JP2023552633A - パラフィン系軽油の使用 - Google Patents
パラフィン系軽油の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023552633A JP2023552633A JP2023535658A JP2023535658A JP2023552633A JP 2023552633 A JP2023552633 A JP 2023552633A JP 2023535658 A JP2023535658 A JP 2023535658A JP 2023535658 A JP2023535658 A JP 2023535658A JP 2023552633 A JP2023552633 A JP 2023552633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- diesel
- fischer
- oil
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G29/00—Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
- C10G29/20—Organic compounds not containing metal atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/04—Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/04—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2200/00—Components of fuel compositions
- C10L2200/04—Organic compounds
- C10L2200/0461—Fractions defined by their origin
- C10L2200/0469—Renewables or materials of biological origin
- C10L2200/0492—Fischer-Tropsch products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2230/00—Function and purpose of a components of a fuel or the composition as a whole
- C10L2230/08—Inhibitors
- C10L2230/083—Disinfectants, biocides, anti-microbials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2250/00—Structural features of fuel components or fuel compositions, either in solid, liquid or gaseous state
- C10L2250/02—Microbial additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2270/00—Specifically adapted fuels
- C10L2270/02—Specifically adapted fuels for internal combustion engines
- C10L2270/026—Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
- C10L2270/00—Specifically adapted fuels
- C10L2270/04—Specifically adapted fuels for turbines, planes, power generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/60—Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
- Y02T50/678—Aviation using fuels of non-fossil origin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
微生物増殖を低減させるための燃料組成物におけるパラフィン系軽油の使用。本発明は、ディーゼル燃料、加熱油、航空燃料、船舶燃料などを含む、広範囲の燃料組成物に関連する。【選択図】図1
Description
本発明は、微生物増殖を低減させるための燃料組成物におけるパラフィン系軽油の使用に関する。
燃料タンク及び分配システムは、微生物が繁殖し得る環境を提供する。燃料系における腐敗及び腐食性炭化水素利用微生物の3つの主なタイプ、即ち、細菌、酵母及びカビがあり、後者の2つは、多くの場合、真菌と呼ばれる。微生物は遍在しており、流通網内の任意の点で燃料に感染し得、燃料と関連付けられた水/水相中で生存及び増殖し、燃料/水界面にわたってそれらの栄養素を引き出す(ほとんどの栄養素は水溶液中で細胞に拡散する)。微生物は、実質的な量の炭素、水素、硫黄、窒素及びリンなどの元素、微量の他の元素並びにある形態の酸素を必要とする。微生物増殖の速度及びタイプは、水相pH、酸素利用可能性、周囲温度、栄養素利用可能性などの因子に依存する。最適な増殖は、15℃~40℃の温度範囲及び中性/わずかに酸性のpHにおいて達成される。これらの条件のほとんどは、燃料タンク及び分配システムにおいて満たされ、それによって、微生物増殖のための理想的な環境を提供する。1つの主要な要因としての水は、状況を悪化させ、凝縮効果、タンク屋根の漏れ、不十分な維持管理などのために完全に根絶することができない。したがって、燃料貯蔵システムは、決して無菌ではなく、少なくとも、その目的は、良好な維持管理の実践の採用によって微生物増殖を許容可能なレベルに制限することである。
燃料系における微生物増殖のいくつかの望ましくない結果が存在する。かかる結果の1つは、微生物によって引き起こされるか又は促進される腐食である、微生物誘発腐食(Microbially Induced Corrosion、MIC)である。
微生物細胞は、浮遊性(燃料中に浮遊/泳いでいる単細胞)又は固着性(表面に付着している)の形態で存在し得る。バイオフィルムは、微生物(主に細菌)の集まりが表面に不可逆的に付着し、粘液性の細胞外バイオポリマーを排出し始めるときに形成される。バイオフィルムは、微生物相互作用を増強し、栄養素へのより多くのアクセス、環境安定性、ウイルス及び殺生物剤からの保護を与える。これらの微生物群集は、燃料貯蔵タンクの側壁及び底部に付着して、微生物誘発腐食(MIC)を引き起こす可能性がある。
