JP2024086043A - Movement restriction devices and fixtures - Google Patents
Movement restriction devices and fixtures Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024086043A JP2024086043A JP2022200907A JP2022200907A JP2024086043A JP 2024086043 A JP2024086043 A JP 2024086043A JP 2022200907 A JP2022200907 A JP 2022200907A JP 2022200907 A JP2022200907 A JP 2022200907A JP 2024086043 A JP2024086043 A JP 2024086043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- frame
- frame body
- guide
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C1/00—Fastening devices with bolts moving rectilinearly
- E05C1/08—Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
- E05C1/10—Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member rigid with the latch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、網戸等の障子の移動を制限する移動制限装置及び建具に関する。 The present invention relates to a movement restriction device and fittings that restrict the movement of screen doors, such as screen doors.
枠体に対して障子がスライド可能に配設された建具には、障子の移動を制限するための移動制限装置を備えるものがある。この種の移動制限装置は、例えば枠体を構成する縦枠に係合部材を設ける一方、障子を構成する縦框に受け部材を設け、障子を閉じ位置に配置した場合に係合部材を受け部材に係合させることにより、障子の開き方向への移動を阻止するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。 Some fixtures in which a shoji screen is slidably arranged relative to a frame are equipped with a movement limiting device to limit the movement of the shoji screen. This type of movement limiting device is configured, for example, by providing an engaging member on the vertical frame that makes up the frame, and a receiving member on the vertical stile that makes up the shoji screen, and by engaging the engaging member with the receiving member when the shoji screen is placed in the closed position, preventing the shoji screen from moving in the opening direction (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上述の移動制限装置は、枠体に対して障子の見込み方向の位置が正確に規定されている場合、障子を閉じ位置に向けて移動させれば、何ら操作を行うことなく係合部材を受け部材に係合させることが可能である。しかしながら、実際の建具にあっては、枠体に対して障子が見込み方向に位置がずれる場合があり、障子を閉じ位置に配置した際に係合部材と受け部材とが係合されない状態が生じ得る。特に、枠体に対してスライド可能に配設された網戸は、枠体とのガイドが上枠及び下枠のみとなるばかりでなく、ガラス板を備えた障子に比べて剛性が低くなる傾向にあり、上述の問題が顕著となる懸念がある。 The above-mentioned movement restriction device allows the engagement member to engage with the receiving member without any operation if the position of the screen in the projection direction relative to the frame is accurately specified and the screen is moved toward the closed position. However, in actual building materials, the position of the screen may shift in the projection direction relative to the frame, and the engagement member may not engage with the receiving member when the screen is placed in the closed position. In particular, a screen door that is slidably arranged relative to the frame not only has the upper and lower frames as guides for the frame, but also tends to have lower rigidity than a screen door with glass panels, raising concerns that the above-mentioned problems may become more pronounced.
本発明は、上記実情に鑑みて、障子の移動をより確実に制限することのできる移動制限装置及び建具を提供することを目的とする。 In view of the above-mentioned circumstances, the present invention aims to provide a movement restriction device and fittings that can more reliably restrict the movement of shoji screens.
上記目的を達成するため、本発明に係る移動制限装置は、枠体及び前記枠体に対して移動可能に配設された障子のいずれか一方に取り付けられる係合部材と、前記枠体及び前記障子のいずれか他方に取り付けられる受け部材とを備え、前記障子が閉じ位置に配置された場合に前記係合部材及び前記受け部材を互いに係合させることにより前記枠体に対する前記障子の開き方向への移動を制限する移動制限装置であって、前記枠体及び前記障子のいずれか一方には、前記障子が前記閉じ位置に向けて移動した場合に他方に当接することにより、前記枠体に対する前記障子の見込み方向の位置決めを行う位置決めガイドが設けられていることを特徴とする。 To achieve the above object, the movement restriction device of the present invention comprises an engagement member attached to either a frame body or a screen arranged to be movable relative to the frame body, and a receiving member attached to the other of the frame body or the screen, and is a movement restriction device that restricts the movement of the screen in the opening direction relative to the frame body by engaging the engagement member and the receiving member with each other when the screen is placed in the closed position, and is characterized in that one of the frame body and the screen is provided with a positioning guide that abuts against the other when the screen moves toward the closed position, thereby positioning the screen in the projected direction relative to the frame body.
本発明によれば、障子を閉じ位置に配置する際に位置決めガイドによって枠体に対する障子の見込み方向の位置が規定されるため、枠体に対して障子の見込み方向の位置がずれていた場合にも、これが矯正されることになり、障子を閉じ位置に移動させることにより、係合部材を受け部材に確実に係合させることが可能となる。 According to the present invention, when the shoji screen is placed in the closed position, the position of the shoji screen in the projected direction relative to the frame body is determined by the positioning guide, so even if the position of the shoji screen in the projected direction relative to the frame body is misaligned, this is corrected, and by moving the shoji screen to the closed position, the engaging member can be reliably engaged with the receiving member.
