[go: up one dir, main page]

JP2024017390A - 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024017390A
JP2024017390A JP2022119996A JP2022119996A JP2024017390A JP 2024017390 A JP2024017390 A JP 2024017390A JP 2022119996 A JP2022119996 A JP 2022119996A JP 2022119996 A JP2022119996 A JP 2022119996A JP 2024017390 A JP2024017390 A JP 2024017390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless tag
antenna
phase
quadrature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119996A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 冨山
Takashi Tomiyama
浩由 石川
Hiroyoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2022119996A priority Critical patent/JP2024017390A/ja
Priority to US18/334,174 priority patent/US20240036152A1/en
Publication of JP2024017390A publication Critical patent/JP2024017390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0221Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0249Determining position using measurements made by a non-stationary device other than the device whose position is being determined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0278Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves involving statistical or probabilistic considerations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】無線タグの位置の判定精度を向上させる。【解決手段】実施形態の通信装置は、アンテナと、駆動部と、検出部と、データ入力部と、推論結果取得部とを備える。アンテナは、無線タグから送信された電波を受信する。駆動部は、アンテナの位置を移動する。検出部は、アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データを検出する。データ入力部は、学習済モデルに、アンテナの位置データと、無線タグに関する受信強度データ及び位相データに基づいて変換された無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力する。推論結果取得部は、学習済モデルへのアンテナの位置データと、無線タグに関する同相データ及び直角位相データとの入力に基づいて、学習済モデルから無線タグの位置を示すデータを取得する。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
物品に付された無線タグから送信された電波をアンテナで受信することにより、無線タグが所定の範囲内か所定の範囲外かといった無線タグの位置を判定する装置がある。このような装置は、アンテナを移動させて無線タグの位相を検出することがある。
無線タグの位置を判定するために、アンテナの位置と位相の関係を機械学習で学習することも検討されている。アンテナの位置が連続的に変化する間に、位相が360°から0°又は0°から360°に変化する場所が存在する。このような場所では、アンテナの位置が連続的に変化する間に、位相の変化は不連続になる。機械学習は、位相が不連続に変化する場所を特徴量として学習する傾向にある。
しかしながら、アンテナの位置は連続的に変化しているので、位相が360°から0°又は0°から360°に不連続に変化する場所は、特徴量には適さない。その結果、0°から360°までの値で示される位相がそのまま機械学習に使用されると、無線タグの位置の判定精度は、低下する可能性がある。
特開2017-75927号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、無線タグの位置の判定精度を向上させる技術を提供することである。
実施形態の通信装置は、アンテナと、駆動部と、検出部と、データ入力部と、推論結果取得部と、を備える。アンテナは、無線タグから送信された電波を受信する。駆動部は、アンテナの位置を移動する。検出部は、アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データを検出する。データ入力部は、学習済モデルに、アンテナの位置データと、無線タグに関する受信強度データ及び位相データに基づいて変換された無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力する。推論結果取得部は、学習済モデルへのアンテナの位置データと、無線タグに関する同相データ及び直角位相データとの入力に基づいて、学習済モデルから無線タグの位置を示すデータを取得する。学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである。
図1は、第1の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る読取装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る計測データを構成するデータ構造の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るRSSIデータの一例を示すグラフである。 図5は、第1の実施形態に係る位相データの一例を示すグラフである。 図6は、第1の実施形態に係る同相データ及び直角位相データの一例を示すグラフである。 図7は、第1の実施形態に係る変換データを構成するデータ構造の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第1の実施形態に係る駆動装置を説明するための模式図である。 図10は、第1の実施形態に係る第1の範囲及び第2の範囲を説明するための模式図である。 図11は、第1の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる判定処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、第1の実施形態に係る読取装置のプロセッサーによる学習済モデルの生成処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態に係る通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図14は、第2の実施形態に係る推論装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、第2の実施形態に係る推論装置のプロセッサーによる判定処理の一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る通信システムについて図面を用いて説明する。なお、以下の第1の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の第1の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
(構成例)
図1は、通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。
通信システム1は、通信装置10、端末400及び1以上の物品500に付された1以上の無線タグ600を含む。図1には、1つの物品500に付された1つの無線タグ600が示されるが、通信システム1は、複数の物品500に付された複数の無線タグ600を含んでもよい。なお、通信システム1は、通信装置10及び端末400を含むが、1つ以上の物品500を含まなくてもよい。通信システム1は、情報処理システムの一例である。
通信装置10は、無線タグ600と無線通信する電子機器である。通信装置10は、倉庫内の検品等に用いることができるが、店舗であってもよく、通信装置10の適用例は、これに限定されない。通信装置10は、読取装置100、駆動装置200及びアンテナ300を含む。
読取装置100は、駆動装置200及びアンテナ300を制御して、無線タグ600から情報を読み取る電子機器である。読取装置100は、駆動装置200及びアンテナ300を制御して、無線タグ600に関するタグデータを検出する装置でもある。検出は、計測の意味を含む。タグデータは、無線タグ600から送信された電波に基づく時系列的なデータである。タグデータは、RSSI(Received Signal Strength Indicator)データ及び位相データを含む。RSSIは、受信強度を示す。受信強度は、電波受信強度又は受信信号強度ともいう。RSSIデータは、無線タグ600から送信された電波のRSSIを示すデータである。位相データは、無線タグ600から送信された電波の位相を示すデータである。無線タグ600から送信された電波は、無線タグ600からの電波ということもある。無線タグ600から送信された電波のタグデータは、無線タグ600に関するタグデータともいう。無線タグ600から送信された電波のRSSIデータは、無線タグ600に関するRSSIデータともいう。無線タグ600から送信された電波の位相データは、無線タグ600に関する位相データともいう。読取装置100の構成例については後述する。
