[go: up one dir, main page]

JP2024171864A - Program, method, and information processing device - Google Patents

Program, method, and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2024171864A
JP2024171864A JP2023089129A JP2023089129A JP2024171864A JP 2024171864 A JP2024171864 A JP 2024171864A JP 2023089129 A JP2023089129 A JP 2023089129A JP 2023089129 A JP2023089129 A JP 2023089129A JP 2024171864 A JP2024171864 A JP 2024171864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
pharmacy
pharmacies
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023089129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敬志 水野
Takashi Mizuno
芳郎 宮田
Yoshiro Miyata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fast Doctor Inc
Original Assignee
Fast Doctor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fast Doctor Inc filed Critical Fast Doctor Inc
Priority to JP2023089129A priority Critical patent/JP2024171864A/en
Publication of JP2024171864A publication Critical patent/JP2024171864A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To receive a prescribed medicine from a drug store specified by a user on the basis of conditions desired by the user.SOLUTION: There is provided a program causing a computer including a processor (29) and a memory (25) to perform the steps of: accepting first information on conditions desired by a user who is a patient for receiving a medicine (S601); extracting information on candidate drug stores on the basis of the first information (S651); presenting the extracted information to the user (S652); accepting specification of information on at least one drug store from among information on the presented candidate drug stores from the user (S602); extracting information on a recommended drug store on the basis of the first information and second information, which is information on the medicine to be prescribed (S653); and presenting the extracted information to the user (S654).SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、プログラム、方法、情報処理装置に関する。 This disclosure relates to a program, a method, and an information processing device.

診療が終わった後、患者は、医師から交付される処方箋を薬局に持参し、薬局で調剤された薬を受け取ることが一般的であるが、昨今は、薬局での待ち時間を短縮するなどの目的から、処方箋情報に基づいて予め薬を調剤してもらう薬局を選定する技術が知られている。 After the consultation, the patient typically takes the prescription given by the doctor to a pharmacy and receives the medicine dispensed by the pharmacy. Recently, however, technology has become known that allows a pharmacy to select a medicine dispenser in advance based on the prescription information in order to shorten waiting times at the pharmacy, etc.

特許文献1には、処方箋情報と調剤薬局に関する情報とに基づいて調剤が可能な調剤薬局を抽出する処方箋仲介装置に関する技術が記載されている。この処方箋仲介装置では、患者について作成された処方箋に関する処方箋情報と調剤薬局に関する調剤薬局情報とに基づいて、処方箋情報に基づく調剤が可能な調剤薬局を抽出し、抽出した調剤薬局を患者に提示し、調剤薬局の提示を受けた患者から、提示を受けた調剤薬局の中から選択された調剤薬局を特定する情報を受信し、特定される調剤薬局に向けて患者の処方箋情報を送信する点が記載されている。 Patent Document 1 describes technology related to a prescription intermediation device that extracts dispensing pharmacies that can dispense based on prescription information and information about dispensing pharmacies. This prescription intermediation device extracts dispensing pharmacies that can dispense based on prescription information based on prescription information related to a prescription created for a patient and dispensing pharmacy information related to the dispensing pharmacy, presents the extracted dispensing pharmacies to the patient, receives information from the patient that identifies a dispensing pharmacy selected from the presented dispensing pharmacies, and transmits the patient's prescription information to the identified dispensing pharmacy.

特開2003-58639号公報JP 2003-58639 A

しかし、特許文献1の技術では、待ち時間を短縮する目的で調剤可能な薬局を予め抽出することはできるが、処方箋の情報と薬局の情報に基づき薬局が抽出されるため、患者であるユーザが自由に薬局を選ぶことができない。また昨今は、自宅に居ながら処方された薬を受け取ることを希望するニーズがあるが、特許文献1の技術では、ユーザが希望する条件で薬を受け取ることができないという課題がある。 However, while the technology in Patent Document 1 can extract pharmacies that can dispense medicine in advance in order to shorten waiting times, it does so based on prescription information and pharmacy information, meaning that the user, who is the patient, cannot freely choose a pharmacy. Furthermore, there is a recent need to be able to receive prescribed medicine from the comfort of one's own home, but the technology in Patent Document 1 has the problem that it does not allow users to receive medicine under their desired conditions.

そこで、本開示において、ユーザが希望する条件に基づき、ユーザが指定した薬局から処方された薬を受け取ることができる技術を提供する。 Therefore, this disclosure provides technology that allows a user to receive prescribed medication from a pharmacy specified by the user based on the conditions desired by the user.

一実施形態によると、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させるプログラムが提供される。このプログラムは、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するものであって、患者であるユーザから、前記ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報の入力を受け付けるステップと、前記受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、前記抽出された候補薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、前記ユーザから、提示された前記候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、前記第1の情報と、前記処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、前記指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、前記抽出された推奨する薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、をコンピュータに実行させる。 According to one embodiment, a program to be executed by a computer having a processor and a memory is provided. The program is for extracting pharmacies that dispense a drug included in a prescription desired by the user through a user operation, and causes the computer to execute the following steps: accepting an input of first information from the user, who is a patient, which is information regarding the user's desired conditions for receiving a drug and does not include information about the drug to be prescribed; extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the accepted first information; presenting the extracted information about candidate pharmacies to the user; accepting, from the user, a designation of information about at least one pharmacy from the presented information about the candidate pharmacies; extracting information about a recommended pharmacy from the at least one pharmacy for which the designation was accepted based on the first information and second information, which is information included in the prescription and is information about the drug to be prescribed; and presenting the extracted information about the recommended pharmacy to the user.

本開示によれば、患者であるユーザによる、薬を受領するための希望条件に関する情報に基づいて候補薬局を抽出し、さらにユーザが、抽出された候補薬局の中から少なくとも1つの薬局を指定し、ユーザの希望条件に関する情報と処方される薬に関する情報とに基づいて、ユーザが指定した薬局の中から推奨の薬局を抽出することで、ユーザが、自身の希望に基づいた薬局から薬を受領することができる。 According to the present disclosure, candidate pharmacies are extracted based on information regarding the desired conditions for receiving medicine by a patient user, and the user further specifies at least one pharmacy from among the extracted candidate pharmacies, and a recommended pharmacy is extracted from among the pharmacies specified by the user based on the information regarding the user's desired conditions and information regarding the medicine to be prescribed, thereby enabling the user to receive medicine from a pharmacy based on their own wishes.

実施形態の薬局抽出システム1の全体構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall configuration of a pharmacy extraction system 1 according to an embodiment. ユーザ側端末装置10の機能的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of a user terminal device 10. サーバ20の機能的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the server 20. ユーザ情報管理データベース2021のデータ構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the data structure of a user information management database 2021. ユーザ医療情報管理データベース2022のデータ構造を示す図である。2 is a diagram showing the data structure of a user medical information management database 2022. FIG. 希望条件管理データベース2023のデータ構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the data structure of a desired condition management database 2023. 薬局情報管理データベース2024のデータ構造を示す図である。2 is a diagram showing the data structure of a pharmacy information management database 2024. ユーザの希望条件に基づく、薬局を抽出する処理の流れの例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a process flow for extracting pharmacies based on user desired conditions. ユーザの希望条件に基づく、薬局を抽出できない場合の処理の流れの例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of a process flow when a pharmacy cannot be extracted based on a user's desired conditions. ユーザの薬の受領に関する希望条件を入力するための入力フォームの画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen of an input form for inputting desired conditions regarding receipt of a user's medicine. 候補薬局に関する情報を示す候補薬局リストの画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a candidate pharmacy list screen showing information about the candidate pharmacies. 推奨する薬局に関する情報を示す抽出結果の画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen of the extraction result showing information about recommended pharmacies. 推奨する薬局に関する情報が抽出されなかった場合の抽出結果の画面例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen showing extraction results when information on a recommended pharmacy is not extracted.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
本実施形態では、診療終了後に、医師から処方箋の交付を受けた患者であるユーザが、薬を受領するための希望条件に関する情報を入力し、その結果抽出される候補薬局の中から少なくとも1つの薬局を指定し、ユーザの希望条件と処方される薬に関する情報に基づいて、ユーザが指定した少なくとも1つの候補薬局の中から推奨する薬局を抽出し、推奨する薬局に関する情報をユーザへ提示する。
First Embodiment
In this embodiment, after the completion of medical treatment, the user, who is a patient who has been issued a prescription by a doctor, inputs information regarding the desired conditions for receiving the medication, and specifies at least one pharmacy from the candidate pharmacies extracted as a result. Based on the user's desired conditions and information regarding the medication to be prescribed, a recommended pharmacy is extracted from the at least one candidate pharmacy specified by the user, and information regarding the recommended pharmacy is presented to the user.

<1.1 システム全体の構成図>
図1は、実施形態の薬局抽出システム1の全体構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、薬局抽出システム1は、ユーザ側端末装置10と、サーバ20と、薬局側端末装置30とを含み、これらの装置がネットワーク80によって互いに通信可能に接続されている。
<1.1 Overall system configuration>
Fig. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a pharmacy extraction system 1 according to an embodiment. As shown in Fig. 1, the pharmacy extraction system 1 includes a user terminal device 10, a server 20, and a pharmacy terminal device 30, which are connected to each other via a network 80 so as to be able to communicate with each other.

ユーザ側端末装置10は、診療後に医師から処方箋の交付を受けた、患者であるユーザが操作する装置である。ユーザ側端末装置10は、例えば例えばスマートフォン、タブレット等の携帯端末、PC(Personal Computer)等である。 The user-side terminal device 10 is a device operated by a patient who has received a prescription from a doctor after consultation. The user-side terminal device 10 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone or tablet, or a PC (Personal Computer), etc.

ユーザ側端末装置10は、プログラムを実行することにより、プログラムに応じた薬局抽出システム1を操作する環境をユーザに対して提供する。ユーザ側端末装置10は、プログラムを読み込んで実行することにより、サーバ20と通信接続する。そして、ユーザ側端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20に対して、薬を受領するための希望条件に関する情報の入力等に基づき、候補薬局、推奨する薬局に関する情報の抽出を要求する。 By executing a program, the user terminal device 10 provides the user with an environment for operating the pharmacy extraction system 1 according to the program. The user terminal device 10 reads and executes the program to communicate with the server 20. The user terminal device 10 then requests the server 20 via the network 80 to extract information about candidate pharmacies and recommended pharmacies based on the input of information about desired conditions for receiving medicine.

図1に示すように、ユーザ側端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ17と、記憶部18と、プロセッサ19とを備える。 As shown in FIG. 1, the user terminal device 10 includes a communication IF (Interface) 12, an input device 13, an output device 14, a memory 17, a storage unit 18, and a processor 19.

通信IF12は、ユーザ側端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 12 is an interface for inputting and outputting signals so that the user terminal device 10 can communicate with external devices.

入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等)である。 The input device 13 is a device for accepting input operations from a user (e.g., a touch panel, a touch pad, a pointing device such as a mouse, a keyboard, etc.).

出力装置14は、ユーザに対して情報を提示するための装置(ディスプレイ、スピーカー等)である。 The output device 14 is a device (display, speaker, etc.) for presenting information to the user.

メモリ17は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 Memory 17 is used to temporarily store programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

記憶部18は、データを保存するためのものであり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。 The storage unit 18 is for storing data, and is, for example, a flash memory or a hard disc drive (HDD).

プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。 The processor 19 is hardware for executing a set of instructions written in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, etc.

サーバ20は、薬局抽出システム1に係る一連の処理を管理する装置である。サーバ20は、ユーザからの薬を受領するための希望条件に関する情報の入力に基づき、候補薬局に関する情報を抽出し、抽出した情報をユーザに提示する処理を行う。サーバ20は、ユーザからの、候補薬局に関する情報から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付け、希望条件に関する情報と処方される薬に関する情報とに基づいて、指定された少なくとも1つの薬局に関する情報の中から推奨する薬局に関する情報を抽出し、抽出した情報をユーザに提示する処理を行う。サーバ20は、ユーザの情報、ユーザの希望条件に関する情報、薬局に関する情報などの各種データを管理する。 The server 20 is a device that manages a series of processes related to the pharmacy extraction system 1. The server 20 performs a process of extracting information about candidate pharmacies based on information input from the user about desired conditions for receiving medicine, and presenting the extracted information to the user. The server 20 accepts designation of information about at least one pharmacy from the information about candidate pharmacies from the user, extracts information about a recommended pharmacy from the information about the at least one designated pharmacy based on information about the desired conditions and information about the medicine to be prescribed, and presents the extracted information to the user. The server 20 manages various data such as user information, information about the user's desired conditions, and information about pharmacies.

サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。 The server 20 includes a communication IF 22, an input/output IF 23, a memory 25, a storage 26, and a processor 29.

通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。 The communication IF 22 is an interface for inputting and outputting signals so that the server 20 can communicate with external devices.

入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、および、ユーザに対し、情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。 The input/output IF 23 functions as an input device for accepting input operations from the user, and as an interface with an output device for presenting information to the user.

メモリ25は、プログラム、および、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。 Memory 25 is used to temporarily store programs and data processed by the programs, and is a volatile memory such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

ストレージ26は、データを保存するためのものであり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。 Storage 26 is for storing data, and is, for example, a flash memory or a hard disc drive (HDD).

プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。 The processor 29 is hardware for executing the instruction set described in the program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, etc.

<1.2 ユーザ側端末装置10の機能的な構成>
図2は、ユーザ側端末装置10の機能的な構成を示す図である。ユーザ側端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、操作受付部130と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、位置情報センサ150と、カメラ160と、記憶部170と、制御部180とを含む。ユーザ側端末装置10は、図2では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリ、バッテリから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図2に示すように、ユーザ側端末装置10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
<1.2 Functional configuration of the user terminal device 10>
2 is a diagram showing the functional configuration of the user side terminal device 10. The user side terminal device 10 includes a plurality of antennas (antenna 111, antenna 112), a wireless communication unit (first wireless communication unit 121, second wireless communication unit 122) corresponding to each antenna, an operation reception unit 130, a voice processing unit 140, a microphone 141, a speaker 142, a position information sensor 150, a camera 160, a storage unit 170, and a control unit 180. The user side terminal device 10 also has functions and configurations (e.g., a battery for storing power, a power supply circuit for controlling the supply of power from the battery to each circuit, etc.) that are not particularly shown in FIG. 2. As shown in FIG. 2, each block included in the user side terminal device 10 is electrically connected by a bus or the like.

アンテナ111は、ユーザ側端末装置10が発する信号を電波として空間へ放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。 The antenna 111 radiates the signal emitted by the user side terminal device 10 into space as radio waves. The antenna 111 also receives radio waves from space and provides the received signal to the first wireless communication unit 121.

アンテナ112は、ユーザ側端末装置10が発する信号を電波として空間へ放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。 The antenna 112 radiates the signal emitted by the user side terminal device 10 into space as radio waves. The antenna 112 also receives radio waves from space and provides the received signal to the second wireless communication unit 122.

第1無線通信部121は、ユーザ側端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部122は、ユーザ側端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、ユーザ側端末装置10が送受信する無線信号の変復調、周波数変換などを行い、受信信号を制御部180へ与える。 The first wireless communication unit 121 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 111 so that the user side terminal device 10 can communicate with other wireless devices. The second wireless communication unit 122 performs modulation and demodulation processing for transmitting and receiving signals via the antenna 112 so that the user side terminal device 10 can communicate with other wireless devices. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 are communication modules including a tuner, an RSSI (Received Signal Strength Indicator) calculation circuit, a CRC (Cyclic Redundancy Check) calculation circuit, a high-frequency circuit, and the like. The first wireless communication unit 121 and the second wireless communication unit 122 perform modulation and demodulation, frequency conversion, and the like of wireless signals transmitted and received by the user side terminal device 10, and provide the received signals to the control unit 180.

操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部130は、タッチスクリーンとして構成され、タッチ・センシティブ・デバイス131と、ディスプレイ132とを含む。タッチ・センシティブ・デバイス131は、ユーザ側端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。タッチ・センシティブ・デバイス131は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する。タッチ・センシティブ・デバイス131は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部180へ出力する。 The operation reception unit 130 has a mechanism for receiving input operations from the user. Specifically, the operation reception unit 130 is configured as a touch screen and includes a touch-sensitive device 131 and a display 132. The touch-sensitive device 131 receives input operations from the user of the user-side terminal device 10. The touch-sensitive device 131 detects the user's touch position on the touch panel, for example, by using a capacitive touch panel. The touch-sensitive device 131 outputs a signal indicating the user's touch position detected by the touch panel to the control unit 180 as an input operation.

ディスプレイ132は、制御部180の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどによって実現される。 The display 132 displays data such as images, videos, and text in response to the control of the control unit 180. The display 132 is realized by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部180へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声をユーザ側端末装置10の外部へ出力する。 The audio processing unit 140 modulates and demodulates audio signals. The audio processing unit 140 modulates a signal provided by the microphone 141 and provides the modulated signal to the control unit 180. The audio processing unit 140 also provides the audio signal to the speaker 142. The audio processing unit 140 is realized, for example, by a processor for audio processing. The microphone 141 accepts audio input and provides an audio signal corresponding to the audio input to the audio processing unit 140. The speaker 142 converts the audio signal provided by the audio processing unit 140 into audio and outputs the audio to the outside of the user side terminal device 10.

位置情報センサ150は、ユーザ側端末装置10の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個または4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載されるユーザ側端末装置10の現在位置を検出する。 The location information sensor 150 is a sensor that detects the location of the user side terminal device 10, and is, for example, a GPS (Global Positioning System) module. The GPS module is a receiving device used in a satellite positioning system. In a satellite positioning system, signals are received from at least three or four satellites, and the current location of the user side terminal device 10 in which the GPS module is installed is detected based on the received signals.

カメラ160は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ160は、例えば、カメラ160から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。 Camera 160 is a device that receives light using a light receiving element and outputs the light as a captured image. Camera 160 is, for example, a depth camera that can detect the distance from camera 160 to the subject being photographed.

記憶部170は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、ユーザ側端末装置10が使用するデータ及びプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部170は、ユーザ情報171と労働条件通知書情報172を記憶する。 The storage unit 170 is configured, for example, with a flash memory, and stores data and programs used by the user terminal device 10. In one aspect, the storage unit 170 stores user information 171 and working conditions notice information 172.

ユーザ情報171は、ユーザ側端末装置10を使用して、薬局の抽出に関する操作等を行う患者であるユーザの情報である。ユーザ情報としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの名称、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの保険証情報、ユーザの住所、ユーザの連絡先に関する情報等が含まれる。 User information 171 is information about a user who is a patient and who performs operations related to extracting pharmacies using the user side terminal device 10. User information includes information for identifying the user (user ID), the user's name, the user's age, the user's gender, the user's health insurance card information, the user's address, information about the user's contact information, etc.

制御部180は、記憶部170に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、ユーザ側端末装置10の動作を制御する。制御部180は、例えば予めユーザ側端末装置10にインストールされているアプリケーションである。制御部180は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部181と、送受信部182と、通知制御部183と、データ処理部184としての機能を発揮する。 The control unit 180 controls the operation of the user terminal device 10 by reading a program stored in the storage unit 170 and executing the instructions contained in the program. The control unit 180 is, for example, an application that is pre-installed in the user terminal device 10. The control unit 180 operates according to the program to fulfill the functions of an input operation reception unit 181, a transmission/reception unit 182, a notification control unit 183, and a data processing unit 184.

入力操作受付部181は、タッチ・センシティブ・デバイス131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。入力操作受付部181は、タッチ・センシティブ・デバイス131に対してユーザが指などを接触させた座標の情報に基づき、ユーザの操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判定する。 The input operation reception unit 181 performs processing to receive a user's input operation on an input device such as the touch-sensitive device 131. The input operation reception unit 181 determines the type of operation, such as whether the user's operation is a flick operation, a tap operation, or a drag (swipe) operation, based on information about the coordinates where the user touches the touch-sensitive device 131 with a finger or the like.

送受信部182は、ユーザ側端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。 The transmission/reception unit 182 performs processing to enable the user side terminal device 10 to transmit and receive data to and from external devices such as the server 20 in accordance with a communication protocol.

通知制御部183は、ユーザである医師に対し情報を提示する処理を行う。通知制御部183は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理等を行う。 The notification control unit 183 performs processing to present information to the user, i.e., the doctor. The notification control unit 183 performs processing to display the display image on the display 132, output audio to the speaker 142, etc.

データ処理部184は、ユーザ側端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。 The data processing unit 184 performs calculations according to a program on the data received by the user terminal device 10, and outputs the calculation results to a memory, etc.

<1.3 サーバ20の機能的な構成>
図3は、サーバ20の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
<1.3 Functional configuration of server 20>
Fig. 3 is a diagram showing the functional configuration of the server 20. As shown in Fig. 3, the server 20 fulfills the functions of a communication unit 201, a storage unit 202, and a control unit 203.

通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。 The communication unit 201 performs processing for the server 20 to communicate with external devices.

記憶部202は、ユーザ情報管理データベース2021と、患者医療情報管理データベース2022と、希望条件情報管理データベース2023と、薬局情報管理データベース2024と、処方箋情報2025等を記憶する。 The memory unit 202 stores a user information management database 2021, a patient medical information management database 2022, a desired condition information management database 2023, a pharmacy information management database 2024, prescription information 2025, etc.

ユーザ情報管理データベース2021は、患者であるユーザに関する各種情報を管理するためのデータベースである。詳細は後述する。 The user information management database 2021 is a database for managing various information related to users who are patients. Details will be described later.

患者医療情報管理データベース2022は、患者であるユーザの過去の診療履歴に関する各種情報を管理するためのデータベースである。詳細は後述する。 The patient medical information management database 2022 is a database for managing various information related to the past medical history of users who are patients. Details will be described later.

希望条件情報管理データベース2023は、ユーザ側端末装置を介して入力される、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する各種情報を管理するためのデータベースである。詳細は後述する。 The desired condition information management database 2023 is a database for managing various information regarding the user's desired conditions for receiving medicine, which is input via the user's terminal device. Details will be described later.

薬局情報管理データベース2024は、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局に関する各種情報を管理するためのデータベースである。詳細は後述する。 The pharmacy information management database 2024 is a database for managing various information related to pharmacies that dispense the medicines included in the prescription. Details will be described later.

処方箋情報2025は、医師から交付される処方箋に含まれる各種情報であり、患者に対して処方される薬に関する情報を含む。処方箋情報2025は、患者の診療後に、医師若しくは医療機関から受信し、記憶部202に記憶される。 Prescription information 2025 is various information included in a prescription issued by a doctor, and includes information about the medicine prescribed for the patient. Prescription information 2025 is received from a doctor or medical institution after the patient has been examined, and is stored in the memory unit 202.

制御部203は、プロセッサ29が記憶部202に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部203は、プログラムに従って動作することにより、受信制御モジュール2031、送信制御モジュール2032、ユーザ情報取得モジュール2033、患者医療情報取得モジュール2034、希望条件情報取得モジュール2035、薬局情報取得モジュール2036、候補薬局抽出モジュール2037、推奨薬局抽出モジュール2038として示す機能を発揮する。 The control unit 203 is realized by the processor 29 reading a program stored in the memory unit 202 and executing instructions contained in the program. By operating in accordance with the program, the control unit 203 performs the functions shown as a reception control module 2031, a transmission control module 2032, a user information acquisition module 2033, a patient medical information acquisition module 2034, a desired condition information acquisition module 2035, a pharmacy information acquisition module 2036, a candidate pharmacy extraction module 2037, and a recommended pharmacy extraction module 2038.

受信制御モジュール2031は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。 The reception control module 2031 controls the process in which the server 20 receives signals from external devices according to a communication protocol.

送信制御モジュール2032は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。 The transmission control module 2032 controls the process in which the server 20 transmits signals to external devices according to a communication protocol.

ユーザ情報取得モジュール2033は、患者であるユーザに関する情報を管理するための一連の処理を行うものである。ユーザに関する情報とは、ユーザの名称に関する情報、ユーザの年齢に関する情報、ユーザの性別に関する情報、ユーザの住所に関する情報、ユーザの連絡先に関する情報、ユーザの保険証情報を含む。ユーザ情報取得モジュール2033は、ユーザ側端末装置10を介して取得するユーザに関する情報を、ユーザ情報管理データベース2021へ格納する。 The user information acquisition module 2033 performs a series of processes to manage information about the user who is a patient. Information about the user includes information about the user's name, information about the user's age, information about the user's gender, information about the user's address, information about the user's contact information, and information about the user's health insurance card. The user information acquisition module 2033 stores the information about the user acquired via the user side terminal device 10 in the user information management database 2021.

患者医療情報取得モジュール2034は、患者であるユーザの過去の診療履歴に関する医療情報を管理するための一連の処理を行うものである。ユーザの過去の診療履歴に関する医療情報とは、患者IDに関する情報、患者氏名に関する情報、担当医療機関IDに関する情報、担当医師IDに関する情報、各診療の診療日時に関する情報、各診療時の診療内容に関する情報などを含む。患者医療情報取得モジュール2034は、医療機関等から取得するユーザの過去の診療履歴に関する医療情報を、患者医療情報管理データベース2022へ格納する。 The patient medical information acquisition module 2034 performs a series of processes to manage medical information related to the past medical history of the user who is a patient. Medical information related to the user's past medical history includes information related to the patient ID, information related to the patient's name, information related to the medical institution ID in charge, information related to the doctor ID in charge, information related to the date and time of each medical treatment, information related to the content of each medical treatment, etc. The patient medical information acquisition module 2034 stores medical information related to the user's past medical history acquired from medical institutions, etc. in the patient medical information management database 2022.

希望条件情報取得モジュール2035は、ユーザ側端末装置を介して入力される、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報を管理するための一連の処理を行うものである。薬を受領するための希望条件に関する情報とは、薬の受領方法、薬の配送日時、薬の配送にかかる料金、服薬指導の手段、決済方法に関する情報を含む。希望条件情報取得モジュール2035は、ユーザ側端末装置10を介して取得するユーザに関する情報を、希望条件情報管理データベース2023へ格納する。 The desired condition information acquisition module 2035 performs a series of processes to manage information about the user's desired conditions for receiving medicine, which is input via the user's terminal device. Information about the desired conditions for receiving medicine includes information about the method of receiving the medicine, the date and time of delivery of the medicine, the fee for delivery of the medicine, the means of medication instructions, and the payment method. The desired condition information acquisition module 2035 stores information about the user acquired via the user's terminal device 10 in the desired condition information management database 2023.

薬局情報取得モジュール2036は、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局に関する情報を管理するための一連の処理を行うものである。薬局に関する情報とは、薬局名称、住所、連絡先、営業日と営業時間、設定配送料金、服薬指導の手段、選択可能な決済方法に関する情報を含む。薬局情報取得モジュール2036は、薬局側端末装置30を介した操作により取得される各薬局に関する情報を、薬局情報管理データベース2024へ格納する。 The pharmacy information acquisition module 2036 performs a series of processes to manage information about pharmacies that dispense the medicine included in the prescription. Information about the pharmacy includes information about the pharmacy name, address, contact information, business days and business hours, set delivery fees, means of medication instructions, and selectable payment methods. The pharmacy information acquisition module 2036 stores information about each pharmacy acquired by operation via the pharmacy terminal device 30 in the pharmacy information management database 2024.

候補薬局抽出モジュール2037は、ユーザから受け付けた薬を受領するための希望条件に関する情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するための一連の処理を行うものである。 The candidate pharmacy extraction module 2037 performs a series of processes to extract information about candidate pharmacies from the information about pharmacies stored in the pharmacy information management database based on information about the desired conditions for receiving medicine received from the user.

推奨薬局抽出モジュール2038は、薬を受領するための希望条件に関する情報と処方される薬に関する情報とに基づき、ユーザにより指定された少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するための一連の処理を行うものである。 The recommended pharmacy extraction module 2038 performs a series of processes to extract information about a recommended pharmacy from at least one pharmacy specified by the user, based on information about the desired conditions for receiving the medicine and information about the medicine to be prescribed.

薬局側端末装置30は、複数の薬局のそれぞれに設置され、薬局が操作する装置である。薬局側端末装置30は、例えばスマートフォン、タブレット等の携帯端末、PC(Personal Computer)等である。 The pharmacy terminal device 30 is installed in each of the multiple pharmacies and is operated by the pharmacy. The pharmacy terminal device 30 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone or tablet, or a PC (Personal Computer), etc.

<2 データ構造>
図4乃至図7は、サーバ20が記憶するデータベースのデータ構造を示す図である。なお、図4乃至図7は一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。
<2 Data Structure>
4 to 7 are diagrams showing the data structures of the databases stored in the server 20. Note that Fig. 4 to Fig. 7 are merely examples, and do not exclude data not shown.

図4は、ユーザ情報管理データベース2021のデータ構造を示す図である。ユーザ情報管理データベース2021の各レコードは、項目「ユーザID」と、項目「ユーザ氏名」と、項目「ユーザ年齢」と、項目「ユーザ性別」と、項目「ユーザ住所」と、項目「ユーザ連絡先」と、項目「保険証情報」とを含む。図示する例では、3名のユーザを表示した例を示しているが、これに限られない。 Figure 4 is a diagram showing the data structure of the user information management database 2021. Each record in the user information management database 2021 includes the items "User ID", "User name", "User age", "User gender", "User address", "User contact information", and "Insurance card information". In the illustrated example, three users are displayed, but this is not limited to this.

項目「ユーザID」は、患者であるユーザをそれぞれ識別するための情報である。 The "User ID" item is information used to identify each user who is a patient.

項目「ユーザ氏名」は、ユーザの氏名を示す情報である。 The "User Name" item is information that indicates the user's name.

項目「ユーザ年齢」は、ユーザの年齢を示す情報である。 The "User Age" item is information that indicates the user's age.

項目「ユーザ性別」は、ユーザの性別を示す情報である。 The "User Gender" item is information that indicates the user's gender.

項目「ユーザ住所」は、ユーザの住所を示す情報である。 The "User Address" item is information that indicates the user's address.

項目「ユーザ連絡先」は、ユーザの連絡先を示す情報である。ユーザの連絡先を示す情報としては、メールアドレス、電話番号等が含まれる。 The "User Contact Information" item is information that indicates the user's contact information. Information that indicates the user's contact information includes an email address, a phone number, etc.

項目「保険証情報」は、ユーザが保有する保険証、医療証などに関する情報であり、健康保険証等に表示される、ユーザの保険者番号、資格取得年月日、医療証に表示される受給者番号、有効期間等に関する情報が含まれる。 The "Health Insurance Card Information" item is information related to the health insurance card, medical card, etc. held by the user, and includes information such as the user's insurer number, the date of qualification acquisition, the beneficiary number displayed on the medical card, and the validity period.

図5は、患者医療情報管理データベース2022のデータ構造を示す図である。患者医療情報管理データベース2022の各レコードは、項目「ユーザID」と、項目「ユーザ氏名」と、項目「担当医療機関ID」と、項目「担当医師ID」と、項目「診療日時」と、項目「診療時の診療内容に関する情報」とを含む。図示する例では、3つの診療履歴の例を示しているが、これに限られない。 Figure 5 is a diagram showing the data structure of the patient medical information management database 2022. Each record in the patient medical information management database 2022 includes the items "User ID", "User name", "Responsible medical institution ID", "Responsible doctor ID", "Consultation date and time", and "Information regarding medical details at the time of consultation". In the illustrated example, three examples of medical history are shown, but this is not limited to this.

項目「ユーザID」は、患者であるユーザのそれぞれを識別する情報である。 The "User ID" item is information that identifies each patient user.

項目「ユーザ氏名」は、ユーザの氏名を示す情報である。 The "User Name" item is information that indicates the user's name.

項目「担当医療機関ID」は、ユーザの診療を担当した医療機関のそれぞれを識別する情報である。 The item "Medical institution ID" is information that identifies each medical institution that treated the user.

項目「担当医師ID」は、ユーザの診療を担当した医師のそれぞれを識別する情報である。 The item "Doctor ID" is information that identifies each doctor who has treated the user.

項目「診療日時」は、各診療が行われた診療日時を示す情報である。 The "Date and time of medical treatment" item is information that indicates the date and time when each medical treatment was performed.

項目「診療時の診療内容に関する情報」は、各診療における診療内容を示す情報である。診療内容を示す情報としては、診断による患者の症状に関する情報、患者への問診の情報、処方された薬に関する情報、処方箋に関する情報等が含まれる。 The item "Information regarding medical treatment content during consultation" is information indicating the medical treatment content during each consultation. Information indicating the medical treatment content includes information regarding the patient's symptoms based on diagnosis, information regarding the patient's medical history, information regarding prescribed medications, information regarding prescriptions, etc.

図6は、希望条件情報管理データベース2023のデータ構造を示す図である。希望条件情報管理データベース2023の各レコードは、項目「ユーザID」と、項目「薬の受領方法」と、項目「薬の配送日時」と、項目「薬の配送にかかる料金」と、項目「決済方法」と、項目「服薬指導の手段」とを含む。各レコードは、ユーザからの情報入力により最新情報として格納されるが、再度の情報入力により新たな情報に更新される。図示する例では、3名のユーザを表示した例を示しているが、これに限られない。 Figure 6 is a diagram showing the data structure of the desired condition information management database 2023. Each record in the desired condition information management database 2023 includes the items "User ID", "Method of receiving medicine", "Drug delivery date and time", "Drug delivery fee", "Payment method", and "Method of medication instructions". Each record is stored as the latest information when information is input by the user, but is updated with new information when information is input again. In the illustrated example, three users are displayed, but this is not limited to this.

項目「ユーザID」は、患者であるユーザのそれぞれを識別するための情報である。 The "User ID" item is information used to identify each patient user.

項目「ユーザ氏名」は、ユーザの氏名に関する情報である。 The "User Name" item is information about the user's name.

項目「薬の受領方法」は、ユーザが希望する、処方される薬の受領方法に関する情報である。薬の受領方法に関する情報としては、配送による受領を希望する場合の「配送」、薬局で直接薬を受領することを希望する場合の「薬局で受領」等の情報を含む。 The item "Method of receiving medicine" is information about the method of receiving prescribed medicine that the user desires. Information about the method of receiving medicine includes information such as "Delivery" if the user desires to receive the medicine by delivery, and "Pick up at the pharmacy" if the user desires to receive the medicine directly at the pharmacy.

項目「薬の配送日時」は、ユーザが希望する、処方される薬を配送してもらう場合の配送日時に関する情報である。配送日時に関する情報としては、例えば、「2023年xx月xx日 16~18時」、「平日 9~17時」、「土日 9~12時」等の情報を含む。配送日時に関する情報は、今回の薬の配送に関してのみ有効となる情報だけでなく、次回以降の配送にも適用できる定常的な情報を設定することもできる。薬の受領方法に関する情報として、「薬局で受領」が選択されている場合には、「該当なし」と分類される。 The item "Date and time of delivery of medicine" is information about the delivery date and time when the user wishes to have the prescribed medicine delivered. Information about the delivery date and time includes, for example, "xx/xx/2023 4-6pm", "9am-5pm on weekdays", "9am-12pm on weekends", etc. Information about the delivery date and time can be information that is valid only for the current delivery of medicine, or regular information that can be applied to future deliveries. If "Receive at pharmacy" is selected as information about the method of receiving medicine, it is classified as "Not applicable".

項目「薬の配送にかかる料金」は、ユーザが希望する、処方される薬を自宅等まで配送してもらう場合の配送にかかる料金に関する情報である。料金に関する情報としては、「500円以下」、「1000円以下」といった情報が含まれる。薬の受領方法に関する情報として、「薬局で受領」が選択されている場合には、「該当なし」と分類される。 The item "Drug delivery fee" is information about the fee for delivery when the user wishes to have the prescribed medicine delivered to the user's home, etc. Information about the fee includes information such as "less than 500 yen" and "less than 1000 yen." If "Receive at pharmacy" is selected as information about the method of receiving the medicine, it is classified as "Not applicable."

項目「決済方法」は、ユーザが希望する、処方された薬にかかる費用の支払い方法に関する情報である。支払方法に関する情報としては、クレジットカード、銀行振込、口座振替、電子マネー、現金払いなど各種支払い手段として知られている情報が含まれる。 The "Payment method" item is information about the payment method desired by the user for the cost of the prescribed medicine. Information about the payment method includes information about various known payment methods such as credit card, bank transfer, direct debit, electronic money, and cash payment.

項目「服薬指導の手段」は、患者であるユーザが希望する、服薬指導を受ける手段に関する情報である。服薬指導を受ける手段に関する情報としては、オンラインでの服薬指導を希望する場合の「オンライン」、電話による服薬指導を希望する場合の「電話」等の情報を含む。薬の受領方法に関する情報として、「薬局で受領」が選択されている場合には、「該当なし」と分類される。 The item "Means of Medication Instructions" is information about the means by which the user, who is a patient, wishes to receive medication instructions. Information about the means by which medication instructions are received includes information such as "online" if the user wishes to receive medication instructions online, and "phone" if the user wishes to receive medication instructions over the phone. If "Receive at pharmacy" is selected as information about the method of receiving medication, it is classified as "Not applicable."

図7は、薬局情報管理データベース2024のデータ構造を示す図である。薬局情報管理データベース2024の各レコードは、項目「薬局ID」と、項目「薬局名称」と、項目「住所」と、項目「連絡先」と、項目「営業日・営業時間」と、項目「処方箋対応」と、項目「配送可否」と、項目「配送可能エリア」と、項目「設定配送料金」と、項目「調剤基本料」と、項目「服薬指導の手段」と、項目「調剤可能薬」とを含む。図示する例では、3つの薬局の例を示しているが、これに限られない。 Figure 7 is a diagram showing the data structure of the pharmacy information management database 2024. Each record in the pharmacy information management database 2024 includes the following items: "Pharmacy ID", "Pharmacy name", "Address", "Contact information", "Business days/business hours", "Prescription support", "Delivery availability", "Delivery area", "Set delivery fee", "Basic dispensing fee", "Method of medication instructions", and "Dispensable drugs". The illustrated example shows three pharmacies, but is not limited to this.

項目「薬局ID」は、薬局のそれぞれを識別する情報である。 The "Pharmacy ID" item is information that identifies each pharmacy.

項目「薬局名称」は、薬局の名称を示す情報である。 The "Pharmacy Name" item is information that indicates the name of the pharmacy.

項目「住所」は、薬局の所在地である住所を示す情報である。 The "Address" item is information that indicates the address where the pharmacy is located.

項目「連絡先」は、薬局の連絡先を示す情報である。薬局の連絡先を示す情報としては、メールアドレス、電話番号等が含まれる。 The "Contact Information" item is information indicating the contact information of the pharmacy. Information indicating the contact information of the pharmacy includes an email address, a telephone number, etc.

