[go: up one dir, main page]

JP2024538526A - 静電クランプによるリモートプラズマ堆積 - Google Patents

静電クランプによるリモートプラズマ堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP2024538526A
JP2024538526A JP2024517030A JP2024517030A JP2024538526A JP 2024538526 A JP2024538526 A JP 2024538526A JP 2024517030 A JP2024517030 A JP 2024517030A JP 2024517030 A JP2024517030 A JP 2024517030A JP 2024538526 A JP2024538526 A JP 2024538526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote plasma
semiconductor substrate
voltage
substrate
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024517030A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー・アーロン・ブレイク
ダービン・アーロン
アンリ・ジョン
スリニバサン・イースワー
シュトレング・ブラッドリー・テイラー
グプタ・オウニッシュ
ヴァン・スクラヴェンディク・バート・ジェイ.
ウェイ・フェンヤン
ベイカー・ノア・エリオット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2024538526A publication Critical patent/JP2024538526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3323Problems associated with coating uniformity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【解決手段】静電チャックを有するリモートプラズマ処理装置は、原子層堆積または化学気相堆積によって半導体基板上に膜を堆積させることができる。リモートプラズマ処理装置は、リモートプラズマ源と、リモートプラズマ源から下流の反応チャンバとを含むことができる。RF電源は、リモートプラズマ源に高RF電力を印加するように構成でき、加熱素子は、静電チャックに高温を適用するように構成できる。極性の反転とクランプ電圧の低下を交互に行うデクランプルーチンを用いて、半導体基板を静電チャックからデチャッキングできる。いくつかの実施形態では、窒化ケイ素膜を原子層堆積によって、リモートプラズマ生成用のソースガスとして窒素、アンモニア、および水素ガスの混合物を使用して、コンフォーマルに堆積できる。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
PCT出願願書が、本願の一部として本明細書と同時に提出される。同時に提出されたPCT出願願書で特定され、本願が利益または優先権を主張する各出願は、参照によりその全体をあらゆる目的で本明細書に組み込むものとする。
本明細書の実装形態は半導体処理装置に関し、より詳細には、気相堆積用のリモートプラズマ源と静電チャックとを含むプラズマ処理装置に関する。
半導体基板処理装置は、半導体基板を、エッチング、物理気相堆積(PVD)、化学気相堆積(CVD)、プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)、原子層堆積(ALD)、プラズマ励起原子層堆積(PEALD)、パルス堆積層(PDL)、プラズマ励起パルス堆積層(PEPDL)、およびレジスト除去等の技術によって処理するために使用される。半導体基板処理装置の1つのタイプは、プラズマ処理装置である。多くの半導体プロセスでは、ウエハをプラズマに曝し、ウエハを環境温度または室温を超える温度に曝す。台座等の基板支持構造が、通常、ウエハを所望の温度に加熱するために使用される。さらに、基板支持構造は、静電引力によってウエハを静電チャックにクランプするための静電チャックを含む場合がある。
ここで提供される背景の説明は、本開示の内容を概ね提示することを目的とする。この背景技術のセクションで説明される範囲内における、現時点で名前を挙げられている発明者らによる研究、ならびに出願の時点で先行技術として別途みなされ得ない説明の態様は、明示または暗示を問わず、本開示に対抗する先行技術として認められない。
本明細書において、リモートプラズマ装置が提供される。リモートプラズマ装置は、半導体基板が処理される処理空間を含む反応チャンバと、反応チャンバの上流に流体的に結合されているリモートプラズマ源と、リモートプラズマ源内のプラズマに給電するように構成されているRF電源と、リモートプラズマ源から反応チャンバへプラズマ活性種を送るために、反応チャンバに流体的に結合されているシャワーヘッドと、反応チャンバ内の基板台座と、を含む。基板台座が、半導体基板を支持するように構成されている上面を有し、セラミック材料で作られたプラテンを含む静電チャックを含み、静電チャックは1つまたは複数の静電クランプ電極をさらに含む。
いくつかの実装形態では、シャワーヘッドはイオンフィルタを含む。いくつかの実装形態では、基板台座は、半導体基板を約300℃~約750℃の温度に加熱するように構成されている1つまたは複数の加熱素子をさらに含む。いくつかの実装形態では、RF電源は、約2kW~約10kWのRF電力を、プラズマを生成するためにリモートプラズマ源に供給するように構成されている。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ装置は、リモートプラズマ源に流体的に結合され、反応ガスをリモートプラズマ源に供給するように構成されている第1のガスラインと、反応チャンバに流体的に結合され、気相のケイ素含有前駆体を、リモートプラズマ源内の反応ガスと混合することなく半導体基板に供給するように構成されている第2のガスラインと、をさらに含む。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ装置は、半導体基板上に吸着させるために第1のドーズ量の気相のケイ素含有前駆体を導入する操作と、半導体基板を、リモートプラズマ源において生成された反応ガスのプラズマ活性種に曝す操作とを実行するための命令が設定されているコントローラを備え、プラズマ活性種はケイ素含有前駆体と反応してケイ素含有膜を形成する。いくつかの実装形態では、コントローラは、反応チャンバ内のチャンバ圧力を、約1Torr~約30Torrに設定する操作と、基板温度を、約500℃~約700℃の上昇温度に設定する操作と、を実行するための命令がさらに設定されている。いくつかの実装形態では、コントローラは、第1の電圧を、反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために基板台座の静電チャックに印加する操作と、静電チャックに印加される第1の電圧の極性を反転させる操作と、第1の電圧よりも低い第2の電圧を静電チャックに印加する操作と、静電チャックに印加される第2の電圧の極性を反転させる操作と、半導体基板を静電チャックから取り外す操作と、を実行するための命令がさらに設定されている。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体はシランを含む。いくつかの実装形態では、セラミック材料はアルミニウム含有材料を含み、1つまたは複数の静電クランプ電極はプラテンに埋め込まれている。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ装置は、基板台座からの放射熱損失を低減するための、基板台座の下の環状熱シールドをさらに含む。
また、本明細書では、リモートプラズマを使用して誘電体膜を堆積させる方法も提供する。この方法は、反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために基板台座の静電チャックに電圧を印加し、リモートプラズマ原子層堆積(RP-ALD)またはリモートプラズマ化学気相堆積(RP-CVD)プロセスによって半導体基板上に誘電体膜を堆積させること、を含む。
いくつかの実装形態では、半導体基板上に誘電体膜を堆積させることは、半導体基板上に吸着させるためにあるドーズ量の気相の前駆体を導入し、上記ドーズ量の前駆体を導入した後、気相の反応剤のプラズマ活性種を半導体基板に導入することを含み、反応剤のプラズマ活性種は、反応チャンバから上流のリモートプラズマ源において生成される。いくつかの実装形態では、方法は基板台座内の1つまたは複数の加熱素子を使用して、半導体基板を約500℃~約700℃の上昇温度に加熱することをさらに含む。いくつかの実装形態では、方法は、反応チャンバ内に、約1Torr~約30Torrのチャンバ圧力を確立することをさらに含む。
また、本明細書では、静電チャックから半導体基板をデチャッキングする方法も提供する。方法は、第1の電圧を、反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために基板台座の静電チャックに印加し、静電チャックに印加される第1の電圧の極性を反転させ、第1の電圧よりも低い第2の電圧を静電チャックに印加し、静電チャックに印加される第2の電圧の極性を反転させ、半導体基板を静電チャックから取り外すことと、を含む。
いくつかの実装形態では、方法は、半導体基板を取り外すのに先立って静電チャックへの電圧をゼロに低下させることをさらに含む。いくつかの実装形態では、方法は、第2の電圧の極性を反転させた後に、第2の電圧よりも低い第3の電圧を静電チャックに印加することをさらに含む。いくつかの実装形態では、反転させた極性の第1の電圧が少なくとも2秒間印加され、反転させた極性の第2の電圧が少なくとも2秒間印加され、第2の電圧が第1の電圧の3分の1であり、第3の電圧が第2の電圧の3分の1である。いくつかの実装形態では、方法は、第1の電圧の極性を反転させるのに先立って半導体基板を反応チャンバ内の移送圧力に曝すことをさらに含む。
また、本明細書では、窒化ケイ素膜を堆積させる方法も提供する。方法は、反応チャンバ内の半導体基板上に吸着させるために、第1のドーズ量の気相のケイ素含有前駆体を流し、ソースガスから、少なくとも窒素含有ラジカルをリモートプラズマ源において発生させ、第1のドーズ量のケイ素含有前駆体を、リモートプラズマ源より下流の1つまたは複数のガスポートを介して反応チャンバに流し、半導体基板上に窒化ケイ素膜を形成するために半導体基板を少なくとも窒素含有ラジカルに曝して、窒素含有ラジカルとケイ素含有前駆体とを反応させること、を含む。
いくつかの実装形態では、ソースガスは、窒素ガス(N2)と、アンモニア(NH3)および水素ガス(H2)の一方または両方とを含み、窒素含有ラジカルは、窒素ラジカル(N*)およびアミンラジカル(NH*またはNH2 *)の少なくとも一方を含む。いくつかの実装形態では、窒素ガスの流量は約5000sccm~約40000sccmであり、アンモニアの流量は約0sccm~約5000sccmであり、水素ガスの流量は約0sccm~約5000sccmである。いくつかの実装形態では、ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを生成することは、リモートプラズマ源において窒素ラジカルおよびアミンラジカルの少なくとも一方を生成することを含む。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカルの濃度は水素ラジカルの濃度よりも実質的に高い。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ源内のチャンバ圧力は約0.5Torr~約40Torrであり、リモートプラズマ源に結合されているRF電源に供給されるRF電力は約2kW~約10kWである。いくつかの実装形態では、基板台座の温度は約300℃~約750℃である。いくつかの実装形態では、半導体基板は、少なくとも約100:1のアスペクト比を有する1つまたは複数の凹状フィーチャを含み、1つまたは複数の凹状フィーチャ内に堆積された窒化ケイ素膜のステップカバレッジは少なくとも約90%である。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜が、1つまたは複数の凹状フィーチャに沿って少なくとも実質的に均一な膜特性を有し、窒化ケイ素膜のウェットエッチングレートは約1.4Å/分~約10.0Å/分であり、膜密度は約2.6g/cm3~約3.0g/cm3である。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体は1つまたは複数のハロシランを含む。
図1は、いくつかの実装形態による、堆積またはエッチングを実施するための例示的な半導体処理装置の概略図である。
図2は、いくつかの実装形態による、堆積またはエッチングを実行するための例示的なプラズマ処理装置の概略図である。
図3は、半導体基板を保持するためのセラミック台座を利用した例示的なプラズマ処理装置の概略図である。
図4は、いくつかの実装形態による、半導体基板を押さえるための静電チャックを利用した例示的なプラズマ処理装置の概略図である。
図5は、いくつかの実装形態による、ケイ素含有膜を堆積させるためのプラズマ励起原子層堆積(PEALD)サイクルを示す例示的なタイミングシーケンス図である。
図6Aは、いくつかの実装形態による、静電チャックを含む例示的な基板支持構造の透視概略図である。
図6Bは、いくつかの実装形態による、例示的な静電チャックの上面概略図である。
図7は、いくつかの実装形態による、リモートプラズマ源を有する例示的なプラズマ処理装置の概略図である。
図8は、いくつかの実装形態による、ケイ素含有膜を静電チャック上に押さえられた半導体基板上に堆積させるためにリモートプラズマ処理装置を使用する例示的な方法を示すフロー図である。
図9は、いくつかの実装形態による、静電チャックから半導体基板をデチャッキングする例示的な方法を示すフロー図である。
図10は、いくつかの実装形態による、静電チャック(例えば、双極チャック)から半導体基板をデチャッキングするためのデクランプルーチンの例示的なタイミングシーケンス図である。
図11は、いくつかの実装形態による、リモートプラズマALDによって半導体基板上に窒化ケイ素膜を堆積させる例示的な方法のフロー図である。
図12Aは、リモートプラズマALDによって凹状フィーチャ内に堆積された窒化ケイ素膜のステップカバレッジを示すグラフである。
図12Bは、リモートプラズマALDによって凹状フィーチャ内に堆積された窒化ケイ素膜の側壁ウェットエッチングレートを示すグラフである。
本開示において、「半導体ウエハ」、「ウエハ」、「基板」、「ウエハ基板」、および「部分的に製造された集積回路」という用語は、互いに言い換え可能に使用される。当業者であれば、「部分的に製造された集積回路」という用語が、集積回路製造の多くのステージのいずれかにおけるシリコンウエハを指し得ることを理解するであろう。半導体デバイス産業において使用されるウエハまたは基板は、典型的には、200mm、または300mm、または450mmの直径を有する。以下の発明を実施するための形態では、本開示がウエハに対して実施されることを前提としている。しかし、本開示はそのように限定されない。ワークは様々な形状、サイズ、材質であってよい。半導体ウエハに加えて、本開示の利点を利用し得る他のワークとして、プリント回路基板等の様々な物品が挙げられる。
イントロダクション
半導体処理は、基板上に1層または複数層の膜を堆積させることを要する場合がある。堆積技術の例としては、PVD、CVD、PECVD、ALD、およびPEALDが挙げられるが、これらに限定されない。CVDプロセスでは、膜前駆体および副生成物を形成する反応チャンバに1つまたは複数のガス反応剤を流入させることにより、基板表面に膜を堆積させてもよい。前駆体は基板表面に運ばれ、そこで基板に吸着され、ガス相化学反応によって基板上に堆積する。ALDは、複数の膜堆積サイクルを要する堆積技術である。ALDでは、連続した自己制限反応を用いて材料の薄層を堆積させる。典型的には、ALDサイクルには、少なくとも1つの前駆体を基板表面に送って吸着させてから、吸着させた前駆体を1つまたは複数の反応剤と反応させて膜の部分的な層を形成する操作を含む。パージステップは、たいていは前駆体の送出と1つまたは複数の反応剤の送出との合間に実行される。複数のALDサイクルを実行して、所望の厚さまで膜を形成する。
PEALDおよびPECVDは、吸着した前駆体と反応剤ラジカルとの間の反応を促進するためにプラズマを使用する。プラズマが点火されると、反応ガスのイオンおよび/またはラジカルが発生して、基板上に吸着した前駆体と反応する場合がある。PECVDでは、基板をプラズマに曝しながら反応ガスを連続的に基板に送ってもよい。PEALDでは、ALDサイクルの転換/反応段階の間に反応ガスが活性化され、基板がプラズマに曝される。
ケイ素含有膜を、CVD、PECVD、ALD、またはPEALD等の気相堆積技術によって堆積させてもよい。ケイ素含有膜は様々な物理的、化学的、電気的、および機械的な特性を有し、半導体製造プロセスにおいてしばしば使用される。例えば、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、または酸窒化ケイ素膜を、拡散バリア、ゲート絶縁体、側壁スペーサ、エッチングストップ層、誘電体膜、および封止層として使用してもよい。例えば、コンフォーマルな窒化ケイ素層を、メモリ構造の製造に使用してもよい。コンフォーマルな窒化ケイ素層は、高アスペクト比を採用し得る垂直NANDフラッシュメモリ構造等の3Dメモリ構造において利用されてもよい。窒化ケイ素層を、他の材料特性のうちでもとりわけ、高いコンフォーマル性、低いウェットエッチングレート(WER)および/または低いドライエッチングレート(DER)、ならびに高い密度で堆積させてもよい。
所望の特性を有するケイ素含有膜(例えば、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物、ケイ素炭化物、ケイ素酸窒化物、ケイ素炭窒化物、ケイ素酸炭化物、および/またはケイ素酸炭窒化物等)を、プラズマと高い動作温度のアシストを受けて適切な半導体処理装置において得てもよい。プラズマアシストプロセスにより、堆積速度を速め、膜特性(例えば、密度)の向上を可能としてもよい。また、高い温度により、反応完了時間が短縮されることで堆積速度が加速される場合がある。さらに、特定の化学反応は、動作温度が十分に高くなければ生じない場合がある。前駆体には、非常に高い温度で分解するものがあるが、そのような高温での分解を回避し、特定の化学反応を実施する能力のために、他の前駆体を選択してもよい。
本開示の堆積技術はケイ素含有膜に限定されず、窒化物、酸化物、および酸窒化物等の他の種類の膜を堆積させるために用いてもよいことが理解されるであろう。
プラズマアシスト高温気相堆積プロセスを実施するために、プラズマ処理装置を、プラズマ発生源と1つまたは複数の加熱素子を有する設計としてもよい。基板を、台座または静電チャック(「ESC」)等の基板支持構造内の1つまたは複数の加熱要素によって加熱してもよい。本明細書において使用するように、「台座」という用語は、静電チャックを含む基板支持構造に総称的に言及するために使用される。加熱素子により、基板に伝導および/または放射される熱を発生させてもよい。さらに、プラズマ発生源により、エネルギーを帯びたイオンおよび/またはラジカルを基板表面に送ってもよい。プラズマ発生源においては、反応ガスが導入され、強い高周波(RF)電磁場を適用することによりプラズマが生成される。いくつかの実装形態では、プラズマ発生源は容量結合プラズマ(CCP)リアクタである。
図1は、いくつかの実装形態による、堆積またはエッチングを実施するための例示的な半導体処理装置の概略図である。図1の半導体処理装置100は、単一の基板ホルダ118(例えば、台座またはESC)を有する単一の処理チャンバ110を、真空ポンプ130によって真空または他の所望のチャンバ圧力下に維持され得る内部容積部内に有する。ガス送出システム102およびシャワーヘッド104もまた、膜前駆体、キャリアガスおよび/またはパージガスおよび/またはプロセスガス、二次反応剤等を送るために、チャンバ110に流体的に結合されている。処理チャンバ110内でプラズマを発生させるための機器もまた、図1に示されている。図1に概略的に示す半導体処理装置100は、ALDまたはPEALDを実施するために使用されてもよいが、CVDまたはPECVDを含む他の膜堆積操作を実施するために適合されていてもよい。
半導体処理装置100は、低圧環境を維持するためのプロセスチャンバ本体110を有するスタンドアローンのプロセスステーションとして示されている。しかし、複数のプロセスステーションが、例えば共通の反応チャンバ内などの共通のプロセスツール環境に含まれてもよいことが理解されるであろう。さらに、いくつかの実装形態において、本明細書で詳細に論じられるものを含む半導体処理装置100の1つまたは複数のハードウェアパラメータを、1つまたは複数のシステムコントローラによってプログラム的に調節してもよいことが理解されるだろう。
半導体処理装置100は、液体および/または気体を含んでよいプロセスガスを分配シャワーヘッド104に送るためのガス送出システム102と流体的に連通している。ガス送出システム102は、シャワーヘッド104へ送るためのプロセスガスをブレンディングおよび/またはコンディショニングするための混合容器106を含む。1つまたは複数の混合容器入口弁108および108Aにより、混合容器106へのプロセスガスの導入を制御してもよい。
いくつかの反応剤は、気化に先立ち処理チャンバ110への送出に続いて、液体形態で保存されてもよい。図1の実装形態は、混合容器106に供給する液体反応剤を気化させるための気化ポイント112を含む。いくつかの実装形態では、気化ポイント112が加熱された注液モジュールであってもよい。いくつかの他の実装形態では、気化ポイント112が加熱された気化器であってもよい。さらに他の実装形態では、気化ポイント112を半導体処理装置100から除いてもよい。いくつかの実装形態では、気化ポイント112の上流にある液体フローコントローラ(LFC)を、気化および処理チャンバ110への送出のための液体の質量流量を制御するために設けてもよい。
シャワーヘッド104は、プロセスガスおよび/または反応剤(例えば、膜前駆体)を基板114に向けて分配し、その流れは、シャワーヘッドから上流の1つまたは複数のバルブ(例えば、バルブ108、108A、および116)によって制御される。図1に示す実装形態では、基板114は、シャワーヘッド104のすぐ下に置かれ、静電チャック118の上に載置されている状態で図示されている。シャワーヘッド104は、任意の適切な形状を有してよく、基板114にプロセスガスを分配するための、任意の適切な数および配置のポートを有してよい。2つ以上のステーションを有するいくつかの実装形態では、ガス送出システム102は、シャワーヘッドから上流にバルブまたは他のフローコントロール構造を含むが、これらは、あるステーションにはガスが流されてもよいが他のステーションには流されないように、各ステーションへのプロセスガスおよび/または反応剤の流れを独立して制御することが可能である。さらに、ガス送出システム102は、異なるステーションに異なるガス組成が提供されるように、マルチステーション装置内の各ステーションに送られるプロセスガスおよび/または反応剤を独立して制御するように構成されてもよく、例えば、ガス成分の分圧を、ステーション間で同時に変化させてもよい。
チャンバ空間120がシャワーヘッド104のすぐ下に置かれる。いくつかの実装形態では、静電チャック118を、基板114をチャンバ空間120に露出させ、かつ/またはチャンバ空間120の容積を変化させるために、上昇または下降させてもよい。任意選択で、静電チャック118を、チャンバ空間120内のプロセス圧力や反応剤濃度等を調整するために、堆積プロセスの一部の間に下降および/または上昇させてもよい。
図1において、シャワーヘッド104および静電チャック118は、プラズマに給電するためにRF電源122および整合ネットワーク124に電気的に接続されている。いくつかの実装形態では、プラズマエネルギーの(例えば、適切な機械可読命令および/または制御ロジックを有するシステムコントローラを介した)制御が、プロセスステーション圧力、ガス濃度、RF源電力、RF源周波数、およびプラズマ電力パルスタイミングのうちの1つまたは複数を制御することによって行われてもよい。例えば、RF電源122および整合ネットワーク124は、所望の組成のラジカル種を有するプラズマを形成するために、任意の適切な電力で動作されてもよい。同様に、RF電源122は、任意の適切な周波数および電力のRF電力を提供してもよい。半導体処理装置100はまた、静電チャック118および基板114に静電クランプ力を発生させて提供するために、静電チャック118に直流電流を提供するように構成されているDC電源126も含む。静電チャック118はまた、基板114を加熱および/または冷却するように構成されている1つまたは複数の温度制御要素128も有してよい。
いくつかの実装形態では、半導体処理装置100は、入力/出力制御(IOC)命令のシーケンスを通じて制御命令を提供してもよいシステムコントローラ内の、適切なハードウェアおよび/または適切な機械可読命令を用いて制御される。一例では、プラズマ点火または維持のためのプラズマ条件を設定するための命令が、プロセスレシピのプラズマ活性化レシピの形で提供される。いくつかのケースでは、プロセスレシピを連続して設けて、あるプロセスのためのすべての命令がそのプロセスと同時に実行されるようにしてもよい。いくつかの実装形態では、1つまたは複数のプラズマパラメータを設定するための命令が、プラズマプロセスに先行するレシピに含まれてもよい。例えば、第1のレシピは、不活性ガス(例えば、ヘリウム)および/または反応ガスの流量を設定するための命令、プラズマ発生器に電力設定ポイントを設定するための命令、および第1のレシピのための時間遅延命令を含んでもよい。続く第2のレシピは、プラズマ発生器を有効化するための命令、および第2のレシピのための時間遅延命令を含んでもよい。第3のレシピは、プラズマ発生器を無効化するための命令、および第3のレシピのための時間遅延命令を含んでもよい。これらのレシピは、本開示の範囲内の任意の適切な方法においてさらに細分化および/または反復されてもよいことが理解されるだろう。
図2は、いくつかの実装形態による、堆積またはエッチングを実行するための例示的なプラズマ処理装置の概略図である。図2に示すように、プラズマ処理装置200は、プラズマ処理装置200の他の構成要素を囲み、プラズマを収容する役割を果たすプロセスチャンバ224を含む。プラズマは、接地されているブロック220と連動して働くシャワーヘッド214を含む容量放電型システムによって生成されてもよい。プロセスチャンバ224は、プロセスガスをプロセスチャンバ224内に送るためのシャワーヘッド214を含む。高周波無線周波数(HFRF)発生器204が、シャワーヘッド214に接続されているインピーダンス整合ネットワーク202に接続されてもよい。いくつかの実装形態では、低周波無線周波数(LFRF)発生器206が、インピーダンス整合ネットワーク202に接続されてシャワーヘッド214に接続してもよい。インピーダンス整合ネットワーク202によって供給される電力と周波数は、プロセスガスからプラズマを生成するのに十分である。典型的なプロセスでは、HFRF発生器204によって生成される周波数は、約2~60MHz(例えば、13.56MHzまたは27MHz)である。LFRF発生器206によって生成される周波数は、約250~400kHz(例えば、350kHzまたは400kHz)である。
プロセスチャンバ224はウエハ支持体または台座218をさらに含む。台座218はウエハ216を支持可能である。台座218は、処理中および処理の合間にウエハ216を保持するためのチャック、フォーク、および/またはリフトピンを含むことができる。いくつかの実装形態では、チャックは静電チャックであってもよい。台座218は、ウエハ216を押さえるように構成されている静電クランプ力を提供するための1つまたは複数の電極を含んでもよい。ウエハ216の温度を制御するために、加熱素子(不図示)を台座218に結合させてもよい。
プロセスガスは入口212から導入される。1つまたは複数のソースガスライン210をマニホールド208に接続できる。プロセスガスは前もって混合されていても、されていなくてもよい。堆積、エッチング、および他のプラズマ加工操作中に的確なガスが確実に送られるように、適切なバルブ機構および質量流量制御機構が採用される。プロセスガスは、出口222を介してプロセスチャンバ224から出てもよい。真空ポンプ226は典型的には、プロセスガスを引き出し、プロセスチャンバ224内の圧力を適切に低く維持することができる。
図2に示すように、プラズマ処理装置200は、接地ブロック220と連動して働く電極をシャワーヘッド214が含むコンデンサ型システムである。言い換えると、プラズマ処理装置200はCCPシステムであり、プロセスチャンバ224の上部、すなわちシャワーヘッド214に高周波RF電力を供給可能であってよい。プロセスチャンバ224の底部、すなわち台座218およびブロック220は接地されている。
プラズマ処理装置200は、プラズマ処理装置200に関連付けられた様々なプロセス操作を制御するための命令を有するコントローラ230を含んでもよい。コントローラ230は、典型的には、1つまたは複数のメモリデバイスおよび、様々なプロセス制御機器(例えば、バルブ、RF発生器、基板ハンドリングシステム、加熱素子等)と通信可能に接続され、プラズマ処理装置200が様々な基板処理操作を実施するよう命令を実行するように構成されている、1つまたは複数のプロセッサを含むこととなる。
プラズマは、CCPリアクタ内の2つの容量結合プレートを使用して低圧ガスにRF場を適用することによって生成されてもよい。RF場によりプレート間のガスがイオン化されることにより、プラズマが点火される。CCPリアクタ内で生成されたプラズマは、基板表面の直上に形成されてもよい。CCPリアクタの例は、図1および図2にそれぞれ示した装置100および200に例示されてもよい。静電チャックは、静電チャックからのウエハのデチャッキングを容易にするために、CCPリアクタを有する半導体処理装置と連動して採用されることが多い。
静電チャックは、静電チャック内のクランプ電極(複数可)に電圧が印加されたときにウエハを保持するまたは押さえるクランプ力を提供する。印加電圧を除去すると、クランプ力はゼロになることが見込まれ、ゼロになるとウエハを簡単に取り外すことができる。しかし、静電チャックの表面に形成されたプラズマ処理由来の材料または副生成物が蓄積することにより、静電チャックの表面に電荷が捕捉される可能性があり、その結果、印加電圧がオフになった後でもウエハ上に密着力が残る。これにより、ウエハのポッピング、粒子生成、さらにウエハの破損等の多数の問題が引き起こされる可能性がある。ウエハと静電チャックとの間の引力を中和するために、ウエハを接地して放電することができる。ウエハの放電は、CCPリアクタ内に非プロセスガスまたは低密度のプラズマを流すことによって起こる可能性がある。したがって、静電チャックはしばしば、CCPリアクタと連動する。
プラズマリアクタは、静電チャックではなくセラミック台座を代わりに使用してもよい。本明細書で使用する「セラミック台座」は、セラミック材料(複数可)から作られたた基板支持構造を指し、基板を押さえるために静電クランプ力を使用しない。例えば、セラミック台座は、機械力、真空力、または基板を押さえるための他の機構を用いてよい。「静電チャック」もまたセラミック材料(複数可)で作られていてもよいが、基板を押さえるために静電クランプ力を用いることが理解されるであろう。リモートプラズマリアクタ等の間接的な非CCPリアクタは、その他の潜在的問題の中でもとりわけデチャッキングに関連する問題により、静電チャックではなくセラミック台座を採用することが多い。セラミック台座は通常、高い熱伝導性を提供しながら、基板処理中の高温環境および腐食環境(例えば、フッ素等のハロゲンガスを含む環境)に耐えることができる。
図3は、半導体基板を保持するためのセラミック台座を利用した例示的なプラズマ処理装置の概略図である。図3に示すように、プラズマ処理装置300は、プラズマを生成するためのリモートプラズマ源350と、基板310を処理するための反応チャンバ320とを含む。プラズマは反応チャンバ320の上流で生成され、基板310を間接的に(リモートで)プラズマ曝露させる。ガスライン354は、リモートプラズマ生成のための反応ガスを供給するためにリモートプラズマ源350に流体的に連結されてもよい。プラズマ活性種は、リモートプラズマ源350から反応チャンバ320へシャワーヘッド302を介して供給されてもよい。いくつかの実装形態では、他のプロセスガス(複数可)および/またはキャリアガス(複数可)が、ガスライン352から反応チャンバ320へシャワーヘッド302を通じて送られてもよい。基板310は、ステム308に接続されているプラテン304を含むセラミック台座306によって支持されている。基板310は、基板処理の間、セラミック台座306によって定位置に押さえられて保持される。いくつかの実装形態では、プラズマ処理装置300は、リモートプラズマCVDまたはリモートプラズマALDを実施できる。いくつかの実装形態では、プラズマ処理装置300は、基板310を、約400℃よりも高いか、または約500℃よりも高い温度などの上昇温度に曝してもよい。セラミック台座306は、高温条件をサポートでき、リモートプラズマCVDまたはリモートプラズマALDによって生まれる過酷な環境に耐えることができる。
しかし、セラミック台座ではいくつかの欠点が支障になる場合がある。1つとしては、プラズマリアクタ内で処理されている半導体基板に、反り、撓み、または歪みが生じる場合がある。製造中に膜の層を互いの上に積層するため、半導体基板に導入される応力が増え、反りを生じさせる。これにより、半導体基板とセラミック台座との間の接触が不均一になる可能性がある。基板の反りは、約±200μm~約±1000μmのオーダーになる可能性がある。これにより、基板の領域が台座表面から著しく離れ、結果として熱的な不均一および/または堆積の不均一が生じる可能性がある。さらに、基板の反りは不要な裏面堆積が原因である可能性もある。これは、基板の円周の縁封止が不十分ため、不要な反応ガスまたは前駆体ガスが基板の下に侵入し、基板の裏面に堆積する結果となることで引き起こされる可能性がある。これにより、基板の反りがさらに悪化し、後続の操作においてウエハ処理の問題を引き起こす可能性がある。加えて、セラミック台座がウエハのハンドリングに悪影響を与える可能性がある。いくつかのケースでは、ALDプロセスの周期的な性質により、ガスとチャンバ圧力が急速かつ常に変化する結果となる可能性がある。これは、半導体基板の下でガス遷移が頻繁に生じていることを意味する。半導体基板は、プロセスチャンバの残りの部分に対して中心がずれたり、横にずれたり、またはセラミック台座から完全に押しやられる場合がある。このウエハの移動により、堆積の不均一が引き起こされるか、または半導体基板上に不要な裏面スクラッチを発生させる可能性さえある。
静電チャッキングによるリモートプラズマ堆積
本開示は、リモートプラズマ処理装置における静電チャックを提供する。リモートプラズマ処理装置の反応チャンバ内の基板台座は半導体基板を支持し、基板台座は静電チャックを含む。リモートプラズマ処理装置は、極性を反転させ、クランプ電圧を低下させるシーケンスを適用することによって、基板をデチャッキングするように構成されてもよい。基板台座は、半導体基板を、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃の上昇温度に加熱するための、1つまたは複数の加熱素子を含む。リモートプラズマ処理装置は、プラズマを生成するためのリモートプラズマ源を含み、リモートプラズマ源は、反応チャンバの上流に置かれる。リモートプラズマ処理装置は、リモートプラズマCVDまたはリモートプラズマALDプロセスにおいて反応ガスおよび/または前駆体ガスを送るための1つまたは複数のガス入口をさらに含む。リモートプラズマ処理装置は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、炭窒化ケイ素、および酸炭窒化ケイ素等のケイ素含有膜を堆積させるように構成されてもよい。リモートALDプロセスによって窒化ケイ素膜を堆積させる場合、窒化ケイ素の膜特性を最適化するために、リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカルの量を、水素ラジカルおよび/または窒素ラジカルの量に対して制御してもよい。窒化ケイ素膜を堆積させるための前駆体は、リモートプラズマ源を経由するのではなく、リモートプラズマ源から下流に送られる。窒化ケイ素膜は、半導体基板のフィーチャ内に、高いステップカバレッジと実質的に均一な膜特性で堆積させてもよい。
いくつかの代替実装形態では、本開示は、熱ALD装置における静電チャックを提供する。静電チャックは、半導体基板を、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃の上昇温度に加熱するための、1つまたは複数の加熱素子を含んでよい。したがって、本開示の静電チャックは通常、リモートプラズマ堆積の文脈で記載されているが、静電チャックは、ケイ素含有膜等の膜を上昇温度で堆積させるための熱ALDの文脈で提供されてもよいことが理解されるであろう。
図4は、いくつかの実装形態による、半導体基板を押さえるための静電チャックを利用した例示的なプラズマ処理装置の概略図である。図4に示すように、プラズマ処理装置400は、プラズマを生成するためのリモートプラズマ源450と、基板410を処理するための反応チャンバ420とを含む。プラズマは反応チャンバ420の上流で生成され、基板410を間接的に(リモートで)プラズマ曝露させる。プラズマ活性種は、リモートプラズマ源450から反応チャンバ420へシャワーヘッド402を介して供給されてもよい。いくつかの実装形態では、プロセスガス(複数可)および/またはキャリアガス(複数可)が、ガスライン452から反応チャンバ420へシャワーヘッド402を通じて送られてもよい。基板410は、プラテン404と、プラテン404の下面に接続されているステム408とを含む基板台座406によって支持される。プラテン404は台座ベースであってもよく、ステム408は支柱であってもよく、台座ベースは支柱の上に位置づけられる。基板台座406は、静電引力によって基板410を押さえるための静電チャックであってもよい。いくつかの実装形態において、プラズマ処理装置400は、リモートプラズマCVDまたはリモートプラズマALDを実施できる。いくつかの実装形態では、プラズマ処理装置400は、基板410を、約300℃よりも高い温度、約400℃よりも高い温度、約500℃よりも高い温度、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃などの上昇温度に曝してもよい。基板台座406は、高温条件をサポートでき、リモートプラズマCVDまたはリモートプラズマALDによって生まれる過酷な環境に耐えることができる。
基板支持体406は、反応チャンバ420の内部に位置づけられる。プラテン404は、基板410を支持するための表面を含む。プラテン404は、プラテン404のセラミック本体内に埋め込まれてもよい電極430を含む。電極430は、1つまたは複数のクランプ電極と、任意選択で1つまたは複数のRF電極とを含んでもよく、1つまたは複数のクランプ電極は、静電引力によって基板410をクランプするための電力を受け取ってもよい。電力が、基板台座406に埋め込まれた1つまたは複数の電気ライン422を介して電極430に供給されてもよい。プラテン404は、熱を発生させて基板410の温度を制御するように構成されている抵抗加熱器等の加熱素子440をさらに含む。例えば、加熱素子440は、基板410を、約450℃よりも高い温度、約500℃よりも高い温度、約550℃よりも高い温度、約600℃よりも高い温度、または約650℃よりも高い温度に加熱してもよい。電力が、基板台座406に埋め込まれた1つまたは複数の電力ライン432を介して加熱素子440に供給されてもよい。
いくつかの実施形態では、各電極430が同一平面にあるか、または実質的に同一平面にあってもよい。電極430は、反対の極性を有する1つまたは複数のペアのクランプ電極を含んでもよい。いくつかの実施形態では、外側リング状RF電極が、1つまたは複数のペアのクランプ電極を囲んでもよい。外側リング状RF電極は、外側リング状RF電極にわたって斜めに放射状に延びるリードまたは給電ストリップをさらに含んでもよい。これにより、プラテン404の中心または中心付近に端子を接続して、外側リング状RF電極に給電することが可能となる。外側リング状RF電極は、埋め込まれた電力分配回路によって生じる望ましくないインダクタンス影響を最小限に抑える働きをし、また、処理されている基板410の上方のRF場に対する外乱による悪影響を最小限に抑える働きをする。いくつかの実施形態では、電極430は、DCチャッキング電圧(例えば、約200V~約2000V)を提供するためにDC電源によって給電される1つまたは複数のクランプ電極を含み、電極430は、RFバイアス電圧(例えば、約50W~約3000Wの電力レベルにおける約400kHz~約60MHzのうちの1つまたは複数の周波数)を提供するためにRF電源によって給電される少なくとも1つの外側リング状RF電極をさらに含み、電極430は、適切な回路を介してDC電源およびRF電源によって給電される少なくとも1つの電極を任意選択で含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ステム408の内部に電気ライン422、432を含んでもよい。第1の電気ライン422は電極430に給電してもよく、第2の電気ライン432は加熱素子440に給電してもよい。ステム408の一部は、電気ライン422、432を収納するために中空であってもよい。いくつかのケースでは、チャンネルまたはチューブ(不図示)がステム408を通って延びて、プラテン404の上面にガス通路を提供してもよい。ガス通路が、プラテン404上に支持されている基板410の下面への、不活性ガス、熱伝達ガス、または他のガスの送出を促進してもよい。
いくつかの実施形態では、基板台座406は、酸化アルミニウム(アルミナ)、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、イットリア、窒化ホウ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、または他の適切なセラミック材料等のセラミック材料(複数可)を含む。例えば、基板台座406は、アルミニウム含有材料で作ることができ、アルミニウム含有材料は、アルミナ、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、またはそれらの組み合わせを含む。プラテン404およびステム408は、前述のセラミック材料のいずれかで作られてもよく、プラテン404底面は、ろう付け、摩擦溶接、拡散接合、または他の適切な技術によって、ステム408の上面に接合されてもよい。
リモートプラズマ源450内で生成されるプラズマは、プロセスガスのラジカルおよび/またはイオンを含んでもよい。RF電源(不図示)が、リモートプラズマ源450内でプラズマを点火し持続させるためにリモートプラズマ源450に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、RF電源は、高周波RF電源および低周波RF電源を互いに独立して制御するように構成されてもよい。低周波RF周波数の例としては、約0kHz~約500kHzの周波数を挙げてもよいが、これに限定されない。高周波RF周波数の例としては、約1.8MHz~約2.45GHz、または約13.56MHz以上、約27MHz以上、約30MHz以上、または約60MHz以上の周波数を挙げてもよいが、これらに限定されない。任意の適切なパラメータを離散的または連続的に調整して表面反応のためのプラズマエネルギーを提供してもよいことが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、RF電源は、ステーションごとに約500W~約15kW、ステーションごとに約2kW~約10kW、またはステーションごとに約3kW~約8kWの範囲でプラズマ電力を供給するように構成されてもよい(例えば、ステーションごとに約6.5kW)。高いプラズマ電力を供給して制御することによって、アミンラジカル、窒素ラジカル、および/または水素ラジカルをリモートプラズマ内で生成してもよい。いくつかの実施形態では、コイル(不図示)をリモートプラズマ源450の外壁(例えば、石英ドーム)の周りに位置づけることで、誘導結合プラズマ(ICP)発生器を提供してもよい。いくつかの例では、RF電源がインピーダンス整合ネットワークを介してコイルに電気的に結合されている。しかし、リモートプラズマ源450を代わりに備えて、容量結合プラズマ(CCP)発生器を提供してもよいことが理解されるであろう。
ガスライン452、454が、前駆体ガス(複数可)、反応ガス(複数可)、不活性ガス(複数可)、または他のガス(複数可)をプラズマ処理装置400に供給してもよい。ガスライン452、454を通じて送られるプロセスガスは、ALDプロセスまたはCVDプロセスにおける堆積のためのガス相反応に加わる。これらの膜には、例えば、酸化ケイ素または窒化ケイ素等のケイ素含有膜が含まれてもよい。ガスライン454は、リモートプラズマ生成のための反応ガスを供給するためにリモートプラズマ源450に流体的に結合されてもよく、ガスライン452は、前駆体ガスを供給するために反応チャンバ420に流体的に結合されてもよい。ガスライン452は、リモートプラズマ源450の下流に位置づけられてもよい。これにより、反応ガスの送出を前駆体ガスから分離させる。いくつかの実施形態では、前駆体ガスがケイ素含有前駆体ガスを含んでもよい。いくつかの実施形態では、反応ガスが、酸素(O2)、オゾン(O3)、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、亜酸化窒素(N2O)、水(H2O)、メタノール(CH3OH)、ヒドラジン(N24)、窒素(N2)、アンモニア(NH3)、水素(H2)、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。例えば、反応ガスは、窒素、水素、およびアンモニアの混合物を含んでもよい。
本開示のいくつかの実装形態では、ケイ素含有膜がALDによって堆積されてもよい。ALDは、連続した自己制限反応を用いて材料の薄層を堆積させる技術である。典型的には、ALDサイクルには、少なくとも1つの前駆体を基板表面に送って吸着させてから、吸着させた前駆体を1つまたは複数の反応剤と反応させて膜の部分的な層を形成する操作を含む。一例として、窒化ケイ素ALDサイクルは以下の操作を含んでもよい:(i)ケイ素含有前駆体の送出/吸着、(ii)チャンバからのケイ素含有前駆体のパージ、(iii)窒素含有反応剤(複数可)のプラズマ曝露、および(iv)チャンバからのプラズマ活性種のパージ。他のタイプの膜を、様々な前駆体および共反応剤のパルスを用いて堆積させてもよい。
図5は、いくつかの実装形態による、ケイ素含有膜を堆積させるためのプラズマ励起原子層堆積(PEALD)サイクルを示す例示的なタイミングシーケンス図である。図5は、キャリアガスまたはパージガスの流れ、プラズマ、ケイ素含有前駆体の流れ、および反応ガスの流れ等の様々なプロセスパラメータについての典型的なPEALDプロセス500の段階を示している。図5のALDサイクルのそれぞれがPEALDサイクルを表してもよい。各線は、流れがオンおよびオフされるとき、またはプラズマがオンおよびオフされるときを示す。プロセスパラメータの例としては、不活性種および反応種の流量、プラズマ電力および周波数、ウエハ温度、ならびにプロセスチャンバ圧力が挙げられるが、これらに限定されない。
図5に示すように、PEALDサイクル510Aにおいて、プロセスチャンバ内の基板が、ドーズ段階557Aの間にケイ素含有前駆体に曝される。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体が、ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCDS)、テトラクロロシラン(SiCl4)、トリクロロシラン(SiHCl3)、または他のハロシラン等のシラン部分に付着した1つまたは複数のハロゲン置換基を有するシラン部分を含む。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体がシランまたはジシランを含む。ドーズ段階557Aの間、プラズマがオフにされ、反応ガスの流れがオフにされ、キャリアガスが基板に向けて流されてもよい。しかし、ドーズ段階557Aの間に基板が上昇温度に加熱されてもよいことが理解されるであろう。いくつかの実装形態では、基板がケイ素含有前駆体に、ドーズ段階557Aの間に、流量および基板表面積に応じて、約0.1秒~約100秒、約0.2秒~約50秒、または約0.3秒~約10秒の持続時間、曝されてもよい。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体の流量が、約50sccm~約5000sccm、約100sccm~約2000sccm、または約200sccm~約1500sccmであってもよい。いくつかの実装形態では、プロセスチャンバ内のチャンバ圧力が、約0.5Torr~約40Torr、または約1Torr~約30Torrである。ドーズ段階557Aの間、基板が、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃の温度等の上昇温度に曝されてもよい。いくつかの実装形態では、活性部位がケイ素含有前駆体によって占有されると追加のケイ素含有前駆体が基板の表面にほとんどまたは全く吸着しないように、ケイ素含有前駆体が自己制限的に基板の表面に吸着する。ケイ素含有前駆体が基板の表面の活性部位に吸着するときに、ケイ素含有前駆体の薄い層が基板上に形成される。
いくつかの実装形態では、基板をケイ素含有前駆体に曝す操作と、基板をリモートプラズマに曝す操作との合間にプロセスチャンバをパージしてもよい。加えて、プラズマ処理チャンバが、基板をリモートプラズマに曝した後にパージされてもよい。パージはスイープガスを要してもよく、スイープガスは他の操作/段階において使用されるキャリアガスであってもよいし、異なるガスであってもよい。パージにより、基板の表面に吸着または反応しなかった、気相の過剰な種を除去してもよい。図5に示すように、プロセスチャンバはパージ段階559Aおよび563Aの間にパージを受ける。ケイ素含有前駆体の流れがオフにされ、プラズマがオフにされ、反応ガスの流れがオフにされる。しかし、キャリアガスは基板に向かって流れ続けてもよい。いくつかの実装形態では、パージ段階559Aおよび563Aがそれぞれ、プロセスチャンバを真空にするための1つまたは複数の排気サブ段階を含んでもよい。あるいは、パージ段階559Aおよび563Aのそれぞれが、いくつかの実装形態において省略されてもよいことが理解されるであろう。各パージ段階559Aおよび563Aは、約0秒~約60秒、約0.1秒~約20秒、または約1秒~約15秒等の適切な持続時間を有してよい。いくつかの実装形態では、各パージ段階559Aおよび563Aで窒素(N2)等のパージガスを流してもよい。いくつかの実装形態では、パージガスの流量が、約500sccm~約80000sccm、約1000sccm~約40000sccm、または約2000sccm~約20000sccmであってもよい。いくつかの実装形態では、各パージ段階559Aおよび563Aの間のプロセスチャンバ内のチャンバ圧力は、約0.2Torr~約50Torr、約0.5Torr~約40Torr、または約1Torr~約30Torrである。しかし、より効果的にプロセスチャンバをパージするために、より低い圧力を使用してもよいことが理解されるであろう。
図5に示すように、PEALDサイクル510Aにおいて、基板が、反応ガスの供給源から生成されたリモートプラズマにプラズマ曝露段階561Aの間に曝露されてもよい。プラズマ曝露段階561Aを、転換段階と称してもよい。プラズマ曝露段階561Aの間にリモートプラズマ源においてプラズマがオンにされ、プラズマが点火される。リモートプラズマは、反応ガスのイオン、ラジカル、帯電中性子、およびその他の反応種を含んでもよい。反応種は、吸着したケイ素含有前駆体と反応してケイ素含有膜を形成してもよい。例えば、反応種は、吸着したケイ素含有前駆体と反応して窒化ケイ素膜を堆積させる窒素、アンモニア、および/または水素のラジカル種(N*、NH2 *、NH*、および/またはH*)を含んでもよい。プラズマ曝露段階561Aの間、ケイ素含有前駆体の流れはオフにされ、その一方で反応ガスの流れはオンにされる。プラズマ曝露段階561Aの間、キャリアガスは流れ続けてもよく、または流れ続けなくてもよい。いくつかの実装形態では、基板は、約0.5秒~約200秒、約1秒~約120秒、または約2秒~約80秒の持続時間、リモートプラズマに曝されてもよい。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜を堆積させるとき、窒素の流量が約5000sccm~約40000sccmであってもよく、アンモニアの流量が約0sccm~約5000sccmであってもよく、水素の流量が約0sccm~約5000sccmであってもよい。いくつかの実装形態では、プロセスチャンバのチャンバ圧力が、約0.1Torr~約50Torr、約0.25Torr~約25Torr、または約0.5Torr~約20Torrであってもよい。いくつかの実装形態では、プラズマ生成のためにリモートプラズマ源に印加されるRF電力が、ステーションごとに約500W~約15kW、ステーションごとに約1kW~約10kW、またはステーションごとに約2kW~約10kWである。プラズマ曝露段階561Aの間、基板が、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃の温度等の上昇温度に曝されてもよい。台座温度は通常、PEALDサイクル510Aの各段階の間に一定であるが、基板温度が圧力、流量、およびシャワーヘッドのギャップの変更の結果として変動してもよい。
操作557A、559A、561A、および563Aを実施することによってALDサイクル510Aを構成してもよい。操作557B、559B、561B、および563Bを実施することによって別のALDサイクル510Bを構成してもよい。ケイ素含有膜の所望の膜厚を達成するまで、複数のALDサイクル510A、510Bを繰り返してもよい。
静電チャックを、本開示のリモートプラズマ処理装置に組み込んでもよい。通例、静電チャックは、デチャッキングをアシストするために直接的なプラズマ曝露に依存している。デチャッキングのための直接的なプラズマ曝露は、CCPベースのプラズマ処理装置において典型的に採用される。しかし、本開示のリモートプラズマ処理装置は静電チャックを含み、直接的なプラズマ曝露なしにデチャッキングルーチンを実施するように構成されている。いくつかの実施形態では、リモートプラズマ処理装置が、ケイ素含有膜を堆積させるため、または酸化膜、窒化膜、もしくは酸窒化膜を堆積させるためのリモートプラズマALD操作を実施するように構成され、上昇温度で動作するように構成され、ハロシラン類等の腐食性化学物質を採用するように構成される。静電チャックにより、処理されている基板を確実に固定し、平坦にし、その縁を封止してもよい。半導体の製造中に、互いに積層される層が増えるにつれ、導入される応力が増加し、ウエハの反りを生じさせる場合がある。静電チャックにより、基板を平坦にして固定し、処理中のウエハの反りによる悪影響を軽減してもよい。基板を平坦にすることで、基板台座と基板との接触が改善される。また、多数のガス遷移の間であっても基板が定位置に固定することにより、ウエハの誤ハンドリングが低減される。静電チャックにより不要な裏面スクラッチを防止でき、基板の縁の周囲を封止する静電チャック封止バンドにより不要な裏面堆積を防止できる。
いくつかの代替実装形態では、本開示の静電チャックを熱ALD装置に組み込んでもよい。熱ALD置が、ケイ素含有膜を堆積させるため、または酸化膜、窒化膜、もしくは酸窒化膜を堆積させるための熱ALD操作を実施するように構成され、上昇温度で動作するように構成され、ハロシラン等の腐食性化学物質を採用するように構成される。
図6Aは、いくつかの実装形態による、静電チャックを含む例示的な基板支持構造の透視概略図である。基板支持構造600は、ウエハ台座または基板台座と称されてもよい。基板支持構造600は、半導体基板をその上に保持するプラテンまたは静電チャック610を含む。静電チャック610はステム620に接続されている。いくつかの実施形態では、静電チャック610が円盤状であり、管状のステム620上に位置づけられる。基板支持構造600の静電チャック610およびステム620のそれぞれには、アルミナ、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、イットリア、窒化ホウ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、またはその他の適切なセラミック材料等のセラミック材料が組み込まれている。
静電チャック610は、セラミック本体内に埋め込まれたクランプ電極(複数可・不図示)を含む。クランプ電極(複数可)と半導体基板が容量性回路として機能して半導体基板を定位置に保持するように、直流(DC)電圧を印加することによりクランプ電極(複数可)を静電的に帯電させてもよい。クランプ電極(複数可)は典型的には、半導体基板の平面全体に平行な、薄く平面的な構造である。クランプ電極(複数可)と半導体基板との間に、誘電体層またはその他の絶縁体を介在させてもよく、これによって短絡を防止し、クランプ電極(複数可)が処理環境へ曝されないよう保護する。いくつかの実装形態では、静電チャック610が、半導体基板を上昇温度に加熱するための加熱素子(不図示)をさらに含む。
電力ライン630は、加熱素子および/または電極に給電するために電流を供給してもよい。ステム620は、電力ライン630を通すように適合された中空の接続管であってもよい。いくつかの例では、セラミックステム620が、静電チャック610に接続する薄壁小径の管であってもよい。いくつかの実装形態では、ステム620の内部または電力ライン630の内部(例えば、中空の給電ロッド)が、基板支持構造600上に支持されている半導体基板の下面にガスを送るための空洞を有してもよい。
図6Bは、いくつかの実装形態による、例示的な静電チャックの上面概略図である。静電チャック610は本体660を有し、本体660は上部環状封止面662と、半透明のクロスハッチングで示された凹部664と、凹部664内に配置されている複数のマイクロ接触エリア(「MCA」)666とを含む。上部環状封止面662は、凹部664を完全に囲って延びる円周リングまたは封止バンドである。上部環状封止面662は、基板の縁および下面または裏面の一部を支持するように構成されている。上側環状封止面662は平坦で、平面で、平滑な表面であり、基板の裏面と上部環状封止面662との間に少なくとも部分的に封止部を形成することを可能にするものである。
プロセスガスおよび他の材料が基板の下面に流れるのを防止するために、基板の下面と上部環状封止面662との間の封止部を、基板の下面の端から始まり、静電チャック600の本体660の垂直中心軸に向かって半径方向内側に延びるエリアに形成してもよい。基板の縁で封止部が生じるため、ガスおよびその他の材料が基板の下に流れることが不可能である。下方向への静電クランプ力の印加により、基板の下面の縁、および基板の下面の一部を上部環状封止面662に接触させて封止部を形成させるのをアシストしてもよい。基板は、凹部664の上にセンタリングされ、複数のMCA666および上部環状封止面662によって支持される。静電クランプ電極に給電されて基板に下方向の静電クランプ力が印加されるときに、上部環状封止面662と上部環状封止面662に接触する基板の一部との間に封止部が形成される。
本体660は、基板が静電チャック600によって支持され、1つまたは複数の静電クランプ電極に電力が印加されるときに、下方向のクランプ力を基板に印加させるように構成されている1つまたは複数の静電クランプ電極(不図示)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の静電クランプ電極が、約1Torr~約40Torr(例えば、約0.02psi~約0.8psi)の静電クランプ力または圧力を印加するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の静電クランプ電極が、凹部664の下部凹面の下方に位置づけられる。
上部環状封止面662とともに、複数のMCA666が、静電チャック600上に位置づけられた基板を支持して、基板が下方向の静電クランプ力を受けたときに望ましくない変形を防止するように構成される。十分な数のMCA666が適正な配置で存在して下方向の静電クランプ力の圧力を均等かつ適正に分配する場合、望ましくない変形は最小限に抑えられる。いくつかの実施形態では、複数のMCA666が凹部664の下部凹面から突出する。各MCA666の上面は、上部環状封止面662の上面と同一平面にあってもよい。
図7は、いくつかの実装形態による、リモートプラズマ源を有する例示的なプラズマ処理装置の概略図である。プラズマ処理装置700は、反応チャンバ704から分離されたリモートプラズマ源702を含む。リモートプラズマ源702は、ガス分配器またはシャワーヘッド706を介して反応チャンバ704と流体的に連結されている。いくつかの実施形態では、シャワーヘッド706は、基板712に対するイオン衝撃のダメージを制限するようイオンをフィルタリングするためのイオンフィルタを含む。ラジカル種および/またはイオンはリモートプラズマ源702において生成され、そこでラジカル種は反応チャンバ704に供給されてもよい。ケイ素含有前駆体等の前駆体が、リモートプラズマ源702から下流およびシャワーヘッド706から下流に位置づけられたガス出口708を通じて反応チャンバ704に供給される。しかし、酸化物、窒化物、および酸窒化物等の膜を堆積させるために、他の前駆体をガス出口708を通じて反応チャンバ704に供給してもよいことが理解されるであろう。前駆体は、反応チャンバ704の堆積ゾーン710においてラジカル種と反応し、基板712の表面に膜を堆積させる。堆積ゾーン710は、基板712の表面に隣接する環境を含む。
基板712は、基板支持構造またはウエハ台座714上に支持される。ウエハ台座714は、堆積ゾーン710内に基板712を位置づけるためのリフトピンまたは他の可動支持部材で構成されてもよい。基板712を、シャワーヘッド706からより近い位置、または遠い位置に移動させてもよい。ウエハ台座714は、堆積ゾーン710内で基板712を上昇させたものとして図7に示されている。
いくつかの実施形態では、ウエハ台座714が静電チャック716を含む。静電チャック716は、静電チャック716の本体内に埋め込まれた1つまたは複数の静電クランプ電極718を含む。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の静電クランプ電極718が、同一平面または実質的に同一平面上にあってもよい。静電クランプ電極718はDC電源またはDCチャッキング電圧(例えば、約200V~約2000V)によって給電されてもよく、その結果、基板712が静電引力によって静電チャック716上に押さえられてもよい。静電クランプ電極718への電力は、第1の電気ライン720を介して提供されてもよい。静電チャック716は、静電チャック716の本体内に埋め込まれた1つまたは複数の加熱素子722をさらに含んでもよい。1つまたは複数の加熱素子722が抵抗加熱器を含んでもよい。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の加熱素子722が、1つまたは複数の静電クランプ電極718の下方に位置づけられる。1つまたは複数の加熱素子722が、基板712を約450℃よりも高いか、約500℃よりも高いか、約550℃よりも高いか、約600℃よりも高いか、または約650℃よりも高い温度に加熱するように構成されてもよい。1つまたは複数の加熱素子722は、基板712に選択的な温度制御を提供する。1つまたは複数の加熱素子722への電力は、第2の電気ライン724を介して提供されてもよい。
ウエハ台座714は、静電チャック716と、静電チャック716の下面に接続されているステム726とを含む。静電チャック716が台座ベースまたはプラテンとして機能し、ステム726が支柱として機能してもよい。ステム726の少なくとも一部が、第1の電気ライン720および第2の電気ライン724がステム726内に収容され得るように中空であってもよい。いくつかのケースでは、ステム726によって基板712の裏面へのガスの通過を促進してもよい。
コイル728がリモートプラズマ源702の周囲に配置され、リモートプラズマ源702は外壁(例えば、石英ドーム)を含む。コイル728はプラズマ発生器コントローラ732に電気的に結合されているが、プラズマ発生器コントローラ732は誘導結合プラズマの生成によりプラズマ領域734内にプラズマを形成し持続させるために使用されてもよい。いくつかの実装形態では、プラズマ発生器コントローラ732が、コイル728に電力を供給するための電源を含んでもよく、電力は、プラズマ生成中に、ステーションごとに約500W~約15kW、またはステーションごとに約2kW~約10kWの範囲であってもよい。いくつかの実装形態では、平行平板型または容量結合型のプラズマ生成用の電極またはアンテナを使用して、連続して供給されるラジカルを、誘導結合プラズマ生成ではなくプラズマ励起によって生成してもよい。プラズマ領域734内でプラズマを点火し、かつ持続させるために使用される機構を問わず、ラジカル種が、膜堆積中にプラズマ励起を用いて連続的に生成されてもよい。いくつかの実装形態では、水素ラジカル(H*)、窒素ラジカル(N*)、アミンラジカル(NH*、NH2 *)、またはそれらの組み合わせが、定常状態の膜堆積中にほぼ定常状態の条件下でプラズマ領域734において生成されるが、膜堆積の開始時および終了時に過渡電流が生じてもよい。例えば、窒素含有ラジカルは、プラズマ領域734において生成されてもよく、窒素含有ラジカルは、窒素ラジカル(N*)およびアミンラジカル(NH*、NH2 *)のうちの少なくとも一方を含む。
イオンおよびラジカルの供給は、ソースガスがリモートプラズマ源702に供給されている間にプラズマ領域734内で連続的に生成されてもよい。プラズマ領域734内で生成されたイオンが、シャワーヘッド706のイオンフィルタによってフィルタリングされて除かれてもよい。このようにして、プラズマ領域734内で生成されたラジカルが、イオン衝撃を制限しながら反応チャンバ704内の基板712に供給されてもよい。リモートプラズマ源702に提供されるソースガスの組成およびコイル728に供給されるRF電力を含む、リモートプラズマ源702の条件を制御して、プラズマ領域734における所望のラジカル種の生成を最適化してもよい。いくつかの実施形態では、ソースガスが、酸素等の酸素含有反応剤、または窒素等の窒素含有反応剤を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ソースガスが、窒素ガスと、アンモニアおよび水素ガスの一方または両方とを含んでもよい。例を挙げると、窒素ラジカル、アミンラジカル、および水素ラジカルがプラズマ領域734内で生成されてもよく、そこで窒素ガス、アンモニア、および水素ガスのソースガス混合物がリモートプラズマ源702に提供されてもよい。別の例では、アミンラジカルおよび水素ラジカルの一方または両方とともに、窒素ラジカルが生成されてもよく、窒素ガスと、アンモニアおよび水素ガスの一方または両方とのソースガス混合物が提供されてもよい。アミンラジカルの濃度は、窒化ケイ素膜を堆積させるための水素ラジカルの濃度よりも高いか、または実質的に高くてもよい。窒素ラジカルの濃度は、窒化ケイ素膜を堆積させるための水素ラジカルの濃度よりも高いか、または実質的に高くてもよい。
いくつかの実施形態では、ソースガスが、1つまたは複数の追加ガスと混合されてもよい。これら1つまたは複数の追加ガスがリモートプラズマ源702に供給されてもよい。いくつかの実装形態では、ソースガスが1つまたは複数の追加ガスと混合されてガス混合物を形成してもよく、1つまたは複数の追加ガスはキャリアガスを含むことができる。追加ガスの非限定的な例としては、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、およびキセノン(Xe)を挙げることができる。追加ガスのその他の例としては、水素(H2)およびアンモニア(NH3)を挙げることができる。1つまたは複数の追加のガスが、リモートプラズマ源702内の定常状態のプラズマ条件を支援または安定させるか、あるいは過渡プラズマ点火もしくは消火プロセスを助けてもよい。図7において、ソースガス供給器736が、ソースガスを供給するためにリモートプラズマ源702と流体的に結合している。加えて、追加のガス供給器738が、1つまたは複数の追加ガスを供給するためにリモートプラズマ源702と流体的に結合している。図7の実施形態は、ソースガスと1つまたは複数の追加ガスとのガス混合物が別個のガス出口を通じて導入されることを示すが、ガス混合物はリモートプラズマ源702に直接導入されてもよいことが理解されるであろう。すなわち、予め混合された希釈ガス混合物を、単一のガス出口を通じてリモートプラズマ源702に供給してもよい。
励起された窒素、水素、および/またはアミンラジカル等のプラズマ活性ガス742がリモートプラズマ源702から流出し、シャワーヘッド706を介して反応チャンバ704に流入する。シャワーヘッド706内および反応チャンバ704内のプラズマ活性ガス742は、通常、その中で継続したプラズマ励起に供されない。シャワーヘッド706は、プラズマ活性ガス742の流れを反応チャンバ704内に拡散させるための複数のガスポートを有してもよい。いくつかの実装形態では、複数のガスポートが互いに離隔していてもよい。いくつかの実装形態では、複数のガスポートが、リモートプラズマ源702と反応チャンバ704とを隔てるプレートを通って延びる規則的に離隔したチャネルまたは貫通穴の配列として配置されてもよい。複数のガスポートが、イオンをフィルタリングして除きながら、リモートプラズマ源702から反応チャンバ704の堆積ゾーン710に出るラジカル(プラズマ活性ガス742を含む)を円滑に分散および拡散させてもよい。
シャワーヘッド706から反応チャンバ704へプラズマ活性ガス742を送ることによって前駆体744(または他のプロセスガス)を反応チャンバ704内に導入してもよい。前駆体744は、DCS、HCDS、SiCl4、SiHCl3、または他のシラン等のケイ素含有前駆体を含んでもよい。前駆体744は、ガス出口708を介して導入されてもよく、ガス出口708は、前駆体供給源740と流体的に連結されていてもよい。ガス出口708が互いに離隔した開口を含んで、前駆体744の流れがシャワーヘッド706から流れるプラズマ活性ガス742と平行な方向に導入されるようにしてもよい。いくつかの実施形態では、ガス出口708がシャワーヘッド706から下流に置かれてもよい。いくつかの実施形態では、ガス出口708が、二重プレナムシャワーヘッド等のシャワーヘッド706の一部である。二重プレナムシャワーヘッドは、シャワーヘッド706内での混合を避けるために、プラズマ活性種742および前駆体744用の別個の出口/通路を提供してもよい。このようにして、前駆体744が、リモートプラズマ源702のプラズマに曝されることなく、シャワーヘッド706を介して反応チャンバ704に流入してもよい。ガス出口708は、堆積ゾーン710および基板712から上流に置かれてもよい。化学気相堆積ゾーン710は、反応チャンバ704の内部内でガス出口708と基板712との間に置かれる。
前駆体744のかなりの割合を、シャワーヘッド706内の、またはシャワーヘッド706に隣接するプラズマ活性種742と混合しないようにしてもよい。いくつかの実装形態では、前駆体744が、ALDサイクルのプラズマ曝露段階の間に基板712に送られるプラズマ活性種742とは別に、ALDサイクルのドーズ段階において基板712に送られてもよい。吸着した前駆体744が、ALDサイクルのプラズマ曝露段階の間にプラズマ活性742のラジカルと反応して膜を堆積してもよい。いくつかの実装形態では、前駆体744が基板712に連続した方法で送られて堆積ゾーン710においてプラズマ活性種742と相互作用することで、CVDによって膜を堆積させてもよい。プラズマ活性種742のラジカルは、膜のCVD形成中にガス相の前駆体744と混合する。
ガスは、ポンプ(不図示)に流体的に連結されている出口748を介して反応チャンバ704から除去されてもよい。このようにして、過剰なケイ素含有前駆体、反応ガス、ラジカル種、および希釈剤ならびに置換ガスまたはパージガスを反応チャンバ704から除去してもよい。
いくつかの実施形態では、熱シールド(不図示)がウエハ台座714の下に位置づけられてもよい。熱シールドは、ウエハ台座714の下で熱絶縁体として働いて、熱放射による熱損失を軽減することで、ウエハ台座714を特定の上昇温度に維持するのに必要な電力の量を低減し、また、ウエハ台座714から放射される過剰な熱が原因で反応チャンバ704内の他の構成要素が過熱されるのを防ぐ。例えば、熱シールドは、ステム726から半径方向にオフセットされてもよく、静電チャック716の下面に対して高い形態係数を有する薄い環状の本体を有してもよい。このようにして、環状の熱シールドが、ウエハ台座714からの放射熱損失を低減してもよい。
ウエハ台座714の静電チャック716が、高温で動作するように構成され、リモートプラズマALD、リモートプラズマCVD、または熱ALDによってケイ素含有膜等の膜を堆積させるように構成され、腐食環境で動作するように構成されている、プラズマ処理装置700において基板712をチャッキング/デチャッキングしてもよい。このような高温は、約450℃より高くてもよく、約500℃より高くてもよく、約550℃より高くてもよく、約600℃より高くてもよく、または約650℃より高くてもよい。このような腐食環境は、DCSおよびHCDS等のハロゲン化シラン類への曝露を含んでもよい。
いくつかの実装形態では、システムコントローラ750がプラズマ処理装置700と操作的に通信する。いくつかの実装形態では、システムコントローラ750が、データシステム754(例えば、メモリ)に保持された命令を実行するように構成されているプロセッサシステム752(例えば、マイクロプロセッサ)を含む。いくつかの実装形態では、システムコントローラ750が、プラズマ発生器コントローラ732と通信して、リモートプラズマ源702内のプラズマパラメータおよび/または条件を制御してもよい。いくつかの実装形態では、システムコントローラ750がウエハ台座714と通信して、台座の昇降、静電チャッキングおよびデチャッキング、ならびに温度を制御してもよい。いくつかの実装形態では、システムコントローラ750が他の処理条件を制御してもよい。例えば、他の処理条件の中でもとりわけ、RF電力設定、周波数設定、デューティサイクル、パルス時間、反応チャンバ704内の圧力、リモートプラズマ源702内の圧力、ソースガス供給器736からのガス流量、追加のガス供給器738からのガス流量、前駆体供給源740および他の供給源からのガス流量、ウエハ台座714の温度、および反応チャンバ704の温度等である。
コントローラ750は、プラズマ処理装置700の動作のためのプロセス条件を制御するための命令を含んでもよい。コントローラ750は、典型的には、1つまたは複数のメモリデバイスと1つまたは複数のプロセッサを含むことになる。プロセッサは、CPUまたはコンピュータ、アナログおよび/またはデジタル入力/出力接続部、ステッピングモータコントローラボード等を含んでもよい。適切な制御操作を実施するための命令がプロセッサ上で実行される。これらの命令は、コントローラ750に関連付けられたメモリデバイスに格納されてもよいし、ネットワークを介して提供されてもよい。
特定の実施形態では、コントローラ750が、本明細書に記載されたプラズマ処理装置700のすべてまたはほとんどの活動を制御する。例えば、コントローラ750が、ケイ素含有膜の堆積と関連付けられたプラズマ処理装置700のすべてまたはほとんどの活動および、任意選択で、ケイ素含有膜を含む製造フローにおける他の操作を制御してもよい。コントローラ750は、タイミング、ガス組成、ガス流量、チャンバ圧力、チャンバ温度、RF電力レベル、基板位置、基板温度、DCチャッキング電圧、デチャッキングルーチン、および/または他のパラメータを制御するための命令のセットを含むシステム制御ソフトウェアを実行してもよい。コントローラ750に関連付けられたメモリデバイスに格納されている他のコンピュータプログラム、スクリプト、またはルーチンをいくつかの実施形態において採用してもよい。マルチステーションリアクタにおいて、コントローラ750が、異なる装置ステーション用の異なるまたは同一の命令を含むことで、装置ステーションを独立または同期して動作可能にしてもよい。
いくつかの実施形態では、コントローラ750が、第1のドーズ量の気相のケイ素含有前駆体744を導入して基板712上に吸着させること、および基板712をリモートプラズマ源702内で生成されたソースガスのプラズマ活性種742に曝すことなどの操作を実行するように構成されている命令を含んでもよく、吸着したケイ素含有前駆体744がプラズマ活性種742と反応してケイ素含有膜を堆積させる。いくつかの実施形態では、コントローラ750が、反応チャンバ704内のチャンバ圧力を約1Torr~約30Torrに設定すること、および基板温度を約500℃~約700℃の上昇温度に設定することなどの操作を実行するように構成されている命令を含んでもよい。いくつかの実施形態では、コントローラ750が、第1の電圧をウエハ台座714の静電チャック716に、反応チャンバ704内で基板712を静電的にクランプするために印加すること、静電チャック716に印加される第1の電圧の極性を反転させること、第1の電圧よりも低い第2の電圧を静電チャック716に印加すること、静電チャック716に印加される第2の電圧の極性を反転させること、および基板712を静電チャック716から取り外すことなどの操作を実行するように構成されている命令を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、装置700が、コントローラ750に関連づけられたユーザインターフェイスを含んでもよい。ユーザインターフェイスは、ディスプレイスクリーン、装置700および/またはプロセス条件のグラフィックソフトウェアディスプレイ、ならびにポインティングデバイス、キーボード、タッチスクリーン、マイク等のユーザ入力デバイスを含んでもよい。
上記操作を制御するためのコンピュータプログラムコードは、任意の従来のコンピュータ可読プログラミング言語、例えば、アセンブリ言語、C、C++、Pascal、Fortran等で記述可能である。コンパイルされたオブジェクトコードまたはスクリプトは、プロセッサによって実行され、プログラム内で特定されたタスクを実施する。
プロセスを監視するための信号が、システムコントローラのアナログおよび/またはデジタル入力接続部によって提供されてもよい。プロセスを制御するための信号が、処理システムのアナログおよびデジタル出力接続部に出力される。
大まかに言えば、コントローラは、例えば、命令を受信し、命令を出し、操作を制御し、クリーニング操作を可能とし、エンドポイント計測等を可能にする各種集積回路、ロジック、メモリ、および/またはソフトウェアを有する電子機器として定義されてよい。集積回路は、プログラム命令を格納するファームウェアの形態のチップ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)として定義されたチップ、および/またはプログラム命令(例えば、ソフトウェア)を実行する1つもしくは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含んでもよい。プログラム命令は、様々な個別設定(またはプログラムファイル)の形でコントローラに伝達される命令であって、半導体ウエハ上もしくは半導体ウエハ用に、またはシステムに対して特定のプロセスを実行する操作パラメータを定めるものであってよい。操作パラメータは、いくつかの実施形態において、1つまたは複数の層、材料(例えば、窒化ケイ素)、面、回路、および/またはウエハの型の製造の際の1つまたは複数の処理ステップを達成するためにプロセスエンジニアによって定められるレシピの一部であってもよい。
コントローラは、いくつかの実装形態において、システムに統合されているか、結合されているか、そうでなければシステムにネットワーク接続されているか、それらの組み合わせであるコンピュータの一部であるか、コンピュータに結合されていてもよい。例えば、コントローラは、「クラウド」内、または、ウエハ処理のリモートアクセスを可能とする製造工場のホストコンピュータシステムのすべてもしくは一部であってもよい。このコンピュータは、システムへのリモートアクセスを可能とすることで、製造操作の現在の進行を監視し、過去の製造操作の履歴を検証し、複数の製造操作からトレンドまたはパフォーマンスメトリクスを検証することで、現在の処理のパラメータを変更し、現在の処理に続く処理工程を設定し、または新しいプロセスを開始できる。いくつかの例では、リモートコンピュータ(例えば、サーバ)が、ローカルネットワークまたはインターネットを含み得るネットワークを通じてシステムにプロセスレシピを提供できる。リモートコンピュータは、パラメータおよび/または設定の入力またはプログラミングを可能とするユーザインターフェイスを含んでもよく、パラメータおよび/または設定は次にリモートコンピュータからシステムに伝達される。いくつかの例では、コントローラは、1つまたは複数の操作中に行われる各処理ステップのパラメータを定めたデータの形式で命令を受信する。なお、このパラメータは行われるプロセスの種類や、コントローラがインターフェース接続または制御するように構成されているツールの種類に特有のものであってもよいことを理解されたい。したがって、上述の通り、コントローラは、互いにネットワーク接続されて、本明細書に記載のプロセスや制御等の共通の目的に向かって働く1つまたは複数の別個のコントローラを含めることなどにより、分散されてもよい。そのような目的のために分散されたコントローラの例としては、チャンバ上のプロセスを制御するために組み合わされて、リモート設置(例えば、プラットフォームレベルで、またはリモートコンピュータの一部として)された1つまたは複数の集積回路と通信する、チャンバ上の1つまたは複数の集積回路が挙げられる。
図8は、いくつかの実装形態による、ケイ素含有膜を静電チャック上に押さえられた半導体基板上に堆積させるためにリモートプラズマ処理装置を使用する例示的な方法を示すフロー図である。プロセス800の操作は、異なる順序で、かつ/または異なるか、より少ないか、もしくは追加の操作において、実施されてもよい。プロセス800の1つまたは複数の操作が、図4~図7のいずれか1つに記載されたプラズマ処理装置を使用して実施されてもよい。いくつかの実装形態において、プロセス800の各操作が、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されているソフトウェアに従って、少なくとも部分的に実施されてもよい。
プロセス800のブロック802では、反応チャンバ内の半導体基板を静電的にクランプするために、ウエハ台座の静電チャックに電圧が印加される。半導体基板は、シリコンウエハ(例えば、200mmウエハ、300mmウエハ、または450mmウエハ)であってもよく、基板のおもて面上に堆積された材料(誘電体、導電体、または半導電体材料等)の1つまたは複数の層を有するウエハを含む。層のいくつかがパターニングされていてもよい。いくつかの実装形態では、半導体基板が、パターニングされた3D-NAND構造と、基板内の1つまたは複数のエッチングされた溝を含む。パターニングされた3D-NAND構造は、32層以上、64層以上、または96層以上などの、材料の複数の層を含んでもよい。反りの影響を克服するために、半導体基板が静電チャックによってウエハ台座にチャッキングされてもよい。
いくつかの実装形態では、半導体基板が静電チャックの上面に置かれる。静電チャックは、セラミック材料から作られたトッププレートと、トッププレートに埋め込まれた1つまたは複数の静電クランプ電極とを含んでもよい。1つまたは複数の静電クランプ電極は、半導体基板を静電チャックに静電的に付着させるために静電チャックに印加される電圧を受けるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、電圧が、約200V~約2000Vの間のいずれかであってもよい。静電チャックが、半導体基板の温度を制御するために静電チャックのトッププレートに埋め込まれた加熱素子をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態では、加熱素子が半導体基板を、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃の上昇温度に加熱してもよい。静電チャックが、高い動作温度に耐えるように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、静電チャックがMCAおよび上部環状封止面を含んで、半導体基板をトッププレートの凹部から垂直にオフセットしてもよい。上部環状封止面は、半導体基板の縁において半導体基板を支持してもよい。上部環状封止面を、封止バンドまたは円周リングと称してもよい。半導体基板を静電的にクランプするときに、基板の縁と上部環状封止面との間に小さなギャップが生じないようにすることで、基板の下面へのガスの流れを抑制し、基板の下面における堆積を制限する。
反応チャンバは、半導体基板をリモートプラズマに曝すためのプラズマ処理装置の一部であってもよい。反応チャンバおよび反応チャンバ内のウエハ台座が、リモートプラズマ源から下流に置かれてもよい。リモートプラズマ源が、ソースガスのプラズマを生成するように構成されてもよい。イオンをリモートプラズマ源と反応チャンバとの間に位置づけられたイオンフィルタによってフィルタリングして除くことで、半導体基板が主としてラジカルに曝されるようにしてもよい。いくつかの実施形態では、プラズマ処理装置が半導体基板をリモートプラズマに曝して、ALDまたはCVD等の堆積を実施してもよい。静電チャックが、ALDまたはCVDによる膜の堆積のために半導体基板をリモートプラズマに曝しながら半導体基板を静電的にチャッキングするために採用されてもよい。
プロセス800のブロック804では、リモートプラズマ原子層堆積(RP-ALD)またはリモートプラズマ化学気相堆積(RP-CVD)プロセスによって、ケイ素含有膜を半導体基板上に堆積させる。このような気相堆積プロセスが、半導体基板が反応チャンバ内で静電チャックによって静電的にクランプされている間に反応チャンバ内で生じてもよい。いくつかの実施形態では、ケイ素含有膜が酸化ケイ素である。いくつかの実施形態では、ケイ素含有膜が窒化ケイ素である。いくつかの実施形態では、ケイ素含有膜が炭化ケイ素である。酸化物、窒化物、または酸窒化物など、他の膜を半導体基板上に堆積させてもよいことが理解されるであろう。
リモートプラズマ曝露中、半導体基板が上昇温度と高圧に曝されてもよい。一般的には、RP-ALDプロセスおよびRP-CVDプロセスでは、膜を堆積させるのに上昇温度と高圧を利用しない。いくつかのケースでは、上昇温度によって前駆体が分解され、高圧によってアーク放電が引き起こされる可能性がある。上昇温度はたいてい、半導体基板内の下層の半導体デバイス構造にダメージを与える可能性がある。また、上昇温度は、機械的な観点から管理が難しい可能性がある。上昇した圧力により、リモートプラズマ源内でプラズマを点火することが困難になる可能性がある。さらに、上昇した圧力により、H2/O2等の燃料または酸化剤混合物の化学量論的なデトネーションが引き起こされる可能性がある。しかし、RP-ALDまたはRP-CVDプロセスは、反応チャンバ内の静電チャックを用いて比較的高温かつ高圧で実施されてもよい。いくつかの実装形態では、反応チャンバ内のチャンバ圧力が、約1Torr~約30Torrであってもよい。いくつかの実装形態では、基板温度が約500℃~約700℃であってもよい。
リモートプラズマ源におけるプラズマの生成は、高いRF電力を印加することによって得られてもよい。いくつかの実施形態では、リモートプラズマ源に印加されるRF電力が、ステーションごとに約500W~約15kW、ステーションごとに約2kW~約10kW、またはステーションごとに約3kW~約8kWであってもよい(例えば、ステーションごとに約6.5kW)。
いくつかの実装形態では、ケイ素含有膜の堆積がALDによって生じる可能性がある。これは、あるドーズ量の気相の前駆体を導入して半導体基板の表面上に吸着させることを含むことができる。例えば、前駆体はケイ素含有前駆体を含むことができる。ケイ素含有前駆体の例としては、DCS、HCDS、テトラクロロシラン、およびトリクロロシラン等のシラン類が挙げられるが、これに限定されない。静電チャックは、ハロゲン化シラン類への曝露を含む腐食環境に耐えるように構成されてもよい。ALDによる堆積は、気相の反応剤のプラズマ活性種を半導体基板に導入することをさらに含むことができ、プラズマ活性種はリモートプラズマ源において生成されたリモートプラズマである。例えば、反応剤は、酸素含有反応剤または窒素含有反応剤を含むことができる。反応剤の例としては、酸素、オゾン、二酸化炭素、一酸化炭素、亜酸化窒素、水、メタノール、ヒドラジン、窒素、アンモニア、および水素等が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかのケースでは、反応剤が、窒素と、アンモニアと、水素との組み合わせなど、ガスの組み合わせを含むことができる。半導体基板がリモートプラズマに曝されて、吸着した前駆体がケイ素含有膜の単分子層に変換される。複数のALDサイクルを実施して、ケイ素含有膜の所望の厚さを達成してもよい。
半導体基板は、複数のALDサイクルの間、静電チャック上に静電的にクランプされる。ガスは一貫して高頻度に循環され、ガスと圧力は処理を通じて変化するが、半導体基板は静電的にクランプされている状態を保つ。ガスは、半導体基板の縁の周囲であっても、半導体基板の裏面に侵入できない。
半導体基板が、デチャッキングルーチンによって静電チャックからデチャッキングされてもよい。ケイ素含有膜の堆積後、半導体基板が、プラズマ曝露によるアシストなしにデチャッキングルーチンを実施することによって取り外されてもよい。このデチャッキングルーチンについて、図9および図10を参照して以下で説明する。
図9は、いくつかの実装形態による、静電チャックから半導体基板をデチャッキングする例示的な方法を示すフロー図である。プロセス900の操作は、異なる順序で、かつ/または異なるか、より少ないか、もしくは追加の操作において、実施されてもよい。プロセス900の操作は、図10のタイミングシーケンス図を参照して説明されてもよい。図10は、いくつかの実装形態による、静電チャック(例えば、双極チャック)から半導体基板をデチャッキングするためのデクランプルーチンの例示的なタイミングシーケンス図である。このタイミングシーケンス図は、双極チャックの位相の半分のみを表す波形を示す一方で、残りの半分は示していないが、逆の極性位相を表すと理解されるであろう。同様に、プロセス900の操作は、双極チャックの位相の2分の1を参照して説明されており、残りの半分は逆の極性位相によって表されることが理解されるであろう。いくつかの実装形態において、プロセス900の各操作が、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されているソフトウェアに従って、少なくとも部分的に実施されてもよい。いくつかの実装形態では、プロセス900の操作がリモートプラズマ装置において実施される。
プロセス900のブロック902では、反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために、ウエハ台座の静電チャックに第1の電圧が印加される。反応チャンバは、ALDによって膜を堆積させるための、上述したリモートプラズマ装置の一部であってもよい。半導体基板を静電チャックにクランプする態様については上述した。いくつかの実施形態では、第1の電圧は、静電チャックのセラミック本体に埋め込まれたクランプ電極によって受けてもよい。いくつかの実施形態では、第1の電圧は、約+200V~約+2000Vのいずれでもよい(例えば、約+900V)。第1の電圧を、保持電圧またはクランプ電圧と呼んでもよい。
プロセス900のブロック904では、静電チャックに印加される第1の電圧の極性が反転される。したがって、反対の電圧(例えば、負の電圧)が静電チャックに印加され、反対の電圧は半導体基板をチャッキングするための第1の電圧と同じ大きさである。反対の電圧は約-200V~約-2000Vのいずれでもよい。第1の電圧から反対の電圧への極性の切り替えは、瞬間的に生じてもよい。反対の電圧の印加は、ALDによる堆積プロセスの完了後に生じてもよい。そのため、半導体基板が、膜の堆積が完了した後にデクランプされてもよい。いくつかの実装形態では、反対の電圧が、約1秒~約10秒、または少なくとも約2秒の持続時間(例えば、約3秒)保持されてもよい。
いくつかの実装形態では、プロセス900は、第1の電圧の極性を反転させるのに先立って半導体基板を反応チャンバ内における移送に曝すことを含む。移送は、1つまたは複数のステップを含んでもよい。いくつかのケースでは、移送が、半導体基板をリフトピン上に下ろしてから半導体基板をウエハ台座上に下降させることか、または基板を取り外すためにその逆を含んでもよい。半導体基板を下ろす際に、移送圧力が印加されてもよい。移送圧力は、ALDによる堆積を受けた後に半導体基板に印加されるチャンバ圧力よりも低い。例えば、移送圧力は、約0.05Torr~約1Torr、または約0.5Torr以下、または約0.05Torr以下であってもよい。いくつかの実施形態では、チャンバ圧力は、X秒かけて所望の移送圧力まで下降されてもよい(ここでXは、約0.5秒~約30秒、または約1秒~約10秒の期間である)。半導体基板を下ろした後、さらにクランプ前に反応チャンバをさらに減圧してもよい。
プロセス900のブロック906では、第1の電圧よりも低い第2の電圧が静電チャックに印加される。極性の切り替えは、反対の電圧(ブロック904)から第2の電圧に、第2の電圧の極性が第1の電圧と同じになるように生じる。極性の切り替えは、瞬間的に生じてもよい。いくつかの実装形態ではでは、第2の電圧は第1の電圧の3分の1の大きさである。例示すると、第1の電圧が+900Vであると、第2の電圧は約+300Vである。いくつかのケースでは、第2電圧の印加が、(ブロック904における)反対の電圧から第1の電圧への極性の切り替えの後に生じてもよく、第1の電圧は第2の電圧まで徐々に下降される。いくつかの実装形態では、第2の電圧が、約1秒~約10秒、または少なくとも約2秒の持続時間(例えば、約3秒)保持されてもよい。
プロセス900のブロック908では、静電チャックに印加される第2の電圧の極性が反転される。したがって、第2の電圧と反対の電圧(例えば、負の電圧)が静電チャックに印加され、反対の電圧は第2の電圧と同じ大きさである。第2の電圧から第2の電圧と反対の電圧への極性の切り替えは、瞬間的に生じてもよい。いくつかの実装形態では、第2の電圧と反対の電圧が、約1秒~約10秒、または少なくとも約2秒の持続時間(例えば、約3秒)保持されてもよい。
いくつかの実装形態では、プロセス900が、第2の電圧よりも小さい第3の電圧を静電チャックに印加することをさらに含んでもよい。極性の切り替えは、反対の電圧(ブロック908)から第3の電圧に、第3の電圧の極性が第2の電圧と同じになるように生じてもよい。極性の切り替えは、瞬間的に生じてもよい。いくつかの実装形態では、第3の電圧は第2の電圧の3分の1の大きさである。例示すると、第2の電圧が+300Vであると、第3の電圧は約+100Vである。いくつかの実装形態では、第3の電圧が、約1秒~約10秒、または少なくとも約2秒の持続時間(例えば、約3秒)保持されてもよい。
いくつかの実装形態では、プロセス900が、静電チャックに印加される電圧を上昇させるか、そうでなければゼロ(0V)に低下させることをさらに含んでもよい。これは徐々に生じてもよいし、または瞬間的に生じてもよい。これにより、静電チャックへのクランプが効果的にオフにされる。いくつかの実装形態では、静電チャックへのクランプをオフに切り替えるのに先立って、極性切替と電圧低下の追加サイクルを繰り返してもよい。言い換えると、静電チャックは、電圧をゼロに低下させる前に、第4の電圧(第3の電圧よりも小さい)、極性切替、第5の電圧(第4の電圧よりも小さい)、極性切替、などの適用を行ってもよい。
プロセス900のブロック910では、半導体基板が静電チャックから取り外される。静電的にクランプされている半導体基板をリモートプラズマ処理装置において気相堆積プロセスを受けた直後に取り外すのでなく、半導体基板を上述したデクランプルーチンに供する。スタックした電荷が半導体基板上に長く残ると、クランプ電圧がオフされた後であっても半導体基板上に残留密着力が生じる結果となる場合があるため、本開示のデクランプルーチンは、ウエハの放電を促進し、残留密着力を最小限に抑えることができる。このようにして、半導体基板を、ウエハのポッピング、粒子生成、またはウエハの破損なしに静電チャックから取り外すことができる。
図10は、いくつかの実装形態による、静電チャック(例えば、双極チャック)から半導体基板をデチャッキングするためのデクランプルーチンの例示的なタイミングシーケンス図である。図10の双極チャックの波形は、位相の半分のみを表しており、残りの半分(逆極性の位相)は示されていない。図10に示すように、処理中の半導体基板を静電的にクランプするためにクランプ電圧が印加される。例示的なタイミングシーケンス図では、クランプ電圧が+900Vから始まる。半導体基板の処理は、半導体基板をリモートプラズマに曝してケイ素含有膜等の膜を堆積させることを要してもよい。いくつかのケースでは、処理中に半導体基板が上昇温度と高圧に曝されてもよい。処理後に半導体基板上にスタック電荷がある可能性があるため、静電チャック上の半導体基板がデクランプルーチンを受けてもよい。デクランプルーチンにおいてデクランプを開始するために、極性をクランプ電圧から反転させる。したがって、-900Vの電圧を静電チャックに印加し、数秒間(例えば、約3秒)保持する。その後、極性を、元のクランプ電圧よりも低い低下した保持電圧に反転させる。低下した保持電圧は+300Vであってもよく、これは元のクランプ電圧の約3分の1である。低下した保持電圧を、数秒間(例えば、約3秒)保持してもよい。そこから、極性を、低下した保持電圧から反転させる。このように、-300Vの電圧を静電チャックに印加し、数秒間(例えば、約3秒)保持する。その後、極性を、低下電圧よりも低い、より低下した保持電圧に再び反転させる。より低下した保持電圧は+100Vであってもよく、これは元のクランプ電圧の約9分の1である。より低下した電圧を、数秒間(例えば、約3秒)保持してもよい。その後、極性を、より低下した保持電圧から低下させる。したがって、-100Vの電圧を静電チャックに印加し、数秒間(例えば、約3秒)保持する。静電チャックがオフにされてもよい。あるいは、静電チャックにおけるクランプをオフにする前に、極性を反転させ、保持電圧を低下させる複数のステップを繰り返してもよい。いくつかの実装形態では、半導体基板を取り外す前に、静電チャックを数秒間(例えば、約10秒)オフにしてもよい。前述のデクランプルーチンのステップを経た後に、半導体基板を取り外してもよい。
本開示におけるリモートプラズマALDによってコンフォーマルな窒化ケイ素膜を堆積させてもよい。コンフォーマルな窒化ケイ素膜を、高アスペクト比のフィーチャ内で均一な膜特性を有して、高アスペクト比のフィーチャ内に堆積させてもよい。高アスペクト比のフィーチャにおいて高いステップカバレッジと膜特性の均一性を得るために、様々な堆積条件およびパラメータが制御される。このような制御可能な堆積条件は、ガス混合物組成、流量比、圧力、RF電力、および温度等を含んでよいが、これらに限定されない。コンフォーマルな窒化ケイ素膜を、リモートプラズマ生成において使用される窒素、アンモニア、および水素ガスの流量を制御することにより、ALDによって堆積させてもよい。これにより、リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカル(NH*またはNH2 *)、水素ラジカル(H*)、および窒素ラジカル(N*)の量を制御できる。いくつかの実施形態では、アミンラジカルの濃度が、リモートプラズマ内の水素ラジカルの量よりも実質的に高い。適切な圧力、温度、RF電力、およびその他の堆積条件で、窒化ケイ素膜を半導体基板上に膜特性を向上させて堆積させてもよい。
図11は、いくつかの実装形態による、リモートプラズマALDによって半導体基板上に窒化ケイ素膜を堆積させる例示的な方法のフロー図である。プロセス1100の操作は、異なる順序で、かつ/または異なるか、より少ないか、もしくは追加の操作において、実施されてもよい。プロセス1100の態様を、図12Aおよび図12Bを参照して説明してもよい。いくつかの実装形態において、プロセス1100の各操作が、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されているソフトウェアに従って、少なくとも部分的に実施されてもよい。
プロセス1100のブロック1102では、第1のドーズ量の気相のケイ素含有前駆体を流して、反応チャンバ内の半導体基板上に吸着させる。半導体基板は、200mm、300mm、または450mmの基板等のケイ素基板であってもよく、1つまたは複数の材料層を有する基板を含む。1つまたは複数の材料層は、3D-NAND構造等のメモリ構造の一部であってもよい。いくつかの実装形態では、半導体基板が複数のフィーチャを有してもよく、フィーチャとは半導体基板の非平面構造を指してよい。フィーチャの例としては、溝、コンタクトホール、凹部、ピラー、ドーム等が挙げられる。凹状フィーチャ等のフィーチャは典型的にはアスペクト比(横方向寸法に対する奥行き)を有する。いくつかの実装形態では、複数のフィーチャが、少なくとも約10:1、少なくとも約15:1、少なくとも約20:1、少なくとも約30:1、少なくとも約50:1、または少なくとも約100:1のアスペクト比を有する複数の高アスペクト比フィーチャであってもよい。いくつかの実装形態では、半導体基板が、ケイ素含有前駆体への曝露の間に反応チャンバ内の静電チャック上に支持されて押さえられる。
いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体が、アミノシラン等のシランを含む。いくつかの実装形態では、ケイ素含有前駆体が、DCS、HCDS、SiCl4、またはSiHCl3等のハロシランを含む。半導体基板が上昇温度に加熱されている間に、半導体基板がケイ素含有前駆体に曝されてもよい。上昇温度は、約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃であってもよい。アミノシランまたはハロシランは、そのような高温に分解することなく耐えることができる場合がある。さらに、半導体基板が高いチャンバ圧力に曝されてもよい。反応チャンバ内の圧力および、その点に関してリモートプラズマ源が、約0.5Torr~約40Torr、約1Torr~約30Torr、または約2Torrk~約20Torrになるように制御されてもよい。
半導体基板は、ALDサイクルのドーズ段階の間に、第1のドーズ量のケイ素含有前駆体に曝されてもよい。ドーズ段階の持続時間は、流量および基板表面積に応じて、約0.1秒~約100秒、約0.2秒~約50秒、または約0.3秒~約10秒であってもよい。ドーズ段階の間、プラズマはオフにされ、プラズマ活性種が半導体基板に向けて流されることはないが、キャリアガスが任意選択で半導体基板に向けて流されてもよい。
プロセス1100のブロック1104において、少なくとも窒素含有ラジカルがリモートプラズマ源においてソースガスから生成され、第1のドーズ量のケイ素含有前駆体が、リモートプラズマ源から下流にある1つまたは複数のガス出口を介して反応チャンバに流入される。リモートプラズマ源が、反応チャンバおよび静電チャックの上流に位置づけられてもよい。リモートプラズマ源が、シャワーヘッドを介して反応チャンバに流体的に結合されてもよい。シャワーヘッドが、半導体基板に向けて流されているプラズマ活性種からイオンをフィルタリングして除くためのイオンフィルタを含むことで、プラズマ活性種のかなりの割合がラジカル種を含むようにしてもよい。リモートプラズマ源において生成された窒素含有ラジカルは、シャワーヘッドを通じて反応チャンバに送られる。ケイ素含有前駆体は、混合を避けるために、窒素含有ラジカルとは別の流路の1つまたは複数のガス出口を通じて反応チャンバに流される。1つまたは複数のガス出口が、いくつかの実装形態では、シャワーヘッドとは別に、かつシャワーヘッドから下流に置かれてもよい。または、ケイ素含有前駆体が、窒素含有ラジカルとは別の開口においてシャワーヘッドを通じて流され、1つまたは複数のガス出口はシャワーヘッドの一部である。
ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを生成することが、リモートプラズマ源においてアミンラジカルを生成することを含む。いくつかのケースでは、ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを生成することが、水素ラジカルを生成することおよび/または窒素ラジカルを生成することをさらに含む。リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカルの濃度が、水素ラジカルの濃度よりも実質的に高くてもよい。いくつかの実装形態では、リモートプラズマ源において生成される窒素ラジカルの濃度が、水素ラジカルの濃度よりも実質的に高くてもよい。本明細書で使用する場合、アミンラジカルまたは窒素ラジカルの濃度に関する「実質的に高い」という用語は、水素ラジカルの濃度よりも少なくとも2倍高い濃度を指すことができる。リモートプラズマ源のプロセス条件を、水素ラジカルおよび/または窒素ラジカルに対してアミンラジカルの濃度を制御するように指定してもよい。窒化ケイ素膜の特性は、リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカル、水素ラジカル、および窒素ラジカルの相対量を制御することによって最適化可能である。
ソースガスはリモートプラズマ源に供給される。いくつかの実施形態では、ソースガスがヘリウム等のキャリアガス内に提供される。リモートプラズマ内の窒素含有ラジカルおよびその他のラジカル種を、水素、アンモニア、窒素、またはそれらの混合物を含むソースガスから生じさせてもよい。いくつかのケースでは、ソースガスが水素と、アンモニアと、窒素との混合物を含む。いくつかのケースでは、ソースガスが窒素とアンモニアとの混合物を含む。いくつかのケースでは、ソースガスがアンモニアと水素との混合物を含む。いくつかの実装形態では、窒素の流量が約5000sccm~約40000sccmであり、アンモニアの流量が約0sccm~約5000sccmであり、水素の流量が約0sccm~約5000sccmである。ソースガス中のガス(複数可)の流量が、アミンラジカル、窒素ラジカル、および水素ラジカルの相対濃度に影響を与える可能性がある。具体的には、窒素と水素の流量比、アンモニアと水素の流量比、または窒素とアンモニアの流量比を修正するか、そうでなければ調整することで、所望の相対濃度のアミンラジカル、窒素ラジカル、および水素ラジカルを生成できる。ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを生成することは、ソースガスの化学種を解離させ、ソースガスのイオンおよびラジカルを生成することを含むことができる。
いくつかの実装形態では、窒素含有ラジカル(例えば、アミンラジカルおよび窒素ラジカル)とその他のラジカル(例えば、水素ラジカル)の生成に影響を与えるように、RF電力を修正するか、そうでなければ調整することができる。いくつかのケースでは、リモートプラズマ源に結合されているRF電源に供給されるRF電力が、約500W~約15kWまたは約2kW~約10kW(例えば、約6.5kW)である。RF電力が高いほど、窒素含有ラジカルの密度が高くなり、窒素含有ラジカルのエネルギーも高くできる。
プロセス1100のブロック1106において、半導体基板を少なくとも窒素含有ラジカルに曝して、窒素含有ラジカルとケイ素含有前駆体とを反応させて、半導体基板上に窒化ケイ素膜を形成する。具体的には、半導体基板は、リモートプラズマ源から生成されたリモートプラズマに曝される。リモートプラズマは、吸着したケイ素含有前駆体と反応して窒化ケイ素を形成するソースガスのプラズマ活性種(例えば、窒素含有ラジカル)を含む。いくつかの実装形態では、パージ操作が、ブロック1102におけるドーズステップとブロック1106におけるプラズマ曝露ステップとの合間に実施されてもよい。
反応チャンバ内のプロセス条件を、窒化ケイ素膜の堆積を最適化するために制御してもよい。いくつかの実装形態では、半導体基板を上昇温度に維持してもよく、上昇温度は約300℃~約750℃、または約500℃~約700℃である。より高い温度により、より高品質な窒化ケイ素膜と、より向上した窒化ケイ素膜の成長を促進してもよい。いくつかの実装形態では、反応チャンバ内のチャンバ圧力を高圧に維持してもよく、この場合チャンバ圧力は約0.5Torr~約40Torr、約1Torr~約30Torr、または約2Torr~約20Torrである。圧力が高いほど、半導体基板に達する窒素含有ラジカルの密度がより高くなり得る。
リモートプラズマへの曝露は、ALDサイクルのプラズマ曝露段階の間に生じる。プラズマ曝露段階の持続時間は、約0.5秒~約200秒、約1秒~約120秒、または約2秒~約80秒であってもよい。プラズマ曝露段階の間、プラズマがオンにされ、窒素含有前駆体は半導体基板に向けて流されないが、キャリアガスが任意選択で半導体基板に向けて流されてもよい。いくつかの実装形態では、ブロック1106におけるプラズマ曝露ステップの後にパージ操作が実施されてもよい。
窒化ケイ素膜は、半導体基板におけるステップカバレッジおよび膜特性の均一性を最適化する条件下で、ALDによってコンフォーマルに堆積されてもよく、窒化ケイ素膜を、半導体基板の高アスペクト比フィーチャ内に堆積させてもよい。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜のステップカバレッジは、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または少なくとも約99%である。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜のウェットエッチングレートが、約1.4Å/分~約10.0Å/分である。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜の膜密度が、約2.6g/cm3~約3.0g/cm3である。いくつかの実装形態では、窒化ケイ素膜の固有応力が、約-300MPa~約-1000MPaである。窒化ケイ素膜の膜特性(上述のステップカバレッジ、ウェットエッチングレート、膜密度、および固有応力の膜特性のいずれかを含む)は、半導体基板の高アスペクト比フィーチャの側壁に沿って実質的に均一である。本明細書で使用する場合、高アスペクト比フィーチャの側壁に沿った膜特性に関する「実質的に均一」という用語は、提示された値の50%より逸脱しない値を指すことができる。窒化ケイ素膜の他の膜特性(例えば、屈折率)は、ALDプロセス条件によって調整されてもよく、高アスペクト比フィーチャの側壁に沿って実質的に均一であってもよいことが理解されるであろう。
図12Aは、リモートプラズマALDによって凹状フィーチャ内に堆積された窒化ケイ素膜のステップカバレッジを示すグラフである。半導体基板の凹状フィーチャは約180:1である。窒化ケイ素は、リモートプラズマALDによって、凹状フィーチャ内に本開示に記載の条件下で堆積される。図12Aに示すように、窒化ケイ素膜は、凹状フィーチャの側壁に沿って約90%のステップカバレッジを有する。ステップカバレッジは、深さが変わってもほとんど同じである。
図12Bは、リモートプラズマALDによって凹状フィーチャ内に堆積された窒化ケイ素膜の側壁ウェットエッチングレートを示すグラフである。半導体基板の凹状フィーチャは約180:1である。あるプロセスでは、リモートではなく<その場で>生成される容量結合プラズマに半導体基板を曝す標準的なPEALDプロセスによって、窒化ケイ素が堆積される。別のプロセスでは、窒化ケイ素は、リモートプラズマALDによって、凹状フィーチャ内に本開示に記載の条件下で堆積される。図12Bに示すように、標準的なPEALDプロセスによって堆積された窒化ケイ素の側壁ウェットエッチングレートは、深さが増すと大幅に変化する。しかし、リモートプラズマALDプロセスによって堆積された窒化ケイ素の側壁ウェットエッチングレートは、深さが変わってもほとんど同じである。
窒化ケイ素は、リモートプラズマALD環境における静電チャックを利用したツールにおいてコンフォーマルに堆積される。半導体基板の直上でプラズマを発生させるのではなく、イオンをフィルタリングして除くイオンフィルタを使用するリモートプラズマ源においてリモートプラズマを発生させることで、イオン衝撃を最小限に抑える。また、前駆体ガスはリモートプラズマ源を流れずに半導体基板に送られる。前駆体ガスは、リモートプラズマが通るのとは別の穴を介してシャワーヘッドから送られるか、またはシャワーヘッドから下流に位置づけられたガスポートから送られてもよい。リモートプラズマ生成用のソースガスとして、窒素と、アンモニアと、水素ガスとの混合物を使用し、適切な圧力およびRF電力を使用することで、アミンラジカル、窒素ラジカル、および水素ラジカルの相対濃度を制御して、半導体基板のフィーチャ内で均一な膜特性を有するコンフォーマルな窒化ケイ素膜を得ることができる。
結論
上記の説明では、提示された各実施形態を完全に理解できるように、多数の具体的な詳細が記載されている。開示された実施形態は、これらの具体的な詳細の一部または全てが欠けている場合も実施し得る。他の例では、開示された実施形態を不必要に曖昧にしないように、周知のプロセス操作を詳細には説明していない。開示された実施形態は具体的な実施形態と共に説明されるが、開示された実施形態を限定する意図はないと理解されるであろう。
前述の実施形態は、理解を明確にするためにある程度詳細に説明されているが、添付の特許請求の範囲内で特定の変更および修正が実施され得ることは明らかであろう。本実施形態のプロセス、システム、および装置を実現する多くの代替方法が存在することに留意すべきである。したがって、本実施形態は例示であって制限的なものではないと考えられ、本実施形態は本明細書に示された詳細に限定されるものではない。

Claims (30)

  1. リモートプラズマ装置であって、
    半導体基板が処理される処理空間を含む反応チャンバと、
    前記反応チャンバの上流に流体的に結合されているリモートプラズマ源と、
    前記リモートプラズマ源内のプラズマに給電するように構成されているRF電源と、
    前記リモートプラズマ源から前記反応チャンバへプラズマ活性種を送るために、前記反応チャンバに流体的に結合されているシャワーヘッドと、
    前記反応チャンバ内の基板台座と、を備え、前記基板台座は、前記半導体基板を支持するように構成されている上面を有し、セラミック材料からなるプラテンを含む静電チャックを含み、前記静電チャックは1つまたは複数の静電クランプ電極をさらに備える、リモートプラズマ装置。
  2. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、前記シャワーヘッドはイオンフィルタを含む、リモートプラズマ装置。
  3. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、前記基板台座は、前記半導体基板を約300℃~約750℃の温度に加熱するように構成されている1つまたは複数の加熱素子をさらに含む、リモートプラズマ装置。
  4. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、前記RF電源は、約2kW~約10kWのRF電力を、プラズマを生成するために前記リモートプラズマ源に供給するように構成されている、リモートプラズマ装置。
  5. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、さらに、
    前記リモートプラズマ源に流体的に結合され、反応ガスを前記リモートプラズマ源に供給するように構成されている第1のガスラインと、
    前記反応チャンバに流体的に結合され、気相のケイ素含有前駆体を、前記リモートプラズマ源内の前記反応ガスと混合することなく前記半導体基板に供給するように構成されている第2のガスラインと、を備える、リモートプラズマ装置。
  6. 請求項5に記載のリモートプラズマ装置であって、さらに、コントローラであって、
    前記半導体基板上に吸着させるために、第1のドーズ量の前記気相のケイ素含有前駆体を導入する操作と、
    前記半導体基板を、前記リモートプラズマ源において生成された前記反応ガスのプラズマ活性種に曝す操作と、実行するための命令が設定されているコントローラを備え、前記プラズマ活性種は、前記ケイ素含有前駆体と反応してケイ素含有膜を形成する、リモートプラズマ装置。
  7. 請求項6に記載のリモートプラズマ装置であって、
    前記コントローラは、
    前記反応チャンバ内のチャンバ圧力を、約1Torr~約30Torrに設定する操作と、
    基板温度を、約500℃~約700℃の上昇温度に設定する操作と、
    を実行するための命令がさらに設定されている、リモートプラズマ装置。
  8. 請求項6に記載のリモートプラズマ装置であって、前記コントローラは、
    第1の電圧を、前記反応チャンバ内で前記半導体基板をクランプするために前記基板台座の前記静電チャックに印加する操作と、
    前記静電チャックに印加される前記第1の電圧の極性を反転させる操作と、
    前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を前記静電チャックに印加する操作と、
    前記静電チャックに印加される前記第2の電圧の極性を反転させる操作と、
    前記半導体基板を前記静電チャックから取り外す操作と、
    を実行するための命令がさらに設定されている、リモートプラズマ装置。
  9. 請求項5に記載のリモートプラズマ装置であって、前記ケイ素含有前駆体はシランを含む、リモートプラズマ装置。
  10. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、前記セラミック材料はアルミニウム含有材料を含み、前記1つまたは複数の静電クランプ電極は前記プラテンに埋め込まれている、リモートプラズマ装置。
  11. 請求項1に記載のリモートプラズマ装置であって、
    前記基板台座からの放射熱損失を低減するために前記基板台座の下の環状熱シールドをさらに備える、リモートプラズマ装置。
  12. リモートプラズマを使用して誘電体膜を堆積させる方法であって、
    反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために基板台座の静電チャックに電圧を印加し、
    リモートプラズマ原子層堆積(RP-ALD)またはリモートプラズマ化学気相堆積(RP-CVD)プロセスによって前記半導体基板上に誘電体膜を堆積させること、を備える、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記半導体基板上に前記誘電体膜を堆積させることは、
    前記半導体基板上に吸着させるために、あるドーズ量の気相の前駆体を導入し、
    前記ドーズ量の前記前駆体を導入した後、気相の反応剤のプラズマ活性種を前記半導体基板に導入することを備え、前記反応剤のプラズマ活性種は、前記反応チャンバから上流のリモートプラズマ源において生成される、
    方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、
    前記基板台座内の1つまたは複数の加熱素子を使用して、前記半導体基板を約500℃~約700℃の上昇温度に加熱することをさらに備える、方法。
  15. 請求項12に記載の方法であって、
    前記反応チャンバ内に、約1Torr~約30Torrのチャンバ圧力を確立することをさらに備える、方法。
  16. 静電チャックから半導体基板をデチャッキングする方法であって、
    反応チャンバ内で半導体基板をクランプするために、第1の電圧を基板台座の静電チャックに印加し、
    前記静電チャックに印加される前記第1の電圧の極性を反転させ、
    前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を前記静電チャックに印加し、
    前記静電チャックに印加される前記第2の電圧の極性を反転させ、
    前記半導体基板を前記静電チャックから取り外すこと、
    を備える方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    前記半導体基板の取り外しに先立って前記静電チャックへの電圧をゼロに低下させることをさらに備える、方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、
    前記第2の電圧の極性を反転させた後に、前記第2の電圧よりも低い第3の電圧を前記静電チャックに印加することをさらに備える、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記反転させた極性の前記第1の電圧は少なくとも2秒間印加され、前記反転させた極性の前記第2の電圧は少なくとも2秒間印加され、前記第2の電圧は前記第1の電圧の3分の1であり、前記第3の電圧は前記第2の電圧の3分の1である、方法。
  20. 請求項16に記載の方法であって、
    前記第1の電圧の前記極性を反転させるのに先立って前記半導体基板を前記反応チャンバ内の移送圧力に曝すことをさらに備える、方法。
  21. 窒化ケイ素膜を堆積させる方法であって、
    反応チャンバ内の半導体基板上に吸着させるために第1のドーズ量の気相のケイ素含有前駆体を流し、
    リモートプラズマ源において、ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを発生させ、前記第1のドーズ量の前記ケイ素含有前駆体は、前記リモートプラズマ源より下流の1つまたは複数のガスポートを介して前記反応チャンバに流され、
    前記半導体基板上に窒化ケイ素膜を形成するために、前記半導体基板を少なくとも前記窒素含有ラジカルに曝し、前記窒素含有ラジカルと前記ケイ素含有前駆体とを反応させること、を備える、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、前記ソースガスは、窒素ガス(N2)と、アンモニア(NH3)および水素ガス(H2)の一方または両方とを含み、前記窒素含有ラジカルは、窒素ラジカル(N*)およびアミンラジカル(NH*またはNH2 *)の少なくとも一方を含む、方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記窒素ガスの流量は、約5000sccm~約40000sccmであり、アンモニアの流量は、約0sccm~約5000sccmであり、水素ガスの流量は、約0sccm~約5000sccmである、方法。
  24. 請求項21に記載の方法であって、前記ソースガスから少なくとも窒素含有ラジカルを生成することは、前記リモートプラズマ源において窒素ラジカルおよびアミンラジカルの少なくとも一方を生成することを備える、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、前記リモートプラズマ源において生成されるアミンラジカルの濃度は、水素ラジカルの濃度よりも実質的に高い、方法。
  26. 請求項21に記載の方法であって、前記リモートプラズマ源内のチャンバ圧力は約0.5Torr~約40Torrであり、前記リモートプラズマ源に結合されているRF電源に供給されるRF電力は約2kW~約10kWである、方法。
  27. 請求項21に記載の方法であって、基板台座の温度は、約300℃~約750℃である、方法。
  28. 請求項21に記載の方法であって、前記半導体基板は、少なくとも約100:1のアスペクト比を有する1つまたは複数の凹状フィーチャを含み、前記1つまたは複数の凹状フィーチャ内に堆積された前記窒化ケイ素膜のステップカバレッジは少なくとも約90%である、方法。
  29. 請求項28に記載の方法であって、前記窒化ケイ素膜は、前記1つまたは複数の凹状フィーチャに沿って少なくとも実質的に均一な膜特性を有し、前記窒化ケイ素膜のウェットエッチングレートは、約1.4Å/分~約10.0Å/分であり、膜密度が約2.6g/cm3~約3.0g/cm3である、方法。
  30. 請求項21に記載の方法であって、前記ケイ素含有前駆体は、が1つまたは複数のハロシランを含む、方法。
JP2024517030A 2021-09-23 2022-09-15 静電クランプによるリモートプラズマ堆積 Pending JP2024538526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163261533P 2021-09-23 2021-09-23
US63/261,533 2021-09-23
PCT/US2022/043630 WO2023049012A1 (en) 2021-09-23 2022-09-15 Remote plasma deposition with electrostatic clamping

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024538526A true JP2024538526A (ja) 2024-10-23

Family

ID=85721089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024517030A Pending JP2024538526A (ja) 2021-09-23 2022-09-15 静電クランプによるリモートプラズマ堆積

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240387226A1 (ja)
EP (1) EP4405516A4 (ja)
JP (1) JP2024538526A (ja)
KR (1) KR20240057450A (ja)
CN (1) CN118140009A (ja)
TW (1) TW202330979A (ja)
WO (1) WO2023049012A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694911B2 (en) * 2016-12-20 2023-07-04 Lam Research Corporation Systems and methods for metastable activated radical selective strip and etch using dual plenum showerhead
CN114790543A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 Asm Ip私人控股有限公司 用于沉积层的方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790375B1 (en) * 1998-09-30 2004-09-14 Lam Research Corporation Dechucking method and apparatus for workpieces in vacuum processors
US9824881B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
TW201522696A (zh) * 2013-11-01 2015-06-16 Applied Materials Inc 使用遠端電漿cvd技術的低溫氮化矽膜
US20150200042A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Applied Materials, Inc. Recessing ultra-low k dielectric using remote plasma source
US9828672B2 (en) * 2015-03-26 2017-11-28 Lam Research Corporation Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma
KR20190130044A (ko) * 2017-04-10 2019-11-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 원격 질소 라디칼 소스에 의해 가능하게 되는 높은 증착률의 고품질 실리콘 질화물
TWI816676B (zh) * 2017-06-14 2023-10-01 美商應用材料股份有限公司 用於達成無缺陷自組裝單層的晶圓處理
US10763108B2 (en) * 2017-08-18 2020-09-01 Lam Research Corporation Geometrically selective deposition of a dielectric film
US11114306B2 (en) * 2018-09-17 2021-09-07 Applied Materials, Inc. Methods for depositing dielectric material
US11972943B2 (en) * 2019-09-20 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing dielectric material

Also Published As

Publication number Publication date
EP4405516A1 (en) 2024-07-31
TW202330979A (zh) 2023-08-01
US20240387226A1 (en) 2024-11-21
WO2023049012A1 (en) 2023-03-30
EP4405516A4 (en) 2025-10-08
KR20240057450A (ko) 2024-05-02
CN118140009A (zh) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102563427B1 (ko) 2차 퍼지 가능한 ald 시스템에서 샤워헤드 후면 기생 플라즈마 억제를 위한 방법들 및 장치들
US10840087B2 (en) Remote plasma based deposition of boron nitride, boron carbide, and boron carbonitride films
US10202691B2 (en) Showerhead curtain gas method and system for film profile modulation
KR102635018B1 (ko) 대체적 ald 반응기들 내에서 에지 균일도 조정을 위한 조성 매칭된 커튼 가스 혼합물들
US10062563B2 (en) Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
CN104517892B (zh) 使用复合peald 和pecvd 方法的可变深宽比特征的间隙填充
KR102726216B1 (ko) 변조된 원자 층 증착
US12157945B2 (en) Thermal atomic layer deposition of silicon-containing films
KR20180025247A (ko) 반도체 패터닝 애플리케이션을 위한 고 건식 에칭 레이트 재료들
WO2020081367A1 (en) Doped or undoped silicon carbide deposition and remote hydrogen plasma exposure for gapfill
KR20160061890A (ko) 암모니아 프리 및 염소 프리 컨포멀 실리콘 나이트라이드 막을 증착하는 방법
US20240387226A1 (en) Remote plasma deposition with electrostatic clamping
CN112771646A (zh) 在硬掩模膜上的ALD SiO2沉积中的碳损失的最小化
US20230274939A1 (en) Atomic layer etching of a semiconductor, a metal, or a metal oxide with selectivity to a dielectric
TW202326853A (zh) 選擇性移除膜之方法、基板處理設備、反應器系統
CN107408494A (zh) 缺陷平面化
KR20210024348A (ko) 박막 증착 장치 및 방법
TW202531304A (zh) 整合式電容耦合電漿及遠端感應耦合電漿
CN120060816A (zh) 在衬底表面上使用等离子体填充间隙的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250820