JP2024500497A - クリームチーズの製造方法 - Google Patents
クリームチーズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024500497A JP2024500497A JP2023538965A JP2023538965A JP2024500497A JP 2024500497 A JP2024500497 A JP 2024500497A JP 2023538965 A JP2023538965 A JP 2023538965A JP 2023538965 A JP2023538965 A JP 2023538965A JP 2024500497 A JP2024500497 A JP 2024500497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whey
- weight
- protein solution
- whey protein
- cheese
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/06—Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
- A23C19/068—Particular types of cheese
- A23C19/076—Soft unripened cheese, e.g. cottage or cream cheese
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/02—Making cheese curd
- A23C19/045—Coagulation of milk without rennet or rennet substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C19/00—Cheese; Cheese preparations; Making thereof
- A23C19/06—Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
- A23C19/09—Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
- A23C19/0917—Addition, to cheese or curd, of whey, whey components, substances recovered from separated whey, isolated or concentrated proteins from milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C2210/00—Physical treatment of dairy products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C2210/00—Physical treatment of dairy products
- A23C2210/25—Separating and blending
- A23C2210/252—Separating a milk product in at least two fractions followed by treatment of at least one of the fractions and remixing at least part of the two fractions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C2210/00—Physical treatment of dairy products
- A23C2210/25—Separating and blending
- A23C2210/254—Cream is separated from milk, one of the fractions is treated and at least part of the cream is remixed with the milk
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/14—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
- A23C9/142—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration
- A23C9/1425—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration by ultrafiltration, microfiltration or diafiltration of whey, e.g. treatment of the UF permeate
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dairy Products (AREA)
Abstract
Description
したがって、理想ホエイタンパク質を使用しつつ従来のテクスチャーを有するクリームチーズを提供すること、並びに/又は従来技術に伴う少なくともいくつかの問題に取り組むこと、若しくは少なくとも、商業的に実用化可能な代替物を提供することが望ましい。
(i)理想ホエイを含むホエイタンパク質溶液を提供することと、
(ii)チーズカードを提供することと、
(iii)ホエイタンパク質溶液を少なくとも70℃の温度に加熱するのに十分なキャビテーション処理にホエイタンパク質溶液を供して、熱処理されたホエイタンパク質溶液を提供することと、
(iv)チーズカードと熱処理されたホエイタンパク質溶液とを混合して、混合物を形成することと、
(v)混合物をテクスチャー構築熱処理に供して、クリームチーズを形成することと、を含む、方法が提供される。
脱脂乳を精密濾過して、保持液として精密濾過された乳濃縮物、及び透過液としてスイート理想ホエイを生成することと、クリーム及び精密濾過された乳濃縮物を乳と一緒に混合して、乳製品液体を形成させることと、によって得られる。この方法は、クリームチーズ製造のための所望の特性を有する乳製品液体を製造する信頼できる方法である。このプロセスは、チーズカードを作製するのに必要な精密濾過された乳濃縮物を提供するだけでなく、本発明において使用することができる理想ホエイの供給源も提供する。このようなホエイカードは廃棄する必要があるが、これは本明細書に記載の開発のために役立つであろう。
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む20~40重量%の酸ホエイと、
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む40~60重量%のスイートホエイと、
20~40重量%の固体(好ましくは約30重量%)を含む10~30重量%の濃縮スイートホエイと、を混合することによって形成される。
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む20~35重量%の酸ホエイと、
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む45~60重量%のスイートホエイと、
20~40重量%の固体(好ましくは約30重量%)を含む15~25重量%の濃縮スイートホエイと、を混合することによって形成される。
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む約20~25重量%の酸ホエイと、
4~8重量%の固形分(好ましくは約6重量%)を含む約54~59重量%のスイートホエイと、
20~40重量%の固形分(好ましくは約20重量%)を含む約20~25重量%の濃縮スイートホエイと、を混合することによって形成される。
4~8重量%の固形分を含む20~40重量%の酸ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む5~15重量%のスイートレンネットホエイ濃縮物と、
4~6重量%の固形分を含む30~55重量%のスイート理想ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む5~15重量%のスイート理想ホエイ濃縮物と、を混合することによっても形成され得る。
4~8重量%の固形分を含む25~35重量%の酸ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む8~12重量%のスイートレンネットホエイ濃縮物と、
4~6重量%の固形分を含む46~52重量%のスイート理想ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む8~12重量%のスイート理想ホエイ濃縮物と、を混合することによって形成される。
ここで、本発明を、以下の非限定的な図に関連して説明する。
以下の流を総量100重量%になるように混合することによって、ホエイタンパク質溶液を生成した:
- 20重量%の量の、クリームチーズプロセスにおける発酵カード及びホエイの遠心分離による分離から得られる、6.0%の全固形分を有する酸ホエイ、
- 21重量%の量の、ハードチーズ製造及びその後の30.0%全固形分への蒸発から得られるスイートホエイ濃縮物、
- 59重量%の量の、脱脂乳精密濾過からの6.0%の全固形分を有するスイート理想ホエイ。
以下の流を100重量%になるように混合することによって、ホエイタンパク質液を生成した:
- 20重量%の量の、クリームチーズプロセスにおける発酵カード及びホエイの遠心分離による分離から得られる、6.0%の全固形分を有する酸ホエイ、
- 21重量%の量の、ハードチーズ製造及びその後の30.0%全固形分への蒸発から得られるスイートホエイ濃縮物、
- 59重量%の量の、脱脂乳精密濾過からの6.0%の全固形分を有するスイート理想ホエイ。
乳、クリーム及び精密濾過された乳濃縮物をブレンドして、15重量%の固形分、5.5重量%の脂肪、4重量%のタンパク質及び4.5重量%のラクトースを含む乳製品液体を製造した。この乳製品液体を低温殺菌し、均質化し、最終pHが4.8~5.0に達するまで20℃で乳酸菌による中温発酵に供した。形成された凝塊を撹拌した後、膜限外濾過を使用して濃縮カードと酸性ホエイとに分離した。カードを、24%固形分及び11%タンパク質含量を有するホエイタンパク質濃縮物とブレンドした。ホエイタンパク質濃縮物は、実施例1に記載のように、スイートホエイ、酸性ホエイ及びスイートホエイ濃縮物からなっていた。WPCを、(IE1について記載したように)50%の変性度で流体力学的キャビテーションに供した。次いで、カード及びホエイタンパク質混合物を、低温殺菌及び均質化により更に加工して乳製品液体にし、次いで、これを最終クリーミング工程(即ち、テクスチャー構築熱処理工程)によりテクスチャー加工して、10℃で90±5gの低温スティーブンス硬度を有する濃厚でクリーミーなフレッシュチーズ製品(即ち、IE3)を得た。比較のために、同じホエイブレンドを、標準的な既知の手順で加熱し(即ち、CE1)、同じカードの別の部分とブレンドし、次いで、組織化を含む記載された熱処理に供し、10℃で80±10gの低温スティーブンス硬度を有するチーズ(即ち、CE3)を得た。
以下の流を総量100重量%になるように混合することによって、ホエイタンパク質溶液を生成した:
- 25重量%の量の、クリームチーズプロセスにおける発酵カード及びホエイの遠心分離による分離から得られる、6.0%の全固形分を有する酸ホエイ、
- 21重量%の量の、脱脂乳を10~15℃で精密濾過し、続いて蒸発させて全固形分30.0%にすることによって得られるスイート理想ホエイ濃縮物、
- 54重量%の量の、脱脂乳精密濾過からの6.0%の全固形分を有するスイート理想ホエイ。
乳、クリーム及び精密濾過された乳濃縮物をブレンドして、15%の固形分、5.5%の脂肪、4%のタンパク質及び4.5%のラクトースを含む乳製品液体を製造した。この乳製品液体を低温殺菌し、均質化し、20℃で乳酸菌による中温発酵に供して最終pHを4.8~5.0とした。形成された凝塊を撹拌した後、2.2~2.5倍の濃縮係数を有する膜限外濾過を使用して、それを濃縮カードとホエイとに分離した。カードを、20.3%固形分及び11.8%タンパク質含量を有するホエイタンパク質濃縮物とブレンドした。ホエイタンパク質濃縮物は、理想スイートホエイ、酸性ホエイ及び実施例4に記載される理想スイートホエイ濃縮物からなっていた。WPCを、カード(IE5)と混合する前に、81℃で75%の変性度で流体力学的キャビテーションに供した(即ち、IE4b)。加えて、同じカードの別の部分を、79.0%の変性度までの標準的な熱処理(即ち、CE4)後の同じホエイタンパク質濃縮物の別の部分と混合することによって、第2のバッチを調製した(CE5)。次いで、カード及びそれらのそれぞれのホエイタンパク質添加物の両方の混合物を、低温殺菌及び均質化を用いて別個の様式で更に加工して乳製品液体にし、次いでこれを最終クリーミング工程でテクスチャー加工した。