MICは、微生物増殖の最も深刻な結果のうちの1つである。好気性菌は、有機酸を生成し、酸素供給を枯渇させ、その周りに酸素欠乏ゾーンを作り出す。酸素勾配が発生し、陽極腐食ピットの形成を引き起こす。硫酸還元細菌(Sulphate Reducing Bacteria、SRB)は、H2S、HS及びS2を生成することによってこの腐食を増加させることができ、これらは全て鋼に対して非常に攻撃的である。
燃料系における微生物増殖の他の結果は、フィルタ、バルブ及びパイプラインの閉塞、ポンプ摩耗の増加、並びに安定な水の濁り及びコアレッサーの無力化を引き起こし得る生物界面活性剤の生成である。特に、真菌は、車両燃料系におけるフィルタ閉塞に関与している。燃料フィルタの目詰まりは、多くの場合、カビの増殖によって引き起こされ、燃料/水界面における菌糸(真菌の長いフィラメント)のマットとして現れる。製品品質の損失、悪臭、曇り及び変色、並びに注入器汚損もまた、微生物増殖の望ましくない結果であり得る。
バイオ燃料(例えば、FAME)は、温室効果ガス排出の低減目標を満たすために化石燃料の代替の役割を果たすことができる。世界的に、多くの国が、バイオ燃料の要求を確立しているか、又は開発しており、いくつかの国(例えば、インドネシア)は、B30(30%バイオ燃料)を導入しており、これは、現在のEUの要求レベルB7をはるかに上回る。しかしながら、バイオディーゼル及びそのブレンドは、特にEU規定レベルで、従来の炭化水素ディーゼルよりも微生物増殖を受けやすいことが十分に確立されている。ここで引用された理由は、FAMEが微生物にとって消化が容易であり、従来のディーゼルよりも吸湿性が高く、より多くの自由水同伴をもたらすためである。
ガス・ツー・リキッド(gas-to-liquid、GTL)技術は、現在、天然ガス-最もクリーンに燃焼する化石燃料-からのCH4/メタンを、別様に原油から作製される高品質の液体燃料製品に変換する。GTL燃料は、従来のディーゼル車両における局所的な排出を低減することに役立ち得る。GTL燃料はまた、他の用途、例えば、従来の船舶用ディーゼルエンジンにおいて、内陸水路船舶中の合成船舶用燃料としての用途を有する。GTL燃料は、そのごくわずかな芳香族含有量及び単純な構造(完全に飽和している)のために従来のディーゼルよりも生分解性であるが、従来のディーゼルよりも微生物増殖を受けやすい可能性があることが既知である。微生物増殖に関する燃料の取り扱い及び貯蔵条件は、燃料補給中及びバンカー船上でタンク内側に水が存在する可能性があるため、道路用途よりも内陸水路船舶の方が更に厳しいと考えられる。
過去において、燃料及び燃料系中の微生物による腐敗事故を解決する試みがなされてきた。現在、殺生物剤及び菌剤などの化学的処理は、良好な維持管理、沈降、濾過、遠心分離及び熱処理などの物理的制御方法と併せて、燃料系における微生物増殖を制御及び排除するために使用される。
残念なことに、化学処理は、それらの性質により有毒であり、それらの取り扱いは、深刻な健康、安全性及び環境問題を提示する。一般的に使用されるイソチアゾリノン化学構造は、例えば、皮膚増感剤である。更に、化学処理後に廃棄バイオマスを処分する必要があり、これは時間がかかり、高価であり得る。
したがって、燃料及び燃料系における微生物増殖を低減する代替的な方法を提供することが望ましい。
本発明によれば、微生物増殖を低減させるための燃料組成物におけるパラフィン系軽油の使用が提供される。
本発明の別の態様によれば、燃料組成物中の微生物増殖を低減させる方法が提供され、方法は、パラフィン系軽油を上記燃料組成物に導入する工程を含む。
驚くべきことに、本明細書において説明されたパラフィン系軽油の使用は、パラフィン系軽油が添加される燃料組成物中の微生物増殖を低減させ得ることが見出された。したがって、本発明は、広範囲の燃料組成物における微生物腐敗事象の低減につながる可能性がある。
本明細書で使用される場合、燃料組成物中の微生物増殖を低減させるために、燃料組成物中のパラフィン系軽油の使用が提供される。
本発明のこの態様の文脈において、「微生物増殖を低減する」という用語は、微生物増殖における任意の程度の低減を包含する。微生物増殖は、以下の実施例内で説明されるバイオマス法などの任意の好適な方法によって測定され得る。微生物増殖における低減は、パラフィン系軽油を含有しない類似の燃料配合物における微生物増殖と比較して、特に燃料組成物が燃料タンク内で貯蔵される期間、例えば、最大12週間の期間の間、10%以上、好ましくは、20%以上、より好ましくは、50%以上、特に、70%以上の段階であり得る。本明細書で使用される場合、「微生物増殖を低減させる」という用語はまた、まず微生物増殖の防止も包含する。
本発明は、ディーゼル燃料、加熱油、航空燃料、船舶燃料、及びこれらの混合物などの広範囲の燃料用途に関連する。好ましい燃料用途としては、ディーゼル燃料及び航空燃料が挙げられる。
本明細書における第1の必須成分は、パラフィン系軽油である。本発明における使用に好適なパラフィン系軽油は、燃料組成物、特に、ディーゼル燃料組成物での使用に好適である限り、任意の好適な供給源から誘導することができる。
好適なパラフィン系軽油としては、例えば、フィッシャー・トロプシュ由来軽油、及び水素化植物油(hydrogenated vegetable oil、HVO)由来軽油、並びにこれらの混合物が挙げられる。
本明細書で使用するのに好ましいパラフィン系軽油は、フィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料である。フィッシャー・トロプシュ由来軽油のパラフィン性は、それを含有するディーゼル燃料組成物が、従来のディーゼルと比較して高いセタン価を有することを意味する。
フィッシャー・トロプシュ由来軽油は、本明細書で使用するのに好ましいパラフィン系軽油であるが、本明細書で使用する場合の「パラフィン系軽油」という用語は、植物油の水素化処理(hydrotreating of vegetable oil、HVO)から誘導されるパラフィン系軽油も含む。HVOプロセスは、油精製技術に基づく。このプロセスでは、水素を使用してトリグリセリド植物油分子から酸素を除去し、トリグリセリドを3つの別々の鎖に分割してパラフィン系炭化水素を生成する。
存在する場合、パラフィン系軽油(即ち、フィッシャー・トロプシュ由来軽油、水素化植物油由来軽油)は、好ましくは少なくとも95%w/w、より好ましくは少なくとも98%w/w、更により好ましくは少なくとも99.5%w/w、最も好ましくは最大100%w/wのパラフィン系成分、好ましくは、イソ及びノーマルパラフィン、好ましくは80%w/w以上のイソパラフィンを含むイソ及びノーマルパラフィンからなる。
