[go: up one dir, main page]

JP2024534781A - Ccr6阻害剤としてのアリールスルホニル(ヒドロキシ)ピペリジン - Google Patents

Ccr6阻害剤としてのアリールスルホニル(ヒドロキシ)ピペリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2024534781A
JP2024534781A JP2024508978A JP2024508978A JP2024534781A JP 2024534781 A JP2024534781 A JP 2024534781A JP 2024508978 A JP2024508978 A JP 2024508978A JP 2024508978 A JP2024508978 A JP 2024508978A JP 2024534781 A JP2024534781 A JP 2024534781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
group
mixture
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024508978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023023532A5 (ja
Inventor
ジャン,ペンリー
マーシャル,ダニエル・アール
ロス,ハワード・エス
ハーランド,オーブリー
ヤン,ジュ
ランゲ,クリストファー・ダブリュ
ルイ,レベッカ・エム
クラシンスキー,アントーニ
Original Assignee
ケモセントリックス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケモセントリックス,インコーポレイティド filed Critical ケモセントリックス,インコーポレイティド
Publication of JP2024534781A publication Critical patent/JP2024534781A/ja
Publication of JPWO2023023532A5 publication Critical patent/JPWO2023023532A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

CCR6によって少なくとも部分的に調節される疾患又は症状の処置に有用な式(A)の化合物が提供される。TIFF2024534781000166.tif34170

Description

関連出願の相互参照
本出願は2021年8月18日に出願された米国仮特許出願第63/234,271号及び2022年6月23日に出願された米国仮特許出願第63/354,906号に対する米国特許法第119条(e)に基づく優先権の利益を主張するものであり、それぞれの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府の助成による研究開発下でなされた発明の権利に関する記載
該当なし
コンパクトディスクで提出された「配列表」、表、又はコンピュータプログラムリストの付録の参照
該当なし
ケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球及び好中球を炎症部位に誘引するために多種多様な細胞によって放出される走化性サイトカインである(Schall,Cytokine,3:165-183(1991)、Schall,et al.,Curr Opin.Immunol.6:865-873(1994)及びMurphy,Rev.Immun.,12:593-633(1994)に概説)。走化性を刺激することに加えて、細胞形状の変化、細胞内遊離カルシウムイオン([Ca2+])濃度の一過性上昇、顆粒エクソサイトーシス、インテグリン上方制御、生理活性脂質(例えば、ロイコトリエン)の形成、及び白血球活性化に関連する呼吸バーストを含む他の変化が、応答細胞においてケモカインにより選択的に誘導され得る。したがって、ケモカインは炎症反応の初期トリガーであり、炎症性メディエータの感染部位又は炎症部位への放出、走化性、及び溢出を引き起こす。
最初の2つのシステインが単一のアミノ酸(C-X-C)によって分離されているか、又は隣接しているか(C-C)に応じて、2つの主要なケモカインのクラス、CXC(アルファ)及びCC(ベータ)に分類される。インターロイキン-8(IL-8)、好中球活性化タンパク質-2(NAP-2)及びメラノーマ増殖刺激活性タンパク質(MGSA)などのアルファ-ケモカインは主に好中球に対して走化性であるが、RANTES、MIP-la、MIP-lb、単球走化性タンパク質-l(MCP-l)、MCP-2、MCP-3及びエオタキシンなどのベータ-ケモカインはマクロファージ、T細胞、好酸球及び好塩基球に対して走化性である(Deng,et al.,Nature,381:661-666(1996))。ケモカインは、Gタンパク質共役型7回膜貫通ドメインタンパク質のファミリーに属する、「ケモカイン受容体」と称される、特定の細胞表面受容体に結合する(Horuk,Trends Pharm.Sci.,15:159-165(1994)に概説)。
それらの同族リガンドと結合すると、ケモカイン受容体は関連する三量体Gタンパク質を介して細胞内シグナルを伝達し、細胞内カルシウム濃度の急速な上昇をもたらす。ベータ-ケモカインに結合又は応答する少なくとも11種のヒトケモカイン受容体、及びアルファケモカインに結合する少なくとも7種のヒトケモカイン受容体が存在する。更に、CX3CR1(フラクタルカイン受容体)は、最初の2つのシステインの間の一連の3つのアミノ酸によって区別されるフラクタルカインケモカインに結合することができる。ケモカイン受容体は、喘息及びアレルギー性疾患、並びに関節リウマチ及びアテローム性動脈硬化症などの自己免疫病態を含む、炎症性及び免疫調節性の障害及び疾患の重要なメディエータであると関連付けられている。
CCR6は、主にB細胞、IL17分泌T細胞、制御性T細胞及び樹状細胞において発現されることが知られており、その同族リガンドCCL20(MIP-3α)への強い結合を示す。それは、成人末梢血エフェクタ/メモリCD4+T細胞の約30~60%で発現される。CCR6は、炎症組織、特に皮膚及び肺への白血球ホーミングに関与し、皮膚ホーミング表現型を有するほぼ全てのT細胞、CLA+T細胞上に共発現される。したがって、CCR6は、白血球が関与する皮膚病理において重要な役割を果たしている可能性がある。
CCR6発現は、以下の様式で乾癬に関連している。ヒトでは、末梢血中の皮膚ホーミングCD4 T細胞の大部分がCCR6を発現し、乾癬患者から単離されたT細胞ではより大きな程度のCCL20媒介走化性が生じる(Homey,et.al.,JI,2000)。IL17分泌細胞は、いくつかの炎症性疾患における中心的な作用物質である。T細胞、例えばγδ T細胞及びTH17 T細胞は、活性化後にIL17を産生する。IL17の病原性の影響は、関節リウマチ(Patel DD et.al.,Ann Rheum Dis 2013)、多発性硬化症(Zepp J,Wu L,and X Li Trends Immunol 2011)、及び乾癬(Martin DA et.al.,J Invest Dermatol 2012)などのヒトの疾患に関連している。IL17と乾癬とを強く結び付ける証拠には、乾癬とIL17シグナル伝達経路の上流(IL-23)又は下流(NFκb)の遺伝子との間の強い関連性、並びに臨床状況におけるIL17の標的化における有効性を示す遺伝子ワイド関連研究が含まれる(Martin DA et.al.,J.Invest Dermat.2012;Papp et.al.,NEJM,2012)。CCL20媒介走化性の増強に加えて、乾癬患者から単離されたCCR6+T細胞は、健康な対照と比較した場合、IL-17A、IL22及びTNFαを分泌し得る(Kagami,et.al.,J.Invest.Dermatol.,2010)。最後に、ccl20 mRNAは、病変性乾癬皮膚試料で上方制御された(Homey,et.al.,JI,2000;Dieu-Nosjean,et.al.,JEM,2000)。マウスにおいて、CCR6ノックアウトマウスは、IL-23によって引き起こされる乾癬から保護された。したがって、マウス及びヒトの両方における多数の証拠は、乾癬及び乾癬様モデルにおけるCCR6遮断の保護的役割を示唆している。
CCR6阻害剤化合物の探索に関する最近の研究は、Tawaraishi,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.28:3067-3072(2018)に記載されている。
Schall,Cytokine,3:165-183(1991) Schall,et al.,Curr Opin.Immunol.6:865-873(1994) Murphy,Rev.Immun.,12:593-633(1994) Deng,et al.,Nature,381:661-666(1996) Horuk,Trends Pharm.Sci.,15:159-165(1994) Homey,et.al.,JI,2000 Patel DD et.al.,Ann Rheum Dis 2013 Zepp J,Wu L,and X Li Trends Immunol 2011 Martin DA et. al.,J Invest Dermatol 2012 Papp et.al.,NEJM,2012 Kagami,et.al.,J.Invest. Dermatol.,2010 Dieu-Nosjean,et.al.,JEM, 2000 Tawaraishi,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.28:3067-3072(2018)
CCR6の臨床的重要性を考慮すると、CCR6機能を調節する化合物の同定は、新しい治療薬の開発に向けての魅力的な手段になる。そのような化合物及びそれらの使用方法が、本明細書において提供される。
式(A)を有する化合物が本明細書に記載される:
Figure 2024534781000002
式中、Ar、Ar、R、R、Z、及びmは、下記の発明を実施するための形態において提供される意味を有する。この化合物は、CCR6によって少なくとも部分的に調節される疾患又は症状の処置に有用である。
式(I)を有する化合物が本明細書に記載される:
Figure 2024534781000003
式中、Ar、Ar、R、R及びmは、下記の発明を実施するための形態において提供される意味を有する。この化合物は、CCR6によって少なくとも部分的に調節される疾患又は症状の処置に有用である。
式(I)の化合物の医薬組成物も提供される。
式(I)の化合物、並びに調製に有用な選択された中間体を合成するための調製方法を本開示において更に提供する。
図面の簡単な説明
該当なし。
I.略語及び定義
別段の記載がない限り、「アルキル」という用語は、それ自体又は別の置換基の一部として、指定された炭素原子数を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を意味する(すなわち、Cは1~8つの炭素を意味する)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチルなどが挙げられる。「アルケニル」という用語は、1つ以上の二重結合を有する不飽和アルキル基を指す。同様に、「アルキニル」という用語は、1つ以上の三重結合を有する不飽和アルキル基を指す。そのような不飽和アルキル基の例としては、ビニル、2-プロペニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2,4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-及び3-プロピニル、3-ブチニル並びにより高級な同族体及び異性体が挙げられる。「シクロアルキル」という用語は、示された数の環原子を有し(例えば、C3-6シクロアルキル)、完全に飽和するか、又は環頂点間にただ1つの二重結合を有する炭化水素環を指す。「シクロアルキル」はまた、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタンなどの二環式及び多環式炭化水素環を指すことを意味する。「ヘテロシクロアルカン」又は「ヘテロシクロアルキル」という用語は、N、O、及びSから選択される1~5個のヘテロ原子を含むシクロアルキル基を指し、窒素原子及び硫黄原子は場合により酸化されており、窒素原子は場合により四級化されている。ヘテロシクロアルカンは、単環式、二環式又は多環式環系であり得る。ヘテロシクロアルカン基の非限定的な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-S-オキシド、チオモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジンなどが挙げられる。ヘテロシクロアルカン基は、環炭素又はヘテロ原子を介して分子の残部に結合することができる。
「アルキレン」という用語は、それ自体又は別の置換基の一部として、-CHCHCHCH-に例示されるように、アルカンに由来する二価の基を意味する。典型的に、アルキル(又はアルキレン)基は、1~24個の炭素原子を有し、本発明では10個以下の炭素原子を有する基が好ましい。「低級アルキル」又は「低級アルキレン」は、一般に4つ以下の炭素原子を有する、より短い鎖のアルキル又はアルキレン基である。同様に、「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ二重結合又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を指す。
本明細書で使用する場合、本明細書に示される任意の化学構造中で、単結合、二重結合又は三重結合と交差する波線
Figure 2024534781000004
は、分子の残部に対する単結合、二重結合又は三重結合の点結合を表す。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)という用語は、それらの従来の意味で使用され、それぞれ酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を介して分子の残部に結合するアルキル基を指す。更に、ジアルキルアミノ基については、アルキル部分は、同じであるか又は異なり得、それぞれが結合する窒素原子と組み合わされて3~7員環も形成し得る。したがって、ジアルキルアミノ、すなわち-NRとして表される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニルなどを含むことを意味する。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、水素原子の1、2、又は3個がヒドロキシ(-OH)基で置換されているアルキル基を指す。いくつかの実施形態では、ヒドロキシアルキルは、1~2個のヒドロキシ基を有する。いくつかの実施形態では、ヒドロキシアルキルは、1個のヒドロキシ基を有する。アルキル部分に関しては、ヒドロキシアルキル基は、C1-6など、任意の適切な数の炭素原子を有することができ、直鎖又は分岐であり得る。ヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル、1-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロパン-2-イルなどが挙げられる。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、それ自体によって又は別の置換基の一部として、別段の記載がない限り、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。更に、「ハロアルキル」などの用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、「Cハロアルキル」という用語は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピルなどを含むことを意味する。
「アリール」という用語は、別段の記載がない限り、多価不飽和の、芳香族の、互いに縮合している又は共有結合している単一の環又は複数の環(3つまでの環)であり得る炭化水素基を意味する。用語「ヘテロアリール」環は、N、O及びSから選択される1~5つのヘテロ原子を含有するアリール基(又はアリール環)を指し、窒素原子及び硫黄原子は、場合により酸化しており、窒素原子は、場合により四級化している。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を経て分子の残部に結合することができる。アリール基の非限定例としては、フェニル、ナフチル及びビフェニルが挙げられるのに対して、ヘテロアリール基の非限定例としては、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミンジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン、ベンゾチアキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニルなどが挙げられる。上記のアリール環系及びヘテロアリール環系の各々についての置換基は、下記の許容され得る置換基の群から選択される。
本明細書で使用される場合、「ヘテロ原子」という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
「複素環式」又は「ヘテロシクリル」という用語は、示された数の環メンバー頂点を有する非芳香族環を指し、そのうちの少なくとも1つは、N、O及びSから選択されるヘテロ原子である。例えば、「N、O及びSから選択される環頂点として1個又は2個のヘテロ原子を有する4~7員複素環」という語句は、4~7個の環頂点を有する単一の環を指し、環頂点の1つ又は2つはヘテロ原子(N、O、又はS)である。そのような環の例としては、モルホリン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チオモルホリン、ピペリジン、ピペラジンなどが挙げられる。環は、環頂点間に0又は1の二重結合を有し得る。
「N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有する二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環」という語句は、第1の環の2つの隣接する環頂点が第2の環の隣接する環頂点でもあり(すなわち、縮合環系)、2つの環の少なくとも1つが芳香族である環系を指す。いくつかの実施形態では、両方の環は、芳香族性(例えば、ナフタレン、キノロン、キナゾリン、ベンズイミダゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾピラゾール)を有する。いくつかの実施形態では、1つの環のみが芳香族である(例えば、インダン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、5,6,7,8-テトラヒドロキノリン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン)。
語句「N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有する単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環」は、芳香族(フェニル)又はヘテロ芳香族(例えば、ピリジン、チオフェン、フラン、ピリミジン、ピラジン)である単一の環を指す。
「3~6員スピロ環」は、環頂点又はアルキレン基の一部である炭素原子に2つの結合点を有する基を指す。例えば、以下の基:
Figure 2024534781000005
は、環頂点として1個のヘテロ原子を有する二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環であり、オキソ置換基及び2個の他の置換基は、一緒になって、3員スピロ環及びオキソを形成する。
「スピロ複素環」、「スピロヘテロシクリル」又は「スピロヘテロシクロアルキル」という用語は、6~12個の環原子を有し、2つの環が単一の炭素原子(別名、スピロ原子)を介して連結されている、飽和又は部分的に不飽和の二環式環を指す。スピロヘテロシクリル基は、環頂点として1~5つのN、O及びSから選択されるヘテロ原子を有し、窒素原子は場合により四級化される。部分不飽和スピロヘテロシクロアルキル基は、環の1つに二重結合を有する。代表的な例としては、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、2,6-ジアザスピロ[3.4]オクタン、2-アザスピロ[3.4]オクタン、2-アザスピロ[3.5]-ノナン、2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「置換基」は、親分子の水素原子の代わりに置換された原子又は原子群である。本開示における置換基の非限定的な例としては、R及びRが挙げられ、これらの置換基は一価又は二価の置換基であり得る。一価の置換基は、単結合を介して親部分の1個の水素原子を置き換えることによって親部分に結合する。一価の置換基が置換する水素原子は、親部分の炭素又は窒素原子からの利用可能な水素原子であってもよい。二価の置換基は、二重結合を介して親部分の2つの利用可能な水素原子を置換することによって親部分に結合される。本開示に記載される置換基が不安定な分子をもたらす方法で親部分に結合することができないことは理解される。
「薬学的に許容され得る塩」という用語は、本明細書に記載の化合物に含まれる特定の置換基に応じて、比較的毒性のない酸又は塩基を用いて調製される、活性化合物の塩を含むものとする。本発明の化合物が比較的酸性の高い官能基を含む場合、こうした化合物の中性形態を無溶媒で又は適切な不活性溶媒中で十分な量の所望の塩基と接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容され得る無機塩基由来の塩の例としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。薬学的に許容され得る有機塩基に由来する塩としては、第一級アミン、第二級アミン及び第三級アミンの塩が挙げられ、このようなアミンとしては、置換アミン、環状アミン、天然アミンなど、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-エチルモルホリン、N-エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の高い官能基を含む場合、こうした化合物の中性形態を無溶媒で又は適切な不活性溶媒中で十分な量の所望の酸と接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容され得る酸付加塩の例としては、無機酸から誘導されるもの、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、炭酸塩、炭酸一水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、硫酸塩、硫酸一水素塩、ヨウ化水素塩又は亜リン酸塩など、並びに比較的毒性のない有機酸から誘導される塩、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、イソ酪酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トリルスルホン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩及びメタンスルホン酸塩などが挙げられる。アルギン酸塩などのアミノ酸の塩及びグルクロン酸又はガラクツロン酸などの有機酸の塩も含まれる(例えば、Berge,S.M.,et al,“Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharmaceutical Science,1977,66,1-19を参照されたい)。本発明の特定の化合物は、その化合物を塩基付加塩又は酸付加塩のいずれに変換することも可能にする塩基性官能基及び酸性官能基の両方を含む。
化合物の中性形態は、従来の様式で塩を塩基又は酸と接触させ、親化合物を単離することによって再生することができる。この化合物の親形態は、特定の物理的性質、例えば極性溶媒中の溶解度などが様々な塩形態と異なるが、それ以外には、この塩は、本発明の目的のための化合物の親形態と均等である。
本発明は、塩形態に加えて、プロドラッグ形態である化合物を提供する。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理的条件下で化学変化を容易に起こして本発明の化合物になる化合物である。更に、プロドラッグは、生体外環境において、化学的方法又は生化学的方法によって本発明の化合物に変換することができる。例えば、プロドラッグは、経皮貼付剤リザ-バー内に適切な酵素又は化学試薬と共に置かれた場合、本発明の化合物にゆっくりと変換することができる。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態及び水和形態を含む溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は、非溶媒和形態と均等であり、本発明の範囲内に包含されるものとする。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形態又は非晶形態で存在し得る。一般に、全ての物理的形態は、本発明によって企図される使用について均等であり、本発明の範囲内にあるものとする。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し、ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体、位置異性体及び個々の異性体(例えば、分離された鏡像異性体)は、全て本発明の範囲内に包含されるものとする。本発明の化合物はまた、そのような化合物を構成する原子のうちの1つ又は複数において、原子同位体を非天然の比率で含有し得る。同位体の非天然の比率は、問題の原子の天然に見出される量から、100%からなる量までの範囲と定義され得る。例えば、化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)若しくは炭素-14(14C)などの放射性同位体又は重水素(H)若しくは炭素-13(13C)などの非放射性同位体が組み込まれ得る。かかる同位体のバリエーションは、本出願の他の箇所で説明されるものに対して追加の有用性を提供することができる。例えば、本発明の化合物の同位体バリアントは、以下に限定されないが、診断用及び/若しくは撮像用試薬又は細胞毒性/放射性毒性治療薬としてのものを含む、追加の有用性を見出し得る。更に、本発明の化合物の同位体バリアントは、処置中の高い安全性、忍容性又は有効性に寄与し得る、変化した薬物動態的特性特徴及び薬力学的特性を有し得る。本発明の化合物の同位体変化物の全ては、放射性であろうとなかろうと、本発明の範囲内に包含されるものとする。
「酸アイソステア」という用語は、別段の記載がない限り、カルボン酸と同様の活性レベル(又は溶解度などの他の化合物特性)を提供する酸性官能基並びに立体及び電子特性を有する、カルボン酸を置き換えることができる基を意味する。代表的な酸アイソステアとしては、ヒドロキサム酸、スルホン酸、スルフィン酸、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、ホスホン酸、ホスフィン酸、リン酸、テトラゾール、及びオキソ-オキサジアゾールが挙げられる。
式Iを有する本発明の化合物は、異なる異性体の形態で存在することができる。本明細書で使用される場合、シス又はトランスという用語は、化学分野におけるそれらの従来の意味で使用され、すなわち、基準面、例えば二重結合、又はデカリン型環系若しくはヒドロキノロン環系などの環系に対する置換基の互いの位置を指す。シス異性体では、置換基は基準面の同じ側にあり、トランス異性体では、置換基は反対側にある。更に、様々な配座異性体が、様々な回転異性体と同様に本発明によって企図される。配座異性体は、1つ以上のσ結合を中心とする回転が異なり得る立体配座異性体である。回転異性体は、単一のσ結合のみを中心とする回転が異なる配座異性体である。
II.概論
本発明は、式Iの化合物がCCR6受容体の強力なアンタゴニストとして作用するという発見に由来する。この化合物は、インビボ抗炎症活性を有し、優れた薬物動態特性を有する。したがって、本明細書で提供される化合物は、医薬組成物、CCR6媒介性疾患の処置方法、及び競合的CCR6アンタゴニストを同定するためのアッセイにおける対照として有用である。
III.化合物
一態様では、本発明は、式A:
Figure 2024534781000006
の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体を提供し、
式中、
Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された、N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有する単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
各R及びRは、独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
Arは、以下からなる群:
i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環
から選択され;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-X-P(=O)(OR、-X-O-P(=O)(OR、-NR-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rのヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環又はN、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員スピロ複素環を形成し;
は、独立して、水素、ヒドロキシル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され;
は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、
シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から選択され;RのC3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されているか;
又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、4~7員複素環であって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する複素環を形成し;
はC1-4アルキレンであり;
Zは、-O-又は-N(R)-であり、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
下付き文字mは、0、1又は2であり;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである。
一態様では、本発明は、式A:
Figure 2024534781000007
の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体を提供し、
式中、
Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
Arは、以下からなる群:
i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環
から選択され;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-X-P(=O)(OR、-X-O-P(=O)(OR、-NR-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rのヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環を形成し;
は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され;
は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から選択され;RのC3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されているか;
又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、4~7員複素環であって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する複素環を形成し;
はC1-4アルキレンであり;
Zは、-O-又は-N(R)-であり、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
下付き文字mは、0、1又は2であり;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである。
一態様では、本発明は、式I:
Figure 2024534781000008
の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体を提供し、
式中、
Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
Arは、以下からなる群:
i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環
から選択され;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-NR-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rのヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環を形成し;
各R及びRは、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択されるか;又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する4~7員複素環を形成し;
はC1-4アルキレンであり;
下付き文字mは、0、1又は2であり;
