JP2024151649A - Conveying system - Google Patents
Conveying system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024151649A JP2024151649A JP2023065165A JP2023065165A JP2024151649A JP 2024151649 A JP2024151649 A JP 2024151649A JP 2023065165 A JP2023065165 A JP 2023065165A JP 2023065165 A JP2023065165 A JP 2023065165A JP 2024151649 A JP2024151649 A JP 2024151649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveying
- merging
- input
- path
- junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Relays Between Conveyors (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、搬送経路に対し略直交方向から被搬送物を合流させる投入経路を有し、搬送経路と投入経路の重複部に設けられた合流機構と、投入経路に沿って前記合流機構に被搬送物を投入可能な投入機構とを有する搬送システムに関する。 The present invention relates to a conveying system having an input path that joins the conveyed objects from a direction substantially perpendicular to the conveying path, a junction mechanism provided at the overlapping portion of the conveying path and the input path, and an input mechanism that can input the conveyed objects into the junction mechanism along the input path.
搬送経路に対して略直交する投入経路から被搬送物を投入して合流させる搬送システムは公知である。
搬送経路と投入経路の重複部である合流部分においては、被搬送物の搬送方向が略直角方向に変更される必要があるが、投入された被搬送物が搬送経路の幅で十分に搬送方向が変更されずに搬送経路の側壁に衝突したり、投入された被搬送物の姿勢の大きな乱れ、場合によっては転倒等が生じる虞がある。
そこで、合流部分にそれらを抑制するための機構を設けた搬送システムが知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
2. Description of the Related Art A conveying system is known in which an object is input from an input path that is substantially perpendicular to a conveying path and joined with the other path.
At the junction where the conveying path and the input path overlap, the conveying direction of the conveyed object needs to be changed to approximately a right angle, but if the conveying direction of the input object is not sufficiently changed due to the width of the conveying path, it may collide with the side wall of the conveying path, or the position of the input object may be significantly disturbed, and in some cases it may even tip over.
Therefore, a transport system is known in which a mechanism for suppressing these problems is provided at the junction (see, for example, Patent Document 1, etc.).
上記特許文献1で公知の搬送システムの合流機構は、被搬送物を搬送経路に対して略直交する方向に投入する際、搬送経路を構成する搬送ローラの間からベルトユニットを突出可能に構成するものである。
この公知のシステムでは、被搬送物の姿勢の乱れは抑制されるものの、ベルトユニットを昇降させるための大きな動力が必要であった。
また、投入される被搬送物に対する搬送駆動方向がベルトユニットの下降で略直角方向にダイレクトに切り替わるため、被搬送物の姿勢の大きな乱れを抑制するために搬送速度の高速化には限界があった。
また、被搬送物を搬送経路に対して略直交する方向に投入する際、ベルトユニットが突出する合流部分に他の被搬送物が存在してはならないことから搬送経路上の被搬送物の間隔や投入される被搬送物の間隔を十分に確保する必要があり、搬送効率が低下するという問題があった。
The merging mechanism of the conveying system known from the above-mentioned Patent Document 1 is configured so that, when the conveyed object is input in a direction substantially perpendicular to the conveying path, the belt unit can protrude from between the conveying rollers that form the conveying path.
In this known system, although the disturbance of the posture of the transported object is suppressed, a large power is required to raise and lower the belt unit.
Furthermore, since the transport drive direction for the inserted transported object is directly switched to a substantially perpendicular direction by the descent of the belt unit, there is a limit to how fast the transport speed can be increased in order to prevent significant disturbance of the posture of the transported object.
In addition, when the transported object is fed in a direction approximately perpendicular to the transport path, there must be no other transported objects at the junction where the belt unit protrudes, so it is necessary to ensure sufficient spacing between the transported objects on the transport path and the transported objects being fed in, resulting in a problem of reduced transport efficiency.
本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、合流時の被搬送物の姿勢の乱れを抑制しつつ、少ない動力で作動し、搬送速度の高速化が可能で、被搬送物の間隔を詰めることが可能な搬送システムを提供するものである。 The present invention solves the problems of the prior art as described above, and provides a conveying system that operates with less power, can increase the conveying speed, and can reduce the spacing between conveyed objects while suppressing disturbance of the posture of the conveyed objects when merging.
本発明に係る搬送システムは、搬送経路に対し略直交方向から被搬送物を合流させる投入経路を有し、搬送経路と投入経路の重複部に設けられた合流機構と、投入経路に沿って前記合流機構に被搬送物を投入可能な投入機構とを有する搬送システムであって、前記合流機構は、外周面が合流搬送面を形成する複数の搬送ローラを有する搬送方向変更ユニットと、前記搬送方向変更ユニットの搬送方向を制御する制御ユニットと、投入される被搬送物を検出する検出ユニットとを有し、前記搬送ローラは、前記合流搬送面と平行な軸周りに回転可能、かつ、前記合流搬送面と垂直な軸周りに方向転換可能に構成されるにより前記課題を解決するものである。 The conveying system according to the present invention has an input path that merges the conveyed objects from a direction approximately perpendicular to the conveying paths, a merging mechanism provided at the overlapping portion of the conveying path and the input path, and an input mechanism that can input the conveyed objects into the merging mechanism along the input path, and the merging mechanism has a conveying direction changing unit having a plurality of conveying rollers whose outer circumferential surfaces form a merging conveying surface, a control unit that controls the conveying direction of the conveying direction changing unit, and a detection unit that detects the conveyed objects being input, and the conveying rollers are configured to be rotatable around an axis parallel to the merging conveying surface and change direction around an axis perpendicular to the merging conveying surface, thereby solving the above problem.
本請求項1に係る搬送システムによれば、合流搬送面の被搬送物の搬送方向を、搬送経路の搬送方向及びその略直角の投入方向以外の方向に変更でき、検出ユニットの検出信号に基づいたタイミングで変更可能となることから、搬送速度が高速化しても合流時の被搬送物の姿勢の乱れを最低限に抑制することが可能となる。
また、搬送ローラの垂直軸周りの回転で合流搬送面の被搬送物の搬送方向を変更できることから、小さな動力で動作可能であり、かつ、高速に動作可能で搬送速度の高速化が可能で被搬送物の間隔が小さくても確実に動作可能となる。
According to the conveying system of claim 1, the conveying direction of the transported object at the junction conveying surface can be changed to a direction other than the conveying direction of the conveying path and the input direction approximately perpendicular to the conveying direction, and can be changed at a timing based on the detection signal of the detection unit, so that it is possible to minimize disturbance to the posture of the transported object at the junction even if the conveying speed is increased.
In addition, since the conveying direction of the transported objects on the junction conveying surface can be changed by rotating the conveying roller about the vertical axis, it can operate with little power and at high speed, allowing for increased conveying speeds and reliable operation even when the intervals between the transported objects are small.
本請求項2に記載の構成によれば、被搬送物が合流搬送面に最初に接触した際の搬送駆動方向の変化を略直角以下とし、その後に略直角の搬送経路の方向に角度変更されることで、合流搬送面と被搬送物の底面との間の不均一な接触に伴って発生する被搬送物の垂直軸周りの回転モーメントの極大値を小さくすることが可能となり、さらに合流時の被搬送物の姿勢の乱れを抑制することができる。
本請求項3に記載の構成によれば、合流搬送面上に複数の被搬送物が存在しても、それぞれに応じた制御が可能となることから、搬送経路上の被搬送物の間隔や投入される被搬送物の間隔がさらに小さくても確実に動作可能となる。
According to the configuration described in claim 2, the change in the conveying drive direction when the transported object first comes into contact with the merging conveying surface is made to be less than approximately right angles, and the angle is then changed to the direction of the approximately right-angled conveying path.This makes it possible to reduce the maximum value of the rotational moment about the vertical axis of the transported object that occurs due to uneven contact between the merging conveying surface and the bottom surface of the transported object, and further suppresses disturbance of the posture of the transported object at the time of merging.