「フィッシャー・トロプシュ由来」とは、燃料又は基油が、フィッシャー・トロプシュ縮合プロセスの合成生成物であるか、又はそれから誘導されることを意味する。「非フィッシャー・トロプシュ由来」という用語は、それに応じて解釈され得る。フィッシャー・トロプシュ由来燃料は、GTL(gas-to-liquid)燃料と称されることもある。
フィッシャー・トロプシュ反応は、一酸化炭素及び水素をより長鎖の、通常はパラフィン系の炭化水素に変換する、即ち、
適切な触媒の存在下、典型的には高温(例えば、125~300℃、好ましくは175~250℃)及び/又は高圧(例えば、5~100バール、好ましくは12~50バール)で、n(CO+2H2)=(-CH2-)n+nH2O+熱を行う。所望であれば、2:1以外の水素:一酸化炭素比を用いてもよい。
適切な触媒の存在下、典型的には高温(例えば、125~300℃、好ましくは175~250℃)及び/又は高圧(例えば、5~100バール、好ましくは12~50バール)で、n(CO+2H2)=(-CH2-)n+nH2O+熱を行う。所望であれば、2:1以外の水素:一酸化炭素比を用いてもよい。
一酸化炭素及び水素自体は、有機又は無機、天然源又は合成源、典型的には天然ガス又は有機的に誘導されたメタンのいずれかから誘導することができる。より最近では、より持続可能な供給源を含む、他の供給源から一酸化炭素及び水素を誘導するための技術が調査され、使用されている。例えば、二酸化炭素及び水から出発して、典型的には、持続可能な供給源からの電気を使用して、水を電気分解して、遊離水素を生み出すことができる。この水素は、「逆水シフト反応」において二酸化炭素と反応して、一酸化炭素源を生み出すことができる。この一酸化炭素は、次いで、典型的なフィッシャー・トロプシュ合成プロセスにおいて残りの水素と反応させることができる。電気分解の使用のために、これらの製造プロセスのいくつかは、「Power-to-liquids」と称される。
軽油、灯油燃料及び基油生成物は、フィッシャー・トロプシュ反応から直接、又は例えば、フィッシャー・トロプシュ合成生成物の分別によって、若しくは水素化処理されたフィッシャー・トロプシュ合成生成物から間接的に得ることができる。水素化処理は、沸点範囲を調整するための水素化分解(例えば、英国特許第2077289号及び欧州特許第0147873号参照)及び/又は分岐パラフィンの割合を増加させることによって低温流動性を改善することができる水素化異性化を伴うことができる。欧州特許第0583836号には、フィッシャー・トロプシュ合成生成物を最初に、実質的に異性化又は水素化分解(これはオレフィン及び酸素含有成分を水素化する)を受けないような条件下で水素化転化に供し、次いで、得られた生成物の少なくとも一部を、水素化分解及び異性化が起こって実質的にパラフィン系の炭化水素燃料又は油が得られるような条件下で水素化転化する、2段階水素化処理方法が記載されている。所望のディーゼル燃料留分は、その後、例えば、蒸留によって単離してもよい。
他の合成後処理、例えば、重合、アルキル化、蒸留、分解-脱炭酸、異性化及び水素化改質を用いて、例えば、米国特許第4125566(A)号及び米国特許第4478955(A)号に記載されているように、フィッシャー・トロプシュ縮合生成物の特性を改変してもよい。
パラフィン系炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成のための典型的な触媒は、触媒活性成分として、周期表の第VIII族からの金属、特にルテニウム、鉄、コバルト又はニッケルを含む。好適なこのような触媒は、例えば、欧州特許第0583836号に記載されている。
フィッシャー・トロプシュベースのプロセスの例は、van der Burgtらの「The Shell Middle Distillate Synthesis Process」(上記参照)に記載されているSMDS(Shell Middle Distillate Synthesis:Shell中間留分合成)である。このプロセス(Shell「Gas-to-Liquid」又は「GTL」技術とも称されることもある)は、天然ガス(主にメタン)由来合成ガスを重質長鎖炭化水素(パラフィン)ワックスに変換することによって、ディーゼル範囲の生成物を生成し、次いで水素化変換及び分別して、液体輸送燃料並びに軽油及び灯油などの他の燃料を生成することができる。触媒変換ステップのために固定床反応器を利用するSMDSプロセスのバージョンは、現在、マレーシアのBintulu及びカタールのRas LaffanのPearl GTLにおいて使用されている。SMDSプロセスにより調製された灯油及び(ガス)油は、例えば、Royal Dutch/Shell Group of Companiesから市販されている。
フィッシャー・トロプシュプロセスにより、フィッシャー・トロプシュ由来軽油は、硫黄及び窒素を本質的に含まないか、又は検出できないレベルで含む。これらのヘテロ原子を含有する化合物は、フィッシャー・トロプシュ触媒にとっての毒として作用する傾向があるので、合成ガス供給物から除去される。更に、通常運用されるプロセスは、芳香族成分を全く生成しないか、又は実質的に生成しない。
例えば、フィッシャー・トロプシュ軽油の芳香族含有量は、例えば、ASTM D4629によって測定して、典型的には1%w/w未満、好ましくは0.5%w/w未満、より好ましくは0.1%w/w未満である。
一般的に言えば、フィッシャー・トロプシュ由来燃料は、例えば、石油由来燃料と比較して、極性成分、特に極性界面活性剤のレベルが比較的低い。これは、消泡及び曇り除去性能の改善に寄与し得ると考えられる。このような極性成分としては、例えば、含酸素添加物、並びに硫黄及び窒素含有化合物を挙げることができる。フィッシャー・トロプシュ由来燃料中の低レベルの硫黄は、一般に、含酸素添加物及び窒素含有化合物の両方が低レベルであることを示すが、これは、全てが同じ処理プロセスによって除去されるからである。
本明細書で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料は、典型的には160℃~400℃の範囲内であり、好ましくは360℃以下のT95を有する、石油由来ディーゼルの蒸留範囲と同様の蒸留範囲を有する液体炭化水素中間留分燃料である。また、フィッシャー・トロプシュ由来燃料は、硫黄、窒素及び芳香族のような望ましくない燃料成分が少ない傾向がある。
本明細書で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油は、EN15940規格を満たす。
好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料は、典型的には、15℃で、0.76~0.80、好ましくは0.77~0.79、より好ましくは0.775~0.785g/cm3の密度(EN ISO 12185によって測定される)を有する。
本明細書で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料は、セタン価(ASTM D613)が70より大きく、好適には70~85、最も好適には70~77である。
本明細書で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料は、2.0mm2/秒~5.0mm2/秒、好ましくは2.5mm2/秒~4.0mm2/秒の範囲の40℃での動粘度(ASTM D445に従って測定される)を有する。
本明細書で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油は、5ppmw(重量百万分率)以下、好ましくは2ppmw以下の硫黄含有量(ASTM D2622)を有する。
本発明で使用するのに好ましいフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料は、販売するのに好適であり、かつ軽油燃料の特定の特性を必要とする用途で使用される、別個の最終製品として製造されるものである。特にそれは、上述したように、フィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料に通常関連する範囲内に入る蒸留範囲を示す。
本発明で使用される燃料組成物は、2つ以上のフィッシャー・トロプシュ由来軽油燃料などの、2つ以上のパラフィン系軽油の混合物を含み得る。
本明細書で使用されるフィッシャー・トロプシュ由来成分(即ち、フィッシャー・トロプシュ由来軽油)は、好ましくは、フィッシャー・トロプシュ由来成分の重量で、3%w/w以下、より好ましくは、2%w/w以下、更により好ましくは、1%w/w以下のシクロパラフィン(ナフテン)を含む。
本明細書で使用されるフィッシャー・トロプシュ由来成分(即ち、フィッシャー・トロプシュ由来軽油)は、好ましくは、フィッシャー・トロプシュ由来成分の重量で、1%w/w以下、より好ましくは、0.5%w/w以下のオレフィンを含む。
本明細書において使用するために好ましい成分は、清浄剤添加剤であり、これはエンジン内、特に噴射器ノズルなどの燃料噴射システム内の燃焼関連堆積物を除去し、かつ/又はその蓄積を防止するように作用することができる薬剤(好適には、界面活性剤)を意味する。このような材料は、分散剤添加剤と称されることもある。
清浄剤含有ディーゼル燃料添加剤は、既知であり、市販されている。好適な清浄剤添加剤の例としては、必ずしも限定されるものではないが、ポリオレフィン置換スクシンイミド又はポリアミンのスクシンイミド、脂肪族アミン、マンニッヒ塩基又はアミン、ポリオレフィン無水マレイン酸、及び四級アンモニウム塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用するのに好ましい清浄剤添加剤は、窒素含有清浄剤である。本明細書で使用するのに特に好ましい清浄剤添加剤は、ポリイソブチレンスクシンイミドなどのポリオレフィン置換スクシンイミドである。
上に挙げられた清浄剤の多くは、窒素含有清浄剤である。
清浄剤添加剤は、好ましくは、燃料組成物全体に基づいて、5ppmw~10000ppmw、好ましくは、5ppmw~1000ppmw、より好ましくは、5~500ppmwの範囲、更により好ましくは、5~100ppmwの範囲内にある活性物質清浄剤のレベルで燃料組成物中に存在する。
本発明の一実施形態では、清浄剤添加剤は、1つ以上の他の添加剤成分をともに有する清浄剤添加剤パッケージの成分である。他の好適な添加剤成分の例は、以下により詳細に提供される。
本明細書の燃料組成物の更に好ましい成分は、バイオディーゼル燃料である。バイオディーゼル燃料は、生物学的材料に由来する燃料である。
バイオディーゼル成分は、好ましくは、本明細書の燃料組成物中に、5%v/v以上、最大50%v/v、好ましくは、5%v/v~30%v/vのレベル、例えば、7%v/v、10%v/v、20%v/v、及び30%v/vのレベルで存在する。
本発明の一実施形態では、本明細書の燃料組成物は、バイオディーゼル成分(即ち、いわゆる「B0」燃料)を含まない。
本明細書で使用するのに好ましいバイオディーゼル成分は、脂肪酸アルキルエステル(fatty acid alkyl ester、FAAE)である。ディーゼル燃料組成物中に脂肪酸アルキルエステル(FAAE)、特に脂肪酸メチルエステル(fatty acid methyl ester、FAME)を含むことが既知である。好適なFAAEの例としては、ナタネメチルエステル(rapeseed methyl ester、RME)、パーム油メチルエステル(palm oil methyl ester、POME)、及びダイズメチルエステル(soy methyl ester、SME)が挙げられる。FAAEは、典型的には生物学的供給源から誘導可能であり、典型的には、燃料生産及び消費プロセスの環境影響を低減するために、又は潤滑性を改善するために含まれている。
FAAE、そのうちディーゼル燃料の文脈において最も一般的に使用されているものはメチルエステルであり、再生可能なディーゼル燃料(いわゆる「バイオディーゼル」燃料)として既に知られている。それらは長鎖カルボン酸分子(一般に10~22個の炭素原子長)を含み、各々が一端に結合したアルコール分子を有する。植物油(リサイクル植物油を含む)及び動物性脂肪(魚油を含む)などの有機的に誘導された油は、アルコール(典型的にはC1~C5アルコール)とのエステル交換プロセスに供して、典型的にはモノアルキル化された対応する脂肪エステルを形成することができる。このプロセスは、好適には、酸又は塩基(例えば、塩基KOH)のいずれかで触媒され、油中に含有するトリグリセリドを、それらのグリセロール骨格から油の脂肪酸成分に変換する。FAAEはまた、使用済み調理油から調製することができ、脂肪酸から標準的なエステル化によって調製することができる。
本発明において、FAAEは、任意のアルキル化脂肪酸又は脂肪酸の混合物であってよい。その脂肪酸成分は、好ましくは生物学的供給源、より好ましくは植物源に由来する。それらは飽和であっても不飽和であってもよく、後者の場合、それらは1個以上、好ましくは、最大6個の二重結合を有し得る。それらは、直鎖又は分枝鎖、環式又は多環式であってもよい。好適には、それらは、酸基-CO2Hを含めて、6~30個、好ましくは10~30個、より好適には10~22個又は12~24個又は16~18個の炭素原子を有する。FAAEは、典型的には、その供給源に応じて、異なる鎖長の異なる脂肪酸エステルの異なる脂肪酸エステルの混合物を含む。
