JP2024118244A - Golf club head and golf club - Google Patents
Golf club head and golf club Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024118244A JP2024118244A JP2023024580A JP2023024580A JP2024118244A JP 2024118244 A JP2024118244 A JP 2024118244A JP 2023024580 A JP2023024580 A JP 2023024580A JP 2023024580 A JP2023024580 A JP 2023024580A JP 2024118244 A JP2024118244 A JP 2024118244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- golf club
- iron
- specific gravity
- club head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 138
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0408—Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0433—Heads with special sole configurations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0458—Heads with non-uniform thickness of the impact face plate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/047—Heads iron-type
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明はゴルフクラブに関し、詳細には、アイアン型のゴルフクラブに適したゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club, and more particularly to a golf club head suitable for an iron-type golf club.
従来、アイアン型のゴルフクラブのヘッドは、打球がなされる部分をヘッド本体とは別体のフェース部材(フェースプレート)として構成し、これをヘッド本体に形成した開口部分の周囲に接着、溶着、カシメなどによって固定することが知られている。このようなヘッドは、軽量化を図るために、例えば、特許文献1から3に開示されているように、フェース部材をチタンやチタン合金、アルミニウム合金等、軽量金属で形成することが知られている。
また、これらの文献には、ヘッドの低重心化を図るために、ヘッド本体のソール部分に重量調整部材を装着することが開示されている。
Conventionally, it is known that the head of an iron-type golf club is configured such that the portion where the ball is hit is configured as a face member (face plate) separate from the head body, and this is fixed around an opening formed in the head body by gluing, welding, crimping, etc. In order to reduce the weight of such heads, it is known that the face member is formed from a lightweight metal such as titanium, a titanium alloy, an aluminum alloy, etc., as disclosed in, for example, Patent Documents 1 to 3.
These documents also disclose that a weight adjustment member is attached to the sole portion of the head body in order to lower the center of gravity of the head.
しかし、上記した軽量金属材によるフェースプレートでは、十分な反発性能が得られないため、飛距離の向上については限界がある。特に、フェースプレートの外周部分に、フェースプレートをヘッド本体に固定するための構造が必要となり、これが反発を阻害して飛距離性能が落ちてしまう。 However, face plates made of the lightweight metal materials mentioned above do not provide sufficient repulsion performance, so there is a limit to how far they can improve flight distance. In particular, a structure is required around the outer periphery of the face plate to secure the face plate to the head body, which impedes repulsion and reduces flight distance performance.
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、フェース部での高い反発性、ヘッドの重量化の抑制及び低重心化をバランス良く得られるようにしたゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブを提供することを目的とする。 The present invention was made with the above-mentioned problems in mind, and aims to provide a golf club head and golf club that achieves a good balance between high resilience in the face area, suppressed weight increase in the head, and a low center of gravity.
上記した目的を達成するために、本発明は、トップ部、ソール部、トウ部、ヒール部、ホーゼル部、及び、フェース部を鉄系の素材で一体形成したヘッド本体を有するアイアン型のゴルフクラブヘッドであり、前記ソール部は、前記フェース部の下端でソール幅が4mm以上のソール領域を備え、前記ソール領域の後端に、トウ・ヒール方向に延び比重が16以上の高比重材を溶着し、前記ヘッド本体の高さが52mm以上で、重心高さを17.0mm以下、低重心率を32%以下としたことを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is an iron-type golf club head having a head body in which a top portion, a sole portion, a toe portion, a heel portion, a hosel portion, and a face portion are integrally formed from an iron-based material, the sole portion has a sole region at the lower end of the face portion with a sole width of 4 mm or more, a high-specific-gravity material having a specific gravity of 16 or more that extends in the toe-heel direction is welded to the rear end of the sole region, the height of the head body is 52 mm or more, the height of the center of gravity is 17.0 mm or less, and the low center of gravity ratio is 32% or less.
上記した構成のヘッド本体は、トップ部、ソール部、トウ部、ヒール部、ホーゼル部、及び、フェース部を、高強度の鉄系の素材で一体形成しているため、チタン合金やアルミニウム合金と比較すると、薄肉厚化することが可能であり、フェース部に用いたことで反発性を高めることが可能となる。また、前記フェース部は、板状体(プレート)にしてヘッド本体に止着するのではなく、トップ部、ソール部、トウ部、ヒール部と共に一体化した断面L型の形状にしたことで、プレートを止着するための構造が不要となり、効率的に反発性を高めることが可能となる。この場合、フェース部を薄肉厚化したことでヘッド本体は軽量化されるものの、ソール部に、フェース部の下端でソール幅が4mm以上のソール領域を設け、このソール領域の後端に、トウ・ヒール方向に延び比重が16以上の高比重材を溶着している。これにより、ヘッド本体の高さが52mm以上で、重心高さを17.0mm以下、低重心率を32%以下に設定することが可能となり、高反発性が得られながらバランスよく低重心化して飛距離性能の向上が図れるようになる。 The head body having the above-mentioned configuration has the top, sole, toe, heel, hosel, and face integrally formed from a high-strength iron-based material, which allows for a thinner and thicker surface compared to titanium alloys and aluminum alloys, and the use of the material in the face portion makes it possible to improve repulsion. In addition, the face portion is not attached to the head body in the form of a plate, but is instead formed into an L-shaped cross section integral with the top, sole, toe, and heel portions, eliminating the need for a structure for attaching the plate, and making it possible to efficiently improve repulsion. In this case, the head body is made lighter by thinning the face portion, but the sole portion has a sole region with a sole width of 4 mm or more at the lower end of the face portion, and a high specific gravity material with a specific gravity of 16 or more is welded to the rear end of this sole region, which extends in the toe-heel direction. This makes it possible to set the head body height to 52 mm or more, the center of gravity height to 17.0 mm or less, and the low center of gravity ratio to 32% or less, achieving high resilience while maintaining a well-balanced low center of gravity and improving flight distance performance.
本発明によれば、フェース部で高い反発性が得られると共に、ヘッドの重量化を抑制しつつ低重心化をバランス良く図れるゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブが得られる。 The present invention provides a golf club head and golf club that achieves high resilience in the face area, while also preventing the head from becoming too heavy and achieving a well-balanced low center of gravity.
以下、図1から図9を参照して、本発明に係るゴルフクラブヘッド(以下、ヘッドとも称する)の一実施形態について説明する。 Below, one embodiment of a golf club head (hereinafter also referred to as a head) according to the present invention will be described with reference to Figures 1 to 9.
本実施形態に係るヘッド10が装着されるゴルフクラブ1はアイアン型であり、シャフト5の先端が、ヘッド本体10Aに一体形成されたホーゼル部60に嵌入、固定されることで構成されている。前記ヘッド10は、ゴルフクラブ1を基準水平面Pに対して構えた際、固定されるシャフト5の軸芯Xを含む垂直面P1と、ヘッド本体10Aのフェース部70のフェース面70aとの間が、番手に応じて所定のロフト角αとなるように設定されている(図9参照)。なお、シャフト5は、スチール製であっても良いし、繊維強化樹脂製(FRP製)であっても良い。
The golf club 1 to which the
前記ヘッド本体10Aは、トップ部20、ソール部30、トウ部40、ヒール部50、ホーゼル部60、及び、フェース部70を備え、これらを鉄系の素材で一体形成することで構成されている。前記鉄系の素材としては、純鉄ではない鉄系材料、例えば、高強度SUS(ステンレス系合金)、クロムリブデン鋼等の比重が大きい素材(具体的には、比重が7.6~7.9)が用いられ、本発明では、従来のようなチタン合金やアルミニウム合金のような比重が軽い材料を用いないことを特徴としている。
The
