JP2023554360A - マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法、装置、およびコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents
マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法、装置、およびコンピュータ可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023554360A JP2023554360A JP2023536140A JP2023536140A JP2023554360A JP 2023554360 A JP2023554360 A JP 2023554360A JP 2023536140 A JP2023536140 A JP 2023536140A JP 2023536140 A JP2023536140 A JP 2023536140A JP 2023554360 A JP2023554360 A JP 2023554360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- noise
- acoustic
- microphone array
- beamformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/005—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L21/0232—Processing in the frequency domain
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/406—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/004—Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
- H04R29/005—Microphone arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L2021/02161—Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
- G10L2021/02166—Microphone arrays; Beamforming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2410/00—Microphones
- H04R2410/01—Noise reduction using microphones having different directional characteristics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2410/00—Microphones
- H04R2410/05—Noise reduction with a separate noise microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/03—Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
Claims (20)
- マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法であって、
前記マイクロホンアレイにおける2つ以上のマイクロホンカプセルから2つ以上の音声信号を受信するステップであって、各音声信号は、対応するマイクロホンカプセルの電気的ノイズと前記マイクロホンカプセルにより感知された環境中の音響刺激に対する応答とを含む、受信ステップと、
前記環境の音響寄与レベルを、受信した前記音声信号に基づいて推定する、推定ステップと、
処理回路により、前記マイクロホンアレイの前記音声出力の構成を、前記環境の推定された前記音響寄与レベルに基づいて決定するステップであって、前記構成は、少なくとも音響ノイズと複数のビームフォーマーの各々の指向性指数との関係に基づく、決定ステップと、
を備える方法。 - 前記構成は、前記マイクロホンアレイの合計ノイズを最小化することにより、前記マイクロホンアレイの信号対ノイズ比を最大化する、
請求項1に記載の方法。 - 前記推定ステップは、前記音響寄与レベルを、前記マイクロホンアレイの全方向性マイクロホンカプセルから受信した全方向性音声信号と、前記マイクロホンアレイにおける2つ以上の前記マイクロホンカプセルから受信した2つ以上の前記音声信号を指向性ビームフォーマーに従って処理することに基づくヌル発話信号とに基づいて推定し、前記指向性ビームフォーマーは、発話源に向けてヌルを生成して前記ヌル発話信号を生成する、
請求項1に記載の方法。 - 前記推定ステップは、前記音響寄与レベルを、全方向性マイクロホンカプセルから受信した全方向性音声信号と音声活動検出器から受信した音声信号とに基づいて推定する、
請求項1に記載の方法。 - 前記構成は、複数の前記ビームフォーマーのうちの1つ以上の出力の少なくとも一部を含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記処理回路により、複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上の前記出力を、受信した前記音声信号の周波数分布に応じてフィルタリングする、フィルタリングステップをさらに備える、
請求項5に記載の方法。 - 前記構成は、複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上のフィルタリングされた前記出力に基づく、
請求項6に記載の方法。 - 複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上の前記出力のフィルタリングステップは、指向性指数および電気的ノイズにより規定されるカットオフ周波数に基づくものであり、前記電気的ノイズは、個々のビームフォーマーのセルフノイズである、
請求項7に記載の方法。 - 前記マイクロホンアレイは、第1マイクロホンと第2マイクロホンとの間の距離が前記第2マイクロホンと第3マイクロホンとの間の距離に等しく、前記第1マイクロホンと前記第3マイクロホンとの間の距離が前記第3マイクロホンと第4マイクロホンとの間の距離に等しくなるように配置された4つのマイクロホンを含むマイクロホンの線形アレイである、
請求項1に記載の方法。 - 処理回路を備える、マイクロホンアレイの音声出力を変調するための装置であって、
前記処理回路は、前記マイクロホンアレイにおける複数のマイクロホンカプセルのうちの2つ以上のマイクロホンカプセルから2つ以上の音声信号を受信するように構成され、各音声信号は、対応するマイクロホンカプセルの電気的ノイズと、対応する前記マイクロホンカプセルにより感知された環境中の音響刺激に対する応答と、を含み、
