JP2023127967A - Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus - Google Patents
Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023127967A JP2023127967A JP2022031974A JP2022031974A JP2023127967A JP 2023127967 A JP2023127967 A JP 2023127967A JP 2022031974 A JP2022031974 A JP 2022031974A JP 2022031974 A JP2022031974 A JP 2022031974A JP 2023127967 A JP2023127967 A JP 2023127967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- sheet
- regulating
- document
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying device, an image reading device, and an image forming device equipped with the same.
従来、原稿トレイ等に積載された原稿を一枚ずつ自動的に給送して搬送しながら、順次搬送される原稿の画像情報を読取可能な画像読取装置が知られている。画像読取装置が有する自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder、以下ADFと呼ぶ)は、幅方向に互いに連動して移動可能な1対の規制板を有している。ユーザーは原稿の幅方向における両側の端部に突き当たるように規制板を移動させて、原稿の中央と原稿トレイの中央が一致するように原稿をセットする。このような構成により、ADFが原稿を給紙する際に発生する原稿の斜行が抑制される。 2. Description of the Related Art Conventionally, image reading apparatuses are known that can automatically feed and transport originals stacked on a document tray or the like one by one, and read image information of the originals that are sequentially transported. An automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) included in the image reading apparatus has a pair of regulating plates that are movable in conjunction with each other in the width direction. The user moves the regulation plate so that it touches both edges of the document in the width direction, and sets the document so that the center of the document and the center of the document tray are aligned. Such a configuration suppresses skewing of the document that occurs when the ADF feeds the document.
さらにADFにおいては、特許文献1に記載されているように、特定の小サイズ原稿用の着脱可能な補助トレイを有するものがある。このような、補助トレイを用いることで、小サイズ原稿を安定して給送することが可能である。 Further, some ADFs have a removable auxiliary tray for storing specific small-sized originals, as described in Patent Document 1. By using such an auxiliary tray, it is possible to stably feed small-sized originals.
しかしながら、ピックアップローラ等の搬送部材が幅方向の中央に設けられているために、原稿トレイや搬送パス内に設けられた原稿を検知するためのセンサの検知位置が幅方向の中央からずれた位置に配置されることがある。このような場合、補助トレイを用いて小サイズ紙を幅方向の中央にセットしたときに、小サイズ紙の検知ができないという課題があった。 However, because the pickup roller and other conveyance members are provided at the center in the width direction, the detection position of the sensor installed in the document tray or in the conveyance path for detecting the document is shifted from the center in the width direction. may be placed in In such a case, there is a problem in that the small size paper cannot be detected when the auxiliary tray is used to set the small size paper at the center in the width direction.
本発明の一態様は、シートを支持する第1支持面を有するシート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを給送方向へ給送する給送部と、前記給送方向に対して垂直な幅方向に移動可能に設けられ、前記第1支持面に支持されたシートの前記幅方向における第1端部の位置を規制する第1規制部と、前記幅方向において前記第1規制部の移動方向とは反対の方向へ移動するように、前記第1規制部の移動に連動して移動可能に設けられ、前記第1支持面に積載されたシートの前記幅方向における前記第1端部とは反対側の第2端部の位置を規制する第2規制部と、シートを支持する第2支持面と、前記第2支持面に支持されたシートの前記第1端部に当接してシートの前記幅方向への移動を規制する第3規制部と、前記第2支持面に支持されたシートの前記第2端部に当接してシートの前記幅方向への移動を規制する第4規制部と、を有し、前記シート積載部に着脱可能な補助積載部と、を備え、前記補助積載部が前記シート積載部に取り付けられた状態において、前記幅方向における前記第1規制部と前記第2規制部との中央位置である第1位置に対して、前記幅方向における前記第3規制部と前記第4規制部との中央位置である第2位置は、前記第1規制部側に位置している、ことを特徴とするシート搬送装置である。 One aspect of the present invention includes: a sheet stacking section having a first support surface that supports sheets; a feeding section that feeds sheets stacked on the sheet stacking section in a feeding direction; a first regulating part that is provided movably in a vertical width direction and that regulates the position of a first end in the width direction of the sheet supported by the first support surface; The first regulating section is provided so as to be movable in conjunction with the movement of the first regulating section so as to move in a direction opposite to the moving direction of the first regulating section, and the first regulating section in the width direction of the sheets stacked on the first support surface. a second regulating portion that regulates the position of the second end opposite to the end; a second support surface that supports the sheet; a third regulating portion that comes into contact with the second end of the sheet supported by the second support surface and regulates the movement of the sheet in the width direction; and an auxiliary stacking part that is detachable from the sheet stacking part, and the first regulation in the width direction when the auxiliary stacking part is attached to the sheet stacking part. A second position, which is a center position between the third restriction part and the fourth restriction part in the width direction, is a first position, which is a center position between the first restriction part and the second restriction part. This sheet conveying device is characterized in that it is located on the side of the sheet conveyor.