上記したような鉄系の素材は、チタン合金やアルミニウム合金と比較すると、比重は大きいものの、高強度であり、強度が高いことから薄肉厚化して軽量化を図ることが可能である。特に、フェース部70が鉄系の素材で形成されていると、強度が高いため薄肉厚化することが可能となり、この薄肉厚化による軽量化と反発性の向上をバランス良く達成することが可能となる。また、本発明におけるフェース部70は、板状体(プレート)にしてヘッド本体に止着するのではなく、図8(c)、図9に示すように、トップ部20、ソール部30、トウ部40、ヒール部50と共に一体化した構成(断面L型の構成)にすることで、従来のように、プレートを止着するための構造が不要となり、効率的に反発性を高め、軽量化を図ることが可能となる。
Compared to titanium alloys and aluminum alloys, the above-mentioned iron-based materials have a high specific gravity, but are strong, and because of their high strength, they can be made thin and lightweight. In particular, when the
上記したような一体化されたヘッド本体10Aは、鋳造、鍛造等によって形成することが可能である。また、このように、ヘッド本体の各部を鉄系の素材で一体化することにより、キャビティ構造(ポケットキャビティ構造)にすることも可能となり、飛距離の向上に加え、方向性の安定化を図ることが可能となる。
The integrated
前記ヘッド本体10Aのトップ部20、ソール部30、トウ部40及びヒール部50はフェース部70の周縁に沿って後方に向けて延設されている。
本実施形態では、前記トップ部20は、バック側に延びる延出部20aと、その先端側が下方に垂下するように屈曲された屈曲部20bとを備えている。また、ソール部30は、バック側に延びるソール延出部(単に延出部とも称する)30aと、そのバック側の先端側が上方に立ち上がるように屈曲した立上部30bとを備えている。更に、前記トウ部40及びヒール部50についても、同様にバック側に延びる延出部40a,50aと、その先端側が内側に屈曲された屈曲部40bとを備えている。なお、ヒール側については、十分な剛性を有することから形成しない構成であっても良い(図8(b)参照)。
The
In this embodiment, the
上記した構成によれば、フェース部70の周囲にバック側に延びる延出部20a,30a,40a,50aが形成され、その先端側が中央に向けて屈曲された構造となっていることから、ヘッド本体10Aは、フェース部70の後側が開口したキャビティ構造となっている。このため、フェース部全体として、撓み性の向上が図れると共に、慣性モーメントを高くすることができ、飛距離の向上及び方向性を安定化することが可能となる。
According to the above-mentioned configuration,
上記したキャビティ構造は、トップ部20、トウ部40、ヒール部50に、延出部20a,40a,50aをそれぞれ形成すると共に、ソール部30にもソール延出部(ソール領域)30aを形成し、更に延出部20a,40aに屈曲部20b,40bを形成することで構成されている。この場合、キャビティ構造を鉄系の素材によって構成する前記屈曲部20b,40b、及び、ソール部の立上部30bについては、打球衝撃に耐え得る剛性を確保すると共に、ヘッドとして重量化することが無いように、以下の範囲で形成することが好ましい。
The above-mentioned cavity structure is constructed by forming
ここで、図8及び図9を参照して、キャビティ構造を形成するためのフレームの幅(屈曲部及び立上部の肉厚)の好ましい範囲を説明する。なお、ここでは、面取り部分を除いているが面取り部分を含んでいても良い。
前記トップ部20をバック側から見た際のトップ部20の屈曲部20bの幅(外周部であるフレーム幅)W1については、2.5mm~3.5mmに設定することが好ましい。また、延出部20aの長さL1については、5.5mm~8.0mmに設定することが好ましい。
前記トウ部40をバック側から見た際の屈曲部40bにおける左右方向の幅(外周部であるフレーム幅)W2は、2.5mm~5.0mmに設定することが好ましい。
さらに、前記ソール部30の上下方向の幅(外周部であるフレーム幅)W3については、2.0mm以上であれば良く、後述するような立上部30bを形成するのであれば、その上下方向の幅(フレーム幅)W3は、2.0mm~5.0mmに設定することが好ましい。
Here, a preferred range of the width of the frame (wall thickness of the bent portion and the rising portion) for forming the cavity structure will be described with reference to Figures 8 and 9. Note that, although the chamfered portion is excluded here, the chamfered portion may be included.
The width W1 (frame width as the outer periphery) of the
The width W2 (frame width as the outer periphery) in the left-right direction at the
Furthermore, the vertical width W3 of the sole portion 30 (the frame width which is the outer periphery) may be 2.0 mm or more, and if a raised
前記ヘッド本体10Aは、図1に示すように、ヒール側からトウ側に移行するに従ってフェース部70の高さが高くなる形状を有しており、同様の形状を有するフェース部70のフェース面70aには、トウ・ヒール方向に沿ってスコアライン71が平行となるように複数本形成されている。図1に示すように、ヘッド本体10Aを正面視した際、スコアライン71が形成されている領域がフェース部70での実際の打球面70a´となる。なお、この打球面70a´は、各種の粗面化処理を施しておくことが好ましい。
As shown in FIG. 1, the
上記したフェース部70は、高強度の鉄系の素材で形成されているため、薄肉厚化することが可能であり、アルミニウム合金(比重が2.6~2.8)やチタン合金(比重が4.4~4.5)では強度的に十分でない厚さに形成することが可能である。具体的には、上記した軽量金属は強度を維持するためには、2.4mm程度の厚さが必要であるのに対し、本発明の鉄系の素材では、2.2mm以下、好ましくは、1.5mm~2.0mmの範囲内で薄肉厚化して高反発化することが可能となり、これに伴って全体の軽量化を図ることが可能となる。この場合、フェース部70の肉厚については、全面に亘って均一にしても良いが、低重心化及び撓み性等を考慮して、位置に応じて肉厚を変えても良い。
The
本実施形態のフェース部70には、図8,図9に示すように、高さ方向のトップ側の裏面に、トウ・ヒール方向に沿って部分的に厚肉化したリブ73が形成されている。この場合、フェース部70の肉厚は、前記リブ73よりも上側(トップ部側)の肉厚T1が、リブ73よりも下側(ソール部側)の肉厚T2よりも薄くなるように形成することが好ましい。具体的に本実施形態では、前記肉厚T1は、1.5mm±0.5mm、リブ73の肉厚は、2.4mm±0.5mm、前記肉厚T2は、2.0mm±0.5mmに設定されており、リブ73を境界にしてトップ側を薄肉厚に形成している。
As shown in Figs. 8 and 9, the
上記のように、フェース部70の裏面にトウ・ヒール方向に沿ったリブ73を設けることで、そのリブ73で撓みを抑制することができ、フェース部の上下方向における撓みの頂点を、リブが形成されていない構成と比較してソール側にシフトすることができる。すなわち、実際に打球がされる下方側の位置に、撓みの頂点を近付けることが可能となる。また、リブ73よりも下側を、上側よりも肉厚を厚くした(T2>T1)ことで、低重心化が図れるようになり、低重心化された位置(低重心化されたGからフェース部に下した垂線の位置;スイートスポットS付近)で打球がし易く、その打球位置での撓み性を向上することが可能となる。
As described above, by providing the
なお、前記フェース部70の後方側は、上記したようにキャビティ構造となっているため、フェース部全体としても撓み易い構造となって飛距離の向上が図れると共に、慣性モーメントも高まり、方向性の安定化が図れるようになる。
In addition, because the rear side of the
前記フェース部70の裏面には、必要に応じて、品番、商品名、ブランド名等の情報や装飾等が記載された銘板80を被着しても良い。本実施形態では、例えば、アルミ合金や樹脂等で軽量な材料、またはニッケル薄膜等で一体形成された銘板80を被着するようにしている。前記銘板80は、フェース部70と略同一の形状を有する板状に形成された本体81と、本体81の露出面に形成され、凹凸等、意匠性のある装飾部82とを備えている。このように構成される銘板80は、フェース部70の裏面に、接着等によって一体的に止着することが可能である。
The back surface of the
前記ソール部30には、後方に向けて延びたソール領域(トップ部側の面が露出している領域であり、ソール延出部とも称する)30aが、フェース部70の下端からバック側に向けて屈曲形成されている。このソール領域30aは、短すぎると、フェース部での反発力が低下することから、4mm以上、好ましくは6mm以上のソール幅L2が確保されていれば良い。なお、ソール幅L2が長すぎるとソール全体幅が広くなり、プレーヤがクラブを構えたときにソールが張り出して見え、構えづらさを感じる、または地面に近い領域に高比重材を多量に配置できなくなるため、その上限値については、25mm以下に設定するのが好ましい。
The
本実施形態では、前記ソール領域30aは、特にフェース部下側領域の反発性を向上させるため、図9に示す肉厚T3は、フェース部70の下端の肉厚以下に形成することが好ましく、1.0mm~2.5mmに設定されている。この場合、ソール領域30aの肉厚T3の上限値は、以下のように、その後端部30dに高比重材32が溶着されることから、ヘッド本体の軽量化が図れると共に、低重心化が図れ、重心深度が大きくなるように、フェース部70の下端の肉厚T2以下に設定してソール領域も軽量化を図ることが好ましい。
In this embodiment, in order to improve the resilience of the
上記のように、鉄系の素材で断面をL型にしたヘッド構造は、フェース部70での反発性を高められるものの、ソール部30に、前記ソール領域(空白領域)30aを形成したことで、重心Gが下がり難くなってしまう。このため、前記ソール領域30aの後端に、比重が16以上の高比重材32を溶着することで、ヘッド本体として効率的に低重心化を図るようにしている。本実施形態の高比重材32は、トウ・ヒール方向に延びると共にバック側に所定のソール幅を備えた本体32Aと、本体32Aの両サイドで上方に上昇するトウ側の上昇部32c、及び、ヒール側の上昇部32dを有している。
As described above, the head structure with an L-shaped cross section made of iron-based material can increase the repulsion of the
ここで高比重材32の比重を16以上にしたのは、鉄系の素材であっても効率的にヘッド本体の軽量化を図りつつ、低重心化を図るためである。また、従来、ヘッドに用いられている低重心化を図るための重量体(例えば、比重が10未満のタングステン)と比較して、容量を増すことなく、効率的に重心高さを低くする(低重心率を小さくしてヘッド本体の低重心化を図る)ためである。なお、高比重材32の材料については、限定されることはないが、ソール領域30aの後端部30dに対して溶着が可能な比重が16以上のタングステン合金を用いることが可能である。
The reason why the specific gravity of the high
本実施形態の高比重材32は、前記本体32Aの前面部がソール領域30aの後端部30dに溶着されて、ソール領域30aの下面と面一状となった湾曲状のソール面となるように構成されている(図4、図5、図8(c)、図9参照)。この場合、ソール領域30aの後端側にバックに移行するに連れて上昇する立上部30bを形成することが好ましい。このような立上部30bを形成することで、後端部30dでは、高比重材32の本体32Aの前面部との溶着領域を増やすことができ、溶着強度を高めることが可能となる。
In this embodiment, the high
前記立上部30bの形状については、例えば、図8(c)及び図9に示すように、トウ・ヒール方向に延出し、バック側に向けて次第に上昇する傾斜面30eを有するように構成することが可能であるが、その形状については特に限定されることはい。例えば、後端部30dと高比重材32の本体32Aとの溶着部分において、溶着領域を増やすように、凹凸部を有する接合構造にする等、適宜、変形することが可能である。
The shape of the rising
なお、本実施形態では、高比重材32の本体32Aの前方側にトウ・ヒール方向に延出する段部32aを形成しており、段部32aを形成する直角面のそれぞれを、前記立上部30bの上面部30fに載置すると共に、前記後端部30dと面接させることで溶着領域を確保している(上面部30fまで溶着を施さなくても良い)。
In this embodiment, a
前記高比重材32の形状については、特に限定されることはないが、溶着した状態で前記ソール領域30aの下面(露出面)と略面一状になり、バック側に向けて次第に上昇する湾曲形状にすることが好ましい(図8(c)、図9(c)参照)。
このように、高比重材32をヘッド本体(ソール領域30a)に、別の部材を介在させることなく直接、溶着することで、溶着工程が簡略化されると共に、低重心化するための高比重材の重量や高比重材の重心位置が安定する。また、ヘッドのソール面が湾曲状に面一化されることで、振り抜き易い構成にすることが可能となる。
The shape of the high
In this way, by directly welding the high
前記高比重材32については、その重さが85g以上あれば良く、ヘッド高さHの13.5%以下の部分に配置することが好ましい。また、本実施形態の高比重材32は、比重が約17のものが用いられている。
このように、比重が17以上の高比重材を85g以上とし、ヘッド高さHの13.5%以下の領域に配設することで、飛距離性能が求められるロフト角が40°以下のアイアンヘッドにおいて、重心高さを17.0mm以下、低重心率を32%以下にすることが可能となり、上記した従来の重量体(比重が10未満のタングステン)を装着した同一の構成と比較して、低重心化を達成し易くすることができる。なお、ヘッド高さHについては、52mm以上確保されていれば良く、高比重材32については、ヘッドが重くなり過ぎないように130g以下にすることが好ましい。
The high
In this way, by using 85 g or more of high specific gravity material with a specific gravity of 17 or more and disposing it in an area of 13.5% or less of the head height H, it becomes possible to achieve a center of gravity height of 17.0 mm or less and a low center of gravity ratio of 32% or less in an iron head with a loft angle of 40° or less for which distance performance is required, making it easier to achieve a low center of gravity compared to the same configuration in which the above-mentioned conventional weight body (tungsten with a specific gravity of less than 10) is attached. Note that it is sufficient for the head height H to be 52 mm or more, and it is preferable for the high
本実施形態の高比重材32については、上述したように、ソール側のトウ・ヒール方向の両端部から上昇し、それぞれトウ部40及びヒール部50の高さ方向の中間領域まで上昇し、トウ部40及びヒール部50の表面と面一状になるように形成されている(図2から図4参照)。トウ部40側の上昇部32cは、次第に薄肉厚化して、トウ部40の裏面の凹所に一体的に止着された状態となっている。また、ヒール部50側の上昇部32dは、次第に薄肉厚化してヒール部50の裏面の凹所に一体的に止着された状態となっている。
As described above, the high
このように、高比重材32の両側に上昇部32c,32dを形成することで、ヘッド本体として慣性モーメントの向上が図れると共に、ヘッド本体に対する溶着強度を高めることが可能となる。
In this way, by forming the rising
また、本実施形態のヘッド本体には、前記高比重材32の上面32gに飾り部材85を止着している。このような飾り部材85を止着することで、前記銘板80の下側、特に、ソール領域30aの内面、立上部30bと高比重材32との溶着部分、キャビティの内部、更には、段差感を隠蔽することができ意匠性を高めることが可能となる。このため、飾り部材85は、表面にカラーを施したり、視認し易い部分を凹凸形状にする(例えば、隣接する凸部85a,85bを形成する)等、様々なデザインにすることが可能である。また、飾り部材85は、ヘッド10が高重心化しないように、本体部材の構成材料(鉄系の素材)よりも軽比重であることが好ましく、例えば、軽金属(アルミ合金等)、樹脂(ABS樹脂等)で構成することが好ましい。
In addition, in the head body of this embodiment, a
次に、上記したヘッドの具体的な構成例について検証した結果について説明する。
検証に際して準備したヘッドは、同一の鉄系の素材で構成されており、フェース部を異なるロフト角(20°,24°,31°)で、それ以外を同一形状となるように複数個作成した。そして、それぞれのヘッドの立上部30bに、比重が17の高比重材(タングステン合金)32を溶着した際、その重心高さと低重心率がどのようになるかを検証した。また、比較例として、フェース部のロフト角が25°の略同一のヘッド構造で、通常の重量体(比重が10未満のタングステン)を溶着したものを作成した。
Next, the results of verifying the specific configuration examples of the head described above will be described.
The heads prepared for the verification are made of the same iron-based material, and a plurality of heads are made with different loft angles (20°, 24°, 31°) for the face part, and the rest are the same shape.Then, when a high specific gravity material (tungsten alloy) 32 with a specific gravity of 17 is welded to the rising
なお、各ヘッドの重心Gの位置は、ホーゼル部60を含んだヘッド本体10A、高比重材32、銘板80及び飾り部材85を含んだ状態で測定している。また、以下の表1に示す各ヘッドにおいて、重心高さH1は、ゴルフクラブをアドレス姿勢したときの地面から重心Gまでの高さを意味する(図8参照)。ここでのアドレス姿勢とは、トウ側から見たときに、ホーゼル部60の軸芯X(図9参照)が鉛直となり、かつ、正面から見たときにモデルごとに設定したライ角(スコアライン71が水平)に置いた状態を意味する。
また、低重心率は、重心高さH1/ヘッド高さHで算出される。ここでのヘッド高さHは、図1に示すアドレス姿勢において、地面である基準水平面Pからフェース部70の最高点(ホーゼル部は含まない)までの高さを意味する。このため、重心率が低い方が、低重心化が達成されていることを意味する。
The position of the center of gravity G of each head was measured in a state including the
The low center of gravity ratio is calculated by dividing the center of gravity height H1 by the head height H. Here, the head height H means the height from the reference horizontal plane P, which is the ground, to the highest point of the face portion 70 (not including the hosel portion) in the address posture shown in Fig. 1. Therefore, a lower center of gravity ratio means that a lower center of gravity has been achieved.
以下、その測定結果を示す。
ヘッド高さHについては、いずれのロフト角のヘッドも52mm以上を確保している。この場合、高比重材32を溶着し、ロフト角が31°以下のヘッドでは、重心高さH1を17.0mm以下、低重心率32%以下を達成することができたが、通常の重量体(比重が10未満のタングステン)を溶着したものは、ロフト角を25°に設定すると、重心高さ及び低重心率が、ロフト角を31°に設定した本発明の上記したヘッド構造よりも高くなってしまう。すなわち、従来の重量体を溶着する構成では、ロフト角を25°以上に設定すると、更に、重心高さ及び低重心率が高くなることが予測され、本発明のようなヘッド構造を採用しても、高い反発性と低重心設計ができなくなってしまう。
The head height H is 52 mm or more for all loft angles. In this case, the head with the high
この場合、本発明のような低重心設計を容易にするには、高比重材32を高い位置に配設することは好ましくはない。上記した3つのロフト角(20°,24°,31°)では、それぞれ溶着される高比重材32の重心高さ(アドレス姿勢にしたときの高比重材32単体での重心高さ)が、6.27mm、6.76mm、5.55mm(7.0mm以下)となる形状及び容積を確保している。このような高比重材は、ヘッドの重心高さH1が高くならないようにしている(従来の一般的なヘッドで重量体を装着する場合、重量体の重心高さについて考慮されておらず、7.5mm以上となっている)。
In this case, to facilitate a low center of gravity design such as that of the present invention, it is not preferable to place the high
また、本実施形態の高比重材32を溶着したヘッド本体10Aは、ソール角βが-2°~6°の範囲となるように構成している。
ここで、ソール角βは、図1に示すスコアライン71のトウ・ヒール方向の中央において、スコアラインと直交する中央線(SL)を含んで定義される面内において、有効ソール幅Waの中央Caでのソール面の接線Laと、基準水平面P(地面)との成す角で定義される。この場合、有効ソール幅Waは、ソール部30の中央で実際に地面に接触することを想定する領域であり、図1(b)(c)では、リーディングエッジPLからソール面のバック側の接触ポイントPtまでの幅で定義される。
Further, the
Here, the sole angle β is defined as the angle between a tangent La of the sole surface at the center Ca of the effective sole width Wa and a reference horizontal plane P (ground surface) in a plane defined including a center line (SL) perpendicular to the scoreline at the center of the
上記した重心高さH1を低くするのに一番有利なソール角βは0°である。
しかし、使用者ごとに適したソール角があり、通常は、+の角度(図1(b)のようなリーディングエッジPLが地面から離間する角度)となるのが一般的である。この場合、バック側に溶着される高比重材32によって低重心化を実現し、反発性を高めて飛距離の向上を図るのであれば、ソール角βを-2°~6°の範囲にすることが好ましい。すなわち、近距離でボールを止めるウエッジタイプのゴルフクラブのヘッドのソール角のように大きく設定する(6°~12°)必要はない。
The sole angle β that is most advantageous for lowering the height H1 of the center of gravity is 0°.
However, there is a sole angle that is suitable for each user, and it is generally the case that the sole angle is a positive angle (the angle at which the leading edge PL is separated from the ground as shown in FIG. 1(b)). In this case, if a low center of gravity is achieved by using the high
ただし、ソール角βが大きく設定し過ぎると、図1(b)のリーディングエッジPLが地面から離間してヘッド本体10Aが地面から離れ、ヘッド重心が高くなってしまうため、ソール角βは、上記のように6°以下にすることが好ましい。また、あまり小さく設定し過ぎると、図1(c)のPtが地面から離間するようになり、バック側に溶着される高比重材32の配置が地面から離れ、ヘッド重心が高くなってしまうため、ソール角βは、上記のように-2°以上にすることが好ましい。
However, if the sole angle β is set too large, the leading edge PL in FIG. 1(b) will be separated from the ground, the
また、理想スイング(ダウンブローや水平ブローのようにクリーンに打球する状態)をする際には、上記した高比重材32の表面は、バック側に向けて上昇するように湾曲しており、かつ、ソール角βを6°以下に設定したことで、高比重材32が接地することを抑制することができ、高比重材32を直接、ソール領域の後端に溶着しても、地面からの衝撃が直接加わることはない。
In addition, when making an ideal swing (a clean hit such as a down blow or horizontal blow), the surface of the high
さらに、前記高比重材32は、の後端から見た幅(図8(c)に示す後端幅W4)は、3.0mm~5.0mmにすることが好ましい。このような範囲に設定するのは、3.0mmよりも薄くなると、通常のキャビティ構造アイアンの各面幅構成と著しく異なった印象を与えてしまい、使用者が不安感を抱くためである。また、5.0mmよりも厚くすると、厚さが増して必然的に上方に多くの高比重材が配されることとなってしまい、低重心化が難しくなるためである。
Furthermore, it is preferable that the width of the high
上記したようなヘッド(ヘッド本体)を装着したゴルフクラブによれば、以下のような効果が得られる。
上記したように、鉄系の素材を、ホーゼル部60を含めてヘッド本体10Aに用い、全体として断面L字型に形成することで、衝撃に耐えることが可能な強度を保ったままフェース部70を薄肉厚化(1.5mm程度まで薄肉厚化が可能)することができ、この薄肉厚化に伴って反発性の向上(飛距離の向上)と、軽量化をバランス良く達成することが可能となる。また、比重が17以上の高比重材32をソール領域30aの後端部に溶着したことで、高反発性を維持しつつ低重心化を達成することが可能となる。
According to a golf club equipped with the above-described head (head body), the following effects can be obtained.
As described above, by using an iron-based material for the
上記したヘッド構造について、ボールの初速、打出角、スピン量、弾道の高さ、キャリーについて、ロボット試験機で検証をしたところ、以下の表2で示すような結果が得られた。
この検証では、鉄系の素材を用いてロフト角を25°にした同一のL型構造のヘッド本体に、それぞれ同一構造のシャフトを装着したゴルフクラブを2本準備した。そして、一方のゴルフクラブのヘッド本体には、比重が17のタングステンを溶着し(新構造と称する)、もう一方のゴルフクラブのヘッド本体には、従来技術のように、比重が9.3のタングステンを溶着した(比較構造と称する)。
When the head structure described above was used to verify the initial velocity, launch angle, amount of spin, trajectory height, and carry of the ball using a robot testing machine, the results shown in Table 2 below were obtained.
In this test, two golf clubs were prepared, each equipped with a shaft of the same structure and a head body of the same L-shaped structure made of iron-based material with a loft angle of 25°. Tungsten with a specific gravity of 17 was welded to the head body of one golf club (referred to as the new structure), and tungsten with a specific gravity of 9.3 was welded to the head body of the other golf club as in the conventional technology (referred to as the comparative structure).
通常、ゴルフラブヘッドのフェース部は、肉厚が同じで反発係数が変わらなくても、低重心化できれば初速を上げることができる。新構造である本実施形態のヘッド本体10Aは、L型で低重心されることから、反発係数を上げなくても初速が上がるようになる。また、低重心化されたことで、打ち出し角度が上がり、高弾道の飛球が得られると共に、スピン量(バックスピン量)が減少する。すなわち、打球時にフェース部は、その衝撃でロフト角が小さくなる方向にヘッドが回転することから、ある程度のバックスピン量となるが、ヘッド本体の重心が下がることで、バックスピン量が減るようになり、ボールにロスすることなくエネルギーを伝えることが可能となる(飛距離が向上する)。
Normally, the face of a golf club head can increase initial velocity if the center of gravity is lowered, even if the thickness is the same and the restitution coefficient does not change. The
以上、本発明に係るアイアン型のゴルフクラブ及びそのヘッドについて説明したが、本発明は、高強度の鉄系の素材を用いてヘッド本体を構成し、フェース部を従来の軽金属材料よりも薄肉厚化してソール部分の後端部に比重が17以上の高比重材を溶着した構成であれば、その構造や外観については、適宜変形することが可能である。 The above describes the iron-type golf club and its head according to the present invention, but as long as the head body is made of a high-strength iron-based material, the face is made thinner than conventional light metal materials, and a high-density material with a specific gravity of 17 or more is welded to the rear end of the sole, the structure and appearance can be modified as appropriate.
1 ゴルフクラブ
10 ヘッド(ゴルフクラブヘッド)
10A ヘッド本体
20 トップ部
30 ソール部
30a ソール領域
32 高比重材
40 トウ部
50 ヒール部
60 ホーゼル部
70 フェース部
1
Claims (10)
前記ソール部は、前記フェース部の下端でソール幅が4mm以上のソール領域を備え、前記ソール領域の後端に、トウ・ヒール方向に延び比重が16以上の高比重材を溶着し、
前記ヘッド本体の高さが52mm以上で、重心高さを17.0mm以下、低重心率を32%以下としたことを特徴とするアイアン型のゴルフクラブヘッド。 An iron-type golf club head having a head body in which a top portion, a sole portion, a toe portion, a heel portion, a hosel portion, and a face portion are integrally formed from an iron-based material,
The sole portion includes a sole region having a sole width of 4 mm or more at a lower end of the face portion, and a high specific gravity material having a specific gravity of 16 or more is welded to a rear end of the sole region, the high specific gravity material extending in a toe-heel direction,
The iron-type golf club head has a head body height of 52 mm or more, a center of gravity height of 17.0 mm or less, and a low center of gravity ratio of 32% or less.
前記トップ部をバック側から見た際のトップ部のフレーム幅は、2.5mm~3.5mmに設定され、前記トウ部をバック側から見た際のフレーム幅は、2.5mm~5.0mmに設定され、前記ソール部のフレーム幅は、2.0mm~5.0mmに設定されていることを特徴とする請求項3に記載のアイアン型のゴルフクラブヘッド。 The back side of the face portion has a cavity structure,
4. The iron-type golf club head according to claim 3, characterized in that a frame width of the top portion when viewed from the back side is set to 2.5 mm to 3.5 mm, a frame width of the toe portion when viewed from the back side is set to 2.5 mm to 5.0 mm, and a frame width of the sole portion is set to 2.0 mm to 5.0 mm.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023024580A JP2024118244A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Golf club head and golf club |
| KR1020230182752A KR20240129561A (en) | 2023-02-20 | 2023-12-15 | Golf club head and golf club |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023024580A JP2024118244A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Golf club head and golf club |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024118244A true JP2024118244A (en) | 2024-08-30 |
Family
ID=92504344
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023024580A Pending JP2024118244A (en) | 2023-02-20 | 2023-02-20 | Golf club head and golf club |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2024118244A (en) |
| KR (1) | KR20240129561A (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005125090A (en) | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head |
| JP3152899U (en) | 2009-04-08 | 2009-08-20 | 楠盛股▲分▼有限公司 | Golf club head having a face portion of high strength aluminum alloy |
| JP7234609B2 (en) | 2018-11-29 | 2023-03-08 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head and manufacturing method thereof |
-
2023
- 2023-02-20 JP JP2023024580A patent/JP2024118244A/en active Pending
- 2023-12-15 KR KR1020230182752A patent/KR20240129561A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20240129561A (en) | 2024-08-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
| JP5114974B2 (en) | Golf club head | |
| US7749103B2 (en) | Golf club head | |
| US7935003B2 (en) | Golf club head | |
| US7691008B2 (en) | Golf club head | |
| JP5028941B2 (en) | Golf club head | |
| JP5714793B2 (en) | Golf club head | |
| JP4723397B2 (en) | Golf club head for putter and golf putter | |
| US8038546B2 (en) | Wood-type golf club head | |
| US6875130B2 (en) | Wood-type golf club head | |
| JP2008142403A (en) | Golf club head | |
| KR20140049479A (en) | Golf club head | |
| JP4546681B2 (en) | Iron type golf club set | |
| JP4326065B2 (en) | Iron type golf club head | |
| JP6523795B2 (en) | Iron type golf club head | |
| JP2011072661A (en) | Golf club | |
| JP3453755B2 (en) | Iron golf club | |
| US9731170B2 (en) | Golf clubs and golf club heads | |
| JP2001029521A (en) | Iron golf club head | |
| JP2008132197A (en) | Putter-shape golf club | |
| JP2006102247A (en) | Golf club | |
| US8876633B2 (en) | Golf club head and golf club | |
| JP2024118244A (en) | Golf club head and golf club | |
| JP2000084126A (en) | Iron club head | |
| US20090280926A1 (en) | Golf club head |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250324 |