JP2024509274A - Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体 - Google Patents
Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024509274A JP2024509274A JP2023555310A JP2023555310A JP2024509274A JP 2024509274 A JP2024509274 A JP 2024509274A JP 2023555310 A JP2023555310 A JP 2023555310A JP 2023555310 A JP2023555310 A JP 2023555310A JP 2024509274 A JP2024509274 A JP 2024509274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gpc3
- domain
- variant
- scfv
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 101001014668 Homo sapiens Glypican-3 Proteins 0.000 title abstract description 12
- 102100032530 Glypican-3 Human genes 0.000 title abstract 4
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 237
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 243
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 147
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 145
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 145
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 104
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 94
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 94
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 75
- 238000005734 heterodimerization reaction Methods 0.000 claims description 49
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims description 27
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims description 27
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 21
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 18
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 abstract description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 8
- 102000010956 Glypican Human genes 0.000 description 1487
- 108050001154 Glypican Proteins 0.000 description 1487
- 108050007237 Glypican-3 Proteins 0.000 description 1486
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 188
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 176
- 101000946860 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Proteins 0.000 description 176
- 102100035794 T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Human genes 0.000 description 176
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 142
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 122
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 90
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 70
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 70
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 60
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 57
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 57
- 101710177940 IgG receptor FcRn large subunit p51 Proteins 0.000 description 54
- 102100026120 IgG receptor FcRn large subunit p51 Human genes 0.000 description 53
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 47
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 47
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 40
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 39
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 36
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 27
- 102100035360 Cerebellar degeneration-related antigen 1 Human genes 0.000 description 26
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 25
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 25
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 24
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 19
- 238000012575 bio-layer interferometry Methods 0.000 description 18
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 18
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 18
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 16
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 15
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 10
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 9
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 8
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 8
- 108010073807 IgG Receptors Proteins 0.000 description 8
- 101710099301 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 8
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 8
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 8
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 8
- 102000048373 human GPC3 Human genes 0.000 description 8
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 7
- 102100029193 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Human genes 0.000 description 7
- 229940009098 aspartate Drugs 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000006240 deamidation Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 7
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102000009490 IgG Receptors Human genes 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 6
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 5
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 5
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 5
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 5
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 5
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 5
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 5
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 5
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 5
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 4
- 241000282567 Macaca fascicularis Species 0.000 description 4
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Chemical group 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000000375 direct analysis in real time Methods 0.000 description 4
- 238000012063 dual-affinity re-targeting Methods 0.000 description 4
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 4
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Chemical group 0.000 description 4
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 4
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 3
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010021472 Fc gamma receptor IIB Proteins 0.000 description 3
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 3
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 3
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 3
- 101000600434 Homo sapiens Putative uncharacterized protein encoded by MIR7-3HG Proteins 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 3
- 102100029205 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Human genes 0.000 description 3
- 102100037401 Putative uncharacterized protein encoded by MIR7-3HG Human genes 0.000 description 3
- 206010053613 Type IV hypersensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 3
- 206010052015 cytokine release syndrome Diseases 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 3
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 3
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 3
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 3
- 230000002147 killing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- 102100028626 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase Human genes 0.000 description 2
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 102100038449 Claudin-6 Human genes 0.000 description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010021468 Fc gamma receptor IIA Proteins 0.000 description 2
- -1 FcγR1 Proteins 0.000 description 2
- 102100026122 High affinity immunoglobulin gamma Fc receptor I Human genes 0.000 description 2
- 101000882898 Homo sapiens Claudin-6 Proteins 0.000 description 2
- 101000913074 Homo sapiens High affinity immunoglobulin gamma Fc receptor I Proteins 0.000 description 2
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 2
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 2
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 210000000662 T-lymphocyte subset Anatomy 0.000 description 2
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Chemical group CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Chemical group 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000009830 antibody antigen interaction Effects 0.000 description 2
- 230000005888 antibody-dependent cellular phagocytosis Effects 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- 102000015736 beta 2-Microglobulin Human genes 0.000 description 2
- 108010081355 beta 2-Microglobulin Proteins 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 2
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 2
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 2
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 2
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 2
- 210000003162 effector t lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 2
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004405 propyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 239000004308 thiabendazole Substances 0.000 description 2
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 2
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002987 valine group Chemical group [H]N([H])C([H])(C(*)=O)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- KUHSEZKIEJYEHN-BXRBKJIMSA-N (2s)-2-amino-3-hydroxypropanoic acid;(2s)-2-aminopropanoic acid Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O.OC[C@H](N)C(O)=O KUHSEZKIEJYEHN-BXRBKJIMSA-N 0.000 description 1
- 206010069754 Acquired gene mutation Diseases 0.000 description 1
- WDIYWDJLXOCGRW-ACZMJKKPSA-N Ala-Asp-Glu Chemical compound [H]N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O WDIYWDJLXOCGRW-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 1
- 108091016585 CD44 antigen Proteins 0.000 description 1
- 102000002029 Claudin Human genes 0.000 description 1
- 108050009302 Claudin Proteins 0.000 description 1
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 1
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 108010021470 Fc gamma receptor IIC Proteins 0.000 description 1
- RDPOETHPAQEGDP-ACZMJKKPSA-N Glu-Asp-Ala Chemical compound [H]N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O RDPOETHPAQEGDP-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- 102000008055 Heparan Sulfate Proteoglycans Human genes 0.000 description 1
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 1
- 108091027305 Heteroduplex Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 1
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 1
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 description 1
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical group CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102100029206 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-c Human genes 0.000 description 1
- 108010031099 Mannose Receptor Proteins 0.000 description 1
- 108010087870 Mannose-Binding Lectin Proteins 0.000 description 1
- 102000009112 Mannose-Binding Lectin Human genes 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 208000006265 Renal cell carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 108010088160 Staphylococcal Protein A Proteins 0.000 description 1
- 108700011201 Streptococcus IgG Fc-binding Proteins 0.000 description 1
- 108090000054 Syndecan-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 description 1
- 230000006043 T cell recruitment Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000002869 basic local alignment search tool Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical group 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000003936 denaturing gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- PQYUGUXEJHLOIL-UHFFFAOYSA-N diethoxysilyl triethyl silicate Chemical compound C(C)O[SiH](O[Si](OCC)(OCC)OCC)OCC PQYUGUXEJHLOIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001163 endosome Anatomy 0.000 description 1
- 210000001723 extracellular space Anatomy 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 108010080575 glutamyl-aspartyl-alanine Proteins 0.000 description 1
- 150000002337 glycosamines Chemical group 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 1
- 108091008042 inhibitory receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 1
- 108010068617 neonatal Fc receptor Proteins 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000006320 pegylation Effects 0.000 description 1
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 108020001580 protein domains Proteins 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 210000003289 regulatory T cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 102220002513 rs121908938 Human genes 0.000 description 1
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 1
- 238000002864 sequence alignment Methods 0.000 description 1
- 150000003355 serines Chemical group 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000037439 somatic mutation Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003335 steric effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000005760 tumorsuppression Effects 0.000 description 1
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/303—Liver or Pancreas
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
新規のGPC3結合ドメイン、及びそのようなGPC3結合ドメインを含む抗体(例えば、抗GPC3×抗CD3)が、本明細書で提供される。GPC3関連癌の治療のためにそのような抗体を使用する方法も本明細書で提供される。
Description
優先権主張
本出願は、2021年3月10日に出願された米国仮特許出願第63/159,058号及び2021年4月9日に出願された同第63/173,127号の利益を主張し、これらの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、2021年3月10日に出願された米国仮特許出願第63/159,058号及び2021年4月9日に出願された同第63/173,127号の利益を主張し、これらの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。2022年2月28日に作成された当該ASCIIコピーは067461-5282-WO_SL.txtという名称であり、サイズは853,417バイトである。
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。2022年2月28日に作成された当該ASCIIコピーは067461-5282-WO_SL.txtという名称であり、サイズは853,417バイトである。
新規のGPC3結合ドメイン、及びそのようなGPC3結合ドメインを含む抗体(例えば、抗GPC3×抗CD3)が、本明細書で提供される。GPC3関連癌の治療のためにそのような抗体を使用する方法も本明細書で提供される。
第1の態様では、GPC3抗原結合ドメイン(ABD)を含む組成物が、本明細書で提供される。GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択される可変重鎖ドメイン(VH)/可変軽鎖ドメイン(VL)対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む。
いくつかの態様では、ABDは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を有する。
いくつかの実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。例示的な実施形態では、組成物は、モノクローナル抗体である。
別の態様では、a)第1の単量体、b)第2の単量体、及びc)軽鎖を含むヘテロ二量体抗体が、本明細書で提供される。第1の単量体は、i)第1の可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー、及び第1の可変重鎖ドメインを含む抗CD3 scFv、並びにii)第1のFcドメインを含み、scFvは、ドメインリンカーを使用して第1のFcドメインのN末端に共有結合している。第2の単量体は、VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3単量体を含み、VHは第2の可変重鎖ドメインであり、CH2-CH3は第2のFcドメインである。この実施形態では、第2の可変重鎖ドメイン及び第2の可変軽鎖ドメインは、GPC3抗原結合ドメイン(ABD)を形成する。
いくつかの実施形態では、GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む。
例示的な実施形態では、GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を含む。
例示的な実施形態では、GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択されるVH/VL対を含む。
いくつかの実施形態では、抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31からなる群から選択されるVH及びVL対を含む。
ヘテロ二量体抗体のいくつかの実施形態では、scFvリンカーは、荷電scFvリンカーである。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のFcドメインは、バリアントFcドメインである。いくつかの実施形態では、第1及び第2のFcドメインは、図1A~図1Eに示されるものからなる群から選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットを含む。いくつかの実施形態では、選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットは、S364K/E357Q:L368D/K370S、S364K:L368D/K370S、S364K:L368E/K370S、D401K:T411E/K360E/Q362E、及びT366W:T366S/L368A/Y407Vからなる群から選択され、番号付けは、EU番号付けに従う。
いくつかの実施形態では、第1及び第2の単量体は、1個以上の除去バリアントを更に含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の除去バリアントは、E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kであり、番号付けは、EU番号付けに従う。
例示的な実施形態では、第1又は第2の単量体のうちの1つは、1個以上のpIバリアントを含む。いくつかの実施形態では、1個以上のpIバリアントは、N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dであり、番号付けは、EU番号付けに従う。
ヘテロ二量体抗体の例示的な実施形態では、第1の単量体は、アミノ酸バリアントS364K/E357Q/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第2の単量体は、アミノ酸バリアントL368D/K370S/N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、番号付けは、EU番号付けに従う。
いくつかの実施形態では、第1及び第2の単量体はそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、番号付けは、EU番号付けに従う。
別の態様では、a)N末端からC末端に向かって、scFv-リンカーCH2-CH3を含む第1の単量体であって、scFvは抗CD3 scFvであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである、第1の単量体、b)N末端からC末端に向かって、VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体であって、CH2-CH3は第2のFcドメインである、第2の単量体、及びc)VL-CLを含む軽鎖を含むヘテロ二量体抗体が、本明細書で提供される。第1のバリアントFcドメインはアミノ酸バリアントS364K/E357Qを含み、第2のバリアントFcドメインはアミノ酸バリアントL368D/K370Sを含み、第1及び第2のバリアントFcドメインはそれぞれアミノ酸バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第2の単量体のCH1-ヒンジ-CH2-CH3はアミノ酸バリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(EU番号付け)を含む。更に、VH及びVLは、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69から選択されるGPC3結合ドメインの可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインをそれぞれ含むGPC3結合ドメインを形成し、抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31から選択されるCD3結合ドメインの可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、ここで、番号付けは、EU番号付けに従う。
別の態様では、a)第1の単量体、b)第2の単量体、及びc)共通軽鎖を含むヘテロ二量体抗体が、本明細書で提供される。第1の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-リンカー1-scFv-リンカー2-CH2-CH3を含み、VH1は第1の可変重鎖ドメインであり、scFvは抗CD3 scFVであり、リンカー1及びリンカー2は、それぞれ第1のドメインリンカー及び第2のドメインリンカーであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである。第2の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含み、VH2は第2の可変重鎖ドメインであり、CH2-CH3は第2のFcドメインであり、c)共通軽鎖は可変軽鎖ドメインを含む。第1の可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは第1のCLDN6 ABDを形成し、第2の可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは第2のCLDN6 ABDを形成する。
別の態様では、a)第1の単量体、b)第2の単量体、及びc)共通軽鎖を含むヘテロ二量体抗体が、本明細書で提供される。第1の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-リンカー1-scFv-リンカー2-CH2-CH3を含み、VH1は第1の可変重鎖ドメインであり、scFvは抗CD3 scFVであり、リンカー1及びリンカー2は、それぞれ第1のドメインリンカー及び第2のドメインリンカーであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである。第2の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含み、VH2は第2の可変重鎖ドメインであり、CH2-CH3は第2のFcドメインであり、c)共通軽鎖は可変軽鎖ドメインを含む。第1の可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは第1のGPC3 ABDを形成し、第2の可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは第2のGPC3 ABDを形成する。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のGPC3結合ドメインはそれぞれ、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のGPC3結合ドメインのそれぞれは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を有する。いくつかの実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。
いくつかの態様では、scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを有する。いくつかの実施形態では、scFvは、以下のCD3結合ドメイン、すなわちH1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31のいずれかの可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、荷電scFvリンカーである。いくつかの実施形態では、scFvリンカーは、アミノ酸配列(GKPGS)4(配列番号:1)を有する荷電scFvリンカーである。
いくつかの実施形態では、第1及び第2のFcドメインは、バリアントFcドメインである。いくつかの実施形態では、第1及び第2のFcドメインは、図1A~図1Eに示されるものからなる群から選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットを含む。いくつかの実施形態では、選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットは、S364K/E357Q:L368D/K370S、S364K:L368D/K370S、S364K:L368E/K370S、D401K:T411E/K360E/Q362E、及びT366W:T366S/L368A/Y407Vからなる群から選択され、番号付けは、EU番号付けに従う。
いくつかの実施形態では、第1及び第2の単量体は、1個以上の除去バリアントを更に含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の除去バリアントは、E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kであり、番号付けは、EU番号付けに従う。
例示的な実施形態では、第1又は第2の単量体のうちの1つは、1個以上のpIバリアントを含む。いくつかの実施形態では、1個以上のpIバリアントは、N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dであり、番号付けは、EU番号付けに従う。
ヘテロ二量体抗体の例示的な実施形態では、第1の単量体は、アミノ酸バリアントS364K/E357Q/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第2の単量体は、アミノ酸バリアントL368D/K370S/N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、番号付けは、EU番号付けに従う。
いくつかの実施形態では、第1及び第2の単量体はそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、番号付けは、EU番号付けに従う。
45.第1及び第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、番号付けは、EU番号付けに従う、44に記載のヘテロ二量体抗体。
別の態様では、a)第1の単量体、b)第2の単量体、及びc)共通軽鎖を含むヘテロ二量体抗体が、本明細書で提供される。第1の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-リンカー1-scFv-リンカー2-CH2-CH3を含み、scFvは抗CD3 scFvであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである。第2の単量体は、N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含み、CH2-CH3は第2のFcドメインである。共通軽鎖は、VL-CLを含む。第1のバリアントFcドメインはアミノ酸バリアントS364K/E357Qを含み、第2のバリアントFcドメインはアミノ酸バリアントL368D/K370Sを含み、第1及び第2のバリアントFcドメインはそれぞれアミノ酸バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第2の単量体のCH1-ヒンジ-CH2-CH3はアミノ酸バリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(EU番号付け)を含む。VH及びVLは、H1.9_L1.187、H1.24_L1.187、H2.91_L1.187、及びH1.9_L1.187から選択されるGPC3 ABDの可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含み、抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31から選択されるCD3結合ドメインの可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含む。
本明細書に記載される抗体をコードする核酸を含む核酸組成物、そのような核酸を含む発現ベクター組成物、発現ベクター組成物を含む抗体を作製するための宿主細胞、及び抗体を作製する方法も本明細書で提供される。
抗体に基づいた治療法は、癌を含む様々な疾患の治療に成功裏に使用されてきた。探求されているますます普及している道は、2つの異なる抗原に同時連結する単一の免疫グロブリン分子のエンジニアリングである。2つの異なる抗原に連結するそのような代替抗体フォーマットは、しばしば二重特異性抗体と称される。抗体可変領域(Fv)のかなりの多様性により、事実上あらゆる分子を認識するFvを生成できるため、二重特異性抗体生成への典型的なアプローチは、抗体に新しい可変領域を導入することである。
二重特異性抗体の特に有用なアプローチは、CD3に連結する第1の結合ドメインと、癌細胞と会合するか、又は癌細胞でアップレギュレートされる抗原に連結する第2の結合ドメインを操作して、それにより、二重特異性抗体がCD3+T細胞をリダイレクトして癌細胞を破壊することである。ヘパラン硫酸プロテオグリカンファミリーメンバーであるグリピカン3(GPC3)は、肝細胞癌(特に肝臓)において高度に発現し、健常組織において最小限に発現することが以前に報告されている。これを考慮して、抗GPC3抗体は、例えば、抗腫瘍治療薬(例えば、化学療法剤及びT細胞)をそのようなGPC3発現腫瘍に局在化させるために有用であると考えられている。CD3二重特異性抗体及びCAR-T療法などのGPC3を標的とするこれまでの試みは、いくらかの成功を示しているが、前臨床又は臨床設定におけるサイトカイン放出症候群など有害事象を実証している。本明細書では、CD3+エフェクターT細胞をGPC3発現腫瘍に局在化させ、治療プロファイルを改善させることができる新規の二重特異性抗体がCD3及びGPC3に提供される。
本発明は、ヒトCD3ε及びヒトGPC3に結合するヘテロ二量体二重特異性抗体を提供する。
A.概要
CD3と腫瘍抗原標的とを同時連結させる抗二重特異性抗体は、標的腫瘍細胞を攻撃及び溶解するようにT細胞をリダイレクトするために使用される。例としては、CD3と腫瘍抗原とを一価的に連結するBite(登録商標)及びDARTフォーマットが挙げられる。CD3標的化アプローチはかなりの見込みを示しているが、そのような治療法の一般的な副作用は、関連するサイトカインの産生であり、しばしば毒性サイトカイン放出症候群を引き起こす。二重特異性抗体の抗CD3結合ドメインは全てのT細胞に連結するため、高サイトカイン産生CD4 T細胞サブセットが動員される。更に、CD4 T細胞サブセットには制御性T細胞が含まれており、その動員及び増殖は、免疫抑制をもたらし、長期的な腫瘍抑制に悪影響を与える可能性がある。更に、これらのフォーマットはFcドメインを含有せず、患者の血清半減期が非常に短いことを示している。
CD3と腫瘍抗原標的とを同時連結させる抗二重特異性抗体は、標的腫瘍細胞を攻撃及び溶解するようにT細胞をリダイレクトするために使用される。例としては、CD3と腫瘍抗原とを一価的に連結するBite(登録商標)及びDARTフォーマットが挙げられる。CD3標的化アプローチはかなりの見込みを示しているが、そのような治療法の一般的な副作用は、関連するサイトカインの産生であり、しばしば毒性サイトカイン放出症候群を引き起こす。二重特異性抗体の抗CD3結合ドメインは全てのT細胞に連結するため、高サイトカイン産生CD4 T細胞サブセットが動員される。更に、CD4 T細胞サブセットには制御性T細胞が含まれており、その動員及び増殖は、免疫抑制をもたらし、長期的な腫瘍抑制に悪影響を与える可能性がある。更に、これらのフォーマットはFcドメインを含有せず、患者の血清半減期が非常に短いことを示している。
新規の抗CD3×抗GPC3(抗GPC3×抗CD3、αCD3×αGPC3、αGPC3×αCD3とも称される、又は単にGPC3×CD3と称されることもある)ヘテロ二量体二重特異性抗体及び癌の治療のためのそのような抗体の使用方法が本明細書で提供される。特に、様々なフォーマットの抗CD3、抗GPC3二重特異性抗体が本明細書で提供される。これらの二重特異性抗体は、癌、特に腎細胞癌などのGPC3発現が増加している癌の治療に有用である。そのような抗体は、CD3+エフェクターT細胞をGPC3+腫瘍に向けるために使用され、それによってCD3+エフェクターT細胞がGPC3+腫瘍を攻撃及び溶解することを可能にする。
更に、いくつかの実施形態では、本開示は、抗CD3療法の潜在的な副作用を変更又は低減することができる、ヒトCD3に対して異なる結合親和性を有する二重特異性抗体を提供する。すなわち、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体は、CD3に対する「強い」又は「高い親和性」の結合剤であり(例えば、H1.30_L1.47(任意選択的に、必要に応じて荷電リンカーを含む)として示される重鎖及び軽鎖可変ドメインである)、GPC3にも結合する抗CD3抗原結合ドメインを含む抗体構築物を提供する。他の実施形態では、本明細書に記載の抗体は、CD3に対する「ライト」又は「低親和性」結合剤である抗CD3抗原結合ドメインを含む抗体構築物を提供する。追加の実施形態は、GPC3にも結合するCD3に対して中間又は「中」の親和性を有する抗CD3抗原結合ドメインを含む抗体構築物を提供する。非常に多数の抗CD3抗原結合ドメイン(ABD)を使用できる一方で、特に有用な実施形態では、6つの異なる抗CD3 ABDを使用するが、本明細書で説明するように2つのscFv方向で使用することができる。親和性は一般に、Biacoreアッセイを用いて測定される。
本明細書で提供される「高、中、低」抗CD3配列は、本明細書に記載されるように、様々なヘテロ二量体化フォーマットで使用できることを理解されたい。一般に、T細胞動員の潜在的な副作用のために、例示的な実施形態は、図15A及び図15Bに示されるように、CD3に一価でのみ結合するフォーマットを用い、本明細書に示されるフォーマットでは、本明細書により完全に説明されるように、scFvであるのはCD3 ABDである。対照的に、対象の二重特異性抗体は、一価(例えば図15A)又は二価(例えば図15B)のいずれかでGPC3に結合することができる。
そのようなGPC3結合ドメインを有する抗体(例えば、GPC3×CD3二重特異性抗体)を含む、GPC3結合ドメインを含む組成物が本明細書で提供される。そのようなGPC3結合ドメインを含む対象抗体は、使用される特定のGPC3結合ドメインに応じて、様々な異なる免疫応答を有利に誘発する。例えば、対象の抗体は、異なるGPC3発現を有する細胞に対する選択性、GPC3発現細胞に対する効力、サイトカイン放出を誘発する能力、及び可溶性GPC3に対する感受性の違いを示す。そのようなGPC3結合ドメイン及び関連する抗体は、例えば、GPC3関連癌の治療に使用される。
したがって、一態様では、2つの異なる抗原に結合するヘテロ二量体抗体が本明細書で提供され、例えば、抗体は、本明細書に記載の2つの異なる標的抗原、一般にGPC3及びCD3に結合するという点で「二重特異性」である。これらのヘテロ二量体抗体は、これらの標的抗原に一価(例えば、可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインの対などの単一の抗原結合ドメインがある)又は二価(それぞれが独立して抗原に結合する2つの抗原結合ドメインがある)のいずれかに結合することができる。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体は、1つのCD3結合ドメイン及び1つのGPC3結合ドメイン(例えば、本明細書に記載の「1+1Fab-scFv-Fc」フォーマットのヘテロ二量体抗体)を含む。他の実施形態では、本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体は、1つのCD3結合ドメイン及び2つのGPC3結合ドメイン(例えば、本明細書に記載の「2+1Fab2-scFv-Fc」フォーマットのヘテロ二量体抗体)を含む。本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体は、以下でより完全に概説されるように、ホモ二量体上でヘテロ二量体の形成を「ゆがめる」アミノ酸置換を含む異なる単量体の使用に基づいており、以下に同様に概説されるように、ホモ二量体から離れたヘテロ二量体の単純な精製を可能にする「pIバリアント」と連結される。提供されるヘテロ二量体二重特異性抗体は、一般に、産生細胞で自己集合してヘテロ二量体タンパク質を産生することができる操作された又はバリアントのFcドメインの使用、及びそのようなヘテロ二量体タンパク質を生成し、精製する方法に依存する。
B.命名法
本明細書に提供される抗体は、いくつかの異なるフォーマットで列挙されている。場合によっては、特定の抗体の各単量体には、固有の「XENP」番号が与えられるが、当該技術分野において理解されるように、より長い配列はより短いものを含み得る。例えば、1+1Fab-scFv-Fcフォーマット抗体の「scFv-Fc」単量体は第1のXENP番号を有し得るが、scFvドメイン自体は異なるXENP番号を有する。いくつかの分子には3つのポリペプチドがあるため、XENP番号が構成要素と共に名称として使用される。したがって、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットである分子のXENP33744は、「Fab-Fc重鎖」単量体、2)「Fab-scFv-Fc重鎖」単量体、及び3)「軽鎖」単量体又は同等物の3つの配列(図18を参照されたい)を含むが、当業者は、配列アラインメントを通じてこれらを容易に同定することができる。これらのXENP番号は、配列表並びに識別子にあり、図で使用される。加えて、3つの構成要素を含む1つの分子は、複数の配列識別子を生成する。例えば、Fabのリストは、完全な重鎖配列、可変重鎖ドメイン配列、及び可変重鎖ドメイン配列の3つのCDR、完全な軽鎖配列、可変軽鎖ドメイン配列、及び可変軽鎖ドメイン配列の3つのCDRを含む。Fab-scFv-Fc単量体は、全長配列、可変重鎖ドメイン配列、3つの重鎖CDR配列、及びscFv配列(scFv可変重鎖ドメイン配列、scFv可変軽鎖ドメイン配列及びscFvリンカーを含む)を含む。本明細書ではいくつかのscFvドメインを有する分子の中は、単一の荷電scFvリンカー(+H)を使用するが、他のものを使用できることに留意されたい。更に、特定の抗原結合ドメイン(例えば、GPC3及びCD3結合ドメイン)の命名法は、「Hx.xx_Ly.yy」タイプのフォーマットを使用し、数字は特定の可変鎖配列に対する固有の識別子である。したがって、抗原結合ドメインのFvドメインは、「H1L1」であり、これは、可変重鎖ドメインH1が軽鎖ドメインL1と組み合わされたことを示す。これらの配列がscFvとして使用される場合、名称「H1L1」は、可変重鎖ドメインH1が軽鎖ドメインL1と組み合わされ、NからC末端に向かってVH-リンカー-VL方向にあることを示す。重可変ドメイン及び軽可変ドメインの同一の配列を有するが逆の順序(VL-リンカー-VH方向、N末端からC末端に向かって)であるこの分子は、「L1_H1.1」と命名されるであろう。同様に、異なる構築物は、配列表及び図から明らかになるように、重鎖及び軽鎖を「混合し、適合させる」ことができる。