本発明によれば、補助トレイを用いて小サイズ紙をセットする構成において、センサによる小サイズ紙の検知を改善したシート搬送装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a sheet conveyance device that improves the detection of small-sized paper by a sensor in a configuration in which small-sized paper is set using an auxiliary tray.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the following embodiments are examples of embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.
<画像形成装置>
まず、本実施形態に係る画像形成装置100について、図1を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態に係る画像形成装置100の斜視図であり、図1(b)は、画像形成装置100の断面図である。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成機能を備える画像形成装置本体(以下、装置本体とする)100Aと、原稿から画像情報を読み取る画像読取装置20と、を備えている。画像読取装置20は、装置本体100Aと一体に設けられて装置本体100Aの上部を構成する読取部21と、読取部21に対して開閉可能な自動原稿給送装置(Auto Document Feeder、以下ADFとする)22とを備える。ADF22は、本実施形態におけるシート搬送装置である。画像読取部としての読取部21の一方の側部には、画像形成装置100をユーザーが操作するための操作パネル111が設けられている。
<Image forming device>
First, an
図1(b)に示すように、装置本体100Aは、給送部103と、画像形成部としてのプロセスユニット104と、定着部108と、を備えている。給送部103は、給送トレイ113に積載された記録材であるシートPを給送ローラ103aによって1枚ずつ給送する。プロセスユニット104は、画像読取装置20又は外部のコンピュータから伝送される画像情報に基づいて、電子写真プロセスを実行してトナー像を作成する。プロセスユニット104は、感光体である感光ドラム105を帯電させ、画像情報に基づいてレーザスキャナ106による露光を行って感光ドラム105の表面に静電潜像を形成し、静電潜像をトナー像に現像する。
As shown in FIG. 1B, the apparatus
感光ドラム105に担持されたトナー像は、感光ドラム105と転写ローラ107とによって構成される転写部112においてシートPに転写され、定着部108においてシートPに定着させられる。定着部108は、シートPを加熱する定着フィルム108bと、シートPを定着フィルム108bに圧接させるための加圧ローラ108aとを備え、シートPに転写されたトナー像に熱及び圧力を加える。これによってトナーが溶融し、その後固着することにより、シートPに画像が定着する。定着部108において画像の定着が行われたシートPは、排出ローラ109により装置本体100Aから排出され、排出トレイ110に積載される。また、両面印刷を行う場合、排出ローラ109がシートPを所定距離搬送した後に逆転することで、シートPは両面搬送部129に送り込まれる。その後、他方の面に画像が形成されたシートPは、再度、排出ローラ109に到達して排出トレイ110に排出される。なお、上述のプロセスユニット104は、シートに画像を形成する画像形成手段の一例であり、例えば中間転写型の電子写真ユニットや、インクジェット方式の画像形成ユニットを装置本体100Aに搭載してもよい。
The toner image carried on the
<画像読取装置>
次に、画像読取装置20について、図2及び図3を用いて説明する。図2は画像読取装置20の斜視図であり、図3は画像読取装置20の断面図である。
<Image reading device>
Next, the
読取部21は、読取ユニット17と、原稿台ガラス26と、流し読みガラス27とを備える。読取ユニット17は、光源としてのLEDアレイにより原稿に光を照射し、原稿で反射した反射光をレンズでセンサ素子に結像することで、原稿の画像情報を読み取るものである。読取ユニット17は、副走査方向(図3における左右方向)に移動可能に設けられており、原稿台ガラス26に載置された原稿の画像を読み取る(固定読み)。ADF22は、装置後方に設けられた不図示のヒンジ部により、読取部21に対して回動可能に支持されている。ユーザーが原稿台ガラス26に原稿を載置する際は、ユーザーはADF22を開いて原稿台ガラス26を露出させる。そして、ユーザーは原稿を原稿台ガラス26に載置した後にADF22を閉じることで、ADF22の下面により原稿が原稿台ガラス26に固定される。
