[go: up one dir, main page]

JP2023510981A - セルロース系製品の製造方法 - Google Patents

セルロース系製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023510981A
JP2023510981A JP2022544142A JP2022544142A JP2023510981A JP 2023510981 A JP2023510981 A JP 2023510981A JP 2022544142 A JP2022544142 A JP 2022544142A JP 2022544142 A JP2022544142 A JP 2022544142A JP 2023510981 A JP2023510981 A JP 2023510981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
cellulosic
mold
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022544142A
Other languages
English (en)
Inventor
アドリアーン マリア フランセン ルドビクス
ウィリアム ラフ ウィレムス ゲルト
Original Assignee
ゲート グルメ スイッツァーラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクレル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲート グルメ スイッツァーラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクレル ハフツング filed Critical ゲート グルメ スイッツァーラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクレル ハフツング
Publication of JP2023510981A publication Critical patent/JP2023510981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/02Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles including pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/12Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1276Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives water-based adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7163Biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023510981000001
本発明は、セルロース系製品(103、700)を製造する方法に関するものであり、当該方法は、(i)1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層を提供し、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)は、それぞれセルロース繊維を含み、前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)の少なくとも1つの面は、接着剤コーティングで前処理される工程と、(ii)成形プレス(101)の成形型(102)内で、1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層を、互いに重ね合わせた関係で配置し、それによって第一層(104a)及び第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層の積み重ね層(104)を生成し、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)は、第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)のそれぞれ前記少なくとも1つの前処理された面が重ね合わせた層の方を向くように、前記積み重ね層(104)内で配向される工程と、(iii)成形型(102)内で、少なくとも50℃の成形温度で、最大1100MPaの成形終了圧力まで、第一層(104a)及び第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層の積み重ね層(104)をプレス成形し、所定の形状及び単層構成を有するセルロース系製品(103、700)にする工程、を含み、前記工程(iii)において、前記1つの第一層(104a)及び前記1つの第二層(104b)を含む前記層は、前記成形終了圧力に達するまで互いに対して移動可能である。

Description

本発明は、セルロース系製品を製造する方法に関する。前記製品は、典型的には容器に限定されず、カトラリー及び/又は食器などの三次元物品であり、一般的には使い捨てのものである。
今日、使い捨て物品の大部分は、プラスチックで作られている。プラスチックは、一般的に、特に使い捨て物品の分野では、重要な環境問題及び懸念を引き起こしている。したがって、生態学的に有利な使い捨て物品への需要が急増している。環境負荷に対する影響が少なく、したがって一般的に包装インサートとして使用される低価格の材料として、成形パルプがある。成形パルプは、一般的に再生板紙及び/又は新聞紙から作られた包装資材である。成形パルプは、例えば、インサート、飲料ホルダー、保護用緩衝材などの保護包装用に使用される。しかし、トレー、皿、ボウルなど、食品に直接接触する場合、成形パルプは再生材料から作られるのではなく、木、竹、バガス、さらには麦わらのようなあらゆる種類のバージン繊維から作られる。これら原材料のセルロース繊維を、水中に分散させ、次に形成し、そして乾燥させる。乾燥工程は、時間及びエネルギーを消費する処理であるため、この処理工程を迂回する必要がある。
WO2017/160217A1では、1MPa~100MPaの範囲の成形圧が適用される一方で、成形型内で45%未満の水を含むセルロースブランクをプレス成形し、及び前記セルロースブランクを100℃~200℃の成形温度に加熱することによって、単層セルロース系製品を製造する方法が記載されている。
WO2017/209160は、多層積み重ね層からセルロース系製品を製造する方法に関する。前記方法において、第一工程でセルロース繊維から作られた少なくとも2つの層を熱プレスすることによって得られた多層積み重ね層は、第二工程で少なくとも1MPaの等方成形圧で更に熱プレスされることによってセルロース系製品へと形成され、多層積み重ね層は、単層構成を有する二次元又は三次元の繊維複合構造へと形作られる。
