ordering section 40 Information processing device 100 Equipment system

特開2021-009246号公報JP2021-009246A

Claims (9)

電子機器が使用する部品の使用残日数を算出する電子機器であって、
予め設定されている期間が、前記電子機器が使用されていない未使用期間の場合、
前記未使用期間を除外した過去の使用期間と、現在の実際の使用率又は現在の予測使用率とにより使用残日数を算出する使用残日数算出部と、
前記使用残日数が閾値未満の場合、前記部品を発注する発注部と、
を有することを特徴とする電子機器。
An electronic device that calculates the number of remaining days of use of parts used by the electronic device,
If the preset period is an unused period when the electronic device is not used,
a remaining days of use calculation unit that calculates the number of remaining days of use based on the past usage period excluding the unused period and the current actual usage rate or the current predicted usage rate;
an ordering department that orders the parts when the remaining number of days of use is less than a threshold;
An electronic device characterized by having.
予め設定されている期間は一週間であり、
前記一週間に含まれる7日間のうち1日も使用されない場合に前記一週間を前記未使用期間と判断する未使用判断部を有し、
前記使用残日数算出部は、週単位で前記使用残日数を算出することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The preset period is one week,
comprising an unused determination unit that determines the one week as the unused period when it is not used for even one day out of seven days included in the one week;
The electronic device according to claim 1, wherein the remaining days of use calculation unit calculates the remaining days of use on a weekly basis.
予め設定されている期間は一月であり、
前記一月に含まれる日数のうち1日も使用されない場合に前記一月を前記未使用期間と判断する未使用判断部を有し、
前記使用残日数算出部は、月単位で前記使用残日数を算出することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The preset period is one month,
comprising an unused determination unit that determines the one month as the unused period when none of the days included in the one month are used;
The electronic device according to claim 1, wherein the remaining days of use calculation unit calculates the remaining days of use on a monthly basis.
予め設定されている期間はユーザーが設定した期間であり、
前記ユーザーが設定した期間に含まれる日数のうち1日も使用されない場合に前記ユーザーが設定した期間を前記未使用期間と判断する未使用判断部を有し、
前記使用残日数算出部は、ユーザーが設定した期間を日にちに変換して前記使用残日数を算出することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The preset period is the period set by the user,
an unused determination unit that determines the period set by the user as the unused period if the device is not used for even one day among the days included in the period set by the user;
The electronic device according to claim 1, wherein the remaining days of use calculation unit calculates the remaining days of use by converting a period set by the user into a date.
前記使用残日数算出部は、
過去の使用期間における使用率の増大分の合計を、使用期間の数で割ることで、次の使用期間の使用率増大係数を算出し、
寿命となる使用率から実際の使用率又は現在の予測使用率を引き、前記使用率増大係数で割ることで、前記期間を単位とする使用残日数を算出することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
The remaining usage days calculation unit is
Calculate the usage rate increase factor for the next usage period by dividing the total usage rate increase in the past usage period by the number of usage periods,
2. The remaining usage days in units of the period are calculated by subtracting the actual usage rate or the current predicted usage rate from the usage rate at the end of the lifespan and dividing by the usage rate increase coefficient. 3. The electronic device according to 3.
前記使用残日数算出部は、
過去の使用期間における使用率の増大分の合計を、使用期間に含まれる日数で割ることで、次の使用期間の使用率増大係数を算出し、
寿命となる使用率から実際の使用率又は現在の予測使用率を引き、前記使用率増大係数で割ることで、前記日数を単位とする使用残日数を算出することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The remaining usage days calculation unit is
Calculate the usage rate increase factor for the next usage period by dividing the total usage rate increase in the past usage period by the number of days included in the usage period,
According to claim 4, the remaining number of days of use is calculated in units of the number of days by subtracting the actual usage rate or the current predicted usage rate from the usage rate that is the end of the lifespan and dividing by the usage rate increase coefficient. Electronic equipment listed.
前記電子機器は画像形成装置であり、
前記部品は、トナーカートリッジ又は用紙であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の電子機器。
The electronic device is an image forming device,
The electronic device according to claim 1, wherein the component is a toner cartridge or paper.
電子機器が使用する部品の使用残日数を算出する電子機器が行う発注方法であって、
予め設定されている期間が、前記電子機器が使用されていない未使用期間の場合、
使用残日数算出部が、前記未使用期間を除外した過去の使用期間と、現在の実際の使用率又は現在の予測使用率とにより使用残日数を算出するステップと、
発注部が、前記使用残日数が閾値未満の場合、前記部品を発注するステップと、
を有することを特徴とする発注方法。
An ordering method performed by an electronic device that calculates the number of remaining days of use of parts used by the electronic device,
If the preset period is an unused period when the electronic device is not used,
a step in which the remaining days of use calculation unit calculates the number of remaining days of use based on the past usage period excluding the unused period and the current actual usage rate or the current predicted usage rate;
the ordering department orders the part if the remaining number of days of use is less than a threshold;
An ordering method characterized by having.
電子機器が使用する部品の使用残日数を算出する電子機器を、
予め設定されている期間が、前記電子機器が使用されていない未使用期間の場合、
前記未使用期間を除外した過去の使用期間と、現在の実際の使用率又は現在の予測使用率とにより使用残日数を算出する使用残日数算出部と、
前記使用残日数が閾値未満の場合、前記部品を発注する発注部、
として機能させるためのプログラム。
Electronic equipment that calculates the remaining usage days of parts used by electronic equipment,
If the preset period is an unused period when the electronic device is not used,
a remaining days of use calculation unit that calculates the number of remaining days of use based on the past usage period excluding the unused period and the current actual usage rate or the current predicted usage rate;
an ordering department that orders the parts when the remaining number of days of use is less than a threshold;
A program to function as
JP2022030929A 2022-03-01 2022-03-01 Electronic apparatus, ordering method and program Pending JP2023127254A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030929A JP2023127254A (en) 2022-03-01 2022-03-01 Electronic apparatus, ordering method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022030929A JP2023127254A (en) 2022-03-01 2022-03-01 Electronic apparatus, ordering method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127254A true JP2023127254A (en) 2023-09-13

Family

ID=87971439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030929A Pending JP2023127254A (en) 2022-03-01 2022-03-01 Electronic apparatus, ordering method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023127254A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253940A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Gs Yuasa Corp Life estimating device and life estimating method for electricity storage element, and electricity storage system
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP2017037596A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 株式会社沖データ Consumable management system and image forming apparatus
JP2019111795A (en) * 2017-12-26 2019-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus and consumable supply order placement timing notification method
JP2021009246A (en) * 2019-07-02 2021-01-28 キヤノン株式会社 Image forming device, its control method, and program
JP2022013358A (en) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 Image processing device and control method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253940A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Gs Yuasa Corp Life estimating device and life estimating method for electricity storage element, and electricity storage system
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP2017037596A (en) * 2015-08-14 2017-02-16 株式会社沖データ Consumable management system and image forming apparatus
JP2019111795A (en) * 2017-12-26 2019-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus and consumable supply order placement timing notification method
JP2021009246A (en) * 2019-07-02 2021-01-28 キヤノン株式会社 Image forming device, its control method, and program
JP2022013358A (en) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 Image processing device and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006396B2 (en) Maintenance system, maintenance server, maintenance method
JP5799625B2 (en) History management system, history management method, program, and image forming system
JP5702538B2 (en) Method and system for tracking data based on control rules and policies
JP6171682B2 (en) Information output device, information output system, information output method, and information output program
JP6123366B2 (en) Cost management system, cost management device, cost management method, cost management program, and recording medium
EP2390831A1 (en) Management apparatus and billing method thereof
JP2003187124A (en) Consumables order system and record management device
JP2021086569A (en) Information processing apparatus, device system, and job execution method
US10235113B2 (en) System and method for multiple account document processing cost accounting
JP2009237729A (en) Network system, information processor, information processing method for network system, program, and recording medium
US20040167839A1 (en) Point bank system
US11599401B2 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
US7885552B2 (en) Driver system of image forming apparatuses and method of controlling the same
JP2023082473A (en) Information processing system, information output method, and program
JP2023127254A (en) Electronic apparatus, ordering method and program
JP4476586B2 (en) Image output management apparatus, image output apparatus, image output management system, image output management method, image output management program, and recording medium recording the program
JP7021508B2 (en) Information processing equipment, server equipment, business systems and programs
US8738481B2 (en) Remote management system
US20230308584A1 (en) Print device management apparatus and print device management method for systems with different usage locations
KR101833374B1 (en) Server for image forming apparatus and control method thereof
JP2009064338A (en) Management system and management program for printer
JP2022059332A (en) Equipment management system, equipment management device, equipment management method, and program
JP7718239B2 (en) Information processing system, settlement target determination method, and program
JP2021021998A (en) Client terminal, information processing system, group change method
JP2017220160A (en) Information processing device, program, use amount prediction method and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250918