The
ADF22は、原稿が積載されるシート積載部としての原稿トレイ4と、原稿が排紙される排出部としての排紙トレイ24とを備えている。排紙トレイ24は、鉛直方向において原稿トレイ4の下方に位置している。ADF22は、搬送方向における上流側から順に、ピックアップローラ6、分離ローラ8、搬送ローラ対13、搬送ローラ対14、排紙ローラ対15を有し、略U字状の原稿搬送路(Uターンパス)7に沿って原稿を搬送する。ピックアップローラ6などの搬送部材は、ADF22の筐体22aに保持されている。また、ADF22は、原稿トレイ4上の原稿を検知する検知部としての原稿有無センサ11と、原稿搬送路7において原稿を検知する原稿エッジセンサ16と、原稿の画像を読み取る読取ユニット18と、を有している。本実施形態における読取ユニット18は、読取ユニット17と同様の構成である。
The
次に、画像読取装置20が原稿を搬送しながら画像を読み取る動作(流し読み)について説明する。まず、ユーザーは原稿D1を原稿トレイ4に載置する。このとき、ユーザーは原稿トレイ4の下流側に設けられた原稿ストッパー10に原稿の先端(給送方向における下流側の端部)を突き当てるようにしてセットする。原稿トレイ4にセットされた原稿D1は、原稿有無センサ11により検知される。
Next, an operation in which the
ユーザーが操作パネル111によって読取開始指示を行うと、原稿ストッパー10の固定が解除され、原稿トレイ4に積載された原稿D1は給送部であるピックアップローラ6によって搬送方向Fに給送される。ピックアップローラ6によって給送された原稿D1は、分離ローラ8及び分離パッド9によって1枚に分離される。1枚に分離された原稿D1は、搬送ローラ対13によって原稿搬送路7に沿って読取ユニット17、18の読取領域へ搬送される。
When the user issues an instruction to start reading using the
原稿エッジセンサ16により原稿D1の先端が検知されてから、原稿D1が所定量搬送されたところで、読取ユニット17による原稿D1の表面の読取が開始される。このとき、読取ユニット17は、流し読みガラス27を介して原稿D1の表面の画像を読み取る。また、読取ユニット17による読取が開始した後、さらに原稿D1が搬送されたところで、読取ユニット18による原稿D1の裏面の読取が開始される。そして、両面の画像を読み取られた原稿D1は、搬送ローラ対14により排紙ローラ対15に搬送され、排紙ローラ対15により排紙される。排紙ローラ対15によって排紙された原稿D1は、排紙トレイ24に積載される。画像読取装置20は、このような流し読み動作を、原稿有無センサ11が原稿D1を検知しなくなるまで繰り返す。これにより、画像読取装置20は、原稿トレイ4に積載されたすべての原稿D1の画像を読み取ることが可能である。なお、画像読取装置20は、搬送された原稿D1に対して、読取ユニット17による表面の読取のみを実行することも可能である。
When the
<原稿トレイ>
次に、原稿トレイ4の構成について、図2及び図4、図8を用いて説明する。図4は、ADF22を上面から見た図である。図8は、原稿トレイ4が閉じた状態の画像読取装置20の斜視図である。
<Original tray>
Next, the configuration of the
原稿トレイ4には、搬送方向Fに垂直な幅方向における中央に開口部4aが設けられている。開口部4aは、ユーザーが開口部4aを介して原稿トレイ4の下方の排紙トレイ24の一部を視認できるように開口している。つまり、排紙トレイ24の一部が開口部4aを介して上方に露出している。これにより、ユーザーは排紙トレイ24に排出された原稿を、開口部4aを介して視認することが可能である。さらに、原稿トレイ4は、原稿を支持する第1支持面4bに対して回動可能に設けられた回動支持部としてのサブトレイ5を有する。サブトレイ5は、図3に示すA方向及びB方向に回動することにより、第1支持面4bと重なる閉位置(図8)と、第1支持面4bを開放する開位置(図2)と、に移動可能である。サブトレイ5が閉位置にあるとき、サブトレイ5の原稿を支持する面と第1支持面4bとが対向するように位置している。また、サブトレイ5が開位置にあるとき、サブトレイ5の原稿を支持する面と第1支持面4bとが略同一平面状に位置しており、この状態でユーザーは原稿トレイ4に原稿をセットすることが可能である。このように、ユーザーが画像読取装置20を使用するときはサブトレイ5が開位置に位置し、ユーザーが画像読取装置20を使用しないときはサブトレイ5が閉位置に位置することで、不使用時に原稿搬送路7に異物が侵入することを防ぐことができる。