これらの方法は、満足のいく製品を提供する一方で、多くのエネルギー及び複雑な一連の製造工程を依然として必要とする。
したがって、環境的に有利なセルロース系製品を製造するための改善された方法であって、前記製品は満足のいく機械的及び化学的特性を有し、高精度かつ費用及びエネルギー効率に優れた状態で製造することができる方法が必要とされている。加えて、このような方法は、美的に魅力的であり、低い熱伝導性又は低温伝導性、堆肥化可能及び/又は再生利用可能などの多くの追加の性能パラメータを示し、顧客にとって魅力的な触覚を有する、セルロース系製品を調製することを可能とするものでなければならない。
したがって、本特許出願の目的は、先行技術の方法に固有の、上述の問題の1つ以上が、回避される又は少なくとも改善される、セルロース系製品を製造する方法を提供することである。この目的は、独立請求項に記載の方法及び従属請求項の主題となる更なる実施形態によって達成される。
これら及び他の目的は、セルロース系製品(103、700)を製造する本発明における方法によって解決され、当該方法は、
(i)1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層を提供する工程であって、前記第一層(104a)及び第二層(104b)はそれぞれセルロース繊維を含み、前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)の少なくとも1つの面は接着剤コーティングで前処理される、工程、
(ii)成形プレス(101)の成形型(102)内で、1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層を互いに重ね合わせた関係で配置し、それによって1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層の積み重ね層(104)を生成する工程であって、前記第一層(104a)及び第二層(104b)は、前記第一層(104a)及び/又は第二層(104b)のそれぞれの少なくとも1つの前処理された面が重ね合わせた層の方を向くように、積み重ね層(104)内で配向される、工程、
(iii)成形型(102)内で、少なくとも50℃の成形温度で、最大1100MPaの成形終了圧力まで、1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層の前記積み重ね層(104)をプレス成形し、所定の形状及び単層構成のセルロース系製品(103、700)にする、工程を含み、前記工程(iii)において、前記1つの第一層(104a)及び前記1つの第二層(104b)を含む前記層は、前記成形終了圧力に達するまで互いに対して移動可能である。
一実施形態において、接着剤コーティングは水系分散体又はエマルジョンであり、好ましくは生分解性及び/又は再生利用可能である。接着剤コーティングは、大豆ベースの接着剤、亜麻仁油ベースの接着剤からなる群から選択されてもよい。
一実施形態において、前記コーティングの面積重量は、第一層(104a)及び/又は第二層(104b)の0.5~50g/m、又は2~20g/mの範囲にある。前記第一層(104a)及び/又は第二層(104b)は、セルロース系製品の機械的特性、疎水性、疎油性、触覚、美的特性を変化させる1つ以上の添加剤を含んでもよく、前記第一層及び/又は第二層は、50~90%乾燥重量のセルロース繊維及び10~50%乾燥重量の前記1つ以上の添加剤によって構成される。
1つ以上の添加剤は、デンプン化合物、特にデンプン系ポリマー、ロジン化合物、ポリカルボン酸、特にブタンテトラカルボン酸、ゼラチン化合物、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルコハク酸無水物(ASA)、ワックス化合物、ケイ素化合物、カルシウム化合物及びフルオロカーボンからなる群から選択されてもよい。
1つ以上の添加剤を、工程(i)の前に又は一部として、前記第一層(104a)及び/又は第二層(104b)に添加してもよい。
一実施形態において、成形型(102)は、50℃~200℃、又は50℃~100℃の成形温度まで加熱される。
生分解性コーティングは、第一層及び第二層(104a、104b)のそれぞれの少なくとも1つの面に、同じ又は異なる厚さで塗布されてもよい。
一実施形態において、前記コーティングされた第一層(104a)及びコーティングされた第二層(104b)のそれぞれが、50~2000g/mの範囲の面積重量、又は250~380g/mの範囲の面積重量を有する。
一実施形態において、前記積み重ね層(104)は、2~10、又は2~7、又は2~5の第一層(104a)及び第二層(104b)を含む又はこれらの層からなる。
一実施形態において、コーティングされたセルロース系層の総重量は、650~2200g/mの範囲、又は1000~1700g/mの範囲にある。
一実施形態において、前記セルロース系製品(103、700)の表面は、ディップコーティングされ又はスプレーされ又はカーテン流し塗りされ又は仕上げ剤を用いてブラッシングされている。
他の実施形態において、前記積み重ね層(104)は、成形温度未満の融解温度を有する2~5%乾燥重量の熱可塑性強化繊維を含む、1つ以上の追加層(304c、404c)を含む。
更なる実施形態において、本発明は、本発明における方法に従って製造されたセルロース系カトラリー及び/又はセルロース系食器を対象とする。
請求項の方法のある特定の利点は、最終的にセルロース系製品を構成する個々の層が、形成中に比較的長時間互いに対して移動可能な状態のままでいるという事実に見られる。このことにより、加圧下での成形中に発生する、主に個々のセルロース系層の間の材料内部の応力及び歪みを緩和することが可能となり、そして、製造された製品が補強され、高い剛性が製品に付与される。例えば、最終製品の剛性は、プレス成形の前に個々の層が既に一緒に接着するように、個々の層をプレラミネートすることによって製造された製品と比較して、20~40%高くなる。それは、プレス成形の前にプレラミネートする場合、プレス成形中に、接着した層の変形に起因する応力及び歪みが解放されていないからである。したがって、個々の層は、変形を受ける間、互いに移動したりわずかにずれたりする自由を得られない。本明細書では、剛性は、機械的な変形、例えばプレス成形による変形に対して、最終製品によって提供される抵抗測定として定義される。
したがって、更に有利に、製品の製造に必要な材料が少なくなり、製造コスト及び資源要件を低減することができる。
さらに、当該層構造により、それぞれの層に様々な美的及び/又は使用上の特性をもたらすことが可能となり、個々の顧客に対してオーダーメイド製品を製造することができる。
加えて、当該方法は、請求項の方法のエネルギー、コスト、複雑さ及び機械の設置面積の側面で不利である、予備圧縮工程を必要としない。
成形プレスにおける第一層及び第二層の積み重ね層からセルロース系製品を製造する方法を模式的に示す。
多層のコーティングされたセルロース系シート材料が提供され、そこから最終的な三次元の製品に対応する二次元の形状が切り抜かれる実施形態を模式的に示す。これらの二次元の切り抜き形状は、成形プレスの成形型の下部に積み重ねられる。
成形型の下部において、3つの二次元の切り抜きが、積み重ね層をプレス成形する前に積み重ねて配置される実施形態の断面図を模式的に示す。
切り抜きの積み重ね層を、型の下部に接近する型の上部を介して型の下部に押し込むことにより、型を順次閉じて、セルロース系切り抜きの積み重ね層が三次元製品にプレス成形される実施形態を模式的に示す。
曲げ力Fを加えられた単層の塊状構造を模式的に示し、当該図は、引張応力及び降伏応力を説明するのに役立つ。
上型部品と下型部品との間に積み重ねられた第一層及び第二層を有する上型部品及び下型部品の実施形態の詳細な断面図を模式的に示す。さらに、プレス成形される場合にこれらの層に作用する、対応する力を矢印で示す。
セルロース系製品のそれぞれの実施形態を示す。スプーン及びナイフは、カップストック紙の層から作られる。
本願は、セルロース系製品を製造するための方法に関する。用語「セルロース系製品」は、主にセルロースから構成される製品について言及する。前記製品は、好ましくは三次元の形状を有する。その形状に関しては、原則として制限はない。請求項に記載の方法によって調製されるセルロース系製品は、特に食品と組み合わせて、あらゆる種類の物体を包装又は使用するために特に有用である。製品としては、例えば、トレー、皿、ボウル、容器及びカトラリーが挙げられる。請求項に記載の方法によって調製されるセルロース系製品に関するある特定の側面は、カトラリー、特に、使い捨て用のカトラリーであり、これらは、更に具体的には、生分解性、堆肥化可能及び/又は再生利用可能である。
前記方法の第一工程において、1つの第一層及び1つの第二層を含む少なくとも2つの層が提供される。第一層及び第二層は、互いに同一又は異なっていてもよい。用語「同一又は異なる」は、例えば、グラムマチュア(grammature)及び/又は層の上面又は下面のコーティングにおける違い、又は前記層に組み込まれたセルロース繊維の違いだけではなく、前記セルロース繊維の構造に関しても言及する。
前記第一層及び/又は第二層内に組み込まれたセルロース繊維は、いかなる起源であってもよい。セルロース繊維は、あらゆる種類の木材、すなわち、好ましくは軟木又は硬木、又は竹、バガス、麦わら、草、ココア殻繊維、ココナッツ殻繊維、麻繊維などから、当該技術分野で知られている方法に従って生成される。
セルロース繊維は、セルロース系シート、又は紙、又はボードを形成するように配置され、個々のシートは、層、例えば、第一層及び/又は第二層に対応する。好ましい実施形態において、セルロース系繊維は、カップストック紙のシートを形成するように配置される。言い換えれば、好ましい実施形態において、カップストック紙は、1つの第一層及び少なくとも1つの第二層に使用される。
元の層材料は、例えばホットグルー特性を有する接着剤コーティングで更に前処理され、例えば、コーティングの粘度は温度に依存し、例えば50℃を超える高温では、コーティングの粘度はより液体のようになる又は柔らかくなり、例えば、コーティングを介して積み重ね層内の隣接する層の表面の濡れ性が向上する。プレス成形された積み重ね層を、例えば50℃未満の成形温度以下に冷却すると、接着剤コーティングが固化し、層が一緒に接着される。次に、積み重ねられた層は単層構成となる、すなわち、層は、例えば手を使って互いに分離できないように、互いに二次元的に連結されている。
当該コーティングは、最終製品の性能/顧客による使用のために加工時のヒートシール性及び耐水性及び耐油性を提供する。
接着剤コーティング、又は接着膜は、当業者に知られている接着特性を有するコーティングであればよい。例えば、コーティングは、Stora Enso社、Kotkamills社、Solenis社又はFlint Group社から市販されているワニスなどの、水系分散体又はエマルジョンを含んでもよい。接着剤コーティングの最も重要な特徴は、層が互いに対して移動可能なままであることを可能にする、本発明の
方法において定義される工程(iii)の間に粘度を維持し、冷却時に固化し、接着層を構築することである。
一実施形態において、コーティング組成物は、乾燥油、樹脂、及びシンナー又は溶媒の組み合わせである。好ましくは、溶媒は水であるか、又は少なくとも有機溶媒と比較して水の含有量が非常に高い、すなわち少なくとも4:1である。乾燥油には、亜麻仁油、桐油、及びクルミ油を含む多くの異なる種類がある。これらは、多くの多価不飽和脂肪酸を含む。多くの異なる種類の樹脂は、本特許請求の範囲に記載される方法の範囲内で使用されるコーティング組成物中で使用することができる。天然樹脂には、アンバー、カウリガム、ダンマル、コーパル、ロジン(松脂)、サンダラック、バルサム、エレミ、マスティック、及びシェラックが含まれる。アクリル、アルキド、ポリウレタンなどの合成樹脂もまた、使用することができる。
一実施形態において、接着剤コーティング組成物は、アルキド樹脂を基礎とするエマルジョンである。あるいは、コーティング組成物は、ポリウレタン又はエポキシ樹脂を基礎とするものであってもよい。
特定の実施形態において、コーティングは、生分解性/堆肥化可能/再生利用可能であり、例えば、コーティングは、大豆ベース、又は亜麻仁油ベースである。
前記方法の第二工程において、層は配置される、例えば、成形プレスの成形型の下部の空洞内に配置され、一方で層は互いに積み重ねられる。積み重ねられた層は、それによって隣接する層と緩く接触する。したがって、積み重ねられた層は自由に動くことができ、特に積み重ね層に作用する外力による変形に伴って、例えば、互いにずれることができる。
好ましい実施形態において、各層の一面は、接着剤コーティングでコーティングされ、層は、隣接する層の間に接着剤コーティングが位置するように積み重ねられる。この好ましい実施形態において、例えば、積み重ね層の上表面、すなわち、製品の上表面側を形成する最も上の層は、この層のコーティングされていない面によって形成される。
同様に、例えば、積み重ね層の下表面によって形成される最も下の表面は、最も下の層のコーティングされた面である。すなわち、特定の層が押し込まれる前に反転しないからである。代替的に、最終製品の顧客側を形成する上表面のいずれも、層コーティングされている表面ではない。又は、更に代替的に、製品の上表面は、それぞれ上層、下層のコーティングされた面によって形成され、例えば、上層は2つの面にコーティングを有する。
前記方法の第三工程において、積み重ねられた層は、成形プレスを閉じることによって押し込まれ、例えば、成形プレス型の上部及び下部は、互いに接近する。成形プレスを閉じることにより、積み重ね層が変形するように、積み重ね層に成形圧力がかかり、積み重ね層を製品の三次元形状に変化させる。成形プレスの上部及び下部は、プレス成形中に連続的に互いに接近することができる。不連続な動きは、例えば所定の圧力プロファイルを構築するためと同様に考えることができる。積み重ねられた層の弾性特性に依存して、材料固有の終了圧力が事前に決定され、最終的にプレス成形時に到達する。成形終了圧力に達すると、プレス成形の処理は終了し、例えば、最大1100MPaの終了圧力に達した場合、プレスの上部は自動的に引き出され、押し込まれた積み重ね層は解放される。一般的に、終了圧力は、1MPa~1100MPa、又は5MPa~100MPa、又は1MPa~50MPa、又は1MPa~10MPa、又は10MPa~20MPaの値に設定される。
セルロース系製品は、0.001~20秒の範囲の成形期間中に成形型内で形成されてもよい。あるいは、成形期間は、0.01~15.0秒又は0.1~10.0秒であってもよい。この期間は、セルロース系製品の所望の特性を獲得するように選択され、例えば、剛性は、層間の良好な接着をもたらしながら、プレラミネートされた積み重ね層をプレス成形する場合と比較して、少なくとも20%、例えば、約30%高く、このことはセルロース製品の機械的特性及び使用性に大きく貢献する。例えば、最終製品の個々の層を別々に引き裂こうと試みる場合、層における実際にコーティングされ、硬化した接触表面間の分離は観察されない。むしろ、層自体のセルロース系材料は、互いに分離し始める。
積み重ね層のプレス成形中、成形型、例えば成形型の成形空洞の上部又は下部又は両部分は、30℃~300℃、好ましくは50℃~300℃、更に好ましくは50℃~200℃、なお更に好ましくは50℃~100℃、例えば60℃~80℃の範囲の成形温度まで加熱される。すなわち、成形空洞の温度は、プレス成形中、例えば70℃の成形温度で一定に保たれる。成形型の加熱は、成形型に積み重ね層を配置する前に、又は少なくとも部分的に成形型でプレス成形する前に行われてもよい。このことは、例えば、製造工程に適切な加熱装置を配置することによって達成することができる。
成形型空洞、例えば成形プレスの成形型の上部及び/又は下部は、積み重ね層の等方圧縮、すなわち、加えられる成形圧力が積み重ね層の周囲の全方向に均一に分布することを可能にするように構成することができる。したがって、成形型の上部及び/又は下部は、柔軟な、例えば液状の型部分を含む。
前記方法の第三工程において、積み重ね層を押し込んで単層を構成する。個々の層は、顧客が目視で確認することができる。層は、互いに二次元的に相互接続されており、すなわち層、例えば、層の硬化した相互接続されたコーティングされた面は、例えば手を使って互いに分離することができない。したがって、層はむしろ実際のセルロース系層材料を別々に引き裂くことによって分離される。
したがって、プレス成形された層は、材料は、著しく異なる物理的又は化学的特性を持つ、2つ以上の構成材料、例えば、コーティング及びセルロース系層から作られ、組み合わせたときに、個々の成分とは異なる特性、例えば、増加した剛性を持つ材料が生成されるという意味で、複合材料を形成する。個々の構成要素は、コーティングが、例えば熱の影響下のその軟化特性により、熱の影響下で例えば少なくとも部分的にセルロース系層の中に埋め込まれ、したがって完成した成形プレス構造を更に補強することを考慮した上で、ある程度分離した又は別個のままである。したがって、最終的な複合製品は、内部まで同じ材質の製品及び混合物とは区別され、混合物の場合、化合物の最初の空間分布は、混合することによって失われ、最終製品は構成材料の独自の分布を有する。
本発明の他の側面において、第一層及び/又は第二層は、特性、例えば、セルロース系製品の機械的特性、疎水特性、及び/又は疎油特性を変化させる、1つ以上の添加剤を含む。第一層及び/又は第二層の各層は、50~90%乾燥重量のセルロース繊維及び10~30%乾燥重量の1つ以上の添加剤の材料組成を有することができる。第一層及び/又は第二層の添加剤の例として、デンプン化合物、ロジン化合物、ブタンテトラカルボン酸、ゼラチン化合物、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルコハク酸無水物(ASA)、ワックス化合物、ケイ素化合物、カルシウム化合物、及び/又はフルオロカーボンが挙げられる。第一層及び/又は第二層に添加剤を使用することによって、セルロース系製品の特性を効率的に操作し制御することができる。添加剤は、セルロース系製品が異なる目的で使用できるようにするために、特性、例えば、機械的特性、疎水特性、及び/又は疎油特性を変化させることができる。例えば、添加剤としてデンプン化合物又は炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物を使用することによって、傷のない表面を作り出すことが可能である。
食品と接触する製品に適した、異なる層で使用される他の添加剤には、例えば、炭酸塩;多糖類;シリカなどのミネラル;マイクロクリスタリンワックス、低分子ポリオレフィン及びポリテルペンなどのパラフィン;ポリビニルアルコール;シリコーンオイル、
樹脂又はエラストマー;塩化クロム錯体;アルミニウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、及びアンモニウム塩;カゼイン;マンノガラクタン(mannogalactanes);カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩;メチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース;アルギン酸;キサンタン;コポリマー構造;塩基性の炭酸ジルコニウムカリウム;イミダゾリウム化合物;エトキシル化されたパーフルオロポリエーテルジオールのリン酸エステル;変性ポリエチレンテレフタラート;パーフルオロポリエーテルジカルボン酸;ポリヘキサフルオロプロピレンオキシドが挙げられる。
本発明の他の実施形態において、第一層及び/又は第二層の1つ以上の添加剤は、当該方法の前記工程(i)の前又は後に、それぞれの層に添加される。
本発明の更なる実施形態において、前記方法の前記工程(i)~(iii)によって定義されるセルロース系製品を製造する方法は、バッチ式又は連続式で実行することができ、好ましくは連続式である。この実施形態において、少なくとも1つの第一層及び少なくとも1つの第二層は、例えばベルトコンベアに類似する、連続した層の形態で提供されてもよく、そこから、三次元の最終製品形状に対応する二次元の切り抜きが連続して行われる。これらの切り抜きは、最終的に、例えば下部の成形型の空洞に自動的に供給され、それによって、当該方法の工程(ii)で説明したように、重ね合わせた関係に自動的に配置され、第一層及び第二層の積み重ね層が生成される。特に、前記連続式の方法は、セルロース系製品の製造に対して特に効率的である。
