JP2023127381A - 真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 - Google Patents
真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023127381A JP2023127381A JP2022031142A JP2022031142A JP2023127381A JP 2023127381 A JP2023127381 A JP 2023127381A JP 2022031142 A JP2022031142 A JP 2022031142A JP 2022031142 A JP2022031142 A JP 2022031142A JP 2023127381 A JP2023127381 A JP 2023127381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum pump
- abnormalities
- serious alarm
- control device
- occurrences
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/10—Other safety measures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D19/00—Axial-flow pumps
- F04D19/02—Multi-stage pumps
- F04D19/04—Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/008—Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B51/00—Testing machines, pumps, or pumping installations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D19/00—Axial-flow pumps
- F04D19/02—Multi-stage pumps
- F04D19/04—Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
- F04D19/042—Turbomolecular vacuum pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/001—Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/02—Surge control
- F04D27/0292—Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Abstract
【課題】動作モードが動作制限モードに誤って移行することを防止する。【解決手段】制御装置6は、制御部62を備える。制御部62は、真空ポンプ1で発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数し、複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させる。【選択図】図3
Description
本発明は、真空ポンプの制御装置、及び、真空ポンプの制御方法に関する。
真空ポンプには、ロータをモータにより回転駆動してガスを排気するものがある。特許文献1に記載の真空ポンプでは、ロータシャフトの軸変位を検出し、検出した回数を積算し、積算回数が所定回数を超えた場合、あるいは積算回数が所定時間内で所定回数を超えた場合に警報を発することが記載されている。
特許文献1に記載の真空ポンプによると、ロータシャフトの軸変位を検出した積算回数のみに基づいて警報を発しており、他の種類の異常については考慮されていない。このため、例えば、ロータシャフトの軸変位を検出した積算回数が所定回数を超えた一方で、他の種類の異常の発生回数は少ない場合に、真空ポンプが故障する可能性が低いにもかかわらず、警報を発してしまう。つまり、従来のポンプでは、本来は警報を発生する必要がない場合にも、警報が発生してしまう恐れがある。特に限定されないが、例えば、警報と同時に真空ポンプを停止させる構成においては、真空ポンプが故障する可能性が低いにもかかわらず、真空ポンプを停止させてしまうことになり、真空ポンプで排気される対象の装置の動作に支障をきたす恐れがある。また、このような真空ポンプが半導体製造装置に適用される場合においては、真空ポンプの不要な停止は製造ラインの停止といった大きな問題につながる。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、1種類の異常だけの発生回数によって誤って重大アラームを発生させてしまうことを防止することである。
本発明の一態様に係る制御装置は、ロータをモータにより回転駆動してガスを排気する真空ポンプの制御装置である。制御装置は、制御部を備える。制御部は、真空ポンプで発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数し、複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させる。
上記の制御装置では、真空ポンプで発生する複数種類の真空ポンプのそれぞれの異常の発生回数が所定の閾値を超えたときに、重大アラームを発生させる。つまり、重大アラームを発生させるか否かが、複数種類の異常のそれぞれの発生回数により決定されている。これにより、1種類の異常だけの発生回数が多く他の異常の発生回数が少なく真空ポンプが故障する可能性が低い場合に、誤って重大アラームを発生させることを防止できる。なお、重大アラームの発生とは、必ずしもユーザへの報知(表示や発音等)を要するものではなく、記憶部に記憶しておくのみであってもよい。
<真空ポンプの全体構成>
図1を用いて、真空ポンプ1を説明する。図1は、真空ポンプ1の構成を示す図である。真空ポンプ1は、ハウジング2と、ベース3と、ロータ4と、ステータ5と、制御装置6と、を含む。
図1を用いて、真空ポンプ1を説明する。図1は、真空ポンプ1の構成を示す図である。真空ポンプ1は、ハウジング2と、ベース3と、ロータ4と、ステータ5と、制御装置6と、を含む。
ハウジング2は、第1端部11と、第2端部12と、第1内部空間SP1とを含む。第1端部11には吸気口13が設けられている。第1端部11は、排気対象(図示せず)に取り付けられる。第1内部空間SP1は、吸気口13に連通している。第2端部12は、ロータ4の軸線A1の延長方向において、第1端部11の反対に位置している。第2端部12は、ベース3に接続される。ベース3は、ベース端部14を含む。ベース端部14は、ハウジング2の第2端部12に接続される。
ロータ4は、シャフト21に接続されている。シャフト21は、軸線A1の延長方向に延びている。シャフト21は、ベース3に回転可能に収納されている。ロータ4は、複数段のロータ翼22と、ロータ円筒部23と、を含む。複数段のロータ翼22は、それぞれシャフト21に接続されている。複数のロータ翼22は、軸線A1の延長方向に互いに間隔をおいて配置されている。図示を省略するが、複数段のロータ翼22は、それぞれシャフト21を中心として放射状に延びている。なお、図面においては、複数段のロータ翼22の1つのみに符号が付されており、他のロータ翼22の符号は省略されている。ロータ円筒部23は、複数段のロータ翼22の下方に配置されている。ロータ円筒部23は、軸線A1の延長方向に延びている。