駆動装置200は、アンテナ300を移動する電子機器である。アンテナ300を移動することは、アンテナ300の位置を移動することを含む。駆動装置200の構成例については後述する。
アンテナ300は、無線タグ600と通信する。アンテナ300は、電波を送信する。アンテナ300は、無線タグ600から送信された電波を受信する。無線タグ600から送信された電波は、アンテナ300から送信された電波に対する無線タグ600からの応答波の一例である。アンテナ300は、受信した電波を高周波信号に変換し、高周波信号を読取装置100に出力する。
端末400は、読取装置100により無線タグ600から読み取られた情報を処理する電子機器である。端末400は、PC(Personal Computer)等であるが、情報を処理する装置であればよく、これに限定されない。端末400は、情報処理端末の一例である。
物品500は、商品等である。
無線タグ600は、無線タグ600の位置を判定する対象の無線タグである。無線タグ600の位置を判定することは、無線タグ600の位置の存在する範囲を判定することを含んでもよい。無線タグ600の位置の存在する範囲を判定することは、無線タグ600の位置が第1の範囲に含まれるか否かを判定することを含んでもよい。無線タグ600の位置が第1の範囲に含まれるか否かを判定することは、無線タグ600の位置が第1の範囲又は第2の範囲の何れに含まれるのかを判定することを含んでもよい。第1の範囲及び第2の範囲は、互いに重複しない異なる範囲である。例えば、第1の範囲及び第2の範囲は、3次元の範囲である。第1の範囲及び第2の範囲は、隣接していてもよいし、隣接していなくてもよい。範囲は、領域の意味を含む。第1の範囲は、所定範囲の一例である。第1の範囲及び第2の範囲の例については後述する。
無線タグ600は、ICチップ及びアンテナを含むICタグである。無線タグ600は、典型的にはRFID(Radio Frequency Identification)タグである。無線タグ600は、その他のICタグであってもよい。無線タグ600は、アンテナ300から送信された電波をエネルギー源として動作するパッシブ型の無線タグである。無線タグ600は、無変調信号に対してバックスキャッタ変調を行うことで、無線タグ600のICチップに格納されている情報を含む信号を、アンテナを介して送信する。無線タグ600に格納されている情報は、一意に識別可能な情報を含んでもよい。無線タグ600に格納されている情報は、無線タグ600を付された物品500に関する情報を含んでもよい。物品500に関する情報は、ユニーク識別コードでもよい。
読取装置100について、図2を用いて説明する。
図2は、読取装置100の構成の一例を示すブロック図である。
読取装置100は、プロセッサー101、ROM(Read-Only Memory)102、RAM(Random-Access Memory)103、第1接続インターフェース104、第2接続インターフェース105、高周波フロントエンド部106、デジタル振幅変調部107、DA(Digital to Analog)変換部108、AD(Analog to Digital)変換部109、復調部110及び記憶デバイス111を含む。読取装置100に含まれる各部は、バス112等によって接続される。
プロセッサー101は、読取装置100の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサー101は、ROM102又は記憶デバイス111等に記憶された種々のプログラムをRAM103に展開する。プログラムは、プロセッサー101に種々の処理を実行させるためのプログラムである。プロセッサー101は、RAM103に展開されたプログラムを実行することで、後述する各部を実現し、種々の処理を実行する。
プロセッサー101は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、SoC(System On a Chip)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)等である。プロセッサー101は、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。プロセッサー101は、処理回路の一例である。
ROM102は、プロセッサー101を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM102は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM102は、上記のプログラムを記憶する。ROM102は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値等を記憶する。
RAM103は、プロセッサー101を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM103は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM103は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアである。RAM103は、記憶部の一例である。
第1接続インターフェース104は、読取装置100が駆動装置200と通信するためのインターフェースである。
第2接続インターフェース105は、読取装置100が端末400と通信するためのインターフェースである。
高周波フロントエンド部106は、アンテナ300へ高周波信号を出力する。高周波フロントエンド部106は、アンテナ300から高周波信号が入力される。
デジタル振幅変調部107は、無線タグ600に送信するデータを、無線タグ600に送信する搬送波に付加する回路である。
DA変換部108は、デジタル信号をアナログ信号に変換する回路である。DA変換部108は、デジタル振幅変調部107によって変調されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。DA変換部108は、高周波フロントエンド部106を介して、高周波信号をアンテナ300に出力する。
AD変換部109は、アナログ信号をデジタル信号に変換する回路である。AD変換部109は、高周波フロントエンド部106を介して、アンテナ300から入力された高周波信号をデジタル信号に変換する。
復調部110は、アンテナ300により受信された無線タグ600からの電波に基づいて情報を取得する回路である。例えば、復調部110は、公知の技術により、AD変換部109が変換したデジタル信号から、無線タグ600に格納されている情報を取得する。復調部110は、無線タグ600からの電波に基づいて無線タグ600に格納されている情報を取得する情報取得部の一例である。
復調部110は、アンテナ300により受信された無線タグ600からの電波に基づいてタグデータを検出する回路でもある。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、時系列的に電波のRSSIデータを検出することができる。復調部110は、公知の技術により、AD変換部109によって変換されたデジタル信号から、時系列的に電波の位相データを検出することができる。復調部110は、アンテナ300により受信された無線タグ600からの電波のRSSIデータ及び位相データを検出する検出部の一例である。
記憶デバイス111は、データ及びプログラム等を記憶する不揮発性メモリで構成される装置である。記憶デバイス111は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)等で構成されるが、これらに限定されない。記憶デバイス111は、記憶部の一例である。
記憶デバイス111は、計測データ1111を記憶する。
計測データ1111は、一方向に沿ったアンテナ300の移動に応じて復調部110により検出されたタグデータを含む。例えば、一方向は、水平方向である。計測データ1111は、各無線タグ600のタグデータセットを含む。無線タグ600のタグデータセットは、復調部110により検出された無線タグ600に関する複数のタグデータの集合である。無線タグ600のタグデータセットは、アンテナ300の位置データと、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数のタグデータを含む。複数のタグデータのそれぞれは、アンテナ300の位置データと関連付けられている。アンテナ300の複数の位置は、ホームポジションに対応する位置0から位置Lまでの間の一定間隔の位置を含んでもよい。位置0から位置Lまでの間は、アンテナ300の走査範囲であるものとする。位置0は、第1の位置の一例である。位置Lは、第2の位置の一例である。一定間隔の値は、適宜設定可能である。位置Lは、適宜設定可能である。復調部110は、無線タグ600によっては、位置0から位置Lまでの間の一定間隔の位置の全部についてタグデータを検出することもある。復調部110は、無線タグ600によっては、位置0から位置Lまでの間の一定間隔の位置の一部でしかタグデータを検出しないこともある。計測データ1111は、更新され得る。計測データ1111の構成例については後述する。
なお、記憶デバイス111が計測データ1111を記憶する例について説明したが、これに限定されない。RAM103が計測データ1111を記憶してもよい。
記憶デバイス111は、変換データ1112を記憶する。
変換データ1112は、計測データ1111に含まれるタグデータに基づいて変換されたデータを含む。変換データ1112は、各無線タグ600の変換タグデータセットを含む。無線タグ600の変換タグデータセットは、無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データに基づいて変換された無線タグ600に関する同相(In-phase)データ及び直角位相(Quadrature)データの集合である。無線タグ600の変換タグデータセットは、アンテナ300の位置データと、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数の同相データ及び複数の直角位相データを含む。無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データは、アンテナ300の位置データと関連付けられている。変換データ1112は、更新され得る。変換データ1112の構成例については後述する。
