JP2024058899A - 超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 - Google Patents
超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024058899A JP2024058899A JP2022166302A JP2022166302A JP2024058899A JP 2024058899 A JP2024058899 A JP 2024058899A JP 2022166302 A JP2022166302 A JP 2022166302A JP 2022166302 A JP2022166302 A JP 2022166302A JP 2024058899 A JP2024058899 A JP 2024058899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- coil
- superconducting
- winding
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、超電導コイル及びその設計方法に関する。
帯状の超電導線材を巻回して形成される超電導コイルが知られている(例えば特許文献1参照)。
こうした超電導コイルを用いた各種の機器(以下、超電導機器という)においては、所望の三次元磁場分布を得るために、電流密度の異なる複数の超電導コイルが設けられている。このため、超電導コイルの個数が増えるとともに、超電導コイル同士を接続する工数が増える。また、通電される電流値の大きさが超電導コイル毎に大きく異なる場合には、超電導コイル毎に電源が必要となる。このため、電源の個数に応じて超電導コイルと電源とを接続する電流リードの個数が増える。
その結果、配線が複雑になることに加えて、極低温に冷却する必要のある超電導コイルに対して電流リードを介して熱が侵入しやすくなる。このため、冷却設備等が大型化及び複雑化する等の問題がある。また、超電導機器を運転可能な温度範囲が縮小されるという問題も生じる。
これらのことから、冷却設備等の小型化、単純化、及び超電導機器を運転可能な温度範囲の拡大が可能なコイルが望まれている。
上記課題を解決するための超電導コイル及び超電導コイルの設計方法の各態様を記載する。
[態様1]
帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルであって、前記スペーサは、前記コイル巻線の巻回方向において厚みの異なる部分を有する、超電導コイル。
[態様1]
帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルであって、前記スペーサは、前記コイル巻線の巻回方向において厚みの異なる部分を有する、超電導コイル。
同構成によれば、コイル巻線は、同巻回方向においてスペーサの断面積が異なる部分を有することとなる。ここで、コイル巻線の電流密度は、コイル巻線に通電される電流値を、超電導線材の断面積とスペーサの断面積との和で除した値となる。このため、上記巻回方向においてコイル巻線の電流密度を異ならせることができる。したがって、1つの超電導コイルの中にコイル巻線の電流密度の異なる部分を容易に形成することができる。
[態様2]
前記スペーサは、一定の厚みを有する線材が複数枚積層されて形成されている部分を有し、前記巻回方向において前記線材の積層枚数が異なることで前記スペーサの厚みが異なっている、態様1に記載の超電導コイル。
前記スペーサは、一定の厚みを有する線材が複数枚積層されて形成されている部分を有し、前記巻回方向において前記線材の積層枚数が異なることで前記スペーサの厚みが異なっている、態様1に記載の超電導コイル。
同構成によれば、一定の厚みを有する線材の積層枚数を巻回方向において異ならせることでスペーサの厚みを容易に異ならせることができる。
[態様3]
前記巻回方向において前記線材の積層枚数が1枚ずつ増減することで前記スペーサの厚みが徐変されている、態様2に記載の超電導コイル。
[態様3]
前記巻回方向において前記線材の積層枚数が1枚ずつ増減することで前記スペーサの厚みが徐変されている、態様2に記載の超電導コイル。
同構成によれば、巻回方向において線材の積層枚数が1枚ずつ増減することで、スペーサに生じる厚み方向の段差を小さくできる。これにより、スペーサと重ね合わされる超電導線材に生じる厚み方向の段差を小さくできるので、超電導線材に作用する厚み方向の応力を低減することができる。
[態様4]
前記スペーサは、導電性材料により形成されている、態様1から態様3のいずれか一項に記載の超電導コイル。
前記スペーサは、導電性材料により形成されている、態様1から態様3のいずれか一項に記載の超電導コイル。
同構成によれば、常電導転移、すなわちクエンチが発生したときに、隣り合う超電導線材同士の間にスペーサを介して電流が流れるようになる。これにより、超電導線材の発熱が抑制されるので、超電導コイルの損傷を抑制することができる。
[態様5]
帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルの設計方法であって、前記コイル巻線の巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を高くする部分の前記スペーサの厚みを、前記巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を低くする部分の前記スペーサの厚みに比べて小さく設定する、超電導コイルの設計方法。
帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルの設計方法であって、前記コイル巻線の巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を高くする部分の前記スペーサの厚みを、前記巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を低くする部分の前記スペーサの厚みに比べて小さく設定する、超電導コイルの設計方法。
同方法によれば、1つの超電導コイルの中にコイル巻線の電流密度の異なる部分を容易に形成することができる。
本発明によれば、1つの超電導コイルの中にコイル巻線の電流密度の異なる部分を容易に形成することができる。
以下、図1~図4を参照して、一実施形態について説明する。
図1及び図2に示すように、超電導コイル10は、帯状の超電導線材20と帯状のスペーサ30とが重ね合わされたコイル巻線13を巻回して形成されている。
図1及び図2に示すように、超電導コイル10は、帯状の超電導線材20と帯状のスペーサ30とが重ね合わされたコイル巻線13を巻回して形成されている。
本実施形態では、コイル巻線13を超電導コイル10の内周側から外周側に向けて巻回することで円形の超電導コイル10が形成されている。
なお、以降において、コイル巻線13の巻回方向、すなわち超電導コイル10の周方向を単に巻回方向Cとして説明する。
なお、以降において、コイル巻線13の巻回方向、すなわち超電導コイル10の周方向を単に巻回方向Cとして説明する。
次に、各構成について詳細に説明する。
<超電導線材20>
図3に示すように、超電導線材20は、基材層21と、中間層22と、超電導層23と、保護層24と、安定化層25とを有している。
<超電導線材20>
図3に示すように、超電導線材20は、基材層21と、中間層22と、超電導層23と、保護層24と、安定化層25とを有している。
基材層21は、帯状である。基材層21は、ニッケル合金、銀、銀合金等の金属材料により形成されている。
中間層22は、基材層21の一方の面に設けられている。中間層22は、電気絶縁性の材料により形成されている。中間層22は、酸化マグネシウム(MgO)、イットリウム(Y)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物、ランタン・マンガン酸化物(La・Mn酸化物)等の化合物により形成されていることが好ましい。
中間層22は、基材層21の一方の面に設けられている。中間層22は、電気絶縁性の材料により形成されている。中間層22は、酸化マグネシウム(MgO)、イットリウム(Y)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物、ランタン・マンガン酸化物(La・Mn酸化物)等の化合物により形成されていることが好ましい。
超電導層23は、中間層22のうち基材層21とは反対側の面に設けられている。
超電導層23は、希土類系酸化物超電導体により形成されている。希土類元素としては、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)等が挙げられる。希土類系酸化物としては、RE・Ba・Cu・O等が挙げられる。ここで、REは、希土類元素を表す。超電導層23は、例えばイットリウム・バリウム・銅酸化物(Y・Ba・Cu酸化物)、ガドリニウム・バリウム・銅酸化物(Gd・Ba・Cu酸化物)、イットリウム・ガドリニウム混合体(Y:Ga=7:3)・バリウム・銅酸化物〔(Y,Ga)Ba/Cu〕等である。
超電導層23は、希土類系酸化物超電導体により形成されている。希土類元素としては、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)等が挙げられる。希土類系酸化物としては、RE・Ba・Cu・O等が挙げられる。ここで、REは、希土類元素を表す。超電導層23は、例えばイットリウム・バリウム・銅酸化物(Y・Ba・Cu酸化物)、ガドリニウム・バリウム・銅酸化物(Gd・Ba・Cu酸化物)、イットリウム・ガドリニウム混合体(Y:Ga=7:3)・バリウム・銅酸化物〔(Y,Ga)Ba/Cu〕等である。
なお、超電導層23は、例えばCVD法(化学蒸着法)やPLD法(パルスレーザー蒸着法)により形成されていることが好ましい。
保護層24は、基材層21、中間層22、及び超電導層23の積層体の外周面を全周にわたって覆っている。
保護層24は、基材層21、中間層22、及び超電導層23の積層体の外周面を全周にわたって覆っている。
保護層24は、導電性材料により形成されている。保護層24は、銀等の金属材料により形成されていることが好ましい。保護層24は、例えばスパッタリングにより形成されていることが好ましい。
安定化層25は、保護層24の外周面を全周にわたって覆っている。安定化層25は、導電性材料により形成されている。安定化層25は、銅等の金属材料により形成されていることが好ましい。安定化層25は、例えばメッキにより形成されていることが好ましい。
超電導線材20は、巻回方向Cにおいて一定の厚みを有している。
<スペーサ30>
図2に示すように、スペーサ30は、巻回方向Cにおいて厚みの異なる部分を有している。スペーサ30は、第1部分31と、第1部分31に比べて厚みが大きい部分である第2部分32とを有している。
<スペーサ30>
図2に示すように、スペーサ30は、巻回方向Cにおいて厚みの異なる部分を有している。スペーサ30は、第1部分31と、第1部分31に比べて厚みが大きい部分である第2部分32とを有している。
本実施形態では、第1部分31が、超電導コイル10の外周部分に設けられている。また、第2部分32が、超電導コイル10の内周部分に設けられている。したがって、超電導コイル10は、スペーサ30の第1部分31を含むコイル巻線13により形成された第1部分11と、スペーサ30の第2部分32を含むコイル巻線13により形成された第2部分12とを有している。
本実施形態では、第1部分11が、超電導コイル10の外周部分に設けられている。また、第2部分12が、超電導コイル10の内周部分に設けられている。
スペーサ30は、一定の厚みを有する線材30aにより形成されていることが好ましい。
スペーサ30は、一定の厚みを有する線材30aにより形成されていることが好ましい。
スペーサ30の第1部分31は、例えば一層の線材30aにより形成されている。
スペーサ30の第2部分32は、複数枚積層された線材30aにより形成されている。本実施形態では、2枚積層された線材30aにより形成されている(図4参照)。
スペーサ30の第2部分32は、複数枚積層された線材30aにより形成されている。本実施形態では、2枚積層された線材30aにより形成されている(図4参照)。
このように、本実施形態では、巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が異なることでスペーサ30の厚みが異なっている。
スペーサ30は、例えば導電性材料により形成されている。スペーサ30は、金属材料により形成されていることが好ましい。スペーサ30は、ステンレス鋼等の高強度金属材料により形成されていることが好ましい。
スペーサ30は、例えば導電性材料により形成されている。スペーサ30は、金属材料により形成されていることが好ましい。スペーサ30は、ステンレス鋼等の高強度金属材料により形成されていることが好ましい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、コイル巻線13は、巻回方向Cにおいてスペーサ30の断面積が異なる部分を有することとなる。ここで、コイル巻線13の電流密度は、コイル巻線13に通電される電流値を、超電導線材20の断面積とスペーサ30の断面積との和で除した値となる。
図2に示すように、コイル巻線13は、巻回方向Cにおいてスペーサ30の断面積が異なる部分を有することとなる。ここで、コイル巻線13の電流密度は、コイル巻線13に通電される電流値を、超電導線材20の断面積とスペーサ30の断面積との和で除した値となる。
例えばコイル巻線13の高さ(図2の上下方向の長さ)が12mmであり、超電導線材20の厚みが0.1mmであり、スペーサ30の第1部分31の厚みが0.1mmである場合、第1部分11を構成するコイル巻線13の断面積は、2.4mm2となる。コイル巻線13に通電される電流値が504Aとすると、第1部分11を構成するコイル巻線13の電流密度は、210A/mm2となる。
一方、スペーサ30の第2部分32の厚みが0.2mmである場合、第2部分12を構成するコイル巻線13の断面積は、3.6mm2となる。コイル巻線13に通電される電流値が504Aとすると、第2部分12を構成するコイル巻線13の電流密度は、140A/mm2となる。
このように、巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を第1部分11と第2部分12とで異ならせることができる。
こうした技術思想に基づき、超電導コイル10の設計方法は、巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を高くする部分のスペーサ30の厚みを、巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を低くする部分のスペーサ30の厚みに比べて小さく設定する。
こうした技術思想に基づき、超電導コイル10の設計方法は、巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を高くする部分のスペーサ30の厚みを、巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を低くする部分のスペーサ30の厚みに比べて小さく設定する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)超電導コイル10は、帯状の超電導線材20と帯状のスペーサ30とが重ね合わされたコイル巻線13を巻回して形成される。スペーサ30は、コイル巻線13の巻回方向Cにおいて厚みの異なる部分を有する。
(1)超電導コイル10は、帯状の超電導線材20と帯状のスペーサ30とが重ね合わされたコイル巻線13を巻回して形成される。スペーサ30は、コイル巻線13の巻回方向Cにおいて厚みの異なる部分を有する。