The
原稿トレイ4には、第1支持面4bに支持された原稿の幅方向における一端(第1端部)の位置を規制する第1規制板30(第1規制部)と、原稿の反対側の他端(第2端部)の位置を規制する第2規制板31(第2規制部)と、が設けられている。第1規制板30及び第2規制板31は、第1支持面4b上において幅方向に移動可能である。また、第1規制板30と第2規制板31は、不図示のギアで接続されており、互いに連動して他方の移動方向とは反対方向へ移動するように構成されている。例えば、第1規制板30がC方向へ移動した場合、第1規制板30の移動に連動して第2規制板31はD方向へ同じ距離だけ移動する。このように、第1規制板30と第2規制板31とが互いに連動して移動するため、幅方向における第1規制板30と第2規制板31との中央位置CL1(後述する図7参照)は常に第1支持面4bの中央位置と一致する。ユーザーは、原稿トレイ4に原稿をセットする際、第1規制板30及び第2規制板31のそれぞれが原稿の幅方向における端部に当接するように第1規制板30及び第2規制板31を移動させる。これにより、原稿が給送される際に発生する原稿の斜行が抑制される。
The
<補助トレイ>
次に、補助積載部としての補助トレイ40について、図5乃至7を用いて説明する。図5(a)は補助トレイ40を上方から視た斜視図であり、図5(b)は補助トレイ40を下方から視た斜視図である。本実施形態の画像読取装置20は、原稿トレイ4に着脱可能な補助トレイ40を有している。補助トレイ40は、ADF22に小サイズ原稿をセットする際に、ユーザーによって原稿トレイ4に取り付けられる。ここで、小サイズ原稿とは、第1規制板30と第2規制板31が互いに最も近くなる位置において、第1規制板30と第2規制板31との間の距離よりも小さな幅を有する原稿である。つまり、補助トレイ40がない場合、第1規制板30及び第2規制板31では、小サイズ原稿の端部を規制することができない。そこで、本実施形態においては、補助トレイ40が原稿トレイ4に取り付けられることにより、補助トレイ40によって小サイズ原稿の幅方向における両端部が規制される。原稿トレイ4に取り付けられた補助トレイ40に積載された小サイズ原稿は、小サイズ原稿以外の原稿と同様に、ピックアップローラ6によって給送され、画像を読み取られる。
<Auxiliary tray>
Next, the
図5に示すように、補助トレイ40は搬送方向Fに切り欠かれた切欠き部40aと、小サイズ原稿を支持する第2支持面40bとを有している。また、第2支持面40bの幅方向における両側には、小サイズ原稿の第1規制板30の一端に当接する第3規制板41と(第3規制部)、小サイズ原稿の第2規制板31の他端に当接する第4規制板42(第4規制部)とが設けられている。第3規制板41及び第4規制板42は、第2支持面40bから垂直に延びる壁面であり、小サイズ原稿の幅方向への移動を規制する。補助トレイ40が原稿トレイ4に取り付けられた状態において、第3規制板41及び第4規制板42は、幅方向において第1規制板30と第2規制板31との間に位置している。また、補助トレイ40は、ユーザーが補助トレイ40を原稿トレイ4に取り付ける際に、ユーザーが補助トレイ40を掴むための凹部43、44を有している。ユーザーは、凹部43、44を両側から指で挟み込むようにして補助トレイ40を掴むことが可能である。
As shown in FIG. 5, the
さらに、補助トレイ40の第3規制板41及び第4規制板42のそれぞれには、第2支持面40bに支持された原稿の上面を規制する上面規制部45、46が設けられている。上面規制部45、46の下方に原稿を入れてセットすることで、給送時の原稿の浮き上がりが抑制される。また、上面規制部45、46は、補助トレイ40に積載可能な原稿の最大の高さに設けられているため、ユーザーが誤って使用上の最大枚数以上の原稿を補助トレイ40に積載することを防止することができる。
Further, each of the
図5(b)に示すように、補助トレイ40の切欠き部40aには、補助トレイ40の下面から下方に突出した係合部47が形成されている。係合部47は、補助トレイ40が原稿トレイ4に取り付けられる際に、開口部4aに係合する。
As shown in FIG. 5B, the
次に、図6を参照して、補助トレイ40の取り付け方法について説明する。図6は補助トレイ40の取り付け方法を示す図であり、図6(a)は補助トレイ40が取り付けられる方向、図6(b)は補助トレイ40の固定方向を示している。まず、ユーザーは補助トレイ40の切欠き部40aと原稿トレイ4の開口部4aが一致するように、第1支持面4b上に補助トレイ40を乗せる。このとき、係合部47が開口部4aに挿入される。次に、ユーザーは、第1支持面4b上に補助トレイ40がある状態で、第1規制板30と第2規制板31によって補助トレイ40を幅方向における両側から挟み込む。このとき、補助トレイ40の側面48、49は、それぞれ第1規制板30と第2規制板31に当接する。このように、係合部47が開口部4aに係合し、且つ、側面48、49が第1規制板30と第2規制板31に当接することによって、補助トレイ40は位置決めされる。
Next, a method for attaching the
次に、原稿の搬送中心について、図7を用いて説明する。図7は、第1規制板30と第2規制板31との中央位置と、補助トレイ40の中央位置を比較するための図である。図7(a)は補助トレイ40が取り外された状態の第1支持面4bを示し、図7(b)は補助トレイ40が取り付けられた状態の第1支持面4bを示している。
Next, the center of conveyance of the document will be explained using FIG. 7. FIG. 7 is a diagram for comparing the central position of the
補助トレイ40において、第3規制板41と側面48との距離W1は、第4規制板42と側面49との距離W2よりも小さい。そのため、幅方向における第1規制板30と第2規制板31との中央位置CL1(第1位置)と、第3規制板41と第4規制板42の中央位置CL2(第2位置)は一致しない。具体的には、W1がW2よりも小さいため、第3規制板41と第4規制板42の中央位置CL2は、第1規制板30と第2規制板31との中央位置CL1に対して第1規制板30側(第1規制部側)に位置している。そのため、本実施形態においては、補助トレイ40なしでセットされた原稿に比べ、補助トレイ40にセットされた小サイズ原稿は第1規制板30側にずれた位置となる。本実施形態においては、中央位置CL1と中央位置CL2とのずれ量はおよそ5[mm]である。
In the
上述した、原稿ストッパー10は、ピックアップローラ6の近傍に配置しているため、幅方向における中央に配置することができないことがある。そのため、本実施形態においては、ピックアップローラ6の両側に原稿ストッパー10が間隔を空けて配置されている。また、原稿有無センサ11や原稿エッジセンサ16の検知位置も、他の部材との兼ね合いにより幅方向における原稿搬送路7の中央に配置することができないことがある。そのため、本実施形態においては、原稿有無センサ11や原稿エッジセンサ16の検知位置は、幅方向における中央よりも第1規制板30側に配置されている。このように、原稿に当接する部材や原稿を検知するための部材が原稿搬送路7の中央にない場合、小サイズ原稿が中央基準でセットされると、これらの部材が機能しなくなる虞がある。例えば、幅方向における中央からずれた位置に配置された原稿有無センサ11は、中央を基準にセットされた小サイズ原稿の端部が原稿有無センサ11まで届かないために、原稿を検知できない場合がある。
Since the
しかしながら、本実施形態においては、補助トレイ40の第3規制板41及び第4規制板42の中央位置CL2が第1規制板30側に寄っているため、小サイズ原稿であっても原稿有無センサ11が検知することが可能となる。同様に、原稿エッジセンサ16も小サイズ原稿を検知することが可能である。
However, in this embodiment, since the center position CL2 of the
さらに、本実施形態においては、原稿トレイ4に補助トレイ40を取り付けた状態で、サブトレイ5は開位置から閉位置に移動可能である。これにより、小サイズ原稿を主に使用するユーザーは、補助トレイ40を取り外す必要がなく、ユーザーの利便性が向上する。
Furthermore, in this embodiment, with the
なお、本実施形態においては、原稿有無センサ11や原稿エッジセンサ16の検知位置は、幅方向における中央よりも第1規制板30側に配置されているが、これらの検知位置は第2規制板31側に配置されていてもよい。このような場合は、第3規制板41及び第4規制板42の中央位置CL2も第2規制板31側(W1>W2)であることが好適である。
In this embodiment, the detection positions of the
4 原稿トレイ
20 画像読取装置
21 読取部
22 ADF
40 補助トレイ
100 画像形成装置
4
40
Claims (9)
前記シート積載部に積載されたシートを給送方向へ給送する給送部と、
前記給送方向に対して垂直な幅方向に移動可能に設けられ、前記第1支持面に支持されたシートの前記幅方向における第1端部の位置を規制する第1規制部と、
