JP2024145065A - Sheet conveying device - Google Patents
Sheet conveying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024145065A JP2024145065A JP2023057308A JP2023057308A JP2024145065A JP 2024145065 A JP2024145065 A JP 2024145065A JP 2023057308 A JP2023057308 A JP 2023057308A JP 2023057308 A JP2023057308 A JP 2023057308A JP 2024145065 A JP2024145065 A JP 2024145065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- gripping
- detection
- passage
- detection member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】ストック性能を向上させることができるシート搬送装置を提供する。【解決手段】シート搬送装置1は、排出口140へ搬送されるシートSの通過を検知する検知部10と、検知部10と連動して、シートSを把持可能な状態とシートSを把持不可能な状態とをとる把持部20とを備える。把持部20は、シートSが排出される際にシートSの後端部Srを把持する。【選択図】図2[Problem] To provide a sheet transport device capable of improving stock performance. [Solution] The sheet transport device 1 includes a detection unit 10 that detects the passage of a sheet S transported to a discharge port 140, and a gripping unit 20 that operates in conjunction with the detection unit 10 to switch between a state in which the sheet S can be gripped and a state in which the sheet S cannot be gripped. The gripping unit 20 grips the trailing end Sr of the sheet S when the sheet S is discharged. [Selected Figure] Figure 2
Description
本発明は、シート搬送装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying device.
近年、プリンタ、スキャナ、複写機、複合機などの画像形成装置の各処理の高速化に伴い、ドキュメントフィーダで取り込まれた原稿(シート)や画像が形成されたシートの排出速度が速くなっている。これにより、排出時のシートの勢いが強くなり、排出されたシートがばらついてしまったり、排出されたシートが落下してしまったりして、ストック性能が悪いという問題があった。 In recent years, as the processing speed of image forming devices such as printers, scanners, copiers, and multifunction devices increases, the discharge speed of documents (sheets) taken in by document feeders and sheets with images formed on them has also increased. This has resulted in a problem of the momentum of the sheets being stronger when discharged, causing the discharged sheets to scatter or fall, resulting in poor stock performance.
上記問題を解消するために、ストック性能を向上させたシート処理装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のシート処理装置では、シート積載部に排出されるシートの後端を検知してシートの排出速度を制御するとともに、シート積載部に積載されるシートの上端を検知してシート積載部を昇降させてシートの落下行程を所定の距離に調整している。シートの排出速度及びシート積載部の昇降を正常に動作させるために、シートの後端を検知する検知部と、シートの上端を検知する検知部とが干渉しないように干渉除去手段が設けられている。
To solve the above problems, a sheet processing device with improved stock performance has been developed (see, for example, Patent Document 1). The sheet processing device of
しかしながら、特許文献1のシート処理装置では、排出されるシートの後端を検知する検知手段、積載されるシートの上端を検知する検知手段、及び、これらの検知手段の互いの動作の干渉を防止する干渉除去手段を設ける必要がある。加えて、特許文献1のシート処理装置では、各検知手段での検知結果に基づいてシートの排出速度を制御する制御手段と、シート積載部の昇降を制御する制御手段とを設ける必要がある。
However, the sheet processing device of
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ストック性能を向上させることができるシート搬送装置を提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a sheet conveying device that can improve stock performance.
本発明のシート搬送装置は、排出口へ搬送されるシートの通過を検知する検知部と、検知部と連動して、シートを把持可能な状態とシートを把持不可能な状態とをとる把持部とを備える。把持部は、シートが排出される際にシートの後端部を把持する。 The sheet conveying device of the present invention includes a detection unit that detects the passage of a sheet conveyed to an outlet, and a gripping unit that operates in conjunction with the detection unit to switch between a state in which the sheet can be gripped and a state in which the sheet cannot be gripped. The gripping unit grips the trailing edge of the sheet when the sheet is discharged.
本発明のシート搬送装置によれば、ストック性能を向上させることができる。 The sheet conveying device of the present invention can improve stock performance.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in the drawings, the same or equivalent parts will be given the same reference symbols and descriptions will not be repeated.
まず、図1及び図2を参照して、シート搬送装置1の構成を説明する。図1は、一般的な複合機のドキュメントフィーダ100の内部構成の一例を示す図である。図2は、本実施形態に係るシート搬送装置1の構造を示す正面図である。以下では、図1に示すように一般に使用する状態でドキュメントフィーダ100を設置したときの上下方向を上下方向とし、一般に使用者が立つ側を前方として前後方向を定義する。上下方向及び前後方向に直交する方向を左右方向とする。
First, the configuration of the
本実施形態では、シート搬送装置1は、図1に示すような複合機やスキャナなどに備えられているドキュメントフィーダ100に設けられるとして説明する。なお、シート搬送装置1は、ドキュメントフィーダ100に設けられる構成に限らず、プリンタ、コピー機、複合機などの画像形成装置に設けることもできる。
In this embodiment, the
図1に示すように、ドキュメントフィーダ100は、コピー又はスキャニングするための原稿となるシートSを載置する読取シート載置部110と、排出されたシートSを載置する排出シート載置部120とを備える。また、ドキュメントフィーダ100は、読取シート載置部110付近にドキュメントフィーダ100の内部へシートSを供給する供給口130と、排出シート載置部120付近にドキュメントフィーダ100の内部からシートSを排出する排出口140とを備える。ドキュメントフィーダ100は、内部に、供給口130と排出口140とを連通する通路150を備える。
As shown in FIG. 1, the
シート搬送装置1は、ドキュメントフィーダ100の内部のシートSの排出口140付近(図1の四角A)に設けられる。なお、シート搬送装置1が画像形成装置に設けられる場合は、シート搬送装置1は、画像が形成されたシートの排出口の付近に設けることもできる。
The
シート搬送装置1は、コピー又はスキャニングのために読み込まれたシートS及び画像形成装置で画像が形成されたシートSを排出口140へ搬送するための装置である。図2に示すように、シート搬送装置1は、検知部10と、把持部20とを備える。
The
(請求項1)
(請求項3)
検知部10は、排出口140へ搬送されるシートSの通過を検知する。検知部10は、シートSが通過する通路150に配置される検知部材11で構成される。
(Claim 1)
(Claim 3)
The
本実施形態では、検知部材11は、棒状又は板状の部材で構成される。検知部材11は、正面視(図2視)略L字状を有する。検知部材11は、正面視において屈曲している部分が回転軸12となるように、ドキュメントフィーダ100の内部に回動可能に取り付けられる。このとき、回転軸12から上方に延びる検知部材11が通路150の内部に延びるように配置される。また、回転軸12には、バネ13が取り付けられる。
In this embodiment, the
検知部材11は、回転軸12を中心に、通路150の幅方向の少なくとも一部を閉じる閉鎖位置と、通路150を開く開放位置との間を回動可能である。ここで、通路150の幅方向とは、通路150を通過するシートSの幅方向のことで、シート搬送装置1の前後方向のことである。検知部材11は、シート搬送装置1が設けられるドキュメントフィーダ100又は画像形成装置で使用される全てのサイズのシートSが通路150を搬送されるのを妨げる位置に設けられる。また、検知部材11は、バネ13の付勢力によって、常時閉鎖位置が維持される。検知部材11は、通路150を通過するシートSに押されることで倒れ、開放位置に回動する。
The
この検知部材11は、通路150を搬送されるシートSが押す力で回動できるように、軽量な素材で形成される。また、バネ13は、通路150を搬送されるシートSが押す力で検知部材11が回動できる程度の付勢力を有する。検知部材11は、シートSの幅方向、すなわち、シート搬送装置1の前後方向に少なくとも1個設けられる。
The
把持部20は、検知部10と連動して、シートSを把持可能な状態とシートSを把持不可能な状態とをとる。具体的には、把持部20は、検知部10がシートSを検知している間はシートSを把持不可能な状態をとり、検知部10がシートSを検知していない間はシートSを把持可能な状態をとる。
The
把持部20は、少なくとも検知部材11に直接又は間接的に取り付けられる把持部材21で構成される。本実施形態では、把持部20は、把持部材21と、シート押え部材22とで構成される。また、把持部材21は、連結部材23を介して間接的に検知部材11に取り付けられる。
The gripping
シート押え部材22は、棒状又は板状の部材で構成される。シート押え部材22は、正面視略I字状を有する。シート押え部材22は、ドキュメントフィーダ100の内部の通路150の上面を形成する通路上面部材151に取り付けられる。シート押え部材22は、排出口140から排出されるシートSが排出シート載置部120に向かってスムーズに落下するように、排出口140から、シートSの搬送の流れの下流側、すなわち図2において左側、且つ、下側に向かって伸びて配置される。
The
連結部材23は、棒状又は板状の部材で構成される。連結部材23は、正面視略I字状を有する。連結部材23は、一方側の端部23aが、検知部材11の下端11aに回動可能に取り付けられる。
The connecting
把持部材21は、棒状又は板状を有する。把持部材21は、正面視略I字状を有する。把持部材21は、ドキュメントフィーダ100の内部に摺動可能に取り付けられる。具体的には、ドキュメントフィーダ100の内部に溝(不図示)が形成されており、把持部材21は、当該溝に沿ってスライドするように取り付けられる。また、把持部材21の一方側の端部21aは、連結部材23の他方側の端部23bに回動可能に取り付けられる。このようにして取り付けられた把持部材21は、他方側の端部21bがシート押え部材22の先端22a(排出口140から左下側に突出する側の端部)と接する。これにより、把持部材21とシート押え部材22とで、シートSを把持することができる。
The gripping
把持部材21は、シートSを把持可能な把持位置と、シートSを把持不可能な非把持位置との間を移動可能である。すなわち、把持部材21は、ドキュメントフィーダ100の内部に形成される溝に沿って、把持位置と非把持位置との間を摺動する。把持部材21は連結部材23を介して検知部材11と連動しており、図2に実線で示すように、検知部材11が閉鎖位置に移動すると、把持部材21は把持位置に移動する。一方、図2に二点鎖線で示すように、検知部材11が開放位置に移動すると、把持部材21は非把持位置に移動する。
The gripping
次に、図3及び図4も参照して、シート搬送装置1の動作について説明する。図3及び図4は、図2のシート搬送装置1の検知部材11及び把持部材21が動作した状態を示す正面図である。図3は、シートSが検知部材11を通過することによって検知部材11が開放位置に移動した状態を示し、図4は、シートSが検知部材11を通過し終えて検知部材11が閉鎖位置に戻った状態を示す。
Next, the operation of the
シート搬送装置1にシートSが搬送されてくると、図3に示すように、シートSによって検知部材11が押し倒される。検知部材11がシートSに押し倒されて開放位置に移動すると、検知部材11に取り付けられている連結部材23は、検知部材11によって正面視(図3視)において右側に引っ張られる。連結部材23の移動に伴い、連結部材23に取り付けられている把持部材21も、連結部材23によって正面視(図3視)において右側に引っ張られる。これにより、把持部材21は、非把持位置に移動する。
When a sheet S is conveyed to the
検知部材11が取り付けられている位置をシートSが通過する間、検知部材11はシートSによって開放位置に維持され、把持部材21は非把持位置に維持される。検知部材11を押し倒して検知部材11を通過したシートSは、非把持位置に移動した把持部材21とシート押え部材22との間を通過して排出口140から排出され、排出シート載置部120へと搬送される。
While the sheet S passes through the position where the
シートSが検知部材11を通過し終えると、図4に示すように、検知部材11は、バネ13の付勢力により閉鎖位置に戻る。検知部材11が閉鎖位置に移動すると、検知部材11に取り付けられている連結部材23は、検知部材11によって正面視(図4視)において左側に押し戻される。連結部材23の移動に伴い、連結部材23に取り付けられている把持部材21も、連結部材23によって正面視(図4視)において左側に押し戻される。これにより、把持部材21は、把持位置に移動する。
When the sheet S has passed through the
把持部材21が把持位置に移動したとき、シートSは、後端部Srが把持部材21とシート押え部材22と把持される位置にある。すなわち、把持部材21(把持部20)は、シートSが排出される際にシートSの後端部Srを把持する。このように、検知部材11及び把持部材21は、検知部材11をシートSが通過し終えて検知部材11が閉鎖位置に戻り、把持部材21が把持位置に位置したときに、ちょうどシートSの後端部Srが把持部材21とシート押え部材22とで把持されるように構成されている。
When the gripping
次のシートSがシート搬送装置1に搬送されてくると、上記したように検知部材11及び把持部材21が動作し、把持部材21が非把持位置に移動する。このとき、把持部材21によって把持されていたシートSは、真下に落下し、排出シート載置部120に載置される。
When the next sheet S is conveyed to the
以上のように、本発明のシート搬送装置1では、検知部材11と把持部材21とを備え、検知部材11と把持部材21とが連動して動作することで、シートSが排出される際にシートSの後端部Srを把持している。これにより、排出口140から排出されるシートSは、把持部材21に把持されて搬送されているときの勢いを失い、シートSが排出シート載置部120から落下してしまうことを防止できる。
As described above, the
また、連続してシートSが搬送されると、把持部材21で把持されたシートSは、把持部材21が非把持位置に移動することで、把持部材21から解放されて真下に落下する。これにより、排出されたシートSは、排出シート載置部120のほぼ同じ位置に積載され、排出されたシートSがばらつくことを防止できる。
In addition, when the sheets S are transported continuously, the sheets S gripped by the gripping