各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである。
式(I)の化合物の選択された実施形態の1つの群において、Arは、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員芳香族又はヘテロ芳香族環である。式(I)の化合物の選択された実施形態の別の群において、Arは、0~5個のRで置換された単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環である。
式(I)の化合物について、及び上記の各実施形態について選択される他の実施形態では、Arは、1~3個のR置換基で置換されたフェニルである。式(I)の化合物について、及び上記の各実施形態について選択される更に他の実施形態では、Arは、1~3個のR置換基で置換されたピリジルである。
いくつかの実施形態では、Zは、Oである。いくつかの実施形態では、Zは、-N(R)-であり、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
更に他の選択される実施形態では、Arが以下からなる群から選択される式(I)の化合物が本明細書で提供され、
Figure 2024534781000009
その各々が、0~3個のRで置換されている。
更に他の選択される実施形態では、Arが以下からなる群から選択される式(I)の化合物が本明細書で提供され、
Figure 2024534781000010
その各々が、0~3個のRで置換されている。いくつかの実施形態では、R2aは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-C(O)NH、-C(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)N(C1-4アルキル)、-S(O)1-4アルキル、-S(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)OC1-4アルキル、及び-C(O)C1-4アルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Arは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されている、式(I)の化合物が本明細書で提供される。更に他の選択された実施形態では、Arが、フェニル、ピリジル、チアゾリル、及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されている、式(I)の化合物が本明細書で提供される。
更に他の選択される実施形態では、Arが0~3個のRで置換されたピリジルである、式(I)の化合物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、Arが0~2個のRで置換されたチアゾリルである、式(I)の化合物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、Arが1,3,4-オキサジアゾリルであり、0~2個のRで置換されている、式(I)の化合物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、Arが0~2個のRで置換されたイミダゾリルである、式(I)の化合物が本明細書で提供される。
他の実施形態では、式(Ia):
Figure 2024534781000011
を有する、式(I)の化合物が提供される。
いくつかの選択された実施形態では、式(Ia)の化合物は、RがCH、CF、Cl及びCNからなる群から独立して選択される化合物である。
いくつかの選択された実施形態では、式(Ia)の化合物は、Arが、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員芳香族又はヘテロ芳香族環である化合物である。
いくつかの選択された実施形態では、式(Ia)の化合物は、Arが、0~5個のRで置換された単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環である化合物である。
他の実施形態では、式(Ia1):
Figure 2024534781000012
を有する、式(I)の化合物であって、式中、Rが、-CN又は-CFである、化合物が提供される。
関連する実施形態では、式(Ia1)の化合物が提供され、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、以下からなる群から選択され、
Figure 2024534781000013
その各々が、0~3個のRで置換されている。
関連する実施形態では、式(Ia1)の化合物が提供され、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、以下からなる群:
Figure 2024534781000014
から選択され、その各々が0~3個のRで置換されている。いくつかの実施形態では、R2aは、以下からなる群から選択される:水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-C(O)NH、-C(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)N(C1-4アルキル)、-S(O)1-4アルキル、-S(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)OC1-4アルキル、及び-C(O)C1-4アルキル。いくつかの実施形態では、R2aは、以下からなる群から選択される:水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-C(O)NH、-C(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)N(C1-4アルキル)、及び-C(O)C1-4アルキル。
いくつかの実施形態では、式(Ia1)の化合物が提供され、式中、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が0~2個のRで置換されている。関連する実施形態では、Rが、-CN又は-CFであり;Arが、フェニル、ピリジル、チアゾリル及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が0~3個のRで置換されている、式(Ia1)の化合物が提供される。
いくつかの実施形態では、Arが以下からなる群から選択される式(Ia1)の化合物が提供され、
Figure 2024534781000015
その各々が、0~2個のRで置換されており、式中、R2bは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Arが以下からなる群から選択される式(Ia1)の化合物が提供され、
Figure 2024534781000016
その各々が、0~2個のRで置換されており、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Arが以下からなる群から選択される、式(Ia1)の化合物が提供され、
Figure 2024534781000017
その各々が、0~1個のRで置換されており、式中、R2bは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、RはCFであり;Rは、CN、-CH、-OH、-NH、-N(CH、-C(O)NH、-C(O)N(H)(CH)、-C(O)N(CH、-C(O)CH、-C(O)OCH、-S(O)NH、Cl、F、-N(CH、-OCH、-CHOH、-N(H)R、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル、又はアゼチジニルであり、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル及びアゼチジニル基は、-CH、C(CHOH、OH、-OCH、-NH、及び-N(CHからなる群から選択される1個又は2個の置換基で場合により置換され得る。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、Rは、CN、-CH、-OH、-NH、-N(CH、-C(O)NH、-C(O)N(H)(CH)、-C(O)N(CH、-C(O)CH、-C(O)OCH、-S(O)NH、Cl、F、-N(CH、-OCH、又は-CHOHである。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、Rは、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル、又はアゼチジニルであり、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル及びアゼチジニル基が、-CH、C(CHOH、OH、-OCH、-NH、及び-N(CH2.からなる群から選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択される。上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される。上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、水素、C1-4アルキル、及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択される。上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される。上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、各R及びRは、水素、C1-4アルキル、及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される。
上記の実施形態を含むいくつかの実施形態では、下付き文字mは0である(Rは存在しない)。上記の実施形態を含む他の実施形態では、下付き文字mは1である。上記の実施形態を含む更に他の実施形態では、下付き文字mは2である。
いくつかの選択された実施形態では、以下の実施例から選択される、及び/又は表1~3に提供される、式(I)の化合物が本明細書で提供される。
A.化合物の調製
以下の実施例のスキームは、本発明の特定の化合物を入手するために従うことができる特定の合成経路を提供する。他の経路又は以下に提示される経路の変更は、当業者には容易に明らかであり、本発明の範囲内である。
B.一般的な合成方法
Figure 2024534781000018
適切には、1-N保護4-アミノ-3-ヒドロキシピペリジン(I)を、SAr置換反応で2-ハロ-5-置換ピリジン(II)(X=F、Br又はCl)及び塩基と反応させて、4-アミノピリジル-3-ヒドロキシピペリジン(III)を形成することができる。保護基を適切な条件下で除去して、1-NHピペリジン(IV)を遊離塩基又は対イオンを有するプロトン化種として得ることができる。このアミンは、スルホンアミド化反応において、塩基及び必要に応じて置換を有する4-ブロモスルホニルクロリド(V)で更に処理して、4-アミノピリジル-3-ヒドロキシ-1-N-スルホンアミド(VI)を得ることができる。
Figure 2024534781000019
4-アミノピリジル-3-ヒドロキシ-1-N-ピペリジニル-スルホンアミド(VI)は、直接Suzukiクロスカップリング反応(A=ホウ素種;アリール/ヘテロアリールボロン酸又はエステル)又は臭化物上のMiyura臭化物/ボロン酸エステル交換(VI)、引き続いてAryl/ヘテロアリールブロミド(A=Br)とのSuzukiカップリングで更に合成して、最終化合物(X)を得ることができる。
IV.医薬組成物
上記で提供される化合物に加えて、ヒト及び動物のCCR6活性を調節するための組成物は、通常、医薬の担体又は希釈剤を含有する。
本明細書で使用される「組成物」という用語は、指定された成分を指定された量で含む製造物及び指定された量の指定された成分の組合せから直接的又は間接的に生成する任意の製造物を包含することが意図される。「薬学的に許容され得る」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と共存可能でなければならず、且つその受け手に対して有害であってはならないことを意味する。
本発明の化合物を投与するための医薬組成物は、単位剤形で好都合に提供することができ、薬学及び薬物送達の技術分野で周知の任意の方法によって調製することができる。全ての方法は、1つ以上の補助成分を構成する担体と活性成分を会合させる工程を含む。概して、医薬組成物は、液体担体若しくは細かく分割された固体担体又はその両方と共に活性成分を均一且つ細かくすることによって調製され得、次いで、必要な場合、製品を所望の製剤に成形する。この医薬組成物において、活性を有する対象化合物は、疾患の過程又は症状に応じて所望の作用を生じさせるのに十分な量で含まれる。
活性成分を含有する医薬組成物は、経口使用に適した形態、例えば、錠剤、トローチ剤、ドロップ剤(lozenge)、水性又は油性の懸濁剤、分散可能な散剤又は顆粒剤、米国特許第6,451,339号明細書に記載されているような乳剤及び自己乳化剤、硬又は軟カプセル剤、シロップ剤、エリキシル剤、液剤、頬側貼付剤、経口ジェル剤、チューインガム剤、チュアブル錠、発泡性散剤及び発泡性錠剤の形態であり得る。経口使用が意図される組成物は、医薬組成物を製造するために、当技術分野で知られている任意の方法により調製され得、かかる組成物は、薬学的に洗練された口当たりのよい製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤、酸化防止剤及び防腐剤からなる群から選択される1種以上の剤を含有し得る。錠剤は、活性成分を、錠剤の製造に適した毒性のない薬学的に許容され得る賦形剤との混合物として含有する。これらの賦形剤は、例えば、セルロース、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、グルコース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒剤及び崩壊剤、例えばトウモロコシでんぷん又はアルギン酸;結合剤、例えばPVP、セルロース、PEG、でんぷん、ゼラチン又はアカシア;並びに滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよいか、又は消化管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それによってより長い時間にわたって持続的な作用を提供するための既知の技術により、腸溶性を有するように又は他の方法でコーティングされ得る。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延材料が使用され得る。また、それらは、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,166,452号明細書、及び同第4,265,874号明細書に記載されている手法によってコーティングして、制御放出のための浸透性治療用錠剤を形成してもよい。
経口使用のための製剤は、活性成分が不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセル剤として又は活性成分が水若しくは油性媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセル剤としても提供され得る。更に、エマルション剤は、油などの非水混和性成分と共に調製し、モノグリセリド又はジグリセリド、PEGエステルなどの界面活性剤を用いて安定化することができる。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤と混合された活性物質を含有している。かかる賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムであり;分散剤又は湿潤剤は、天然のホスファチド、例えばレシチン又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。水性懸濁剤は、1種以上の防腐剤、例えばエチル又はn-プロピル、p-ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の着香剤及びスクロース又はサッカリンなど1種以上の甘味剤も含有し得る。
油性懸濁剤は、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油若しくはヤシ油中又は流動パラフィンなど鉱油中に活性成分を懸濁させることによって製剤され得る。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィン又はセチルアルコールを含有し得る。上に説明したものなどの甘味剤及び着香剤は、口当たりのよい経口製剤を提供するために添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を添加することによって防腐され得る。
水を添加することによって水性懸濁剤を調製するのに適した分散可能な散剤又は顆粒剤は、活性成分を分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種以上の防腐剤と混合した混合物で提供される。好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上で記載されたものによって例示されている。追加の賦形剤、例えば甘味剤、着香剤及び着色剤も存在し得る。
本発明の医薬組成物は、水中油エマルションの形態でもあり得る。油相は、植物油、例えばオリーブ油若しくは落花生油、鉱油、例えば、流動パラフィン又はこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、天然ゴム、例えば、アカシアゴム又はトラガカントゴム、天然のホスファチド、例えば、ダイズレシチン、脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導されたエステル又は部分エステル、例えば、ソルビタンモノオレアート、及び該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートであり得る。乳剤は、甘味剤及び着香剤も含有し得る。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースと共に製剤化され得る。かかる製剤は、粘滑剤、防腐剤、着香剤及び着色剤も含有し得る。経口液剤は、例えば、シクロデキストリン、PEG及び界面活性剤と組み合わせて調製することができる。
医薬組成物は、滅菌注射のための水性又は油性懸濁剤の形態であり得る。この懸濁剤は、公知の技術により、上述の好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて製剤化され得る。無菌注射製剤は、無毒性の非経口的に許容され得る希釈剤又は溶媒中の無菌注射液剤又は懸濁剤、例えば1,3-ブタンジオール中の液剤でもあり得る。使用可能な許容され得るビヒクル及び溶媒として、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液を用いることができる。更に、溶媒又は懸濁媒体としては、無菌の不揮発性油が従来使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の無菌の不揮発性油が使用され得る。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用される。
本発明の化合物は、薬物を直腸投与するための坐剤の形態でも投与され得る。これらの組成物は、常温で固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸で溶融して薬物を放出する無刺激性の好適な賦形剤と薬物を混合することにより調製することができる。このような材料としては、カカオ脂及びポリエチレングリコールが挙げられる。更に、本化合物は、液剤又は軟膏を用いることにより、眼内送達によって投与することができる。また更に、イオントフォレシス貼付剤などを用いることにより、対象の化合物を経皮送達することができる。局所使用のために、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、液剤又は懸濁剤などが使用される。本明細書で使用される場合、局所適用は、口内洗浄液及びうがい液の使用も含むことが意図される。
本発明の化合物は、様々な従来のグラフト、ステントグラフトを含むステント、カテーテル、バルーン、バスケット、又は身体管腔内に展開又は永久的に植え込むことができる他のデバイスのいずれかを含み得る医療デバイスに堆積するために製剤化され得る。特定の例として、介入技術によって処置された身体の領域に本発明の化合物を送達することができるデバイス及び方法を有することが望ましいであろう。
例示的な実施形態では、本発明の阻害剤は、ステントなどの医療デバイス内に堆積され、身体の一部の処置のために処置部位に送達され得る。
ステントは、治療剤(すなわち、薬物)のための送達ビヒクルとして使用されてきた。血管内ステントは、一般に、冠動脈又は末梢血管に永久的に植え込まれる。ステント設計には、米国特許第4,733,655号明細書(Palmaz)、同第4,800,882号明細書(Gianturco)、又は同第4,886,062号明細書(Wiktor)のものが含まれる。そのような設計は、金属ステント及びポリマーステントの両方、並びに自己拡張型ステント及びバルーン拡張型ステントを含む。米国特許第5,102,417号明細書(Palmaz)、並びに国際公開第91/12779号パンフレット(Medtronic,Inc.)及び国際公開第90/13332号パンフレット(Cedars-Sanai Medical Center)、米国特許第5,419,760号明細書(Narciso,Jr.)及び米国特許第5,429,634号明細書(Narciso,Jr.)などに開示されているように、ステントを使用して、血管系と接触する部位に薬物を送達することもできる。米国特許出願第5,833,651号明細書(Donovan et al.)に開示されているように、ステントは、遺伝子送達のために管腔の壁にウイルスを送達するためにも使用されている。
「堆積された」という用語は、阻害剤が当技術分野で公知の方法によってデバイスにコーティング、吸着、配置、又は他の方法で組み込まれることを意味する。例えば、阻害剤は、医療デバイスをコーティング又はスパンするポリマー材料内に埋め込まれてそこから放出されてもよく(「マトリックスタイプ」)、又はポリマー材料によって取り囲まれてそれを通して放出されてもよい(「リザーバタイプ」)。後者の例では、阻害剤は、当技術分野で公知のそのような材料を生成するための1つ又は複数の技術を使用して、ポリマー材料内に封入され得るか、又はポリマー材料に結合され得る。他の製剤では、阻害剤は、取り外し可能な結合及び経時的な放出によってコーティングを必要とせずに医療デバイスの表面に連結されてもよく、能動的な機械的又は化学的プロセスによって除去することができ、又は移植部位に阻害剤を提示する永久的に固定化された形態である。
一実施形態では、阻害剤は、ステントなどの医療デバイス用の生体適合性コーティングの形成中にポリマー組成物と一緒に組み込まれてもよい。これらの成分から生成されたコーティングは、典型的には均質であり、移植用に設計された多数のデバイスをコーティングするのに有用である。
ポリマーは、所望の放出速度又は所望のポリマー安定性の程度に応じて、生体安定性ポリマー又は生体吸収性ポリマーのいずれかであり得るが、生体安定性ポリマーとは異なり生体吸収性ポリマーは、移植後長時間存在して有害な慢性局所応答を引き起こすことがないので、この実施形態には生体吸収性ポリマーが好ましい。使用することができる生体吸収性ポリマーとしては、ポリ(L-乳酸)、ポリカプロラクトン、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLLA/PGA)、ポリ(ヒドロキシブチレート)、ポリ(ヒドロキシブチレート-コ-バレレート)、ポリジオキサノン、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリ(グリコール酸)、ポリ(D-乳酸)、ポリ(L-乳酸)、ポリ(D,L-乳酸)、ポリ(D,L-ラクチド)(PLA)、ポリ(L-ラクチド)(PLLA)、ポリ(グリコール酸-コ-トリメチレンカーボネート)(PGA/PTMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリジオキサノン(PDS)、ポリホスホエステル、ポリホスホエステルウレタン、ポリ(アミノ酸)、シアノアクリレート、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ(イミノカーボネート)、コポリ(エーテル-エステル)(例えば、PEO/PLA)、ポリアルキレンオキサレート、ポリホスファゼン、並びに生体分子、例えばフィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲン及びヒアルロン酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、ヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロック共重合体、並びに当技術分野で公知の他の適切な生体吸収性ポプリマーが挙げられるが、これらに限定されない。また、ポリウレタン、シリコーン及びポリエステルなどの比較的低い慢性組織応答を有する生体安定性ポリマーを使用することができ、ポリオレフィン、ポリイソブチレン及びエチレン-アルファオレフィン共重合体;アクリルポリマー及び共重合体、ビニルハライドポリマー及び共重合体、例えばポリ塩化ビニル;ポリビニルピロリドン;ポリビニルメチルエーテルなどのポリビニルエーテル;ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデンなどのポリハロゲン化ビニリデン;ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン;ポリビニル芳香族、例えばポリスチレン、ポリビニルエステル、例えばポリ酢酸ビニル;エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、アクリロニトリル-スチレン共重合体、ABS樹脂、及びエチレン-酢酸ビニル共重合体などのビニルモノマーとオレフィンとの共重合体;ピラン共重合体;ポリヒドロキシプロピル-メタクリルアミド-フェノール;ポリヒドロキシエチル-アスパルトアミド-フェノール;パルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド-ポリリジン;ナイロン66及びポリカプロラクタムなどのポリアミド;アルキド樹脂、ポリカーボネート;ポリオキシメチレン;ポリイミド;ポリエーテル;エポキシ樹脂、ポリウレタン;レーヨン;レーヨン-トリアセテート;セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース;酢酸酪酸セルロース;セロハン;硝酸セルロース;プロピオン酸セルロース;セルロースエーテル;及びカルボキシメチルセルロースなどの医療デバイス上で溶解及び硬化又は重合することができる場合、他のポリマーも使用することができる。
ポリマー及び半透性ポリマーマトリックスは、バルブ、ステント、管、人工器官などの成形品に形成され得る。
本発明の一実施形態では、本発明の阻害剤は、ステント又はステントグラフトデバイスとして形成されるポリマー又は半透性ポリマーマトリックスに結合される。
典型的には、ポリマーは、スピンコーティング、浸漬又は噴霧によって埋込み可能デバイスの表面に塗布される。この目的のために、当技術分野で公知の追加の方法も利用することができる。噴霧の方法には、従来の方法、並びにインクジェットタイプのディスペンサによる微堆積技術が含まれる。更に、光パターニングを使用して埋込み可能デバイス上にポリマーを堆積させて、デバイスの特定の部分のみにポリマーを配置することができる。デバイスのこのコーティングは、デバイスの周囲に均一な層を提供し、デバイスコーティングを通る様々な分析物の拡散の改善を可能にする。
本発明の他の実施形態では、阻害剤は、ポリマーコーティングから医療デバイスが配置される環境への放出のために製剤化される。阻害剤は、溶出を制御するためのポリマーキャリア又は層を含むいくつかの周知の技術のうちの少なくとも1つを使用して、長期間(例えば、数ヶ月)にわたって制御された様式で放出され得る。これらの技術のいくつかは、米国特許出願公開第20040243225A1号明細書に以前に記載されている。
更に、例えば米国特許第6,770,729号明細書に記載されているように、ポリマー組成物の試薬及び反応条件は、ポリマーコーティングからの阻害剤の放出を制御することができるように操作することができる。例えば、1つ又は複数のポリマーコーティングの拡散係数を調節して、ポリマーコーティングからの阻害剤の放出を制御することができる。このテーマの変形例では、1つ又は複数のポリマーコーティングの拡散係数を制御して、医療デバイスが配置される環境に存在する分析物(例えば、ポリマーの一部の分解又は加水分解を促進する分析物)がポリマー組成物内の1つ又は複数の成分にアクセスする能力を調節する(例えば、それによってポリマーコーティングからの阻害剤の放出を調節する)ことができる。本発明の更に別の実施形態は、各々が複数の拡散係数を有する複数のポリマーコーティングを有するデバイスを含む。本発明のこのような実施形態では、ポリマーコーティングからの阻害剤の放出は、複数のポリマーコーティングによって調節することができる。
本発明の更に別の実施形態では、ポリマーコーティングからの阻害剤の放出は、ポリマー組成物の1つ又は複数の特性、例えば1つ又は複数の内因性又は外因性化合物の存在、或いはポリマー組成物のpHを調節することによって制御される。例えば、特定のポリマー組成物は、ポリマー組成物のpHの低下に応答して阻害剤を放出するように設計することができる。或いは、特定のポリマー組成物は、過酸化水素の存在に応答して阻害剤を放出するように設計することができる。
V.CCR6によって調節される疾患の処置方法
一態様では、本発明は、CCR6媒介性の症状又は疾患を有する対象に治療有効量の本発明の任意の化合物を投与することによって、そのような症状又は疾患を処置又は予防する方法を提供する。本方法で使用するための例示的な化合物は、上記で提供される化合物、並びに以下の実施例で具体的に例示され、本明細書で特定の構造が提供される化合物である。「対象」は、本明細書においては、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどを含むが、これらに限定されない哺乳動物などの動物を含むと定義される。他の実施形態では、対象はヒトである。
本明細書で使用される場合、「CCR6媒介性の症状又は疾患」という語句、並びに関連する語句及び用語は、不適切な、例えば正常に満たない又は正常を超えるCCR6機能活性を特徴とする症状又は疾患を指す。不適切なCCR6機能活性は、通常はCCR6を発現しない細胞におけるCCR6の発現、CCR6発現の増加(例えば、炎症性及び免疫調節性の障害及び疾患をもたらす)、又はCCR6発現の減少の結果として生じ得る。不適切なCCR6機能活性はまた、通常はCCL20を分泌しない細胞によるCCL 20の分泌、CCL20発現の増加(例えば、炎症性及び免疫調節性の障害及び疾患をもたらす)、又はCCL20発現の減少の結果として生じ得る。CCR6媒介性の症状又は疾患は、不適切なCCR6機能活性によって完全に又は部分的に媒介され得る。しかしながら、CCR6媒介性の症状又は疾患は、CCR6の調節が基礎の症状又は疾患に何らかの影響を及ぼす(例えば、CCR6アンタゴニストは少なくとも一部の患者の健康にいくらかの改善をもたらす)症状又は疾患である。
「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医によって求められている組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する対象化合物の量を意味する。
炎症、感染及び癌に関連する疾患及び症状は、本発明の化合物及び組成物で処置又は予防することができる。実施形態の1つの群において、ヒト又は他の種の慢性疾患を含む疾患又は症状は、CCR6機能の阻害剤で処置することができる。このような疾患又は症状としては、以下が挙げられる:(1)全身性アナフィラキシー又は過敏性反応、薬物アレルギー、虫刺されアレルギー及び食物アレルギーなどのアレルギー性疾患、(2)クローン病、潰瘍性大腸炎、回腸炎及び腸炎などの炎症性腸疾患、(3)膣炎、(4)皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹及び掻痒症などの乾癬及び炎症性皮膚疾患、白斑(5)血管炎、(6)脊椎関節症、(7)強皮症、(8)アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患などの喘息及び呼吸器アレルギー性疾患(9)関節炎(リウマチ性及び乾癬性を含む)並びに例えば橋本甲状腺炎及びグレーブ病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、糸球体腎炎などの自己免疫疾患、(10)移植片拒絶(同種移植片拒絶及び移植片対宿主病を含む)、(11)アテローム性動脈硬化症、筋炎、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、脳炎、髄膜炎、肝炎、腎炎、敗血症、サルコイドーシス、アレルギー性結膜炎、耳炎、慢性閉塞性肺疾患、副鼻腔炎、ベーチェット症候群及び痛風などの望ましくない炎症反応を阻害する必要のある他の疾患。
別の実施形態では、本方法は、アレルギー性疾患、乾癬、皮膚症状、例えばアトピー性皮膚炎及び喘息並びに強皮症から選択される疾患又は症状の処置に関する。
別の群の実施形態では、CCR6依存性調節性T細胞輸送の調節を調節して、癌、感染症(ウイルス感染症、例えばHIV感染症及び細菌感染症)並びに免疫抑制疾患、例えば臓器移植症状及び皮膚移植症状を含む疾患又は症状を処置することができる。「臓器移植症状」という用語は、骨髄移植症状及び固形臓器(例えば、腎臓、肝臓、肺、心臓、膵臓又はこれらの組み合わせ)移植症状を含むことを意味する。
処置される疾患及び対象の症状に応じて、本発明の化合物は経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、大槽内注射若しくは注入、皮下注射、又はインプラント)、吸入、経鼻、膣、直腸、舌下、又は局所投与経路によって投与され得、また、単独で、又は一緒に、各投与経路に適した従来の非毒性の薬学的に許容され得る担体、アジュバント及びビヒクルを含有する好適な投与単位製剤に製剤化され得る。本発明はまた、デポ製剤での本発明の化合物の投与を企図する。