前記処理回路は、前記環境の音響寄与レベルを、受信した音声信号に基づいて推定するように構成され、
前記処理回路は、前記マイクロホンアレイの前記音声出力の構成を、前記環境の推定された前記音響寄与レベルに基づいて決定するように構成され、前記構成は、音響ノイズと複数のビームフォーマーの各々の指向性指数との関係に少なくとも基づく、
装置。 - 前記構成は、前記マイクロホンアレイの合計ノイズを最小化することにより、前記マイクロホンアレイの信号対ノイズ比を最大化する、
請求項10に記載の装置。 - 前記処理回路は、前記音響寄与レベルを、前記マイクロホンアレイの全方向性マイクロホンカプセルから受信した全方向性音声信号と、前記マイクロホンアレイにおける2つ以上の前記マイクロホンカプセルから受信した2つ以上の前記音声信号を指向性ビームフォーマーに従って処理することに基づくヌル発話信号とに基づいて推定するように構成され、前記指向性ビームフォーマーは、発話源に向けてヌルを生成して前記ヌル発話信号を生成する、
請求項10に記載の装置。 - 前記処理回路は、前記音響寄与レベルを、全方向性マイクロホンカプセルから受信した全方向性音声信号と音声活動検出器から受信した音声信号とに基づいて推定するように構成される、
請求項10に記載の装置。 - 前記構成は、複数の前記ビームフォーマーのうちの1つ以上の出力の少なくとも一部を含む、
請求項10に記載の装置。 - 前記処理回路は、複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上の前記出力を、受信した前記音声信号の周波数分布に応じて、指向性指数および電気的ノイズにより規定されるカットオフ周波数に基づいてフィルタリングするようにさらに構成され、前記電気的ノイズは、個々のビームフォーマーのセルフノイズである、
請求項14に記載の装置。 - 前記構成は、複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上のフィルタリングされた前記出力に基づく、
請求項15に記載の装置。 - 前記処理回路は、複数の前記ビームフォーマーのうちの前記1つ以上の前記出力を指向性指数および電気的ノイズにより規定されるカットオフ周波数に基づいてフィルタリングするようにさらに構成され、前記電気的ノイズは、個々のビームフォーマーのセルフノイズである、
請求項16に記載の装置。 - 前記マイクロホンアレイは、第1マイクロホンと第2マイクロホンとの間の距離が前記第2マイクロホンと第3マイクロホンとの間の距離に等しく、前記第1マイクロホンと前記第3マイクロホンとの間の距離が前記第3マイクロホンと第4マイクロホンとの間の距離に等しくなるように配置された4つのマイクロホンを含むマイクロホンの線形アレイである、
請求項10に記載の装置。 - コンピュータにより実行されると、マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法を前記コンピュータに実施させる、コンピュータ可読命令を記憶した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、前記方法は、
前記マイクロホンアレイにおける2つ以上のマイクロホンカプセルから2つ以上の音声信号を受信するステップであって、各音声信号は、対応するマイクロホンカプセルの電気的ノイズと前記マイクロホンカプセルにより感知された環境中の音響刺激に対する応答とを含む、受信ステップと、
前記環境の音響寄与レベルを、受信した前記音声信号に基づいて推定する、推定ステップと、
前記マイクロホンアレイの前記音声出力の構成を、前記環境の推定された前記音響寄与レベルに基づいて決定するステップであって、前記構成は、少なくとも音響ノイズと複数のビームフォーマーの各々の指向性指数との関係に基づく、決定ステップと、
を備える非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。 - 前記推定ステップは、前記音響寄与レベルを、前記マイクロホンアレイの全方向性マイクロホンカプセルから受信した全方向性音声信号と、前記マイクロホンアレイにおける2つ以上の前記マイクロホンカプセルから受信した2つ以上の前記音声信号を指向性ビームフォーマーに従って処理することに基づくヌル発話信号とに基づいて推定し、前記指向性ビームフォーマーは、発話源に向けてヌルを生成して前記ヌル発話信号を生成する、
請求項19に記載の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17/122,949 US11290814B1 (en) | 2020-12-15 | 2020-12-15 | Method, apparatus, and computer-readable storage medium for modulating an audio output of a microphone array |
| US17/122,949 | 2020-12-15 | ||
| PCT/US2021/062202 WO2022132498A1 (en) | 2020-12-15 | 2021-12-07 | Method, apparatus, and computer-readable storage medium for modulating an audio output of a microphone array |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023554360A true JP2023554360A (ja) | 2023-12-27 |
| JP7572561B2 JP7572561B2 (ja) | 2024-10-23 |
Family
ID=79170900
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023536140A Active JP7572561B2 (ja) | 2020-12-15 | 2021-12-07 | マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法、装置、およびコンピュータ可読記憶媒体 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11290814B1 (ja) |
| EP (1) | EP4264957A1 (ja) |
| JP (1) | JP7572561B2 (ja) |
| WO (1) | WO2022132498A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12089013B2 (en) * | 2019-05-28 | 2024-09-10 | Sony Group Corporation | Audio processing device having microphones arranged with different spacing and diameters |