項目「営業日・営業時間」は、薬局が稼働している営業日と営業時間に関する情報である。営業日と営業時間に関する情報としては、例えば、「平日 9~18時」、「日曜日・祝日を除く 9~17時」、「無休 8~17時」等の情報が含まれる。 The item "Business days and hours" is information about the business days and hours when the pharmacy is in operation. Examples of information about business days and hours include "Weekdays 9:00-18:00", "9:00-17:00 excluding Sundays and holidays", and "Open every day 8:00-17:00".

項目「処方箋対応」は、対応可能な処方箋に関する情報である。情報としては、例えば、電子処方箋に対応可能な場合の「電子処方箋」、紙の処方箋に対応可能な場合の「紙」、Faxでの電子処方箋の受け付けに対応可能な場合の「Fax」、電子画像の受け付けに対応可能な場合の「画像」等の情報が含まれる。 The item "Prescription compatibility" is information about available prescriptions. Examples of information include "electronic prescription" if electronic prescriptions are available, "paper" if paper prescriptions are available, "fax" if electronic prescriptions via fax can be accepted, and "image" if electronic images can be accepted.

項目「配送可否」は、薬の配送に対応できるか否かを示す情報である。情報としては、薬の配送に対応可能な場合の「可」、配送対応できない場合の「不可」の情報が含まれる。 The item "Delivery Availability" is information indicating whether or not delivery of medicines is possible. The information includes "Yes" if delivery of medicines is possible, and "No" if delivery is not possible.

項目「配送可能エリア」は、それぞれの薬局が配送することができるエリアを示す情報である。 The "Delivery Area" item is information that indicates the areas to which each pharmacy can deliver.

項目「設定配送料金」は、薬局が薬の配送対応を行う場合にユーザに対して請求する、予め設定される配送料金に関する情報である。配送料金に関する情報としては、例えば、「500~600円」、「800~1000円」等の情報が含まれる。 The item "Set delivery fee" is information about the preset delivery fee that the pharmacy charges the user when delivering medicine. Information about the delivery fee includes, for example, information such as "500 to 600 yen" and "800 to 1000 yen."

項目「調剤基本料」は、薬局による調剤にかかる基本となる料金であり、薬局が保有する設備、機器などの使用によって生じる料金である。本データ構造例では、調剤基本料のみを示すが、薬剤調剤料、各種加算料に関するデータを含めることもできる。 The "basic dispensing fee" item is the basic fee for dispensing by a pharmacy, and is a fee incurred for the use of facilities and equipment owned by the pharmacy. This data structure example shows only the basic dispensing fee, but it can also include data on drug dispensing fees and various additional fees.

項目「服薬指導の手段」は、薬局が服薬指導を行う手段に関する情報である。薬局が服薬指導を行う手段に関する情報としては、オンラインでの服薬指導に対応する場合の「オンライン」、電話での服薬指導に対応する場合の「電話」、薬局での直接の服薬指導に対応する場合の「対面」等の情報が含まれる。 The item "Means of Medication Instructions" is information about the means by which a pharmacy provides medication instructions. Information about the means by which a pharmacy provides medication instructions includes information such as "online" when providing medication instructions online, "telephone" when providing medication instructions over the phone, and "face-to-face" when providing medication instructions directly at the pharmacy.

項目「調剤可能薬」は、薬局で調剤することができる薬に関する情報である。薬局で調剤することができる薬に関する情報には、調剤可能な薬に関する情報のほか、調剤に使用する医薬品とその在庫量等に関する情報が含まれる。 The "Dispensable Drugs" item is information about drugs that can be dispensed at pharmacies. Information about drugs that can be dispensed at pharmacies includes information about drugs that can be dispensed, as well as information about the pharmaceuticals used for dispensing and their stock amounts, etc.

<3 動作>
次に、薬局抽出システム1を構成する各装置の動作について説明する。
<3 Operation>
Next, the operation of each device constituting the pharmacy extraction system 1 will be described.

<3.1 動作例1>
図8は、サーバ20を介した、ユーザの希望条件に基づく、薬局を抽出する処理の流れを示す図である。以下の例では、診療後に医師から処方箋の交付を受けた患者であるユーザが、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報に基づいて、推奨する薬局に関する情報の提示を受ける例を説明する。
<3.1 Operation example 1>
8 is a diagram showing a process flow for extracting pharmacies based on the user's desired conditions via the server 20. In the following example, a case will be described in which a user who is a patient and has received a prescription from a doctor after consultation is presented with information about recommended pharmacies based on information about the user's desired conditions for receiving medicine.

ステップS601において、ユーザ側端末装置10は、ユーザから、薬を受領するための希望条件に関する情報の入力を受け付ける。ユーザは、ユーザ側端末装置10を使用して、薬の受領方法、薬の受領希望日時、薬の希望配送料、服薬指導の手段などの希望条件に関する情報を入力し、サーバ20へと送信する。 In step S601, the user terminal device 10 accepts input of information on the desired conditions for receiving the medicine from the user. The user uses the user terminal device 10 to input information on the desired conditions, such as the method of receiving the medicine, the desired date and time of receiving the medicine, the desired delivery fee for the medicine, and the means of medication instructions, and transmits the information to the server 20.

ステップS651において、サーバ20は、受け付けた情報に基づいて、候補薬局に関する情報を抽出する。サーバ20は、候補薬局に関する情報の抽出に際し、薬局情報管理データベース2024に格納される複数の薬局に関する情報の中から、ユーザが入力した希望条件に合致する候補薬局に関する情報を抽出する。ステップS651において、サーバ20は、抽出される候補薬局が1つも抽出されなかった場合には、ユーザに対し、希望条件に関する情報を入力しなおすことを促す通知を行うとともに、ユーザが入力した希望条件に関する情報の中で候補薬局の抽出条件を満たせなかった情報を提示することができる。 In step S651, the server 20 extracts information about candidate pharmacies based on the received information. When extracting information about candidate pharmacies, the server 20 extracts information about candidate pharmacies that meet the desired conditions entered by the user from information about multiple pharmacies stored in the pharmacy information management database 2024. In step S651, if no candidate pharmacies are extracted, the server 20 notifies the user to prompt them to re-enter information about the desired conditions, and can present information about the desired conditions entered by the user that does not meet the extraction conditions for candidate pharmacies.

ステップS652において、サーバ20は、ユーザに対し、抽出された候補薬局に関する情報を提示する。提示される候補薬局に関する情報は、ユーザ側端末装置10の画面上に薬局ごとにリストとして表示され、それぞれの薬局についての詳細が記載された情報として表示される。サーバ20は、候補薬局に関する情報の抽出に際し、抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、抽出された候補薬局に関する情報を近接度に関する情報とともに前記ユーザへ提示することができる。またサーバ20は、近接度の高い候補薬局に関する情報を優先的にユーザへ提示することもできる。 In step S652, the server 20 presents information about the extracted candidate pharmacies to the user. The presented information about the candidate pharmacies is displayed on the screen of the user terminal device 10 as a list for each pharmacy, with detailed information about each pharmacy. When extracting information about the candidate pharmacies, the server 20 can add information about the proximity of each piece of information about the extracted candidate pharmacies to the desired conditions for receiving medicine, and present the information about the extracted candidate pharmacies together with the information about the proximity to the user. The server 20 can also preferentially present information about candidate pharmacies with a high degree of proximity to the user.

ステップS602において、ユーザ側端末装置10は、ユーザから、抽出された候補薬局に関する情報の中から、少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付ける。ユーザは、ユーザ側端末装置10を使用して、表示される候補薬局の中から、処方された薬の調剤を依頼したい少なくとも1つの薬局に関する情報を指定し、サーバ20へと送信する。ユーザは、少なくとも1つの薬局に関する情報を指定する際に、抽出を希望する優先順位に関する情報を設定することができる。抽出を希望する優先順位に関する情報が設定されることにより、推奨する薬局に関する情報の抽出においてユーザの希望を優先させることができる。 In step S602, the user-side terminal device 10 accepts from the user a designation of information on at least one pharmacy from among the extracted information on candidate pharmacies. The user uses the user-side terminal device 10 to designate information on at least one pharmacy from among the displayed candidate pharmacies from which the user wishes to request dispensing of the prescribed medication, and transmits the information to the server 20. When designating information on at least one pharmacy, the user can set information on the priority order that the user wishes to extract. By setting information on the priority order that the user wishes to extract, the user's wishes can be given priority in the extraction of information on recommended pharmacies.

ステップS653において、サーバ20は、ユーザの希望条件に関する情報と薬局に関する情報とに基づいて、ユーザから受け付けた少なくとも1つの薬局に関する情報の中から、推奨する薬局に関する情報を抽出する。サーバ20は、推奨する薬局に関する情報の抽出に際し、薬局情報管理データベース2024に格納される複数の薬局に関する情報に含まれる調剤可能な薬に関する情報を参照し、ユーザが入力した希望条件に合致する推奨する薬局に関する情報を抽出する。 In step S653, the server 20 extracts information about a recommended pharmacy from the information about at least one pharmacy received from the user based on the information about the user's desired conditions and the information about the pharmacy. When extracting information about a recommended pharmacy, the server 20 refers to information about dispensable drugs included in the information about multiple pharmacies stored in the pharmacy information management database 2024, and extracts information about a recommended pharmacy that meets the desired conditions entered by the user.

サーバ20は、これらの条件に合致する薬局が複数抽出され、ユーザが抽出を希望する優先順位に関する情報を設定している場合には、抽出された複数の薬局について当該優先順位を付与して、優先順位の高いものから順番に推奨する薬局に関する情報として抽出することができる。 When multiple pharmacies that meet these conditions are extracted and the user has set information regarding the priority order they wish to be extracted, the server 20 can assign the priority order to the multiple extracted pharmacies and extract information regarding recommended pharmacies in order of highest priority.

サーバ20は、これらの条件に合致する薬局が複数抽出される場合には、抽出された複数の薬局について優先度を付与して、優先度が高いものから順番に推奨する薬局に関する情報を抽出することができる。サーバ20は、例えば、ステップS602で指定された薬局に関する情報のそれぞれに、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、この近接度が最も高い薬局に関する情報を推奨する薬局に関する情報として抽出することができる。 When multiple pharmacies that meet these conditions are extracted, the server 20 can assign priorities to the extracted multiple pharmacies and extract information about the recommended pharmacies in order of highest priority. For example, the server 20 can assign information about the proximity of each piece of information about the pharmacy specified in step S602 to the desired conditions for receiving the medicine, and extract the information about the pharmacy with the highest proximity as the information about the recommended pharmacy.

ステップS654において、サーバ20は、ユーザに対し、抽出された推奨する薬局に関する情報を提示する。推奨する薬局に関する情報は、ユーザ側端末装置10の画面上にユーザが入力した情報に基づいて、ユーザの希望条件に最も近い薬局に関する情報が推奨する薬局に関する情報として表示される。 In step S654, the server 20 presents the extracted information about the recommended pharmacies to the user. The information about the recommended pharmacies is based on the information input by the user on the screen of the user-side terminal device 10, and the information about the pharmacies that most closely match the user's desired conditions is displayed as the information about the recommended pharmacies.

サーバ20は、ユーザが抽出を希望する優先順位に関する情報を設定している場合には、推奨する薬局に関する情報として、優先順位が最も高い薬局に関する情報を提示することができる。この場合、推奨する薬局に関する情報として、例えば、優先順位が高い上位3つの薬局に関する情報を提示することもできる。 When the user sets information regarding the priority order that the user wishes to extract, the server 20 can present information regarding the pharmacy with the highest priority order as information regarding the recommended pharmacy. In this case, for example, information regarding the top three pharmacies with the highest priority order can be presented as information regarding the recommended pharmacy.

サーバ20は、抽出される薬局に優先度(希望条件との近接度)が付与されている場合には、推奨する薬局に関する情報として、優先度が最も高い薬局に関する情報を提示することができる。この場合、推奨する薬局に関する情報として、例えば、優先度が高い上位3つの薬局に関する情報を提示することもできる。 When the extracted pharmacies are assigned a priority (proximity to the desired conditions), the server 20 can present information about the pharmacy with the highest priority as information about the recommended pharmacy. In this case, for example, information about the top three pharmacies with the highest priority can be presented as information about the recommended pharmacy.

ステップS603において、ユーザ側端末装置10は、ユーザから、提示された推奨する薬局に関する情報に同意する操作を受け付ける。ユーザは、ユーザ側端末装置10を使用して、推奨する薬局に関する情報に同意するための情報を入力し、サーバ20へ送信する。推奨する薬局に関する情報が複数提示されている場合には、ユーザ側端末装置10は、ユーザによって選択された1つの推奨する薬局に関する情報に同意する操作を受け付ける。このステップにおいて、ユーザ側端末装置10は、ユーザから、提示された推奨する薬局に関する情報のいずれにも同意しない操作を受け付け、ユーザに対し、再度希望条件の入力等を要求することができる。 In step S603, the user terminal device 10 accepts an operation from the user to agree to the presented information about the recommended pharmacies. The user uses the user terminal device 10 to input information for agreeing to the information about the recommended pharmacies and transmits it to the server 20. If multiple pieces of information about recommended pharmacies are presented, the user terminal device 10 accepts an operation to agree to the information about one recommended pharmacy selected by the user. In this step, the user terminal device 10 accepts an operation from the user to not agree to any of the presented information about the recommended pharmacies, and can request the user to re-enter desired conditions, etc.