当業者であれば、CCR6活性を調節する薬剤を、処置レジメンにおいて、他の治療剤及び/又は化学療法剤若しくは放射線と組み合わせることができることを理解するであろう。一部の例では、化学療法剤又は放射線の量は、本発明の組成物と組み合わせずに提供される場合、治療量以下となる量である。当業者は、「組み合わせ」が、処置における組み合わせを含み得る(すなわち2つ以上の薬物が混合物として若しくは少なくとも同時に投与されるか、又は少なくとも異なる時間に対象に導入されるが、両方が対象の血流中に同時に存在するように導入される)ことを理解するであろう。更に、本発明の組成物は、第2の治療レジメン前又は後、例えば化学療法又は放射線治療の施用前又は後に投与され得る。
したがって、本発明の化合物は、多種多様な炎症性及び免疫調節性の障害及び疾患の予防及び処置に有用である。
ケモカイン受容体調節を必要とする症状の処置又は予防において、適切な投与量レベルは一般に、1日につき、患者の体重1kg当たり約0.001~100mgであり、これを単回又は複数回投与で投与することができる。別の実施形態では、投与量レベルは、約0.01~約25mg/kg/日である。別の実施形態では、投与量レベルは、約0.05~約10mg/kg/日である。好適な投与量レベルは、1日当たり約0.01~25mg/kg、1日当たり約0.05~10mg/kg又は1日当たり約0.1~5mg/kgであり得る。この範囲内で、投与量は、1日当たり0.005~0.05、0.05~0.5又は0.5~5.0mg/kgであり得る。経口投与では、組成物は、1.0~1000ミリグラムの活性成分、特に、処置される患者への投与量の症候的調節のために1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供することができる。化合物は、1日1~4回、又は他の実施形態では1日1回若しくは2回のレジメンで投与され得る。
しかしながら、任意の特定の患者のための具体的な投与レベル及び投与頻度は様々であり得、使用される具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、対象の年齢、体重、遺伝的特徴、全体的な健康、性別及び食事、並びに投与の様式及び時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、並びに治療を受ける対象の特定の症状の重症度を含む様々な因子によって変わることは理解されるであろう。
炎症、免疫障害、感染及び癌に関連する疾患及び症状は、本発明の化合物、組成物及び方法で処置又は予防することができる。
本発明の化合物及び組成物は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬性関節炎、多関節型関節炎、多発性硬化症、アレルギー性疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎及び喘息並びに上記の病態を含む炎症性又は自己免疫性の障害、症状及び疾患など、目的の症状又は疾患を予防及び処置するために、関連する有用性を有する他の化合物及び組成物と組み合わせることができる。
例えば、炎症若しくは自己免疫又は例えば関節炎関連骨量減少症の処置又は予防において、本化合物及び組成物は、オピエートアゴニストなどの抗炎症剤若しくは鎮痛剤、5-リポキシゲナーゼの阻害剤などのリポキシゲナーゼ阻害剤、シクロオキシゲナーゼ-2阻害剤などのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、インターロイキン-1阻害剤などのインターロイキン阻害剤、NMDAアンタゴニスト、一酸化窒素の阻害剤若しくは一酸化窒素合成の阻害剤、非ステロイド性抗炎症剤又はサイトカイン抑制性抗炎症剤、例えば、アセトアミノフェン、アスピリン、コデイン、フェンタニル、イブプロフェン、インドメタシン、ケトロラク、モルヒネ、ナプロキセン、フェナセチン、ピロキシカム、ステロイド性鎮痛薬、スフェンタニル、スリンダク、テニダプなどといった化合物と組み合わせて使用することができる。同様に、本化合物及び本組成物は、上に列挙した鎮痛剤;カフェイン、H2アンタゴニスト(例えば、ラニチジン)、シメチコン、水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムなどの増強剤;フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、オキシメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリン又はレボデソキシエフェドリンなどのうっ血除去剤;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタン又はデキストロメトルファンなどの鎮咳剤;利尿剤;及び鎮静又は非鎮静抗ヒスタミン剤と共に投与することができる。
同様に、本発明の化合物及び組成物は、本発明の化合物及び組成物が有用である疾患又は症状の処置、予防、抑制又は改善に使用される他の薬物と組み合わせて使用され得る。こうした他の薬物は、本発明の化合物又は組成物と同時に又は連続して、そのために一般に使用される経路及び量で投与され得る。本発明の化合物又は組成物が1つ以上の他の薬物と同時に使用される場合、本発明の化合物又は組成物に加えて、こうした他の薬物を含有する医薬組成物も使用され得る。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物又は組成物に加えて、1つ以上の他の活性成分又は治療剤も含有するものを含む。本発明の化合物又は組成物と組み合わされるか、別々に投与されるか、又は同じ医薬組成物中で投与され得る他の治療剤の例としては、(a)VLA-4アンタゴニスト、(b)ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、プレニゾロン(prenisolone)、デキサメタゾン、フルチカゾン、ヒドロコルチゾン、ブデソニド、トリアムシノロン、サルメテロール、サルメテロール、サルブタモール、ホルメテロールなどのコルチコステロイド;(c)シクロスポリン(シクロスポリンA、Sandimmune(登録商標)、Neoral(登録商標))、タクロリムス(FK-506、Prograf(登録商標))、ラパマイシン(シロリムス、Rapamune(登録商標))、トファシチニブ(Xeljanz(登録商標))及び他のFK-506型免疫抑制剤及びミコフェノラート、例えばミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標))などの免疫抑制剤;(d)ブロモフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジンなどの抗ヒスタミン剤(H1-ヒスタミンアンタゴニスト);(e)非ステロイド性抗喘息薬(例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、ビトルテロール及びピルブテロール)、テオフィリン、クロモリンナトリウム、アトロピン、臭化イプラトロピウム、ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、イラルカスト、ポビルカスト及びSKB-106,203)、ロイコトリエン生合成阻害剤(ジロートン、BAY-1005);(f)プロピオン酸誘導体(例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ニロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸及びチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(例えばインドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オクスピナク(oxpinac)、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシン及びゾメピラク)、フェナム酸誘導体(例えば、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸及びトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(例えば、ジフルニサル及びフルフェニサル)、オキシカム(例えば、イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカム及びテノキシカム)、サリチル酸塩(例えば、アセチルサリチル酸及びスルファサラジン)及びピラゾロン(例えば、アパゾン、ベズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン及びフェニルブタゾン)などの非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);(g)セレコキシブ(Celebrex(登録商標))及びロフェコキシブ(Vioxx(登録商標))などのシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害剤;(h)ホスホジエステラーゼIV型(PDE IV)の阻害剤;(i)オーラノフィン及びオーロチオグルコースなどの金化合物;(j)エタネルセプト(Enbrel(登録商標));(k)オルソクローン(OKT3)、ダクリズマブ(Zenapax(登録商標))、バシリキシマブ(Simulect(登録商標))及びインフリキシマブ(Remicade(登録商標)、アダリムバブ(Humira(登録商標))、ゴリムマブ(Simponi(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、トシリズマブ(Actemra(登録商標))などの抗体治療薬;(l)ケモカイン受容体、特にCCR5、CXCR2、CXCR3、CCR2、CCR3、CCR4、CCR7、CXCR1及びCXCR6などの他のアンタゴニスト;(m)ワセリン及びラノリンなどの潤滑剤又は皮膚軟化剤;(n)角質溶解剤(例えばタザロテン)、(o)ビタミンD誘導体、例えばカルシポトリエン又はカルシポトリオール(Dovonex(登録商標));(p)PUVA;(q)アントラリン(Drithrocreme(登録商標))、(r)エトレチナート(Tegison(登録商標))及びイソトレチノイン;(s)インターフェロンβ-1β(Betaseron(登録商標))、インターフェロン(β-1α(Avonex(登録商標))、アザチオプリン(Imurek(登録商標)、Imuran(登録商標))、酢酸グラチラマー(Capoxone(登録商標))、グルココルチコイド(例えばプレドニゾロン)及びシクロホスファミドなどの多発性硬化症治療剤、(t)メトトレキサート及びレフルノミドなどのDMARDS;(u)5-アミノサリチル酸及びそのプロドラッグ、ヒドロキシクロロキン、D-ペニシラミン、アザチオプリン、6-メルカプトプリン及びメトトレキサートなどの代謝拮抗物質;ヒドロキシ尿素などのDNA合成阻害剤及びコルヒチンなどの微小管破壊剤及びボルテゾミブ(Velcade(登録商標))などのプロテアソーム阻害剤などの他の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。第2の活性成分に対する本発明の化合物の重量比は、様々であり得、各成分の有効用量に応じて変化する。一般に、それぞれの有効用量が使用される。したがって、例えば、本発明の化合物がNSAIDと組み合わされる場合、本発明の化合物とNSAIDとの重量比は、一般に、約1000:1~約1:1000の範囲であり、他の実施形態では、約200:1~約1:200の範囲である。本発明の化合物と他の活性成分との組み合わせも、一般に、上記の範囲内であるが、それぞれの場合に各活性成分の有効用量が使用される。
VI.実施例
以下の実施例は、特許請求される本発明を説明するために提供されるが、限定するためのものではない。
以下に使用する試薬及び溶媒は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,Wisconsin,USA)などの販売元から得ることができる。H-NMRは、Varian Mercury 400 MHz NMR分光計で記録した。重要なピークはTMSと比較して提供され、以下の順序で示す:多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線)及びプロトン数。質量分析の結果は、電荷に対する質量の比、続いて各イオンの相対存在量(括弧内)として報告する。表では、単一のm/e値を、最も共通の原子同位体を含有するM+H(又は記載する場合にはM-H)イオンについて報告する。同位体パターンは、全ての場合に予測式に対応する。エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析を、試料送達用のAgilent Zorbax SB-C18、2.1×50mm、5μカラムを備えたHP1100 HPLCを使用してHewlett-Packard MSDエレクトロスプレー質量分析計で行った。通常、分析物はメタノールに0.1mg/mLで溶解し、1マイクロリットルを送達溶媒で質量分析計内に注入し、100ダルトンから1500ダルトンまで走査した。化合物の全ては、1%ギ酸含有のアセトニトリル/水を送達溶媒として用いて、正のESIモードで分析することができた。以下に提供される化合物は、送達系としてNHOAcを2mM含有するアセトニトリル/水を使用して、負のESIモードで分析することもできた。
実施例において且つ本発明の記載全体を通して、以下の略語が使用される:
HPLC、高圧液体クロマトグラフィー;DMF、ジメチルホルムアミド;TFA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン;EtOAc、酢酸エチル;BOCO、ジ-tertブチルジカーボネート又はBOC無水物;HPLC、高圧液体クロマトグラフィー;DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;HBTU、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;dppf、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;Pd(dba)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;DMP、フタル酸ジメチル;Me、メチル;Et、エチル;DCM、ジクロロメタン。
本発明の範囲内の化合物は、後述に説明する通り、当業者に既知の様々な反応を用いて合成することができる。当業者は、代替的な方法を採用して、本発明の標的化合物を合成し得ること及び本明細書の主部に記載されるアプローチが、網羅的ではないが、目的の化合物に対する幅広く応用可能で且つ実用的な経路を提供することも認識するであろう。
本特許において特許請求される特定の分子は、異なる鏡像異性体及びジアステレオマー形態で存在することができ、これらの化合物の全てのそのようなバリアントが特許請求される。
本明細書において重要な化合物を合成するために使用される実験手順の詳細な説明は、化合物を同定する物理的データ及び化合物と関係する構造図によって説明される分子をもたらす。
当業者は、有機化学の標準的な精密作業手順中、酸及び塩基が頻繁に使用されることも認識するであろう。親化合物の塩は、本特許内で説明される実験手順中、必要な固有の酸性度又は塩基性度を有する場合に製造される場合もある。
実施例A:臭素中間体(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールの調製
Figure 2024534781000020
丸底フラスコに、tert-ブチル(3S,4R)-4-アミノ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(8.65g、40mmol)、2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(18.08g、80mmol)、NMP(40mL)、及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(21mL、120mmol)を添加した。反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、2M HCl(100mL、200mmol)で希釈した。反応混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、2-メチルテトラヒドロフラン(2×100mL)で洗浄した。有機層を廃棄し、水層を50%水酸化ナトリウム水溶液の添加によってpH13~14に塩基性化し、2-メチルテトラヒドロフラン(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を撹拌し、重炭酸ナトリウム(5.04g、60mmol)の水(100mL)中溶液を添加し、引き続いて4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド(10.22g、40mmol)を添加した。反応混合物を室温で45分間撹拌した。層を分離し、有機層を水(100mL)で洗浄し、濃縮した。溶媒をトルエンに交換したところ、白色固体が出現した。固体を濾過し、トルエンで洗浄し、乾燥させて、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。MS:(ES)m/z C1718S [M+H]の計算値480.0、実測値480.1。
実施例B:(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((3-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000021
100mLのCHCl中のtert-ブチルN-[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-ピペリジル]カルバメート(10.0g、0.046モル)に100mLの飽和NaHCO及び4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド(12.32g、0.048モル)を添加する。不均一混合物をオーバーヘッドスターラーで16時間撹拌する。固体を濾過によって回収し、沈殿物をCHClですすぐ。材料を真空下で乾燥させて、tert-ブチルN-[(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-3-ヒドロキシ-4-ピペリジル]カルバメートを得た。
200mL丸底フラスコ中のtert-ブチルN-[(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-3-ヒドロキシ-4-ピペリジル]カルバメート(17.28g、0.040モル)に4M HCl/ジオキサン(84.4mL、0.336mol)を加える。不均一な混合物を70℃に2時間加熱する。混合物を500mLのEtOに注ぐ。固体を濾別し、風乾すると、(3S,4R)-4-アミノ-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-ピペリジン-3-オール塩酸塩が得られる。
1mLのNMP中の(3S,4R)-4-アミノ-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-ピペリジン-3-オール塩酸塩(250mg、0.67mmol)に、2-クロロ-3-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(275mg、1.40mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(337uL、1.93mmol)を加える。混合物を100℃で16時間、次いで120Cで24時間加熱する。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HO(4×15mL)及びブライン(30mL)で洗浄する。有機相を分配し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をSiOクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製すると、(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オールが得られる。MS:(ES)m/z C1819BrFS [M+H]の計算値494.0/496.0、実測値493.9/495.9。
実施例C:2-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル
Figure 2024534781000022
2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(103mg、0.50mmol)、(3S,4R)-4-アミノ-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)ピペリジン-3-オール塩酸塩(279mg、0.75mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、1.5mmol)を含むNMP(1mL)の混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却させて室温とし、水を用いて希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、2-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリルを得た。MS:(ES)m/z C1819BrFS [M+H]の計算値505.0、実測値504.9。
実施例D:6-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル
Figure 2024534781000023
6-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリルは、(3S,4R)-4-アミノ-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)ピペリジン-3-オール塩酸塩及び6-フルオロニコチノニトリルから出発して、実施例Cに記載される手順によって合成した。
実施例1:(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000024
セプタムキャップバイアル内で、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(70mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール-3-アミン(42mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を加えた。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。MS:(ES)m/z C2423S [M+H]の計算値533.1、実測値533.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.26(s,1H),8.18(s,1H),7.97(dd,J=8.6,0.8Hz,1H),7.96 - 7.88(m,4H),7.71- 7.65(m,1H),7.57(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),6.80(d,J=9.2Hz,1H),4.02(s,1H),3.94 - 3.86(m,1H),3.75 - 3.65(m,2H),2.80(d,J=11.8Hz,1H),2.69(t,J=11.0Hz,1H),2.10 - 2.01(m,1H),1.88 - 1.80(m,1H).
実施例2:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン
Figure 2024534781000025
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(70mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オン(36mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロキノリン-2(1H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2625S [M+H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.94 - 7.84(m,4H),7.76(d,J=9.3Hz,1H),7.60 - 7.50(m,2H),6.99(d,J=8.2Hz,1H),6.88(d,J=9.4Hz,1H),4.01(s,1H),3.91 - 3.85(m,1H),3.68 - 3.59(m,2H),3.05(t,J=7.6Hz,2H),2.82(d,J=11.9Hz,1H),2.75 - 2.66(m,1H),2.62(t,J=7.6Hz,2H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例3:7-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン
Figure 2024534781000026
工程1:ボロン酸エステル中間体の調製:(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000027
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(460mg、0.96mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(300mg、1.2mmol)、KOAc(200mg、2.0mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)。これに5mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を20分間流した。バイアルを密封し、混合物を90℃で2.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、濾過して無機固体を除去した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10~54% EtOAc、ヘキサン)によって精製して、表題ピナコールボロン酸エステルを得た。
工程2:セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、7-ブロモ-3,4-ジヒドロイソキノリン-1(2H)-オン(36mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、7-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロイソキノリン1(2H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2625S [M+H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.49 - 8.41(m,2H),8.29 - 8.16(m,3H),8.06(d,J=8.1Hz,2H),7.98(d,J=8.3Hz,2H),7.76(d,J=9.2Hz,1H),6.88(d,J=9.3Hz,1H),4.02(s,1H),3.93 - 3.86(m,1H),3.70 - 3.63(m,2H),3.35 - 3.25(m,4H),2.88 - 2.80(m,1H),2.73(t,J=11.0Hz,1H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例4:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソインドリン-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000028
工程1:セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、5-ブロモイソインドリン(32mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、中間体(3S,4R)-1-((4-(イソインドリン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。
工程2:バイアル中の(3S,4R)-1-((4-(イソインドリン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(9mg、0.017mmol)に、アセトニトリル(1mL)、イソシアナトトリメチルシラン(4mg、0.035mmol)及びDIPEA(8.8mg、0.068mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、分取逆相HPLCを介して精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソインドリン-2-カルボキサミドが得られた。MS:(ES)m/z C2626S [M+H]の計算値562.2、実測値562.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.92 - 7.86(m,4H),7.78(d,J=9.2Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.45(d,J=7.9Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,1H),4.75(d,J=9.0Hz,4H),4.01(s,1H),3.88(d,J=10.1Hz,1H),3.64(d,J=11.9Hz,2H),2.83(d,J=12.4Hz,1H),2.70(d,J=11.7Hz,1H),2.04(t,J=11.3Hz,1H),1.88(d,J=5.2Hz,1H).
実施例5:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)フタラジン-1(2H)-オン
Figure 2024534781000029
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、6-ブロモフタラジン-1(2H)-オン(36mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)フタラジン-1(2H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2522S [M+H]の計算値546.1、実測値546.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.46(d,J=8.5Hz,1H),8.44(s,1H),8.26(d,J=1.6Hz,1H),8.23 - 8.19(m,1H),8.17(d,J=2.2Hz,1H),8.08 - 8.04(m,2H),7.98(d,J=8.2Hz,2H),7.70 - 7.61(m,1H),6.79 - 6.74(m,1H),4.02(s,1H),3.95 - 3.87(m,1H),3.70(dt,J=9.4,4.6Hz,2H),2.83(d,J=12.3Hz,1H),2.72(t,J=11.1Hz,1H),2.12 - 1.95(m,1H),1.89 - 1.78(m,1H).
実施例6:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3-メチルピコリンアミド
Figure 2024534781000030
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(70mg、0.13mmol)に、KCO(56mg、0.41mmol)、4-ブロモ-3-メチルピコリンアミド(28mg、0.13mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を6分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で4時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3-メチルピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2425S [M+H]の計算値536.2、実測値536.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.50(d,1H),8.22(s,1H),7.95(d,J=8.0Hz,2H),7.87(d,J=9.4Hz,1H),7.64(d,J=8.1Hz,2H),7.41(d,J=4.8Hz,1H),7.01(d,J=9.4Hz,1H),4.03(s,1H),3.93 - 3.86(m,1H),3.74 - 3.65(m,2H),2.85(d,J=12.3Hz,1H),2.80 - 2.71(m,1H),2.43(s,3H),2.14 - 2.04(m,1H),1.88(d,J=13.0Hz,1H).
実施例7:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000031
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(73mg、0.14mmol)に、KCO(68mg、0.49mmol)、6-ブロモピコリンアミド(29mg、0.14mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.012mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2.4時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値522.1、実測値522.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.45(d,J=8.1Hz,2H),8.24 - 8.05(m,4H),7.94(d,J=8.5Hz,2H),7.55(d,J=9.2Hz,1H),6.64(d,J=9.0Hz,1H),4.01(s,1H),3.95 - 3.86(m,1H),3.76 - 3.65(m,2H),2.78(d,J=12.3Hz,1H),2.67(t,J=11.2Hz,1H),2.08 - 1.95(m,1H),1.82(d,J=6.9Hz,1H).
実施例8:7-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,4-ジヒドロイソキノリン-3(2H)-オン
Figure 2024534781000032
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、7-ブロモ-1,4-ジヒドロイソキノリン-3(2H)-オン(36mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、7-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,4-ジヒドロイソキノリン3(2H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2625S [M+H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.20(s,1H),7.94 - 7.84(m,4H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),7.65 - 7.60(m,2H),7.36(d,J=8.2Hz,1H),6.95(d,J=9.3Hz,1H),4.56(d,J=2.3Hz,2H),4.01(s,1H),3.91 - 3.84(m,1H),3.67 - 3.58(m,4H),2.84(d,J=12.1Hz,1H),2.78 - 2.68(m,1H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例9:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)インドリン-2-オン
Figure 2024534781000033
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、6-ブロモインドリン-2-オン(34mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)インドリン-2-オンを得た。MS:(ES)m/z C2523S [M+H]の計算値533.1、実測値533.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.20(s,1H),7.94 - 7.84(m,4H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),7.65 - 7.60(m,2H),7.36(s,1H),6.95(d,J=9.3Hz,1H),4.01(s,1H),3.91 - 3.84(m,1H),3.72 - 3.65(m,2H),3.61(s,2H),2.92 - 2.74(m,2H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例10:(3S,4R)-1-((4-(2-((ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000034
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(71mg、0.13mmol)に、KCO(66mg、0.48mmol)、(4-ブロモピリジン-2-イル)メタノール(33mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を9分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.4時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-((ヒドロキシメチル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2324S [M+H]の計算値509.1、実測値509.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.64(d,J=5.5Hz,1H),8.17 - 8.13(m,1H),8.10 - 7.94(m,5H),7.85(dd,J=5.7,1.8Hz,1H),7.56(dd,J=9.6,2.4Hz,1H),6.64(d,J=9.0Hz,1H),4.87(s,2H),4.00(s,1H),3.91(dt,J=10.9,3.5Hz,1H),3.77 - 3.66(m,2H),2.79(dd,J=12.4,2.1Hz,1H),2.73 - 2.62(m,1H),2.08 - 1.93(m,1H),1.80(dd,J=13.2,3.8Hz,1H).
実施例11:(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000035
4-ブロモピリジン-2-カルボキシラート(432mg、2.0mmol)及びヒドラジン一水和物(0.39mL、8.0mmol)を含むエタノール(5mL)の混合物を70°Cで1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて4-ブロモピコリノヒドラジドを得た。
4-ブロモピコリノヒドラジド(108mg、0.50mmol)、オルト酢酸トリメチル(1.3mL、10.0mmol)及び1滴の濃塩酸塩の混合物を110°Cで1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.37mL、2.5mmol)を添加し、撹拌を110°Cで16時間続けた。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチル-1,3,4-オキサジアゾールを得た。
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(79mg、0.15mmol)に、KCO(62mg、0.45mmol)、2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール(43mg、0.18mmol)、ジオキサン(1.5mL)及び水(0.5mmol)を添加した。混合物に窒素を20分間流した。Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を添加し、混合物に窒素を更に5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、次いで酢酸エチル/メタノール)、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、((3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2524S [M + H]の計算値561.2、実測値561.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.89(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),8.46(dt,J=1.7,0.8Hz,1H),8.19(s,1H),8.17(d,J=8.6Hz,2H),8.04(dd,J=5.2,1.9Hz,1H),7.92(d,J=8.5Hz,2H),7.58(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.12(d,J=7.9Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.26(d,J=4.0Hz,1H),3.97-3.85(m,2H),3.60 - 3.45(m,2H),2.74(d,J=12.1Hz,1H),2.68-2.58(m,4H),1.97 - 1.82(m,1H),1.70-1.61(m,1H).
実施例12:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソインドリン-1-オン
Figure 2024534781000036
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、5-ブロモイソインドリン-1-オン(34mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソインドリン-1-オンを得た。MS:(ES)m/z C2523S [M+H]の計算値533.1、実測値533.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.20(s,1H),7.94 - 7.84(m,4H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),7.65 - 7.60(m,2H),7.36(s,1H),6.95(d,J=9.3Hz,1H),4.56(d,J=2.3Hz,2H),4.01(s,1H),3.91 - 3.84(m,1H),3.72 - 3.65(m,2H),2.92 - 2.74(m,2H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例13:(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-6-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000037
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、6-ブロモ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-3-アミン(34mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-6-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。MS:(ES)m/z C2322S [M+H]の計算値534.1、実測値534.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.77(s,1H),8.20 - 8.10(m,2H),7.99(s,3H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),7.68 - 7.61(m,2H),6.74(d,J=9.3Hz,1H),4.01(s,1H),3.95 - 3.85(m,1H),3.78 - 3.68(m,2H),2.82 - 2.76(m,1H),2.73 - 2.58(m,1H),2.10 - 1.95(m,1H),1.88 - 1.78(m,1H).
実施例14:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン
Figure 2024534781000038
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、6-ブロモ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン(36mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2524S [M+H]の計算値548.2、実測値548.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.18(s,1H),7.90 - 7.82(m,4H),7.72(d,J=9.2Hz,1H),7.56 - 7.46(m,2H),6.92(d,J=9.3Hz,1H),6.84(d,J=9.3Hz,1H),4.55(s,2H),4.01(s,1H),3.93 - 3.85(m,1H),3.70 - 3.60(m,2H),2.85 - 2.76(m,1H),2.74 - 2.65(m,1H),2.10 - 2.00(m,1H),1.90 - 1.80(m,1H).
実施例15:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メトキシインドリン-2-オン
Figure 2024534781000039
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、2M KCO(0.23mL、0.46mmol)、5-ブロモ-7-メトキシインドリン-2-オン(39mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メトキシインドリン-2-オンを得た。MS:(ES)m/z C2625S [M+H]の計算値563.2、実測値563.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.90 - 7.84(m,4H),7.76(d,J=9.2Hz,1H),7.26 - 7.20(m,2H),6.90(d,J=9.3Hz,1H),4.03 - 3.99(m,1H),3.97(s,3H),3.91 - 3.84(m,1H),3.70 - 3.58(m,4H),2.81(d,J=12.1Hz,1H),2.75 - 2.66(m,1H),2.11 - 2.00(m,1H),1.90 - 1.83(m,1H).
実施例16:(3S,4R)-1-((4-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000040
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(0.65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-7-メチル-1H-インダゾール(33mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(0.12mg、0.015mmol)を加えた。これに、1mLのジオキサン及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で4時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(7-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値532.2、実測値532.2。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.19(bs,1H),8.13(s,1H),7.95 - 7.91(m,3H),7.90 - 7.86(m,2H),7.79(dd,J=9.6,2Hz,1H),7.54 - 7.53(m,1H),6.93(d,J=9.2Hz,1H),4.03 - 4.00(m,1H),3.88(ddd,J=9.3,4.0,4.0Hz,1H),3.71 - 3.56(m,2H),2.85(d,J=12.3Hz,1H),2.74(dd,J=11.3,11.3Hz,1H),2.65(s,3H),2.19 - 1.97(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例17:(3S,4R)-1-((4-(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000041
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(33mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.014mmol)を添加した。これに、1mLのジオキサン及び0.3mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値532.2、実測値532.0。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.41(s,1H),8.24 - 8.17(m,1H),8.00 - 7.92(m,2H),7.76 - 7.73(m,2H),7.73 - 7.71(m,1H),7.61(d,J=3.5Hz,1H),6.85(d,J=9.1Hz,1H),6.80(d,J=3.5Hz,1H),4.05 - 4.01(m,1H),3.92(ddd,J=10.4,4.4,4.4Hz,1H),3.78 - 3.70(m,2H),2.83(d,J=13.0Hz,1H),2.76 - 2.68(m,1H),2.68(s,3H),2.16 - 1.98(m,1H),1.94 - 1.77(m,1H).
実施例18:2-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソニコチンアミド
Figure 2024534781000042
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(70mg、0.13mmol)に、KCO(59mg、0.43mmol)、2-ブロモイソニコチンアミド(28mg、0.14mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を14分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、2-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)イソニコチンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値522.1、実測値522.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.84(dd,J=5.1,0.8Hz,1H),8.38 - 8.36(m,1H),8.35 - 8.31(m,2H),8.20(s,1H),8.00 - 7.92(m,2H),7.87 - 7.79(m,2H),6.97(d,J=9.3Hz,1H),4.05 - 3.99(m,1H),3.91 - 3.84(m,1H),3.65(d,J=11.6Hz,2H),2.87(d,J=11.9Hz,1H),2.76(t,J=11.6Hz,1H),2.05(t,J=9.8Hz,1H),1.92 - 1.83(m,1H).
実施例19:3-アミノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000043
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.15mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、3-アミノ-5-ブロモピコリンアミド(37mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、3-アミノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2324S [M+H]の計算値537.2、実測値537.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.20(d,J=2.3Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),7.95 - 7.88(m,4H),7.83(dd,J=9.6,2.4Hz,1H),7.43(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=9.3Hz,1H),4.05 - 3.99(m,1H),3.88(dt,J=10.3,3.9Hz,1H),3.65(d,J=12.3Hz,2H),2.85(d,J=12.3Hz,1H),2.74(t,J=10.8Hz,1H),2.13 - 2.00(m,1H),1.91 - 1.82(m,1H).
実施例20:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-5-メチルピコリンアミド
Figure 2024534781000044
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.15mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、4-ブロモ-5-メチルピコリンアミド(33mg、0.15mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(15mg、0.018mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で4時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-5-メチルピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2425S [M+H]の計算値536.2、実測値536.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.51(d,J=5.0Hz,1H),8.25(t,J=1.8Hz,1H),7.99 - 7.87(m,3H),7.68 - 7.60(m,2H),7.41(d,J=5.0Hz,1H),7.07(d,J=9.4Hz,1H),4.03(d,J=2.7Hz,1H),3.90(dt,J=10.4,3.9Hz,1H),3.71(d,J=12.4Hz,2H),2.90 - 2.79(m,1H),2.80 - 2.69(m,1H),2.43(d,J=0.5Hz,3H),2.17 - 2.00(m,1H),1.93 - 1.84(m,1H).
実施例21:(3S,4R)-1-((4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000045
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(37mg、0.157mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(0.012mg、0.015mmol)を添加した。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値548.2、実測値548.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.18 - 8.15(m,1H),8.06(s,1H),7.96 - 7.90(m,2H),7.87 - 7.83(m,2H),7.78(d,J=9.0Hz,1H),7.64(d,J=1.3Hz,1H),7.10(d,J=1.2Hz,1H),6.92(d,J=9.3Hz,1H),4.07(s,3H),4.01 - 3.98(m,1H),3.85(ddd,J=10.0,3.2,3.2Hz,1H),3.68 - 3.53(m,2H),2.82(d,J=11.7Hz,1H),2.72(dd,J=10.0,10.0Hz,1H),2.10 - 1.98(m,1H),1.88 - 1.80(m,1H).
実施例22:(3S,4R)-1-((4-(4-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000046
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(41mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を添加した。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(4-(トリフルオロメチル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2522S [M+H]の計算値586.1、実測値586.0。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.17(bs,1H),8.15(s,1H),7.86(d,J=8.4Hz,2H),7.80(d,J=9.3Hz,1H),7.64(d,J=3.6Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),6.95(d,J=9.3Hz,1H),6.70 - 6.66(m,1H),4.00 - 3.96(m,1H),3.84(ddd,J=10.4,4.0,4.0Hz,1H),3.67(dd,J=12.8,5.2Hz,2H),2.78(d,J=12.1Hz,1H),2.67(dd,J=10.8,10.8Hz,1H),2.15 - 1.99(m,1H),1.89 - 1.74(m,1H).
実施例23:(3S,4R)-1-((4-(1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000047
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(75mg、0.142mmol)、5-ブロモ-1H-インダゾール(31mg、0.158mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を加えた。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2423S [M+H]の計算値518.1、実測値517.9。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.15(bs,1H),8.11(d,J=1.0Hz,1H),8.09(dd,J=1.7,0.9Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.76 - 7.71(m,2H),7.63(ddd,J=8.8,1.0,1.0Hz,1H),6.87(d,J=9.2Hz,1H),4.00 - 3.96(m,1H),3.84(d,J=10.2,4.0,4.0Hz,1H),3.60(dd,J=12.3,3.6Hz,2H),2.80(d,J=12.1Hz,1H),2.70(dd,J=11.6,11.6Hz,1H),2.18 - 1.91(m,1H),1.84(s,1H).
実施例24:(3S,4R)-1-((4-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000048
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(31mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を添加した。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2423S [M+H]の計算値518.1、実測値517.9。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.54(dd,J=10.0,2.0Hz,2H),8.17 - 8.14(m,1H),7.91(d,J=8.8Hz,2H),7.87(d,J=8.8Hz,2H),7.79(dd,J=9.4,2.4Hz,1H),7.53(d,J=3.5Hz,1H),6.94(d,J=9.3Hz,1H),6.68(d,J=3.5Hz,1H),3.99 - 3.95(m,1H),3.82(ddd,J=10.3,3.8,3.8Hz,1H),3.60(d,J=12.2Hz,2H),2.79(dd,J=12.4,2.0Hz,1H),2.67(ddd,J=8.0,8.0,3.2Hz,1H),2.07 - 1.96(m,1H),1.85 - 1.77(m,1H).
実施例25:(3S,4R)-1-((4-(6-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000049
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-6-メチル-1H-インダゾール(33mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を加えた。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(6-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値531.2、実測値531.9。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.19(bs,1H),8.01(d,J=1.0Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),7.79(d,J=9.1,2.0Hz,1H),7.62-7.59(m,3H),7.46 - 7.45(m,1H),6.92(d,J=9.3Hz,1H),4.02 - 3.99(m,1H),3.88(ddd,J=9.7,3.6,3.6Hz,1H),3.67(dd,J=12.3,4.8Hz,2H),2.82(d,J=12.3Hz,1H),2.70(dd,J=11.5,11.5Hz,1H),2.35(s,3H),2.12 - 2.00(m,1H),1.90 - 1.81(m,1H).
実施例26:(3S,4R)-1-((4-(4-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000050
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.14mmol)に、KCO(65mg、0.47mmol)、5-ブロモ-4-メチル-1H-インダゾール(33mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.015mmol)を加えた。これに、1mLのジオキサン及び0.35mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(4-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値531.2、実測値531.9。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.16(bs,1H),8.15(d,J=1.0Hz,1H),7.85(d,J=8.4Hz,2H),7.76(d,J=9.1,2.0Hz,1H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.43(d,J=8.6Hz,1H),7.28(d,J=8.6Hz,1H),6.89(d,J=9.3Hz,1H),4.01 - 3.98(m,1H),3.86(ddd,J=10.5,3.2,3.2Hz,1H),3.65(d,J=11.8,3.2Hz,2H),2.81(d,J=12.3Hz,1H),2.68(dd,J=11.5,11.5Hz,1H),2.52(s,3H),2.10 - 1.96(m,1H),1.88 - 1.80(m,1H).
実施例27:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミド
Figure 2024534781000051
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(60mg、0.11mmol)に、KCO(49mg、0.36mmol)、5-ブロモニコチンアミド(23mg、0.11mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(9.4mg、0.012mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値522.1、実測値521.9。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 9.05(dd,J=8.6,2.1Hz,2H),8.60(t,J=2.1Hz,1H),8.15(t,J=1.7Hz,1H),8.02(d,J=8.6Hz,2H),7.97(d,J=8.6Hz,2H),7.68(d,J=7.3Hz,1H),6.79(d,J=9.2Hz,1H),3.99(d,J=3.7Hz,1H),3.91 - 3.83(m,1H),3.70 - 3.61(m,2H),2.81(d,J=11.7Hz,1H),2.69(t,J=11.1Hz,1H),2.07 - 1.96(m,1H),1.86 - 1.76(m,1H).
実施例28:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000052
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(60mg、0.11mmol)に、KCO(45mg、0.33mmol)、2-ブロモ-4-ピリジンカルボキサミド(25mg、0.12mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(9.4mg、0.012mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を15分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値522.1、実測値521.9。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.03(dd,J=2.3,0.9Hz,1H),8.37(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),8.25 - 8.20(m,2H),8.16(d,J=8.0Hz,1H),8.11 - 8.06(m,2H),7.93 - 7.86(m,2H),7.75(s,1H),7.63(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.30(s,1H),6.75(d,J=9.0Hz,1H),3.90(d,J=12.4Hz,2H),3.59 - 3.46(m,2H),2.71(d,J=11.8Hz,1H),2.63 - 2.55(m,1H),1.95 - 1.82(m,1H),1.73 - 1.62(m,1H).
実施例29:tert-ブチル(2-(3-シアノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル)カルバメート
Figure 2024534781000053
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(144mg、0.27mmol)に、KCO(104mg、0.75mmol)、tert-ブチル(2-(5-ブロモ-3-シアノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル)カルバメート(100mg、0.27mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(23mg、0.028mmol)を添加した。これに、6mLのジオキサン及び1.5mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル(2-(3-シアノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)エチル)カルバメートを得た。MS:(ES)m/z C3235S [M+H]の計算値686.2、実測値685.9。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.82(d,J=2.0Hz,1H),8.48(d,J=2.9Hz,2H),8.18(s,1H),8.08(d,J=8.1Hz,2H),7.84(d,J=8.1Hz,2H),7.56(dd,J=9.4,2.5Hz,1H),7.10(s,1H),6.96(d,J=6.0Hz,1H),6.68(d,J=8.9Hz,1H),5.23(s,1H),4.38(t,J=5.8Hz,2H),3.88(s,2H),3.58 - 3.44(m,2H),3.43 - 3.35(m,2H),2.71(d,J=11.5Hz,1H),2.66 - 2.53(m,1H),1.93 - 1.81(m,1H),1.70 - 1.62(m,1H),1.27(s,9H).
実施例30:2-アミノ-6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)キナゾリン-4(3H)-オン
Figure 2024534781000054
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(70mg、0.13mmol)に、KCO(53mg、0.38mmol)、2-アミノ-6-ブロモキナゾリン-4-オール(32mg、0.13mmol)Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)を添加した。これに、3mLのジオキサン及び1mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、2-アミノ-6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)キナゾリン-4(3H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2524S [M+H]の計算値561.2、実測値561.3。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.44(d,J=2.2Hz,1H),8.21 - 8.12(m,2H),8.00 - 7.89(m,4H),7.62 - 7.51(m,2H),6.66(d,J=9.0Hz,1H),4.01(q,J=4.1,3.2Hz,1H),3.91(dt,J=10.8,3.7Hz,1H),3.76 - 3.64(m,2H),2.82 - 2.74(m,1H),2.67(td,J=11.5,3.0Hz,1H),2.03 - 1.95(m,1H),1.82(dt,J=13.6,3.9Hz,1H).
実施例31:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000055
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(50mg、0.095mmol)に、KCO(41mg、0.30mmol)、4-ブロモピコリンアミド(19mg、0.095mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(7.3mg、0.089mmol)を添加した。これに、3.0mLのジオキサン及び0.7mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.9時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。反応混合物を0.1%トリフルオロ酢酸水溶液(1mL)、酢酸(0.5mL)、及び1-メチル-2-ピロリドン(1mL)で希釈した。この溶液をシリンジフィルタを通して分取HPLC(27~50% ACN、0.1% TFA)に注入し、生成物を33% ACNで溶出させた。きれいな画分を凍結乾燥して、表題化合物を得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値522.1、実測値522.3。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.75(dd,J=5.1,0.8Hz,1H),8.35(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),8.26 - 8.18(m,2H),8.15 - 8.07(m,2H),8.00(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.93 - 7.85(m,2H),7.77(d,J=3.1Hz,1H),7.65 - 7.58(m,1H),7.29(s,1H),6.73(d,J=9.0Hz,1H),3.94 - 3.83(m,2H),3.56 - 3.45(m,2H),2.71(d,11.7Hz,1H),2.64 - 2.53(m,1H),1.91 - 1.80(m,1H),1.68 - 1.61(m,1H).
実施例32:5-(4-(((3R,4S)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000056
セプタムキャップバイアル内の(3R,4S)-1-((4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(58mg、0.11mmol)に、KCO(42mg、0.30mmol)、5-ブロモ-3-シアノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(32mg、0.14mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(15mg、0.018mmol)を添加した。これに、4mLのジオキサン及び1mLの水を添加した。混合物に窒素を12分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3.8時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3R,4S)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルを得た。MS:(ES)m/z C2522S [M+H]の計算値543.1、実測値543.3。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.02(d,J=3.1Hz,1H),8.82(d,J=2.1Hz,1H),8.52(dd,J=21.2,2.6Hz,2H),8.20(d,J=2.4Hz,1H),8.14 - 8.06(m,2H),7.89 - 7.81(m,2H),7.58(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.12(s,1H),6.70(d,J=9.0Hz,1H),5.25(s,1H),3.89(s,2H),3.52(t,J=13.5Hz,2H),2.72(d,J=11.8Hz,1H),2.66 - 2.52(m,1H),1.88(dd,J=12.1,8.5Hz,1H),1.67(d,J=12.8Hz,1H).
実施例33:6-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-1-[4-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]スルホニル-4-ピペリジル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000057
6-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(80.0mg、0.18mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(69.7mg、0.27mmol)、KOAc(53.9mg、0.55mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.34mg、0.002mmol)をセプタムキャップバイアルに入れた。これに2mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了したら冷却した。混合物に、5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(52.3mg、0.25mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12.1mg、0.02mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCで精製して、6-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-1-[4-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル]スルホニル-4-ピペリジル]アミノ]ピリジン-3-カルボニトリルを得た。MS:(ES)m/z C2524S [M+H]の計算値489.1、実測値489.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.83(s,1H),8.33(d,J=2.2Hz,1H),8.15(s,1H),7.84(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.65(d,J=8.9Hz,1H),7.54(m,1H),7.46(bs,1H),6.70(d,J=8.9Hz,1H),3.91(m,3H),3.65(d,J=7.4Hz,1H),3.54(m,1H),2.77 - 2.69(m,1H),2.61(t,J=11.2Hz,1H),1.96 - 1.88(m,1H),1.73 - 1.63(m,1H).(Meは溶媒に吸蔵されている)。
実施例34:5-[4-[[(3S,4R)-4-[(5-シアノ-2-ピリジル)アミノ]-3-ヒドロキシ-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000058
6-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(80.0mg、0.18mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(69.7mg、0.27mmol)、KOAc(53.9mg、0.55mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.34mg、0.002mmol)をセプタムキャップバイアルに入れた。これに2mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了したら冷却した。混合物に、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル(55.0mg、0.25mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12.1mg、0.02mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCで精製して、5-[4-[[(3S,4R)-4-[(5-シアノ-2-ピリジル)アミノ]-3-ヒドロキシ-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルルを得た。MS:(ES)m/z C2521S [M+H]の計算値500.1、実測値500.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.03(d,J=3.0Hz,1H),8.82(s,1H),8.55(d,J=2.0Hz,1H),8.50(s,1H),8.32(s,1H),8.11(d,J=8.1Hz,2H),7.85(d,J=8.0Hz,2H),7.63(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.43(bs,1H),6.68(d,J=8.9Hz,1H),3.91(m,3H),3.67(d,J=7.4Hz,1H),3.53(t,J=8.8Hz,1H),2.72(d,J=11.8Hz,1H),2.61(t,J=11.3Hz,1H),1.88(dd,J=13.4,9.6Hz,1H),1.71 - 1.62(m,1H).
実施例35:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000059
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(50mg、0.10mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(32mg、0.13mmol)、KOAc(30mg、0.31mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.001mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で30分間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(81mg、0.59mmol)、5-ブロモ-4-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(16mg、0.07mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.021mmol)及び0.25mLの水を加えた。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z C2624S [M+H]の計算値557.2、実測値557.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.22(s,1H),7.92(d,J=8.4Hz,2H),7.83(d,J=9.1Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.7Hz,1H),7.41(d,J=8.7Hz,1H),6.97(d,J=9.2Hz,1H),4.04(s,1H),3.91(ddd,J=10.5,3.9,3.9Hz,1H),3.71(dd,J=11.3,4.5Hz,2H),2.94 - 2.81(m,1H),2.79 - 2.70(m,1H),2.70(s,3H),2.26 - 1.96(m,1H),1.96 - 1.71(m,1H).