ある実施形態において、多層セルロース系製品の少なくとも1つの層は、事前に印刷された又は着色された層である。例えば、最終製品を取り扱うために顧客に露出される層は、着色されている又はラベルが刻印されている。例えば、事前印刷又は着色は、ブランド化及び/又は内容の説明のために使用され、追加のラベルの必要性を排除し、又はセルロース系製品の魅力的な外観を得る。単一の層又は複数の層は、適切な従来の着色方法によって着色されてもよく、セルロース系製品が美的に魅力的なデザインを有するために、グラフィカルな図形又は模様が単一の層又は複数の層に印刷されてもよい。
方法工程(iii)の一部として、第一層及び第二層の積み重ね層は、バリア層と共にプレス成形されてもよく、前記バリア層は前記型内に提供され、-プレス成形工程の結果として-最終的にセルロース系製品に付着される。バリア層は、例えば、熱可塑性フィルムなどの適切なポリマーフィルム、又は液体及び/又は気体のバリアとして作用する同様の構造から作ることができる。
本発明について、図1~図7における添付図面を参照しながら、以下でより詳細に説明する。
図1~図7の実施形態において、下部成形型120bに第一層104a及び第二層104bを重ね合わせた方法で配置する間、第一層104a及び第二層104bは、本質的に平坦な形状を有する。しかし、他の最初は平坦ではない層は、代替的に成形型102の下部102b又は同様に上部102aに配置されてもよい。成形プレス101の成形型102に配置された多層積み重ね層104は、最終製品103、700の所望の形状に近い形状を提供する。
平坦な形状は、例えば最初に提供されるシート材料の形状などの、一般的に二次元の形状について言及することができ、本質的に平坦でない形状は、適切な三次元の形状のいずれかについて言及することができる。セルロース系製品103、700は、異なる厚さを有する複雑な形状、又は穴若しくは開口部を有する部分を有してもよい。例えば、セルロース系製品103、700は、折り目、成形された文字、ヒンジ、糸、ハンドル又は表面パターンを含んでもよい。
図1は、2つのセルロース系層104a、104bからセルロース系製品103を製造する方法の実施形態を模式的に示す。最も好ましくは、層104a、104bは、本質的にカップストック紙から作られ、2つの層104a、104bは、成形プレス101の成形型102の下部102bに互いに重ね合わせた関係で配置され、それによって第一層104a、第二層104bの積み重ね層104が生成される。成形型の下部102bにこれらの層104a、104bを配置した後、成形圧力が高まる一方で、成形型102の上部102aは、上から積み重ね層104に接近し、成形圧力は、積み重ね層104に、したがって個々の層104a、104bに作用する。加圧動作を開始した後のある時点で、終了圧力は、例えば1100MPaの所定圧力に達し、一方で、終了圧力に達すると、成形プレス101の上部102aは、好ましくは成形型102の下部102bから自動的に引き出される。成形型102の引き出しの際に、押し込まれた三次元の所定の製品形状は、成形温度未満の温度に少なくとも部分的にさらされ、圧縮された単層構成は、コーティングのホットグルー特性により硬化される。一般的に、終了圧力は、1MPa~1100MPa、又は5MPa~100MPa、又は1MPa~50MPa、又は1MPa~10MPa、又は10MPa~20MPaの値に設定される。
図2に模式的に示すように、最初に提供されたセルロース系層204は、最終的な三次元の製品形状に対応する二次元の形状205を、最初に提供されたシート状の層204から、例えばスプーンの形状を切り取ることによって、配置される前に予備成形される。すなわち、これらの切り抜き205は、成形型102の下部102bに配置されている。それにより、最初に提供されたセルロース系層204は、個別に切り分けられる、又は効率を高めるために、当該層は単一の処理工程で切り分けられる。すなわち、層の切り分けは、例えば、最初に提供されたシート材料を上から下へと押すことによって行うことができる。好ましい実施形態において、下方への動きはまた、切り抜き205を、最終的には成形型102のプレス成形空洞の下部102bになる空洞206に押し込む。
図3は、成形型302のプレス成形空洞の下部302bにセルロース系層304a、304b、304cを配置することを模式的に示す。この重ね合わせた関係において、少なくとも第一層304a、第二層304b及び第三層304cは、互いに緩く接触して配置され、この関係は、図3によって積み重ね層304が互いにわずかに離れて描かれることによって示される。積み重ね層304の重ね合わせた関係において、第一層304a、第二層304b、第三層304cは、第一層304a、第二層304b、第三層304cが接触しているが、依然として互いに逆らって動くことができるように、すなわち、力、例えばプレス成形力が第一層304a、第二層304b、第三層304cに作用するとき、又は個々の層304aに作用するとき、第一層304a、第二層304b、第三層304cは互いに隣接する表面に沿ってずれることができるように、重なり合って配置される。これらの層は、個別部分として配置される。積み重ね層内の異なる層304a、304b、304cの順序は、得られるセルロース系製品103、700の所望の特性に応じて変更されてもよい。図3の実施形態において、第一層304aは、第二層304bなどの上に又は逆の順序で配置される。層304a、304b、304cは、成形型下部302bに手動又は自動で、例えば手作業で層ごとに配置され、又は第一層304a、第二層304b、第三層304cなどは、ベルトコンベアによって又は当業者に知られているロボット支援方法で供給される。一実施形態において、前記層304a、304b、304cは、例えば、ベルトコンベアによって連続的に供給され、最終製品103、700の切り抜き形状205は、製造方法が連続的な一段階工程であるように、本質的に自動的に型を抜き取られ、成形型302bの下部に配置される。成形型302は、高圧道具及び他の必要なプレス装置を含む適切な成形型ユニットに配置してもよい。
図4は、コーティングされた第一、第二及び第三セルロース系層404a、404b、404cからなる積み重ね層404が、成形型上部402aの押し込み動作によって成形型空洞の下部402bに押し込まれる実施形態を模式的に示す。この押し込み動作の際に、積み重ね層404は、その最初の二次元の切り抜き形状205から所望の三次元製品形状へと変形し始める。最終製品形状の湾曲によって、最初の押付力Fは、各層404a、404b、404cに作用する剪断力Fにある程度変換される。剪断力Fは、変形の程度に応じて積み重ね層404の厚さにわたって変化することができる。例えば、製品形状又は製品設計に応じて、その上面、例えば積み重ね層404の最上層404aにおけるスプーンの曲率半径は、その下面である積み重ね層404の下層404bの曲率半径と多少区別される。