ここで、無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データから無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データへの変換例について説明する。無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データは、無線タグ600に関する正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて変換されたデータである。無線タグ600に関する正規化RSSIデータは、無線タグ600に関するRSSIデータを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータである。ここでは、所定の信号強度は、アンテナ300で受信可能な無線タグ600の応答の最小信号強度と仮定される-80dBmとするが、これに限定されない。
正規化RSSIデータは、RSSIデータに基づいて以下に例示する式により求めることができる。
(正規化RSSI)=(RSSI+80)/80
同相データは、正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて以下に例示する式により求めることができる。Data_Iは、同相データを示す。
Data_I=(正規化RSSI)×cos(位相×π/180)
直角位相データは、正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて以下に例示する式により求めることができる。Data_Qは、直角位相データを示す。
Data_Q=(正規化RSSI)×sin(位相×π/180)
なお、記憶デバイス111が変換データ1112を記憶する例について説明したが、これに限定されない。RAM103が変換データ1112を記憶してもよい。
記憶デバイス111は、学習データ1113を記憶する。
学習データ1113は、複数の学習対象無線タグのそれぞれの学習用変換タグデータセットを含む。学習対象無線タグは、無線タグ600と同様に構成された無線タグの一例である。学習対象無線タグの学習用変換タグデータセットは、学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データの集合である。学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データは、予め読取装置により検出された学習対象無線タグから送信された電波のRSSIデータ及び位相データに基づいて変換されたデータである。読取装置は、読取装置100と同一の読取装置であってもよいし、読取装置100とは異なる読取装置であってもよい。学習対象無線タグから送信された電波のRSSIデータは、学習対象無線タグに関するRSSIデータともいう。学習対象無線タグから送信された電波の位相データは、学習対象無線タグに関する位相データともいう。学習対象無線タグの学習用変換タグデータセットは、アンテナの複数の位置における学習対象無線タグに関する複数の同相データ及び複数の直角位相データを含む。アンテナは、アンテナ300と同一のアンテナであってもよいし、アンテナ300とは異なるアンテナであってもよい。学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データは、アンテナの位置データと関連付けられている。学習データ1113は、複数の学習用変換タグデータセットを含むことにより、アンテナの複数の位置における複数の学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データを含む。
ここで、学習対象無線タグに関するRSSIデータ及び位相データから学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データへの変換例について説明する。学習対象無線タグに関する同相データ及び直角位相データは、学習対象無線タグに関する正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて変換されたデータである。学習対象無線タグに関する正規化RSSIデータは、学習対象無線タグに関するRSSIデータを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータである。学習対象無線タグに関する正規化RSSIデータは、上述の無線タグ600に関する正規化RSSIデータを求める式と同じ式により求めることができる。学習対象無線タグに関する同相データは、学習対象無線タグに関する正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて求めることができる。学習対象無線タグに関する同相データは、上述の無線タグ600に関する同相データを求める式と同じ式により求めることができる。学習対象無線タグに関する直角位相データは、学習対象無線タグに関する正規化RSSIデータ及び位相データに基づいて求めることができる。学習対象無線タグに関する直角位相データは、上述の無線タグ600に関する直角位相データを求める式と同じ式により求めることができる。
学習データ1113は、複数の学習対象無線タグのそれぞれの位置を示す正解データを含む。学習対象無線タグの位置を示すデータは、学習対象無線タグの位置の存在する範囲を示すデータを含んでもよい。学習対象無線タグの位置の存在する範囲を示すデータは、学習対象無線タグの位置が第1の範囲に含まれるか否かを示すデータを含んでもよい。学習対象無線タグの位置が第1の範囲に含まれるか否かを示すデータは、学習対象無線タグの位置が第1の範囲又は第2の範囲の何れに含まれるのかを示すデータを含んでもよい。正解データは、ユーザにより入力されたデータである。学習データ1113は、更新され得る。
記憶デバイス111は、学習済モデル1114を記憶する。
学習済モデル1114は、学習データ1113に基づく機械学習により生成されたモデルである。「生成」の表記は、新たに作成の態様だけでなく、更新の態様を含む。学習済モデル1114は、無線タグ600の位置の判定に用いられる。学習済モデル1114は、各無線タグ600の判定用入力データの入力に基づいて、各無線タグ600の判定用出力データを出力する。判定用入力データは、アンテナ300の位置毎に、アンテナ300の位置データと、無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを含む。無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データは、アンテナ300の位置と関連付けられている。判定用出力データは、無線タグ600の位置を示すデータを含む。無線タグ600の位置を示すデータは、無線タグ600の位置の存在する範囲を示すデータを含んでもよい。無線タグ600の位置の存在する範囲を示すデータは、無線タグ600の位置が第1の範囲に含まれるか否かを示すデータを含んでもよい。無線タグ600の位置が第1の範囲に含まれるか否かを示すデータは、無線タグ600の位置が第1の範囲又は第2の範囲の何れに含まれるのかを示すデータを含んでもよい。
バス112は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバス等を含む。バス112は、読取装置100の各部で授受される信号を伝送する。
なお、読取装置100のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。読取装置100は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
プロセッサー101よって実現される各部について説明する。
プロセッサー101は、移動制御部1011、通信制御部1012、データ取得部1013、演算部1014、データ入力部1015、推論結果取得部1016、出力部1017及びモデル処理部1018を実現する。プロセッサー101によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサー101によって実現される各部は、プロセッサー101、ROM102及びRAM103を含む制御部によって実現されるということもできる。
移動制御部1011は、駆動装置200を制御することにより、一方向に沿ったアンテナ300の移動を制御する。
通信制御部1012は、アンテナ300からの電波の送信の開始及び終了を制御する。
データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置において復調部110により検出された各無線タグ600に関するタグデータを取得する。
演算部1014は、計測データ1111に基づいて変換データ1112を求める変換処理を実行する。例えば、演算部1014は、計測データ1111に基づいて、無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データを無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データに変換する。無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データを無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データに変換することは、無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データに基づいて無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを求めることを含む。
データ入力部1015は、学習済モデル1114に、各無線タグ600の判定用入力データを入力する。
推論結果取得部1016は、データ入力部1015による学習済モデル1114への各無線タグ600の判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデル1114から各無線タグ600の判定用出力データを取得する。
出力部1017は、推論結果を端末400に出力する。推論結果は、推論結果取得部1016により判定用出力データとして取得された各無線タグ600の位置を示すデータを含む。
モデル処理部1018は、学習済モデル1114を生成する。
図3は、計測データ1111を構成するデータ構造の一例を示す図である。
