JP2024149183A - 物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム - Google Patents
物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024149183A JP2024149183A JP2023062902A JP2023062902A JP2024149183A JP 2024149183 A JP2024149183 A JP 2024149183A JP 2023062902 A JP2023062902 A JP 2023062902A JP 2023062902 A JP2023062902 A JP 2023062902A JP 2024149183 A JP2024149183 A JP 2024149183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- candidate
- article
- image
- processor
- appearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0641—Electronic shopping [e-shopping] utilising user interfaces specially adapted for shopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/0096—Identification of the cart or merchandise, e.g. by barcodes or radio frequency identification [RFID]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1439—Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
- G06K7/1447—Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code extracting optical codes from image or text carrying said optical code
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/208—Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/389—Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G1/00—Cash registers
- G07G1/0036—Checkout procedures
- G07G1/0045—Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
- G07G1/0054—Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
- G07G1/0063—Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B3/00—Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
- B62B3/14—Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
- B62B3/1408—Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
- B62B3/1424—Electronic display devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Marketing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【課題】 画像に映った物品を、当該の画像に基づいて精度よく特定可能とする。
【解決手段】 実施形態の物品認識装置は、選出手段、文字認識手段、絞込手段及び特定手段を含む。選出手段は、画像中に表れた物品の特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する。文字認識手段は、物品に関して画像中に表れた文字を認識する。絞込手段は、選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む.特定手段は、選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として画像中に表れた物品を特定し、選出手段により複数の候補物品が選出された場合には絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして画像中に表れた物品を特定する。
【選択図】 図5
【解決手段】 実施形態の物品認識装置は、選出手段、文字認識手段、絞込手段及び特定手段を含む。選出手段は、画像中に表れた物品の特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する。文字認識手段は、物品に関して画像中に表れた文字を認識する。絞込手段は、選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む.特定手段は、選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として画像中に表れた物品を特定し、選出手段により複数の候補物品が選出された場合には絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして画像中に表れた物品を特定する。
【選択図】 図5
Description
本発明の実施形態は、物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラムに関する。
陳列販売型の店舗において、購買者が買物カゴに入れた商品を、当該の買物カゴの内部を撮影した画像から認識して、購買予定の商品として自動的に登録するようにした登録システムは既に提案されている。
しかしながら、別々の複数の商品の外観が似ている場合があり、画像に表れた特徴からだけでは物品がどの商品であるかを絞り込むことが困難な場合があった。
このような事情から、画像に映った物品を、当該の画像に基づいて精度よく特定できることが望まれていた。
しかしながら、別々の複数の商品の外観が似ている場合があり、画像に表れた特徴からだけでは物品がどの商品であるかを絞り込むことが困難な場合があった。
このような事情から、画像に映った物品を、当該の画像に基づいて精度よく特定できることが望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は、画像に映った物品を、当該の画像に基づいて精度よく特定できる物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラムを提供することである。
実施形態の物品認識装置は、選出手段、文字認識手段、絞込手段及び特定手段を含む。選出手段は、画像中に表れた物品の特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する。文字認識手段は、物品に関して画像中に表れた文字を認識する。絞込手段は、選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む.特定手段は、選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として画像中に表れた物品を特定し、選出手段により複数の候補物品が選出された場合には絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして画像中に表れた物品を特定する。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る取引処理システム1の概略構成と、カート端末100の要部回路構成とを表すブロック図である。