| KR20230020707A (ko) * | 2021-08-04 | 2023-02-13 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009049998A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | ビームフォーミングおよびポストフィルタリングの組み合わせによる雑音低減 |
| WO2012160602A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 三菱電機株式会社 | 目的音強調装置およびカーナビゲーションシステム |
| JP2014510481A (ja) * | 2011-03-03 | 2014-04-24 | マイクロソフト コーポレーション | マイクロホンアレイのためのノイズ適応的ビームフォーミング |
| WO2014199446A1 (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-18 | Toa株式会社 | マイクロホン装置 |
| WO2016076237A1 (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム |
| WO2018167921A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2387499B (en) * | 2002-04-10 | 2004-05-26 | Motorola Inc | Switched-geometry microphone array arrangement and method |
| US7162420B2 (en) * | 2002-12-10 | 2007-01-09 | Liberato Technologies, Llc | System and method for noise reduction having first and second adaptive filters |
| CN101510426B (zh) | 2009-03-23 | 2013-03-27 | 北京中星微电子有限公司 | 一种噪声消除方法及系统 |
| KR20110106715A (ko) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 삼성전자주식회사 | 후방 잡음 제거 장치 및 방법 |
| BR112012031656A2 (pt) | 2010-08-25 | 2016-11-08 | Asahi Chemical Ind | dispositivo, e método de separação de fontes sonoras, e, programa |
| KR20120080409A (ko) | 2011-01-07 | 2012-07-17 | 삼성전자주식회사 | 잡음 구간 판별에 의한 잡음 추정 장치 및 방법 |
| EP2551849A1 (en) | 2011-07-29 | 2013-01-30 | QNX Software Systems Limited | Off-axis audio suppression in an automobile cabin |
| CN102306496B (zh) | 2011-09-05 | 2014-07-09 | 歌尔声学股份有限公司 | 一种多麦克风阵列噪声消除方法、装置及系统 |
| US10229697B2 (en) * | 2013-03-12 | 2019-03-12 | Google Technology Holdings LLC | Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals |
| US9516409B1 (en) * | 2014-05-19 | 2016-12-06 | Apple Inc. | Echo cancellation and control for microphone beam patterns |
| KR20170063618A (ko) | 2014-10-07 | 2017-06-08 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 이의 잔향 제거 방법 |
| JP2016127300A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | アイシン精機株式会社 | 音声処理装置 |
| US9736578B2 (en) | 2015-06-07 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Microphone-based orientation sensors and related techniques |
| US10482899B2 (en) * | 2016-08-01 | 2019-11-19 | Apple Inc. | Coordination of beamformers for noise estimation and noise suppression |
| US10520356B2 (en) * | 2018-01-05 | 2019-12-31 | Center For Integrated Smart Sensors Foundation | Apparatus, method and monitoring system for measuring noise between floors |
| US11729549B2 (en) * | 2019-12-30 | 2023-08-15 | Harman International Industries, Incorporated | Voice ducking with spatial speech separation for vehicle audio system |
-
2020
- 2020-12-15 US US17/122,949 patent/US11290814B1/en active Active
-
2021
- 2021-12-07 WO PCT/US2021/062202 patent/WO2022132498A1/en not_active Ceased
- 2021-12-07 JP JP2023536140A patent/JP7572561B2/ja active Active
- 2021-12-07 EP EP21835538.6A patent/EP4264957A1/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009049998A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | ビームフォーミングおよびポストフィルタリングの組み合わせによる雑音低減 |