本明細書に提供される抗体は、いくつかの異なるフォーマットで列挙されている。場合によっては、特定の抗体の各単量体には、固有の「XENP」番号が与えられるが、当該技術分野において理解されるように、より長い配列はより短いものを含み得る。例えば、1+1Fab-scFv-Fcフォーマット抗体の「scFv-Fc」単量体は第1のXENP番号を有し得るが、scFvドメイン自体は異なるXENP番号を有する。いくつかの分子には3つのポリペプチドがあるため、XENP番号が構成要素と共に名称として使用される。したがって、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットである分子のXENP33744は、「Fab-Fc重鎖」単量体、2)「Fab-scFv-Fc重鎖」単量体、及び3)「軽鎖」単量体又は同等物の3つの配列(図18を参照されたい)を含むが、当業者は、配列アラインメントを通じてこれらを容易に同定することができる。これらのXENP番号は、配列表並びに識別子にあり、図で使用される。加えて、3つの構成要素を含む1つの分子は、複数の配列識別子を生成する。例えば、Fabのリストは、完全な重鎖配列、可変重鎖ドメイン配列、及び可変重鎖ドメイン配列の3つのCDR、完全な軽鎖配列、可変軽鎖ドメイン配列、及び可変軽鎖ドメイン配列の3つのCDRを含む。Fab-scFv-Fc単量体は、全長配列、可変重鎖ドメイン配列、3つの重鎖CDR配列、及びscFv配列(scFv可変重鎖ドメイン配列、scFv可変軽鎖ドメイン配列及びscFvリンカーを含む)を含む。本明細書ではいくつかのscFvドメインを有する分子の中は、単一の荷電scFvリンカー(+H)を使用するが、他のものを使用できることに留意されたい。更に、特定の抗原結合ドメイン(例えば、GPC3及びCD3結合ドメイン)の命名法は、「Hx.xx_Ly.yy」タイプのフォーマットを使用し、数字は特定の可変鎖配列に対する固有の識別子である。したがって、抗原結合ドメインのFvドメインは、「H1L1」であり、これは、可変重鎖ドメインH1が軽鎖ドメインL1と組み合わされたことを示す。これらの配列がscFvとして使用される場合、名称「H1L1」は、可変重鎖ドメインH1が軽鎖ドメインL1と組み合わされ、NからC末端に向かってVH-リンカー-VL方向にあることを示す。重可変ドメイン及び軽可変ドメインの同一の配列を有するが逆の順序(VL-リンカー-VH方向、N末端からC末端に向かって)であるこの分子は、「L1_H1.1」と命名されるであろう。同様に、異なる構築物は、配列表及び図から明らかになるように、重鎖及び軽鎖を「混合し、適合させる」ことができる。
更に、本発明の二重特異性抗体は、本明細書において、「抗CD3×抗GPC3」、「αCD3×αGPC3」、「αGPC3×αCD3」と称されるか、又は単に「GPC3×CD3」と称されることがある。scFvとして用いるフォーマットの大部分は、scFvとして抗CD3 ABDを有するが、抗原の順序は、以下で考察されるように限定的ではない。
C.定義
本出願をより完全に理解できるようにするため、いくつかの定義を以下に示す。そのような定義は、文法的同等物を包含することを意図する。
本出願をより完全に理解できるようにするため、いくつかの定義を以下に示す。そのような定義は、文法的同等物を包含することを意図する。
本明細書において「GPC3」とは、クローディンファミリーに属するタンパク質を意味する。GPC3配列は、例えば、図11に示されている。本発明のABDは、ヒトGPC3に結合する。
本明細書において「除去」とは、活性の低下又は排除を意味する。したがって、例えば、「FcγR結合を切除する」とは、特定のバリアントを含有しないFc領域と比較して、Fc領域アミノ酸バリアントが、開始結合の50%未満を有することを意味し、活性を70~80~90~95~98%超えて喪失していることが好ましく、一般に、活性は、Biacore、SPR、又はBLIアッセイにおいて、検出可能な結合レベルを下回る。FcγR結合の除去において特に使用されるものは、図3に示すものであり、これらは一般に両方の単量体に付加される。
本明細書で使用される「ADCC」又は「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」とは、FcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介反応を意味する。ADCCは、FcγRIIIaへの結合と相関し、FcγRIIIaへの結合の増加はADCC活性の増加をもたらす。
本明細書で使用される「ADCP」又は抗体依存性細胞媒介性細胞食作用とは、FcγRを発現する非特異的食細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて標的細胞の食作用を引き起こす細胞媒介反応を意味する。
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語が一般的に使用される。本発明に記載の抗体は、従来の抗体並びに本明細書に記載のいくつかの二重特異性フォーマットを含む、抗体誘導体、フラグメント、及び模倣物を含む、本明細書に記載のいくつかのフォーマットをとることができる。
従来の免疫グロブリン(Ig)抗体は、「Y」字型の四量体である。各四量体は、典型的には、2本の同一のポリペプチド鎖対からなり、各対は、1本の「軽鎖」単量体(典型的には、約25kDaの分子量を有する)と、1本の「重鎖」単量体(典型的には、約50~70kDaの分子量を有する)とを有する。
他の有用な抗体フォーマットには、本明細書に記載され、図15に示される、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット及び2+1 Fab-scFv-Fc抗体フォーマット、並びに以下で考察され、図44に示される、「mAb-Fv」、「mAb-scFv」、「セントラルFv」、「ワンアームscFv-mAb」、「scFv-mAb」、「デュアルscFv」、及び「トライデント」フォーマットの抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
抗体重鎖は、典型的には、vhCDR1~3を含む可変重鎖(VH)ドメインと、CH2-CH3単量体を含むFcドメインとを含む。いくつかの実施形態では、抗体重鎖は、ヒンジ及びCH1ドメインを含む。従来の抗体重鎖は、N末端からC末端に向かって組織化された単量体:VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3である。CH1-ヒンジ-CH2-CH3は、重鎖「定常ドメイン」又は「定常領域」と総称され、5つの異なるカテゴリー又は「アイソタイプ」(IgA、IgD、IgG、IgE、及びIgM)が存在する。したがって、本明細書で使用されるとき、「アイソタイプ」とは、それらの定常領域の化学的及び抗原的特徴によって定義される免疫グロブリンの任意のサブクラスを意味する。治療用抗体は、アイソタイプ及び/又はサブクラスのハイブリッドも含み得ることを理解されたい。例えば、参照により組み込まれる米国特許出願公開第2009/0163699号に示されるように、本明細書に記載の抗体は、ヒトIgG1/G2ハイブリッドの使用を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含むがこれらに限定されないいくつかのサブクラスを有するIgGアイソタイプ定常ドメインを含む。免疫グロブリンのIgGサブクラスには、重鎖においていくつかの免疫グロブリンドメインがある。本明細書における「免疫グロブリン(Ig)ドメイン」は、明確に異なる三次構造を有する免疫グロブリンの領域を意味する。定常重鎖CH)ドメイン及びヒンジドメインを含む重鎖ドメインが本明細書に記載の抗体における関心対象である。IgG抗体の関連において、IgGアイソタイプは、それぞれ3つのCH領域を有する。したがって、IgGの文脈における「CH」ドメインは、以下のとおりである:「CH1」は、KabatにおけるようにEUインデックスに従って118~220位を指す。「CH2」は、KabatのようにEUインデックスに従って位置237~340を指し、「CH3」は、KabatのようにEUインデックスに従って位置341~447を指す。本明細書に示され、以下に記載されるように、pIバリアントは、以下に考察されるヒンジ領域と同様に1つ以上のCH領域にあり得る。
IgG1は、356(D又はE)及び358(L又はM)で多型を有する異なるアロタイプを有することに留意すべきである。本明細書に図示される配列は356D/358Mアロタイプを使用するが、他のアロタイプが本明細書に含まれる。すなわち、本明細書に含まれるIgG1 Fcドメインを含む任意の配列は、356D/358Mアロタイプの代わりに356E/358Lを有することができる。治療用抗体は、アイソタイプ及び/又はサブクラスのハイブリッドも含み得ることを理解されたい。例えば、参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2009/0163699号に示されるように、本抗体は、いくつかの実施形態ではIgG1/IgG2ハイブリッドを含む。
本明細書で使用される「Fc」又は「Fc領域」又は「Fcドメイン」とは、抗体の定常領域を含む、いくつかの場合では、第1の定常領域免疫グロブリンドメイン(例えば、CH1)の全て又はその一部を除外し、いくつかの場合では、任意にヒンジの全部又は一部を含む、ポリペプチドを意味する。IgGの場合、Fcドメインは免疫グロブリンドメインCH2及びCH3(Cγ2及びCγ3)、並びに任意選択的に、CH1(Cγ1)とCH2(Cγ2)との間のヒンジ領域の全て又は一部を含む。したがって、いくつかの場合では、Fcドメインは、N末端からC末端に向かって、CH2-CH3及びヒンジ-CH2-CH3を含む。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4からのものであり、ヒトIgG1ヒンジ-CH2-CH3、及びIgG4ヒンジ-CH2-CH3は、多くの実施形態において特定の用途が見出される。加えて、ヒトIgG1 Fcドメインの場合では、頻繁にヒンジはC220Sアミノ酸置換を含む。更に、ヒトIgG4 Fcドメインの場合では、頻繁にヒンジはS228Pアミノ酸置換を含む。Fc領域の境界は異なり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、そのカルボキシル末端に残基E216、C226又はA231を含むと定義され、番号付けは、KabatのEUインデックスに従う。いくつかの実施形態では、以下により完全に記載されるように、例えば1つ以上のFcγR又はFcRnへの結合を変化させるために、Fc領域に対してアミノ酸修飾が行われる。
本明細書における「重鎖定常領域」とは、可変重鎖ドメインを除く、抗体(又はそのフラグメント)のCH1-ヒンジ-CH2-CH3部分を意味し、ヒトIgG1のEU番号付けでは、これはアミノ酸118~447である。本明細書における「重鎖定常領域フラグメント」とは、N末端及びC末端のいずれか又は両方からのアミノ酸がより少ないが、別の重鎖定常領域と二量体を形成する能力を依然として保持する重鎖定常領域を意味する。
重鎖のIgドメインの別の種類は、ヒンジ領域である。本明細書において「ヒンジ」又は「ヒンジ領域」又は「抗体ヒンジ領域」又は「ヒンジドメイン」とは、抗体の第1の定常ドメイン及び第2の定常ドメイン間のアミノ酸を含む可動性ポリペプチドを意味する。構造的に、IgG CH1ドメインはEUの215位で終わり、IgG CH2ドメインは残基EUの231位で始まる。したがって、IgGについては、抗体ヒンジは、本明細書において、216位(IgG1中のE216)~230位(IgG1中のp230)を含むように定義され、付番はKabatにあるようなEUインデックスに従う。いくつかの場合では、ヒンジドメインのN末端及びC末端のいずれか又は両方により少ないアミノ酸を含む「ヒンジフラグメント」が使用される。本明細書に記載されるように、pIバリアントはヒンジ領域にも同様に作製することができる。本明細書の抗体の多くは、セリンで置き換えられたEU番号付け(ヒンジ領域)による位置220に少なくとも1つのシステインを有する。一般に、この修飾は、本明細書に示される配列のほとんどについて「scFv単量体」側にあるが、ジスルフィド形成を低減するために「Fab単量体」側、又はその両方にあることもできる。本明細書中の配列内に具体的に含まれるのは、これらのシステインの一方又は両方が置き換えられたもの(C220S)である。
当業者には理解されるように、重鎖定常領域ドメインの正確な番号付け及び配置は、異なる番号付けシステム間で異なり得る。EU及びKabatによる重鎖定常領域の番号付けの有用な比較は以下のとおりであり、Edelman et al.,1969,Proc Natl Acad Sci USA 63:78-85、及びKabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,United States Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda(参照によりその全体が組み込まれる)を参照されたい。
抗体軽鎖は、一般に、2つのドメイン、すなわち、軽鎖CDR vlCDR1~3を含む可変軽鎖ドメイン(VL)と、定常軽鎖領域(しばしば、CL又はCκとして称される)と、を含む。抗体軽鎖は通常、N末端からC末端に向かって組織化されている:VL-CL。
本明細書において「抗原連結ドメイン」又は「ABD」とは、ポリペプチド配列の一部として存在する場合、本明細書で考察されるような標的抗原(例えば、GPC3又はCD3)に特異的に連結する6つの相補性決定領域(CDR)のセットを意味する。当技術分野で知られるように、これらのCDRは、一般に、可変重鎖CDRの第1のセット(vhCDR又はVHCDR)及び可変軽鎖CDRの第2のセット(vlCDR又はVLCDR)として存在し、それぞれが3個のCDR、すなわち、vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3可変重鎖CDR、及びvlCDR1、vlCDR2、vlCDR3 vhCDR3可変軽鎖CDRを含む。CDRは、可変重鎖ドメイン(vhCDR1~3)と可変軽鎖ドメイン(vlCDR1~3)に存在する。可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインがFv領域を形成する。
本明細書に記載の抗体は、多数の異なるCDRセットを提供する。この場合、「完全CDRセット」は、3個の可変軽鎖CDR及び3個の可変重鎖CDR、例えばvlCDR1、vlCDR2、vlCDR3、vhCDR1、vhCDR2、及びvhCDR3を含む。これらは、それぞれ、より大きな可変軽鎖又は可変重鎖ドメインの一部であってもよい。加えて、本明細書により完全に概説されているように、可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは、重鎖及び軽鎖が使用されるとき(例えば、Fabが使用されるとき)には別々のポリペプチド鎖上に、又はscFv配列の場合には単一ポリペプチド鎖上にあり得る。
当業者には理解されるように、CDRの正確な番号付け及び配置は、異なる番号付けシステム間で異なり得る。しかしながら、可変重鎖配列及び/又は可変軽鎖配列の開示は、関連する(固有の)CDRの開示を含むことが理解されるべきである。したがって、各可変重鎖領域の開示は、vhCDR(例えば、vhCDR1、vhCDR2、及びvhCDR3)の開示であり、各可変軽鎖領域の開示は、vlCDR(例えば、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)の開示である。CDR番号付けの有用な比較は以下のとおりであり、Lafranc et al.,Dev.Comp. Immunol.27(1):55-77 (2003)を参照されたい。
本明細書全体を通して、Kabat番号付けシステムは概して、可変ドメイン内の残基(およそ、軽鎖可変領域の残基1~107及び重鎖可変領域の残基1~113)を参照するときに使用され、EU番号付けシステムは、Fc領域に対するものである(例えば、上述のKabat et al.(1991)を参照)。
CDRは、抗原結合の形成、又はより具体的には、抗原結合ドメイン及び抗体のエピトープ結合部位の形成に寄与する。「エピトープ」とは、パラトープとして知られている抗体分子の可変領域内の特異的抗原結合部位と相互作用する決定基を指す。エピトープは、アミノ酸又は糖側鎖などの分子の群分けであり、通常、特異的構造特性、並びに特異的電荷特性を有する。単一抗原が、2つ以上のエピトープを有してもよい。
エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優性構成要素とも称される)及び結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば、特異的抗原結合ペプチドによって効果的に遮断されるアミノ酸残基、換言すると、特異的抗原結合ペプチドのフットプリント内にあるアミノ酸残基を含み得る。
エピトープは、立体配座又は直線状のいずれかであってもよい。立体配座エピトープは、直線状のポリペプチド鎖の異なるセグメントからのアミノ酸の空間的な並置によって生成される。直線状エピトープは、ポリペプチド鎖内の隣接アミノ酸残基によって生成されるものである。立体配座エピトープ及び非立体配座エピトープは、変性溶媒の存在下で前者への結合は失われるが、後者への結合は失われないという点で区別され得る。
エピトープは、典型的には、固有の空間立体構造内に、少なくとも3個、より通常には、少なくとも5個、又は8~10個のアミノ酸を含む。同じエピトープを認識する抗体は、ある抗体の別の抗体の標的抗原への結合を遮断する能力、例えば、「ビニング」を示す単純な免疫アッセイにおいて検証され得る。以下に概説するように、本開示は、列挙された抗原結合ドメイン及び本明細書の抗体を含むだけでなく、列挙された抗原結合ドメインによって結合されるエピトープとの結合について競合するものも含む。
いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインの6つのCDRには、可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインが寄与する。「Fab」フォーマットでは、6個のCDRのセットには、2個の異なるポリペプチド配列、可変重鎖ドメイン(vh又はVH; vhCDR1、vhCDR2、及びvhCDR3を含む)、及び可変軽鎖ドメイン(vl又はVL; vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3を含む)が寄与し、vhドメインのC末端は重鎖のCH1ドメインのN末端に結合しており、vlドメインのC末端は定常軽鎖ドメインのN末端に結合している(したがって軽鎖を形成している)。scFvフォーマットでは、vh及びvlドメインは、一般に本明細書に概説されているように、リンカー(「scFvリンカー」)の使用によって、単一のポリペプチド配列に共有結合しており、それは(N末端から開始して)vh-リンカー-vl又はvl-リンカー-vhのいずれかであってよく、前者が一般的に好ましい(使用されるフォーマット(例えば、図44からのもの)に応じて、両側の任意選択的なドメインリンカーを含む)。一般に、scFvドメインのC末端は、第2の単量体のヒンジのN末端に結合される。
本明細書で使用される「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、カッパ、ラムダ、及び重鎖免疫グロブリン遺伝子座をそれぞれ構成するVκ、Vλ、及び/又はVH遺伝子のいずれかによって実質的にコードされる1つ以上のIgドメインを含み、抗原特異性を付与するCDRを含有する、免疫グロブリンの領域を意味する。したがって、「可変重鎖ドメイン」は「可変軽鎖ドメイン」と対になって抗原結合ドメイン(「ABD」)を形成する。加えて、各可変ドメインは、3つの超可変領域(「相補性決定領域」、「CDR」)(可変重鎖ドメインではVHCDR1、VHCDR2、及びVHCDR3、可変軽鎖ドメインではVLCDR1、VLCDR2、及びVLCDR3)と4個のフレームワーク(FR)領域とを含み、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順序で配置される。超可変領域は、一般に、軽鎖可変領域中のおよそアミノ酸残基24~34(LCDR1; 「L」は軽鎖を示す)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)並びに重鎖可変領域中のおよそ31~35B(HCDR1; 「H」は重鎖を示す)、50~65(HCDR2)、及び95~102(HCDR3); Kabat et al.,SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991))並びに/又は超可変ループを形成する残基(例えば、軽鎖可変領域中の残基26~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)、及び91~96(LCDR3)、並びに重鎖可変領域中の26~32(HCDR1)、53~55(HCDR2)、及び96-101(HCDR3);Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901-917を包含する。本発明の特定のCDRを表2に記載する。
本明細書で使用される「Fab」又は「Fab領域」とは、概して2つの異なるポリペプチド鎖上の(例えば、一方の鎖上のVH-CH1、他方の鎖上のVL-CL)、VH、CH1、VL、及びCL免疫グロブリンドメインを含むポリペプチドを意味する。Fabは、この領域単独、又は本明細書に記載の二重特異性抗体との関係においてこの領域を指し得る。Fabの関連で、Fabは、CH1ドメイン及びCLドメインに加えてFv領域を含む。
本明細書で使用される「Fv」又は「Fvフラグメント」又は「Fv領域」は、ABDのVLドメイン及びVHドメインを含むポリペプチドを意味する。Fv領域は、Fab(上述のとおり、概して上記に概説されている定常領域も含む2つの異なるポリペプチド)とscFvの両方としてフォーマットすることができ、VL及びVHドメインを(一般に、本明細書で考察されるリンカーで)組み合わせてscFvを形成する。
本明細書における「一本鎖Fv」又は「scFv」とは概して、本明細書で論じられるscFvリンカーを使用してscFv又はscFvドメインを形成する、可変軽鎖ドメインに共有結合した可変重鎖ドメインを意味する。scFvドメインは、N末端からC末端(VH-リンカー-VL又はVL-リンカー-VH)まで、いずれの向きであってもよい。配列表及び図に示される配列では、VH及びVLドメインの順序が名前に示される。例えば、H.X_L.Yは、N末端からC末端方向に、VH-リンカー-VLであり、L.Y_H.Xは、VL-リンカー-VHであることを意味する。しかしながら、任意の「H_L」対の開示は、いずれかの順序でそれらを含むことを意味する。
本明細書に提供される対象抗体のいくつかの実施形態は、少なくとも1つのscFvドメインを含み、scFvドメインは、天然に存在しないが、一般に、scFvリンカーによって共に連結された可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインを含む。本明細書に概説されるように、scFvドメインは、一般に、VH-scFvリンカー-VLとしてN末端からC末端に向けて配向されているが、これは、scFvドメイン(又は、Fab由来のvh及びvl配列を使用して構築されたドメイン)のいずれに関しても、フォーマットに応じて一方又は両方の端部に任意選択的なリンカーを用いて、VL-scFvリンカー-VHへと逆転させることができる。
本明細書における「修飾」とは、ポリペプチド配列におけるアミノ酸の置換、挿入、及び/若しくは欠失、又はタンパク質に化学的に連結された部分への改変を意味する。例えば、修飾は、タンパク質に結合した、改変された炭水化物又はPEG構造であってもよい。本明細書における「アミノ酸修飾」とは、ポリペプチド配列中のアミノ酸の置換、挿入、及び/又は欠失を意味する。明確にするために、別段の記載がない限り、アミノ酸修飾は、常に、DNAによってコードされるアミノ酸、例えば、DNA及びRNAにコドンを有する20個のアミノ酸に対するものである。
本明細書における「アミノ酸置換」又は「置換」は、親ポリペプチド配列中の特定の位置のアミノ酸を異なるアミノ酸で置き換えることを意味する。特に、いくつかの実施形態では、置換は、特定の位置で天然に存在しない(生物内で天然に存在しないか、又はいずれの生物中にも存在しないかのいずれか)アミノ酸に対するものである。例えば、置換E272Yは、272位のグルタミン酸がチロシンで置換されているバリアントポリペプチド、この場合はFcバリアントを指す。明確にするために、核酸コード配列を変化させるが、開始アミノ酸を変化させないように操作されたタンパク質(例えば、宿主生物の発現レベルを増加させるためにCGG(アルギニンをコードする)をCGA(依然としてアルギニンをコードする)に交換する)は、「アミノ酸置換」ではない。すなわち、同じタンパク質をコードする新しい遺伝子の作製にもかかわらず、タンパク質が、その特定の開始位置に同じアミノ酸を有する場合、アミノ酸置換ではない。
本明細書で使用される「アミノ酸挿入」又は「挿入」とは、親ポリペプチド配列の特定の位置にアミノ酸配列を付加することを意味する。例えば、-233E又は233Eは、233位の後及び234位の前のグルタミン酸の挿入を示す。更に、-233ADE又はA233ADEは、233位の後及び234位の前のAlaAspGluの挿入を示す。
本明細書で使用される「アミノ酸欠失」又は「欠失」とは、親ポリペプチド配列中の特定の位置でアミノ酸配列を除去することを意味する。例えば、E233-又はE233#、E233()又はE233delは、233位のグルタミン酸の欠失を示す。更に、EDA233-又はEDA233#は、233位で始まる配列GluAspAlaの欠失を示す。
本明細書で使用される「バリアントタンパク質」又は「タンパク質バリアント」又は「バリアント」とは、少なくとも1つのアミノ酸修飾に基づいて親タンパク質のそれとは異なるタンパク質を意味する。タンパク質バリアントは、親タンパク質と比較して少なくとも1つのアミノ酸修飾を有するが、バリアントタンパク質は、以下に記載されるようなアラインメントプログラムを使用して親タンパク質と整列しないほど多くはない。一般に、本明細書で概説されるバリアントタンパク質(バリアントFcドメインなどは、BLASTなど、以下に記載されるアラインメントプログラムを使用して親タンパク質と、一般に少なくとも75、80、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一である。本明細書で使用される「バリアント」はまた、特定の機能を付与する特定のアミノ酸修飾(例えば、「ヘテロ二量体化バリアント」、「pIバリアント」、「除去バリアント」など)を指す。
以下に記載されるように、いくつかの実施形態では、親ポリペプチド、例えばFc親ポリペプチドは、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4由来の重鎖定常ドメイン又はFc領域などのヒト野生型配列であるが、バリアントを有するヒト配列もまた、「親ポリペプチド」として機能することができ、例えば、米国特許出願公開第2006/0134105号のIgG1/2ハイブリッドを含めることができる。本明細書に記載のタンパク質バリアントの配列は、好ましくは、親タンパク質配列と少なくとも約80%の同一性、最も好ましくは少なくとも約90%の同一性、より好ましくは少なくとも約95-98-99%の同一性を有する。したがって、本明細書で使用される「抗体バリアント」又は「バリアント抗体」とは、少なくとも1個のアミノ酸修飾に基づいて親抗体とは異なる抗体を意味し、本明細書で使用される「IgGバリアント」又は「バリアントIgG」とは、少なくとも1個のアミノ酸修飾に基づいて親IgG(ここでも、多くの場合はヒトIgG配列に由来)とは異なる抗体を意味し、本明細書で使用される「免疫グロブリンバリアント」又は「バリアント免疫グロブリン」とは、少なくとも1個のアミノ酸修飾に基づいて親免疫グロブリン配列のそれとは異なる免疫グロブリン配列を意味する。
本明細書で使用される「Fcバリアント」又は「バリアントFc」とは、Fcドメインにアミノ酸修飾を含むタンパク質を意味する。修飾は、付加、欠失、又は置換であり得る。Fcバリアントは、それらを構成するアミノ酸修飾に従って定義される。したがって、例えば、N434S又は434Sは、親Fcポリペプチドに対して434位に置換セリンを有するFcバリアントであり、番号付けはEUインデックスによるものである。同様に、M428L/N434Sは、親Fcポリペプチドに対して置換M428L及びN434Sを有するFcバリアントを定義する。WTアミノ酸の同一性は特定されていなくてもよく、その場合、前述のバリアントは428L/434Sと称される。置換が提供される順序は任意であり、すなわち、例えば、428L/434Sは434S/428Lと同じFcバリアントであることなどが留意される。抗体又は誘導体及びそれらのフラグメント(例えば、Fcドメイン)に関連する本発明において議論される全ての位置について、特に明記しない限り、アミノ酸位置の番号付けはEUインデックスによるものである。「EUインデックス」又は「KabatのようなEUインデックス」若しくは「EU番号付け」スキームは、EU抗体の番号付けを指す(Edelman et al.,1969,Proc Natl Acad Sci USA63:78-85、これにより完全に参照により組み込まれる)。
一般に、バリアントFcドメインは、対応する親ヒトIgGFcドメインに対して少なくとも約80、85、90、95、97、98又は99パーセントの同一性を有する(以下に考察される同一性アルゴリズム(一実施形態では当技術分野で既知のBLASTアルゴリズム)をデフォルトパラメータを用いて使用する)。あるいは、バリアントFcドメインは、親Fcドメインに対する1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20のアミノ酸修飾を有し得る。あるいは、バリアントFcドメインは、親Fcドメインと比較して最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20のアミノ酸修飾を有し得る。更に、本明細書で考察されるように、本明細書に記載のバリアントFcドメインは、非変性ゲル電気泳動などの本明細書に記載の既知の技術を使用して測定される別のFcドメインと共に二量体を形成する能力を依然として保持する。
本明細書における「タンパク質」は、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、及びペプチドを含む、少なくとも2個の共有結合したアミノ酸を意味する。更に、本明細書に記載の抗体を作成するポリペプチドには、1つ以上の側鎖又は末端の合成誘導体化、グリコシル化、PEG化、円順列、環化、他の分子へのリンカー、タンパク質又はタンパク質ドメインへの融合、及びペプチドタグ又は標識の付加が含まれ得る。
本明細書で使用される「残基」とは、タンパク質における位置及びその関連するアミノ酸同一性を意味する。例えば、アスパラギン297(Asn297又はN297とも称される)は、ヒト抗体IgG1中の297位の残基である。
本明細書で使用される「IgGサブクラス修飾」又は「アイソタイプ修飾」とは、1つのIgGアイソタイプの1個のアミノ酸を、異なる、整合したIgGアイソタイプの対応するアミノ酸に変換するアミノ酸修飾を意味する。例えば、EUの296位においてIgG1はチロシンを含み、IgG2はフェニルアラニンを含むので、IgG2におけるF296Y置換は、IgGサブクラス修飾であると考えられる。
本明細書で使用される「天然に存在しない修飾」は、アイソタイプ性ではないアミノ酸修飾を意味する。例えば、ヒトIgGのうちのいずれも434位にセリンを含まないので、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4(又はそれらのハイブリッド)における置換434Sは、天然に生じない修飾であるとみなされる。
本明細書で使用される「アミノ酸」及び「アミノ酸同一性」とは、DNA及びRNAによってコードされている20種の天然に存在するアミノ酸のうちの1つを意味する。
本明細書で使用される「エフェクター機能」とは、抗体Fc領域とFc受容体又はリガンドとの相互作用から生じる生化学的事象を意味する。エフェクター機能には、ADCC、ADCP、及びCDCが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「IgG Fcリガンド」とは、IgG抗体のFc領域と結合してFc/Fcリガンド複合体を形成する任意の生物由来の分子、好ましくはポリペプチドを意味する。Fcリガンドには、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、FcRn、C1q、C3、マンナン結合レクチン、マンノース受容体、staphylococcalプロテインA、streptococcalプロテインG、及びウイルスFcγRが含まれるが、これらに限定されない。Fcリガンドにはまた、FcγRと相同なFc受容体のファミリーである、Fc受容体相同体(FcRH)が含まれる(Davis et al.,2002,Immunological Reviews 190:123-136(参照により全体が組み込まれる))。Fcリガンドは、Fcに結合する未発見の分子を含み得る。特定のIgG Fcリガンドは、FcRn及びFcガンマ受容体である。本明細書で使用される「Fcリガンド」とは、抗体のFc領域と結合してFc/Fcリガンド複合体を形成する任意の生物由来の分子、好ましくはポリペプチドを意味する。
本明細書で使用される「Fcガンマ受容体」、「FcγR」、又は「FcガンマR」は、IgG抗体Fc領域に結合し、かつFcγR遺伝子によってコードされるタンパク質ファミリーの任意のメンバーを意味する。ヒトにおいて、このファミリーには、アイソフォームFcγRIa、FcγRIb、及びFcγRIcを含むFcγRI(CD64)、アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131及びR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb-1及びFcγRIIb-2を含む)、及びFcγRIIcを含むFcγRII(CD32)、並びにアイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158及びF158を含む)、及びFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIb-NA1及びFcγRIIb-NA2を含む)を含むFcγRIII(CD16)(参照により全体が組み込まれるJefferis et al.,2002,Immunol Lett 82:57-65)、同様に、任意の未発見のヒトFcγR又はFcγRアイソフォーム若しくはアロタイプが含まれるが、これらに限定されない。FcγRは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、及びサルを含むが、これらに限定されない任意の生物由来であり得る。マウスFcγRには、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、及びFcγRIII-2(CD16-2)、並びに任意の発見されていないマウスFcγR又はFcγRアイソフォーム若しくはアロタイプが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「FcRn」又は「新生児Fc受容体」とは、IgG抗体のFc領域に結合し、少なくとも部分的にFcRn遺伝子によってコードされるタンパク質を意味する。FcRnは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、及びサルを含むが、これらに限定されない任意の生物由来であり得る。当技術分野において既知のように、機能的FcRnタンパク質は、しばしば重鎖及び軽鎖と称される2つのポリペプチドを含む。軽鎖はβ-2-ミクログロブリンであり、重鎖はFcRn遺伝子によってコードされている。本明細書において別段の記載がない限り、FcRnタンパク質又はFcRnタンパク質は、FcRn重鎖とβ-2-ミクログロブリンとの複合体を指す。FcRn受容体への結合を増加させるために、いくつかの場合には血清半減期を増加させるために様々なFcRnバリアントを使用できる。「FcRnバリアント」とは、FcRnへの結合を増加させるものであり、好適なFcRnバリアントを以下に示す。
本明細書で使用される「親ポリペプチド」は、バリアントを生成するように後に修飾される出発ポリペプチドを意味する。親ポリペプチドは、天然に存在するポリペプチド、又は天然に存在するポリペプチドのバリアント若しくは操作されたバージョンであってもよい。したがって、本明細書で使用される「親免疫グロブリン」とは、バリアントを産生するように修飾される非修飾免疫グロブリンポリペプチドを意味し、本明細書で使用される「親抗体」とは、バリアント抗体を生成するように修飾される非修飾抗体を意味する。「親抗体」には、以下に概説されるように、既知の市販の組換えで産生した抗体が含まれることに留意されたい。このような関係では、「親Fcドメイン」は、列挙されたバリアントに関連するものであり、したがって、「バリアントヒトIgG1 Fcドメイン」はヒトIgG1の親Fcドメインと比較され、「バリアントヒトIgG4 Fcドメイン」は親FcドメインヒトIgG4と比較されるなどである。
本明細書で使用される「位置」とは、タンパク質の配列中の場所を意味する。位置は、順番に番号付けされるか、又は確立されたフォーマット、例えば、抗体番号付けのためのEUインデックスによって番号付けされてもよい。
「標的抗原」は、本明細書で使用されるとき、所与の抗体の可変領域を含む抗体結合ドメインによって特異的に結合される分子を意味する。
本明細書中の本明細書に記載のヘテロ二量体抗体の単量体に牽連して「撚り度(strandedness)」は、「マッチ」する2本鎖DNAと同様に、「マッチ」してヘテロ二量体を形成する能力を保持するようにヘテロ二量体化バリアントを各単量体に組み込むことを意味する。例えば、いくつかのpIバリアントが単量体Aへと操作される(例えば、pIを高くする)場合、同様に利用され得る「電荷対」である立体バリアントはpIバリアントを妨害せず、例えば、pIを高くした電荷バリアントが同一の「鎖」又は「単量体」に置かれ、両方の機能性を保持する。同様に、以下により詳細に概説されるように、対のセットになる「スキュー」バリアントについて、当業者は、対の1つのセットが、どちらの鎖又は単量体に入るかを決定する際に、pIを考慮し、そのため、pI分離もまた、スキューのpIを使用して最大化される。
本明細書で使用される「標的細胞」とは、標的抗原を発現する細胞を意味する。
本明細書に記載の抗体による二重特異性抗体を製造する文脈における「宿主細胞」とは、二重特異性抗体の構成要素をコードする外因性核酸を含み、好適な条件下で二重特異性抗体を発現できる細胞を意味する。好適な宿主細胞について以下で説明する。
本明細書における「野生型又はWT」とは、対立遺伝子変異を含む、天然に見出されるアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を意味する。WTタンパク質は、意図的に修飾されていないアミノ酸配列又はヌクレオチド配列を有する。
本明細書には、ヒト抗体ドメインと配列同一性を有するいくつかの抗原結合ドメインが提供される。2つの類似した配列(例えば、抗体可変ドメイン)間の配列同一性は、Smith,T.F.&Waterman,M.S.(1981)”Comparison Of Biosequences,”Adv.Appl.Math.2:482[ローカルホモロジーアルゴリズム]、Needleman,S.B.&Wunsch,CD.(1970)”A General Method Applicable To The Search For Similarities In The Amino Acid Sequence Of Two Proteins,”J.Mol.Biol.48:443[ホモロジ-アラインメントアルゴリズム]、Pearson,W.R.&Lipman,D.J.(1988)”Improved Tools For Biological Sequence Comparison,”Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)85:2444[類似検索方法]、又はAltschul,S.F.et al,(1990)”Basic Local Alignment Search Tool,”J.Mol.Biol.215:403-10[「BLAST」アルゴリズム(https: //blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiを参照)のアルゴリズムなどのアルゴリズムによって測定することができる。前述のアルゴリズムのいずれかを使用する場合、デフォルトパラメータ(ウィンドウの長さ、ギャップペナルティなど)が使用される。一実施形態では、配列同一性は、デフォルトパラメータを使用して、BLASTアルゴリズムを使用して測定される。
本明細書に記載の抗体は一般に、単離されているか、又は組換え体である。本明細書に開示される様々なポリペプチドを説明するために使用される「単離された」とは、それが発現した細胞又は細胞培養物から特定され、分離された、及び/又は回収されたポリペプチドを意味する。通常、単離されたポリペプチドは、少なくとも1つの精製工程によって調製されるであろう。「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す。「組換え体」は、外来性宿主細胞において組換え核酸技術を用いて抗体が生成されることを意味し、それらも単離され得る。
特定の抗原又はエピトープへの「特異的結合」、あるいは、特定の抗原又はエピトープ「~に特異的に結合する」若しくは「~に対して特異的である」とは、測定し得るほどに非特異的相互作用とは異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、一般に、結合活性を持たない同様の構造の分子である対照分子の結合と比較した分子の結合を決定することによって、測定することができる。例えば、特異的結合は、標的に類似する対照分子との競合によって決定することができる。
特定の抗原又はエピトープに対する特異的結合は、例えば、抗原又はエピトープに対して少なくとも約10-4M、少なくとも約10-5M、少なくとも約10-6M、少なくとも約10-7M、少なくとも約10-8M、少なくとも約10-9M、代替的に少なくとも約10-10M、少なくとも約10-11M、少なくとも約10-12M、又はそれ以上のKDを有する抗体によって示され得、KDとは特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指す。典型的には、抗原に特異的に結合する抗体は、抗原又はエピトープと比べて、対照分子に対して20倍、50倍、100倍、500倍、1000倍、5,000倍、10,000倍、又はそれ以上の倍数のKDを有することになる。
また、特定の抗原又はエピトープへの特異的結合は、例えば、抗原又はエピトープに対するKA又はKaが、対照と比べて、そのエピトープに対して少なくとも20倍、50倍、100倍、500倍、1000倍、5,000倍、10,000倍、又はそれ以上の倍数の抗体によって示され得、KA又はKaは、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度を指す。結合親和性は一般的に、Biacore、SPR又はBLIアッセイを用いて測定される。
D.本発明の抗体
本発明は、ヒトGPC3に結合するモノクローナル抗体及び二重特異性抗体を含む抗体を提供する(前臨床試験を容易にするために、例示される抗体の大部分ではないにしてもその多くがカニクイザルGPC3にも結合するが、これは全ての実施形態において必須ではないことに留意されたい)。特に、CD3及びGPC3に結合し、以下により完全に記載されるような種々のフォーマットをとる二重特異性抗体が提供される。
本発明は、ヒトGPC3に結合するモノクローナル抗体及び二重特異性抗体を含む抗体を提供する(前臨床試験を容易にするために、例示される抗体の大部分ではないにしてもその多くがカニクイザルGPC3にも結合するが、これは全ての実施形態において必須ではないことに留意されたい)。特に、CD3及びGPC3に結合し、以下により完全に記載されるような種々のフォーマットをとる二重特異性抗体が提供される。
1.抗体
本明細書において提供される抗体は、以下により完全に記載されるように、異なる抗体ドメインを含む。本明細書に記載され、当該技術分野において既知であるように、本明細書に記載の抗体は、重鎖及び軽鎖内に異なるドメインを含み、これもまた重複し得る。これらのドメインは、Fcドメイン、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、ヒンジドメイン、重鎖定常ドメイン(CH1-ヒンジ-Fcドメイン又はCH1-ヒンジ-CH2-CH3)、可変重鎖ドメイン、可変軽鎖ドメイン、軽鎖定常ドメイン、Fabドメイン、及びscFvドメインを含むが、これらに限定されない。
本明細書において提供される抗体は、以下により完全に記載されるように、異なる抗体ドメインを含む。本明細書に記載され、当該技術分野において既知であるように、本明細書に記載の抗体は、重鎖及び軽鎖内に異なるドメインを含み、これもまた重複し得る。これらのドメインは、Fcドメイン、CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、ヒンジドメイン、重鎖定常ドメイン(CH1-ヒンジ-Fcドメイン又はCH1-ヒンジ-CH2-CH3)、可変重鎖ドメイン、可変軽鎖ドメイン、軽鎖定常ドメイン、Fabドメイン、及びscFvドメインを含むが、これらに限定されない。
特に、図15A及び15Bに示すフォーマットは、通常「ヘテロ二量体抗体」と呼ばれる抗体であり、タンパク質が、ヘテロ二量体Fcドメインに自己集合した少なくとも2つの関連Fc配列、及びFabとして又はscFvとしてであれ少なくとも2つのFv領域を有することを意味する。
a.キメラ及びヒト化抗体
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗体は、特定の生殖細胞系列重鎖免疫グロブリン遺伝子由来の重鎖可変領域及び/又は特定の生殖細胞系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子由来の軽鎖可変領域を含む。例えば、そのような抗体は、特定の生殖細胞系列配列「の産物」である又はそれ「に由来する」重鎖又は軽鎖可変領域を含むヒト抗体を含み得るか又はそれからなり得る。ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の産物」である又はそれ「に由来する」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖細胞系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較することと、ヒト抗体の配列に最も近い配列である(すなわち、最も高い同一性%)ヒト生殖細胞系列免疫グロブリンを選択することとによって(本明細書に概説される方法を使用する)、そのようなものとして同定され得る。特定のヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の産物」である又はそれ「に由来する」ヒト抗体は、例えば、天然に生じる体細胞変異又は部位特異的変異の意図的導入に起因して、生殖細胞系列配列と比較してアミノ酸の相違を含み得る。しかしながら、ヒト化抗体は、典型的には、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも90%同一であり、他の種の生殖細胞系列免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖細胞系列配列)と比較したときに、抗体をヒト配列に由来するものとして特定するアミノ酸残基を含む。ある特定の場合には、ヒト化抗体は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも95、96、97、98、若しくは99%、又は少なくとも96%、97%、98%、若しくは99%までも同一であり得る。典型的には、特定のヒト生殖細胞系配列に由来するヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と10~20アミノ酸以下の相違しか示さない(本明細書に記載の任意のスキュー、pI、及び除去バリアントの導入前、すなわち、本明細書に記載のバリアントの導入前は、バリアントの数は一般に少ない)。ある特定の場合には、ヒト化抗体は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列とは5アミノ酸以下、又は更には4、3、2、若しくは1アミノ酸以下の相違しか示さない場合がある(同様に、本明細書に記載の任意のスキュー、pI、及び除去バリアントの導入前、すなわち、本明細書に記載のバリアントの導入前は、バリアントの数は一般に少ない)。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗体は、特定の生殖細胞系列重鎖免疫グロブリン遺伝子由来の重鎖可変領域及び/又は特定の生殖細胞系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子由来の軽鎖可変領域を含む。例えば、そのような抗体は、特定の生殖細胞系列配列「の産物」である又はそれ「に由来する」重鎖又は軽鎖可変領域を含むヒト抗体を含み得るか又はそれからなり得る。ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の産物」である又はそれ「に由来する」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖細胞系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較することと、ヒト抗体の配列に最も近い配列である(すなわち、最も高い同一性%)ヒト生殖細胞系列免疫グロブリンを選択することとによって(本明細書に概説される方法を使用する)、そのようなものとして同定され得る。特定のヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の産物」である又はそれ「に由来する」ヒト抗体は、例えば、天然に生じる体細胞変異又は部位特異的変異の意図的導入に起因して、生殖細胞系列配列と比較してアミノ酸の相違を含み得る。しかしながら、ヒト化抗体は、典型的には、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも90%同一であり、他の種の生殖細胞系列免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖細胞系列配列)と比較したときに、抗体をヒト配列に由来するものとして特定するアミノ酸残基を含む。ある特定の場合には、ヒト化抗体は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と、アミノ酸配列において少なくとも95、96、97、98、若しくは99%、又は少なくとも96%、97%、98%、若しくは99%までも同一であり得る。典型的には、特定のヒト生殖細胞系配列に由来するヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と10~20アミノ酸以下の相違しか示さない(本明細書に記載の任意のスキュー、pI、及び除去バリアントの導入前、すなわち、本明細書に記載のバリアントの導入前は、バリアントの数は一般に少ない)。ある特定の場合には、ヒト化抗体は、生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列とは5アミノ酸以下、又は更には4、3、2、若しくは1アミノ酸以下の相違しか示さない場合がある(同様に、本明細書に記載の任意のスキュー、pI、及び除去バリアントの導入前、すなわち、本明細書に記載のバリアントの導入前は、バリアントの数は一般に少ない)。
一実施形態では、親抗体は、当技術分野で既知のとおり、親和性成熟されたものである。構造に基づく方法が、例えば、米国特許出願第11/004,590号に記載されているように、ヒト化及び親和性成熟のために用いられ得る。選択ベースの方法が、抗体可変領域をヒト化及び/又は親和性成熟させるために用いられ得、これには、Wu et al.,1999,J.Mol.Biol.294:151-162、Baca et al.,1997,J.Biol.Chem. 272(16):10678-10684、Rosok et al.,1996,J.Biol.Chem.271(37):22611-22618、Rader et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:8910-8915、Krauss et al.,2003,Protein Engineering 16(10): 753-759に記載される方法が含まれるがこれらに限定されず、これらは全て参照により組み込まれる。他のヒト化方法は、CDRの部分のみをグラフティングすることを含み得、これには、参照により全ての内容が組み込まれる、米国特許出願第09/810,510号、Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119-1125、De Pascalis et al.,2002,J.Immunol.169:3076-3084に記載される方法が含まれるがこれらに限定されない。
2.ヘテロ二量体抗体
例示的な実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗体は、2つのバリアントFcドメイン配列を含むヘテロ二量体二重特異性抗体である。そのようなバリアントFcドメインは、ヘテロ二量体抗体の自己組織化及び/又は精製を容易にするためのアミノ酸修飾を含む。
例示的な実施形態では、本明細書で提供される二重特異性抗体は、2つのバリアントFcドメイン配列を含むヘテロ二量体二重特異性抗体である。そのようなバリアントFcドメインは、ヘテロ二量体抗体の自己組織化及び/又は精製を容易にするためのアミノ酸修飾を含む。
抗体技術における継続的な問題は、2つの異なる抗原に同時に結合する「二重特異性」抗体であって、一般に、異なる抗原を近接させ、新しい機能と新しい治療法をもたらすことができる、「二重特異性」抗体に対する要望である。一般に、これらの抗体は、各重鎖及び軽鎖の遺伝子を宿主細胞に含めることによって作製される。これにより、一般に、2つのホモ二量体(A-A及びB-B(軽鎖ヘテロ二量体の問題は含まない))だけでなく、所望のヘテロ二量体(A-B)が形成される。しかしながら、二重特異性抗体形成における主な障壁は、ホモ二量体形成を上回るように所望のヘテロ二量体形成に偏らせること及び/又はホモ二量体から離してヘテロ二量体抗体を精製することが困難であるということである。
対象のヘテロ二量体抗体を生成するために使用することができる多くの機構が存在する。加えて、当業者には理解されるように、これらの異なる機構を組み合わせて高いヘテロ二量体化を確実にすることができる。ヘテロ二量体の産生及び精製を容易にするアミノ酸修飾は、一般的に「ヘテロ二量体化バリアント」と総称される。以下で考察されるように、ヘテロ二量体化バリアントは、「スキュー」バリアント(例えば、下記の「ノブとホール」及び下記の「電荷対」バリアント)並びに「pIバリアント」を含み、それによってホモ二量体から離れてヘテロ二量体の精製を可能にする。その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,605,084号に一般的に記載されるように、また、具体的には、ヘテロ二量体化バリアントの議論について以下のように、ヘテロ二量体化に有用な機構としては、同第9,605,084号に記載される「ノブとホール」(「KIH」)、同第9,605,084号に記載される「静電ステアリング」又は「電荷対」、同第9,605,084号に記載されるpIバリアント、並びに同第9,605,084号及び以下に概説される一般的な更なるFcバリアントが挙げられる。
対象のヘテロ二量体抗体(例えば、二重特異性抗体)の形成及び精製に有用なヘテロ二量体化バリアントについて、以下で更に詳細に議論する。
a.スキューバリアント
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、第1のFcドメイン(A)及び/又は第2のFcドメイン(B)における1個以上のアミノ酸修飾であるスキューバリアントを含み、スキューバリアントは、Fcホモ二量体(第1のFcドメインの2つ又は第2のFcドメインの2つを含むFc二量体;A-A又はB-B)を上回って第1及び第2のFcドメインを含むFc二量体;A-B)の形成を促す。好適なスキューバリアントは、全体的に、特に、スキューバリアントの開示について、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2016/0355608号の図29、並びに図1に含まれている。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、第1のFcドメイン(A)及び/又は第2のFcドメイン(B)における1個以上のアミノ酸修飾であるスキューバリアントを含み、スキューバリアントは、Fcホモ二量体(第1のFcドメインの2つ又は第2のFcドメインの2つを含むFc二量体;A-A又はB-B)を上回って第1及び第2のFcドメインを含むFc二量体;A-B)の形成を促す。好適なスキューバリアントは、全体的に、特に、スキューバリアントの開示について、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2016/0355608号の図29、並びに図1に含まれている。
したがって、ヘテロ二量体のFc領域の形成を可能にする好適なFcヘテロ二量体化バリアントの対を図1に示す。したがって、第1のFcドメインは第1のFcヘテロ二量体化バリアントを有し、第2のFcドメインは、図1の対から選択される第2のFcヘテロ二量体化バリアントを有する。
ある機構は、一般に、当技術分野において「ノブとホール」と称され、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を促進しない立体的影響をもたらすアミノ酸操作を指し、任意選択的に使用され得る。これは、米国特許出願第61/596,846号、Ridgway et al.,Protein Engineering 9(7):617(1996)、Atwell et al.,J.Mol.Biol.1997 270:26、米国特許第8,216,805号に記載されているように「ノブとホール」と称されることがあり、これらの全ては、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの図は、「ノブとホール」に依存する多くの「単量体A-単量体B」対を特定する。更に、Merchantら、Nature Biotech。16:677(1998)に記載されているように、これらの「ノブとホール」突然変異は、ヘテロ二量体化への形成を歪めるためにジスルフィド結合と組み合わせることができる。
ヘテロ二量体の生成に用途を見出す更なる機構は、Gunasekaran et al.,J.Biol.Chem.285(25):19637(2010)に記載されているように「静電ステアリング」と称されることがあり、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。これは、本明細書において、「電荷対」と称されることもある。この実施形態では、静電学を使用して、ヘテロ二量体化に向けて形成をスキューさせる。当業者には理解されるように、これらは、pI、すなわち精製にも影響を及ぼす可能性があり、したがって場合によってはpIバリアントとみなすこともできる。しかしながら、これらはヘテロ二量体化を強制するために生成され、精製手段として使用されなかったので、それらは「立体バリアント」として分類される。これらには、D221R/P228R/K409Rと対になったD221E/P228E/L368E(例えば、これらは「単量体の対応セット」である)、及びC220R/E224R/P228R/K409Rと対になったC220E/P228E/368Eが含まれるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態では、スキューバリアントは、有利かつ同時に、「ノブとホール」機構及び「静電ステアリング」機構の両方に基づくヘテロ二量体化を促進する。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、そのようなヘテロ二量体化スキューバリアントの1つ以上のセットを含む。これらのバリアントは、「セット」の「対」になる。すなわち、一方のセットの対が第1の単量体に組み込まれ、他方のセットの対が第2の単量体に組み込まれる。これらのセットは、必ずしも「ノブとホール」バリアントとして挙動するわけではなく、一方の単量体の残基と他方の単量体の残基との間の一対一の対応を有することを留意すべきである。すなわち、セットのこれらの対は、その代わりに、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を促進しない2つの単量体間の界面を形成する可能性があり、生物学的条件下で自発的に形成するヘテロ二量体の割合は、予想される50%(25%ホモ二量体A/A:50%ヘテロ二量体A/B:25%ホモ二量体B/B)ではなく、90%を超える。例示的なヘテロ二量体化「スキュー」バリアントを図1に示す。例示的な実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、又はT366S/L368A/Y407V:T366W(任意選択的に架橋ジスルフィド、T366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cを含む)のセットとしてFcヘテロ二量体化バリアントを含み、これらは全て、Fcヘテロ二量体化バリアントの「スキュー」バリアントアミノ酸置換セットである。例示的な実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、「S364K/E357Q:L368D/K370S」アミノ酸置換セットを含む。命名法に関して、対「S364K/E357Q:L368D/K370S」とは、単量体の一方が、アミノ酸置換S364K及びE357Qを含むFcドメインを含み、他方の単量体が、アミノ酸置換L368D及びK370Sを含むFcドメインを含むことを意味する。上述のように、これらの対の「撚り度」は、開始時のpIに依存する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるスキューバリアントは、他のスキューバリアント(例えば、米国特許出願公開第2012/0149876号の図37、特に、スキューバリアントの開示について、参照により本明細書に組み込まれるものを参照されたい)、pIバリアント、アイソタイプバリアント、FcRnバリアント、除去バリアントなどを含むがこれらに限定されない、任意の他の修飾と共に、ヘテロ二量体抗体の第1及び第2のFcドメインの一方又は両方に任意選択的に、かつ独立して組み込まれる。更に、個々の修飾はまた、独立して、かつ任意選択的に、ヘテロ二量体抗体を対象に含めるか、又は対象から除外することができる。
更なる単量体A及び単量体Bのバリアントは、本明細書に概説されるpIバリアント又は参照によりその図、説明文、及び配列番号が本明細書に明示的に組み込まれる、米国特許出願公開第2012/0149876号の図37に示される他の立体バリアントなどの他のバリアントと、任意の量で任意選択的に、かつ独立して組み合わせることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に概説される立体変異は、任意で独立していずれかのpI変異(又はFc変異、FcRn変異などの他の変異)を一方又は両方の単量体に組み込むことができ、独立して任意で本明細書に記載の抗体のタンパク質に含めるか又は除外することができる。
多くの実施形態において特に有用ないくつかの対を示す、好適なスキューバリアントのリストが図1に示されている。多くの実施形態において特に有用なセットの対としては、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、及び370S:S364K/E357Qが挙げられるが、これらに限定されない。命名法に関して、対「S364K/E357Q:L368D/K370S」は、一方の単量体が二重バリアントセットS364K/E357Qを有し、他方が二重バリアントセットL368D/K370Sを有することを意味する。
b.ヘテロ二量体のpI(等電点)バリアント
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、ホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体抗体(例えば、抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体)の分離を有利に可能にする精製バリアントを含む。
いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、ホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体抗体(例えば、抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体)の分離を有利に可能にする精製バリアントを含む。
ヘテロ二量体抗体の精製を容易にし得るいくつかの基本的な機構が存在する。例えば、各単量体が異なるpIを有するように抗体重鎖単量体A及びBの一方又は両方を修飾することにより、単量体A-A及びB-Bタンパク質からのヘテロ二量体A-B抗体の等電点精製が可能になる。あるいは、「1+1Fab-scFv-Fc」フォーマットや「2+1Fab2-scFv-Fc」フォーマットなどの一部の足場フォーマットでも、サイズに基づいて分離を可能にする。上記のように、スキューバリアントを使用してホモ二量体上にヘテロ二量体の形成を「スキュー」することもまた可能である。したがって、ヘテロ二量体化スキューバリアントとpIバリアントとの組み合わせは、本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体において特定の用途を見出す。
更に、以下でより完全に概説されるように、ヘテロ二量体抗体のフォーマットに応じて、単量体の定常領域及び/若しくはFcドメイン内に含まれるpIバリアント、並びに/又はドメインリンカーを使用することができる。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、Fc、FcRn及びKOバリアントなどの、pI変化を作り出すこともできる代替機能のための追加の修飾を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される対象のヘテロ二量体抗体は、単量体のpIを変更する1つ以上の修飾を有する少なくとも1つの単量体(すなわち、「pIバリアント」)を含む。一般に、当業者には理解されるように、pIバリアントには2つの一般的なカテゴリー、すなわち、タンパク質のpIを増加させるもの(塩基性変化)とタンパク質のpIを減少させるもの(酸性変化)がある。本明細書に記載されるように、これらのバリアントの全ての組み合わせがなされ得、一方の単量体は野生型、又は野生型と顕著に異なるpIを示さないバリアントであり得、他方がより塩基性又はより酸性のいずれかであり得る。代替的に、各単量体は、1つがより塩基性に、1つがより酸性へと変化する。
ヘテロ二量体抗体のフォーマットに応じて、pIバリアントは単量体の定常ドメイン及び/又はFcドメイン内に含まれるか、又は荷電リンカー、ドメインリンカー若しくはscFvリンカーのいずれかが使用され得る。すなわち、「1+1 Fab-scFv-Fc」などのscFvを利用する抗体フォーマットには、精製目的のために更にpIブーストを与える荷電scFvリンカー(正又は負のいずれか)を含むことができる。当業者には理解されるように、本明細書に記載の抗体は、単量体の一方又は両方にあるpIバリアント、及び/又は荷電ドメインリンカーも提供するが、いくつかの1+1Fab-scFv-Fcフォーマットは、荷電scFvリンカーのみで有用であり、追加のpI調整はない。加えて、代替の機能性のための更なるアミノ酸操作もまた、Fc、FcRn、及びKOバリアントなどのpI変化を付与し得る。
ヘテロ二量体タンパク質の精製を可能にする分離機構としてpIを利用する対象のヘテロ二量体抗体では、アミノ酸バリアントが単量体ポリペプチドの一方又は両方に導入される。すなわち、単量体の1つ(単純化のため本明細書では、「単量体A」として称される)のpIは、単量体Bから離れるように操作させることができ、又は単量体AのpIを増加させ、単量体BのpIを減少させつつ、単量体AとBの両方の変化を変化させることができる。下記により完全に概説されるように、いずれか又は両方の単量体のpI変化は、荷電残基を除去又は付加することによって(例えば、中性アミノ酸を正又は負荷電アミノ酸残基で置換する、例えばグリシンからグルタミン酸)、正又は負から反対の電荷への荷電残基の変更によって(アスパラギン酸からリジンへ)、又は荷電残基の中性残基への変更によって(例えば、電荷の消失、リジンからセリンへ)、実施することができる。いくつかのこれらのバリアントを図1及び図2に示す。
したがって、いくつかの実施形態では、対象のヘテロ二量体抗体は、二量体タンパク質の単量体の両方ではないにしても少なくとも1つの等電点(pI)を、アミノ酸置換(「pIバリアント」又は「pI置換」)を単量体の一方又は両方に組み込むことによって変更する、定常領域におけるアミノ酸修飾を含む。本明細書中に示されるように、2つのホモ二量体からのヘテロ二量体の分離は、2つの単量体のpIが0.1pH単位とわずかに異なる場合に達成でき、0.2、0.3、0.4、及び0.5以上異なるものが全て本明細書に記載の抗体において使用される。
当業者には理解されるように、良好な分離を得るために各単量体又は両方の単量体に含まれるべきpI変異の数は、構成要素の出発pI、例えば、1+1Fab-scFv-Fc及び2+1Fab2-scFv-Fcフォーマットにおいて、目的のscFv及びFabの出発pIに部分的に依存するであろう。すなわち、どの単量体を操作するか、又はどの「方向」(例えば、より正又はより負)かを決定するために、2つの標的抗原のFv配列が計算され、そしてそこから決定がなされる。当該技術分野において知られているように、異なるFvは、本明細書に記載の抗体において利用される異なる出発pIを有するであろう。一般に、本明細書に概説されるように、pIは、少なくとも約0.1logの各単量体の総pI差をもたらすように操作され、本明細書に概説されるように0.2~0.5が好ましい。
重鎖の定常領域を使用することによって、ヘテロ二量体を達成するためにpIバリアントが使用される場合、抗体を含む二重特異性タンパク質を設計し、精製するためのよりモジュール方式のアプローチが提供される。したがって、いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体化バリアント(スキュー及びpIヘテロ二量体化バリアントを含む)は可変領域に含まれず、そのため各個々の抗体を操作しなければならない。加えて、いくつかの実施形態では、pIバリアントから生じる免疫原性の可能性は、顕著な免疫原性を導入することなくpIが変化するように、異なるIgGアイソタイプからのpIバリアントを移入することによって顕著に低減する。したがって、解決されるべき更なる問題は、高ヒト配列含有量を有する低pI定常ドメインの解明、例えば、任意の特定位置における非ヒト残基の最小化又は回避である。アイソタイプ置換に代えて、又はこれに加え、pIバリアントから生じる免疫原性の可能性は、等配電子置換(例えば、AsnからAsp及びGlnからGlu)を利用することによって、大幅に減少する。
以下に議論するように、このpI操作で起こり得る副次的な利益はまた、血清半減期の延長及びFcRn連結の増加である。すなわち、米国特許出願公開第2012/0028304号(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているように、抗体定常ドメイン(抗体及びFc融合体に見られるものを含む)のpIを低下させると、インビボでより長い血清保持をもたらし得る。血清半減期を延長するためのこれらのpIバリアントはまた、精製のためのpI変化を促進する。
加えて、pIバリアントは、ホモ二量体が存在するときを排除、最小化、及び区別する能力が顕著であるので、二重特異性抗体の分析及び品質管理プロセスに更なる利益を与える。同様に、ヘテロ二量体抗体産生の再現性を確実に試験する能力は重要である。
一般に、特に使用される実施形態は、スキューバリアントを含むバリアントのセットに依存し、これは、2つの単量体間でpI差異を増加させるpIバリアントと組み合わせて、ホモ二量体化形成より優先してヘテロ二量体化形成を促し、ホモ二量体を除去してヘテロ二量体の精製を容易にする。
pIバリアントの例示的な組み合わせは、図1及び図2、並びに米国特許出願公開第2016/0355608号の図30に示されており、これらの全ては、全体的に、特に、pIバリアントの開示について、参照により本明細書に組み込まれる。pIバリアントの好ましい組み合わせを、図1及び図2に示す。本明細書に概説し、図に示すように、これらの変化はIgG1と比較して示されているが、全てのアイソタイプをこのように変更することができ、アイソタイプハイブリッドも同様である。重鎖定常ドメインがIgG2~4に由来する場合、R133E及びR133Qもまた使用され得る。
したがって、いくつかの実施形態では、一方の単量体は図2からの置換のセットを有し、他方の単量体は荷電リンカー(フォーマットに示されるように、その単量体がscFv又は荷電ドメインリンカーを含むため荷電scFvリンカーのフォーマットのいずれかで、図5及び図6に示されているものから選択できる)を有する。
いくつかの実施形態では、修飾は、EU番号付けに基づき、216、217、218、219、220、221、222、223、224、225、226、227、228、229及び230位を含む、Fcドメインのヒンジで生じる。したがって、pI変異、特に置換は、216~230位の1つ以上で行うことができ、用途を見出す1、2、3、4又は5個の変異を有する。同様に、全ての可能な組み合わせが、単独で、又は他のドメイン中の他のpIバリアントと共に企図されている。
ヒンジドメインのpIを低下させるのに使用される具体的な置換は、221位の欠失、222位の非天然バリン又はトレオニン、223位の欠失、224位の非天然グルタミン酸、225位の欠失、235位の欠失、及び236位の欠失又は非天然アラニンを含むが、これらに限定されない。場合によっては、ヒンジドメインにおいてはpI置換のみが行われ、他の例では、これらの置換は他のドメイン内の他のpIバリアントに任意の組み合わせで加えられる。
いくつかの実施形態では、EU番号付けに基づき、233、234、235、236、274、296、300、309、320、322、326、327、334及び339位を含むCH2領域内に変異を生じさせることができる。233~236における変化は、IgG2骨格におけるエフェクター機能を(327Aと共に)増加させるためになされ得ることに留意されたい。同様に、これら14の位置の全ての可能な組み合わせを作ることができ、例えば、=は、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のCH2のpI置換を有するバリアントFcドメインを含み得る。
CH2ドメインのpIを低下させるのに使用される具体的な置換は、274位の非天然グルタミン又はグルタミン酸、296位の非天然フェニルアラニン、300位の非天然フェニルアラニン、309位の非天然バリン、320位の非天然グルタミン酸、322位の非天然グルタミン酸、326位の非天然グルタミン酸、327位の非天然グリシン、334位の天然グルタミン酸、339位の非天然トレオニン、及びCH2内及び他のドメインとの全ての可能な組み合わせを含むが、これらに限定されない。
この実施形態では、修飾は、CH3領域の355、359、362、384、389、392、397、418、419、444及び447位(EU番号付け)から独立して、かつ任意選択的に選択され得る。CH3ドメインのpIを低下させるのに使用される具体的な置換としては、355位の非天然グルタミン又はグルタミン酸、384位の非天然セリン、392位の非天然アスパラギン又はグルタミン酸、397位の非天然メチオニン、419位の非天然グルタミン酸、359位の非天然グルタミン酸、362位の非天然グルタミン酸、389位の非天然グルタミン酸、418位の非天然グルタミン酸、444位の非天然グルタミン酸、及び447位の欠失又は非天然アスパラギン酸が含まれるがこれらに限定されない。
一般に、当業者には理解されるように、pIバリアントには2つの一般的なカテゴリー、すなわち、タンパク質のpIを増加させるもの(塩基性変化)とタンパク質のpIを減少させるもの(酸性変化)がある。本明細書に記載されるように、これらのバリアントの全ての組み合わせがなされ得、一方の単量体は野生型、又は野生型と顕著に異なるpIを示さないバリアントであり得、他方がより塩基性又はより酸性のいずれかであり得る。代替的に、各単量体は、1つがより塩基性に、1つがより酸性へと変化する。
pIバリアントの好ましい組み合わせを図2に示す。本明細書に概説し、図に示すように、これらの変化はIgG1と比較して示されているが、全てのアイソタイプをこのように変更することができ、アイソタイプハイブリッドも同様である。重鎖定常ドメインがIgG2~4に由来する場合、R133E及びR133Qもまた使用され得る。
一実施形態では、例えば図15A及び44のフォーマットにおいて、pIバリアントの好ましい組み合わせは、208D/295E/384D/418E/421Dバリアント(ヒトIgG1に対しての場合、N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D)を含む1つの単量体(負のFab側)と、(GKPGS)4(配列番号:15)を含む正荷電scFvリンカーを含む第2の単量体(正のscFv側)と、を有する。しかしながら、当業者によって理解されるように、第1の単量体は、位置208を含むCH1ドメインを含む。したがって、CH1ドメインを含まない構築物(例えば、ドメインの1つにCH1ドメインを利用しないヘテロ二量体抗体の場合、例えば、図44C又は図44Dに示されているようなデュアルscFvフォーマット又は「ワンアーム」フォーマットの場合)において、好ましい負のpIバリアントFcセットは、295E/384D/418E/421Dバリアント(ヒトIgG1に対しての場合、Q295E/N384D/Q418E/N421D)を含む。
したがって、いくつかの実施形態では、一方の単量体は図4からの置換のセットを有し、他方の単量体は荷電リンカー(フォーマットに示されるように、その単量体がscFv又は荷電ドメインリンカーを含むため荷電scFvリンカーのフォーマットのいずれかで、図5及び図6に示されているものから選択できる)を有する。
c.アイソタイプバリアント
更に、本明細書に記載の抗体の多くの実施形態は、あるIgGアイソタイプから別のIgGアイソタイプへの特定の位置でのpIアミノ酸の「移入」に依存し、したがって、バリアントに望ましくない免疫原性が導入される可能性を低減又は排除する。これらのいくつかは、米国特許出願公開第2014/0370013号の図21に示され、参照により本明細書に組み込まれる。すなわち、IgG1は、高いエフェクター機能を含む様々な理由から治療用抗体の一般的なアイソタイプである。しかしながら、IgG1の重定常領域は、IgG2のそれよりも高いpIを有する(8.10対7.31)。特定の位置でIgG2残基をIgG1骨格に導入することによって、得られる単量体のpIは低下(又は上昇)し、更により長い血清半減期を示す。例えば、IgG1は137位にグリシン(pI5.97)を有し、IgG2はグルタミン酸(pI3.22)を有し、グルタミン酸を移入することは、得られるタンパク質のpIに影響を及ぼす。以下に記載されるように、いくつかのアミノ酸置換は一般に、バリアント抗体のpIに顕著な影響を与えるために必要とされる。しかしながら、以下に論じられるようにIgG2分子中の変化でさえも血清半減期の増加を可能にすることが留意されるべきである。
更に、本明細書に記載の抗体の多くの実施形態は、あるIgGアイソタイプから別のIgGアイソタイプへの特定の位置でのpIアミノ酸の「移入」に依存し、したがって、バリアントに望ましくない免疫原性が導入される可能性を低減又は排除する。これらのいくつかは、米国特許出願公開第2014/0370013号の図21に示され、参照により本明細書に組み込まれる。すなわち、IgG1は、高いエフェクター機能を含む様々な理由から治療用抗体の一般的なアイソタイプである。しかしながら、IgG1の重定常領域は、IgG2のそれよりも高いpIを有する(8.10対7.31)。特定の位置でIgG2残基をIgG1骨格に導入することによって、得られる単量体のpIは低下(又は上昇)し、更により長い血清半減期を示す。例えば、IgG1は137位にグリシン(pI5.97)を有し、IgG2はグルタミン酸(pI3.22)を有し、グルタミン酸を移入することは、得られるタンパク質のpIに影響を及ぼす。以下に記載されるように、いくつかのアミノ酸置換は一般に、バリアント抗体のpIに顕著な影響を与えるために必要とされる。しかしながら、以下に論じられるようにIgG2分子中の変化でさえも血清半減期の増加を可能にすることが留意されるべきである。
他の実施形態では、非アイソタイプのアミノ酸変化を行って、(例えば、高pIのアミノ酸から低pIのアミノ酸へと変化させることによって)得られるタンパク質の全体的な荷電状態を低減させるか、又は以下で更に詳細に説明する安定性などのための構造の調整を可能にする。
加えて、重鎖定常ドメイン及び軽鎖定常ドメインの両方をpI操作することによって、ヘテロ二量体の各単量体における顕著な変化を見ることができる。本明細書で論じるように、2つの単量体のpIが少なくとも0.5だけ異なることは、イオン交換クロマトグラフィー若しくは等電点電気泳動、又は等電点に感受性の他の方法による分離を可能にし得る。
d.pIの計算
各単量体のpIは、バリアント重鎖定常ドメインのpI及び全単量体のpIに依存し、バリアント重鎖定常ドメイン及び融合パートナーを含み得る。したがって、いくつかの実施形態において、pIの変化は、米国特許出願公開第2014/0370013号の図19のチャートを用いて、バリアント重鎖定常ドメインに基づいて計算される。本明細書で論じるように、どの単量体を操作するかは概して、Fv領域及び足場領域の固有のpIによって決定される。代替的に、各単量体のpIを比較することができる。
各単量体のpIは、バリアント重鎖定常ドメインのpI及び全単量体のpIに依存し、バリアント重鎖定常ドメイン及び融合パートナーを含み得る。したがって、いくつかの実施形態において、pIの変化は、米国特許出願公開第2014/0370013号の図19のチャートを用いて、バリアント重鎖定常ドメインに基づいて計算される。本明細書で論じるように、どの単量体を操作するかは概して、Fv領域及び足場領域の固有のpIによって決定される。代替的に、各単量体のpIを比較することができる。
e.より良好なFcRnインビボ結合も付与するpIバリアント
pIバリアントが単量体のpIを減少させる場合、それらはインビボでの血清保持を改善するという更なる利点を有することができる。
pIバリアントが単量体のpIを減少させる場合、それらはインビボでの血清保持を改善するという更なる利点を有することができる。
まだ検討中ではあるが、エンドソーム内のpH6でFcRnに結合するとFcが隔離されるため、Fc領域はインビボでより長い半減期を有すると考えられている(Ghetie and Ward,1997 Immunol Today.18(12):592-598、全体が参照により組み込まれる)。次いでエンドソーム区画はFcを細胞表面にリサイクルする。区画が細胞外空間に開くと、約7.4のより高いpHが、血中へのFcの放出を誘導する。マウスでは、Dall ’Acqua等。pH6及びpH7.4でFcRn結合が増加したFc変異体は実際に野生型Fcと同じ血清濃度及び半減期を有することが示された(Dall’Acquaら、2002年、J.Immunol。169:5171-5180、参照によりその全体が組み込まれる)。pH7.4でのFcRnに対するFcの親和性の増加は、血中へのFcの放出を妨げると考えられる。したがって、インビボでのFcの半減期を増加させるFc変異は、理想的には、より高いpHでのFcの放出をなお可能にしながら、より低いpHでのFcRn結合を増加させる。アミノ酸ヒスチジンは、6.0~7.4のpH範囲でその荷電状態を変化させる。したがって、Fc/FcRn複合体中の重要な位置にHis残基を見出すことは驚くべきことではない。
最近、より低い等電点を有する可変領域を有する抗体は、より長い血清半減期も有する可能性があることが示唆されている(Igawa et al.,2010 PEDS.23(5):385-392、参照によりその全体が組み込まれる)。しかし、この機構はまだよくわかっていない。更に、可変領域は抗体ごとに異なる。本明細書に記載されるように、pIが低下し半減期が延長された定常領域バリアントは、抗体の薬物動態特性を改善するためのよりモジュール化されたアプローチを提供するであろう。
F.追加の機能性のための追加のFcバリアント
上記に概説されているヘテロ二量体化バリアントに加えて、限定されないが、以下に概説されているように、1個以上のFcγR受容体との結合を変化させること、FcRnへの変化された結合を含む、様々な理由から行われ得るいくつかの有用なFcアミノ酸修飾がある。
上記に概説されているヘテロ二量体化バリアントに加えて、限定されないが、以下に概説されているように、1個以上のFcγR受容体との結合を変化させること、FcRnへの変化された結合を含む、様々な理由から行われ得るいくつかの有用なFcアミノ酸修飾がある。
したがって、本明細書で提供される抗体(ヘテロ二量体、並びにホモ二量体)は、本明細書で概説されるヘテロ二量体化バリアント(例えば、pIバリアント及び立体バリアント)を伴うか、又は伴わない、そのようなアミノ酸修飾を含み得る。バリアントの各セットは独立して、かつ任意選択的に特定のヘテロ二量体タンパク質を含み得るか又はそれから除外し得る。
(i)FcγRバリアント
したがって、FcγR受容体のうちの1つ以上への結合を改変するために実施され得るいくつかの有用なFc置換が存在する。ある特定の実施形態では、対象の抗体は、1つ以上のFcγR受容体(すなわち、「FcγRバリアント」)への結合を変更する修飾を含む。結合の増加並びに結合の減少をもたらす置換が有用であり得る。例えば、FcγRIIIaへの結合の増加は、一般に、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、FcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介反応)をもたらすことが知られている。同様に、いくつかの状況下では、FcγRIIb(阻害性受容体)との結合の減少も有益であり得る。本明細書に記載の抗体で使用されるアミノ酸置換には、米国特許第8,188,321号(特に図41)及び同第8,084,582号、並びに米国特許出願公開第20060235208号及び同第20070148170号に列挙されるものが挙げられ、これらは全て、参照によりその全体が、特にそこに開示されているバリアントについて明示的に、本明細書に組み込まれている。使用される特定のバリアントには、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D/332E/330L、243A、243L、264A、264V及び299Tが挙げられるが、これらに限定されない。
したがって、FcγR受容体のうちの1つ以上への結合を改変するために実施され得るいくつかの有用なFc置換が存在する。ある特定の実施形態では、対象の抗体は、1つ以上のFcγR受容体(すなわち、「FcγRバリアント」)への結合を変更する修飾を含む。結合の増加並びに結合の減少をもたらす置換が有用であり得る。例えば、FcγRIIIaへの結合の増加は、一般に、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、FcγRを発現する非特異的細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介反応)をもたらすことが知られている。同様に、いくつかの状況下では、FcγRIIb(阻害性受容体)との結合の減少も有益であり得る。本明細書に記載の抗体で使用されるアミノ酸置換には、米国特許第8,188,321号(特に図41)及び同第8,084,582号、並びに米国特許出願公開第20060235208号及び同第20070148170号に列挙されるものが挙げられ、これらは全て、参照によりその全体が、特にそこに開示されているバリアントについて明示的に、本明細書に組み込まれている。使用される特定のバリアントには、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D/332E/330L、243A、243L、264A、264V及び299Tが挙げられるが、これらに限定されない。
更に、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願第12/341,769に具体的に開示されているように、434S、434A、428L、308F、259I、428L/434S、428L/434A、259I/308F、436I/428L、436I又はV/434S、436V/428L、及び259I/308F/428Lを含むがこれらに限定されない、FcRn受容体への結合の増加及び血清半減期の増加に使用される追加のFc置換が存在する。そのような修飾は、対象抗体の一方又は両方のFcドメインに含まれ得る。
(ii)除去バリアント
同様に、機能的バリアントの別のカテゴリーは「FcγR除去バリアント」又は「Fcノックアウト(FcKO又はKO)」バリアントである。これらの実施形態では、いくつかの治療用途のために、追加の作用機序を回避するために、1つ以上又は全てのFcγ受容体(例えば、FcγR1、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIaなど)へのFcドメインの正常な結合を低減又は除去することが望ましい。すなわち、例えば、多くの実施形態では、特にCD3に一価的に結合する二重特異性抗体の使用において、ADCC活性を排除又は顕著に低下させるためにFcγRIIIa結合を除去することが概して望ましく、Fcドメインのうちの1つは、1つ以上のFcγ受容体除去バリアントを含む。これらの除去バリアントは図14に示され、それぞれは、G236R/L328R、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327G、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327G、及びE233P/L234V/L235A/G236delからなる群から選択される除去バリアントを用いる好ましい態様で、独立して、かつ任意選択的に含まれるか除外することができる。本明細書で言及される除去バリアントは、FcγR結合を除去するが、一般的にはFcRn結合を除去しないことに留意されたい。
同様に、機能的バリアントの別のカテゴリーは「FcγR除去バリアント」又は「Fcノックアウト(FcKO又はKO)」バリアントである。これらの実施形態では、いくつかの治療用途のために、追加の作用機序を回避するために、1つ以上又は全てのFcγ受容体(例えば、FcγR1、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIaなど)へのFcドメインの正常な結合を低減又は除去することが望ましい。すなわち、例えば、多くの実施形態では、特にCD3に一価的に結合する二重特異性抗体の使用において、ADCC活性を排除又は顕著に低下させるためにFcγRIIIa結合を除去することが概して望ましく、Fcドメインのうちの1つは、1つ以上のFcγ受容体除去バリアントを含む。これらの除去バリアントは図14に示され、それぞれは、G236R/L328R、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327G、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327G、及びE233P/L234V/L235A/G236delからなる群から選択される除去バリアントを用いる好ましい態様で、独立して、かつ任意選択的に含まれるか除外することができる。本明細書で言及される除去バリアントは、FcγR結合を除去するが、一般的にはFcRn結合を除去しないことに留意されたい。
当技術分野で知られているように、ヒトIgG1のFcドメインはFcγ受容体への結合が最も高く、したがってヘテロ二量体抗体の骨格の定常ドメイン(又はFcドメイン)がIgG1である場合、除去バリアントを使用できる。代替的に、又はIgG1バックグラウンドの除去バリアントに加えて、グリコシル化位置297での(一般にA又はSへの)変異は、例えば、FcγRIIIaへの結合を有意に除去することができる。ヒトIgG2及びIgG4は、Fcγ受容体への結合が自然に低下しているため、これらの骨格は、除去バリアントの有無にかかわらず使用できる。
E.ヘテロ二量体とFcバリアントとの組み合わせ
当業者には理解されるように、列挙されたヘテロ二量体化バリアント(スキューバリアント及び/又はpIバリアントを含む)は全て、それらの「撚り度」又は「単量体分割」を保持する限り、任意選択的に、かつ独立して組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体は、図4に示されるように、ヘテロ二量体化スキューバリアント、等配電子pI置換、及びFcKOバリアントの組み合わせを含む。更に、これらのバリアントの全ては、ヘテロ二量体化フォーマットのいずれにも組み合わせることができる。
当業者には理解されるように、列挙されたヘテロ二量体化バリアント(スキューバリアント及び/又はpIバリアントを含む)は全て、それらの「撚り度」又は「単量体分割」を保持する限り、任意選択的に、かつ独立して組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるヘテロ二量体抗体は、図4に示されるように、ヘテロ二量体化スキューバリアント、等配電子pI置換、及びFcKOバリアントの組み合わせを含む。更に、これらのバリアントの全ては、ヘテロ二量体化フォーマットのいずれにも組み合わせることができる。
pIバリアントの場合、特定の用途が見出される実施形態が図に示されている一方、精製を促進するために2つの単量体間のpIの差異を変えるという基本的な規則に従って、他の組み合わせを生成できる。
加えて、ヘテロ二量体化バリアント、スキュー、及びpIのいずれも、本明細書で一般的に概説されるように、Fc除去バリアント、Fcバリアント、FcRnバリアントと、独立して、かつ任意選択的に組み合わせることができる。
ヘテロ二量体1+1Fab-scFv-Fc及び2+1Fab2-scFv-Fcフォーマット抗体のいくつかの実施形態に含まれるバリアントの例示的な組み合わせが図4に含まれている。ある特定の実施形態では、抗体は、図15A及び15Bに示されるように、ヘテロ二量体1+1Fab-scFv-Fc又は2+1Fab2-scFv-Fcフォーマット抗体である。
F.抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体
別の態様では、抗GPC3×抗CD3(本明細書では「αGPC3×αCD3」とも称され、単に「GPC3×CD3」と称されることもある)二重特異性抗体が本明細書で提供される。そのような抗体は、少なくとも1つのGPC3結合ドメインと少なくとも1つのCD3結合ドメインとを含む。いくつかの実施形態では、二重特異性αGPC3×αCD3は、本明細書において、GPC3を発現する腫瘍部位において選択的に免疫応答を提供した。
別の態様では、抗GPC3×抗CD3(本明細書では「αGPC3×αCD3」とも称され、単に「GPC3×CD3」と称されることもある)二重特異性抗体が本明細書で提供される。そのような抗体は、少なくとも1つのGPC3結合ドメインと少なくとも1つのCD3結合ドメインとを含む。いくつかの実施形態では、二重特異性αGPC3×αCD3は、本明細書において、GPC3を発現する腫瘍部位において選択的に免疫応答を提供した。
本明細書で特定されない限り、名称における抗原リストの順序は構造を与えないことに留意されたい。すなわち、GPC3×CD3 1+1 Fab-scFv-Fc抗体は、scFvをGPC3又はCD3に結合させることができるが、場合によっては、順序は示されるように構造を指定する。
本明細書でより詳細に概説されるように、ABDのこれらの組み合わせは、以下に概説されるように、一般に一方のABDがFab形式であり、他方がscFv形式である組み合わせで、様々な形式であり得る。本明細書で提供される二重特異性抗体で使用される例示的なフォーマットには、1+1Fab-scFv-Fc及び2+1Fab2-scFv-Fvフォーマットが挙げられる(例えば、図15A及び15Bを参照されたい)。他の有用な抗体フォーマットには、図44に示され、以下により完全に記載されるように、「mAb-Fv」、「mAb-scFv」、「セントラルFv」、「ワンアームscFv-mAb」、「scFv-mAb」、「デュアルscFv」、及び「トライデント」フォーマットの抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
更に、概して、ABDのうちの1つは、VH-scFvリンカー-VL又はVL-scFvリンカー-VHのN末端からC末端に向かう方向で、本明細書に概説されるようなscFvを含む。フォーマットによれば、他のABDの一方又は両方は、概して、一方のタンパク質鎖上にVHドメインを(概して重鎖の構成要素として)及びもう別のタンパク質鎖上にVL(概して軽鎖の構成要素として)を含むFabである。
当業者には理解されるように、6個のCDR又はVH及びVLドメインの任意のセットはscFvフォーマット又はFabフォーマットにすることができ、次いでこれを重鎖定常ドメイン及び軽鎖定常ドメインに付加し、重鎖定常ドメインは変異(CH1ドメイン及びFcドメイン内を含む)を含む。配列表に含まれるscFv配列は特定の荷電リンカーを利用するが、本明細書に概説されるように、図5及び図6に示されるものを含めて、非荷電又は他の荷電リンカーを使用できる。
加えて、上記のように、CDRの同定のために配列表において使用される番号付けはKabatであるが、異なる番号付けを使用することができ、表2に示されるようにCDRのアミノ酸配列を変化させるであろう。
本明細書に記載されている全ての可変重鎖及び軽鎖ドメインについて、更なるバリアントを作製することができる。本明細書で概説されるように、いくつかの実施形態では、6個のCDRのセットは、0、1、2、3、4又は5個のアミノ酸修飾(特定の用途が見出されるアミノ酸置換による)を有し、並びに、可変重鎖及び軽鎖ドメインのフレームワーク領域であって、このフレームワーク(CDRを除く)が、米国特許第7,657,380号(その図及び説明文は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の図1に列挙されているものから選択されたヒト生殖系列配列と少なくとも約80、85、又は90%の同一性を保持している限りにおいてそのフレームワーク領域の変化を、有することができる。したがって、例えば、フレームワーク領域が米国特許第7,657,380号の図1に列挙されたものから選択されたヒト生殖系列配列と少なくとも80、85、又は90%の同一性を保持している限り、本明細書に記載の同一のCDRをヒト生殖系列配列由来の異なるフレームワーク配列と組み合わせることができる。代替的に、CDRは、アミノ酸修飾を有してよく(例えば、CDRのセット中に、1、2、3、4又は5個のアミノ酸修飾を有し(すなわち、CDRは、6個のCDRのセット中の総変化数が、6アミノ酸修飾未満である限り、修飾されてもよく、CDRの任意の組み合わせが変更され、例えば、vlCDR1中に1つの変更が存在してよい、vhCDR2中に2つの変更が存在してよい、vhCDR3中に変更が存在しなくてよいなど))、並びに、フレームワーク領域が米国特許第7,657,380号の図1に列挙されるものから選択されるヒト生殖系列配列と少なくとも80、85、又は90%の同一性を保持する限り、フレームワーク領域の変化を有してよい。
本明細書で論じられるように、対象のヘテロ二量体抗体は、それぞれがGPC3又はCD3に結合する2つの抗原結合ドメイン(ABD)を含む。本明細書で概説するように、これらのヘテロ二量体抗体は、二重特異性及び二価(各抗原は、例えば、図15Aに示される形式で単一のABDによって結合される)、又は二重特異性及び三価(例えば、図15Bに示すように、1つの抗原は単一のABDによって結合され、他は2つのABDによって結合される)であり得る。
更に、概して、ABDのうちの1つは、VH-scFvリンカー-VL又はVL-scFvリンカー-VHのN末端からC末端に向かう方向で、本明細書に概説されるようなscFvを含む。フォーマットによれば、他のABDの一方又は両方は、概して、一方のタンパク質鎖上にVHドメインを(概して重鎖の構成要素として)及びもう別のタンパク質鎖上にVL(概して軽鎖の構成要素として)を含むFabである。
本開示は、以下に概説されるようにいくつかのABDを提供する。当業者には理解されるように、6個のCDRの任意のセット又はVHドメイン及びVLドメインはscFvフォーマット又はFabフォーマットにすることができ、次いでこれを重鎖定常ドメイン及び軽鎖定常ドメインに付加し、重鎖定常ドメインはバリアント(CH1ドメイン及びFcドメイン内を含む)を含む。配列表に含まれるscFv配列は特定の荷電リンカーを利用するが、本明細書に概説するように、図5に示されるものを含めて、非荷電又は他の荷電リンカーを使用できる。
加えて、上記のように、CDRの同定のために配列表において使用される番号付けはKabatであるが、異なる番号付けを使用することができ、表2に示されるようにCDRのアミノ酸配列を変化させるであろう。
本明細書に記載されている全ての可変重鎖及び軽鎖ドメインについて、更なるバリアントを作製することができる。本明細書で概説されるように、いくつかの実施形態では、6個のCDRのセットは、0、1、2、3、4又は5個のアミノ酸修飾(特定の用途が見出されるアミノ酸置換による)を有し、並びに、可変重鎖及び軽鎖ドメインのフレームワーク領域であって、このフレームワーク(CDRを除く)が、米国特許第7,657,380号(その図及び説明文は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の図1に列挙されているものから選択されたヒト生殖系列配列と少なくとも約80、85、又は90%の同一性を保持している限りにおいてそのフレームワーク領域の変化を、有することができる。したがって、例えば、フレームワーク領域が米国特許第7,657,380号の図1に列挙されたものから選択されたヒト生殖系列配列と少なくとも80、85、又は90%の同一性を保持している限り、本明細書に記載の同一のCDRをヒト生殖系列配列由来の異なるフレームワーク配列と組み合わせることができる。代替的に、CDRは、アミノ酸修飾を有してよく(例えば、CDRのセット中に、1、2、3、4又は5個のアミノ酸修飾(すなわち、CDRは、6個のCDRのセット中の総変化数が、6アミノ酸修飾未満である限り、修飾されてもよく、CDRの任意の組み合わせが変更され、例えば、VLCDR1中に1つの変更、VHCDR2中に2つの変更、VHCDR3中に変更なし、など))、並びに、フレームワーク領域が米国特許第7,657,380号の図1に列挙されるものから選択されるヒト生殖系列配列と少なくとも80、85、又は90%の同一性を保持する限り、フレームワーク領域の変化を有してよい。
1.GPC3抗原連結ドメイン
本明細書では、ヒトGPC3に結合する抗原結合ドメインを含むモノクローナル抗体及び二重特異性抗体が提供される。6個のCDR並びに/又はVH及びVLドメインの好適なセットが、図12及び図13に示されている。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、1+1 Fab-scFv-Fc又は2+1 Fab2-scFv-Fvフォーマットの抗体であるが、以下に概説される任意のフォーマットを用いることができる。
本明細書では、ヒトGPC3に結合する抗原結合ドメインを含むモノクローナル抗体及び二重特異性抗体が提供される。6個のCDR並びに/又はVH及びVLドメインの好適なセットが、図12及び図13に示されている。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、1+1 Fab-scFv-Fc又は2+1 Fab2-scFv-Fvフォーマットの抗体であるが、以下に概説される任意のフォーマットを用いることができる。
いくつかの実施形態では、抗GPC3 ABDは、H1、H1、H1.1、H1.2、H1.3、及びH1.4からなる群から選択されるVH由来のvhCDR1、vhCDR2、及びvhCDR3配列から選択されるvhCDRのセットを有し、これらの配列は図12及び図13に示されている。
いくつかの実施形態では、抗GPC3 ABDのVHドメインは、H1、H1、H1.1、H1.2、H1.3及びH1.4からなる群から選択され、これらの配列は図12及び図13に示されている。
いくつかの実施形態では、抗GPC3 ABDは、L1、L1.1、L1.2、L1.3、L1.4、L1.5、L1.6、L1.7、L1.8、L1.9、L1.10、L1.16、L1.23、L1.29、L1.31.L1.65、L1.66、L1.68、L1.69、L1.70、L1.71、L1.72及びL1.73からなる群から選択されるVL由来のvlCDR1、vlCDR2及びvlCDR3配列から選択されるvlCDRのセットを有し、これらの配列は図12及び図13に示されている。
いくつかの実施形態では、GPC3 ABDのVLは、L1、L1.1、L1.2、L1.3、L1.4、L1.5、L1.6、L1.7、L1.8、L1.9、L1.10、L1.16、L1.23、L1.29、L1.31.L1.65、L1.66、L1.68、L1.69、L1.70、L1.71、L1.72及びL1.73からなる群から選択され、これらの配列は図12及び図13に示されている。
したがって、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを有するGPC3 ABDが本明細書に含まれる。
更に、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を有するGPC3 ABDが本明細書に含まれる。
特定の実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。
特定の実施形態では、VH/VL対はFabであり、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。
当業者には理解されるように、好適なGPC3結合ドメインは、下線が付されているものとしてか、又は、本明細書に記載され、表2に示されるように異なる番号付けスキームが使用される場合、図12及び図13に示されるもののVH及びVLの配列内の他のアラインメントを使用して同定されるCDRとして、図に示されているような6個のCDRのセットを含み得る。好適なABDはまた、scFv又はFabとして使用される、これらの配列及び図に示されるようなVH及びVLの全体の配列をも含み得る。GPC3に対するFvを含む本明細書中の実施形態の多くにおいて、GPC3に連結するのはFab単量体である。
GPC3に対するABDを形成する図及び配列表に開示される親CDRセットに加えて、本明細書に開示されるGPC3 ABD CDRの少なくとも1つの修飾を含むCDRを有するバリアントGPC3 ABDが本明細書で提供される(例えば、図12及び図13、並びに配列表)。一実施形態では、対象のヘテロ二量体抗体のGPC3 ABDは、図及び配列表など本明細書に記載のGPC3結合ドメインのVH/VL対の6個のCDRと比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個のアミノ酸修飾を有する6個のCDRのセットを含む。例示的な実施形態では、対象のヘテロ二量体抗体のGPC3 ABDは、以下のGPC3結合ドメイン、すなわち[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69のうちの1つの6個のCDRと比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個のアミノ酸修飾を有する6個のCDRのセットを含む。ある特定の実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、BLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイ、及び/又はフローサイトメトリーの少なくとも1つによって測定される場合、GPC3に結合することができ、後者は多くの実施形態で特定の用途を見出す。特定の実施形態では、GPC3 ABDは、ヒトGPC3に結合することができる(図11を参照されたい)。いくつかの場合において、各バリアントCDRは、1又は2個以下のアミノ酸変化を有し、CDRあたり1個以下が特に有用である。
いくつかの実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるGPC3 ABDの6個のCDRと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一である6個のCDRを含む。例示的な実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、以下のGPC3結合ドメインのVH/VL対、すなわち[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69のうちの1つの6個のCDRと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一である6個のCDRを含む。ある特定の実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、BLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイ、及び/又はフローサイトメトリーの少なくとも1つによって測定される場合、GPC3に結合することができる。特定の実施形態では、GPC3 ABDは、ヒトGPC3抗原に結合することができる(図11を参照されたい)。
別の例示的な実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、図及び配列表(例えば、図12及び図13)を含む、本明細書に記載のGPC3 ABD結合ドメインのVH/VL対のうちのいずれか1つの可変重鎖(VH)ドメイン及び可変軽鎖(VL)ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、対象抗体は、本明細書に開示されているGPC3 ABDのVHドメイン及びVLドメインのバリアントである可変重鎖ドメイン及び/又は可変軽鎖ドメインを含むGPC3 ABDを含む。一実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるGPC3 ABDのVHドメイン及び/又はVLドメインからの1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸変化を有する。例示的な実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、以下のGPC3結合ドメインのVH/VL対、すなわち[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69のうちの1つからのVHドメイン及び/又はVLドメインからの1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸変化を有する。いくつかの実施形態では、変化は、図12及び図13に示されるVHドメインにおけるものである。いくつかの実施形態では、変化は、図12及び図13に示されるVLドメインにおけるものである。いくつかの実施形態では、変化は、図12及び図13に示されるVHドメイン及びVLドメインにおけるものである。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸変化は、VHフレームワーク領域及び/又はVLフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、及び/又はFR4)中にある。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸変化は、1つ以上のCDR中にある。ある特定の実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、BLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイ、及び/又はフローサイメトリーの少なくとも1つによって測定される場合、GPC3に結合することができる。特定の実施形態では、GPC3 ABDは、ヒトGPC3抗原に結合することができる(図11を参照されたい)。
一実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるGPC3 ABDのVH及び/又はVLと少なくとも90、95、97、98又は99%同一である。例示的な実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、以下のGPC3結合ドメインのVH/VL対、すなわちGPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69のうちの1つのVH及び/又はVLと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一である。いくつかの実施形態では、GPC3 ABDは、図12及び図13に示されるVHドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、GPC3 ABDは、図12及び図13に示されるVLドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、GPC3 ABDは、図12及び図13に示されるVHドメイン及びVLドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVH及びVLを含む。ある特定の実施形態では、対象抗体のGPC3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、BLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイ、及び/又はフローサイメトリーの少なくとも1つによって測定される場合、GPC3に結合することができる。特定の実施形態では、GPC3 ABDは、ヒトGPC3抗原に結合することができる(図11を参照されたい)。
2.CD3抗原連結ドメイン
本発明のヘテロ二量体二重特異性(例えば、抗GPC 3×抗CD3抗体)はまた、ヒトイプシロンCD3(CD3ε)に結合するABDを含む。
本発明のヘテロ二量体二重特異性(例えば、抗GPC 3×抗CD3抗体)はまた、ヒトイプシロンCD3(CD3ε)に結合するABDを含む。
好適な6個のCDRのセット並びに/又はVHドメイン及びVLドメイン、並びにscFv配列は、図10に示されている。特定の用途のものであるCD3結合ドメイン配列としては、図10に示されるように、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31が挙げられるが、これらに限定されない。図10に示されるように、抗CD3 ABDがscFvドメインである場合、VH及びVLドメインはいずれの方向であってよい。
当業者には理解されるように、好適なCD3結合ドメインは、下線が付されているものとしてか、又は、本明細書に記載され、表2に示されるような、異なる番号付けスキームが使用される場合、図10A~図10Fで示されるもののVH配列及びVLの配列内の他のアラインメントを使用して同定されるCDRとして、図10に示される6個のCDRのセットを含み得る。好適なABDはまた、scFv又はFabとして使用される、これらの配列及び図に示されるようなVH及びVLの全体の配列をも含み得る。CD3に対するFvを含む本明細書中の実施形態の多くにおいて、CD3に連結するのはscFv単量体である。
CD3に対するABDを形成する図及び配列表に開示される親CDRセットに加えて、本明細書に開示されるCD3 ABD CDRの少なくとも1つの修飾を含むCDRを有するバリアントのCD3 ABDが本明細書に提供される(例えば、(図10及び配列表)。一実施形態では、対象のヘテロ二量体抗体のCD3 ABD(例えば、抗GPC3×抗CD3抗体)は、図及び配列表など本明細書に記載のCD3 ABDの6個のCDRと比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個のアミノ酸修飾を有する6個のCDRのセットを含む。例示的な実施形態では、対象のヘテロ二量体抗体のCD3 ABDは、以下のCD3結合ドメイン、すなわち抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31(図10)のうちの1つの6個のCDRと比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個のアミノ酸改変を有する6個のCDRのセットを含む。ある特定の実施形態では、対象抗体のCD3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、フローサイトメトリー、及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される場合、CD3抗原に結合することができ、後者は多くの実施形態で特定の用途を見出す。特定の実施形態では、CD3ABDは、ヒトCD3に結合することができる。
いくつかの実施形態では、対象抗体のCD3 ABDは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるCD3 ABDの6個のCDRと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一である6個のCDRを含む。例示的な実施形態では、対象抗体のCD3 ABDは、以下のCD3結合ドメイン、すなわち抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31(図10)のうちの1つの6個のCDRと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一である6個のCDRを含む。ある特定の実施形態では、CD3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、フローサイトメトリー、及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される場合、CD3に結合することができ、後者は多くの実施形態で特定の用途を見出す。特定の実施形態では、CD3 ABDは、ヒトCD3抗原に結合することができる。
別の例示的な実施形態では、対象抗体のCD3 ABDは、図及び配列表を含む、本明細書に記載のCD3結合ドメインのいずれか1つの可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)ドメインを含む。
いくつかの実施形態では、対象抗体は、本明細書に開示されているCD3 ABDのVHドメイン及びVLドメインのバリアントである可変重鎖ドメイン及び/又は可変軽鎖ドメインを含むCD3 ABDを含む。一実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるCD3 ABDのVHドメイン及び/又はVLドメインからの1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のアミノ酸変化を有する。例示的な実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、以下のCD3結合ドメイン、すなわち抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31(図10)のうちの1つのVH及び/又はVLドメインからの1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸変化を有する。いくつかの実施形態では、変化は図10に示されるVHドメインにおけるものである。いくつかの実施形態では、変化は図10に示されるVLドメインにおけるものである。いくつかの実施形態において、変化は、図10に示されるVHドメイン及びVLドメインにおけるものである。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸変化は、VHフレームワーク領域及び/又はVLフレームワーク領域(FR1、FR2、FR3、及び/又はFR4)中にある。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸変化は、1つ以上のCDR中にある。ある特定の実施形態では、対象抗体のCD3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、フローサイトメトリー、及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される場合CD3に結合することができ、後者は多くの実施形態で特定の用途を見出す。特定の実施形態では、CD3 ABDは、ヒトCD3抗原に結合することができる。
一実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、図及び配列表を含む、本明細書に記載されるCD3 ABDのVH及び/又はVLと少なくとも90、95、97、98又は99%同一である。例示的な実施形態では、バリアントのVHドメイン及び/又はVLドメインは、以下のCD3結合ドメイン、すなわち抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31(図10)のうちの1つのVH及び/又はVLと少なくとも90、95、97、98又は99%同一である。いくつかの実施形態では、CD3 ABDは、図10に示されるVHドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVHを含む。いくつかの実施形態では、CD3 ABDは、図10に示されるVLドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVLを含む。いくつかの実施形態では、CD3 ABDは、図10に示されるVHドメイン及びVLドメインと少なくとも90、95、97、98、又は99%同一であるVH及びVLを含む。ある特定の実施形態では、CD3 ABDは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)、フローサイトメトリー、及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えば、オクテットアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される場合、CD3に結合することができ、後者は多くの実施形態で特定の用途を見出す。特定の実施形態では、CD3 ABDは、ヒトCD3抗原に結合することができる。
図10のαCD3 ABDに加えて、本発明において有用な追加のABDとしては、国際公開第2014/145806号の図14及び図15に示されているものが挙げられ、その図及び説明文を含むその全体が本明細書に明示的に組み込まれる。
3.リンカー
本明細書に示されるように、好適なリンカー(ドメインリンカー又はscFvリンカーのいずれかとして使用)にはいくつかあり、列挙されたドメイン(例えば、scFv、Fab、Fcドメインなど)に共有結合(組換え技術により生成される従来型ペプチド結合を含む)するために使用することができる。対象の抗体のドメインを互いに取り付けるための例示的なリンカーを図6に示す。いくつかの実施形態では、リンカーペプチドは、主に、以下のアミノ酸残基、すなわちGly、Ser、Ala、又はThrを含み得る。リンカーペプチドは、それらが所望の活性を保持するように互いに対して正しい立体配座をとるような方法で2つの分子を結合させるのに十分な長さを有するべきである。一実施形態では、リンカーは、約1~50アミノ酸長、好ましくは約1~30アミノ酸長である。一実施形態では、1~20アミノ酸長のリンカーが使用され得、いくつかの実施形態では、約5~約10アミノ酸が用途を見出されている。有用なリンカーには、例えば、(GS)n、(GSGGS)n(配列番号:3)、(GGGGS)n(配列番号:2)、及び(GGGS)n(配列番号:4)(nは少なくとも1(及び一般に3~4)の整数である)を含むグリシン-セリンポリマー、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、並びに他の可動性リンカーが含まれ、それらの一部が、図5及び図6に示されている。代替的に、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーを含むがこれらに限定されない様々な非タンパク質性ポリマーが、リンカーとして用途を見出され得る。
本明細書に示されるように、好適なリンカー(ドメインリンカー又はscFvリンカーのいずれかとして使用)にはいくつかあり、列挙されたドメイン(例えば、scFv、Fab、Fcドメインなど)に共有結合(組換え技術により生成される従来型ペプチド結合を含む)するために使用することができる。対象の抗体のドメインを互いに取り付けるための例示的なリンカーを図6に示す。いくつかの実施形態では、リンカーペプチドは、主に、以下のアミノ酸残基、すなわちGly、Ser、Ala、又はThrを含み得る。リンカーペプチドは、それらが所望の活性を保持するように互いに対して正しい立体配座をとるような方法で2つの分子を結合させるのに十分な長さを有するべきである。一実施形態では、リンカーは、約1~50アミノ酸長、好ましくは約1~30アミノ酸長である。一実施形態では、1~20アミノ酸長のリンカーが使用され得、いくつかの実施形態では、約5~約10アミノ酸が用途を見出されている。有用なリンカーには、例えば、(GS)n、(GSGGS)n(配列番号:3)、(GGGGS)n(配列番号:2)、及び(GGGS)n(配列番号:4)(nは少なくとも1(及び一般に3~4)の整数である)を含むグリシン-セリンポリマー、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、並びに他の可動性リンカーが含まれ、それらの一部が、図5及び図6に示されている。代替的に、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、又はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーを含むがこれらに限定されない様々な非タンパク質性ポリマーが、リンカーとして用途を見出され得る。
他のリンカー配列は、任意の長さのCL/CH1ドメインの任意の配列を含むが、CL/CH1ドメインの全ての残基を含まない場合があり、例えば、CL/CH1ドメインの最初の5~12アミノ酸残基である。リンカーは、免疫グロブリン軽鎖、例えば、CK又はCλに由来し得る。リンカーは、任意のアイソタイプの免疫グロブリン重鎖に由来し得、例えば、γ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4、Ca1、Ca2、Cδ、Cε、及びCμが挙げられる。リンカー配列はまた、Ig様タンパク質(例えば、TCR、FcR、KIR)、ヒンジ領域由来配列、及び他のタンパク質由来の他の天然配列などの他のタンパク質に由来してもよい。
いくつかの実施形態では、リンカーは、本明細書に概説される任意の2つのドメインを共に連結するために使用される「ドメインリンカー」である。例えば、図15Bにおいて、FabのCH1ドメインのC末端をscFvのN末端に結合するドメインリンカーがあってよく、別の任意のドメインリンカーはscFvのC末端をCH2ドメインに結合している(ただし、多くの実施形態では、このドメインリンカーとしてヒンジが使用される)。任意の好適なリンカーを使用することができるが、多くの実施形態は、例えば、(GS)n、(GSGGS)n(配列番号:3)、(GGGGS)n(配列番号:2)、及び(GGGS)n(配列番号:4)(nは、少なくとも1(一般に3~4~5)の整数である)、を含むドメインリンカーとしてグリシン-セリンポリマー、並びに各ドメインがその生物学的機能を保持できるように十分な長さ及び柔軟性を有する2つのドメインの組換え結合を可能にする任意のペプチド配列を利用する。場合によっては、以下に概説される「撚り度」に注意を払って、scFvリンカーのいくつかの実施形態において使用されるように、荷電ドメインリンカーを使用することができる。例示的な有用なドメインリンカーが、図6に示されている。
scFvドメインを「2+1」フォーマットでFcドメインに接続するために使用されるドメインリンカーを特に参照すると、図6に示されるように、「フルヒンジC220Sバリアント」、「フレックスハーフヒンジ」、「荷電ハーフヒンジ1」、「荷電ハーフヒンジ2」を含む、特定の用途を見出すいくつかのドメインリンカーがある。
いくつかの実施形態では、リンカーは、本明細書で考察されるVH及びVLドメインを共有結合するために使用される「scFvリンカー」である。多くの場合では、scFvリンカーは、荷電scFvリンカーであり、そのいくつかは図5に示されている。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体は更に、第1の単量体と第2の単量体との間のpIの分離を促進するための荷電scFvリンカーを提供する。すなわち、正又は負のいずれかの荷電scFvリンカー(又は異なる単量体上にscFvを使用する足場の場合は両方)を組み込むことによって、これは、Fcドメインを更に変化させることなく、荷電リンカーを含む単量体のpIを変えることを可能にする。これらの荷電リンカーは、標準的なリンカーを含む任意のscFv中に置換することができる。また、当業者には理解されるように、pIの所望の変化に従って、荷電scFvリンカーが正しい「鎖」又は単量体上に使用される。例えば、本明細書中で論じられるように、1+1Fab-scFv-Fcフォーマットヘテロ二量体抗体を作製するために、所望の抗原連結ドメインのそれぞれについてのFv領域の元のpIが計算され、そしてscFvを作製するために1つが選択され、pIに応じて、正又は負のリンカーのいずれかが選択される。
荷電ドメインリンカーも同様に、本明細書に記載の抗体の単量体のpI分離を増加させるために使用することができ、したがって、図5に含まれるものは、リンカーが利用される、本明細書の任意の実施形態で使用することができる。
G.本発明の有用なフォーマット
当業者には理解され、以下でより詳細に説明されるように、本明細書に提供される二重特異性ヘテロ二量体抗体は、概して図15並びに図44に示されるように、多種多様な構成をとることができる。いくつかの図は、「シングルエンド型」立体配置を示し、分子の一方の「アーム」には1つのタイプの特異性があり、他方の「アーム」には異なる特異性がある。他の図は、「デュアルエンド型」立体配置を示し、分子の「上部」に少なくとも1つのタイプの特異性があり、分子の「底部」に1つ以上の異なる特異性がある。したがって、いくつかの実施形態では、異なる第1及び第2の抗原と同時連結する新規な免疫グロブリン組成物を対象とする。
当業者には理解され、以下でより詳細に説明されるように、本明細書に提供される二重特異性ヘテロ二量体抗体は、概して図15並びに図44に示されるように、多種多様な構成をとることができる。いくつかの図は、「シングルエンド型」立体配置を示し、分子の一方の「アーム」には1つのタイプの特異性があり、他方の「アーム」には異なる特異性がある。他の図は、「デュアルエンド型」立体配置を示し、分子の「上部」に少なくとも1つのタイプの特異性があり、分子の「底部」に1つ以上の異なる特異性がある。したがって、いくつかの実施形態では、異なる第1及び第2の抗原と同時連結する新規な免疫グロブリン組成物を対象とする。
当業者には理解されるように、本発明のヘテロ二量体フォーマットは、異なる価数を有し得ると共に、二重特異性であり得る。すなわち、本明細書に記載の抗体のヘテロ二量体抗体は、二価及び二重特異性であり得、一方の標的腫瘍抗原(例えば、CD3)は1つの結合ドメインによって結合され、他方の標的腫瘍抗原(例えば、GPC3)は第2の結合ドメインによって結合される。ヘテロ二量体抗体はまた、三価及び二重特異性であり得、第1の抗原は2つの結合ドメインによって結合され、第2の抗原は第2の結合ドメインによって結合される。本明細書に概説されるように、CD3が標的抗原の1つである場合、潜在的な副作用を低減するために、CD3は一価的のみに結合することが好ましい。
本明細書に記載の抗体は、抗CD3抗原結合ドメインを抗GPC3結合ドメインと組み合わせて利用する。当業者によって理解されるように、図のいずれかに示されるような抗CD3 CDR、抗CD3可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメイン、Fab及びscFvの任意のコレクションを使用することができる。同様に、抗GPC3抗原結合ドメインのいずれかを使用することができ、図のいずれかに示されるように、CDR、可変軽鎖ドメイン及び可変重鎖ドメイン、Fab並びにscFvのいずれかを、任意選択的に、かつ独立して任意の組み合わせで組み合わせて使用することができる。
1.1+1Fab-scFv-Fcフォーマット
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、図15Aに示されるような「1+1 Fab-scFv-Fc」又は「ボトルオープナー」フォーマットであり、CD3結合ドメイン及び腫瘍標的抗原(GPC3)結合ドメインの例示的な組み合わせを伴う。この実施形態では、抗体の1つの重鎖単量体は、単鎖Fv(以下に定義される「scFv」)及びFcドメインを含む。scFvは、可変重鎖ドメイン(VH1)及び可変軽鎖ドメイン(VL1)を含み、VH1は、家電可能なscFvリンカーを使用してVL1に結合されている(例えば、図5を参照されたい)。scFvは、ドメインリンカーを使用して重鎖に結合される(例えば、図6を参照されたい)。他の重鎖単量体は「通常の」重鎖(VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3)である。1+1 Fab-scFv-Fcは、VH-CH1と相互作用してFabを形成する軽鎖も含む。この構造は、ボトルオープナーと視覚的に大まかに似ているため、本明細書では「ボトルオープナー」(フォーマットと称されることがある。2つの重鎖単量体は、以下により詳細に記載されるように、ヘテロ二量体抗体の形成を促進する定常領域(例えば、Fcドメイン、CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域)におけるアミノ酸バリアント(例えば、上述したヘテロ二量体化バリアント)の使用により一緒にされる。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、図15Aに示されるような「1+1 Fab-scFv-Fc」又は「ボトルオープナー」フォーマットであり、CD3結合ドメイン及び腫瘍標的抗原(GPC3)結合ドメインの例示的な組み合わせを伴う。この実施形態では、抗体の1つの重鎖単量体は、単鎖Fv(以下に定義される「scFv」)及びFcドメインを含む。scFvは、可変重鎖ドメイン(VH1)及び可変軽鎖ドメイン(VL1)を含み、VH1は、家電可能なscFvリンカーを使用してVL1に結合されている(例えば、図5を参照されたい)。scFvは、ドメインリンカーを使用して重鎖に結合される(例えば、図6を参照されたい)。他の重鎖単量体は「通常の」重鎖(VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3)である。1+1 Fab-scFv-Fcは、VH-CH1と相互作用してFabを形成する軽鎖も含む。この構造は、ボトルオープナーと視覚的に大まかに似ているため、本明細書では「ボトルオープナー」(フォーマットと称されることがある。2つの重鎖単量体は、以下により詳細に記載されるように、ヘテロ二量体抗体の形成を促進する定常領域(例えば、Fcドメイン、CH1ドメイン及び/又はヒンジ領域)におけるアミノ酸バリアント(例えば、上述したヘテロ二量体化バリアント)の使用により一緒にされる。
現在の「1+1 Fab-scFv-Fc」フォーマットにはいくつかの明確な利点が存在する。当該技術分野で知られているように、2つのscFv構築物に依存する抗体類似体はしばしば安定性及び凝集の問題を有し、それは本明細書に記載の抗体において「通常の」重鎖及び軽鎖の対形成の付加により軽減できる。加えて、2つの重鎖及び2つの軽鎖に依存するフォーマットとは対照的に、重鎖と軽鎖との誤った対合(例えば、重鎖1と軽鎖2との対合など)の問題はない。
本明細書に概説した実施形態の多くは、一般に、scFvリンカー(多くは荷電されているが、全ての場合ではない)を用いて共有連結した可変重鎖及び可変軽鎖のドメインを含む、scFvを含む第1の単量体を含む1+1 Fab-scFv-Fc又は「ボトルオープナー」フォーマット抗体に依存しており、scFvは、第1のFcドメインに通常ドメインリンカーを介して共有結合している。ドメインリンカーは、荷電又は非荷電であってもよく、外来性又は内在性であってもよい(例えば、天然のヒンジドメインの全て又は部分)。任意の好適なリンカーを使用して、scFvを第1のFcドメインのN末端に取り付けることができる。いくつかの実施形態では、ドメインリンカーは、図6のドメインリンカーから選択される。1+1 Fab-scFv-Fc又は「ボトルオープナー」フォーマットの第2の単量体は重鎖であり、組成物は軽鎖を更に含む。
一般に、多くの好ましい実施形態では、scFvは、CD3に結合するドメインであり、Fabは、GPC3結合ドメインを形成する。1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットの例示的な抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体を図15Aに示す。1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットの例示的な抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体を、図16及び図17に示す。
加えて、本明細書に記載の抗体のFcドメインは、一般に、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
特定の実施形態では、1+1 Fab-scFv-Fc足場フォーマットは、scFvドメインリンカー-CH2-CH3単量体を含む第1の単量体、第1の可変重鎖ドメイン-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体、及び第1の可変軽鎖ドメインを含む第3の単量体を含む。いくつかの実施形態では、第1の単量体のCH2-CH3は、第1のバリアントFcドメインであり、第2の単量体のCH2-CH3は、第2のバリアントFcドメインである。いくつかの実施形態では、scFvは、CD3結合部分を形成するscFv可変重鎖ドメイン及びscFv可変軽鎖ドメインを含む。ある特定の実施形態では、scFv可変重鎖ドメイン及びscFv可変軽鎖ドメインは、scFvリンカー(全てではないが多くの場合、荷電している)を使用して共有結合している。例えば、図5を参照されたい。いくつかの実施形態では、第1の可変重鎖ドメイン及び第1可変軽鎖ドメインは、GPC3結合ドメインを形成する。
いくつかの実施形態では、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットを含み、このフォーマットは、a)荷電scFvリンカー(いくつかの実施形態では図5の+H配列が好ましい)、スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び本明細書に概説されるようにCD3に結合するscFvを含む、第1の単量体(「scFv単量体」)、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体(「Fab単量体」)、並びにc)可変軽鎖ドメイン軽鎖ドメイン(VL)及び定常軽鎖ドメイン(CL)を含む軽鎖を含み、番号付けはEU番号付けに従う。可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは、GPC3結合部分を構成する。
任意の好適なCD3 ABDは、本明細書に提供されるものを含む1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット抗体に含めることができる。これらの実施形態において特定の用途が見出されるCD3結合ドメイン配列としては、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31又はそのバリアント、並びに国際公開第2014/145806号の図10に示されるもの、並びに図14及び図15に示されるものが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、説明文を含めて参照により本明細書に組み込まれる。
任意の好適なGPC3 ABDは、本明細書に提供されるものを含む1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット抗体に含めることができる。これらの実施形態において特に有用であるGPC3 ABDとしては、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73、又はそのバリアントからなる群から選択されるVH/VL対から選択されるVHドメイン及びVLドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69、又はそのバリアントからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、1+1Fab-scFv-Fcフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント及びFcRnバリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットを含み、このフォーマットは、a)荷電scFvリンカー(いくつかの実施形態では図5の+H配列が好ましい)、スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び本明細書に概説されるようにCD3に結合するscFvを含む、第1の単量体(「scFv単量体」)、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体(「Fab単量体」)、並びにc)可変軽鎖ドメイン(VL)及び定常軽鎖ドメイン(CL)を含む軽鎖を含み、番号付けはEU番号付けに従う。可変重鎖ドメイン及び可変軽鎖ドメインは、GPC3結合ドメインを構成する。これらの実施形態において特定の用途を見出すCD3結合ドメイン配列としては、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31、又はそのバリアント、並びに図10に示されるものが挙げられるが、これらに限定されない。これらの実施形態において特に有用であるGPC3結合ドメイン配列としては、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択されるαGPC3 ABDのVH/VL対が挙げられるが、これらに限定されない。
1+1フォーマットの抗体で使用するのに特に有用なGPC3配列及びCD3配列の組み合わせは、例えば、図16及び図17に開示されている。
図7A~7Dは、1 + 1Fab-scFv-Fcフォーマット抗体で有用ないくつかの例示的なFcドメイン配列を示している。図7A~図7Dに示される「単量体1」配列は、通常、「Fab-Fc重鎖」のFcドメインを指し、「単量体2」配列は、「scFv-Fc重鎖」のFcドメインを指す。更に、図9は、このフォーマットで使用され得る、有用なCL配列を示している。
いくつかの実施形態では、本明細書に示されるVH及びVL配列のいずれか(図及び配列表に示される全てのVH及びVL配列を含み、GPC3に向けられたものを含む)は、図7A~7Dのボトルオープナー骨格フォーマットに、図及び配列表に示されている抗CD3scFv配列のいずれかを使用して、「Fab側」として付加することができる。
図7Aからのボトルオープナー骨格1(任意選択的に428L/434Sバリアントを含む)の場合、これらの実施形態で特定の用途を見出すCD結合ドメイン配列としては、図7に示される骨格のscFv側として結合した、CD3結合ドメイン抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47及び抗CD3 H1.31_L1.47が挙げられるが、これらに限定されない。
2.mAb-Fv
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-Fvフォーマット(図44G)である。この実施形態では、フォーマットは、「追加の」可変重鎖ドメインの1つの単量体へのC末端結合と、「追加の」可変軽鎖ドメインのもう一方の単量体へのC末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分は、GPC3に結合し、「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-Fvフォーマット(図44G)である。この実施形態では、フォーマットは、「追加の」可変重鎖ドメインの1つの単量体へのC末端結合と、「追加の」可変軽鎖ドメインのもう一方の単量体へのC末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分は、GPC3に結合し、「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。
この実施形態では、第1の単量体は、第1の可変重鎖ドメイン及び第1のFcドメインを含む第1の定常重鎖ドメインを含む第1の重鎖を含み、ドメインリンカーを使用して第1のFcドメインのC末端に共有結合されている第1の可変軽鎖ドメインを有する(VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意のリンカー]-VL2)。第2の単量体は、第2のFcドメインを含む第2の定常重鎖ドメインの第2の可変重鎖ドメインと、ドメインリンカーを使用して第2のFcドメインのC末端に共有結合されている第3の可変重鎖ドメインを含む(vh1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意選択的なリンカー]-VH2。2つのC末端に結合した可変ドメインは、CD3に結合するFvを構成する(2価のCD3結合を有することはあまり好ましくないため)。この実施形態は更に、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これらは重鎖と会合してGPC3に連結する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されているとおりであるか、又はそのバリアントである、mAb-Fvフォーマットを提供する。本明細書に記載の抗体は、GPC3結合ドメイン配列が図12及び図13に示されているとおりであるか、又はそのバリアントである、mAb-Fvフォーマットを提供する。
加えて、mAb-FvフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、mAb-Fvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、mAb-Fvフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び軽鎖の第1の可変軽鎖ドメインと共に、GPC3に結合するFvを構成する第1の可変重鎖ドメイン、及び第2の可変重鎖ドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び第1の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する第1の可変重鎖ドメイン、及び第2の可変重鎖ドメインと共に、CD3に結合するFv(ABD)を形成する第2の可変軽鎖を含む、第2の単量体、並びにc)第1の可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、mAb-Fvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、及びFcRnバリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、mAb-Fvフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び軽鎖の第1の可変軽鎖ドメインと共に、GPC3に結合するFvを構成する第1の可変重鎖ドメイン、及び第2の可変重鎖ドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び第1の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する第1の可変重鎖ドメイン、及び第1の単量体の第2の可変重鎖ドメインと共に、CD3に結合するFv(ABD)を形成する第2の可変軽鎖を含む、第2の単量体、並びにc)第1の可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
3.mAb-scFv
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-scFvフォーマット(図44H)である。この実施形態では、フォーマットは、単量体のうちの1つへのscFvのC末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し及び「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。したがって、第1の単量体は、第1の重鎖(可変重鎖ドメインと定常ドメインを含む)を含み、いずれかの向きでscFv可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー、及びscFv可変重鎖ドメインを含む、C末端で共有結合されたscFvを有する(VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意選択的なリンカー]-VH2-scFvリンカー-VL2又はVH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意のリンカー]-VL2-scFvリンカー-VH2)。この実施形態は更に、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これらは重鎖と会合してGPC3に結合する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-scFvフォーマット(図44H)である。この実施形態では、フォーマットは、単量体のうちの1つへのscFvのC末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し及び「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。したがって、第1の単量体は、第1の重鎖(可変重鎖ドメインと定常ドメインを含む)を含み、いずれかの向きでscFv可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー、及びscFv可変重鎖ドメインを含む、C末端で共有結合されたscFvを有する(VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意選択的なリンカー]-VH2-scFvリンカー-VL2又はVH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3-[任意のリンカー]-VL2-scFvリンカー-VH2)。この実施形態は更に、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これらは重鎖と会合してGPC3に結合する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD結合ドメイン配列が図10A~図10Fに示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列が図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、mAb-scFvフォーマットを提供する。
加えて、mAb-scFvフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、mAb-scFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、mAb-scFvフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、mAb-scFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、及びFcRnバリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、mAb-scFvフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖と共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、を含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含む。
4.2+1Fab2-scFv-Fcフォーマット
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、CD3結合ドメインと2つの腫瘍標的抗原(GPC3)結合ドメインとの例示的な組み合わせで図15Bに示される「2+1 Fab2-scFv-Fc」フォーマット(以前の関連するファイリングでは「セントラル-scFvフォーマット」とも呼ばれる)である。この実施形態では、フォーマットは、挿入されたscFvドメインの使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し、「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。scFvドメインは、単量体のうちの1つのFcドメインとCH1-Fv領域の間に挿入され、これにより第3の抗原結合ドメインを提供する。説明したように、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを有するGPC3×CD3二重特異性抗体は、低レベルのGPC3を発現する細胞環境でリダイレクトされたT細胞傷害性を誘導するのに強力である。更に、例に示されているように、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを有するGPC3×CD3二重特異性抗体は、そのような抗体が、使用されるGPC3及び/又はCD3結合ドメインに応じて多種多様な異なる特性を示すので、免疫応答の「微調整」を可能にする。例えば、そのような抗体は、異なるGPC3発現を有する細胞に対する選択性、GPC3発現細胞に対する効力、サイトカイン放出を誘発する能力、及び可溶性GPC3に対する感受性の違いを示す。これらのGPC3抗体は、例えば、GPC3関連癌の治療に使用される。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、CD3結合ドメインと2つの腫瘍標的抗原(GPC3)結合ドメインとの例示的な組み合わせで図15Bに示される「2+1 Fab2-scFv-Fc」フォーマット(以前の関連するファイリングでは「セントラル-scFvフォーマット」とも呼ばれる)である。この実施形態では、フォーマットは、挿入されたscFvドメインの使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し、「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。scFvドメインは、単量体のうちの1つのFcドメインとCH1-Fv領域の間に挿入され、これにより第3の抗原結合ドメインを提供する。説明したように、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを有するGPC3×CD3二重特異性抗体は、低レベルのGPC3を発現する細胞環境でリダイレクトされたT細胞傷害性を誘導するのに強力である。更に、例に示されているように、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを有するGPC3×CD3二重特異性抗体は、そのような抗体が、使用されるGPC3及び/又はCD3結合ドメインに応じて多種多様な異なる特性を示すので、免疫応答の「微調整」を可能にする。例えば、そのような抗体は、異なるGPC3発現を有する細胞に対する選択性、GPC3発現細胞に対する効力、サイトカイン放出を誘発する能力、及び可溶性GPC3に対する感受性の違いを示す。これらのGPC3抗体は、例えば、GPC3関連癌の治療に使用される。
この実施形態では、1つの単量体は、第1の可変重鎖ドメイン、CH1ドメイン(及び任意選択的なヒンジ)及びFcドメインを含む第1重鎖を含み、scFv可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー及びscFv可変重鎖ドメインを含むscFvを有する。scFvは、任意選択的なドメインリンカーを使用して、重鎖定常ドメインのCH1ドメインのC末端と第1のFcドメインのN末端の間に共有結合している(VH1-CH1-[任意のリンカー]-VH2-scFvリンカー-VL2-[ヒンジを含む任意のリンカー]-CH2-CH3、又はscFvに対して反対方向の、VH1-CH1-[任意のリンカー]-VL2-scFvリンカー-VH2-[ヒンジを含む任意のリンカー]-CH2-CH3)。任意のリンカーは、例えば、図6に含まれるドメインリンカーなど任意の好適なペプチドリンカーであり得る。いくつかの実施形態では、任意のリンカーはヒンジ又はその断片である。他の単量体は、標準的なFab側(例えば、VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3)である。この実施形態は更に、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これらは重鎖と会合してGPC3に結合する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
一実施形態では、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットの抗体は、図10に示されるCD3結合ドメイン配列のVH及びVLを有するscFvを含む。一実施形態では、2+1 Fab2-scFv-Fフォーマットの抗体は、図12及び図13に示されるGPC3結合ドメインのVH及びVLを有する2つのFabを含む。
例示的な実施形態では、これらの実施形態において特定の用途が見出される2+1 Fab2-scFv-Fc GPC3×CD3二重特異性抗体のGPC3結合ドメインとしては、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31、又はそのバリアント、並びに国際公開第2014/145806号の図10に示されるもの、及び図14及び図15に示されるものが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、説明文を含めて参照により本明細書に組み込まれる。
任意の好適なGPC3 ABDは、本明細書に提供されるものを含む2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマット抗体に含めることができる。これらの実施形態において特に有用であるGPC3 ABDとしては、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73、又はそのバリアントからなる群から選択されるVHドメイン及びVLドメインが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69、又はそのバリアントからなる群から選択される。
加えて、2+1 Fab2-scFv-FcフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、2+1Fab2-scFv-Fcフォーマット抗体は、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体(Fab-scFv-Fc側)、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖ドメインの可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体(Fab-Fc側)、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含み、番号付けはEU番号付けに従う。いくつかの実施形態では、αGPC3のVH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、1+1Fab2-scFv-Fcフォーマット抗体は、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント及びFcRnバリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体(Fab-scFv-Fc側)、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖ドメインの可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体(Fab-Fc側)、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含み、番号付けはEU番号付けに従う。いくつかの実施形態では、αGPC3のVH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される。これらの実施形態において特定の用途を見出すCD3結合ドメイン配列としては、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31、又はそのバリアントが挙げられるが、これらに限定されない。
図8A~8Cは、2+1Fab2-scFv-Fcフォーマットで有用ないくつかの例示的なFcドメイン配列を示している。図8A~図8Cに示される「単量体1」配列は、通常、「Fab-Fc重鎖」のFcドメインを指し、「単量体2」配列は、「Fab-scFv-Fc重鎖」のFcドメインを指す。更に、図9は、このフォーマットで使用され得る、有用なCL配列を示している。
例示的な抗GPC3×抗CD3 2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットの抗体は、図18~図21に示されている。
5.セントラル-Fv
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、セントラルFvフォーマット(図44I)である。この実施形態では、フォーマットは、挿入されたFvドメイン(すなわち、セントラルFvドメイン)の使用に依存し、これにより「追加の」第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し、「追加の」セントラルFvドメインはCD3に結合する。「追加の」セントラルFvドメインは、単量体のFcドメインとCH1-Fv領域との間に挿入され、したがって第3の抗原結合ドメイン(すなわち、「追加の」セントラルFvドメイン)を提供し、ここで各単量体は「追加の」セントラルFvドメインの構成要素を含む(すなわち、一方の単量体は可変重鎖ドメインを含み、他方は「追加の」中央Fvドメインの可変軽鎖ドメインを含む)。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、セントラルFvフォーマット(図44I)である。この実施形態では、フォーマットは、挿入されたFvドメイン(すなわち、セントラルFvドメイン)の使用に依存し、これにより「追加の」第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し、「追加の」セントラルFvドメインはCD3に結合する。「追加の」セントラルFvドメインは、単量体のFcドメインとCH1-Fv領域との間に挿入され、したがって第3の抗原結合ドメイン(すなわち、「追加の」セントラルFvドメイン)を提供し、ここで各単量体は「追加の」セントラルFvドメインの構成要素を含む(すなわち、一方の単量体は可変重鎖ドメインを含み、他方は「追加の」中央Fvドメインの可変軽鎖ドメインを含む)。