以下の流を総量100重量%になるように混合することによって、ホエイタンパク質溶液を生成した:
- 30重量%の量の、クリームチーズプロセスにおける発酵カード及びホエイの遠心分離による分離から得られる、6.0%の全固形分を有する酸(サワー)ホエイ、
- 10重量%の量の、ハードチーズ製造及びその後の30.0%全固形分への蒸発から得られるスイートレンネットホエイ濃縮物、
- 50重量%の量の、脱脂乳精密濾過からの6.0%の全固形分を有するスイート理想ホエイ、
- 10重量%の量の、脱脂乳を10~15℃で精密濾過し、続いて蒸発させて全固形分30.0%にすることから得られるスイート理想ホエイ濃縮物。
乳、クリーム及び精密濾過された乳濃縮物をブレンドして、15%の固形分、5.5%の脂肪、4%のタンパク質及び4.5%のラクトースを含む乳製品液体を製造した。この乳製品液体を低温殺菌し、均質化し、20℃で乳酸菌による中温発酵に供して最終pHを4.8~5.0とした。形成された凝塊を撹拌した後、2.2~2.5倍の濃縮係数を有する膜限外濾過を使用して、それを濃縮カードとホエイとに分離した。カードを、固形分20%及びタンパク質含量12%のホエイタンパク質濃縮物とブレンドした。ホエイタンパク質濃縮物は、実施例6に記載されるように、スイートレンネットホエイ濃縮物、スイート理想ホエイ、酸ホエイ、及びスイート理想ホエイ濃縮物からなっていた。WPCを、カードと混合する前に、81℃で85%の変性度で流体力学的キャビテーションに供した(IE7)。加えて、同じカードの別の部分を、79.0%の変性度までの標準的な熱処理(即ち、CE6)後の同じホエイタンパク質濃縮物の別の部分と混合することによって、第2のバッチを調製した(CE7)。次いで、カード及びそれらのそれぞれのホエイタンパク質添加物の両方の混合物を、低温殺菌及び均質化を伴う別個の様式で乳製品液体に更に加工し、次いで、これを最終クリーミング工程(即ち、テクスチャー構築熱処理工程)でテクスチャー加工した。
Claims (20)
- クリームチーズの製造方法であって、
(i)チーズカードを提供することと、
(ii)理想ホエイを含むホエイタンパク質溶液を提供することと、
(iii)前記ホエイタンパク質溶液を少なくとも70℃の温度に加熱するのに十分なキャビテーション処理に前記ホエイタンパク質溶液を供して、熱処理されたホエイタンパク質溶液を提供することと、
(iv)前記チーズカードと前記熱処理されたホエイタンパク質溶液とを混合して、混合物を形成することと、
(v)前記混合物をテクスチャー構築熱処理に供して、前記クリームチーズを形成することと、を含む、方法。 - 工程(ii)の後、かつ工程(iii)の前に、
(a)前記ホエイタンパク質溶液を限外濾過に供し、好ましくは、前記限外濾過が、前記ホエイタンパク質溶液のタンパク質含量を少なくとも3倍濃縮するのに十分であり、かつ/又は、
(b)前記ホエイタンパク質溶液のpHが、乳酸菌による発酵によって、若しくはクエン酸の添加によって、4.5~5.1、好ましくは4.8~4.9のpHを得るように調整される、請求項1に記載の方法。 - 前記チーズカードが、
クリーム、精密濾過された乳濃縮物、及び乳を含む、乳製品液体を提供することと、
前記乳製品液体を発酵させて、前記チーズカード及びサワーホエイを形成することと、
限外濾過によって前記サワーホエイから前記チーズカードを分離することと、を含む、方法で得られる、請求項1又は2に記載の方法。 - 前記乳製品液体が、
乳をクリームと脱脂乳とに分離することと、
前記脱脂乳を精密濾過して、保持液として精密濾過された乳濃縮物、及び透過液として理想ホエイを生成することと、
前記クリーム及び精密濾過された乳濃縮物を前記乳と一緒に混合して、前記乳製品液体を形成することと、によって得られる、請求項3に記載の方法。 - 前記ホエイタンパク質溶液が、前記脱脂乳を精密濾過することから得られる理想ホエイと、必要に応じて、ハードチーズ製造プロセスから得られるスイート理想ホエイと、を含む、スイートホエイを含む、請求項3又は4に記載の方法。
- 前記理想ホエイの少なくとも一部を、蒸発、逆浸透又はナノ濾過によって濃縮して、濃縮理想ホエイを形成することを更に含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ホエイタンパク質溶液が、前記乳製品液体を発酵させることから得られるサワーホエイを含む、請求項3~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ホエイタンパク質溶液が、前記乳製品液体を発酵させることから得られるサワーホエイと、前記脱脂乳を精密濾過することから得られる理想ホエイを含むスイートホエイと、必要に応じて、ハードチーズ製造プロセスから得られるスイートホエイと、を混合することによって形成され、好ましくは、前記理想ホエイを含むスイートホエイの少なくとも一部は、濃縮スイートホエイを形成するために予め濃縮されている、請求項7に記載の方法。
- 前記ホエイタンパク質溶液が、
(i)15~30重量%の固形分を含み、かつ/又は
(ii)5.7~6.1のpHを有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。 - 前記理想ホエイが、前記ホエイタンパク質溶液中に10~100重量%、好ましくは15~85重量%、及び最も好ましくは20~70重量%のタンパク質を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ホエイタンパク質溶液が、
4~8重量%の固形分を含む20~40重量%の酸ホエイと、
4~8重量%の固形分を含む40~60重量%のスイートホエイと、
20~40重量%の固形分を含む10~30重量%の濃縮スイートホエイと、を混合することによって形成される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。 - 前記ホエイタンパク質溶液が、
4~8重量%の固形分を含む20~40重量%の酸ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む5~15重量%のスイートレンネットホエイ濃縮物と、
4~6重量%の固形分を含む30~55重量%のスイート理想ホエイと、
20~40重量%の固形分を含む5~15重量%のスイート理想ホエイ濃縮物と、を混合することによって形成される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。 - 前記キャビテーション処理が、前記ホエイタンパク質溶液を75℃~90℃の温度に加熱するのに十分である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記テクスチャー構築熱処理が、前記混合物を少なくとも15分間剪断しながら65℃~90℃の温度に加熱することを含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記熱処理されたホエイタンパク質溶液が、1:19~2:3の熱処理されたホエイタンパク質溶液対チーズカードの重量比で前記チーズカードに添加される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法が、前記クリームチーズを、好ましくは前記テクスチャー構築熱処理から直接、包装に充填することを更に含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記チーズカードと前記熱処理されたホエイタンパク質溶液とを混合して混合物を形成する工程が、塩、安定剤及びガムからなる群から選択される1つ又はそれより多くの更なる成分の添加を更に含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ホエイタンパク質溶液をキャビテーション処理に供する工程から、前記クリームチーズの形成までの、連続プロセスである、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
- 前記クリームチーズが、33重量%未満の全固形分を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1~19のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる、クリームチーズ。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB2100677.0A GB2606123A (en) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | A method for the manufacture of a cream cheese |
| GB2100677.0 | 2021-01-19 | ||
| PCT/IB2022/050339 WO2022157611A2 (en) | 2021-01-19 | 2022-01-17 | A method for the manufacture of a cream cheese |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024500497A true JP2024500497A (ja) | 2024-01-09 |
| JP7575609B2 JP7575609B2 (ja) | 2024-10-29 |
Family
ID=74678919
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023538965A Active JP7575609B2 (ja) | 2021-01-19 | 2022-01-17 | クリームチーズの製造方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20240057628A1 (ja) |
| EP (1) | EP4280886A2 (ja) |
| JP (1) | JP7575609B2 (ja) |
| AU (1) | AU2022210514B2 (ja) |
| CA (1) | CA3205585A1 (ja) |
| GB (1) | GB2606123A (ja) |
| MX (1) | MX2023008114A (ja) |
| WO (1) | WO2022157611A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2617097B (en) * | 2022-03-29 | 2024-07-31 | Intercontinental Great Brands Llc | A method for the manufacture of a cream cheese |
| DE102023121217A1 (de) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | Gea Westfalia Separator Group Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Frischkäse und/oder Quark |
| GR1011004B (el) * | 2024-03-28 | 2025-07-22 | Ελληνικη Πρωτεϊνη Εμπορικη Βιομηχανικη Κατασκευαστικη Εισαγωγικη Εξαγωγικη Ανωνυμη Εταιρεια, | Μεθοδος παρασκευης τυριου ελληνικου παραδοσιακου τυπου φιλικου προς το περιβαλλον απο υγρη συσταση προερχομενη απο προβειο και γιδινο γαλα |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008521400A (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-26 | クラフト・フーヅ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・インコーポレイテッド | クリームチーズ製品およびその調製方法 |
| JP2013215192A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Kraft Foods Research & Development Inc | クリームチーズを生成するための方法 |
| US20180249733A1 (en) * | 2015-08-31 | 2018-09-06 | Valio Ltd. | Whey preparation obtained by cavitation and uses thereof |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5006349A (en) * | 1986-01-28 | 1991-04-09 | Land O'lakes, Inc. | Process for producing a protein product |