ステータ5は、複数段のステータ翼31と、ステータ円筒部32と、を含む。複数段のステータ翼31は、ハウジング2の内面に接続されている。複数段のステータ翼31は、軸線A1の延長方向において、互いに間隔をおいて配置されている。複数段のステータ翼31は、それぞれ複数段のロータ翼22の間に配置されている。図示を省略するが、複数段のステータ翼31は、それぞれシャフト21を中心として放射状に延びている。なお、図面においては、複数段のステータ翼31の2つのみに符号が付されており、他のステータ翼31の符号は省略されている。ステータ円筒部32は、ベース3に熱的に接触した状態で固定されている。ステータ円筒部32は、ロータ円筒部23の径方向において、わずかな隙間を空けてロータ円筒部23と向かい合って配置されている。ステータ円筒部32の内周面には、らせん状溝が設けられている。
図1に示すように、ロータ円筒部23とステータ円筒部32の排気下流側の端部のさらに下流側には、第2内部空間SP2が形成されている。第2内部空間SP2には、取付対象から排気されたガスが排気される。第2内部空間SP2は、排気口16に連通している。排気口16は、ベース3に設けられる。排気口16には、他の真空ポンプ(図示せず)が接続される。
制御装置6は、ベース3の下部に設けられた筐体33の内部に収納され、真空ポンプ1を制御する。また、制御装置6は、後述する変位センサ44A~44Cにて測定されたシャフト21の浮上位置、電流値測定装置にて測定されたモータ42に供給される電流値、回転数センサ43にて測定されたロータ4の回転数が正常値の範囲にない場合に、真空ポンプ1にて異常が発生したことを通知するアラーム又はウォーニングを発生させる。制御装置6は、CPU、ROMなどの記憶装置、各種インタフェース等を備えるコンピュータシステムである。
制御装置6には、操作装置7が接続されている。操作装置7は、真空ポンプ1の制御に関する各種情報を入力するための装置である。また、操作装置7は、真空ポンプ1に関する各種情報を表示するためのディスプレイを備えていてもよい。操作装置7は、例えば、入力装置と、ディスプレイと、を備える操作盤である。入力装置は、例えば、キーボード、ボタンなどを備える装置、及び/又は、タッチパネルなどのユーザの操作により各種情報を入力できる装置である。その他、操作装置7は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯端末などの端末であってもよい。
真空ポンプ1は、複数の軸受41A~41Eと、モータ42と、回転数センサ43を含む。複数の軸受41A~41Eは、ベース3のシャフト21を収納した位置に取り付けられている。複数の軸受41A~41Eは、ロータ4を回転可能に支持する。軸受41A、41Eは、例えば、ボールベアリングである。一方、他の軸受41B~41Dは、磁気軸受である。磁気軸受である軸受41B~41Dは、それぞれ、軸受電磁石と変位センサ44A~44C(図2)とを備えおり、変位センサ44A~44Cによりシャフト21の浮上位置等が検出される。
モータ42は、ロータ4を回転駆動する。モータ42は、モータロータ42Aとモータステータ42Bとを含む。モータロータ42Aは、シャフト21に取り付けられている。モータステータ42Bは、ベース3に取り付けられている。モータステータ42Bは、モータロータ42Aと向かい合って配置されている。モータ42には、モータ42に供給される電流値を測定するモータ電流測定装置45(図2)が接続されている。回転数センサ43は、シャフト21(すなわち、ロータ4)の回転数を測定する。
ベース3の外壁には、ベース3の温度を制御するためのヒータ51および不図示の冷却水配管が設けられている。ベース3の温度は温度センサ52によって検出される。温度センサ52によって検出された温度に基づいて、ヒータ51によるベース3の加熱と冷却水配管を流れる冷却水による冷却とのバランスにより、ベース3の温度が制御される。また、ヒータ51には、ヒータ51に供給される電流を測定するヒータ電流測定装置53(図2)が接続されている。
真空ポンプ1では、複数段のロータ翼22と複数段のステータ翼31とは、ターボ分子ポンプ部を構成する。また、ロータ円筒部23とステータ円筒部32とは、ネジ溝ポンプ部を構成する。真空ポンプ1では、モータ42によってロータ4が回転することで、吸気口13から第1内部空間SP1へガスが流入する。第1内部空間SP1のガスは、ターボ分子ポンプ部とネジ溝ポンプ部を通過して、第2内部空間SP2に排気される。第2内部空間SP2のガスは、排気口16から排気される。この結果、吸気口13に取り付けられた取付対象の内部が、高真空状態となる。
<制御装置の構成>
図2を用いて、制御装置6の構成を説明する。図2は、制御装置6の構成を示す図である。制御装置6は、記憶部61と、制御部62と、を有する。記憶部61は、制御装置6を構成する記憶装置に設けられた記憶領域の一部又は全部である。記憶部61は、真空ポンプ1に関する各種パラメータ、真空ポンプ1を制御するためのプログラム等を記憶する。具体的には、記憶部61は、異常発生条件CONと、重大アラーム条件RCOと、重大アラーム発生履歴AHと、解除パスワードPWを記憶している。異常発生条件CONは、真空ポンプ1に異常が発生したと決定するための条件を定める。
図2を用いて、制御装置6の構成を説明する。図2は、制御装置6の構成を示す図である。制御装置6は、記憶部61と、制御部62と、を有する。記憶部61は、制御装置6を構成する記憶装置に設けられた記憶領域の一部又は全部である。記憶部61は、真空ポンプ1に関する各種パラメータ、真空ポンプ1を制御するためのプログラム等を記憶する。具体的には、記憶部61は、異常発生条件CONと、重大アラーム条件RCOと、重大アラーム発生履歴AHと、解除パスワードPWを記憶している。異常発生条件CONは、真空ポンプ1に異常が発生したと決定するための条件を定める。
具体的には、異常発生条件CONは、回転数センサ43にて測定されたロータ4の回転数が所定の回転数以下となったときに、ロータ4の回転数の異常が発生していることを定める。この回転数の異常は、真空ポンプ1の負荷に関する異常であり、真空ポンプ1が過負荷状態であることを示している。「過負荷状態」とは、ロータ4を決められた回転数まで回転するために必要なモータ42のトルクが通常よりも過大となっている状態を意味する。真空ポンプ1が過負荷状態であることは、例えば、真空ポンプ1の内部に生成物が多く堆積している状態であることを示している。この状態が長期間継続すると、堆積した生成物が真空ポンプ1のロータ翼22に接触してロータ翼22を破損する故障が発生する可能性がある。
異常発生条件CONは、変位センサ44A~44Cにて測定されたシャフト21の位置が所定の変動幅以上で変動しているとき、又は、シャフト21の位置が軸線A1から所定の範囲でずれているときに、シャフト21(ロータ4)の位置に異常が発生していることを定める。シャフト21の位置の異常は、真空ポンプ1の振動に関する異常であり、真空ポンプ1が振動している状態であることを意味する。真空ポンプ1に振動が生じている場合、例えば、真空ポンプ1のロータ翼22が他の部品(例えば、ステータ翼31)などに接触する可能性がある。この結果、真空ポンプ1に振動が生じていると、ロータ翼22(及びステータ翼31)が破損する可能性がある。また、真空ポンプ1に振動が生じていることは、例えば、真空ポンプ1のロータ4に生成物が多く堆積している状態であることを示している可能性がある。これは。生成物の堆積によりロータ4のバランスが崩れることに起因する。
異常発生条件CONは、モータ電流測定装置45にて測定されたモータ42の電流値が所定の値以上となったときに、モータ42の電流値に異常が発生していることを定める。このモータ42の電流の異常は、モータ42が過大なトルクを発生した状態で動作していることを示している。すなわち、モータ42の電流の異常は、真空ポンプ1の負荷に関する異常であり、真空ポンプ1が過負荷状態であることを示している。真空ポンプ1が過負荷状態であることは、例えば、真空ポンプ1の内部に生成物が多く堆積している状態であることを示している。