本発明において使用される好ましいFAAEは、天然脂肪油、例えば、トール油、ナタネ油、ヤシ油又はダイズ油から選択される。
FAAEは、好ましくはC1~C5アルキルエステル、より好ましくはメチル、エチル、プロピル、(好適にはイソプロピル)又はブチルエステル、更により好ましくはメチル又はエチルエステル、特にメチルエステルである。本明細書の一実施形態では、FAAEは、ヤシ油のメチルエステル(POME)及びナタネ油のメチルエステル(RME、並びにこれらの混合物から選択される。
一般に、それは、天然又は合成、精製又は未精製(「粗」)のいずれかであり得る。
FAAEは、製造プロセスの結果として不純物又は副生成物を含有してもよい。
FAAEは、組成物が適用される意図された用途(例えば、どの地理的地域において、どの時期に)を考慮して、好適には、燃料組成物の残りの部分及び/又はそれが添加されるベース燃料に適用される仕様に適合する。特に、FAAEは、好ましくは101℃より高い引火点(IP 34)、1.9~6.0mm2/秒、好ましくは3.5~5.0mm2/秒の40℃での動粘度(IP 71)、15℃で845~910kg/m3、好ましくは860~900kg/m3の密度(IP 365、EN ISO 12185又はEN ISO 3675)、500ppm未満の含水量(IP 386)、-360℃未満のT95(IP 123に従って測定される、燃料の95%が蒸発した温度)、0.8mgKOG/g未満、好ましくは、0.5mgKOH/g未満の酸価(IP139)、及び燃料110g当たり125グラム未満、好ましくは、120グラム未満、又は115グラム未満のヨウ素(I2)のヨウ素価(IP84)を有する。それはまた、好ましくは(例えば、ガスクロマトグラフィー(gas chromatography、GC)により)0.2%w/w未満の遊離メタノール、0.02%w/w未満の遊離グリセロール及び96.5%w/w超のエステルを含有する。一般に、FAAEは、ディーゼル燃料として使用するための脂肪メチルエステルに関する欧州規格EN14214に適合することが好ましい場合がある。
2つ以上のFAAEを、別々に又は予め調製されたブレンドとして、本発明による燃料組成物に添加し得る。
FAAEは、典型的にはブレンド(即ち、物理的混合物)として、任意選択的に、1つ以上の他の燃料成分(ディーゼルベース燃料など)とともに、及び任意選択的に、1つ以上の燃料添加剤とともに、燃料組成物に組み込まれ得る。FAAEは、燃料組成物で運転されるエンジンに組成物が導入される前に、燃料組成物に組み込まれると都合がよい。
本発明で使用するための本明細書において説明された燃料組成物は、ディーゼル燃料として使用するのに特に好適であり、この場合、燃料組成物がディーゼル燃料組成物であり、優れた低温流動特性に起因して、冬季グレードのディーゼル燃料として厳寒用途に使用することができる。
例えば、(EN116によって測定される際)-10℃以下の曇り点(EN 23015)又は-20℃以下の低温フィルタ目詰まり点(cold filter plugging point、CFPP)は、本明細書の燃料組成物で可能であり得る。
本明細書において説明されるディーゼル燃料組成物は、パラフィン系軽油及び/又はバイオディーゼル燃料成分に加えてディーゼルベース燃料を含み得る。
ディーゼルベース燃料は、50ppm未満の硫黄を含む石油由来低硫黄ディーゼル、例えば、超低硫黄ディーゼル(ultra-low sulphur diesel、ULSD)又はゼロ硫黄ディーゼル(zero sulphur diesel、ZSD)などの内燃エンジンでの使用に好適な任意の石油由来ディーゼルであり得る。好ましくは、低硫黄ディーゼル油は、10ppm未満の硫黄を含む。
本発明で使用するのに好ましい石油由来低硫黄ディーゼルは、典型的には、15℃で、0.81~0.865、好ましくは、0.82~0.85、より好ましくは、0.825~0.845g/cm3の密度、少なくとも51のセタン価(ASTM D613)、及び40℃で、1.5~4.5、好ましくは、2.0~4.0、より好ましくは、2.2~3.7mm2/秒の動粘度(ASTM D445)を有する。
一実施形態では、ディーゼルベース燃料は、従来の石油由来ディーゼルである。
一般的に言えば、本発明の文脈において、燃料組成物は、既に挙げられた清浄剤添加剤に加えて、燃料添加剤が添加され得る。
特に明記しない限り、燃料組成物中のこのような各添加剤の(活性物質)濃度は、好ましくは最大10000ppmw、より好ましくは5~1000ppmw、有利には75~300ppmw、例えば、95~150ppmwの範囲である。このような添加剤は、燃料組成物の製造中の様々な段階で添加され得る。精油所でベース燃料に添加されるものとしては、例えば、帯電防止剤、パイプライン抵抗低減剤、中間留分流動性向上剤(middle distillate flow improver、MDFI)(例えば、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はアクリレート/無水マレイン酸コポリマー)、潤滑性向上剤、酸化防止剤及びワックス沈降防止剤から選択され得る。
燃料添加剤として、例えば、清浄剤添加剤と組み合わせて組み込まれ得る他の成分としては、潤滑性向上剤、例えば、アルコキシル化フェノールホルムアルデヒドポリマーといった脱ヘーズ剤、消泡剤(例えば、市販のポリエーテル変性ポリシロキサン)、点火改良剤(セタン向上剤)(例えば、硝酸2-エチルヘキシル(EHN)、硝酸シクロヘキシル、ジ-tert-ブチルペルオキシド、及び米国特許第4208190号の第2欄第27行~第3欄第21行に開示されているもの)、防錆剤(例えば、テトラプロペニルコハク酸のプロパン-1,2-ジオール半エステル、又はコハク酸誘導体の多価アルコールエステルであって、コハク酸誘導体が、そのアルファ-炭素原子の少なくとも1つに、20~500個の炭素原子を含有する非置換又は置換脂肪族炭化水素基を有するもの、例えば、ポリイソブチレン置換コハク酸のペンタエリスリトールジエステル)、腐食防止剤、付香剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤(例えば、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールなどのフェノール類、又はN,N’-ジ-sec-ブチル-p-フェニレンジアミンなどのフェニレンジアミン)、金属不活性化剤、帯電防止添加剤、及びそれらの混合物、が挙げられる。
本発明の好ましい実施形態では、清浄剤添加剤パッケージ中の他の添加剤成分は、腐食防止添加剤、金属不動態化剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、再着臭剤など、及びこれらの混合物から選択される。
本発明は、特に、燃料組成物が、直接噴射ディーゼルエンジン、例えば、ロータリーポンプ、インラインポンプ、ユニットポンプ、電子ユニットインジェクタ若しくはコモンレールタイプの直接噴射ディーゼルエンジン、又は間接噴射ディーゼルエンジンにおいて使用されるか、又は使用されることが意図される場合に適用可能であり得る。燃料組成物は、高馬力及び/又は低馬力ディーゼルエンジン、並びにオンロード使用又はオフロード使用のために設計されたエンジンにおける使用に好適であり得る。
少なくとも上記に列挙した用途に好適であるために、最終燃料組成物は、好ましくは、EN590規格(2017年10月)を満たす、ディーゼル燃料組成物であることが好ましい。
GTLベース燃料が本明細書の燃料組成物中に含まれる場合、最終燃料組成物燃料がEN15940規格(2019)を満たすことが好ましい。
本発明はまた、燃料組成物が、加熱油システム、加熱油バーナ、及び/又は定置発電機などの定置用途において使用されるか、又は使用されることが意図される場合にも適用可能であり得る。
本明細書で使用するのに好適な加熱油組成物は、規格DIN51603(2020)による特性を有する。
以下の非限定的な実施例を参照して、本発明を更に説明する。
実施例1
実施例1では、以下の表1に示すように、4つの燃料試料を使用した。
実施例1では、以下の表1に示すように、4つの燃料試料を使用した。
試験手順
試験微生物
例えば、汚染されたフィールドディーゼル試料など、既知の炭化水素分解能力を有する規定された種菌を使用した。1mlを、汚染されたフィールドディーゼル試料から取り出し、70:30mlの比で水性媒体/燃料混合物を植菌するために使用した。これを上記表1内の燃料の各々について行い、8日間増殖させて、培養物又は微生物群集を形成させた。インキュベーションを、25℃の暗所で実行した。次いで、各微生物群集の水相からの100μlを、微生物生態系に植菌するために使用した。
試験微生物
例えば、汚染されたフィールドディーゼル試料など、既知の炭化水素分解能力を有する規定された種菌を使用した。1mlを、汚染されたフィールドディーゼル試料から取り出し、70:30mlの比で水性媒体/燃料混合物を植菌するために使用した。これを上記表1内の燃料の各々について行い、8日間増殖させて、培養物又は微生物群集を形成させた。インキュベーションを、25℃の暗所で実行した。次いで、各微生物群集の水相からの100μlを、微生物生態系に植菌するために使用した。
微生物生態系設定
(バイオフィルム増殖を促進するために)ステンレス鋼クーポンを、バイアルに挿入した。5mlのBushnell Haas栄養培地(水相)をデカントし、5mlの燃料を重ね合わせた。次いで、微生物群集を、GTL燃料又はB7培養物のいずれかで植菌した。したがって、2つの種菌を、1つのフィールド試料から誘導した。
(バイオフィルム増殖を促進するために)ステンレス鋼クーポンを、バイアルに挿入した。5mlのBushnell Haas栄養培地(水相)をデカントし、5mlの燃料を重ね合わせた。次いで、微生物群集を、GTL燃料又はB7培養物のいずれかで植菌した。したがって、2つの種菌を、1つのフィールド試料から誘導した。
試験プロトコル
微生物増殖及び多様性を、増殖量を決定するために乾燥バイオマス重量によって1ヶ月にわたって評価した。これは、実験の終わりに総微生物負荷の直接測定を与えるように設計された単純な技術である。界面における視認可能な増殖を捕捉し、溶媒洗浄して、燃料残留物を除去し、オーブン中で乾燥させ、冷却し、秤量した。実施例1の結果を、図1に示す。図1では、燃料試料のキーは、以下のとおりである。
GA1=GTL燃料(添加剤入り)(群集1)
GU1=GTL燃料(添加剤なし)(群集1)
DA1=B7燃料(添加剤入り)(群集1)
DU1=B7燃料(添加剤なし)(群集1)
GA2=GTL燃料(添加剤入り)(群集2)
GU2=GTL燃料(添加剤なし)(群集2)
DA2=B7燃料(添加剤入り)(群集2)
DU2=B7燃料(添加剤なし)(群集2)
微生物増殖及び多様性を、増殖量を決定するために乾燥バイオマス重量によって1ヶ月にわたって評価した。これは、実験の終わりに総微生物負荷の直接測定を与えるように設計された単純な技術である。界面における視認可能な増殖を捕捉し、溶媒洗浄して、燃料残留物を除去し、オーブン中で乾燥させ、冷却し、秤量した。実施例1の結果を、図1に示す。図1では、燃料試料のキーは、以下のとおりである。
GA1=GTL燃料(添加剤入り)(群集1)
GU1=GTL燃料(添加剤なし)(群集1)
DA1=B7燃料(添加剤入り)(群集1)
DU1=B7燃料(添加剤なし)(群集1)
GA2=GTL燃料(添加剤入り)(群集2)
GU2=GTL燃料(添加剤なし)(群集2)
DA2=B7燃料(添加剤入り)(群集2)
DU2=B7燃料(添加剤なし)(群集2)
図1から見られ得るように、GTL燃料を含有しない比較燃料と比較して、GTL燃料を含有する燃料中の群集1に関してバイオマス増殖の低減があった。
実施例2
実施例2において使用した燃料を、以下の表5に示す。各燃料は、EN590ベース燃料又はGTL EN15940ベース燃料を、FAMEあり又はなしのいずれかで、及び示されるような性能添加剤パッケージあり又はなしのいずれかで含有した。この実施例において使用したEN590ベース燃料の物理化学的特性を、以下の表3に示す。この実施例において使用したGTL燃料の物理化学的特性を、以下の表4に示す。B7燃料(7%のバイオ燃料を含有する)中のFAMEは、SME/RMEから誘導した。B30燃料(それぞれ、30%のバイオ燃料を含有する)において使用したFAMEは、RME及びPOMEから誘導した。B50燃料(50%のバイオ燃料を含有する)において使用したFAMEは、POMEから誘導した。
実施例2において使用した燃料を、以下の表5に示す。各燃料は、EN590ベース燃料又はGTL EN15940ベース燃料を、FAMEあり又はなしのいずれかで、及び示されるような性能添加剤パッケージあり又はなしのいずれかで含有した。この実施例において使用したEN590ベース燃料の物理化学的特性を、以下の表3に示す。この実施例において使用したGTL燃料の物理化学的特性を、以下の表4に示す。B7燃料(7%のバイオ燃料を含有する)中のFAMEは、SME/RMEから誘導した。B30燃料(それぞれ、30%のバイオ燃料を含有する)において使用したFAMEは、RME及びPOMEから誘導した。B50燃料(50%のバイオ燃料を含有する)において使用したFAMEは、POMEから誘導した。
使用した添加剤は、以下のとおりである。
性能添加剤パッケージ2:清浄剤添加剤を含有する。性能添加剤パッケージ2中に存在する他の成分は、いずれも殺生物効果を有しない。性能添加剤パッケージ2は、EN 590 B0を除く全ての燃料配合物において使用される。
性能添加剤パッケージ3:清浄剤添加剤を含有する。性能添加剤パッケージ3中に存在する他の成分は、いずれも殺生物効果を有しない。性能添加剤パッケージ3は、GTL及びEN590 B0燃料配合物において使用される。性能添加剤パッケージ3は、典型的にはFAMEを含有しない燃料配合物を加熱するために調整された特別な添加剤配合物である。本明細書において試験した燃料配合物もまた、FAMEを含有しない。
清浄添加剤1:PIBSI清浄剤添加剤(EN 590 B7燃料配合物において使用される)。
清浄剤添加剤2:四級アンモニウム系清浄剤添加剤(EN 590 B7燃料配合物において使用される)。
試験プロトコルは、実施例1のものと同じであり、3ヶ月の期間(4週間及び12週間の2つの時点)にわたって、総バイオマス乾燥重量に基づいて、全ての試験した燃料タイプにおいて観察された微生物増殖の評価を行った。各時点に関して3つの複製微生物生態系を設定した。1つの微生物群集を、種菌として使用した。
結果を、以下の表5に示す。図2は、表5に示すデータのグラフ表示であり、特に、GTLあり、及びGTLなしで実施例2において試験した全ての燃料(即ち、B100、EN590又はGTLに基づく燃料)の4週間後及び12週間後の平均乾燥バイオマス重量(g)を示す。
表5及び図2の結果から見られ得るように、GTL燃料を含有しない比較燃料と比較して、GTL燃料を含有する燃料においてバイオマス増殖の低減があった。
実施例3
実施例3において使用した燃料を、以下の表8に示す。各燃料は、FAMEあり又はなしのいずれかで、EN590ベース燃料又はGTL EN15940ベース燃料を含有した。この実施例において使用したEN590ベース燃料の物理化学的特性を、以下の表6に示す。この実施例において使用したGTL燃料の物理化学的特性を、以下の表7に示す。
実施例3において使用した燃料を、以下の表8に示す。各燃料は、FAMEあり又はなしのいずれかで、EN590ベース燃料又はGTL EN15940ベース燃料を含有した。この実施例において使用したEN590ベース燃料の物理化学的特性を、以下の表6に示す。この実施例において使用したGTL燃料の物理化学的特性を、以下の表7に示す。
試験プロトコルは、実施例1のものと同じであり、3ヶ月の期間(4週間及び12週間の2つの時点)にわたって、総バイオマス乾燥重量に基づいて、全ての試験した燃料タイプにおいて観察された微生物増殖の評価を行った。各時点に関して3つの複製微生物生態系を設定した。1つの微生物群集を、種菌として使用した。
結果を、以下の表8に示す。図3は、表8に示すデータのグラフ表示であり、特に、EN590又はGTLに基づく、実施例3の燃料に関して、4週間後及び12週間後の平均乾燥バイオマス重量(g)を示す。
表8及び図3の結果から見られ得るように、EN590ディーゼル燃料を含有する燃料と比較して、GTL燃料を含有する燃料においてバイオマス増殖の低減があった。
Claims (9)
- 微生物増殖を低減させるための燃料組成物におけるパラフィン系軽油の使用。
- 前記パラフィン系軽油が、水素化処理植物油、フィッシャー・トロプシュ由来ベース燃料、及びこれらの混合物から選択される、請求項1に記載の使用。
- 前記パラフィン系軽油が、フィッシャー・トロプシュ由来ベース燃料である、請求項1又は2に記載の使用。
- 前記パラフィン系軽油のレベルが、総燃料組成物に基づいて、5%v/v~100%v/vである、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用。
- 前記燃料組成物が、ディーゼル燃料組成物、加熱油組成物、航空燃料組成物、及び船舶燃料組成物から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用。
- 前記燃料組成物が、ディーゼル燃料組成物である、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用。
- 前記ディーゼル燃料組成物が、石油由来ディーゼルベース燃料を含む、請求項6に記載の使用。
- 前記ディーゼル燃料組成物が、バイオディーゼル成分、好ましくは、脂肪酸アルキルエステルを含む、請求項6又は7に記載の使用。
- 燃料組成物中の微生物増殖を低減させるための方法であって、パラフィン系軽油を前記燃料組成物に導入する工程を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP20213532.3 | 2020-12-11 | ||
| EP20213532 | 2020-12-11 | ||
| PCT/EP2021/084935 WO2022122887A1 (en) | 2020-12-11 | 2021-12-09 | Use of a paraffinic gasoil |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023552633A true JP2023552633A (ja) | 2023-12-18 |
Family
ID=73834356
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023535658A Pending JP2023552633A (ja) | 2020-12-11 | 2021-12-09 | パラフィン系軽油の使用 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP4259759A1 (ja) |
| JP (1) | JP2023552633A (ja) |
| CA (1) | CA3203136A1 (ja) |
| WO (1) | WO2022122887A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2636970A (en) * | 2023-11-28 | 2025-07-09 | Airbus Operations Ltd | Controlling supply of aircraft engine with multiple fuels |