この文脈は、図5でさらに詳細に説明される。図5は、最初は一直線の塊状構造500、例えばスプーンの一部の断面を示し、その上から外部の曲げ力Fが作用し、それによって当該構造が曲げられる。当該構造を上部「アップ」及び下部「ロー」に分離する点線の中間線505が示されている。さらに、破線の対称線506は、曲がった構造を左部分「L」及び右部分「R」に分離する。2つの曲率半径r及びrは、対称線506から測定され、一方でrは当該構造の上部について言及し、rは当該構造500の下部について言及する。曲率半径は、曲げることを介して互いを区別するため、「アップ」にはFで示される降伏応力がかかり、一方で「ダウン」にはFで示される引張応力がかかる。2つの対抗する力F及びFは、対称線506と中間線505との間の交点のみで互いに打ち消し合う。したがって、対抗する力は、曲がった構造500の内部を不安定にする。したがって、これらの内部力による不安定化の程度を低減するために、当該構造を個々の層504a、504bに分裂させ、例えば、塊状構造500を「アップ」と「ロー」との間で分離させる。外部の曲げ力Fによって引き起こる変形の際に、下部「ロー」及び上部「アップ」は、次に、簡略化を理由として図5の「R」の側にのみ示されたdXとして特徴づけられる量だけ互いにずれて、それにより、2つの層504a、504bを曲げることによって生じる張力の一部を解放する。
以下では、個々の層504a、504b間に作用する力について更に検討する。すなわち、外部の曲げ力は、層への垂直な押し込みではなく、最終製品103、700の三次元形状を模倣する。したがって、曲げ力は、層504a、504bに異なる方向で作用するより小さな力に分解される。
図6は、2つの金型部分602間に第一層604a及び第二層604bが積み重ねられた状態の金型部分上部602a及び金型部分下部602bの詳細な図を模式的に示し、対応する力は、矢印で示される。この力は、積み重ね層604をプレス成形するときに現れる。詳細には、成形プレス101の上部602aが積み重ね層604の上層604a、すなわち、金型602の上部602aの方を向く層604aに近づくと、積み重ね層604の圧縮が開始される。したがって、この押付力Fは、最初に積み重ね層604の上層604aに作用し、一方、第一層604aは、押付力Fを更なる下層604b、すなわち第二層604bに向かって伝達する。押付力Fは、図4では垂直抗力Fと剪断力Fとに分解して示される。垂直抗力Fは、通常、成形プレス型602の下部602bを指す。剪断力は、図6に点線で示すように、2つの層604と604bとの間に位置する、剪断線605に沿って向く。したがって、剪断力の方向は、それぞれ成形部分の上部602a、602bの曲率に対応する。より一般的な用語で表現すると、剪断力のベクトルの方向は、本質的に成形プレス型602の上部602a/下部602bの曲率に沿った方向を指す。積み重ね層604は、互いに対して移動可能であるため、剪断力は、層604aと層604bとの間の機械的な摩擦によってのみ吸収される。摩擦の強さは、成形圧力に比例し、したがって、層604aと層604bとの間の摩擦は、プレス成形中に増加する。その結果、層604aと層604bとの間の摩擦は、最初は低く、したがって、出現する剪断力は、個々の層604a、604bにある程度だけ結合し、このことは、層604a、604bが互いに対してずれる又は移動する又は移行することを可能にする。したがって、形成中に生じる応力は低減され、最終的なセルロース系製品103、700に完全に取り込まれず、最終製品103、700はより高い機械的剛性を有するままである。それぞれの層604a、604bは、互いの間に位置する層604a、604bの少なくとも1つのコーティングされた面を有するように配置されるので、個々の層604aと604bとの間の摩擦はまた、コーティングの特性に依存する。
図7は、セルロース系製品700のそれぞれの実施形態を示す。スプーン及びナイフは、カップストック紙の層から作られる。
101:成形プレス
102:成形型
102a-602a:成形型上部
102b-602b:成形型下部
103、700:セルロース系製品
104-604:積み重ね層
104a-604a:第一層
104b-604b:第二層
105:成形空洞
204:最初のセルロース系層
205:切り抜き
206:空洞
304c-404c:第三層
500:構造
505:中間線
506:対称線
605:剪断線

Claims (15)

  1. セルロース系製品(103、700)を製造する方法であって、
    (i)1つの第一層(104a)及び1つの第二層(104b)を含む少なくとも2つの層を提供する工程であって、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)は、それぞれセルロース繊維を含み、前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)の少なくとも1つの面は、接着剤コーティングで前処理される、工程
    (ii)成形プレス(101)の成形型(102)内で、前記1つの第一層(104a)及び前記1つの第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層を、互いに重ね合わせた関係で配置し、それによって前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層の積み重ね層(104)を生成する工程であって、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)は、前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)のそれぞれの前記少なくとも1つの前処理された面が前記重ね合わせた層の方を向くように、前記積み重ね層(104)内で配向される、工程
    (iii)成形型(102)内で、少なくとも50℃の成形温度で、最大1100MPaの成形終了圧力まで、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)を含む前記少なくとも2つの層の積み重ね層(104)をプレス成形し、所定の形状及び単層構成を有する前記セルロース系製品(103、700)にする、工程
    を含む方法であり、
    前記工程(iii)において、前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)を含む前記層は、前記成形終了圧力に達するまで互いに対して移動可能であることを特徴とする、方法。
  2. 前記接着剤コーティングが水系分散体であり、好ましくは生分解性及び/又は再生利用可能である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接着剤コーティングが大豆ベースの接着剤、亜麻仁油ベースの接着剤からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記コーティングの面積重量が、前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)の0.5~50g/m、又は2~20g/mの範囲にある、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)が、前記セルロース系製品の機械的、疎水性、疎油性、触覚、美的特性を変化させる1つ以上の添加剤を含み、前記第一層及び/又は前記第二層が、50~90%乾燥重量のセルロース繊維及び10~50%乾燥重量の前記1つ以上の添加剤によって構成される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1つ以上の添加剤が、デンプン化合物、特にデンプン系ポリマー、ロジン化合物、ポリカルボン酸、特にブタンテトラカルボン酸、ゼラチン化合物、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニルコハク酸無水物(ASA)、ワックス化合物、ケイ素化合物、カルシウム化合物及びフルオロカーボンからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記1つ以上の添加剤が、工程(i)の前に前記第一層(104a)及び/又は前記第二層(104b)に添加される、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記成形型(102)が50℃~200℃、又は50℃~100℃の成形温度まで加熱される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記生分解性コーティングが、前記セルロース系層(104a、104b)のそれぞれの少なくとも1つの面に、同じ又は異なる厚さで塗布される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記コーティングされた第一層(104a)及び前記コーティングされた第二層(104b)のそれぞれが、50~2000g/mの範囲の面積重量、又は250~380g/mの範囲の面積重量を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記積み重ね層(104)が、2~10、又は2~7、又は2~5の前記第一層(104a)及び前記第二層(104b)を含む又はこれらの層からなる、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記コーティングされたセルロース系層の総重量が、650~2200g/mの範囲、又は1000~1700g/mの範囲にある、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記セルロース系製品(103、700)の表面が、ディップコーティングされ又はスプレーされ又はカーテン流し塗りされ又は仕上げ剤を用いてブラッシングされる、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記積み重ね層(104)が前記成形温度未満の融解温度を有する2~5%乾燥重量の熱可塑性強化繊維を含む、1つ以上の追加層(304c、404c)を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の方法に従って製造された、セルロース系カトラリー及び/又はセルロース系食器。
JP2022544142A 2020-01-23 2021-01-21 セルロース系製品の製造方法 Pending JP2023510981A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20153462.5 2020-01-23
EP20153462 2020-01-23
EP20153939.2 2020-01-27
EP20153939 2020-01-27
PCT/EP2021/051295 WO2021148514A1 (en) 2020-01-23 2021-01-21 Method of producing a cellulose-based product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023510981A true JP2023510981A (ja) 2023-03-15

Family

ID=74236180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544142A Pending JP2023510981A (ja) 2020-01-23 2021-01-21 セルロース系製品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12285932B2 (ja)
EP (1) EP4093603A1 (ja)
JP (1) JP2023510981A (ja)
CN (1) CN114945460A (ja)
AU (1) AU2021210152A1 (ja)
CA (1) CA3165400A1 (ja)
WO (1) WO2021148514A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE545968C2 (en) * 2022-07-08 2024-03-26 Pulpac AB Method for transporting a cellulose blank structure via a buffering module and buffering module
WO2024094791A1 (en) 2022-11-03 2024-05-10 Gate Gourmet Switzerland Gmbh Method for producing cellulose fiber-based fluffboard products
US12169140B1 (en) 2024-03-15 2024-12-17 Compostable, LLC Compostable scoop and method of making same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH610542A5 (ja) * 1976-08-05 1979-04-30 Plama Plastic Material Ltd
JPS6228363A (ja) 1985-07-24 1987-02-06 東洋製罐株式会社 耐熱性紙容器
US4757940A (en) 1986-05-07 1988-07-19 International Paper Company Ovenable paperboard food tray
FR2653705B1 (fr) * 1989-10-26 1992-01-17 Platex Composites Sa Materiau composite a base de polyester recouvert d'une couche melaminee, procede de fabrication de ce materiau et ses applications.