異常発生条件CONは、温度センサ52にて測定されたベース3の温度が所定の温度以下であり、及び/又は、ヒータ電流測定装置53にて測定されたヒータ51の電流値が所定の値以下であるときに、真空ポンプ1の温度に関する異常が発生していることを定める。真空ポンプ1の温度に関する異常は、真空ポンプ1の温度調節が適切にできていない状態を示している。真空ポンプ1の温度調節が適切にできていないと、真空ポンプ1の内部に生成物が堆積し、この生成物がロータ翼22に接触してロータ翼22が破損する可能性がある。温度に関する異常は、例えば、ヒータ51の断線、温度センサ52の故障などに起因することが多い。また、真空ポンプ1の温度が所定の値以上となったときには、サーマルスイッチ(図示せず)により、ヒータ51への電力供給を停止する。
異常発生カウンタCNTは、上記の異常の発生回数を表す情報である。具体的には、異常発生カウンタCNTは、上記の複数種類の異常(負荷に関する異常、温度に関する異常、振動に関する異常)のそれぞれの発生回数を表す。
重大アラーム条件RCOは、真空ポンプ1の動作モードを動作制限モードに移行させるためのアラーム(重大アラームと呼ぶ)を発生させる条件を定める。動作制限モードは、重大アラームが発生して真空ポンプが1停止した後に真空ポンプ1を再起動させたときに、真空ポンプの動作を通常時よりも制限する動作モードをいう。重大アラーム条件RCOは、上記の複数種類の異常のそれぞれが何回発生した時に重大アラームを発生させるかを記憶する。具体的には、重大アラーム条件RCOは、例えば、振動に関する異常が第1閾値以上発生し、かつ、負荷に関する異常が第2閾値以上発生し、かつ、温度に関する異常が第3閾値以上発生したときに、重大アラームを発生させることを定める。
ユーザは、操作装置7を用いて、重大アラーム条件RCOに含まれる上記の第1閾値~第3閾値を任意に変更可能である。また、ユーザは、操作装置7を用いて、複数種類(3種類)の異常(負荷に関する異常、温度に関する異常、振動に関する異常)の中から、重大アラーム条件RCOに含める2種類以上の異常を任意に選択できる。これにより、重大アラームの発生条件を、真空ポンプ1を使用する環境に応じて最適になるよう設定できる。
重大アラーム発生履歴AHは、重大アラームが発生しているか否かを示す情報である。重大アラーム発生履歴AHは、例えば、重大アラームが発生している場合に「1」との値、重大アラームが発生していない場合に「0」となるフラグ情報とできる。解除パスワードPWは、発生した重大アラームを解除するためのパスワードである。
制御部62は、制御装置6を構成するCPUと各種インタフェースにより構成されるハードウェア部分であり、真空ポンプ1の制御を実行する。制御部62は、真空ポンプ1の制御に関する機能を、記憶部61に記憶されたプログラムを実行することにより実現する。また、一部の機能は、制御部62に含まれるハードウェアにより実現されてもよい。
<真空ポンプの動作>
以下、図3を用いて、真空ポンプ1の動作を説明する。図3は、真空ポンプ1の動作を示すフローチャートである。図3に示す真空ポンプ1の動作は、真空ポンプ1の起動前に重大アラームが発生しておらず、真空ポンプ1の動作モードが動作制限モードとなっていない場合の動作である。この動作は、真空ポンプ1の制御装置6で実行される。
以下、図3を用いて、真空ポンプ1の動作を説明する。図3は、真空ポンプ1の動作を示すフローチャートである。図3に示す真空ポンプ1の動作は、真空ポンプ1の起動前に重大アラームが発生しておらず、真空ポンプ1の動作モードが動作制限モードとなっていない場合の動作である。この動作は、真空ポンプ1の制御装置6で実行される。
真空ポンプ1が起動され動作が開始されると、制御部62が、真空ポンプ1の動作中に、回転数センサ43にて測定されたロータ4の回転数、変位センサ44A~44Cにて測定されたシャフト21の位置、モータ電流測定装置45にて測定されたモータ42の電流値、温度センサ52にて測定されたベース3の温度、及び、ヒータ電流測定装置53にて測定されたヒータ51の電流値、をそれぞれ取得する(ステップS1)。
次に、制御部62が、ステップS1で取得したロータ4の回転数、シャフト21の位置、モータ42の電流値、ベース3の温度、及びヒータ51の電流値と、異常発生条件CONに示された異常発生の条件に該当するか否かを判断する。例えば、制御部62は、これらの測定値と、異常発生条件CONに示された各閾値とを比較する(ステップS2)。
上記比較の結果、上記のいずれかのセンサの測定値が、異常発生条件CONに示された異常発生の条件に該当する場合、例えば、いずれかのセンサの測定値が閾値を超えている場合(ステップS2で「Yes」)、制御部62は、異常発生の条件と合致する測定値を示している項目(ロータ4の回転数、シャフト21の振動、モータ42の電流値、ベース3の温度、ヒータ51の電流値)に対応する種類の異常(真空ポンプ1の振動に関する異常、ロータ4の回転数に関する異常、真空ポンプ1の温度に関する異常)が発生したと判断する(ステップS3)。なお、異常が発生したと判断したときに、制御部62は、例えば、音を発する、操作装置7のディスプレイに異常が発生した旨の表示をするなどして、異常の発生を通知してもよい。
一方、上記比較の結果、上記のいずれかのセンサの測定値が、異常発生条件CONに示された異常発生の条件に該当しない場合(ステップS2で「No」)、真空ポンプ1の動作は、ステップS1に戻る。すなわち、制御部62は、真空ポンプ1に異常が発生していないと判断し、真空ポンプ1の動作を継続する。
ステップS3で異常が発生したと判断した場合、制御部62は、異常発生カウンタCNTにおいて、ステップS3で発生したと判断した種類の異常の発生回数を1だけ増加させる(ステップS4)。
その後、制御部62は、異常発生カウンタCNTと重大アラーム条件RCOとを比較し、異常発生カウンタCNTに示された複数種類の異常のそれぞれの発生回数が、重大アラーム条件RCOに示された重大アラームの発生条件に該当しているか否かを判断する(ステップS5)。具体的には、例えば、異常発生カウンタCNTにおいて、振動に関する異常の発生回数が第1閾値以上であり、かつ、負荷に関する異常の発生回数が第2閾値以上であり、かつ、温度に関する異常の発生回数が第3閾値以上であるときに、制御部62は、複数種類の異常のそれぞれの発生回数が、重大アラーム条件RCOに示された重大アラームの発生条件に該当していると判断する。
複数種類の異常のそれぞれの発生回数が重大アラームの発生条件に該当している場合(ステップS5で「Yes」)、制御部62は、重大アラームが発生していると判断する(ステップS6)。なお、ステップS6で重大アラームが発生したと判断したときに、制御部62は、例えば、音を発する、操作装置7のディスプレイに重大アラームが発生した旨の表示をするなどして、重大アラームの発生を通知してもよい。
重大アラームが発生したと判断したとき、制御部62は、重大アラームが発生したことを記憶部61に記録する(ステップS7)。具体的には、制御部62は、記憶部61に記憶された重大アラーム発生履歴AHに、重大アラームが発生した旨を記録する。より具体的には、制御部62は、例えば、重大アラーム発生履歴AHに「1」との値を記録して、重大アラーム発生フラグが「ON」となったことを記録する。
その後、制御部62は、保護動作として真空ポンプ1を停止させる(ステップS8)。なお、重大アラーム発生履歴AHに記録されている情報は、真空ポンプ1が停止して真空ポンプ1(制御装置6)の電源がOFFされてもリセットされない。すなわち、重大アラーム発生履歴AHは、記憶部61のうち、制御装置6の電力供給が絶たれても情報を保持できる記憶領域(例えば、HDD、SSD、EEPROMなどの不揮発メモリの記憶領域)に記憶されている。