実施例36:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000060
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(50mg、0.10mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(32mg、0.13mmol)、KOAc(30mg、0.31mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.001mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で30分間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(81mg、0.59mmol)、5-ブロモ-4-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(23mg、0.1mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.021mmol)及び0.25mLの水を加えた。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z C2624S [M+H]の計算値557.2、実測値557.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.20(s,1H),8.03 - 7.87(m,5H),7.81(dd,J=9.3,2.4Hz,1H),7.67(dd,J=2.0,1.0Hz,1H),6.94(d,J=9.3Hz,1H),4.04 - 4.01(m,1H),3.89(ddd,J=10.3,3.8,3.8Hz,1H),3.68 - 3.63(m,2H),2.86(d,J=11.9Hz,1H),2.79 - 2.71(m,1H),2.70(s,3H),2.16 - 1.95(m,1H),1.95 - 1.75(m,1H).
実施例37:4-(4-(((3S,4R)-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000061
6-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)ニコチノニトリル(80.0mg、0.18mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(69.7mg、0.27mmol)、KOAc(53.9mg、0.55mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.34mg、0.002mmol)をセプタムキャップバイアルに入れた。これに2mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(45.6mg、0.33mmol)、4-ブロモピリジン-2-カルボキサミド(49.8mg、0.25mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(12.1mg、0.02mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィーによって精製した後、CHClから研和すると、4-(4-(((3S,4R)-4-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドが得られた。MS:(ES)m/z C2322S [M+H]の計算値479.1、実測値479.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.78(d,J=5.1Hz,1H),8.37(s,1H),8.32(s,1H),8.24(s,1H),8.12(d,J=8.0Hz,2H),8.01(dd,J=5.1,2.0Hz,1H),7.91(d,J=8.1Hz,2H),7.78(d,J=2.9Hz,1H),7.63(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.41(bs,1H),6.67(d,J=8.9Hz,1H),5.28(d,J=4.6Hz,1H),3.99 - 3.85(m,2H),3.59 - 3.47(m,2H),2.74(d,J=11.9Hz,1H),2.68 - 2.58(m,1H),1.95 - 1.81(m,1H),1.70 - 1.60(m,1H).
実施例38:(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000062
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、5-ブロモ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-アミン(45mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2322S [M+H]の計算値534.1、534.2実測値。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.84(d,J=2.2Hz,1H),8.62(d,J=2.2Hz,1H),8.19(s,1H),7.95(d,J=0.7Hz,4H),7.77(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),6.90(d,J=9.2Hz,1H),4.02(s,1H),3.93 - 3.86(m,1H),3.70 - 3.63(m,2H),2.88 - 2.80(m,1H),2.73(t,J=11.0Hz,1H),2.12 - 2.01(m,1H),1.91 - 1.83(m,1H).
実施例39:メチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート
Figure 2024534781000063
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.17mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(54mg、0.55mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.3mg、0.0016mmol)を4mLバイアル中で添加した。これに2mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を7分間流した。バイアルをテフロン(登録商標)ライニングしたキャップで密封し、混合物を100℃で1.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(120mg、0.87mmol)、4-ブロモピリジン-2-カルボン酸メチルエステル(36mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)及び水0.5mLを添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネートを得た。MS:(ES)m/z C2424S [M+H]の計算値537.1、実測値537.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.79(d,J=5.0Hz,1H),8.49(s,1H),8.15(s,1H),8.10 - 7.92(m,5H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),6.62(d,J=9.0Hz,1H),4.05 - 3.97(m,4H),3.94 - 3.88(m,1H),3.77 - 3.66(m,2H),2.79(d,J=12.4Hz,1H),2.71 - 2.62(m,1H),2.06 - 1.95(m,1H),1.80(d,J=12.9Hz,1H).
実施例40:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N,N-ジメチルピコリンアミド
Figure 2024534781000064
40mLバイアルにおいて、メチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート(50mg、0.093mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解した。この溶液に40%ジメチルアミン水溶液(1mL、12mmol)を添加した。バイアルを密封し、60℃で2時間加熱し、その後、反応物を真空中で濃縮し、残渣を分取逆相クロマトグラフィーによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N,N-ジメチルピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2527S [M+H]の計算値550.2、実測値550.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.72(s,1H),8.22(s,1H),8.12(d,J=8.1Hz,2H),8.04 - 7.83(m,4H),7.74 - 7.56(m,1H),7.27(s,1H),6.74(d,J=9.0Hz,1H),3.88(s,2H),3.60- 3.45(m,2H),3.05(s,3H),2.97(s,3H),2.72(d,J=12.0Hz,1H),2.66 - 2.56(m,1H),1.94 - 1.82(m,1H),1.70 - 1.62(m,1H).
実施例41:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000065
40mLバイアルにおいて、メチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート(52mg、0.097mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解した。これにエタノールアミン(90mg、1.5mmol)を添加し、溶液を3.7時間加熱し、その後、反応物を濃縮し、分取逆相クロマトグラフィーによって精製すると、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ピコリンアミドが得られた。MS:(ES)m/z C2527S [M+H]の計算値566.2、実測値566.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.75(dd,J=5.1,0.8Hz,1H),8.42(dd,J=1.9,0.8Hz,1H),8.19(d,J=2.3Hz,1H),8.13 - 8.03(m,2H),8.02 - 7.95(m,2H),7.91(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.76(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,1H),4.01(s,1H),3.93 - 3.84(m,1H),3.75(t,J=5.6Hz,2H),3.72 - 3.63(m,2H),3.59(t,J=5.6Hz,2H),2.85(d,J=12.1Hz,1H),2.74(t,J=10.2Hz,1H),2.10 - 1.99(m,1H),1.89-1.81(m,1H).
実施例42:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)チアゾール-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000066
セプタムキャップバイアル内の(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.17mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(53mg、0.54mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2.6mg、0.0032mmol)。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(122mg、0.88mmol)、5-ブロモチアゾール-2-カルボキサミド(38mg、0.18mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.015mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)チアゾール-2-カルボキサミドを得た。MS:(ES)m/z C2121 [M+H]の計算値528.1、実測値528.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.56(s,1H),8.28(s,1H),8.23 - 8.17(m,1H),8.06 - 7.98(m,2H),7.98 - 7.92(m,1H),7.85 - 7.77(m,2H),7.60(dd,J=9.1,2.5Hz,1H),7.25(s,1H),6.71(d,J=9.0Hz,1H),3.94 - 3.83(m,2H),3.53 - 3.42(m,2H),2.70(d,J=12.0Hz,1H),2.65 - 2.54(m,1H),1.83(dd,J=12.1,8.8Hz,1H),1.68 - 1.59(m,1H).
実施例43:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000067
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(50mg、0.10mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(32mg、0.13mmol)、KOAc(30mg、0.31mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.001mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で30分間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(81mg、0.59mmol)、5-ブロモ-7-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリル(23mg、0.1mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.021mmol)及び0.25mLの水を加えた。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を110℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メチル-1H-インダゾール-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z C2624S [M+H]の計算値557.2、実測値557.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.20(s,1H),8.03 - 7.87(m,5H),7.81(dd,J=9.3,2.4Hz,1H),7.67(dd,J=2.0,1.0Hz,1H),6.94(d,J=9.3Hz,1H),4.04 - 4.01(m,1H),3.89(ddd,J=10.3,3.8,3.8Hz,1H),3.68 - 3.63(m,2H),2.86(d,J=11.9Hz,1H),2.79 - 2.71(m,1H),2.70(s,3H),2.16 - 1.95(m,1H),1.95 - 1.75(m,1H).
実施例44:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6-メトキシピコリンアミド
Figure 2024534781000068
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.17mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(49mg、0.50mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.6mg、0.0020mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(125mg、0.91mmol)、4-ブロモ-6-メトキシピコリンアミド(41mg、0.18mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.2時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6-メトキシピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2425S [M+H]の計算値552.2、実測値552.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.23(s,1H),8.15 - 8.05(m,3H),7.96(d,J=1.4Hz,1H),7.87(d,J=8.1Hz,2H),7.77(s,1H),7.69 - 7.61(m,1H),7.44 - 7.34(m,2H),6.77(d,J=9.0Hz,1H),4.03(s,3H),3.96 - 3.85(m,2H),3.57 - 3.46(m,2H),2.71(d,J=11.9Hz,1H),2.67 - 2.54(m,1H),1.95 - 1.80(m,1H),1.66(d,J=12.4Hz,1H).
実施例45:(3S,4R)-1-((4-(4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000069
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(98mg、0.204mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(62mg、0.245mmol、1.2当量)、酢酸カリウム(60mg、0.612mmol、3当量)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(3mg、0.004mmol、0.02当量)を、20mLセプタムキャップバイアル内の1mLのジオキサンに添加し、混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を125℃で15分間撹拌し、次いで、窒素雰囲気下で冷却して、ボロネートエステル中間体への完全な変換を明らかにした。その混合物に、以下を添加した:炭酸カリウム(141mg、1.02mmol、5当量)、5-ブロモ-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(46mg、0.204mmol、1当量)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体(20mg、0.025mmol、0.12当量)及び0.5mLの水。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を105℃で16時間撹拌し、次いで、窒素雰囲気下で冷却して、ボロネートエステル中間体の完全な変換を明らかにした。混合物を3mLのEtOAc及び2mLの水で希釈した。水層を廃棄した。有機層を窒素流下で濃縮し、4mLのDMSOに溶解した。溶液をシリンジフィルタを通して分取HPLC(20~50%ACN、0.1% TFA)に注入して、表題化合物を得た。MS:(ES)m/z C2626S [M+H]の計算値546.2、実測値546.2。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 11.48(s,1H),8.21(s,1H),7.81(d,J=7.9Hz,2H),7.58(dd,J=8.8,2.5Hz,1H),7.49(d,J=7.9Hz,2H),7.39-7.32(m,1H),7.20-7.05(m,1H),6.70(d,J=8.9Hz,1H),6.49-6.43(m,1H),5.26(d,J=4.2Hz,1H),3.95-3.85(m,2H),3.60-3.46(m,2H),2.68(d,J=11.8Hz,1H),2.56(t,J=12Hz,1H),2.20(s,3H),2.16(s,3H),1.90(q,J=11.6Hz,1H),1.73-1.63(m,1H).
実施例46:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000070
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(61mg、0.62mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.002mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(163mg、0.62mmol)、5-ブロモ-6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル(54mg、0.23mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(20mg、0.021mmol)及び0.25mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z C2624S [M+H]の計算値557.2、実測値557.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.80(d,J=3.1Hz,1H),8.42(d,J=3.0Hz,1H),8.20(ddd,J=2.3,1.0,1.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.82(d,J=8.4Hz,2H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.59(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.18(s,1H),6.71(d,J=9.0Hz,1H),3.95 - 3.85(m,1H),3.57 - 3.46(m,2H),2.69(d,J=12Hz,2H),2.62 - 2.52(m,1H),2.51(s,3H),1.95 - 1.84(m,1H),1.70 - 1.63(m,1H).
実施例47:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン
Figure 2024534781000071
セプタムキャップバイアル内で、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールに、2M KCO(0.26mL、0.53mmol)、5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン(41mg、0.16mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)を加えた。これに1mLのジオキサンを添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オンを得た。MS:(ES)m/z C2422S [M+H]の計算値534.1、実測値534.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.85(s,4H),7.80 - 7.75(m,1H),7.44 - 7.33(m,2H),7.16(d,J=8.1Hz,1H),6.90(d,J=9.3Hz,1H),4.05 - 3.98(m,1H),3.92 - 3.84(m,1H),3.68 - 3.60(m,2H),2.88 - 2.78(m,1H),2.76 - 2.67(m,1H),2.11 - 2.01(q,J=10.1Hz,1H),1.91 - 1.82(m,1H).
実施例48:3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-5-オン
Figure 2024534781000072
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、3-ブロモ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-5-オン(45mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製して、3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-5-オンを得た。MS:(ES)m/z C2422S [M+H]の計算値534.1、実測値534.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 9.10(s,1H),8.46(s,1H),8.21(s,1H),8.05 - 7.94(m,4H),7.87(d,J=9.3Hz,1H),7.01(d,J=9.4Hz,1H),4.59(s,2H),4.02(s,1H),3.94 - 3.78(m,1H),3.70 - 3.60(m,2H),2.92 - 2.74(m,2H),2.13 - 1.85(m,2H).
実施例49:(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000073
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、5-ブロモ-1-メチル-1H-インダゾール-3-アミン(47mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を加えた。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),8.12(s,1H),7.95 - 7.83(m,5H),7.77(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.55(s,1H),6.90(d,J=9.1Hz,1H),4.02(s,1H),3.95 - 4.80(m,4H),3.71 - 3.62(m,2H),2.82(d,J=12.2Hz,1H),2.71(t,J=11.2Hz,1H),2.11 - 2.03(m,1H),1.90 - 1.82(m,1H).
実施例50:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N-メチルピコリンアミド
Figure 2024534781000074
40mLバイアルにおいて、メチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート(34mg、0.063mmol)を33%メチルアミンのエタノール溶液(4mL、34mmol)に溶解した。バイアルを密封し、50℃で2時間加熱し、その後、反応物を真空中で濃縮し、残渣を分取逆相クロマトグラフィーによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N-メチルピコリンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2425S [M+H]の計算値536.2、実測値536.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.74(dd,J=5.0,0.8Hz,1H),8.41(dd,J=1.9,0.8Hz,1H),8.17 - 8.13(m,1H),8.10 - 8.02(m,2H),8.02 - 7.93(m,2H),7.90(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.55(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),6.63(d,J=8.9Hz,1H),4.01(s,1H),3.92(d,J=10.9Hz,1H),3.76 - 3.65(m,2H),3.01(s,3H),2.79(d,J=12.3Hz,1H),2.68(t,J=10.8Hz,1H),2.09 - 1.92(m,1H),1.85 - 1.77(m,1H).
実施例51:2-ヒドロキシ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミド
Figure 2024534781000075
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(80mg、0.17mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(51mg、0.52mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.4mg、0.0017mmol)を4mLバイアル中で添加した。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルをテフロンライニングしたキャップで密封し、混合物を100℃で2.7時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(121mg、0.88mmol)、5-ブロモ-2-ヒドロキシニコチンアミド(37mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を8分間流し、バイアルを密封し、混合物を100℃で1.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、2-ヒドロキシ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2323S [M+H]の計算値538.1、実測値538.0。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.85(d,J=2.9Hz,1H),8.19(s,1H),8.12(d,J=2.9Hz,1H),7.93 - 7.82(m,4H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),6.92(d,J=9.3Hz,1H),4.01(s,1H),3.91 - 3.84(m,1H),3.68 - 3.59(m,2H),2.82(d,J=12.4Hz,1H),2.72(t,J=11.3Hz,1H),2.10 - 2.00(m,1H),1.85(d,J=12.6Hz,1H).
実施例52:(3S,4R)-1-((4-(2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000076
工程a:(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(190mg、0.40mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(122mg、0.48mmol)、KOAc(118mg、1.2mmol)、ジオキサン(2mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(3mg、0.0040mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(276mg、2.0mmol)、4-ブロモピコリンアルデヒド(89mg、0.48mmol)、水(1mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(33mg、0.040mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィーによって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアルデヒドを得た。
工程b:メタノール(2mL)中の(3S,4R)-1-((4-(2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(130mg、0.26mmol)、グリオキサール(水中40重量%、60μL、0.52mmol)及び酢酸アンモニウム(100mg、1.3mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈した。得られた固体を濾過し、分取逆相HPLC、引き続いてSiOゲルクロマトグラフィーによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2524S [M + H]の計算値545.2、実測値545.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.99(s,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),8.37(s,1H),8.19(s,1H),8.12(d,J=8.0Hz,2H),7.91(d,J=7.9Hz,2H),7.81 - 7.73(m,1H),7.62 - 7.54(m,1H),7.22(s,2H),7.12(s,1H),6.69(d,J=9.0Hz,1H),5.25(d,J=4.4Hz,1H),3.98-3.84(m,2H),3.58-3.44(m,2H),2.78-2.70(m,1H),2.68-2.58(m,1H),1.95-1.79(m,1H),1.70-1.61(m,1H).
実施例53:2-アミノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミド
Figure 2024534781000077
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(82mg、0.17mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(54mg、0.21mmol)、KOAc(51mg、0.52mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2.4mg、0.0029mmol)を4mLバイアル中で添加した。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を8分間流した。バイアルをテフロンライニングしたキャップで密封し、混合物を100℃で3.6時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(117mg、0.85mmol)、2-アミノ-5-ブロモニコチンアミド(37mg、0.17mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(13mg、0.016mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を分取逆相HPLCによって精製して、2-アミノ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ニコチンアミドを得た。MS:(ES)m/z C2324S [M+H]の計算値537.2、実測値537.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.78(d,J=2.0Hz,1H),8.49 - 8.43(m,1H),8.17(s,1H),7.94(d,J=2.1Hz,4H),7.65(d,J=8.9Hz,1H),6.75(d,J=9.1Hz,1H),4.01(s,1H),3.89(d,J=10.4Hz,1H),3.77 - 3.64(m,2H),2.76(d,J=12.2Hz,1H),2.64(t,J=11.5Hz,1H),2.02(dd,J=13.3,9.5Hz,1H),1.82(d,J=15.1Hz,1H).
実施例54:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-オン
Figure 2024534781000078
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、6-ブロモ-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-オン(37mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を添加した。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製して、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1,3-ジヒドロ-2H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-オンを得た。MS:(ES)m/z C2321S [M+H]の計算値535.1、実測値535.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.27(s,1H),8.19(s,1H),7.92 - 7.87(m,4H),7.78 - 7.74(m,1H),7.683(s,1H),6.90(d,J=9.3Hz,1H),4.05 - 3.98(m,1H),3.92 - 3.84(m,1H),3.68 - 3.60(m,2H),2.88 - 2.78(m,1H),2.76 - 2.67(m,1H),2.11 - 2.01(q,J=10.1Hz,1H),1.91 - 1.82(m,1H).
実施例55:(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000079
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、6-ブロモ-1H-インダゾール-3-アミン(45mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を加えた。混合物を窒素で5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2423S [M+H]の計算値533.1、実測値533.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.18(s,1H),8.04(dd,J=8.6,0.8Hz,1H),7.98 - 7.90(m,4H),7.74 - 7.65(m,2H),7.57(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),6.80(d,J=9.2Hz,1H),4.02(s,1H),3.94 - 3.86(m,1H),3.75 - 3.65(m,2H),2.80(d,J=11.8Hz,1H),2.69(t,J=11.0Hz,1H),2.10 - 2.01(m,1H),1.88 - 1.80(m,1H).MS:(ES)m/z C2423S [M+H]の計算値533.1、実測値533.1。
実施例56:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000080
1-ブタノール(10mL)中の5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(422mg、2.0mmol)、パラホルムアルデヒド(66mg、2.2mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(179mg、2.2mmol)の混合物を100℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣を1M HCl(20mL)に懸濁し、ジエチルエーテル(3×10mL)で洗浄した。エーテル抽出物を廃棄し、水層を固体炭酸カリウムの添加によりpH約12に塩基性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して1-(5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミンを得て、これを精製せずに直接使用した。
プロピオン酸(1mL)及び水(0.5mL)中の1-(5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン(300mg、1.1mmol)及びヘキサメチレンテトラミン(154mg、1.1mmol)の混合物を120℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を冷却させて室温とし、水(10mL)を用いて希釈した。得られた固体を濾過し、水及びアセトニトリルで洗浄し、乾燥させて5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルバルデヒドを得、これを精製せずに直接使用した。
ピリジン(1mL)中の5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルバルデヒド(120mg、0.50mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(42mg、0.60mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。無水酢酸(2.5mL)を添加し、撹拌を100℃で1.5時間続けた。反応混合物を冷却させて室温とし、水(10mL)を用いて希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、1-アセチル-5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルを得た。
1-アセチル-5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル(100mg、0.36mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、1M NaOH(2mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルを得、これを精製せずに直接使用した。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(96mg、0.20mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(61mg、0.24mmol)、KOAc(59mg、0.60mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0020mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(83mg、0.60mmol)、5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル(57mg、0.24mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(16mg、0.020mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z C2624S [M + H]の計算値557.2、実測値557.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.93(s,1H),8.51(d,J=1.6Hz,1H),8.28(s,1H),8.22(d,J=2.5Hz,1H),7.86(d,J=7.7Hz,2H),7.72(d,J=7.7Hz,2H),7.60(d,J=8.7Hz,1H),7.15(s,1H),6.72(d,J=8.9Hz,1H),5.27(d,J=4.4Hz,1H),3.99-3.86(m,2H),3.61-3.48(m,2H),2.74(d,J=11.8Hz,1H),2.68-2.58(m,4H),1.97-1.84(m,1H),1.73-1.64(m,1H).
実施例57:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリノニトリル
Figure 2024534781000081
セプタムキャップバイアル内で、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(190mg、0.40mmol)に、KCO(166mg、1.2mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピコリノニトリル(110mg、0.48mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(33mg、0.040mmol)を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で17時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリノニトリルを得た。MS:(ES)m/z C2321S [M + H]の計算値504.1、実測値504.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.88(d,J=5.2Hz,1H),8.54(d,J=1.8Hz,1H),8.21-8.14(m,4H),7.92(d,J=8.2Hz,2H),7.58(d,J=9.1Hz,1H),7.12(s,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.25(d,J=4.3Hz,1H),3.96-3.84(m,2H),3.60-3.46(m,2H),2.73(d,J=11.8Hz,1H),2.68-2.57(m,1H),1.93-1.80(m,1H),1.70-1.60(m,1H).
実施例58:(3S,4R)-1-((4-(4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000082
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(65mg、0.135mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(48mg、0.162mmol)、KOAc(46mg、0.46mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.01mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(112mg、0.81mmol)、5-ブロモ-4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(34mg、0.15mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(10mg、0.010mmol)及び0.5mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(4-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値548.2、実測値548.1。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.27(s,1H),8.20(s,1H),7.91(d,J=7.6Hz,2H),7.80(d,J=8.1Hz,2H),7.72(d,J=9.1Hz,1H),7.57(d,J=3.2Hz,1H),7.25(d,J=3.6Hz,1H),6.84(d,J=8.9Hz,1H),4.54(s,3H),4.03(s,1H),3.91(d,J=10.3Hz,1H),3.75 - 3.66(m,2H),2.81(d,J=12.2Hz,1H),2.70(dd,J=11.3,11.3Hz,1H),2.19 - 1.98(m,1H),1.89 - 1.81(m,1H).
