[go: up one dir, main page]

JP2024162995A - Flexible Printed Circuit Copper Overlay for Thermal Management - Google Patents

Flexible Printed Circuit Copper Overlay for Thermal Management Download PDF

Info

Publication number
JP2024162995A
JP2024162995A JP2024000714A JP2024000714A JP2024162995A JP 2024162995 A JP2024162995 A JP 2024162995A JP 2024000714 A JP2024000714 A JP 2024000714A JP 2024000714 A JP2024000714 A JP 2024000714A JP 2024162995 A JP2024162995 A JP 2024162995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
fpc
cover film
island
conductive trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024000714A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
光裕 中宮
Mitsuhiro Nakamiya
カズヒロ ナガオカ
Kazuhiro Nagaoka
聡 中村
Satoshi Nakamura
信之 奥永
Nobuyuki Okunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Western Digital Technologies Inc
Original Assignee
Western Digital Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US18/195,375 external-priority patent/US11924958B2/en
Application filed by Western Digital Technologies Inc filed Critical Western Digital Technologies Inc
Publication of JP2024162995A publication Critical patent/JP2024162995A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

To provide a flexible printed circuit (FPC) that reduces a maximum temperature across various layers of a laminate of the FPC, prevents damage to the FPC, and improves a manufacturing yield.SOLUTION: An FPC 355 of a hard disc drive includes a plurality of fingers extending from a main portion. Each of the fingers includes: a first wiring layer 362 including a first conductive trace layout; a second wiring layer 366 including a second conductive trace layout; and a base film interposed between the first wiring layer and the second wiring layer. The first conductive trace layout includes at least one thermal conductive protection island 372 that overlays a corresponding portion of the second trace layout in order to provide the base film with a protective thermal barrier.SELECTED DRAWING: Figure 3B

Description

本発明の実施形態は、一般に、ハードディスクドライブに関し得、特に、相互接続手順中にフレキシブルプリント回路(FPC)にわたる温度を管理するための手法に関し得る。 Embodiments of the present invention may relate generally to hard disk drives and, in particular, to techniques for managing temperature across a flexible printed circuit (FPC) during an interconnect procedure.

ハードディスクドライブ(HDD)は、保護エンクロージャ内に収容され、かつデジタル的に符号化されたデータを、磁気表面を有する1つ以上の円形ディスクに記憶する、不揮発性記憶装置である。HDDが動作中である場合、各磁気記録ディスクは、スピンドルシステムによって急速に回転される。データは、アクチュエータによってディスクの特定の位置の上に位置決めされた読み書きヘッド(又は「変換器」)を用いて磁気記録ディスクから読み取られ、磁気記録ディスクに書き込まれる。読み書きヘッドは、磁場を利用して、磁気記録ディスクの表面にデータを書き込み、この表面からデータを読み取る。書き込みヘッドは、それ自身のコイルを通って流れる電流を利用して磁場を生成することによって機能する。電気パルスは、正負の電流の異なるパターンで書き込みヘッドに送られる。書き込みヘッドのコイル内の電流は、ヘッドと磁気ディスクとの間の間隙にわたって局所的な磁場を生成し、次いでこの磁場が記録媒体上の小さい領域を磁化する。 A hard disk drive (HDD) is a non-volatile storage device housed in a protective enclosure and stores digitally encoded data on one or more circular disks with magnetic surfaces. When the HDD is in operation, each magnetic recording disk is rapidly rotated by a spindle system. Data is read from and written to the magnetic recording disks using read/write heads (or "transducers") that are positioned over specific locations on the disks by an actuator. The read/write heads use magnetic fields to write data to and read data from the surfaces of the magnetic recording disks. The write head works by generating a magnetic field using electrical currents that flow through its coils. Electrical pulses are sent to the write head in different patterns of positive and negative currents. The electrical current in the write head's coils creates a localized magnetic field across the gap between the head and the magnetic disk, which then magnetizes small areas on the recording medium.

データを媒体に書き込むために、又は媒体からデータを読み取るために、ヘッドは、コントローラから命令を受信する必要がある。したがって、ヘッドは、当該ヘッドがデータを読み取る/書き込むための命令を受信するだけでなく、読み取られたデータ及び/又は書き込まれたデータに関する情報をコントローラに送り返すこともできるように、いくつかの電気的な方法でコントローラに接続される。典型的には、フレキシブルプリント回路(FPC)積層体は、読み書きヘッドからの信号を、サスペンションテールを介してHDD内の他の電子機器に電気的に伝送するために用いられる。FPC及びサスペンションテールは、典型的には、ヘッドスタックアセンブリ(HSA)の櫛又は「Eブロック」部分(例えば、図1のキャリッジ134を参照)に一緒にはんだ付けされる。それらをはんだで接続するために、サスペンション電気パッド及びFPC電気パッドが加熱される。はんだ付け温度が低いと、はんだが溶融しない場合があるが、はんだ付け温度が高いと、これらの構成要素が熱によって損傷する場合がある。例えば、FPC積層体を構成する1つ以上の層は、はんだ付け手順によって生成される熱に反応して剥離するか、又は気泡を発生させる可能性がある。したがって、電気的相互接続手順中にFPCを過熱させないことが望ましく、そうでなければ、FPCが損なわれ、対応する生産収率が低下する可能性がある。 To write data to the medium or read data from the medium, the head needs to receive instructions from the controller. Therefore, the head is connected to the controller in some electrical way so that the head can not only receive instructions to read/write data, but also send information about the read and/or written data back to the controller. Typically, a flexible printed circuit (FPC) stack is used to electrically transmit signals from the read/write head to other electronics in the HDD through the suspension tail. The FPC and suspension tail are typically soldered together to the comb or "E-block" portion of the head stack assembly (HSA) (see, for example, carriage 134 in FIG. 1). To connect them with solder, the suspension electrical pads and the FPC electrical pads are heated. A low soldering temperature may not melt the solder, but a high soldering temperature may damage these components by heat. For example, one or more layers that make up the FPC stack may peel off or develop bubbles in response to the heat generated by the soldering procedure. Therefore, it is desirable not to overheat the FPC during the electrical interconnection procedure, which may otherwise damage the FPC and result in a corresponding reduction in production yield.

本セクションに記載され得るいずれの手法も、追求され得る手法であるが、必ずしも以前に考案又は追求された手法ではない。したがって、別段の指示がない限り、本セクションに記載された手法のいずれも、単にそれらが本セクションに含まれることによって、先行技術として適格であると仮定されるべきではない。 Any approach that may be described in this section is an approach that could be pursued, but not necessarily an approach that has been previously conceived or pursued. Thus, unless otherwise indicated, it should not be assumed that any of the approaches described in this section qualify as prior art merely by virtue of their inclusion in this section.

実施形態は、添付図面の図において、限定としてではなく、例として示されており、同様の参照番号は類似の要素を指す。 Embodiments are illustrated by way of example, and not by way of limitation, in the figures of the accompanying drawings in which like reference numbers refer to similar elements.

実施形態による、ハードディスクドライブを示す平面図である。FIG. 1 is a plan view showing a hard disk drive according to an embodiment.

実施形態による、アクチュエータアセンブリを示す斜視図である。FIG. 1 illustrates a perspective view of an actuator assembly, according to an embodiment.

実施形態による、サスペンションテールとフレキシブルプリント回路(FPC)との間の電気的相互接続を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view illustrating an electrical interconnection between a suspension tail and a flexible printed circuit (FPC) according to an embodiment.

実施形態による、FPCを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an FPC according to an embodiment.

実施形態による、図2CのFPCを示す断面図である。FIG. 2D is a cross-sectional view of the FPC of FIG. 2C according to an embodiment.

実施形態による、FPCフィンガを示す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing FPC fingers according to an embodiment.

実施形態による、オーバーレイされたFPCフィンガを示す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing overlaid FPC fingers according to an embodiment.

実施形態による、図3BのFPCを示す断面図である。FIG. 3C is a cross-sectional view of the FPC of FIG. 3B according to an embodiment.

実施形態による、オーバーレイされたFPCフィンガを示す平面図である。FIG. 13 is a plan view showing overlaid FPC fingers according to an embodiment.

実施形態による、フレキシブルプリント回路(FPC)を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view of a flexible printed circuit (FPC) according to an embodiment.

実施形態による、フレキシブルプリント回路(FPC)積層体組成物を製造する方法を示すフローチャートである。1 is a flow chart illustrating a method of making a flexible printed circuit (FPC) laminate composition, according to an embodiment.

一般に、相互接続手順中にフレキシブルプリント回路(FPC)にわたって実質的に均一な温度を提供するための手法が記載されている。以下の説明では、説明を目的として、本明細書に記載された本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載されている。しかしながら、本明細書に記載された本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細なしで実施され得ることは明らかであろう。他の例では、本明細書に記載された本発明の実施形態を不必要に不明瞭にすることを回避するために、周知の構造及び装置がブロック図の形態で示され得る。
序論
用語
Generally, an approach is described for providing a substantially uniform temperature across a flexible printed circuit (FPC) during an interconnection procedure. In the following description, for purposes of explanation, numerous specific details are set forth in order to provide a thorough understanding of the embodiments of the invention described herein. It will be apparent, however, that the embodiments of the invention described herein may be practiced without these specific details. In other instances, well-known structures and devices may be shown in block diagram form in order to avoid unnecessarily obscuring the embodiments of the invention described herein.
Introduction Terms

本明細書における「実施形態(an embodiment)」、「一実施形態(one embodiment)」などへの言及は、記載されている特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味することを意図する。しかしながら、そのような語句の例は、必ずしも全てが同じ実施形態を指すとは限らない。 References herein to "an embodiment," "one embodiment," and the like are intended to mean that the particular feature, structure, or characteristic being described is included in at least one embodiment of the invention. However, instances of such phrases do not necessarily all refer to the same embodiment.

「実質的に」という用語は、大部分又はほぼ構造化された、構成された、寸法決めされたなどの特徴を説明するように理解されるが、製造公差などにより、実際には、構造、構成、寸法などが、常に又は必ずしも述べられているように精確ではない状況をもたらす可能性がある。例えば、1つの構造を「実質的に垂直」と記載すれば、側壁が全ての実用上の目的で垂直であるが、全体で精確に90度ではない場合があるように、その用語にその明白な意味が割り当てられる。 The term "substantially" is understood to describe features that are largely or approximately structured, configured, dimensioned, etc., although manufacturing tolerances and the like may result in situations in which in practice the structure, configuration, dimensions, etc. are not always or necessarily exactly as stated. For example, describing a structure as "substantially vertical" assigns its unequivocal meaning to the term, such that the sidewalls are for all practical purposes vertical, but may not be exactly 90 degrees overall.

「最適」、「最適化」、「最小」、「最小化」、「最大」、「最大化」などの用語は、それらに関連付けられた特定の値を有し得ないが、そのような用語が本明細書で使用される場合、当業者が、そのような用語を、本開示の全体と一致する有益な方向に、値、パラメータ、メトリックなどに影響を及ぼすことを含むように理解することが意図されている。例えば、何かの値を「最小」として記載することは、その値が実際に何かの理論上の最小値(例えば、ゼロ)に等しいことを必要としないが、対応する目標が有益な方向に理論上の最小値に向かってその値を移動させることであるという点で、実際的な意味で理解されるべきである。
コンテキスト
Terms such as "optimum,""optimization,""minimum,""minimization,""maximum,""maximization," and the like may not have specific values associated with them, but as such terms are used herein, it is intended that one of ordinary skill in the art will understand such terms to include influencing values, parameters, metrics, and the like, in a beneficial direction consistent with the entirety of this disclosure. For example, describing something as a "minimum" does not require that the value actually be equal to some theoretical minimum (e.g., zero), but should be understood in a practical sense in that the corresponding goal is to move that value toward the theoretical minimum in a beneficial direction.
context

サスペンションの遠位端には、データを読み取り、書き込むための読み書き変換器(又は「ヘッド」)が存在する。サスペンションの他方の近位端には、フレキシブルプリント回路(FPC)上の対応する導電性パッドに電気的に接続するための導電性パッド(又は、単に「電気パッド」)が存在する。サスペンションパッド及びFPCパッドは、典型的には、接合手順で材料を加熱するために使用され得るはんだリフロー、熱風、又はレーザーを使用するはんだによって、電気的に(この例では、直交して)相互接続される。 At the distal end of the suspension is a read/write transducer (or "head") for reading and writing data. At the other proximal end of the suspension are conductive pads (or simply "electrical pads") for electrically connecting to corresponding conductive pads on a flexible printed circuit (FPC). The suspension pads and FPC pads are typically electrically interconnected (orthogonally in this example) by solder using solder reflow, hot air, or a laser that may be used to heat the materials in a bonding procedure.

図2Aは、実施形態による、アクチュエータアセンブリを示す斜視図である。アクチュエータアセンブリ200は、ピボット軸受アセンブリ(ここでは図示せず、例えば、図1のピボット軸受アセンブリ152を参照)によって中央ピボット軸(ここでは図示せず、例えば、図1のピボット軸148を参照)に回転可能に結合され、ここではボイスコイル204が図示されているボイスコイルモータ(VCM)によって回転駆動される、キャリッジ201(例えば、図1のキャリッジ134を参照)を備える。アクチュエータアセンブリ200は、1つ以上のアクチュエータアーム206(例えば、図1のアーム132を参照)をさらに備え、各アクチュエータアーム206は、読み書きヘッド210(例えば、図1の読み書きヘッド110aを参照)を収容し、典型的には、スエージ加工されたベースプレート208a、ロードビーム208b(例えば、図1のロードビーム110dを参照)、及びサスペンションテール208cを含む、サスペンションアセンブリ208(例えば、図1のリードサスペンション110cを参照)に結合される。それぞれのサスペンションアセンブリ208は、サスペンションテール208cによって、キャリッジ201と結合されたフレキシブルプリント回路(FPC)212と電気的に接続されている。 2A is a perspective view of an actuator assembly according to an embodiment. The actuator assembly 200 comprises a carriage 201 (see, for example, carriage 134 in FIG. 1 ) rotatably coupled to a central pivot shaft (not shown here, see, for example, pivot shaft 148 in FIG. 1 ) by a pivot bearing assembly (not shown here, see, for example, pivot bearing assembly 152 in FIG. 1 ) and rotatably driven by a voice coil motor (VCM) in which a voice coil 204 is shown. The actuator assembly 200 further comprises one or more actuator arms 206 (see, for example, arm 132 in FIG. 1 ), each of which houses a read/write head 210 (see, for example, read/write head 110a in FIG. 1 ) and is typically coupled to a suspension assembly 208 (see, for example, lead suspension 110c in FIG. 1 ) including a swaged base plate 208a, a load beam 208b (see, for example, load beam 110d in FIG. 1 ), and a suspension tail 208c. Each suspension assembly 208 is electrically connected to a flexible printed circuit (FPC) 212 coupled to the carriage 201 by a suspension tail 208c.

図2Bは、実施形態による、サスペンションテールとフレキシブルプリント回路(FPC)との間の電気的相互接続を示す斜視図である。図2Bは、はんだ211(又は、いくつかの他の電気接続手段)によって、FPC212の対応するFPCフィンガ212aに機械的かつ電気的に結合されたサスペンションテール208c(図2A)のサスペンションテール先端208eを示す。特に、サスペンションテール先端208e上の電気パッド208dは、FPC212の電気パッド212dに電気的に接続されている。前述のとおり、はんだ付け及びその他の同様の接続技術では、サスペンション電気パッド及びFPC電気パッドが加熱され、はんだ付け温度が低すぎると、はんだが溶融しない場合があり、はんだ付け温度が高すぎると、FPCが熱によって損傷する場合がある。最悪の場合には、FPCに気泡が発生することがある。すなわち、FPC積層体を構成する1つ以上の層は、はんだ付け/相互接続手順によって生成される熱に反応して剥離する可能性がある。例えば、層間剥離は、対応する接着剤層の不具合などにより、1つ以上の配線層と隣接する絶縁フィルム層との間で生じ得る。したがって、FPCを損傷させ得る過剰な熱を発生させることを回避するために、FPCを均一に加熱することが望ましい。 FIG. 2B is a perspective view showing an electrical interconnection between a suspension tail and a flexible printed circuit (FPC) according to an embodiment. FIG. 2B shows the suspension tail tip 208e of the suspension tail 208c (FIG. 2A) mechanically and electrically coupled to the corresponding FPC finger 212a of the FPC 212 by solder 211 (or some other electrical connection means). In particular, the electrical pad 208d on the suspension tail tip 208e is electrically connected to the electrical pad 212d of the FPC 212. As mentioned above, in soldering and other similar connection techniques, the suspension electrical pads and the FPC electrical pads are heated, and if the soldering temperature is too low, the solder may not melt, and if the soldering temperature is too high, the FPC may be damaged by the heat. In the worst case, air bubbles may appear in the FPC. That is, one or more layers that make up the FPC stack may peel off in response to the heat generated by the soldering/interconnection procedure. For example, delamination may occur between one or more wiring layers and adjacent insulating film layers due to failure of the corresponding adhesive layers, etc. Therefore, it is desirable to heat the FPC evenly to avoid generating excessive heat that may damage the FPC.

図2Cは、実施形態による、フレキシブルプリント回路を示す平面図である。ここで、FPC212は、複数のFPCフィンガ212aを含み、各フィンガ212aは、上側及び下側のそれぞれに複数の電気パッド212dを含む。それぞれのFPCフィンガ212aは、典型的には、UPヘッド(対応するディスクの底面にサービスを供給するために上方を向いた読み書きヘッド)及びDNヘッド(同じディスクの上面にサービスを供給するために下方を向いた読み書きヘッド)の両方にサービスを供給し、それぞれ対応するUPサスペンション及びDNサスペンションを、FPC212に取り付けられたプリアンプ220(又はそれ以上)に電気的に接続する。FPCフィンガ212aの断面は、A-Aとラベル付けされている。 Figure 2C is a top view of a flexible printed circuit according to an embodiment, where an FPC 212 includes a number of FPC fingers 212a, each of which includes a number of electrical pads 212d on its top and bottom sides. Each FPC finger 212a typically services both a UP head (a read/write head facing upward to service the bottom surface of a corresponding disk) and a DN head (a read/write head facing downward to service the top surface of the same disk), and electrically connects the corresponding UP suspension and DN suspension, respectively, to a preamplifier 220 (or more) attached to the FPC 212. A cross section of an FPC finger 212a is labeled A-A.

図2Dは、実施形態による、図2CのFPCを示す断面図である。断面図A-Aは、上部の第1の配線層252(例えば、銅トレースを含む)と下部の第2の配線層256(例えば、銅トレースを含む)との間に介在するベースフィルム254(例えば、ポリイミド絶縁層)を含み、それによって、第1の配線層252及び第2の配線層256の各々が、UPヘッド及びDNヘッドの両方に使用され得、実装形態ごとに変化し得る、FPC212などのFPCの層を示す。第1の配線層252は、第1のカバーフィルム250(例えば、ポリイミド絶縁層)によって覆われており、第2の配線層256は、第2のカバーフィルム258(例えば、ポリイミド絶縁層)によって覆われている。これらの配線層252、256は、1つ以上のビアによって電気的に接続され得る。さらに、典型的には、配線層252、256及び隣接するフィルム層250、254、258のそれぞれの間に接着剤層が存在する。最後に、前述の全ての層は、底部補強材層260(例えば、アルミニウム、又はいくつかの他の剛性及び耐久性のある材料を含む)と結合され、底部補強材層260によって支持される。FPC212の正確なレイアウトは実装形態ごとに変化し得るため、図2Dのレイアウトは一例として表示される。しかしながら、本明細書に記載された技術は、代替のFPCレイアウトに広く適用可能である。
フレキシブルプリント回路フィンガの熱管理のためのオーバーレイされた銅
FIG. 2D is a cross-sectional view showing the FPC of FIG. 2C, according to an embodiment. Cross-section A-A shows a layer of an FPC, such as FPC 212, including a base film 254 (e.g., a polyimide insulating layer) interposed between a first wiring layer 252 (e.g., including copper traces) on top and a second wiring layer 256 (e.g., including copper traces) on the bottom, whereby each of the first wiring layer 252 and the second wiring layer 256 can be used for both UP and DN heads and can vary from implementation to implementation. The first wiring layer 252 is covered by a first cover film 250 (e.g., a polyimide insulating layer), and the second wiring layer 256 is covered by a second cover film 258 (e.g., a polyimide insulating layer). These wiring layers 252, 256 can be electrically connected by one or more vias. Additionally, there is typically an adhesive layer between the wiring layers 252, 256 and each of the adjacent film layers 250, 254, 258. Finally, all of the aforementioned layers are bonded to and supported by a bottom stiffener layer 260 (e.g., comprising aluminum, or some other rigid and durable material). The exact layout of FPC 212 may vary from implementation to implementation, so the layout of Figure 2D is presented as an example, however, the techniques described herein are generally applicable to alternative FPC layouts.
Overlaid copper for thermal management of flexible printed circuit fingers

図3Aは、実施形態による、FPCフィンガを示す平面図である。ここで、FPC300の白色領域/パターンは、上部の第1の配線層352(図2Dの第1の配線(例えば、銅)層252のレイアウトと同様)を表し、斜交平行領域/パターンは、下部の第2の配線(例えば、銅)層356(図2Dの第2の配線層256のレイアウトと同様)を表す。FPC300の温度を比較的低く保つために、一般に銅の面積を比較的小さくすることが効果的であり、これは銅が熱を吸収するからである。図3Aは、比較的に小さい第1の配線層352と比較して、比較的に大きい第2の配線層356を示す。これらの配線層352、356が加熱されると、より大きな第2の配線層356がより高温になる。したがって、比較的小さい第2の配線層356の方が、熱吸収の点でより良好である。しかしながら、第2の配線層356の領域を、特定の点を超えて最小化し、依然としてその意図された目的を達成することは実行できない場合がある。 FIG. 3A is a plan view of an FPC finger, according to an embodiment. Here, the white areas/patterns of the FPC 300 represent the top first wiring layer 352 (similar to the layout of the first wiring (e.g., copper) layer 252 in FIG. 2D) and the cross-hatched areas/patterns represent the bottom second wiring (e.g., copper) layer 356 (similar to the layout of the second wiring layer 256 in FIG. 2D). To keep the temperature of the FPC 300 relatively low, it is generally effective to have a relatively small copper area because copper absorbs heat. FIG. 3A shows a relatively large second wiring layer 356 compared to the relatively small first wiring layer 352. When these wiring layers 352, 356 are heated, the larger second wiring layer 356 will be hotter. Thus, the relatively small second wiring layer 356 is better at absorbing heat. However, it may not be feasible to minimize the area of the second wiring layer 356 beyond a certain point and still achieve its intended purpose.

図3Bは、オーバーレイされたFPCフィンガを示す正面図であり、図3Cは、図3BのFPCを示す断面図であり、いずれも実施形態によるものである。ビア374を有するFPC355の一部の断面は、図3Bにおいて断面B-Bとラベル付けされており、図3Cの断面B-Bを参照して、底部補強材層370、第2のカバーフィルム368(例えば、ポリイミド絶縁層)、第2の配線層366、ベースフィルム364(例えば、ポリイミド絶縁層)、ビア374によって第2の配線層366に接続された第1の配線層362、及びカバーフィルム360(例えば、ポリイミド絶縁層)を含むFPC積層体組成物を示す。ここで、熱伝導性保護アイランド372(例えば、銅)は、第2の配線層366の部分をオーバーレイするように第1の配線層362に追加されており、第2の配線層366並びに第2の配線層366を取り囲む他の層(例えば、ベースフィルム364、第2のカバーフィルム368)に熱障壁を提供し、それによって第2の配線層366並びに第2の配線層366を取り囲む他の層を過剰な熱から保護する。ここでも、FPC355の白色領域/パターンは、上側又は第1の配線層362(図2Dの第1の配線層252のレイアウトと同様)を表し、斜交平行領域/パターンは、下側又は第2の配線層366(図2Dの第2の配線層256のレイアウトと同様)を表す。図3Bは、第1の配線層362を構成し、第2の配線層366の部分を保護的にオーバーレイするか又は覆うように位置決めされた、複数の熱伝導性保護アイランド372を示す。好ましくは、第1の配線層362のそれぞれの保護アイランド372は、対応のビア374によって第2の配線層366に熱的に接続されている。この接続により、保護アイランド372内の過剰な熱の蓄積を防止し、そうでなければ、他の層(例えば、第1のカバーフィルム360、ベースフィルム364、第2のカバーフィルム368)を損傷し得る。 3B is a front view showing the overlaid FPC fingers, and FIG. 3C is a cross-sectional view of the FPC of FIG. 3B, both according to an embodiment. A cross-section of a portion of FPC 355 having vias 374 is labeled section B-B in FIG. 3B, and referring to section B-B in FIG. 3C, an FPC laminate composition is shown including bottom stiffener layer 370, second cover film 368 (e.g., polyimide insulating layer), second wiring layer 366, base film 364 (e.g., polyimide insulating layer), first wiring layer 362 connected to second wiring layer 366 by vias 374, and cover film 360 (e.g., polyimide insulating layer). Here, thermally conductive protection islands 372 (e.g., copper) have been added to the first wiring layer 362 to overlay portions of the second wiring layer 366, providing a thermal barrier to the second wiring layer 366 as well as other layers surrounding the second wiring layer 366 (e.g., base film 364, second cover film 368), thereby protecting the second wiring layer 366 as well as other layers surrounding the second wiring layer 366 from excessive heat. Again, the white areas/patterns of the FPC 355 represent the upper or first wiring layer 362 (similar to the layout of the first wiring layer 252 in FIG. 2D ) and the cross-hatched areas/patterns represent the lower or second wiring layer 366 (similar to the layout of the second wiring layer 256 in FIG. 2D ). 3B shows a plurality of thermally conductive guard islands 372 that make up the first wiring layer 362 and are positioned to protectively overlay or cover portions of the second wiring layer 366. Preferably, each guard island 372 of the first wiring layer 362 is thermally connected to the second wiring layer 366 by a corresponding via 374. This connection prevents excessive heat buildup within the guard islands 372 that could otherwise damage other layers (e.g., the first cover film 360, the base film 364, the second cover film 368).

それらの機能により、及び/又はそれぞれが対応する各信号により、FPC355の上側電気パッド及び下側電気パッドのペアのいくつかは、互いに電気的に接続されていることに留意されたい。そのように、上側パッド380aは下側パッド380bに接続され、上側パッド382aは下側パッド382bに接続され、上側パッド384aは下側パッド384bに接続され、上側パッド386aは下側パッド386bに接続されている。したがって、隣接する保護アイランド372によってパッド384aとパッド384bとを接続することを考慮することができる。しかしながら、これは、隣接する保護アイランドの大きな面積及び該保護アイランドが吸収する熱を原因として、適切なはんだ接続に対してパッド384a、384bの温度が低すぎることを示している。図4の実施形態は、この問題に対処することができる。 It should be noted that, by their function and/or by their respective corresponding signals, some pairs of upper and lower electrical pads of the FPC 355 are electrically connected to each other. Thus, the upper pad 380a is connected to the lower pad 380b, the upper pad 382a is connected to the lower pad 382b, the upper pad 384a is connected to the lower pad 384b, and the upper pad 386a is connected to the lower pad 386b. It can therefore be considered to connect the pads 384a and 384b by the adjacent guard island 372. However, this indicates that the temperature of the pads 384a, 384b is too low for a proper solder connection due to the large area of the adjacent guard island and the heat it absorbs. The embodiment of FIG. 4 can address this issue.

図4は、実施形態による、オーバーレイされたFPCフィンガを示す平面図である。ここでも同様に、熱伝導性保護アイランド372(例えば、図3BのFPC355と同様)は、第2の配線層466の部分をオーバーレイするように第1の配線層462に追加されており、第2の配線層466並びに他の層に熱障壁を提供し、当該第2の配線層466並びに他の層を過剰な熱から保護する。同様に、FPC400の白色領域/パターンは、第1の配線層462(図3B、図3Cの第1の配線層362のレイアウトと同様)を表し、斜交平行領域/パターンは、第2の配線層466(図3B、図3Cの第2の配線層366のレイアウトと同様)を表す。図4は、上側パッド484aを保護アイランド372と電気的に接続する狭い配線トレース401a、及び下側パッド484bを同じ保護アイランド372と電気的に接続する同様の狭い配線トレース401bを示す。これらの配線トレース401a、401bは、隣接する保護アイランド372によるパッド484a及び484bのより直接的な接続と比較して耐熱性を高め、それによって、それぞれのパッド484a、484bに適切なはんだ接続のために十分な熱を生じさせることを可能にするように利用される。実施形態によれば、「狭い」は、本明細書では、それぞれの配線トレース401a、401bが、対応する上側パッド484a及び下側パッド484bの幅の5分の1(1/5)以下の幅を有することとして特徴付けられる。したがって、非限定的な例では、配線トレース401a、401bのそれぞれは、おおよそ150μmの幅を有する上側パッド484a及び下側パッド484bのそれぞれに対して、おおよそ30μm以下の幅を有し得る。 4 is a plan view of an overlaid FPC finger, according to an embodiment. Again, thermally conductive protective islands 372 (e.g., similar to FPC 355 in FIG. 3B) are added to the first wiring layer 462 to overlay portions of the second wiring layer 466, providing a thermal barrier to the second wiring layer 466, as well as other layers, protecting them from excessive heat. Similarly, the white areas/patterns of FPC 400 represent the first wiring layer 462 (similar to the layout of first wiring layer 362 in FIG. 3B, FIG. 3C), and the cross-hatched areas/patterns represent the second wiring layer 466 (similar to the layout of second wiring layer 366 in FIG. 3B, FIG. 3C). 4 shows a narrow wiring trace 401a electrically connecting the upper pad 484a with the guard island 372, and a similar narrow wiring trace 401b electrically connecting the lower pad 484b with the same guard island 372. These wiring traces 401a, 401b are utilized to increase heat resistance compared to a more direct connection of the pads 484a and 484b with the adjacent guard island 372, thereby allowing sufficient heat to be generated for proper solder connection to each pad 484a, 484b. According to an embodiment, "narrow" is characterized herein as each wiring trace 401a, 401b having a width that is one-fifth (1/5) or less than the width of the corresponding upper and lower pads 484a, 484b. Thus, in a non-limiting example, each of the wiring traces 401a, 401b may have a width of approximately 30 μm or less, with each of the upper pads 484a and lower pads 484b having a width of approximately 150 μm.

図5は、実施形態による、フレキシブルプリント回路(FPC)を示す平面図である。FPC512は、複数のFPCフィンガ512aを含み、各FPCフィンガ512aは、上側及び下側のそれぞれに複数の電気パッド512dを含む。ここで、着色カバーフィルム(例えば、白色)は、典型的に透明なカバーフィルムよりも多くの光及び多くの熱を反射するため、カバーフィルム(図2Dのカバーフィルム250又は図3Cのカバーフィルム360のレイアウトと同様)の少なくとも一部分513は、着色材料で構成されている。実施形態によれば、カバーフィルムの着色部分513は白色である。 5 is a plan view of a flexible printed circuit (FPC) according to an embodiment. The FPC 512 includes a plurality of FPC fingers 512a, each of which includes a plurality of electrical pads 512d on its upper and lower sides. Here, at least a portion 513 of the cover film (similar to the layout of the cover film 250 in FIG. 2D or the cover film 360 in FIG. 3C) is made of a colored material, since a colored cover film (e.g., white) typically reflects more light and more heat than a transparent cover film. According to an embodiment, the colored portion 513 of the cover film is white.

要約すると、前述の実施形態はそれぞれ、記載された様々な技術を単独で又は組み合わせて使用して、電気パッドの相互接続手順(例えば、はんだ付け)中など、フレキシブルプリント回路にわたる温度を管理するための手法を特徴付ける。したがって、FPC積層体の様々な層にわたる最大温度を低減することができ、FPCへの損傷が防止され、製造収率が改善される。
フレキシブルプリント回路を製造する方法
In summary, each of the foregoing embodiments features an approach for managing temperature across a flexible printed circuit, such as during an electrical pad interconnection procedure (e.g., soldering), using the various techniques described, either alone or in combination. Thus, the maximum temperature across the various layers of the FPC stack can be reduced, preventing damage to the FPC and improving manufacturing yields.
Method for manufacturing a flexible printed circuit

図6は、実施形態による、フレキシブルプリント回路(FPC)積層体組成物を製造する方法を示すフローチャートである。 Figure 6 is a flow chart illustrating a method for producing a flexible printed circuit (FPC) laminate composition according to an embodiment.

ブロック602において、下側導電性トレースレイアウトを含む下側配線層が形成される。例えば、第2の配線層366(図3B、図3C)、466(図4)は、ベース補強材370(図3C)及び第2のカバーフィルム368(図3C)上などに、導電性トレースレイアウトで形成される。 At block 602, a lower wiring layer including a lower conductive trace layout is formed. For example, a second wiring layer 366 (FIGS. 3B, 3C), 466 (FIG. 4) is formed with the conductive trace layout, such as on a base stiffener 370 (FIG. 3C) and a second cover film 368 (FIG. 3C).

ブロック604において、下側配線層上にベースフィルムが形成される。例えば、ベースフィルム364(図3C)は、第2の配線層366、466上に形成される。 At block 604, a base film is formed on the lower wiring layer. For example, base film 364 (FIG. 3C) is formed on second wiring layer 366, 466.

ブロック606において、上側導電性トレースレイアウトを含む上側配線層がベースフィルム上に形成され、ベースフィルムに熱障壁を提供するために、下側トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを形成することが含まれる。例えば、上側導電性トレースレイアウトを含む第1の配線層362(図3B、図3C)、462(図4)がベースフィルム364上に形成され、ベースフィルム364に熱障壁を提供するために、第2の配線層366、466の下側トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランド372(図3B、図4)を形成することが含まれる。実施形態によれば、第1の配線層362、462は、ビア374(図3C)によって第2の配線層366、466に電気的に接続されている。
例示的な動作コンテキストの物理的説明
In block 606, an upper wiring layer including an upper conductive trace layout is formed on a base film, including forming at least one thermally conductive guard island overlaying a corresponding portion of the lower trace layout to provide a thermal barrier to the base film. For example, a first wiring layer 362 (FIGS. 3B, 3C), 462 (FIG. 4) including an upper conductive trace layout is formed on a base film 364, including forming at least one thermally conductive guard island 372 (FIGS. 3B, 4) overlaying a corresponding portion of the lower trace layout of a second wiring layer 366, 466 to provide a thermal barrier to the base film 364. According to an embodiment, the first wiring layer 362, 462 is electrically connected to the second wiring layer 366, 466 by vias 374 (FIG. 3C).
Physical Description of Exemplary Operational Contexts

実施形態は、ハードディスクドライブ(HDD)などのデジタルデータ記憶装置(DSD)のコンテキストで使用され得る。したがって、従来のHDDが典型的にどのように動作するかを説明するのを助けるために、実施形態に従って、従来のHDD100を例示する平面図が図1に示されている。 Embodiments may be used in the context of a digital data storage device (DSD), such as a hard disk drive (HDD). Accordingly, to help explain how a conventional HDD typically operates, a plan view illustrating a conventional HDD 100 is shown in FIG. 1, in accordance with an embodiment.