ステップS655において、サーバ20は、ユーザからの同意する操作を受け付けることにより、薬局側端末装置30に対し、処方箋に関する情報を送信する。 In step S655, the server 20 receives consent from the user and sends information about the prescription to the pharmacy terminal device 30.

このような動作例により、ユーザの希望条件に最も近い薬局に関する情報が抽出される。 This example of operation extracts information about pharmacies that most closely match the user's desired criteria.

<3.2 動作例2>
図9は、サーバ20を介した、ユーザの希望条件に基づく、薬局を抽出できない場合の処理の流れを示す図である。以下の例では、動作例1で示した推奨する薬局に関する情報を抽出するステップ(ステップS653)において、推奨する薬局に関する情報を1つも抽出できない例を説明する。
<3.2 Operation example 2>
9 is a diagram showing a processing flow in a case where a pharmacy cannot be extracted based on the user's desired conditions via the server 20. In the following example, an example will be described in which no information on a recommended pharmacy can be extracted in the step of extracting information on a recommended pharmacy shown in the operation example 1 (step S653).

ステップS602において、ユーザ側端末装置10は、ユーザから、抽出された候補薬局に関する情報の中から、少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付ける。ユーザは、ユーザ側端末装置10を使用して、表示される候補薬局の中から、処方された薬の調剤を依頼したい少なくとも1つの薬局に関する情報を指定し、サーバ20へと送信する。 In step S602, the user terminal device 10 accepts from the user a specification of information about at least one pharmacy from among the extracted information about candidate pharmacies. Using the user terminal device 10, the user specifies information about at least one pharmacy from among the displayed candidate pharmacies from which the user wishes to request dispensing of the prescribed medicine, and transmits the information to the server 20.

ステップS6530において、サーバ20は、希望条件に関する情報と薬局に関する情報に含まれる調剤可能な薬に関する情報に基づいて、受け付けた少なくとも1つの薬局に関する情報の中から推奨する薬局に関する情報を抽出できない場合、ユーザに対し、薬を受領するための希望条件に関する情報の再度の入力と、少なくとも1つの薬局に関する情報の再度の指定と、のいずれかを要求するための通知を送信する。この通知において、サーバ20は、ユーザに対し、推奨する薬局に関する情報を抽出できなかった理由を提示することができる。この場合、サーバ20は、推奨する薬局に関する情報を抽出するための推奨条件を提示することができる。例えば、サーバ20は、推奨する薬局として抽出されなかったが、ユーザの希望条件に対して最も近接度の高い薬局に関する情報を、推奨する薬局に関する情報として抽出するために必要な条件を推奨条件として提示することができる。 In step S6530, if the server 20 is unable to extract information on a recommended pharmacy from the received information on at least one pharmacy based on the information on the desired conditions and the information on the dispensable drug contained in the pharmacy information, the server 20 sends a notification to the user requesting either re-input of information on the desired conditions for receiving the drug or re-specification of information on at least one pharmacy. In this notification, the server 20 can present to the user the reason why the information on the recommended pharmacy could not be extracted. In this case, the server 20 can present recommended conditions for extracting information on a recommended pharmacy. For example, the server 20 can present, as recommended conditions, the conditions necessary to extract information on a pharmacy that was not extracted as a recommended pharmacy but is closest to the user's desired conditions as information on a recommended pharmacy.

このような動作例により、ユーザの当初の希望条件で推奨する薬局に関する情報が抽出されなかった場合でも、ユーザに対し、薬局に関する情報の再度の指定を促すことで、ユーザの希望条件に合致する薬局に関する情報を抽出することができる。 With this type of operation example, even if information about a recommended pharmacy based on the user's initial desired conditions is not extracted, the user can be prompted to specify information about the pharmacy again, making it possible to extract information about a pharmacy that meets the user's desired conditions.

<4 画面例>
図10は、薬を受領するための希望条件を入力するための希望条件入力フォームの画面例を示す図である。
<4 Screen example>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen of a desired condition input form for inputting desired conditions for receiving medicine.

図10の画面例701は、患者であるユーザが保有するユーザ側端末装置10に表示する画面である。図7のステップS601の処理に対応する。 The example screen 701 in FIG. 10 is a screen displayed on the user terminal device 10 owned by the user who is the patient. This corresponds to the processing of step S601 in FIG. 7.

図10に示すように、ユーザ側端末装置10において、ユーザに関する情報を表示するための領域701Aと、薬の受領方法に関する情報を表示するための領域701Bと、薬の受領希望日時に関する情報を表示するための領域701Cと、薬の希望配送料に関する情報を表示するための領域701Dと、希望の服薬指導手段に関する情報を表示するための領域701Eと、その他の希望情報を表示するための領域701Fと、表示された希望条件に関する情報を確定させるリンク情報を表示するための領域701Gとを表示させる。 As shown in FIG. 10, the user side terminal device 10 displays an area 701A for displaying information about the user, an area 701B for displaying information about the method of receiving the medicine, an area 701C for displaying information about the desired date and time of receiving the medicine, an area 701D for displaying information about the desired delivery fee for the medicine, an area 701E for displaying information about the desired means of medication instructions, an area 701F for displaying other desired information, and an area 701G for displaying link information for confirming the displayed information about the desired conditions.

領域701Aには、ユーザに関する情報であり、ユーザの氏名、ユーザが薬局抽出システム1の利用者であることを識別するためのユーザIDに関する情報等が表示される。 Area 701A displays information about the user, such as the user's name and a user ID to identify the user as a user of the pharmacy extraction system 1.

領域701Bには、薬の受領方法に関する情報として、ユーザが選択可能な選択肢として、薬の受領方法に関する情報を表示させることができる。具体的には、選択肢として「配送で受領」、「薬局で直接受領」が、薬の受領方法に関する情報として表示されており、ユーザは、各情報に対応して表示されるチェックボックスのいずれかをチェックすることで、薬の受領方法に関する情報を指定することができる。 In area 701B, information regarding the method of receiving the medicine can be displayed as options that the user can select. Specifically, the options "Receive by delivery" and "Receive directly from the pharmacy" are displayed as information regarding the method of receiving the medicine, and the user can specify the information regarding the method of receiving the medicine by checking one of the check boxes displayed corresponding to each piece of information.

領域701Cには、薬の受領希望日時に関する情報として、ユーザが選択可能な選択肢として、受領希望日時の指定有無に関する情報を表示させるとともに、受領希望日時を指定する場合の受領希望日時に関する情報を表示させることができる。具体的には、選択肢として「指定あり」、「指定なし」が、薬の受領希望日時に関する情報として表示されており、ユーザは、各情報に対応して表示されるチェックボックスのいずれかをチェックすることで、薬の受領希望日時の指定有無を選択することができる。ユーザは、「指定あり」を選択した場合、ユーザが希望する薬の希望日時を入力することで、薬の受領希望日時に関する情報を指定することができる。 Area 701C can display information regarding the desired date and time of receipt of the medicine, including information regarding whether or not the desired date and time of receipt has been specified, as options that the user can select, as well as information regarding the desired date and time of receipt if a desired date and time of receipt is specified. Specifically, the options "Specified" and "Not Specified" are displayed as information regarding the desired date and time of receipt of the medicine, and the user can select whether or not the desired date and time of receipt of the medicine has been specified by checking one of the check boxes displayed corresponding to each piece of information. If the user selects "Specified," the user can specify information regarding the desired date and time of receipt of the medicine by entering the desired date and time of receipt of the desired medicine.

領域701Dには、薬の受領配送料に関する情報として、ユーザが選択可能な選択肢として、受領配送料の指定有無に関する情報を表示させるとともに、受領配送料を指定する場合の希望する受領配送料に関する情報を表示させることができる。具体的には、選択肢として「指定あり」、「指定なし」が、薬の受領希望日時に関する情報として表示されており、ユーザは、各情報に対応して表示されるチェックボックスのいずれかをチェックすることで、薬の受領配送料の指定有無を選択することができる。ユーザは、「指定あり」を選択した場合、ユーザが希望する薬の受領配送料を入力することで、薬の受領配送料に関する情報に関する情報を指定することができる。 In area 701D, as information regarding the drug receipt and delivery fee, information regarding whether or not a receipt and delivery fee has been specified can be displayed as options that the user can select, as well as information regarding the desired receipt and delivery fee if a receipt and delivery fee is specified. Specifically, the options "Specified" and "Not Specified" are displayed as information regarding the desired date and time of receipt of the drug, and the user can select whether or not to specify a drug receipt and delivery fee by checking one of the check boxes displayed corresponding to each piece of information. If the user selects "Specified," the user can specify information regarding the drug receipt and delivery fee by inputting the drug receipt and delivery fee that the user desires.

領域701Eには、希望の服薬指導手段に関する情報として、ユーザが選択可能な選択肢として、希望の服薬指導手段に関する情報を表示させることができる。具体的には、選択肢として「指定なし」、「オンラインによる服薬指導」、「電話による服薬指導」が、希望の服薬指導手段に関する情報として表示されており、ユーザは、各情報に対応して表示されるチェックボックスのいずれかをチェックすることで、薬の受領方法に関する情報を指定することができる。 In area 701E, information regarding the desired means of medication instruction can be displayed as options that the user can select. Specifically, the options "No designation," "Online medication instruction," and "Phone medication instruction" are displayed as information regarding the desired means of medication instruction, and the user can specify information regarding the method of receiving the medicine by checking one of the check boxes displayed corresponding to each piece of information.

領域701Fには、その他の希望情報を入力するための入力枠を表示させることができる。ユーザが、薬を受領するための希望条件として、領域701B~701Eに表示された情報以外に希望する条件に関する情報がある場合には、入力枠に必要な情報を入力することができる。 Area 701F can display an input box for inputting other desired information. If the user has information regarding desired conditions for receiving medicine other than the information displayed in areas 701B to 701E, the user can input the necessary information in the input box.

領域701Gには、表示された希望条件に関する情報を確定させるための情報を表示させることができる。具体的には、画面上に表示される、ユーザが指定した薬を受領するための希望条件に関する情報を確定する処理を行うためのリンク情報が表示される。 In area 701G, information for confirming the displayed information on the desired conditions can be displayed. Specifically, link information for performing a process to confirm the information on the desired conditions for receiving the medicine specified by the user, which is displayed on the screen, is displayed.

ユーザは、領域701Aに表示されるユーザに関する情報、領域701Bに表示される薬の受領方法に関する情報、領域701Cに表示される薬の受領希望日時に関する情報、領域701Dに表示される薬の受領配送料に関する情報報、領域701Eに表示される希望の服薬指導手段に関する情報、領域701Eに表示されるその他の希望情報を確認した上で、表示させる内容に問題がない場合には、「確定」と表記されるリンク情報701Gをクリックする操作を行う。 The user checks the information about the user displayed in area 701A, the information about the method of receiving the medicine displayed in area 701B, the information about the desired date and time of receiving the medicine displayed in area 701C, the information about the delivery fee for receiving the medicine displayed in area 701D, the information about the desired method of medication instructions displayed in area 701E, and other desired information displayed in area 701E, and if there are no problems with the content to be displayed, clicks on link information 701G marked "Confirm."

図11は、候補薬局に関する情報を示す候補薬局リストの画面例を示す図である。 Figure 11 shows an example of a candidate pharmacy list screen that shows information about candidate pharmacies.

図11の画面例801は、患者であるユーザが保有するユーザ側端末装置10に表示する画面である。図7のステップS652の処理に対応する。 The example screen 801 in FIG. 11 is a screen displayed on the user terminal device 10 owned by the user who is the patient. This corresponds to the processing of step S652 in FIG. 7.

図11に示すように、ユーザ側端末装置10において、ユーザに操作を指示する情報を表示するための領域801Aと、抽出された候補薬局に関する情報を表示するための領域801Bと、ユーザが表示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を選択した場合に、その選択を確定させるリンク情報を表示するための領域801Cとを表示させる。 As shown in FIG. 11, the user side terminal device 10 displays an area 801A for displaying information instructing the user to perform an operation, an area 801B for displaying information about the extracted candidate pharmacies, and an area 801C for displaying link information for confirming a selection when the user selects information about at least one pharmacy from the displayed information about the candidate pharmacies.

領域801Aには、ユーザに操作を指示する情報であり、画面に表示される複数の候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を選択することを指示するための情報を表示させることができる。 Area 801A can display information that instructs the user to perform an operation, instructing the user to select information about at least one pharmacy from the information about multiple candidate pharmacies displayed on the screen.

領域801Bには、サーバ20により抽出された候補薬局に関する情報をリスト状に表示させることができる。提示される候補薬局に関する情報は、画面上に薬局ごとに区別して表示され、それぞれの薬局についての詳細が記載された情報として表示させることができる。薬局ごとの詳細が記載された情報としては、例えば、薬局名称、薬局の住所、薬の配送日、薬の配送料、近接度に関する情報が表示される。薬の配送日に関する情報としては、例えば「最短 2023年xx月xx日」等として表示される。薬の配送料に関する情報、例えば「700~800円」等として表示される。また各薬局に関する情報に対応してチェックボックスが表示されており、ユーザは、チェックボックスをチェックすることで指定した薬局に関する情報を指定することができる。 In area 801B, information about candidate pharmacies extracted by server 20 can be displayed in list form. The presented information about candidate pharmacies can be displayed on the screen separately for each pharmacy, and can be displayed as information that describes details about each pharmacy. Information that describes details about each pharmacy, for example, the pharmacy name, pharmacy address, drug delivery date, drug delivery fee, and proximity, is displayed. Information about the drug delivery date is displayed as, for example, "Earliest xx/xx/2023." Information about the drug delivery fee is displayed as, for example, "700 to 800 yen." In addition, check boxes are displayed corresponding to the information about each pharmacy, and the user can specify information about the specified pharmacy by checking the check box.

近接度に関する情報は、抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに付与された、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報であり、ユーザの希望条件にどれだけ近いものであるかを表す指標に関する情報である。近接度に関する情報は、例えば、最大値を100(ユーザの希望条件と完全に合致)として、数値が高いほど近接度が高い指標として表示させることができる。また領域801Bに表示させる候補薬局に関する情報は、近接度が高いものを優先的に表示させることができる。 The information regarding proximity is information about the proximity to the desired conditions for receiving medication that is assigned to each piece of information about extracted candidate pharmacies, and is information regarding an index that indicates how close the information is to the user's desired conditions. For example, the information regarding proximity can be displayed as an index with a maximum value of 100 (perfect match with the user's desired conditions), with the higher the value indicating a higher degree of proximity. Furthermore, the information regarding candidate pharmacies displayed in area 801B can be displayed with priority given to information with a high degree of proximity.

領域801Cには、ユーザにより指定された薬局に関する情報を確定させるための情報を表示させることができる。具体的には、画面上に表示される、候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を指定した場合、その内容を確定する処理を行うためのリンク情報が表示される。 In area 801C, information for confirming the information about the pharmacy specified by the user can be displayed. Specifically, when information about at least one pharmacy is specified from the information about candidate pharmacies displayed on the screen, link information for performing the process of confirming the content is displayed.

ユーザは、領域801Bに表示される候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を指定したことを確認した上で、指定した薬局に関する情報に問題がない場合には、「確定」と表記されるリンク情報801Cをクリックする操作を行う。 The user confirms that they have selected information about at least one pharmacy from the information about the candidate pharmacies displayed in area 801B, and if there are no problems with the information about the selected pharmacy, they click on link information 801C marked "Confirm."

図12は、推奨する薬局に関する情報を抽出する処理実行後の抽出結果の画面例を示す図である。 Figure 12 shows an example screen showing the extraction results after the process of extracting information about recommended pharmacies is executed.

図12の画面例901は、患者であるユーザが保有するユーザ側端末装置10に表示する画面である。図7のステップS654の処理に対応する。 The example screen 901 in FIG. 12 is a screen displayed on the user terminal device 10 owned by the user who is the patient. This corresponds to the processing of step S654 in FIG. 7.

図12に示すように、ユーザ側端末装置10において、ユーザに抽出結果を案内する情報を表示するための領域901Aと、抽出された推奨する薬局に関する情報を表示するための領域901Bと、ユーザに対して抽出結果についての意向を確認する情報を表示するための領域901Cとを表示させる。 As shown in FIG. 12, the user side terminal device 10 displays an area 901A for displaying information informing the user of the extraction results, an area 901B for displaying information about the extracted recommended pharmacies, and an area 901C for displaying information to confirm the user's intentions regarding the extraction results.

領域901Aには、ユーザに抽出結果を案内する情報であり、推奨する薬局に関する情報が抽出された旨を通知するための情報を表示させることができる。 Area 901A can display information to inform the user of the extraction results, informing them that information about recommended pharmacies has been extracted.

領域901Bには、抽出された推奨する薬局に関する情報であって、当該薬局の詳細が記載された情報を表示させることができる。薬局の詳細が記載された情報としては、例えば、薬局名称、薬局の住所、薬の配送日、薬の配送料、薬局の連絡先、近接度に関する情報が表示される。薬の配送日に関する情報としては、例えば「最短 2023年xx月xx日」等として表示される。薬の配送料に関する情報、例えば「700~800円」等として表示される。近接度は、抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに付与された、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報であり、ユーザの希望条件にどれだけ近いものであるかを表す指標に関する情報として表示される。 In area 901B, information related to the extracted recommended pharmacies, which includes details of the pharmacies, can be displayed. Information related to the details of the pharmacies, such as the pharmacy name, the pharmacy address, the drug delivery date, the drug delivery fee, the pharmacy's contact information, and proximity, is displayed. Information related to the drug delivery date is displayed as, for example, "Earliest xx/xx/2023." Information related to the drug delivery fee is displayed as, for example, "700 to 800 yen." Proximity is information related to the proximity to the desired conditions for receiving drugs, which is assigned to each piece of information related to the extracted candidate pharmacies, and is displayed as information related to an index showing how close the information is to the user's desired conditions.

領域901Cには、提示された推奨する薬局に関する情報についてのユーザの意向を確認するための情報を表示させることができる。具体的には、提示された推奨する薬局に関する情報の内容に同意し、当該薬局に薬の処方を依頼する処理を行うためのリンク情報(9011C)と、提示された推奨する薬局に関する情報の内容に同意せず、再度推奨する薬局を選びなおすための処理を行うためのリンク情報(9012C)とが表示される。 In area 901C, information for confirming the user's intention regarding the presented information on the recommended pharmacy can be displayed. Specifically, link information (9011C) for agreeing to the content of the presented information on the recommended pharmacy and performing the process of requesting a prescription from that pharmacy, and link information (9012C) for not agreeing to the content of the presented information on the recommended pharmacy and performing the process of reselecting a recommended pharmacy are displayed.

ユーザは、領域901Bに表示される推奨する薬局に関する情報を確認した上で、提示された推奨する薬局に関する情報の内容に同意し、当該薬局に薬の処方を依頼する場合には、「依頼する」と表記されるリンク情報9011Cをクリックする操作を行う。一方、提示された推奨する薬局に関する情報の内容に同意せず、再度推奨する薬局を選びなおす場合には、「選びなおす」と表記されるリンク情報9012Cをクリックする操作を行う。「選びなおす」を選択した場合には、薬を受領するための希望条件に関する情報を再度入力するための画面、或いは抽出された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を再度指定するための画面に遷移し、ユーザに対して操作を促す処理を行うことができる。 After checking the information about the recommended pharmacy displayed in area 901B, if the user agrees with the content of the presented information about the recommended pharmacy and wishes to request a prescription for medication from that pharmacy, the user clicks on link information 9011C labeled "Request." On the other hand, if the user does not agree with the content of the presented information about the recommended pharmacy and wishes to reselect a recommended pharmacy, the user clicks on link information 9012C labeled "Select Again." If the user selects "Select Again," the screen transitions to a screen for re-entering information about the desired conditions for receiving medication, or a screen for re-selecting information about at least one pharmacy from the information about the extracted candidate pharmacies, and processing can be performed to prompt the user to perform an operation.

図13は、推奨する薬局に関する情報を抽出する処理実行後の抽出結果の他の画面例を示す図である。 Figure 13 shows another example screen showing the extraction results after the process of extracting information about recommended pharmacies is executed.

図13の画面例902は、患者であるユーザが保有するユーザ側端末装置10に表示する画面である。図7のステップS6530の処理に対応する。 The example screen 902 in FIG. 13 is a screen displayed on the user terminal device 10 owned by the user who is the patient. This corresponds to the processing of step S6530 in FIG. 7.

図13に示すように、ユーザ側端末装置10において、ユーザに抽出結果を通知する情報を表示するための領域902Aと、薬局に関する情報が抽出されなかった理由を表示するための領域902Bと、薬局に関する情報を抽出する推奨条件を表示するための領域902Cと、薬を受領するための希望条件に関する情報を入力しなおすことを促す情報を表示するための領域902Dと、推奨する薬局に関する情報を指定しなおすことを促す情報を表示するための領域902Eとを表示させる。 As shown in FIG. 13, the user side terminal device 10 displays an area 902A for displaying information informing the user of the extraction result, an area 902B for displaying the reason why information about the pharmacy was not extracted, an area 902C for displaying recommended conditions for extracting information about the pharmacy, an area 902D for displaying information prompting the user to re-enter information about the desired conditions for receiving the medicine, and an area 902E for displaying information prompting the user to re-specify information about the recommended pharmacy.

領域902Aには、ユーザに抽出結果を通知する情報であり、推奨する薬局に関する情報が抽出されなかった旨を通知するための情報を表示させることができる。 Area 902A can display information informing the user of the extraction results, including information to inform the user that no information regarding recommended pharmacies was extracted.

領域902Bには、薬局に関する情報が抽出されなかった理由を示す情報であり、ユーザが入力した希望条件等の情報が抽出条件に合致しない具体的な理由に関する情報が表示される。 Area 902B displays information indicating the reason why information about the pharmacy was not extracted, and displays specific reasons why the information entered by the user, such as the desired conditions, does not match the extraction conditions.

領域902Cには、薬局に関する情報を抽出する推奨条件を示す情報であり、推奨する薬局として抽出されなかったが、ユーザの希望条件に対して最も近接度の高い薬局に関する情報を、推奨する薬局に関する情報として抽出するために必要な条件が推奨条件に関する情報として表示される。 Area 902C displays information about the recommended conditions for extracting information about pharmacies, and displays information about pharmacies that were not extracted as recommended pharmacies but are closest to the user's desired conditions as information about recommended pharmacies.

領域902Bには、薬を受領するための希望条件に関する情報を入力しなおすことを促す情報であり、薬を受領するための希望条件に関する情報を再度入力することを要求するためのリンク情報が表示される。 Area 902B displays information that prompts the user to re-enter information regarding the desired conditions for receiving the medicine, and displays link information that requests the user to re-enter information regarding the desired conditions for receiving the medicine.

領域902Cには、推奨する薬局に関する情報を指定しなおすことを促す情報であり、抽出された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を再度指定することを要求するためのリンク情報が表示される。 Area 902C displays information encouraging the user to re-specify information about the recommended pharmacy, and displays link information requesting the user to re-specify information about at least one pharmacy from the information about the extracted candidate pharmacies.

ユーザは、薬局に関する情報の抽出を再度やり直すために、薬を受領するための希望条件に関する情報を再度入力する場合には、「希望条件を再入力する」と表記されるリンク情報902Bをクリックする操作を行う。一方、薬局に関する情報の抽出を再度やり直すために、抽出された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報を再度指定する場合には、「候補薬局を再指定する」と表記されるリンク情報902Cをクリックする操作を行う。 When the user wishes to re-enter information regarding the desired conditions for receiving medicine in order to redo the extraction of pharmacy-related information, the user clicks on link information 902B labeled "Re-enter desired conditions." On the other hand, when the user wishes to re-specify information regarding at least one pharmacy from the information regarding the extracted candidate pharmacies in order to redo the extraction of pharmacy-related information, the user clicks on link information 902C labeled "Re-specify candidate pharmacy."

<5 変形例>
本実施形態の変形例について説明する。
<5. Modifications>
A modification of this embodiment will now be described.

(1)推奨する薬局に関する情報を複数抽出する処理
上記実施の形態では、推奨する薬局に関する情報を1つ抽出する例について説明したが、薬局に関する情報のそれぞれに薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、この近接度に基づき、ユーザが指定した少なくとも1つの候補薬局に関する情報の中から、複数(2以上)の推奨する薬局に関する情報を抽出し、抽出された複数の推奨する薬局に関する情報を近接度に関する情報とともにユーザへ提示する処理を実行してもよい。
(1) Process for extracting multiple pieces of information relating to recommended pharmacies In the above embodiment, an example of extracting one piece of information relating to a recommended pharmacy has been described. However, a process may also be executed in which each piece of information relating to a pharmacy is provided with information relating to its proximity to the desired conditions for receiving medication, and based on this proximity, information relating to multiple (two or more) recommended pharmacies is extracted from information relating to at least one candidate pharmacy designated by the user, and the extracted information relating to the multiple recommended pharmacies is presented to the user together with information relating to their proximity.

(2)ユーザが入力した、薬を受領するための希望条件に関する情報を記憶する処理
サーバ20は、ユーザから、薬を受領するための希望条件に関する情報を受け付けたとき、当該情報を記憶する処理を実行してもよい。
(2) The processing server 20 that stores information regarding the desired conditions for receiving medicine input by the user may execute a process to store the information when it receives information regarding the desired conditions for receiving medicine from the user.

(3)ユーザが指定した、少なくとも1つの候補薬局に関する情報を記憶する処理
サーバ20は、ユーザから、少なくとも1つの候補薬局に関する情報の指定を受け付けたとき、当該情報を記憶する処理を実行してもよい。
(3) The processing server 20 that stores information regarding at least one candidate pharmacy designated by a user may execute a process of storing the information when it receives a designation of information regarding at least one candidate pharmacy from a user.

以上説明したように、本開示の薬局抽出システム1によれば、患者であるユーザから、薬を受領するための希望条件に関する情報を受け付け、受け付けた情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出し、抽出された候補薬局に関する情報をユーザへ提示し、ユーザから、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付け、ユーザの希望条件に関する情報と処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報とに基づき、指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出し、抽出された情報をユーザへ提示する処理を行う。このため、ユーザが、自身の希望に基づいた薬局から薬を受領することができる。 As described above, the pharmacy extraction system 1 disclosed herein receives information on desired conditions for receiving medicine from a user who is a patient, extracts information on candidate pharmacies from information on pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received information, presents the extracted information on candidate pharmacies to the user, receives designation of information on at least one pharmacy from the presented information on candidate pharmacies from the user, extracts information on a recommended pharmacy from the at least one pharmacy whose designation was accepted based on information on the user's desired conditions and information contained in the prescription that is related to the medicine to be prescribed, and presents the extracted information to the user. This allows the user to receive medicine from a pharmacy based on their own wishes.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、前記ユーザから、前記推奨する薬局に関する情報へ同意する操作を受け付け、同意する操作を受け付けることにより、推奨する薬局として抽出された薬局に対し、処方箋に関する情報を送信する処理を行う。このため、ユーザが提示された推奨薬局に関する情報に同意することで、処方箋に関する情報が当該薬局に送信され、ユーザは円滑に薬を受領することができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, an operation to consent to the information about the recommended pharmacy is accepted from the user, and a process of transmitting information about the prescription to the pharmacy extracted as the recommended pharmacy is performed by accepting the consent operation. Therefore, when the user consents to the presented information about the recommended pharmacy, the information about the prescription is transmitted to the pharmacy, and the user can smoothly receive the medicine.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、抽出された候補薬局に関する情報を近接度に関する情報とともに前記ユーザへ提示する処理を行う。このため、ユーザは、抽出された候補薬局に関する情報が、自身の希望条件とどの程度近いのかを知ることができ、ユーザの利便性を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, information regarding the proximity of each piece of information about extracted candidate pharmacies to the desired conditions for receiving medicine is added, and the information about the extracted candidate pharmacies is presented to the user together with the information about the proximity. This allows the user to know how close the information about the extracted candidate pharmacies is to the user's desired conditions, thereby improving user convenience.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、抽出された候補薬局に関する情報のうち、近接度の高い候補薬局に関する情報を優先的にユーザへ提示する処理を行う。このため、ユーザは、抽出された候補薬局に関する情報が、自身の希望条件とどの程度近いのかを容易に把握することができ、ユーザの利便性を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, a process is performed in which, from among the information about extracted candidate pharmacies, information about candidate pharmacies with a high degree of proximity is preferentially presented to the user. This allows the user to easily understand how close the information about the extracted candidate pharmacies is to their desired conditions, thereby improving user convenience.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき、推奨する薬局に関する情報を抽出する処理を行う。このため、推奨する薬局に関する情報を抽出するための抽出精度を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, a process is performed to extract information about recommended pharmacies based on information about the proximity to desired conditions for receiving medicine. This makes it possible to improve the extraction accuracy for extracting information about recommended pharmacies.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき推奨する薬局に関する情報を複数抽出するとともに、抽出された複数の推奨する薬局に関する情報を近接度に関する情報とともに前記ユーザへ提示する処理を行う。このため、ユーザは、最も推奨される薬局に関する情報以外にも比較的近接度の高い薬局に関する情報を確認することができるので、ユーザにおいて薬局選択の幅を広げることができ、ユーザの利便性を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, multiple pieces of information related to recommended pharmacies are extracted based on information related to the proximity to the desired conditions for receiving medicine, and the extracted pieces of information related to the multiple recommended pharmacies are presented to the user together with information related to the proximity. Therefore, the user can check information related to pharmacies that are relatively close to the user in addition to information related to the most recommended pharmacy, thereby expanding the range of pharmacy choices available to the user and improving user convenience.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、ユーザから、指定された薬局に関する情報のそれぞれに、抽出を希望する優先順位に関する情報が設定されており、設定された優先順位に関する情報に基づき、指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出する処理を行う。このため、ユーザは抽出を希望する優先順位に関する情報が設定することができるので、推奨する薬局に関する情報の抽出においてユーザの希望を優先させることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, the user sets information regarding the priority order desired for extraction for each piece of information regarding the specified pharmacy, and a process is performed to extract information regarding a recommended pharmacy from at least one pharmacy for which a specification has been accepted, based on the set information regarding the priority order. Therefore, since the user can set information regarding the priority order desired for extraction, the user's wishes can be given priority in the extraction of information regarding recommended pharmacies.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、推奨する薬局に関する情報を抽出できない場合、ユーザに対し、薬を受領するための希望条件に関する情報の入力と、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の再度との指定と、のいずれかを要求する処理を行う。このため、推奨する薬局に関する情報が抽出されなかった場合でも、希望条件に関する情報の再度の入力、或いは少なくとも1つの薬局に関する情報の再度の指定を要求することで、確実な薬局抽出処理を実現させることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, if information on a recommended pharmacy cannot be extracted, a process is performed that requests the user to either input information on the desired conditions for receiving the medicine or to re-specify information on at least one pharmacy from the information on the presented candidate pharmacies. Therefore, even if information on a recommended pharmacy cannot be extracted, a reliable pharmacy extraction process can be achieved by requesting the user to re-input information on the desired conditions or to re-specify information on at least one pharmacy.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、ユーザから受け付けた、薬を受領するための希望条件に関する情報を記憶する処理を行う。このため、ユーザは、次回の診療で医師から処方箋を交付されたときに、再度希望条件を入力することなく、記憶された薬を受領するための希望条件に関する情報を活用して、候補薬局に関する情報を抽出させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, a process is performed to store information regarding the desired conditions for receiving medicine received from the user. Therefore, when the user receives a prescription from the doctor at the next consultation, the user can use the stored information regarding the desired conditions for receiving medicine to extract information regarding candidate pharmacies without having to re-enter the desired conditions, thereby improving user convenience.

また本開示の薬局抽出システム1によれば、ユーザから指定を受け付けた、少なくとも1つの薬局に関する情報を記憶する処理を行う。このため、ユーザは、診療待ちなどの診療を受ける前のタイミングで、予め推奨する薬局に関する情報を抽出するための薬局に関する情報を指定しておき、診療後サーバ20が処方箋情報を取得したときに推奨する薬局に関する情報を抽出することができるので、診療後速やかに推奨する薬局に関する情報が抽出され、ユーザの利便性を高めることができる。 Furthermore, according to the pharmacy extraction system 1 disclosed herein, a process is performed to store information about at least one pharmacy that has been designated by the user. Therefore, the user can designate information about a pharmacy to extract information about a recommended pharmacy in advance before receiving medical treatment, such as while waiting for treatment, and the information about the recommended pharmacy can be extracted when the post-medical treatment server 20 acquires the prescription information, so that information about the recommended pharmacy can be extracted promptly after medical treatment, improving user convenience.

以上、本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲、要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。 Although several embodiments of the present disclosure have been described above, these embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are within the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims, as well as the scope and gist of the invention.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
(付記1)
プロセッサ(39)と、メモリ(35)とを備えるコンピュータに実行させ、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するものであって、患者であるユーザから、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報の入力を受け付けるステップ(S601)と、受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップ(S651)と、抽出された候補薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップ(S652)と、ユーザから、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップ(S602)と、第1の情報と、処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップ(S653)と、抽出された推奨する薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップ(S654)と、を実行させるプログラム。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiments will be supplemented below.
(Appendix 1)
a step of receiving, from a user who is a patient, input of first information which is information regarding the user's desired conditions for receiving medicine and does not include information about the medicine to be prescribed (S601); a step of extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information (S651); presenting the extracted information about candidate pharmacies to the user (S652); a step of receiving, from the user, designation of information about at least one pharmacy from the presented information about candidate pharmacies (S602); a step of extracting information about a recommended pharmacy from the at least one pharmacy whose designation was accepted based on the first information and second information which is information included in the prescription and is information about the medicine to be prescribed (S653); and a step of presenting the extracted information about the recommended pharmacy to the user (S654).

(付記2)
ユーザから、推奨する薬局に関する情報へ同意する操作を受け付けるステップと、同意する操作を受け付けることにより、推奨する薬局として抽出された薬局に対し、処方箋に関する情報を送信するステップと、を実行させる付記1に記載のプログラム。
(Appendix 2)
A program as described in Appendix 1 that executes the steps of: accepting an operation from a user to agree to information regarding a recommended pharmacy; and sending information regarding the prescription to a pharmacy extracted as a recommended pharmacy by accepting the agreement operation.

(付記3)
候補薬局に関する情報を提示するステップにおいて、抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、抽出された候補薬局に関する情報を近接度に関する情報とともにユーザへ提示する、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 3)
A program described in Appendix 1 or 2, in which, in the step of presenting information about candidate pharmacies, each piece of information about the extracted candidate pharmacies is provided with information regarding its proximity to the desired conditions for receiving medication, and the information about the extracted candidate pharmacies is presented to the user together with the information about its proximity.

(付記4)
候補薬局に関する情報を提示するステップにおいて、抽出された候補薬局に関する情報のうち、近接度の高い候補薬局に関する情報を優先的にユーザへ提示する、付記3に記載のプログラム。
(Appendix 4)
A program as described in Appendix 3, in which, in the step of presenting information about candidate pharmacies, information about candidate pharmacies with high proximity is presented to the user preferentially from among the information about extracted candidate pharmacies.

(付記5)
推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき、推奨する薬局に関する情報を抽出する、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 5)
A program described in Appendix 1 or 2, in which, in the step of extracting information about recommended pharmacies, information about recommended pharmacies is extracted based on information regarding proximity to desired conditions for receiving medication.

(付記6)
推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき、推奨する薬局に関する情報を複数抽出し、推奨する薬局に関する情報を提示するステップにおいて、抽出された複数の推奨する薬局に関する情報を近接度に関する情報とともにユーザへ提示する、付記5に記載のプログラム。
(Appendix 6)
A program as described in Appendix 5, in which, in a step of extracting information regarding recommended pharmacies, multiple pieces of information regarding recommended pharmacies are extracted based on information regarding proximity to desired conditions for receiving medication, and in a step of presenting information regarding recommended pharmacies, the extracted multiple pieces of information regarding recommended pharmacies are presented to the user together with information regarding proximity.

(付記7)
少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップにおいて、ユーザから2以上の薬局に関する情報の指定を受け付けた場合に、指定された2以上の薬局に関する情報のそれぞれに、抽出を希望する優先順位に関する情報が設定されており、設定された優先順位に関する情報に基づき、指定を受け付けた2以上の薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出する、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 7)
A program as described in Appendix 1 or 2, in which, in a step of accepting designation of information regarding at least one pharmacy, when designation of information regarding two or more pharmacies is accepted from a user, information regarding the desired priority for extraction is set for each of the information regarding the two or more specified pharmacies, and information regarding a recommended pharmacy is extracted from the two or more pharmacies whose designation has been accepted based on the set information regarding the priority.

(付記8)
推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、推奨する薬局に関する情報を抽出できない場合、ユーザに対し、第1の情報の再度の入力と、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の再度との指定と、のいずれかを要求する、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 8)
A program as described in Appendix 1 or 2, in which, in the step of extracting information about a recommended pharmacy, if information about a recommended pharmacy cannot be extracted, the program requests the user to either re-input the first information or re-specify information about at least one pharmacy from the information about the presented candidate pharmacies.

(付記9)
第1の情報を受け付けるステップで受け付けられた第1の情報を記憶するステップ、を実行させる、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 9)
3. The program according to claim 1, further comprising: a step of storing the first information accepted in the step of accepting the first information.

(付記10)
少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップで受け付けられた、指定された少なくとも1つの薬局に関する情報を記憶するステップ、を実行させる、付記1又は2に記載のプログラム。
(Appendix 10)
The program described in Appendix 1 or 2, which executes a step of storing information regarding at least one specified pharmacy that is accepted in the step of accepting the specification of information regarding at least one pharmacy.

(付記11)
プロセッサ(39)と、メモリ(35)とを備えるコンピュータに実行させ、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するための方法であって、プロセッサ(39)が、患者であるユーザから、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報を受け付けるステップと、受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、抽出された候補薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップと、ユーザから、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、第1の情報と、処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、抽出された推奨する薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップと、を実行する方法。
(Appendix 11)
A method for extracting a pharmacy that dispenses a drug contained in a prescription desired by a user, the method being executed by a computer having a processor (39) and a memory (35), in response to a user's operation, the method comprising the steps of: receiving, from a user who is a patient, first information which is information regarding the user's desired conditions for receiving a drug and does not include information about the drug to be prescribed; extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information; presenting the extracted information about candidate pharmacies to the user; receiving from the user designation of information about at least one pharmacy from the presented information about candidate pharmacies; extracting information about a recommended pharmacy from the at least one pharmacy whose designation was accepted, based on the first information and second information which is information included in the prescription and is information about the drug to be prescribed; and presenting the extracted information about the recommended pharmacy to the user.