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る移動制限装置及び建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いる場合がある。見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、下枠等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面については、見付け面と称する場合がある。 Below, a preferred embodiment of the movement restriction device and fittings according to the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings. In the following, for convenience, the terms prospective direction and find direction may be used. The prospective direction is the direction along the depth of the fittings, as shown by arrow A in the figure. A surface along the prospective direction may be referred to as a find surface. The find direction is the direction along the top and bottom perpendicular to the prospective direction in the case of an object that extends along the horizontal direction, such as a bottom frame. In the case of an object that extends along the vertical direction, such as a vertical frame, the horizontal direction perpendicular to the prospective direction is called the find direction. A surface along the find direction may be called a find surface.
図1~図4は、本発明の実施の形態である移動制限装置を適用した建具を示したものである。ここで例示する建具は、枠体10に室内側の内障子20A及び室外側の外障子20Bを備えるとともに、外障子20Bよりもさらに室外側となる部分に網戸(障子)30を備えた引き違い窓と称されるものである。枠体10は、上枠11、下枠12及び左右の縦枠13,14を四周枠組みすることによって構成したものである。内障子20A及び外障子20Bは、それぞれ四角形状を成すガラス板21の四周に上框22、下框23及び左右の縦框24,25を装着することによって構成したものである。これらの障子20A,20Bは、下框23に設けた戸車26を下枠12の下方ガイドレール12aに転動可能に配置し、かつ上框22のスライドガイド溝22aに上枠11の上方ガイドレール11aを配置することにより、下枠12の長手に沿ってスライド可能に配設してある。図示の例では、室内側から見て外障子20Bを左側端(外障子20Bの閉じ位置)まで移動させ、かつ内障子20Aを右側端(内障子20Aの閉じ位置)まで移動させた場合に枠体10の開口を閉塞することができるように枠体10、内障子20A、外障子20Bが構成してある。
Figures 1 to 4 show a fitting to which a movement restriction device according to an embodiment of the present invention is applied. The fitting illustrated here is what is called a sliding window, which comprises a
網戸30は、四角形状を成す網材31の四周に網戸上框32、網戸下框33及び左右の網戸縦框34,35を装着することによって構成したもので、上枠11及び下枠12の間において、閉じ位置に配置された外障子20Bの召し合わせとなる縦框25と、室内側から見て右側に位置する縦枠(枠用形材:以下、右縦枠13という)との間を覆うことのできる大きさに構成してある。この網戸30は、下枠12に設けた網戸用下方レール12bに対して網戸下框33に設けた戸車36を転動可能に配置し、かつ上枠11に設けた網戸用上方レール11bに対して網戸上框32に設けたレールガイド32aを係合させることにより、下枠12の長手に沿ってスライド可能に配設してある。
The
上記の構成を有する建具には、枠体10と網戸30との間に移動制限装置1が設けてある。より具体的に説明すると、図1~図7に示すように、枠体10の右縦枠13と、網戸30において室内側から見て右側に位置する網戸縦框(障子用形材:以下、右網戸縦框34という)との間に、網戸30の不用意な開き方向へのスライド(自走)を防止するように移動制限装置1が構成してある。本実施の形態では、右縦枠13及び右網戸縦框34のそれぞれにおいて高さ方向のほぼ中間となる位置に移動制限装置1が設けてある。以下、右縦枠13及び右網戸縦框34の詳細構成を含めて移動制限装置1の構成について説明する。なお、以下の説明においては便宜上、右縦枠13及び右網戸縦框34に取り付けられた姿勢で、移動制限装置1の各構成要素についてそれぞれの方向を特定することとする。
In the fitting having the above configuration, a
