[go: up one dir, main page]

JP2024528484A - Optical module comprising a camera and a light-absorbing opaque element - Google Patents

Optical module comprising a camera and a light-absorbing opaque element Download PDF

Info

Publication number
JP2024528484A
JP2024528484A JP2023579382A JP2023579382A JP2024528484A JP 2024528484 A JP2024528484 A JP 2024528484A JP 2023579382 A JP2023579382 A JP 2023579382A JP 2023579382 A JP2023579382 A JP 2023579382A JP 2024528484 A JP2024528484 A JP 2024528484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
optical module
light
outer lens
opaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023579382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7717853B2 (en
Inventor
クリストフ、グラール
クリスチャン、テキシエ
グレゴリー、プランシェ
ピエール、ルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JP2024528484A publication Critical patent/JP2024528484A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7717853B2 publication Critical patent/JP7717853B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

Figure 2024528484000001

発明は車両用光学モジュール(1)に関し、前記光学モジュール(1)は:-光学レンズのセット(100)を有するカメラ(10);-前記カメラ(10)を受け入れるように構成されたハウジング(11);及び-前記カメラ(10)に面して配置され、前記カメラ(10)を前記車両の外部から隠すように構成されたガラス窓(12)と、を備え、前記光学モジュール(1)は、前記カメラ(10)の前記光学レンズのセット(100)での前記光(Lx)の迷光反射を低減するように、前記車両(2)の外部からの光(Lx)を吸収するように構成された不透明要素(13)を更に備えることを特徴とする。

Figure 2024528484000001

The invention relates to an optical module (1) for a vehicle, said optical module (1) comprising: - a camera (10) having a set of optical lenses (100); - a housing (11) configured to receive said camera (10); and - a glass window (12) arranged facing said camera (10) and configured to hide said camera (10) from the outside of the vehicle, characterized in that said optical module (1) further comprises an opaque element (13) configured to absorb light (Lx) from the outside of the vehicle (2) so as to reduce stray light reflections of said light (Lx) at the set of optical lenses (100) of said camera (10).

Description

本発明は、車両用光学モジュールに関する。それは特に、非限定的ではあるが、動力車両に適用可能である。 The present invention relates to an optical module for a vehicle. It is particularly, but not exclusively, applicable to motorized vehicles.

図1に示すように、当業者に既知の車両用光学モジュール6の一例は、以下を備える:
- 光学レンズ600のセットを備えるカメラ60、
- 前記カメラ60を受け入れるように構成されたハウジング61、
- 前記カメラ60に面して配置された外側レンズ62。
As shown in FIG. 1, an example of an optical module 6 for a vehicle known to those skilled in the art comprises:
a camera 60 equipped with a set of optical lenses 600,
a housing 61 adapted to receive said camera 60;
an outer lens 62 arranged facing said camera 60;

外側レンズ62は不透明であり、それは、カメラ60を車外から隠すことを可能にする。したがって、車両外部の観察者は、光学モジュール6を見るときにカメラ60を見ることはない。カメラ60は、車両の外部環境を監視するために使用される。それは、車両の外部環境の画像を生成し、特に前記車両を駐車する場合に、車両の運転手に役立つ画像を生成する。車両はカメラ60からの画像をその車載スクリーンに表示する。 The outer lens 62 is opaque, which makes it possible to hide the camera 60 from outside the vehicle. An observer outside the vehicle therefore does not see the camera 60 when looking at the optical module 6. The camera 60 is used to monitor the vehicle's external environment. It generates an image of the vehicle's external environment, an image that is useful to the driver of the vehicle, in particular when parking said vehicle. The vehicle displays the image from the camera 60 on its on-board screen.

この先行技術の1つの不利な点は、車外から到来する光Lxが、特に上方から到来する光が、光学レンズ600のセット上で外側レンズ62の内面620に向かって反射され、それによって図1に示すように一次反射r1が生じることである。これらの一次反射r1は次数1の反射である。これらの一次反射r1は、今度は前記外側レンズ62の内面620で反射され、それによって図1に示すように、不透明レンズ600のセットに戻される二次反射r2が生じる。これらの二次反射r2は次数2の反射である。これらの二次反射r2は、光学レンズ600のセットの内部に光Lxの寄生拡散(parasitic diffusion)を生じさせ、フレアと呼ばれる。運転者は、カメラ60によって生成された画像上にこれらの二次反射r2を見ることになり、それは車載スクリーン上でカメラ60からの画像を見ている当該運転者にとって視覚的に煩わしいものとなる。これは、彼らにとって車両を駐車することを難しくする。 One disadvantage of this prior art is that the light Lx coming from outside the vehicle, especially the light coming from above, is reflected on the set of optical lenses 600 towards the inner surface 620 of the outer lens 62, which results in primary reflections r1 as shown in FIG. 1. These primary reflections r1 are reflections of order 1. These primary reflections r1 are in turn reflected on the inner surface 620 of said outer lens 62, which results in secondary reflections r2 that are returned to the set of opaque lenses 600 as shown in FIG. 1. These secondary reflections r2 are reflections of order 2. These secondary reflections r2 cause parasitic diffusion of the light Lx inside the set of optical lenses 600, which is called flare. Drivers will see these secondary reflections r2 on the image generated by the camera 60, which is visually distracting to the driver who is viewing the image from the camera 60 on the in-vehicle screen. This makes it difficult for them to park the vehicle.

これに関連し、本発明は、前述の欠点を克服することを可能にする光学モジュールを提供することを目的とする。 In this regard, the present invention aims to provide an optical module that makes it possible to overcome the aforementioned drawbacks.

この目的のために、発明は車両用の光学モジュールを提案し、前記光学モジュールは、以下を備える:
- 光学レンズのセットを備えるカメラ、
- 前記カメラを受け入れるように構成されたハウジング、
- 前記カメラに面して配置され、前記カメラを前記車両の外側から隠すように構成された外側レンズであって、前記光学モジュールが、前記カメラの前記光学レンズのセット上での前記光の寄生反射を低減するように、前記車両の外側から来る光を吸収するように構成された不透明要素を更に備えることを特徴とする外側レンズ。
To this end, the invention proposes an optical module for a vehicle, said optical module comprising:
a camera equipped with a set of optical lenses,
a housing adapted to receive said camera;
an outer lens arranged facing the camera and configured to hide the camera from outside the vehicle, characterized in that the optical module further comprises an opaque element configured to absorb light coming from outside the vehicle so as to reduce parasitic reflections of the light on the set of optical lenses of the camera.

非限定的な実施形態によれば、前記光学モジュールは、更に、単独で又は技術的に可能な任意の組み合わせで実施される、以下の追加的な特徴のうちの1つ又は複数を含んでもよい。 According to non-limiting embodiments, the optical module may further include one or more of the following additional features, implemented alone or in any combination technically possible:

非限定的な一実施形態によれば、
非限定的な一実施形態によれば、
非限定的な一実施形態によれば、前記寄生反射は、前記外側レンズの内面における光の反射によってもたらされる。
According to one non-limiting embodiment,
According to one non-limiting embodiment,
According to one non-limiting embodiment, the parasitic reflection is caused by reflection of light on the inner surface of the outer lens.