計測データ1111は、各無線タグ600のタグデータセットを含む。無線タグ600のタグデータセットは、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数のタグデータを含む。例えば、無線タグ600のタグデータセットは、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数のRSSIデータを含む。無線タグ600のタグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置の一部又は全部のそれぞれに関連付けられたRSSIデータを含む。無線タグ600のタグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置とは異なる各位置に関連付けられたRSSIデータを含んでもよい。例えば、無線タグ600のタグデータセットは、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数の位相データを含む。無線タグ600のタグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置の一部又は全部のそれぞれに関連付けられた位相データを含む。無線タグ600のタグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置とは異なる各位置に関連付けられた位相データを含んでもよい。
図4は、RSSIデータの一例を示すグラフである。
横軸は、水平の一方向に沿ったアンテナ300の位置を示す。縦軸は、RSSIの値を示す。グラフは、任意の一つの無線タグ600について、位置0から位置Lまでの間の複数の位置のそれぞれにおけるRSSIの値を示す。
無線タグ600に関するRSSIの値は、アンテナ300の位置が変わるにつれて変化する。これは、アンテナ300が移動するにつれて、アンテナ300と無線タグ600との距離が変わるからである。無線タグ600に関するRSSIの値はアンテナ300と無線タグ600との距離に依存するので、無線タグ600に関するRSSIデータのグラフのパターンは、無線タグ600の位置に応じて異なる。
図5は、位相データの一例を示すグラフである。
横軸は、水平の一方向に沿ったアンテナ300の位置を示す。縦軸は、位相の値を示す。グラフは、図4で例示したRSSIデータを取得した任意の一つの無線タグ600について、位置0から位置Lまでの間の複数の位置のそれぞれにおける位相の値を示す。
無線タグ600に関する位相の値は、アンテナ300の位置が変わるにつれて変化する。これは、アンテナ300が移動するにつれて、アンテナ300と無線タグ600との距離が変わるからである。無線タグ600に関する位相の値はアンテナ300と無線タグ600との距離に依存するので、無線タグ600に関する位相データのグラフのパターンは、無線タグ600の位置に応じて異なる。
図5に例示したグラフから分かるように、アンテナ300の位置が連続的に変化する間に、位相が0°から360°に不連続に変化する場所が2か所存在する。
図6は、同相データ及び直角位相データの一例を示すグラフである。
横軸は、水平の一方向に沿ったアンテナ300の位置を示す。縦軸は、同相又は直角位相の値を示す。同相データ及び直角位相データは、図4で例示したRSSIデータ及び図5に例示した位相データに基づいて変換されたデータである。
無線タグ600に関する同相の値及び直角位相の値は、RSSIの値及び位相の値に基づいて変換された値であるので、アンテナ300の位置が変わるにつれて変化する。無線タグ600に関する同相の値及び直角位相の値は、無線タグ600に関するRSSIの値及び位相の値と同様に、アンテナ300と無線タグ600との距離に依存する。そのため、無線タグ600に関する同相データのグラフのパターンは、無線タグ600の位置に応じて異なる。無線タグ600に関する直角位相データのグラフのパターンは、無線タグ600の位置に応じて異なる。
図6に例示したグラフから分かるように、位相と異なり、アンテナ300の位置が連続的に変化する間に、同相の値は連続的に変化する。そのため、同相の値が不連続に変化する場所は存在しない。同様に、アンテナ300の位置が連続的に変化する間に、直角位相の値は連続的に変化する。そのため、直角位相の値が不連続に変化する場所は存在しない。
図7は、変換データ1112を構成するデータ構造の一例を示す図である。
変換データ1112は、各無線タグ600の変換タグデータセットを含む。例えば、無線タグ600の変換タグデータセットは、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数の同相データを含む。無線タグ600の変換タグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置の一部又は全部のそれぞれに関連付けられた同相データを含む。無線タグ600の変換タグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置とは異なる各位置に関連付けられた同相データを含んでもよい。例えば、無線タグ600の変換タグデータセットは、アンテナ300の複数の位置における無線タグ600に関する複数の直角位相データを含む。無線タグ600の変換タグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置の一部又は全部のそれぞれに関連付けられた直角位相データを含む。無線タグ600の変換タグデータセットは、位置0から位置Lまでの間の一定間隔aの位置とは異なる各位置に関連付けられた直角位相データを含んでもよい。
駆動装置200について、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、駆動装置200の構成の一例を示すブロック図である。
駆動装置200は、プロセッサー201、ROM202、RAM203、接続インターフェース204、駆動部205及びホームポジションセンサー206を含む。駆動装置200に含まれる各部は、バス208等によって接続される。
プロセッサー201は、駆動装置200の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサー201は、ROM202等に記憶された種々のプログラムをRAM203に展開する。プログラムは、プロセッサー201に種々の処理を実行させるためのプログラムである。プロセッサー201は、RAM203に展開されたプログラムを実行することで、種々の処理を実行する。プロセッサー201は、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGA等である。プロセッサー201は、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。プロセッサー201は、処理回路の一例である。
ROM202は、プロセッサー201を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM202は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM202は、上記のプログラムを記憶する。ROM202は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値等を記憶する。
RAM203は、プロセッサー201を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM203は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM203は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアである。
接続インターフェース204は、駆動装置200が読取装置100と通信するためのインターフェースである。
駆動部205は、アンテナ300を移動する。例えば、駆動部205は、ステッピングモーターである。
ホームポジションセンサー206は、後述する移動ステージ213がホームポジションにあるか否かを検知するセンサーである。
バス208は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバス等を含む。バス208は、駆動装置200の各部で授受される信号を伝送する。
図9は、駆動装置200を説明するための模式図である。
駆動装置200は、回転軸211、レール212及び移動ステージ213を含む。
図9に例示するように、駆動装置200及びアンテナ300は、カウンター台700の下部に配置される。カウンター台700は、無線タグ600が付された物品500を載置する水平面を有する台である。カウンター台700は、載置部の一例である。カウンター台700は、通信システム1又は通信装置10に含まれていてもよい。
回転軸211は、駆動部205の駆動力を伝達する。回転軸211とレール212にはネジの溝が形成されている。ネジの溝は、対向して連結している。このため、駆動部205が回転駆動すると、回転軸211が回転し、レール212が回転する。
レール212は、一方向に沿って延在する。レール212には、アンテナ300が載置された移動ステージ213が取り付けられている。
移動ステージ213は、ボールネジナットを備え、ボールネジナットによりレール212が回転すると、レール212に沿って一方向に移動する。すなわち、移動ステージ213は、図9に示すx軸に沿った水平方向に移動する。また、移動ステージ213は、レール212の回転方向に応じて、一方向に沿って往復移動する。このように、駆動装置200は、アンテナ300をレール212に沿って、x軸に沿った水平の一方向に往復移動させる。
なお、駆動装置200のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。駆動装置200は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
第1の範囲及び第2の範囲について説明する。
図10は、第1の範囲81及び第2の範囲82を説明するための模式図であり、カウンター台700を上方から見た平面図である。
第1の範囲81及び第2の範囲82は、水平方向に分離された範囲である。第1の範囲81は、カウンター台700の水平面の中央部分に設定された範囲である。第2の範囲82は、カウンター台700の水平面の外周部分及びカウンター台700よりも水平方向の外に設定された範囲である。第2の範囲82は、第1の範囲81を囲むように設定されている。図10では、第2の範囲82は、第1の範囲81と隣接することなく間をあけて設定されているが、これに限定されない。第2の範囲82は、第1の範囲81と隣接していてもよい。