枠体10の右縦枠13及び網戸30の右網戸縦框34は、アルミニウム合金等の金属や樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手方向B(上下方向)に沿った全長にわたってほぼ一様の断面形状を有するように構成してある。右縦枠13は、見込み方向に沿って延在する平板状の枠基板部13aと、枠基板部13aの室外側に位置する縁部から見付け方向に沿って延在する平板状の見付け枠板部13bとを有したものである。見付け枠板部13bは、見込み方向の位置が上枠11の網戸用上方レール11b及び下枠12の網戸用下方レール12bとほぼ同じとなるように設けたもので、枠基板部13aから内周側に向けて突出する部分を有している。右網戸縦框34は、中空の筒状を成す框基部34aと、框基部34aの外周側に位置する両隅部からそれぞれ外周側に向けて延在した2つの見付け框板部34bとを有したものである。見付け框板部34bには、互いに対向する部分に係止面34cが構成してある。係止面34cは、見付け框板部34bの互いに対向する内表面に突部を設けることにより、框基部34aに対向するように形成したものである。図2に示すように、本実施の形態では、下枠12の網戸用下方レール12bに網戸下框33の戸車36を配置し、かつ上枠11の網戸用上方レール11bに網戸上框32のレールガイド32aを係合させた場合に、框基部34aが見付け枠板部13bよりも室外側に配置されるように枠体10及び網戸30が構成してある。
The right
移動制限装置1は、図5~図7に示すように、操作ユニット40と、ラッチユニット50とを備えて構成したものである。本実施の形態では、右縦枠13の見付け枠板部13bにおいて内周側となる部分に操作ユニット40が取り付けてあるとともに、右網戸縦框34の框基部34aにおいて2つの見付け框板部34bの間に位置する部分にラッチユニット50が取り付けてある。操作ユニット40は、操作係合部材(係合部材)41、裏板42、操作ベース43及び裏板カバー(係合カバー体)44を備えて構成してあり、ラッチユニット50は、受け部材51、保護キャップ52及びラッチケース53を備えて構成してある。
As shown in Figures 5 to 7, the
操作ユニット40の操作係合部材41は、図8~図10に示すように、金属板を適宜折り曲げることによって構成したもので、見付け枠板部13bの室内に臨む見付け面に配設するスライドガイド板部41aと、見付け枠板部13bよりも室外側に配設するカバー板部41b及び係合板部41cとを有している。
As shown in Figures 8 to 10, the
スライドガイド板部41aは、右縦枠13の長手に沿って見付け方向に延在する縦長の平板状を成すもので、上下両端部にそれぞれガイド孔41d及び嵌合板部41eを有している。ガイド孔41dは、右縦枠13の長手に沿って延在する長孔状を成すもので、スライドガイド板部41aの外周側となる縁部に並設してある。嵌合板部41eは、スライドガイド板部41aの端部に設けた平板状を成すもので、スライドガイド板部41aよりも室内側に一段突出するように構成してある。
The slide
カバー板部41bは、スライドガイド板部41aにおいて上下方向のほぼ中央となる部分から室外に向けて見込み方向に延在したもので、右網戸縦框34の見込み方向に沿った寸法よりも大きな幅の平板状を成している。図示の例では、見付け枠板部13bの内周側を迂回するように設けた連結板部41fを介してスライドガイド板部41aとカバー板部41bとの間が互いに連結してある。すなわち、連結板部41fは、スライドガイド板部41aの内周側に位置する縁部のほぼ中央となる部分から見付け枠板部13bを越えて室外側に突出した後に屈曲し、スライドガイド板部41aとほぼ平行となるように外周側に向けて延在したものである。カバー板部41bは、この連結板部41fの外周側となる縁部から室外に向けて突出するように延在している。カバー板部41bの室外側に位置する縁部には、ガイドカバー板部41gが設けてある。ガイドカバー板部41gは、室外に向けて漸次内周側となるように、スライドガイド板部41aに対して傾斜している。
The
係合板部41cは、カバー板部41bにおいてスライドガイド板部41aとガイドカバー板部41gとの間のほぼ中間となる部分から内周側に向けて延在した略長方形の平板状を成すもので、スライドガイド板部41aとほぼ平行となるように設けてある。この係合板部41cの延在縁部には、下方に向けて突出するように下方係合突片部41hが設けてある。
The
下方係合突片部41hは、係合板部41cと同じ平板上に設けたもので、図15に示すように、内周側となる縁部に係合ガイド面41jを有し、かつ外周側となる縁部に係合面部41kを有している。係合ガイド面41jは、下方に向けて漸次外周側となるように鉛直方向に対して傾斜したものである。係合面部41kは、ほぼ鉛直方向に沿って可能に延在するものである。なお、係合板部41cの延在縁部には、下方係合突片部41hと対称形状となるように上方に向けて上方係合突片部41mが設けてある。この上方係合突片部41mは、室内側から見て枠体10の左側に位置する縦枠14に操作係合部材41を設けた場合に上下が逆となり、後述の下方係合突片部41hとして機能するためのものである。
The
裏板42は、図8~図10に示すように、見付け枠板部13bの室外に臨む見付け面と操作係合部材41の連結板部41fとの間に配設するもので、操作係合部材41のスライドガイド板部41aとほぼ同じ上下寸法を有した板状を成している。裏板42の上下両端部には、それぞれネジ孔42a及び嵌合溝42bが設けてある。ネジ孔42aは、スライドガイド板部41aのガイド孔41dを通過した取付ネジ45の軸部45aが螺合可能となるもので、ガイド孔41dとほぼ同じピッチで上下に並設してある。嵌合溝42bは、裏板42の上下両端面から上下方向に沿って形成した溝状の切欠である。この裏板42は、操作係合部材41と同様、金属板によって一体に成形してある。
As shown in Figures 8 to 10, the