取引処理システム1は、カート端末100、会計機200、POSサーバ300及びアテンダント端末400を、通信ネットワーク2を介して通信可能として構成されている。
図1は本実施形態に係る取引処理システム1の概略構成と、カート端末100の要部回路構成とを表すブロック図である。
取引処理システム1は、カート端末100、会計機200、POSサーバ300及びアテンダント端末400を、通信ネットワーク2を介して通信可能として構成されている。
通信ネットワーク2は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信ネットワーク2としては、一例として、インターネット及び移動体通信網が組み合わせて用いられる。
なお、カート端末100、会計機200、POSサーバ300及びアテンダント端末400は、それぞれ任意の数が取引処理システム1に含まれてよいが、図1では1台ずつのみを表している。
なお、カート端末100、会計機200、POSサーバ300及びアテンダント端末400は、それぞれ任意の数が取引処理システム1に含まれてよいが、図1では1台ずつのみを表している。
カート端末100は、店舗に備え付けのショッピングカート(以下、カートと称する)に取り付けられる情報処理端末である。カート端末100は、店舗で買物を行う客にカートとともに貸し出される。カート端末100は、客による操作を受けて、客が購買を予定する商品を購買商品として登録するための登録処理を実行する端末装置である。カート端末100は、後述するように、購買商品として登録する商品を画像に映った物体に関して認識する処理を実行する。つまりカート端末100は、物品認識装置としての機能を備える。またカート端末100は、後述するように、認識した商品を購買商品として登録する処理を実行する。つまりカート端末100は、登録システムとしての機能を備える。
会計機200は、店舗に設置され、カート端末100により登録された購買商品の代金の決済に関わる会計処理を実行する。会計機200は、会計処理に際して、操作者による操作を受ける。会計機200の操作者は、主として客である。店員が会計機200の操作者となる場合もある。
POSサーバ300は、カート端末100における登録処理及び会計機200における会計処理により処理される商品の売買取引を管理するための管理処理を実行する情報処理装置である。
アテンダント端末400は、店員により操作される情報処理端末である。アテンダント端末400は、取引処理システム1により処理される取引に関する店員の作業をサポートするための情報処理に関するユーザインタフェースのための端末装置である。店員の作業は例えば、処理中である取引の実施状況を監視し、適宜に客をサポートする作業である。
POSサーバ300は、カート端末100における登録処理及び会計機200における会計処理により処理される商品の売買取引を管理するための管理処理を実行する情報処理装置である。
アテンダント端末400は、店員により操作される情報処理端末である。アテンダント端末400は、取引処理システム1により処理される取引に関する店員の作業をサポートするための情報処理に関するユーザインタフェースのための端末装置である。店員の作業は例えば、処理中である取引の実施状況を監視し、適宜に客をサポートする作業である。
カート端末100は、プロセッサ101、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、タッチパネル104、インタフェースユニット105、無線通信ユニット106及び伝送路107等を備える。プロセッサ101と、メイン記憶ユニット102、補助記憶ユニット103、タッチパネル104、インタフェースユニット105及び無線通信ユニット106とは、伝送路107を介して通信可能とされている。
プロセッサ101、メイン記憶ユニット102及び補助記憶ユニット103を伝送路107で接続することによって、カート端末100を制御するための情報処理を行うコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに従って、カート端末100としての各種の機能を実現するべく各部を制御するための情報処理を実行する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに従って、カート端末100としての各種の機能を実現するべく各部を制御するための情報処理を実行する。
メイン記憶ユニット102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域と書き換え可能なメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット102は、読み出し専用のメモリ領域では上記の情報処理プログラムの一部を記憶する。またメイン記憶ユニット102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを読み出し専用のメモリ領域又は書き換え可能なメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット102は、書き換え可能なメモリ領域を、プロセッサ101によるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)、あるいはその他の周知の各種の記憶デバイスを利用できる。補助記憶ユニット103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータと、プロセッサ101での処理によって生成されたデータとを記憶する。補助記憶ユニット103は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。補助記憶ユニット103は、本実施形態では、情報処理プログラムの1つであるカート端末プログラムPRAを記憶する。カート端末プログラムPRAは、登録処理の手順について記述されたアプリケーションプログラムである。補助記憶ユニット103の記憶領域の一部は、辞書データベースDBA及び取引データDAAを記憶する領域として利用される。辞書データベースDBAは、画像に映り込んでいる物品がどの商品であるかを識別するために参照する辞書データの集合である。取引データDAAは、一取引の内容を表すデータである。
インタフェースユニット105は、カメラ199などの外付け装置が接続される。インタフェースユニット105は、接続された外付け装置とのデータの授受をインタフェースする。インタフェースユニット105としては、既存のUSB(universal serial bus)コントローラ等を利用できる。カメラ199は、カートに載置される買物カゴの内部空間の全体を包含する撮影範囲を撮影して画像を得る。そしてカメラ199は、撮影により得た画像を表した画像データを出力する。なおカメラ199は、撮影を一定周期で繰り返すのでも構わないし、プロセッサ101からの指示に応じて撮影を行うのでも構わない。
無線通信ユニット106は、通信ネットワーク2を介したデータ通信を無線で行うための通信処理を実行する。無線通信ユニット106としては、例えば無線LAN用の既存の無線通信デバイスを用いることができる。なお、無線通信ユニット106に代えて、あるいは加えて、通信ネットワーク2に有線接続される通信ユニットが用いられてもよい。
伝送路107は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
カート端末100の基本ハードウェアとしては、例えばタブレット型の情報処理装置のハードウェアを用いることが想定される。
伝送路107は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
カート端末100の基本ハードウェアとしては、例えばタブレット型の情報処理装置のハードウェアを用いることが想定される。
図2は辞書データベースDBAに含まれるデータレコードREAの1つの構成を模式的に表す図である。