前記幅方向において前記第1規制部の移動方向とは反対の方向へ移動するように、前記第1規制部の移動に連動して移動可能に設けられ、前記第1支持面に積載されたシートの前記幅方向における前記第1端部とは反対側の第2端部の位置を規制する第2規制部と、
シートを支持する第2支持面と、前記第2支持面に支持されたシートの前記第1端部に当接してシートの前記幅方向への移動を規制する第3規制部と、前記第2支持面に支持されたシートの前記第2端部に当接してシートの前記幅方向への移動を規制する第4規制部と、を有し、前記シート積載部に着脱可能な補助積載部と、
を備え、
前記補助積載部が前記シート積載部に取り付けられた状態において、前記幅方向における前記第1規制部と前記第2規制部との中央位置である第1位置に対して、前記幅方向における前記第3規制部と前記第4規制部との中央位置である第2位置は、前記第1規制部側に位置している、
ことを特徴とするシート搬送装置。 a sheet stacking section having a first support surface that supports the sheets;
a feeding section that feeds the sheets stacked on the sheet stacking section in a feeding direction;
a first regulating section that is provided movably in a width direction perpendicular to the feeding direction and that regulates the position of a first end of the sheet supported on the first support surface in the width direction;
a sheet that is movably provided in conjunction with movement of the first regulating section so as to move in the width direction in a direction opposite to the moving direction of the first regulating section, and that is stacked on the first support surface; a second regulating portion regulating the position of a second end opposite to the first end in the width direction;
a second support surface that supports the sheet; a third restriction portion that comes into contact with the first end of the sheet supported by the second support surface and restricts movement of the sheet in the width direction; a fourth regulating section that comes into contact with the second end of the sheet supported on the support surface to regulate movement of the sheet in the width direction, and an auxiliary stacking section that is detachable from the sheet stacking section; ,
Equipped with
In the state where the auxiliary stacking section is attached to the sheet stacking section, the first position in the width direction is a center position between the first regulating section and the second regulating section in the width direction. A second position, which is a central position between the third regulating part and the fourth regulating part, is located on the first regulating part side.