操作ベース43は、操作係合部材41のスライドガイド板部41aを覆う状態で見付け枠板部13bの室内に臨む見付け面に配設するもので、樹脂によって成形してある。この操作ベース43には、上下両端部にネジ挿通孔43a及び嵌合凹部43bが設けてあるとともに、上下方向のほぼ中央となる部分に上方係止フック部43cが設けてある。ネジ挿通孔43aは、操作係合部材41のガイド孔41dに対応する部分に設けた長孔状を成す貫通孔である。嵌合凹部43bは、ネジ挿通孔43aをガイド孔41dに対向させた状態で操作ベース43をスライドガイド板部41aに対向させた場合にスライドガイド板部41aの嵌合板部41eを嵌合可能とする凹所である。上方係止フック部43cは、操作ベース43の室外に臨む表面において内周側となる部分から室外に向けて見込み方向に突出した後、上下両方向に突出したものである。
The
裏板カバー44は、カバー板部41bよりも内周側において裏板42を覆った状態で見付け枠板部13bの室外に臨む見付け面に配設するもので、操作ベース43と同様、樹脂によって成形してある。この裏板カバー44には、下方係止フック部44aが設けてあるとともに、上下両端部に嵌合突条44bが設けてある。下方係止フック部44aは、裏板カバー44の室内に臨む表面において内周側となる部分から室内に向けて見込み方向に突出した後に下方に向けて屈曲したもので、操作ベース43の上方係止フック部43cよりも下方となる部分に形成してある。嵌合突条44bは、裏板42に重ね合わせた場合に裏板42の嵌合溝42bに嵌合することにより、裏板カバー44を裏板42に支持させるものである。なお、裏板カバー44には、下方係止フック部44aと対称位置となる上方部分にも下方係止フック部44aが設けてある。この上方に設けた下方係止フック部44aは、室内側から見て枠体10の左側に位置する縦枠14に操作ユニット40を設けた場合に機能させるものである。
The
図7、図9~図11に示すように、裏板カバー44の室外に臨む外表面44cは、見付け方向に沿ったほぼ平面状を成すもので、上下両端部にそれぞれ2本ずつガイドリブ44dを備えている。ガイドリブ44dは、網戸30のスライド方向に沿って延在した突条部であり、裏板カバー44と一体に成形してある。個々のガイドリブ44dは、傾斜ガイド面44e及び見付け当接面44fを有している。傾斜ガイド面44eは、内周側から外周側に向けて漸次室外に突出するように傾斜した部分である。図示の例では、裏板カバー44の外表面44cからの角度αが鋭角となるように傾斜ガイド面44eが形成してある。見付け当接面44fは、見付け方向に沿って延在した部分であり、傾斜ガイド面44eにおいてもっとも室外に突出した部分に連続するように設けてある。この見付け当接面44fは、裏板カバー44を右縦枠13の見付け枠板部13bに取り付けた場合に、係合板部41cの室外に臨む表面までの寸法が距離Dとなるように設定してある。
As shown in Figures 7, 9 to 11, the
上記の構成を有した操作ユニット40を右縦枠13に取り付けるには、予め見付け枠板部13bにおいて操作ユニット40を取り付ける位置に上下2つのネジ貫通孔13cを形成しておく。ネジ貫通孔13cは、裏板42のネジ孔42aに螺合する取付ネジ45の軸部45aを貫通することのできる大きさを有したもので、ネジ孔42aと同じピッチで見付け枠板部13bの内周側となる縁部に設けておく。
To attach the
この見付け枠板部13bに対しては、まず室外に臨む見付け面に裏板42を重ね合わせ、さらにスライドガイド板部41aと連結板部41fとの間に見付け枠板部13b及び裏板42を配置した状態で操作係合部材41を右縦枠13に配置する。この状態から操作ベース43のネジ挿通孔43a、スライドガイド板部41aのガイド孔41d及び見付け枠板部13bのネジ貫通孔13cを介して裏板42のネジ孔42aに取付ネジ45を螺合することにより、操作係合部材41及び操作ベース43を右縦枠13の見付け枠板部13bに取り付けることができる。これら操作係合部材41及び操作ベース43は、取付ネジ45に対してネジ挿通孔43a及びガイド孔41dの範囲で上下に移動することにより、右縦枠13に対して上下に移動させることが可能である。本実施の形態では、裏板42に装着した裏板カバー44の下方係止フック部44aと、操作ベース43の上方係止フック部43cとの間に引張コイルバネ46が設けてあり、この引張コイルバネ46のバネ力によって操作係合部材41及び操作ベース43が常時下方に付勢された状態となっている。裏板42に対して裏板カバー44を装着するには、嵌合溝42bにそれぞれ嵌合突条44bを嵌合させれば良い。上記のようにして右縦枠13に取り付けた操作ユニット40では、右縦枠13に近接するように網戸30をスライドさせた場合に、係合板部41cが右網戸縦框34の2つの見付け框板部34bの相互間に配置されることになる。
For this sight
一方、ラッチユニット50の受け部材51は、図12~図14に示すように、上下に沿って延在する略四角柱のブロック状を成すもので、室内側に位置する側面部及び室外側に位置する側面部にそれぞれガイドピン部51aを有するとともに、下面部にバネ支持ピン部51bを有している。ガイドピン部51aは、それぞれ見込み方向に沿って延在した円柱状を成し、互いに同一の軸心上となる部分に設けたもので、室内側の側面部及び室外側の側面部からそれぞれ突出している。バネ支持ピン部51bは、ほぼ鉛直方向に沿って下方に延在した円柱状を成すものである。また、受け部材51には、上面部に受け突部51cが設けてある。受け突部51cは、受け部材51の外周側に位置する縁部から上方に突出したもので、内周側となる部分に受け面部51dを有している。受け面部51dは、ほぼ鉛直方向に沿って見込み方向に延在する平面であり、係合板部41cよりも大きな見込み方向の寸法を有するように構成してある。上述の受け部材51は、アルミニウム合金等の金属を材料としたダイカストによって一体に成形してある。
On the other hand, as shown in Figures 12 to 14, the receiving