| US7529795B2 (en) | 2006-03-20 | 2009-05-05 | Stragent, Llc | Message board aggregator |
-
2021
- 2021-01-19 GB GB2100677.0A patent/GB2606123A/en active Pending
-
2022
- 2022-01-17 MX MX2023008114A patent/MX2023008114A/es unknown
- 2022-01-17 CA CA3205585A patent/CA3205585A1/en active Pending
- 2022-01-17 EP EP22730969.7A patent/EP4280886A2/en active Pending
- 2022-01-17 JP JP2023538965A patent/JP7575609B2/ja active Active
- 2022-01-17 AU AU2022210514A patent/AU2022210514B2/en active Active
- 2022-01-17 US US18/270,907 patent/US20240057628A1/en active Pending
- 2022-01-17 WO PCT/IB2022/050339 patent/WO2022157611A2/en not_active Ceased
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008521400A (ja) * | 2004-11-25 | 2008-06-26 | クラフト・フーヅ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・インコーポレイテッド | クリームチーズ製品およびその調製方法 |
| JP2013215192A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Kraft Foods Research & Development Inc | クリームチーズを生成するための方法 |
| US20180249733A1 (en) * | 2015-08-31 | 2018-09-06 | Valio Ltd. | Whey preparation obtained by cavitation and uses thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2022210514B2 (en) | 2024-10-17 |
| US20240057628A1 (en) | 2024-02-22 |
| WO2022157611A3 (en) | 2022-11-10 |
| WO2022157611A8 (en) | 2023-02-23 |
| CA3205585A1 (en) | 2022-07-28 |
| WO2022157611A2 (en) | 2022-07-28 |
| AU2022210514A1 (en) | 2023-08-24 |
| EP4280886A2 (en) | 2023-11-29 |
| GB202100677D0 (en) | 2021-03-03 |
| GB2606123A (en) | 2022-11-02 |
| JP7575609B2 (ja) | 2024-10-29 |
| AU2022210514A9 (en) | 2024-05-09 |
| MX2023008114A (es) | 2023-07-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2295349C (en) | Process for incorporating whey protein into cheese | |
| CA2428943C (en) | Dairy products with reduced average particle size | |
| JP7575609B2 (ja) | クリームチーズの製造方法 | |
| EP1677613B1 (en) | Stabilisers useful in low fat spread production | |
| MX2013003930A (es) | Proceso para producir queso crema. | |
| EP0828432B1 (en) | Process for preparing fresh cheese and fresh cheese obtainable thereby | |
| US20250160356A1 (en) | A method for the manufacture of a cream cheese | |
| CA3037041C (en) | Method for the manufacture of a cream cheese | |
| CA2902503C (en) | Method for the manufacture of a cream cheese | |
| CN119423164A (zh) | 一种膜浓缩工艺制备的厚乳及其制备方法 | |
| NZ753146B2 (en) | Method for the manufacture of a cream cheese |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240620 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240626 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240920 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241009 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241017 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7575609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |