JP2024033621A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024033621A JP2024033621A JP2022137299A JP2022137299A JP2024033621A JP 2024033621 A JP2024033621 A JP 2024033621A JP 2022137299 A JP2022137299 A JP 2022137299A JP 2022137299 A JP2022137299 A JP 2022137299A JP 2024033621 A JP2024033621 A JP 2024033621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- conductor
- annular
- conductors
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
- H02K16/02—Machines with one stator and two or more rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/24—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/18—Windings for salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
【課題】コイル部での損失を低減することができる回転電機を提供する。
【解決手段】モータは、複数のコイル部215を有している。コイル部215では、複数のコイル環状部701が巻回軸方向αに積層されている。複数のコイル環状部701は、コイル線220により形成されている。複数のコイル環状部701には、分割環状部702が含まれている。分割環状部702は、導体分割部710及び導体一体部720を有している。導体分割部710は、コイル被覆222に加えて、分割導体711及び分割隙間715を有している。分割導体711は、導体分割部710において巻回径方向γに複数並べられている。巻回径方向γに隣り合う2つの分割導体711は、分割隙間715を介して互いに離れた位置にある。
【選択図】図10
【解決手段】モータは、複数のコイル部215を有している。コイル部215では、複数のコイル環状部701が巻回軸方向αに積層されている。複数のコイル環状部701は、コイル線220により形成されている。複数のコイル環状部701には、分割環状部702が含まれている。分割環状部702は、導体分割部710及び導体一体部720を有している。導体分割部710は、コイル被覆222に加えて、分割導体711及び分割隙間715を有している。分割導体711は、導体分割部710において巻回径方向γに複数並べられている。巻回径方向γに隣り合う2つの分割導体711は、分割隙間715を介して互いに離れた位置にある。
【選択図】図10
Description
この明細書における開示は、回転電機に関する。
特許文献1には、エッジワイズコイルを有する回転電機について記載されている。この回転電機では、エッジワイズコイルが回転電機の径方向に延びている。このエッジワイズコイルでは、平角線が径方向に積層されるように巻回されている。特許文献1では、ステータのコイルがエッジワイズコイルであることでコイルの占積率を増やすことができる、とされている。
しかしながら、上記特許文献1では、エッジワイズコイルにより導体の断面が大型化することで、コイルに渦電流が生じやすくなることが考えられる。このため、上記特許文献1では、占積率の増加により直流銅損が低減しやすくなる一方で、断面の大型化により交流銅損が増加しやすくなることが懸念される。
本開示の1つの目的は、コイル部での損失を低減することができる回転電機を提供することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するため、開示された第1の態様は、
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、回転軸線に沿ってロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
コイル部は、コイル線の導体(221)が複数に分かれた導体並び部(710)、を有しており、
導体並び部は、
コイル線の巻回方向(β)に直交する方向(α,γ)に複数並べられた並び導体(711,751)と、
隣り合う2つの並び導体の間に設けられ、これら並び導体を離間させている介在部(715,222b)と、
を有している回転電機である。
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、回転軸線に沿ってロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
コイル部は、コイル線の導体(221)が複数に分かれた導体並び部(710)、を有しており、
導体並び部は、
コイル線の巻回方向(β)に直交する方向(α,γ)に複数並べられた並び導体(711,751)と、
隣り合う2つの並び導体の間に設けられ、これら並び導体を離間させている介在部(715,222b)と、
を有している回転電機である。
上記第1の態様によれば、コイル部の導体並び部では、並び導体が複数並べられている。この構成では、並び導体の断面を小型化することができる。しかも、隣り合う2つの並び導体は、互いに離れた位置に設けられている。この構成では、導体並び部にて渦電流が生じたとしても、この渦電流は複数の並び導体のそれぞれに個別に流れる。このため、並び導体の断面に沿って流れる渦電流が大きくなりにくい。したがって、渦電流の増加により交流銅損が増加する、ということを並び導体により抑制できる。
また、コイル部では、板状のコイル線が積層されるように巻回されているため、占積率が大きくなりやすい。このため、コイル部での直流銅損の増加を抑制できる。以上により、コイル部での直流銅損及び交流銅損といった損失を低減することができる。
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、回転軸線に沿ってロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
コイル部は、
コイル線の断面において導体(221)が占める割合が第1導体率(OC1,OC1a)である第1占有部(710,770)と、
第1占有部にコイル線の巻回方向(β)に並べられ、割合が第2導体率(OC2,OC2a)である第2占有部(720,780)と、
を有しており、
第1導体率は第2導体率よりも小さい、回転電機である。
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、回転軸線に沿ってロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
コイル部は、
コイル線の断面において導体(221)が占める割合が第1導体率(OC1,OC1a)である第1占有部(710,770)と、
第1占有部にコイル線の巻回方向(β)に並べられ、割合が第2導体率(OC2,OC2a)である第2占有部(720,780)と、
を有しており、
第1導体率は第2導体率よりも小さい、回転電機である。
上記第2の態様によれば、コイル部では、第1占有部の第1導体率が第2占有率の第2導体率よりも小さい。この構成では、第1占有部での導体の割合が低いことに起因して、導体の断面に沿って流れる渦電流が低減しやすい。このため、渦電流の増加により交流銅損が増加する、ということを第1占有部により抑制できる。したがって、上記第1の態様と同様に、コイル部にて生じる直流銅損及び交流銅損といった損失を低減することができる。
しかも、この構成では、第2占有部での導体の割合が高いことに起因して、第2占有部での熱の伝わりやすさが第1占有部での熱の伝わりやすさよりも高い。すなわち、第2占有部の放熱効果が第1占有部の放熱効果よりも高い。このため、コイル部に熱がこもるということを第2占有部により抑制できる。このように、コイル部の放熱効果を第2占有部により高めることができる。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
<第1実施形態>
図4に示す駆動システム30は、eVTOL10に搭載されている。eVTOL10は、電動垂直離着陸機であり、垂直方向に離着陸することが可能である。eVTOLは、electric Vertical Take-Off and Landing aircraftの略称である。eVTOL10は、大気中を飛行する航空機であり、飛行体に相当する。eVTOL10は、電動式の電動航空機でもあり、電動飛行体と称されることがある。eVTOL10は、乗員が乗る有人航空機である。駆動システム30は、eVTOL10を飛行させるために駆動するシステムである。
図4に示す駆動システム30は、eVTOL10に搭載されている。eVTOL10は、電動垂直離着陸機であり、垂直方向に離着陸することが可能である。eVTOLは、electric Vertical Take-Off and Landing aircraftの略称である。eVTOL10は、大気中を飛行する航空機であり、飛行体に相当する。eVTOL10は、電動式の電動航空機でもあり、電動飛行体と称されることがある。eVTOL10は、乗員が乗る有人航空機である。駆動システム30は、eVTOL10を飛行させるために駆動するシステムである。
eVTOL10は、機体11及びプロペラ20を有している。機体11は、機体本体12及び翼13を有している。機体本体12は、機体11の胴体であり、例えば前後に延びた形状になっている。機体本体12は、乗員が乗るための乗員室を有している。翼13は、機体本体12から延びており、機体本体12に複数設けられている。翼13は固定翼である。複数の翼13には、主翼、尾翼などが含まれている。
プロペラ20は、機体11に複数設けられている。eVTOL10は、少なくとも3つのプロペラ20を有するマルチコプタである。例えばプロペラ20は、機体11に少なくとも4つ設けられている。プロペラ20は、機体本体12及び翼13のそれぞれに設けられている。プロペラ20は、プロペラ軸線を中心に回転する。プロペラ軸線は、例えばプロペラ20の中心線である。プロペラ20は、eVTOL10に推力や揚力を生じさせることが可能である。また、プロペラ20は、ロータや回転翼と称されることがある。
プロペラ20は、ブレード21及びボス22を有している。ブレード21は、プロペラ軸線の周方向に複数並べられている。ボス22は、複数のブレード21を連結している。ブレード21は、ボス22からプロペラ軸線の径方向に延びている。プロペラ20は、図示しないプロペラシャフトを有している。プロペラシャフトは、プロペラ20の回転軸であり、ボス22からプロペラ軸線に沿って延びている。プロペラシャフトは、プロペラ軸と称されることがある。
eVTOL10は、チルトロータ機である。eVTOL10においては、プロペラ20を傾けることが可能になっている。すなわち、プロペラ20のチルト角が調整可能になっている。例えば、eVTOL10が上昇する場合には、プロペラ軸線が上下方向に延びるようにプロペラ20の向きが設定される。この場合、プロペラ20は、eVTOL10に揚力を生じさせるためのリフト用ロータとして機能する。プロペラ20がリフト用ロータとして機能することで、eVTOL10のホバーや垂直離着陸が可能になる。eVTOL10が前方に進む場合には、プロペラ軸線が前後方向に延びるようにプロペラ20の向きが設定される。この場合、プロペラ20は、eVTOL10に推力を生じさせるためのクルーズ用ロータとして機能する。
eVTOL10は、バッテリ31、分配器32、飛行制御装置40及びEPU50を有している。バッテリ31、分配器32、飛行制御装置40及びEPU50は、駆動システム30に含まれている。バッテリ31は、複数のEPU50に通電可能に接続されている。バッテリ31は、EPU50に電力を供給する電力供給部であり、電源部に相当する。バッテリ31は、EPU50に直流電圧を印加する直流電圧源である。バッテリ31は、充放電可能な2次電池を有している。バッテリ31は、飛行制御装置40にも電力を供給する。なお、電源部としては、バッテリ31に加えて又は代えて、燃料電池や発電機などが用いられてもよい。
分配器32は、バッテリ31及び複数のEPU50に電気的に接続されている。分配器32は、バッテリ31からの電力を複数のEPU50に分配する。分配器32がEPU50に分配する電力は、EPU50を駆動させるための駆動電力である。
飛行制御装置40は、駆動システム30を制御する。飛行制御装置40は、eVTOL10を飛行させるための飛行制御を行う。飛行制御装置40は、複数のEPU50に通信可能に接続されている。飛行制御装置40は、複数のEPU50を個別に制御する。飛行制御装置40は、後述する制御回路160を介してEPU50の制御を行う。飛行制御装置40は、制御回路160の制御を行う。
EPU50は、プロペラ20を駆動回転させるために駆動する装置であり、駆動装置に相当する。EPUは、Electric Propulsion Unitの略称である。EPU50は、電駆動装置や電駆動システムと称されることがある。EPU50は、複数のプロペラ20のそれぞれに対して個別に設けられている。EPU50は、プロペラ軸線に沿ってプロペラ20に並べられている。複数のEPU50はいずれも、機体11に固定されている。EPU50は、プロペラ20を回転可能に支持している。EPU50は、プロペラ20に接続されている。プロペラ20は、EPU50を介して機体11に固定されている。プロペラ20のチルト角が変更される場合、EPU50の角度も変更される。
eVTOL10は、推進装置15を有している。推進装置15は、eVTOL10を推進させるための装置である。eVTOL10は、推進装置15による推進によりリフト等の飛行が可能になる。推進装置15は、プロペラ20及びEPU50を有している。推進装置15では、EPU50の駆動に伴ってプロペラ20が回転する。プロペラ20は回転体に相当する。eVTOL10は、プロペラ20の回転により飛行する。すなわち、eVTOL10は、プロペラ20の回転により移動する。eVTOL10は、移動体に相当する。
図1、図4、図5に示すように、EPU50は、モータ装置60及びインバータ装置80を有している。例えば、EPU50は、モータ装置60及びインバータ装置80を1つずつ有している。モータ装置60はモータ61を有している。モータ装置60が回転電機に相当する。インバータ装置80はインバータ81を有している。モータ61は、インバータ81を介してバッテリ31に通電可能に接続されている。モータ61は、インバータ81を介してバッテリ31から供給される電力に応じて駆動する。
モータ61は、複数相の交流モータである。モータ61は、例えば3相交流方式のモータであり、U相、V相、W相を有している。モータ61は、移動体が移動するための移動駆動源であり、電動機として機能する。モータ61としては、例えばブラシレスモータが用いられている。モータ61は、回生時に発電機として機能する。モータ61は、複数相のコイル211を有している。コイル211は、巻線であり、電機子を形成している。コイル211は、U相、V相、W相のそれぞれに設けられている。モータ61では、複数相のコイル211が中性点65にて互いに接続されている。
図5において、インバータ81は、モータ61に供給する電力を変換することでモータ61を駆動する。インバータ81は、モータ61に供給される電力を直流から交流に変換する。インバータ81は、電力を変換する電力変換部である。インバータ81は、複数相の電力変換部であり、複数相のそれぞれについて電力変換を行う。インバータ81は、例えば3相インバータであり、U相、V相、W相のそれぞれについて電力変換を行う。インバータ装置80は、電力変換装置と称されることがある。
インバータ装置80は、Pライン141、Nライン142を有している。Pライン141及びNライン142は、バッテリ31とインバータ81とを電気的に接続している。Pライン141は、バッテリ31の正極に電気的に接続されている。Nライン142は、バッテリ31の負極に電気的に接続されている。バッテリ31においては、正極が高電位側の電極であり、負極が低電位側の電極である。Pライン141及びNライン142は、電力を供給するための電力ラインである。Pライン141は、高電位側の電力ラインであり、高電位ラインと称されることがある。Nライン142は、低電位側の電力ラインであり、低電位ラインと称されることがある。
EPU50は、出力ライン143を有している。出力ライン143は、モータ61に電力を供給するための電力ラインである。出力ライン143は、モータ61とインバータ81とを電気的に接続している。出力ライン143は、モータ装置60とインバータ装置80とにかけ渡された状態になっている。
インバータ装置80は、平滑コンデンサ145を有している。平滑コンデンサ145は、バッテリ31から供給される直流電圧を平滑化するコンデンサである。平滑コンデンサ145は、バッテリ31とインバータ81との間において、Pライン141とNライン142とに接続されている。平滑コンデンサ145は、インバータ81に対して並列に接続されている。
インバータ81は、電力変換回路であり、例えばDC-AC変換回路である。インバータ81は、複数相分の上下アーム回路85を有している。例えば、インバータ81は、U相、V相、W相のそれぞれについて上下アーム回路85を有している。上下アーム回路85は、レグやアーム回路と称されることがある。上下アーム回路85は、上アーム85aと、下アーム85bを有している。上アーム85a及び下アーム85bは、バッテリ31に対して直列に接続されている。上アーム85aはPライン141に接続され、下アーム85bはNライン142に接続されている。
出力ライン143は、複数相分のそれぞれについて上下アーム回路85に接続されている。出力ライン143は、上アーム85aと下アーム85bとの間に接続されている。出力ライン143は、複数相のそれぞれにおいて、上下アーム回路85とコイル211とを接続している。出力ライン143は、コイル211において中性点65とは反対側に接続されている。
上アーム85a及び下アーム85bは、アームスイッチ86及びダイオード87を有している。アームスイッチ86は、例えばMOSFET等のトランジスタである。MOSFETは、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistorの略称である。アームスイッチ86は、スイッチ素子であり、スイッチングにより電力を変換することが可能である。スイッチ素子は、パワー素子等の半導体素子であればよい。アームスイッチ86は、電力を変換するための変換スイッチである。
EPU50は、制御回路160を有している。制御回路160は、インバータ装置80に含まれている。制御回路160は、インバータ81の駆動を制御する。制御回路160は、インバータ81を介してモータ61の駆動を制御する。制御回路160は、モータ制御部と称されることがある。図5では、制御回路160をCDと図示している。
制御回路160は、ECU等の制御装置である。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。制御回路160は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成される。メモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、non-transitory tangible storage mediumであり、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
図1に示すように、EPU50では、モータ装置60とインバータ装置80とがモータ軸線Cmに沿って軸方向ADに並べられている。モータ装置60は、軸方向ADにおいてプロペラ20とインバータ装置80との間に設けられている。モータ軸線Cmは、モータ61の中心線であり、直線状に延びる仮想線である。モータ軸線Cmが回転軸線に相当する。軸方向ADは、モータ軸線Cmが延びた方向である。
モータ軸線Cmについては、軸方向ADと周方向CDと径方向RDとが互いに直交している。周方向CDは、モータ61の回転方向である。径方向RDについては、外側が径方向外側や外周側と称され、内側が径方向内側や内周側と称されることがある。モータ軸線Cmは、プロペラ軸線に一致している。軸方向ADはモータ軸方向ADと称され、径方向RDはモータ径方向RDと称され、周方向CDはモータ周方向CDと称されることがある。なお、モータ軸線Cmは、プロペラ軸線から径方向RDにずれた位置にあってもよい。図1には、EPU50をモータ軸線Cmに沿って切断した縦断面が図示されている。
EPU50は、モータハウジング70及びインバータハウジング90を有している。モータハウジング70は、モータ装置60に含まれている。モータハウジング70は、モータ61を収容している。インバータハウジング90は、インバータ装置80に含まれている。インバータハウジング90は、インバータ81を収容している。モータハウジング70とインバータハウジング90とは、互いに接続されている。
EPU50は、モータ外周壁71、インバータ外周壁91、インバータ蓋部99、リアフレーム370及びドライブフレーム390を有している。外周壁71,91、インバータ蓋部99及びフレーム370,390は、金属材料等により形成されており、熱伝導性を有している。モータ外周壁71及びインバータ外周壁91は、周方向CDに環状に延びている。インバータ蓋部99、リアフレーム370及びドライブフレーム390は、板状に形成されており、軸方向ADに直交する方向に延びている。
モータハウジング70は、モータ外周壁71、リアフレーム370及びドライブフレーム390を含んで形成されている。インバータハウジング90は、インバータ外周壁91、インバータ蓋部99及びリアフレーム370を含んで形成されている。モータ外周壁71とインバータ外周壁91とは、リアフレーム370を介して軸方向ADに並べられている。インバータ蓋部99とドライブフレーム390とは、モータ外周壁71、インバータ外周壁91及びリアフレーム370を介して軸方向ADに並べられている。
モータハウジング70は、モータフィン72を有している。モータフィン72は、モータ外周壁71の外面に設けられている。モータフィン72は、モータ外周壁71から外周側に向けて延びている。モータフィン72は、モータ装置60の熱を外部に放出する放熱フィンである。インバータハウジング90は、インバータフィン92を有している。インバータフィン92は、インバータ外周壁91の外面に設けられている。インバータフィン92は、インバータ外周壁91から外周側に向けて延びている。インバータフィン92は、インバータ装置80の熱を外部に放出する放熱フィンである。
図1、図2に示すように、モータ61は、ステータ200、第1ロータ300a、第2ロータ300b及びモータシャフト340を有している。ステータ200は固定子である。ステータ200は、モータコイルを有している。ロータ300a,300bは回転子である。ロータ300a,300bは、ステータ200に対して相対的に回転する。ロータ300a,300bは、モータ軸線Cmを中心に回転する。モータ軸線Cmは、ロータ300a,300bの中心線である。ステータ200及びモータコイルは、周方向CDに環状に延びている。ステータ200の中心線は、モータ軸線Cmに一致している。
モータ装置60は、アキシャルギャップ式の回転電機である。モータ61は、アキシャルギャップ式のモータである。モータ61では、ステータ200とロータ300a,300bとがモータ軸線Cmに沿って軸方向ADに並べられている。モータ装置60は、ダブルロータ式の回転電機である。モータ61は、ダブルロータ式のモータである。第1ロータ300aと第2ロータ300bとは、ステータ200を介して軸方向ADに並べられている。ステータ200は、第1ロータ300a及び第2ロータ300bという2つのロータの間に設けられている。ステータ200は、ロータ300a,300bから軸方向ADに離れた位置にある。本実施形態のモータ61は、ダブルアキシャルモータと称されることがある。
モータシャフト340は、ロータ300a,300bを支持している。モータシャフト340は、ロータ300a,300bと共にモータ軸線Cmを中心に回転する。モータシャフト340の中心線は、モータ軸線Cmに一致している。モータシャフト340は、ロータ300a,300bとプロペラ20とを接続している。
モータシャフト340は、シャフト本体341及びシャフトフランジ342を有している。シャフト本体341は、筒状に形成されており、モータ軸線Cmに沿って軸方向ADに延びている。シャフトフランジ342は、シャフト本体341から径方向外側に向けて延びている。シャフトフランジ342は、ロータ300a,300bに固定されている。ロータ300a,300bは、シャフト本体341から径方向外側に離れた位置にある。
ロータ300a,300bは、磁石310及び磁石ホルダ320を有している。磁石310は、ロータ300a,300bのそれぞれにおいて周方向CDに複数並べられている。磁石310は、永久磁石であり、界磁を形成している。ロータ300a,300bでは、磁石310が磁束を発生させる。第1ロータ300aの磁石310と第2ロータ300bの磁石310とは、ステータ200を介して軸方向ADに並べられている。磁石ホルダ320は、磁石310を支持している。磁石ホルダ320は、全体としてロータ300a,300bの外郭を形成している。磁石ホルダ320は、シャフトフランジ342に固定されている。
モータ装置60は、第1ベアリング360及び第2ベアリング361を有している。ベアリング360,361は、モータシャフト340を回転可能に支持している。第1ベアリング360と第2ベアリング361とは、シャフトフランジ342を介して軸方向ADに並べられている。第1ベアリング360は、リアフレーム370に固定されている。第2ベアリング361は、ドライブフレーム390に固定されている。
モータ装置60は、バスバユニット260を有している。バスバユニット260は、周方向CDに環状に延びている。バスバユニット260は、ステータ200に径方向RDに並べられている。バスバユニット260は、電力バスバ261及びバスバ保護部270を有している。電力バスバ261及びバスバ保護部270は、周方向CDに環状に延びている。電力バスバ261は、導電性を有するバスバ部材により形成されている。電力バスバ261は、出力ライン143の少なくとも一部を形成している。バスバ保護部270は、樹脂材料等により形成されており、電気絶縁性を有している。バスバ保護部270は、電力バスバ261を覆った状態で保護している。
図2、図3に示すように、ステータ200は、周方向CDに環状に延びている。ステータ200は、コイルユニット210及びコイル保護部250を有している。コイルユニット210及びコイル保護部250は、周方向CDに環状に延びている。コイルユニット210は、複数相のコイル211を有している。コイル保護部250は、コイルユニット210の少なくともコイル211を保護している。コイル保護部250は、コイル211を覆った状態になっている。コイル保護部250は、樹脂材料等により形成されている。コイル保護部250は、電気絶縁性を有している。コイル保護部250は、熱伝導性を有している。なお、図2、図3では、コイル保護部250の図示を省略している。図2には、モータ装置60をモータ軸線Cmに沿って切断した縦断面が図示されている。図3には、モータ装置60をモータ軸線Cmに直交する方向に切断した横断面が図示されている。
コイル保護部250は、コイル211に接触している。コイル保護部250は、モータハウジング70に接触している。例えば、コイル保護部250は、モータ外周壁71の内面に接触している。コイル211にて熱が発生した場合、この熱はコイル保護部250を介してモータハウジング70に伝わりやすくなっている。例えば、モータハウジング70に伝わった熱は、モータ外周壁71からモータフィン72を介して外部に放出される。
コイルユニット210は、コイル部215を有している。コイル部215は、筒状に形成されており、軸方向ADに延びている。コイル部215は、周方向CDに複数並べられている。コイル部215は、コイル211を形成している。コイルユニット210では、複数のコイル部215により複数相のコイル211が形成されている。コイルユニット210は、コイル部ユニット219を有している。コイル部ユニット219は、複数のコイル部215を有している。例えば、コイル部ユニット219は、2つのコイル部215を有している。コイル部ユニット219は、複数相のうち1相のコイル211を形成している。コイル部ユニット219は、周方向CDに複数並べられている。
図6、図7に示すように、コイル部ユニット219は、第1コイル部215a及び第2コイル部215bを有している。第1コイル部215a及び第2コイル部215bは、複数のコイル部215に含まれている。第1コイル部215aと第2コイル部215bとは、周方向CDに隣り合っている。
コイル部ユニット219は、電力引出線212、中性引出線213及びコイル接続線218を有している。電力引出線212は、第1コイル部215aから引き出された状態になっている。電力引出線212は、第1コイル部215aと電力バスバ261とを通電可能に接続している。電力引出線212は、第1コイル部215aに軸方向ADに並べられている。例えば、電力引出線212は、第1コイル部215aから電力バスバ261側に向けて軸方向ADに延びている。
中性引出線213は、第2コイル部215bから引き出された状態になっている。中性引出線213は、第2コイル部215bと中性点65とを通電可能に接続している。中性引出線213は、第2コイル部215bに軸方向ADに並べられている。例えば、中性引出線213は、第2コイル部215bから電力引出線212と同じ側に向けて軸方向ADに延びている。
コイル接続線218は、第1コイル部215aと第2コイル部215bとを通電可能に接続している。コイル接続線218は、軸方向ADにおいてコイル部215a,215bを介して引出線212,213とは反対側に設けられている。
コイル部215は、巻回されたコイル線220により形成されている。コイル線220は、巻回軸線Cwを中心に巻回されている。巻回軸線Cwは、コイル部215の中心線である。巻回軸線Cwは、モータ軸方向ADに延びている。巻回軸線Cwについては、軸方向αと周方向βと径方向γとが互いに直交している。軸方向αは巻回軸方向αと称され、周方向βは巻回周方向βと称され、径方向γは巻回径方向γと称されることがある。巻回軸方向αはモータ軸方向ADに一致している。巻回径方向γについては、外側が径方向外側や外周側と称され、内側が径方向内側や内周側と称されることがある。
コイル線220は、板状の電線である。例えば、コイル線220は平角線である。コイル部215では、コイル線220が巻回軸方向αに積層されるように巻回されている。コイル線220は、巻回軸方向αに直交するように延びている。例えば、コイル部215はエッジワイズコイルである。コイル部215では、巻回周方向βがコイル線220の巻回方向である。巻回方向は、コイル線220が巻回された方向である。また、巻回軸方向αがコイル線220の厚さ方向である。巻回径方向γがコイル線220の幅方向である。コイル部215では、コイル線220の断面が巻回径方向γに延びるように偏平した形状になっている。コイル線220の断面は、巻回周方向βにコイル線220を切断した横断面である。
図9~図12に示すように、コイル線220は、コイル導体221及びコイル被覆222を有している。コイル導体221は、銅等の導電材料により形成されており、導電性を有している。コイル導体221は、板状に形成されており、巻回軸方向αに直交するように延びている。コイル導体221は、導体に相当する。コイル被覆222は、コイル導体221を被覆している。コイル被覆222は、樹脂材料やゴム材料等により形成されており、電気絶縁性を有している。
図6、図7に示すように、コイル部215は、コイル環状部701を有している。コイル環状部701は、巻回軸方向αに複数積層されている。複数のコイル環状部701は、互いに接続されている。コイル環状部701は、コイル線220により形成されている。コイル環状部701は、モータ径方向RDに延びるように扁平した形状になっている。コイル環状部701では、長手部がモータ径方向RDに延びており、短手部がモータ周方向CDに延びている。
コイル環状部701は、環状導体701a及び環状被覆701bを有している。環状導体701a及び環状被覆701bは、巻回周方向βに環状に延びている。環状導体701aは、コイル導体221により形成されている。環状被覆701bは、コイル被覆222により形成されている。巻回軸方向αに隣り合う2つのコイル環状部701では、それぞれの環状被覆701bが互いに接触している。
図9に示すように、複数のコイル環状部701には、引出環状部705、接続環状部706及び中央環状部707が含まれている。複数のコイル環状部701には、巻回軸方向αにおいて最も外側に設けられた一対のコイル環状部701が含まれている。この一対のコイル環状部701のうち一方が引出環状部705であり、他方が接続環状部706である。コイル部215では、引出環状部705から引出線212,213が延びている。例えば、第1コイル部215aでは、引出環状部705から電力引出線212が延びている。第2コイル部215bでは、引出環状部705から中性引出線213が延びている。
コイル部215では、接続環状部706からコイル接続線218が延びている。例えば、コイル接続線218は、第1コイル部215aの接続環状部706と第2コイル部215bの接続環状部706とを接続している。中央環状部707は、巻回軸方向αにおいてコイル部215の中央に配置されたコイル環状部701である。複数のコイル環状部701に含まれた中央環状部707は、1つでもよく、2つでもよい。
引出環状部705は、巻回軸方向αにおいて、複数のコイル環状部701の中で最も第1ロータ300a側に配置されている。すなわち、引出環状部705は、第1ロータ300aに最も近い位置にある。接続環状部706は、巻回軸方向αにおいて、複数のコイル環状部701の中で最も第2ロータ300b側に配置されている。すなわち、接続環状部706は、第2ロータ300bに最も近い位置にある。引出環状部705及び接続環状部706が最近環状部に相当する。
図8に示すように、第1コイル部215aと第2コイル部215bとでは、コイル線220が巻回された向きが逆になっている。例えば、コイル部215a,215bを引出環状部705側から見た場合、第1コイル部215aでは、コイル線220が左巻きになっている。第2コイル部215bでは、コイル線220が右巻きになっている。
コイル部215については、引出領域Aa、接続領域Ab及び中間領域Acが設定されている。コイル部215では、複数のコイル環状部701のそれぞれが領域Aa,Ab,Acのいずれかに設けられている。領域Aa,Ab,Acは、コイル部215を巻回軸方向αに分割した状態になっている。巻回軸方向αでは、引出領域Aaと接続領域Abとは、中間領域Acを介して巻回軸方向αに並べられている。引出領域Aaは、中間領域Acに対して引出線212,213側に設けられている。接続領域Abは、中間領域Acに対してコイル接続線218側に設けられている。
領域Aa,Ab,Acのそれぞれには、少なくとも1つのコイル環状部701が設けられている。例えば、領域Aa,Ab,Acには、コイル環状部701が複数ずつ設けられている。引出領域Aaには、少なくとも引出環状部705が設けられている。接続領域Abには、少なくとも接続環状部706が設けられている。中間領域Acには、中央環状部707が設けられている。
ステータ200は、ボビン240を有している。ボビン240には、コイル部215が装着されている。ボビン240は、樹脂材料等により形成されており、電気絶縁性を有している。ボビン240は、ボビン胴部241及びボビンフランジ242を有している。ボビン胴部241は、柱状に形成されており、巻回軸方向αに延びている。ボビンフランジ242は、ボビン胴部241から外周側に向けて延びている。ボビンフランジ242は、ボビン胴部241を介して巻回軸方向αに一対並べられている。コイル部215は、一対のボビンフランジ242の間においてボビン胴部241に巻回された状態になっている。
ステータ200は、図示しないコアを有している。コアは、ボビン240に設けられている。例えば、コアは、ボビン240に内蔵されている。コイル部215は、ボビン240を介してコアに巻回された状態になっている。
コイル部215では、引出領域Aaでのコイル環状部701の数、及び接続領域Abでのコイル環状部701の数が、中間領域Acでのコイル環状部701の数よりも少ない。引出領域Aaでのコイル環状部701と、接続領域Abでのコイル環状部701とは、同じ数である。引出領域Aaでのコイル環状部701の数と、接続領域Abでのコイル環状部701の数との合計は、中間領域Acでのコイル環状部701の数よりも少ない。なお、この合計は、中間領域Acでのコイル環状部701の数と同じでもよく、多くてもよい。
図9、図10、図13に示すように、コイル部215は、外壁側周部731、シャフト側周部732及び対向周部733を有している。周部731,732,733は、巻回周方向βに延びている。周部731,732,733は、巻回周方向βに並べられている。周部731,732,733はいずれも、コイル線220の一部である。
外壁側周部731は、コイル部215においてモータ径方向RDの外周端を形成している。外壁側周部731は、モータ外周壁71の内面に沿ってモータ周方向CDに延びている。シャフト側周部732は、コイル部215においてモータ径方向RDの内周端を形成している。シャフト側周部732は、シャフト本体341の外面に沿ってモータ周方向CDに延びている。外壁側周部731及びシャフト側周部732は、周延び部に相当する。
対向周部733は、モータ周方向CDに並ぶように一対設けられている。一対の対向周部733は、コイル部215の内側空間を介して互いに対向している。例えば、一対の対向周部733は、ボビン240を介して互いに対向している。対向周部733は、コイル部215においてモータ周方向CDの側端を形成している。対向周部733は、モータ径方向RDに延びている。対向周部733は、外壁側周部731とシャフト側周部732とを接続している。対向周部733は、径延び部に相当する。
コイル部215は、平面視で略矩形状になっている。例えば、コイル部215は、平面視で略台形状になっている。外壁側周部731及びシャフト側周部732は、モータ周方向CDにほぼ真っすぐに延びている。外壁側周部731とシャフト側周部732とは、互いに平行に設けられている。一対の対向周部733は、モータ径方向RDにほぼ真っすぐに延びている。一対の対向周部733は、互いに傾斜している。
図9に示すように、複数のコイル環状部701には、分割環状部702及び一体環状部703が含まれている。分割環状部702では、環状導体701aの少なくとも一部が、巻回周方向βに直交する方向に複数に分かれた状態になっている。一体環状部703では、環状導体701aが分岐した状態になっていない。複数のコイル環状部701のうち、少なくとも引出環状部705が分割環状部702になっている。例えば、引出領域Aaに設けられた全てのコイル環状部701が分割環状部702になっている。複数のコイル環状部701のうち、少なくとも接続環状部706が分割環状部702になっている。例えば、接続領域Abに設けられた全てのコイル環状部701が分割環状部702になっている。複数のコイル環状部701のうち、少なくとも中央環状部707が一体環状部703になっている。例えば、中間領域Acに設けられた全てのコイル環状部701が一体環状部703になっている。
図10~図12に示すように、分割環状部702は、導体分割部710及び導体一体部720を有している。導体分割部710及び導体一体部720は、巻回周方向βに延びている。導体分割部710と導体一体部720とは、巻回周方向βに並べられている。
導体分割部710では、環状導体701aが巻回周方向βに直交する方向に複数に分かれた状態になっている。例えば、導体分割部710では、環状導体701aが巻回径方向γに複数に分かれている。導体一体部720では、環状導体701aが複数に分かれた状態になっていない。
導体分割部710の少なくとも一部は、一対の対向周部733のそれぞれに含まれている。導体分割部710は、対向周部733において外壁側周部731とシャフト側周部732とにかけ渡されるようにモータ径方向RDに延びている。導体一体部720の少なくとも一部は、外壁側周部731及びシャフト側周部732のそれぞれに含まれている。導体一体部720は、外壁側周部731及びシャフト側周部732のそれぞれにおいて一対の対向周部733にかけ渡されるようにモータ周方向CDに延びている。
図10、図11に示すように、導体分割部710は、環状被覆701bに加えて、分割導体711及び分割隙間715を有している。分割導体711は、巻回径方向γに複数並べられている。分割導体711は、巻回周方向βに延びている。例えば、分割導体711は、モータ径方向RDにほぼ真っすぐに延びている。複数の分割導体711は、互いに平行に設けられている。複数の分割導体711は、環状導体701aに含まれている。導体分割部710では、環状導体701aが巻回径方向γに複数に分割された状態になっていることで、複数の分割導体711が形成されている。コイル部215では、分割環状部702が並び環状部に相当し、導体分割部710が導体並び部に相当する。分割導体711は並び導体及び幅並び導体に相当する。
分割隙間715は、隣り合う2つの分割導体711の隙間である。巻回径方向γに隣り合う2つの分割導体711は、分割隙間715を介して巻回径方向γに互いに離れた位置にある。分割隙間715は、隣り合う2つの分割導体711の間に設けられていることで、これら分割導体711を離間させている。分割隙間715は、分割導体711に沿って巻回周方向βに延びている。分割隙間715は、介在部に相当する。分割隙間715は、空隙やスリットと称されることがある。分割隙間715は、巻回径方向γに複数並べられている。分割隙間715には、空気等の気体が存在している。分割隙間715の熱伝導性は、分割導体711の熱伝導性よりも低い。分割隙間715の導電性は分割導体711の導電性よりも低い。
導体分割部710では、隣り合う2つの分割導体711の距離Lsが、巻回軸方向αでの分割導体711の厚さ寸法Tsよりも小さい。また、距離Lsは、巻回径方向γでの分割導体711の幅寸法Wsよりも小さい。例えば、分割導体711の断面は、巻回径方向γに延びるように扁平している。分割導体711では、幅寸法Wsが厚さ寸法Tsよりも大きい。
図10、図12に示すように、導体一体部720は、環状被覆701bに加えて、一体導体721を有している。一体導体721は、巻回周方向βに延びている。導体一体部720では、環状導体701aが複数に分割された状態になっていないことで、1つの一体導体721が形成されている。分割環状部702では、導体一体部720から導体分割部710が巻回周方向βに延びた状態になっている。導体分割部710と導体一体部720との境界部では、一体導体721が複数の分割導体711にかけ渡されるように巻回径方向γに延びている。一体導体721は、複数の分割導体711を接続した状態になっている。
コイル環状部701では、分割隙間715の有無により導体率に差異が生じている。導体率は、コイル環状部701の断面において環状導体701aが占める割合である。例えば、導体率は、コイル環状部701の断面積に対する環状導体701aの断面積の割合である。
図11、図12において、導体分割部710の分割導体率OC1は、導体一体部720の一体導体率OC2よりも小さい。分割導体率OC1は、導体分割部710の断面において複数の分割導体711が占める割合である。例えば、分割導体率OC1は、導体分割部710の断面積SW1に対する複数の分割導体711の総断面積SC1の割合である。断面積SW1には、コイル被覆222の断面積、分割導体711の断面積及び分割隙間715の断面積が含まれている。総断面積SC1は、複数の分割導体711のそれぞれが有する断面積の合計である。総断面積SC1には、分割隙間715の断面積は含まれていない。
一体導体率OC2は、導体一体部720の断面において一体導体721が占める割合である。例えば、一体導体率OC2は、導体一体部720の断面積SW2に対する一体導体721の断面積SC2の割合である。断面積SW2には、コイル被覆222の断面積及び一体導体721の断面積が含まれている。
例えば、導体分割部710と導体一体部720とでは、断面積SW1,SW2が同じになっている。一方で、複数の分割導体711が有する総断面積SC1は、分割隙間715の断面積の分だけ、一体導体721が有する断面積SC2よりも小さい。このため、分割導体率OC1は、導体分割部710が分割隙間715を有している分だけ、一体導体率OC2よりも小さい。なお、導体分割部710が第1占有部に相当し、導体一体部720が第2占有部に相当する。分割導体率OC1が第1導体率に相当し、一体導体率OC2が第2導体率に相当する。
分割導体711の分割密度D1と、一体導体721の一体密度D2とは、同じになっている。分割密度D1は、分割導体711の体積密度である。分割密度D1は、分割導体711での単位体積当たりの質量である。一体密度D2は、一体導体721の体積密度である。一体密度D2は、一体導体721での単位体積当たりの質量である。
図13に示すように、一体環状部703は、導体一体部720を有している一方で、導体分割部710を有していない。一体環状部703では、導体一体部720が巻回周方向βに環状に延びている。例えば、一体環状部703では、一体導体721が巻回周方向βに環状に延びている。
図14、図15に示すように、コイル部ユニット219では、第1コイル部215a及び第2コイル部215bのそれぞれについて、引出領域Aa、接続領域Ab及び中間領域Acが設定されている。第1コイル部215aについては、引出領域Aa、接続領域Ab及び中間領域Acとして、第1引出領域Aa1、第1接続領域Ab1及び第1中間領域Ac1が設定されている。第2コイル部215bについては、第2引出領域Aa2、第2接続領域Ab2及び第2中間領域Ac2が設定されている。
コイル部215では、環状導体701aのピッチが均一になっていない。ピッチは、巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。例えば、ピッチは、隣り合う2つの環状導体701aのそれぞれの中心の距離である。
第1コイル部215aでは、第1引出領域Aa1での第1引出ピッチPa1と、第1接続領域Ab1での第1接続ピッチPb1とが異なっている。例えば、第1引出ピッチPa1が第1接続ピッチPb1よりも大きい。すなわち、Pa1>Pb1の関係が成り立つ。第1引出ピッチPa1は、第1引出領域Aa1において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。第1接続ピッチPb1は、第1接続領域Ab1において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。
第2コイル部215bでは、第2引出領域Aa2での第2引出ピッチPa2と、第2接続領域Ab2での第2接続ピッチPb2とが異なっている。例えば、第2接続ピッチPb2が第2引出ピッチPa2よりも大きい。すなわち、Pb2>Pa2の関係が成り立つ。第2引出ピッチPa2は、第2引出領域Aa2において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。第2接続ピッチPb2は、第2接続領域Ab2において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。
コイル部ユニット219では、第1コイル部215aと第2コイル部215bとで環状導体701aのピッチが均一になっていない。例えば、第1接続ピッチPb1と第2接続ピッチPb2とが同じになっている一方で、第1引出ピッチPa1が第2引出ピッチPa2よりも大きい。すなわち、Pa1>Pb1=Pb2>Pa2の関係が成り立つ。
コイル部215では、環状被覆701bの厚さが均一になっていない。その一方で、コイル部215では、環状導体701aの厚さが均一になっている。このように、コイル部215では、環状被覆701bの厚さが均一になっていないことで、環状導体701aのピッチが均一になっていない。環状導体701aの厚さ及び環状被覆701bの厚さは、巻回軸方向αの厚さ寸法である。
コイル部215では、中間領域Acでの環状導体701aのピッチは、接続領域Abでの環状導体701aのピッチと同じになっている。例えば、第1コイル部215aでは、第1中間領域Ac1での第1中間ピッチが第1接続ピッチPb1と同じになっている。第1中間ピッチは、第1中間領域Ac1において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。第2コイル部215bでは、第2中間領域Ac2での第2中間ピッチが第2接続ピッチPb2と同じになっている。第2中間ピッチは、第2中間領域Ac2において巻回軸方向αに隣り合う2つの環状導体701aの間隔である。
図15に示すように、第1コイル部215aでは、第1引出領域Aa1での第1引出被覆厚TIa1と、第1接続領域Ab1での第1接続被覆厚TIb1とが異なっている。例えば、第1引出被覆厚TIa1が第1接続被覆厚TIb1よりも大きい。すなわち、TIa1>TIb1の関係が成り立つ。第1引出被覆厚TIa1は、第1引出領域Aa1にある環状被覆701bの厚さ寸法である。第1接続被覆厚TIb1は、第1接続領域Ab1にある環状被覆701bの厚さ寸法である。第1コイル部215aでは、第1引出領域Aa1と第1接続領域Ab1とで環状導体701aの厚さが同じでも、第1引出被覆厚TIa1が第1接続被覆厚TIb1よりも大きいことで、第1引出ピッチPa1が第1接続ピッチPb1よりも大きい。なお、環状導体701aの厚さは、後述するレーン導体厚TC1であるとする。
第2コイル部215bでは、第2引出領域Aa2での第2引出被覆厚TIa2と、第2接続領域Ab2での第2接続被覆厚TIb2とが異なっている。例えば、第2引出被覆厚TIa2が第2接続被覆厚TIb2よりも小さい。すなわち、TIa2<TIb2の関係が成り立つ。第2引出被覆厚TIa2は、第2引出領域Aa2にある環状被覆701bの厚さ寸法である。第2接続被覆厚TIb2は、第2接続領域Ab2にある環状被覆701bの厚さ寸法である。第2コイル部215bでは、第2引出領域Aa2と第2接続領域Ab2とで環状導体701aの厚さが同じでも、第2引出被覆厚TIa2が第2接続被覆厚TIb2よりも小さいことで、第2引出ピッチPa2が第2接続ピッチPb2よりも小さい。
コイル部ユニット219では、第1コイル部215aと第2コイル部215bとで環状被覆701bの厚さが均一になっていない。例えば、第1接続被覆厚TIb1と第2接続被覆厚TIb2とが同じになっている一方で、第1引出被覆厚TIa1が第2引出被覆厚TIa2よりも大きい。すなわち、TIa1>TIb1=TIb2>TIa2の関係が成り立つ。
コイル部215では、中間領域Acでの環状被覆701bの厚さは、接続領域Abでの環状被覆701bの厚さと同じになっている。例えば、第1コイル部215aでは、第1中間領域Ac1での第1中間被覆厚が第1接続被覆厚TIb1と同じになっている。第1中間被覆厚は、第1中間領域Ac1での環状被覆701bの厚さ寸法である。第2コイル部215bでは、第2中間領域Ac2での第2中間被覆厚が第2接続被覆厚TIb2と同じになっている。第2中間被覆厚は、第2中間領域Ac2での環状被覆701bの厚さ寸法である。
図14、図16に示すように、コイル環状部701は、レーン部741及びレーンチェンジ部742を有している。レーン部741及びレーンチェンジ部742は、巻回周方向βに延びている。レーン部741とレーンチェンジ部742とは、互いに接続された状態で巻回周方向βに並べられている。レーン部741及びレーンチェンジ部742はいずれも、コイル線220の一部である。
レーン部741は、巻回軸線Cwに直交するように巻回周方向βに延びている。レーンチェンジ部742は、レーン部741に対して傾斜するように巻回周方向βに延びている。レーンチェンジ部742は、レーン傾斜部に相当する。巻回軸方向αに隣り合う2つのコイル環状部701では、一方のレーンチェンジ部742が、一方のレーン部741と他方のレーン部741とを接続している。このレーンチェンジ部742は、一方のレーン部741と他方のレーン部741とに巻回軸方向αにかけ渡された状態になっている。
巻回軸方向αに積層された複数のコイル環状部701では、それぞれのレーン部741が巻回軸方向αに複数積層され、且つそれぞれのレーンチェンジ部742が巻回軸方向αに複数積層されている。複数のレーン部741は平行に設けられている。巻回軸方向αに隣り合う2つのレーン部741は、互いに接触している。複数のレーンチェンジ部742は平行に設けられている。巻回軸方向αに隣り合う2つのレーンチェンジ部742は、互いに接触している。
コイル部215では、巻回軸方向αに隣り合う2つのコイル環状部701の間に隙間が生じないように、レーン部741及びレーンチェンジ部742の厚さが設定されている。例えば、レーン部741の厚さがレーンチェンジ部742の厚さよりも大きい。レーン部741の厚さは、レーン部741が延びる方向に直交するレーン断面でのレーン部741の厚さ寸法である。レーンチェンジ部742の厚さは、レーンチェンジ部742が延びる方向に直交するチェンジ断面でのレーンチェンジ部742の厚さ寸法である。
コイル環状部701では、環状被覆701bの厚さがレーン部741とレーンチェンジ部742とで同じになっている。その一方で、環状導体701aの厚さがレーン部741とレーンチェンジ部742とで異なっている。
図16に示すように、レーンチェンジ部742でのチェンジ導体厚TC2がレーン部741でのレーン導体厚TC1よりも小さくなっている。レーン導体厚TC1は、レーン断面での環状導体701aの厚さ寸法である。チェンジ導体厚TC2は、チェンジ断面での環状導体701aの厚さ寸法である。このように、コイル部215では、レーン部741とレーンチェンジ部742とで環状被覆701bの厚さが同じでも、チェンジ導体厚TC2がレーン導体厚TC1よりも小さいことで、巻回軸方向αに隣り合う2つのコイル環状部701の間に隙間が生じにくい。
コイル環状部701では、レーンチェンジ部742でのチェンジ導体高さTC3が、チェンジ導体厚TC2よりも大きい。例えば、チェンジ導体高さTC3は、レーン導体厚TC1と同じ値になっている。チェンジ導体高さTC3は、巻回軸線Cwに平行に延びる軸断面での環状導体701aの高さ寸法である。すなわち、チェンジ導体高さTC3は、巻回軸方向αでの環状導体701aの高さ寸法である。
1つのコイル環状部701には、レーン部741及びレーンチェンジ部742が1つずつ含まれている。コイル環状部701は、外壁側周部731、シャフト側周部732及び対向周部733のいずれかでレーンチェンジしている。例えば、図14に示すように、コイル環状部701は、外壁側周部731にてレーンチェンジしている。コイル環状部701では、レーンチェンジ部742が外壁側周部731に設けられている一方で、シャフト側周部732及び対向周部733には設けられていない。レーン部741は、シャフト側周部732を介して一対の対向周部733にかけ渡された状態で設けられている。レーン部741の一部が外壁側周部731に設けられていてもよい。
図11に示すように、コイル部215では、コイル導体221に渦電流Ieが生じることがある。渦電流Ieは、巻回周方向βに直交するようにコイル導体221の断面に沿って渦状に流れる。渦電流Ieは、ロータ300a,300bにて発生した磁束がコイル導体221に鎖交することなどにより生じる。コイル部215では、コイル導体221の断面が大きいほど渦電流Ieが大きくなりやすい。コイル部215では、渦電流Ieが大きいほど交流銅損が増加することが懸念される。交流銅損には、渦電流Ieにより生じる渦電流損が含まれる。
これに対して、本実施形態によれば、導体分割部710では、分割導体711が複数並べられている。この構成では、分割導体711の断面を小型化することができる。しかも、巻回周方向βに直交する方向に隣り合う2つの分割導体711は、互いに離れた位置に設けられている。この構成では、導体分割部710にて渦電流Ieが生じたとしても、この渦電流Ieは、複数の分割導体711のそれぞれに個別に流れる。このように、渦電流Ieが流れる範囲が分割導体711の断面という狭い範囲に限られるため、渦電流Ieが大きくなりにくい。したがって、渦電流Ieの増加により渦電流損と共に交流銅損が増加する、ということを分割導体711により抑制できる。
また、コイル部215では、板状のコイル線220がモータ軸方向ADに積層されるように巻回されている。この構成では、コイル部215でのコイル導体221の占積率が高くなりやすいため、コイル部215での直流銅損の増加を抑制できる。すなわち、導体分割部710では、コイル導体221が複数の分割導体711に分割された状態になっていても、板状というコイル導体221の全体形状は保持されている。このため、導体分割部710においても、コイル導体221としての断面が大型化されていることで、コイル導体221としては電気抵抗が増加しにくくなっている。したがって、導体分割部710でも直流銅損の増加を抑制できる。
以上のように、モータ61において、コイル部215での直流銅損及び交流銅損といった損失を低減することができる。
本実施形態によれば、分割導体711は、巻回径方向γに複数並べられている。この構成では、巻回径方向γに延びた板状のコイル導体221が巻回径方向γに分割された状態になっていることで、複数の分割導体711が形成されている。このため、分割導体711の形状を複雑にする必要がないことなどに起因して、複数の分割導体711が互いに接触する、ということが生じにくくなっている。したがって、例えば隣り合う2つの分割導体711の接触部分を介して大きな渦電流Ieが流れる、ということを抑制できる。
コイル部215では、渦電流Ieが生じやすいコイル環状部701と、渦電流Ieが生じにくいコイル環状部701とが存在する。例えば、複数のコイル環状部701のうち、ロータ300a,300bに近いコイル環状部701ほど渦電流Ieが生じやすい。コイル部215では、引出環状部705及び接続環状部706にて最も渦電流Ieが生じやすい。引出環状部705及び接続環状部706では、ロータ300a,300bからの磁束が鎖交しやすいことなどにより渦電流Ieが生じやすい。
これに対して、本実施形態によれば、コイル部215が有する複数のコイル環状部701の少なくとも引出環状部705及び接続環状部706が、分割環状部702である。この構成では、コイル部215で最も渦電流Ieが生じやすい引出環状部705及び接続環状部706について、渦電流Ieの発生を導体分割部710により抑制できる。導体分割部710では、複数の分割導体711にロータ300a,300bからの磁束が鎖交したとしても、分割導体711が小型化されていることで渦電流Ieが生じにくい。このように、引出環状部705及び接続環状部706での渦電流Ieを抑制することは、コイル部215での交流銅損を低減する上で効果的である。
コイル部215では、引出環状部705及び接続環状部706に加えて、引出領域Aa及び接続領域Abにあるコイル環状部701についても、渦電流Ieが生じやすいことが懸念される。これに対して、本実施形態では、引出領域Aa及び接続領域Abにあるコイル環状部701が分割環状部702になっている。このため、引出領域Aa及び接続領域Abにあるコイル環状部701について、渦電流Ieを導体分割部710により低減できる。
コイル部215では、ロータ300a,300bから遠いコイル環状部701ほど渦電流Ieが生じにくい。コイル部215では、中央環状部707にて最も渦電流Ieが生じにくい。中央環状部707では、ロータ300a,300bからの磁束が鎖交しにくいことなどにより渦電流Ieが生じにくい。すなわち、巻回軸方向αにおいて、引出環状部705及び接続環状部706を介してロータ300a,300bとは反対側にある中央環状部707等のコイル環状部701では、渦電流Ieが生じにくい。
また、導体分割部710では、隣り合う2つの分割導体711にとって分割隙間715が熱抵抗になりやすい。例えば、2つの分割導体711のうち一方から他方に熱が伝わることが分割隙間715により規制されやすい。このため、導体分割部710では、巻回径方向γへの放熱効果が分割隙間715により低下することが懸念される。一方、導体一体部720では、分割隙間715がないことで熱抵抗が低減されている。このため、導体一体部720では、一体導体721にて発生した熱が巻回径方向γに伝わりやすい。このため、導体一体部720では、一体導体721から巻回径方向γへの放熱効果が高い。
そこで、本実施形態によれば、一体環状部703は、引出環状部705及び接続環状部706を介してロータ300a,300bとは反対側に設けられている。この構成では、コイル部215において、渦電流Ieが生じにくい位置にあるコイル環状部701が一体環状部703とされている。このため、コイル部215が有する全てのコイル環状部701が分割環状部702になっていなくても、交流銅損が増加しにくい構成を実現できる。
しかも、上述したように、導体一体部720は、導体分割部710に比べて巻回径方向γへの放熱効果が高い。このため、巻回径方向γへのコイル部215の放熱効果が分割環状部702にて分割隙間715により低下したとしても、巻回径方向γへのコイル部215の放熱効果を一体環状部703により高めることができる。したがって、コイル部215の全体として温度上昇を抑制できる。
また、一体環状部703が分割隙間715を有していない分だけ、一体環状部703でのコイル導体221の体積が、分割環状部702でのコイル導体221の体積よりも多い。このため、コイル部215の占積率が分割環状部702により減少したとしても、コイル部215の占積率を一体環状部703より増加させることができる。したがって、コイル部215の全体として直流銅損を低減することができる。
コイル部215では、中央環状部707に加えて、中間領域Acにあるコイル環状部701についても、渦電流Ieが生じにくい。そこで、本実施形態では、中間領域Acにあるコイル環状部701が一体環状部703になっている。このため、中間領域Acにある全てのコイル環状部701について、巻回径方向γへの放熱効果を高めること及び直流銅損を低減することの両方を実現できる。
本実施形態では、モータ径方向RDにおいてコイル部215の外側にモータ外周壁71が設けられている。このため、コイル部215において、一体環状部703から巻回径方向γへの放熱効果が高められていることで、熱を一体環状部703から低熱抵抗でモータ外周壁71に伝えることができる。
本実施形態によれば、隣り合う2つの分割導体711の間に分割隙間715が設けられている。この構成では、隣り合う2つの分割導体711を跨ぐように渦電流Ieが流れるということが、分割隙間715に存在する気体により規制される。このため、渦電流Ieが複数の分割導体711のそれぞれに個別に流れるように、渦電流Ieが流れる範囲を分割隙間715により制限できる。
コイル環状部701では、渦電流Ieが生じやすい部位と、渦電流Ieが生じにくい部位とが存在する。例えば、コイル環状部701において、対向周部733では、ロータ300a,300bからの磁束が鎖交しやすいことなどにより渦電流Ieが生じやすい。一方、外壁側周部731及びシャフト側周部732では、ロータ300a,300bからの磁束が鎖交しにくいことなどにより渦電流Ieが生じにくい。
これに対して、本実施形態によれば、導体分割部710がコイル環状部701の少なくとも対向周部733に設けられている。この構成では、渦電流Ieが生じやすい対向周部733について、渦電流Ieの発生を導体分割部710により抑制できる。このように対向周部733での渦電流Ieを抑制することは、コイル環状部701での交流銅損を低減する上で効果的である。
また、本実施形態によれば、導体一体部720がコイル環状部701の少なくとも外壁側周部731及びシャフト側周部732に設けられている。この構成では、渦電流Ieが生じにくい外壁側周部731及びシャフト側周部732について、巻回径方向γへの放熱効果が分割隙間715により低下するということを回避できる。したがって、分割環状部702では、対向周部733での渦電流Ieを導体分割部710により低減しつつ、外壁側周部731及びシャフト側周部732での放熱効果を導体一体部720により高めることができる。すなわち、分割環状部702では、交流銅損の低減及び放熱効果の向上の両方を実現できる。
ダブルアキシャル式のモータ61では、コイル部215が第1ロータ300aと第2ロータ300bとの間にあるため、ロータ300a,300bからの磁束がコイル部215に鎖交しやすい。このため、コイル部215では、コイル環状部701にて渦電流Ieが生じやすい。これに対して、本実施形態によれば、コイル環状部701での渦電流Ieを分割導体711により低減できる。このため、渦電流Ieが生じやすいダブルアキシャル式のモータ61に分割導体711を採用することは、渦電流Ieを低減する上で効果的である。
また、コイル部215が、モータ軸方向ADにおいて第1ロータ300aと第2ロータ300bとの間にあることで、コイル部215の熱がモータ軸方向ADに放出されにくい。このため、ダブルアキシャル式のモータ61では、コイル部215の放熱効果が低下することが懸念される。
これに対して、本実施形態では、分割環状部702及び一体環状部703のいずれにおいても、外壁側周部731に導体一体部720が設けられている。導体一体部720では、モータ径方向RDにおいてモータ外周壁71に向けた放熱が分割隙間715により規制される、ということが生じない。すなわち、コイル部215からモータ外周壁71への放熱が導体一体部720により促進される。このように、コイル部215からの放熱方向がモータ径方向RDに限られるダブルアキシャル式のモータ61では、コイル部215からモータ外周壁71への放熱効果が導体一体部720により高められることが効果的である。
本実施形態によれば、モータ61は、eVTOL10を飛行させるために駆動する。この構成では、モータ61の駆動によりeVTOL10が飛行している状態で、交流銅損や直流銅損によりモータ61の出力が低下するということを抑制できる。このため、分割導体711により損失を低減することで、eVTOL10の安全性を高めることができる。
本実施形態によれば、コイル部215では、分割導体率OC1が一体導体率OC2よりも小さい。この構成では、導体分割部710でのコイル導体221の割合が低いことに起因して、コイル導体221の断面に沿って流れる渦電流Ieが低減しやすい。このため、渦電流Ieの増加により交流銅損が増加する、ということを導体分割部710により抑制できる。
しかも、導体一体部720でのコイル導体221の割合が高いことに起因して、導体一体部720での熱の伝わりやすさが導体分割部710での熱の伝わりやすさよりも高い。すなわち、導体一体部720の放熱効果が導体分割部710の放熱効果よりも高い。このため、コイル部215に熱がこもるということを導体一体部720により抑制できる。このように、コイル部215の放熱効果を導体一体部720により高めることができる。
本実施形態によれば、コイル環状部701では、チェンジ導体厚TC2がレーン導体厚TC1よりも小さい。この構成では、仮にレーン部741とレーンチェンジ部742とで環状被覆701bの厚さが同じになっていても、モータ軸方向ADに隣り合う2つのコイル環状部701の間に隙間が生じることを抑制できる。換言すれば、レーン部741及びレーンチェンジ部742のうち一方の環状被覆701bを他方の環状被覆701bよりも薄くする必要がない。このため、環状被覆701bを薄くした部分の電気絶縁性が不足する、ということを回避できる。換言すれば、環状被覆701bについて、コイル環状部701での電気的な絶縁に必要な厚さを確保することができる。したがって、コイル部215においてコイル被覆222による電気絶縁性を高めることができる。なお、環状被覆701bを厚くすることは、環状導体701aにとって必要な絶縁距離を確保することになる。
例えば本実施形態とは異なり、レーン導体厚TC1とチェンジ導体厚TC2とが同じである構成を想定する。この構成では、レーン部741とレーンチェンジ部742とで環状被覆701bの厚さが同じになっていると、モータ軸方向ADに隣り合う2つのレーン部741の間に隙間が生じやすい。これに対して、2つのレーン部741の間に隙間が生じないようにする方法として、レーンチェンジ部742での環状被覆701bをレーン部741での環状被覆701bよりも薄くする方法が考えられる。ところが、この方法では、レーンチェンジ部742での環状被覆701bの電気絶縁性が不足することが懸念される。
レーンチェンジ部742では、環状導体701aが薄くなっていることで、電気抵抗が増加するなどして熱が生じやすくなることが懸念される。これに対して、本実施形態では、レーンチェンジ部742が外壁側周部731に設けられている。このため、仮にレーンチェンジ部742にて熱が発生しやすくても、この熱がモータ外周壁71を介して外部に放出されやすくなっている。したがって、レーンチェンジ部742の放熱効果を高めることができる。
また、本実施形態では、レーンチェンジ部742が、巻回周方向βにおいて外壁側周部731に含まれるほどに短くなっている。この構成では、コイル環状部701において、環状導体701aが薄くなっている部位を極力短くできる。このため、環状導体701aの薄くなっている部位で電気抵抗が増加したとしても、環状導体701aの全体としては電気抵抗の増加を僅かな増加に抑えることができる。したがって、環状導体701aにおいて、全体の温度が上昇することや、広範囲の部位の温度が上昇することを抑制できる。
コイル部ユニット219では、コイル被覆222について、高い電気絶縁性が必要な部位と、ある程度の電気絶縁性があればよい部位とが存在する。例えば、インバータ81からの電圧が電力引出線212に印加されることなどに起因して、第1コイル部215aの引出環状部705は、高い電気絶縁性が必要な部位に含まれる。一方、中性引出線213が中性点65に接続されていることなどに起因して、第2コイル部215bの引出環状部705は、ある程度の電気絶縁性があればよい部位に含まれる。
これに対して、本実施形態では、コイル部ユニット219において、第1引出被覆厚TIa1が第2引出被覆厚TIa2よりも大きい。このため、第1コイル部215aでは、高い電気絶縁性が必要な引出環状部705について、環状被覆701bを厚くすることで電気絶縁性を高めることができる。一方、第2コイル部215bでは、ある程度の電気絶縁性があればよい引出環状部705について、環状被覆701bを薄くすることで環状導体701aの割合を増加させて占積率を高くすることができる。したがって、コイル部ユニット219において、電気絶縁性の不足を抑制すること及び直流銅損を低減することの両方を実現できる。
また、第1コイル部215aでは、第1接続被覆厚TIb1が第1引出被覆厚TIa1よりも小さい。このため、第1コイル部215aでは、引出環状部705の電気絶縁性を高めつつ、ある程度の電気絶縁性があればよい接続環状部706について、環状被覆701bを薄めにすることで占積率を高めることができる。したがって、第1コイル部215aでも、電気絶縁性の不足を抑制すること及び直流銅損を低減することの両方を実現できる。
さらに、第2コイル部215bでは、第2接続被覆厚TIb2が第2引出被覆厚TIa2よりも大きい。このため、第2コイル部215bでは、引出環状部705にて占積率を高めつつ、ある程度の電気絶縁性が必要な接続環状部706について、環状被覆701bを厚めにすることで電気絶縁性の不足を抑制できる。したがって、第2コイル部215bでも、電気絶縁性の不足を抑制すること及び直流銅損を低減することの両方を実現できる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、隣り合う2つの分割導体711の間に分割隙間715が設けられていた。これに対して、第2実施形態では、隣り合う2つの分割導体711の間に絶縁部が設けられている。第2実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第2本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、隣り合う2つの分割導体711の間に分割隙間715が設けられていた。これに対して、第2実施形態では、隣り合う2つの分割導体711の間に絶縁部が設けられている。第2実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第2本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図17に示すように、コイル被覆222は、被覆ベース部222a及び被覆延出部222bを有している。被覆ベース部222a及び被覆延出部222bは、樹脂材料やゴム材料により形成されており、電気絶縁性を有している。被覆ベース部222aと被覆延出部222bとは一体的に形成されている。被覆ベース部222aは、複数の分割導体711をまとめて覆った状態になっている。被覆ベース部222aは、巻回径方向γにおいて複数の分割導体711にかけ渡された状態になっている。
被覆延出部222bは、隣り合う2つの分割導体711の間に入り込むように、被覆ベース部222aから内側に向けて延びている。被覆延出部222bは、隣り合う2つの分割導体711の間に設けられていることで、これら分割導体711を離間させている。被覆延出部222bは、分割導体711に沿って巻回周方向βに延びている。被覆延出部222bは、介在部及び絶縁部に相当する。被覆延出部222bは、巻回径方向γに複数並べられている。被覆延出部222bは、上記第1実施形態の分割隙間715に入り込んだ状態になっている。被覆延出部222bの電気絶縁性は空気等の気体よりも高い。
本実施形態によれば、隣り合う2つの分割導体711の間に被覆延出部222bが設けられている。この構成では、隣り合う2つの分割導体711を跨ぐように渦電流Ieが流れるということが、被覆延出部222bにより規制される。このため、渦電流Ieが複数の分割導体711のそれぞれに個別に流れるように、渦電流Ieが流れる範囲を被覆延出部222bにより制限できる。
なお、被覆延出部222bは、被覆ベース部222aから独立した部材でもよい。例えば、分割導体711と被覆延出部222bとが巻回径方向γに交互に並べられた状態で、被覆ベース部222aが、これら分割導体711及び被覆延出部222bをまとめて覆うように設けられてもよい。また、被覆延出部222b等の絶縁部が電気絶縁性を有していれば、被覆延出部222bの電気絶縁性が、空気等の気体より低くてもよい。さらに、被覆延出部222b等の介在部は、絶縁部でなくてもよい。例えば、介在部の導電性がコイル導体221より低ければよい。この介在部の電気導電率は、コイル導体221の電気導電率よりも低ければよい。また、介在部の電気絶縁性がコイル導体221よりも高ければよい。
<第3実施形態>
上記第1実施形態では、隣り合う2つの分割導体711が互いに平行に延びていた。これに対して、第3実施形態では、隣り合う2つの分割導体711が互いに交差している。第3実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第3本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、隣り合う2つの分割導体711が互いに平行に延びていた。これに対して、第3実施形態では、隣り合う2つの分割導体711が互いに交差している。第3実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第3本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図18、図19に示すように、導体分割部710は、交差導体751を有している。交差導体751は、巻回周方向βに直交する方向に複数並べられている。交差導体751は、全体として巻回周方向βに延びている。例えば、交差導体751は、全体としてモータ径方向RDに延びている。複数の交差導体751は、環状導体701aに含まれている。導体分割部710では、巻回周方向βに直交する方向において環状導体701aが複数に分割された状態になっていることで、複数の交差導体751が形成されている。交差導体751は並び導体に相当する。
導体分割部710では、少なくとも2つの交差導体751が互いに交差している。換言すれば、少なくとも2つの交差導体751が互いに転位している。互いに交差した少なくとも2つの交差導体751を交差セットと称すると、導体分割部710は、少なくとも1つの交差セットを有している。例えば、導体分割部710では、複数の交差セットが巻回径方向γに複数並べられている。少なくとも2つの交差導体751は、それぞれの一部が巻回軸方向αに重なるようにして巻回径方向γに交差している。
例えば、導体分割部710では、第1交差導体751aと第2交差導体751bとが互いに交差している。第1交差導体751a及び第2交差導体751bは、複数の交差導体751に含まれている。第1交差導体751a及び第2交差導体751bは、1つの交差セットである。第1交差導体751aと第2交差導体751bとは、それぞれの一部が巻回軸方向αに重なるようにして巻回径方向γに交差している。
なお、導体分割部710は、複数の交差導体751に加えて、少なくとも1つの分割導体711を有していてもよい。この構成では、例えば、1つの交差セットと1つの分割導体711とが巻回周方向βに隣り合う位置にある。
図19、図20、図21に示すように、交差導体751は、外周導体755、内周導体756及び傾斜導体757を有している。外周導体755及び内周導体756は、巻回周方向βに延びている。例えば、外周導体755及び内周導体756は、モータ径方向RDにほぼ真っすぐに延びている。外周導体755は、巻回径方向γにおいて内周導体756よりも外側に設けられている。すなわち、外周導体755は、内周導体756よりもコイル部215の外周側にある。外周導体755と内周導体756とは、巻回径方向γにずれた状態で巻回周方向βに並べられている。
傾斜導体757は、外周導体755と内周導体756とを接続している。傾斜導体757は、外周導体755と内周導体756との間に設けられている。傾斜導体757は、外周導体755及び内周導体756に対して巻回径方向γに傾斜している。巻回軸方向αでは、傾斜導体757が外周導体755及び内周導体756よりも薄い。傾斜導体757の断面積は、外周導体755の断面積及び内周導体756の断面積と同じになっている。
第1交差導体751a及び第2交差導体751bはいずれも、外周導体755、内周導体756及び傾斜導体757を有している。例えば、第1交差導体751aは、第1外周導体755a、第1内周導体756a及び第1傾斜導体757aを有している。第2交差導体751bは、第2外周導体755b、第2内周導体756b及び第2傾斜導体757bを有している。
1つの交差セットでは、少なくとも1つの交差導体751と残りの交差導体751とで、外周導体755と内周導体756との位置が巻回周方向βに逆になっている。また、少なくとも1つの交差導体751aが有する傾斜導体757と、残りの交差導体751が有する傾斜導体757とが、巻回軸方向αに並んでいる。
例えば、第1交差導体751aと第2交差導体751bとでは、第1外周導体755aと第2外周導体755bとが巻回周方向βに並んでおり、第1内周導体756aと第2内周導体756bとが巻回周方向βに並んでいる。また、第1外周導体755aと第2内周導体756bとが巻回径方向γに並んでおり、第2外周導体755bと第1内周導体756aとが巻回径方向γに並んでいる。第1傾斜導体757aと第2傾斜導体757bとは、巻回軸方向αに並んでいる。第1傾斜導体757aと第2傾斜導体757bとは、巻回軸方向αに重なった状態になっている。
分割環状部702では、第1交差導体751aと第2交差導体751bとが、一対の一体導体721のそれぞれにより接続されている。一対の一体導体721のうち一方は、外壁側周部731などモータ径方向RDの外側に設けられており、他方は、シャフト側周部732などモータ径方向RDの内側に設けられている。
コイル部215では、上記第1実施形態での分割導体711と同様に、交差導体751が配置されている。例えば、分割環状部702では、対向周部733に交差導体751が設けられている。また、引出領域Aa及び接続領域Abに設けられたコイル環状部701に交差導体751が設けられている。
導体分割部710では、交差導体751の交差部分が交差線Ciに沿って巻回径方向γに並べられている。交差導体751では、傾斜導体757が交差部分になる。交差線Ciは、直線的に延びる仮想線であり、傾斜導体757の中心を通って巻回径方向γに延びている。交差線Ciは、巻回軸方向α及びモータ径方向RDの両方に直交している。
例えば、第1交差導体751aと第2交差導体751bとの交差部分は、第1傾斜導体757a及び第2傾斜導体757bである。第1傾斜導体757aの中心と第2傾斜導体757bの中心とは、巻回軸方向αに並べられている。第1交差導体751a及び第2交差導体751bは、交差線Ciが傾斜導体757a,757bの中心を通る位置に設けられている。
図18に示すように、コイル部215の内側については、外壁側領域Ai1及びシャフト側領域Ai2が設定されている。外壁側領域Ai1とシャフト側領域Ai2とは、コイル環状部701の内側においてモータ径方向RDに並べられている。外壁側領域Ai1とシャフト側領域Ai2とは、交差線Ciにより仕切られている。外壁側領域Ai1及びシャフト側領域Ai2は、一対の対向周部733の間に設定されている。外壁側領域Ai1は、外壁側周部731と交差線Ciとの間の領域である。シャフト側領域Ai2は、シャフト側周部732と交差線Ciとの間の領域である。
外壁側領域Ai1の外壁側面積Si1とシャフト側領域Ai2のシャフト側面積Si2とは、同じになっている。外壁側面積Si1は、平面視での外壁側領域Ai1の面積である。シャフト側面積Si2は、平面視でのシャフト側領域Ai2の面積である。導体分割部710では、外壁側面積Si1とシャフト側面積Si2とが同じになる位置に傾斜導体757が配置されている。傾斜導体757は、モータ径方向RDにおいて磁気的な重心位置に配置されている。