辞書データベースDBAは、カート端末100が用いられる店舗で販売される商品のそれぞれに関連付けられたデータレコードREAの集合である。データレコードREAは、フィールドFAA,FAB,FAC,FADを含む。フィールドFAAには、関連付けられた商品の識別子としての商品コードがセットされる。フィールドFABには、関連付けられた商品の商品名がセットされる。フィールドFACには、関連付けられた商品を後述するオブジェクト認識処理により認識するために参照すべき複数の特徴点を含んだオブジェクト情報がセットされる。フィールドFADには、関連付けられた商品の外観に表されている複数の文字列をそれぞれ表す複数の文字列情報を含んだ文字情報がセットされる。
辞書データベースDBAは、カート端末100が用いられる店舗で販売される商品のそれぞれに関連付けられたデータレコードREAの集合である。データレコードREAは、フィールドFAA,FAB,FAC,FADを含む。フィールドFAAには、関連付けられた商品の識別子としての商品コードがセットされる。フィールドFABには、関連付けられた商品の商品名がセットされる。フィールドFACには、関連付けられた商品を後述するオブジェクト認識処理により認識するために参照すべき複数の特徴点を含んだオブジェクト情報がセットされる。フィールドFADには、関連付けられた商品の外観に表されている複数の文字列をそれぞれ表す複数の文字列情報を含んだ文字情報がセットされる。
辞書データベースDBAは、例えば取引処理システム1を店舗に導入するに際して、店舗での販売商品を考慮して、適宜の作業者により作成されて、当該店舗で使用されるカート端末100の補助記憶ユニット103に書き込まれる。辞書データベースDBAは、取引処理システム1の利用開始後においても、適宜のメンテナンス作業に際して、その作業者などにより適宜に更新される場合もある。
図3はカートへのカート端末100の取り付け状況の一例を表す斜視図である。
カート900は、キャスタ部910、ハンドルフレーム部920及び籠受部930を備えている。
キャスタ部910は、カート900を床面上で円滑に移動させるための4つの車輪911を有する。車輪911は、フレーム912に対して、鉛直方向の軸周りで回転可能な状態で取り付けられている。
カート900は、キャスタ部910、ハンドルフレーム部920及び籠受部930を備えている。
キャスタ部910は、カート900を床面上で円滑に移動させるための4つの車輪911を有する。車輪911は、フレーム912に対して、鉛直方向の軸周りで回転可能な状態で取り付けられている。
ハンドルフレーム部920は、一対の縦フレーム921,921及びハンドルバー922を含む。縦フレーム921,921は、キャスタ部910の2つの車輪の上方に立設される。ハンドルバー922は、縦フレーム921,921の上端を連結する。
籠受部930は、ハンドルフレーム部920の中途部位から水平に向けて設けられる。籠受部930は、商品を収容するための容器としての買物カゴSBを保持する。なお、キャスタ部910も、フレーム912の上に買物カゴSBを保持可能である。
籠受部930は、ハンドルフレーム部920の中途部位から水平に向けて設けられる。籠受部930は、商品を収容するための容器としての買物カゴSBを保持する。なお、キャスタ部910も、フレーム912の上に買物カゴSBを保持可能である。
カート900を使用する客は、典型的には、ハンドルフレーム部920よりも図3中の手前側に位置する。そして客が、ハンドルバー922を握りながらカート900を押す。つまりこの場合は、ハンドルフレーム部920に対して籠受部930が突出している向きがカート900の前進方向となる。
ハンドルバー922の中途部に、カメラ199が、籠受部930により保持されている買物カゴSBの内部を上方から俯瞰的に撮影することができる状態で取り付けられている。また、一方の縦フレーム921に、その先端がハンドルバー922よりも上方に位置するようにポール940が取り付けられている。そして、このポール940の先端部に上述のカート端末100が、タッチパネル104が前進方向の反対側を向く姿勢で取り付けられている。
ハンドルフレーム部920の下端側には、縦フレーム921,921の間にバッテリケース950が取り付けられている。バッテリケース950は、カート端末100の外部電源として用いられるバッテリを収容する。
ハンドルバー922の中途部に、カメラ199が、籠受部930により保持されている買物カゴSBの内部を上方から俯瞰的に撮影することができる状態で取り付けられている。また、一方の縦フレーム921に、その先端がハンドルバー922よりも上方に位置するようにポール940が取り付けられている。そして、このポール940の先端部に上述のカート端末100が、タッチパネル104が前進方向の反対側を向く姿勢で取り付けられている。
ハンドルフレーム部920の下端側には、縦フレーム921,921の間にバッテリケース950が取り付けられている。バッテリケース950は、カート端末100の外部電源として用いられるバッテリを収容する。
次に以上のように構成された取引処理システム1の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。例えば、以下の説明では、本実施形態の特徴的な動作を分かり易く説明するために、一部の処理についての説明を省略している。例えば、何らかのエラーが発生した場合に、そのエラーに対処するための処理が行われる場合があるが、そのような処理については記載を省略している。
客は、未使用状態となっているカート端末100で、利用開始のための予め定められた操作を行う。この操作が行われるとプロセッサ101は、カート端末プログラムPRAに基づく登録処理を開始する。
客は、未使用状態となっているカート端末100で、利用開始のための予め定められた操作を行う。この操作が行われるとプロセッサ101は、カート端末プログラムPRAに基づく登録処理を開始する。
図4は登録処理のフローチャートである。
ACT11としてプロセッサ101は、対象の取引に関する新たな取引データDAAを生成する。つまりプロセッサ101は例えば、他の取引を識別するための取引コードとは異なる新たな取引コードを予め定められたルールに従って決定し、この取引コードを含み、購買商品に関する商品情報は含まない新たな取引データDAAを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。
ACT11としてプロセッサ101は、対象の取引に関する新たな取引データDAAを生成する。つまりプロセッサ101は例えば、他の取引を識別するための取引コードとは異なる新たな取引コードを予め定められたルールに従って決定し、この取引コードを含み、購買商品に関する商品情報は含まない新たな取引データDAAを生成し、補助記憶ユニット103に記憶させる。
ACT12としてプロセッサ101は、画像の取得タイミングとなったか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT13へと進む。なお取得タイミングは例えば、ACT11からACT12へと進んだ直後のタイミングと、それ以降の一定の時間間隔毎のタイミングなどとすることが想定され、例えばカート端末プログラムPRAの作成者などによって適宜に定められてよい。
ACT13としてプロセッサ101は、会計が要求されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT12へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT12及びACT13としては、取得タイミングとなるか、あるいは会計が要求されるのを待ち受ける。
ACT13としてプロセッサ101は、会計が要求されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT12へと戻る。
かくしてプロセッサ101は、ACT12及びACT13としては、取得タイミングとなるか、あるいは会計が要求されるのを待ち受ける。
プロセッサ101は、取得タイミングとなると、ACT12にてYESと判定し、ACT14へと進む。
ACT14としてプロセッサ101は、カメラ199が出力する画像データを取得する。プロセッサ101は例えば、カメラ199が一定周期で撮影を繰り返しているのであれば、カメラ199が最も新しく行った撮影に応じて出力する画像データを取得する。プロセッサ101は例えば、カメラ199がプロセッサ101からの指示に応じて撮影を行うのであれば、撮影をカメラ199に対して指示し、これに応じてカメラ199が撮影を行って出力する画像データを取得する。そしてプロセッサ101は、取得した画像データをメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に保存する。