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、1つの超電導コイル10の中にコイル巻線13の電流密度の異なる部分を容易に形成することができる。
(2)スペーサ30は、一定の厚みを有する線材30aが複数枚積層されて形成されている第2部分12を有する。巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が異なることでスペーサ30の厚みが異なっている。
(2)スペーサ30は、一定の厚みを有する線材30aが複数枚積層されて形成されている第2部分12を有する。巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が異なることでスペーサ30の厚みが異なっている。
こうした構成によれば、一定の厚みを有する線材30aの積層枚数を巻回方向Cにおいて異ならせることでスペーサ30の厚みを容易に異ならせることができる。
(3)スペーサ30は、導電性材料により形成されている。
(3)スペーサ30は、導電性材料により形成されている。
こうした構成によれば、常電導転移、すなわちクエンチが発生したときに、隣り合う超電導線材20同士の間にスペーサ30を介して電流が流れるようになる。これにより、超電導線材20の発熱が抑制されるので、超電導コイル10の損傷を抑制することができる。
(4)超電導コイル10の設計方法は、コイル巻線13の巻回方向Cにおいてコイル巻線13の電流密度を高くする部分のスペーサ30の厚みを、コイル巻線13の電流密度を低くする部分のスペーサ30の厚みに比べて小さく設定する。
こうした方法によれば、1つの超電導コイル10の中にコイル巻線13の電流密度の異なる部分を容易に形成することができる。
(5)超電導層23が導電性材料により形成された保護層24により覆われているとともに、保護層24が導電性材料により形成された安定化層25により覆われている。このため、過電流を超電導層23から保護層24及び安定化層25に流すことで、超電導層23を保護することができる。
(5)超電導層23が導電性材料により形成された保護層24により覆われているとともに、保護層24が導電性材料により形成された安定化層25により覆われている。このため、過電流を超電導層23から保護層24及び安定化層25に流すことで、超電導層23を保護することができる。
(6)スペーサ30は、ステンレス鋼等の高強度金属材料により形成されている。この場合、スペーサ30によりコイル巻線13が補強されるので、超電導コイル10が発生させる電磁力によってコイル巻線13が変形することを抑制できる。
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更して実施することもできる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
上記実施形態は、例えば以下のように変更して実施することもできる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・スペーサ30は、導電性材料により形成されているものに限定されず、電気絶縁性の材料により形成されていてもよい。
・図5に示すように、巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が1枚ずつ増減することでスペーサ30の厚みを徐変させるようにしてもよい。
・図5に示すように、巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が1枚ずつ増減することでスペーサ30の厚みを徐変させるようにしてもよい。
こうした構成によれば、巻回方向Cにおいて線材30aの積層枚数が1枚ずつ増減することで、スペーサ30に生じる厚み方向の段差を小さくできる。これにより、スペーサ30と重ね合わされる超電導線材20に生じる厚み方向の段差を小さくできるので、超電導線材20に作用する厚み方向の応力を低減することができる。
・線材30a自体の厚みを巻回方向Cにおいて部分的に異ならせることによってスペーサ30の厚みを異ならせるようにしてもよい。
・超電導層23は、Bi系酸化物超電導体により形成されていてもよい。また、金属系超電導体により形成されていてもよい。
・超電導層23は、Bi系酸化物超電導体により形成されていてもよい。また、金属系超電導体により形成されていてもよい。
・本開示の超電導コイルは、円形コイルに限定されず、レーストラック形状、矩形形状、D型形状、あるいは三角形形状等の非円形コイルとして具体化することもできる。また、本開示の超電導コイルは、ソレノイドコイルとして具体化することもできる。
10…超電導コイル
11…第1部分
12…第2部分
13…コイル巻線
20…超電導線材
21…基材層
22…中間層
23…超電導層
24…保護層
25…安定化層
30…スペーサ
30a…線材
31…第1部分
32…第2部分
11…第1部分
12…第2部分
13…コイル巻線
20…超電導線材
21…基材層
22…中間層
23…超電導層
24…保護層
25…安定化層
30…スペーサ
30a…線材
31…第1部分
32…第2部分
Claims (5)
- 帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルであって、
前記スペーサは、前記コイル巻線の巻回方向において厚みの異なる部分を有する、
超電導コイル。 - 前記スペーサは、一定の厚みを有する線材が複数枚積層されて形成されている部分を有し、
前記巻回方向において前記線材の積層枚数が異なることで前記スペーサの厚みが異なっている、
請求項1に記載の超電導コイル。 - 前記巻回方向において前記線材の積層枚数が1枚ずつ増減することで前記スペーサの厚みが徐変されている、
請求項2に記載の超電導コイル。 - 前記スペーサは、導電性材料により形成されている、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の超電導コイル。 - 帯状の超電導線材と帯状のスペーサとが重ね合わされたコイル巻線を巻回して形成される超電導コイルの設計方法であって、
前記コイル巻線の巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を高くする部分の前記スペーサの厚みを、前記巻回方向において前記コイル巻線の電流密度を低くする部分の前記スペーサの厚みに比べて小さく設定する、
超電導コイルの設計方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022166302A JP2024058899A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022166302A JP2024058899A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024058899A true JP2024058899A (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=90826966
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022166302A Pending JP2024058899A (ja) | 2022-10-17 | 2022-10-17 | 超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024058899A (ja) |
-
2022
- 2022-10-17 JP JP2022166302A patent/JP2024058899A/ja active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101617554B1 (ko) | 초전도 도체의 제조방법, 초전도 도체 및 초전도 도체용 기판 | |
| US10490321B2 (en) | Superconducting wire and superconducting coil | |
| US8185175B2 (en) | Superconducting coil and superconductor used for the same | |
| CN105009228B (zh) | 超导导体的制造方法和超导导体 | |
| JP5921940B2 (ja) | 超電導コイルの伝導冷却板及び超電導コイル装置 | |
| US20180152016A1 (en) | Superconductive wire and current limiter | |
| US20170287599A1 (en) | Oxide superconducting wire | |
| JPWO2014129586A1 (ja) | 高温超電導コイルおよび超電導機器 | |
| JP5693798B2 (ja) | 酸化物超電導線材 | |
| JP2024058899A (ja) | 超電導コイル及び超電導コイルの設計方法 | |
| JP6895897B2 (ja) | 超電導線材及び超電導コイル | |
| JP2013246881A (ja) | 超電導線材の絶縁被覆構造 | |
| JP6991775B2 (ja) | 無絶縁超電導コイル用の超電導体及びそれを用いた超電導コイル | |
| JP2012064495A (ja) | 被覆超電導線材の製造方法、超電導線材被覆の電着方法、及び、被覆超電導線材 | |
| JP2020113509A (ja) | 酸化物超電導線材及び超電導コイル | |
| JP2013225399A (ja) | 酸化物超電導線材および超電導コイル | |
| JP6721101B2 (ja) | 超電導線材及び超電導コイル | |
| JP4634908B2 (ja) | 高温超電導コイル | |
| JP2016186905A (ja) | 超電導線材及びそれを用いた超電導コイル | |
| JP6214196B2 (ja) | 酸化物超電導コイルおよびそれを備えた超電導機器 | |
| CN115362514B (zh) | 氧化物超导线材及超导线圈 | |
| JPWO2018150456A1 (ja) | 超電導線材及び超電導コイル | |
| WO2018150470A1 (ja) | 超電導線材および超電導コイル | |
| JP2017010832A (ja) | 超電導線材及びそれを用いた超電導コイル | |
| JP2014222615A (ja) | 超電導線材及びそれを用いた超電導コイル |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250730 |