図1は、磁気読み書きヘッド110aを含むスライダ110bを含むHDD100の構成要素の機能的配置を示す。まとめて、スライダ110b及びヘッド110aはヘッドスライダと称され得る。HDD100は、ヘッドスライダと、典型的にはフレクシャを介してヘッドスライダに取り付けられたリードサスペンション110cと、リードサスペンション110cに取り付けられたロードビーム110dとを含む少なくとも1つのヘッドジンバルアセンブリ(HGA)110を含む。HDD100はまた、スピンドル124上に回転可能に取り付けられた少なくとも1つの記録媒体120と、媒体120を回転させるためにスピンドル124に取り付けられた駆動モータ(図示せず)とを含む。変換器とも称され得る読み書きヘッド110aは、HDD100の媒体120に記憶された情報を書き込むための書き込み要素、及び当該情報を読み取るための読み取り要素を含む。媒体120又は複数のディスク媒体は、ディスククランプ128によりスピンドル124に固定され得る。 FIG. 1 shows a functional arrangement of components of a HDD 100, including a slider 110b including a magnetic read/write head 110a. Collectively, the slider 110b and the head 110a may be referred to as a head slider. The HDD 100 includes at least one head gimbal assembly (HGA) 110, including a head slider, a lead suspension 110c typically attached to the head slider via a flexure, and a load beam 110d attached to the lead suspension 110c. The HDD 100 also includes at least one recording medium 120 rotatably mounted on a spindle 124, and a drive motor (not shown) attached to the spindle 124 to rotate the medium 120. The read/write head 110a, which may also be referred to as a transducer, includes a write element for writing information stored on the medium 120 of the HDD 100, and a read element for reading the information. The medium 120 or multiple disk media may be secured to the spindle 124 by a disk clamp 128.

HDD100は、HGA110に取り付けられたアーム132と、キャリッジ134と、キャリッジ134に取り付けられたボイスコイル140を含む電機子136、及びボイスコイル磁石(図示せず)を含むステータ144を含むボイスコイルモータ(VCM)と、をさらに備える。VCMの電機子136は、キャリッジ134に取り付けられ、アーム132及びHGA110を移動させて媒体120の一部にアクセスするように構成され、これらはすべて、介在するピボット軸受アセンブリ152でピボット軸148に集合的に搭載されている。複数のディスクを有するHDDの場合、キャリッジ134は「Eブロック」又は櫛と称され得るが、その理由は、キャリッジが、それに櫛の外観を与えるギャングされたアームアレイを持つように配置されるからである。 The HDD 100 further comprises an arm 132 attached to the HGA 110, a carriage 134, and a voice coil motor (VCM) including an armature 136 including a voice coil 140 attached to the carriage 134, and a stator 144 including a voice coil magnet (not shown). The VCM armature 136 is attached to the carriage 134 and configured to move the arm 132 and the HGA 110 to access a portion of the media 120, all of which are collectively mounted on a pivot shaft 148 with an intervening pivot bearing assembly 152. In a HDD with multiple disks, the carriage 134 may be referred to as an "E-block" or comb because the carriage is arranged with a ganged array of arms that gives it the appearance of a comb.

ヘッドスライダが結合されたフレクシャを含むヘッドジンバルアセンブリ(例えば、HGA110)と、フレクシャが結合されたアクチュエータアーム(例えば、アーム132)及び/又はロードビームと、アクチュエータアームが結合されたアクチュエータ(例えば、VCM)とを含むアセンブリは、ヘッドスタックアセンブリ(HSA)と総称され得る。しかしながら、HSAは、記載された構成要素よりも多い又は少ない構成要素を含み得る。例えば、HSAは、電気的相互接続構成要素をさらに含むアセンブリを指し得る。一般に、HSAは、読み取り及び書き込み動作のために、ヘッドスライダを移動させて媒体120の一部にアクセスするように構成されたアセンブリである。 An assembly including a head gimbal assembly (e.g., HGA 110) including a flexure to which a head slider is coupled, an actuator arm (e.g., arm 132) and/or a load beam to which the flexure is coupled, and an actuator (e.g., VCM) to which the actuator arm is coupled may be collectively referred to as a head stack assembly (HSA). However, an HSA may include more or less components than those described. For example, an HSA may refer to an assembly that further includes electrical interconnection components. In general, an HSA is an assembly configured to move a head slider to access a portion of a medium 120 for read and write operations.

図1をさらに参照して、ヘッド110aへの書き込み信号及びヘッド110aからの読み取り信号を含む電気信号(例えば、VCMのボイスコイル140への電流)は、フレキシブルケーブルアセンブリ(FCA)156(又は「フレックスケーブル」、又は「フレキシブルプリント回路」(FPC))によって伝送される。フレックスケーブル156とヘッド110aとの間の相互接続は、読み取り信号用のオンボードプリアンプ、並びに他の読み取りチャネル及び書き込みチャネル電子部品を有し得る、アーム電子機器(AE)モジュール160を含み得る。AEモジュール160は、図示のようにキャリッジ134に取り付けられ得る。フレックスケーブル156は、いくつかの構成では、HDDハウジング168によって提供された電気フィードスルーを介して電気通信を提供する電気コネクタブロック164に結合され得る。HDDハウジング168(又は「エンクロージャベース」又は「ベースプレート」又は単に「ベース」)は、HDDカバーとともに、HDD100の情報記憶構成要素のための半封止された(又は、いくつかの構成では気密封止された)保護エンクロージャを提供する。 1, electrical signals including write signals to and read signals from head 110a (e.g., current to the voice coil 140 of the VCM) are transmitted by a flexible cable assembly (FCA) 156 (or "flex cable", or "flexible printed circuit" (FPC)). The interconnect between flex cable 156 and head 110a may include an arm electronics (AE) module 160, which may have an on-board preamplifier for the read signal, as well as other read channel and write channel electronics. AE module 160 may be mounted to carriage 134 as shown. Flex cable 156 may be coupled to an electrical connector block 164 that, in some configurations, provides electrical communication via an electrical feedthrough provided by HDD housing 168. The HDD housing 168 (or "enclosure base" or "base plate" or simply "base"), together with the HDD cover, provides a semi-sealed (or, in some configurations, hermetically sealed) protective enclosure for the information storage components of the HDD 100.

ディスクコントローラと、デジタル信号プロセッサ(DSP)を含むサーボ電子機器とを含む、その他の電子部品は、駆動モータ、VCMのボイスコイル140、及びHGA110のヘッド110aに電気信号を提供する。駆動モータに提供された電気信号により、駆動モータが回転できるようになり、これにより、スピンドル124にトルクが与えられる。このトルクが次いでスピンドル124に固定された媒体120に伝達される。その結果、媒体120は方向172に回転する。回転している媒体120は、スライダ110bの空気軸受表面(ABS)を載せる空気軸受として働く空気のクッションを生成し、これによって、スライダ110bは、情報が記録された薄い磁気記録層と接触することなく媒体120の表面上に浮動する。同様に、非限定的な例としてヘリウムなどの空気より軽い気体を利用しているHDDにおいて、回転している媒体120は、スライダ110bを載せる気体又は流体軸受として働く気体のクッションを生成する。 Other electronic components, including a disk controller and servo electronics including a digital signal processor (DSP), provide electrical signals to the drive motor, the voice coil 140 of the VCM, and the head 110a of the HGA 110. The electrical signals provided to the drive motor enable it to rotate, which imparts torque to the spindle 124. This torque is then transferred to the medium 120 secured to the spindle 124. As a result, the medium 120 rotates in a direction 172. The rotating medium 120 creates a cushion of air that acts as an air bearing on which the air bearing surface (ABS) of the slider 110b rests, allowing the slider 110b to float above the surface of the medium 120 without contacting the thin magnetic recording layer on which the information is recorded. Similarly, in HDDs utilizing a lighter-than-air gas, such as helium as a non-limiting example, the rotating medium 120 creates a cushion of gas that acts as a gas or fluid bearing on which the slider 110b rests.

VCMのボイスコイル140に提供される電気信号により、HGA110のヘッド110aは、情報が記録されているトラック176にアクセスできるようになる。したがって、VCMの電機子136が弧180を描いて揺れ、これによって、HGA110のヘッド110aが媒体120上の種々のトラックにアクセスすることが可能となる。情報は、セクタ184のような媒体120上のセクタに配置された、径方向にネストされた複数のトラック内の媒体120に記憶される。それに対応して、各トラックは、セクタ化されたトラック部分188などの複数のセクタ化されたトラック部分(又は「トラックセクタ」)から構成される。各セクタ化されたトラック部分188は、記録された情報、並びにエラー訂正符号情報、及びトラック176を識別する情報であるABCDサーボバースト信号パターンなどのサーボバースト信号パターンを含むヘッダを含み得る。トラック176にアクセスする際に、HGA110のヘッド110aの読み取り要素は、VCMのボイスコイル140に提供される電気信号を制御するサーボ電子機器に位置誤差信号(PES)を提供するサーボバースト信号パターンを読み取り、これにより、ヘッド110aがトラック176に追従することを可能にする。トラック176を見出し、かつ特定のセクタ化されたトラック部分188を識別すると、ヘッド110aは、外部エージェント、例えばコンピュータシステムのマイクロプロセッサからディスクコントローラによって受信された命令に応じて、トラック176から情報を読み取るか、又はトラック176に情報を書き込む。 Electrical signals provided to the voice coil 140 of the VCM allow the head 110a of the HGA 110 to access the track 176 on which information is recorded. Thus, the armature 136 of the VCM swings through an arc 180, which allows the head 110a of the HGA 110 to access various tracks on the medium 120. Information is stored on the medium 120 in a number of radially nested tracks arranged in sectors on the medium 120, such as sector 184. Correspondingly, each track is made up of a number of sectorized track portions (or "track sectors"), such as sectorized track portion 188. Each sectorized track portion 188 may include a header that includes the recorded information, as well as error correction code information and a servo burst signal pattern, such as an ABCD servo burst signal pattern, which is information that identifies the track 176. In accessing track 176, the read element of head 110a of HGA 110 reads a servo burst signal pattern that provides a position error signal (PES) to the servo electronics that control the electrical signal provided to the voice coil 140 of the VCM, thereby enabling head 110a to follow track 176. Having found track 176 and identified a particular sectored track portion 188, head 110a reads information from or writes information to track 176 in response to instructions received by a disk controller from an external agent, such as a microprocessor in a computer system.