図20、図21に示すように、導体分割部710では、1つの交差セットにおいて、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に分割隙間715が設けられている。分割隙間715は、巻回径方向γに隣り合う2つの交差セットの間にも設けられている。なお、分割隙間715は、交差セットと分割導体711との間に設けられていてもよい。
分割隙間715は、例えば、第1交差導体751aと第2交差導体751bとの間に設けられている。分割隙間715は、第1外周導体755aと第2内周導体756bとの間にある。また、分割隙間715は、第1内周導体756aと第2外周導体755bとの間にある。さらに、分割隙間715は、第1傾斜導体757aと第2傾斜導体757bとの間にある。
例えば本実施形態とは異なり、上記第1実施形態のように、分割環状部702において複数の分割導体711が一体導体721により接続された比較例を想定する。この比較例では、図22に示すように、複数の分割導体711に第1分割導体711a及び第2分割導体711bが含まれている。第1分割導体711aと第2分割導体711bとは、巻回径方向γに隣り合う位置にある。第1分割導体711aと第2分割導体711bとは、一対の一体導体721のそれぞれにより接続されている。一対の一体導体721のうち一方は、モータ径方向RDの外側に設けられており、他方は、モータ径方向RDの内側に設けられている。なお、図22では、一体導体721の図示を省略している。
比較例の分割環状部702では、ロータ300a,300bの回転に伴って循環電流IOcが生じることがある。循環電流IOcは、第1分割導体711a、第2分割導体711b、モータ径方向RDの外側にある一体導体721、及びモータ径方向RDの内側にある一体導体721、を循環するように流れる。例えば、ロータ300a,300bからの磁束が分割導体711に鎖交することで、分割導体711にはモータ径方向RDに流れる径電流が生じる。ロータ300a,300bが回転している場合、ロータ300a,300bからの磁束が分割導体711に鎖交する位相には、複数の分割導体711で位相差が生じる。
例えば、第1分割導体711aに生じる径電流と、第2分割導体711bに生じる径電流との間に位相差が生じる。この場合、第1分割導体711aに生じた径電流は、第2分割導体711bに径電流が生じるよりも早い位相で、循環電流IOcとして第1分割導体711a、第2分割導体711b及び一対の一体導体721を循環するように流れる。このように分割環状部702に循環電流IOcが流れると、分割環状部702での交流銅損が増加することが懸念される。
これに対して、本実施形態では、第1外周導体755aと第2外周導体755bとがモータ径方向RDに並べられているため、第1外周導体755aに生じる第1径電流IC1と、第2外周導体755bに生じる第2径電流IC2とに位相差が生じない。第1径電流IC1と第2径電流IC2とは、モータ径方向RDで同じ向きに流れるため、一対の一体導体721のうち一方の一体導体721にて打ち消し合う状態になる。例えば、第1径電流IC1と第2径電流IC2とは、モータ径方向RDの外側にある一体導体721にて打ち消し合う。このように、第1交差導体751aと第2交差導体751bとが互いに交差していることで、分割環状部702には循環電流IOcが生じにくい。このため、分割環状部702での交流銅損を低減できる。
<第4実施形態>
上記第3実施形態では、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に分割隙間715が設けられていた。これに対して、第4実施形態では、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に絶縁部が設けられている。第4実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第4本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第3実施形態では、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に分割隙間715が設けられていた。これに対して、第4実施形態では、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に絶縁部が設けられている。第4実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第4本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図23、図24に示すように、上記第2実施形態と同様に、コイル被覆222は、被覆ベース部222a及び被覆延出部222bを有している。被覆延出部222bは、互いに交差する少なくとも2つの交差導体751の間に設けられている。被覆延出部222bは、巻回径方向γに隣り合う2つの交差セットの間にも設けられている。なお、被覆延出部222bは、交差セットと分割導体711との間に設けられていてもよい。
被覆延出部222bは、例えば、第1交差導体751aと第2交差導体751bとの間に設けられている。被覆延出部222bは、第1外周導体755aと第2内周導体756bとの間にある。また、被覆延出部222bは、第1内周導体756aと第2外周導体755bとの間にある。さらに、被覆延出部222bは、第1傾斜導体757aと第2傾斜導体757bとの間にある。
<第5実施形態>
上記第1実施形態では、コイル環状部701において、分割隙間715の有無により導体率に差異が生じていた。これに対して、第5実施形態では、コイル環状部701において、環状導体701aの体積密度により導体率に差異が生じている。第5実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第5本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、コイル環状部701において、分割隙間715の有無により導体率に差異が生じていた。これに対して、第5実施形態では、コイル環状部701において、環状導体701aの体積密度により導体率に差異が生じている。第5実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第5本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図25に示すように、複数のコイル環状部701には、混合環状部762及び均一環状部763が含まれている。混合環状部762では、環状導体701aの少なくとも一部の体積密度が低めに設定されている。例えば、混合環状部762では、環状導体701aの体積密度が均一になっていない。体積密度[kg/m3]は、単位体積当たりの質量である。均一環状部763では、環状導体701aの体積密度が高めに設定されている。例えば、均一環状部763では、環状導体701aの体積密度が均一になっている。
本実施形態のコイル部215では、上記第1実施形態の分割環状部702に代えて、混合環状部762が設けられている。また、上記第1実施形態の一体環状部703に代えて、均一環状部763が設けられている。例えば、引出領域Aa及び接続領域Abに混合環状部762が設けられており、中間領域Acに均一環状部763が設けられている。
図26~図28に示すように、混合環状部762は、第1密度部770及び第2密度部780を有している。第1密度部770は、環状被覆701bに加えて、第1密度導体771を有している。第1密度導体771は、巻回周方向βに延びている。第1密度部770では、環状導体701aが複数に分割された状態になっていないことで、1つの第1密度導体771が形成されている。
第2密度部780は、環状被覆701bに加えて、第2密度導体781を有している。第2密度導体781は、巻回周方向βに延びている。第2密度部780では、環状導体701aが複数に分割された状態になっていないことで、1つの第2密度導体781が形成されている。
本実施形態のコイル部215では、上記第1実施形態の導体分割部710に代えて、第1密度部770が設けられている。また、上記第1実施形態の導体一体部720に代えて、第2密度部780が設けられている。図26に示すように、混合環状部762では、外壁側周部731及びシャフト側周部732に第2密度部780が設けられており、対向周部733に第2密度部780が設けられている。図29に示すように、均一環状部763では、第2密度部780が巻回周方向βに環状に延びている。
図27、図28において、第1密度導体771の第1密度D1aは、第2密度導体781の第2密度D2aよりも小さい。第1密度D1aは、第1密度導体771の体積密度である。第2密度D2aは、第2密度導体781の体積密度である。第1密度導体771及び第2密度導体781には、微小な隙間が多数存在している。第1密度導体771では、第2密度導体781に比べて微小な隙間が大きいことや多いことなどにより、第1密度D1aが第2密度D2aよりも小さくなっている。
第1密度部770の第1導体率OC1aは、第2密度部780の第2導体率OC2aよりも小さい。第1導体率OC1aは、第1密度D1aに応じた値になっている。第1密度D1aが小さいほど、第1導体率OC1aは小さい値になる。第2導体率OC2aは、第2密度D2aに応じた値になっている。第2密度D2aが大きいほど、第2導体率OC2aは大きい値になる。したがって、第1密度D1aが第2密度D2aよりも小さいことで、第1導体率OC1aが第2導体率OC2aよりも小さくなっている。
第1導体率OC1aは、第1密度部770の断面において第1密度導体771が占める割合である。例えば、第1導体率OC1aは、第1密度部770の断面積SW1aに対する第1密度導体771の断面積SC1aの割合である。断面積SW1aには、コイル被覆222の断面積、第1密度導体771の実断面積が含まれている。第1密度導体771の実断面積は、第1密度D1aに応じた値である。例えば、第1密度導体771の断面積に対して、第1密度D1aが小さいほど第1密度導体771の実断面積が小さくなる。すなわち、第1密度導体771では、微小な隙間が大きめなことや多めなことなどにより、断面積に対して実断面積が小さめになる。すなわち、第1密度導体771では、第1密度D1aが小さめなことで第1導体率OC1aが小さめになる。
第2導体率OC2aは、第2密度部780の断面において第2密度導体781が占める割合である。例えば、第2導体率OC2aは、第2密度部780の断面積SW2aに対する第2密度導体781の断面積SC2aの割合である。断面積SW2aには、コイル被覆222の断面積、第2密度導体781の実断面積が含まれている。第2密度導体781の実断面積は、第2密度D2aに応じた値である。例えば、第2密度導体781の断面積に対して、第2密度D2aが大きいほど第2密度導体781の実断面積が大きくなる。すなわち、第2密度導体781では、微小な隙間が小さめなことや少なめなことなどにより、断面積に対して実断面積が大きめになる。すなわち、第2密度導体781では、第2密度D2aが大きめなことで第2導体率OC2aが大きめになる。
例えば、第1密度部770と第2密度部780とでは、断面積SW1a,SW2aが同じになっている。一方で、第1密度D1aが第2密度D2aよりも小さいことで、第1導体率OC1aが第2導体率OC2aよりも小さい。なお、第1密度部770が第1占有部に相当し、第2密度部780が第2占有部に相当する。
上記第1実施形態と同様に、コイル部215では、コイル導体221に渦電流Ieが生じることがある。図27に示すように、第1密度部770において渦電流Ieが生じた場合、この渦電流Ieは、第1密度導体771の断面に沿って流れる。第1密度部770では、第1密度導体771の断面積が大きいことに起因して渦電流Ieが大きくなることが懸念される。
これに対して、本実施形態によれば、コイル部215では、第1導体率OC1aが第2導体率OC2aよりも小さい。この構成では、第1密度部770でのコイル導体221の割合が低いことに起因して、コイル導体221の断面に沿って流れる渦電流Ieが低減しやすい。このため、渦電流Ieの増加により交流銅損が増加する、ということを第1密度部770により抑制できる。
しかも、第2密度部780でのコイル導体221の割合が高いことに起因して、第2密度部780での熱の伝わりやすさが第1密度部770での熱の伝わりやすさよりも高い。すなわち、第2密度部780の放熱効果が第1密度部770の放熱効果よりも高い。このため、コイル部215に熱がこもるということを第2密度部780により抑制できる。このように、コイル部215の放熱効果を第2密度部780により高めることができる。
コイル導体221に微小な隙間が存在していると、この微小な隙間に空気等の気体が存在することなどにより、コイル導体221の微小な隙間には渦電流Ieが流れにくい。このため、コイル導体221では、微小な隙間が大きいことや多いことなどにより渦電流Ieが低減される。
そこで、本実施形態によれば、コイル部215では、第1密度D1aが第2密度D2aよりも小さい。この構成では、第1密度部770では、第2密度部780に比べて、微小な隙間が大きいことや多いことなどにより渦電流Ieが流れにくくなっている。このため、第1密度部770にて渦電流Ieが生じたとしても、この渦電流Ieは、微小な隙間に阻害されて大きくなりにくい。したがって、渦電流Ieの増加により渦電流損と共に交流銅損が増加する、ということを第1密度部770により抑制できる。
また、第1密度部770では、第1密度D1aが小さめになっていても、板状というコイル導体221の全体形状は保持されている。このため、第1密度部770においても、コイル導体221としての断面が大型化されていることで、コイル導体221としては電気抵抗が増加しにくくなっている。したがって、第1密度部770でも直流銅損の増加を低減できる。
<第6実施形態>
上記第1実施形態では、レーン導体厚TC1が複数のコイル環状部701で均一になっていた。これに対して、第6実施形態では、レーン導体厚TC1が複数のコイル環状部701で均一になっていない。第6実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第6本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、レーン導体厚TC1が複数のコイル環状部701で均一になっていた。これに対して、第6実施形態では、レーン導体厚TC1が複数のコイル環状部701で均一になっていない。第6実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については上記第1実施形態と同様である。第6本実施形態では、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
コイル部ユニット219では、第1コイル部215aと第2コイル部215bとでレーン導体厚TC1が均一になっていない。図30に示すように、コイル部ユニット219では、第1引出領域Aa1での第1引出導体厚TCa1が第2引出領域Aa2での第2引出導体厚TCa2よりも小さい。すなわち、TCa1<TCa2の関係が成り立つ。第1引出導体厚TCa1は、第1引出領域Aa1での環状導体701aの厚さ寸法である。第2引出導体厚TCa2は、第2引出領域Aa2での環状導体701aの厚さ寸法である。第1引出導体厚TCa1及び第2引出導体厚TCa2は、レーン導体厚TC1である。
コイル部ユニット219では、第1コイル部215aと第2コイル部215bとで環状導体701aの断面積が均一になっていない。コイル部ユニット219では、第1引出領域Aa1での第1引出断面積Sa1が第2引出領域Aa2での第2引出断面積Sa2よりも小さい。すなわち、Sa1<Sa2の関係が成り立つ。コイル部ユニット219では、TCa1<TCa2の関係が成り立つことで、Sa1<Sa2の関係が成り立っている。第1引出断面積Sa1は、第1引出領域Aa1での環状導体701aの断面積である。第2引出断面積Sa2は、第2引出領域Aa2での環状導体701aの断面積である。
コイル部ユニット219では、第1コイル部215aと第2コイル部215bとで環状導体701aのピッチが均一になっている。例えば、第1引出ピッチPa1と第2引出ピッチPa2とが同じである。すなわち、Pa1=Pa2の関係が成り立つ。
一方で、第1コイル部215aと第2コイル部215bとで、環状被覆701bの厚さが均一になっていない。例えば、上記第1実施形態と同様に、第1引出被覆厚TIa1は、第2引出被覆厚TIa2よりも大きい。コイル部ユニット219では、TCa1<TCa2の関係が成り立ち、且つPa1=Pa2の関係が成り立つことで、TIa1>TIb1の関係が成り立っている。
本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、第1引出被覆厚TIa1が第2引出被覆厚TIa2よりも大きい。このため、上記第1実施形態と同様に、第1コイル部215aでは電気絶縁性を高めることができ、第2コイル部215bでは占積率を高くすることができる。
TCa1<TCa2の関係が成り立っていれば、第1コイル部215aでは、レーン導体厚TC1が均一になっていてもよく、均一になっていなくてもよい。例えば、第1接続領域Ab1での第1接続導体厚TCb1は、第1引出導体厚TCa1に同じでもよく、第1引出導体厚TCa1より大きくてもよい。第1接続導体厚TCb1は、第1接続領域Ab1での環状導体701aの厚さ寸法である。第1接続導体厚TCb1は、レーン導体厚TC1である。
TCa1<TCa2の関係が成り立っていれば、第2コイル部215bでは、レーン導体厚TC1が均一になっていてもよく、均一になっていなくてもよい。例えば、第2接続領域Ab2での第2接続導体厚TCb2は、第2引出導体厚TCa2に同じでもよく、第2引出導体厚TCa2より大きくてもよい。第2接続導体厚TCb2は、第2接続領域Ab2での環状導体701aの厚さ寸法である。第2接続導体厚TCb2は、レーン導体厚TC1である。
<他の実施形態>
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上記各実施形態において、導体分割部710等の導体並び部、及び第1密度部770等の第1占有部は、コイル部215のどの位置に設けられていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、導体分割部710は、コイル環状部701において外壁側周部731、シャフト側周部732及び対向周部733のどの位置に設けられていてもよい。例えば、導体分割部710は、外壁側周部731、シャフト側周部732及び対向周部733のそれぞれに設けられるように、巻回周方向βに環状に延びていてもよい。また、導体分割部710は、外壁側周部731だけに設けられていてもよい。上記第5実施形態の第1密度部770についても、導体分割部710と同様に、コイル環状部701のどの位置に設けられていてもよい。
また、上記第1実施形態において、導体分割部710は、コイル部215が有する複数のコイル環状部701のうちどのコイル環状部701に設けられていてもよい。例えば、導体分割部710は、全てのコイル環状部701に設けられていてもよい。また、導体分割部710は、複数のコイル環状部701のうち引出環状部705及び接続環状部706だけに設けられていてもよい。上記第5実施形態の第1密度部770についても、導体分割部710と同様に、複数のコイル環状部701のうちどのコイル環状部701に設けられていてもよい。
上記各実施形態において、コイル部215には、導体分割部710、導体一体部720、第1密度部770及び第2密度部780の少なくとも1つが設けられていてもよい。例えば、複数のコイル環状部701には、分割環状部702及び混合環状部762の両方が含まれていてもよい。また、コイル環状部701では、導体分割部710と第1密度部770とが巻回周方向βに並べられていてもよい。
上記各実施形態において、コイル線220の形状や大きさについては、どのようになっていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、コイル部215では、環状導体701aのピッチが均一になっていてもよい。また、コイル部215では、環状被覆701bの厚さが均一になっていてもよい。さらに、コイル部215では、コイル環状部701が巻回周方向βのどの位置でレーンチェンジしていてもよい。
上記各実施形態において、モータ装置60とインバータ装置80とでハウジングが共通化されていてもよい。例えば、共通ハウジングにモータ61及びインバータ81の両方が収容されていてもよい。モータ装置60とインバータ装置80とは、一体化されていなくてもよい。例えば、モータハウジング70とインバータハウジング90とが一体化されていなくてもよい。
上記各実施形態において、eVTOL10では、少なくとも1つのプロペラ20が少なくとも1つのEPU50により駆動される構成であればよい。例えば、1つのプロペラ20が複数のEPU50により駆動される構成でもよく、複数のプロペラ20が1つのEPU50により駆動される構成でもよい。
上記各実施形態において、eVTOL10は、チルトロータ機でなくてもよい。例えば、eVTOL10において、複数のプロペラ20に、リフト用のプロペラ20とクルーズ用のプロペラ20とがそれぞれ含まれていてもよい。このeVTOL10では、例えば、上昇する場合にはリフト用のプロペラ20が駆動し、前方に進む場合にはクルーズ用のプロペラ20が駆動する。
上記各実施形態において、EPU50が搭載される飛行体は、電動式であれば、垂直離着陸機でなくてもよい。例えば、飛行体は、電動航空機として、滑走を伴う離着陸が可能な飛行体でもよい。さらに、飛行体は、回転翼機又は固定翼機でもよい。飛行体は、人が乗らない無人飛行体でもよい。
上記各実施形態において、EPU50が搭載される移動体は、回転体の回転により移動可能であれば、飛行体でなくてもよい。例えば、移動体は、車両、船舶、建設機械、農業機械であってもよい。例えば、移動体が車両や建設機械などである場合、回転体は移動用の車輪などであり、出力軸部は車軸などである。移動体が船舶である場合、回転体は推進用のスクリュープロペラなどであり、出力軸部はプロペラ軸などである。
(技術的思想の開示)
この明細書は、以下に列挙する複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
この明細書は、以下に列挙する複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
(技術的思想1)
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、前記コイル線の導体(221)が複数に分かれた導体並び部(710)、を有しており、
前記導体並び部は、
前記コイル線の巻回方向(β)に直交する方向(α,γ)に複数並べられた並び導体(711,751)と、
隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられ、これら前記並び導体を離間させている介在部(715,222b)と、
を有している回転電機。
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、前記コイル線の導体(221)が複数に分かれた導体並び部(710)、を有しており、
前記導体並び部は、
前記コイル線の巻回方向(β)に直交する方向(α,γ)に複数並べられた並び導体(711,751)と、
隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられ、これら前記並び導体を離間させている介在部(715,222b)と、
を有している回転電機。
(技術的思想2)
複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、前記コイル線の幅方向(γ)に並べられた幅並び導体(711)が含まれている、技術的思想1に記載の回転電機。
複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、前記コイル線の幅方向(γ)に並べられた幅並び導体(711)が含まれている、技術的思想1に記載の回転電機。
(技術的思想3)
前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記導体並び部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられている、技術的思想1又は2に記載の回転電機。
前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記導体並び部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられている、技術的思想1又は2に記載の回転電機。
(技術的思想4)
前記コイル部は、
前記巻回方向において前記導体並び部に並べられ、前記コイル線の前記導体が分かれていない導体一体部(720)、を有しており、
前記導体一体部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、技術的思想3に記載の回転電機。
前記コイル部は、
前記巻回方向において前記導体並び部に並べられ、前記コイル線の前記導体が分かれていない導体一体部(720)、を有しており、
前記導体一体部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、技術的思想3に記載の回転電機。
(技術的思想5)
複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、互いに交差した2つの交差導体(751a,751b)が含まれている、技術的思想1~4のいずれか1つに記載の回転電機。
複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、互いに交差した2つの交差導体(751a,751b)が含まれている、技術的思想1~4のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想6)
前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記巻回方向に環状に延び、前記軸方向に複数並べられたコイル環状部(701)を有しており、
複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有する並び環状部(702)が含まれており、
複数の前記コイル環状部のうち、前記軸方向において最も前記ロータ側に配置された最近環状部(705,706)が少なくとも前記並び環状部である、技術的思想1~5のいずれか1つに記載の回転電機。
前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記巻回方向に環状に延び、前記軸方向に複数並べられたコイル環状部(701)を有しており、
複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有する並び環状部(702)が含まれており、
複数の前記コイル環状部のうち、前記軸方向において最も前記ロータ側に配置された最近環状部(705,706)が少なくとも前記並び環状部である、技術的思想1~5のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想7)
複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有していない一体環状部(703)が含まれており、
前記一体環状部は、前記最近環状部を介して前記ロータとは反対側に設けられている、技術的思想6に記載の回転電機。
複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有していない一体環状部(703)が含まれており、
前記一体環状部は、前記最近環状部を介して前記ロータとは反対側に設けられている、技術的思想6に記載の回転電機。
(技術的思想8)
前記介在部として、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた隙間(715)、を備えている技術的思想1~7のいずれか1つに記載の回転電機。
前記介在部として、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた隙間(715)、を備えている技術的思想1~7のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想9)
前記介在部として、電気絶縁性を有し、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた絶縁部(222b)、を備えている技術的思想1~8のいずれか1つに記載の回転電機。
前記介在部として、電気絶縁性を有し、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた絶縁部(222b)、を備えている技術的思想1~8のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想10)
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、
前記コイル線の断面において導体(221)が占める割合が第1導体率(OC1,OC1a)である第1占有部(710,770)と、
前記第1占有部に前記コイル線の巻回方向(β)に並べられ、前記割合が第2導体率(OC2,OC2a)である第2占有部(720,780)と、
を有しており、
前記第1導体率は前記第2導体率よりも小さい、回転電機。
電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、
前記コイル線の断面において導体(221)が占める割合が第1導体率(OC1,OC1a)である第1占有部(710,770)と、
前記第1占有部に前記コイル線の巻回方向(β)に並べられ、前記割合が第2導体率(OC2,OC2a)である第2占有部(720,780)と、
を有しており、
前記第1導体率は前記第2導体率よりも小さい、回転電機。
(技術的思想11)
前記第1導体率は、前記第1占有部での前記導体の体積密度(D1a)が前記第2占有部での前記導体の体積密度(D2a)よりも小さいことで、前記第2導体率よりも小さくなっている、技術的思想10に記載の回転電機。
前記第1導体率は、前記第1占有部での前記導体の体積密度(D1a)が前記第2占有部での前記導体の体積密度(D2a)よりも小さいことで、前記第2導体率よりも小さくなっている、技術的思想10に記載の回転電機。
(技術的思想12)
前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記第1占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられており、
前記第2占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、技術的思想10又は11に記載の回転電機。
前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記第1占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられており、
前記第2占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、技術的思想10又は11に記載の回転電機。
(技術的思想13)
前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記回転軸線に直交するように前記巻回方向に延び、前記軸方向に複数並べられたレーン部(741)と、
前記コイル線により形成され、前記レーン部に対して前記軸方向に傾斜しており、前記軸方向に隣り合う2つの前記レーン部を接続しているレーン傾斜部(742)と、
を有しており、
前記レーン傾斜部の厚さ寸法(TC2)は、前記レーン部の厚さ寸法(TC1)よりも小さい、技術的思想1~12のいずれか1つに記載の回転電機。
前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記回転軸線に直交するように前記巻回方向に延び、前記軸方向に複数並べられたレーン部(741)と、
前記コイル線により形成され、前記レーン部に対して前記軸方向に傾斜しており、前記軸方向に隣り合う2つの前記レーン部を接続しているレーン傾斜部(742)と、
を有しており、
前記レーン傾斜部の厚さ寸法(TC2)は、前記レーン部の厚さ寸法(TC1)よりも小さい、技術的思想1~12のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想14)
前記ロータとして、第1ロータ(300a)と、前記第1ロータに前記軸方向に並べられた第2ロータ(300b)と、を備え、
前記コイル部は、前記第1ロータと前記第2ロータとの間に設けられている、技術的思想1~13のいずれか1つに記載の回転電機。
前記ロータとして、第1ロータ(300a)と、前記第1ロータに前記軸方向に並べられた第2ロータ(300b)と、を備え、
前記コイル部は、前記第1ロータと前記第2ロータとの間に設けられている、技術的思想1~13のいずれか1つに記載の回転電機。
(技術的思想15)
飛行体(10)に設けられ、前記飛行体を飛行させるために駆動する回転電機である、技術的思想1~14のいずれか1つに記載の回転電機。
飛行体(10)に設けられ、前記飛行体を飛行させるために駆動する回転電機である、技術的思想1~14のいずれか1つに記載の回転電機。
10…飛行体としてのeVTOL、60…としてのモータ装置、200…ステータ、215…コイル部、220…コイル線、221…導体としてのコイル導体、222b…介在部及び絶縁部としての被覆延出部、300a…第1ロータ、300b…第2ロータ、701…コイル環状部、702…並び環状部としての分割環状部、703…一体環状部、705…最近環状部としての引出環状部、706…最近環状部としての接続環状部、710…第1占有部としての導体並び部、711…並び導体及び幅並び導体としての分割導体、715…介在部及び隙間としての分割隙間、720…第2占有部としての導体一体部、731…周延び部としての外壁側周部、732…周延び部としてのシャフト側周部、733…径延び部としての対向周部、741…レーン部、742…レーン傾斜部としてのレーンチェンジ部、751…並び導体としての交差導体、751a…交差導体としての第1交差導体、751b…交差導体としての第2交差導体、770…第1占有部としての第1密度部、780…第2占有部としての第2密度部、D1a…体積密度としての第1密度、D2a…体積密度としての第2密度、OC1…第1導体率としての分割導体率、OC1a…第1導体率、OC2…第2導体率としての一体導体率、OC2a…第2導体率、TC1…厚さ寸法としてのレーン導体厚、TC2…厚さ寸法としてのチェンジ導体厚、Cm…回転軸線としてのモータ軸線、AD…軸方向としてのモータ軸方向、CD…周方向としてのモータ周方向、RD…径方向としてのモータ径方向、α…巻回軸方向、β…巻回方向としての巻回周方向、γ…巻回径方向。
Claims (15)
- 電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、前記コイル線の導体(221)が複数に分かれた導体並び部(710)、を有しており、
前記導体並び部は、
前記コイル線の巻回方向(β)に直交する方向(α,γ)に複数並べられた並び導体(711,751)と、
隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられ、これら前記並び導体を離間させている介在部(715,222b)と、
を有している回転電機。 - 複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、前記コイル線の幅方向(γ)に並べられた幅並び導体(711)が含まれている、請求項1に記載の回転電機。
- 前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記導体並び部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられている、請求項1又は2に記載の回転電機。 - 前記コイル部は、
前記巻回方向において前記導体並び部に並べられ、前記コイル線の前記導体が分かれていない導体一体部(720)、を有しており、
前記導体一体部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、請求項3に記載の回転電機。 - 複数の前記並び導体には、隣り合う2つの前記並び導体として、互いに交差した2つの交差導体(751a,751b)が含まれている、請求項1又は2に記載の回転電機。
- 前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記巻回方向に環状に延び、前記軸方向に複数並べられたコイル環状部(701)を有しており、
複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有する並び環状部(702)が含まれており、
複数の前記コイル環状部のうち、前記軸方向において最も前記ロータ側に配置された最近環状部(705,706)が少なくとも前記並び環状部である、請求項1又は2に記載の回転電機。 - 複数の前記コイル環状部には、前記導体並び部を有していない一体環状部(703)が含まれており、
前記一体環状部は、前記最近環状部を介して前記ロータとは反対側に設けられている、請求項6に記載の回転電機。 - 前記介在部として、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた隙間(715)、を備えている請求項1又は2に記載の回転電機。
- 前記介在部として、電気絶縁性を有し、隣り合う2つの前記並び導体の間に設けられた絶縁部(222b)、を備えている請求項1又は2に記載の回転電機。
- 電力の供給により駆動する回転電機(60)であって、
回転軸線(Cm)を中心に回転するロータ(300a,300b)と、
板状のコイル線(220)が前記回転軸線の軸方向(AD)に積層されるように巻回されたコイル部(215)、を有し、前記回転軸線に沿って前記ロータに並べられたステータ(200)と、
を備え、
前記コイル部は、
前記コイル線の断面において導体(221)が占める割合が第1導体率(OC1,OC1a)である第1占有部(710,770)と、
前記第1占有部に前記コイル線の巻回方向(β)に並べられ、前記割合が第2導体率(OC2,OC2a)である第2占有部(720,780)と、
を有しており、
前記第1導体率は前記第2導体率よりも小さい、回転電機。 - 前記第1導体率は、前記第1占有部での前記導体の体積密度(D1a)が前記第2占有部での前記導体の体積密度(D2a)よりも小さいことで、前記第2導体率よりも小さくなっている、請求項10に記載の回転電機。
- 前記コイル部は、前記コイル線が前記回転軸線の径方向(RD)に延びた径延び部(733)と、前記コイル線が前記回転軸線の周方向(CD)に延びた周延び部(731,732)と、を有しており、
前記第1占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記径延び部に設けられており、
前記第2占有部は、前記径延び部及び前記周延び部の少なくとも前記周延び部に設けられている、請求項10又は11に記載の回転電機。 - 前記コイル部は、
前記コイル線により形成され、前記回転軸線に直交するように前記巻回方向に延び、前記軸方向に複数並べられたレーン部(741)と、
前記コイル線により形成され、前記レーン部に対して前記軸方向に傾斜しており、前記軸方向に隣り合う2つの前記レーン部を接続しているレーン傾斜部(742)と、
を有しており、
前記レーン傾斜部の厚さ寸法(TC2)は、前記レーン部の厚さ寸法(TC1)よりも小さい、請求項1又は10に記載の回転電機。 - 前記ロータとして、第1ロータ(300a)と、前記第1ロータに前記軸方向に並べられた第2ロータ(300b)と、を備え、
前記コイル部は、前記第1ロータと前記第2ロータとの間に設けられている、請求項1又は10に記載の回転電機。 - 飛行体(10)に設けられ、前記飛行体を飛行させるために駆動する回転電機である、請求項1又は10に記載の回転電機。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022137299A JP2024033621A (ja) | 2022-08-30 | 2022-08-30 | 回転電機 |
| CN202380058255.0A CN119654765A (zh) | 2022-08-30 | 2023-08-21 | 旋转电机 |
| PCT/JP2023/029969 WO2024048343A1 (ja) | 2022-08-30 | 2023-08-21 | 回転電機 |
| US19/063,872 US20250202306A1 (en) | 2022-08-30 | 2025-02-26 | Rotary electric machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022137299A JP2024033621A (ja) | 2022-08-30 | 2022-08-30 | 回転電機 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024033621A true JP2024033621A (ja) | 2024-03-13 |
| JP2024033621A5 JP2024033621A5 (ja) | 2024-11-06 |
Family
ID=90099706
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022137299A Pending JP2024033621A (ja) | 2022-08-30 | 2022-08-30 | 回転電機 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20250202306A1 (ja) |
| JP (1) | JP2024033621A (ja) |
| CN (1) | CN119654765A (ja) |
| WO (1) | WO2024048343A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5626758B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-11-19 | ダイハツ工業株式会社 | ステータ |
| JP2011188696A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステータのコイル構造 |
| JP6033582B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-11-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ステータおよびステータの製造方法 |
| JP2015082952A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 回転電機用のステータ及びコイルの絶縁膜形成方法 |
| JP6223835B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2017-11-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | アキシャルギャップ型モータ |
| JP6531580B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-06-19 | 株式会社デンソー | 集中巻モータ |
| US10141804B2 (en) * | 2017-01-11 | 2018-11-27 | Infinitum Electric Inc. | System, method and apparatus for modular axial field rotary energy device |
| JP2018117480A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-07-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | コイル、ステータおよびコイルの製造方法 |
| JP2021097499A (ja) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
| JP7503448B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2024-06-20 | 三星電子株式会社 | アキシャルギャップ型のミニファンモータ |
-
2022
- 2022-08-30 JP JP2022137299A patent/JP2024033621A/ja active Pending
-
2023
- 2023-08-21 CN CN202380058255.0A patent/CN119654765A/zh not_active Withdrawn
- 2023-08-21 WO PCT/JP2023/029969 patent/WO2024048343A1/ja not_active Ceased
-
2025
- 2025-02-26 US US19/063,872 patent/US20250202306A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2024048343A1 (ja) | 2024-03-07 |
| US20250202306A1 (en) | 2025-06-19 |
| CN119654765A (zh) | 2025-03-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210119499A1 (en) | Electric motors for aircraft propulsion and associated systems and methods | |
| CN115699536A (zh) | 用于驱动公共轴的磁解耦式单独控制的多电机组件 | |
| EP2632023B1 (en) | Dynamo-electric machine and on-vehicle dynamo-electric machine system | |
| JP7300585B2 (ja) | モータ | |
| US20240239499A1 (en) | Electrical machines for aircraft power and propulsion systems | |
| US12206305B2 (en) | Electrical machines for aircraft power and propulsion systems | |
| US12040669B1 (en) | Electrical machines for aircraft power and propulsion systems with air cooling of coils | |
| CN111052558B (zh) | 带端子连接器的定子 | |
| JP2024033621A (ja) | 回転電機 | |
| US11973385B1 (en) | Electrical machines for aircraft power and propulsion systems | |
| WO2023210347A1 (ja) | 電力変換装置及び回転電機ユニット | |
| WO2023210349A1 (ja) | 電力変換装置 | |
| JP2023164175A (ja) | 電力変換装置 | |
| JP2023163874A (ja) | 駆動装置及び駆動装置ユニット | |
| JP2024034954A (ja) | 駆動装置 | |
| JP2024034955A (ja) | 駆動装置 | |
| JP2024117251A (ja) | 回転電機 | |
| US11990805B1 (en) | Electrical machines for aircraft power and propulsion systems having a defined machine parameter based on a ratio between an active parts torque density and a power factor | |
| JP2024117246A (ja) | 回転電機 | |
| CN214900407U (zh) | 一种双层电机绕组 | |
| JP2025112613A (ja) | 巻線界磁型回転電機 | |
| JP2025110995A (ja) | 巻線界磁型回転電機 | |
| WO2025187487A1 (ja) | インバータ装置 | |
| JP2024117245A (ja) | 回転電機 | |
| JP2023164177A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241028 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250704 |