保護キャップ52は、受け部材51の外表面を覆うように設けた樹脂製の部材である。図示の例では、ガイドピン部51a、バネ支持ピン部51b及び受け面部51dを外部に露出させた状態で受け部材51を覆うように保護キャップ52が構成してある。保護キャップ52には、受け突部51cの外周側を覆う部分に受け側ガイド面52aが設けてある。受け側ガイド面52aは、上方に向けて漸次内周側となるように右網戸縦框34の長手方向Bに対して傾斜した平面である。
The
ラッチケース53は、保護キャップ52を装着した状態の受け部材51を上下方向に沿って移動可能に収容するもので、外周基板部53a、2つの側板部53b、2つの周囲板部53c及び底板部53dを有してラッチケース53が構成してある。外周基板部53aは、略四角形の平板状を成すもので、上下方向に沿って見込み方向に延在している。外周基板部53aの上半部には、上端が開口した挿入開口53eが設けてある。挿入開口53eは、保護キャップ52の受け側ガイド面52aをラッチケース53の外部に露出させるためのもので、係合板部41cよりも大きな見込み方向の寸法を有するように構成してある。この挿入開口53eは、ラッチユニット50を右網戸縦框34に位置決めした状態で取り付けた場合に、室外側に位置する開口縁部と、右網戸縦框34の室内に臨む見付け面との間の寸法dが上述した距離D(見付け当接面44fと係合板部41cの室外に臨む表面までの寸法)以上となるように設けてある。側板部53bは、外周基板部53aの両側縁部から内周側に向けて互いにほぼ平行となるように延在したもので、外周基板部53aとの間に受け部材51の収容空間を構成している。これら2つの側板部53bは、右網戸縦框34の2つの見付け框板部34bの間に嵌まることができるように外表面の相互間距離が設定してある。側板部53bには、それぞれ上下に沿ったガイド溝53fが形成してあるとともに、それぞれの外表面に係止突起53gが形成してある。ガイド溝53fは、受け部材51のガイドピン部51aが挿通可能となる幅に形成したもので、ガイドピン部51aとの協働により、側板部53bに対する受け部材51の上下に沿った移動をガイドするように機能する。係止突起53gは、ラッチケース53を右網戸縦框34の2つの見付け框板部34bの間に配置した場合に、側板部53bに設けた係止面34cに当接するものである。周囲板部53cは、外周基板部53aにおいて側板部53bよりも下方となる部分から外周側に向けて互いに漸次近接するように湾曲して延在するもので、側板部53bの間に受け部材51を配設した場合にバネ支持ピン部51bの軸心を中心とした円周上に配設してある。底板部53dは、外周基板部53aの下縁から内周側に向けてほぼ水平に延在した後、下方に向けてほぼ鉛直に屈曲したもので、下方に延在した部分にネジ挿通孔53hを有している。
The
上記の構成を有したラッチユニット50を右網戸縦框34に取り付けるには、予め受け部材51に保護キャップ52を装着した状態でラッチケース53の側板部53bの間に収容し、ガイドピン部51aをそれぞれガイド溝53fに配置することにより、ラッチケース53に対して上下方向に移動可能に配設しておく。本実施の形態では、受け部材51の下面とラッチケース53の底板部53dとの間に圧縮コイルバネ54が設けてあり、この圧縮コイルバネ54のバネ力により、受け部材51がラッチケース53に対して常時上方に付勢された状態となっている。圧縮コイルバネ54は、上端部に受け部材51のバネ支持ピン部51bを配置するとともに、下端部をラッチケース53の周囲板部53cと外周基板部53aとの間に配置することにより、脱落することなく受け部材51を付勢することが可能となる。この状態からラッチケース53を右網戸縦框34の2つの見付け框板部34bの間に配置し、さらに底板部53dのネジ挿通孔53hを介して框基部34aに取付ネジ55を螺合すれば、ラッチユニット50を右網戸縦框34に取り付けることが可能となる。右網戸縦框34に取り付けた状態のラッチユニット50においては、側板部53bに設けた係止突起53gが側板部53bの係止面34cに当接することになり、右網戸縦框34に対するラッチケース53の外周側への移動が阻止される。ラッチユニット50を取り付ける高さは、右縦枠13に近接するように網戸30をスライドさせた場合に、係合板部41cに設けた下方係合突片部41hの係合ガイド面41jが、保護キャップ52の受け側ガイド面52aに当接するように設定してある。
To attach the
上述の移動制限装置1を設けた建具によれば、図15(a)に示す状態から、右縦枠13に近接する方向に向けて網戸30をスライドさせると、図15(b)に示すように、係合板部41cに設けた下方係合突片部41hの係合ガイド面41jが、保護キャップ52の受け側ガイド面52aに当接した状態となる。この状態から網戸30をさらに右縦枠13に近接する方向にスライドさせると、図15(c)に示すように、係合ガイド面41j及び受け側ガイド面52aの傾斜作用により、引張コイルバネ46や圧縮コイルバネ54のバネ力に抗して操作係合部材41及び受け部材51が相対的に離隔するように上下方向に適宜移動することになる。本実施の形態では、引張コイルバネ46に対して圧縮コイルバネ54のバネ定数が大きく設定してあるため、操作ユニット40の操作係合部材41が上方に移動する。
According to the fittings provided with the
網戸30のスライドが進行して係合ガイド面41j及び受け側ガイド面52aの当接状態が解除されると、図15(d)に示すように、引張コイルバネ46や圧縮コイルバネ54のバネ力により操作係合部材41及び受け部材51が上下方向に沿って相対的に近接する方向に移動し、係合面部41kと受け面部51dとが互いに対向した状態となる(網戸30の閉じ位置)。従って、この状態からは網戸30が不用意に開き方向にスライドする事態を防止することができる。
When the
上述の状態から網戸30を開き方向にスライドさせるには、引張コイルバネ46のバネ力に抗して操作ベース43を右縦枠13に対して上方に移動させれば、受け部材51に対して操作係合部材41が上方に移動することによって受け部材51の受け面部51dと操作係合部材41の係合面部41kとが非対向状態となる。従って、この状態のまま網戸30に操作力を加えれば、枠体10に対して網戸30を開き方向にスライドさせることが可能となる。