上記のステップS1~S8を実行することにより、制御部62は、1種類の異常の発生回数だけでなく、複数種類の異常の発生回数のそれぞれが所定の閾値を超えたときに初めて重大アラームが発生したと判断できる。この結果、例えば、1種類の異常だけの発生回数が多く他の異常の発生回数が少ないために、真空ポンプ1が故障する可能性が低い場合に、誤って重大アラームが発生することを防止できる。
また、複数種類の異常の発生回数のそれぞれが所定の閾値を超えたときに重大アラームを発生させることで、ユーザに対して、真空ポンプ1の修理及び/又は交換を促すことができる。例えば、真空ポンプ1の振動に関する異常、ロータ4の回転数に関する異常、真空ポンプ1の温度に関する異常は、それぞれ、生成物の堆積との関係性が有るので、重大アラームが発生する場合には、生成物の堆積が過剰であることが推測でき、生成物を除去するオーバーホールを行うことが促される。
<真空ポンプの起動動作>
次に、図4を用いて、真空ポンプ1の起動動作を説明する。図4は、真空ポンプ1の起動動作を示すフローチャートである。真空ポンプ1の電源がONされ、真空ポンプ1が起動を開始すると、制御部62が、記憶部61に記憶されている重大アラーム発生履歴AHに、今回の起動前に重大アラームが発生したことが示されているか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、例えば、制御部62は、重大アラーム発生履歴AHの値が「1」となっており、重大アラーム発生フラグが「ON」となっているか否かを判断する。
次に、図4を用いて、真空ポンプ1の起動動作を説明する。図4は、真空ポンプ1の起動動作を示すフローチャートである。真空ポンプ1の電源がONされ、真空ポンプ1が起動を開始すると、制御部62が、記憶部61に記憶されている重大アラーム発生履歴AHに、今回の起動前に重大アラームが発生したことが示されているか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、例えば、制御部62は、重大アラーム発生履歴AHの値が「1」となっており、重大アラーム発生フラグが「ON」となっているか否かを判断する。
重大アラーム発生履歴AHが重大アラームの発生を示していない場合(ステップS11で「No」)、制御部62は、真空ポンプ1を通常の動作モードにて動作させる(ステップS12)。すなわち、制御部62は、上記にて説明したステップS1~S8を実行する。
一方、重大アラーム発生履歴AHが重大アラームの発生を示している場合(ステップS11で「Yes」)、制御部62は、真空ポンプ1の動作モードが動作制限モードであると判断し、真空ポンプ1を動作制限モードで動作させる。
具体的には、制御部62は、まず、起動してから所定の時間だけ真空ポンプ1を動作させる(ステップS13)。例えば、真空ポンプ1により真空引きをする排気対象が半導体製造プロセスに用いられるチャンバである場合には、制御部62は、例えば、起動してから半導体製造プロセスが所定回数実行できる時間、真空ポンプ1を動作させる。制御部62は、例えば、起動してから2時間だけ真空ポンプ1を動作させる。
真空ポンプ1を起動してから所定の時間だけ動作させた後、制御部62は、真空ポンプ1を停止させる(ステップS14)。
このように、真空ポンプ1の起動時に上記のステップS11~S14を実行することにより、制御部62は、真空ポンプ1の起動前に重大アラームが発生していた場合に、真空ポンプ1の動作モードを制限する動作制限モードに移行させて、真空ポンプ1が通常動作して故障に至ることを防止できる。また、動作制限モードにおいて、所定の時間だけ真空ポンプ1を動作させることで、真空ポンプ1の動作状態をチェックしつつ、真空ポンプ1を所定の時間だけ使用できる。
<重大アラームの解除方法>
以下、重大アラームが発生したときに真空ポンプ1の修理/交換等を行った後に、重大アラームを解除する方法を説明する。重大アラームは、操作装置7を用いてユーザが専用のパスワードを入力することで解除できる。
以下、重大アラームが発生したときに真空ポンプ1の修理/交換等を行った後に、重大アラームを解除する方法を説明する。重大アラームは、操作装置7を用いてユーザが専用のパスワードを入力することで解除できる。
具体的には、操作装置7を用いてパスワードが入力されたときに、制御部62が、入力されたパスワードと記憶部61に記憶された解除パスワードPWとを比較する。この比較の結果、入力されたパスワードと解除パスワードPWとが一致していたときに、制御部62は、重大アラーム発生履歴AHに重大アラームが発生していないことを記録する。具体的には、例えば、重大アラーム発生履歴AHの値を「1」から「0」に変更し、重大アラーム発生フラグを「OFF」とする。
このように、重大アラームの解除を専用のパスワードを用いて許可することにより、重大アラームが自由に解除されることを防止できる。この結果、真空ポンプ1が故障する可能性が高いときに、不用意に真空ポンプ1が動作することを防止できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
動作制限モードにおいて、真空ポンプ1の動作をどのように制限するかは、所定の時間だけ真空ポンプ1を動作可能とすることに限られず、真空ポンプ1の使用環境等に応じて適宜設定できる。
上記の実施形態に係る真空ポンプ1において、ターボ分子ポンプ部は省略されてもよい。すなわち、真空ポンプ1は、ネジ溝ポンプであってもよい。
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1態様)制御装置は、ロータをモータにより回転駆動してガスを排気する真空ポンプの制御装置である。制御装置は、制御部を備える。制御部は、真空ポンプで発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数し、複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させる。
第1態様に係る制御装置では、真空ポンプで発生する複数種類の真空ポンプのそれぞれの異常の発生回数が所定の閾値を超えたときに、重大アラームを発生させる。つまり、重大アラームを発生させるか否かが、複数種類の異常のそれぞれの発生回数により決定されている。これにより、1種類の異常だけの発生回数が多く他の種類の異常の発生回数が少なく真空ポンプが故障する可能性が低い場合に、誤って重大ラームが発生されることを防止できる。なお、重大アラームの発生とは、必ずしもユーザへの報知(表示や発音等)を要するものではなく、記憶部に記憶しておくのみであってもよい。
(第2態様)第1態様に係る制御装置において、制御部は、複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、真空ポンプの動作モードを、真空ポンプを停止後に再起動させたときに真空ポンプの動作を通常時よりも制限する動作制限モードに移行させる。
第2態様に係る制御装置では、真空ポンプで発生する複数種類の異常のそれぞれの発生回数が所定の閾値を超えたときに、真空ポンプの動作モードが動作制限モードに移行される。つまり、動作制限モードへ移行するか否かが、複数種類の異常のそれぞれの発生回数により決定されている。これにより、1種類の異常だけの発生回数が多く他の異常の発生回数が少なく真空ポンプが故障する可能性が低い場合に、誤って動作モードが動作制限モードに移行することを防止できる。
(第3態様)第2態様に係る制御装置において、制御部は、真空ポンプの動作モードが動作制限モードである場合、真空ポンプを、起動してから所定の時間だけ動作させた後に停止させてもよい。第2態様に係る制御装置では、真空ポンプの動作状態をチェックしつつ、真空ポンプを所定の時間だけ使用できる。