なお、第1の範囲81及び第2の範囲82の設定は、これに限定されない。第1の範囲81は、カウンター台700の水平面の中央部分に設定された範囲であり、第2の範囲82は、カウンター台700の水平面の外周部分に設定された範囲であってもよい。第1の範囲81は、カウンター台700の水平面全体に設定された範囲であり、第2の範囲82は、カウンター台700よりも水平方向の外に設定された範囲であってもよい。第2の範囲82は、第1の範囲81を囲むように設定された範囲に限定されない。
第1の範囲81及び第2の範囲82は、互いに重複しない異なる範囲であればよく、水平方向に分離された範囲に限定されない。第1の範囲81及び第2の範囲82は、鉛直方向に分離された範囲であってもよい。
(動作例)
次に、以上のように構成された読取装置100のプロセッサー101による判定処理について説明する。判定処理は、各無線タグ600の位置を示すデータを取得する処理である。
図11は、読取装置100のプロセッサー101による判定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
例えば、カウンター台700には、無線タグ600に格納されている情報を読み取る対象となる物品500が載せられているものとする。カウンター台700の近傍には、無線タグ600に格納されている情報を読み取る対象とならない物品が存在することもある。
読取装置100のプロセッサー101は、ユーザにより端末400で入力された判定処理の開始指示の取得に基づいて、判定処理を開始してもよい。
移動制御部1011は、アンテナ300の移動を制御する(ACT1)。ACT1では、例えば、移動制御部1011は、移動指示を駆動装置200に送信する。移動指示は、アンテナ300をホームポジションに対応する位置0から位置Lまで一方向に移動させる指示である。
駆動装置200のプロセッサー201は、読取装置100から移動指示を受信する。プロセッサー201は、移動指示に基づいて、ホームポジションセンサー206を用いてアンテナ300がホームポジションにあるか否かを判断する。アンテナ300がホームポジションにない場合、プロセッサー201は、アンテナ300をホームポジションに移動するように駆動部205を制御する。駆動部205は、プロセッサー201による制御に基づいて、アンテナ300をホームポジションに移動する。プロセッサー201は、ホームポジションに対応する位置0からのアンテナ300の移動を開始するように駆動部205を制御する。駆動部205は、プロセッサー201による制御に基づいて、位置0からのアンテナ300の移動を開始する。プロセッサー201は、アンテナ300を位置0から位置Lまで一方向に移動するように駆動部205を制御する。駆動部205は、プロセッサー201による制御に基づいて、アンテナ300を位置0から位置Lまで一方向に移動する。
通信制御部1012は、アンテナ300からの電波送信の開始を制御する(ACT2)。ACT2では、例えば、通信制御部1012は、位置0からのアンテナ300の移動の開始に基づいて、アンテナ300からの電波送信の開始を制御する。通信制御部1012は、駆動装置200からの移動開始通知に基づいてアンテナ300からの電波送信の開始を制御してもよい。移動開始通知は、位置0からアンテナ300の移動が開始したことを示してもよい。アンテナ300は、無線タグ600に格納されている情報を読み取るための電波送信を開始する。
データ取得部1013は、各無線タグ600に関するタグデータを取得する(ACT3)。ACT3では、例えば、データ取得部1013は、復調部110により検出された各無線タグ600に関するタグデータを取得する。データ取得部1013がタグデータを取得した場合(ACT3、YES)、処理は、ACT3からACT4へ遷移する。データ取得部1013がタグデータを取得しない場合(ACT3、NO)、処理は、ACT3からACT5へ遷移する。
データ取得部1013は、各無線タグ600に関するタグデータの取得に基づいて、計測データ1111を構成するデータとして、タグデータを記憶デバイス111に保存する(ACT4)。
通信制御部1012は、アンテナ300の移動が終了したか否かを判断する(ACT5)。ACT5では、例えば、通信制御部1012は、位置0から位置Lまでのアンテナ300の移動が終了したか否かを判断する。通信制御部1012は、駆動装置200からの移動終了通知に基づいて、アンテナ300の移動が終了したと判断してもよい。移動終了通知は、位置Lへの到達によりアンテナ300の移動が終了したことを示してもよい。アンテナ300の移動が終了した場合(ACT5、YES)、処理は、ACT5からACT6へ遷移する。アンテナ300の移動が終了していない場合(ACT5、NO)、処理は、ACT5からACT3へ遷移する。
データ取得部1013は、アンテナ300が位置0で移動を開始した後から位置Lで移動を終了するまでの間、ACT3及びACT4の処理を繰り返す。
ACT3では、データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置において、各無線タグ600に関するタグデータを取得する。例えば、データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置において、各無線タグ600に関するRSSIデータを取得することができる。データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置において、各無線タグ600に関する位相データを取得することができる。データ取得部1013は、駆動装置200と連携し、アンテナ300の位置を取得し得る。
ACT4では、データ取得部1013は、計測データ1111を構成するデータとして、アンテナ300の複数の位置における各無線タグ600に関するタグデータを記憶デバイス111に保存する。例えば、データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置における各無線タグ600に関するRSSIデータを記憶デバイス111に保存することができる。データ取得部1013は、アンテナ300の複数の位置における各無線タグ600に関する位相データを記憶デバイス111に保存することができる。
通信制御部1012は、アンテナ300からの電波送信の終了を制御する(ACT6)。ACT6では、例えば、通信制御部1012は、位置0から位置Lまでのアンテナ300の移動の終了に基づいて、アンテナ300からの電波送信の終了を制御する。アンテナ300は、無線タグ600に格納されている情報を読み取るための電波送信を終了する。
演算部1014は、計測データ1111に基づいて変換データ1112を求める変換処理を実行する(ACT7)。ACT7では、例えば、演算部1014は、計測データ1111に基づいて、各無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データを各無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データに変換する。演算部1014は、変換データ1112を構成するデータとして、各無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを記憶デバイス111に保存する。
データ入力部1015は、学習済モデル1114に、各無線タグ600の判定用入力データを入力する(ACT8)。ACT8では、例えば、データ入力部1015は、記憶デバイス111に記憶されている変換データ1112に基づいて各無線タグ600の判定用入力データを取得する。判定用入力データは、アンテナ300の位置毎に、アンテナ300の位置データと、無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを含む。データ入力部1015は、学習済モデル1114に、取得した各無線タグ600の判定用入力データを入力する。
推論結果取得部1016は、データ入力部1015による学習済モデル1114への各無線タグ600の判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデル1114から各無線タグ600の判定用出力データを取得する(ACT9)。判定用出力データは、無線タグ600の位置を示すデータを含む。
出力部1017は、第2接続インターフェース105を介して、推論結果を端末400に出力する(ACT10)。推論結果は、推論結果取得部1016により判定用出力データとして取得された各無線タグ600の位置を示すデータを含む。出力部1017は、第2接続インターフェース105を介して、読取装置100により読み取られた各無線タグ600に格納されている情報を端末400に出力してもよい。端末400は、各無線タグ600が第1の範囲又は第2の範囲の何れに含まれるのかに応じて、各無線タグ600に格納されている情報を処理してもよい。端末400は、第1の範囲に含まれる無線タグ600に格納されている情報を処理対象としてもよい。端末400は、第2の範囲に含まれる無線タグ600に格納されている情報を処理対象としなくてもよい。
図12は、読取装置100のプロセッサー101による学習済モデル1114の生成処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
モデル処理部1018は、任意のタイミングで学習済モデル1114の生成処理を開始し、学習済モデル1114を新たに作成してもよい。モデル処理部1018は、任意のタイミングで学習済モデル1114の生成処理を開始し、学習済モデル1114を更新してもよい。
モデル処理部1018は、学習データ1113を取得する(ACT11)。ACT11では、モデル処理部1018は、記憶デバイス111から学習データ1113を取得する。
モデル処理部1018は、学習データ1113に基づく機械学習により、学習済モデル1114を生成する(ACT12)。ACT12では、例えば、モデル処理部1018は、機械学習により、学習データ1113を学習する。モデル処理部1018は、アンテナの複数の位置における複数の学習対象無線タグに関する同相データと、複数の学習対象無線タグのそれぞれの位置を示す正解データとの関係を推定する。モデル処理部1018は、アンテナの複数の位置における複数の学習対象無線タグに関する直角位相データと、複数の学習対象無線タグのそれぞれの位置を示す正解データとの関係を推定する。モデル処理部1018は、推定に基づいて学習済モデル1114を生成する。機械学習は、ニューラルネットワーク等であるが、これに限定されない。
学習対象無線タグに関する同相データは、アンテナと学習対象無線タグとの距離によって変化する。アンテナの複数の位置における学習対象無線タグに関する同相データのパターンは、学習対象無線タグの位置毎に異なる。アンテナの複数の位置における学習対象無線タグに関する同相データと、学習対象無線タグの位置との間には、一定の相関関係があり得る。学習対象無線タグに関する直角位相データは、アンテナと学習対象無線タグとの距離によって変化する。アンテナの複数の位置における学習対象無線タグに関する直角位相データのパターンは、学習対象無線タグの位置毎に異なる。アンテナの複数の位置における学習対象無線タグに関する直角位相データと、学習対象無線タグの位置との間には、一定の相関関係があり得る。
モデル処理部1018は、生成した学習済モデル1114を記憶デバイス111に保存する(ACT13)。
(効果)
第1の実施形態によれば、通信装置は、無線タグから送信された電波を受信するアンテナを備える。通信装置は、アンテナの位置を移動する駆動部を備える。通信装置は、アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データを検出する検出部を備える。通信装置は、学習済モデルに、アンテナの位置データと、無線タグに関する受信強度データ及び位相データに基づいて変換された無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力するデータ入力部を備える。通信装置は、学習済モデルへのアンテナの位置データと、無線タグに関する同相データ及び直角位相データとの入力に基づいて、学習済モデルから無線タグの位置を示すデータを取得する推論結果取得部を備える。学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである。
第1の実施形態によれば、無線タグに関する同相データ及び前記直角位相データは、無線タグに関する受信強度データを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータ及び無線タグに関する位相データに基づいて変換されたデータである。
これにより、通信装置は、アンテナの位置が連続的に変化する間に不連続に変化しない同相データ及び直角位相データを学習した学習済モデルを用いて無線タグの位置を判定することができる。その結果、通信装置は、無線タグの位置の判定精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る通信システムについて図面を用いて説明する。
第2の実施形態は、通信装置10とは異なる電子機器が各無線タグ600の位置を判定する点で、第1の実施形態とは異なる。
第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、主として、第1の実施形態と異なる部分について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(構成例)
図13は、通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。
通信システム1は、第1の実施形態と同様に、通信装置10、端末400及び1以上の物品500に付された1以上の無線タグ600を含む。通信システム1は、第1の実施形態とは異なり、推論装置900を含む。
推論装置900は、各無線タグ600の位置を判定することを処理する電子機器である。推論装置900の構成例については後述する。
推論装置900について、図14を用いて説明する。
図14は、推論装置900の構成の一例を示すブロック図である。
推論装置900は、プロセッサー901、ROM902、RAM903、接続インターフェース904及び記憶デバイス905を含む。推論装置900に含まれる各部は、バス906等によって接続される。
プロセッサー901は、推論装置900の動作に必要な演算及び制御等の処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサー901は、ROM902又は記憶デバイス905等に記憶された種々のプログラムをRAM903に展開する。プログラムは、プロセッサー901に種々の処理を実行させるためのプログラムである。プロセッサー901は、RAM903に展開されたプログラムを実行することで、後述する各部を実現し、種々の処理を実行する。プロセッサー901は、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGA等である。プロセッサー901は、これらのうちの複数を組み合わせたものであってもよい。プロセッサー201は、処理回路の一例である。
ROM902は、プロセッサー901を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM902は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM902は、上記のプログラムを記憶する。ROM202は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値等を記憶する。
RAM903は、プロセッサー901を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM903は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM903は、プロセッサー901が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアである。
接続インターフェース904は、推論装置900が端末400と通信するためのインターフェースである。
記憶デバイス905は、データ及びプログラム等を記憶する不揮発性メモリで構成される装置である。記憶デバイス905は、HDD又はSSD等で構成されるが、これらに限定されない。記憶デバイス905は、記憶部の一例である。
記憶デバイス905は、計測データ9051を記憶する。
計測データ9051は、第1の実施形態で説明した計測データ1111と同様のデータである。計測データ9051は、読取装置100により取得されたデータである。例えば、推論装置900は、端末400を経由して、読取装置100から送信された計測データ9051を受信することができる。
なお、記憶デバイス905が計測データ9051を記憶する例について説明したが、これに限定されない。RAM903が計測データ9051を記憶してもよい。
記憶デバイス905は、変換データ9052を記憶する。
変換データ9052は、第1の実施形態で説明した変換データ1112と同様のデータである。
なお、記憶デバイス905が変換データ9052を記憶する例について説明したが、これに限定されない。RAM903が変換データ9052を記憶してもよい。
記憶デバイス905は、学習データ9053を記憶する。
学習データ9053は、第1の実施形態で説明した学習データ1113と同様のデータである。
記憶デバイス905は、学習済モデル9054を記憶する。
学習済モデル9054は、第1の実施形態で説明した学習済モデル1114と同様のモデルである。
バス906は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバス等を含む。バス906は、推論装置900の各部で授受される信号を伝送する。
なお、推論装置900のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。推論装置900は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
プロセッサー901よって実現される各部について説明する。
プロセッサー901は、受信部9011、演算部9012、データ入力部9013、推論結果取得部9014、出力部9015及びモデル処理部9016を実現する。プロセッサー901によって実現される各部は、各機能ということもできる。プロセッサー901によって実現される各部は、プロセッサー901、ROM902及びRAM903を含む制御部によって実現されるということもできる。
受信部9011は、計測データ9051を端末400から受信する。計測データ9051を受信することは、各無線タグ600のタグデータセットを受信することを含む。
演算部9012は、第1の実施形態で説明した演算部1014と同様に、計測データ1111に基づいて変換データ1112を求める変換処理を実行する。例えば、演算部1014は、無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データを無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データに変換する。
データ入力部9013は、第1の実施形態で説明したデータ入力部1015と同様に、学習済モデル9054に、各無線タグ600の判定用入力データを入力する。
推論結果取得部9014は、第1の実施形態で説明した推論結果取得部1016と同様に、データ入力部9013による学習済モデル9054への各無線タグ600の判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデル9054から各無線タグ600の判定用出力データを取得する。
出力部9015は、推論結果を端末400に出力する。推論結果は、推論結果取得部9014により判定用出力データとして取得された各無線タグ600の位置を示すデータを含む。
モデル処理部9016は、第1の実施形態で説明したモデル処理部1018と同様に、学習済モデル9054を生成する。モデル処理部9016による学習済モデル9054の生成処理は、第1の実施形態において図12を用いて説明したモデル処理部1018による学習済モデル1114の生成処理と同様であってもよく、その説明を省略する。
(動作例)
次に、以上のように構成された推論装置900のプロセッサー901による判定処理について説明する。判定処理は、各無線タグ600の位置を示すデータを取得する処理である。
図15は、推論装置900のプロセッサー901による判定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
受信部9011は、接続インターフェース904を介して、計測データ9051を端末400から受信する(ACT21)。ここでは、読取装置100のプロセッサー101は、第2接続インターフェース105を介して、計測データ9051を端末400に送信する。ACT21では、例えば、受信部9011は、端末400を経由して、読取装置100から送信された計測データ9051を受信する。受信部9011は、受信した計測データ9051を記憶デバイス905に保存する。
演算部9012は、計測データ9051に基づいて変換データ9052を求める変換処理を実行する(ACT22)。ACT22では、例えば、演算部9012は、計測データ9051に基づいて、各無線タグ600に関するRSSIデータ及び位相データを各無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データに変換する。演算部9012は、変換データ9052を構成するデータとして、各無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを記憶デバイス905に保存する。
データ入力部9013は、学習済モデル9054に、各無線タグ600の判定用入力データを入力する(ACT23)。ACT23では、例えば、データ入力部9013は、記憶デバイス905に記憶されている変換データ9052に基づいて各無線タグ600の判定用入力データを取得する。判定用入力データは、アンテナ300の位置毎に、アンテナ300の位置データと、無線タグ600に関する同相データ及び直角位相データを含む。データ入力部9013は、学習済モデル9054に、取得した各無線タグ600の判定用入力データを入力する。
推論結果取得部9014は、データ入力部9013による学習済モデル9054への各無線タグ600の判定用入力データの入力に基づいて、学習済モデル9054から各無線タグ600の判定用出力データを取得する(ACT24)。判定用出力データは、無線タグ600の位置を示すデータを含む。
出力部9015は、接続インターフェース904を介して、推論結果を端末400に出力する(ACT25)。
なお、ACT21において、受信部9011は、接続インターフェース904を介して、計測データ9051を端末400から受信しているが、これに限定されない。受信部9011は、接続インターフェース904を介して、計測データ9051に代えて、変換データ9052を端末400から受信してもよい。変換データ9052を受信することは、各無線タグ600の変換タグデータセットを受信することを含む。この例では、読取装置100のプロセッサー101は、第1の実施形態と同様に計測データ9051に基づいて変換データ9052を求める変換処理を実行する。読取装置100のプロセッサー101は、第2接続インターフェース105を介して、変換データ9052を端末400に送信する。受信部9011は、端末400を経由して、読取装置100から送信された変換データ9052を受信する。受信部9011は、受信した変換データ9052を記憶デバイス905に保存する。この例では、ACT22の処理は、省略される。
なお、受信部9011が計測データ9051又は変換データ9052を端末400から受信し、出力部9015が推論結果を端末400に出力する例について説明したが、これに限定されない。受信部9011が計測データ9051又は変換データ9052を通信装置10から受信し、出力部9015が推論結果を通信装置10に出力してもよい。データの送信元及び推論結果の送信先は、同じ電子機器でなくてもよい。例えば、受信部9011が計測データ9051又は変換データ9052を通信装置10から受信し、出力部9015が推論結果を端末400に出力してもよい。
(効果)
第2の実施形態によれば、推論装置は、学習済モデルに、アンテナの位置データと、アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データに基づいて変換された無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力するデータ入力部を備える。推論装置は、学習済モデルへのアンテナの位置データと、無線タグに関する同相データ及び直角位相データとの入力に基づいて、学習済モデルから無線タグの位置を示すデータを取得する推論結果取得部を備える。学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである。
第2の実施形態によれば、推論装置は、アンテナの複数の位置における無線タグに関する受信強度データ及び位相データ、又は、アンテナの複数の位置における無線タグに関する同相データ及び直角位相データを受信する受信部をさらに備える。
第2の実施形態によれば、無線タグに関する同相データ及び直角位相データは、無線タグに関する受信強度データを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータ及び無線タグに関する位相データに基づいて変換されたデータである。
これにより、推論装置は、アンテナの位置が連続的に変化する間に不連続に変化しない同相データ及び直角位相データを学習した学習済モデルを用いて無線タグの位置を判定することができる。その結果、推論装置は、無線タグの位置の判定精度を向上させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、各無線タグ600を対象としているが、一つの無線タグ600を対象としてもよい。上記実施形態における「各無線タグ600」の表記は、一つの無線タグ600を意図した「無線タグ600」と読み替えてもよい。
上記実施形態では、同相データ及び直角位相データの両方を対象としているが、同相データ及び直角位相データのうちの少なくとも何れか一方を対象としてもよい。上記実施形態における「同相データ及び直角位相データ」の表記は、「同相データ及び直角位相データのうちの少なくとも何れか一方」と読み替えてもよい。
読取装置のプロセッサーが学習済モデルを生成するモデル処理部を実現する例について説明したが、これに限定されない。学習済モデルの生成は、読取装置とは異なる装置によって実現されてもよい。
推論装置のプロセッサーが学習済モデルを生成するモデル処理部を実現する例について説明したが、これに限定されない。学習済モデルの生成は、推論装置とは異なる装置によって実現されてもよい。
読取装置の記憶デバイスが学習データ及び学習済モデルを記憶する例について説明したが、これに限定されない。学習データ及び学習済モデルの少なくとも何れか一方は、読取装置とは異なる装置に記憶されていてもよい。
推論装置の記憶デバイスが学習データ及び学習済モデルを記憶する例について説明したが、これに限定されない。学習データ及び学習済モデルの少なくとも何れか一方は、推論装置とは異なる装置に記憶されていてもよい。
通信装置は、上記の例で説明したように複数の装置で実現されてもよいし、複数の装置の機能を一体化した一つの装置で実現されてもよい。読取装置、駆動装置及びアンテナは、機能を一体化した一つの装置で実現されてもよい。読取装置は、機能を分散させた複数の装置で実現されてもよい。
推論装置は、上記の例で説明したように一つ装置で実現されてもよいし、機能を分散した複数の装置で実現されてもよい。
プログラムは、実施形態に係る電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…通信システム、10…通信装置、81…第1の範囲、82…第2の範囲、100…読取装置、101…プロセッサー、102…ROM、103…RAM、104…第1接続インターフェース、105…第2接続インターフェース、106…高周波フロントエンド部、107…デジタル振幅変調部、108…DA変換部、109…AD変換部、110…復調部、111…記憶デバイス、112…バス、200…駆動装置、201…プロセッサー、202…ROM、203…RAM、204…接続インターフェース、205…駆動部、206…ホームポジションセンサー、208…バス、211……回転軸、212……レール、213……移動ステージ、300…アンテナ、400…端末、500…物品、600…無線タグ、700…カウンター台、1011…移動制御部、1012…通信制御部、1013…データ取得部、1014…演算部、1015…データ入力部、1016…推論結果取得部、1017…出力部、1018…モデル処理部、1111…計測データ、1112…変換データ、1113…学習データ、1114…学習済モデル、901…プロセッサー、902…ROM、903…RAM、904…接続インターフェース、905…記憶デバイス、906…バス、9011…受信部、9012…演算部、9013…データ入力部、9014…推論結果取得部、9015…出力部、9016…モデル処理部、9051…計測データ、9052…変換データ、9053…学習データ、9054…学習済モデル。

Claims (7)

  1. 無線タグから送信された電波を受信するアンテナと、
    前記アンテナの位置を移動する駆動部と、
    前記アンテナにより受信された前記無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データを検出する検出部と、
    学習済モデルに、前記アンテナの位置データと、前記無線タグに関する前記受信強度データ及び前記位相データに基づいて変換された前記無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力するデータ入力部と、
    前記学習済モデルへの前記アンテナの位置データと、前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データとの入力に基づいて、前記学習済モデルから前記無線タグの位置を示すデータを取得する推論結果取得部と、
    を備え、
    前記学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに前記複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである、
    通信装置。
  2. 前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データは、前記無線タグに関する前記受信強度データを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータ及び前記無線タグに関する前記位相データに基づいて変換されたデータである、請求項1に記載の通信装置。