この実施形態では、1つの単量体は、第1の可変重鎖ドメイン、CH1ドメイン、及びFcドメインを含む第1の重鎖並びに追加の可変軽鎖ドメインを含む。軽鎖ドメインは、ドメインリンカーを使用して、重鎖定常ドメインのCH1ドメインのC末端と第1のFcドメインのN末端の間に共有結合している(VH1-CH1-[任意のリンカー]-VL2-ヒンジ-CH2-CH3)。もう1つの単量体は、第1の可変重鎖ドメイン、CH1ドメイン及びFcドメインを含む第1の重鎖並びに追加の可変重鎖ドメインを含む(VH1-CH1-[任意のリンカー]-VH2-ヒンジ-CH2-CH3)。軽鎖ドメインは、ドメインリンカーを使用して、重鎖定常ドメインのCH1ドメインのC末端と第1のFcドメインのN末端との間に共有結合している。
この実施形態は、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これは重鎖と会合して各々がGPC3に結合する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列は図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、セントラルFvフォーマットを提供する。
6.ワンアームセントラルscFv
本明細書に記載の抗体において特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、ワンアームセントラルscFvフォーマット(図44C)である。この実施形態では、一方の単量体はFcドメインのみを含み、他方の単量体はFabドメイン(第1の抗原連結ドメイン)、scFvドメイン(第2の抗原連結ドメイン)、及びFcドメインを含み、ここでscFvドメインはFcドメインとFcドメインの間に挿入されている。このフォーマットでは、Fab部分は1つの受容体標的に連結し、scFvは別のものに連結する。このフォーマットでは、Fab部分がGPC3に結合し、scFvがCD3に結合するか、又はその逆である。
本明細書に記載の抗体において特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、ワンアームセントラルscFvフォーマット(図44C)である。この実施形態では、一方の単量体はFcドメインのみを含み、他方の単量体はFabドメイン(第1の抗原連結ドメイン)、scFvドメイン(第2の抗原連結ドメイン)、及びFcドメインを含み、ここでscFvドメインはFcドメインとFcドメインの間に挿入されている。このフォーマットでは、Fab部分は1つの受容体標的に連結し、scFvは別のものに連結する。このフォーマットでは、Fab部分がGPC3に結合し、scFvがCD3に結合するか、又はその逆である。
この実施形態では、1つの単量体は、第1の可変重鎖ドメイン、CH1ドメイン及びFcドメインを含む第1の重鎖を含み、scFvは、scFv可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー及びscFv可変重鎖ドメインを含む。scFvは、VH1-CH1-[任意のドメインリンカー]-VH2-scFvリンカー-VL2-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3、又は、VH1-CH1-[任意のドメインリンカー]-VL2-scFvリンカー-VH2-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3のいずれかの配向で、ドメインリンカーを使用して、重鎖定常ドメインのCH1ドメインのC末端と第1のFcドメインのN末端との間に共有結合している。第2の単量体は、Fcドメイン(CH2-CH3)を含む。この実施形態は更に重鎖と会合してFabを形成する可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を利用する。
本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列は図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、セントラルFvフォーマットを提供する。
加えて、ワンアームセントラルscFvフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、ワンアームセントラルscFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、ワンアームセントラルscFvフォーマットのいくつかの実施形態は、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを有するFcドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、ワンアームセントラルscFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、及びFcRnバリアントを含む。したがって、ワンアームセントラルscFvフォーマットのいくつかの実施形態は、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及びFcRnバリアントM428L/N434Sを有するFcドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
7.ワンアームscFv-mAb
本明細書に記載の抗体において特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、ワンアームscFv-mAbフォーマット(図44D)である。この実施形態では、一方の単量体はFcドメインのみを含み、他方の単量体は、一般にリンカーの使用を通じて、重鎖のN末端に結合したscFvドメインを使用する。VH-scFvリンカー-VL- [任意のドメインリンカー]-CH1-ヒンジ-CH2-CH3又は(反対方向)VL-scFvリンカー-VH-[任意のドメインリンカー]-CH1-ヒンジ-CH2-CH3。このフォーマットでは、Fab部分はそれぞれGPC3に結合し、scFvはCD3に結合する。この実施形態は更に、重鎖と会合してFabを形成する可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を利用する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体において特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、ワンアームscFv-mAbフォーマット(図44D)である。この実施形態では、一方の単量体はFcドメインのみを含み、他方の単量体は、一般にリンカーの使用を通じて、重鎖のN末端に結合したscFvドメインを使用する。VH-scFvリンカー-VL- [任意のドメインリンカー]-CH1-ヒンジ-CH2-CH3又は(反対方向)VL-scFvリンカー-VH-[任意のドメインリンカー]-CH1-ヒンジ-CH2-CH3。このフォーマットでは、Fab部分はそれぞれGPC3に結合し、scFvはCD3に結合する。この実施形態は更に、重鎖と会合してFabを形成する可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を利用する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列が図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、ワンアームscFv-mAbフォーマットを提供する。
加えて、ワンアームscFv-mAbフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、ワンアームscFv-mAbフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、ワンアームscFv-mAbフォーマットのいくつかの実施形態は、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを有するFcドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、ワンアームscFv-mAbフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアン、及びFcRnバリアントを含む。したがって、ワンアームscFv-mAbフォーマットのいくつかの実施形態は、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及びFcRnバリアントM428L/N434Sを有するFcドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を含む。
8.scFv-mAb
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-scFvフォーマット(図44E)である。この実施形態では、フォーマットは、単量体のうちの1つへのscFvのN末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し及び「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。
本明細書に記載の抗体で特定の用途が見出される1つのヘテロ二量体足場は、mAb-scFvフォーマット(図44E)である。この実施形態では、フォーマットは、単量体のうちの1つへのscFvのN末端結合の使用に依存し、これにより第3の抗原結合ドメインを形成し、2つの単量体のFab部分はGPC3に結合し及び「追加の」scFvドメインはCD3に結合する。
この実施形態では、第1の単量体は、いずれかの配向で、scFv可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー及びscFv可変重鎖ドメインを含むN末端共有連結scFvを有する第1の重鎖(可変重鎖ドメイン及び定常ドメインを含む)を含む((VH1-scFvリンカー-VL1-[任意のドメインリンカー]-VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3)又は(反対の配向のscFvと共に)((VL1-scFvリンカー-VH1-[任意のドメインリンカー]-VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3))。この実施形態は更に、可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を利用し、これらは重鎖と会合してGPC3に連結する2つの同一のFabを形成する。本明細書に記載の実施形態の多くに関して、これらの構築物には、本明細書で所望され、説明されるように、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、追加のFcバリアントなどが含まれる。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列が図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、scFv-mAbフォーマットを提供する。
加えて、scFv-mAbフォーマットのFcドメインは、スキューバリアント(例えば、図1に示されるアミノ酸置換のセットであって、特に有用なスキューバリアントは、S364K/E357Q:L368D/K370S、L368D/K370S:S364K、L368E/K370S:S364K、T411T/E360E/Q362E:D401K、L368D/K370S:S364K/E357L、K370S:S364K/E357Q、T366S/L368A/Y407V:T366W、及びT366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354Cからなる群から選択される)、任意選択的に除去バリアント(図3に示されるものを含む)、任意選択的に荷電scFvリンカー(図5にされるものを含む)を含み、重鎖はpIバリアント(図2に示されるものを含む)を含む。
いくつかの実施形態では、scFv-mAbフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、scFv-mAbフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメインを含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含む。
いくつかの実施形態では、scFv-mAbフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、及びFcRnバリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、scFv-mAbフォーマットを含み、このフォーマットは、a)スキューバリアントS364K/E357Q、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖ドメインと共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、及びCD3に結合するscFvドメインを含む、第1の単量体、b)スキューバリアントL368D/K370S、pIバリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D、除去バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267K、FcRnバリアントM428L/N434S、及び共通軽鎖の可変軽鎖と共に、本明細書に概説されるようにGPC3に結合するFvを構成する可変重鎖ドメイン、を含む、第2の単量体、並びにc)可変軽鎖ドメイン及び定常軽鎖ドメインを含む共通軽鎖を含む。
9.デュアルscFvフォーマット
本明細書に記載の抗体はまた、当技術分野で知られているように、デュアルscFvフォーマット(図44B)を提供する。この実施形態では、GPC3 x CD3ヘテロ二量体二重特異性抗体は、2つのscFv-Fc単量体(両方とも(VH-scFvリンカー-VL-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3)形式又は(VL-scFvリンカー-VH-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3)形式のいずれかで、あるいは一方の単量体を一方の方向に、もう一方を他方の方向にして構成される。
本明細書に記載の抗体はまた、当技術分野で知られているように、デュアルscFvフォーマット(図44B)を提供する。この実施形態では、GPC3 x CD3ヘテロ二量体二重特異性抗体は、2つのscFv-Fc単量体(両方とも(VH-scFvリンカー-VL-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3)形式又は(VL-scFvリンカー-VH-[任意のドメインリンカー]-CH2-CH3)形式のいずれかで、あるいは一方の単量体を一方の方向に、もう一方を他方の方向にして構成される。
本明細書に記載の抗体は、CD3結合ドメイン配列が図10に示されるとおりであるか、又はそのバリアントであり、GPC3結合ドメイン配列が図12及び図13に示されるとおりであるか、又はそのバリアントである、デュアルscFvフォーマットを提供する。
いくつかの実施形態では、デュアルscFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、デュアルscFvフォーマットであって、a)スキューバリアントS364K / E357Q、除去バリアントE233P / L234V / L235A / G236del / S267K、及びCD3又はGPC3のいずれかに結合する第1のscFvを含む、第1の単量体と、b)スキューバリアントL368D / K370S、pIバリアントN208D / Q295E / N384D / Q418E / N421D、除去バリアントを含む、第2の単量体と、を含むデュアルscFvフォーマットを含む。
E233P/L234V/L235A/G236del/S267K、及びCD3又はGPC3のいずれかに結合する第2のscFv。いくつか実施形態では、デュアルscFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、除去バリアント、及びFcRnバリアントを含む。いくつかの実施形態では、デュアルscFvフォーマットは、スキューバリアント、pIバリアント、及び除去バリアントを含む。したがって、いくつかの実施形態は、デュアルscFvフォーマットであって、a)スキューバリアントS364K / E357Q、除去バリアントE233P / L234V / L235A / G236del / S267K、FcRnバリアントM428L / N434S、及びCD3又はGPC3のいずれかに結合する第1のscFvを含む、第1の単量体と、b)スキューバリアントL368D / K370S、pIバリアントN208D / Q295E / N384D / Q418E / N421D、除去バリアントE233P / L234V / L235A / G236del / S267K、FcRnバリアントM428L / N434S、及びCD3又はGPC3のいずれかに結合する第2のscFvを含む第2の単量体と、を含むデュアルscFvフォーマットを含む。
10.非ヘテロ二量体二重特異性抗体
当業者によって理解されるように、本明細書に提供される抗GPC3×抗CD3抗体はまた、非ヘテロ二量体性二重特異性フォーマットに含まれ得る(図44Jを参照されたい)。このフォーマットでは、抗GPC3×抗CD3は、1)VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第1の単量体、2)VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体、3)VL1-CLを含む第1の軽鎖、及び4)VL2-CLを含む第2の軽鎖を含む。そのような実施形態では、VH1及びVL1が第1の抗原結合ドメインを形成し、VH2及びVL2が第2の抗原結合ドメインを形成する。第1の抗原結合ドメイン又は第2の抗原結合ドメインの一方はGPC3に結合し、他方の抗原結合ドメインはCD3に結合する。
当業者によって理解されるように、本明細書に提供される抗GPC3×抗CD3抗体はまた、非ヘテロ二量体性二重特異性フォーマットに含まれ得る(図44Jを参照されたい)。このフォーマットでは、抗GPC3×抗CD3は、1)VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第1の単量体、2)VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体、3)VL1-CLを含む第1の軽鎖、及び4)VL2-CLを含む第2の軽鎖を含む。そのような実施形態では、VH1及びVL1が第1の抗原結合ドメインを形成し、VH2及びVL2が第2の抗原結合ドメインを形成する。第1の抗原結合ドメイン又は第2の抗原結合ドメインの一方はGPC3に結合し、他方の抗原結合ドメインはCD3に結合する。
任意の好適なGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメインは、本明細書に提供されるGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメイン並びに関連するVH及びVL又はそのバリアントのいずれかを含む、非ヘテロ二量体性二重特異性抗体フォーマットの抗GPC3×抗CD3抗体に含まれ得る(例えば、図10、図12、及び図13を参照されたい)。
11.トライデントフォーマット
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の二重特異性抗体は、概してWO2015/184203に記載されている「トライデント」フォーマットであり、その全ての内容、特に、図、図説、定義、並びに「K-コイル」及び「E-コイル」配列を含む「ヘテロ二量体促進ドメイン」又は「HPD」の配列は、参照により本明細書に組み込まれる。トライデントは、構造の構成要素として、会合してヘテロ二量体構造を形成する2つの異なるHPDの使用に依存する。この実施形態において、トライデントフォーマットは、「従来の」重鎖及び軽鎖(例えば、VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3及びVL1-CL)、第1の「ディアボディ型連結ドメイン」又は「DART(登録商標)」を含む第3の鎖、VH2-(リンカー)-VL3-HPD1、並びに第2のDART(登録商標)を含む第4の鎖、VH3-(リンカー)-(リンカー)-VL2-HPD2を含む。VH1及びVL1は第1のABDを形成し、VH2及びVL2は第2のABDを形成し、そしてVH3及びVL3は第3のABDを形成する。図1Kに示されているように、いくつかの場合では、第2及び第3のABDは同一の抗原、この例では一般的にGPC3に、例えば二価で連結し、第1のABDは、CD3に一価で連結する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の二重特異性抗体は、概してWO2015/184203に記載されている「トライデント」フォーマットであり、その全ての内容、特に、図、図説、定義、並びに「K-コイル」及び「E-コイル」配列を含む「ヘテロ二量体促進ドメイン」又は「HPD」の配列は、参照により本明細書に組み込まれる。トライデントは、構造の構成要素として、会合してヘテロ二量体構造を形成する2つの異なるHPDの使用に依存する。この実施形態において、トライデントフォーマットは、「従来の」重鎖及び軽鎖(例えば、VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3及びVL1-CL)、第1の「ディアボディ型連結ドメイン」又は「DART(登録商標)」を含む第3の鎖、VH2-(リンカー)-VL3-HPD1、並びに第2のDART(登録商標)を含む第4の鎖、VH3-(リンカー)-(リンカー)-VL2-HPD2を含む。VH1及びVL1は第1のABDを形成し、VH2及びVL2は第2のABDを形成し、そしてVH3及びVL3は第3のABDを形成する。図1Kに示されているように、いくつかの場合では、第2及び第3のABDは同一の抗原、この例では一般的にGPC3に、例えば二価で連結し、第1のABDは、CD3に一価で連結する。
任意の好適なGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメインは、本明細書に提供されるGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメイン並びに関連するVH及びVL又はそのバリアントのいずれかを含む、トライデント二重特異性抗体フォーマットの抗GPC3×抗CD3抗体に含まれ得る(例えば、図10、図12、及び図13を参照されたい)。
12.単一特異性、モノクローナル抗体
当業者によって理解されるように、本明細書に概説される新規のFv配列はまた、単一特異性抗体(例えば、「従来のモノクローナル抗体」)又は非ヘテロ二重特異性フォーマットの両方で使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体は、一般にIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4の定常領域、IgG1、IgG2、及びIgG4(S228Pのアミノ酸置換を含むIgG4定常領域を含む)を有する、図からの6個のCDR並びに/又はvh配列及びvl配列を含むモノクローナル(単一特異性)抗体を提供し、いくつかの実施形態において特定の用途を見出す。すなわち、本明細書で「H_L」の名称を有する任意の配列は、ヒトIgG1抗体の定常領域に連結することができる。
当業者によって理解されるように、本明細書に概説される新規のFv配列はまた、単一特異性抗体(例えば、「従来のモノクローナル抗体」)又は非ヘテロ二重特異性フォーマットの両方で使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体は、一般にIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4の定常領域、IgG1、IgG2、及びIgG4(S228Pのアミノ酸置換を含むIgG4定常領域を含む)を有する、図からの6個のCDR並びに/又はvh配列及びvl配列を含むモノクローナル(単一特異性)抗体を提供し、いくつかの実施形態において特定の用途を見出す。すなわち、本明細書で「H_L」の名称を有する任意の配列は、ヒトIgG1抗体の定常領域に連結することができる。
いくつかの実施形態では、単一特異性抗体は、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73、又はそのバリアントからなる群から選択されるVH/VL対を有するGPC3単一特異性抗体である。
特定の実施形態では、VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69、又はそのバリアントからなる群から選択される。
H.本発明の特定の実施形態
本発明は具体的には、CD3及びGPC3に結合する1+1フォーマット及び2+1フォーマットを提供する。特定の実施形態は、XENP38086(XENP34920に対するXtend類似体、このXtend類似体が各Fcドメイン上に428L/434Sを含むことを除いて同一の配列を有することを意味する)、XENP38087(XENP36935に対するXtend類似体、同上)、及びXENP38232(XENP37625に対するXtend類似体、同上)を含む。
本発明は具体的には、CD3及びGPC3に結合する1+1フォーマット及び2+1フォーマットを提供する。特定の実施形態は、XENP38086(XENP34920に対するXtend類似体、このXtend類似体が各Fcドメイン上に428L/434Sを含むことを除いて同一の配列を有することを意味する)、XENP38087(XENP36935に対するXtend類似体、同上)、及びXENP38232(XENP37625に対するXtend類似体、同上)を含む。
1.1+1フォーマット
特定の1+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.16を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
特定の1+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.16を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
特定の1+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.69を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
いくつかの用途で用途が見出される特定の実施形態としては、図16及び図17に列挙されるものが挙げられ、XENP21971、XENP34364、XENP34365、XENP34367、XENP34368、XENP35843、XENP36140、XENP36931、XENP36932、XENP36933、XENP36934、XENP36935、XENP36936、XENP36937、XENP36938、XENP36939、XENP36941、及びXENP38087が挙げられるが、これらに限定されない。
2.2+1フォーマット
特定の2+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.16を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
特定の2+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.16を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
特定の2+1フォーマットの実施形態では、αGPC3 ABDはFabであり、VH/VL対の[GPC3]H1.1_L1.69を有し、αCD3 ABDは、抗CD3 H1.30_L1.47、抗CD3 H1.32_L1.47、抗CD3 H1.89_L1.47、抗CD3 H1.90_L1.47、抗CD3 H1.33_L1.47、抗CD3 H1.31_L1.47、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.30、抗CD3 L1.47_H1.32、抗CD3 L1.47_H1.89、抗CD3 L1.47_H1.90、抗CD3 L1.47_H1.33、及び抗CD3 L1.47_H1.31からなる群から選択されるscFvである。
いくつかの用途で用途が見出される特定の実施形態としては、図18、図19、図20、及び図21に列挙されるものが挙げられ、XENP33744、XENP33745、XENP27259、XENP33746、XENP34919、XENP34920、XENP34921、XENP34922、XENP34923、XENP35840、XENP35840、XENP37246、XENP37247、XENP38086、XENP33747、XENP35841、XENP37624、XENP37625、XENP37626、XENP38232、XENP37430、XENP37433、及びXENP33748が挙げられるが、これらに限定されない。
II.本発明の核酸
本開示は更に、抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体及びGPC3単一特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない、本明細書で提供される抗GPC3抗体をコードする核酸組成物を提供する。
本開示は更に、抗GPC3×抗CD3二重特異性抗体及びGPC3単一特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない、本明細書で提供される抗GPC3抗体をコードする核酸組成物を提供する。
当業者には理解されるように、核酸組成物はヘテロ二量体タンパク質のフォーマット及び足場に依存する。したがって、例えば、1+1 Fab-scFv-Fフォーマット(例えば、Fcドメイン及びscFvを含む第1のアミノ酸単量体、重鎖及び軽鎖を含む第2のアミノ酸単量体)など、3個のアミノ酸配列がフォーマットに必要な場合、発現のために、3個の核酸配列を1個以上の発現ベクターに組み込むことができる。同様に、いくつかのフォーマット(例えば、図44に開示されるようなデュアルscFvフォーマット)では、2個の核酸のみが必要とされ、この場合も、1個以上の発現ベクターに組み込むことができる。
当該技術分野において既知であるように、本明細書に記載の抗体の構成要素をコードする核酸は、当該技術分野において既知であるように、そして本明細書に記載のヘテロ二量体抗体を産生するために使用される宿主細胞に応じた発現ベクターに組み込まれ得る。一般に、核酸は任意の数の調節エレメント(プロモーター、複製起点、選択可能マーカー、リボソーム結合部位、インデューサーなど)に作動可能に連結されている。発現ベクターは、染色体外ベクター又は組み込みベクターであり得る。
次いで、本明細書に記載の核酸及び/又は発現ベクターを、哺乳動物細胞、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞及び/又は真菌細胞を含む当該技術分野で周知の任意の数の異なる種類の宿主細胞に形質転換するが、多くの実施形態では哺乳動物細胞(例えばCHO細胞)が使用される。
いくつかの実施形態では、各単量体をコードする核酸及び、形式に応じて適用可能な、軽鎖をコードする任意の核酸は、一般に異なる又は同じプロモーター制御下で単一の発現ベクター内にそれぞれ含有される。本明細書に記載の抗体において特に使用される実施形態では、これら2つ又は3つの核酸のそれぞれは異なる発現ベクターに含まれる。本明細書及び参照により本明細書に組み込まれる62/025,931に示されるように、ヘテロ二量体形成を推進するために異なるベクター比を使用することができる。すなわち、驚くべきことに、(ヘテロ二量体抗体を含む3個のポリペプチド有する本明細書の実施形態の多くの場合)タンパク質は、第1の単量体:第2の単量体:軽鎖を1:1:2の比率で含むが、これらは最高の結果が得られる比率ではない。
本明細書に記載のヘテロ二量体抗体は、当該技術分野において周知のように、発現ベクターを含む宿主細胞を培養することによって作製される。一旦製造されると、イオン交換クロマトグラフィー工程を含む従来の抗体精製工程が実施される。本明細書で論じるように、2個の単量体のpIが少なくとも0.5だけ異なることは、イオン交換クロマトグラフィー若しくは等電点電気泳動、又は等電点に感受性の他の方法による分離を可能にし得る。すなわち、各単量体の等電点(pI)が異なるpIを有し、かつヘテロ二量体も異なるpIを有するようになるように各単量体の等電点(pI)を変化させるpI置換を含むことによって、「1+1Fab-scFv-Fc」及び「2+1」ヘテロ二量体の等電点精製(例えば、アニオン交換カラム、カチオン交換カラム)を促進する。これらの置換はまた、精製後、混入したデュアルscFv-Fc及びmAbホモ二量体の決定及びモニタリングにも役立つ(例えば、IEFゲル、cIEF、及び分析用IEXカラム)。
III.ヘテロ二量体二重特異性抗体の生物学的及び生化学的機能
一般に、本明細書に記載の二重特異性GPC3×CD3抗体は、癌を有する患者に投与され、そして有効性は、本明細書中に記載されるようないくつかの方法で評価される。このため、癌量、腫瘍のサイズ、転移の存在又は程度の評価などの、有効性の標準的なアッセイを実行し得るが、免疫腫瘍学的治療もまた免疫状態評価に基づいて評価され得る。これは、インビトロアッセイ及びインビボアッセイの両方を含むいくつかの方法で行うことができる。
一般に、本明細書に記載の二重特異性GPC3×CD3抗体は、癌を有する患者に投与され、そして有効性は、本明細書中に記載されるようないくつかの方法で評価される。このため、癌量、腫瘍のサイズ、転移の存在又は程度の評価などの、有効性の標準的なアッセイを実行し得るが、免疫腫瘍学的治療もまた免疫状態評価に基づいて評価され得る。これは、インビトロアッセイ及びインビボアッセイの両方を含むいくつかの方法で行うことができる。
IV.治療
作製されると、本明細書に記載の抗体の組成物は、肝臓癌などの癌を含むいくつかの用途で用途が見出され、したがって、本明細書に記載の抗体のヘテロ二量体組成物は、そのようなGPC3陽性癌の治療において用途が見出される。
作製されると、本明細書に記載の抗体の組成物は、肝臓癌などの癌を含むいくつかの用途で用途が見出され、したがって、本明細書に記載の抗体のヘテロ二量体組成物は、そのようなGPC3陽性癌の治療において用途が見出される。
V.インビボ投与のための抗体組成物
本明細書に記載の抗体に従って使用される抗体の製剤は、所望の純度の抗体を任意の薬学的に許容される担体、賦形剤、又は安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.[1980])と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。
本明細書に記載の抗体に従って使用される抗体の製剤は、所望の純度の抗体を任意の薬学的に許容される担体、賦形剤、又は安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.[1980])と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。
VI.投与モダリティ
本明細書に記載の抗体及び化学療法剤は、ボーラスとしての静脈内投与又はある期間にわたる持続注入などの既知の方法に従って対象に投与される。
本明細書に記載の抗体及び化学療法剤は、ボーラスとしての静脈内投与又はある期間にわたる持続注入などの既知の方法に従って対象に投与される。
VII.治療モダリティ
本発明の方法において、治療は、疾患又は病状に関して肯定的な治療応答を提供するために使用される。「肯定的な治療応答」は、疾患若しくは病状の改善、及び/又は疾患若しくは病状に関連する症状の改善を意図する。例えば、肯定的な治療応答は、疾患における以下の改善、すなわち(1)腫瘍細胞の数の減少、(2)腫瘍細胞死の増加、(3)腫瘍細胞の生存の阻害、(5)腫瘍増殖の阻害(すなわち、ある程度の減速、好ましくは停止)、(6)患者生存率の増加、及び(7)疾患又は病状に関連する1つ以上の症状からのいくらかの解放のうちの1つ以上を指し得る。
本発明の方法において、治療は、疾患又は病状に関して肯定的な治療応答を提供するために使用される。「肯定的な治療応答」は、疾患若しくは病状の改善、及び/又は疾患若しくは病状に関連する症状の改善を意図する。例えば、肯定的な治療応答は、疾患における以下の改善、すなわち(1)腫瘍細胞の数の減少、(2)腫瘍細胞死の増加、(3)腫瘍細胞の生存の阻害、(5)腫瘍増殖の阻害(すなわち、ある程度の減速、好ましくは停止)、(6)患者生存率の増加、及び(7)疾患又は病状に関連する1つ以上の症状からのいくらかの解放のうちの1つ以上を指し得る。
任意の所与の疾患又は病状における肯定的な治療応答は、その疾患又は病状に特有の標準化された応答基準によって決定され得る。腫瘍応答は、磁気共鳴画像(MRI)スキャン、X線撮影、コンピュータ断層撮影(CT)スキャン、骨スキャン撮影、内視鏡検査、並びに骨髄穿刺(BMA)及び循環中の腫瘍細胞の計数を含む腫瘍生検サンプリングなどのスクリーニング技法を使用して、腫瘍形態(すなわち、全身腫瘍組織量、腫瘍サイズなど)の変化について評価され得る。
これらの肯定的な治療応答に加えて、治療を受けている対象は、疾患に関連する症状の改善の有益な効果を経験し得る。
本開示に従う治療には、使用される医薬品の「治療有効量」が含まれる。「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するために、必要な投薬量及び期間で有効な量を指す。
治療有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、及び体重、並びに個体において所望の応答を誘発する薬剤の能力などの因子によって異なり得る。治療有効量はまた、抗体又は抗体部分のいずれの毒性又は有害な効果よりも治療上有益な効果が勝る量である。
腫瘍療法のための「治療有効量」は、疾患の進行を安定化する能力によっても測定することができる。癌を阻害する化合物の能力は、ヒト腫瘍における有効性を予測する動物モデル系において評価してもよい。
代替的に、組成物のこの特性は、当業者に知られているインビトロアッセイによって、化合物が細胞増殖を阻害するか、又はアポトーシスを誘導する能力を検査することによって評価してもよい。治療有効量の治療用化合物は、腫瘍サイズを減少させるか、さもなければ対象の症状を軽減し得る。当業者であれば、対象のサイズ、対象の症状の重症度、及び選択される特定の組成物又は投与経路などの因子に基づいて、そのような量を決定することができるであろう。
投薬レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調節される。例えば、単回のボーラスを投与してもよく、いくつかの分割用量を経時的に投与してもよく、又は治療状況の緊急性によって示されるように用量を比例して増減させてもよい。非経口組成物は、投与の容易性及び投薬量の均一性のために、単位剤形で処方され得る。本明細書で使用される単位剤形は、治療対象のための単一投薬量として好適な物理的に別個の単位を指す。各単位は、必要とされる薬学的担体に関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含有する。
本開示の単位剤形形態の仕様は、(a)活性化合物の固有の特徴及び達成すべき特定の治療効果、並びに(b)個体における感受性の治療に対してそのような活性化合物を調合する分野に付いて回る制限に影響され、またそれらに直接的に依存する。
本明細書に記載の二重特異性抗体の効率的な投薬量及び投薬レジメンは、治療される疾患又は病状に依存し、当業者によって決定され得る。
本明細書に記載の抗体で使用される二重特異性抗体の治療有効量の例示的かつ非限定的な範囲は、約0.1~100mg/kgである。
全ての引用文献は、本明細書にそれらの全体が参照により明示的に組み込まれる。
本開示の特定の実施形態を例示の目的で上述のように説明したが、添付の特許請求の範囲に記載の本発明から逸脱することなく詳細の多数の変形をなし得ることが当業者には理解されよう。
A.実施例1:αGPC3×αCD3二重特異性抗体の操作
αGPC3×αCD3二重特異性抗体(bsAb)のいくつかのフォーマットが考案され、その例示的なフォーマットは、以下及び図15に概説されている。
αGPC3×αCD3二重特異性抗体(bsAb)のいくつかのフォーマットが考案され、その例示的なフォーマットは、以下及び図15に概説されている。
そのようなフォーマットの1つは、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットであり、これは、第1のヘテロ二量体Fcドメインに共有結合した単鎖Fv(「scFv」)、相補的な第2のヘテロ二量体Fcドメインに共有結合した重鎖可変領域(VH)、及びFabドメインが可変重鎖ドメインで形成されるように別々にトランスフェクトされた軽鎖(LC)を含む。
別のフォーマットは、2+1 Fab-scFv-Fcフォーマットであり、これは、第1のヘテロ二量体Fcドメインに共有結合したscFvに共有結合したCH1に共有結合したVHドメイン(VH-CH1-scFv-Fc)、相補的な第2のヘテロ二量体Fcドメインに共有結合したVHドメイン、及びFabドメインがVHドメインで形成されるように別々にトランスフェクトされたLCを含む。
αGPC3×αCD3 bsAbのDNAコード鎖は、標準的な遺伝子合成とそれに続く等温クローニング(ギブソンアセンブリ)、又は融合パートナー(例えば、図6に示されるドメインリンカー及び/又は図7~図8に示される骨格)を含有するpTT5発現ベクターへのサブクローニングによって生成した。発現のためにDNAをHEK293E細胞にトランスフェクトした。1+ 1 Fab-scFv-Fcフォーマット及び2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットにおける例示的なαGPC3×αCD3 bsAbの配列を、それぞれ図16~図21に示す。
B.実施例2:GPC3結合ドメインの操作
2A:マウスGPC3結合ドメインのヒト化
細胞膜の近くに位置する、GPC3タンパク質のGPC3の当該C末端ペプチド(アミノ酸524~563)に結合するマウスクローンを、ストリング含有量最適化を使用してヒト化した(例えば、2010年2月2日発行の米国特許第7,657,380号を参照されたい)。ヒト化バリアントの配列はGPC3-Aと称され、これらを図12に示す。バリアントは、分解(例えば、アスパラギン酸異性化及び脱アミド化)傾向を低下させ、GPC3結合親和性及び/又は高GPC3発現細胞株に対する選択性を調節した。例示的なそのようなバリアントについての配列を、図13に示す。
2A:マウスGPC3結合ドメインのヒト化
細胞膜の近くに位置する、GPC3タンパク質のGPC3の当該C末端ペプチド(アミノ酸524~563)に結合するマウスクローンを、ストリング含有量最適化を使用してヒト化した(例えば、2010年2月2日発行の米国特許第7,657,380号を参照されたい)。ヒト化バリアントの配列はGPC3-Aと称され、これらを図12に示す。バリアントは、分解(例えば、アスパラギン酸異性化及び脱アミド化)傾向を低下させ、GPC3結合親和性及び/又は高GPC3発現細胞株に対する選択性を調節した。例示的なそのようなバリアントについての配列を、図13に示す。
2B:GPC3結合親和性の調整
ヒト化後、GPC3結合親和性のラダーを作製する目的で、GPC3結合アームを可変軽鎖ドメインにおいて単一点変異で操作した。その例示的な配列を図13に示す。73個の可変軽鎖ドメインバリアントを操作し、GPC3-A H1.1と対合させた(GPC3-A H1.1バリアントの説明については実施例3Cを参照されたい)。GPC3-Aバリアントを1+1 Fab-scFv-Fc bsAbフォーマットで操作し、バイオレイヤー干渉法(BLI)ベースの方法であるオクテットを使用してGPC3抗原の結合を測定した。オクテットの実験工程は、一般に、固定化(バイオセンサーへのリガンドの捕捉)、会合(分析物を含むウェルへのリガンコーティングしたバイオセンサーの浸漬)、及び解離(緩衝液を含むウェルにバイオセンサーを戻すこと)を含む。臨床開発(例えば、モデル動物における治療薬の調査による)を容易にするために、結合ドメインがカニクイザル抗原に対して交差反応性であることが有用であり、したがって、ヒトGPC3抗原及びカニクイザルGPC3抗原の両方への結合を調査した。Hisタグの付いたヒトGPC3及びカニクイザルGPC3をHIS1Kセンサー上で捕捉し、次いで複数濃度の二重特異性抗体に浸漬した。得られた解離定数(KD)を図23に示す。高親和性バリアントH1.1_L1.6(4nM)から中親和性バリアントH1.1_L1.16及びH1.1_L1.29(それぞれ100nM及び70nM)、低親和性バリアントH1.1_L1.31(400nM)まで、広範囲のKD値を得た。
ヒト化後、GPC3結合親和性のラダーを作製する目的で、GPC3結合アームを可変軽鎖ドメインにおいて単一点変異で操作した。その例示的な配列を図13に示す。73個の可変軽鎖ドメインバリアントを操作し、GPC3-A H1.1と対合させた(GPC3-A H1.1バリアントの説明については実施例3Cを参照されたい)。GPC3-Aバリアントを1+1 Fab-scFv-Fc bsAbフォーマットで操作し、バイオレイヤー干渉法(BLI)ベースの方法であるオクテットを使用してGPC3抗原の結合を測定した。オクテットの実験工程は、一般に、固定化(バイオセンサーへのリガンドの捕捉)、会合(分析物を含むウェルへのリガンコーティングしたバイオセンサーの浸漬)、及び解離(緩衝液を含むウェルにバイオセンサーを戻すこと)を含む。臨床開発(例えば、モデル動物における治療薬の調査による)を容易にするために、結合ドメインがカニクイザル抗原に対して交差反応性であることが有用であり、したがって、ヒトGPC3抗原及びカニクイザルGPC3抗原の両方への結合を調査した。Hisタグの付いたヒトGPC3及びカニクイザルGPC3をHIS1Kセンサー上で捕捉し、次いで複数濃度の二重特異性抗体に浸漬した。得られた解離定数(KD)を図23に示す。高親和性バリアントH1.1_L1.6(4nM)から中親和性バリアントH1.1_L1.16及びH1.1_L1.29(それぞれ100nM及び70nM)、低親和性バリアントH1.1_L1.31(400nM)まで、広範囲のKD値を得た。
次に、細胞表面GPC3へのバリアントの結合を調査した。例示的な親和性バリアントH1.1_L1.29、H1.1_L1.16、及びH1.1_L1.31を、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットで操作した。bsAb XENP36941(L1.29、70nM GPC3親和性)、XENP35843(L1.16、100nM GPC3親和性)、及びXENP36140(L1.31、400nM GPC3親和性)を、示された濃度のGPC3highHepG2細胞と共に4℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、二次抗体(典型的には抗ヒトFc AlexaFlour647)を用いて4℃で1時間染色した。更に2回洗浄した後、細胞をフローサイトメトリーで分析した。図24に示す得られた結合曲線は、細胞結合がGPC3親和性と相関することを示し、XENP36941(70nM可変軽鎖ドメイン)は最も強い結合を示し、XENP36140(400nM可変軽鎖ドメイン)は最も弱い結合を示した。
2C:分解傾向のある残基を除去するための操作
分解傾向のある残基についてヒト化GPC3-A抗体の配列を調査した。GPC3-A H1重鎖CDR2は、アスパラギン酸異性化モチーフとしてD52/P52a(Kabat番号付け)を含んでいた。更に、L1可変軽鎖ドメインは、脱アミド化モチーフとしてN28/G29(Kabat番号付け)を含んでいた。したがって、GPC3結合に影響を与えることなくその傾向を除去することができるかどうか調査するために、これらの残基における変異でライブラリーを作製した。その結合データを図25に示す。可変重鎖バリアントH1.1におけるD52E変異は、同様のGPC3結合を維持しつつ(H1と比較して)アスパラギン酸異性化傾向を除去した(D52Nの結合は低下したが、D52Q及びD52Sは許容可能であった)。可変軽鎖バリアントL1.6におけるG29Tは、同様のGPC3結合を維持しつつ(L1と比較して)脱アミド化傾向を除去した(N28Q、N28Y、N28S、及びN28Hは結合を大幅に減少させたが、G29A及びG29Kは許容可能であった)。親和性バリアントから脱アミド化傾向を除去するために異なる変異が必要とされ得ることに留意すべきである。例示的なバリアントについての結合データを図26に示す。G29A変異をL1.69バリアントで用いて、L1.29バリアントから脱アミド化傾向を除去し(N28Y変異の結合は低下したが、G29Kも許容可能であった)、G29K変異をL1.73バリアントで用いて、L1.31バリアントから脱アミド化傾向を除去した(N28Y及びG29A変異は、低応答又は異常な応答をもたらした)。ここで説明したバリアントの配列を図13に示す。
分解傾向のある残基についてヒト化GPC3-A抗体の配列を調査した。GPC3-A H1重鎖CDR2は、アスパラギン酸異性化モチーフとしてD52/P52a(Kabat番号付け)を含んでいた。更に、L1可変軽鎖ドメインは、脱アミド化モチーフとしてN28/G29(Kabat番号付け)を含んでいた。したがって、GPC3結合に影響を与えることなくその傾向を除去することができるかどうか調査するために、これらの残基における変異でライブラリーを作製した。その結合データを図25に示す。可変重鎖バリアントH1.1におけるD52E変異は、同様のGPC3結合を維持しつつ(H1と比較して)アスパラギン酸異性化傾向を除去した(D52Nの結合は低下したが、D52Q及びD52Sは許容可能であった)。可変軽鎖バリアントL1.6におけるG29Tは、同様のGPC3結合を維持しつつ(L1と比較して)脱アミド化傾向を除去した(N28Q、N28Y、N28S、及びN28Hは結合を大幅に減少させたが、G29A及びG29Kは許容可能であった)。親和性バリアントから脱アミド化傾向を除去するために異なる変異が必要とされ得ることに留意すべきである。例示的なバリアントについての結合データを図26に示す。G29A変異をL1.69バリアントで用いて、L1.29バリアントから脱アミド化傾向を除去し(N28Y変異の結合は低下したが、G29Kも許容可能であった)、G29K変異をL1.73バリアントで用いて、L1.31バリアントから脱アミド化傾向を除去した(N28Y及びG29A変異は、低応答又は異常な応答をもたらした)。ここで説明したバリアントの配列を図13に示す。
C.実施例3:αGPC3×αCD3 bsAbの調整及び最適化
αGPC3×αCD3 bsAbを、親和性を調整した様々なGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメインを用いて、並びに異なるGPC3結合原子価を用いて操作し、実施例1に一般的に記載されるように生成して、リダイレクトされたT細胞の細胞傷害性(RTCC)、選択性、及び潜在的な治療指数を最適化した。
αGPC3×αCD3 bsAbを、親和性を調整した様々なGPC3結合ドメイン及びCD3結合ドメインを用いて、並びに異なるGPC3結合原子価を用いて操作し、実施例1に一般的に記載されるように生成して、リダイレクトされたT細胞の細胞傷害性(RTCC)、選択性、及び潜在的な治療指数を最適化した。
RTCCアッセイを使用して、CD3+エフェクターT細胞をリダイレクトしてGPC3発現細胞株を破壊するαGPC3×αCD3二重特異性抗体(bsAb)の可能性を調査した。RTCCアッセイは、一般に、GPC3high標的細胞としてHepG2細胞(肝臓肝細胞癌株)、GPC3med標的細胞としてHuh7細胞(同じく肝臓肝細胞癌株)、及び/又はGPC3low標的細胞としてHEK293細胞(腫瘍環境外の細胞の代用物)を使用して実施した。リダイレクトされたT細胞傷害性(RTCC)アッセイの2つの方法、すなわち、フローサイトメトリーベースの方法、及び乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)ベースの方法を使用した。フローサイトメトリーベースのRTCCアッセイのために、示されたエフェクター対標的細胞比で、標的細胞をヒトPBMC及び被験物質と共に、37℃でインキュベートした。インキュベーション後、細胞をAqua Zombie染料で室温で15分間染色した。次に、細胞を洗浄し、細胞表面マーカーの抗体で染色し、フローサイトメトリーで分析した。RTCCの誘導を、CSFE +標的細胞のZombie Aqua染色を使用して決定し、T細胞の活性化と脱顆粒を、リンパ球でのCD107a、CD25、及びCD69の発現によって決定した。LDHベースのRTCCアッセイのために、細胞及び示された濃度の被験物質を、平底96ウェルプレート中、200μlの総体積、37℃で48又は72時間インキュベートする。次いで、Promega CytoTox-oneキットをそのプロトコルに従って使用して、細胞を溶解し、基質と混合した。Wallac装置を用いてプレートを読み取った。V-PLEX炎症性パネル1ヒトキットを使用してサイトカインを測定した。いくつかの工学的アプローチが同時に調査されたため、一部のデータセットは同じ実験からのものであることに注意する必要がある。
このセクションを通して、国際公開第2016/047722号に開示されているαGPC3×αCD3 bsAb及び図22に示されている配列に基づくコンパレータbsAb XENP31308もまた、本発明の新規のbsAbをベンチマークするために用いた。XENP31308を、一般的に上述したようにRTCCアッセイにおいて特徴付けた。図27に示すデータは、10:1のエフェクター:標的比において、XENP31308が、高GPC3発現細胞株及び低GPC3発現細胞株の両方において強力なRTCC及びサイトカイン分泌を誘導したことを示す。図28に示す1:1のエフェクター:標的比のデータを用いる別の実験では、XENP31308は、低GPC3発現細胞株HEK293の存在下でRTCCをほとんど誘導しないが、サイトカイン分泌をなお強力に誘導する。GPC3low細胞株は健常組織の代用物であるので、低GPC3発現細胞株の存在下でほとんど又は全く死滅せず、サイトカインを放出しないように維持することは、臨床設定における毒性及びサイトカインストームの低減につながり得るので重要である。GPC3low細胞株の強力な死滅は、望ましくない毒性を引き起こし得る、インビボでのオンターゲットオフ組織死滅の可能性を示す。
3A:異なるGPC3エピトープに結合するGPC3結合ドメインの効果の調査
GPC3は膜結合であり、αサブユニット及びβサブユニットからなる。αサブユニット(残基25~358)は切断されて可溶性GPC3として放出され得るが、βサブユニットは細胞膜に付着したままである。実施例2Aに記載されるように、GPC3結合ドメインGPC3-Aは、βサブユニットの一部であるGPC3のC末端残基524~563に結合する。更なるGPC3結合ドメインは、βサブユニット又はαサブユニットのN末端残基359~524に結合することが記載されている。異なるGPC3エピトープへの結合の効果を調査するために、CD3 Highを有する1+1フォーマット又はCD3 High-Int#1 scFvを有する2+1フォーマットのαGPC3×αCD3 bsAbを、異なるGPC3エピトープに結合する異なるGPC3結合ドメインで操作した。bsAb及びHepG2細胞(10:1のエフェクター:標的比)を用いてRTCCアッセイを行った。図29のデータ(IFNγ放出の誘導によって示されるbsAbの活性を示す)は、追加のエピトープのそれぞれがT細胞活性の誘導においてGPC3-Aよりも効力が低かったことを示す。差の一部は、結合親和性(クローン間)又は結合力(フォーマット間)の差による可能性があるが、GPC3エピトープが効力の低下に寄与している可能性が高い。
GPC3は膜結合であり、αサブユニット及びβサブユニットからなる。αサブユニット(残基25~358)は切断されて可溶性GPC3として放出され得るが、βサブユニットは細胞膜に付着したままである。実施例2Aに記載されるように、GPC3結合ドメインGPC3-Aは、βサブユニットの一部であるGPC3のC末端残基524~563に結合する。更なるGPC3結合ドメインは、βサブユニット又はαサブユニットのN末端残基359~524に結合することが記載されている。異なるGPC3エピトープへの結合の効果を調査するために、CD3 Highを有する1+1フォーマット又はCD3 High-Int#1 scFvを有する2+1フォーマットのαGPC3×αCD3 bsAbを、異なるGPC3エピトープに結合する異なるGPC3結合ドメインで操作した。bsAb及びHepG2細胞(10:1のエフェクター:標的比)を用いてRTCCアッセイを行った。図29のデータ(IFNγ放出の誘導によって示されるbsAbの活性を示す)は、追加のエピトープのそれぞれがT細胞活性の誘導においてGPC3-Aよりも効力が低かったことを示す。差の一部は、結合親和性(クローン間)又は結合力(フォーマット間)の差による可能性があるが、GPC3エピトープが効力の低下に寄与している可能性が高い。
3B:GPC3結合力の効果の調査
GPC3に対する二価結合を有する2+1 Fab2-scFv-FcフォーマットのbsAbは、2つの結合ドメイン由来の改善された結合力に起因して、より低い親和性の結合ドメインでより高い効力を達成するのに有用であり得るという仮説が立てられた。このフォーマットの結合力の利益は、より高い標的発現を有する細胞株に対する選択性を付与し、インビボでのオンターゲットオフ組織(例えば、低レベルのGPC3を発現する健常組織)効果の可能性を低減し得る。更に、高レベルの可溶性GPC3がインビボで存在する可能性があり、GPC3標的薬剤の抗原シンクとして作用する可能性がある。より低いGPC3結合親和性は、二価GPC3結合と相まって、好ましくは可溶性抗原よりも高い抗原密度で細胞に結合することによって、シンクを克服するのに役立ち得る。したがって、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマット、及び従来の単一特異性二価フォーマットのαGPC3×αCD3二重特異性抗体の細胞結合を調査した。GPC3-A可変軽鎖ドメインL1.16(100nMのGPC3結合親和性を有する)及びL1.31(400nMのGPC3結合親和性を有する)を、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット、2+1 Fab2-scFv-Fc(VL/VH)、及び二価単一特異性IgG1フォーマットに操作した。被験物質を、示された濃度のGPC3highHepG2細胞と共にインキュベートし、洗浄し、二次抗体で染色し、再度洗浄し、上記のようにフローサイトメトリーによって分析した。図30に見られるように、2+1 Fab2-scFv-Fc(VL/VH)フォーマットによって付与される結合力は、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットと比較して結合を改善させ、標準的な二価IgGのレベルと同様のレベルに達する。更に、より低い親和性のL1.31クローンは、1+1 Fab-scFv-Fcを超えるこの改善をより劇的に示し、より低い結合親和性は、結合力及び結合原子価へのより多くの依存性を生じることを示す。
GPC3に対する二価結合を有する2+1 Fab2-scFv-FcフォーマットのbsAbは、2つの結合ドメイン由来の改善された結合力に起因して、より低い親和性の結合ドメインでより高い効力を達成するのに有用であり得るという仮説が立てられた。このフォーマットの結合力の利益は、より高い標的発現を有する細胞株に対する選択性を付与し、インビボでのオンターゲットオフ組織(例えば、低レベルのGPC3を発現する健常組織)効果の可能性を低減し得る。更に、高レベルの可溶性GPC3がインビボで存在する可能性があり、GPC3標的薬剤の抗原シンクとして作用する可能性がある。より低いGPC3結合親和性は、二価GPC3結合と相まって、好ましくは可溶性抗原よりも高い抗原密度で細胞に結合することによって、シンクを克服するのに役立ち得る。したがって、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマット、及び従来の単一特異性二価フォーマットのαGPC3×αCD3二重特異性抗体の細胞結合を調査した。GPC3-A可変軽鎖ドメインL1.16(100nMのGPC3結合親和性を有する)及びL1.31(400nMのGPC3結合親和性を有する)を、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマット、2+1 Fab2-scFv-Fc(VL/VH)、及び二価単一特異性IgG1フォーマットに操作した。被験物質を、示された濃度のGPC3highHepG2細胞と共にインキュベートし、洗浄し、二次抗体で染色し、再度洗浄し、上記のようにフローサイトメトリーによって分析した。図30に見られるように、2+1 Fab2-scFv-Fc(VL/VH)フォーマットによって付与される結合力は、1+1 Fab-scFv-Fcフォーマットと比較して結合を改善させ、標準的な二価IgGのレベルと同様のレベルに達する。更に、より低い親和性のL1.31クローンは、1+1 Fab-scFv-Fcを超えるこの改善をより劇的に示し、より低い結合親和性は、結合力及び結合原子価へのより多くの依存性を生じることを示す。
3C:RTCCに対するバリアントCD3結合ドメインの効果の調査
CD3結合親和性の効果を調査するために、αGPC3×αCD3 bsAbを、GPC3に対する100nM又は400nMの結合親和性を有するCD3 High scFv、CD3 High-Int#1 scFv、CD3 High-Int#2 scFv、及びCD3 Intermediate scFv、及びGPC3-Avバリアントを有する1+1 Fab-scFv-Fc及び2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットで作製し、GPC3high HepG2標的セルで10:1のE:Eを用いて上記のように実施し、48時間インキュベートした。図31A及び図32Aにプロットされたデータ(それぞれ、1+1フォーマット及び2+1フォーマットのbsAbについて)は、親和性を操作されたαGPC3×αCD3 bsAbが、GPC3highHepG2細胞に対して、高(5nM CD3アーム及び2+1フォーマットを有し、EC50値が62.63pg/mLであるXENP33744)から低(1+1フォーマットで30nM CD3アームを有し、EC50値が19920pg/mLであるXENP27259)までの範囲の効力を示すことを示した。二重特異性抗体はまた、IFNγの放出(図31B及び図32Bに示される)及びT細胞活性化(CD69及び107aなどの活性化マーカーの発現によって示される、データは示さず)を、それらの効力と相関した様式で誘導した。注目すべきことに、1+1 Fab-scFv-FcフォーマットにおけるCD3結合親和性をCD3 HighからCD3 High-Int#1に離調することは、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットの場合と比較して、サイトカイン放出の誘導においてはるかに大きな効力低下をもたらした。しかしながら、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットでは、CD3 High-Int#2及びCD3 IntermediateによるCD3結合親和性の離調は、依然としてサイトカイン放出の誘導における効力低下をもたらした。
CD3結合親和性の効果を調査するために、αGPC3×αCD3 bsAbを、GPC3に対する100nM又は400nMの結合親和性を有するCD3 High scFv、CD3 High-Int#1 scFv、CD3 High-Int#2 scFv、及びCD3 Intermediate scFv、及びGPC3-Avバリアントを有する1+1 Fab-scFv-Fc及び2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットで作製し、GPC3high HepG2標的セルで10:1のE:Eを用いて上記のように実施し、48時間インキュベートした。図31A及び図32Aにプロットされたデータ(それぞれ、1+1フォーマット及び2+1フォーマットのbsAbについて)は、親和性を操作されたαGPC3×αCD3 bsAbが、GPC3highHepG2細胞に対して、高(5nM CD3アーム及び2+1フォーマットを有し、EC50値が62.63pg/mLであるXENP33744)から低(1+1フォーマットで30nM CD3アームを有し、EC50値が19920pg/mLであるXENP27259)までの範囲の効力を示すことを示した。二重特異性抗体はまた、IFNγの放出(図31B及び図32Bに示される)及びT細胞活性化(CD69及び107aなどの活性化マーカーの発現によって示される、データは示さず)を、それらの効力と相関した様式で誘導した。注目すべきことに、1+1 Fab-scFv-FcフォーマットにおけるCD3結合親和性をCD3 HighからCD3 High-Int#1に離調することは、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットの場合と比較して、サイトカイン放出の誘導においてはるかに大きな効力低下をもたらした。しかしながら、2+1 Fab2-scFv-Fcフォーマットでは、CD3 High-Int#2及びCD3 IntermediateによるCD3結合親和性の離調は、依然としてサイトカイン放出の誘導における効力低下をもたらした。
3D:RTCCに対する親和性を離調したGPC3結合ドメインの効果の調査
別の実験において、実施例2に記載されるようにαGPC3×αCD3 bsAbのセットのGPC3結合ドメインにおける親和性低下を操作することの、CD3+エフェクターT細胞をリダイレクトする能力に対する効果を調べた。標的細胞としてGPC3medHuh7を用いて、LDHベースのRTCCアッセイを上記のように行い、示された濃度の被験物質及びPBMCエフェクター細胞を10:1のE:T比で混合し、48時間インキュベートした。図33は、XENP37625(可変軽鎖ドメインL1.69を有する、70nMのGPC3親和性)、XENP37624(可変軽鎖ドメインL1.16を有する、100nmのGPC3親和性)、及びXENP37626(可変軽鎖ドメインL1.73を有する、400nMのGPC3親和性)がそれぞれ、それらのそれぞれの親和性に概ね従って、死滅及びIFNγ分泌の効力の低下を示したことを示す。
別の実験において、実施例2に記載されるようにαGPC3×αCD3 bsAbのセットのGPC3結合ドメインにおける親和性低下を操作することの、CD3+エフェクターT細胞をリダイレクトする能力に対する効果を調べた。標的細胞としてGPC3medHuh7を用いて、LDHベースのRTCCアッセイを上記のように行い、示された濃度の被験物質及びPBMCエフェクター細胞を10:1のE:T比で混合し、48時間インキュベートした。図33は、XENP37625(可変軽鎖ドメインL1.69を有する、70nMのGPC3親和性)、XENP37624(可変軽鎖ドメインL1.16を有する、100nmのGPC3親和性)、及びXENP37626(可変軽鎖ドメインL1.73を有する、400nMのGPC3親和性)がそれぞれ、それらのそれぞれの親和性に概ね従って、死滅及びIFNγ分泌の効力の低下を示したことを示す。
3E:異なるGPC3発現レベルを有する細胞株でRTCCを誘導するαGPC3×αCD3 bsAbの能力の調査
オンターゲット、オフ腫瘍毒性及びサイトカイン放出症候群は、患者において重篤な副作用をもたらし得る。したがって、低レベルのGPC3を発現する健常組織の存在下での死滅及びサイトカイン放出の誘導を回避するために、本発明のbsAbを調整することが重要である。
オンターゲット、オフ腫瘍毒性及びサイトカイン放出症候群は、患者において重篤な副作用をもたらし得る。したがって、低レベルのGPC3を発現する健常組織の存在下での死滅及びサイトカイン放出の誘導を回避するために、本発明のbsAbを調整することが重要である。
したがって、上記の様々な観察に基づいて、更にαGPC3×αCD3 bsAbを操作し、産生させ、調査して、毒性の可能性が最小限である最大の治療可能性を有するbsAbを同定した。これに対して、高発現及び低発現の細胞株について二重特異性抗体の選択性に対するGPC3結合親和性、GPC3結合原子価、及びCD3結合親和性の調節の効果を調査した。
HepG2(GPC3high)細胞及びHEK293(GPC3low)細胞をそれぞれ、ヒトPBMC(1:1のエフェクター対標的細胞比)及び示された濃度の被験物質と共に37℃で72時間インキュベートした。RTCC及びサイトカイン分泌の誘導を示すデータを図34及び図35に示す。上記と一致して、二重特異性抗体は、GPC3highHepG2細胞の存在下でRTCC及びサイトカイン放出を誘導する際にある範囲の効力を示した。特に、GPC3lowHEK293細胞の存在下では、二重特異性抗体のそれぞれは、RTCC及びサイトカイン放出の誘導をほとんど又は全く示さなかった。
3F:Incucyteに対する2D RTCCを使用したαGPC3×αCD3 bsAbの更なる特徴付け
異なるシステム(Incucyteでの2D RTCC)を用いて、新規のαGPC3×αCD3 bsAb及びコンパレータXENP31308を調査した。示された濃度の示された被験物質を、10:1又は1:1のエフェクター:標的比のHepG2又はHuh7細胞及びT細胞と共にインキュベートした。RTCCを示すデータを図36~図38に示す。10:1のエフェクター:標的(HepG2)比では、bsAb XENP34920、XENP37430、XENP37625、及びXENP37624は、コンパレータXENP31308と同様の効力(100ng/mLのEC50未満)を示した。他のbsAbであるXENP35843、XENP36935、XENP37433、及びXENP37626の効力ははるかに低かったが、より高い濃度で有効な死滅を達成することができ、XENP36939は、死滅を示さなかった。特に、より低密度のHuh7及びより低いエフェクター:標的比において、本発明のbsAbのいくつか(例えば、XENP34920、XENP36935、及びXENP37625)は、XENP31308コンパレータと比較して、EC50においてはるかに大きな差を示し、治療指数の増強の可能性を示す。更に、GPC3high HepG2及びGPC3med Huh7標的細胞を、10μg/mLの濃度の被験物質を用いて10:1のE:T比で処理した場合、24~144時間の範囲の異なる時点にわたって、同様の結果が見られた。図39~図40に示されるように、XENP34920、XENP37430、XENP36935、XENP37624、及びXENP37625など親和性を離調したαGPC3×αCD3 bsAbは、HepG2標的細胞及びHuh7標的細胞の両方において経時的に腫瘍増殖を阻害するのに有効であり、それらの有効性はXENP31308の有効性と非常に類似していた。
異なるシステム(Incucyteでの2D RTCC)を用いて、新規のαGPC3×αCD3 bsAb及びコンパレータXENP31308を調査した。示された濃度の示された被験物質を、10:1又は1:1のエフェクター:標的比のHepG2又はHuh7細胞及びT細胞と共にインキュベートした。RTCCを示すデータを図36~図38に示す。10:1のエフェクター:標的(HepG2)比では、bsAb XENP34920、XENP37430、XENP37625、及びXENP37624は、コンパレータXENP31308と同様の効力(100ng/mLのEC50未満)を示した。他のbsAbであるXENP35843、XENP36935、XENP37433、及びXENP37626の効力ははるかに低かったが、より高い濃度で有効な死滅を達成することができ、XENP36939は、死滅を示さなかった。特に、より低密度のHuh7及びより低いエフェクター:標的比において、本発明のbsAbのいくつか(例えば、XENP34920、XENP36935、及びXENP37625)は、XENP31308コンパレータと比較して、EC50においてはるかに大きな差を示し、治療指数の増強の可能性を示す。更に、GPC3high HepG2及びGPC3med Huh7標的細胞を、10μg/mLの濃度の被験物質を用いて10:1のE:T比で処理した場合、24~144時間の範囲の異なる時点にわたって、同様の結果が見られた。図39~図40に示されるように、XENP34920、XENP37430、XENP36935、XENP37624、及びXENP37625など親和性を離調したαGPC3×αCD3 bsAbは、HepG2標的細胞及びHuh7標的細胞の両方において経時的に腫瘍増殖を阻害するのに有効であり、それらの有効性はXENP31308の有効性と非常に類似していた。
3G:3DスフェロイドRTCCモデルを使用した、αGPC3×αCD3 bsAbの更なる特徴付け
更なるRTCCシステムを使用して、親和性を離調したαGPC3×αCD3 bsAbを更に調査した。このシステムでは、標的腫瘍細胞は、3Dスフェロイドフォーマットで増殖し、これは、平面の単層で増殖する細胞と比較して、生理学的にインビボ腫瘍により類似している。この実験では、1,000個のHepG2細胞(24時間の倍加時間を有する)を播種し、72~96時間増殖させてから、10ug/mLの濃度の示されたbsAbと共に40,000個のPBMCを添加する(約3:1のE:T比となる)。各シグナル(腫瘍又は免疫細胞)の強度を、異なる時点にわたって各ウェルにわたって積分し、このデータを図41~図42に示す。図43は更に、腫瘍細胞及びPBMCを撮影した写真画像を示す。PBS処理のみでは、腫瘍スフェロイド及びそれらの周囲にクラスター化したPBMCは経時的に変化しないままであるが、αGPC3×αCD3 bsAbで処理した場合、PBMCは(図42に定量的に示すように)劇的に増殖し、腫瘍細胞は(図41に定量的に示すように)破壊される。XENP36939を除く全てのαGPC3×αCD3 bsAbは、144時間後に100%の有効性を示す。
更なるRTCCシステムを使用して、親和性を離調したαGPC3×αCD3 bsAbを更に調査した。このシステムでは、標的腫瘍細胞は、3Dスフェロイドフォーマットで増殖し、これは、平面の単層で増殖する細胞と比較して、生理学的にインビボ腫瘍により類似している。この実験では、1,000個のHepG2細胞(24時間の倍加時間を有する)を播種し、72~96時間増殖させてから、10ug/mLの濃度の示されたbsAbと共に40,000個のPBMCを添加する(約3:1のE:T比となる)。各シグナル(腫瘍又は免疫細胞)の強度を、異なる時点にわたって各ウェルにわたって積分し、このデータを図41~図42に示す。図43は更に、腫瘍細胞及びPBMCを撮影した写真画像を示す。PBS処理のみでは、腫瘍スフェロイド及びそれらの周囲にクラスター化したPBMCは経時的に変化しないままであるが、αGPC3×αCD3 bsAbで処理した場合、PBMCは(図42に定量的に示すように)劇的に増殖し、腫瘍細胞は(図41に定量的に示すように)破壊される。XENP36939を除く全てのαGPC3×αCD3 bsAbは、144時間後に100%の有効性を示す。
3Dスフェロイドモデルはまた、低親和性High-Int#2 CD3結合ドメインを有する被験物質において予想外の結果をもたらした。一般に、2Dモデルの2+1 bsAbに関して、High-Int#1結合ドメインとHigh-Int#2結合ドメインとの間のCD3親和性の差は、図38に見ることができるものなど、概ね10倍の効力差をもたらす。しかしながら、この3Dモデルでは、XENP34920及びXENP37624(両方とも同じ100nMのGPC3結合ドメインを有するが、XENP34920はHigh-Int#1 CD3結合ドメインを有し、XENP37624はHigh-Int#2結合ドメインを有する)は、非常に類似した効力曲線を示した。図41に示されるように、インビボモデルをより厳密に模倣するはずであるこの3Dモデルの予期せぬ結果は、この文脈におけるより弱いCD3結合剤の効力についての有用な洞察を提供する。
D.実施例4:最適な選択性及び治療指数を有するαGPC3xαCD3 bsAbの同定
上記のインビトロ実験に基づいて、インビボで更に分析するためにいくつかのbsAbを選択した。これらの抗体をXtEnd Fc(M428L/N434S)で更に操作して血清半減期を高め、例示的な配列を図17、図19、及び図20にXENP38086(XENP34920に対するXtEnd類似体)、XENP38087(XENP36935に対するXtEnd類似体)、及びXENP38232(XENP37625に対するXtEnd類似体)として示した。
上記のインビトロ実験に基づいて、インビボで更に分析するためにいくつかのbsAbを選択した。これらの抗体をXtEnd Fc(M428L/N434S)で更に操作して血清半減期を高め、例示的な配列を図17、図19、及び図20にXENP38086(XENP34920に対するXtEnd類似体)、XENP38087(XENP36935に対するXtEnd類似体)、及びXENP38232(XENP37625に対するXtEnd類似体)として示した。
1.4A:カニクイザルにおける毒性についてのインビボ調査
カニクイザルの研究は、インビトロでの改善(すなわち、GPClow標的細胞を上回るGPChighに対する選択性、及びGPClow細胞の存在下でのサイトカイン放出の低減)がインビボ設定における安全性の改善につながるかどうかを調査するために計画される。第1相用量漸増試験において、動物(n=1)に、1倍、3倍、10倍、30倍、及び60倍用量のXENP38086、XENP38087、又はXENP38232を静脈内投与する。血液を採取して、サイトカイン放出症候群の指標としてIL-6濃度を測定する。動物は、毒性の更なる徴候を調査するために屠殺され得る。
カニクイザルの研究は、インビトロでの改善(すなわち、GPClow標的細胞を上回るGPChighに対する選択性、及びGPClow細胞の存在下でのサイトカイン放出の低減)がインビボ設定における安全性の改善につながるかどうかを調査するために計画される。第1相用量漸増試験において、動物(n=1)に、1倍、3倍、10倍、30倍、及び60倍用量のXENP38086、XENP38087、又はXENP38232を静脈内投与する。血液を採取して、サイトカイン放出症候群の指標としてIL-6濃度を測定する。動物は、毒性の更なる徴候を調査するために屠殺され得る。
Claims (52)
- GPC3抗原結合ドメイン(ABD)を含む組成物であって、前記GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択される可変重鎖ドメイン(VH)/可変軽鎖ドメイン(VL)対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む、組成物。
- 前記ABDは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を有する、請求項1に記載の組成物。
- 前記VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
- 前記組成物はモノクローナル抗体である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
- 核酸組成物であって、
a)VHドメインをコードする第1の核酸と、
b)VLドメインをコードする第2の核酸と、を含み、前記VH及び前記VLは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択される対である、核酸組成物。 - 発現ベクター組成物であって、
a)請求項5に記載の第1の核酸を含む第1の発現ベクターと、
b)請求項5に記載の第2の核酸を含む第2の発現ベクターと、をそれぞれ含む、発現ベクター組成物。 - 請求項5に記載の第1の核酸及び第2の核酸を含む、発現ベクター。
- 請求項6に記載の発現ベクター組成物又は請求項7に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
- 抗GPC3 ABDを作製する方法であって、前記ABDが発現する条件下で請求項8に記載の宿主細胞を培養することと、前記ABDを回収することと、を含む、方法。
- ヘテロ二量体抗体であって、
a)第1の単量体であって、
i)第1の可変軽鎖ドメイン、scFvリンカー、及び第1の可変重鎖ドメインを含む抗CD3scFvと、
ii)第1のFcドメインと、を含み、前記scFvは、ドメインリンカーを使用して前記第1のFcドメインのN末端に共有結合している、第1の単量体と、
b)VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3単量体を含む第2の単量体であって、VHは第2の可変重鎖ドメインであり、CH2-CH3は第2のFcドメインである、第2の単量体と、
c)第2の可変軽鎖ドメインを含む軽鎖と、を含み、
前記第2の可変重鎖ドメイン及び前記第2の可変軽鎖ドメインは、GPC3抗原結合ドメイン(ABD)を形成する、ヘテロ二量体抗体。 - 前記GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む、請求項10に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を含む、請求項10又は11に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記GPC3結合ドメインは、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択されるVH/VL対を含む、請求項10又は11に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31からなる群から選択されるVH及びVL対を含む、請求項10~13のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記scFvリンカーは荷電scFvリンカーである、請求項10~15のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1のFcドメイン及び前記第2のFcドメインはバリアントFCドメインである、請求項10~16のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体及び前記第2の単量体は、図1A~図1Eに示されるものからなる群から選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットを含む、請求項16のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 選択される前記ヘテロ二量体化バリアントのセットは、S364K/E357Q:L368D/K370S、S364K:L368D/K370S、S364K:L368E/K370S、D401K:T411E/K360E/Q362E、及びT366W:T366S/L368A/Y407Vからなる群から選択され、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項17に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体及び前記第2の単量体は1個以上の除去バリアントを更に含む、請求項17又は18に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記1個以上の除去バリアントはE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kであり、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項19に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体又は前記第2の単量体のうちの1つは1個以上のpIバリアントを含む、請求項10~20のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記pIバリアントはN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dであり、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項21に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体は、アミノ酸バリアントS364K/E357Q/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、
前記第2の単量体は、アミノ酸バリアントL368D/K370S/N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、
番号付けは、EUの番号付けに従う、請求項10~22のいずれか一向に記載のヘテロ二量体抗体。 - 前記第1の単量体及び前記第2の単量体はそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含む、請求項23に記載のヘテロ二量体抗体。
- ヘテロ二量体抗体であって、
a)N末端からC末端に向かって、scFv-リンカー-CH2-CH3を含む第1の単量体であって、
scFvは抗CD3 scFVであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである、第1の単量体と、
b)N末端からC末端に向かって、VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体であって、CH2-CH3は第2のFcドメインである、第2の単量体と、
c)VL-CLを含む軽鎖と、を含み、
第1のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントS364K/E357Qを含み、
第2のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントL368D/K370Sを含み、
前記第1のバリアントFcドメイン及び前記第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、
前記第2の単量体の前記CH1-ヒンジ-CH2-CH3は、アミノ酸バリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dを含み、
前記VH及び前記VLは、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69から選択されるGPC3結合ドメインの前記可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインをそれぞれ含むGPC3結合ドメインを形成し、
前記抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31から選択されるCD3結合ドメインの前記可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインを含み、
番号付けは、EUの番号付けに従う、ヘテロ二量体抗体。 - 前記第1のバリアントFcドメイン及び前記第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項25に記載のヘテロ二量体抗体。
- 核酸組成物であって、
a)請求項10~26のいずれか一項に記載の第1の単量体をコードする第1の核酸と、
b)請求項10~26のいずれか一項に記載の第2の単量体をコードする第2の核酸と、
c)請求項10~26のいずれか一項に記載の軽鎖をコードする第3の核酸と、をそれぞれ含む、核酸組成物。 - 発現ベクター組成物であって、
a)請求項26に記載の第1の核酸を含む第1の発現ベクターと、
b)請求項26に記載の第2の核酸を含む第2の発現ベクターと、
c)請求項26に記載の第3の核酸を含む第3の発現ベクターと、を含む、発現ベクター組成物。 - 請求項28に記載の発現ベクター組成物で形質転換された、宿主細胞。
- ヘテロ二量体抗体を作製する方法であって、前記抗体が発現する条件下で請求項29に記載の宿主細胞を培養することと、前記抗体を回収することと、を含む、方法。
- ヘテロ二量体抗体であって、
a)N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-リンカー1-scFv-リンカー2-CH2-CH3を含む第1の単量体であって、
VH1は第1の可変重鎖ドメインであり、scFvは抗CD3 scFVであり、リンカー1及びリンカー2は、それぞれ第1のドメインリンカー及び第2のドメインリンカーであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである、第1の単量体と、
b)N末端からC末端に向かって、VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体であって、VH2は第2の可変重鎖ドメインであり、CH2-CH3は第2のFcドメインである、第2の単量体と、
c)可変軽鎖ドメインを含む共通軽鎖と、を含み、
前記第1の可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインは第1のGPC3 ABDを形成し、前記第2の可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインは第2のGPC3 ABDを形成する、ヘテロ二量体抗体。 - 前記第1のGPC3結合ドメイン及び前記第2のGPC3結合ドメインはそれぞれ、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを含む、請求項31に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1のGPC3結合ドメイン及び前記第2のGPC3結合ドメインのそれぞれは、[GPC3]H1_L1、[GPC3]H1_L1.1、[GPC3]H1_L1.2、[GPC3]H1_L1.3、[GPC3]H1_L1.4、[GPC3]H1_L1.5、[GPC3]H1_L1.6、[GPC3]H1_L1.7、[GPC3]H1_L1.8、[GPC3]H1_L1.9、[GPC3]H1_L1.10、[GPC3]H1_L1.16、[GPC3]H1_L1.23、[GPC3]H1_L1.29、[GPC3]H1_L1.31、[GPC3]H1_L1.65、[GPC3]H1_L1.66、[GPC3]H1_L1.67、[GPC3]H1_L1.68、[GPC3]H1_L1.70、[GPC3]H1_L1.71、[GPC3]H1_L1.72、[GPC3]H1_L1.73、[GPC3]H1.1_L1、[GPC3]H1.1_L1.1、[GPC3]H1.1_L1.2、[GPC3]H1.1_L1.3、[GPC3]H1.1_L1.4、[GPC3]H1.1_L1.5、[GPC3]H1.1_L1.6、[GPC3]H1.1_L1.7、[GPC3]H1.1_L1.8、[GPC3]H1.1_L1.9、[GPC3]H1.1_L1.10、[GPC3]H1.1_L1.16、[GPC3]H1.1_L1.23、[GPC3]H1.1_L1.29、[GPC3]H1.1_L1.31、[GPC3]H1.1_L1.65、[GPC3]H1.1_L1.66、L1.67、[GPC3]H1.1_L1.68、[GPC3]H1.1_L1.70、[GPC3]H1.1_L1.71、[GPC3]H1.1_L1.72、[GPC3]H1.1_L1.73、[GPC3]H1.2_L1、[GPC3]H1.2_L1.1、[GPC3]H1.2_L1.2、[GPC3]H1.2_L1.3、[GPC3]H1.2_L1.4、[GPC3]H1.2_L1.5、[GPC3]H1.2_L1.6、[GPC3]H1.2_L1.7、[GPC3]H1.2_L1.8、[GPC3]H1.2_L1.9、[GPC3]H1.2_L1.10、[GPC3]H1.2_L1.16、[GPC3]H1.2_L1.23、[GPC3]H1.2_L1.29、[GPC3]H1.2_L1.31、[GPC3]H1.2_L1.65、[GPC3]H1.2_L1.66、[GPC3]H1.2_L1.67、[GPC3]H1.2_L1.68、[GPC3]H1.2_L1.70、[GPC3]H1.2_L1.71、[GPC3]H1.2_L1.72、[GPC3]H1.2_L1.73、[GPC3]H1.3_L1、[GPC3]H1.3_L1.1、[GPC3]H1.3_L1.2、[GPC3]H1.3_L1.3、[GPC3]H1.3_L1.4、[GPC3]H1.3_L1.5、[GPC3]H1.3_L1.6、[GPC3]H1.3_L1.7、[GPC3]H1.3_L1.8、[GPC3]H1.3_L1.9、[GPC3]H1.3_L1.10、[GPC3]H1.3_L1.16、[GPC3]H1.3_L1.23、[GPC3]H1.3_L1.29、[GPC3]H1.3_L1.31、[GPC3]H1.3_L1.65、[GPC3]H1.3_L1.66、[GPC3]H1.3_L1.67、[GPC3]H1.3_L1.68、[GPC3]H1.3_L1.70、[GPC3]H1.3_L1.71、[GPC3]H1.3_L1.72、[GPC3]H1.3_L1.73、[GPC3]H1.4_L1、[GPC3]H1.4_L1.1、[GPC3]H1.4_L1.2、[GPC3]H1.4_L1.3、[GPC3]H1.4_L1.4、[GPC3]H1.4_L1.5、[GPC3]H1.4_L1.6、[GPC3]H1.4_L1.7、[GPC3]H1.4_L1.8、[GPC3]H1.4_L1.9、[GPC3]H1.4_L1.10、[GPC3]H1.4_L1.16、[GPC3]H1.4_L1.23、[GPC3]H1.4_L1.29、[GPC3]H1.4_L1.31、[GPC3]H1.4_L1.65、[GPC3]H1.4_L1.66、[GPC3]H1.4_L1.67、[GPC3]H1.4_L1.68、[GPC3]H1.4_L1.70、[GPC3]H1.4_L1.71、[GPC3]H1.4_L1.72、及び[GPC3]H1.4_L1.73からなる群から選択されるVH/VL対を有する、請求項31~32に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記VH/VL対は、[GPC3]H1.1_L1.16及び[GPC3]H1.1_L1.69からなる群から選択される、請求項31~33のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31からなる群から選択されるVH/VL対由来の6個のCDR(vhCDR1、vhCDR2、vhCDR3、vlCDR1、vlCDR2、及びvlCDR3)のセットを有する、請求項31~35のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記scFvは、次のCD3結合ドメイン、すなわちH1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31のいずれかの前記可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインを含む、請求項35に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1のFcドメイン及び前記第2のFcドメインはバリアントFcドメインである、請求項31~36のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体及び前記第2の単量体は、図1A~1Eに示されるものからなる群から選択されるヘテロ二量体化バリアントのセットを含む、請求項31~37のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 選択される前記ヘテロ二量体化バリアントのセットは、S364K/E357Q:L368D/K370S、S364K:L368D/K370S、S364K:L368E/K370S、D401K:T411E/K360E/Q362E、及びT366W:T366S/L368A/Y407Vからなる群から選択され、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項38に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体及び前記第2の単量体は1個以上の除去バリアントを更に含む、請求項31~39のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記1個以上の除去バリアントはE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kであり、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項40に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1の単量体又は前記第2の単量体のうちの1つは1個以上のpIバリアントを更に含む、請求項31~41のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記pIバリアントはN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dであり、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項42に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントS364K/E357Q/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、
前記第2のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントL368D/K370S/N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D/E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項31~43のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。 - 前記scFvリンカーは、アミノ酸配列(GKPGS)4(配列番号:15)を有する荷電scFvリンカーである、請求項44に記載のヘテロ二量体抗体。
- 前記第1のバリアントFcドメイン及び前記第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含み、番号付けは、EU番号付けに従う、請求項45に記載のヘテロ二量体抗体。
- ヘテロ二量体抗体であって、
a)N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-リンカー1-scFv-リンカー2-CH2-CH3を含む第1の単量体であって、
scFvは抗CD3 scFVであり、CH2-CH3は第1のFcドメインである、第1の単量体と、
b)N末端からC末端に向かって、VH1-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含む第2の単量体であって、CH2-CH3は第2のFcドメインである、第2の単量体と、
c)VL-CLを含む共通軽鎖と、を含み、
第1のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントS364K/E357Qを含み、
第2のバリアントFcドメインは、アミノ酸バリアントL368D/K370Sを含み、
前記第1のバリアントFcドメイン及び前記第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアントE233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、
前記第2の単量体の前記CH1-ヒンジ-CH2-CH3は、アミノ酸バリアントN208D/Q295E/N384D/Q418E/N421Dを含み、
前記VH及び前記VLは、H1.9_L1.187、H1.24_L1.187、H2.91_L1.187、及びH1.9_L1.187から選択されるGPC3 ABDの前記可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインを含み、
前記抗CD3 scFvは、H1.30_L1.47、H1.32_L1.47、H1.89_L1.47、H1.90_L1.47、H1.33_L1.47、H1.31_L1.47、L1.47_H1.30、L1.47_H1.30、L1.47_H1.32、L1.47_H1.89、L1.47_H1.90、L1.47_H1.33、及びL1.47_H1.31から選択されるCD3結合ドメインの前記可変重鎖ドメイン及び前記可変軽鎖ドメインを含み、
番号付けは、EUの番号付けに従う、ヘテロ二量体抗体。 - 前記第1のバリアントFcドメイン及び前記第2のバリアントFcドメインはそれぞれ、アミノ酸バリアント428/434Sを更に含む、請求項47に記載のヘテロ二量体抗体。
- 核酸組成物であって、
a)請求項31~48のいずれか一項に記載の第1の単量体をコードする第1の核酸と、
b)請求項31~48のいずれか一項に記載の第2の単量体をコードする第2の核酸と、
c)請求項31~48のいずれか一項に記載の軽鎖をコードする第3の核酸と、をそれぞれ含む、核酸組成物。 - 発現ベクター組成物であって、
a)請求項49に記載の第1の核酸を含む第1の発現ベクターと、
b)請求項49に記載の第2の核酸を含む第2の発現ベクターと、
c)請求項49に記載の第3の核酸を含む第3の発現ベクターと、を含む、発現ベクター組成物。 - 請求項50に記載の発現ベクター組成物で形質転換された、宿主細胞。
- ヘテロ二量体抗体を作製する方法であって、前記抗体が発現する条件下で請求項51に記載の宿主細胞を培養することと、前記抗体を回収することと、を含む、方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US202163159058P | 2021-03-10 | 2021-03-10 | |
| US63/159,058 | 2021-03-10 | ||
| US202163173127P | 2021-04-09 | 2021-04-09 | |
| US63/173,127 | 2021-04-09 | ||
| PCT/US2022/019826 WO2022192586A1 (en) | 2021-03-10 | 2022-03-10 | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2024509274A true JP2024509274A (ja) | 2024-02-29 |
| JPWO2022192586A5 JPWO2022192586A5 (ja) | 2025-03-18 |
Family
ID=81074097
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023555310A Pending JP2024509274A (ja) | 2021-03-10 | 2022-03-10 | Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US11859012B2 (ja) |
| EP (1) | EP4305065A1 (ja) |
| JP (1) | JP2024509274A (ja) |
| KR (1) | KR20230154311A (ja) |
| WO (1) | WO2022192586A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20230166150A (ko) | 2020-08-19 | 2023-12-06 | 젠코어 인코포레이티드 | 항-cd28 조성물 |
| WO2025045242A1 (zh) * | 2023-09-01 | 2025-03-06 | 信立泰(成都)生物技术有限公司 | 一种靶向gpc3的双特异性抗体或抗原结合片段及其用途 |
Family Cites Families (398)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
| CU22545A1 (es) | 1994-11-18 | 1999-03-31 | Centro Inmunologia Molecular | Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico |
| US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
| US4169888A (en) | 1977-10-17 | 1979-10-02 | The Upjohn Company | Composition of matter and process |
| US4307016A (en) | 1978-03-24 | 1981-12-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Demethyl maytansinoids |
| US4256746A (en) | 1978-11-14 | 1981-03-17 | Takeda Chemical Industries | Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use |
| JPS55102583A (en) | 1979-01-31 | 1980-08-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound |
| JPS55162791A (en) | 1979-06-05 | 1980-12-18 | Takeda Chem Ind Ltd | Antibiotic c-15003pnd and its preparation |
| JPS6023084B2 (ja) | 1979-07-11 | 1985-06-05 | 味の素株式会社 | 代用血液 |
| JPS5645483A (en) | 1979-09-19 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | C-15003phm and its preparation |
| JPS5645485A (en) | 1979-09-21 | 1981-04-25 | Takeda Chem Ind Ltd | Production of c-15003pnd |
| EP0028683A1 (en) | 1979-09-21 | 1981-05-20 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Antibiotic C-15003 PHO and production thereof |
| US4364935A (en) | 1979-12-04 | 1982-12-21 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Monoclonal antibody to a human prothymocyte antigen and methods of preparing same |
| WO1982001188A1 (en) | 1980-10-08 | 1982-04-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same |
| US4450254A (en) | 1980-11-03 | 1984-05-22 | Standard Oil Company | Impact improvement of high nitrile resins |
| US4313946A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora |
| US4315929A (en) | 1981-01-27 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of controlling the European corn borer with trewiasine |
| JPS57192389A (en) | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Takeda Chem Ind Ltd | Novel maytansinoid |
| US4640835A (en) | 1981-10-30 | 1987-02-03 | Nippon Chemiphar Company, Ltd. | Plasminogen activator derivatives |
| US4496689A (en) | 1983-12-27 | 1985-01-29 | Miles Laboratories, Inc. | Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer |
| US4943533A (en) | 1984-03-01 | 1990-07-24 | The Regents Of The University Of California | Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
| US4970198A (en) | 1985-10-17 | 1990-11-13 | American Cyanamid Company | Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex) |
| DE3675588D1 (de) | 1985-06-19 | 1990-12-20 | Ajinomoto Kk | Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist. |
| AU597574B2 (en) | 1986-03-07 | 1990-06-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for enhancing glycoprotein stability |