JPH0785729B2 (ja) 1991-12-05 1995-09-20 株式会社昭和丸筒 飲食用用具及びその製造方法
JP3512302B2 (ja) 1996-06-26 2004-03-29 株式会社クラレ プレス成形用紙を使用しプレス成形により成形品を製造する方法
JPH1044228A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 T S Tec Kk 自動車用ルーフライニングの製造方法
AU2003241846A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Nexsol Technologies, Inc. Biodegradable compound and preparation method thereof, and molded material made of the same and molding method thereof
BRPI0821256A2 (pt) * 2007-12-17 2015-06-16 E2E Materials Inc Placa corrugada de alta resistência, método para fabricar a mesma
EP2411293A2 (de) 2009-03-25 2012-02-01 Huhtamäki Oyj Verpackung, verfahren zum herstellen einer verpackung und vorrichtung zum herstellen der verpackung
US8741443B2 (en) 2011-05-18 2014-06-03 Powertray, LLC Disposable food tray
DE102013111604A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Paccor International Gmbh Muldenförmig ausgebildetes Teil
US20160221742A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Frito-Lay North America, Inc. Heat-able On-the-Go Food Products Apparatus and Method
MX394900B (es) 2015-11-27 2025-03-24 Tetra Laval Holdings & Finance Método para la fabricación de un material de envasado laminado, material de envasado laminado y recipientes de envasado hechos del mismo.
US10759155B2 (en) * 2015-11-27 2020-09-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of manufacturing a laminated packaging material, the packaging material obtained by the method and packaging containers manufactured therefrom
SE539948C2 (en) 2016-03-18 2018-02-06 The Core Company Ab ISOSTATIC PRESSURE FORMING OF HEATED DRY CELLULOSE FIBERS
US10047534B2 (en) 2016-05-31 2018-08-14 Upcon Corporation Method for modifying concrete slab on subsided ground
FI129218B (fi) 2016-11-22 2021-09-30 Metsaeliitto Osuuskunta Pinnoitettu monikerroksinen puulevy ja menetelmä runkolevyn valmistamiseksi
US11717993B2 (en) * 2018-04-25 2023-08-08 Pulpac AB Method for producing a cellulose product
DE102019124699A1 (de) 2019-09-13 2021-03-18 Ar Packaging Gmbh Verfahren zum Herstellen von zumindest teilweise stabförmigen Erzeugnissen aus Papier, Karton oder einem anderen faserhaltigen Material

Also Published As

Publication number Publication date
CA3165400A1 (en) 2021-07-29
AU2021210152A1 (en) 2022-09-01
WO2021148514A1 (en) 2021-07-29
US12285932B2 (en) 2025-04-29
EP4093603A1 (en) 2022-11-30
US20230039678A1 (en) 2023-02-09
CN114945460A (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023510981A (ja) セルロース系製品の製造方法
AU2022271413B2 (en) Method for manufacturing a cellulose product, cellulose product forming apparatus and cellulose product
US11717993B2 (en) Method for producing a cellulose product
US20100190020A1 (en) Three-dimensional packaging
JP2018538170A5 (ja)
JP2010536620A (ja) 包装物品用の複合材料およびその製造方法
US6893693B2 (en) High gloss disposable pressware
CN102333650A (zh) 用于包装物品的复合物和制造该复合物的方法
CN118103565A (zh) 产品,该产品的用途和方法
US2304123A (en) Embossed decorative fabric
US20140021654A1 (en) Method For Making A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US20140023810A1 (en) Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US20250236102A1 (en) Method of producing a cellulose-based product
US20140020598A1 (en) Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
WO2024094791A1 (en) Method for producing cellulose fiber-based fluffboard products
US20140023848A1 (en) Method For Making A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
JP7564604B2 (ja) 複合型熱成形食器及びその製造方法
NL8005799A (nl) Vezelmat voor het langs droge weg vervaardigen van ruimtelijk geperste vormdelen.
US20140021651A1 (en) Method For Making A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US20140023807A1 (en) Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US20140020335A1 (en) Method For Filling A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
WO2024227672A1 (en) A method for producing a cellulose product and a cellulose product
HK40070853B (en) Method for manufacturing a cellulose product, cellulose product forming apparatus and cellulose product
DE102025002593A1 (de) Faltschachtel, Verfahren zur Herstellung eines Faltschachtelzuschnitts und einer Faltschachtelzarge sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241008