According to the configuration described in claim 3, even if there are multiple transported objects on the merging transport surface, it is possible to control each of them accordingly, so that operation can be ensured even if the spacing between the transported objects on the transport path or the spacing between the transported objects being inserted is even smaller.
本請求項4及び本請求項5に記載の構成によれば、投入される被搬送物の前端部分が搬送方向の異なる搬送ローラに接触するタイミングを遅らせ、被搬送物の底面全体が搬送ローラに接触するまでの時間を短くすることができ、被搬送物の垂直軸周りの回転モーメントの持続時間を短くでき、被搬送物の姿勢の乱れを抑制することができる。
本請求項6に記載の構成によれば、投入される被搬送物の被搬送物の底面全体をほぼ同時に搬送ローラに接触するように設定可能となり、さらに、被搬送物の姿勢の乱れを抑制することができる。
本請求項7に記載の構成によれば、投入される被搬送物に応じて、搬送方向変更ユニットの動作を制御可能となり、さらに最適な動作が可能となるとともに、合流後の搬送経路上の被搬送物の幅方向の位置を制御することも可能となる。
According to the configurations described in
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to set the entire bottom surface of the loaded object to come into contact with the transport rollers at approximately the same time, and furthermore, it is possible to prevent the position of the loaded object from being disturbed.
According to the configuration described in claim 7, the operation of the conveying direction changing unit can be controlled according to the conveyed object being input, enabling more optimal operation and also making it possible to control the widthwise position of the conveyed object on the conveying path after merging.
本発明の一実施形態である搬送システム100を図1乃至図4に示す。
搬送システム100は、主搬送コンベア101からなる主たる搬送経路を有し、その主たる搬送経路の途中の投入経路との重複部に設けられた合流機構110と、合流機構110に対して主たる搬送経路の搬送方向に対して略直角方向の投入経路から被搬送物Wを投入する投入機構120を有している。
合流機構110は、外周面が合流搬送面114を形成する複数の搬送ローラ112を有する搬送方向変更ユニット111(クイックソート:登録商標)と、搬送方向変更ユニット111の搬送方向を制御する制御ユニット(図示せず)と、投入される被搬送物を検出する検出ユニット113とを有している。
また、投入機構120は投入コンベア121を有している。
搬送方向変更ユニット111の搬送ローラ112は、合流搬送面114と平行な軸周りに回転して搬送駆動力を発生し、合流搬送面114と垂直な軸周りに方向転換して搬送方向を変更可能に構成されている。
合流機構110の、投入機構120と対向する面の後方には、主搬送コンベア101の搬送方向に沿って形成された壁部材115が設けられている。
A
The
The
The
The
A
本実施形態では、搬送方向変更ユニット111には、主たる搬送経路の幅方向に7個の搬送ローラ112を有する列と、8個の搬送ローラ112を有する列が搬送方向に交互に並ぶように配置されている。
また、本実施形態では、搬送方向に2列ずつの搬送ローラ112がそれぞれ1セットとなり、各セット内の搬送ローラ112(112a、112b、112c、112d、112e)は同時に垂直軸周りに方向変換するように構成され、搬送方向に5セット配置されて各セットが独立して方向変換が可能に構成されている。
また、本実施形態では、搬送ローラ112の垂直軸周りの方向変換は、搬送駆動方向が主たる搬送経路の搬送方向となる通常ポジションと、搬送駆動方向が主たる搬送経路の搬送方向から投入機構120の反対側に35°向いた方向となる合流ポジションの、2つのポジションを切り替える動作で構成されている。
In this embodiment, in the conveying
In addition, in this embodiment, two rows of