| WO1987006265A1 (en) | 1986-04-17 | 1987-10-22 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation |
| US4791192A (en) | 1986-06-26 | 1988-12-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified protein with polyethyleneglycol |
| US4880935A (en) | 1986-07-11 | 1989-11-14 | Icrf (Patents) Limited | Heterobifunctional linking agents derived from N-succinimido-dithio-alpha methyl-methylene-benzoates |
| IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
| US5053394A (en) | 1988-09-21 | 1991-10-01 | American Cyanamid Company | Targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
| US5606040A (en) | 1987-10-30 | 1997-02-25 | American Cyanamid Company | Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group |
| US5770701A (en) | 1987-10-30 | 1998-06-23 | American Cyanamid Company | Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents |
| JP3040121B2 (ja) | 1988-01-12 | 2000-05-08 | ジェネンテク,インコーポレイテッド | 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法 |
| FI102355B1 (fi) | 1988-02-11 | 1998-11-30 | Bristol Myers Squibb Co | Menetelmä yhdistävän välikappaleen omaavien antrasykliini-immunokonjugaattien valmistamiseksi |
| US5084468A (en) | 1988-08-11 | 1992-01-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Dc-88a derivatives |
| US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
| JP2598116B2 (ja) | 1988-12-28 | 1997-04-09 | 協和醗酵工業株式会社 | 新規物質dc113 |
| US5187186A (en) | 1989-07-03 | 1993-02-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Pyrroloindole derivatives |
| JP2510335B2 (ja) | 1989-07-03 | 1996-06-26 | 協和醗酵工業株式会社 | Dc―88a誘導体 |
| CA2026147C (en) | 1989-10-25 | 2006-02-07 | Ravi J. Chari | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
| US5208020A (en) | 1989-10-25 | 1993-05-04 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use |
| US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
| IE911537A1 (en) | 1990-05-07 | 1991-11-20 | Scripps Clinic Res | Intermediates in the formation of the calicheamicin and¹esperamicin oligosaccharides |
| US5968509A (en) | 1990-10-05 | 1999-10-19 | Btp International Limited | Antibodies with binding affinity for the CD3 antigen |
| EP1362868A3 (en) | 1991-03-06 | 2004-02-11 | MERCK PATENT GmbH | Humanized and chimeric monoclonal antibodies that bind epidermal growth factor receptor (EGF-R) |
| WO1994004679A1 (en) | 1991-06-14 | 1994-03-03 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
| US6407213B1 (en) | 1991-06-14 | 2002-06-18 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
| US5264586A (en) | 1991-07-17 | 1993-11-23 | The Scripps Research Institute | Analogs of calicheamicin gamma1I, method of making and using the same |
| US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
| GB9206422D0 (en) | 1992-03-24 | 1992-05-06 | Bolt Sarah L | Antibody preparation |
| DE69231123T2 (de) | 1992-03-25 | 2001-02-15 | Immunogen Inc | Konjugaten von Zell-bindender Mittel und Derivaten von CC-1065 |
| ZA932522B (en) | 1992-04-10 | 1993-12-20 | Res Dev Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens |
| US6329507B1 (en) | 1992-08-21 | 2001-12-11 | The Dow Chemical Company | Dimer and multimer forms of single chain polypeptides |
| US5736137A (en) | 1992-11-13 | 1998-04-07 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma |
| US5635483A (en) | 1992-12-03 | 1997-06-03 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides |
| DK0672142T3 (da) | 1992-12-04 | 2001-06-18 | Medical Res Council | Multivalente og multispecifikke bindingsproteiner samt fremstilling og anvendelse af disse |
| SG55079A1 (en) | 1992-12-11 | 1998-12-21 | Dow Chemical Co | Multivalent single chain antibodies |
| US5780588A (en) | 1993-01-26 | 1998-07-14 | Arizona Board Of Regents | Elucidation and synthesis of selected pentapeptides |
| US6214345B1 (en) | 1993-05-14 | 2001-04-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates |
| ATE282630T1 (de) | 1993-10-01 | 2004-12-15 | Teikoku Hormone Mfg Co Ltd | Dolastatin-derivate |
| GB9401182D0 (en) | 1994-01-21 | 1994-03-16 | Inst Of Cancer The Research | Antibodies to EGF receptor and their antitumour effect |
| PT705833E (pt) | 1994-04-22 | 2004-11-30 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Derivado de dc-89 |
| JPH07309761A (ja) | 1994-05-20 | 1995-11-28 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | デュオカルマイシン誘導体の安定化法 |
| US5945311A (en) | 1994-06-03 | 1999-08-31 | GSF--Forschungszentrumfur Umweltund Gesundheit | Method for producing heterologous bi-specific antibodies |
| US5773001A (en) | 1994-06-03 | 1998-06-30 | American Cyanamid Company | Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis |
| US5550246A (en) | 1994-09-07 | 1996-08-27 | The Scripps Research Institute | Calicheamicin mimics |
| US5541087A (en) | 1994-09-14 | 1996-07-30 | Fuji Immunopharmaceuticals Corporation | Expression and export technology of proteins as immunofusins |
| US5663149A (en) | 1994-12-13 | 1997-09-02 | Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University | Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides |
| US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
| US5712374A (en) | 1995-06-07 | 1998-01-27 | American Cyanamid Company | Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
| AU6267896A (en) | 1995-06-07 | 1996-12-30 | Imclone Systems Incorporated | Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth oftumors |
| US5714586A (en) | 1995-06-07 | 1998-02-03 | American Cyanamid Company | Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates |
| US7696338B2 (en) | 1995-10-30 | 2010-04-13 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Immunotoxin fusion proteins and means for expression thereof |
| PT871490E (pt) | 1995-12-22 | 2003-07-31 | Bristol Myers Squibb Co | Ligantes de hidrazona ramificada |
| US6177078B1 (en) | 1995-12-29 | 2001-01-23 | Medvet Science Pty Limited | Monoclonal antibody antagonists to IL-3 |
| US5834597A (en) | 1996-05-20 | 1998-11-10 | Protein Design Labs, Inc. | Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same |
| AUPN999096A0 (en) | 1996-05-22 | 1996-06-13 | Northstar Biologicals Pty Ltd | Peptides, antibodies, vaccines & uses thereof |
| ATE299938T1 (de) | 1997-05-02 | 2005-08-15 | Genentech Inc | Ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen |
| US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
| DE69922159T2 (de) | 1998-01-23 | 2005-12-01 | Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie | Mehrzweck-antikörperderivate |
| DE69942021D1 (de) | 1998-04-20 | 2010-04-01 | Glycart Biotechnology Ag | Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität |
| NZ507381A (en) | 1998-04-21 | 2003-12-19 | Micromet Ag | CD19xCD3 specific polypeptides and uses thereof |
| US6455677B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-09-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | FAPα-specific antibody with improved producibility |
| DE69942148D1 (de) | 1998-06-22 | 2010-04-29 | Immunomedics Inc | Gebrauch von bispezifischen antikörpern in diagnose und therapie |
| GB9815909D0 (en) | 1998-07-21 | 1998-09-16 | Btg Int Ltd | Antibody preparation |
| US6723538B2 (en) | 1999-03-11 | 2004-04-20 | Micromet Ag | Bispecific antibody and chemokine receptor constructs |
| PT1176195E (pt) | 1999-04-09 | 2013-07-18 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Processo para controlar a actividade de uma molécula funcional sob o ponto de vista imunológico |
| US6939545B2 (en) | 1999-04-28 | 2005-09-06 | Genetics Institute, Llc | Composition and method for treating inflammatory disorders |
| JP4776843B2 (ja) | 1999-10-01 | 2011-09-21 | イムノゲン インコーポレーティッド | 免疫複合体及び化学療法剤を用いる癌治療用組成物及び方法 |
| US7303749B1 (en) | 1999-10-01 | 2007-12-04 | Immunogen Inc. | Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents |
| EP1229125A4 (en) | 1999-10-19 | 2005-06-01 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | PROCESS FOR PREPARING A POLYPEPTIDE |
| US6716410B1 (en) | 1999-10-26 | 2004-04-06 | The Regents Of The University Of California | Reagents and methods for diagnosing, imaging and treating atherosclerotic disease |
| DE60137202D1 (de) | 2000-02-25 | 2009-02-12 | Univ Duke | Scfv-moleküle gegen egfrviii mit verbesserter zytotoxizität und ausbeute, darauf basierte immuntoxine, und verfahren zur deren verwendung |
| US20010035606A1 (en) | 2000-03-28 | 2001-11-01 | Schoen Alan H. | Set of blocks for packing a cube |
| JP2003533187A (ja) | 2000-05-03 | 2003-11-11 | アムジエン・インコーポレーテツド | 治療薬としてのFcドメインを含む修飾ペプチド |
| CA2409361A1 (en) | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Scancell Limited | Humanised antibodies to the epidermal growth factor receptor |
| CA2409991A1 (en) | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Imclone Systems Incorporated | Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production |
| EP1309705B1 (en) | 2000-07-25 | 2012-02-15 | Immunomedics Inc. | Multivalent target binding protein |
| US6333410B1 (en) | 2000-08-18 | 2001-12-25 | Immunogen, Inc. | Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids |
| DE10043437A1 (de) | 2000-09-04 | 2002-03-28 | Horst Lindhofer | Verwendung von trifunktionellen bispezifischen und trispezifischen Antikörpern zur Behandlung von malignem Aszites |
| EP3690043A1 (en) | 2000-10-06 | 2020-08-05 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Antibody composition-producing cell |
| WO2002030954A1 (fr) | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Procede de purification d'un anticorps |
| US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
| WO2002062850A2 (en) | 2001-02-02 | 2002-08-15 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Hybrid antibodies and uses thereof |
| EP1243276A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Franciscus Marinus Hendrikus De Groot | Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs |
| EP1383800A4 (en) | 2001-04-02 | 2004-09-22 | Idec Pharma Corp | RECOMBINANT ANTIBODIES CO-EXPRESSED WITH GNTIII |
| US6884869B2 (en) | 2001-04-30 | 2005-04-26 | Seattle Genetics, Inc. | Pentapeptide compounds and uses related thereto |
| MXPA03011094A (es) | 2001-05-31 | 2004-12-06 | Medarex Inc | Citotoxinas, profarmacos, ligadores, y estabilizadores utiles para ello. |
| US6441163B1 (en) | 2001-05-31 | 2002-08-27 | Immunogen, Inc. | Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents |
| WO2002100348A2 (en) | 2001-06-13 | 2002-12-19 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (egfr) |
| US20040242851A1 (en) | 2001-06-26 | 2004-12-02 | Zhenping Zhu | Bispecific antibodies that bind to vegf receptors |
| BR0213761A (pt) | 2001-10-25 | 2005-04-12 | Genentech Inc | Composições, preparação farmacêutica, artigo industrializado, método de tratamento de mamìferos, célula hospedeira, método para a produção de uma glicoproteìna e uso da composição |
| US8188231B2 (en) | 2002-09-27 | 2012-05-29 | Xencor, Inc. | Optimized FC variants |
| US20080219974A1 (en) | 2002-03-01 | 2008-09-11 | Bernett Matthew J | Optimized antibodies that target hm1.24 |
| US7332580B2 (en) | 2002-04-05 | 2008-02-19 | The Regents Of The University Of California | Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof |
| NZ554740A (en) | 2002-05-24 | 2009-01-31 | Schering Corp | Neutralizing human anti-IGFR antibody |
| DK2357006T3 (en) | 2002-07-31 | 2015-12-21 | Seattle Genetics Inc | Drug conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease |
| US8946387B2 (en) | 2002-08-14 | 2015-02-03 | Macrogenics, Inc. | FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof |
| US20060235208A1 (en) | 2002-09-27 | 2006-10-19 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized properties |
| US7820166B2 (en) | 2002-10-11 | 2010-10-26 | Micromet Ag | Potent T cell modulating molecules |
| JP2006507322A (ja) | 2002-11-14 | 2006-03-02 | シンタルガ・ビーブイ | 多重自己脱離放出スペーサーとして構築されたプロドラッグ |
| UA90082C2 (ru) | 2002-11-15 | 2010-04-12 | Дженмаб А/С | Выделенное моноклональное антитело человека, которое специфически связывается с cd25 человека и ингибирует связывание il-2 с cd25 |
| US8084582B2 (en) | 2003-03-03 | 2011-12-27 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants |
| US7610156B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-10-27 | Xencor, Inc. | Methods for rational pegylation of proteins |
| US7276497B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-10-02 | Immunogen Inc. | Cytotoxic agents comprising new maytansinoids |
| JP5208420B2 (ja) | 2003-05-20 | 2013-06-12 | イミュノジェン・インコーポレーテッド | 新規メイタンシノイドを含む改良された細胞毒性薬 |
| WO2004106381A1 (en) | 2003-05-31 | 2004-12-09 | Micromet Ag | Pharmaceutical compositions comprising bispecific anti-cd3, anti-cd19 antibody constructs for the treatment of b-cell related disorders |
| US7919089B2 (en) | 2003-05-31 | 2011-04-05 | Micromet Ag | Pharmaceutical composition comprising a bispecific antibody for EpCAM |
| US7888134B2 (en) | 2003-06-05 | 2011-02-15 | Oakland University | Immunosensors: scFv-linker design for surface immobilization |
| WO2005004809A2 (en) | 2003-07-01 | 2005-01-20 | Immunomedics, Inc. | Multivalent carriers of bi-specific antibodies |
| US20060134105A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-06-22 | Xencor, Inc. | IgG immunoglobulin variants with optimized effector function |
| US20150071948A1 (en) | 2003-09-26 | 2015-03-12 | Gregory Alan Lazar | Novel immunoglobulin variants |
| US20050176028A1 (en) | 2003-10-16 | 2005-08-11 | Robert Hofmeister | Deimmunized binding molecules to CD3 |
| CA3062320C (en) | 2003-11-06 | 2022-11-15 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands |
| US20050142133A1 (en) | 2003-12-03 | 2005-06-30 | Xencor, Inc. | Optimized proteins that target the epidermal growth factor receptor |
| AU2004297616B2 (en) | 2003-12-04 | 2008-12-18 | Xencor, Inc. | Methods of generating variant proteins with increased host string content and compositions thereof |
| AU2004309347B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-03-04 | Genentech, Inc. | Monovalent antibody fragments useful as therapeutics |
| US7235641B2 (en) | 2003-12-22 | 2007-06-26 | Micromet Ag | Bispecific antibodies |
| PL2511297T3 (pl) | 2004-02-06 | 2015-08-31 | Morphosys Ag | Ludzkie przeciwciała anty-CD38 i ich zastosowania |
| WO2005103081A2 (en) | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against cd20 |
| NZ550934A (en) | 2004-05-19 | 2010-05-28 | Medarex Inc | Chemical linkers and conjugates thereof |
| RU2402548C2 (ru) | 2004-05-19 | 2010-10-27 | Медарекс, Инк. | Химические линкеры и их конъюгаты |
| KR101266716B1 (ko) | 2004-06-03 | 2013-05-31 | 노비뮨 에스 에이 | 항-cd3 항체 및 그의 사용 방법 |
| US20060018897A1 (en) | 2004-06-28 | 2006-01-26 | Transtarget Inc. | Bispecific antibodies |
| JP4011100B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2007-11-21 | 中外製薬株式会社 | 抗グリピカン3抗体 |
| EP1786918A4 (en) | 2004-07-17 | 2009-02-11 | Imclone Systems Inc | NEW BISPECIFIC ANTIBODY TETRAVALENT |
| CA2577405A1 (en) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Genentech, Inc. | Anti-fc-gamma riib receptor antibody and uses therefor |
| EP1791565B1 (en) | 2004-09-23 | 2016-04-20 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
| JP5017116B2 (ja) | 2004-09-24 | 2012-09-05 | アムジエン・インコーポレーテツド | 修飾Fc分子 |
| US8367805B2 (en) | 2004-11-12 | 2013-02-05 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
| US8546543B2 (en) | 2004-11-12 | 2013-10-01 | Xencor, Inc. | Fc variants that extend antibody half-life |
| US8066989B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-11-29 | Trion Pharma Gmbh | Method of treating tumor growth and metastasis by using trifunctional antibodies to reduce the risk for GvHD in allogeneic antitumor cell therapy |
| RS50830B (sr) | 2005-01-05 | 2010-08-31 | F-Star Biotechnologische Forschungs-Und Entwicklungsges M.B.H. | Sintetički domeni imunoglobulina sa vezujućim svojstvima izgrađenim u područjima molekula različitim od komplementarno određujućih područja |
| WO2006075668A1 (ja) | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | 安定化されたヒトIgG2およびIgG3抗体 |
| WO2006106905A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 会合制御によるポリペプチド製造方法 |
| US7714016B2 (en) | 2005-04-08 | 2010-05-11 | Medarex, Inc. | Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates |
| US9284375B2 (en) | 2005-04-15 | 2016-03-15 | Macrogenics, Inc. | Covalent diabodies and uses thereof |
| AU2006247565A1 (en) | 2005-05-12 | 2006-11-23 | The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services | Anti-mesothelin antibodies useful for immunological assays |
| US8067547B2 (en) | 2005-06-07 | 2011-11-29 | ESBATech, an Alcon Biomedical Research Unit, LLC | Stable and soluble antibodies inhibiting TNFα |
| WO2007005612A2 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Medimmune, Inc. | An integrated approach for generating multidomain protein therapeutics |
| EP1920072A2 (en) | 2005-07-01 | 2008-05-14 | Dako Denmark A/S | In situ hybridization detection method |
| KR20080047540A (ko) | 2005-07-25 | 2008-05-29 | 트루비온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 | Cd20 특이적 결합 분자의 단회 투여 용도 |
| PL2298815T3 (pl) | 2005-07-25 | 2015-08-31 | Emergent Product Dev Seattle | Zmniejszenie ilości komórek B przy użyciu cząsteczek wiążących specyficznych dla CD20 i CD37 |
| AU2006277117B2 (en) | 2005-08-05 | 2013-01-10 | Syntarga B.V. | Triazole-containing releasable linkers and conjugates comprising the same |
| US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
| WO2007033230A2 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Novimmune S.A. | Anti-cd3 antibody formulations |
| AU2006299429B2 (en) | 2005-10-03 | 2012-02-23 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized Fc receptor binding properties |
| JP5686953B2 (ja) | 2005-10-11 | 2015-03-18 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー | 交差種特異的(cross−species−specific)抗体を含む組成物および該組成物の使用 |
| RU2425841C2 (ru) | 2005-10-12 | 2011-08-10 | МорфоСис АГ | Получение и анализ полностью человеческих лечебных антител-производных hucal gold, специфичных к человеческому cd38 |
| US7790655B2 (en) | 2005-10-14 | 2010-09-07 | Medimmune, Llc | Cell display of antibody libraries |
| WO2007047829A2 (en) | 2005-10-19 | 2007-04-26 | Laboratoires Serono S.A. | Novel heterodimeric proteins and uses thereof |
| EP1777294A1 (en) | 2005-10-20 | 2007-04-25 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | IL-15Ralpha sushi domain as a selective and potent enhancer of IL-15 action through IL-15Rbeta/gamma, and hyperagonist (IL15Ralpha sushi -IL15) fusion proteins |
| AR056142A1 (es) | 2005-10-21 | 2007-09-19 | Amgen Inc | Metodos para generar el anticuerpo igg monovalente |
| CA2627190A1 (en) | 2005-11-10 | 2007-05-24 | Medarex, Inc. | Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates |
| EP1957541A2 (en) | 2005-11-21 | 2008-08-20 | Laboratoires Serono SA | Compositions and methods of producing hybrid antigen binding molecules and uses thereof |
| RU2008129827A (ru) | 2005-12-21 | 2010-01-27 | МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи (US) | МОЛЕКУЛЫ EphA2-BiTE И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
| EP1984505B1 (en) | 2006-01-13 | 2019-12-25 | The Government of the U.S.A., as repr. by the Secretary, Dept. of Health & Human Services, the Nat. Inst. of Health | Codon optimized il-15 and il-15r-alpha genes for expression in mammalian cells |
| JP5346589B2 (ja) | 2006-02-02 | 2013-11-20 | シンタルガ・ビーブイ | 水溶性cc−1065類似体及びその接合体 |
| EP1820513A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-22 | Trion Pharma Gmbh | Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies |
| EP1829895A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-09-05 | f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. | Bispecific molecule binding TLR9 and CD32 and comprising a T cell epitope for treatment of allergies |
| CN103073639A (zh) | 2006-03-17 | 2013-05-01 | 比奥根艾迪克Ma公司 | 稳定的多肽组合物 |
| PL1999154T3 (pl) | 2006-03-24 | 2013-03-29 | Merck Patent Gmbh | Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe |
| ES2654040T3 (es) | 2006-03-31 | 2018-02-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Método de modificación de anticuerpos para la purificación de anticuerpos biespecíficos |
| DK2006381T3 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-22 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | PROCEDURE FOR REGULATING ANTIBODIES BLOOD PHARMACOKINETICS |
| WO2007113648A2 (en) | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Pfizer Products Inc. | Ctla4 antibody combination therapy |
| EP2433650A3 (en) | 2006-06-06 | 2012-12-19 | Tolerrx Inc. | Administration of anti-CD3 antibodies in the treatment of autoimmune diseases |
| US20090182127A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-07-16 | Novo Nordisk A/S | Production of Bispecific Antibodies |
| AT503889B1 (de) | 2006-07-05 | 2011-12-15 | Star Biotechnologische Forschungs Und Entwicklungsges M B H F | Multivalente immunglobuline |
| AT503902B1 (de) | 2006-07-05 | 2008-06-15 | F Star Biotech Forsch & Entw | Verfahren zur manipulation von immunglobulinen |
| AT503861B1 (de) | 2006-07-05 | 2008-06-15 | F Star Biotech Forsch & Entw | Verfahren zur manipulation von t-zell-rezeptoren |
| EP2069558B1 (en) | 2006-10-02 | 2013-05-01 | Sea Lane Biotechnologies,llc. | Design and construction of diverse synthetic peptide and polypeptide libraries |
| US7795411B2 (en) | 2006-10-05 | 2010-09-14 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Vectors for expressing in vivo biotinylated recombinant proteins |
| AU2007311137B2 (en) | 2006-10-16 | 2013-06-20 | The Salk Institute For Biological Studies | Receptor(SSTR2)-selective somatostatin antagonists |
| GB0624500D0 (en) * | 2006-12-07 | 2007-01-17 | Istituto Superiore Di Sanito | A novel passive vaccine for candida infections |
| US7862825B2 (en) | 2007-02-21 | 2011-01-04 | Mladen Vranic | Method of controlling tight blood glucose by somatostatin receptor antagonists |
| JP5779350B2 (ja) | 2007-03-27 | 2015-09-16 | シー レーン バイオテクノロジーズ, エルエルシー | 抗体代替軽鎖配列を含む構築物およびライブラリー |
| EP1975178A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-01 | f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. | Transcytotic modular antibody |
| AU2008234020B2 (en) | 2007-04-03 | 2013-02-07 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Cross-species-specific CD3-epsilon binding domain |
| CN101675077B (zh) | 2007-04-03 | 2013-09-04 | 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 | 跨种特异性的双特异性结合剂 |
| WO2008124858A2 (en) | 2007-04-11 | 2008-10-23 | F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges. M.B.H. | Targeted receptor |
| WO2008129933A1 (ja) | 2007-04-17 | 2008-10-30 | Kao Corporation | 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 |
| US20090252729A1 (en) | 2007-05-14 | 2009-10-08 | Farrington Graham K | Single-chain Fc (scFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto |
| LT2176298T (lt) | 2007-05-30 | 2018-04-10 | Xencor, Inc. | Būdai ir kompozicijos, skirti cd32b ekspresuojančių ląstelių slopinimui |
| EP2164873B2 (en) | 2007-05-31 | 2018-09-12 | Genmab A/S | Stable igg4 antibodies |
| AU2008266952A1 (en) | 2007-06-12 | 2008-12-24 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Anti-CD20 therapeutic compositions and methods |
| CN101802006B (zh) | 2007-06-26 | 2013-08-14 | F-星生物技术研究与开发有限公司 | 展示结合剂 |
| WO2009017823A2 (en) | 2007-08-01 | 2009-02-05 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health Of Human Services, National Institutes Of Health | A fold-back diabody diphtheria toxin immunotoxin and methods of use |
| CA2695297C (en) | 2007-08-01 | 2017-03-21 | Syntarga B.V. | Substituted cc-1065 analogs and their conjugates |
| AU2008296386A1 (en) | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Biogen Idec Ma Inc. | Compositions that bind multiple epitopes of IGF-1R |
| EP2033657A1 (de) | 2007-09-04 | 2009-03-11 | Trion Pharma Gmbh | Intraoperative trifunktionale Antikörper-Applikation zur Prophylaxe intraperitonealer Tumorzelldissemination |
| ES3006441T3 (en) | 2007-09-14 | 2025-03-18 | Amgen Inc | Homogeneous antibody populations |
| CN104004088B (zh) | 2007-09-26 | 2017-11-07 | Ucb医药有限公司 | 双特异性抗体融合物 |
| JP5334319B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-11-06 | 中外製薬株式会社 | Cdrのアミノ酸置換により抗体の等電点を改変する方法 |
| TWI563002B (en) | 2007-09-26 | 2016-12-21 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Antibody constant region mutant |
| ES2742268T3 (es) | 2007-12-26 | 2020-02-13 | Xencor Inc | Variantes de Fc con unión alterada a FcRn |
| CA2709847C (en) | 2008-01-07 | 2018-07-10 | Amgen Inc. | Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
| WO2009106096A1 (en) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Fresenius Biotech Gmbh | Treatment of resistant tumors with trifunctional antibodies |
| ATE513856T1 (de) | 2008-04-11 | 2011-07-15 | Emergent Product Dev Seattle | Cd37-immuntherapeutikum und kombination mit bifunktionellem chemotherapeutikum davon |
| WO2009129538A2 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Xencor, Inc. | Human equivalent monoclonal antibodies engineered from nonhuman variable regions |
| JP5624535B2 (ja) | 2008-05-02 | 2014-11-12 | シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド | 低いコアフコシル化を有する抗体及び抗体誘導体を調製するための方法並びに組成物 |
| MX2010013239A (es) | 2008-06-03 | 2011-02-24 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas. |
| AU2009287164A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Symphogen A/S | Anti-CD5 antibodies |
| WO2010028796A1 (en) | 2008-09-10 | 2010-03-18 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Trispecific hexavalent antibodies |
| US20170247470A9 (en) | 2008-09-17 | 2017-08-31 | Xencor, Inc. | Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies |
| PT3190128T (pt) | 2008-09-17 | 2019-02-07 | Xencor Inc | Composições e métodos para tratar distúrbios mediados pela ige |
| WO2010034441A1 (en) | 2008-09-26 | 2010-04-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecific anti-egfr/anti-igf-1r antibodies |
| EP3375790A1 (en) | 2008-10-01 | 2018-09-19 | Amgen Research (Munich) GmbH | Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody |
| SI2356153T1 (sl) | 2008-10-01 | 2016-07-29 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Bispecifično enoverižno protitelo, specifično za križane vrste |
| MX338038B (es) | 2008-10-01 | 2016-03-30 | Amgen Res Munich Gmbh | Anticuerpo de una sola cadena bis-especifico de pscaxcd3, cd19xcd3, c-metxcd3, endosialinaxcd3, epcamxcd3, igf-1rxcd3 o fapalfaxcd3 de especies cruzadas. |
| HUE027499T2 (en) | 2008-10-01 | 2016-10-28 | Amgen Res Munich Gmbh | Bispecific single chain antibodies with specificity for high molecular weight target antigens |
| CN105218673A (zh) | 2008-10-10 | 2016-01-06 | 新兴产品开发西雅图有限公司 | Tcr复合物免疫治疗剂 |
| NO2344478T3 (ja) | 2008-11-03 | 2018-02-24 | ||
| EP2389192A4 (en) | 2009-01-23 | 2013-01-16 | Biogen Idec Inc | STABILIZED FC POLYPEPTIDES WITH REDUCED EFFECTOR FUNCTION AND METHOD OF USE |
| MX2011009306A (es) | 2009-03-06 | 2011-10-13 | Genentech Inc | Formulacion con anticuerpo. |
| EP2233500A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-29 | LFB Biotechnologies | Optimized Fc variants |
| MX2011010159A (es) | 2009-04-02 | 2011-10-17 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla. |
| PE20120550A1 (es) | 2009-04-07 | 2012-05-21 | Roche Glycart Ag | ANTICUERPOS BIESPECIFICOS ANTI-ErbB-3/ANTI-C-MET |
| WO2010115589A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Roche Glycart Ag | Trivalent, bispecific antibodies |
| CA2757669A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Roche Glycart Ag | Bispecific anti-erbb-1/anti-c-met antibodies |
| EP2241576A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-10-20 | Trion Pharma Gmbh | Use of trifunctional bispecific antibodies for the treatment of tumors associated with CD133+/EpCAM+ cancer stem cells |
| BRPI1007602A2 (pt) | 2009-05-27 | 2016-02-16 | Hoffmann La Roche | "anticorpo tri ou tetraespecífico, método para preparação de um anticorpo triespecífico ou tetraespecífico, célula hospedeira, composição, composição farmacêutica e método para o tratamento de um paciente com necessidade de terapia" |
| US8969082B2 (en) | 2009-06-26 | 2015-03-03 | Sea Lane Biotechnologies, Llc | Expression of surrogate light chains |
| TWI507525B (zh) | 2009-06-26 | 2015-11-11 | Regeneron Pharma | 具天然免疫球蛋白形式之易分離的雙專一性抗體 |
| JP2012532608A (ja) | 2009-07-08 | 2012-12-20 | アムジェン インコーポレイテッド | CH3ドメイン界面操作を通じた、安定でそして凝集しない抗体Fc分子の設計 |
| WO2011028952A1 (en) | 2009-09-02 | 2011-03-10 | Xencor, Inc. | Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens |
| DE102009045006A1 (de) | 2009-09-25 | 2011-04-14 | Technische Universität Dresden | Anti-CD33 Antikörper und ihre Anwendung zum Immunotargeting bei der Behandlung von CD33-assoziierten Erkrankungen |
| MX2012004880A (es) | 2009-10-27 | 2012-05-23 | Micromet Ag | Pauta posologica para adminitrar un anticuerpo biespecifico cd19xcd3. |
| WO2011063348A1 (en) | 2009-11-23 | 2011-05-26 | Amgen Inc. | Monomeric antibody fc |
| EP2504028A4 (en) | 2009-11-24 | 2014-04-09 | Amplimmune Inc | SIMULTANEOUS INHIBITION OF PD-L1 / PD-L2 |
| ES2751549T3 (es) | 2009-11-30 | 2020-04-01 | Janssen Biotech Inc | Mutantes de anticuerpos Fc con funciones efectoras ablacionadas |
| JP6087054B2 (ja) | 2009-12-25 | 2017-03-01 | 中外製薬株式会社 | ポリペプチド多量体を精製するためのポリペプチドの改変方法 |
| ES2592385T3 (es) | 2009-12-29 | 2016-11-29 | Aptevo Research And Development Llc | Proteínas de unión a heterodímeros y usos de los mismos |
| US20130129723A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-05-23 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof |
| US20110189178A1 (en) | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Xencor, Inc. | Immunoprotection of Therapeutic Moieties Using Enhanced Fc Regions |
| KR102283195B1 (ko) | 2010-02-08 | 2021-07-29 | 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 일반적인 경쇄 마우스 |
| JP2013528357A (ja) | 2010-03-29 | 2013-07-11 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | 強化又は抑制されたエフェクター機能を有する抗体 |
| TWI653333B (zh) | 2010-04-01 | 2019-03-11 | 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 | 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體 |
| DK2560993T3 (da) | 2010-04-20 | 2024-10-14 | Genmab As | Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof |
| US9637557B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-05-02 | Genentech, Inc. | Production of heteromultimeric proteins |
| JP6022444B2 (ja) | 2010-05-14 | 2016-11-09 | ライナット ニューロサイエンス コーポレイション | ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法 |
| EP2580243B1 (en) | 2010-06-09 | 2019-10-16 | Genmab A/S | Antibodies against human cd38 |
| JP2013532153A (ja) | 2010-06-18 | 2013-08-15 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド | 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体 |
| AU2011283694B2 (en) | 2010-07-29 | 2017-04-13 | Xencor, Inc. | Antibodies with modified isoelectric points |
| BR112013002533A2 (pt) | 2010-08-02 | 2021-09-08 | Macrogenics, Inc | Polipeptídeo de ligação de proteína sérica e diacorpo complexado ao polipeptídeo de ligação de proteína sérica |
| CN103068846B9 (zh) | 2010-08-24 | 2016-09-28 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 包含二硫键稳定性Fv片段的双特异性抗体 |
| WO2012032080A1 (en) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges.M.B.H | Stabilised human fc |
| CN108341868B (zh) | 2010-11-05 | 2022-06-07 | 酵活有限公司 | 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计 |
| EA026075B1 (ru) | 2010-11-10 | 2017-02-28 | Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх | Предотвращение неблагоприятных эффектов, вызванных cd3-специфическими связывающими доменами |
| EP2638072A4 (en) | 2010-11-12 | 2014-05-07 | Univ Rockefeller | FUSION PROTEINS FOR HIV THERAPY |
| KR102447595B1 (ko) | 2010-11-30 | 2022-09-26 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 세포상해 유도 치료제 |
| BR112013018932B1 (pt) | 2011-02-10 | 2020-11-17 | Roche Glycart Ag | polipeptídeo de interleucina-2 (il-2) mutante, imunoconjugado, polinucleotídeo isolado, célula hospedeira de microrganismos, método de produção de um polipeptídeo de il-2 mutante, composição farmacêutica e usos do polipeptídeo de il-2 mutante ou do imunoconjugado |
| JP6101638B2 (ja) | 2011-03-03 | 2017-03-22 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | 多価ヘテロマルチマー足場設計及び構築物 |
| AU2012229251A1 (en) | 2011-03-11 | 2013-09-12 | Amgen Inc. | Method of correlated mutational analysis to improve therapeutic antibodies |
| EP2686345B1 (en) | 2011-03-16 | 2018-04-25 | Amgen Inc. | Fc variants |
| AU2012235758B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-05-07 | IGI Therapeutics SA | Hetero-dimeric immunoglobulins |
| TWI838039B (zh) | 2011-03-28 | 2024-04-01 | 法商賽諾菲公司 | 具有交叉結合區定向之雙重可變區類抗體結合蛋白 |
| KR101614195B1 (ko) | 2011-03-29 | 2016-04-20 | 로슈 글리카트 아게 | 항체 Fc 변이체 |
| WO2012145469A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services | Human monoclonal antibodies specific for glypican-3 and use thereof |
| WO2012146394A1 (en) | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Dosage regimen for administering a cd19xcd3 bispecific antibody to patients at risk for potential adverse effects |
| EA201892619A1 (ru) | 2011-04-29 | 2019-04-30 | Роше Гликарт Аг | Иммуноконъюгаты, содержащие мутантные полипептиды интерлейкина-2 |
| NZ703939A (en) | 2011-05-21 | 2016-01-29 | Macrogenics Inc | Cd3-binding molecules capable of binding to human and non-human cd3 |
| CN103582650A (zh) | 2011-05-25 | 2014-02-12 | 默沙东公司 | 用于制备具有改善性质的含Fc多肽的方法 |
| US8667079B2 (en) | 2011-06-16 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Shared access to a local device |
| WO2013006544A1 (en) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | Medimmune, Llc | Methods for making multimeric polypeptides |
| CA2842860A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Sea Lane Biotechnologies, Llc | Sur-binding proteins |
| US9181334B2 (en) | 2011-08-04 | 2015-11-10 | Toray Industries, Inc. | Pharmaceutical composition for treatment and/or prophylaxis of cancer |
| WO2013022855A1 (en) | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Xencor, Inc. | Antibodies with modified isoelectric points and immunofiltering |
| ES2682254T3 (es) | 2011-08-18 | 2018-09-19 | Affinity Biosciences Pty Ltd | Polipéptidos solubles |
| EP2748201B1 (en) | 2011-08-23 | 2017-12-13 | Roche Glycart AG | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
| KR20140054268A (ko) | 2011-08-26 | 2014-05-08 | 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. | 탠덤 fc 이중특이적 항체 |
| EP2762493B1 (en) | 2011-09-30 | 2021-06-09 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities |
| US10851178B2 (en) | 2011-10-10 | 2020-12-01 | Xencor, Inc. | Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications |
| CA2851534C (en) | 2011-10-10 | 2023-02-14 | Xencor, Inc. | A method for purifying antibodies |
| BR112014009030A2 (pt) | 2011-10-20 | 2017-09-12 | Esbatech A Novartis Co Llc | anticorpo de ligação a antígenos múltiplos estável |
| CN109022465B (zh) | 2011-10-28 | 2022-04-29 | 特瓦制药澳大利亚私人有限公司 | 多肽构建体及其用途 |
| CA2853230C (en) | 2011-10-31 | 2021-11-23 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain |
| KR102052774B1 (ko) | 2011-11-04 | 2019-12-04 | 자임워크스 인코포레이티드 | Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계 |
| EP2776061B1 (en) | 2011-11-07 | 2019-08-14 | MedImmune, LLC | Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof |
| BR112014015018A2 (pt) | 2011-12-19 | 2020-10-27 | Synimmune Gmbh | moléculas de anticorpo biespecífico e seu método de produção, bem como composição farmacêutica e molécula de ácido nucleico |
| EP2793940B1 (en) | 2011-12-22 | 2018-11-14 | i2 Pharmaceuticals, Inc. | Surrogate binding proteins |
| MX370668B (es) | 2012-02-24 | 2019-12-19 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Molécula de unión al antígeno para promover la pérdida de antígeno a través de fc gamma riib. |
| ES2740749T3 (es) | 2012-04-20 | 2020-02-06 | Merus Nv | Métodos y medios para la producción de moléculas heterodiméricas similares a Ig |
| PL2844667T3 (pl) | 2012-04-30 | 2018-10-31 | Biocon Limited | Ukierunkowane/immunomodulujące białka fuzyjne i sposoby ich otrzymywania |
| ES2856272T3 (es) | 2012-05-30 | 2021-09-27 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Molécula de unión a antígenos para eliminar antígenos agregados |
| WO2014004586A1 (en) | 2012-06-25 | 2014-01-03 | Zymeworks Inc. | Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells |
| AU2013289883B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-11-01 | Zymeworks Bc Inc. | Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-CD3 constructs |
| CA2878587A1 (en) | 2012-07-23 | 2014-01-30 | Zymeworks Inc. | Immunoglobulin constructs comprising selective pairing of the light and heavy chains |
| JOP20200236A1 (ar) | 2012-09-21 | 2017-06-16 | Regeneron Pharma | الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها |
| KR101947702B1 (ko) | 2012-10-04 | 2019-02-14 | 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. | 인간 단클론 항-pd-l1 항체 및 사용 방법 |
| CA2879768A1 (en) | 2012-10-08 | 2014-04-17 | Roche Glycart Ag | Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use |
| US20140161790A1 (en) | 2012-11-19 | 2014-06-12 | Xencor, Inc. | Engineered immunoglobulins with extended in vivo half-life |
| US9562110B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-02-07 | Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. | Bispecific antibody |
| WO2014084607A1 (ko) | 2012-11-27 | 2014-06-05 | 아주대학교산학협력단 | 항체 중쇄불변부위의 이종이중체 고효율 형성을 유도하는 ch3 도메인 변이체 쌍, 이의 제조방법, 및 용도 |
| US20140377269A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-12-25 | Adimab, Llc | Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use |
| US10131710B2 (en) | 2013-01-14 | 2018-11-20 | Xencor, Inc. | Optimized antibody variable regions |
| US10487155B2 (en) | 2013-01-14 | 2019-11-26 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
| US10968276B2 (en) | 2013-03-12 | 2021-04-06 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD3 variable regions |
| US9701759B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-07-11 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
| WO2014110601A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Xencor, Inc. | Novel heterodimeric proteins |
| US9605084B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
| WO2014113510A1 (en) | 2013-01-15 | 2014-07-24 | Xencor, Inc. | Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies |
| CN113045660B (zh) | 2013-03-13 | 2023-09-01 | 伊麦吉纳博公司 | 与cd8的抗原结合构建体 |
| US10858417B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
| US10106624B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-10-23 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
| CA3093606A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins for induction of t cells |
| US10519242B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-12-31 | Xencor, Inc. | Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins |
| MX357011B (es) | 2013-03-15 | 2018-06-22 | Amgen Inc | Anticuerpos biespecificos heterodimericos. |
| IL284301B1 (en) | 2013-03-15 | 2025-06-01 | Xencor Inc | Heterodimeric proteins |
| WO2014209804A1 (en) | 2013-06-24 | 2014-12-31 | Biomed Valley Discoveries, Inc. | Bispecific antibodies |
| GB201311487D0 (en) | 2013-06-27 | 2013-08-14 | Alligator Bioscience Ab | Bispecific molecules |
| JP6649254B2 (ja) | 2013-08-08 | 2020-02-19 | サイチューン ファーマ | IL−15及びIL−15Rαスシドメインに基づくモジュロカイン |
| EP2839842A1 (en) | 2013-08-23 | 2015-02-25 | MacroGenics, Inc. | Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof |
| EP3066133A1 (en) | 2013-11-04 | 2016-09-14 | Glenmark Pharmaceuticals S.A. | Production of t cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins |
| KR20160089532A (ko) | 2013-12-17 | 2016-07-27 | 제넨테크, 인크. | Pd-1 축 결합 길항제 및 항-cd20 항체를 사용하여 암을 치료하는 방법 |
| SI3192812T1 (sl) | 2013-12-17 | 2020-10-30 | Genentech, Inc. | Anti-CD3 protitelesa in načini uporabe |
| AU2014364606A1 (en) | 2013-12-17 | 2016-07-07 | Genentech, Inc. | Combination therapy comprising OX40 binding agonists and PD-1 axis binding antagonists |
| ES2923641T3 (es) | 2013-12-30 | 2022-09-29 | Epimab Biotherapeutics Inc | Inmunoglobulina con Fabs en tándem y usos de la misma |
| CA2935599A1 (en) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. | Il-15 heterodimeric protein and uses thereof |
| US9603927B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-03-28 | Janssen Biotech, Inc. | Combination therapies with anti-CD38 antibodies |
| TWI754319B (zh) | 2014-03-19 | 2022-02-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物 |
| EP3122781B1 (en) | 2014-03-28 | 2020-01-01 | Xencor, Inc. | Bispecific antibodies that bind to cd38 and cd3 |
| RU2577226C2 (ru) | 2014-04-10 | 2016-03-10 | Общество с ограниченной ответственностью, "Международный биотехнологический центр "Генериум" ("МБЦ "Генериум") | Способ получения биспецифических антител против cd3*cd19 формата флексибоди в клетках млекопитающих |
| CN107073090A (zh) | 2014-04-30 | 2017-08-18 | 哈佛学院董事会 | 结合的疫苗装置和杀死癌细胞的方法 |
| JP6685934B2 (ja) | 2014-05-29 | 2020-04-22 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | 複数の癌抗原に特異的に結合する三重特異性結合分子及びその使用方法 |
| EP3194449A1 (en) | 2014-07-24 | 2017-07-26 | Xencor, Inc. | Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies |
| US9815901B2 (en) | 2014-08-19 | 2017-11-14 | Novartis Ag | Treatment of cancer using a CD123 chimeric antigen receptor |
| JO3663B1 (ar) | 2014-08-19 | 2020-08-27 | Merck Sharp & Dohme | الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين |
| MA40608A (fr) | 2014-09-09 | 2016-03-17 | Janssen Biotech Inc | Polythérapies avec des anticorps anti-cd38 |
| MA40764A (fr) | 2014-09-26 | 2017-08-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité |
| MA40894A (fr) | 2014-11-04 | 2017-09-12 | Glenmark Pharmaceuticals Sa | Immunoglobulines hétéro-dimères reciblant des lymphocytes t cd3/cd38 et leurs procédés de production |
| DK3221355T3 (da) | 2014-11-20 | 2020-12-07 | Hoffmann La Roche | Kombinationsbehandling med T-celleaktiverende bispecifikke antigenbindende molekyler CD3 og folatreceptor 1 (FolR1) samt PD-1-aksebindende antagonister |
| US10259887B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-04-16 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens |
| SI3223845T1 (sl) | 2014-11-26 | 2021-11-30 | Xencor, Inc. | Heterodimerna protitelesa, ki vežejo CD3 in CD20 |
| KR20170084327A (ko) | 2014-11-26 | 2017-07-19 | 젠코어 인코포레이티드 | Cd3 및 cd38에 결합하는 이형이량체 항체 |
| WO2016086186A2 (en) | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies including binding to cd8 |
| CA2874083C (en) * | 2014-12-05 | 2024-01-02 | Universite Laval | Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases |
| EP3237449A2 (en) | 2014-12-22 | 2017-11-01 | Xencor, Inc. | Trispecific antibodies |
| DK3623386T3 (da) | 2015-01-08 | 2022-07-04 | BioNTech SE | Agonistiske tnf-receptor-bindingsmidler |
| CN107614522A (zh) | 2015-01-14 | 2018-01-19 | 指南针制药有限责任公司 | 多特异性免疫调节性抗原结合构建体 |
| MA41414A (fr) | 2015-01-28 | 2017-12-05 | Centre Nat Rech Scient | Protéines de liaison agonistes d' icos |
| WO2016141387A1 (en) | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Xencor, Inc. | Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions |
| KR20180018525A (ko) | 2015-05-08 | 2018-02-21 | 젠코어 인코포레이티드 | Cd3 및 종양 항원과 결합하는 이종이량체 항체 |
| MD3313441T2 (ro) | 2015-06-24 | 2024-08-31 | Janssen Biotech Inc | Modularea imună și tratament al tumorilor solide cu anticorpi care leagă specific CD38 |
| IL290571B2 (en) | 2015-07-30 | 2023-03-01 | Macrogenics Inc | Molecules that bind pd-1 and methods of using them |
| TWI796283B (zh) | 2015-07-31 | 2023-03-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Msln及cd3抗體構築體 |
| JOP20160154B1 (ar) | 2015-07-31 | 2021-08-17 | Regeneron Pharma | أجسام ضادة مضاد لل psma، وجزيئات رابطة لمستضد ثنائي النوعية الذي يربط psma و cd3، واستخداماتها |
| KR20180055824A (ko) | 2015-08-21 | 2018-05-25 | 카르스젠 테라퓨틱스 리미티드 | 항 메소텔린 완전 인간 항체 및 메소텔린을 타겟팅하는 면역효과 세포 |
| WO2017055391A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules binding mesothelin and cd3 |
| US20190112385A1 (en) | 2015-10-30 | 2019-04-18 | Nbe-Therapeutics Ag | Anti-mesothelin antibodies |
| US20180305465A1 (en) | 2015-11-25 | 2018-10-25 | Amgen Inc. | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38 |
| EP3387013B1 (en) | 2015-12-07 | 2022-06-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and psma |
| MD3394103T2 (ro) | 2015-12-22 | 2023-11-30 | Regeneron Pharma | Combinație de anticorpi anti-PD-1 și anticorpi bispecifici anti-CD20/anti-CD3 pentru tratamentul cancerului |
| CR20180418A (es) | 2016-02-03 | 2019-01-15 | Amgen Res Munich Gmbh | Contructos de anticuerpo biespecpificos para psma y cd3 que se ligan a células t |
| WO2017210443A1 (en) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | Xencor, Inc. | Bispecific antibodies that bind cd123 and cd3 |
| EP3464370A1 (en) | 2016-06-01 | 2019-04-10 | Xencor, Inc. | Bispecific antibodies that bind cd20 and cd3 for use in the treatment of lymphoma |
| EP3252078A1 (en) | 2016-06-02 | 2017-12-06 | F. Hoffmann-La Roche AG | Type ii anti-cd20 antibody and anti-cd20/cd3 bispecific antibody for treatment of cancer |
| MA45192A (fr) | 2016-06-07 | 2019-04-10 | Macrogenics Inc | Traitement d'association |
| ES2995596T3 (en) | 2016-06-14 | 2025-02-10 | Xencor Inc | Bispecific checkpoint inhibitor antibodies |
| WO2017220988A1 (en) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | Kymab Limited | Multispecific antibodies for immuno-oncology |
| AU2017290086A1 (en) | 2016-06-28 | 2019-01-24 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2 |
| US20190309092A1 (en) | 2016-07-21 | 2019-10-10 | Development Center For Biotechnology | Modified antigen-binding fab fragments and antigen-binding molecules comprising the same |
| SG11201901716TA (en) | 2016-08-29 | 2019-03-28 | Psioxus Therapeutics Ltd | Adenovirus armed with bispecific t cell engager (bite) |
| US10793632B2 (en) | 2016-08-30 | 2020-10-06 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
| CN107840891A (zh) | 2016-09-19 | 2018-03-27 | 上海吉倍生物技术有限公司 | 高亲和力的抗msln抗体及其应用 |
| MX2019004327A (es) | 2016-10-14 | 2019-10-14 | Xencor Inc | Proteinas de fusion heterodimericas biespecificas que contienen proteinas de fusion fc il-15/il-15ra y fragmentos de anticuerpo pd-1. |
| EP3565833A1 (en) | 2017-01-09 | 2019-11-13 | Torch Therapeutics | Conditionally effective bispecific therapeutics |
| AU2018265860B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-08-11 | Harpoon Therapeutics, Inc. | MSLN targeting trispecific proteins and methods of use |
| WO2019050521A1 (en) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | Macrogenics, Inc. | DOSAGE SCHEMES OF BISPECIFIC DIACORPS CD123 X CD3 IN THE TREATMENT OF HEMATOLOGICAL MALIGNANCIES |
| KR20200061402A (ko) | 2017-10-10 | 2020-06-02 | 사노피 | 항-cd38 항체 및 항-cd3 및 항-cd28 항체와의 조합 |
| US11312770B2 (en) | 2017-11-08 | 2022-04-26 | Xencor, Inc. | Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-PD-1 sequences |
| US10981992B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-04-20 | Xencor, Inc. | Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors |
| US20200362054A1 (en) | 2017-11-21 | 2020-11-19 | Brian Granda | Trispecific binding molecules against tumor-associated antigents and use thereof |
| JP7526097B2 (ja) | 2018-03-06 | 2024-07-31 | ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア | 前立腺特異的膜抗原carおよびその使用方法 |
| US10869888B2 (en) | 2018-04-17 | 2020-12-22 | Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. | Modified cell expansion and uses thereof |
| MA52777A (fr) | 2018-05-24 | 2021-04-14 | Janssen Biotech Inc | Agents de liaison psma et utilisations correspondantes |
| EP3827019A1 (en) | 2018-07-24 | 2021-06-02 | Inhibrx, Inc. | Multispecific polypeptide constructs containing a constrained cd3 binding domain and a receptor binding region and methods of using the same |
| BR112021002278A2 (pt) | 2018-08-08 | 2021-07-20 | Dragonfly Therapeutics, Inc. | proteínas que ligam nkg2d, cd16 e um antígeno associado a tumor |
| EP3972993A1 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-30 | Novartis AG | Variant cd58 domains and uses thereof |
| US20210102002A1 (en) | 2019-08-06 | 2021-04-08 | Xencor, Inc. | HETERODIMERIC IgG-LIKE BISPECIFIC ANTIBODIES |
-
2022
- 2022-03-10 US US17/692,045 patent/US11859012B2/en active Active
- 2022-03-10 EP EP22714291.6A patent/EP4305065A1/en active Pending
- 2022-03-10 KR KR1020237032313A patent/KR20230154311A/ko active Pending
- 2022-03-10 JP JP2023555310A patent/JP2024509274A/ja active Pending
- 2022-03-10 WO PCT/US2022/019826 patent/WO2022192586A1/en not_active Ceased
-
2023
- 2023-07-25 US US18/358,884 patent/US20240034815A1/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20240034815A1 (en) | 2024-02-01 |
| EP4305065A1 (en) | 2024-01-17 |
| US20220306767A1 (en) | 2022-09-29 |
| WO2022192586A1 (en) | 2022-09-15 |
| US11859012B2 (en) | 2024-01-02 |
| KR20230154311A (ko) | 2023-11-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11472890B2 (en) | Heterodimeric antibodies that bind ENPP3 and CD3 | |
| US12180302B2 (en) | Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein | |
| US12398207B2 (en) | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CLDN6 | |
| US20220106403A1 (en) | Heterodimeric antibodies that bind msln and cd3 | |
| US12404329B2 (en) | Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3 | |
| US20240034815A1 (en) | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3 | |
| US20220144956A1 (en) | HETERODIMERIC ANTIBODIES THAT BIND TGFbetaRII | |
| US20240247062A1 (en) | Heterodimeric antibodies that bind claudin18.2 and cd3 | |
| RU2788521C2 (ru) | Биспецифические иммуномодулирующие антитела, которые связывают костимуляторные рецепторы и рецепторы контрольных точек | |
| CN117377689A (zh) | 结合cd3和gpc3的异二聚抗体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250310 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250310 |