JP2024111618A - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024111618A JP2024111618A JP2023016233A JP2023016233A JP2024111618A JP 2024111618 A JP2024111618 A JP 2024111618A JP 2023016233 A JP2023016233 A JP 2023016233A JP 2023016233 A JP2023016233 A JP 2023016233A JP 2024111618 A JP2024111618 A JP 2024111618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- housing
- substrate
- positioning pin
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示は、電子機器に関する。 This disclosure relates to electronic devices.
特許文献1には、上部筐体の内部にフロントカメラおよびリアカメラが納められている電子機器が開示されている。
特許文献1の電子機器には、ユーザの要望に合わせてカメラの配置を変更するという観点において、改善の余地がある。
The electronic device in
本開示は、1つの基板で2つの撮像装置の配置に対応可能な電子機器を提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide an electronic device that can accommodate the arrangement of two imaging devices on a single board.
本開示の一態様の電子機器は、
第1方向に間隔を空けて位置する第1筐体面および第2筐体面を含む筐体と、
撮像装置を実装可能に構成され、前記筐体の内部における前記第1方向の中間に位置し、前記第1方向に交差する仮想平面に沿って延びる基板と
を備え、
前記筐体が、
実装された前記撮像装置が前記第1筐体面から露出可能な第1状態で前記基板を配置可能な第1配置部と、
実装された前記撮像装置が前記第2筐体面から露出可能な第2状態で前記基板を配置可能な第2配置部と
を含む。
An electronic device according to an embodiment of the present disclosure includes:
a housing including a first housing surface and a second housing surface spaced apart in a first direction;
a substrate configured to be able to mount an imaging device, positioned at a middle point in the first direction inside the housing, and extending along a virtual plane intersecting the first direction;
The housing,
a first arrangement section capable of arranging the board in a first state in which the mounted imaging device can be exposed from the first housing surface;
The imaging device includes a second arrangement portion capable of arranging the board in a second state in which the mounted imaging device can be exposed from the second housing surface.
本開示によれば、1つの基板で2つの撮像装置の配置に対応可能な電子機器を実現できる。 This disclosure makes it possible to realize an electronic device that can accommodate the arrangement of two imaging devices on a single board.
例えば、カメラが筐体の前面から露出する状態から筐体の背面から露出する状態に配置を変更する場合、筐体の厚み、筐体の内部における他の部品の配置等による配置上の制約から、1つの基板で2つのカメラの配置に対応できない場合がある。この場合、カメラの配置に応じて異なる基板を起工する等のデメリットが生まれる可能性がある。 For example, when changing the position of the cameras from being exposed from the front of the housing to being exposed from the back of the housing, it may not be possible to accommodate the placement of two cameras on one board due to placement constraints imposed by the thickness of the housing, the placement of other components inside the housing, etc. In this case, there is a possibility that disadvantages will arise, such as having to start up different boards depending on the camera placement.
本発明者らは、1つの基板で2つの撮像装置の配置に対応可能な電子機器の構成を見出し、以下の発明に至った。 The inventors discovered an electronic device configuration that can accommodate the placement of two imaging devices on a single board, leading to the following invention.
本開示の第1態様の電子機器は、
第1方向に間隔を空けて位置する第1筐体面および第2筐体面を含む筐体と、
撮像装置を実装可能に構成され、前記筐体の内部における前記第1方向の中間に位置し、前記第1方向に交差する仮想平面に沿って延びる基板と
を備え、
前記筐体が、
実装された前記撮像装置が前記第1筐体面から露出可能な第1状態で前記基板を配置可能な第1配置部と、
実装された前記撮像装置が前記第2筐体面から露出可能な第2状態で前記基板を配置可能な第2配置部と
を含む。
The electronic device according to the first aspect of the present disclosure includes:
a housing including a first housing surface and a second housing surface spaced apart in a first direction;
a substrate configured to be able to mount an imaging device, positioned at a middle point in the first direction inside the housing, and extending along a virtual plane intersecting the first direction;
The housing,
a first arrangement section capable of arranging the board in a first state in which the mounted imaging device can be exposed from the first housing surface;
The imaging device includes a second arrangement portion capable of arranging the board in a second state in which the mounted imaging device can be exposed from the second housing surface.
本開示の第2態様の電子機器は、第1態様の電子機器において、
前記第1状態の前記基板に実装されている前記撮像装置と、前記第2状態の前記基板に実装されている前記撮像装置とが、前記仮想平面に対して対称に位置している。
An electronic device according to a second aspect of the present disclosure is the electronic device according to the first aspect,
The imaging device mounted on the board in the first state and the imaging device mounted on the board in the second state are positioned symmetrically with respect to the imaginary plane.
本開示の第3態様の電子機器は、第1態様または第2態様の電子機器において、
前記筐体が、
前記第1方向に交差する第2方向に沿って相互に間隔を空けて配置された第1取付部、第2取付部および第3取付部を含み、
前記第2取付部および前記第3取付部は、前記第1取付部に対して対称に位置し、
前記第1配置部が、前記第1取付部および前記第2取付部を含み、
前記第2配置部が、前記第1取付部および前記第3取付部を含む。
An electronic device according to a third aspect of the present disclosure is the electronic device according to the first or second aspect,
The housing,
a first mounting portion, a second mounting portion, and a third mounting portion that are spaced apart from one another along a second direction that intersects the first direction;
the second mounting portion and the third mounting portion are positioned symmetrically with respect to the first mounting portion,
the first arrangement portion includes the first mounting portion and the second mounting portion,
The second arrangement portion includes the first mounting portion and the third mounting portion.
本開示の第4態様の電子機器は、第3態様の電子機器において、
前記基板を前記筐体に固定する第1締結部材および第2締結部材を備え、
前記第1取付部が、
前記筐体に対する前記基板を位置決め可能な第1位置決めピンと、
前記第2方向に沿って延びると共に前記第1位置決めピンを通る第1仮想直線上に、前記第2方向において前記第1位置決めピンに対して間隔を空けて配置され、前記第1締結部材を結合可能な第1締結穴と
を有し、
前記第2取付部および前記第3取付部の各々が、
前記第1仮想直線上に位置し、前記第1位置決めピンと共に前記筐体に対する前記基板を位置決め可能な第2位置決めピンと、
前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向沿って延びると共に前記第2位置決めピンを通る第2仮想直線上に、前記第3方向において前記第2位置決めピンに対して間隔空けて配置され、前記第2締結部材を結合可能な第2締結穴と
を有し、
前記基板が、
前記第1位置決めピンをそれぞれ収容可能な第1貫通穴および第2貫通穴と、
前記第1締結部材を収容可能な第3貫通穴と、
前記第2位置決めピンを収容可能な第4貫通穴と、
前記第2締結部材を収容可能な第5貫通穴と
を有し、
前記第1状態では、前記第1位置決めピンが前記第1貫通穴に収容され、前記第2取付部の前記第2位置決めピンが前記第4貫通穴に収容され、
前記第2状態では、前記第1位置決めピンが前記第2貫通穴に収容され、前記第3取付部の前記第2位置決めピンが前記第4貫通穴に収容される。
An electronic device according to a fourth aspect of the present disclosure is the electronic device according to the third aspect,
a first fastening member and a second fastening member for fastening the board to the housing;
The first attachment portion is
a first positioning pin capable of positioning the board relative to the housing;
a first fastening hole that is disposed on a first virtual line that extends along the second direction and passes through the first positioning pin, the first fastening hole being spaced apart from the first positioning pin in the second direction and capable of coupling with the first fastening member;
Each of the second mounting portion and the third mounting portion is
a second positioning pin located on the first virtual line and capable of positioning the board relative to the housing together with the first positioning pin;
a second fastening hole that is disposed on a second virtual line that extends along a third direction intersecting the first direction and the second direction and passes through the second positioning pin, the second fastening hole being spaced apart from the second positioning pin in the third direction and capable of coupling with the second fastening member;
The substrate is
a first through hole and a second through hole capable of accommodating the first positioning pin,
a third through hole capable of accommodating the first fastening member;
a fourth through hole capable of accommodating the second positioning pin;
a fifth through hole capable of accommodating the second fastening member;
In the first state, the first positioning pin is received in the first through hole, and the second positioning pin of the second mounting portion is received in the fourth through hole,
In the second state, the first positioning pin is received in the second through hole, and the second positioning pin of the third mounting portion is received in the fourth through hole.
本開示の第5態様の電子機器は、第1態様~第4態様のいずれかの電子機器において、
前記第1方向における前記基板の前記第1筐体面に近い第1基板面と、前記筐体の前記第1基板面に対向する内面までの直線距離と、前記第1方向における前記基板の第2基板面と、前記筐体の前記第2基板面に対向する内面までの直線距離とが、それぞれ1.2mm以上でかつ1.7mm以下である。
An electronic device according to a fifth aspect of the present disclosure is the electronic device according to any one of the first to fourth aspects,
The straight-line distance from a first substrate surface of the substrate closest to the first housing surface in the first direction to an inner surface of the housing opposite the first substrate surface, and the straight-line distance from a second substrate surface of the substrate to an inner surface of the housing opposite the second substrate surface in the first direction are each 1.2 mm or more and 1.7 mm or less.
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明は、本開示を限定するものではなく、本質的に例示に過ぎず、本開示の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。 The following describes an embodiment of the present disclosure with reference to the drawings. The following description does not limit the present disclosure, but is essentially merely illustrative, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present disclosure. The drawings are schematic, and the ratios of the dimensions do not necessarily correspond to reality.
本開示の一実施形態の電子機器1は、図1に示すように、一例として、ノートブック型パーソナルコンピュータ(言い換えると、ラップトップPC)である。電子機器1は、第1筐体10と、第2筐体20と、第1筐体10および第2筐体20を連結するヒンジ部30とを備える。
As shown in FIG. 1, an
電子機器1は、中央演算処理装置(CPU)、揮発性記憶装置(RAM)、不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)、バッテリ等を備える。不揮発性記憶装置(ROM、SSD等)には、オペレーティングシステム(OS)、種々のアプリケーションプログラム、種々のデータ等が格納されている。中央演算処理装置(CPU)は、OS、アプリケーションプログラムおよび種々のデータを読み込んで演算処理を実行することにより、種々の機能を実現可能に構成されている。
The
第1筐体10は、図1に示すように、表示部11を有する。表示部11は、例えば、ユーザのタッチ操作を受付可能なタッチパネル液晶ディスプレイを含む。
As shown in FIG. 1, the
第2筐体20は、図1および図2に示すように、第1方向(例えば、Z方向)に間隔を空けて位置する第1筐体面201および第2筐体面202を含む。第1筐体面201には、入力部21が設けられている。入力部21は、例えば、キーボードを含み、ユーザが入力処理を実行可能に構成されている。
As shown in Figs. 1 and 2, the
図2に示すように、電子機器1は、第2筐体20の内部に位置する基板40を備える。基板40は、撮像装置22を実装可能に構成されている。撮像装置22は、例えば、レンズ221、撮像素子およびレンズ駆動部等を含むカメラモジュールで構成されている。
As shown in FIG. 2, the
電子機器1は、ユーザの要望等に合わせて、図1~図3に示す第1状態A1と、図4~図6に示す第2状態A2とのいずれかに、基板40の配置を変更することで、撮像装置22の配置を変更可能に構成されている。第1状態A1は、実装された撮像装置22(例えば、レンズ221)が第1筐体面201から露出可能に配置された基板40の配置状態であり、第2状態A21は、実装された撮像装置22(例えば、レンズ221)が第2筐体面202から露出可能に配置された基板40の配置状態である。
The
詳しくは、電子機器1は、基板40を第2筐体20に固定するための第1締結部材71および第2締結部材72を備え、第2筐体20は、第1配置部51および第2配置部52を含む。第1締結部材71および第2締結部材72は、例えば、ねじで構成されている。第1配置部51は、図3に示すように、第1状態A1で基板40を配置可能に構成されている。第2配置部52は、図6に示すように、第2状態A2で基板40を配置可能に構成されている。
In more detail, the
本実施形態では、第1配置部51が、図3に示すように、第1取付部61および第2取付部62を含み、第2配置部52が、図6に示すように、第1取付部61および第3取付部63を含む。第1取付部61、第2取付部62および第3取付部63は、第2筐体20に設けられ、第1方向Zに交差する第2方向(例えば、Y方向)に沿って相互に間隔を空けて位置している。第2取付部62および第3取付部63は、第2方向Yにおいて第1取付部61に対して対称に位置している。
In this embodiment, the
第1取付部61は、第1位置決めピン611と、第1締結穴612とを有する。第1位置決めピン611は、第2筐体20に対して基板40を位置決め可能に構成されている。一例として、第1位置決めピン611は、図2および図3に示すように、略円柱形状を有し、第2筐体20における第1筐体面201を構成する第1壁部23から、第2筐体面202を構成する第2壁部24に向かって突出している。第1締結穴612は、第1締結部材71を結合可能に構成されている。第1締結穴612は、第2方向Yに沿って延びると共に第1位置決めピン611を通る第1仮想直線L1上に、第2方向Yにおいて第1位置決めピン611に対して間隔を空けて位置している。一例として、第1締結穴612は、第1壁部23から第2壁部24に向かって延びるボス部25に設けられた第1の穴251と、第2壁部24から第1壁部23に向かって延びるボス部26に設けられた第2の穴261とで構成されている。第1方向Zにおける2つのボス部25、26の間には隙間が形成され、この隙間には基板40が位置している。第1の穴251、第2の穴261および第3貫通穴43が、同軸に配置されている。
The first mounting
第2取付部62および第3取付部63の各々は、第2位置決めピン621と、第2締結穴622とを有する。第2位置決めピン621は、第1仮想直線L1上に位置し、第1位置決めピン611と共に第2筐体20に対して基板40を位置決め可能に構成されている。第2位置決めピン621は、一例として、第1位置決めピン611と同じ構成を有している。第2締結穴622は、第2締結部材72を結合可能に構成されている。第2締結穴622は、第1方向Zおよび第2方向Yに交差する第3方向(例えば、X方向)に沿って延びると共に第2位置決めピン621を通る第2仮想直線L2上に、第3方向Xにおいて第2位置決めピン621に対して間隔空けて配置されている。一例として、第2締結穴622は、第1壁部23から第2壁部24に向かって延びるボス部27に設けられている。図3および図6では、第2取付部62側の第2仮想直線L2を「L2(1)」で示し、第3取付部63側の第2仮想直線L2を「L2(2)」で示している。
Each of the second mounting
基板40は、撮像装置22を実装可能に構成され、第2筐体20の内部における第1方向Zの中間に位置し、図2および図5に示すように、第1方向Zに交差する仮想平面Pに沿って延びている。本実施形態では、仮想平面Pは、第2筐体20の第1壁部23および第2壁部24の略中央に位置するXY平面で構成されている。基板40は、一例として、図7に示すように、第2筐体20に取り付けられた状態において、第2方向Yに沿って延びる略矩形の板状を有している。基板40の第2方向Yの一端には、第1貫通穴41、第2貫通穴42および第3貫通穴43が設けられ、基板40の第2方向Yの他端には、第4貫通穴44および第5貫通穴45が設けられている。
The
第1貫通穴41、第2貫通穴42、第3貫通穴43、第4貫通穴44および第5貫通穴45の各々は、基板40を第1方向Zに貫通している。第1方向Zに沿って見た場合に、第1貫通穴41、第2貫通穴42、第3貫通穴43および第4貫通穴44は、第1仮想直線L1上に位置し、第4貫通穴44および第5貫通穴45は、第1方向Zおよび第2方向Yに交差する第3方向(例えば、X方向)に沿って延びる第2仮想直線L2上に位置している。基板40が第1状態A1で配置されている場合、第4貫通穴44および第5貫通穴45は、図3に示すように、第2取付部62側の第2仮想直線L2(1)上に位置する。基板40が第2状態A2で配置されている場合、第4貫通穴44および第5貫通穴45は、図3に示すように、第3取付部63側の第2仮想直線L2(2)上に位置する。第1貫通穴41および第2貫通穴42の間に第3貫通穴43が位置し、第3貫通穴43および第4貫通穴44の間に第1貫通穴41が位置している。第1貫通穴41および第2貫通穴42は、第3貫通穴43に対して対称に位置している。基板40の第1貫通穴41と、第4貫通穴44および第5貫通穴45との間に、撮像装置22を実装可能な実装部46が設けられている。