(第4態様)第2態様又は第3態様に係る制御装置において、制御装置は、記憶部をさらに備えてもよい。この場合、制御部は、重大アラームを発生させたときに、重大アラームが発生したことを示す重大アラーム発生履歴を記憶部に記憶し、真空ポンプを再起動したときに、重大アラーム発生履歴が重大アラームの発生を示している場合に、真空ポンプの動作モードが動作制限モードであると判断してもよい。第4態様に係る制御装置では、重大アラームが発生したときにそのことを記憶部に記憶することで、真空ポンプの再起動前に重大アラームが発生していたことを把握可能とし、再起動時に動作制限モードとして真空ポンプを動作させることができる。
(第5態様)第2態様~第4態様のいずれかに係る制御装置において、制御部は、専用のパスワードが入力されたときに、動作制限モードを解除してもよい。第5態様に係る制御装置では、重大アラームが自由に解除されることを防止して、真空ポンプが故障する可能性が高いときに不用意に真空ポンプ1が動作することを防止できる。
(第6態様)第1態様~第5態様のいずれかに係る制御装置において、所定の閾値は、変更可能であってもよい。第6態様に係る制御装置では、重大アラームの発生条件(動作制限モードへの移行条件)を、真空ポンプを使用する環境に応じて最適になるよう設定できる。
(第7態様)第1態様~第6態様のいずれかに係る制御装置において、複数種類の異常は、真空ポンプの振動に関する異常、ロータの回転数に関する異常、真空ポンプの温度に関する異常から選択される少なくとも2つの異常であってもよい。第7態様に係る制御装置では、真空ポンプの故障につながる複数種類の異常の発生回数に基づいて、動作制限モードへの移行(重大アラームの発生)を適切に実行できる。例えば、真空ポンプの振動に関する異常、ロータの回転数に関する異常、真空ポンプの温度に関する異常は、それぞれ、生成物の堆積との関係性が有るので、重大アラームが発生する場合には、生成物の堆積が過剰であることが推測でき、生成物を除去するオーバーホールを行うことが促される。
(第8態様)第8態様に係る制御方法は、ロータをモータにより回転駆動してガスを排気する真空ポンプの制御方法である。制御方法は、真空ポンプで発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数するステップと、複数種類の異常のそれぞれの発生回数が所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させるステップと、を備える。
第8態様に係る制御方法では、真空ポンプで発生する複数種類の真空ポンプのそれぞれの異常の発生回数が所定の閾値を超えたときに、重大アラームを発生させる。つまり、重大アラームを発生させるか否かが、複数種類の異常の発生回数により決定されている。これにより、1種類の異常だけの発生回数が多く他の異常の発生回数が少ないために、真空ポンプが故障する可能性が低い場合に、誤って重大アラームを発生させることを防止できる。
上記では、種々の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、各実施形態および変形例は、それぞれ単独で適用しても良いし、組み合わせて用いても良い。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 :真空ポンプ
2 :ハウジング
3 :ベース
4 :ロータ
5 :ステータ
6 :制御装置
7 :操作装置
11 :第1端部
12 :第2端部
13 :吸気口
14 :ベース端部
16 :排気口
21 :シャフト
22 :ロータ翼
23 :ロータ円筒部
31 :ステータ翼
32 :ステータ円筒部
33 :筐体
41A~41E :軸受
42 :モータ
42A :モータロータ
42B :モータステータ
43 :回転数センサ
44A~44C :変位センサ
45 :モータ電流測定装置
51 :ヒータ
52 :温度センサ
53 :ヒータ電流測定装置
61 :記憶部
62 :制御部
AH :重大アラーム発生履歴
CNT :異常発生カウンタ
CON :異常発生条件
PW :解除パスワード
RCO :重大アラーム条件
SP1 :第1内部空間
SP2 :第2内部空間
2 :ハウジング
3 :ベース
4 :ロータ
5 :ステータ
6 :制御装置
7 :操作装置
11 :第1端部
12 :第2端部
13 :吸気口
14 :ベース端部
16 :排気口
21 :シャフト
22 :ロータ翼
23 :ロータ円筒部
31 :ステータ翼
32 :ステータ円筒部
33 :筐体
41A~41E :軸受
42 :モータ
42A :モータロータ
42B :モータステータ
43 :回転数センサ
44A~44C :変位センサ
45 :モータ電流測定装置
51 :ヒータ
52 :温度センサ
53 :ヒータ電流測定装置
61 :記憶部
62 :制御部
AH :重大アラーム発生履歴
CNT :異常発生カウンタ
CON :異常発生条件
PW :解除パスワード
RCO :重大アラーム条件
SP1 :第1内部空間
SP2 :第2内部空間
Claims (8)
- ロータをモータにより回転駆動してガスを排気する真空ポンプの制御装置であって、
制御部を備え、
前記制御部は、
前記真空ポンプで発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数し、
複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させる、
制御装置。 - 前記制御部は、複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、前記真空ポンプの動作モードを、前記真空ポンプを停止後に再起動させたときに前記真空ポンプの動作を通常時よりも制限する動作制限モードに移行させる、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記真空ポンプの動作モードが前記動作制限モードである場合、前記真空ポンプを、起動してから所定の時間だけ動作させた後に停止させる、請求項2に記載の制御装置。
- 記憶部をさらに備え、
前記制御部は、
前記重大アラームを発生させたときに、前記重大アラームが発生したことを示す重大アラーム発生履歴を前記記憶部に記憶し、
前記真空ポンプを再起動したときに、前記重大アラーム発生履歴が前記重大アラームの発生を示している場合に、前記真空ポンプの動作モードが前記動作制限モードであると判断する、
請求項2または3に記載の制御装置。 - 前記制御部は、専用のパスワードが入力されたときに、前記動作制限モードを解除する、請求項2~4のいずれかに記載の制御装置。
- 前記所定の閾値は変更可能である、請求項1~5のいずれかに記載の制御装置。
- 前記複数種類の異常は、真空ポンプの振動に関する異常、前記ロータの回転数に関する異常、真空ポンプの温度に関する異常から選択される少なくとも2つの異常である、請求項1~6のいずれかに記載の制御装置。
- ロータをモータにより回転駆動してガスを排気する真空ポンプの制御方法であって、
前記真空ポンプで発生した複数種類の異常のそれぞれの発生回数を計数するステップと、
複数種類の異常の発生回数がそれぞれ所定の閾値を超えた場合、重大アラームを発生させるステップと、
を備える、制御方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022031142A JP2023127381A (ja) | 2022-03-01 | 2022-03-01 | 真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 |
| KR1020230006174A KR102778585B1 (ko) | 2022-03-01 | 2023-01-16 | 진공 펌프의 제어 장치, 및 제어 방법 |
| US18/100,183 US20230279864A1 (en) | 2022-03-01 | 2023-01-23 | Control device and control method for vacuum pump |
| TW112103707A TWI838108B (zh) | 2022-03-01 | 2023-02-02 | 真空泵的控制裝置以及控制方法 |
| CN202310119296.8A CN116696742A (zh) | 2022-03-01 | 2023-02-02 | 真空泵的控制装置以及控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022031142A JP2023127381A (ja) | 2022-03-01 | 2022-03-01 | 真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023127381A true JP2023127381A (ja) | 2023-09-13 |
Family
ID=87824535
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022031142A Pending JP2023127381A (ja) | 2022-03-01 | 2022-03-01 | 真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230279864A1 (ja) |
| JP (1) | JP2023127381A (ja) |
| KR (1) | KR102778585B1 (ja) |
| CN (1) | CN116696742A (ja) |
| TW (1) | TWI838108B (ja) |
Citations (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04501751A (ja) * | 1988-09-13 | 1992-03-26 | ヘリックス テクノロジー コーポレーション | 電子制御クライオポンプ |
| JPH1019342A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 空気調和機の制御装置 |
| JPH10266991A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-10-06 | Seiko Seiki Co Ltd | ターボ分子ポンプ |
| JP2003028076A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Hitachi Ltd | ポンプ異常診断装置 |
| JP2004150340A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ターボ分子ポンプおよびその故障予測方法 |
| US20070183902A1 (en) * | 2004-08-26 | 2007-08-09 | Pentair Water Pool And Spa, Inc. | Anti-entrapment and anti-dead head function |
| US20100092308A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | Stiles Jr Robert W | Method of Operating a Safety Vacuum Release System |
| JP2014152745A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Amadera Kuatsu Kogyo Kk | エアーコンプレッサ管理システム及び方法 |
| JP2017198161A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社荏原製作所 | 給水装置、及び、給水装置の制御方法 |
| JP2018182786A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社島津製作所 | 真空ポンプのモータ異常検出装置および真空ポンプシステム |
| US20180347559A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Edward William Jackson | Service module for troubleshooting pumping unit |
| JP2020133924A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | リンナイ株式会社 | 加熱調理システム |
| US20210115782A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Saudi Arabian Oil Company | Safety variable frequency drive for preventing over pressurization of a piping network |
| JP2021119298A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 株式会社日立産機システム | 可搬型空気圧縮機、および可搬型空気圧縮機の制御方法 |
| GB2594309A (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-27 | Edwards Ltd | Monitoring and controlling the monitoring of vacuum systems |
| JP2021179187A (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | エドワーズ株式会社 | 真空ポンプ |
| JP2022011366A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 移設検知システムと制御方法 |
Family Cites Families (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63285282A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 冷房装置における可変容量圧縮機の制御方法 |
| JP2752125B2 (ja) * | 1989-02-10 | 1998-05-18 | 株式会社東芝 | 空気調和機の制御装置 |
| US6902378B2 (en) * | 1993-07-16 | 2005-06-07 | Helix Technology Corporation | Electronically controlled vacuum pump |
| US5772403A (en) * | 1996-03-27 | 1998-06-30 | Butterworth Jetting Systems, Inc. | Programmable pump monitoring and shutdown system |
| JP3550465B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2004-08-04 | 株式会社日立製作所 | ターボ真空ポンプ及びその運転方法 |
| US5975854A (en) * | 1997-05-09 | 1999-11-02 | Copeland Corporation | Compressor with protection module |
| US6954713B2 (en) * | 2001-03-01 | 2005-10-11 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Cavitation detection in a process plant |
| US6615594B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-09-09 | Copeland Corporation | Compressor diagnostic system |
| JP2003021093A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Boc Edwards Technologies Ltd | 真空ポンプ |
| US6912484B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-06-28 | Entek Ird International Corporation | Modular monitoring and protection system topology |
| US6893221B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-05-17 | Adc Dsl Systems, Inc. | Fan control |
| JP4248225B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
| US6998807B2 (en) * | 2003-04-25 | 2006-02-14 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Active sensing and switching device |
| US6925823B2 (en) * | 2003-10-28 | 2005-08-09 | Carrier Corporation | Refrigerant cycle with operating range extension |
| JP4721234B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2011-07-13 | コリア リサーチ インスティチュート オブ スタンダーズ アンド サイエンス | 真空ポンプの傾向監視及び診断解析方法、その傾向監視及び診断解析システム、及びその方法を行うコンピュータプログラムを含むコンピュータ可読記憶媒体 |
| TWI279071B (en) * | 2006-01-03 | 2007-04-11 | Delta Electronics Inc | Fan system and control device thereof |
| GB0607616D0 (en) * | 2006-04-18 | 2006-05-31 | Boc Group Plc | Vacuum pumping system |
| US20090092502A1 (en) * | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor having a power factor correction system and method |
| KR100964368B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2010-06-17 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기의 전동기 제어방법 및 그 제어 장치 |
| KR101241213B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2013-03-13 | 기아자동차주식회사 | 전동식 워터펌프 제어장치 및 방법 |
| DE102011050018A1 (de) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Allweiler Gmbh | Pumpen-System |
| US10323633B2 (en) * | 2013-08-07 | 2019-06-18 | Metropolitan Industries, Inc. | Pump control system having emergency run mode |
| US9562933B2 (en) * | 2013-12-03 | 2017-02-07 | Ford Global Technologies, Llc | Diagnostic method for multiple speed relay-controlled electric fan |
| EP2881582A1 (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-10 | Parker Hannifin Corporation | Pump condition monitoring and recording |
| KR102141270B1 (ko) * | 2014-05-28 | 2020-08-04 | 엔테그리스, 아이엔씨. | 공급 및 분배 센서를 갖는 펌프의 작동, 여과 및 분배 확인, 및 필터의 감압 프라이밍을 위한 시스템 및 방법 |
| WO2018168838A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社荏原製作所 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、基板処理装置、基準データ決定装置及び基準データ決定方法 |
| EP3866874A1 (en) * | 2018-10-16 | 2021-08-25 | Heartware, Inc. | Mcs adverse event risk score |
| US11891990B2 (en) * | 2019-05-21 | 2024-02-06 | Detechtion Usa Inc. | Dynamic compressor controls |
| EP3828648B1 (en) * | 2019-11-28 | 2023-02-15 | ABB Schweiz AG | Motor speed estimation for drive safety system |
| US12398621B2 (en) * | 2022-04-26 | 2025-08-26 | Spm Oil & Gas Inc. | System and apparatus for unloading well stimulation pumps |
-
2022
- 2022-03-01 JP JP2022031142A patent/JP2023127381A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-16 KR KR1020230006174A patent/KR102778585B1/ko active Active
- 2023-01-23 US US18/100,183 patent/US20230279864A1/en active Pending
- 2023-02-02 TW TW112103707A patent/TWI838108B/zh active
- 2023-02-02 CN CN202310119296.8A patent/CN116696742A/zh active Pending
Patent Citations (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04501751A (ja) * | 1988-09-13 | 1992-03-26 | ヘリックス テクノロジー コーポレーション | 電子制御クライオポンプ |