ACT14としてプロセッサ101は、カメラ199が出力する画像データを取得する。プロセッサ101は例えば、カメラ199が一定周期で撮影を繰り返しているのであれば、カメラ199が最も新しく行った撮影に応じて出力する画像データを取得する。プロセッサ101は例えば、カメラ199がプロセッサ101からの指示に応じて撮影を行うのであれば、撮影をカメラ199に対して指示し、これに応じてカメラ199が撮影を行って出力する画像データを取得する。そしてプロセッサ101は、取得した画像データをメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に保存する。
ACT15としてプロセッサ101は、商品が買物カゴSBに投入されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT16へと進む。
ACT16としてプロセッサ101は、商品が買物カゴSBから取り出されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻る。
ACT16としてプロセッサ101は、商品が買物カゴSBから取り出されたか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻る。
ACT11からACT12へと進んだ直後のタイミングが最初の取得タイミングであるならば、ACT14を最初に実行することで取得される画像データが表す画像には買物カゴSB以外の物品が映り込んでいない。このためプロセッサ101は、ACT15及びACT16を最初に実行する場合には、ACT15及びACT16のいずれでもNOと判定し、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻ることになる。そしてプロセッサ101は、取得タイミングとなる毎に、ACT14を繰り返すことになる。このときにプロセッサ101は、過去の予め定められた期間においてACT14を実行することにより取得してメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に既に保存されている画像データ(以下、過去データと称する)は、そのままメイン記憶ユニット102又は補助記憶ユニット103に残す。
客は、店舗内で取引の対象とする商品を探す。そして客は、購買しようとする商品を売場から取り出し、買物カゴSBに入れる。
プロセッサ101は例えば、ACT14にて新たに取得した画像データ(以下、現在データと称する)と過去データとの差分に基づいて、買物カゴSBに新たに入れられた物品が存在するか否かを確認し、該当の物品が存在するならば投入されたとする。なおプロセッサ101は、現在データと複数の過去データとに基づいて、物品を把持した手の動きを監視して、その結果も踏まえて投入されたと判定するのでも構わない。そしてプロセッサ101は投入されたと判定できる事象を確認できたならば、ACT15にてYESと判定してACT17へと進む。
プロセッサ101は例えば、ACT14にて新たに取得した画像データ(以下、現在データと称する)と過去データとの差分に基づいて、買物カゴSBに新たに入れられた物品が存在するか否かを確認し、該当の物品が存在するならば投入されたとする。なおプロセッサ101は、現在データと複数の過去データとに基づいて、物品を把持した手の動きを監視して、その結果も踏まえて投入されたと判定するのでも構わない。そしてプロセッサ101は投入されたと判定できる事象を確認できたならば、ACT15にてYESと判定してACT17へと進む。
ACT17としてプロセッサ101は、今回買物カゴへと入れられた物品(以下、投入物品と称する)を検出する。プロセッサ101は例えば、現在データと過去データとの差分に基づき、過去データが表す画像には映り込んでおらず、現在データが表す画像には映り込んでいる物品として投入物品を検出する。当該の処理の手法としては、例えばCNN(convolutional neural network)を利用した深層学習のような周知の手法を用いることができる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは検出手段として機能する。
ACT18としてプロセッサ101は、ACT17で検出した投入物品がどの商品であるかを特定するための商品特定処理を実行する。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは検出手段として機能する。
ACT18としてプロセッサ101は、ACT17で検出した投入物品がどの商品であるかを特定するための商品特定処理を実行する。
図5は商品特定処理のフローチャートである。
ACT31としてプロセッサ101は、ACT17で検出した投入物品を対象としてオブジェクト認識処理を実行する。オブジェクト認識処理は、現在データが表す画像に含まれる投入物品の画像に表れる投入物品の外観の特徴を、辞書データベースDBAの各データレコードREAに含まれるオブジェクト情報が表す特徴点と比較することによって、投入物品に一致すると考えられる商品を候補商品として選出する処理である。なお、このオブジェクト認識処理では、1つ又は複数の候補商品が選出される場合がある。またオブジェクト認識処理では、1つの候補商品も選出できない場合もある。オブジェクト認識処理における画像識別の手法としては、例えば特徴点マッチングなどの周知の手法を用いることができる。また画像識別の結果に応じて候補商品を選出する手法としては、例えばCNNを利用した深層学習のような周知の手法を用いることができる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは、候補物品としての候補商品を選出する選出手段として機能する。
ACT31としてプロセッサ101は、ACT17で検出した投入物品を対象としてオブジェクト認識処理を実行する。オブジェクト認識処理は、現在データが表す画像に含まれる投入物品の画像に表れる投入物品の外観の特徴を、辞書データベースDBAの各データレコードREAに含まれるオブジェクト情報が表す特徴点と比較することによって、投入物品に一致すると考えられる商品を候補商品として選出する処理である。なお、このオブジェクト認識処理では、1つ又は複数の候補商品が選出される場合がある。またオブジェクト認識処理では、1つの候補商品も選出できない場合もある。オブジェクト認識処理における画像識別の手法としては、例えば特徴点マッチングなどの周知の手法を用いることができる。また画像識別の結果に応じて候補商品を選出する手法としては、例えばCNNを利用した深層学習のような周知の手法を用いることができる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは、候補物品としての候補商品を選出する選出手段として機能する。
ACT32としてプロセッサ101は、ACT31で選出した候補商品が1つであるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、ACT31にて複数の候補商品を選出しているか、あるいは1つの候補商品も選出できていないならば、候補商品が1つではないとしてNOと判定し、ACT33へと進む。
ACT33としてプロセッサ101は、ACT31で選出した候補商品が複数であるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、ACT31にて複数の候補商品を選出しているならばYESと判定し、ACT34へと進む。
ACT33としてプロセッサ101は、ACT31で選出した候補商品が複数であるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、ACT31にて複数の候補商品を選出しているならばYESと判定し、ACT34へと進む。