非限定的な一実施形態によれば、前記不透明要素は前記外側レンズであり、前記外側レンズは、第1部分と第2部分とを含み、非均質な態様で不透明である。 According to one non-limiting embodiment, the opaque element is the outer lens, the outer lens including a first portion and a second portion and being opaque in a non-homogeneous manner.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、前記第2部分よりも不透明である。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is more opaque than the second portion.

非限定的な一実施形態によれば、前記第1部分は第2部分よりも暗い。 According to one non-limiting embodiment, the first portion is darker than the second portion.

非限定的な一実施形態によれば、前記第1部分は、前記第2部分よりも大きな厚さを有する。 According to one non-limiting embodiment, the first portion has a greater thickness than the second portion.

非限定的な一実施形態によれば、前記第1部分は、前記第2部分の材料よりも多くの光を吸収する材料で作られている。 According to one non-limiting embodiment, the first portion is made of a material that absorbs more light than the material of the second portion.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、30%~50%の不透明さである。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is between 30% and 50% opaque.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第2部分は、75%~80%の透明さである。 According to one non-limiting embodiment, the second portion of the outer lens is 75% to 80% transparent.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、前記カメラの光軸に対して11°以上の角度で配置される。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is positioned at an angle of 11° or greater relative to the optical axis of the camera.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、前記カメラの光軸に対して21°以上の角度で配置される。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is positioned at an angle of 21° or greater relative to the optical axis of the camera.

非限定的な一実施形態によれば、前記不透明要素は、前記カメラのハウジングから突出して配置された不透明キャップである。 According to one non-limiting embodiment, the opaque element is an opaque cap positioned to protrude from the housing of the camera.

非限定的な一実施形態によれば、前記不透明要素は、カメラの光学レンズの前記セットの上方に配置された不透明キャップである。 According to one non-limiting embodiment, the opaque element is an opaque cap positioned over the set of optical lenses of the camera.

非限定的な一実施形態によれば、前記ハウジングは、非反射性の内面を備える。 According to one non-limiting embodiment, the housing has a non-reflective inner surface.

非限定的な一実施形態によれば、前記光は、自然光又は街灯からの光である。 According to one non-limiting embodiment, the light is natural light or light from a street lamp.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、30%~50%の不透明さであり、前記外側レンズの前記第2部分は、75%~80%の透明さである。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is 30% to 50% opaque and the second portion of the outer lens is 75% to 80% transparent.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は50%の不透明さであり、前記外側レンズの前記第2部分は80%の透明さである。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is 50% opaque and the second portion of the outer lens is 80% transparent.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、可変的なやり方で不透明である。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens is opaque in a variable manner.

非限定的な一実施形態によれば、前記外側レンズの前記第1部分は、2mmよりも大きな厚さを有し、前記第2部分は、2mmに実質的に等しい厚さを有する。 According to one non-limiting embodiment, the first portion of the outer lens has a thickness greater than 2 mm and the second portion has a thickness substantially equal to 2 mm.

非限定的な一実施形態によれば、第1部分は、前記カメラの光軸に対して11°~25°の角度で配置される。 According to one non-limiting embodiment, the first portion is positioned at an angle of 11° to 25° relative to the optical axis of the camera.

発明及びその様々な適用は、以下の説明を読み、添付の図を検討することにより、より良く理解され、当該添付の図において:
図1は、先行技術による、車両用光学モジュールの概略図であり、前記光学モジュールは、カメラ、前記カメラ用のハウジング、及び外側レンズを備える。 図2は、発明による、車両用光学モジュールの概略図であり、前記光学モジュールは、カメラ、前記カメラ用ハウジング、外側レンズ、及び不透明要素を備える。 図3は、非限定的な第1実施形態の第1代替実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、当該第1代替実施形態によれば前記外側レンズと前記不透明要素とが組み合わされる。 図4は、非限定的な第1実施形態の第2代替実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、当該第2代替実施形態によれば前記外側レンズと前記不透明要素とが組み合わされる。 図5は、非限定的な第1実施形態の第3代替実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、当該第3代替実施形態によれば前記外側レンズと前記不透明要素とが組み合わされる。 図6は、非限定的な第2実施形態の第1代替実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、当該第1代替実施形態によれば前記外側レンズと前記不透明要素とは別個の要素である。 図7は、非限定的な第2実施形態の第2代替実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、当該第2代替実施形態によれば前記外側レンズと前記不透明要素とは別個の要素である。 図8は、非限定的な一実施形態による図2の光学モジュールの概略側面図であり、前記光学モジュールは街灯から距離をおいて配置される。
The invention and its various applications will be better understood by reading the following description and examining the accompanying figures, in which:
FIG. 1 is a schematic diagram of a prior art optical module for a vehicle, the optical module comprising a camera, a housing for the camera, and an outer lens. FIG. 2 is a schematic diagram of an optical module for a vehicle according to the invention, said optical module comprising a camera, a housing for said camera, an outer lens and an opaque element. FIG. 3 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2 according to a first alternative embodiment of the first non-limiting embodiment, according to which the outer lens and the opaque element are combined. FIG. 4 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2 according to a second alternative embodiment of the first non-limiting embodiment, according to which the outer lens and the opaque element are combined. FIG. 5 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2 according to a third alternative embodiment of the first non-limiting embodiment, according to which the outer lens and the opaque element are combined. FIG. 6 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2 according to a first alternative embodiment of a second non-limiting embodiment, according to which the outer lens and the opaque element are separate elements. FIG. 7 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2 according to a second alternative non-limiting embodiment, according to which the outer lens and the opaque element are separate elements. FIG. 8 is a schematic side view of the optical module of FIG. 2, according to one non-limiting embodiment, where the optical module is positioned at a distance from a street light.

構造又は機能の点で同一であり且つ様々な図に現れる要素は、特に断りのない限り、同じ参照を保持する。 Elements that are identical in terms of structure or function and that appear in different figures retain the same references unless otherwise noted.

発明による車両2用の光学モジュール1を、図2~図8を参照して説明する。非限定的な一実施形態において、車両2は動力車両である。動力車両は、任意のタイプの動力駆動の車両を意味すると理解される。この実施形態は、明細書の残りの部分を通して非限定的な例として取り上げられる。従って、本明細書の残りの部分において、車両2が動力車両2と称される。 The optical module 1 for a vehicle 2 according to the invention will be described with reference to Figures 2 to 8. In one non-limiting embodiment, the vehicle 2 is a motorized vehicle. Motorized vehicle is understood to mean any type of motor-driven vehicle. This embodiment will be taken as a non-limiting example throughout the remainder of the specification. Therefore, in the remainder of this specification, the vehicle 2 will be referred to as a motorized vehicle 2.

図2に示すように、動力車両2用の光学モジュール1は、以下を備える:
- カメラ10、
- ハウジング11、
- 外側レンズ12、及び
- 不透明要素13。
As shown in FIG. 2, an optical module 1 for a motor vehicle 2 comprises:
- camera 10,
a housing 11,
an outer lens 12 , and an opaque element 13 .

カメラ10は、光学レンズのセット100を備える。前記光学レンズのセット100は、1つ又は複数の光学レンズを含む。カメラ10は、視野Fovを有する。カメラ10は、動力車両2の外部環境の画像i1を生成する。言い換えれば、それは外部環境におけるシーンに関する画像i1を生成する。したがって、カメラ10は、他の車両、歩行者、自転車などの移動物体、又は、歩道、道路標識、建物、樹木などの静止物体を検出する。非限定的な一例において、画像i1は、動力車両2のダッシュボードに表示され、動力車両2の運転手が、前記動力車両2を駐車するための操作を行うことを可能にする。別の非限定的な例において、画像i1は、運転者が、彼らが交差点を安全に横断できるかどうかを判断するために、右及び左から来るかもしれない交差点における車両を見ることを可能にする。別の非限定的な例において、画像i1はリバースカメラからの画像である。これにより、それらは動力車両2の後方にいる歩行者を見ることを可能にし、したがって運転者が歩行者を轢くことなく完全に安全にリバース操作を行うことを可能にする。カメラ10は、光学レンズ100に関連づけられる光学センサ101を更に備え、前記光学センサ101は積分時間t1を有する。積分時間t1は、光学センサ101のセルの開口時間である。 The camera 10 comprises a set of optical lenses 100. The set of optical lenses 100 includes one or more optical lenses. The camera 10 has a field of view Fov. The camera 10 generates an image i1 of the external environment of the motor vehicle 2. In other words, it generates an image i1 of a scene in the external environment. Thus, the camera 10 detects moving objects such as other vehicles, pedestrians, bicycles, or stationary objects such as sidewalks, road signs, buildings, trees, etc. In one non-limiting example, the image i1 is displayed on the dashboard of the motor vehicle 2, allowing the driver of the motor vehicle 2 to perform a maneuver to park the motor vehicle 2. In another non-limiting example, the image i1 allows the driver to see vehicles at the intersection that may come from the right and left to determine whether they can cross the intersection safely. In another non-limiting example, the image i1 is an image from a reverse camera. This allows them to see pedestrians behind the motor vehicle 2, thus allowing the driver to perform a reverse maneuver completely safely without running over the pedestrians. The camera 10 further comprises an optical sensor 101 associated with the optical lens 100, the optical sensor 101 having an integration time t1. The integration time t1 is the opening time of the cell of the optical sensor 101.

非限定的な一実施形態において、カメラ10はHDR、すなわち「ハイダイナミックレンジ」、カメラであり、複数の積分時間t1を有する。HDRカメラは、同時に取得されるシーンの3つの画像を使用して、特に異なる積分時間t1で、再構成してノイズのない単一の最終画像を生成することを可能にする。これにより、最終画像において更なるディテールを有するように、最終画像の光コントラストも向上する。 In one non-limiting embodiment, the camera 10 is an HDR, or "high dynamic range," camera, and has multiple integration times t1. An HDR camera allows three images of a scene captured simultaneously to be reconstructed to produce a single final image free of noise, particularly with different integration times t1. This also improves the optical contrast of the final image, so that there is more detail in the final image.

非限定的な一実施形態において、カメラ10は広角カメラである。非限定的な一例において、カメラ10は、車両軸Axに対して170°の合計水平角度を有する。非限定的な実施形態において、カメラ10は、前記動力車両2のフロント、リア、又は一方のサイドに配置される。非限定的な実施形態において、カメラ10は:
- 動力車両2のフロントにおけるロゴに、又は
- フロントヘッドランプに、又は
- テールランプに、又は
- リアバンパーに、又は
- バックミラーに、
配置される。
In one non-limiting embodiment, the camera 10 is a wide-angle camera. In one non-limiting example, the camera 10 has a total horizontal angle of 170° relative to the vehicle axis Ax. In a non-limiting embodiment, the camera 10 is located at the front, rear, or one side of the motorized vehicle 2. In a non-limiting embodiment, the camera 10:
- in the logo at the front of the motor vehicle 2, or - in the front headlamps, or - in the tail lamps, or - in the rear bumper, or - in the rear-view mirror,
To be placed.

ハウジング11はカメラ10を受け入れるように構成されている。それは外側レンズ12によって閉鎖されている。非限定的な一実施形態において、ハウジング11の内面11bは黒色で非反射性である。非反射性にするために、非限定的な一実施形態において、それはつや消し塗料で覆われている。これは、動力車両2の外部からカメラ10を隠すことを可能にする。したがって、動力車両2の外側の観察者は、彼らが光学モジュール1を見ても、カメラ10を見ることはない。 The housing 11 is configured to receive the camera 10. It is closed by an outer lens 12. In one non-limiting embodiment, the inner surface 11b of the housing 11 is black and non-reflective. To make it non-reflective, in one non-limiting embodiment, it is covered with a matte paint. This allows the camera 10 to be hidden from the outside of the motor vehicle 2. Thus, observers outside the motor vehicle 2 do not see the camera 10 even if they look at the optical module 1.

保護レンズと呼ばれる外側レンズ12は、カメラ10に面して配置される。それは、動力車両2の外部からカメラ10を隠すように構成されている。したがって、カメラ10は、光学モジュール1を見ている動力車両2の外部の観察者には見えない。したがって、外側レンズ12は不透明である。非限定的な一実施形態において、外側レンズ12は、実質的に20%に等しい不透明度(言い換えれば、実質的に80%に等しい透明度)を有する。外側レンズ12は、カメラ10に向けられる内面120と、内面120の反対側で動力車両2の外部に向けられる外面121とを有する。非限定的な一実施形態において、外側レンズ12はハウジング11を閉鎖する。 An outer lens 12, called a protective lens, is arranged facing the camera 10. It is configured to hide the camera 10 from the exterior of the motor vehicle 2. The camera 10 is therefore invisible to an observer outside the motor vehicle 2 looking at the optical module 1. The outer lens 12 is therefore opaque. In a non-limiting embodiment, the outer lens 12 has an opacity substantially equal to 20% (in other words, a transparency substantially equal to 80%). The outer lens 12 has an inner surface 120 directed towards the camera 10 and an outer surface 121 opposite the inner surface 120 and directed towards the exterior of the motor vehicle 2. In a non-limiting embodiment, the outer lens 12 closes the housing 11.

不透明要素13は、カメラ10の光学レンズのセット100における前記光Lxの寄生反射(先行技術を示す図1において参照されるr2)を大幅に低減するように或いは完全に除去するように、動力車両2の外部から来る光Lxを吸収するように構成される。 The opaque element 13 is configured to absorb light Lx coming from outside the motor vehicle 2 so as to significantly reduce or completely eliminate parasitic reflections of said light Lx (see r2 in FIG. 1 showing the prior art) at the set 100 of optical lenses of the camera 10.

外から来る光Lxは、外光Lxと呼ばれる。この光Lxは、太陽からの自然光(さもなければ天頂光(zenith light)と称される)であったり、街灯からの光であったりする。それは、カメラ10の光軸Aaに対して上方から来る光である。非限定的な一実施形態において、カメラ10の光軸Aaは、光学レンズのセット100の光学中心に対応する。 The light Lx coming from outside is called external light Lx. This light Lx can be natural light from the sun (otherwise called zenith light) or light from street lamps. It is light coming from above with respect to the optical axis Aa of the camera 10. In one non-limiting embodiment, the optical axis Aa of the camera 10 corresponds to the optical center of the set of optical lenses 100.

以下に見られるように、不透明要素13は、外側レンズ12と組み合わされるか或いは外側レンズ12とは区別される。図2において、不透明要素13は、外側レンズ12から図式的に分離して示されている。 As will be seen below, the opaque element 13 may be combined with or distinct from the outer lens 12. In FIG. 2, the opaque element 13 is shown diagrammatically separated from the outer lens 12.

図3~図5に示す非限定的な第1実施形態において、不透明要素13は前記外側レンズ12である。このように、不透明要素13と前記外側レンズ12とが組み合わされている。前記外側レンズ12は、上側部分12aと別称される第1部分12aと、下側部分12bと別称される第2部分12bとを備え、それは非均質なやり方で不透明である。 In a first non-limiting embodiment shown in Figures 3 to 5, the opaque element 13 is the outer lens 12. Thus, the opaque element 13 and the outer lens 12 are combined. The outer lens 12 comprises a first portion 12a, also called upper portion 12a, and a second portion 12b, also called lower portion 12b, which is opaque in a non-homogeneous manner.

非限定的な一実施形態において、第1部分12a及び第2部分12bは、カメラ10の視野Fovをカバーするように配置される。 In one non-limiting embodiment, the first portion 12a and the second portion 12b are positioned to cover the field of view Fov of the camera 10.

第1部分12aは、光Lxを直接受光するように構成され、その一方で第2部分12bは、光Lxのうちの小さい部分を直接受光するように又は光Lxを直接受光しないように、構成される。したがって、上側部分12aは、車両軸Axに垂直な軸Azに沿って下側部分12bの上方に位置する。光Lxが、特に第2部分12bに到達するように動力車両2が位置する地面で、反射されうることに留意される。従って、第2部分12bは、光Lxを受光するが、主に或いは完全に、地面でのその反射を介して間接的に受光する。地面からの反射はほとんどフレアを生じないことに留意される。したがって、これらの反射の源は、街灯と太陽である。他の源は、他の車であってもよい。 The first portion 12a is configured to receive the light Lx directly, while the second portion 12b is configured to receive a small portion of the light Lx directly, or not receive the light Lx directly. Thus, the upper portion 12a is located above the lower portion 12b along an axis Az perpendicular to the vehicle axis Ax. It is noted that the light Lx may be reflected by the ground on which the motor vehicle 2 is positioned, in particular to reach the second portion 12b. Thus, the second portion 12b receives the light Lx, but mainly or entirely indirectly through its reflection on the ground. It is noted that reflections from the ground hardly produce any flare. Thus, the sources of these reflections are street lamps and the sun. Other sources may be other vehicles.

非限定的な一実施形態において、上側部分12aは、したがって、ハウジング11の上部110からカメラ10のほぼ中間の高さまで、言い換えればカメラ10のほぼ光軸Aaまで、延在し;下側部分12bは、ハウジング11の底部111からカメラ10のほぼ中間の高さまで、言い換えればカメラ10のほぼ光軸Aaまで、延在する。 In one non-limiting embodiment, the upper portion 12a thus extends from the top 110 of the housing 11 to approximately the mid-height of the camera 10, in other words approximately to the optical axis Aa of the camera 10; the lower portion 12b extends from the bottom 111 of the housing 11 to approximately the mid-height of the camera 10, in other words approximately to the optical axis Aa of the camera 10.

非限定的な一実施形態において、上側部分12a及び下側部分12bは平坦である。 In one non-limiting embodiment, the upper portion 12a and the lower portion 12b are flat.

図8に示すように、非限定的な一実施形態において、カメラ10は、20メートルの最大視距離(maximum viewing distance)D1まで焦点を合わせる。最悪の場合、カメラ10は、D2=街灯4の大きさから地面5に対するカメラ10の高さh1を引いた角度β=Arctan(D2/D1)で、図8に示す街灯4から来る光Lxによって眩惑される可能性がある。非限定的な例示的実施形態において、カメラ10は、地面5に対して1メートルの高さh1に配置される。これは「サラウンドビューカメラ」と呼ばれるパノラマビジョン用のカメラ10の場合である。非限定的な一実施形態において、街灯4は、高さ5m~9mのサイズD0を有する。したがって、β=Arctan(4/20)=11°であり、4=5m-1mである。したがって、非限定的な一実施形態において、第1部分12aは、カメラ10の光軸Aaに対して11°以上の角度βで配置される。すなわち、第1部分12aの下端は、11°の角度βを超えて停止する。 As shown in FIG. 8, in a non-limiting embodiment, the camera 10 focuses up to a maximum viewing distance D1 of 20 meters. In the worst case, the camera 10 may be dazzled by the light Lx coming from the street lamp 4 shown in FIG. 8 at an angle β=Arctan(D2/D1) where D2=size of the street lamp 4 minus height h1 of the camera 10 relative to the ground 5. In a non-limiting exemplary embodiment, the camera 10 is placed at a height h1 of 1 meter relative to the ground 5. This is the case for a camera 10 for panoramic vision, called a "surround view camera". In a non-limiting embodiment, the street lamp 4 has a size D0 of 5m to 9m in height. Therefore, β=Arctan(4/20)=11°, and 4=5m-1m. Therefore, in a non-limiting embodiment, the first portion 12a is placed at an angle β of 11° or more relative to the optical axis Aa of the camera 10. That is, the lower end of the first portion 12a stops beyond the angle β of 11°.

街灯4の照度は、高さ5mの街灯の場合、約500ルクス又は40500cd(カンデラ)の光度であることに留意される。20mの視距離D1において、照度は100ルクスにほぼ等しく、それは非常に小さい。一方、10mの視距離D1において、照度は約250ルクスとなる。したがって、そのような街灯4から来る光Lxは、視距離D1=20mの場合よりも、視距離D1=10mの場合の方が、より強いフレア効果をもたらす。更に、別の非限定的な実施形態において、第1部分12aは、カメラ10の光軸Aaに対して21°以上の角度βで配置される。 It is noted that the illuminance of the street lamp 4 is about 500 lux or 40500 cd (candela) for a street lamp with a height of 5 m. At a viewing distance D1 of 20 m, the illuminance is almost equal to 100 lux, which is very small. On the other hand, at a viewing distance D1 of 10 m, the illuminance is about 250 lux. Thus, the light Lx coming from such a street lamp 4 produces a stronger flare effect when the viewing distance D1=10 m than when the viewing distance D1=20 m. Furthermore, in another non-limiting embodiment, the first portion 12a is disposed at an angle β of 21° or more with respect to the optical axis Aa of the camera 10.

非限定的な一実施形態において、第1部分12aは、カメラ10の光軸Aaに対して11°~25°の角度βで配置される。 In one non-limiting embodiment, the first portion 12a is disposed at an angle β of 11° to 25° relative to the optical axis Aa of the camera 10.

外側レンズの第1部分12aは、第2部分12bよりも不透明であるため、より多くの光Lxを吸収し、その一方で、第2部分12bはより透明であるため、特に地面で反射されたより多くの光Lxと、それが同じものを受光する場合にはより多くの直接光Lxと、を取り込む。 The first part 12a of the outer lens is more opaque than the second part 12b and therefore absorbs more light Lx, whereas the second part 12b is more transparent and therefore captures more light Lx, especially reflected from the ground, and more direct light Lx if it receives the same.

非限定的な一実施形態において、第1部分12aは30%~50%の不透明性(言い換えれば70%~50%の透明性)であり、その一方で第2部分12bは75%~80%の透明性(言い換えれば20%~25%の不透明性)である。非限定的な代替実施形態において、第1部分12aは50%の不透明性(言い換えれば50%の透明性)であり、第2部分は80%の透明性(言い換えれば20%の不透明性)である。これは、第1部分12aが光Lxを50%まで遮断し、第2部分12bが光学モジュール10に到達する光Lxの80%を透過させることを意味する。 In one non-limiting embodiment, the first portion 12a is 30% to 50% opaque (in other words, 70% to 50% transparent), while the second portion 12b is 75% to 80% transparent (in other words, 20% to 25% opaque). In an alternative non-limiting embodiment, the first portion 12a is 50% opaque (in other words, 50% transparent) and the second portion is 80% transparent (in other words, 20% opaque). This means that the first portion 12a blocks up to 50% of the light Lx, while the second portion 12b transmits 80% of the light Lx that reaches the optical module 10.

非限定的な一実施形態において、第1部分12aは可変的なやり方で不透明である。したがって、非限定的な一例において、第1部分12aの不透明度は、下から上へ、換言すればカメラ10の光軸Aaの近くに位置する端部からハウジング11の頂部110の近くに位置する端部まで、徐々に増加してもよい。同様に、非限定的な一実施形態において、第2部分12bは、可変的なやり方で透明である。したがって、非限定的な一例において、第2部分12bの透明度は、上から下へ、換言すればカメラ10の光軸Aaの近くに位置する端部からハウジング11の底部111の近くに位置する端部まで、徐々に増加してもよい。 In a non-limiting embodiment, the first portion 12a is opaque in a variable manner. Thus, in a non-limiting example, the opacity of the first portion 12a may gradually increase from bottom to top, in other words, from an end located near the optical axis Aa of the camera 10 to an end located near the top 110 of the housing 11. Similarly, in a non-limiting embodiment, the second portion 12b is transparent in a variable manner. Thus, in a non-limiting example, the transparency of the second portion 12b may gradually increase from top to bottom, in other words, from an end located near the optical axis Aa of the camera 10 to an end located near the bottom 111 of the housing 11.

上側部分12aは、それがこのレベルで外側レンズ12を部分的にのみ通過するように、且つ、カメラ10からの画像i1を乱す前記外側レンズ12の前記内面120上での寄生反射が極めて少ないか又は全くないように、光Lxを吸収する。図3~図5に示すように、上側部分12aは、光Lxの大部分Lx’を吸収し、小部分Lx’’を通過させる。上側部分12aはまた、他の寄生反射であって、光学レンズのセット100上の他の二次反射であり、外光Lxの外側レンズ12内部での反射、換言すればその内面120上での直接の反射、に由来し、且つ光学レンズのセット100に戻される他の寄生反射を、かなり減少させ或いは除去さえする。 The upper portion 12a absorbs the light Lx so that it passes only partially through the outer lens 12 at this level and so that there is very little or no parasitic reflection on the inner surface 120 of the outer lens 12 that disturbs the image i1 from the camera 10. As shown in Figures 3 to 5, the upper portion 12a absorbs most of the light Lx' and passes a small portion Lx''. The upper portion 12a also significantly reduces or even eliminates other parasitic reflections, which are other secondary reflections on the set of optical lenses 100 and which originate from reflection of the external light Lx inside the outer lens 12, in other words directly on its inner surface 120, and are returned to the set of optical lenses 100.

外側レンズ12の第1部分12aを第2部分12bに比べてより不透明にするための3つの非限定的な代替実施形態を以下に説明する。 Three non-limiting alternative embodiments for making the first portion 12a of the outer lens 12 more opaque than the second portion 12b are described below.

図3に示す非限定的な第1代替実施形態において、第1部分12aは第2部分12bよりも暗い。これにより、それをより不透明にする。第1部分12aを第2部分12bよりも暗くするために、非限定的な一実施形態において、工業的なプロセスで、上側部分12aが暗くされることに留意される。したがって、20%の不透明度の代わりに、非限定的な一例において、上側部分12aは30%の不透明度となる。別の非限定的な実施形態において、下側部分12bはより透明化される。したがって、上側部分12aのように70%の透明さである代わりに、下側部分12bは、非限定的な一例では90%の透明さとなる。上側部分12aを暗くするために、非限定的な一例において、着色塗料が使用されてもよい。別の非限定的な例において、2K又は3Kのマルチショット射出成形プロセスが使用されてもよい。 In a first non-limiting alternative embodiment shown in FIG. 3, the first portion 12a is darker than the second portion 12b. This makes it more opaque. It is noted that in order to make the first portion 12a darker than the second portion 12b, in one non-limiting embodiment, the upper portion 12a is darkened in an industrial process. Thus, instead of 20% opaque, in one non-limiting example, the upper portion 12a is 30% opaque. In another non-limiting embodiment, the lower portion 12b is made more transparent. Thus, instead of 70% transparent as the upper portion 12a, the lower portion 12b is 90% transparent in one non-limiting example. To darken the upper portion 12a, in one non-limiting example, a pigmented paint may be used. In another non-limiting example, a 2K or 3K multi-shot injection molding process may be used.

図4に示す非限定的な第2代替実施形態において、第1部分12aは、前記第2部分12bの厚さe2よりも大きい厚さe1を有する。第1部分12aの材料を厚くすると、それがより不透明になり、したがって、それはより多くの光Lxを吸収する。非限定的な一実施形態において、厚さe1は2mmより大きい。非限定的な一実施形態において、それは50%の不透明度を得るために3mmに等しい。非限定的な一実施形態において、厚さe2は実質的に2mmに等しい。 In a second alternative non-limiting embodiment shown in FIG. 4, the first portion 12a has a thickness e1 that is greater than the thickness e2 of said second portion 12b. The thicker the material of the first portion 12a, the more opaque it is, and therefore the more light Lx it absorbs. In one non-limiting embodiment, the thickness e1 is greater than 2 mm. In one non-limiting embodiment, it is equal to 3 mm to obtain 50% opacity. In one non-limiting embodiment, the thickness e2 is substantially equal to 2 mm.

材料は線形吸収係数αに従って光を吸収し、当該線形吸収係数αは、P=P0×exp(-α×e)となっており、eは材料の厚さであり、この場合e=e1は第1部分12aの材料の厚さであり、Pは光Lxの発光パワー(luminous power)であり、P0は初期光パワー(initial light power)であることに留意される。したがって、α=(4×π×k)/λであり、λは光Lxの波長であり、kは第1部分12aの材料に固有の減衰係数である。kは材料の屈折率及び誘電率に依存する。kの定式化は当業者に知られているので、kはここでは説明されない。 It is noted that the material absorbs light according to a linear absorption coefficient α, which is P=P0×exp(-α×e), where e is the thickness of the material, where e=e1 is the thickness of the material of the first portion 12a, P is the luminous power of the light Lx, and P0 is the initial light power. Thus, α=(4×π×k)/λ, where λ is the wavelength of the light Lx, and k is the attenuation coefficient specific to the material of the first portion 12a. k depends on the refractive index and dielectric constant of the material. The formulation of k is known to those skilled in the art, so k will not be described here.

図5に示す非限定的な第3代替実施形態において、第1部分12aは、前記第2部分12bの材料m2よりも多くの光Lxを吸収する材料m1で作られている。非限定的な一例において、下側部分12bは、PMMA(ポリメチルメタクリレート)又はPC(ポリカーボネート)材料で作られている。非限定的な一例において、上側部分12aは、より多くの着色顔料(ドットで図示)を内部に有するPMMA又はPC材料で作られており、それは光Lxを吸収し、それによってそれがより不透明になる。 In a third alternative non-limiting embodiment shown in FIG. 5, the first portion 12a is made of a material m1 that absorbs more light Lx than the material m2 of the second portion 12b. In one non-limiting example, the lower portion 12b is made of a PMMA (polymethylmethacrylate) or PC (polycarbonate) material. In one non-limiting example, the upper portion 12a is made of a PMMA or PC material that has more color pigments (shown as dots) therein that absorb light Lx, thereby making it more opaque.

図6及び図7に示す非限定的な第2実施形態において、不透明要素13は、前記外側レンズ12とは異なり、不透明キャップである。したがって、それらは組み合わされていない。この非限定的な第2実施形態において、非限定的な一例において、外側レンズ12は20%の不透明さであり、それによって動力車両2の外側から来る光Lxの80%を取り入れる。非限定的な一実施形態において、不透明キャップ13は平坦である。不透明キャップ13は、カメラ10の視野Fovを妨げないように配置される。 6 and 7, the opaque element 13 is an opaque cap, distinct from the outer lens 12. They are therefore not combined. In this second non-limiting embodiment, in one non-limiting example, the outer lens 12 is 20% opaque, thereby capturing 80% of the light Lx coming from outside the motor vehicle 2. In one non-limiting embodiment, the opaque cap 13 is flat. The opaque cap 13 is positioned so as not to obstruct the field of view Fov of the camera 10.

図6に示す非限定的な第1代替実施形態において、不透明キャップ13は、カメラ10のハウジング11から突出して配置される。それは、カメラ10の光軸Aaと平行に、ハウジング11の上部110から延びる。見られるように、不透明キャップ13は光Lxを吸収する。それは、部分的又は全体的に光を吸収する。これはその不透明度に依存する。示した非限定的な例において、それは光を完全に吸収する。非限定的な一例において、不透明キャップ13はハウジング11に接着接合されている。 In a first alternative non-limiting embodiment shown in FIG. 6, the opaque cap 13 is positioned to protrude from the housing 11 of the camera 10. It extends from the top 110 of the housing 11 parallel to the optical axis Aa of the camera 10. As can be seen, the opaque cap 13 absorbs light Lx. It absorbs light partially or totally, depending on its opacity. In the non-limiting example shown, it completely absorbs light. In one non-limiting example, the opaque cap 13 is adhesively bonded to the housing 11.

図7に示す非限定的な第2代替実施形態において、不透明キャップ13は、カメラ10の前記光学レンズのセット100の上方に配置される。それは、カメラ10の光軸Aaに平行に延びる。見られるように、不透明キャップ13は光Lxを吸収する。それは、部分的又は全体的に光を吸収する。これはその不透明度に依存する。示した非限定的な例において、それは光を完全に吸収する。この非限定的な第2代替実施形態の非限定的な一実施形態において、不透明キャップ13は外側レンズ12にくっついて配置される。非限定的な一例において、それは外側レンズ12に接着接合されている。 In a second non-limiting alternative embodiment shown in FIG. 7, an opaque cap 13 is placed above the set of optical lenses 100 of the camera 10. It extends parallel to the optical axis Aa of the camera 10. As can be seen, the opaque cap 13 absorbs light Lx. It absorbs light partially or totally. This depends on its opacity. In the non-limiting example shown, it absorbs light completely. In one non-limiting embodiment of this second non-limiting alternative embodiment, the opaque cap 13 is placed against the outer lens 12. In one non-limiting example, it is adhesively bonded to the outer lens 12.

不透明要素13のないカメラにおいて、シーンが暗ければ暗いほど、前記シーンの画像i1をキャプチャして生成するために積分時間t1を長くしなければならず、シーンが明るければ明るいほど、積分時間t1を短くしなければならないことに留意される。更に、不透明要素13がなければ、撮像されたシーンのすべての領域においてディテールを明瞭に見ることができる画像のさまざまな領域間の強いコントラストを有する最終的な画像i1に到達するまでに、複数の積分時間t1を要する。例えば、空の雲を道路よりも明るく撮像するには短い積分時間t1が必要であり(画像の暗い要素は暗くされる)、道路の段差を空よりも暗く撮像するには長い積分時間t1が必要である(空は飽和し、それによってほとんど真っ白になる)。 It is noted that in a camera without an opaque element 13, the darker the scene, the longer the integration time t1 must be to capture and generate an image i1 of said scene, and the brighter the scene, the shorter the integration time t1 must be. Furthermore, without the opaque element 13, multiple integration times t1 are required to arrive at a final image i1 with strong contrast between the various areas of the image, where details can be clearly seen in all areas of the imaged scene. For example, a short integration time t1 is required to image clouds in the sky brighter than the road (the dark elements of the image are darkened) and a long integration time t1 is required to image a road bump darker than the sky (the sky is saturated and thereby almost pure white).

画像i1において、シーンの光強度は、カメラ10の光軸Aaにおける部分や地面に向かう部分よりも、(スカイレベル(sky level)で)上部に向かって大きくなる。不透明要素13は、この光強度の差を補償することを可能にする。光強度は、カメラ10によって生成される画像i1全体にわたってより均一になる。不透明素子13は、画像i1の上部を暗くすることを可能にする。画像i1において、単一の積分時間t1で、複数の積分時間t1を使用する代わりに、画像i1のすべての領域において、特に撮像されるシーンの上部において及び撮像されるシーンの下部においても、ディテールをはっきりと見ることが可能である。このようにして、画像i1における様々な要素間のコントラストは、不透明要素13によって低減される。 In image i1, the light intensity of the scene is greater towards the top (at sky level) than in the parts at the optical axis Aa of the camera 10 and towards the ground. The opaque element 13 makes it possible to compensate for this difference in light intensity. The light intensity becomes more uniform throughout the image i1 produced by the camera 10. The opaque element 13 makes it possible to darken the upper part of the image i1. With a single integration time t1 in image i1, instead of using multiple integration times t1, it is possible to clearly see details in all areas of the image i1, in particular at the top of the imaged scene and also at the bottom of the imaged scene. In this way, the contrast between the various elements in image i1 is reduced by the opaque element 13.

また、不透明素子13のないカメラにおいて、画像i1におけるコントラストを上げることで、光学センサ101の信号対雑音比が低下することにも留意される。具体的には、不透明素子13がないと、所定の積分時間t1に関し、光強度の極値に向かってより大きな定量化誤差(quantification errors)を有する画像が得られる。不透明素子13を用いると、光強度の極値における定量化ノイズが低減されるため、信号対ノイズ比が向上する。従って、積分時間t1が異なる複数の画像を使用する従来のHDRは必要ない。 It is also noted that in a camera without opaque element 13, increasing the contrast in image i1 reduces the signal-to-noise ratio of optical sensor 101. In particular, without opaque element 13, for a given integration time t1, an image is obtained with larger quantification errors towards the extremes of light intensity. With opaque element 13, the signal-to-noise ratio is improved since the quantification noise at the extremes of light intensity is reduced. Thus, conventional HDR using multiple images with different integration times t1 is not necessary.

このように、不透明要素13を用いると、画像i1のコントラストが低下し、信号対ノイズ比が向上し、そのことによって画像i1におけるより多くのディテールを見ることが可能になる。従って、カメラ10からの画像i1を見ている運転者は、ディテールをより明瞭に見て、そのことは例えば駐車の際の操縦をより容易にする。 In this way, the use of opaque element 13 reduces the contrast of image i1 and improves the signal-to-noise ratio, which allows more details to be seen in image i1. Thus, a driver looking at image i1 from camera 10 sees the details more clearly, which makes maneuvering easier, for example when parking.

もちろん、発明の説明は、上述した実施形態及び上述した分野に限定されない。したがって、非限定的な一実施形態において、光学レンズのセット100は反射防止処理により処理されてもよい。したがって、別の非限定的な実施形態において、ハウジング11の上部からカメラ10のほぼ中間の高さまで延びる代わりに、上側部分12aは、ハウジング11の上部110からカメラ10の1/3まで延びてもよい。 Of course, the description of the invention is not limited to the above-mentioned embodiments and fields. Thus, in one non-limiting embodiment, the set of optical lenses 100 may be treated with an anti-reflection treatment. Thus, in another non-limiting embodiment, instead of extending from the top of the housing 11 to approximately the mid-height of the camera 10, the upper portion 12a may extend from the top 110 of the housing 11 to 1/3 of the camera 10.

このように、記載された発明は、特に以下の利点を有する:
- それは、光学レンズのセットにおける寄生反射、光Lxによってもたらされる寄生反射、をかなり低減することが可能であり或いは除去することさえも可能になる;したがって、それはフレアを低減することが可能であり或いは除去することさえも可能であり、それによってそれはカメラからの画像を見る際に車両2の運転手が煩わしく感じることがなくなる、
- それは、動力車両2の外部から光学モジュール1を見る観察者からカメラ10を隠すことが可能になる、
- それは、より均質な画像を得ることが可能になり、したがって画像i1におけるコントラストを下げることが可能になり、それによってより良好な画像レンダリング品質を得ることが可能になる、
- それは、特に一般に画像i1の下部に向かって位置する暗部において、信号対ノイズ比を増大させることが可能である。
Thus, the described invention has, inter alia, the following advantages:
it is possible to significantly reduce or even eliminate the parasitic reflections in the set of optical lenses, the parasitic reflections caused by the light Lx; it is therefore possible to reduce or even eliminate the flare, which is not annoying to the driver of the vehicle 2 when viewing the images from the camera,
- it makes it possible to hide the camera 10 from an observer looking at the optical module 1 from outside the motor vehicle 2;
it makes it possible to obtain a more homogeneous image and therefore to reduce the contrast in image i1, thereby making it possible to obtain a better image rendering quality;
It is possible to increase the signal-to-noise ratio, especially in the dark areas which are generally located towards the bottom of the image i1.

Claims (15)

車両(2)のための光学モジュール(1)であって、前記光学モジュール(1)は:
- 光学レンズのセット(100)を具備するカメラ(10)と、
- 前記カメラ(10)を受け入れるように構成されるハウジング(11)と、
- 前記カメラ(10)に面して配置され、前記カメラ(10)を前記車両(2)の外側から隠すように構成される外側レンズ(12)であって、前記光学モジュール(1)が、前記カメラ(10)の前記光学レンズ(100)のセットでの光(Lx)の寄生反射を低減するように、前記車両(2)の外側から来る光(Lx)を吸収するように構成される不透明要素(13)を更に備えることを特徴とする、外側レンズ(12)と、
を備える光学モジュール(1)。
An optical module (1) for a vehicle (2), said optical module (1) comprising:
a camera (10) equipped with a set of optical lenses (100),
a housing (11) adapted to receive said camera (10);
an outer lens (12) arranged facing said camera (10) and configured to hide said camera (10) from the outside of said vehicle (2), characterized in that said optical module (1) further comprises an opaque element (13) configured to absorb light (Lx) coming from the outside of said vehicle (2) so as to reduce parasitic reflections of light (Lx) at the set of optical lenses (100) of said camera (10);
An optical module (1) comprising:
前記寄生反射は、前記外側レンズ(12)の内面(120)における光(Lx)の反射によってもたらされる、請求項1に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) of claim 1, wherein the parasitic reflection is caused by reflection of light (Lx) on the inner surface (120) of the outer lens (12). 前記不透明要素(13)は前記外側レンズ(12)であり、前記外側レンズ(12)は、第1部分(12a)及び第2部分(12b)を含み、非均質なやり方で不透明である、請求項1又は2に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to claim 1 or 2, wherein the opaque element (13) is the outer lens (12), the outer lens (12) comprising a first portion (12a) and a second portion (12b) and being opaque in a non-homogeneous manner. 前記外側レンズ(12)の前記第1部分(12a)は、前記第2部分(12b)よりも不透明である、請求項3に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) of claim 3, wherein the first portion (12a) of the outer lens (12) is more opaque than the second portion (12b). 前記第1部分(12a)は、前記第2部分(12b)よりも暗い、請求項4に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) of claim 4, wherein the first portion (12a) is darker than the second portion (12b). 前記第1部分(12a)は、前記第2部分(12b)よりも大きい厚さを有する、請求項4に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) of claim 4, wherein the first portion (12a) has a thickness greater than the second portion (12b). 前記第1部分(12a)は、前記第2部分(12b)の材料(m2)よりも多くの光(Lx)を吸収する材料(m1)で作られる、請求項4に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to claim 4, wherein the first part (12a) is made of a material (m1) that absorbs more light (Lx) than the material (m2) of the second part (12b). 前記外側レンズ(12)の前記第1部分(12a)は、30%~50%の不透明度である、請求項4~7のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to any one of claims 4 to 7, wherein the first portion (12a) of the outer lens (12) has an opacity of 30% to 50%. 前記外側レンズ(12)の前記第2部分(12b)は、75%~80%の透明度である、請求項4~8のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to any one of claims 4 to 8, wherein the second portion (12b) of the outer lens (12) has a transparency of 75% to 80%. 前記外側レンズ(12)の前記第1部分(12a)は、前記カメラ(10)の光軸(Aa)に対して11°以上の角度(β)で配置される、請求項3~9のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to any one of claims 3 to 9, wherein the first portion (12a) of the outer lens (12) is disposed at an angle (β) of 11° or more with respect to the optical axis (Aa) of the camera (10). 前記外側レンズ(12)の前記第1部分(12a)は、前記カメラ(10)の光軸(Aa)に対して21°以上の角度(β)で配置される、請求項3~10のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to any one of claims 3 to 10, wherein the first portion (12a) of the outer lens (12) is disposed at an angle (β) of 21° or more with respect to the optical axis (Aa) of the camera (10). 前記不透明要素(13)は、前記カメラ(10)の前記ハウジング(11)から突出して位置づけられる不透明キャップである、請求項1又は2に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to claim 1 or 2, wherein the opaque element (13) is an opaque cap positioned protruding from the housing (11) of the camera (10). 前記不透明要素(13)は、前記カメラ(10)の前記光学レンズのセット(100)の上方に位置づけられる不透明キャップである、請求項1又は2に記載の光学モジュール(1)。 The optical module (1) according to claim 1 or 2, wherein the opaque element (13) is an opaque cap positioned above the set of optical lenses (100) of the camera (10). 前記ハウジング(11)は非反射性内面(11b)を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 An optical module (1) according to any one of claims 1 to 13, wherein the housing (11) has a non-reflective inner surface (11b). 前記光(Lx)は、自然光又は街灯からの光である、請求項1~14のいずれか一項に記載の光学モジュール(1)。 An optical module (1) according to any one of claims 1 to 14, wherein the light (Lx) is natural light or light from a street lamp.
JP2023579382A 2021-06-25 2022-06-01 Optical module comprising a camera and an opaque element that absorbs light Active JP7717853B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2106863A FR3124609A1 (en) 2021-06-25 2021-06-25 Optical module comprising a camera and an opaque element to absorb light
FR2106863 2021-06-25
PCT/EP2022/064854 WO2022268460A1 (en) 2021-06-25 2022-06-01 Optical module comprising a camera and an opaque element for absorbing light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024528484A true JP2024528484A (en) 2024-07-30
JP7717853B2 JP7717853B2 (en) 2025-08-04

Family

ID=77999069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023579382A Active JP7717853B2 (en) 2021-06-25 2022-06-01 Optical module comprising a camera and an opaque element that absorbs light

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240288687A1 (en)
EP (1) EP4359259A1 (en)
JP (1) JP7717853B2 (en)
CN (1) CN117561476A (en)
FR (1) FR3124609A1 (en)
WO (1) WO2022268460A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024897A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Camera photographic filter
JP2016152577A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 アイホン株式会社 Entrance cordless machine with camera
JP2020514845A (en) * 2017-03-30 2020-05-21 ジェンテックス コーポレイション Switchable imaging device Lens cover

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786281B2 (en) * 2005-04-20 2011-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 Camera cover
DE102015100039A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Cover element for a camera device
US11943520B2 (en) * 2016-03-25 2024-03-26 Brad Call Protected back-up camera for vehicles
US10175558B2 (en) * 2016-05-25 2019-01-08 George Daniel Camera shield system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024897A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Camera photographic filter
JP2016152577A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 アイホン株式会社 Entrance cordless machine with camera
JP2020514845A (en) * 2017-03-30 2020-05-21 ジェンテックス コーポレイション Switchable imaging device Lens cover

Also Published As

Publication number Publication date
FR3124609A1 (en) 2022-12-30
WO2022268460A1 (en) 2022-12-29
JP7717853B2 (en) 2025-08-04
CN117561476A (en) 2024-02-13
US20240288687A1 (en) 2024-08-29
EP4359259A1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498620B2 (en) Vision system for a vehicle including an image capture device and a display system having a long focal length
US8462204B2 (en) Vehicular vision system
KR101011507B1 (en) Vehicle rearview mirror assembly with high intensity display
US9445011B2 (en) Dynamic rearview mirror adaptive dimming overlay through scene brightness estimation
US20040008410A1 (en) Vehicle vision system with high dynamic range
US11675174B2 (en) Single optic for low light and high light level imaging
KR102028462B1 (en) High brightness head-up display device
WO1996038319A2 (en) Rearview vision system for vehicle including panoramic view
US20250187544A1 (en) Camera-Monitor System for a Vehicle, and Method for Controlling Such a Camera-Monitor System
JP7717853B2 (en) Optical module comprising a camera and an opaque element that absorbs light
US20060016965A1 (en) Optics elements configured for light sensing applications and related methods of manufacturing
CN104702832A (en) Imaging method and device for security prevention monitoring shooting of automobile
CN114846385A (en) Head-up display for a motor vehicle and motor vehicle comprising such a display
CN218257936U (en) Information acquisition device, rearview mirror and vehicle thereof
KR930000287B1 (en) All Weather Back Miller
JP2004343379A (en) Imaging device, method of manufacturing imaging device, and peripheral imaging device for vehicle
Bertozzi et al. Camera-based automotive systems
Knoll Night vision enhancement for vehicles
Knoll Automotive Night Vision Systems–Status and Future Developments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7717853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150