| JPH1019342A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Hitachi Ltd | 空気調和機の制御装置 |
| JPH10266991A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-10-06 | Seiko Seiki Co Ltd | ターボ分子ポンプ |
| JP2003028076A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Hitachi Ltd | ポンプ異常診断装置 |
| JP2004150340A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ターボ分子ポンプおよびその故障予測方法 |
| US20070183902A1 (en) * | 2004-08-26 | 2007-08-09 | Pentair Water Pool And Spa, Inc. | Anti-entrapment and anti-dead head function |
| US20100092308A1 (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | Stiles Jr Robert W | Method of Operating a Safety Vacuum Release System |
| JP2014152745A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Amadera Kuatsu Kogyo Kk | エアーコンプレッサ管理システム及び方法 |
| JP2017198161A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社荏原製作所 | 給水装置、及び、給水装置の制御方法 |
| JP2018182786A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社島津製作所 | 真空ポンプのモータ異常検出装置および真空ポンプシステム |
| US20180347559A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Edward William Jackson | Service module for troubleshooting pumping unit |
| JP2020133924A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | リンナイ株式会社 | 加熱調理システム |
| US20210115782A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Saudi Arabian Oil Company | Safety variable frequency drive for preventing over pressurization of a piping network |
| JP2021119298A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 株式会社日立産機システム | 可搬型空気圧縮機、および可搬型空気圧縮機の制御方法 |
| GB2594309A (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-27 | Edwards Ltd | Monitoring and controlling the monitoring of vacuum systems |
| JP2021179187A (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | エドワーズ株式会社 | 真空ポンプ |
| JP2022011366A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 移設検知システムと制御方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW202336349A (zh) | 2023-09-16 |
| KR20230129294A (ko) | 2023-09-08 |
| KR102778585B1 (ko) | 2025-03-07 |
| TWI838108B (zh) | 2024-04-01 |
| CN116696742A (zh) | 2023-09-05 |
| US20230279864A1 (en) | 2023-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10590955B2 (en) | Turbo-molecular pump | |
| US20240287994A1 (en) | Surge control systems and methods for dynamic compressors | |
| JP2001012379A (ja) | メンテナンス判定機能付き真空ポンプ | |
| JP7409269B2 (ja) | ポンプ監視装置、真空ポンプ、ポンプ監視方法およびポンプ監視プログラム | |
| JP2023127381A (ja) | 真空ポンプの制御装置、及び、制御方法 | |
| JP7408618B2 (ja) | 真空ポンプ及び制御装置 | |
| JP4882558B2 (ja) | ターボ分子ポンプ | |
| CN115989368B (zh) | 用于气体箔轴承机器的启动-停止控制系统及方法 | |
| JP2024002792A (ja) | 真空ポンプシステム、及び、制御方法 | |
| JP7652313B2 (ja) | 真空ポンプ | |
| WO2018221345A1 (ja) | 真空ポンプとその加熱装置 | |
| JP5333359B2 (ja) | 真空ポンプ | |
| EP4303406A1 (en) | System and method for determining rotor whirl displacement | |
| JP7388280B2 (ja) | 温調機能付きターボ分子ポンプ | |
| JP2023116377A (ja) | 故障予測装置、及び、故障予測方法 | |
| US11428233B2 (en) | Surge control systems and methods for dynamic compressors | |
| JP7491239B2 (ja) | 真空ポンプおよび真空ポンプ制御方法 | |
| WO2021065266A1 (ja) | 流体機械装置 | |
| JPH07111194B2 (ja) | 空冷式タ−ボ分子ポンプ | |
| JP2000291586A (ja) | 真空ポンプ | |
| JP6865599B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
| WO2022140079A9 (en) | Surge control systems and methods for dynamic compressors | |
| JP2009275578A (ja) | 磁気軸受式ターボ分子ポンプおよび真空システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241210 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250805 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250916 |