ACT34としてプロセッサ101は、投入物品を対象として文字認識処理を実行する。つまりプロセッサ101は、現在データが表す画像に含まれる投入物品の画像に表れる文字を認識し、投入物品に表示されている文字列を抽出する。文字認識処理の具体的な手法は、例えばCNNを利用した深層学習のような周知の手法を用いることができる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは文字認識手段として機能する。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは文字認識手段として機能する。
ACT35としてプロセッサ101は、ACT31で選出した複数の候補商品を、ACT34での文字認識処理の結果を考慮して絞り込む。例えばプロセッサ101は、辞書データベースDBAにて複数の候補商品にそれぞれ関連付けられたデータレコードREAをみつけ出す。そしてプロセッサ101は例えば、該当のデータレコードREAのうちで、フィールドFADにセットされている文字情報に含まれる文字列情報が表す文字列のいずれかがACT34での文字認識処理により認識された文字列と一致するデータレコードREAを選び、そのデータレコードREAに関連付けられている商品を絞り込み後の候補商品とする。なおプロセッサ101は、フィールドFADにセットされている文字情報に含まれる文字列情報が表す文字列とACT34での文字認識処理により認識された文字列との一致数が各データレコードREAで異なるならば、一致数がより大きいデータレコードREAに関連付けられている商品を絞り込み後の候補商品とするのでも構わない。
図6は文字列による絞り込みの対象となる商品の例を表す図である。
例えば、図6に表すように、銘柄が同じで容量が異なる2つの商品COA,COBが店舗で販売されているとする。銘柄が同じである異なる商品は、図6に表す例のようにパッケージデザインが共通しており、オブジェクト認識処理では識別しきれない場合がある。つまり、図6に表す商品COAが買物カゴSBに入れられた場合におけるオブジェクト認識処理においては、商品COA,COBのいずれもが候補商品とされ得る。そしてこのような場合には、例えば投入物品の画像から「350mL」なる文字列を文字認識処理により得ることができた場合には、候補商品は商品COAに絞り込まれることになる。しかしながら、投入物品に表された「350mL」なる文字列が、客の手によって隠される等の事情によって画像に映り込んでいない場合には、候補商品を絞り込むことができないことになる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは絞込手段として機能する。
例えば、図6に表すように、銘柄が同じで容量が異なる2つの商品COA,COBが店舗で販売されているとする。銘柄が同じである異なる商品は、図6に表す例のようにパッケージデザインが共通しており、オブジェクト認識処理では識別しきれない場合がある。つまり、図6に表す商品COAが買物カゴSBに入れられた場合におけるオブジェクト認識処理においては、商品COA,COBのいずれもが候補商品とされ得る。そしてこのような場合には、例えば投入物品の画像から「350mL」なる文字列を文字認識処理により得ることができた場合には、候補商品は商品COAに絞り込まれることになる。しかしながら、投入物品に表された「350mL」なる文字列が、客の手によって隠される等の事情によって画像に映り込んでいない場合には、候補商品を絞り込むことができないことになる。
かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは絞込手段として機能する。
ACT36としてプロセッサ101は、ACT35にて絞り込んだ後の候補商品が1つであるか否かを確認する。そしてプロセッサ101は、候補商品を1つに絞り込めていないならばNOと判定し、ACT37へと進む。
ACT37としてプロセッサ101は、選択画面をタッチパネル104に表示させる。選択画面は、複数の候補商品のうちの1つを客に選択させるためのGUI(graphical user interface)画面である。
ACT37としてプロセッサ101は、選択画面をタッチパネル104に表示させる。選択画面は、複数の候補商品のうちの1つを客に選択させるためのGUI(graphical user interface)画面である。
図7は選択画面の一例を表す図である。
図7に表す選択画面は、図6に表す2つの商品COA,COBが候補商品とされている場合の例である。
選択画面は、それぞれに別々の商品を割り付けるための4つのボタンBUA,BUB,BUC,BUDを含む。そして図7の例では、ボタンBUA,BUBに、商品COA,COBがそれぞれ割り付けられている。ボタンBUA,BUB,BUC,BUDは、割り付けられている商品を客が指定するためのソフトキーである。
図7に表す選択画面は、図6に表す2つの商品COA,COBが候補商品とされている場合の例である。
選択画面は、それぞれに別々の商品を割り付けるための4つのボタンBUA,BUB,BUC,BUDを含む。そして図7の例では、ボタンBUA,BUBに、商品COA,COBがそれぞれ割り付けられている。ボタンBUA,BUB,BUC,BUDは、割り付けられている商品を客が指定するためのソフトキーである。
客は、選択画面が表示されたならば、買物カゴSBに入れた商品が割り付けられているボタンをタップすることによって、候補商品のうちの1つを指定する。
プロセッサ101は、選択画面を表示させた状態で、図5中のACT38へと進む。
ACT38としてプロセッサ101は、候補商品のうちの1つが指定されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、上記のような操作により商品が指定されたならばYESと判定し、ACT39へと進む。
プロセッサ101は、選択画面を表示させた状態で、図5中のACT38へと進む。
ACT38としてプロセッサ101は、候補商品のうちの1つが指定されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、上記のような操作により商品が指定されたならばYESと判定し、ACT39へと進む。
ACT39としてプロセッサ101は、指定された商品のみを候補商品として設定する。
つまりプロセッサ101は、複数の候補商品のうちの1つを指定する操作を選択画面にて受け付けている。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは操作受け手段として機能する。
つまりプロセッサ101は、複数の候補商品のうちの1つを指定する操作を選択画面にて受け付けている。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは操作受け手段として機能する。
一方、ACT31のオブジェクト認識処理により候補商品を1つも選出できなかった場合には、プロセッサ101はACT33にてNOと判定し、ACT40へと進む。
ACT40としてプロセッサ101は、案内画面をタッチパネル104に表示させる。案内画面は、直前に買物カゴSBに入れた商品に表示されているバーコード(以下、商品バーコードと称する)をカメラ199に翳すように客に案内するための画面である。
ACT40としてプロセッサ101は、案内画面をタッチパネル104に表示させる。案内画面は、直前に買物カゴSBに入れた商品に表示されているバーコード(以下、商品バーコードと称する)をカメラ199に翳すように客に案内するための画面である。
図8は案内画面の一例を表す図である。
図8に表す案内画面は、エリアARAを含む。プロセッサ101は、このエリアARAには、カメラ199が出力する画像データを取得して、当該画像データが表す画像を表示する。
プロセッサ101は、案内画面を表示させた状態で、図5中のACT41へと進む。
図8に表す案内画面は、エリアARAを含む。プロセッサ101は、このエリアARAには、カメラ199が出力する画像データを取得して、当該画像データが表す画像を表示する。
プロセッサ101は、案内画面を表示させた状態で、図5中のACT41へと進む。
ACT41としてプロセッサ101は、画像の取得タイミングとなるのを待ち受ける。そしてプロセッサ101は、取得タイミングとなったならばYESと判定し、ACT42へと進む。なお取得タイミングは例えば、一定の時間間隔毎のタイミングなどとすることが想定され、例えばカート端末プログラムPRAの作成者などによって適宜に定められてよい。
ACT42としてプロセッサ101は、カメラ199が出力する画像データを取得する。なお、このときにプロセッサ101は、ここで新たに取得した画像データが表す画像をエリアARAに表示する。これにより客が、当該エリアARAに表示される画像により、カメラ199の画像にバーコードが映り込む様子を確認しながら、商品をカメラ199に翳すことを容易とする。
ACT43としてプロセッサ101は、ACT42で取得した画像データを対象として商品バーコード抽出処理を行う。つまりプロセッサ101は、ACT42で取得した画像データが表す画像に映り込んでいる商品バーコードを検出し、商品バーコードが検出できたならば当該商品バーコードを抽出する。
ACT44としてプロセッサ101は、ACT43にて商品バーコードが抽出できたか否かを確認する。プロセッサ101は、商品バーコードが映り込むように商品が適正にカメラ199に翳されていない状況にあっては、ACT43にて商品バーコードを抽出できない。プロセッサ101は、そのような場合にはACT44にてNOと判定し、ACT41の待ち受け状態に戻り、ACT43にて商品バーコードが抽出できるまで、ACT41~ACT44を繰り返す。そしてプロセッサ101は、ACT43にて商品バーコードが抽出できたならば、ACT44にてYESと判定し、ACT45へと進む。
ACT45としてプロセッサ101は、上記の抽出した商品バーコードが表す商品コードで識別される商品を候補商品として設定する。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは、バーコードに基づいて1つの候補物品としての候補商品を判定する判定手段として機能する。
プロセッサ101は、以上のようにACT39又はACT45にて1つの商品を候補商品として設定し終えたならば、商品特定処理を終了する。なおプロセッサ101は、ACT31で選出した候補商品が1つであるならばACT32にてYESと判定し、ACT33以降の処理をパスして、そのまま商品特定処理を終了する。またプロセッサ101は、ACT35にて絞り込んだ後の候補商品が1つであるならばACT36にてYESと判定し、ACT37以降の処理をパスして、そのまま商品特定処理を終了する。つまりプロセッサ101は、1つのみの候補商品を特定した状態で商品特定処理を終了する。プロセッサ101は、このようにして図4中のACT18としての商品特定処理を終了すると、ACT19へと進む。
このようにプロセッサ101は、ACT35を経た場合には、文字認識処理により認識された文字に基づいて絞り込んだ候補商品の1つとして物品としての商品を特定することになる。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは特定手段として機能する。
ACT19としてプロセッサ101は、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品を購買商品として登録する。つまりプロセッサ101は例えば、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品の商品コードを購買商品の商品コードとして含むように取引データを更新する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻る。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは登録手段として機能する。
客は、一旦は買物カゴSBに入れた商品の購買を取り止めるならば、該当の商品を買物カゴSBから取り出して売場に戻す。
プロセッサ101は例えば、ACT14にて新たに取得した現在データと過去データとの差分に基づいて、買物カゴSBにから物品が無くなったか否かを確認し、物品が無くなったことが確認できたならば取り出しと判定する。なおプロセッサ101は、現在データと複数の過去データとに基づいて、物品を把持した手の動きを監視して、その結果も踏まえて取り出しと判定するのでも構わない。そしてプロセッサ101は取り出しと判定したならば、ACT16にてYESと判定してACT20へと進む。
プロセッサ101は例えば、ACT14にて新たに取得した現在データと過去データとの差分に基づいて、買物カゴSBにから物品が無くなったか否かを確認し、物品が無くなったことが確認できたならば取り出しと判定する。なおプロセッサ101は、現在データと複数の過去データとに基づいて、物品を把持した手の動きを監視して、その結果も踏まえて取り出しと判定するのでも構わない。そしてプロセッサ101は取り出しと判定したならば、ACT16にてYESと判定してACT20へと進む。
ACT20としてプロセッサ101は、買物カゴSBから取り出された物品(以下、取出物品と称する)を検出する。プロセッサ101は例えば、現在データと過去データとの差分に基づき、過去データが表す画像に映り込んでおり、現在データが表す画像には映り込んでいない物品として取出物品を検出する。当該の処理の手法としては、例えばCNNを利用した深層学習のような周知の手法を用いることができる。
ACT21としてプロセッサ101は、ACT21で検出した取出物品がどの商品であるかを特定するための商品特定処理を実行する。ここでの商品特定処理は、ACT18と同様に図5に表す処理である。
ACT22としてプロセッサ101は、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品を購買商品から除外する。つまりプロセッサ101は例えば、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品の商品コードに関する数量を1つ減じるように取引データを更新する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻る。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは取消手段として機能する。
ACT22としてプロセッサ101は、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品を購買商品から除外する。つまりプロセッサ101は例えば、商品特定処理によって特定されている1つの候補商品の商品コードに関する数量を1つ減じるように取引データを更新する。そしてプロセッサ101はこののち、ACT12及びACT13の待ち受け状態に戻る。かくしてカート端末プログラムPRAに基づく情報処理をプロセッサ101が実行することによって、プロセッサ101を中枢部分とするコンピュータは取消手段として機能する。
客は、購買商品の登録を終えたならば、会計の開始を指示するための予め定められた操作を例えばタッチパネル104にて行う。これに応じてプロセッサ101は、ACT13にてYESと判定し、会計処理へと進む。会計処理は、例えば既存のカートPOSシステムで行われているのと同様の処理であってよく、その図示は省略する。例えばプロセッサ101は、取引データを会計機200に受け渡すための処理を会計処理として行う。あるいは、カート900に図示しない決済端末が取り付けられ、当該決済端末がカート端末100に接続されているならば、この決済端末を用いてのクレジット決済やコード決済などを行うための処理を会計処理として行うのでも構わない。
以上のようにカート端末100は、オブジェクト認識処理により候補商品を1つに絞り込むことができない場合には、文字認識処理により得られた文字に基づいて候補商品を絞り込み、このように絞り込んだ候補商品の1つとして買物カゴSBに入れられた商品を特定する。これにより、買物カゴSBに入れられることにより画像に映った物品を、当該の画像に基づいて精度よく特定できる。
またカート端末100は、選択画面における客の指示に応じて複数の候補商品のうちの1つとして買物カゴSBに入れられた商品を特定するので、文字に基づいて候補商品を1つに絞り込めなかった場合でも、買物カゴSBに入れられた商品を特定できる。なお、この場合には客による指定操作が必要となるが、文字に基づく絞り込みにより候補商品の数を少なくすることができるので、候補商品のうちの1つを指定するための客の負担は小さい。
またカート端末100は、オブジェクト認識処理により候補商品を1つも選出できなかった場合には、買物カゴSBに入れられた商品をバーコードに基づいて特定する。これにより、オブジェクト認識に失敗した場合でも、買物カゴSBに入れられた商品を特定できる。