Each of the first through
第1貫通穴41および第2貫通穴42は、それぞれ第1位置決めピン611を収容可能に構成されている。第3貫通穴43は、第1締結部材71を収容可能に構成されている。第4貫通穴44は、第2位置決めピン621を収容可能に構成されている。第5貫通穴45は、第2締結部材72を収容可能に構成されている。
The first through
基板40を第1状態A1に配置した場合、第1方向Zにおいて、第1貫通穴41が第1位置決めピン611に対向し、第4貫通穴44が第2取付部62の第2位置決めピン621に対向する。第1位置決めピン611が第1貫通穴41に収容され、第2取付部62の第2位置決めピン621が第4貫通穴44に収容される。第3貫通穴43は、第1締結穴612と略同軸に位置し、第5貫通穴45は、第2取付部62の第2締結穴622と略同軸に位置する。
When the
基板40を第2状態A2に配置した場合、第1方向Zにおいて、第2貫通穴42が第1位置決めピン611に対向し、第4貫通穴44が第3取付部63の第2位置決めピン621に対向する。第1位置決めピン611が第2貫通穴42に収容され、第3取付部63の第2位置決めピン621が第4貫通穴44に収容される。第3貫通穴43は、第1締結穴612と略同軸に位置し、第5貫通穴45は、第3取付部63の第2締結穴622と略同軸に位置する。
When the
図8に示すように、第1状態A1の基板40に実装されている撮像装置22と、第2状態A2の基板40に実装されている撮像装置22とは、仮想平面Pに対して対称に位置している。第2状態A2の基板40に実装されている撮像装置22は、第2方向Yにおいて、第1状態A1の基板40に実装されている撮像装置22よりも、中央寄りに位置している。これにより、基板40が第2状態A1で配置されている電子機器1をユーザが手で持った場合に、ユーザの手が撮像装置22を覆って、撮像した画像にユーザの手が映り込むのを防止できる。
As shown in FIG. 8, the
第1方向Zにおける基板40および第2筐体20の間には隙間が形成されている。第1筐体面201側の隙間205の幅を「第1直線距離D1」とし、第2筐体面202側の隙間206の幅を「第2直線距離D2」とする。隙間205、206は、第1直線距離D1および第2直線距離D2が、1.2mm以上でかつ1.7mm以下となるように構成されている。第1直線距離D1は、言い換えると、第1方向Zにおける基板40の第1筐体面201に近い第1基板面401と、第2筐体20の第1基板面401に対向する内面203との間の直線距離である。第2直線距離D2は、言い換えると、第1方向Zにおける基板40の第2基板面402と、第2筐体20の第2基板面402に対向する内面204との間の直線距離である。
A gap is formed between the
ヒンジ部30は、第1筐体10および第2筐体20を互いに回転可能に連結している。ヒンジ部30は、第1筐体10を第2筐体20に対して、または、第2筐体20を第1筐体10に対して、任意の角度で保持できるように構成されている。
The
電子機器1は、次のような効果を発揮できる。
電子機器1は、第1方向Zに間隔を空けて位置する第1筐体面201および第2筐体面202を含む第2筐体20と、撮像装置22を実装可能に構成された基板40とを備える。基板40は、第2筐体20の内部における第1方向Zの中間に位置し、第1方向Zに交差する仮想平面Pに沿って延びる。第2筐体20が、第1配置部51と、第2配置部52とを含む。第1配置部51は、実装された撮像装置22が第1筐体面201から露出可能な第1状態A1で基板40を配置可能に構成されている。第2配置部52は、実装された撮像装置22が第2筐体面202から露出可能な第2状態A2で基板40を配置可能に構成されている。このような構成により、1つの基板40で複数の撮像装置22の配置に対応可能な電子機器1を実現できる。
The
電子機器1では、第1状態A1の基板40に実装されている撮像装置22と、第2状態A2の基板40に実装されている撮像装置22とが、仮想平面Pに対して対称に位置している。このような構成により、1つの基板40で複数の撮像装置22の配置に対応可能な電子機器1をより確実に実現できる。
In the
電子機器1が、第2筐体20が、第2方向Yに沿って相互に間隔を空けて配置された第1取付部61、第2取付部62および第3取付部63を含む。第2取付部62および第3取付部63は、第1取付部61に対して対称に位置している。第1配置部51が、第1取付部61および第2取付部62を含み、第2配置部52が、第1取付部61および第3取付部63を含む。このような構成により、1つの基板40で複数の撮像装置22の配置に対応可能な電子機器1をより確実に実現できる。
The
電子機器1が、基板40を第2筐体20に固定する第1締結部材71および第2締結部材72を備える。第1取付部61が、第2筐体20に対して基板40を位置決め可能な第1位置決めピン611と、第1締結部材71を結合可能な第1締結穴612とを有する。第1締結穴612は、第2方向Yに沿って延びると共に第1位置決めピン611を通る第1仮想直線L1上に、第2方向Yにおいて第1位置決めピン611に対して間隔を空けて配置されている。第2取付部62および第3取付部63の各々が、第1仮想直線L1上に位置し、第1位置決めピン611と共に第2筐体20に対して基板40を位置決め可能な第2位置決めピン621と、第2締結部材72を結合可能な第2締結穴622とを有する。第2締結穴622は、第3方向Xに沿って延びると共に第2位置決めピン621を通る第2仮想直線L2上に、第3方向Xにおいて第2位置決めピン621に対して間隔空けて配置されている。基板40が、第1位置決めピン611をそれぞれ収容可能な第1貫通穴41および第2貫通穴42と、第1締結部材71を収容可能な第3貫通穴43と、第2位置決めピン621を収容可能な第4貫通穴44と、第2締結部材72を収容可能な第5貫通穴45とを有している。第1状態A1では、第1位置決めピン611が第1貫通穴41に収容され、第2取付部62の第2位置決めピン621が第4貫通穴44に収容される。第2状態A2では、第1位置決めピン611が第2貫通穴42に収容され、第3取付部63の第2位置決めピン621が第4貫通穴44に収容される。このような構成により、1つの基板40で複数の撮像装置22の配置に対応可能な電子機器1をより確実に実現できる。
The
第1方向Zにおける基板40の第1筐体面201に近い第1基板面401と、第2筐体20の第1基板面401に対向する内面203との間の直線距離を第1直線距離D1とする。第1方向Zにおける基板40の第2基板面402と、第2筐体20の第2基板面402に対向する内面204との間の直線距離を第2直線距離D2とする。第1直線距離D1および第2直線距離D2が、1.2mm以上でかつ1.7mm以下である。このような構成により、1つの基板40で複数の撮像装置22の配置に対応可能な電子機器1をより確実に実現できる。
The linear distance in the first direction Z between the
電子機器1は、次のように構成することもできる。
The
第1状態A1の基板40に実装されている撮像装置22と、第2状態A2の基板40に実装されている撮像装置22とが、仮想平面Pに対して対称に位置する場合に限らず、仮想平面Pに対して非対称に位置していてもよい。
The
第1配置部51が、第1取付部61および第2取付部62を含み、第2配置部52が、第1取付部61および第3取付部63を含む場合に限らない。第1配置部51および第2配置部52は、第1状態A1および第2状態A2の両方の基板40の配置を実現可能な任意の構成を採用できる。
The
第1取付部61は、第1位置決めピン611および第1締結穴612を有する場合に限らない。例えば、第1位置決めピン611は省略してもよい。また、基板40の第2筐体20への取り付けに第1締結部材71を用いない構成を採用した場合、第1締結穴612を他の構成に変更してもよいし、可能であれば省略してもよい。第2取付部62および第3取付部63についても同様である。
The first mounting
第1直線距離D1および第2直線距離D2は、1.2mm以上でかつ1.7mm以下である場合に限らず、電子機器1の設計等に応じて、任意に変更できる。
The first linear distance D1 and the second linear distance D2 are not limited to being 1.2 mm or more and 1.7 mm or less, and can be changed as desired depending on the design of the
電子機器1を構成する各部材は、図示の実施形態に限らず、本開示の範囲から外れない限りにおいて、任意の形状および構成を採用できる。
The components constituting the
前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。実施形態同士の組み合わせ、または、実施例同士の組み合わせ、または、実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。 By appropriately combining any of the various embodiments or modifications described above, it is possible to achieve the effects of each. Combinations of embodiments, combinations of examples, or combinations of embodiments and examples are possible, and combinations of features of different embodiments or examples are also possible.
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形または修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。 Although the present disclosure has been described in connection with preferred embodiments with reference to the accompanying drawings, various variations or modifications will be apparent to those skilled in the art. Such variations and modifications are to be understood as being included within the scope of the present disclosure as defined by the appended claims, unless they depart therefrom.
本開示は、ノートブック型コンピュータを含む電子機器に広く適用できる。 This disclosure is broadly applicable to electronic devices, including notebook computers.
1 電子機器
10 第1筐体
11 表示部
20 第2筐体
21 入力部
22 撮像装置
221 レンズ
23 第1壁部
24 第2壁部
25、26、27 ボス部
251 第1の穴
261 第2の穴
30 ヒンジ部
40 基板
41 第1貫通穴
42 第2貫通穴
43 第3貫通穴
44 第4貫通穴
45 第5貫通穴
46 実装部
51 第1配置部
52 第2配置部
61 第1取付部
62 第2取付部
63 第3取付部
71 第1締結部材
72 第2締結部材
201 第1筐体面
202 第2筐体面
202 第2基板面
203、204 内面
205、206 隙間
401 第1基板面
402 第2基板面
611 第1位置決めピン
612 第1締結穴
621 第2位置決めピン
622 第2締結穴
1
Claims (5)
撮像装置を実装可能に構成され、前記筐体の内部における前記第1方向の中間に位置し、前記第1方向に交差する仮想平面に沿って延びる基板と
を備え、
前記筐体が、
実装された前記撮像装置が前記第1筐体面から露出可能な第1状態で前記基板を配置可能な第1配置部と、
実装された前記撮像装置が前記第2筐体面から露出可能な第2状態で前記基板を配置可能な第2配置部と
を含む、電子機器。 a housing including a first housing surface and a second housing surface spaced apart in a first direction;
a substrate configured to be able to mount an imaging device, positioned at a middle point in the first direction inside the housing, and extending along a virtual plane intersecting the first direction;
The housing,
a first arrangement section capable of arranging the board in a first state in which the mounted imaging device can be exposed from the first housing surface;
a second arrangement portion capable of arranging the board in a second state in which the mounted imaging device can be exposed from the second housing surface.
前記第1方向に交差する第2方向に沿って相互に間隔を空けて配置された第1取付部、第2取付部および第3取付部を含み、
前記第2取付部および前記第3取付部は、前記第1取付部に対して対称に位置し、
前記第1配置部が、前記第1取付部および前記第2取付部を含み、
前記第2配置部が、前記第1取付部および前記第3取付部を含む、請求項1または2に記載の電子機器。 The housing,
a first mounting portion, a second mounting portion, and a third mounting portion that are spaced apart from one another along a second direction that intersects the first direction;
the second mounting portion and the third mounting portion are positioned symmetrically with respect to the first mounting portion,
the first arrangement portion includes the first mounting portion and the second mounting portion,
The electronic device according to claim 1 , wherein the second arrangement portion includes the first attachment portion and the third attachment portion.
前記第1取付部が、
前記筐体に対して前記基板を位置決め可能な第1位置決めピンと、
前記第2方向に沿って延びると共に前記第1位置決めピンを通る第1仮想直線上に、前記第2方向において前記第1位置決めピンに対して間隔を空けて配置され、前記第1締結部材を結合可能な第1締結穴と
を有し、
前記第2取付部および前記第3取付部の各々が、
前記第1仮想直線上に位置し、前記第1位置決めピンと共に前記筐体に対して前記基板を位置決め可能な第2位置決めピンと、
前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に沿って延びると共に前記第2位置決めピンを通る第2仮想直線上に、前記第3方向において前記第2位置決めピンに対して間隔空けて配置され、前記第2締結部材を結合可能な第2締結穴と
を有し、
前記基板が、
前記第1位置決めピンをそれぞれ収容可能な第1貫通穴および第2貫通穴と、
前記第1締結部材を収容可能な第3貫通穴と、
前記第2位置決めピンを収容可能な第4貫通穴と、
前記第2締結部材を収容可能な第5貫通穴と
を有し、
前記第1状態では、前記第1位置決めピンが前記第1貫通穴に収容され、前記第2取付部の前記第2位置決めピンが前記第4貫通穴に収容され、
前記第2状態では、前記第1位置決めピンが前記第2貫通穴に収容され、前記第3取付部の前記第2位置決めピンが前記第4貫通穴に収容される、請求項3に記載の電子機器。 a first fastening member and a second fastening member for fastening the board to the housing;
The first attachment portion is
a first positioning pin capable of positioning the board relative to the housing;
a first fastening hole that is disposed on a first virtual line that extends along the second direction and passes through the first positioning pin, the first fastening hole being spaced apart from the first positioning pin in the second direction and capable of coupling with the first fastening member;
Each of the second mounting portion and the third mounting portion is
a second positioning pin located on the first virtual line and capable of positioning the board relative to the housing together with the first positioning pin;
a second fastening hole that is disposed on a second imaginary line that extends along a third direction intersecting the first direction and the second direction and passes through the second positioning pin, the second fastening hole being spaced apart from the second positioning pin in the third direction and capable of coupling with the second fastening member;
The substrate is
a first through hole and a second through hole capable of accommodating the first positioning pin,
A third through hole capable of accommodating the first fastening member;
a fourth through hole capable of accommodating the second positioning pin;
a fifth through hole capable of accommodating the second fastening member;
In the first state, the first positioning pin is received in the first through hole, and the second positioning pin of the second mounting portion is received in the fourth through hole,
The electronic device according to claim 3 , wherein in the second state, the first positioning pin is received in the second through hole, and the second positioning pin of the third attachment portion is received in the fourth through hole.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023016233A JP2024111618A (en) | 2023-02-06 | 2023-02-06 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023016233A JP2024111618A (en) | 2023-02-06 | 2023-02-06 | Electronics |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024111618A true JP2024111618A (en) | 2024-08-19 |
Family
ID=92423525
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023016233A Pending JP2024111618A (en) | 2023-02-06 | 2023-02-06 | Electronics |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024111618A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000020164A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Sony Corp | Information processor |
| CN2745100Y (en) * | 2004-04-14 | 2005-12-07 | 联想(北京)有限公司 | Pick-up head module installed on portable computer |
| CN203178861U (en) * | 2013-02-20 | 2013-09-04 | 联想(北京)有限公司 | Computer with camera |
| JP2021107890A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronic equipment |
-
2023
- 2023-02-06 JP JP2023016233A patent/JP2024111618A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000020164A (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Sony Corp | Information processor |
| CN2745100Y (en) * | 2004-04-14 | 2005-12-07 | 联想(北京)有限公司 | Pick-up head module installed on portable computer |
| CN203178861U (en) * | 2013-02-20 | 2013-09-04 | 联想(北京)有限公司 | Computer with camera |
| JP2021107890A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | Electronic equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112513777B (en) | Electronic device comprising a foldable display | |
| CN209765371U (en) | Information processing apparatus | |
| TW563076B (en) | Liquid crystal display device having small picture frame region | |
| TW200406611A (en) | Flat panel display apparatus | |
| CN109964268B (en) | display screen | |
| CN113287079A (en) | Flexible display and electronic device including the same | |
| CN108345357A (en) | Display device and electronic equipment | |
| CN102169246B (en) | Touch panel-attached display device and antistatic structure | |
| CN115883702A (en) | Flexible display module and electronic device comprising same | |
| JPWO2004111977A1 (en) | Flat panel display | |
| JP2011048732A (en) | Electronic apparatus | |
| JP4301799B2 (en) | Electronic device with display device | |
| JP2024090123A (en) | Electronics | |
| KR100618079B1 (en) | Panel member unit | |
| JP2024111618A (en) | Electronics | |
| CN102955512B (en) | Portable electronic module with back cover replacing function | |
| CN111367357B (en) | Electronic equipment | |
| CN113260688B (en) | Flexible display module and electronic device including the flexible display module | |
| US12429913B2 (en) | Electronic apparatus | |
| JP7731039B2 (en) | electronic equipment | |
| JP7307838B1 (en) | Electronics | |
| WO2023145287A1 (en) | Position input device | |
| TWM574373U (en) | Touch control module and engaging structure thereof | |
| JP6372219B2 (en) | Input device and electronic device | |
| JP2024034747A (en) | Electronics |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250812 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250930 |