HDDの電子アーキテクチャは、ハードディスクコントローラ(「HDC」)、インターフェースコントローラ、アームエレクトロニクスモジュール、データチャネル、モータドライバ、サーボプロセッサ、バッファメモリなど、HDDの動作のためにそれぞれの機能を実行するための多数の電子部品を含む。そのような部品のうちの2つ以上は、「システムオンチップ」(「SOC」)と称される単一の集積回路基板上で組み合わされ得る。全てではないが、そのような電子部品のいくつかは、典型的には、HDDハウジング168など、HDDの底部側に結合されたプリント回路基板上に配置される。 The electronic architecture of a HDD includes numerous electronic components, such as a hard disk controller ("HDC"), an interface controller, an arm electronics module, a data channel, motor drivers, a servo processor, and buffer memory, each performing a respective function for the operation of the HDD. Two or more of such components may be combined on a single integrated circuit board referred to as a "system on a chip" ("SOC"). Some, but not all, of such electronic components are typically located on a printed circuit board that is coupled to the bottom side of the HDD, such as the HDD housing 168.

図1を参照して図示され説明されたHDD100などの、本明細書におけるハードディスクドライブへの言及は、「ハイブリッドドライブ」と呼ばれることもある情報記憶装置を包含し得る。ハイブリッドドライブとは、一般に、従来のHDD(例えば、HDD100を参照)と、フラッシュ又は他のソリッドステート(例えば、集積回路)メモリなどの電気的に消去可能でプログラム可能である不揮発性メモリを用いたソリッドステート記憶装置(SSD)との両方の機能を併せ持つ記憶装置を指す。異なるタイプの記憶媒体の動作、管理、及び制御は、典型的には異なるため、ハイブリッドドライブのソリッドステート部分は、それ自体の対応するコントローラ機能を含み得、このコントローラ機能がHDD機能とともに単一のコントローラに統合され得る。ハイブリッドドライブは、非限定的な例として、頻繁にアクセスされるデータを記憶するために、I/O集約データを記憶するためになど、ソリッドステートメモリをキャッシュメモリとして使用することによってなど、ソリッドステート部分をいくつかの方法で動作させて利用するように設計及び構成され得る。さらに、ハイブリッドドライブは、ホスト接続のための1つ又は複数のインターフェースを有する、単一のエンクロージャ内の2つの記憶装置、すなわち従来のHDD及びSSDとして本質的に設計及び構成され得る。
拡張物及び代替物
References herein to hard disk drives, such as HDD 100 shown and described with reference to FIG. 1, may encompass information storage devices sometimes referred to as "hybrid drives." A hybrid drive generally refers to a storage device that combines the functionality of both a conventional HDD (see, e.g., HDD 100) and a solid-state storage device (SSD) using electrically erasable and programmable non-volatile memory, such as flash or other solid-state (e.g., integrated circuit) memory. Because the operation, management, and control of different types of storage media are typically different, the solid-state portion of the hybrid drive may include its own corresponding controller functionality, which may be integrated into a single controller along with the HDD functionality. A hybrid drive may be designed and configured to operate and utilize the solid-state portion in several ways, such as, by way of non-limiting examples, to store frequently accessed data, to store I/O intensive data, and the like, by using the solid-state memory as a cache memory. Additionally, a hybrid drive may be designed and configured essentially as two storage devices in a single enclosure, i.e., a conventional HDD and an SSD, with one or more interfaces for host connection.
Augmentations and Alternatives

前述の説明において、本発明の実施形態は、実装形態ごとに変化し得る多数の具体的な詳細を参照して記載されてきた。したがって、実施形態のより広い趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を行うことができる。こうして、本発明が何であるか、出願人が何を本発明として意図しているかについての唯一かつ排他的な指標は、後続のいずれかの修正を含む、請求項が発行される特定の形態で、本出願から発行される請求項のセットである。そのような請求項に包含される用語について本明細書に明示的に記載されるいかなる定義は、請求項で使用されるような用語の意味を支配するものとする。それゆえ、請求項に明示的に記載されていない限定、要素、特性、特徴、利点又は属性は、決してそのような請求項の範囲を限定すべきでない。これにより、本明細書及び図面は、制限的な意味ではなく例示的な意味と見なされるものである。 In the foregoing description, the embodiments of the invention have been described with reference to numerous specific details that may vary from implementation to implementation. Accordingly, various modifications and changes may be made without departing from the broader spirit and scope of the embodiments. Thus, the sole and exclusive indication of what the invention is and what the applicant intends the invention to be is the set of claims issued from this application in the particular form in which the claims are issued, including any subsequent amendments. Any definitions expressly set forth herein for terms contained in such claims shall govern the meaning of the terms as used in the claims. Hence, any limitations, elements, properties, features, advantages or attributes not expressly set forth in the claims should in no way limit the scope of such claims. Hereby, the specification and drawings are to be regarded in an illustrative and not restrictive sense.

また、この記述において、特定のプロセス工程が特別の順序で記載されてもよく、アルファベット及び英数字のラベルを使用して、特定の工程を識別することができる。記述において特記されない限り、実施形態は、そのような工程を実施する任意の特別の順序に必ずしも限定されない。特に、ラベルは単に工程の簡便な識別に使用されるものであり、そのような工程を実施する特別の順序を指定又は要求することを意図したものではない。 Also, in this description, certain process steps may be described in a particular order, and alphabetic and alphanumeric labels may be used to identify the particular steps. Unless otherwise specified in the description, embodiments are not necessarily limited to any particular order of performing such steps. In particular, the labels are merely used for convenient identification of the steps, and are not intended to specify or require a particular order of performing such steps.

また、この記述において、特定のプロセス工程が特別の順序で記載されてもよく、アルファベット及び英数字のラベルを使用して、特定の工程を識別することができる。記述において特記されない限り、実施形態は、そのような工程を実施する任意の特別の順序に必ずしも限定されない。特に、ラベルは単に工程の簡便な識別に使用されるものであり、そのような工程を実施する特別の順序を指定又は要求することを意図したものではない。
本明細書は、以下の項目を開示する。
(項目1)
主要部分から延在する複数のフィンガであって、それぞれのフィンガが、
第1の導電性トレースレイアウトを含む第1の配線層と、
第2の導電性トレースレイアウトを含む第2の配線層と、
前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に介在するベースフィルムと、を含む、複数のフィンガを備え、
前記第1の導電性トレースレイアウトは、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記第2の導電性トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを含む、フレキシブルプリント回路(FPC)。
(項目2)
前記少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドは、ビアによって前記第2の配線層に電気的に接続されている、項目1に記載のFPC。
(項目3)
それぞれのフィンガは、
前記第1の配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部の狭い導電性トレースと、
前記第1の配線層の下部電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部の狭い導電性トレースと、をさらに含む、項目1に記載のFPC。
(項目4)
前記第1の配線層上の非透明カバーフィルムをさらに備える、
項目1に記載のFPC。
(項目5)
前記第1の配線層上の白色カバーフィルムをさらに備える、
項目1に記載のFPC。
(項目6)
前記第1の配線層上の透明カバーフィルムと、
それぞれのフィンガの前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上の白色の第2のカバーフィルムと、をさらに備える、
項目1に記載のFPC。
(項目7)
項目1に記載のFPCを備える、ハードディスクドライブ。
(項目8)
フレキシブルプリント回路(FPC)積層体組成物を製造する方法であって、
下側導電性トレースレイアウトを含む下側配線層を形成することと、
前記下側配線層上にベースフィルムを形成することと、
前記ベースフィルム上に上側導電性トレースレイアウトを含む上側配線層を形成することであって、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記下側導電性トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを形成することを含む、上側配線層を形成することと、を含む、方法。
(項目9)
前記上側配線層の前記少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを前記下側配線層に接続するビアを形成することをさらに含む、
項目8に記載の方法。
(項目10)
前記上側配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部の狭い導電性トレースを形成することと、
前記上側配線層の下部電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部の狭い導電性トレースを形成することと、をさらに含む、
項目8に記載の方法。
(項目11)
前記上側配線層の少なくとも一部分上に非透明カバーフィルムを形成することをさらに含む、
項目8に記載の方法。
(項目12)
前記上側配線層の少なくとも一部分上に白色カバーフィルムを形成することをさらに含む、
項目8に記載の方法。
(項目13)
前記上側配線層上に透明カバーフィルムを形成することと、
前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上に白色の第2のカバーフィルムを形成することと、をさらに含む、
項目8に記載の方法。
(項目14)
項目8に記載の方法に従って製造された、FPC。
(項目15)
スピンドルに回転可能に取り付けられた複数の記録媒体と、
前記複数の記録媒体の少なくとも1つの記録媒体との間で読み取り及び書き込みを行うように構成された対応の読み書き変換器を、それぞれが収容する複数のヘッドスライダと、
前記複数のヘッドスライダを、前記少なくとも1つの記録媒体の部分にアクセスするように移動させるための手段と、
前記複数のヘッドスライダからHDD電子機器に信号を伝達するための手段であって、
前記伝達するための手段は、
主要部分から延在する複数のフィンガであって、それぞれのフィンガが、
第1の導電性トレースレイアウトを含む第1の配線層と、
第2の導電性トレースレイアウトを含む第2の配線層と、
前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に介在するベースフィルムと、を含む、複数のフィンガを含み、
前記第1の導電性トレースレイアウトは、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記第2の導電性トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを含む、伝達するための手段と、を備える、ハードディスクドライブ(HDD)。
(項目16)
前記少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドは、ビアによって前記第2の配線層に電気的に接続されている、項目15に記載のHDD。
(項目17)
それぞれのフィンガは、
前記第1の配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部導電性トレースと、
前記第1の配線層の下部電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部導電性トレースと、をさらに備える、項目15に記載のHDD。
(項目18)
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の非透明カバーフィルムをさらに含む、項目15に記載のHDD