(付記12)
制御部(303)と、記憶部(302)とを備える情報処理装置であって、情報処理装置は、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するためのものであり、制御部が、患者であるユーザから、ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報を受け付けるステップと、受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、抽出された候補薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップと、ユーザから、提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、第1の情報と、処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、抽出された推奨する薬局に関する情報を、ユーザへ提示するステップと、を実行する情報処理装置。
(Appendix 12)
an information processing device having a control unit (303) and a memory unit (302), the information processing device being for extracting a pharmacy that dispenses the drug contained in a prescription desired by the user through operation by the user, and the control unit executes the following steps: receiving from the user, who is a patient, first information which is information regarding the user's desired conditions for receiving medicine and does not include information about the drug to be prescribed; extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information; presenting the extracted information about candidate pharmacies to the user; receiving from the user designation of information about at least one pharmacy from the presented information about candidate pharmacies; extracting information about a recommended pharmacy from the at least one pharmacy for which designation was accepted based on the first information and second information which is information included in the prescription and is information about the drug to be prescribed; and presenting the extracted information about the recommended pharmacy to the user.

1:システム、10:ユーザ側端末装置、12:通信IF、13:入力装置、14:出力装置、17:メモリ、18:記憶部、19:プロセッサ、20:サーバ、22:通信IF、23:入出力IF、25:メモリ、26:ストレージ、29:プロセッサ、30:薬局側端末装置、80:ネットワーク、111:アンテナ、112:アンテナ、121:第1無線通信部、122:第2無線通信部、130:操作受付部、131:タッチ・センシティブ・デバイス、132:ディスプレイ、140:音声処理部、141:マイク、142:スピーカ、150:位置情報センサ、160:カメラ、170:記憶部、171:ユーザ情報、181:入力操作受付部、182:送受信部、183:通知制御部、184:データ処理部、201:通信部、202:記憶部、203:制御部、2021:ユーザ情報管理データベース、2022:希望条件情報管理データベース、2023:薬局情報管理データベース、2024:処方箋情報、2031:受信制御モジュール、2032:送信制御モジュール、2033:ユーザ情報取得モジュール、2034:希望条件情報取得モジュール、2035:薬局情報取得モジュール、2036:候補薬局抽出モジュール、2037:推奨薬局抽出モジュール
1: System, 10: User side terminal device, 12: Communication IF, 13: Input device, 14: Output device, 17: Memory, 18: Storage unit, 19: Processor, 20: Server, 22: Communication IF, 23: Input/output IF, 25: Memory, 26: Storage, 29: Processor, 30: Pharmacy side terminal device, 80: Network, 111: Antenna, 112: Antenna, 121: First wireless communication unit, 122: Second wireless communication unit, 130: Operation reception unit, 131: Touch sensitive device, 132: Display, 140: Audio processing unit, 141: Microphone, 142: Speaker, 150: Position information sensor, 160: Camera, 1 70: memory unit, 171: user information, 181: input operation reception unit, 182: transmission/reception unit, 183: notification control unit, 184: data processing unit, 201: communication unit, 202: memory unit, 203: control unit, 2021: user information management database, 2022: desired condition information management database, 2023: pharmacy information management database, 2024: prescription information, 2031: reception control module, 2032: transmission control module, 2033: user information acquisition module, 2034: desired condition information acquisition module, 2035: pharmacy information acquisition module, 2036: candidate pharmacy extraction module, 2037: recommended pharmacy extraction module

Claims (12)

プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させ、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するプログラムであって、
患者であるユーザから、前記ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報の入力を受け付けるステップと、
前記受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された候補薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
前記ユーザから、提示された前記候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、前記指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された推奨する薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
を実行させるプログラム。
A program that is executed by a computer having a processor and a memory to extract a pharmacy that dispenses a drug included in a prescription desired by a user in response to a user's operation,
receiving, from a user who is a patient, input of first information regarding a desired condition for receiving a drug of the user, the first information not including information of the drug to be prescribed;
extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information;
presenting information about the extracted candidate pharmacies to the user;
receiving, from the user, designation of information regarding at least one pharmacy from among the presented information regarding the candidate pharmacies;
extracting information about a recommended pharmacy from among at least one pharmacy that has accepted the designation based on the first information and second information that is information included in the prescription and is information about a drug to be prescribed;
presenting information about the extracted recommended pharmacies to the user;
A program that executes the following.
前記ユーザから、前記推奨する薬局に関する情報へ同意する操作を受け付けるステップと、
前記同意する操作を受け付けることにより、前記推奨する薬局として抽出された薬局に対し、前記処方箋に関する情報を送信するステップと、
を実行させる請求項1に記載のプログラム。
A step of accepting an operation of consenting to the information regarding the recommended pharmacy from the user;
transmitting information about the prescription to the pharmacy extracted as the recommended pharmacy by accepting the consent operation;
The program according to claim 1,
前記候補薬局に関する情報を提示するステップにおいて、前記抽出された候補薬局に関する情報のそれぞれに、前記薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報を付与し、前記抽出された候補薬局に関する情報を前記近接度に関する情報とともに前記ユーザへ提示する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
In the step of presenting the information on the candidate pharmacies, information on the proximity to a desired condition for receiving the medicine is added to each of the information on the extracted candidate pharmacies, and the information on the extracted candidate pharmacies is presented to the user together with the information on the proximity.
3. The program according to claim 1 or 2.
前記候補薬局に関する情報を提示するステップにおいて、前記抽出された候補薬局に関する情報のうち、前記近接度の高い候補薬局に関する情報を優先的に前記ユーザへ提示する、
請求項3に記載のプログラム。
In the step of presenting information about the candidate pharmacies, information about candidate pharmacies with a high degree of proximity is preferentially presented to the user from among the information about the extracted candidate pharmacies.
The program according to claim 3.
前記推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、前記薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき、前記推奨する薬局に関する情報を抽出する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
In the step of extracting information about the recommended pharmacy, the information about the recommended pharmacy is extracted based on information about a proximity to a desired condition for receiving the medicine.
3. The program according to claim 1 or 2.
前記推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、前記薬を受領するための希望条件との近接度に関する情報に基づき、前記推奨する薬局に関する情報を複数抽出し、
前記推奨する薬局に関する情報を提示するステップにおいて、前記抽出された推奨する薬局に関する情報を前記近接度に関する情報とともに前記ユーザへ提示する、
請求項5に記載のプログラム。
In the step of extracting information about the recommended pharmacy, a plurality of pieces of information about the recommended pharmacy are extracted based on information about a proximity to a desired condition for receiving the medicine;
In the step of presenting information about the recommended pharmacies, the extracted information about the recommended pharmacies is presented to the user together with information about the proximity.
The program according to claim 5.
前記少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップにおいて、前記ユーザから2以上の薬局に関する情報の指定を受け付けた場合に、指定された前記2以上の薬局に関する情報のそれぞれに、抽出を希望する優先順位に関する情報が設定されており、設定された前記優先順位に関する情報に基づき、前記指定を受け付けた2以上の薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
In the step of accepting the designation of information on at least one pharmacy, when designation of information on two or more pharmacies is accepted from the user, information on a priority order desired for extraction is set for each of the information on the two or more pharmacies designated, and information on a recommended pharmacy is extracted from the two or more pharmacies designated based on the set information on the priority order.
3. The program according to claim 1 or 2.
前記推奨する薬局に関する情報を抽出するステップにおいて、推奨する薬局に関する情報を抽出できない場合、前記ユーザに対し、前記第1の情報の再度の入力と、前記提示された候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の再度との指定と、のいずれかを要求する、
請求項1又は2に記載のプログラム。
In the step of extracting information on the recommended pharmacy, if information on the recommended pharmacy cannot be extracted, the user is requested to either re-input the first information or re-select information on at least one pharmacy from the presented information on the candidate pharmacies.
3. The program according to claim 1 or 2.
前記第1の情報を受け付けるステップで受け付けられた前記第1の情報を記憶するステップ、
を実行させる、請求項1又は2に記載のプログラム。
storing the first information received in the step of receiving the first information;
The program according to claim 1 or 2, which causes the program to execute the following:
前記少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップで受け付けられた、指定された前記少なくとも1つの薬局に関する情報を記憶するステップ、
を実行させる、請求項1又は2に記載のプログラム。
a step of storing information about the at least one specified pharmacy received in the step of receiving the designation of information about the at least one pharmacy;
The program according to claim 1 or 2, which causes the program to execute the following:
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータに実行させ、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するための方法であって、
前記プロセッサが、
患者であるユーザから、前記ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報を受け付けるステップと、
前記受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された候補薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
前記ユーザから、提示された前記候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、前記指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された推奨する薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
を実行する方法。
A method for extracting a pharmacy that dispenses a drug included in a prescription desired by a user, the method being executed by a computer having a processor and a memory, the method comprising:
The processor,
receiving, from a user who is a patient, first information regarding a desired condition for receiving a drug of the user, the first information not including information of the drug to be prescribed;
extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information;
presenting information about the extracted candidate pharmacies to the user;
receiving, from the user, designation of information regarding at least one pharmacy from among the presented information regarding the candidate pharmacies;
extracting information about a recommended pharmacy from among at least one pharmacy that has accepted the designation based on the first information and second information that is information included in the prescription and is information about a drug to be prescribed;
presenting information about the extracted recommended pharmacies to the user;
How to do it.
制御部と、記憶部とを備える情報処理装置であって、前記情報処理装置は、ユーザの操作によって、ユーザが希望する、処方箋に含まれる薬を調剤する薬局を抽出するためのものであり、前記制御部が、
患者であるユーザから、前記ユーザの、薬を受領するための希望条件に関する情報であって、処方される薬の情報を含まない第1の情報を受け付けるステップと、
前記受け付けた第1の情報に基づき、薬局情報管理データベースに格納されている薬局に関する情報の中から候補薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された候補薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
前記ユーザから、提示された前記候補薬局に関する情報の中から少なくとも1つの薬局に関する情報の指定を受け付けるステップと、
前記第1の情報と、前記処方箋に含まれる情報であって処方される薬に関する情報である第2の情報とに基づき、前記指定を受け付けた少なくとも1つの薬局の中から推奨する薬局に関する情報を抽出するステップと、
前記抽出された推奨する薬局に関する情報を、前記ユーザへ提示するステップと、
を実行する情報処理装置。
An information processing device including a control unit and a storage unit, the information processing device being configured to extract a pharmacy that dispenses a drug included in a prescription desired by a user through an operation by the user, the control unit being configured to:
receiving, from a user who is a patient, first information regarding a desired condition for receiving a drug of the user, the first information not including information of the drug to be prescribed;
extracting information about candidate pharmacies from information about pharmacies stored in a pharmacy information management database based on the received first information;
presenting information about the extracted candidate pharmacies to the user;
receiving, from the user, designation of information regarding at least one pharmacy from among the presented information regarding the candidate pharmacies;
extracting information about a recommended pharmacy from among at least one pharmacy that has accepted the designation based on the first information and second information that is information included in the prescription and is information about a drug to be prescribed;
presenting information about the extracted recommended pharmacies to the user;
An information processing device that executes the above.
JP2023089129A 2023-05-30 2023-05-30 Program, method, and information processing device Pending JP2024171864A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023089129A JP2024171864A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Program, method, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023089129A JP2024171864A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Program, method, and information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024171864A true JP2024171864A (en) 2024-12-12

Family

ID=93798927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023089129A Pending JP2024171864A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Program, method, and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024171864A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11238965B2 (en) System and method for filling a prescription
US9076186B2 (en) Opt-in collector system and method
US12198104B2 (en) Home screen agent and insurance card widget
US20150051923A1 (en) Integrated Electronic Health Care Coordination System with Touch Screen Tablets and Smartphones
US20050187948A1 (en) Patient admission and information access system
US20140370876A1 (en) Provisioning User Attributes for use with Mobile Computing Device
US12033193B2 (en) Machine-learning driven pricing guidance
US20190362828A1 (en) Systems and methods for electronic prescriptions
US20170278210A1 (en) Method and system for providing home care service
US20250210172A1 (en) Enhanced prescription management system
US20190267134A1 (en) System and Method for the Specialized Delivery of Telemedicine Services
JP2016110247A (en) System and method for executing reservation of medical care and adjustment of medical care charge and medical product charge
JP2024514181A (en) Machine learning-driven real-time data analysis
US12417829B1 (en) User interface for providing drug pricing information
KR101937046B1 (en) Mobile pharmacy prescription system
WO2020092630A1 (en) Enhanced prescription management system
US20240296484A1 (en) Machine-learning driven pricing guidance
JP2024171864A (en) Program, method, and information processing device
US20130060574A1 (en) Provision of a mobile health product
US9270336B2 (en) Provisioning user attributes for use with mobile computing device
JP2020129198A (en) Service providing device, service providing method, and program
JP7545172B1 (en) Program, method, and information processing device
KR102829109B1 (en) System and method for automatically claiming indemnity insurance drug cost
JP2024171681A (en) Program, method, and information processing device
JP3214767U (en) System for reimbursement of medical treatment reservations, medical fees and pharmaceutical fees