In addition, in this embodiment, the direction change around the vertical axis of the conveying
投入機構120の投入コンベア121の投入搬送面122は、図3および図4に示すように、その延長線が搬送方向変更ユニット111上で、搬送ローラ112により形成される合流搬送面114より高い位置となるように配置されている。
本実施形態では、投入搬送面122は、投入コンベア121の搬送方向変更ユニット111側の末端と、合流搬送面114との高さの差d1は4mmに設定されるとともに、合流搬送面114と投入搬送面122とがなす角度rが3.2°傾斜するように構成されていることで、投入搬送面122の延長線と合流搬送面114の投入コンベア121側の末端の高さの差d2は2.9mmになるように設定されている。
なお、投入搬送面122と合流搬送面114との関係は上記の数値に限定されず、投入搬送面122の延長線が合流搬送面114より高い位置となるように配置されていれば、適宜変更可能である。
As shown in Figures 3 and 4, the
In this embodiment, the
In addition, the relationship between the
以上のように構成された本発明の一実施形態である搬送システム100の、被搬送物W2が合流する際の動作について、図5乃至図9を用いて説明する。
The operation of the
まず、投入コンベア121上に載置された被搬送物W2は、合流機構110側へ近づくように搬送され、やがて投入搬送面122の末端付近に到達する。
このとき、投入搬送面122上を監視している検出ユニット113は、被搬送物W2の接近を検知し、制御ユニット(図示せず)へ被搬送物W2の位置等の情報を伝達する。
なお、検出ユニット113による被搬送物W2の検出方法は特に限定されないが、例えば、図5に示すように、被搬送物W2に照射したレーザ光Lの反射光を受光したタイミングで被搬送物W2の位置や大きさを検知してもよく、画像認識によって検知してもよい。
First, the transported object W2 placed on the
At this time, the
The method of detecting the transported object W2 by the
搬送方向変更ユニット111は、制御ユニット(図示せず)によって搬送ローラ112の各セットごとに向きを変更する。
具体的には、図6に示すように、被搬送物W1を搬送中の搬送ローラのセット112eを除いて、検出ユニット113が検出した情報を基に、制御ユニット(図示せず)が搬送ローラのセット112a、112b、112c、112d、112eのうち向きの変更が必要な搬送ローラのセットを選択して、通常ポジションから合流ポジションに変更する。
The conveying
Specifically, as shown in FIG. 6, based on the information detected by the
投入搬送面122に到達した被搬送物W2は、投入コンベア121による搬送の勢いで、合流機構110側に乗り移る。
このとき、投入搬送面122は、その延長線が搬送方向変更ユニット111上で、搬送ローラ112により形成される合流搬送面114より高い位置となるように配置され、投入搬送面122の延長線と合流搬送面114の投入コンベア121側の末端の高さの差d2は2.9mmになるように設定されているため、被搬送物W2が合流搬送面114側へ進出し始めても、しばらくは被搬送物W2の底面と合流搬送面114とが接触することがない。
被搬送物W2が所定の長さ合流搬送面114側へ進出し終えると、被搬送物W2は自重によって投入搬送面122の末端を支点として合流搬送面114側に傾き、合流搬送面114上の予め合流ポジションに向きを変えた複数の搬送ローラ112(搬送ローラのセット112a、112b)と被搬送物W2の底面が広範囲にわたって接触する。
このように投入コンベア121から合流搬送面114へ乗り移ることによって、被搬送物W2の垂直軸周りの回転モーメントの持続時間を短くでき、被搬送物W2の端部のみが合流ポジションに向いた搬送ローラ112に接触する状態の発生を防ぎ、被搬送物W2の合流搬送面114上での回転を抑制し、被搬送物W2の姿勢の乱れを抑制できる。
The transported object W2 that has reached the
At this time, the
When the transported object W2 has advanced a predetermined distance toward the
By transferring from the
なお、合流搬送面114側へ移動した被搬送物W2は、搬送ローラのセット112a、112bの回転によって、合流ポジションの回転方向(以下、誘導方向とする)へ進出する力を伝達されるが、投入搬送面122から合流搬送面114へ進出する際の勢いを徐々に解消しながら搬送方向変更ユニット110上を移動するため、投入コンベア121の搬送方向から誘導方向に徐々に移動方向が転換されていく。
The transported object W2 that has moved toward the
被搬送物W2の進行に従って、被搬送物W2との接触を解除した搬送ローラのセット112aは、図7に示すように、合流ポジションから通常ポジションへ切り替え、主搬送コンベア101の上流側から進行する被搬送物W3を受け入れる。
これによって、合流搬送面114側から乗り移った被搬送物W2が搬送方向変更ユニット111からの完全な離脱を待つことなく、合流ポジションから通常ポジションに順次切り替わった搬送ローラ112に被搬送物W3を受け入れることができるため、被搬送物の搬送間隔を詰めて搬送効率を向上することができる。
As the transported object W2 progresses, the set of
This allows the transported object W3 to be received by the
被搬送物W2は、図8に示すように、合流ポジションで回転する搬送ローラのセット112b、112c、112d、112eと乗り移って移動するうちに誘導方向に沿って移動するようになる。
このとき、搬送ローラのセット112d、112eの回転方向を、被搬送物W2が搬送ローラのセット112d、112eと接触した状態で合流ポジションから通常ポジションに切り替えることで、被搬送物W2の移動方向を、誘導方向から主搬送コンベアの搬送方向へ徐々に転換することができ、図9に示すように、被搬送物W2の姿勢が乱れることなく主搬送コンベアの搬送方向へ移動方向を転換して搬送することができる。
本実施例形態では、図8に示すように被搬送物W2が搬送ローラのセット112d、112eまで到達した後に、図9に示すように、被搬送物W2が載っている搬送ローラのセット112d、112eを合流ポジションから通常ポジションに切り替えるものとして説明したが、被搬送物の大きさ、重量等の条件に応じて、合流ポジションから通常ポジションに切り替えるタイミングを変更してもよく、被搬送物W2の主搬送コンベア幅方向の投入位置を変更するために合流ポジションから通常ポジションに切り替えるタイミングを変更してもよい。
すなわち、合流ポジションで搬送する時間は適宜変更可能である。
なお、被搬送物W2の合流搬送面114へ移動した際の勢いが強い場合であっても、搬送ローラのセット112a、112b、112c、112d、112eによって被搬送物W2が搬送方向を徐々に転換しながら壁部材115に当接することで、被搬送物W2に大きな衝撃を与えることなく安全且つ確実に被搬送物W2の移動方向を主搬送コンベアの搬送方向へ転換することもできる。
As shown in FIG. 8, the transported object W2 moves along the guide direction while being transferred to the set of
At this time, by switching the rotation direction of the sets of
In this embodiment, as shown in FIG. 8, after the transported object W2 reaches the set of
In other words, the time for transport at the joining position can be changed as appropriate.
Furthermore, even if the momentum of the transported object W2 when it moves to the
このように、投入コンベアから合流機構へ高速で被搬送物を投入した場合でも、搬送路―ラ112を合流ポジションと通常ポジションの2段階に切り替えることによって、徐々に被搬送物の進行方向を主搬送コンベアの搬送方向へ転換することができ、被搬送物の搬送方向変更時における姿勢の乱れを最低限に抑制できる。
また、搬送ローラ112の垂直軸周りの回転で合流搬送面の被搬送物の搬送方向を変更できるため、小さな動力で動作可能であり、かつ、高速に動作可能で搬送速度の高速化が可能で被搬送物の間隔が小さくても確実に動作可能となる。
さらに、検出ユニット113を被搬送物W2の形状や位置を詳細に特定可能な構成であれば、投入される被搬送物W2のサイズや投入搬送面122上での位置に応じて、搬送方向変更ユニット111の動作を制御可能となり、さらに最適な動作が可能となるとともに、合流後の搬送経路上の被搬送物W2の幅方向の位置を制御することも可能となる。
In this way, even if the transported object is fed from the input conveyor to the merging mechanism at high speed, the transport path-
In addition, since the conveying direction of the transported objects on the junction conveying surface can be changed by rotating the
Furthermore, if the
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various design changes can be made without departing from the invention described in the claims.
なお、上述した実施形態では、搬送ローラは合流ポジションと通常ポジションとの2つのポジションに向きを変更可能なものとして説明したが、搬送ローラの構成はこれに限定されず、例えば、3つ以上のポジションに変更可能に構成してもよく、無段階で向きを調整可能に構成してもよい。
また、上述した実施形態では、搬送ローラは搬送方向に2列ずつの搬送ローラがそれぞれ1セットとなり、各セット内の搬送ローラは同時に垂直軸周りに方向変換するように構成され、搬送方向に5セット配置されて各セットが独立して方向変換が可能に構成されているものとして説明したが、搬送ローラの構成はこれに限定されず、搬送方向に1列ずつの搬送ローラを1セットとしてもよく、搬送ローラのセットが4セット以下でもよく、6セット以上あってもよい。
In the above-described embodiment, the conveying roller is described as being capable of changing its orientation between two positions, the junction position and the normal position; however, the configuration of the conveying roller is not limited to this, and may be configured, for example, to be capable of changing to three or more positions, or may be configured to be capable of adjusting its orientation in a stepless manner.
In addition, in the above-described embodiment, the conveying rollers are configured to have two rows of conveying rollers in each set in the conveying direction, and the conveying rollers in each set are configured to simultaneously change direction around a vertical axis, and five sets are arranged in the conveying direction so that each set can change direction independently. However, the configuration of the conveying rollers is not limited to this, and one set may be one row of conveying rollers in the conveying direction, or the number of conveying roller sets may be four or less, or six or more.
また、上述した実施形態では、合流機構の、投入機構と対向する面の後方には、主搬送コンベアの搬送方向に沿って形成された壁部材が設けられているものとして説明したが、合流機構の構成はこれに限定されず、例えば、壁部材がなくてもよい。
また、検出ユニットの位置は実施形態のものに特定されず、被搬送物が検出できれば他の側方や上方、下方であってもよい。
In addition, in the above-described embodiment, it has been described that a wall member formed along the conveying direction of the main conveyor is provided behind the surface of the merging mechanism facing the feeding mechanism, but the configuration of the merging mechanism is not limited to this, and for example, the wall member may not be present.
Furthermore, the position of the detection unit is not limited to that in the embodiment, and may be on another side, above, or below as long as the transported object can be detected.
100 ・・・ 搬送システム
101 ・・・ 主搬送コンベア
110 ・・・ 合流機構
111 ・・・ 搬送方向変更ユニット(クイックソート)
112 ・・・ 搬送ローラ
112a、112b、112c、112d ・・・ 連動する搬送ローラのセット
113 ・・・ 検出ユニット
114 ・・・ 合流搬送面
115 ・・・ 壁部材
120 ・・・ 投入機構
121 ・・・ 投入コンベア
122 ・・・ 投入搬送面
W(W1、W2、W3) ・・・ 被搬送物
d ・・・ 投入搬送面の搬送方向変更ユニット側の末端と合流搬送面との高さの差
r ・・・ 投入搬送面と合流搬送面とがなす角度
L ・・・ 検出ユニットから照射されたレーザ光
100: Transport system 101: Main transport conveyor 110: Merging mechanism 111: Transport direction changing unit (quick sort)
112: Conveying
Claims (7)
前記合流機構は、外周面が合流搬送面を形成する複数の搬送ローラを有する搬送方向変更ユニットと、前記搬送方向変更ユニットの搬送方向を制御する制御ユニットと、投入される被搬送物を検出する検出ユニットとを有し、
前記搬送ローラは、前記合流搬送面と平行な軸周りに回転可能、かつ、前記合流搬送面と垂直な軸周りに方向転換可能に構成されることを特徴とする搬送システム。 A conveying system having an input path that joins conveyed objects from a direction substantially perpendicular to the conveying path, a junction mechanism provided in an overlapping portion of the conveying path and the input path, and an input mechanism that can input conveyed objects to the junction mechanism along the input path,
the merging mechanism includes a conveying direction changing unit having a plurality of conveying rollers whose outer circumferential surfaces form a merging conveying surface, a control unit that controls the conveying direction of the conveying direction changing unit, and a detection unit that detects an input conveyed object;
The conveying system is characterized in that the conveying roller is configured to be rotatable about an axis parallel to the junction conveying surface and to be changeable in direction about an axis perpendicular to the junction conveying surface.
前記制御ユニットは、複数の前記搬送ローラを搬送経路方向に沿って異なるタイミングで方向転換させることが可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の搬送システム。 the conveying direction changing unit is configured to change the direction of the plurality of conveying rollers at different timings along the conveying path direction;
3. The conveying system according to claim 2, wherein the control unit is configured to be able to change the direction of the plurality of conveying rollers at different times along the conveying path direction.
The conveying system according to claim 1, characterized in that the detection unit is arranged near the input mechanism and is configured to be able to detect at least the start and end of the conveying direction of the conveyed object on the input conveying surface.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023065165A JP2024151649A (en) | 2023-04-12 | 2023-04-12 | Conveying system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023065165A JP2024151649A (en) | 2023-04-12 | 2023-04-12 | Conveying system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024151649A true JP2024151649A (en) | 2024-10-25 |
Family
ID=93156200
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023065165A Pending JP2024151649A (en) | 2023-04-12 | 2023-04-12 | Conveying system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024151649A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6192631U (en) * | 1984-11-26 | 1986-06-16 | ||
| JP2004075387A (en) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Asahi-Seiki Mfg Co Ltd | Transfer device and transfer system |
| JP2004196389A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Lion Engineering Co Ltd | Method and apparatus for conveying flat article |
| JP2008174318A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Ito Denki Kk | Transport module and transport device |
| JP2023003646A (en) * | 2021-06-24 | 2023-01-17 | トーヨーカネツ株式会社 | Merging apparatus |
-
2023
- 2023-04-12 JP JP2023065165A patent/JP2024151649A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6192631U (en) * | 1984-11-26 | 1986-06-16 | ||
| JP2004075387A (en) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Asahi-Seiki Mfg Co Ltd | Transfer device and transfer system |
| JP2004196389A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Lion Engineering Co Ltd | Method and apparatus for conveying flat article |
| JP2008174318A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Ito Denki Kk | Transport module and transport device |
| JP2023003646A (en) * | 2021-06-24 | 2023-01-17 | トーヨーカネツ株式会社 | Merging apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3733569B1 (en) | Conveying and sorting apparatus | |
| JP5174569B2 (en) | Board transfer device for component mounting equipment | |
| TWI815852B (en) | A board turnover machine assembly and a board turnover machine | |
| JP2024151649A (en) | Conveying system | |
| JP4883611B2 (en) | Direction change device | |
| JP6867173B2 (en) | Transport device | |
| JP7376911B2 (en) | Transfer equipment and conveyor equipment | |
| CN117600080A (en) | Full-automatic steel pipe sorting device and steel pipe machining line | |
| US11787653B2 (en) | Medium feeding device and image reading apparatus | |
| KR102859065B1 (en) | branch facilities | |
| JP7751212B2 (en) | Item transport device | |
| JP4849813B2 (en) | Slide shoe type article sorting conveyor | |
| JP4195755B2 (en) | Conveying equipment merging device | |
| JP4896602B2 (en) | Egg alignment supply device | |
| JP2011190091A (en) | Conveyor operation control device, workpiece conveying device and conveyor operation control method | |
| KR101919357B1 (en) | Aligning apparatus for belt conveyor and aligning method using the same | |
| JP2009051652A (en) | Egg orientation device | |
| JP7476571B2 (en) | Conveyor | |
| JP2004196474A (en) | Inspection system | |
| JPS60191907A (en) | Transferring device for tile and the like | |
| JP4720735B2 (en) | Combining equipment | |
| JPH038950Y2 (en) | ||
| JP2009078876A (en) | Crossing conveyor and conveying method | |
| JP5479852B2 (en) | Tire conveyor | |
| JP2025018000A (en) | Conveyor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230413 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250411 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250715 |