(項目19)
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の白色カバーフィルムをさらに含む、項目15に記載のHDD。
(項目20)
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の透明カバーフィルムと、
それぞれのフィンガの前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上の白色の第2のカバーフィルムと、をさらに含む、項目15に記載のHDD。
Also, in this description, certain process steps may be described in a particular order, and alphabetic and alphanumeric labels may be used to identify particular steps. Unless otherwise specified in the description, embodiments are not necessarily limited to any particular order of performing such steps. In particular, the labels are merely used for convenient identification of steps, and are not intended to specify or require a particular order of performing such steps.
This specification discloses the following items.
(Item 1)
a plurality of fingers extending from the main portion, each finger comprising:
a first wiring layer including a first conductive trace layout;
a second wiring layer including a second conductive trace layout;
a base film interposed between the first wiring layer and the second wiring layer;
The first conductive trace layout includes at least one thermally conductive protective island overlaying a corresponding portion of the second conductive trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film.
(Item 2)
2. The FPC of claim 1, wherein the at least one thermally conductive guard island is electrically connected to the second wiring layer by a via.
(Item 3)
Each finger is
an upper narrow conductive trace connecting an upper electrical pad of said first wiring layer to an adjacent selected protection island;
2. The FPC of claim 1, further comprising: a lower narrow conductive trace connecting a lower electrical pad of the first wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pad to the lower electrical pad.
(Item 4)
further comprising a non-transparent cover film on the first wiring layer;
2. The FPC according to item 1.
(Item 5)
Further comprising a white cover film on the first wiring layer;
2. The FPC according to item 1.
(Item 6)
a transparent cover film on the first wiring layer;
a white second cover film over at least a portion of the transparent cover film of each finger;
2. The FPC according to item 1.
(Item 7)
2. A hard disk drive comprising the FPC according to item 1.
(Item 8)
1. A method for making a flexible printed circuit (FPC) laminate composition, comprising:
forming a lower wiring layer including a lower conductive trace layout;
forming a base film on the lower wiring layer;
forming an upper wiring layer on the base film including an upper conductive trace layout, the upper wiring layer including forming at least one thermally conductive protective island overlying a corresponding portion of the lower conductive trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film.
(Item 9)
forming a via connecting the at least one thermally conductive guard island of the upper wiring layer to the lower wiring layer.
The method according to item 8.
(Item 10)
forming upper narrow conductive traces connecting the upper electrical pads of said upper wiring layer to adjacent selected protection islands;
forming a lower narrow conductive trace connecting a lower electrical pad of the upper wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pad to the lower electrical pad.
The method according to item 8.
(Item 11)
forming a non-transparent cover film over at least a portion of the upper wiring layer.
The method according to item 8.
(Item 12)
forming a white cover film on at least a portion of the upper wiring layer;
The method according to item 8.
(Item 13)
forming a transparent cover film on the upper wiring layer;
forming a white second cover film over at least a portion of the transparent cover film.
The method according to item 8.
(Item 14)
Item 9. An FPC produced according to the method described in item 8.
(Item 15)
a plurality of recording media rotatably mounted on a spindle;
a plurality of head sliders, each housing a corresponding read/write transducer configured to read from and write to at least one of the plurality of recording media;
means for moving the plurality of head sliders to access portions of the at least one recording medium;
a means for transmitting signals from the plurality of head sliders to HDD electronics, comprising:
The means for transmitting comprises:
a plurality of fingers extending from the main portion, each finger comprising:
a first wiring layer including a first conductive trace layout;
a second wiring layer including a second conductive trace layout;
a base film interposed between the first wiring layer and the second wiring layer;
the first conductive trace layout includes at least one thermally conductive guard island overlaying a corresponding portion of the second conductive trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film; and a means for transmitting.
(Item 16)
Item 16. The HDD of item 15, wherein the at least one thermally conductive guard island is electrically connected to the second wiring layer by a via.
(Item 17)
Each finger is
an upper conductive trace connecting an upper electrical pad of the first wiring layer to an adjacent particular guard island;
16. The HDD of claim 15, further comprising: a lower conductive trace connecting a lower electrical pad of the first wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pad to the lower electrical pad.
(Item 18)
The means for transmitting comprises:
Item 16. The HDD of item 15, further comprising a non-transparent cover film on the first wiring layer.
.
(Item 19)
The means for transmitting comprises:
Item 16. The HDD of item 15, further comprising a white cover film on the first wiring layer.
(Item 20)
The means for transmitting comprises:
a transparent cover film on the first wiring layer;
and a second cover film of white color over at least a portion of the transparent cover film of each finger.

Claims (20)

主要部分から延在する複数のフィンガであって、それぞれのフィンガが、
第1の導電性トレースレイアウトを含む第1の配線層と、
第2の導電性トレースレイアウトを含む第2の配線層と、
前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に介在するベースフィルムと、を含む、複数のフィンガを備え、
前記第1の導電性トレースレイアウトは、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記第2のトレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを含む、フレキシブルプリント回路(FPC)。
a plurality of fingers extending from the main portion, each finger comprising:
a first wiring layer including a first conductive trace layout;
a second wiring layer including a second conductive trace layout;
a base film interposed between the first wiring layer and the second wiring layer;
The first conductive trace layout includes at least one thermally conductive protective island overlaying a corresponding portion of the second trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film.
前記少なくとも1つの保護アイランドは、ビアによって前記第2の配線層に電気的に接続されている、請求項1に記載のFPC。 The FPC of claim 1, wherein the at least one protective island is electrically connected to the second wiring layer by a via. それぞれのフィンガは、
前記第1の配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部の狭い導電性トレースと、
前記第1の配線層の対向する電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部の狭い導電性トレースと、をさらに含む、請求項1に記載のFPC。
Each finger is
an upper narrow conductive trace connecting an upper electrical pad of said first wiring layer to an adjacent selected protection island;
2. The FPC of claim 1, further comprising: a lower narrow conductive trace connecting opposing electrical pads of the first wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pads to the lower electrical pads.
前記第1の配線層上の非透明カバーフィルムをさらに備える、
請求項1に記載のFPC。
further comprising a non-transparent cover film on the first wiring layer;
The FPC according to claim 1 .
前記第1の配線層上の白色カバーフィルムをさらに備える、
請求項1に記載のFPC。
Further comprising a white cover film on the first wiring layer;
The FPC according to claim 1 .
前記第1の配線層上の透明カバーフィルムと、
それぞれのフィンガの前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上の白色の第2のカバーフィルムと、をさらに備える、
請求項1に記載のFPC。
a transparent cover film on the first wiring layer;
a white second cover film over at least a portion of the transparent cover film of each finger;
The FPC according to claim 1 .
請求項1に記載のFPCを備える、ハードディスクドライブ。 A hard disk drive comprising the FPC according to claim 1. フレキシブルプリント回路(FPC)積層体組成物を製造する方法であって、
下側導電性トレースレイアウトを含む下側配線層を形成することと、
前記下側配線層上にベースフィルムを形成することと、
前記ベースフィルム上に上側導電性トレースレイアウトを含む上側配線層を形成することであって、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記下側トレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを形成することを含む、上側配線層を形成することと、を含む、方法。
1. A method for making a flexible printed circuit (FPC) laminate composition, comprising:
forming a lower wiring layer including a lower conductive trace layout;
forming a base film on the lower wiring layer;
forming an upper wiring layer on the base film including an upper conductive trace layout, the upper wiring layer including forming at least one thermally conductive protective island overlying a corresponding portion of the lower trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film.
前記上側配線層の前記少なくとも1つの保護アイランドを前記下側配線層に接続するビアを形成することをさらに含む、
請求項8に記載の方法。
forming a via connecting the at least one protection island of the upper wiring layer to the lower wiring layer.
The method according to claim 8.
前記上側配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部の狭い導電性トレースを形成することと、
前記上側配線層の対向する電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部の狭い導電性トレースを形成することと、をさらに含む、
請求項8に記載の方法。
forming upper narrow conductive traces connecting the upper electrical pads of said upper wiring layer to adjacent selected protection islands;
forming lower narrow conductive traces connecting opposing electrical pads of the upper wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pads to the lower electrical pads.
The method according to claim 8.
前記上側配線層の少なくとも一部分上に非透明カバーフィルムを形成することをさらに含む、
請求項8に記載の方法。
forming a non-transparent cover film over at least a portion of the upper wiring layer.
The method according to claim 8.
前記上側配線層の少なくとも一部分上に白色カバーフィルムを形成することをさらに含む、
請求項8に記載の方法。
forming a white cover film on at least a portion of the upper wiring layer;
The method according to claim 8.
前記上側配線層上に透明カバーフィルムを形成することと、
前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上に白色の第2のカバーフィルムを形成することと、をさらに含む、
請求項8に記載の方法。
forming a transparent cover film on the upper wiring layer;
forming a white second cover film over at least a portion of the transparent cover film.
The method according to claim 8.
請求項8に記載の方法に従って製造された、FPC。 An FPC manufactured according to the method of claim 8. スピンドルに回転可能に取り付けられた複数の記録媒体と、
前記複数の記録媒体の少なくとも1つの記録媒体との間で読み取り及び書き込みを行うように構成された対応の読み書き変換器を、それぞれが収容する複数のヘッドスライダと、
前記複数のヘッドスライダを、前記少なくとも1つの記録媒体の部分にアクセスするように移動させるための手段と、
前記複数のヘッドスライダからHDD電子機器に信号を伝達するための手段であって、前記伝達するための手段は、
主要部分から延在する複数のフィンガであって、それぞれのフィンガが、
第1の導電性トレースレイアウトを含む第1の配線層と、
第2の導電性トレースレイアウトを含む第2の配線層と、
前記第1の配線層と前記第2の配線層との間に介在するベースフィルムと、を含む、複数のフィンガを含み、
前記第1の導電性トレースレイアウトは、前記ベースフィルムに保護熱障壁を提供するために、前記第2のトレースレイアウトの対応の部分をオーバーレイする少なくとも1つの熱伝導性保護アイランドを含む、伝達するための手段と、を備える、ハードディスクドライブ(HDD)。
a plurality of recording media rotatably mounted on a spindle;
a plurality of head sliders, each housing a corresponding read/write transducer configured to read from and write to at least one of the plurality of recording media;
means for moving the plurality of head sliders to access portions of the at least one recording medium;
a means for transmitting signals from the plurality of head sliders to HDD electronics, the means for transmitting comprising:
a plurality of fingers extending from the main portion, each finger comprising:
a first wiring layer including a first conductive trace layout;
a second wiring layer including a second conductive trace layout;
a base film interposed between the first wiring layer and the second wiring layer;
the first conductive trace layout includes at least one thermally conductive guard island overlaying a corresponding portion of the second trace layout to provide a protective thermal barrier to the base film; and a means for transmitting.
前記少なくとも1つの保護アイランドは、ビアによって前記第2の配線層に電気的に接続されている、請求項15に記載のHDD。 The HDD of claim 15, wherein the at least one protective island is electrically connected to the second wiring layer by a via. それぞれのフィンガは、
前記第1の配線層の上部電気パッドを、隣接する特定の保護アイランドに接続する上部導電性トレースと、
前記第1の配線層の対向する電気パッドを、前記隣接する特定の保護アイランドに接続し、それによって、前記上部電気パッドを前記下部電気パッドに電気的に接続する、下部導電性トレースと、をさらに備える、請求項15に記載のHDD。
Each finger is
an upper conductive trace connecting an upper electrical pad of the first wiring layer to an adjacent particular guard island;
16. The HDD of claim 15, further comprising: lower conductive traces connecting opposing electrical pads of the first wiring layer to the adjacent particular guard island, thereby electrically connecting the upper electrical pads to the lower electrical pads.
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の非透明カバーフィルムをさらに含む、請求項15に記載のHDD。
The means for transmitting comprises:
16. The HDD of claim 15, further comprising a non-transparent cover film on the first wiring layer.
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の白色カバーフィルムをさらに含む、請求項15に記載のHDD。
The means for transmitting comprises:
The HDD of claim 15 further comprising a white cover film on the first wiring layer.
前記伝達するための手段は、
前記第1の配線層上の透明カバーフィルムと、
それぞれのフィンガの前記透明カバーフィルムの少なくとも一部分上の白色の第2のカバーフィルムと、をさらに含む、請求項15に記載のHDD。
The means for transmitting comprises:
a transparent cover film on the first wiring layer;
16. The HDD of claim 15, further comprising: a second cover film that is white over at least a portion of the transparent cover film of each finger.
JP2024000714A 2023-05-10 2024-01-05 Flexible Printed Circuit Copper Overlay for Thermal Management Pending JP2024162995A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/195,375 2023-05-10
US18/195,375 US11924958B2 (en) 2021-06-23 2023-05-10 Flexible printed circuit copper overlay for temperature management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024162995A true JP2024162995A (en) 2024-11-21

Family

ID=93345288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024000714A Pending JP2024162995A (en) 2023-05-10 2024-01-05 Flexible Printed Circuit Copper Overlay for Thermal Management

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024162995A (en)
CN (1) CN118945977A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120715A (en) * 1997-08-25 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Suspension system
JP2004273968A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Fujitsu Ltd Recording disk drive and flexible printed circuit board unit
JP2010146653A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Method for manufacturing head stack assembly, interconnection device thereof, and head stack assembly
US20120099221A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Head stack assembly and hard disk drive with the same
US8295013B1 (en) * 2010-10-29 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head stack assembly having a flexible printed circuit with heat transfer limiting features
US20160086624A1 (en) * 2008-08-20 2016-03-24 Western Digital Technologies, Inc. Head stack assembly with a flexible printed circuit having a mouth centered between arms
JP2020155542A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 Electronics
JP2021048272A (en) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 Disk device
JP2023003382A (en) * 2021-06-23 2023-01-11 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド Flexible printed circuit copper overlay for temperature management

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120715A (en) * 1997-08-25 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Suspension system
JP2004273968A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Fujitsu Ltd Recording disk drive and flexible printed circuit board unit
US20160086624A1 (en) * 2008-08-20 2016-03-24 Western Digital Technologies, Inc. Head stack assembly with a flexible printed circuit having a mouth centered between arms
JP2010146653A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Method for manufacturing head stack assembly, interconnection device thereof, and head stack assembly
US20120099221A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Head stack assembly and hard disk drive with the same
US8295013B1 (en) * 2010-10-29 2012-10-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head stack assembly having a flexible printed circuit with heat transfer limiting features
JP2020155542A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 Electronics
JP2021048272A (en) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 Disk device
JP2023003382A (en) * 2021-06-23 2023-01-11 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド Flexible printed circuit copper overlay for temperature management

Also Published As

Publication number Publication date
CN118945977A (en) 2024-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826016B2 (en) Head suspension assembly and magnetic disk apparatus comprising the head suspension assembly
US6992864B2 (en) Flexible printed circuit board unit contributing to reliable soldering and suppression of increased temperature
US20100226044A1 (en) Head slider and storage medium driving device
US11456009B1 (en) Shared disk configuration in a multiple actuator hard disk drive
US11676628B1 (en) Multiple-portion hard disk drive slider pad configuration
JP2012123896A (en) Integrated lead suspension (ils) for use with dual stage actuator (dsa)
JP7300532B2 (en) Hard disk drive suspension tail with narrowing tip
JP7245938B2 (en) Flexible printed circuit copper overlay for thermal management
US20220084546A1 (en) Disk device
US20240040688A1 (en) Flexible printed circuit finger layout for low crosstalk
JPH103758A (en) Disk unit
JP2024162995A (en) Flexible Printed Circuit Copper Overlay for Thermal Management
US11924958B2 (en) Flexible printed circuit copper overlay for temperature management
JP7252387B2 (en) Offset finger stiffeners for flexible printed circuits
US20250324515A1 (en) Flexible printed circuit to suspension soldering improvement
US7016158B2 (en) Recording medium drive
US11631426B1 (en) Hard disk drive suspension pad peel-prevention configuration
JP7646040B2 (en) Protective overcoating for pre-solder bumps
JP7667348B2 (en) Coating of hard disk drive sliders for mechanical improvement of suspension
US11908497B2 (en) Hard disk drive suspension pad pre-solder sidewalls
US12400679B1 (en) Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk drive
JP2020077447A (en) Hermetically sealed electrical feedthrough exhibiting limited leakage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250527