またカート端末100は、買物カゴSBに入れられたとして特定した商品を購買商品として登録する。これにより、取引処理システム1を、陳列販売型の店舗において購買者が買物カゴに投入した商品を、当該の買物カゴを撮影した画像から認識して、購買商品として精度良く自動的に登録できる登録システムとしての機能を備えるものとして実現可能である。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
商品以外の物品の認識を行うのでも構わない。
商品以外の物品の認識を行うのでも構わない。
物品の認識結果は、取引処理のための購買登録には限らず、どのような用途で用いるのでも構わない。
上記の実施形態においてプロセッサ101が実行している処理の一部を、POSサーバ300、あるいはその他の任意の1又は複数の情報処理装置にて実行するのでも構わない。例えば、カート端末100では、ユーザインタフェース動作のみを行い、購買商品の特定のための諸々の情報処理はPOSサーバ300に備えられたコンピュータにより実行されるのでも構わない。つまり、選出手段、文字認識手段、絞込手段、特定手段、操作受け手段、判定手段及び登録手段のそれぞれは、取引処理システム1に含まれるカート端末100以外の任意の情報処理装置に備えられても構わないし、取引処理システム1に含まれる複数の情報処理装置に適宜に分散して設けられていても構わない。
情報処理によりプロセッサ101が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…取引処理システム、2…通信ネットワーク、100…カート端末、101…プロセッサ、102…メイン記憶ユニット、103…補助記憶ユニット、104…タッチパネル、105…インタフェースユニット、106…無線通信ユニット、107…伝送路、199…カメラ、200…会計機、300…POSサーバ、400…アテンダント端末、900…カート。
Claims (6)
- 画像中に表れた物品の特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する選出手段と、
前記物品に関して前記画像中に表れた文字を認識する文字認識手段と、
前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、前記文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む絞込手段と、
前記選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として前記画像中に表れた物品を特定し、前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合には前記絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして前記画像中に表れた物品を特定する特定手段と、
を具備した物品認識装置。 - 前記絞込手段により絞り込まれた候補物品が複数である場合に、それら複数の候補物品のうちの1つを指定する操作を受ける操作受け手段、をさらに備え、
前記特定手段は、前記操作受け手段により受けられた操作により指定された候補物品として前記画像中に表れた物品を特定する、
請求項1に記載の物品認識装置。 - バーコードに基づいて1つの候補物品を判定する判定手段、をさらに備え、
前記特定手段は、前記選出手段により候補物品が1つも選出されなかった場合に、前記判定手段により判定された候補物品として前記画像中に表れた物品を特定する、
請求項1に記載の物品認識装置。 - 購買者が購買を予定する商品を収容する容器に物品が投入された場合に、前記容器を撮影して得られた画像中から前記容器に投入された物品を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された物品に関して画像中に表れた特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する選出手段と、
前記物品に関して前記画像中に表れた文字を認識する文字認識手段と、
前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、前記文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む絞込手段と、
前記選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として前記画像中に表れた物品を特定し、前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合には前記絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして前記画像中に表れた物品を特定する特定手段と、
前記検出手段により前記容器に投入された物品が検出された場合に、前記特定手段により特定された物品を購買予定の商品として登録する登録手段と、
を具備した登録システム。 - 前記検出手段は、前記容器から物品が取り出された場合に、当該取り出しの前に前記容器を撮影して得られた画像から当該の取り出された物品を検出し、
前記検出手段により前記容器から取り出された物品が検出された場合に、前記特定手段により特定された物品を購買予定の商品から除外する取消手段、
をさらに備える請求項4に記載の登録システム。 - 物品認識装置に備えられたコンピュータを、
画像中に表れた物品の特徴に基づいて当該物品の候補物品を1つ又は複数選出する選出手段と、
前記物品に関して前記画像中に表れた文字を認識する文字認識手段と、
前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合に、当該複数の候補物品のうちからより少数の候補物品を、前記文字認識手段により認識された文字に基づいて絞り込む絞込手段と、
前記選出手段により1つの候補物品が選出されたならば当該の候補物品として前記画像中に表れた物品を特定し、前記選出手段により複数の候補物品が選出された場合には前記絞込手段により絞り込まれた候補物品のうちの1つとして前記画像中に表れた物品を特定する特定手段と、
して機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023062902A JP2024149183A (ja) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | 物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム |
| US18/486,129 US12330704B2 (en) | 2023-04-07 | 2023-10-12 | System for registering an item for purchase at a store |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023062902A JP2024149183A (ja) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | 物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024149183A true JP2024149183A (ja) | 2024-10-18 |
Family
ID=92935488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023062902A Pending JP2024149183A (ja) | 2023-04-07 | 2023-04-07 | 物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12330704B2 (ja) |
| JP (1) | JP2024149183A (ja) |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7988045B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-08-02 | International Business Machines Corporation | Portable device-based shopping checkout |
| US10438186B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-10-08 | Walmart Apollo, Llc | Produce weigh station and method of use |
| JP6747873B2 (ja) | 2016-05-26 | 2020-08-26 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
| WO2018165093A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Walmart Apollo, Llc | Unmanned vehicle in shopping environment |
| EP4439506A3 (en) * | 2018-10-17 | 2024-10-23 | Supersmart Ltd. | Imaging used to reconcile cart weight discrepancy |
| US11928662B2 (en) * | 2021-09-30 | 2024-03-12 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation | End user training for computer vision system |
| US11935374B2 (en) * | 2021-11-05 | 2024-03-19 | Target Brands, Inc. | Verification of items by automated checkout system |
| US12060099B1 (en) * | 2021-11-08 | 2024-08-13 | Amazon Technologies, Inc. | Omnidirectional item identifying mobile apparatus |
| US20230245535A1 (en) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | Walmart Apollo, Llc | Systems and methods for self-checkout verification |
| EP4591260A1 (en) * | 2022-10-27 | 2025-07-30 | Maplebear Inc. | Detecting items in shopping cart based on location of shopping cart |
| US20240242503A1 (en) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | Datalogic Ip Tech S.R.L. | System and method to detect fraudulent/shoplifting activities during self-checkout operations |
| US20240281817A1 (en) * | 2023-02-22 | 2024-08-22 | Maplebear Inc. (Dba Instacart) | Verifying items in a shopping cart based on weights measured for the items |
-
2023
- 2023-04-07 JP JP2023062902A patent/JP2024149183A/ja active Pending
- 2023-10-12 US US18/486,129 patent/US12330704B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US12330704B2 (en) | 2025-06-17 |
| US20240336291A1 (en) | 2024-10-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7248689B2 (ja) | 自動販売方法および装置、ならびにコンピュータ可読記憶媒体 | |
| JP7577810B2 (ja) | 情報処理システム | |
| US12033128B2 (en) | Fraud behavior recognition device, control program thereof, and fraud behavior recognition method | |
| US12051093B2 (en) | Shopping support system and shopping support method | |
| US20210326828A1 (en) | Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium | |
| JP2022009877A (ja) | 管理装置及びプログラム | |
| JP4209413B2 (ja) | 顧客動向収集システムおよび顧客動向収集プログラム | |
| US20240104535A1 (en) | Commodity registration apparatus and monitoring apparatus | |
| JP2024149183A (ja) | 物品認識装置、登録システム及び情報処理プログラム | |
| CN118052608A (zh) | 信息处理装置及存储介质 | |
| US12223724B2 (en) | Fraudulent act recognition device, control program therefor, and fraudulent act recognition method | |
| JP2024113591A (ja) | 監視支援システム及び情報処理プログラム | |
| JP2023141730A (ja) | 不正行為推定装置及びプログラム | |
| US20250131402A1 (en) | Point-of-sale system, method, and storage medium | |
| JP2024137263A (ja) | 物品識別システム、登録システム及び情報処理プログラム | |
| US20250128749A1 (en) | Transaction processing system, transaction processing device, and information processing method | |
| JP2024156470A (ja) | 商品登録システム及び情報処理プログラム | |
| JP2024156465A (ja) | 商品識別システム | |
| JP7559007B2 (ja) | チェックアウトシステム、連携装置及びそのプログラム | |
| JP2020077161A (ja) | 情報提供装置及びその制御プログラム | |
| JP2025031252A (ja) | 物品認識システム、情報処理プログラム及び取引処理システム | |
| US20220284434A1 (en) | Fraudulent act recognition device and control program therefor and fraudulent act recognition method | |
| JP2025136411A (ja) | 物品認識システム、情報処理プログラム及び取引処理システム | |
| JP2025031283A (ja) | 物品認識システム、情報処理プログラム及び取引処理システム | |
| CN120611887A (zh) | 顾客接待支持系统 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250312 |