このように、本発明のシート搬送装置1では、排出されたシートSが、排出シート載置部120から落下することなく、排出シート載置部120でばらつかずに積載されることとなり、排出されたシートSのストック性能を向上させることができる。また、シート搬送装置1は、検知部材11と把持部材21とが連動して動作する機構であり、ストック性能を向上させることができる。
In this way, in the
以上、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示していることがある。図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合上から実際と異なってもよい。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The above describes the embodiments of the present invention with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the present invention. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all components shown in the embodiments. The drawings may be shown mainly in a schematic manner, focusing on each component, to make the drawings easier to understand. The number of each component shown may differ from the actual number for the convenience of drawing. In addition, the components shown in the above embodiments are merely examples and are not particularly limited, and various modifications are possible within a range that does not substantially deviate from the effects of the present invention.
上記実施形態では、検知部材11は、正面視略L字状を有し、回動可能に取り付けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、検知部材11は、正面視略I字状を有してもよいし、他の任意の形状を有してもよい。また、検知部材11は、シートSによって上下動可能な構成としてもよい。この場合、検知部材11は、通路150の少なくとも一部を閉じるように配置されており、シートSが通過することでシートSによって押し下げられて通路150を開放する。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、把持部20は、把持部材21とシート押え部材22とで構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、把持部20は、把持部材21のみで構成されてもよい。この場合、ドキュメントフィーダ100の排出口140の上方に位置する通路上面部材151などがシート押え部材22の変わりとなり、当該部材と把持部材21とでシートSを把持すればよい。
In addition, in the above embodiment, the gripping
また、上記実施形態では、把持部材21は、連結部材23を介して検知部材11に取り付けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、把持部材21は、直接検知部材11の下端11aに取り付けられてもよい。
In addition, in the above embodiment, the gripping
また、上記実施形態では、把持部材21、シート押え部材22及び連結部材23は、正面視略I字状を有しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、把持部材21、シート押え部材22及び連結部材23は、正面視において湾曲した形状など、他の任意の形状を有してもよい。
In addition, in the above embodiment, the gripping
また、上記実施形態では、検知部10が検知部材11で構成され、把持部20が把持部材21で構成され、検知部材11と把持部材21が連動する機構となっているが、本発明はこれに限定されない。例えば、検知部10は、シートSを検知するセンサとして構成されてもよい。この場合、把持部20は、センサと電気的に接続され、センサがシートSを検知した信号を受信すると、把持部20が動作する。
In addition, in the above embodiment, the
本発明は、シート搬送装置の分野に利用可能である。 The present invention can be used in the field of sheet conveying devices.
1 シート搬送装置
10 検知部
11 検知部材
20 把持部
21 把持部材
140 排出口
150 通路
S シート
Sr シートの後端部
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記検知部と連動して、シートを把持可能な状態とシートを把持不可能な状態とをとる把持部と
を備え、
前記把持部は、シートが排出される際にシートの後端部を把持する、シート搬送装置。 a detection unit that detects the passage of a sheet conveyed to a discharge port;
a gripping unit that is linked with the detection unit to take a state in which the sheet can be gripped and a state in which the sheet cannot be gripped,
The gripping portion grips a trailing edge of the sheet when the sheet is discharged.
前記検知部材は、通路の少なくとも一部を閉じる閉鎖位置と、通路を開く開放位置との間を移動可能であり、通路を通過するシートに押されて前記開放位置に移動する請求項1又は2に記載のシート搬送装置。 The detection unit is composed of a detection member disposed in a passage through which the sheet passes,
3. The sheet transport device according to claim 1, wherein the detection member is movable between a closed position in which the passage is at least partially closed and an open position in which the passage is opened, and is pushed by a sheet passing through the passage to move to the open position.
前記把持部材は、シートを把持可能な把持位置と、シートを把持不可能な非把持位置との間を移動可能であり、
前記検知部材が前記開放位置に移動すると、前記把持部材は前記非把持位置に移動し、前記検知部材が前記閉鎖位置に移動すると、前記把持部材は前記把持位置に移動する請求項3に記載のシート搬送装置。 The gripping portion is composed of a gripping member that is directly or indirectly attached to at least the detection member,
the gripping member is movable between a gripping position where the gripping member can grip a sheet and a non-gripping position where the gripping member cannot grip a sheet;
4. The sheet transport device according to claim 3, wherein when the detection member moves to the open position, the gripping member moves to the non-gripping position, and when the detection member moves to the closed position, the gripping member moves to the gripping position.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023057308A JP2024145065A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Sheet conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023057308A JP2024145065A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Sheet conveying device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024145065A true JP2024145065A (en) | 2024-10-15 |
Family
ID=93057393
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023057308A Pending JP2024145065A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Sheet conveying device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024145065A (en) |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023057308A patent/JP2024145065A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5579587B2 (en) | Image reading device | |
| JP5643010B2 (en) | Automatic paper feeder | |
| JP4384010B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP6227602B2 (en) | Sheet stacking device | |
| JP2012158427A (en) | Sheet carrying device, image reader, and image forming device | |
| EP2096066B1 (en) | Document feeding device | |
| JP5263148B2 (en) | Image recording device | |
| JP3713469B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image reading apparatus | |
| JP2007160816A (en) | Cover opening / closing mechanism and electronic device | |
| JP6962147B2 (en) | Image forming device | |
| US7540492B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2017088300A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP2024145065A (en) | Sheet conveying device | |
| JP3337978B2 (en) | Paper transport device | |
| JP6079955B2 (en) | Image reading device | |
| JP2001301993A (en) | Image recording device | |
| JP4074782B2 (en) | Sheet feed direction switching mechanism | |
| JP2002012354A (en) | Sheet conveying device, image reading device, and image forming device | |
| JP5916911B2 (en) | Sheet holding device | |
| JP5494527B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP5018813B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5707306B2 (en) | Sheet holding device and image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP3242357U (en) | automatic paper feeder | |
| JP2002234622A (en) | Imaging device | |
| JP7578023B2 (en) | Sending device and image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240618 |