| JP2014510481A (ja) * | 2011-03-03 | 2014-04-24 | マイクロソフト コーポレーション | マイクロホンアレイのためのノイズ適応的ビームフォーミング |
| WO2012160602A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 三菱電機株式会社 | 目的音強調装置およびカーナビゲーションシステム |
| WO2014199446A1 (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-18 | Toa株式会社 | マイクロホン装置 |
| WO2016076237A1 (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム |
| WO2018167921A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 信号処理装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2022132498A1 (en) | 2022-06-23 |
| EP4264957A1 (en) | 2023-10-25 |
| JP7572561B2 (ja) | 2024-10-23 |
| US11290814B1 (en) | 2022-03-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11501772B2 (en) | Context aware hearing optimization engine | |
| CN107484080B (zh) | 音频处理装置及用于估计声音信号的信噪比的方法 | |
| US9549266B2 (en) | Method of controlling a hearing instrument | |
| US8204248B2 (en) | Acoustic localization of a speaker | |
| JP5654513B2 (ja) | 音識別方法および装置 | |
| US8112272B2 (en) | Sound source separation device, speech recognition device, mobile telephone, sound source separation method, and program | |
| JP7572561B2 (ja) | マイクロホンアレイの音声出力を変調するための方法、装置、およびコンピュータ可読記憶媒体 | |
| US20120121103A1 (en) | Audio/sound information system and method | |
| US11290809B2 (en) | Dynamic sensitivity matching of microphones in a microphone array | |
| CN102461203A (zh) | 用于对多信道信号进行基于相位的处理的系统、方法、设备及计算机可读媒体 | |
| US8615392B1 (en) | Systems and methods for producing an acoustic field having a target spatial pattern | |
| US20160161595A1 (en) | Narrowcast messaging system | |
| JP2018098797A (ja) | 有用信号源の方向を特定する方法 | |
| WO2020242758A1 (en) | Multi-channel microphone signal gain equalization based on evaluation of cross talk components | |
| Blanco Galindo et al. | Microphone array geometries for horizontal spatial audio object capture with beamforming | |
| Grimm et al. | Wind noise reduction for a closely spaced microphone array in a car environment | |
| US11227587B2 (en) | Method, apparatus, and computer-readable storage medium for adaptive null-voice cancellation | |
| Zhao et al. | Design and evaluation of a prototype system for real-time monitoring of vehicle honking | |
| CN107948856A (zh) | 一种录播主机、声源测向的方法及装置 | |
| US20250280231A1 (en) | Systems and methods for microphone sensor systems for a vehicle exterior | |
| Hussain et al. | Evaluation of multichannel speech signal separation with beamforming techniques | |
| Izzo | Signal processing and methods for advanced acoustic applications | |
| CN118486321B (zh) | 语音处理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
| CN118509765A (zh) | 语音处理系统、语音处理方法、介质、产品及设备 | |
| Pradeep et al. | Speech Enhancement Using Delay and Sum Beamforming Approach |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230814 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240911 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241001 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241010 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7572561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |