JP2025054868A - 便器 - Google Patents
便器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025054868A JP2025054868A JP2023164061A JP2023164061A JP2025054868A JP 2025054868 A JP2025054868 A JP 2025054868A JP 2023164061 A JP2023164061 A JP 2023164061A JP 2023164061 A JP2023164061 A JP 2023164061A JP 2025054868 A JP2025054868 A JP 2025054868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet
- wall
- lid
- leg
- toilet seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Flushing Toilets (AREA)
Abstract
Description
本開示は、便器に関する。
特許文献1には、略直方体形状をなし、上方開口部を有し、排便袋が収納される本体と、上方開口部を覆い、排泄孔が設けられた中蓋と、中蓋に載置されたクッション材と、クッション材と排泄孔を覆う平面視矩形状の天蓋と、を備える簡易トイレが記載されている。
ところで、特許文献1に記載の簡易トイレでは、クッション材と排泄孔を覆う状態の天蓋と本体とが略直方体形状をなし、天蓋の外面と本体の外面とが略面一に並んでいるため、天蓋から本体にかけて拭き掃除などの掃除が行いやすい。
しかし、この簡易トイレでは、本体が略直方体形状であるため、本体の前面が鉛直方向に対して平行な鉛直面となっている。そのため、簡易トイレの中蓋上のクッション材(つまり便座)に座った使用者が立ち上がる際に、本体の前面である鉛直面に阻まれて、足先を立ち上がり動作のしやすい後方位置に配置できず、立ち上がり動作が行いにくいという問題があった。
上記事情に鑑みて、掃除が行いやすいうえ、便座からの立ち上がり動作も行いやすい便器を提供することを目的とする。
本開示に係る一態様の便器は、排泄物を受ける部分を内側に有する便器本体と、前記便器本体の上に設置される便座と、前記便座と前記便器本体の上面の前記便座の周囲の部分とを覆うことが可能な便蓋と、を備える。一態様の便器は更に、前記便器本体の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚を備える。前記便座を覆う倒伏姿勢の前記便蓋と前記便器本体とは、立方体状をなす。前記便座に座った状態の使用者から見た方向を基準としたとき、前記便器本体の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部が設けられている。
本開示に係る一態様の便器では、掃除が行いやすいうえ、便座からの立ち上がり動作も行いやすい。
(一実施形態)
1.概要
図1、図2、及び図7に示す一実施形態の便器1は、排泄物を受ける部分を内側に有する便器本体2と、便器本体2の上に設置される便座3と、便座3と便器本体2の上面の便座3の周囲の部分とを覆うことが可能な便蓋4と、を備える。この便器1は更に、便器本体2の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚7を備える。便座3を覆う倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とは、立方体状をなす。便座3に座った状態の使用者から見た方向を基準としたとき、便器本体2の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部61が設けられている。
1.概要
図1、図2、及び図7に示す一実施形態の便器1は、排泄物を受ける部分を内側に有する便器本体2と、便器本体2の上に設置される便座3と、便座3と便器本体2の上面の便座3の周囲の部分とを覆うことが可能な便蓋4と、を備える。この便器1は更に、便器本体2の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚7を備える。便座3を覆う倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とは、立方体状をなす。便座3に座った状態の使用者から見た方向を基準としたとき、便器本体2の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部61が設けられている。
上記構成を備える一実施形態の便器1では、便座3を覆う倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とが立方体状をなすため、倒伏姿勢の便蓋4から便器本体2にかけて拭き掃除などの掃除が行いやすい。そのうえ、この便器1では、便器本体2の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部61が設けられ、かつ脚7によって便器本体2と床との間に空間が形成されるため、便座3に座った使用者が足先をより後方に配置できる。したがって、この便器1では、便座3からの立ち上がり動作が行いやすいうえ、掃除が行いやすい。
2.詳細
続いて、一実施形態の便器1について、図面を参照して更に詳しく説明する。図4に示すように、便器1は、置き型の便器用手すり8に固定されて用いられる。便器用手すり8は、床に置くベース9と、ベース9の上に設置された少なくとも1つの手すり(本実施形態では、3つの手すり11,12,13)と、を備える。以下では、便器1に着座した(便座3に座った)状態の使用者から見た方向を基準にして、前後左右上下方向を規定して、便器1及び便器用手すり8の各構成について説明する。本実施形態では、便器1は、平面視において便器用手すり8の3つの手すり11,12,13によって三方から囲まれており、囲まれていない側が、前側である。
続いて、一実施形態の便器1について、図面を参照して更に詳しく説明する。図4に示すように、便器1は、置き型の便器用手すり8に固定されて用いられる。便器用手すり8は、床に置くベース9と、ベース9の上に設置された少なくとも1つの手すり(本実施形態では、3つの手すり11,12,13)と、を備える。以下では、便器1に着座した(便座3に座った)状態の使用者から見た方向を基準にして、前後左右上下方向を規定して、便器1及び便器用手すり8の各構成について説明する。本実施形態では、便器1は、平面視において便器用手すり8の3つの手すり11,12,13によって三方から囲まれており、囲まれていない側が、前側である。
2-1.便器
図1から図3に示すように、便器1は、排泄物を受ける部分(本実施形態では袋10)を内側に有する便器本体2と、便器本体2の上に設置される便座3と、便座3を覆うことが可能な便蓋4と、を備える。便器1は、便器本体2の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚7を更に備える。本実施形態では、便器1は、4つの脚7を備えている。
図1から図3に示すように、便器1は、排泄物を受ける部分(本実施形態では袋10)を内側に有する便器本体2と、便器本体2の上に設置される便座3と、便座3を覆うことが可能な便蓋4と、を備える。便器1は、便器本体2の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚7を更に備える。本実施形態では、便器1は、4つの脚7を備えている。
便蓋4は、便座3と便器本体2の上面の便座3の周囲の部分とを覆うことが可能に設けられている。便蓋4は、便座3を覆う倒伏姿勢において、便器1の上面の全体を構成している。
倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とは、立方体状をなしている。ここで、立方体状とは、正確な立方体に限らず、立方体に近い形状が含まれる。便器1は、便器本体2から上方に延びて、便器1の使用者の身体を支える支え部(つまり、背もたれ、肘置き、手すり等)を有さない便器である。
2-1-1.便器本体
便器本体2は、内側に収納空間S1を有する。便器本体2は、便器本体2の外郭を構成する筐体20と、筐体20の内側に収まって筐体20を支持するフレーム21(図6参照)と、を有する。フレーム21は、便器本体2の骨格をなす部分であり、便器本体2にかかる荷重を主に支える。
便器本体2は、内側に収納空間S1を有する。便器本体2は、便器本体2の外郭を構成する筐体20と、筐体20の内側に収まって筐体20を支持するフレーム21(図6参照)と、を有する。フレーム21は、便器本体2の骨格をなす部分であり、便器本体2にかかる荷重を主に支える。
2-1-2.筐体
図1から図3に示すように、筐体20は、立方体の箱状である。図5及び図6に示すように、筐体20は、フレーム21に固定され、フレーム21によって下方から支持される上パーツ22と、上パーツ22の下方に位置してフレーム21を覆う下パーツ23と、を有する。下パーツ23は、着脱可能に設けられている。
図1から図3に示すように、筐体20は、立方体の箱状である。図5及び図6に示すように、筐体20は、フレーム21に固定され、フレーム21によって下方から支持される上パーツ22と、上パーツ22の下方に位置してフレーム21を覆う下パーツ23と、を有する。下パーツ23は、着脱可能に設けられている。
本実施形態では、上パーツ22は、便座3が取り付けられる内パーツ24と、内パーツ24を外側から囲むように位置し、便蓋4が取り付けられる外パーツ25と、を含む。上パーツ22(つまり内パーツ24と外パーツ25)と下パーツ23のそれぞれは、樹脂成型品である。
2-1-3.内パーツ
図5に示すように、内パーツ24は、上方に開口した扁平な矩形の箱状である。内パーツ24は、平面視矩形状の底壁240と、底壁240の前縁から上下方向に突出した前壁241と、底壁240の後縁から上方に突出した後壁242と、底壁240の左右の縁から上方に突出した左右一対の側壁243と、を有する。
図5に示すように、内パーツ24は、上方に開口した扁平な矩形の箱状である。内パーツ24は、平面視矩形状の底壁240と、底壁240の前縁から上下方向に突出した前壁241と、底壁240の後縁から上方に突出した後壁242と、底壁240の左右の縁から上方に突出した左右一対の側壁243と、を有する。
底壁240の前後方向及び左右方向の中央部(つまり平面視における中央部)には、上面開口部2400が設けられている。上面開口部2400は、底壁240を上下方向に貫通している。底壁240の下面には、下方に向けて突出した棒状の複数の固定部2401が設けられている。複数の固定部2401は、外パーツ25への固定に用いられる。
図2及び図5に示すように、後壁242には、便座3の後端部が回転可能に取り付けられる便座取付部2420が設けられている。便座3は、底壁240に沿う倒伏姿勢(図12参照)と、後壁242上に起立する起立姿勢(図2参照)との間で、回転可能である。
図5に示すように、前壁241の左右方向の中央部には、倒伏姿勢の便座3の前端部を底壁240の前端よりも前側に突出させるための開口部2410が設けられている。前壁241は、底壁240の前縁の左右の端部から上方に突出した一対の第一壁部2411と、底壁240の前縁の左右方向の中央部から下方に突出した第二壁部2412と、第二壁部2412の下部から前側に突出した第三壁部2413と、を有する。一対の第一壁部2411の間の空間が、開口部2410である。
第三壁部2413は、正面から見て、下方に凸の円弧の板状であり、第二壁部2412の下端から前方に突出している。そのため、第二壁部2412の下端も、正面から見て、下方に凸の円弧となるように設けられている。第三壁部2413は、一対の第一壁部2411と連続している。一対の第一壁部2411のそれぞれは、第三壁部2413の上面と面一に連続する湾曲面2414を有する。
第二壁部2412と第三壁部2413によって囲まれた空間が、便座3を開閉操作する指が挿入可能な指挿入空間S2となっている。指挿入空間S2は、開口部2410の下方に位置し、開口部2410と連通している。
底壁240、前壁241の一対の第一壁部2411、後壁242、及び左右一対の側壁243で囲まれる空間に、倒伏姿勢の便座3が配置される。底壁240の上に、倒伏姿勢の便座3が載置される。便座3が倒伏姿勢にあるとき、便座3の中央の開口部30は、底壁240の上面開口部2400の真上に位置する(図12参照)。
倒伏姿勢の便座3の前端部は、開口部2410に位置し、便座3の前端部の前縁は、底壁240の前縁よりも前側に位置し、便座3の前端部の下方には、指挿入空間S2が位置する。これにより、利用者は、指挿入空間S2に指を挿入して、倒伏姿勢の便座3の下面の前縁に指を掛けることができ、倒伏姿勢の便座3を起立姿勢へと回転させることができる。
2-1-4.外パーツ
図2及び図5に示す外パーツ25は、上方に開口した扁平な矩形の箱状である。外パーツ25は、内パーツ24よりも一回り大きく設けられており、外パーツ25内に内パーツ24が収まる。
図2及び図5に示す外パーツ25は、上方に開口した扁平な矩形の箱状である。外パーツ25は、内パーツ24よりも一回り大きく設けられており、外パーツ25内に内パーツ24が収まる。
図5に示すように、外パーツ25は、平面視矩形状の底壁250と、前壁251と、底壁250の後縁から上方に突出した後壁252と、底壁250の左右の縁から上方に突出した左右一対の側壁253と、を有する。本実施形態では、前壁251は、左右一対の側壁253の前端部間に架け渡されており、前壁251と底壁250の前縁との間には、密封装置15の後述する操作部150が挿通される挿通部254が設けられている。
底壁250の前後方向及び左右方向の中央部には、底壁250を上下方向に貫通した開口部2500が設けられている。底壁250の下面には、下方に向けて突出した棒状の複数の固定部2501が設けられている。複数の固定部2501は、フレーム21への固定に用いられる。
前壁251の左右方向の中央部には、内パーツ24の前壁241の指挿入空間S2を前側に露出させるための開口部255が設けられている。開口部255は、前壁251を前後方向に貫通し、かつ上方に開口している。開口部255の下方に位置する前壁251の左右方向の中央部の上面は、図5及び図12に示すように、後方から前方へと順に並んだ三つの部分(詳しくは第一部分2510、第二部分2511、及び第三部分2512)を含む。
第一部分2510は、円弧状の第三壁部2413を受ける面であり、正面から見て下方に凸の円弧状に設けられている。第二部分2511は、第一部分2510よりも前方において、第一部分2510よりも上方に位置しており、正面から見て下方に凸の円弧状に設けられている。第一部分2510と第二部分2511との間には、後側を向く段差面2513が設けられている。
第三部分2512は、第二部分2511よりも下方に位置している。第三部分2512は、正面視にてU字状に設けられている。第二部分2511と第三部分2512の間には、前側を向く第二段差面2514が設けられている。第二段差面2514は、前壁251の左右の端部の前面よりも一段後退した位置に配置されている。第二段差面2514と第三部分2512とは、上方及び前方に開口した凹部256を形成している。凹部256は、開口部255の下方に位置している。凹部256は、便蓋4の後述する突出部45の先端部(つまり下端部)が収まる部分である。本実施形態では、指挿入空間S2と開口部255と凹部256が、便器本体2が有する凹段部S5、つまり、便座3の前端部の下面に向けて開放され、かつ前方に向けて開放された凹段部S5を構成している。
外パーツ25は、前壁251の左右の端部のそれぞれから前方に突出した化粧部257を更に有する。図10に示すように、左右一対の化粧部257のそれぞれは、平面視にて三角形状であり、その前面2570が、密封装置15の収納位置にある操作部150の前面と面一に並ぶように設けられている。
図5に示すように、外パーツ25は更に、底壁250の前端から下方に突出した下前壁部258を有する。下前壁部258の前面には、蓋6の係止に用いられる被係止部259が取り付けられている。下前壁部258には、左右方向に間隔をおいて2つの被係止部259が設けられている。
図5及び図9に示すように、後壁252の左右方向の中央部には、便蓋4の後端部が回転可能に取り付けられる便蓋取付部2520が設けられている。便蓋4は、外パーツ25の底壁250に沿い、前壁251、後壁252、及び左右一対の側壁253の上に載る倒伏姿勢(図1参照)と、外パーツ25の後壁252の上に起立する起立姿勢(図2参照)との間で、回転可能である。
便蓋4が倒伏姿勢にあるとき、倒伏姿勢にある便座3と、便器本体2の上面のうち便座3の周囲の部分が、便蓋4で上方から覆われる。ここで、便器本体2の上面のうち便座3の周囲の部分とは、内パーツ24の前壁241、後壁242、及び左右一対の側壁243の上面と、外パーツ25の前壁251、後壁252、及び左右一対の側壁253の上面である。外パーツ25のうち、左右一対の化粧部257は、倒伏姿勢の便蓋4によって上方から覆われず、平面視において露出する(図10参照)。
外パーツ25には、図2に示すように、内パーツ24が内側に取り付けられる。内パーツ24の前壁241、後壁242、及び左右一対の側壁243の平面視における外側には、外パーツ25の前壁251、後壁252、及び左右一対の側壁253がそれぞれ位置する。外パーツ25の底壁250と内パーツ24の底壁240の間に、図5に示す密封ユニット18が取り付けられる。
図5に示すように、外パーツ25には更に、下パーツ23を取り付けるための取付部234が設けれている。本実施形態では、前壁251、後壁252、及び左右一対の側壁253のそれぞれの下端部に、取付部234が設けられている。
2-1-5.下パーツ
図6に示す下パーツ23は、上方に開口した箱状である。下パーツ23は、外パーツ25に引っ掛けて取り付けられる。
図6に示す下パーツ23は、上方に開口した箱状である。下パーツ23は、外パーツ25に引っ掛けて取り付けられる。
図2、図6~9、図11、及び図13に示すように、下パーツ23は、外形が平面視矩形状の底壁230と、底壁230の前縁からから上下方向に突出した前壁231と、底壁230の後縁から上方に突出した後壁232と、を有する。下パーツ23は更に、底壁230の左右の縁から上方に突出した左右一対の側壁233を有する。言い換えると、下パーツ23は、フレーム21の下方に位置する底壁230と、フレーム21を側方から囲む周壁部(前壁231、後壁232、及び左右一対の側壁233)と、を一体に含む。
底壁230、前壁231、後壁232、及び左右一対の側壁233は、上方に開口した立方体の箱状に一体に設けられている。前壁231、後壁232、及び左右一対の側壁233の上端部には、複数の取付部234が設けられている。下パーツ23の複数の取付部234を上パーツ22の外パーツ25の複数の取付部234に引っ掛けることで、下パーツ23は外パーツ25に着脱可能に取り付けられる。言い換えると、上パーツ22と下パーツ23には、互いに引っ掛かることで着脱可能な取付部234が設けられている。
図11及び図13に示すように、底壁230の前後方向及び左右方向の中央部には、下面開口部2300が設けられている。下面開口部2300は、底壁230を上下方向に貫通し、かつ、前方に向けて開口している。下面開口部2300は、前壁231の側面開口部2311に下端でつながっている。
底壁230は、下面開口部2300を挟むように左右に離れて位置する左右一対の壁部2301と、左右一対の壁部2301の左右方向内側の縁から上方に立ち上がった左右一対の内壁部2302と、を有する。底壁230は更に、左右一対の内壁部2302の後部の上端部間をつなぐ連結壁部2303と、連結壁部2303の前縁から下方に延び、左右の内壁部2302と連続した後内壁部2304と、を有する。
左右一対の内壁部2302のうち、後内壁部2304よりも前側の部分と、後内壁部2304には、下面開口部2300に向けて突出した皿支持部2305が設けられている。皿支持部2305は、平面視において前方に開口したU字状である。皿支持部2305の後端部には、上方に向けて開口した係止溝23050が設けられている(図6参照)。係止溝23050には、受け皿5の後述する係止片53(図24B参照)が引っ掛かる。
左右一対の壁部2301は、底壁230の左右の端部を構成しており、底壁230における最下部を構成している。左右一対の壁部2301の前後方向の両端部のそれぞれには、脚7が挿通される挿通孔2306が設けられている。つまり、底壁230には、脚7が挿通される挿通孔2306が設けられている。
左右一対の壁部2301のそれぞれには更に、フレーム21を補強するX字状に連結された補強板16を通すための切欠き2307が2つ設けられている。各切欠き2307は、壁部2301を上下方向に貫通し、かつ、補強板16の中心に向かって開口している。
左右一対の内壁部2302の前側の部分には、左右方向内側及び下側に開口した凹み2308が設けられている。左右の凹み2308の底面には、受け皿5の前側の左右の端部を支持する支持板26が取り付けられている。左右一対の支持板26は、皿支持部2305とほぼ同じ高さに位置している。皿支持部2305と左右一対の支持板26によって、受け皿5の左右の端部の前側の部分と後側の部分と、受け皿5の後端部とが下方から支持される。
左右一対の内壁部2302の前後方向の両端部のそれぞれには、脚7の後述する規制具217が挿通される挿通孔2309が設けられている。挿通孔2309は、内壁部2302を左右方向に貫通している。
図2に示すように、前壁231の左右の端部を除いた残りの部分(つまり左右方向の中央部)には、前壁231の左右の端部よりも後方に凹んだ蓋収納凹部2310が設けられている。蓋収納凹部2310の左右方向の中央部に、側面開口部2311が設けられている。側面開口部2311は、前壁231を前後方向に貫通し、かつ、下方に向けて開放された切欠き状の開口である。
蓋収納凹部2310は、正面視において下方に向けて開口したU字状である。蓋収納凹部2310の左右の端部の下端部には、蓋6が回転可能に取り付けられる蓋取付部2312が設けられている。蓋収納凹部2310の上端部の左右の端部には、蓋6の係止に用いる被係止部259が挿通される挿通孔2313が設けられている。
蓋収納凹部2310には、蓋6が左右一対の蓋取付部2312に回転可能に取り付けられて、側面開口部2311が開閉される。蓋6は、蓋6の全体が蓋収納凹部2310に収まって、側面開口部2311を閉じる閉位置(図6参照)と、蓋6の表面(閉位置にあるときの前面)が床面に当たって、側面開口部2311を開く開位置(図2参照)との間で移動可能である。
蓋収納凹部2310は、閉位置にある蓋6の前面と前壁231の左右の端部の前面とが面一に並ぶように設けられている。閉位置にある蓋6は、便器本体2の前面の一部を構成する。
図1及び図2に示すように、蓋6は、閉位置にあるときの下端部を中心にして、蓋6の全体が前後方向に回転するように、前壁231に取り付けられている。蓋6の裏面(閉位置にあるときの後面)の上端部には、被係止部259に引っ掛かって止まる係止部60が設けられている。
蓋6は、係止部60が被係止部259に引っ掛かることで、蓋収納凹部2310に収まる閉位置に保持される。本実施形態では、係止部60と被係止部259は、閉位置にある蓋6の上部を後方に一度押すことで、前壁231に対する着脱が行えるワンタッチ式の係止構造が採用されている。なお、係止構造は、蓋6を閉位置に保持できる構造であればよく、従来周知の他の係止構造が採用可能である。
図7に示すように、蓋6の前面(詳しくは閉位置にあるときの蓋6の前面)の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部61が設けられている。
足入れ凹部61は、本実施形態では、正面視半円状の凹みである。足入れ凹部61は、上方に凸の円弧状の縁部610と、縁部610から下方に離れるほど後方に位置するように傾斜した底面611と、を有する。これにより、便器本体2の前面をなす閉位置にある蓋6の前面は、下部において、後方に凹んでおり、便座3に座った使用者が、足先をより後方に配置しやすくて、立ち上がり動作がしやすくなっている。
図6及び図9に示すように、後壁232の左右方向の中央部には、後面開口部2320が設けられている。後面開口部2320は、後壁232を前後方向に貫通し、かつ、上方に向けて開放された切欠き形状である。後面開口部2320の上縁は、外パーツ25の後壁252によって閉じられている。
図6に示すように、下パーツ23は、下パーツ23の内部空間を、受け皿5が配置される前側空間と、それよりも後方の後側空間とに分ける仕切壁235を更に有する。仕切壁235は、平面視において後方に開口したU字状である。仕切壁235は、後面開口部2320に対向する矩形板状の仕切前壁2350と、仕切前壁2350の左右の端部から後方に延びた左右一対の仕切側壁2351と、を有する。仕切前壁2350の上端部には、仕切前壁2350を前後方向に貫通し、かつ上方に向けて開放された切欠き2352が設けられている。
本実施形態では、底壁230の連結壁部2303の前縁から仕切前壁2350が上方に突出しており、連結壁部2303の左右の縁から左右一対の仕切側壁2351が上方に突出している。仕切壁235によって囲まれた空間は、後面開口部2320を通じて後方に開放されている。この空間には、脱臭装置等の便器1用の機能部品が適宜設置可能である。また、仕切壁235があることで、後面開口部2320を通じて受け皿5及びその上に載せた袋10が露出することを抑制することができる。
図8及び図11に示すように、左右一対の側壁233のそれぞれには、左右方向内側に凹み、側壁233の下端まで延びて、下方に開放された凹所2330が設けられている。言い換えると、便器本体2の左右の両側面のそれぞれには、左右方向内側に凹み、前記両側面の下端まで延びて、下方に開放された凹所2330が設けられている。
より詳しくは、右の側壁233の右面には、左側に凹み、右面の下端まで延びて、下方に開放された凹所2330が設けられている。そして、左の側壁233の左面には、右側に凹み、左面の下端まで延びて、下方に開放された凹所2330が設けられている。
凹所2330は、左右方向にみて、矩形状の凹みである。凹所2330は、左右の側壁233の前後方向の中央部に配置されている。左右の側壁233のそれぞれは、凹所2330の上方に位置し、下方を向く指掛け面2331を有する。指掛け面2331には、滑り止め用の凹凸2332が設けられている。
凹凸2332は、指掛け面2331のうち、便器本体2の前後方向の中央部に設けられている。本実施形態では、指掛け面2331のうち、前寄りの部分に、凹凸2332が設けられている。凹凸2332は、凹凸2332に指を掛けて便器1を持ち上げて運ぶときに、便器1のバランスを取りやすい位置に配置されている。
本実施形態では、凹凸2332は、前後方向に延び、かつ左右方向に間隔をおいて並んだ複数の突条部2333で構成されている。複数の突条部2333は、指掛け面2331から下方に突出している。複数の突条部2333のそれぞれの前後方向の長さは、本実施形態では、20mm以上40mm以下であり、指をかけやすい長さに設定されている。なお、複数の突条部2333のそれぞれの前後方向の長さは、指を引っ掛けやすい長さであればよく、上記の範囲に限定されない。
複数の突条部2333は、本実施形態では、左右の側壁233と同じ材料で形成されており、下パーツ23の成形時に左右の側壁233と一体に成形されている。なお、複数の突条部2333は、左右の側壁233と異なる材料で形成されてもよく、指掛け面2331に接着剤等の固定手段で取り付けられたものであってもよい。
このように左右の側壁233が凹所2330を有することで、介護者が便器1の側方(左右方向)に立って使用者の動作を補助する際に、介護者は便器1の下側まで足先を入れやすくて、使用者を支える等の力を出しやすい。
2-1-6.フレーム
図6に示すフレーム21は、外パーツ25の左右の端部の下方に取り付けられる第一フレーム部21aと第二フレーム部21bとで構成されている。フレーム21は、下パーツ23内に収容される。フレーム部21a,21bは、下パーツ23の左右一対の壁部2301の上に配置される。なお、図6では、フレーム21に4つの脚7と補強板16が取り付けられた状態が図示されているが、フレーム21は、下パーツ23に収容された後に、4つの脚7と補強板16が取り付けられる。
図6に示すフレーム21は、外パーツ25の左右の端部の下方に取り付けられる第一フレーム部21aと第二フレーム部21bとで構成されている。フレーム21は、下パーツ23内に収容される。フレーム部21a,21bは、下パーツ23の左右一対の壁部2301の上に配置される。なお、図6では、フレーム21に4つの脚7と補強板16が取り付けられた状態が図示されているが、フレーム21は、下パーツ23に収容された後に、4つの脚7と補強板16が取り付けられる。
第一フレーム部21aと第二フレーム部21bは、構造が共通している。第一フレーム部21aの下端部と第二フレーム部21bの下端部には、平面視X字状に連結された一対の補強板16が接続される。一対の補強板16のそれぞれは、一方向に延びた帯板状の部材である。一対の補強板16は、長手方向の中央部同士が連結されることで、平面視X字状に連結されている。一対の補強板16のそれぞれは、長手方向の両端部が第一フレーム部21aと第二フレーム部21bの下面に固定される。
第一フレーム部21aと第二フレーム部21bのそれぞれは、前後一対の脚取付部210と、前後一対の脚取付部210をつなぐ連結壁211と、を有する。連結壁211の上端部には、外パーツ25との固定に用いられる固定部212が設けられている。本実施形態では、固定部212は、上方に開口した有底の筒状部である。一対の補強板16は、連結壁211の下端部に固定される。
前後一対の脚取付部210のそれぞれは、脚取付部210から下方に突出する脚7の長さを調整できるように構成されている。脚7と脚取付部210には、脚取付部210から下方に突出する脚7の長さが調整可能な接続構造が設けられている。本実施形態では、前後一対の脚取付部210は、互いに構造が共通している。
図14及び図15に示すように、脚取付部210は、円筒状の筒部213と、筒部213の内周面の下部から突出し、周方向に延びた突起214と、筒部213の内周面の下部から突出し、上下方向に延びた複数の縦リブ215と、を有する。脚取付部210は更に、筒部213の下端部の周方向の一部に設けられた貫通孔216と、筒部213の外周面のうち貫通孔216の周囲に設けられた抜け止め部218と、を有する。フレーム21は、筐体20よりも内側で操作可能であり、脚取付部210に対する脚7の移動を規制することができる規制具217を更に有する。
突起214は、脚7の一部に引っ掛かることで、脚7の上下方向の移動を規制するように構成されている。筒部213の内周面の下部には、2つの突起214が、周方向に間隔をおいて設けられている。2つの突起214のそれぞれは、周方向に延びた平面視にて円弧状の突起である。本実施形態では、2つの突起214は、互いに対向するよう周方向に180度の間隔をおいて設けられている。筒部213と2つの突起214が、脚取付部210から下方に突出する脚7の長さが調整可能な、脚取付部210側の接続構造である。
複数の縦リブ215は、脚7に当たることで、脚取付部210内での脚7の傾きを抑制するように構成されている。縦リブ215は、突起214よりも径方向(つまり、筒部213の中心軸に直交する方向)の長さが短い。筒部213の内周面の下部には、6つの縦リブ215が設けられている。6つの縦リブ215は、一方の突起214の周囲に配置された3つの縦リブ215a,215b,215cと、他方の突起214の周囲に配置された3つの縦リブ215a,215b,215cと、を含む。一方の突起214に対する3つの縦リブ215a,215b,215cの配置と、他方の突起214に対する3つの縦リブ215a,215b,215cの配置は、互いに同じである。縦リブ215a,215b,215cは、この順に、周方向に間隔をおいて並んでいる。
縦リブ215aは、突起214の周方向の一端部の上面から上方に延びた部分と、突起214の周方向の一端部の下面から下方に延びた部分とを有する。縦リブ215bは、突起214の周方向の他端部の上面から上方に延びている。縦リブ215cは、筒部213の内周面のうち、突起214から周方向にずれた位置において突起214の上面とほぼ同じ上下位置から下方に延びている。
貫通孔216は、突起214に対して周方向にずれ、かつ下方にずれた位置に配置されている。貫通孔216は、縦リブ215cに対しても周方向にずれた位置に配置されている。貫通孔216は、筒部213の一部を貫通している。貫通孔216には規制具217が挿通され、これにより、規制具217の先端部が筒部213内に突出する。
抜け止め部218は、筒部213の外周面のうち、収納空間S1側を向く面に設けられている。そのため、規制具217は、収納空間S1での操作が可能である。規制具217は、蓋6を開き、受け皿5を取り外した状態で、操作可能である。
抜け止め部218は、規制具217の先端部が筒部213内に突出する係止位置(図14参照)と、係止位置よりも径方向外側に後退した待機位置において、規制具217が引っ掛かって止まるように構成されている。本実施形態では、規制具217は、抜け止め部218に引っ掛かる位置と引っ掛からない位置との間で移動可能な可動部2170を有している。可動部2170を掴むことで、規制具217は、抜け止め部218に対して引っ掛かった状態が解除されて、係止位置と待機位置との間で移動させることができる。規制具217は、係止位置にあるとき、脚取付部210に対する脚7の移動を規制することができる。
2-1-7.脚
図15に示す脚7は、フレーム21の4つの脚取付部210のそれぞれに取り付けられる。4つの脚7は、互いに構造が共通している。4つの脚7は、互いに独立して昇降可能であり、脚取付部210から下方への突出量を調整可能である。
図15に示す脚7は、フレーム21の4つの脚取付部210のそれぞれに取り付けられる。4つの脚7は、互いに構造が共通している。4つの脚7は、互いに独立して昇降可能であり、脚取付部210から下方への突出量を調整可能である。
脚7は、円筒状の柱部70と、柱部70の下端部から径方向外側に突出したベース部71と、ベース部71の下面に取り付けられた円板状の滑り止め部72と、を有する。
脚7は、柱部70を脚取付部210の筒部213の中に所望の長さだけ差し込んだ状態で周方向に回転させ、規制具217を係止位置に配置することで、脚取付部210に固定されるように構成されている。
柱部70には、上下方向に一列に並んだ複数の突起730で構成される突起群73が二列設けられている。柱部70には、上下に隣接する2つの突起730の間に位置する規制部74が更に設けられている。つまり、柱部70には、複数の規制部74が設けられている。
本実施形態では、複数の突起730は、径方向に見て矩形の枠状の複数の突起と、径方向に見て矩形状の突起と、を含む。複数の突起730のうち、最下部に位置する1つの突起730が、矩形状であり、残りの複数の突起730が、矩形の枠状である。
矩形の枠状の複数の突起730のそれぞれは、上下方向に延び、周方向に離れて位置する2つの縦リブ730aと、周方向に延び、上下方向に離れて位置する2つの横リブ730bと、を一体に含む。規制部74は、上下方向に延びる直線状のリブである。規制部74は、上下に隣接する2つの突起730の2つの縦リブ730aのうちの一方の縦リブ730aの間に架け渡されている。そのため、複数の突起730の一方の縦リブ730aと複数の規制部74とは、上下方向に延びる一直線状の縦リブを形成している。一番下の規制部74は、矩形状の突起730の周方向の一端部と連続しており、一番下の規制部74の周方向の片側の面と、一番下の突起730の同方向の面とは、面一に連続している。
柱部70には、上下に隣接する2つの突起730とその間の規制部74によって囲まれた係止溝75が複数形成されている。複数の係止溝75のそれぞれには、脚取付部210の突起214が規制部74に当たる位置まで挿入可能である。
柱部70の二列の突起群73の間には、上下方向に延びた2つのスライド溝76が形成されている。2つのスライド溝76のそれぞれは、上方及び径方向外側に開口している。2つのスライド溝76は、柱部70を脚取付部210に対して上下に移動させる際に、2つの突起214が配置され、脚7の上下方向の移動を許容する。
上述した脚7の柱部70、二列の突起群73、複数の規制部74、複数の係止溝75、及び2つのスライド溝76が、脚取付部210から下方に突出する脚7の長さが調整可能な、脚7側の接続構造である。
柱部70の下端から径方向外側に向けて、中空の円板状のベース部71が突出している。ベース部71の下面に、円板状の滑り止め部72が取り付けられている。滑り止め部72は、ベース部71と直径が同じである。図11に示すように、滑り止め部72の下面には、滑り止め用の凹凸720が設けられている。滑り止め部72は、例えば、ゴム製である。柱部70とベース部71は、合成樹脂製であり、一体に成形されている。
以上説明した脚7は、フレーム21の脚取付部210の筒部213に下側から挿入される。脚7を所望の上下位置において周方向に回転させて、脚7の上下に並ぶ複数の係止溝75のうちの1つに、脚取付部210の突起214を挿入して規制部74に当てることで、脚7の上下方向及び周方向の位置を仮固定することができる。
その後、規制具217を待機位置から係止位置へと移動させて、規制具217の先端部とこれに隣接する突起214によって規制部74を周方向に挟むことで、脚7の周方向の移動を規制することができる。これにより、脚7の上下方向及び周方向の移動を規制することができ、脚7を脚取付部210に固定することができる。
また、脚7は、筒部213内の複数の縦リブ215に柱部70が当たることで、筒部213に対して柱部70が傾くことを抑制できる。脚取付部210への脚7の取付は、下パーツ23内に収容されたフレーム21に対して行われる。4つの脚7は、上述した方法で4つの脚取付部210のそれぞれに取り付けられる。
図10及び図11Bに示すように、4つの脚7のそれぞれは、平面視において、便器本体2の外周面よりも内側に収まっている。そのため、便器本体2を真上から見たときに、4つの脚7は便器本体2によって隠されて見えない。
図1に示すように、前側に位置する左右2つの脚7は、左右方向に離れて位置し、左右両側に位置する前後2つの脚7は、前後方向に離れて位置する。図7に示すように、前側に位置する左右2つの脚7の間には、便座3に座った使用者のかかとを挿入可能な足入れ空間S3が形成されている。足入れ空間S3は、足入れ凹部61の下方に位置し、足入れ空間S3と足入れ凹部61とは連通している。
図8に示すように、左右両側に位置する前後2つの脚7の間には、便器1を使用する使用者を介護する介護者が足先を挿入することができる足先入れ空間S4が形成されている。足先入れ空間S4は、凹所2330の下方に位置し、足先入れ空間S4と凹所2330とは連通している。
本実施形態では、図4及び図16に示すように、後側の2つの脚7のそれぞれには、便器用手すり8のベース9に便器1を固定するための固定部材17が装着される。
2-1-8.固定部材
図16に示すように、固定部材17は、脚7に接続される脚接続部170と、ベース9に固定されるベース固定部171と、を一体に有する。本実施形態では、便器1は、2つの固定部材17を用いて便器用手すり8のベース9に固定されている。2つの固定部材17は、互いに構造が共通している。
図16に示すように、固定部材17は、脚7に接続される脚接続部170と、ベース9に固定されるベース固定部171と、を一体に有する。本実施形態では、便器1は、2つの固定部材17を用いて便器用手すり8のベース9に固定されている。2つの固定部材17は、互いに構造が共通している。
図17及び図18A~Cに示すように、脚接続部170は、脚7の柱部70が挿通される挿通孔172が設けられたカバー部材173で構成されている。カバー部材173は、脚7のベース部71が内側に嵌まり込む形状に設けられている。
本実施形態では、カバー部材173は、脚7のベース部71を上方から押さえる天板部1730と、ベース部71が内側に嵌まるように天板部1730から下方に突出した周壁部1731と、を有する。天板部1730が、天板部1730の中央部に、脚7の柱部70が挿通される挿通孔172を有している。本実施形態では、天板部1730は、平面視円環状である。周壁部1731は、天板部1730の外周縁部から下方に円筒状に延びている。
周壁部1731の内周面には、上下方向に延びた複数のリブ1732が周方向に間隔をおいて設けられている。複数のリブ1732は、周壁部1731の内周面に、周方向の全長にわたって、等間隔に配置されている。この複数のリブ1732が脚7のベース部71に当たることで、カバー部材173にはベース部71が嵌まり込む。
ベース固定部171は、周壁部1731の周方向の一部から径方向外側に突出している。ベース固定部171は、突出方向の先端側に位置する先端部1710と、周壁部1731に連続する基部1711と、を一体に有する。
基部1711の上面は、周壁部1731から遠い部分ほど下方に位置するように傾いている。基部1711の下面は、平面であり、径方向の全長にわたって上下位置が一定である。基部1711の下面には、複数の凹み1712が設けられており、軽量化を図っている。
先端部1710は、基部1711よりも上下方向に短い。先端部1710の先端面は、基部1711側に凸の円弧状の湾曲面1713となっている。先端部1710の上面は、基部1711の上面よりも低く位置している。先端部1710の上面と基部1711の上面の境目には、平面視においてV字状に湾曲した段差面1714が形成されている。段差面1714は、手すり11のカバー116の外形状に対応した形状である。これにより、先端部1710の上面には、カバー116が収まるカバー収納凹部1715が形成されている。
先端部1710の下面の先端側の部分は、先端部の下面の基部1711側の部分よりも上方に位置している。先端部1710の下面の先端側の部分と基部1711側の部分との境目には、平面視においてV字状に湾曲した段差面1716が形成されている。段差面1716は、手すり11のフランジ部115に当たるように設けられている。これにより、先端部1710の下面には、手すり11のフランジ部115が収まるフランジ収納凹部1717が形成されている。段差面1716は、段差面1714よりも先端側に位置している。
先端部1710には、固定部材17を手すり11のフランジ部115に固定するねじ等の固定具174が挿通される貫通孔1718が設けられている。貫通孔1718は、段差面1714及び段差面1716よりも先端側に位置している。本実施形態では、固定具174は、手すり11のフランジ部115をベース9に対して固定する固定具117よりも長いものが用いられる。
固定部材17は、便器本体2のフレーム21に後側の2つの脚7を取り付ける前に、後側の2つの脚7に対して取り付けられる。ベース9の上に便器1を載せた後、2つの固定部材17のベース固定部171を、固定具174で手すり11の左右のフランジ部115に固定することで、便器1は便器用手すり8に固定される。
2つの固定部材17のそれぞれの段差面1716に手すり11の左右のフランジ部115が当たることで、各固定部材17の固定具174を中心とした回転移動が規制され、その結果、便器1が便器用手すり8に対して位置決めされた状態で固定される。そのため、便器1が、立方体形状であるにもかかわらず、便器1を安定的に設置することができる。
なお、固定部材17は、図18A~Cに示す構造に限定されない。固定部材17は、図19に示す変形例1のように、ベース固定部171の基部1711の下面に、手すり11のフランジ部115をベース9に固定する固定具117が収納可能な固定具収納凹部1719を有してもよい。固定具収納凹部1719は、凹み1712に連通している。固定具117の頭部と軸部の一部は、凹み1712内に収容され、固定具117の軸部の残りの部分は、固定具収納凹部1719に嵌め込まれる。なお、固定具収納凹部1719は、周壁部1731の内部の空間にも連通するように形成されてもよい。
変形例1では、手すり11のフランジ部115に固定部材17のベース固定部171を重ねる際に使えない固定具117が生じた際に、この固定具117を固定具収納凹部1719に収納して保管することができる。そのため、便器1を取り外して便器用手すり8だけを使用する際に、保管していた固定具117を再度利用することができる。
また、固定部材17は、図20A~Cに示す変形例2のように、脚接続部170が平面視U字状に設けられてもよく、脚7のベース部71に係止により接続されてもよい。変形例2の固定部材17は、金属製であり、金属板を折り曲げて形成されている。
変形例2の固定部材17は、脚7の柱部70が挿通される半楕円の切欠き形状の挿通孔172aが設けられた平面視U字状の天板部1730aと、天板部1730aの一端から直角に延びた矩形板状の側板部175と、を有する。変形例2の固定部材17は更に、側板部175の下端から天板部1730a側とは反対側に向けて直角に延びた矩形板状の下板部176を有する。下板部176には、貫通孔1718が設けられている。天板部1730aと側板部175が、脚接続部170を構成し、下板部176が、ベース固定部171を構成している。
また、固定部材17は、図21A~Cに示す変形例3のように、脚接続部170が平面視半矩形の枠状に設けられてもよく、脚7のベース部71に嵌合により接続されてもよい。変形例3の固定部材17は、金属製であり、金属板を折り曲げ、溶接等して形成されている。
変形例3の固定部材17は、脚7の柱部70が挿通される矩形の切欠き形状の挿通孔172bが設けられた平面視半矩形の枠状の天板部1730bと、天板部1730bの外周縁の三辺から下方に直角に延びた3つの側板部175aで構成された周壁部1731bと、を有する。変形例3の固定部材17は更に、3つの側板部175aのうちの一つから天板部1730b側とは反対側に向けて直角に延びた矩形板状の下板部176aを有する。下板部176aには、貫通孔1718が設けられている。三つの側板部175aは、脚7のベース部71が内側に嵌まる(言い換えると三方から挟みこむ)ように形成されている。天板部1730bと三つの側板部175aが、脚接続部170を構成し、下板部176aが、ベース固定部171を構成している。
2-1-9.密封ユニット
本実施形態の便器1は、図5に示す密封ユニット18を更に備える。密封ユニット18は、袋取付部14と密封装置15を有する。密封ユニット18は、内パーツ24と外パーツ25との間に設置される。
本実施形態の便器1は、図5に示す密封ユニット18を更に備える。密封ユニット18は、袋取付部14と密封装置15を有する。密封ユニット18は、内パーツ24と外パーツ25との間に設置される。
図22及び図23には、内パーツ24を取り外した状態の密封ユニット18が示されている。図5に示すように、密封ユニット18は、上面が開口した扁平な箱状のケース180と、ケース180に設置された袋取付部14及び密封装置15と、を有する。ケース180の底壁181には、底壁181を上下方向に貫通する開口部182が設けられている。
2-1-10.袋取付部
図3に示すように、袋取付部14は、使用者の排泄物を受ける袋10の口100が開いた状態で着脱可能に取り付けられるように構成されている。袋取付部14に口100を取り付けた状態の袋10の底面は、受け皿5によって受けられる。そのため、袋10にかかる下向きの荷重は、受け皿5によって主に支えられる。
図3に示すように、袋取付部14は、使用者の排泄物を受ける袋10の口100が開いた状態で着脱可能に取り付けられるように構成されている。袋取付部14に口100を取り付けた状態の袋10の底面は、受け皿5によって受けられる。そのため、袋10にかかる下向きの荷重は、受け皿5によって主に支えられる。
袋取付部14は、袋10の口100が着脱可能に取り付けられるように構成されている。袋取付部14は、袋10の口100の互いに対向する第一部分100aと第二部分100bのうち、第一部分100aが着脱可能に取り付けられる第一取付部140と、第二部分100bが着脱可能に取り付けられる第二取付部141と、を有する。
本実施形態では、図22及び図23に示すように、第一取付部140は、底壁181のうち開口部182の前側の部分に配置されている。密封ユニット18の上に内パーツ24を取り付けた状態では、第一取付部140は、内パーツ24の上面開口部2400の前縁の下方に位置する。
第二取付部141は、密封装置15が備える操作部150の操作によって前後方向に移動する可動部151に設置されている。そのため、第二取付部141は、前後方向に移動可能である。
密封ユニット18の上に内パーツ24を取り付け、可動部151及び第二取付部141が後端位置にある状態では、第二取付部141は、内パーツ24の上面開口部2400の後縁の下方に位置する。
2-1-11.密封装置
密封装置15は、袋10の口100を密封できるように構成されている。本実施形態では、密封装置15は、使用者又は介護者によって操作される操作部150と、操作部150の操作に連動して前後方向に動く可動部151と、操作部150と可動部151とをつなぐ連結部152と、を有する。密封装置15は更に、袋10の閉じた状態の口100を熱圧着する熱圧着部153(図12参照)を有する。操作部150、可動部151、連結部152、及び熱圧着部153は、ケース180の底壁181の下側に設けられている。
密封装置15は、袋10の口100を密封できるように構成されている。本実施形態では、密封装置15は、使用者又は介護者によって操作される操作部150と、操作部150の操作に連動して前後方向に動く可動部151と、操作部150と可動部151とをつなぐ連結部152と、を有する。密封装置15は更に、袋10の閉じた状態の口100を熱圧着する熱圧着部153(図12参照)を有する。操作部150、可動部151、連結部152、及び熱圧着部153は、ケース180の底壁181の下側に設けられている。
操作部150は、左右方向に延び、前側に凸の平面視円弧状の部材であり、ケース180の前壁183よりも前側に突出している(図5参照)。操作部150は、外パーツ25の挿通部254に挿通されて、便器本体2の前側に露出する。
可動部151は、左右方向に延びたブロック状の部材である。可動部151の上面には、第二取付部141が固定されている。可動部151の下面には、袋10を後方から押すための押圧板154が、回転自在に吊り下げられている。可動部151の前面は、袋10の口100の一部を熱圧着部153に対して押し当てる押圧面1510を構成している。
図22及び図23に示すように、連結部152は、左右一対の棒状の連結部材1520を有する。左側の連結部材1520は、操作部150の左端部と可動部151の左端部とに接続されており、右側の連結部材1520は、操作部150の右端部と可動部151の右端部とに接続されている。
左右一対の連結部材1520のそれぞれは、操作部150に接続される前側パーツ1520aと、可動部151に接続される後側パーツ1520bとを有する。前側パーツ1520aの後端部は、後側パーツ1520bの前端部に、左右方向に対して平行な軸を中心に回転可能なように連結されている。
操作部150は、図22に示す収納位置から、可動部151の押圧面1510が袋10の口100を介して熱圧着部153に当たる前端位置まで前方に引き出すことができる。そして、操作部150は、前端位置から後上方に回転移動して、押圧面1510が熱圧着部153に押し当たる熱圧着位置まで移動できる。操作部150が熱圧着位置にあるとき、熱圧着部153は袋10の口100を加熱して熱圧着によって密封する。操作部150は、熱圧着位置から前端位置へ移動させた後、前端位置から収納位置へと移動させることができる。
操作部150を収納位置から前端位置へと移動させる際に、可動部151から回転自在に吊り下がった押圧板154によって、袋10の後面の口100よりも下側の部分を押圧して前側へと寄せることができる。
密封装置15は更に、操作部150を収納位置から前端位置へと移動させる際に動作して、袋10の口100の左右の部分を内側に寄せる左右一対の押圧装置155を更に有する。左右一対の押圧装置155は、ケース180の底壁181の上面のうち、開口部182の左右の部分に配置されている。
以上説明した密封ユニット18では、操作部150を収納位置から前端位置まで移動させることで、袋10の口100の第二部分100bを第一部分100aに寄せ、第二部分100bと第一部分100aの間に、袋10の口100の左右の部分を挟むことができる。そして、操作部150を回転操作して前端位置から熱圧着位置まで移動させることで、熱圧着部153が作動して熱くなり、袋10の口100の第一部分100aと第二部分100bよりも若干下側の部分を熱圧着により溶かして密封することができる。
操作部150を熱圧着位置から前端位置へ移動させ、その後、前端位置から収納位置へと後方に移動させることで、密封後の袋10の口100の第二部分100bが第二取付部141から外れる。このとき、第一取付部140に密封後の袋10の口100の第一部分100aが取り付けられた状態が維持され、第一取付部140によって密封後の袋10の口100が支持される。
本実施形態の便器1では、便座3及び便蓋4を開いて上面開口部2400を開放し、上面開口部2400から密封した袋10の口100を掴んで上方に引っ張ることで、袋10の口100の第一部分100aが第一取付部140から外れる。本実施形態では、第一取付部140から口100が外れた袋10は、受け皿5の上に載せる。その後、袋10を側面開口部2311を通じて取り出すことができる。このとき、本実施形態の便器1では、密封した袋10が載った受け皿5を、側面開口部2311を通じて前方に取り出すことができる。このとき。受け皿5に載せた状態で袋10を取り外す作業が行えるため、袋10を触らずに、袋10を取り出すことができる。またこのとき、袋10の外面を伝って汚水が受け皿5の上まで流れていた場合には、受け皿5を洗うことができる。
2-1-12.受け皿
図3に示すように、受け皿5は、袋取付部14に口100が取り付けられた状態の袋10の底面が載る位置に配置されている。受け皿5は、袋10の底面を受けることで、袋10内の排泄物から袋10へとかかる下向きの荷重を支える。
図3に示すように、受け皿5は、袋取付部14に口100が取り付けられた状態の袋10の底面が載る位置に配置されている。受け皿5は、袋10の底面を受けることで、袋10内の排泄物から袋10へとかかる下向きの荷重を支える。
受け皿5は、図11に示すように、下パーツ23の底壁230に設けられた皿支持部2305と左右一対の支持板26によって、受け皿5の左右の端部と、受け皿5の後端部とが支持される。これにより、受け皿5は、収納空間S1の下端部に配置される。受け皿5は、側面開口部2311を介して出し入れ可能に設けられている。
図24A~Cに示すように、受け皿5の上面50は、上面50における最下部を構成する最下面500と、最下面500を囲むように位置し、最下面500に向かって下り傾斜した複数の傾斜面501と、を有する。
本実施形態では、受け皿5は、平面視矩形状である。受け皿5は、上面50の外周端部から上方に突出した平面視矩形枠状の周壁部51を有する。受け皿5は更に、上面50の前端と、その上方の周壁部51とをつなぐ前壁52を有する。前壁52は、正面視台形状の壁である。前壁52の後面は、下側の部分ほど後方に位置するように鉛直面に対して僅かに傾いている。受け皿5は更に、後端部から下方に突出した係止片53を有する。係止片53は、底壁230の皿支持部2305の係止溝23050(図11参照)に引っ掛かる。
最下面500は、上面50のうち、左右方向及び前後方向における中央部よりも前側の部分である。最下面500は、平面であり、全体にわたって上下位置が一定である。複数の傾斜面501は、最下面500の前側に位置する第一傾斜面501aと、最下面500の左右に位置する一対の第二傾斜面501bと、最下面500の後方に位置する第三傾斜面501cと、を有する。
第一傾斜面501a、一対の第二傾斜面501b、及び第三傾斜面501cのそれぞれは、最下面500に近い部分ほど下方に位置するように傾斜した平面である。本実施形態では、第一傾斜面501aは、平面視三角形状であり、後側の部分ほど下方に位置するように傾斜している。左右一対の第二傾斜面501bは、平面視台形状であり、左右方向内側の部分ほど下方に位置するように傾斜している。第三傾斜面501cは、平面視三角形状であり、前側の部分ほど下方に位置するように傾斜している。前壁52の後面の下端に、第一傾斜面501aの前端と一対の第二傾斜面501bの前端が連続している。
袋取付部14に口100が取り付けられた状態の袋10の底面は、受け皿5の上面50に載る。これにより、袋10内に収容された排泄物は、上面50の複数の傾斜面501によって最下面500側へと案内されて、袋10の底面の中央前側に集中させることができる。また、受け皿5の上面50の外周部には、周壁部51が設けられているため、周壁部51を乗り越えて受け皿5の外側へと袋10内の排泄物が移動することも抑えることができる。したがって、本実施形形態の便器1では、袋10の底面上の排泄物が、受け皿5よりも外側に移動して、袋10の口100に下向きの負荷が大きくかかることを抑制できる。
また、本実施形態の受け皿5では、袋10内の排泄物が前側に案内されるため、操作部150を操作して、可動部151を前側に移動させる際に、押圧板154に負荷がかかりにくくて、袋10の後面を前側へと寄せやすい。
受け皿5は、蓋6を開いて、側面開口部2311を開放することで、側面開口部2311を通じて、側方(詳しくは前側)に露出する。受け皿5は、側面開口部2311を通じて出し入れ可能である。蓋6によって側面開口部2311を閉じた状態では、受け皿5は、便器1の前側に向けて露出しない。図7に示すように、受け皿5は、側面開口部2311を閉じる位置にあるときに蓋6によって前方から覆われており、前側に露出していない。
2-1-13.便蓋
便蓋4は、図1及び図10に示すように、倒伏姿勢にあるときに、平面視矩形状である。倒伏姿勢にある便蓋4は、下面が開口した扁平な箱型である。便蓋4は、本実施形態では、樹脂成型品である。便蓋4は、図2に示すように、折り畳み可能であり、起立姿勢にあるときに、折り畳まれた状態で、便器本体2の外パーツ25の後壁252の便蓋取付部2520の上で起立する。
便蓋4は、図1及び図10に示すように、倒伏姿勢にあるときに、平面視矩形状である。倒伏姿勢にある便蓋4は、下面が開口した扁平な箱型である。便蓋4は、本実施形態では、樹脂成型品である。便蓋4は、図2に示すように、折り畳み可能であり、起立姿勢にあるときに、折り畳まれた状態で、便器本体2の外パーツ25の後壁252の便蓋取付部2520の上で起立する。
図1及び図12に示すように、便蓋4は、便座3の上面を覆う天壁部43と、便座3の前面を覆う前壁部440と、凹段部S5を覆うように前壁部440から突出した突出部45と、を有する。本実施形態では、前壁部440は、平面視矩形状の天壁部43の外周縁部から下方に延びた周壁部44の一部である。前壁部440は、周壁部44のうち、天壁部43の前縁から下方に延びた部分である。周壁部44は、天壁部43の後縁から下方に延びた後壁部441と、天壁部43の左右の縁から下方に延びた左右一対の側壁部442と、を更に有する。
図7から図9に示すように、前壁部440は、その前面が外パーツ25の前壁251の前面に対して面一に並ぶように設けられている。後壁部441は、その後面が外パーツ25の後壁252の後面に対して面一に並ぶように設けられている。左右一対の側壁部442は、その左右方向外側の面が外パーツ25の左右一対の側壁253の左右方向外側の面に対して面一に並ぶように設けられている。天壁部43の天面は、前後方向及び左右方向の中央部が最上部を構成し、外周縁に近い部分ほど下方に位置するように湾曲している。
図1、図2、図8、及び図10に示すように、便蓋4は、折り畳み可能であり、回転可能に連結された前パーツ40と後パーツ41とで構成されている。前パーツ40と後パーツ41のそれぞれは、倒伏姿勢において下面が開口した扁平な箱型である。前パーツ40の後端部と後パーツ41の前端部とは、左右方向に対して平行な回転軸を中心に回転するように、ヒンジ接続されている。前パーツ40と後パーツ41は、折り畳まれた状態で、裏面(つまり、倒伏姿勢にあるときの下面)同士が対向する。
図1及び図7に示すように、便蓋4の前パーツ40の前壁部440の左右方向の中央部から突出部45が下方に突出している。図12に示すように、前壁部440と突出部45は、前後方向の厚みが同じである。突出部45は、便器本体2の外パーツ25の開口部255と凹部256(つまり凹段部S5の開口側の部分)に収まって、便座3の前端部の下面を前斜め下方から覆う。
図1、図10、及び図12に示すように、便蓋4の天壁部43には、下方に凹んだ凹部420と、凹部420の上端開口部の縁から上端開口部の中心に向けて突出したフランジ部421とが設けられている。凹部420とフランジ部421とは、便蓋4を開閉する際に指を掛けることができる指掛け部42を構成している。本実施形態では、フランジ部421は、平面視にて後方に開口したU字状である。凹み420は、平面視半楕円状である。
前パーツ40の天壁部43の後端部に、凹部420とU字状のフランジ部421のそれぞれが、後方に向けて開放されるように設けられている。本実施形態では、前パーツ40の天壁部43の後端部の左右方向の中央部に凹部420とフランジ部421が設けられている。これにより、前パーツ40を樹脂成形する際に、凹部420とフランジ部421とが形成しやすくなっている。
フランジ部421を平面視にて後方に開口したU字状に設けることで、フランジ部421に対して、後方を除いた各方向から指を掛けることができて、便蓋4を操作しやすくなっている。
2-2.便器用手すり
図4及び図25に示すように、置き型の便器用手すり8は、床に載せるベース9と、ベース9の上に設置される少なくとも一つの手すり(本実施形態では3つの手すり11,12,13)と、を備える。
図4及び図25に示すように、置き型の便器用手すり8は、床に載せるベース9と、ベース9の上に設置される少なくとも一つの手すり(本実施形態では3つの手すり11,12,13)と、を備える。
少なくとも一つの手すりは、便器1に着座した状態の使用者の背を受けることができる背もたれ用手すり11と、便器1に着座した状態の使用者の肘を受けることができる肘置き用手すり12,13を含む。
ベース9は、便器1の全体が載る便器設置部90を有する。ベース9は、板状である。本実施形態では、ベース9は、金属板で形成された矩形板状のベース本体91と、ベース本体91の外周縁に取り付けられた矩形枠状のエッジ部92と、を有する。エッジ部92は、例えば、ゴム製である。
本実施形態では、ベース本体91のうち、左右の端部を除いた残りの部分が、便器設置部90である。ベース本体91のうち、便器設置部90の左右の部分(つまり、ベース本体91の左右の端部)に、手すり11,12,13が設けられている。
背もたれ用手すり11は、後側に凸の円弧状に湾曲した背もたれ本体部110と、背もたれ本体部110の左右の端部から前方に直線状に延びた左右一対の側部111と、を有する。背もたれ用手すり11は更に、上下方向に直線状に延び、ベース9に固定される左右一対の支柱部112を有する。左右一対の支柱部112の上端部に、左右一対の側部111の前端部が連結されている。
左右一対の支柱部112のそれぞれは、上下方向に直線状に延びる円柱状であり、かつ上端部に側部111が連結される支柱本体部113と、上下方向に延びる円筒状であり、かつ支柱本体部113が挿入される筒部114と、を有する。左右一対の支柱部112のそれぞれは更に、筒部114の下端から水平方向に延びる矩形枠状のフランジ部115(図17参照)と、フランジ部115を覆うカバー116と、を有する。
左右一対の支柱部112のそれぞれは、複数のねじ等の固定具117(図17参照)でフランジ部115をベース9のベース本体91に固定することで、ベース9上に設置される。複数の固定具117とフランジ部115とは、カバー116で覆われる。
右側の肘置き用手すり12は、肘が置かれる肘置き本体120と、上下方向に直線状に延び、かつベース9に固定されて肘置き本体120を支持する支柱部121と、を有する。支柱部121は、上下方向に直線状に延びる柱状であり、かつ上端部に肘置き本体120が固定された支柱本体部122と、上下方向に延びる筒状であり、かつ支柱本体部122が挿入される筒部123と、を有する。支柱部121は更に、筒部123の下端から水平方向に延びる矩形枠状のフランジ部124と、フランジ部124を覆うカバー125と、を有する。
支柱部121は、複数のねじ(図示せず)でフランジ部124をベース9のベース本体91に固定することで、ベース9上に設置される。複数のねじとフランジ部124とは、カバー125で覆われる。
肘置き本体120には、肘置き用手すり12を高さ調整するための操作部126と、操作部126を覆うスライド可能な上カバー127が設けられている。上カバー127を前後方向にスライドさせて、操作部126を露出させた状態で、操作部126を操作することで、肘置き用手すり12を降下させることができる。操作部126を押した状態においてのみ肘置き用手すり12が降下可能であり、肘置き用手すり12を上昇させる際には操作部126の操作は不要である。なお、操作部126の操作と肘置き用手すり12の昇降動作とは、上記の関係に限定されない。
肘置き用手すり12は、肘置き本体120の上面が倒伏姿勢の便座3の上面と略同じ高さとなる位置まで、降下可能である。そのため、肘置き用手すり12は、便座3とその周囲の場所(例えばベッド)との間での移動の邪魔になりにくい。
左側の肘置き用手すり13は、肘置き本体130と、肘置き本体130を支持する支柱部131と、を有する。支柱部131は、前後方向に直線状に延びた支持部132と、支持部132の前端部から前側に凸の円弧状に下方に延びた湾曲部133と、湾曲部133の下端から下方に直線状に延びた直線部134と、を有する。支柱部131は更に、上下方向に延びる筒状であり、直線部134が挿入される筒部135と、筒部135の下端から水平方向に延びる矩形枠状のフランジ部136と、フランジ部136を覆うカバー137と、を有する。
支柱部131は、複数のねじ(図示せず)でフランジ部136をベース9のベース本体91に固定することで、ベース9上に設置される。複数のねじとフランジ部136とは、カバー137で覆われる。
左側の肘置き用手すり13は、筒部135に対する直線部134の固定位置を変更することで、高さ調整可能である。筒部135と直線部134とは、ねじ等の固定具で固定される。
以上説明した本実施形態の便器用手すり8には、図4に示すように、ベース9の便器設置部90の上に便器1が設置される。
便器1は、前後方向において、背もたれ用手すり11の支柱部112と左右の肘置き用手すり12,13の支柱部121,131との間に、便器1の便器本体2の左右の凹所2330が位置するように設置される。そのため、介護者は、左右の凹所2330に対して脚を入れやすくなっている。
また、便器1は、肘置き用手すり12,13の前端が、便器1の前端よりも前方に突出するするように、便器用手すり8に設置されている。そのため、便座3に座った使用者が左右の肘置き用手すり12,13の前端部を掴んで起立するときに、力が入りやすくて、起立動作がしやすくなっている。
なお、便器用手すり8は、背もたれ用手すり11のみを有してもよいし、背もたれ用手すり11に加えて、左右の肘置き用手すり12,13のうちの一方のみを有してもよい。
3.便器の使用方法
以上説明した本実施形態の便器1の使用方法の一例について説明する。
以上説明した本実施形態の便器1の使用方法の一例について説明する。
まず、使用者または介護者(以下「使用者等」という)は、便蓋4及び便座3を開いて(つまり起立姿勢にして)、便器本体2の上面開口部2400を露出させる(図2参照)。
次いで、使用者等は、袋10の口100を大きく広げて、袋取付部14の第一取付部140と第二取付部141のそれぞれに、袋10の口100の互いに対向する第一部分100aと第二部分100bを、取り付ける(図3参照)。袋取付部14に口100が取り付けられた袋10の底面は、受け皿5によって受けられる。なおこのとき、袋10の開いた状態の口100の中に手を入れて、袋10の底面が受け皿5の上面に沿うように、袋10を拡げることが好ましい。
次いで、使用者等は、袋10に液体を凝固させる凝固剤を投入して、便座3を閉じる(つまり倒伏姿勢にする)。これにより、便器1は、使用者が便座3に座って排泄を行うことが可能な使用可能状態となる。
使用者が排泄を行った後、使用者等は、便蓋4を閉じる。これ以降の作業は、便蓋4を閉じた状態で行うことができる。
次いで、使用者等は、密封装置15の操作部150を掴んで、収納位置から前端位置へ引き出す。これにより、操作部150に連結された可動部151が前側に移動して、可動部151上の第二取付部141に取り付けられた袋10の口100の後側の第二部分100bが、袋10の口100の第一部分100a(前側の部分)に近づく。このとき、袋10の口100の第一部分100aと第二部分100bの間の部分が、密封装置15の押圧装置155によって左右方向内側に押されて、第一部分100aと第二部分100bの間に挟み込まれる。またこのとき、可動部151に連結された押圧板154によって袋10の後面が前側へと押されて、袋10は口100だけでなく全体が前側に移動する。
次いで、使用者等は、密封装置15の操作部150を掴んで、前端位置から密封位置へと回転させて、密封位置において所定の時間(数秒程度)待機する。これにより、袋10の口100の第一部分100aと第二部分100bの少し下側の部分が、可動部151の押圧面1510と熱圧着部153とで挟まれた状態で作動した熱圧着部153の熱によって溶かされて、袋10の口100が密封される。
次いで、使用者等は、密封装置15の操作部150を掴んで、密封位置から前端位置へと回転させ、前端位置から収納位置へと戻す。これにより、操作部150に連結された可動部151が後側に移動し、可動部151上の第二取付部141から密封済の袋10の口100の第二部分100bが外れる。そのため、密封済の袋10の口100は、第一取付部140だけに取り付けられた状態となる。
次いで、使用者等は、便座3を開いて上面開口部2400を開放し、第一取付部140から袋10の口100の第一部分100aを取り外す。第一取付部140から取り外した密封隅の袋10は、受け皿5の上に置く。なおこのとき、密封済の袋10は、上面開口部2400から上方に取り出して、廃棄等してもよい。
次いで、使用者等は、密封済の袋10が載った受け皿5を側面開口部2311を通じて外側へと取り出して、密封済の袋10を廃棄する。このとき、受け皿5が汚れていれば洗浄することができる。次いで、使用者等は、受け皿5を側面開口部2311から入れて、受け皿5を元の位置に配置する。次いで、使用者等は、蓋6によって側面開口部2311を閉じる。
次いで、使用者等は、便蓋4及び便座3を開いて、上述と同様の方法で、袋取付部14に新しい袋10の口100を取り付ける。
4.作用効果
以上説明した本実施形態の便器1では、倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とが立方体状をなすため、倒伏姿勢の便蓋4から便器本体2にかけて拭き掃除などの掃除が行いやすい。
以上説明した本実施形態の便器1では、倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とが立方体状をなすため、倒伏姿勢の便蓋4から便器本体2にかけて拭き掃除などの掃除が行いやすい。
また、本実施形態の便器1では、便器本体2の前面の下部に、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部61が設けられており、かつ、便器本体2の下方の前側の2つの脚7の間に、足入れ凹部61に連通する足入れ空間S3が形成されている。そのため、本実施形態の便器1では、便座3に座った使用者は、足入れ凹部61とその下方の足入れ空間S3とに足の膝よりも下側の部分を入れて、足先をより後方に配置することができる。これにより、本実施形態の便器1では、使用者は、便座3から立ち上がる際に、足に力を入れやすくて、立ち上がり動作がしやすい。この効果は、要介護者等の、足の力が弱い使用者にとっては、特に有効である。
このように本実施形態の便器1では、倒伏姿勢の便蓋4と便器本体2とを掃除のしやすい立方体状としたうえで、便器本体2の前面に足入れ凹部61を設けることで、便座3からの立ち上がり動作が行いやすいうえ、掃除しやすいものとなっている。
また、本実施形態の便器1では、足入れ凹部61の底面611が下側の部分ほど後方に位置するように傾いているため、足先をより後方に配置しやすくて、立ち上がり動作が行いやすい。
また、本実施形態の便器1では、蓋6に足入れ凹部61が設けられているため、便器本体2が蓋6を有さない場合に比べて、足入れ凹部61を形成しやすい。
また、蓋6は、足入れ凹部61を有することで、平板状である場合に比べて、厚みが薄くても強度を確保しやすい。
5.変形例
続いて、上述した一実施形態の便器1の変形例について説明する。以下に示す各変形例は、適宜組み合わせ可能である。
続いて、上述した一実施形態の便器1の変形例について説明する。以下に示す各変形例は、適宜組み合わせ可能である。
足入れ凹部61は、便座3に座った使用者が足先を立ち上がり動作のしやすい位置に配置できるように構成されればよく、足入れ凹部61の底面611は、下側の部分ほど後方に位置するように傾斜しなくてもよい。底面611は、鉛直方向に対して平行に設けられてもよいし、下側の部分ほど前方に位置するように傾斜してもよい。
便器1が備える脚7の数は、4つに限らず、その他の数であってもよい。ただし、脚7は、足入れ凹部61の下方に位置しないことが好ましい。
便器本体2は、便器本体2の前面の少なくとも一部を構成する蓋6を有さなくてもよく、便器本体2の前面(詳しくは蓋6の無い前面)に足入れ凹部61が設けられてもよい。
また、便器1は、上述した図2、図4等に示す構造に限定されない。例えば、便器1は、図26に示す変形例の便器1のように、密封ユニット18に代えて、バケツ収容体19を設置することも可能である。バケツ収容体19は、便器本体2の内パーツ24の上面開口部2400と一体に設けられたボウル190と、ボウル190内に着脱可能に設置されるバケツ(図示せず)と、を有する。使用者の排泄物は、バケツで受けられる。
また、便器1は、非水洗式の便器に限らず、移動可能な水洗式の便器であってもよい。移動可能な水洗式の便器としては、例えば、給水用のホースと汚物排出用のホースが接続された便器、または、洗浄水貯蔵タンクと汚物貯蔵タンクが付いた便器が挙げられる。
また、便器1は、便器用手すり8に固定されて用いるものに限定されず、単独で用いられてもよい。この場合、便器1は、便器本体2と一体に設けられた背もたれと肘置きとを有してもよい。
(まとめ)
以上説明した一実施形態及びその変形例のように、第一態様の便器(1)は、下記の構成を備える。
以上説明した一実施形態及びその変形例のように、第一態様の便器(1)は、下記の構成を備える。
すなわち、第一態様の便器(1)は、排泄物を受ける部分を内側に有する便器本体(2)と、便器本体(2)の上に設置される便座(3)と、便座(3)と便器本体(2)の上面の便座(3)の周囲の部分とを覆うことが可能な便蓋(4)と、を備える。便器(1)は更に、便器本体(2)の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚(7)を備える。便座(3)を覆う倒伏姿勢の便蓋(4)と便器本体(2)とは、立方体状をなす。便座(3)に座った状態の使用者から見た方向を基準としたとき、便器本体(2)の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部(61)が設けられている。
上記構成を備える第一態様の便器(1)では、便座(3)を覆う倒伏姿勢の便蓋(4)と便器本体(2)とが立方体状をなすため、倒伏姿勢の便蓋(4)から便器本体(2)にかけて拭き掃除などの掃除が行いやすい。そのうえ、この便器(1)では、便器本体(2)の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部(61)が設けられており、かつ脚(7)によって便器本体(2)と床との間に空間が形成されるため、便座(3)に座った使用者が足先をより後方に配置できる。したがって、この便器(1)では、掃除が行いやすいうえ、便座(3)からの立ち上がり動作も行いやすい。
また、上述した一実施形態及びその変形例のように、第二態様の便器(1)は、第一態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第二態様の便器(1)では、足入れ凹部(61)の底面(611)は、下側の部分ほど後方に位置するように傾斜している。
上記構成を備える第二態様の便器(1)では、便座(3)に座った使用者が、足先をより後方に配置しやすくて、便座(3)からの立ち上がり動作が行いやすい。
また、上述した一実施形態及びその変形例のように、第三態様の便器(1)は、第一又は第二態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第三態様の便器(1)では、少なくとも1つの脚(7)は、便器本体(2)の下面の四隅に配置された4つの脚(7)を有する。4つの脚(7)のうち、前側の2つの脚(7)の間には、足入れ凹部(61)と連通した足入れ空間(S3)が形成されている。
上記構成を備える第三態様の便器(1)では、便座(3)に座った使用者が、足入れ凹部(61)と前側の2つの脚(7)の間にある足入れ空間(S3)に足を入れて、足先をより後方に配置できるため、便座(3)からの立ち上がり動作が行いやすい。また、この便器(1)では、便器本体(2)の下面の前側の2つの隅に脚(7)が配置されているため、便座(3)に座った使用者が足先をより後方に配置する際に、脚(7)が邪魔になりにくい。
また、上述した一実施形態及びその変形例のように、第四態様の便器(1)は、第一から第三のいずれか一つの態様の構成に加えて、下記の構成を付加的に備える。
すなわち、第四態様の便器(1)では、便器本体(2)は、便器本体(2)の前面の少なくとも一部を構成する蓋(6)を有する。蓋(6)に足入れ凹部(61)が設けられている。
上記構成を備える第四態様の便器(1)では、蓋(6)に設けられた足入れ凹部(61)を利用して、便座(3)に座った使用者が、足先をより後方に配置できるため、便座(3)からの立ち上がり動作が行いやすい。また、この便器(1)では、蓋(6)に足入れ凹部(61)を設けることで、便器本体(2)の前面に足入れ凹部(61)を設けることができるため、足入れ凹部(61)が形成しやすい。
以上、本開示を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
1 便器
2 便器本体
3 便座
4 便蓋
6 蓋
61 足入れ凹部
611 底面
7 脚
S3 足入れ空間
2 便器本体
3 便座
4 便蓋
6 蓋
61 足入れ凹部
611 底面
7 脚
S3 足入れ空間
Claims (4)
- 排泄物を受ける部分を内側に有する便器本体と、
前記便器本体の上に設置される便座と、
前記便座と前記便器本体の上面の前記便座の周囲の部分とを覆うことが可能な便蓋と、
前記便器本体の下面から下方に突出する少なくとも1つの脚と、を備え、
前記便座を覆った倒伏姿勢の前記便蓋と前記便器本体とは、立方体状をなし、
前記便座に座った状態の使用者から見た方向を基準としたとき、
前記便器本体の前面の下部には、後方に向けて凹み、かつ下方に向けて開放された足入れ凹部が設けられている、
便器。 - 前記足入れ凹部の底面は、下側の部分ほど後方に位置するように傾斜している、
請求項1に記載の便器。 - 前記少なくとも1つの脚は、前記便器本体の下面の四隅に配置された4つの脚を有し、
前記4つの脚のうち、前側の2つの脚の間には、前記足入れ凹部と連通した足入れ空間が形成されている、
請求項1又は2に記載の便器。 - 前記便器本体は、前記便器本体の前面の少なくとも一部を構成する蓋を有し、
前記蓋に前記足入れ凹部が設けられている、
請求項1又は2に記載の便器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023164061A JP2025054868A (ja) | 2023-09-26 | 2023-09-26 | 便器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023164061A JP2025054868A (ja) | 2023-09-26 | 2023-09-26 | 便器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2025054868A true JP2025054868A (ja) | 2025-04-08 |
Family
ID=95284962
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023164061A Pending JP2025054868A (ja) | 2023-09-26 | 2023-09-26 | 便器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2025054868A (ja) |
-
2023
- 2023-09-26 JP JP2023164061A patent/JP2025054868A/ja active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7665157B2 (en) | Child's toilet training chair | |
| JP4709851B2 (ja) | トイレ訓練及びトイレ装置 | |
| US8640274B2 (en) | Toilet device | |
| US20070017015A1 (en) | Potty bench with storage | |
| US20120084908A1 (en) | Toilet training devices for small children | |
| US10478025B2 (en) | Toilet training devices for small children | |
| BRPI0912330B1 (pt) | vaso sanitário para criança | |
| TWI672117B (zh) | 嬰幼兒用便器(二) | |
| JP2025054868A (ja) | 便器 | |
| JP5357397B2 (ja) | 可搬便器及びこれに用いられる汚物受け | |
| JP2025054871A (ja) | 便器 | |
| JP2025054870A (ja) | 便器ユニット | |
| JP2025054869A (ja) | 便器 | |
| JP2025054875A (ja) | 便器ユニット | |
| JP2025054876A (ja) | 便器 | |
| CN103815821A (zh) | 婴幼儿用马桶 | |
| JP2025054867A (ja) | 便器 | |
| CN108968769A (zh) | 便携式马桶及扶手 | |
| JP2991962B2 (ja) | ポータブルトイレ用安全フレーム | |
| JP5080824B2 (ja) | 可搬便器及びこれに用いられる脚体 | |
| JP5537451B2 (ja) | 可搬便器 | |
| JP2018174970A (ja) | チェアガード及び乳幼児用いす | |
| JP6933922B2 (ja) | ポータブルトイレ | |
| JP3247057U (ja) | 排泄用腰掛 | |
| JP6796426B2 (ja) | ポータブルトイレ |