実施例59:3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン
Figure 2024534781000083
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに1mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を5分間パージした。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、2M KCO(0.53mL、1.06mmol)、3-ブロモピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン(48mg、0.21mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.21mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、次いで分取逆相HPLCによって精製して、3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オンを得た。MS:(ES)m/z C2421S [M+H]の計算値547.1、実測値547.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.32(d,J=2.8Hz,1H),8.75 - 8.69(m,1H),8.32(s,1H),8.16 - 8.05(m,3H),7.82(d,J=8.1Hz,2H),7.51(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.05(d,J=7.3Hz,1H),6.63(d,J=8.9Hz,1H),5.18(d,J=4.4Hz,1H),3.90 - 3.80(m,2H),3.52 - 3.40(m,2H),2.67(d,J=11.7Hz,1H),2.62 - 2.50(m,1H),1.88 - 1.75(m,1H),1.64 - 1.55(m,1H).
実施例60:(3S,4R)-1-((4-(4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000084
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(800mg、1.7mmol)に、セプタムキャップバイアル内で、ビス(ピナコラト)ジボロン(510mg、2.0mmol)、KOAc(530mg、5.4mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)を添加した。これに13mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(1.2g、8.3mmol)、5-ブロモ-4-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(390mg、1.8mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(140mg、0.17mmol)及び7mLの水を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で2.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物を室温に冷却し、一晩放置した後、かなりの量の沈殿物が認められた。混合物に5mLの水を添加し、暗褐色沈殿物を濾過により回収し、水(10mL)で洗浄し、真空中で乾燥させると、820mgの褐色粉末が残った。残渣をSiOゲルクロマトグラフィー(20~100% EtOAc、ジクロロメタン)によって精製した。清浄な分画を濃縮乾固し、ジクロロメタンを用いて研和すると、表題化合物が灰白色粉末として得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値532.2、実測値532.3。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19 - 8.14(m,1H),8.08(s,1H),7.95 - 7.87(m,2H),7.67(d,J=8.0Hz,2H),7.60 - 7.52(m,1H),7.43(d,J=3.1Hz,1H),6.68 - 6.60(m,2H),4.05 - 3.90(m,2H),3.79 - 3.67(m,2H),2.79(d,J=11.8Hz,1H),2.68(td,J=11.5,3.0Hz,1H),2.54(d,J=1.0Hz,3H),2.07 - 1.96(m,1H),1.89 - 1.79(m,1H).
実施例61:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000085
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(800mg、1.7mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(510mg、2.0mmol)、KOAc(490mg、5.0mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)をセプタムキャップバイアル内に入れた。これに3mLのジオキサンを添加し、混合物に窒素を20分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で45分間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(1.2g、8.7mmol)、5-ブロモ-3-シアノ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(370mg、1.7mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(136mg、0.17mmol)及び2mLの水を添加した。混合物に窒素を20分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(50~100% EtOAc/DCM)により精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルを得た。MS:(ES)m/z C2522S [M+H]の計算値543.1、実測値543.3。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.02(d,J=3.1Hz,1H),8.85 - 8.80(m,1H),8.58 - 8.47(m,2H),8.24 - 8.18(m,1H),8.11(d,J=8.1Hz,2H),7.86(d,J=8.1Hz,2H),7.59(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.16 - 7.09(m,1H),6.71(d,J=9.0Hz,1H),5.29 - 5.23(m,1H),3.96 - 3.88(m,2H),3.60 - 3.47(m,2H),2.73(d,J=11.8Hz,1H),2.62(t,J=11.0Hz,1H),2.02 - 1.83(m,1H),1.72 - 1.63(m,1H).
実施例62:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン7-オキシド
Figure 2024534781000086
((3S,4R)-1-((4-(4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順によって、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び5-ブロモ-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンから合成した。
((3S,4R)-1-((4-(4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(94mg、0.17mmol)を、セプタムキャップバイアル内で酢酸(4mL)に溶解した。過酢酸(32%、54μL、1.5当量)を添加し、溶液を室温で24時間撹拌した。追加の過酢酸(32%、18μL、0.5当量)を加え、溶液を30℃で一晩撹拌し、次いで、第3の過酢酸(32%、18μL、0.5当量)を加え、溶液を35℃で6時間撹拌した。混合物を分取逆相HPLCに直接注入して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン7-オキシドを得た。MS:(ES)m/z C2626S [M + H]の計算値562.2、実測値562.2。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.35(s,1H),8.30 - 8.17(m,1H),7.95 - 7.79(m,2H),7.61(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.58 - 7.52(m,2H),7.40(dd,J=3.4,1.9Hz,1H),7.13(d,J=7.5Hz,1H),6.73(d,J=8.9Hz,1H),6.66(dd,J=3.4,1.7Hz,1H),5.26(d,J=4.5Hz,1H),4.00 - 3.89(m,2H),3.63 - 3.49(m,2H),2.82 - 2.70(m,1H),2.70 - 2.56(m,1H),2.25(s,3H),2.18(s,3H),1.98 - 1.84(m,1H),1.77 - 1.61(m,1H).
実施例63:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000087
NMP(5mL)に溶解した5-ブロモ-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(337mg、1.50mmol)に、セプタムキャップバイアル内で60% NaH(72mg、1.80mmol、1.2当量)及びヨウ素(404mg、1.59mmol、1.06当量)を添加した。室温で1時間撹拌した後、30mLの水及び0.1mLの酢酸を添加した。固体を濾別し、漏斗上で30mLの水で洗浄し、乾燥させ、次いで、5mLのシクロヘキサンで洗浄し、再び乾燥させて、5-ブロモ-3-ヨード-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジンを得た。この物質を、追加の精製なく次の工程で使用した。このようにして得られた固体の172mg試料(0.49mmol)をセプタムキャップバイアルに入れ、1mLのTHFを加え、スラリーを窒素下で0℃まで冷却した。そのスラリーに、ジエチルエーテル中の0.16mLの3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(0.48mmol、0.98当量)を加えた後、THF中の0.25mLの2Mイソプロピルマグネシウムクロリド(1.02当量)を加えた。温度を20℃まで上げ、THF中の0.4mLの1.3Mイソプロピルマグネシウムクロリド塩化リチウム錯体(ターボグリニャール、1.06当量)を加え、続いて30°Cまで温度を上げた。追加の0.2 mLのターボグリニャール溶液(0.53当量)を加え、溶液を30℃で更に2時間撹拌した。溶液を20℃に冷却し、THF(1mL)に溶解したジメチルマロノニトリル(141mg、1.50mmol、3.06当量)を添加した。15分後、混合物を10%酢酸水溶液の添加によってクエンチし、DCMで抽出した。蒸発した抽出物を、溶離液としてヘキサン中の酢酸エチルの10~50%勾配を使用してシリカゲルで精製した。濃縮生成物含有画分から残渣が得られ、これを1mLのジエチルエーテルを用いて研和すると、純粋な5-ブロモ-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルが白色粉末として得られた。MS:(ES)m/z C10BrN [M + H]の計算値250.0、実測値250.2。
5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び5-ブロモ-4,6-ジメチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボニトリルから合成した。MS:(ES)m/z C2726S [M + H]の計算値571.2、実測値571.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 12.70(d,J=3.1Hz,1H),8.38(d,J=3.0Hz,1H),8.24 - 8.21(m,1H),7.86(d,J=8.2Hz,2H),7.60(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.12(d,J=7.4Hz,1H),6.72(d,J=8.9Hz,1H),5.25(d,J=4.5Hz,1H),3.98 - 3.88(m,2H),3.63 - 3.48(m,2H),2.76 - 2.70(m,1H),2.61(t,J=10.6Hz,1H),2.36(s,3H),2.24(s,3H),1.98 - 1.86(m,1H),1.73 - 1.64(m,1H).
実施例64:(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000088
エタノール(1mL)中のメチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート(134mg、0.25mmol)及びヒドラジン一水和物(48μL、1.0mmol)の混合物を70℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリノヒドラジドを得、これを精製せずに直接使用した。
4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリノヒドラジド(47mg、0.088mmol)、アセトアミジン塩酸塩(17mg、0.18mmol)及び炭酸カリウム(36mg、0.26mmol)の1-ブタノール(1mL)中混合物を100℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2525S [M+H]の計算値560.2、実測値560.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.79(s,1H),8.35(d,J=1.8Hz,1H),8.20(d,J=2.4Hz,1H),8.13(d,J=7.4Hz,2H),7.91(d,J=8.3Hz,2H),7.87(br s,1H),7.58(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.11(d,J=7.6Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.25(d,J=4.5Hz,1H),3.99 - 3.83(m,2H),3.52(t,J=13.0Hz,2H),2.77 - 2.71(m,1H),2.68 - 2.58(m,1H),2.40(s,3H),1.97 - 1.80(m,1H),1.70 - 1.62(m,1H).
実施例65:(3S,4R)-1-((4-(2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000089
メタノール(2mL)中の4-ブロモピリジン-2-カルボキシアルデヒド(186mg、1.0mmol)、グリオキサール(水中40重量%、0.23mL、2.0mmol)及び酢酸アンモニウム(385mg、5.0mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、4-ブロモ-2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジンを得た。
4-ブロモ-2-(1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン(90mg、0.40mmol)及び炭酸セシウム(169mg、0.52mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)中混合物を0℃で撹拌した。ヨードメタン(62μL、1.0mmol)を添加し、反応混合物を室温まで徐々に加温しながら一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、濾過し、濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、4-ブロモ-2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジンを得た。MS:(ES)m/z CBrN[M+H]の計算値238.0、実測値238.0。
(3S,4R)-1-((4-(2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び4-ブロモ-2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリジンから合成した。MS:(ES)m/z C2626S [M + H]の計算値559.2、実測値559.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.75(d,J=5.2Hz,1H),8.43 - 8.39(m,1H),8.22 - 8.18(m,1H),8.10(d,J=8.1Hz,2H),7.91(d,J=8.1Hz,2H),7.79 - 7.74(m,1H),7.61 - 7.54(m,1H),7.37(s,1H),7.13 - 7.09(m,1H),7.07(s,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.25(d,J=4.4Hz,1H),4.10(s,3H),3.98 - 3.84(m,2H),3.58 - 3.46(m,2H),2.79 - 2.72(m,1H),2.69 - 2.59(m,1H),1.94 - 1.80(m,1H),1.71 - 1.61(m,1H).
実施例66:(3S,4R)-1-((4-(2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000090
4-ブロモピコリン酸(202mg、1.0mmol)及び1,1’-カルボニルジイミダゾール(178mg、1.1mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中混合物を室温で3時間撹拌した。N-ヒドロキシアセトアミジン(148mg、2.0mmol)を添加し、撹拌を100℃で一晩続けた。反応混合物を冷却させて室温とし、水(10mL)を用いて希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、5-(4-ブロモピリジン-2-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾールを得た。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(82mg、0.17mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(49mg、0.50mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.0017mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(70mg、0.51mmol)、5-(4-ブロモピリジン-2-イル)-3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール(48mg、0.20mmol)、水(0.5mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で3時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2524S [M + H]の計算値561.2、実測値561.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.95(d,J=5.1Hz,1H),8.54(s,1H),8.21 - 8.16(m,3H),8.13(dt,J=5.2,1.4Hz,1H),7.92(d,J=7.6Hz,2H),7.61 - 7.53(m,1H),7.11(d,J=7.5Hz,1H),6.69(d,J=9.0Hz,1H),5.25(d,J=4.4Hz,1H),3.97 - 3.85(m,2H),3.59 - 3.46(m,2H),2.74(d,J=11.5Hz,1H),2.63(dd,J=12.7,9.6Hz,1H),2.49(s,3H),1.94 - 1.77(m,1H),1.70 - 1.62(m,1H).
実施例67:(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000091
4-ブロモピコリノニトリル(549mg、3.0mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(313mg、4.5mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.84mL、4.8mmol)のエタノール(3mL)中混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して4-ブロモ-N-ヒドロキシピコリナミジンを得、これを精製せずに使用した。
4-ブロモ-N-ヒドロキシピコリナミジン(216mg、1.0mmol)及び無水酢酸(2mL)の混合物を110℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、3-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチル-1,2,4-オキサジアゾールを得た。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(82mg、0.17mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(52mg、0.20mmol)、KOAc(49mg、0.50mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(1mg、0.0017mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(117mg、0.85mmol)、3-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール(50mg、0.20mmol)、水(0.5mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(14mg、0.017mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1.5時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2524S [M + H]の計算値561.2、実測値561.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.89(dd,J=5.1,0.8Hz,1H),8.39 - 8.32(m,1H),8.21 - 8.19(m,1H),8.14(d,J=8.5Hz,2H),8.02(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.92(d,J=8.4Hz,2H),7.59(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.13(s,1H),6.70(d,J=9.0Hz,1H),5.23(s,1H),3.99 - 3.82(m,2H),3.57 - 3.47(m,2H),2.78-2.70(m,4H),2.69 - 2.58(m,1H),1.95 - 1.81(m,1H),1.72 - 1.61(m,1H).
実施例68:(3S,4R)-1-((4-(2-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000092
ギ酸ヒドラジド(180mg、3.0mmol)及び4-ブロモピコリン酸(404mg、2.0mmol)のDMF(4mL)中混合物を撹拌し、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(460mg、2.4mmol)を加えた後、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(337mg、2.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2x10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、トリメチルアミン(1.1mL、8.0mmol)を添加し、引き続いてベンゼンスルホニルクロリド(0.51mL、4.0mmol)を添加した。反応混合物を60℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を濃縮し、SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-1,3,4-オキサジアゾールを得た。MS:(ES)m/z CBrNO [M+H]の計算値226.0、実測値226.0。
(3S,4R)-1-((4-(2-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順を介して、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-1,3,4-オキサジアゾールから合成した。MS:(ES)m/z C2422S [M + H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.49(s,1H),8.92(dd,J=5.1,0.8Hz,1H),8.52(dd,J=1.7,0.8Hz,1H),8.22 - 8.15(m,3H),8.07(dd,J=5.2,1.8Hz,1H),7.93(d,J=8.5Hz,2H),7.58(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.09(d,J=7.5Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.24(d,J=4.4Hz,1H),3.97-3.86(m,2H),3.54(dt,J=16.3,8.3Hz,2H),2.75(d,J=12.2Hz,1H),2.69 - 2.59(m,1H),1.94 - 1.82(m,1H),1.72 - 1.61(m,1H).
実施例69:(3S,4R)-1-((4-(2-(5-アミノ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000093
エタノール(8mL)及び水(2mL)中のセミカルバジド塩酸塩(167mg、1.5mmol)及び酢酸ナトリウム(164mg、2.0mmol)の混合物を撹拌し、4-ブロモピリジン-2-カルボキシアルデヒド(186mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、2-((4-ブロモピリジン-2-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキサミドを得た。
ジオキサン(8mL)中の2-((4-ブロモピリジン-2-イル)メチレン)ヒドラジン-1-カルボキサミド(180mg、0.74mmol)及び炭酸カリウム(152mg、1.1mmol)の混合物を撹拌し、ヨウ素(226mg、0.89mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。追加の炭酸カリウム(152mg、1.1mmol)及びヨウ素(226mg、0.89mmol)を添加し、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和亜硫酸ナトリウム(10mL)でクエンチし、2:1クロロホルム:イソプロパノール(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、5-(4-ブロモピリジン-2-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミンを得た。MS:(ES)m/z CBrNO [M+H]の計算値241.0、実測値241.0。
(3S,4R)-1-((4-(2-(5-アミノ-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順を介して、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び5-(4-ブロモピリジン-2-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-アミンから合成した。MS:(ES)m/z C2423S [M + H]の計算値562.1、実測値562.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.79(d,J=5.2Hz,1H),8.28(d,J=1.7Hz,1H),8.22 - 8.18(m,1H),8.12(d,J=8.2Hz,2H),7.94 - 7.88(m,3H),7.58(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.46(s,2H),7.09(d,J=7.5Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.23(s,1H),3.97-3.85(m,2H),3.53(dt,J=16.0,8.2Hz,2H),2.80 - 2.72(m,1H),2.64(dd,J=11.8,9.1Hz,1H),1.95 - 1.82(m,1H),1.66(dq,J=12.3,3.7Hz,1H).
実施例70:(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチルオキサゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000094
4-ブロモピコリン酸(404mg、2.0mmol)、プロパルギルアミン(0.26mL、4.0mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、3.0mmol)のDMF(4mL)中混合物を撹拌し、HATU(1.14g、3.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させることにより、4-ブロモ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)ピコリンアミドを得た。
4-ブロモ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)ピコリンアミド(120mg、0.50mmol)を1,2-ジクロロエタン(2mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(0.44mL、5.0mmol)を滴下した。反応混合物を80℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)に注ぎ入れ、2:1クロロホルム:イソプロパノール(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチルオキサゾールを得た。MS:(ES)m/z CBrNO [M+H]の計算値239.0、実測値239.0.
(3S,4R)-1-((4-(2-(5-メチルオキサゾール-2-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順を介して、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び2-(4-ブロモピリジン-2-イル)-5-メチルオキサゾールから合成した。MS:(ES)m/z C2625S [M + H]の計算値560.2、実測値560.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.80(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),8.35(dd,J=1.8,0.8Hz,1H),8.20(dt,J=2.3,1.1Hz,1H),8.13(d,J=8.4Hz,2H),7.94 - 7.88(m,3H),7.58(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.13(d,J=1.3Hz,1H),7.09(d,J=7.6Hz,1H),6.69(d,J=8.9Hz,1H),5.23(d,J=4.5Hz,1H),4.00 - 3.84(m,2H),3.53(dt,J=16.2,8.2Hz,2H),2.75(d,J=12.0Hz,1H),2.69 - 2.59(m,1H),2.44(d,J=1.2Hz,3H),1.94 - 1.81(m,1H),1.71 - 1.61(m,1H).
実施例71:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000095
ピリジン(1mL)中の5-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキシアルデヒド(200mg、1.06mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(93mg、1.3mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物に無水酢酸(2.0mL、21mmol)を添加し、混合物を100℃で44時間撹拌した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルと水の混合物に添加し、水層を廃棄した。有機相を濃縮し、残渣をSiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を介して精製し、5-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニトリルを得た。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(96mg、0.20mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(77mg、0.16mmol)、KOAc(49mg、0.50mmol)、ジオキサン(1.5mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(1.7mg、0.0021mmol)を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(114mg、0.83mmol)、5-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニトリル(33mg、0.18mmol)、水(0.7mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(11mg、0.013mmol)を添加した。混合物に窒素を10分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、続いてジクロロメタン/酢酸エチル)で精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニトリルを得た。
5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニトリル(60mg、0.12mmol)のDMSO(1mL)中溶液に、30%過酸化水素(33mg、0.29mmol)を添加し、引き続いて直ちに1M水酸化ナトリウム(0.32mL、0.32mmol)を添加した。LCMSは、所望の生成物の即時形成を示した。混合物を酢酸で処理してわずかに酸性のpHを得て、逆相HPLCにより精製して、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドを得た。MS:(ES)m/z C2224S [M + H]の計算値525.2、実測値525.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.24 - 8.17(m,1H),7.89 - 7.82(m,3H),7.79(d,J=8.4Hz,2H),7.59(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.54(d,J=2.3Hz,1H),7.29(s,1H),7.10(d,J=7.5Hz,1H),6.70(d,J=8.9Hz,1H),5.23(d,J=4.5Hz,1H),3.99(s,3H),3.96 - 3.85(m,2H),3.58 - 3.45(m,2H),2.76 - 2.69(m,1H),2.61(td,J=10.7,10.2,2.5Hz,1H),1.88(qd,J=10.8,4.0Hz,1H),1.72 - 1.60(m,1H).
実施例72:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000096
テトラヒドロフラン(2mL)に溶解してアセトン/CO浴で冷却した4-ブロモ-1-メチル-1H-イミダゾール(500mg、3.1mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(4.0mL、3.2mmol)の0.8M THF/ジエチルエーテル溶液をシリンジでゆっくり加えた。20分後、混合物を氷浴に移し、30分間撹拌し、その後、N,N-ジメチルホルムアミド(0.50mL、6.5mmol)を添加した。混合物を0Cで1時間撹拌し、1M HClでクエンチし、pHを7に調整した。有機相を分離し、水相を3mLの酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、4-ブロモ-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒドを得た。
4-ブロモ-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(260mg、1.4mmol)のピリジン(1mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(140mg、2.0mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。無水酢酸(2.0mL、21mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で17時間撹拌した。混合物を高真空下で濃縮して大部分の揮発性物質を除去し、得られた残渣を酢酸エチル及び水に溶解した。水相を分離し、捨て、有機相を濃縮し、SiOクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン)によって精製して、4-ブロモ-1H-イミダゾール-2-カルボニトリルを得た。
4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボニトリルを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び4-ブロモ-1H-イミダゾール-2-カルボニトリルから合成した。実施例71に記載される手順による過酸化水素を用いたニトリル加水分解により、4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-イミダゾール-2-カルボキサミドを得た。MS:(ES)m/z C2224S [M + H]の計算値525.2、実測値525.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.15(d,J=2.3Hz,1H),8.05(d,J=8.4Hz,2H),7.82-7.78(m,3H),7.54(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),6.62(d,J=9.0Hz,1H),4.07(s,3H),4.02 - 3.97(m,1H),3.91(dt,J=10.7,3.8Hz,1H),3.72 - 3.61(m,2H),2.75(dd,J=12.2,2.1Hz,1H),2.64(dt,J=11.6,6.1Hz,1H),2.00(qd,J=11.0,4.1Hz,1H),1.81(dt,J=13.5,3.7Hz,1H).
実施例73:3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
Figure 2024534781000097
メチル3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシレートを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及びメチル3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-カルボキシレートから合成した。
メチル3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシレート(48mg、0.091mmol)のメタノール(0.50mL)中溶液に、28%水酸化アンモニウム(0.45g、7.4mmol)を添加した。混合物を40℃で16時間撹拌し、逆相HPLCにより精製して、3-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドを得た。MS:(ES)m/z C2122S [M + H]の計算値511.1、実測値511.0。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.07 - 7.93(m,2H),7.88(d,J=8.1Hz,2H),7.54(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),7.23(s,1H),6.62(d,J=9.0Hz,1H),4.02 - 3.98(m,1H),3.92(dt,J=10.9,3.7Hz,1H),3.73 - 3.63(m,2H),2.83 - 2.74(m,1H),2.70 - 2.61(m,1H),2.07 - 1.93(m,1H),1.84 - 1.76(m,1H).
実施例74:N-ヒドロキシ-4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000098
メタノール(0.50mL)及びTHF(0.50mL)に溶解したメチル4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリネート(53mg、0.099mmol)の撹拌溶液に、50重量%のヒドロキシルアミン水溶液(190mg、3.3mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、その後、これをNMP、メタノール及び0.1%トリフルオロ酢酸で希釈し、逆相HPLCによって精製すると、N-ヒドロキシ-4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドが得られた。MS:(ES)m/z C2323S [M + H]の計算値538.1、実測値538.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.72(d,J=5.1Hz,1H),8.38(d,J=2.1Hz,1H),8.18(d,J=2.2Hz,1H),8.05(d,J=8.3Hz,2H),7.98(d,J=8.5Hz,2H),7.89(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.69(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),6.82 - 6.78(m,1H),4.03 - 3.99(m,1H),3.91(dt,J=10.4,3.7Hz,1H),3.73 - 3.64(m,2H),2.88 - 2.81(m,1H),2.78 - 2.69(m,1H),2.03(ddt,J=14.3,10.4,5.3Hz,1H),1.88 - 1.79(m,1H).
実施例75:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,5-ジメチルピコリノニトリル
Figure 2024534781000099
ジクロロメタン(6mL)に溶解した(4-ブロモ-3,5-ジメチルピリジン-2-イル)メタノール(300mg、1.4mmol)の溶液に二酸化マンガン(300mg、3.5mmol)を添加し、混合物を30時間撹拌した。TLCは、いくらかの残留出発物質が存在することを示した。追加の二酸化マンガン(300mg、3.5mmol)を添加し、混合物を更に21時間撹拌し、その時点で、TLCは完全な変換を示した。ジクロロメタンを真空中で除去し、残渣をSiOゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、4-ブロモ-3,5-ジメチルピコリンアルデヒドを得た。
4-ブロモ-3.5-ピコリンアルデヒド(217mg、1.0mmol)のピリジン(1mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(104mg、1.5mmol)を添加した。混合物を室温で50分間撹拌した。次いで、混合物に無水酢酸(2.0mL、21mmol)を添加し、混合物を100℃で17時間撹拌した。冷却後、反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(5mL)で撹拌した。水相を捨て、有機層を濃縮し、SiOゲルクロマトグラフィーによって精製して、4-ブロモ-3.5-ジメチルピコリノニトリルを得た。
4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-3,5-ジメチルピコリノニトリルを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び4-ブロモ-3,5-ジメチルピコリノニトリルから合成した。MS:(ES)m/z C2625S [M + H]の計算値532.2、実測値532.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.60(s,1H),8.24 - 8.19(m,1H),7.90(d,J=8.3Hz,2H),7.59(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.54(d,J=8.5Hz,2H),7.11(d,J=7.3Hz,1H),6.71(d,J=8.9Hz,1H),5.25(d,J=4.4Hz,1H),3.98 - 3.86(m,2H),3.62 - 3.47(m,2H),2.77 - 2.69(m,1H),2.60(dd,J=11.8,9.0Hz,1H),2.20(s,3H),2.09(s,3H),1.97 - 1.84(m,1H),1.73 - 1.63(m,1H).
実施例76:(3S,4R)-1-((4-(5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000100
3,5-ジブロモピリジン(1g、4.2mmol)を含むバイアルに、ピペラジン(730mg、8.5mmol)を添加した。内容物を130℃で16時間加熱し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ピペラジンを得た。
(3S,4R)-1-((4-(5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順を介して、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び1-(5-ブロモピリジン-3-イル)ピペラジンから合成した。MS:(ES)m/z C2630S [M + H]の計算値563.2、実測値563.1。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.43(d,J=1.8Hz,1H),8.38(d,J=2.7Hz,1H),8.15(s,1H),7.93(s,4H),7.76(t,J=2.3Hz,1H),7.55(dd,J=9.1,2.5Hz,1H),6.63(d,J=8.9Hz,1H),4.02 - 3.99(m,1H),3.94 - 3.88(m,1H),3.76 - 3.66(m,2H),3.64 - 3.57(m,4H),3.46 - 3.41(m,4H),2.79 - 2.73(m,1H),2.68 - 2.60(m,1H),2.08 - 1.95(m,1H),1.84 - 1.76(m,1H).
実施例77:7-フルオロ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリル
Figure 2024534781000101
DMF(6mL)中の5-ブロモ-7-フルオロ-1H-インダゾール(500mg、2.3mmol)を含有するバイアルに、KOH(260mg、4.6mmol)及びI(1.2g、4.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、5-ブロモ-7-フルオロ-3-ヨード-1H-インダゾールが得られた。
DMA(3mL)中に5-ブロモ-7-フルオロ-3-ヨード-1H-インダゾール(350mg、1.0mmol)を含むバイアルに、Zn(40mg、0.62mmol)、Zn(CN)(200mg、1.7mmol)、CuI(200mg、1.05mmol)及びPd(dppf)Cl-ジクロロメタン錯体(117mg、0.14mmol)を添加した。反応混合物を140℃で16時間加熱した。内容物をセライトに通して濾過し、濃縮し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、5-ブロモ-7-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルボニトリルが得られた。MS:(ES)m/z CBrFN [M + H]の計算値240.0、実測値239.9。
7-フルオロ-5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-1H-インダゾール-3-カルボニトリルを、実施例33に記載のワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び5-ブロモ-7-フルオロ-3-ヨード-1H-インダゾールから合成した。MS:(ES)m/z C2531S [M + H]の計算値561.1、実測値561.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),8.02 - 7.97(m,3H),7.95 - 7.91(m,2H),7.78 - 7.73(m,1H),7.70(dd,J=12.0,1.3Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,1H),4.04 - 4.00(m,1H),3.90(dt,J=10.3,3.7Hz,1H),3.71 - 3.62(m,2H),2.90 - 2.82(m,1H),2.80 - 2.71(m,1H),2.12 - 1.98(m,1H),1.90 - 1.82(m,1H).
実施例78:5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メチルイソインドリン-1-オン
Figure 2024534781000102
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(83mg、0.60mmol)、5-ブロモ-7-メチルイソインドリン-1-オン(47mg、0.21mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、5-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-7-メチルイソインドリン-1-オンが得られた。MS:(ES)m/z C2626S [M + H]の計算値547.2、実測値547.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.99 - 7.88(m,4H),7.77(d,J=9.2Hz,1H),7.69(s,1H),7.57(s,1H),6.90(d,J=9.2Hz,1H),4.47(s,2H),4.02(s,1H),3.93 - 3.86(m,1H),3.71-3.61(m,2H),2.89 - 2.81(m,1H),2.75(s,3H),2.79 - 2.69(m,1H),2.13 - 1.98(m,1H),1.91 - 1.82(m,1H).
実施例79:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-8-メトキシフタラジン-1(2H)-オン
Figure 2024534781000103
メチル4-ブロモ-2-ホルミル-6-メトキシベンゾエート(270mg、0.99mmol)を含むバイアルに、ヒドラジン(1mL)を添加した。混合物を室温で撹拌し、白色固体が直ちに形成された。固体を濾過し、TBME(1mL)ですすぎ、風乾して、6-ブロモ-8-メトキシフタラジン-1(2H)-オンを得た。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(83mg、0.60mmol)、6-ブロモ-8-メトキシフタラジン-1(2H)-オン(54mg、0.21mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-8-メトキシフタラジン-1(2H)-オンが得られた。MS:(ES)m/z C2625S [M + H]の計算値576.2、実測値576.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.70(s,1H),8.56(s,1H),8.22(s,1H),8.02 - 7.94(m,2H),7.87 - 7.81(m,1H),7.71 - 7.64(m,2H),6.98(d,J=9.2Hz,1H),4.03(s,2.4Hz,1H),3.95 - 3.88(m,1H),3.77 - 3.68(m,2H),2.90 - 2.82(m,1H),2.80 - 2.70(m,1H),2.45(s,3H).2.15 - 2.01(m,1H),1.92 - 1.82(m,1H).
実施例80:6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N,N,4-トリメチルイソインドリン-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000104
6-ブロモ-4-メチルイソインドリン(70mg、0.33mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)のDCM(1mL)中溶液に、塩化ジメチルカルバミン酸(39mg、0.36mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮乾固した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、6-ブロモ-N,N,4-トリメチルイソインドリン-2-カルボキサミドを得た。
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(100mg、0.21mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(64mg、0.25mmol)、KOAc(62mg、0.63mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(83mg、0.60mmol)、6-ブロモ-N,N,4-トリメチルイソインドリン-2-カルボキサミド(60mg、0.21mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(17mg、0.021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、6-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)-N,N,4-トリメチルイソインドリン-2-カルボキサミドが得られた。MS:(ES)m/z C2933S [M + H]の計算値604.2、実測値604.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.19(s,1H),7.89 - 7.85(m,4H),7.77(dd,J=9.3,2.4Hz,1H),7.44(d,J=9.0Hz,2H),6.89(d,J=9.2Hz,1H),4.87(s,2H),4.80(s,2H),4.04-3.99(m,1H),3.93 - 3.85(m,1H),3.68 - 3.59(m,2H),2.98(s,6H),2.88 - 2.80(m,1H),2.77-2.68(m,1H),2.37(s,3H),2.10 - 2.01(m,1H),1.86(m,1H).
実施例81:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000105
DMSO(2mL)及び水(1mL)中のtert-ブチル(3S,4R)-4-アミノ-3-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(216mg、1.0mmol)及び炭酸セシウム(652mg 2.0mmol)の混合物を撹拌し、ヨウ化銅(I)(19mg、0.10mmol)を添加した後、4-ヨードベンゾトリフルオリド(0.15mL、1.0mmol)を添加した。反応混合物を90℃で20時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、28%NH水溶液(10mL)及び水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2x10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、tert-ブチル(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレートを得た。
tert-ブチル(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(85mg、0.24mmol)をジオキサン(2mL)中で撹拌し、HCl(ジオキサン中4M、2mL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗残渣を2-メチルテトラヒドロフラン(5mL)に懸濁した。水(1mL)中の炭酸カリウム(133mg、0.96mmol)の溶液を加えた後、4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド(92mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水層を除去し、有機層を濃縮した。SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)による精製により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。
4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び4-ブロモピコリンアミドから合成した。MS:(ES)m/z C2424S [M + H]の計算値521.1、実測値521.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.77(d,J=5.1Hz,1H),8.36(d,J=1.9Hz,1H),8.22(d,J=2.6Hz,1H),8.14(d,J=8.3Hz,2H),8.01(dd,J=5.2,1.9Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,2H),7.76(d,J=2.7Hz,1H),7.29(d,J=8.5Hz,2H),6.72(d,J=8.6Hz,2H),5.99(d,J=8.2Hz,1H),5.17(s,1H),3.88 - 3.83(m,1H),3.59 - 3.50(m,2H),3.50 - 3.41(m,1H),2.75 - 2.69(m,1H),2.65 - 2.57(m,1H),1.82(qd,J=11.7,10.8,3.7Hz,1H),1.66(dd,J=13.5,4.1Hz,1H).
実施例82:4-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000106
(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オール(200mg;0.40mmol)、ビス-ピナコルジボロン(150mg、0.28mml)、KOAc(90mg;0.92mmol)及びPd(dppf)Cl(6mg、0.007mmol)のジオキサン6mL中溶液を、Nバブリングで30分間脱気する。混合物を100℃で1時間加熱する。混合物を1.4mLのHOで希釈し、10分間脱気する。これに、KCO(130mg、0.87mmol)、4-ブロモピリジン-2-カルボキサミド(175mg、0.87mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(35mg、0.043mmol)を加える。混合物を100 Cで16時間加熱する。反応物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、4-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]ピリジン-2-カルボキサミドを得る。MS:(ES)m/z C2424S [M+H]計算値536.2、実測値536.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.78(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),8.37(dd,J=2.1,0.9Hz,1H),8.27 - 8.18(m,1H),8.16 - 8.09(m,3H),8.01(dd,J=5.1,1.9Hz,1H),7.96 - 7.88(m,2H),7.77(d,J=2.7Hz,1H),7.57 - 7.52(m,1H),5.83 - 5.74(m,1H),5.28(d,J=4.5Hz,1H),4.01(ddt,J=11.5,7.4,3.7Hz,1H),3.93(s,1H),3.68(dd,J=15.5,12.0Hz,2H),2.69 - 2.61(m,1H),2.55(m,1H),2.11(s,3H),1.97(qd,J=12.5,4.5Hz,1H),1.71(dd,J=12.9,3.8Hz,1H).
実施例83:5-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2024534781000107
(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オール(200mg;0.40mmol)、ビス-ピナコルジボロン(150mg、0.28mml)、KOAc(90mg;0.92mmol)及びPd(dppf)Cl(6mg、0.007mmol)のジオキサン6mL中溶液を、Nバブリングで30分間脱気する。混合物を100℃で1時間加熱する。混合物を1.4mLのHOで希釈し、10分間脱気する。これに、KCO(130mg、0.87mmol)、5-ブロモ-1-メチル-イミダゾール-2-カルボニトリル(125mg、0.67mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(35mg、0.043mmol)を加える。混合物を100 Cで16時間加熱する。反応物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0~100% EtOAc/CHCl)により精製して、5-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-2-カルボニトリルを得る。
5-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-2-カルボニトリル(165.4mg;0.32mmol)のDMSO(1mL)中溶液に、1M NaOH(1mL)及び30% H(70μL)を添加する。混合物を30分間撹拌する。反応物を30mLのEtOAcで希釈する。これに、飽和NHClを添加し、相を分離する。有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製すると、5-[4-[[(3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-1-ピペリジル]スルホニル]フェニル]-1-メチル-イミダゾール-2-カルボキサミドが得られる。MS:(ES)m/z C2326S [M+H]の計算値539.2、実測値539.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.14(d,J=2.5Hz,1H),7.98 - 7.71(m,5H),7.55(s,2H),7.30(s,1H),5.79(d,J=7.6Hz,1H),5.29(d,J=4.4Hz,1H),4.08 - 3.97(m,4H),3.93(s,1H),3.66(t,J=15.2Hz,2H),2.64(d,J=11.9Hz,1H),2.55(m,1H),2.12(s,3H),1.97(qd,J=12.6,4.4Hz,1H),1.79 - 1.65(m,1H).
実施例84:(3S,4R)-1-[4-[2-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-4-ピリジル]フェニル]スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000108
6mLのジオキサン中(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オール(200mg;0.40mmol)、ビス-ピナコルジボロン(150mg、0.28mml)、KOAc(90mg;0.92mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(6mg、0.007mmol)の溶液をNバブリングで30分間脱気する。混合物を100℃で1時間加熱する。LC-MSは所望のボリル化生成物を示す。混合物を1.4mLのHOで希釈し、10分間脱気する。これに、KCO(130mg、0.87mmol)、2-(4-ブロモ-2-ピリジル)-5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール(175mg、0.87mmol)及びPd(dppf)Cl(35mg、0.043mmol)を添加する。混合物を100Cで16時間加熱する。反応物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)によって精製すると、(3S,4R)-1-[4-[2-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-4-ピリジル]フェニル]スルホニル-4-[[3-メチル-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]ピペリジン-3-オールが得られる。MS:(ES)m/z C2626S [M+H]の計算値575.2、実測値575.1。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.90(d,J=5.1Hz,1H),8.47(s,1H),8.21 - 8.11(m,3H),8.05(d,J=5.2Hz,1H),7.93(d,J=8.1Hz,2H),7.55(d,J=2.5Hz,1H),5.80(d,J=7.6Hz,1H),4.01(ddt,J=11.9,7.7,3.7Hz,1H),3.93(s,1H),3.75 - 3.62(m,2H),2.66(d,J=4.9Hz,5H),2.11(s,3H),1.97(dt,J=14.7,10.9Hz,1H),1.72(dd,J=13.1,4.3Hz,1H).
実施例85:4-(4-(((3S,4R)-4-((3-シアノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000109
セプタムキャップバイアル内で、2-(((3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-3-ヒドロキシピペリジン-4-イル)アミノ)-5-(トリフルオロメチル)ニコチノニトリル(190mg、0.38mmol)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(117mg、0.46mmol)、KOAc(118mg、1.2mmol)、ジオキサン(2mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(3mg、0.0038mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(263mg、0.85mmol)、4-ブロモピコリンアミド(92mg、0.46mmol)、水(1mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(31mg、0.038mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で18時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)、引き続いて分取逆相HPLCによって精製すると、4-(4-(((3S,4R)-4-((3-シアノ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドが得られた。MS:(ES)m/z C2422S [M + H]の計算値547.1、実測値547.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.77(d,J=5.1Hz,1H),8.57 - 8.54(m,1H),8.43(d,J=2.4Hz,1H),8.36(d,J=1.8Hz,1H),8.22(d,J=2.8Hz,1H),8.12(d,J=8.1Hz,2H),8.03 - 7.99(m,1H),7.91(d,J=8.1Hz,2H),7.80 - 7.74(m,1H),6.74(d,J=7.5Hz,1H),4.05(ddt,J=11.4,7.3,3.6Hz,1H),3.92(d,J=3.0Hz,1H),3.74 - 3.61(m,2H),2.65(d,J=12.2Hz,1H),2.55-2.46(m,1H),1.96(qd,J=12.4,4.1Hz,1H),1.80 - 1.68(m,1H).
実施例86:4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミド
Figure 2024534781000110
2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリミジン(110mg、0.60mmol)、(3S,4R)-4-アミノ-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)ピペリジン-3-オール塩酸塩(446mg、1.2mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.4mmol)を含むNMP(1mL)の混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却させて室温とし、水を用いて希釈した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、SiOゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。MS:(ES)m/z C1617S [M+H]の計算値481.0、実測値480.9。
4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピコリンアミドを、実施例33に記載されるワンポットMiyaura/Suzuki手順により、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール及び4-ブロモピコリンアミドから合成した。MS:(ES)m/z C2222S [M + H]の計算値523.1、実測値523.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.77(d,J=5.1Hz,1H),8.59(s,2H),8.36(d,J=1.9Hz,1H),8.21(d,J=2.6Hz,1H),8.12(d,J=8.2Hz,2H),8.00(dd,J=5.0,1.9Hz,1H),7.90(d,J=8.2Hz,2H),7.76(d,J=2.7Hz,1H),7.65(d,J=7.4Hz,1H),5.22 - 5.14(m,1H),3.95-3.87(m,2H),3.59 - 3.43(m,2H),2.82 - 2.74(m,1H),2.72 - 2.62(m,1H),1.93(dtd,J=13.7,10.2,3.9Hz,1H),1.68(dt,J=13.4,4.2Hz,1H).
実施例87:[(3S,4R)-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルホニル-4-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-3-ピペリジル]メタノール
Figure 2024534781000111
(3S,4R)-4-アミノ-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-ピペリジン-3-オール;塩酸塩(250mg、0.67mmol)(1mLのNMP中)に、5-クロロ-2-フルオロピリジン(200mg、1.52mmol)及びDIPEA(270uL、1.54mmol)を加える。混合物を100℃で16時間、次いで120Cで24時間加熱する。混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HO(4×15mL)及びブライン(30mL)で洗浄する。有機相を分配し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗物質をSiOクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)によって精製すると、(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[(5-クロロ-2-ピリジル)アミノ]ピペリジン-3-オールが得られる。
2mLのジオキサン中、[(3S,4R)-1-(4-ブロモフェニル)スルホニル-4-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-3-ピペリジル]メタノール、ビス-ピナコラトジボロン(90mg;0.35mmol)、KOAc(35mg;0.36mmol)及びPd(dppf)Cl(3mg、0.004mmol)の溶液を、Nバブリングで30分間脱気する。混合物を100℃で1時間加熱する。混合物を0.5mLのHOで希釈し、10分間脱気する。これに、KCO(55mg、0.37mmol)、4-ブロモピリジン-2-カルボキサミド(38mg、0.18mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(12mg、0.02mmol)を添加する。混合物を110Cで16時間加熱する。反応物を室温に冷却し、濃縮し、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、不純な物質を得る。この残渣をシリカでの分取薄層クロマトグラフィー(1mm、5% MeOH/CHCl)により精製して[(3S,4R)-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]スルホニル-4-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]アミノ]-3-ピペリジル]メタノールを得る。MS:(ES)m/z C2222ClNS [M+H]の計算値490.1、実測値490.0。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.77(d,J=5.2Hz,1H),8.37(d,J=1.9Hz,1H),8.22(d,J=2.6Hz,1H),8.12(d,J=8.1Hz,2H),8.01(dd,J=5.2,1.9Hz,1H),7.94 - 7.85(m,3H),7.77(d,J=2.6Hz,1H),7.38(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),6.61(d,J=9.0Hz,1H),6.49(dd,J=8.9,2.9Hz,1H),5.18(d,J=5.4Hz,1H),3.90 - 3.74(m,2H),3.56 - 3.45(m,2H),2.78 - 2.68(m,1H),2.68 - 2.57(m,1H),1.94 - 1.77(m,1H),1.69 - 1.60(m,1H).
実施例88:1-(4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-2-オン
Figure 2024534781000112
(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(50mg、0.11mmol)に、セプタムキャップバイアル内でビス(ピナコラト)ジボロン(32mg、0.12mmol)、KOAc(33mg、0.33mmol)、ジオキサン(1mL)及びPd(dppf)Cl・DCM(2mg、0.0021mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で1時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物に、KCO(40mg、0.30mmol)、tert-ブチル4-(4-ブロモピリジン-2-イル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキシレート(39mg、0.11mmol)、ジオキサン(2mL)、水(1mL)、及びPd(dppf)Cl・DCM(9.0mg、0.011mmol)を添加した。混合物に窒素を5分間流した。バイアルを密封し、混合物を100℃で16時間撹拌し、反応が完了するまで進行したら冷却した。混合物をSiOゲルクロマトグラフィーによって精製すると、tert-ブチル4-(4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリジン-2-イル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキシレート(34mg、収率:29.6%)が得られた。MS:(ES)m/z C2628S [M - Boc]の計算値577.2、実測値577.2。
CHCl(0.5mL)中にtert-ブチル4-(4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリジン-2-イル)-3-オキソピペラジン-1-カルボキシレート(34mg、0.05mmol)を含有するバイアルに、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。反応が完了するまで混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、分取逆相HPLCによって精製すると、1-(4-(4-(((3S,4R)-3-ヒドロキシ-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-1-イル)スルホニル)フェニル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-2-オンが得られた。MS:(ES)m/z C2628S [M + H]の計算値577.2、観測値577.2。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.60(d,J=4.0Hz,1H),8.25(s,1H),8.18(s,1H),8.02 - 7.94(m,4H),7.70 - 7.62(m,2H),6.78(d,J=9.2Hz,1H),4.33(dd,J=6.5,4.8Hz,2H),4.10(s,2H),3.95 - 3.87(m,2H),3.77 - 3.68(m,4H),2.85 - 2.65(m,2H),2.10 - 1.95(m,1H),1.88 - 1.78(m,1H).
実施例89:(3S,4R)-1-((4-(6-モルホリノピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000113
O(3mL)及びジオキサン(6mL)中の(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(1g、2.09mmol)及び(6-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸(360mg、2.56mmol)を含有するバイアルに、炭酸カリウム(860mg、6.23mmol)を添加した。混合物をNで10分間脱気し、Pd(dppf)Cl-ジクロロメタン錯体(160mg、0.20mmol)を添加した。内容物を105℃で2時間加熱し、次いで、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(6-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。
NMP(0.5mL)中に(3S,4R)-1-((4-(6-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(75mg、0.15mmol)を含有するバイアルに、モルホリン(66mg、0.75mmol)を添加した。内容物を130℃に2時間加熱し、次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、引き続いて分取HPLCによって精製すると、(3S,4R)-1-((4-(6-モルホリノピリジン-3-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2629S [M + H]の計算値564.2、実測値564.2。H NMR(400MHz,CDOD)δ 8.49(d,J=2.5Hz,1H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.00 - 7.92(m,1H),7.88 - 7.81(m,4H),7.54(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),6.94(d,J=8.9Hz,1H),6.62(d,J=8.9Hz,1H),3.99(bs,1H),3.92(dd,J=10.5,3.9Hz,1H),3.81(dd,J=4.8,4.8Hz,4H),3.67(t,J=12.9Hz,2H),3.57(dd,J=4.8,4.8Hz,4H),2.76(dd,J=12.4,2.1Hz,1H),2.64(ddd,J=12.0,12.0,3.2Hz,1H),2.00(dddd,J=10.8,10.8,10.8,4.0Hz,1H),1.80(dd,J=13.3,4.1Hz,1H).
実施例90:(3S,4R)-1-((4-(2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール
Figure 2024534781000114
撹拌棒を装備したセプタムキャップバイアルに、(3S,4R)-1-((4-ブロモフェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(0.50g、1.0mmol)、(2-フルオロピリジン-4-イル)ボロン酸(0.15g、1.0mmol)、KCO(0.43g、3.1mmol)及びPd(dppf)Cl2・DCM(0.085g、0.10mmol)を添加した後、3.0mLの4:1ジオキサン:HOを添加した。反応混合物にNを20分間流し、次いで、100℃に1時間加熱した。完了したら、反応物を冷却し、内容物をセライトに付着させ、SiOクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて生成物を単離して、(3S,4R)-1-((4-(2-フルオロピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールを得た。MS:(ES)m/z C2221S [M + H]の計算値497.1、実測値497.0。
撹拌棒を装備したセプタムキャップバイアルに、(3S,4R)-1-((4-(2-フルオロピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オール(0.050g、0.10mmol)、引き続いて1.5mLのNMP及びピロリジン(0.072g、1.0mmol)を添加した。反応混合物を150℃に加熱し、16時間攪拌した。完了したら、反応物を室温に冷却し、水でクエンチし、EtOAcで抽出し、逆相HPLCを介して精製すると、(3S,4R)-1-((4-(2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)フェニル)スルホニル)-4-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピペリジン-3-オールが得られた。MS:(ES)m/z C2629S [M + H]の計算値548.2、実測値548.0;H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.20(s,1H),8.16(d,J=5.5Hz,1H),8.02(d,J=8.1Hz,2H),7.86(d,J=8.2Hz,2H),7.58(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),7.10(d,J=7.1Hz,1H),6.95(d,J=3.3Hz,1H),6.82(bs,1H),6.69(d,J=9.0Hz,1H),5.22(bs,1H),3.95 - 3.83(m,2H),3.58 - 3.45(m,6H),2.72(d,J=11.5Hz,1H),2.60(t,J=11.5Hz,1H),2.03 - 1.94(m,4H),1.87(m,1H),1.66(m,1H).
生物学的実施例1:遊走アッセイ
走化性アッセイを用いて、CCR6などのケモカイン受容体を介して媒介される遊走を遮断する際の潜在的な受容体アンタゴニストの有効性を決定することができる。このアッセイは、孔径5μmのポリカーボネート膜を備えたChemoTX(登録商標)マイクロチャンバーシステムを用いて日常的に行われる。このようなアッセイには、ケモカイン受容体発現細胞が必要である。この場合、CMVプロモーターの制御下でヒトCCR6の遺伝子をトランスフェクトしたBa/F3細胞(Palacios et al.,Nature,309:126,1984)を使用した。そのようなアッセイを開始するために、hCCR6をトランスフェクトしたBa/F3細胞を、最初に、CMVプロモーターを介してCCR6転写を増加させる酪酸ナトリウムを補充した培地中で24時間増殖させる。調製したBa/F3細胞を室温で400×gでの遠心分離によって回収し、次いで、ヒト血清中に400万/mlで懸濁する。試験される化合物は、最大最終濃度10μM(又は、その溶媒(DMSO)の等量)から連続的に希釈し、次いで、細胞/血清混合物に添加する。別に、そのEC50濃度(10nM)の組換えヒトCCL20 (MIP-3α/LARC)をChemoTX(登録商標)プレートの下部ウェルに入れる。5μm(孔径)ポリカーボネート膜をプレート上に置き、20μLの細胞/化合物混合物を膜の各ウェル上に移す。プレートを37℃で45分間インキュベートし、その後、ポリカーボネート膜を除去し、5μlのDNA挿入色素CyQUANT(Invitrogen、Carlsbad、CA)を下部ウェルに添加する。移動した細胞の数に対応する蛍光の量を、Spectrafluor Plusプレートリーダー(TECAN、San Jose、CA)を用いて測定する。
遊走アッセイにおけるIC50値が1nM未満である表1~3の化合物を(+++)と表示し、1~10nMを(++)と表示し、1000nM以下であるが10nMを超えるものは(+)と表示する。
Figure 2024534781000115
Figure 2024534781000116
Figure 2024534781000117
Figure 2024534781000118
Figure 2024534781000119
Figure 2024534781000120
Figure 2024534781000121
Figure 2024534781000122
Figure 2024534781000123
Figure 2024534781000124
Figure 2024534781000125
Figure 2024534781000126
Figure 2024534781000127
Figure 2024534781000128
Figure 2024534781000129
Figure 2024534781000130
Figure 2024534781000131
Figure 2024534781000132
Figure 2024534781000133
Figure 2024534781000134
Figure 2024534781000135
Figure 2024534781000136
Figure 2024534781000137
Figure 2024534781000138
Figure 2024534781000139
Figure 2024534781000140
Figure 2024534781000141
Figure 2024534781000142
Figure 2024534781000143
Figure 2024534781000144
Figure 2024534781000145
Figure 2024534781000146
生物学的実施例2:比較活性
示されるように、ピペリジン環上のOH基の利点を説明するための比較表を以下に示す。
Figure 2024534781000147
Figure 2024534781000148
Figure 2024534781000149
Figure 2024534781000150
本明細書に記載される実施例及び実施形態は単に例示を目的としており、それらを考慮に入れて種々の修正又は変更が当業者によって想起され、本出願の主旨及び範囲並びに添付の特許請求の範囲に含まれるべきであることが理解される。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許及び特許出願は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書により組み込まれる。

Claims (37)

  1. 式(A):
    Figure 2024534781000151
    を有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体であって、
    式中、
    Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された、N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有する単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
    各R及びRは、独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
    Arは、以下からなる群:
    i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
    ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環
    から選択され;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-X-P(=O)(OR、-X-O-P(=O)(OR、-N(R)-R-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rの前記ヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環又はN、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有する3~6員スピロ複素環を形成し;
    は、独立して、水素、ヒドロキシル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され;
    は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から選択され;Rの前記C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリール環は、N、O及びSから選択される1~3個のヘテロ原子を有し、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されているか;
    又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、4~
    7員複素環であって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する複素環を形成し;
    はC1-4アルキレンであり;
    Zは、-O-又は-N(R)-であり、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
    下付き文字mは、0、1又は2であり;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
    は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである、
    化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体。
  2. 式(A):
    Figure 2024534781000152
    を有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体であって、
    式中、
    Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
    各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
    Arは、以下からなる群:
    i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
    ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環
    から選択され;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-X-P(=O)(OR、-X-O-P(=O)(OR、-NR-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rの前記ヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環を形成し;
    は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択され;
    は、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル、及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から選択され;Rの前記C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ、C1-4ヒドロキシアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されているか;
    又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、4~7員複素環であって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する複素環を形成し;
    はC1-4アルキレンであり;
    Zは、-O-又は-N(R)-であり、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
    下付き文字mは、0、1又は2であり;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
    は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである、
    化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体。
  3. 式I:
    Figure 2024534781000153
    を有する、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体であって、式中、
    Arは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR及び-NRからなる群から独立して選択される0~5個のR置換基で置換された5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環であり;
    各R及びRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され;
    Arは、以下からなる群:
    i)N、O及びSから選択される環頂点として0~3個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された、単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環;並びに
    ii)N、O及びSから選択される環頂点として0~4個のヘテロ原子を有し、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員縮合芳香族又はヘテロ芳香族環から選択され;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8ハロアルキル、C1-8ヒドロキシアルキル、-OR、-SR、-COR、-CO、-NR、-CONR、-CO(NRCOR、-SO、-SONR、-X-CONR、-X-NRSO、-X-NRCO、-NR-X-NR、オキソ、4~6員ヘテロシクリル、7~10員スピロヘテロシクリル及び5員又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され;Rの前記ヘテロシクリル環、スピロヘテロシクリル環及びヘテロアリール環は、それぞれ非置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C1-4アルキル、アミノ、C1-4アルキルアミノ、ジ-C1-4アルキルアミノ、C1-4アルコキシ及びC1-4ハロアルキルからなる群から独立して選択される1個又は2個のメンバーで置換されており;同じ炭素原子に結合した2つのR基は、場合により組み合わされて、3~6員スピロ環を形成し;
    各R及びRは、独立して、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択されるか;又は、R及びRは、同じ窒素原子に結合している場合、一緒になって、O、S、S(O)、S(O)、NH及びN(C1-4アルキル)から選択される環頂点として0~2個の追加のヘテロ原子を有する4~7員複素環を形成し;
    はC1-4アルキレンであり;
    下付き文字mは、0、1又は2であり;
    各Rは、ハロゲン、CN、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ及びC2-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択されるメンバーであり;
    は、H、C1-4アルキル、C3-8シクロアルキル及びC1-4ハロアルキルからなる群から選択されるメンバーである、
    化合物又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド、光学的に濃縮された形態若しくは回転異性体。
  4. Arが、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員芳香族又はヘテロ芳香族環である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド若しくは回転異性体。
  5. Arが、0~5個のRで置換された単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド若しくは回転異性体。
  6. Arがフェニルであり、1~3個のR置換基で置換されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Arがピリジルであり、1~3個のR置換基で置換されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物であって、Arが、以下からなる群:
    Figure 2024534781000154
    から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されている、化合物。
  9. 請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物であって、Arが、以下からなる群:
    Figure 2024534781000155
    から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されており、式中、R2aは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-C(O)NH、-C(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)N(C1-4アルキル)、-S(O)1-4アルキル、-S(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)OC1-4アルキル、及び-C(O)C1-4アルキルからなる群から選択される、化合物。
  10. Arが、フェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されている、請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Arが、0~3個のRで置換されたピリジルである、請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Arが、0~2個のRで置換されたチアゾリルである、請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Arが、0~2個のRで置換された1,3,4-オキサジアゾリルである、請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  14. Arが、0~2個のRで置換されたイミダゾリルである、請求項1、2、4、6、又は7のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 式(Ia):
    Figure 2024534781000156
    を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 各Rが、CH、CF、Cl及びCNからなる群から独立して選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. Arが、0~5個のRで置換された二環式9員又は10員芳香族又はヘテロ芳香族環である、請求項15に記載の化合物。
  18. Arが、0~5個のRで置換された単環式5員又は6員芳香族又はヘテロ芳香族環である、請求項15に記載の化合物。
  19. Arが、0~3個のRで置換された5員又は6員ヘテロ芳香族環である、請求項15に記載の化合物。
  20. 式(Ia1):
    Figure 2024534781000157
    を有する、請求項15~19のいずれか一項に記載の化合物であって、式中、Rは、-CN又は-CFである、化合物。
  21. 式(Ia1):
    Figure 2024534781000158
    を有する、請求項15に記載の化合物であって、式中、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、以下からなる群:
    Figure 2024534781000159
    から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されている、化合物。
  22. 式(Ia1):
    Figure 2024534781000160
    を有する、請求項15に記載の化合物であって、式中、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、以下からなる群:
    Figure 2024534781000161
    から選択され、その各々が、0~3個のRで置換されており、式中、R2aは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-C(O)NH、-C(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)N(C1-4アルキル)、-S(O)1-4アルキル、-S(O)N(H)C1-4アルキル、-C(O)OC1-4アルキル、及び-C(O)C1-4アルキルからなる群から選択される、化合物。
  23. 式(Ia1):
    Figure 2024534781000162
    を有する、請求項15に記載の化合物であって、式中、Rは、-CN又は-CFであり;Arは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル及びオキサゾリルからなる群から選択され、その各々が0~2個のRで置換されている、化合物。
  24. 請求項23に記載の化合物であって、Arが、以下からなる群:
    Figure 2024534781000163
    から選択され、その各々が、0~2個のRで置換されており、式中、R2bは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される、化合物。
  25. 請求項24に記載の化合物であって、Arが、以下からなる群:
    Figure 2024534781000164
    から選択され、その各々が、0~2個のRで置換されており、式中、Rは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される、化合物。
  26. 請求項24に記載の化合物であって、Arが、以下からなる群:
    Figure 2024534781000165
    から選択され、その各々が、0~1個のRで置換されており、式中、R2bは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、及びC1-4ヒドロキシアルキルからなる群から選択される、化合物。
  27. 請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物であって、
    は、CFであり;
    は、CN、-CH、-OH、-NH、-N(CH、-C(O)NH、-C(O)N(H)(CH)、-C(O)N(CH、-C(O)CH,-C(O)OCH、-S(O)NH、Cl、F、-N(CH、-OCH、-CHOH、-N(H)R、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル、又はアゼチジニルであり、前記ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル及びアゼチジニル基は、-CH、C(CHOH、OH、-OCH、-NH、及び-N(CHからなる群から選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている、化合物。
  28. が、CN、-CH、-OH、-NH、-N(CH、-C(O)NH、-C(O)N(H)(CH)、-C(O)N(CH、-C(O)CH、-C(O)OCH、-S(O)NH、Cl、F、-N(CH、-OCH、又は-CHOHである、請求項27に記載の化合物。
  29. が、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル、又はアゼチジニルであり、前記ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、トリアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、ピロリジニル及びアゼチジニル基が、-CH、C(CHOH、OH、-OCH、-NH、及び-N(CHからなる群から選択される1個又は2個の置換基で場合により置換されている、請求項27に記載の化合物。
  30. 表1の化合物からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  31. 請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド若しくは回転異性体と、薬学的に許容され得る賦形剤とを含む、医薬組成物。
  32. CCR6によって少なくとも部分的に調節される疾患又は症状を処置する方法であって、処置を必要とする対象に、請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド若しくは回転異性体を投与することを含む、方法。
  33. 前記疾患又は症状が、炎症性疾患又は症状である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記疾患又は症状が、アトピー性皮膚炎、強皮症、腰椎椎間板疾患、乾癬、膿疱性乾癬、関節リウマチ、化膿性関節炎、全身性エリテマトーデスに関連する関節炎、子宮内膜症、又は歯周炎である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記疾患又は症状が、乾癬又は膿疱性乾癬である、請求項32に記載の方法。
  36. 前記化合物が、請求項15、22、23又は30に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、水和物、溶媒和物、N-オキシド若しくは回転異性体である、請求項32、33、34又は35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記化合物が、請求項32に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項36に記載の方法。
JP2024508978A 2021-08-18 2022-08-17 Ccr6阻害剤としてのアリールスルホニル(ヒドロキシ)ピペリジン Pending JP2024534781A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163234271P 2021-08-18 2021-08-18
US63/234,271 2021-08-18
US202263354906P 2022-06-23 2022-06-23
US63/354,906 2022-06-23
PCT/US2022/075045 WO2023023532A2 (en) 2021-08-18 2022-08-17 Aryl sulfonyl (hydroxy) piperidines as ccr6 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024534781A true JP2024534781A (ja) 2024-09-26
JPWO2023023532A5 JPWO2023023532A5 (ja) 2025-08-22

Family

ID=85239796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024508978A Pending JP2024534781A (ja) 2021-08-18 2022-08-17 Ccr6阻害剤としてのアリールスルホニル(ヒドロキシ)ピペリジン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US12018016B2 (ja)
EP (1) EP4387609A4 (ja)
JP (1) JP2024534781A (ja)
KR (1) KR20240049280A (ja)
AU (1) AU2022328699A1 (ja)
CA (1) CA3228553A1 (ja)
CL (1) CL2024000486A1 (ja)
CO (1) CO2024002818A2 (ja)
CR (1) CR20240136A (ja)
IL (1) IL310368A (ja)
MX (1) MX2024002139A (ja)
PE (1) PE20240812A1 (ja)
TW (1) TW202315614A (ja)
WO (1) WO2023023532A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3209914A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Dean G. Brown Small molecule inhibitors of mammalian slc6a19 function
CA3229226A1 (en) 2021-08-18 2023-02-23 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonyl compounds as ccr6 inhibitors
AR131780A1 (es) * 2023-02-06 2025-04-30 Hoffmann La Roche Compuestos novedosos

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193256A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-03 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Pharmaceutically active benzsulfonamide derivatives as inhibitors of JNK proteins
JP2004526733A (ja) 2001-03-20 2004-09-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 強力な細胞接着阻害剤としての置換n−アリールスルホニル−プロリン誘導体
AR036366A1 (es) * 2001-08-29 2004-09-01 Schering Corp Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5, composiciones farmaceuticas, el uso de dichos derivados para la fabricación de un medicamento y un kit
CN100567266C (zh) 2001-11-14 2009-12-09 先灵公司 类大麻苷受体配体
CA2476186C (en) 2002-03-13 2011-07-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonylamino-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
NZ534831A (en) 2002-03-13 2007-01-26 Janssen Pharmaceutica Nv Carbonylamino-derivatives having histone deacetylase (HDAC) inhibiting enzymatic activity
CA2475764C (en) 2002-03-13 2011-05-31 Janssen Pharmaceutica N.V. New inhibitors of histone deacetylase
MXPA04008795A (es) 2002-03-13 2004-11-26 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de piperazinilo, piperidinilo y morfolino como novedosos inhibidores de la desacetilasa de histona.
WO2004033632A2 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme (tace)
SE0302116D0 (sv) 2003-07-21 2003-07-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
RU2321586C2 (ru) 2003-08-12 2008-04-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные тиазола в качестве антагонистов npy
JP2005119987A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Ajinomoto Co Inc アシルスルホンアミド誘導体
EP1814551A2 (en) 2004-09-20 2007-08-08 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
JP5114202B2 (ja) 2005-09-27 2013-01-09 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するスルホンアミド誘導体
US20090143396A1 (en) 2005-10-12 2009-06-04 Malecha James W Sulfonyl-Substituted Aryl Compounds as Modulators of Peroxisome Proliferator Activated Receptors
AR059355A1 (es) 2006-02-07 2008-03-26 Wyeth Corp Inhibidores de 11-beta hsd1
US8071779B2 (en) 2006-12-18 2011-12-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Cytoskeletal active rho kinase inhibitor compounds, composition and use
US8299096B2 (en) 2008-06-26 2012-10-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
EP2400969A4 (en) 2008-12-04 2012-05-16 Inspire Pharmaceuticals Inc METHOD FOR TREATING PULMONARY DISEASES USING RHO KINASE INHIBITORY COMPOUNDS
RU2505540C2 (ru) 2008-12-23 2014-01-27 Эббви Инк. Антивирусные соединения
JP2013047189A (ja) 2009-12-25 2013-03-07 Kyorin Pharmaceutical Co Ltd 新規パラバン酸誘導体及びそれらを有効成分とする医薬
WO2011088192A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2595665A1 (en) 2010-07-19 2013-05-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional rho kinase inhibitor compounds, composition and use
JP2013532689A (ja) 2010-07-27 2013-08-19 インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド プロドラッグ形態のキナーゼ阻害剤化合物を使用して眼疾患を治療する方法
WO2013157021A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
EP2956441A4 (en) 2013-02-18 2016-11-02 Scripps Research Inst MODULATORS OF VASOPRESSIN RECEPTORS WITH THERAPEUTIC POTENTIAL
US20160264552A1 (en) 2013-10-18 2016-09-15 Syros Pharmaceuticals, Inc. Heteromaromatic compounds useful for the treatment of prolferative diseases
EP3074377B1 (en) 2013-11-27 2018-10-17 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
JP6563947B2 (ja) 2013-12-02 2019-08-21 ケモセントリックス,インコーポレイティド Ccr6化合物
KR102421235B1 (ko) 2014-02-13 2022-07-15 인사이트 코포레이션 Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
US9974784B2 (en) 2015-01-21 2018-05-22 The Texas A&M University System Inhibitors of activin-like receptor kinases
WO2016161268A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antviral agents
CA3014554A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Cephalon, Inc. 1,4-substituted piperidine derivative for treating a disorder mediated by fatty acid synthase
AU2016283105C1 (en) 2015-06-26 2023-02-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. 4,6-pyrimidinylene derivatives and uses thereof
US10633370B2 (en) 2015-10-21 2020-04-28 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Phenyl indole allosteric inhibitors of p97 ATPase
WO2017172802A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
US20190298705A1 (en) 2016-06-08 2019-10-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Chemical Compounds
WO2018098361A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 12 (cdk12) and uses thereof
WO2018106818A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Kura Oncology, Inc. Methods of promoting beta cell proliferation
TW202012396A (zh) 2018-04-18 2020-04-01 美商德洛斯股份有限公司 具乙烯磺醯胺部分之k-ras調節劑
WO2019204442A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Theras, Inc. K-ras modulators with a cyanoacrylamide moiety
BR112020026748A2 (pt) 2018-06-29 2021-03-30 Kinnate Biopharma Inc. Inibidores de quinases dependentes de ciclina
WO2020014599A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Teqla Therapeutics, Inc. Use of bcl6 inhibitors for treating autoimmune diseases
WO2021102361A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 The Regents Of The University Of California Caspase 6 inhibitors and uses thereof
CN113135896B (zh) 2020-01-18 2024-12-06 正大天晴药业集团股份有限公司 作为ret抑制剂的甲基吡唑类衍生物
WO2022173849A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Qilu Regor Therapeutics Inc. (hetero)arylamino-cyclohexyl-sulfonyl derivatives as ccr6 inhibitors
CA3229226A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonyl compounds as ccr6 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP4387609A4 (en) 2025-07-02
CR20240136A (es) 2024-05-07
WO2023023532A2 (en) 2023-02-23
CO2024002818A2 (es) 2024-03-18
CA3228553A1 (en) 2023-02-23
US20230133406A1 (en) 2023-05-04
AU2022328699A1 (en) 2024-03-07
WO2023023532A3 (en) 2023-05-04
EP4387609A2 (en) 2024-06-26
CL2024000486A1 (es) 2024-09-13
PE20240812A1 (es) 2024-04-18
US12018016B2 (en) 2024-06-25
KR20240049280A (ko) 2024-04-16
TW202315614A (zh) 2023-04-16
MX2024002139A (es) 2024-03-06
IL310368A (en) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006262122B2 (en) Azaindazole compounds and methods of use
US12018016B2 (en) Aryl sulfonyl (hydroxy) piperidines as CCR6 inhibitors
CA2857302C (en) Use of inhibitors of the activity or function of pi3k
US9296740B2 (en) Azaindazole compounds and methods of use
AU2008256862B2 (en) 3-(imidazolyl)-pyrazolo[3,4-b]pyridines
AU2009246167A2 (en) Glucokinase activators
MX2013005454A (es) Inhibidores de nampt y rock.
US12012403B2 (en) Aryl sulfonyl compounds as CCR6 inhibitors
JP2022532145A (ja) 置換ベンズイミダゾロン化合物
AU2009308687A1 (en) Compounds for the treatment of osteoporosis and cancers
CN117813086A (zh) 作为ccr6抑制剂的芳基磺酰基(羟基)哌啶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250813