| FR3157430A1 (fr) * | 2023-12-22 | 2025-06-27 | Totalenergies Onetech | Composition de carburant renouvelable et son utilisation pour l’injection pilote dans un moteur à carburation mixte |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2362208A1 (fr) | 1976-08-17 | 1978-03-17 | Inst Francais Du Petrole | Procede de valorisation d'effluents obtenus dans des syntheses de type fischer-tropsch |
| US4208190A (en) | 1979-02-09 | 1980-06-17 | Ethyl Corporation | Diesel fuels having anti-wear properties |
| NL8003313A (nl) | 1980-06-06 | 1982-01-04 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van middeldestillaten. |
| US4478955A (en) | 1981-12-21 | 1984-10-23 | The Standard Oil Company | Upgrading synthesis gas |
| IN161735B (ja) | 1983-09-12 | 1988-01-30 | Shell Int Research | |
| RU2101324C1 (ru) | 1992-08-18 | 1998-01-10 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ получения углеводородного топлива |
| EP1674553A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-28 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Altering properties of fuel compositions |
| EP2371931B1 (en) * | 2010-03-23 | 2013-12-11 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Fuel compositions containing biodiesel and Fischer-Tropsch derived diesel |
| JP2019536854A (ja) * | 2016-10-27 | 2019-12-19 | トリボロン インターナショナル アーベーTriboron International Ab | 生分解性および/または再生可能な燃料、作動液および/または潤滑剤中の微生物増殖および微生物腐食を防止するための方法 |
| JP7170001B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2022-11-11 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | パラフィン系ガス油の使用 |
-
2021
- 2021-12-09 JP JP2023535658A patent/JP2023552633A/ja active Pending
- 2021-12-09 EP EP21819524.6A patent/EP4259759A1/en active Pending
- 2021-12-09 WO PCT/EP2021/084935 patent/WO2022122887A1/en not_active Ceased
- 2021-12-09 CA CA3203136A patent/CA3203136A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2022122887A1 (en) | 2022-06-16 |
| EP4259759A1 (en) | 2023-10-18 |
| CA3203136A1 (en) | 2022-06-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7189269B2 (en) | Fuel composition comprising a base fuel, a fischer tropsch derived gas oil, and an oxygenate | |
| DK2371931T3 (en) | The fuel compositions comprising biodiesel and Fischer-Tropsch diesel | |
| NO344229B1 (no) | Brenselsammensetning og fremgangsmåte for å fremstille denne | |
| ZA200408311B (en) | Diesel fuel compositions | |
| JP2023552633A (ja) | パラフィン系軽油の使用 | |
| US20050086854A1 (en) | Fuel compositions | |
| US7737311B2 (en) | Fuel compositions | |
| US11634652B2 (en) | Use of a paraffinic gasoil | |
| US20080282603A1 (en) | Process to prepare an aviation fuel | |
| AU2021367047B2 (en) | Use of a diesel fuel composition | |
| US10041013B2 (en) | Fischer-Tropsch derived fuel compositions | |
| EP4259756B1 (en) | Use of a detergent additive | |
| SG172323A1 (en) | Fuel compositions | |
| US20150184097A1 (en) | Diesel fuel formulatin and use thereof | |
| AU2006298850A1 (en) | Process to blend a mineral derived hydrocarbon product and a Fisher-Tropsch derived hydrocarbon product |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241202 |