A sheet conveying device characterized by:
前記検知部がシートを検知する検知位置は、前記幅方向において前記第1位置に対して前記第1規制部側に位置している、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 comprising a detection unit that detects sheets stacked on the sheet stacking unit,
A detection position where the detection unit detects the sheet is located on the first regulation unit side with respect to the first position in the width direction.
The sheet conveying device according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。 In a state where the auxiliary stacking section is attached to the sheet stacking section, the third regulating section and the fourth regulating section are located between the first regulating section and the second regulating section in the width direction. ,
The sheet conveying device according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記第1支持面に設けられた開口部であり、前記排出部の一部が前記開口部を介して上方に露出するように開口した開口部と、
を有し、
前記補助積載部は、前記開口部に係合する係合部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート搬送装置。 a discharge section provided below the sheet stacking section in the vertical direction and from which sheets fed by the feeding section are discharged;
an opening provided in the first support surface such that a part of the discharge section is exposed upward through the opening;
has
The auxiliary loading section has an engaging section that engages with the opening.
The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート搬送装置。 The auxiliary stacking section is positioned on the sheet stacking section by being sandwiched from both sides in the width direction by the first regulating section and the second regulating section.
The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記補助積載部が前記シート積載部に取り付けられた状態において、前記回動支持部は前記開位置から前記閉位置へ移動可能である、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート搬送装置。 The sheet stacking section is rotatably provided with respect to the first support surface, and moves between a closed position in which it overlaps with the first support surface and an open position in which it opens the first support surface. It has a rotary support part that allows
In a state where the auxiliary stacking section is attached to the sheet stacking section, the rotation support section is movable from the open position to the closed position.
The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 5.
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート搬送装置。 The third regulating section and the fourth regulating section are provided with an upper surface regulating section that regulates the position of the upper surface of the document supported by the second support surface.
The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
前記給送部により給送されたシートの画像を読み取る画像読取部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 7,
an image reading unit that reads an image of the sheet fed by the feeding unit;
An image reading device comprising:
前記画像読取部が読み取ったシートの画像に基づいて、記録材に画像を形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image reading device according to claim 8;
an image forming unit that forms an image on a recording material based on the image of the sheet read by the image reading unit;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022031974A JP2023127967A (en) | 2022-03-02 | 2022-03-02 | Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022031974A JP2023127967A (en) | 2022-03-02 | 2022-03-02 | Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023127967A true JP2023127967A (en) | 2023-09-14 |
Family
ID=87972922
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022031974A Pending JP2023127967A (en) | 2022-03-02 | 2022-03-02 | Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2023127967A (en) |
-
2022
- 2022-03-02 JP JP2022031974A patent/JP2023127967A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5130166B2 (en) | Document holding device and image forming apparatus equipped with the same | |
| US10440213B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| CN100388128C (en) | Paper conveying device, image reading device, and image forming device | |
| JP2020072385A (en) | Sheet material reading device, document reading device, and image forming apparatus | |
| CN111747196B (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device | |
| CN105388720A (en) | manual paper feeder and image forming apparatus including the same | |
| US7149011B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| US8186669B2 (en) | Sheet feeder device and image forming apparatus | |
| US10131512B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder | |
| CN104097966B (en) | Sheet-conveying device and there is the image processing system of this sheet-conveying device | |
| JP2018125616A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
| JP2023127967A (en) | Sheet conveying device, image reader comprising the same, and image forming apparatus | |
| JP7537122B2 (en) | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME | |
| JP6670343B2 (en) | Paper feeder, image reader having paper feeder, and image forming apparatus having image reader | |
| JP2010212846A (en) | Original reader and image forming device equipped with it | |
| JP2017193392A (en) | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP7723906B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
| US20250264840A1 (en) | Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| US20240174468A1 (en) | Sheet feeding device, image reading device and image forming apparatus | |
| US20250074738A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
| US20240109743A1 (en) | Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2023012080A (en) | SHEET CONVEYING DEVICE, AND IMAGE READING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
| JP3684004B2 (en) | Sheet storage device and image forming apparatus | |
| JPH10236690A (en) | Image reading device and image processing device | |
| JP2004004318A (en) | Double-sided image reader |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250218 |