To slide the
ここで、図16(a)に示すように、枠体10に対して右網戸縦框34の中央部分が室内側に偏位し、右網戸縦框34の室内に臨む見付け面が裏板カバー44の室外に臨む外表面44cよりも室内側に位置した状態では、そのまま網戸30を閉じ方向にスライドさせたとしても、図16(a)中の2点鎖線で示すように、係合板部41cがラッチケース53の外周基板部53aに当接することになり、係合板部41cの下方係合突片部41hを受け側ガイド面52aに当接させることが困難となる。しかしながら、上述した建具では、裏板カバー44の外表面44cにガイドリブ44dが設けてあるため、上述の問題を招来する懸念がない。すなわち、右網戸縦框34が室内側に偏位した状態においても網戸30を閉じ方向にスライドさせると、図16(b)及び図16(c)に示すように、右網戸縦框34の室内側に位置する見付け框板部34bがガイドリブ44dの傾斜ガイド面44eに当接し、その傾斜作用によって右網戸縦框34の位置が室外側に矯正され、ガイドリブ44dの見付け当接面44fに当接した位置に至る。この結果、係合板部41cの下方係合突片部41hが挿入開口53eに案内され、受け側ガイド面52aに当接することになり、図16(d)に示すように、係合面部41kと受け面部51dとが互いに対向した状態となる。
Here, as shown in Fig. 16(a), when the central portion of the
なお、上述した実施の形態では、障子として網戸30を例示しているが、必ずしも網戸30に限定されない。また、障子が左右方向に沿ってスライドするものを例示しているが、上下に沿って移動する建具にも適用することは可能である。さらに、室内側から見て右側の縦枠13と右側の網戸縦框34との間に移動制限装置1を設けるようにしているが、左側の縦枠12と左側の網戸縦框35との間に移動制限装置1を設けてももちろん良い。適用する移動制限装置1としては、実施の形態のものに限らず、保護キャップ52が不要である等、係合部材と受け部材とが互いに係合するものであれば良い。またさらに、枠体に係合部材を設ける一方、障子に受け部材を設けるようにしているが、逆に設けてあっても構わない。
In the above embodiment, the
また、上述した実施の形態では、位置決めガイドとしてガイドリブ44dを例示しているため、障子を開閉操作する際の接触面積を減少させることができ、操作力が増大する事態を防止できる等の利点があるが、必ずしもリブによって位置決めガイドを構成する必要はない。さらに、位置決めガイドが見付け当接面44fを有するように構成しているため、障子を閉じ位置に配置した場合に見込み方向のガタ付きを防止することが可能となるが、必ずしも見付け当接面を有している必要はない。またさらに、移動制限装置1の構成要素に位置決めガイドを設けるようにしているが、移動制限装置1とは別体の部材として枠体や障子に位置決めガイドを設けても良い。
In the above-described embodiment, the
以上のように、本発明に係る移動制限装置は、枠体及び前記枠体に対して移動可能に配設された障子のいずれか一方に取り付けられる係合部材と、前記枠体及び前記障子のいずれか他方に取り付けられる受け部材とを備え、前記障子が閉じ位置に配置された場合に前記係合部材及び前記受け部材を互いに係合させることにより前記枠体に対する前記障子の開き方向への移動を制限する移動制限装置であって、前記枠体及び前記障子のいずれか一方には、前記障子が前記閉じ位置に向けて移動した場合に他方に当接することにより、前記枠体に対する前記障子の見込み方向の位置決めを行う位置決めガイドが設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、障子を閉じ位置に配置する際に位置決めガイドによって枠体に対する障子の見込み方向の位置が規定されるため、枠体に対して障子の見込み方向の位置がずれていた場合にも、これが矯正されることになり、障子を閉じ位置に移動させることにより、係合部材を受け部材に確実に係合させることが可能となる。
As described above, the movement limiting device of the present invention comprises an engaging member attached to either a frame body or a shoji screen arranged to be movably relative to the frame body, and a receiving member attached to the other of the frame body or the shoji screen, and is a movement limiting device that restricts movement of the shoji screen in the opening direction relative to the frame body by engaging the engaging member and the receiving member with each other when the shoji screen is placed in the closed position, and is characterized in that one of the frame body or the shoji screen is provided with a positioning guide that abuts against the other when the shoji screen moves toward the closed position, thereby positioning the shoji screen in the forward direction relative to the frame body.
According to this invention, when the shoji screen is placed in the closed position, the position of the shoji screen in the projected direction relative to the frame body is determined by the positioning guide, so that even if the position of the shoji screen in the projected direction relative to the frame body is misaligned, this can be corrected, and by moving the shoji screen to the closed position, the engaging member can be securely engaged with the receiving member.
また本発明は、上述した移動制限装置において、前記位置決めガイドは、前記障子の移動方向に対して見込み方向の位置が漸次変化する傾斜ガイド面を有することを特徴としている。
この発明によれば、傾斜ガイド面によって障子の位置をスムーズに矯正することが可能となる。
Furthermore, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned movement restriction device, the positioning guide has an inclined guide surface whose position in the projection direction gradually changes relative to the movement direction of the shoji screen.
According to this invention, the position of the shoji screen can be smoothly corrected by the inclined guide surface.
また本発明は、上述した移動制限装置において、前記位置決めガイドは、見付け方向に沿って延在するとともに前記傾斜ガイド面に連続した見付け当接面を有し、かつ前記障子が前記閉じ位置に向けて移動した場合に前記傾斜ガイド面及び前記見付け当接面の順で前記枠体及び前記障子のいずれか他方に当接することを特徴としている。
この発明によれば、障子が閉じ位置に配置された場合に障子が見込み方向にガタ付く事態を防止することができる。
The present invention is also characterized in that, in the above-mentioned movement restriction device, the positioning guide extends along the sight direction and has a sight abutment surface that is continuous with the inclined guide surface, and when the shoji screen moves toward the closed position, it abuts against either the frame body or the shoji screen in the order of the inclined guide surface and the sight abutment surface.
According to this invention, it is possible to prevent the shoji screen from rattling in the forward direction when the screen is placed in the closed position.
また本発明は、上述した移動制限装置において、前記係合部材は、係合カバー体を備え、前記係合カバー体の外表面には、前記位置決めガイドが一体に設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、位置決めガイドが係合カバー体と一体に設けられるため、部品点数が増える事態を招来するおそれがない。
Furthermore, the present invention is characterized in that, in the movement restriction device described above, the engagement member includes an engagement cover body, and the positioning guide is integrally provided on an outer surface of the engagement cover body.
According to this invention, since the positioning guide is provided integrally with the engaging cover body, there is no risk of an increase in the number of parts.
また本発明は、上述した移動制限装置において、前記位置決めガイドは、前記障子の移動方向に沿って延在した複数のガイドリブによって構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、障子を開閉操作する際の接触面積を減少することができる。
Furthermore, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned movement restriction device, the positioning guide is composed of a plurality of guide ribs extending along the movement direction of the screen.
According to this invention, the contact area when opening and closing the shoji screen can be reduced.
また、本発明に係る建具は、上述した移動制限装置の前記係合部材が前記障子を構成する障子用形材に設けられ、かつ前記受け部材が前記枠体を構成する枠用形材に設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、障子に設けた係合部材を枠体に設けた受け部材に係合させることで障子の開き方向への移動を制限することができる。
In addition, the building fixture of the present invention is characterized in that the engaging member of the above-mentioned movement limiting device is provided on a shoji shape material that constitutes the shoji, and the receiving member is provided on a frame shape material that constitutes the frame body.
According to this invention, the movement of the shoji screen in the opening direction can be restricted by engaging the engaging member provided on the shoji screen with the receiving member provided on the frame body.
1 移動制限装置、10 枠体、13 右縦枠、30 網戸、34 右網戸縦框、40 操作ユニット、41 操作係合部材、44 裏板カバー、44c 外表面、44d ガイドリブ、44e 傾斜ガイド面、44f 見付け当接面、51 受け部材 1 Movement restriction device, 10 Frame body, 13 Right vertical frame, 30 Screen door, 34 Right screen door vertical frame, 40 Operation unit, 41 Operation engagement member, 44 Back plate cover, 44c Outer surface, 44d Guide rib, 44e Slanted guide surface, 44f Spot abutment surface, 51 Receiving member
Claims (6)
前記枠体及び前記障子のいずれか一方には、前記障子が前記閉じ位置に向けて移動した場合に他方に当接することにより、前記枠体に対する前記障子の見込み方向の位置決めを行う位置決めガイドが設けられていることを特徴とする移動制限装置。 A movement restriction device that includes an engagement member attached to one of a frame body and a screen that is arranged movably relative to the frame body, and a receiving member attached to the other of the frame body and the screen, and that restricts movement of the screen in an opening direction relative to the frame body by engaging the engagement member and the receiving member with each other when the screen is placed in a closed position,
A movement restriction device characterized in that a positioning guide is provided on either the frame body or the shoji screen, which abuts against the other when the shoji screen moves toward the closed position, thereby positioning the shoji screen in the forward direction relative to the frame body.
前記係合カバー体の外表面には、前記位置決めガイドが一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動制限装置。 The engagement member includes an engagement cover body,
2. The movement limiting device according to claim 1, wherein the positioning guide is integrally provided on an outer surface of the engaging cover body.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022200907A JP2024086043A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Movement restriction devices and fixtures |
| TW112120963A TWI888842B (en) | 2022-12-16 | 2023-06-06 | Movement restriction devices, doors and windows |
| CN202310680925.4A CN118208105A (en) | 2022-12-16 | 2023-06-08 | Movement limiting device and door and window |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022200907A JP2024086043A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Movement restriction devices and fixtures |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024086043A true JP2024086043A (en) | 2024-06-27 |
Family
ID=91447865
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022200907A Pending JP2024086043A (en) | 2022-12-16 | 2022-12-16 | Movement restriction devices and fixtures |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024086043A (en) |
| CN (1) | CN118208105A (en) |
| TW (1) | TWI888842B (en) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3927938B2 (en) * | 2003-09-24 | 2007-06-13 | Ykk Ap株式会社 | Pull handle with opening assist mechanism and sash window |
| JP4724370B2 (en) * | 2004-02-24 | 2011-07-13 | 不二サッシ株式会社 | Sliding device locking device |
| JP4491379B2 (en) * | 2005-05-30 | 2010-06-30 | Ykk Ap株式会社 | Sliding door locking device and sliding door provided with the same |
| JP6178071B2 (en) * | 2012-12-13 | 2017-08-09 | 株式会社東海理化電機製作所 | Locking device |
| JP7260456B2 (en) * | 2019-10-28 | 2023-04-18 | Ykk Ap株式会社 | Fittings |
| JP7464514B2 (en) * | 2020-12-22 | 2024-04-09 | Ykk Ap株式会社 | Movement restriction devices and fixtures |
-
2022
- 2022-12-16 JP JP2022200907A patent/JP2024086043A/en active Pending
-
2023
- 2023-06-06 TW TW112120963A patent/TWI888842B/en active
- 2023-06-08 CN CN202310680925.4A patent/CN118208105A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN118208105A (en) | 2024-06-18 |
| TWI888842B (en) | 2025-07-01 |
| TW202426756A (en) | 2024-07-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210180392A1 (en) | Frame structure and sliding door | |
| JP7278424B2 (en) | Airtightness maintenance device for meeting stiles of fittings | |
| TWI571558B (en) | Corner driver and door/window | |
| JP2024086043A (en) | Movement restriction devices and fixtures | |
| JP7464514B2 (en) | Movement restriction devices and fixtures | |
| CN112576130B (en) | Screen door and window and falling-off prevention device thereof | |
| CN112727337B (en) | Self-walking prevention device and door and window | |
| JP7094855B2 (en) | Joinery | |
| JP7420612B2 (en) | fittings | |
| JP7464510B2 (en) | Screen door support structure | |
| JP2023030909A (en) | Self-running prevention device for screen sash | |
| AU2012370775B9 (en) | Ventilator | |
| JP6867231B2 (en) | Joinery | |
| JP7554656B2 (en) | Anti-vibration member and mounting body | |
| JP6756542B2 (en) | Joinery | |
| JP7530802B2 (en) | Inner window | |
| JP7497325B2 (en) | Corner fittings | |
| JP2024043303A (en) | Fittings | |
| JP7397442B2 (en) | sickle lock bracket | |
| JP7573415B2 (en) | Inner window | |
| JP7514729B2 (en) | Inner window | |
| JP7260375B2 (en) | Parts mounting structure for fittings | |
| JP2023128553A (en) | Fitting | |
| JP2024137105A (en) | Fittings | |
| JP2024043375A (en) | Fitting |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250902 |