  3. 学習済モデルに、アンテナの位置データと、前記アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データに基づいて変換された前記無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力するデータ入力部と、
    前記学習済モデルへの前記アンテナの位置データと、前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データとの入力に基づいて、前記学習済モデルから前記無線タグの位置を示すデータを取得する推論結果取得部と、
    を備え、
    前記学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに前記複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである、
    推論装置。
  4. アンテナの複数の位置における前記無線タグに関する前記受信強度データ及び前記位相データ、又は、アンテナの複数の位置における前記無線タグに関する同相データ及び直角位相データを受信する受信部をさらに備える、
    請求項3に記載の推論装置。
  5. 前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データは、前記無線タグに関する前記受信強度データを所定の信号強度に基づいて正規化されたデータ及び前記無線タグに関する前記位相データに基づいて変換されたデータである、請求項3に記載の推論装置。
  6. 電子機器によって実行される情報処理方法であって、
    学習済モデルに、アンテナの位置データと、前記アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データに基づいて変換された前記無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力することと、
    前記学習済モデルへの前記アンテナの位置データと、前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データとの入力に基づいて、前記学習済モデルから前記無線タグの位置を示すデータを取得することと、
    を備え、
    前記学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに前記複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである、
    情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    学習済モデルに、アンテナの位置データと、前記アンテナにより受信された無線タグからの電波の受信強度データ及び位相データに基づいて変換された前記無線タグに関する同相データ及び直角位相データとを入力する機能と、
    前記学習済モデルへの前記アンテナの位置データと、前記無線タグに関する前記同相データ及び前記直角位相データとの入力に基づいて、前記学習済モデルから前記無線タグの位置を示すデータを取得する機能と、
    を実行させるための情報処理プログラムであって、
    前記学習済モデルは、アンテナの複数の位置における複数の無線タグに関する同相データ及び直角位相データ並びに前記複数の無線タグのそれぞれの位置を示すデータを含む学習データに基づく機械学習により生成されたモデルである、
    情報処理プログラム。
JP2022119996A 2022-07-27 2022-07-27 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Pending JP2024017390A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119996A JP2024017390A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US18/334,174 US20240036152A1 (en) 2022-07-27 2023-06-13 Communication device, inference device, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119996A JP2024017390A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017390A true JP2024017390A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89665182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119996A Pending JP2024017390A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240036152A1 (ja)
JP (1) JP2024017390A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024044077A (ja) * 2022-09-20 2024-04-02 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733230B2 (en) * 2006-07-26 2010-06-08 Sensormatic Electronics, LLC Mobile readpoint system and method for reading electronic tags
US8994504B1 (en) * 2008-02-14 2015-03-31 Intermec Ip Corp. Utilization of motion and spatial identification in mobile RFID interrogator
US9378484B1 (en) * 2014-12-02 2016-06-28 Amazon Technologies, Inc. Management of inventory items
JP7007170B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-24 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及びプログラム
JP2025523718A (ja) * 2022-06-10 2025-07-24 オートマトン, インク. 複数のデータ入力からのrfidタグ位置の推定

Also Published As

Publication number Publication date
US20240036152A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12067441B2 (en) Determining the position of a radio tag using a learned model
US20230177290A1 (en) Selection apparatus and information processing system
US20230177289A1 (en) Communication apparatus
US20230176172A1 (en) Communication apparatus
US20200034583A1 (en) Method, system and apparatus for locating rfid tags
TWI425239B (zh) 定位方法及誤差校正方法
JP2024017390A (ja) 通信装置、推論装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
RU2007132698A (ru) Метка радиочастотной идентификации объекта и система, и способ определения координат и контроля объектов
JP2014032191A (ja) 姿勢の識別方法及び装置
JP2020181571A (ja) チップレスrfid復号システム及び方法
JP6682994B2 (ja) 交信装置、交信装置を含むシステムおよびプログラム
US12431617B2 (en) Communication apparatus and method
US20240330621A1 (en) Communication apparatus and communication method
US20240357539A1 (en) Communication apparatus and communication method
JP4098268B2 (ja) 物品巡回検知システム、物品巡回検知方法、物品巡回検知プログラム
JP2006184253A (ja) 無線タグ通信システム
Zhao et al. A battery-free object localization and motion sensing platform
JP2018044854A (ja) 電波発信源位置推定システム
JP4265554B2 (ja) タグ通信装置、タグ通信方法、およびタグ通信システム
CN101833091A (zh) 定位装置及系统及其相关的定位方法及误差校正方法
JP2024137291A (ja) 通信装置及びプログラム
JP2024147288A (ja) 通信装置及びプログラム
CN115447632B (zh) 一种列车轨道检测系统、方法、装置以及介质
EP2312490B1 (en) A method of and apparatus for identifying associated objects
Muralter et al. Polarization-diversity-based rotation sensing methodology using COTS UHF RFID tags

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241217